JP5677401B2 - 表示装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

表示装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5677401B2
JP5677401B2 JP2012252432A JP2012252432A JP5677401B2 JP 5677401 B2 JP5677401 B2 JP 5677401B2 JP 2012252432 A JP2012252432 A JP 2012252432A JP 2012252432 A JP2012252432 A JP 2012252432A JP 5677401 B2 JP5677401 B2 JP 5677401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
importance
display
unit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012252432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014102563A (ja
Inventor
俊也 宮井
俊也 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012252432A priority Critical patent/JP5677401B2/ja
Priority to US14/074,935 priority patent/US8988720B2/en
Publication of JP2014102563A publication Critical patent/JP2014102563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677401B2 publication Critical patent/JP5677401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明はメッセージを表示する表示部を有する表示装置、及び、これを備えた画像形成装置に関する。
各種電気機器、電子機器には、表示装置が取り付けられることがある。表示装置には、機器の設定入力や機器の操作用の画面を表示するものがある。又、表示装置には、エラーやエラーに対応するトラブルコードなどのような機器の状態を示すメッセージを表示するものもある。このような、画像形成装置の状態にあわせてメッセージを表示する画像処理装置の一例が特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、表示画面を有する操作パネルと、表示画面にメイン画面とサブ画面とを表示させる表示手段と、サブ画面の種類毎に異なる表示形態を設定することが可能な設定手段とを備え、設定手段は、メッセージの表示の有無を設定するとき、前記メッセージの種類に応じて表示無の設定を許可するか禁止するかを判断し、表示手段は、表示無の設定が禁止されているメッセージの場合、表示無に設定されても、前記メッセージを表示し、設定手段は、メッセージの重要度に応じて、前記メッセージの表示の有無の変更を許可するか、禁止するかを判断する画像処理装置が記載されている。具体的に、メッセージは、その種類に応じて重要度を大、中、小の三段階で設定される。(特許文献1:請求項1、請求項3、段落[0055]等参照)。また、各種操作画面に対する伝達情報を、各種操作画面上に表示させる技術が記載された文献として、特許文献2がある。具体的に、特許文献2には、保有する機能の項目を示す操作画面を表示し、前記操作画面に対して伝達情報を入力でき、当該伝達情報の前記操作画面上における表示位置を設定でき、前記伝達情報及び前記表示位置を記憶し、前記伝達情報及び前記表示位置の設定入力時における操作画面情報と、当該操作画面で設定入力された当該伝達情報及び当該表示位置とを対応付けた情報を付箋情報として前記記憶手段に登録し、表示される操作画面情報に対応する付箋情報を前記記憶手段から読み出し、読み出した付箋情報に対応する付箋画像を当該操作画面上に表示させる画像形成装置が記載されている(特許文献2:請求項1、段落[0008])。
特開2008−092368号公報 特開2006−139186号公報
機器の状態に応じたメッセージだけではなく、電子ふせんのような任意の(所望の)メッセージを表示装置に表示させることができれば、表示領域を掲示板のように用いることができ便利である。使用者は使用上の注意や、各使用者に周知させたい事項などのメッセージの入力や設定、作成したメッセージを表示させるための操作を行う。その結果、作成、設定された文章、文字列などが表示装置に表示されることになる。
ここで、表示装置の表示部のサイズには限りが有る。そのため、表示装置が表示できるメッセージの数には限界が有る。そこで、メッセージの表示領域を縮小したり、メッセージの表示位置を変えたりして、メッセージの表示形態を変更できるようにすることが好ましい。
しかし、メッセージごとに重要度(情報の価値)に差がある。重要なメッセージほど、メイン領域に表示して、多くの使用者に確実に視認されるように表示すべきである。言い換えると、重要なメッセージに対しては、サイズの縮小やサブ領域に表示位置を移すような表示形態への変更をすべきではない。一方、重要度が小さいメッセージであれば、メッセージの表示サイズの縮小や、表示位置をサブ領域に移しても大きな問題は生じない。このように、重要度の大きなメッセージほど的確に使用者に認識されるようにしつつ、重要度に応じて的確にメッセージの表示形態を変更する必要がある。
ここで、従来、使用者が任意に入力した(使用者が作成した)メッセージに対し、個別にメッセージの重要度を定めることができるようになっていない。そのため、従来、使用者により作成されたメッセージに対し、メッセージの重要度を考慮した表示形態の変更は行われていない。又、メッセージの入力、作成にあわせて重要度を設定可能とすることも考えられるが、重要度の設定は使用者にとって煩わしいと感じられる場合もある(そのような場合、大抵、重要度は通常とされて終わる)。又、メッセージに適切な重要度が設定されるとは限らない。誤った重要度を設定することにより、むしろ。表示装置が見づらくて使いにくいものとなってしまう場合もあり得る。
尚、特許文献1記載の技術は予め定められた(用意された)メッセージの表示に関する技術である。そのため、作成、入力された文章などの使用者の任意のメッセージを表示させる場合には適用できない。又、特許文献1記載の技術では、同じ種類のメッセージ(例えば、エラーメッセージや確認メッセージなど)は全て同じ重要度と扱われる(特許文献1:段落[0055]等参照)。しかし、使用者にとってメッセージが重要か否かはメッセージの種類で定まるのではなく、メッセージの内容による。また、特許文献1記載の技術では、設定された重要度が適切なものとなるとは限らない。従って、重要度に応じて的確にメッセージの表示形態を変更できず、上記の問題を解決することはできない。
重要度に応じて的確にメッセージの表示形態を変更できるようにし、表示装置を見やすく、使いやすいものにする。
上記課題解決のため請求項1に係る表示装置は表示領域としてメイン領域と前記メイン領域よりも狭いサブ領域を含み、使用者により作成されたメッセージを表示する表示部と、前記メイン領域に表示された前記メッセージを前記サブ領域に移動させて表示させるための使用者による移動操作を受け付ける操作部と、設定されたメッセージのデータ、及び、前記メッセージの重要度を判断するための重要度データを記憶する記憶部と、前記重要度データに基づき、前記移動操作がなされた前記メッセージの重要度を判定する判定部と、を含み、前記表示部は重要度が予め定められた第1基準値よりも小さいとき、前記移動操作された前記メッセージを前記サブ領域で表示し、前記第1基準値よりも大きいとき、前記移動操作された前記メッセージを前記サブ領域に移動させず前記メイン領域で表示し続ける。
本発明によれば、表示されるように設定した任意の内容のメッセージの重要度に応じ、的確にメッセージの表示形態を変更させることができる。従って、表示装置を見やすく、使いやすいものにすることができる。
複合機の一例を示す正面模型的断面図である。 操作パネルの一例を示す平面図である。 複合機や操作パネルのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 メッセージ作成画面の一例を示す説明図である。 ソフトウェアキーボード画面の一例を示す説明図である。 コピー機能の初期設定画面の一例を示す説明図である。 メッセージが表示されたコピー機能の初期設定画面の一例を示す説明図である。 メッセージの表示形態の変更を説明するための説明図である。 メッセージの表示形態の変更を説明するための説明図である。 メッセージの表示形態の変更を説明するための説明図である。 メッセージの表示形態(表示位置)の変更制御の流れの一例を示すフローチャートである。 重要度データの一例を示す説明図である。 使用者による重要度データ設定画面の一例を示す説明図である。 自動更新の流れの一例を示すフローチャートである。 重要度データの更新の一例を示す説明図である。
以下、図1〜図15を用い、実施形態を説明する。以下では、操作パネル1(表示装置に相当)を含む複合機100(画像形成装置に相当)を例に挙げ説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概略)
まず、図1を用い、実施形態に係る複合機100の概略を説明する。図1は複合機100の一例を示す正面模型的断面図である。
図1に示すように、複合機100の正面前方には、複合機100に関して各種設定を行うための操作パネル1が設けられる(詳細は後述)。又、図1に示すように、本実施形態の複合機100は、上部に画像読取部2aと原稿搬送部2bが設けられ、内部に、給紙部3a、搬送部3b、画像形成部4、中間転写部5a、定着部5b、排出搬送部3c、両面搬送部3d等を備える。
原稿搬送部2bは原稿トレイ21を有する。コピーやスキャンを行う原稿は原稿トレイ21に載置される。そして、原稿搬送部2bは原稿トレイ21から原稿を1枚ずつ、自動的に連続して読取位置(送り読取用コンタクトガラス22)に搬送する。又、原稿搬送部2bは図1の紙面奥側を支点として画像読取部2aに上下方向に開閉自在に取り付けられる。原稿搬送部2bは画像読取部2aのコンタクトガラス(送り読取用コンタクトガラス22及び載置読取用コンタクトガラス23)を上方から押さえるカバーとして機能する。
図1に示すように、画像読取部2aの上面には、送り読取用コンタクトガラス22と書籍等の原稿を1枚ずつ読み取る際に原稿を載置する載置読取用コンタクトガラス23が配される。又、画像読取部2a内には、ランプ、ミラー、レンズ、イメージセンサーなどの光学系部材(不図示)が配される。イメージセンサーは原稿搬送部2bが送り読取用コンタクトガラス22を通過させる原稿、あるいは、載置読取用コンタクトガラス23に載置された原稿の反射光を元に、原稿を読み取る。そして、イメージセンサーは反射光を画像濃度に応じたアナログの電気信号に変換し、電気信号の量子化を行う。これにより、原稿の画像データが得られる。尚、本実施形態の画像読取部2aは、カラーでも読み取り可能であり、白黒でも読み取り可能である。
複合機100本体内の複数の給紙部3aはそれぞれ、各サイズ(例えば、A4やB4やレターサイズなどの定型用紙)、各種用紙(例えば、コピー用紙、再生紙、厚紙、OHPシート等)を複数枚収容する。各給紙部3aはそれぞれ回転駆動する給紙ローラー31を備え、印刷時、1枚ずつ搬送部3bに用紙を送り込む。
搬送部3bは給紙部3aから画像形成部4(2次転写ローラー)まで装置内で用紙を搬送する。そして、搬送部3bには、用紙の案内のためのガイド板や、用紙搬送時に回転駆動する搬送ローラー対32(図1において、上方から32a、32b、32cの計3つ)や、搬送される用紙を画像形成部4の手前で待機させ、形成されたトナー像の転写タイミングに合わせ用紙を送り出すレジストローラー対33等が設けられる。
画像形成部4は複数の画像形成ユニット40(ブラック用の40Bk、イエロー用の40Y、シアン用の40C、マゼンタ用の40M)と露光装置41を含む。各画像形成ユニット40は回転駆動可能に支持された感光体ドラムや、感光体ドラムの周囲に配設された帯電装置、現像装置、清掃装置等を備える。露光装置41は画像読取部2aで読み取られた画像データや後述の記憶装置62に記憶される画像データ等に基づき、レーザ光を点消灯しつつ出力し、各感光体ドラムを走査露光する。そして、各画像形成ユニット40と露光装置41により、各感光体ドラムの周面上にトナー像が形成される。
中間転写部5aは各画像形成ユニット40からトナー像の1次転写を受け、シートに2次転写を行う。中間転写部5aは、各1次転写ローラー51Bk〜51M、中間転写ベルト52、駆動ローラー53、複数の従動ローラー54(54a〜54c)、2次転写ローラー55、ベルト清掃装置56等を含む。中間転写ベルト52は駆動ローラー53等に張架され、モータ等の駆動機構(不図示)に接続される駆動ローラー53の回転駆動により周回する。そして、各1次転写ローラー51Bk〜51Mには、転写用電圧が印加され、各感光体ドラムのトナー像は中間転写ベルト52に転写される。ずれなくトナー像を重畳して中間転写ベルト52に1次転写した後、所定の電圧を印加された2次転写ローラー55により、シートにトナー像が転写される。
定着部5bは用紙に転写されたトナー像を定着させる。定着部5bは発熱体を内蔵する加熱ローラー57とこれに圧接する加圧ローラー58を含む。そして、用紙が加熱ローラー57と加圧ローラー58のニップを通過すると、トナーが溶融・加熱され、トナー像が用紙に定着する。定着部5bから排出された用紙は排出トレイ34方向に送られる。
排出搬送部3cは印刷済の用紙を排出トレイ34方向又は両面搬送部3dの方向に用紙搬送方向を仕分ける。そして、排出搬送部3cは正回転方向に回転駆動して排出トレイ34の方向に送り出す、或いは、両面印刷のため逆回転しスイッチバックを行う排出ローラー対35を有する。又、排出搬送部3cは用紙の搬送方向を切り替えるため、切替弁36を有する。切替弁36は回動する。切替弁36は、両面搬送部3dを閉じて用紙を排出トレイ34方向に導く位置を基本位置とし、両面印刷の際、回動してスイッチバックされた片面印刷済みの用紙を両面搬送部3dに導く。両面搬送部3dは、定着部5bの下流側とレジストローラー対33の上流側とを結ぶ。両面搬送部3dには、両面印刷のため、回転駆動する複数の両面搬送ローラー対37〜39が設けられ、片面印刷済の用紙が搬送される。
(操作パネル1)
次に、図2を用いて、実施形態に係る操作パネル1の一例を説明する。図2は操作パネル1の一例を示す平面図である。
図1に示すように、操作パネル1は複合機100の正面上方に設けられる。そして、操作パネル1は表示部11、タッチパネル部12(操作部に相当)、ハードキーを含む。操作パネル1はハードキーとして、コピー等の処理開始指示用のスタートキー13や、数字入力用のテンキー部14(操作部に相当)などを含む。
表示部11は液晶表示パネルである(有機ELパネルなど他種の表示パネルでもよい)。表示部11は複合機100の設定を行うためのメニューやキーが配された画面、画像を表示する。使用者は表示部11に表示されたキーを指定して、複合機100の各種設定を入力できる。又、表示部11は複合機100等の状態などのメッセージ8等の各種画像、画面を表示する。
又、表示部11の上面にタッチパネル部12が設けられる。タッチパネル部12は使用者がタッチした位置、座標を検知する。キーの表示位置とタッチされた位置を比較することで、使用者が指定するキーが特定され、使用者の入力が受け付けられる。
又、本実施形態の表示部11はメッセージを表示する。操作パネル1への入力を行うことにより、使用者により作成された自由なメッセージ8を付す(表示させる)ことができる画像である。ドラッグアンドドロップ操作などの操作により表示位置が移動可能な画像でもある(詳細は後述)。
又、操作パネル1には、機能選択キー群14aが設けられる。使用者は機能選択キー群14aのなかのいずれかのキーを押して、複合機100の有する機能のうち用いる機能を選択する。機能選択キー群14aの中には、コピー機能を用いるときに押されるコピーキーや、画像読取部2aで読み取った画像データをコンピューター200やFAX装置300に送信するときに押される送信キーなどが含まれる。
(複合機100等のハードウェア構成)
次に、図3を用いて、実施形態に係る複合機100や操作パネル1のハードウェア構成の一例を説明する。図3は複合機100や操作パネル1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
まず、複合機100本体内には、主制御部6が設けられる。例えば、主制御部6は操作パネル1、原稿搬送部2b、画像読取部2a、給紙部3a、搬送部3b、画像形成部4、定着部5b、排出搬送部3c等と接続され、これらの制御を行う。
例えば、主制御部6はCPU61等の制御を行う素子を含む。CPU61は記憶装置62に格納され、展開される制御プログラムに基づき演算等を行い、複合機100の各部を制御する。尚、主制御部6は全体制御や画像処理を行うメイン制御部や、画像形成や各種回転体を回転させるモータ等のON/OFF等を行い、印刷を制御するエンジン制御部等、機能ごとに分割して複数種設けられてもよい。本説明では、これらの制御部を主制御部6としてまとめた形態を示し、説明する。
記憶装置62(記憶部に相当)は主制御部6と接続される。記憶装置62はROM、RAM、HDD等の不揮発性と揮発性の装置を組み合わせたものである。記憶装置62は複合機100の制御用プログラム、制御用データ、設定データ、画像データ等の各種データを記憶できる。
そして、主制御部6は各種コネクタ、ソケットやFAXモデム等を備えたインターフェイス部(以下、通信部63)と接続される。通信部63はネットワークや公衆回線等により複数の外部のコンピューター200(例えば、パーソナルコンピューターやサーバー)や相手方FAX装置300(図3では、いずれも便宜上1つのみ図示)と接続される。例えば、画像読取部2aで得られた画像データを記憶装置62に記憶させることや(ボックス機能)、外部のコンピューター200や相手方FAX装置300に送信することができる(スキャナ機能、FAX送信機能)。又、外部のコンピューター200や相手方FAX装置300から送信され、複合機100に入力される画像データに基づき印刷を行うこともできる(プリンター機能、FAX受信機能)。
又、主制御部6には、画像読取部2aで原稿を読み取って得られた画像データや通信部63を介して複合機100に入力された画像データに対し、画像処理を施す画像処理部64が設けられる。例えば、画像処理部64が処理した画像データは露光装置41に送信され、感光体ドラムの走査・露光に用いられたり、記憶装置62に記憶されたりする。
又、主制御部6は、操作パネル1になされた入力を認識し、使用者の設定にあわせてコピーやスキャンなどのジョブが行われるように複合機100を制御する。本実施形態の操作パネル1はパネル制御部10(判定部に相当)、表示部11、タッチパネル部12、ハードキー(例えば、テンキー部14やスタートキー13)、メモリー15(記憶部に相当)、ドライバ回路16等を含む。
パネル制御部10はCPUやIC等で構成される。パネル制御部10は表示部11の表示を制御する。パネル制御部10は表示部のパネルの表示を実際に制御するドライバ回路16に表示すべき内容の指示を与える。又、パネル制御部10はタッチパネル部12の出力を受け、タッチされた位置(座標)を特定する。パネル制御部10はタッチ位置とタッチされたときの表示部11が表示していた画面の画像データを比較し、タッチされた位置に表示されていたキーやメッセージ8を認識する。タッチパネル部12の出力と位置(座標)の対応を示すテーブル等のデータはメモリー15に記憶される。メモリー15はROMやRAMを含む。これにより、パネル制御部10は使用者により指定されたキーを認識する。
又、メモリー15は使用者や管理者が作成した各メッセージ8について、メッセージ8内容を示すデータなどを含むメッセージデータD1を記憶する。パネル制御部10はメッセージデータD1に基づき、メッセージ8を表示部11に表示させる(詳細は後述)。又、メモリー15は各メッセージ8の重要度を判定するための重要度データD2も記憶する。パネル制御部10は重要度データD2に基づき、各メッセージ8の重要度を判定する(詳細は後述)。
又、タッチパネル部12にはタッチされた位置を検知するための位置検知部121が設けられる。例えば、位置検知部121はタッチ位置(タッチされた点の座標)を検知するためのICである。例えば、タッチパネル部12が静電容量方式で投影型のパネルを含むのであれば、位置検知部121はタッチパネル部12で静電容量の変化を検知し、1又は複数の同時にタッチされた位置を示す信号を出力する。パネル制御部10は位置検知部121の出力に基づき、タッチされた位置を認識する。
また、複合機100には、計時部65が設けられる。計時部65は時間を測り、時計として機能する。計時部65は操作パネル1内に設けられてもよいし、制御部内に設けられてもよい。尚、操作パネル1(複合機100)はネットワークを介して、日時や時刻を示す情報を取得してもよい。この場合、ハードウェアとしての計時部65は不要であり、通信部63や日時や時刻を示す情報の取得を指示するパネル制御部10や主制御部6が計時部65として機能する。
(メッセージ8の作成)
次に、図4、図5を用いて、実施形態に係るメッセージ8の作成を説明する。図4はメッセージ作成画面71の一例を示す説明図である。図5はソフトウェアキーボード画面72の一例を示す説明図である。
実施形態に係る操作パネル1はエラーや状態情報などの予め用意された定形のメッセージ(情報)だけではなく、使用者や管理者が注意書きのような内容を自由に決めて作成したメッセージ8を表示する。そして、メッセージ8とは、文章、文字列を含み、表示部11に表示される画像であり、画面に貼り付けられる画像である。そして、以下では、使用者が作成したメッセージ8に関して説明する。
まず、図4を用いて、メッセージ8の作成を説明する。使用者は操作パネル1に入力を行うことにより、メッセージ8に含める情報(内容、文章、文字列、記号)を作成、設定することができる。そのため、操作パネル1はメッセージ8の内容などの設定を行うための設定部として機能する。尚、コンピューター200でメッセージ8の内容などを入力し、複合機100がコンピューター200で作成されたメッセージデータD1を受信してメッセージ8の設定が行われてもよい。この場合、通信部63がメッセージ8の内容などの設定を行うための設定部として機能する。
本実施形態の操作パネル1では、メッセージ8を作成するためのメッセージ作成画面71が用意される。メッセージ作成画面71を表示させるための予め定められた操作、入力がなされると、パネル制御部10はメッセージ作成画面71を表示部11に表示させる。
メッセージ作成画面71には、メッセージ8として表示する情報(文章、文字列等)を作成、入力するための作成キーK1が設けられる。作成キーK1の表示位置に対するタッチを検知すると、パネル制御部10はソフトウェアキーボード画面72(図5参照)を表示部11に表示させる。使用者はソフトウェアキーボード画面72の各キーの表示位置をタッチすることにより、漢字、アルファベット、記号などを用いて、メッセージ8を作成することができる。
ソフトウェアキーボード画面72の終了キーK2の表示位置がタッチされると、パネル制御部10はソフトウェアキーボード画面72を閉じてメッセージ作成画面71を表示する。そして、パネル制御部10は表示部11に、ソフトウェアキーボード画面72で作成されたメッセージ8をメッセージ表示欄C1に表示させる。
完了キーK3の表示位置がタッチされると、パネル制御部10は設定されたメッセージ8を示すデータや設定されたメッセージ8の内容を示すデータを含むメッセージデータD1をメモリー15に記憶させる。尚、メッセージデータD1は記憶装置62に記憶させてもよい。そして、パネル制御部10はメモリー15や記憶装置62に記憶されたメッセージデータD1に基づき、メッセージ8を表示部11に表示させる。
(メッセージ8の表示領域と表示の概要)
次に、図6、図7を用いて、表示部11の表示領域と、設定されたメッセージ8の表示の概要を説明する。図6はコピー機能の初期設定画面73の一例を示す説明図である。図7はメッセージ8が表示されたコピー機能の初期設定画面73の一例を示す説明図である。
複合機100はコピー、プリンター、送信など複数の機能を有し、各機能では複数の設定項目が用意される。そのため、使用者の入力、操作にあわせ、操作パネル1の表示部11に表示される画面は多数種に及ぶ。そこで、便宜上、本説明では、操作パネル1の表示部11に表示される画面の一例として、コピー機能を選択したときに最初に表示される初期設定画面73を例に上げて以下説明する。
まず、コピー機能の初期設定画面73について説明する。コピー機能の初期設定画面73は機能選択キー群内のコピーキーを押したとき、最初に表示される画面である。図6に示すように、コピー機能の初期設定画面73には、よく用いられる設定項目の設定を行うためのキーが配される。初期設定画面73にどの設定項目のキーを表示させるかは、使用者が設定することができる。
又、初期設定画面73には、複数のタブが配される。コピー機能に関する設定項目は多数に及ぶので、全ての設定項目を1画面中に表示しきれない。そのため、コピー機能に関する各設定項目はいずれかのカテゴリー(グループ)に割り振られる。そして、各タブには、コピー機能に関する設定項目のカテゴリーが示される(原稿/用紙/仕上げや、カラー/画質タブなど)。簡単設定以外のタブの表示位置がタッチされると、操作パネル1は各カテゴリーに割り振られた設定項目を選択するための画面を表示部11に表示させる。そして、使用者は各タブの表示位置をタッチして、所望の設定項目を選択し、選択した設定項目の設定値を設定することができる。
まず、図6、図7を用いて、メッセージ8の表示領域を説明する。
上述のように、本実施形態の操作パネル1では、使用者は表示させたいメッセージ8を作成設定、入力し、パネル制御部10は設定されたメッセージ8を表示部11に表示させる。そして、本実施形態の操作パネル1では、メッセージ8を表示する領域としてメイン領域91とサブ領域92が用意される。
メイン領域91は表示部11の大部分を占める領域であり、メイン領域91には各種設定画面も表示される。本実施形態の操作パネル1では、メイン領域91にメッセージ8を表示するとき、パネル制御部10はメッセージ8を電子付箋の態様で表示部11に表示させる。そのため、図7に示すように、パネル制御部10はメイン領域91にメッセージ8を表示するとき、各種設定画面の上側に重ねるように(電子付箋のように)、メッセージ8を表示部11に表示させる。言い換えると、メイン領域91にメッセージ8を表示するとき、パネル制御部10は設定画面に対し、上層として重ねてメッセージ8を表示部11に表示させる。
又、サブ領域92はメイン領域91よりも狭い領域である(メイン領域91の数分の一〜十数分の一)。そのため、パネル制御部10は電子付箋ではなく、一列のテキストの態様でメッセージ8を表示部11に表示させる。サブ領域92はメイン領域91よりも狭いため、パネル制御部10はメッセージ8の表示サイズを、メイン領域91での表示サイズよりも小さくして表示部11にメッセージ8を表示させる。
具体的に、本実施形態の操作パネル1では、サブ領域92は表示部11の下端部分に設けられる。本実施形態では、サブ領域92は表示部11の左右方向を長手方向とし、表示部11の下端に設けられた矩形状の細長い領域である。サブ領域92はメッセージ8を表示する領域として、表示部11の表示領域の一部を割り当てた領域である。そして、パネル制御部10は表示部11のサブ領域92にメッセージ8を表示させる。
次に、メッセージ8の表示の概要を説明する。パネル制御部10はメモリー15や記憶装置62に記憶された各メッセージ8のメッセージデータD1を確認する。そして、メッセージデータD1に基づき、パネル制御部10は各種設定画面内に、1又は複数のメッセージ8(電子付箋)を表示部11に表示させる(図7参照)。図7はパネル制御部10が「故障のため緊急の修理依頼中です」、「原稿と用紙サイズと倍率を確認」、「定期メンテナンスの予定:○月○日」という3種のメッセージ8(電子付箋)を表示部11に表示させている例を示している。
(メッセージ8の表示形態の変更)
次に、図8〜図10を用いて、メッセージ8の表示形態の変更について説明する。図8〜図10はメッセージ8の表示形態の変更を説明するための説明図である。
本実施形態の操作パネル1では、メイン領域91に電子付箋として表示されたメッセージ8をサブ領域92で表示させることができる。言い換えると、パネル制御部10はメッセージ8の表示領域を変更させて、表示部11でのメッセージ8の表示形態を変化させる。
ここで、パネル制御部10はサブ領域92とメイン領域91のいずれかに作成されたメッセージ8を表示させる。しかし、パネル制御部10は作成、入力されたメッセージ8を初めて表示するとき、メッセージ8をまずは表示部11のメイン領域91に表示させる。
まず、図8、図9を用いて、メイン領域91で電子付箋として表示されたメッセージ8をサブ領域92に移動して表示させる場合を説明する。
図8、図9に示すように、タッチパネル部12の出力に基づき、パネル制御部10がメイン領域91に表示されたメッセージ8をサブ領域92に移動させて表示させる移動操作がなされたことを受け付けると、パネル制御部10は移動操作がなされたメッセージ8をサブ領域92で表示させる。そして、パネル制御部10は移動操作がなされたメッセージ8をメイン領域91では表示しない。又、図8は表示領域を移動させたメッセージ8を強調して表示する態様を示し、図9は表示領域を移動させたメッセージ8を強調せず通常表示する態様を示す。
尚、メッセージ8の重要度によっては、メイン領域91からサブ領域92にメッセージ8の表示領域を変更できない場合がある(詳細は後述)。
どのような操作を移動操作とするかは特に制限はないが、図8、図9に白抜矢印で示すように、本実施形態の操作パネル1では、ドラッグアンドドロップ操作が移動操作と受け付けられる。具体的に、表示領域を変更するメッセージ8(メイン領域91に表示中のメッセージ8、言い換えると、メイン領域91中の電子付箋)に対してタッチを行い、タッチパネル部12をタッチしたまま、タッチ位置をサブ領域92まで移動させ、その後、タッチパネル部12から指を離す操作が移動操作として受け付けられる。
尚、サブ領域92で表示するべきメッセージ8が複数ある場合、パネル制御部10は一定間隔(例えば、数秒間隔)で表示するメッセージ8を順番に切り替える。
次に、図10を用いて、サブ領域92で表示していたメッセージ8(使用者がメッセージ作成画面71で作成した任意のメッセージ8)をメイン領域91で表示させる場合について説明する。
図10に示すように、タッチパネル部12の出力に基づき、パネル制御部10がサブ領域92に表示されたメッセージ8をメイン領域91に移動させて表示させるための戻し操作がなされたことを受け付けると、パネル制御部10は戻し操作がなされたメッセージ8をメイン領域91に電子付箋の形態で表示させる。そして、パネル制御部10は戻し操作がなされたメッセージ8をサブ領域92では表示しない。
どのような操作を戻し操作とするかは特に制限はないが、移動操作と同様に(図9に白抜矢印参照)、ドラッグアンドドロップ操作が戻し操作と受け付けられる。具体的に、表示領域を変更するメッセージ8(サブ領域92に表示中のメッセージ8、サブ領域92)に対してタッチを行い、タッチパネル部12をタッチしたまま、タッチ位置をメイン領域91まで移動させ、その後、タッチパネル部12から指を離す操作が戻し操作として受け付けられる。
そして、メモリー15は各メッセージ8、メイン領域91とサブ領域92のいずれで表示するかを不揮発的に記憶する(揮発的でもよい)。メモリー15は移動操作によりメイン領域91からサブ領域92に表示領域が移動されたメッセージ8については、そのメッセージ8は以後、サブ領域92で表示すると記憶する。一方、メモリー15は戻し操作によりサブ領域92からメイン領域91に表示領域が移動されたメッセージ8については、そのメッセージ8は以後、メイン領域91で表示すると記憶する。尚、メッセージ8は最初にメイン領域91に表示されるので、メモリー15はデフォルトではメイン領域91に表示する旨を記憶する。
(メッセージ8の編集)
操作パネル1は表示されたメッセージ8の内容の編集の操作、設定を受け付けてもよい。そこで、図4を用いて、使用者が作成したメッセージ8の編集について説明する。
表示位置に対する予め定められた時間内での複数回のタッチ(ダブルクリック的なタッチ)のような表示されたメッセージ8を編集するための特定の操作がなされると、パネル制御部10は編集対象とされたメッセージ8に対応するメッセージ作成画面71を表示部11に表示させる。このとき、メッセージ表示欄C1には編集対象とされたメッセージ8がメッセージ表示欄C1に表示された状態でメッセージ作成画面71が表示される。
使用者は編集の対象としたメッセージ8を修正することができる。編集するメッセージ8のメッセージ作成画面71の作成キーK1の表示位置がタッチされると、パネル制御部10はソフトウェアキーボード画面72を表示部11に表示させる。そして、パネル制御部10は修正後の内容を反映したメッセージデータD1に更新させる。これにより、以後、パネル制御部10は修正後のメッセージ8内容でメッセージ8を表示部11に表示させる、
又、使用者は編集の対象としたメッセージ8を削除して以後表示されないようにすることができる。メッセージ8を削除するため、メッセージ作成画面71の削除キーK4の表示位置がタッチされると、パネル制御部10は削除指示がなされたメッセージ8に対応するメッセージデータD1をメモリー15や記憶装置62に消去(削除)させる。これにより、以後、所望のメッセージ8(電子付箋)を表示させないようにすることもできる。これにより、パネル制御部10は削除されたメッセージ8を以後、表示部11に表示させない。
尚、メッセージ作成画面71では、作成されたメッセージ8(メッセージ8(電子付箋))を表示させる期間を設定できるようにしてもよい。使用者はテンキー部14などを用いることにより、メッセージ作成画面71に表示期間を設定する。そして、パネル制御部10は表示期間のメッセージ8(電子付箋)を表示部11に表示し、表示期間が過ぎたメッセージ8(電子付箋)のメッセージデータD1をメモリー15や記憶装置62に削除させる。
(重要度に基づくメッセージ8の表示制御)
次に、図11、図12を用いて本実施形態に係る操作パネル1でのメッセージ8の表示制御の流れを説明する。図11はメッセージ8の表示形態(表示位置)の変更制御の流れの一例を示すフローチャートである。図12は重要度データD2の一例を示す説明図である。
本実施形態の操作パネル1、複合機100では、使用者が所望するメッセージ8を表示させることができる。そして、使用者は操作パネル1を操作して、電子付箋としてメイン領域91に表示されたメッセージ8をサブ領域92に表示させることができる。言い換えると、メッセージ8の表示位置を変えることにより、メッセージ8の表示形態を変更することができる。
ここで、サブ領域92はメイン領域91よりも狭い。又、メイン領域91では電子付箋としてメッセージ8は表示され続けるが、サブ領域92では、表示すべきメッセージ8が複数ある場合、周期的に(一定間隔で)メッセージ8が切り替えられる。
一方、メッセージ8の中には、重要なものもあり、メイン領域91で常時表示させておくべきメッセージ8もある。そのようなメッセージ8は移動操作がなされたとしても、サブ領域92で表示させず、メイン領域91で表示させ続けるべきである。又、サブ領域92でメッセージ8を表示するにしても、重要度が比較的高いメッセージ8は使用者の注意を惹く形態で表示させるべきである。
しかし、どのようなメッセージ8の重要度が大きく、どのようなメッセージ8は重要度が小さいかの判断は難しい。又、メッセージ8に対して逐一重要度を設定することは煩わしいと感じる使用者もいる。そこで、本実施形態の操作パネル1では、メッセージ8の重要度をメッセージ8の内容から自動的に判定し、判定した重要度に応じた形態でメッセージ8を表示させる。
そこで、以下、図11、図12を用いて、重要度に基づくメッセージ8の表示形態の制御(表示制御)の流れを説明する。
まず、図11のスタートはパネル制御部10がメッセージデータD1に基づき、メイン領域91に電子付箋として1又は複数のメッセージ8を表示部11に表示させている状態である。そして、表示部11に表示中のいずれかのメッセージ8に対して移動操作がなされた時点である。
続いて、パネル制御部10は移動操作がなされたメッセージ8(メイン領域91からサブ領域92への表示位置の変更操作がなされたメッセージ8)の重要度を判定するための重要度データD2を読み出す(ステップ♯11)。重要度データD2はメモリー15や記憶装置62に記憶される。そして、パネル制御部10は重要度データD2に基づき、移動操作がなされたメッセージ8の重要度を判定する。尚、以下の説明では重要度をパネル制御部10が求める例を説明するが、主制御部6など他の演算を行う部分がメッセージ8の重要度を求め、判定してもよい。
ここで、図12を用いて重要度データD2の一例を説明するとともに、メッセージ8の重要度の判定手法を説明する。
まず、図12に示すように、重要度データD2はテーブル状のデータであり、複数の単語が定義(格納)される。そして、重要度データD2では、各単語に対して単語の重要度を示す値である重要度値が定められる。言い換えると、重要度データD2は単語と重要度値の組み合わせを複数種含むデータである。
図12に示す重要度データD2では、重要度値は10段階のいずれかの値である(1〜10のいずれかの値)。尚、重要度値は9段階以下でもよいし、11段階以上でもよい。又、どの単語を重要度データD2に含め、単語にどのような重要度値を割り振るかは任意に定めることができる。図12では、実際に重要度データD2に含まれる単語のうち、一部の単語のみを示している。又、本実施形態に係る重要度データD2(図12に示す重要度データD2)では、重要度が大きいと見なす単語ほど大きな重要度値が付されている。
メッセージ8の重要度を求める手法の一例を説明する。まず、本実施形態のパネル制御部10は重要度データD2の各単語と、メッセージ8の内容(本文、文字列)を比較して、メッセージ8から重要度データD2に含まれる単語と同じ単語(一致する単語)を抽出する(ステップ♯12)。例えば、図7などに示した「故障のため緊急の修理依頼中です。」というメッセージ8では、パネル制御部10は重要度データD2内の単語と一致する単語として、「故障」、「緊急」、「修理」といった単語を抽出する。
次に、パネル制御部10は抽出した単語と重要度データD2に基づき、メッセージ8の重要度を判定する(ステップ♯13)。本実施形態では、パネル制御部10は一致するとして抽出された各単語に対し、重要度データD2内で定義された重要度値の合計を求める。そして、パネル制御部10は求めた合計の平均値をメッセージ8の重要度(を示す値)と判定する。尚、パネル制御部10は抽出された各単語の重要度値の合計をメッセージ8の重要度と判定してもよい。又、パネル制御部10は抽出された各単語のうち、最も大きい又は最も小さい重要度値をメッセージ8の重要度と判定してもよい。メッセージ8に含まれる単語の重要度値をどのように加工して、メッセージ8の重要度を示す値を求めるか(メッセージ8の重要度を判定するか)は適宜定めることができる。
そして、パネル制御部10は判定したメッセージ8の重要度が予め定められた第1基準値よりも大きいか否かを確認する(ステップ♯14)。第1基準値はメッセージ8の重要の度合いを判別するための値であり、メッセージ8をメイン領域91で表示させ続けるかサブ領域92に表示位置を移動させてもよいか判断するための閾値である。
もし、メッセージ8の重要度が第1基準値よりも大きければ(ステップ♯14のYes)、そのメッセージ8はかなり重要であり、サブ領域92ではなくメイン領域91で表示させ続けるべきメッセージ8である。そこで、第1基準値よりも大きければ(ステップ♯14のYes)、パネル制御部10は、移動操作されたメッセージ8をサブ領域92に移動させずメイン領域91で表示部11に表示させ続ける(ステップ♯15)。そして、パネル制御部10はメッセージ8をサブ領域92に移動不可である旨を表示部11に表示させる(ステップ♯16→エンド)。
一方、メッセージ8の重要度が第1基準値以下であれば(ステップ♯14のNo)、そのメッセージ8はメイン領域91に表示させ続けるほどではない。そこで、第1基準値以下であれば(ステップ♯14のNo)、メッセージ8のサブ領域92の表示形態を定めるため、パネル制御部10はメッセージ8の重要度が予め定められた第2基準値よりも大きいか否かを確認する(ステップ♯17)。
第2基準値はメッセージ8をサブ領域92で表示するうえで強調表示を行うか否かを判別するための値である。重要度の点において、第2基準値は第1基準値よりも重要度が小さい。
もし、メッセージ8の重要度が第2基準値よりも大きければ(ステップ♯17のYes)、サブ領域92で表示させるメッセージ8のうち、そのメッセージ8は比較的重要であり強調表示を行って、使用者の注意を惹くように表示させるべきメッセージ8といえる。
そこで、第2基準値よりも大きければ(ステップ♯17のYes)、パネル制御部10は強調表示を行いつつ、移動操作されたメッセージ8を表示部11内のサブ領域92に表示させる(ステップ♯18→エンド)。
強調表示は通常のメッセージ8の表示形態(装飾のない単なるテキスト表示)とは異なる形態での表示である。強調表示の種類としては、白抜文字、太字による表示、通常と異なる色での表示、点滅表示、スクロール表示、強調を意味する語句、記号(例えば、「注意」や「!」)の語を付しての表示などがあり、特に制限はない。
一方、第2基準値以下であれば(ステップ♯17のNo)、サブ領域92で表示させるメッセージ8のうち、そのメッセージ8の重要度は比較的小さいといえる。そこで、パネル制御部10は重要度が第2基準値以下のメッセージ8を強調することなく通常の形態で表示部11のサブ領域92に表示させる(ステップ♯19→エンド)。
以下、メッセージ8の重要度を単語の重要度値の平均値により定める場合のメッセージ8の表示例を図8、図9を用いて説明する。メッセージ8としては、図7などに例示した「故障のため緊急の修理依頼中です。」(以下、「第1メッセージ81」と称する。)、「定期メンテナンスの予定:○月○日」(以下、「第2メッセージ82」と称する。)、「原稿と用紙サイズと倍率を確認」(以下、「第3メッセージ83」と称する。)の3つを例に挙げて説明する。又、重要度データD2には重要度データD2として図12のものを用い、第1基準値は「20/3」、第2基準値は「10/3」であるとして説明する。
図12の重要度データD2を用いてメッセージ8の重要度を求めたとき、第1メッセージ81に含まれる単語の重要度値の平均値(第1メッセージ81の重要度)は「9」(=(10+8+9)÷3)となる。又、第2メッセージ82に含まれる単語の重要度値の平均値(第2メッセージ82の重要度)は「5」(=(4+6)÷2)となる。又、第3メッセージ83に含まれる単語の重要度値の平均値(第3メッセージ83の重要度)は「2.5」(=(2+3)÷2)となる。
その結果、メイン領域91で電子付箋として表示された第1〜第3の各メッセージ81〜83に対して移動操作がなされたとき、第1基準値として比較して、第1メッセージ81はメイン領域91に表示され続け、第2メッセージ82はサブ領域92で強調表示され(図7参照)、第3メッセージ83はサブ領域92で通常表示される。
(使用者による重要度データD2の設定)
次に、図13を用いて、使用者による重要度データD2の設定を説明する。図13は使用者による重要度データ設定画面74の一例を示す説明図である。
メイン領域91に表示されたメッセージ8に対する移動操作がなされたとき、重要度データD2に基づき、パネル制御部10はメッセージ8の重要度を自動的に判定する。そして、求めた重要度に基づき、メッセージ8の表示位置をサブ領域92に移せるか否かが決まる。
しかし、ある使用者にはデフォルトで定められた単語の重要度値が適切であっても、他の使用者にとっては適切とはいえない場合がある。重要度データD2に定められた単語やその重要度値が適切でなければ、サブ領域92に表示位置(表示領域)を移したいメッセージ8の移動が拒否され、メイン領域91に表示され続ける場合もあり得る。
そこで、本実施形態の操作パネル1では、使用者が重要度データD2を設定できるようにする。重要度データ設定画面74の開くための操作がなされると、パネル制御部10は重要度データ設定画面74を表示部11に表示させる。操作パネル1は使用者による重要度データ設定画面74でなされた入力を、重要度データD2に対し設定を行う入力として受け付ける。
重要度データ設定画面74には、重要度データD2の内容をリストとして表示するリスト表示領域C2が設けられる。リスト表示領域C2のうち、使用者は変更したい重要度値の表示位置をタッチし、テンキー部14などを用いて、重要度値を所望の値に設定することができる。終了キーK5の表示位置がタッチされたとき、パネル制御部10は変更後の重要度値となるようにメモリー15や記憶装置62に重要度データD2を更新させる。
又、重要度データ設定画面74には新単語キーK6が配される。新単語キーK6の表示装置がタッチされると、パネル制御部10は図5に示したソフトウェアキーボード画面72を表示部11に表示させる。使用者が単語を入力し、終了キーK5の表示位置がタッチされたとき、パネル制御部10はメモリー15や記憶装置62に重要度データD2を更新させ、重要度データD2に新単語を追加させる。その後、上記の操作により、使用者は重要度値を入力する。これにより、パネル制御部10は新たに追加された単語の重要度値が入力された重要度値となるようにメモリー15や記憶装置62に重要度データD2を更新させる。
又、重要度データ設定画面74には削除キーK7が配される。いずれかの単語キーの表示位置をタッチして削除する単語を指定した後、削除キーK7の表示装置がタッチされると、パネル制御部10はメモリー15や記憶装置62に重要度データD2を更新させ、指定された単語と指定された単語の重要度値を重要度データD2から削除させる。
(重要度データD2の自動更新)
次に、図14、図15を用いて、重要度データD2の自動更新を説明する。図14は自動更新の流れの一例を示すフローチャートである。図15は重要度データD2の更新の一例を示す説明図である。
メイン領域91に表示されたメッセージ8に対する移動操作がなされたとき、重要度データD2に基づき、パネル制御部10はメッセージ8の重要度を自動的に判定し、メッセージ8の表示位置をサブ領域92に移せるか否かが決まる。しかし、重要度データD2は使用者にとって最適とは限らない。
そこで、本実施形態の操作パネル1では、メッセージ8の移動操作や戻し操作に応じて、重要度データD2を更新し、学習により重要度データD2の最適化を図る。これにより、使用者の意図に合わせたメッセージ8の表示形態の変更が実現される。
図14を用いて、重要度データD2の自動更新の流れの一例を説明する。図14のスタートは複合機100や操作パネル1に電力が供給され、省電力モードなどではなく、表示部11が表示を行っている状態である。
まず、パネル制御部10はタッチパネル部12の出力に基づき、メッセージ8の移動操作がなされたか否かを確認する(ステップ♯21)。もし、移動操作があったとき(ステップ♯21のYes)、パネル制御部10は重要度データD2に含まれる単語のうち、移動操作がなされたメッセージ8に含まれる単語と同じ単語の重要度値が小さくなるように、重要度データD2の更新をメモリー15や記憶装置62に行わせる(ステップ♯22)。ステップ♯22の後、フローはステップ♯21に戻る。
一方、移動操作がないとき(ステップ♯21のNo)、パネル制御部10はタッチパネル部12の出力に基づき、メッセージ8の戻し操作がなされたか否かを確認する(ステップ♯23)。もし、戻し操作があったとき(ステップ♯23のYes)、パネル制御部10は重要度データD2に含まれる単語のうち、戻し操作がなされたメッセージ8に含まれる単語と同じ単語の重要度値が大きくなるように、重要度データD2の更新をメモリー15や記憶装置62に行わせる(ステップ♯24)。
例えば、「故障のため緊急の修理依頼中です。」というメッセージ8に対し移動操作がなされたとき、図15に示すように、パネル制御部10は重要度データD2中、「故障」、「緊急」、「修理」の単語の重要度値を1小さくする。又、例えば、「定期メンテナンスの予定:○月○日」というメッセージ8に対し戻し操作がなされたとき、図15に示すように、パネル制御部10は重要度データD2中、「定期」、「メンテナンス」の単語の重要度値を1大きくする。
このようにして、本実施形態に係る表示装置(操作パネル1)は表示領域としてメイン領域91と前記メイン領域91よりも狭いサブ領域92を含み、使用者により作成されたメッセージ8を表示する表示部11と、メッセージ8を作成するための入力を受け付けるとともに、メイン領域91に表示されたメッセージ8をサブ領域92に移動させて表示させるための使用者による移動操作を受け付ける操作部(タッチパネル部12やテンキー部14など)と、設定、作成されたメッセージ8のデータ、及び、メッセージ8の重要度を判断するための重要度データD2を記憶する記憶部(メモリー15や記憶装置62)と、重要度データD2に基づき、移動操作がなされたメッセージ8の重要度を判定する判定部(パネル制御部10)と、を含み、表示部11は重要度が予め定められた第1基準値よりも小さいとき、移動操作されたメッセージ8をサブ領域92で表示し、第1基準値よりも大きいとき、移動操作されたメッセージ8をサブ領域92に移動させずメイン領域91で表示し続ける。
これにより、使用者が入力した任意のメッセージ8のうち、大きな重要度のメッセージ8は移動操作があってもメイン領域91で表示され続けるので、重要度の大きなメッセージ8を使用者に認識されやすい状態で表示させ続けることができる。従って、重要なメッセージ8の見落としを防ぐことができる。又、使用者が入力した任意のメッセージ8のうち、重要度が比較的小さいメッセージ8をサブ領域92で表示させることで、表示部11のメイン領域91中、メッセージ8が占める割合を少なくすることができ、表示領域を有効活用することができる。更に、メッセージ8の重要度をメッセージ8の入力者が予め設定しておく必要はなく、各メッセージ8の重要度は自動的に判断される。従って、重要度に応じて的確にメッセージ8の表示形態を変更することができ、表示装置(操作パネル1)を見やすく、使いやすいものとすることができる。
又、表示部11はサブ領域92で表示するメッセージ8の重要度が予め定められた第2基準値よりも大きいとき、強調表示を行ってメッセージ8をサブ領域92に表示し、サブ領域92で表示するメッセージ8の重要度が予め定められた第2基準値よりも小さいとき、強調表示を行わずにメッセージ8をサブ領域92に表示する。これにより、サブ領域92で表示するメッセージ8のうち、重要度が大きいメッセージ8については強調表示がなされるので、使用者の目にとまりやすくし、見落としを防ぐ。従って、重要度の大きなものほど、使用者に認識されやすい形態で表示することができ、重要度に応じて的確にメッセージ8の表示形態を変更することができる。
又、操作部(タッチパネル部12やテンキー部14など)はサブ領域92に表示されたメッセージ8をメイン領域91に戻すための戻し操作を受け付け、表示部11は戻し操作がなされたメッセージ8のサブ領域92での表示を止めて、メイン領域91で表示する。これにより、使用者の意図にあわせてメッセージ8が表示される領域(位置)を切り替えることができる。従って、使用者の所望の形態で所望のメッセージ8を表示させることができる。
又、重要度データD2は単語と単語の重要度を示す値である重要度値の組み合わせを複数含み、判定部(パネル制御部10)はメッセージ8に含まれる単語と、重要度データD2中に含まれる単語と重要度値に基づき、メッセージ8の重要度を判定し、記憶部(メモリー15や記憶装置62)は重要度データD2に含まれる単語のうち、移動操作がなされたメッセージ8に含まれる単語と同じ単語の重要度値が小さくなるように、重要度データD2の更新を行う。これにより、使用者があまり重要でなく、サブ領域92に移動させ、小さく表示させると判断したメッセージ8に含まれる単語については、重要度値が小さくされる。従って、以後、移動操作がなされたメッセージ8と同一、類似の内容のメッセージ8はサブ領域92に移動されやすくなる。このように、使用者の操作の結果を記憶、学習することで、使用者の意思に沿うようにメッセージ8の表示形態を変えやすくすることができる。
又、記憶部(メモリー15や記憶装置62)は重要度データD2に含まれる単語のうち、戻し操作がなされたメッセージ8に含まれる単語と同じ単語の重要度値が大きくなるように、重要度データD2の更新を行う。これにより、使用者が重要であり、メイン領域91で大きく表示させると判断したメッセージ8に含まれる単語については、重要度値が大きくされる。従って、以後、戻し操作がなされたメッセージ8と同一、類似の内容のメッセージ8はサブ領域92に移動しにくくなる。このように、使用者の操作の結果を記憶、学習することで、重要度の高いメッセージ8はメイン領域91で使用者の目にとまるように、メッセージ8の表示形態を変えないようにすることもできる。
又、操作部(タッチパネル部12やテンキー部14など)は使用者による重要度データD2を設定する入力を受け付け、記憶部(メモリー15や記憶装置62)は操作部(タッチパネル部12やテンキー部14など)になされた設定に応じ、重要度データD2を更新する。これにより、使用者は単語を新たに重要度データD2に含めることや、重要度データD2に含まれる各単語の重要度値を変更することができる。これにより、使用者の意図に基づいてメッセージ8の表示形態を変更することができる。
又、 表示部11はメッセージ8を初めて表示するとき、メッセージ8をメイン領域91に表示する。
これにより、メッセージ8が初めて表示部11に表示されるとき、必ずメイン領域91で表示されることになる。最初はメイン領域91に表示されるので、どのようなメッセージ8でも最初は使用者に視認されやすい状態で表示させることができる。
又、画像形成装置(複合機100)は、上述の表示装置(操作パネル1)を含む。これにより、メッセージ8の重要度は自動的に判断され、メッセージ8の重要度をメッセージ8の入力者が設定せずに済み、使いやすい画像形成装置を提供することができる。又、重要度に応じ的確にメッセージ8の表示形態を変更できる表示装置を含むので、見やすく、重要なメッセージ8を見落とすことがない画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、操作パネル等の表示部とタッチパネル部を有する表示装置や、画像形成装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 1 操作パネル(表示装置)
10 パネル制御部(判定部) 11 表示部
12 タッチパネル部(操作部) 14 テンキー部(操作部)
15 メモリー(記憶部) 62 記憶装置(記憶部)
8 メッセージ 81 第1メッセージ
82 第2メッセージ 83 第3メッセージ
91 メイン領域 92 サブ領域
D2 重要度データ

Claims (8)

  1. 表示領域としてメイン領域と前記メイン領域よりも狭いサブ領域を含み、使用者により作成されたメッセージを表示する表示部と、
    前記メイン領域に表示された前記メッセージを前記サブ領域に移動させて表示させるための使用者による移動操作を受け付ける操作部と、
    設定されたメッセージのデータ、及び、前記メッセージの重要度を判断するための重要度データを記憶する記憶部と、
    前記重要度データに基づき、前記移動操作がなされた前記メッセージの重要度を判定する判定部と、を含み、
    前記表示部は重要度が予め定められた第1基準値よりも小さいとき、前記移動操作された前記メッセージを前記サブ領域で表示し、前記第1基準値よりも大きいとき、前記移動操作された前記メッセージを前記サブ領域に移動させず前記メイン領域で表示し続けることを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示部は前記サブ領域で表示する前記メッセージの重要度が予め定められた第2基準値よりも大きいとき、強調表示を行って前記メッセージを前記サブ領域に表示し、前記サブ領域で表示する前記メッセージの重要度が予め定められた第2基準値よりも小さいとき、前記強調表示を行わずに前記メッセージを前記サブ領域に表示することを特徴とすることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記操作部は前記サブ領域に表示された前記メッセージを前記メイン領域に戻すための戻し操作を受け付け、
    前記表示部は前記戻し操作がなされた前記メッセージの前記サブ領域での表示を止めて、前記メイン領域で表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記重要度データは単語と単語の重要度を示す値である重要度値の組み合わせを複数含み、
    前記判定部は前記メッセージに含まれる単語と、前記重要度データ中に含まれる単語と前記重要度値に基づき、前記メッセージの重要度を判定し、
    前記記憶部は前記重要度データに含まれる単語のうち、前記移動操作がなされた前記メッセージに含まれる単語と同じ単語の前記重要度値が小さくなるように、前記重要度データの更新を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記記憶部は前記重要度データに含まれる単語のうち、前記戻し操作がなされた前記メッセージに含まれる単語と同じ単語の前記重要度値が大きくなるように、前記重要度データの更新を行うことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記操作部は使用者による前記重要度データを設定する入力を受け付け、
    前記記憶部は前記操作部になされた設定に応じ、前記重要度データを更新することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記表示部は前記メッセージを初めて表示するとき、前記メッセージを前記メイン領域に表示することを特徴する請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2012252432A 2012-11-16 2012-11-16 表示装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5677401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252432A JP5677401B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
US14/074,935 US8988720B2 (en) 2012-11-16 2013-11-08 Display device, image forming apparatus and method of controlling display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252432A JP5677401B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014102563A JP2014102563A (ja) 2014-06-05
JP5677401B2 true JP5677401B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=50727669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252432A Expired - Fee Related JP5677401B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8988720B2 (ja)
JP (1) JP5677401B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295977B2 (ja) * 2015-02-17 2018-03-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置、情報処理装置、メッセージ表示方法
US10156763B2 (en) * 2015-06-19 2018-12-18 Chromera, Inc. Device and method to fix a message on a display
JP6222188B2 (ja) * 2015-08-31 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP6738006B2 (ja) * 2015-10-01 2020-08-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷を行う画像処理装置、画像処理システム、制御方法、及びプログラム
JP6519539B2 (ja) * 2016-06-29 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及び画像形成装置
JP2020182196A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541930B2 (ja) * 1998-08-13 2004-07-14 富士通株式会社 符号化装置及び復号化装置
JP4407487B2 (ja) * 2004-11-15 2010-02-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
WO2006109320A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Hewlett-Packard Development Company L.P. System and method of creating and displaying messages
JP4313384B2 (ja) * 2006-10-03 2009-08-12 シャープ株式会社 画像処理装置
KR101717492B1 (ko) * 2009-12-31 2017-03-17 삼성전자주식회사 문서 정보 전달 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8988720B2 (en) 2015-03-24
JP2014102563A (ja) 2014-06-05
US20140139872A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964252B2 (en) Display input device and image forming apparatus having touch panel
JP5677401B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5594910B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US9134890B2 (en) Display input device and image forming apparatus having touch panel
JP5923477B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置
JP5216466B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5269008B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5838148B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
US20130027313A1 (en) Symbol input device, image forming apparatus including the symbol input device, and method for inputting symbols
EP3521936B1 (en) Display input device, image forming apparatus, control method for display input device
JP2007156981A (ja) 入力受付装置及びその制御方法
JP5631925B2 (ja) 画像形成装置
US9015600B2 (en) Display input device, image forming apparatus, displaying method of a display input device
JP2011155548A (ja) ファイル作成装置、ファイル作成プログラム、及びファイル作成方法
US8970919B2 (en) Display/input device and image forming apparatus including display/input device
JP5593300B2 (ja) 文字入力装置及び文字入力プログラム
US8619317B2 (en) Display input device judging character strings for same character strings therein and displaying judged same character strings according to a criterion and display method thereof and image forming apparatus provided therewith
JP2010039614A (ja) タッチパネル装置及びその操作処理方法
JP6561932B2 (ja) 画像形成装置
JP5793604B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5712327B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5757911B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011114847A (ja) 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2023031411A (ja) 画像形成装置
JP2005262858A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の印刷方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees