JP5927434B2 - 慣性力センサ - Google Patents

慣性力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5927434B2
JP5927434B2 JP2013535933A JP2013535933A JP5927434B2 JP 5927434 B2 JP5927434 B2 JP 5927434B2 JP 2013535933 A JP2013535933 A JP 2013535933A JP 2013535933 A JP2013535933 A JP 2013535933A JP 5927434 B2 JP5927434 B2 JP 5927434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertial force
sensor element
force sensor
adhesive
sensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013535933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013046705A1 (ja
Inventor
吉内 茂裕
茂裕 吉内
大内 智
智 大内
藤井 剛
剛 藤井
賢作 山本
賢作 山本
偉生 大越
偉生 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013046705A1 publication Critical patent/JPWO2013046705A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927434B2 publication Critical patent/JP5927434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5769Manufacturing; Mounting; Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00238Joining a substrate with an electronic processing unit and a substrate with a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/025Inertial sensors not provided for in B81B2201/0235 - B81B2201/0242
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0118Cantilevers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0315Cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、携帯端末や車両等に用いられる加速度や角速度を検出する慣性力センサに関する。
近年、デジタルカメラ、携帯電話、携帯型ゲーム機などの携帯端末や車両に搭載される小型の角速度センサ、加速度センサ等の慣性力センサが普及している。慣性力センサとしては、慣性力を検出するセンサ素子と配線等が施された基板とを1つのパッケージに内蔵した構成が一般的である。センサ素子は、支持部に梁部を介して錘部が取り付けられており、この梁部に配置されたピエゾ素子などで錘部の変位量を測定することにより、慣性力の大きさを検出する。このセンサ素子を直接あるいは下蓋を挟んで弾性接着剤により基板と固着する構成が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2007−35965号公報 特開2009−99822号公報
しかしながら、慣性力センサ又は慣性力センサを実装したユーザ基板に機械的あるいは熱的な外部応力が加わると、この外部応力が基板を介してセンサ素子の梁部に伝わり、慣性力センサの検出感度が変動するという問題があった。
本発明は以上の課題を解決するものであり、慣性力センサに外部応力が加わった場合でも、検出感度の変動を抑制できる慣性力センサを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の慣性力センサは、中央部が周辺部より低い基板と、基板の周辺部と第1の面とが第1のフリップチップ接続により接続された回路チップとを有する。基板の周辺部よりも内側において、回路チップの第1の面と第2のフリップチップ接続により接続されたセンサ素子を有する。第1のフリップチップ接続に用いられる第1の接続部材の弾性率は、第2のフリップチップ接続に用いられる第2の接続部材の弾性率よりも小さい。
また、本発明の慣性力センサは、基板と、基板上に第1の接着剤により固着された下蓋と、下蓋上に第2の接着剤により固着されたセンサ素子と、を有し、第1の接着剤の弾性率が、第2の接着剤の弾性率よりも小さい。
このような構成により、慣性力センサに外部応力が加わった場合でも、センサ素子への応力の伝達を抑制できるので、検出感度の変動を効果的に抑制できる。
また本発明の慣性力センサは、基板と、基板上に搭載された回路チップと、回路チップ上に第1の接着剤により固着された下蓋と、下蓋上に第2の接着剤により固着されたセンサ素子と、を有する。第1の接着剤の弾性率が、第2の接着剤の弾性率よりも小さい。
このような構成により、慣性力センサに外部応力が加わった場合でも、センサ素子への応力の伝達を抑制できるので、検出感度の変動を効果的に抑制できる。
また本発明の慣性力センサでは、センサ素子は、内側に中空領域を有する方形状の枠部と、中空領域に枠部と接続された可撓部とを有する。枠部の対向する2辺には固定部を有し、固定部の上面に基板とボンディングワイヤで接続するための電極パッドが配置され、第1および第2の接着剤はセンサ素子の固定部に対応する位置に配置されることが好ましい。
このような構成により、電極パッドの配置された固定部が下蓋を介して基板に支持されるので、センサ素子の電極パッドと基板の電極パッドとをボンディングワイヤでボンディング接続する場合、センサ素子が傾くことを防止できる。
また本発明の慣性力センサでは、可撓部は、4つの錘と4つの錘を枠部に接続する梁部とからなり、下蓋は錘に対応する位置に貫通孔を設ける。下蓋の略中央部の上面および下面に、さらに第3の接着剤を配置し、第3の接着剤の弾性率は第1の接着剤の弾性率よりも大きいことが好ましい。
このような構成により、センサ素子は、略中央部で下蓋を介して基板に強固に支持されるので、センサ素子の電極パッドと基板の電極パッドとをボンディングワイヤでボンディング接続する場合、センサ素子が傾くことを防止できる。
また本発明の慣性力センサでは、枠部は、固定部と固定部に接続された外側梁部とを有する外枠部と、外側梁部に2つの接続部で接続され2つのスリットで囲まれた方形状の内側梁部と、で構成される。可撓部は、内側梁部の対向する辺を繋ぐとともに、外側梁部に平行な中央梁部と、中央梁部に連結された4つのアームと、4つのアームそれぞれの先端に連結された4つの錘とからなってもよい。
このような構成により、4つのアームと4つの錘で構成された平面振動子の駆動振動共振周波数と検出振動共振周波数の周波数差の変動を小さく抑えることができるので、検出感度の変動を効果的に抑制できる。
また本発明の慣性力センサでは、第1の接着剤は、シリコン系樹脂の接着剤であり、第2および第3の接着剤は、エポキシ系樹脂の接着剤であってもよい。
本発明によれば、慣性力センサに外部応力が加わった場合でも、検出感度の変動を抑制できる慣性力センサを提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態における角速度センサの外観斜視図である。 図2は、図1の2−2線に沿った概略断面図である。 図3は、本発明の実施の形態における角速度センサの分解斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態における角速度センサの一例を示す上面図である。 図5は、図4の5−5線に沿った概略断面図である。 図6は、本発明の実施の形態における角速度センサの平面振動子の駆動振動共振周波数と検出振動共振周波数との周波数差と、センサ素子のゲインとの関係を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態における角速度センサの下蓋の上面図である。 図8Aは、本発明の実施の形態における角速度センサの下蓋の接着剤の配置を説明するための図である。 図8Bは、本発明の実施の形態における角速度センサの下蓋の接着剤の配置を説明するための図である。 図8Cは、本発明の実施の形態における角速度センサの下蓋の接着剤の配置を説明するための図である。 図8Dは、本発明の実施の形態における角速度センサの下蓋の接着剤の配置を説明するための図である。 図9は、本発明の実施の形態における角速度センサの下蓋の接着剤と素子部応力の関係のシミュレーション結果を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態における角速度センサに基板変形応力を印加する方法を説明するための図である。 図11は、本発明の実施の形態における角速度センサの他の例を示す概略断面図である。 図12は、本発明の実施の形態における角速度センサの他の例を示す概略断面図である。 図13は、本発明の他の実施の形態における角速度センサの断面図である。 図14は、本発明の他の実施の形態におけるセンサ素子の平面図である。 図15は、本発明の他の実施の形態におけるASICの回路形成面の平面図である。 図16Aは、本発明の他の実施の形態のセラミック基板の上面図である。 図16Bは、本発明の他の実施の形態のセラミック基板の下面図である。
以下、角速度センサを例に本発明の実施の形態の慣性力センサについて、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態における角速度センサの外観斜視図、図2は、図1の2−2線に沿った断面図、図3は、角速度センサの分解斜視図である。図1〜図3に示すように、角速度センサ1はセンサ素子2と、ASIC3と、センサ素子2とASIC3との間に配置された下蓋4と、センサ素子2の上面に配置されたキャップ5と、ASIC3を搭載するためのセラミック基板6と、を有する。センサ素子2は、下蓋4の上面に接着剤10a、10b(第2の接着剤)により固着されている。下蓋4はASIC3の上面に接着剤11a,11b(第1の接着剤)により固着されている。ASIC3の下面には電極パッド(図示せず)が形成されており、セラミック基板6の対応する電極パッド(図示せず)とは、バンプ接続されている。センサ素子2の外周部には電極パッド7が配置されており、セラミック基板6の外周部には電極パッド7に対応する位置に電極パッド8が配置されている。電極パッド7と電極パッド8はボンディングワイヤ9により電気的に接続されている。セラミック基板6は複数の配線層からなる積層構造となっており、センサ素子2とASIC3はこの配線層を経由して電気的に接続されている。また、セラミック基板6の下面に設けた端子(図示せず)から角速度検出信号が外部回路へ出力される。
センサ素子2は、中空領域を有する略方形状の枠部と、枠部に連結された梁部と、中空領域に梁部を介して連結された平面振動子とが、同一平面上に形成された構成を有する。平面振動子には、圧電素子からなる駆動電極と検出電極が形成されており、平面振動子を所定の駆動振動周波数で駆動振動させる。この状態で、所定の角速度が印加されると、コリオリ力が平面振動子に作用し、駆動振動方向と直交する方向に駆動振動周波数と略同一周波数の検出振動が発生する。検出電極により、平面振動子の検出振動方向の変位量を検出することで、印加された角速度を検出するものである。なお、シリコンを用いて微細加工技術により形成することにより、小型のセンサ素子を形成することができる。センサ素子2の詳細な構成については、後ほど説明する。
ASIC3は、シリコン基材上に半導体プロセスを用いて角速度検出信号を生成するための回路を形成している回路チップである。すなわち、センサ素子2からセラミック基板6を介して検出信号を受け取り、同期検波処理、フィルタ処理あるいは補正処理などの必要な信号処理を行った後、角速度検出信号をセラミック基板6を介して外部へ出力する。
下蓋4は、センサ素子2とASIC3との間に挿入されて、センサ素子2の枠部においてセンサ素子2を支持するように構成されている。この下蓋4は、角速度センサ1に加わる振動、衝撃からセンサ素子2を保護するとともに、外部から加わる機械的応力や熱応力がセンサ素子2へ伝達するのを阻止する役割を果たす。下蓋4の詳細な構成については、後ほど説明する。
キャップ5は、セラミック基板6の外周上面に取り付けられ、角速度センサ1を密封して、センサ素子2を外部環境から保護する役割を果たす。
セラミック基板6は、複数層の配線層からなる積層構造を有しており、この配線層を介してセンサ素子2とASIC3との間で信号のやりとりが行われる。また、角速度センサ1の外部回路(図示せず)との中継基板として機能する。また、セラミック基板6を半田などにより機器に固定することにより、角速度センサ1を機器に実装する。
次に、センサ素子2について詳細に説明する。図4は、本実施の形態における角速度センサに用いられるセンサ素子の上面図である。
センサ素子2は、固定部17a、17bと、固定部17a、17bに接続された外側梁部18a、18bで構成された外枠部を有する。さらにセンサ素子2は、この外枠部に第1スリット80a、80bを介して囲まれたセンシング部と、外枠部とセンシング部とを連結した接続部19a、19bとを有する。第1スリット80a、80bは、接続部19a、19bを除いてセンシング部を囲むように形成されている。
センシング部は、内側梁部20aと、中央梁部20bと、第1アーム21、第2アーム22、第3アーム23、第4アーム24(以下、アーム21〜24)と、駆動部29〜36と、検出部41〜48とを有する。センシング部はさらに、第1アーム21、第2アーム22、第3アーム23、第4アーム24のそれぞれの端部に設けられた錘25〜28を有する。アーム21〜24と錘25〜28とで平面振動子を構成する。
内側梁部20aは上面視で方形状である。中央梁部20bは内側梁部20aの対向する辺を繋ぐとともに、外側梁部18a、18bに平行に形成されている。アーム21〜24は内側梁部20aの内側に配置され、中央梁部20bに連結されている。
すなわち、固定部17a、17bと、外側梁部18a、18bと、内側梁部20aとは、内側に中空領域12が形成されることで内縁14を有する枠部を構成している。前述した下蓋4は、固定部17a、17bの下面の接着部50に接着されている。接着部50は、固定部17a、17bに沿って外側梁部18aから外側梁部18bにかけて長く形成されている。中央梁部20b、アーム21〜24、錘25〜28は、枠部の中空領域12内に設けられ、枠部の内縁14に接続された可撓部を構成している。内側梁部20aを囲む第1スリット80a、80bは、接着部50と可撓部との間に設けられた貫通孔である。固定部17a、17bの上面に電極パッド(図示せず)が形成される。このように、センサ素子2の電極パッドが形成される部分の下面に接着部50を設けることが好ましい。これにより、センサ素子2の電極パッドとセラミック基板6の電極パッドとをボンディングワイヤでボンディング接続する場合にセンサ素子2が傾くことを防止できる。
アーム21は中央梁部20bに接続された一端からY軸の正方向に延出し、第1関節からX軸の正方向に伸び、第2関節からY軸方向の負方向に伸びた略J字形状を有する。さらに、他端には錘25が形成されている。
アーム22は中央梁部20bに接続された一端からY軸の正方向に延出し、第1関節からX軸の負方向に伸び、第2関節からY軸方向の負方向に伸びた略J字形状を有する。さらに、他端には錘26が形成されている。アーム22は中央梁部20bに対しアーム21と同じ側にあって、かつアーム21と線対称に形成されている。
アーム23は中央梁部20bに接続された一端からY軸の負方向に延出し、第1関節からX軸の正方向に伸び、第2関節からY軸方向の正方向に伸びた略J字形状を有する。さらに、他端には錘27が形成されている。アーム23は中央梁部20bに対しアーム21と反対側にあって、かつアーム21と線対称に形成されている。
アーム24は中央梁部20bに接続された一端からY軸の負方向に延出し、第1関節からX軸の負方向に伸び、第2関節からY軸方向の正方向に伸びた略J字形状を有する。さらに、他端には錘28が形成されている。アーム24は中央梁部20bに対しアーム23と同じ側にあって、かつアーム23と線対称に形成されている。
アーム21〜24はそれぞれ、略方形の錘25〜28の一辺で錘25〜28に連結されている。アーム21〜24は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に撓むことができる。
駆動部29、30は、アーム21の上で、中央梁部20bと第1間節との間に設けられている。検出部41、42は、アーム21の上で、第1関節と第2関節との間に設けられている。駆動部31、32と検出部43、44は、アーム22の上に設けられている。駆動部33、34と検出部45、46は、アーム23の上に設けられている。駆動部35、36と検出部47、48は、アーム24の上に設けられている。
また、中央梁部20bには、モニタ部37〜40が設けられている。
図5は、駆動部29、30の概略構成を示す断面図であり、図4における5−5線に沿った断面を示している。駆動部29はピエゾ素子29bを下部電極29aと上部電極29cとで挟んで形成され、駆動部30はピエゾ素子30bを下部電極30aと上部電極30cとで挟んで形成されている。駆動部29、30は互いに平行に、アーム21の上面に設けられている。
下部電極29a、30aはともに基準電位となっており、上部電極29c、30cに逆位相の交流の駆動電圧を印加することにより、アーム21を図4中のD1方向に振動させることができる。駆動部31〜36も駆動部29、30と同様の構造によりアーム22〜24の上面にそれぞれ設けられている。
検出部41〜48は、アーム21〜24のD2方向への変位又はZ軸方向への変位を検出する。検出部41〜48は図5に示す駆動部29、30と同様にピエゾ素子を用いた圧電方式で構成されている。
以上のように、検出部41〜48をY軸に平行な軸C及びX軸に平行な軸Dに関して対称に設けたことにより、不要信号である駆動信号、他軸周りの角速度及び加速度の成分を互いに相殺させることができる。
次に、センサ素子2の原理を説明する。外部の駆動回路(図示せず)から、駆動部29、30に駆動振動共振周波数の交流電圧を印加されると、アーム21と錘25とからなる平面振動子が駆動振動方向D1に沿ってXY平面内で駆動振動する。このとき、Z軸周りに角速度が加わると、駆動振動方向D1と直交した方向にコリオリ力が発生する。このコリオリ力によって、検出振動方向D2に駆動振動と同調した検出振動が励起される。この検出振動により発生したアーム21の歪みを検出部41、42がアーム21の変位として検出することによって角速度を検出することができる。
ところで、通常は検出振動方向D2の検出振動共振周波数は、駆動振動方向D1の駆動振動共振周波数の近傍に設定される。これは、角速度が加わった際に発生する検出振動は駆動振動と同調するため、検出振動共振周波数が駆動振動共振周波数に近ければ、それだけ検出振動が大きく励起されやすいためである。
ところで、アーム21〜24及び錘25〜28により構成された平面振動子の共振周波数を決定するパラメータの1つとして、外側梁部18a、18b、内側梁部20aおよび平面振動子を支持する中央梁部20b等のバネ定数が挙げられる。角速度センサ1の製造時や機器組み込み時等においてセラミック基板6に基板変形応力が加わってセラミック基板6が歪む。この歪み(応力)がセンサ素子2の固定部17a、17b、外側梁部18a、18b、内側梁部20a、中央梁部20bに伝わり、これらの梁部のバネ定数が変化して、平面振動子の共振周波数が変動する。平面振動子の共振周波数が変動すると、駆動振動共振周波数と検出振動共振周波数との差が変動し、センサ素子2の検出感度が変動する。
図6に平面振動子の駆動振動共振周波数と検出振動共振周波数との周波数差△fと、センサ素子2のゲイン(検出感度)との関係を示す。図6に示すように、周波数差△fが200Hzから300Hzに変動するとゲインは1.2から0.7に変動する。
ところで、セラミック基板6からセンサ素子2へ伝達する応力の大きさは、センサ素子2と下蓋4とを固着する接着剤10a、10bと、下蓋4とASIC3とを固着する接着剤11a、11bとにより大きく影響を受ける。
また、角速度センサ1の周囲温度が変化すると、セラミック基板6、下蓋4、センサ素子2の間の熱膨張係数の差に起因して、センサ素子2には熱応力が加わる。この熱応力によっても、外側梁部18a、18b、内側梁部20a、中央梁部20bが歪んで、平面振動子の共振周波数が変動することにより、センサ素子の感度が変動する。センサ素子2へ伝達する熱応力の大きさも、接着剤11a、11bにより大きく影響を受ける。
次に、角速度センサ1に基板変形応力または熱応力が加わった場合の、センサ素子2に加わる素子部応力と接着剤10a、10b、11a、11bの関係を説明する。
図7は、本実施の形態の角速度センサに用いられる下蓋の上面図である。下蓋4は、センサ素子2を下側から支持しASIC3上に固定するためのものであり、シリコンなどの材料でできている。
下蓋4は、6つの支持部4a、4b、4c、4d、4e、4fから構成されている。支持部4a、4bは、センサ素子2の固定部17a、17bに対向している。支持部4c、4dは、センサ素子2の外側梁部18a、18bに対向している。支持部4eは、センサ素子2の中央梁部20bのD軸に沿った部分に対向している。支持部4fは、センサ素子2のC軸に沿った部分に対向している。センサ素子2の錘25〜28に対向する部分は、貫通穴となっており、錘25〜28のZ軸方向の振動を妨害しない構成となっている。接着剤10a、10bは、支持部4a、4bのセンサ素子2に接する面に塗布される。接着剤11a、11bは、支持部4a、4bのASIC3と接する面に塗布される。
次に、接着剤11a、11bの種類と角速度センサ1に外部応力がかかった場合の、センサ素子2に伝わる素子部応力との関係を説明する。
図8A〜Dは、下蓋4の接着剤11の塗布位置と種類を示す図である。図8A〜Dは、下蓋4の下面(ASIC3と接する面)図である。図8Aは、接着剤11a、11bがともに、エポキシ系樹脂である場合(ケース1)を示す。図8Bは、接着剤11aがエポキシ系樹脂であり、接着剤11bがシリコン系樹脂(シリコンゴム等)である場合(ケース2)を示す。図8Cは、接着剤11a、11bがともに、シリコン系樹脂である場合(ケース3)を示す。図8Dは、図8Cに加えて、支持部4eと支持部4fとの交差部(下蓋4の略中央部)の上面および下面にエポキシ系樹脂の接着剤13(第3の接着剤)をさらに追加した場合(ケース4)を示す。なお、接着剤10a、10bは、いずれの場合もエポキシ系樹脂とした。ここで、エポキシ系樹脂の弾性率はシリコン系樹脂の弾性率よりも大きい。エポキシ系樹脂の弾性率は、約6GPaであり、シリコン系樹脂の弾性率は、約6MPaである。
図9は、図8A〜Dのそれぞれの場合(ケース1〜ケース4)に対応した、素子部応力(単位:MPa)の変化を示す図である。ここで、縦軸の素子部応力は、角速度センサ1に基板変形応力や熱応力などの外部応力が印加された場合に、センサ素子2に伝わる応力である。
基板変形応力に対する素子部応力(特性A)の測定方法を図10に示す。図10に示すように、ベンチ100に基台102をY軸方向の一方の端部AのX軸方向の両端の2点をビス101で固定する。ベンチ100と基台102の間には、端部Aにおいて所定の厚みのスペーサ104が挿入されている。基台102の上面の略中央部には、角速度センサ1が載置され、角速度センサ1の下面と基台102の上面とは接着剤により固着されている。基台102の他方の端部Bを、矢印103の方向(Z軸方向、垂直方向)に押し下げる。これにより、基台102の端部Bは、スペーサ104の厚みに相当する量だけ撓むことができる。この状態で、端部Bを押し下げ、基台102を0.5mmだけ変形させる。この状態で、センサ素子2に伝達する素子部応力を測定する。
一方、熱応力に対する素子部応力(特性B)は、角速度センサ1の周囲温度を基準温度25℃に対し、85℃にした際にセンサ素子2が受ける応力である。
図9の特性Aに示すように、基板変形応力については、ケース1、ケース2、ケース3、ケース4に対応して、素子部応力は、それぞれ106MPa、64MPa、15MPa、16.4Mpaと変化することを確認した。同様に、特性Bに示すように、熱応力については、ケース1、ケース2、ケース3、ケース4に対応して、素子部応力は、36.9MPa、40.6MPa、11.7MPa、18.5MPaと変化することを確認した。このように、基板変形応力に関しては、ケース3の素子部応力が、ケース1の素子部応力と比較して、約1/7に低減することが確認できた。すなわち、下蓋4の支持部4a、4bのASIC3に接する面に塗布する接着剤11a、11bの弾性率を、下蓋4の支持部4a、4bのセンサ素子2に接する面に塗布する接着剤10a、10bの弾性率よりも、小さくすることで素子部応力を大幅に低減できる。熱応力に対しても、ケース3の素子部応力が最も小さい。
このように、センサ素子2と直接接する下蓋4の上面(1次接着面)には硬い(弾性率の大きい)接着剤10a、10bを使用し、センサ素子2と直接接触しない下蓋4の下面(2次接着面)には、柔らかい(弾性率の小さい)接着剤11a、11bを使用することが好ましい。これにより、角速度センサ1に基板変形応力や熱応力が加わった場合でも、これらの応力がセンサ素子2まで伝達することを効率的に抑制することができる。したがって、センサ素子2の駆動振動共振周波数と検出振動共振周波数の周波数差の変動を効率的に抑制でき、角速度の検出感度の変動を抑制することができる。なお、柔らかい接着剤としては、シリコン系樹脂の代わりに、ゲル状接着剤(30KPa〜300KPa)やシリコンゴム(4MPa〜40MPa)などを用いてもよい。また、硬い接着剤としては、エポキシ系樹脂の代わりに、シアノアクリルレート系接着剤(0.7GPa〜1GPa)やガラス(65GPa〜90GPa)などを用いてもよい。
ところで、図8Dの場合(ケース4)では、下蓋4の支持部4a、4bに加えて、支持部4eと支持部4fが交差する中央部の上面および下面にも接着剤13を塗布し、接着剤13の弾性率を接着剤11a、11bの弾性率よりも大きくした。これにより、弾性力の大きな接着剤13で下蓋4をASIC3の上面に強固に支持することができる。したがって、センサ素子2の電極パッド7とセラミック基板6の電極パッド8とをボンディングワイヤ9でボンディング接続する場合にもセンサ素子2が傾くことを防止できる。
次に、本実施の形態の他の角速度センサについて説明する。図11は、本実施の形態の他の角速度センサ1aの構成を示す概略断面図である。図11に示すように、角速度センサ1aが角速度センサ1と異なる点は、ASIC3(図示せず)が角速度センサ1aに内蔵されておらず、下蓋4が直接、セラミック基板6の上面に載置されている点である。そして、ASIC3は、角速度センサ1aの外側に配置されており、センサ素子2はセラミック基板6を介して外部のASIC3と信号のやり取りを行っている。角速度センサ1aでは、下蓋4とセンサ素子2とは接着剤10a、10bにより固着され、下蓋4とセラミック基板6とは接着剤11a、11bにより固着されている。角速度センサ1aにおいても、接着剤11a、11bの弾性率を接着剤10a、10bの弾性率よりも小さくすることにより、基板変形応力や熱応力のセンサ素子2への伝達を抑制できる。その結果、センサ素子2の駆動振動共振周波数と検出振動共振周波数との周波数差の変動を小さくでき、検出感度の変動を効率的に抑制することができる。
本実施の形態のさらに他の角速度センサの例を説明する。図12は、本実施の形態のさらに他の角速度センサ1bの構成を示す概略断面図である。図12に示すように、角速度センサ1bが角速度センサ1と異なる点は、キャップ5の代わりにASIC3がセラミック基板6の上面に載置され、下蓋4が直接、セラミック基板6の上面に載置されている点である。ASIC3の外周部下面には電極パッド(図示せず)が形成されており、セラミック基板6の最上層の対応する電極パッド(図示せず)とは、バンプ接続されている。また、セラミック基板6の配線層62の内周部の上面には電極パッド8が配置されており、センサ素子2の電極パッド7とボンディングワイヤ9により電気的に接続されている。角速度センサ1bでも、下蓋4とセンサ素子2とは接着剤10a、10bにより固着され、下蓋4とセラミック基板6とは接着剤11a、11bにより固着されている。角速度センサ1bにおいても、接着剤11a、11bの弾性率を接着剤10a、10bの弾性率よりも小さくすることにより、基板変形応力や熱応力のセンサ素子2への伝達を抑制できる。その結果、センサ素子2の駆動振動共振周波数と検出振動共振周波数との周波数差の変動を小さくでき、検出感度の変動を効率的に抑制することができる。
以上説明した通り、本発明はセンサ素子が下蓋を介してASICまたはセラミック基板などに載置された角速度センサにおいて、センサ素子とASICまたはセラミック基板を固着する接着剤の弾性率をセンサ素子と下蓋とを固着する接着剤の弾性率よりも小さくすることにより、角速度センサに加わる応力が、センサ素子へ伝達するのを効果的に抑制することができる。この結果、センサ素子の駆動振動共振周波数と検出振動共振周波数との周波数差の変動を小さく抑えることができるので、角速度センサなどの慣性力センサの検出感度の変動を効率的に抑制することができる。
なお、上記実施の形態では、慣性力センサとして角速度センサを例に説明したが、本発明はセンサとしては加速度センサなど、振動子を使用する他のセンサ素子にも適用可能である。
また、上記実施の形態では、第1の接着剤としてシリコン系樹脂を、第2および第3の接着剤としてエポキシ系樹脂を例に挙げて説明したが、弾性率の関係が同じであれば他の接着剤の組み合わせでもよい。
(他の実施の形態)
図13は、本発明の他の実施の形態における角速度センサの断面図である。
図13に示すように、角速度センサ201は、センサ素子202と、ASIC203と、封止樹脂205と、セラミック基板206と、を有する。センサ素子202は、ASIC203の回路形成面に対してフリップチップで接続されている。ASIC203は、セラミック基板206に対してフリップチップで接続されている。封止樹脂205は、セラミック基板206とともに、センサ素子202とASIC203とをカバーしている。以下、それぞれの構造、および、接続位置、接続状態について、詳細に説明する。
図14は、センサ素子202の平面図である。センサ素子202は、中空領域212が形成された四角形の外枠部220aを有する。センサ素子202は、中空領域212の中央を横切るように、外枠部220aの対向する辺同士をつなぐ中央梁部220bを有する。センサ素子202は、4つの錘225〜228を有し、4つの錘225〜228は、それぞれ、第1〜第4のアーム221〜224によって、中央梁部220bの中央付近に接続されている。外枠部220aと中央梁部220bと錘225〜228と第1〜第4のアーム221〜224は同一の部材で一体形成されている。第1〜第4のアーム221〜224のそれぞれは、少なくとも2箇所以上で屈折して錘225〜228と接続されている。これにより、錘225〜228は慣性力によって動きやすくなり感度が向上する。
図14に示すように、センサ素子202は、第1〜第4のアーム221〜224のそれぞれにおいて、駆動部229〜236と検出部241〜248とモニタ部237〜240とを有する。
図14に示すように、センサ素子202は、外枠部220aの対向する2辺に接続電極251を有し、接続電極251は駆動部229〜236や検出部241〜248と配線(図示せず)により接続されている。接続電極251を形成する2辺は、中央梁部220bに平行な辺に形成している。これにより、接続電極251が形成されていない2辺は、接続電極251が形成されている2辺よりも細くすることができ、梁としてたわんで、外部からの衝撃を吸収できる。
図14に示すセンサ素子202は、図4に示すセンサ素子2から、固定部17a、17bと外側梁部18a、18bと、接続部19a、19bとを除いたものである。センサ素子202の駆動部229〜236や検出部241〜248は、センサ素子2の駆動部29〜36や検出部41〜48と同じ機能を果たす。
このようにすることで、さらにセンサ素子を小型化することができ、ひいては、角速度センサ全体を小型化できる。センサ素子202、ほぼ、正方形の形状をしている。
図15は、ASIC203の回路形成面の平面図である。図15に示すように、ASIC203の回路形成面には、内側電極252と外側電極253が形成されている。
図15に示すように、内側電極252は、ASIC203の対向する2辺に沿って形成されている。内側電極252は、センサ素子202の接続電極251と接続するものである。
図15に示すように、外側電極253は、ASIC203の対向する2辺に沿って形成されている。外側電極253は、セラミック基板206と接続するものである。図15では、外側電極253は、内側電極252が形成された対向する2辺とは異なる2辺に沿って形成している。このようにすることで、内側電極252と外側電極253の配置の自由度が向上する。
なお、センサ素子202と接続するASIC203の電極を内側電極252、セラミック基板206と接続するASIC203の電極を外側電極253としたが、内側電極252が必ずしも外側電極253よりも中央よりにある必要はない。
また、ASIC203の大きさは長辺が短辺より1〜2割ほど長い長方形の形状をしている。
ASIC203は、半導体チップにさらに、再配線層を貼り付けて形成されている。すなわち、内側電極252や外側電極253は、半導体チップの端子から、再配線層によって引き回され、図15のように位置するものである。この再配線層は、絶縁層と配線層の積層構造をしており、間に導電体が広く形成された遮蔽層を挟むことで、ASIC203に対する外部からのカップリングの影響を低減することができる。この遮蔽層は、接地電位になっているか、または、半導体チップやセンサ素子202と接続されず、電気的に浮いたものである。
図16Aはセラミック基板206の上面図であり、図16Bはセラミック基板206の下面図である。
図16Aに示すように、セラミック基板206は、センサ素子202が収納される空間部254と、周辺部に形成された電極パッド208とを有する。空間部254の深さは、250〜260μm程度で、浅いほど慣性力センサを薄くでき、応力も緩和することができる。すなわち、セラミック基板206は、中央部の高さが周辺部の高さよりも低くなっていることで、空間部254を形成している。電極パッド208は、セラミック基板206の対向する2辺に沿って形成されている。電極パッド208は、ASIC203の外側電極253と接続するものであり、外側電極253が4辺に形成されていれば、電極パッド208も対応するように4辺に形成される。
図16Bに示すように、セラミック基板206は下面に外部との接続用の接続端子255を有する。接続端子255は、セラミック基板206の内部を通る配線(図示せず)によって、電極パッド208と接続されている。
次に、図13を用いて、本実施の形態におけるセンサ素子202、ASIC203、封止樹脂205、セラミック基板206のそれぞれの位置関係や接続について説明する。
センサ素子202は、ASIC203の回路形成面(第1の面)側に接続される。さらに具体的には、センサ素子202の接続電極251とASIC203の内側電極252とが、金バンプ(図示せず)を介して、銅ポスト256によってフリップチップ接続(第2のフリップチップ接続)される。金バンプの高さは20μm程度であり、銅ポスト256の高さは24μm〜40μmである。結果として、センサ素子202とASIC203との距離は44μm〜60μmとなる。応力に対して有利にするために、センサ素子202とASIC203とは36μm以上離すことが好ましい。このように、フリップチップ接続することで、センサ素子202とASIC203の信号のやり取りを高速化することが可能である。
なお、センサ素子202とASIC203との接続は、金バンプを介しているが、銅ポストを主として接続するため、弾性力は高くなる。また、この金バンプ以外に、銀ペーストなどの導電ペーストや半田を用いることも可能である。
センサ素子202の厚さは、90μm〜125μmである。センサ素子202は、セラミック基板206の空間部254の底面から100μm以上離れていることが好ましく、近すぎると振動によって物理的に干渉したり、電気的に干渉する恐れがある。
ASIC203は、セラミック基板206の空間部254にセンサ素子202が収納されるように、ASIC203の回路形成面側をセラミック基板206に向けて、セラミック基板206に接続される。さらに具体的には、ASIC203の外側電極253とセラミック基板206の接続端子255とが、金バンプ257によってフリップチップ接続(第1のフリップチップ接続)される。金バンプ257の高さは20μm程度である。このように、フリップチップ接続することで、セラミック基板206を介して、ASIC203と外部との信号のやり取りを高速化することが可能である。
なお、ASIC203とセラミック基板206との接続は、金バンプのみを介しているので、弾性力は銅ポスト256よりも小さくなる。
なお、ASIC203とセラミック基板206との接続は、金バンプ以外にも銀ペーストなどの導電ペーストや半田など、比較的に弾性の低い材料で接続を行うことが可能である。これにより、角速度センサ201に基板変形応力や熱応力が加わった場合でも、これらの応力がセンサ素子202まで伝達することを効率的に抑制することができる。したがって、センサ素子202の駆動振動共振周波数と検出振動共振周波数の周波数差の変動を効率的に抑制でき、角速度の検出感度の変動を抑制することができる。
ASIC203の厚さは、150μm〜270μmであり、ASIC203よりも上に位置する封止樹脂205の厚さは80μm〜130μmであり、封止樹脂205の厚さはASIC203の厚さよりも小さい。なお、ASIC203についても薄いほど応力緩和に対して効果的である。すなわち、ASIC203および封止樹脂205はともに薄いほど応力緩和に対して効果的である。
封止樹脂205は、セラミック基板206の上に形成され、ASIC203を覆うように形成される。このとき、封止樹脂205は、セラミック基板206の空間部254に侵入しないような粘性のものが好ましい。すなわち、ASIC203とセラミック基板206との隙間を考慮した材料および加圧を行う。また、封止樹脂の材料としては、金バンプよりも弾性が低い材料が好ましく、これにより、ASIC203とセラミック基板206との接続の剛性は、金バンプが支配的となる。
封止樹脂205は、複数の樹脂製のフィルムを積層したものを用いることができる。このとき、ASIC203側のフィルムはセラミック基板206の空間部254に向かって流れ込みにくいように、ASIC203と反対側のフィルムよりも粘性の高い樹脂であることが好ましい。また、ASIC側のフィルムは、ASIC203と反対側のフィルムよりもフィラーの大きさが小さいものを用いることが好ましい。
セラミック基板206は、内部に配線構造を備えており、図16Aの電極パッド208から、図16Bの接続端子255まで、配線で接続されている。図16Bは、接続端子255をセラミック基板206の対向する2辺に配置しているが、接続端子255を4辺に配置し、接続端子255の間隔を広くすることも可能である。
また、セラミック基板206の空間部254の下に位置する部分の厚さは、100μm〜150μmであり、厚さが薄いほど、応力を緩和するようたわむことができる。
以上のように、センサ素子、ASIC、セラミック基板、封止樹脂、キャップなどについて述べてきたが、矛盾のない範囲で組み合わせることができる。たとえば、図13において、封止樹脂の代わりにキャップを用いることも可能である。また、図4のセンサ素子2を、図13の構造でセンサ素子202の代わりに用いることも可能である。また、逆に図14のセンサ素子202を、図1の構造でセンサ素子2の代わりに用いることも可能である。ASIC3およびASIC203についても同様である。
本発明は、携帯電話、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機、PDAなどの携帯機器や車両に搭載する慣性力センサに広く適用可能である。
1,1a,1b,201 角速度センサ
2,202 センサ素子
3,203 ASIC(回路チップ)
4 下蓋
4a,4b,4c,4d,4e,4f 支持部
5 キャップ
6,206 セラミック基板
7,8,208 電極パッド
9 ボンディングワイヤ
10a,10b 第2の接着剤
11a,11b 第1の接着剤
12,212 中空領域
13 第3の接着剤
14 内縁
17a,17b 固定部
18a,18b 外側梁部
19a,19b 接続部
20a 内側梁部
20b,220b 中央梁部
21〜24 アーム
25〜28,225〜228 錘
29〜36,229〜236 駆動部
29a,30a 下部電極
29b,30b ピエゾ素子
29c,30c 上部電極
37〜40,237〜240 モニタ部
41〜48,241〜248 検出部
50 接着部
62 配線層
80a,80b 第1スリット(貫通孔)
100 ベンチ
101 ビス
102 基台
103 矢印
104 スペーサ
252 内側電極(第2の電極)
253 外側電極(第1の電極)
254 空間部
255 接続端子
256 銅ポスト(第2の接続部材)
257 金バンプ(第1の接続部材)

Claims (17)

  1. 中央部が周辺部より低い基板と、
    前記基板の周辺部と第1の面とが第1のフリップチップ接続により接続された回路チップと、
    前記基板の周辺部よりも内側において、前記回路チップの前記第1の面と第2のフリップチップ接続により接続されたセンサ素子と、を備え
    前記第1のフリップチップ接続に用いられる第1の接続部材の弾性率は、前記第2のフリップチップ接続に用いられる第2の接続部材の弾性率よりも小さい慣性力センサ。
  2. 前記第1の接続部材は金バンプであり、
    前記第2の接続部材は銅ポストである請求項1に記載の慣性力センサ。
  3. 前記回路チップの平面形状は四角形であり、
    前記回路チップの対向する1対の辺に沿って複数の第1の電極が形成され、
    前記回路チップのうちの、前記複数の第1の電極が形成されていない対向する1対の辺に沿って複数の第2の電極が形成され、
    前記複数の第1の電極は第1のフリップチップ接続に用いられ、
    前記複数の第2の電極は第2のフリップチップ接続に用いられる請求項1に記載の慣性
    力センサ。
  4. 前記基板の周辺部の上面は、前記センサ素子の上面よりも高い位置にある請求項1に記載の慣性力センサ。
  5. 前記第2の接続部材の高さは、前記第1の接続部材の高さよりも高い請求項1に記載の慣性力センサ。
  6. 前記回路チップおよび前記基板の周辺部の上に形成され、前記回路チップを封止する封止樹脂をさらに備える請求項1に記載の慣性力センサ。
  7. 前記回路チップの上にある前記封止樹脂の厚さは、前記回路チップの厚さよりも薄い請求項6に記載の慣性力センサ。
  8. 前記回路チップは、半導体チップと再配線層とからなる請求項1に記載の慣性力センサ。
  9. 前記再配線層は、接地電位または電気的に独立した遮蔽層をさらに備える請求項8に記載の慣性力センサ。
  10. 前記センサ素子は、
    中空領域が形成された四角形の外枠部と、
    前記中空領域を横切るように、前記外枠部の対向する2辺をつなぐ中央梁部と、
    前記中空領域に形成され、前記中央梁部とアームによって接続された錘とを備える請求項1に記載の慣性力センサ。
  11. 前記センサ素子は、前記中央梁部によってつながれた前記外枠部の対向する2辺とは異なる2辺に、前記第2のフリップチップ接続をするための接続電極を備える請求項10に記載の慣性力センサ。
  12. 前記アームは少なくとも2箇所以上で屈折して錘と接続されている請求項10に記載の慣性力センサ。
  13. 基板と、
    前記基板上に搭載された回路チップと、
    前記回路チップ上に第1の接着剤により固着された下蓋と、
    前記下蓋上に第2の接着剤により固着されたセンサ素子と、を備え、
    前記第1の接着剤の弾性率が、前記第2の接着剤の弾性率よりも小さいことを特徴とする慣性力センサ。
  14. 前記センサ素子は、
    内側に中空領域を有する方形状の枠部と、
    前記中空領域に前記枠部と接続された可撓部とを備え、
    前記枠部の対向する2辺には固定部を有し、前記固定部の上面に前記基板とボンディングワイヤで接続するための電極パッドが配置され、
    前記第1および第2の接着剤は前記センサ素子の前記固定部に対応する位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の慣性力センサ。
  15. 前記可撓部は、4つの錘と前記4つの錘を前記枠部に接続する梁部とからなり、
    前記下蓋は前記錘に対応する位置に貫通孔を設け、
    前記下蓋の略中央部の上面および下面に、さらに第3の接着剤を配置し、前記第3の接着剤の弾性率は前記第1の接着剤の弾性率よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の慣性力センサ。
  16. 前記枠部は、前記固定部と前記固定部に接続された外側梁部とを有する外枠部と、
    前記外側梁部に2つの接続部で接続され2つのスリットで囲まれた方形状の内側梁部と、で構成され、
    前記可撓部は、前記内側梁部の対向する辺を繋ぐとともに、前記外側梁部に平行な中央梁部と、前記中央梁部に連結された4つのアームと、前記4つのアームそれぞれの先端に連結された4つの錘とからなることを特徴とする請求項1に記載の慣性力センサ。
  17. 前記第1の接着剤は、シリコン系樹脂の接着剤であり、前記第2および第3の接着剤は、エポキシ系樹脂の接着剤であることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の慣性力センサ。
JP2013535933A 2011-09-30 2012-09-28 慣性力センサ Expired - Fee Related JP5927434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216344 2011-09-30
JP2011216344 2011-09-30
PCT/JP2012/006219 WO2013046705A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 慣性力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013046705A1 JPWO2013046705A1 (ja) 2015-03-26
JP5927434B2 true JP5927434B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=47994779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535933A Expired - Fee Related JP5927434B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 慣性力センサ

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9632105B2 (ja)
JP (1) JP5927434B2 (ja)
WO (1) WO2013046705A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10760908B2 (en) 2017-03-23 2020-09-01 Seiko Epson Corporation Vibration device, angular velocity sensor, electronic device, and vehicle

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140374847A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Honeywell International Inc. Packaging method for mems devices
US9296607B2 (en) * 2013-07-22 2016-03-29 Invensense, Inc. Apparatus and method for reduced strain on MEMS devices
WO2015075908A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 角速度センサ素子およびそれを用いた角速度センサ
US9499393B2 (en) * 2015-02-06 2016-11-22 Mks Instruments, Inc. Stress relief MEMS structure and package
JP6597069B2 (ja) * 2015-09-02 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
WO2017188351A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 北陸電気工業株式会社 圧力センサ装置
US9809446B1 (en) * 2016-05-09 2017-11-07 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP2018112466A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサデバイス及び電子機器
JP2019039885A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
US11464104B2 (en) * 2018-03-20 2022-10-04 Kyocera Corporation Wiring substrate
US11851319B2 (en) * 2018-09-20 2023-12-26 Stmicroelectronics S.R.L. High-range semiconductor load sensor device

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084299A (en) * 1995-11-09 2000-07-04 International Business Machines Corporation Integrated circuit package including a heat sink and an adhesive
DE19734530B4 (de) * 1996-08-09 2008-04-24 Denso Corp., Kariya Halbleiterbeschleunigungssensor
KR100500919B1 (ko) * 1997-02-10 2005-07-14 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 수지봉입형 반도체장치 및 그 제조방법
JP3644205B2 (ja) * 1997-08-08 2005-04-27 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
US20020145207A1 (en) * 1999-03-05 2002-10-10 Anderson Sidney Larry Method and structure for integrated circuit package
JP2001227902A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4701505B2 (ja) * 2001-01-29 2011-06-15 パナソニック株式会社 慣性トランスデューサ
JP2003028644A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Denso Corp 角速度センサ装置
US7024947B2 (en) * 2002-03-07 2006-04-11 Alps Electric Co., Ltd. Detection device including circuit component
JP2003270264A (ja) 2002-03-20 2003-09-25 Denso Corp 半導体式力学量センサ
JP2004271312A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Denso Corp 容量型半導体センサ装置
JP4238724B2 (ja) * 2003-03-27 2009-03-18 株式会社デンソー 半導体装置
KR100907514B1 (ko) * 2004-04-22 2009-07-14 파나소닉 전공 주식회사 센서 장치, 센서 시스템 및 그것의 제조 방법
JP2006017524A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Denso Corp 角速度センサ
JP4831949B2 (ja) * 2004-09-08 2011-12-07 株式会社デンソー 物理量センサ装置
JP4492432B2 (ja) 2005-05-13 2010-06-30 株式会社デンソー 物理量センサ装置の製造方法
JP2007035965A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、ならびにそれに使用される接着材料およびその製造方法
JP2007033393A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Denso Corp 角速度センサ装置
JP4622780B2 (ja) * 2005-09-28 2011-02-02 株式会社デンソー 角速度センサ装置
JP4692260B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-01 株式会社デンソー 半導体力学量センサ装置およびその製造方法
TWI306296B (en) * 2006-04-06 2009-02-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor device with a heat sink and method for fabricating the same
TW200807583A (en) * 2006-07-20 2008-02-01 Chipmos Technologies Inc Chip package and manufacturing method threrof
JP5070778B2 (ja) * 2006-09-20 2012-11-14 株式会社デンソー 力学量センサ
JP2008101980A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Denso Corp 容量式半導体センサ装置
US20080257045A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Denso Corporation Sensor device for detecting physical quantity
US8646332B2 (en) * 2007-09-03 2014-02-11 Panasonic Corporation Inertia force sensor
US8201450B2 (en) * 2007-09-13 2012-06-19 Panasonic Corporation Angular velocity sensor
JP2009099822A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Citizen Holdings Co Ltd 物理量検出装置
US20090282917A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Cenk Acar Integrated multi-axis micromachined inertial sensing unit and method of fabrication
JP2010008123A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd センサモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10760908B2 (en) 2017-03-23 2020-09-01 Seiko Epson Corporation Vibration device, angular velocity sensor, electronic device, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US9632105B2 (en) 2017-04-25
US20140238131A1 (en) 2014-08-28
JPWO2013046705A1 (ja) 2015-03-26
US20170176186A1 (en) 2017-06-22
WO2013046705A1 (ja) 2013-04-04
US20150192602A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927434B2 (ja) 慣性力センサ
US7468552B2 (en) Physical quantity sensor
JP4442339B2 (ja) 角速度検出装置
JP2013250133A (ja) 電子デバイス及びその製造方法、並びに電子機器
JP2007101531A (ja) 力学量センサ
JP4438579B2 (ja) センサ装置
JP2012193971A (ja) センサーモジュール、センサーデバイス、センサーデバイスの製造方法及び電子機器
JP2016015723A (ja) トランスデューサ、及び測定装置
JP5257418B2 (ja) 防振対象部材の接続構造
US11287260B2 (en) Vibrator device
JP2012237664A (ja) 物理量センサー、電子機器
US20200072607A1 (en) Sensor device and electronic apparatus
CN113257746B (zh) 振动器件
JP2013201638A (ja) 振動デバイス
JP5838694B2 (ja) 物理量検出器、物理量検出デバイス及び電子機器
JP2013044524A (ja) 角速度センサ装置
JP2008185369A (ja) 角速度センサ、角速度センサの製造方法、電子機器、及び回路基板
JP2011107017A (ja) ダイアフラム付電子デバイス
JP2012242344A (ja) 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器
US20230247907A1 (en) Vibrator Device
JP2008145150A (ja) 角速度センサ及び電子機器
JP2016200467A (ja) 複合センサデバイス
JPWO2014002416A1 (ja) 歪センサ
JP2013246121A (ja) 圧力センサー素子およびその製造方法、圧力センサー、並びに電子機器
JP2015128270A (ja) 静電容量型トランスデューサ、及び被検体情報取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5927434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees