JP4692260B2 - 半導体力学量センサ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体力学量センサ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4692260B2
JP4692260B2 JP2005357709A JP2005357709A JP4692260B2 JP 4692260 B2 JP4692260 B2 JP 4692260B2 JP 2005357709 A JP2005357709 A JP 2005357709A JP 2005357709 A JP2005357709 A JP 2005357709A JP 4692260 B2 JP4692260 B2 JP 4692260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
adhesive film
sensor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005357709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007163215A (ja
Inventor
弘一 椿
安男 左右木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005357709A priority Critical patent/JP4692260B2/ja
Priority to DE102006058325A priority patent/DE102006058325B4/de
Priority to US11/637,240 priority patent/US7572659B2/en
Publication of JP2007163215A publication Critical patent/JP2007163215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692260B2 publication Critical patent/JP4692260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Description

本発明は、半導体よりなるセンサチップを、接着フィルムを介してパッケージ上に搭載してなる半導体力学量センサ装置およびその製造方法に関する。
従来より、この種の半導体力学量センサ装置としては、半導体よりなり力学量の印加に基づく信号を出力するセンサチップが、弾性を有する接着フィルムを介してパッケージ上に搭載されてなるものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
このものは、温度サイクルなどにより発生するパッケージ側からセンサチップへ伝わる熱応力を、パッケージとセンサチップとの間に介在する低弾性の接着フィルムにより緩和するものである。
このような装置は、センサチップが複数個形成された半導体ウェハをダイシングカットして、センサチップを形成するとともに、一方で、接着フィルムをセンサチップのサイズに対応したサイズにカットしておき、パッケージ上に、フィルムを搭載した後、その上にセンサチップを搭載して接着することで製造される。
特開2003−270264号公報
ここで、接着フィルムは、上記したように、応力緩和の機能を発揮するために低弾性のものであるが、このような低弾性のものは、吸水性が大きい。
そのため、この接着フィルムを半導体ウェハに貼り付けた状態とし、半導体ウェハとともにダイシングカットしようとすると、接着フィルムがダイシングの切削水を吸収して、接着性や弾性が劣化してしまうという問題がある。また、半導体ウェハに貼り付ける際の熱により接着反応が進行するため、ダイシング後にチップを実装する時には接着力が弱まってしまう問題がある。
そこで、従来では、上述したように、半導体ウェハのカットおよび搭載と低弾性の接着フィルムのカットおよび搭載を別個に行っていたが、この場合、組み付け工数が多くなるなどの問題が生じている。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、接着フィルムの熱応力緩和機能を発揮させつつ、接着フィルムを半導体ウェハに貼り付けた状態でダイシングカットしセンサチップと一緒にパッケージ上に搭載できるようにすることを目的とする。
本発明の第1の特徴では、接着フィルム(40)として、第1の層(41)と第2の層(42)とからなり且つ第1の層(41)が第2の層(42)よりも低い弾性を有するとともに第2の層(42)が第1の層(41)よりも吸水性が小さいものを用い、これを、半導体ウェハ(200)側から第1の層(41)、第2の層(42)となるように、半導体ウェハ(200)に貼り付け、続いて、半導体ウェハ(200)を接着フィルム(40)とともにダイシングカットし、しかる後、接着フィルム(40)が貼り付けられたセンサチップ(30)をパッケージ(10)上に搭載し、第2の層(42)にて接着するようにしている。
このような製造方法では、接着フィルム(40)において、比較的低弾性な第1の層(41)にて熱応力緩和機能が発揮され、この第1の層(41)は防水性に優れた第2の層(42)によりダイシングの切削水から保護されるため、接着フィルム(40)の熱応力緩和機能を発揮させつつ、接着フィルム(40)を半導体ウェハ(200)に貼り付けた状態でダイシングカットしセンサチップ(30)と一緒にパッケージ(10)上に搭載することができる。
このような製造方法では、接着フィルム(40)として、第1の層を構成する第1のフィルム(41)と第2の層を構成する第2のフィルム(42)とを貼り合わせるものを用いることができる。
この場合、接着フィルム(40)の貼り付けは、半導体ウェハ(200)の一面に順次、第1のフィルム(41)、第2のフィルム(42)を貼り付けることにより行ってもよいし、第1のフィルム(41)と第2のフィルム(42)とを貼り付けて一体化した後、この一体化したものを第1のフィルム(41)側にて半導体ウェハ(200)の一面に貼り付けることにより行ってもよい。
また、接着フィルム(40)としては、第1の層(41)を構成する材質よりなるフィルムの一面側を改質し、この改質された部位を第2の層(42)として構成したものを用いてもよい。
また、第2の層(42)としては、上記した防水機能を持たせるためには、その吸水率が0.2重量%以下であるものを用いることが好ましい。また、第1の層(41)としては、熱応力緩和機能を持たせるためには、その弾性率が100MPa以下であるものを用いることが好ましい。
また、上記製造方法においては、第1の層(41)の方を第2の層(42)よりも厚いものとすることができる。それによれば、第2の層(42)の影響を極力受けることなく、第1の層(41)による弾性を発揮するためには好ましい。
本発明の第2の特徴では、センサチップ(30)とパッケージ(10)との間に介在する接着フィルム(40)を、第1の層(41)、第2の層(42)がセンサチップ(30)側から順次配置されてなるものとし、第1の層(41)が第2の層(42)よりも低い弾性を有するとともに、第2の層(42)が第1の層(41)よりも吸水性が小さいものとした半導体力学量センサ装置である。
このような構成によれば、上記した本発明の第1の特徴としての製造方法と同様の製造工程を採用できるため、接着フィルム(40)の熱応力緩和機能を発揮させつつ、接着フィルム(40)を半導体ウェハ(200)に貼り付けた状態でダイシングカットしセンサチップ(30)と一緒にパッケージ(10)上に搭載することができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体力学量センサ装置としての加速度センサ装置100の概略断面構成を示す図であり、図2は図1中のセンサチップ30を図1中の矢印A方向からみたときの概略平面構成を示す図である。
この加速度センサ装置100は、特に限定するものではないが、たとえば、エアバッグ、ABS、VSC等の作動制御を行うための自動車用加速度センサやジャイロセンサなどに適用することができる。
図1に示されるように、この加速度センサ装置100は、大きくは、パッケージ10と、パッケージ10上に支持された回路チップ20と、この回路チップ20上に接着フィルム40を介して接着されたセンサチップ30とを備えて構成されている。
パッケージ10は、センサチップ30および回路チップ20を収納するものであって、加速度センサ装置100の本体を区画形成する基部となるとともに、加速度センサ装置100を被測定体の適所に取り付けるためのものである。このパッケージ10は、特に限定するものではないが、セラミックや樹脂などからなる。
本例では、パッケージ10は、アルミナなどのセラミック層が複数積層された積層基板として構成されており、このパッケージ10における配線は、図示しないが、各セラミック層の表面や各セラミック層に形成されたスルーホールの内部などに形成されている。そして、この配線を介して加速度センサ装置100と外部とが電気的に接続可能となっている。
回路チップ20は、このパッケージ10の底面に搭載され、エポキシ樹脂などよりなる接着剤21を介して固定されている。この回路チップ20は、センサチップ30からの出力信号を処理するための検出回路などが形成されたものである。たとえば、回路チップ20は、シリコン基板等の半導体基板に半導体プロセスを用いてMOSトランジスタ素子などを形成し、回路を構成したものである。
この回路チップ20の上には、接着フィルム40を介してセンサチップ30が搭載され、これら回路チップ20とセンサチップ30とは、接着フィルム40を介して接着されている。
そして、センサチップ30の各パッド34(図2参照)、回路チップ20の図示しないパッド、およびパッケージ10における上記した図示しない配線は、金やアルミニウムなどのボンディングワイヤ50を介して電気的に接続されている。
センサチップ30は、たとえば、第1のシリコン基板と第2のシリコン基板とを酸化膜を介して貼り合わせてなるSOI(シリコン−オン−インシュレータ)基板により構成されたものであり、可動電極と固定電極との間の容量変化に基づいて加速度を検出する静電容量式加速度センサチップを構成している。この静電容量式加速度センサチップは、周知のものであるため、ここではその概略を述べる。
図2に示されるように、センサチップ30には、互いに対向する櫛歯状の可動電極31と固定電極32とを備えた梁構造体33が形成されており、図2中の矢印X方向に力学量としての加速度が印加されると、可動電極31がこの矢印X方向へ変位する。
すると、この変位量に基づいて両電極31、32間の静電容量信号が変化し、この容量信号は、上記ワイヤ50から回路チップ20へ取り出され、回路チップ20にて電圧等の信号に変換される。この変換された信号は、ワイヤ50からパッケージ10へ伝達され、パッケージ10に備えられた上記配線から外部へ出力される。このようにして、印加される加速度が検出されるようになっている。
ここで、接着フィルム40は、センサチップ30におけるセンシング部である上記梁構造体33が形成されている面とは、反対側の面に接着されている。
図1に示されるように、接着フィルム40は、第1の層41、第2の層42がセンサチップ30側から順次配置されてなるものであり、第1の層41が第2の層42よりも低い弾性を有するとともに、第2の層42が第1の層41よりも吸水性が小さいものとなっている。
具体的に、第1の層41の弾性率は100MPa以下であり、望ましくは1〜10MPaである。また、第2の層42の吸水率は0.2重量%以下であり、第1の層41よりも防水性に優れたものとなっている。
本例の接着フィルム40においては、第1の層41、第2の層42は、それぞれ別体のフィルム41、42よりなる。そして、接着フィルム40は、第1の層41を構成する第1のフィルム41と第2の層42を構成する第2のフィルム42とを貼り合わせてなるものである。
このようなフィルム41、42は、熱硬化性樹脂のフィルムなどからなるものである。そして、本例では、第1のフィルム41としては、シリコーン系樹脂よりなるフィルムを採用し、第2のフィルム42としては、ポリイミド系樹脂よりなるフィルムを採用している。
また、本実施形態においては、加速度センサ装置100に温度変化が生じたとき、センサチップ30や回路チップ20、パッケージ10の熱膨張率の相違により、センサチップ30に熱応力が加わろうとする。しかし、接着フィルム40における低弾性な第1の層41の弾性により、センサチップ30に伝達する熱応力が緩和され、センサ特性の変動を防止することができる。
このようなことから、接着フィルム40全体の弾性に及ぼす第2の層42の弾性の影響を小さくし、第1の層41による弾性を適切に発揮するには、第2の層42は薄くする方がよい。
そこで、本例では、第1のフィルム41の方が第2のフィルム42よりも厚いものとしている。具体的には、第1のフィルム41の厚さが175μm程度、第2のフィルム42の厚さが15μm程度である。
また、図1に示されるように、パッケージ10の開口部には蓋11が溶接やロウ付けなどにより取り付けられている。この蓋11は、金属、樹脂、セラミックなど何でもよく、そして、この蓋11によってパッケージ10の内部が封止されている。
次に、本加速度センサ装置100の製造方法について、図3、図4を参照して説明する。図3は、センサチップ30が複数個形成された半導体ウェハ200に、接着フィルム40を貼り付けた状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は断面図である。また、図4は、図3に示される半導体ウェハ200をダイシングカットするときの様子を示す概略断面図である。
半導体ウェハ200は、上記SOI基板などの半導体基板を周知の半導体製造技術を用いて加工してなるもので、図3(a)に示されるように、センサチップ30がチップ単位毎に複数個形成されている。なお、各センサチップ30は、スクライブ領域すなわちカットされる部位であるダイシングライン210により区画されている。
そして、接着フィルム40として、第1の層41と第2の層42とを用意し、図3(b)に示されるように、この半導体ウェハ200の一面側から第1の層41、第2の層42が順次配置されるように、接着フィルム40を半導体ウェハ200の一面に貼り付ける。
ここで、本例では、接着フィルム40の貼り付けは、半導体ウェハ200の一面に、まず第1のフィルム41を貼り付け、次に、第1のフィルム41に第2のフィルム42を貼り付けることにより行う。
ここで、第1のフィルム41の半導体ウェハ200への貼り付け、および、第2のフィルム42の第1のフィルム41への貼り付けは、加熱圧着により行われ、その条件は、たとえば150℃〜250℃程度の温度で、数秒間加圧するものである。
なお、上記例では、半導体ウェハ200の一面に順次、第1のフィルム41、第2のフィルム42を貼り付けたが、第1のフィルム41と第2のフィルム42とをあらかじめ貼り付けて一体化した後、この一体化した2層構造のものを第1のフィルム41側にて半導体ウェハ200の一面に貼り付けるようにしてもよい。
この場合、各フィルム41、42の貼り付け順序は上記例とは異なるが、各フィルム41、42同士の貼り付けや、フィルム41、42の半導体ウェハ200への貼り付けにおける温度などの条件は、上記例と同程度のものにできる。
続いて、図4に示されるように、接着フィルム40が貼り付けられた半導体ウェハ200をダイシング装置の支持台300にセットする。ここで、半導体ウェハ200は、センサチップ30におけるセンシング部すなわち上記梁構造体33を保護するなどの目的から、接着フィルム40側を上に向けてセットされ、この接着フィルム40側からダイシングされる。
また、半導体ウェハ200は、マスク400を介して支持台300上にセットされる。このマスク400は、上記ダイシングライン210に対応した形状を有し且つセンサチップ30に対応した開口部410を有する金属製のものである。
そして、この図4に示される状態にて、ダイシングブレード420を用いて、半導体ウェハ200を接着フィルム40とともにチップ単位にダイシングカットする。ここで、ダイシングの切削水Wは、接着フィルム40側から供給される。
そのため、接着フィルム40における比較的低弾性な第1の層41は、これを被覆する防水性に優れた第2の層42により保護され、切削水Wを吸収することはない。そして、このダイシングにより、接着フィルム40が貼り付けられたセンサチップ30が形成される。
一方で、パッケージ10の底面に、上記図1に示されるように、回路チップ20を搭載し固定しておく。そして、この接着フィルム40が貼り付いたセンサチップ30を、第2の層42側を、パッケージ10上の回路チップ20に向けた状態でパッケージ10上に搭載する。このとき、マウンタなどを用いて、たとえば150℃〜250℃程度の温度で、数秒程度の加圧を行う。
その後、オーブンなどを用いて、たとえば、150℃〜200℃程度の温度で数十分の加熱を行い、接着フィルム40を本硬化する。これにより、センサチップ30は第2の層42にて、パッケージ10上の回路チップ20に接着される。
続いて、アルミや金等の一般的なワイヤボンディングにより、センサチップ30、回路チップ20、パッケージ10の間をボンディングワイヤ50にて結線する。その後、パッケージ10に、蓋11を溶接することにより、上記図1に示される加速度センサ装置100が完成する。
ところで、本実施形態によれば、接着フィルム40を、センサチップ30側から低弾性な第1の層41と、この第1の層41を被覆する吸水性の小さい第2の層42とが設けられたものとしている。
そのため、この接着フィルム40において、比較的低弾性な第1の層41にて熱応力緩和機能が発揮され、この第1の層41は防水性に優れた第2の層42により、ダイシング時の切削水から保護される。
ちなみに、本実施形態の接着フィルム40が第1の層41のみの場合には、上記図4に示されるダイシングにおいて、第2の層42が省略された状態となり、第1の層41には切削水Wが、直に降りかかってしまい、接着性や弾性の劣化を招いてしまう。
こうして、本実施形態の加速度センサ装置100およびその製造方法によれば、接着フィルム40の熱応力緩和機能を発揮させつつ、接着フィルム40を半導体ウェハ200に貼り付けた状態でダイシングカットしセンサチップ30と一緒にパッケージ10上に搭載することができる。
そして、本実施形態によれば、半導体ウェハ200のカットと低弾性の接着フィルム40のカットを同時に行い、パッケージ10への搭載も同時に行えるため、組み付け工数を低減することができる。
また、従来では、低弾性フィルムのカットは、フィルム単独で行っていたため、フィルムのちぎれやカットミスなどが生じ、それがフィルムの使用率を下げ材料費の増加を招いていたが、本実施形態ではそのような問題を極力回避できる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、接着フィルム40として、第1の層を構成する第1のフィルム41と第2の層を構成する第2のフィルム42とを貼り合わせるものを用いたが、第1の層41を構成する材質よりなるフィルムの一面側を改質し、この改質された部位を第2の層42として構成したものを用いてもよい。
具体的には、シリコン系樹脂などよりなるフィルムの一面側にイオン照射、紫外線照射、あるいは加熱処理を加えることにより、当該一面側の表層部分を若干硬化させるようにすればよい。この場合、この硬化した部位が第2の層42として構成され、残部が第1の層41として構成される。
そして、この場合、第1の層41が第2の層42よりも低い弾性を有するとともに、第2の層42が第1の層41よりも吸水性が小さいものとなる。また、この場合も、具体的に、第1の層41の弾性率は100MPa以下であり、望ましくは1〜10MPaであり、また、第2の層42の吸水率は0.2重量%以下である。
また、上記実施形態では、センサチップ30は、回路チップ20を介してパッケージ10に搭載され接着されていたが、たとえば、上記図1において、回路チップ20を省略し、センサチップ30を直接、接着フィルム40を介してパッケージ10に接着し固定してもよい。
また、上記実施形態のセンサチップ30は、SOI基板を用いた加速度センサチップであったが、センサチップとしては、半導体よりなり力学量の印加に基づく信号を出力するものであればよく、たとえば角速度センサチップなどでもよい。
また、上記実施形態では、センサチップ30として、梁構造体33を形成し変位部として可動電極31を有するものについて説明したが、これに限られるものはなく、たとえば、力学量が印加された時に変位し電気信号を出力するピエゾ素子を有するものであってもよい。
また、パッケージとしては、上記したような配線を内蔵するセラミック積層基板に限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る加速度センサ装置の概略断面図である。 図1中のセンサチップのA矢視概略平面図である。 半導体ウェハに接着フィルムを貼り付けた状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。 図3に示される半導体ウェハをダイシングカットするときの様子を示す概略断面図である。
符号の説明
10…パッケージ、30…センサチップ、40…接着フィルム、41…第1の層、
42…第2の層、200…半導体ウェハ。

Claims (13)

  1. 半導体よりなり力学量の印加に基づく信号を出力するセンサチップ(30)が、弾性を有する接着フィルム(40)を介してパッケージ(10)上に搭載されてなる半導体力学量センサ装置の製造方法において、
    前記接着フィルム(40)として、第1の層(41)と第2の層(42)とからなるものであって前記第1の層(41)が前記第2の層(42)よりも低い弾性を有するとともに前記第2の層(42)が前記第1の層(41)よりも吸水性が小さいものを用意し、
    前記センサチップ(30)が複数個形成された半導体ウェハ(200)を用意し、この半導体ウェハ(200)の一面側から前記第1の層(41)、前記第2の層(42)が順次配置されるように、前記接着フィルム(40)を前記半導体ウェハ(200)の一面に貼り付け、
    続いて、前記半導体ウェハ(200)を前記接着フィルム(40)とともにダイシングカットすることにより、前記接着フィルム(40)が貼り付けられた前記センサチップ(30)を形成し、
    しかる後、前記センサチップ(30)を前記パッケージ(10)上に搭載し、前記第2の層(42)にて接着することを特徴とする半導体力学量センサ装置の製造方法。
  2. 前記接着フィルム(40)として、前記第1の層を構成する第1のフィルム(41)と前記第2の層を構成する第2のフィルム(42)とを貼り合わせるものを用い、
    前記接着フィルム(40)の貼り付けは、前記半導体ウェハ(200)の一面に順次、前記第1のフィルム(41)、前記第2のフィルム(42)を貼り付けることにより行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体力学量センサ装置の製造方法。
  3. 前記接着フィルム(40)として、前記第1の層を構成する第1のフィルム(41)と前記第2の層を構成する第2のフィルム(42)とを貼り合わせるものを用い、
    前記接着フィルム(40)の貼り付けは、前記第1のフィルム(41)と前記第2のフィルム(42)とを貼り付けて一体化した後、この一体化したものを前記第1のフィルム(41)側にて前記半導体ウェハ(200)の一面に貼り付けることにより行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体力学量センサ装置の製造方法。
  4. 前記接着フィルム(40)として、前記第1の層(41)を構成する材質よりなるフィルムの一面側を改質し、この改質された部位を前記第2の層(42)として構成したものを用いることを特徴とする請求項1に記載の半導体力学量センサ装置の製造方法。
  5. 前記第2の層(42)の吸水率は、0.2重量%以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体力学量センサ装置の製造方法。
  6. 前記第1の層(41)の弾性率は、100MPa以下であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体力学量センサ装置の製造方法。
  7. 前記第1の層(41)の方を前記第2の層(42)よりも厚いものとすることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の半導体力学量センサ装置の製造方法。
  8. 半導体よりなり力学量の印加に基づく信号を出力するセンサチップ(30)が、弾性を有する接着フィルム(40)を介してパッケージ(10)上に搭載されてなる半導体力学量センサ装置において、
    前記接着フィルム(40)は、第1の層(41)、第2の層(42)が前記センサチップ(30)側から順次配置されてなるものであり、
    前記第1の層(41)が前記第2の層(42)よりも低い弾性を有するとともに、前記第2の層(42)が前記第1の層(41)よりも吸水性が小さいものであることを特徴とする半導体力学量センサ装置。
  9. 前記接着フィルム(40)は、前記第1の層を構成する第1のフィルム(41)と前記第2の層を構成する第2のフィルム(42)とを貼り合わせてなるものであることを特徴とする請求項8に記載の半導体力学量センサ装置。
  10. 前記接着フィルム(40)は、前記第1の層(41)を構成する材質よりなるフィルムの一面側を改質し、この改質された部位を前記第2の層(42)として構成したものであることを特徴とする請求項8に記載の半導体力学量センサ装置。
  11. 前記第2の層(42)の吸水率は、0.2重量%以下であることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1つに記載の半導体力学量センサ装置。
  12. 前記第1の層(41)の弾性率は、100MPa以下であることを特徴とする請求項8ないし11のいずれか1つに記載の半導体力学量センサ装置。
  13. 前記第1の層(41)の方が前記第2の層(42)よりも厚いことを特徴とする請求項8ないし12のいずれか1つに記載の半導体力学量センサ装置。
JP2005357709A 2005-12-12 2005-12-12 半導体力学量センサ装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4692260B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357709A JP4692260B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 半導体力学量センサ装置およびその製造方法
DE102006058325A DE102006058325B4 (de) 2005-12-12 2006-12-11 Halbleiterdynamiksensor und Verfahren zur Herstellung desselben
US11/637,240 US7572659B2 (en) 2005-12-12 2006-12-12 Semiconductor dynamic sensor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357709A JP4692260B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 半導体力学量センサ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007163215A JP2007163215A (ja) 2007-06-28
JP4692260B2 true JP4692260B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38109037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357709A Expired - Fee Related JP4692260B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 半導体力学量センサ装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7572659B2 (ja)
JP (1) JP4692260B2 (ja)
DE (1) DE102006058325B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080257045A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Denso Corporation Sensor device for detecting physical quantity
JP4912275B2 (ja) * 2007-11-06 2012-04-11 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ
JP5665494B2 (ja) * 2010-06-24 2015-02-04 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2012164771A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013064665A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Denso Corp 力学量センサ
US9632105B2 (en) * 2011-09-30 2017-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Angular velocity sensor for suppressing fluctuation of detection sensitivity
JP5904019B2 (ja) * 2012-06-05 2016-04-13 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット,運動計測システム、およびテニスラケット
WO2014002416A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 パナソニック株式会社 歪センサ
JP6016228B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサデバイス
JP7159548B2 (ja) * 2017-11-28 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
US11302611B2 (en) * 2018-11-28 2022-04-12 Texas Instruments Incorporated Semiconductor package with top circuit and an IC with a gap over the IC
JP2021071305A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 ミネベアミツミ株式会社 力覚センサ装置
EP3929540A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-29 TE Connectivity Norge AS Attachment system for attaching a sensor to a substrate, method of attaching a sensor to a substrate
JP2023050622A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーモジュール
DE102021212502A1 (de) 2021-11-08 2023-05-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanisches Bauelement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005951A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2002256237A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003021647A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Denso Corp 電子装置
JP2003301148A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Hitachi Chem Co Ltd 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3445641B2 (ja) * 1993-07-30 2003-09-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP2581017B2 (ja) * 1994-09-30 1997-02-12 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6448624B1 (en) * 1996-08-09 2002-09-10 Denso Corporation Semiconductor acceleration sensor
WO1998033217A1 (en) * 1997-01-24 1998-07-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing thereof
JP3846094B2 (ja) * 1998-03-17 2006-11-15 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP3962499B2 (ja) * 1999-01-27 2007-08-22 三菱電機株式会社 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2003270264A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Denso Corp 半導体式力学量センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005951A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2002256237A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003021647A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Denso Corp 電子装置
JP2003301148A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Hitachi Chem Co Ltd 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070132045A1 (en) 2007-06-14
DE102006058325A1 (de) 2007-06-28
DE102006058325B4 (de) 2009-05-14
JP2007163215A (ja) 2007-06-28
US7572659B2 (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692260B2 (ja) 半導体力学量センサ装置およびその製造方法
JP4438579B2 (ja) センサ装置
US7327004B2 (en) Sensor device
JP4165360B2 (ja) 力学量センサ
JP4534912B2 (ja) 角速度センサの取付構造
JP2004311951A (ja) 半導体装置
JP4380618B2 (ja) センサ装置
JP2002005951A (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP4831949B2 (ja) 物理量センサ装置
JP4973443B2 (ja) センサ装置
JPWO2004068096A1 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPH0875580A (ja) 半導体圧力センサ
JP4997875B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
WO2011018973A1 (ja) Memsセンサパッケージ
JP4968371B2 (ja) センサデバイスの製造方法及びセンサデバイス
JP4924873B2 (ja) 圧電振動ジャイロモジュール及び圧電振動ジャイロセンサ
JP4670697B2 (ja) センサ装置の製造方法
JP4088317B2 (ja) センサエレメント
JP4206984B2 (ja) 角速度検出装置
JP2012164771A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4244920B2 (ja) 半導体センサ
JP2006047088A (ja) センサ装置
JP2015230237A (ja) 物理量センサー、高度計、電子機器および移動体
JP5920501B2 (ja) センサデバイスの製造方法及びセンサデバイス
JP2006332576A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4692260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees