JP5920986B2 - 接着剤組成物の製造方法 - Google Patents

接着剤組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5920986B2
JP5920986B2 JP2012545645A JP2012545645A JP5920986B2 JP 5920986 B2 JP5920986 B2 JP 5920986B2 JP 2012545645 A JP2012545645 A JP 2012545645A JP 2012545645 A JP2012545645 A JP 2012545645A JP 5920986 B2 JP5920986 B2 JP 5920986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
polymerization
adhesive composition
emulsion
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012545645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012070311A1 (ja
Inventor
慎一 大河原
慎一 大河原
和也 溝田
和也 溝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2012070311A1 publication Critical patent/JPWO2012070311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920986B2 publication Critical patent/JP5920986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F261/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00
    • C08F261/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated alcohols
    • C08F261/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated alcohols on to polymers of vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J131/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09J131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2431/00Presence of polyvinyl acetate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、接着剤組成物、特に耐水性が要求される合板・木材用接着剤として有用な接着剤組成物及びその製造方法に関する。
従来、ポリビニルアルコールを保護コロイドとする酢酸ビニル樹脂系エマルジョンは、その優れた接着力とロール適正等の良好な作業性やマイルドな臭気等、取り扱いの容易さなどにより、主として紙管や紙工用接着剤、木材用接着剤等に幅広く使用されている。しかしながら、酢酸ビニル樹脂系エマルジョンは樹脂自体が親水性である上に、その保護コロイドも水溶性であるため、耐水性が低いという欠点があった。そのため、酢酸ビニル樹脂系エマルジョンの耐水性を改良する目的で、種々の方法が検討されてきた。
そこで、例えば、特許文献1には、炭素数4以下のα−オレフィンで変性されたポリビニルアルコールの存在下で酢酸ビニルとアクリル酸とを乳化重合して得られる酢酸ビニル−アクリル酸樹脂エマルジョンを主成分とする樹脂組成物が提案されている。また、特許文献2には、炭素数4以下のα−オレフィンで変性されたポリビニルアルコールの存在下で酢酸ビニル等の炭素数4以下の脂肪酸のビニルエステル系単量体とアクリル酸等のカルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体とバーサチック酸ビニル等の炭素数5以上の脂肪酸のビニルエステル系単量体とを乳化重合して得られる水性エマルジョンに、アルミニウム化合物を添加した水性エマルジョン組成物が提案されている。
特開2000−204106号公報 特開2003−268185号公報
しかしながら、特許文献1の樹脂組成物は、耐水性及び耐熱水性が不十分であるという問題があった。また、特許文献2の水性エマルジョン組成物は、アルミニウム化合物の添加により耐水性は良好となるものの、高温下における貯蔵安定性が不十分であり、経時で着色するという問題があった。
従って、本発明は、上記従来技術の課題を解決し、優れた耐水性及び耐熱水性を有し、経時で着色することがなく、高温下における貯蔵安定性に優れる環境対応型の接着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を行った結果、次の樹脂組成物が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、保護コロイドとしてエチレン変性ポリビニルアルコールを用い、酢酸ビニル単量体90重量%〜99.5重量%とアセトアセトキシ基含有共重合性単量体0.5重量%〜10重量%とを乳化重合して得られた接着剤組成物である。
本発明によれば、優れた耐水性及び耐熱水性を有し、経時で着色することがなく、高温下における貯蔵安定性に優れる環境対応型の接着剤組成物を提供することができる。
実施例で得られた樹脂エマルジョンを60℃で貯蔵した時の粘度の変化を示す図である。
本発明による接着剤組成物は、エチレン変性ポリビニルアルコールを保護コロイドとする酢酸ビニル単量体とアセトアセトキシ基含有共重合性単量体との共重合体エマルジョンを主成分とするものである。
本発明において使用されるアセトアセトキシ基含有共重合性単量体としては、アリルアセトアセテート、ビニルアセトアセテート、2−アセトアセトキシエチルアクリレート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−アセトアセトキシプロピルアクリレート、2−アセトアセトキシプロピルメタクリレート、2−シアノアセトアセトキシエチルメタクリレート等のアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸アセト酢酸エステル、2−アセトアセトキシエチルクロトネート、2−アセトアセトキシプロピルクロトネート等のアルキレングリコールのクロトン酸アセト酢酸エステル、N−(アセトアセトキシメチル)アクリルアミド、N−(アセトアセトキシメチル)メタクリルアミド、N−(アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−(アセトアセトキシエチル)メタクリルアミド等のN−アルキロール(メタ)アクリルアミドのアセト酢酸エステル及び2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルメタクリレート、1,4−ブチレングリコールモノアクリレート、1,4−ブチレングリコールモノメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、ヒドロキシスチレン等の水酸基を有するエチレン性不飽和単量体のアセトアセチル化物等が例示される。これらのアセトアセトキシ基含有共重合性単量体は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、安価で入手が容易であるという点から、2−アセトアセトキシエチルアクリレート及び2−アセトアセトキシエチルメタクリレートが好ましい。
酢酸ビニル単量体及びアセトアセトキシ基含有共重合性単量体の使用割合は、酢酸ビニル単量体が好ましくは90重量%〜99.5重量%、より好ましくは95重量%〜99重量%、及びアセトアセトキシ基含有共重合性単量体が好ましくは0.5重量%〜10重量%、より好ましくは1重量%〜5重量%である。アセトアセトキシ基含有共重合性単量体の使用割合が0.5重量%より少ない場合には、耐水性及び耐熱水性に優れた樹脂エマルジョンが得られにくくなり、一方、10重量%より多い場合には、乳化重合が進行しにくくなり、得られる樹脂エマルジョンの安定性が低下する傾向となるので好ましくない。
本発明による接着剤組成物は、エチレン変性ポリビニルアルコールを保護コロイドとして、公知の乳化重合法により製造することができる。ただし、酢酸ビニル単量体とアセトアセトキシ基含有共重合性単量体との共重合反応性は低いため、重合反応開始直後から酢酸ビニル単量体及びアセトアセトキシ基含有共重合性単量体を同時に滴下するとゲル化し易い。そこで、安定した重合の場を提供し、ゲル化を引き起こすことなく乳化重合を進めるために、エチレン変性ポリビニルアルコールの存在下で酢酸ビニル単量体を乳化重合(プレ反応)して種粒子を形成し、その種粒子にアセトアセトキシ基含有共重合性単量体を乳化重合することが好ましい。
重合反応は、公知の重合開始剤により開始される。代表的な重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムや過酸化水素−酒石酸、過酸化水素−アスコルビン酸等のレドックス系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物、アゾビスイソブチルニトリル等のアゾ化合物が挙げられる。
重合時の温度は、使用する重合開始剤等によって変わるが、通常、60℃〜90℃である。反応時間は、特に制限されることはなく、各成分の配合量及び反応温度等に応じて適宜調整すればよい。
乳化重合の際に用いるエチレン変性ポリビニルアルコールとしては、エチレンと酢酸ビニル、蟻酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステルとの共重合体を鹸化したものであればよく、例えば、株式会社クラレ製エクセバール(登録商標)シリーズ等が挙げられる。また、エチレン変性度、鹸化度、重合度等の異なるエチレン変性ポリビニルアルコールを組み合わせることで、粘度、グラフト率、基材への密着性及び凝集力等の調整が可能となる。
保護コロイドとしてのエチレン変性ポリビニルアルコールは、酢酸ビニル単量体とアセトアセトキシ基含有共重合性単量体との合計100重量部に対して、好ましくは5重量部〜20重量部、より好ましくは10重量部〜15重量部の割合で使用される。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、界面活性剤(重合安定助剤)を適宜使用してもよい。更に、必要に応じて各種の添加剤を配合することができる。添加剤としては、ポリビニルアルコールやヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン等のセルロース誘導体、カゼイン、ポリアクリルアミド等の天然及び合成の水溶性高分子、ジブチルフタレート、ジオクチフタレート、テキサノール、DBE(ダイベーシックエステル)等の可塑剤及び造膜助剤、ロジン、テルペン樹脂等の粘着付与剤、酸化チタン等の顔料、炭酸カルシウムやクレー等の無機物、各種消泡剤、防腐剤などが適宜用いられる。
以下、実施例及び比較例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
<実施例1>
攪拌機、温度計、還流冷却機及び滴下ロートを備えた1リットルセパラブルフラスコに、エチレン変性ポリビニルアルコールとしてエクセバール(登録商標)HR−3010(株式会社クラレ製、鹸化度99.3モル%、重合度1000)25g、エクセバール(登録商標)RS−1717(株式会社クラレ製、鹸化度93.0モル%、重合度1700)25g及び水420gを仕込み、90℃以上に昇温し、エチレン変性ポリビニルアルコールを溶解させた。その後、70℃に設定し、30%過酸化水素水0.35g及び酒石酸1.0gを加えた後、酢酸ビニル450g及び30%過酸化水素水1.0gに水49gを加えて希釈した過酸化水素水溶液を5時間かけて滴下した。酢酸ビニル及び過酸化水素水溶液の滴下を開始してから1時間後に、酢酸ビニルが入っている滴下ロートに2−アセトアセトキシエチルメタクリレート(以下、AAEMと略記する)4.5gを入れて混和し、その混和物を滴下して乳化重合を行った。
なお、乳化共重合時のセパラブルフラスコ内温が75℃〜85℃になるように、外温をコントロールした。滴下終了後、75℃〜85℃で1時間保った後、30℃以下に冷却し、テキサノール25gを添加し、実施例1の樹脂エマルジョンを得た。得られた樹脂エマルジョンの固形分濃度(105℃で1時間乾燥させた時の固形分量)は、49.0重量%であり、粘度(BH型粘度計、10回転、23℃)は、13960mPa・sであった。
<実施例2>
AAEMの添加量を22.5gに変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、実施例2の樹脂エマルジョンを得た。得られた樹脂エマルジョンの固形分濃度(105℃で1時間乾燥させた時の固形分量)は49.9重量%であり、粘度(BH型粘度計、10回転、23℃)は、13800mPa・sであった。
<実施例3>
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート(AAEM)を2−アセトアセトキシエチルアクリレートに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、実施例3の樹脂エマルジョンを得た。得られた樹脂エマルジョンの固形分濃度(105℃で1時間乾燥させた時の固形分量)は49.0重量%であり、粘度(BH型粘度計、10回転、23℃)は、13500mPa・sであった。
<実施例4>
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート(AAEM)を2−アセトアセトキシエチルアクリレートに変更し、添加量を22.5gに変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、実施例4の樹脂エマルジョンを得た。得られた樹脂エマルジョンの固形分濃度(105℃で1時間乾燥させた時の固形分量)は49.7重量%であり、粘度(BH型粘度計、10回転、23℃)は、13900mPa・sであった。
<比較例1>
AAEMを添加しないこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、比較例1の樹脂エマルジョンを得た。得られた樹脂エマルジョンの固形分濃度(105℃で1時間乾燥させた時の固形分量)は49.0重量%であり、粘度(BH型粘度計、10回転、23℃)は、13000mPa・sであった。
<比較例2>
エチレン変性ポリビニルアルコールの代わりに、完全鹸化ポリビニルアルコールであるクラレポバールPVA 117(株式会社クラレ製、鹸化度98.5モル%、重合度1700)50gを使用したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、比較例2の樹脂エマルジョンを得た。得られた樹脂エマルジョンの固形分濃度(105℃で1時間乾燥させた時の固形分量)は48.7重量%であり、粘度(BH型粘度計、10回転、23℃)は、14000mPa・sであった。
<比較例3>
AAEMの代わりに、アクリル酸12gを使用したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、比較例3の樹脂エマルジョンを得た。得られた樹脂エマルジョンの固形分濃度(105℃で1時間乾燥させた時の固形分量)は50.0重量%であり、粘度(BH型粘度計、10回転、23℃)は、13000mPa・sであった。
<比較例4>
比較例3で得られた樹脂エマルジョンに50%硝酸アルミニウム水溶液40gを添加し、比較例4の樹脂エマルジョンを得た。得られた樹脂エマルジョンの固形分濃度(105℃で1時間乾燥させた時の固形分量)は48.5重量%であり、粘度(BH型粘度計、10回転、23℃)は、13500mPa・sであった。
実施例及び比較例で得られた樹脂エマルジョンの物性を以下の方法に従って評価した。
<JAS1類浸漬剥離試験>
(1)接着条件
基材:市販品 9.0mm合板/9.0mm合板JASタイプ1合格品
塗布量:Wet 20g/尺2
圧締条件:室温×10kg/cm2×30分
養生:23℃×50%RH×3日
(2)試験方法
JAS特殊加工化粧合板規格に準拠して実施した。
Wet時の評価として、75mm×75mmの試験片を沸騰水中に4時間浸漬した後、60℃で20時間乾燥させ、更に、沸騰水中に4時間浸漬した後、試験片を観察し、試験片側面の剥離しない部分の長さが50mm以上であるか否かを判定した(n=4)。
また、Dry時の評価として、75mm×75mmの試験片を沸騰水中に4時間浸漬した後、60℃で20時間乾燥させ、更に、沸騰水中に4時間浸漬した後、60℃で3時間乾燥させ、試験片を観察し、試験片側面の剥離しない部分の長さが50mm以上であるか否かを判定した(n=4)。
4サンプルの全てで、側面の剥離しない部分の長さが50mm以上である場合を○と評価し、4サンプルのうち1サンプルでも、側面の剥離しない部分の長さが50mm未満である場合を×と評価した。
<圧縮剪断試験>
(1)接着条件
基材:赤カバ
温度:23℃
塗布量:片面100g/m2(両面塗布)
圧締条件:室温×10kg/cm2×24時間
養生:23℃×50%RH×3日
(2)試験方法
JIS K 6852に準拠して実施した。常態における圧縮剪断強度は、23℃及び50%RH雰囲気下で測定した。熱水の圧縮剪断強度は、試験片を沸騰水に4時間浸漬した後、60℃で20時間乾燥させ、更に、沸騰水中に4時間浸漬した後、水に浸漬して測定した。結果を表1に示す。
<高温下における貯蔵安定性の評価>
各樹脂エマルジョンを60℃の乾燥機に1日間及び7日間放置し、その後、23℃で粘度を測定した。結果を図1に示す。また、初期粘度を1.0としたときの1日後及び7日後の粘度の相対値を表1に示す。1日後及び7日後の粘度の相対値の両方が、±0.2以内のものを○と評価し、1日後及び7日後の粘度の相対値のいずれかが、±0.2以内とならないものを×と評価した。
<重合安定性の評価>
重合中のセパラブルフラスコ内を観察し、下記基準に従って評価した。結果を表1に示す。
○:単量体が滞留することなく、重合が進行する。
×:重合が進行し難いため、単量体が滞留及びゲル化する。
Figure 0005920986
上記の結果から分かるように、実施例1〜4の樹脂エマルジョンは、JAS1類浸漬剥離試験に合格し、常態及び熱水繰返し浸漬後の圧縮剪断強度も優れており、高温下における貯蔵安定性も極めて良好であった。また、重合時にゲル化が起こることもなく、重合安定性も良好であった。以上のことから、本発明の接着剤組成物は、合板・木工用接着剤として有用であると言うことができる。

Claims (3)

  1. チレン変性ポリビニルアルコールを保護コロイドとする酢酸ビニル樹脂系エマルジョンを含有する接着剤組成物の製造方法であって、
    エチレン変性ポリビニルアルコールの存在下で酢酸ビニル単量体90重量%〜99.5重量%とアセトアセトキシ基含有共重合性単量体0.5重量%〜10重量%とを乳化重合する際に、エチレン変性ポリビニルアルコールの存在下で酢酸ビニル単量体を乳化重合して種粒子を形成した後、この種粒子にアセトアセトキシ基含有共重合性単量体を乳化重合することを特徴とする接着剤組成物の製造方法
  2. アセトアセトキシ基含有共重合性単量体が、アルキレングリコールの(メタ)アクリル酸アセト酢酸エステルである請求項1に記載の接着剤組成物の製造方法
  3. アセトアセトキシ基含有共重合性単量体が、2−アセトアセトキシエチルアクリレート及び2−アセトアセトキシエチルメタクリレートからなる群から選択される請求項1または2に記載の接着剤組成物の製造方法
JP2012545645A 2010-11-24 2011-09-30 接着剤組成物の製造方法 Active JP5920986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261474 2010-11-24
JP2010261474 2010-11-24
PCT/JP2011/072571 WO2012070311A1 (ja) 2010-11-24 2011-09-30 接着剤組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012070311A1 JPWO2012070311A1 (ja) 2014-05-19
JP5920986B2 true JP5920986B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=46145669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545645A Active JP5920986B2 (ja) 2010-11-24 2011-09-30 接着剤組成物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5920986B2 (ja)
WO (1) WO2012070311A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5869165B1 (ja) * 2014-10-14 2016-02-24 アイカ工業株式会社 水性接着剤の製造方法
CN109207070B (zh) * 2018-11-07 2020-12-04 深圳市浩力新材料技术有限公司 一种高耐水性的丙烯酸酯胶黏剂及其制备方法
EP3998003A4 (en) * 2019-07-08 2023-07-26 Kuraray Co., Ltd. WATER BASED ADHESIVE FOR PAPER STRAWS AND PAPER STRAWS USING THIS
WO2021006234A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 株式会社クラレ 紙ストロー用水性接着剤及びそれを用いた紙ストロー

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287248A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Sumitomo Chem Co Ltd 接着剤
JPH11172216A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Shoei Kagaku Kogyo Kk 水系接着剤組成物
JP2000282004A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Aica Kogyo Co Ltd 接着剤
JP2001123138A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Konishi Co Ltd 合成樹脂エマルジョン型接着剤
JP2002256161A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Unitika Chem Co Ltd 合成樹脂エマルジョン組成物
JP2002285119A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Chuo Rika Kogyo Corp 酢酸ビニル系重合体エマルジョン接着剤
JP2003160764A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Oji Paper Co Ltd 感圧接着シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287248A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Sumitomo Chem Co Ltd 接着剤
JPH11172216A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Shoei Kagaku Kogyo Kk 水系接着剤組成物
JP2000282004A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Aica Kogyo Co Ltd 接着剤
JP2001123138A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Konishi Co Ltd 合成樹脂エマルジョン型接着剤
JP2002256161A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Unitika Chem Co Ltd 合成樹脂エマルジョン組成物
JP2002285119A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Chuo Rika Kogyo Corp 酢酸ビニル系重合体エマルジョン接着剤
JP2003160764A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Oji Paper Co Ltd 感圧接着シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012070311A1 (ja) 2012-05-31
JPWO2012070311A1 (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2472832C2 (ru) Термоустойчивая полимерная дисперсия, полученная эмульсионной полимеризацией
TWI232871B (en) A process for preparing vinyl acetate resin emulsion and a water-born adhesive
JP5920986B2 (ja) 接着剤組成物の製造方法
WO2016081351A1 (en) Aqueous emulsion, adhesive composition, and aqueous emulsion manufacturing method
JP2002167403A5 (ja)
JP2002167403A (ja) ビニルエステル系樹脂エマルジョンの製法
JPH11106727A (ja) 紙管用接着剤およびこれを用いた紙管
JP4289672B2 (ja) 接着剤組成物
JP3828707B2 (ja) 酢酸ビニルエマルジョン接着剤及びそれを用いた紙管
JP2004155997A (ja) 水性エマルジョン系接着剤
JP4020349B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた合板用接着剤
JP4913462B2 (ja) 水性エマルジョン
JP5427309B1 (ja) 接着剤およびその製造方法
JP4739081B2 (ja) 接着剤
JP2002003806A (ja) 接着剤
JP2004189891A (ja) 水性エマルジョンの製造方法および接着剤
JP4767439B2 (ja) 水性エマルジョン組成物およびその製造方法
JPH06136335A (ja) 紙管用接着剤
JP3559899B2 (ja) 耐水性接着剤組成物
JP4544852B2 (ja) 酢酸ビニル樹脂系エマルジョン及びその製造方法
JP2004189892A (ja) 水性エマルジョンの製法および接着剤
JP5019769B2 (ja) 接着剤組成物
JP3085850B2 (ja) 接着剤組成物及び該接着剤組成物を用いた紙管
JP2001131515A (ja) 酢酸ビニル樹脂系エマルジョン接着剤及びそれを用いた紙管
JP2004083649A (ja) 水性分散液及びこれを用いた接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350