JP5019769B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5019769B2
JP5019769B2 JP2006082964A JP2006082964A JP5019769B2 JP 5019769 B2 JP5019769 B2 JP 5019769B2 JP 2006082964 A JP2006082964 A JP 2006082964A JP 2006082964 A JP2006082964 A JP 2006082964A JP 5019769 B2 JP5019769 B2 JP 5019769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin emulsion
vinyl acetate
meth
acrylate
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006082964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007254657A (ja
Inventor
洋 杉浦
篤 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006082964A priority Critical patent/JP5019769B2/ja
Publication of JP2007254657A publication Critical patent/JP2007254657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019769B2 publication Critical patent/JP5019769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、可塑剤を使用することなく低温下で良好な作業性を有し、接着剤皮膜に適度な柔軟性があり、接着体の風合いに優れ、木工用、紙工用、特に封筒用に適する接着剤組成物に関する。
近年、接着剤が含有する化学物質が人体に悪影響を及ぼす問題が取り上げられており、接着剤中の有害物質を削減する検討がなされている。酢酸ビニル樹脂エマルジョンに関しては、可塑剤が揮発性有機化合物(VOC)に該当するため、これを取り除く試みがなされている。例えば、特許文献1にはアクリル系樹脂エマルジョンの存在下で酢酸ビニルを重合することにより、可塑剤を用いることなく低温下でも造膜可能な接着剤組成物が示されている。また、本発明者らによる特許文献2には、アクリル系樹脂エマルジョンとエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンの存在下で酢酸ビニルを重合することにより、無可塑化とともに紙への浸透性を制御した接着剤組成物が開示されている。しかしながら、封筒等の分野においては、低温下で造膜するだけではなく、接着体の風合い(接着剤層を含めた接着体全体としての柔軟さ)が求められるが、従来の技術ではこのような要求性能には十分に対応できていなかった。
特許3526567号公報 特開2004−204007号公報
本発明は、可塑剤を使用することなく低温下で良好な作業性を有し、接着剤皮膜に適度な柔軟性があり、接着体の風合いに優れ、木工用、紙工用、特に紙工用途としての封筒用に適する接着剤組成物を提供することである。
(A)Tgが−60〜0℃であるアクリル系樹脂エマルジョン及びTgが−30〜0℃であるエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンが、固形分を基準として10:90〜90:10で存在する条件下で、酢酸ビニルを乳化重合した酢酸ビニル系樹脂エマルジョンおよび(B)Tgが−30〜0℃であるエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンを含有し、前記(A)成分に対する前記(B)成分の割合が、固形分を基準として10:90〜90:10であることを特徴とする接着剤組成物により、上記問題を解決した。
本発明からなる接着剤組成物は、可塑剤を使用することなく低温下で良好な作業性を有し、接着剤皮膜に適度な柔軟性があり、接着体の風合いに優れるため、特に封筒等の用途に適する。
本発明の接着剤組成物は、(A)Tgが−60〜0℃であるアクリル系樹脂エマルジョン及びTgが−30〜0℃であるエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンが、固形分を基準として10:90〜90:10で存在する条件下で、酢酸ビニルを乳化重合した酢酸ビニル系樹脂エマルジョンおよび(B)Tgが−30〜0℃であるエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンを含有する。
本発明の(A)成分に用いるアクリル系樹脂エマルジョンを構成するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸メチル((メタ)アクリルとは、アクリルまたはメタクリルを示す、以下同じ)、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチルなどの(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸等の官能基含有モノマー、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物等が挙げられる。保護コロイドとしては、界面活性剤、ポリビニルアルコール(PVA)、澱粉、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシセルロース、カルボキシルセルロースなどセルロース系樹脂、カゼイン、ポリエチレングリコール、キトサン、アラビアゴムなどの水溶性高分子が挙げられ、公知の方法により乳化重合することができる。低温下での作業性を確保するため、アクリル系樹脂エマルジョンのガラス転移温度(Tg)は−60〜0℃の範囲であるものが望ましく、この範囲となるようにモノマー組成を調整すれば良い。
本発明の(A)成分に用いるエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンは、公知の合成方法で製造されたものを使用することができる。低温下での作業性を確保するため、エチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンのTgは−30〜0℃の範囲であるものが望ましい。
本発明の(A)成分は、アクリル系樹脂エマルジョン及びエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンの存在下で、酢酸ビニルを単独またはその他の共重合可能なモノマーと共重合したものである。共重合モノマーとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、(N−メチロール)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸などが挙げられる。
酢酸ビニルの(共)重合は、例えば、攪拌機、加熱装置、温度計ならびに温度制御装置、モノマー滴下孔、還流冷却管などを備えた反応容器に、水、保護コロイドとしてPVA等を加えて溶解させ、前記アクリル系樹脂エマルジョン及びエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンを投入して、60〜80℃に昇温させたのち、重合開始剤の水溶液と酢酸ビニルを滴下しながら進めることができる。また、重合の初期に重合開始剤やモノマーの一部を添加したり、重合中に重合開始剤やモノマーを分割添加することもできる。
(A)成分におけるアクリル系樹脂エマルジョン、エチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンの割合は、固形分を基準として10:90〜90:10が好ましい。アクリル系樹脂エマルジョンがこの範囲より多い場合、紙への浸透が速く、オープンタイムが短くなる。エチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンが多い場合、乾燥が遅くなり生産性が低下する。また、(A)成分全体(アクリル系樹脂エマルジョン及びエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンの存在下で、酢酸ビニルモノマーを乳化重合した酢酸ビニル系樹脂エマルジョン)の固形分に対するアクリル系樹脂エマルジョン及びエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンの固形分の合計は、5〜30%が好ましい。
(B)成分であるエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンは、(A)成分に用いるエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンと同様に公知の合成方法で製造されたものを使用することができる。好ましいTgの範囲は−30〜0℃であり、より好ましいTgの範囲は−30〜−10℃である。これは低温下での作業性の確保の他、接着剤皮膜に適度な柔軟性を付与し、接着体の風合いを出すためである。
(A)成分に対する(B)成分の割合は、固形分を基準として10:90〜90:10が好ましい。(A)成分がこの範囲よりも多い場合、接着剤の皮膜が硬くなり接着体の風合いが悪くなる。(B)成分が多い場合は乾燥が遅くなり生産性が低下する。
なお、必要により保湿剤、濡れ剤、充填材、顔料、消泡剤、防腐剤等を添加できる。特にエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類やその誘導体、尿素等は、接着剤組成物にタックを付与したり、オープンタイムの延長に有効である。
以下、実施例、比較例により本発明を更に説明する。なお表1に表示する配合量は重量部である。また、当然のことながら本発明は実施例、比較例に制約されるものではない。
樹脂エマルジョンAの合成
攪拌機、温度計、加熱ヒーター、還流冷却管を備えたフラスコ中に水400部、ポリビニルアルコールとしてB−05(電気化学工業株式会社製、平均重合度約500、ケン化度88%、商品名)50部とを仕込んで80℃に加熱して溶解させ、アクリル系樹脂エマルジョンとしてD−40(ガンツ化成株式会社、固形分55%、商品名)70部、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョンとしてデンカEVAテックス♯59(電気化学工業株式会社 固形分56%、Tg−18℃、商品名)70部を配合したのち、80℃に保った状態で 水20部に過酸化水素(35%水溶液)2部を溶解させた重合開始剤溶液と酢酸ビニル320部を3時間かけて滴下しながら乳化重合を進め、酢酸ビニル系樹脂エマルジョンA(固形分48%)を合成した。
樹脂エマルジョンBの合成
D−40の添加量を140部とし、デンカEVAテックス#59を除いた他は樹脂エマルジョンAと同様の配合、同様の方法で合成を行い、樹脂エマルジョンB(固形分48%)を合成した。樹脂エマルジョンA及びBの配合は表1記載の通りである。
Figure 0005019769
(A)成分として酢酸ビニル系樹脂エマルジョンA、酢酸ビニル系樹脂エマルジョンB、(B)成分としてエチレン酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョンであるスミカフレックスS−401HQ(住化ケムテックス株式会社製、Tg−18℃、固形分55%、商品名)を配合し、表2記載の実施例、比較例の接着剤組成物を得た。各接着剤組成物について、性能評価を行った。
Figure 0005019769
評価方法
オープンタイム 23℃雰囲気下において、上質紙(75g/m)にワイヤーコーター#18を用いて接着剤を塗布し、オープンタイムを10秒取った後、上質紙を貼り合わせてハンドローラーにて1回圧締し、その後に強制剥離を行い、紙破率を評価した。
○:紙破率70%以上
×:紙破率70%未満
風合い 接着剤を30℃乾燥機中に2週間放置して厚み約3mmの樹脂皮膜を作成し、ショアー硬度計にて硬度を測定した。
○:ショアー硬度(D)10以下
×:ショアー硬度(D)10超
本発明からなる接着剤組成物は、可塑剤を使用することなく低温下で良好な作業性を有し、接着剤皮膜に適度な柔軟性があり、接着体の風合いに優れる。従って、風合いが重要な要求性能となる封筒の製造等の用途に特に有用である。

Claims (1)

  1. (A)Tgが−60〜0℃であるアクリル系樹脂エマルジョン及びTgが−30〜0℃であるエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンが、固形分を基準として10:90〜90:10で存在する条件下で、酢酸ビニルを乳化重合した酢酸ビニル系樹脂エマルジョンおよび(B)Tgが−30〜0℃であるエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンを含有し、前記(A)成分に対する前記(B)成分の割合が、固形分を基準として10:90〜90:10であることを特徴とする接着剤組成物。
JP2006082964A 2006-03-24 2006-03-24 接着剤組成物 Expired - Fee Related JP5019769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082964A JP5019769B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082964A JP5019769B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007254657A JP2007254657A (ja) 2007-10-04
JP5019769B2 true JP5019769B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38629211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082964A Expired - Fee Related JP5019769B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5199153B2 (ja) * 2009-03-12 2013-05-15 中央理化工業株式会社 接着剤エマルジョン組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279507A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Konishi Co Ltd 高周波接着用接着剤組成物
JP2001294833A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Aica Kogyo Co Ltd 接着剤組成物
JP4151950B2 (ja) * 2002-12-25 2008-09-17 アイカ工業株式会社 接着剤組成物
JP4330127B2 (ja) * 2003-09-25 2009-09-16 アイカ工業株式会社 接着剤組成物とその合成方法
JP4289671B2 (ja) * 2004-03-30 2009-07-01 アイカ工業株式会社 接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007254657A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2275508A1 (en) Aqueous dispersion type acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape
WO2000049054A1 (fr) Procede de production d'emulsion de resine d'acetate de vinyle et d'adhesif a base d'eau
JP5388424B2 (ja) 水性エマルジョン及び接着剤
JP2004035580A (ja) 接着剤組成物及びそれを用いて製造される化粧板
JP5019769B2 (ja) 接着剤組成物
JP5920986B2 (ja) 接着剤組成物の製造方法
JP4351834B2 (ja) フィルム基材用水性粘着剤組成物
JP2008081564A (ja) 水性粘着剤組成物
JP2010070699A (ja) ラベル形成用粘着シート
JP4542934B2 (ja) 樹脂エマルジョンとその用途
JP4289672B2 (ja) 接着剤組成物
JP2008285554A (ja) 水系エマルジョン型の粘着剤組成物、及び粘着テープまたは粘着シート
JP5006535B2 (ja) 接着剤組成物
JP4388949B2 (ja) ポリオレフィン用水系バインダー
JP4151950B2 (ja) 接着剤組成物
JP2005194448A (ja) 粘着剤用アクリル系共重合体エマルション及び該エマルションの製造方法、並びに粘着シート
JP5008934B2 (ja) 再剥離性水系接着剤組成物及びそれを用いた情報担持シート
JP4289671B2 (ja) 接着剤組成物
JP4608625B1 (ja) 接着剤及びこれを用いた記録体
JP2006176562A (ja) 水系接着剤組成物
JP3065255B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた紙管
JP2007211083A (ja) 光硬化型粘着剤組成物及びその製造方法
JP2006249284A (ja) 水性粘着剤組成物
JP6975539B2 (ja) 粘着剤用水系樹脂組成物
JP3979657B2 (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees