JP5917936B2 - 車両用変速操作装置のインジケータ構造 - Google Patents

車両用変速操作装置のインジケータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5917936B2
JP5917936B2 JP2012031457A JP2012031457A JP5917936B2 JP 5917936 B2 JP5917936 B2 JP 5917936B2 JP 2012031457 A JP2012031457 A JP 2012031457A JP 2012031457 A JP2012031457 A JP 2012031457A JP 5917936 B2 JP5917936 B2 JP 5917936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting member
gate
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012031457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013166490A (ja
Inventor
卓志 氏本
卓志 氏本
植田 瑞穂
瑞穂 植田
康一郎 浜加
康一郎 浜加
卓美 草山
卓美 草山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012031457A priority Critical patent/JP5917936B2/ja
Priority to CN201310047335.4A priority patent/CN103253130B/zh
Priority to US13/761,240 priority patent/US9102263B2/en
Priority to EP13155263.0A priority patent/EP2628980A3/en
Publication of JP2013166490A publication Critical patent/JP2013166490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917936B2 publication Critical patent/JP5917936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/283Steering wheels; Gear levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • F16H2063/423Range indicators for automatic transmissions, e.g. showing selected range or mode
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/015Arrangements for indicating the position of a controlling member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両用変速操作装置のインジケータ構造に関する。
従来、図11のように、基台50に取付けられたゲート部材(不図示)と、このゲート部材の階段形状のゲート溝に沿って傾動操作させる操作レバー51とを備えた車両用変速操作装置がある(特許文献1参照)。そして、操作レバー51の前後方向および左右方向の傾動操作で変速機(不図示)を変速操作するものである。
この車両用変速操作装置においては、表面パネル52に、各レンジ(P,R,N,D,M)を表示する透光性の表示部52aを設けて、表面パネル52の裏側の照明用ランプで、操作レバー51が位置するレンジに対応する表示部52aを照らすようにしている。
また、表面パネル52には、ゲート部材のゲート溝と相似(ゲート溝よりも全体に広幅)の窪んだ階段形状の挿通長穴52bが形成されている。この挿通長穴52bの窪んだ階段形状を見ることで、運転者は操作レバー51の操作方向や操作位置を確認することができる。
特開2007−307950号公報
しかしながら、表面パネル52の挿通長穴52bは、窪んだ階段形状であり、しかも、窪みの幅Wが広く、深さDが深いものであって、機能性だけを重視したものであるから、デザイン的に見栄えが悪いという問題があった。
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、表面パネルに窪んだ階段形状の挿通長穴を形成しないようにして、デザイン的に見栄えが向上するようにした車両用変速操作装置のインジケータ構造を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は、基台に取付けられたゲート部材のゲート溝に沿って傾動操作させる操作レバーの傾動操作で変速操作される変速機を含む車両用変速操作装置のインジケータ構造であって、前記ゲート溝の形状に発光可能な発光部材と、前記発光部材に対向して配置され、前記発光部材の発光時に、発光したゲート溝の形状を透過させる表面パネルとを含み、前記発光部材は、イグニッションスイッチのオフ時以外の時に点灯され、イグニッションスイッチのオフ時に消灯されるように連動され、前記発光部材は、前記基台に取付けられるセットプレートで支持され、前記セットプレートの下方に、前記発光部材の下方を覆う目隠し部材が取付けられていることを特徴とする車両用変速操作装置のインジケータ構造を提供するものである。
また、本発明は、基台に取付けられたゲート部材と、このゲート部材のゲート溝に沿って傾動操作させる操作レバーと、この操作レバーの傾動操作で変速操作される変速機とを含む車両用変速操作装置のインジケータ構造であって、前記ゲート部材の上方に配置され、前記ゲート溝の形状に発光可能な発光部材と、前記発光部材の上方に配置され、この発光部材を覆うとともに、前記操作レバーの貫通穴が形成されることで、操作レバーの傾動操作に連動して略平面方向に移動され、前記発光部材の発光時に、発光したゲート溝の形状を透過させる光透過性の透明でない表面パネルと、前記表面パネルの上方に配置され、この表面パネルを覆うとともに、前記表面パネルから透過される前記ゲート溝の形状の外回りを取り囲む開口が形成されたカバー部材とを含み、前記発光部材は、前記基台に取付けられるセットプレートで支持され、前記セットプレートの下方に、前記発光部材の下方を覆う目隠し部材が取付けられていることを特徴とする車両用変速操作装置のインジケータ構造を提供する。
請求項3のように、前記発光部材は、イグニッションスイッチのオフ時以外の時に点灯され、イグニッションスイッチのオフ時に消灯されるように連動される構成とすることができる。
請求項のように、前記発光部材は、ゲート溝形の導光部材で形成され、照明ランプの光を導くことで発光させるものである構成とすることができる。
請求項のように、前記表面パネルと前記目隠し部材は、前記セットプレートのレール溝部で前後方向に移動可能にそれぞれガイドされ、前記表面パネルと前記目隠し部材には、前記操作レバーが貫通する貫通穴がそれぞれ形成され、各貫通穴は、操作レバーの左右方向の長穴に形成されている構成とすることができる。
本発明によれば、表面パネルには、背景技術のような窪んだ階段形状の挿通長穴は形成されていないので、全体がフラットな無模様の表面形状となっている。
そして、例えばエンジンのイグニッションスイッチのオフ時以外の時(例えばACCやON時)に、発光部材を発光(点灯)させると、発光したゲート溝の形状は、表面パネルから透過するようになる。これにより、フラットな表面形状の表面パネルに、発光したゲート溝の形状が模様状に浮き上がって表示されるようになる。
この発光によるゲート溝の形状を見ることによって、運転者は操作レバーの操作方向を確認することができる。
また、例えばエンジンのイグニッションスイッチをオフすることで、発光部材の発光を停止(消灯)させると、発光によるゲート溝の形状が表面パネルから消えるようになるので、フラットな無模様の表面形状に戻るようになる。
このように、表面パネルには、背景技術のような幅が広く、深さが深い窪んだ階段形状の挿通長穴を形成しなくてもよいから、デザイン的に見栄えが向上するようになる。
また、発光部材の点灯時に、表面パネルから内部機構が透けて見えない、若しくは見えにくいから、この点からもデザイン的な見栄えが向上するようになる。
請求項2によれば、表面パネルには、操作レバーが貫通する貫通穴だけは形成されているが、背景技術のような窪んだ階段形状の挿通長穴は形成されていないので、全体がフラットな無模様の表面形状となっている。
そして、例えばエンジンのイグニッションスイッチのオフ時以外の時(例えばACCやON時)に、発光部材を発光(点灯)させると、発光したゲート溝の形状は、表面パネルから透過するようになる。これにより、フラットな表面形状の表面パネルに、発光したゲート溝の形状が模様状に浮き上がって表示されるようになる。
この発光によるゲート溝の形状を見ることによって、運転者は操作レバーの操作方向を確認することができる。
また、例えばエンジンのイグニッションスイッチをオフすることで、発光部材の発光を停止(消灯)させると、発光によるゲート溝の形状が表面パネルから消えるようになるので、フラットな無模様の表面形状に戻るようになる。
このように、表面パネルには、背景技術のような幅が広く、深さが深い窪んだ階段形状の挿通長穴を形成しなくてもよいから、デザイン的に見栄えが向上するようになる。
請求項3によれば、イグニッションスイッチの操作に連動して発光部材を自動的に点灯・消灯させることできる。
請求項によれば、照明ランプの光を導くことで導光部材がゲート溝形に発光するようになる。また、導光部材は透明アクリルのような合成樹脂製とできるから、複雑なゲート溝形でもコスト安に成形できるようになる。
請求項によれば、表面パネルと目隠し部材は、レール溝部で前後方向に移動可能にガイドするように、セットプレートにそれぞれ組み込むことができる。
本発明の実施形態の車両用変速操作装置であり、発光部材の発光を停止(消灯)させた状態の表面パネルを示す斜視図である。 本発明の実施形態の車両用変速操作装置であり、発光部材を発光(点灯)させた状態の表面パネルを示す斜視図である。 図1のインジケータ部分を外した車両用変速操作装置の斜視図である。 図1のインジケータ部分の分解斜視図である。 本発明の実施形態の車両用変速操作装置であり、(a)は側面図、(b)は発光部材の発光を停止(消灯)させた状態の表面パネルを示す平面図である。 (a)は図5(a)のI−I線拡大断面図、(b)は図5(b)のII−II線拡大断面図である。 第1変形例の車両用変速操作装置であり、(a)は発光部材の発光を停止(消灯)させた状態の表面パネルを示す斜視図、(b)は発光部材を発光(点灯)させた状態の表面パネルを示す斜視図である。 第2変形例の車両用変速操作装置であり、(a)は発光部材の発光を停止(消灯)させた状態の表面パネルを示す斜視図、(b)は発光部材を発光(点灯)させた状態の表面パネルを示す斜視図である。 第3変形例の車両用変速操作装置のインジケータ部分の分解斜視図である。 目隠し部材の変形例であり、(a)は分解斜視図、(b)〜(d)は作動平面図である。 背景技術の車両用変速操作装置の斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は発光部材11(後述)の発光を停止(消灯)させた状態の表面パネル9を示す車両用変速操作装置1の斜視図である。図2は発光部材11(後述)を発光(点灯)させた状態の表面パネル9を示す車両用変速操作装置1の斜視図である。
図3はインジケータ部分を外した車両用変速操作装置1の斜視図である。図4はインジケータ部分の分解斜視図である。なお、図1〜図4では、操作レバー3がパーキングレンジP(後述)の位置に操作されている。
図5は車両用変速操作装置1であり、(a)は側面図、(b)は発光部材11の発光を停止(消灯)させた状態の表面パネル9を示す平面図である。図6(a)は図5(a)のI−I線拡大断面図、図6(b)は図5(b)のII−II線拡大断面図である。なお、図5、図6では、操作レバー3がドライブレンジD(後述)の位置に操作されている。
オートマチック(AT)車用の車両用変速操作装置1は、ダイキャスト製若しくは合成樹脂製の立体的な基台2を備えている。この基台2には変速操作用の各種の機構部品や電装部品が取付けられるが、説明に必要な機構部品以外の図示は省略している。
操作レバー3は、その球状の基部(具体的に図示せす)が基台2で支持されて、ノブ4を握ることで前後方向および左右方向に傾動操作できるようになっている。
基台2の上部には、図3のようなゲート部材5が取付けられている。ゲート部材5には、操作レバー3が貫通して、この操作レバー3の傾動方向を前後方向および左右方向に規制しながら案内するためのゲート溝(5a,5b)が形成されている。具体的には、ゲート溝(5a,5b)は、パーキングレンジP、リバースレンジR、ニュートラルレンジN、ドライブレンジD、マニュアルレンジMに跨って屈曲しながら階段状に左右方向または前後方向に延びるシフト操作用ゲート溝5aと、マニュアルレンジMから前後方向に延びるマニュアル操作用ゲート溝5bとを有している。
そして、操作レバー3の傾動操作によって、各レンジP,R,N,D,Mに対応するように、変速機が変速操作されるようになる。
図4に示したインジケータ部分は、上から順に、カバー部材8と、表面パネル9と、セットプレート10と、発光部材11と、目隠し部材12とで構成されている。
カバー部材8は、不透明な合成樹脂で上向き湾曲板状の四角枠に成形されて、中央部に開口8aを有している。この開口8aは、後述するように、表面パネル9から透過される、発光したゲート溝11a,11bと文字形状の凸部11cの形状の外回りを取り囲むようになる。カバー部材8は、例えば基台2に取付けられる。
表面パネル9は、光透過性の透明でない合成樹脂で、前後・左右方向の上向き湾曲板状に成形されている。ここで、透明でないとは、具体的には不透明または半透明のことであり、後述する点灯時に限らず、消灯時であっても、表面パネル9から内部機構が透けて見えない、若しくは見えにくい程度の透明度のものを意味する。不透明または半透明とするには、例えば、シルバー(銀)で着色することができる。
表面パネル9には、操作レバー3が貫通する貫通穴9aが形成されている。また、表面パネル9は、カバー部材8の開口8aよりも前後・左右方向の形状(サイズ)が大きく設定されている。そして、操作レバー3の傾動操作に連動して、略水平面方向に前後・左右方向に移動されたときでも、カバー部材8の開口8aを下方から塞ぐことが可能となっている。なお、操作レバー3が丸軸であるときは、貫通穴9aは貫通丸穴であり、操作レバー3が角軸であるときは、貫通穴9aは貫通角穴であることが好ましい。要するに、操作レバー3との間の隙間が少ない穴形状とすればよい。
セットプレート10は、不透明な合成樹脂で、前後・左右方向の上向き湾曲板状に成形されている。また、セットプレート10は、その上面とカバー部材8の下面との間で表面パネル9の移動をガイドできる程度の形状(サイズ)に設定されている。
セットプレート10には、ゲート部材5のシフト操作用ゲート溝5aとマニュアル操作用ゲート溝5bに対して、相似的にやや拡大された形状のゲート溝10aとマニュアル操作用ゲート溝10bとが形成されている。また、このゲート溝10a,10bの右側方位置には、各レンジP,R,N,D,M,+(シフトアップ),−(シフトダウン)の文字形状の抜き穴10cが形成されている。
セットプレート10は、表面パネル9の前後・左右方向の移動に支障の無い位置で、表面パネル9が前後・左右方向に移動可能な隙間Tを隔てて、カバー部材8に取付けられている。つまり、表面パネル9は、カバー部材8とセットプレート10との間の隙間Tで移動可能に保持されていることになる。なお、表面パネル9の貫通穴9aには操作レバー3が貫通しているので、表面パネル9が隙間Tから脱落するおそれはない。
発光部材11は、導光可能な透明な合成樹脂で、ゲート部材5のシフト操作用ゲート溝5aとマニュアル操作用ゲート溝5bに対して、操作レバー3が接触しない程度で相似的に拡大された形状のゲート溝11aとマニュアル操作用ゲート溝11bとが形成されている。
また、発光部材11の右側位置には、各レンジP,R,N,D,M,+(シフトアップ),−(シフトダウン)の文字形状の凸部11cが形成されている。
さらに、発光部材11には、ゲート溝11a,11bの外周輪郭部と凸部11cとを点灯時に発光させる照明ランプ15〔図6(a)参照〕を収納したボックス部11dが設けられている。
発光部材11のゲート溝11a,11bの外周輪郭部は、図5、図6を参照すれば、セットプレート10のゲート溝10a,10bに下方から嵌め込まれる。また、発光部材11の文字形状の凸部11cは、セットプレート10の抜き穴10cに下方から嵌め込まれる。これにより、発光部材11は、セットプレート10と一体化されるようになる。そして、ランプ15の点灯時には、セットプレート10で覆われていない発光部材11のゲート溝11a,11bの外周輪郭部と文字形状の凸部11cのみが、その形状に発光するようになる。なお、発光部材11の発光色は、例えば、黄色、赤色、青色、緑色等に、ユーザ自身が切換えられるように設定することも可能である。
目隠し部材12は、不透明な合成樹脂で、前後方向の上向き湾曲板状に成形されている。目隠し部材12には、操作レバー3が貫通する左右方向の貫通長穴12aが形成されている。
目隠し部材12は、図6(a)を参照すれば、セットプレート10の下面の左右位置に形成した前後方向のレール溝部10dで、前後方向にスライド可能に支持されている。また、目隠し部材12は、操作レバー3の前後方向の傾動操作に連動して、略水平面方向に前後方向に移動されたときでも、カバー部材8の開口8aを下方から塞ぐことが可能な長さに設定されている。なお、操作レバー3の左右方向の傾動操作時は、貫通長穴12aで操作レバー3の傾動操作を逃がすので、操作レバー3に連動しない。また、目隠し部材12の貫通長穴12aには操作レバー3が貫通しているので、目隠し部材12がレール溝部10dから脱落するおそれはない。
このように、セットプレート10に発光部材11を取付け、このセットプレート10とカバー部材8との間に表面パネル9を配置した状態で、カバー部材8にセットプレート10に取付け、カバー部材8のレール溝部10dに目隠し部材12を差し込む。これにより、インジケータ部分をユニット化することができる。そして、ゲート部材5を基台2の上部に取付けて、ユニット化したインジケータ部分の各貫通穴12a,10a,9aに操作レバー3を貫通させた後、ノブ4を操作レバー3の上端部に取付けることで、組み付けが完成する。
ここで、発光部材11は、セットプレート10とともにゲート部材5の上方に配置されることになり、ゲート溝11a,11bの外周輪郭部と文字形状の凸部11cのみが、その形状に発光するようになる。
そして、この発光部材11の上方に配置された表面パネル9は、発光部材11を覆うとともに、発光部材11の発光時に、発光したゲート溝11a,11bの外周輪郭部と文字形状の凸部11cの形状を透過させるようになる。
また、表面パネル9の上方に配置されたカバー部材8は、表面パネル9を覆うとともに、その開口8aからは、表面パネル9から透過される、発光したゲート溝11a,11bの外周輪郭部と文字形状の凸部11cの形状を視認することができる。
前記のような車両用変速操作装置1のインジケータ構造であれば、表面パネル9には、操作レバー3が貫通する貫通穴9aだけは形成されているが、背景技術のような窪んだ階段形状の挿通長穴は形成されていない。したがって、図1のような全体がフラットな無模様の表面形状となっている。
そして、例えばエンジンのイグニッションスイッチのオフ時以外の時(例えばACCやON時)に、発光部材11を発光(点灯)させると、発光したゲート溝11a,11bの外周輪郭部と文字形状の凸部11cの形状は、表面パネル9から透過する。したがって、図2のように、フラットな表面形状の表面パネル9に、発光したゲート溝11a,11bの外周輪郭部と文字形状の凸部11cの形状が模様状に浮き上がって表示されるようになる。
この発光によるゲート溝11a,11bの外周輪郭部と文字形状の凸部11cの形状を見ることによって、運転者は操作レバー3の操作方向を確認することができる。
また、例えばエンジン発光部材11の発光を停止(消灯)させると、表面パネル9から発光によるゲート溝11a,11bの外周輪郭部と文字形状の凸部11cの形状が表面パネル9から消えるようになる。したがって、フラットな無模様の表面形状に戻るようになる。
このように、表面パネル9には、背景技術のような幅が広く、深さが深い窪んだ階段形状の挿通長穴を形成しなくてもよいから、デザイン的に見栄えが向上するようになる。
また、発光部材11は、イグニッションスイッチのオフ時以外の時(例えばACCやON時)に点灯し、イグニッションスイッチのオフ時に消灯するように連動すれば、イグニッションスイッチの操作に連動して発光部材11を自動的に点灯・消灯させることできる。
さらに、発光部材11をセットプレート10で支持し、セットプレート10の下方に、発光部材11の下方を覆う目隠し部材12を取付ければ、発光部材11の点灯時に、表面パネル9から内部機構が透けて見えない、若しくは見えにくい。したがって、この点からもデザイン的な見栄えが向上するようになる。
目隠し部材12は、セットプレート10のレール溝部10dでスライド可能に支持したものに限られるものではない。例えば、セットプレート10の下面に、操作レバー3が貫通する丸穴を形成した伸縮性のゴムシートを取付けて、ゴムシートの伸縮性を利用して、操作レバー3の移動に支障が生じないように目隠しする構成とすることができる。また、セットプレート10の下面に、撓み可能な毛足の長いブラシ状植毛体を取付けて、植毛体の撓み性を利用して、操作レバー3の移動に支障が生じないように目隠しする構成とすることができる。
前記実施形態の発光部材11は、ゲート溝形の導光部材(例えば透明アクリル材)で形成して、照明ランプ15の光を導くことで発光させるものであるから、照明ランプ15の光を導くことで導光部材がゲート溝形等に発光するようになる。また、導光部材は透明アクリルのような合成樹脂製とできるから、複雑なゲート溝形等でもコスト安に成形できるようになる。
なお、発光部材11は導光部材に限られるものではない。例えば、セットプレート10のゲート溝10a,10bの外周輪郭部と抜き穴10cの外周輪郭部に沿って、発光部材であるLED(発光ダイオード)等を配置することもできる。
図7は、第1変形例の車両用変速操作装置1であり、(a)は発光部材11の発光を停止(消灯)させた状態の表面パネル9を示す斜視図、(b)は発光部材11を発光(点灯)させた状態の表面パネル9を示す斜視図である。
図2と対比すれば、図2は階段形状に発光するゲート溝11aであるのに対して、図7は直線形状に発光するゲート溝11a’である点が異なる。このような直線形状に発光するゲート溝11a’であっても、本発明は適用できるものである。
図8は、第2変形例の車両用変速操作装置であり、(a)は発光部材11の発光を停止(消灯)させた状態の表面パネル9を示す斜視図、(b)は発光部材11を発光(点灯)させた状態の表面パネル9を示す斜視図である。
図2、図3と対比すれば、図2、図3はオートマチック(AT)車用のゲート溝11a、11a’であるのに対して、図8はマニュアル(MT)車用のゲート溝11a’’である点が異なる。このようなマニュアル(MT)車用のゲート溝11aであっても、本発明は適用できるものである。
図9は、第3変形例の車両用変速操作装置のインジケータ部分の分解斜視図である。図4の実施形態と相違するのは、表面パネル9が目隠し部材12とほぼ同形状に形成されている。また、目隠し部材12用のレール溝部10dよりも上部に形成したレール溝部(不図示)で、前後方向にスライド可能に支持されている。さらに、表面パネル9には、目隠し部材12と同様の左右方向の貫通長穴9bが形成されている。
このようにすれば、表面パネル9と目隠し部材12は、レール溝部10d(表面パネル9のレール溝部は不図示)で前後方向に移動可能にガイドするように、セットプレート10にそれぞれ組み込むことができる。
図10は目隠し部材12の変形例であり、(a)は分解斜視図、(b)〜(d)は作動平面図である。
目隠し部材12は、目隠し部材12と同形状の上部材12Aと略半円形状の下部材12Bとで構成している。下部材12Bは、上部材12Aの下面に形成された軸部12bに嵌合する丸穴12dで左右方向に旋回可能に支持されている。下部材12Bには、上部材12Aの貫通長穴12aに一致するU字状の貫通長穴12cが形成されている。
そして、操作レバー3は、上部材12Aの貫通長穴12aと下部材12Bの貫通長穴12cとを貫通している。
操作レバー3が左右方向に中間に位置しているときは、図10(c)のように、下部材12Bは、操作レバー3で左右方向に中間部位に旋回されるようになる。また、操作レバー3が左方向に位置しているときは、図10(b)のように、下部材12Bは、操作レバー3で左方向に旋回されるようになる。操作レバー3が右方向に位置しているときは、図10(d)のように、下部材12Bは、操作レバー3で右方向に旋回されるようになる。
このように、目隠し部材12を上部材12Aと下部材12Bの2部品で構成すれば、操作レバー3が上部材12A(目隠し部材12)の貫通長穴12aに沿って左右方向に傾動する際には、下部材12Bの旋回で貫通長穴12aを覆うことができる。したがって、発光部材11の点灯時に、表面パネル9から内部機構が透けて見えなくなる。
なお、この上部材12Aと下部材12Bの2部品構成を、図9の表面パネル9にも同様に適用することができ、この場合には、点灯・消灯時に係わりなく、貫通長穴9bから内部機構が見えなくなる。
1 車両用変速操作装置
2 基台
3 操作レバー
5 ゲート部材
5a,5b ゲート溝
8 カバー部材
8a 開口
9 表面パネル
9a 貫通穴
10 セットプレート
11 発光部材
12 目隠し部材

Claims (5)

  1. 基台に取付けられたゲート部材のゲート溝に沿って傾動操作させる操作レバーの傾動操作で変速操作される変速機を含む車両用変速操作装置のインジケータ構造であって、
    前記ゲート溝の形状に発光可能な発光部材と、
    前記発光部材に対向して配置され、前記発光部材の発光時に、発光したゲート溝の形状を透過させる表面パネルとを含み、
    前記発光部材は、イグニッションスイッチのオフ時以外の時に点灯され、イグニッションスイッチのオフ時に消灯されるように連動され、
    前記発光部材は、前記基台に取付けられるセットプレートで支持され、前記セットプレートの下方に、前記発光部材の下方を覆う目隠し部材が取付けられていることを特徴とする車両用変速操作装置のインジケータ構造。
  2. 基台に取付けられたゲート部材と、このゲート部材のゲート溝に沿って傾動操作させる操作レバーと、この操作レバーの傾動操作で変速操作される変速機とを含む車両用変速操作装置のインジケータ構造であって、
    前記ゲート部材の上方に配置され、前記ゲート溝の形状に発光可能な発光部材と、
    前記発光部材の上方に配置され、この発光部材を覆うとともに、前記操作レバーの貫通穴が形成されることで、操作レバーの傾動操作に連動して略平面方向に移動され、前記発光部材の発光時に、発光したゲート溝の形状を透過させる光透過性の透明でない表面パネルと、
    前記表面パネルの上方に配置され、この表面パネルを覆うとともに、前記表面パネルから透過される前記ゲート溝の形状の外回りを取り囲む開口が形成されたカバー部材とを含み
    前記発光部材は、前記基台に取付けられるセットプレートで支持され、前記セットプレートの下方に、前記発光部材の下方を覆う目隠し部材が取付けられていることを特徴とする車両用変速操作装置のインジケータ構造。
  3. 前記発光部材は、イグニッションスイッチのオフ時以外の時に点灯され、イグニッションスイッチのオフ時に消灯されるように連動されることを特徴とする請求項に記載の車両用変速操作装置のインジケータ構造。
  4. 前記発光部材は、ゲート溝形の導光部材で形成され、照明ランプの光を導くことで発光させるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用変速操作装置のインジケータ構造。
  5. 前記表面パネルと前記目隠し部材は、前記セットプレートのレール溝部で前後方向に移動可能にそれぞれガイドされ、前記表面パネルと前記目隠し部材には、前記操作レバーが貫通する貫通穴がそれぞれ形成され、各貫通穴は、操作レバーの左右方向の長穴に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用変速操作装置のインジケータ構造。
JP2012031457A 2012-02-16 2012-02-16 車両用変速操作装置のインジケータ構造 Expired - Fee Related JP5917936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031457A JP5917936B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 車両用変速操作装置のインジケータ構造
CN201310047335.4A CN103253130B (zh) 2012-02-16 2013-02-06 车辆用变速操作装置的指示器及车辆用变速操作装置
US13/761,240 US9102263B2 (en) 2012-02-16 2013-02-07 Indicator for vehicle transmission shift operating device, and vehicle transmission shift operating device
EP13155263.0A EP2628980A3 (en) 2012-02-16 2013-02-14 Indicator for vehicle transmission shift operating device, and vehicle transmission shift operating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031457A JP5917936B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 車両用変速操作装置のインジケータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013166490A JP2013166490A (ja) 2013-08-29
JP5917936B2 true JP5917936B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47747438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031457A Expired - Fee Related JP5917936B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 車両用変速操作装置のインジケータ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9102263B2 (ja)
EP (1) EP2628980A3 (ja)
JP (1) JP5917936B2 (ja)
CN (1) CN103253130B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995689B2 (ja) * 2012-11-29 2016-09-21 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
CN106015545A (zh) * 2016-06-30 2016-10-12 宁波鹏程拉索有限公司 换挡器面板
DE102017221817A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Fahrstufenauswahl
CN111038253B (zh) * 2019-12-26 2021-07-23 宁波高发汽车控制系统股份有限公司 一种换挡器的面板连接结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3101162B2 (ja) * 1994-10-19 2000-10-23 株式会社東海理化電機製作所 シフトレバー装置のスライドカバー構造
JP3578882B2 (ja) 1997-01-31 2004-10-20 富士機工株式会社 自動変速機用操作装置
JP3569614B2 (ja) * 1997-10-09 2004-09-22 富士機工株式会社 自動変速機操作装置
JP4421205B2 (ja) * 2003-04-02 2010-02-24 サカエ理研工業株式会社 ゲート式シフトレバー案内装置
JP4787069B2 (ja) 2006-05-16 2011-10-05 デルタ工業株式会社 車両用変速操作装置
JP5007189B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-22 富士機工株式会社 シフト位置表示装置
US20090091313A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Teeters Dale E Inductive position sensor with integrated led indicators
JP5021580B2 (ja) * 2008-07-15 2012-09-12 株式会社東海理化電機製作所 シフトレバー装置の照明構造
WO2012003257A2 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Fisker Automotive, Inc. Electronic drive selector assembly systems and methods
JP5866978B2 (ja) * 2011-11-07 2016-02-24 マツダ株式会社 車両のシフト操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2628980A3 (en) 2013-11-06
CN103253130B (zh) 2016-12-28
US9102263B2 (en) 2015-08-11
JP2013166490A (ja) 2013-08-29
US20130215595A1 (en) 2013-08-22
CN103253130A (zh) 2013-08-21
EP2628980A2 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451425B2 (ja) 車両室内意匠の発光構造
WO2015040851A1 (ja) 車両用表示装置
JP5753932B1 (ja) 遊技機用発光構造
JP4432911B2 (ja) 装飾体及び該装飾体を蓋部とした収容箱
JP5917936B2 (ja) 車両用変速操作装置のインジケータ構造
US10759279B2 (en) Vehicle including instrument panel and interior member
JP5866978B2 (ja) 車両のシフト操作装置
KR101316267B1 (ko) 차량의 변속단 표시장치
JP2009051277A (ja) 車両用照明装置
EP3228501B1 (en) Lighting device for an outer cover on a side of a vehicle
JP2005338499A (ja) 表示部材及びパネル表示ユニット
JP4603467B2 (ja) 計器用表示板およびそれを備えた指針計器
JP6433379B2 (ja) 操作装置
JP2007203823A (ja) 照明装置
JP4680010B2 (ja) 操作パネル
JP5725976B2 (ja) 自動車用計器
JP5134491B2 (ja) 計器装置
KR102597721B1 (ko) 차량용 변속 장치
JP4265514B2 (ja) 車両用指針計器
JP4962269B2 (ja) 指針計器
JP2006131209A (ja) 車両用表示装置およびこれを備える車両用計器
WO2017175593A1 (ja) 操作装置の照明構造
KR20110075160A (ko) 차량의 클러스터
JP2007253822A (ja) シフトレバー装置
JP5469702B2 (ja) 車両のシフトノブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees