JP5917167B2 - シリコン構造体の作製方法 - Google Patents

シリコン構造体の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5917167B2
JP5917167B2 JP2012014137A JP2012014137A JP5917167B2 JP 5917167 B2 JP5917167 B2 JP 5917167B2 JP 2012014137 A JP2012014137 A JP 2012014137A JP 2012014137 A JP2012014137 A JP 2012014137A JP 5917167 B2 JP5917167 B2 JP 5917167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
silicon layer
sample
layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012014137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012169614A (ja
Inventor
聡志 鳥海
聡志 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012014137A priority Critical patent/JP5917167B2/ja
Publication of JP2012169614A publication Critical patent/JP2012169614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917167B2 publication Critical patent/JP5917167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

シリコン構造体、当該シリコン構造体を用いた容量素子および当該シリコン構造体の作製方法に関する。
近年、微細加工技術の精度は向上の一途をたどり、ナノメートルスケールの構造体(ナノ構造体)およびナノ構造体を作製するためのナノテクノロジーが、エレクトロニクスを代表する各分野において注目されている。このようなナノ構造体の作製方法としては、光や電子線などを用いたリソグラフィ技術によって、直接的にパターン形成を行う方法がよく用いられる。
しかしその一方で、リソグラフィ技術などを用いて人為的にナノ構造体の作製を行うのではなく、自然と秩序が生じて自分自身で秩序的なパターン形成が行われる現象を利用する手法も取られている。このような現象を利用してナノ構造体を作製することにより、直接的にパターン形成を行う必要がなくなるので、大面積に簡便にナノ構造体を形成することができる。
ナノ構造体の例としてHSG−Si(HemiSpherical−Grain−Silicon)が挙げられる(例えば特許文献1参照)。HSG−Siは半球状のポリシリコングレインであり、特許文献1においては、キャパシタの電極表面に設けることによって、電極表面積を増大して蓄積容量の増加を図っている。
特開平5−315543号公報
特許文献1に示す半球状のポリシリコンのような、3次元的に単調な形状のナノ構造体を形成する技術は広く公開されている。しかし、より3次元的に複雑な形状(例えば、3次元的に膨らみや括れを有するような形状)を有するナノ構造体を形成する技術に関する報告は、それと比較すると少ない。
特に、特許文献1に示すように、ナノ構造体による凹凸を用いて容量素子の電極表面などの表面積の向上を図る場合、膨らみや括れを有する3次元的に複雑な形状とすることにより、さらなる表面積の向上を図ることができる。
以上の事柄に鑑み、3次元的に複雑な形状のナノ構造体を有するシリコン層(以降、シリコン構造体と呼称する。)を提供することを課題の一とする。また、当該シリコン構造体を、自然と秩序が生じて自分自身で秩序的なパターン形成が行われる現象を用いて簡便に作製する方法を提供することを課題の一とする。
アモルファスシリコン層に水素雰囲気下でプラズマ処理を行って、当該シリコン層表面に微結晶シリコンを成長させる反応過程と、露出しているアモルファスシリコン層をエッチングする反応過程を並行して進行させることにより、当該シリコン層上に微結晶状の上部構造体とアモルファス状の下部構造体からなるナノ構造体を形成する。より具体的には、例えば、次のような構成を採用することができる。
本発明の一態様は、アモルファスシリコン層と、アモルファスシリコン層の平面上に形成された複数のナノ構造体と、を有し、ナノ構造体は、アモルファスシリコンを含む下部構造体と、下部構造体上に重畳して形成された、微結晶シリコンを含む上部構造体からなり、下部構造体と上部構造体の断面において、下部構造体の平面方向の最大幅は上部構造体の平面方向の最大幅以下である、シリコン構造体である。
なお、下部構造体と上部構造体の断面において、上部構造体の平面方向の最大幅をとる周辺部から下部構造体にかけて、平面方向の幅が小さくなるような形状であることが好ましい。また、下部構造体に含まれるシリコン原子と、アモルファスシリコン層に含まれるシリコン原子とは共有結合によって結合されていることが好ましい。また、上部構造体の上面は曲面を有することが好ましい。また、アモルファスシリコン層およびナノ構造体は、一導電型を付与する不純物元素が添加されていてもよい。
また、本発明の他の一態様は、上記のシリコン構造体と、シリコン構造体上に設けられた絶縁層と、絶縁層上に設けられた電極層と、を有する容量素子である。また、上記のシリコン構造体と、シリコン構造体上に設けられた第1の電極層と、第1の電極層上に設けられた絶縁層と、絶縁層上に設けられた第2の電極層と、を有する容量素子である。
本発明の他の一態様は、アモルファスシリコン層に水素雰囲気下でプラズマ処理を行って、アモルファスシリコン層表面に微結晶シリコンを成長させて、複数の上部構造体を形成し、並行して、露出しているアモルファスシリコン層をエッチングして、複数の上部構造体の下に複数の下部構造体を形成し、アモルファスシリコン層上に、上部構造体と下部構造体からなる複数のナノ構造体を形成する、シリコン構造体の作製方法である。
なお、プラズマ処理において、圧力を5kPaより大きくし、電力を1000Wより大きくすることが好ましい。また、プラズマ処理において、圧力を20kPaより小さくし、電力を2000Wより小さくすることが好ましい。また、プラズマ処理において、基板温度を200℃乃至300℃とすることが好ましい。また、アモルファスシリコンの成膜およびプラズマ処理を外気に曝さずに連続して行うことが好ましい。
アモルファスシリコン層に水素雰囲気下でプラズマ処理を行って、当該シリコン層表面に微結晶シリコンを成長させる反応過程と、露出しているアモルファスシリコン層をエッチングする反応過程を平行して進行させ、当該シリコン層上に微結晶状の上部構造体とアモルファス状の下部構造体からなるナノ構造体を形成することにより、3次元的に複雑な形状のシリコン構造体を提供することができる。
また、上述の方法を用いることにより、自然と秩序が生じて自分自身で秩序的なパターン形成が行われる現象を利用して当該シリコン構造体を簡便に作製することができる。
本発明の一態様に係るシリコン構造体を説明する断面図および平面図。 本発明の一態様に係るシリコン構造体の作製過程を説明する断面図。 本発明の一態様に係るPCVD装置を説明する断面図。 本発明の実施例1に係る断面TE像。 本発明の実施例1に係る平面SE像。 本発明の実施例1に係る断面TE像。 本発明の実施例1に係るラマンスペクトル。 本発明の実施例1に係る断面TE像。 本発明の実施例2に係る光学写真および断面TE像。 本発明の実施例2に係る光学写真および断面TE像。 本発明の実施例2に係る光学写真および断面TE像。 本発明の実施例2に係る光学写真および断面TE像。 本発明の実施例2に係る光学写真および断面TE像。 本発明の実施例2に係る光学写真および断面TE像。 本発明の実施例2に係る光学写真および断面TE像。 本発明の実施例2に係る電子線回折像。 本発明の実施例2に係る断面SE像。 本発明の一態様に係る容量素子を説明する断面図。 本発明の一態様に係る容量素子を説明する断面図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るシリコン構造体およびその作製方法について、図1乃至図3を用いて説明する。
まず、図1(A)および図1(B)を用いて本発明の一態様に係るシリコン構造体について説明する。図1(A)に本発明の一態様に係るシリコン構造体の断面を示し、図1(B)に本発明の一態様に係るシリコン構造体の平面を示す。ここで、図1(A)に示す断面図は、図1(B)の破線A−Bに対応している。
図1(A)および図1(B)に示すシリコン構造体は、支持体100上に設けられたアモルファスシリコン層102aと、アモルファスシリコン層102aの上に形成された複数のナノ構造体102dと、を有する。ナノ構造体102dは、アモルファスシリコンを含む下部構造体102bと、下部構造体102b上に重畳して形成された、微結晶シリコンを含む上部構造体102cからなる。ここで図1(A)に示すように、下部構造体102bと上部構造体102cの断面において、下部構造体102bの平面方向の最大幅Lは上部構造体102cの平面方向の最大幅L以下となる。
アモルファスシリコン層102aは、非晶質構造を有するシリコンからなり、水素を含んでいる。アモルファスシリコン層102aに含まれる水素は1×1020atoms/cm以上とすることが好ましい。なお、アモルファスシリコン層102aは、非晶質構造のみでなく、一部に微結晶などの異なる結晶構造を有しても良い。例えば、アモルファスシリコン層102a表面の一部に微結晶シリコンが形成されていてもよい。
また、アモルファスシリコン層102aを設ける支持体100は、後述するプラズマ処理に耐えるならばどのようなものを用いても良く、例えば、ガラス基板、セラミック基板、プラスチック基板、石英基板またはサファイア基板などの絶縁体でなる基板、シリコンなどの半導体基板、金属やステンレスなどの導電体でなる基板などを用いることもできる。また、必要に応じて支持体100上に、絶縁膜や導電膜またはそれらを用いた素子層などを設けた上に、アモルファスシリコン層102aを設けても良い。なお、本実施の形態において、支持体100の表面は平坦な形状としているがこれに限られず、表面が凹凸形状を有する支持体100を用いても良い。
下部構造体102bは、アモルファスシリコンを含んで形成されており、後述するように、アモルファスシリコン層をエッチングすることにより、下部構造体102bと、アモルファスシリコン層102aは形成される。よって、下部構造体102bに含まれるシリコン原子と、アモルファスシリコン層102aに含まれるシリコン原子とは共有結合によって結合されている。
また、下部構造体102bもアモルファスシリコン層102aと同様に水素を含んでおり、好ましくは1×1020atoms/cm以上の水素を含む。なお、下部構造体102bは、非晶質構造のみでなく、一部に微結晶などの異なる結晶構造を有しても良い。例えば、下部構造体102b表面の一部に微結晶シリコンが形成されていてもよいし、上部構造体102cとの境界近傍に微結晶シリコンが形成されていてもよい。ただし、下部構造体102bにおいて、アモルファスシリコンの領域の方が微結晶シリコンの領域より大きくなるものとする。よって、下部構造体102bの電子線回折強度測定を行うことにより、同心円状のハローパターンが観測されることになる。
上部構造体102cは、微結晶シリコンを含んで形成されている。本明細書等において、微結晶シリコンとは、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有するシリコンのことを指す。微結晶シリコンは、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有するシリコンであって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質なシリコンであり、結晶粒径が2nm以上200nm以下、好ましくは10nm以上80nm以下、より好ましくは、20nm以上50nm以下の柱状または針状の結晶粒が基板表面に対して法線方向に成長しているシリコンである。このため、柱状または針状の結晶粒の界面には、粒界が形成されることもある。なお、ここでの結晶粒径は、支持体100表面に対して平行な面における結晶粒の最大直径をいう。また、結晶粒は、非晶質領域と、単結晶とみなせる微小結晶である結晶子を有する。また、結晶粒は双晶を有する場合もある。
微結晶シリコンでは、そのラマンスペクトルのピークが単結晶シリコンを示す520cm−1よりも低波数側にシフトしている。すなわち、単結晶シリコンを示す520cm−1とアモルファスシリコンを示す480cm−1の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。また、不対結合手(ダングリングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。
なお、上部構造体102cは、微結晶構造のみでなく、一部に非晶質などの異なる結晶構造を有しても良い。例えば、上部構造体102c表面の一部に非晶質シリコンが形成されていてもよいし、下部構造体102bとの境界近傍に非晶質シリコンが形成されていてもよい。ただし、上部構造体102cにおいて、微結晶シリコンの領域の方がアモルファスシリコンの領域より大きくなるものとする。よって、上部構造体102cの電子線回折強度測定を行うことにより、格子点に起因する複数のスポット状の回折パターンが観測されることになる。
また、アモルファスシリコン層102a、下部構造体102bまたは上部構造体102cのいずれか一または複数に、一導電型を付与する不純物元素を添加して導電性を与えても良い。一導電型を付与する不純物元素としては、周期表における13族または15族から選ばれた少なくとも一種の元素が好ましく、例えば、n型を付与する場合にはリンまたはヒ素を、p型を付与する場合にはホウ素を用いることができる。
ナノ構造体102dは、下部構造体102bと、下部構造体102b上に重畳して形成された上部構造体102cからなり、その断面において、下部構造体102bの平面方向の最大幅Lは上部構造体102cの平面方向の最大幅L以下となる。つまり、ナノ構造体102dの断面形状において、上部構造体102cは下部構造体102bより外側に張り出すように形成されている。よって、ナノ構造体102dは、下部構造体102bと上部構造体102cにより形成される膨らみや括れを有する3次元的に複雑な形状となる。
また、ナノ構造体102dがこのような形状をとるのに加え、下部構造体102bがアモルファス状であり、上部構造体102cが微結晶状であるため、複数の上部構造体102cの層と比較して複数の下部構造体102bの層は密度が小さくなる。これにより、図1(A)に示す断面図のように撮影した、断面STEM(Scanning Transmission Electron Microscope)像などにおいて、複数の上部構造体102cの層と複数の下部構造体102bの層に濃淡の差が明確に現れる。
また、下部構造体102bは、その断面において、平面方向の幅が上部構造体102c側からアモルファスシリコン層102a側に向かうにつれて小さくなる形状とすることが好ましい。つまり、下部構造体102bの断面形状は、上底が下底より長い概略台形状とすることが好ましい。また、下部構造体102bの上面は上部構造体102cにより覆われており、その平面形状は、上部構造体102cの平面形状に相似し、且つ上部構造体102cの平面形状より小さい形状とすることが好ましい。
なお、下部構造体102bとアモルファスシリコン層102aは、その境界が明確ではない。ここでは、それぞれの下部構造体102bの間に形成される谷底を含む面を、下部構造体102bとアモルファスシリコン層102aとの一応の境界として扱う。
また、上部構造体102cは、上面中央から上部構造体102cの平面方向の最大幅Lをとる周辺部までにかけて、平面方向の幅が大きくなるような曲面を有するように側面が形成されており、当該周辺部から下部構造体102bにかけて平面方向の幅が小さくなるような曲面を有するように側面が形成されていることが好ましい。
上部構造体102cは、下部構造体102bを覆うように重畳し、その平面形状は、下部構造体102bの平面形状に相似し、且つ下部構造体102bの平面形状より大きい形状とすることが好ましい。また、図1(B)に示すように上部構造体102cの平面形状は概略円形状となる場合が多いが、上部構造体102cの平面形状はこれに限られるものではない。
なお、下部構造体102bと上部構造体102cは、その境界が明確ではない。ここでは、下部構造体102bと上部構造体102cの断面において、少なくとも、下部構造体102bの平面方向の最大幅Lをとる領域と、上部構造体102cの平面方向の最大幅Lをとる領域との間に、下部構造体102bと上部構造体102cとの境界が存在するものとして扱う。また、上述のように電子線回折強度測定を行うことにより、下部構造体102bでは同心円状のハローパターンが観測され、上部構造体102cでは格子点に起因するスポット状の回折パターンが観測されるので、電子線回折パターンの違いによって下部構造体102bと上部構造体102cとの境界を見ることもできる。
また、図1(A)および図1(B)に示すように、複数のナノ構造体102dが、アモルファスシリコン層102a上に不規則に設けられる。また、図1(A)および図1(B)に示すように、複数のナノ構造体102dの大きさはそれぞれ異なる場合がある。また、図1(A)および図1(B)に示すように、複数のナノ構造体102dは、下部構造体102bまたは上部構造体102cにおいて、隣り合うナノ構造体102dと結合している場合がある。
本発明の一態様により、以上のような3次元的に複雑な形状のナノ構造体を有するシリコン構造体を提供することができる。このように、3次元的に複雑な形状のナノ構造体を形成することにより、平坦なシリコン層と比較して表面積を増大させることができる。
例えば、当該シリコン構造体を容量素子の電極下部に設け、容量素子の電極の形状を当該シリコン構造体と同様の形状とすることにより、容量素子の電極の平面面積を増大させることなく、容量素子の電極の表面積を増大させることができる。これにより、当該容量素子の平面面積を増大させることなく蓄積容量を増大させることができる。また、上述のように、シリコン構造体に、一導電型を付与する不純物元素を添加して導電性を与えることにより、当該シリコン構造体を直接容量素子の電極として用いることもできる。
次に、図2(A)、図2(B)および図3を用いて本発明の一態様に係るシリコン構造体の作製方法およびそのメカニズムについて説明する。
まず、支持体100上にアモルファスシリコン層102を形成する。アモルファスシリコン層102は、モノシラン又はジシラン等の水素化シリコンを用いて、CVD法(プラズマCVD法及び熱CVD法等を含む。)やスパッタリング法などの薄膜堆積法によって形成することができる。
ただし、上述のようにアモルファスシリコン層102は水素を含み、1×1020atoms/cm以上の水素を含ませることが好ましい。よって、水素を含ませることが困難であるスパッタリング法よりもCVD法を用いることが好ましく、より好ましくはプラズマCVD法を用いる。プラズマCVD法を用いると、アモルファスシリコン層102を比較的低温で形成することが可能である。そのため形成したアモルファスシリコン層102に水素を多量に含ませることができる。このようにアモルファスシリコン層102に多量の水素を含ませることにより、後の工程で行う水素プラズマ処理において、アモルファスシリコン層102のエッチングを容易に行うことができる。
ここで、水素化シリコンの流量の1倍以上20倍以下、好ましくは1倍以上10倍以下、更に好ましくは1倍以上5倍以下の流量の水素を含ませると、水素を含むアモルファスシリコン層102を形成することができる。また、上記の水素化シリコンを、ヘリウム、アルゴン、クリプトン及びネオンから選ばれた一種又は複数種の希ガス元素により希釈して用いると、プラズマCVD法において生成されるプラズマを安定にすることができるため好ましい。
なお、アモルファスシリコン層102の膜厚は、好ましくは50nm以上500nm以下とし、より好ましくは70nm以上200nm以下とする。
以上のように、アモルファスシリコン層102をプラズマCVD法によって成膜する場合、例えば、図3に示す、平行平板型(容量結合型)プラズマCVD装置を用いることができる。図3に示すプラズマCVD装置は、処理室120と、ガス供給部122と、シャワープレート123と、排気口124と、上部電極125と、下部電極126と、RF電源127と、温度制御部129と、を有する。
図3に示すプラズマCVD装置により処理を行う際には、所定のガスを上部電極125内部に設けられたガス供給部122から供給する。ガスは、シャワープレート123を通って、偏りなく処理室120に導入される。上部電極125と下部電極126に接続されたRF電源127により高周波電力が印加され、処理室120内のガスが励起され、プラズマが生成される。ここで、下部電極126を上下に稼動させて上部電極125と下部電極126との間隔を調節することができる。また、下部電極126内部に設けられた温度制御部129を用いることで、被処理物を加熱しつつプラズマ処理を行うことが可能になる。また、真空ポンプに接続された排気口124によって、処理室120内のガスが排気されている。真空ポンプとしては例えば、ターボ分子ポンプやドライポンプなどを用いることができる。また、排気口124と真空ポンプの間にバタフライ弁などの自動圧力制御(APC)システムを設けることが好ましい。
なお、本実施の形態においては、図3に示すプラズマCVD装置を用いて、電極間距離を25mm、電極直径を227.3mm、圧力を170Pa、高周波(RF)電源を発振周波数13.56MHz、電力30W、成膜時間を210秒、成膜ガス流量をSiH:280sccm、H:300sccmとして膜厚100nmのアモルファスシリコン層102を成膜した。
また、支持体100については、図1(A)を用いて説明した記載を参酌することができる。本実施の形態では、ガラス基板上に下地絶縁膜として窒化シリコン膜を設けて支持体100とする。
次に、アモルファスシリコン層102に水素雰囲気下でプラズマ処理(以下、水素プラズマ処理とよぶ。)を行う。当該水素プラズマ処理は、プラズマCVD装置を用いて行うことが好ましく、平行平板型プラズマCVD装置を用いることがより好ましい。よって、当該水素プラズマ処理は図3に示すような、平行平板型プラズマCVD装置を用いて行うことが好ましい。
さらに当該水素プラズマ処理は、平行平板型プラズマCVD装置を用いて標準的に行われているプラズマCVD法やプラズマ処理と比較して高圧雰囲気、且つ高電力で行う。当該水素プラズマ処理は、処理室の圧力を5kPaより大きくし、電極に与える電力を1000Wより大きくすることが好ましく、さらに処理室の圧力を10kPa以上とし、電極に与える電力を1300W以上とすることがより好ましい。ただし、ここで電力を与える電極としては直径227.3mm、面積40580mmの円形の電極を想定している。よって、当該水素プラズマ処理は電極の面積1mmあたりの電力を24.64mW/mmより大きくすることが好ましく、さらに電極の面積1mmあたりの電力を32.04mW/mm以上とすることがより好ましい。
また、平行平板型プラズマCVD装置を用いた、このような高圧高電力下における水素プラズマ処理においては、プラズマCVD装置の電極間で高密度プラズマが生成しうる。これによりプラズマCVD装置の電極が過剰に加熱されるおそれがあり、処理室内の圧力を安易に大気圧に近づけるのは危険を伴う。よって、プラズマCVD装置の損傷のおそれ等を考慮して、当該水素プラズマ処理は、処理室の圧力を20kPaより小さくし、電極に与える電力を2000Wより小さくし、電極の面積1mmあたりの電力を49.29mW/mmより小さくすることが好ましい。
また、当該水素プラズマ処理において、上記の水素を、ヘリウム、アルゴン、クリプトン及びネオンから選ばれた一種又は複数種の希ガス元素により希釈して用いると、プラズマ処理で生成されるプラズマを安定にすることができるため好ましい。ただし、当該水素プラズマ処理における希ガスの流量は水素ガスの流量以下となるようにすることが好ましい。
また、当該水素プラズマ処理は、基板温度を200℃以上300℃以下の範囲で行うことがより好ましい。ここで、基板温度を低く設定することによって、下部構造体102bの形成速度を向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、図3に示すプラズマCVD装置を用いて、電極間距離を7mm、電極直径を227.3mm、圧力を10000Pa、高周波(RF)電源を発振周波数13.56MHz、電力1300W、成膜時間を600秒、ガス流量をH:3000sccm、基板温度を300℃としてアモルファスシリコン層102の水素プラズマ処理を行った。
ここで、図2(A)および図2(B)を用いて当該水素プラズマ処理において、どのようなメカニズムで図1(A)および図1(B)に示すシリコン構造体が形成されるかについて説明する。
本実施の形態に係るシリコン構造体は、水素プラズマ処理において、アモルファスシリコン層102の表面に微結晶シリコンを成長させる反応過程と、露出しているアモルファスシリコン層102の表面をエッチングする反応過程を並行して進行させることにより形成される。
図2(A)に示すように、水素ガス雰囲気中においてプラズマを発生させることにより、水素ラジカル110が発生し、水素ラジカル110によって支持体100上に設けられたアモルファスシリコン層102はエッチングされる。アモルファスシリコン層102中のシリコン原子の結合が水素ラジカル110のダメージによって切断されると、当該シリコン原子はアモルファスシリコン層102から切り離され、シリコンを含むラジカル112となって、アモルファスシリコン層102から放出される。ここで、アモルファスシリコン層102中において、シリコン原子は、シリコン原子どうしで結合している他に、水素原子で結合手が終端化されている場合や、結合する原子が存在せずに不対結合手が形成されている場合がある。よって、シリコンを含むラジカル112としては、SiHラジカル、SiHラジカル、SiHラジカルなどの一つのシリコン原子に1〜3個の水素原子が結合したラジカルが含まれる。また、シリコンを含むラジカル112として複数のシリコン原子に水素原子が結合したラジカルが含まれる場合もある。
そして、処理室内に放出されたシリコンを含むラジカル112は、アモルファスシリコン層102の表面に堆積する。堆積したシリコンは水素ラジカル110によって、シリコン原子の不安定な結合の切断とシリコン原子の再配列を繰り返すことで安定な構造をとるように成長し、微結晶シリコンの結晶核102eが形成される。
微結晶シリコンの結晶核102eとアモルファスシリコン層102では、アモルファスシリコン層102の方が水素プラズマ雰囲気下におけるエッチングレートが大きくなる。よって、表面に結晶核102eが形成されていない、露出したアモルファスシリコン層102が選択的にエッチングされ、結晶核102eの下のアモルファスシリコン層102は残存する。その一方で結晶核102eにおいては、アモルファスシリコン層102のエッチングにより放出される、シリコンを含むラジカル112と結合して微結晶シリコンが成長する。
このようにして、微結晶シリコンの結晶核102eが成長して上部構造体102cが形成され、上部構造体102cの下のアモルファスシリコン層がえぐられるようにエッチングされ、残存した部分に下部構造体102bが形成される。よって、その断面において、下部構造体102bの平面方向の最大幅Lは上部構造体102cの平面方向の最大幅L以下となる。
ここで、当該水素プラズマ処理を上述のような高圧雰囲気下で行うことにより、プラズマCVD装置の電極間における水素ガスの密度を大きくすることができるので、プラズマを当該電極間、つまりアモルファスシリコン層102の周囲に高密度に形成することができる。さらに、当該水素プラズマ処理を上述のような高電力下で行うことにより、プラズマが形成される範囲の水素ガスに十分なエネルギーを与え、水素ガスを不足なくラジカル化することができる。これにより、十分な数の水素ラジカルが生成されるので、アモルファスシリコン層102の表面における微結晶シリコンの成長速度を十分に促進させることができる。
また、このようなプラズマ処理においては、水素ラジカルとともに水素イオンも形成され、電極間の電界により加速された水素イオンは、当該微結晶シリコンをエッチングしてしまうおそれがある。しかし、当該水素プラズマ処理を上述のような高圧雰囲気下で行うことにより、水素イオンがすぐに他の水素イオンなどと衝突してしまい、十分な運動エネルギーを得ることができないので、当該微結晶シリコンのエッチングの危険性を減少させることができる。また、このことはアモルファスシリコン層102のエッチング速度についても言うことができる。つまり、当該水素プラズマ処理を上述のような高圧雰囲気下で行うことにより、電極間の電界により加速された水素イオンによる急激なアモルファスシリコン層102のエッチングを抑制し、アモルファスシリコン層102のエッチング速度の安定化を図ることができる。
これにより、アモルファスシリコン層102の表面における微結晶シリコンの成長速度とアモルファスシリコン層102表面のエッチング速度のバランスを取ることができるので、例えば、アモルファスシリコン層102のエッチング速度が大きすぎてアモルファスシリコン層102のエッチングだけしか行われないというようなことを防ぐことができる。
このようにして、図2(B)に示すように、アモルファスシリコン層102の表面に微結晶シリコンを成長させる反応過程により複数の上部構造体102cが形成され、並行して、露出しているアモルファスシリコン層102の表面をエッチングする反応過程により複数の上部構造体102cの下に複数の下部構造体102bが形成される。これにより、支持体100上に設けられたアモルファスシリコン層102a上に、下部構造体102bと上部構造体102cからなる複数のナノ構造体102dが形成される。
また、上記のアモルファスシリコン層102の成膜、およびアモルファスシリコン層102の水素プラズマ処理は、外気に曝さず連続して行うことが好ましい。また、支持体100上に下地絶縁膜を形成する場合、当該下地絶縁膜の成膜も含めて外気に曝さず連続して行うことが好ましい。このように、シリコン構造体の作製を外気に曝さず連続して行うことにより、当該シリコン構造体中に不純物などが含まれることを防ぐことができる。
以上の方法を用いることにより、3次元的に複雑な形状のナノ構造体を有するシリコン構造体を、自然と秩序が生じて自分自身で秩序的なパターン形成が行われる現象を利用して簡便に作製することができる。このように、3次元的に複雑な形状のナノ構造体を、フォトリソグラフィなどのリソグラフィ技術を用いて作製する場合、複数のマスクを用いる必要があるが、本実施の形態に示すシリコン構造体の作製方法では、そのような処理は必要ないので、スループットの向上およびコストの削減を図ることができる。
また、本実施の形態に示すシリコン構造体の作製方法では、プラズマCVD法とプラズマ処理のみでシリコン構造体を作製することができるので、作製工程に必要とされる温度を200℃乃至300℃程度の比較的低温に抑えることができる。これにより、シリコン構造体を形成する支持体として比較的耐熱温度の低いガラス基板などを容易に用いることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示すシリコン構造体を用いて容量素子を構成する例について、図18および図19を用いて説明する。
図18(A)に本発明の一態様に係る容量素子420の断面図を示す。図18(A)に示す容量素子420は、支持体400上に設けられたアモルファスシリコン層402aと、アモルファスシリコン層402aの上に形成された複数のナノ構造体402dと、アモルファスシリコン層402aおよびナノ構造体402d上に形成された絶縁層404と、絶縁層404上に形成された電極層406とを有する。ナノ構造体402dは、アモルファスシリコンを含む下部構造体402bと、下部構造体402b上に重畳して形成された、微結晶シリコンを含む上部構造体402cからなる。ここで、アモルファスシリコン層402aおよびナノ構造体402dは、一導電型を付与する不純物元素を添加して導電性が与えられている。すなわち、図18(A)に示す容量素子420において、アモルファスシリコン層402aおよびナノ構造体402dは容量素子420の一方の電極として機能し、電極層406は容量素子420の他方の電極として機能し、絶縁層404は容量素子420の誘電体として機能する。
なお、支持体400は実施の形態1に示す支持体100と、アモルファスシリコン層402aは実施の形態1に示すアモルファスシリコン層102aと、下部構造体402bは実施の形態1に示す下部構造体102bと、上部構造体402cは実施の形態1に示す上部構造体102cと、ナノ構造体402dは実施の形態1に示すナノ構造体102dと対応しており、それぞれ詳細については実施の形態1の記載を参酌することができる。また、絶縁層404、電極層406は、容量素子420に要求される性能に合わせて適宜材料を選択すればよい。
また、支持体400とアモルファスシリコン層402aの間には、容量素子420の用途に合わせて、下地絶縁膜や配線層やトランジスタなどの半導体素子を適宜設けることができる。
このように3次元的に複雑な形状のナノ構造体を有するシリコン構造体を、容量素子の一方の電極として用いることにより、平坦なシリコン層を用いた場合と比較して、当該容量素子の電極の表面積を増大させることができる。これにより、当該容量素子の平面面積を増大させることなく当該容量素子の蓄積容量を増大させることができる。
また、容量素子420では、3次元的に複雑な形状のナノ構造体を有するシリコン構造体を容量素子の一方の電極として用いたが、本実施の形態に示す容量素子はこれに限られるものではない。図18(B)に容量素子420とは異なる態様の容量素子422を示す。容量素子422は、支持体400上に設けられたアモルファスシリコン層402aと、アモルファスシリコン層402aの上に形成された複数のナノ構造体402dと、アモルファスシリコン層402aおよびナノ構造体402d上に形成された電極層408と、電極層408上に形成された絶縁層404と、絶縁層404上に形成された電極層406とを有する。ナノ構造体402dは、アモルファスシリコンを含む下部構造体402bと、下部構造体402b上に重畳して形成された、微結晶シリコンを含む上部構造体402cからなる。すなわち、図18(B)に示す容量素子422において、電極層408は容量素子422の一方の電極として機能し、電極層406は容量素子422の他方の電極として機能し、絶縁層404は容量素子422の誘電体として機能する。
つまり、容量素子422は、電極層408が設けられている点において容量素子420と異なる。それ以外の部分は容量素子420と同様なので詳細はそちらを参酌することができる。ただし、容量素子422において、アモルファスシリコン層402aおよびナノ構造体402dは、電極として機能しなくてもよいので必ずしも導電性を与えられていなくてもよい。また、絶縁層404、電極層406および電極層408は、容量素子422に要求される性能に合わせて適宜材料を選択すればよい。
このように、シリコン構造体上に設けられ、3次元的に複雑な形状を反映した電極層を、容量素子の一方の電極として用いることにより、平坦な電極層を用いた場合と比較して、当該容量素子の電極の表面積を増大させることができる。これにより、当該容量素子の平面面積を増大させることなく当該容量素子の蓄積容量を増大させることができる。
また、容量素子420および容量素子422は平坦な支持体400上に設けられたが、本実施の形態に示す容量素子はこれに限られるものではない。例えば、図19(A)に示すように、支持体410に設けられたトレンチ411の底面および内壁面に接するように容量素子424を形成してもよい。また、図19(B)に示すように、支持体400上に形成された凸状の構造体412の上面および側面に接するように容量素子426を形成してもよい。ここで、凸状の構造体412は、導電体としてもよいし、絶縁体としてもよく、容量素子426に要求される性能に合わせて適宜材料を選択すればよい。なお図19(A)および図19(B)において、容量素子424および容量素子426は、容量素子420と同様にアモルファスシリコン層402aと、下部構造体402bおよび上部構造体402cからなるナノ構造体402dと、絶縁層404と、電極層406からなるがこれに限られず、容量素子422と同様の構造としてもよい。
ここで、本実施の形態に示すシリコン構造体は、フォトリソグラフィなどのリソグラフィ技術を用いずに形成されるので、トレンチ411の内壁面や凸状の構造体412の側面にも比較的容易に形成することができる。このように3次元的に複雑な形状のナノ構造体を有するシリコン構造体を、トレンチの内壁面や凸状の構造体の側面に設けて容量素子の一方の電極として用いることにより、当該容量素子の電極の表面積をさらに増大させることができる。これにより、当該容量素子の平面面積を増大させることなく当該容量素子の蓄積容量を増大させることができる。
また、本実施の形態に示すシリコン構造体は、プラズマCVD法とプラズマ処理のみで作製することができるので、作製工程に必要とされる温度を200℃乃至300℃程度の比較的低温に抑えることができる。これにより、シリコン構造体を形成する支持体として比較的耐熱温度の低いガラス基板などを容易に用いることができる。例えば、表示装置などで表示部と駆動回路部を同一のガラス基板上に形成する場合、表示部および駆動回路部のトランジスタとともに本実施の形態に示す容量素子を駆動回路部に設けることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、本発明に係るシリコン構造体を作製し、当該シリコン構造体を観察した結果について説明する。
本実施例では、ガラス基板上に窒化シリコン層を形成し、さらに窒化シリコン層上にシリコン構造体を形成したサンプルAと、比較対象として、シリコン構造体の代わりに平坦なアモルファスシリコン層を形成したサンプルBを作製した。各サンプルは以下に示す方法で作製した。
まず、プラズマCVD法を用いてガラス基板上に膜厚300nmの窒化シリコン層を成膜した。窒化シリコン層は、図3に示すような平行平板型のプラズマCVD装置を用いて、電極間距離を26mm、電極直径を227.3mm、圧力を1000Pa、高周波(RF)電源を発振周波数13.56MHz、電力200W、成膜時間を462秒、ガス流量をSiH:15sccm、H:200sccm、N:180sccm、NH:500sccm、上部電極温度を200℃、基板温度を300℃として成膜を行った。
次に、プラズマCVD法を用いて窒化シリコン層上に膜厚100nmのアモルファスシリコン層を成膜した。アモルファスシリコン層は、図3に示すような平行平板型のプラズマCVD装置を用いて、電極間距離を25mm、電極直径を227.3mm、圧力を170Pa、高周波(RF)電源を発振周波数13.56MHz、電力30W、成膜時間を210秒、成膜ガス流量をSiH:280sccm、H:300sccmとして成膜した。このようにして、ガラス基板上に窒化シリコン層を形成し、さらに窒化シリコン層上に平坦なアモルファスシリコン層を形成したサンプルBを作製した。
さらに、サンプルAには、先の実施の形態に示す水素プラズマ処理を行った。当該水素プラズマ処理は、図3に示すような平行平板型のプラズマCVD装置を用いて、電極間距離を7mm、電極直径を227.3mm、圧力を10000Pa、高周波(RF)電源を発振周波数13.56MHz、電力1300W、成膜時間を600秒、ガス流量をH:3000sccm、基板温度を300℃として行った。このようにして、ガラス基板上に窒化シリコン層を形成し、さらに窒化シリコン層上にシリコン構造体を形成したサンプルAを作製した。
以上のサンプルAおよびサンプルBについて、走査透過型電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)を用いて、サンプル断面の位相コントラスト像(TE像)を撮影し、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて、サンプル平面の二次電子像(SE像)を撮影した。
図4(A)にサンプルAのTE像(倍率200000倍)を示し、図4(B)にサンプルBのTE像(倍率200000倍)を示し、図5(A)にサンプルAのSE像(倍率200000倍)を示し、図5(B)にサンプルBのSE像(倍率200000倍)を示す。また、図6(A)にサンプルAのTE像(倍率250000倍)を示し、図6(B)にサンプルBのTE像(倍率250000倍)を示す。
なお、本実施例において、TE像は、株式会社日立ハイテクノロジーズ製HD−2300を用いて加速電圧200kVで撮影した。また、本実施例において、SE像は、株式会社日立ハイテクノロジーズ製S−4800を用いて加速電圧200kVで撮影した。
サンプルBは、図4(B)に示すように、ガラス基板上に窒化シリコン層211が形成され、窒化シリコン層211上に平坦なアモルファスシリコン層212が形成されている。それに対して、サンプルAは、図4(A)に示すように、ガラス基板上に窒化シリコン層201が形成され、窒化シリコン層201上にアモルファスシリコン層202aが形成され、アモルファスシリコン層202a上に下部構造体202bが形成され、下部構造体202b上に上部構造体202cが形成されている。つまり、サンプルAでは先の実施の形態に示すシリコン構造体が形成されている。なお、上部構造体202cの上には、カーボンコートと白金コートを積層して、TE像撮影のための保護膜として設けている。以下のTE像およびSE像にも同様に、サンプルの上にカーボンコートと白金コートが保護膜として設けられている。
TE像では、サンプルを透過した電子線と、サンプルで散乱されて位相にズレが生じた電子線の干渉によりコントラストが生じるので、サンプル中の密度分布に応じてTE像のコントラストが決定される。よって、図4(A)に示す窒化シリコン層201とアモルファスシリコン層202aや、図4(B)に示す窒化シリコン層211とアモルファスシリコン層212は、密度が大きく、密度分布にばらつきがほとんど見られないのに対して、図4(A)に示す上部構造体202cおよび下部構造体202bが形成されている層には、密度分布にばらつきが生じていることが分かる。つまり、図4(A)の下部構造体202bおよび上部構造体202cが形成されている層において、明部には空洞が形成されていることが分かる。
上部構造体202cにおいては、塊状の暗部が形成されているのに対して、下部構造体202bにおいては、上部構造体202cの当該塊状の暗部の下に重畳するように、柱状の暗部が形成されており、上部構造体202cが形成されている層より下部構造体202bが形成されている層の方が明部が多い、つまり空洞が多いことが分かる。さらに、上部構造体202cの暗部の方が下部構造体202bの暗部よりも濃淡が濃くなっているので、上部構造体202cは下部構造体202bよりも、より密な構造をとっており、上部構造体202cは主に微結晶シリコンにより形成され、下部構造体202bは主にアモルファスシリコンにより形成されていることが推測される。
また、図6(B)に示すように、サンプルBにおいて、アモルファスシリコン層212は窒化シリコン層211上に約105nmの膜厚で成膜されており、これは、水素プラズマ処理を行う前のサンプルAにおいても同様である。それに対して図6(A)では、アモルファスシリコン層202aの膜厚が70nm程度となっており、アモルファスシリコン層202a、下部構造体202bおよび上部構造体202cを合わせた厚さは厚い部分で130nm程度、薄い部分で100nm程度となっている。つまり、アモルファスシリコン層202aは30nm程度エッチングされ、上部構造体202cを構成する微結晶シリコンは、30nm程度の膜厚に成長していることが推測される。
また、サンプルBの表面には図5(B)に示すように、アモルファスシリコン層212しか観察されていないが、サンプルAの表面には図5(A)に示すように、微結晶シリコンからなる上部構造体202cと、上部構造体202cの隙間から露出して見えるアモルファスシリコン層202aが観察された。なお、図5(A)における上部構造体202cの間隔は、図1(B)に示す上部構造体102cの間隔と比較して狭く見えるが、これは、図5(A)の上部構造体202c上に形成されたプラチナコートが一緒に撮影されているからであり、実際の上部構造体202cの間隔はもっと大きくなる。
以上より、サンプルAでは、アモルファスシリコン層202a上に下部構造体202bと、下部構造体202b上に重畳して形成された上部構造体202cとからなるナノ構造体が形成されており、当該ナノ構造体はその断面において、下部構造体202bの平面方向の最大幅が上部構造体202cの平面方向の最大幅以下であることが分かった。
また、サンプルAおよびサンプルBについてラマン分光分析を用いて、ラマンスペクトルの測定を行った結果を図7に示す。図7は、縦軸にラマン散乱強度(任意単位)をとり、横軸にラマンシフト(cm−1)をとる。
サンプルBは、約480cm−1のラマンシフトに緩やかなピークを持つラマンスペクトルを示している。それに対してサンプルAは、サンプルBと同様に約480cm−1のラマンシフトに緩やかなピークを持つが、それに加えて約516cm−1のラマンシフトに鋭いピークを持つ。
サンプルAとサンプルBの両方に見られる、約480cm−1のラマンシフトの緩やかなピークはアモルファスシリコンに起因するものである。サンプルAにのみ見られる、約516cm−1のラマンシフトの鋭いピークはサンプルAの上部構造体202cに含まれる微結晶シリコンに起因するものと考えられ、確かに、単結晶シリコンに現れる520cm−1のラマンシフトのピークよりも低波数側にシフトしている。
以上より、本発明に係るシリコン構造体には、アモルファスシリコンと微結晶シリコンの両方が含まれていると言うことができる。
また、サンプルAとは異なる基板温度で水素プラズマ処理を行ってシリコン構造体を作製した、サンプルCおよびサンプルDについて、STEMを用いてサンプル断面のTE像を撮影した。ここで、サンプルCは基板温度を250℃とし、サンプルDは基板温度を200℃とし、それ以外の条件はサンプルAと同様にしてサンプル作製を行った。
図8(A)にサンプルCのTE像(倍率200000倍)を示し、図8(B)にサンプルDのTE像(倍率200000倍)を示す。
サンプルAと同様に、図8(A)に示すサンプルCは、ガラス基板上に窒化シリコン層221が形成され、窒化シリコン層221上にアモルファスシリコン層222aが形成され、アモルファスシリコン層222a上に下部構造体222bが形成され、下部構造体222b上に上部構造体222cが形成されている。また、サンプルAと同様に、図8(B)に示すサンプルDは、ガラス基板上に窒化シリコン層231が形成され、窒化シリコン層231上にアモルファスシリコン層232aが形成され、アモルファスシリコン層232a上に下部構造体232bが形成され、下部構造体232b上に上部構造体232cが形成されている。
ただし、サンプルCのアモルファスシリコン層222aの膜厚はサンプルAのアモルファスシリコン層202aの膜厚より薄くなっており、サンプルDのアモルファスシリコン層232aの膜厚はさらに薄くなっている。また、サンプルCの上部構造体222cおよびサンプルDの上部構造体232cも、サンプルAの上部構造体202cより大きくなっている。また、図8(B)の上部構造体232cが形成されている層では、微結晶シリコンが抜けてしまったような大きな空間が見られる。
ここで、サンプルA、サンプルC、サンプルDの順番で水素プラズマ処理時の基板温度が低くなることを考えると、水素プラズマ処理の際の基板温度を200℃以上300℃以下の範囲にすることにより、微結晶シリコンの成長速度およびアモルファスシリコンのエッチング速度を安定にすることができ、当該基板温度の範囲内で基板温度を下げることにより、微結晶シリコンの成長速度およびアモルファスシリコンのエッチング速度の向上を図ることができると推測される。
本実施例においては、各種条件において本発明に係るシリコン構造体を作製し、当該シリコン構造体を観察した結果について説明する。
本実施例では、比較対象として、ガラス基板上に窒化シリコン層を形成し、さらに窒化シリコン層上に、平坦なアモルファスシリコン層を形成したサンプルEと、サンプルEと同様の方法で作製し、さらに水素プラズマ処理の圧力と電力を各々に設定してシリコン構造体を形成したサンプルF乃至サンプルKを用意した。
サンプルEはサンプルBと同じ方法で作製し、サンプルKはサンプルAと同じ方法で作製した。サンプルF乃至サンプルJは、それぞれサンプルAとは、水素プラズマ処理における圧力または電力を変更して作製した。サンプルFは圧力を1000Paにして電力を1000Wとし、サンプルGは圧力を5000Paにして電力を1000Wとし、サンプルHは圧力を10000Paにして電力を1000Wとし、サンプルIは圧力を1000Paにして電力を1300Wとし、サンプルJは圧力を5000Paにして電力を1300Wとし、それ以外の条件はサンプルAと同様にしてサンプル作製を行った。
以上のサンプルE乃至サンプルKについて、サンプル平面の光学写真を撮影し、さらに、STEMを用いて、サンプル断面の位相コントラスト像(TE像)またはサンプル断面の二次電子像(SE像)を撮影した。
図9(A)にサンプルEの光学写真を示し、図9(B)にサンプルEのTE像(倍率200000倍)を示し、図10(A)にサンプルFの光学写真を示し、図10(B)にサンプルFのTE像(倍率200000倍)を示し、図11(A)にサンプルGの光学写真を示し、図11(B)にサンプルGのTE像(倍率200000倍)を示し、図12(A)にサンプルHの光学写真を示し、図12(B)にサンプルHのTE像(倍率200000倍)を示し、図13(A)にサンプルIの光学写真を示し、図13(B)にサンプルIのTE像(倍率100000倍)を示し、図14(A)にサンプルJの光学写真を示し、図14(B)にサンプルJのTE像(倍率200000倍)を示し、図15(A)にサンプルKの光学写真を示し、図15(B)にサンプルKのTE像(倍率200000倍)を示し、図17にサンプルKのSE像(倍率100000倍)を示す。なお、図9(B)乃至図15(B)に示す断面TE像は、図9(A)乃至図15(A)に示す光学写真中央の円で囲まれた部分の断面に対応している。
なお、本実施例において、TE像およびSE像は、株式会社日立ハイテクノロジーズ製HD−2300を用いて加速電圧200kVで撮影した。
サンプルEは、図9(A)および図9(B)に示すように、ガラス基板上に窒化シリコン層301が形成され、窒化シリコン層301上に平坦なアモルファスシリコン層302が形成されている。サンプルF乃至サンプルKについても水素プラズマ処理を行う前までは、図9(A)および図9(B)に示すような構造であったものと考えることができる。なお、アモルファスシリコン層302の上には、カーボンコートと白金コートを積層して、TE像撮影のための保護膜として設けている。他のTE像およびSE像にも同様に、サンプルの上にカーボンコートと白金コートが保護膜として設けられている。
サンプルFは、図10(A)に示すように、中央部のアモルファスシリコン層が水素プラズマ処理によって除去されてしまっているのが分かる。また、アモルファスシリコン層が残存している周辺部についても、サンプルAのアモルファスシリコン層と比較してコントラストが薄くなっており、アモルファスシリコン層の膜厚が薄くなっているのが分かる。図10(B)に示すサンプル中央部の断面においても、ガラス基板上の窒化シリコン層311の上には何も形成されておらず、保護用のカーボンコートと白金コートしか見られない。
サンプルGは、図11(A)および図11(B)に示すように、窒化シリコン層321上にサンプルAと比較して非常に膜厚が薄いアモルファスシリコン層322が形成されている。水素プラズマ処理によりアモルファスシリコン層の大部分がエッチングされているが、サンプルFのように完全にアモルファスシリコン層が除去されてしまっている部分は見受けられない。
サンプルHは、図12(A)および図12(B)に示すように、窒化シリコン層331上にサンプルAのアモルファスシリコン層302の半分程度の膜厚のアモルファスシリコン層332が形成されている。
サンプルIは、図13(A)に示すように、中央部のアモルファスシリコン層が周辺部よりも薄くなっている。図13(B)に示すように、サンプルIの中央部には、ガラス基板上に窒化シリコン層341が形成され、窒化シリコン層341上に非常に膜厚が薄いアモルファスシリコン層342が形成され、アモルファスシリコン層342上に微結晶シリコン層344が形成されていたようであったが、アモルファスシリコン層342の膜厚が非常に薄かったため、TE像の撮影処理によって、アモルファスシリコン層342と微結晶シリコン層344が分離してしまった。
サンプルJは、図14(A)および図14(B)に示すように、窒化シリコン層351上にサンプルAと比較して非常に膜厚が薄いアモルファスシリコン層352が形成されている。さらに部分的に極膜厚が薄い微結晶シリコン層354が形成されているのが分かる。これは、微結晶シリコン層354上のカーボンコートおよび白金コートが微結晶シリコン層354の形状に合わせて凸状になっていることからも分かる。
サンプルKは、図15(B)に示すように実施例1のサンプルAと同様に、ガラス基板上に窒化シリコン層361が形成され、窒化シリコン層361上にアモルファスシリコン層362aが形成され、アモルファスシリコン層362a上に下部構造体362bが形成され、下部構造体362b上に上部構造体362cが形成されている。つまり、サンプルKでは先の実施の形態に示すシリコン構造体が形成されている。
また、図15(A)では、サンプルKの基板の上半分が下半分とコントラストが違っているが、これは、サンプルKの基板の上半分を不織布で力を強く入れて拭いた際に上部構造体362cと下部構造体362bが除去されたものである。撮影の過程でアモルファスシリコン層342と微結晶シリコン層344が分離してしまったサンプルIと比較しても、サンプルKのシリコン構造体は十分な強度を有していると言える。
さらに、図15(B)ではTE像左側の上部構造体362c中に、縞状の濃淡で表される微結晶シリコン層364が形成されているのが観察された。これは、微結晶シリコン層364を透過した電子線と、微結晶シリコン層364の規則性のある結晶構造において回折された電子線が干渉した干渉縞が撮影されたものと考えられる。これにより、上部構造体は、規則性のある結晶構造を持つ微結晶シリコンを有することが示された。ただし、このような微結晶シリコン層による干渉縞は、微結晶シリコン層の結晶方位とTE像撮影に用いる電子線の入射方向が揃っていなければ撮影されないので、干渉縞が見えていないだけで、上部構造体362c中には微結晶シリコン層364以外にも微結晶シリコンが含まれている。
さらに、図15(B)に示す、アモルファスシリコン層368a、下部構造体368bおよび上部構造体368cについて電子線回折強度測定を行った結果について図16(A)乃至図16(C)に示す。図16(A)は、アモルファスシリコン層368aの電子線回折像であり、同心円状のハローパターンが撮影されているのが分かる。また、図16(B)は、下部構造体368bの電子線回折像であり、図16(A)と同様に同心円状のハローパターンが撮影されているのが分かる。図16(C)は、上部構造体368cの電子線回折像であり、図16(A)および図16(B)とは異なり、格子点に起因する複数のスポット状の回折パターンが撮影されているのが分かる。よって、下部構造体368bにアモルファスシリコンが含まれており、上部構造体368cに微結晶シリコンが含まれていることが確かに示された。
また、図17は、サンプルKの断面のSE像であり、当然上述のように、窒化シリコン層361、アモルファスシリコン層362a、下部構造体362b、上部構造体362cが形成されている。ただし、当該SE像においては、上部構造体362cと上部構造体362c上のカーボンコートのコントラストが小さくなってしまっている。SE像では、サンプル表面に照射した一次電子の衝突によりサンプル表面から放出される二次電子を検出することでコントラストが生じるので、サンプルの表面形状に応じてSE像のコントラストが決定される。
よって、図17に示すように、下部構造体362bおよび上部構造体362cが形成される層の空洞をはっきりと見ることができる。特に、図17の空洞366では、空洞から紙面奧側に存在する上部構造体を覗くことができる。また、図17中のナノ構造体362dは下部構造体に比較して上部構造体のコントラストが若干明るくなっており、紙面奧側の下部構造体から紙面手前側に張り出すように上部構造体が設けられていることを指し示している。
よって、サンプルKでは、アモルファスシリコン層362a上に下部構造体362bと、下部構造体362b上に重畳して形成された上部構造体362cとからなるナノ構造体が形成されており、当該ナノ構造体はその断面において、下部構造体362bの平面方向の最大幅が上部構造体362cの平面方向の最大幅以下であることが分かった。
また、水素プラズマ処理における圧力だけが異なるサンプルF乃至サンプルHを比較すると、水素プラズマ処理の圧力を高くするにつれてアモルファスシリコン層のエッチング量が低下しており、圧力を高くすることによりアモルファスシリコン層のエッチング速度が低下することが推測される。つまり、水素プラズマ処理を上述のような高圧雰囲気下で行うことにより、急激なアモルファスシリコン層のエッチングを抑制し、アモルファスシリコン層のエッチング速度の安定化を図ることができると推測される。
また、水素プラズマ処理における電力だけが異なる、サンプルFとサンプルI、サンプルGとサンプルJ、そしてサンプルHとサンプルKを比較すると、前者には微結晶シリコン層が全く形成されていないが、後者には微結晶シリコン層が少なくとも一部には形成されている。これにより、水素プラズマ処理の電力を向上させることにより、プラズマが形成される範囲の水素ガスに十分なエネルギーを与え、水素ガスを不足なくラジカル化できることが推測できる。さらに、高電力高圧雰囲気下でプラズマ処理を行ったサンプルKについては、シリコン構造体が形成されていることから、水素プラズマ処理の圧力を向上させることにより、プラズマCVD装置の電極間における水素ガスの密度を大きくすることができることが推測される。
よって、アモルファスシリコン層に水素プラズマ処理を行って、シリコン構造体を形成するには、処理室の圧力を5kPaより大きくし、電極に与える電力を1000Wより大きくし、電極の面積1mmあたりの電力を24.64mW/mmより大きくすることが好ましい。さらに、処理室の圧力を10kPa以上とし、電極に与える電力を1300W以上とし、電極の面積1mmあたりの電力を32.04mW/mm以上とすることがより好ましい。このようにして高電力高圧雰囲気下でプラズマ処理を行うことにより、十分な数の水素ラジカルが生成されるので、アモルファスシリコン層102の表面における微結晶シリコンの成長速度を十分に促進させることができる。
100 支持体
102 アモルファスシリコン層
102a アモルファスシリコン層
102b 下部構造体
102c 上部構造体
102d ナノ構造体
102e 結晶核
110 水素ラジカル
112 シリコンを含むラジカル
120 処理室
122 ガス供給部
123 シャワープレート
124 排気口
125 上部電極
126 下部電極
127 RF電源
129 温度制御部
201 窒化シリコン層
202a アモルファスシリコン層
202b 下部構造体
202c 上部構造体
211 窒化シリコン層
212 アモルファスシリコン層
221 窒化シリコン層
222a アモルファスシリコン層
222b 下部構造体
222c 上部構造体
231 窒化シリコン層
232a アモルファスシリコン層
232b 下部構造体
232c 上部構造体
301 窒化シリコン層
302 アモルファスシリコン層
311 窒化シリコン層
321 窒化シリコン層
322 アモルファスシリコン層
331 窒化シリコン層
332 アモルファスシリコン層
341 窒化シリコン層
342 アモルファスシリコン層
344 微結晶シリコン層
351 窒化シリコン層
352 アモルファスシリコン層
354 微結晶シリコン層
361 窒化シリコン層
362a アモルファスシリコン層
362b 下部構造体
362c 上部構造体
362d ナノ構造体
364 微結晶シリコン層
366 空洞
368a アモルファスシリコン層
368b 下部構造体
368c 上部構造体
400 支持体
402a アモルファスシリコン層
402b 下部構造体
402c 上部構造体
402d ナノ構造体
404 絶縁層
406 電極層
408 電極層
410 支持体
411 トレンチ
412 構造体
420 容量素子
422 容量素子
424 容量素子
426 容量素子

Claims (5)

  1. アモルファスシリコン層に水素雰囲気下でプラズマ処理を行って、
    前記アモルファスシリコン層表面に微結晶シリコンを成長させて、複数の上部構造体を形成するとともに、露出している前記アモルファスシリコン層をエッチングして、前記複数の上部構造体の下に複数の下部構造体を形成し、
    前記アモルファスシリコン層上に、前記上部構造体と前記下部構造体からなる複数のナノ構造体を形成する、シリコン構造体の作製方法。
  2. 前記プラズマ処理において、圧力を5kPaより大きくし、電力を1000Wより大きくする、請求項に記載のシリコン構造体の作製方法。
  3. 前記プラズマ処理において、圧力を20kPaより小さくし、電力を2000Wより小さくする、請求項に記載のシリコン構造体の作製方法。
  4. 前記プラズマ処理において、基板温度を200℃乃至300℃とする請求項乃至請求項のいずれか一に記載のシリコン構造体の作製方法。
  5. 前記アモルファスシリコンの成膜および前記プラズマ処理を外気に曝さずに連続して行う請求項乃至請求項のいずれか一に記載のシリコン構造体の作製方法。
JP2012014137A 2011-01-28 2012-01-26 シリコン構造体の作製方法 Expired - Fee Related JP5917167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014137A JP5917167B2 (ja) 2011-01-28 2012-01-26 シリコン構造体の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011017086 2011-01-28
JP2011017086 2011-01-28
JP2012014137A JP5917167B2 (ja) 2011-01-28 2012-01-26 シリコン構造体の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012169614A JP2012169614A (ja) 2012-09-06
JP5917167B2 true JP5917167B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=46576602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014137A Expired - Fee Related JP5917167B2 (ja) 2011-01-28 2012-01-26 シリコン構造体の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9111775B2 (ja)
JP (1) JP5917167B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12051589B2 (en) 2016-06-28 2024-07-30 Lam Research Corporation Tin oxide thin film spacers in semiconductor device manufacturing
US9824893B1 (en) 2016-06-28 2017-11-21 Lam Research Corporation Tin oxide thin film spacers in semiconductor device manufacturing
JP7190814B2 (ja) 2017-02-13 2022-12-16 ラム リサーチ コーポレーション エアギャップの形成方法
US10546748B2 (en) 2017-02-17 2020-01-28 Lam Research Corporation Tin oxide films in semiconductor device manufacturing
CN111771264A (zh) 2018-01-30 2020-10-13 朗姆研究公司 在图案化中的氧化锡心轴
CN111886689A (zh) 2018-03-19 2020-11-03 朗姆研究公司 无倒角通孔集成方案
US11664172B2 (en) * 2018-03-30 2023-05-30 The Research Foundation For The State University Of New York Performance of capacitors
WO2020263757A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 Lam Research Corporation Alternating etch and passivation process
WO2023167810A1 (en) * 2022-03-04 2023-09-07 Applied Materials, Inc. Silicon-containing layers with reduced hydrogen content and processes of making them

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315543A (ja) 1992-05-08 1993-11-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH07161931A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08186245A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 量子構造の製造方法
JP2972145B2 (ja) * 1996-04-10 1999-11-08 ユナイテッド マイクロエレクトロニクス コープ 半球状の粒状シリコンの成長方法
US6013555A (en) * 1996-08-30 2000-01-11 United Microelectronics Corp. Process for rounding an intersection between an HSG-SI grain and a polysilicon layer
JP3416929B2 (ja) 1997-12-05 2003-06-16 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3187364B2 (ja) 1998-02-19 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11274097A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100282709B1 (ko) * 1998-08-28 2001-03-02 윤종용 반구형 실리콘을 이용한 캐패시터의 제조 방법
JP4332244B2 (ja) * 1998-10-30 2009-09-16 シャープ株式会社 Mos型容量素子
JP3911971B2 (ja) 1999-09-08 2007-05-09 松下電器産業株式会社 シリコン薄膜、薄膜トランジスタおよびシリコン薄膜の製造方法
JP3555078B2 (ja) 2000-03-30 2004-08-18 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6794704B2 (en) * 2002-01-16 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Method for enhancing electrode surface area in DRAM cell capacitors
US6713371B1 (en) * 2003-03-17 2004-03-30 Matrix Semiconductor, Inc. Large grain size polysilicon films formed by nuclei-induced solid phase crystallization
US7906393B2 (en) * 2004-01-28 2011-03-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming small-scale capacitor structures
US7611930B2 (en) 2007-08-17 2009-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
US8591650B2 (en) 2007-12-03 2013-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming crystalline semiconductor film, method for manufacturing thin film transistor, and method for manufacturing display device
US8187956B2 (en) 2007-12-03 2012-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing microcrystalline semiconductor film, thin film transistor having microcrystalline semiconductor film, and photoelectric conversion device having microcrystalline semiconductor film
DE202008009492U1 (de) 2008-07-15 2009-11-26 Tallinn University Of Technology Halbleitermaterial und dessen Verwendung als Absorptionsmaterial für Solarzellen
JP2010147412A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法及び薄膜太陽電池
US8906727B2 (en) 2011-06-16 2014-12-09 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Heteroepitaxial growth using ion implantation
US20140251087A1 (en) 2013-03-08 2014-09-11 Innova Dynamics, Inc. Production of nanostructures
US8901715B1 (en) 2013-07-05 2014-12-02 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a marked single-crystalline substrate and semiconductor device with marking

Also Published As

Publication number Publication date
US9111775B2 (en) 2015-08-18
JP2012169614A (ja) 2012-09-06
US20120193632A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917167B2 (ja) シリコン構造体の作製方法
US6870123B2 (en) Microwave applicator, plasma processing apparatus having same, and plasma processing method
US20160042968A1 (en) Integrated oxide and si etch for 3d cell channel mobility improvements
JP5639063B2 (ja) 横方向成長半導体ナノワイヤの製造方法とその方法により得られたトランジスタ
KR101381008B1 (ko) 그래핀의 제조방법
US8852342B2 (en) Formation of a vicinal semiconductor-carbon alloy surface and a graphene layer thereupon
TW201523739A (zh) 用以調整鰭式場效電晶體元件之鰭高的氣體團簇離子束蝕刻方法
TWI767403B (zh) 沉積具有減少的表面粗糙度的材料之方法
JP2011190156A (ja) カーボンナノウォールの選択成長方法、およびカーボンナノウォールを用いた電子デバイス
KR101564038B1 (ko) 패턴화된 그래핀의 직접 성장 방법
TW451303B (en) Quantum thin line producing method and semiconductor device
TWI446587B (zh) 發光二極體
TW202111424A (zh) 護膜薄膜
WO2013005610A1 (ja) カーボンナノウォール配列体およびカーボンナノウォールの製造方法
TW201901776A (zh) 磊晶矽上之非晶矽的選擇性蝕刻
TWI524420B (zh) 利用氣體團簇離子束進行薄膜成長之方法與系統
JP5499920B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法
TWI509094B (zh) 包括嵌入金屬膜的步驟之電子元件製造方法
KR20100097859A (ko) 나노 와이어의 제조방법
JP6021131B2 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP4478352B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法並びに構造体の製造方法
KR20180004551A (ko) 금속 기판 패터닝을 통한 질화붕소 화합물 반도체의 선택적 영역 성장 방법
JP2006295096A (ja) 常圧プラズマによる成膜等の表面処理方法及び装置
KR100736401B1 (ko) 나노와이어와 양자점의 제조방법
JP2006324387A (ja) プラズマプロセス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees