JP5914886B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5914886B2
JP5914886B2 JP2013170946A JP2013170946A JP5914886B2 JP 5914886 B2 JP5914886 B2 JP 5914886B2 JP 2013170946 A JP2013170946 A JP 2013170946A JP 2013170946 A JP2013170946 A JP 2013170946A JP 5914886 B2 JP5914886 B2 JP 5914886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
focus lens
magnitude
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013170946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014002409A (ja
Inventor
充義 岡本
充義 岡本
剛治 澁野
剛治 澁野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013170946A priority Critical patent/JP5914886B2/ja
Publication of JP2014002409A publication Critical patent/JP2014002409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914886B2 publication Critical patent/JP5914886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、自動焦点調節機能を有する撮像装置に関し、特に、コントラスト方式の自動焦点制御が可能な撮像装置に関する。
特許文献1は、ズームレンズを有するカメラに使用される自動合焦装置を開示する。この自動合焦装置は、フォーカスロック機能を有しており、合焦動作を行うと合焦後にフォーカスレンズの状態を維持することができる。しかしながら、一度合焦動作を行った後にズーム操作が行われると、フォーカスレンズの位置は合焦位置でなくなることが多い。そのため、この自動合焦装置は、合焦動作を行った後にズーム操作が行われた場合、例えフォーカスロックがかけられていたとしても、改めて合焦動作を行なっている。これにより、この自動合焦装置は、一度合焦した後にズーミングを行っても、ピントのずれた撮影を防止することができる。
特開平2−93441号公報
特許文献1に開示されている自動合焦装置は、合焦状態を常時維持した状態での撮影を可能とするためになされた発明であるが、合焦動作の高速化については言及されていない。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、コントラスト方式のオートフォーカス制御を高速に行うことができる撮像装置を提供することにある。
本発明の第1の態様の撮像装置は、フォーカスレンズを含む光学系と、光学系で形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する撮像手段と、光学系の光軸方向に前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段と、合焦動作の指示を受け付ける操作手段と、駆動手段を制御してフォーカスレンズを駆動しながら前記撮像手段で生成された画像データを評価することにより、撮像手段上に形成される被写体像を合焦状態に調節する自動焦点調節手段とを備える。自動焦点調節手段は、前回の合焦動作の指示に対して被写体像を合焦状態に調節後に新たに合焦動作の指示を受け付けたときに、新たな合焦動作の指示に基づき被写体像を合焦状態に調節する制御を開始する前に前回の合焦動作終了後からの撮影条件の変化(例えば、ズーム倍率の変更)を判断する。

自動焦点調節手段は、撮影条件が変化していると判断した場合、第1の速度でフォーカスレンズを駆動させ、撮影条件が変化していないと判断した場合、第1の速度よりも遅い第2の速度でフォーカスレンズを駆動させる。
撮像装置はさらに、撮像装置及び/又は被写体の動きを検出する動き検出手段を備えてもよい。その際、自動焦点調節手段は、動き検出手段で検出された動きの大きさに応じて、撮像手段で生成された画像データを評価するためのフォーカスレンズの駆動方法が異なるように前記駆動手段を制御してもよい。
本発明によれば、撮影条件の変動状況に応じて、オートフォーカス制御時のフォーカスレンズの駆動方法を異ならせることにより、コントラスト方式のオートフォーカス制御を高速におこなうことができる。
カメラシステムの構成を示す図 撮像準備動作を説明するための図 コントラストAF動作を説明するためのフローチャート コントラストAF動作を説明するためのタイミングチャート ズーム操作の有無に基づいて切り替えられるコントラストAF動作を説明するためのフローチャート 第1の制御信号による制御を説明するための図 第2の制御信号による制御を説明するための図 カメラシステムの動きの大きさに基づいて切り替えられるコントラストAF動作を説明するためのフローチャート
1.実施の形態1
1−1.概要
図1に、本実施の形態のカメラシステム1の構成を示す。カメラシステム1はカメラボディ100と交換レンズ200とを備える。カメラシステム1は、カメラボディ100が有するCCDイメージセンサ110で撮像した画像データが示す画像のAF評価値(コントラスト値)(オートフォーカス動作用の評価値)を検出することによりコントラスト方式のオートフォーカス制御をすることができる。
本実施形態のカメラシステム1は、このようなコントラスト方式のオートフォーカス制御が可能なカメラシステムなどに搭載される自動焦点調節装置においてオートフォーカスの速度を高速化するためのものである。
1−2.構成
1−2−1.カメラボディの構成
カメラボディ100は、CCDイメージセンサ110と、液晶モニタ120と、カメラコントローラ140と、ボディマウント150と、電源160と、カードスロット170とを備える。
カメラコントローラ140は、レリーズ釦130等の操作部材からの指示に応じて、CCDイメージセンサ110等の各部の動作を制御することで、カメラシステム1全体の動作を制御する。カメラコントローラ140は、垂直同期信号をタイミング発生器112に送信する。DRAM143は、カメラコントローラ140による制御動作や画像処理動作の際に、ワークメモリとして使用される。フラッシュメモリ142は、カメラコントローラ140の制御の際に使用するプログラムやパラメータを保存する。
CCDイメージセンサ110は、交換レンズ200を介して入射される被写体像を含む光学信号から画像信号を生成する。生成された画像信号は、ADコンバータ111でデジタル信号すなわち画像データに変換される。ADコンバータ111で生成された画像データに対して、カメラコントローラ140により様々な画像処理が施される。様々な画像処理とは、例えば、ガンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理、キズ補正処理、YC変換処理、電子ズーム処理、JPEG圧縮処理などの画像圧縮処理等を含む。
CCDイメージセンサ110は、タイミング発生器112で制御されるタイミングで動作する。CCDイメージセンサ110の動作には、静止画像の撮像動作、動画像の撮像動作、スルー画像の撮像動作等が含まれる。スルー画像は、CCDイメージセンサ110により撮像された後、リアルタイムで液晶モニタ120に表示されるが、メモリーカード171に記録されない画像である。スルー画像は主に動画像であり、使用者が静止画像の撮像時の構図を決めるために液晶モニタ120に表示されるものである。
液晶モニタ120は、カメラコントローラ140で画像処理された表示用画像データが示す画像を表示する。液晶モニタ120は、動画像及び静止画像を選択的に表示可能である。
カードスロット170はメモリーカード171を装着可能であり、カメラコントローラ140からの制御に基づきメモリーカード171に対してデータの書き込み、読み出しを行う。メモリーカード171は、カメラコントローラ140の画像処理により生成された画像データを格納可能である。例えば、メモリーカード171は、JPEG画像ファイルを格納できる。また、メモリーカード171に格納された画像データ又は画像ファイルはメモリーカード171から読み出し可能である。メモリーカード171から読み出された画像データ又は画像ファイルは、カメラコントローラ140により画像処理される。例えば、カメラコントローラ140は、メモリーカード171から取得した画像データ又は画像ファイルを伸張して表示用画像データを生成する。
電源160は、カメラシステム1で消費するための電力を供給する。電源160は、例えば、乾電池であってもよいし、充電池であってもよい。また、電源コードにより外部から供給される電力をカメラシステム1に供給するものであってもよい。
ボディマウント150は、交換レンズ200のレンズマウント250と機械的及び電気的に接続可能である。ボディマウント150は、レンズマウント250を介して、交換レンズ200との間で、コマンドやデータを送受信可能である。ボディマウント150は、カメラコントローラ140から受信した種々の制御信号を、レンズマウント250を介してレンズコントローラ240に送信する。また、ボディマウント150は、電源160から受けた電力を、レンズマウント250を介して交換レンズ200全体に供給する。
1−2−2.交換レンズの構成
交換レンズ200は、光学系と、レンズコントローラ240と、レンズマウント250とを備える。光学系は、ズームレンズ210、OISレンズ220、絞り260、及びフォーカスレンズ230を含む。
ズームレンズ210は、交換レンズ200の光学系で形成される被写体像の倍率を変化させるためのレンズである。ズームレンズ210は、1枚又は複数枚のレンズで構成される。駆動機構211は、使用者が操作可能なズームリング等を含み、使用者による回転操作に応じてズームレンズ210を光学系の光軸方向に沿って移動させる。検出器212は、駆動機構211における駆動量を検出する。レンズコントローラ240は、この検出器212における検出結果を取得することにより、光学系におけるズーム倍率を把握することができる。
OISレンズ220は、交換レンズ200の光学系で形成される被写体像のぶれを補正するためのレンズである。OISレンズ220は、カメラシステム1のぶれを相殺する方向に移動することにより、CCDイメージセンサ110上の被写体像のぶれを小さくする。OISレンズ220は、1枚又は複数枚のレンズで構成される。アクチュエータ221は、OIS用IC223からの制御に基づき、光学系の光軸に垂直な面内でOISレンズ220を駆動する。アクチュエータ221は、例えば、マグネットと平板コイルとで実現可能である。位置検出センサ222は、光学系の光軸に垂直な面内におけるOISレンズ220の位置を検出するセンサである。位置検出センサ222は、例えば、マグネットとホール素子で実現可能である。OIS用IC223は、レンズコントローラ240から、ジャイロセンサ等のぶれ検出器(図示せず)の検出結果を得る。OIS用IC223は、位置検出センサ222の検出結果及びぶれ検出器の検出結果に基づいて、アクチュエータ221を制御する。また、OIS用IC223は、レンズコントローラ240に対して、光学的像ぶれ補正処理の状態を示す信号を送信する。
絞り260は、光学系を通過する光の量を調整するための部材である。絞り260は、例えば、複数の絞り羽根からなり、羽根で構成する開口部を開閉することにより、光量を調整可能である。絞りモータ261は、絞り260の開口部を開閉するための駆動手段である。
フォーカスレンズ230は、光学系でCCDイメージセンサ110上に形成される被写体像のフォーカス状態を変化させるためのレンズである。フォーカスレンズ230は、1枚又は複数枚のレンズで構成される。
フォーカスモータ233は、レンズコントローラ240の制御に基づいてフォーカスレンズ230を駆動し、フォーカスレンズ230を光学系の光軸に沿って進退させる。これにより、光学系でCCDイメージセンサ110上に形成される被写体像のフォーカス状態を変化させることができる。本実施の形態1では、フォーカスモータ233は、ステッピングモータで構成する。しかし、フォーカスモータ233はこれに限定されず、例えば、サーボモータ、超音波モータなどによっても実現できる。
レンズコントローラ240は、カメラコントローラ140からの制御信号に基づいて、OIS用IC223やフォーカスモータ233の動作を制御して、交換レンズ200全体の動作を制御する。また、レンズコントローラ240は、検出器212、OIS用IC223などから信号を受信して、カメラコントローラ140に送信する。レンズコントローラ240は、カメラコントローラ140との送受信の際には、レンズマウント250及びボディマウント150を介して行う。
レンズコントローラ240は、制御の際、SRAM241をワークメモリとして使用する。また、フラッシュメモリ242は、レンズコントローラ240の制御の際に使用するプログラムやパラメータを保存する。
レンズマウント250は、カメラボディ100のボディマウント150と機械的及び電気的に接続可能である。レンズマウント250は、ボディマウント150を介して、カメラボディ100との間で、コマンドやデータを送受信可能である。レンズマウント250は、レンズコントローラ240から受信した種々の制御信号を、ボディマウント150を介してカメラコントローラ140に送信する。
1−2−3.用語の対応
交換レンズ200は光学系の一例である。フォーカスモータ233は駆動手段の一例である。CCDイメージセンサ110は撮像手段の一例である。カメラコントローラ140とレンズコントローラ240とからなる構成は自動焦点調節手段の一例である。
1−3.動作
1−3−1.撮像準備動作
撮像準備のためのカメラシステム1の動作を説明する。図2は、カメラシステム1の撮像準備動作を説明するための信号送受信を示す図である。
カメラボディ100に交換レンズ200を装着した状態で、使用者が、カメラボディ100の電源をONすると、電源160は、ボディマウント150及びレンズマウント250を介して、交換レンズ200に電力を供給する(S11)。次に、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して、交換レンズ200の認証情報を要求する(S12)。ここで、交換レンズ200の認証情報には、交換レンズ200が装着されているか否かに関する情報及びアクセサリが装着されているか否かに関する情報が含まれる。レンズコントローラ240は、カメラコントローラ140からのレンズ認証要求に応答する(S13)。
次に、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して、初期化動作をするよう要求する(S14)。これを受けて、レンズコントローラ240は、絞りのリセット、OISレンズ220のリセット等の初期化動作を行う。その後、レンズコントローラ240は、カメラコントローラ140に対して、レンズ初期化動作が完了した旨を返信する(S15)。
次に、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して、レンズデータを要求する(S16)。レンズデータは、フラッシュメモリ242に格納されている。レンズコントローラ240は、フラッシュメモリ242からレンズデータを読み出して、カメラコントローラ140に返信する(S17)。ここで、レンズデータとは、レンズ名称、Fナンバー、焦点距離等の交換レンズ200特有の特性値である。
カメラコントローラ140が、カメラボディ100に装着されている交換レンズ200のレンズデータを把握すると、撮像可能な状態になる。この状態では、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して、交換レンズ200の状態を示すレンズ状態データを定期的に要求する(S18)。レンズ状態データは、例えば、ズームレンズ210によるズーム倍率情報、フォーカスレンズ230の位置情報、絞り値情報などを含む。この要求に応えて、レンズコントローラ240は、カメラコントローラ140に対して、要求されたレンズ状態データを返信する(S19)。
また、この状態では、カメラシステム1は、CCDイメージセンサ110で生成した画像データが示す画像をスルー画像として液晶モニタ120に表示する制御モードで動作し得る。この制御モードを「ライブビューモード」という。ライブビューモードでは、スルー画像が動画で液晶モニタ120に表示されるので、使用者は、液晶モニタ120を見ながら静止画像を撮像するための構図を決めることができる。ライブビューモードとするか否かは使用者が選択可能である。ライブビューモードの他に、使用者が選択できる制御モードとしては、CCDイメージセンサ110で生成した画像データに基づいて生成された画像を電子式ビューファインダー(図示省略)に表示する制御モードがある。ライブビューモードにおけるオートフォーカス動作の方式としては、コントラスト方式が適している。ライブビューモードでは、定常的に、CCDイメージセンサ110で画像データを生成しているので、その画像データを用いたコントラスト方式のオートフォーカス動作をするのが容易だからである。
コントラスト方式のオートフォーカス動作のために、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して、コントラストAF用データを要求する(S20)。コントラストAF用データは、コントラスト方式のオートフォーカス動作のために必要なデータであり、例えば、フォーカス駆動速度、フォーカスシフト量、像倍率、コントラストAF可否情報の少なくともいずれかを含む。
1−3−2.コントラストAF動作
撮像準備が完了したカメラシステム1におけるオートフォーカス動作について、図3、図4を用いて説明する。ここでは、コントラスト方式のオートフォーカス動作について説明する。図3は、基本的なオートフォーカス動作を説明するためのフローチャートである。図4は、オートフォーカス動作の際のタイミングチャートである。
カメラコントローラ140は、ライブビューモードで動作しているとする。この状態で、カメラコントローラ140は、図4Aに示すように、垂直同期信号(CCDVD)を定期的に生成する。カメラコントローラ140は、これと並行して、垂直同期信号に基づいて図4Cに示すように露光同期信号を生成する。カメラコントローラ140は、垂直同期信号(CCDVD)を基準にして露光開始タイミングと露光終了タイミングとを予め把握していることから、露光同期信号を生成できる。カメラコントローラ140は、垂直同期信号をタイミング発生器112に出力し、露光同期信号をレンズコントローラ240に出力する。レンズコントローラ240は、露光同期信号に同期してフォーカスレンズ230の位置情報を取得する。この動作の詳細は後述する。
タイミング発生器112は、垂直同期信号に基づいて、CCDイメージセンサ110の読み出し信号と、電子シャッタ駆動信号(図4B参照)とを定期的に生成する。タイミング発生器112は、読み出し信号及び電子シャッタ駆動信号に基づいてCCDイメージセンサ110を駆動する。
CCDイメージセンサ110は、読み出し信号に応じて、CCDイメージセンサ110内に多数存在する光電変換素子(図示省略)で生成された画素データを垂直転送部(図示省略)に読み出す。本実施の形態1では、読み出し信号と垂直同期信号とは一致しているが、このことは必須事項ではない。つまり、垂直同期信号と読み出し信号とが、ずれていてもよい。要するに、垂直同期信号と読み出し信号との同期がとれていればよい。
また、CCDイメージセンサ110は、電子シャッタ駆動信号に応じて電子シャッタ動作を行う。これにより、CCDイメージセンサ110は、不要電荷を外部に掃き出すことができる。電子シャッタ駆動信号は、図4Bに示すように、短時間の間に定期的に発信される複数の信号の群からなる。例えば、10個の信号を一群として発信する。CCDイメージセンサ110は、一群の電子シャッタ駆動信号が発信されている間、一つの信号に対して、一回の電子シャッタ動作を行う。一群の電子シャッタ駆動信号に含まれる信号数を増やせば、CCDイメージセンサ110内に蓄積した電荷を確実に掃き出すことができるが、CCDイメージセンサ110の駆動方法は煩雑になる。
従って、CCDイメージセンサ110は、電子シャッタ駆動信号により電荷を掃き出し、読み出し信号により画素データを垂直転送部(図示省略)に読み出すので、一群の電子シャッタ駆動信号の最後の信号から垂直同期信号までの期間、スルー画像用の画像データのために露光動作を行うことになる。
以上の状態で、カメラコントローラ140は、レリーズ釦130が半押しされたか否かを監視している(S101)。今、図4において、時刻t1にレリーズ釦130が半押しされたとする。すると、カメラコントローラ140は、図4Dに示すように、レンズコントローラ240に対してAF開始コマンドを送信する。AF開始コマンドは、コントラスト方式のオートフォーカス動作の開始を指示するコマンドである。
AF開始コマンドを送信すると、カメラコントローラ140は、時刻t2に、レンズコントローラ240に対して山登り開始点移動コマンドを送信する。山登り開始点移動コマンドは、コントラスト方式のオートフォーカス動作を開始する際に、フォーカスレンズ230をどの位置に移動し、AF評価値(コントラスト値)を検出中にどの方向にフォーカスレンズ230を移動させるかを指示するコマンドである。レンズコントローラ240は、これを受けてフォーカスモータ233を制御する。フォーカスモータ233は、レンズコントローラ240の制御により、山登り開始点移動コマンドが示す位置にフォーカスレンズ230を移動させる(S102)。
次に、カメラコントローラ140は、時刻t3に、レンズコントローラ240に対して、山登り開始コマンドを送信する(S103)。レンズコントローラ240は、カメラコントローラ140からの指示に応じて、図4Eに示すような制御によって、フォーカスモータ233を駆動する。
山登り開始コマンドを発信した後もカメラコントローラ140は、露光同期信号を図4Cに示すような所定の周期で、レンズコントローラ240に対して送信し続ける(S104)。
また、レンズコントローラ240は、露光同期信号がOFFからONに切り替わったときのカウンタ243のパルス数と、露光同期信号がONからOFFに切り替わったときのカウンタ243のパルス数とを順次SRAM241に保存する(S104)。
また、CCDイメージセンサ110は、露光期間中に露光され、生成された画像データを、ADコンバータ111を介してカメラコントローラ140に送信する。カメラコントローラ140は、受信した画像データに基づいて、AF評価値(コントラスト値)を算出する(S104)。具体的には、CCDイメージセンサ110で生成された画像データから輝度信号を求め、輝度信号の画面内における高周波成分を積算して、AF評価値(コントラスト値)を求める。この算出したAF評価値(コントラスト値)は、露光同期信号と関連付けた状態でSRAM141に保存される。
AF評価値(コントラスト値)と露光同期信号とを関連付けてSRAM141に保存すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して、SRAM241に格納されているレンズの位置情報を要求する位置情報要求コマンドを発信する(S105)。
位置情報要求コマンドを受信すると、レンズコントローラ240は、カメラコントローラ140に対して、フォーカスレンズ230の位置情報を送信する(S106)。本実施の形態において、CCDイメージセンサ110が1フレーム分の撮像を行うごとに、カメラコントローラ140は位置情報要求コマンドを送信する(図4J参照)。従って、レンズコントローラ240は、カメラコントローラ140から位置情報要求コマンドの取得に応じて、SRAM241に格納されているレンズの位置情報を2個送信する。
フォーカスレンズ230の位置情報を取得すると、カメラコントローラ140は、SRAM141に格納しているAF評価値(コントラスト値)と、取得した位置情報とを対応付ける(S107)。対応付けた情報はSRAM141に格納される。AF評価値(コントラスト値)と、フォーカスレンズの位置情報とは互いに、露光同期信号に関連付けられている。そのため、カメラコントローラ140は、AF評価値(コントラスト値)をレンズ位置情報と関連付けて保存することができる。例えば、図4C中の期間aにおいて露光された画像データを用いて算出されたAF評価値(コントラスト値)は、時刻t4におけるフォーカスレンズ230の位置と、時刻t5におけるフォーカスレンズ230の位置との平均値と関連付けて保存される。そのAF評価値(コントラスト値)は、図4Kに示すように時刻t6でSRAM141に保存される。
AF評価値(コントラスト値)と、フォーカスレンズ230の位置情報との対応付けがなされると、カメラコントローラ140は、フォーカスレンズ230の合焦位置を抽出できたか否かを判断する(S108)。具体的には、AF評価値(コントラスト値)が極大値となるフォーカスレンズ230の位置を合焦位置として抽出する。
フォーカスレンズ230の合焦位置を抽出できていない場合には、カメラコントローラ140と、レンズコントローラ240とは同様の処理を繰り返す(S104〜S108)。
フォーカスレンズ230の合焦位置を抽出できている場合には、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して合焦位置移動コマンドを送信する(図4L、時刻t7)。合焦位置移動コマンドは、どの方向からどの位置にフォーカスレンズ230を移動させるかを指示するコマンドである。レンズコントローラ240は、この合焦位置移動コマンドに従って、フォーカスモータ233を駆動する(S109)。カメラコントローラ140は、合焦位置への移動が完了すると、レンズコントローラ240に対して、AF完了コマンドを送信する(図4M、時刻t8)。以上にようにして、コントラスト方式によりオートフォーカス動作が完了する。
本実施形態では、特に、ズーム操作の有無及び/またはカメラシステム1の動きに応じて、AF評価値(コントラスト値)を求める際のフォーカスレンズ230の駆動方法を異ならせている。以下これを詳細に説明する。
1−3−3.ズーム操作の有無によるコントラストAF動作の切替え
ズーム操作の有無によるコントラストAF動作の違いについて図5〜図7を用いて説明する。図5は、コントラストAF動作のフローチャートである。図6は、コントラストAF時における第1の制御を説明するための模式図である。図7は、コントラストAF時における第2の制御を説明するための模式図である。
図5を参照し、撮影モードに設定されると、カメラコントローラ140は、使用者によりレリーズ釦130が半押しされたか否かを監視する(S201)。半押しされたと判断すると、カメラコントローラ140は、最後にオートフォーカス制御をした後に、ズームレンズ210が駆動したか否かを判断する(S202)。最後にオートフォーカス制御をした後にズームレンズ210が駆動したと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して第1の制御を指示するための第1の制御信号を送信する(S203)。一方、最後にオートフォーカス制御をした後にズームレンズ210が駆動していないと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して第2の制御を指示するための第2の制御信号を通知する(S204)。以下、第1の制御信号と第2の制御信号による動作について説明する。
まず第1の制御信号による制御動作について図6を用いて説明する。第1の制御信号を取得すると、レンズコントローラ240はフォーカスモータ233を制御して、フォーカスレンズ230を図6に示すように駆動させる。つまり、フォーカスレンズ230の存在し得る領域を、無限遠と至近端との中心で2つの領域(領域A、領域B)に分割する。この場合に、フォーカスレンズ230がどちらの領域に存在するかによって、フォーカスレンズ230の駆動方向を変更する。例えば、図6のようにフォーカスレンズ230が至近端寄りの領域Aに存在する場合、まず、フォーカスモータ233は、フォーカスレンズ230を無限端寄りの領域Bの方向に速い速度(第1の速度)で移動させる(スキャン駆動、矢印(1))。そして、AF評価値(コントラスト値)のピークを検出すると、フォーカスモータ233は、フォーカスレンズ230を合焦位置へ移動させる(移動、矢印(2))。一方、オートフォーカス制御の開始前にフォーカスレンズ230が無限端寄りの領域Bに存在する場合は、フォーカスモータ233は、まずフォーカスレンズ230を至近端寄りの領域Aの方向へ移動させる。要するに、フォーカスモータ233は、オートフォーカス制御の開始時に、フォーカスレンズ230を、フォーカスレンズ230が存在する領域とは別の領域の方向へ移動させる。以下に、このように制御する理由について述べる。
カメラコントローラ140がレンズコントローラ240に対して第1の制御信号を送信するのは、最後にオートフォーカス制御をした後にズーム操作がされている場合である。ズーム操作がされると、合焦位置が今までの位置とは大きく変わってしまう。すなわち、ズーム操作に基づいて、合焦位置が大きく変動したと推定できる。よって、このような場合、フォーカスレンズ230の現在位置の周辺を調べるよりも現在位置から離れた位置に移動してAF評価値(コントラスト値)を調べた方が高速にAF評価値(コントラスト値)のピークを検出できる可能性が高い。そこで、レンズコントローラ240は、ズーム操作の有無に基づき合焦位置が大きく変動したと推定される場合は、まず、フォーカスレンズ230を、フォーカスレンズ230が現存する領域とは別の領域の方向へ駆動することにより、合焦位置の探索を行う。また、その際、合焦位置までのフォーカスレンズ230の駆動距離が長いと想定されるため、速い速度(第1の速度)でフォーカスレンズ230を駆動することで、合焦動作をより高速に行うことができる。
次に、第2の制御信号による制御動作について図7を用いて説明する。第2の制御信号を取得すると、レンズコントローラ240はフォーカスモータ233を制御し、フォーカスレンズ230を図7に示すように駆動させる。つまり、フォーカスレンズ230が至近端の領域Aに存在する場合、まず、フォーカスモータ233は、フォーカスレンズ230を至近端の方向へと少し駆動する(移動、矢印(1))。その後、フォーカスモータ233は、フォーカスレンズ230を第1の速度よりも遅い第2の速度で無限端方向に駆動させる(スキャン駆動、矢印(2))。これにより、AF評価値(コントラスト値)のピークが検出される。AF評価値(コントラスト値)のピークを検出すると、フォーカスモータ233は、フォーカスレンズ230を合焦位置へと移動させる(移動、矢印(3))。一方、フォーカスレンズ230が無限端寄りの領域Bに存在する場合、まず、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を無限端の方向へと移動させる(移動)。その後、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を至近端寄りの領域Aの方向に第2の速度で駆動させる(スキャン駆動)ことにより、AF評価値(コントラスト値)のピークを検出する。AF評価値(コントラスト値)のピークを検出すると、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を合焦位置へと移動させる(移動)。以下、このように制御する理由について述べる。
カメラコントローラ140がレンズコントローラ240に対して第2の制御信号を通知するのは、最後にオートフォーカス制御をした後にズーム操作がされていない場合である。この場合、合焦位置が変化していない可能性が高く、合焦位置は、フォーカスレンズ230の現在位置から近い場合が多い。すなわち、合焦位置の変動が小さいと推定できる。よって、このような場合、フォーカスレンズ230の現在位置の周辺を探索することにより、高速にAF評価値(コントラスト値)のピークを検出できる可能性が高い。そこで、ズーム操作の有無に基づき合焦位置の変動が小さいと推定される場合、レンズコントローラ240は、まず、フォーカスレンズ230を、フォーカスレンズ230が現存する領域の端方向(領域Aの場合、至近端方向/領域Bの場合、無限端方向)へ若干移動させ、続けて逆方向に移動させることにより、合焦位置の探索を行う。これによって、合焦動作を精度よくかつ結果として高速に行うことができる。また、その際、フォーカスレンズ230を第1の速度よりも遅い第2の速度で駆動することで、フォーカスレンズ230が合焦位置を行き過ぎることがなく、結果として高精度でかつ高速な合焦動作が実現できる。なお、駆動開始時にフォーカスレンズ230を一旦領域の端方向(矢印(1))へ若干移動させるのは、フォーカスレンズ230を合焦位置の近傍位置から遠ざけた後、山登り駆動を開始させるためであり、これにより、フォーカスレンズ230の合焦位置方向への確実な移動(山登り)が実現される。
このように、本実施の形態のカメラシステム1は、オートフォーカス指示を使用者から受け付けた際に、前回のオートフォーカス制御後にズーム操作がなされたか否かによって、フォーカスレンズに対して異なる駆動制御を行う。これにより、カメラシステム1は、効率的にAF評価値(コントラスト値)のピークを探索することができる。その結果、コントラスト方式のオートフォーカス制御の高速化が図れる。
1−3−4.カメラシステムの動きに基づくコントラストAF動作の切替え
本実施形態のカメラシステム1における、ジャイロセンサ等の動き検出器で検出されたカメラシステム1の動きによるAF動作と、図3に示した基本的なAF動作の違いについて図8を用いて説明する。
図8を参照し、ライブビューモードに設定されると、カメラコントローラ140は、使用者によりレリーズ釦130が半押しされたか否かを監視する(S301)。レリーズ釦130が半押しされたと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240からジャイロセンサ等の動き検出器で検出されたカメラシステム1(またはカメラボディ100)の動きの大きさを取得し、所定値と比較する(S302)。ジャイロセンサ等の動き検出器で検出されたカメラシステム1の動きの大きさが所定値よりも大きいと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して第1の制御信号を送信する(S303)。一方、ジャイロセンサ等の動き検出器で検出されたカメラシステム1の動きの大きさが所定値よりも小さいと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して第2の制御信号を送信する(S304)。以下、第1の制御信号と第2の制御信号による動作について説明する。
まず第1の制御信号による動作について図6を用いて説明する。第1の制御信号を取得すると、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を図6のように駆動する。すなわち、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230が領域Aと領域Bのいずれに存在するかによって駆動方向を変更する。例えば、図6のようにフォーカスレンズ230が至近端寄りの領域Aに存在する場合、まず、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を無限端寄りの領域Bの方向に高い速度(第1の速度)で駆動させる(スキャン駆動、矢印(1))。そして、AF評価値(コントラスト値)のピークを検出すると、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を合焦位置へと移動させる(移動、矢印(2))。
一方、フォーカスレンズ230が無限端寄りの領域Bに存在する場合、まず、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を至近端寄りの領域Aの方向に高い速度(第1の速度)で駆動させる(スキャン駆動)。そして、コントラスト値のピークを検出すると、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を合焦位置へと移動させる(移動)。要するに、まず、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230をフォーカスレンズ230が存在する領域とは逆の領域の方向に高い速度で駆動させる(スキャン駆動)。このように制御する理由について述べる。
カメラコントローラ140がレンズコントローラ240に対して第1の制御信号を通知するのは、ジャイロセンサ等の動き検出器で検出されたカメラシステム1の動きの大きさが所定値よりも大きい場合である。カメラシステム1の動きの大きさが所定値よりも大きいと、合焦位置が今までの位置とは大きく変わってしまう。すなわち、合焦位置が大きく変動したと推定できる。このような場合には、フォーカスレンズ230の現在位置の周辺を調べるよりも現在位置から離れた位置に移動してコントラスト値を調べた方が高速にコントラスト値のピークを検出できる可能性が高い。そこで、まず、レンズコントローラ240は、検出された動きに基づき、合焦位置が大きく変動したと推定される場合、フォーカスレンズ230をフォーカスレンズ230が存在する領域とは逆の領域の方向に速い速度(第1の速度)で駆動する(スキャン駆動)ことにより、合焦位置の探索を行う。これによって、合焦動作を高速に行うことができる。また、フォーカスレンズ230が速い駆動速度で駆動されるので、液晶モニタ120に表示されるスルー画像において、フォーカスレンズ230の駆動による合焦状態の変化を目立たなくすることができる。
次に、第2の制御信号について図7を用いて説明する。第2の制御信号を取得すると、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を図7のように駆動する。すなわち、フォーカスレンズ230が至近端寄りの領域Aに存在する場合、まず、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を至近端の方向へと移動させる(移動、矢印(1))。その後、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を無限端寄りの領域Bの方向に第1の速度よりも低い第2の速度で駆動させる(スキャン駆動、矢印(2))ことにより、AF評価値(コントラスト値)のピークを検出する。AF評価値(コントラスト値)のピークを検出すると、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を合焦位置へと移動させる(移動、矢印(3))。一方、フォーカスレンズ230が無限端寄りの領域Bに存在する場合、まず、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を無限端の方向へと移動させる(移動)。その後、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を至近端寄りの領域Aの方向に遅い速度(第2の速度)で駆動させる(スキャン駆動)ことにより、AF評価値(コントラスト値)のピークを検出する。AF評価値(コントラスト値)のピークを検出すると、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230を合焦位置へと移動させる(移動)。このように制御する理由について述べる。
カメラコントローラ140がレンズコントローラ240に対して第2の制御信号を通知するのは、ジャイロセンサ等の動き検出器で検出されたカメラシステム1の動きの大きさが所定の大きさよりも小さい場合である。従って、合焦位置が大きく変化していない可能性が高く、合焦位置がフォーカスレンズ230の現在の位置から近い場合が多い。すなわち、合焦位置の変動が小さいと推定できる。このような場合には、合焦位置を探索する際に、フォーカスレンズ230の現在位置の周辺を探索することにより高速にコントラスト値のピークを検出できる可能性が高い。そこで、まず、検出された動きに基づき合焦位置の変化が少ないと推定される場合、レンズコントローラ240は、フォーカスレンズ230をフォーカスレンズ230が存在する領域の端の方向へ移動させ、続けて逆の方向に遅い速度で駆動する(スキャン駆動)ことにより、合焦位置の探索を行う。これによって、合焦動作を精度よくかつ結果として高速に行うことができる。
このように、本実施の形態にかかるカメラシステム1は、自動合焦動作の指示を使用者から受け付けた際に、ジャイロセンサ等の動き検出器で検出されたカメラシステム1の動きの大きさが所定の大きさよりも大きいか小さいかによって、フォーカスレンズ230に対して異なる駆動制御をすることとした。特に、ジャイロセンサ等の動き検出器で検出されたカメラシステム1の動きの大きさが所定の大きさよりも大きい場合は、より高い速度でスキャン駆動を行い、ジャイロセンサ等の動き検出器で検出されたカメラシステム1の動きの大きさが所定の大きさよりも小さい場合は、より低い速度でスキャン駆動を行なうこととした。また、カメラシステム1の動きの大きさに応じて、フォーカスレンズ230の駆動方向も異ならせている。これにより、カメラシステム1は、高速に合焦位置を探索することができる。
1−3−4−1.撮像画像に基づく被写体の動き検出を用いた変形例1
上述のカメラシステム1では、カメラシステム1の動きは、ジャイロセンサ等の動き検出器で検出したが、CCDイメージセンサ110で生成された画像データに基づいて動きを検出してもよい。この場合、カメラコントローラ140は、CCDイメージセンサ110で生成された複数の画像データから公知の方法で被写体の動きベクトルを検出する回路を内蔵している。以下、具体的に説明する。
カメラコントローラ140は、被写体の動きベクトルの大きさ(又は被写体の動きベクトルの大きさに基づいて算出された被写体の動きの大きさ)を所定値と比較する。被写体の動きベクトルの大きさ(又は被写体の動きベクトルの大きさに基づいて算出された被写体の動きの大きさ)が所定値よりも大きいと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して第1の制御信号を通知する。一方、被写体の動きベクトルの大きさ(又は被写体の動きベクトルの大きさに基づいて算出された被写体の動きの大きさ)が所定値よりも小さいと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して第2の制御信号を通知する。第1の制御信号又は第2の制御信号を取得したレンズコントローラ240は、上述した方法と同様の駆動方法でフォーカスレンズ230を駆動する。
なお、カメラコントローラ140が、自装置の動きの大きさと被写体の動きベクトルの大きさ及び被写体の動きベクトルの大きさに基づいて算出された被写体の動きの大きさの双方をそれぞれの所定値と比較する構成としてもよい。この場合、第1の構成例として、自装置の動きの大きさと被写体の動きベクトルの大きさ又は被写体の動きベクトルの大きさに基づいて算出された被写体の動きの大きさのいずれかが所定値よりも大きいと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して第1の制御信号を送信する。一方、自装置の動きの大きさと被写体の動きベクトルの大きさ又は被写体の動きベクトルの大きさに基づいて算出された被写体の動きの大きさの双方がそれぞれの所定の大きさよりも小さいと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して第2の制御信号を送信する。また、第2の構成例として、自装置の動きの大きさと被写体の動きベクトルの大きさ又は被写体の動きベクトルの大きさに基づいて算出された被写体の動きの大きさの双方がそれぞれの所定値よりも大きいと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して第1の制御信号を送信する。一方、自装置の動きの大きさと被写体の動きベクトルの大きさ又は被写体の動きベクトルの大きさに基づいて算出された被写体の動きの大きさのいずれかが所定の大きさよりも小さいと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して第2の制御信号を送信する。
1−3−4−2.撮像画像に基づく被写体の動き検出を用いた変形例2
撮像画像に基づく被写体の動き検出を用いた別の例を説明する。カメラコントローラ140は、CCDイメージセンサ110で生成された画像データから公知の方法で所定の色領域、例えば、肌色の色領域を検出する回路を内蔵してもよい。カメラコントローラ140は、CCDイメージセンサ110から画像データが生成される毎に肌色の色領域を検出するので、肌色の色領域の動きの大きさを得ることができる。
その場合、カメラコントローラ140は、肌色の色領域の動きの大きさ(又は肌色の色領域の動きの大きさに基づいて算出された被写体の動きの大きさ)を所定値と比較する。肌色の色領域の動きの大きさ(又は肌色の色領域の動きの大きさに基づいて算出された被写体の動きの大きさ)が所定値よりも大きいと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して第1の制御信号を通知する。一方、肌色の色領域の動きの大きさ(又は肌色の色領域の動きの大きさに基づいて算出された被写体の動きの大きさ)が所定値よりも小さいと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して第2の制御信号を通知する。第1の制御信号又は第2の制御信号を取得したレンズコントローラ240は、上述の方法と同様の駆動方法でフォーカスレンズ230を駆動する。
1−3−4−3.撮像画像に基づく被写体の動き検出を用いた変形例3
撮像画像に基づく被写体の動き検出を用いたさらに別の例を説明する。カメラコントローラ140は、CCDイメージセンサ110で生成された画像データから公知の方法で人間の顔領域を検出する回路を内蔵してもよい。カメラコントローラ140は、CCDイメージセンサ110から画像データが生成される毎に人間の顔領域を検出するので、人間の顔領域の動きの大きさを得ることができる。
その場合、カメラコントローラ140は、人間の顔領域の動きの大きさ(又は人間の顔領域の動きの大きさに基づいて算出された被写体の動きの大きさ)を所定値と比較する。人間の顔領域の動きの大きさ(又は人間の顔領域の動きの大きさに基づいて算出された被写体の動きの大きさ)が所定値よりも大きいと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して第1の制御信号を送信する。一方、人間の顔領域の動きの大きさ(又は人間の顔領域の動きの大きさに基づいて算出された被写体の動きの大きさ)が所定値よりも小さいと判断すると、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して第2の制御信号を送信する。第1の制御信号又は第2の制御信号を取得したレンズコントローラ240は、上述の方法と同様の駆動方法でフォーカスレンズ230を駆動する。
1−3−5.AFモード
AF(自動合焦)モードとして、一旦、自動合焦動作が完了するとフォーカスレンズ230を合焦位置で停止させる、いわゆるシングルAFモードと、フォーカスレンズ230を継続的に駆動するコンティニュアスAFモードとが知られている。上記の実施の形態では、シングルAFモードを前提として説明している。しかし、上述のフォーカスレンズ230の駆動方法に関する技術思想をコンティニュアスAFモードに適用することも可能であり、同様の効果が得られる。
シングルAFモードでは、レンズコントローラ240が第1の制御信号を取得した場合は、第1の速度(高い速度)でのスキャン駆動後、フォーカスレンズ230を合焦位置に移動させた。また、レンズコントローラ240が第2の制御信号を取得した場合は、フォーカスレンズ230をスキャン駆動開始位置に移動させ、第2の速度(低い速度)でのスキャン駆動後、フォーカスレンズ230を合焦位置に移動させる。
コンティニュアスAFモードでは、フォーカスレンズ230をスキャン駆動開始位置に移動させたり、合焦位置に移動させたりすることなく、スキャン駆動を継続する。すなわち、合焦位置が検出された場合も、合焦位置に向かってスキャン駆動を継続する。そこで、レンズコントローラ240は、第1の制御信号を取得した場合は、第1の速度(高い速度)でスキャン駆動させ、第2の制御信号を取得した場合は、第2の速度(低い速度)でスキャン駆動させる。
1−4.本実施の形態のまとめ
以上のように本実施形態のカメラシステム1は、ズーム操作の有無またはカメラシステム(または被写体)の動きの大きさに基づきAF動作におけるフォーカスレンズの駆動方法を異ならせる。すなわち、カメラシステムの状態(ズーム操作の有無/カメラシステム及び/または被写体の動きの大きさ)に基づき合焦位置を推定し、合焦位置が大きく変動したと推定される場合には、高速に及び/または大幅にフォーカスレンズを移動させ、一方、合焦位置の変動が小さいと推定される場合には、低速に及び/または小さくフォーカスレンズを移動させることにより、自動合焦動作を行う。これにより、高速かつ精度のよい自動合焦動作を実現している。
具体的には、本実施の形態のカメラシステム1は、フォーカスレンズ230を含み、ズーム倍率を変更可能である光学系と、光学系で形成された被写体像を撮像して、画像データを生成するCCDイメージセンサ110と、光学系の光軸方向にフォーカスレンズ230を駆動するフォーカスモータ233と、フォーカスモータ233を制御してフォーカスレンズ230を駆動しながらCCDイメージセンサ110で生成された画像データを評価することにより、CCDイメージセンサ110上に形成される被写体像を合焦状態に調節するカメラコントローラ140とを備える。カメラコントローラ140は、前回に被写体像を合焦状態に調節後に新たに被写体像を合焦状態に調節しようとする場合に、合焦位置を推定し、CCDイメージセンサ110で生成された画像データを評価するためのフォーカスレンズ230の駆動方法が推定した結果に応じて異なるようにフォーカスモータ233を制御する。
これにより、カメラシステム1は、効率的にAF評価値(コントラスト値)のピークを探索することができる。その結果、コントラスト方式のオートフォーカス制御を高速化することができる。
2.他の実施の形態
以上により、本発明の実施の形態として実施の形態1を説明した。しかし、本実施形態はこれに限定されない。以下、他の実施の形態を説明する。
実施の形態1のカメラシステム1は、合焦動作後のズーム操作の有無に応じて、フォーカスレンズの駆動制御を異ならせた。しかしながら、必ずしもこれに限られない。例えば、合焦動作後のパン操作の有無に応じて、フォーカスレンズの駆動制御を異ならしてもよい。具体的には、合焦動作後にパン操作が行われていない場合には、フォーカスレンズを一方に少し駆動させて、続けて反対方向に駆動させることにより、AF評価値(コントラスト値)のピークの探索を行う。一方、合焦動作後にパン操作が行われている場合には、フォーカスレンズを1方向に駆動させることにより、AF評価値(コントラスト値)のピークの探索を行う。これは、パン操作がなされると、フォーカスレンズの合焦位置が現在の位置から離れた位置となる可能性が高いからである。
また、例えば、カメラシステム1の電源をONにした直後や、前回レリーズ釦130が半押しされた際に合焦に失敗したような場合等は、フォーカスレンズ230が合焦位置付近にない可能性が高い。従って、そのような場合にも第1の制御信号による制御方法でコントラスト方式のオートフォーカス制御をするような構成としてもよい。
また、実施の形態1では、第1の制御信号による制御動作と、第2の制御信号による制御動作との間で、フォーカスレンズ230の駆動方向及び駆動速度の双方を異ならせるようにしたが、いずれか一方のみを異ならせても良い。
また、実施の形態1では、可動ミラーを備えないカメラボディを例示したが、本発明はこれには限定されない。例えば、カメラボディ内に可動ミラーを備えてもよいし、被写体像を分けるためのプリズムを備えてもよい。また、カメラボディ内ではなく、アダプター内に可動ミラーを備える構成でもよい。また、上述のカメラシステムは、カメラボディと交換レンズからなるカメラシステムのみならず、カメラボディとレンズが一体となったカメラシステムをも包含する。
また、実施の形態1では、撮像素子として、CCDイメージセンサ110を例示したが、撮像素子はこれに限定されない。撮像素子を例えばCMOSイメージセンサやNMOSイメージセンサで構成してもよい。
本発明は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置に適用可能である。
100 カメラボディ
110 CCDイメージセンサ
111 ADコンバータ
112 タイミング発生器
120 液晶モニタ
130 レリーズ釦
140 カメラコントローラ
141 SRAM
142 フラッシュメモリ
143 DRAM
150 ボディマウント
160 電源
170 カードスロット
171 メモリーカード
200 交換レンズ
210 ズームレンズ
211 駆動機構
212 検出器
220 OISレンズ
221 アクチュエータ
222 位置検出センサ
223 OIS用IC
230 フォーカスレンズ
233 フォーカスモータ
240 レンズコントローラ
241 SRAM
242 フラッシュメモリ
243 カウンタ
250 レンズマウント
260 絞り
261 絞りモータ

Claims (6)

  1. フォーカスレンズを含む光学系と、
    前記光学系で形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する撮像手段と、
    前記光学系の光軸方向に前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段と、
    合焦動作の指示を受け付ける操作手段と、
    前記駆動手段を制御して前記フォーカスレンズを駆動しながら前記撮像手段で生成された画像データから求めた評価値に基づき、前記撮像手段上に形成される被写体像を合焦状態に調節する自動焦点調節手段とを備え、
    前記自動焦点調節手段は、前記フォーカスレンズの駆動領域を第1の領域と第2の領域に分けて管理し、前回の合焦動作の指示に対して被写体像を合焦状態に調節後に新たに合焦動作の指示を受け付けたときに、新たな合焦動作の指示に基づき被写体像を合焦状態に調節する制御を開始する前に、前回の合焦動作終了後からの撮影条件の変化を判断し、
    撮影条件が変化していると判断した場合、前記第1および第2の領域のうち前記フォーカスレンズが存在していない方の領域に向けて第1の速度で前記フォーカスレンズを駆動させながら前記評価値を求め
    撮影条件が変化していないと判断した場合、前記第1および第2の領域のうち前記フォーカスレンズが存在している領域内において、前記第1の領域と第2の領域の境界側とは反対方向に前記フォーカスレンズを一旦駆動させ、その後に、前記第1および第2の領域のうち前記フォーカスレンズが存在していない方の領域に向けて前記第1の速度よりも遅い第2の速度で前記フォーカスレンズを駆動させながら前記評価値を求める、
    撮像装置。
  2. 前記撮影条件は、前回の合焦動作から新たな合焦動作までの、前記光学系のズーム倍率の変更の有無であり、
    前記自動焦点調節手段は、前回の合焦動作から新たな合焦動作までに前記光学系のズーム倍率が変更されていると判断した場合、第1の速度で前記フォーカスレンズを駆動させ、
    前回の合焦動作から新たな合焦動作までに前記光学系のズーム倍率が変更されていないと判断した場合、前記第2の速度で前記フォーカスレンズを駆動させる、
    請求項1記載の撮像装置。
  3. さらに、撮像装置及び/又は被写体の動きを検出する動き検出手段を備え、
    前記前記撮影条件は、前記動き検出手段で検出された動きの大きさであり、
    前記自動焦点調節手段は、前記動き検出手段で検出された動きの大きさが所定値より大きい場合、第1の速度で前記フォーカスレンズを駆動させ、
    前記動き検出手段で検出された動きの大きさが所定値より小さい場合、前記第2の速度で前記フォーカスレンズを駆動させる、
    請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記動き検出手段は、被写体の動きの大きさを、前記撮像手段で生成された画像データから得られる動きベクトルの大きさに基づいて算出する、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記動き検出手段は、前記被写体の動きの大きさを、前記撮像手段で生成された画像データから得られる特定領域の動きの大きさに基づいて算出する、請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記特定領域は人間の顔領域である、請求項5に記載の撮像装置。
JP2013170946A 2008-10-30 2013-08-21 撮像装置 Active JP5914886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170946A JP5914886B2 (ja) 2008-10-30 2013-08-21 撮像装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279431 2008-10-30
JP2008279431 2008-10-30
JP2008317945 2008-12-15
JP2008317945 2008-12-15
JP2013170946A JP5914886B2 (ja) 2008-10-30 2013-08-21 撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246692A Division JP5415899B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-27 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014002409A JP2014002409A (ja) 2014-01-09
JP5914886B2 true JP5914886B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=42230633

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246692A Active JP5415899B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-27 撮像装置
JP2013170946A Active JP5914886B2 (ja) 2008-10-30 2013-08-21 撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246692A Active JP5415899B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-27 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8525916B2 (ja)
JP (2) JP5415899B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138103A (ja) * 2009-12-02 2011-07-14 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
KR101623832B1 (ko) * 2010-01-07 2016-05-24 삼성전자주식회사 컨트라스트af로 다점 af를 적용하는 장치 및 방법
JP5683839B2 (ja) * 2010-05-17 2015-03-11 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 撮像装置の制御回路
JP5871463B2 (ja) * 2010-12-27 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2012173531A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sony Corp 撮像装置、およびフォーカス制御方法、並びにプログラム
JP5809856B2 (ja) * 2011-06-23 2015-11-11 オリンパス株式会社 光学機器
JP6032884B2 (ja) * 2011-11-14 2016-11-30 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
TWI459113B (zh) * 2012-03-19 2014-11-01 Altek Corp 攝像裝置及其鏡頭致動裝置及鏡頭致動方法
US9191566B2 (en) * 2012-03-30 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup apparatus, method for image pickup and computer-readable recording medium
JP6204644B2 (ja) * 2012-08-15 2017-09-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6345919B2 (ja) * 2013-08-27 2018-06-20 オリンパス株式会社 撮影装置およびカメラシステム
JP6436816B2 (ja) * 2015-02-26 2018-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
CN105847701B (zh) * 2016-06-15 2019-02-15 维沃移动通信有限公司 一种摄像头的控制方法及电子设备
CN107197152B (zh) * 2017-06-16 2020-01-14 Oppo广东移动通信有限公司 对焦方法、装置、计算机可读存储介质和移动终端
WO2019064759A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293441A (ja) 1988-09-29 1990-04-04 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズを有するカメラの自動合焦装置
JP3279325B2 (ja) 1991-06-14 2002-04-30 チノン株式会社 自動焦点調節装置
JPH0662301A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Canon Inc ビデオカメラ
JP3804145B2 (ja) * 1997-01-30 2006-08-02 ソニー株式会社 オートフォーカス装置及びオートフォーカス方法
JP4055463B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-05 株式会社ニコン カメラ
JP3848230B2 (ja) 2002-09-12 2006-11-22 キヤノン株式会社 オートフォーカス装置、撮像装置、オートフォーカス方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3823921B2 (ja) * 2002-12-27 2006-09-20 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置
JP5464771B2 (ja) * 2003-10-15 2014-04-09 キヤノン株式会社 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP5051812B2 (ja) 2004-01-14 2012-10-17 株式会社リコー 撮像装置、その合焦方法および記録媒体
JP4565549B2 (ja) 2004-06-03 2010-10-20 株式会社リコー 撮像装置およびその合焦制御方法
US7598997B2 (en) 2004-01-14 2009-10-06 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and focus control method based on a number of automatic focus scan stages, and recording medium storing a program for executing such a method
JP2006011195A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Victor Co Of Japan Ltd オートフォーカス制御装置
JP2006171292A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc 撮像装置
JP4715200B2 (ja) * 2004-12-27 2011-07-06 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4591325B2 (ja) 2005-01-28 2010-12-01 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
JP4801960B2 (ja) 2005-10-05 2011-10-26 株式会社リコー オートフォーカス制御装置およびこのオートフォーカス制御装置を用いた画像形成装置、並びにオートフォーカス制御方法
KR100649983B1 (ko) * 2005-10-05 2006-11-27 삼성전자주식회사 동작 감지를 이용한 촬영 장치 및 방법
US7725018B2 (en) * 2006-08-01 2010-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus, image sensing apparatus and focus control method
JP4928190B2 (ja) * 2006-08-11 2012-05-09 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置および撮像装置
JP2008052225A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Olympus Imaging Corp カメラ、合焦制御方法、プログラム
JP2008129255A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP5188071B2 (ja) * 2007-02-08 2013-04-24 キヤノン株式会社 焦点調節装置、撮像装置及び、焦点調節方法
JP4429328B2 (ja) * 2007-02-09 2010-03-10 キヤノン株式会社 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
JP5247044B2 (ja) * 2007-02-16 2013-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2008242226A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 撮影装置、及び撮影レンズの合焦制御方法
JP2008309947A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法
US20090009651A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging Apparatus And Automatic Focus Control Method
US20090059056A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Video camera
JP5368723B2 (ja) * 2008-04-09 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5415899B2 (ja) 2014-02-12
US20100141801A1 (en) 2010-06-10
JP2010164948A (ja) 2010-07-29
US8525916B2 (en) 2013-09-03
JP2014002409A (ja) 2014-01-09
US20130300915A1 (en) 2013-11-14
US9077892B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914886B2 (ja) 撮像装置
JP5535080B2 (ja) カメラシステム
JP5903608B2 (ja) カメラシステム
JP5568341B2 (ja) 交換レンズ、カメラボディ、及びカメラシステム
JP5853197B2 (ja) 交換レンズ、カメラボディ及びカメラシステム
JP5688545B2 (ja) フォーカスシステム、交換レンズ及び撮像装置
US8243188B2 (en) Imaging apparatus
US20080007644A1 (en) Digital camera
US20100149402A1 (en) Imaging apparatus and camera body
JP2011085928A (ja) フォーカス調節装置及び撮像装置
JP2008276131A (ja) カメラシステム
JP2006033023A (ja) 撮像装置
JP2010107711A (ja) 焦点制御装置、及び撮像装置
JP2011217311A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5379448B2 (ja) 撮影装置
JP3955493B2 (ja) ディジタルカメラおよびその自動焦点調節方法
JP2010107714A (ja) カメラシステム
US8588599B2 (en) Imaging apparatus and focus control method for the imaging apparatus
JP2015111170A (ja) 焦点制御装置、カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび撮像装置
JP2009258338A (ja) 自動合焦装置
JPH09181955A (ja) 撮像装置および固体撮像素子の制御方法
CN110785691A (zh) 可互换透镜装置、成像装置、成像系统、方法以及程序
JP2010107712A (ja) 焦点制御装置、及び撮像装置
JP2009086515A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151