JP2015111170A - 焦点制御装置、カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび撮像装置 - Google Patents

焦点制御装置、カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111170A
JP2015111170A JP2012063018A JP2012063018A JP2015111170A JP 2015111170 A JP2015111170 A JP 2015111170A JP 2012063018 A JP2012063018 A JP 2012063018A JP 2012063018 A JP2012063018 A JP 2012063018A JP 2015111170 A JP2015111170 A JP 2015111170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
subject
evaluation value
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012063018A
Other languages
English (en)
Inventor
本庄 謙一
Kenichi Honjo
謙一 本庄
充義 岡本
Mitsuyoshi Okamoto
充義 岡本
剛治 澁野
Koji Shibuno
剛治 澁野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012063018A priority Critical patent/JP2015111170A/ja
Priority to PCT/JP2013/001810 priority patent/WO2013140777A1/ja
Publication of JP2015111170A publication Critical patent/JP2015111170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】従来のカメラで用いられる焦点制御において、カメラに近づくあるいは遠ざかる被写体に対して、焦点ずれが発生するという課題がある。【解決手段】光軸方向に進退することにより、被写体像のフォーカス状態を変化させるフォーカスレンズと、前記フォーカスレンズを駆動するための駆動手段と、前記フォーカスレンズ又は前記フォーカスレンズに連動する機構部材の位置を検出する位置検出手段と、所定のタイミングで露光して、画像データを生成する撮像素子と、前記被写体像が存在する領域のAF評価値を抽出するAF評価値抽出手段と、前記評価値に基づき合焦状態を判定する合焦状態判定手段と、前記AF評価値抽出手段による合焦状態に関する情報と前記位置検出手段による前記フォーカスレンズの位置検出結果に基づいて、前記駆動手段を制御して前記所定のタイミング間において前記フォーカスレンズを一定速度に移動制御するレンズ制御手段と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、撮像装置に用いられる焦点制御装置に関し、特に動きのある被写体を撮影する際に、焦点を被写体に合焦させ続ける焦点制御装置、及び本発明に係る焦点制御装置を搭載した撮像装置、カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットに関する。
従来のカメラで用いられる焦点制御において、カメラに近づくあるいは遠ざかる被写体に対して、焦点ずれが発生するという課題がある。このように焦点ずれが発生するという課題に対応するものとして、特許文献1に開示の技術がある。特許文献1には、フォーカスレンズの位置データと各位置データに対応する時間データとを用いて、フォーカスレンズの合焦位置を求める技術が開示されている。
特開2008−175886号公報
しかしながら、上記従来の方法では、予め決められた時刻におけるフォーカスレンズの位置を確定することを前提としており、ある時刻から単位時間経過した次の時刻までの間のフォーカスレンズ位置を正確に制御することは困難である。すなわち、従来の方法ではある時刻から単位時間経過した次の時刻におけるフォーカスレンズ位置はどのように動作させてもよいため、ある時刻から単位時間経過した次の時刻までの間のフォーカスレンズの位置は正確に制御することはできないという課題がある。
本発明は上記課題に鑑み、カメラに被写体が近づくあるいは遠ざかるような動きのある場合でも、オートフォーカス動作の精度を向上することが可能な焦点制御装置および撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の焦点制御装置は、上記課題を解決するものであり、光軸方向に進退することにより、被写体像のフォーカス状態を変化させるフォーカスレンズと、前記フォーカスレンズを駆動するための駆動手段と、前記フォーカスレンズ又は前記フォーカスレンズに連動する機構部材の位置を検出する位置検出手段と、所定のタイミングで露光して、画像データを生成する撮像素子と、前記被写体像が存在する領域のAF評価値を抽出するAF評価値抽出手段と、前記評価値に基づき合焦状態を判定する合焦状態判定手段と、前記AF評価値抽出手段による合焦状態に関する情報と前記位置検出手段による前記フォーカスレンズの位置検出結果に基づいて、前記駆動手段を制御して前記所定のタイミング間において前記フォーカスレンズを一定速度に移動制御するレンズ制御手段と、を備える。
上記の構成によって、カメラに被写体が近づくあるいは遠ざかるような動きのある場合でも、オートフォーカス動作の精度を向上することができる。
本発明の実施の形態に係るカメラシステムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係るカメラシステムの撮像準備動作を説明するための信号送受信フロー図 本発明の実施の形態に係るシングルAF制御の基本動作説明図 本発明の実施の形態における動体追尾AFの合焦位置演算アルゴリズム説明図 本発明の実施の形態における動体追尾AFのセグメント範囲検出原理図 本発明の実施の形態に係るカメラシステムの動体追尾方式の動作を説明するためのタイミングチャート 本発明の実施の形態に係るフォーカスレンズ位置の時間変化を示す図
以下、本発明の焦点制御装置をカメラに適用した一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
(1.構成)
(1−1.概要)
図1は、本発明の実施の形態1に係るカメラシステム1の構成を示すブロック図である。カメラシステム1は、カメラボディ100とそれに着脱可能な交換レンズ200とから構成される。カメラシステム1は、CCDイメージセンサー110で生成された画像データに基づいて、コントラスト方式のオートフォーカス動作が可能である。本発明は、より精度よくコントラスト方式のオートフォーカス動作を行うためになされた発明である。
(1−2.カメラボディの構成)
カメラボディ100は、CCDイメージセンサー110と液晶モニタ120とカメラコントローラー140とボディマウント150と電源160とカードスロット170とを備える。
カメラコントローラー140は、レリーズ釦130等の操作部材からの指示に応じて、CCDイメージセンサー110等のカメラシステム1全体を制御する。カメラコントローラー140は、垂直同期信号をタイミング発生器112に送信する。これと並行して、カメラコントローラー140は、垂直同期信号に基づいて、露光同期信号を生成する。カメラコントローラー140は、生成した露光同期信号を、ボディマウント150及びレンズマウント250を介して、レンズコントローラー240に周期的に繰り返して送信する。カメラコントローラー140は、制御動作や画像処理動作の際に、DRAM141をワークメモリとして使用する。
CCDイメージセンサー110は、交換レンズ200を介して入射される被写体像を撮像して画像データを生成する。生成された画像データは、ADコンバーター111でデジタル化される。ADコンバーター111でデジタル化された画像データは、カメラコントローラー140で様々な画像処理が施される。ここで言う様々な画像処理とは、例えば、ガンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理、キズ補正処理、YC変換処理、電子ズーム処理、JPEG圧縮処理等である。
また、本実施の形態におけるカメラコントローラー140では、一例としてセグメンテーションという画像処理の手法を用いて、例えば人の頭部や顔を対象となる領域としてセグメンテーションを行い、人の頭部や顔の領域を抽出して、液晶モニタ120上での相対的な大きさを演算することができる。セグメンテーションという画像処理の手法とは「画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2007)」における論文「平滑化処理の繰り返しによる画像セグメンテーションのためのグラフカット」に記載されているように、画像から対象となる領域を抽出する手法と定義される。
CCDイメージセンサー110は、タイミング発生器112で制御されるタイミングで動作する。CCDイメージセンサー110の動作としては、静止画像の撮像動作、スルー画像の撮像動作等である。ここで、スルー画像とは、撮像後、メモリーカード171に記録しない画像である。スルー画像は、主に動画像であり、静止画像の撮像のための構図を決めるために液晶モニタ120に表示されるものである。
液晶モニタ120は、カメラコントローラー140で画像処理された表示用画像データが示す画像を表示する。液晶モニタ120は、動画像も静止画像も選択的に表示可能である。
カードスロット170は、メモリーカード171を装着可能である。カードスロット170は、カメラコントローラー140からの制御に基づいて、メモリーカード171を制御する。メモリーカード171は、カメラコントローラー140の画像処理により生成された画像データを格納可能である。例えば、メモリーカード171は、JPEG画像ファイルを格納できる。また、メモリーカード171は、内部に格納する画像データ又は画像ファイルを出力できる。メモリーカード171から出力された画像データ又は画像ファイルは、カメラコントローラー140で画像処理される。例えば、カメラコントローラー140は、メモリーカード171から取得した画像データ又は画像ファイルを伸張して表示用画像データを生成する。
電源160は、カメラシステム1で消費するための電力を供給する。電源160は、例えば、乾電池であってもよいし、充電池であってもよい。また、電源コードにより外部から供給される電力をカメラシステム1に供給するものであってもよい。
ボディマウント150は、交換レンズ200のレンズマウント250と機械的及び電気的に接続可能である。ボディマウント150は、レンズマウント250を介して、交換レンズ200との間で、データを送受信可能である。ボディマウント150は、カメラコントローラー140から受信した露光同期信号をレンズマウント250を介してレンズコントローラー240に送信する。また、カメラコントローラー140から受信したその他の制御信号をレンズマウント250を介してレンズコントローラー240に送信する。また、ボディマウント150は、レンズマウント250を介してレンズコントローラー240から受信した信号をカメラコントローラー140に送信する。また、ボディマウント150は、電源160から受けた電力をレンズマウント250を介して交換レンズ200全体に供給する。
(1−3.交換レンズの構成)
交換レンズ200は、光学系とレンズコントローラー240とレンズマウント250とを備える。交換レンズ200の光学系はズームレンズ210、OISレンズ220、フォーカスレンズ230を含む。
ズームレンズ210は、交換レンズ200の光学系で形成される被写体像の倍率を変化させるためのレンズである。ズームレンズ210は、1枚又は複数枚のレンズで構成される。駆動機構211は、使用者が操作可能なズームリング等を含み、使用者による操作をズームレンズ210に伝え、ズームレンズ210を光学系の光軸方向に沿って移動させる。検出器212は、駆動機構211における駆動量を検出する。レンズコントローラー240は、この検出器212における検出結果を取得することにより、光学系におけるズーム倍率を把握することができる。
OISレンズ220は、交換レンズ200の光学系で形成される被写体像のぶれを補正するためのレンズである。OISレンズ220は、カメラシステム1のぶれを相殺する方向に移動することにより、CCDイメージセンサー110上の被写体像のぶれを小さくする。OISレンズ220は、1枚又は複数枚のレンズで構成される。アクチュエータ221は、OIS用IC223からの制御を受けて、光学系の光軸に垂直な面内でOISレンズ220を駆動する。アクチュエータ221は、例えば、マグネットと平板コイルとで実現可能である。位置検出センサー222は、光学系の光軸に垂直な面内におけるOISレンズ220の位置を検出するセンサーである。位置検出センサー222は、例えば、マグネットとホール素子で実現可能である。OIS用IC223は、位置検出センサー222の検出結果及びジャイロセンサーなどのぶれ検出器の検出結果に基づいて、アクチュエータ221を制御する。OIS用IC223は、レンズコントローラー240からぶれ検出器の検出結果を得る。また、OIS用IC223は、レンズコントローラー240に対して、光学的像ぶれ補正処理の状態を示す信号を送信する。
フォーカスレンズ230は、光学系でCCDイメージセンサー110上に形成される被写体像のフォーカス状態を変化させるためのレンズである。フォーカスレンズ230は、1枚又は複数枚のレンズで構成される。
フォーカスモータ233は、レンズコントローラー240の制御に基づいて、フォーカスレンズ230が光学系の光軸に沿って進退するよう駆動する。これにより、光学系でCCDイメージセンサー110上に形成される被写体像のフォーカス状態を変化させることができる。フォーカスモータ233は、本実施の形態1では、DCモータを用いることができる。但し、本発明は、これに限定されず、ステッピングモータやサーボモータ、超音波モータなどによっても実現できる。
第1エンコーダ231及び第2エンコーダ232は、フォーカスレンズ230の駆動状態を示す信号を生成するエンコーダである。第1エンコーダ231及び第2エンコーダ232は、例えば、フォーカスモータ233の回転軸に取り付けられた回転子とフォトカプラーとで実現可能である。ここで、回転子は、所定間隔で孔が開いた円盤体である。フォトカプラーは、回転子の一方面から検出用光を発し、他方面から受光する。そのため、回転子が回転することにより、フォトカプラーのオン/オフ状態が相互に切り替わる。レンズコントローラー240は、内部にカウンタ243を設けており、このカウンタ243は、フォトカプラーからのオン/オフ状態の切り替え回数をカウントする。第1エンコーダ231と第2エンコーダ232とは、位相がずれている。そのため、第1エンコーダ231の状態がオフからオンに切り替わったときのフォーカスレンズ230の移動方向を判別することができる。すなわち、第1エンコーダ231の状態がオフからオンに切り替わったときの第2エンコーダ232の状態としては、オンの状態とオフの状態とがある。そこで、カウンタ243は、第2エンコーダ232の状態がオンのときに、第1エンコーダ231の状態がオフからオンに切り替わった場合、これを正転と判断して「+1」とカウントし、第2エンコーダ232の状態がオフのときに、第1エンコーダ231の状態がオフからオンに切り替わった場合、これを逆転と判断して「−1」とカウントする。このカウント数を加算することにより、レンズコントローラー240は、フォーカスレンズ230の移動量を把握できる。
レンズコントローラー240は、カメラコントローラー140からの制御信号に基づいて、OIS用IC223やフォーカスモータ233などの交換レンズ200全体を制御する。また、検出器212、OIS用IC223、第1エンコーダ231、第2エンコーダ232などから信号を受信して、カメラコントローラー140に送信する。レンズコントローラー240は、カメラコントローラー140との送受信の際には、レンズマウント250及びボディマウント150を介して行う。レンズコントローラー240は、制御の際、DRAM241をワークメモリとして使用する。また、フラッシュメモリ242は、レンズコントローラー240の制御の際に使用するプログラムやパラメータを保存する。
(1−4.本発明の構成との対応関係)
フォーカスモータ233は、本発明の駆動手段の一例である。第1エンコーダ231、第2エンコーダ232及びカウンタ243からなる構成は、本発明の位置検出手段の一例である。CCDイメージセンサー110は、本発明の撮像素子の一例である。カメラコントローラー140は、本発明のAF評価値抽出手段の一例である。カメラコントローラー140は、本発明の合焦状態判定手段の一例である。
(2.動作)
(2−1.撮像準備動作)
まず、撮像準備のためのカメラシステム1の動作を説明する。図2は、カメラシステム1の撮像準備動作を説明するための信号送受信フロー図である。
カメラボディ100に交換レンズ200を装着した状態で、使用者が、カメラボディ100の電源をオンすると、電源160は、ボディマウント150及びレンズマウント250を介して、交換レンズ200に電力を供給する(S11)。次に、カメラコントローラー140は、レンズコントローラー240に対して、交換レンズ200の認証情報を要求する(S12)。ここで、交換レンズ200の認証情報には、交換レンズ200が装着されているか否かに関する情報及びアクセサリーが装着されているか否かに関する情報が含まれる。レンズコントローラー240は、カメラコントローラー140からのレンズ認証要求に応答する(S13)。
次に、カメラコントローラー140は、レンズコントローラー240に対して、初期化動作をするよう要求する(S14)。これを受けて、レンズコントローラー240は、絞りのリセット、OISレンズ220のリセット等の初期化動作を行う。そして、レンズコントローラー240は、カメラコントローラー140に対して、レンズ初期化動作が完了した旨を返信する(S15)。
次に、カメラコントローラー140は、レンズコントローラー240に対して、レンズデータを要求する(S16)。レンズデータは、フラッシュメモリ242に格納されている。そこで、レンズコントローラー240は、フラッシュメモリ242からレンズデータを読み出して、カメラコントローラー140に返信する(S17)。ここで、レンズデータとは、レンズ名称、Fナンバー、焦点距離、フォーカスレンズ駆動速度上限値、フォーカス像面移動量等の交換レンズ200特有の特性値である。
カメラコントローラー140が、カメラボディ100に装着されている交換レンズ200のレンズデータを把握すると、撮像可能な状態になる。この状態では、カメラコントローラー140は、レンズコントローラー240に対して、交換レンズ200の状態を示すレンズ状態データを定期的に要求する(S18)。レンズ状態データは、例えば、ズームレンズ210によるズーム倍率情報、フォーカスレンズ230の位置情報、絞り値情報などが含まれる。この要求に応えて、レンズコントローラー240は、カメラコントローラー140に対して、要求されたレンズ状態データを返信する(S19)。
また、この状態では、カメラシステム1は、CCDイメージセンサー110で生成した画像データが示す画像をスルー画像として液晶モニタ120に表示する制御モードで動作し得る。この制御モードをライブビューモードという。ライブビューモードでは、スルー画像が動画で液晶モニタ120に表示されるので、使用者は、液晶モニタ120を見ながら静止画像を撮像するための構図を決めることができる。ライブビューモードとするかどうかは使用者が選択可能である。ライブビューモードの他に、使用者が選択できる制御モードとしては、交換レンズ200からの被写体像を光学ビューファインダー(図示省略)に導く制御モードもある。この制御モードを実現するためには、被写体像を光学ビューファインダー(図示省略)に導くための可動ミラー等が必要である。ライブビューモードにおけるオートフォーカス動作の方式としては、コントラスト方式が適している。ライブビューモードでは、定常的に、CCDイメージセンサー110で画像データを生成しているので、その画像データを用いたコントラスト方式のオートフォーカス動作をするのが容易だからである。
コントラスト方式のオートフォーカス動作を行う際には、カメラコントローラー140は、レンズコントローラー240に対して、コントラストAF用データを要求する(S20)。コントラストAF用データは、コントラスト方式のオートフォーカス動作の際に必要なデータであり、例えば、カメラ−レンズ間通信周期、フォーカス駆動速度、フォーカスシフト量、像倍率、コントラストAF可否情報などが含まれる。
(2−2.コントラスト方式のオートフォーカス動作)
次に、コントラストAF制御動作について説明する。図3は、本発明の実施の形態に係るシングルAF制御の基本動作説明図である。
フォーカスモータ233は、フォーカスレンズ230を無限端あるいは至近端から一方向に駆動し続ける。カメラコントローラー140は、ボディマウント150とレンズマウント250を通じてレンズコントローラー240にフォーカスレンズ230の駆動を指示し、フォーカスレンズ230の駆動に合わせて周期的にAF評価値を算出し続ける。なお、AF評価値は、CCDイメージセンサー110で生成された画像データから輝度信号を求め、輝度信号の画面内における高周波成分を積算して求める方法が知られている。カメラコントローラー140は、AF評価値が上昇し続ける限りフォーカスレンズ230を一方向に駆動し続けるようにレンズコントローラー240に指示を出す。AF評価値の上昇が止まり、下降が開始すると、カメラコントローラー140は合焦位置を通過したと判断する。そして、カメラコントローラー140はフォーカスモータ233を逆回転させるようにレンズコントローラー240に指示してフォーカスレンズ230を今までとは逆方向に駆動し、合焦位置に移動させる。カメラコントローラー140は、使用者のレリーズ釦130の半押し操作を受け付けて、シングルAF制御動作を実行する。シングルAF制御動作後、フォーカスレンズ230が合焦位置に移動すると、カメラコントローラー140は、レンズコントローラー240にフォーカスレンズ230を該位置に固定するように指示する。
(2−3.動体追尾AF制御の基本原理)
本発明の実施の形態における動体追尾AF制御動作の基本原理を説明する。動体追尾AF制御動作は、被写体の動きを追尾検出し、該動きを追尾検出された被写体に合焦するようにフォーカスレンズ230を調節し続ける制御動作である。使用者は、画像中のいずれの被写体の動きを追尾検出するかを設定することができる。動体追尾AF制御動作は、一例として、使用者がレリーズ釦130を半押しして動作するものとする。本動作モードはカメラコントローラー140で制御・認識される。なお、使用者がレリーズ釦130を半押しする前から動作する、常時動作にしてもかまわない。
図4は、本発明の実施の形態における動体追尾AFの合焦位置演算アルゴリズム説明図である。被写体、フォーカスレンズ230、CCDイメージセンサー110を模式的に示している。被写体がカメラに向かって近づいて来ると(a)の状態から(b)の状態に推移し、(a)と(b)の双方で被写体に合焦している状態を示し、(a)の状態から(b)の状態へは、T[s]後に推移したものとする。
より具体的に原理を説明するために下記条件(1)〜(4)で示すように具体数値を用いて説明する。
条件(1)焦点距離f=150mm,絞り値F=5.6のレンズを使用
なお、ズームレンズ210は動作させないものとするため記載を省略。
条件(2)CCDイメージセンサーの縦方向のサイズは13mm
条件(3)図4(a)では被写体を上下1mの範囲で捉えている
条件(4)被写体が7m/sで向かってくる
これらの条件において、被写体からフォーカスレンズ230までの距離a0、フォーカスレンズ230からCCDイメージセンサーまでの距離b0とすると、次式が成り立つ。
a0:b0=1000:13
焦点距離f=150[mm]と一般式1/f=1/a0+1/b0とから
a0=f・(1+1000/13)=11688.46154[mm]
b0=151.95[mm]
が求められる。図4(a)の状態から図4(b)の状態へは時間T=1/30[s]が経過したとすると、
Δa=7000/30=233.3[mm]
Δb=−(b02/a02)・Δa
∵Δ(1/b0)=Δ(1/f−1/a0)
より
Δb=39.4[μm]
したがって
7m/sで向かってくる被写体にはフォーカスレンズ230を1/30[s]で39.4[μm]の速度で繰出せば合焦状態を維持することができる。すなわち、フォーカスレンズ230からCCDイメージセンサーまでの距離b1とすると
b1=b0+Δb
=151.9894[μm]
となる。なお、このとき被写体からフォーカスレンズ230までの距離a1とすると
a1=a0+b0−b1
=11688.42214[mm]
となる。このとき、フォーカスレンズ230の光軸方向への単位移動量はCCDイメージセンサーへのピント位置移動量(像面移動量)は等しいものとすると、1/30[s]での像面移動量は0.42[Fδ]に相当する。但し、δ=16.7[μm]とする。
図5は本発明の実施の形態における動体追尾AFのセグメント範囲検出原理図である。図4の右側に液晶モニタ120に被写体が写し出されている様子を示しているが、図5はその詳細な様子を示しており、被写体の頭部のセグメントを検出し、そのセグメント範囲を演算する原理図を示している。図5(a)においては、図4(a)と同様に被写体に対して合焦している状態を示しており、図5(b)においては、被写体がΔaだけカメラに近づいた状態で図4(b)と同様に被写体に対して合焦している状態を示している。
図5(a)においては、液晶モニタ120の縦方向の撮像範囲Lに対して、セグメンテーションを利用して認識された被写体の頭部の大きさを縦方向でセグメント範囲h0として検知している様子を示している。撮像範囲Lに対するセグメント範囲h0の比率はk0=h0/Lで表すことができる。図5(b)においては、図4(b)と同様に被写体に対して合焦の状態を示しており、液晶モニタ120の縦方向の撮像範囲Lに対して、セグメンテーションを利用して認識された被写体の頭部の大きさを縦方向でセグメント範囲h1として検知している様子を示している。撮像範囲Lに対するセグメント範囲h1の比率はk1=h1/Lで表すことができる。
ここで、k0とk1との関係は、次式で表すことができる。
k1=k0・(a0/a1)・(b1/b0)
なお、a0,a1,b0,b1については先に示したようにカメラコントローラー140にて既知の値である。また、k0およびk1もセグメンテーションを利用したセグメント範囲の比率であり、同様にカメラコントローラー140にて既知の値である。したがって、上記の関係式については図4(a)・図5(a)と図4(b)・図5(b)とではいずれも被写体に対して合焦状態であれば成り立つということである。
仮に、図4(b)におけるフォーカスレンズ230の位置の状態で被写体に対して合焦していない状態を想定する。図4(c)においては、フォーカスレンズ230の位置の状態で被写体に対して合焦していない状態を示している。被写体とフォーカスレンズ230までの距離をa2(a2>a1、すなわち被写体が近づいた分がΔaより小さい)とすると、図5(c)におけるセグメント範囲h2の比率k2は次式で表すことができる。
k2=k0・(a0/a2)・(b1/b0)
なお、k0,a0,a1,b0,b1はカメラコントローラー140にて認識されている既知の値である。また、k2においても、図5(c)に示すようにセグメント範囲h2を検知することによって、k2=h2/Lで表すことができる。したがって、上式での未知数は被写体とフォーカスレンズ230までの距離a2であるが、a2は既知の数値で全て表すことができるため、a2を正確に求めることができる。
a2=(a0/k2)・(b1/b0)
ここで、Δa1=a2−a1とすると、一般式Δb1=−(b12/a12)・Δa1で求められるように、b1をb1+Δb1になるように、フォーカスレンズ230をCCDイメージセンサー側にΔb1分だけ近づけることによって被写体に対して合焦させることができる。
以上で説明したように、本発明の実施の形態においては、セグメンテーションなどを用いて被写体の大きさを検知し、過去にCCDイメージセンサーに撮像された被写体の大きさと現在のCCDイメージセンサーに撮像されている被写体の大きさとを比較することによって、被写体に対する合焦または非合焦を判定することができる。また、非合焦の場合にはフォーカスレンズ230をどれだけ移動すればよいかカメラコントローラー140にてその移動量を演算することができる一例を示した。
以上で説明したように、本発明の実施の形態においてはカメラ方向に動く被写体に対して合焦状態を維持するフォーカスレンズ移動量を演算することが可能となり、演算した移動量を用いてフォーカスレンズを駆動制御することによりカメラ方向に動く被写体に対して合焦状態を維持する動体追尾AF制御動作を行うことが可能となる。
さらに、本発明の実施の形態における動体追尾AF制御動作の詳細について、図6と図7を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態に係るカメラシステムの動体追尾方式の動作を説明するためのタイミングチャートであり、図7は、本発明の実施の形態に係るフォーカスレンズ位置の時間変化を示すグラフである。なお、カメラ−レンズ間通信周期をTとする。すなわち、t0からt1までの経過時間T、t1〜t2までの経過時間T・・・、t8〜t9までの経過時間Tとする。
カメラコントローラー140は、ライブビューモードで動作しているとする。この状態で、カメラコントローラー140は、図6Aに示すように、CCDVD(以下、垂直同期信号と称す)を定期的に生成する。また、カメラコントローラー140は、これと並行して、垂直同期信号に基づいて、図6Cに示すように、露光同期信号を生成する。これは、カメラコントローラー140が垂直同期信号を基準にして、露光開始タイミングと露光終了タイミングとを予め把握しているために、露光同期信号を生成することができる。カメラコントローラー140は、垂直同期信号をタイミング発生器112に出力し、露光同期信号をレンズコントローラー240に出力する。レンズコントローラー240は、露光同期信号に同期して、フォーカスレンズ230の位置情報を取得する。この点については、後述する。
タイミング発生器112は、垂直同期信号に基づいて、CCDイメージセンサー110の読み出し信号と図6Bに示すように電子シャッター駆動信号とを定期的に生成する。タイミング発生器112は、読み出し信号及び電子シャッター駆動信号に基づいて、CCDイメージセンサー110を駆動する。すなわち、CCDイメージセンサー110は、読み出し信号に応じて、CCDイメージセンサー110内に多数存在する光電変換素子(図示省略)で生成された画素データを垂直転送部(図示省略)に読み出す。本発明の実施の形態では、読み出し信号と垂直同期信号とは一致しているが、本発明を実施する上で、このことは必須事項ではない。つまり、垂直同期信号と読み出し信号とがずれていてもよい。要するに、垂直同期信号と読み出し信号との同期がとれていればよい。
また、CCDイメージセンサー110は、電子シャッター駆動信号に応じて、電子シャッター動作を行う。これにより、CCDイメージセンサー110は、不要電荷を外部に掃き出すことができる。電子シャッター駆動信号は、短時間の間に定期的に発信される複数の信号の群からなる。例えば、5個の信号を一群として発信する。CCDイメージセンサー110は、一群の電子シャッター駆動信号が発信されている間、一つの信号に対して、一回の電子シャッター動作を行う。一群の電子シャッター駆動信号に含まれる信号数を増やせば、CCDイメージセンサー110内に蓄積した電荷を確実に掃き出すことができる。しかし、CCDイメージセンサー110の駆動方法が煩雑になる。
従って、CCDイメージセンサー110は、電子シャッター駆動信号により電荷を掃き出し、読み出し信号により画素データを垂直転送部(図示省略)に読み出すので、一群の電子シャッター駆動信号の最後の信号から垂直同期信号までの期間、スルー画像用の画像データのために露光動作を行うことになる(図6C参照)。
以上の状態で、カメラコントローラー140は、レリーズ釦130が半押しされるかどうかを監視する。今、図6において、時間t0にレリーズ釦130が半押しされたとする。すると、カメラコントローラー140は、図6Dに示すように、レンズコントローラー240に対して、AF開始コマンドを発信する。AF開始コマンドは、コントラスト方式のオートフォーカス動作を開始する旨を示すコマンドであると同時に、本発明の実施の形態においては動体追尾AF制御動作を開始する旨を示すコマンドでもある。
カメラコントローラー140は、図6Eに示すように、レンズコントローラー240に対して、リニア駆動開始コマンドを発信する。このコマンドを受信してレンズコントローラー240は、フォーカスレンズ230をカメラ−レンズ間通信周期Tの間をリニア(直線的)に駆動するように準備を行う。カメラコントローラー140では、図6Hに示すように、レンズコントローラー240に対して、周期的に、レンズ位置取得コマンドを送信する。これを受けて、図6Gに示すように、レンズコントローラー240は、DRAM241に保存されたパルス数を露光同期信号と関連付けた状態でカメラコントローラー140に送信し、カメラコントローラー140ではフォーカスレンズ230の位置情報に相当するパルス数をDRAM241に保存する。なお、フォーカスモータ233をカメラコントローラー140からの指示に応じて駆動すると共に、露光同期信号がオフからオンに切り替わったときのカウンタ243のパルス数と露光同期信号がオンからオフに切り替わったときのカウンタ243のパルス数とを順次DRAM241に保存するものとする。
次に、CCDイメージセンサー110は、露光期間中に露光され、生成された画像データをADコンバーター111を介してカメラコントローラー140に送信する。カメラコントローラー140は、受信した画像データに基づいて、オートフォーカス動作用のAF評価値を算出する。この算出したAF評価値は、露光同期信号と関連付けた状態でDRAM141に保存される。そして、レンズコントローラー240から取得したレンズ位置情報も露光同期信号と関連付けられている。そのため、カメラコントローラー140は、AF評価値をレンズ位置情報と関連付けて保存することができる。また、カメラコントローラー140では、受信した画像データに基づいて、セグメンテーションにより被写体のセグメント範囲を算出する。したがって、図6Jに示すように、露光同期信号と、レンズコントローラー240から取得したレンズ位置情報、CCDイメージセンサー110から取得したAF評価値およびセグメント範囲情報とは関連付けられてDRAM141に保存される。
動体追尾AF制御動作においては、カメラコントローラー140では、フォーカスレンズ230の位置情報、AF評価値、セグメント範囲情報を用いることによって、図6Fに示す目標位置指定コマンドにより、デジタルカメラに近づくあるいは遠ざかる被写体に対して合焦状態を維持するようにレンズコントローラー240にフォーカスレンズ230の駆動制御を行うように指示を出す。
動体追尾AF制御動作の一例を説明する。例えば、先に説明したシングルAF制御によって時刻t0において合焦している状態を考える。図6C中の期間aにおいて露光された画像データを用いて算出された被写体のセグメント範囲情報と、図6C中の期間bにおいて露光された画像データを用いて算出された被写体のセグメント範囲情報を用いて、先に動体追尾AFの合焦位置演算アルゴリズムにて説明したように、カメラコントローラー140にてフォーカスレンズ230の移動量を算出する。図6Fに示すように目標位置指定コマンドとしてフォーカスレンズ230の位置p4をカメラコントローラー140からレンズコントローラー240に送信する。レンズコントローラー240では、カメラコントローラー140から送信されたフォーカスレンズ230の位置p4に従って、期間Tをp0からp4に掛けてリニアに駆動させる(図7のt3〜t4の期間における駆動方法1)。すなわち、フォーカスレンズ230を速度vとすると、v=(p4−p0)/Tとなる一定速度vで駆動させる。
ここで、フォーカスレンズ230の位置p4をカメラコントローラー140からレンズコントローラー240に送信するに際して、時刻t0で合焦している状態から、時刻t4において合焦状態を維持するようにフォーカスレンズ230を移動させる必要がある。そこで、図6C中の期間aと期間bにおいて算出された被写体のセグメント範囲情報では期間Tの間での被写体の移動量(先の説明ではΔaに相当)と被写体に合焦させるためのフォーカスレンズ230の移動量(先の説明ではΔbに相当)と考えられるが、時刻t4においては合焦している時刻t0から4・T分時間が経過しているので、被写体の移動量は4・Δaとなる。したがって、時刻t4において合焦させることができるフォーカスレンズ230の移動量は4・Δbであり、時刻t4でのフォーカスレンズ230の位置p4は次式で与えられる。
p4=p0+4・Δb
次に、図6C中の期間bにおいて露光された画像データを用いて算出された被写体のセグメント範囲情報と、図6C中の期間cにおいて露光された画像データを用いて算出された被写体のセグメント範囲情報を用いて、カメラコントローラー140にてフォーカスレンズ230の移動量を算出する。図6Fに示すように目標位置指定コマンドとしてフォーカスレンズ230の位置p5をカメラコントローラー140からレンズコントローラー240に送信する。レンズコントローラー240では、カメラコントローラー140から送信されたフォーカスレンズ230の位置p5に従って、期間Tをp4からp5に掛けてリニアに駆動させる(図7のt4〜t5の期間)。すなわち、フォーカスレンズ230を速度vとすると、v=(p5−p4)/Tとなる一定速度vで駆動させる。
ここで、フォーカスレンズ230の位置p5をカメラコントローラー140からレンズコントローラー240に送信するに際して、時刻t4で合焦している状態から、時刻t5において合焦状態を維持するようにフォーカスレンズ230を移動させる必要がある。そこで、図6C中の期間bと期間cにおいて算出された被写体のセグメント範囲情報では期間Tの間での被写体の移動量(先の説明ではΔaに相当)と被写体に合焦させるためのフォーカスレンズ230の移動量(先の説明ではΔbに相当)と考えられるが、時刻t5においては合焦している時刻t4からT分時間が経過しているので、被写体の移動量はΔaとなる。したがって、時刻t5において合焦させることができるフォーカスレンズ230の移動量はΔbであり、時刻t5でのフォーカスレンズ230の位置p5は次式で与えられる。
p5=p4+Δb=p0+5・Δb
以降、同様にしてフォーカスレンズ230の位置を周期T毎にカメラコントローラー140からレンズコントローラー240に目標位置指定コマンドを送信することにより、p9まで移動させる例を示している。
図7を用いて説明したように、フォーカスレンズ230を期間T毎にリニアに駆動させることで時刻t4以降において、デジタルカメラに向かって近づくあるいは遠ざかる被写体に対して常に合焦状態を維持するようにフォーカスレンズ230を駆動制御することができる。したがって、連写においても時刻t4以降であれば、デジタルカメラに向かって近づくあるいは遠ざかる被写体に対していつ露光を行っても合焦状態を維持した画像データを取得することができ、動画撮影においても常に合焦状態を維持した画像データを取得することができる。
なお、CCDイメージセンサー110で露光している時間やカメラコントローラー140でセグメント範囲情報などの評価値を演算し取得するまでの時間、カメラコントローラー140からレンズコントローラー240へのコマンドを送信する時間、レンズコントローラー240でフォーカスレンズ230を駆動するまでに要する時間の各時間を考慮して、合焦位置を維持するフォーカスレンズ230の位置を求めることによって本発明の実施の形態における動体追尾AF制御における合焦精度をさらに向上させることができる。
また、図4(c)を用いて説明したように、被写体のセグメント範囲が合焦状態からずれて非合焦状態であったとしても、フォーカスレンズ230の移動量をそのずれ分だけ補正することによって、デジタルカメラに向かって近づくあるいは遠ざかる被写体の速度が変化した場合においても、本発明の実施の形態においては合焦状態を維持するように自動的に補正を掛けることが可能である。
また、時刻t3から時刻t4の間をリニアにフォーカスレンズ230を駆動させる例を示したが、理想の駆動プロフィールで示しているように合焦を維持することができるフォーカスレンズ230の位置にいち早く移動させて、時刻t4を待たずともそれまでに合焦状態を維持することができるフォーカスレンズ230を移動させるようにしてもよい(図7のt3〜t4の期間における駆動方法2)。これにより、できる限り早く合焦状態を維持するようにフォーカスレンズ230を駆動制御することが可能となる。
なお、本発明の実施の形態では、レリーズ釦130の半押し後に、オートフォーカス動作を開始するとしたが、本発明はこれに限定されず、レリーズ釦130の操作に関わらず、常に被写体に対してオートフォーカス動作を行う形態についても適用可能である。
(その他の実施の形態)
以上により、本発明の実施の形態を説明した。しかし、本発明は、これらには限定されない。そこで、本発明の他の実施の形態を本欄にまとめて説明する。
本発明の実施の形態では、ズームレンズ210及びOISレンズ220を有する構成を例示したが、これらは、本発明に必須の構成ではない。すなわち、ズーム機能を有することのない単焦点レンズを装着したカメラシステムにも本発明は適用可能であるし、手振れ補正機能を有することのない交換レンズを装着したカメラシステムにも本発明は適用可能である。手振れ補正機能を有することのない交換レンズを装着したカメラシステムにおいて、手振れの検出は、動き検出手段等を用いて行うことができる。
本発明の実施の形態では、可動ミラーを備えないカメラボディを例示したが、本発明はこれには限定されない。例えば、カメラボディ内に可動ミラーを備えてもよいし、被写体像を分けるためのプリズムを備えてもよい。また、カメラボディ内ではなく、アダプター内に可動ミラーを備える構成でもよい。可動ミラーを備えたカメラボディからなるカメラシステムでは、レリーズ操作後に可動ミラーを退避し、撮影を開始するために、シャッタータイムラグは、可動ミラーのないカメラボディからなるカメラシステムと比較して、大きくなる。
本発明の実施の形態では、レンズ交換式のカメラシステムを用いて説明したが、本発明はこれに限られず、カメラボディとレンズとが一体となったカメラについても、適用可能である。
本発明の実施の形態では、フォーカスレンズ230の位置を直接検出せず、フォーカスモータ233の回転軸の回転角を検出することにより、間接的に検出した。このように、本発明においては、フォーカスレンズ230の位置を直接的に検出してもよいし、フォーカスレンズ230に連動する機構部材の位置を検出することによって間接的に検出してもよい。例えば、フォーカスモータ233の駆動出力を何パルス送ったかを、ソフトウェア若しくは専用ICで管理し、位置検出手段としてもよい。要するに、結果として、フォーカスレンズの位置を特定できればよい。
本発明の実施の形態では、位相差検出センサーを搭載しないカメラシステムを例示した。しかし、本発明はこのような実施形態には限定されない。位相差検出センサーを搭載して、位相差方式のオートフォーカス動作とコントラスト方式のオートフォーカス動作を選択的に実行できるようにしてもよい。この場合、コントラスト方式のオートフォーカス動作を実行しているときに、本発明は適用可能である。
本発明の実施の形態では、本発明のタイミング信号として、CCDイメージセンサー110の露光同期信号を用いた。しかし、本発明はこれには限らない。例えば、CCDイメージセンサー110のための垂直同期信号と電子シャッター駆動信号とを、タイミング信号としてレンズコントローラー240に送信するようにしてもよい。これにより、カメラコントローラー140は、露光同期信号を送信する必要がないので、制御を容易にすることができる。ただし、この場合、電子シャッター駆動信号の仕様(1群内における発信間隔や発信数等)を予め、カメラコントローラー140からレンズコントローラー240に通知しておく必要がある。レンズコントローラー240は、通知された仕様に従って、電子シャッター駆動信号と垂直同期信号とに基づいて、カウンタ243のパルス値を読み出す。
本発明の実施の形態では、フォーカスレンズ230を単レンズとして説明したが、複数レンズで構成されるフォーカスレンズとしてもよい。また、複数のモータにて独立で駆動するフォーカスレンズ群として構成してもよい。さらに、フォーカスレンズ230の光軸方向の移動量はCCDイメージセンサー110への合焦位置の移動量に対応する例で説明したが、これに係らずフォーカスレンズ230の光軸方向の単位移動量に対してCCDイメージセンサー110への合焦位置の移動量が大きくなってもよいし、小さくなってもよい。この場合にはレンズコントローラー240からカメラコントローラー140にフォーカスレンズ230の単位移動量に対するCCDイメージセンサー110への合焦位置の移動量に関する情報を予め通知すればよい。
本発明は、レンズ交換式のカメラシステムに適用できる。具体的には、デジタルスチルカメラやムービーなどに適用可能である。
1 カメラシステム
100 カメラボディ
110 CCDイメージセンサー
112 タイミング発生器
130 レリーズ釦
140 カメラコントローラー
200 交換レンズ
230 フォーカスレンズ
231 第1エンコーダ
232 第2エンコーダ
233 フォーカスモータ
240 レンズコントローラー

Claims (15)

  1. 光軸方向に進退することにより、被写体像のフォーカス状態を変化させるフォーカスレンズと、
    前記フォーカスレンズを駆動するための駆動手段と、
    前記フォーカスレンズの位置に関する情報を検出する位置検出手段と、
    所定のタイミングで露光して、画像データを生成する撮像素子と、
    前記画像データにおける前記被写体像に対応する領域のAF評価値を抽出するAF評価値抽出手段と、
    前記AF評価値に基づき合焦状態を判定する合焦状態判定手段と、
    前記AF評価値抽出手段による前記AF評価値と前記位置検出手段による前記フォーカスレンズの位置に関する情報に基づいて、前記駆動手段を制御して前記所定のタイミング間において前記フォーカスレンズを一定速度で移動させるレンズ制御手段と、
    を備えた焦点制御装置。
  2. 前記AF評価値抽出手段は、前記被写体像のコントラストを抽出するコントラスト抽出手段を含んで構成され、前記AF評価値を前記コントラストから得るように構成された請求項1記載の焦点制御装置。
  3. 前記AF評価値抽出手段は、前記画像データにおける前記被写体像に対応する領域が過去に撮像した画像データの前記被写体像に対応する領域より拡大しているか縮小しているかに基づいて被写体が近づいているか遠ざかっているかを判断する被写体移動判断手段を含んで構成され、
    前記レンズ制御手段は、前記被写体移動判断手段の判断結果に基づいて、前記フォーカスレンズを駆動するように構成された請求項2記載の焦点制御装置。
  4. 前記AF評価値抽出手段は、前記被写体像の位相差を抽出する位相差抽出手段を含んで構成され、AF評価値を前記位相差から得るように構成された請求項1記載の焦点制御装置。
  5. カメラ本体および前記カメラ本体に装着可能な交換レンズユニットを備えたカメラシステムであって、
    前記カメラ本体は、
    所定のタイミングで露光して、画像データを生成する撮像素子と、
    前記画像データにおける前記被写体像に対応する領域のAF評価値を抽出するAF評価値抽出手段と、
    前記AF評価値に基づき合焦状態を判定する合焦状態判定手段と、
    を備え、
    前記交換レンズユニットは、
    光軸方向に進退することにより、被写体像のフォーカス状態を変化させるフォーカスレンズと、
    前記フォーカスレンズを駆動するための駆動手段と、
    前記フォーカスレンズ又は前記フォーカスレンズに連動する機構部材の位置を検出する位置検出手段と、
    前記AF評価値抽出手段による前記AF評価値と前記位置検出手段による前記フォーカスレンズの位置に関する情報に基づいて、前記駆動手段を制御して前記所定のタイミング間において前記フォーカスレンズを一定速度で移動させるレンズ制御手段と、
    を備えたカメラシステム。
  6. 前記AF評価値抽出手段は、前記画像データにおける前記被写体像に対応する領域が過去に撮像した画像データの前記被写体像に対応する領域より拡大しているか縮小しているかに基づいて被写体が近づいているか遠ざかっているかを判断する被写体移動判断手段を含んで構成され、
    前記レンズ制御手段は、前記被写体移動判断手段の判断結果および前記位置検出手段による前記フォーカスレンズの位置に関する情報に基づいて、前記駆動手段を制御して前記所定のタイミング間において前記フォーカスレンズを一定速度で移動させる請求項5記載のカメラシステム。
  7. 前記AF評価値抽出手段は、前記被写体像のコントラストを抽出するコントラスト抽出手段を含んで構成され、合焦状態に関する情報を前記コントラストから得るように構成された請求項5記載のカメラシステム。
  8. 前記AF評価値抽出手段は、前記被写体像が存在する領域が過去に撮像した画像データの被写体像が存在する領域より拡大しているか縮小しているかに基づいて被写体が近づいているか遠ざかっているかを判断する被写体移動判断手段を含んで構成され、前記被写体移動判断手段の判断結果に基づいて、前記フォーカスレンズを駆動するように構成された請求項5記載のカメラシステム。
  9. 前記AF評価値抽出手段は、前記被写体像の位相差を抽出する位相差抽出手段を含んで構成され、合焦状態に関する情報を前記位相差から得るように構成された請求項5記載のカメラシステム。
  10. 交換レンズユニットを装着可能なカメラ本体であって、
    前記交換レンズユニットは、光軸方向に進退することにより、被写体像のフォーカス状態を変化させるフォーカスレンズと、前記フォーカスレンズを駆動するための駆動手段と、前記フォーカスレンズ又は前記フォーカスレンズに連動する機構部材の位置を検出する位置検出手段と、を備え、
    前記カメラ本体は、
    所定のタイミングで露光して、画像データを生成する撮像素子と、
    前記画像データにおける前記被写体像に対応する領域のAF評価値を抽出するAF評価値抽出手段と、
    前記画像データにおける前記被写体像に対応する領域が過去に撮像した画像データの前記被写体像に対応する領域より拡大しているか縮小しているかに基づいて被写体が近づいているか遠ざかっているかを判断する被写体移動判断手段と、
    前記被写体移動判断手段の判断結果および前記位置検出手段による前記フォーカスレンズの位置検出結果に基づいて、前記駆動手段を制御して前記所定のタイミング間において前記フォーカスレンズを一定速度に移動制御するように前記交換レンズユニットに指示する通信手段と、
    を備えたカメラ本体。
  11. 前記AF評価値抽出手段は、前記被写体像のコントラストを抽出するコントラスト抽出手段を含んで構成され、合焦状態に関する情報を前記コントラストから得るように構成された請求項10記載のカメラ本体。
  12. 前記AF評価値抽出手段は、前記被写体像が存在する領域が過去に撮像した画像データの被写体像が存在する領域より拡大しているか縮小しているかに基づいて被写体が近づいているか遠ざかっているかを判断する被写体移動判断手段を含んで構成され、前記被写体移動判断手段の判断結果に基づいて、前記フォーカスレンズを駆動するように構成された請求項10記載のカメラ本体。
  13. 前記AF評価値抽出手段は、前記被写体像の位相差を抽出する位相差抽出手段を含んで構成され、合焦状態に関する情報を前記位相差から得るように構成された請求項10記載のカメラ本体。
  14. カメラ本体に装着可能な交換レンズユニットであって、
    前記カメラ本体は、所定のタイミングで露光して、画像データを生成する撮像素子と、前記画像データにおける前記被写体像に対応する領域のAF評価値を抽出するAF評価値抽出手段と、を備え、
    前記交換レンズユニットは、
    光軸方向に進退することにより、被写体像のフォーカス状態を変化させるフォーカスレンズと、
    前記フォーカスレンズを駆動するための駆動手段と、
    前記フォーカスレンズ又は前記フォーカスレンズに連動する機構部材の位置を検出する位置検出手段と、
    前記AF評価値抽出手段による前記AF評価値と前記位置検出手段による前記フォーカスレンズの位置に関する情報に基づいて、前記駆動手段を制御して前記所定のタイミング間において前記フォーカスレンズを一定速度で移動させるレンズ制御手段と、
    を備えた交換レンズユニット。
  15. 請求項1〜4のうちいずれかに記載の焦点制御装置を備えた撮像装置。
JP2012063018A 2012-03-21 2012-03-21 焦点制御装置、カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび撮像装置 Pending JP2015111170A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063018A JP2015111170A (ja) 2012-03-21 2012-03-21 焦点制御装置、カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび撮像装置
PCT/JP2013/001810 WO2013140777A1 (ja) 2012-03-21 2013-03-15 焦点制御装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063018A JP2015111170A (ja) 2012-03-21 2012-03-21 焦点制御装置、カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015111170A true JP2015111170A (ja) 2015-06-18

Family

ID=49222258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063018A Pending JP2015111170A (ja) 2012-03-21 2012-03-21 焦点制御装置、カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015111170A (ja)
WO (1) WO2013140777A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7045068B2 (ja) 2018-12-26 2022-03-31 株式会社AoyamaLab 配送管理サーバ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118283414A (zh) * 2022-12-30 2024-07-02 荣耀终端有限公司 一种对焦方法及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2540827B2 (ja) * 1986-12-12 1996-10-09 株式会社ニコン 自動焦点調節装置
JP3431426B2 (ja) * 1996-10-31 2003-07-28 ペンタックス株式会社 自動焦点装置を備えたカメラ
JP2008052225A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Olympus Imaging Corp カメラ、合焦制御方法、プログラム
JP5618712B2 (ja) * 2010-09-02 2014-11-05 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置および撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7045068B2 (ja) 2018-12-26 2022-03-31 株式会社AoyamaLab 配送管理サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013140777A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903608B2 (ja) カメラシステム
JP5480515B2 (ja) カメラシステム
JP5535080B2 (ja) カメラシステム
JP5411975B2 (ja) カメラシステム
US8724012B2 (en) Camera body and camera system using driving method information indicating capability of controlling focus lens
JP5914886B2 (ja) 撮像装置
JP5503347B2 (ja) 交換レンズ、カメラボディ及びカメラシステム
JP5171433B2 (ja) 撮像装置、およびレンズ装置
JP2008276131A (ja) カメラシステム
JP2011085928A (ja) フォーカス調節装置及び撮像装置
JP2010107711A (ja) 焦点制御装置、及び撮像装置
JP2015111170A (ja) 焦点制御装置、カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび撮像装置
JP2010107714A (ja) カメラシステム
JP6429485B2 (ja) 撮像装置、通信制御方法および撮像システム
WO2019003614A1 (ja) 交換レンズ装置、撮像装置、撮像システム、および方法、並びにプログラム
JP2010107712A (ja) 焦点制御装置、及び撮像装置