JP5171433B2 - 撮像装置、およびレンズ装置 - Google Patents

撮像装置、およびレンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5171433B2
JP5171433B2 JP2008169330A JP2008169330A JP5171433B2 JP 5171433 B2 JP5171433 B2 JP 5171433B2 JP 2008169330 A JP2008169330 A JP 2008169330A JP 2008169330 A JP2008169330 A JP 2008169330A JP 5171433 B2 JP5171433 B2 JP 5171433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
position information
contrast
acquired
charge accumulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008169330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009199047A (ja
Inventor
昌大 瓦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008169330A priority Critical patent/JP5171433B2/ja
Priority to EP08173065.7A priority patent/EP2083321B1/en
Priority to US12/350,656 priority patent/US7822332B2/en
Priority to KR1020090003231A priority patent/KR101130652B1/ko
Priority to CN2009100060957A priority patent/CN101493568B/zh
Publication of JP2009199047A publication Critical patent/JP2009199047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171433B2 publication Critical patent/JP5171433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/02Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers moving lens along baseboard
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に関し、特にレンズを駆動させながら撮像画像のコントラスト値を取得し、当該取得したコントラスト値に基づいて焦点位置の検出を行う焦点検出技術に関する。
AFについては、いわゆるコントラスト方式と呼ばれる技術(または山登り方式、TV−AF方式とも呼ばれる)が適用されている。このコントラスト方式は、撮像レンズに含まれるフォーカシングレンズ、または撮像素子を光軸方向に駆動させつつ各駆動段階で得られる撮像画像のコントラストを評価値として取得する。そして、最も評価値の高いレンズ位置をもって合焦位置とする方式である。コントラスト方式のAFについては、たとえば特許文献1に詳細に述べられている。
画面全体のコントラスト情報を使ってAFを行うと撮影距離の異なる複数の被写体による遠近競合の影響を受けやすくなるため、通常、自動または手動により画面内の一部を選択して、コントラスト方式AFを行う。
デジタル方式の一眼レフカメラでは、ミラーやシャッタにより、露光時を除いて撮像素子は遮光されているのが一般的である。したがって、AFやAE用には撮像素子を使うのではなく、それぞれの用途に対応した別のセンサを搭載し、撮影レンズから入射した光を光路分割してそれらのAF用センサやAE用センサに受光する。近年、デジタル一眼レフにおいても撮像素子上の画像を背面液晶パネルなどの表示素子に表示して、構図やピントを確認するライブビュー機能が要求されてきている。ライブビュー時には、ミラーが跳ね上げられ、シャッタが開き、撮像素子が露光状態になる。この状態では前記AF用センサやAE用センサには光が届かない状態になり、これらのセンサによるAFやAEが行えない。
そこで、ライブビュー中にAF、AEを行おうとすると、撮像素子を用いたコントラストAFや撮像面AEの機能が必要となる。
一眼レフカメラのコントラストAFでは、レンズを駆動しながら、コントラスト評価値を得るが、合焦位置を求めるためには、コントラスト評価値とその評価値を取得した際のレンズ位置情報が必要となる。
AF動作が可能な一眼レフカメラでは、交換レンズ側にフォーカスレンズ駆動用モータを搭載し、カメラ側よりレンズ駆動量をレンズ側に通信で伝達することにより、レンズを駆動するよう構成されたものがある。
このような一眼レフカメラシステムでは、レンズの位置情報は交換レンズ側のパルスエンコーダーなどにより取得され、カメラ側は、レンズ側からの通信によってレンズ位置情報を得ることになる。
位相差AFセンサではあるが、AFセンサの蓄積タイミングとレンズ位置情報の同期を取る公知技術としては、特許文献2が提案されている。
特登録02821214 特開2002−131621号公報
しかし、一眼レフカメラのようにレンズ装置と撮像装置が着脱可能であるときにコントラスト方式を行う場合、あるタイミングで取得したコントラスト(鮮鋭度)とそのタイミングでのフォーカスレンズとしてのレンズの位置とを対応づけることが困難である。
本願技術思想は、上記課題を鑑みたもので一側面として、レンズ装置を着脱可能な撮像装置であって、電荷蓄積時間がラインごとにずれていて、被写体像を光電変換して画像信号を生成する撮像手段と、撮像手段で得られた画像信号のコントラスト値を取得するとともに、当該コントラスト値に対応する時刻を取得する第1の取得手段と、予め決められた間隔でレンズの位置情報を取得するとともに、当該位置情報に対応する時刻を取得する第2の取得手段と、記第2の取得手段で予め決められた間隔で取得したレンズの複数の位置情報の中から、前記第1の取得手段で取得されたコントラスト値に対応するレンズの位置情報を選択して、焦点位置の検出を行う焦点検出手段とを有し、前記焦点検出手段は、前記焦点位置の検出を行う際に、前記第1の取得手段および前記第2の取得手段で取得した時刻に前記コントラスト値を取得する撮像手段の領域の位置を対応付けて、前記第1の取得手段で取得されたコントラスト値に対応するレンズの位置情報を選択する
本願技術思想によれば、レンズ装置と撮像装置が着脱可能であるときにコントラスト方式を行う場合、あるタイミングで取得したコントラスト(鮮鋭度)とそのタイミングでのフォーカスレンズとしてのレンズの位置とを対応づけることができる。ひいては焦点位置の検出の誤差を軽減することができる。
以下、本発明の実施例について図1から図6を用いて説明する。
図1は本実施例の自動合焦装置を用いたデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
(デジタルカメラの構成)
図1に示すように、本実施例のデジタルカメラ200には、撮影レンズ100が不図示のマウント部のレンズ装着機構を介して着脱可能に取り付けられる。マウント部には、電気接点ユニット107が設けられている。この電気接点ユニット107には、通信クロックライン、データ送信ライン、データ受信ラインなどからなる通信バスライン用の端子が有る。これらによりデジタルカメラ200と撮影レンズ100が通信可能となっている。デジタルカメラ200は、撮影レンズ100とこの電気接点ユニット107を介して通信を行い、撮影レンズ100内のフォーカスレンズ101および光量を調節する絞り102の駆動を制御する。なお、図1には、撮影レンズ100内のレンズとしてフォーカスレンズ101のみを示しているが、このほかに変倍レンズや固定レンズが設けられ、これらを含めてレンズユニットを構成する。
また、電気接点ユニット107には、通信用バスラインと、カメラ側から画像の蓄積タイミングをレンズ側に伝達するための同期信号ラインも設けられている。
不図示の被写体からの光束は、撮影レンズ100内のフォーカスレンズ101を含むレンズユニットおよび絞り102を介して、デジタルカメラ200内のクイックリターンミラー203に導かれる。クイックリターンミラー203は、撮影光路内に光軸に対して斜めに配置されて、被写体からの光束を上方のファインダー光学系に導く第1の位置(図示した位置)と、撮影光路外に退避する第2の位置とに移動が可能である。
クイックリターンミラー203の中央部はハーフミラーになっており、クイックリターンミラー203が第1の位置にダウンしているときには、被写体からの光束の一部が該ハーフミラー部を透過する。そして、この透過した光束は、クイックリターンミラー203の背面側に設けられたサブミラー204で反射される。そして、焦点検出回路206とともに自動焦点調整ユニットを構成する位相差AFセンサ205に導かれる。焦点検出回路206は、位相差AFセンサ205を用いて、撮影レンズ100の焦点状態の検出(焦点検出)を行う。一方、クイックリターンミラー203で反射された光束は、ピント面に存在するファインダースクリーン202、およびペンタプリズム201、接眼レンズ207により構成されるファインダー光学系を介して撮影者の目に至る。
また、クイックリターンミラー203が第2の位置にアップした際には、撮影レンズ100からの光束は、機械シャッタであるフォーカルプレーンシャッタ210および光学フィルタ211を介して撮像素子212に至る。光学フィルタ211は、赤外線をカットして可視光線のみを撮像素子212へ導く機能と、光学ローパスフィルタとしての機能とを有する。
また、フォーカルプレーンシャッタ210は、先幕および後幕を有して構成されており、撮影レンズ100からの光束の透過および遮断を制御する。
なお、クイックリターンミラー203が第2の位置にアップしたときには、サブミラー204もクイックリターンミラー203に対して折り畳まれて撮影光路外に退避する。
静止画撮影時のみならず、ライブビュー時もクイックリターンミラー203は第2の位置にアップする。
また、本実施例のデジタルカメラ200は、当該デジタルカメラ全体の制御を司るシステムコントローラ230を有する。システムコントローラ230は、CPUやMPU等により構成され、後述する各回路等の動作を制御する。
システムコントローラ230は、電気接点ユニット107を介して、通信バスラインにより、撮影レンズ100内のレンズコントローラ108に対して通信を行う。
レンズコントローラ108もシステムコントローラ230と同様にCPUやMPU等により構成され、レンズ100内の各回路等の動作を制御する。
システムコントローラ230とレンズコントローラ108間の通信では、レンズ100内のフォーカスレンズ101の駆動命令や停止命令および駆動量や絞り102の駆動量、およびレンズ側の各種データの送信要求がシステムコントローラ230から送信される。レンズコントローラ108からは、フォーカスレンズ101や絞り102などが駆動中かどうかを示すステータス情報や、開放F値や焦点距離などのレンズ側の各種パラメータが送信される。
フォーカス制御の際、システムコントローラ230はレンズコントローラ108に対して、レンズ駆動方向や駆動量についての指令を通信によって行う。
レンズコントローラ108は、システムコントローラ230からのレンズ駆動命令を受信すると、レンズ駆動制御回路104を介して、フォーカスレンズ101を光軸方向に駆動してピント合わせを行うレンズ駆動機構103を制御する。レンズ駆動機構103は、ステッピングモータやDCモータを駆動源として有する。
レンズコントローラ108は、システムコントローラ230からの絞り駆動命令を受信すると、絞り制御駆動回路106を介して、絞り102を駆動する絞り駆動機構105を制御し、指令された値まで絞り102を駆動する。
また、システムコントローラ230は、シャッタ制御回路215と測光回路209とにも接続されている。シャッタ制御回路215は、システムコントローラ230からの信号に応じて、フォーカルプレーンシャッタ210の先幕および後幕の走行駆動を制御する。
また、システムコントローラ230は、レンズコントローラ108にレンズ駆動命令を送信してレンズ駆動制御回路104を介してレンズ駆動機構103を制御する。このことにより、被写体像を撮像素子212上に結像させる。
また、カメラDSP227の内部にはコントラストAFのために取得するコントラスト値の算出のための回路ブロックも内蔵されている。このコントラスト値算出用回路ブロックについては詳しくは後述する。
カメラDSP227には、タイミングジェネレータ219、セレクタ222を介してA/Dコンバータ217、ビデオメモリ221、ワークメモリ226が接続されている。
ここで、撮像素子212は、全体の駆動タイミングを決定しているタイミングジェネレータ219からの信号に基づき、光電変換部が設けられた画素毎の水平駆動並びに垂直駆動のためのドライバ回路218からの出力で駆動される。これにより、光電変換して画像信号を生成して出力する。
A/Dコンバータ217からの出力は、システムコントローラ230からの信号に基づいて信号を選択するセレクタ222を介してメモリコントローラ228に入力し、フレームメモリであるDRAM229に全て転送される。
ビデオやコンパクトデジタルカメラでは、撮影前状態時に、この結果をビデオメモリ221に定期的(毎フレーム)に転送することで、モニタ表示部220によりファインダー表示(ライブビュー)等を行っている。一眼レフ方式のデジタルカメラでは、通常、撮影前時点ではクイックリターンミラー203やフォーカルプレーンシャッタ210により撮像素子212は遮光されているため、ライブビュー表示は行えない。
この点、クイックリターンミラー203をアップし撮影光路より退避させてからフォーカルプレーンシャッタ210を開いた状態にすることで、ライブビュー動作が可能となる。また、ライブビュー時に撮像素子212からの画像信号をカメラDSP227もしくはシステムコントローラ230が処理することで画像の鮮鋭度に対応するコントラスト評価値を得ることができる。そして、該評価値を用いてコントラスト方式のAFを行うことが可能である。
撮影時には、システムコントローラ230からの制御信号によって、1フレーム分の各画素データをDRAM229から読み出し、カメラDSP227で画像処理を行ってから、一旦、ワークメモリ226に記憶する。そして、ワークメモリ226のデータを圧縮・伸張回路225で所定の圧縮フォーマットに基づいて圧縮し、その結果を外部不揮発性メモリ(外部メモリ)224に記憶する。外部不揮発性メモリ224として、通常、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを使用する。また、ハードディスク、磁気ディスク等などであってもよい。
さらに、システムコントローラ230と接続されている動作表示回路231は、上記各スイッチ類により設定又は選択されたカメラの動作状態を、液晶素子やLED(発光ダイオード)、有機EL等の表示素子により表示する。
レリーズスイッチSW1(233)は、測光・焦点検出エリアなどの撮影準備動作を開始させるためのスイッチである。レリーズスイッチSW2(234)は、撮影動作(静止画像を取得するための電荷蓄積および電荷読み出し動作)を開始させるためのスイッチである。
一方、レンズユニットとしての撮影レンズ100において、レンズコントローラ108には、メモリ109が設けられている。メモリ109には、該撮影レンズ100の焦点距離や開放絞り値等の性能情報、該撮影レンズ100を識別するための固有の情報であるレンズID(識別)情報が記憶されている。また、システムコントローラ230から通信により受け取った情報を記憶する。
詳細については後述するが、コントラストAF動作中に同期信号ラインからの蓄積タイミング信号によってレンズ位置情報がラッチされ、この複数のレンズ位置情報をストアするためにも用いられる。
なお、性能情報およびレンズID情報は、デジタルカメラ200への装着時における初期通信により、システムコントローラ230に送信され、システムコントローラ230はこれらをEEPROM223に記憶させる。
また、撮影レンズ100には、フォーカスレンズ101の位置情報を検出し取得するためのレンズ位置情報検出回路110が設けられている。レンズ位置情報検出回路110で検出されたレンズ位置情報はレンズコントローラ108に読み取られる。この複数のレンズ位置情報は、フォーカスレンズ101の駆動制御等に用いられたり、電気接点ユニット107を介してシステムコントローラ230にレンズ位置情報として送られたりする。
レンズ位置情報検出回路110は、たとえばレンズ駆動機構を構成するモータの回転パルス数を検出するパルスエンコーダ等により構成される。その出力はレンズコントローラ108内の図示されないハードウェアカウンタに接続され、レンズが駆動されるとその位置情報はハード的にカウントされる。レンズコントローラ108がレンズ位置情報を読み取る際には、内部のハードウェアカウンタのレジスタにアクセスし、記憶されているカウンタ値を読み込む。
次に前記のカメラDSP227内のコントラスト値算出用回路ブロックについて図2を用いて説明する。図2はコントラスト値算出用回路ブロックを説明するためのブロック図である。
撮像素子212で生成された画像電気信号は、前記のようにCDS/AGC回路216で増幅され、A/Dコンバータ217でデジタル信号に変換される。デジタル化された画像データはセレクタ222を介してカメラDSP227に入力される。
カメラDSP227に入力された画像データは、鮮鋭度に対応するコントラスト検出としてのコントラスト値算出のためには、まずカメラDSP227内のAF枠設定ブロック241に入力される。AF枠設定ブロック241は、全画面の画像データから主被写体近傍の領域だけの画像をトリミングして、次のコントラスト値算出ブロック242に送るためのブロックである。AF枠の大きさとしては、画面の外枠に対して長さ方向で1/5〜1/10程度が望ましい。なお、AF枠の画面内の位置、縦方向、横方向の大きさは、システムコントローラ230よりAF枠設定ブロック241に対して設定が行えるように構成される。
(デジタルカメラの制御フロー)
次に、本実施例の動作フローについて説明する。特に説明しない限り、下記制御はシステムコントローラ230の制御により行われる。
まず、操作SW232の押下によりAFが開始される。なお、操作SWの変わりにSW1(233)の押下であってもよい。当該操作が行われた際のフレームレートにおける電荷蓄積間隔の情報を取得する(ステップS201)。また、レンズの駆動(レンズの移動ともいう。)に先立って、当該レンズ位置情報を取得し(ステップS202)、レンズ駆動を開始する(ステップS203)。
そして、レンズが駆動した後、予め決められた時間を経過したか監視し(ステップS204)、当該時間を経過している場合には、レンズ位置の情報をレンズコントローラ108から取得する(ステップS205)。また、当該レンズ位置の情報を取得した際の時刻を取得する(ステップS206)。このようにレンズ位置検出回路110で検出されたレンズ位置情報を、予め決められた間隔でシステムコントローラ230は取得することになる。コントラストAFの場合には、複数のレンズ位置でのコントラスト値が必要なため、予め決められた間隔でレンズ位置情報を取得するようにしたものである。これにより、レンズ位置情報を要求する通信を要求の度に行わずに済み、通信負荷を減らすことができる。
ここで、電荷蓄積時間が完了している場合には、蓄積された電荷から画像の鮮鋭度に対応するコントラスト値を検出する(ステップS208)。また、そのコントラスト値を取得するための電荷を取得した時刻を取得する(ステップS209)。上記のようにステップS205で得られたレンズ位置情報と、ステップ209で得られたコントラスト値情報とは、それぞれ取得した時間が異なるため、付き合わせる必要がある。したがって、ステップS210では算出したコントラスト値とレンズ位置との対応付けを行う。これについては、図5を使って後述する。
そしてステップS211で算出されたコントラスト値がピーク値を示すものか否かを判断する。ピーク値である場合には、コントラストの当該ピーク値およびその前後のコントラスト値とそれらに対応付けられたレンズ位置から、補間演算により最終的な合焦位置を決定し、合焦位置へレンズを移動させる(ステップS212)。一方、ピーク値でない場合には、レンズ101が端に到達しているか否かを判断し(ステップS213)、到達している場合には、ステップS204へ戻って、レンズ位置情報を取得する。なお、ここでもAF動作中に電荷蓄積時間の変動を伴う露出制御を行う場合には、ステップS204へ戻すのでなく、ステップS201へ戻すようにしてもよい。
そしてステップS214において、ステップS213で検出した端と異なる端、例えば、ステップS213で至近端を検出した場合には、ステップS214では無限端が検出されたか否かを判断する。そして、未だ検出されていない場合には、ステップS215、S216へ移行して、レンズの駆動方向(移動方向)を反転させる。
なお、上記フローの説明では、AFの動作において、電荷蓄積間隔が一定であるという前提で説明した結果、ステップS207において電荷蓄積が完了していない場合に、ステップS204に移行するようにした。この点、AFの動作中においても電荷蓄積間隔が変更するシステムにおいては、電荷蓄積が完了していない場合にステップS207からステップS201へ移行するようにしてもよい。
(算出鮮鋭度に対するレンズ位置の取得)
次に、図5を用いて、算出鮮鋭度に対するレンズ位置の算出について説明する。
そもそも、フォーカスレンズを所定量ずつ間欠駆動させながら被写体像の鮮鋭度を算出して、コントラスト(鮮鋭度)に基づいて焦点検出を行う場合、フォーカスレンズとしてのレンズの駆動(移動)が停止中に被写体像の電荷蓄積を行う。この場合、レンズ停止期間のうち鮮鋭度の算出タイミングや電荷蓄積期間にこだわらない任意のタイミングでレンズ位置情報を取得することで、取得したレンズ位置情報と取得したコントラスト(鮮鋭度)との対応付けを行うことができる。
しかしながら、駆動方向の反転またはレンズの移動範囲終端に到達するまで駆動し続けながら被写体像のコントラスト(鮮鋭度)を取得する場合、レンズが駆動(移動)中に被写体像の電荷蓄積を行ってコントラスト(鮮鋭度)を取得することになる。この場合、コントラスト(鮮鋭度)を取得してからレンズ位置を取得すると、コントラスト(鮮鋭度)を取得したタイミングでのレンズ位置よりさらに移動した位置の情報を取得してしまう。
また、レンズ装置と撮像装置とが着脱可能のデジタルカメラやビデオカメラでは、レンズ装置と撮像装置との間に通信手段が介在し、各種情報が交信される。通信手段を介してレンズ駆動中のレンズ位置の情報を取得しようとすると、通信遅延が生じる場合がある。この場合、取得したレンズ位置は、算出した鮮鋭度に対するレンズ位置に対して、通信の遅延時間に応じた駆動量だけ駆動反対方向にずれた位置となってしまう。よって、算出した鮮鋭度と取得したレンズ位置との対応に誤差が生じてしまい、合焦位置に誤差が生じてしまう可能性があった。
こうしたことを考慮して、本実施例では下記のように対応付けるものである。
図5(a)(b)(c)は、垂直期間に対するそれぞれ電荷蓄積時間を変えた例である。(a)よりも(b)、(b)よりも(c)の方が電荷蓄積時間を長くした例である。時刻t’から時刻t’’が垂直期間であり、Tが上記図3、図4で説明したステップS209でのコントラスト取得の時刻である。なお、時刻Tでなく時刻t’’をコントラスト取得の時刻としてもよい。この場合、コントラスト値の取得のための演算時間があるため、時刻Tと時刻t’’との差が生じるものである。
また、レンズ位置情報(i)〜(iii)は、上記図3、図4で説明したステップS205で取得したレンズ位置情報をステップS206で取得した時刻に対応付けたものである。ここでは、一垂直期間(1フレーム)におよそ3回、レンズ位置情報を取得するものとした。これに限らず5回でも2回でもよい。
また、レンズ位置情報(i)〜(iii)をステップS206で取得した時刻に対応付ける際、通信の遅延時間をキャンセルするように、予めオフセットした時刻に対応付ける。このようにすることで、通信の遅延時間による上記対応付けをより正確に行えるようにする。
本実施例のステップS210では、図5の時刻Tで取得したコントラスト値をレンズ位置と対応付ける際、フレームの電荷蓄積時間の中心位置とする。したがって、図5(b)のように、電荷蓄積時間の中心位置がレンズ位置情報(i)と(ii)との間に位置する場合、この電荷蓄積時間の中心位置に対応するレンズ位置をレンズ位置情報(i)と(ii)とから補間する。また、図5(c)のように、電荷蓄積時間の中心位置がレンズ位置情報(ii)と(iii)との間に位置する場合、この電荷蓄積時間の中心位置に対応するレンズ位置をレンズ位置情報(ii)と(iii)とから補間する。なお、補間を2つのレンズ位置情報から行うのは、レンズ位置情報が所定周期の予め決められた時間間隔で取得されるからである。
一方、図5(a)のように、電荷蓄積時間の中心位置に対応するレンズ位置が最初に取得されたレンズ位置情報(i)よりも前である場合には、レンズ位置情報(i)を時刻Tで取得したコントラスト値と対応づける。
以上説明したように、本実施例に拠れば、レンズ装置と撮像装置が着脱可能であるときにコントラスト方式を行う場合、あるタイミングで取得したコントラスト(鮮鋭度)とそのタイミングでのフォーカスレンズとしてのレンズの位置とを対応づけることができる。ひいては焦点位置の検出の誤差を軽減することができる。
実施例1では、撮像素子212がタイムラグの無いグローバルシャッタの読み出し方である前提で、電荷蓄積時間の中心位置を説明した。これに限らず、撮像素子212がCMOSのようにローリングシャッタの読み出し方を行うものであっても、その電荷蓄積時間の中心位置を取得する点において同様である。この点について、図6を用いて実施例2として詳しく説明する。
なお、実施例1における動作フローチャートを示した図4のステップS210で説明した、算出鮮鋭度に対応するレンズ位置の算出方法を除き、実施例2は実施例1と同じ動作フローを辿る。
図6(a)(b)(c)(d)は、CMOSのようにローリングシャッタで、撮像素子212における上端の画素ラインから下端の画素ラインに掛けて順次読み出される場合における、電荷蓄積時間の中心を説明する模式図である。
図6(a)は、撮像素子212で電荷蓄積された1枚のフレーム601を、水平方向の座標xを横軸、垂直方向の座標yを縦軸とした座標系で表した模式図である。図において、水平方向の座標xが大きくなるにつれて撮像素子212上の右側に位置することを表し、垂直方向の座標yが大きくなるにつれて撮像素子212上の下側に位置することを表している。
図6(b)は、図6(a)に示したフレーム601について、横軸を水平方向の座標xの替わりに時刻tで表したものである。撮像素子212の電荷が画素ラインごとに順次読み出されるため、電荷蓄積の開始〜終了のタイミングが座標yで表された画素ラインごとにずらされている。図6(b)では、撮像素子212の上端の画素ラインから電荷蓄積が開始され、最後に下端の画素ラインの電荷蓄積が開始されることを表している。
図6(c)は、水平方向の座標xを横軸、垂直方向の座標yを縦軸とした座標系で表された1枚のフレーム601上にある、コントラスト(鮮鋭度)評価を行う領域602を例示したものである。コントラスト(鮮鋭度)評価を行う領域602を撮像素子212上で上側に移動した場合、移動後の領域は603のように表される。
図6(d)は、図6(c)に示したフレームについて、横軸を水平方向の座標xの替わりに時刻tで表したものである。コントラスト(鮮鋭度)評価を行う領域602、および移動後の領域603は図示したように表される。また、604に示す補助線は、各画素ラインの電荷蓄積時間の中心を辿ったものである。移動前である領域602と移動後の領域603の電荷蓄積時間の中心は、補助線604に基づいて、それぞれC、Cで示した時刻となる。このことから、電荷蓄積時間の中心がコントラスト(鮮鋭度)評価を行う領域によって異なることを表している。
このように、撮像素子212がローリングシャッタの読み出し方である場合、コントラスト(鮮鋭度)評価を行う領域の位置に応じて、電荷蓄積時間の中心位置を補正することが望ましい。
図7は、撮像素子212がローリングシャッタの読み出し方である場合における、コントラスト(鮮鋭度)評価を行う領域の位置に応じて、電荷蓄積時間の中心位置を補正する方法を説明するための模式図である。図7(a)(b)(c)は、垂直期間に対するそれぞれ電荷蓄積時間を変えた例である。(a)よりも(b)、(b)よりも(c)の方が電荷蓄積時間を長くした例である。時刻t’から時刻t’’が垂直期間であり、Tが実施例1で説明したステップS209でのコントラスト取得の時刻である。
また、レンズ位置情報(i)〜(iii)は、実施例1で説明したステップS209で取得したレンズ位置情報をステップS206で取得した時刻に対応付けたものである。ここでは、一垂直期間(1フレーム)におよそ3回、レンズ位置情報を取得するものとした。これに限らず5回でも2回でもよい。
まず、システムコントローラ230にて、下記の計算式に基づき、電荷蓄積時間の中心となるタイミングが求められる。
tc=(d×y)+ts+(acc/2)
tc :コントラスト評価領域の電荷蓄積時間の中心となるタイミング
d :1ライン当たりの電荷蓄積開始タイミングの遅延時間
y :ライン座標
ts :先頭ラインの電荷蓄積開始タイミング
acc:電荷蓄積時間
次に、システムコントローラ230にて、電荷蓄積時間の中心となるタイミングとレンズ位置との対応が求められる。
例えば、図7(b)のように、電荷蓄積時間の中心位置がレンズ位置情報(i)と(ii)との間に位置する場合、この電荷蓄積時間の中心位置に対応するレンズ位置をレンズ位置情報(i)と(ii)とから補間する。また、図7(c)のように、電荷蓄積時間の中心位置がレンズ位置情報(ii)と(iii)との間に位置する場合、この電荷蓄積時間の中心位置に対応するレンズ位置をレンズ位置情報(ii)と(iii)とから補間する。なお、補間を2つのレンズ位置情報から行うのは、レンズ位置情報が所定周期の予め決められた時間間隔で取得されるからである。一方、図7(a)のように、電荷蓄積時間の中心位置に対応するレンズ位置が最初に取得されたレンズ位置情報(i)よりも前である場合には、レンズ位置情報(i)を時刻Tで取得したコントラスト値と対応づける。
以上説明したように、電荷蓄積がローリングシャッタ方式であっても、あるタイミングで取得したコントラスト(鮮鋭度)とそのタイミングでのフォーカスレンズとしてのレンズの位置とを対応づけることができる。ひいては焦点位置の検出の誤差を軽減することができる。
(その他)
上記実施例では、算出されたコントラスト値とレンズ位置情報との対応づけをカメラ装置200のシステムコントローラ230で行った。この点、レンズコントローラ108の演算能力が高ければ、レンズ装置100のレンズコントローラ108で対応付けを行うようにしてもよい。この場合には、カメラ200からコントラスト値、およびその取得時刻がレンズコントローラ108に送られて来る。そして、レンズコントローラ108が取得した複数のレンズ位置情報の中から送られてくるコントラスト値とレンズ位置とを対応づけることにより行われる。
本発明の一実施形態に係わるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例のコントラスト値算出用回路ブロックを説明するためのブロック図である。 一実施形態のデジタルカメラのフロー図Aである。 一実施形態のデジタルカメラのフロー図Bである。 算出した鮮鋭度に対応するレンズ位置情報の算出方法を説明する模式図である。 ローリングシャッタでの電荷蓄積時間の中心位置を説明する模式図である。 ローリングシャッタでのコントラスト評価値とレンズ位置との対応を説明する模式図である。
符号の説明
100 撮影レンズ
101 フォーカスレンズ
103 レンズ駆動機構
104 レンズ駆動制御回路
108 レンズコントローラ
109 メモリ
110 レンズ位置情報検出回路
111 タイマ
112 負荷判定回路
212 撮像素子
227 カメラDSP
230 システムコントローラ
242 コントラスト値算出ブロック

Claims (5)

  1. レンズ装置を着脱可能な撮像装置であって、
    電荷蓄積時間がラインごとにずれていて、被写体像を光電変換して画像信号を生成する撮像手段と、
    撮像手段で得られた画像信号のコントラスト値を取得するとともに、当該コントラスト値に対応する時刻を取得する第1の取得手段と、
    予め決められた間隔でレンズの位置情報を取得するとともに、当該位置情報に対応する時刻を取得する第2の取得手段と、
    記第2の取得手段で予め決められた間隔で取得したレンズの複数の位置情報の中から、前記第1の取得手段で取得されたコントラスト値に対応するレンズの位置情報を選択して、焦点位置の検出を行う焦点検出手段とを有し、
    前記焦点検出手段は、前記焦点位置の検出を行う際に、前記第1の取得手段および前記第2の取得手段で取得した時刻に前記コントラスト値を取得する撮像手段の領域の位置を対応付けて、前記第1の取得手段で取得されたコントラスト値に対応するレンズの位置情報を選択することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の取得手段は、撮像手段での電荷蓄積の間隔より短い間隔でレンズの位置情報を予め決められた間隔で取得することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の取得手段は当該撮像装置に着脱可能に取り付けられたレンズ装置から前記位置情報を取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記焦点検出手段は、前記レンズ装置と通信の遅延時間を含めて、前記第1の取得手段で取得されたコントラスト値に対応するレンズの位置情報を選択して、焦点位置の検出を行うことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像手段は画素毎によって電荷蓄積のタイミングが異なり、前記焦点検出手段はコントラスト値を取得する領域に含まれる画素の各電荷蓄積のタイミングに基づいて、前記第1の取得手段で取得されたコントラスト値に対応するレンズの位置情報を選択して、焦点位置の検出を行うことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
JP2008169330A 2008-01-22 2008-06-27 撮像装置、およびレンズ装置 Expired - Fee Related JP5171433B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169330A JP5171433B2 (ja) 2008-01-22 2008-06-27 撮像装置、およびレンズ装置
EP08173065.7A EP2083321B1 (en) 2008-01-22 2008-12-30 Imaging apparatus and lens apparatus
US12/350,656 US7822332B2 (en) 2008-01-22 2009-01-08 Imaging apparatus and lens apparatus
KR1020090003231A KR101130652B1 (ko) 2008-01-22 2009-01-15 촬상 장치 및 렌즈 장치
CN2009100060957A CN101493568B (zh) 2008-01-22 2009-01-22 摄像设备和镜头设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011630 2008-01-22
JP2008011630 2008-01-22
JP2008169330A JP5171433B2 (ja) 2008-01-22 2008-06-27 撮像装置、およびレンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199047A JP2009199047A (ja) 2009-09-03
JP5171433B2 true JP5171433B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40514062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169330A Expired - Fee Related JP5171433B2 (ja) 2008-01-22 2008-06-27 撮像装置、およびレンズ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7822332B2 (ja)
EP (1) EP2083321B1 (ja)
JP (1) JP5171433B2 (ja)
KR (1) KR101130652B1 (ja)
CN (1) CN101493568B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010908A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 焦点調節方法及び装置
JP2011053255A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Renesas Electronics Corp オートフォーカス装置、オートフォーカス方法及びプログラム
JP2011064988A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Canon Inc 撮像装置およびレンズ装置
JP5550304B2 (ja) * 2009-10-19 2014-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置
KR101590872B1 (ko) * 2009-11-09 2016-02-02 삼성전자주식회사 카메라 시스템 및 이미지 형성 장치
KR101590873B1 (ko) * 2009-11-18 2016-02-02 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치 및 그 제어방법
US8525923B2 (en) * 2010-08-30 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Focusing method and apparatus, and recording medium for recording the method
JP6438190B2 (ja) * 2013-10-21 2018-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2018067005A (ja) * 2017-12-07 2018-04-26 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラシステム
JP2019152787A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ制御方法および焦点距離可変レンズ装置
CN112308783A (zh) * 2019-07-24 2021-02-02 株式会社理光 一种卷帘效应校正方法、装置及计算机可读存储介质
JP2020046688A (ja) * 2019-12-24 2020-03-26 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラシステム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69026978T2 (de) * 1989-06-19 1996-11-14 Nikon Corp Autofocusgerät
JP2821214B2 (ja) * 1989-12-18 1998-11-05 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置
JPH05191701A (ja) 1992-01-08 1993-07-30 Canon Inc 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
WO1997025812A1 (fr) * 1996-01-11 1997-07-17 Sony Corporation Dispositif et procede de reglage de la nettete
JP3542312B2 (ja) * 1999-03-05 2004-07-14 オリンパス株式会社 電子的撮像装置
JP3983970B2 (ja) * 2000-10-24 2007-09-26 ペンタックス株式会社 多点オートフォーカスカメラ、撮影レンズ、カメラボディ
US7184090B2 (en) * 2001-09-28 2007-02-27 Nikon Corporation Camera
JP2004077959A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Nikon Corp 焦点調節方法およびカメラ
JP2005351997A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc レンズ装置
US7773146B2 (en) * 2004-06-15 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and optical apparatus
JP4548045B2 (ja) * 2004-08-25 2010-09-22 コニカミノルタオプト株式会社 自動焦点調節装置
JP2007010908A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 焦点調節方法及び装置
JP4862312B2 (ja) * 2005-07-28 2012-01-25 ソニー株式会社 撮像装置およびフォーカス制御装置
JP5086270B2 (ja) * 2005-11-15 2012-11-28 ノキア コーポレイション 調節可能な光学系を有する撮像システム
JP5247003B2 (ja) * 2006-02-20 2013-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2006243745A (ja) * 2006-04-10 2006-09-14 Olympus Corp 自動焦点検出装置
JP4963569B2 (ja) * 2006-06-02 2012-06-27 オリンパスイメージング株式会社 撮像システム及びレンズユニット
JP2008015274A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP4349407B2 (ja) * 2006-11-17 2009-10-21 ソニー株式会社 撮像装置
JP5070023B2 (ja) * 2007-12-10 2012-11-07 三星電子株式会社 撮像装置および撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090080895A (ko) 2009-07-27
KR101130652B1 (ko) 2012-04-02
EP2083321B1 (en) 2017-04-12
US7822332B2 (en) 2010-10-26
CN101493568A (zh) 2009-07-29
CN101493568B (zh) 2011-03-30
JP2009199047A (ja) 2009-09-03
US20090185799A1 (en) 2009-07-23
EP2083321A1 (en) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171433B2 (ja) 撮像装置、およびレンズ装置
US20220286598A1 (en) Camera body for receiving first and second image plane transfer coefficients
JP5919543B2 (ja) デジタルカメラ
US8311407B2 (en) Camera system, camera body, and interchangeable lens
JP5808124B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法並びに焦点検出装置を有する撮像装置
US8243188B2 (en) Imaging apparatus
JP2004077517A (ja) オートフォーカス機能付きカメラ
JP5106064B2 (ja) 撮像装置、およびレンズユニット
JP2010107711A (ja) 焦点制御装置、及び撮像装置
JP2011128422A (ja) 撮像装置、レンズ装置及び焦点検出方法
JP5379448B2 (ja) 撮影装置
JP2010107725A (ja) 撮影装置
JP6924089B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006215327A (ja) 撮像装置
JP5938268B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008028997A (ja) デジタルカメラ
JP6188780B2 (ja) レンズ装置、およびその制御方法、および制御プログラム
JP2016086208A (ja) 撮影装置
JP2013024884A (ja) 撮像装置
WO2019003614A1 (ja) 交換レンズ装置、撮像装置、撮像システム、および方法、並びにプログラム
JP2021043371A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2012203248A (ja) 焦点検出装置及びその制御方法並びに焦点検出装置を有する撮像装置
JP2009303113A (ja) 電子カメラ
JP2012159795A (ja) 焦点調節装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5171433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees