JP6438190B2 - 撮像装置、撮像方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6438190B2
JP6438190B2 JP2013218347A JP2013218347A JP6438190B2 JP 6438190 B2 JP6438190 B2 JP 6438190B2 JP 2013218347 A JP2013218347 A JP 2013218347A JP 2013218347 A JP2013218347 A JP 2013218347A JP 6438190 B2 JP6438190 B2 JP 6438190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure period
focus
focus lens
imaging
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013218347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081941A (ja
JP2015081941A5 (ja
Inventor
荻野 宏幸
宏幸 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013218347A priority Critical patent/JP6438190B2/ja
Priority to US14/518,543 priority patent/US9277115B2/en
Publication of JP2015081941A publication Critical patent/JP2015081941A/ja
Publication of JP2015081941A5 publication Critical patent/JP2015081941A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438190B2 publication Critical patent/JP6438190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/676Bracketing for image capture at varying focusing conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は電子スチルカメラなどの撮像装置に適用可能な焦点調節装置、焦点調節方法及びコンピュータプログラムに関する。
従来、電子スチルカメラやビデオカメラなどの撮像装置では、被写体に撮影光学系の焦点を合わせるためにオートフォーカス(以下、AFと記す)と呼ばれる焦点調節機能が用いられている。AFでは、CCDやCMOSセンサなどの撮像素子から画像データを取得し、当該画像データから得られる焦点評価値に基づいて、フォーカスレンズの合焦位置を算出する方式が知られている。この方式では、焦点評価値が最大値を示すフォーカスレンズの位置を合焦位置としている。そのために、AFではフォーカスレンズを所定の範囲にわたって駆動し、その間に得られる1画面ごとの焦点評価値をフォーカスレンズ位置と対応づけて記憶している。1画面(フレーム)に対応付けられるフォーカスレンズの位置は、1画面の露光期間中のフォーカスレンズの移動量の半分、つまり露光開始時点での位置と露光終了時点での位置の中間位置としている。この中間位置は、1画面のブランキング期間中にフォーカスレンズの位置を取得し、露光時間とフォーカスレンズの駆動速度から算出している。
一方、撮像素子の複数の画素信号を周期をずらして読みだすことによって、全体としての読み出し速度を向上させる方法が提案されている。例えば、特許文献1は、複数の画素のうち奇数画素と偶数画素からの信号を互いに半周期ずらしてセンサチップから出力した後合成することによって読み出し速度を高速化させるものである。この様にすることで焦点評価値を取得する周期も短くなるので、短時間で多くの焦点評価値を得ることができる。
特開平6−245025号公報
レンズは一定速度で移動するように制御しても、実際の移動速度が一定にはならず変動する場合がある。前述のようにフォーカスレンズ位置を時間と制御速度だけから算出する場合、フォーカスレンズの駆動中に実際の移動速度が変動すると、算出される中間位置と実際の露光期間中の中間位置との間には誤差が生じる。特にオープンループ制御を行うステッピングモータをフォーカスレンズの駆動モータに使用する場合は、駆動中の実際の位置を検出しないので、移動速度が変動してもそれが分からないため、算出結果に誤差が生じやすい。
それ故、本発明は、フォーカスレンズの移動速度が変動した場合でも、焦点評価値の取得位置としてのフォーカスレンズ位置の算出精度を向上することで焦点調節精度の向上が可能な焦点調節装置の提供を目的とする。
本発明の一観点によれば、撮像手段で得られた撮像信号に基づいてフォーカスレンズを移動させることで焦点調節を行う焦点調節手段と、第1の露光期間を設定するタイミング信号と第2の露光期間を設定するタイミング信号を互いに位相をずらして前記撮像手段から前記第1の露光期間を設定するタイミング信号で設定される期間において得られる撮像信号及び前記第2の露光期間を設定するタイミング信号で設定される期間において得られる撮像信号を読み出す読み出し手段と、前記タイミング信号で設定される前記第1の露光期間において得られる前記撮像信号から第1の焦点評価値を、前記タイミング信号で設定される前記第2の露光期間において得られる前記撮像信号から第2の焦点評価値をそれぞれ取得する評価手段と、前記第1の焦点評価値及び前記第2の焦点評価値に対応する前記フォーカスレンズの位置を決定する位置決定手段とを備え、前記第1の露光期間の終了を設定するタイミング信号で決まる前記フォーカスレンズの位置をL1、前記第2の露光期間の終了を設定するタイミング信号で決まる前記フォーカスレンズの位置をL2、前記フォーカスレンズの位置L1から前記フォーカスレンズの位置L2に至るまでの前記フォーカスレンズの平均速度をVとすると、前記位置決定手段は、前記第1の露光期間と、前記フォーカスレンズの平均速度Vとに基づいて、前記第1の焦点評価値に対応する前記フォーカスレンズの位置を決定し、前記第2の露光期間と、前記フォーカスレンズの平均速度とに基づいて、前記第2の焦点評価値に対応する前記フォーカスレンズの位置を決定することを特徴とする撮像装置が提供される。
本発明によれば、フォーカスレンズの移動速度が変動した場合でも、焦点評価値の取得位置としてのフォーカスレンズ位置の算出精度を向上することで焦点調節精度の向上が可能な焦点調節装置を提供することが可能となる。
本発明の実施例に係る自動焦点調節装置が適用された電子スチルカメラの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係わる撮像装置に含まれる撮像素子の部分構成を模式的に示す図である。 図1の電子スチルカメラにおける撮影動作のフローチャートを示す図である。 図3の本撮影時のAF動作のフローチャートを示す図である。 本発明の実施例に係る自動焦点調節装置が適用された電子スチルカメラの垂直走査回路の動作のタイミングチャートを示す図である。 図4のAF処理動作におけるフォーカスレンズの位置及び時刻の取得タイミングの例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
第1の実施例
図1は、本発明の第1の実施例に係る焦点調節装置が適用された電子スチルカメラ等の撮像装置の概略構成を示すブロック図である。撮像装置100は、撮影光学系に含まれるフォーカスレンズをその光軸に沿って移動させることで焦点調節を行い、撮影光学系で形成される被写体像を撮像素子に結像させる焦点調節装置を備える。
同図において、101は、後述する撮像素子上に焦点を合わせるためのフォーカスレンズ、102はフォーカスレンズ101をその光軸に沿って移動させるフォーカスレンズ駆動モータである。103は被写体からの入射光を電気信号(撮像信号)に変換して画像信号を生成する撮像素子である。104は後述するタイミングジェネレータからのタイミング信号を受けて、撮像素子103へ駆動信号を出力するセンサードライバーである。105は、撮像素子103によって光電変換された電気信号を受けて各種の画像処理を施すことにより所定の画像信号を生成する撮像処理部である。106は所定のタイミング信号を生成するタイミング信号生成手段としてのタイミングジェネレータ(以下、TGと記す)である。
107は、撮像処理部105から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、108は、A/D変換器107から出力された画像データに所定の処理を施す画像処理プロセッサである。
109は、撮影シーケンスなどシステムを制御するためのマイクロコントローラ(以下、「CPU」と呼ぶ。)である。110はCPU109で実行されるプログラムが記憶されているプログラムメモリであり、111は、CPU109がプログラムメモリ110に記憶されているプログラムに従って処理を行う際に必要な各種データを一時的に記憶するワークメモリである。
112は、自動露出制御(以下、AEと記す)やAF等の撮影準備を指示するための撮影準備指示スイッチ(以下、SW1と記す)である。113は、撮影準備指示スイッチ112の操作後、本露光及び記録動作等の撮影処理を指示するための撮影処理指示スイッチ(以下、SW2と記す)である。また、114は、時間を計るタイマである。
次に、図1の撮像装置100の動作について説明する。なお以下の説明において、記憶や判定などの処理は特に説明しない場合はプログラムメモリ110に記憶されたプログラムに基づいてCPU109が行うものとする。また特に説明しない場合は、CPU109が演算結果や各種処理データをワークメモリ111に記憶するものとする。
まず、撮像素子103に含まれる撮像画素の構成を図2を参照して説明する。
図2は、撮像素子103の撮像面に二次元に配列された複数の画素およびその駆動構成の一部を示す。なお、説明を簡単にするため、各画素列は4つ(4行)の画素で構成されているものとする。
同図において、200は、フォーカスレンズ101からの光を受光する受光画素部であり、表面に入射した光を光電変換して電気信号として出力する。受光画素部はフォトダイオード202、転送トランジスタ203、信号増幅アンプ204、信号リセット用トランジスタ205を1単位(画素201)として構成されている。転送トランジスタ203及びリセット用トランジスタ205は、センサードライバー104に接続された駆動回路206からの信号によって動作する。ここで、駆動回路206にはシフトレジスタや、転送トランジスタ203等を駆動させるタイミング信号を生成する信号生成回路等が含まれる。生成されたタイミング信号(TX1〜4、RS1〜4等)によって転送トランジスタ203及びリセット用トランジスタ205を制御することで、フォトダイオードの電荷のリセット、読み出しを行い露光時間を制御している。
209は水平走査回路であり、シフトレジスタ、列アンプ回路210、信号出力選択スイッチ211及び外部に対する出力回路(図示せず)等が含まれる。列アンプ回路210の設定をセンサードライバー104からの信号によって変化させて、画素から読み出された信号を増幅する。
図3は、図1の撮像装置100における静止画撮影動作のフローチャートを示す。本動作は、CPU109がプログラムメモリ110に記憶されているプログラムを実行して撮像装置の各部を制御することによって実現される。
まず、ステップS301では、CPU109がSW1_112の状態を検出し、SW1_112がONであると判定した場合はステップS303へ進み、OFFであると判定した場合はステップS302へ進む。
ステップS302では、図示しない表示部に撮影待機時の画像を表示するためのEVF処理を行なう。このEVF処理では、画像処理プロセッサ108によりAE、オートホワイトバランス(AWB)、表示用画像処理、画像表示部への画像表示処理などが行われる。
ステップS303では、後述する本撮影用AF処理が行われる。
ステップS304では、CPU109がSW2_113の状態を検出し、ONであると判定した場合はステップS305へ進み、OFFであると判定した場合は再びSW2_113の状態の検出を行う。
ステップS305では、撮像素子103の露光および読み出し、画像処理プロセッサ108による画像処理、図示しない記録媒体への画像データの記録などの撮影処理が行われる。
図4は、図3のステップS303における本撮影用のAF処理の詳細を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、スキャンとは、ステップS401からステップS406までの処理を指し、またスキャン範囲はフォーカスレンズ101の移動範囲を指すものとする。
ステップS401では、スキャン開始位置へフォーカスレンズ101を移動させる。このスキャン開始位置は、合焦可能範囲の無限端とする。ステップS402において、フォーカスレンズ101のスキャン終了位置への移動を開始する。このスキャン終了位置は、合焦可能範囲の至近端とする。この時CPU109は、フォーカスレンズ駆動モータ102に対し、フォーカスレンズ101の移動速度を一定速度にするように駆動指令を出す。例えばフォーカスレンズ駆動モータ102にステッピングモータを使用する場合、駆動パルスを一定周期ごとに出力する。
ステップS403では、撮像素子103の撮像面が露光を行って読み出されたアナログ画像信号を、A/D変換器107を使ってデジタル信号に変換する。画像処理プロセッサ108は、A/D変換機107から出力された画像データから輝度信号の高周波成分を抽出し、これを焦点評価値として記憶する。
ステップS404では、S403で取得して記憶した焦点評価値に対応するフォーカスレンズ101の位置を決定する。この位置決定の方法は後述する。なお、フォーカスレンズ駆動モータ102にステッピングモータを使用する場合は、フォーカスレンズ101の図示しない初期位置からの駆動パルス数をもってフォーカスレンズ101の現在位置とする。S405ではS404で決定したフォーカスレンズ101の位置を記憶する。
ステップS406では、CPU109は、ステップS405で記憶したフォーカスレンズ101の現在位置がスキャン終了位置に到達したかどうか判定し、到達したと判定した場合はステップS407へ進み、そうでなければステップS403へ進む。
ステップS407ではフォーカスレンズの移動を停止する。
ステップS408では、ステップS403で記憶した焦点評価値の中から最大のもの、つまり焦点評価値の最大値(ピーク)を抽出する。
ステップS409では、ステップS405で記憶したフォーカスレンズ101の位置の中からステップS408で抽出した焦点評価値のピークに対応するフォーカスレンズ101の位置、つまりピークのレンズ位置を算出する。
ステップS410では、ステップS409で抽出したピークのレンズ位置にフォーカスレンズ101を移動させて、図3のメインルーチンに戻る。
本実施例においては、AF用の焦点評価値を得るために撮像素子103から撮像信号を読み出すタイミングを、受光画素部の画素行によって異なるように制御している。この時、読み出す周期は行ごとには変えない。
図5は、このようにして撮像素子103を制御した時の駆動タイミングを説明する図である。受光画素部が被写体像を受光して光電変換により撮像信号を生成する第1の期間と第2の期間(以下、露光期間と記す)を、タイミング信号(TXおよびRS信号)により2画素行の周期で設定し、行単位で画素のリセット・出力転送のタイミングを異ならせる。
各行の画素は、TX信号およびRS信号が立ち上がることによって、転送トランジスタ203およびリセットトランジスタ205がオンとなり、各画素のフォトダイオード202の電荷がリセットされ、その後両信号が立ち下がることで露光が開始される。この動作はTG106によって設定された条件で、画素201に対しての所定の順番で順次行われる。その後、所定の露光時間の経過後に、TX信号が立ち上がり、フォトダイオード202の電荷が信号増幅アンプ204に読み出され、水平走査回路209を通して出力される。これにより、露光期間の画素信号が取得される。その後、TX信号が立下がると、RS信号が再度立ち上がり、露光期間の行をリセットする。
同様の動作を各行について行うことで、各行の画素201の露光、画素信号の読み出しを行う。ただし、本実施例においては、図に示す第1の露光期間と第2の露光期間の開始と終了を2行周期で設定するよう、各行のリセットおよび出力転送のタイミングをTX信号およびRS信号により異ならせる。例えば、第1行と第3行のリセットタイミングのように、TX信号およびRS信号が立ち上がるタイミング(時点)を露光期間の半周期だけずらしている。
このように、本実施例では、第1の露光期間と第2の露光期間とを、周期が同じであるが、画素のリセットおよび読み出しタイミングが半周期ずれている期間として、2行周期で設定している。言い換えれば、第1の露光期間と第2の露光期間とは、周期が同じで位相が半周期ずれている。つまり第1の露光期間におけるTX1信号およびRS1信号と第2の露光期間におけるTX3信号およびRS3信号とは、周期が同じで立ち上がりのタイミングが半周期ずれている。TX2信号およびRS2信号とTX4信号およびRS4信号も同様である。このようにすることによって、第1の露光期間と第2の露光期間でそれぞれ読み出された画素信号から焦点評価値を取得することができるので、単一の露光期間から得る場合の2倍の周期で焦点評価値を得ることができる。
次に、図4のS404における、フォーカスレンズ101の位置の取得の方法について説明する。図6は、図5で説明した撮像素子の駆動タイミング信号のうち、TX1信号とTX3信号のみを記したものである。
まず第1の露光期間によって露光された画素データを読み出すタイミング(図6の1のタイミング)でフォーカスレンズ101の位置を取得する。この時点での位置をL1とする。それと共にタイマ114から現在の時刻を取得する。この時の時刻をT1とする。次に第2の露光期間によって露光された画素データを読み出すタイミング(図6の2のタイミング)でフォーカスレンズ101の位置を取得する。この時点での位置をL2とする。それと共にタイマ114から現在の時刻を取得する。この時の時刻をT2とする。
このように取得したフォーカスレンズ101の位置L1とL2の間の移動量Lは下記の差になる。
L=L2−L1・・・・・(1)
同様にして、L1からL2に至るまでの時間Tは、位置L1とL2を取得した時点間の時間差として、
T=T2−T1・・・・・(2)
となる。
従ってフォーカスレンズ101の位置L1からL2に至るまでの平均速度Vは下記のようになる。
V=L/T・・・・・(3)
このようにして求めた平均速度Vは、フォーカスレンズ101の実際の移動量に基づいているので、フォーカスレンズ101の移動速度が指令速度に対してばらついたとしても、そのばらつきを含んだ上での速度となる。
この平均速度Vと露光時間から焦点評価値を取得した時のフォーカスレンズ101の位置Pを求める。ここで第1の露光期間と第2の露光期間は位相が半周期ずれているので、移動量Lを移動するための所要時間は露光時間の1/2の長さとなる。従って図6での第2の露光期間におけるフォーカスレンズ位置Pは、露光時間をtとすると、露光期間の中間の位置として、
P=L2−(V×t/2)・・・・・(4)
となる。算出したフォーカスレンズの位置Pは、第2の露光期間で読み出された撮像信号から得られた評価値と関連付けられて記憶される。
ところで、第1の露光期間についても、上述した第2の露光期間と同様に、フォーカスレンズの位置Pを算出することが可能である。例えば、図6での最初のTX3信号(第2の露光期間の開始のためのリセット)のタイミングと第1の露光期間の読み出しタイミング1でフォーカスレンズの位置を取得して平均速度Vを算出し、位置L1からの基準として式(4)からPを算出する。
このように、本実施例では、2つの露光期間での画素信号の取得タイミングで取得した位置に基づいて、焦点評価値を取得した時のフォーカスレンズ101の位置を算出(決定)している。従って、たとえフォーカスレンズ101の移動速度が指令速度に対してばらついても、そのばらつきによる計算誤差を軽減することが可能となる。
なお前述の説明では、フォーカスレンズ101の位置を、第1の露光期間および第2の露光期間における撮像信号の読み出しタイミングで取得していた。しかし、さらに露光開始時点の位置を取得して3点の位置データを元に焦点評価値を取得した時の位置を算出しても良い。また第1の露光期間および第2の露光期間における撮像信号の読み出しタイミングでの取得を複数回にわたって行い算出しても良い。このように算出に使う位置データが多くなれば、その分計算精度を向上させることができる。
また、焦点調節を、第二の露光期間で得られた撮像信号から得られた焦点評価値およびそれに対応付けて記憶されたフォーカスレンズの位置に基づいて行い、第1の露光期間で得られた撮像信号を用いてライブビュー表示を行う構成としてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。
また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。

Claims (7)

  1. 撮像手段で得られた撮像信号に基づいてフォーカスレンズを移動させることで焦点調節を行う焦点調節手段と、
    第1の露光期間を設定するタイミング信号と第2の露光期間を設定するタイミング信号を互いに位相をずらして前記撮像手段から前記第1の露光期間を設定するタイミング信号で設定される期間において得られる撮像信号及び前記第2の露光期間を設定するタイミング信号で設定される期間において得られる撮像信号を読み出す読み出し手段と、
    前記タイミング信号で設定される前記第1の露光期間において得られる前記撮像信号から第1の焦点評価値を、前記タイミング信号で設定される前記第2の露光期間において得られる前記撮像信号から第2の焦点評価値をそれぞれ取得する評価手段と、
    前記第1の焦点評価値及び前記第2の焦点評価値に対応する前記フォーカスレンズの位置を決定する位置決定手段とを備え、
    前記第1の露光期間の終了を設定するタイミング信号で決まる前記フォーカスレンズの位置をL1、前記第2の露光期間の終了を設定するタイミング信号で決まる前記フォーカスレンズの位置をL2、前記フォーカスレンズの位置L1から前記フォーカスレンズの位置L2に至るまでの前記フォーカスレンズの平均速度をVとすると、前記位置決定手段は、前記第1の露光期間と、前記フォーカスレンズの平均速度Vとに基づいて、前記第1の焦点評価値に対応する前記フォーカスレンズの位置を決定し、前記第2の露光期間と、前記フォーカスレンズの平均速度とに基づいて、前記第2の焦点評価値に対応する前記フォーカスレンズの位置を決定することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記タイミング信号は、前記第1の露光期間及び前記第2の露光期間の開始と終了を設定する信号であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の露光期間と前記第2の露光期間は周期が同じで、前記位相のずれ量は半周期であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記フォーカスレンズの位置L1で取得した時間をT1、前記フォーカスレンズの位置L2で取得した時間をT2、前記第1の露光期間及び前記第2の露光期間の露光時間をt、前記第2の露光期間に取得した前記第2の焦点評価値に対応する前記フォーカスレンズの位置をP、とすると、
    L=L2−L1、
    T=T2−T1、
    V=L/T、
    P=L2−(V×t/2)
    を満たすことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記焦点調節は、前記第2の露光期間に取得した前記第2の焦点評価値及び前記第2の露光期間に取得した前記第2の焦点評価値に対応する前記フォーカスレンズの位置Pに基づいて行われ、前記第1の露光期間で得られた撮像信号に基づいてライブビュー表示を行なうことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 撮像手段で得られた撮像信号に基づいてフォーカスレンズを移動させることで焦点調節を行う焦点調節ステップと、
    第1の露光期間を設定するタイミング信号と第2の露光期間を設定するタイミング信号を互いに位相をずらして前記撮像手段から前記第1の露光期間を設定するタイミング信号で設定される期間において得られる撮像信号及び前記第2の露光期間を設定するタイミング信号で設定される期間において得られる撮像信号を読み出す読み出しステップと、
    前記タイミング信号で設定される前記第1の露光期間において得られる前記撮像信号から第1の焦点評価値を、前記タイミング信号で設定される前記第2の露光期間において得られる前記撮像信号から第2の焦点評価値をそれぞれ取得する評価ステップと、
    前記第1の焦点評価値及び前記第2の焦点評価値に対応する前記フォーカスレンズの位置を決定する位置決定ステップとを備え、
    前記第1の露光期間の終了を設定するタイミング信号で決まる前記フォーカスレンズの位置をL1、前記第2の露光期間の終了を設定するタイミング信号で決まる前記フォーカスレンズの位置をL2、前記フォーカスレンズの位置L1から前記フォーカスレンズの位置L2に至るまでの前記フォーカスレンズの平均速度をVとすると、前記位置決定ステップでは、前記第1の露光期間と、前記フォーカスレンズの平均速度Vとに基づいて、前記第1の焦点評価値に対応する前記フォーカスレンズの位置を決定し、前記第2の露光期間と、前記フォーカスレンズの平均速度とに基づいて、前記第2の焦点評価値に対応する前記フォーカスレンズの位置を決定することを特徴とする撮像方法。
  7. 請求項6に記載の撮像方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013218347A 2013-10-21 2013-10-21 撮像装置、撮像方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6438190B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218347A JP6438190B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 撮像装置、撮像方法およびプログラム
US14/518,543 US9277115B2 (en) 2013-10-21 2014-10-20 Focus adjustment apparatus, focus adjustment method and program, and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218347A JP6438190B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015081941A JP2015081941A (ja) 2015-04-27
JP2015081941A5 JP2015081941A5 (ja) 2016-12-01
JP6438190B2 true JP6438190B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=52825879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218347A Expired - Fee Related JP6438190B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9277115B2 (ja)
JP (1) JP6438190B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052379A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245025A (ja) 1993-02-19 1994-09-02 Canon Inc イメージセンサ、マルチチップ型イメージセンサ及び信号処理回路
JP4548045B2 (ja) * 2004-08-25 2010-09-22 コニカミノルタオプト株式会社 自動焦点調節装置
JP2006345338A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Seiko Epson Corp 撮像装置および撮像方法
JP2007010908A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 焦点調節方法及び装置
JP4862312B2 (ja) * 2005-07-28 2012-01-25 ソニー株式会社 撮像装置およびフォーカス制御装置
US8095000B2 (en) * 2007-02-15 2012-01-10 Panasonic Corporation Camera system
JP4863955B2 (ja) * 2007-09-10 2012-01-25 三洋電機株式会社 自動焦点調節装置
JP5171433B2 (ja) * 2008-01-22 2013-03-27 キヤノン株式会社 撮像装置、およびレンズ装置
JP5159532B2 (ja) * 2008-09-16 2013-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置とその制御方法
JP5379448B2 (ja) * 2008-10-30 2013-12-25 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置
JP2011064859A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置、およびフォーカス制御回路
JP2011257450A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Olympus Corp 撮像システム
WO2011158508A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 パナソニック株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US9064166B2 (en) * 2013-11-26 2015-06-23 Symbol Technologies, Llc Optimizing focus plane position of imaging scanner
JP5895270B2 (ja) * 2014-03-28 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015081941A (ja) 2015-04-27
US20150109516A1 (en) 2015-04-23
US9277115B2 (en) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019692B2 (ja) 撮像素子、撮像素子の制御方法、および、撮像装置
US9398206B2 (en) Focus adjustment apparatus, focus adjustment method and program, and imaging apparatus including focus adjustment apparatus
JP5789098B2 (ja) 焦点検出装置およびその制御方法
KR20150074641A (ko) 자동 초점 조절 방법 및 자동 초점 조절 장치
US10645320B2 (en) Image pickup apparatus, control method for image pickup apparatus, and computer-readable non-transitory recording medium in which control program for image pickup apparatus is recorded
JP2010062638A (ja) 撮像装置
JP5484617B2 (ja) 撮像装置
CN102595050A (zh) 摄像装置
JP6265962B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2010062639A (ja) 撮像装置
US20180364451A1 (en) Imaging apparatus and control method of imaging apparatus
JP6438190B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6583268B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像システムおよび撮像制御方法
CN111800591A (zh) 摄像元件及其控制方法和摄像装置
JP2018078609A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2010107662A (ja) 撮像装置、測距装置および測距方法
JP6584117B2 (ja) レンズ装置、撮像装置及び制御プログラム
JP6566800B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP7241511B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US10904424B2 (en) Image capturing apparatus
JP6590055B2 (ja) 撮像装置
US20150085172A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP5726244B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2017112501A (ja) 撮像装置、制御方法及びそのプログラム
JP2005148229A (ja) 光電変換装置および自動焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6438190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees