JP5914759B2 - 耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材 - Google Patents

耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5914759B2
JP5914759B2 JP2015518706A JP2015518706A JP5914759B2 JP 5914759 B2 JP5914759 B2 JP 5914759B2 JP 2015518706 A JP2015518706 A JP 2015518706A JP 2015518706 A JP2015518706 A JP 2015518706A JP 5914759 B2 JP5914759 B2 JP 5914759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corona
resin
resin composition
resistant
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015064499A1 (ja
Inventor
博樹 荒井
博樹 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5914759B2 publication Critical patent/JP5914759B2/ja
Publication of JPWO2015064499A1 publication Critical patent/JPWO2015064499A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation

Description

本発明は、コロナ放電に対する耐久性を有する耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性樹脂組成物を成形してなる耐コロナ性部材に関する。
近年、電気機器類においては、筐体や内部の電気系統部品に種々の樹脂成形品が用いられている。電気機器類としては、一般的な家庭用電化製品や産業用電気製品のみならず、例えば、自動車、自動二輪車、又はトラックなどの車両内の電気系統を司る機器類も挙げられ、そのような機器類にも樹脂成形品が広く用いられている。車両内の電気機器類として、特にエンジンルーム内に配される機器に使用される樹脂成形品としては、イグニションコイル等に起因するコロナ放電に耐えることができるものが要求される。つまり、樹脂成形品がコロナ放電に晒されると、電気トリーと呼ばれる樹枝状の局部破壊が進行し樹脂成形品の寿命を縮めることになるがこれを未然に防ぐためである。
一方、車両内の電気機器類に使用される樹脂としては、耐熱性、難燃性等が要求されるため、その要求性能を具備するポリアリーレンスルフィド樹脂(以下、「PAS樹脂」とも呼ぶ。)が好適に使用される。しかし、PAS樹脂のみでは耐コロナ性が不十分であり、樹脂成形品(組成物)に耐コロナ性を付与するための提案が種々なされている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1には、塩化ナトリウムの含有量を0.5重量%以下とすることで耐コロナ性を向上させたポリフェニレンスルフィド(以下、「PPS樹脂」とも呼ぶ。)からなる材料(2軸延伸フィルム)が開示されている。
また、特許文献2及び3には、PAS樹脂と、導電性カーボンブラック、黒鉛、エポキシ基含有α−オレフィン系共重合体を含有する樹脂組成物からなる成形品(ケーブル用部品、難着雪リング)が開示されている。これは、樹脂組成物の体積抵抗率を適度な値にすることで耐コロナ性等とともに、耐熱性、耐候性、難燃性、防水性、気密性、靱性などの諸性能を追求したものである。
上記特許文献1〜3に記載の樹脂組成物(成形品)により、一定以上の耐コロナ性の効果が得られるが十分なものではなく改善の余地が残されていた。
一方、PAS樹脂を含む樹脂組成物の諸性能を向上させるため、ポリシロキサンなどのシリコーン系ポリマーを併用した樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献4〜6参照)。特許文献4に記載の樹脂組成物は優れた撥水性を得るためのものであり、特許文献5に記載の樹脂組成物は難燃性の向上を図ったものであり、特許文献6に記載の樹脂組成物は優れた機械強度及び耐薬品性を得るためのものである。つまり、特許文献4〜6に記載のいずれの樹脂組成物も耐コロナ性を追求したものではない。PAS樹脂とシリコーン系ポリマーとを併用して耐コロナ性の向上を図ったものは知られていないのが現状である。
特開昭59−79903号公報 特開平11−53943号公報 特開平11−150848号公報 特開平8−231852号公報 特開2007−119527号公報 特開2011−111468号公報
本発明は上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その課題は、コロナ放電に対して十分な耐久性を有する耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材を提供することにある。
前記課題を解決する本発明は以下の通りである。
(1)少なくとも、樹脂成分100質量部に対して、シリコーン系ポリマー7〜80質量部を溶融混練してなる耐コロナ性樹脂組成物。
(2)前記樹脂成分が、ポリアリーレンスルフィド樹脂又はポリブチレンテレフタレート樹脂である前記(1)に記載の耐コロナ性樹脂組成物。
(3)さらに、ガラス繊維を添加して溶融混練してなる前記(1)又は(2)に記載の耐コロナ性樹脂組成物。
(4)樹脂組成物において、樹脂成分100質量部に対してシリコーン系ポリマー7〜80質量部を添加することにより耐コロナ性を発現させる樹脂組成物の耐コロナ性発現方法。
(5)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の耐コロナ性樹脂組成物を成形してなる耐コロナ性部材。
(6)走査型電子顕微鏡による観察において、前記樹脂成分のマトリックス中に前記シリコーン系ポリマーのドメインが点在し、樹脂成分のマトリックス中のシリコーン系ポリマーの平均分散径が、前記走査型電子顕微鏡により撮影した写真を用いて測定した場合において0.1μm以上20μm以下である前記(5)に記載の耐コロナ性部材。
(7)形状が、シート状、板状、筒状、または被膜状であることを特徴とする前記(5)又は(6)に記載の耐コロナ性部材。
本発明によれば、コロナ放電に対して十分な耐久性を有する耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材を提供することができる。
耐コロナ性試験における、試験片と各電極の配置について概念的に示す図である。
<耐コロナ性樹脂組成物>
本発明の耐コロナ性樹脂組成物は、樹脂成分100質量部に対して、シリコーン系ポリマー7〜80質量部を溶融混練してなることを特徴としている。
以下に、本発明の耐コロナ性樹脂組成物の各成分について詳述する。
[樹脂成分]
樹脂成分としては、特に限定はなく、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリアリーレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、液晶樹脂、弗素樹脂、熱可塑性エラストマー、各種の生分解性樹脂等が挙げられる。また、2種類以上の樹脂成分を併用してもよい。その中でも、ポリアリーレンサルファイド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂(以下、「PBT樹脂」とも言う。)、ポリアセタール樹脂、液晶樹脂等は、機械的性質、電気的性質、耐熱性その他物理的・化学的特性に優れ、且つ加工性が良好であるがゆえにエンジニアリングプラスチックと総称され自動車、電気・電子部品等の広範な用途に使用されている。
以下、PAS樹脂、PBT樹脂について順次説明する。
(ポリアリーレンスルフィド樹脂)
PAS樹脂は、主として、繰返し単位として−(Ar−S)−(但しArはアリーレン基)で構成された高分子化合物であり、本発明では一般的に知られている分子構造のPAS樹脂を使用することができる。
上記アリーレン基としては、例えば、p−フェニレン基、m−フェニレン基、o−フェニレン基、置換フェニレン基、p,p’−ジフェニレンスルフォン基、p,p’−ビフェニレン基、p,p’−ジフェニレンエーテル基、p,p’−ジフェニレンカルボニル基、ナフタレン基などが挙げられる。PAS樹脂は、上記繰返し単位のみからなるホモポリマーでもよいし、下記の異種繰返し単位を含んだコポリマーが加工性等の点から好ましい場合もある。
ホモポリマーとしては、アリーレン基としてp−フェニレン基を用いた、p−フェニレンサルファイド基を繰返し単位とするポリフェニレンスルフィド樹脂が好ましく用いられる。また、コポリマーとしては、前記のアリーレン基からなるアリーレンサルファイド基の中で、相異なる2種以上の組み合わせが使用できるが、中でもp−フェニレンサルファイド基とm−フェニレンサルファイド基を含む組み合わせが特に好ましく用いられる。この中で、p−フェニレンサルファイド基を70モル%以上、好ましくは80モル%以上含むものが、耐熱性、成形性、機械的特性等の物性上の点から適当である。また、これらのPAS樹脂の中で、2官能性ハロゲン芳香族化合物を主体とするモノマーから縮重合によって得られる実質的に直鎖状構造の高分子量ポリマーが、特に好ましく使用できる。尚、本発明に用いるPAS樹脂は、異なる2種類以上の分子量のPAS樹脂を混合して用いてもよい。
尚、直鎖状構造のPAS樹脂以外にも、縮重合させるときに、3個以上のハロゲン置換基を有するポリハロ芳香族化合物等のモノマーを少量用いて、部分的に分岐構造または架橋構造を形成させたポリマーや、低分子量の直鎖状構造ポリマーを酸素等の存在下、高温で加熱して酸化架橋または熱架橋により溶融粘度を上昇させ、成形加工性を改良したポリマーも挙げられる。
本発明に使用する基体樹脂としてのPAS樹脂の溶融粘度(310℃・せん断速度1216sec−1)は、上記混合系の場合も含め600Pa・s以下が好ましく、中でも8〜300Pa・sの範囲にあるものは、機械的物性と流動性のバランスが優れており、特に好ましい。
(ポリブチレンテレフタレート樹脂)
PBT樹脂は、少なくともテレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体(低級アルコールエステルなど)を含むジカルボン酸成分と、少なくとも炭素原子数4のアルキレングリコール(1,4−ブタンジオール)又はそのエステル形成性誘導体(アセチル化物等)を含むグリコール成分とを重縮合して得られるポリブチレンテレフタレート系樹脂である。PBT樹脂は、ホモPBT樹脂に限らず、ブチレンテレフタレート単位を60モル%以上(特に75モル%以上95モル%以下)含有する共重合体(共重合PBT樹脂)であってもよい。
共重合PBT樹脂において、テレフタル酸及びそのエステル形成性誘導体以外のジカルボン酸成分(コモノマー成分)としては、例えば、芳香族ジカルボン酸成分(イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸等の、C〜C12アリールジカルボン酸等)、脂肪族ジカルボン酸成分(コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等のC〜C16アルキルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等のC〜C10シクロアルキルジカルボン酸等)、またはそれらのジカルボン酸成分のエステル形成性誘導体が挙げられる。これらのジカルボン酸成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
好ましいジカルボン酸成分(コモノマー成分)には、芳香族ジカルボン酸成分(特にイソフタル酸などのC〜C10アリールジカルボン酸)、脂肪族ジカルボン酸成分(特にアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などのC〜C12アルキルジカルボン酸)が含まれる。
PBT樹脂において、1,4−ブタンジオール以外のグリコール成分(コモノマー成分)としては、例えば、脂肪族ジオール成分〔例えば、アルキレングリコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−オクタンジオールなどのC〜C10アルキレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどのポリオキシC〜Cアルキレングリコールなど)、シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールAなどの脂環式ジオールなど〕、芳香族ジオール成分〔ビスフェノールA、4,4−ジヒドロキシビフェニルなどの芳香族アルコール、ビスフェノールAのC〜Cアルキレンオキサイド付加体(例えば、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加体など)など〕、またはそれらのエステル形成誘導体などが挙げられる。これらのグリコール成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
好ましいグリコール成分(コモノマー成分)には、脂肪族ジオール成分(特に、C〜Cアルキレングリコール、ジエチレングリコールなどのポリオキシC〜Cアルキレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環式ジオール)が含まれる。
前記化合物をモノマー成分とする重縮合により生成するホモPBT樹脂又は共重合PBT樹脂は、いずれも本発明の樹脂成分として使用できる。ホモPBT樹脂及び共重合PBT樹脂は、それぞれ単独でまたは2種以上混合して使用できる。
[シリコーン系ポリマー]
本発明の耐コロナ性樹脂組成物は、樹脂成分とシリコーン系ポリマーとを溶融混練してなるのであるが、当該シリコーン系ポリマーが耐コロナ性の向上に寄与する。
シリコーン系ポリマーとしては、シリコーンアクリルコアシェルゴム、ポリオルガノシロキサン、シリコーン複合パウダー、シリコーン・アクリル共重合体などが挙げられ、オルガノポリシロキサンとしてはポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジメチルシロキサンージフェニルシロキサン共重合体などが挙げられる。また、ポリオルガノシロキサンの一部をヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、メタクリロキシ基、メルカプト基などで変性した変性ポリオルガノシロキサンを用いてもよい。中でも、耐コロナ性の効果がより高いことから、シリコーンアクリルコアシェルゴム、シリコーン複合パウダー、シリコーン・アクリル共重合体が好ましい。
本発明において使用可能なシリコーン系ポリマー(上市品)として、シリコーンアクリルコアシェルゴムとしては、(株)カネカ製 KANE ACE MR−01等が挙げられる。また、ポリオルガノシロキサンとしては、東レ・ダウコーニング(株)製、DOW CORNING TORAY DY 33−315等が挙げられる。さらに、シリコーン複合パウダーとしては、信越化学工業(株)製、KMP−600等が、シリコーン・アクリル共重合体としては、日信化学工業(株)製、R−181S等が挙げられる。
本発明の耐コロナ性樹脂組成物において、シリコーン系ポリマーの含有量は、十分な耐コロナ性を得る観点から、樹脂成分100質量部に対して7〜80質量部であるが、15〜80質量部であることが好ましく、20〜80質量部であることがより好ましく、30〜80質量部であることが特に好ましい。7質量部未満では耐コロナ性の効果が低下する傾向があり、80質量部を超えるとストランド状に押し出すことができず、ペレット化が困難となる傾向がある。
[ガラス繊維]
本発明の耐コロナ性樹脂組成物においては、さらにガラス繊維を添加して溶融混練してもよい。ガラス繊維自体が耐コロナ性を向上させる効果を有するため、ガラス繊維の添加により、耐コロナ性の効果をさらに向上させることができる。また、シリコーン系ポリマーとガラス繊維併用による相乗効果もあると推定され、それぞれ単独で添加したときに得られる効果よりも、耐コロナ性の効果が向上する場合があると推定される。
本発明において用いるガラス繊維としては特に制限はなく、市販のものを用いることができる。上市しているものとしては、例えば、日本電気硝子(株)製、チョップドガラス繊維(ECS03T−790DE、平均繊維径:6μm)、オーウェンスコーニング製造(株)製、チョップドガラス繊維(CS03DE416A、平均繊維径:6μm)、日本電気硝子(株)製、チョップドガラス繊維(ECS03T−747H、平均繊維径:10μm)、日本電気硝子(株)製、チョップドガラス繊維(ECS03T−747、平均繊維径:13μm)等が挙げられる。
[他の成分]
本発明の耐コロナ性樹脂組成物は、本発明の効果を妨げない範囲で、滑剤、カーボンブラック、核剤、難燃剤、難燃助剤、酸化防止剤、金属不活性剤、その他老化防止剤、及びUV吸収剤、安定剤、可塑剤、顔料、染料、着色剤、帯電防止剤、発泡剤、その他の樹脂等の高分子や、添加剤を含有していてもよい。
<樹脂組成物の耐コロナ性発現方法>
本発明の樹脂組成物の耐コロナ性発現方法は、樹脂組成物において、樹脂成分100質量部に対してシリコーン系ポリマー7〜80質量部を添加することにより耐コロナ性を発現させることを特徴としている。
既述の通り、本発明の耐コロナ性樹脂組成物は、シリコーン系ポリマーを所定量添加することで耐コロナ性を発現させている。換言すると、樹脂組成物にシリコーン系ポリマーを所定量添加することにより、その樹脂組成物に耐コロナ性を発現させることができる。
本発明の樹脂組成物の耐コロナ性発現方法における樹脂及びシリコーン系ポリマーは、既述の本発明の耐コロナ性樹脂組成物における樹脂及びシリコーン系ポリマーと同じであり、耐コロナ性を発現させるための各成分の好ましい例や添加量、添加し得る他の成分も同様である。
<耐コロナ性部材>
本発明の耐コロナ性部材は、既述の本発明の耐コロナ性樹脂組成物を成形してなることを特徴とし、優れた耐コロナ性を有する。
また、本発明の耐コロナ性部材においては、走査型電子顕微鏡による観察において、樹脂成分のマトリックス中にシリコーン系ポリマーのドメインが点在し、樹脂成分のマトリックス中のシリコーン系ポリマーの分散径が、前記走査型電子顕微鏡により撮影した写真を用いて測定した場合において0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。当該分散径が上記範囲内であると、耐コロナ性の効果がより向上する。当該分散径は、平均0.1μm以上15μm以下であることが好ましく、平均0.1μm以上7μm以下であることが特に好ましい。分散径が小さい程、比表面積が大きくなり、ラビリンス効果が高まるため、耐コロナ性の効果がより向上する。
なお、走査型顕微鏡を用いた上記平均分散径の具体的な測定方法は、後記の実施例にて示す。
本発明の耐コロナ性樹脂組成物を用いて耐コロナ性部材を作製する方法としては特に限定はなく、公知の方法を採用することができる。例えば、本発明の耐コロナ性樹脂組成物を押出機に投入して溶融混練してペレット化し、このペレットを所定の金型を装備した射出成形機に投入し、射出成形することで作製することができる。
本発明の耐コロナ性部材は、耐コロナ性が要求される部材として用いることができる。このような部材としては、例えば、イグニションコイルの筐体、絶縁電線、電気絶縁シートが挙げられる。
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜12、比較例1〜
各実施例・比較例において、表1及び表2に示す各原料成分をドライブレンドして得た混合物を、シリンダー温度320℃の二軸押出機に投入し(ガラス繊維は押出機のサイドフィード部より別添加)、溶融混練し、ペレット化した。表1及び表2に示す各原料成分の詳細を以下に記す。尚、表1の実施例1〜4及び比較例1〜3はいずれもガラス繊維を用いない例であり、表2の実施例5〜12、及び比較例4〜はいずれもガラス繊維を用いた例である。
(1)PAS樹脂成分
PPS樹脂:(株)クレハ製、フォートロンKPS W214A (溶融粘度:130Pa・s(せん断速度:1216sec−1、310℃))
尚、上記PPS樹脂の溶融粘度は以下のようにして測定した。
(PPS樹脂の溶融粘度の測定)
東洋精機(株)製キャピログラフを用い、キャピラリーとして1mmφ×20mmL/フラットダイを使用し、バレル温度310℃、せん断速度1216sec−1での溶融粘度を測定した。
(2)他の樹脂成分
・シリコーン系ポリマー1:(株)カネカ製 、KANE ACE MR−01、(シリコーンアクリルコアシェルゴム)
・シリコーン系ポリマー2:東レ・ダウコーニング(株)製、DOW CORNING TORAY DY 33−315(ポリオルガノシロキサン)
・シリコーン系ポリマー3:信越化学工業(株)製、KMP−600(シリコーン複合パウダー)
・シリコーン系ポリマー4:日信化学工業(株)製、R−181S(シリコーン・アクリル共重合体)
・オレフィン系ポリマー:日本ユニカー(株)製 NUC−6570(エチレンエチルアクリレート共重合物)
(3)充填剤
ガラス繊維:チョップドガラス繊維、日本電気硝子(株)製、ECS03T−790DE 平均繊維径:6μm
上述のようにして作製したペレットから、射出成形機(住友重機械工業(株)製、SE100D)により、シリンダー温度320℃、金型温度150℃で縦80mm、横80mm、厚み1mmの試験片(平板)を作製し、以下の評価を行った。
(耐コロナ性試験)
各実施例・比較例において作製した試験片10を、図1に示すように、高圧側電極12(φ9.5mm)とアース側電極14(φ25mm)の間に固定し、耐電圧試験機(ヤマヨ試験機有限会社製 YST−243WS−28)を用いて、空気中で、130℃、周波数200Hz、印加電圧18kVを加え、絶縁破壊が生じるまでの時間を測定した。測定結果を表1及び表2に示す。
なお、比較例3においては、試験片を作製する以前に、ストランド状に押し出すこともペレット化することもできず、耐コロナ性試験を行うことができなかった。
(平均分散径の測定)
実施例7、10、12、13においては、以下のようにして成形品中でのシリコーン系ポリマーの平均分散径を測定した。
上記実施例で作製したペレットから、射出成形機(住友重機械工業(株)製、SE100D)により、シリンダー温度320℃、金型温度150℃で縦80mm、横80mm、厚み1mmの試験片(平板)を成形し、その試験片を、液体窒素中で衝撃的に破壊(液体窒素中に入れたままニッパで破断)させた脆性破壊面の中央部を(株)日立製作所製、走査型電子顕微鏡(SEM) S-4700を用いて観察した。次いで、観察領域において、無作為に選んだ2箇所を撮影し、撮影した2枚の写真(SEM像)の中から無作為に総計25個の粒子(シリコーン系ポリマーのドメイン)を選んだ。そして、定規によってその25個の粒子の粒子径を測定し、測定した粒子径の和を25で割って得た数値を平均分散径とした。
Figure 0005914759
Figure 0005914759
表1より、シリコーン系ポリマーを用いた実施例1〜4は、耐コロナ性試験において25時間超という長時間の耐久性が得られた。これに対し、比較例1及び2においては当該試験は25時間未満であり、満足できる結果が得られなかったことが分かる。
さらに、比較例1、実施例1及び2の比較、あるいは比較例1、実施例3及び4の比較により、シリコーン系ポリマーの添加量が増大すると耐コロナ性が向上することが分かる。ただし、比較例3の結果により、樹脂成分100質量部に対する添加量が80質量部を超えるとペレットの作製すらできないことが分かる。
また、表2より以下のことが分かる。まず、ガラス繊維の有無のみが異なる比較例1(表1)と比較例4及び比較例5との比較により、ガラス繊維を用いることで耐コロナ性の向上が認められる。そして、実施例5〜12は、ガラス繊維とシリコーン系ポリマーとを併用した例であり、シリコーン系ポリマーを用いていない比較例4及び比較例5と比較して、耐コロナ性がより向上しているのが分かる。比較例1、実施例1及び比較例5と、実施例との比較により、シリコーンアクリルコアシェルゴムとガラス繊維の併用系では、それぞれ単独で添加したときに得られる耐コロナ性の効果の和(耐コロナ性試験結果(時間)の和)よりも、大幅に向上していることが分かる。シリコーン系ポリマーとガラス繊維併用による相乗効果があると推定される。
さらに、比較例4〜、実施例5〜の比較、あるいは比較例5、実施例及び10の比較により、シリコーン系ポリマー単独系同様、ガラス繊維とシリコーン系ポリマーとを併用した系においても、シリコーン系ポリマーの添加量が増大すると耐コロナ性が向上することが分かる。中でも、実施例は耐コロナ性の効果が顕著である。このことから、シリコーンアクリルコアシェルゴムの添加量が30質量部を超えたあたりを臨界とし、その臨界を超えると耐コロナ性の効果が顕著になることが分かる。
さらに、シリコーン系ポリマーをほぼ同量用いた実施例11及び12の比較により、シリコーン系ポリマーとして、シリコーンアクリルコアシェルゴム、シリコーン複合パウダー、シリコーン・アクリル共重合体が特に耐コロナ性の効果に優れることが分かる。
一方、成形品中でのシリコーン系ポリマーの平均分散径を測定した実施例11及び12の比較により、当該平均分散径が小さい方が、耐コロナ性が向上することが分かる。
10 試験片
12 高圧側電極
14 アース側電極

Claims (6)

  1. 少なくとも、ポリアリーレンスルフィド樹脂と、前記ポリアリーレンスルフィド樹脂100質量部に対して30〜80質量部のシリコーン系ポリマーと、ガラス繊維と、を溶融混練してなる耐コロナ性樹脂組成物であって、前記シリコーン系ポリマーが、シリコーンアクリルコアシェルゴムある、耐コロナ性樹脂組成物。
  2. ポリアリーレンスルフィド樹脂100質量部に対して、シリコーン系ポリマー35.6〜80質量部を溶融混練してなる請求項1に記載の耐コロナ性樹脂組成物。
  3. ポリアリーレンスルフィド樹脂を含む樹脂組成物において、前記ポリアリーレンスルフィド樹脂100質量部に対してシリコーン系ポリマー30〜80質量部及びガラス繊維を添加することにより耐コロナ性を発現させる樹脂組成物の耐コロナ性発現方法であって、前記シリコーン系ポリマーが、シリコーンアクリルコアシェルゴムある、方法。
  4. 請求項1又は2に記載の耐コロナ性樹脂組成物を成形してなる耐コロナ性部材。
  5. 走査型電子顕微鏡による観察において、前記ポリアリーレンスルフィド樹脂のマトリックス中に前記シリコーン系ポリマーのドメインが点在し、ポリアリーレンスルフィド樹脂のマトリックス中のシリコーン系ポリマーの平均分散径が、前記走査型電子顕微鏡により撮影した写真を用いて測定した場合において0.1μm以上7μm以下である請求項4に記載の耐コロナ性部材。
  6. 形状が、シート状、板状、筒状、または被膜状であることを特徴とする請求項4又は5に記載の耐コロナ性部材。
JP2015518706A 2013-10-29 2014-10-24 耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材 Active JP5914759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224190 2013-10-29
JP2013224190 2013-10-29
PCT/JP2014/078340 WO2015064499A1 (ja) 2013-10-29 2014-10-24 耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013335A Division JP6240688B2 (ja) 2013-10-29 2016-01-27 耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5914759B2 true JP5914759B2 (ja) 2016-05-11
JPWO2015064499A1 JPWO2015064499A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53004105

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518706A Active JP5914759B2 (ja) 2013-10-29 2014-10-24 耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材
JP2016013335A Active JP6240688B2 (ja) 2013-10-29 2016-01-27 耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013335A Active JP6240688B2 (ja) 2013-10-29 2016-01-27 耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10017643B2 (ja)
JP (2) JP5914759B2 (ja)
WO (1) WO2015064499A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056381A (ja) * 2013-10-29 2016-04-21 ポリプラスチックス株式会社 耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536684B2 (ja) * 2015-10-02 2019-07-03 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及び製造方法
JP6624204B2 (ja) * 2015-10-02 2019-12-25 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
TW201731960A (zh) 2015-12-11 2017-09-16 堤康那責任有限公司 聚芳硫化物組合物
EP3292172B1 (en) 2015-12-11 2023-05-24 Ticona LLC Crosslinkable polyarylene sulfide composition
US11383491B2 (en) 2016-03-24 2022-07-12 Ticona Llc Composite structure
WO2017179706A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ポリプラスチックス株式会社 耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材
WO2018124079A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂成形品の耐コロナ性向上方法
JP7379222B2 (ja) 2020-03-10 2023-11-14 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物、成形品および押出成形品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328617A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002107402A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Ebara Corp モータの絶縁異常監視装置及び絶縁異常監視方法
JP2005290283A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Arai Pump Mfg Co Ltd シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成型品ならびにキャリアプレート
JP2007182554A (ja) * 2005-11-23 2007-07-19 General Electric Co <Ge> 反強誘電性ポリマー複合材料、その製造方法、及びそれを含んでなる物品
JP2010090260A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Fuji Beekuraito Kk ガラス板取扱用成形品及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815444A (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 Toshiba Corp 高電圧用絶縁線輪
JPS58211572A (ja) * 1982-06-03 1983-12-09 Nissan Motor Co Ltd 雑音防止型点火装置
JPS5979903A (ja) 1982-10-29 1984-05-09 大日本インキ化学工業株式会社 電気絶縁材料
JP3923542B2 (ja) * 1994-04-08 2007-06-06 株式会社東芝 樹脂モールド品及びそれを用いた重電機器
JPH08231852A (ja) 1995-02-23 1996-09-10 Tonen Chem Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3635766B2 (ja) * 1995-02-24 2005-04-06 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH1153943A (ja) 1997-08-01 1999-02-26 Kureha Chem Ind Co Ltd ケーブル用部品
JP3969465B2 (ja) 1997-11-13 2007-09-05 株式会社クレハ 難着雪リング
JP2002161200A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Toyobo Co Ltd 樹脂組成物
JP2007119527A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Kaneka Corp 粒子状ポリシロキサン化合物およびそれを含む難燃性樹脂組成物
US7989530B2 (en) 2005-11-23 2011-08-02 General Electric Company Nonlinear polymer composites and methods of making the same
JP5425597B2 (ja) 2009-11-24 2014-02-26 株式会社カネカ 樹脂組成物、その成型体、及び容器
JP5543789B2 (ja) * 2010-01-22 2014-07-09 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱伝導性ポリアルキレンテレフタレート系樹脂組成物および樹脂成形体
JP2013155272A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nissei Electric Co Ltd 混合絶縁材料及びその成形品
JP6003484B2 (ja) 2012-09-28 2016-10-05 株式会社デンソー 耐コロナ性絶縁部材及びそれを使用した物品
WO2014065377A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 ポリプラスチックス株式会社 耐コロナ性部材、耐コロナ性樹脂組成物及び樹脂成形品の耐コロナ性発現方法
WO2014065376A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 ポリプラスチックス株式会社 耐コロナ性部材、耐コロナ性樹脂組成物及び樹脂成形品の耐コロナ性発現方法
JP5914759B2 (ja) 2013-10-29 2016-05-11 ポリプラスチックス株式会社 耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328617A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002107402A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Ebara Corp モータの絶縁異常監視装置及び絶縁異常監視方法
JP2005290283A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Arai Pump Mfg Co Ltd シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成型品ならびにキャリアプレート
JP2007182554A (ja) * 2005-11-23 2007-07-19 General Electric Co <Ge> 反強誘電性ポリマー複合材料、その製造方法、及びそれを含んでなる物品
JP2010090260A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Fuji Beekuraito Kk ガラス板取扱用成形品及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056381A (ja) * 2013-10-29 2016-04-21 ポリプラスチックス株式会社 耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材
US10017643B2 (en) 2013-10-29 2018-07-10 Polyplastics Co., Ltd. Corona-resistant resin composition, method for developing corona resistance of resin composition, and corona-resistant member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016056381A (ja) 2016-04-21
WO2015064499A1 (ja) 2015-05-07
US20160280917A1 (en) 2016-09-29
JP6240688B2 (ja) 2017-11-29
JPWO2015064499A1 (ja) 2017-03-09
US10017643B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240688B2 (ja) 耐コロナ性樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材
TW500765B (en) Thermoplastic resin composition and heat-resistant tray for IC
JP2005161693A (ja) インサート成形品
JP2017050292A (ja) 絶縁ワイヤ、電気機器および絶縁ワイヤの製造方法
JP6805536B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP6294829B2 (ja) 耐コロナ性部材、耐コロナ性樹脂組成物及び樹脂成形品の耐コロナ性発現方法
TWI726894B (zh) 提高比較追蹤指數的方法以及環氧化合物及乙烯丙烯酸乙酯共聚物的用途
WO2014065376A1 (ja) 耐コロナ性部材、耐コロナ性樹脂組成物及び樹脂成形品の耐コロナ性発現方法
JP3993002B2 (ja) インサート成形品
JP6751160B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂成形品の耐コロナ性向上方法
JP2019182967A (ja) 耐コロナ性ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、耐コロナ性部材、並びにポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の耐コロナ性及び絶縁性の発現方法
JP2004217895A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP7021074B2 (ja) 耐コロナ性部材用樹脂組成物、樹脂組成物の耐コロナ性発現方法及び耐コロナ性部材
JP2015081331A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた被覆材料
JP2008112669A (ja) 被覆ワイヤーおよびその製造方法
JP2013155272A (ja) 混合絶縁材料及びその成形品
JP2021105161A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2013120645A (ja) 被覆電線
JP2006298993A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2016124948A (ja) インサート成形用樹脂組成物及びインサート成形品
JP7126879B2 (ja) ガスバリア性部材用樹脂組成物
JP3859986B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2007137983A (ja) 円筒形状部位保有成形品用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP6837336B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2014177617A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた被覆材料及び絶縁材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250