JP5910185B2 - 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5910185B2
JP5910185B2 JP2012050943A JP2012050943A JP5910185B2 JP 5910185 B2 JP5910185 B2 JP 5910185B2 JP 2012050943 A JP2012050943 A JP 2012050943A JP 2012050943 A JP2012050943 A JP 2012050943A JP 5910185 B2 JP5910185 B2 JP 5910185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface effect
post
plane data
gloss
clear toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012050943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012212126A (ja
Inventor
裕士 徳嶋
裕士 徳嶋
鈴木 博顕
博顕 鈴木
小林 信也
信也 小林
北川 博雄
博雄 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012050943A priority Critical patent/JP5910185B2/ja
Priority to US13/422,764 priority patent/US9342027B2/en
Publication of JP2012212126A publication Critical patent/JP2012212126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910185B2 publication Critical patent/JP5910185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • G03G2215/0081Gloss level being selectable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2006Plurality of separate fixing areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラムに関する。
従来、CMYKの4色のトナーの他に、色材が入っていない無色のトナーであるクリアトナーを搭載した画像形成装置が存在する。このようなクリアトナーにより形成されたトナー像は、CMYKのトナーにより画像が形成された記録媒体上に定着され、この結果記録媒体の面において視覚的な効果や触覚的な効果(表面効果という)が実現される。クリアトナーにどのようなトナー像を形成してどのような定着をさせるかによって、実現される表面効果が異なる。単純に光沢を与える表面効果もあれば、光沢を抑制する表面効果もある。また、全面に表面効果を与えるだけでなく、一部だけに表面効果を与えたり、クリアトナーによりテクスチャやウォーターマークをつけたりする表面効果も求められている。また、表面保護を求める場合もある。また、定着制御のほか、グロッサーや低温定着機などの専用の後処理機によって後処理を行うことで実現できる表面効果もある。近年では、例えば特許文献1に開示されているように、表面の一部の中でも望ましい部分にのみクリアトナーを付着させて光沢を与える技術が開発されている。
ところで、例えば特許文献2に開示されているように、光沢は、記録媒体に形成された画像の表面粗度の影響を受ける、即ち、CMYKのトナーによって生じる表面の凹凸の影響を受ける。このため、クリアトナーの濃度に応じて単純に光沢の度合いが高くなるものではない。
即ち、光沢を与えるためには、画像の表面の平滑度をコントロールする必要がある。このためには、クリアトナーを付着させる画素についてのCMYKの各濃度値に合わせて、クリアトナーによるトナー像を形成するための画像データを作成する必要がある。
ここで、より複数種類の表面効果を付与する観点からは、予め定められた種類の後処理機が印刷装置に搭載されていることが好ましいが、様々な理由から、全ての表面効果を実現するために必要な複数種類の後処理機が搭載されていない場合がある。このため、後処理機の一部が搭載されていない場合には、ユーザは、後処理機の構成を考慮して実現可能な表面効果の種類の選択等を行う必要がある。しかしながら、ユーザ側でこのような設定を行うことは困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、後処理機の一部が搭載されていない場合であっても、ユーザの手間を掛けることなく、画像が形成される記録媒体に対してクリアトナーによる表面効果を与えることが可能な印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の印刷制御装置は、取得手段と、記憶手段と、置換手段と、生成手段と、を備える、取得手段は、画像データに基づいて画像を形成する印刷装置の装置構成情報を取得する。記憶手段は、記録媒体に付与する表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための制御値が指定された光沢制御版データを記憶する。置換手段は、前記装置構成情報に基づき、前記光沢制御版データのうち前記記録媒体に付与する表面効果の種類を、所定の表面効果の種類に置き換える。生成手段は、前記置換手段による置き換えが行われた光沢制御版データに基づき、前記画像データを生成する。
本発明の印刷制御システムは、画像データを生成する印刷制御システムであって、画像データに基づいて画像を形成する印刷装置の装置構成情報を取得する取得手段と、記録媒体に付与する表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための制御値が指定された光沢制御版データを記憶する記憶手段と、前記装置構成情報に基づき、前記光沢制御版データのうち前記記録媒体に付与する表面効果の種類を、所定の表面効果の種類に置き換える置換手段と、前記置換手段による置き換えが行われた光沢制御版データに基づき、前記画像データを生成する生成手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の印刷制御方法は、記録媒体に付与する表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための制御値が指定された光沢制御版データを記憶する記憶手段を備え、画像データを生成する印刷制御装置で実現される印刷制御方法である。本発明の印刷制御方法は、画像データに基づいて画像を形成する印刷装置の装置構成情報を取得するステップと、前記装置構成情報に基づき、前記光沢制御版データのうち前記記録媒体に付与する表面効果の種類を、所定の表面効果の種類に置き換えるステップと、置き換えが行われた光沢制御版データに基づき、前記画像データを生成するステップと、を備える。
本発明のプログラムは、記録媒体に付与する表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための制御値が指定された光沢制御版データを記憶する記憶手段を備え、画像データを生成する印刷制御装置を制御するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、画像データに基づいて画像を形成する印刷装置の装置構成情報を取得するステップと、前記装置構成情報に基づき、前記光沢制御版データのうち前記記録媒体に付与する表面効果の種類を、所定の表面効果の種類に置き換えるステップと、置き換えが行われた光沢制御版データに基づき、前記画像データを生成するステップと、を備える。
本発明によれば、後処理機の一部が搭載されていない場合であっても、ユーザの手間を掛けることなく、画像が形成される記録媒体に対してクリアトナーによる表面効果を与えることができる。
図1は、第1の実施の形態に係る画像形成システムの構成を例示する図である。 図2は、有色版データの一例を示す図である。 図3は、光沢の有無に関する表面効果の種類を例示する図である。 図4−1は、光沢制御版データをイメージとして示した図である。 図4−2は、クリア版データの一例を示す図である。 図5は、印刷データの構成例を概念的に示す模式図である。 図6は、印刷装置の構成を示す模式図である。 図7は、DFEの機能的構成を例示する図である。 図8は、第1の実施の形態に係る画像形成システムの構成を例示する図である。 図9は、第1の実施の形態に係る画像形成システムの構成を例示する図である。 図10は、表面効果選択テーブルのデータ構成を例示する図である。 図11は、MICの構成を概念的に例示する図である。 図12は、設定テーブルのデータ構成を例示する図である。 図13は、設定テーブルのデータ構成を例示する図である。 図14は、設定テーブルのデータ構成を例示する図である。 図15は、画像形成システムが行う光沢制御処理の手順を示すフローチャートである。 図16は、装置構成取得処理を示すフローチャートである。 図17は、置換処理を示すフローチャートである。 図18は、第2の実施の形態に係るDFEの機能的構成を例示する図である。 図19は、入力画面を示す模式図である。 図20は、設定テーブルのデータ構成を例示する図である。 図21は、設定テーブルのデータ構成を例示する図である。 図22は、第2の実施の形態に係る光沢制御処理の手順を示すフローチャートである。 図23は、MICが行う送信処理の手順を示すフローチャートである。 図24は、第3の実施の形態に係る画像形成システムの構成を例示する図である。 図25は、印刷装置の構成を示す模式図である。 図26は、第3の実施の形態に係るDFEの機能的構成を例示する図である。 図27は、設定テーブルのデータ構成を例示する図である。 図28は、設定テーブルのデータ構成を例示する図である。 図29は、設定テーブルのデータ構成を例示する図である。 図30は、第3の実施の形態に係る光沢制御処理の手順を示すフローチャートである。 図31は、MICが行う送信処理の手順を示すフローチャートである。 図32は、第4の実施の形態に係るDFEの機能的構成を例示する図である。 図33は、入力画面を示す模式図である。 図34は、第4の実施の形態に係る光沢制御処理の手順を示すフローチャートである。 図35は、MICが行う送信処理の手順を示すフローチャートである。 図36は、第5の実施の形態に係る画像形成システムの構成を例示する図である。 図37は、第5の実施の形態にかかるサーバ装置の機能的構成を示すブロック図である。 図38は、第5の実施の形態のDFEの機能的構成を示すブロック図である。 図39は、第5実施の形態のDFEによる光沢制御処理の手順を示すフローチャートである。 図40は、第5の実施の形態のサーバによるクリアトナー版データ生成処理の手順を示すフローチャートである。 図41は、クラウド上に2つのサーバを設けたネットワーク構成図である。 図42は、ホスト装置、DFE、サーバ装置のハードウェア構成図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラムの一実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本実施の形態に係る画像形成システムの構成について図1を用いて説明する。本実施の形態においては、画像形成システム10は、プリンタコントローラ(DFE:Digital Front End)(以下、DFEと称する場合がある)50、インタフェースコントローラ(MIC:Mechanism I/F Contoroller)(以下、MICと称する場合がある)60と、印刷装置30と、を備えている。
印刷装置30は、プリンタ機70と、後処理機40と、が接続されて構成されている。
後処理機40としては、グロッサー80、定着機として通常定着機を搭載した後処理機90A、及び定着機として低温定着機を搭載した後処理機90Bが挙げられる。グロッサー80は、プリンタ機70で一度記録媒体に定着されたトナー像を、該記録媒体に再定着し、該記録媒体上の該トナー像の表面の平滑度をより向上させることで、該トナー像の表面の光沢度を高める装置である。装置の実現手段については特に限定しない。後処理機90A、90Bは夫々定着器の他にクリアトナー用の感光体、帯電器、現像器及び感光体クリーナを含む作像ユニット、露光器が搭載されている。なお、本実施の形態では、後処理機40として、これらのグロッサー80、定着機として通常定着機を搭載した後処理機90A、及び定着機として低温定着機を搭載した後処理機90Bの内、少なくとも1つ以上が搭載されておらず、且つ少なくとも1つが搭載されている。
DFE50は、MIC60を介してプリンタ機70と通信を行い、プリンタ機70での画像の形成を制御する。DFE50は、例えば、PC(Personal Computer)で構成される。また、DFE50には、他のPC等のホスト装置49が接続され、DFE50は、ホスト装置49から画像データを受信して、当該画像データを用いて、プリンタ機70がCMYKの各トナー及びクリアトナーに応じたトナー像を形成するための画像データを生成してこれを、MIC60を介してプリンタ機70や後処理機40に送信する。
なお、本実施の形態では、DFE50とホスト装置49とは、別々のPC、すなわち別体として構成される場合を説明するが、DFE50及びホスト装置49の双方の機能を有する1つのPC等を用いて一体的に構成してもよい。
プリンタ機70には、CMYKの各トナーとクリアトナーとが少なくとも搭載されており、各トナーに対して感光体、帯電器、現像器及び感光体クリーナを含む作像ユニット、及び露光器等が搭載されている。
ここで、クリアトナーとは、色材を含まない透明な(無色の)トナーである。なお、透明(無色)とは、例えば、透過率が70%以上であることを示す。
プリンタ機70は、MIC60を介してDFE50から送信された画像データに応じて、露光器から光ビームを照射して各トナーに応じたトナー像を感光体上に形成してこれを記録媒体に転写する。そして、図示を省略する定着機によって所定の範囲内の温度(通常温度)での加熱加圧でこれを定着させる。これによって記録媒体に画像が形成される。このようなプリンタ機70の構成については周知であるため、ここではその詳細な説明を省略する。
グロッサー80は、DFE50によりオン又はオフが制御され、オンにされた場合に、プリンタ機70により記録媒体に形成されたトナー像を高温及び高圧で加圧する。これにより記録媒体に形成されたトナー像全体において所定以上のトナーが付着した各画素のトナーの総付着量は均一に圧縮される。従って、グロッサー80は、プリンタ機70が形成した記録媒体上の該トナー像を該記録媒体に再定着し、該記録媒体上の該トナー像の表面の平滑度をより向上させることで該トナー像の光沢度を高めることができる。
後処理機90Aには、クリアトナー及び当該クリアトナーを定着させるための定着機が搭載されており、DFE50が生成した後述のクリアトナー版データが入力される。後処理機90Aは、入力されたクリアトナー版データを用いてクリアトナーによるトナー像を形成して、これを該定着機によって通常温度による加熱または加圧で記録媒体に定着させる。
後処理機90Bには、クリアトナー及び当該クリアトナーを定着させるための定着機が搭載されており、DFE50が生成した後述のクリアトナー版データが入力される。後処理機90Bは、入力されたクリアトナー版データを用いてクリアトナーによるトナー像を形成して、グロッサー80が加圧した記録媒体上に当該トナー像を重ねて、定着機によって通常温度よりも低い加熱または加圧で記録媒体に定着させる。
ここで、ホスト装置49からDFE50に入力される画像データ(原稿データ)について概要を説明する。ホスト装置49では、予めインストールされた画像処理アプリケーションにより画像データが生成されて、DFE50に送信される。このような画像処理アプリケーションでは、RGB版やCMYK版などの各色版における各色の濃度の値(濃度値という)を画素毎に規定した画像データに対して、特色版の画像データを取り扱うことが可能である。特色版とは、CMYKやRGBなどの基本的なカラーの他に、白、金、銀といった特殊なトナーやインクを付着させるための画像データであり、このような特殊なトナーやインクを搭載したプリンタ向けのデータである。特色版は色再現性を向上させるためにCMYKの基本カラーにRを追加することや、RGBの基本カラーにYを追加することもある。通常、クリアトナーも特色の1つとして取り扱われていた。
本実施の形態では、この特色としてのクリアトナーを、転写紙に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果を形成するため、および、転写紙に、上記表面効果以外のウォーターマークやテクスチャ等の透明画像を形成するために用いる。
このため、ホスト装置10の画像処理アプリケーションは、入力された画像データに対して、有色版データの他、特色版の画像データとして、ユーザの指定により、光沢制御版データおよび/またはクリア版データとを生成する。
ここで、有色版データとは、画素毎にRGBやCMYK等の有色の濃度値を規定した画像データである。この有色版データでは、ユーザによる色の指定により、1画素を8ビットで表現される。図2は、有色版データの一例を示す説明図である。図2において、「A」、「B」、「C」等の描画オブジェクトごとにユーザが画像処理アプリケーションで指定した色に対応する濃度値が付与される。
また、光沢制御版データとは、転写紙に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果に応じたクリアトナーを付着させる制御を行うため、当該表面効果の与えられる領域および当該表面効果の種類を特定した画像データである。
この光沢制御版データは、RGB版やCMYK版と同様に画素毎に8ビットで「0」〜「255」の範囲の濃度値で表され、この濃度値に、表面効果の種類が対応付けられる(濃度値は16ビットや32ビット、または0〜100%で表してもよい)。また、同一の表面効果を与えたい範囲には実際に付着するクリアトナーの濃度と関係なく同一の値が設定されるため、領域を示すデータがなくとも必要に応じて画像データから容易に領域が特定できる。即ち、光沢制御版データによって、表面効果の種類と、表面効果を与える領域とが表される(領域を表すデータを別途付与してもよい)。
ここで、ホスト装置49は、ユーザが画像処理アプリケーションにより指定した描画オブジェクトに対する表面効果の種類を、描画オブジェクトごとに光沢制御値としての濃度値として設定してベクター形式の光沢制御版データを生成する。
なお、有色画像版の画像データ、光沢制御版データ、及びクリア版データは、共にページ単位で構成される。
表面効果の種類としては、大別して、光沢の有無に関するものや、表面保護や、情報を埋め込んだ透かしや、テクスチャなどがある。光沢の有無に関する表面効果については、図3に例示されるように、大別して4種類あり、光沢の度合い(光沢度)順に、鏡面光沢(PG:Premium Gloss)、ベタ光沢(G:Gloss)、網点マット(M:Matt)及びつや消し(PM:Premium Matt)等の各種類がある。これ以降、鏡面光沢を「PG」、ベタ光沢を「G」、網点マットを「M」、つや消しを「PM」と呼ぶ場合がある。
鏡面光沢やベタ光沢は、光沢を与える度合いが高く、逆に、網点マットやつや消しは、光沢を抑えるためのものであり、特に、つや消しは、通常の記録媒体が有する光沢度より低い光沢度を実現するものである。同図中において、鏡面光沢はその光沢度Gsが80以上、ベタ光沢は一次色あるいは二次色のなすベタ光沢度、網点マットは一次色、かつ網点30%の光沢度、つや消しは光沢度10以下を表している。また、光沢度の偏差をΔGsで表し、10以下とした。このような表面効果の各種類に対して、光沢を与える度合いが高い表面効果に高い濃度値が対応付けられ、光沢を抑える表面効果に低い濃度値が対応付けられる。その中間の濃度値には、透かしやテクスチャなどの表面効果が対応付けられる。透かしとしては、例えば、文字や地紋などが用いられる。テクスチャは、文字や模様を表すものであり、視覚的効果の他、触覚的効果を与えることが可能である。例えば、ステンドグラスのパターンをクリアトナーによって実現することができる。表面保護は、鏡面光沢やベタ光沢で代用される。なお、処理対象の画像データによって表される画像のどの領域に表面効果を与えるのかや、その領域にどの種類の表面効果を与えるのか、については、画像処理アプリケーションを介してユーザにより指定される。画像処理アプリケーションを実行するホスト装置49では、ユーザにより指定された領域を構成する画素について、ユーザ指定の表面効果に対応する濃度値がセットされることにより、光沢制御版データが生成される。濃度値と表面効果の種類との対応関係については後述する。
図4−1は、光沢制御版データの一例を示す説明図である。図4−1の光沢制御版データの例では、ユーザにより、描画オブジェクト「ABC」に表面効果「PG(鏡面光沢)」が付与され、描画オブジェクト「(長方形の図形)」に表面効果「G(ベタ光沢)」が付与され、描画オブジェクト「(円形の図形)」に表面効果「M(網点マット)」が付与された例を示している。なお、各表面効果に設定された濃度値は、後述の濃度値選択テーブル(図10参照)で、表面効果の種類に対応して定められた濃度値である。
クリア版データとは、上記表面効果以外のウォーターマークやテクスチャ等の透明画像を特定した画像データである。図4−2は、クリア版データの一例を示す説明図である。図4−2の例では、ユーザにより、ウォーターマーク「Sale」が指定されている。
このように、特色版の画像データである、光沢制御版データおよびクリア版データは、ホスト装置10の画像処理アプリケーションにより、有色版データとは別のプレーンで生成される。また、有色版データ、光沢制御版データ、クリア版データの各画像データの形式には、PDF(Portable Document Format)形式が用いられるが、各版のPDFの画像データを統合して原稿データとして生成される。なお、各版の画像データのデータ形式は、PDFに限定されるものではなく、任意の形式を用いることができる。
ホスト装置49では、上記有色版データと、光沢制御版データ及び/またはクリア版データと、を統合した原稿データに、更にジョブコマンドを含む印刷データを生成し、生成した印刷データを、DFE50へ出力する。ジョブコマンドは、例えば、プリンタの設定、集約の設定、両面の設定などをプリンタに対して指定するコマンドである。図5は、印刷データの構成例を概念的に示す模式図である。図5の例では、ジョブコマンドとして、JDF(Job Definition Format)が用いられているが、これに限られるものではない。例えば、JDFは、集約の設定として「片面印刷・ステープル有り」を指定するコマンドである。また、印刷データは、PostScriptのようなページ記述言語(PDL)に変換されてもよいし、DFE50が対応していれば、PDF形式のままでもよい。
図1に戻り説明を続ける。DFE50は、ホスト装置49から画像データとしての印刷データを受け付け、後述する各種処理を行った後に、印刷装置30へ出力する。DFE50の詳細については後述する。
図6には、印刷装置30の構成を模式的に示した。印刷装置30は、上記構成(プリンタ機70、後処理機40)に加えて更に、記録媒体を搬送する搬送路20を備えている。なお、プリンタ機70は、詳細には、電子写真方式の複数の感光体71B、感光体71B上に形成されたトナー像を転写される転写ベルト71C、転写ベルト71C上のトナー像を記録媒体に転写する転写装置71D、及び記録媒体上のトナー像を該記録媒体に定着させる定着装置71Aを備える。また、後処理機90Aは、電子写真方式の感光体91A及び感光体91Aから転写されたトナー像を記録媒体に定着させる定着装置91Bを備える。後処理機90Bは、電子写真方式の感光体92A及び感光体92Aから転写されたトナー像を記録媒体に定着させる定着装置92Bを備える。記録媒体は、図示を省略する搬送部材によって搬送路20を搬送されることで、プリンタ機70、グロッサー80、後処理機90A、及び後処理機90Bの設けられている位置を、この順に搬送される。そして、これらの機器によって順次処理が行われて画像形成及び表面効果が付与された後に、図示を省略する搬送機構によって搬送路20を搬送されて、印刷装置30の外部へと排出される。
次に、DFE50の機能的構成について説明する。DFE50は、図7に例示されるように、レンダリングエンジン51と、si1部52と、TRC(Tone Reproduction Curve)53と、si2部54と、ハーフトーンエンジン55と、表面効果選択テーブル(後述)や設定テーブル(後述)等を記憶した記憶部56B等を備えたクリアプロセッシング56と、si3部57と、装置構成取得部58と、を有する。レンダリングエンジン51と、si1部52と、TRC(Tone Reproduction Curve)53と、si2部54と、ハーフトーンエンジン55と、クリアプロセッシング56と、si3部57と、装置構成取得部58とは、DFE50の制御部が主記憶部や補助記憶部に記憶されている各種プログラムを実行することにより実現されるものである。si1部52、si2部54及びsi3部57はいずれも、画像データを分離する(sepatate)機能と、画像データを統合する(integrate)機能とを有するものである。
レンダリングエンジン51には、ホスト装置49から送信された画像データが入力される。レンダリングエンジン51は、入力された画像データを言語解釈して、ベクター形式で表現される画像データをラスタ形式に変換すると共に、RGB形式で表現された色空間の場合はCMYK形式の色空間に変換して、CMYKの各8ビットの有色版データ及び8ビットの光沢制御版データを出力する。si1部52は、CMYKの各8ビットの有色版データをTRC53に出力し、8ビットの光沢制御版データとクリア版データをクリアプロセッシング56に出力する。
TRC53には、si1部52を介してCMYKの各8ビットの有色版データが入力される。TRC53には、入力された有色版データに対してキャリブレーションにより生成された1D_LUTのガンマカーブでガンマ補正を行う。TRC53では他の画像処理として総量規制などがある。総量規制とは、記録媒体上の1画素において、プリンタ機70でのせることが可能なトナー量に限界があるため、ガンマ補正後のCMYK各8ビットの有色版データを制限する処理である。ちなみに、総量規制を越えて印刷した場合、転写不良や定着不良により画質が劣化してしまう。当実施例では関連するガンマ補正のみを取り上げて説明している。
si2部54は、TRC53でガンマ補正されたCMYKの各8ビットの有色版データを、後述するインバースマスクを生成するためのデータとしてクリアプロセッシング56へ出力する。ハーフトーンエンジン55には、si2部54を介してガンマ補正後のCMYKの各8ビットの有色版データが入力される。ハーフトーンエンジン55は、入力された有色版データをプリンタ機70に出力するための、例えばCMYKの各2ビット等の有色版データのデータ形式に変換するハーフトーン処理を行い、ハーフトーン処理後のCMYK各2ビット等の有色版データを出力する。なお、2ビットは一例であり、これに限定されるものではない。
装置構成取得部58は、後処理機40の装置構成を示す装置構成情報を取得する。上述のように、本実施の形態では、印刷装置30には、上述のように、後処理機40として設けられたグロッサー80、後処理機90A、後処理機90Bのうちの、いずれか1つ以上が搭載されておらず、且ついずれか1つ以上が搭載されている。この後処理機40として何が設けられているかを示す情報は、詳細を後述するMIC60によって取得されプリンタ機70を介して装置構成取得部58に入力される。装置構成取得部58は、取得した装置構成情報を、クリアプロセッシング56へ出力する。
クリアプロセッシング56には、レンダリングエンジン51が変換した8ビットの光沢制御版データとクリア版データがsi1部52を介して入力されると共に、TRC53がガンマ補正を行ったCMYKの各8ビットの有色版データがsi2部54を介して入力される。クリアプロセッシング56は、入力された光沢制御版データを用いて、後述の表面効果選択テーブルを参照して、光沢制御版データを構成する各画素の表す濃度値(画素値)に対する表面効果を判断して、当該判断及び後述する設定テーブルに基づいて、グロッサー80のオン又はオフを決定すると共に、入力されたCMYKの各8ビットの有色版データを用いてインバースマスクやベタマスクやハーフトーン等を適宜生成することにより、クリアトナーを付着させるための2ビットのクリアトナー版データを適宜生成する。そして、クリアプロセッシング56は、適宜生成した、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データと、後処理機90A、90Bで用いるクリアトナー版データとを印刷装置30へ出力すると共に、グロッサー80のオン又はオフを示すオンオフ情報を出力する。
ここで、上記インバースマスクとは、表面効果を与える対象の領域を構成する各画素上のCMYKのトナー及びクリアトナーを合わせた総付着量が均一になるようにするためのものである。具体的には、CMYKの有色版データにおいて当該対象の領域を構成する画素の表す濃度値を全て加算し、所定値から引いた画像データがインバースマスクとなる。具体的には、例えば、以下の式1で表される。
Clr=100−(C+M+Y+K) 但し、Clr<0となる場合、Clr=0・・・(式1)
式1において、Clr,C,M,Y,Kは、クリアトナー及びC,M,Y,Kの各トナーのそれぞれについて、各画素における濃度値から換算される濃度率を表すものである。即ち、式1によって、C,M,Y,Kの各トナーの総付着量にクリアトナーの付着量を加えた総付着量を、表面効果を与える対象の領域を構成する全ての画素について100%にする。なお、C,M,Y,Kの各トナーの総付着量が100%以上である場合には、クリアトナーは付着させずに、その濃度率は0%にする。これは、C,M,Y、Kの各トナーの総付着量が100%を超えている部分は定着処理により平滑化されるためである。このように、表面効果を与える対象の領域を構成する全ての画素上の総付着量を100%以上にすることで、当該対象の領域においてトナーの総付着量の差による表面の凸凹がなくなり、この結果、光の正反射による光沢が生じるのである。但し、インバースマスクには、式1以外により求められるものがあり、インバースマスクの種類は複数有り得る。後述するINV−1、INV−mがこれに相当する。
ベタマスクとは、表面効果を与える対象の領域を構成する各画素上にクリアトナーを均一に付着させるためのものである。具体的には、例えば以下の式2で表される。
Clr=100・・・(式2)
なお、表面効果を与える対象の画素の中でも、100%以外の濃度率が対応付けられるものがあるようにしても良く、ベタマスクのパターンは複数有り得る。
また、例えばインバースマスクは、各色の地肌露出率の乗算により求められるものであってもよい。この場合のインバースマスクは、例えば以下の式3で表される。
Clr=100×{(100−C)/100}×{(100−M)/100}×{(100−Y)/100}×{(100−K)/100}・・・(式3)
上記式3において、(100−C)/100は、Cの地肌露出率を示し、(100−M)/100は、Mの地肌露出率を示し、(100−Y)/100は、Yの地肌露出率を示し、(100−K)/100はKの地肌露出率を示す。
また、例えばインバースマスクは、最大面積率の網点が平滑性を律すると仮定した方法により求められるものであってもよい。この場合のインバースマスクは、例えば以下の式4で表される。
Clr=100−max(C,M,Y,K)・・・(式4)
上記式4において、max(C,M,Y,K)は、CMYKのうち最大の濃度値を示す色の濃度値が代表値となることを示す。
要するに、インバースマスクは、上記式1〜式4の何れかの式により表されるものであればよい。
表面効果選択テーブルは、濃度値及び表面効果の種類の対応関係を示すと共に、これらと、画像形成システムの構成に応じた後処理機に関する制御情報と、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ及び後処理機で用いるクリアトナー版データとの対応関係を示すテーブルである。
なお、後処理機40に関する制御情報とは、グロッサー80のオン又はオフを示す情報である。
具体的には、表面効果選択テーブルは、装置構成に応じて、画像形成システムの構成毎に、後処理機40に関する制御情報(グロッサー80のオンオフ)、プリンタ機70で用いるクリアトナー版(クリアトナー版1)、後処理機90Aで用いるクリアトナー版(クリアトナー版2)、及び後処理機90Bで用いるクリアトナー版(クリアトナー版3)の少なくとも1つと、濃度値及び表面効果の種類との対応関係を示すように構成され得る。
ここで、上述のように、本実施の形態では、印刷装置30には、後処理機40として設けられたグロッサー80、後処理機90A、後処理機90Bのうちの、いずれか1つ以上が搭載されておらず、且ついずれか1つ以上が搭載された構成であることを想定している。
このため、本実施の形態では、表面効果選択テーブルとしては、印刷装置30におけるプリンタ機70以外の構成として、グロッサー80、後処理機90A、及び後処理機90Bの内の少なくとも1つ以上を備え且つ少なくとも1つ以上を備えていない複数種類の構成毎に、表面効果選択テーブルが対応づけられている。
すなわち、例えば、後処理機40の装置構成を示す装置構成情報が、グロッサー80と後処理機90Bを示す場合を想定する。この場合には、図8に示すように、印刷装置30は、後処理機40として、グロッサー80及び後処理機90Bのみを搭載した構成となっている。このような構成を示す装置構成情報に対応する表面効果選択テーブルは、後処理機40に関する制御情報(グロッサー80のオンオフ)と、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ、及び後処理機90Bで用いるクリアトナー版データと、濃度値及び表面効果の種類との対応関係を示すように構成される。
また、例えば、後処理機40の装置構成を示す装置構成情報が、グロッサー80のみ示す場合を想定する。この場合には、図9に示すように、印刷装置30は、後処理機40としてグロッサー80のみを搭載した構成となっている。このような構成を示す装置構成情報に対応する表面効果選択テーブルは、後処理機40に関する制御情報(グロッサー80のオンオフ)と、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データと、濃度値及び表面効果の種類との対応関係を示すように構成される。
これらの表面効果選択テーブルは、装置構成情報に対応づけて、予め記憶部56Bに記憶されている。
図10には、一例として、プリンタ機70と、グロッサー80、後処理機90A、及び後処理機90Bの全ての後処理機40を備えたことを示す装置構成情報に対応する、表面効果選択テーブルの一例を示した。
図10に示す表面効果選択テーブルには、後処理機に関する制御情報(グロッサー80オンオフ)と、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ(図10中、クリアトナー版1参照)と、後処理機90Aで用いるクリアトナー版データ(図10中、クリアトナー版2参照)のクリアトナー版データと、定着機として低温定着機を搭載した後処理機90Bで用いるクリアトナー版データ(図10中、クリアトナー版3参照)と、濃度値及び表面効果の種類との対応関係が示されている。
なお、同図に示される表面効果の種類及び濃度値の対応関係においては、濃度値の範囲毎に表面効果の各種類が対応付けられている。また、その濃度値の範囲の代表となる値(代表値)から換算される濃度の割合(濃度率)に対して2%単位で表面効果の各種類が対応付けられている。具体的には、濃度率が84%以上となる濃度値の範囲(「212」〜「255」)に対して光沢を与える表面効果(鏡面効果及びベタ効果)が対応付けられており、濃度率が16%以下となる濃度値の範囲(「1」〜「43」)に対して光沢を抑える表面効果(網点マット及びつや消し)が対応付けられている。また、濃度率が20%〜80%となる濃度値の範囲には、テクスチャや地紋透かしなどの表面効果が対応付けられている。
より具体的には、例えば、「238」〜「255」の画素値に対しては表面効果として鏡面光沢(PM)が対応付けられており、このうち、「238」〜「242」の画素値、「243」〜「247」の画素値及び「248」〜「255」の画素値の3つの範囲に対して各々異なるタイプの鏡面光沢が対応付けられている。また、「212」〜「232」の画素値に対しては、ベタ光沢(G)が対応付けられており、このうち、「212」〜「216」の画素値、「217」〜「221」の画素値、「222」〜「227」の画素値及び「228」〜「232」の画素値の4つの範囲に対して各々異なるタイプのベタ光沢が対応付けられている。また、「23」〜「43」の画素値に対しては、網点マット(M)が対応付けられており、このうち、「23」〜「28」の画素値、「29」〜「33」の画素値、「34」〜「38」の画素値及び「39」〜「43」の画素値の4つの範囲に対して各々異なるタイプの網点マットが対応付けられている。また、「1」〜「17」の画素値に対しては、つや消し(PM)が対応付けられており、このうち、「1」〜「7」の画素値、「8」〜「12」の画素値及び「13」〜「17」の画素値の3つの範囲に対して各々異なるタイプのつや消しが対応付けられている。これらの同一の表面効果の異なるタイプはプリンタ機70や後処理機90Aや後処理機90Bで使用するクリアトナー版データを求める式に違いがあり、プリンタ本体や後処理機の動作は同じである。なお、「0」の濃度値には、表面効果を与えないことが対応付けられている。
また、同図には、画素値及び表面効果に対応して、グロッサー80のオン又はオフを示すオンオフ情報と、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ、後処理機90Aで用いるクリアトナー版データ、及び後処理機90Bで用いるクリアトナー版データとが各々示されている。例えば、表面効果が鏡面光沢である場合、グロッサー80をオンにすることが示されると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ(クリアトナー版1)は、インバースマスクを表すものであり、後処理機90A、90Bで用いるクリアトナー版データ(各々クリアトナー版2、クリアトナー版3)は、ないことが示されている。
なお、当該インバースマスクは、例えば上述した式1により求められるものである。なお、同図に示される例は、表面効果として鏡面効果が指定された領域が、画像データによって規定される領域全体に相当する場合の例である。表面効果として鏡面効果が指定された領域が、画像データによって規定される領域の一部に相当する場合の例については後述する。
また、濃度値が「228」〜「232」であり表面効果がベタ光沢である場合、グロッサー80をオフにすることが示されていると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ(クリアトナー版1参照)の画像データは、インバースマスク1であり、後処理機90A、90Bで用いるクリアトナー版データ(各々クリアトナー版2、クリアトナー版3)は、ないことが示されている。また、上述のように、後処理機90Aで用いるクリアトナー版データは、対応する箇所に示される値となる。
なお、当該インバースマスク1は、上記(式1)〜(式4)の何れかの式により表されるものであればよい。これはグロッサー80がオフなので平滑化されるトナーの総付着量が異なるため、鏡面光沢により表面の凹凸が増え、その結果、鏡面光沢により光沢度が低いベタ光沢が得られる。また、表面効果が網点マットである場合、グロッサー80をオフにすることが示されていると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ(クリアトナー版1参照)は、ないことが示されている。後処理機90Aで用いるクリアトナー版データ(クリアトナー版2参照)は、ハーフトーン(網点)を表すものであり、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データ(クリアトナー版3参照)は、ないことが示されている。
また、表面効果がつや消しである場合、グロッサー80をオン又はオフのいずれにしてもよいことが示されていると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ(クリアトナー版1参照)、及び後処理機90Aで用いるクリアトナー版データ(クリアトナー版2参照)は、なく、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データ(クリアトナー版3参照)は、ベタマスクを表すものであることが示されている。当該ベタマスクは、例えば上述の式2により求められるものである。
そして、この表面効果選択テーブルは、上述のように、後処理機40の装置構成を示す装置構成情報に対応して定められている。
図7に戻り(図1も参照)、クリアプロセッシング56は、MIC60から受け付けた装置構成情報に対応する表面効果選択テーブルを参照して、光沢制御版データによって示される各画素値に対応付けられている表面効果を判断すると共に、グロッサー80のオン又はオフの設定や、プリンタ機70、後処理機90B、及び後処理機90Aで用いるクリアトナー版データを生成する。なお、クリアプロセッシング56は、グロッサー80のオン又はオフの設定を1ページ毎に行う。そして、上述したように、クリアプロセッシング56は、クリアトナー版データを適宜生成してこれを出力すると共に、グロッサー80に対するオンオフ情報を出力する。
si3部57は、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データと、クリアプロセッシング56が生成した2ビットのクリアトナー版データとを統合し、統合した画像データをMIC60に出力する。なお、クリアプロセッシング56は、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ及び後処理機90A、90Bで用いるクリアトナー版データのうち少なくとも一版を生成しない場合があるので、クリアプロセッシング56が生成した方のクリアトナー版データがsi3部57で統合され、両方のクリアトナー版データをクリアプロセッシング56が生成していない場合には、si3部57からはCMYKの各2ビットの有色版データが統合された画像データが出力される。この結果、DFE50からは各々2ビットの最大7版の画像データがMIC60へ送り出されることになる。また、si3部57は、クリアプロセッシング56が出力したグロッサー80に対するオンオフ情報もMIC60に出力する。
MIC60は、図11に例示されるように、DFE50から出力された画像データのうちCMYKの有色版データをプリンタ機70に出力し、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ(Clr−1、図10のクリアトナー版1)がある場合にはこれもプリンタ機70に出力し、DFE50からグロッサー80のオンオフが出力された場合には該オンオフ情報を用いて、グロッサー80をオン又はオフにして、後処理機90Aで用いるクリアトナー版データ(Clr−2、図10のクリアトナー版2)がある場合にはこれを対応する後処理機90Aに出力する。後処理機90Bで用いるクリアトナー版データ(Clr−3、図10のクリアトナー版3)がある場合にはこれを対応する後処理機90Bに出力する。グロッサー80はオンオフ情報によって定着を行う経路と行わない経路とを切り替えてもよい。後処理機90A及び後処理機90Bは、各々、クリアトナー版データの有無によって接離動作の切り替えやグロッサー80と同様の経路の切り替えをしてもよい。ここで、接離動作について後処理機90Aの場合の例を簡単に説明する。クリアトナー版データ(Clr−2、図10のクリアトナー版2)があるとき、感光体91A及び定着機91Bは用紙に接触し、画像を形成する。クリアトナー版データがあるとき、感光体91A及び定着機91Bは用紙から離れ、画像の形成は行なわない。これにより、感光体91A及び定着機91Bの消耗を低減することができる。
また、MIC60は、後処理機40として搭載されている装置構成を示す装置構成情報をDEF50に出力する。
次に、表面効果として鏡面効果が指定された領域が、画像データによって規定される領域全体に相当する場合について、本実施の形態に係る画像形成システムが行う光沢制御処理の手順を説明する。DFE50は、ホスト装置49から画像データを受信すると、これを言語解釈して、ベクター形式で表現される画像データをラスタ形式に変換すると共に、例えば、RGB形式で表現された色空間をCMYK形式の色空間に変換して、CMYKの各8ビットの有色版データ及び8ビットの光沢制御版データを得る。そして、DFE50は、CMYKの各8ビットの有色版データに対してキャリブレーションにより生成された1D_LUTのガンマカーブでガンマ補正を行い、ガンマ補正後の有色版データに対して、プリンタ機70に出力するためのCMYK各2ビットの有色版データのデータ形式に変換するハーフトーン処理を行い、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データを得る。また、DFE50は、8ビットの光沢制御版データを用いて、表面効果選択テーブルを参照して、光沢制御版データによって示される各画素値に対して指定された表面効果を判断する。DFE50は、光沢制御版データを構成する全ての画素について、このような判断を行う。なお、光沢制御版データにおいては、各表面効果を与える領域を構成する全ての画素について基本的に同一の範囲の濃度値を表す。このため、同一の表面効果であると判断した近傍の画素については、DFE50は、同一の表面効果を与える領域に含まれるものとして判断する。このようにして、DFE50は、表面効果を与える領域と、当該領域に対して与える表面効果の種類とを判断する。そして、DFE50は、当該判断に応じて、グロッサー80のオン又はオフを決定すると共に、ガンマ補正後のCMYKの各8ビットの有色版データを適宜用いて、クリアトナーを付着させるための2ビットのクリアトナー版データを適宜生成する。そして、DFE50は、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データと、適宜生成した2ビットのクリアトナー版データとを統合し、統合した画像データと、決定したグロッサー80のオン又はオフを示すオンオフ情報とをMIC60に対して出力する。
ここで、表面効果の種類に応じて具体例について説明する。ここでは、光沢を与えるための鏡面光沢及びベタ光沢と、光沢を抑えるための網点マット及びつや消しとの各種類について具体的に説明する。また、ここでは、1ページ内で同一種類の表面効果が指定された場合について説明する。DFE50のクリアプロセッシング56は、8ビットの光沢制御版データの各画素の表す濃度値を用いて、装置構成情報に対応する表面効果選択テーブル(例えば、図10参照)を参照して、濃度値が「238」〜「255」である画素に対して指定された表面効果は、鏡面光沢であると判断する。この場合、更に、DFE50のクリアプロセッシング56は、表面効果として鏡面光沢が指定された領域が、画像データによって規定される領域全体に相当するか否かを判断する。当該判断結果が肯定的である場合、DFE50のクリアプロセッシング56は、ガンマ補正後のCMYKの各8ビットの有色版データにおいて当該領域に対応する画像データを用いて、例えば式1によりインバースマスクを生成する。当該インバースマスクを表すものが、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ(図10のクリアトナー版1)となる。なお、当該領域に対して後処理機90A、90Bでは、クリアトナー版データを用いないため、DFE50のクリアプロセッシング56は、後処理機90A、90Bで用いるクリアトナー版データを生成しない。
そして、DFE50のsi3部57は、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データと、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データと統合し、統合した画像データと、グロッサー80のオンを示すオンオフ情報とをMIC60に出力する。MIC60は、DFE50から出力された画像データであるCMYKの有色版データ及びプリンタ機70で用いるクリアトナー版データをプリンタ機70に出力し、DFE50から出力されたオンオフ情報を用いて、グロッサー80をオンにする。プリンタ機70は、MIC60から出力されたCMYKの有色版データ及びクリアトナー版データを用いて、露光器から光ビームを照射して各トナーに応じたトナー像を感光体上に形成してこれを記録媒体に転写しこれを通常温度での加熱及び加圧により定着させる。これによって記録媒体に、CMYKのトナーの他クリアトナーが付着されて、画像が形成される。その後、グロッサー80が当該記録媒体を再定着する。後処理機90A及び後処理機90Bに対してはクリアトナー版データは出力されていないため、後処理機90A及び後処理機90Bでは、クリアトナーが付着及び定着されずに、当該記録媒体が排紙される。この結果、画像データによって規定された領域全体でCMYKの各トナー及びクリアトナーの総付着量が均一に圧縮されているため、当該領域の表面から強い光沢が得られる。
一方、表面効果として鏡面光沢が指定された領域が、画像データによって規定される領域の一部に相当する場合は次のような事態がおこりうる。まず、鏡面光沢が指定された領域には、上述したインバースマスクを表すクリアトナー版データが用いられる。しかし、それ以外の全ての画素に対してCMYKトナーの総付着値が所定以上セットされていた場合には、グロッサー80で加圧されると、結果的に、鏡面光沢が指定された領域とCMYKトナーの総付着値が所定以上セットされている領域のCMYKの各トナー及びクリアトナーの総付着量が均一になってしまう。
このため、表面効果として鏡面光沢が指定された領域が、画像データによって規定される領域の一部に相当する場合、DFE50は、画像データによって規定される領域全体に対して鏡面光沢が指定されたのと同じクリアトナー版データを生成し、プリンタ機70によって記録媒体にクリアトナーが付着、定着された後、グロッサー80で再定着する。次に、グロッサー80で再定着された記録媒体に対して表面効果として鏡面効果が指定された領域以外の領域に対してつや消しの表面効果を与えるべく、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを生成する。
具体的には、DFE50は、上述と同様にして式1によるインバースマスクを、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データとして生成する。更に、DFE50は、表面効果として鏡面効果が指定された領域以外の領域に対して式2によってベタマスクを、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データとして生成する。そして、DFE50のsi3部57は、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ及び後処理機90Bで用いるクリアトナー版データと、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データと統合し、統合した画像データと、グロッサー80のオンを示すオンオフ情報とをMIC60に出力する。
MIC60は、DFE50から出力された画像データのうちCMYKの有色版データ及びプリンタ機70で用いるクリアトナー版データをプリンタ機70に出力し、DFE50から出力されたオンオフ情報を用いて、グロッサー80をオンにし、DFE50から出力された画像データのうち後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを後処理機90Bに出力する。プリンタ機70は、MIC60から出力されたCMYKの有色版データ及びクリアトナー版データを用いて、記録媒体に、CMYKのトナー及びクリアトナーを付着させた画像を形成する。その後、グロッサー80が当該記録媒体を再定着する。後処理機90Bは、MIC60から出力されたクリアトナー版データを用いてクリアトナーによるトナー像を形成して、グロッサー80を通過した記録媒体上に当該トナー像を重ねて、低温での加熱及び加圧により記録媒体に定着させる。この結果、鏡面光沢が指定された領域では、CMYKの各トナー及びクリアトナーの総付着量が均一に圧縮されているため、当該領域の表面から強い光沢が得られる。一方、鏡面光沢が指定された領域以外では、グロッサー80での再定着後にベタマスクによるクリアトナーの付着によって表面の凹凸が生じて、当該領域の表面の光沢が抑えられる。
また、DFE50のクリアプロセッシング56は、8ビットの光沢制御版データの各画素の表す濃度値を用いて表面効果選択テーブルを参照して、濃度値が「212」〜「232」である画素に対して指定された表面効果は、ベタ光沢であると判断し、特に、濃度値が「228」〜「232」である画素に対しては、ベタ光沢タイプ1であると判断する。この場合、DFE50のクリアプロセッシング56は、ガンマ補正後のCMYKの各8ビットの有色版データにおいて当該領域に対応する画像データを用いて、インバースマスク1を生成する。当該インバースマスク1を表すものが、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データとなる。なお、当該領域に対して後処理機90Bではクリアトナー版データを用いないため、DFE50は、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを生成しない。そして、DFE50のsi3部57は、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データと、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データと統合し、統合した画像データと、グロッサー80のオフを示すオンオフ情報とをMIC60に出力する。MIC60は、DFE50から出力された画像データであるCMYKの有色版データ及びプリンタ機70で用いるクリアトナー版データをプリンタ機70に出力し、DFE50から出力されたオンオフ情報を用いて、グロッサー80をオフにする。プリンタ機70は、MIC60から出力されたCMYKの有色版データ及びプリンタ機70で用いるクリアトナー版データを用いて、記録媒体に、CMYKのトナー及びクリアトナーを付着させた画像を形成する。グロッサー80はオフにされているため、その後、記録媒体は、再定着されることはない。また、後処理機90Bに対してはクリアトナー版データは出力されていないため、後処理機90Bでは、クリアトナーが付着、定着されずに、当該記録媒体が排紙される。この結果、表面効果としてベタ光沢が指定された領域には、CMYKの各トナー及びクリアトナーの総付着量が比較的均一になり、当該領域の表面からやや強い光沢が得られる。
また、DFE50のクリアプロセッシング56は、8ビットの光沢制御版データの各画素の表す濃度値を用いて表面効果選択テーブルを参照して、濃度値が「23」〜「43」である画素に対して指定された表面効果は、網点マットであると判断する。この場合、DFE50のクリアプロセッシング56は、ハーフトーンを表す画像データを、後処理機90Aで用いるクリアトナー版データとして生成する。なお、当該領域に対して、プリンタ機70と後処理機90Bではクリアトナー版データを用いないため、DFE50は、プリンタ機70と後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを生成しない。そして、DFE50のsi3部57は、後処理機90Aで用いるクリアトナー版データと、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データと統合し、統合した画像データと、グロッサー80のオンを示すオンオフ情報とをMIC60に出力する。MIC60は、DFE50から出力された画像データであるCMYKの有色版データ及び後処理機90Aで用いるクリアトナー版データを後処理機90Aに出力し、DFE50から出力されたオンオフ情報を用いて、グロッサー80をオフにする。プリンタ機70は、MIC60から出力されたCMYKの有色版データ及びクリアトナー版データを用いて、記録媒体に、CMYKのトナーを付着させた画像を形成する。グロッサー80はオフにされているため、その後、記録媒体は、再定着されることない。また、後処理機90Bに対してはクリアトナー版データは出力されていないため、後処理機90Bでは、クリアトナーが付着されずに、当該記録媒体が排紙される。この結果、表面効果として網点マットが指定された領域にはクリアトナーにより網点が付加されることにより、表面の凹凸が生じて、当該領域の表面の光沢がやや抑えられる。
また、DFE50のクリアプロセッシング56は、8ビットの光沢制御版データの各画素の表す濃度値を用いて表面効果選択テーブルを参照して、濃度値が「1」〜「17」である画素に対して指定された表面効果は、つや消しであると判断する。この場合、DFE50のクリアプロセッシング56は、グロッサー80のオンまたはオフは1ページ内に他の表面効果が指定されている場合(後述)はその設定に従い、オン又はオフのいずれにしても、プリンタ機70、後処理機90Aで用いるクリアトナー版データを生成せず、ベタマスクを、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データとして生成する。そして、DFE50のsi3部57は、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データと、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データを統合し、統合した画像データと、グロッサー80のオン又はオフを示すオンオフ情報とをMIC60に出力する。MIC60は、DFE50から出力された画像データのうちCMYKの有色版データをプリンタ機70に出力し、DFE50から出力された画像データのうち後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを後処理機90Bに出力する。プリンタ機70は、MIC60から出力されたCMYKの有色版データを用いて、記録媒体に、CMYKのトナーを付着させた画像を形成する。グロッサー80がオンにされた場合には、記録媒体は、グロッサー80で再定着され、グロッサー80がオフにされた場合には、記録媒体は、再定着されない。後処理機90Bは、MIC60から出力されたクリアトナー版データを用いてクリアトナーによるトナー像を形成して、グロッサー80を通過した記録媒体上に当該トナー像を重ねて、低温での加熱及び加圧により記録媒体に定着させる。この結果、表面効果としてつや消しが指定された領域には、ベタマスクによるクリアトナーの付着によって表面の凹凸が生じて、当該領域の表面の光沢が抑えられる。
上記では、1ページ内に同一の表面効果が指定された場合について説明したが、1ページ内で異なる種類の表面効果が指定された場合についても、上述した処理で同様に実現可能である。すなわち、1ページ内で複数の表面効果が指定されている場合、光沢制御版データでは、図10に示す表面効果の種類に対応する各濃度値が、各種類の表面効果を付与する領域内の画素に設定されている。すなわち、光沢制御版データでは、表面効果の種類ごとに、当該表面効果を付与する領域を指定しているため、DFE50では、この光沢制御版データにおいて、同一の濃度値が設定された画素の範囲を、同一の表面効果を付与する領域として判断すればよく、各表面効果を1ページ内で容易に実現することが可能となっている。
ここで、上述のように、本実施の形態では、上述のように、印刷装置30には、後処理機40としての、グロッサー80、後処理機90A、後処理機90Bのうちの、いずれか1つ以上が搭載されておらず、且ついずれか1つ以上が搭載されている。
このように、後処理機40のうちの何れか1つ以上が搭載されていない装置構成では、1ページ内で異なる種類の表面効果が指定された場合、後処理機40の全てが搭載されている場合には実現することの出来た表面効果を実現することができない場合がある。
例えば、グロッサー80、後処理機90A、及び後処理機90Bのうちの後処理機90Aを備えない構成である場合には(図8に示す装置構成参照)、グロッサー80をオンにし、プリンタ機70でCMYKトナーと、プリンタ機70用のクリアトナー版データに応じたクリアトナーと、を記録媒体に転写した後、グロッサー80で高温高圧でプレスすることによって、鏡面光沢(PG)を実現することができる。また、グロッサー80より記録媒体の搬送方向下流側に設けられた後処理機90Bで用いるクリアトナー版データによって、つや消し(PM)を実現することができる。しかし、グロッサー80がオンの場合、図8に示す構成では、グロッサー80の後に通常定着としての後処理機90Aが搭載されていないので、該設定によって鏡面光沢(PG)及びつや消し(PM)を実現した同じ記録媒体に、ベタ光沢(G)と網点マット(M)の表面効果を実現することが出来ない。
また、後処理機40のうちの後処理機90A及び後処理機90Bの双方を備えない構成である場合には(図9に示す装置構成参照)、プリンタ機70の後段にグロッサー80のみが搭載された構成であるため、グロッサー80がオンの場合、鏡面光沢(PG)は実現できるが、同一記録媒体上にベタ光沢(G)、網点マット(M)、つや消し(PM)の表面効果は実現出来ない。
このように、後処理機40としての、グロッサー80、後処理機90A、および後処理機90Bのうち、何れか1つ以上が搭載されていない装置構成では、1ページ内で異なる種類の表面効果が指定された場合、後処理機40の装置構成によって、実現できない表面効果が発生する場合があった。
そこで、本実施の形態では、DEF50は、1ページ内で異なる種類の表面効果が指定され、且つ後処理機40の一部が搭載されていない場合には、該一部の後処理機40が搭載されていないことによって実現することの困難な表面効果を、該装置構成の印刷装置30で実現可能な表面効果に置き換える。
上記図7に戻り、このため、本実施の形態のクリアプロセッシング56は、表面効果種類判別部56D、置換部56A、及び記憶部56Bを備えている。なお、クリアプロセッシング56には、後処理機40の装置構成を示す装置構成情報が装置構成取得部58から入力される。
表面効果種類判別部56Dは、si1部52から入力された光沢制御版データを用いて、表面効果選択テーブルを参照して、光沢制御版データを構成する各画素の表す濃度値(画素値)に対する表面効果を判別する。すなわち、表面効果種類判別部56Dは、光沢制御版データ及び表面効果選択テーブルを用いて、ユーザ指定の表面効果(ユーザにより指定された各領域(画素)毎の表面効果)の種類を判別する。そして、判別結果を置換部56Aへ出力する。
記憶部56Bは、表面効果選択テーブルや、設定テーブル(詳細後述)等を記憶する。なお、これらの表面効果選択テーブルや設定テーブルは、後処理機40の装置構成毎に対応して(すなわち、装置構成情報に対応づけて)記憶されている。なお、装置構成情報とは、印刷装置30に後処理機40として搭載されている装置の種類を示す情報である。例えば、印刷装置30に後処理機40として搭載されている装置がグロッサー80のみである場合には、該装置構成情報は、グロッサー80を示す情報となる。
設定テーブルは、詳細は後述するが、1ページ内で異なる種類の表面効果が指定された場合において、装置構成に応じて(具体的には、搭載されている後処理機40の種類及び組み合わせに応じて)、ユーザ指定の表面効果のうちの、装置構成によって実現困難な種類の表面効果を実現可能な種類の表面効果に置き換えるための設定内容を格納したものである。この設定内容とは、グロッサー80のオンオフの設定や、後処理機90Aや後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを示している。
置換部56Aは、表面効果種類判別部56Dから受け付けた、ユーザ指定の表面効果の種類を、装置構成取得部58から取得した装置構成情報に対応する設定テーブルに基づいて、印刷装置30で実現可能な表面効果の種類に置き換える。具体的には、この装置構成情報に対応する設定テーブルに基づいた光沢制御処理(後述)を行うことによって、置換部56Aは、印刷装置30で実現可能な種類の表面効果が得られるように、グロッサー80のオンオフを設定する。また、置換部56Aは、この装置構成情報に対応する設定テーブルに基づいてクリアトナー版データを生成することによって、印刷装置30で実現可能な種類の表面効果が得られるように、プリンタ機70及び搭載された後処理機90A及び後処理機90Bの少なくとも一方で用いるクリアトナー版データを生成する。
このように、置換部56Aは、装置構成情報に対応する設定テーブルに基づいて、グロッサー80のオンオフの設定や、クリアトナー版データの生成を行うことによって、ユーザ指定の表面効果の種類を、印刷装置30で実現可能な表面効果の種類に置き換える。このため、本実施の形態では、この置換部56Aによる処理を、置換処理またはクリアトナー版生成処理と称する場合がある。
そして、置換部56Aは、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データと、後処理機40として搭載されている装置(後処理機90A、及び後処理機90Bの少なくとも1つ)で用いるクリアトナー版データや、グロッサー80のオンオフを示す情報等を、印刷装置30へ出力する。
なお、表面効果種類判別部56Dによる判別処理、及び置換部56Aによる置換処理は、1ページごとに行う。このため、クリアプロセッシング56は、1ページごとに、クリアトナー版データを適宜生成してこれを印刷装置30へ出力すると共に、必要に応じて(グロッサー80が搭載されている場合には)グロッサー80に対するオンオフ情報を印刷装置30へ出力する。
次に、設定テーブルについて説明する。
設定テーブルは、1ページ内で異なる種類の表面効果が指定された場合において、装置構成に応じて(具体的には、搭載されている後処理機40の種類及び組み合わせに応じて)、ユーザ指定の表面効果のうちの、装置構成によって実現困難な種類の表面効果を実現可能な種類の表面効果に置き換えるための設定内容を格納している。この設定テーブルは、上述のように、後処理機40の装置構成を示す装置構成情報に対応づけて、記憶部56Bに記憶されている。
より具体的には、設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果の種類と、実際に得られる表面効果の種類と、上記設定内容と、を対応づけて格納している。この設定内容とは、具体的には、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ、後処理機90Aで用いるクリアトナー版データ、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データ、及びグロッサー80のオンオフを示すオンオフ情報である。
なお、設定テーブルは、上述のように、装置構成情報に対応づけて記憶されており、設定テーブルには、装置構成情報に対応する上記設定内容が格納されている。すなわち、設定テーブルに格納される設定内容は、装置構成情報に応じて、後処理機90Aで用いるクリアトナー版データ、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データ、及びグロッサー80のオンオフを示すオンオフ情報のうちの、少なくとも1つを有し且つ少なくとも1つを有さない。
本実施の形態では、記憶部56Bは、装置構成情報に対応する設定テーブルとして、後処理機40(グロッサー80、後処理機90A、後処理機90B)が全て搭載されている装置構成を示す装置構成情報と、後処理機40の内の、後処理機90Aが搭載されていない装置構成を示す装置構成情報と、後処理機40の内の後処理機90A及び後処理機90Bが搭載されていない装置構成を示す装置構成情報と、の各々に対応する設定テーブルを記憶する。
図12には、一例として後処理機40(グロッサー80、後処理機90A、後処理機90B)が全て搭載されている装置構成に対する設定テーブルを示した。また、同図は同一記録媒体上にPG(鏡面光沢)、G(ベタ光沢)、M(網点マット)、PM(つや消し) を実現するためのクリアトナー版データである。同一紙面上ではグロッサー80はオンまたはオフのいずれか一方しか設定できないが、同図は、グロッサー80はオンの図例である。
詳細には、図12に示す設定テーブルには、光沢制御版データによって判別されたユーザ指定の表面効果がPG(鏡面光沢)であると判別された領域についてはPG(鏡面光沢)を実現するための設定内容として、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“INV−1”(図10のインバースマスクA、B、Cのいずれかが該当する)とし、グロッサー80をオンにし、後処理機90A及び後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とすることが示されている。そして、この設定とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるPG(鏡面光沢)に対して、該構成の印刷装置30において、PG(鏡面光沢)が得られることが示されている。
また、図12に示す設定テーブルには、光沢制御版データによって判別されたユーザ指定の表面効果がG(ベタ光沢)であると判別された領域についてはG(ベタ光沢)を実現するための設定内容が示されている。該設定内容としては、図12に示すように、ユーザ指定の表面効果がG(ベタ光沢)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“INV−m” (図10のインバースマスク1から4のいずれかが該当する)とし、グロッサー80をオンにし、後処理機90Aで用いるクリアトナー版データを“ベタ”とし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とすることが示されている。そして、この設定とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるG(ベタ光沢)に対して、該構成の印刷装置30において、G(ベタ光沢)が得られることが示されている。
また、図12に示す設定テーブルには、光沢制御版データによって判別されたユーザ指定の表面効果がM(網点マット)であると判別された領域についてはM(網点マット)を実現するための設定内容が示されている。該設定内容としては、図12に示すように、ユーザ指定の表面効果がM(網点マット)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とし、グロッサー80をオンにし、後処理機90Aで用いるクリアトナー版データを“halftone−n”とし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とすることが示されている。そして、この設定とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるM(網点マット)に対して、該構成の印刷装置30において、M(網点マット)が得られることが示されている。
また、図12に示す設定テーブルには、光沢制御版データによって判別されたユーザ指定の表面効果がPM(つや消し)であると判別された領域についてはPM(つや消し)を実現するための設定内容が示されている。該設定内容としては、図12に示すように、ユーザ指定の表面効果がPM(つや消し)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とし、グロッサー80をオンにし、後処理機90Aで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“ベタ”とすることが示されている。そして、この設定とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるPM(つや消し)に対して、該構成の印刷装置30において、PM(つや消し)が得られることが示されている。
図13には、一例として、後処理機40(グロッサー80、後処理機90A、後処理機90B)のうちの、後処理機90Aが搭載されていない装置構成を示す装置構成情報に対応する設定テーブルを示した。
図13に示す設定テーブルには、光沢制御版データによって判別されたユーザ指定の表面効果がG(ベタ光沢)であると判別された領域についてはPG(鏡面光沢)に置き換え、ユーザ指定の表面効果がM(網点マット)であると判別された領域についてはPM(つや消し)に表面効果の種類を置き換えることが示されている。そして、その他の表面効果(PG及びPM)については、ユーザ指定の表面効果のままとすることが示されている。
また、図13に示すクリアトナー版データの設定テーブルには、上記表面効果を実現するための設定内容として、グロッサー80をオンにすることを示す情報、及び各ユーザ指定の表面効果に対応する、プリンタ機70及び後処理機90Bの各々で用いるクリアトナー版データが示されている。
具体的には、図13に示す設定テーブルには、ユーザ指定の表面効果がPG(鏡面光沢)である領域については、PG(鏡面光沢)を実現するための設定内容が示されている。該設定内容としては、図13に示すように、ユーザ指定の表面効果がPG(鏡面光沢)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“INV−1”(図10のインバースマスクA、B、Cのいずれかが該当する)とし、グロッサー80をオンにし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とすることが示されている。そして、この設定とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるPG(鏡面光沢)に対して、該構成(後処理機90Aを備えない構成)の印刷装置30において、PG(鏡面光沢)が得られることが示されている。
また、図13に示す設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果がG(ベタ光沢)である領域については、該設定テーブルに対応する装置構成では実現できないG(ベタ光沢)に替えて、該装置構成で実現可能なPG(鏡面光沢)を実現するための設定内容が示されている。該設定内容としては、図13に示すように、ユーザ指定の表面効果がG(ベタ光沢)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“INV−m” (図10のインバースマスク1から4のいずれかが該当する)とし、グロッサー80をオンにし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とすることが示されている。そして、この設定とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるG(ベタ光沢)に対して、該表面効果Gを、実現可能なPG(鏡面光沢)に置き換えることが示されている。
同様に、図13に示す設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果がM(網点マット)である領域については、該設定テーブルに対応する装置構成では実現できないM(網点マット)に替えて、該装置構成で実現可能なPM(つや消し)を実現するための設定内容が示されている。該設定内容としては、図13に示すように、ユーザ指定の表面効果がM(網点マット)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とし、グロッサー80をオンにし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“ベタ”とすることが示されている。そして、このように設定することによって、ユーザ指定の表面効果であるM(網点マット)に対して、該表面効果Mを、該装置構成で実現可能なPM(つや消し)に置き換えることが示されている。
そして、さらに、図13に示す設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果がPM(つや消し)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とし、グロッサー80をオンにし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“ベタ”とすることが示されている。そして、このように設定することによって、ユーザ指定の表面効果であるPM(つや消し)に対して、該構成(後処理機90Aを備えない構成)の印刷装置30において、表面効果PMが得られることが示されている。
図14には、一例として、後処理機40(グロッサー80、後処理機90A、後処理機90B)のうちの、後処理機90A及び後処理機90Bが搭載されていない装置構成を示す装置構成情報に対応する設定テーブルを示した。
図14に示す設定テーブルには、光沢制御版データによって判別されたユーザ指定の表面効果がPG(鏡面光沢)と判別された領域については、そのままPGとすることが示されている。そして、ユーザ指定の表面効果がG(ベタ光沢)であると判別された領域についてはPG(鏡面光沢)に置き換え、ユーザ指定の表面効果がM(網点マット)及びPM(つや消し)であると判別された領域についてはG(ベタ光沢)に置き換えることが示されている。
また、図14に示す設定テーブルには、上記表面効果を実現するための設定内容として、グロッサー80をオンにすることを示す情報、及び各ユーザ指定の表面効果に対応する、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データが示されている。
具体的には、図14に示す設定テーブルには、ユーザ指定の表面効果がPG(鏡面光沢)である領域については、該設定テーブルに対応する装置構成で実現可能なPG(鏡面光沢)を実現するための設定内容が示されている。該設定内容としては、図14に示すように、ユーザ指定の表面効果がPG(鏡面光沢)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“INV−1”(図10のインバースマスクA、B、Cのいずれかが該当する)とし、グロッサー80をオンにすることが示されている。そして、この設定とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるPG(鏡面光沢)に対して、該構成(後処理機90A及び後処理機90Bを備えない構成)の印刷装置30において、PG(鏡面光沢)が得られることが示されている。
また、図14に示す設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果がG(ベタ光沢)である領域については、該設定テーブルに対応する装置構成では実現できないG(ベタ光沢)に替えて、該装置構成で実現可能なPG(鏡面光沢)を実現するための設定内容が示されている。該設定内容としては、図14に示すように、ユーザ指定の表面効果がG(ベタ光沢)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“INV−m” (図10のインバースマスク1から4のいずれかが該当する)とし、グロッサー80をオンにすることが示されている。そして、この設定とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるG(ベタ光沢)に対して、該表面効果GをPG(鏡面光沢)に置き換えることが示されている。
同様に、図14に示す設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果がM(網点マット)である領域については、該設定テーブルに対応する装置構成では実現できないM(網点マット)に替えて、該装置構成で実現可能なG(ベタ光沢)を実現するための設定内容が示されている。該設定内容としては、図14に示すように、ユーザ指定の表面効果がM(網点マット)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とし、グロッサー80をオンすることが示されている。そして、このように設定することによって、ユーザ指定の表面効果であるM(網点マット)に対して、該表面効果Mを該装置構成で実現可能なG(ベタ光沢)に置き換えることが示されている。
そして、さらに、図14に示す設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果がPM(つや消し)である領域については、該設定テーブルに対応する装置構成では実現できないPM(つや消し)に替えて、該装置構成で実現可能なG(ベタ光沢)を実現するための設定内容が示されている。該設定内容としては、図14に示すように、ユーザ指定の表面効果がPM(つや消し)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とし、グロッサー80をオンにすることが示されている。そして、このように設定することによって、ユーザ指定の表面効果であるPM(つや消し)に対して、該構成の印刷装置30において実現可能な表面効果G(ベタ光沢)が得られることが示されている。
図12〜図14に示すように、後処理機40の内の何れかが搭載されていない装置構成の場合には、後処理機40の全てが搭載されている場合とは、異なる設定のなされた設定テーブルが用意される。
このような、装置構成情報毎に作成された設定テーブルは、記憶部56Bに記憶されている。
次に、本実施の形態に係る画像形成システムが行う光沢制御処理の手順について図15を用いて説明する。
DFE50は、ホスト装置49から画像データを受信すると(ステップS1)、これを言語解釈して、ベクター形式で表現される画像データをラスタ形式に変換すると共に、RGB形式等で表現された色空間をCMYK形式等の色空間に変換して、CMYKの色版の各8ビットの有色版データ及び8ビットの光沢制御版データを得る(ステップS2)。そして、DFE50は、CMYKの色版の各8ビットの有色版データに対してキャリブレーションにより生成された1D_LUTのガンマカーブでガンマ補正を行い、ガンマ補正後の画像データに対して、プリンタ機70に出力するための、例えば、CMYK各2ビットの有色版データのデータ形式に変換するハーフトーン処理を行い、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データを得る(ステップS3)。
次に、クリアプロセッシング56の装置構成取得部58が、装置構成取得部58から装置構成情報を取得する装置構成情報取得処理を実行する(ステップS4)。装置構成取得部58は取得した装置構成情報をクリアプロセッシング56へ出力する。
図16には、ステップS4における装置構成情報取得処理を示した。
まず、初期設定として、グロッサーフラグ、後処理機90Aフラグ、後処理機90Bフラグを全てオフにする(ステップS100)。装置構成取得部58は、MIC60に、印刷装置30にグロッサー80が搭載されているか否かの問い合わせ信号を出力する。そして、MIC60から問い合わせ結果を示す信号を受け付けると、グロッサー80が搭載されているか否かを判別する(ステップS101)。そして、グロッサー80が搭載されていると判別した場合には(ステップS101:Yes)、装置構成取得部58は、グロッサー80搭載有りを示す内部フラグをオンにする(ステップS102)。
グロッサー80が搭載されていないと判別した場合には(ステップS101:No)、ステップS103へ進む。また上記ステップS102の処理後もステップS103へ進む。次に、装置構成取得部58は、MIC60に、印刷装置30に、通常定着処理機としての後処理機90Aが搭載されているか否かの問い合わせ信号を出力する。そして、MIC60から問い合わせ結果を示す信号を受け付けると、後処理機90Aが搭載されているか否かを判別する(ステップS103)。そして、後処理機90Aが搭載されていると判別した場合には(ステップS103:Yes)、装置構成取得部58は、後処理機90Aの搭載有りを示す内部フラグをオンにする(ステップS104)。
後処理機90Aが搭載されていないと判別した場合には(ステップS103:No)、ステップS105へ進む。また上記ステップS104の処理後もステップS105へ進む。次に、装置構成取得部58は、MIC60に、印刷装置30に、低温定着処理機としての後処理機90Bが搭載されているか否かの問い合わせ信号を出力する。そして、MIC60から問い合わせ結果を示す信号を受け付けると、後処理機90Bが搭載されているか否かを判別する(ステップS105)。そして、後処理機90Bが搭載されていると判別した場合には(ステップS105:Yes)、装置構成取得部58は、後処理機90Bの搭載有りを示す内部フラグをオンにする(ステップS106)。
そして、後処理機90Bが搭載されていないと判別した場合には(ステップS105:No)、本ルーチンを終了する。また上記ステップS106の処理後も本ルーチンを終了する。
図15へ戻り、次に、表面効果種類判別部56Dが、上記ステップS2で得た8ビットの光沢制御版データを用いて、光沢制御版データによって示される各画素値に対して指定された表面効果の種類を判別する(ステップS5)。詳細には、表面効果種類判別部56Dは、装置構成取得部58から取得した装置構成情報に対応する表面効果選択テーブルを記憶部56Bから読み取り、読み取った表面効果選択テーブルを参照して、該8ビットの光沢制御版データを用いて、光沢制御版データによって示される各画素値に対して指定された表面効果の種類を判別する。そして、表面効果種類判別部56Dは、光沢制御板を構成する全ての画素について、このような判断を行う。
そして、このときさらに、表面効果種類判別部56Dは、1ページ内で異なる種類の表面効果が指定されているか否かを判断する。なお、図15に示す処理ルーチンでは、1ページ内で異なる種類の表面効果が指定されている場合を説明する。
すなわち、このステップS5の処理によって、表面効果種類判別部56Dは、処理対象の画像データによって表される画像の領域毎の、ユーザ指定の表面効果の種類を取得する。
次に、置換部56Aが、上記ステップS4で取得した装置構成情報に対応する設定テーブルを記憶部56Bから読み取る(ステップS51)。
次に、置換部56Aが、上記ステップS5で読み取った表面効果の種類、及びステップS51で読み取った設定テーブルに基づいて、置換処理、すなわち装置構成によって実現困難な種類の表面効果を実現可能な種類の表面効果に置き換えたクリアトナー版データの生成及びグロッサー80のオンオフの設定を行う(ステップS6)。
具体的には、置換部56Aは、上記ステップS51において、上記ステップS4で取得した装置構成情報に対応する設定テーブルを記憶部56Bから読み取る。すなわち、置換部56Aは、上記ステップS4で取得した装置構成情報が後処理機40の全て(グロッサー80、後処理機90A、後処理機90B)が搭載されている装置構成を示す装置構成情報である場合には、該装置構成情報に対応する設定テーブルとして、上述した図12に示す設定テーブルを記憶部56Bから読み取る。また、置換部56Aは、上記ステップS4で取得した装置構成情報が、後処理機40としてグロッサー80と後処理機90Bの搭載されている装置構成を示す装置構成情報である場合、該装置構成情報に対応する設定テーブルとして、上述した図13に示す設定テーブルを記憶部56Bから読み取る。また、置換部56Aは、上記ステップS4で取得した装置構成情報が、後処理機40としてグロッサー80のみが搭載されている装置構成を示す装置構成情報である場合、該装置構成情報に対応する設定テーブルとして、上述した図14に示す設定テーブルを記憶部56Bから読み取る。
そして、置換部56Aは、読み取った設定テーブルにおける、印刷装置30に搭載されている各装置(プリンタ機70と、グロッサー80、後処理機90A、及び後処理機90Bの少なくとも1つ)の各々に対応する設定(グロッサー80のオンオフ、各クリアトナー版データ)を、上記ステップS5で取得したユーザ指定の表面効果の種類毎に読取る。そして、搭載されている後処理機40ごとのクリアトナー版データの作成や、グロッサー80のオンオフの設定を行う。
図17には、装置構成情報として、グロッサー80及び後処理機90Bの搭載を示す装置構成情報(すなわち、図8の構成を示す装置構成情報)を上記ステップS4で取得した場合の置換処理を示した。
この場合、置換部56Aは、グロッサー80及び後処理機90Bのみが後処理機40として設けられている事を示す装置構成情報に対応する設定テーブルを読み取る。例えば、置換部56Aは、該装置構成情報に対応する設定テーブルとして、図13に示す設定テーブルを読み取る。その後、置換部56Aは、置換処理として、図17に示す処理を実行する。図17には、図13に示す設定テーブルを読み取った場合の置換処理を示した。
図13に示すように、置換部56Aは、該読み取った設定テーブルに示されるグロッサー80のオンオフを示す情報が「オン」であることから、グロッサー80をオンに設定する(図示省略)。そして、置換部56Aは、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データとして、ユーザ指定の表面効果が鏡面光沢(PG)である領域についてはINV−1、ユーザ指定の表面効果がベタ光沢(G)である領域についてはINV−mのクリアトナー版データを生成する。また、置換部56Aは、ユーザ指定の表面効果が網点マット(M)及びつや消し(PM)である領域についてはno data(データ無し)とする。すなわち、置換部56Aは、ユーザ指定の表面効果が網点マット(M)及びつや消し(PM)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを作成しない。図17に戻り、このようにして、置換部56Aは、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ(2ビットのクリアトナー版データ)を作成する(ステップS110)。
次に、置換部56Aは、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データとして、ユーザ指定の表面効果が鏡面光沢(PG)及びベタ光沢(G)である領域についてはno data(データ無し)とする。すなわち、置換部56Aは、ユーザ指定の表面効果が鏡面光沢(PG)及びベタ光沢(G)である領域については、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを作成しない。また、置換部56Aは、ユーザ指定の表面効果が網点マット(M)及びつや消し(PM)である領域については、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データとして、ベタマスクのクリアトナー版データを作成する。これによって、置換部56Aは、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データ(2ビットのクリアトナー版データ)を作成する(ステップS112)。そして、本ルーチンを終了する。
図15に戻り、次に、DFE50は、ステップS3で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データと、ステップS6で適宜生成した2ビットのクリアトナー版データと、ステップS6で決定したグロッサー80のオン又はオフを示すオンオフ情報とをMIC60に対して出力する(ステップS7)。
これによって、本ルーチンを終了する。
MIC60は、DFE50から出力されたグロッサー80のオン又はオフを示すオンオフ情報に基づいて、グロッサー80をオンまたはオフにする。また、MIC60は、DFE50から出力された画像データであるCMYKの各2ビットの有色版データと、ステップS6で生成したプリンタ機70で用いるクリアトナー版データとを統合し、プリンタ機70へ出力する。プリンタ機70は、MIC60から出力されたCMYKの有色版データ及びクリアトナー版データを用いて、露光器から光ビームを照射して各トナーに応じたトナー像を感光体上に形成してこれを記録媒体に転写した後に定着させる。これによって記録媒体に、CMYKのトナーの他クリアトナーが付着されて、画像が形成される。
その後、搬送路20に沿って記録媒体が搬送されてグロッサー80の位置に到ると、グロッサー80をオンとなっている場合には、グロッサー80が、当該記録媒体(のプリンタ機70による画像形成領域を含む領域)を再定着する。
また、MIC60は、DFE50から出力されたクリアトナー版データが後処理機90Aで用いるクリアトナー版データである場合には、該クリアトナー版データを後処理機90Aへ出力する。後処理機40に後処理機90Aが搭載されている場合には、後処理機90AはMIC60から該クリアトナー版データを受け付ける。そして、後処理機90Aは、MIC60から出力されたクリアトナー版データを用いてクリアトナーによるトナー像を形成して、グロッサー80を通過した記録媒体上に当該トナー像を重ねて、通常温度での加熱及び加圧により記録媒体に定着させる。
また、MIC60は、DFE50から出力されたクリアトナー版データが後処理機90Bで用いるクリアトナー版データである場合には、該クリアトナー版データを後処理機90Bへ出力する。後処理機40に後処理機90Bが搭載されている場合には、後処理機90BはMIC60から該クリアトナー版データを受け付ける。そして、後処理機90Bは、MIC60から出力されたクリアトナー版データを用いてクリアトナーによるトナー像を形成して、後処理機90Aを通過した記録媒体上に当該トナー像を重ねて、低温での加熱及び加圧により記録媒体に定着させる。
このため、例えば、上述のように、後処理機40として後処理機90Aを搭載せず、グロッサー80及び後処理機90Bを備えた装置構成の印刷装置30(図8参照)であり、該装置構成を示す装置構成情報に対応する設定テーブルとして図13に示す設定テーブルが記憶部56Bに記憶されていたとする。そして、1ページ内で異なる種類の表面効果が指定されたとする。
この場合には、上記図14に示す光沢制御処理が実行されることによって、搬送路20を搬送され、プリンタ機70、グロッサー80、及び後処理機90Bを通過した記録媒体においては、図13に示すように、鏡面光沢(PG)が指定された領域及びベタ光沢(G)がユーザによって指定された領域には、鏡面光沢(PG)としての表面効果が与えられ、網点マット(M)及びつや消し(PM)がユーザによって指定された領域には、つや消し(PM)としての表面効果が与えられる。なお、表面効果を与える領域として指定されていない領域には、いずれの表面効果も与えられない。
以上説明したように、本実施の形態の画像形成システム10では、DEF50のクリアプロセッシング56が、表面効果種類判別部56D、置換部56A、及び表面効果選択テーブルや設定テーブル等を記憶した記憶部56Bを備えている。設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果のうちの、装置構成によって実現困難な種類の表面効果を実現可能な種類の表面効果に置き換えるための設定内容を格納したものである。また、DEF50は、後処理機40の装置構成を示す装置構成情報を取得する装置構成取得部58を備えている。そして、記憶部56Bは、表面効果選択テーブルや設定テーブルを、後処理機40の装置構成を示す装置構成情報に対応づけて記憶している。そして、置換部56Aは、後処理機40の装置構成に応じて、ユーザ指定の表面効果のうちの装置構成によって実現困難な種類の表面効果を実現可能な種類の表面効果に置き換えるための設定内容を格納した設定テーブルを用いて、置換部56Aがグロッサー80のオンオフ設定や、プリンタ機70、後処理機90A、または後処理機90B等で用いるクリアトナー版データを生成する。そして、印刷装置30は、この設定されたオンオフ設定や生成されたクリアトナー版データを用いて印刷を行う。
従って、後処理機40の一部が搭載されていない場合であっても、ユーザの手間を掛けることなく、画像が形成される記録媒体に対してクリアトナーによる表面効果を与えることができる。
(第2の実施の形態)
次に、印刷制御装置、画像形成システム、印刷制御方法、記録媒体製造方法及び印刷手段制御プログラムの第2の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略する場合がある。
上記第1の実施の形態においては、後処理機40の構成に応じて、DEF50側(クリアプロセッシング56側)で、装置構成情報に対応する設定テーブルに応じて、各後処理機のクリアトナー版データの作成と共に、グロッサー80のオンオフの設定を行った。
一方、本実施の形態においては、上記光沢制御版データによって示されるユーザ指定の表面効果とは別に、ユーザが、光沢優先または種類優先のいずれかを選択する。そして、本実施の形態では、このユーザによって選択された選択内容に応じて、光沢優先または種類優先の表面効果の置換処理を行う。
なお、光沢優先とは、ユーザ指定の表面効果を、より光沢度の高い表面効果に置き換えることを示している。また、種類優先とは、ユーザ指定の表面効果を、最も光沢度の高い鏡面光沢(PG)を含まない表面効果に置き換えることを示している。
図18には、本実施の形態の画像形成システムにおけるDEF500の構成を示した。
なお、本実施の形態における画像形成システムは、第1の実施の形態で説明した図1に示すDEF50に代えて、図18に示すDEF500を用いた以外は、第1の実施の形態と同じ構成である。このため、画像形成システムにおけるDEF500以外の構成については詳細な説明をここでは省略する。
DEF500は、ハードウェア構成として、装置全体を制御するCPUなどの制御部と、各種データや各種プログラムを記憶するROMやRAMなどの主記憶部と、各種データや各種プログラムを記憶するHDDなどの補助記憶部とを備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
機能的構成としては、DFE500は、図18に例示されるように、レンダリングエンジン51と、si1部52と、TRC53と、si2部54と、ハーフトーンエンジン55と、si3部57と、装置構成取得部58と、クリアプロセッシング560と、を有する。クリアプロセッシング560は、表面効果種類判別部56D、記憶部560B、置換部560Aを備えている。
DEF500は、図7のクリアプロセッシング56に代えてクリアプロセッシング560を備えた以外は、第1の実施の形態と同じ構成である。また、クリアプロセッシング560は、図7の置換部56Aに代えて置換部560Aを備え、図7の記憶部56Bに替えて記憶部560Bを備えた以外はクリアプロセッシング56と同じ構成である。このため、第1の実施の形態で説明した各構成と同じ構成及び機能を示す部分には同じ符号を付与して詳細な説明を省略する。
DFE500は、さらに、UI(User Interface)部59を備えている。UI部59は、各種情報の表示や各種指示の受け付けを行う。本実施の形態では、UI部59には、図19に示す光沢効果の選択を、ユーザに対して促すための選択画面22Aが表示される。本実施の形態では、「光沢優先」及び「種類優先」の何れかをユーザが選択するための選択画面22AがUI部59に表示される。
そして、ユーザがUI部59における選択ボタン(図示省略)の表示箇所を指示することによって、「光沢優先」及び「種類優先」の何れかが選択された後に、UI部59に表示されている決定ボタン(図示省略)の表示箇所が指示される。これによって、UI部59からクリアプロセッシング560の置換部560Aに、ユーザによって指示された「光沢優先」または「種類優先」を示す信号が出力される。
なお本実施の形態では、UI部59がDEF500に設けられている場合を説明するが、UI部59は、DEF50に画像データを入力するパソコンに設けられていてもよい。すなわち、DEF500は、「光沢優先」または「種類優先」を示す信号を、該パソコンから受け付けてもよい。
記憶部560Bは、記憶部56Bと同様に、装置構成情報に対応する表面効果選択テーブルを記憶する。記憶部560Bは、設定テーブルとして、装置構成情報、及び光沢効果の種類に対応する、設定テーブルを記憶する。
本実施の形態では、記憶部560Bは、装置構成情報に対応する設定テーブルとして、後処理機40(グロッサー80、後処理機90A、後処理機90B)が全て搭載されている装置構成を示す装置構成情報と、光沢効果の種類と、に対応する設定テーブルを記憶する。また、記憶部560Bは、装置構成情報に対応する設定テーブルとして、グロッサー80及び後処理機90Bが搭載されている装置構成を示す装置構成情報と、光沢効果の種類と、に対応する設定テーブルを記憶する。また、記憶部560Bは、装置構成情報に対応する設定テーブルとして、グロッサー80が搭載されている装置構成を示す装置構成情報と、光沢効果の種類と、に対応する設定テーブルを記憶する。
具体的には、記憶部560Bは、後処理機40の全て(グロッサー80、後処理機90A、後処理機90B)が搭載されている装置構成を示す装置構成情報、及び光沢効果「光沢優先」に対応する設定テーブルとして、上述した図12に示す設定テーブルを記憶する。
なお、記憶部560Bは、後処理機40の全て(グロッサー80、後処理機90A、後処理機90B)が搭載されている装置構成を示す装置構成情報、及び光沢効果「種類優先」に対応する設定テーブルとして、上述した図12に示す設定テーブルを記憶する。これは、後処理機40の全て(グロッサー80、後処理機90A、後処理機90B)が搭載されている場合には、後処理機40の構成によって実現出来ない表面効果がないためである。
また、記憶部560Bは、後処理機40としてグロッサー80と後処理機90Bの搭載されている装置構成を示す装置構成情報、及び光沢効果「光沢優先」に対応する設定テーブルとして、上述した図13に示す設定テーブルを記憶する。
また、記憶部560Bは、後処理機40としてグロッサー80と後処理機90Bの搭載されている装置構成を示す装置構成情報、及び光沢効果「種類優先」に対応する設定テーブルとして、図20に示す設定テーブルを記憶する。
図20に示す設定テーブルには、グロッサー80をオフにすることを示す情報と、プリンタ機70及び後処理機90Bの各々で用いるクリアトナー版データが示されている。
具体的には、図20に示す設定テーブルには、ユーザ指定の表面効果がPG(鏡面光沢)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“INV−1”とし、グロッサー80をオフとし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)にすることが示されている。そして、この設定とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるPG(鏡面光沢)に対して、印刷装置30においてG(ベタ光沢)が得られることが示されている。
また、図20に示す設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果がG(ベタ光沢)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“INV−m”とし、グロッサー80をオフにし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とすることが示されている。そして、この設定とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるG(ベタ光沢)に対して、該表面効果Gが得られることが示されている。
同様に、図20に示す設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果がM(網点マット)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“halftone−n”とし、グロッサー80をオフとし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とすることが示されている。そして、このように設定することによって、ユーザ指定の表面効果であるM(網点マット)に対して、該表面効果Mが得られることが示されている。
そして、さらに、図20に示す設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果がPM(つや消し)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とし、グロッサー80をオフとし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“ベタ”(図10のベタA、B、Cのいずれかが該当する)とすることが示されている。そして、このように設定することによって、ユーザ指定の表面効果であるPM(つや消し)に対して、該表面効果PMが得られることが示されている。
また、記憶部560Bは、後処理機40としてグロッサー80のみの搭載されている装置構成を示す装置構成情報、及び光沢効果「光沢優先」に対応する設定テーブルとして、上述した図14に示す設定テーブルを記憶する。
また、記憶部560Bは、後処理機40としてグロッサー80のみの搭載されている装置構成を示す装置構成情報、及び光沢効果「種類優先」に対応する設定テーブルとして、図21に示す設定テーブルを記憶する。
図21に示す設定テーブルには、光沢制御版データによって判別されたユーザ指定の表面効果がPG(鏡面光沢)であると判別された領域についてはG(ベタ光沢)に置き換え、ユーザ指定の表面効果がPM(つや消し)であると判別された領域についてはM(網点マット)に置き換えることが示されている。
そして、図21に示す設定テーブルには、上記表面効果を実現するための設定内容として、グロッサー80をオフにすることを示す情報、及びプリンタ機70で用いるクリアトナー版データが示されている。
具体的には、図21に示す設定テーブルには、ユーザ指定の表面効果がPG(鏡面光沢)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“INV−1”とし、グロッサー80をオフにすることが示されている。そして、この設定とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるPG(鏡面光沢)に対して、印刷装置30においてG(ベタ光沢)が得られることが示されている。
また、図21に示す設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果がG(ベタ光沢)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“INV−m”とし、グロッサー80をオフにすることが示されている。そして、この設定とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるG(ベタ光沢)に対して、該表面効果Gが得られることが示されている。
同様に、図21に示す設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果がM(網点マット)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“halftone−n”(図10のハーフトーン1から4のいずれが該当する)とし、グロッサー80をオフとすることが示されている。そして、このように設定することによって、ユーザ指定の表面効果であるM(網点マット)に対して、該表面効果Mが得られることが示されている。
そして、さらに、図21に示す設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果がPM(つや消し)である領域については、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とし、グロッサー80をオフとすることが示されている。そして、このように設定することによって、ユーザ指定の表面効果であるPM(つや消し)に対して、該表面効果PMを表面効果M(網点マット)に置き換えることが示されている。
置換部560Aは、表面効果種類判別部56Dから受け付けた、ユーザ指定の表面効果の種類と、UI部59からから受け付けた「光沢優先」または「種類優先」を示す信号と、に対応する設定テーブルを、記憶部560Bから読み取る。そして、置換部560Aは、読み取った設定テーブルによって示される設定内容に応じてクリアトナー版データを生成する。これによって、置換部560Aは、第1の実施の形態における置換部56Aと同様に、読み取った設定テーブルに基づいて、表面効果種類判別部56Dから受け付けたユーザ指定の表面効果の種類を、印刷装置30で実現可能な表面効果の種類に置き換える。すなわち、置換部560Aは、装置構成、及び光沢優先または種類優先に応じて、印刷装置30で実現可能な種類の表面効果が得られるようにクリアトナー版データを生成する。
なお、置換部560Aでは、UI部59から光沢優先を示す信号を受け付けたときには、グロッサー80をオンに設定する。また、置換部560Aでは、UI部59から種類優先を示す信号を受け付けたときには、グロッサー80をオフに設定する。
なお、グロッサー80をオンに設定すると、最も光沢度の高い鏡面光沢(PG)を実現することができる。このため、本実施の形態では、UI部59には「光沢優先」の文字を表示し、この「光沢優先」がユーザによって指示(選択)されると、グロッサー80をオンにする構成となっている。
そして、第1の実施の形態と同様に、置換部560Aは、1ページごとに生成したクリアトナー版データやグロッサー80に対するオンオフ情報を印刷装置30へ出力する。
次に、本実施の形態に係る画像形成システムが行う光沢制御処理の手順について図22を用いて説明する。
本実施の形態では、DFE500は、図22に示すステップS1、ステップS2、ステップS3、ステップS4、ステップS5、ステップS600、ステップS601、ステップS602、及びステップS7の処理をこの順に実行する。なお、図22中、ステップS1〜ステップS5及びステップS7の処理は、第1の実施の形態で図14を用いて説明した内容と同じである。このため、ここでは異なる処理であるステップS600〜ステップS602の処理の詳細を説明する。
ステップS5の処理を行った後に、DEF500の置換部560Aは、光沢効果読取り処理を行う(ステップS600)。ステップS600の処理によって、置換部560Aは、種類優先、または光沢優先、の何れかを読み取る。
なお、上述のように、上記UI部59がユーザによって操作指示されて、選択画面22Aを介して光沢優先または種類優先を示す信号がクリアプロセッシング560の置換部560Aに出力される。この光沢優先または種類優先を示す信号を受け付けた置換部560Aは、該信号を受け付けたときに、該信号を記憶部56Bに記憶するものとする。そして、置換部560Aは、新しくUI部59から該信号を受け付ける度に、該信号を記憶部56Bに上書きして記憶するものとする。
そして、ステップS600の処理時には、置換部560Aは、該信号を記憶部56Bから読み取ることによって、光沢効果としての、光沢優先または種類優先を示す信号を読み取る。
次に、置換部560Aは、ステップS5で取得した装置構成情報、及びステップS600で読み取った光沢効果に対応する種類優先、または光沢優先に対応する設定テーブルを、記憶部560Bから読み取る(ステップS601)。
次に、置換部560Aは、ステップS601で読み取った設定テーブルに基づいて、置換処理、すなわち装置構成によって実現困難な種類の表面効果を実現可能な種類の表面効果に置き換えたクリアトナー版データの生成及びグロッサー80のオンオフの設定を行う(ステップS602)。
そして、このステップS602において、置換部560Aは、上述したように、上記ステップS600で読み取った光沢効果が光沢優先を示す信号である場合には、グロッサー80のオンを示す情報と、上記ステップS5で取得した装置構成情報と、の双方に対応する設定テーブルを用いて、置換処理を行う。一方、このステップS602において、置換部560Aは、上記ステップS600で読み取った光沢効果が種類優先を示す信号である場合には、グロッサー80のオフを示す情報と、上記ステップS5で取得した装置構成情報と、の双方に対応する設定テーブルを用いて、置換処理を行う。
その後、置換部560Aは、ステップS7の処理を行った後に、本ルーチンを終了する。
図23には、MIC60で行われる処理を示した。なお、図23には、後処理機40として、グロッサー80と、後処理機90A及び後処理機90Bの少なくとも一方が搭載されている印刷装置30に、DEF500からグロッサー80のオンオフを示す情報やクリアトナー版データを含むデータを送信した場合を示した。
MIC60は、DFE500から上記ステップS7(図22参照)の処理によってMIC60へ出力されたデータが入力されると、入力されたデータに含まれるグロッサー80のオンオフを示す情報が、オンを示す情報かオフを示す情報かを判断する(ステップS201)。そして、グロッサー80のオンを示す情報であると判断したときには(ステップS201:グロッサーOn(光沢優先))、グロッサー80をオンに設定する(ステップ202)。
そして、MIC60は、該入力されたデータに含まれる各クリアトナー版データを、対応する搭載されている後処理機40(後処理機90A及び後処理機90Bの少なくとも一方)に送信する(ステップS203)。そして、本ルーチンを終了する。ここで、DEF500による上記ステップS602(図22参照)の処理によって、該クリアトナー版データは、グロッサー80をオンにした状態における、ユーザ指定の表面効果のうちの装置構成によって実現困難な種類の表面効果を実現可能な種類の表面効果に置き換えるための設定内容を示す設定テーブルに基づいて生成されたものとなっている。このため、MIC60は、クリアトナー版データとして、光沢優先時のクリアトナー版データを、対応する後処理機40に送信することとなる。
一方、上記ステップS201において、MIC60が、グロッサー80のオフを示す情報であると判断したときには(ステップS201:グロッサーOff(種類優先))、グロッサー80をオフとする(ステップ204)。
そして、MIC60は、該入力されたデータに含まれる各クリアトナー版データを、対応する搭載されている後処理機40(後処理機90A及び後処理機90Bの少なくとも一方)に送信する(ステップS205)。そして、本ルーチンを終了する。ここで、DEF500による上記ステップS602(図22参照)の処理によって、該クリアトナー版データは、グロッサー80をオフにした状態における、ユーザ指定の表面効果のうちの装置構成によって実現困難な種類の表面効果を実現可能な種類の表面効果に置き換えるための設定内容を示す設定テーブルに基づいて生成されたものとなっている。このため、MIC60は、クリアトナー版データとして、種類優先時のクリアトナー版データを、対応する後処理機40に送信することとなる。
以下、具体例を用いて、本実施の形態における光沢制御処理の詳細を説明する。
上述のように、置換部560Aは、装置構成情報としてグロッサー80のみを示す情報が入力され、且つUI部59を介してユーザが設定した光沢効果が「種類優先」であるときには、装置構成情報及び光沢効果「種類優先」に対応する設定テーブルとして、図20に示す設定テーブルを読み取る。そして、置換部560Aは、読み取った、図20に示す設定テーブルを用いて、上記置換処理を行う。
このため、置換部560Aが、図20に示す設定テーブルに応じた置換処理を行うことによって、後処理機40としてグロッサー80のみを搭載した印刷装置30では、後処理機40の装置構成、及びユーザの指定した「種類優先」(グロッサー80をオフとする)の指示に基づいて、最も光沢度の高い鏡面光沢(PG)を含まない表面効果に置き換えた印刷を行うことができる。
また、置換部560Aは、装置構成情報としてグロッサー80のみを示す情報が入力され、且つUI部59を介してユーザが設定した光沢効果が「光沢優先」であるときには、装置構成情報及び光沢効果「光沢優先」に対応する設定テーブルとして、図14に示す設定テーブルを読み取る。そして、置換部560Aは、読み取った、図14に示す設定テーブルを用いて、上記置換処理を行う。
このため、置換部560Aが、図14に示す設定テーブルに応じた置換処理を行うことによって、後処理機40としてグロッサー80のみを搭載した印刷装置30では、後処理機40の装置構成、及びユーザの指定した「光沢優先」(グロッサー80をオンとする)の指示に基づいて、最も光沢度の高い鏡面光沢(PG)を含まない表面効果に置き換えた印刷を行うことができる。
また、置換部560Aは、装置構成情報としてグロッサー80及び後処理機90Bを示す情報が入力され、且つUI部59を介してユーザが設定した光沢効果が「種類優先」であるときには、装置構成情報及び光沢効果「種類優先」に対応する設定テーブルとして、図21に示す設定テーブルを読み取る。そして、置換部560Aは、読み取った、図21に示す設定テーブルを用いて、上記置換処理を行う。
図21に示す設定テーブルには、光沢制御版データによって判別されたユーザ指定の表面効果がPG(鏡面光沢)であると判別された領域についてはG(ベタ光沢)に置き換えることが示されている。
このため、該装置構成において「種類優先」がユーザによって選択された場合には、図21に示す設定テーブルを用いることによって、ユーザ指定の表面効果を、最も光沢度の高い鏡面光沢(PG)を含まない表面効果に置き換えた印刷が可能となる。
このため、置換部560Aが、図21に示す設定テーブルに応じた置換処理を行うことによって、後処理機40としてグロッサー80及び後処理機90Bを搭載した印刷装置30では、後処理機40の装置構成、及びユーザの指定した「種類優先」(グロッサー80をオフとする)の指示に基づいて、最も光沢度の高い鏡面光沢(PG)を含まない表面効果に置き換えた印刷を行うことができる。
また、置換部560Aは、装置構成情報としてグロッサー80及び後処理機90Bを搭載した情報が入力され、且つUI部59を介してユーザが設定した光沢効果が「光沢優先」であるときには、装置構成情報及び光沢効果「光沢優先」に対応する設定テーブルとして、図13に示す設定テーブルを読み取る。そして、置換部560Aは、読み取った、図13に示す設定テーブルを用いて、上記置換処理を行う。
このため、置換部560Aが、図13に示す設定テーブルに応じた置換処理を行うことによって、後処理機40としてグロッサー80と後処理機90Bを搭載した印刷装置30では、後処理機40の装置構成、及びユーザの指定した「光沢優先」(グロッサー80をオンとする)の指示に基づいて、ユーザ指定の表面効果がG(ベタ光沢)であると判別された領域についてはPG(鏡面光沢)に置き換え、ユーザ指定の表面効果がM(網点マット)であると判別された領域についてはPM(つや消し)に表面効果の種類を置き換えて
記録媒体に画像を形成することができる。
従って、本実施の形態では、印刷装置30(後処理機40)の装置構成を示す装置構成情報に基づいて、該印刷装置30で実現困難な種類の表面効果を、ユーザによって指示された種類優先または光沢優先を示す指示に応じて、該印刷装置30で実現可能な種類の表面効果に置き換えることができる。
(第3の実施の形態)
次に、印刷制御装置、画像形成システム、印刷手段制御方法、記録媒体製造方法及び印刷手段制御プログラムの第3の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略する場合がある。
上記第1の実施の形態においては、印刷装置30に設けられた搬送路20は、記録媒体を、プリンタ機70の設けられている位置及び後処理機40設けられている位置にこの順に搬送した後に、印刷装置30の外部へ排出するように設けられている場合を説明した。
一方、本実施の形態では、搬送路20は、搬送路20A及び搬送路20Bの2つの搬送路から構成されている場合を説明する。そして、搬送路20Aは、記録媒体を、プリンタ機70の設けられている位置及び後処理機40設けられている位置にこの順に搬送するための搬送路である。そして、搬送路20Bは、該搬送路20Aによる記録媒体の搬送方向とは逆方向に記録媒体を搬送して、後処理機40を通過した記録媒体を再度プリンタ機70より上流側(搬送路20Aによる搬送方向上流側)に戻すための搬送路である。
そして、本実施の形態では、後処理機40の装置構成によって、記録媒体をプリンタ機70から後処理機40へ1回搬送したのみでは、ユーザが指定した種類の表面効果を実現することが困難な場合に、記録媒体を複数回プリンタ機70から後処理機40へ繰り返し搬送する。そして、搬送回数毎に設定されたグロッサー80のオンオフを示す情報及びクリアトナー版データに基づいて、印刷を行う。
図24には、本実施の形態の画像形成システム10Bを模式的に示した。また、図25には、本実施の形態における印刷装置30Cの構成を模式的に示した。
本実施の形態の画像形成システム10Bは、DEF502と、印刷装置30Cと、を備えている。印刷装置30Cは、MIC60と、プリンタ機70と、後処理機40と、が接続されて構成されている。さらに、印刷装置30Cには、搬送路20が設けられている。
搬送路20は、搬送路20A、搬送路20B、及び切替部22を含んで構成されている。搬送路20Aは、記録媒体をプリンタ機70側から後処理機40側へとこの順の方向(図24及び図25中、矢印A方向参照)に搬送する。搬送路20Bは、記録媒体を、矢印A方向は逆方向(図24及び図25中、矢印B方向)に搬送する。詳細には、搬送路20Bは、搬送路20Aを搬送されることによって後処理機40を通過した後の記録媒体を搬送路20Aからそらして、逆方向(矢印B方向)に搬送し、搬送路20Aにおけるプリンタ機70より矢印A方向の上流側に供給するように構成されている。
なお、搬送路20A及び搬送路20Bのうち、搬送路20Aは、印刷装置30Cに設けられたプリンタ機70及び後処理機40の各処理装置によって各種処理(印刷や定着等)が行われる領域に順次記録媒体を搬送するように設けられている。一方、搬送路20Bは、これらのプリンタ機70及び後処理機40の各処理装置による各処理が行われない領域において記録媒体を搬送するように設けられている。
このため、記録媒体は、搬送路20Aを搬送されているときには、プリンタ機70や後処理機40によって各種処理が行われうる状態であり、搬送路20Bを搬送されているときに該各種処理は行われない。
搬送路20Aには、図示を省略する搬送部材が設けられており、搬送路20A上の記録媒体を、上記矢印A方向に搬送させる。また、搬送路20Bについても同様に、図示を省略する搬送部材が設けられており、搬送路20B上の記録媒体を、上記矢印B方向に搬送させる。
また、搬送路20には、切替部22が設けられている。切替部22は、搬送路20を搬送される記録媒体を、搬送路20A上を搬送させた後に印刷装置30Cの外部へと排出させるか、または搬送路20Aを搬送されて後処理機40を通過した記録媒体を搬送路20Bで搬送させて再度搬送路20Aに戻すか、の何れかの状態に切り替える。切替部22は、MIC60に電気的に接続されており、MIC60から入力された信号に応じて切替を行う。
図26には、本実施の形態の画像形成システム10BにおけるDEF502の構成を示した。
なお、本実施の形態における画像形成システムは、第1の実施の形態で説明した図1に示すDEF50に代えて、図26に示すDEF502を用いると共に、搬送路20として搬送路20A、搬送路20B、及び切替部22を設けた以外は、第1の実施の形態と同じ構成である。このため、第1の実施の形態で説明した部材と同じ機能を有する部材については、同一の符号を付与して詳細な説明を省略する。
DEF502は、ハードウェア構成として、装置全体を制御するCPUなどの制御部と、各種データや各種プログラムを記憶するROMやRAMなどの主記憶部と、各種データや各種プログラムを記憶するHDDなどの補助記憶部とを備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
機能的構成としては、DFE502は、図26に例示されるように、レンダリングエンジン51と、si1部52と、TRC53と、si2部54と、ハーフトーンエンジン55と、si3部57と、装置構成取得部58と、クリアプロセッシング562と、を有する。クリアプロセッシング562は、表面効果種類判別部56D、記憶部560B、置換部562Aを備えている。
DEF502は、図7のクリアプロセッシング56に代えてクリアプロセッシング562を備えた以外は、第1の実施の形態と同じ構成である。また、クリアプロセッシング562は、図7の置換部56Aに代えて置換部562Aを備えた以外はクリアプロセッシング56と同じ構成である。このため、第1の実施の形態で説明した各構成と同じ構成及び機能を示す部分には同じ符号を付与して詳細な説明を省略する。
記憶部56Bは、第1の実施の形態と同様に、表面効果選択テーブルや、設定テーブルを記憶する。
第1の実施の形態では、設定テーブルは、後処理機40の装置構成に応じて、ユーザ指定の表面効果のうちの、装置構成によって実現困難な種類の表面効果を実現可能な種類の表面効果に置き換えるための設定内容を格納していた。そして、この設定内容として、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ、後処理機90Aで用いるクリアトナー版データ、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データ、及びグロッサー80のオンオフを示すオンオフ情報を格納していた。
本実施の形態では、この設定内容として、さらに、搬送路20を何回往復させるかを示す回数情報と、各回数に対応する設定内容(プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ、後処理機90Aで用いるクリアトナー版データ、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データ、及びグロッサー80のオンオフを示すオンオフ情報)が格納されている。
すなわち、本実施の形態の設定テーブルは、後処理機40の装置構成を示す装置構成情報に対応して記憶部56Bに記憶されているが、各設定テーブルには、搬送路20における記録媒体の搬送回数毎の設定内容(グロッサー80のオンオフ、クリアトナー版データ)が格納されている。
図27には、一例として、後処理機40(グロッサー80、後処理機90A、後処理機90B)のうちの、後処理機90Aが搭載されていない装置構成を示す装置構成情報に対応する設定テーブルを示した。
図27に示す設定テーブルには、各表面効果を実現するための搬送回数として、搬送回数2回を示す情報が格納されている(図27中、P1、P2参照)。そして、ユーザ指定の表面効果を実現するために、各搬送回数に対応する設定内容が示されている。
具体的には、図27に示す設定テーブルには、ユーザ指定の表面効果がPG(鏡面光沢)である領域については、搬送回数1回目の記録媒体の搬送時には(P1参照)、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“INV−1”とし、グロッサー80をオンにし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とすることが示されている。そして、該領域について、搬送回数2回目の記録媒体の搬送時には(P2参照)、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とし、グロッサー80をオフにし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とすることが示されている。そして、このように、記録媒体の1回目の搬送時と2回目の搬送時とで、グロッサー80のオンオフ設定及びクリアトナー版データを上記内容とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるPG(鏡面光沢)に対して、PG(鏡面光沢)が得られることが示されている。
同様に、図27に示す設定テーブルには、ユーザ指定の表面効果がG(ベタ光沢)である領域については、搬送回数1回目の記録媒体の搬送時には(P1参照)、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“INV−m”とし、グロッサー80をオンにし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とすることが示されている。そして、該領域について、搬送回数2回目の記録媒体の搬送時には(P2参照)、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“ベタ”とし、グロッサー80をオフにし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とすることが示されている。そして、このように、記録媒体の1回目の搬送時と2回目の搬送時とで、グロッサー80のオンオフ設定及びクリアトナー版データを上記内容とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるG(ベタ光沢)に対して、G(ベタ光沢)が得られることが示されている。
同様に、図27に示す設定テーブルには、ユーザ指定の表面効果がM(網点マット)である領域については、搬送回数1回目の記録媒体の搬送時には(P1参照)、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とし、グロッサー80をオンにし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とすることが示されている。そして、該領域について、搬送回数2回目の記録媒体の搬送時には(P2参照)、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“halftone-n”とし、グロッサー80をオフにし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とすることが示されている。そして、このように、記録媒体の1回目の搬送時と2回目の搬送時とで、グロッサー80のオンオフ設定及びクリアトナー版データを上記内容とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるM(網点マット)に対して、M(網点マット)が得られることが示されている。
同様に、図27に示す設定テーブルには、ユーザ指定の表面効果がPM(つや消し)である領域については、搬送回数1回目の記録媒体の搬送時には(P1参照)、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とし、グロッサー80をオンにし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とすることが示されている。そして、該領域について、搬送回数2回目の記録媒体の搬送時には(P2参照)、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データを“no data”(データ無し)とし、グロッサー80をオフにし、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを“ベタ”とすることが示されている。そして、このように、記録媒体の1回目の搬送時と2回目の搬送時とで、グロッサー80のオンオフ設定及びクリアトナー版データを上記内容とすることによって、ユーザ指定の表面効果であるPM(つや消し)に対して、PM(つや消し)が得られることが示されている。
なお、図27に示す設定テーブルは一例であり、後処理機40(グロッサー80、後処理機90A、後処理機90B)のうちの、後処理機90Aが搭載されていない装置構成を示す装置構成情報に対応する設定テーブルとして、図28や図29に示す設定テーブルを用いてもよい。そして、これらの(図27〜図29)の何れかの設定テーブルが、後処理機90Aが搭載されていない装置構成を示す装置構成情報に対応づけてクリアプロセッシング56Bに記憶されていればよい。
なお、図28に示す設定テーブルは、図27に示す設定テーブルと同様に、後処理機90Aが搭載されていない装置構成を示す装置構成情報に対応する設定テーブルである。ただし、図28に示す設定テーブルは、後処理機40として設けられた定着機として低温定着機を搭載した後処理機90Bの定着温度がMIC60から入力された制御信号によって切り替え可能である場合の設定テーブルである。この図28に示す設定テーブルについては後述する。
また、図29に示す設定テーブルは、図27に示す設定テーブルと同様に、後処理機90Aが搭載されていない装置構成を示す装置構成情報に対応する設定テーブルである。なお、図29に示す設定テーブルは、ユーザ指定の表面効果であるPM(つや消し)に対する、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを、搬送回数1回目と2回目とで、図27とは逆に設定したものである。
置換部562Aは、第1の実施の形態における置換部56Aと同様に、装置構成情報に対応する設定テーブルに基づいて、表面効果種類判別部56Dから受け付けたユーザ指定の表面効果の種類を、印刷装置30で実現可能な表面効果の種類に置き換える。ただし、この置換処理時に用いる設定テーブルとして、本実施の形態における設定テーブルを用いる。
次に、本実施の形態に係る画像形成システムが行う光沢制御処理の手順について図30を用いて説明する。
本実施の形態では、DFE502は、図30に示すステップS1、ステップS2、ステップS3、ステップS4、ステップS5、ステップS51、ステップS604、及びステップS606の処理をこの順に実行する。なお、図30中、ステップS1〜ステップS51の処理は、第1の実施の形態で図15を用いて説明した内容と同じである。
ステップS51の処理を行った後に、DEF502の置換部562Aは、置換処理を行う(ステップS604)。なお、この置換処理は、本実施の形態における設定テーブルを用いる以外は、第1の実施の形態で説明したステップS6(図15参照)の処理と同じである。
具体的には、置換部562Aは、上記ステップS4で取得した装置構成情報に対応する設定テーブルを記憶部56Bから読み取る。そして、置換部562Aは、読み取った設定テーブルにおける、印刷装置30に搭載されている各装置(プリンタ機70と、グロッサー80、後処理機90A、及び後処理機90Bの少なくとも1つ)の各々に対応する設定(グロッサー80のオンオフ、各クリアトナー版データ)を、上記ステップS5で取得したユーザ指定の表面効果の種類毎に、且つ搬送回数毎に読み取る。そして、搭載されている後処理機40ごとのクリアトナー版データの作成や、グロッサー80のオンオフの設定を行う。
例えば、装置構成情報として、グロッサー80及び後処理機90Bの搭載を示す装置構成情報を上記ステップS4で取得したとする。そして、記憶部56Bには、該装置構成情報に対応する設定テーブルとして、図27に示す設定テーブルが記憶されていたとする。
この場合には、置換部562Aは、該読み取った設定テーブルに示される搬送回数1回目(図27中、P1参照)に設定されているグロッサー80のオンオフを示す情報がオンであることから、搬送回数1回目に対応する情報としてグロッサー80をオンに設定する。
そして、置換部562Aは、搬送回数1回目に対応する、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データとして、ユーザ指定の表面効果が鏡面光沢(PG)である領域については“INV−1”、ユーザ指定の表面効果がベタ光沢(G)である領域については“INV−m”のクリアトナー版データを生成する。また、置換部562Aは、ユーザ指定の表面効果が網点マット(M)及びつや消し(PM)である領域については“no data”(データ無し)とする。このようにして、置換部562Aは、搬送回数1回目に対応する、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ(2ビットのクリアトナー版データ)を作成する。
同様にして、置換部562Aは、搬送回数1回目に対応する、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを作成する。具体的には、置換部562Aは、搬送回数1回目に対応する、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データとして、ユーザ指定の表面効果が鏡面光沢(PG)、ベタ光沢(G)、網点マット(M)、及びつや消し(PM)の全ての領域について“no data”(データ無し)とする。すなわち、クリアトナー版データを作成しない。
次に、置換部562Aは、該読み取った設定テーブルに示される搬送回数2回目(図27中、P2参照)に設定されているグロッサー80のオンオフを示す情報がオフであることから、搬送回数2回目に対応する情報としてグロッサー80をオフに設定する。
そして、置換部562Aは、搬送回数2回目に対応する、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データとして、ユーザ指定の表面効果が鏡面光沢(PG)である領域については“no data”(データ無し)とする。また、置換部562Aは、ユーザ指定の表面効果がベタ光沢(G)である領域については“ベタ”のクリアトナー版データを生成する。また、置換部562Aは、ユーザ指定の表面効果が網点マット(M)である領域については、“halftone−n”のクリアトナー版データを生成する。また、置換部562Aは、ユーザ指定の表面効果がつや消し(PM)である領域については“no data”(データ無し)とする。このようにして、置換部562Aは、搬送回数2回目に対応する、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ(2ビットのクリアトナー版データ)を作成する。
同様にして、置換部562Aは、搬送回数2回目に対応する、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを作成する。具体的には、置換部562Aは、搬送回数2回目に対応する、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データとして、ユーザ指定の表面効果が鏡面光沢(PG)、ベタ光沢(G)、及び網点マット(M)の領域について“no data”(データ無し)とする。すなわち、クリアトナー版データを作成しない。また、置換部562Aは、ユーザ指定の表面効果がつや消し(PM)である領域については、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データは“ベタ”とする。このようにして、置換部562Aは、搬送回数2回目に対応する、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データ(2ビットのクリアトナー版データ)を作成する。
図30に戻り、次に、DFE50は、上記ステップS604で設定した全搬送回数を示す情報をMIC60に出力する。すなわち、上記図27に示す設定テーブルを用いて上記ステップS604の処理を行った場合には、搬送回数「2」を示す情報をMIC60に出力する。また、DEF502は、ステップS3で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データと、ステップS604でプリンタ機70用に生成した搬送回数1回目に対応する2ビットのクリアトナー版データとを統合する。そして、統合した画像データとプリンタ機70を示す情報と搬送回数1回目を示す情報とを対応づけてMIC60に出力する。また、DEF502は、ステップS604で後処理機90B用に生成した搬送回数1回目に対応するクリアトナー版データと、後処理機90Bを示す情報と、搬送回数1回目を示す情報とを対応づけてMIC60に出力する。また、DEF50は、上記ステップS604で設定した搬送回数1回目に対応するグロッサー80のオン又はオフを示すオンオフ情報を、搬送回数1回目を示す情報に対応づけてMIC60に対して出力する。さらに、DEF50は、上記ステップS604で生成した搬送回数2回目に対応する2ビットのクリアトナー版データと、搬送回数2回目を示す情報と、対応するプリンタ機70または後処理機90Bを示す情報を対応づけてMIC60に出力する。また、DEF502は、上記ステップS604で設定した搬送回数2回目に対応するグロッサー80のオン又はオフを示すオンオフ情報を、搬送回数2回目を示す情報に対応づけてMIC60に対して出力する(ステップS606)。その後、本ルーチンを終了する。
なお、置換部562Aが、上記ステップS604で搬送回数3回以上に対応するデータを作成した場合には、上記ステップS606の処理において、各搬送回数に対応するデータを上記と同様にしてMIC60に対して出力する。
MIC60は、上記ステップS606の処理によってDEF502から出力されたデータに基づいて、以下の処理を行う。
図31には、本実施の形態のMIC60で行われる具体的な処理を示した。なお、図31には、上記ステップS604において、上記図24に示す設定テーブルに基づいた処理が行われた場合(すなわち、搬送回数2回分のデータの作成及び設定が行われた場合)における、MIC60の処理の一例を示した。
図31に示すように、まず、MIC60は、DEF502から出力されたデータに含まれる搬送回数を示す情報を読み取る。そして、搬送回数1回目(図31中、1パス目参照)の処理を行う。
具体的には、MIC60は、搬送回数1回目に対応するグロッサー80のオンオフを示す情報に基づいて、グロッサー80の設定を行う。ここでは、上述のように、搬送回数1回目に対応するグロッサー80の設定はオンとなっているので、オンに設定する(ステップS301)。
次に、MIC60は、DEF502から出力されたデータに含まれる、搬送回数1回目を示す情報に対応する画像データやクリアトナー版データを、対応するプリンタ機70や後処理機40へ送信する(ステップ302)。
具体的には、MIC60は、DEF502から出力されたデータに含まれる、搬送回数1回目及びプリンタ機70を示す情報に対応づけられた、統合された画像データ(ステップS3で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データと、搬送回数1回目に対応する2ビットのクリアトナー版データとを統合したもの)を、プリンタ機70へ出力する。また、MIC60は、DEF502から出力されたデータに含まれる、搬送回数1回目及び後処理機90Bを示す情報に対応づけられたクリアトナー版データを、後処理機90Bへ出力する。
プリンタ機70は、MIC60から出力されたCMYKの有色版データ及びクリアトナー版データを用いて、露光器から光ビームを照射して各トナーに応じたトナー像を感光体上に形成してこれを記録媒体に転写する。これによって記録媒体に、CMYKのトナーの他クリアトナーが付着されて、画像が形成される。
その後、搬送路20Aに沿って記録媒体が搬送されて(図24及び図25中、矢印A方向)グロッサー80の位置に到ると、グロッサー80をオンとなっている場合には、グロッサー80が、当該記録媒体を再定着する。
さらに、搬送路20Aに沿って記録媒体が搬送されて後処理機90Bの位置に到ると、後処理機90Bでは、MIC60から受け付けたクリアトナー版データに応じた定着処理を行う。
次に、MIC60は、切替部22へ用紙ループ指示を示す信号を出力する(ステップS303)。用紙ループ指示とは、記録媒体を繰り返し再度搬送路20Aへ搬送させることを示す。なお、MIC60は、DEF502から受け付けたデータに含まれる搬送回数を示す情報が2以上であるときに、この処理を行う。
該用紙ループ指示を示す信号を受け付けた切替部22は、搬送路20Aを搬送されて後処理機40の設けられている位置を通過した後の(すなわち、後処理機40として搭載されている全ての装置による処理が行われた後)記録媒体を、搬送路20Bを介して矢印B方向に搬送して、再度、搬送路20Aにおける搬送方向(矢印A方向)のプリンタ機70より上流側へ搬送させる。具体的には、該搬送が行われるように、切替部22は、搬送路20A及び搬送路20Bに沿って設けられている図示を省略する搬送部材を制御する。
これによって、上記プリンタ機70及び後処理機40による処理の行われた記録媒体が再度プリンタ機70や後処理機40によって処理されるように、記録媒体が戻される。
次に、MIC60は、搬送回数2回目に対応する処理を行う(図31中、2パス目参照)。
具体的には、MIC60は、DEF502から出力されたデータに含まれる搬送回数2回目に対応するグロッサー80のオンオフを示す情報に基づいて、グロッサー80をオフに設定する(ステップS304)。
次に、MIC60は、DEF502から出力されたデータに含まれる、搬送回数2回目を示す情報に対応するクリアトナー版データを、対応するプリンタ機70や後処理機40へ送信する(ステップ305)。
具体的には、MIC60は、DEF502から出力されたデータに含まれる、搬送回数2回目及びプリンタ機70を示す情報に対応づけられたクリアトナー版データを、プリンタ機70へ出力する。また、MIC60は、DEF502から出力されたデータに含まれる、搬送回数2回目及び後処理機90Bを示す情報に対応づけられたクリアトナー版データを、後処理機90Bへ出力する。
プリンタ機70は、MIC60から出力されたクリアトナー版データを用いて、露光器から光ビームを照射してクリアトナーに応じたトナー像を感光体上に形成してこれを記録媒体に転写する。これによって、上記搬送回数1回目の搬送によって搬送回数1回目に対応する各種画像形成や光沢処理の行われた記録媒体にクリアトナーが転写される。
その後、搬送路20Aに沿って記録媒体が搬送されて(図24及び図25中、矢印A方向)グロッサー80の位置に到ると、グロッサー80をオフとなっている場合には、グロッサー80による加熱及び加圧処理が行われずに、さらに、後処理機90Bに搬送される。
そして、搬送路20Aに沿って記録媒体が搬送されて後処理機90Bの位置に到ると、後処理機90Bでは、MIC60から受け付けたクリアトナー版データに応じた定着処理を行う。
このように、本実施の形態の画像形成システムでは、後処理機40の装置構成によって、記録媒体をプリンタ機70から後処理機40へ1回搬送したのみでは、ユーザが指定した種類の表面効果を実現することが困難な場合に、記録媒体を複数回プリンタ機70から後処理機40へ繰り返し搬送させる。そして、搬送回数毎に設定されたグロッサー80のオンオフを示す情報及びクリアトナー版データに基づいて、CMYKトナーおよびクリアトナーを付着させた画像の形成や、クリアトナーによるトナー像の形成や、グロッサー80による再定着が行われる。
このため、後処理機の一部が搭載されていない場合であっても、ユーザの手間を掛けることなく、画像が形成される記録媒体に対してクリアトナーによる表面効果を与えることができる。
なお、本実施の形態では、後処理機90Bに設けられた定着機における定着温度の変更は行わない場合を説明したが、後処理機90Bとして、定着温度を切り替え可能な定着機を有する後処理機90Bを設けた構成の印刷装置30Cとしてもよい。この場合には、DEF502は、この後処理機90Bに設けられた定着機による定着温度を示す情報を含む設定テーブルを用いて、上記光沢制御処理を行ってもよい。
ここで、上記図28に戻り、図28に示す設定テーブルの概要を説明する。図28に示す設定テーブルは、図27に示す設定テーブルと同様に、後処理機90Aが搭載されていない装置構成を示す装置構成情報に対応する設定テーブルである。なお、図28に示す設定テーブルは、定着機として低温定着機を搭載した後処理機90Bの定着温度がMIC60から入力された制御信号によって切り替え可能である場合の設定テーブルである。
具体的には、図28に示す設定テーブルでは、ユーザ指定の表面効果がPG(鏡面光沢)である領域、およびPM(つや消し)である領域については、図24と同じ設定である。しかし、図28に示す設定テーブルでは、ユーザ指定の表面効果がG(ベタ光沢)である場合には、搬送回数1回目(P1参照)の記録媒体の搬送時における、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを”ベタ”とするとともに、後処理機90Bに搭載された定着機における定着温度を通常温度に設定することが示されている。また、図28に示す設定テーブルでは、ユーザ指定の表面温度がM(網点マット)である場合には、搬送回数1回目(P1参照)の転写時の搬送時における、後処理機90Bで用いるクリアトナー版データを”halftone−n”とするとともに、後処理機90Bにおける定着機における定着温度を通常温度に設定することが示されている。
このため、後処理機90Bに搭載された定着機の定着温度が変更可能な構成である場合には、DEF502の置換部562Aでは、装置構成情報に対応する設定テーブルとして、後処理機90Bに搭載された定着機の温度設定を示す情報を含む設定テーブルに基づいて、クリアトナー版データの生成やグロッサー80のオンオフの設定を行なえばよい。なお、該後処理機90Bの定着温度が変更可能な構成であることを示す情報は、該情報を含む装置構成情報を、MIC60及び装置構成取得部58を介して、クリアプロセッシング562に入力されるようにすればよい。また、この場合には、DEF502からMIC60に上記ステップS606(図30参照)の処理におけるデータ出力時には、この後処理機90Bの温度設定を示す情報を含んだデータを送信するようにすればよい。そして、MIC60では、DEF502から受け付けたデータに含まれる後処理機90Bを示す情報に対応づけられたクリアトナー版データに、さらに温度設定を示す情報が含まれている場合には、この温度設定を示す情報も後処理機90Bに送信すればよい。そして、後処理機90Bは、MIC60から受け付けた情報に温度設定を示す情報が含まれている場合には、温度設定を示す情報によって示される温度で定着機による定着を行えばよい。
また、本実施の形態では、搬送路20Bは、搬送路20Aにおける後処理機40より搬送方向(図24および図25中、矢印A方向参照)下流側に搬送された記録媒体を、該搬送路20Aにおける、プリンタ機70より該搬送方向上流側に戻すように設けられている場合を説明した。しかし、この搬送路20Aは、搬送路20Aにおける、グロッサー80と後処理機40との間の一から、該搬送路20Aにおけるプリンタ機70より該搬送方向上流側に設けた構成であってもよい。
また、後処理機90Bに搭載された定着機が、上述のように定着温度を変更可能な構成である場合には、搬送路20Bは、搬送路20Aにおける後処理機40より該搬送方向下流側に搬送された記録媒体を、該搬送路20Aにおける、グロッサー80と後処理機40との間の領域に戻すように構成されていてもよい。
さらに、プリンタ機70の本体に設けられたトナー像を定着させるための定着機(図示省略)による定着温度を設定可能な構成としてもよい。この場合には、搬送路20Aに沿ってグロッサー80の下流側にまで搬送された記録媒体をプリンタ機70の上流側に戻し、プリンタ機70の定着機の定着温度の切り替え(低温または通常温度)、及びグロッサー80のオンオフを切り替えることが設定された設定テーブルを用意する。そして、DEF502では、該設定テーブルに基づいて、処理を行うようにすればよい。
(第4の実施の形態)
次に、印刷制御装置、画像形成システム、印刷制御方法、記録媒体製造方法及び印刷制御プログラムの第4の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略する場合がある。
本実施の形態においては、上記光沢制御版データによって示されるユーザ指定の表面効果とは別に、ユーザが、全効果付与、光沢優先、及び種類優先のいずれかを選択する。そして、本実施の形態では、このユーザによって選択された選択内容に応じて、ユーザ指定の表面効果の置換処理を行う。
なお、全効果付与とは、後処理機40のすべてがそろっている印刷装置で実現可能な複数種類の表面効果の付与を示す。なお、光沢優先および種類優先の定義については、上記実施の形態で説明したため省略する。
図32には、本実施の形態の画像形成システムにおけるDEF504の構成を示した。
なお、本実施の形態における画像形成システムは、第3の実施の形態で説明した、搬送路20A、搬送路20B、および切替部22を有する印刷装置30C(図25参照)を備えた構成の画像形成システム10B(図24参照)において、該図24に示すDEF502に代えて、図32に示すDEF504を用いた以外は、第3の実施の形態と同じ構成である。このため、画像形成システムにおけるDEF504以外の構成については詳細な説明をここでは省略する。
DEF504は、ハードウェア構成として、装置全体を制御するCPUなどの制御部と、各種データや各種プログラムを記憶するROMやRAMなどの主記憶部と、各種データや各種プログラムを記憶するHDDなどの補助記憶部とを備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
機能的構成としては、DFE504は、図32に例示されるように、レンダリングエンジン51と、si1部52と、TRC53と、si2部54と、ハーフトーンエンジン55と、si3部57と、装置構成取得部58と、クリアプロセッシング564と、を有する。クリアプロセッシング564は、表面効果種類判別部56D、記憶部560B、置換部564Aを備えている。
DEF504は、クリアプロセッシング562(図26参照)に代えてクリアプロセッシング564を備えた以外は、第3の実施の形態と同じ構成である。また、クリアプロセッシング564は、置換部562Aに代えて置換部564Aを備えた以外はクリアプロセッシング562(図26参照)と同じ構成である。このため、第3の実施の形態で説明した各構成と同じ構成及び機能を示す部分には同じ符号を付与して詳細な説明を省略する。
DFE504は、さらに、UI(User Interface)部59Aを備えている。UI部59Aは、各種情報の表示や各種指示の受け付けを行う。本実施の形態では、UI部59Aには、図33に示す光沢効果の選択を、ユーザに対して促すための選択画面22Bが表示される。本実施の形態では、「全効果付与」、「光沢優先」、及び「種類優先」の何れかをユーザが選択するための選択画面22BがUI部59Aに表示される。
そして、ユーザがUI部59Aにおける選択ボタン(図示省略)の表示箇所を指示することによって、「全効果付与」、「光沢優先」、及び「種類優先」の何れかが選択された後に、UI部59Aに表示されている決定ボタン(図示省略)の表示箇所が指示される。これによって、UI部59Aからクリアプロセッシング564の置換部564Aに、ユーザによって指示された「全効果付与」、「光沢優先」、または「種類優先」を示す信号が出力される。
置換部564Aでは、UI部59Aから光沢優先を示す信号を受け付けたときには、グロッサー80をオンに設定する。また、置換部564Aでは、UI部59Aから種類優先を示す信号を受け付けたときには、グロッサー80をオフに設定する。また、置換部564Aでは、UI部59Aから全効果付与を示す信号を受け付けたときには、上記第4の実施の形態で説明したように、記録媒体を複数回プリンタ機70から後処理機40へ繰り返し搬送するように置換処理を行う。
そして、搬送回数毎に設定されたグロッサー80のオンオフを示す情報及びクリアトナー版データに基づいて、印刷を行う。
記憶部560Bは、第3の実施の形態と同様に、表面効果選択テーブルや、設定テーブルを記憶する。
すなわち、記憶部560Bは、設定テーブルとして、装置構成情報、及び光沢効果の種類に対応する、設定テーブルを記憶する。
本実施の形態では、記憶部560Bは、装置構成情報に対応する設定テーブルとして、後処理機40(グロッサー80、後処理機90A、後処理機90B)が全て搭載されている装置構成を示す装置構成情報と、光沢効果の種類と、に対応する設定テーブルを記憶する。また、記憶部560Bは、装置構成情報に対応する設定テーブルとして、グロッサー80及び後処理機90Bが搭載されている装置構成を示す装置構成情報と、光沢効果の種類と、に対応する設定テーブルを記憶する。また、記憶部560Bは、装置構成情報に対応する設定テーブルとして、グロッサー80が搭載されている装置構成を示す装置構成情報と、光沢効果の種類と、に対応する設定テーブルを記憶する。
そして、さらに、本実施の形態では、光沢効果の種類として、「光沢優先」、「種類優先」に加えて、「全効果付与」を含む。
置換部564Aは、第2の実施の形態における置換部560Aと同様に、設定テーブルに基づいて、表面効果種類判別部56Dから受け付けたユーザ指定の表面効果の種類を、印刷装置30で実現可能な表面効果の種類に置き換える。ただし、本実施の形態では、置換部564Aは、この置換処理時に用いる設定テーブルとして、UI部59Aを介してユーザから指示された光沢効果(光沢優先または種類優先)と装置構成情報の双方に対応する設定テーブルを用いて置換処理を行う。
次に、本実施の形態に係る画像形成システムが行う光沢制御処理の手順について図34を用いて説明する。
本実施の形態では、DFE504は、図34に示すステップS1、ステップS2、ステップS3、ステップS4、ステップS5、ステップS700、ステップS701、ステップS702、及びステップS606の処理をこの順に実行する。なお、図34中、ステップS1〜ステップS5の処理は、第1の実施の形態で図15を用いて説明した内容と同じである。このため、ここでは異なる処理であるステップS700〜ステップS606の処理の詳細を説明する。
ステップS5の処理を行った後に、DEF504の置換部564Aは、光沢効果読取り処理を行う(ステップS700)。
なお、上述のように、上記UI部59Aがユーザによって操作指示されて、選択画面22Bを介して全効果付与、光沢優先、または種類優先を示す信号がクリアプロセッシング564の置換部564Aに出力される。この全効果付与、光沢優先、または種類優先を示す信号を受け付けた置換部564Aは、該信号を受け付けたときに、該信号を記憶部560Bに記憶するものとする。そして、置換部564Aは、新しくUI部59Aから該信号を受け付ける度に、該信号を記憶部560Bに上書きして記憶するものとする。
そして、ステップS700の処理時には、置換部564Aは、該信号を記憶部560Bから読み取ることによって、光沢効果としての、光沢優先または種類優先を示す信号を読み取る。
次に、置換部564Aが、上記ステップS5で取得した装置構成情報、及び上記ステップS700で読み取った光沢効果に対応する設定テーブルを記憶部560Bから読み取る(ステップS701)。
次に、置換部564Aは、ステップS701で読み取った設定テーブルを用いて、置換処理、すなわち装置構成によって実現困難な種類の表面効果を実現可能な種類の表面効果に置き換えたクリアトナー版データの生成及びグロッサー80のオンオフの設定を行う(ステップS702)。
そして、このステップS702において、置換部564Aは、上記ステップS700で読み取った光沢効果が光沢優先を示す信号である場合には、グロッサー80のオンを示す情報と、上記ステップS5で取得した装置構成情報と、の双方に対応する設定テーブルを用いて、置換処理を行う。一方、このステップS702において、置換部564Aは、上記ステップS700で読み取った光沢効果が種類優先を示す信号である場合には、グロッサー80のオフを示す情報と、上記ステップS5で取得した装置構成情報と、の双方に対応する設定テーブルを用いて、置換処理を行う。また、置換部564Aは、上記ステップS700で読み取った光沢効果が全効果付与を示す信号である場合には、全効果付与を示す情報と、上記ステップS5で取得した装置構成情報と、の双方に対応する設定テーブルを用いて、置換処理を行う。
その後、置換部564Aは、上記ステップS700で読み取った光沢効果が光沢優先または種類優先を示す信号である場合には、第2の実施の形態で説明したステップS7(図22参照)と同じ処理を行った後に本ルーチンを終了する。一方、置換部564Aは、上記ステップS700で読み取った光沢効果が全効果付与を示す信号である場合には、第3の実施の形態で説明したステップS606(図30参照)と同じ処理を行った後に本ルーチンを終了する。
図35には、MIC60で行われる処理を示した。なお、図35には、後処理機40として、グロッサー80と、後処理機90A及び後処理機90Bの少なくとも一方が搭載されている印刷装置のMIC60にデータを送信した場合を示した。
MIC60は、DFE504から上記処理によってデータが入力されると、入力されたデータに含まれる選択された光沢効果の種類を示す情報が、全効果付与を示す情報であるか否かを判別する(ステップS401)。
そして、光沢効果の種類を示す情報が、全効果付与を示す情報である場合には(ステップS401:Yes)、上記第3の実施の形態で説明したステップS301〜ステップS305の処理(図31参照)を実行した後に、本ルーチンを終了する。
一方、光沢効果の種類を示す情報が、全効果付与を示す情報ではない場合には(ステップS401:No)、上記第2の実施の形態で説明したステップS201〜ステップS205の処理(図23参照)を行った後に、本ルーチンを終了する。
従って、本実施の形態では、後処理機の一部が搭載されていない場合であっても、ユーザの手間を掛けることなく、画像が形成される記録媒体に対してクリアトナーによる表面効果を与えることができる。
(第5の実施の形態)
第1〜4の実施の形態では、ホスト装置10で印刷データを生成し、DFE50にクリアプロセッシング56を設けてDFE50で、クリアトナー版データの生成処理を行うように構成したが、これに限定されるものではない。
すなわち、一の装置で行っていた複数の処理のいずれかを、一の装置とネットワークを介して接続する1以上の他の装置で行う構成にしてもよい。
その一例として、本実施の形態に係る画像形成システムでは、DEFの機能の一部を、ネットワーク上のサーバ装置上に実装している。
図36は、本実施の形態に係る画像形成システムの構成を例示する図である。図36に示すように、本実施の形態の画像形成システムは、ホスト装置49と、DFE3050と、MIC60と、印刷装置30と、を備えている。
本実施の形態では、DFE3050がインターネット等のネットワークを介して、サーバ装置3060と接続された構成となっている。また、本実施の形態では、第1の実施の形態のDFE50のクリアプロセッシング56の機能を、サーバ装置3060に設けた構成となっている。
ここで、ホスト装置49、DFE3050、MIC60、及び印刷装置30の接続構成は、第1の実施の形態と同様である。
すなわち、具体的には、第5の実施の形態では、DFE3050がインターネット等のネットワーク(クラウド)を介して、単一のサーバ装置3060に接続し、サーバ装置3060は、第1の実施の形態のDFE50のクリアプロセッシング56の機能を設け、サーバ装置3060で、クリアトナー版データの生成処理を行うように構成している。
まず、サーバ装置3060について説明する。図37は、第5の実施の形態にかかるサーバ装置3060の機能的構成を示すブロック図である。サーバ装置3060は、記憶部3070と、表面効果種類判別部3062と、置換部3063と、記憶部3070と、通信部3065と、を主に備えている。
記憶部3070は、HDDやメモリ等の記憶媒体であり、表面効果選択テーブルや、設定テーブルを記憶する。なお、記憶部3070に記憶されている情報は、上記実施の形態で説明した記憶部56B(図7、図26参照)や記憶部560B(図18)と同じである。すなわち、記憶部3070には、装置構成情報に対応する設定テーブルが記憶されている。
通信部3065は、DFE3050との間で各種データや要求の送受信を行う。より具体的には、通信部3065は、DFE3050から、光沢制御版データや、クリア版データや、装置構成情報等を受信する。なお、光沢制御版データや、クリア版データや、装置構成情報は、上記実施の形態と同様である。また、通信部3065は、生成したクリアトナー版データやオンオフ情報をDFE3050へ送信する。
表面効果種類判別部56Dは、第1の実施の形態における表面効果種類判別部と同様の機能を有し、通信部3065を介してDFE3050受け付けた光沢制御版データを用いて、表面効果選択テーブルを参照して、光沢制御版データを構成する各画素の表す濃度値(画素値)に対する表面効果を判別する。そして、判別結果を置換部3063へ出力する。
置換部3063は、第1の実施の形態における置換部と同様の機能を有する。置換部3063は、表面効果種類判別部3062から受け付けた、ユーザ指定の表面効果の種類を、DFE3050から通信部3065を介して取得した装置構成情報に対応する設定テーブルに基づいて、印刷装置30で実現可能な表面効果の種類に置き換える。これによって、置換部3063は、グロッサー80のオンオフを設定すると共に、クリアトナー版データを生成する。
次に、DFE3050について説明する。図38は、第5の実施の形態のDFE3050の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態のDFE3050は、レンダリングエンジン51と、si1部3052と、TRC53と、si2部3054と、ハーフトーンエンジン55と、si3部3057と、装置構成取得部3058と、を主に備えている。ここで、レンダリングエンジン51、TRC53、ハーフトーンエンジン55、の機能および構成については第1の実施の形態のDFE50と同様である。
si1部3052は、CMYKの各8ビットの有色版データをTRC53に出力し、8ビットの光沢制御版データとクリア版データを、図示を省略するインターフェースを介してサーバ装置3060へ出力する。
si2部3054は、TRC53でガンマ補正されたCMYKの各8ビットの有色版データを、インバースマスクを生成するためのデータとしてサーバ装置3060へ出力する。また、si2部3054は、ガンマ補正後のCMYKの各8ビットの有色版データをハーフトーンエンジン55に出力する。
また、si3部3057は、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データと、図示を省略するインターフェースを介してサーバ装置3060から受信した2ビットのクリアトナー版データとを統合し、統合した画像データをMIC60に出力する。また、si3部3057は、クリアプロセッシング56が出力したグロッサー80に対するオンオフ情報もMIC60に出力する。
装置構成取得部3058は、第1の実施の形態における装置構成取得部と同様の機能を有する。装置構成取得部3058では、取得した装置構成情報を、サーバ装置3060へ送信する。
次に、本実施の形態に係る画像形成システムが行う光沢制御処理の手順について図39を用いて説明する。
DFE3050は、ホスト装置49から画像データを受信すると(ステップS4600)、これを言語解釈して、ベクター形式で表現される画像データをラスタ形式に変換すると共に、RGB形式等で表現された色空間をCMYK形式等の色空間に変換して、CMYKの各8ビットの有色版データ及び8ビットの光沢制御版データを得る(ステップS4602)。
次に、DFE3050は、ステップS4602で生成された光沢制御版データを、サーバ装置3060へ送信する(ステップS4604)。
次に、DFE3050は、CMYKの各8ビットの有色版データに対してキャリブレーションにより生成された1D_LUTのガンマカーブでガンマ補正を行い、ガンマ補正後の画像データに対して、プリンタ機70に出力するための、例えば、CMYK各2ビットのデータ形式に変換するハーフトーン処理を行い、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データを得る(ステップS4606)。
次に、装置構成取得部3058が、装置構成情報を取得する装置構成情報取得処理を実行する(ステップS4608)。なお、このステップS4608の装置構成取得処理は、第1の実施の形態で説明した装置構成情報取得処理と同じであるので説明を省略する。
次に、装置構成取得部3058は取得した装置構成情報をサーバ装置3060へ送信する(ステップS4610)。
次に、DEF3050が、サーバ装置3060からクリアトナー版データと、グロッサー80のオン又はオフを示すオンオフ情報と、を受信する(ステップS4612)。
次に、DFE3050は、ステップS4606で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データと、ステップS4612でサーバ装置3060から受信したクリアトナー版データと、オンオフ情報とをMIC60に対して出力する(ステップS4614)。
これによって、本ルーチンを終了する。
次に、サーバ装置3060で実行するクリアトナー版データ生成処理を説明する。
図40は、サーバ装置3060で実行するクリアトナー版データ生成処理を示すフローチャートである。
まず、サーバ装置3060の通信部3065が、DFE3050から光沢制御版データを受信する(ステップS4620)。次に、通信部3065が、DFE3050から、装置構成情報を受信する(ステップS4622)。
次に、表面効果種類判別部3062が、上記ステップS4620で受信した8ビットの光沢制御版データを用いて、光沢制御版データによって示される各画素値に対して指定された表面効果の種類を判別する(ステップS4624)。
次に、置換部3063が、上記ステップS4622で取得した装置構成情報に対応する設定テーブルを記憶部3070から読み取る(ステップS4626)。
次に、置換部3063が、上記ステップ4624で読み取った表面効果の種類、及びステップS4626で読み取った設定テーブルに基づいて、置換処理、すなわち装置構成によって実現困難な種類の表面効果を実現可能な種類の表面効果に置き換えたクリアトナー版データの生成及びグロッサー80のオンオフの設定を行う(ステップS4628)。ステップS4628の置換処理は、第1の実施の形態と同様である。
次に、通信部3065が、生成されたクリアトナー版データ及びオンオフ情報を、DFE3050へ送信し(ステップS4630)、本ルーチンを終了する。
このように本実施の形態では、クリアプロセッシングの機能を、サーバ装置3060に設けた構成とし、クリアトナー版データの生成を、クラウド上のサーバ装置3060で行っている。このため、第1の実施の形態の効果の他、複数のDFE3050が存在する場合でも、クリアトナー版データの生成を一括して行うことができ、管理者の便宜となる。
なお、本実施の形態では、クラウド上の単一のサーバ装置3060に、クリアプロセッシングの機能を設け、サーバ装置3060で、クリアトナー版データの生成を行うように構成したが、これに限定されるものではない。
例えば、クラウド上に2以上のサーバ装置を設け、上記処理を、2以上のサーバ装置で分散させて実行するように構成してもよい。図41は、クラウド上に2つのサーバ(第1サーバ装置3860と第2サーバ装置3861)を設けたネットワーク構成図である。図41の例では、第1サーバ装置3860と第2サーバ装置3861とで、表面効果種類判別処理や置換処理を分散して行うように構成する。
なお、各処理の各サーバ装置への分散の形態はこれに限定されるものではなく、任意に行うことができる。
また、ホスト装置49で行う印刷データ生成処理や、DFE3050で行うその他の処理の一部または全部をクラウド上の一つのサーバ装置に集中して設けたり、複数のサーバ装置に分散させて設けたりすることは任意に行うことができる。
言い換えると、上述の例のように、一の装置で行っていた複数の処理のいずれかを、一の装置とネットワークを介して接続する1以上の他の装置で行う構成にすることができる。
また、上記の「一の装置とネットワークを介して接続する1以上の他の装置で行う構成」の場合、一の装置で行われた処理で発生したデータ(情報)を一の装置から他の装置に出力する処理、そのデータを他の装置が入力する処理等、一の装置と他の装置間、さらには、他の装置間同士で行われるデータの入出力処理を含むような構成となる。
つまり、他の装置が1つの場合では、一の装置と他の装置間で行われるデータの入出力処理を含むような構成となり、他の装置が2以上の場合では、一の装置と他の装置間、及び、第一の他の装置・第二の他の装置間のように他の装置間同士でデータの入出力処理を含むような構成となる。
また、第5の実施の形態では、サーバ装置3060、あるいは第1サーバ装置3860および第2サーバ装置3861などの複数のサーバ装置を、クラウド上に設けているが、これに限定されるものではない。例えば、サーバ装置3060、あるいは第1サーバ装置3860および第2サーバ装置3861などの複数のサーバ装置を、イントラネット上に設ける等、あらゆるネットワーク上に設けた構成としてもよい。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
図42は、本実施形態のDFE50、500、502、504、3050や、サーバ装置3060、第1サーバ装置3860、第2サーバ装置3861のハードウェア構成例を示すブロック図である。本実施形態のDFE50、500、502、504、3050や、サーバ装置3060、第1サーバ装置3860、第2サーバ装置3861は、CPUなどの制御装置1010と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの主記憶装置1020と、HDD、CDドライブ装置などの補助記憶装置1030と、ディスプレイ装置などの表示装置1040と、キーボードやマウスなどの入力装置1050と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態のDFE50、500、502、504、3050や、サーバ装置3060、第1サーバ装置3860、第2サーバ装置3861で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態のDFE50、500、502、504、3050や、サーバ装置3060、第1サーバ装置3860、第2サーバ装置3861で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態のDFE50、500、502、504、3050や、サーバ装置3060、第1サーバ装置3860、第2サーバ装置3861で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。また、本実施形態のDFE50、500、502、504、3050や、サーバ装置3060、第1サーバ装置3860、第2サーバ装置3861で実行される制御プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施形態のDFE50、500、502、504、3050や、サーバ装置3060、第1サーバ装置3860、第2サーバ装置3861で実行されるプログラムは、上述した各部(レンダリングエンジン51、si1部52、TRC53、si2部54、ハーフトーンエンジン55、si3部57、クリアプロセッシング56、装置構成取得部58、表面効果種類判別部3062、置換部3063、装置構成取得部3058)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から制御プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上記各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。なお、上述の実施形態では、DFE50、500、502、504、3050や、サーバ装置3060、第1サーバ装置3860、第2サーバ装置3861が本発明に係る処理を実行しているが、これに限らず、本発明に係る処理を実行する装置の種類は任意であり、例えばPCで処理を実行することもできる。
上述した実施の形態において、画像形成システムは、DFE50(50、500、502、504)、MIC60、プリンタ機70、及び後処理機40を備えるように構成したが、これに限らない。例えば、DFE50、MIC60及びプリンタ機70を一体的に形成して1つの画像形成装置として構成するようにしてもよいし、更に、グロッサー80及び後処理機90を備えた画像形成装置として形成するようにしてもよい。
上述した実施の形態の画像形成システムにおいては、CMYKの複数の色のトナーを用いて画像を形成するようにしたが、1色のトナーを用いて画像を形成するようにしてもよい。
10 画像形成システム
30 印刷装置
40 後処理機
50、500、502、504 DFE
51 レンダリングエンジン
52 si1部
53 TRC
54 si2部
55 ハーフトーンエンジン
56 クリアプロセッシング
57 si3部
60 MIC
70 プリンタ機
80 グロッサー
90A 後処理機
90B 後処理機
特許第3473588号公報 特開2007−034040号公報

Claims (8)

  1. 画像データに基づいて画像を形成する印刷装置の装置構成情報を取得する取得手段と、
    記録媒体に付与する表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための制御値が指定された光沢制御版データを記憶する記憶手段と、
    前記装置構成情報に基づき、前記光沢制御版データのうち前記記録媒体に付与する表面効果の種類を、所定の表面効果の種類に置き換える置換手段と、
    前記置換手段による置き換えが行われた光沢制御版データに基づき、前記画像データを生成する生成手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記置換手段は、前記光沢制御版データが同一ページにおいて示す複数のユーザ指定の表面効果が、取得された前記装置構成情報によって示される装置構成により同一ページに実現できないときに、実現できない種類のユーザ指定の表面効果を実現可能な種類の表面効果に置き換えて、置き換えた種類の表面効果を実現するように、前記画像データを生成する、請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 最も光沢度の高い種類の表面効果に置き変える事を示す光沢優先、または最も光沢度の高い種類の表面効果以外の表面効果に置き換えることを示す種類優先に対するユーザによる選択を受け付ける選択手段を更に備え、
    前記置換手段は、ユーザが前記選択手段を介して選択した選択結果が前記光沢優先であるときに、前記実現出来ない種類の表面効果を光沢優先で実現可能な表面効果に置き換え、前記選択結果が前記種類優先であるときに、前記実現できない種類の表面効果を種類優先で実現可能な表面効果に置き換える、請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記印刷装置は、
    有色の有色トナー及び無色のクリアトナーによるトナー像を記録媒体に形成するプリンタ機と、前記プリンタ機が形成した前記記録媒体上の前記トナー像を該記録媒体に再定着し、該記録媒体上の該トナー像の表面の平滑度をより向上させることで該トナー像の光沢度を高める第1装置、及び前記クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版データを用いて前記クリアトナーによるトナー像を前記記録媒体に形成して所定の温度で定着させる複数の第2装置の内の少なくとも1以上を有する後処理機と、を備えると共に、
    前記記録媒体を前記プリンタ機から前記後処理機へ搬送した後に排出するための第1搬送路と、前記第1搬送路を搬送された前記記録媒体を再度該第1搬送路における搬送方向上流側に戻すための第2搬送路と、前記記録媒体が前記第1搬送路を繰り返し搬送されるように搬送経路を切り替える切替手段を備え、
    前記置換手段は、前記光沢制御版データが同一ページにおいて示す複数のユーザ指定の表面効果が、取得された前記装置構成情報によって示される前記後処理機の装置構成により前記第1搬送路の1回の搬送では同一ページに実現できないときに、前記第1搬送路を繰り返し搬送させるように前記印刷装置を制御する、請求項3に記載の印刷制御装置。
  5. 前記選択手段は、ユーザ指定の表面効果の全種類の実現を示す全効果付与に対するユーザによる選択を更に受け付け、
    前記生成手段は、ユーザが前記選択手段を介して選択した選択結果が前記全効果付与であるときに、前記記録媒体を前記第1搬送路に沿って繰り返し搬送させるように印刷制御手段を制御すると共に、前記第1搬送路の搬送回数毎に前記第1装置の設定及び前記クリアトナー版データの生成の少なくとも一方を行う、請求項4に記載の印刷制御装置。
  6. 画像データを生成する印刷制御システムであって、
    画像データに基づいて画像を形成する印刷装置の装置構成情報を取得する取得手段と、
    記録媒体に付与する表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための制御値が指定された光沢制御版データを記憶する記憶手段と、
    前記装置構成情報に基づき、前記光沢制御版データのうち前記記録媒体に付与する表面効果の種類を、所定の表面効果の種類に置き換える置換手段と、
    前記置換手段による置き換えが行われた光沢制御版データに基づき、前記画像データを生成する生成手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御システム。
  7. 記録媒体に付与する表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための制御値が指定された光沢制御版データを記憶する記憶手段を備え、画像データを生成する印刷制御装置で実現される印刷制御方法であって、
    画像データに基づいて画像を形成する印刷装置の装置構成情報を取得するステップと、
    前記装置構成情報に基づき、前記光沢制御版データのうち前記記録媒体に付与する表面効果の種類を、所定の表面効果の種類に置き換えるステップと、
    き換えが行われた光沢制御版データに基づき、前記画像データを生成するステップと、
    を備えることを特徴とする印刷制御方法。
  8. 記録媒体に付与する表面効果の種類と前記表面効果を付与する前記記録媒体における領域を特定するための制御値が指定された光沢制御版データを記憶する記憶手段を備え、画像データを生成する印刷制御装置を制御するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    画像データに基づいて画像を形成する印刷装置の装置構成情報を取得するステップと、
    前記装置構成情報に基づき、前記光沢制御版データのうち前記記録媒体に付与する表面効果の種類を、所定の表面効果の種類に置き換えるステップと、
    き換えが行われた光沢制御版データに基づき、前記画像データを生成するステップと、
    を備えることを特徴とするプログラム。
JP2012050943A 2011-03-18 2012-03-07 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム Active JP5910185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050943A JP5910185B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-07 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム
US13/422,764 US9342027B2 (en) 2011-03-18 2012-03-16 Printing control apparatus, image forming system, and printing control method which replace a type of surface effect imparted on a recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061658 2011-03-18
JP2011061658 2011-03-18
JP2012050943A JP5910185B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-07 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012212126A JP2012212126A (ja) 2012-11-01
JP5910185B2 true JP5910185B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=46828559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050943A Active JP5910185B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-07 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9342027B2 (ja)
JP (1) JP5910185B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5794062B2 (ja) 2010-09-15 2015-10-14 株式会社リコー 情報処理装置、データ生成方法及びプログラム
JP5845986B2 (ja) 2011-03-18 2016-01-20 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラム
JP2013235567A (ja) * 2012-04-11 2013-11-21 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP5982975B2 (ja) * 2012-04-11 2016-08-31 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム
EP2936793A1 (en) * 2012-12-21 2015-10-28 Hewlett-Packard Indigo B.V. Printing system and method
JP6163797B2 (ja) * 2013-03-06 2017-07-19 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び印刷物の印刷方法
JP2014199644A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム
JP6155978B2 (ja) * 2013-08-28 2017-07-05 株式会社リコー 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2015049255A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2015135477A (ja) 2013-12-20 2015-07-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法およびプログラム
US9501023B2 (en) 2014-09-16 2016-11-22 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
DE102016205585A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Einrichten eines Lackierwerkes in einer Digitaldruckmaschine

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664173B2 (ja) * 1987-12-15 1997-10-15 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5678133A (en) * 1996-07-01 1997-10-14 Xerox Corporation Auto-gloss selection feature for color image output terminals (IOTs)
JP2002202645A (ja) 2000-10-30 2002-07-19 Ricoh Co Ltd カラー画像形成方法
JP3473588B2 (ja) 2001-03-19 2003-12-08 富士ゼロックス株式会社 多色画像形成方法
JP2003140415A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Canon Inc キャリブレーション方法、画像形成装置、情報処理装置および画像形成システム
EP1355261B1 (en) * 2002-04-16 2013-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Print media quality assurance
JP4306557B2 (ja) * 2004-08-05 2009-08-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP2006251722A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007034040A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Canon Inc 画像形成装置
JP4862620B2 (ja) 2006-11-13 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 画像構造体、この画像構造体を形成する画像形成装置および情報抽出装置
JP5273426B2 (ja) 2007-06-26 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP5197056B2 (ja) * 2008-02-15 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム
JP4950977B2 (ja) * 2008-10-08 2012-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5228896B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-03 富士ゼロックス株式会社 処理装置、画像形成装置、処理プログラム
JP5132594B2 (ja) * 2009-01-30 2013-01-30 キヤノン株式会社 制御装置、プログラム、記録媒体及び画像形成システム
US8494385B2 (en) * 2010-02-25 2013-07-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP5794062B2 (ja) * 2010-09-15 2015-10-14 株式会社リコー 情報処理装置、データ生成方法及びプログラム
JP6019635B2 (ja) * 2011-03-18 2016-11-02 株式会社リコー 情報処理装置、プリンタドライバプログラム及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9342027B2 (en) 2016-05-17
US20120237247A1 (en) 2012-09-20
JP2012212126A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910185B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP5794062B2 (ja) 情報処理装置、データ生成方法及びプログラム
JP5842488B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システム、印刷制御方法、印刷物製造方法及びプログラム
JP6019635B2 (ja) 情報処理装置、プリンタドライバプログラム及び画像形成システム
JP5966546B2 (ja) 表示処理装置、表示処理システム、表示処理方法およびプログラム
US20130278952A1 (en) Print controlling apparatus, print controlling system, print controlling method, and computer program product
JP6019916B2 (ja) 表示処理装置、画像形成システム、表示処理方法およびプログラム
US9195200B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP6056255B2 (ja) 制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2014199644A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム
JP6136409B2 (ja) 表示装置
US9508030B2 (en) Information processing apparatus with image generating unit generating gloss-control plane data and designating emphasis to an image region for glossiness control to change surface effect of recording medium
JP2015135477A (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法およびプログラム
JP2015094826A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP5982975B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム
US20150098740A1 (en) Print control device, print control method, and computer-readable storage medium
US9417590B2 (en) Printing control device, printing control method, and computer-readable storage medium for gloss control during post-processing
JP5990993B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP5910266B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP5953896B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システムおよびプログラム
JP6036971B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システム、印刷制御方法、印刷物製造方法及びプログラム
JP2016042182A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
JP2016066066A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
JP6044685B2 (ja) 印刷システム
JP6007564B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151