JP2664173B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2664173B2
JP2664173B2 JP62315296A JP31529687A JP2664173B2 JP 2664173 B2 JP2664173 B2 JP 2664173B2 JP 62315296 A JP62315296 A JP 62315296A JP 31529687 A JP31529687 A JP 31529687A JP 2664173 B2 JP2664173 B2 JP 2664173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
level
error
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62315296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01156070A (ja
Inventor
幸夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62315296A priority Critical patent/JP2664173B2/ja
Publication of JPH01156070A publication Critical patent/JPH01156070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664173B2 publication Critical patent/JP2664173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ドットの大きさを入力画像データのレベル
に応じて変化させることにより階調を表現する画像処理
装置に関するものである。 [従来の技術] 高速で騒音の少ないプリントとして、電子写真感光体
上にレーザビームを走査して静電潜像を形成し、この静
電潜像を現像後に転写紙に転写して可視画像を得るレー
ザビームプリンタが実用化されている。近年このような
レーザビームプリンタのレーザ光源として小型化と変調
の容易さから半導体レーザが多く用いられている。 この様な記録装置においては階調再現をデジタル的に
行なう手法としてデイザ法や濃度パターン法等の面積的
な階調表現を用いる事が普通であつた。しかし、近年半
導体レーザが容易にパルス幅変調(以下PWMとも言う)
可能なことから、このパルス幅変調を使用した階調表現
も行なわれるようになつてきた。この手法によれば高解
像で階調のある画像出力が可能なため、特にカラー画像
表現に最適である。 [発明が解決しようとしている問題点] しかしながら、上記プリンタでは電子写真技術の持つ
特有の不安定性に加え、半導体レーザ固有の問題とその
駆動回路においても問題がある。特に微妙な階調表現を
行なうパルス幅変調の場合などに顕著に見られる現像で
ある。 この前者の不安定性は感光体及び現像特性に起因す
る。すなわち一般に電子写真感光体は環境或いは経時的
に、その感度・残留電位などが変化する。また現像剤に
おいても現像剤帯電量等が変動し、現像特性変化によつ
て画像が大きく変動してしまう。 そのためこれらの変動要因を制御して安定した階調画
像を得る方法が各種提案されている。例えば特公昭43−
16199号、特開昭53−93030号、特開昭50−119639号など
多数の公知例をあげることが出来る。 しかし、上記方法によつてもパルス幅変調による階調
性表現方法では、ハイライト部の画像の不安定性と言う
上記後者の問題が残る。特に、半導体レーザの駆動回路
に対する周波数応答には限界があることが大きな原因の
一つがある。 本発明は、上述した従来技術の欠点を除去するもので
あり、記録装置のハイライト部におけるドット再現の不
安定性から生じる画質の劣化を防止できるとともに階調
性に優れた高画質な画像を得ることができる画像処理装
置の提供を目的とする。 [問題点を解決するための手段] この問題点を解決するために、本発明の画像処理装置
は、入力画像データのレベルに応じて複数の段階でドッ
トの大きさを変化させることにより階調を表現する画像
処理装置において、画像信号を入力する入力手段と、前
記入力した画像信号に周辺画素からの誤差データを加算
し補正データを出力する加算手段と、前記加算手段から
の補正データを階調表現可能な最小サイズのドットの大
きさに対応する所定の値と比較する比較手段と、前記比
較手段の比較結果から、補正データが前記所定の値より
小さい場合は、補正データの値を誤差データとして周辺
の画素の画像信号に拡散するとともに、補正データを零
に変換して送出し、補正データが前記所定の値より大き
い場合は、誤差データの値を零にするとともに、補正デ
ータの値を送出する処理手段と、前記処理手段から送出
される補正データのレベルに応じた大きさのドットを形
成するドット形成手段とを有することを特徴とする。 [作用] かかる構成において、入力画像信号に誤差データを加
算した補正データが階調表現可能なレベルより小さい場
合は、ドットは形成せずに補正データの値を誤差データ
として周辺画素へ拡散し、補正データが階調表現可能な
レベルより大きい場合はその補正データのレベルに応じ
たサイズのドットを形成し、誤差データの値は零とする
ことにより、記録装置のハイライト部におけるドット再
現の不安定性から生じる画質の劣化を防止できるととも
に階調性に優れた高画質な画像を得ることができる。 [実施例] まず、従来の階調表現方式について詳細に説明し、そ
の欠点を具体的に明らかする。 第7図は本実施例装置に採用した電子写真方式のプリ
ンタ機構部を示す図である。このプリンタ機構部は、軸
306を中心にして矢印方向に回転駆動される像担持体と
しての感光ドラム301と、該感光ドラム301周囲のドラム
回転方向に順次配設した帯電器302、現像器303、転写用
放電器304、及びクリーニング器305と、前記感光ドラム
301の図面上方に配設したレーザビームスキヤナ等から
成る。 また、このレーザビームスキヤナは半導体レーザ部30
6と、高速回転するポリゴンミラー307と、f−θレンズ
308と、遮光板等から成つており、該半導体レーザ部306
は、不図示の画像読取装置や電子計算機によつて演算出
力される時系列のデジタル画素信号の入力を受けて、そ
の信号に対応してPWM変調されたレーザビームを発振
し、帯電器302と現像器303との間を通過するドラム面を
該ドラムの母線方向に走査してドラム面を露光する。 しかし、一般に、感光ドラム301の感光材は周囲環境
変化及び時間経過によつてその露光感度、残留電位等の
特性が変化する。しかも、現像器303の現像剤はその帯
電量等が変化することにより、現像濃度に大きな変動を
来たす。これらは電子写真技術そのものが有する濃度不
安定の問題であるが、PWM方式レーザビームプリンタに
よる微小濃度の形成にも大きく影響する。 更に、例えば第9図に示すように半導体レーザ順方向
電流とレーザ出力との関係が周囲温度に依存する問題も
ある。 このため、これらの変動要因を適正制御するにより安
定化した階調画像を得る方法が各種提案されている。し
かし何れの提案によつても、本発明が解決しようとする
ハイライト部又は高濃度部における微妙な濃度形成の問
題は残る。 第5図は本実施例装置に採用したPWM回路の回路図、
第6図は本実施例装置に採用したレーザドライバ回路の
回路図、第8図はPWM回路の動作を示すタイミグチヤー
トである。第5図において、401は8ビツトの画像信号
をラツチするTTLラツチ回路、402はTTL論理レベルを高
速ECL論理レベルに変換するレベル変換器、403はECLD/A
コンバータ、404はPWM信号を発生するECLコンパレー
タ、405はECL論理レベルをTTL論理レベルに変換するレ
ベル変換器、406は画素クロツク信号fの2倍周波数の
クロツク信号2fを発生するクロツク発振器、407はクロ
ツク信号2fに同期して略理想的三角波信号を発生する三
角波発生器、408はクロツク信号2fを1/2分周する1/2分
周器である。回路を高速動作させるために、随所にECL
論理回路を配している。 かかる構成の動作を第8図と共に説明する。信号は
クロツク信号2f、信号はその2倍周期の画素クロツク
信号fを示しており、図示の如く画素番号と関係付けて
ある。また三角波発生器407内部においても、三角波信
号のデユーテイ比を50%に保つため、クロツク信号2fを
一旦1/2分周してから三角波信号を発生させている。
更に、この三角波信号はECLレベル(0〜−1V)に変
換されて三角波信号になる。 一方、画像信号は00H(白)〜FFH(黒)まで256階調
レベルで変化する。記号Hはヘキサ表示である。そし
て、画像信号は幾つかの画像信号値についてそれらを
D/A変換したECL電圧レベルを示している。例えば、第1
画素は黒画素レベルのFFH、第2画素は中間調レベルの8
0H、第3画素は中間調レベルの40H、第4画素は中間調
レベルの20Hの各電圧を示している。コンパレータ404は
三角波信号と画像信号を比較することにより、形成
すべき画素濃度に応じたパルス幅T,t2,t3,t4等のPWM信
号を発生する。そしてこのPWM信号は0V又は5VのTTLレベ
ルに変換されて、PWM信号になり、レーザドライバ回
路500に入力する。 第6図において、500は定電流型レーザドライバ回
路、501は半導体レーザ素子である。この半導体レーザ
素子501はスイツチングトランジスタ502がONしていると
きにレーザ光を発し、またトランジスタ502がOFFしたと
きにレーザ光を止める。そして、このスイツチングトラ
ンジスタ502はこれと対を成すトランジスタ504と共に電
流スイツチ回路を形成しており、入力するPWM信号に
応じて半導体レーザ素子501に通じるべき一定電流をON/
OFF(転流)制御する。そして、この一定電流は定電流
源トランジスタ505から供給され、しかも該一定電流値
は可変であり、入力した8ビツトのレーザパワー値をD/
Aコンバータ503でアナログ電圧に変換し、基準電圧との
比較に応じた一定電流値を決定している。 しかし、このレーザビームの応答特性には次のような
問題がある。第8図において、1画素当りの最大発光時
間をT(sec)とすると、理想的にはPWM信号が0〜T
(sec)の間でパルス幅を変化するときには半導体レー
ザ素子501のレーザビームも当該パルス幅の区間だけ発
光すべきである。しかし、実際には半導体レーザ素子50
1及びその駆動回路500を介すことにより、PWM信号と
の間には波形に示すようなレーザビーム発光/停止の
応答遅れが生じ、例えばパルス幅T及びt2の場合は良い
が、パルス幅t3の場合はレーザビームが完全にはON状態
になれず、パルス幅t4に至つては半導体レーザ素子501
が事実上動作していない。ビーム効果はレーザビーム
の発光状態を2次元的に示している。第1画素は黒なの
で、レーザビームは1画素の全期間中ONしている。しか
し、PWM信号のパルス幅が例えばt3=10nsのように極め
て短い時間となつた場合のレーザビームは、該ビームが
実際に生じるか否かの問題はもとより、かろうじてビー
ムが発光しても電子写真法による像形成上の極めて不安
定な領域に入つており、もはや安定な濃度形成を望めな
い。このように、PWM法による階調表現ではPWM方式で濃
度形成できる最小パルス幅には限界があり、この限界を
仮にt3=10nsとした場合には、これ以下のパルス幅(ハ
イライト部)の階調は全て白となつてしまう。また、逆
に高濃度部における階調についても、パルス幅として
は、充分に長くはなるが、隣接画素との隙間の部分が極
端に短かくなつてくるので、ある濃度以上の黒について
は全て黒となつてしまう。 以下、添付図面に従つて本発明の実施例を詳細に説明
する。 第1図は本発明による実施例のレーザビームプリンタ
のブロツク構成図である。図において、200はある画素
のプリントで生じた濃度誤差を他の画素に拡散する誤差
拡散回路、400は第5図のPWM回路、500は第6図のレー
ザドライバ回路、501は半導体レーザ素子、300は第7図
の像形成部、301は感光体ドラムである。 かかる構成において、例えば通常の256階調を有する
8ビツト入力画像信号Aは誤差拡散回路200において、P
WM法レーザビームプリンタに適した8ビツトの出力画像
信号Bに変換される。更にこの画像信号BはPWM回路400
に入力され、レーザドライバ回路500、半導体レーザ素
子501を介して、像形成部300において電子写真法による
高階調画像に形成される。 第3図(A)及び(B)は誤差拡散回路の入力画像信
号Aと出力画像信号Bの関係を示す図であ。第3図
(A)は入力画像信号Aの各画素濃度を示す。これは、
例えば通常の階調特性を有するような画像信号である。
また第3図(B)は誤差拡散回路200により誤差拡散し
た出力画像信号Bの各画素濃度を示す。これは実施例の
PWM方式レーザビームプリンタに適した階調特性を有す
る画像信号である。 尚、説明の適宜より、本実施例プリンタが安定濃度を
形成できるようなPWMの最小パルス幅を例えばt3=10ns
と仮定し、これに対応させて設定した濃度閾値を(32)
と仮定する。ここで(32)は10進法の32を示す。 第3図(A)において、最初の入力画素A1,1の濃度
は(10)である。従つて(10)<(32)となり、この画
素をPWM変換しても実際には画素A1,1に相当する濃度の
可視像を形成できない。そこで、この場合は第3図
(B)の出力画素B1,1の濃度を(1)にしてプリント
し、このプリントで生じた誤差濃度(10)を他の画素に
拡散(本実施例では次の画素に先送り)させる。尚、上
記出力画素B1,1の濃度を(0)以外の(32)より小さ
い値にしても良い。実質的にプリントされないからであ
る。 次に、入力画素A1,2の濃度は(10)である。これに
前記先送りした誤差濃度(10)を加えると入力画素A
1,2の仮の濃度は(20)になる。しかし、これでも(2
0)<(32)であり、これをPWM変換しても有効な可視像
を形成できない。そこで、出力画素B1,2の濃度を
(0)にしてプリントし、このプリントで生じた累積誤
差濃度(20)を先送りする。 次に、入力画素A1,3の濃度は(18)である。これに
前記先送りした累積誤差濃度(20)を加えると入力画素
1,3の仮の濃度は(38)になる。この時点では(38)
≧(32)であるから、これをPWM変換すればプリンタは
濃度(38)の可視像を正確に形成できる。そこで、この
場合は出力画素B1,3の濃度を(38)にしてプリント
し、このプリントで拡散できた累積誤差濃度を(0)に
する。これにより、累積誤差濃度はプリント画素B1,1
〜B1,3の微小エリア内で調整できたことになり、これ
を巨視的に見れば、実質適正な濃度が形成されたことに
なる。しかも、実施例の各誤差濃度はこれが拡散プリン
トされない限りは累積されるので、結局、微小エリア内
で調整される可能性が高い。続く、入力画素A1,4,A1,5
についても前記と同様である。 尚、上記累積誤差濃度を(0)以外の所定の初期値に
しても良い。これにより、他の種類の濃度補正が行え
る。 次に、入力画素A1,6の濃度は(60)である。また、
この時点では先送りされた誤差濃度は(0)であるから
入力画素A1,6の濃度は(60)になる。従つて、(60)
≧(32)であるから、これをPWM変換すれば濃度(60)
の可視像をその場で正確に形成できる。そこで、出力画
素B1,6の濃度を(60)にてプリントし、このプリント
によつては拡散すべき誤差濃度が発生しない。続く入力
画素A1,7〜A1,11についても前記と同様である。 第2図(A)は実施例の誤差拡散回路200の一例を示
すブロツク構成図である。図において、201は加算器(A
DD)、202及び203はレジスタ、204は比較回路(CMP)、
205はインバータ回路である。図示しないが、ここでも
高速処理のため随所にECL論理回路が採用される。 かかる構成において、まず入力画素A1,1の濃度(1
0)が加算回路201の入力端子Aに入力する。またレジス
タ202の内容(誤差濃度)は最初はリセツトされてお
り、濃度(0)を保持している。これにより、加算回路
201の出力端子Oには仮の濃度(10)が出力される。こ
の仮濃度(10)はレジスタ202,203及びCMP204に供給さ
れる。CMP204では入力端子Dの仮濃度(10)と入力端子
Cの所定閾値(32)の大小を比較する。CMP204の出力端
子(D<C)はD<Cの条件を満足するときに論理1レ
ベルを出力する。現時点では、D<Cの条件を満足する
から、その出力端子(D<C)には論理1レベルを出力
する。該論理1レベルの信号はレジスタ202へのデータL
OAD機能を可能にする。また前記論理1レベルの信号
は、インバータ回路205でレベル反転され、レジスタ203
のRESET機能を可能にする。これにより、あるクロツク
信号CLKの立上りがあると、レジスタ202は加算出力の仮
濃度(10)を誤差濃度として保持し、その代りにレジス
タ203は出力濃度(0)を保持する。従つて、入力画素
1,1は出力濃度(0)でプリントされる。 次に、入力画素A1,2の濃度(10)が加算回路201に入
力する。この時点で、レジスタ202は誤差濃度(10)を
保持している。これにより、加算回路201の出力端子O
には仮濃度(20)が出力される。更にこの仮濃度(20)
はレジスタ202,203及びCMP204に供給される。CMP204は
仮濃度(20)と閾値(32)の大小を比較する。この時点
でも、D<Cの条件を満足するから、その出力端子(D
<C)の論理1レベル信号はレジスタ202へのデータLOA
D機能を可能にし、レジスタ203のRESET機能を可能にす
る。これにより、次のクロツク信号CLKの立上りがある
と、レジスタ202は加算出力の累積誤差濃度(20)を保
持し、レジスタ203は出力濃度(0)を保持する。従つ
て、入力画素A1,2も出力濃度(0)でプリントされ
る。 次に、入力画素A1,3の濃度(18)が加算回路201に入
力する。この時点で、レジスタ202は累積誤差濃度(2
0)を保持している。これにより、加算回路201の出力端
子Oには仮濃度(38)が出力される。更にこの仮濃度
(38)はレジスタ202,203及びCMP204に供給される。CMP
204は仮濃度(38)と閾値(32)の大小を比較する。こ
の時点では、D<Cの条件を満足しないから、その出力
端子(D<C)の論理0レベル信号は逆にレジスタ202
のRESET機能を可能にし、レジスタ203へのデータLOAD機
能を可能にする。これにより、次のブロツク信号CLKの
立上りがあると、レジスタ202は誤差濃度(0)を保持
し、代りにレジスタ203は加算出力の出力濃度(38)を
保持する。従つて、入力画素A1,3は出力濃度(38)で
プリントされ、累積誤差が拡散された。続く入力画素A
1,4,A1,5についても前記と同様である。 次に、入力画素A1,6の濃度(60)が加算回路201に入
力する。この時点で、レジスタ202は誤差濃度(0)を
保持している。これにより、加算回路201の出力端子O
には仮濃度(60)が出力される。更にこの仮濃度(60)
はレジスタ202,203及びCMP204に供給される。CMP204は
仮濃度(60)と閾値(32)の大小を比較する。この時点
では、D<Cの条件を満足しないから、その出力端子
(D<C)の論理0レベル信号はレジスタ202のRESET機
能を可能にし、レジスタ203へのデータLOAD機能を可能
にする。これにより、次のクロツク信号CLKの立上りが
あると、レジスタ202は誤差濃度(0)を保持し、レジ
スタ203は加算出力の出力濃度(60)を保持する。従つ
て、入力画素A1,6はそのまま出力濃度(60)でプリン
トされる。続く入力画素A1,7〜A1,11についても前記
と同様である。 第2図(B)に本実施例の誤差拡散回路の他の例を示
す。極めて低い濃度が一様に連続する場合、例えば、入
力画信号が(3)のレベルで連続した場合、前述の例で
は(32)のレベルまで蓄積しないとプリンタがドツトと
して打ち出すことができなかつた。つまり、(3)レベ
ル×11画素>(32)レベルとなり、11画素目においては
じめてドツトとして打つことが可能となる。しかし、こ
れではドツトの間隔の長さだけが目立ち、画像としては
不自然である。そこで、所定の画素数単位で累積を中止
させその時点でドツトを打ち出してしまう方が良い。 例えば、8画素単位で誤差レベルの累積を中止しよう
とすると前述の例では、(3)レベルが8画素連続した
時点つまり(3)レベル×8画素=(24)レベルまで誤
差が蓄積した時点でドツトを打ち出すことになる。 第2図(B)において、第2図(A)と同じ参照番号
で示す要素は、おなじ動作をする。212はカウンタで、
本例では累積レベルが(32)以下の場合の連続する画素
数をカウントしている。この値はスイツチ212aによつて
任意に設定することができる。コンパレータ204によつ
てD<Cが判定された場合つまり、累積誤差レベルが
(32)レベルより小さい場合が8回続いた場合、カウン
タ212の出力端子Oから論理1レベル信号を出力し、出
力画像信号Dとして、(32)レベルを出力する。 一方、カウンタ212の出力端子Oから論理1レベル信
号は、8ラインのゲート214を開き、減算器(SUB)211
に(32)レベルを入力し、現在の累積レベルから引く。
これにより、ドツトの間隔が長い場合に、(32)レベル
のドツトを出力し、過剰となつた誤差濃度を以下の処理
から差し引くことができる。 第3図(C),(D)に本実施例の誤差拡散回路の具
体的動作例を示す。第3図(C)の入力画像信号Cは、
入力画素C1,1からC1,8の8画素までの累積レベルが
(25)レベルである。出力画像信号Dは出力画素D1,1
からD1,7の7画素まで(0)レベルであるが、8画素
目の出力画素D1,8には強制的の(32)レベルが出力さ
れる。このため累積レベルは25−32=(−7)レベルと
なり、9画素目の出力画素D1,9に(0)レベルを出力
後、10画素目の出力画素D1,10には−7+20+30=(4
3)レベルが出力される。以下の入力画素C1,11,C1,12
は(32)レベル以上であるので、そのまま出力画素D
1,11,D1,12として出力される。 このようにすれば、ドツトの間隔の長さだけが目立
ち、画像としては不自然になるのを防ぐことができる。
尚、装置の簡素化のためには、カウンタ212からの出力
により(32)レベルを出力画像信号Dに出力するだけ
で、累積レベルは(0)にクリアするだけでもよい。 尚、上述実施例では可視像形成できるPWMの最小パル
ス幅t3=10ns(=閾値32)を固定したが、これに限らな
い。これを可変に制御すれば更に細かい濃度制御が行な
える。 また電子写真法を用いたレーザビームプリンタを例に
とつて説明したが、レーザビームプリンタに限らずサー
マルプリンタにも適用できることは言うまでもない。 また、上述実施例では誤差濃度を先送りする場合につ
いて述べたが、これに限らない。実際、コンピユータに
よるデジタル制御を行なつた場合には、複数の周辺画素
への誤差拡散が容易に行なえる。 更に本実施例では、説明の簡略化のため1次元の処理
について述べたが、本技術思想は2次元以上の多次元の
処理にも拡張できる。このことは、以下の2次元誤差拡
散法の説明から明らかである。 第4図(A)及び(B)は2次元誤差拡散法の動作原
理を説明するための図である。第4図(A)は、ある画
素のプリントで過剰となつた誤差濃度が周囲の複数画素
に分配される場合を示している。図において、主走査方
向には列番号1,2,…を付し、また副走査方向には行番号
1,2,…を付して、例えば第2行2列の画素をG2,2で呼
ぶ。また2値化の閾値レベルを(128)の固定とする。
今、入力画素G2,2に注目し、この画素濃度が(192)の
ときは、(192)>(128)を満足するので、この出力画
素信号はONになり、黒濃度(例えば256濃度)でプリン
トされる。しかし、画素G2,2の本来の濃度は(192)で
あるから、これが256濃度でプリントされると、この画
素G2,2については256−192=(64)の濃度オーバ誤差
が生じたことになる。そこで、この濃度誤差を例えば周
辺の4画素G2,3,G3,1,G3,2,G3,3に拡散させ、画像全体
として適正な濃度を形成する。具体的には、例えば画素
2,3には64/4=(16)の誤差を拡散させる。即ち、画
素G2,3の本来の濃度(例えば198)から(16)を差し引
く。画素G2,3には既に(16)の誤差濃度が分配されて
いるからである。残りの3画素G3,1,G3,2,G3,3につい
ても同様である。そして、画素G2,3をプリントするタ
イミングでは、198−16=(182)について、(182)>
(128)の判定を行い、条件を満足するので、この出力
画素信号はONになり、画素G2,3も黒濃度でプリントさ
れる。そして、画素G2,3のプリントで新たに生じた誤
差256−182=(174)を分割し、その周辺の4画素
2,4,G3,2,G3,3,G3,4に拡散させる。こうして、列方向
に順次注目画素をずらし、次に行方向に注目画素をずら
していくと、全画素について誤差が適正化され、従来の
2値プリンタでも中間調を表現できる。しかも、解像度
が落ちない利点がある。 第4図(B)は、ある画素で不足となつた濃度誤差が
周囲の画素に分配される場合を示している。同様にし
て、入力画素G2,2に注目し、この画素濃度が(64)の
ときは、(64)>(128)を満足しないので、この出力
画素信号はOFFになり、白濃度(例えば0濃度)でプリ
ントされる。しかし、画素G2,2の本来の濃度は(64)
であるから、これが0濃度でプリントされると、この画
素G2,2については0−64=(−64)の濃度不足の誤差
が生じたことになる。そこで、この濃度誤差を上記と同
様にして周辺の4画素G2,3,G3,1,G3,2,G3,3に拡散させ
る。この場合は、画素G2,3の本来の濃度に(16)を加
えることになる。 以上述べた如く本実施例によれば、電子写真法を用い
たレーザビームプリンタ等に、誤差拡散法を用いること
によつて、電子写真法が本来持つている不安定さ、或い
はプリンタの高速化に伴うレーザ及びこれを駆動するレ
ーザドライバ回路等の高速応答の不安定さ等の問題点を
除去し、安定したレーザビームプリンタが得られる。 [発明の効果] 以上説明したごとく本発明は、入力画像信号に誤差デ
ータを加算した補正データが、階調表現可能なレベルよ
り小さい場合は、ドットは形成せずに補正データの値を
誤差データとして周辺画素へ拡散し、補正データが階調
表現可能なレベルより大きい場合はその補正データのレ
ベルに応じたサイズのドットを形成し、誤差データの値
は零とするものであり、記録装置のハイライト部におけ
るドット再現の不安定性から生じる画質の劣化を防止で
きるとともに階調性の優れた高画質な画像を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による実施例のレーザビームプリンタの
ブロツク構成図、 第2図(A)は実施例の誤差拡散回路200の一例を示す
ブロツク構成図、 第2図(B)は実施例の誤差拡散回路200の他の例を示
すブロツク構成図、 第3図(A)及び(B)は第2図(A)の誤差拡散回路
の入力画像信号Aと出力画像信号Bの関係を示す図、 第3図(C)及び(D)は第2図(B)の誤差拡散回路
の入力画像信号Cと出力画像信号Dの関係を示す図、 第4図(A)及び(B)は2次元誤差拡散法の動作原理
を説明するための図、 第5図は本実施例装置に採用したPWM回路の回路図、 第6図は本実施例装置に採用したレーザドライバ回路の
回路図、 第7図は本実施例装置に採用した電子写真方式のプリン
タ機構部を示す図、 第8図はPWM回路の動作を示すタイミングチャート、 第9図は半導体レーザの一例の特性を示すグラフ図であ
る。 図中、200……誤差拡散回路、400……PWM回路、500……
レーザドライバ回路、501……半導体レーザ素子、300…
…像形成部、301……感光体ドラムである。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.入力画像データのレベルに応じて複数の段階でドッ
    トの大きさを変化させることにより階調を表現する画像
    処理装置において、 画像信号を入力する入力手段と、 前記入力した画像信号に周辺画素からの誤差データを加
    算し補正データを出力する加算手段と、 前記加算手段からの補正データを階調表現可能な最小サ
    イズのドットの大きさに対応する所定の値と比較する比
    較手段と、 前記比較手段の比較結果から、補正データが前記所定の
    値より小さい場合は、補正データの値を誤差データとし
    て周辺の画素の画像信号に拡散するとともに、補正デー
    タを零に変換して送出し、補正データが前記所定の値よ
    り大きい場合は、誤差データの値を零にするとともに、
    補正データの値を送出する処理手段と、 前記処理手段から送出される補正データのレベルに応じ
    た大きさのドットを形成するドット形成手段とを有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP62315296A 1987-12-15 1987-12-15 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2664173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315296A JP2664173B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315296A JP2664173B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156070A JPH01156070A (ja) 1989-06-19
JP2664173B2 true JP2664173B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=18063688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62315296A Expired - Fee Related JP2664173B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379211B2 (en) 2002-03-20 2008-05-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing method and image processing apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192966A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Canon Inc 画像形成装置
JP4165521B2 (ja) 2005-03-30 2008-10-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
JP5017910B2 (ja) * 2006-04-06 2012-09-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5910185B2 (ja) * 2011-03-18 2016-04-27 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP5639981B2 (ja) * 2011-10-13 2014-12-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139473A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Nec Corp 疑似中間調画像処理装置
JPS62242473A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Nec Corp 疑似中間調画像処理装置
US4680645A (en) * 1986-08-25 1987-07-14 Hewlett-Packard Company Method for rendering gray scale images with variable dot sizes
JPS63274547A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Seiko Epson Corp 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379211B2 (en) 2002-03-20 2008-05-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing method and image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01156070A (ja) 1989-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000032266A (ja) ハ―フト―ンハイブリッドスクリ―ン生成装置
US5148287A (en) Image processing apparatus with good highlight reproduction
US5359433A (en) Image processing apparatus with reduced image deterioration in highlight portions
US5144338A (en) Image recorder using pulse width modulation
US5504462A (en) Apparatus for enhancing pixel addressability in a pulse width and position modulated system
JP2664173B2 (ja) 画像処理装置
US5450212A (en) Image forming apparatus and method
JP2715411B2 (ja) レーザプリンタ
US5115257A (en) Multi-tone laser beam writing apparatus for image forming equipment
JPS63293062A (ja) 像形成装置
JP3862769B2 (ja) 画像記録装置
JPH04353878A (ja) 画像形成装置
JP2793205B2 (ja) 画像処理方法
JP2840326B2 (ja) 画像処理装置
JPH032773A (ja) 画像形成装置
JP3434291B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
JPH02192966A (ja) 画像形成装置
JP3143489B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP3012311B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2902720B2 (ja) 画像形成装置
JPH02112379A (ja) 画像処理装置
JPH01113246A (ja) カラー画像形成装置
JP3364199B2 (ja) 画像形成装置
JPH04126464A (ja) 画像形成装置
JP2004343787A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees