JPS62139473A - 疑似中間調画像処理装置 - Google Patents

疑似中間調画像処理装置

Info

Publication number
JPS62139473A
JPS62139473A JP60280607A JP28060785A JPS62139473A JP S62139473 A JPS62139473 A JP S62139473A JP 60280607 A JP60280607 A JP 60280607A JP 28060785 A JP28060785 A JP 28060785A JP S62139473 A JPS62139473 A JP S62139473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
pixel
signal level
halftone
binarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60280607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481382B2 (ja
Inventor
Hironori Takashima
洋典 高島
Toshiaki Kumakawa
俊明 熊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60280607A priority Critical patent/JPS62139473A/ja
Publication of JPS62139473A publication Critical patent/JPS62139473A/ja
Publication of JPH0481382B2 publication Critical patent/JPH0481382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は中間調もしくは疑似中間調表現された画像を
画素密度変換し適応的に2値化する装置に関する。
(従来技術とその間融点) 連続階調を含んだ画像を疑似的に表現する手段として網
点化処理、組織的ティザ法咎が用いられることが多い。
この他に、誤差拡散方式(BrrorDi f fus
 ion )がエム・アール拳シュローダ−(M、 R
,5chroeder )  にヨって提唱された。
(”images  fro、m Computers
’ IgEBSpectrum、 vol+6.196
9 )これは注目画素の周囲画素を21直化した時の入
出力間の誤差を保存しておき注目画素を2値化する時に
その誤差を反映し、入出力画像間の平均輝度レベルを一
致させて疑似中間調を表現しようとするものである。
一般の印刷等においては疑似中間調表現として網点化は
広く用いられているが、網点写真をファクシミリ等力)
ら入力するとモワレが生じる事がある。ζ、れは入力画
像の網点周期と画像入力装置のサンプル周期が近いの)
、整数培の関係にある時ζこ顕著に現われる。モワレは
入力画像には全く存在しない縞模様が現われるので利用
者に当惑を与えまた場合によっては大きな妨害となりう
る。このモワレは入出力画像における平均輝度レベルの
不一致によるものであり、ジェイ・エム−ホワイト(J
、M、White) Icヨり ’)−w−tルオ7’
  77ライド 7オトグラフイツク エンジニアリン
グ(Journal of Applied Phot
ograpbicEngineering) 1980
年4月号に発表されたり−スント アドバンス イン 
スレッショルディング テクニックス フォー ファク
シミリ(Recent Advances in Th
resholcling’l”ech n1ques 
 for facsirni Ie月こその発生のメカ
ニズムが詳しく記載されている。
前述の誤差拡散方式はこのモワレの抑圧に対しても効果
を持っている。すなわち この方式では入出力画像間の
平均輝度レベルを一致させるためモワレが軽減されるの
である。
し7J)シながら 一般に画像入力装置と出力装置とは
画素密度がことなり途中の段階で画素密度を変換する必
要がある。ところが誤差拡散方式では参照域内における
入出力画像間の平均輝度レベルに着目しているので、例
えば画素密度変換のためにサブサンプルを行なった場合
、多値画像において発生した折り返し歪みは誤差拡散方
式によっても取り除けずモワレと同等の妨害となること
がろりた。
(発明の目的) 本発明の目的tよ上記不都合を取り除き、中間調もし′
くけ疑似中間調表現された画像を入力として画素密度変
換を施してもモワレ等の妨害のない2値画gl!を出力
する疑似中間m#J煉処理装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明によれば、入力画像のあらかじめ設定された空間
調波数成分を抑圧する手段と、該空間周波数成分が抑圧
された入力1i!ii像を#J素重密度変換る手段と、
該¥1!!度変換された画像中の注目画素を2 II化
する際eこ既に21直化された周囲画素の入力画像信号
レベルと出力画像信号レベルとの1gA差を用いて該注
目画素を2値化する手段とを備えたこと8特徴とする疑
似中間aP!画像処理装置が得られる。
(発明の原理) 本発明においては、中間調もしくは疑似中間調表現され
た画像を画素′M度変換して力)ら2値化することを目
的としている。まず最初に入力画像に対してディジタル
フィルターを作用させサブサンプルによって折り返し歪
みと成る周e故成分を抑圧する。このディジタルフィル
ターの出力両峰の画素密度を変換する。次に前述の誤差
拡散方式を用いて、注目画素を2値化する際に周囲のす
でに2値化された画素を2値化した時の誤差を反映して
注目画素82値化する。
(実施例) 以下に図面を参照して、本発明の詳細な説明する。第1
図は本発明の疑世中間A画像処理装置の一例を示すブロ
ック図でアル。
入力11ii像データは端子11力)ら入力され、ディ
ジタル フィル−13において折シ返し歪みと成る周波
数成分が抑圧される。サブサンプル回路14は主走査、
副走査ともにそれぞれ1/2に間引きを行なう。誤差拡
散方式2値化回路15は周囲画素を2値化したときの入
力画素と出力画素のレベル差を誤差として蓄えておき位
置によって決まる係数を゛乗算して全て加え合わせたも
のを注目画素に加算してから外部7))ら与えられるス
レッショルドレベルと比較を行ない2値化し端子12に
出力する。
第2図にディジタルフィルター13のブロック図を示す
。主走査方向の座標i、副走査方向の座標jの画素の信
号レベルをP (j、j)とする。
23A、23Bは1画素分の遅延素子、24A、24B
24Cはそれぞれの係数がa、b、cである乗算器25
Ai加ggBテアり、 ソ(Dtk3力P ’ (i−
j) up’(i″:j)=a  p<i+x、 j>
+b P(i、 J)+Cp<i−1,j>となる。こ
れが主走査方向のフィルターになる。
26A、26Bは1ライン分の遅延素子、24 D 、
 24 B2.1F、けそれぞれの係。散がd、e、f
である乗算器、25Bは加算器であるので端子22には
P// (i、 j) =4”P’ CL J十〇+e
”P’ (j、j)+f”P’ (i、 j −1)が
出力されることになる。これが副走査方向のフイんター
になりさきほどの主走査方向のフィルターとあわせて2
次元のフィルターを構成する。係数a、b、c、d、e
、fはサブナン7リングによって折夕返し歪みとなる周
波数成分を抑圧するように選ぶ。具体′的にはサンプリ
ング周波数をfsとしてfs/4以上の成分を抑圧する
様に一例として、a=c:=d=f=0.25.b=e
=0.5  と選ぶ。
ここでけ簡単のため3X3タツプの構成にして説明して
いるがこれ以上のタッグ数にすることも同様の構成で可
能である。
また上記の様に主走査および副走査方向に一次元のトラ
ンスバーサルフィルターを通すのではなく、二次元的に
同時に近傍画素を参照することによっても同等のフィル
ターを構成することができる。
サブサンプル回路14#:t、簡単な構成で実現される
。すなわち1つのレジスタを設はディジタルフィルター
13の出力を蓄え、書き込みクロックとライン同期のそ
れぞれを1/2に分周したもので読みだしそ行なえばよ
い。
第3図は誤差拡散方式を用いた2111化回路15のブ
ロック図である。端子32力1ら入力された画像信号は
加算器37Aにおいて周囲画素における誤差の総和と加
算され、比較器あにおいて端子33カら供給されるスレ
ッシ冒ルドと比較される。その結果は端子12に出力さ
れるとともにマルチプレクサ−40に供給される。比較
結果が白の場合はマルチプレクサ−40は端子35A力
)ら供給される白の代表値を出力し、黒の場合は端子3
5Bから供給される黒の代表槙を出力する。カロ算器3
7Bでは誤差を加算された画像信号と出力画像信号との
差をとる。すなわち注目画素におよる誤差分を計算する
。この差メモリーに格納される。格納された誤差はそれ
ぞれの立置に対応した乗算器36A小ら36Lによって
係数31から312を乗算されて力1ら加算器37Cに
おいて総和がとられる。ここで用いる係数にはたとえば 51==0.03.52=0.06.53−0.10.
54==0.06.85=0.03s6=0.06.5
7=o、IQ、 58=0.15.59=0.10. 
sl(財)0%Sllこ0.10. S12:0.15
などを用いる。
ここでは周囲画素として】2画素を見ているが、もちろ
んこの数に限る必要はない。また上記の構成だけでは々
く、例えば係数の対称性に着目して同じ値をとる係数に
相当する部分は先に加算を行なってからその係数を乗算
する様にして回路の簡略化を図ることもできる。
いずれにしても端子12には誤差拡散方式によって2値
化された画像信号が出力される。
第4図は第3図の誤差拡散方式にょる2値化回路に乗算
器42を追刀nして2値化の際に反映される周囲画素に
おける誤差量を制御することができるようにしたもので
ある。この時の係数は端子41から利用者が入力する。
こうすることによって、入力画像に応じた画質のコント
ロールが可能になる。
第5図は第4図の誤差拡散方式1こよる2値化回路にI
J ミツター53を追加して入力lI!1i12信号レ
ベルをオリ用者が設定する最大および最小レベルの間に
レベル制限することができるようにしたものである。こ
のリミッタ−は最大レベルと最小レベルの間のレベルは
そのまま出力し、最大レベルヲ越える値は最大値にし、
最小レベルよりも小さい値は最小レベルにして出力する
ものである。この時の最大および最小レベルは端子35
Aおよび、j5 B Dhら供給される白および黒の代
表レベルである。誤差拡散方式では完全に白または黒と
きまっている場合でも、少しでも誤差が発生するとその
J4差を解消しようとして白の背景の中に黒の孤立号を
つくったり、その反対に黒の中に白い点を出力すること
がある。このような不都合を回避するために誤差計算の
代表レベルによって入力画像信号レベルに制限をくわえ
て誤差の発生をおさえるのである。こうすることによっ
て背景中の雑音が抑圧されて見やすい画像が得られる。
(発明の効果) 以上に述べたように1本発明による疑似中間調画像処理
装置は、画素密度変換によって折り返し歪みとなる18
′号f1.分を抑圧してから誤差拡散方式による2値化
を行なうので、モワレ等の妨讐のな。
い2値画像信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
デジタルフィルターのブロック図、第3図は誤差拡散方
式を用いた2値化回路のブロック図、第4図は誤差拡散
方式を用いた2値化回路に誤差の帰還量を制御する乗算
器を付は加えた2値化回路のブロック図、笥5図は誤差
拡散方式を用いた2値化回路に入力画像信号のレベルを
制限するリミッタ−を付は加えた2値化回路のブロック
図である。 図において。 13・・・・・・デジタルフィルター、14・・・・・
・サブサンプル回路、 15・・・・・・誤差拡散方式
を用いた211a化回路、  23A、23B・・・・
・1画素遅延素子、 24A、 24B= 24C,2
4Da 24に−24F・・・・・・乗算器、  25
1.25B11190.加算器、 26A、26f3・
・印・1ライン遅延素子、 36A、36B、36C,
36D、36E、36F、36G、 36H,361、
36J 、 36に、 361.・・・・・・乗39A
、 39B、 39C:、 39D、 39E、 39
F”、 39G、 39H139I 、 39J・・・
・・・1画素遅延素子、40・・・・・・マルチプレク
サー%  42・・・・・・乗算器、   46A、 
46B46C,46D、46E、46F’、46G、4
6H,461,46J。 46に、46L・・・・・・乗算器、  47A、 4
78.470・・・・・・49F、 49G、 49H
,491,49J・・・・・・1画素遅延素子、  5
0・・・・・・マルチプレクサ−152・・・・・・乗
算器、  53・・・・・リミッタ−、56A、56B
、560゜56D、 568.56F、 56G、 5
6)1.561.56J、 56K。 56L・・・・・・乗算器、  57A、5’7B、5
7C・・・切直器、59H,591,59J・・・・・
・1画素遅延素子、  6o・・・・・マルチプレクサ
−1 である。 オ 1 図 オ 2 口 73 図 ;740

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中間調もしくは疑似中間調表現された画像を適応
    的に2値化する装置において該入力画像のあらかじめ設
    定された空間周波数成分を抑圧する手段と、該空間周波
    数成分が抑圧された入力画像を画素密度変換する手段と
    、該密度変換された画像中の注目画素を2値化する際に
    既に2値化された周囲画素の入力画像信号レベルと出力
    画像信号レベルとの誤差を用いて該注目画素を2値化す
    る手段とを備えたことを特徴とする疑似中間調画像処理
    装置。
  2. (2)2値化する手段は既に2値化された周囲画素の入
    力画像信号レベルと出力画像信号レベルとの誤差に利用
    者が設定する係数を乗算した値を注目画素信号レベルに
    加算してあらかじめ設定されたスレッショルド値と比較
    を行ない2値画像信号を出力する2値化回路からなる特
    許請求の範囲第1項に記載の疑似中間調画像処理装置。
  3. (3)2値化する手段は入力画像信号レベルを利用者が
    設定する最大および最小レベルの間にレベル制限してか
    ら既に2値化された周囲画素の入力画像信号レベルと出
    力画像信号レベルとの誤差を用いて2値画像信号を出力
    する2値化回路からなる特許請求の範囲第1項に記載の
    疑似中間調画像処理装置。
JP60280607A 1985-12-12 1985-12-12 疑似中間調画像処理装置 Granted JPS62139473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280607A JPS62139473A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 疑似中間調画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280607A JPS62139473A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 疑似中間調画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139473A true JPS62139473A (ja) 1987-06-23
JPH0481382B2 JPH0481382B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=17627389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280607A Granted JPS62139473A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 疑似中間調画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62139473A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359536A (ja) * 1986-08-25 1988-03-15 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 中間色像形成方法
JPS6478384A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Canon Kk Picture processing method
JPH01130946A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 画像処理装置
JPH01130945A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 画像処理装置
JPH01156070A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Canon Inc 画像処理装置
JPH01228845A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Canon Inc 画像処理装置
JPH01264846A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 中間調画像生成方法および装置
JPH0267079A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Canon Inc 画像符号化装置
JPH02150370A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Canon Inc 画像処理装置
JPH02193270A (ja) * 1988-09-16 1990-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像信号生成方法
JP2007336222A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp ノイズリダクション方法、プログラム、装置及び撮像装置
JP2009157915A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359536A (ja) * 1986-08-25 1988-03-15 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 中間色像形成方法
JPS6478384A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Canon Kk Picture processing method
JPH01130946A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 画像処理装置
JPH01130945A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 画像処理装置
JPH01156070A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Canon Inc 画像処理装置
JPH01228845A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Canon Inc 画像処理装置
JPH01264846A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 中間調画像生成方法および装置
JPH0267079A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Canon Inc 画像符号化装置
JPH02193270A (ja) * 1988-09-16 1990-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像信号生成方法
JPH02150370A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Canon Inc 画像処理装置
JP2007336222A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp ノイズリダクション方法、プログラム、装置及び撮像装置
JP2009157915A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置
JP4596066B2 (ja) * 2007-12-06 2010-12-08 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481382B2 (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987496A (en) System for scanning halftoned images
JPS62139473A (ja) 疑似中間調画像処理装置
EP0501718A1 (en) Colour television camera apparatus and colour television signal generating methods
US4912569A (en) Method for thresholding an image signal
US5534948A (en) Method and apparatus for reducing the effect of alias components produced through non-linear digital signal processing, such as gamma correction, by selective attenuation
US4918543A (en) Apparatus for thresholding an image signal
JPH0330574A (ja) 擬似中間調二値化装置
JPS62139472A (ja) 疑似中間調画像処理装置
JP2552060B2 (ja) モーション・アパーチャ補正方法および装置
JP2658089B2 (ja) カラー画像処理方法
JP3783815B2 (ja) 画像処理装置
Liu et al. Analysis of moire patterns in non-uniformly sampled halftones
JP2658086B2 (ja) カラー画像処理方法
JPS6038977A (ja) 画像信号処理装置
TWI280062B (en) Signal separation apparatus applied in image transmission system and related method
EP0429560B1 (en) Method and apparatus for thresholding an image signal
JPH07170372A (ja) 画像読み取り装置及びそれを用いたファクシミリ装置
JPH065879B2 (ja) 画像処理装置
JPH0327148B2 (ja)
KR100710287B1 (ko) 휘도 신호 및 색 신호 처리용 포맷변환장치
JPH04107069A (ja) 二値画像から多階調画像への変換装置
JP2938545B2 (ja) 画像信号処理装置
JPS6345974A (ja) 画像処理装置
JPH02187871A (ja) 画像読取装置における画素密度変換方法
JPS61157161A (ja) 画像処理装置