JPH02193270A - 放射線画像信号生成方法 - Google Patents

放射線画像信号生成方法

Info

Publication number
JPH02193270A
JPH02193270A JP1087708A JP8770889A JPH02193270A JP H02193270 A JPH02193270 A JP H02193270A JP 1087708 A JP1087708 A JP 1087708A JP 8770889 A JP8770889 A JP 8770889A JP H02193270 A JPH02193270 A JP H02193270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
spatial frequency
image
fss
radiation image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1087708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952418B2 (ja
Inventor
Wataru Ito
渡 伊藤
Nobuyoshi Nakajima
中島 延淑
Takeshi Nagata
武史 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1087708A priority Critical patent/JP2952418B2/ja
Priority to EP89117048A priority patent/EP0359267B1/en
Priority to DE68926372T priority patent/DE68926372T2/de
Priority to US07/407,823 priority patent/US5006708A/en
Publication of JPH02193270A publication Critical patent/JPH02193270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952418B2 publication Critical patent/JP2952418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、放射線画像が記録された記録シートから放射
線画像信号を得る放射線画像信号生成方法に関するもの
である。
(従来の技術) 記録された放射線画像を読み取って画像信号を得、この
画像信号に適切な画像処理を施した後、画像を再生記録
することは種々の分野で行なわれている。たとえば、後
の画像処理に適合するように設計されたガンマ値の低い
X線フィルムを用いてX線画像を記録し、このX線画像
が記録されたフィルムからX線画像を読み取って電気信
号に変換し、この電気信号(画像信号)に画像処理を施
した後コピー写真等に可視像として再生することにより
、コントラスト、シャープネス、粒状性等の画質性能の
良好な再生画像を得ることのできるシステムが開発され
ている(特公昭61−5193号公報参照)。
また本願出願人により、放射線(X線、α線β線、γ線
、電子線、紫外線等)を照射するとこの放射線エネルギ
ーの一部か蓄積され、その後可視光等の励起光を照射す
ると蓄積されたエネルギーに応じて輝尽発光を示す蓄積
性蛍光体(輝尽性蛍光体)を利用して、人体等の被写体
の放射線画像を一部シート状の蓄積性蛍光体に撮影記録
し、この蓄積性蛍光体シーi・をレーサー光等の励起光
で走査して輝尽発光光を生ぜしめ、得られた輝尽発光光
を光電的に読み取って画像データを得、この画像データ
に基づき被写体の放射線画像を写真感光材料等の記録材
料、CRT等に可視像として出力させる放射線画像記録
再生システムがすでに提案されている(特開昭55−1
2429号、同5B−11395号、同55−1634
72号、同5B−] 04645号、同55−1163
40号等)。
このシステムは、従来の銀塩写真を用いる放射線写真シ
ステムと比較して極めて広い放射線露出域にわたって画
像を記録しつるという実用的な利点を有している。すな
わち、蓄積性蛍光体においては、放射線露光量に対して
蓄積後に励起によって輝尽発光する発光光の光量が極め
て広い範囲にわたって比例することが認められており、
従って種々の撮影条件により放射線露光量がかなり大幅
に変動しても、蓄積性蛍光体シートより放射される輝尽
発光光の光量を読取ゲインを適当な値に設定して光電変
換手段により読み取って電気信号に変換し、この電気信
号を用いて写真感光材料等の記録材料、CRT等の表示
装置に放射線画像を可視像として出力させることによっ
て、放射線露光量の変動に影響されない放射線画像を得
ることができる。
(発明が解決しようとする課題) 上記X線フィルムや蓄積性蛍光体シート等の記録シート
から画像信号を得る放射線画像読取装置は、通常、放射
線画像情報を担持した光を光電的に読み取り、画像情報
として必要な最高の空間周波数(ナイキスト空間周波数
)(以下、この必要な最高のナイキスト空間周波数をf
SSで表わす。)に対応したサンプリング間隔Δx=1
/2fSSでサンプリングしてディジタルの画像信号を
得るように構成される。このようにして得られた画像信
号には、放射線画像を表わす有用な情報だけでなく、放
射線画像に粗くざらついた印象を与える雑音も含まれて
いる。この雑音の多くは記録シートに放射線を撮影する
際の放射線の量子のゆらぎや記録シートより放射される
輝尽発光光のゆらぎによる量子雑音である。
この量子雑音が混入した画像信号は、画像処理装置に送
られてこの量子雑音を押えるように画像処理か施される
が、放射線画像の画質は量子雑音の多少のみで定まるも
のではなく、コントラストやシャープネス等も重要な要
素となる。ところが量子雑音と、コントラスト いに相反する性質を有するため、量子雑音を押えるよう
に画像処理を施すにはそれと同時にコントラストやシャ
ープネスも多少犠牲にせざるを得なく、逆にコントラス
トやシャープネスを向上させるように画像処理を施すと
それと同時に量子雑音も増すことになり、放射線画像の
画質を定める各要素のバランスを考慮して妥協する必要
かあった。
放射線画像の画質をさらに向上させるにはもとの画像信
号に混入する量子雑音を低減する必要かある。この量子
雑音を低減するにはたとえば撮影の際に被写体に照射す
る放射線量を増やすこと等の手段もあるが、これらは安
全性の問題等信の要因で定められるため、量子肩口3の
低減のみヲ1−1的として変更することができブjいも
のである。
本発明は上記事情に鑑み、混入する量子雑音の少ない放
射線画像信号を生成する方法を提供することを目的とす
るものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の放射線画像信号生成方法は、 放射線画像か記録された、蓄積性蛍光体ンー用・。
X線フィルム等の記録シートから所定のサンプリング間
隔で該放射線画像を読み取って画像信号を得る放射線画
像信号生成方法において、前記記録シート上の少なくと
も一方向について、所望とする空間周波数帯の最高の第
]の空間周波数fSSよりもさらに高い第2の空間周波
数fSWに対応するサンプリング間隔て前記放射線画像
を読み取って初期画像信号を得、前記第1の空間周波数
fSS以下の空間周波数成分を通過させるとともに該第
1の空間周波数fSS以上の空間周波数成分を低減また
は除去する特性を有するフィルタリング処理を前記初期
画像信号に施し、かっ、前記フィルタリング処理の施さ
れた初期画像信号を前記第1の空間周波数fSSに対応
したサンプリング間隔てサンプリングして画像信号を求
めることを特徴とするものである。
ここで、本発明のフィルタリング処理としては、空間周
波数fを変数とする複素応答関数R(f)の絶対値を|
R(f)lとしたとき、前記複素応答関数R(、f)か
f=0のとき R(0)|=1    ・・・・・・(1)を満足する
ように規格化されている場合において、応答平均値Rを としたとき、 少なくとも前記一方向についての前記フィルタリング処
理が、 k≦0,6 を満足する前記複素応答関数R(f、)を用いて行なう
ようにすることか好ましい。
また、上記フィルタリング処理と第1の空間周波数fS
Sに対応したサンプリング間隔でサンプリングすること
については、フィルタリング処理を先行させその後にサ
ンプリングしてもよく、フィルタリング処理と同時にサ
ンプリングするように演算してもよく、上記本発明の構
成はこれらの双方を含むものである。
また上記放射線画像信号生成方法は、記録シー]・の所
定の一方向にのみ適用してもよい。所定の一方向のみに
適用し他の方向については何も施さなかった場合であっ
ても効果は認められるが、上記能の方向については、た
とえばアナログフィルタを用いて処理する方法等を適用
することも考えられる。また本発明の放射線画像処理方
法を記録ンーI・全面にわたって2次元的に適用しても
よい。
(作  用) 量子雑音を分析したところ、画像情報として必要な最高
の空間周波数fSS以上の高い空間周波数帯域にもかな
りの成分を有していることがわかった。本発明の放射線
画像信号生成方法はこの点に着目してなされたものであ
る。
一般的に、所定の周波数fc以上の周波数帯域の情報も
担持するアナログ信号を該周波数fcに対応するサンプ
リング間隔Δx = 1 / 2 f cでサンプリン
グしてディジタル信号を得ると、得られたディジタル信
号には周波数fc以下の周波数帯域の情報が含まれるが
、周波数fc以上の周波数帯域の情報もノイズとして混
入することは既に知られており、このノイズはエリアジ
ングと呼ばれる。
そこで、本発明の放射線画像信号生成方法では、所望と
する範囲の空間周波数のうちの最高の第1のナイキスト
空間周波数fSSよりさらに高い第2の空間周波数fS
Wに対応するサンプリング間隔Δx=1/2fsvで画
像を読み取って初期画像信号を得、この初期画像信号か
ら空間周波数fSS以上の成分を低減または除去するよ
うにフィルタリング処理を行なうようにしたことにより
、空間周波数fSS以上の高い空間周波数帯域に含まれ
る量子雑音成分の混入を低減または除去した画像信号を
得ることができ、このためその後の画像処理においてさ
らに高画質の画像が再生されるように画像処理を施すこ
とができる。
また、フィルタリング処理の施された初期画像信号を第
1の空間周波数fSSに対応したサンプリング間隔Δx
=1/2fSSでサンプリングするようにしたため、初
期画像信号を一時的に記憶しておくバッファの容量を増
やす必要はあるが、多数の放射線画像に対応する多数の
画像信号を記憶しておく記憶装置の容量を増やす必要も
ない。
また、本発明のフィルタリング処理として、少なくとも
前記一方向について応答平均値π(上記(2)式)が、
上記(3)式 R≦0,6       ・・・・・・(3)を満足す
る関数R(f)を用いて行なうようにすると、後述する
ように、第1の空間周波数fSS以上の高い周波数帯域
に含まれる量子雑音成分の混入が十分に低減され、高画
質の再生画像を得ることができる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。
第1図は、本発明の放射線画像信号生成方法の一例を使
用した、放射線画像読取装置の一実施例の斜視図である
。この放射線画像読取装置は前述した蓄積性蛍光体シー
トを用いる装置である。
所定位置にセットされた放射線画像が記録された蓄積性
蛍光体シート11は、図示しない駆動手段により駆動さ
れるエンドレスベルト等のシート搬送手段15により、
矢印Y方向に搬送(副走査)される。一方、レーザー光
源16から発せられた光ビーム17はモータ24により
駆動され矢印方向に高速回転する回転多面鏡18によっ
て反射偏向され、fθレンズ等の集束レンズ19を通過
した後、ミラー20により光路を変えて前記シート11
に入射し副走査の方向(矢印Y方向)と略垂直な矢印X
方向に主走査する。光ビーム17が照射されたシート1
1の箇所からは、蓄積記録されている放射線画像情報に
応じた光量の輝尽発光光21が発散され、この輝尽発光
光21は光ガイド22によって導かれ、フォトマルチプ
ライヤ(光電子増倍管)23によって光電的に検出され
る。上記光ガイド22はアクリル板等の導光性材料を成
形して作られたものであり、直線状をなす入射端面22
aが蓄積性蛍光体シートll上の主走査線に沿って延び
るように配され、円環状に形成された出射端面22bに
フォトマルチプライヤ23の受光面が結合されている。
入射端面22aから光ガイド22内に入射した輝尽発光
光21は、該光ガイド22の内部を全反射を繰り返して
進み、出射端面22bから出射してフォトマルチプライ
ヤ23に受光され、放射線画像を表わす輝尽発光光21
の光量がフォトマルチプライヤ23によって電気信号に
変換される。
フォトマルチプライヤ23から出力されたアナログ出力
信号Sには、良好な放射線可視画像を再生出力するため
に必要な、所望とする範囲の空間周波数のうちの最高の
第1の空間周波数fSSより高い空間周波数帯域の情報
も含まれている。この第1の空間周波数fSS以上の高
い空間周波数帯域に含まれる情報は、量子雑音成分であ
り、取り除く必要のある成分である。
アナログ出力信号Sはログアンプ26で対数的に増幅さ
れた後、A/D変換器28で所定のサンプリング間隔で
サンプリングされてディジタル化され、ディジタルの画
像信号(初期画像信号)Spが得られる。この初期画像
信号SDは一旦記憶部29に記憶される。
第2図は、蓄積性蛍光体シート11上の各サンプリング
点を示した図である。図の横方向(X方向)は第1図の
X方向(主走査方向)に対応し、縦方向(X方向)は第
1図のY方向(副走査方向)に対応している。図の・印
が初期画像信号における各サンプリング点、○印が再サ
ンプリング後の各サンプリング点を表わしている。本実
施例においては、この各サンプリング点はX方向(主走
査方向)およびX方向(副走査方向)双方とも、蓄積性
蛍光体シート11上に記録された放射線画像を読み取る
ために必要な第1の空間周波数fSSに対応するサンプ
リング間隔2・Δ−1/2fSSの半分のサンプリング
間隔Δ、すなわち上記第1の空間周波数fSSの2倍の
、第2の空間周波数fsvに対応するサンプリング間隔
Δ= 1 、/’2 f swでサンプリングされる。
このサンプリング間隔の調整は、X方向(主走査方向)
についてはA/D変換器28(第1図参照)のサンプリ
ング時間間隔を調整すること等により行なわれ、X方向
(副走査方向)については、シート搬送手段15(第1
図参照)によるシート11の搬送速度を調整すること等
により行なわれる。
このようにして第2図の・点で示すサンプリング間隔で
得られた初期画像信号SDは、第1図に示す記憶部29
に一旦記憶された後、画像信号生成部80に入力され、
以下のようにしてフィルタリング処理と、第1の空間周
波数fSSに対応するサンプリング間隔2・Δ”−1/
2fSSに対応するサンプリング間隔の画像信号となる
ように再サンプリング処理とが施される。
第2図に示すaB (i、j==1. 2+ ・旧・・
)は初期画像信号の各サンプリング点の値を示す。これ
らの初期画像信号の各サンプリング点の値a(i、j 
=1. 2. ・・・・・・)から再サンプリング後の
画像信号の値b 1m (1,m ”’ 1 、 4 
・・・・・・)が、■ の演算式に従って求められる。
(4)式の演算を蓄積性蛍光体シート全面に渡って施す
ことにより、フィルタリング処理(後述する)と再サン
プリング処理(X方向、X方向ともサンプリング点が1
/2に減少)とが同時に実施される。
第3図は、上記(4)式のフィルタとしての効果を表わ
した図である。横軸は空間周波数f1縦軸はf−0のと
きの値が1となるように規格化された、複素応答関数R
(f)の絶対値|R(f)lを示している。
グラフ31は、第2図のX方向(X方向も同じ)につい
ての上記(4)式のフィルタとしての効果を表わしてい
る。ここで図に斜線を施した各領域z1+22について
、 (z2の面積)/(ztの面積十22の面積)を求め、
これをX方向(X方向)の応答平均値πとすると、 = 0.37           ・・団・(5)と
求められる。
後述するように、(4)式を用いてフィルタリング処理
および再サンプリング処理を行なうと、画質がかなり向
上した可視画像を得ることができる。
第4図は、フィルタリング処理の他の実施例を説明する
ための、蓄積性蛍光体シーhll上の各サンプリング点
を示した図である。第2図と同様に、・印が初期画像信
号のサンプリング点、O印が再サンプリング後のサンプ
リング点を表わしている。
この実施例においては、各サンプリング点の初期画像信
号の多値a +r (1,J ”” 1 *  2.・
・・・・・)がら、再サンプリング後の画像信号の多値
b 、ff1(+。
m=1.2.・・・・・・)が、 1)Im− x(4−a+1−6’  a1++、 4−18”  
a++2.、−18”  a+3. l−6IIa1+
4. ++4*  a++5.1−6’  al、」+
1+9a1+1、j+1+27・aI+2.I+1+2
7争a++3.141”9 ”   a++4.  」
++  −6° a  ++s、I+1 − 18 °
  al、  1+2  +27” a+++、 ++
2 + 81” a++□、 ++2 ” 81” a
l+s、 ++2 + 27・a++<、+++ −1
8・a++s、++218”  a1+3  ”  2
7・ a+++、++3  +  8111 a1+2
.++3 ”  81’  a+3.1+3 +27・
a+++、 l+3−18”  a++5.1+3−6
’at、j+4+9’a+++、+44”27’a1+
2.144+27’a++3.1十+  +9° a+
+<、++4 −G ″ a++5.1+4  ”4°
 a++5−(3・a1++、 ++5−18・a++
2. H+518・a+3. 1+5 −G °  a
++4.++5 +4°  a1→5、++5 )・・
・・・・(6) の演算式に従って求められる。前述した実施例と同様に
して、(6)式の演算が蓄積性蛍光体シート全面に渡っ
て施され、フィルタリング処理を再サンプリング処理と
が同時に行なわれる。
第5図は、上記(6)式のフィルタとしての効果を表わ
した図である。第3図と同様に、横軸は空間周波数f1
縦軸はf=0のときの値か1となるように規格化された
複素応答関数R(f)の絶対値R(f)lを示している
グラフ32は、上記(6)式の第4図のX方向(X方向
も同じ)のフィルタとしての効果を表わしている。X方
向に対する応答平均値πは、 (zl tの面積子22′の面積) と求められる。
後述するように、(6)式を用いてフィルタリング処理
および再サンプリング処理を行なうと、前述した実施例
の場合よりもさらに画質が向上した可視画像を得ること
ができる。
第1図に示す画像信号生成部30で量子雑音成分を低減
し、かつ上記第1の空間周波数f1に対応するサンプリ
ング間隔に再サンプリングされた画像信号SD′は、再
度記憶部29に送られて再び一旦記憶される。その後、
この画像信号SD′は、画像処理・再生装置50に転送
される。画像処理・再生装置50では、転送されてきた
画像信号SDに適切な画像処理を施した後、この画像信
号に基づく可視画像を再生表示する。転送されてきた画
像信号SD′は、上記のようにして量子雑音が低減され
た信号であるため、コントラストやシャプネス等の画質
性能の良好な可視画像を得ることができる。
第6図は、本発明の放射線画像信号生成方法の他の例を
使用した放射線画像読取装置の他の例の斜視図である。
第1図に示す放射線画像読取装置の各構成要素と対応す
る構成要素には第1図と同一の番号にダッシュを付して
示し、説明は省略する。
アナログ出力信号Sはログアンプ26′ で対数的に増
幅された後、アナログフィルタ27に入力される。アナ
ログフィルタ27は、時間的に連続した信号として得ら
れる主走査方向(矢印X方向)の信号成分について、第
1の空間周波数fSS以下の信号のみを通過させるフィ
ルタである。したがって、このアナログフィルタ27か
ら出力されたアナログ画像信号SAには、主走査方向に
ついては第1の空間周波数fSS以上の空間周波数帯域
に含まれる量子雑音成分は既に取り除かれている。した
がって本実施例においては、副走査方向(矢印X方向)
についてのみ本発明の放射線画像信号生成方法が使用さ
れる。
アナログフィルタ27から出力されたアナログ画像信号
SAは、第1図に示す実施例と同様にして、A/D変換
器28′て所定のサンプリング間隔てザシブリングされ
てディジタル化され、初期画像信号SDが得られる。こ
の初期画像信号SDは一旦記憶部29′ に記憶される
第7図は、蓄積性蛍光体シート11上の各サンプリング
点を示した図である。図の横方向(X方向)は第6図の
X方向(主走査方向)に対応し、縦方向(X方向)は第
1図のY方向(副走査方向)に対応している。図の・印
が初期画像信号における各サンプリング点を表わしてい
る。前述したように、主走査方向(X方向)については
第1の空間周波数fSS以上の空間周波数帯に含まれる
量子雑音成分を取り除くようにアナログフィルタ処理か
施されているため、第1の空間周波数fSSに対応する
間隔Δx=1/2fSSでサンプリングされる。
このサンプリング間隔ΔXは、A/D変換器28′(第
6図参照)のサンプリング時間間隔を調整すること等に
より行なわれる。副走査方向(X方向)については、第
1の空間周波数fSSよりもさらに高い第2の空間周波
数fSW(ここではf sw= 2・f ss)に対応
するサンプリング間隔Δy = 1 / 2−fSW(
尚、Δy=:1./2 # fsv=1/2 * 2 
・fSS=1/2・Δx、、’、Δx=2Δy)でサン
プリングされる。この副走査方向についてのサンプリン
グ間隔Δyは、シート搬送手段15′(第6図参照)に
よるシート11の搬送速度を調整すること等により行な
われる。
このようにして第7図の・点で示すサンプリング間隔で
得られた初期画像信号SDは、第6図に示す記憶部29
′に一旦記憶された後、画像信号生成部30’ に入力
され、以下のようにして副走査方向についてのフィルタ
リング処理と、第1の空間周波数fSSに対応するサン
プリング間隔の画像信号となるように再サンプリング処
理とが施される。
第8図は、画像信号生成部30で実施されるフィルタリ
ング処理と再サンプリング処理を説明するための説明図
である。
図に示すyi  (i =0. 1. 2.・・・・・
・)は、第7図のX方向(副走査方向)に並んだ各サン
プリング点の初期画像信号値を示すものである。
ここでは、初期画像信号のフィルタリング処理を行なっ
て、初期画像信号V+oとy■との中間のサンプリング
点に対応する、フィルタリング処理後の画像信号3’l
O’を求める場合について説明する。図に示すように各
サンプリング点の画像信号を5ine関数 で重みづけをして、 (mは所定の正の整数) の演算処理が、1つおきのサンプリング点(第7図に示
す○印の各点)に対応する画像信号y2゜(j =0.
1,2. ・・・・・・)に対して施される。ここで5
ine関数は厳密には一■から+■まで連続する関数で
あるが、必要な演算精度および演算時間を考慮してあら
かじめ(8)式の川の値が定められている。
第9図は空間周波数領域において、第1の空間周波数f
SS以下の信号成分のみを通過させるフィルタリング処
理を説明するための説明図である。
第8図に示すようなフィルタリング処理を施すことは、
上記mが有限であること、および互いにΔyずつ離れた
ディスクリートの値を用いて演算していること等による
誤差を除き、第9図に示すように空間周波数領域におい
て第1の空間周波数fSS以下の空間周波数成分のみを
抽出し、それ以上の空間周波数成分を除去するフィルタ
リング処理を施したことと等価である。したがって初期
画像信号SDをフーリエ変換して第9図に示すフィルタ
リング処理を周波数領域で施し、その後逆フーリエ変換
することにより、第1の空間周波数fSS以下の空間周
波数成分のみを抽出してもよい。
尚、上記(8)式においてm=3とすると、(6)式の
演算を一次元に置き換えた演算と同一となる。
表1は、上記のようにして種々のフィルタ関数を用いて
フィルタリング処理及び再生サンプリングを行なった後
可視画像を再生して5〜6人による視覚評価を行なった
結果である。
表 この表1では、マスクの重み(フィルタの関数)として
はたとえば主走査の方向のみ等−次元的な関数として示
されている。
フーリエ変換を用いて高周波帯域(f ss以上)をカ
ットすると、第9図に示すような理想的なフィルタを実
現することができ、応答平均値R=0となる。このフィ
ルタリング処理を行なって得た可視画像は非常に高画質
となるがフィルタリング処理に時間がかかるという欠点
を有する。
5ine状補間は、(6)式((8)式のm=3とした
場合)に応答するπ=0.27であり、この可視画像も
高画質である。
一次補間は、(4)式に対応するものであり、π=0.
37である。これも上記5ine状補間の場合よりは多
少劣るがかなり高画質の可視画像を得ることができる。
以下表1に示す変形二次補間、二次補間1間りき(単に
ひとつずつ間引いたもの)の応答平均値Rはそれぞれ0
.5[i、 0.68. 1であり視覚評価はこの順で
悪くなっている。この表1から、R≦0.6ならば可視
画像の画質の向上か図れることがわかる。尚、表1は主
走査方向、副走査方向の両方向について2次元的なフィ
ルタリング処理を施して得た可視画像に対する評価であ
るが、たとえば主走査方向については第6図に示したよ
うにアナログ的にフィルタリング処理を施すことができ
、この場合本発明は、副走査方向にのみ施せばよいもの
であり、本発明に係るフィルタリング処理は必ずしも2
次元的に施す必要はない。この場合副走査方向について
1≦0.6を満足すればよい。また、一方向についての
み本発明のフィルタリング処理を施せば他の方向には処
理を施さない場合であっても画質の向上を図ることがで
き、上記一方向についてR≦0.6を満足する程度のフ
ィルタリング処理を施せば画質の向上にかなりの効果を
得ることができる。
尚、上記各実施例では、第2の空間周波数fsvとして
第1の空間周波数fSSの2倍(整数倍)の空間周波数
を選択し、フィルタリング処理と再サンプリング処理と
の双方を同時に実行しているが、かならずしも第2の空
間周波数fSWが第1の空間周波数fSSの整数倍であ
る必要はなく、また、かならずしもフィルタリング処理
と再サンプリング処理とを同時に行なう必要もない。
また、ここでは蓄積性蛍光体シートを用いた実施例につ
いて説明したか、本発明の放射線画像信号生成方法は蓄
積性蛍光体シートを用いるシステムに限らず、X線フィ
ルムに記録されたX線画像からX線画像信号を得るシス
テム等、放射線画像が記録された記録シートから放射線
画像信号を得るシステムに広く適用できるものである。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の放射線画像信号生
成力法は、所望とする空間周波数帯の最高の第1の空間
周波数fSSよりさらに高い第2の空間周波数fSWに
対応するサンプリング間隔で放射線画像を読み取って初
期画像信号を得、この初期画像信号から空間周波数fS
S以上の成分を低減または除去するようにフィルタリン
グ処理を行なうようにしたことにより、空間周波数fS
S以上の高い空間周波数帯域に含まれる量子雑音成分が
低減または除去され、したがって混入している量子雑音
の少ない画像信号が生成される。
また、フィルタリング処理の施された初期画像信号を第
1の空間周波数fSSに対応したサンプリング間隔でサ
ンプリングするようにしたため、最終的に得られた画像
信号を記憶しておく記憶容量を増やす必要もなく、また
この画像信号をたとえば画像処理・再生装置に向けて送
信する場合にその通信に要する時間が増すこともない。
また本発明のフィルタリング処理を施すにあたり、応答
平均値πがπ≦0.6を満足する関数R(f)を用いて
行なうようにすると量子雑音が目立って少ない高画質の
可視画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の放射線画像信号生成方法の一例を使
用した、放射線画像読取装置の一実施例の斜視図、 第2図は、フィルタリング処理の一実施例を説明するた
めに、蓄積性蛍光体シート上の各サンプリング点を示し
た図、 第3図はフィルタの一例を示した図、 第4図は、フィルタリング処理の他の実施例を説明する
ための蓄積性蛍光体シート上の各サンプリング点を示し
た図、 第5図はフィルタの他の例を示した図、第6図は、本発
明の放射線画像信号生成方法の他の例を使用した、放射
線画像読取装置の他の実施例の斜視図、 第7図はフィルタリング処理の蓄積性蛍光体シート上の
各サンプリング点を示した図、第8図は、第6図の画像
信号生成部で実施されるフィルタリング処理と再サンプ
リング処理を説明するための説明図、 第9図は、空間周波数領域において、第1の空間周波数
fSS以下の信号成分のみを通過させるフィルタリング
処理を説明するための説明図である。 11、11’ ・・・蓄積性蛍光体シート17、17’
・・・光ビーム 23、23’ ・・・フォトマルチプライヤ26、28
’・・・ログアンプ 27・・・アナログフィルタ 28、28’・・・A/D変換器 29、29’・・・記憶部 30、30’・・・画像信号生成部 50・・・画像処理・再生装置 −−−−うトx 71(J 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射線画像が記録された記録シートから所定のサ
    ンプリング間隔で該放射線画像を読み取って画像信号を
    得る放射線画像信号生成方法において、前記記録シート
    上の少なくとも一方向について、所望とする空間周波数
    帯の最高の第1の空間周波数f_S_Sよりもさらに高
    い第2の空間周波数f_S_Wに対応するサンプリング
    間隔で前記放射線画像を読み取って初期画像信号を得、
    前記第1の空間周波数f_S_S以下の空間周波数成分
    を通過させるとともに該第1の空間周波数f_S_S以
    上の空間周波数成分を低減または除去する特性を有する
    フィルタリング処理を前記初期画像信号に施し、かつ、
    前記フィルタリング処理の施された初期画像信号を前記
    第1の空間周波数f_S_Sに対応したサンプリング間
    隔でサンプリングして画像信号を求めることを特徴とす
    る放射線画像信号生成方法。
  2. (2)空間周波数fを変数とする複素応答関数R(f)
    の絶対値を|R(f)|としたとき、前記複素応答関数
    R(f)がf=0のとき |R(0)|=1 を満足するように規格化されている場合において、応答
    平均値Rを ▲数式、化学式、表等があります▼ としたとき、 少なくとも前記一方向についての前記フィルタリング処
    理が、 @R@≦0.6 を満足する前記複素応答関数R(f)を用いて行なわれ
    ることを特徴とする請求項1記載の放射線画像信号生成
    方法。
JP1087708A 1988-09-16 1989-04-06 放射線画像信号生成方法 Expired - Lifetime JP2952418B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087708A JP2952418B2 (ja) 1988-09-16 1989-04-06 放射線画像信号生成方法
EP89117048A EP0359267B1 (en) 1988-09-16 1989-09-14 Method for generating radiation image signals
DE68926372T DE68926372T2 (de) 1988-09-16 1989-09-14 Verfahren zur Erzeugung von Strahlungsbildsignalen
US07/407,823 US5006708A (en) 1988-09-16 1989-09-15 Method for generating radiation image signals

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23184588 1988-09-16
JP63-231845 1988-09-16
JP1087708A JP2952418B2 (ja) 1988-09-16 1989-04-06 放射線画像信号生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193270A true JPH02193270A (ja) 1990-07-30
JP2952418B2 JP2952418B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=26428954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087708A Expired - Lifetime JP2952418B2 (ja) 1988-09-16 1989-04-06 放射線画像信号生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5006708A (ja)
EP (1) EP0359267B1 (ja)
JP (1) JP2952418B2 (ja)
DE (1) DE68926372T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180056A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像処理方法
JP2000121335A (ja) * 1998-10-08 2000-04-28 Canon Inc モアレ測定方法及びそれを用いたモアレ測定装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052487A (en) * 1992-10-15 2000-04-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for compressing image signals
JP3409220B2 (ja) * 1994-09-20 2003-05-26 コニカ株式会社 画像読み取り装置
JP3466790B2 (ja) * 1995-08-15 2003-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 放射線画像情報読取方法及び放射線画像情報読取装置
JP3394375B2 (ja) * 1995-12-01 2003-04-07 富士写真フイルム株式会社 放射線画像読取装置
JP2001211289A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像取得方法および装置
US7254254B2 (en) * 2005-03-29 2007-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of evaluating quality of image and use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449090A (en) * 1977-09-27 1979-04-18 Hitachi Medical Corp Xxray image reproducer
JPS62139473A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Nec Corp 疑似中間調画像処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512429A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Radioactive image reader
US4315318A (en) * 1978-12-26 1982-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for processing a radiation image
JPS55116340A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for processing gradation of radiation picture
JPS5611395A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image writeereading device
JPS56104645A (en) * 1979-12-25 1981-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation picture treating method and its device
US4282511A (en) * 1980-01-07 1981-08-04 Rca Corporation Apparatus for discerning the noticeable presence of spatial fluctuations of intensity within a two-dimensional visual field
JPS615193A (ja) * 1984-06-16 1986-01-10 星野 謙三 破砕法
US4747052A (en) * 1984-11-14 1988-05-24 Philips Medical Systems, Inc. Radiation image processing
EP0216536B1 (en) * 1985-08-29 1992-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US4801795A (en) * 1987-08-31 1989-01-31 Honeywell Inc. Spatial frequency filter in which frequency components greater than the Niquist frequency are suppressed

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449090A (en) * 1977-09-27 1979-04-18 Hitachi Medical Corp Xxray image reproducer
JPS62139473A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Nec Corp 疑似中間調画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180056A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像処理方法
JP2000121335A (ja) * 1998-10-08 2000-04-28 Canon Inc モアレ測定方法及びそれを用いたモアレ測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2952418B2 (ja) 1999-09-27
EP0359267B1 (en) 1996-05-01
EP0359267A2 (en) 1990-03-21
DE68926372T2 (de) 1996-11-07
DE68926372D1 (de) 1996-06-05
EP0359267A3 (en) 1991-01-30
US5006708A (en) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03222577A (ja) 画像のダイナミックレンジ圧縮処理方法
CA1316591C (en) Method and apparatus for radiation image processing and x-ray image processing
JP3196864B2 (ja) 画像のダイナミックレンジ圧縮処理方法
JPH02278478A (ja) 画像拡大縮小方法および装置
JP2849964B2 (ja) 画像処理方法および装置
US5291403A (en) Method of and apparatus for processing radiation image
JPH03289277A (ja) エネルギーサブトラクション画像生成方法および装置
JP2754068B2 (ja) 放射線画像信号生成方法および放射線画像読取装置
JPH02193270A (ja) 放射線画像信号生成方法
JPH04318775A (ja) エネルギーサブトラクション画像生成方法
JPH0312785A (ja) 画像処理方法
US6614044B2 (en) Image signal generating method, apparatus and program
JPH0622219A (ja) エネルギーサブトラクション画像生成方法
JPH04180056A (ja) 放射線画像処理方法
JP2689176B2 (ja) 断層撮影画像処理装置
JPH03285475A (ja) エネルギーサブトラクション画像生成方法
JPH02278470A (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置
JPH0950516A (ja) 画像データ補間演算方法および装置
US7366358B2 (en) Method of and system for generating image signal
JPH01237887A (ja) 放射線画像の粒状雑音低減方法
JP2952428B2 (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置
JPH09160149A (ja) 画像処理方法および装置
JPH01106275A (ja) 放射線画像処理方法および装置
JP2867096B2 (ja) 画像平滑化処理方法
JPH01239681A (ja) 放射線画像処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10