JP5908396B2 - insituフォトバイオモジュレーションのための、非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム - Google Patents

insituフォトバイオモジュレーションのための、非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5908396B2
JP5908396B2 JP2012507351A JP2012507351A JP5908396B2 JP 5908396 B2 JP5908396 B2 JP 5908396B2 JP 2012507351 A JP2012507351 A JP 2012507351A JP 2012507351 A JP2012507351 A JP 2012507351A JP 5908396 B2 JP5908396 B2 JP 5908396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
nanoparticles
wavelength
metal
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012507351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012524795A (ja
Inventor
トゥアン・ヴォ−ディン
ジョナサン・ピー・スカフィディ
ヴェンカタ・ゴパル・レディ・チャダ
ブノワ・ローリー
ヤン・ジャン
モリー・ケイ・グレガス
イアン・エヌ・スタントン
ジョシュア・ティー・ステッチャー
マイケル・ジェイ・テリアン
ジェニファー・エアーズ
ジェンユアン・ジャン
スティーブン・ジョン・ノートン
フレデリック・エー・バーク
ハロルド・ワルダー
ザク・ファティ
ジョセフ・エイチ・シモンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duke University
Original Assignee
Duke University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duke University filed Critical Duke University
Publication of JP2012524795A publication Critical patent/JP2012524795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908396B2 publication Critical patent/JP5908396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4848Monitoring or testing the effects of treatment, e.g. of medication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0042Photocleavage of drugs in vivo, e.g. cleavage of photolabile linkers in vivo by UV radiation for releasing the pharmacologically-active agent from the administered agent; photothrombosis or photoocclusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0052Thermotherapy; Hyperthermia; Magnetic induction; Induction heating therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/00615-aminolevulinic acid-based PDT: 5-ALA-PDT involving porphyrins or precursors of protoporphyrins generated in vivo from 5-ALA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0039Coumarin dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0029Radiation
    • A61L2/0047Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/40Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals
    • A61N1/403Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals for thermotherapy, e.g. hyperthermia
    • A61N1/406Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals for thermotherapy, e.g. hyperthermia using implantable thermoseeds or injected particles for localized hyperthermia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/02Radiation therapy using microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0601Apparatus for use inside the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/067Radiation therapy using light using laser light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/21Pharmaceuticals, e.g. medicaments, artificial body parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/22Blood or products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/063Radiation therapy using light comprising light transmitting means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0656Chemical light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0659Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used infrared
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1092Details
    • A61N2005/1098Enhancing the effect of the particle by an injected agent or implanted device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0618Psychological treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0622Optical stimulation for exciting neural tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0624Apparatus adapted for a specific treatment for eliminating microbes, germs, bacteria on or in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy

Description

〈関連出願の相互参照〉
本出願は、2007年11月6日出願の米国特許出願第11/935655号および2008年3月31日出願の米国特許出願第12/059484号、2009年2月20日出願の米国特許出願第12/389946号、2009年4月3日出願の米国特許出願第12/417779号、2010年3月16日出願の米国特許出願第12/725108号ならびに2009年3月18日出願の仮特許出願第61/161328号および2009年11月10日出願の第61/259940号に関連し、これらそれぞれの内容全体は参照によって本明細書に組み込まれる。本出願は、2009年4月21日出願の仮特許出願第61/171152号にさらに関連し、その優先権を主張し、このそれぞれの内容全体は参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明は、対象において障害または状態を治療するための方法およびシステムに関し、この方法およびシステムは、正常な健康細胞と、障害または状態に罹患しているそれらの細胞(以下「標的細胞」とする)のより優れた識別を提供し、好ましくは非侵襲的または低侵襲の技術においてエネルギーアップコンバージョンを使用して実施され得る。
現在、光(すなわち、可視からX線波長域の高周波からの電磁波照射)は多くの産業的、通信的、電子的および医薬的プロセスにおいて使用される。赤外線および可視領域の光は、通常、例えば材料を、黒体放射が起こるような極度の高温に加熱する(白熱灯などの)いずれかの電気エネルギー源から発生される。可視および紫外領域の光は、通常、ガス原子または分子の1つの電子状態から、発光を伴う遷移が起こる放電まで、ガスを加熱することによって発生される。さらに、材料中の電子/正孔が再結合し、発光が生じる、(発光ダイオードおよび半導体レーザーなどの)半導体ベースの光源も存在する。
紫外光源の開発に伴い、紫外線照射の産業的、化学的および医薬的目的の利用が増加している。通常、紫外光源はガス放電ランプを使用し、放射光線を紫外領域に発生する。次いで放射光線は場合によりフィルターにかけられ、非紫外周波数の全てではないが多くが除去される。紫外光はさらに、高エネルギー源、例えば、X線照射からこれらの蛍光体の励起により、半導体蛍光体においても発生され得る。
赤外線照射源の開発に伴い、赤外線照射の通信および情報伝達の目的の利用が増加している。通常、赤外光源は、グロウバー(glowbar)と称される広域スペクトルの光源を使用し、赤外領域の中心に位置する広域スペクトルの光を発生する、または非常に特定の赤外波長を放射するレーザーを使用する。広帯域源のために、放射光線は場合によりフィルターにかけられ、非赤外周波数の全てではないが多くが除去される。
一般的に、光を1種の周波数域から別の周波数域に変換する装置、材料および能力を有することが望ましい。ダウンコンバージョンは、上記の蛍光体に使用されるような、高エネルギー光から低エネルギーへの変換の1つの方法であった。アップコンバージョンもまた、低エネルギー光が高エネルギー光へ変換されることが示されている。通常、このプロセスは、2つ以上の光子を使用してホスト媒体における励起された電子状態を促進し、順に、多光子吸収プロセスを促進した入射光のエネルギーより高いエネルギーを有する光の波長において照射する多光子吸収プロセスである。ダウンコンバージョンおよびアップコンバージョンは両方とも、過去に研究され、文書化されている。
実際、研究者らはフォトルミネセンスの現象を研究しており、フォトルミネセンスは、外部エネルギー源によって駆動または帯電された場合に発光する、蛍光体として知られる特定の固体の能力である。多くの周知の蛍光体は、高エネルギーの電子または光子によって誘発され、低エネルギーの光子を放出する。しかし、特定のエネルギー状態で長期間エネルギーを蓄えることができる、別の型の蛍光体も存在する。その後のこれらのエネルギー状態からの緩和は、より低いエネルギーの光子によって刺激され得る。これらのエネルギー状態からの緩和は、光子放出をもたらす。この現象の効果は、後の使用のために、捕獲された電子正孔対の形態でエネルギーが蓄えられることである。この現象を示す材料は、電子捕獲または電子捕獲蛍光体と称され、赤外線照明によって発光が活性化される材料は赤外蛍光体と呼ばれる。
近年、特定の赤外蛍光体が実際は高速で作用でき、パルス赤外光から可視領域(紫から赤)に変換できることが認識されている。この「アップコンバージョン」は、元の充電した照明灯を消費して起こり、実際に光学利得を示し得る。リン光は、新たに短期間の再充電が必要となる前に、数日ほどの間持続できることが観察されている。
〈フォトバイオモジュレーション〉
低出力レーザー治療(LLLT,low level laser therapy)、コールドレーザー療法(cold laser therapy)およびレーザーバイオスティムレーション(laser biostimulation)としてもまた公知であるフォトバイオモジュレーションは、新生の医学および獣医学の技術であり、これらの方法において、低レベルのレーザー光に曝露することによって、細胞機能を刺激または阻害し、有利な臨床効果をもたらすことができる。波長、強度、期間および治療間隔の「最良」の組合せは複雑であり、様々な治療パラメーターおよび技術を必要とする様々な疾患、損傷および機能不全においては時として意見の分かれるところである。
(レーザー、LEDまたは別の単色源によって送達される)特定の強度における光の特定の波長は、例えば、組織の再生を助け、炎症を消散し、痛みを緩和し、免疫系を高める。正確な機序は未だ探索および議論されているが、この機序が熱関連ではなく、光化学関連であるということは意見が一致している。観察された生物学的および生理学的効果は、細胞膜の浸透性の変化およびアデノシン三リン酸および一酸化窒素の上方制御および下方制御を含む。
全ての光誘導性生物学的効果は、照射のパラメーター(波長、線量、強度、照射時間、標的細胞の深さおよび連続波モードまたはパルスモード、パルスパラメーター)に依存する(例えば、非特許文献1を参照されたい)。レーザーの平均出力は、通常1〜500mWの範囲であり、一部の高ピーク出力、短パルス幅デバイスは、1〜100Wの範囲であり、通常200nsのパルス幅である。その場合の平均ビーム放射照度は通常10mW/cm〜5W/cmである。波長は通常、600〜1000nmの範囲である。赤色から近赤外(NlR)領域が、フォトバイオモジュレーションにとって好ましい。他の波長、例えば、ニューロンに対してUV光、前立腺組織に対して緑色光も使用することができる。620、680、760および820〜830nmにおける照射の場合、最も高い生物学的反応が起こっている(非特許文献2)。組織の大きな体積および比較的深い層は、レーザーのみで照射を成功させることができる(例えば、内耳および中耳の疾患、損傷した坐骨(siatic)神経または視神経、炎症)。LEDは表面の損傷の照射に使用される。
光受容体(photoacceptor)は、照射に使用される光を最初に吸収しなければならない。電子励起状態に上がった後、これらの状態からの一次分子プロセスは、細胞レベルで(二次生化学反応または光シグナル伝達カスケードまたは細胞シグナル伝達を介して)測定可能な生物学的効果をもたらし得る。赤色から近赤外領域における真核細胞のための光受容体は、細胞ミトコンドリア中にある呼吸鎖チトクロムcオキシダーゼの終末酵素であると考えられている。紫色から青色スペクトル領域において、フラボプロテイン(例えば呼吸鎖の始端におけるNADHデヒドロゲナーゼ)もまた光受容体の1つである。
フォトバイオモジュレーションの臨床用途は、例えば、軟組織および骨の損傷、慢性の疼痛の治療、創傷治癒および神経と感覚の再生/回復、ならびに場合によりさらにウイルス感染および細菌感染の解決、神経疾患および精神疾患(例えば、てんかんおよびパーキンソン病)の治療もまた含む(例えば、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6)。大きな有望性を示す1つの臨床用途は炎症の治療であり、位置および線量特異的なレーザー照射の抗炎症作用はNSAIDと同様の結果を生じるが、有害な副作用の可能性がない(非特許文献7)。
NIR光治療は、培養神経(脳)細胞における細胞死(アポトーシス)を防止することができる(非特許文献8)。光の特定の波長は、細胞増殖を促進し、チトクロムcオキシダーゼを介して、細胞内のエネルギー産生細胞小器官であるミトコンドリアを活性化することができる。NIR治療は、ミトコンドリア機能を高め、抗酸化保護経路を刺激することができる。NIR治療がミトコンドリア機能を高め、抗酸化保護経路を刺激することができる証拠は、パーキンソン病(PD)の実験室モデル(ヒトドーパミン作動性ニューロン細胞の培養物)を使用して実施されたフォトバイオモジュレーション実験に由来する(非特許文献9)。
光は、赤潮鞭毛藻のシャトネラ・アンティーク(Chattonella antique)において細胞の成長および分裂に関して誘導効果および阻害効果の両方を有することがさらに示されている(非特許文献10)。
興奮細胞(例えば、ニューロン、心筋細胞)が、単色可視光を照射される場合、光受容体もまた呼吸鎖の成分であると考えられている。このことは、照射が、ミトコンドリアにおける吸収を介して非色素(nonpigmental)興奮細胞において生理的および形態学的変化を引き起こすことができるという実験データ(非特許文献11)から明らかである。後に、同様の照射実験が、低出力レーザー治療に関連してニューロンを用いて実施された。He−Neレーザー照射が神経の発火パターンを変化させることが80年代に示され、さらに、HeNeレーザーの経皮照射が、行動反射の末梢刺激の効果を模倣したことも発見された。これらの発見は、疼痛治療に関連して発見された(非特許文献1)。
光受容体が光子を吸収するとき、より低い励起状態(第1の一重項および三重項)から起こる電子励起、その後に光化学反応が続いて起こる。吸収中心の電子励起は、それらの酸化還元特性を変化させることも知られている。これまでに、5つの1次反応が文献において議論されている(非特許文献1)。そのうちの2つは、酸化還元特性の変化に関連し、2つの機序は活性酸素種(ROE,reactive oxygen species)の発生を伴う。また、吸収発色団の局所的な一過性の(非常に短時間)加熱の誘導も可能である。これらの機序の詳細は、非特許文献1、非特許文献2に見い出すことができる。
呼吸鎖の活性化を介した光生物学的作用は、細胞において起こる一般的な機序であると考えられている。この種の細胞代謝活性化の極めて重大な事象は、細胞の酸化還元電位のより酸化された方向へのシフトおよびATPの追加合成(extrasynthesis)によって起こっている。照射に対する感受性および活性化能力は、照射された細胞の生理学的状態に依存し、全酸化還元電位がより還元された状態にシフトした細胞(例:一部の病的状態)は、照射に対してより感受性である。最終の光生物学的反応の特異性は、呼吸鎖における一次反応のレベルにおいて決定されるわけではなく、細胞シグナル伝達カスケード時の転写レベルにおいて決定される。一部の細胞においては、細胞代謝の部分的活性化だけが、この機序によって起こる(例:リンパ球の酸化還元プライミング)。
遠赤色およびNIRの照射は、例えば、感染した創傷、虚血した創傷および低酸素創傷の創傷治癒を促進することが示されている(非特許文献8)。赤色からNIRの放射線はさらに、メタノール毒性のげっ歯類モデルにおいてメタノール由来ギ酸の毒性作用から網膜を保護し、ミトコンドリアの機能不全が役割を果たすと想定されている、網膜損傷および他の眼疾患からの回復を増強できる(非特許文献12)。フォトバイオモジュレーションの別の臨床用途は、IRレーザー照射による軟組織および骨組織の修復である(非特許文献13)。侵襲的レーザーに支援された脂肪吸引術は最近開発された方法であり、レーザーファイバーを、チューブを介して皮膚内および直接脂肪細胞に導入し、細胞を破裂させ、液体として排出させる(非特許文献14)。この範囲の周辺組織は凝固する。フォトバイオモジュレーションのさらに別の用途は、非外科的静脈瘤治療(静脈内レーザー療法)であり、この方法において、レーザーは、切開部および静脈瘤全長に通される(非特許文献15)。レーザーがゆっくりと引き抜かれるとき、熱が静脈壁に当てられ、静脈を永遠に閉鎖し、消失させる。
レーザーなどの技術的進歩により、前立腺肥大の外科的治療が再定義された。緑色光レーザーは、前立腺肥大組織を蒸発させ、除去するレーザーである(非特許文献16)。レーザー光の色(緑色)の重要性は、これが、赤血球中に含有されるヘモグロビンによって吸収されるが、水によっては吸収されないようにすることである。この手順は、レーザー前立腺切除またはレーザー経尿道的前立腺切除術(TURP,transurethral resection of the prostate)としても公知であり得る。この技術は前立腺の被膜に達するまでレーザーを用いて前立腺肥大をペイントするステップを要する。前立腺のこの部分を折り除くことによって、患者は前立腺中の広く開いた導管を通してより簡単に排尿できる。この手順は、全身麻酔または脊椎麻酔の下で実施される必要がある。この手順の有利性は、従来の外科手術と比較して出血が少ないので、抗凝血剤(例えば、脳卒中の予防用アスピリン)を服用している患者でも治療できることである。
さらに、フォトバイオモジュレーションの用途の別の領域は、光を用いた脳細胞活動の直接調節である。この技術は、NIR分光法に基づき、機能的磁気共鳴画像法およびポジトロン放出断層撮影などの他の方法より使用がより簡単であり、安価である。
脳の一領域が活性化されるときはいつでも、脳のその部分はより多くの酸素を使用する。この技術は、脳における血流および酸素消費量を測定することによって機能する。NIRレーザーダイオードによって放射された光は、光ファイバーを通して人の頭部にもたらされる。この光は頭蓋骨に浸透し、そこでこの光は脳の酸素レベルおよび血液量を評価する。次いで散乱光は光ファイバーによって収集され、検出器に送られ、コンピューターによって分析される。どのくらいの量の光が散乱され、どのくらいの量の光が吸収されるかを調べることによって、脳の部分および脳の活動についての抽出された情報をマッピングすることができる。散乱を測定することによって、ニューロンが発火する場所を決定する。このことは、科学者が血液の豊富さと神経活動の両方を同時に検出できることを意味する。この技術は、多くの診断用途、予後予測用途および臨床用途において使用することができる。例えば、小児における血種の発見、睡眠時無呼吸の間の血流の研究および(MRIを用いて行うには実用的でないと思われる)毎日またはさらには毎時の、回復期の脳卒中患者のモニタリングに使用することができる。この技術の正当性を立証するために、脳研究における現在の「至適基準(gold standard)」である、NIR分光法および機能的MRIによって同時に得られた、脳におけるヘモグロビンの酸素濃度が比較された。両方の方法が、指の動作および休止による刺激の周期的な連続の間の脳の運動皮質の機能マップの作成に使用された。指の動きに関連する運動皮質におけるヘモグロビンシグナルおよびMRIシグナルとの間の空間的一致が実証された。研究者らは、ヘモグロビン酸素レベルと脳の活動による散乱の変化との間のコロケーションもまた実証した。速いニューロンシグナルに関連する散乱の変化は、正確に同じ位置に由来した。
低強度レーザー光−酸素癌療法は、フォトバイオモジュレーションの別の用途である。光−酸素効果(LOE,light−oxygen effect)は、光力学作用と同様に、生物系に溶解された分子状酸素が一重項状態に変換されるような直接光励起による、すなわち、細胞内に溶解されたO由来の分子状一重項酸素の光発生による、低光学線量の光放射線による生物系の活性化または生物系に対する損傷を伴う(非特許文献17)。He−Neレーザー放射線は、光増感剤の存在下または不在下で腫瘍細胞を破壊することが示された。LOEは、少量の光学線量によって活性化することができ、光力学作用(PDE,photodynamic effect)の形態のよく知られた類似作用と比較した場合に見出される光学線量より4〜5桁低い。
〈「ケージド(caged)」分子および光感受性タンパク質を使用するフォトバイオスティムレーション〉
この種のフォトバイオモジュレーション法は、2つの一般的なカテゴリーに分類され、1組の方法は、光を使用し、その後生化学的に活性になり、下流のエフェクターに結合する化合物をケージから解放する。例えば、この方法は、「ケージド」化学物質を試料に適用し、その後、ケージを開くために光を使用し、反応を引き起こすステップを含む。アンケージド(uncaged)グルタミン酸塩は、別のニューロンに影響を与えている1つのニューロンの天然のシナプス活性を模倣するので、改変グルタミン酸塩は、ニューロン間の興奮性連結を見出すために有用である。この方法は、ニューロン機能の解明および例えば2光子グルタミンアンケージングを使用する、脳切片における画像化に使用される(非特許文献18、非特許文献19)。他のシグナル伝達分子、例えば、GABA、二次メッセンジャー(例えば、Ca2+およびMg2+)、カルバコール、カプサイシンおよびATPは、UV光刺激によって放出され得る(非特許文献22)。
他の主要なフォトスティムレーション法は、ロドプシン(ChR2)などの光感受性タンパク質を活性化するための光の使用であり、次いでこれはオプシンを発現する細胞を励起できる。
光センサーおよび陽イオンチャネルを含有するモノリシックタンパク質であるチャネルロドプシン−2が、適切な速度および大きさの電気刺激を提供し、神経細胞のスパイク発火を活性化することが示されている。近年、光を用いた神経活動の阻害である光阻害が、光活性化クロライドポンプハロロドプシンなどの分子を神経調節に適用することによって、実現可能になった。あわせて、青色光により活性化されたチャネルロドプシン−2および黄色光により活性化されたクロライドポンプハロロドプシンは、多色の光学活性化および神経活動のサイレンシングを可能にする。
ChR2フォトスティムレーションは、ニューロンに対するChR2の遺伝的標的化およびChR2タンパク質を発現するニューロンの光パルシングを伴う。この実験は、光ファイバーを使用して光を外側視床下部に送達する、in vivoの深部脳フォトスティムレーションによって、マウスにおいてin vitroおよびin vivoで実施された(非特許文献20)。ChR2の遺伝的標的化は、規定された細胞サブセットの排他的刺激を可能にし、ケージドグルタミン酸塩を添加する必要が回避され、in vivoのフォトスティムレーションを容易にする(非特許文献21)。ChR2フォトスティムレーションは、視覚障害を有するマウスにおいて視覚活動を回復させるため、虫およびハエにおいて行動反応を呼び起こすために使用された(非特許文献21)。マウスにおけるChR2に支援されたフォトスティムレーションによって誘導された頑強な連合学習は、in vivoの知覚および認識の基礎となる回路を研究するための門戸を開放する(非特許文献24)。この種の神経細胞の標的化および刺激は、行動特性、知覚特性および認識特性を調節する臨床用途、例えばパーキンソン病および他の障害を治療するための脳深部刺激、ならびに脳がどのように機能するかを画像化し、研究するための用途が可能である(非特許文献22、非特許文献8)。
古細菌と呼ばれる微生物から取り入れられる別の遺伝子である、クロライドポンプ(NpHR)は、黄色光の存在下で活性の低いニューロンを作ることができる。あわせると、2つの遺伝子ChR2およびNpHRは、ドライバーが交通信号で、青色が「進め」(信号を発しなさい)、黄色が「止まれ」(発してはならない)を意味することに従うように、ここでニューロンを光のパルスに従わせることができる。
光感受性タンパク質は、エレクトロポレーション、DNAマイクロインジェクション、ウイルス送達、リポソームトランスフェクションおよびリン酸−カルシウム沈殿を含む多くの技術を介して、細胞または生きた対象に導入することができる。
第3のフォトスティムレーション技術は、光応答性をもたらすためのイオンチャネルおよび受容体の化学的改変である。細胞におけるいくつかの最も基本的なシグナル伝達機序は、Ca2+イオンの放出および取込みを伴う。Ca2+は、受精、分化、増殖、アポトーシス、シナプス可塑性、記憶力および軸索の発達の調節に関与する。Ca2+波は、UV照射(単一光子吸収)およびNIR照射(2光子吸収)によって、ケージドCa2+、細胞外プリン作動性メッセンジャーInsP3(非特許文献23)またはイオンチャネルリガンド(非特許文献22)を放出することによって誘導できることが示されている。
光を用いて脳細胞活動を直接調節することは、神経回路を試験するための新規な手段であり、いくつかの障害のための療法をもたらすことができる。この達成は、ミリ秒の時間スケールで神経回路の動態をマッピングし、これらの動態の機能障害が重症の精神症状の根底にあるかどうかを見るという目的に向けたステップである。様々なニューロンが有する効果を知ることは、研究者が、健康な脳回路および不健康な脳回路の機能を理解するのに最終的に役立ち得る。この技術の使用により、特定の種類のニューロンにおける活性の変化が症状の根底にあることを示すことができる場合、例えば、この洞察により、それらのニューロンを修復するための標的遺伝子治療または標的薬剤治療の開発が可能になるであろう。考えられるところでは、光を用いた神経細胞活動の直接調節は、いつの日かそれ自体が療法になり得る。
生きている生物において、科学者らは、虫のC・エレガンス(C.elegans)の遺伝子改変された運動ニューロンが、顕微鏡を通して強化された黄色光のパルスに曝露されている間、それらが泳ぐことを停止させることができた。いくつかの実験において、青色光への曝露によって、この虫を、落ち着いていながら移動していない様式で小刻みに動くことをさせた。光を消した場合、この虫はそれらの正常な挙動を再開した。
その一方で、マウスから抽出した、生きている脳組織での実験において、研究者らは、この技術を使用し、ニューロンが自然にするように、ニューロンにミリ秒の時間スケールでシグナル伝達またはシグナル停止を引き起こすことができた。他の実験は、細胞が、光への曝露により病的影響をわずらっていないと思われることを示した。細胞は、一度曝露が終了したら、それらの正常な機能を再開した。
光学的ニューロン調節の最も直接的な用途は、神経回路を試験し、不健康なニューロンが機能しない理由および健康なニューロンがどのように機能するかを決定することである。
例えば、パーキンソン病を有する患者において、研究者らは、細胞の電気的「脳深部刺激」が患者を助けることができることを示したが、彼らはその理由を正確に理解していない。研究者らが脳において様々なニューロンを選択的に刺激または抑制可能にすることによって、光刺激技術はどの特定のニューロンが脳深部刺激から利益を得るかの決定において役立ち得る。そのことは、いくつかの望ましくない副作用を有する電気的治療を、より的を絞ったものにできる。
別の用途の可能性は、神経伝達のシミュレーションを試験することである。ニューロンは、バイナリーコンピューターコードの0と1のように、時にオンおよび時にオフのシグナルパターンを発生することによって伝達するので、これらのパターンにおける青色光と黄色光との点滅は、実際の神経の指示に対応するメッセージをニューロンに放出させる。将来において、このことは、研究者による洗練されたニューロン挙動の試験および調整を可能にできるであろう。はるかに遠い将来、運動指示などの神経シグナルを人工的に刺激する能力は、医師に損傷した脊柱における閉塞を克服させ、おそらく麻痺した患者の肢にいくつかの機能を回復させ得る。
最終的に、この技術は、健康な脳の大部分の未知の機能を引き出すことにおいて有用であり得る。
〈LLLT、コールドレーザー療法およびレーザーバイオスティムレーションに伴う問題〉
バイオスティムレーションに使用される現在のレーザーシステムは、外科的侵襲を伴わずに厚い組織内の深い領域においてフォトバイオモジュレーションの実施ができない。フォトバイオモジュレーションおよびフォトバイオスティムレーションに使用されるUVおよび赤色〜NIR放射線の浸透は、皮膚表面の下方数センチを超えることはないので、レーザー療法は、大部分が標的細胞および組織の表面または表面近くにおいて実施される。さらに、脳細胞の画像化および刺激は、脳の薄片または細胞の薄い単層または懸濁液において主に可能である。より深い組織のin situレーザー療法のために、対象は様々な侵襲的外科手順、例えば、切開部を介した脂肪層または静脈へのファイバーの侵襲的挿入、深部組織中への放射線源の移植、またはバレル皮質の上部へのグラスウインドウ(glass window)の移植を受ける(非特許文献24)。フォトバイオモジュレーションの既存の方法に関連する別の問題は、正常細胞と標的細胞との識別にあることがさらによく認識されている。
〈光線療法の従来の方法〉
体外光化学療法(ECP,extracorporeal photochemotherapy)としても知られる“フォトフェレーシス”は、自家血液の取り出しおよび白血球部分を収集し、光増感薬剤を用いて体外的に処置し、紫外A光を照射した後の自家血液の再注輸を伴う。患者の体内へ再注輸した場合、光活性化薬剤に結合したリンパ球はワクチンのように作用し、血液中を循環する任意の類似のT細胞を破壊するように免疫系の注意を喚起する。フォトフェレーシスは、細胞増殖障害の治療に使用され成功してきた。例示的細胞増殖障害は、限定するものではないが、癌、細菌感染症、臓器移植の免疫拒絶反応、固形腫瘍、ウイルス感染症、自己免疫障害(関節炎、紅斑性狼瘡、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、多発性硬化症など)またはそれらの組合せ、ならびに再生不良性貧血などの、健康細胞と比較して細胞増殖が低い不良性病態を含み得る。これらの中で、おそらく癌が最も周知である。
フォトフェレーシスは、1988年にFDAに最初に承認されて以来、優れた結果が観察されている。フォトフェレーシスは、難治性皮膚T細胞リンパ腫の治療用に現在承認されている。
体外フォトフェレーシスは、米国食品医薬品局(Food and Drug Administration)により皮膚T細胞リンパ腫(CTCL,cananeous T−cell lymphoma)の治療向けに承認された、白血球除去輸血に基づく免疫調節療法である。体外光化学療法としても知られるECPは、多数の適応症のために世界中で150を超えるセンターにおいて実施されている。ECPによる疾患の寛解およびCTCL患者の生存の改善を示す長期追跡データが、多数の調査者から利用可能である。CTCLに加えて、ECPは、慢性移植片対宿主病(GVHD,graft versus host disease)および固形臓器移植拒絶を含む、他のT細胞媒介障害の治療において有効性を有することが示されている。全身性硬化症および関節リウマチなどの自己免疫疾患の治療のためのECPの使用もまた探索されている。
ECPは一般的に、Therakos社(ペンシルバニア州エクストン)により開発されたUVAR XTSフォトフェレーシスシステムを使用して実施される。このプロセスは、1つの静脈内アクセスポートを介して実施され、3つの基本段階:(1)白血球除去輸血、(2)光活性化および(3)再注輸を有し、完了までに3〜4時間かかる。通常の治療セッションは以下の順序の事象に類似する:
(1)1つの16ゲージの末梢静脈内ラインまたは中心静脈アクセスを、患者に確立する;
(2)患者のヘマトクリット値および体の大きさに依存して、血液(225mL)を3サイクルの白血球除去輸血に通過させる、または125mLの血液を6サイクル通過させる。各白血球除去輸血サイクルの終了において、赤血球および血漿を患者に戻す;
(3)収集した(およそ5%の抹消血単核細胞を含む)WBCをヘパリン、生理食塩水および8−メトキシソラレン(8−MOP)と混合し、8−メトキシソラレン(8−MOP)はUVA光に曝露されるとリンパ球のDNA内にインターカレートし、UVA放射線に曝露した際にそれらがよりアポトーシスしやすくする;
(4)この混合物を1mmのフィルムとして、UVA電球に囲まれた滅菌カセットを通過させ、平均2J/cmのUVA曝露をもたらす;
(5)処置したWBC混合物を患者にもどす。
過去20年にわたって、進行中の調査はECPの作用機序を探索している。8−MOPおよびUVA放射線の組合せは、処置したT細胞のアポトーシスを引き起こし、活性化されたT細胞または異常なT細胞の優先的アポトーシスを引き起こすことができ、したがって、CTCLまたはGVHDの病原性細胞を標的化する。しかし、体のリンパ球のわずかな割合だけが処置されたことを考慮すると、このことが唯一の作用機序であるとは思われない。
他の証拠は、ECPがさらに、単核細胞を、アポトーシスT細胞抗原を貪食および処理できる樹状細胞への分化に誘導することを示唆する。これらの活性化樹状細胞を体循環に再注輸した場合、それらは、処理されたアポトーシスT細胞抗原に対する全身性細胞毒性CD8T−リンパ球媒介免疫応答を引き起こし得る。
最終的に、動物研究は、フォトフェレーシスが抗原特異的制御T細胞を誘導でき、抗原特異的制御T細胞は、同種移植片拒絶またはGVHDの抑制をもたらし得ることを示す。
しかし、ECPには多くの制限が依然としてある。例えば、ECPは、治療のたびに患者が機器に数時間連結されることが必要である。ECPは、確立された末梢静脈内ラインまたは中心静脈アクセスを必要とし、これらは、全身性硬化症または関節炎などの特定の疾患状態においては実施が困難であり得る。静脈もしくは中心ライン部位または中心ラインカテーテルにおける感染症の危険性もある。さらにECPは、患者から通常数百ミリリットルの全血の取り出しを必要とし、したがってこの治療は、採取されるための十分に多量の初期容量の血液を有する患者に限られる。米国血液銀行協会(American Association of Blood Banks)は、体外容量の限度は患者の全身血液容量の15%までを推奨している。したがって、治療できる容量サイズは、一般的に少なくとも40kg以上でなければならない。汚染されたオペレーティングシステムに曝露されたことによる、血液由来病原体(肝炎、HIVなど)にかかる危険性もまた懸念される。
または、患者を、感光性物質を用いてin vivo処置し、その後患者から試料を抜き出し、in vitro (ex vivo)でUV放射線を用いて処置し、処置した試料を患者に再注入することもできる。この方法は、自家ワクチンの作製で知られている。感光性物質を用いて患者を治療し、患者をエネルギー源に曝露し、自家ワクチン効果を発生させる、これら全てのステップがin vivoで実施される方法は記載されていない。特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8を参照されたい。さらに、体外フォトフェレーシスの副作用は周知であり、吐き気、嘔吐、皮膚紅斑、日光に対する過敏性および続発性悪性血液疾患を含む。研究者らは、心臓、肺および腎臓の同種移植拒絶、自己免疫疾患ならびに潰瘍性大腸炎を有する患者に対して、実験的治療におけるフォトフェレーシスの使用を試みている。
光線療法は、比較的新しい光に基づく治療であり、早期および後期肺癌の両方の治療向けに、米国食品医薬品局(FDA)によって最近承認された。組織の深部で発生した腫瘍のために、NIR領域に吸光度を有する第2世代増感剤、例えば、ポルフィリンに基づくシステム(非特許文献25)、塩素、フタロシアニン、およびナフタロシアニンなどが調査された。
光線療法には主に2つの反応がある。
(1)I型の反応は電子および水素原子を含み、これらは、光活性分子(光増感剤とも呼ばれる)と基質または溶媒分子との間で移動される。酸素は後続の反応に関与し得る:例えば、フォトフェレーシスおよびPUVAにおけるソラレン。
(2)II型の反応は、最低三重項状態におけるPA分子から基底状態における酸素へのエネルギー移行による一重項酸素形成を含む:例えば、光力学療法(PDT,photodynamic therapy)。
光力学療法(PDT)は、細胞を殺すために光増感物質およびレーザー光を使用する治療モダリティーである。PDTは比較的新しい光に基づく治療であり、早期および後期肺癌の両方の治療向けに、米国食品医薬品局(FDA)によって最近承認された。他の国々も同様に様々な癌の治療向けにPDTを承認した。化学療法、放射線、および手術と異なり、PDTは、小細胞癌、非小細胞癌にかかわらず、全ての細胞型の治療に有用である。PDTは、組織を破壊または改変するために、in vivoでの光力学作用によって、特別な光活性クラスの薬物に対する光作用を使用して、癌などの疾患を治療することを含む(非特許文献26)。様々な癌を治療するために最初に開発されたPDTは、前癌性病態、例えば、光線性角化症、バレット食道における高度異形成および非癌病態、例えば様々な眼疾患、例えば加齢黄斑変性症(AMD,age related macular degeneration)の治療を含むまでに現在使用されている。光力学療法(PDT)は、様々な癌(肺、食道)およびAMDの両方のために、世界中で商業化を承認されている。
PDTプロセスは3つの要素:(1)PA薬(すなわち、光増感剤)、(2)光増感剤を励起することができる光、および(3)内因性酸素を必要とする。推定上の細胞毒性薬は、以下のようなII型の光化学プロセスに従って形成される基底状態の三重項酸素の電子励起状態である、一重項酸素である。
PA+hν→PA*(S) 励起
PA*(S)→PA*(T) 一重項から三重項状態についての系間交差
PA*(T)+OO*+PA 薬剤から一重項酸素へのエネルギー移行
式中、PA=基底状態での光活性薬剤; PA*(S)=励起一重項状態; PA*(T)=励起三重項状態; O*=酸素の一重項励起状態。
三重項状態は比較的長い寿命(μ秒〜数秒)を有するので、励起三重項状態への効率的な系間交差を起こす光増感剤のみが、一重項酸素を生成するために、酸素と衝突するのに十分な時間を有する。基底状態と一重項酸素の間のエネルギー差は94.2kJ/molであり、略1270nmの近赤外における遷移に対応する。臨床使用における大部分のPA光増感剤は、40〜60%の範囲の三重項量子収率を有し、一重項酸素収率はわずかに低い。競合プロセスには、蛍光による基底状態への失活によるエネルギーの損失、または内部変換(環境もしくは周囲媒質へのエネルギーの損失)が含まれる。
しかし、高収率の一重項酸素が望ましいが、これは、光増感剤が臨床的に有用であるために決して十分ではない。薬物動態、薬力学、in vivoの安定性、および許容可能な毒性も同様に極めて重要な役割を果たす(非特許文献27)。例えば、同様に必然的に励起光に曝露される正常な組織と比べて、腫瘍または治療される他の組織において相対的に選択的な取込みを有することが望ましい。特定の細胞小器官は、他の細胞小器官(例えば、ミトコンドリア)よりPDT損傷に対してより感受性であると思われるので、光増感剤の細胞内局在化などの薬力学的問題は重要であり得る。治療に対する完全な応答を得るために、高線量の光増感剤が必要である場合、毒性が問題となり得る。PDT薬剤活性に付随する重要な機序は、細胞におけるアポトーシスを伴う。光を吸収すると、光増感剤(PS,photosensitiser)は、ラジカルおよび一重項酸素などの細胞毒性種の直接的または間接的生成をもたらす化学反応を開始する。細胞毒性種と、細胞内細胞小器官および巨大分子(タンパク質、DNAなど)との反応は、PDT薬剤を受け入れる細胞のアポトーシスおよび/またはネクローシスをもたらす。腫瘍への光の局所送達と組み合わせた、癌細胞中のPDT薬剤分子の優先的な蓄積は、癌病変部の選択的破壊をもたらす。他の伝統的な抗癌療法と比較して、PDTは、健康細胞の全身性の破壊を伴わない。直接的な細胞殺害に加えて、PDTは、血管系にも作用することができ、腫瘍への血流を低減し、そのネクローシスを引き起こす。特定の場合において、これは、手術に代わる低侵襲性方法として使用することができる。
ポルフィリンに基づく増感剤を含む、PDTに使用されるいくつかの化学種が存在する。精製ヘマトポルフィリン誘導体であるPhotofrin(登録商標)は、米国食品医薬品局の承認を受けている。これらの薬物分子は640nmより短い波長の光を吸収するので、ポルフィリンは一般に、皮膚上もしくは皮膚直下、または内臓もしくは内腔の内膜上の腫瘍に使用される。組織の深部で発生した腫瘍のために、NIR領域に吸光度を有する第2世代増感剤、例えば、ポルフィリンに基づくシステム(非特許文献25)、塩素、フタロシアニン、およびナフタロシアニンなどが調査された。
PDTは、正常な組織中より長い時間、腫瘍中でいくつかの光増感剤を保有し、したがって治療選択性において改善の可能性を提示する。非特許文献28、非特許文献29、非特許文献30を参照されたい。光力学療法は、特定の波長の光を使用し、光増感物質を活性化する。様々な光源がPDTのために開発されており、これには色素レーザーおよびダイオードレーザーが含まれる。レーザーによって発生される光は光ファイバーに結合でき、この光ファイバーは、光が所望の部位に送られることを可能にする。非特許文献31を参照されたい。研究者らによれば、非特許文献32に開示されているように、PDTの細胞毒性効果は光酸化反応の結果である。光は、酸素の存在下で光増感剤の励起を引き起こし、一重項酸素およびヒドロキシルラジカルなどの様々な毒性種を生成する。DNAの直接的な損傷が主要な効果であることは明らかでなく、したがってこれは、DNA架橋の光活性化は効率的に刺激されないことを示し得る。
さらに、レーザー光が組織表面の外部照明を介して施される場合、PDTの治療効果は数ミリメートルに制限される(すなわち、表層性)。この表層性の制限の理由は、主に光増感剤を活性化するために使用される可視光の浸透限度が限られることである。したがって、PDTは、肺または腹腔内臓器などの極めて重要な臓器の表面を治療するために使用され、下にある構造の損傷の治療を含めない。しかし、これらの治療でさえ、患部臓器の表面を治療するために、著しく侵襲性な技術を必要とする。臨床的状況は、減量手術とあわせてこの手順を使用し、顕微鏡的疾患または最小の肉眼的疾患の残存物を破壊する。レーザー光ならびに少量の残存する顕微鏡的疾患および最小の肉眼的疾患は、ほとんど損傷していない構造または非常に損傷した構造をもたらすことが可能である。前臨床データは、いくらかの免疫応答が発生することを示すが、臨床試験では、臨床状態において体外フォトフェレーシスによって生じる自家ワクチン効果と同様の自家ワクチン効果はまったく報告されていない。代わりに、免疫応答は、限られた条件下および限られた期間でのみ活発であるように思われる。
PDTは、正常な組織中より長い時間、腫瘍中でいくつかの光増感剤を保有し、したがって治療選択性において改善の可能性を提示する。非特許文献28、非特許文献29、非特許文献30を参照されたい。光力学療法は、特定の波長の光を使用し、光増感物質を活性化する。様々な光源がPDTのために開発されており、これには色素レーザーおよびダイオードレーザーが含まれる。レーザーによって発生される光は光ファイバーに結合でき、この光ファイバーは、光が所望の部位に送られることを可能にする。非特許文献31を参照されたい。研究者らによれば、非特許文献32に開示されているように、PDTの細胞毒性効果は光酸化反応の結果である。光は、酸素の存在下で光増感剤の励起を引き起こし、一重項酸素およびヒドロキシルラジカルなどの様々な毒性種を生成する。DNAの直接的な損傷が主要な効果であることは明らかでなく、したがってこれは、DNA架橋の光活性化は効率的に刺激されないことを示し得る。PDTの他の成功した用途は、例えば、心臓アブレーション療法(cardiac ablasion therapy)、例えば、脳卒中の重要な原因であると考えられている心不整脈および心房細動の治療である。
特許文献9は、光活性化可能な薬剤を投与すること、および投与された薬剤を含有する心組織を、侵襲的な技術、例えば、ファイバー光学エレメントを使用して、350〜700nmの波長を有するレーザー照射に供することを記載している。
さらに、PDTの別の用途は、新規アテローム性動脈硬化症および再狭窄(restinosis)を含む動脈疾患のための光血管形成(photoangioplasty)である(非特許文献33、非特許文献34)。ヒト臨床用途において、血管内光(730nm)は、モテキサフィンルテチウムの静脈内投与後、シリンダー状ファイバーを通じて送達される。PDTは、in vivoで血管中の内膜過形成を予防および治療するためにも使用される(例えば、特許文献10を参照されたい)。
加齢黄斑変性(AMD)は新しい失明の原因である。脈絡膜血管新生は、多くの眼疾患において出血および線維症をもたらす。従来の治療は、アルゴンレーザーを利用して、熱的な凝固によって漏出血管を閉鎖する。しかし、この治療に適格な患者の割合は限られている。PDTはAMDを治療するために使用され、ベルテポルフィンの注射、その後の692nmの非熱的光の適用を要する。
ヘマトポルフィリンとともにPUVAを使用した乾癬プラークおよび掌蹠乾癬(palmopustular psoriasis)の臨床的外観の改善は、1937年に最初に報告された。座瘡、円形脱毛症、ブドウ酒様斑点および脱毛も、PDT治療に対して有望性を示す。
療法の選択は通常、障害の位置および重症度、疾患の段階、ならびに治療に対する患者の応答に依存する。
いくつかの治療は、障害の症状を管理および軽減しようとするだけの場合があるが、任意の有効な療法の究極の目的は、体の残りに損傷を伴うことなく、全ての障害のある細胞を完全に除去し、または治癒させることである。
“光スペクトル療法”(PST,Photo−spectral Therapy)モダリティーは、(補足的でない場合)多くの場合光熱療法(PTT,Photo−thermal Therapy)と呼ばれる光線療法技術とは異なる。光熱療法のための金属ナノ粒子のプラズモニクス増強光熱特性の使用が再考されている(非特許文献35)。PST技術は、放射プロセス(蛍光、リン光(phosphotscence)、ルミネセンス、ラマンなど)に基づき、PPT法は分子中の無放射プロセス(IC、VRおよび熱変換)に基づく。
既知の治療法の調査により、これらの方法は、多くの場合、細胞の攻撃において非選択的であることが知られている一重項酸素の生成により、送達治療の場合、正常細胞と標的細胞を区別することの根本的な困難、ならびに対象で数センチメートルを超えて深く組織に到達するために、ex vivoで、または外科手術などの高度に侵襲的な手順を介してこの方法を実施する必要に直面する傾向があることが明らかになる。非侵襲的治療モダリティーの別のチャレンジは、励起に十分な光エネルギーおよび光活性化薬剤分子を、組織内の深部に有することである。
特許文献11は、赤外光または近赤外光(NRI)などの低エネルギー光子を用いた照射を使用する、光作用物質(photo−agent)の連続かつ同時の2光子励起を記載している。単一光子および同時2光子の励起がソラレン誘導体について比較され、この比較において、細胞は光作用物質を用いて処置され、NRIまたはUV放射線を用いて照射される。この特許は、低エネルギー照射は、UV放射線より吸収および散乱される程度が少ないので、低エネルギー照射を用いた処置は有利であることを示している。しかし、NRIまたはUV放射線の使用は、数センチメートルの深さまでしか組織に浸透しないことが知られている。したがって、対象内深部の任意の処置は、照射源を対象とする組織に到達させるために、ex vivoの方法または高度に侵襲的な技術の使用を必然的に必要とする。また、この特許は、UV、可視、および近赤外エネルギー以外のエネルギー、UVおよびIR光に対応する範囲内以外にアップグレードするエネルギー、ならびに高エネルギーから低エネルギーにダウングレードするエネルギーを放出する開始エネルギー(initiation energy)源について記載していない。
非特許文献36、非特許文献37、特許文献12、特許文献13は対象で作用物質の様々な型のエネルギー活性化を使用する治療方法をそれぞれ記載している。しかし、この治療は、治療される組織に所望の効果を生じさせるために、一重項酸素の生成に依存し、したがって健康細胞および治療されることが望まれる疾患組織の両方に影響を与えることにおいてほとんど無差別であるという欠点にそれぞれ悩まされている。
特許文献14は、照射を用いて組織を滅菌し、この組織を、動物中の疾患組織および/または他の欠陥組織を置換するための移植に、その後に使用することができるように、1つまたは複数の活性な生物学的な汚染物質または病原体、例えば、単独もしくは組合せの、伝達性海綿状脳症に関与するウイルス、細菌、酵母、カビ、真菌、胞子、プリオン、もしくは同様の作用物質、および/または単細胞もしくは多細胞寄生虫のレベルを低減する方法を開示している。この方法は、照射の有効性を改善するため、または組織を滅菌するのに必要な曝露を低減するために、増感剤、例えば、ソラレン、ソラレン誘導体、または他の光増感剤の使用を含むことができる。しかしこの方法は、患者を治療するのに適しておらず、光増感剤を間接的に刺激するためのいずれの機序も教示していない。
特許文献15は、赤外または近赤外の波長帯を有する光を使用する、患者の体内の治療部位に光力学療法を施すための2光子励起デバイスを開示している。しかしこの参考文献には、開始エネルギーを、活性化可能な医薬品を活性化するエネルギーに変換するエネルギー調節剤を使用する光活性化のいずれの機序も、また他のエネルギー波長帯、例えば、X線、ガンマ線、電子ビーム、マイクロ波または電波の使用も開示されていない。
特許文献16は、ソラレンおよび他の光活性化可能な分子についての抗ウイルス性用途を開示している。これは、生体液由来のウイルス性および細菌性汚染物を不活性化させるための方法を教示している。この方法は、血液と光増感剤および遮断剤とを混合するステップと、光増感剤を刺激するためにこの混合物を照射し、赤血球を破壊することなく、血液中の実質的に全ての汚染物を不活性化させるステップとを含む。遮断剤は、遮断剤の存在下でない場合に起こる光増感剤の有害な副反応を予防または低減する。この参考文献によれば、遮断剤の作用様式は、主として任意の活性酸素種の失活にあるわけではない。
また、特許文献16には、ハロゲン化光増感剤および遮断剤は、フォトフェレーシスにおいて、および特定の増殖性癌、特にファイバー光デバイスを介してアクセス可能な固体局所腫瘍、または表層皮膚癌の治療において、8−メトキシソラレン(8−MOP)との置き換えに適している場合があることが示唆されている。しかし、この参考文献では、リンパ腫または任意の他の癌の治療に使用するためのいずれの特異的な分子にも対処していない。代わりに、この参考文献には、未処理の血液および血漿を抗ウイルス治療するためのフォトフェレーシスのプロセスが示唆されている。
特許文献16は、8−MOPおよび4’−アミノメチル−4,5’,8−トリメチルソラレン(AMT)、および多くの他の光活性化可能な分子を否定する教示をしており、これらは、特定の不利益を有することが教示されている。蛍光性光増感剤が好ましいと言われているが、この参考文献は、蛍光性光増感剤を使用する蛍光刺激または光活性化のシステムを選択する方法を教示していない。代わりに、蛍光性光増感剤は、DNAに結合しているインターカレーターに限られる。この参考文献は、このようなインターカレーターが、酸素ラジカルを刺激する可能性が低いことを、蛍光が示していることを示唆している。
特許文献12は、発光ナノ粒子、および2光子活性化事象を介してナノ粒子から再放出される光によって活性化され得る光活性化可能な物質を投与するステップを含む、光力学療法についての方法を開示している。開始エネルギー源は普通、350〜1100nmの範囲の波長を有する光を放出する、発光ダイオード、レーザー、白熱電球またはハロゲンライトである。開始エネルギーはナノ粒子によって吸収される。順にナノ粒子は、500〜1100nmの波長を有する光、好ましくはUV−A光を再放出し、再放出されたエネルギーは光活性化可能な物質を活性化する。非特許文献37は、300〜850nmに対応するエネルギー範囲内で、2光子吸収色素ユニット(エネルギー供与体)からの蛍光共鳴エネルギー移行(FRET,fluorescence resonance energy transfer)を通じた光増感ユニット(エネルギー受容体)の間接励起を開示している。これらの参考文献は、UV、可視、および近赤外エネルギー以外のエネルギー、350〜1100nmの波長に対応する範囲内以外にアップグレードするエネルギー、ならびに高エネルギーから低エネルギーにダウングレードするエネルギーを放出する開始エネルギー源について記載していない。
これらの参考文献には、UV、可視、および近赤外エネルギーによる直接光活性化による以外の、光活性化可能な分子の光活性化のいずれの機序も開示していない。
〈ソラレンおよび関連化合物〉
特許文献16は、ソラレンは、アジアおよびアフリカにおいて数千年の間治療的に使用されてきた天然発生の化合物であることをさらに教示している。ソラレンと光の作用は、白斑および乾癬を治療するのに使用されている(PUVA療法;ソラレン紫外A)。ソラレンは、塩基対、すなわち、アデニン、グアニン、シトシン、およびチミン(DNA)、またはウラシル(RNA)の間のインターカレーションによって核酸の二重らせんに結合することができる。2個のUV−A光子を連続して吸収すると、その励起状態にあるソラレンは、チミンまたはウラシルの二重結合と反応し、核酸らせんの両方の鎖に共有結合する。この架橋反応は、チミン(DNA)またはウラシル(RNA)塩基に特異的であると思われる。結合は、ソラレンがチミンまたはウラシルを含有する部位にインターカレートされる場合にのみ進行するが、最初の光付加物は、以下に示すように、二重らせんの2本の鎖のそれぞれと架橋結合するために、第2のUVA光子を吸収し、二重らせんの対向する鎖上の第2のチミンまたはウラシルと反応しなければならない。これが、2個以上の光子の同時吸収とは対照的な、示したような2個の単一光子の連続吸収である。
さらに、この参考文献は、8−MOPは、細胞およびウイルスの両方に損傷を与えるので、抗ウイルス剤として使用するのに不適当であることを教示している。ソラレンが、対向する鎖上の2つのチミン(またはウラシル)を含有する部位中の核酸二本鎖にインターカレートされるが、ソラレンは2個のUVA光子を連続して吸収し、チミン(またはウラシル)が存在する場合にのみ、細胞またはウイルスの致死性の損傷が起こる。Wiesehanの特許文献17は、血液または血液産物の処置のために光化学的汚染除去プロセスによって置換された、特定のソラレンの使用の例である。
抗酸化剤などの添加剤は、ソラレン、例えば、8−MOP、AMTおよびI−IMTなどとともに時として使用され、ソラレンの光活性化の間に形成される一重項酸素および他の高度に反応性の酸素種を捕捉する。UV活性化により、このような活性酸素種が作り出され、この活性酸素種は他の健康細胞に著しく損傷を与え得ることが周知である。ウイルス非活性化の多くは、ソラレンの光活性化のいずれかの効果ではなく、これらの活性酸素種の結果であり得る。ともかく、自家ワクチン効果はまったく観察されていないと考えられている。
最もよく知られている光活性化可能な化合物は、ソラレンまたはクマリンの誘導体であり、これらは核酸インターカレーターである。ソラレンおよびクマリン光増感剤の使用により、ウイルス不活性化の目的に有利でないか、またはプロセスにとって実際に有害である、励起状態の散逸に対する代替の化学経路を生じることができる。ソラレンおよびクマリンについては、この化学経路は、クマリンについて以下に示されているような様々な開環種の形成をもたらす可能性がある。
この分野における研究は、一重項酸素などの高度に反応性の酸素種の光活性化機序および形成に関与する機序を単純化し過ぎている。両方は、腫瘍細胞、ウイルス、および健康細胞の不活化損傷をもたらすことができる。しかし、単独でも組み合わせても、自家ワクチン効果はもたらさない。これは、悪性細胞またはウイルスを脅威として特定し、その脅威に向けられた細胞毒性効果を持続できる免疫応答を作り出すために、体自体の免疫系の活性化を必要とする。まったく限定することなく、体外フォトフェレーシス(photophoresis)において起こる光活性化および得られる悪性細胞のアポトーシスは、未処置の悪性細胞に対する細胞毒性効果を有する免疫応答の活性化を引き起こすと考えられる。免疫応答および細胞毒性効果の複雑性は、研究者によって完全には理解されているが、標的にされた悪性細胞に対する自家ワクチン効果を順調に刺激するためのシステムを利用する療法は、リンパ腫を治療するための体外フォトフェレーシスを除いて説明しにくい。
Midden(非特許文献38)は、ソラレンは不飽和脂質と光反応し、分子状酸素と光反応して、膜に致死性の損傷を引き起こすスーパーオキシドおよび一重項酸素などの活性酸素種を生成するという証拠を提示した。特許文献16は、8−MOPおよびAMTは、それぞれが、細胞およびウイルスの両方に無差別に損傷を与えるので、許容できない光増感剤であることを教示している。光増感剤としてのフロクマリンに対する陽イオン性側鎖の効果の研究は、非特許文献39に概説されている。特許文献16は、この概説から以下のことを探り出している:大部分のアミノ化合物は、8−MOPと比較して、DNAとの結合および架橋形成の能力の両方がはるかに低く、1級アミノ官能基が、光結合および架橋の両方に好適なイオン種であることを示唆する。
Heindelの特許文献18は、上皮成長因子の光活性化された阻害剤として、いくらかの有効性を有する多数のソラリンおよびクマリンを開示している。ハロゲンおよびアミンは、ソラレン/クマリン骨格中に含まれ得る膨大な官能基の中に含まれる。この参考文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
特許文献19は、CMVに感染した血液を処置するために、8−MOPを用いた体外フォトフェレーシスを使用することを開示している。処置された細胞ならびに殺害されたおよび/もしくは弱毒化されたウイルス、ペプチド、ウイルス自体の天然のサブユニット(これらは細胞が分解すると放出され、かつ/もしくは血液中に流される)、ならびに/または病原性非感染性ウイルスは、次いで、処置の前に存在していなかったウイルスに対する免疫応答を生じさせるために使用される。
〈PDTの問題〉
細胞増殖障害の診断および治療の既存方法に関連する主要な問題は、正常細胞と標的細胞との区別にあることがよく認識されている。放射線療法は、高レベルの高エネルギー放射線、例えば、高エネルギー光子、電子、またはプロトンなどを用いて細胞に照射することによって機能する。これらの高エネルギービームは、DNA鎖を構成する原子をイオン化し、これは次に細胞死をもたらす。手術と異なり、放射線療法は、患者を麻酔下に置く必要がなく、体の侵襲を最小限にして体内深部の障害を治療する能力を有する。しかし、このような療法に必要な高線量の放射線は、これが疾患細胞に損傷を与えるのとちょうど同じぐらい有効に、健康細胞に損傷を与える。したがって、手術と同様に、放射線療法における健康細胞と疾患細胞との区別は、位置によってのみである。健康細胞と疾患細胞とのどちらかを区別するための放射線ビームについての本質的な手段は存在しない。PDT療法において遭遇する別の問題は、侵襲性の程度が甚だしい技術を用いなければ、皮膚の表面の数センチメートルより下にある標的範囲を治療することができないことである。非侵襲的治療モダリティーの別のチャレンジは、励起に十分な光エネルギーおよび光活性化薬剤分子を、組織内の深部に有することである。
したがって、健康な組織に実質的な副作用または付随する損傷を引き起こすことなく、疾患細胞をより正確に標的にすることができ、非侵襲的技術または低侵襲的技術によって障害を治療することができる、より良好で、より有効な治療の必要性が依然として存在する。
国際公開第03/049801号 米国特許第6569467号明細書 米国特許第6204058号明細書 米国特許第5980954号明細書 米国特許第6669965号明細書 米国特許第4838852号明細書 米国特許第7045124号明細書 米国特許第6849058号明細書 米国特許第6811562号明細書 米国特許第6609014号明細書 米国特許第5829448号明細書 米国特許出願公開第2002/0127224号明細書 米国特許第4979935号明細書 米国特許第6908591号明細書 米国特許第5957960号明細書 米国特許第6235508号明細書 米国特許第4748120号明細書 米国特許第5216176号明細書 米国特許第5984887号明細書 米国特許第4522811号明細書 米国特許第4705952号明細書 米国特許第7008559号明細書 米国特許出願第12/401478号 米国特許第7645318号明細書 米国特許第7615169号明細書 米国特許第7468146号明細書 米国特許第7501092号明細書 米国特許出願公開第2009/0315446号明細書 米国特許出願公開第2008/0277270号明細書 米国特許出願公開第2008/0277267号明細書 米国特許出願公開第2008/0277268号明細書 国際公開第2009/133138号 米国特許第5034353号明細書 米国特許第4786617号明細書 米国特許第3981736号明細書 米国特許第3922155号明細書 米国特許第4120730号明細書 米国特許出願公開第2008/0057096号明細書 米国特許出願公開第2006/0275368号明細書 米国特許出願公開第2010/0023101号明細書 米国特許出願公開第2007/0063154号明細書 米国特許第6627923号明細書
T.I.Karu、「Low−Power Laser Therapy」、Biomedical Photonics Handbook、T.Vo−Dinh編、CRC Press、米国フロリダ州ボーカラトーン、48−1〜48−25頁、2003年 T.I.Karuら、1998年、The Science of Low Power Laser Therapy、Gordon and Breach Sci.Publ.、ロンドン F.Zhangら、Nature、第446巻:617〜9頁、2007年4月5日 X.Hanら、PloS ONE、第2巻、第3号:e299頁、2007年3月21日 P.R.Aranyら、Wound Repair Regen.、第15巻、第6号、866〜74頁、2007年 C.B.Lopesら、Photomed.Laser Surg.、第25巻、第2号:96〜101頁、2007年 J.M.Bjordal、C.Couppe、R.T.Chow、J.Tuner、E.A.Ljunggren、2003年、「A systematic review of low level laser therapy with location−specific doses for pain from chronic joint disorders」、The Australian journal of physiotherapy、第49巻、第2号:107〜16頁 M.T.Wong−Reileyら、JBC、第280巻、第6号:4761〜71頁、2005年 H.Whelanら、SPIE、Newsroom、1〜3頁、2008年 Y.Nemote、Plant and Cell Physiol.、第26巻、第4号:669〜674頁、1985年 T.I.Karu、2002年、Low−power laser therapy、CRC Biomedical Photonics Handbook、T.Vo−Dinh編集長、CRC Press、米国ボーカラトーン J.T.Eells、PNAS、第100巻、第6号:3439〜44頁、2003年 M.E.Martinezら、Laser in Med.Sci.、2007年 K.H.Kim、Dermatol.Surg.、第32巻、第2号:241〜48頁、2006年 H.S.Kim、J.Vase.Interv.Radiol.、第18巻、第6号:811頁、2007年 E.Heinrich、Eur.Urol.、第52巻、第6号:1632〜7頁、2007年 S.D.Zakharovら、Quantum Electronics、第29巻、第12号:1031〜53頁、1999年 C.D.Harveyら、Nature、第450巻:1195〜1202頁、2007年 M.Ederら、Rev.Neurosci、第15巻:167〜183頁、2004年 A.R.Adamantidisら、Nature、第450巻:420〜425頁、2007年 H.Wangら、PNAS、第104巻、第19号:8143〜48頁、2007年 F.Zhangら、Nature Methods、第3巻、第10号:785〜792頁、2006年 K.Braetら、Cell Calcium、第33巻:37〜48頁、2003年 D.Huberら、Nature、第451巻:61〜66頁、2007年 R.K.Pandey、「Synthetic Strategies in designing Porphyrin−Based Photosensitizers」、Biomedical Photonics Handbook、T.Vo−Dinh編、CRC Press、フロリダ州ボーカラトーン、2003年 T.J.DoughertyおよびJ.G.Levy、「Photodynamic Therapy and Clinical Applications」、Biomedical Photonics Handbook.、T.Vo−Dinh編、CRC Press、フロリダ州ボーカラトーン、2003年 B.W.Henderson、S.O.Gollnick、「Mechanistic Principles of Photodynamic Therapy」、Biomedical Photonics Handbook、T.Vo−Dinh編、CRC Press、フロリダ州ボーカラトーン、2003年 C.Comer、「Determination of [3H]− and [14C] hematoporphyrin derivative distribution in malignant and normal tissue」、Cancer Res 1979年、第39巻:146〜151頁 S.W.Youngら、「Lutetium texaphyrin(PCl−0123) a near−infrared, water−soluble photosensitizer」、Photochem Photobiol 1996年、第63巻:892〜897頁 M.C.Berenbaumら、「Meso−Tetra(hydroxyphenyl)porphyrins,a new class of potent tumor photosensitisers with favorable selectivity」、Br J Cancer 1986年、第54巻:717〜725頁 H.I.Pass、「Photodynamic therapy in oncology: mechanisms and clinical use」、J Natl Cancer Inst 1993年、第85巻:443〜456頁 C.S.Foote、「Mechanisms of photooxygenation」、Proa Clin Biol Res 1984年、第170巻:3〜18頁 A.G.Rocksonら、Circulation、第102巻:591〜596頁、2000年 Y.N.Hsiangら、J.Endovasc.Surg.、第2巻:365〜371頁、1995年 Xiaohua HuangおよびPrashant K.JainおよびIvan H.El−SayedおよびMostafa A.El−Sayed、「Plasmonic photothermal therapy (PPTT) using gold nanoparticles」、Lasers in Medical Science、2007年8月 Chenら、J.Nanosci.and Nanotech.、第6巻:1159〜1166頁、2006年 Kimら、JACS、第129巻:2669〜2675頁、2007年 W.R.Midden、Psoralen DNA photobiology、II巻(F.P.Gaspalloco編) CRC press、1頁、1988年 Psoralen DNA Photobiology、I巻、F.Gaspano編、CRC Press社(フロリダ州ボーカラトーン)、2章 A.G.Gurwitsch、S.S.Grabje、およびS.Salkind、「Die Natur des spezifischen Erregers der Zellteilung」、Arch Entwicklungsmech Org.、第100巻、11〜40頁、1923年 B.RuthおよびF.−A.Popp、「Experimentelle Untersuchungen zur ultraschwachen Photonenemission biologischer Systeme」、Z.Naturforsch.、A Phys.Sci.、第31c巻、741〜745頁、1976年 T.I.QuickendenおよびS.S.Que−Hee、「The spectral distribution of the luminescence emitted during growth of the yeast Saccharomyces cerevisiae and its relationship to mitogenetic radiation」、Photochem.Photobiol.、第23巻、201〜204頁、1976年 H.Inaba、Y.Shimizu、Y.Tsuji、およびA.Yamagishi、「Photon counting spectral analysing system of extra−weak chemi− and bioluminescence for biochemical applications」、Photochem. Photobiol.、第30巻、169〜175頁、1979年 H.J.Niggli、C.Scaletta、Y.Yan、F.−A.Popp、およびL.A.Applegate、「Ultraweak photon emission in assessing bone growth factor efficiency using fibroblastic differentiation」、J.Photochem.Photobiol.B、第64巻、62〜68頁、2001年 H.J.Niggli、「Artificial sunlight irradiation induces ultraweak photon emission in human skin fibroblasts」、J.Photochem.Photobiol.、第B18巻、281〜285頁、1993年 F.−A.PoppおよびY.Yan、「Delayed luminescence of biological systems in terms of coherent states」、Phys.Lett.A、第293巻、93〜97頁、2002年 A.Scordino、A.Triglia、F.Musumeci、F.Grasso、およびZ.Rajfur、「Influence of the presence of Atrazine in water on in−vivo delayed luminescence of acetabularium acetabulum」、J.Photochem.Photobiol.B、第32巻、11〜17頁、1996年 A.Triglia、G.La Malfa、F.Musumeci、C.Leonardi、およびA.Scordino、「Delayed luminescence as an indicator of tomato fruit quality」、J.Food.Sci.、第63巻、512〜515頁、1998年 Yu Yan、Fritz−Albert Popp、Sibylle Sigrist、Daniel Schlesinger、Andreas Dolf、Zhongchen Yan、Sophie Cohen、Amodsen Chotia、「Further analysis of delayed luminescence of plants」、Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology、第78巻、235〜244頁、2005年 H.J.Niggliら、Laser−ultraviolet−A−induced ultraweak photon emission in mammalian cells、Journal of Biomedical Optics、第10巻、第2号、024006頁、2005年 H.Frohlich、Coherent electric vibrations in biological systems and the cancer problem、IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques、第MTT−26巻、第8号、1978年8月、613〜617頁 S.J.Webbら、Nature、第218巻、1968年4月27日、374〜375頁 S.J.Webbら、Nature、第222巻、1969年6月21日、1199〜1200頁 Smith、Coherent Frequencies、Consciousness and the Laws of Life、9th International Conference CASYS’09 on Computing Anticipatory Systems、ベルギー王国リエージュ、2009年8月3日〜8日 S.J.DeNardo、G.L.DeNardo、A.Natarajanら、Thermal dosimetry predictive of efficacy of III In−ChL6 NPAMF−induced thermoablative therapy for human breast cancer in mice、J.Nucl.Med.、第48巻、第3号、437〜444頁、2007年 L.R.Hirsch、R.J.Stafford、J.Banksonら:Nanoshell−mediated near−infrared thermal therapy of tumors under magnetic resonance guidance、Proc.Natl.Acad.Sci.、米国、第100巻、第23号、13549〜13554頁、2003年 http://socrates.berkeley.edu/~argon/nanoradio/radio.html J.Am.Chem.Soc.、2005年、第127巻、9760〜9768頁 「Singlet−Singlet and Triplet−Triplet Energy Transfer in Bichromophoric Cyclic Peptides」、M.S.Thesis by M.O.Guler、Worcester Polytechnic Institute、2002年5月18日 YoungおよびDeiters、「Photochemical Control of Biological Processes」、Org.Biomol.Chem.、第5巻、999〜1005頁、2007年 YoungおよびDeiters、「Photochemical Hammerhead Ribozyme Activation」、Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters、第16巻、第10号、2658〜2661頁、2006年 C.D.Harveyら、Nature、第450巻:1195〜1202頁、2007年 M.Ederら、Rev.Neurosci.、第15巻:167〜183頁、2004年 K.Braetら、Cell Calcium、第33巻:37〜48頁、2003年 Giacchettiら、Journal of Clinical Oncology、第24巻、第22号、2006年8月1日:3562〜3569頁 L.R.Hirsch、R.J.Stafford、J.A.Bankson、S.R.Sershen、B.Rivera、R.E.Price、J.D.Hazle、N.J.Halds、およびJ.L.West、Nanoshell−mediated near−infrared thermal therapy of tumors under magnetic resonance guidance、PNAS、2003年、第100巻、第23号、13549〜13554頁 J.F.Suyver、A.Aebischer、D.Biner、P.Gerner、J.Grimm、S.Heer、K.W.Kramer、C.Reinhard、H.U.Gudel、Novel materials doped with trivalent lanthanides and transition metal ions showing near−infrared to visible photon upconversion、Optical Materials、第27巻、2005年、1111〜1130頁 R.Paschotta、N.Moore、W.A.Clarkson、A.C.Trooper、D.C.Hanna、G.Maze、IEEE J.Sel.Top.Quantum Electron、第3巻、1997年、1100頁 C.C.Ye、M.Hempstead、D.W.Hewak、D.N.Payne、IEEE Photon.Technol.Lett.、第9巻、1997年、1104頁 D.M.Baney、G.Ramkin、K.W.Chang、Opt.Lett.、第21巻、1996年、1372頁 D.S.Funk、J.G.Eden、Proc SPIE、第2841巻、1996年、42頁 B.R.ReddyおよびP.Venkateswarlu、Infrared to visible energy upconversion in Er3+ doped oxide glass、Appl.Phys.Lett.、第64巻、1327頁、1994年 G.S.Maciel、A.Biswas、およびP.N.Prasad、Infrared−to−visible Eu3+ energy upconversion due to cooperative energy transfer from an Yb3+ ion pair in a sol−gel processed multi−component silica glass、Optics Communications、第178巻、第1〜3号、2000年5月1日、65〜69頁 Kapoor、Highly efficient infrared−to−visible energy upconversion in Er3+:Y2O3、Optics letters、[0146−9592]、2000年、第25巻、338頁 L.Huang、T.Yamashita、R.Jose、Y.Aral、T.Suzuki、およびY.Ohishi、Appl.Phys.Lett.、第90巻、131116頁、2007年 Daqin Chen、Yuansheng Wang、Yunlong Yu、およびPing Huang、Intense ultraviolet upconversion luminescence from Tm3+/Yb3+β‐YF3nanocrystals embedded glass ceramic、Appl.Phys.Lett.、第91巻、051920頁、2007年 G.Y.Chen、G.Somesfalean、Z.G.Zhang、Q.Sun、およびF.P.Wang、Optics Letters、第32巻、第1号、87〜89頁 T.Vo−Dinh、M.Y.K.Hiromoto、G.M.Begun、およびR.L.Moody、「Surface−enhanced Raman spectroscopy for trace organic analysis」、Anal.Chem.、第56巻、1667頁、1984年 M.M.Kerker、Acc.Chem.Res.、第17巻、370頁、1984年 R.Bazziら、「Synthesis and luminescent properties of sub 5−nm lanthanide oxide particles」、the Journal of Luminescence、第102巻、2003年、445〜450頁 Suyverら、「Upconversion spectroscopy and properties of NaYF4 doped with Er3+, Tm3+ and or Yb3+」、Journal of Luminescence、第117巻、2006年、1〜12頁 Chenら、Four−photon upconversion induced by infrared diode laser excitation in rare−earth−ion−doped Y2O3 nanocrystals、Chemical Physics Letters、第448巻、2007年、127〜131頁 S.J.Norton、T.Vo−Dinh、「Spectral bounds on plasmon resonances for Ag and Au prolate and oblate nanospheroids」、the Journal of Nanophotonics、第2巻、029501頁、2008年9月26日 Jainら、Nanolett、2007年、第7巻、第9号、2854頁 W.Queら、Journal of Applied Physics、2001年、第90巻、4865頁 Janaら、J.Am.Chem.Soc.、2003年、第125巻、14280〜14281頁 J−C.Boyerら、Nano Lett.、2007年、第7巻、第3号、847〜852頁 J.Shanら、Nanotechnology、2009年、第20巻、275603〜275616頁 S.J.NortonおよびT.Vo−Dinh、「Plasmonic Resonances of Nanoshells of Spheroidal Shape」、IEEE Trans.Nanotechnology、第6巻、627〜638頁、2007年 S.J.NortonおよびT.Vo−Dinh、「Optical response of linear chains of metal nanospheres and nanospheroids」、J.Opt.Soc.Amer.、第25巻、2767頁、2008年 C.G.KhouryおよびT.Vo−Dinh、「Gold Nanostars for Surface−Enhanced Raman Scattering Synthesis Characterization and Applications」、J.Phys.Chem.C.、第112巻、18849〜18859頁、2008年 C.G.Khoury、S.J.Norton、T.Vo−Dinh、「Plasmonics of 3−D Nanoshell Dimers Using Multipole Expansion and Finite Element Method」、ACS Nano、第3巻、2776〜2788頁、2009年 S.J.Norton、T.Vo−Dinh、「Plasmonics enhancement of a luminescent or Raman active layer in a multilayered metallic nanoshell」、Applied Optics、第48巻、5040〜5049頁、2009年 A.Pal、T.Pal、D.L.StokesおよびT.Vo−Dinh、「Photochemically prepared gold nanoparticles: A substrate for surface−enhanced Raman scattering」、Current Science、第84巻、1342〜1346頁、2003年 A.Pal、D.L.StokesおよびT.Vo−Dinh、「Photochemically Prepared Gold Metal film in a Carbohydrate−based Polymer a Practical Solid substrate for Surface−enhanced Raman Scattering」、Current Science、第87巻、486〜491頁、2004年 G.Frens、Nat.Phys.Sci.、第241巻、1973、20頁 W.Stober、A.Fink、E.Bohn、J.Colloid Interface Sci.、第26巻、1962、62〜69頁 Y.Kobayashi、H.Katakami、E.Mine、D.Nagao、M.Konno、L.M.Liz−Marzan、Journal of Colloid and Interface Science、第283巻、2005年、392〜396頁 L.M.Liz−Marzan、M.GiersigおよびP.Mulvaney、Langmuir、1996年、第12巻、4329〜4335頁 S.P.Mulvaney、M.D.Musick、C.D.Kearting、M.J.Natan、Langmuir、2003年、第19巻、4784〜4790頁 Q.Lu、A.Li、F.YunGuo、L.SunおよびL.C.Zhao、Nanotechnology、第19巻、2008年、205704頁 Janaら、Chem.Mater.、第19巻、5074〜5082頁、2007年 R.Elghanian、J.J.Storhoff、R.C.Mucic、R.L.LetsingerおよびC.A.Mirkin、Selective colorimetric detection of polynucleotides based on the distance−dependent optical properties of gold nanoparticles、Science、第277巻、1997年、1078〜1081頁 Z.Li、R.C.Jin、C.A.MirkinおよびR.L.Letsinger、Multiple thiol−anchor capped DNA−gold nanoparticle conjugates、Nucleic Acids Res.、第30巻、2002年、1558〜1562頁 Y.W.Cao、R.JinおよびC.A.Mirkin、DNA−modified core−shell Ag/Au nanoparticles、J.Am.Chem.Soc.、第123巻、2001年、7961〜7962頁 J.D.Burges、F.M.Hawkridge、Langmuir、1997年、第13巻、3781〜6頁 T.Vo−Dinh、Biomedical Photonics Handbook、CRC、2003年 Schietingerら、Nano Lett.、2010年、第10巻、134〜138頁 H.Maedaa、J.Fanga、T.Inutsukaa、Y.Kitamoto、2003年、Vascular permeability enhancement in solid tumor: various factors, mechanisms involved and its implications、Int.Immunopharmacol、第3巻、319〜328頁 G.F.Paciotti、L.Myer、D.Weinreich、D.Goia、N.Pavel、R.E.McLaughlin、L.Tamarkin、2004年、Colloidal gold: a novel nanoparticles vector for tumor directed drug delivery、Drug Deliv.、第11巻、169〜183頁 A.B.Steel、T.M.Herne、M.J.Tarlov、Anal.Chem.、1998年、第70巻、4670〜7頁 T.M.Herne、M.J.Tarlov、J.Am.Chem.Soc.、1997年、第119巻、8916〜20頁 M.Boncheva、L.Scheibler、P.Lincoln、H.Vogel、B.Akerman、Langmuir、1999年、第15巻、4317〜20頁 Self−Similar Chain of Metal Nanospheres as an Efficient Nanolens、Kuiru Li、Mark I.StockmanおよびDavid J.Bergman、Physical Review Letter、第91巻、22号、227402〜1頁、2003年 P.Holig、M.Bach、T.Volkel、T.Nahde、S.Hoffmann、R.MullerおよびR.E.Kontermann、Novel RGD lipopeptides for the targeting of liposomes to integrin−expressing endothelial and melanoma cells、Protein Engineering Design and Selection、2004年、第17巻、第5号、433〜441頁 G.Frens、Controlled nucleation for the regulation of the particle size in monodisperse gold solutions、Nature(ロンドン)、Phys.Sci.、1973年、第241巻、20〜22頁 M.Moreno−Bondi、J.MobleyおよびT.Vo−Dinh、「Regenerable Antibody−based Biosensor for Breast Cancer」、J.Biomedical Optics、第5巻、350〜354頁、2000年 Jon A.WolffおよびDavid B.Rozema、Breaking the Bonds: Non−viral Vectors Become Chemically Dynamic、Molecular Therapy、2007年、第16巻、第1号、8〜15頁 Zhen Yang、Xiaoyong Wang、Huajia Diao、Junfeng Zhang、Hongyan Li、Hongzhe SunおよびZijian Guo、Encapsulation of platinum anticancer drugs by apoferritin、Chem.Commun.、第33巻、2007年、3453〜3455頁 Iron incorporation into apoferritin. The role of apoferritin as a ferroxidase、The Journal of Biological Chemistry[0021−9258]、Bakker、1986年、第261巻、第28号、13182〜5頁 Mitsuhiro Okuda、Kenji Iwahori、Ichiro Yamashita、Hideyuki Yoshimura、Fabrication of nickel and chromium nanoparticles using the protein cage of apoferritin、Biotechnology Bioengineering、第84巻、第2号、187〜194頁 Kenji Iwahori、Keiko Yoshizawa、Masahiro MuraokaおよびIchiro Yamashita、Fabrication of ZnSe Nanoparticles in the Apoferritin Cavity by Designing a Slow Chemical Reaction System、Inorg.Chem.、第44巻、第18号、6393〜6400頁、2005年 Lei Zhang、Joe Swift、Christopher A.Butts、Vijay YerubandiおよびIvan J.Dmochowski、Structure and activity of apoferritin−stabilized gold particles、Journal of Inorganic Biochemistry、第101巻、1719〜1729頁、2007 Keiko Yoshizawa、Kenji Iwahori、Kenji SugimotoおよびIchiro Yamashita、Fabrication of Gold Sulfide Nanoparticles Using the Protein Cage of Apoferritin、Chemistry Letters、第35巻、2006年、10号、1192頁 S.Fargion、P.Arosio、A.L.Fracanzoni、V.Cislaghi、S.Levi、A.Cozzi、A.PipernoおよびA.G.Firelli、Blood、1988年、第71巻、753〜757頁 P.C.Adams、L.W.PowellおよびJ.W.Halliday、Hepatology、1988年、第8巻、719〜721頁 M.S.BretscherおよびJ.N.Thomson、EMBO J.、1983年、第2巻、599〜603頁 S.W.Hulet、S.PowersおよびJ.R.Connor、J.Neurol.Sci.、1999年、第165巻、48〜55頁。 Martin Nikl、Scintillation detectors for x−rays、Meas.Sci.Technol.、第17巻、2006年、R37〜R54頁 A.K.Kadshchuk、N.I.Ostapenko、Yu.A.Skryshevskii、V.I.SugakovおよびT.O.Susokolova、Mol.Cryst.andLiq.Cryst.、第201巻、167頁、1991年 S.V.Izvekov、V.I.Sugakov、Exciton and Electron Traps on Structural Defects in Molecular Crystals with Dipolar Molecules、Physica Scripta、第T66巻、255〜257頁、1996年 A.P.D’Silva、G.J.OestreichおよびV.A.Fassel、X−ray excited optical luminescence of polynuclear aromatic hydrocarbons、Anal. Chem.、1976年、第48巻、第6号、915〜917頁 T.Vo−Dinh、Multicomponent analysis by synchronous luminescence spectrometry、Anal.Chem.、1978年、第50巻、第3号、396〜401頁 J.Bellessa、C.BonnandおよびJ.C.Plenet、J.Mugnier、Strong Coupling between Surface Plasmons and Excitons in an Organic Semiconductor、Phys.Rev.Lett、第93巻、第3号、036404−1頁、2004年 Alexander O.Govorov、Garnett W.Bryant、Wei Zhang、Timur Skeini、Jaebeom Lee、Nicholas A.Kotov、Joseph M.Slocik、およびRajesh R.Naik、Exciton−Plasmon Interaction and Hybrid Excitons in Semiconductor−Metal Nanoparticle Assemblies、Nano Lett.、第6巻、第5号、984頁、2006年 I.V.Bondarev、K.TaturおよびL.M.Woods、Strong exciton−plasmon coupling in semiconducting carbon nanotubes Yuri Fedutik、Vasily Temnov、Ulrike Woggon、Elena Ustinovich、およびMikhail Artemyev、Exciton−Plasmon Interaction in a Composite Metal−Insulator−Semiconductor Nanowire System、J.Am.Chem.Soc.、第129巻、第48号、14939〜14945頁、2007年 G.W.FordおよびW.H.Weber、Electromagnetic interactions of molecules with metal surfaces、Phys.Rep.、第113巻、195〜287頁、1984年 Gregory A.Wurtz、Paul R.Evans、William Hendren、Ronald Atkinson、Wayne Dickson、Robert J.PollardおよびAnatoly V.Zayats、Molecular Plasmonics with Tunable Exciton−Plasmon Coupling Strength in J−Aggregate Hybridized Au Nanorod Assemblies、Nano Lett.、第7巻、第5号、1297頁、2007年 Jaebeom Lee、Alexander O.Govorov、John Dulka、およびNicholas A.Kotov、Bioconjugates of CdTe Nanowires and Au Nanoparticles: Plasmon−Exciton Interactions, Luminescence Enhancement,and Collective Effects、Nano Lett.、第4巻、第12号、2323頁、2004年 N.R.Jana、L.GearheartおよびC.J.Murphy、Seeding growth for size control of 5−40 nm diameter gold nanoparticles、Langmuir、第17巻、2001年、6782〜6786頁 M.Brust、M.Walker、D.Bethell、D.J.Schiffrin、R.Whyman、Chem.Commun.、1994年、801頁 M.J.Hostetler、J.E.Wingate、C.J.Zhong、J.E.Harris、R.W.Vachet、M.R.Clark、J.D.Londono、S.J.Green、J.J.Stokes、G.D.Wignall、G.L.Glish、M.D.Porter、N.D.Evans、R.W.Murray、Langmuir、1998年、第14巻、17頁 G.Schmid、R.Pfeil、R.Boese、F.Bandrmann、S.Meyer、G.H.M.Calis、J.W.A.van der Velden、Chem.Ber.、1981年、第114巻、3634頁 M.G.Warner、S.M.Reed、J.E.Hutchison、Chem.Mater.、2000年、第12巻、3316頁 W.W.Weare、S.M.Reed、M.G.Warner、J.E.Hutchison、J.Am.Chem.Soc.、2000年、第122巻、12890頁 Ziyi Zhong、Benoit Male、Keith B.Luong、John H.T.、More Recent Progress in the Preparation of Au Nanostructures, Properties,and Applications、Analytical Letters、2003年、第36巻、第15号、3097〜3118頁 AKITO MASUHARA、SATOSHI OHHASHI、HITOSHI KASAI、SHUJl OKADA、FABRICATION AND OPTICAL PROPERTIES OF NANOCOMPLEXES COMPOSED OF METAL NANOPARTICLES AND ORGANIC DYES、Journal of Nonlinear Optical Physics & Materials、第13巻、第3〜4号、2004年、587〜592頁 P.M.Kasili、J.M.SongおよびT.Vo−Dinh、「Optical Sensor for the Detection of Caspase−9 Activity in a Single Cell」、J.Am.Chem.Soc.、第126巻、2799〜2806頁、2004年
したがって、本発明の1つの目的は、対象において、生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するための方法を提供することであり、この方法により、エネルギーのアップコンバージョンを使用して、対象の治療が、身体の任意の領域において可能となり、かつこの方法は、非侵襲性であり、健常細胞と比べて、標的細胞に対して高い選択性を示す。
本発明のさらなる目的は、生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するための方法を提供することであり、この方法は、任意の適切なエネルギー源を、対象の標的構造に所定の変化をin situで誘発するための開始エネルギー源として使用して、状態、障害または疾患を治療することができる。
本発明のさらなる目的は、開始エネルギーを、標的構造付近に置かれたナノ粒子に標的構造に所定の変化を誘発する光を放射させるエネルギーに変換する調節剤を使用して、生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するための方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、標的構造付近に置かれたナノ粒子が放射したエネルギーを変換する調節剤を使用して、生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するための方法を提供することであり、その結果、このエネルギー調節剤が再放射したエネルギーが、標的構造に所定の変化を誘発する。
好ましい実施形態についての以下の詳細な説明と関連させることにより、より明らかになるであろう本発明のこれらおよび他の目的は、それらの単独の場合またはそれらを組み合わせた場合のいずれであっても、生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するための方法の発見により果たされるに至り、この方法は、
ナノ粒子を、治療を必要とする対象の標的構造付近に置くステップであって、ナノ粒子が、第1の波長λに曝露されると、第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成され、
‐ ナノ粒子が、ナノ粒子表面の少なくとも一部分上に金属シェルを含み、
‐ 金属シェルの半径寸法が、金属シェルにおける表面プラズモン共鳴が、第1の波長λおよび第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
‐ ナノ粒子が、λの範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、光を標的構造付近または標的構造内に放射するように構成されるステップと、
開始エネルギー源から、前記第1の波長λを含む開始エネルギーを対象に適用するステップであって、前記第2の波長λを含む放射光が、標的構造と直接的または間接的に接触し、前記標的構造に所定の変化をin situで誘発するステップと
を含み、
前記所定の変化が、標的構造を改変し、標的構造の生物学的活性を調節する。
本発明のその上さらなる目的は、前記開始エネルギーを、前記標的構造に所定の変化をもたらすエネルギーに変換する少なくとも1つのエネルギー調節剤を、前記対象にさらに投与することである。
本発明のさらなる目的は、状態、障害または疾患を治療するための方法であり、この方法は、任意の適切なエネルギー源を活性化可能な医薬品を活性化するための開始エネルギー源として使用し、それによって、標的構造に所定の変化を引き起こして、状態、障害または疾患を治療することができる。
本発明のさらなる目的は、エネルギーカスケードを使用して、活性化可能な医薬品を活性化し、次いで、状態、障害または疾患に罹患している細胞を治療して、状態、障害または疾患を治療するための方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、対象において自家ワクチン作用を発生させるための方法を提供することであり、この方法は、in vivoであってもよく、したがって、対象の組織もしくは細胞のex vivoにおける治療の必要性が回避され、またはex vivoであってもよい。
本発明のさらなる目的は、対象において自家ワクチン作用を発生させるための方法を提供することであり、この方法は、in vivoであってもよく、したがって、対象の組織もしくは細胞のex vivoにおける治療の必要性が回避され、またはex vivoであってもよい。
本発明のさらなる目的は、生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するための方法を提供することであり、この方法は、
a.1つまたは複数の細胞を、光子放射性の改変または物質を組み込むように改変するステップと、
b.改変細胞を対象の標的部位において挿入するステップと、
c.ナノ粒子を、治療を必要とする対象の標的構造付近に置くステップであって、ナノ粒子が、改変細胞から放射された、第1の波長λを有する光子に曝露されると、第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成され、
‐ ナノ粒子が、ナノ粒子表面の少なくとも一部分上に金属シェルを含み、
‐ 金属シェルの半径寸法が、金属シェルにおける表面プラズモン共鳴が、第1の波長λおよび第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
‐ ナノ粒子が、λの範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、エネルギーを放射するように構成されるステップと、
d.(i)ナノ粒子が放射したエネルギーにより直接的または間接的に活性化されて、標的構造に所定の変化をin situで引き起こすことができる少なくとも1つの活性化可能な医薬品、および(ii)場合により、少なくとも1つのエネルギー調節剤を投与するステップと
を含み、
‐ こうして、標的構造に対する所定の変化を発生させ、前記所定の変化が、標的構造を改変し、標的構造の生物学的活性を調節する。
本発明のその上さらなる目的は、本発明の方法において使用するためのキット、システムおよび医薬組成物を提供することである。
添付の図面と関連して考慮した場合、以下の詳細な説明の参照によってよりよく理解されるので、本発明および多くのそれらに付随する有利性のより完全な理解は、容易に得られるであろう。
メートル単位の例示的電磁スペクトルの図である。 本発明のエネルギー調節剤−光活性化因子(photo activator)(PA)システムの一実施形態をグラフィックで表示した図である。 組織における「治療ウインドウ」および生物学的成分の吸収スペクトルをグラフ表示した図である。 プラズモンナノ構造、および様々な励起波長におけるそれらの理論的な電磁的増強をグラフ表示した図である。 赤外蛍光体システムのエネルギーの略図である。 アップコンバージョン励起ならびにEr3+、Tm3+およびまたはYb3+イオンに関する可視発光スキームを示すエネルギーレベルの略図である。 ナノ結晶における4光子のアップコンバージョンプロセスに関するエネルギー状態を示すエネルギーの図である。 本発明の様々なアップコンバータ構造の略図である。 立方体Yおよび10 mMのトリ−アルギニンを使用して分散された、金でコーティングされたYのUV〜可視吸収スペクトルの図である。 シェルの厚みの関数としてのプラズモン共鳴の略図である。 Auのシェルを有するLnをドープされたYコアの形成プロセスおよび結果として得られるAuのシェルを有するLnをドープされたYコアの略図である。 NaYFのシェルを有するLnをドープされたYコアの形成プロセスおよび結果として得られるNaYFのシェルを有するLnをドープされたYコアの略図である。 本発明の特定のナノメーターサイズのアップコンバータ構造の略図である。 燃焼法を介して生成された略15nmの立方体Y誘電性粒子を示す顕微鏡写真である(拡大図AおよびB)。 略70〜200nmの範囲のサイズ範囲のNaYF誘電性粒子を示す顕微鏡写真である。 略50nmおよび略150nmの2種のサイズで分布するNaYF誘電性粒子を示す顕微鏡写真である。 35nm±5nmのサイズのYbF誘電性粒子を示す顕微鏡写真である。 980nmにおいて励起された、YbF;Tm(2%)誘電性粒子からの発光スペクトルの図である。 略20〜150nmのサイズ範囲のNaYbF誘電性粒子を示す顕微鏡写真である。 略20〜150nmのサイズ範囲のNaYbF誘電性粒子を示す顕微鏡写真である。 略20〜150nmのサイズ範囲のNaYbF誘電性粒子を示す顕微鏡写真である。 略20〜150nmのサイズ範囲のNaYbF誘電性粒子を示す顕微鏡写真である。 本発明の他の様々なアップコンバータ構造の略図である。 本発明の他の様々なアップコンバータ構造の別の略図である。 本発明のプラズモニクス活性アップコンバータ構造の略図である。 本発明のプラズモニクス活性アップコンバータ構造に連結した光活性分子の略図である。 コーティングされていないYナノ粒子のTEM顕微鏡写真である。 本発明の金でコーティングされたYナノ粒子のTEM顕微鏡写真である。 本発明の金でコーティングされたYナノ粒子からのX線回折データである。 クエン酸塩還元技術を使用する本発明の一実施形態に従って調製された、15nmの金ナノ粒子のTEM顕微鏡写真である。 クエン酸塩還元技術を使用する本発明の一実施形態に従って調製された、30nmの金ナノ粒子のTEM顕微鏡写真である。 クエン酸塩還元技術を使用する本発明の一実施形態に従って調製された、60nmの金ナノ粒子のTEM顕微鏡写真である。 ヒドラジン一水和物還元技術を使用する本発明の一実施形態に従って調製された、30nmの金ナノ粒子のTEM顕微鏡写真である。 本発明によって形成され、本発明に使用される、銀ナノ粒子のTEM顕微鏡写真である。 本発明によって形成され、本発明に使用される、AgによりコーティングされたAuナノ粒子のTEM顕微鏡写真である。 本発明によって形成され、本発明に使用される、Au/Ag/Au/Agマルチシェルナノ粒子のTEM顕微鏡写真である。 レシピエント分子が、光子放射線によって解離させることができるリンカーを介して金属ナノ粒子に結合した、本発明の他の様々なアップコンバータ構造の略図である。 誘電性コアがその上にバイオ受容体分子を付加された、または誘電性コアがバイオ受容体分子のリンケージによって結合した、本発明の他の様々なアップコンバータ構造の略図である。 誘電性コアがその上にバイオ受容体分子を付加された、または誘電性コアがバイオ受容体分子のリンケージによって結合した、本発明のさらに他の様々なアップコンバータ構造の略図である。 図12B−Fの構成と類似の構成に関する、波長の関数としての放射の強化を表す図である。 分子が金属シェルの内部に位置する構成に関する、波長の関数としての放射の強化を表す図である。 図12A−Fの構成と類似の構成に関する、波長の関数としての励起の強化を表す図である。 図12B−3に示す構造および励起に関する、波長の放射増強の依存を表す図である。 増強の合計対金属シェルの内径を示すために単純化された、図12B−4のデータを表す図である 取り外し可能な結合を有するPEPSTエネルギー調節剤−PAシステムの実施形態をグラフィックで表示した図である。 二重プラズモニクス励起のためのPEPSTプローブの実施形態をグラフィックで表示した図である。 カプセル化された光活性物質の使用の実施形態をグラフィックで表示した図である。 非侵襲的PEPSTモダリティーの本発明の原理の使用を単純化されたグラフィックで表示した図である。 基本的なEIPプローブの実施形態の様々な略図を示す図である。 基本的なEPEPプローブの様々な実施形態をグラフィックで表示した図である。 基本的なEPEPプローブの様々な実施形態をグラフィックで表示した図である。 NP、NWおよびNRを有するEPEPプローブの様々な実施形態をグラフィックで表示した図である。 NP、NW、NRおよびバイオ受容体を有するEPEPプローブの様々な実施形態をグラフィックで表示した図である。 NPおよび複数のNWを有するEPEPプローブの実施形態をグラフィックで表示した図である。 ツリウムによりドープされたナノ粒子(NaYbF、3%Tm)からのダウンコンバージョンおよびアップコンバージョン放射の両方を表す図である。 代表的な35nmPEIをコーティングしたYbF;Tm(2%)の粒子の顕微鏡写真である。
本発明は、対象において、有効であり、特異的であり、ほとんど副作用のない、生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するための新規方法を記載する。状態、障害または疾患に罹患しているこれらの細胞は、本明細書において標的細胞と呼ばれる。
本明細書に記載されているものに類似または同等の全ての方法および物質を、本発明の実施または試験に使用することができ、適切な方法および物質が本明細書に記載されている。本明細書に記述される全ての刊行物、特許公報、特許および他の参考文献は、その全体が参照として本明細書に組み込まれる。競合する場合、定義を含み本明細書が支配する。さらに、物質、方法および例は、例示のみであり、特に指定のない限り、限定的であることを意図しない。
一般に、本発明は、生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するための方法を提供し、この方法は、
ナノ粒子を、治療を必要とする対象の標的構造付近に置くステップであって、ナノ粒子が、第1の波長λに曝露されると、第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成され、
‐ ナノ粒子が、ナノ粒子に関して堆積させた金属構造体を含み、
‐ 金属シェルの半径寸法が、金属シェルにおける表面プラズモン共鳴が、第1の波長λおよび第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
‐ ナノ粒子が、λの範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、光を標的構造付近または標的構造内に放射するように構成されるステップと、
開始エネルギー源から、前記第1の波長λを含む開始エネルギーを対象に適用するステップであって、前記第2の波長λを含む放射光が、標的構造と直接的または間接的に接触し、前記標的構造に所定の変化をin situで誘発するステップと
を含み、
前記所定の変化が、標的構造を改変し、標的構造の生物学的活性を調節する。
一実施形態において、開始エネルギーは、エネルギー調節剤および/または光活性剤があってもまたはなくても、標的構造に所定の変化を誘発することができるプラズモニクスおよび/または励起子カップリング増強型光生成を発生させる。
多様な実施形態において、適用されたエネルギーは、hνに等しいエネルギーレベルを有する放射線1により運ばれる光子エネルギー(プランク定数と周波数1の積)がより高いエネルギーhνに変換されるので、アップコンバートされると考慮され、ここでhνはhνよりも小さい。多様な実施形態において、適用されたエネルギーは、hνのエネルギーがより低いエネルギーhνに変換されるので、ダウンコンバートされると考慮され、ここでhνはhνよりも大きい。
本発明の多様な実施形態において、マイクロ波およびRF領域からUV、VISおよびIR領域におけるより高い光子エネルギーの電磁放射線への広帯域アップコンバージョンの系および方法が提供される。本発明は、アップコンバージョンおよびダウンコンバージョンが生物学的媒体(または)人体および動物体の内部で実施される多様な用途を包含することができる。
多様な物質のうち、ルミネセンスナノ粒子が、ますます技術的および産業的興味を集めている。本発明の文脈において、ナノ粒子は1マイクロメートル未満のサイズを有する粒子を意味する。本発明の記載が、ナノ粒子を使用して特定の例を記載する場合、本発明は、多くの実施形態において、1マイクロメートル未満のサイズを有する粒子に限定されない。しかし、多くの実施形態において、1マイクロメートル未満、特に100nm未満のサイズを有するサイズ範囲は、例えば発光寿命、ルミネセンス消光、ルミネセンス粒子効率および濃度消光など、ならびに例えばより大きなサイズの粒子が移動しない媒質への拡散、浸透および分散などの特別な興味を引く特性を生じる。
上記に示したように、本発明の目的は、フォトバイオモジュレーションを使用して、対象において生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変することであり、好ましい一実施形態では、状態、障害または疾患を治療することである。
好ましい一実施形態において、開始エネルギー源は、好ましくは標的細胞に近接して、エネルギー調節剤を介して間接的に適用される。本発明は、少なくとも1つのエネルギー調節剤が、開始エネルギーを、前記標的構造に所定の変化を誘発することができる第2波長λの範囲でナノ粒子を発光させる第1波長λの範囲のエネルギーに変換する、状態、障害または疾患の治療方法をさらに提供する。別の実施形態において、少なくとも1つのエネルギー調節剤は、開始エネルギーを、標的構造に所定の変化を誘発することができる前記第2波長λの範囲でナノ粒子にエネルギーを放射させる第1波長λの範囲のエネルギーに変換する。好ましい一実施形態において、エネルギー調節剤は、前記標的構造の周囲、その上またはその中に特異的に位置している。なお別の実施形態において、エネルギー調節剤は、前記標的構造に所定の変化を誘発することができる前記第2波長λの範囲にナノ粒子を発光させる第1波長λの範囲の光または別の電磁エネルギーに、開始電磁エネルギーを変換する。一実施形態において、エネルギー調節剤は、開始エネルギーをダウンコンバートすることができる。別の実施形態において、エネルギー調節剤は、開始エネルギーをアップコンバートすることができる。
上記に示したように、本発明の目的は、フォトバイオモジュレーションを使用して、対象において生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変することであり、好ましい実施形態では、状態、障害または疾患を治療することである。例示的な状態、障害または疾患には、癌(例えば、前立腺、乳房、肺および結腸)、自己免疫性疾患、軟および骨組織損傷、慢性疼痛、創傷治癒、神経再生、ウイルスおよび細菌感染、脂肪沈着(脂肪吸引)、静脈瘤、前立腺肥大、網膜損傷および他の眼疾患、パーキンソン病、ならびに行動、知覚および認知障害が含まれ得るが、これらに限定されない。例示的な状態には、神経(脳)画像化および刺激、光による脳細胞活性の直接的な制御、細胞死(アポトーシス)の制御、ならびに細胞増殖および分化の変更も含まれ得る。
したがって、一実施形態において、本発明は現存の方法の欠点を克服することができる方法を提供する。一般に、本発明の方法は、治療を必要とする対象において少なくとも1つの供給源から標的構造に適用される開始エネルギーを利用し、ここで開始エネルギーは、標的構造に間接的に接触し、前記標的構造に所定の変化をin situで誘発し、これにより、生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変し、好ましくは状態、障害または疾患を治療する。開始エネルギーは、好ましくは、対象に完全に浸透することができ、単一供給源または2つ以上の供給源から適用することができる。例示的な開始エネルギーは、UV照射、可視光線、赤外線(IR)、X線、ガンマ線、電子ビーム、マイクロ波または電波であり得る。
一実施形態において、プラズモニクス活性剤(例えば、ナノ粒子)は、アップコンバートされた開始エネルギーが前記標的構造に所定の変化を誘発することができるように、適用される開始エネルギーをアップコンバートする。「エネルギーのアップコンバージョン」は、第1波長λへの曝露によって、作用物質(例えば、エネルギー調節剤またはプラズモニクス活性剤または両方)が第1波長λよりも高いエネルギーを有する第2波長λの放射線を生じることを意味する。異なる実施形態において、エネルギー調節剤は、アップコンバートされた開始エネルギーが、少なくとも1つのプラズモニクス活性剤により吸収、増強または修飾されて、前記標的構造に所定の変化をもたらすエネルギーになるように、適用される開始エネルギーをアップコンバートする。別の実施形態において、開始エネルギーは、少なくとも1つのプラズモニクス活性剤により吸収、増強または修飾されて、前記標的構造に所定の変換を誘発することができるエネルギーにエネルギー調節剤(例えば、ナノ粒子)によりアップコンバートされ得るエネルギーになる。なお別の好ましい実施形態において、本発明の方法は、分子剤へのおよび分子剤の間のエネルギー移行の原理を利用し、所望の効果の送達が従来の技術よりも増強される、正確であるおよび有効であるように、照射による細胞変化の送達および活性化を制御する。
さらに、エネルギー調節剤は、光子開始エネルギーを、前記標的構造に所定の変化をもたらす光子エネルギーに変換することができる。好ましい一実施形態において、エネルギー調節剤は、光子開始エネルギーの波長をダウンコンバートする。別の好ましい実施形態において、エネルギー調節剤は、光子開始エネルギーの波長をアップコンバートすることができる。異なる実施形態において、調節剤は、生体適合性蛍光金属ナノ粒子、蛍光金属酸化物ナノ粒子、蛍光色素分子、金ナノ粒子、銀ナノ粒子、金被覆銀ナノ粒子、ポリアミドアミンデンドリマーにより被包されている水溶性量子ドット、ルシフェラーゼ、生体適合性リン光分子、複合電磁エネルギーハーベスター(harvester)分子および強力なルミネセンスを示すランタニドキレートから選択される1つまたは複数のメンバーである。
本発明の別の目的は、活性化可能な医薬品を使用して対象において状態、障害または疾患を治療することである。例示的な状態、障害または疾患には、癌、自己免疫疾患、心臓の磨耗(例えば、心不整脈および心房細動)、光血管形成(photoangioplastic)状態(例えば、新規アテローム性動脈硬化、再狭窄)、内膜過形成、動静脈瘻孔、黄斑変性、乾癬、挫瘡、円形脱毛症(hopecia areata)、ポートワイン母斑、脱毛、リウマチ性および炎症性関節炎、関節の状態、リンパ節の状態、ならびに認知および行動の状態が含まれ得るが、これらに限定されない。
したがって、一実施形態において、本発明は、分子剤へのおよび分子剤の間のエネルギー移行の原理を利用し、所望の薬理学的効果の送達が従来技術よりも集中する、正確であるおよび有効であるように薬理学的作用剤の送達および活性化を制御する方法を提供する。
なお別の好ましい実施形態において、開始エネルギー源は、好ましくは標的細胞に近接している、活性化可能な医薬品および/またはプラズモニクス活性剤(例えば、ナノ粒子)に直接的にまたは間接的に適用される。
本発明の文脈内において、開始エネルギーの適用を意味する場合、語句「間接的に適用される」(または「間接的に適用されている」、「間接的に適用する」、「間接的に適用された」、「間接的な適用」などのこの語句の変形)は、開始エネルギーによる対象、対象の表面下、ならびに対象への調節剤および/もしくは活性化可能な医薬品の浸透を意味する。一実施形態において、開始エネルギー源は、エネルギー調節剤および/または活性化可能な医薬品の視線内であることができない。「視線内であることができない」とは、仮定の観察者がエネルギー調節剤または活性化可能な医薬品の位置に位置している場合、その観察者が開始エネルギーの供給源を見ることができないことを意味する。
あらゆる特定の理論に束縛されること、そうでなければどのようにも限定されることを意図するものではないが、以下の科学的原則および定義の理論的考察を、読み手が本発明の理解および認識を得ることを助けるために提供する。
本明細書で使用されるとき、用語「対象」は、ヒトに限定されることを意図せず、動物、植物または任意の適切な生物学的生命体も含むことができる。
本明細書で使用されるとき、語句「疾患または状態」は、癌、軟および骨組織損傷、慢性疼痛、創傷治癒、神経再生、ウイルスおよび細菌感染、脂肪沈着(脂肪吸引)、静脈瘤、前立腺肥大、網膜損傷および他の眼疾患、パーキンソン病、ならびに行動、知覚および認知障害が含まれ得るが、これらに限定されない状態、障害または疾患を意味する。例示的な状態には、神経(脳)画像化および刺激、光による脳細胞活性の直接的な制御、細胞死(アポトーシス)の制御、ならびに細胞増殖および分化の変更も含まれ得る。なお他の例示的な状態、障害または疾患には、心臓の磨耗(例えば、心不整脈および心房細動)、光血管形成状態(例えば、新規アテローム性動脈硬化、再狭窄)、内膜過形成、動静脈瘻孔、黄斑変性、乾癬、挫瘡、円形脱毛症、ポートワイン母斑、脱毛、リウマチ性および炎症性関節炎、関節の状態、ならびにリンパ節の状態が含まれ得るが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「標的構造」は、真核細胞、原核細胞、細胞膜、核膜、細胞核、核酸、ミトコンドリア、リボソームまたは他の細胞オルガネラもしくは成分などの細胞内構造、細胞外構造、ウイルスまたはプリンおよびこれらの組合せを意味する。
所定の細胞変化の性質は、所望の薬学的な結果によって決まる。例示的な細胞変化には、アポトーシス、壊死、特定の遺伝子の上方制御、特定の遺伝子の下方制御、サイトカインの分泌、サイトカイン受容体反応の変更、チトクロムcオキシダーゼおよびフラビンタンパク質の調節、ミトコンドリアの活性化、抗酸化保護経路の刺激、細胞増殖および分化の調節、神経の発火パターンの変更、レドックス特性の変更、反応性酸素種の生成、細胞における細胞内成分の活性、量または数の調節、細胞により産生された、排出されたまたは細胞と関連する細胞外成分の活性、量または数の調節、あるいはこれらの組合せが含まれ得るが、これらに限定されない。所定の細胞変化は、標的構造の破壊または不活性化をもたらしても、もたらさなくてもよい。
本明細書で使用するとき、「エネルギー調節剤」は、供給源からエネルギー入力を受け取り、次に異なるエネルギーを受取標的に再放射することができる作用物質を意味する。分子間のエネルギー移行は、多数の方法によって生じる。エネルギーの形態は、電気、熱、電磁、運動または化学の性質であり得る。エネルギーは、1つの分子から別のものへの移動(分子間移動)または分子の1つの部分から同じ分子の別の部分への移動(分子内移動)であり得る。例えば、調節剤は、電磁エネルギーを受け取り、エネルギーを熱エネルギーの形態で再放射することができる。好ましい実施形態において、エネルギー調節剤は、高いエネルギー(例えば、X線)を受け取り、低いエネルギー(例えば、UV−A)を再放射する。いくつかの調節剤は、非常に短いエネルギー保持時間を有する場合があり(fsのオーダー、例えば蛍光分子)、一方、他は非常に長い半減期を有する場合がある(分から時間のオーダー、例えばルミネセンスまたはリン光分子)。適切なエネルギー調節剤には、生体適合性蛍光金属ナノ粒子、蛍光色素分子、金ナノ粒子、ポリアミドアミンデンドリマーにより被包されている水溶性量子ドット、ルシフェラーゼ、生体適合性リン光分子、複合電磁エネルギーハーベスター分子および強力なルミネセンスが可能なランタニドキレートが含まれるが、これらに限定されない。これらの多様な例示的使用が、以下の好ましい実施形態において記載されている。
調節剤を、細胞標的化の目的のために担体とさらに結合することができる。例えば、UV−Aバンドで放射する蛍光金属ナノ粒子または蛍光色素分子などの生体適合性分子を、エネルギー調節剤として選択することができる。
エネルギー調節剤を、好ましくは、対象への全身投与によって所望の部位(例えば、腫瘍)に向かわせることができる。例えば、UV−A放射エネルギー調節剤を、物理的な挿入によりまたはUV−A放射エネルギー調節剤を、脂質、キチンもしくはキチン誘導体、キレートまたは特定の標的腫瘍においてUV−A放射供給源を濃縮することができる他の機能化担体などの腫瘍特異性担体とコンジュゲートすることにより、腫瘍部位において濃縮させることができる。
加えて、エネルギー調節剤を、単独でまたは2つ以上の一連のエネルギー調節剤として使用することができ、ここでエネルギー調節剤は、エネルギーカスケードを提供する。したがって、カスケードにおける第1エネルギー調節剤は、活性化エネルギーを吸収し、それを異なるエネルギーに変換し、次にそれはカスケードにおける第2エネルギー調節剤により吸収され、これがカスケードの終点に達するまで繰り返され、カスケードにおける最終エネルギー調節剤は、活性化可能な医薬品を活性化するためおよび/または光子活性剤(例えば、ナノ粒子)に再放射エネルギーのアップコンバージョンをさせるために必要なエネルギーを放射する。
例示的な調節剤には、生体適合性蛍光金属ナノ粒子、蛍光金属酸化物ナノ粒子、蛍光色素分子、金ナノ粒子、銀ナノ粒子、金被覆銀ナノ粒子、ポリアミドアミンデンドリマーにより被包されている水溶性量子ドット、ルシフェラーゼ、生体適合性リン光分子、複合電磁エネルギーハーベスター分子および強力なルミネセンスを示すランタニドキレートからなる群より選択される少なくとも1つのエネルギー調節剤が含まれ得るが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、「活性化可能な医薬品」は、活性化シグナルの不在下で通常は不活性状態で存在する作用物質である。作用物質が、活性化条件下のマッチング(matching)活性化シグナルにより活性化される場合、標的細胞に所望の薬理学的効果(すなわち、好ましくは所定の細胞変化)をもたらすことができる。
対応する作用物質を活性化するのに使用できるシグナルには、特定の波長の光子(例えば、X線、UV、IR、NIRもしくは可視光線)、電磁エネルギー(例えば、電波もしくはマイクロ波)、熱エネルギー、音響エネルギーまたはこれらの組合せが含まれ得るが、これらに限定されない。
作用物質の活性化は、シグナルを作用物質に送達するほどの簡単さであり得るかまたはさらに一連の活性化条件が前提となり得る。例えば、前者の場合では、光増感剤などの活性化可能な医薬品をUV−A照射により活性化することができる。いったん活性化されると、この活性化状態の作用物質を、直接次に進めて細胞変化をもたらすことができる。
活性化が他の条件のさらなる前提となり得る場合、活性化シグナルの単なる送達は、所望の細胞変化をもたらすには十分ではない場合がある。例えば、活性状態の特定の細胞構造に結合することにより薬学的効果を達成する光活性化合物は、活性化シグナルが送達されるとき、標的細胞構造に物理的に近接する必要があり得る。そのような活性化可能な作用物質では、非活性化条件下での活性化シグナルの送達は、所望の薬理学的効果をもたらさない。活性化条件のいくつかの例には、温度、pH、位置、細胞の状態、補助因子の存在または不在が含まれ得るが、これらに限定されない。
活性化可能な医薬品の選択は、所望の細胞変化、所望の活性化の形態、ならびに当てはまり得る物理的および生化学的束縛などの多数の要因によって大きく左右される。例示的な活性化可能な医薬品には、光子エネルギー、電磁エネルギー、音響エネルギー、化学および酵素反応、熱エネルギーまたは他の任意の適切な活性化機構により活性化可能な作用物質が含まれ得るが、これらに限定されない。
活性化されたとき、活性化可能な医薬品は、アポトーシス、代謝経路の方向再指示、特定の遺伝子の上方制御、特定の遺伝子の下方制御、サイトカインの分泌、サイトカイン受容体反応の変更またはこれらの組合せが含まれるが、これらに限定されない細胞変化をもたらすことができる。
活性化可能な医薬品がその所望の効果を達成し得る機構は、特に限定されない。そのような機構には、所定の標的に対する直接的な作用、ならびに生化学的経路に対する変更を介する間接的な作用が含まれ得る。好ましい直接的な作用機構は、作用物質を、核DNA、mRNA、rRNA、リボソーム、ミトコンドリアDNAまたは他の任意の機能的に重要な構造などの重要な細胞構造に結合させることによる。間接的な機構には、活性化により代謝産物を放出して、正常な代謝経路を妨げること、活性化により化学シグナル(例えば、アゴニストまたはアンタゴニスト)を放出して、標的化細胞反応を変更することおよび他の適切な生化学的または代謝的変更が含まれ得る。
本発明の治療は、米国特許出願第11/935655号、2007年11月6日出願(上記の参照として組み込まれる)に記載されている特有の方法によるもの、あるいはPDTなどの従来の治療の改変型によるが、適用されるエネルギーを修飾または増強することによりまたはエネルギー調節剤を使用する場合では、適用されるエネルギー、エネルギー調節剤からの放射エネルギーのいずれかもしくはこれらの両方を修飾することにより治療を向上させる、プラズモニクス活性剤を使用することによるものであり得る。
好ましい一実施形態において、活性化可能な医薬品は、治療有効量でDNAまたはミトコンドリアに化学的に結合することができる。この実施形態において、活性化可能な医薬品、好ましくは光活性化可能な作用物質は、エネルギー調節剤から放射された活性化エネルギーにin situで曝露され、次に開始エネルギー源からのエネルギーを受け取る。
適切な活性化可能な作用物質には、光活性剤、音活性剤、熱活性剤および電波/マイクロ波活性剤が含まれるが、これらに限定されない。活性化可能な作用物質は、小型分子;タンパク質、核酸または脂質などの生物学的分子;超分子アセンブリー;ナノ粒子;またはいったん活性化されると薬学的活性を有する他の任意の分子実体であり得る。
活性化可能な作用物質は、天然または合成由来から誘導され得る。適切な活性化シグナル供給源により活性化されて所定の細胞変化を実施することができる任意のそのような分子実体を、本発明に有利に用いることができる。
適切な光活性剤には、ソラレンおよびソラレン誘導体、ピレンオレイン酸コレステリル、アクリジン、ポルフィリン、フルオレセイン、ローダミン、16−ジアゾルコルチゾン、エチジウム、ブレオマイシンの遷移金属錯体、デグリコブレオマイシンの遷移金属錯体、有機白金錯体、7,8−ジメチル−10−リビチルイソアロキサジン(リボフラビン)、7,8,10−トリメチルイソアロキサジン(ルミフラビン)、7,8−ジメチルアロキサジン(ルミクロム)、イソアロキサジン−アデニンジヌクレオチド(フラビンアデニンジヌクレオチド[FAD])、アロキサジンモノヌクレオチド(フラビンモノヌクレオチド[FMN]およびリボフラビン−5−ホスフェートとしても知られている)などのアロキサジン、ビタミンK、ビタミンL、これらの代謝産物および前駆体、ナフトキノン、ナフタレン、ナフトールおよび平面状の分子立体構造を有するそれらの誘導体、ポルフィリン、ナチュラルレッド、メチレンブルー、アクリジン、トルイジン、フラビン(塩酸アクリフラビン)およびフェノチアジン誘導体、クマリン、キノロン、キノンおよびアントロキノン、アルミニウム(III)フタロシアニンテトラスルホネート、ヘマトポルフィリンおよびフタロシアニンなどの染料、ならびにタンパク質にほとんどまたはまったく影響を与えることなく核酸に優先的に吸収される化合物が含まれるが、これらに限定されない。用語「アロキサジン」にはイソアロキサジンが含まれる。
内因に基づいた誘導体には、内因性光活性化分子の合成的に誘導された類似体および相同体が含まれ、これらは、誘導される光増感剤の低級(炭素1〜5個の)アルキルまたはハロゲン置換基を有するまたは欠失する場合があり、機能性および実質的な非毒性を保存する。内因性分子は、本質的に非毒性であり、光放射の後に毒性光産物を生じない可能性がある。
表1は、光活性化されて自家ワクチン効果を誘発することができるいくつかの光活性化可能な分子を提示する。
表2は、いくつかの追加的な内因性光活性化可能な分子を提示する。
図1は、例示的な電磁スペクトルをメートルで提供する(1nmは10−9メートルに等しい)。
活性化可能な医薬品およびエネルギー調節剤は異なった別々のものであり得るが、2つの作用物質は、必ずしも独立した別個の実体である必要はないことが理解される。事実、2つの作用物質は、多数の異なる形態によって互いに関連することができる。2つの作用物質が互いに独立して別個に移動可能である場合、これらは一般に共通の周囲媒体内において拡散および擦れ違いによって互いに相互作用する。活性化可能な医薬品およびエネルギー調節剤が別個ではない場合、これらを1つの単一実体に組み合わせることができる。
開始エネルギー源は、直接的にまたは所定の細胞変化を引き起こすことができるエネルギーに開始エネルギーを移動する調節剤を介して、細胞変化を引き起こすのに十分なレベルのエネルギーを提供することができる任意のエネルギー源であり得る。また、開始エネルギー源は、活性化可能な作用物質を直接活性化するのに十分なレベルのエネルギーを提供することまたは活性化可能な作用物質の活性化エネルギーを放射するのに必要な入力で調節剤にエネルギーを提供すること(間接的活性化)ができる任意のエネルギー源であり得る。好ましい開始エネルギー源には、UV−Aランプまたは光ファイバー線、光触針(light needle)、内視鏡およびX線、ガンマ線または電子ビームを生じる線形加速器が含まれるが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、開始エネルギーは、対象に完全に浸透することができる。本発明の文脈において、語句「対象に完全に浸透することができる」は、対象内のあらゆる深度に浸透して、活性化可能な医薬品を活性化することができるエネルギーを意味するために使用される。適用されたエネルギーのいずれかが対象を実際に完全に通過することは必要ではなく、単に、任意の所望の深さへの浸透を可能にして、活性化可能な医薬品を活性化するために、そのようなことができる。対象に完全に浸透することができる例示的な開始エネルギー源には、UV光線、可視光線、IR放射線、X線、ガンマ線、電子ビーム、マイクロ波および電波が含まれるが、これらに限定されない。一実施形態において、単一または複数のエネルギー源を使用することができる。開始エネルギーを、(i)対象の外部にある開始エネルギー源、または(ii)対象および/または標的構造の内部に置かれるかもしくは送達される、対象の内部にある開始エネルギー源から適用することができる。
本発明の追加的な実施形態は、生じたエネルギーを直接使用して変化をもたらし、それによって状態、疾患もしくは障害を治療することができるまたはエネルギーを使用して活性化可能な医薬品を活性化し、活性化により変化をもたらし、それによって状態、疾患もしくは障害を治療することができる、それを必要とする対象にin situでエネルギーを生じることによる状態、疾患または障害の治療方法を提供することである。エネルギーは、化学ルミネセンスなどの化学反応が含まれるが、これらに限定されない任意の所望の方法により、または1つもしくは複数のエネルギー調節剤の使用によってin situで異なるエネルギー(適用されたものより低いまたは高いエネルギー)に変換される、対象に外部的に適用されるエネルギーの変換により、in situで生じることができる。
細胞系からの超微弱放射の現象は、1900年代から多様な探求の話題になってきた。この話題を、超微弱光子放射が細胞において情報を伝達すると推測した、70年以上も前のロシア人生物学者Alexander G.Gurwitschの初期調査に遡ることができる(非特許文献40)。
1970年代には、この研究領域は、多数の研究者たちによって調査された。多様な細胞における生物学的放射線の存在は、後に低雑音高感度の光子計数検出系を使用した欧州および日本のいくつかの研究グループによって調査された(非特許文献41、非特許文献42、非特許文献43)。Poppおよび同僚は、生体系からの超微弱光子放射と関連するいくつかの「情報の特徴」の証拠を示唆し、Poppはそれをしばしば「生物光子」と呼んだ。他の研究は、植物および動物の細胞を含む多様な種からの超微弱光子放射を報告した(非特許文献44)。UV照射皮膚線維芽細胞の実験結果は、欠損した色素性乾皮症の細胞の修復が、正常細胞と比べて超微弱光子放射の効率的な増加を示すことを指摘した(非特許文献45)。
遅延ルミネセンス発光も、生体系において観察された(非特許文献46、非特許文献47)。この遅延ルミネセンスは、植物性産物の品質管理(非特許文献48)または生物組織の質または質変化の評価(非特許文献49)に使用された。
UV励起は、超微弱放射をさらに増加することが報告され、UV−Aレーザー誘導超微弱光子放射を検出する方法を使用して、癌細胞と正常細胞の差を評価した(非特許文献50)。
したがって、本発明の一実施形態において、開始エネルギーを少なくとも1つの供給源から治療を必要とする対象における標的構造に適用すると、開始エネルギーは、標的構造と接触し、所定の変化を前記標的構造にin situで誘発し、ここで所定の変化は、標的からのエネルギー放射の増強であり、これは次に対象における他の標的構造または第2型の標的構造(例えば、異なる細胞型)の生物学的活性を媒介、開始または増強する。
別の実施形態において、開始エネルギーは、それ自体、代謝過程または他の内部もしくは外部誘因により励起される少なくとも1つの細胞により放射されるエネルギーであることができ、前記適用は、細胞間エネルギー移行を介して実施される。身体の健康は化学的または物理的毒性因子に感受性がある特定の生体電気振動に依存する、と主張するものがいる。Frohlichは、100GHz〜1THzの周波数範囲に干渉性電気振動が存在し、代謝過程により細胞において励起されることを示す(非特許文献51を参照)。この理念は、非常に安定した反復性の共振を示す、適用された周波数の関数としての酵母菌および細菌の増殖の阻害または刺激の観察に基づいている。そのような振動状態が実際に代謝的に励起される場合、これらをラマン分光法で明らかにするべきである。事実、これらの存在は、リゾチームおよび大腸菌の代謝活性の期間(700GHz〜5THz)に実証されている。放射も、低い周波数(150GHz未満)において観察されている。これらの振動は、高度な生物の組織において発生し、細胞増殖に対していくらかの制御を実施すると仮定されている(非特許文献52、非特許文献53も参照)。癌化は、異質分子の侵入による、例えばタンパク質の伝導バンドにおける自由電子の存在によるこれらの振動の修飾によってもたらされる可能性がある。乳癌において1.5および6THzの二重スペクトル線の存在によっていくつかの証拠が存在し、これらは、正常細胞振動と自由電子の相互作用の徴候であり得る。そのような細胞間干渉性周波数連絡において、それを介して連絡が伝達される媒体は、細胞内および周囲の水である(非特許文献54)。
したがって、本発明のさらなる実施形態において、開始エネルギーは、好ましくは100GHz〜10THz領域において1つまたは複数の細胞に変更された代謝活性を誘発することができるエネルギーであり、1つまたは複数の細胞に直接適用されて、細胞が変更された代謝活性を起こすことを誘発し、場合により細胞からの放射をさらに誘発し、それによって、隣接する他の同様なまたは異なる細胞型に放射の実施、実質的に誘発進入を上記に記載された天然の放射プロセスにカスケードし、ここで、好ましくは放射が連通する媒体は水に基づいており、最も好ましくは、媒体は細胞内および周囲に含有された水である。
本発明のさらなる実施形態は、治療の効果を増強するために、状態、疾患または障害の治療を罹患標的構造における熱の発生と組み合わせる。例えば、光活性化可能な医薬品(ソラレンまたはその誘導体など)の使用による細胞繁殖障害の治療において、医薬品を直接的にまたは間接的に活性化する開始エネルギーを適用することにより、光活性化可能な医薬品を活性化することができる。本出願の他で示したように、この開始エネルギーは、医薬化合物を活性化するのに適したエネルギーに変換され得る限り、任意の種類であることができる。この開始エネルギーの適用に加えて、本発明のこの実施形態において、標的構造に加熱を引き起こすエネルギーが適用される。癌などの細胞繁殖障害の場合、加熱は癌細胞の繁殖速度を増加する。これは、初めは直感に反すると思われるかもしれないが、細胞繁殖障害がソラレンまたはその誘導体などのDNA挿入剤を使用して治療される場合、この細胞繁殖の増加は、実際に、ソラレンがアポトーシスを引き起こすことを助けることができる。特に、ソラレンがDNAに挿入された場合、アポトーシスは細胞が次の分化周期に進むときに生じる。細胞分化の速度を増加することにより、本発明の方法を使用してアポトーシスの発生を増強することができる。
この実施形態では、熱をあらゆる所望の方法により生じることができる。好ましくは、熱は、標的構造へのマイクロ波またはNIRエネルギーの適用を使用してまたは金属もしくは金属シェルを有するナノ粒子の使用により生じることができる。ナノ粒子の実施形態において、腫瘍温熱療法において実施されるように、磁性金属ナノ粒子は、従来の技術を使用して癌細胞に対して標的化することができ、次に制御条件下で対象に磁場を適用することにより熱を生じるために使用することができる(非特許文献55)。
あるいは、熱エネルギーに変換される、金属シェルを有するナノ粒子へのNIRの適用によって熱を生じることができる(非特許文献56)。
一実施形態において、開始エネルギーの供給源は、カリフォルニア大学バークリー校の物理学科のK.Jensen、J.Weldon、H.GarciaおよびA.Zettlにより記載されているように、電波放射ナノチューブであり得る(その全内容が参照として本明細書に組み込まれる非特許文献57を参照)。これらのナノチューブを対象に投与することができ、好ましくは活性化可能な医薬品もしくはエネルギー調節剤もしくはその両方と結合するかまたは開始エネルギーの適用によってナノチューブが開始エネルギー(好ましくは電波)を受け取るように、標的細胞に近接して位置させ、次に電波を、活性化可能な医薬品に隣接してもしくはエネルギー調節剤に隣接してもしくは標的細胞に放射し、所定の変化もしくは活性化可能な医薬品の活性化を引き起こすことができる。そのような実施形態において、ナノチューブは、活性化可能な医薬品またはエネルギー調節剤または標的細胞に隣接する電波集束または増幅装置として実質的に作用する。
一実施形態では、生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するための方法は、
治療を必要とする対象の標的構造付近に、マイクロ波照射または高周波照射に対して受容性の薬剤を置くステップと、
薬剤に赤外領域、可視領域または紫外領域の放射光を直接的または間接的に発生させる前記マイクロ波照射または高周波照射を、開始エネルギーとして適用するステップであって、放射光が、標的構造と接触し、前記標的構造に所定の変化をin situで誘発するステップと
を含み、
前記所定の変化が、標的構造を改変し、標的構造の生物学的活性を調節する。
開始エネルギーを、(i)対象の外部にある開始エネルギー源、または(ii)対象および/または標的構造の内部に置かれる、対象の内部にある開始エネルギー源から適用することができる。
あるいは、エネルギー放射供給源は、移動剤または標的細胞により吸収されるのに適した形態のエネルギーを放射するエネルギー調節剤であり得る。例えば、開始エネルギー源は、音響エネルギーであることができ、1つのエネルギー調節剤は、音響エネルギーを受け取り、光子エネルギーを受け取ることができる別のエネルギー調節剤により受け取られる光子エネルギー(例えば、音ルミネセンス分子)を放射することができる。他の例には、X線波長でエネルギーを受け取り、UV波長、好ましくはUV−A波長でエネルギーを放射する移動剤が含まれる。上記に示したように、複数のそのようなエネルギー調節剤を使用して、一連のエネルギー調節剤を介した開始エネルギー源からエネルギーを移動して、活性化可能な作用物質または所定の細胞変化を活性化するカスケードを形成することができる。
好ましい一実施形態において、開始エネルギー源は化学エネルギー源であり得る。化学エネルギー源は、リン光化合物、化学ルミネセンス化合物、生物ルミネセンス化合物および発光酵素からなる群より選択されるメンバーであり得る。
ドラッグデリバリービヒクルなどのシグナル伝達スキームは、代謝経路の知識と連結して、連続的にまたは同時に、所定の細胞変化を引き起こしてまたは多数の活性化可能な医薬品を活性化して細胞機能に多重変更点を達成するカスケード事象を注意深くモデル化することによって、有利に開発することができる。
光活性化可能な作用物質を、照射、共鳴エネルギー移行、励起子移動、電子注入または化学反応などのエネルギー源により刺激して、所望の所定の細胞変化を実施することができる活性化エネルギー状態にすることができる。好ましい実施形態において、光活性化可能な作用物質は、活性化によって、細胞においてDNAまたはRNAまたは他の構造に結合する。活性化エネルギー状態の作用物質は、アポトーシスを含む傷害を細胞に引き起こすことができる。
生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するための1つの好ましい方法は、
ナノ粒子を、治療を必要とする対象の標的構造付近に置くステップであって、ナノ粒子が、第1の波長λに曝露されると、第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成され、
‐ ナノ粒子が、ナノ粒子に関して堆積させた金属構造体を含み、
‐ 金属構造体の半径寸法が、金属構造体における表面プラズモン共鳴が、第1の波長λおよび第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
‐ ナノ粒子が、λの範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、エネルギーを放射するように構成されるステップと、
活性化された場合に、場合により、(b)少なくとも1つのエネルギー調節剤の存在下で、(a)標的構造に所定の変化もたらすことができる少なくとも1つの活性化可能な医薬品を対象に投与するステップであって、
少なくとも1つのエネルギー調節剤が存在する場合には、
(i)少なくとも1つのエネルギー調節剤が、開始エネルギーを、第1の波長λの範囲の再放射されるエネルギーに変換し、この第1の波長λの範囲のエネルギーは、ナノ粒子に第2の波長λの範囲のエネルギーを放射させ、この第2の波長λの範囲のエネルギーは、少なくとも1つの活性化可能な医薬品をin situで活性化することができ、かつ/または
(ii)前記ナノ粒子が、開始エネルギーをアップコンバートして、第2の波長λの範囲のエネルギーを発生させ、このエネルギーは、少なくとも1つのエネルギー調節剤により変換され、エネルギー調節剤が再放射したエネルギーは、少なくとも1つの活性化可能な医薬品を活性化することができるステップと、
開始エネルギー源から、前記第1の波長λを含む開始エネルギーを対象に適用するステップであって、
‐ 前記第2の波長λを含むナノ粒子が放射したエネルギーが、活性化可能な医薬品をin situで直接的または間接的に活性化するステップと
を含み、
‐ こうして、標的構造に対する所定の変化を発生させ、前記所定の変化が、標的構造を改変し、標的構造の生物学的活性を調節する。
好ましい一実施形態において、少なくとも1つのエネルギー調節剤は、複数のエネルギー調節剤であり、(i)開始エネルギーは、複数のエネルギー調節剤間のカスケードエネルギー移行を通して、ナノ粒子に少なくとも1つの活性化可能な医薬品を活性化することができるエネルギーを放射させるエネルギーに変換され、かつ/または(ii)ナノ粒子が放射したエネルギーは、複数のエネルギー調節剤間のカスケードエネルギー移行を通して、少なくとも1つの活性化可能な医薬品を活性化することができるエネルギーに変換される。
好ましい一実施形態において、少なくとも1つの活性化可能な医薬品は、光ケージ(photocage)内部に含有させた活性剤を含み、光ケージが、開始エネルギー源、ナノ粒子が放射したエネルギー、および/または少なくとも1つのエネルギー調節剤が再放射したエネルギーに曝露されると、活性剤から解離して、活性剤を利用可能にする。
生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するための別の好ましい方法は、
a.1つまたは複数の細胞を、光子放射性の改変または物質を組み込むように改変するステップと、
b.改変細胞を対象の標的部位において挿入するステップと、
c.ナノ粒子を、治療を必要とする対象の標的構造付近に置くステップであって、ナノ粒子は、改変細胞から放射された、第1の波長λを有する光子に曝露されると、第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成され、
‐ ナノ粒子は、ナノ粒子に関して堆積させた金属構造体を含み、
‐ 金属構造体の半径寸法は、金属構造体における表面プラズモン共鳴が、第1の波長λおよび第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
‐ ナノ粒子は、λの範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、エネルギーを放射するように構成されるステップと、
d.(i)ナノ粒子が放射したエネルギーにより直接的または間接的に活性化されて、標的構造に所定の変化をin situで引き起こすことができる少なくとも1つの活性化可能な医薬品、および(ii)場合により、少なくとも1つのエネルギー調節剤を投与するステップと
を含み、
‐ こうして、標的構造に対する所定の変化を発生させ、前記所定の変化が、標的構造を改変し、標的構造の生物学的活性を調節する。
一実施形態において、1つまたは複数の細胞は、前記修飾の前に取り出された対象自身の細胞である。別の実施形態において、光子放射調節または物質は、発光遺伝子、リン光化合物、化学ルミネセンス化合物、生物ルミネセンス化合物および発光酵素からなる群より選択されるメンバーである。
多光子励起の概念は、2つ以上の低エネルギーの光子が量子事象において蛍光体を励起し、典型的には2つ以上の励起光子よりも高いエネルギーで蛍光光子の放射をもたらす理念に基づいている。この概念は、Maria Goppert−Mayerにより1931年の博士論文において最初に記載された。しかし、2つ以上の光子のほぼ同時の吸収の可能性は、極めて低い。したがって、高流束の励起光子が典型的に必要であり、通常はフェトム秒レーザーである。このことは、この概念の実用的な適用範囲を限定した。
おそらく、多光子励起の概念の最も周知の適用は、コーネル大学のWatt W.Webb研究室のWinfried Denkにより最初に開発された2光子顕微鏡法である。彼は、2光子吸収の理念をレーザースキャナーの使用と組み合わせた。
2つの光子の「連続的」励起と「同時」励起の間に重要な差がある。より高い許容エネルギーレベルへの2つの光子の連続的励起において、第1光子および第2光子の両方の個別のエネルギーは、分子を第2許容電子エネルギーレベルおよび第3許容電子エネルギーレベルに直接促進するのに適切でなければならない。対照的に、2つの光子の同時励起は、第1の2つの光子と第2の2つの光子を組み合わせたエネルギーが、分子を第2許容電子エネルギーレベルに促進するのに十分であることのみが必要である。
2光子励起顕微鏡法において、赤外線レーザービームは、対物レンズを介して集束される。Tiサファイアレーザーは、通常、およそ100フェトム秒のパルス幅および約80mHzの繰返し速度を有し、2光子吸収に必要な高い光子密度および流束を可能にし、広範囲の波長にわたって調整可能である。2光子技術は、コーネル大学のWinfried Denk、James StricklerおよびWatt Webbが特許を得ている。
2つの既知の適用は、2光子励起蛍光(TPEF,two−photon excited fluorescence)および非線形伝達(NLT,non−linear transmission)である。最も一般的に使用される蛍光体は400〜500nm範囲の励起スペクトルを有し、一方、蛍光体を励起するのに使用されるレーザーは、約700〜1000nm(赤外)範囲である。蛍光体が2つの赤外光子を同時に吸収する場合、励起状態に上昇するのに十分なエネルギーを吸収する。次に蛍光体は、(典型的には可視スペクトルにおいて)使用される蛍光体の種類に応じた波長を有する単一の光子を放射する。蛍光体を励起するために2つの光子が吸収される必要があるので、放射の可能性は、励起ビームの二乗の強度に関連する。したがって、レーザービームが強く収束された場合のほうが、拡散された場合よりも多くの2光子蛍光を生じる。事実上、蛍光は焦点量において任意の感知され得る量で観察され、焦点外物体の高度な排除をもたらす。次に試料の蛍光を、光電子増倍管などの高感度検出器により収集する。この観察される光強度は、最終的な画像において1画素になり、焦点を試料の所望の領域の全体にわたって走査して、画像の全ての画素を形成する。2光子吸収は、いくつかの技術を使用して測定することができる。
したがって、一態様において、放射性シグナルは、光活性剤を活性化するためにまさに必要なエネルギーであり得る。この態様において、放射性エネルギーを、光活性剤が存在する所望の座標または領域に向けて直接標的化することができる。この実施形態における開始エネルギー源は、例えば、X線、ガンマ線、電子ビーム、マイクロ波または電波であり得る。
別の態様において、放射性シグナルは、光活性剤の励起エネルギーよりも低いエネルギーであり得る。この態様において、放射性シグナルは、従来の方法において光活性剤を活性化するには十分なエネルギーを有さない。光活性剤の活性化は、上記に記載した多光子機構などの「エネルギーアップグレード」機構を介して達成することができる。光活性剤の活性化を、中間エネルギー変換剤によりさらに媒介することができる。例えば、放射性エネルギーは、光活性剤を励起する正しいエネルギーで光子を放射する蛍光体を最初に励起ことができる。シグナルは、この中間剤によって標的光活性剤に送達される。このようにして、エネルギーアップグレーディング(および下記に記載されるダウングレーディング)に加えて、シグナル中継機構も導入される。開始エネルギー源は、X線、ガンマ線、電子ビーム、マイクロ波または電波であり得る。一実施形態において、エネルギーアップグレードは、2、3、4または5つの光子吸収を介して得られる。
光力学療法の領域における研究は、細胞溶解、したがって細胞死を引き起こすために必要な一重項酸素の量が、0.32×10−3mol/リットル以上または10個の一重項酸素分子/細胞以上であることを示した。好ましい一実施形態において、攻撃の無差別性に起因して、標的細胞と健康な細胞の両方を溶解する細胞溶解を引き起こす一重項酸素の量の発生を、回避することが好ましい。したがって、使用される開始エネルギーによりまたは活性化によって活性化可能な医薬品により引き起こされる一重項酸素発生のレベルは、細胞溶解を引き起こすのに必要なレベルより低いことが、一実施形態において好ましい。
一利点は、放射された放射線の多数の波長を使用して、1つまたは複数の光活性化可能な作用物質または1つまたは複数の光活性化可能な作用物質を刺激することができるエネルギー調節剤を選択的に刺激できることである。エネルギー調節剤は、好ましくは健康な細胞がほとんどまたはまったく傷害を受けない波長およびエネルギーで刺激され、1つまたは複数のエネルギー調節剤からのエネルギーは、フォルスター共鳴エネルギー移行などにより、細胞に傷害を与え、所望の細胞変化、例えば細胞のアポトーシスを引き起こす光活性化可能な作用物質に移動する。
別の利点は、健康な細胞に傷害を与えることが知られているフリーラジカル、一重項酸素、水酸化物および他の高度に反応性の基の発生を制限することによって、副作用を大いに低減できることである。さらに、酸化防止剤などの追加的な添加剤を使用して、照射の望ましくない効果をさらに低減することができる。
共鳴エネルギー移行(RET)は、オーバーラップする放射および吸収バンドを有する2つの分子間のエネルギー移行機構である。電磁エミッターは、到着波長をより長い波長に変換することができる。例えば、第1分子により吸収されたUV−Bエネルギーを、双極子間相互作用により、UV−B吸収分子に隣接するUV−A放射分子に移動することができる。あるいは、より短い波長を吸収する物質を選択して、移動分子の放射バンドのオーバーラップ吸収バンドを有する非放射分子にRETを提供することができる。あるいは、リン光、化学ルミネセンスまたは生物ルミネセンスを使用して、エネルギーを、光活性化可能な分子に移動することができる。
あるいは、開始エネルギー源を対象に投与することができる。本発明の文脈内において、開始エネルギー源の投与とは、作用物質が対象に外科的に挿入されることなく対象内の標的細胞に到着することを可能にする方法で、それ自体開始エネルギーを生じる作用物質の投与を意味する。投与は、経口、静脈内、腹腔内、吸入などが含まれるが、これらに限定されない任意の形態をとることができる。さらに、この実施形態における開始エネルギー源は、錠剤、粉末、溶液、液体懸濁液、液体分散体、気体、蒸気などが含まれるが、これらに限定されない任意の形態であることができる。この実施形態において、開始エネルギー源には、所望の周波数でエネルギーを生じ、放射する、化学エネルギー源、ナノエミッター、ナノチップおよび他のナノマシーンが含まれるが、これらに限定されない。ナノテクノロジーにおける最近の進歩は、EC研究および開発プロジェクト(EC research and Development Project)のDr.Keith Firmanによる分子スイッチ(もしくはMol−Switch)の研究または1つは金電極に結合している膜の下側層にあり、1つは抗体もしくはヌクレオチドなどの生物学的受容体につながれている上側層にある2つのグラミシジン分子により人工膜を形成するイオンチャネルを使用する、わずか1.5nmのサイズのイオンチャネルスイッチに基づいたナノマシーンの構造を記載するCornellら(1997)の研究などの、ナノスケールであり、エネルギーを生じるまたは放射する多様な装置の例を提供している。受容体が標的分子または細胞を捕捉したとき、イオンチャネルが壊れ、その伝導性が低下し、生化学シグナルが電気シグナルに変換される。これらのナノデバイスを本発明と連結して、標的細胞の標的化をもたらし、開始エネルギー源を所望の部位に直接送達することもできる。
別の実施形態において、本発明は、化学ルミネセンス、リン光または生物ルミネセンスなどの化学エネルギーの供給源の投与を含む。化学エネルギーの供給源は、2つ以上の化合物の間の化学反応であることができるかまたは化学ルミネセンス、リン光もしくは生物ルミネセンス化合物を、対象の外側もしくは対象の内側のいずれかの適切な活性化エネルギーにより活性化することによって誘発することができ、化学ルミネセンス、リン光または生物ルミネセンスは、投与後にin vivoで活性化可能な医薬品を活性化することを可能にする。一実施形態において、活性化可能な医薬品および化学エネルギーの供給源を投与することができる。投与は、任意の順番で連続的にまたは同時に実施することができる。そのような化学エネルギーの特定の供給源の場合、化学エネルギー源の投与は、対象の外側で活性化した後で実施することができ、エネルギーの放射の寿命は、例えば特定の種類のリン光物質では数時間までである。任意の種類の共鳴エネルギー移行を使用して挿入剤を活性化しDNAに結合させる公知の先行の試みは、存在しない。
なお別の例は、特定の原子のナノ粒子またはナノクラスターを、1ナノメートルを超える、より好ましくは5ナノメートルを超える、さらにより好ましくは少なくとも10ナノメートルなどの比較的遠い距離にわたる共鳴エネルギー移行が可能であるように導入することができる。機能的には、共鳴エネルギー移行は、細胞の一部におけるナノ粒子が、距離がRを大きく超えない限り、細胞の遠位部分に配置されている光活性化可能な作用物質の活性化を刺激できるように、十分に大きい「フェルスター(Foerster)」距離(R)を有することができる。例えば、5原子の金のサイズを有する金ナノ粒子は、最近、紫外線領域に放射バンドを有することを示している。
一実施形態において、侵襲性細胞繁殖障害は、はるかに高速の有糸分裂を有し、このことは、全身投与治療の間であっても、悪性細胞の不均衡な割合の選択的な破壊をもたらす。幹細胞および健康な細胞は、光活性化可能な作用物質に曝露された場合でも、そのような光活性化可能な作用物質が、結合、有糸分裂または健康な幹細胞の相当なフラクションの細胞に傷害を作り出す他の機構の前に、励起状態から低エネルギー状態に退縮する限り、大規模なプログラム細胞死から免れることができる。したがって、自己免疫性反応が誘発される可能性はない。
あるいは、そうでなければ損なわれる、幹細胞または健康な細胞に対する傷害を選択的に予防または低減する遮断剤を使用することができる。遮断剤は、例えば遮断剤が同様の利益を悪性細胞に付与しないように選択されるまたは投与される。
一実施形態において、幹細胞は、幹細胞を提供者の細胞株または予め保存しておいた患者の健康な細胞に代える意図により破壊するために、特異的に標的化される。この場合、遮断剤は使用されない。代わりに、幹細胞を特異的に標的にする担体または光増感剤が使用される。
任意の光活性化可能な作用物質を、対象において好ましくは標的部位の近くに移植された励起エネルギー源に曝露することができる。光活性剤を、受容体部位に強い親和性を有する担体により受容体部位に向けることができる。本発明の文脈内において、「強い親和性」は、好ましくは、少なくともナノメートルnM範囲以上の平衡解離定数Kを有する親和性である。好ましくは、担体は、ポリペプチドであることができ、例えば光活性剤と共有結合を形成することができる。ポリペプチドは、例えば、インスリン、インターロイキン、サイモポイエチンまたはトランスフェリンであり得る。あるいは、光活性剤は、担体に結合することなく標的細胞に対して強い親和性を有することができる。
受容体部位は、次のいずれかであることができる:有核血液細胞の核酸、有核血液細胞の分子受容体部位、有核血液細胞の抗原部位、エピトープまたは光活性剤が標的細胞を破壊することができる他の部位。
一実施形態において、細い光ファイバー線を対象に挿入し、レーザー光線を使用して作用物質を光活性化する。別の実施形態において、電磁放射エネルギーまたはエネルギー移行を供給する複数の供給源が、患者に投与された1つまたは複数の分子により提供される。分子は、標的構造を直接刺激するまたは光活性され得る作用物質を刺激する正確なバンドの波長で刺激放射線を放射することができるか、あるいは分子は、共鳴エネルギー移行または他の機構により、エネルギーを、標的構造もしくは光活性され得る作用物質に直接または他の分子相互作用を介するカスケード効果により間接的に移動することができる。
別の実施形態において、患者自身の細胞を取り出し、遺伝子修飾して光子放射をもたらす。例えば、腫瘍または健康な細胞を取り出し、遺伝子修飾して生物ルミネセンスを誘発することができ、治療されるべき疾患または状態の部位に再挿入することができる。修飾された生物ルミネセンス細胞をさらに修飾して、細胞のさらなる分化または細胞の分化を、制御剤が存在する限りにおいてのみ防止することができる。
さらなる実施形態において、UV−Aバンドで放射する蛍光金属ナノ粒子または蛍光色素分子などの生体適合性放射供給源が選択される。UV−A放射供給源は、疾患または状態の部位に向けられる。UV−A放射供給源を、UV−A放射供給源の全身投与によって疾患または状態の部位に向けることができる。好ましくは、UV−A放射供給源は、物理的な挿入またはUV−A放射分子とUV−A放射供給源を特定の標的構造において濃縮することができる特定の担体とのコンジュゲーションなどにより、標的部位において濃縮され、このことは当技術分野において知られている。
好ましい一実施形態において、UV−A放射供給源は、ポリアミドアミンデンドリマーにより被包されている水溶性量子ドットなどの5つの金原子のクラスターを含む金ナノ粒子である。金原子クラスターは、例えば、金塩(例えば、HAuClもしくはAuBr)のゆっくりとした還元または他の封入アミンを介して生成され得る。そのような金ナノ粒子の一利点は、増加したフォルスター距離(すなわち、R)であり、100オングストロームを超えることができる。フォルスター距離を決定する方程式は、分子蛍光によって実質的に異なり、100オングストローム未満の距離における使用に限定されている。金ナノ粒子は、1/R距離依存性ではなく1/R距離依存性の双極子方程式のナノ粒子表面により制御されていると考えられる。例えば、このことは、金属ナノ粒子と、白血球にアポトーシスを誘発することが安全および効果的であることが知られている、患者に経口投与されたソラレン、より好ましくは8−メトキシソラレン(8−MOP)などの光活性化可能な分子との間の核エネルギー移行を、細胞質に許容する。
別の実施形態において、UV放射または光線放射ルシフェラーゼが、光活性化可能な作用物質を励起する放射供給源として選択される。ルシフェラーゼをATPまたは別の分子と組み合わせることができ、次に追加の分子で酸素化して、所望の波長で発光を刺激することができる。あるいは、リン光放射供給源を使用することができる。リン光放射供給源の一利点は、リン光放射分子または他の供給源を、標的部位への挿入の前に、全身投与によりまたは標的部位の領域への直接挿入により電気活性化または光活性化できることである。リン光物質は、蛍光物質よりも長い緩和時間を有することができ、それは、三重項状態の緩和が、低エネルギー状態に戻るために利用可能な、限定された数の量子機械的エネルギー移行過程によってのみ、励起三重項状態にエネルギーを保存する、禁止エネルギー状態遷移に付されるからである。エネルギー放射は、わずか1分間から数時間まで遅延または延長される。そうでなければ、リン光緩和の間に放射されるエネルギーは、そうでなければ蛍光と異なることはなく、波長の範囲は、特定のリン光体を選ぶことによって選択することができる。
別の実施形態において、その全内容が参照として組み込まれる非特許文献58に開示されている組合せ光ハーベスターなどの、複合電磁エネルギーハーベスター分子が設計される。分子構造において蛍光分子の基を組み合わせることによって、共鳴エネルギー移行カスケードを使用して、広域バンドの電磁放射線を収穫して、狭域バンドの蛍光エネルギーの放射をもたらすことができる。組合せエネルギーハーベスターと光活性化可能な分子を対にすることによって、光活性化可能な分子が、刺激された組合せエネルギーハーベスター分子の近くにある場合、さらなるエネルギー共鳴移動が光活性化可能な分子を励起する。ハーベスター分子の別の例が、非特許文献59の図4に開示されており、参照として本明細書に組み込まれる。
別の実施形態において、放射供給源またはカスケードに配置されている一連の放射供給源のストークスシフトを選択して、X線などのより短い波長のエネルギーを、光活性化可能な分子を標的構造の位置で刺激するために使用される可視光線またはUV−Aなどのより長い波長の蛍光放射に変換する。好ましくは、光活性化可能な分子を選択して、正常で健康な細胞に実質的な害を引き起こすことなく標的構造に所定の変化を引き起こす。
追加的な実施形態において、光活性化可能な作用物質は、光ケージ内に含有された活性剤を有する光ケージ化複合体であり得る。活性剤は、特定の標的に結合するのを防止し、したがって活性を遮蔽する他の分子により嵩高になっている。光ケージ複合体が光活性化されるとき、嵩高が脱落し、活性剤を露出する。そのような光ケージ複合体において、光ケージ分子は光活性であり得る(すなわち、光活性化したとき、これらは光ケージ複合体から解離され、したがって内部の活性剤を露出する)または活性剤は、光活性化可能な作用物質であり得る(光活性化されたとき、光ケージを脱落させる)または光ケージおよび活性剤は両方とも同じまたは異なる波長で光活性化される。例えば、毒性化学療法剤を光ケージ化することができ、これは送達されたとき全身毒性を低減する。いったん作用物質が腫瘍内で濃縮すると、作用物質は活性化エネルギーにより照射される。このことは、「ケージ」を脱落させ、細胞毒性剤を腫瘍細胞内に残す。適切な光ケージには、非特許文献60、非特許文献61において開示されたものが含まれ、これらの内容は参照として本明細書に組み込まれる。
好ましい一実施形態において、化合物または作用物質を解放する光線の使用が、ニューロン機能の解明および例えば2光子グルタミン解放の画像化に使用されている(非特許文献62、非特許文献63)。他のシグナル伝達分子は、UV光線刺激、例えばGABA、二次メッセンジャー(例えば、Ca2+およびMg2+)、カルバコール、カプサイシンおよびATPにより放出され得る(非特許文献22)。イオンチャネルおよび受容体の化学修飾を実施して、これらを光感受性にすることができる。Ca2+は、受精、分化、繁殖、アポトーシス、シナプス可塑性、記憶および軸索の発生の制御に関与する。なお別の好ましい実施形態において、Ca2+波は、ケージ化Ca2+、細胞外プリン作動性メッセンジャーInsP3(非特許文献64)またはイオンチャネルリガンド(非特許文献22)を放出することにより、UV照射(単一光子吸収)およびNIR照射(2光子吸収)によって誘発され得る。
遺伝子標的化は、遺伝子的に定義された細胞個体群の形態学的および電気生理学的な特徴決定を可能にする。したがって、追加的な実施形態において、光感受性タンパク質が、エレクトロポレーション、DNAマイクロインジェクション、ウイルス送達、リポソームトランスフェクション、遺伝子導入系の作成およびカルシウム−リン沈殿を含む多数の技術を介して、細胞または生体対象に導入される。例えば、レンチウイルス技術は、安定した長期発現、高力価ベクターの産生の容易さおよび低い免疫原生の都合良い組合せまたは従来の組合せを提供する。光感受性タンパク質は、例えば、チャネルロドプシン−2(ChR2)およびクロライドポンプハロロドプシン(NpHR)であることができる。細胞特異的プロモーターを伴う光タンパク質コード遺伝子を、レンチウイルスベクターまたは他のベクターに組み込んで、標的細胞への光感受性タンパク質コード遺伝子の送達をもたらすことができる。光センサーおよびカチオンチャネルを含有するChR2は、ChR2を持つ細胞が光でパルスされたとき、適切な速度および大きさの電気刺激をもたらして、ニューロンスパイク発火を活性化する。
一実施形態において、強力なルミネセンスが可能なランタニドキレートが使用される。例えば、ランタニドキレーターを、クマリンもしくはクマリン誘導体またはキノロンもしくはキノロン誘導体増感剤と共有的に結合することができる。増感剤は、2−もしくは4−キノロン、2−もしくは4−クマリンまたはこれらの例の誘導体もしくは組合せであることができる。カルボスチリル124(7−アミノ−4−メチル−2−キノロン)、クマリン120(7−アミノ−4−メチル−2−クマリン)、クマリン127(7−アミノ−4−(トリフルオロメチル)−2−クマリン)、アミノインエチルトリメチルソラレンまたは他の同様の増感剤を使用することができる。キレートは、DTPAなどのキレーター群から選択されて、テルビウムまたはユーロピウムなどのランタニドとの高親和性複合体を形成することができる。そのようなキレートを、多種多様な周知のプローブまたは担体のいずれかと結合することができ、8−MOPなどのソラレンもしくはソラレン誘導体へのまたはDNAに結合することができる他の光活性分子への共鳴エネルギー移行のために使用することができる。代替的な一例において、ランタニドキレートは、適切な担体分子、粒子またはポリマーを使用して疾患の部位に局在化され、電磁エネルギーの供給源は、最小限の侵襲的処置により導入されて、ランタニドキレートおよび光活性化分子への曝露の後、標的構造を照射する。
別の実施形態において、生体適合性の内因性蛍光体エミッターが選択されて、光活性化可能な分子への共鳴エネルギー移行を刺激する。生体適合性の内因性蛍光体エミッターの吸収範囲内で最大放射を有する生体適合性エミッターを選択して、蛍光体エミッターの励起状態を刺激することができる。1つまたは複数のハロゲン原子を、核酸(DNAまたはRNAのいずれか)における積層ヌクレオチド塩基の間の挿入が可能である任意の環状構造に付加して、挿入剤に新たな光活性特性を付与することができる。任意の挿入分子(ソラレン、クマリンまたは他の多環式の環構造)を、ハロゲン化または非水素結合イオン置換基の付加により選択的に修飾して、細胞膜または荷電タンパク質に対する核酸の反応光化学および競合結合親和性において利点を付与することができ、これは当技術分野において知られている。
皮膚光感受性は、光増感剤の主な毒性である。皮膚が数分間でも日光に直接曝露されたとき、重篤な日焼けが発生する。初期のネズミによる研究は、免疫反応に対する激しい長期の刺激を示唆したが、実際の臨床試験は、光力学療法の初期の望みを得ることに失敗した。光力学療法における初期の光増感剤は、酸素の存在下で光活性化されたとき一重項酸素を作り出したII型反応を標的にした。一重項酸素は、細胞壊死を引き起こし、炎症および免疫反応と関連した。いくつかの追加的な光増感剤が、細胞構造に直接傷害を与えるI型反応を誘発するために開発されている。
ポルフィマーナトリウム(フォトフリン;QLT Therapeutics、カナダ国ブリティッシュコロンビア州バンクーバー)は、ヘマトポルフィリン誘導体(HpD)の部分的に精製された調合剤である。フォトフリンは、閉塞性食道癌、微小浸潤性気管支内非小型細胞肺癌および閉塞性気管支内非小型細胞肺癌の治療に米国食品医薬品局により認可されている。フォトフリンは、630nmで活性化され、略2〜5mmの組織浸透を有する。フォトフリンは、比較的長期間の皮膚光感受性(略4〜6週間)を有する。
テトラ(m−ヒドロキシフェニル)クロリン(ホスカン(Foscan);Scotia Pharmaceuticals、英国スターリング)は、652nmの光線で活性化する合成クロリン化合物である。臨床研究は、ホスカンおよび652nmの光線により組織が10mmまで影響を受けたことを実証した。ホスカンは、正常組織よりも腫瘍においてより選択的な光増感剤であり、相対的に短い光線活性化時間を必要とする。推奨用量の0.1mg/kgは相対的に低く、相対的に低い線量の光線を使用することができる。それにもかかわらず、皮膚光感受性の時間は妥当である(およそ2週間)。しかし、ホスカンは比較的高収量の一重項酸素を誘発し、このことは、この分子にとってDNA傷害の主な機構であり得る。
モテキサフィンルテチウム(ルテチウムテキサフィリン)は、近赤外領域(732nm)の光線により活性化される。この波長での吸収は、他の光増感剤を活性化するために使用される光線の量と比較して、潜在的に組織により深く浸透する利点を有する(図2Aおよび2B)。ルテチウムテキサフィリンは、正常組織への選択性と比較して、腫瘍に対する選択性が大きく報告されているものの1つでもある(非特許文献29)。加えて、その臨床使用は、短期間の皮膚光感受性(24〜48時間)を伴う。ルテチウムテキサフィリンは、転移性皮膚癌について評価されてきた。再発性乳癌および局所再発性前立腺癌の治療について、現在調査中である。腫瘍に対する高い選択性は、臨床試験において結果の改善が有望である。
一般に、手法は、電気、化学および/または放射線などの高い電子エネルギー状態の励起のための任意の供給源を、個別にまたは活性化可能な分子を活性化する系と組み合わせて使用することができる。方法は、光泳動法であり得るまたは光泳動と同様のものであり得る。光泳動は、一般にUV光線などによる光子励起に限定されていると考えられているが、他の形態の放射線を系の一部として使用して、活性化可能な分子を活性化することができる。放射線には、相互作用して物質にイオン対を生じるX線またはガンマ線などの高エネルギー放射線であるイオン化放射線が含まれる。放射線には、高線エネルギー付与照射、低線エネルギー付与照射、アルファ線、ベータ線、ニューロンビーム、加速電子ビームおよび紫外線も含まれる。放射線には、陽子、光子および核分裂スペクトルニューロンも含まれる。高エネルギーイオン化放射線を化学過程と組み合わせて、例えば、共鳴エネルギー移行に好ましいエネルギー状態を生じることができる。これらの励起エネルギー源の他の組合せおよび変形を、8−MOPなどの活性化可能な分子の活性化を刺激するために組み合わせることができ、このことは当技術分野において知られている。一例において、イオン化放射線は、固形腫瘍に向けられ、8−MOPの活性化を直接的または間接的に刺激し、同様に、悪性腫瘍細胞のDNAに直接傷害を与える。この例において、イオン化放射線の効果または8−MOPの光泳動様活性化のいずれかは、互いに補助療法として考慮され得る。
光力学療法の領域における研究は、細胞溶解、したがって細胞死を引き起こすために必要な一重項酸素の量が、0.32×10−3mol/リットル以上または10個の一重項酸素分子/細胞以上であることを示した。しかし、本発明において、攻撃の無差別性に起因して標的細胞と健康な細胞の両方を溶解する細胞溶解を引き起こす一重項酸素の量の生成を回避することが、最も好ましい。したがって、使用される開始エネルギーによりまたは活性化によって活性化可能な医薬品により引き起こされる一重項酸素生成のレベルは、細胞溶解を引き起こすのに必要なレベルより低いことが、本発明において最も好ましい。
なお別の実施形態において、活性化可能な医薬品、好ましくは光活性剤は、受容体部位に強い親和性を有する担体によって受容体部位に向けられる。担体は、ポリペプチドであることができ、例えば光活性剤と共有結合を形成することができる。ポリペプチドは、例えば、インスリン、インターロイキン、サイモポイエチンまたはトランスフェリンであり得る。あるいは、光活性医薬品は、担体に結合することなく標的細胞に対して強い親和性を有することができる。
例えば、有糸分裂を遅くするまたは休止するように作用する治療を適用することができる。そのような治療は、癌性細胞の有糸分裂を休止させることなく、急速に分化する健康な細胞または幹細胞の分化を遅くすることができる。したがって、非標的細胞と標的細胞の増殖速度の差はさらに差別化されて、本発明の方法の有効性を向上する。
さらなる実施形態において、本発明の方法は、治療の副作用を緩和するために添加剤を加えることをさらに含むことができる。例示的な添加剤には、酸化防止剤、補助剤またはこれらの組合せが含まれ得るが、これらに限定されない。例示的な一実施形態において、ソラレンは、活性化可能な医薬品として使用され、UV−Aは、活性化エネルギーとして使用され、酸化防止剤は、照射の不要な副作用を低減するために添加される。
別の態様ではまた、本発明は、自家ワクチンを発生させるための方法も提供し、これらの方法は、
(1)標的細胞集団を提供するステップと、
(2)ナノ粒子を、標的細胞内の標的構造付近に置くステップであって、ナノ粒子は、第1の波長λに曝露されると、第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成され、
‐ ナノ粒子は、ナノ粒子に関して堆積させた金属構造体を含み、
‐ 金属構造体の半径寸法は、金属構造体における表面プラズモン共鳴が、第1の波長λおよび第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
‐ ナノ粒子は、λの範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、標的構造付近または標的構造内にエネルギーを放射するように構成されるステップと、
(3)対象とは別個であり、対象から単離された環境において、標的細胞を、ソラレンまたはその誘導体を用いてex vivoで治療するステップと、
(4)開始エネルギー源から、前記第1の波長λを含む開始エネルギーを標的細胞にex vivoで適用するステップであって、前記第2の波長λを含む放射されたエネルギーが、標的構造と直接的または間接的に接触し、標的細胞内に所定の細胞変化を誘発し、場合により、少なくとも1つのエネルギー調節剤を適用するステップと、
(5)こうして変化させた細胞を対象に返還して、対象において、標的細胞に対する自家ワクチン作用を誘発するステップと
を含み、
変化させた細胞は、自家ワクチンとして作用する。
異なる実施形態において、所定の変化は、前記標的構造の発現を増強する、増殖を促進するもしくは量を増加する、同様の未治療標的構造と比較して前記標的構造の通常の生物学的活性を増強、阻害もしくは安定化する、および/または前記標的構造の免疫もしくは化学特性を変更する。異なる実施形態において、前記標的構造は、前記所定の変化により修飾されて多少は抗原性または免疫原性になる化合物である。
活性化可能な医薬品およびその誘導体、ならびにエネルギー調節剤を、投与に適した医薬組成物に組み込むことができる。そのような組成物は、典型的には、活性化可能な医薬品および薬学的に許容される担体を含む。医薬組成物は、相補的な治療または診断効果を有する少なくとも1つの添加剤も含み、ここで添加剤は、酸化防止剤、補助剤またはこれらの組合せから選択されるものである。
生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するための1つの好ましい医薬組成物は、
第1の波長λに曝露されると、第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成されたナノ粒子と、
薬学的に許容できる担体と
を含み、
‐ ナノ粒子は、ナノ粒子に関して堆積させた金属構造体を含み、
‐ 金属構造体の半径寸法は、金属構造体における表面プラズモン共鳴が、第1の波長λ1および第2の波長λ2のうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
‐ ナノ粒子は、λ1の範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、光を標的構造付近または標的構造内に放射するように構成され、
‐ エネルギー調節剤が存在する場合には、
(i)エネルギー調節剤は、開始エネルギーを、ナノ粒子に第2の波長λ2の範囲のエネルギーを発生させるエネルギーに変換することができ、このエネルギーは、活性化可能な医薬品があってもまたはなくても、標的構造に所定の変化を直接的または間接的に誘発することができ、かつ/または
(ii)前記ナノ粒子は、開始エネルギーをアップコンバートして、前記第2の波長λ2の範囲のエネルギーとなし、このエネルギーは、エネルギー調節剤により変換され、エネルギー調節剤が再放射したエネルギーが、標的構造に所定の変化を直接的または間接的に誘発することができる。
一実施形態において、医薬組成物は、エネルギー源、例えばリン光化合物、化学ルミネセンス化合物、生物ルミネセンス化合物および発光酵素からなる群より選択されるメンバーであり得る化学エネルギー源を含むこともできる。別の実施形態において、医薬組成物は、少なくとも1つのエネルギー調節剤および/または少なくとも1つの活性化可能な医薬品を含む。
本明細書で使用されるとき、「薬学的に許容される担体」は、医薬投与に適合性がある、あらゆる溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤などを含むことが意図される。薬学的に活性な物質のためのそのような媒体および作用物質の使用は、当技術分野においてよく知られている。任意の従来媒体または作用物質が活性化合物と適合性がない場合を除いて、組成物におけるそれらの使用が考慮される。補足的な活性化合物を組成物に組み込むこともできる。修飾を本発明の化合物に実施して、化合物の可溶性またはクリアランスを実施することができる。これらの分子をD−アミノ酸で合成して、酵素分解に対する耐性を増加することもできる。必要であれば、活性化可能な医薬品を、シクロデキストランなどの可溶化剤と同時投与することができる。
本発明の医薬組成物は、その意図される投与経路に適合するように処方される。投与経路の例には、非経口、例えば静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(局所)、経粘膜、直腸内の投与および腫瘍への直接注射などの罹患領域への直接注射が含まれる。非経口、皮内または皮下適用に使用される液剤または懸濁剤には以下の成分が含まれ得る:注射用水、食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒などの滅菌希釈剤;ベンジルアルコールまたはメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウムなどの酸化防止剤;エチレンジアミンテトラ酢酸などのキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩などの緩衝剤および塩化ナトリウムまたはデキストロースなどの張性を調整する作用物質。pHを、塩酸または水酸化ナトリウムなどの酸または塩基で調整することができる。非経口調合剤を、アンプル、使い捨てシリンジまたはガラスもしくはプラスチック製の多用量バイアルで封入することができる。
注射用の使用に適した医薬組成物には、滅菌水性液剤または分散剤および滅菌注射用液剤または分散剤の即時調製用の滅菌粉末剤が含まれる。静脈内投与では、適切な担体には生理食塩水、静菌水またはリン酸緩衝食塩水(PBS)が含まれる。全ての場合において、組成物は、滅菌でなければならず、容易なシリンジ通過能が存在する程度に流体であるべきである。製造および保存条件下で安定でなければならず、細菌および真菌のような微生物の汚染作用から保護されなければならない。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)、これらの適切な混合物を含有する溶媒または分散体媒体であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用により、分散体の場合では要求される粒径の維持によりおよび界面活性剤の使用により維持することができる。微生物の作用の防止は、多様な抗菌および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどにより達成することができる。多くの場合において、等張剤、例えば糖、マンニトール、ソルビトールなどの多価アルコール、塩化ナトリウムを組成物に含めることが好ましい。注射用組成物の延長吸収は、吸収を遅延する作用物質、例えばアルミニウムモノステアレートおよびゼラチンを組成物に含めることによってもたらすことができる。
滅菌注射用液剤は、適切な溶媒中の必要量の活性化合物を、必要であれば上記に列挙された成分の1つまたは組合せと共に組み込み、続いて濾過滅菌することによって、調製することができる。一般に、分散剤は、活性化合物を、塩基性分散媒体および上記に列挙された必要な他の成分を含有する滅菌ビヒクルに組み込むことにより調製される。滅菌注射用液剤の調製のための滅菌粉末剤の場合では、調製方法は真空乾燥および凍結乾燥であり、活性成分の粉末剤+前記の滅菌濾過液剤からの任意の追加の所望の成分を生じる。
経口組成物は、一般に不活性希釈剤または食用担体を含む。これらをゼラチンカプセルに封入することまたは錠剤に圧縮することができる。経口治療投与の目的において、活性化合物を賦形剤に組み込んで、錠剤、トローチ剤またはカプセル剤の剤形で使用することができる。経口組成物は、口内洗浄剤として使用される流体担体を使用して調製することもでき、流体担体中の化合物は、経口適用され、音をたてて喀出されるかまたは嚥下される。薬学的に適合する結合剤および/または補助剤物質を、組成物の一部に含めることができる。錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などは、以下の成分または同様の性質の化合物のいずれかを含有することができる:微晶質セルロース、トラガカントガムまたはゼラチンなどの結合剤;デンプンまたはラクトースなどの賦形剤;アルギン酸、プリモゲルまたはトウモロコシデンプンなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムまたはステロート(Sterotes)などの潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素などの滑剤;スクロースまたはサッカリンなどの甘味剤;あるいはペパーミント、メチルサリチレートまたはオレンジ香料などの香味剤。
吸入による投与では、化合物は、加圧式容器または適切な噴射剤、例えば二酸化炭素などのガスを含有するディスペンサーまたは噴霧器からエアゾールスプレーの形態で送達される。
全身投与は、経粘膜または経皮の方法によることもできる。経粘膜または経皮投与には、透過される関門に適する浸透剤が製剤に使用される。適切な浸透剤は、一般に当技術分野において知られており、例えば、経粘膜投与には、洗剤、胆汁酸塩およびフシジン酸誘導体が含まれる。経粘膜投与は、鼻腔噴霧剤または坐剤の使用を介して達成することもできる。経皮投与では、活性化合物は、当技術分野において一般に知られている軟膏剤、軟剤、ゲル剤またはクリーム剤に処方される。
化合物を、直腸送達のために坐剤(例えば、カカオバターおよび他のグリセリドなどの従来の坐剤基剤を用いる)または滞留浣腸の剤形に調製することもできる。
一実施形態において、活性化合物は、移植物およびマイクロ封入送達系を含む制御放出製剤などの、体からの急速な排除に対して化合物を保護する担体により調製される。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ酢酸などの、生分解性で生体適合性のポリマーを使用することができる。そのような製剤の調製方法は、当業者に明白である。材料は、市販のものを得ることもできる。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体で感染細胞を標的にするリポソームを含む)を、薬学的に許容される担体として使用することもできる。これらは、例えば特許文献20に記載されているように、当業者に既知の方法に従って調製することができる。
投与の容易さおよび投与量の均一性のために、経口または非経口組成物を投与単位形態に処方することが特に有利である。本明細書で使用されるとき、投与単位形態は、治療される対象への単位投与として適している物理的に別々の単位を意味し、各単位は、所望の治療効果を生じるように計算された予め決定された量の活性化合物を、必要な薬学的担体を伴って含有する。本発明の投与単位形態の仕様は、活性化合物の特有な特性および達成されるべき特定の治療効果、ならびに個人を治療するそのような活性化合物を配合する当技術分野における本質的な制限によって決まり、それらに直接的に依存している。
医薬組成物を、容器、パックまたはディスペンサーに投与説明書と共に含めることができる。
本発明の作用物質の投与方法は、注射または経口注入などの従来の方法に限定されず、より進歩した複雑な形態のエネルギー移行も含まれる。例えば、エネルギー調節剤を担持し発現する、遺伝子操作された細胞を使用することができる。宿主からの細胞を、生物ルミネセンス剤を発現する遺伝子操作されたベクターにより形質移入することができる。形質移入は、ウイルスベクターの注入または遺伝子銃などのin situでの遺伝子治療技術を介して達成することができるかまたは宿主の細胞の試料を取り出し、形質移入が成功したら宿主に戻すことによりex vivoで実施することができる。
そのような形質移入細胞を挿入することができる、そうでなければ疾患細胞が位置する部位に対して標的化することができる。この実施形態において、開始エネルギー源は、ATPなどの生化学供給源であることができ、その場合、開始エネルギー源を形質移入細胞に直接移植することが考慮される。あるいは、開始エネルギー源として作用することができる従来のマイクロエミッターデバイスを、疾患細胞の部位に移植することができる。
異なる作用物質の投与の順番は特に限定されていないことも理解される。したがって、いくつかの実施形態において、活性化可能な医薬品を、エネルギー調節剤の前に投与することができ、一方、他の実施形態では、エネルギー調節剤を、活性化可能な医薬品の前に投与することができる。順番の異なる組合せを、作用物質の吸収速度、作用物質の局在化および分子輸送特性、ならびに他の薬物動態的または薬力学的考慮すべき点などの要因に応じて有利に用いることができることが理解される。
さらなる実施形態は、皮膚癌の治療のための本発明の使用である。この例において、光活性化可能な作用物質、好ましくはソラレンが患者に与えられ、血液供給を介して皮膚病巣に送達される。限定された浸透能力を有する活性化供給源(UVまたはIRなど)は、皮膚上に直接照射され、ソラレンの場合では、UV光線またはIR供給源である。IR供給源の使用によって、照射は、より深く浸透し、ソラレンにより2つの単一光子事象を介してUVを生じる。
さらなる実施形態において、本発明のこの態様の方法は、治療細胞の成分をフラクションに分離し、宿主における自家ワクチン効果について各フラクションを試験する工程をさらに含む。このように単離し同定した成分を、次に、有効な自家ワクチンとして機能させ、宿主の免疫系を刺激して、標的細胞の増殖を抑制することができる。
本発明の異なる態様では、生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するためのキットは、
第1の波長λに曝露されると、第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成されたナノ粒子と、
場合により、エネルギー調節剤と、
薬剤を安定な形態で保存するのに適している1つまたは複数の容器と
を含み、
‐ ナノ粒子は、ナノ粒子に関して堆積させた金属構造体を含み、
‐ 金属構造体の半径寸法は、金属構造体における表面プラズモン共鳴が、第1の波長λおよび第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
‐ ナノ粒子は、λの範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、標的付近または標的内に光を放射するように構成され、
エネルギー調節剤が存在する場合には、
(i)エネルギー調節剤は、開始エネルギーを第1の波長λの範囲のエネルギーに変換して、活性化可能な医薬品があってもまたはなくても、標的構造に所定の変化を直接的または間接的に引き起こすことができる、照射の第2の波長λを、ナノ粒子により発生させ、かつ/または
(ii)前記ナノ粒子は、開始エネルギーを前記第2の波長λの範囲のエネルギーにアップコンバートし、このエネルギーは、エネルギー調節剤により変換され、エネルギー調節剤が再放射したエネルギーが、活性化可能な医薬品があってもまたはなくても、標的構造に所定の変化を直接的または間接的に引き起こす。
別の実施形態において、キットは、ナノ粒子を投与する説明書をさらに含むことができる。別の実施形態において、キットは、対象に対する少なくとも1つのエネルギー調節剤および/または少なくとも1つの活性化可能な医薬品を含む。
一実施形態では、生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するためのシステムは、
第1の波長λに曝露されると、第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成されたナノ粒子と、
ナノ粒子に関して堆積させた金属構造体であって、
‐ 金属構造体の半径寸法は、金属構造体における表面プラズモン共鳴が、第1の波長λ1および第2の波長λ2のうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
‐ ナノ粒子は、λ1の範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、標的構造付近または標的構造内にエネルギーを放射するように構成される
金属構造体と、
対象にナノ粒子を置くための機構と、
ナノ粒子がアップコンバートすることができる開始エネルギーを提供するための開始エネルギー源であって、放射されたエネルギーは、標的構造に所定の変化をin situで誘発することができる開始エネルギー源と
を含み、
前記所定の変化が、標的構造を改変し、標的構造の生物学的活性を調節することができる。
別の好ましい実施形態において、系は、少なくとも1つのエネルギー調節剤、少なくとも1つの活性化可能な医薬品および少なくとも1つのプラズモニクス活性剤からなる群より選択される少なくとも1つの作用物質をさらに含む。
さらに別の実施形態では、少なくとも1つのエネルギー調節剤が、システム中に存在する場合、
(i)エネルギー調節剤は、開始エネルギーを、ナノ粒子に第2の波長λ2の範囲のエネルギーを発生させるエネルギーに変換することができ、このエネルギーは、活性化可能な医薬品があってもまたはなくても、標的構造に所定の変化を直接的または間接的に誘発することができ、かつ/または
(ii)前記ナノ粒子は、開始エネルギーを、前記第2の波長λ2の範囲のエネルギーにアップコンバートすることができ、このエネルギーは、エネルギー調節剤により変換され、エネルギー調節剤が再放射したエネルギーが、標的構造に所定の変化を直接的または間接的に誘発することができる。
本発明に有用な試薬および化学薬品をキットに包装して、本発明の適用を促進することができる。例示的な一実施形態において、ソラレンと、自家ワクチンの容易な分割および単離のための機能性容器とを含むキットが考慮される。キットのさらなる実施形態は、所定の細胞変化を引き起こすことができる少なくとも1つの活性化可能な医薬品、エネルギー化されたとき、少なくとも1つの活性化可能な作用物質を活性化することができる少なくとも1つのエネルギー調節剤、少なくとも1つのプラズモニクス活性剤および作用物質を安定した形態で保存するのに適した容器を含み、好ましくは、少なくとも1つの活性化可能な医薬品、少なくとも1つのプラズモニクス活性剤および少なくとも1つのエネルギー調節剤を対象に投与するための、ならびに開始エネルギー源から開始エネルギーを適用して、活性化可能な医薬品を活性化するための説明書をさらに含む。説明書は、キット挿入物への印刷、1つまたは複数の容器への印刷、ならびにコンピューター読み出し可能記憶媒体などの電子記憶媒体で提供される電子的に記憶された説明書が含まれるが、これらに限定されない任意の所望の形態であることができる。また、場合により含まれるものは、使用者が情報をまとめて制御用量を計算すること、照射供給源の強度を計算および制御することを可能にする、コンピューター読み出し可能記憶媒体のソフトウエアパッケージである。
活性化可能な医薬品およびその誘導体、ならびにエネルギー調節剤、プラズモニクス化合物および説明書を、投与に適した医薬組成物に組み込むことができる。そのような組成物は、典型的には、活性化可能な医薬品および薬学的に許容される担体を含む。医薬組成物は、相補的な治療または診断効果を有する少なくとも1つの添加剤も含み、ここで添加剤は、酸化防止剤、補助剤またはこれらの組合せから選択されるものである。
本発明の方法の利点は、急速に分化する細胞などの細胞繁殖障害に罹患している細胞を特異的に標的にし、アポトーシスなどの細胞変化をこれらの細胞においてin situで誘発することによって、宿主の免疫系を刺激して、疾患細胞に対する免疫反応を有し得ることである。いったん宿主自体の免疫系が刺激されて、そのような反応を有すると、活性化可能な医薬品で治療されていない他の疾患細胞を認識することができ、宿主自体の免疫系により破壊することができる。そのような自家ワクチン効果を、例えば、ソラレンおよびUV−Aを使用した治療において得ることができる。
本発明の方法を、単独でまたは細胞繁殖障害を治療する他の療法と組み合わせて使用することができる。加えて、本発明の方法を、望ましい場合、非特許文献65に詳述されているものなどの時間医学における最近の進歩と関連づけて使用することができる。時間医学において、癌などの特定の種類の障害に罹患している細胞は、他のものよりも1日の特定の時間により良好に反応することが見出されている。したがって、本発明の治療の効果を強化するために、時間医学を本発明の方法と関連づけて使用することができる。
好ましい実施形態において、開始エネルギー源は、予め選択された座標に正確に較正された放射ビームを送達する、画像誘導コンピューター制御能力を備えた線形加速器であり得る。そのような線形加速器の一例は、Varian medical systems(Varian Medical Systems社、カリフォルニア州パロアルト)のSmartBeam(商標)IMRT(強度変調放射線治療)系である。
他の実施形態において、適切な開始エネルギーエミッターを備えた内視鏡または腹腔鏡装置を、開始エネルギー源として使用することができる。そのような系において、開始エネルギーを予め選択された座標に誘導および配置し、部位に所望の量の開始エネルギーを送達することができる
〈プラズモニクス増強光スペクトル療法(PEPST)〉
本発明のPEPST(plasmonics enhanced photospectral therapy)の実施形態において、本発明は、光熱療法(PTT,photothermal therapy)としばしば呼ばれる光療法技術とは著しく異なる。一形態の光スペクトル療法(PST,photospectral therapy)である本発明のPEPSTとPTT技術との間の違いを説明するために、PSTおよびPPTにかかわる光化学的プロセスを以下で論じる。
薬物分子が励起光を吸収すると、電子は基底状態から励起電子状態への移行を経験する。電子の励起エネルギーは引き続き、放射放出(ルミネセンス)および無放射性の崩壊経路によって緩和する。分子が励起エネルギーを吸収すると、分子は、Sから、いくつかの振動状態の1つの励起一重状態である、マニホールドのS…SにおけるSに高められる。凝縮されている媒体(組織)において、S状態の分子は振動緩和(VR,vibrational relaxation)過程によって10−13sから10−11s以内に速やかに非活性化し、確実に可能な最低の振動準位であるSにあるようにする。VR過程は電子遷移よりも速いので、より低い振動準位の分子が対応する励起電子状態に非活性化されると、あらゆる過剰の振動エネルギーが速やかに失われる。この過剰のVRエネルギーは周囲の媒体に熱エネルギーとして放出される。S状態から、分子は、内部変換(IC,internal conversion)過程によって、Sn−1などのより低い電子状態の等エネルギー振動準位に速やかに非活性化する。IC過程は、同じ多重度の状態の間の移行である。分子は引き続き、VR過程によって最低の振動準位のSn−1に非活性化する。一連のIC過程とそれにすぐ続くVR過程によって、分子は基底状態のSに速やかに非活性化する。この過程は、周囲の媒体に熱エネルギーとして放出される過剰のVRエネルギーおよびICエネルギーを結果として生じ、光吸収性の薬物分子を包囲する局所環境の過熱をもたらす。生成された熱は局所の細胞または組織の破壊をもたらす。光吸収性種は、組織における天然の発色団または外来性の色素化合物、例えば、遷移金属および金属ナノ粒子および金属のナノシェルが配位した、インドシアニングリーン、ナフタロシアニン、およびポルフィリンを含む。しかし、天然の発色団の吸収は非常に低いという欠点がある。外来性の光熱物質の選択は、これらの断面の吸収が強力であること、および光から熱への変換が高度に有効であることを根拠になされる。この特徴は、罹患している細胞の局所的な損傷を誘発し、治療方法の侵襲性を少なくするのに必要とされるレーザーエネルギーの量を大幅に最小化する。色素分子の使用に付随する問題点は、レーザー照射下で色素分子が光退色することである。そこで、金ナノ粒子およびナノシェルなどのナノ粒子が最近用いられている。腫瘍の光熱治療におけるナノシェルの有望な役割が実証されている(非特許文献66)。光熱療法のための金属ナノ粒子のプラズモニクス増強された光熱性質の使用も再検討されている(非特許文献35)。
しかし、本発明のPST法は放射過程(蛍光、リン光、ルミネセンス、ラマンなど)に基づくものであり、PTT法は分子における無放射過程(IC、VR、および熱変換)に基づくものである。
〈非侵襲性のフォトニック療法〉
光泳動などの最近の技術は、患者からの血液の除去および返血を必要とし、提唱されているフォトニクスベースのモダリティーは非侵襲性に、かつ体外から直接的に励起することができる。図2は、非侵襲性のフォトニック療法の概念を説明するものである。EECはエネルギーダウンコンバート性(EDC)材料またはエネルギーアップコンバート性(EUC)材料として働くことができる。
フォトニック治療のモダリティーは、電場および磁場によって空間を通して伝播されるエネルギーである、電磁放射線を扱う光学的および非光学的両方の技術を含む。電磁スペクトルは、ガンマ線およびX線から紫外線、可視、赤外線、マイクロ波、および高周波エネルギーにわたる範囲のこれらエネルギーの広がりである。
〈PEPSTに用いられる光のスペクトル域〉
理論的に、プラズモニクス増強効果は、適切なナノ構造、ナノスケール寸法、金属のタイプが用いられるのであれば電磁領域にわたって生じることができる。したがって、PEPSTの概念は電磁スペクトル全体、すなわちガンマ線およびX線から紫外線、可視、赤外線、マイクロ波、および高周波エネルギーにわたる範囲のエネルギーに有効である。しかし、実際的な理由で、銀および金に対するプラズモン共鳴はそれぞれ可視およびNIR領域において生じるので、銀および金のナノ粒子には可視光およびNIR光が用いられる。とりわけ金のナノ粒子に対して、NIR領域が非侵襲性療法に非常にふさわしい。
〈組織の治療ウインドウにおける光子励起〉
光を使って光活動性の化合物を非侵襲性に励起する方法はいくつか存在する。いわゆる「治療ウインドウ」(700〜1300nm)内の波長を有する光を用いることができる。光が組織を透過する能力は吸光度に依存する。治療ウインドウ(または診断ウインドウ)として知られるスペクトル範囲内では、ほとんどの組織は、光の著しい透過を可能にする、十分に弱い吸収体である。このウインドウは、可視スペクトルの橙色/赤色領域からNIRまでの600nmから1300nmまでの範囲である。短波長の末端では、ウインドウは、酸化型または脱酸素型両方のヘモグロビンの吸収によって拘束される。酸化型ヘモグロビンの吸収は、600nm付近の領域において波長が短くなるにつれ、およそ2桁増大する。短波長では、DNAならびにアミノ酸であるトリプトファンおよびチロシンを含めて、より多くの吸収性の生体分子が重要となる。ウインドウの赤外(IR)末端では、透過は水の吸収の性質によって制限される。治療ウインドウ内では、散乱が吸収を凌いで優勢であり、そのため伝播する光は、必ずしも拡散限界に入るわけではないが、拡散する。図3は、組織の治療ウインドウの図を示すものである。以下のセクションでは、治療用の一光子および多光子の技術を論じる。
一光子または多光子励起(MPE,multo−photon excitation)に用いることができる2つの方法。
〈エネルギーアップコンバージョン(UC)のための多光子励起〉
一つのエネルギーアップコンバージョン(UC)技術が、以前の報告において論じた多光子励起(MPE)に関与する。二光子技術を用いる場合、350〜500nmのスペクトル領域において吸収する分子を励起するために、700〜1000nmの光でPA分子を励起することができ、この光は組織内部深く透過することができる。この取組みは、290〜350nmのスペクトル領域において吸収し、可視領域において放射するソラレン化合物を励起することができる。一光子法では、光活性化体の(PA)薬物分子は、600〜1300nmの励起光を直接吸収することができる。この場合、ソラレン関連系(例えば、さらなる芳香環を有するソラレン)を設計することができ、または他のPA系:光線力学的治療薬、ALAなどを用いることができる。このMPE法において、EEC材料またはPA薬物は多光子励起エネルギーを吸収し、元の一光子励起よりも高いエネルギーで光子を放射するように設計されている。
〈希土類ドープ化合物および同様の材料を用いたエネルギーアップコンバージョン〉
希土類ドープ材料を用いたエネルギーアップコンバージョンの過程は、フォトニクスの応用に広範に研究されており、UPC固体状態のレーザーに対する研究の最も知られている領域である。UC過程に対する参考文献をいくつか参照されたい:(非特許文献67、非特許文献68、非特許文献69、非特許文献70、非特許文献71、非特許文献72、非特許文献73、非特許文献74)。
この方法は、多光子励起エネルギーを吸収し、元の励起光子よりも高いエネルギーで光子を放射するように設計されている材料の使用を必要とする。一般に、エネルギーアップコンバート性の過程は、結晶における吸収体イオンおよび放射体イオンを伴う。多光子(例えば、二光子)励起エネルギー(例えば、NIR)は吸収体イオンを励起し、吸収体イオンはこのエネルギーを無放射性に放射体イオンに伝達し、放射体イオンは励起光子エネルギーより高いエネルギーを有する光子を放射する。材料(多光子励起エネルギーを吸収するように設計されている)を必ずしも必要としないMPEアップコンバート性の方法とわずかな違いがあることに留意されたい。Yb3+からTb3+へのエネルギー伝達を伴う三光子アップコンバージョン過程は、Tb3+/Yb3+:CaFナノ結晶を含むガラスセラミックにおいて効率的なUV放射を生成することが報告されている(非特許文献75)。Chenらは、四光子または五光子の過程によって強力なUVアップコンバージョンルミネセンスを発生させるTm3+/Yb3+:β−YFナノ結晶を埋め込んだガラスセラミックを報告した(非特許文献76)。Chenらは、赤外ダイオードレーザー励起によって誘発される希土類イオンドープYにおける、紫外線アップコンバージョン蛍光を報告した(非特許文献77)。
[プラズモニクス増強アップコンバージョン(PE−UC)の概念]
〈プラズモニクスおよび増強電磁場の基本原理〉
プラズモニクス金属ナノ粒子の光熱的性質が用いられる場合、本発明者らが知る限りでは、光療法におけるプラズモニクス活性ナノ粒子の分光学的吸収および放射は報告されていない。
本発明者らが提唱する治療モダリティーを光熱療法技術(腫瘍を限局的に加熱するための金のナノ粒子を使用するものもある)と区別するために、本発明者らは本発明者らの技術を「プラズモニクス増強エネルギーアップコンバージョン(PE−UC,plasmonics−enhanced energy conversion)」と呼ぶ。PEPSTでは、プラズモニクス増強性の分光学的性質(スペクトルの吸収、放射、散乱)は、治療にかかわる主要な要因である。
PEPST原理は、電磁場効果の増強メカニズムに基づくものである。電磁場増強には2つの主要な源が存在する:(1)第1に、レーザーの電磁場が、金属粒子の分極によって引き起こされる場が加わることによって増強され、(2)励起レーザーの場の増強に加えて、増幅された放射(ルミネセンス、ラマンなど)の場を照射する分子による別の増強も存在し、これは金属粒子をさらに分極し、それによってラマン/ルミネセンスシグナルをさらに増幅するためのアンテナとして働く。
電磁増強は2つの主要なクラス:a)放射線場の存在下のみに生じる増強、およびb)放射線場がなくても生じる増強に分けられる。第1のクラスの増強はいくつかの過程にさらに分けられる。基板表面上のプラズマ共鳴は、表面プラズモンとも呼ばれ、電磁増強に多大な貢献をもたらす。効果的なタイプのプラズモニクス活性の基体は、ナノ構造の金属粒子、突出、または粗面の金属材料からなる。これらの表面を照射する入射光は金属における伝導電子を励起し、表面プラズモンの励起を誘発し、ラマン/ルミネセンスの増強をもたらす。プラズモンの周波数では、金属ナノ粒子(またはナノ構造の粗さ)は分極し、大きな電界誘起分極をもたらし、したがって表面上に大きな局所電場をもたらす。これらの局所電場は、ルミネセンス/ラマン放射の強度を増大し、放射の強度は分子の応用場の二乗に比例する。この結果、これら表面上の分析物分子が経験する効果的な電磁場は実際の応用場よりもずっと大きい。この場は表面から1/r離れると低減する。したがって、電磁気モデルにおいて、ルミネセンス/ラマン活性の分析物分子は金属表面と接触している必要性はないが、この分子を分極することができる増強された局所電場の範囲内のどこにでも位置することができる。次に、ラマンまたはルミネセンスの波長λで振動する双極子は金属のナノ構造を分極し、λが局在する表面プラズモンと共鳴にある場合、ナノ構造は観察される放射光(ラマンまたはルミネセンス)を増強することができる。電磁場の増強には主要な源が2つ存在する:(1)第1に、レーザーの電磁場は、金属粒子の分極によって引き起こされる場が加わることにより増強され、(2)励起レーザー場の増強の他に、増幅されたラマン/ルミネセンス場を放射する分子により別の増強も存在し、増幅されたラマン/ルミネセンス場は金属粒子をさらに分極し、それによってラマン/ルミネセンスシグナルをさらに増幅するためのアンテナとして作用する。プラズモニクス活性の金属ナノ粒子は、従来のレーザー光線療法物質と比べて数桁強力である、強力に増強された可視および近赤外線の光吸収も表す。高度に増強された光吸収剤としてのプラズモニクスナノ粒子の使用は、このように、はるかにより選択的で効果的な光療法の戦略を導入している。金属ナノ粒子のスペクトル特性の同調性、およびプラズモニクスナノ構造のバイオターゲティング(biotargeting)能力によりPEPST法は前途有望となっている。
新規なPEPST概念は、いくつかの重要なメカニズムに基づく。
・ 薬物分子の光活性化の増強をもたらす、プラズモニクス金属ナノ粒子による励起光の吸収の増大
・ PA分子の励起を増強するためにより多くの光をもたらす、より有効なEEC系として働くことができるプラズモニクス金属ナノ粒子による励起光の吸収の増大
・ プラズモニクスナノ金属粒子上で、または付近で吸収される光活性な薬物系による励起光の吸収の増大
・ 金属ナノ粒子上で、または付近で吸収されるEEC分子の光吸収の増大
・ 金属ナノ粒子上で、または付近で吸収されるEEC分子からの発光の増幅
・ PA分子によるEECによって放射される放射光の吸収の増大
吸収された分子または金属ナノ構造のラマン散乱付近から放射される光(ラマンまたはルミネセンス)の効率を増強することができるいくつかの現象の一つはSERS効果である。1984年、PIの研究室は、分析技術としてのSERSの全般的な応用性、ならびにいくつかの単素環式および複素環式多環芳香族化合物を含めた、様々な化学物質に対するSERS測定の可能性を最初に報告した(非特許文献78)。1980年代半ば以来、SERSにおけるラマン増強を理解し、モデル化するのに大規模な調査が投入されている。例えば、図4は、1984年に遡り、誘電性コア周囲の球状の銀ナノ粒子および金属ナノシェルに対する電磁場の増強をモデル化したKerkerによる初期の研究を示すものである(非特許文献79)。この図は、様々な励起波長での孤立球状ナノスフェアおよびナノシェルに対する電磁増強の理論的計算の結果を示す。通常弱いラマン散乱過程の強度は、SERS基体上に吸収される化合物に対して1013または1015ほど大きいファクターで増大され、一分子検出が可能になる。ナノ構造の金属表面付近に生成される電磁場増強の結果、ナノ粒子は、蛍光およびラマンのナノプローブとしての使用の増大が見出されている。
理論的なモデルは、ナノ粒子およびナノシェルのサイズを励起波長に同調するのは可能であることを指摘している。実験の証拠により、10倍から1015倍のラマン増強の起源は主に2つのメカニズム:a)しばしば「表面プラズモン」と呼ばれる、電磁気の共鳴によって引き起こされる大きな局所電場に付随する金属表面構造付近に生じる電磁気の「避雷針」効果;およびb)分子と金属表面との間の直接的なエネルギー伝達に付随する化学的効果から生じることが示唆される。
古典的な電磁理論によると、電磁場は、光が金属ナノ構造上に入射すると、局所的に増幅され得る。これらの場の増強は非常に大きいことがある(典型的には10倍から10倍であるが、「ホットスポット」では最高1015倍の増強である)。ナノ構造の金属表面が電磁場(例えば、レーザー光線)によって照射されると、伝導帯内の電子は入射光の周波数に等しい周波数で振動し始める。これらの振動する電子は「表面プラズモン」と呼ばれ、入射場に加わる第2の電場を生成する。これらの振動する電子が空間的に拘束される場合、孤立金属ナノスフェアまたは粗くされている金属表面(ナノ構造)の場合のように、入射場に対する集団振動の共鳴応答が存在する特性周波数(プラズモン周波数)が存在する。この状態は、金属表面上または付近の分子と相互作用することができる強力な限局場の増強を生じる。「避雷針」と同様の効果において、2次場は典型的に、粗くされた金属表面上の湾曲の高い点に最も集中する。
様々な材料の中で、ルミネセンスのナノ粒子は、技術的および産業上の関心をますます集めている。本発明の状況において、ナノ粒子は1マイクロメートル未満のサイズを有する粒子を意味する。本発明の記載はナノ粒子を用いる特定の例を記載するものであり、本発明は多くの実施形態において1マイクロメートル未満のサイズを有する粒子に限定されない。しかし、多くの実施形態において、1マイクロメートル未満のサイズ、とりわけ100nm未満を有するサイズ範囲により、特別な関心を引く性質、例えば、発光寿命ルミネセンス消光、ルミネセンス量子効率、および濃度消光など、ならびに、より大きなサイズの粒子が移動しない場合には、例えば、拡散、透過、および媒体中への分散を生成する。
特許文献21(その内容が参照によって本明細書に組み入れられる)は、第1の波長の可視光の形態のエネルギーを貯蔵し、赤外光によって誘発された場合に第2の波長の可視光の形態のエネルギーを放出した、赤外誘発性のリン光体を記載している。ある場合において、特許文献21は、「新しい短期の再充電が必要とされる前の数日間にわたってアップコンバージョンが継続する」ことを記載している。特許文献21におけるリン光体は、アルカリ土類金属硫化物、希土類ドーパント、および可融性塩の組成物であった。特許文献21に記載されているリン光体は、より具体的に、希土類系列および酸化ユーロピウム、ならびにこれらの混合物からのドーパントを含み;リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、およびバリウムのフッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物、ならびにこれらの混合物の可融性塩を含む、硫化ストロンチウム、硫化バリウム、およびこれらの混合物から作られるリン光体であった。特許文献21に記載されている材料は、本発明の様々な実施形態において有用である。
特許文献21におけるアップコンバータにおいて存在するエネルギー関係を、図1のエネルギー図において示し、図中、エネルギー状態EおよびTは2つの選択された不純物によって導入される。EマイナスGの最小エネルギーを有する光の吸収によってこれらの状態が励起されることで、電子がエネルギー状態Eのバンドへ引上げられる。荷電照射が終わると、励起された電子の多くがエネルギー状態Tに落ち、そこで捕獲されたままでいる。捕獲現象は図1左で説明される。図5右に示すように、後に赤外光の誘発照射に曝露することでEマイナスTのエネルギーを供給することができ、励起状態Tにおける赤外誘発性のリン光体をレベルEへ移行させる。この移行の過程の間に光子が放射される。得られる光の放射はEマイナスGに付随する波長によって特徴付けられる。
捕獲深さが熱エネルギーよりも数倍高い場合、99%を超える電子が電子孔捕獲中にある。捕獲深さが約1eVである場合は、暗所において、ほとんどのトラップが満たされ、バンドEはほとんど空であり電子孔の再結合は無視できる。いくつかの場合において、特許文献21は、「貯蔵時間が年単位で非常に長くなっている(the storage times become extremely long, on the order of years)」と記載している。このように材料は赤外光子を受け、1:1関係に近いより高いエネルギー光子を放射するように適用されている。貯蔵時間がこのように長い、これらの赤外誘発性のリン光体は、市販のIRレーザーを用いて媒体中におけるリン光を活性化し、それによって媒体または患者において内部的に可視光または紫外光を発生させる、医薬および非医薬応用両方に実行可能なメカニズムとして本発明の様々な実施形態において用いることができる。
並々ならぬ努力がルミネセントのナノ粒子の合成に費やされ、光学的性質の多くの調査がなされている。ランタニドをベースとするものなどの酸化物ナノ粒子の合成は、固体ゲル(ゾル−ゲル)法、気相凝縮、またはコロイド化学法を含めた数々の過程によって実現されている。高度に均一なサイズのルミネセントナノ粒子の濃縮コロイド溶液を作るための努力はいくつかの技術的困難に遭遇しており、有用な量の約5ナノメートルサイズのランタニドドープ酸化物の合成は、その内容全体が参照によって本明細書に組み入れられる、Bazziらによる非特許文献80に示される通りに活性化される。以下で論じる様々な材料などの材料はアップコンバージョンに有用な材料であるが、先行技術は現在まで、材料、化学、医薬、薬学、または産業上の処理加工に対するこれら材料の特定の応用に的を絞っていない。実際、Bazziらによる研究は、ランタニド酸化物ナノ粒子に対する性質の理解に集中し、微細構造の性質および光学発光上の性質に重きをおいている(すなわち、これら金属の蛍光およびダウンコンバージョンの性質に集中している)。それにもかかわらず、Bazziらによって記載される材料は本発明の様々な実施形態において有用である。
本発明者らは、このようなアップコンバージョン材料を、様々な材料、化学、医薬、薬学、または産業上の処理加工において用いることができることを理解している。以下に記載する他者の一例において、ランタニドドープ酸化物のナノ粒子を、980nmおよび808nmなどの近赤外のレーザー光で励起して、選択されるドーパント3価の希土類イオン、これらの濃度、およびホスト格子に応じて、紫外、可視、および近赤外光の両方を生成することができる。次いで、紫外、可視、および/または近赤外光を用いて、ランタニドドープ酸化物を含むホスト媒体において光活性化可能な反応を駆動することができる。
その内容全体が参照によって本明細書に組み入れられる、Suyverらによる非特許文献81によって報告される他の研究は、NaYF材料系においてアップコンバージョンの性質を理解するものである。しかし、生成された量が様々な材料、化学、医薬、薬学、または産業上の処理加工に有用であり得ることを示唆するための、アップコンバートされた光の性質または量に関する議論はなされていない。Suyverらによって記載される材料は本発明の様々な実施形態において有用である。
次に本発明の好ましい実施形態を詳しく表すために言及し、この一例を添付の図において説明するが、この図において同様の参照符号は対応する要素を意味する。
図6は、Er3+、Tm3+、および/またはYb3+イオンに対するアップコンバージョン励起および可視放射スキームのエネルギーレベル図を示す、Suyverらから再生された図である。直線、点線、破線、および波線の矢印はそれぞれ、照射の、非照射のエネルギー伝達、交差緩和、および他の緩和過程を示す。
ランタニドドープ酸化物は、例えば、電子を、原子価状態から、材料のバンドギャップを越えた緩和が蛍光を生成する上位準位の伝導帯の状態に直接促進する同時の事象に、2つの光子の吸収が必要とされる、より伝統的な多光子アップコンバージョン過程と異なる。ここでは、コドーピングがNaYFのバンドギャップにおける状態を生成し、その結果、Yb3+イオンが単一光子事象によって汲み上げることができる5/2のエネルギー状態を有し、そこから他の単一光子吸収事象はさらに高い状態に定着することができる。いったんこの励起状態にあれば、より高いエネルギー照射状態への移行は可能であり、そこからの光の放射は5/2のエネルギー状態を汲み上げる入射光のエネルギーよりも高いエネルギーである。換言すると、5/2のエネルギー状態のYb3+イオンは、7/2のエネルギー状態などのより高いエネルギー状態に移行するためのベースとして役立つ定着を増強させる980nmの光を吸収する状態である。ここでは、7/2のエネルギー状態からの移行により可視の放射がもたらされる。
Chenらは、非特許文献82において四光子のアップコンバージョンを記載している。この文献において、390nmの放射および409nmの放射は、Yナノ結晶における四光子のアップコンバージョン過程に付随していた。Chenらから下記に再生する図7は、それによって赤外光源が7/2の状態に到達するまで累進的に汲み上げることができる一連の状態を示すものである。この上位の状態から、1/2の状態に到達するまでエネルギーにおける下向きの移行が生じ、この場合、エネルギーにおける下向きの移行により390nmの光子が放射される。Chenらによって記載されている材料は、本発明の様々な実施形態において有用である。
特許文献22(その内容全体が参照によって本明細書に組み入れられる)は、767nmの励起が可視範囲における放射を生成するZnSのアップコンバージョンの実施を記載している。特許文献22に記載されている材料(ZnS、およびEr3+ドープBaTiOナノ粒子、およびYb3+ドープCsMnCl)は、本発明の様々な実施形態において適切である。
本発明においてアップコンバージョンに指定されるさらなる材料には、CdTe、CdSe、ZnO、CdS、Y、MgS、CaS、SrS、およびBaSが含まれる。このようなアップコンバージョン材料は、あらゆる半導体であってよく、より詳しくは、限定的なものではないが、硫化物、テルル化物、セレン化物、および酸化物半導体、ならびにこれらのナノ粒子、例えば、Zn1−xMn、Zn1−xMnSe、Zn1−xMnTe、Cd1−xMnS、Cd1−xMnSe、Cd1−xMnTe、Pb1−xMn、Pb1−xMnSe、Pb1−xMnTe、Mg1−xMnS、Ca1−xMn、Ba1−xMn、およびSr1−xなど(0<x≦1、かつ0<y≦1)であってよい。上記に記載した半導体の錯体化合物も本発明における使用に企図される。例えば、(M1−z/N1−xMn1−y(M=Zn、Cd、Pb、Ca、Ba、Sr、Mg;N=Zn、Cd、Pb、Ca、Ba、Sr、Mg;A=S、Se、Te、O;B=S、Se、Te、O;0<x≦1、0<y≦1、0<z≦1)。このような錯体化合物の2例は、Zn0.4Cd0.4Mn0.2SおよびZn0.9Mn0.10.8Se0.2である。さらなるコンバージョン材料には、ほんの数例の化合物を挙げると、BaF、BaFBr、およびBaTiOなどの絶縁材および非伝導性材料が含まれる。本発明に適する移行および希土類イオンコドープ半導体には、硫化物、テルル化物、セレン化物、および酸化物の半導体、ならびにこれらのナノ粒子、例えばZnS;Mn;Er;ZnSe;Mn,Er;MgS;Mn,Er;CaS;Mn,Er;ZnS;Mn,Yb;ZnSe;Mn,Yb;MgS;Mn,Yb;CaS;Mn,Ybなど、ならびにこれらの錯体化合物: (M1−z1−x(Mn1−q1−y(M=Zn、Cd、Pb、Ca、Ba、Sr、Mg;N=Zn、Cd、Pb、Ca、Ba、Sr、Mg;A=S、Se、Te、O;B=S、・・・0<z≦1、o<q≦1)が含まれる。
ZnS:Tb3+、Er3+;ZnS:Tb3+;Y:Tb3+;Y;Tb3+、Er3+;ZnS:Mn2+;ZnS:Mn、Er3+などのいくつかのナノ粒子が、当技術分野において、ダウンコンバージョンルミネセンスおよびアップコンバージョンルミネセンスの両方に機能することが知られている。
アップコンバージョンは、より短い波長で放射を刺激または生成するので、より長波長の光が短波長の光よりも、生物学的組織中に深く透過することができる薬物に向けた適用が存在する。したがって、例えば生物学的組織または水溶液の内側に予め配置されているアップコンバータ材料と一緒に、(例えば、市販のIRレーザーからの)長波長の光が、皮膚組織深部を画像化するのに(検出用の可視またはNIRの光を放射するアップコンバータ材料と一緒に)一実施形態において用いられてよく、かつ/または一実施形態において長波長の光が、生物学的組織におけるアップコンバータを励起し、その後より短波長の光(例えば、紫外光)を生成して身体における光化学反応または薬学的反応を駆動するのに用いられてよい。これら特定の適用の詳細は、後でより詳しく論じる。
図8Aは、本発明の一実施形態によるアップコンバータ材料(すなわち光活動性材料)の模式図である。図8Aは、金属シェル付近の誘電性コアアップコンバータ材料(ナノメートルサイズのスケールの)の配置に対する数々の構造上の配置を示す。波長λの入射光がアップコンバート性の誘電性コアと相互作用する。光λが誘電性コアと相互作用すると周波数λの2次放射を生成し、これはλよりも短い波長を有し、したがってλよりも高いエネルギーを有する。アップコンバージョンに対する正確な物理的メカニズムは特定のアップコンバージョン材料および特定の応用において用いられている過程に依存することがあり、考察および説明の目的で以下の説明を提供する。
図8Aの状況において、波長λが誘電体材料コアと相互作用する場合、3価の希土類イオンに関与するアップコンバージョンに対して3つの別々の過程が十分に理解される。これら3つの過程とは、
1)それによって2つの光子が連続的に同じイオンによって吸収されて1つまたは複数の状態を励起し定着させる、励起状態の吸収、
2)1つのイオンからすでに励起状態にある別のイオンへの励起の伝達であるエネルギー伝達アップコンバージョン、ならびに
3)励起状態の2つの近接するイオンが仮想状態から集合的に放出する多光子の協調過程である。
選択されたイオンとホスト格子との間にこの過程のどの1つが生じるかに関係なく、最終結果は励起エネルギーよりも大きなエネルギーの光子がアップコンバージョン過程のためにホスト格子から放出されることである。
したがって、活性化される特定のイオンは(それがドーパントイオンであっても、または酸化ネオジムにおけるような格子のホストイオンであっても)、誘電性コアにおけるドーパントイオンまたはホストイオンが、NIR源によって汲み上げることができるイオン状態をもたらして、結果として生じる放射λを発生させるために、処理加工されるホスト材料に基づいて選択される。これらの材料の多くは本発明に先立って、過去においてバルク状態で研究されているが、様々な材料、化学、医薬、薬学、または産業上の処理加工に対する非結晶およびナノサイズにおけるこれらの材料の標的使用は、とりわけ誘電性コアのサイズで、金属シェルの適用で活用されていなかった。
したがって、本発明は一実施形態において、媒体における光刺激反応を生成するためのナノスケールのアップコンバージョン系を提供する。この系は、第1の波長λの放射に曝露されると、第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成されているナノ粒子を含む。この系は、少なくとも一部分のナノ粒子を封入している金属シェルを含み、ナノ粒子付近で媒体に配置されている受容体を含む。受容体は第2の波長λによって活性化されると、光刺激された反応を直接的または間接的に発生させる。本発明の一実施形態において、金属構造体の物理的特徴は、金属構造体における表面プラズモン共鳴が、第1の波長λおよび第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定される。
本発明の状況の範囲内で、金属シェルまたはコアの「物理的特徴」の語は、金属それ自体またはシェルまたはコアの、表面プラズモン共鳴の周波数に影響を及ぼす寸法または形状のあらゆる特徴に関することができる。このような物理的特徴は、それだけには限定されないが、金属シェルもしくはコアの伝導率、半径の寸法、化学組成、または結晶状態を含むことができる。
様々な実施形態において、金属構造体は、金属シェル中に少なくとも一部分のナノ粒子を封入する金属シェルであってよく、伝導率、半径の寸法、または金属シェルの結晶状態は、金属構造体における表面プラズモン共鳴を、第1の波長λまたは第2の波長λのいずれかとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴させる。様々な実施形態において、金属構造体は、金属シェル中に少なくとも一部分のナノ粒子を封入する多層の金属シェルであってよく、伝導率、半径の寸法、または金属シェルの結晶状態は、金属構造体における表面プラズモン共鳴を、第1の波長λおよび第2の波長λで共鳴させる。この能力によりλおよびλの放射の増幅が可能になる。
様々な実施形態において、金属構造体は、1つまたは複数の多重構造中に存在する金属粒子であってよい。これらの多重構造は、ナノ粒子に隣接して配置されている、例えば、球、楕円体、桿状体、立方体、三角形、ピラミッド、柱状、三日月状、四面体形、星形、またはこれらの組合せを含めた様々な形状を有することができ、伝導率、寸法(例えば、外側寸法もしくは厚さ)、または金属構造体の結晶状態は、金属の粒子または桿状体における表面プラズモン共鳴を、第1の波長λまたは第2の波長λのいずれかとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴させる。このような形状は本発明の図、およびその全文が参照によって組み入れられる特許文献23における図に記載されている。形状の選択は、表面プラズモン共鳴の周波数に影響を及ぼし得る。プラズモンバンドはナノ粒子の形状(例えば、長球および偏球)によって変更されることが知られている。その内容全体が参照によって組み入れられる非特許文献83は、長球および偏球のAgの成形に対するプラズモン共鳴シフトおよびAuの成形に対するプラズモン共鳴シフトを示している。本発明の一実施形態において、本発明の金属構造体に対する縦横比が増大すると、長球の共鳴は、下限のない球状に比べて赤色シフトする(Drudeの分散モデルの仮定のもと)。一方、長球の共鳴は、球がますます平坦になると「青色シフト」するが、限界までである。
様々な実施形態において、金属構造体は、ナノ粒子の内側に配置されている金属構造体であってよく、金属構造体の伝導率または寸法(例えば、外側寸法もしくは厚さ)は、金属粒子における表面プラズモン共鳴を、第1の波長λまたは第2の波長λいずれかとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴させる。様々な実施形態において、金属構造体は、ナノ粒子の内側に配置されている多重の金属構造体であってよく、金属構造体の伝導率または寸法(例えば、外側寸法もしくは厚さ)は、金属構造体における表面プラズモン共鳴を、第1の波長λおよび第2の波長λで共鳴させる。この能力によりλおよびλの放射の増幅がやはり可能になる。
別の一実施形態において、本発明は、1000nm未満の誘電性コア、およびナノ粒子に関して配置されている金属構造体を含むナノ粒子構造を提供する。誘電性コアは、Y、YS、NaYF、NaYbF、YAG、YAP、Nd、LaF、LaCl、La、TiO、LuPO、YVO、YbF、YF、Nd−ドープYbF、またはSiOのうちの少なくとも1つを含む。このようなナノ粒子構造は、ある実施形態において、第1の波長λから第2波長λまでの光のアップコンバージョンを増強する金属構造体における表面プラズモン共鳴を表すことができる。
別の一実施形態において、本発明は、10nm未満の誘電性コア、および少なくとも一部分のナノ粒子を封入する金属シェルを含むナノ粒子構造を提供する。誘電性コアは、上記に記載したあらゆる誘電性コアを含む。このようなナノ粒子構造は、ある実施形態において、第1の波長λから第2の波長λまでの光のアップコンバージョンを増強する金属構造体における表面プラズモン共鳴を表すことができる。
上記に記載した通り、金属構造体は、プラズモン増強によって光子のアップコンバージョン過程を増強する層の厚さでとりわけ設計されている。構造の厚さは、構造におけるプラズモン(すなわち、電子振動)が、目標とする吸収バンドとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数において共鳴を有する寸法を有することによって、その厚さにおいて吸収過程に「同調」されている。このように、アップコンバージョンが、980nmのNIR光によって刺激されると、構造の厚さは、プラズモン共鳴がやはり980nmの周波数(または、これらの波長でプラズモン共鳴が典型的に広い場合にその付近において)で共鳴する厚さに「同調」される。
このようなプラズモン共鳴性構造は、それだけには限定されないが、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、ルテニウム、レニウム、銅、およびコバルトを含めた多くの遷移金属で作成され得る。金のナノシェルで形成される場合、980nmの光と共鳴させるのに推奨される厚さは、Mie理論の計算の拡張によって算出して、80nmのアップコンバート性のコアを取り囲むおよそ3.5nmである(その内容全体が参照によって本明細書に組み入れられる非特許文献84を参照)。図8Bは、非特許文献84から複製したものであり、励起および/または発光の放射波長とスペクトルオーバーラップを有する金属シェルに「同調」する、本発明における能力を説明するものである。周波数の一致または同調のこの能力により、誘電性コア単独と一緒に存在しない吸収の増大がもたらされる。
本発明の一実施形態において、金属構造体は、例えば、Au:Ag合金などの合金であってよい。合金含量は、表面プラズモン共鳴の周波数を調節するように設定することができる。例えば、合金含量は、365nmにおいて表面プラズモン共鳴をもたらす一要因であってよい。一実施形態において、詳しくは65%から75%の銀濃度、より詳しくは67%の銀濃度を365nmの表面プラズモン共鳴に用いる。本発明の一実施形態において、金属構造体は、例えば、Pt:Ag合金などの合金であってよい。合金含量は、表面プラズモン共鳴の周波数を調節するように設定することができる。本発明の一実施形態において、金属構造体は、例えば、Pt:Au合金などの合金であってよい。合金含量は、表面プラズモン共鳴の周波数を調節するように設定することができる。
本発明の一実施形態において、ナノ粒子は、2つ以上の材料の合金であってよい。この実施形態において、合金は、2つ以上の材料の間で、第1の波長λにおける合金の励起が第2の波長λにおける放射を発生させる組成値に設定される組成を有することができる。本発明の一実施形態において、ナノ粒子は硫化亜鉛とセレン化亜鉛との合金であってよい。本発明の一実施形態において、ナノ粒子は硫化亜鉛と硫化カドミウムとの合金であってよい。
本発明の一実施形態において、硫化亜鉛とセレン化亜鉛とのナノ粒子合金は、365nmの表面プラズモン共鳴をもたらすように設定された合金含量を有することができ、詳しくは65%から75%の硫化亜鉛含量、より詳しくは67%の硫化亜鉛含量を有する。本発明の一実施形態において、硫化亜鉛と硫化カドミウムとのナノ粒子合金は、365nmにおいて表面プラズモン共鳴をもたらすように設定された合金含量を有することができ、詳しくは65%から75%の硫化亜鉛含量、より詳しくは67%の硫化亜鉛含量を有する。
本発明に適するナノ粒子およびナノ粒子合金を生成するためのいくつかの技術は、全てその全文が本明細書に組み入れられる、以下の文書に記載されている:特許文献24、特許文献25、特許文献26、特許文献27、特許文献28、特許文献29、特許文献30、特許文献31、および特許文献32。
本発明の一実施形態において、ナノ粒子は、波長λを発生するように構成された誘電体または半導体であってよい。本発明の一実施形態において、ナノ粒子は、それぞれλに対して異なる波長で放射するように構成された、複数の誘電体または半導体を含むことができる。本発明の一実施形態において、様々な誘電体または半導体を有する複数のナノ粒子が、媒体中に分散されたナノ粒子の混合物に含まれていてよい。
本発明の一実施形態において、量子ドット混合物を複数のナノ粒子に用いることができる。量子ドットは一般的にナノメートルサイズの粒子であり、量子ドットの材料における粒子のエネルギー状態は量子ドットのサイズに依存する。例えば、量子ドットは、その伝導性の特徴が個々の結晶のサイズおよび形状に密接に関係する半導体であることが知られている。一般的に、結晶のサイズが小さいほどバンドギャップは大きく、最高の価電子帯と最低の伝導帯との間のエネルギーにおける違いが大きくなる。したがって、ドットを励起するのにより多くのエネルギーが必要とされ、同時に、結晶がその静止状態に戻るときにより多くのエネルギーが放出される。蛍光色素の適用において、これは結晶サイズが小型になるとドットの励起後に放射される光の周波数が高くなることに等しく、放射される光における赤色から青色への色のシフトをもたらす。
詳しくは、本発明の一実施形態において、量子ドット混合物(QDM,quantum dot mixture)のコーティングは、標準の沈殿技術を用いてゾル−ゲル技術および/またはCVDを用いて沈着され得る。QDMのコーティングは、UV出力を低減しないケイ酸塩構造で作られ得る。ケイ酸塩のファミリー内では、シリカ(SiO)が、コーティングによってUV伝播を最大にするので適切である。コーティングは、生体適合性のガラスの第2の層をさらに含むことができる。このような生体適合性のガラスおよびガラスセラミック組成物は、カルシウム、ランタニドまたはイットリウム、ケイ素、リン、および酸素を含有していてよい。他の生体適合性の材料および技術は、その全文が本明細書に組み入れられる以下の特許において記載されている:特許文献33、特許文献34、特許文献35、特許文献36、特許文献37、ならびに特許文献38、特許文献39、および特許文献40。
本発明は、生存する患者内でのこれらの様々な構造の使用を目的としているので、粒子の曝露されている部分が潜在的に細胞毒性の化合物を含んでいる場合、患者内での毒性を避けるために、SiOなどの生体適合性かつ生物学的に安定な物質のさらなるコーティングまたはシェルを加えるのが必要であり得る。
本発明の一実施形態において、金属シェルの厚さは、アップコンバートされた光の放射過程の全体の効率を増強するための誘電性コアにおける特定のドーパントイオンの吸収周波数(またはある場合には放射周波数)に応じて設定される。したがって、金属シェルの厚さは、ある場合にはλの吸収を増強し、別の場合にはλの放射を増強するツールとしてみなすことができ、または他の状況において、組み合わされて全体の正味の過程を増強する、増強の特徴とみなすことができる。
さらに、プラズモン−フォノンのカップリングを用いて、共鳴の程度にバンドを同調させることによって共鳴周波数を低減してもよい。これは、感受性の発色団または薬物標的に対してコア−シェルのナノ粒子をカップリングする目的で、共鳴エネルギー伝達過程を最適化するのに有用であり得る。したがって、レシピエント4がシェルの外側である場合、レシピエント4は、シェルが構造に存在しない場合に起こるよりも、上記に記載したプラズモン効果によって増強された光λを受け取る。
一例において、図8A−1は、tri−アルギニン10mMを用いて分散された、立方体のY(下の軌跡)および金をコーティングしたY(上の軌跡)のUV−可視吸収スペクトルを示す。ナノ粒子系の調製の詳細を以下に示す。Y単独(下の軌跡)の吸収スペクトルはかなり特徴がなく、200nm付近のtri−アルギニンによる吸収、ならびにスペクトルの可視部分に及ぶYナノ粒子による散乱および吸収に付随する穏やかな勾配を示している。一方、金でコーティングしたY(上の軌跡)は546nmの強力な吸収バンドを表し、このバンドはYコア周囲の金のシェルによるプラズモン共鳴バンドに特徴的である。この特徴がプラズモンバンドである。この特徴が溶液中の固体の金のナノ粒子によるものであった場合、この特徴は530nmまたはそれ未満に集中する。さらに、プラズモン吸収の546nmへの赤色シフトは、誘電性コア周囲の金のシェルの存在と一致する。
本発明の一実施形態において、アップコンバータ誘電性コアのための材料は、上記に記載した通り、非常に様々な誘電体材料を含むことができる。本発明の様々な実施形態において、アップコンバータ誘電性コアは、より詳しくはランタニドドープ酸化物材料を含む。ランタニドには、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、およびルテチウム(Lu)が含まれる。他の適切な誘電性コア材料には、非ランタニド元素、例えば、イットリウム(Y)およびスカンジウム(Sc)が含まれる。したがって、適切な誘電性コア材料にはY、YS、NaYF、NaYbF、Na−ドープYbF、YAG、YAP、Nd、LaF、LaCl、La、TiO、LuPO、YVO、YbF、YF、またはSiOが含まれる。これらの誘電性コアは、Er、Eu、Yb、Tm、Nd、Tb、Ce、Y、U、Pr、La、Gd、および他の希土類種、またはこれらの組合せでドープすることができる。
ランタニドは通常3価の陽イオンとして存在し、この場合これらの電子配置は、(Xe)4fであり、nは1(Ce3+)から14(Lu3+)まで変化する。f−マニホールド内の移行は、長命のルミネセンスならびに鋭い吸収および輝線など、ランタニドイオンの多くの光物理的性質の原因となっている。f−電子は、満たされた5sおよび5p軌道によって外乱から遮られ、したがって線様のスペクトルを生じる。f−f電子移行はラポルテの禁制であり、マイクロ秒からミリ秒の範囲の励起状態の長い寿命をもたらす。
したがって、本発明におけるドープ材料の例には、酸化イットリウムおよび酸化ネオジムおよび酸化アルミニウムなどの酸化物、ならびにフッ化イットリウムナトリウムおよびナノ結晶のペロブスカイト、ならびにイットリウムアルミニウムガーネット(YAG)およびイットリウムアルミニウムペロブスカイト(YAP)などのガーネットが含まれる。これらの材料の中で、アップコンバージョン効率を促進するのに、これらの材料の全てではないがいくつかにドーピングが必要とされる。本発明の様々な実施形態において、ホストのナノ結晶は、上記に示したランタニド系列の元素からの3価の希土類ランタニドイオンとドープしている。
より詳しくは、本発明の様々な実施形態において、ホスト結晶におけるより多くのエネルギー状態に接近しやすくするようにするために、これらのドーパントの対を導入する。これらのエネルギー状態の活性化および汲み上げは、図7に関して上記で論じた原理に厳密にしたがう。本発明におけるドーピング濃度は、ホスト格子中イオン1個あたり大まかに0.2%から20%の範囲であってよく、または重量%もしくはモル%の変動であってよい。これらの材料における特定のバンドのアップコンバージョン過程の効率は、標的とする放射を誘導および増強するようにドープされるパーセント値によって変調され得る。ランタニドドープしたアップコンバータは、それだけには限定されないが、以下のモルパーセントのドーパント組成物を用いることができる: 5%Er、10%Yb、0.2%Tm+3%Yb、および1%Er+10%Yb。
ナノ結晶が大型であるほどホスト格子中に収容されるドーパントイオンに対する部位を多く有するので、ナノ結晶のサイズはアップコンバージョン過程の効率に対しても効果があり、したがってナノ結晶が小型であった場合よりも同じドープされたホストからより多くの放射が可能になる。上記に列挙したドーパントのパーセント値は厳密に固定されておらず、これらの数値は、本発明の特定の誘導体コア材料を得るのに用いる典型的なパーセント値の基本的な教示を提供するものである。
さらに、本発明の一実施形態におけるこれらのいくつかのホスト結晶(例えば、酸化ネオジム)は、アップコンバージョンを促進するのに具体的なドーピングを必要としないことがあり、アップコンバージョンは587nmの励起波長で372nm、402nm、および468nmの放射を生成するNdにおける一例において見られる。その内容全体が参照によって本明細書に組み入れられる非特許文献85を参照されたい。本発明の一実施形態において、酸化ネオジムをYb3+でドーピングすると、より低エネルギーのYb3+活性化物質でNd3+イオンを感作することによってアップコンバージョンが増強される。
本発明の一実施形態において、上記で論じた通り、誘電性コアを、例えば、金属シェル4などでコーティングして電子−フォノンカップリングを増強し、それによってアップコンバージョン効率を増大する。本発明の別の一実施形態において、シェルはSiOコーティングおよび/またはTiOコーティングを含むことができ、このコーティングは、一実施形態において、ドープされているYアップコンバート性ナノ粒子上をコーティングして、それによって、ある場合には、非コーティングのナノ結晶に比べてアップコンバージョン効率を増大する。さらに、本発明の一実施形態において、コーティングはポリマーであってよい。一実施形態において、このコーティングはNaYF:Ln/NaYF誘電性コア上に提供される。このようなコーティングは非コーティングのアップコンバータに比べてアップコンバージョン効率を増大することができる。
本発明の別の一実施形態において、非ドープのホスト格子(例えば、Y)のナノ結晶のフォノンモードは、例えば、様々な厚さの、Au、Ag、Pt、およびPdのシェル4によって変調される。本発明の様々な実施形態において、アップコンバータ誘電性コアおよびシェル4の系は、アップコンバート性のナノ結晶として、NaYFシェルを有するY:Ln、Au(Ag、Pt)シェルを有するY:Ln、Yシェルを有するNaYF:Ln、Au(Ag、Pt)シェルを有するNaYF:Lnを含む。この系において、コアの直径および金属コーティングのシェルの外径/内径を、プラズモンモードのオーバーラップに同調できると思われる直径に設定することができる。
下記で論じる他の実施形態において、金属コーティングまたは金属構造体は誘電体の内側に存在することができ、金属構造体の誘電体構造に対する相対的位置はプラズモン共鳴を増強することができる。内側に金属構造体を有するこれらの構造は、金属コアのアップコンバータまたは金属コアのダウンコンバータと呼ぶことができる。エネルギー変換のための金属コアの技術は、コア誘電体上のシェルコーティングに比べて表面の形態が改善されている金属ナノ粒子の利点をとるので有用である。内側コアの金属エネルギーコンバータにおける金属または金属合金は、プラズモニック活性を同調するように選択され得る。金属構造体を外側に有するこれらの構造は、コアアップコンバータまたはコアダウンコンバータと呼ばれ得る。これらのコアアップコンバータまたはコアダウンコンバータの構造は、コア材料が金の生体適合性シェル中に取り囲まれ得るので、生体適合性に対する利点をもたらす。
図8Cは、Auシェルを有するLn−ドープYコアを形成するための過程および結果として得られるAuシェルを有するLn−ドープYコアの図である。金属シェルを有する10nm未満のLn−ドープYナノ粒子を生成するための説明となる一方法は、ポリオール法によって実現され得る。その内容全体が参照によって組み入れられる非特許文献80を参照されたい。この取り組みにおいて、塩化イットリウム六水和物およびランタン系列の塩化物六水和物を、ジエチレングリコールとの懸濁液中に、陽イオン濃度に関して好適な比率で組み合わせる(DEG1リットルあたり塩化物0.2mol)。この懸濁液に、NaOH溶液および水(それぞれ0.2mol/Lおよび2mol/L)を加える。懸濁液を、1時間、溶媒再濃縮/還流装置において140℃に加熱する。1時間の加熱が完了すると、溶液は澄明となり、所望のナノ粒子の核形成が起こっている。次いで、温度を180℃に上げ、溶液を4時間沸騰/還流し、Y:Lnナノ粒子を得る。次いで、この溶液を水に対して透析してナノ粒子を沈殿させ、または溶媒を留去し、過剰の水を加えてナノ粒子を沈殿させる。ナノ粒子を遠心分離によって回収し、真空中乾燥させる。
次いで、乾燥させたナノ粒子を900℃で2時間か焼させて単相とし、ランタニドドーパントを有する立方体のYナノ結晶を、Yナノ結晶によって等しく分配する。この方法を加圧環境中の合成を可能にするように改変し、それによって立方体相における完全な発現を可能にし、か焼時間を短くし温度を低くし、ナノ粒子のアグロメレーションを低下させサイズを増大させてもよい。
次いで、ナノ結晶を、超音波処理してトルエン中に再懸濁し、トルエン中2−トリエトキシシリル−1−エチルチオ酢酸(300mM)で処理する。反応混合物の揮発性成分を真空中で除去し、残存する残渣をトルエン中に再懸濁し、NaSMeで処理する。反応混合物の揮発性成分を再び真空中で除去し、残存する残渣を再沈殿によって精製し、遠心分離し、乾燥させる。チオールを終端とした、表面を改変したナノ結晶を、次いで、トルエン中0.1M DDAB(ジドデシルアンモニウムブロミド)中に再懸濁し、ドデシルアミン中コーティングされたコロイド性金ナノ粒子(直径約1nm)の溶液(その内容全体が参照によって本明細書に組み入れられる非特許文献86のように調製される)を加える。次いで金のシェルを完成させ、還元当量の水素化ホウ素テトラブチルアンモニウムの存在下AuClおよびドデシルアミンを加えることによって好適なシェルの厚さに増大させる。次いで、チオールを終端とした有機酸を加えて水溶性を増大させ、金の金属シェルを完成させ、Ln−ドープYナノ粒子を水の存在下、抽出または透析によって分離してもよい。
図8Dは、NaYFシェルを有するLn−ドープYコアの形成のための過程および得られたNaYFシェルを有するLn−ドープYコアの図である。本発明のこの実施形態において、Ln−ドープYコアは、例えば、NaYF、Nd、Ga、LaF、非ドープYで、または他の低フォノンモードの誘電体材料で、2級ポリオールの取組みおよびその後のコアナノ結晶のシリル保護を用いてシェル形成することができる。低フォノンモードのホスト格子(例えば、Y、NaYFなど)は、アップコンバージョン過程における補助に有用であることが示されている。これは、電子−フォノンの低フォノンモードへのカップリングの性質、およびホスト−格子/イオン結晶内の無放射の減衰過程の除去に起因する。したがって、本発明の一実施形態において、導電体コア材料は低モードのフォノンホスト格子(例えば、Y、YS、NaYF、NaYbF、YAG、YAP、Nd、LaF、LaCl、La、TiO、LuPO、YVO、YbF、YF、Na−ドープYbF、もしくはSiOまたはこれらの合金もしくはこれらの組合せなど)で作られる。
様々なサイズのYNPが、また、Songらによって開発された燃焼法によって合成することができる。この方法において、Y(NOおよびグリシンの溶液を加熱して、自発的な発火が起こるまで過剰の水を蒸発させた。500℃で2時間アニーリングすると立方体のYNPを得ることができる。この方法の一利点は、Y(NOとグリシンとの間の比率を変えることによってYの粒子サイズを変更することができることである。別の一利点は、Y前駆溶液中に様々な比率のドーパント(例えば、YbおよびEr)を加えることができ、様々な放射の性質を有するドープYNPをこのように合成することができることである。YNPは不溶性であるので、水中に沈殿物を形成することが知られている。グルタミン酸で官能基化すると、YNPは、図9−1−Aおよび9−1−Bに示す、水中の良好な懸濁、およびNPの良好な分散をもたらすことができる。XRD測定により、合成物としてYNPは立方体の構造を有し、この結晶構造は図9−1−Aおよび9−1−Bに示す通り、格子面間隔によってさらに証明される。次いで、ジエチレングリコール還流の存在下、過剰の3−メルカプトプロピオン酸または3−メルカプトプロピルホスホン酸でのリガンド置換を用いて、同様のやり方でこれらの粒子をAuナノ粒子で官能基化して、下記に記載する通りメルカプトアルキルシランで処理する。
次いで、ナノ結晶を、超音波処理してトルエン中に再懸濁し、トルエン中2−トリエトキシシリル−1−エチルチオアセテート(300mM)で処理する。反応混合物の揮発性化合物を真空中で除去し、残余の残渣をトルエン中に再懸濁し、NaSMeで処理する。反応混合物の揮発性化合物を再び真空中で除去し、残余の残渣を再沈殿、遠心分離、および乾燥によって精製する。チオールを終端とした、表面を改変したナノ結晶を、次いで、トルエン中0.1M DDAB(ジドデシルアンモニウムブロミド)中に再懸濁し、ドデシルアミン中にコーティングしたコロイド性金ナノ粒子(直径約1nm)の溶液(その内容全体が参照によって本明細書に組み入れられる非特許文献86のように調製される)を加える。次いで、金のシェルを完成させ、還元当量の水素化ホウ素テトラブチルアンモニウムの存在下AuClおよびドデシルアミンを加えることによって好適なシェルの厚さに増大させる。次いで、チオールを終端とした有機酸を加えて水溶性を増大させてもよく、完成した金の金属シェル、Ln−ドープ、Yナノ粒子を抽出または透析によって水の存在下分離してもよい。
乾燥させたYナノ粒子を超音波処理してトルエン中に再懸濁し、トルエン中2−トリエトキシシリル−1−プロピオン酸、ベンジルエステル(300mM)で処理する。反応混合物の揮発性化合物を真空中で除去し、残余の残渣をトルエン中に再懸濁し、強塩基で処理する。反応混合物の揮発性化合物を再び真空中で除去し、残余の残渣を再沈殿、遠心分離、および乾燥によって精製する。カルボキシルを終端とした、表面を改変したナノ結晶を、次いで、フッ化ナトリウムのDEG中溶液中に再懸濁し、室温で硝酸イットリウム六水和物で処理し、12時間撹拌する(NaYFの見本として)。次いで、反応混合物を2時間180℃にして、オストワルド熟成によってNaYFシェルを増大させる。先に記載した通り、ナノ粒子を再沈殿によって精製する。次いで、有機酸を終端とするポリマー、ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン、または他のFDAで認可された生体適合性のポリマーを加えて水溶性を増大させてもよく、医薬で使用するために、完成したNaYFシェル、Ln−ドープ、Yナノ粒子を水中に再懸濁してもよい。
本発明の様々な実施形態において、アップコンバータ誘電性コアを、チオールを終端とするシランでコーティングして、Yと同様の反応性のコアの周りにSiOのコーティングを施すことができる。これらのチオール基を導入したナノ粒子を、次いで、ナノ粒子表面に付随するコロイド性のAu(1〜2nm)に曝露し、HAuClおよび還元剤を添加して、オストワルド熟成によりAu表面が指定された厚さの均一なシェルに癒着する。NaYFおよび他のCaF格子の溶解性の増強は、カップリングしたトリオクチルホスフィン−オレイックアミン、ポリエチレングリコール、およびポリエチレンイミン界面活性剤の使用により増大することができる。これらの界面活性剤は、官能性の頭基を有するナノ粒子の表面に会合し、有機溶媒または水性溶媒のいずれかにおいて可溶性であってナノ粒子のコロイド懸濁液を可能にする。
本発明の一実施形態において、上記に記載した方法を用いて、NaYFシェルを有するY:Ln、Au(Ag、Pt)シェルを有するY:Ln、Yシェルを有するNaYF:Ln、Au(Ag、Pt)シェルを有するNaYF:Ln(コアおよびシェルの直径が2nmから20nmまで変化する)の新規なアップコンバート性のコア−シェルのナノ粒子を合成する。これらの新規な材料系において、コア対シェルの直径の比率の同調により、NIR光の吸収および/またはアップコンバートされた放射を増幅すべきプラズモン−フォノン共鳴を可能にすることができる。これらの新規な材料系において、コアおよびシェルの直径の制御は、サイズ依存性の効果を決定し、その後プラズモン−フォノン共鳴を同調する一要因である。
本発明の一実施形態において、新規なコア−シェル材料の混合を合成するのに用いられるこの方法は、大きなアップコンバート性の効率を有することが示されている、様々なLn系列の金属とドープした半導電性のYおよびNaYFのコアを含むことができる。これらのドープしたYおよびNaYFコアは、アップコンバージョン過程におけるエネルギー伝達に必要とされるフォノンモードを増強または同調する潜在性を有するAu(Ag、Pt、Pd)または非ドープのYおよびNaYFマトリクスのシェルを有する。例えば、可溶性は、チオール基を導入した有機物(Auシェル)、有機鎖トリエタノールシラン(Yシェル)、およびトリオクチルホスフィン−オレイックアミン(NaYFシェル)を加えることによって増強することができる。コア−シェルのナノ粒子は全て、トリアルギニンペプチド、ポリエチレングリコール、およびポリエチレンイミン界面活性剤を添加してコロイド性懸濁液中にさらに可溶化してもよい。
ナノ粒子は、潜在的に臨床的に重要な薬物誘導体を励起するのに最適である、シンチレーション放射(ダウンコンバージョン)を有するので、より小型のナノ結晶が生物学的ターゲティングの適用に利点をもたらす。生物学的組織がX線照射に対して透過性であることから、X線からYナノ結晶による可視光へのダウンコンバージョンが、ナノ粒子表面に連結している抗体、Fabフラグメント、または細胞表面受容体に特異的なペプチドによる生物学的悪性腫瘍(例えば、癌、自己免疫変性した組織、外来の汚染)にカップリングしているナノ粒子の存在を検出する手段を提供する。引き続き、ダウンコンバート性のナノ粒子が、UVおよびVIS光(外部適用した場合)が透過しそうにない生物学的組織内深部の治療部位で直接、光活動性の薬物が活性化するUV/VIS/NIR光を発生させる手段を提供する。さらに、本発明の一実施形態において、アップコンバート性のY:Lnナノ結晶を、医薬上の画像化に適用可能なNIRウインドウ内の吸収および放射の性質に利用することができる。
本発明の一実施形態において、これらの材料の小型のナノ結晶を、高沸点の多価アルコール(例えば、ジエチレングリコール)溶媒中、規定された量の水と混合される希土類(RE)前駆物質(例えば、塩化物、硝酸塩、アルコキシド)を用いて調製する。アルコールの脱水性の性質および溶液の高温が、水酸化物、粒子に対立するものとして酸化物粒子を形成するための非水性の環境を促進する。用いることができる他の溶媒には、エチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールなど(それによって異なる沸点の溶媒が提供される)が含まれる。これらの前駆物質で、5nm未満のナノ結晶がAu、Ag、Pt、Pd(またはこれらの組合せ)の層でコーティングされると考えられる。図9はこのようなコーティングされている5nm未満のナノ結晶を説明するものである。
したがって、これらのナノ結晶および他の導電性コアエレメントの合成は、以下に記載する方法にしたがうことができる。
とりわけ、本発明による酸化イットリウムのナノ結晶を形成する一方法は、塩の形態のイットリウムおよび希土類イオンの前駆物質(好ましくは、非六水和物の形態より可溶性である、六水和物の形態の塩化物における)を得ることである。次いで、これらの塩を、以下に列挙する正しいモル比で組み合わせて、正しい比率の塩基を加えた高沸点の多価アルコール溶媒中酸化イットリウムを含有する溶液を作り出す。1リットルあたり0.2モルの最初の陽イオン濃度を、水中、水酸化ナトリウム水溶液と混合する(反応溶液1リットルあたり水酸化ナトリウム0.2モル/リットル;溶液あたりHO 2モル/リットル)。前駆物質を多価アルコールの溶媒中に一緒に加え、140℃で1時間撹拌した。塩が完全に溶解した後、溶液を180℃の還流にし、4時間加熱する。次いで、反応を室温に冷却し、希土類ドープした、酸化イットリウムナノ結晶の、澄明なコロイド性懸濁液がもたらされる。このコロイドを精製すると、図9に示す基本的なナノメートルサイズの誘電性コアが生成される。次いで、金属シェルを、以下に記載する過程を用いて調製することができる。
同様の方法を、例えば、
1)2%ネオジムおよび8%イッテルビウムドープ酸化イットリウムのナノ粒子、
2)ユーロピウムおよびイッテルビウムドープ酸化イットリウム、ならびに
3)酸化ネオジムナノ結晶中にドープした希土類三価イオンのあらゆる組合せ
の調整など、上記に記載した他のアップコンバージョン材料の調製に用いることができる。
本発明の別の実施形態において、NaYF誘電体粒子は、図9−2に示す通り、約70〜200nmのサイズ範囲の個々の粒子で製作されている。これらの粒子を生成するために、NaCl、TmCl、YCl、およびYbCl保存液(0.2M)を、対応する塩化物を水中に溶解することによって調製した。PEI保存液(5%)を、PEI(M約10,000)を水中に溶解することによって調製した。NaCl溶液10mL、YCl溶液8mL、YbCl溶液1.8mL、およびTmCl溶液0.2mLを、エタノール60mLおよびPEI溶液20mLを含む丸底フラスコに加えた。室温でおよそ10分間撹拌した後、NHF 2mmolを加え、溶液をさらに10分間撹拌した。次いで、この溶液をテフロン(登録商標)で被覆したオートクレーブに移し、オートクレーブを24時間200℃のオーブンに設定した。室温に冷却した後、粒子を遠心分離によって単離し、次いで、50/50HO−エタノールを用いて3回洗浄した。ロータリーエバポレーションの後、白色粉末が得られた。
さらに、図9−3に示すように、NaYF誘電体粒子を生成し、約50nmおよび約150nmの2つのサイズ分布を有する分散粒子に単離した。これらの粒子を発生させるための手順は上記に列挙したものと同じであるが、YbをHCl中に溶解することによってYbCl保存液を調製した点が異なった。さらに、図9−4に示すように、YbF誘電体粒子を生成し、サイズ35nm±5nmの均一な粒子に単離した。これらの粒子の発生は上記に列挙したものと同様であったが、全ての塩の濃度が半分であり(PEI濃度は一定のままである)、YClの代わりにYbClを用いた点が異なった。それ自体、2つのYbCl保存液(0.1M)を、第1の保存液はYbCl・6HOを水中に溶解し、第2の保存液はYbを濃塩酸に溶解することによって調製した。合成方法の残りの部分は同じままであった。980nmで励起した、これらのNaYF誘電性コア粒子からの光学発光スペクトルを図9−5に示す。
本発明の別の実施形態において、NaYF誘電体粒子を、図9−6、9−7、9−8、および9−9に示すように、約20〜200nmのサイズ範囲の個々の粒子で製作した。これらの粒子を、その内容全体が参照によって組み入れられ非特許文献87および非特許文献88の研究に基づく熱分解法によって発生させた。粒子を、NaTFA(2.5〜4 mmol)、34mL 1−オクタデセン、および6mLオレイン酸、所与の比率のY(TFA)、Yb(TFA)、およびLn(TFA) (Ln=Tm)の、トリフルオロ酢酸塩合計2mmolのスラリーを構成することによって調製した。スラリーを、磁気撹拌子を入れた、還流冷却器中の100mL二頸丸底フラスコ中、完全な溶解が生じ、あらゆる残留の水分がベントニードルによって除去されるまで、激しく撹拌しながら125℃に加熱した。次いで、トリオクチルホスフィンまたはオレイン酸6mLを加えた。次いで、反応装置を、350℃〜414℃で変化する温度で保持し、15〜60分間温度を維持した、溶融塩浴(KNO:NaNO;50:50モル%)に移した。次いで、反応を室温に冷却し、等体積の無水エタノール中に注ぎ、超音波処理し、ボルテックスにかけ、21krcf(およそ14kRPM)で30分間遠心分離した。得られたペレットを再懸濁し、同様のやり方でヘキサンで遠心分離し、その後50:50;水:エタノールで2回洗浄し、無水エタノールで最終洗浄した。精製したナノ結晶を、次いで、一夜空気乾燥した。
図10は(a)金属(金)ナノ粒子に結合しているアップコンバータ(UC)分子を含む構造、(b)金属ナノ粒子で覆われているUC含有ナノ粒子を含む構造、(c)UC含有ナノキャップで覆われている金属ナノ粒子、(d)金属ナノキャップで覆われているUC含有ナノ粒子、(e)UCナノシェルで覆われている金属ナノ粒子、(f)金属ナノシェルで覆われているUC含有ナノ粒子、(g)保護被覆層を有する金属ナノシェルで覆われているUC含有ナノ粒子を設計することができる本発明のアップコンバータ構造の様々な実施形態のいくつかを示すものである。立体配置(図10の系統においてUC含有材料とともに示す)は、ダウンコンバート性の材料に対する増強に適用可能である。さらに、本発明の一実施形態において、誘電体スペーサー(例えば、以下で論じるケイ酸塩)を、粒子タイプの金属構造体を離して間隔をおくための図10A−bの構造と用いることができる。本発明の別の一実施形態において、誘電体スペーサーを、これらの層が図10A−dにおける部分的な金属層であっても、または図10A−fにおける連続的な金属層であってもなくても、金属層を離して間隔をおくための図10A−d、fの構造と用いることができる。図10D−b、d、およびfを参照されたい。
様々な金属構造体のプラズモニックの性質は、当技術分野において調査されており、本発明に適するものであり、楕円体の形状の金属ナノシェル(非特許文献89)、偏球の金属ナノシェル(非特許文献83)、直鎖の金属ナノシェル(非特許文献90)、金のナノスター(非特許文献91)、ナノシェル2量体(非特許文献92)、および多層の金属ナノシェル(非特許文献93)が含まれる。このパラグラフにおいて上記に記載した参照の各々の内容全体が参照によって本明細書に組み入れられる。本発明の様々な実施形態において、本出願において論じる多層の金属ナノシェルは、2つのスペクトル領域を電磁性に増強する潜在的な能力を有する。したがって、本発明の金属構造体をアップコンバート性の様式において用いて、波長λでの励起および波長λでの放射の両方を増強することができる。この特徴を、ダウンコンバートして波長λでの放射を主に増強し、波長λでの励起を潜在的に増強するのにおいてやはり用いることができる。
本発明の様々な実施形態におけるこのような金属構造体は、例えば、金属、またはドープガラス、もしくはドープ半導体が作られる導電材料を含む。これらの導電材料は、純粋な、またはほとんど純粋な元素金属、このような元素金属の合金、またはコンスティチュエンシー(constituency)にかかわらず導電材料の層の形態であってよい。導電材料は(上記に記載した通り)、組込みのレベルで複合材料を絶縁性にしない微量成分として非金属材料を含む。
同様に、本発明の様々な実施形態において、アップコンバート性の、またはダウンコンバート性の材料は、少なくとも1つの誘電体、ガラス、または半導体を含むことができる。アップコンバート性の、またはダウンコンバート性の材料は、2つ以上の導電性材料の合金、2つ以上のガラスの合金、または2つ以上の半導体の合金を含むことができる。
したがって、図10Aは、誘電性コアがシェルで補充されている本発明の実施形態を表す。シェルは、定められた厚さの金属層を含むことができる。金属層は、ニッケル、金、鉄、銀、パラジウム、プラチナ、および銅、ならびにこれらの組合せなどの材料を含むことができる。シェルはプラズモニックシェルとして機能し、プラズモニックシェルでは、表面プラズモンは誘電性コアと外部の誘電体として作用する外部環境との間の金属中に形成することができる。シェルは(図示のように)完全なシェルでなくてよい。部分的な金属シェルおよび様々な厚さの金属シェルも本発明に許容される。
図10Bは、金属とUC材料との間に誘電層を有するアップコンバージョン構造のさらに他の実施形態を示す。
図10Cは、(a)金属ナノ粒子、(b)金属ナノキャップで覆われているUCナノ粒子コア、(c)UC回転楕円体コアを覆う球形の金属ナノシェル、(d)UC回転楕円体コアを覆う偏円形の金属ナノシェル、(e)UCナノシェルで覆われている金属ナノ粒子コア、(f)保護被覆層を有する金属ナノシェル、(g)UC回転楕円体コアを覆う多層金属ナノシェル、(h)多重ナノ粒子構造、(i)金属ナノ立方体およびナノ三角形/ナノプリズム、ならびに(j)金属シリンダー、を設計することができるアップコンバート性(UC)材料を有する、プラズモニクス活性ナノ構造のいっそうさらなる実施形態を示すものである。
図10Dは、設計することができる、光活動性(PA)分子が連結しているアップコンバート性材料を有するプラズモニクス活性ナノ構造のさらに他の実施形態を示すものである。例えば、ソラレンの場合では(PA分子として)、PA分子とUC材料または金属表面との間のリンカーの長さは、PA分子を活性にする(DNAに付着する)のに十分に長く、UCからの光がPA分子を効率的に励起するのに十分短いように仕立てられる。図10Dは、(a)UCナノ粒子に結合しているPA分子、(b)金属ナノ粒子で覆われているUC材料含有ナノ粒子、(c)UC材料ナノキャップで覆われている金属ナノ粒子、(D)金属ナノキャップで覆われているUC材料含有ナノ粒子、(e)UC材料ナノシェルで覆われている金属ナノ粒子、(f)金属ナノシェルで覆われているUC材料含有ナノ粒子、(g)保護被覆層を有する金属ナノシェルで覆われているUC材料含有ナノ粒子を示すものである。
IRの周波数は人体中への著しい透過性を有し、第1の励起λを身体組織中に皮下的に透過させる。これらが身体組織中に透過すると、本発明の誘電性コアは入射放射λと相互作用して、上記に記載したように第2の光λを発生させる。したがって、UVまたは可視の範囲であってよい波長λの身体へのin situ発生を可能にすると、ソラレン、またはUVもしくは可視の光源によって活性化されることが知られている他のタイプの薬物の活性化に好適である。
本発明の誘電性コアは、別個のλの波長によって選択的に刺激され、λの波長で別個の放射を生成する能力を有するので、数々の二重の目的の診断/治療ツールを生成することができるように、医薬への適用を操作することができる。
例えば、本発明の一実施形態において、上記に記載したコドープ酸化イットリウムなどの材料を身体中に導入する。ホストとしての酸化イットリウムは、X線照射からのダウンコンバータとして知られている。この特定の例において、酸化イットリウム上へのX線の入射照射は、次に癌の治療のためにソラレンなどの薬物を活性化するのに用いられるUV光を生成する。一方、アップコンバータとしてのコドープ酸化イットリウムは、NIR励起が、X線ダウンコンバージョン照射から生成されるものとは異なった波長の放射を生成することができる場合に用いることができる。このやり方で、治療すべき標的器官中への酸化イットリウムの(レシピエント4として付着している薬物での)進行は、励起光源としてNIR光を用い、いくつかのタイプのCCDカメラにおいて可視光を収集してモニタリングすることができる。酸化イットリウム粒子が治療のためにそれぞれの腫瘍細胞中に吸収されると、その時点でX線照射を開始することができ、それによってソラレンでタグ付けした酸化イットリウムを活性化し、腫瘍細胞を治療するための効果的な手段を提供した。
図23は、NaYbF;Tmナノ粒子からのダウンコンバージョンおよびアップコンバージョンの放射を示すものである。アップコンバージョンの線は980nmで励起したものである。ダウンコンバージョンの線は320kVのX線で励起したものである。図24は代表的な35nmのPEI被覆したYbF;Tm(2%)粒子の顕微鏡写真である。
あるいは、別の二重目的の診断/治療例において、NIR波長は上記で説明したように診断用に特に同調されており、別々の波長のNIRでの励起を用いて、X線およびダウンコンバージョンの活性化を必要とせずに、それ自体がレシピエント分子(例えば、癌治療ではソラレン)を活性化するUV光を(別のアップコンバージョンチャネルによって)生成することができる系を選択することができる。次いで、この特徴により、身体の表面に比べて身体の様々な部分に位置していた癌細胞を治療するために、X線照射による身体深部の透過に許容され、またはNIR照射により身体のより浅部の透過に許容されるいずれかの薬物が使用できるようになる。さらに、光ファイバーを用いてNIR光を(例えば、手術による切開によって)標的に直接向けることができる。ソラレンを局所的に活性化することによって、および知られている自家ワクチン効果によって、この最初に局所的なNIR活性化した治療は、NIR照射部位の外側の癌を治療するのに効果的であり得る。
画像化の目的で、かつ/またはソラレンを励起するために、NIRの活性化およびアップコンバージョンを全て表すこのような二重使用の薬物の例には、二重ドーパントの酸化イットリウム、二重ドーパントの酸化ネオジム、三重にドープした酸化イッテルビウムツリウムネオジム(ytterbium thulium neodymium oxide)、二重ドーパントのフッ化イットリウムナトリウム、および二重ドーパントのフッ化ランタンが含まれる。例えば、別のランタニドと95%対5%のドーパント濃度を含有するイッテルビウム−ツリウムドープ酸化イットリウムを提供することによって、980ナノメートルで励起可能な薬物治療対各励起過程からの様々な放射で808ナノメートルでの励起可能な診断用画像化過程を有する、純粋なNIR励起による診断/治療機能が生成される。
一実施形態において、本発明のアップコンバータ構造は、例えば、この過程においても助けとなるためのX線照射を可能にする、X線ダウンコンバート性の粒子または他のエネルギー変調剤と複合される。一実施形態において、X線ダウンコンバート性の粒子または他のエネルギー変調剤または本明細書に記載する金属構造体により、単独で用いられる、またはアップコンバート性の粒子と組み合わせたX線照射が可能となる。
〈誘電性コアを用いる金ナノシェル調製〉:
本発明は、いくつかの湿式化学手順から調製される広範囲の合成金属被覆コア−シェルナノ粒子を利用できる。以下に記載する技術は、説明の目的のために示され、本発明をこれらの特定の技術に限定する目的のためではない。本発明において、金ナノシェルは、非特許文献66(その全体の内容は、本明細書に参照により組み込まれる)に記載される方法または類似の方法を用いて調製できる。この方法は、核形成と、次いで誘電性コアの周囲の金ナノ粒子の逐次的な成長とを含む仕組みを用いる。ナノシェルのコアに用いられる例えば100、200または300nm未満のサイズ、およびより大きいサイズの誘電体ナノ粒子は、次いで、EtOH中の1%APTESの溶液に単分散させることができる。「シード」金コロイドは、次いで、Frens法(詳細は以下を参照)を用いて合成し、シリル末端アミン基の分子結合により誘電体ナノ粒子の表面上に析出させることができる。「シード」金は、アミノ化ナノ粒子表面を、まず不連続の金の金属層として被覆し、これが徐々に成長して連続した金のシェルを形成する。
さらに、金ナノ粒子および金皮膜の製作のための種々の光化学法が報告されている(非特許文献94、非特許文献95を参照)。これらの文献は、その全体が本明細書に参照により組み込まれる。種々の実施形態における本発明は、貴金属シェルを有する希土類酸化物(REO,rare earth oxide)コアに基づくコア−シェルナノ粒子のクラスを利用する。いくつかのナノ粒子/金属シェルシステムを、以下に記載される光化学手順または他の適切に改変された手順を用いて製作できる。
REOコア材料は、アップコンバージョンまたはダウンコンバージョンのいずれかに基づく蛍光についてのドーピングのために、およびプラズモン活性金属シェルが、ペプチド、蛍光体またはSERS活性分子を、確立された技術を用いて標的化するように、容易に官能化できるという事実のために、本発明のために適切なコア材料である。説明の目的のために、あるこのようなハイブリッドナノ粒子システムの設計および製作を以下に記載し、ここでは、ナノ粒子システムは、酸化イットリウム(Y)コアと、金(Au)シェルと、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS,N−hydroxysuccinimide)結合化学を用いて種々の蛍光色素で官能化した短いアルギニンおよびリシンに富むペプチド、例えば転写トランス活性化因子(TAT,transactivator of transcription)残基49〜57とを含む。このペプチドおよび同様の分子は、細胞への取込みと、DNA、ナノ粒子、リポソーム、ペプチドおよびタンパク質の核局在化とを大きく増強できる。さらに、TAT配列のこの特定の部分は、非毒性であることが示されており、このことにより、得られる蛍光標識ナノ粒子は、in vivoイメージング用途のために適切である可能性がある。
〈材料〉:酸化イットリウムナノ粒子(例えば99.9%純度、32〜36nm平均直径、立方結晶構造)を、Nanostructured and Amorphous Materials社(テキサス州ヒューストン)から得た。酢酸トリアルギニン(H−Arg−Arg−Arg−OH)を、Bachem(カリフォルニア州トランス)から得て、三臭化金(AuBr)を、Alfa Aesar(マサチューセッツ州ワードヒル)から得た。ジメチルスルホキシド(DMSO)を、CalBioChem(カリフォルニア州ラホーヤ)から購入して、そのまま用いた。TATペプチドのシステイン改変バージョン(残基49〜57、配列Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Cys−CONH、分子量1442g/mol、以下、「TAT」という)を、SynBioSci(カリフォルニア州リバモア)から得た。スクシンイミジル−[4−(ソラレン−8−イルオキシ)]ブチレート(SPB)を、Pierce(イリノイ州ロックフォード)から得て、Marina Blue、Alexa 350およびAlexa 546 NHSエステルを、Invitrogen(カリフォルニア州カールズバッド)から得た。Millipore Synergy濾過システム(Millipore、マサチューセッツ州ビルリカ)を用いて精製した18.2MΩ脱イオン(DI)超純水を用いて全ての溶液を作製した。
〈酸化イットリウム分散〉:チップ超音波処理を用いて、オートクレーブしたYナノ粒子を10mg/mLにて、0.22マイクロメートルで予め濾過した10mMトリアルギニン溶液中に分散させた。撹拌プレート上の密閉滅菌容器中で24時間穏やかに混合して、トリアルギニンの付着とY分散の改良とを可能にした後に、溶液を8200相対遠心力(RCF,relative centrifugal force)で遠心分離して、融合した粒子と大きい凝集体とを除去した。
〈金シェル形成〉:最初のY分散体からの上清を1:1(v/v)に、滅菌DI水に溶解し0.22マイクロメートルで予め濾過した5.7mM AuBrで希釈し、次いで、高強度蛍光灯(Commercial Electric、モデル926)に16時間、密閉滅菌ガラス容器中で穏やかに混合しながら曝露した。この光化学プロセスの経過中に、赤茶色のAuBr溶液は、Yをトリアルギニン中に加えた直後に黄色に変わり、透明で目に見えて無色になり、次いで、AuシェルがYコア上に形成されるにつれて非常に濃い紫色を発した。Yコアの非存在下では、金ナノシェルによるプラズモン吸収に伴う非常に濃い紫色も、固体金ナノ粒子に伴う濃赤色も見られない。Y粒子の存在下で光よりも熱を用いると、約530nmでの強い吸収により証明されるように、コア−シェル構造よりもまたはそれに加えて多数の固体金ナノ粒子が生成される傾向にある。
〈TATでの粒子の官能化〉:金被覆Yナノ粒子を、16k RCFにて15分間遠心分離し、ペレットを50%容量の滅菌DI水に、短いチップ超音波処理により再分散させた。粒子を、それぞれ16k RCFにて15分間の2回のさらなる遠心分離によりさらに精製し、2回目の遠心分離の後に100%容量の滅菌DI水に再分散し、滅菌DI水に溶解し、0.22マイクロメートルで予め濾過した100%容量の1mg/mL(0.7mM)TATペプチドに最後に再分散した。
この溶液を、室温にて1時間激しく混合して、c末端システイン残基を介する金シェルへのチオールの係留を可能にした。TAT濃度、温度および反応時間の変動は全て、表面被覆の程度およびさらなる官能化のための可能性に影響できる。
〈色素分子でのペプチド官能化〉:TAT官能化金被覆Y粒子を、16k RCFでの3回の遠心分離により精製し、最初の2回は滅菌DI水に再分散し、最後にpH 9.0の滅菌100mM重炭酸塩緩衝液に再分散した。各NHSエステル(SPB、Alexa 350、Marina BlueおよびAlexa 546)を、10mg/mLでジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、100マイクロリットルの所定のNHS官能化色素を、1mLの分割量のTAT官能化金被覆Yに加えた。溶液を室温にて1時間、暗所で激しく混合しながら反応させて、TATペプチドに沿った第1級アミンへの色素分子の付着を可能にした(例えばN末端およびリシン側鎖の付着)。
ソラレン官能化ナノ粒子を、水中の1:1容量のDMSOを用いて遠心分離により清浄化していずれの残存SPB結晶も除去し、次いで、全ての色素官能化コア−シェルナノ粒子を、16k RCFにて15分間の3回の遠心分離により精製した。各遠心分離ステップの後に、100%容量の滅菌DI水に再分散した。各遠心分離ステップ中に95+%の非付着色素分子が除去されたと仮定して、0.01%以下の未結合色素が最終溶液中に残ると推定される。
〈ナノ粒子特徴決定〉:透過型電子顕微鏡(TEM,transmission electron microscopy)は、金被覆Y粒子の存在についてのさらなる証拠を提供する。図10Eは、例えば、購入したままのYナノ粒子の代表的なTEM画像を示す。粒子は非常に多分散であるが、およそ35nmの平均直径を示す。図10Fは、上記の合成手順を用いて金シェルで被覆されたY粒子の同様の画像を示す。根底にあるYコアと同様に、金被覆酸化イットリウム粒子は、いくらか多分散であり、およそ50nmの平均直径である。
おそらく、これらのナノ粒子が実際に金被覆Yであることの最も確固とした立証は、X線回折データ(XRD)の比較による。図10Gは、最初の立方晶系Yナノ粒子(下のトレース)および最終の金被覆コア−シェル粒子(上のトレース)についてのディフラクトグラムを示す。下のトレースにおける2θ=29、33.7、48.5および57.5度での強いピークは、立方晶系Yを示す。上のトレースにおける最も著しい特徴は、2θ=38.2および44.4度での2つの金関連ピークである。さらに、2θ=29、33.7、48.5および57.5度での4つの最強の立方晶系Yピークも、金ナノシェルからのベースラインのディフラクトグラム上に目に見えて重ね合わせられる。2θ=29度でのYピークが広がっている理由は明確でないが、金−Y相互作用、または代わりに大きいY粒子および凝集体を除去するために用いた8200RCFの遠心分離中の小さいY粒子の優先的サイズ選択の結果による可能性がある。
〈金コロイドナノ粒子〉:
本発明の種々の実施形態において、誘電性コアを有さない金ナノ粒子を、開始エネルギー(すなわち一次光源:例えばアップコンバージョンのためのIRレーザーまたはダウンコンバージョンのためのx線ビーム)の強度を増強するか、またはアップコンバージョンもしくはダウンコンバージョンするナノ粒子から発生する光を増強するために照射された媒体中で用いる。コアを有するかまたは有さず、かつさらなる層と結合とを有するかまたは有さない金属ナノ粒子の製作について以下に記載する技術は、説明の目的のために示され、本発明をこれらの特定の技術に限定する目的のためではない。実際に、本発明は、いくつかの湿式化学手順から調製される広範囲の合成金属多層コア−シェルナノ粒子を利用できる。これらのナノ粒子システムを生成するための例示的なパラメーターおよび手順は、以下に記載する。出発材料は、超純水(脱イオン化)、HAuCl 3HO、AgNO、Y、NaOH、NHOH、クエン酸ナトリウム、塩酸ヒドロキシルアミン、ヒドラジン一水和物、水素化ホウ素ナトリウム、アミノプロピルトリメトキシシラン(APTMS)、ケイ酸ナトリウム、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS,tetraethyl orthosilicate)、メタノール、エタノール、イソプロパノール、オレイン酸およびオレイルアミンを含んだ。
〈a.金ナノ粒子の合成〉
Frens法(その全体の内容が本明細書に参照により組み込まれる非特許文献96)を用いて、金ナノ粒子を合成できる。このプロセスにおいて、5.0×10molのHAuClを19mLの脱イオン水に溶解した。得られた溶液は、かすかに黄色であった。溶液を、回転式蒸発器で45分間加熱して激しく撹拌した。1mLの0.5%クエン酸ナトリウムを加え、溶液をさらに30分間撹拌した。クエン酸ナトリウムの添加は、複数の目的を有する。まず、クエン酸塩は還元剤として作用する。次に、金ナノ粒子表面上に吸着するクエン酸イオンは、電荷反発により粒子を安定化する表面電荷を誘導し、よってナノクラスター形成を妨げる。
〈b.15nmの直径を有する金ナノ粒子の合成〉
90mLのDI水中の2mLの1%塩化金を、80℃に15分間加熱し、次いで、10mlのDI水中の80mgクエン酸ナトリウムを加えた。溶液を沸騰させ、30分間激しく撹拌した。図10Hは、クエン酸塩還元を用いて調製した約15nmの金ナノ粒子の写真を示す。
〈c.30nmの金ナノ粒子の合成〉
100mL丸底フラスコ中の2mLの1%HAuCl溶液を、20mgのクエン酸ナトリウムと混合し、次いで、沸騰させ、30分間激しく撹拌した。図10Iは、クエン酸塩還元技術を用いて調製した30nm金ナノ粒子のTEM画像を示す。
〈d.60nm金ナノ粒子の合成〉
100mLの水中の2mLの1%HAuClを、10mgのクエン酸ナトリウムと混合した。溶液を沸騰させ、30分間激しく撹拌した。図10Jは、クエン酸塩還元技術を用いて調製した60nm金ナノ粒子のTEM写真を示す。
〈e.還元剤としてのヒドラジン一水和物の使用〉:
100マイクロリットル(0.1mL)の12ミリモル塩化金溶液を、80mlのHOでビーカーにおいて希釈した。金溶液の最初のpHは、3.67であった。溶液の温度を80℃まで30分間増加させ、この点で0.3mLヒドラジン一水和物を金溶液に加えた。溶液のpHは、7.64にシフトした。経時的に、金溶液は非常に淡いピンク色に変化した。図10Kは、ヒドラジン一水和物還元技術を用いて調製した約30nmの金ナノ粒子のTEM写真を示す。
〈コロイド銀ナノ粒子〉:
銀ナノ粒子は、上記の金ナノ粒子と同様に、本発明において用いて、開始エネルギー(すなわち一次光源:例えばアップコンバージョンのためのIRレーザーまたはダウンコンバージョンのためのX線ビーム)の強度を増強するか、またはアップコンバージョンもしくはダウンコンバージョンするナノ粒子から発生する光を増強できる。銀ナノ粒子は、AgNOから種々の還元剤を用いて調製されている。図10Lは、以下に記載される手順を用いて調製される銀ナノ粒子のTEM画像を示す。
〈還元剤としてのクエン酸ナトリウムの使用〉:
この方法において、50mLの10−3M AgNO水溶液を沸騰するまで加熱した。次いで、1mLの1%クエン酸三ナトリウム(CNa)を溶液に加え、溶液を1時間沸騰したままにし、その後冷却した。得られたコロイド混合物は、濃い灰色を示した。
〈還元剤としての塩酸ヒドロキシルアミンの使用〉:
コロイド溶液を、0.017g硝酸銀(AgNO)を90mLの水に溶解することにより形成した。21mgの塩酸ヒドロキシルアミン(NHOH.HCl)を、5mLの水に溶解し、4.5mlの0.1M水酸化ナトリウムを加えた。この混合物を、AgNO溶液に加えた。数秒間で、灰色−茶色の溶液が出現した。
〈還元剤としての水素化ホウ素ナトリウムの使用〉:
10mLの10−3M AgNOおよび30mLの10−3M NaBHを含有する水溶液を、氷冷却条件下で混合した。AgNO溶液を、激しく撹拌しながらNaBH溶液に滴下した。得られた混合物を1時間熟成させた後に、得られた混合物を再び10分間撹拌した。
〈金属/誘電体多層コア−シェルナノ粒子〉:
図10A〜10Dからわかるように、本発明は、種々の実施形態において、多層誘電体/金属構造を利用する。
〈Agで被覆されたAuナノ粒子またはAuで被覆されたAgナノ粒子〉:
金被覆銀ナノ粒子および銀被覆金ナノ粒子のようなコア−シェルナノ粒子は、界面活性剤としてCTABを、そして還元剤としてアスコルビン酸を用いて水性媒体において合成されている。コアナノ粒子(すなわちAuまたはAg)は、上記の手順を用いて調製し、次いで、2次、3次などのシェルで被覆した。
例えば、球状金ナノ粒子(略15nm)を、HAuClをクエン酸ナトリウムの存在下で沸騰させることにより調製した。金を銀の層で被覆するために、1mLの0.1Mアスコルビン酸溶液、0.5mLの10mM AgNO溶液および0.5mLの予め形成したAuコロイドを、20mLの50mM CTAB溶液に逐次的に加えた。その後、0.1mLの1.0M NaOHを滴下し、このことにより速い色の変化が導かれた(赤色から黄色)。図10Mは、Agで被覆されたAuナノ粒子のTEM画像を示す。
同様の手順を用いて、Auで被覆されたAgナノ粒子を調製した。AgNOおよびHAuClの混合溶液の使用は、AgとAuとの合金を生じる。
〈Au@Ag@Au@Ag多重シェルナノ粒子〉:
Au@Ag@Au@Agのような多重シェルナノ粒子を、界面活性剤としてCTABを、そして還元剤としてアスコルビン酸およびNaOHを用いて調製した。球状金ナノ粒子(約15nm)を、HAuClをクエン酸ナトリウムの存在下で沸騰させることにより調製した。金のコアを銀の層で被覆するために、20mLの50mM CTAB、1mLの0.1Mアスコルビン酸、0.5mLの10mM AgNOおよび0.5mLのAuコロイドを、逐次的に混合した。その後に、0.1mLの1.0M NaOHを滴下様式で加え、このことにより赤色から黄色への速い色の変化が導かれた。
次いで、水中の20mLのAg被覆Auコロイドを、1mLのアスコルビン酸溶液と混合することにより、別の金の層を被覆した。得られた混合物を、次いで、0.05mLの0.10M HAuClに滴下様式で加えた。溶液の色は、この段階で濃い青色に変化した。その後に、外側の銀のシェルを、予め形成したAu@Ag@Auナノ粒子上に、20mLのコロイドを0.5mLの10mM AgNOと混合し、その後に0.2mLの1.0M NaOHを滴下することにより形成した。溶液は、次いで、オレンジ色への色の変化を示した。図10Nは、Au@Ag@Au@Ag多重シェルナノ粒子のTEM画像を示す。
上記のコア−シェルナノ粒子溶液は全て、溶液で安定であった。
〈SiOで被覆されたY、Auで被覆されたY、Agで被覆されたY、またはAu被覆SiOコアシェルナノ粒子〉:
コア−シェル金または銀ナノ粒子の調製において用いたものと同様の手順を採用して、Auで被覆されたYまたはAgで被覆されたYを合成できる。
〈SiOで被覆された金属(SiOで被覆されたAu)またはREOナノ粒子〉:
SiOは、金、銀およびREOナノ粒子を被覆できる。文献中に利用可能な種々の手順が存在する。例えば非特許文献97、非特許文献98、非特許文献99、非特許文献100、非特許文献101、非特許文献102(これらの参考文献のそれぞれの全体の内容は、本明細書に参照により組み込まれる)を参照されたい。ナノ粒子表面上へのアルコキシシランの縮合を含むこのシリカ被覆法において、アルコキシシリル基(例えばメトキシシリル、エトキシシリル、イソプロポキシシリルなど)を一方の末端に、そしてアミノまたはチオール基を他方の末端に有する官能性シランの種々の種類を典型的に用いる。アルコキシシリル基が、塩基性または酸性の媒体中で加水分解を受けて、シリカシェルを形成することが示されている。
本発明は、2つの異なる方策を採用して、ナノ粒子表面上へのシリカ重合を誘導する。REOナノ粒子の場合、シラン化プロセスは、REO粒子表面上のヒドロキシル基とのシランの縮合を含む。AuおよびAgについて、メルカプトまたはアミノシランをリンカーとして用いることができる。この場合、このリンカーシランのチオール基は、金属ナノ粒子表面上に化学吸着され、アルコキシシラン基が、ナノ粒子表面上のシリカシェル形成を開始する。
シラン化条件の最適化を、水溶性ナノ粒子を製作するために行った。一般的に、シランコンジュゲーションスキームには2つの主なステップが存在する。まず、過剰のリガンドが出発ナノ粒子から除去されることが重要である。次に、温度、加熱時間およびpHは全て、シラン加水分解の速度において重要な役割を有する。例えばアルキルアミンおよびアミノシランはともに、65〜70℃にてアルコキシシランの触媒加水分解のための塩基として務めることができる。いくつかの手順において、ナノ粒子−シランコンジュゲートは、反応の3〜5分以内に沈殿し始め、15〜30分以内に終了する。特定のシェル厚さが所望される場合、反応物を室温まで冷却することによるか、または沈殿物を溶液から分離することにより、加水分解を任意の時間に停止できる。このことは、沈殿したナノ粒子−シランコンジュゲートを遊離のシランから分離することなく該コンジュゲートをさらに加熱することにより、加水分解による粒子間架橋を生成できるので、有用である。過剰の前駆体が除去されたならば、粒子内架橋は、粒子間架橋の可能性なしで進行できる。
〈Yを用いる多層コア−シェル構造の化学合成〉
ナノ粒子上に複数のシェルを析出させるために、Yナノ粒子を、金シェルについて上で論じたものと同様の手順においてUV光還元によりAgで最初に被覆した。本発明において、金シェルの付加のためにいくつかのアプローチを利用できる。これらは、1)クエン酸ナトリウムプロセス、2)水素化ホウ素ナトリウム還元、3)ヒドラジン一水和物還元、4)ヒドロキシルアミンおよびNaOHを含有する溶液、ならびに5)CTAB、アスコルビン酸およびNaOHの混合物を含む。
〈還元剤としてのクエン酸ナトリウムの使用〉:
典型的な実験において、0.1〜1mLのAgで被覆されたY(略50nm)、1〜3mLの2.5×10−3M HAuClおよび50mLの蒸留水を100ml丸底フラスコ中で用いた。この溶液を、一定に撹拌しながら沸騰させ、3mLの1wt%クエン酸ナトリウムを加えた。得られたコロイド溶液の色は、黒色になり、およそpH6.5のpHになった。溶液をさらに15分間撹拌し、放置した。
〈還元剤としての水素化ホウ素ナトリウムの使用〉:
典型的な実験において、0.1〜1mLのAgで被覆されたY(略50nm)、1〜3mLの2.5×10−3M HAuClおよび50mLの蒸留水を100ml丸底フラスコ中で用いた。一定の撹拌下でこの溶液を沸騰させた後に、0.1〜1mLの0.1M NaBH溶液を加えた。得られたコロイド溶液は、黒色になり、数分以内に凝集した。
これらの製作手順は、ナノ粒子が、開始エネルギーから光を直接もしくは間接的に発生できるか、または発生した光もしくは放射開始エネルギーを増強できる種々の媒体または材料を用いるためのいくつかのナノ粒子システムを本発明に与える。
本発明のさらなる実施形態において、本発明のアップコンバータ構造は、ナノキャップを金属(金)ナノ粒子上に形成できる材料(例えば生体適合性ポリマー)中に組み込むことができる。材料は、長期の継続的放出特性を有し得るゲルまたは生体適合性ポリマーであり得る。適切なゲルまたは生体適合性ポリマーは、それらに限定されないが、ポリラクチド(PLA)、ポリグリコリド(PGA)、ポリカプロラクトン(PCL)およびそれらのコポリマーに基づくポリ(エステル)、ならびにPHB−PHVクラスのポリ(ヒドロキシアルカノエート)、さらなるポリ(エステル)、天然ポリマー、特に改変多糖、例えばデンプン、セルロースおよびキトサン、ポリエチレンオキシド、ポリ(エーテル)(エステル)ブロックコポリマー、ならびにエチレン酢酸ビニルコポリマーを含む。
さらなる実施形態において、誘電性コアを有さない金属ナノ粒子を、「純粋な」金属ナノ粒子が、媒体中の別の物質もしくはレシピエント(例えば光増感剤、光活性化薬物または光開始剤)とのアップコンバージョンされた光の相互作用を増強できるように、媒体中で、アップコンバージョンする金属被覆誘電性コアナノ粒子とともに提供できる。
図11は、レシピエント分子が、光子照射により切断できるリンカーを介して金属ナノ粒子と結合する他の可能な実施形態を示す。このようなリンカーは、それらに限定されないが、生化学結合、DNA結合、抗体−抗原結合または光で励起された場合に、その結合電子を非結合もしくは反結合状態に再編成する他の結合を含む。別の実施形態において、リンカーは、細胞内部の化学環境により破壊される化学的に不安定な結合である。種々の実施形態において、金属ナノ粒子は、より小さい分子よりも媒体において標的部位に侵入することがより難しいことがある。
金属(例えば銀または金)ナノ粒子(ナノスフェア、ナノロッドなど)の凝集は、クエン酸塩キャッピング金ナノスフェア、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)キャッピング金ナノスフェア、ナノロッドおよびナノシェルを用いる場合は特に、しばしば問題となる。なぜなら、これらは、塩イオンの凝集効果により緩衝溶液中で分散される場合に安定性が乏しいからである。ナノ粒子をポリエチレングリコール(PEG)でキャッピングする(金属ナノ粒子とのチオール官能化PEGのコンジュゲーションにより)ことにより、生体適合性を改良でき、ナノ粒子の凝集を防ぐことができる。
金または銀のような金属表面に関与する固定化スキームの大部分は、アルキルチオールを用いて表面を予め誘導体化して、安定な結合を形成することを利用する。アルキルチオールは、自己組織化単層(SAM)を銀表面上にマイクロモル濃度で容易に形成する。アルキルチオール鎖の末端は、生体分子と結合するために用いることができるか、またはそのようになるように容易に改変できる。アルキルチオール鎖の長さは、生体分子を表面から遠ざけておく重要なパラメーターであることが見出されており、4〜20炭素のアルキル基の長さが好ましい。
強い金−チオール結合を形成することが以前に示されているチオール官能化生体分子を用いることによる金粒子との安定なオリゴヌクレオチドコンジュゲートの調製に関する多くの方法が存在する。以下に記載されるこれらの方法を、本発明の種々の実施形態において用いることができる。5’末端アルカンチオール官能基を有するオリゴヌクレオチドは、アンカーとして、金ナノ粒子の表面に結合でき、得られる標識は、高温および低温の両方の条件に対して堅固で安定であった(非特許文献103、その全体の内容が、本明細書に参照により組み込まれる)。環状ジチアン−エピアンドロステロンジスルフィドリンカーは、オリゴヌクレオチドを金表面に結合させるために開発された。同典拠。Liらは、100nmに等しい直径を有する金の金属ナノ粒子を安定化しながら、非環式またはジチオール−オリゴヌクレオチド改変粒子と匹敵するハイブリダイゼーション特性を保持できるトリチオールキャッピングオリゴヌクレオチドを報告している(非特許文献104、その全体の内容が、本明細書に参照により組み込まれる)。
一般的に、銀ナノ粒子は、金粒子のために開発された確立された実験プロトコールを用いるアルキルチオール改変オリゴヌクレオチドにより効率的に不動態化(すなわち反応性をより低くする)できない。銀のコアと金の薄いシェルとを有するコア−シェル粒子を作製するある方法は、銀ナノ粒子が、アルキルチオール−オリゴヌクレオチドで容易に官能化されるようにして、本発明の種々の実施形態において適切な純粋な金粒子−オリゴヌクレオチドコンジュゲートを調製することを可能にする(非特許文献105、その全体の内容が、本明細書に参照により組み込まれる)。
銀の表面は、アルキルチオールの希釈エタノール溶液に曝露された場合に、制御された自己組織化動態を示すことが見出されている。表面と炭化水素テイルとの間に形成される傾斜角は、0〜15°の範囲である。また、金と比較した場合に、銀には、より大きいチオール充填密度が存在する。非特許文献106(その全体の内容が、本明細書に参照により組み込まれる)を参照。金/銀ナノ粒子上に自己組織化単層(SAM,self−assembled monolayer)が形成された後に、アルキルチオールは、生体分子と共有結合できる。生体分子の共有的固定化のための合成技術の大多数は、ポリペプチド(酵素、抗体、抗原など)またはアミノ標識DNA鎖の遊離のアミン基を利用して、アミド結合を形成するカルボン酸部分と反応する。
このような結合スキームは、ナノ粒子を制御可能に分散して媒体中に送達できる仕組みを提供することによって応用されるだけでなく、本発明のカプセル化アップコンバータ構造の形成においても役割を有することがある。
本発明のアップコンバータ構造を用いて、プラズモン効果が有利である。プラズモン効果は、適切なナノ構造、ナノスケール寸法、金属の種類を用いることを条件として、電磁領域全体で生じることができる。プラズモン効果は、ガンマ線およびX線から紫外、可視、赤外、マイクロ波および高周波エネルギーにわたる広範囲の電磁スペクトルにわたって可能である。しかし、実際上の理由から、可視およびNIR光を、例えば銀および金ナノ粒子のような金属構造体のために用いる。なぜなら、銀および金についてのプラズモン共鳴は、それぞれ可視およびNIR領域で生じるからである。特に金ナノ粒子について、NIR領域は、そうでなければより短い波長での光学散乱が、例えば廃水の処理または懸濁固体の濃度が高い食品の滅菌または生細胞への光活性化薬物の送達における場合のように問題を示す媒体中にエネルギーを送達するために非常に適当である。
本発明は、媒体中の化合物を励起、光活性化または光刺激するために光を用いるいくつかの方法を含む。いわゆる「電磁窓」内の波長を有する光(処理される媒体を保持するいずれの容器も透過し、かつ/または媒体中を伝導するように設計された)を用いることができる。さらに、本発明のあるいくつかの態様は、励起光が媒体中で、通常、非吸収性(またはほぼ透明)であることを好むが、プラズモンの利点により、本発明は、かなりの散乱および吸収が存在する場合であっても、媒体においてまだ有用である。
媒体を透過する光の能力は、吸収および散乱に依存する。含水媒体内で、電磁窓は、600〜1300nm、可視スペクトルのオレンジ/赤色領域からNlRに入るまでに及ぶ。非特許文献107を参照。短波長の端にて、DNAならびにアミノ酸のトリプトファンおよびチロシンを含む生体分子を吸収することは重要になる。電磁窓の赤外(IR)の端にて、透過は、水の吸収特性により制限される(水の振動倍音吸収は、950nmにて重要になり始める)。電磁窓内で、散乱は、吸収を超えて優勢であり、よって、光の伝搬は、拡散極限に侵入する必要はないが、拡散されるようになる。
本発明の種々の実施形態において、アップコンバータ構造は、誘電体材料(例えばシリカまたはポリマー)の層(1〜30nm)で被覆される。誘電体層(またはナノシェル)は、誘電性コア(例えばLaドープした誘電性コア)から発光されるルミネセンスの光の消光を妨げるように設計される。消光は、時折、金属が受容体または媒体と直接接触することにより生じる。この問題に対処するために、レシピエント分子を、スペーサー(リンカー)を介して金属シェルに(または近傍に)結合させる。スペーサーは、誘電性コアにより発光されるルミネセンスの光の消光を妨げるように設計される。
図12Aは、光活性分子のようなレシピエント分子が誘電性コアの上に付属しているかまたはそれが誘電性コアと結合により付着している本発明の実施形態を示す。付属分子は、典型的には、共有結合または供与結合のいずれかにより直接結合するものである。リンカーは、典型的には、分子をナノ結晶に共有的につなぐために付加される。本発明の種々の実施形態において、いずれの仕組みを用いてレシピエント分子を固定することもできる。光活性分子6は、光λとの相互作用により、化学反応または薬学的反応がその中またはそこから誘導されるように、発生した光λとの相互作用に対して受容性である。例えば、アップコンバータ構造から発生するUV光は、光活性分子の状態を反応性の状態に変更できるか、または結合を断って、レシピエント分子6を媒体中に放出できる。図12Aに示すように、本発明のある実施形態において、アップコンバータ材料は、それ自体、金属成分から分離されている。レシピエント分子と誘電性コアとの間の厳密な距離は、ある化学結合化合物を用いることにより変動でき、以下に説明するように、ある立体的または相乗的効果も提供し得る。
図12Aに示すように、本発明のある実施形態において、レシピエント分子は、バイオ受容体であり得る。バイオ受容体は、疾患細胞または変異遺伝子または特定のバイオマーカーを標的にするための特異性にとって重要である。これらは、対象の生体標的が、治療のための薬物システムと結合する原因である。バイオ受容体は、多くの形態をとることができ、用いられている異なるバイオ受容体は、バイオセンサーを用いて監視されている異なる分析物ほど多数である。しかし、バイオ受容体は、一般的に、異なる主要なカテゴリーに分類できる。これらのカテゴリーは、1)抗体/抗原、2)酵素、3)核酸/DNA、4)細胞構造/細胞、5)ペプチド、6)糖および7)生体模倣物を含む。図8Aは、設計できるバイオ受容体を有する種々のアップコンバージョン構造を示す。プローブは、前に記載したものと同様であるが、腫瘍標的化のためのバイオ受容体も有する。よって、本発明のある実施形態において、アップコンバージョン構造は、(a)バイオ受容体を有する金属ナノ粒子と結合した光活性(PA)分子、(b)バイオ受容体を有する、金属ナノ粒子で覆われたPA結合UC材料ナノ粒子、(c)バイオ受容体を有する、PA分子が結合したUC材料ナノキャップで覆われた金属ナノ粒子、(d)バイオ受容体を有する、金属ナノキャップおよび結合したPAで覆われたUC材料ナノ粒子、(e)バイオ受容体を有する、PAを有するUC材料ナノシェルで覆われた金属ナノ粒子、(f)バイオ受容体を有する、金属ナノシェルで覆われたUC材料ナノ粒子、(g)バイオ受容体を有する、保護被覆層を有する金属ナノシェルで覆われたUC材料ナノ粒子を含む。
図12Bは、光活性(PA)分子が結合し、バイオ受容体も有するアップコンバージョン材料(UC)を有するプラズモン活性ナノ構造のさらに他の実施形態を示す。よって、本発明のある実施形態において、アップコンバージョン構造は、(a)UC材料とプラズモン金属ナノ粒子とに結合したPA分子、(b)PA分子で覆われたUC材料ナノキャップを有するプラズモン金属ナノ粒子、(c)プラズモン金属ナノ粒子を有するPA被覆UC材料ナノ粒子、(d)PA分子およびプラズモン金属ナノキャップで覆われたUC材料含有ナノ粒子、(e)PA分子で覆われたUC材料ナノシェルを有するプラズモン金属ナノ粒子コア、ならびに(f)着脱可能な生化学結合によりUC材料(プラズモン金属ナノ粒子に付着している)と結合したPA分子を含む。
図12Aおよび12Bの実施形態において、バイオ受容体は、抗体プローブ、DNAプローブおよび/または酵素プローブであり得る。
抗体プローブについて、抗体に基づく標的化は、より活性で、特異的でかつ効率的である。抗体は、特定の腫瘍マーカーを標的にするように選択される(例えば口腔癌および子宮頚癌細胞上の過剰発現EGFRを標的にする抗上皮成長因子受容体(EGFR,epidermal growth factor receptor)抗体;乳癌細胞上の過剰発現Her2に対する抗Her2抗体)抗体は、特定の構造について非常に特異的な結合能力を示す生物学的分子である。抗体は、非常に規則正しい配列に配置された数百の個別のアミノ酸からできている複雑な生体分子である。特定の分子に対して生じる免疫応答について、ある分子サイズおよび複雑さが必要である。5000Daより大きい分子量のタンパク質が、一般的に免疫原性である。抗原とその抗原特異的抗体とが相互作用する方法は、錠と鍵との適合と同じであると理解でき、これにより、独特の鍵の特異的な幾何学的形状が、錠を開くことを許容する。同じ方法で、抗原特異的抗体は、その独特の抗原に、非常に特異的な様式で「適合」する。抗体のこの独特の特性は、対象の特異的分析物である抗原だけが抗体結合部位に適合する免疫センサーにおけるそれらの有用性にとって重要である。
DNAプローブについて、遺伝子プローブの操作は、ハイブリダイゼーションプロセスに基づく。ハイブリダイゼーションは、核酸の1本の鎖を相補的プローブ配列に連結することを含む。DNA生体標的(例えば変異の遺伝子配列など)への核酸プローブのハイブリダイゼーションは、プローブのものと相補的なDNA配列を同定するために正確な尺度を提供する。核酸の鎖は、それらの相補物と、対応する2本鎖構造において対形成する傾向がある。よって、1本鎖DNA分子は、多数の他の核酸分子を含有するDNAの複雑な混合物中でその相補物を探し出す。よって、核酸プローブ(すなわち遺伝子プローブ)検出法は、DNA配列に対して非常に特異的である。2つの相補的DNA鎖のハイブリダイゼーションまたは再会合に影響する因子は、温度、接触時間、塩濃度および塩基対間のミスマッチの程度、ならびに標的およびプローブ配列の長さおよび濃度を含む。
生物学的に活性なDNAプローブは、EECシステム(例えば金ナノ粒子、半導体、量子ドット、ガラス/石英ナノ粒子など)のような薬物システムの表面上に直接または間接的に固定化して、最適な接触および最大の結合を確実にできる。金ナノ粒子上に固定化する場合、遺伝子プローブは、安定化され、よって、繰り返して再使用できる。DNAを異なる支持体と結合させるためにいくつかの方法を用いることができる。DNAをガラスと結合させるために一般的に用いられる方法は、ガラス表面のシラン化、その後のカルボジイミドまたはグルタルアルデヒドでの活性化を含む。ある実施形態において、シラン化法は、ガラス表面に、3グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GOP)またはアミノプロピルトリメトキシシラン(APTS)を結合させるために用いられ、DNAを、DNA合成中に分子の3’または5’端のいずれかに取り込まれたアミノリンカーを介して共有結合させるために用いてよい。
酵素プローブについて、酵素は、それらの特異的結合能力およびそれらの触媒活性に基づいて、バイオ受容体としてしばしば選択される。生体触媒認識の仕組みにおいて、検出は、生体触媒とよばれる巨大分子により触媒される反応により増幅される。触媒性リボ核酸分子の小さい群を除いて、全ての酵素はタンパク質である。いくつかの酵素は、活性のために、それらのアミノ酸残基以外の化学基を必要としない。他のものは、Fe2+、Mg2+、Mn2+もしくはZn2+のような1または複数の無機イオンであり得る補因子とよばれるさらなる化学成分、あるいは補酵素とよばれるより複雑な有機または金属有機分子を必要とする。酵素によりもたらされる触媒活性は、通常の結合技術を用いて得られるよりもかなり低い検出限界を可能にする。酵素の触媒活性は、それらの天然タンパク質の高次構造の完全性に依存する。酵素が変性、それらのサブユニットに解離、またはそれらの構成要素であるアミノ酸に分解されるならば、その酵素活性は消失する。酵素結合受容体も、認識の仕組みを改変するために用いることができる。
本発明の新規な材料およびアップコンバータ構造は、種々の実施形態において、ネオジムとイッテルビウムとをドープした酸化イットリウム、ユーロピウムとイッテルビウムとをドープした酸化イットリウム、ならびに酸化ネオジムナノ結晶にドープした希土類3価イオンの任意の組合せのナノ粒子を含む。ネオジムとイッテルビウムの組成の二重にドープした酸化イットリウム、および二重にドープしたユーロピウムとイッテルビウムは、酸化イットリウムホスト格子のために新しいが、このような二重にドープしたシステムは、YAGのような他のホスト格子で働くことが示されている。
これらの二重にドープしたランタニドガラスは、かさ高い材料上で効率的にアップコンバージョンし、そのことによりナノスケールでの新しいアップコンバータ構造をもたらすことができることが示されている。これらの本発明の酸化イットリウムナノ構造により提供されるいくつかの利点が存在する。ナノスケール酸化イットリウムを創出するための小規模合成方法論は、YAGよりも酸化イットリウムにおいてより容易に制御して生成される。酸化イットリウムのホスト構造は、価値のある発光波長にて閃光を発して(ダウンコンバージョンにより)、レシピエントとしての既知の薬学的材料を励起する。最後に、酸化イットリウムにおけるドーパントのこれらの組合せは、イメージングフォーマットでの酸化イットリウムナノ結晶のための新しい発光色をもたらす。
本発明の一実施形態において、二重ドーパントにより、ホストガラス中の両方のイオンの励起が許容される。例えば、980nmの光による励起は、イッテルビウムイオンを励起し、ここでは、イッテルビウムイオンのある励起状態から別のドーパントへのエネルギーの伝達が、紫外、可視およびNIRスペクトル領域での光のアップコンバージョン発光のための仕組みを提供する。
酸化ネオジムは、酸化イットリウムナノ結晶調製に関する上記の同じポリアルコール法によっても合成できる誘電体ナノ構造材料である。ドープした酸化ネオジムも、アップコンバージョンプロセスを示すと予測される。ホスト構造としての酸化ネオジムは、他の全ての酸化物に基づく材料よりも低い光学フォノンモードを有する。フォノンのより低い周波数は、イオン間の電子伝達のために最適であり得る。一般的に、フォノンモードは、その周波数が結晶格子構造および材料に依存する結晶格子における振動である。アップコンバージョンにより放出されるエネルギー(効率的には原子発光)は、光子により伝導される。光子を用いて、エネルギーを、Forster、Dexterまたは光子捕捉経路を介して伝達できる。一方、孔および電子について、電荷トンネリングは、エネルギー伝達のためのある仕組みである。光子について、より低いフォノンモードは、典型的に、より小さい破壊的干渉を示し、そのことにより、アップコンバージョンされた発光のためにより適切である。よって、本発明のある実施形態において、酸化ネオジムについてのより低いエネルギーフォノンモードが、より強い電子フォノン結合伝達を提供して、酸化ネオジムの内部のドーパント間に生じると予測される。酸化ネオジムは、酸化イットリウムと同じ低い毒性効果も示すので、生存生体組織に挿入するために適切である。
よって、本発明の新規なアップコンバージョンエミッターは、それらの使用を種々の用途において許容するいくつかの構成可能な構造および材料を含む。さらに、本発明に記載される誘電性コアの多くは、ダウンコンバージョン特性を示す。以下に記載されるいくつかの用途における本発明は、特定のナノ粒子材料システムのアップコンバージョンおよびダウンコンバージョンの両方の特性を利用する。以下に記載するいくつかの用途において、ダウンコンバージョンのために設計された粒子は、アップコンバージョンのために設計された別の粒子とともに用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態において、ダウンコンバージョンする材料(例えば本明細書に記載されるもの)を、アップコンバージョンする材料を含める必要なく、別個に用いる。
よって、種々の実施形態における本発明は、広範囲のダウンコンバージョン材料を用いることができる。これらのダウンコンバージョン材料は、量子ドット、半導体材料、半導体材料の合金、シンチレーションおよびリン光体材料、X線励起光ルミネセンス(XEOL)を示す材料、有機固体、金属錯体、無機固体、結晶、希土類材料(ランタニド)、ポリマー、シンチレーター、リン光体材料など、および励起子特性を示す材料を含むことができる。
さらに、本明細書に記載される本発明のためのダウンコンバージョン材料は、ルミネセンス粒子と媒体との間のいずれの化学的相互作用の可能性も低減する例えばシリカのような絶縁材料で被覆できる。生物医学的用途のために、可能な限り低い毒性を有するナノ粒子が望ましい。純粋なTiO、ZnOおよびFeは、生体適合性である。CdTeおよびCdSeは毒性であるが、ZnS、CaS、BaS、SrSおよびYは、毒性がより低い。さらに、ナノ粒子の毒性は、TGAのようなそれらの無機安定化剤、またはEu2+、Cr3+もしくはNd3+のようなドーパントに起因し得る。最も生体適合性であると考えられる他の適切なダウンコンバージョン材料は、硫化亜鉛、ZnS:Mn2+、酸化第2鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、少量のAlを含有する酸化亜鉛、およびゼオライト中にカプセル化されたAgIナノクラスターである。
アルカリ鉛ケイ酸塩ガラス組成物も、x線をUVおよび可視にダウンコンバージョンするために有用であった。これらのガラス組成物は、SiO、B、NaO、KOおよびPbOを含有する。組成物のモル%での範囲は、44%〜73%のSiO、0%〜3%のB、0.5%〜4%のNaO、0.5%〜11%のKO、および5%〜55%のPbOを含む。組成の範囲全体が可能である。さらに、例えばMgOおよびAgを含む他の材料を含めて、蛍光を促進できる。
本発明の種々の実施形態において、以下のルミネセンスポリマーも、変換材料として適切である:ポリ(フェニレンエチニレン)、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(チオフェン)、ポリ(ピリジルビニレン)、ポリ(ピロール)、ポリ(アセチレン)、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(フルオレン)など、ならびにそれらのコポリマーおよび/または誘導体。
図12Bに示す実施形態において、アップコンバージョンする物質は、プラズモン金属を置き換える。ある実施形態において、置き換え距離は、アップコンバージョンする材料との入射放射線の相互作用に影響する(いくつかの状況において増強する)。図12B−1は、エネルギー変換分子が金属シェルを置き換える図12Bと同様の構成についての波長の関数としての発光の増強(f)の例を示し、ここで、金属シェルの外半径は任意に50nmに設定され、bはナノメートルの単位でのシェルの内半径の値である。
概念として、分子が金属シェル内部の異なる位置にあるならば、同じ効果が生じる。増強の結果を図12B−2に示し、ここで、金属シェルの外半径は任意に50nmに設定され、bはナノメートルの単位でのシェルの内半径の値である。
図12Aに示すように、アップコンバージョンする物質は、プラズモン金属シェルの内部に配置できる。最大の増強効果は、一般的に、金属シェルのプラズモン共鳴付近で生じ、よって、増強は、一般的に、波長に強く依存する。図12B−3は、エネルギー変換材料がプラズモン層で被覆された図12Aのものと同様の構成についての波長に対する励起増強の依存性の例を示し、ここで、シェルの外半径は任意に50に設定され、bはナノメートルの単位でのシェルの内半径の値である。
アップコンバージョンまたはダウンコンバージョンする分子が入射放射場によりいったん励起されると、そのエネルギーは、発光、例えば蛍光またはリン光により放出される。本発明のこの実施形態を説明する目的のために、分子の固有量子効率が1と等しいと仮定するならば、シェルの非存在下での分子は、励起場のためにそのエネルギーを全て放射する。シェルの存在下では、いくらかの放射力がシェルに吸収される。図12B−4は、図12B−3に示す構造および励起についての波長に対する放射(すなわち発光)の依存性を示す。
図12B−5は、図12B−4のデータを単純化して、金属シェルの内部直径に対する増強の合計を示す。
上記の結果から、分子がシェルの外側にある場合、局所場は、入射放射場+シェルから散乱した場である。分子がシェルコア内にある場合、局所場は、シェルを透過する放射場である。分子の励起とその放射発光とはともに、シェル内で励起されるプラズモン共鳴により強く影響を受ける。本発明のある実施形態において、外部分子の増強は、同じ直径の固体の球についてよりもシェルについて大きい。
励起および量子効率はともに、固体の球についてよりもシェルについて大きいが、これらの量はともに、異なるシェル厚さにてピークになることがわかる。本発明のある実施形態において、全体的な増強は、シェルの外側の分子について30ほど高く、シェルコアの内部の分子について約15の範囲であり得る。後者の場合は、しかし、増強は、厚いシェルにより阻害され、比較的薄いシェルについてピーク値を達成する。シェルが薄くなるにつれて、増強において2つの因子が減少に影響する。第1のものは、金属の容量が低減されることによるプラズモン共鳴の減弱化であり、第2は、薄いシェル内を散乱する電子による共鳴のさらなる減衰である。
Schietingerら(非特許文献108)による最近の研究は、アップコンバージョンするナノ結晶の発光の同様のプラズモン増強を立証している。この研究において、このグループは、ErとYbとをドープしたNaYFナノ結晶を調製し、5nmのAuナノ粒子を薄い皮膜に共析出させた。単一粒子発光分光分析と組み合わせたAFMチップ操作により、薄い皮膜析出におけるアップコンバージョンするナノ結晶の2.7〜4.8倍の増強が確認された。
上記のドープした酸化イットリウム材料および本発明の他のナノ結晶材料は、イメージングまたは光誘起処理のためのより一般的な種類の技術についての代替を提供するアップコンバータである。相互参照した関連特許出願のいくつかにおいて、X線または高エネルギー粒子のような高エネルギー光子をダウンコンバージョン様式で用いて、体に導入される薬物との相互作用または(他の研究において)体内での一重項酸素の生成または2次発光された光のイメージングによる診断のための後続の紫外光を発生させた。相互参照した関連特許出願のいくつかにおいて、X線または高エネルギー粒子のような高エネルギー光子をダウンコンバージョン様式で用いて、2次発光された光を発生させ、これは、媒体中の物質を活性化した。ナノ粒子とのX線の相互作用および得られる発光は、よって、本発明のダウンコンバージョンプロセスにおける決定事象である。Y粒子についての得られる光の発光が、少なくとも120kV〜320kVの範囲を示し、発光強度の予期されない増加と、X線エネルギーの減少とを示すことが見出されている。
本発明のある実施形態において、NIR源のより温和な照射源(X線よりも)を用いることができる。NIR源は、例えば980および808nmで作動する市販のレーザー源を用いて容易に入手可能である。多くの市販で入手可能なNIRダイオードレーザー線が存在する。これらは、808および980に加えて785、830、852、915、940、1064、1310および1550nmを含み、ナノスケール物質および用途に応じて、これらの多くは用いるために適切である。
上記のドープした酸化イットリウム材料および本発明の他のナノ結晶材料は、イメージングまたは光誘起処理のためのより一般的な種類の技術についての代替を提供するアップコンバータである。相互参照した関連特許出願のいくつかにおいて、X線または高エネルギー粒子のような高エネルギー光子をダウンコンバージョン様式で用いて、体に導入される薬物との相互作用または(他の研究において)体内での一重項酸素の生成または2次発光された光のイメージングによる診断のための後続の紫外光を発生させた。相互参照した関連特許出願のいくつかにおいて、X線または高エネルギー粒子のような高エネルギー光子をダウンコンバージョン様式で用いて、2次発光された光を発生させ、これは、媒体中の物質を活性化した。ナノ粒子とのX線の相互作用および得られる発光は、よって、本発明のダウンコンバージョンプロセスにおける決定事象である。Y粒子についての得られる光の発光が、少なくとも120kV〜320kVの範囲を示し、発光強度の増加と、X線エネルギーの減少とを示すことが観察されている。他の粒子または他のエネルギー範囲は、異なる傾向を良好に示す。
本発明のある実施形態において、NIR源のより温和な照射源を用いることができる。NIR源は、例えば980および808nmで作動する市販のレーザー源を用いて容易に入手可能である。多くの市販で入手可能なNIRダイオードレーザー線が存在する。これらは、808および980に加えて785、830、852、915、940、1064、1310および1550nmを含み、ナノスケール物質および用途に応じて、これらの多くは用いるために適切である。
〈PEPSTプローブのためのPEG化ベクター〉
これらの粒子の合成は、最初に、Michael Faradayにより報告され、彼は、1857年に、塩化金とクエン酸ナトリウムからのAuOのナノサイズ粒子の生成についての化学的プロセスについて記載した(Faraday 1857)。TNFだけを粒子に結合させることにより製造されたベクターの最初の処方は、本来のTNFよりも毒性が低く、マウスモデルにおける腫瘍負荷の低減において効果的であった。その後の研究により、このベクターの安全性が、RESにおけるその迅速な取込みとクリアランスとを主な原因としたことが明らかになった。このベクターを再処方して、金ナノ粒子表面上のTNFの分子と結合するチオール誘導化ポリエチレングリコール(PEG−THIOL)の分子を含めた。新しいベクターであるPT−cAu−TNFは、RESによる検出およびクリアランスを回避し、固形腫瘍中にTNFを能動的かつ特異的に隔離した。変更した生体分布は、改良と関連した。同様に、PEG化Auナノ粒子−PA薬物を設計して、RESによる検出およびクリアランスを回避できる。
〈疾患標的化PEPSTプローブ〉
金属(例えば銀または金)ナノ粒子(ナノスフェア、ナノロッドなど)の凝集は、クエン酸塩キャッピング金ナノスフェア、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)キャッピング金ナノスフェアおよびナノロッドおよびナノシェルを用いる場合は特に、しばしば問題となる。なぜなら、これらは、塩イオンの凝集効果により緩衝溶液中で分散される場合に安定性が乏しいからである。ナノ粒子をポリエチレングリコール(PEG)でキャッピングする(金属ナノ粒子とのチオール官能化PEGのコンジュゲーションにより)ことにより、生体適合性を改良でき、ナノ粒子の凝集を防ぐことができる。さらに、PEG化ナノ粒子は、「EPR」効果として知られる透過性および滞留効果の増強により、腫瘍組織に優先的に蓄積される(非特許文献109、非特許文献110)。腫瘍組織中の血管は、正常組織におけるよりも「漏れやすく」、その結果、粒子または大きい巨大分子種もしくはポリマー種は、腫瘍組織中に優先的に血管外遊出される。粒子および大きい分子は、リンパ系の減少により腫瘍組織中により長い時間留まる傾向にあるが、これらは、正常組織においては迅速に排出される。この腫瘍標的化方策は、しばしば、受動標的化とよばれ、抗体標的化方策は、能動標的化とよばれる。
疾患細胞、特異的遺伝子またはタンパク質マーカーを特異的に標的にするために、本発明の薬物システムは、バイオ受容体(例えば抗体、合成分子インプリントシステム、DNA、タンパク質、脂質、細胞表面受容体、ペプチド、糖、アプタマーなど)と結合できる。PA物質を疾患細胞および組織に選択的に送達するための免疫標的化様式は、特異性を達成し、健常細胞への非特異的損傷を最小限にし、用いる照射強度を低減するために効率的な方策を提供する。金属ナノ粒子(例えば金、銀)の生物学的官能化は、一般的に開発され、広く用いられている手順を用いて行うことができる。本発明において用いることができるいくつかの標的化方策が存在する:(a)疾患細胞に特異的なバイオマーカーを認識する抗体とコンジュゲートしたナノ粒子、(b)ナノ粒子の生体適合性および生体安定性を増加させ、それらに血液滞留時間の増加を与える、ポリ(エチレン)グリコール(PEG)により不動態化されたナノ粒子。
〈金属ナノ粒子への生体分子の固定化〉
固体支持体への生体分子(PA分子、薬物、タンパク質、ペプチド、糖、酵素、抗体、DNAなど)の固定化は、文献において発表された広い種類の方法を用いることができる。結合は、生体分子構造中に天然に存在するかもしくは組み込むことができるアミン(−NH)またはスルフィド(−SH)のような反応性基を通常利用する共有結合により行うことができる。アミンは、カルボン酸またはエステル部分と高い収率で反応して、安定なアミド結合を形成できる。チオールは、マレイミド結合に加わり、安定なジアルキルスルフィドを生じることができる。
対象の固体支持体は、金(または銀)ナノ粒子である。Au(Ag)表面に関与する固定化スキームの大部分は、アルキルチオールを用いて表面を予め誘導体化して、安定な結合を形成することを利用する。アルキルチオールは、自己組織化単層(SAM)を銀表面上にマイクロモル濃度で容易に形成する。アルキルチオール鎖の末端は、生体分子と結合するために用いることができるか、またはそのようになるように容易に改変できる。アルキルチオール鎖の長さは、生体分子を表面から遠ざけておく重要なパラメーターであることが見出されている。さらに、表面上への直接の非特異的なDNA吸着を回避するために、アルキルチオールを用いて表面へさらに近付くことを遮断して、リンカーによる共有的固定化だけを可能にする(非特許文献111、非特許文献112)。
銀の表面は、アルキルチオールの希釈エタノール溶液に曝露された場合に、制御された自己組織化動態を示すことが見出されている。表面と炭化水素テイルとの間に形成される傾斜角は、0〜15°の範囲である。また、金と比較した場合に、銀には、より大きいチオール充填密度が存在する(非特許文献106)。金/銀ナノ粒子上にSAMが形成された後に、アルキルチオールは、生体分子と共有結合できる。生体分子の共有的固定化のための合成技術の大多数は、ポリペプチド(酵素、抗体、抗原など)またはアミノ標識DNA鎖の遊離のアミン基を利用して、アミド結合を形成するカルボン酸部分と反応する。一般的な規則として、より活性な中間体(不安定なエステル)が、まず、カルボン酸部分を用いて形成され、より後の段階において、遊離アミンと反応させて、結合収率を増加させる。成功した結合手順として、以下のものが挙げられる:
N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)およびその誘導体を用いる結合手順
この結合アプローチは、穏やかな条件下でカルボン酸を不安定な基であるN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)誘導体でエステル化し、さらにポリペプチド(酵素、抗体、抗原など)またはアミン標識DNAの遊離のアミン基とさらに反応させて、安定アミドを生成することを含む(非特許文献113)。NHSは、ほぼ第1級アミン基とのみ反応する。共有的固定化は、30分ほど短くで達成できる。HOは、これらの非常に不安定なエステルを含む反応において−NHと競合するので、この種類の結合において用いられる利用可能なエステルの加水分解動態を考慮することが重要である。図1において用いるNHSの誘導体、O−(N−スクシンイミジル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートは、結合収率を、カルボン酸活性化中に尿素に変換される脱離基を利用することにより増加させるので、反応の負のエンタルピーを好ましく増加させる。
マレイミドを用いる結合手順
マレイミドは、利用可能な−SH部分により生体分子を固定化するために用いることができる(図3)。マレイミドを用いる結合スキームは、抗体、Fab断片、ペプチドおよびSH改変DNA鎖の部位特異的固定化のために有用であることが示されている。タンパク質のマレイミド結合のための試料調製は、2つのシステイン残基間のジスルフィド結合を、ジチオトレイトール、2−メルカプトエタノールまたはトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩のような穏やかな還元剤を用いて単純還元することを含む。しかし、ジスルフィド還元は、通常、その天然の高次構造を失ったタンパク質を導き、酵素活性または抗体認識を損なう可能性がある。第1級アミン基を2−イミノチオラン塩酸塩(Traut試薬)で改変してスルフヒドリル基を導入することは、それらを欠いた生体分子の代替である。遊離のスルフヒドリルは、マレイミド表面に、不飽和炭素−炭素結合への付加反応により固定化される(C.E.Jordanら、1997年)。
カルボジイミドを用いる結合手順
メルカプトアルキルジオールを用いて改変した表面は、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)で活性化して、カルボニルイミダゾール中間体を形成できる。利用可能なアミン基を有する生体分子は、イミダゾールを置き換えて、表面につながれたアルキルチオールとのカルバメート結合を形成する(R.A.Potyrailoら、1998年)。
〈生体分子を金属(例えば銀、金)ナノ粒子にコンジュゲートするための他の実験手順〉
金属コロイドヒドロゾルのナノ粒子は、一般的に、AgNOの溶液を氷冷却NaBHと迅速に混合することにより調製される。SMPプローブを開発するために、DNAセグメントを、銀または金のナノ粒子に結合させる必要がある。固体支持体への生体分子(例えばDNA、抗体、酵素など)の共有結合による固定化は、生体分子構造中に天然に存在するかもしくは組み込むことができるアミン(−NH)またはスルフィド(−SH)のような反応性基を通常利用する。アミンは、カルボン酸またはエステル部分と高い収率で反応して、安定なアミド結合を形成できる。チオールは、マレイミド結合に加わり、安定なジアルキルスルフィドを生じることができる。
本発明において、我々は、銀ナノ粒子を用いる。Ag表面に関与する固定化スキームの大部分は、アルキルチオールを用いて表面を予め誘導体化して、安定な結合を形成することを利用する。アルキルチオールは、自己組織化単層(SAM)を銀表面上にマイクロモル濃度で容易に形成する。アルキルチオール鎖の末端は、生体分子と結合するために直接用いることができるか、またはそのようになるように容易に改変できる。アルキルチオール鎖の長さは、生体分子を表面から遠ざけておく重要なパラメーターであることが見出された。さらに、表面上への直接の非特異的なDNA吸着を回避するために、アルキルチオールを用いて表面へさらに近付くことを遮断して、リンカーによる共有的固定化だけを可能にした。
銀/金表面は、アルキルチオールの希釈エタノール溶液に曝露された場合に、制御された自己組織化動態を示すことが見出されている。表面と炭化水素テイルとの間に形成される傾斜角は、0〜15°の範囲である。また、金と比較した場合に、銀には、より大きいチオール充填密度が存在する。
銀ナノ粒子上にSAMが形成された後に、アルキルチオールは、生体分子と共有結合できる。生体分子の共有的固定化のための合成技術の大多数は、ポリペプチド(酵素、抗体、抗原など)またはアミノ標識DNA鎖の遊離のアミン基を利用して、アミド結合を形成するカルボン酸部分と反応する。一般的な規則として、より活性な中間体(不安定なエステル)が、まず、カルボン酸部分を用いて形成され、より後の段階において、遊離アミンと反応させて、結合収率を増加させる。成功した結合手順は、以下のものを含む。
DNAを銀ナノ粒子と結合させるために用いる結合アプローチは、穏やかな条件下でカルボン酸を不安定な基であるN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)誘導体でエステル化し、さらにポリペプチド(酵素、抗体、抗原など)またはアミン標識DNAの遊離のアミン基とさらに反応させて、安定アミドを生成することを含む[4]。NHSは、ほぼ第1級アミン基とのみ反応する。共有的固定化は、30分ほどの短かさで達成できる。HOは、これらの非常に不安定なエステルを含む反応において−NHと競合するので、この種類の結合において用いられる利用可能なエステルの加水分解動態を考慮することが重要である。用いるNHSの誘導体、O−(N−スクシンイミジル)−N,N,N’,N’’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートは、結合収率を、カルボン酸活性化中に尿素に変換される脱離基を利用することにより増加させるので、反応の負のエンタルピーを好ましく増加させる。
〈着脱可能なPAを有するPEPST UC−PAプローブ〉
PA分子が核に侵入することを必要とするいくらかの光活性薬物について、図13は、PA薬物分子が、リンカーを介して金属ナノ粒子と結合しているPEPST−UCプローブの実施形態を示し(図13A)、これは、光子照射により切断できる(図13B)。このようなプローブは、PA分子が核に侵入しなければならない場合の治療様式のために有用であり、例えばソラレン分子は、細胞の核に侵入して、DNA上にインターカレートする必要がある(図13C)。金属ナノ粒子は、より小さい分子よりも細胞の核に侵入することが難しいので、放出可能なPA分子を有するPEPST−UCプローブが所望される。
本発明の新規な材料およびアップコンバータ構造は、種々の実施形態において、ネオジムとイッテルビウムとをドープした酸化イットリウム、ユーロピウムとイッテルビウムとをドープした酸化イットリウム、ならびに酸化ネオジムナノ結晶にドープした希土類3価イオンの任意の組合せのナノ粒子を含む。ネオジムとイッテルビウムの組成の二重にドープした酸化イットリウム、および二重にドープしたユーロピウムとイッテルビウムは、酸化イットリウムホスト格子のために新しいが、このような二重にドープしたシステムは、YAGのような他のホスト格子で働くことが示されている。
これらの二重にドープしたランタニドガラスは、かさ高い材料上で効率的にアップコンバージョンし、そのことによりナノスケールでの新しいアップコンバータ構造をもたらすことができることが示されている。これらの本発明の酸化イットリウムナノ構造により提供されるいくつかの利点が存在する。ナノスケール酸化イットリウムを創出するための小規模合成方法論は、YAGよりも酸化イットリウムにおいてより容易に制御して生成される。酸化イットリウムのホスト構造は、価値のある発光波長にて閃光を発して(ダウンコンバージョンにより)、レシピエントとしての既知の薬学的材料を励起する。最後に、酸化イットリウムにおけるドーパントのこれらの組合せは、イメージングフォーマットでの酸化イットリウムナノ結晶のための新しい発光色をもたらす。
本発明のある実施形態において、二重ドーパントにより、ホストガラス中の両方のイオンの励起が許容される。例えば、980nmの光による励起は、イッテルビウムイオンを励起し、ここでは、イッテルビウムイオンのある励起状態から別のドーパントへのエネルギーの伝達が、紫外、可視およびNIRスペクトル領域での光のアップコンバージョン発光のための仕組みを提供する。
酸化ネオジムは、酸化イットリウムナノ結晶調製に関する上記の同じポリアルコール法によっても合成できる新規の誘電体ナノ構造材料である。ドープされた酸化ネオジムも、アップコンバージョンプロセスを示すと予測される。ホスト構造としての酸化ネオジムは、他の全ての酸化物に基づく材料よりも低い光学フォノンモードを有する。フォノンのより低い周波数は、イオン間の電子伝達のために最適であり得る。一般的に、フォノンモードは、その周波数が結晶格子構造および材料に依存する結晶格子における振動である。アップコンバージョンにより放出されるエネルギー(効率的には原子発光)は、光子により伝導される。光子を用いて、エネルギーを、Forster、Dexterまたは光子捕捉経路を介して伝達できる。一方、孔および電子について、電荷トンネリングは、エネルギー伝達のためのある仕組みである。光子について、より低いフォノンモードは、典型的に、より小さい破壊的干渉を示し、そのことにより、アップコンバージョンされた発光のためにより適切である。よって、本発明のある実施形態において、酸化ネオジムについてのより低いエネルギーフォノンモードが、より強い電子フォノン結合伝達を提供して、酸化ネオジムの内部のドーパント間に生じると予測される。酸化ネオジムは、酸化イットリウムと同じ低い毒性効果を示すので、生存生体組織に挿入するために適切である。
よって、本発明の新規なアップコンバージョンエミッターは、それらの使用を種々の用途において許容するいくつかの構成可能な構造および材料を含む。さらに、本発明に記載される誘電性コアの多くは、ダウンコンバージョン特性を示す。以下に記載されるいくつかの用途における本発明は、特定のナノ粒子材料システムのアップコンバージョンおよびダウンコンバージョンの両方の特性を利用する。以下に記載するいくつかの用途において、ダウンコンバージョンのために設計された粒子は、アップコンバージョンのために設計された別の粒子とともに用いることができる。
よって、本発明は、広範囲のダウンコンバージョン材料を用いることができる。これらのダウンコンバージョン材料は、量子ドット、半導体材料、シンチレーションおよびリン光体材料、X線励起光ルミネセンス(XEOL)を示す材料、有機固体、金属錯体、無機固体、結晶、希土類材料(ランタニド)、ポリマー、シンチレーター、リン光体材料など、および励起子特性を示す材料を含むことができる。
さらに、本明細書に記載される本発明のためのダウンコンバージョン材料は、ルミネセンスを示す粒子と媒体との間のいずれの化学的相互作用の可能性も低減する例えばシリカのような絶縁体材料で被覆できる。無機ナノ粒子の生物学的用途のために主要な制限因子の1つは、それらの毒性である。概して、全ての半導体ナノ粒子は、多少毒性である。生物医学的用途のために、可能な限り低い毒性を有するナノ粒子が望ましいか、またはナノ粒子は、媒体から分離されたままでなければならない。純粋なTiO、ZnOおよびFeは、生体適合性である。CdTeおよびCdSeは毒性であるが、ZnS、CaS、BaS、SrSおよびYは、毒性がより低い。さらに、ナノ粒子の毒性は、TGAのようなそれらの無機安定化剤、またはEu2+、Cr3+もしくはNd3+のようなドーパントに起因し得る。最も生体適合性であると考えられる他の適切なダウンコンバージョン材料は、硫化亜鉛、ZnS:Mn2+、酸化第2鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、少量のAlを含有する酸化亜鉛、およびゼオライト中にカプセル化されたAgIナノクラスターである。毒性が重要な懸念でないことがある非医療用途のために、以下の材料(および他の部分に列挙するもの)が適切であると考えられる:ツリウムで活性化したランタンおよびガドリニウムオキシハロゲン化物; Er3+をドープしたBaTiOナノ粒子、Yb3+をドープしたCsMnClおよびRbMnCl、BaFBr:Eu2+ナノ粒子、ヨウ化セシウム、ゲルマニウム酸ビスマス、タングステン酸カドミウム、ならびに2価EuをドープしたCsBr。
本発明の種々の実施形態において、以下のルミネセンスポリマーも、変換材料として適切である:ポリ(フェニレンエチニレン)、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(チオフェン)、ポリ(ピリジルビニレン)、ポリ(ピロール)、ポリ(アセチレン)、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(フルオレン)など、ならびにそれらのコポリマーおよび/または誘導体。
上記のドープした酸化イットリウム材料および本発明の他のナノ結晶材料は、イメージングまたは光誘起処理のためのより一般的な種類の技術についての代替を提供するアップコンバータである。相互参照した関連特許出願のいくつかおよび他の研究において、X線または高エネルギー粒子のような高エネルギー光子をダウンコンバージョン様式で用いて、体に導入される薬物との相互作用または体内での一重項酸素の生成または2次発光された光のイメージングによる診断のための後続の紫外光を発生させた。本発明において、NIR源のより温和な照射源を用いることができる。NIR源は、例えば980および808nmで作動する市販のレーザー源を用いて容易に入手可能である。多くの市販で入手可能なNIRダイオードレーザー線が存在する。これらは、808および980に加えて785、830、852、915、940、1064、1310および1550nmを含み、ナノスケール物質および用途に応じて、これらの多くは用いるために適切である。
これらのIR周波数は、ヒト体内に著しく透過し、1次励起λが体組織へ皮下透過することを許容する。体組織へのそれらの透過により、本発明の誘電性コアは、入射放射線λと相互作用して、上記の2次光λを発生する。よって、UVまたは可視範囲にあり得る波長λを体にin situで発生させることは、ソラレンまたはUVもしくは可視光源により活性化されることが知られている他の種類の薬物の活性化のために適当である。
本発明の誘電性コアは、不連続波長λにより選択的に誘起され、λでの不連続発光波長を生成する能力を有する、医療用途は、いくつかの二重目的の診断/治療ツールを生成できるように操作できる。
例えば、本発明のある実施形態において、上記の共ドープした酸化イットリウムのような材料を、体内に導入する。ホストとしての酸化イットリウムは、X線照射からのダウンコンバータとして知られている。この具体的な例において、酸化イットリウム上のX線入射放射線はUV光を生成し、これが次いで、癌の治療のためのソラレンのような薬物を活性化するために用いられる。一方、アップコンバータとしての共ドープした酸化イットリウムを、NIR励起が、X線ダウンコンバージョン放射から生成されるものとは異なる波長で発光を生成できる場合に用いることができる。この様式で、治療される標的器官への酸化イットリウム(レシピエント4のように薬物が付着している)の進行を、NIR光を励起源として用い、ある種のCCDカメラにおいて可視光を収集することにより監視できる。酸化イットリウム粒子が治療のためにそれぞれの腫瘍細胞にいったん吸収されると、その時点で、X線照射を開始でき、そのことによりソラレンタグ付加酸化イットリウムが活性化され、腫瘍細胞を治療する効果的な手段が提供できる。
代わりに、別の二重目的診断/治療の例において、NIR波長が上で説明するように診断のために特異的に変化するが、NIRの別の波長を有する励起が、それ自体がレシピエント分子(例えば癌治療のためのソラレン)を、X線およびダウンコンバージョン活性化を必要とすることなく活性化するUV光(別のアップコンバージョンチャネルにより)を生成するために用いることができるシステムを選択できる。この特徴により、よって、X線照射により体の深部への透過のために許容され得るか、またはNlR照射により体のより浅い部分への透過のために許容され得、体の表面に対して異なる部分にある癌細胞を治療する薬物を用いることが可能になる。さらに、繊維光学を用いて、NIR光(例えば外科切開により)を標的に直接導くことができる。ソラレンを局所的に活性化することにより、そして既知の自家ワクチン効果により、この最初は局所的なNIR活性化治療は、NlR照射領域の外側の癌を治療するために効果的であり得る。
イメージングの目的のためにおよび/またはソラレンを励起するために全てNIR活性化とアップコンバージョンとを示すこのような二重使用薬物の例は、酸化イットリウムの二重ドーパント、酸化ネオジムの二重ドーパント、三重ドープしたイッテルビウムツリウムネオジム酸化物、フッ化ナトリウムイットリウムの二重ドーパント、およびフッ化ランタンの二重ドーパントを含む。例えば、別のランタニドと95%対5%のドーパント濃度を有するイッテルビウム−ツリウムをドープした酸化イットリウムを用いることにより、各励起プロセスに由来する異なる発光を有する808ナノメートルで励起可能な診断イメージングプロセスに対して980ナノメートルで励起可能な薬物治療を有する純粋NIR励起により診断/治療機能が生成される。
〈二重プラズモン効果のためのナノ粒子鎖〉
前に論じたように、二重(または多重)プラズモニクス共鳴モードを有し得るナノ粒子システムを開発する必要性が存在する。図14は、このような二重プラズモニクスに基づく増強を示し得る、異なるサイズを有し、かつ互いに結合している金属粒子の鎖を有する本発明のPEPSTプローブの実施形態を示す。例えば、より大きいナノ粒子(図14、左)のパラメーター(サイズ、金属の種類、構造など)は、NlR、VISまたはUV光に変化でき、より小さい粒子(図14、右)は、X線に変化できる。これらの粒子間に結合効果も存在する。
これらのナノ粒子鎖は、用いた入射放射線のプラズモン増強(例えばCdSのx線活性化)と次いでPAを活性化する放出放射線のプラズモン増強との両方をもたらすことにおいて有用である。同様のナノ粒子システムは、ナノレンズとして用いられている(非特許文献114)。
〈薬物送達プラットフォーム〉
〈エネルギー変調剤−PAシステムのリポソーム送達〉
粒子に基づく薬物送達の分野は、現在、2つの化学的に異なるコロイド粒子、すなわちリポソームと生分解性ポリマーとに焦点を当てている。これらの送達システムはともに、活性薬物をカプセル化する。薬物は、それが、リポソームの場合には溶解または生分解性ポリマーについて記載されるように崩壊するにつれて粒子から放出される。本発明のある実施形態は、治療のためにエネルギー変調剤−PAシステム(例えば金ナノシェル)のリポソーム送達を用いる。以下に例示的な実施形態を記載するが、これは、特定の脂質、ナノ粒子または記載される他の成分に限定することを意図せず、単に例示の目的である。
〈リポソームの調製〉リポソーム調製方法は、Holigら(非特許文献115)から適合させる。簡単に述べると、脂質PEG−DPPE、PCおよびRh−DPPEを、丸底フラスコ中のクロロホルム中で混合して蒸発させ(Hieroglyph回転式蒸発器、Rose Scientific社、カナダ国アルバータ州エドモントン)、クロロホルムを排除する。乾燥皮膜を、PBS溶液を用いて水相中に脱水する。乾燥脂質皮膜を、回転式蒸発によりPC、コレステロールおよびPEG−DPPEの混合物から調製し、次いで、PBSを用いて水相中に水和させる。混合物を、求められる浴(装置、会社)を過度に働かせることにより激しく混合し、懸濁物を、ポリカーボネートフィルターをとおして、Liposofast装置(Avestin社、カナダ国オンタリオ州オタワ)(孔サイズ0.8μm)を用いて押し出す。リポソームの調製は、次のようにして行う。0.1mmolのPCを、8mlのクロロホルムに分散させ、20mlのクロロホルム中の0.5mol PEG−DPPEを補う。0.3mmolローダミン標識ホスファチジルエタノールアミン(Rh−DPPE)を、次いで、リポソームに取り込ませる。有機溶媒を、次いで、回転式蒸発により35℃にて2時間除去して、乾燥脂質皮膜が得られる。金ナノシェルを、それらをPBS水和緩衝液および逐次的に乾燥脂質皮膜に加えることにより、リポソーム内にカプセル化する。この混合物を、温度制御超音波処理器において35℃にて30分間、その後5分間ボルテックスすることにより乳化させる。カプセル化された金ナノシェルを、カプセル化されていない金ナノシェルから、2400r.p.m(1200g)にて5分間の穏やかな遠心分離により分離する。得られる多層小胞懸濁物を、ポリカーボネートフィルターを通して、Liposofast装置(Avestin社、カナダ国オンタリオ州オタワ)(孔サイズ0.8μm)を用いて押し出す。水性混合物を得て、4℃にて貯蔵する。
〈金ナノ粒子の製作〉:Frens法(非特許文献116)を本発明において用いて、8〜10nmの直径の範囲の金ナノ粒子の溶液を合成できる。簡単に述べると、5.0×10−6molのHAuClを19mlの脱イオン水に溶解して、かすかに黄色の溶液を生成する。この溶液を、回転式蒸発器で45分間激しく撹拌しながら加熱する。1mLの0.5%クエン酸ナトリウム溶液を加え、溶液をさらに30分間撹拌する。溶液の色は、最初のかすかな黄色がかったものから、透明、灰色、紫色、そして最後にようやくメルローと同様のワインレッド色に徐々に変化した。用いたクエン酸ナトリウムは、二重の能力をもたらし、第1に還元剤として作用し、第2に、粒子に反発する表面電荷を導入し、ナノクラスターの形成を妨げる金ナノ粒子上に吸着される負のクエン酸イオンを生成する。
〈リポソームにカプセル化された金ナノシェルの調製および内在化〉:リポソームにカプセル化された金ナノシェルを、細胞内送達のために、仕切られたカバーガラス上で成長するMCF−7細胞とインキュベートする。このことは、細胞培養培地1mlあたりに10μlのリポソームにカプセル化された金ナノシェルを加えることにより行う。これを、30分間、湿潤(86%RH)インキュベータ中で37℃および5%COにてインキュベートする。この細胞を、局在化研究のために用いて、MCF−7細胞の細胞質へのローダミン−DPPE標識リポソームを追跡する。インキュベーションの後に、カバーガラス上で成長した細胞を、冷却PBS中で3回洗浄し、PBS中の3.7%ホルムアルデヒドを用いて固定する。ローダミン−DPPE標識リポソームによるローダミン染色を、Nikon Diaphot 300倒立顕微鏡(Nikon社、ニューヨーク州メルヴィル)を用いて分析する。
〈薬物システムのin vivoでの非侵襲性切断〉
細胞に薬物システムを送達した後に、DNAと相互作用するために核内にPAシステム(例えばソラレン)を有する必要性が時折存在する。PAがエネルギー変調剤とまだ結合している場合、これらはともに、核内に輸送されなければならない。エネルギー変調剤システムとして金ナノ粒子を用いる場合、細胞をin vitroでインキュベートするためのいくつかの方法が存在する。in vivo用途のために、赤外、マイクロ波または超音波のような非侵襲性方法を用いて放出(または切断)できる化学結合を用いて、PAを金ナノ粒子と結合させることができる。結合の例は、化学結合または抗体のようなバイオ受容体による。この場合、PAは、PAを標的にする抗体を有するエネルギー変調剤システムと結合した抗原分子である。
エネルギー変調剤−Ab−PAが細胞に侵入すると、PA分子は、エネルギー変調剤Abシステムから放出され得る。抗体からPA分子を放出するために、化学試薬を用いて、抗原と抗体との間の結合を切断して、バイオセンサーを再生できる[Vo−Dinhら、1988]。この化学的手順は単純であるが、化学物質による細胞の変性の可能性により、細胞内部において実際的でない。以前の研究において、穏やかであるが効果的なMHz範囲の超音波が、抗原分子を抗体−エネルギー変調剤システムから放出させる能力を有することが立証されている(非特許文献117)。よって、代替の実施形態は、穏やかな超音波照射(非侵襲的に)を用いて、PA(抗原)をエネルギー変調剤システムの抗体から除去することである。
好ましい実施形態において、PA分子は、化学的に不安定な結合によりエネルギー変調剤と結合する(非特許文献118)。このアプローチの効力を改良する、見込みのある方法は、化学的に動的な合成小胞(SV,synthetic vehicle)を創出して、種々の生理的環境または外部刺激に対する曝露によって化学結合を切断することにより送達を可能にする。このアプローチの例は、輸送中の重要なステップであるエンドソームからの核酸の放出を改良するマスクされたエンドソーム溶解性物質(masked endosomolytic agents、MEA)の使用である。MEAがエンドソームの酸性環境に侵入すると、pH感受性結合が破壊され、該物質のエンドソーム溶解能力が放出される。
〈標的化薬物送達としてのフェリチンおよびアポフェリチンの使用〉
エネルギー変調剤−PA薬物の送達のための別の実施形態は、フェリチンおよびアポフェリチン化合物の使用を含む。リガンド−受容体媒介送達システムにおける興味が、それらのリガンド特異的生体部位への非免疫原性で特異的な標的化特性のために、増加している。白金抗癌剤は、アポフェリチンにカプセル化されている(非特許文献119)。広範囲の生物における主要な鉄貯蔵分子であるフェリチンは、標的化薬物送達のための輸送手段として用いることもできる。これは、中空のタンパク質シェルであるアポフェリチンを含有し、アポフェリチンが、それ自体の重量までの水和酸化−リン酸第2鉄を微結晶ミセルとして含有できる。フェリチンの24のサブユニットは自動的に組織化して、それぞれ8および12nmの内径および外径の中空タンパク質のケージを形成する。サブユニットの交差部分で形成される約0.4nmの8つの親水性チャネルは、タンパク質シェルを貫通して、タンパク質の空洞に導く。ガドリニウム(Gd3+)造影剤、デスフェリオキサミンB、金属イオンおよび鉄塩のナノ粒子のような種々の種は、アポフェリチンのケージ中に収容できる。鉄、ニッケル、クロムおよび他の材料のような種々の金属は、アポフェリチン中に取り込まれている(非特許文献120、非特許文献121)。セレン化亜鉛ナノ粒子(ZnSe NP)を、ケージ形タンパク質アポフェリチンの空洞中で、テトラアミン亜鉛イオンおよびセレノ尿素を採用する緩慢な化学反応システムを設計することにより合成した。ZnSe NPの化学合成は、水溶液からの空間選択的様式で実現し、ZnSeコアを、ほぼ全てのアポフェリチン空洞内で、塊をほとんど沈殿させずに形成した(非特許文献122)。
ウマ脾臓アポフェリチン(HSAF, horse spleen apoferritin)により安定化される金ナノ粒子を合成するための単純な方法が、NaBHまたは3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)を還元剤として用いて報告されている(非特許文献123)。亜硫酸金(AuS)ナノ粒子を、ケージ形タンパク質であるアポフェリチンの空洞で調製した。アポフェリチンは、7nmの直径の空洞を有し、製作されたAuSナノ粒子の直径は、空洞とほぼ同じサイズであり、サイズ分布は小さかった(非特許文献124)。よって、好ましい実施形態において、PAまたはエネルギー変調剤−PA化合物は、アポフェリチンシェル内部にカプセル化される。
増強標的化剤としてのフェリチンおよびアポフェリチンの使用
フェリチンが、いくつかの腫瘍組織により内在化でき、内在化が、膜特異的受容体と関連したことが報告された(非特許文献125、非特許文献126)。以前の研究は、フェリチン結合部位とフェリチンのエンドサイトーシスとが、新生細胞において同定されたことを示している(非特許文献127)。フェリチン受容体は、抗癌剤の脳への送達における使用のための可能性を有する(非特許文献128)。ある実施形態において、本発明は、フェリチンまたはアポフェリチンを用いて、PAおよびエネルギー変調剤−PAシステムをともにカプセル化し、かつ増強薬物送達およびその後の光線療法のために、腫瘍細胞を選択的に標的にする。この場合、さらなるバイオリアクターは必要ない。
図15は、組織への送達およびカプセル化されたシステムが細胞に侵入した後の光活性薬物のその後の放出のためのカプセル化された光活性剤の使用を示す(図15A)。カプセル化されたシステムが、選択的腫瘍標的化のためのバイオ受容体を有し得ることに留意されたい(図15B)。細胞内部にいったん入ると、カプセルのシェル(例えばリポソーム、アポフェリチンなど)は、非侵襲性励起(例えば超音波、RF、マイクロ波、IRなど)を用いて破壊され(図22C)、核に入りDNAと結合できる光活性分子を放出できる(図22D)。
〈PEPST様式を用いる非侵襲性光線療法〉
図16は、PEPST様式の基本的な操作原理を示す。PEPST光活性薬物分子を、患者に、経口摂取、皮膚塗布または静脈内注射により与える。PEPST薬物は、体の内部の血流を通って標的腫瘍(受動的または能動的のいずれかの標的化方策により)に向かって移動する。疾患が本来的に全身性であるならば、適切な波長での光子の照射を用いて患者の皮膚を照射し、この光は、組織内部深くに透過するように選択される(例えばNIRまたはX線)。固形腫瘍について、照射光源は、腫瘍に向けられる。その後、治療手順は、腫瘍部位内へのエネルギーの送達を用いて開始できる。1またはいくつかの光源を、前の項に記載したように用いてよい。療法のある実施形態は、集束光学によりNlRレーザーを用いてNIR照射を送ることを含む。それらに限定されないが、X線、マイクロ波、電波などを含む他の照射型の集束ビームも用いることができ、用いる治療様式に依存する。
本発明の治療は、固形腫瘍中のものを含む悪性細胞のための自家ワクチン効果を誘導するために用いてもよい。迅速に分裂する細胞または幹細胞のいずれも全身治療により損傷され得る程度までに、誘起エネルギーを腫瘍に直接向けて、光活性化物質の光活性化または共鳴エネルギー移行を回避することによりほとんどの正常な健常細胞または幹細胞への損傷を防ぐことが好ましい。
〈励起子−プラズモン増強型光線療法(EPEP)〉
〈励起子誘導光線療法の基本原理〉
〈固体材料中の励起子〉
励起子は、固体材料の内部の「準粒子」としてしばしば定義される。半導体、分子結晶およびコンジュゲート有機材料のような固体材料において、適切な波長での光励起(例えばX線、UVおよび可視照射など)は、電子を価電子帯から伝導帯まで励起できる。クーロン相互作用により、この新しく形成された伝導電子は、価電子帯に残された正電荷の孔に誘引される。その結果、電子と孔は一緒に、励起子とよばれる束縛状態を形成する。(この中性束縛複合体は、ボース−アインシュタイン統計に従う整数のスピンを有する粒子であるボソンとして挙動できる「準粒子」であることに留意されたい;ボソン気体の温度がある値未満に下落すると、多数のボソンは単一量子状態に「凝縮」する。これが、ボース−アインシュタイン凝縮(BEC)である。励起子生成は、固体材料のX線励起に関与する。ワイドバンドギャップ材料は、シンチレーターおよびリン光の製作において紫外/可視光子へのx線の変換のためにしばしば採用される(非特許文献129)。励起子の理論は、物質研究、ならびに半導体および他の材料の製作および応用において公知である。しかし、本発明者らが知る限り、光線療法のための励起子整調性に基づく励起子の使用およびエネルギー変調剤材料の設計は、報告されていなかった。
最初の変換中に、高エネルギーX線光子とシンチレーター材料の格子との多段相互作用が、光電効果およびCompton散乱効果により生じる。100keV光子エネルギー未満のX線励起のために、光電効果は主要なプロセスである。多くの励起子(すなわち電子−孔の対)が生成され、伝導帯(電子)および価電子帯(孔)に熱的に分配される。この第1のプロセスは、1ps未満のうちに生じる。その後の輸送プロセスにおいて、励起子は、欠陥での繰り返し捕獲が生じ得る材料を通して移動し、非発光性再結合などによるエネルギー損失を導く。最終段階であるルミネセンスは、ルミネセンス中心での電子−孔の対の連続的な捕獲とそれらの発光性再結合とからなる。電子−孔の対は、欠陥にて捕捉でき、再結合して、ルミネセンスを生成する。ルミネセンスドーパントも、励起子のトラップとして用いることができる。
〈励起子トラップ〉
励起子トラップは、結晶ホストマトリクス中に不純物を用いて生成できる。双極性ゲスト分子を有する不純結晶において、電子トラップ状態は、電子が不純物分子の隣に局在する場合に生じ得る。このようなトラップは、カルバゾールをドープしたアントラセンにおいて観察されている(非特許文献130)。これらのトラップの形成は、電荷キャリアを有する不純物の双極子モーメントの相互作用による。ドーパント(または不純物)の濃度が増加すると、スペクトルは、不純物分子のクラスター上のキャリアの捕獲により、スペクトルのさらなる構造を示す。時折、不純物およびドーパントは必要でない。電子および励起子も、乱された結晶分子の再配向された双極子モーメントとの静電的相互作用により、このような結晶における構造欠陥上に捕獲され得る(非特許文献131)。分子結晶において、励起子トラップとして務める構造欠陥を設計できる。GaAs/AlGaAsナノ構造の開発およびナノ加工技術の使用は、材料中に新規な量子機械特性を有する工学的励起子トラップを設計できる。
〈EIPプローブの設計、製作および操作〉
図17は、設計できるEIPプローブの種々の実施形態を示す:
(A)適切な波長(例えばX線)での放射性励起の下で励起子を生成できるエネルギー変調剤粒子と結合した(固定できるかまたは着脱可能なリンカーにより)PA分子を含むプローブ。この好ましい実施形態において、エネルギー変調剤材料は、励起子のトラップとして務める構造欠陥を有する。
(B)適切な波長(例えばX線)での放射性励起の下で励起子を生成できるエネルギー変調剤粒子と結合した(固定できるかまたは着脱可能なリンカーにより)PA分子を含むプローブ。この好ましい実施形態において、エネルギー変調剤材料は、励起子のトラップとして務める不純物またはドーパント分子を有する。
〈調整可能な発光を有するEIPプローブ〉
プローブBにおける実施形態は、X線励起源から対象の波長へのエネルギー変換を調整して、PA分子を励起する能力を提供する。1976年に、D’Silvaらは、凍結n−アルカン固体にドープした多核芳香族炭化水素(PAH,polynuclear aromatic hydrocarbon)分子がX線により励起され、それらのルミネセンススペクトルに特徴的な可視波長でルミネセンスを生成することを立証した(非特許文献132)。調整可能なEIPプローブは、ソラレンを活性化するために適切な300〜400nmの範囲のルミネセンス発光を示す高度にルミネセンスを示すPAHのようなこのようなルミネセンスドーパントを含有するように設計できる。調整可能な発光を有するEIPの好ましい実施形態は、ナフタレン、フェナンスレン、ピレンまたは300〜400nmの範囲でルミネセンス(蛍光)を示す他の化合物をドープした固体マトリクス(半導体、ガラス、石英、コンジュゲートポリマーなど)を含む(非特許文献133)。EECマトリクスは、好ましくは対象の光学波長(励起および発光)にて透明な半導体材料であり得る。
希土類材料のような他のドーパント種も、ドーパントとして用いることができる。図27は、370〜420nmで発光する、BaFBrのマトリクスにドープしたユーロピウムのX線励起光ルミネセンス(XEOL,X ray excitation luminescence)を示す。特許文献41(本明細書に参照により組み込まれる)は、これらおよびXEOLに適切な他のナノコンポジット材料(およびそれらを作製する方法)について記載する。
種々のEIPプローブを設計できる:
(A)エネルギー変調剤粒子の周囲に結合したかまたは適切な波長(例えばX線)での放射性励起の下で励起子を生成できるエネルギー変調剤粒子の周囲のシェルに埋め込まれたPA分子を含むプローブ。この好ましい実施形態において、エネルギー変調剤材料は、励起子のトラップとして務める構造欠陥を有する。
(B)エネルギー変調剤粒子の周囲に結合したかまたは適切な波長(例えばX線)での放射性励起の下で励起子を生成できるエネルギー変調剤粒子の周囲のシェルに埋め込まれたPA分子を含むプローブ。この好ましい実施形態において、エネルギー変調剤材料は、励起子のトラップとして務める不純物またはドーパント分子を有する。
〈励起子−プラズモン増強型光線療法(EPEP)の原理〉
電子状態(励起子)と光子と増強電磁場(プラズモン)と間の量子光結合を伴う進歩した光物理学的概念における興味が最近存在する。励起子とプラズモンとの間の結合を伴うこのような概念は、光線療法様式を増強するために用いることができ、励起子−プラズモン増強光型線療法(EPEP,exciton−plasmon enhanced phototherapy)とよばれる。
光物理学における基本的で重要な概念は、強結合状態の混合物から新しい準粒子を形成することである。このような混合状態は、いずれの元の粒子も有さない、通常でない特性を有することができる。励起子とプラズモンとの結合は、弱いかまたは強いことができる。光−物質の相互作用が摂動とみなすことができない場合、システムは、強結合領域にある。Bellesaらは、表面プラズモン(SP,surface plasmon)モードと有機励起子との間の強結合が生じることを示した。用いた有機半導体は、銀の皮膜上に析出させたポリマーマトリクス中の濃縮シアニン色素である(非特許文献134を参照)。Govorovらは、半導体と金属ナノ粒子とからなるハイブリッド複合体における励起子の光物理学的特性について記載している。個別のナノ粒子間の相互作用は、発光の増強または抑制を生じることができる。増強された発光は、プラズモン共鳴により増幅された電場に由来し、発光の抑制は、半導体から金属ナノ粒子へのエネルギー移行の結果である(非特許文献135)。Bondarevらも、小さい直径(<1nm)の半導性単層カーボンナノチューブ(CN,carbon nanotube)における励起子状態と表面電磁モードとの間の相互作用についての理論を記載している(非特許文献136)。
Fedutikらは、制御された厚さのSiOシェルで囲まれた湿式化学的に成長させた銀ワイヤーコアと、それに続いて高度にルミネセンスを示すCdSeナノ結晶の外側のシェルとからなる複合金属−絶縁体−半導体ナノワイヤーシステムの合成および光学的特性について報告した(非特許文献137)。略15nmの厚さのSiOスペーサーについて、彼らは、CdSeナノ結晶の励起子発光による表面プラズモンの効率的な励起を観察した。10nmよりも十分低い小さいdについて、発光は強く抑制され(PL消光)、このことは、減衰鏡双極子を有する双極子−双極子相互作用の予測される優越性と一致する(非特許文献138)。略10μmまでの長さのナノワイヤーについて、複合金属−絶縁体−半導体ナノワイヤー((Ag)SiO)CdSeは、ナノワイヤーの先端で効率的な光子外部結合を有する光学周波数での1D表面プラズモンのための導波路として作用し、このことは、効率的な励起子−プラズモン−光子変換および可視スペクトル範囲におけるマイクロメートル以下のスケール上での表面プラズモン導波のために見込みがある。
J−凝集体で被覆されたAgナノ粒子のコロイド溶液に対する実験は、強い散乱断面積と、表面プラズモンに関連する増強された場とを用いて、非常に低い励起電力を用いてJ−凝集体励起子から誘導放出を発生させる可能性を立証した(非特許文献139)。表面プラズモン励起とのそれらの結合は、よって、低電力の光学デバイスを創出するための特に魅力的なアプローチをもたらす。このプロセスは、光線療法のための効率的なX線結合を導くことができる。さらに、プラズモン構造とのJ−凝集体の結合は、混合プラズモン−励起子状態の創出における真の基本的な興味を表す。
〈EPEPプローブの設計、製作および操作〉
図18は、励起子−プラズモン結合を示す、本発明のEPEPプローブの種々の実施形態を示す:
(A)適切な波長(例えばX線)での放射性励起の下で励起子を生成できるエネルギー変調剤粒子と結合した(固定できるかまたは着脱可能なリンカーにより)PA分子またはPA分子の群を含むプローブ。エネルギー変調剤粒子は、シリカのナノシェル(または他の誘電体材料)で覆われた金属ナノ粒子と(または近傍に)結合する。シリカ層(またはナノシェル)は、X線により励起されたエネルギー変調剤粒子により発光されるルミネセンス光の消光を妨げるように設計される。金属ナノ粒子(Au、Agなど)は、X線励起(これがその後、エネルギー変調剤発光の増加と、最終的に光活性化、すなわち光線療法の効率の増強を導く)を増強するプラズモンを誘導するように設計される。ナノ粒子の構造は、プラズモン効果がエネルギー変調剤発光も増強するように設計することもできる。これらのプロセスは、励起子(エネルギー変調剤材料中)と金属ナノ粒子中のプラズモンとの間の強い結合による;および
(B)適切な波長(例えばX線)での放射性励起の下で励起子を生成できるエネルギー変調剤粒子と結合した(固定できるかまたは着脱可能なリンカーにより)PA分子またはPA分子の群を含むプローブ。エネルギー変調剤粒子は、スペーサー(リンカー)を介して金属ナノ粒子と(または近傍に)結合する。スペーサーは、X線により励起されたエネルギー変調剤粒子により発光されるルミネセンス光の消光を妨げるように設計される。
図19は、本発明のEPEPプローブのまださらなる実施形態を示す:
(A)適切な波長(例えばX線)での放射性励起の下で励起子を生成できるエネルギー変調剤粒子と結合した(固定できるかまたは着脱可能なリンカーにより)PA分子またはPA分子の群を含むプローブ。エネルギー変調剤粒子は、シリカのナノシェル(または他の誘電体材料)で覆われ、該ナノシェルは、金属(Au、Ag)の分かれたナノ構造の層(ナノアイランド、ナノロッド、ナノ立方体など)で覆われる。シリカ層(または他の誘電体材料)は、X線により励起されたEEC(エネルギー変調剤ともいう)粒子により発光されるルミネセンス光の消光を妨げるように設計される。金属ナノ構造(Au、Agなど)は、X線励起(これがその後、EEC発光の増加と、最終的に光活性化、すなわち光線療法の効率の増強を導く)を増強するプラズモンを誘導するように設計される。ナノ粒子の構造は、プラズモン効果がエネルギー変調剤発光も増強するように設計することもできる。これらのプロセスは、励起子(エネルギー変調剤材料中および金属ナノ構造中のプラズモン)間の強い結合による。
(B)適切な波長(例えばX線)での放射性励起の下で励起子を生成できるエネルギー変調剤粒子と結合した(固定できるかまたは着脱可能なリンカーにより)粒子中のPA分子の群を含むプローブ。PA含有粒子は、金属ナノ構造(Au、Ag)の層で覆われる。金属ナノ構造(Au、Agなど)は、エネルギー変調剤発光を増強し、最終的に光活性化、すなわち光線療法の効率を増強するプラズモンを誘導するように設計される。
(C)適切な波長(例えばX線)での放射性励起の下で励起子を生成できるエネルギー変調剤粒子と結合した(固定できるかまたは着脱可能なリンカーにより)PA分子またはPA分子の群を含むプローブ。エネルギー変調剤粒子は、シリカのナノシェル(または他の誘電体材料)で覆われ、該ナノシェルは、金属ナノ構造の層(Au、Ag)で覆われる。シリカ層(または他の誘電体材料)は、X線により励起されたエネルギー変調剤粒子により発光されるルミネセンス光の消光を妨げるように設計される。金属ナノ構造(Au、Agなど)は、X線励起(これがその後、エネルギー変調剤発光の増加と、最終的に光活性化、すなわち光線療法の効率の増強を導く)を増強するプラズモンを誘導するように設計される。さらに、PA含有粒子は、金属ナノ構造(Au、Ag)の層で覆われる。金属ナノ構造(Au、Agなど)は、EEC発光を増強し、最終的に光活性化、すなわち光線療法の効率を増強するプラズモンを誘導するように設計される。
〈ハイブリッドEPEPナノ超構造〉
EPEPプローブは、生物学的および非生物性のナノスケール構成要素で作製されたハイブリッド自己組織化超構造も含むことができ、これは、ある範囲の独特の電子、表面特性および光線療法で用いるための光スペクトル特性を有する融通のきく分子構築物を提供できる。
バイオポリマーとナノ粒子とは、超構造に統合でき、これは、独特の機能性を提供する。なぜなら、無機ナノ材料の物理的特性とポリマーの化学的柔軟性/特異性とを用いることができるからである。注目すべきは、結合励起を導く励起子とプラズモンのようなナノ材料において共通の2つの種類の励起を組み合わせる複合システムである。金属、半導体ナノ粒子(NP,nanoparticle)、ナノロッド(NR,nanorod)またはナノワイヤー(NW,nanowire)を含む基礎単位を含む分子構築物は、光線療法の分野において基本的に重要な各種の光子特性および増強相互作用を有するEPEPプローブを生成できる。いくつかのNWナノ構造およびNPの集合体のいくつかの例は、バイオセンシングにおいて報告されている。CdTeナノワイヤー(NW)および金属ナノ粒子(NP)から作製されたナノスケール超構造は、バイオコンジュゲーション反応を介して調製される。D−ビオチンとストレプトアビジンとの対のような基本形の生体分子を、溶液中のNPとNWとを接続するために利用した。Au NPが、CdTe NWの周囲に密なシェルを形成することが見出された。超構造は、半導体と貴金属ナノコロイドとの長距離相互作用に関連する、通常でない光学的効果を立証した。NWNP複合体は、コンジュゲートしていないNWと比較して、ルミネセンス強度の5倍の増強と、発光ピークの青色シフトとを示した(非特許文献140)。
本発明者らの知る限り、これらの進歩した概念は、光線療法に応用されておらず、NP、NRおよびNWからの超構造を含むEPEPプローブは、まだ、光線療法の新しい未踏の領域である。
図20は、NP、NWおよびNRの超構造を含む本発明のEPEPプローブの種々の実施形態を示す:
(A)適切な波長(例えばX線)での放射性励起の下で励起子を生成できるエネルギー変調剤粒子と結合した(固定できるかまたは着脱可能なリンカーにより)PA分子またはPA分子の群を含むプローブ。エネルギー変調剤粒子は、シリカ(または他の誘電体材料)のナノシェルシリンダーで覆われた金属ナノワイヤー(またはナノロッド)と(または近傍に)結合する。シリカナノシェルシリンダーは、X線により励起されたエネルギー変調剤粒子により発光されるルミネセンス光の消光を妨げるように設計される。金属ナノ粒子(Au、Agなど)は、X線励起(これがその後、エネルギー変調剤発光の増加と、最終的に光活性化、すなわち光線療法の効率の増強を導く)を増強するプラズモンを誘導するように設計される。ナノ粒子の構造は、プラズモン効果および/または励起子−プラズモンカップリング(EPC)効果がエネルギー変調剤発光も増強するように設計することもできる。これらのプロセスは、励起子(エネルギー変調剤材料中)と金属ナノ粒子中のプラズモンとの間の強い結合による;および
(B)適切な波長(例えばX線)での放射性励起の下で励起子を生成できるエネルギー変調剤粒子と結合した(固定できるかまたは着脱可能なリンカーにより)PA分子またはPA分子の群を含むプローブ。エネルギー変調剤粒子は、スペーサー(リンカー)を介して金属ナノ粒子と(または近傍に)結合する。スペーサーは、X線により励起されたエネルギー変調剤粒子により発光されるルミネセンス光の消光を妨げるように設計される。上記の(A)と同じ効果。
図21は、NP、NWおよびNRの超構造とバイオ受容体(抗体、DNA、表面細胞受容体など)とを含む本発明のEPEPプローブの別の一連の実施形態を示す。腫瘍細胞を標的にするためのバイオ受容体の使用は、PEPSTプローブとの関係において以前に上で論じている。この実施形態において、PA分子は、NWから発光される光により励起されるためにNW軸に沿って付着していることに留意されたい。
図22は、複数のNWと結合したNPの超構造を含む本発明のEPEPプローブの別の実施形態を示す。
いくつかの実施形態について、エネルギー変調剤システム中の励起子と特異的に相互作用するように設計された金属ナノ構造を加えることにより、著しい改良が存在する:
(1)励起子から光子変換へのさらなる放射性経路が導入される
(2)励起放射線(例えばX線)および/または発光放射線(例えばUVまたは可視)を増幅(プラズモン効果により)して、光活性(PA)分子を励起し、そのことによりPA効率を増強するように金属ナノ構造を設計できる。
本発明のEPEPプローブ実施形態において用いることができる種々の金属ナノ構造は、PEPSTプローブについて図9に示すものと同じである。
〈微小共振器を有するEPEPプローブ〉
好ましい実施形態において、エネルギー変調剤システムは、マイクロメートルまたはマイクロメートル以下のサイズを有する微小共振器としても務めるように設計できる。Lipsonらは、共振微小空洞、より具体的には、強い光−物質相互作用を生じる共振微小空洞について記載している(M.Lipson、L.C.Kimerling、C.Lionel、Resonant microcavities、特許文献42、2000年)。共振微小空洞は、典型的には、シリコンのような基体に形成され、マイクロメートルまたは数分の1マイクロメートル程度の寸法を有する。共振微小空洞は、光活性物質(すなわちルミネセンス材料)と、光を光活性物質に制限する反射体とを含有する。制限された光は、光活性物質と相互作用して、光−物質相互作用を生じる。微小空洞中の光−物質相互作用は、強いかまたは弱いことを特徴とできる。弱い相互作用は、物質中のエネルギーレベルを変化させないが、強い相互作用は、物質中のエネルギーレベルを変化させる。強い光−物質相互作用の配置において、制限された光は、これらのエネルギーレベル移行と共振して、微小空洞の特性を変更するようにできる。
〈実験方法〉
〈ナノ粒子(Ag、Au)の調製〉
EPEPまたはPEPSTプローブのための金属ナノ粒子を調製するための多くの方法が存在する。金および銀コロイドを調製するための手順は、電子爆発、電着、気相凝縮、電気化学法、および溶液相化学法を含む。直径2〜40nmの均質サイズの球状コロイド金集団を調製するための方法論は公知であるが(非特許文献141)、このサイズの粒子は、市販で入手可能である。銀粒子(均質な光学散乱特性を有する)または金粒子(サイズおよび形状の単分散性の制御が改良された)の集団を調製するための効率的な化学還元法は、銀または金の層のさらなる成長のための核形成中心としての小さい直径の均一サイズ金粒子の使用に基づく。
広く用いられているアプローチは、金塩をクエン酸塩還元して、比較的狭いサイズ分布を有する12〜20nmのサイズの金粒子を生成することを含む。より小さい金粒子を生成するために一般的に用いられる方法は、Brustらにより開発された(非特許文献142)。この方法は、アルカンチオールキャッピング剤の存在下で金塩をホウ化水素で還元して、1〜3nmの粒子を生成することに基づく。ナノ粒子のサイズは、チオール濃度を変動することにより、2と5nmの間で制御できる(非特許文献143)。ホスフィン安定化金クラスターも生成され、その後、それらの安定性を改良するためにリガンド交換によりチオールキャッピングクラスターに変換され(非特許文献144、非特許文献145)、ホスフィン安定化単分散金粒子が、Brust法と同様のプロトコールを用いて調製された(非特許文献146)。最近の概説である非特許文献147も参照されたい。
〈色素のナノシェルで被覆された金属のナノ粒子の製作〉
色素分子のナノシェルで被覆された金属のナノ粒子の製作を、Masuharaらにより記載される方法を用いて行うことができる(非特許文献148)。コアとしてのAgまたはAuと、シェルとしての3−カルボキシメチル−5−[2−(3−オクタデシル−2−ベンゾセレナゾリニリデン)エチリデン]ロダニン(MCSe)またはフタロシアニン銅(II)(CuPc)とで構成されるナノ複合体を、共再沈殿法により調製する。Ag−MCSeナノ複合体の場合、MCSeの0.5mMアセトン溶液を、NaBHを用いるAgNOの還元により調製された10mlのAgナノ粒子水分散液に注入する。Au−MCSeナノ複合体も、同様の様式で製作される。Auナノ粒子の水分散液を、クエン酸ナトリウムを用いるHAuClの還元により調製した。その後、2M NHOH(50μl)を加え、混合物を50℃にて熱処理した。このアミン処理は、しばしば、MCSeのJ−凝集体形成を刺激する。6Ag−CuPcおよびAu−CuPcナノ複合体も、同様の様式で製作した。CuPcの1mM 1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)溶液(200μl)を、AgまたはAuナノ粒子の水分散液(10ml)に注入した。
本発明において全般的に記載したが、本明細書に説明の目的のために示され、そうでないと記載しない限り限定することを意図しないあるいくつかの具体的な実施例を参照することにより、さらに理解することができる。
〈誘電性コアを有する金ナノシェル調製〉:
〈材料〉:酸化イットリウムナノ粒子(例えば99.9%純度、32〜36nm平均直径、立方結晶構造)を、Nanostructured and Amorphous Materials社(テキサス州ヒューストン)から得た。酢酸トリアルギニン(H−Arg−Arg−Arg−OH)を、Bachem(カリフォルニア州トランス)から得て、三臭化金(AuBr)を、Alfa Aesar(マサチューセッツ州ワードヒル)から得た。ジメチルスルホキシド(DMSO)を、CalBioChem(カリフォルニア州ラホーヤ)から購入して、そのまま用いた。TATペプチドのシステイン改変バージョン(残基49〜57、配列Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Cys−CONH、分子量1442g/mol、以下、「TAT」という)を、SynBioSci(カリフォルニア州リバモア)から得た。スクシンイミジル−[4−(ソラレン−8−イルオキシ)]ブチレート(SPB)を、Pierce(イリノイ州ロックフォード)から得て、Marina Blue、Alexa 350およびAlexa 546 NHSエステルを、Invitrogen(カリフォルニア州カールズバッド)から得た。Millipore Synergy濾過システム(Millipore、マサチューセッツ州ビルリカ)を用いて精製した18.2MΩ脱イオン(DI)超純水を用いて全ての溶液を作製した。
〈酸化イットリウム分散〉:チップ超音波処理を用いて、オートクレーブしたYナノ粒子を10mg/mLにて、0.22マイクロメートルで予め濾過した10mM トリアルギニン溶液中に分散させた。撹拌プレート上の密閉滅菌容器中で24時間穏やかに混合して、トリアルギニンの付着とY分散の改良とを可能にした後に、溶液を8200相対遠心力(RCF)で遠心分離して、融合した粒子と大きい凝集体とを除去した。
〈金シェル形成〉:最初のY分散体からの上清を1:1(v/v)に、滅菌DI水に溶解し0.22マイクロメートルで予め濾過した5.7mM AuBrで希釈し、次いで、高強度蛍光灯(Commercial Electric、モデル926)に16時間、密閉滅菌ガラス容器中で穏やかに混合しながら曝露した。この光化学プロセスの経過中に、赤茶色のAuBr溶液は、Yをトリアルギニン中に加えた直後に黄色に変わり、透明で目に見えて無色になり、次いで、AuシェルがYコア上に形成されるにつれて非常に濃い紫色を発した。Yコアの非存在下では、金ナノシェルによるプラズモン吸収に伴う非常に濃い紫色も、固体金ナノ粒子に伴う濃赤色も見られない。Y粒子の存在下で光よりも熱を用いると、約530nmでの強い吸収により証明されるように、コア−シェル構造よりもまたはそれに加えて多数の固体金ナノ粒子が生成される傾向にある。
〈TATでの粒子の官能化〉:金被覆Yナノ粒子を、16k RCFにて15分間遠心分離し、ペレットを50%容量の滅菌DI水に、短いチップ超音波処理により再分散させた。粒子を、それぞれ16k RCFにて15分間の2回のさらなる遠心分離によりさらに精製し、2回目の遠心分離の後に100%容量の滅菌DI水に再分散し、滅菌DI水に溶解し、0.22マイクロメートルで予め濾過した100%容量の1mg/mL(0.7mM)TATペプチドに最後に再分散した。
この溶液を、室温にて1時間激しく混合して、c末端システイン残基を介する金シェルへのチオールの係留を可能にした。TAT濃度、温度および反応時間の変動は全て、表面被覆の程度およびさらなる官能化のための可能性に影響できる。
〈色素分子でのペプチド官能化〉:TAT官能化金被覆Y粒子を、16k RCFでの3回の遠心分離により精製し、最初の2回は滅菌DI水に再分散し、最後にpH 9.0の滅菌100mM重炭酸塩緩衝液に再分散した。各NHSエステル(SPB、Alexa 350、Marina BlueおよびAlexa 546)を、10mg/mLでジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、100マイクロリットルの所定のNHS官能化色素を、1mLの分割量のTAT官能化金被覆Yに加えた。溶液を室温にて1時間、暗所で激しく混合しながら反応させて、TATペプチドに沿った第1級アミンへの色素分子の付着を可能にした(例えばN末端およびリシン側鎖の付着)。
ソラレン官能化ナノ粒子を、水中の1:1容量のDMSOを用いて遠心分離により清浄化していずれの残存SPB結晶も除去し、次いで、全ての色素官能化コア−シェルナノ粒子を、16k RCFにて15分間の3回の遠心分離により精製した。各遠心分離ステップの後に、100%容量の滅菌DI水に再分散した。各遠心分離ステップ中に95+%の非付着色素分子が除去されたと仮定して、0.01%以下の未結合色素が最終溶液中に残ると推定される。
〈ナノ粒子特徴決定〉:透過型電子顕微鏡(TEM)は、金被覆Y粒子の存在についてのさらなる証拠を提供する。図6Eは、例えば、購入したままのYナノ粒子の代表的なTEM画像を示す。粒子は非常に多分散であるが、略35nmの平均直径を示す。図10Fは、上記の合成手順を用いて金シェルで被覆されたY粒子の同様の画像を示す。根底にあるYコアと同様に、金被覆酸化イットリウム粒子は、いくらか多分散であり、略50nmの平均直径である。
おそらく、これらのナノ粒子が実際に金被覆Yであることの最も確固とした立証は、X線回折データ(XRD)の比較による。図6Gは、最初の立方晶系Yナノ粒子(下のトレース)および最終の金被覆コア−シェル粒子(上のトレース)についてのディフラクトグラムを示す。下のトレースにおける2θ=29、33.7、48.5および57.5度での強いピークは、立方晶系Yを示す。上のトレースにおける最も著しい特徴は、2θ=38.2および44.4度での2つの金関連ピークである。さらに、2θ=29、33.7、48.5および57.5度での4つの最強の立方晶系Yピークも、金ナノシェルからのベースラインのディフラクトグラム上に目に見えて重ね合わせられる。2θ=29度でのYピークが広がっている理由は明確でないが、金−Y相互作用、または代わりに大きいY粒子および凝集体を除去するために用いた8200RCFの遠心分離中の小さいY粒子の優先的サイズ選択の結果による可能性がある。
〈金コロイドナノ粒子〉:
〈a.金ナノ粒子の合成〉
Frens法(非特許文献96、その全体の内容が本明細書に参照により組み込まれる)を用いて、金ナノ粒子を合成できる。このプロセスにおいて、5.0×10molのHAuClを19mLの脱イオン水に溶解した。得られた溶液は、かすかに黄色であった。溶液を、回転式蒸発器で45分間激しく撹拌しながら加熱した。1mLの0.5%クエン酸ナトリウムを加え、溶液をさらに30分間撹拌した。クエン酸ナトリウムの添加は、複数の目的を有する。まず、クエン酸塩は還元剤として作用する。次に、金ナノ粒子上に吸着するクエン酸イオンは、電荷反発により粒子を安定化する表面電荷を誘導し、よってナノクラスター形成を妨げる。
〈b.15nmの直径を有する金ナノ粒子の合成〉
90mLのDI水中の2mLの1%塩化金を、80℃に15分間加熱し、次いで、10mlのDI水中の80mgクエン酸ナトリウムを加えた。溶液を沸騰させ、30分間激しく撹拌した。図10Hは、クエン酸塩還元を用いて調製した約15nmの金ナノ粒子の写真を示す。
〈c.30nmの金ナノ粒子の合成〉
100mL丸底フラスコ中の2mLの1%HAuCl溶液を、20mgのクエン酸ナトリウムと混合し、次いで、沸騰させ、30分間激しく撹拌した。図10Iは、クエン酸塩還元技術を用いて調製した30nm金ナノ粒子のTEM画像を示す。
〈d.60nm金ナノ粒子の合成〉
100mLの水中の2mLの1%HAuClを、10mgのクエン酸ナトリウムと混合した。溶液を沸騰させ、30分間激しく撹拌した。図10Jは、クエン酸塩還元技術を用いて調製した60nm金ナノ粒子のTEM写真を示す。
〈e.還元剤としてのヒドラジン一水和物の使用〉:
100マイクロリットル(0.1mL)の12ミリモル塩化金溶液を、80mlのHOでビーカーにおいて希釈した。金溶液の最初のpHは、3.67であった。溶液の温度を80℃まで30分間増加させ、この点で0.3mLヒドラジン一水和物を金溶液に加えた。溶液のpHは、7.64にシフトした。経時的に、金溶液は非常に淡いピンク色に変化した。図10Kは、ヒドラジン一水和物還元技術を用いて調製した約30nmの金ナノ粒子のTEM写真を示す。
〈コロイド銀ナノ粒子〉:
〈還元剤としてのクエン酸ナトリウムの使用〉:この方法において、50mLの10−3M AgNO水溶液を沸騰するまで加熱した。次いで、1mLの1%クエン酸三ナトリウム(CNa)を溶液に加え、溶液を1時間沸騰したままにし、その後冷却した。得られたコロイド混合物は、濃い灰色を示した。
〈還元剤としての塩酸ヒドロキシルアミンの使用〉:
コロイド溶液を、0.017g硝酸銀(AgNO)を90mLの水に溶解することにより形成した。21mgの塩酸ヒドロキシルアミン(NHOH・HCl)を、5mLの水に溶解し、4.5mlの0.1M水酸化ナトリウムを加えた。この混合物を、AgNO溶液に加えた。非常に迅速に(例えば数秒間だけで)、灰色−茶色の溶液が出現した。
〈還元剤としての水素化ホウ素ナトリウムの使用〉:
10mLの10−3M AgNOおよび30mLの10−3M NaBHを含有する水溶液を、氷冷却条件下で混合した。AgNO溶液を、激しく撹拌しながらNaBH溶液に滴下した。得られた混合物を1時間熟成させた後に、得られた混合物を再び10分間撹拌した。
〈金属/誘電体多層コア−シェルナノ粒子〉:
〈Agで被覆されたAuナノ粒子またはAuで被覆されたAgナノ粒子〉:
金被覆銀ナノ粒子および銀被覆金ナノ粒子のようなコア−シェルナノ粒子は、界面活性剤としてCTABを、そして還元剤としてアスコルビン酸を用いて水性媒体において合成されている。コアナノ粒子(すなわちAuまたはAg)は、上記の手順を用いて調製し、次いで、2次、3次などのシェルで被覆した。
例えば、球状金ナノ粒子(略15nm)を、HAuClをクエン酸ナトリウムの存在下で沸騰させることにより調製した。金を銀の層で被覆するために、1mLの0.1Mアスコルビン酸溶液、0.5mLの10mM AgNO溶液および0.5mLの予め形成したAuコロイドを、20mLの50mM CTAB溶液に逐次的に加えた。その後、0.1mLの1.0M NaOHを滴下し、このことにより速い色の変化が導かれた(赤色から黄色)。図6Mは、Agで被覆されたAuナノ粒子のTEM画像を示す。
同様の手順を用いて、Auで被覆されたAgナノ粒子を調製した。
〈Au@Ag@Au@Ag多重シェルナノ粒子〉:
Au@Ag@Au@Agのような多重シェルナノ粒子を、界面活性剤としてCTABを、そして還元剤としてアスコルビン酸およびNaOHを用いて調製した。球状金ナノ粒子(略15nm)を、HAuClをクエン酸ナトリウムの存在下で沸騰させることにより調製した。金のコアを銀の層で被覆するために、20mLの50mM CTAB、1mLの0.1Mアスコルビン酸、0.5mLの10mM AgNOおよび0.5mLのAuコロイドを、逐次的に混合した。その後に、0.1mLの1.0M NaOHを滴下様式で加え、このことにより赤色から黄色への速い色の変化が導かれた。
次いで、水中の20mLのAg被覆Auコロイドを、1mLのアスコルビン酸溶液と混合することにより、別の金の層を被覆した。得られた混合物を、次いで、0.05mLの0.10M HAuClに滴下様式で加えた。溶液の色は、この段階で濃い青色に変化した。その後に、外側の銀のシェルを、予め形成したAu@Ag@Auナノ粒子上に、20mLのコロイドを0.5mLの10mM AgNOと混合し、その後に0.2mLの1.0M NaOHを滴下することにより形成した。溶液は、次いで、オレンジ色への色の変化を示した。図10Nは、Au@Ag@Au@Ag多重シェルナノ粒子のTEM画像を示す。
上記のコア−シェルナノ粒子溶液は全て、溶液で安定であった。
〈Yを用いる多層コア−シェル構造の化学合成〉
ナノ粒子上に複数のシェルを析出させるために、Yナノ粒子を、金シェルについて上で論じたものと同様の手順においてUV光還元によりAgで最初に被覆した。本発明において、金シェルの付加のためにいくつかのアプローチを利用できる。これらは、1)クエン酸ナトリウムプロセス、2)水素化ホウ素ナトリウム還元、3)ヒドラジン一水和物還元、4)ヒドロキシルアミンおよびNaOHを含有する溶液、ならびに5)CTAB、アスコルビン酸およびNaOHの混合物を含む。
〈還元剤としてのクエン酸ナトリウムの使用〉:
典型的な実験において、0.1〜1mLのAgで被覆されたY(略50nm)、1〜3mLの2.5×10−3M HAuClおよび50mLの蒸留水を100ml丸底フラスコ中で用いた。この溶液を、一定に撹拌しながら沸騰させ、3mLの1wt%クエン酸ナトリウムを加えた。得られたコロイド溶液の色は、黒色になり、およそpH6.5のpHになった。溶液をさらに15分間撹拌し、放置した。
〈還元剤としての水素化ホウ素ナトリウムの使用〉:
典型的な実験において、0.1〜1mLのAgで被覆されたY(略50nm)、1〜3mLの2.5×10−3M HAuClおよび50mLの蒸留水を100ml丸底フラスコ中で用いた。一定に撹拌しながらこの溶液を沸騰させた後に、0.1〜1mLの0.1M NaBH溶液を加えた。得られたコロイド溶液は、黒色になり、数分以内に凝集した。
〈PDT薬物ALAでのアポトーシスの測定のためのプローブ〉
PEPSTプローブの有効性を評価するために用いることができるナノセンサーを用いる方法が開発されている。従来の方法(ナノセンサーを必要としない)を用いることができるが、我々は、以前に開発されたナノセンサー法について記載する(非特許文献149)。この方法は、光活性薬物により誘導されるアポトーシスにより活性化されたカスパーゼを測定することを含む。この実験において、我々は、2組の細胞IおよびIIを測定する。I組は、薬物ALAで処理し、II組は、前の項に記載されるPEPSTプローブにコンジュゲートした薬物ALAで処理する。結果(検出されるカスパーゼの量)を比較することにより、ALA単独と比較したPEPST−ALA薬物の効力を評価できる。
アポトーシスの伝統的なモデルにおいて、カスパーゼは、それらの機能およびそれらの活性化の順序によってイニシエーターカスパーゼとエフェクターカスパーゼとに分けられる。イニシエーターカスパーゼは、カスパーゼ−8、−9を含むが、エフェクターカスパーゼは、カスパーゼ−3、−6および−7を含む。カスパーゼの活性化は、アポトーシスの最も早期のバイオマーカーの1つであり、このことにより、カスパーゼは、アポトーシスを測定するための早期の理想的な標的になる。アポトーシスまたはプログラムされた細胞死は、特定の形態学的および生化学的特徴により特徴付けられる細胞死の形態である。これらの実験において得られた結果を用いて、アポトーシスを誘導する光線療法薬物(例えばPDT薬物)の有効性を評価できる。カスパーゼは、アポトーシスの誘導において中心的な役割を有するので、テトラペプチドに基づく光学的ナノセンサーを用いて、よく特徴決定されたヒト乳癌株化細胞であるMCF−7において、光線力学療法(PDT)剤であるδ−アミノレブリン酸(ALA)に対する応答におけるそれらの役割を決定した。MCF−7細胞を光増感剤ALAに曝露して、ALA−PDT誘導アポトーシスを、カスパーゼ−9およびカスパーゼ−7の活性を監視することにより調べた。カスパーゼ−9およびカスパーゼ−7のプロテアーゼ活性を、単一生存MCF−7細胞において、光学的ナノセンサーのナノチップに共有的に固定化された既知のカスパーゼ−9およびカスパーゼ−7基質であるそれぞれロイシン−アスパラギン酸−ヒスチジン−グルタミン酸7−アミノ−4−メチルクマリン(LEHD−AMC)およびアスパラギン酸−グルタミン酸−バリン−アスパラギン酸7−アミノ−4−メチルクマリン(DEVD−AMC)を用いて評価した。アポトーシスの誘導により、活性化された標的カスパーゼは、テトラペプチド配列を認識し、それを特異的に切断する。カスパーゼによる基質の認識の直後に、切断反応が起こり、蛍光AMCを生じ、これがヘリウム−カドミウム(HeCd)レーザーにより励起されて、測定可能な蛍光シグナルを生じることができる。活性化されたカスパーゼを有する細胞内のAMCから発生する蛍光シグナルを、不活性カスパーゼを有するものから発生する蛍光シグナルと比較することにより、我々は、単一生存MCF−7細胞内でカスパーゼ活性をうまく検出できる。
化学物質および試薬
δ−アミノレブリン酸(ALA)、リン酸緩衝食塩水(PBS)、塩酸(HCl)、硝酸(HNO)、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GOPS)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)および無水アセトニトリルは、Sigma−Aldrich(ミズーリ州セントルイス)から購入した。カスパーゼ−9基質であるLEHD−7−アミノ−4−メチルクマリン(AMC)、カスパーゼ−7基質であるDEVD−7−アミノ−4−メチルクマリン(AMC)、2×反応緩衝液、ジチオトレイトール(DTT)およびジメチルスルホキシド(DMSO)は、BD Biosciences(カリフォルニア州パロアルト)から購入した。
株化細胞
ヒト乳癌株化細胞であるMCF−7は、American Type Culture Collection(米国メリーランド州ロックビル、Cat−no.HTB22)から得た。MCF−7細胞は、1mM L−グルタミン(Gibco、ニューヨーク州グランドアイランド)および10%胎児ウシ血清(Gibco、ニューヨーク州グランドアイランド)を補ったダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(Mediatech社、バージニア州ハーンドン)で成長させた。細胞培養は、標準的なT25組織培養フラスコ(Corning、ニューヨーク州コーニング)中の成長培地(上記)で確立した。フラスコを、湿潤インキュベータ中で37℃、5%COおよび86%湿度にてインキュベートした。細胞の成長を、顕微鏡観察により毎日、60〜70%の集密の状態が達成されるまで監視した。成長条件は、細胞が、ALAでの光増感剤処理中に対数増殖期になるが、集密単層が化学物質曝露の終結により形成されるほど集密に近くないように選択した。実験の準備において、細胞をT25フラスコから採集し、0.1ml(10細胞/ml)の分割量を60mm組織培養皿(Corning Costar社、ニューヨーク州コーニング)に、1晩の付着のために播種した。MCF−7細胞を、4つの別々の群として研究し、第1群である群Iは、0.5mM ALAに3時間曝露した後に光活性化する実験であった([+]ALA[+]PDT)。これは、細胞を37℃にて5%COにおいて3時間、0.5mM ALAとともにインキュベートすることを含んだ。インキュベーションの後に、MCF−7細胞を、細胞の約5.0cm上方に配置したHeNeレーザー(λ632.8nm、<15mW、Melles Griot、カリフォルニア州カールズバッド)からの赤色光に5分間、5.0mJ/cmのフルエンスで曝露してALAを光活性化し、その後、アポトーシスを誘導した。第2および第3群である群IIおよびIIIはそれぞれ、「処理対照」を務め、それぞれ、光活性化なしで0.5mM ALAに3時間曝露した([+]ALA[−]PDT)か、0.5mM ALAなしで光活性化した([−]ALA[+]PDT])。第4群である群IVは、「未処理対照」であり、ALAも光活性化も受けなかった([−]ALA[−]PDT)。
酵素基質に基づく光学的ナノセンサーの調製
概説すると、このプロセスは、600μmサイズのコアを有するプラスチッククラッドシリカ(PCS)ファイバー(Fiberguide Industries、ニュージャージー州スターリング)を切断して研磨することを含む。ファイバーを、50nmの最終先端直径まで引っ張り、次いで、略100nmの銀の金属(純度99.999%)を、熱蒸着システム(Cooke Vacuum Products、コネチカット州サウスノーウォーク)で被覆して、150nmの最終直径を達成した。フューズドシリカナノチップを酸清浄化(HNO)し、その後、蒸留水で数回すすいだ。最後に、光ナノファイバーを室温にて、塵埃のない環境で風乾させた。ナノチップを、次いで、シラン化し、蒸留水中の有機カップリング剤である10%グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GOPS)で処理した。シラン化剤は、ナノチップのシリカ表面と共有結合して、ヒドロキシル基を、有機架橋剤である1,1,カルボニルジイミダゾール(CDI)に適合する末端に改変した。イミダゾール末端基を導入する活性化のためにCDIを用いることは、特に魅力があった。なぜなら、固定化されるタンパク質を、化学改変なしで用いることができたからである。この手順を用いて結合したタンパク質は、タンパク質を付着させるために吸着を用いる手順とは反対に、イムノアッセイ手順における洗浄またはその後の操作中に確実に固定化されたままであった。カスパーゼ−9活性を測定するためのシラン化活性化ナノチップを、DMSO、2×反応緩衝液、PBSおよびLEHD−AMCを含有する溶液に浸漬して、37℃にて3時間インキュベートし、カスパーゼ−7活性を測定するためのものを、DMSO、2×反応緩衝液、PBSおよびDEVD−AMCを含有する溶液に浸漬して、37℃にて3時間インキュベートした。
測定システムおよび手順
本研究において用いた実験設定の模式図は、以前の研究に記載される(非特許文献149)。構成要素は、励起のためのHeCdレーザー(Omnichrome、<5mWレーザー電力)、光学的ナノセンサーへの励起光の送達のための光ファイバー、Nikon Diaphot 300倒立蛍光顕微鏡(Nikon社、ニューヨーク州メルヴィル)、光子計数光電子増倍管(PMT,photomultiplier tube)、ならびにデータ取得および加工のためのPCを含んだ。単一細胞をプローブするために用いたこの実験設定は、標準的な顕微操作およびマイクロインジェクション装置からこの目的のために適合させた。Nikon Diaphot 300倒立蛍光顕微鏡は、これらの実験中に顕微鏡の戴物台上で細胞培養物を37℃に維持するためのDiaphot 300/Diaphot 200インキュベータを備えた。顕微操作の設備は、粗動のためのMN−2(Narishige社、日本国東京)Narishige 3次元マニピュレータと、微調整のためのNarishige MMW−23 3次元液圧式マイクロマニピュレータとからなった。光学的ナノセンサーを、マイクロピペットホルダ(World Precision Instruments社、フロリダ州サラソータ)上に載せた。HeCdレーザーの325nmレーザー線は、サブミニチュアA(SMA)コネクタを末端に有する600μm送達ファイバー上に集束させた。酵素基質に基づく光学的ナノセンサーを、SMAコネクタを通して送達ファイバーに連結し、マイクロマニピュレータを有するNikon倒立蛍光顕微鏡に固定した。ナノチップにてAMC分子が発生する蛍光を記録するために、Hamamatsu PMT検出器アセンブリー(HC125−2)を、Diaphot 300顕微鏡のフロントポートに載せた。単一生存細胞を用いて行った測定からのAMCが発光する蛍光は、顕微鏡対物レンズにより収集して、330〜380nmフィルターセットを通過させ、次いで、検出のためにPMT上に集束させた。PMTからの出力を、データ処理および加工のためのパーソナルコンピューター(PC)に接続されるユニバーサルカウンタを用いて記録した。
カスパーゼ活性のin vitro決定
以下の処理群: 群(I)−[+]ALA[+]PDT、群II−[+]ALA[−]PDT、群III−[−]ALA[+]PDTおよび群IV−[−]ALA[−]PDTを用いてインキュベーションした後に、MCF−7細胞をPBS溶液、pH7.4で洗浄し、次いで、溶解緩衝液(100mM HEPES、pH7.4、10%スクロース、0.1% 3−[(3−コラミドプロピル)−ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホネート(CHAPS)、1mM EDTA、10mMジチオトレイトール(DTT)、1mMフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)、10mg/mlペプスタチン、10mg/mlロイペプチン)に再懸濁し、氷上に45分間放置した。細胞を、次いで、25ゲージ針の注射器に、ほとんどの細胞膜が破壊されるまで繰り返して通過させ、1500RPMで10分間遠心分離した。カスパーゼの活性は、蛍光発生基質ペプチドであるカスパーゼ−9についてLEHD−AMCおよびカスパーゼ−7についてDEVD−AMCを用いて測定した。AMCの放出は、種々の処理群からの細胞可溶化液を含有するピコフュージ(picofuge)チューブ中で光学的ナノセンサーをインキュベートし、HeCdレーザー(励起325nm)を用いてAMCを励起した後に測定した。カスパーゼ活性は、それぞれ等ナノモルのLEHD−AMCおよびDEVD−AMCの関数としてのAMCの蛍光強度として表した。
カスパーゼ−9およびカスパーゼ−7活性のin vitro測定の結果をプロットした。AMCのそれぞれの蛍光測定についての曲線を、それぞれについて、AMC濃度の関数としてプロットした。カスパーゼ−9活性を、光学的ナノセンサーを基質LEHD−7−アミノ−4−メチルクマリン(AMC)と、以下の処理群:文献において以前に記載した群I、II、IIIおよびIVから得られた細胞可溶化液(略10細胞)中でインキュベーションすることにより決定した。AMCの放出は、HeCdレーザー(325nm)を用いて励起し、蛍光シグナルを、380nmロングパスフィルターを用いて収集した後に測定した。AMCのピーク発光波長は、約440nmである。同様に、カスパーゼ−7活性を、以下の処理群I、II、IIIおよびIVから得られた細胞可溶化液(略10細胞)中でのインキュベーションにより決定した。AMCの放出は、HeCdレーザー(325nm)を用いて励起し、蛍光シグナルを、380nmロングパスフィルターを用いて収集した後に測定した。
この実験において、我々は、2組の細胞IおよびIIを測定した:(1)組Iは、薬物ALAで処理し、(2)組IIは、前の項に記載するPEPSTプローブとコンジュゲートした薬物ALAにより処理する。結果(検出されるカスパーゼの量)を比較することにより、ALA単独と比較したPEPST−ALA薬物の効率を評価できる。
明らかに、本発明のさらなる改変および変動が、上記の教示に鑑みて可能である。よって、添付の特許請求の範囲内において、本明細書に具体的に記載されるものとは別の様式で本発明を実施できることを理解されたい。

Claims (374)

  1. 生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造(人間を除く)を改変するための方法であって、
    ナノ粒子を、治療を必要とする対象の標的構造付近に置くステップであって、該ナノ粒子が、第1の波長λに曝露されると、該第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成され、
    前記ナノ粒子が、λの範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、光を前記標的構造付近または前記標的構造内に放射するように構成されるステップと、
    開始エネルギー源から、前記第1の波長λを含む開始エネルギーを前記対象に適用するステップであって、前記第2の波長λを含む放射光が、前記標的構造と直接的または間接的に接触し、前記標的構造に所定の変化をin situで誘発するステップと
    を含み、
    前記所定の変化が、前記標的構造を改変し、該標的構造の生物学的活性を調節し、
    前記ナノ粒子が、前記第1の波長λと相互作用すると可視放射を示す第1の群、および前記第1の波長λと相互作用すると紫外放射を示す第2の群を含む複数のナノ粒子を含み、
    前記第1の群が、前記対象および/または標的構造の第1の群の位置を示す画像光を発生させるための診断群を含み、第2の群が、光刺激反応を発生させる反応刺激群を含む、方法。
  2. 前記ナノ粒子が、該ナノ粒子に堆積させた金属構造体を含み、
    前記金属構造体の物理的特徴が、該金属構造体における表面プラズモン共鳴が、第1の波長λおよび第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ナノ粒子が、誘電性コアを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記誘電性コアが、2nm〜100nmの範囲の直径を有する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ナノ粒子が、誘電性コアを含む、請求項2に記載の方法。
  6. 前記金属構造体が、前記誘電性コアの少なくとも一部を覆う球形シェルまたは楕円形シェルのうちの少なくとも1つを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記金属構造体が、球形シェル、偏円形シェル、三日月形シェルおよび多層シェルからなる群から選択されるシェルのうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の方法。
  8. 前記金属構造体が、Au、Ag、Cu、Ni、Pt、Pd、Co、Ru、Rh、Al、Gaからなる群から選択される少なくとも1つの元素、およびそれらの合金または層を含む、請求項2に記載の方法。
  9. 前記ナノ粒子が、前記波長λを発生するように構成された誘電体もしくは半導体、またはそれぞれがλのために異なる波長で放射するように構成された、複数の誘電体もしくは半導体のうちの少なくとも1つを有する、請求項2に記載の方法。
  10. 前記金属構造体が、前記誘電体または半導体の少なくとも一部を覆う球形シェルおよび楕円形シェルのうちの少なくとも1つを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ナノ粒子が、Y、YS、NaYF、NaYbF、YAG、YAP、Nd、LaF、LaCl、La、TiO、LuPO、YVO、YbF、YF、NaドープYbF、SiOからなる群から選択される少なくとも1つの化合物、およびそれらの合金または層を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記ナノ粒子が、Er、Eu、Yb、Tm、Nd、Tb、Ce、Y、U、Pr、La、Gd、他の希土類種からなる群から選択される少なくとも1つの元素、およびそれらの組合せを含むドーパントを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記ドーパントが、0.01%〜50モル%の量で存在する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記開始エネルギーが、前記対象に完全に浸透することができる、請求項1に記載の方法。
  15. 前記ナノ粒子が、前記標的構造付近に、照射条件下で光子が該標的構造により、有限の確率で吸収されるのに十分な局所濃度で提供される、請求項1に記載の方法。
  16. 前記適用するステップが、前記開始エネルギーを、(i)前記対象の外部にある開始エネルギー源、または(ii)前記対象および/もしくは前記標的構造の内部に置かれるかもしくは送達される、対象の内部にある開始エネルギー源から適用するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記適用するステップが、前記開始エネルギーを、可視光、赤外照射、マイクロ波および電波からなる群から選択される少なくとも1つのエネルギーを放射する供給源から適用するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記開始エネルギーが、1つまたは複数の代謝過程により励起された少なくとも1つの細胞が放射するエネルギーであり、前記適用するステップが、細胞間のエネルギー移行を介して実施される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記開始エネルギーが、少なくとも1つの細胞が放射するエネルギーであり、前記適用するステップが、細胞間のエネルギー移行を介して実施される、請求項1に記載の方法。
  20. 前記開始エネルギーが、100GHz〜10THzの波長の範囲である、請求項18に記載の方法。
  21. 前記開始エネルギーが、100GHz〜10THzの波長の範囲である、請求項19に記載の方法。
  22. 前記所定の変化が、前記標的構造の活性を増強する、請求項1に記載の方法。
  23. 増強された活性が、標的からのエネルギーの放射であり、該エネルギーが、前記対象の他の標的構造または第2の標的構造の生物学的活性を媒介、開始または増強する、請求項22に記載の方法。
  24. 前記金属構造体が、ナノ粒子の少なくとも一部分を被包する金属シェルを含む、請求項2に記載の方法。
  25. 前記金属構造体が、少なくとも1つの金属を含む導電性材料、ドープガラス、およびドープ半導体からなる群から選択される少なくとも1つの構造体を含む、請求項2に記載の方法。
  26. 前記導電性材料が、少なくとも1つの元素の金属、元素金属の合金、または導電性材料の層を含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記ナノ粒子が、誘電体、ガラス、半導体、またはそれらの組合せを含む、請求項1に記載の方法。
  28. 前記ナノ粒子が、1000nmを下回る誘電体粒子を含み、
    前記誘電体粒子が、Y、YS、NaYF、NaYbF、YAG、YAP、Nd、LaF、LaCl、La、TiO、LuPO、YVO、YbF、YF、NaドープYbF、SiOからなる群から選択される少なくとも1つの化合物、およびそれらの合金または層を含む、請求項1に記載の方法。
  29. 前記誘電体粒子が、2〜1000nm、2〜100nm、2〜50nm、2〜20nmまたは2〜10nmのうちの少なくとも1つの範囲の直径を有する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記ナノ粒子が、1000nmを下回る誘電体粒子を含み、
    前記誘電体粒子が、Y、YS、NaYF、NaYbF、YAG、YAP、Nd、LaF、LaCl、La、TiO、LuPO、YVO、YbF、YF、NaドープYbF、SiOからなる群から選択される少なくとも1つの化合物、およびそれらの合金または層を含み、
    前記誘電体粒子が、Er、Eu、Yb、Tm、Nd、Tb、Ce、Y、U、Pr、La、Gdもしくは他の希土類種、またはそれらの組合せを含むドーパントを含み、
    前記ドーパントが、モルに関して0.01%〜50%の濃度を有し、
    前記金属構造体が、Au、Ag、Cu、Ni、Pt、Pd、Co、Ru、Rh、Al、Gaからなる群から選択される少なくとも1つの元素、およびそれらの合金または層を含む、請求項2に記載の方法。
  31. 前記誘電体粒子が、NIR光と相互作用すると、紫外放射または可視放射のうちの少なくとも1つを示すように構成される、請求項28に記載の方法。
  32. 前記ナノ粒子が、2つ以上の誘電体材料の合金、2つ以上のガラスの合金、または2つ以上の半導体の合金を含む、請求項1に記載の方法。
  33. 前記金属構造体が、
    金属シェル中に前記ナノ粒子の少なくとも一部分を被包する金属シェルであって、金属シェルの導電性、半径寸法、結晶状態もしくは形状により、前記金属構造体における前記表面プラズモン共鳴が、前記第1の波長λもしくは前記第2の波長λのいずれかとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するように設定される金属シェル、
    前記ナノ粒子に隣接させて配置した金属の粒子、球体、回転楕円体、桿状体、立方体、三角形、角錐、円柱形、三日月形、四面体形状、星形、もしくはそれらの組合せのうちの少なくとも1つであって、金属の粒子もしくは桿状体の導電性、寸法もしくは結晶状態により、金属の粒子もしくは桿状体における前記表面プラズモン共鳴が、前記第1の波長λもしくは前記第2の波長λのいずれかとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するように設定される該少なくとも1つ、および
    前記ナノ粒子の内側に配置した金属の粒子、球体、回転楕円体、桿状体、立方体、三角形、角錐、円柱形、三日月形、四面体形状、星形、もしくはそれらの組合せのうちの少なくとも1つであって、金属の粒子もしくは桿状体の導電性もしくは寸法により、金属の粒子もしくは桿状体における前記表面プラズモン共鳴が、前記第1の波長λもしくは前記第2の波長λのいずれかとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するように設定される前記少なくとも1つ
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の方法。
  34. 前記金属構造体が、
    金属シェル中に前記ナノ粒子の少なくとも一部分を被包する金属シェルであって、金属シェルの導電性、半径寸法、結晶状態もしくは形状により、前記金属構造体における前記表面プラズモン共鳴が、前記第1の波長λおよび前記第2の波長λの両方とのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するように設定される金属シェル、
    前記ナノ粒子に隣接させて配置した金属の粒子、球体、回転楕円体、桿状体、立方体、三角形、角錐、円柱形、三日月形、四面体形状、星形、もしくはそれらの組合せのうちの少なくとも1つであって、金属の粒子もしくは桿状体の導電性、寸法、結晶状態により、金属の粒子もしくは桿状体における前記表面プラズモン共鳴が、前記第1の波長λおよび前記第2の波長λの両方とのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するように設定される該少なくとも1つ、および
    前記ナノ粒子の内側に配置した金属粒子の球体、回転楕円体、桿状体、立方体、三角形、角錐、円柱形、三日月形、四面体形状、星形、もしくはそれらの組合せのうちの少なくとも1つであって、金属の粒子もしくは桿状体の導電性もしくは寸法により、金属の粒子もしくは桿状体における前記表面プラズモン共鳴が、前記第1の波長λおよび前記第2の波長λの両方とのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するように設定される該少なくとも1つ
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の方法。
  35. 前記ナノ粒子が、2つ以上の材料の合金を含み、該合金が、これら2つ以上の材料の間で、第1の波長λにおける合金の励起が第2の波長λにおける放射を発生させる組成値に設定される組成を有する、請求項1に記載の方法。
  36. 前記合金が、
    硫化亜鉛とセレン化亜鉛との合金、および
    硫化亜鉛と硫化カドミウムとの合金
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記合金が、
    硫化亜鉛濃度65〜75%を有する硫化亜鉛とセレン化亜鉛との合金、および
    硫化亜鉛濃度65〜75%を有する硫化亜鉛と硫化カドミウムとのナノ粒子合金
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記合金が、365nmにおいて前記第2の波長λの放射を示す、請求項35に記載の方法。
  39. 前記合金が、67%の硫化亜鉛濃度を有する硫化亜鉛とセレン化亜鉛との合金を含む、請求項38に記載の方法。
  40. 前記合金が、67%の硫化亜鉛濃度を有する硫化亜鉛と硫化カドミウムとのナノ粒子合金を含む、請求項38に記載の方法。
  41. 前記金属構造体が、2つ以上の金属の合金を含む、請求項2に記載の方法。
  42. 前記合金が、該2つ以上の金属の間で、金属合金構造における前記表面プラズモン共鳴のスペクトルが前記第2の波長λとオーバーラップする組成値に設定された組成を有する、請求項41に記載の方法。
  43. 前記金属構造体が、Au:Agの合金、Pt:Agの合金またはPt:Auの合金のうちの少なくとも1つを含む、請求項41に記載の方法。
  44. 前記金属構造体が、365nmにおいて表面プラズモン共鳴が生じるように設定された合金含有量を有する、請求項41に記載の方法。
  45. Au:Agの合金が、銀濃度範囲65〜75%を有する、請求項44に記載の方法。
  46. 前記銀濃度が67%である、請求項45に記載の方法。
  47. 前記ナノ粒子が、前記第1の波長λの吸収のためのエネルギー状態および前記第2の波長λの放射のための再結合状態を有する誘電体材料を含む、請求項2に記載の方法。
  48. 前記金属構造体が、前記吸収または前記放射のうちの少なくとも1つを増強するように構成されたプラズモンシェルを含む、請求項47に記載の方法。
  49. 表面プラズモン共鳴がNIR周波数バンドにおいて生じ、放射が可視周波数バンドにおいて生じる、請求項48に記載の方法。
  50. 表面プラズモン共鳴がNIR周波数バンドにおいて生じ、放射が紫外周波数バンドにおいて生じる、請求項48に記載の方法。
  51. 吸収がNIR周波数バンドにおいて生じ、表面プラズモン共鳴が可視周波数バンドまたはNIR周波数バンドにおいて生じる、請求項48に記載の方法。
  52. 吸収がNIR周波数バンドにおいて生じ、表面プラズモン共鳴が紫外周波数バンドまたはNIR周波数バンドにおいて生じる、請求項48に記載の方法。
  53. 前記ナノ粒子が、前記第1の波長λと相互作用すると、紫外放射を示すように構成される、請求項1に記載の方法。
  54. 前記ナノ粒子が、照射の前記第1の波長λから、前記第2の波長λのアップコンバートされた光を発生させるアップコンバージョン能力を有し、前記方法が、ダウンコンバートされた光を発生させるダウンコンバージョン能力を有するX線ダウンコンバータ粒子を投与し、X線を対象に適用するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  55. ダウンコンバートされた光が、紫外周波数バンドにおけるX線刺激型放射を含み、
    アップコンバートされた光が、可視周波数バンドまたは近赤外周波数バンドまたは赤外周波数バンドにおける放射光を含む、請求項54に記載の方法。
  56. ダウンコンバートされた光が、紫外周波数バンドにおけるX線刺激型放射を含み、
    アップコンバートされた光が、紫外周波数バンドまたは可視周波数バンドにおける放射光を含む、請求項54に記載の方法。
  57. ダウンコンバートされた光またはアップコンバートされた紫外光もしくは可視光のうちのいずれか1つが、前記対象に適用された活性化可能な医薬品の近傍で生成し、活性化可能な医薬品が、紫外光または可視光により活性化される、請求項56に記載の方法。
  58. 前記X線ダウンコンバータ粒子が、Y; ZnS; ZnSe; MgS; CaS; Mn,ErZnSe; Mn,ErMgS; Mn,ErCaS; Mn,ErZnS; Mn,YbZnSe; Mn,YbMgS; Mn,YbCaS; Mn,YbZnS:Tb3+,Er3+; ZnS:Tb3+; Y:Tb3+; Y:Tb3+,Er3+; ZnS:Mn2+; ZnS:Mn,Er3+,SiO、B、NaO、KO、PbO、MgO、Agの組成を含むアルカリ鉛ケイ酸塩;からなる群から選択される少なくとも1つの化合物、ならびにそれらの組合せまたは合金または層を含む、請求項54に記載の方法。
  59. 化学的部分により前記ナノ粒子に連結されている受容部をさらに含む請求項1に記載の方法。
  60. 前記化学的部分の長さが、前記化学的部分により前記ナノ粒子に連結されていない受容部と比較して、前記第2の波長λの受容部との反応性を増加させるように選択される、請求項59に記載の方法。
  61. 前記受容部が、活性化可能な医薬品を含む、請求項59に記載の方法。
  62. 前記活性化可能な医薬品が、ソラレン、ピレンオレイン酸コレステリル、アクリジン、ポルフィリン、フルオレセイン、ローダミン、16−ジアゾコルチゾン、エチジウム、ブレオマイシンの遷移金属錯体、デグリコブレオマイシンの遷移金属錯体、有機白金錯体、アロキサジン、ビタミンK、ビタミンL、ビタミン代謝産物、ビタミン前駆体、ナフトキノン、ナフタレン、ナフトール、ならびに平面状の分子立体構造を有するそれらの誘導体、ポルホリンポルフィリン、色素およびフェノチアジン誘導体、クマリン、キノロン、キノンおよびアントラキノン、ならびにポルフィセン、ルビリン、ロサリン、ヘキサフィリン、サフィリン、クロロフィル、クロリン、フタロシアニン、ポルフィラジン、バクテリオクロロフィル、フェオフィチン、テキサフィリン大環状物質に基づいた成分およびそれらの金属錯体化誘導体からなる群から選択される薬剤のうちの少なくとも1つを含む光活性化可能な薬剤である、請求項61に記載の方法。
  63. 前記受容部が、レーザー色素、蛍光体、発光体またはリン光体のうちの少なくとも1つを含む、請求項59に記載の方法。
  64. 前記受容部が、少なくとも1つのレーザー色素を含み、該少なくとも1つのレーザー色素が、p−テルフェニル、スルホローダミンB、p−クオターフェニル、ローダミン101、カルボスチリル124、クレシルバイオレット過塩素酸塩、popop、ヨウ化DODC、クマリン120、スルホローダミン101、クマリン2、オキサジン4過塩素酸塩、クマリン339、PCM、クマリン1、オキサジン170過塩素酸塩、クマリン138、ナイルブルーA過塩素酸塩、クマリン106、オキサジン1過塩素酸塩、クマリン102、ピリジン1、クマリン314T、スチリル7、クマリン338、ヨウ化HIDC、クマリン151、ヨウ化PTPC、クマリン4、クリプトシアニン、クマリン314、ヨウ化DOTC、クマリン30、ヨウ化HITC、クマリン500、HITC過塩素酸塩、クマリン307、ヨウ化PTTC、クマリン334、DTTC過塩素酸塩、クマリン7、IR−144、クマリン343、HDITC過塩素酸塩、クマリン337、IR−NO、クマリン6、IR−132、クマリン152、IR−125、クマリン153、ボロン−ジピロメテン、HPTS、フルオレセイン、ローダミン110、2,7−ジクロロフルオレセイン、ローダミン65、およびローダミン19過塩素酸塩、ローダミンb、ならびにそれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を含む、請求項63に記載の方法。
  65. 前記ナノ粒子が、該ナノ粒子に連結されているバイオ受容体をさらに含み、該バイオ受容体が、抗体プローブ、DNAプローブ、糖類プローブ、ペプチドプローブおよび酵素プローブからなる群から選択される少なくとも1つのプローブである、請求項1に記載の方法。
  66. 前記ナノ粒子が、該ナノ粒子に連結されている二次的な薬剤をさらに含み、該二次的な薬剤が、二次的な放射体、細胞傷害剤、磁気共鳴画像法(MRI)薬、陽電子放射断層撮影(PET)薬、放射線造影剤および光線力学的療法(PDT)薬からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤である、請求項1に記載の方法。
  67. 前記開始エネルギー源が、前記第1の波長λのために、785nm、808nm、830nm、852nm、915nm、940nm、980nm、1064nm、1310nmおよび1550nmからなる群から選択される少なくとも1つの周波数を発生する赤外供給源である、請求項1に記載の方法。
  68. 前記ナノ粒子が、前記第1の波長λを紫外光に変換する、請求項1に記載の方法。
  69. 前記ナノ粒子が、785nm、808nm、830nm、852nm、915nm、940nm、980nm、1064nm、1310nmおよび/または1550nmの前記第1の波長λを、可視光に変換する、請求項67に記載の方法。
  70. 前記活性化可能な医薬品が、腫瘍の中または付近に配置される、請求項57に記載の方法。
  71. レーザーダイオードからの光が、前記対象を通って腫瘍内に伝達される、請求項67に記載の方法。
  72. 前記対象に挿入された光ファイバーさらに含み、レーザーダイオードからの光が、該光ファイバーを通って腫瘍に伝達される、請求項70に記載の方法。
  73. 前記ナノ粒子、前記金属構造体または受容部のうちの少なくとも1つの同定のために、該ナノ粒子、該金属構造体、または該ナノ粒子および/もしくは該金属構造体のうちの1つに結合している受容部のうちの少なくとも1つからのラマン散乱光を検出するステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  74. 前記第1の波長λが、700〜1100ナノメートルの範囲である、請求項1に記載の方法。
  75. 前記第1の波長λが、1300〜1550nmの範囲である、請求項1に記載の方法。
  76. 前記ナノ粒子が、前記金属構造体の外側に配置され、
    前記金属構造体が、金属シェルを含み、
    前記ナノ粒子と前記金属シェルとの間の分離距離または前記金属シェルのシェルの厚さのうちの少なくとも1つにより、前記金属構造体における表面プラズモン共鳴が、前記第1の波長λもしく前記第2の波長λのうちのいずれかとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数または前記第1の波長λおよび前記第2の波長λの両方とのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するように設定される、請求項2に記載の方法。
  77. ; ZnS; ZnSe; MgS; CaS; Mn,ErZnSe; Mn,ErMgS; Mn,ErCaS; Mn,ErZnS; Mn,YbZnSe; Mn,YbMgS; Mn,YbCaS; Mn,YbZnS:Tb3+,Er3+; ZnS:Tb3+; Y:Tb3+; Y:Tb3+,Er3+; ZnS:Mn2+; ZnS:Mn,Er3+,SiO、B、NaO、KO、PbO、MgO、Agの組成を含むアルカリ鉛ケイ酸塩;からなる群から選択される少なくとも1つの化合物、ならびにそれらの組合せまたは合金または層を含む少なくとも1つのダウンコンバータナノ粒子をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  78. 前記開始エネルギーが、前記対象に直接的または間接的に適用される、請求項1に記載の方法。
  79. 前記開始エネルギーが、単一の供給源から適用される、請求項1に記載の方法。
  80. 前記開始エネルギーが、2つ以上の供給源から適用される、請求項1に記載の方法。
  81. 前記開始エネルギーが、エネルギー調節剤および/または光活性剤があってもまたはなくても、前記標的構造に所定の変化を誘発することができるプラズモニクスおよび/または励起子カップリング増強型光生成を発生させる、請求項2に記載の方法。
  82. 少なくとも1つのエネルギー調節剤を前記対象に投与するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  83. 前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が、開始エネルギーを、前記第1の波長λの範囲のエネルギーに変換し、該第1の波長λの範囲のエネルギーは、前記ナノ粒子に、前記第2の波長λの範囲のエネルギーを放射させ、該第2の波長λの範囲のエネルギーは、前記標的構造に所定の変化を誘発することができる、請求項82に記載の方法。
  84. 前記エネルギー調節剤が、前記標的構造の周囲、上または中に特異的に位置する、請求項83に記載の方法。
  85. 前記エネルギー調節剤が、開始電磁エネルギーを、前記第1の波長λの範囲の光子エネルギーまたは別の電磁エネルギーに転換し、該第1の波長λの範囲のエネルギーは、前記ナノ粒子に、前記第2の波長λの範囲のエネルギーを放射させ、該第2の波長λの範囲のエネルギーは、前記標的構造に所定の変化を誘発する、請求項83に記載の方法。
  86. 前記エネルギー調節剤が、開始エネルギーをダウンコンバートする、請求項83に記載の方法。
  87. 前記エネルギー調節剤が、開始エネルギーをアップコンバートする、請求項83に記載の方法。
  88. 前記所定の変化により、前記標的構造の破壊、溶解または不活性化が生じる、請求項1に記載の方法。
  89. 前記所定の変化により、前記標的構造の破壊および不活性化が生じない、請求項1に記載の方法。
  90. 前記所定の変化が、前記標的構造の活性を増強する、請求項1に記載の方法。
  91. 前記標的構造が、真核細胞である、請求項1に記載の方法。
  92. 前記標的構造が、原核細胞である、請求項1に記載の方法。
  93. 前記標的構造が、細胞内構造である、請求項1に記載の方法。
  94. 前記細胞内構造が、細胞膜、核膜、細胞核、核酸、ミトコンドリア、リボソーム、または他の細胞オルガネラもしくは成分である、請求項93に記載の方法。
  95. 前記標的構造が、細胞外構造である、請求項1に記載の方法。
  96. 前記標的構造が、ウイルスまたはプリオンである、請求項1に記載の方法。
  97. 前記所定の変化により、前記対象において、状態、疾患または障害の治療が生じる、請求項1に記載の方法。
  98. 前記状態、疾患または障害が、癌である、請求項97に記載の方法。
  99. 前記状態、疾患または障害が、軟部組織および/または軟骨において発生する、請求項97に記載の方法。
  100. 前記状態、疾患または障害が、骨組織において発生する、請求項97に記載の方法。
  101. 前記状態、疾患または障害が、慢性疼痛である、請求項97に記載の方法。
  102. 前記状態、疾患または障害が、少なくとも1つの自己免疫疾患である、請求項97に記載の方法。
  103. 前記所定の変化が、創傷治癒を含む、請求項1に記載の方法。
  104. 前記所定の変化が、組織の成長、神経の再生、または感覚の再生/修復の増強を含む、請求項1に記載の方法。
  105. 前記状態、疾患または障害が、プリオン感染、ウイルス感染、細菌感染、真菌感染または寄生虫感染である、請求項97に記載の方法。
  106. 前記所定の変化が、脂肪沈着の低下または除去(脂肪吸引)を含む、請求項1に記載の方法。
  107. 前記状態、疾患または障害が、静脈瘤である、請求項97に記載の方法。
  108. 前記状態、疾患または障害が、前立腺腫大、結腸癌、乳癌または肺癌である、請求項97に記載の方法。
  109. 前記状態、疾患または障害が、網膜損傷または眼疾患である、請求項97に記載の方法。
  110. 前記状態、疾患または障害が、パーキンソン病である、請求項97に記載の方法。
  111. 前記状態、疾患または障害が、行動障害、知覚障害および/または認知障害である、請求項97に記載の方法。
  112. 前記状態、疾患または障害が、異常な細胞増殖により媒介され、前記所定の変化が、異常な細胞増殖を寛解させる、請求項97に記載の方法。
  113. 前記異常な細胞の増殖が、前記状態、障害または疾患を有さない対象からの細胞の増殖よりも高い、請求項112に記載の方法。
  114. 前記異常な細胞の増殖が、前記状態、障害または疾患を有さない対象からの細胞の増殖よりも低い、請求項112に記載の方法。
  115. 前記状態、疾患または障害が、異常な細胞増殖により顕著には媒介されず、前記所定の変化が、細胞増殖に実質的に影響を及ぼさない、請求項97に記載の方法。
  116. 前記所定の変化が、神経(脳)画像法、および光を用いる脳の細胞活性の刺激または直接的な制御を含む、請求項1に記載の方法。
  117. 前記所定の変化が、細胞死(アポトーシス)の調節を含む、請求項1に記載の方法。
  118. 前記所定の変化が、細胞の成長および分裂を調節することを含む、請求項1に記載の方法。
  119. 前記所定の変化が、細胞内における、細胞内成分の活性、分量または数の調節を含む、請求項1に記載の方法。
  120. 前記所定の変化が、細胞が産生した、細胞が排泄した、または細胞と関連がある細胞外成分の活性、分量または数の調節を含む、請求項1に記載の方法。
  121. 前記開始エネルギーが、前記ナノ粒子によりアップコンバートされ、前記標的構造と接触する前に少なくとも調節剤によりさらに変換される、請求項82に記載の方法。
  122. 前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が、生体適合性蛍光金属ナノ粒子、蛍光金属酸化物ナノ粒子、蛍光色素分子、金ナノ粒子、銀ナノ粒子、金被覆銀ナノ粒子、ポリアミドアミンデンドリマーにより被包されている水溶性量子ドット、ルシフェラーゼ、生体適合性リン光分子、複合電磁エネルギーハーベスター分子、および強力なルミネセンスを示すランタニドキレートからなる群から選択される1つまたは複数のメンバーである、請求項82に記載の方法。
  123. 前記開始エネルギーが、前記対象においてin−situで発生する、請求項1に記載の方法。
  124. 前記開始エネルギーが、前記対象においてin−situで発生する、請求項82に記載の方法。
  125. 熱発生エネルギー源を前記標的構造に適用して、前記標的構造中に熱を発生させ、前記所定の変化の誘発を増強するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  126. 前記熱発生エネルギー源と前記開始エネルギー源とが同じである、請求項125に記載の方法。
  127. 前記熱発生エネルギー源と前記開始エネルギー源とが相互に異なる、請求項125に記載の方法。
  128. 開始エネルギー源を前記対象に投与するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  129. 前記開始エネルギー源が、化学エネルギー源である、請求項128に記載の方法。
  130. 前記化学エネルギー源が、リン光化合物、化学ルミネセンス化合物、生物ルミネセンス化合物および発光酵素からなる群から選択されるメンバーである、請求項129に記載の方法。
  131. プラズモニクス活性剤を適用するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  132. 前記プラズモニクス活性剤のナノ構造金属表面付近で発生する電磁場の増強が、10〜1015倍である、請求項131に記載の方法。
  133. 前記プラズモニクス活性剤が、
    a)少なくとも1つの金属ナノ粒子、
    b)少なくとも1つの活性化可能な医薬品、および
    c)場合により、少なくとも1つのエネルギー調節剤
    を含む、プラズモニクス増強光スペクトル療法(PEPST)のプローブである、請求項131に記載の方法。
  134. 前記a)〜前記c)のうちの少なくとも2つが、相互にカップリングしている、請求項133に記載の方法。
  135. 前記プラズモニクス活性剤が、前記a)および前記b)を含む、請求項133に記載の方法。
  136. 前記プラズモニクス活性剤が、前記a)、前記b)および前記c)を含む、請求項133に記載の方法。
  137. 前記少なくとも1つの金属ナノ粒子が、リンカーを介して、少なくとも1つのエネルギー調節剤に結合している、請求項133に記載の方法。
  138. 前記エネルギー調節剤が、金属、量子ドット、半導体材料、シンチレーションおよびリン光体材料、X線励起光ルミネセンス(XEOL)を示す材料、有機固体、金属錯体、無機固体、結晶、希土類材料(ランタニド)、ポリマー、シンチレーター、リン光体材料、および励起子特性を示す材料からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項133に記載の方法。
  139. 前記プラズモニクス活性剤が、多重プラズモニクス共鳴モードを有するPEPSTプローブである、請求項131に記載の方法。
  140. 前記プラズモニクス活性剤が、プラズモニクス活性を示す金属ナノ構造を含むPEPSTプローブである、請求項131に記載の方法。
  141. 前記金属ナノ構造が、ナノ球体、ナノ桿状体、ナノ立方体、ナノ角錐、ナノシェル、ナノシェル円柱、ナノシェル、多層ナノシェルからなる群から選択される少なくとも1つである、請求項140に記載の方法。
  142. 前記プラズモニクス活性剤が、異なるプラズモニクス活性化形態のために、複数の構造を含むPEPSTプローブである、請求項131に記載の方法。
  143. 前記形態が、NIRおよびX線からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項142に記載の方法。
  144. 前記プラズモニクス活性剤が、活性化可能な医薬品とカップリングしているか、または活性化可能な医薬品とカップリングしているエネルギー調節剤とカップリングしている少なくとも1つの金属ナノ系を含むPEPSTプローブである、請求項131に記載の方法。
  145. 前記ナノ系が、活性化可能な医薬品またはエネルギー調節剤に、生化学的結合、DNA結合および抗原−抗体間結合からなる群から選択される結合により結合している、請求項144に記載の方法。
  146. 前記結合が、光に不安定な結合である、請求項144に記載の方法。
  147. 前記活性化可能な医薬品が、細胞内部のナノ系から、光子放射または超音波により放出される、請求項144に記載の方法。
  148. 前記プラズモニクス活性剤が、金属ナノ粒子、金属ナノキャップで覆われている誘電性ナノ粒子コア、誘電性回転楕円体コアを覆う球形の金属ナノシェル、誘電性回転楕円体コアを覆う偏円形の金属ナノシェル、誘電性ナノシェルで覆われている金属ナノ粒子コア、保護被覆層を有する金属ナノシェル、誘電性回転楕円体コアを覆う多層金属ナノシェル、多重ナノ粒子構造、金属ナノ立方体、およびナノ三角形/ナノプリズムからなる群から選択される少なくとも1つの金属ナノ構造と、金属シリンダーとを含むPEPSTプローブである、請求項131に記載の方法。
  149. 前記プラズモニクス活性剤が、活性化可能な医薬品を含む誘電体材料の層により覆われている金属ナノ粒子と、活性化可能な医薬品に結合しているエネルギー調節剤との組合せを含むPEPSTプローブである、請求項131に記載の方法。
  150. 前記プラズモニクス活性剤が、プラズモニクス光スペクトル特性、生体適合性、薬物ペイロードの送達の改善、および金属ナノ粒子の受動的ターゲティングを示すPEPSTプローブである、請求項131に記載の方法。
  151. 前記プラズモニクス活性剤が、対象に適用されたX線エネルギーを増強または改変して、エネルギー調節剤を励起し、該励起されたエネルギー調節剤が、増強または改変されたX線エネルギーを変換する、請求項133に記載の方法。
  152. 前記プラズモニクス活性剤が、同じまたは異なるサイズを有し、相互にカップリングしている金属粒子の鎖を含むPEPSTプローブであり、該金属粒子の鎖が、二重または多重のプラズモニクス共鳴モード示す、請求項133に記載の方法。
  153. 前記粒子の鎖が、開始エネルギーおよび/または調節剤が放射したエネルギーのプラズモニクス増強をもたらすために使用される、請求項152に記載の方法。
  154. 前記活性化可能な医薬品が、標的に送達され、前記プラズモニクス活性剤から、光子放射または超音波により放出され、該プラズモニクス活性剤が、PEPSTプローブである、請求項133に記載の方法。
  155. 前記活性化可能な医薬品が、細胞に送達され、前記プラズモニクス活性剤とカップリングしているエネルギー調節剤から、光子放射または超音波により放出され、該プラズモニクス活性剤が、PEPSTプローブである、請求項133に記載の方法。
  156. 前記活性化可能な医薬品が、活性化可能な医薬品とカップリングしている抗体または抗原の系を含むプラズモニクス活性剤から放出される、請求項154に記載の方法。
  157. 前記プラズモニクス活性剤が、PEPSTプローブであり、該PEPSTプローブの構成成分を、コンジュゲート、有機および無機の化合物に結合している金属、ならびに生体分子を使用して結合させる、請求項131に記載の方法。
  158. 前記プラズモニクス活性剤が、励起エネルギーコンバータ(EEC)材料に結合しているプラズモン活性を示す金属ナノ粒子を含み、該ECC材料は、活性化可能な医薬品に結合しており、励起子誘発型光線療法(EIP)のプローブのためのEEC材料が、励起子特性に基づいて最適化される、請求項131に記載の方法。
  159. 前記プラズモニクス活性剤が、励起エネルギーコンバータ(EEC)材料を含み、前記方法が、特定の励起子特性を示す特定の材料を使用して、励起子誘発型光線療法(EIP)のプローブ中のEEC材料の放射を、活性化可能な医薬品を励起することができる波長に整調し、該EEC材料が、放射励起下で励起子を発生させることができる、請求項131に記載の方法。
  160. 前記EEC材料が調節剤であり、該EEC材料が、リンカーを介して、活性化可能な医薬品に結合している、請求項159に記載の方法。
  161. 前記EEC材料が調節剤であり、活性化可能な医薬品が、該EEC材料の周囲のシェル中に包埋される、請求項159に記載の方法。
  162. 前記EEC材料が、励起のためのトラップとして働く構造的欠損を有する、請求項159に記載の方法。
  163. 前記EEC材料が、励起のためのトラップとして働く不純物またはドーパント分子を含む、請求項159に記載の方法。
  164. 前記開始エネルギーが、前記EEC材料によりUVまたは可視の光子に変換されるX線である、請求項159に記載の方法。
  165. 前記プラズモニクス活性剤が、少なくとも1つのプラズモニクス活性を示す金属ナノ構造、少なくとも1つの励起子発生エネルギー調節剤材料、および少なくとも1つの活性化可能な医薬品を含む、励起子−プラズモン増強型光線療法(EPEP)プローブであり、前記金属ナノ構造および前記材料が、励起子−プラズモンカップリング(EPC)を発生させる、請求項131に記載の方法。
  166. 前記プラズモニクス活性を示す金属ナノ構造と前記励起子発生エネルギー調節剤材料とが、スペーサーを介してカップリングしている、請求項165に記載の方法。
  167. 前記励起子発生エネルギー調節剤材料が、リンカーを介して、前記活性化可能な医薬品とカップリングしている、請求項165または166に記載の方法。
  168. 前記活性化可能な医薬品と前記プラズモニクス活性を示す金属ナノ構造とが、リンカーを介してカップリングしている、請求項165または166に記載の方法。
  169. 前記EPEPプローブが、バイオ受容体を含む、請求項165に記載の方法。
  170. 前記バイオ受容体が、プラズモニクス活性を示す金属ナノ構造に、または誘電体材料により作製されたナノシェルもしくはナノシェル円柱で覆われているプラズモニクス活性を示す金属ナノ構造に結合している、請求項169に記載の方法。
  171. 前記プラズモニクス活性を示す金属ナノ構造が、誘電体材料により作製されたナノシェルで覆われている、請求項165または166に記載の方法。
  172. 前記EPEPプローブが、同じであってもまたは異なっていてもよいスペーサーがあってもまたはなくても、励起子発生エネルギー調節剤材料とカップリングしている複数の金属ナノワイヤーを含み、該励起子発生エネルギー調節剤材料が、リンカーを介して、前記活性化可能な医薬品に結合している、請求項165に記載の方法。
  173. 前記励起子発生エネルギー調節剤材料が、微小共鳴器である、請求項165に記載の方法。
  174. 前記励起子発生エネルギー調節剤材料が、金属、量子ドット、半導体材料、シンチレーションおよびリン光体材料、X線励起光ルミネセンス(XEOL)を示す材料、有機固体、金属錯体、無機固体、結晶、希土類材料(ランタニド)、ポリマー、シンチレーター、リン光体材料、および励起子特性を示す材料からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項165に記載の方法。
  175. 前記EPEPプローブが、異なるプラズモニクス活性化形態のために、複数の構造を含む、請求項165に記載の方法。
  176. 前記形態が、NIRおよびX線からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項175に記載の方法。
  177. 前記EPEPプローブが、金属ナノ粒子、金属ナノキャップで覆われている誘電性ナノ粒子コア、誘電性回転楕円体コアを覆う球形の金属ナノシェル、誘電性回転楕円体コアを覆う偏円形の金属ナノシェル、誘電性ナノシェルで覆われている金属ナノ粒子コア、保護被覆層を有する金属ナノシェル、誘電性回転楕円体コアを覆う多層金属ナノシェル、多重ナノ粒子構造、金属ナノ立方体、およびナノ三角形/ナノプリズムからなる群から選択される少なくとも1つの金属ナノ構造と、金属シリンダーとを含む、請求項165に記載の方法。
  178. 前記EPEPプローブが、金属ナノ粒子と、活性化可能な医薬品に結合しているエネルギー調節剤との組合せを含み、該金属ナノ粒子が、活性化可能な医薬品を含む誘電体材料の層により覆われている、請求項165に記載の方法。
  179. 前記EPEPプローブが、X線により照射された励起子発生エネルギー調節剤材料が放射したXEOL光を増強する、請求項169に記載の方法。
  180. 前記EPEPプローブが、プラズモニクス光スペクトル特性、生体適合性、薬物ペイロードの送達の改善、および金属ナノ粒子の受動的ターゲティングを示す、請求項165に記載の方法。
  181. 少なくとも1つの生体分子が、前記金属ナノ構造上に固定化される、請求項165に記載の方法。
  182. 少なくとも1つの生体分子が、活性化可能な医薬品、エネルギー調節剤、薬物、タンパク質、酵素、抗体、糖類、ペプチドおよび核酸からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項165に記載の方法。
  183. (a)励起子発生エネルギー調節剤、(b)活性化可能な医薬品または(c)励起子発生エネルギー調節剤と、活性化可能な医薬品とが、プラズモニクス活性を示す金属ナノ構造を含む層で覆われている、請求項165に記載の方法。
  184. 前記EPEPプローブが、同じまたは異なるサイズを有し、相互にカップリングしている金属粒子の鎖を含み、金属粒子の鎖が、二重または多重のプラズモニクス共鳴モードを示す、請求項165に記載の方法。
  185. 前記粒子の鎖が、前記開始エネルギーおよび/または励起子発生エネルギー調節剤材料が放射したエネルギーのプラズモニクス増強をもたらすために使用される、請求項184に記載の方法。
  186. 生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造(人間を除く)を改変するための方法であって、
    ナノ粒子を、治療を必要とする対象の標的構造付近に置くステップであって、該ナノ粒子が、第1の波長λに曝露されると、前記第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成され、
    前記ナノ粒子が、該ナノ粒子に堆積させた金属構造体を含み、
    前記金属構造体の物理的特徴が、該金属構造体における表面プラズモン共鳴が、前記第1の波長λおよび前記第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
    前記ナノ粒子が、λの範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、エネルギーを放射するように構成されるステップと、
    活性化された場合に、場合により、(b)少なくとも1つのエネルギー調節剤の存在下で、(a)前記標的構造に所定の変化もたらすことができる少なくとも1つの活性化可能な医薬品を対象に投与するステップであって、
    少なくとも1つのエネルギー調節剤が存在する場合には、
    (i)前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が、開始エネルギーを、第1の波長λの範囲の再放射されるエネルギーに変換し、該第1の波長λの範囲のエネルギーは、前記ナノ粒子に前記第2の波長λの範囲のエネルギーを放射させ、該第2の波長λの範囲のエネルギーは、前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品をin situで活性化することができ、かつ/または
    (ii)前記ナノ粒子が、開始エネルギーをアップコンバートして、第2の波長λの範囲のエネルギーを発生させ、該エネルギーは、前記少なくとも1つのエネルギー調節剤により変換され、該エネルギー調節剤が再放射したエネルギーは、前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品を活性化することができるステップと、
    開始エネルギー源から、前記第1の波長λを含む開始エネルギーを前記対象に適用するステップであって、
    前記第2の波長λを含むナノ粒子が放射したエネルギーが、前記活性化可能な医薬品をin situで直接的または間接的に活性化するステップと
    を含み、
    前記標的構造に対する所定の変化を発生させ、該所定の変化が、前記標的構造を改変し、該標的構造の生物学的活性を調節し、
    前記ナノ粒子が、前記第1の波長λと相互作用すると可視放射を示す第1の群、および前記第1の波長λと相互作用すると紫外放射を示す第2の群を含む複数のナノ粒子を含み、
    前記第1の群が、前記対象および/または前記標的構造の第1の群の位置を示す画像光を発生させるための診断群を含み、前記第2の群が、光刺激反応を発生させる反応刺激群を含む、方法。
  187. 前記(b)少なくとも1つのエネルギー調節剤を対象に投与するステップをさらに含む、請求項186に記載の方法。
  188. 前記(a)少なくとも1つの活性化可能な医薬品と前記(b)少なくとも1つのエネルギー調節剤とが、相互にカップリングしている、請求項187に記載の方法。
  189. 前記(a)少なくとも1つの活性化可能な医薬品と前記ナノ粒子とが、相互にカップリングしている、請求項187に記載の方法。
  190. 前記(a)少なくとも1つの活性化可能な医薬品、前記(b)少なくとも1つのエネルギー調節剤および前記ナノ粒子が、相互にカップリングしている、請求項187に記載の方法。
  191. 前記所定の変化により、前記対象において、状態、障害または疾患の治療が生じる、請求項186に記載の方法。
  192. 前記状態、障害または疾患が、異常な細胞増殖により媒介され、前記所定の変化が、異常な細胞増殖を寛解させる、請求項191に記載の方法。
  193. 前記異常な細胞の増殖が、前記状態、障害または疾患を有さない対象からの細胞の増殖より高い、請求項192に記載の方法。
  194. 前記異常な細胞の増殖が、前記状態、障害または疾患を有さない対象からの細胞の増殖より低い、請求項192に記載の方法。
  195. 前記状態、障害または疾患が、異常な細胞増殖により顕著には媒介されず、前記所定の変化が、細胞増殖に実質的に影響を及ぼさない、請求項191に記載の方法。
  196. 前記開始エネルギーが、電磁エネルギー、音響エネルギーまたは熱エネルギーのうちの1つである、請求項186に記載の方法。
  197. 前記開始エネルギーが、X線、ガンマ線、電子線、UV照射、可視光、赤外照射、マイクロ波または電波である、請求項186に記載の方法。
  198. 前記開始エネルギーが、対象に完全に浸透する能力を有する、請求項186に記載の方法。
  199. 前記開始エネルギー源が、リン光化合物、化学ルミネセンス化合物、生物ルミネセンス化合物および発光酵素からなる群から選択される、請求項186に記載の方法。
  200. 前記状態、障害または疾患が、癌、細菌感染、ウイルス感染、免疫拒絶応答、自己免疫障害、再生不良性状態からなる群から選択される少なくとも1つのメンバー、およびそれらの組合せである細胞増殖障害である、請求項191に記載の方法。
  201. 前記状態、障害または疾患が、心臓の磨耗、光血管形成状態、内膜過形成、動静脈瘻孔、黄斑変性、乾癬、挫瘡、円形脱毛症、ポートワイン母斑、脱毛、自己免疫疾患、リウマチ性関節炎および炎症性関節炎、行動および認知の障害/状態、関節の状態、ならびにリンパ節の状態からなる群から選択される、請求項191に記載の方法。
  202. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、光活性化可能な薬剤である、請求項186に記載の方法。
  203. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、ソラレン、ピレンオレイン酸コレステリル、アクリジン、ポルフィリン、フルオレセイン、ローダミン、16−ジアゾコルチゾン、エチジウム、ブレオマイシンの遷移金属錯体、デグリコブレオマイシンの遷移金属錯体、有機白金錯体、アロキサジン、ビタミンK、ビタミンL、ビタミン代謝産物、ビタミン前駆体、ナフトキノン、ナフタレン、ナフトール、ならびに平面状の分子立体構造を有するそれらの誘導体、ポルホリンポルフィリン、色素およびフェノチアジン誘導体、クマリン、キノロン、キノンおよびアントラキノンから選択される、請求項186に記載の方法。
  204. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、ソラレン、クマリン、ポルフィリン、またはそれらの誘導体である、請求項203に記載の方法。
  205. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、8−MOPまたはAMTである、請求項203に記載の方法。
  206. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、7,8−ジメチル−10−リビチル、イソアロキサジン、7,8,10−トリメチルイソアロキサジン、7,8−ジメチルアロキサジン、イソアロキサジン−アデニンジヌクレオチド、アロキサジンモノヌクレオチド、アルミニウム(III)フタロシアニンテトラスルホネート、ヘマトポルフィリン、およびフタロシアニンから選択される1つである、請求項186に記載の方法。
  207. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、前記標的構造上または前記標的構造付近の受容体部位に結合することができる担体にカップリングしている、請求項186に記載の方法。
  208. 前記担体が、インスリン、インターロイキン、サイモポイエチンまたはトランスフェリンから選択される1つである、請求項207に記載の方法。
  209. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、前記担体に共有結合によりカップリングしている、請求項207に記載の方法。
  210. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、前記担体に非共有結合によりカップリングしている、請求項207に記載の方法。
  211. 前記受容体部位が、有核細胞の核酸、有核細胞上の抗原性部位、またはエピトープから選択される1つである、請求項207に記載の方法。
  212. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、標的構造に対して親和性を示す、請求項186に記載の方法。
  213. 前記標的構造が標的細胞であり、前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、該標的細胞により、優先的に吸収され得る、請求項186に記載の方法。
  214. 前記標的構造が標的細胞であり、前記所定の変化が、該標的細胞におけるアポトーシスである、請求項186に記載の方法。
  215. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、活性化されると、前記対象において、前記標的構造と反応する自家ワクチン作用を引き起こす、請求項186に記載の方法。
  216. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、DNAインターカレーターまたはそのハロゲン化誘導体である、請求項186に記載の方法。
  217. 前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が、単一のエネルギー調節剤である、請求項187に記載の方法。
  218. 前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が、複数のエネルギー調節剤であり、(i)前記開始エネルギーが、該複数のエネルギー調節剤間のカスケードエネルギー移行を通して、前記ナノ粒子に前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品を活性化することができるエネルギーを放射させるエネルギーに変換され、かつ/または(ii)前記ナノ粒子が放射したエネルギーが、該複数のエネルギー調節剤間のカスケードエネルギー移行を通して、前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品を活性化することができるエネルギーに変換される、請求項187に記載の方法。
  219. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、光ケージ内部に含有させた活性剤を含み、該光ケージが、前記開始エネルギー源、前記ナノ粒子が放射したエネルギー、および/または前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が再放射したエネルギーに曝露されると、前記活性剤から解離して、前記活性剤を利用可能にする、請求項186に記載の方法。
  220. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、光ケージ内部に含有させた活性剤を含み、該光ケージが、前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品の活性化エネルギーとしての前記少なくとも1つのエネルギー調節剤により再放射されたエネルギーに曝露されると、前記活性剤から解離して、前記活性剤を利用可能にする、請求項187に記載の方法。
  221. 前記標的構造に対する前記所定の変化が、標的細胞の細胞増殖速度の増加または減少を引き起こすことによって、細胞増殖障害を治療する、請求項186に記載の方法。
  222. 前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が、生体適合性蛍光金属ナノ粒子、蛍光金属酸化物ナノ粒子、蛍光金属により被覆されている金属酸化物ナノ粒子、蛍光色素分子、金ナノ粒子、銀ナノ粒子、金被覆銀ナノ粒子、ポリアミドアミンデンドリマーにより被包されている水溶性量子ドット、ルシフェラーゼ、生体適合性リン光分子、複合電磁エネルギーハーベスター分子、および強力なルミネセンスを示すランタニドキレートから選択される1つまたは複数のメンバーである、請求項187に記載の方法。
  223. 前記開始エネルギーが、細光ファイバーを介して適用される、請求項186に記載の方法。
  224. 遮断剤をさらに含み、該遮断剤が、少なくとも1つの活性化可能な医薬品の活性化前の取込みを遮断することができる、請求項186に記載の方法。
  225. 前記標的構造が標的細胞であり、前記遮断剤が、非標的細胞における有糸分裂を減速させ、かつ標的細胞が有糸分裂の異常な速度を維持することを可能にする、請求項224に記載の方法。
  226. 前記開始エネルギーが適用され、前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が活性化されると、前記対象において、細胞溶解を発生させるには不十分であるレベルの一重項酸素が発生する、請求項186に記載の方法。
  227. 前記一重項酸素の生成量が、10個未満の一重項酸素分子/細胞である、請求項226に記載の方法。
  228. 前記一重項酸素の生成量が、0.32×10−3モル/リットル未満である、請求項226に記載の方法。
  229. 前記エネルギー調節剤が、前記標的構造の周囲、上または中に特異的に位置する、請求項186に記載の方法。
  230. 前記所定の変化により、前記標的構造の破壊または不活性化が生じる、請求項186に記載の方法。
  231. 前記所定の変化により、前記標的構造の破壊および不活性化が生じない、請求項186に記載の方法。
  232. 前記標的構造が真核細胞である、請求項186に記載の方法。
  233. 前記標的構造が原核細胞である、請求項186に記載の方法。
  234. 前記標的構造が、細胞膜、ミトコンドリア、細胞核または他の細胞オルガネラなどの細胞内構造である、請求項186に記載の方法。
  235. 前記標的構造が細胞外構造である、請求項186に記載の方法。
  236. 前記標的構造が、ウイルスまたはプリオンである、請求項186に記載の方法。
  237. 前記活性化可能な医薬品が、前記開始エネルギー源に曝露されると、脳内のシグナル伝達事象を調節する光感受性タンパク質を含む、請求項186に記載の方法。
  238. 前記開始エネルギー源が、得られるUV−A、IR、NIRまたは可視のエネルギーよりも低いエネルギーの供給源である、請求項186に記載の方法。
  239. 前記所定の変化が、前記標的構造の発現を増強し、前記標的構造の成長を促し、または前記標的構造の分量を増加させる、請求項186に記載の方法。
  240. 前記所定の変化が、前記標的構造の通常の生物学的活性を、類似の未治療の標的構造と比較して、増強し、阻害しまたは安定化させる、請求項186に記載の方法。
  241. 前記所定の変化により、前記標的構造の免疫学的特性または化学的特性が変化する、請求項186に記載の方法。
  242. 前記標的構造が、前記所定の変化により改変されて、程度の差はあるが抗原性または免疫原性を示す化合物である、請求項241に記載の方法。
  243. 前記開始エネルギーを、前記少なくとも1つのエネルギー調節剤に適用するステップであって、該調節剤は、前記開始エネルギーを、前記ナノ粒子に前記第2の波長λの範囲のエネルギーを放射させるエネルギーに改変し、該第2の波長λの範囲のエネルギーは、前記活性化可能な医薬品をin situで活性化することができるステップを含む、請求項187に記載の方法。
  244. 前記開始エネルギーを前記ナノ粒子に適用するステップであって、該ナノ粒子は、開始エネルギーを、前記第2の波長λの範囲のエネルギーにアップコンバートし、該第2の波長λの範囲のエネルギーは、前記少なくとも1つのエネルギー調節剤により変換され、前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が再放射したエネルギーが、前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品を活性化することができるステップを含む、請求項187に記載の方法。
  245. 前記開始エネルギー源が、化学エネルギー源である、請求項186に記載の方法。
  246. 前記開始エネルギーが、電波またはマイクロ波であり、前記電波またはマイクロ波が、前記少なくとも1つのエネルギー調節剤により受容され、前記ナノ粒子に前記第2の波長λを放射させるエネルギーに変換され、該エネルギーは、前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品を活性化することができる、請求項187に記載の方法。
  247. 前記ナノ粒子が、誘電性コアを含む、請求項186に記載の方法。
  248. 前記誘電性コアが、2nm〜100nmの範囲の直径を有する、請求項247に記載の方法。
  249. 金属シェルが、誘電性コアを覆う球形シェルまたは楕円形シェルのうちの少なくとも1つを含む、請求項186に記載の方法。
  250. 前記ナノ粒子が、誘電性コアを覆う金属シェルを有する誘電性コアを含み、該金属シェルが、球形シェル、偏円形シェル、三日月形シェルおよび多層シェルからなる群から選択されるシェルである、請求項186に記載の方法。
  251. 金属シェルが、Au、Ag、Cu、Ni、Pt、Pd、Co、Ru、Rh、Al、Gaからなる群から選択される少なくとも1つの元素、およびそれらの組合せまたは合金または層を含む、請求項186に記載の方法。
  252. 前記ナノ粒子が、Y、YS、NaYF、YAG、YAP、Nd、LaF、LaCl、La、TiO、LuPO、YVO、YbF、YF、NaドープYbF、SiOからなる群から選択される少なくとも1つの化合物、およびそれらの合金または層を含むコアを含む、請求項186に記載の方法。
  253. 前記ナノ粒子が、Er、Eu、Yb、Tm、Nd、Tb、Ce、Y、U、Pr、La、Gd、他の希土類種からなる群から選択される少なくとも1つの元素、およびそれらの組合せを含むドーパントを含む、請求項186に記載の方法。
  254. 前記ドーパントが、0.01%〜50モル%の量で存在する、請求項253に記載の方法。
  255. 前記開始エネルギーが、前記対象に完全に浸透することができる、請求項186に記載の方法。
  256. 前記ナノ粒子が、前記標的構造付近に、照射条件下で光子が前記標的構造により、有限の確率で吸収されるのに十分な局所濃度で提供される、請求項186に記載の方法。
  257. 前記適用するステップが、前記開始エネルギーを、(i)前記対象の外部にある開始エネルギー源、または(ii)前記対象および/もしくは前記標的構造の内部に置かれるかもしくは送達される、前記対象の内部にある開始エネルギー源から適用するステップを含む、請求項186に記載の方法。
  258. 前記適用するステップが、前記開始エネルギーを、可視光、赤外照射、マイクロ波および電波からなる群から選択される少なくとも1つのエネルギーを放射する供給源から適用するステップを含む、請求項186に記載の方法。
  259. 前記ナノ粒子が、前記第1の波長λの吸収のためのエネルギー状態および前記第2の波長λの放射のための再結合状態を有する誘電体材料を含む、請求項186に記載の方法。
  260. 金属シェルが、吸収または放射のうちの少なくとも1つを増強するように構成されたプラズモンシェルを含む、請求項259に記載の方法。
  261. 表面プラズモン共鳴がNIR周波数バンドにおいて生じ、放射が可視周波数バンドにおいて生じる、請求項260に記載の方法。
  262. 表面プラズモン共鳴がNIR周波数バンドにおいて生じ、放射が紫外周波数バンドにおいて生じる、請求項260に記載の方法。
  263. 吸収がNIR周波数バンドにおいて生じ、表面プラズモン共鳴が可視周波数バンドまたはNIR周波数バンドにおいて生じる、請求項260に記載の方法。
  264. 吸収がNIR周波数バンドにおいて生じ、表面プラズモン共鳴が紫外周波数バンドまたはNIR周波数バンドにおいて生じる、請求項260に記載の方法。
  265. 前記ナノ粒子が、前記第1の波長λと相互作用すると、紫外放射を示すように構成される、請求項186に記載の方法。
  266. 前記ナノ粒子が、照射の前記第1の波長λから、前記第2の波長λのアップコンバートされた光を発生させるアップコンバージョン能力を有し、
    前記方法が、ダウンコンバートされた光を発生させるダウンコンバージョン能力を有するX線ダウンコンバータ粒子を投与し、X線を対象に適用するステップをさらに含む、
    請求項186に記載の方法。
  267. ダウンコンバートされた光が、紫外周波数バンドにおけるX線刺激型放射を含み、
    アップコンバートされた光が、可視周波数バンドまたは近赤外周波数バンドまたは赤外周波数バンドにおける放射光を含む、請求項266に記載の方法。
  268. ダウンコンバートされた光が、紫外周波数バンドにおけるX線刺激型放射を含み、
    アップコンバートされた光が、紫外周波数バンドまたは可視周波数バンドにおける放射光を含む、請求項266に記載の方法。
  269. ダウンコンバートされた光またはアップコンバートされた紫外光もしくは可視光のうちのいずれか1つが、前記対象に適用された活性化可能な医薬品の近傍で生成し、紫外光または可視光により活性化される、請求項268に記載の方法。
  270. 前記活性化可能な医薬品が、化学的部分により前記ナノ粒子に連結されている、請求項186に記載の方法。
  271. 前記化学的部分の長さが、前記化学的部分により前記ナノ粒子に連結されていない前記活性化可能な医薬品と比較して、前記第2の波長λの前記活性化可能な医薬品との反応性を増加させるように選択される、請求項270に記載の方法。
  272. プラズモニクス活性剤を適用するステップをさらに含む請求項186に記載の方法。
  273. 生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造(人間を除く)を改変するための方法であって、
    e.1つまたは複数の細胞を、光子放射性を示すように遺伝子改変するかまたは光子放射性の物質を組み込むように改変するステップと、
    f.改変細胞を対象の標的部位において挿入するステップと、
    g.ナノ粒子を、治療を必要とする対象の標的構造付近に置くステップであって、該ナノ粒子が、改変細胞から放射された、第1の波長λを有する光子に曝露されると、該第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成され、
    前記ナノ粒子が、該ナノ粒子に堆積させた金属構造体を含み、
    前記金属構造体の物理的特徴が、該金属構造体における表面プラズモン共鳴が、前記第1の波長λおよび前記第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
    前記ナノ粒子が、λの範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、エネルギーを放射するように構成されるステップと、
    h.(i)前記ナノ粒子が放射したエネルギーにより直接的または間接的に活性化されて、前記標的構造に所定の変化をin situで引き起こすことができる少なくとも1つの活性化可能な医薬品、および(ii)場合により、少なくとも1つのエネルギー調節剤を投与するステップと
    を含み、
    前記標的構造に対する所定の変化を発生させ、前記所定の変化が、前記標的構造を改変し、前記標的構造の生物学的活性を調節し、
    前記ナノ粒子が、前記第1の波長λと相互作用すると可視放射を示す第1の群、および前記第1の波長λと相互作用すると紫外放射を示す第2の群を含む複数のナノ粒子を含み、
    前記第1の群が、前記対象および/または標的構造の第1の群の位置を示す画像光を発生させるための診断群を含み、第2の群が、光刺激反応を発生させる反応刺激群を含む、方法。
  274. 前記1つまたは複数の細胞が、改変前に取り出されている前記対象自体の細胞である、請求項273に記載の方法。
  275. 前記光子放射性の物質が、リン光化合物、化学ルミネセンス化合物、生物ルミネセンス化合物および発光酵素からなる群から選択されるメンバーである、請求項273に記載の方法。
  276. 前記標的部位が腫瘍である、請求項273に記載の方法。
  277. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、活性化されると、前記対象において、標的細胞と反応する自家ワクチン作用を引き起こす、請求項273に記載の方法。
  278. 前記標的構造に対する所定の変化が、標的細胞におけるアポトーシスを誘発する、請求項273に記載の方法。
  279. プラズモニクス活性剤を適用するステップをさらに含む、請求項273に記載の方法。
  280. 対象(人間を除く)に対して自家ワクチンを発生させるための方法であって、
    (1)標的細胞集団を提供するステップと、
    (2)ナノ粒子を、標的細胞内の標的構造付近に置くステップであって、該ナノ粒子が、第1の波長λに曝露されると、該第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成され、
    前記ナノ粒子が、該ナノ粒子に堆積させた金属構造体を含み、
    前記金属構造体の物理的特徴が、該金属構造体における表面プラズモン共鳴が、前記第1の波長λおよび前記第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
    前記ナノ粒子が、λの範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、前記標的構造付近または前記標的構造内にエネルギーを放射するように構成されるステップと、
    (3)前記対象とは別個であり、前記対象から単離された環境において、前記標的細胞を、ソラレンまたはその誘導体を用いてex vivoで治療するステップと、
    (4)開始エネルギー源から、前記第1の波長λを含む開始エネルギーを標的細胞にex vivoで適用するステップであって、前記第2の波長λを含む放射されたエネルギーは、標的構造と直接的または間接的に接触し、標的細胞内に所定の細胞変化を誘発し、かつ場合により、少なくとも1つのエネルギー調節剤を適用するステップと、
    (5)変化させた細胞を前記対象に返還して、前記対象において、標的細胞に対する自家ワクチン作用を誘発するステップと
    を含み、
    変化させた細胞が、自家ワクチンとして作用し、
    前記ナノ粒子が、前記第1の波長λと相互作用すると可視放射を示す第1の群、および前記第1の波長λと相互作用すると紫外放射を示す第2の群を含む複数のナノ粒子を含み、
    前記第1の群が、前記対象および/または標的構造の第1の群の位置を示す画像光を発生させるための診断群を含み、第2の群が、光刺激反応を発生させる反応刺激群を含む、方法。
  281. 前記ソラレンが、8−MOPである、請求項280に記載の方法。
  282. アポトーシス細胞を分画し、各単離構成成分の自家ワクチン作用について画分を試験して、自家ワクチンと関連がある構成成分を決定してから、構成成分を前記対象に返還するステップをさらに含む請求項280に記載の方法。
  283. 前記所定の細胞変化が、細胞増殖障害による影響を受けている標的細胞におけるアポトーシスである、請求項280に記載の方法。
  284. プラズモニクス活性剤をさらに含む、請求項280に記載の方法。
  285. 生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するためのキットであって、
    第1の波長λに曝露されると、該第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成されたナノ粒子と、
    場合により、エネルギー調節剤と、
    薬剤を安定な形態で保存するのに適している1つまたは複数の容器と
    を含み、
    前記ナノ粒子が、該ナノ粒子に堆積させた金属構造体を含み、
    前記金属構造体の物理的特徴が、該金属構造体における表面プラズモン共鳴が、前記第1の波長λおよび前記第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
    前記ナノ粒子が、λの範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、標的付近または標的内に光を放射するように構成され、
    前記エネルギー調節剤が存在する場合には、
    (i)前記エネルギー調節剤が、開始エネルギーを前記第1の波長λの範囲のエネルギーに変換して、活性化可能な医薬品があってもまたはなくても、前記標的構造に所定の変化を直接的または間接的に引き起こすことができる、照射の前記第2の波長λを、前記ナノ粒子により発生させ、かつ/または
    (ii)前記ナノ粒子が、開始エネルギーを前記第2の波長λの範囲のエネルギーにアップコンバートし、該エネルギーは、前記エネルギー調節剤により変換され、前記エネルギー調節剤が再放射したエネルギーは、活性化可能な医薬品があってもまたはなくても、前記標的構造に所定の変化を直接的または間接的に引き起こし、
    前記ナノ粒子が、前記第1の波長λと相互作用すると可視放射を示す第1の群、および前記第1の波長λと相互作用すると紫外放射を示す第2の群を含む複数のナノ粒子を含み、
    前記第1の群が、対象および/または標的構造の第1の群の位置を示す画像光を発生させるための診断群を含み、第2の群が、光刺激反応を発生させる反応刺激群を含む、キット。
  286. 少なくとも1つのエネルギー調節剤および少なくとも1つの活性化可能な医薬品からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤をさらに含む請求項285に記載のキット。
  287. 前記少なくとも1つの薬剤を対象に投与するための説明書をさらに含む請求項286に記載のキット。
  288. 前記少なくとも1つの薬剤が、少なくとも1つのエネルギー調節剤を含み、該少なくとも1つのエネルギー調節剤が、生体適合性蛍光金属ナノ粒子、蛍光金属酸化物ナノ粒子、蛍光金属により被覆されている金属酸化物ナノ粒子、蛍光色素分子、金ナノ粒子、銀ナノ粒子、金被覆銀ナノ粒子、ポリアミドアミンデンドリマーにより被包されている水溶性量子ドット、ルシフェラーゼ、生体適合性リン光分子、複合電磁エネルギーハーベスター分子、および強力なルミネセンスを示すランタニドキレートから選択される1つまたは複数のメンバーである、請求項286に記載のキット。
  289. 少なくとも1つの活性化可能な医薬品をさらに含む請求項285に記載のキット。
  290. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品と、エネルギー調節剤、ナノ粒子およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つの薬剤とを対象に投与するため、ならびに前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品を開始エネルギーの適用により活性化するための説明書をさらに含む、請求項289に記載のキット。
  291. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、光活性化可能な薬剤である、請求項289に記載のキット。
  292. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、ソラレン、ピレンオレイン酸コレステリル、アクリジン、ポルフィリン、フルオレセイン、ローダミン、16−ジアゾコルチゾン、エチジウム、ブレオマイシンの遷移金属錯体、デグリコブレオマイシンの遷移金属錯体、有機白金錯体、アロキサジン、ビタミンK、ビタミンL、ビタミン代謝産物、ビタミン前駆体、ナフトキノン、ナフタレン、ナフトール、ならびに平面状の分子立体構造を有するそれらの誘導体、ポルホリンポルフィリン、色素およびフェノチアジン誘導体、クマリン、キノロン、キノンおよびアントラキノンから選択される、請求項289に記載のキット。
  293. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、ソラレン、クマリン、ポルフィリン、またはそれらの誘導体である、請求項289に記載のキット。
  294. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、8−MOPまたはAMTである、請求項289に記載のキット。
  295. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、7,8−ジメチル−10−リビチル、イソアロキサジン、7,8,10−トリメチルイソアロキサジン、7,8−ジメチルアロキサジン、イソアロキサジン−アデニンジヌクレオチド、アロキサジンモノヌクレオチド、アルミニウム(III)フタロシアニンテトラスルホネート、ヘマトポルフィリン、およびフタロシアニンから選択される1つである、請求項289に記載のキット。
  296. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、前記標的構造上または前記標的構造付近の受容体部位に結合することができる担体にカップリングしている、請求項289に記載のキット。
  297. 前記担体が、インスリン、インターロイキン、サイモポイエチンまたはトランスフェリンから選択される1つである、請求項296に記載のキット。
  298. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、前記担体に共有結合によりカップリングしている、請求項296に記載のキット。
  299. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、前記担体に非共有結合によりカップリングしている、請求項296に記載のキット。
  300. 前記受容体部位が、有核細胞の核酸、有核細胞上の抗原性部位、またはエピトープから選択される1つである、請求項296に記載のキット。
  301. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、前記標的構造に対して親和性を示す、請求項289に記載のキット。
  302. 前記標的構造が標的細胞であり、前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、前記標的細胞により、優先的に吸収され得る、請求項289に記載のキット。
  303. 前記標的構造が標的細胞であり、前記所定の変化が、前記標的細胞におけるアポトーシスである、請求項285に記載のキット。
  304. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、活性化されると、対象において、前記標的構造と反応する自家ワクチン作用を引き起こす、請求項289に記載のキット。
  305. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、DNAインターカレーターまたはそのハロゲン化誘導体である、請求項289に記載のキット。
  306. 前記少なくとも1つの薬剤が、少なくとも1つのエネルギー調節剤である、請求項285に記載のキット。
  307. 前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が、単一のエネルギー調節剤である、請求項306に記載のキット。
  308. 前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が、複数のエネルギー調節剤であり、エネルギーが、該複数のエネルギー調節剤間のカスケードエネルギー移行を通して変換される、請求項306に記載のキット。
  309. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、光ケージ内部に含有させた活性剤を含み、該光ケージが、前記ナノ粒子が放射したエネルギーに曝露されると、前記活性剤から解離して、前記活性剤を利用可能にする、請求項289に記載のキット。
  310. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、光ケージ内部に含有させた活性剤を含み、該光ケージが、前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品の活性化エネルギーとしての前記少なくとも1つのエネルギー調節剤により再放射されたエネルギーに曝露されると、前記活性剤から解離して、前記活性剤を利用可能にする、請求項289に記載のキット。
  311. 前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が、単一のエネルギー調節剤であり、前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品にカップリングしている、請求項306に記載のキット。
  312. プラズモニクス活性剤をさらに含む、請求項285に記載のキット。
  313. 複数のエネルギー調節剤間のカスケードエネルギー移行を通して変換することができる複数のエネルギー調節剤を含み、(i)開始エネルギーが、前記ナノ粒子に前記第2の波長λの範囲のエネルギーを放射させるエネルギーに変換され、かつ/または(ii)前記ナノ粒子が放射したエネルギーから、前記標的構造に所定の変化をin situで直接的または間接的に誘発することができるエネルギーが発生する、請求項306に記載のキット。
  314. 生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するための医薬組成物であって、
    第1の波長λに曝露されると、該第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成されたナノ粒子と、
    薬学的に許容できる担体と
    を含み、
    前記ナノ粒子が、該ナノ粒子に堆積させた金属構造体を含み、
    前記金属構造体の半径寸法が、該金属構造体における表面プラズモン共鳴が、前記第1の波長λおよび前記第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
    前記ナノ粒子が、λの範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、光を前記標的構造付近または前記標的構造内に放射するように構成され、
    エネルギー調節剤が存在する場合には、
    (i)前記エネルギー調節剤が、開始エネルギーを、前記ナノ粒子に前記第2の波長λの範囲のエネルギーを発生させるエネルギーに変換することができ、該エネルギーは、活性化可能な医薬品があってもまたはなくても、前記標的構造に所定の変化を直接的または間接的に誘発することができ、かつ/または
    (ii)前記ナノ粒子が、開始エネルギーをアップコンバートして、前記第2の波長λの範囲のエネルギーとなし、該エネルギーは、エネルギー調節剤により変換され、該エネルギー調節剤が再放射したエネルギーが、前記標的構造に所定の変化を直接的または間接的に誘発することができ、
    前記ナノ粒子が、前記第1の波長λと相互作用すると可視放射を示す第1の群、および前記第1の波長λと相互作用すると紫外放射を示す第2の群を含む複数のナノ粒子を含み、
    前記第1の群が、対象および/または標的構造の第1の群の位置を示す画像光を発生させるための診断群を含み、前記第2の群が、光刺激反応を発生させる反応刺激群を含む、医薬組成物。
  315. 少なくとも1つのエネルギー調節剤および少なくとも1つの活性化可能な医薬品からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤をさらに含む請求項314に記載の医薬組成物。
  316. エネルギー源をさらに含む請求項314に記載の医薬組成物。
  317. 化学エネルギー源をさらに含む請求項314に記載の医薬組成物。
  318. 前記化学エネルギー源が、リン光化合物、化学ルミネセンス化合物、生物ルミネセンス化合物および発光酵素からなる群から選択されるメンバーである、請求項317に記載の医薬組成物。
  319. 前記少なくとも1つの薬剤が、少なくとも1つのエネルギー調節剤を含み、該少なくとも1つのエネルギー調節剤が、生体適合性蛍光金属ナノ粒子、蛍光金属酸化物ナノ粒子、蛍光金属により被覆されている金属酸化物ナノ粒子、蛍光色素分子、金ナノ粒子、銀ナノ粒子、金被覆銀ナノ粒子、ポリアミドアミンデンドリマーにより被包されている水溶性量子ドット、ルシフェラーゼ、生体適合性リン光分子、複合電磁エネルギーハーベスター分子、および強力なルミネセンスを示すランタニドキレートから選択される1つまたは複数のメンバーである、請求項315に記載の医薬組成物。
  320. 少なくとも1つの活性化可能な医薬品をさらに含む請求項314に記載の医薬組成物。
  321. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、光活性化可能な薬剤である、請求項320に記載の医薬組成物。
  322. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、ソラレン、ピレンオレイン酸コレステリル、アクリジン、ポルフィリン、フルオレセイン、ローダミン、16−ジアゾコルチゾン、エチジウム、ブレオマイシンの遷移金属錯体、デグリコブレオマイシンの遷移金属錯体、有機白金錯体、アロキサジン、ビタミンK、ビタミンL、ビタミン代謝産物、ビタミン前駆体、ナフトキノン、ナフタレン、ナフトール、ならびに平面状の分子立体構造を有するそれらの誘導体、ポルホリンポルフィリン、色素およびフェノチアジン誘導体、クマリン、キノロン、キノンおよびアントラキノンから選択される、請求項320に記載の医薬組成物。
  323. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、ソラレン、クマリン、ポルフィリン、またはそれらの誘導体である、請求項320に記載の医薬組成物。
  324. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、8−MOPまたはAMTである、請求項320に記載の医薬組成物。
  325. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、7,8−ジメチル−10−リビチル、イソアロキサジン、7,8,10−トリメチルイソアロキサジン、7,8−ジメチルアロキサジン、イソアロキサジン−アデニンジヌクレオチド、アロキサジンモノヌクレオチド、アルミニウム(III)フタロシアニンテトラスルホネート、ヘマトポルフィリンおよびフタロシアニンから選択される1つである、請求項320に記載の医薬組成物。
  326. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、前記標的構造上または前記標的構造付近の受容体部位に結合することができる担体にカップリングしている、請求項320に記載の医薬組成物。
  327. 前記担体が、インスリン、インターロイキン、サイモポイエチンまたはトランスフェリンから選択される1つである、請求項326に記載の医薬組成物。
  328. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、前記担体に共有結合によりカップリングしている、請求項326に記載の医薬組成物。
  329. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、前記担体に非共有結合によりカップリングしている、請求項326に記載の医薬組成物。
  330. 前記受容体部位が、有核細胞の核酸、有核細胞上の抗原性部位、またはエピトープから選択される1つである、請求項326に記載の医薬組成物。
  331. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、前記標的構造に対して親和性を示す、請求項320に記載の医薬組成物。
  332. 前記標的構造が標的細胞であり、前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、該標的細胞により、優先的に吸収され得る、請求項331に記載の医薬組成物。
  333. 前記標的構造が標的細胞であり、前記所定の変化が、該標的細胞におけるアポトーシスである、請求項320に記載の医薬組成物。
  334. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、活性化されると、対象において、前記標的構造と反応する自家ワクチン作用を引き起こす、請求項331に記載の医薬組成物。
  335. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、DNAインターカレーターまたはそのハロゲン化誘導体である、請求項320に記載の医薬組成物。
  336. 前記少なくとも1つの薬剤が、少なくとも1つのエネルギー調節剤である、請求項314に記載の医薬組成物。
  337. 前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が、単一のエネルギー調節剤である、請求項336に記載の医薬組成物。
  338. 前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が、複数のエネルギー調節剤であり、エネルギーが、該複数のエネルギー調節剤間のカスケードエネルギー移行を通して変換される、請求項336に記載の医薬組成物。
  339. 前記前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、光ケージ内部に含有させた活性剤を含み、該光ケージが、前記ナノ粒子が放射したエネルギーに曝露されると、該活性剤から解離して、該活性剤を利用可能にする、請求項320に記載の医薬組成物。
  340. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、光ケージ内部に含有させた活性剤を含み、該光ケージが、前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品の活性化エネルギーとしての前記少なくとも1つのエネルギー調節剤により再放射されたエネルギーに曝露されると、該活性剤から解離して、該活性剤を利用可能にする、請求項320に記載の医薬組成物。
  341. 前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が、単一のエネルギー調節剤であり、前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品にカップリングしている、請求項335に記載の医薬組成物。
  342. 前記ナノ粒子が、誘電性コアを含む、請求項314に記載の医薬組成物。
  343. 前記誘電性コアが、2nm〜100nmの範囲の直径を有する、請求項342に記載の医薬組成物。
  344. 前記金属構造体が、誘電性コアを覆う球形シェルまたは楕円形シェルのうちの少なくとも1つを含む、請求項342に記載の医薬組成物。
  345. 前記ナノ粒子が、誘電性コアを覆う金属シェルを有する誘電性コアを含み、金属シェルが、球形シェル、偏円形シェル、三日月形シェルおよび多層シェルからなる群から選択されるシェルである、請求項314に記載の医薬組成物。
  346. 前記金属構造体が、Au、Ag、Cu、Ni、Pt、Pd、Co、Ru、Rh、Al、Gaからなる群から選択される少なくとも1つの元素、およびそれらの組合せ、合金または層を含む、請求項314に記載の医薬組成物。
  347. 前記ナノ粒子が、Y、YS、NaYF、YAG、YAP、Nd、LaF、LaCl、La、TiO、LuPO、YVO、YbF、YF、NaドープYbF、SiOからなる群から選択される少なくとも1つの化合物、およびそれらの合金または層を含むコアを含む、請求項314に記載の医薬組成物。
  348. 前記ナノ粒子が、Er、Eu、Yb、Tm、Nd、Tb、Ce、Y、U、Pr、La、Gd、他の希土類種からなる群から選択される少なくとも1つの元素、およびそれらの組合せを含むドーパントを含む、請求項314に記載の医薬組成物。
  349. 前記ドーパントが、0.01%〜50モル%の量で存在する、請求項348に記載の医薬組成物。
  350. 前記ナノ粒子が、前記第1の波長λの吸収のためのエネルギー状態および前記第2の波長λの放射のための再結合状態を有する元素を含む誘電体材料を含む、請求項348に記載の医薬組成物。
  351. 前記金属構造体が、吸収または放射のうちの少なくとも1つを増強するように構成されたプラズモンシェルを含む、請求項314に記載の医薬組成物。
  352. 表面プラズモン共鳴がNIR周波数バンドにおいて生じ、放射が可視周波数バンドにおいて生じる、請求項351に記載の医薬組成物。
  353. 表面プラズモン共鳴がNIR周波数バンドにおいて生じ、放射が紫外周波数バンドにおいて生じる、請求項351に記載の医薬組成物。
  354. 吸収がNIR周波数バンドにおいて生じ、表面プラズモン共鳴が可視周波数バンドまたはNIR周波数バンドにおいて生じる、請求項351に記載の医薬組成物。
  355. 吸収がNIR周波数バンドにおいて生じ、表面プラズモン共鳴が紫外周波数バンドまたはNIR周波数バンドにおいて生じる、請求項351に記載の医薬組成物。
  356. 前記ナノ粒子が、前記第1の波長λと相互作用すると、紫外放射を示すように構成される、請求項314に記載の医薬組成物。
  357. 前記ナノ粒子が、照射の前記第1の波長λから、前記第2の波長λのアップコンバートされた光を発生させるアップコンバージョン能力を有し、
    ダウンコンバートされた光を発生させるダウンコンバージョン能力を有するX線ダウンコンバータ粒子を投与し、X線を対象に適用するステップをさらに含む、
    請求項314に記載の医薬組成物。
  358. ダウンコンバートされた光が、紫外周波数バンドにおけるX線刺激型放射を含み、
    アップコンバートされた光が、可視周波数バンドまたは近赤外周波数バンドまたは赤外周波数バンドにおける放射光を含む、
    請求項357に記載の医薬組成物。
  359. ダウンコンバートされた光が、紫外周波数バンドにおけるX線刺激型放射を含み、
    アップコンバートされた光が、紫外周波数バンドまたは可視周波数バンドにおける放射光を含む、
    請求項357に記載の医薬組成物。
  360. 前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品が、前記ナノ粒子に化学的部分によりに連結されている、請求項320に記載の医薬組成物。
  361. 前記化学的部分の長さが、前記第2の波長λの前記少なくとも1つの活性化可能な医薬品との反応性を増加させる、請求項360に記載の医薬組成物。
  362. 前記活性化可能な医薬品が、ソラレン、ピレンオレイン酸コレステリル、アクリジン、ポルフィリン、フルオレセイン、ローダミン、16−ジアゾコルチゾン、エチジウム、ブレオマイシンの遷移金属錯体、デグリコブレオマイシンの遷移金属錯体、有機白金錯体、アロキサジン、ビタミンK、ビタミンL、ビタミン代謝産物、ビタミン前駆体、ナフトキノン、ナフタレン、ナフトール、ならびに平面状の分子立体構造を有するそれらの誘導体、ポルホリンポルフィリン、色素およびフェノチアジン誘導体、クマリン、キノロン、キノンおよびアントラキノン、ならびにポルフィセン、ルビリン、ロサリン、ヘキサフィリン、サフィリン、クロロフィル、クロリン、フタロシアニン、ポルフィラジン、バクテリオクロロフィル、フェオフィチン、テキサフィリン大環状物質に基づいた成分、ならびにそれらの金属錯体化誘導体からなる群から選択される薬剤のうちの少なくとも1つを含む光活性化可能な薬剤である、請求項320に記載の医薬組成物。
  363. 前記活性化可能な医薬品が、レーザー色素、蛍光体、発光体またはリン光体のうちの少なくとも1つを含む、請求項320に記載の医薬組成物。
  364. 前記レーザー色素が、p−テルフェニル、スルホローダミンB、p−クオターフェニル、ローダミン101、カルボスチリル124、クレシルバイオレット過塩素酸塩、popop、ヨウ化DODC、クマリン120、スルホローダミン101、クマリン2、オキサジン4過塩素酸塩、クマリン339、PCM、クマリン1、オキサジン170過塩素酸塩、クマリン138、ナイルブルーA過塩素酸塩、クマリン106、オキサジン1過塩素酸塩、クマリン102、ピリジン1、クマリン314T、スチリル7、クマリン338、ヨウ化HIDC、クマリン151、ヨウ化PTPC、クマリン4、クリプトシアニン、クマリン314、ヨウ化DOTC、クマリン30、ヨウ化HITC、クマリン500、HITC過塩素酸塩、クマリン307、ヨウ化PTTC、クマリン334、DTTC過塩素酸塩、クマリン7、IR−144、クマリン343、HDITC過塩素酸塩、クマリン337、IR−NO、クマリン6、IR−132、クマリン152、IR−125、クマリン153、ボロン−ジピロメテン、HPTS、フルオレセイン、ローダミン110、2,7−ジクロロフルオレセイン、ローダミン65、およびローダミン19過塩素酸塩、ローダミンb、ならびにそれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を含む、請求項363に記載の医薬組成物。
  365. 前記ナノ粒子が、該ナノ粒子に連結されているバイオ受容体をさらに含み、前記バイオ受容体が、抗体プローブ、DNAプローブおよび酵素プローブからなる群から選択される少なくとも1つのプローブである、請求項314に記載の医薬組成物。
  366. 前記ナノ粒子が、該ナノ粒子に連結されている二次的な薬剤をさらに含み、該二次的な薬剤が、二次的な放射体、細胞傷害剤、磁気共鳴画像法(MRI)薬、陽電子放射断層撮影(PET)薬、放射線造影剤および光線力学的療法(PDT)薬からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤である、請求項314に記載の医薬組成物。
  367. 前記ナノ粒子が、前記第1の波長λを紫外光に変換する、請求項314に記載の医薬組成物。
  368. 前記ナノ粒子が、785nm、808nm、830nm、852nm、915nm、940nm、980nm、1064nm、1310nmおよび1550nmの前記第1の波長λを、可視光に変換する、請求項314に記載の医薬組成物。
  369. 前記第1の波長λが、700〜1100ナノメートルの範囲である、請求項314に記載の医薬組成物。
  370. 前記第1の波長λが、1300〜1550nmの範囲である、請求項314に記載の医薬組成物。
  371. プラズモニクス活性剤をさらに含む請求項314に記載の医薬組成物。
  372. 生物学的活性を媒介するかまたは生物学的活性と関連がある標的構造を改変するためのシステムであって、
    第1の波長λに曝露されると、該第1の波長λよりも高いエネルギーを有する照射の第2の波長λを発生させるように構成されたナノ粒子と、
    前記ナノ粒子に堆積させた金属構造体であって、
    前記金属構造体の物理的特徴が、該金属構造体における表面プラズモン共鳴が、前記第1の波長λおよび前記第2の波長λのうちの少なくとも1つとのスペクトルオーバーラップを生じる周波数で共鳴するような値に設定され、
    前記ナノ粒子が、λの範囲のエネルギーを有する開始エネルギーと相互作用すると、前記標的構造付近または前記標的構造内にエネルギーを放射するように構成される、金属構造体と、
    対象に前記ナノ粒子を置くための機構と、
    前記ナノ粒子がアップコンバートすることができる開始エネルギーを提供するための開始エネルギー源であって、放射されたエネルギーが、前記標的構造に所定の変化をin situで誘発することができる開始エネルギー源と
    を含み、
    前記所定の変化が、前記標的構造を改変し、該標的構造の生物学的活性を調節することができ、
    前記ナノ粒子が、前記第1の波長λと相互作用すると可視放射を示す第1の群、および前記第1の波長λと相互作用すると紫外放射を示す第2の群を含む複数のナノ粒子を含み、
    前記第1の群が、前記対象および/または標的構造の第1の群の位置を示す画像光を発生させるための診断群を含み、第2の群が、光刺激反応を発生させる反応刺激群を含む、システム。
  373. 少なくとも1つのエネルギー調節剤、少なくとも1つの活性化可能な医薬品、および少なくとも1つのプラズモニクス活性剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤をさらに含む請求項372に記載のシステム。
  374. 前記少なくとも1つのエネルギー調節剤が、存在する場合、
    (i)前記エネルギー調節剤が、開始エネルギーを、前記ナノ粒子に第2の波長λの範囲のエネルギーを発生させるエネルギーに変換することができ、該エネルギーは、活性化可能な医薬品があってもまたはなくても、前記標的構造に所定の変化を直接的または間接的に誘発することができ、かつ/または
    (ii)前記ナノ粒子が、開始エネルギーを、前記第2の波長λの範囲のエネルギーにアップコンバートすることができ、該エネルギーは、前記エネルギー調節剤により変換され、該エネルギー調節剤が再放射したエネルギーは、前記標的構造に所定の変化を直接的または間接的に誘発することができる、
    請求項373に記載のシステム。
JP2012507351A 2009-04-21 2010-04-21 insituフォトバイオモジュレーションのための、非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム Active JP5908396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17115209P 2009-04-21 2009-04-21
US61/171,152 2009-04-21
PCT/US2010/031898 WO2010123993A1 (en) 2009-04-21 2010-04-21 Non-invasive energy upconversion methods and systems for in-situ photobiomodulation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058097A Division JP6300854B2 (ja) 2009-04-21 2016-03-23 in situフォトバイオモジュレーションのための、非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524795A JP2012524795A (ja) 2012-10-18
JP5908396B2 true JP5908396B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=43011459

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507351A Active JP5908396B2 (ja) 2009-04-21 2010-04-21 insituフォトバイオモジュレーションのための、非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム
JP2016058097A Active JP6300854B2 (ja) 2009-04-21 2016-03-23 in situフォトバイオモジュレーションのための、非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム
JP2017236041A Active JP6363288B2 (ja) 2009-04-21 2017-12-08 非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム
JP2018120683A Active JP6824933B2 (ja) 2009-04-21 2018-06-26 in situフォトバイオモジュレーションのための非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058097A Active JP6300854B2 (ja) 2009-04-21 2016-03-23 in situフォトバイオモジュレーションのための、非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム
JP2017236041A Active JP6363288B2 (ja) 2009-04-21 2017-12-08 非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム
JP2018120683A Active JP6824933B2 (ja) 2009-04-21 2018-06-26 in situフォトバイオモジュレーションのための非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (8) US9302116B2 (ja)
EP (1) EP2421376A4 (ja)
JP (4) JP5908396B2 (ja)
AR (1) AR076361A1 (ja)
SA (1) SA114350273B1 (ja)
TW (1) TWI511756B (ja)
WO (1) WO2010123993A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135295A (ja) * 2009-04-21 2016-07-28 イミュノライト・エルエルシー in situフォトバイオモジュレーションのための、非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム

Families Citing this family (197)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130274837A1 (en) * 1998-10-23 2013-10-17 Babak Nemati Systems and Methods to Enhance Optical Transparency of Biological Tissues for Photobiomodulation
US7354433B2 (en) * 2003-02-28 2008-04-08 Advanced Light Technologies, Llc Disinfection, destruction of neoplastic growth, and sterilization by differential absorption of electromagnetic energy
US20110040295A1 (en) * 2003-02-28 2011-02-17 Photometics, Inc. Cancer treatment using selective photo-apoptosis
US7520860B2 (en) * 2005-04-13 2009-04-21 Marie G. Johnson Detection of coronary artery disease using an electronic stethoscope
US9238150B2 (en) 2005-07-22 2016-01-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical tissue interface method and apparatus for stimulating cells
US8926959B2 (en) 2005-07-22 2015-01-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System for optical stimulation of target cells
US10052497B2 (en) 2005-07-22 2018-08-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System for optical stimulation of target cells
US9274099B2 (en) 2005-07-22 2016-03-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Screening test drugs to identify their effects on cell membrane voltage-gated ion channel
US20090093403A1 (en) 2007-03-01 2009-04-09 Feng Zhang Systems, methods and compositions for optical stimulation of target cells
US9278159B2 (en) 2005-07-22 2016-03-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Light-activated cation channel and uses thereof
US10022457B2 (en) * 2005-08-05 2018-07-17 Gholam A. Peyman Methods to regulate polarization and enhance function of cells
WO2008086470A1 (en) 2007-01-10 2008-07-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System for optical stimulation of target cells
US20120283802A1 (en) * 2007-01-17 2012-11-08 Chih-Ching Lin Far-infrared radiation in use of improving patency of arteriovenous fistula, decreasing failure of arteriovenous fistula maturation, and preventing and/or ameliorating peripheral artery diseases
US8401609B2 (en) 2007-02-14 2013-03-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System, method and applications involving identification of biological circuits such as neurological characteristics
US9488916B2 (en) 2007-04-08 2016-11-08 Immunolight, Llc. Interior energy-activation of photo-reactive species inside a medium or body
US8376013B2 (en) 2008-03-11 2013-02-19 Duke University Plasmonic assisted systems and methods for interior energy-activation from an exterior source
US10596387B2 (en) * 2007-04-08 2020-03-24 Immunolight, Llc. Tumor imaging with X-rays and other high energy sources using as contrast agents photon-emitting phosphors having therapeutic properties
US10441810B2 (en) 2007-04-08 2019-10-15 Immunolight, Llc X-ray psoralen activated cancer therapy (X-PACT)
US10434327B2 (en) 2007-10-31 2019-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Implantable optical stimulators
US10035027B2 (en) 2007-10-31 2018-07-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Device and method for ultrasonic neuromodulation via stereotactic frame based technique
US20100004623A1 (en) * 2008-03-27 2010-01-07 Angiodynamics, Inc. Method for Treatment of Complications Associated with Arteriovenous Grafts and Fistulas Using Electroporation
CA2722278C (en) 2008-04-23 2020-03-31 Feng Zhang Systems, methods and compositions for optical stimulation of target cells
EP2315833B8 (en) 2008-05-20 2015-05-27 Eos Neuroscience, Inc. Vectors for delivery of light-sensitive proteins and methods of use
MX2010012986A (es) 2008-05-29 2011-05-25 Univ Leland Stanford Junior Linea de celulas, sistema y metodo para control optico de mensajeros secundarios.
CA2728238C (en) 2008-06-17 2019-03-12 M. Bret Schneider Methods, systems and devices for optical stimulation of target cells using an optical transmission element
BRPI0915583A2 (pt) 2008-06-17 2016-01-26 Univ Leland Stanford Junior aparelho e métodos para controle do desenvolvimento celular
WO2010006049A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Materials and approaches for optical stimulation of the peripheral nervous system
NZ602416A (en) 2008-11-14 2014-08-29 Univ Leland Stanford Junior Optically-based stimulation of target cells and modifications thereto
US9155471B2 (en) * 2009-05-27 2015-10-13 Lumicell, Inc'. Methods and systems for spatially identifying abnormal cells
WO2010138919A2 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Angiodynamics, Inc. System and method for synchronizing energy delivery to the cardiac rhythm
US9895189B2 (en) 2009-06-19 2018-02-20 Angiodynamics, Inc. Methods of sterilization and treating infection using irreversible electroporation
WO2011028146A1 (ru) * 2009-09-04 2011-03-10 Korotkov Konstantin Georgievich Способ определения состояния биологического объекта и устройство для его реализации
US9425253B2 (en) 2009-09-23 2016-08-23 Crystalplex Corporation Passivated nanoparticles
CA2934401C (en) 2009-11-02 2017-01-10 Pulse Therapeutics, Inc. Magnetomotive stator system and methods for wireless control of magnetic rotors
WO2011060033A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-19 Immunolight, L.L.C. Up and down coversion systems for production of emitted light from various energy sources including radio frequency, microwave energy and magnetic induction sources for upconversion
WO2011071989A2 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Aum Cardiovascular, Llc Systems and methods for detecting cardiovascular disease
WO2011084641A2 (en) * 2009-12-16 2011-07-14 The Regents Of The University Of California Gold coating of rare earth nano-phosphors and uses thereof
SG183899A1 (en) 2010-03-17 2012-10-30 Univ Leland Stanford Junior Light-sensitive ion-passing molecules
WO2011116413A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-29 Ellex Medical Pty Ltd Laser immunotherapy
GB2492719A (en) 2010-04-05 2013-01-09 Eos Neuroscience Inc Methods and compositions for decreasing chronic pain
US20110313407A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Rafailov Edik U Quantum-dot laser diode
DK2608762T4 (da) 2010-08-27 2020-07-20 Sienna Biopharmaceuticals Inc Sammensætninger og fremgangsmåder til målrettet varmemodulering
US9572880B2 (en) 2010-08-27 2017-02-21 Sienna Biopharmaceuticals, Inc. Ultrasound delivery of nanoparticles
EP2621736A4 (en) * 2010-10-01 2016-03-02 Intelligent Material Solutions Inc MORPHOLOGICAL AND SIZE-UNIFORM MONODISPERSION PARTICLES AND THEIR FORMED SELF-ASSEMBLY
WO2012051433A2 (en) 2010-10-13 2012-04-19 Angiodynamics, Inc. System and method for electrically ablating tissue of a patient
CN106106368A (zh) 2010-11-05 2016-11-16 斯坦福大学托管董事会 光控cns功能障碍
EP3225108A1 (en) 2010-11-05 2017-10-04 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Optogenetic control of reward-related behaviors
ES2684307T3 (es) 2010-11-05 2018-10-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Proteínas estabilizadas de tipo opsina de función escalonada y métodos de uso de las mismas
US10086012B2 (en) 2010-11-05 2018-10-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Control and characterization of memory function
EP3486253A1 (en) 2010-11-05 2019-05-22 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Light-activated chimeric opsins and methods of using the same
CN106422081B (zh) * 2010-11-05 2019-06-21 斯坦福大学托管董事会 用于光遗传学方法的光的上转换
US8696722B2 (en) 2010-11-22 2014-04-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optogenetic magnetic resonance imaging
IT1403160B1 (it) * 2010-12-06 2013-10-04 Fond Istituto Italiano Di Tecnologia Procedimento di sintesi di nanoparticelle d'oro stellate aventi dimensioni e ramificazioni controllate e nanoparticelle d'oro stellate così ottenute
US9314304B2 (en) 2010-12-08 2016-04-19 Lumicell, Inc. Methods and system for image guided cell ablation with microscopic resolution
US10175170B2 (en) 2010-12-16 2019-01-08 The Regents Of The University Of California Metal coating of rare earth nano-phosphors and uses thereof
US8802234B2 (en) 2011-01-03 2014-08-12 Imra America, Inc. Composite nanoparticles and methods for making the same
CN102161892B (zh) * 2011-02-21 2013-07-10 上海洞舟实业有限公司 一种用于x射线记忆成像的荧光材料
CN102544177B (zh) * 2011-03-30 2014-06-25 郑州大学 用于太阳电池的等离子体激元增强上转换器及其制备方法
WO2012145671A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Radioisotope-photodynamic therapy for cancer treatment
TWI458504B (zh) * 2011-05-02 2014-11-01 Univ Nat Cheng Kung 經皮藥物釋放貼片及利用近紅外光控制其藥物釋放之方法
CN102778567B (zh) * 2011-05-12 2015-05-06 中国科学院生物物理研究所 一种双功能肿瘤诊断试剂及方法
EP3929965A1 (en) * 2011-06-20 2021-12-29 Crystalplex Corporation Stabilized nanocrystals
US20120330291A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 The Regents Of The University Of California Nonlinear optical photodynamic therapy (nlo-pdt) of the cornea
EP2729175B1 (en) 2011-07-08 2021-12-01 Duke University System for light stimulation within a medium
US9694198B2 (en) * 2011-07-19 2017-07-04 Joe Denton Brown Method and apparatus for distinguishing radiation emitted by targets and non-targets during surgical laser procedures
EP2736594B1 (en) 2011-07-25 2016-09-14 NeuroNexus Technologies, Inc. Neuromodulation transfection system with passive fluid delivery
US9782091B2 (en) 2011-07-25 2017-10-10 Neuronexus Technologies, Inc. Opto-electrical device for artifact reduction
US9700736B2 (en) 2011-07-25 2017-07-11 Neuronexus Technologies, Inc. Neuromodulation transfection system with active fluid delivery
KR20130015634A (ko) * 2011-08-04 2013-02-14 삼성전자주식회사 자성 나노입자의 응집을 이용한 바이오센서 및 그의 검출 방법
US9078665B2 (en) 2011-09-28 2015-07-14 Angiodynamics, Inc. Multiple treatment zone ablation probe
US9267889B1 (en) * 2011-10-12 2016-02-23 Stc.Unm High efficiency light absorbing and light emitting nanostructures
RU2475493C1 (ru) * 2011-11-23 2013-02-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский университет дружбы народов" (РУДН) Активирующий люминесценцию белка гидридный комплекс
CA2859364C (en) 2011-12-16 2019-05-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Opsin polypeptides and methods of use thereof
US20140364795A1 (en) * 2011-12-19 2014-12-11 Nanyang Technological University Synthesis of upconversion nanocomposites for photodynamic therapy
CA2865296A1 (en) 2012-02-21 2013-08-29 Karl A. DEISSEROTH Compositions and methods for treating neurogenic disorders of the pelvic floor
US9764305B2 (en) 2012-04-06 2017-09-19 The Regents Of The University Of California Geometry enhancement of nanoscale energy deposition by X-rays
KR101932727B1 (ko) 2012-05-07 2018-12-27 삼성전자주식회사 범프 구조물, 이를 갖는 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US9521336B1 (en) * 2012-05-10 2016-12-13 Lockheed Martin Corporation Multi-spectral photon converting imaging apparatus
US9432587B1 (en) 2012-05-10 2016-08-30 Lockheed Martin Corporation Near-field enhanced photon conversion
US9478692B1 (en) 2012-05-10 2016-10-25 Lackheed Martin Corporation X-ray multiband emission and conversion
US9883878B2 (en) 2012-05-15 2018-02-06 Pulse Therapeutics, Inc. Magnetic-based systems and methods for manipulation of magnetic particles
US9555132B2 (en) * 2012-06-20 2017-01-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Water-soluble nanoparticles
US20140051974A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Aspect Imaging Ltd. System and method for mri imaging using polarized light
CN104684398A (zh) * 2012-08-31 2015-06-03 索隆-基特林癌症研究协会 粒子、方法以及其用途
US9480855B2 (en) 2012-09-26 2016-11-01 DePuy Synthes Products, Inc. NIR/red light for lateral neuroprotection
WO2014052887A2 (en) 2012-09-27 2014-04-03 Rhodia Operations Process for making silver nanostructures and copolymer useful in such process
RU2646809C2 (ru) 2012-10-11 2018-03-07 Нанокомпозикс, Инк. Композиции серебряных нанопластин и способы
US9772411B2 (en) * 2012-10-16 2017-09-26 Nanoptics, Incorporated Method and apparatus for neutron detection utilizing pulse height discrimination and pulse shape discrimination
US20140125532A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 University Of Utah Tattooed antennas
CN105102612B (zh) * 2012-12-06 2020-11-17 恩立夫克治疗有限责任公司 治疗性凋亡细胞制剂、其制备方法以及其用途
EP2934600A4 (en) 2012-12-19 2016-08-17 Sloan Kettering Inst Cancer MULTIMODAL PARTICLES, METHOD THEREFOR AND USES THEREOF
US9888956B2 (en) 2013-01-22 2018-02-13 Angiodynamics, Inc. Integrated pump and generator device and method of use
JP6635791B2 (ja) 2013-02-20 2020-01-29 スローン − ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ 広視野ラマン撮像装置および関連方法
US11759650B2 (en) 2013-03-11 2023-09-19 NeuroEM Therapeutics, Inc. Immunoregulation, brain detoxification, and cognitive protection by electromagnetic treatment
US11813472B2 (en) 2013-03-11 2023-11-14 NeuroEM Therapeutics, Inc. Systems for sensing proper emitter array placement
US11752356B2 (en) 2013-03-11 2023-09-12 NeuroEM Therapeutics, Inc. Systems for controlling power to differently loaded antenna arrays
US11911629B2 (en) 2013-03-11 2024-02-27 NeurEM Therapeutics, Inc. Treatment of primary and metastatic brain cancers by transcranial electromagnetic treatment
KR20160037834A (ko) 2013-03-14 2016-04-06 루미셀, 아이엔씨. 의료 이미징 장치 및 사용 방법
EP2968997B1 (en) 2013-03-15 2019-06-26 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Optogenetic control of behavioral state
US9636380B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optogenetic control of inputs to the ventral tegmental area
WO2014179331A2 (en) 2013-04-29 2014-11-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Devices, systems and methods for optogenetic modulation of action potentials in target cells
BR112015027964B1 (pt) 2013-05-07 2023-01-10 Galapagos Nv Compostos moduladores do regulador de condutância transmembrana da fibrose cística (cftr), composições farmacêuticas compreendendo os mesmos e uso destes para o tratamento da fibrose cística
US10420471B2 (en) * 2013-06-13 2019-09-24 Research Foundation Of The City University Of New York Method of deep tissue imaging using multi-photon excitation of a fluorophore
CN103290019B (zh) * 2013-06-14 2014-03-12 严鹏科 一种动脉粥样硬化的靶向适配子及其制备方法和应用
US10368798B2 (en) * 2013-06-28 2019-08-06 North Carolina State University Systems and methods for determining sleep patterns and circadian rhythms
KR101595010B1 (ko) * 2013-07-03 2016-02-17 광주과학기술원 광촉매 복합체
WO2015023782A1 (en) 2013-08-14 2015-02-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for controlling pain
US10064940B2 (en) 2013-12-11 2018-09-04 Siva Therapeutics Inc. Multifunctional radiation delivery apparatus and method
US20170000887A1 (en) * 2014-01-06 2017-01-05 National University Of Singapore Uniform core-shell tio2 coated upconversion nanoparticles and use thereof
US10912947B2 (en) 2014-03-04 2021-02-09 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Systems and methods for treatment of disease via application of mechanical force by controlled rotation of nanoparticles inside cells
CN103980904B (zh) * 2014-03-27 2016-04-27 中国科学院福建物质结构研究所 一种氟化钇锂纳米复合材料及其制备方法和在光动力学治疗中的应用
WO2015153522A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Purdue Research Foundation Device and method to control release of compound
CA2946386C (en) * 2014-04-22 2024-01-02 Immunolight, Llc Tumor imaging using photon-emitting phosphors having therapeutic properties
CN106687176B (zh) 2014-04-29 2019-06-04 锡拉莱斯科技有限公司 多波长光动力疗法设备
US10995267B2 (en) 2014-05-29 2021-05-04 Crystalplex Corporation Dispersion system for quantum dots having organic coatings comprising free polar and non-polar groups
US10828400B2 (en) 2014-06-10 2020-11-10 The Research Foundation For The State University Of New York Low temperature, nanostructured ceramic coatings
EP3180038A4 (en) 2014-07-28 2018-04-04 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Metal(loid) chalcogen nanoparticles as universal binders for medical isotopes
US11534622B2 (en) * 2014-08-18 2022-12-27 Immunolight, Llc Non-invasive systems and methods for selective activation of photoreactive responses
CN104384494B (zh) * 2014-10-22 2016-11-23 中国科学技术大学 Re-1涂层稀土纳米颗粒减少其诱发的炎症效应
EP3721887A1 (en) * 2015-01-08 2020-10-14 Purdue Research Foundation Non-toxic formulations of radio-luminescent nanoparticles for use as cancer radio-sensitizing agents
CA2973200C (en) * 2015-01-14 2023-09-26 Immunolight, Llc Non-invasive systems and methods for treatment of a host carrying a virus with photoactivatable drugs
KR101701885B1 (ko) * 2015-01-21 2017-02-02 광주과학기술원 업컨버팅 나노입자 및 특이적 리셉터를 포함하는 당뇨병 진단용 복합체
US9956426B2 (en) * 2015-02-26 2018-05-01 Amol Punjabi Upconverting nanoparticles
US10018608B2 (en) * 2015-02-27 2018-07-10 Vitaly Talyansky System to authenticate and identify items
US9776242B2 (en) * 2015-03-18 2017-10-03 California Institute Of Technology Multiphoton induced direct aggregate scribing
US10568516B2 (en) 2015-06-22 2020-02-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and devices for imaging and/or optogenetic control of light-responsive neurons
WO2016209936A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 Duke University Synergistic nanotherapy systems and methods of use thereof
CN106316386A (zh) * 2015-06-24 2017-01-11 中国民航大学 一种稀土掺杂铋系层状钙钛矿氧化物铁电上转换材料的制备方法
US10919089B2 (en) 2015-07-01 2021-02-16 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Anisotropic particles, methods and uses thereof
AU2016323806A1 (en) 2015-09-16 2018-05-10 La Jolla Nanomedical A cellular activity targeted nanoparticle system and methods of producing the nanoparticle system
JP6965252B2 (ja) 2015-10-19 2021-11-10 イミュノライト・エルエルシー X線ソラレン活性化がん治療(x−pact)
WO2017068586A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Jacob Schneiderman Systems and methods for identifying and treating biological materials
CA3004745A1 (en) 2015-11-12 2017-05-18 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for vas-occlusive contraception and reversal thereof
US11197615B2 (en) 2015-12-31 2021-12-14 Research Foundation Of The City University Of New York Noninvasive electroactive photonic protein nanosensor with polymer photovoltaic optics for memory transduction using organic and inorganic elements as platforms
US10842565B2 (en) 2016-02-22 2020-11-24 The General Hospital Corporation Systems and methods for selective targeting of structural features in treating skin conditions
KR101908774B1 (ko) * 2016-03-22 2018-10-16 주식회사 포스코 제일원리 계산을 이용한 상향변환 나노입자 제조 및 응용 기술
US11906516B2 (en) 2016-03-31 2024-02-20 Sony Corporation Sensor for the detection of biomolecules
EP3458544A4 (en) 2016-05-19 2020-04-08 Crystalplex Corporation CADMIUM-FREE QUANTUM BOXES, TUNABLE QUANTUM BOXES, POLYMER CONTAINING QUANTUM BOXES, ARTICLES, FILMS, 3D STRUCTURE CONTAINING THEM AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME
US11400311B2 (en) * 2016-06-17 2022-08-02 Gensight Biologics Device for illuminating an object with a controlled light intensity and associated method
EP3475388A1 (en) * 2016-06-27 2019-05-01 Nanosys, Inc. Methods for buffered coating of nanostructures
US10944398B2 (en) * 2016-09-30 2021-03-09 Uchicago Argonne, Llc Systems and methods for ultrafast plasmonic response in doped, colloidal nanostructures
WO2018089789A1 (en) 2016-11-10 2018-05-17 The Research Foundation For The State University Of New York System, method and biomarkers for airway obstruction
US10180618B2 (en) * 2016-11-10 2019-01-15 Elwha Llc Coherent upconversion of light
US10905492B2 (en) 2016-11-17 2021-02-02 Angiodynamics, Inc. Techniques for irreversible electroporation using a single-pole tine-style internal device communicating with an external surface electrode
JP6867640B2 (ja) * 2016-11-18 2021-05-12 大日本塗料株式会社 殺菌又は除菌方法並びに抗菌剤及びそれを備えた物品
CN110381854A (zh) 2017-01-05 2019-10-25 考恩特兰有限公司 用于植入和逆转刺激响应性植入物的方法
US11890045B2 (en) * 2017-03-03 2024-02-06 Regents Of The University Of Minnesota Materials and treatments using piezoelectric embolic materials
US11294165B2 (en) 2017-03-30 2022-04-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modular, electro-optical device for increasing the imaging field of view using time-sequential capture
US11207409B2 (en) 2017-05-31 2021-12-28 Immunolight, Llc X-RAY psoralen activated cancer therapy (X-PACT) with associated treatments
US11331019B2 (en) 2017-08-07 2022-05-17 The Research Foundation For The State University Of New York Nanoparticle sensor having a nanofibrous membrane scaffold
EP3456380A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-20 Seaborough Life Science B.V. Material capable of emitting radiation in the uv-b wavelength range
WO2019060298A1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Neuroenhancement Lab, LLC METHOD AND APPARATUS FOR NEURO-ACTIVATION
CZ2017657A3 (cs) * 2017-10-16 2018-12-19 Fyziologický ústav AV ČR, v. v. i. Liposomová léková forma se světlo-konvertujícími nanočásticemi, její příprava a použití
US11484731B2 (en) 2017-11-09 2022-11-01 International Business Machines Corporation Cognitive optogenetics probe and analysis
US11717686B2 (en) 2017-12-04 2023-08-08 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance
US11478603B2 (en) 2017-12-31 2022-10-25 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to enhance emotional response
CN108211102B (zh) * 2018-01-02 2021-11-05 汕头高新区梦禾生物科技研究所有限公司 一种面部全自动补水控制方法及其仪器
CN108079297B (zh) * 2018-01-16 2020-06-12 复旦大学 一种上转换发光-热化疗复合纳米探针及其制备方法和联合治疗程序化控制的应用
US11364361B2 (en) 2018-04-20 2022-06-21 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for inducing sleep by transplanting mental states
US11918315B2 (en) 2018-05-03 2024-03-05 Pulse Therapeutics, Inc. Determination of structure and traversal of occlusions using magnetic particles
US10752834B2 (en) * 2018-05-17 2020-08-25 Chung Yuan Christian University Composite fluorescent gold nanoclusters with high quantum yield and method for manufacturing the same
US11428656B2 (en) 2018-07-05 2022-08-30 AhuraTech LLC Electroluminescent methods and system for real-time measurements of physical properties
US11460403B2 (en) 2018-07-05 2022-10-04 AhuraTech LLC Electroluminescent methods and devices for characterization of biological specimens
US11393387B2 (en) 2018-07-05 2022-07-19 AhuraTech LLC Open-circuit electroluminescence
KR102582064B1 (ko) * 2018-07-11 2023-09-25 한국과학기술연구원 근적외선 흡수 염료 함유 나노입자, 이의 제조방법, 및 이의 용도
WO2020023306A1 (en) * 2018-07-21 2020-01-30 Ilisatech, Inc. Lanthanide nanoparticle based fluorophores
KR102199502B1 (ko) * 2018-08-28 2021-01-06 국민대학교산학협력단 점막하 박리술용 장치 및 파장 선택적 광흡수율이 조절된 점막하 주입액
US10866484B2 (en) * 2018-09-04 2020-12-15 Abl Ip Holding Llc Light frequency upconversion of laser light, for cleansing
WO2020056418A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Neuroenhancement Lab, LLC System and method of improving sleep
CN109365800B (zh) * 2018-10-15 2020-09-01 黄河科技学院 一种金纳米三角板-二氧化钛核壳纳米复合体、其制备方法及应用
CN109260603A (zh) * 2018-10-31 2019-01-25 京东方科技集团股份有限公司 利用金属卤化物钙钛矿材料形成激光源的方法、激光治疗装置和系统
US11253391B2 (en) 2018-11-13 2022-02-22 Contraline, Inc. Systems and methods for delivering biomaterials
US10873175B2 (en) 2019-01-28 2020-12-22 Abl Ip Holding Llc Light frequency up-conversion of laser light, for producing green or yellow light
EP3934692A4 (en) 2019-03-04 2022-12-07 Immunolight, Llc. ENERGY ENHANCEMENT STRUCTURES, ENERGY EMITTER OR ENERGY COLLECTORS INCLUDING THEM AND THEIR USE IN METHODS AND SYSTEMS FOR THE TREATMENT OF CELL PROLIFERATION DISORDERS
US10756243B1 (en) * 2019-03-04 2020-08-25 Chung Yuan Christian University Light-emitting diode package structure and method for manufacturing the same
WO2020251975A1 (en) * 2019-06-10 2020-12-17 University Of South Florida Methods for treating cancer using x-ray-induced near infrared photoimmunotherapy
CN110338771B (zh) * 2019-08-05 2024-02-09 潍坊医学院 基于光纤传感器的穿刺针头漏血检测方法和检测电路
CN110938423B (zh) * 2019-08-28 2022-09-23 上海大学 可降解锑包覆稀土上转换的纳米复合结构、制备方法及应用
US10883873B1 (en) * 2019-10-17 2021-01-05 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Rotating sample platform for SERS analysis
CN110646418B (zh) * 2019-10-24 2021-10-15 福建医科大学 以纳米金为显色探针的钪离子快速测定方法
CN111024672B (zh) * 2020-01-06 2021-06-11 云南大学 一种基于荧光钙钛矿液液萃取检测汞离子的方法
KR20230020382A (ko) * 2020-03-05 2023-02-10 얀크 테크놀로지스, 인크. 높은 고유 품질 수신기 구성
CN111408081A (zh) * 2020-03-06 2020-07-14 浙江雷纹电子科技有限公司 新冠病毒颗粒浓度检测智能口罩及其检测方法
WO2022034237A1 (en) * 2020-08-14 2022-02-17 Universidad De Granada A medical apparatus for the non-invasive transmission of focussed shear waves to impact cellular behaviour
US20230313032A1 (en) * 2020-08-20 2023-10-05 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Sensitization enhancement of solid-state photonic upconversion
CN112345474B (zh) * 2020-11-11 2022-06-17 昆明理工大学 一种快速检测食品中特丁基对苯二酚的方法
CN112649605B (zh) * 2020-12-14 2022-11-01 哈尔滨理工大学 一种基于NaBiF4上转换纳米粒子的ECL生物传感器
CN112569971B (zh) * 2020-12-17 2022-02-01 武汉大学 一种金属卤化物钙钛矿CsPbX3在光催化仿生生物合成的应用
CN113209124B (zh) * 2021-02-24 2022-04-15 四川大学 Dna四面体在制备预防和治疗1型糖尿病的药物中的用途
CN113332460A (zh) * 2021-03-30 2021-09-03 张耀绵 一种含有维生素c溶液的紫外线c波处理方法
WO2022246075A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Nitric oxide-releasing disinfection insert
WO2022251319A1 (en) * 2021-05-25 2022-12-01 American University Of Beirut A non-invasive electromagnetic system for the diagnosis and monitoring of in-vivo and ex-vivo skin anomalies
US20230083154A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Creeled, Inc. Localized surface plasmon resonance for enhanced photoluminescence of lumiphoric materials
CN114699561B (zh) * 2021-12-30 2023-03-31 佛山市中医院 一种掺杂钙基材料、骨修复材料及其制备方法
WO2023164663A2 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 William Marsh Rice University Molecular jackhammer for mechanical destruction of cellular structure
WO2024006054A1 (en) * 2022-06-27 2024-01-04 Duke University Nanoplasmonics-enhanced laser therapy systems and methods thereof
CN115252824A (zh) * 2022-07-01 2022-11-01 天津医科大学 用于荧光和磁共振成像引导光热治疗的多功能上转换纳米晶及其制备方法

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3688124A (en) 1969-04-30 1972-08-29 Bell Telephone Labor Inc Spatially periodic nonlinear structures for frequency conversion of electromagnetic energy
US4608222A (en) 1971-01-29 1986-08-26 Kms Fusion, Inc. Method of achieving the controlled release of thermonuclear energy
US5658722A (en) 1990-05-15 1997-08-19 New York Blood Center, Inc. Process for the sterilization of biological compositions using UVA1 irradiation
US6008211A (en) 1995-07-27 1999-12-28 Pdt Pharmaceuticals, Inc. Photoactivatable compounds comprising benzochlorin and furocoumarin
US6180415B1 (en) * 1997-02-20 2001-01-30 The Regents Of The University Of California Plasmon resonant particles, methods and apparatus
US7123359B2 (en) * 1999-05-17 2006-10-17 Arrowhead Center, Inc. Optical devices and methods employing nanoparticles, microcavities, and semicontinuous metal films
US7332344B2 (en) 1999-12-01 2008-02-19 Photonic Research Systems Limited Luminescence assays
US6530944B2 (en) * 2000-02-08 2003-03-11 Rice University Optically-active nanoparticles for use in therapeutic and diagnostic methods
AU3679801A (en) 2000-02-08 2001-08-20 Rice University Optically-active nanoparticles for use in therapeutic and diagnostic methods
US6719778B1 (en) 2000-03-24 2004-04-13 Endovascular Technologies, Inc. Methods for treatment of aneurysms
AU5835801A (en) * 2000-05-05 2001-11-20 Bayer Ag Doped nanoparticles as biolabels
US20080183162A1 (en) * 2000-12-28 2008-07-31 Palomar Medical Technologies, Inc. Methods And Devices For Fractional Ablation Of Tissue
US20020127224A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 James Chen Use of photoluminescent nanoparticles for photodynamic therapy
US20040181344A1 (en) 2002-01-29 2004-09-16 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for providing diagnostic services
US7112306B2 (en) 2002-05-06 2006-09-26 Carrier Corporation Electrodeless ultraviolet discharge fluid remediation
EP1543157A4 (en) * 2002-07-24 2006-11-15 Ptc Therapeutics Inc METHODS FOR IDENTIFYING SMALL MOLECULES MODULATING PREMATURE TRANSLATION TERMINATION AND DEGRADATION OF INDUCED MRNA BY NON-SENSE MUTATION
US6752868B2 (en) 2002-07-31 2004-06-22 Mcnc Research & Development Institute Layer-by-layer assembly of photonic crystals
US20060160134A1 (en) * 2002-10-21 2006-07-20 Melker Richard J Novel application of biosensors for diagnosis and treatment of disease
US20050186565A1 (en) 2003-02-10 2005-08-25 American Environmental Systems, Inc. Method and spectral/imaging device for optochemical sensing with plasmon-modified polarization
US7184203B2 (en) 2003-02-21 2007-02-27 Burgener Ii Robert H Rare earth compounds having photo-luminescent properties and applications thereof
US7297154B2 (en) * 2003-02-24 2007-11-20 Maxwell Sensors Inc. Optical apparatus for detecting and treating vulnerable plaque
EP1484379B1 (en) * 2003-06-02 2016-09-21 Sony Deutschland GmbH A composition for photon-energy up-conversion
CN1312479C (zh) * 2003-08-08 2007-04-25 清华大学 一种纳米荧光磁粒及其制备方法
US20080241262A1 (en) * 2004-03-29 2008-10-02 The University Of Houston System Nanoshells and Discrete Polymer-Coated Nanoshells, Methods For Making and Using Same
US20080132886A1 (en) * 2004-04-09 2008-06-05 Palomar Medical Technologies, Inc. Use of fractional emr technology on incisions and internal tissues
FR2869803B1 (fr) 2004-05-10 2006-07-28 Nanobiotix Sarl Particules activables, preparation et utilisations
US7604523B1 (en) 2004-06-21 2009-10-20 Imaging Systems Technology Plasma-shell PDP
WO2006033766A2 (en) * 2004-08-25 2006-03-30 The Regents Of The University Of Michigan Dendrimer based compositions and methods of using the same
EP1809720B1 (en) * 2004-10-29 2012-05-02 Life Technologies Corporation Functionalized fluorescent nanocrystals, and methods for their preparation and use
JP4659497B2 (ja) 2005-03-29 2011-03-30 シスメックス株式会社 測定装置の測定に関する設定方法、分析システム、データ処理装置、及びアプリケーションプログラム
EP1932094A2 (en) 2005-09-12 2008-06-18 Ultradots, Inc. Authenticating and identifying objects using nanoparticles
US20090227044A1 (en) 2006-01-26 2009-09-10 Dosi Dosev Microchannel Magneto-Immunoassay
US7790066B2 (en) * 2006-03-03 2010-09-07 William Marsh Rice University Nanorice particles: hybrid plasmonic nanostructures
WO2007115291A2 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Freedom-2, Inc. Tissue markings with discrete absorption particles
US20090263485A1 (en) * 2008-03-01 2009-10-22 Chun Li Targeted hollow gold nanostructures and methods of use
US8471217B2 (en) * 2006-05-01 2013-06-25 Fujirebio Inc. Fluorescent non-metallic particles encapsulated in a metallic coating
JP2009544584A (ja) 2006-07-10 2009-12-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 治療及び画像化を目的とするコア・シェル構造ナノ粒子
US20080081379A1 (en) * 2006-07-13 2008-04-03 Sigler Gerald F Homogeneous double receptor agglutination assay for immunosuppressant drugs
US20080091249A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Bwt Property, Inc. Photobiomodulation Apparatus with Enhanced Performance and Safety Features
WO2008118234A2 (en) 2006-11-16 2008-10-02 Anthony Defries A method or means to use or combine plasmonic, thermal, photovoltaic or optical engineering
WO2008136976A2 (en) * 2007-04-30 2008-11-13 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for treating proliferative disorders
CN101668697B (zh) * 2007-03-30 2013-03-27 科技研究局 疏水量子点的封装
US9358292B2 (en) * 2007-04-08 2016-06-07 Immunolight, Llc Methods and systems for treating cell proliferation disorders
US8376013B2 (en) 2008-03-11 2013-02-19 Duke University Plasmonic assisted systems and methods for interior energy-activation from an exterior source
US7560707B2 (en) * 2007-04-19 2009-07-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatuses and methods for up-converting electromagnetic radiation
JP2009024115A (ja) 2007-07-21 2009-02-05 Tokyo Univ Of Science 蛍光体微粒子−有機色素複合体、及び当該複合体からなる光線力学的治療剤
US20090104212A1 (en) 2007-08-06 2009-04-23 Immunolight Methods and systems for treating cell proliferation disorders using two-photon simultaneous absorption
US8389958B2 (en) * 2009-03-18 2013-03-05 Duke University Up and down conversion systems for production of emitted light from various energy sources
US8088484B2 (en) * 2007-09-03 2012-01-03 Rohm Co. Ltd. Metallic structure and photodetector
TWI574712B (zh) 2008-02-21 2017-03-21 伊穆諾萊特公司 利用電漿子增強之光譜療法(pepst)及激子-電漿增強之光療法(epep)治療細胞增生病症之組合物及產生自體疫苗之系統
WO2009124189A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Immunolight, Llc Non-invasive systems and methods for in-situ photobiomodulation
WO2010009106A1 (en) 2008-07-14 2010-01-21 Bourke Frederic A Jr Advanced methods and systems for treating cell proliferation disorders
JP2012501432A (ja) * 2008-08-31 2012-01-19 富士レビオ株式会社 光学的キャビティモードの分析のための装置及び方法
JP2012507706A (ja) * 2008-11-05 2012-03-29 富士レビオ株式会社 生物学的材料の生物化学的及び/又は生物力学的変化の検知方法及び生物学的材料の分析方法
WO2010053213A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Fujirebio Inc. Optical sensing via cavity mode excitations in the stimulated emission regime
US20100224821A1 (en) 2009-03-04 2010-09-09 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Nanostructure having metal nanoparticles and a method of assembly thereof
EP2421376A4 (en) 2009-04-21 2016-04-27 Immunolight Llc NON-INVASIVE ENERGY UPGRADING METHODS AND SYSTEMS FOR IN-SITU PHOTO BODY MODULATION
WO2010147031A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Fujirebio Inc., Apparatus and method for operating optical microcavity by light emitting diode

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10384071B2 (en) 2007-11-06 2019-08-20 Immunolight, Llc. Non-invasive energy upconversion methods and systems
US10493296B2 (en) 2007-11-06 2019-12-03 Immunolight, Llc Non-invasive energy upconversion methods and systems for in-situ photobiomodulation
JP2016135295A (ja) * 2009-04-21 2016-07-28 イミュノライト・エルエルシー in situフォトバイオモジュレーションのための、非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム
JP2018048202A (ja) * 2009-04-21 2018-03-29 イミュノライト・エルエルシー 非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム
US11324965B2 (en) 2009-04-21 2022-05-10 Immunoloight, Llc. Non-invasive energy upconversion methods and systems
US11383098B2 (en) 2009-04-21 2022-07-12 Immunolight, Llc Non-invasive energy upconversion methods and systems for in-situ photobiomodulation

Also Published As

Publication number Publication date
US20200078600A1 (en) 2020-03-12
US20140243934A1 (en) 2014-08-28
JP6824933B2 (ja) 2021-02-03
US11383098B2 (en) 2022-07-12
US20230201624A1 (en) 2023-06-29
TWI511756B (zh) 2015-12-11
US20150251016A1 (en) 2015-09-10
US10384071B2 (en) 2019-08-20
JP2018048202A (ja) 2018-03-29
EP2421376A1 (en) 2012-02-29
WO2010123993A1 (en) 2010-10-28
SA114350273B1 (ar) 2016-06-23
JP2018149389A (ja) 2018-09-27
US11324965B2 (en) 2022-05-10
JP6300854B2 (ja) 2018-03-28
TW201105379A (en) 2011-02-16
EP2421376A4 (en) 2016-04-27
US9302116B2 (en) 2016-04-05
US20160263393A1 (en) 2016-09-15
AR076361A1 (es) 2011-06-08
JP2012524795A (ja) 2012-10-18
US10493296B2 (en) 2019-12-03
US20110021970A1 (en) 2011-01-27
US9526914B2 (en) 2016-12-27
JP2016135295A (ja) 2016-07-28
JP6363288B2 (ja) 2018-07-25
US20170043178A1 (en) 2017-02-16
US20190336785A1 (en) 2019-11-07
US9526913B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363288B2 (ja) 非侵襲的エネルギーアップコンバージョン方法およびシステム
US20230029054A1 (en) Non-invasive systems and methods for in-situ photobiomodulation
TWI574712B (zh) 利用電漿子增強之光譜療法(pepst)及激子-電漿增強之光療法(epep)治療細胞增生病症之組合物及產生自體疫苗之系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250