JP5904166B2 - 非水電解質二次電池及び製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5904166B2
JP5904166B2 JP2013141591A JP2013141591A JP5904166B2 JP 5904166 B2 JP5904166 B2 JP 5904166B2 JP 2013141591 A JP2013141591 A JP 2013141591A JP 2013141591 A JP2013141591 A JP 2013141591A JP 5904166 B2 JP5904166 B2 JP 5904166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical silica
silica particles
sio
units
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013141591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015015171A (ja
Inventor
松村 和之
和之 松村
中西 鉄雄
鉄雄 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013141591A priority Critical patent/JP5904166B2/ja
Priority to US14/313,416 priority patent/US20150010814A1/en
Priority to KR1020140082271A priority patent/KR20150005857A/ko
Priority to CN201410317277.7A priority patent/CN104282936B/zh
Publication of JP2015015171A publication Critical patent/JP2015015171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904166B2 publication Critical patent/JP5904166B2/ja
Priority to US15/445,495 priority patent/US10153493B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、疎水性球状シリカ粒子を含む非水電解質二次電池に関するものである。
モバイル装置の技術開発及び需要増加により、エネルギー供給源として非水電解質二次電池の需要が急速に伸びている。とりわけ、エネルギー密度が高く、放電電圧が高いリチウム二次電池に多くの研究が集中している。
一般的に、非水電解質二次電池は、正極、負極、正極と負極の間に挿入されたセパレータから構成されている。そのような非水電解質二次電池は、例えば、電池の内側における含水量が増加すると、電解質の劣化が誘発され、それによって、酸が形成される。そのため、形成された酸が、副反応、例えば負極における固体電解質界面の劣化又は正極活性材料の溶解を促進する。最終的に、バッテリー容量の低下及び内部抵抗の増加のような問題が誘発される。
これに関して、特許文献1には、セパレータに疎水性付与された無機粉末を混合する技術が提案されているが、セパレータ材料自体は通常疎水性である。従って、親水性無機物質をセパレータにさらに加えない限り、このセパレータに疎水性を与える技術は必要とされない。
特許文献2には、電極材料を電極集電装置上に塗布し、次いで電極の表面上に疎水性物質の層を形成し、電極材料中に水が浸透するのを抑制する技術を開示している。しかしながら、この技術では、バッテリー製造の際に、電極材料を電極集電装置上に塗布した後に電極材料の表面上に塗布された疎水性物質の層により水の浸透が抑制される。従って、製造又は電極材料の塗布工程の際に電極材料中に吸収された、又は流入した水は、その疎水性物質層のために、蒸発させることがほとんど不可能であるという問題がある。
電極材料中に含まれる水を除去するための技術として、特許文献3には、電極材料を電極集電装置上に塗布した後、電極材料を焼結させる方法を提案している。しかしながら、この技術では、電極材料を構成する様々な物質、例えば結合剤が、焼結の際に分解反応を受けることがある。従って、この技術をバッテリー製造に適用するのは好ましくない。
また特許文献4には、電極材自体に疎水性不活性粒子を添加する方法を提案している。しかしながら、疎水化方法は、通常の親水性無機酸化物を疎水性物質(疎水性シラン化合物)で処理したものを使用しており、得られた疎水性不活性粒子の粒度分布や形状は規定されていない。特許文献4に記載された疎水性不活性粒子を電極材料に混合しただけでは、無機酸化物の分散性が悪く、水の流入や水による副反応を効率的に阻止するのが難しかった。また、外部からの水の浸入は防げても、内部からの水や湿気を効率的に除去できないとの問題もあった。
特開2001−093498号公報 特開2002−015728号公報 韓国公開第1995−0002099号公報 特許第5160544号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、電池構成部品全体にわたって疎水性を発揮させ、非水電解質二次電池内における水の吸収及び電池内への水の流入を抑制することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討した結果、正極及び/又は負極の電極材に、特定の処理方法で疎水化処理され、特定の平均粒子径、粒度分布及び平均円形度を有する疎水性球状シリカ粒子を配合することで、特に非水電解質二次電池製造の際の、非水電解質二次電池内における水の吸収及び電池内への水の流入が抑制されることを知見し、本発明をなすに至ったものである。この抑制効果によって、電池の高温貯蔵特性が改良される。
従って、本発明は下記発明を提供する。
[1].正極、負極、前記正極と前記負極の間に挿入されたセパレータ、及び非水電解質を有する非水電解質二次電池であって、
前記正極及び/又は負極の電極材が、疎水性球状シリカ粒子(但し、珪素粒子又は珪素化合物粒子の表面に付着したものを除く)を含有し、
前記疎水性球状シリカ粒子が、
SiO2単位からなる親水性球状シリカ粒子の表面に、R1SiO3/2単位(式中、R1は置換又は非置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基である。)が導入され、R1SiO3/2単位が導入された表面に、さらに、R2 3SiO1/2単位(式中、R2は同一又は異種の、置換又は非置換の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)が導入された疎水性球状シリカ粒子であって、
平均粒子径が5nm〜1.00μm、粒度分布D90/D10の値が3以下であり、平均円形度が0.8〜1である疎水性球状シリカ粒子
であることを特徴する非水電解質二次電池。
[2].正極の電極材(正極材)が疎水性球状シリカ粒子を含有し、その含有量(固形分質量%)が正極材中0.1〜5質量%である、[1]記載の非水電解質二次電池。
[3].負極の電極材(負極材)が疎水性球状シリカ粒子を含有し、その含有量(固形分質量%)が負極材中0.1〜5質量%である、[1]又は[2]記載の非水電解質二次電池。
[4].(A1)4官能性シラン化合物、その部分加水分解縮合生成物又はそれらの組み合わせを、加水分解・縮合することによって得られた、SiO2単位からなる親水性球状シリカ粒子を得る工程、
(A2)得られた親水性球状シリカ粒子の表面に、R1SiO3/2単位(式中、R1は置換又は非置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基である。)を導入する工程、及び
(A3)R1SiO3/2単位が導入された表面に、さらに、R2 3SiO1/2単位(式中、R2は同一又は異種の、置換又は非置換の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)を導入する工程を含む方法で得られた疎水性球状シリカ粒子を、正極及び/又は負極の電極材に配合する工程を含む、[1]記載の非水電解質二次電池の製造方法
[5].(A1):親水性球状シリカ粒子の調製工程
下記一般式(I)
Si(OR34 (I)
(式中、R3は同一又は異種の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)
で表わされる4官能性シラン化合物、その部分加水分解生成物又はこれらの混合物を、塩基性物質の存在下、親水性有機溶媒と水との混合溶媒中で加水分解・縮合することによって、SiO2単位からなる親水性球状シリカ粒子が分散した混合溶媒分散液を得、
(A2):3官能性シラン化合物による第1疎水化表面処理工程
(A1)で得られた分散液に、下記一般式(II)
1Si(OR43 (II)
(式中、R1は置換又は非置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基、R4は同一又は異種の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)で表わされる3官能性シラン化合物、その部分加水分解生成物又はこれらの混合物を添加して、前記親水性球状シリカ粒子を表面処理し、その表面にR1SiO3/2単位(式中、R1は前記と同じである。)が導入された球状シリカ粒子が分散した混合溶媒分散液を得、
(A3):1官能性シラン化合物による第2疎水化表面処理工程
(A2)で得られた混合溶媒分散液に、下記一般式(III)
2 3SiNHSiR2 3 (III)
(式中、R2は、同一又は異種の、置換又は非置換の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)
で表わされるシラザン化合物、下記一般式(IV):
2 3SiX (IV)
(式中、R2は前記と同じであり、XはOH基又は加水分解性基である。)で表わされる1官能性シラン化合物又はこれらの混合物を添加し、前記R1SiO3/2単位が導入された球状シリカ粒子を表面処理し、その表面にR2 3SiO1/2単位(式中、R2は前記と同じである。)を導入する工程を含む方法で得られた疎水性球状シリカ粒子を、正極及び/又は負極の電極材に配合する工程を含む、[1]記載の非水電解質二次電池の製造方法
[6].さらに、(A3)工程の前に、(A2)で得られた分散液(A2)から、親水性有機溶媒と水の一部とを除去して濃縮し、濃縮分散液を得る(A’)工程を含み、(A3)工程の(A2)で得られた混合溶媒分散液が、(A’)工程で得られた濃縮分散液である[5]記載の非水電解質二次電池の製造方法。
本発明により、非水電解質二次電池内における水の吸収及び電池内への水の流入が抑制される。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の非水電解質二次電池は、正極、負極、前記正極と前記負極の間に挿入されたセパレータ、及び非水電解質を有する非水電解質二次電池の前記正極及び/又は負極の電極材が疎水性球状シリカ粒子を含有し、この疎水性球状シリカ粒子が、SiO2単位からなる親水性球状シリカ粒子の表面に、R1SiO3/2単位(式中、R1は置換又は非置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基である。)が導入され、R1SiO3/2単位が導入された表面に、さらに、R2 3SiO1/2単位(式中、R2は同一又は異種の、置換又は非置換の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)が導入された疎水性球状シリカ粒子であって、その平均粒子径が5nm〜1.00μm、粒度分布D90/D10の値が3以下、平均円形度が0.8〜1のものである。
[疎水性球状シリカ粒子]
本発明の疎水性球状シリカ粒子は、以下の特徴を有するものである。
(1)SiO2単位からなる親水性球状シリカ粒子の表面に、R1SiO3/2単位(式中、R1は置換又は非置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基である。)が導入され、R1SiO3/2単位が導入された表面に、さらに、R2 3SiO1/2単位(式中、R2は同一又は異種の、置換又は非置換の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)が導入された疎水性球状シリカ粒子である。
(2)平均粒子径が5nm〜1.00μm、粒度分布D90/D10の値が3以下であり、平均円形度が0.8〜1である。
(1)本発明の疎水性球状シリカ粒子は、SiO2単位からなる親水性球状シリカ粒子の表面に、上記R1SiO3/2単位を導入し、次いでR2 3SiO1/2単位を導入し、疎水性球状シリカ粒子としたものである。
疎水性球状シリカ粒子は、4官能性シラン化合物の加水分解・縮合によって得られる、小粒径ゾルゲル法シリカ原体(親水性球状シリカ粒子)に、特定の疎水化表面処理を行うことで、シリカ原体の一次粒子を維持した小粒径であり、凝集しておらず、電極内で水分を効率的に吸収することができる、疎水性球状シリカ粒子が得られるものである。
本発明において、親水性球状シリカ粒子が「SiO2単位からなる」とは、この粒子は、基本的にSiO2単位から構成されているが、少なくとも表面に通常知られているようにシラノール基を有することを意味する。また、場合によっては、原料である一般式(I)で表わされる4官能性シラン化合物、その部分加水分解縮合生成物(以下、合わせて4官能性シラン化合物等と略す場合がある。)に由来する加水分解性基(ヒドロカルビルオキシ基)が、一部シラノール基に転化されずに若干量そのまま粒子表面や内部に残存していてもよいことを意味する。表面が疎水化された疎水性球状シリカ粒子は、表面は疎水化されているが、内部にシラノール基が残存する。残存するシラノール基により、電極に配合した場合、電極製造時だけでなく、その後も効果的に内部の湿気を吸収することができ、電極の安定性に寄与する効果もあると考えられる。なお、残存するシラノール基は固体NMR測定により確認することができる。
疎水性球状シリカ粒子は、その平均粒子径が通常5nm〜1.00μmであり、10〜300nmが好ましく、30〜200nmがより好ましく、30〜100nmがさらに好ましい。この粒子径が5nmより小さいと、電池内への水の流入を抑制する効果が不十分となり、一方、1.00μmよりも大きいと、電極材中の水分除去効果が不十分となる。
粒度分布の指標であるD90/D10の値が3以下であり、2.9以下がより好ましい。下限は低ければ低いほどよく特に限定されないが、2程度である。D90、D10はいずれもレーザー回折散乱式粒度分布測定法による粒度分布において得られる値である。小さい側から累積体積10%となる粒子径をD10、小さい側から累積体積90%となる粒子径をD90という。このD90/D10が3以下であるとは、その粒度分布はシャープであることを示すものである。このように、粒度分布がシャープな粒子であると、電極内で、疎水性球状シリカ粒子が均一に分散することにより、水、湿気の流入を効果的に抑制することが容易になる。なお、本発明において、疎水性球状シリカ粒子の平均粒子径とは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による粒度分布において、体積基準メジアン径をいう。
本発明において、「球状」とは真球だけでなく、若干歪んだ球も含み、平均円形度が0.8〜1の範囲にあるものをいい、0.92〜1が好ましい。なお、円形度とは、(粒子面積と等しい円の周囲長)/(粒子周囲長)であり、電子顕微鏡等で得られる粒子像を画像解析することにより測定することができる。また、良好な流動性の付与の点から、一次粒子が好ましい。
以下、疎水性球状シリカ粒子の製造方法の一つについて以下に詳細に説明する。
以下の(A1)〜(A3)工程を含む方法
(A1)親水性球状シリカ粒子の調製工程
4官能性シラン化合物、その部分加水分解縮合生成物又はそれらの組み合わせを、加水分解・縮合することによって得られた、SiO2単位からなる親水性球状シリカ粒子を得る工程、
(A2)3官能性シラン化合物による第1疎水化表面処理工程
得られた親水性球状シリカ粒子の表面に、R1SiO3/2単位(式中、R1は置換又は非置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基である。)を導入する工程、及び
(A3)1官能性シラン化合物による第2疎水化表面処理工程
1SiO3/2単位が導入された表面に、さらに、R2 3SiO1/2単位(式中、R2は同一又は異種の、置換又は非置換の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)を導入する工程を含む方法で得られた疎水性球状シリカ粒子である非水電解質二次電池。
以下、(A1)〜(A3)の工程をより詳細に説明する。
(A1):親水性球状シリカ粒子の調製工程
下記一般式(I)
Si(OR34 (I)
(式中、R3は同一又は異種の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)
で表わされる4官能性シラン化合物、その部分加水分解生成物又はこれらの混合物を、塩基性物質の存在下、親水性有機溶媒と水との混合溶媒中で加水分解・縮合することによって、SiO2単位からなる親水性球状シリカ粒子が分散した混合溶媒分散液を得る。
一般式(I)中、R3は同一又は異種の炭素原子数1〜6、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜2の1価炭化水素基である。R3で表わされる1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
一般式(I)で表わされる4官能性シラン化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン、及びテトラフェノキシシラン等が挙げられ、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランが好ましく、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランがより好ましい。粒子径の小さい球状シリカ粒子を得るためには、テトラアルコキシシランのアルコキシ基炭素原子数が小さいシランを用いることが好ましい。
4官能性シラン化合物の部分加水分解生成物としては、例えば、メチルシリケート、エチルシリケート等のアルキルシリケートが挙げられる。
親水性有機溶媒としては、一般式(I)で示される4官能性シラン化合物と、この部分加水分解縮合生成物と、水とを溶解するものであれば特に制限されず、例えば、アルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、酢酸セロソルブ等のセロソルブ類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類等が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜選択して用いることができる。中でも、アルコール類、セロソルブ類が好ましく、アルコール類がより好ましい。
アルコール類としては、下記一般式(V):
5OH (V)
(式中、R5は炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)
で表わされるアルコールが挙げられる。
一般式(V)中、R5は炭素原子数1〜6、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜2の1価炭化水素基である。R5としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等のアルキル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。一般式(V)で表わされるアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等が挙げられ、メタノール、エタノールが好ましい。アルコールの炭素原子数が増えると、得られる球状シリカ粒子の粒子径が大きくなるため、粒子径の小さい球状シリカ粒子を得るためには、メタノールが好ましい。
混合溶媒中の水の量は、4官能性シラン化合物等のヒドロカルビルオキシ基の合計1モルに対して、0.5〜5モルであることが好ましく、0.6〜2モルであることがより好ましく、0.7〜1モルであることが特に好ましい。水に対する親水性有機溶媒の比率は、質量比で0.5〜10が好ましく、3〜9がより好ましく、5〜8がさらに好ましい。このとき、親水性有機溶媒の量を多くすることで、得られる球状シリカ粒子の粒子径が小さくなる。
塩基性物質としては、アンモニア、ジメチルアミン、ジエチルアミン等が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜選択して用いることができる。中でも、アンモニア、ジエチルアミンが好ましく、アンモニアがより好ましい。塩基性物質は、所要量を水に溶解した後、得られた水溶液(塩基性)を、上記親水性有機溶媒と混合すればよい。
塩基性物質の量は、4官能性シラン化合物等のヒドロカルビルオキシ基の合計1モルに対して、0.01〜2モルであることが好ましく、0.02〜0.5モルであることがより好ましく、0.04〜0.12モルであることが特に好ましい。このとき、塩基性物質の量を少なくすることにより、得られる球状シリカ粒子の粒子径が小さくなる。
4官能性シラン化合物等の加水分解・縮合は、公知の方法、つまり塩基性物質を含む親水性有機溶媒と水との混合溶媒に、4官能性シラン化合物等を添加することにより得ることができる。反応温度5〜60℃、反応時間0.5〜10時間が好ましい。その加水分解・縮合温度を高くすることにより、得られる球状シリカ粒子の粒子径が小さくなる。
加水分解・縮合で得られたSiO2単位からなる親水性球状シリカ粒子は、混合溶媒中に分散し、その分散液(A1)中の濃度は、通常3〜15質量%であり、5〜10質量%が好ましい。
(A2):3官能性シラン化合物による第1疎水化表面処理工程
(A1)で得られた分散液に、下記一般式(II)
1Si(OR43 (II)
(式中、R1は置換又は非置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基、R4は同一又は異種の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)で表わされる3官能性シラン化合物、その部分加水分解生成物又はこれらの混合物を添加して、上記親水性球状シリカ粒子を表面処理し、その表面にR1SiO3/2単位(式中、R1は上記と同じである。)が導入された球状シリカ粒子が分散した混合溶媒分散液を得る。
本工程(A2)は、次の工程である濃縮工程(A)において、球状シリカ粒子の凝集を抑制する。凝集を抑制できないと、得られる疎水性球状シリカ粒子は一次粒子径を維持できないため、水分除去能が悪くなるおそれがある。
一般式(II)中、R1は置換又は非置換の炭素原子数1〜20、好ましくは1〜3、より好ましくは1〜2の1価炭化水素基である。R1は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基が挙げられ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。また、1価炭化水素基の水素原子の一部又は全部が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、好ましくはフッ素原子で置換されていてもよい。
一般式(II)中、R4は同一又は異種の炭素原子数1〜6、好ましくは1〜3、より好ましくは1〜2の1価炭化水素基である。R4で表わされる1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
一般式(II)で示される3官能性シラン化合物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン等の非置換又はハロゲン置換のトリアルコキシシラン、その部分加水分解生成物等が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜選択して用いることができる。中でも、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、その部分加水分解生成物が好ましく、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、その部分加水分解生成物がより好ましい。
これらの添加量は、使用された親水性球状シリカ粒子のSi原子1モルに対して、0.001〜1モルが好ましく、0.01〜0.1モルがより好ましく、0.01〜0.05モルがさらに好ましい。添加量が0.001モルより少ないと、得られる疎水性球状シリカ粒子の分散性が悪くなるおそれがある。1モルより多いと(A2)工程において、球状シリカ粒子の凝集が生じるおそれがある。
(A1)で得られた分散液(A1)に、一般式(II)で表わされる3官能性シラン化合物、その部分加水分解生成物又はこれらの混合物(以下、3官能性シラン化合物等と略す場合がある。)を添加して、上記親水性球状シリカ粒子を表面処理することで、その表面にR1SiO3/2単位(式中、R1は上記と同じである。)が導入された球状シリカ粒子が得られる。
親水性球状シリカ粒子の表面にR1SiO3/2単位が導入された球状シリカ粒子は、混合溶媒中に分散し、その分散液(A2)中の濃度は、3質量%以上15質量%未満が好ましく、5〜10質量%がより好ましい。この量が低すぎると、生産性が低下するおそれがあり、高すぎると(A2)工程において、球状シリカ粒子の凝集が生じるおそれがある。
(A’)濃縮工程
(A3)工程の前に、(A2)で得られた分散液(A2)から、親水性有機溶媒と水の一部とを除去して、濃縮することにより、濃縮分散液にしてもよい。
親水性有機溶媒と水の一部を除去する方法としては、例えば留去、減圧留去等が挙げられる。その温度は用いた親水性有機溶媒やその割合によって適宜選定されるが、60〜110℃程度である。この際、分散液(A2)に、予め(濃縮工程前)又は濃縮工程中に疎水性溶媒を添加してもよい。使用する疎水性溶媒としては、炭化水素系、ケトン系溶媒が好ましく、1種単独で又は2種以上を適宜選択して用いることができる。具体的には、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、メチルイソブチルケトンが好ましい。
濃縮後の濃縮分散液(A’)中の球状シリカ粒子濃度は、15〜40質量%が好ましく、20〜35質量%がより好ましく、25〜30質量%がさらに好ましい。15質量%以上とすることで、次工程(A3)が円滑に進み、40質量%より大きいと、(A3)工程において、球状シリカ粒子の凝集が生じるおそれがある。
(A’)濃縮工程は、次の(A3)工程において、表面処理剤として使用される一般式(III)で表わされるシラザン化合物、一般式(IV)で表わされる1官能性シラン化合物又はこれらの混合物が、親水性有機溶媒や水と反応して表面処理が不十分となり、その後に乾燥を行った時に凝集を生じるため、得られる疎水性球状シリカ粒子は一次粒子径を維持できないため、うまく乾燥し取り出せない、といった不具合を抑制するという意義もある。
(A3):1官能性シラン化合物による第2疎水化表面処理工程
(A2)で得られた混合溶媒分散液、又は(A’)で得られた濃縮分散液に、下記一般式(III)
2 3SiNHSiR2 3 (III)
(式中、R2は、同一又は異種の、置換又は非置換の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)
で表わされるシラザン化合物、下記一般式(IV):
2 3SiX (IV)
(式中、R2は上記と同じであり、XはOH基又は加水分解性基である。)で表わされる1官能性シラン化合物又はこれらの混合物を添加し、上記R1SiO3/2単位が導入された球状シリカ粒子を表面処理し、その表面にR2 3SiO1/2単位(式中、R2は上記と同じである。)を導入する。シラザン化合物、1官能性シラン化合物は1種単独で又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
一般式(III)及び(IV)中、R2は、同一又は異種の、置換又は非置換の炭素原子数1〜6、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜2の1価炭化水素基である。R2としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等のアルキル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。また、これらの1価炭化水素基の水素原子の一部又は全部が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、好ましくは、フッ素原子で置換されていてもよい。
Xで表わされる加水分解性基としては、例えば、塩素原子、アルコキシ基、アミノ基、アシルオキシ基等が挙げられ、アルコキシ基、アミノ基が好ましく、アルコキシ基がより好ましい。
一般式(III)で表わされるシラザン化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン等が挙げられ、中でも、ヘキサメチルジシラザンが好ましい。
一般式(IV)で表わされる1官能性シラン化合物としては、例えば、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール等のモノシラノール化合物、トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン等のモノクロロシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン等のモノアルコキシシラン、トリメチルシリルジメチルアミン、トリメチルシリルジエチルアミン等のモノアミノシラン、トリメチルアセトキシシラン等のモノアシルオキシシラン等が挙げられ、トリメチルシラノール、トリメチルメトキシシラン、トリメチルシリルジエチルアミンが好ましく、トリメチルシラノール、トリメチルメトキシシランがより好ましい。
上記1官能シラン化合物の添加量は、使用した親水性球状シリカ粒子のSi原子1モルに対して、0.1〜0.5モルが好ましく、0.2〜0.4モルがより好ましく、0.25〜0.35モルがさらに好ましい。添加量が0.1モルより少ないと、得られる疎水性球状シリカ粒子の分散性が悪くなるおそれがある。0.5モルより多いと経済的不利が生じるおそれがある。
(A2)で得られた混合溶媒分散液、又は(A’)で得られた濃縮分散液に、一般式(III)で表わされるシラザン化合物、一般式(IV)で表わされる1官能性シラン化合物又はこれらの混合物を添加して、上記R1SiO3/2単位が導入された球状シリカ粒子を表面処理することで、その表面に、R2 3SiO1/2単位がさらに導入された、疎水性球状シリカ粒子が得られる。
疎水性球状シリカ粒子中の各単位の割合は、親水性球状シリカ粒子のSi原子1モルに対して、導入されたR1SiO3/2単位のSi原子は0.001〜1モルが好ましく、0.01〜0.1モルがより好ましく、0.01〜0.05モルがさらに好ましい。また、導入されたR2 3SiO1/2単位のSi原子は0.1〜0.5モルが好ましく、0.2〜0.4モルがより好ましく、0.25〜0.35モルがさらに好ましい。
疎水性球状シリカ粒子は混合溶媒中に分散し、その分散液(A3)中の濃度は、15〜40質量%が好ましい。疎水性球状シリカ粒子は、常圧乾燥、減圧乾燥等により、粉体として得ることができる。
[疎水性球状シリカ粒子の含有量]
本発明の疎水性球状シリカ粒子は、非水電解質二次電池の正極及び/又は負極の電極材に配合されるものである。正極の電極材(正極材)、負極の電極材(負極材)のいずれか、又は正極材及び負極材の両方に配合してもよいが、正極材及び負極材に配合するのが好ましい。
疎水性球状シリカ粒子の配合量が多すぎると、疎水性球状シリカ粒子が、電池内における水の吸収効果及び電池内への水の流入抑制効果を発揮する代わりに、電気抵抗として機能し、それによって、電池の速度特性に悪影響を及ぼすおそれがある。従って、速度特性を維持しながら、電池内における水の吸収効果及び電池内への水の流入抑制効果を発揮する点から、疎水性球状シリカ粒子の含有量(固形分質量%)は、正極材中0.1〜5質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。負極材中0.1〜5質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。
[非水電解質二次電池]
本発明の非水電解質二次電池は、正極、負極、前記正極と前記負極の間に挿入されたセパレータ、及び非水電解質を有するものである。非水電解質二次電池としては、リチウムイオン二次電池が好ましい。
(1)正極
正極材としては、正極材料として、正極活物質、導電剤、結着剤、粘度調整剤等が含まれる。
正極活物質は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。正極活物質としては、例えば、リチウム、リチウムを含有するリチウム複合酸化物、NbSe2等の複合金属が挙げられる。また、TiS2、MoS2、NbS2、ZrS2、VS2あるいはV25、MoO3及びMg(V382等のリチウムを含有しない金属硫化物もしくは酸化物も挙げられる。中でも、エネルギー密度を高くするには、LipMetO2を主体とするリチウム複合酸化物が好ましい。なお、Metは、コバルト、ニッケル、鉄及びマンガンのうちの少なくとも1種が好ましく、pは、通常、0.05≦p≦1.10の範囲内の値である。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、層構造を持つLiCoO2、LiNiO2、LiFeO2、LiqNirCo1-r2(但し、q及びrの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0<q<1、0.7<r≦1)、スピネル構造のLiMn24及び斜方晶LiMnO2が挙げられる。更に高電圧対応型として置換スピネルマンガン化合物としてLiMetsMn1-s4(0<s<1)も使用されており、この場合のMetはチタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛等が挙げられる。
リチウム複合酸化物は、例えば、リチウムの炭酸塩、硝酸塩、酸化物あるいは水酸化物と、遷移金属の炭酸塩、硝酸塩、酸化物あるいは水酸化物とを所望の組成に応じて粉砕混合し、酸素雰囲気中において600〜1,000℃の範囲内の温度で焼成することにより調製することができる。
さらに、正極活物質としては有機物も使用することができる。例示すると、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセン、ポリスルフィド化合物等である。
(2)負極
負極材としては、負極材料として、負極活物質、導電剤、結着剤、粘度調整剤等が含まれる。
負極活物質は1種単独で又は2種以上を適宜選択して用いることができる。負極活物質としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,炭素繊維、活性炭等の炭素材料が挙げられる。また、リチウムを吸蔵及び放出することが可能であり、金属元素および半金属元素から選ばれる1種以上を構成元素として含む材料も挙げられる。また、珪素、珪素の微粒子が珪素系化合物に分散した複合体、一般式SiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化珪素、下記式
MOa
(式中、MはGe,Sn,Pb,Bi,Sb,Zn,In,Mgから選ばれる少なくとも
1種であり、a=0.1〜4の正数である。)
で表される珪素を含まない金属酸化物、もしくは、下記式
LiMbc
(式中、MはGe,Sn,Pb,Bi,Sb,Zn,In,Mg,Siから選ばれる少な
くとも1種であり、b=0.1〜4の正数、c=0.1〜8の正数である。)
で表される(珪素を含んだものであってもよい)リチウム複合酸化物であり、具体的には、GeO,GeO2,SnO,SnO2,Sn23,Bi23,Bi25,Sb23,Sb24,Sb25,ZnO,In2O,InO,In23,MgO,Li2SiO3,Li4SiO4,Li2Si37,Li2Si25,Li8SiO6,Li6Si27,Li4Ge97,Li4Ge92,Li5Ge819,Li4Ge512,Li5Ge27,Li4GeO4,Li2Ge715,Li2GeO3,Li2Ge49,Li2SnO3,Li8SnO6,Li2PbO3,Li7SbO5,LiSbO3,Li3SbO4,Li3BiO5,Li6BiO6,LiBiO2,Li4Bi611,Li6ZnO4,Li4ZnO3,Li2ZnO2,LiInO2,Li3InO3、又はこれらの非量論的化合物等が挙げられる。中でも、珪素、珪素の微粒子が珪素系化合物に分散した複合体、一般式SiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化珪素が好ましい。
負極活物質は粒子であることが好ましく、レーザー回折散乱式粒度分布における累積50%体積径(D50):平均粒子径は0.01〜30μmが好ましく、0.1〜10μmがより好ましく、0.5〜6μmがさらに好ましい。
正極材としては正極活物質、導電剤、結着剤、粘度調整剤等が含まれる。正極材中の各成分の好ましい含有量(固形分質量%)は、正極活物質(90〜98質量%)、導電剤(0.5〜5.0質量%)、結着剤(0.5〜5.0質量%)、粘度調整剤(0質量%でもよく、0.1〜3.0質量%)である。負極材としては、負極活物質、導電剤、結着剤、粘度調整剤等が含まれる。負極材中の各成分の含有量(固形分質量%)は、負極活物質(75〜98質量%、80〜98質量%がより好ましい。)、導電剤(1〜20質量%、2〜10質量%がより好ましい。)、結着剤(1〜20質量%、3〜10質量%がより好ましい)、粘度調整剤(0質量%でもよく、0.1〜3.0質量%)である。
導電剤としては、Al,Ti,Fe,Ni,Cu,Zn,Ag,Sn,Si等の金属粉末や金属繊維、又は天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粉末、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛等を用いることができる。これらは1種単独で又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
結着剤としては、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等、より具体的には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
粘度調整剤としては、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ソーダ、その他のアクリル系ポリマーあるいは脂肪酸エステル等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
上記正極材及び負極材は、例えば以下のような方法で、正極成型体、負極成型体とすることができる。即ち、上記正極活物質又は負極活物質と、導電剤と、結着剤と、その他の添加剤とに、N−メチルピロリドン又は水等の結着剤の溶解、分散に適した溶剤を混練してペースト状の合剤とし、該合剤を集電体にシート状に塗布する。この場合、集電体としては、銅箔、ニッケル箔等、通常、負極の集電体として使用されている材料であれば、特に厚さ、表面処理の制限なく使用することができる。なお、合剤をシート状に成形する成形方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。正極成型体、負極成型体の厚さは特に制限されず3〜500μm程度である。
(3)セパレータ
正極と前記負極の間に挿入されたセパレータは、電解液に対して安定であり、保液性に優れていれば特に制限はないが、一般的にはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン及びこれらの共重合体やアラミド樹脂等の多孔質シート又は不織布が挙げられる。これらは単層又は多層に重ね合わせて使用してもよく、表面に金属酸化物等のセラミックスを積層してもよい。また、多孔質ガラス、セラミックス等も使用される。
(4)非水電解質
非水電解質としては、例えば、軽金属塩が挙げられる。軽金属塩にはリチウム塩、ナトリウム塩、あるいはカリウム塩等のアルカリ金属塩、又はマグネシウム塩あるいはカルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、又はアルミニウム塩等があり、目的に応じて1種又は複数種が選択される。例えば、リチウム塩であれば、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、C49SO3Li、CF3CO2Li、(CF3CO22NLi、C65SO3Li、C817SO3Li、(C25SO22NLi、(C49SO2)(CF3SO2)NLi、(FSO264)(CF3SO2)NLi、((CF32CHOSO22NLi、(CF3SO23CLi、(3,5−(CF32634BLi、LiCF3、LiAlCl4あるいはC4BO8Liが挙げられ、これらのうちのいずれか1種又は2種以上が混合して用いられる。
電解液の非水溶媒としては、非水電解液として使用できるものであれば特に制限はない。一般にエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等の非プロトン性高誘電率溶媒、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,3−ジオキソラン、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、メチルアセテート等の酢酸エステル類又はプロピオン酸エステル類等の非プロトン性低粘度溶媒が挙げられる。これらの非プロトン性高誘電率溶媒と非プロトン性低粘度溶媒を適当な混合比で併用することが望ましい。さらに、イミダゾリウム、アンモニウム、及びピリジニウム型のカチオンを用いたイオン液体を使用することができる。対アニオンは特に限定されるものではないが、BF4 -、PF6 -、(CF3SO22-等が挙げられる。イオン液体は前述の非水電解液溶媒と混合して使用することが可能である。
固体電解質やゲル電解質とする場合には、ガラス系無機固体電解質、ポリエーテルゲル、シリコーンゲル、シリコーンポリエーテルゲル、アクリルゲル、シリコーンアクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリ(ビニリデンフルオライド)等を高分子材料として含有することが可能である。なお、これらは予め重合していてもよく、注液後重合してもよい。これらは単独もしくは混合物として使用可能である。
さらに、非水電解液中には必要に応じて各種添加剤を添加してもよい。例えば、サイクル寿命向上を目的としたビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、4−ビニルエチレンカーボネート等や、過充電防止を目的としたビフェニル、アルキルビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、ジフェニルエーテル、ベンゾフラン等や、脱酸や脱水を目的とした、二酸化炭素ガス等の各種カーボネート化合物、各種カルボン酸無水物、各種含窒素及び含硫黄化合物が挙げられる。さらに、これらの化合物の一部をフッ素置換したものも好適に使用される。
非水電解質二次電池は、上記電池構成を密封するバッテリーケースを備えており、形状は任意であり、特に制限はない。一般的にはコイン形状に打ち抜いた電極とセパレータを積層したコインタイプ、電極シートとセパレータをスパイラル状に捲回した角型又は円筒型等の電池が挙げられる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
〈疎水性球状シリカ粒子の合成〉
[合成例1]
・工程(A1):親水性球状シリカ粒子の調製工程
攪拌機と、滴下ロートと、温度計とを備えた3リットルのガラス製反応器にメタノール989.5g(水に対する質量比5.4)と、水135.5g(水の量はテトラメトキシシランに対して3.6mol比)、28質量%アンモニア水66.5g(アンモニアの量はテトラメトキシシランに対して0.38mol比)とを入れて混合した。この溶液を35℃となるように調整し、攪拌しながらテトラメトキシシラン436.5g(2.87モル)を6時間かけて滴下した。この滴下が終了した後も、さらに0.5時間攪拌を継続して加水分解を行うことにより、親水性球状シリカ粒子の懸濁液を得た。
・工程(A2):3官能性シラン化合物による第1疎水化表面処理工程
上で得られた懸濁液に室温でメチルトリメトキシシラン4.4g(0.03モル、親水性球状シリカ粒子のSi原子に対して0.01mol比)を0.5時間かけて滴下し、滴下後も12時間攪拌を継続し、シリカ粒子表面を疎水化処理することにより、疎水性球状シリカ粒子分散液を得た。分散液中の疎水性球状シリカ粒子濃度は、11質量%であった。
・工程(A’):濃縮工程
次いで、ガラス製反応器にエステルアダプターと冷却管とを取り付け、前工程で得られた分散液を60〜70℃に加熱してメタノールと水の混合物1,021gを留去し、疎水性球状シリカ粒子混合溶媒濃縮分散液を得た。このとき、濃縮分散液中の疎水性球状シリカ粒子濃度は28質量%であった。
・工程(A):1官能性シラン化合物による第2疎水化表面処理工程
前工程で得られた濃縮分散液に、室温において、ヘキサメチルジシラザン138.4g(0.86モル、親水性球状シリカ粒子のSi原子に対して0.3mol比)を添加した後、この分散液を50〜60℃に加熱し、9時間反応させることにより、分散液中のシリカ粒子をトリメチルシリル化した。次いで、この分散液中の溶媒を130℃、減圧下(6,650Pa)で留去することにより、疎水性球状シリカ粒子(1)186gを得た。
工程(A1)で得られた親水性球状シリカ粒子について下記の測定方法1に従って測定を行った。また、上記の工程(A1)〜(A3)の各段階を経て得られた疎水性球状シリカ粒子について、下記の測定方法に従って測定を行った。なお、得られた結果を表1に示す。
[測定方法1〜4]
〈シリカ粒子測定方法〉
1.工程(A1)で得られた親水性球状シリカ粒子の平均粒子径測定
メタノールにシリカ粒子懸濁液を、シリカ粒子が0.5質量%となるように添加し、10分間超音波にかけることにより、該微粒子を分散させた。このように処理した微粒子の粒度分布を、動的光散乱法/レーザードップラー法ナノトラック粒度分布測定装置(日機装株式会社製、商品名:UPA−EX150)により測定し、その体積基準メジアン径を平均粒子径とした。なお、メジアン径とは粒度分布を累積分布として表した時の累積50%に相当する粒子径である。
2.工程(A)において得られた疎水性球状シリカ粒子の平均粒子径測定及び粒度分布D90/D10の測定
メタノールにシリカ粒子を、0.5質量%となるように添加し、10分間超音波にかけることにより、該微粒子を分散させた。このように処理した微粒子の粒度分布を、動的光散乱法/レーザードップラー法ナノトラック粒度分布測定装置(日機装株式会社製、商品名:UPA−EX150)により測定し、その体積基準メジアン径を平均粒子径とした。
また粒度分布D90/D10の測定は、上記粒子径測定した際の分布において小さい側から累積が10%となる粒子径をD10、小さい側から累積が90%となる粒子径をD90とし測定された値からD90/D10を計算した。
3.疎水性球状シリカ粒子の形状測定
電子顕微鏡(日立製作所製、商品名:S−4700型、倍率:10万倍)によって観察を行い、形状を確認した。「球状」とは、真球だけでなく、若干歪んだ球も含む。なおこのような粒子の形状は、粒子を二次元に投影した時の円形度で評価し、円形度が0.8〜1の範囲にあるものとする。ここで円形度とは、(粒子面積と等しい円の周囲長)/(粒子周囲長)である。
4.疎水性球状シリカ粒子の水分吸着量測定
シャーレ上に試料3gを均一に広げ、恒温恒湿器(ヤマト科学社製IG420型)に入れ、水分量を測定した。水分量測定は差動型示差熱天秤(株式会社リガク社製TG8120)を使用し、室温(25℃)〜200℃までの重量減少率を水分量とした。測定は、初期の水分量及び25℃/50%RHの条件で3日間放置した試料の水分量を測定した。
[合成例2]
合成例1において、工程(A1)でメタノール、水、及び28質量%アンモニア水の量をメタノール1045.7g、水112.6g、28質量%アンモニア水33.2gに変えたこと以外は同様にして、疎水性球状シリカ粒子(2)188gを得た。この疎水性球状シリカ粒子について合成例1と同様に測定した。この結果を表1に示す。
[合成例3]
・工程(A1):親水性球状シリカ粒子の調製工程
攪拌機、滴下ロート、温度計を備えた3リットルのガラス製反応器にメタノール623.7g、水41.4g、28質量%アンモニア水49.8gを添加して混合した。この溶液を35℃に調整し、攪拌しながらテトラメトキシシラン1,163.7g及び5.4質量%アンモニア水418.1gを同時に添加開始し、前者は6時間、そして後者は4時間かけて滴下した。テトラメトキシシラン滴下後も0.5時間攪拌を続け加水分解を行いシリカ粒子の懸濁液を得た。
・工程(A2):3官能性シラン化合物による第1疎水化表面処理工程
こうして得られた懸濁液に室温でメチルトリメトキシシラン11.6g(テトラメトキシシランに対してモル比で0.01相当量)を0.5時間かけて滴下し、滴下後も12時間攪拌しシリカ粒子表面の処理を行った。
・工程(A’):濃縮工程
該ガラス製反応器にエステルアダプターと冷却管を取り付け、上記の表面処理を施したシリカ粒子を含む分散液にメチルイソブチルケトン1,440gを添加した後、80〜110℃に加熱しメタノール水を7時間かけて留去した。
・工程(A3):1官能性シラン化合物による第2疎水化表面処理工程
こうして得られた分散液に室温でヘキサメチルジシラザン357.6gを添加し120℃に加熱し3時間反応させ、シリカ粒子をトリメチルシリル化した。その後溶媒を減圧下で留去して球状疎水性シリカ粒子(3)472gを得た。得られた疎水性球状シリカ粒子について合成例1と同様に測定した。この結果を表1に示す。
[合成例4]
シリカ粒子の合成の際にテトラメトキシシランの加水分解温度を35℃の代りに20℃とした以外は合成例3と同様にして各工程を行ったところ、疎水性球状シリカ粒子(4)469gを得た。得られた疎水性球状シリカ粒子について合成例1と同様に測定した。この結果を表1に示す。固体NMR測定で確認したところ、合成例1〜4で得られた疎水性球状シリカ粒子は、内部にシラノール基が残存していた。
[比較合成例1]
攪拌機と温度計とを備えた0.3リットルのガラス製反応器に爆燃法シリカ(商品名:SOC1、アドマテクス社製)100gを仕込み、純水1gを攪拌下で添加し、密閉後、さらに60℃で10時間攪拌した。次いで、室温まで冷却した後、ヘキサメチルジシラザン2gを攪拌下で添加し、密閉後、さらに24時間攪拌した。120℃に昇温し、窒素ガスを通気しながら残存原料及び生成したアンモニアを除去し、疎水性球状シリカ粒子(5)100gを得た。得られた球状シリカ粒子について合成例1と同様に測定した。この結果を表1に示す。
[比較合成例2]
攪拌機と温度計とを備えた0.3リットルのガラス製反応器に爆燃法シリカ(商品名:SOC1、アドマテクス社製)100gを仕込み、純水1gを攪拌下で添加し、密閉後、さらに60℃で10時間攪拌した。次いで、室温まで冷却した後、メチルトリメトキシシラン1gを攪拌下で添加し、密閉後、さらに24時間攪拌した。次にヘキサメチルジシラザン2gを攪拌下で添加し、密閉後、さらに24時間攪拌した。120℃に昇温し、窒素ガスを通気しながら残存原料及び生成したアンモニアを除去し、疎水性不定形シリカ粒子(6)101gを得た。得られたシリカ粒子について合成例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005904166
平均粒子径1)工程(A1)で得られた親水性球状シリカ粒子の平均粒子径
平均粒子径2)最終的に得られた球状シリカ粒子の平均粒子径
[実施例1]
正極活物質としてLiCoO295質量%、導電材として導電性カーボンブラック(Super−P)2.5質量%、及び結着剤としてPVdF(ポリフッ化ビニリデン)2.5質量%を、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶剤に加えた。正極材の総質量に対して0.1質量%(固形分質量%)の疎水性球状シリカ粒子(1)に加え、ペースト状の合剤を調製した。その後、このペースト状の合剤をアルミニウムホイル上に塗布し、乾燥させ、圧縮し、正極(成型体)を調製した。
負極活物質として人造グラファイト95質量%、導電材として導電性カーボンブラック(Super−P)2.5質量%、及び結着剤としてPVdF(ポリフッ化ビニリデン)2.5質量%を、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶剤に加えた。負極材の総質量に対して0.1質量%(固形分質量%)の疎水性球状シリカ粒子(1)を加え、ペースト状の合剤を調製した。その後、このペースト状の合剤を銅ホイル上に塗布し、乾燥させ、圧縮し、負極(成型体)を調製した。
上で調製した正極と負極の間にセパレータ(Celgard 2400、Hoechst CelaneseCorporation製)を挿入し、1M(mol/L)LiP6のリチウム塩を含むEC/EMC系電解質をセパレータ中に注入し、リチウム二次電池を調製した。
[実施例2]
疎水性球状シリカ粒子(1)を正極に加えなかった以外は、実施例1と同じ様式で、リチウム二次電池を調製した。
[実施例3]
疎水性球状シリカ粒子(1)を負極に加えなかった以外は、実施例1と同じ様式で、リチウム二次電池を調製した。
[実施例4]
実施例1の疎水性球状シリカ粒子(1)を(2)とした以外は、実施例1と同じ様式で、リチウム二次電池を調製した。
[実施例5]
実施例1の疎水性球状シリカ粒子(1)を(3)とし、負極、正極への添加量を総重量に対して2質量%(固形分質量%)とした以外は、実施例1と同じ様式で、リチウム二次電池を調製した。
[実施例6]
実施例1の疎水性球状シリカ粒子(1)を(3)とし、負極、正極への添加量を総重量に対して5質量%(固形分質量%)とした以外は、実施例1と同じ様式で、リチウム二次電池を調製した。
[実施例7]
実施例1の疎水性球状シリカ粒子(1)を(4)とし、負極、正極への添加量を総重量に対して3質量%(固形分質量%)とした以外は、実施例1と同じ様式で、リチウム二次電池を調製した。
[比較例1]
疎水性球状シリカ粒子を正極及び負極に加えなかった以外は、実施例1と同じ様式で、リチウム二次電池を調製した。
[比較例2]
実施例1の疎水性球状シリカ粒子(1)を(5)とし、負極、正極への添加量を総重量に対して2質量%とした以外は、実施例1と同じ様式で、リチウム二次電池を調製した。
[比較例3]
実施例1の疎水性球状シリカ粒子(1)を(6)とし、負極、正極への添加量を総重量に対して2質量%とした以外は、実施例1と同じ様式で、リチウム二次電池を調製した。
1.電極内の水分量測定
実施例及び比較例で調製した電極中の含水量を、水分測定装置(平沼産業製、AQ−7)を用いて、カールフィッシャー法によって測定した。
2.高温貯蔵特性の評価実験
実施例及び比較例で調製したリチウム二次電池を十分に充電し、60℃で2週間貯蔵した。次いで、各リチウム二次電池の貯蔵後の容量を測定した。初期容量に対する容比を表2に示す。
3.速度特性の評価実験
実施例及び比較例で調製したリチウム二次電池を、4.2Vに充電した。次いで、電流0.5C及び5Cでそれぞれ放電した時の各リチウム二次電池の容量を測定した。0.5Cと5Cの比率(0.5C/5C)を表2に示す。
Figure 0005904166
表2から分かるように、本発明の疎水性球状シリカ粒子は吸湿性がある程度ありながら、疎水性が高いため、正極及び負極に添加した場合、正極及び負極の含水量が大きく低下している。高温で貯蔵した後のバッテリーの、初期容量に対する容量比は、少なくとも80%であり、非常に高い。高電流に対する低電流における容量比である放電容量比は、少なくとも79%であり、これも非常に高い。即ち、疎水性球状シリカ粒子を正極材及び/又は負極材に加えることにより、電池中の水による副反応が、高温貯蔵であっても抑制され、それによって、容量特性が改良されることが確認された。対照的に、比較例1は、正極及び負極中の含水量が非常に高く、高温で貯蔵した後、初期容量と比較した容量の重大な低下を示した。また比較例2,3のように本発明以外の疎水性シリカ粒子でも同様に正極及び負極中の含水量が非常に高く、高温で貯蔵した後、初期容量と比較した容量が低下を示した。

Claims (6)

  1. 正極、負極、前記正極と前記負極の間に挿入されたセパレータ、及び非水電解質を有する非水電解質二次電池であって、
    前記正極及び/又は負極の電極材が、疎水性球状シリカ粒子(但し、珪素粒子又は珪素化合物粒子の表面に付着したものを除く)を含有し、
    前記疎水性球状シリカ粒子が、
    SiO2単位からなる親水性球状シリカ粒子の表面に、R1SiO3/2単位(式中、R1は置換又は非置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基である。)が導入され、R1SiO3/2単位が導入された表面に、さらに、R2 3SiO1/2単位(式中、R2は同一又は異種の、置換又は非置換の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)が導入された疎水性球状シリカ粒子であって、
    平均粒子径が5nm〜1.00μm、粒度分布D90/D10の値が3以下であり、平均円形度が0.8〜1である疎水性球状シリカ粒子
    であることを特徴する非水電解質二次電池。
  2. 正極の電極材(正極材)が疎水性球状シリカ粒子を含有し、その含有量(固形分質量%)が正極材中0.1〜5質量%である、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 負極の電極材(負極材)が疎水性球状シリカ粒子を含有し、その含有量(固形分質量%)が負極材中0.1〜5質量%である、請求項1又は2記載の非水電解質二次電池。
  4. (A1)4官能性シラン化合物、その部分加水分解縮合生成物又はそれらの組み合わせを、加水分解・縮合することによって得られた、SiO2単位からなる親水性球状シリカ粒子を得る工程、
    (A2)得られた親水性球状シリカ粒子の表面に、R1SiO3/2単位(式中、R1は置換又は非置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基である。)を導入する工程、及び
    (A3)R1SiO3/2単位が導入された表面に、さらに、R2 3SiO1/2単位(式中、R2は同一又は異種の、置換又は非置換の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)を導入する工程を含む方法で得られた疎水性球状シリカ粒子を、正極及び/又は負極の電極材に配合する工程を含む、請求項1記載の非水電解質二次電池の製造方法
  5. (A1):親水性球状シリカ粒子の調製工程
    下記一般式(I)
    Si(OR34 (I)
    (式中、R3は同一又は異種の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)
    で表わされる4官能性シラン化合物、その部分加水分解生成物又はこれらの混合物を、塩基性物質の存在下、親水性有機溶媒と水との混合溶媒中で加水分解・縮合することによって、SiO2単位からなる親水性球状シリカ粒子が分散した混合溶媒分散液を得、
    (A2):3官能性シラン化合物による第1疎水化表面処理工程
    (A1)で得られた分散液に、下記一般式(II)
    1Si(OR43 (II)
    (式中、R1は置換又は非置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基、R4は同一又は異種の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)で表わされる3官能性シラン化合物、その部分加水分解生成物又はこれらの混合物を添加して、前記親水性球状シリカ粒子を表面処理し、その表面にR1SiO3/2単位(式中、R1は前記と同じである。)が導入された球状シリカ粒子が分散した混合溶媒分散液を得、
    (A3):1官能性シラン化合物による第2疎水化表面処理工程
    (A2)で得られた混合溶媒分散液に、下記一般式(III)
    2 3SiNHSiR2 3 (III)
    (式中、R2は、同一又は異種の、置換又は非置換の炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)
    で表わされるシラザン化合物、下記一般式(IV):
    2 3SiX (IV)
    (式中、R2は前記と同じであり、XはOH基又は加水分解性基である。)で表わされる1官能性シラン化合物又はこれらの混合物を添加し、前記R1SiO3/2単位が導入された球状シリカ粒子を表面処理し、その表面にR2 3SiO1/2単位(式中、R2は前記と同じである。)を導入する工程を含む方法で得られた疎水性球状シリカ粒子を、正極及び/又は負極の電極材に配合する工程を含む、請求項1記載の非水電解質二次電池の製造方法
  6. さらに、(A3)工程の前に、(A2)で得られた分散液(A2)から、親水性有機溶媒と水の一部とを除去して濃縮し、濃縮分散液を得る(A’)工程を含み、(A3)工程の(A2)で得られた混合溶媒分散液が、(A’)工程で得られた濃縮分散液である請求項5記載の非水電解質二次電池の製造方法。
JP2013141591A 2013-07-05 2013-07-05 非水電解質二次電池及び製造方法 Expired - Fee Related JP5904166B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141591A JP5904166B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 非水電解質二次電池及び製造方法
US14/313,416 US20150010814A1 (en) 2013-07-05 2014-06-24 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020140082271A KR20150005857A (ko) 2013-07-05 2014-07-02 비수 전해질 이차 전지
CN201410317277.7A CN104282936B (zh) 2013-07-05 2014-07-04 非水电解质二次电池
US15/445,495 US10153493B2 (en) 2013-07-05 2017-02-28 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141591A JP5904166B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 非水電解質二次電池及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015171A JP2015015171A (ja) 2015-01-22
JP5904166B2 true JP5904166B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=52133010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141591A Expired - Fee Related JP5904166B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 非水電解質二次電池及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20150010814A1 (ja)
JP (1) JP5904166B2 (ja)
KR (1) KR20150005857A (ja)
CN (1) CN104282936B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11139463B2 (en) 2018-03-23 2021-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809449B2 (ja) * 2015-03-24 2021-01-06 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101918815B1 (ko) * 2016-08-23 2018-11-15 넥시온 엘티디. 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
CN110447129B (zh) * 2017-03-31 2022-04-22 松下知识产权经营株式会社 二次电池
JP6969483B2 (ja) * 2018-04-09 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2020119888A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社リコー 液体組成物
CN110085846B (zh) * 2019-05-16 2021-04-27 华北水利水电大学 一种石墨烯-二氧化硅复合气凝胶载硫材料及其制备方法和应用
CN110867624B (zh) * 2019-10-15 2023-06-27 湖南法恩莱特新能源科技有限公司 一种锂电池电解液回收处理的方法
CN112421039A (zh) * 2020-11-11 2021-02-26 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种氟硅烷包覆的复合正极材料及其制备方法和应用
WO2023127375A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 信越化学工業株式会社 二次電池セパレータ用コート材およびその製造方法、二次電池セパレータ、ならびに二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165031A (ja) 1986-12-26 1988-07-08 Kosumetsuku:Kk プレス機械の加工板孔あけ用ノツクアウト装置
US5571638A (en) * 1993-09-30 1996-11-05 Sumitomo Chemical Company Limited Lithium secondary battery
EP0971430B9 (en) * 1998-01-19 2010-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Secondary battery with adhesive resin layer structure
JP4812919B2 (ja) 1999-09-24 2011-11-09 日本板硝子株式会社 非水電解液電池用セパレータ
JP2002015728A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Nec Corp リチウム二次電池およびその製造方法
KR100914840B1 (ko) * 2006-08-21 2009-09-02 주식회사 엘지화학 소수성의 불활성 입자를 포함하고 있는 비수계 리튬이차전지
KR100786850B1 (ko) * 2006-11-21 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4579265B2 (ja) * 2007-04-25 2010-11-10 信越化学工業株式会社 高度の流動性を有する疎水性球状シリカ微粒子、その製造方法、それを用いた静電荷像現像用トナー外添剤およびそれを含有する有機樹脂組成物
JP2011032114A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 疎水性球状シリカ微粒子、その製造方法及びそれを用いた静電荷像現像用トナー外添剤
JP2011173779A (ja) * 2010-01-26 2011-09-08 Sakai Chem Ind Co Ltd シリカ粒子とその製造方法、及びそれを含む樹脂組成物
JP2011210502A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Unitika Ltd 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
TWI557969B (zh) * 2011-10-21 2016-11-11 帝人股份有限公司 非水系蓄電池用分隔器及非水系蓄電池
JP5967024B2 (ja) * 2013-06-20 2016-08-10 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用活物質、負極成型体及び非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11139463B2 (en) 2018-03-23 2021-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply

Also Published As

Publication number Publication date
US20170170482A1 (en) 2017-06-15
CN104282936B (zh) 2018-09-07
KR20150005857A (ko) 2015-01-15
US20150010814A1 (en) 2015-01-08
JP2015015171A (ja) 2015-01-22
CN104282936A (zh) 2015-01-14
US10153493B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904166B2 (ja) 非水電解質二次電池及び製造方法
CN106797028B (zh) 锂二次电池用正极活性材料、其制备方法和包含其的锂二次电池
JP6531041B2 (ja) 改善された電気化学性能を有するlmfpカソード材料
JP5967024B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、負極成型体及び非水電解質二次電池
CN110224117A (zh) 锂二次电池用正极活性材料、其制备方法和包含其的锂二次电池用正极
JP5692174B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5756781B2 (ja) シリコン複合体及びその製造方法と負極活物質及び非水系二次電池
JP2007273123A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
US10770717B2 (en) Composition for secondary battery negative electrode and negative electrode for secondary battery using the same and secondary battery
JP5858289B2 (ja) 二次電池用負極活物質、その製造方法、二次電池用負極、二次電池、及びSi−酸化物固体電解質複合体
JP7442911B2 (ja) 電解質組成物、二次電池、及び電解質シートの製造方法
JP6749692B2 (ja) リチウム二次電池、電池モジュール、電池パック、及び電池パックを含むデバイス
KR20140081741A (ko) 금속산화물이 코팅된 양극활물질의 제조방법, 이에 의하여 제조된 금속산화물이 코팅된 양극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전극 및 리튬 이차전지
CN104145357A (zh) Si/C复合物及其制备方法、以及包含该Si/C复合物的锂二次电池用负极活性物质
JP6620812B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2014112505A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびそれを有するリチウムイオン二次電池
JP6986201B2 (ja) シリコン系ナノ粒子含有水素ポリシルセスキオキサン、ケイ素酸化物構造体及びそれらの製造方法
JP2022120217A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014112329A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
KR101796248B1 (ko) 리튬이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
JP6154467B2 (ja) リチウム二次電池
WO2019176618A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN111566844A (zh) 复合电解质
JP5646761B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
TW202335354A (zh) 二次電池隔膜用塗佈材及其製造方法、二次電池隔膜與二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees