JP5900715B1 - フェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5900715B1
JP5900715B1 JP2015542892A JP2015542892A JP5900715B1 JP 5900715 B1 JP5900715 B1 JP 5900715B1 JP 2015542892 A JP2015542892 A JP 2015542892A JP 2015542892 A JP2015542892 A JP 2015542892A JP 5900715 B1 JP5900715 B1 JP 5900715B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
steel
high temperature
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015174079A1 (ja
Inventor
徹之 中村
徹之 中村
太田 裕樹
裕樹 太田
力 上
力 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015542892A priority Critical patent/JP5900715B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900715B1 publication Critical patent/JP5900715B1/ja
Publication of JPWO2015174079A1 publication Critical patent/JPWO2015174079A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals

Abstract

Cu、Al複合添加鋼において極めて優れた高温疲労特性を実現し、耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼を提供する。質量%で、C:0.015%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Cr:10.0〜23.0%、Al:0.2〜1.0%、N:0.015%以下、Cu:1.0〜2.0%、Nb:0.30〜0.65%、Ti:0.50%以下、O:0.0030%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、Si含有量とAl含有量とがSi≧Alの関係を満たし、Al含有量とO含有量とがAl/O≧100の関係を満たすことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼とする。

Description

本発明は、優れた熱疲労特性、耐酸化性、高温疲労特性を兼ね備えたフェライト系ステンレス鋼に関する。本発明のフェライト系ステンレス鋼は、特に自動車やオートバイの排気管やコンバータケースおよび火力発電プラントの排気ダクト等の高温下で使用される排気系部材に好ましく適用できる。
自動車のエキゾーストマニホールドや排気パイプ、コンバータケースおよびマフラー等の排気系部材は、耐酸化性や熱疲労特性、高温疲労特性(以下、これらをまとめて「耐熱性」と呼ぶ。)に優れることが要求されている。ここで、熱疲労および高温疲労は具体的には以下の通りである。また、下記成分組成の説明において「%」は「質量%」を意味する。
排気系部材は、エンジンの始動および停止に伴って加熱および冷却を繰り返し受ける際、周辺の部品との関係で拘束された状態にある。このため、排気系部材の熱膨張および収縮が制限されて素材自体に熱歪が発生する。この熱歪に起因した疲労現象のことを熱疲労という。
また、高温疲労とは、エンジンからの排ガスによって加熱された状態で振動を受け続けた際に亀裂が生じるなど破壊に至る現象である。
このような耐熱性が求められる部材に用いられる素材としては、現在、NbとSiを添加したType429(15%Cr−0.9%Si−0.4%Nb,例えばJFE 429EX)のようなCr含有鋼が多く使用されている。しかし、エンジン性能の向上に伴い、排ガス温度が900℃を超えるような温度まで上昇すると、Type429では要求特性を満たさないとはいえないものの、特に熱疲労特性を十分に満たすことができなくなる。
この問題に対応できる素材として、例えば、Nbに加えてMoを添加して高温耐力を向上させた、JIS G4305に規定されるSUS444(例えば19%Cr−Nb−2%Mo)や、Nb、MoおよびWを添加したフェライト系ステンレス鋼等が開発されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、昨今におけるMoやW等の希少金属の異常な価格の高騰や変動を契機として、安価な原料を用いてかつ同等の耐熱性を有する材料の開発が要求される。
高価なMoやWを用いない耐熱性に優れた材料として、例えば、特許文献2には、Crを10〜20%含むCr含有鋼に、Nb:0.50%以下、Cu:0.8〜2.0%、V:0.03〜0.20%を添加した自動車の排ガス流路部材用のフェライト系ステンレス鋼が開示されている。また、特許文献3には、10〜20%Cr含有鋼に、Ti:0.05〜0.30%、Nb:0.10〜0.60%、Cu:0.8〜2.0%、B:0.0005〜0.02%を添加した熱疲労特性に優れたフェライト系ステンレス鋼が開示されている。また、特許文献4には、15〜25%のCrを含有するCr含有鋼に、Cu:1〜3%を添加した自動車排気系部品用フェライト系ステンレス鋼が開示されている。これらの鋼は、Cuを添加して熱疲労特性を向上させているのが特徴である。
一方、Alを積極的に添加することによって、耐熱性の向上を図る技術も提案されている。例えば、特許文献5には、Al:0.2〜2.5%、Nb:0.5超〜1.0%、Ti:3×(C+N)〜0.25%の添加によって熱疲労特性を高めたフェライト系ステンレス鋼が開示されている。また、特許文献6には、Crを10〜25%、Ti:3×(C+N)〜20×(C+N)を含有するCr含有鋼に、Alの添加によって鋼表面にAl皮膜を形成し、耐酸化性を向上したフェライト系ステンレス鋼が開示されている。さらに、特許文献7には、Crを6〜25%を含有するCr含有鋼に、Ti,Nb,VおよびAlの添加によってCおよびNを固定し、ハイドロフォーム後の耐割れ性を向上させたフェライト系ステンレス鋼が開示されている。特許文献8には、Crを16〜23%を含有するCr含有鋼に、Nb:0.3〜0.65%に加えて適量のCu:1.0〜2.5%とAl:0.2〜1.0%を複合添加することにより優れた熱疲労特性、耐酸化性および高温疲労特性を有する鋼が開示されている。
特開2004−018921号公報 国際公開番号WO03/004714号 特開2006−117985号公報 特開2000−297355号公報 特開2008−285693号公報 特開2001−316773号公報 特開2005−187857号公報 特開2011−140709号公報
発明者らの研究によれば、特許文献2〜4に開示された鋼のように、Cuを添加して耐熱性を改善しようとした場合には、熱疲労特性は向上するものの、鋼自身の耐酸化性が低下する。その結果、総合的に見ると、耐熱性が低下する。
特許文献5および6に開示された鋼は、Al添加によって高い高温強度や優れた耐酸化性を有する。しかし、Alを添加しただけではその効果は十分に得られない。例えばSi含有量が低い特許文献5の鋼では、Alを添加しても、Alが優先的に酸化物または窒化物を形成する。その結果、Alの固溶量が低下して、所期した高温強度が得られない。また、1.0%を超える多量のAlが添加された特許文献6の鋼では、室温における加工性が著しく低下するだけでなく、AlがO(酸素)と結びつき易いため、耐酸化性が低下してしまう。さらに、特許文献7に開示された鋼のように、CuおよびAlが選択元素なので、CuやAl添加量が少ないかまたはCuやAlが適正量添加されていない場合には、優れた耐熱性が得られない。また、特許文献8のようにCuとAlを複合添加した鋼は優れた耐熱性を有しているが、さらに高温疲労特性を向上させることができればより好ましい。
そこで、本発明の目的は、CuおよびAlの複合添加鋼において極めて優れた高温疲労特性を実現し、耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼を提供することにある。なお、本発明における「極めて優れた高温疲労特性」とは、850℃で75MPaの平面曲げ応力を、100×10回繰り返し付加しても破断が生じないことをいう。また、本発明でいう「優れた熱疲労特性」とは具体的には、100℃−850℃間で拘束率0.35として繰り返したときの熱疲労寿命が1120サイクル以上であることをいう。また、本発明でいう「優れた耐酸化性」とは、大気中950℃で300時間保持された後の酸化増量が27g/m以下であることをいう。
発明者らは、Nbに加えてCuおよびAlの複合添加鋼の高温疲労特性に及ぼす種々添加元素の影響について鋭意検討を重ね、鋼中O(酸素)量が高温疲労特性に影響することを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のものを提供する。
[1]質量%で、C:0.015%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Cr:10.0〜23.0%、Al:0.2〜1.0%、N:0.015%以下、Cu:1.0〜2.0%、Nb:0.30〜0.65%、Ti:0.50%以下、O:0.0030%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、Si含有量とAl含有量とがSi≧Alの関係を満たし、Al含有量とO含有量とがAl/O≧100の関係を満たすことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
[2]前記成分組成は、さらに、B:0.0030%以下、REM:0.080%以下、Zr:0.50%以下、V:0.50%以下、Co:0.50%以下およびNi:0.50%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする[1]に記載のフェライト系ステンレス鋼。
[3]前記成分組成は、さらに、Ca:0.0050%以下およびMg:0.0050%以下のうちから選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス鋼。
[4]前記成分組成は、さらに、Mo:0.1〜1.0%以下を含有することを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1項に記載のフェライト系ステンレス鋼。
本発明によれば、SUS444を上回る高温疲労特性を有するフェライト系ステンレス鋼を安価に提供することができる。したがって、本発明の鋼は、特に、自動車等の排気系部材に好適に用いることができる。
高温疲労試験片を説明する図である。 熱疲労試験片を説明する図である。 熱疲労試験条件(温度、拘束条件)を示す図である。 図4は、高温疲労試特性に及ぼすAl含有量およびO含有量の影響を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明のフェライト系ステンレス鋼の成分組成について説明する。下記成分組成の説明において「%」は「質量%」を意味する。
C:0.015%以下
Cは、鋼の強度を高めるのに有効な元素である。しかし、C含有量が0.015%を超えると、靭性および成形性の低下が顕著となる。よって、本発明では、C含有量は0.015%以下とする。なお、C含有量は、成形性を確保する観点からは0.010%以下が好ましい。また、C含有量は、排気系部材としての強度を確保する観点からは0.001%以上が好ましい。より好ましくは0.003〜0.008%の範囲である。
Si:1.0%以下
Siは、耐酸化性を向上させる元素である。その効果を得るためにはSi含有量を0.02%以上にすることが好ましい。一方、Si含有量が1.0%を超えると、鋼が硬質化し加工性が低下するので、本発明では、Si含有量を1.0%以下とする。好ましくは0.20%以上1.0%以下である。
また、Siは自動車の排ガスのように水蒸気を含む雰囲気下における耐酸化性向上に寄与する元素である。耐酸化性を向上させる必要がある場合には、Si含有量を0.40%以上にすることが好ましい。より好ましいSi含有量は0.50〜0.90%である。
Si≧Al
さらに、Siは、後述するAlの固溶強化能を有効に活用するためにも重要な元素である。Alは、高温においても固溶強化作用を有し、室温から高温までの全温度域で強度を増加させる効果を有する元素である。しかし、Al含有量がSi含有量より多い場合には、Alは高温で優先的に酸化物や窒化物を形成し、固溶Al量が減少する。このため、Alは固溶強化に十分寄与することができなくなる。一方、Si含有量がAl含有量以上の場合には、Siが優先的に酸化して鋼板表面に緻密な酸化物層が連続的に形成される。この酸化物層は、外部からの酸素や窒素の内方拡散を抑制する効果があるため、Alの酸化や窒化を最小限に抑えることができる。その結果、Alの固溶状態が安定して確保されるので、高温強度を向上させることができる。したがって、本発明では、Si含有量とAl含有量とがSi≧Alの関係を満たすようにする。Si≧1.4×Alを満たすようにSi含有量、Al含有量を調整すればより好ましい。なお、上記不等式におけるSi、Alは各元素の含有量(質量%)を意味する。
Mn:1.0%以下
Mnは、脱酸剤として、また、鋼の強度を高めるために添加される元素である。また、Mnは酸化スケールの剥離を抑制する効果も有する。これらの効果を得るためには、Mn含有量を0.02%以上とすることが好ましい。しかし、Mnを過剰に含有すると、高温でγ相が生成しやすくなり、耐熱性が低下する。よって、Mn含有量は1.0%以下とする。好ましいMn含有量は0.05〜0.80%である。さらに好ましくは0.10〜0.50%である。
P:0.040%以下
Pは、鋼の靭性を低下させる有害な元素であり、可能な限り低減するのが望ましい。よって、本発明では、P含有量は0.040%以下とする。好ましくは、0.030%以下である。
S:0.010%以下
Sは、伸びやr値を低下させ、成形性に悪影響を及ぼすとともに、ステンレス鋼の基本特性である耐食性を低下させる有害元素である。したがって、S含有量はできる限り低減することが望ましい。よって、本発明では、S含有量を0.010%以下とする。好ましくは、0.005%以下である。
Cr:10.0〜23.0%
Crは、ステンレス鋼の特徴である耐食性、耐酸化性を向上させるのに有効な重要元素である。Cr含有量が10.0%未満では、十分な耐酸化性が得られない。一方、Crは、室温において鋼を固溶強化し、硬質化、低延性化する元素である。特にCr含有量が23.0%を超えると、その弊害が顕著となる。よって、Cr含有量は、10.0〜23.0%の範囲とする。好ましくは、12.0〜20.0%の範囲である。さらに好ましくは14.0〜18.0%である。
Al:0.2〜1.0%
Alは、Cu添加鋼の耐酸化性を向上するのに必要不可欠な元素である。特に、Cu添加鋼でSUS444と同等以上の耐酸化性を得るにはAl含有量を0.2%以上にすることが必要である。一方、Al含有量が1.0%を超えると、鋼が硬質化して加工性が低下してしまう。よって、Al含有量は0.2〜1.0%の範囲とする。好ましくは、0.25〜0.80%の範囲である。より好ましくは0.30〜0.50%の範囲である。
また、Alは鋼中に固溶し、固溶強化元素として働く効果を有する元素でもある。Alは、700℃を超える温度での高温強度の上昇に寄与するため、本発明では重要な元素である。また、Alは、熱疲労試験のように歪速度が小さい場合に、より固溶強化効果を強く発揮する。前述したように、Al含有量がSi含有量よりも多い場合、Alは高温において優先的に酸化物や窒化物を形成する。その結果、Alの固溶量が減少して、Alは固溶強化に寄与しにくくなる。逆に、Al含有量がSi含有量以下の場合、Siが優先的に酸化し、鋼板表面に連続的に緻密な酸化物層を形成する。この酸化物層は、酸素や窒素の内方拡散の障壁となり、Alを安定して固溶状態に保つことができる。その結果、Alの固溶強化により高温強度を高めることが可能となる。
N:0.015%以下
Nは、鋼の靭性および成形性を低下させる元素である。N含有量が0.015%を超えるとこの不利益が顕著に現れる。よって、N含有量は0.015%以下とする。なお、N含有量は、靭性および成形性を確保する観点からは、できるだけ低減するのが望ましく、0.012%未満とするのが好ましい。このように、Nを積極添加しないことが好ましい。ただし、N含有量を0.004%未満まで低減するには脱窒に時間がかかり製造コストが高くなってしまう。そこで、特性とコストのバランスを考慮し、N含有量は0.004%以上0.012%未満が望ましい。
Cu:1.0〜2.0%
Cuは、熱疲労特性の向上に非常に有効な元素である。本発明のようなNb添加鋼において、SUS444と同等以上の熱疲労特性を得るには、Cu含有量を1.0%以上とする必要がある。しかし、Cu含有量が2.0%を超えると、鋼を著しく硬質化し室温での加工性が著しく低下するとともに、熱間加工時に脆化を起こしやすくする。さらに重要なことは、Cuの含有は、熱疲労特性を向上させるものの、鋼自身の耐酸化性を低下させる。つまり、Cuの含有により、総合的には耐熱性が低下する場合がある。総合的に耐熱性が減少する原因は、生成したスケール直下の脱Cr層にCuが濃化し、ステンレス鋼本来の耐酸化性を向上する元素であるCrの再拡散を抑制するためと考えられる。よって、Cu含有量は、1.0〜2.0%の範囲とする。好ましくは1.0〜1.8%の範囲である。より好ましくは1.2〜1.6%である。
Nb:0.30〜0.65%
Nbは、CおよびNと炭窒化物を形成してCやNを固定し、耐食性や成形性および溶接部の耐粒界腐食性を高める作用を有するとともに、高温強度を上昇させて熱疲労特性を向上させる作用を有する。したがって、Nbは本発明において重要な元素である。このような効果は、Nb含有量を0.30%以上にすることで得られる。しかし、Nb含有量が0.65%を超えると、Laves相(FeNb)が析出しやすくなり、脆化が促進される。さらに、Nb固溶量が減少すると高温強度向上効果が失われてしまう。よって、Nb含有量は0.30〜0.65%の範囲とする。好ましくは、0.35〜0.55%の範囲である。なお、高温強度と靭性のバランスを考慮するとNb含有量は0.40〜0.50%の範囲が好ましい。より好ましくは0.43〜0.48%の範囲である。
Ti:0.50%以下
Tiは、Nbと同様、CおよびNを固定して、耐食性や成形性を向上し、溶接部の粒界腐食を防止する元素である。また、本発明のようなAl含有鋼において、Tiは耐酸化性の向上に極めて有効な元素である。特に1000℃を超える高温域で使用される場合には、優れた耐酸化性を得るために、Tiは有効な添加元素である。そのような高温での耐酸化性を得るために、Ti含有量は0.005%以上とするのが好ましい。しかし、Ti含有量が0.50%を超えると、耐酸化性向上効果が飽和するのみならず、粗大な窒化物の生成により靭性の低下を招く。例えば、熱延板焼鈍ラインで繰り返し受ける曲げ−曲げ戻しによって破断を起こしたりする等、製造性に悪影響を及ぼすようになる。さらには、粗大なTiNは高温疲労試験の際にも亀裂の起点となりやすいため、優れた高温疲労特性が得られなくなる。よって、Ti含有量の上限は0.50%とする。
ところで、自動車エンジンの排気系部材などに使用される従来の鋼材では、高温に曝された際、部材表面に生成したスケールの剥離によってエンジン機能に障害が生じることがある。このようなスケール剥離に対しても、Tiの添加は極めて有効である。Ti含有量を0.15%超えとすることで、1000℃以上の高温域でのスケール剥離を著しく低減することができる。したがって、スケール剥離が問題となるような用途に用いられる鋼材には、Ti含有量を0.15%超〜0.5%の範囲とするのが好ましい。
Tiの含有によって、Al含有鋼の耐酸化性が向上する理由は、鋼中に添加されたTiは高温でNと優先的に結合することで、AlがNと結合してAlNとなって析出するのを抑制するからである。これによって鋼中でフリーなAlが増加し、前述した鋼板表面に生成した緻密なSi酸化物層で食い止められず通過して侵入したO(酸素)は、母材とSi酸化物層の界面にAl酸化物(Al)を形成し、FeやCrがOと結びついて酸化するのを抑制することができる。その結果、上記Si酸化物層とAl酸化物の二重構造によって鋼板内部にOが侵入するのが阻止され、耐酸化性が向上するものと考えられる。
O(酸素):0.0030%以下
Oは本発明のようなAl含有鋼において重要な元素である。鋼中に存在するOは、高温に曝された際に、鋼中のAlと優先的に結びつき、Alの固溶量を減少させる。Alの固溶量が減少すると高温強度が低下する。また、鋼中で粗大に析出したAl酸化物は、高温疲労試験において亀裂発生の起点となり、鋼の高温疲労特性を低下させる。Oが鋼中に多く存在すると、それだけ多くのAlと結びついてAlの固溶量が減少してしまうのみならず、外部からOを侵入させやすくする。このため、Oが鋼中に多く存在すると、鋼中O含有量以上にAl酸化物を形成しやすくなってしまう。従って、O含有量はなるべく低減するのが好ましく、その含有量は0.0030%以下に限定する。好ましくは0.0020%以下である。さらに好ましくは0.0015%以下である。
Al/O≧100
上述したように、本発明のようにAlを添加した鋼においては、Alの固溶強化を利用した高温疲労特性向上のためにO含有量の低減が重要となる。さらに、発明者らは、高温疲労特性に及ぼすAlとOの含有量比の影響も精査し、Al:0.2〜1.0%かつO:0.0030%以下を満たした上で、Al/O≧100を満たすことによって、極めて優れた高温疲労特性が鋼に付与されることを見出した。この効果が得られる理由としては、鋼中に存在するOと結びついて生成したAl酸化物は、高温に曝された際に外気から侵入したOと結びついたAl酸化物に比べ緻密性に劣るため、耐酸化性の向上に寄与しにくく、外気からのさらなるOの侵入を許し、亀裂の起点となるAl酸化物の生成を促進してしまうためと考えられる。
基礎試験
以下、鋼の成分組成を規定する成分%は、全て質量%を意味する。
成分組成は、C:0.010%、Si:0.8%、Mn:0.2%、P:0.030%、S:0.002%、Cr:17%、N:0.010%、Cu:1.3%、Nb:0.5%、Ti:0.1%、をベースとし、これにAl、Oをそれぞれ0.1〜0.5%、0.001〜0.006%の範囲で含有量を種々に変化させた鋼を実験室的に溶製して30kg鋼塊とした。鋼塊を1170℃に加熱後、熱間圧延して厚さ35mm×幅150mmのシートバーとした。このシートバーを1050℃に加熱後、熱間圧延して板厚5mmの熱延板とした。その後900〜1050℃で熱延板焼鈍し酸洗した熱延焼鈍板を冷間圧延により板厚を2mmとし、850〜1050℃で仕上げ焼鈍して冷延焼鈍板とした。これを下記の高温疲労試験に供した。
高温疲労試験
上記のようにして得た冷延焼鈍板から図1に示すような形状の高温疲労試験片を作製し、下記の高温疲労試験に供した。
シェンク式疲労試験機により、800℃、1300rpmの条件で冷延焼鈍板表面に70MPaの曲げ応力を負荷した。このとき試験片が破損するまでのサイクル数(破損繰り返し数)を高温疲労寿命として、下記のように評価した。
○(合格):繰り返し数100×10回で破断無し
△(不合格):繰り返し数15×10回以上100×10回以下で破断
×(不合格):繰り返し数15×10回未満で破断
図4に高温疲労試験の結果を示す。図4から、O含有量を0.0030%以下、Al含有量を0.2%以上さらにAl/O≧100とすることにより、極めて優れた高温疲労寿命が得られることがわかる。なお、横軸のO(%)はO含有量を意味し、縦軸のAl(%)はAl含有量を意味する。
本発明のフェライト系ステンレス鋼は、上記必須とする成分に加えてさらに、B、REM、Zr、V、Co、Ni、Ca、MgおよびMoのうちから選ばれる1種または2種以上を、下記の範囲で含有することができる。
B:0.0030%以下
Bは、鋼の加工性、特に二次加工性を向上させるのに有効な元素である。また、Bは鋼中のNと結びつくことでAlが窒化してしまうのを防ぐ効果も有する。これらの効果は、B含有量を0.0003%以上にすることで得られる。B含有量が0.0030%を超えると、BNが過剰に生成し、また、BNが粗大化しやすくなるため、加工性が低下する。よって、Bを添加する場合は、B含有量は0.0030%以下とする。好ましくは0.0005〜0.0020%の範囲である。さらに好ましくは0.0008〜0.0015%である。
REM:0.080%以下、Zr:0.50%以下
REM(希土類元素)およびZrはいずれも、耐酸化性を向上する元素である。その効果を得るためには、REMであればその含有量を0.005%以上、Zrであればその含有量を0.005%以上にすることが好ましい。REM含有量が0.080%を超えると、鋼が脆化する。また、Zr含有量が0.50%を超えると、Zr金属間化合物が析出して、鋼が脆化する。よって、REMおよびZrを含有する場合は、それぞれ0.080%以下、0.50%以下とする。
V:0.50%以下
Vは、鋼の加工性向上に有効な元素であるとともに、耐酸化性の向上にも有効な元素である。それらの効果は、V含有量を0.01%以上にすることで顕著となる。しかし、V含有量が0.50%を超えると、粗大なV(C、N)の析出を招き、鋼の表面性状が低下する。よって、Vを添加する場合、その含有量は0.50%以下とする。また、その含有量は0.01〜0.50%の範囲とするのが好ましい。より好ましくは、0.03〜0.40%の範囲である。さらに好ましくは0.05〜0.20%未満である。
また、Vは、鋼の靭性向上にも有効な元素である。特に、1000℃以上の耐酸化性が求められるためにTiを含有するTi含有鋼に、Vを添加することは、靭性の向上の観点から極めて有効である。この効果は、V含有量を0.01%以上にすることで得られる。V含有量が0.50%を超えると靭性が低下する。よって、靭性が求められる用途に用いられるTi含有鋼では、V含有量を0.01〜0.50%の範囲にすることが好ましい。
なお、Ti含有鋼における上記Vの靭性向上効果は、鋼中に析出するTiNのTiの一部がVと置き換わることによって生じると考えられる。TiNに比べて成長速度が遅い(Ti、V)Nが析出するようになり、靭性低下の原因となる粗大な窒化物の析出が抑制されると考えられるからである。
Co:0.50%以下
Coは、鋼の靭性向上に有効な元素である。また、Coは、鋼の熱膨張係数を低減し、熱疲労特性を向上させる効果も有する。その効果を得るためには、Co含有量を0.005%以上にすることが好ましい。しかし、Coは、高価な元素であり、また、Co含有量が0.50%を超えても、上記効果は飽和するだけである。よって、Coを添加する場合、Co含有量は0.50%以下とするのが好ましい。より好ましくは、0.01〜0.20%の範囲である。なお、優れた冷延板の靭性が必要とされる場合には、Co含有量を0.02〜0.20%とするのが好ましい。
Ni:0.50%以下
Niは、鋼の靭性を向上させる元素である。また、Niは、鋼の耐酸化性を向上させる効果も有する。その効果を得るためには、Ni含有量を0.05%以上にすることが好ましい。一方、Niは高価であることに加えて、強力なγ相形成元素でありNiの含有により高温でγ相が生成しやすくなる。γ相が生成すると、耐酸化性が低下するのみならず、熱膨張係数が増加し、熱疲労特性も低下する。よって、Niを含有する場合は、Ni含有量を0.50%以下とする。Ni含有量は、好ましくは、0.05〜0.40%の範囲である。より好ましくは0.10〜0.25%である。
Ca:0.0050%以下
Caは、連続鋳造の際に発生しやすいTi系介在物析出によるノズルの閉塞を防止するのに有効な成分である。その効果はCa含有量を0.0005%以上にすることで得られる。表面欠陥を発生させず良好な表面性状を得るためには、Ca含有量を0.0050%以下とする必要がある。従って、Caを添加する場合、Ca含有量は0.0005〜0.0050%の範囲が好ましい。より好ましくは0.0005%以上0.0030%以下の範囲である。さらに好ましくは0.0005%以上0.0015%以下の範囲である。
Mg:0.0050%以下
Mgはスラブの等軸晶率を向上させ、加工性や靱性を向上させるのに有効な元素である。さらに、Mgは、NbやTiの炭窒化物の粗大化を抑制するのに有効な元素である。Ti炭窒化物が粗大化すると、脆性割れの起点となるため靱性が低下する。また、Nb炭窒化物が粗大化すると、Nbの鋼中の固溶量が低下するため、熱疲労特性の低下につながる。Mg含有量を0.0010%以上にすることで、それらの効果が得られる。一方で、Mg含有量が0.0050%超えとなると、鋼の表面性状を悪化させてしまう。従って、Mgを添加する場合、その含有量を0.0010%以上0.0050%以下の範囲とするのが好ましい。より好ましくは0.0010%以上0.0020%以下の範囲である。
Mo:0.1〜1.0%以下
Moは、高温強度を増加させることで耐熱性を向上させることができる元素である。また、Moは高価な元素なため積極的に添加されない傾向にある。コストを考慮せず優れた耐熱性が必要な場合には、Moを0.1〜1.0%の範囲で含有してもよい。
上記必須元素、選択元素以外の残部はFeおよび不可避的不純物である。
次に、本発明のフェライト系ステンレス鋼の製造方法について説明する。
本発明のステンレス鋼の製造方法は特に限定されず、基本的にはフェライト系ステンレス鋼の通常の製造方法であれば好適に用いることができる。ただし、本発明に重要な鋼中O含有量を低減するために、後述するように精錬工程において製造条件をコントロールする。製造方法の例を以下に示す。転炉、電気炉等の公知の溶解炉で鋼を溶製し、あるいはさらに取鍋精錬、真空精錬等の二次精錬を経て上述した本発明の成分組成を有する鋼とする。このとき、本発明において重要な元素であるO含有量を十分に低減する必要がある。このとき、Alを添加するのみでは鋼中O含有量が十分に低減されない場合もある。例えば、生成するスラグの塩基度(CaO/Al)が小さいと平衡酸素濃度が大きくなってしまい、鋼中O含有量が高くなってしまう。また、真空精錬後の大気開放時間が長くなると、大気中からの酸素が鋼中に侵入してくる可能性がある。そのため、本開発鋼を製造する際は、スラグの塩基度が大きくなるよう制御し、かつ真空精錬後の溶鋼が大気中に保持される時間をなるべく短くする。次いで、連続鋳造法あるいは造塊−分塊圧延法で鋼片(スラブ)とし、その後、熱間圧延、熱延板焼鈍、酸洗、冷間圧延、仕上げ焼鈍、酸洗等の工程を経て冷延焼鈍板を製造することができる。上記冷間圧延は、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延としてもよい。また、冷間圧延、仕上げ焼鈍、酸洗の各工程は、繰り返して行ってもよい。さらに、熱延板焼鈍は省略してもよい。また、鋼板の表面光沢や粗度調整が要求される場合には、冷間圧延後の冷延板あるいは仕上げ焼鈍後の焼鈍板に、スキンパス圧延を施してもよい。
上記製造方法における、好ましい製造条件について以下説明する。
鋼を溶製する製鋼工程は、転炉あるいは電気炉等で溶解した鋼をVOD法等により二次精錬し、上記必須成分および必要に応じて添加される成分を含有する鋼とするのが好ましい。溶製した溶鋼は、公知の方法で鋼素材(スラブ)とすることができるが、生産性および品質面からは、連続鋳造法によるのが好ましい。鋼素材は、その後、1000〜1250℃に加熱され、熱間圧延により所望の板厚の熱延板とされる。もちろん、板材以外の形状に熱間加工してもよい。こうして得られた熱延板は、その後900〜1100℃の温度で連続焼鈍を施した後、酸洗等により脱スケールし、熱延製品とする。ただし、本発明では上記焼鈍を行わなくてもよく、この場合に熱間圧延後の熱延板を熱延製品とする。また、焼鈍後の冷却速度は特に制限はしないが、なるべく短時間で冷却することが望ましい。なお、必要に応じて、酸洗前にショットブラストによりスケールを除去してもよい。
さらに、上記熱延焼鈍板又は熱延板を、冷間圧延等の工程を経て冷延製品としてもよい。この場合の冷間圧延は、1回でもよいが、生産性や要求品質上の観点から中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延としてもよい。1回または2回以上の冷間圧延工程の総圧下率は60%以上が好ましく、より好ましくは70%以上である。冷間圧延した鋼板は、その後、好ましくは900〜1150℃、さらに好ましくは950〜1120℃の温度で連続焼鈍(仕上焼鈍)し、酸洗し、冷延製品とするのが好ましい。ここでも、焼鈍後の冷却速度は特に制限はしないが、なるべく大きくすることが望ましい。さらに用途によっては、仕上げ焼鈍後、スキンパス圧延等を施して、鋼板の形状や表面粗度、材質調整を行ってもよい。
上記のようにして得た熱延製品あるいは冷延製品は、その後、それぞれの用途に応じて、切断や曲げ加工、張り出し加工および/または絞り加工等の加工を施して、自動車やオートバイの排気管、触媒外筒材および火力発電プラントの排気ダクトあるいは燃料電池関連部材、例えばセパレータ、インタコネクターおよび改質器等に成形される。これらの部材を溶接する方法は、特に限定されるものではなく、MIG(Metal Inert Gas)、MAG(Metal Active Gas)およびTIG(Tungsten Inert Gas)等の通常のアーク溶接や、スポット溶接、シーム溶接等の抵抗溶接、および電縫溶接などの高周波抵抗溶接、高周波誘導溶接等を例示できる。
表1(表1−1、表1−2および表1−3を合わせて表1とする)に示した成分組成を有する鋼を真空溶解炉で溶製し、鋳造して50kg鋼塊とし、鍛造して二分割した。その後、二分割した片方の鋼塊を1170℃に加熱後、熱間圧延して板厚5mmの熱延板とした。その後、1000〜1100℃の範囲内で組織を確認し、鋼毎に決定した温度で熱延板焼鈍し、酸洗した。その後、圧下率60%の冷間圧延し、1000〜1100℃の範囲内の温度で組織を確認して鋼毎に決定した温度で仕上げ焼鈍し、酸洗して板厚が2mmの冷延焼鈍板とした。この冷延焼鈍板を用いて下記の高温疲労試験に供した。
<高温疲労試験>
上記のようにして得た冷延焼鈍板から図1に示す形状の試験片を作製し、高温平面曲げ疲労試験に供した。試験温度は850℃、周波数22Hz(=1,300rpm)とし、平面応力が75MPaとなるように両振りの曲げを繰り返し、亀裂が生じたサイクル数を寿命として測定して、下記のように評価した。
○(合格):繰り返し数100×10回で破断無し
△(不合格):繰り返し数15×10回以上100×10回以下で破断
×(不合格):繰り返し数15×10回未満で破断
以上より得られた結果を表1にまとめて示す。
<大気中連続酸化試験>
上記のようにして得た各種冷延焼鈍板から30mm×20mmのサンプルを切り出し、サンプル上部に4mmφの穴をあけ、表面および端面を#320のエメリー紙で研磨し、脱脂後、950℃に加熱保持した大気雰囲気の炉内にサンプルを吊り下げて、300時間保持した。試験後、サンプルの質量を測定し、予め測定しておいた試験前の質量との差を求め、酸化増量(g/m)を算出した。なお、試験は各2回実施し、酸化増量の平均値が27g/m以下の場合を「○」(合格)、27g/mを超えた場合は「×」(不合格)として耐酸化性を評価した。
<熱疲労試験>
二分割した上記50kg鋼塊の残りの鋼塊を、1170℃に加熱後、熱間圧延して厚さ30mm×幅150mmのシートバーとした後、このシートバーを鍛造し、35mm角の各棒とし、1030℃の温度で焼鈍後、機械加工し、図2に示した形状、寸法の熱疲労試験片に加工し、下記の熱疲労試験に供した。
熱疲労試験は、図3に示したように、上記試験片を拘束率0.35で拘束しながら、100℃と850℃の間で昇温・降温を繰り返す条件で行った。この際の昇温速度および降温速度はそれぞれ10℃/secとし、100℃での保持時間は2min、850℃での保持時間は5minとした。なお、熱疲労寿命は、100℃において検出された荷重を試験片均熱平行部(図2参照)の断面積で割って応力を算出し、試験初期(5サイクル目)の応力に対して75%まで応力が低下したときのサイクル数とした。熱疲労特性は、1120サイクル以上の場合を「○」(合格)、1120サイクル未満の場合を「×」(不合格)として評価した。
Figure 0005900715
Figure 0005900715
Figure 0005900715
上記実施例の高温疲労試験、大気中連続酸化試験および熱疲労試験の結果を表1にまとめて示した。表1から明らかなように、本発明の成分組成に適合した発明例の鋼は、優れた熱疲労特性および耐酸化性に加えて、極めて優れた高温疲労特性が得られており、本発明の目標を満たしている。一方、本発明の範囲を外れる比較例の鋼では極めて優れた高温疲労特性を得られたものは無く、本発明の目標が達成されていない。
本発明のフェライト系ステンレス鋼は、自動車等の高温排気系部材用として好適であるだけでなく、同様の特性が要求される火力発電システムの排気系部材や固体酸化物タイプの燃料電池用部材としても好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.015%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Cr:10.0〜21.1%、Al:0.2〜1.0%、N:0.015%以下、Cu:1.0〜2.0%、Nb:0.30〜0.65%、Ti:0.50%以下、O:0.0030%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    Si含有量とAl含有量とがSi≧Alの関係を満たし、
    Al含有量とO含有量とがAl/O≧100の関係を満たすことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
  2. 前記成分組成は、さらに、B:0.0030%以下、REM:0.080%以下、Zr:0.50%以下、V:0.50%以下、Co:0.50%以下およびNi:0.50%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼。
  3. 前記成分組成は、さらに、Ca:0.0050%以下およびMg:0.0050%以下のうちから選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス鋼。
  4. 前記成分組成は、さらに、質量%で、Mo:0.36〜1.0%以下を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のフェライト系ステンレス鋼。
JP2015542892A 2014-05-14 2015-05-12 フェライト系ステンレス鋼 Active JP5900715B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015542892A JP5900715B1 (ja) 2014-05-14 2015-05-12 フェライト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100346 2014-05-14
JP2014100346 2014-05-14
JP2015542892A JP5900715B1 (ja) 2014-05-14 2015-05-12 フェライト系ステンレス鋼
PCT/JP2015/002407 WO2015174079A1 (ja) 2014-05-14 2015-05-12 フェライト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5900715B1 true JP5900715B1 (ja) 2016-04-06
JPWO2015174079A1 JPWO2015174079A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54479629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542892A Active JP5900715B1 (ja) 2014-05-14 2015-05-12 フェライト系ステンレス鋼

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10400318B2 (ja)
EP (1) EP3118341B1 (ja)
JP (1) JP5900715B1 (ja)
KR (1) KR101899230B1 (ja)
CN (1) CN106460112A (ja)
MX (1) MX2016014668A (ja)
TW (1) TWI548758B (ja)
WO (1) WO2015174079A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3572544A4 (en) * 2017-01-19 2020-05-20 Nippon Steel Stainless Steel Corporation NON-OXIDIZABLE FERRITE-BASED STEEL, AND NON-OXIDIZABLE FERRITE-BASED STEEL FOR AUTOMOTIVE EXHAUST GAS ROUTING ELEMENT
CN107326301B (zh) * 2017-06-23 2019-05-28 厦门大学 一种铁素体耐热钢
JP7009278B2 (ja) * 2018-03-26 2022-02-10 日鉄ステンレス株式会社 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板および排気部品とその製造方法
US11643699B2 (en) * 2018-03-30 2023-05-09 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet and production method thereof, and ferritic stainless member
CN114318153B (zh) * 2021-12-31 2022-11-08 长春工业大学 一种Al修饰富Cu相强化铁素体不锈钢及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173939A (ja) * 1990-11-03 1992-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度および靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2006009056A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Nisshin Steel Co Ltd 固体酸化物型燃料電池セパレーター用フェライト系ステンレス鋼
WO2009110641A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 Jfeスチール株式会社 耐熱性と靭性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2011024568A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 Jfeスチール株式会社 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2012050226A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 Jfeスチール株式会社 耐熱性と加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2012108479A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼熱延鋼板及びその製造方法、並びにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131617A (ja) 1974-09-11 1976-03-17 Toyota Motor Co Ltd Taimamochutetsuoseizosuru hoho
JP3224694B2 (ja) 1994-10-07 2001-11-05 新日本製鐵株式会社 耐銹性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2000169943A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Steel Corp 高温強度に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP3468156B2 (ja) 1999-04-13 2003-11-17 住友金属工業株式会社 自動車排気系部品用フェライト系ステンレス鋼
JP3782273B2 (ja) 1999-12-27 2006-06-07 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板
JP4390961B2 (ja) 2000-04-04 2009-12-24 新日鐵住金ステンレス株式会社 表面特性及び耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP4390962B2 (ja) 2000-04-04 2009-12-24 新日鐵住金ステンレス株式会社 表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼
JP3474829B2 (ja) 2000-05-02 2003-12-08 新日本製鐵株式会社 溶接性と加工性に優れた触媒担持用耐熱フェライト系ステンレス鋼
ES2240764T3 (es) 2001-07-05 2005-10-16 Nisshin Steel Co., Ltd. Acero inoxidable ferritico para elemento de paso de flujo de gas de escape.
JP3903855B2 (ja) 2002-06-14 2007-04-11 Jfeスチール株式会社 室温で軟質かつ耐高温酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP4693349B2 (ja) 2003-12-25 2011-06-01 Jfeスチール株式会社 ハイドロフォーム加工後の耐割れ性に優れるCr含有フェライト系鋼板
JP4468137B2 (ja) 2004-10-20 2010-05-26 日新製鋼株式会社 熱疲労特性に優れたフェライト系ステンレス鋼材および自動車排ガス経路部材
US7732733B2 (en) 2005-01-26 2010-06-08 Nippon Welding Rod Co., Ltd. Ferritic stainless steel welding wire and manufacturing method thereof
JP4948998B2 (ja) 2006-12-07 2012-06-06 日新製鋼株式会社 自動車排ガス流路部材用フェライト系ステンレス鋼および溶接鋼管
JP5297630B2 (ja) * 2007-02-26 2013-09-25 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP4949122B2 (ja) 2007-05-15 2012-06-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱疲労性に優れた自動車排気系用フェライト系ステンレス鋼板
JP4386144B2 (ja) * 2008-03-07 2009-12-16 Jfeスチール株式会社 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2010087512A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 Jfeスチール株式会社 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP5609571B2 (ja) * 2010-11-11 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼
CN103348023B (zh) 2011-02-08 2015-11-25 新日铁住金不锈钢株式会社 铁素体系不锈钢热轧钢板及其制造方法、以及铁素体系不锈钢板的制造方法
JP5709594B2 (ja) * 2011-03-14 2015-04-30 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐銹性と防眩性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板
JP5703075B2 (ja) 2011-03-17 2015-04-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP5877665B2 (ja) * 2011-07-13 2016-03-08 日本コヴィディエン株式会社 カテーテル固定具
JP5304935B2 (ja) 2011-10-14 2013-10-02 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
FI125855B (fi) * 2012-06-26 2016-03-15 Outokumpu Oy Ferriittinen ruostumaton teräs
JP5505575B1 (ja) * 2013-03-18 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
EP2947170B1 (en) * 2013-03-19 2019-02-13 JFE Steel Corporation Stainless steel sheet
JP2015002407A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社Jvcケンウッド 受信装置、及び、自動選局方法
CN105960476B (zh) * 2014-02-05 2018-10-30 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢热轧退火钢板、其制造方法和铁素体系不锈钢冷轧退火钢板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173939A (ja) * 1990-11-03 1992-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度および靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2006009056A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Nisshin Steel Co Ltd 固体酸化物型燃料電池セパレーター用フェライト系ステンレス鋼
WO2009110641A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 Jfeスチール株式会社 耐熱性と靭性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2011024568A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 Jfeスチール株式会社 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2012050226A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 Jfeスチール株式会社 耐熱性と加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2012108479A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼熱延鋼板及びその製造方法、並びにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016014668A (es) 2017-03-06
JPWO2015174079A1 (ja) 2017-04-20
KR101899230B1 (ko) 2018-09-14
TWI548758B (zh) 2016-09-11
TW201546297A (zh) 2015-12-16
EP3118341A1 (en) 2017-01-18
EP3118341B1 (en) 2019-12-18
US10400318B2 (en) 2019-09-03
EP3118341A4 (en) 2017-05-03
WO2015174079A1 (ja) 2015-11-19
US20170073800A1 (en) 2017-03-16
KR20160145675A (ko) 2016-12-20
CN106460112A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702493B1 (ja) 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5700175B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6075349B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5609571B2 (ja) 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5152387B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP6123964B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5904306B2 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板、その製造方法およびフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板
JP5900715B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2013100596A (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5900714B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JPWO2019151124A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6624347B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2023037686A (ja) フェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250