JP5897486B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5897486B2
JP5897486B2 JP2013051947A JP2013051947A JP5897486B2 JP 5897486 B2 JP5897486 B2 JP 5897486B2 JP 2013051947 A JP2013051947 A JP 2013051947A JP 2013051947 A JP2013051947 A JP 2013051947A JP 5897486 B2 JP5897486 B2 JP 5897486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor chip
semiconductor device
layer
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013051947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179429A (ja
Inventor
本間 荘一
荘一 本間
永悟 松浦
永悟 松浦
真也 志摩
真也 志摩
向田 秀子
秀子 向田
青木 秀夫
秀夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013051947A priority Critical patent/JP5897486B2/ja
Priority to TW102128726A priority patent/TWI607541B/zh
Priority to CN201310349227.2A priority patent/CN104051353B/zh
Publication of JP2014179429A publication Critical patent/JP2014179429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897486B2 publication Critical patent/JP5897486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体チップを再配置して再配線を行うファンアウトウエハレベルチップサイズパッケージ(WLCSP)構造の半導体装置に関する。
従来、半導体チップを支持基板上に再配置し、さらに再配線を行うファンアウトWLCSP構造の半導体装置技術が開示されている。この技術において、下記のような課題があった。
半導体装置では、温度サイクルテスト(TCT)を行った場合、再配線層にクラックが生じて断線が生じる場合がある。また、TCTで再配線層に形成した絶縁樹脂にクラックが発生し、TCTのサイクルが増えるごとにクラックが進展する。
半導体チップとその外側に形成したモールド樹脂との間を、はんだボールがまたがるように配置した場合、TCTでボールに応力が発生し、より破断しやすいという課題がある。
パッケージ内の半導体チップ厚が厚くなると、TCTのときに、コーナーボールにかかる歪が増えて破断やすいという課題がある。
米国特許出願公開第2004/150118号明細書
本発明の一つの実施形態は、長期のTCT寿命を有し信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、半導体チップと、前記半導体チップの表面が露出するように、前記半導体チップを埋め込む第1の樹脂と、前記半導体チップの表面と同一面上にある前記第1の樹脂面に形成された第2の樹脂と、前記第2の樹脂上に形成され、前記半導体チップに電気的に接続された配線層と、前記配線層上に形成された外部接続端子と、前記第1の樹脂の前記半導体チップが埋め込まれた面と対向する反対側の面に形成された金属板とを有する半導体装置であって、前記第1の樹脂は弾性率が0.5〜5GPaであることを特徴とする。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の構成を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 図2は、シミュレーションを行った結果を示す図であり、(a)は配線層にかかるストレスのシミュレーションを行った結果を示す図、(b)はTCT寿命に関してシミュレーションを行った結果を示す図である。 図3−1は、半導体チップのチップサイズとエッジ部分のはんだボールの変形状況の変化をみた結果を示す図である。 図3−2は、チップ下のコーナーに近い部分におけるはんだボールのストレス状況を示す図である。 図3−3は、チップのない領域であるパッケージのコーナーに近い部分のはんだボールのストレス状況を示す図である。 図3−4は、はんだボールが変形した状態の半導体装置を示す図である。 図4は、チップ厚/金属板厚を変化させた場合のはんだボールの歪を求めた結果を示す図である。 図5−1は、第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 図5−2は、第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 図5−3は、第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 図5−4は、第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 図5−5は、第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 図5−6は、第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 図5−7は、第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 図5−8は、第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 図6は、第2の実施形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 図7−1は、第2の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 図7−2は、第2の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 図7−3は、第2の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 図7−4は、第2の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 図7−5は、第2の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合があり、上下左右の方向を示す語は、図面上の符号を正方向とした場合の下を基準とした相対的な方向を示している。
(第1の実施形態)
図1(a)は、第1の実施形態の半導体装置の構成を模式的に示す平面図、図1(b)は図1(a)のA−A断面図である。この半導体装置は、ファンアウトウエハレベルパッケージ(WLCSP)構造の半導体装置あって、半導体チップ1を埋め込む第1の樹脂2の弾性率を2.0GPa、熱膨張率を45ppmとしたことを特徴とする。この半導体装置は、半導体チップ1の表面が露出するように、半導体チップ1を埋め込む第1の樹脂2と、この半導体チップ1の表面と同一面上にある第1の樹脂2の表面に形成された第2の樹脂3と、第2の樹脂3上に形成され、半導体チップ1に電気的に接続された再配線層4と、再配線層4上に形成された外部接続端子5とを具備している。そして、第1の樹脂2の半導体チップが埋め込まれた面2Aと対向する反対側の面2Bに形成された金属板7とを有する。第1の樹脂2には、たとえばエポキシ樹脂を用いる。
そしてさらに半導体チップ1上に形成された第2の樹脂3は、第1の開口31を有する第2の樹脂層32である。第2の樹脂層32には、たとえばポリイミド樹脂を用いる。そして、この第2の樹脂3上に再配線層4が形成される。再配線層4は半導体チップ1にコンタクトする配線層41と、この上層を覆い、第2の開口43を備えた第3の樹脂層42とを有する。その上層に外部接続端子5が形成されている。外部接続端子5は、第3の樹脂層42に形成された第2の開口43を介して配線層41に接続する下地層(UBM)51と、この下地層51上に形成されたはんだボール52とを具備している。第3の樹脂層42は第3の樹脂3に相当する。本実施形態は、半導体チップ1のエッジよりも外側に外部接続端子5が形成されたいわゆるファンアウトWLCSPに、特に有用な半導体装置である。
本実施形態の半導体装置によれば、温度サイクルテスト(TCT)を行った場合にも、再配線層4がクラックしてオープンになることはほとんどなくなった。さらに半導体チップ1と外側に形成した第1の樹脂2(モールド樹脂)との間をはんだボール52がまたがるように配置した場合にも、TCTではんだボール52に応力が発生し、破断することもほとんどなかった。またパッケージ内の半導体チップ厚が厚くなった場合にもTCTのときに、コーナーボールにかかる歪が増えて破断することもほとんどなくなった。表1に示すように、第1の樹脂2の弾性率を0.5〜5GPa、熱膨張係数を30〜150ppm、第2及び第3の樹脂層32,42の弾性率を0.5〜5GPaとしたとき、実験結果においては再配線層にクラックが入ったり、はんだボールに応力が発生したりすることなく、信頼性の高い半導体装置を得ることが可能となる。
Figure 0005897486
一方、比較例は、表1の左側に示す材料を用いていた。つまり、第1の樹脂2の弾性率を0.1GPa、熱膨張係数を173ppm、第2及び第3の樹脂層32,42の弾性率を0.1GPaとしていた。この従来の半導体装置に対しTCTを行った場合、再配線層の変形あるいはクラックの発生によりオープン不良が発生していた。またTCTで再配線層形成のために用いた絶縁樹脂である第2及び第3の樹脂層32,42にクラックが発生し、TCTのサイクルが増えるごとにクラックが進展していた。さらに半導体チップ1と外側に形成した第1の樹脂(モールド樹脂)2との間をはんだボール52がまたがるように配置した場合、TCTではんだボール52に応力が発生し、破断していた。またパッケージを構成する第1の樹脂2内の半導体チップ1の厚みが厚くなるとTCTのときに、パッケージコーナーのはんだボール5c(図1(a)参照)にかかる歪が増えて破断する場合があった。
次に、図2(a)にCu再配線(RDL)にかかる応力のシミュレーションを行った結果を示す。縦軸にはCuが破断する応力に対する相対値を示す。Laは相対値が1のラインを示す。相対値が1を超えると(領域RNG)、Cuが破断することを意味する。相対値が1以下の領域(領域ROK)ではCuは破断しない。Sは比較例(現状)の場合を示す。横軸には第1の樹脂の熱膨張係数をプロットし、第1の樹脂の弾性率を変えた場合をプロットした。Cuが破断する応力よりも小さくするには第1の樹脂の熱膨張係数を150ppm以下、弾性率を0.5Gpa以上にする必要がある。図2(b)にはんだボールのTCT寿命のシミュレーションを行った結果を示す。縦軸には実装基板にファンアウトWLCSPを実装したときのTCT寿命、−25℃/125℃、1000サイクルに対して1%不良の発生した場合を基準とした場合の相対値を示す。Lbは相対値が1のラインを示す。相対値が1以下の場合(領域RNG)、TCT寿命が十分でないことを意味する。相対値が1以上の領域(領域ROK)ではTCT寿命が十分である。Sは比較例の場合を示す。横軸には第1の樹脂の熱膨張係数をプロットし、第1の樹脂の弾性率を変えた場合をプロットした。TCT寿命を満足するには熱膨張係数を30ppm以上、弾性率を5GPa以下にする必要がある。
次に、図3−1に半導体チップ1のエッジ部分のはんだボール5pの変形状況(deformation)の変化をみた結果を示す。ここではチップサイズを1辺2.0mmとしたもの、1辺2.35mmとしたもの、1辺2.50mmとしたもの、1辺2.65mmとしたものである。
例えば1行目の真ん中に記載している、チップサイズを1辺2.0mmの正方形としたときの、半導体チップ1のエッジ部分のはんだボール5pは、ほとんど変形していない。これは、本実施の形態1の場合であり、第1の樹脂2の弾性率を2GPa、熱膨張係数を45ppmとなっている。これに対し現状である第1の樹脂2の弾性率を0.1GPa、熱膨張係数を170ppmとした、1行目左の例の場合は半導体チップ1のエッジ部分のはんだボール5pが、大きく変形している。また第1の樹脂2の弾性率を24GPa、熱膨張係数を8ppmとした、1行目右の例の場合は半導体チップ1のエッジ部分のはんだボール5pはほとんど変形していない。この図では示されていないが、第1の樹脂2の弾性率を24GPa、熱膨張係数を8ppmとした、1行目右の例の場合は、半導体装置自体に反りが生じることがあった。
このように、図3−1の各行に半導体チップ及びはんだボールの変形状況を示すが、半導体チップのチップサイズに応じて、半導体チップ1のエッジ部分とはんだボールとの位置関係が異なる。このように、半導体チップ1のエッジ部分のはんだボール5p(図1(a)参照)の歪を求めた結果、第1の樹脂2の弾性率を2GPa、熱膨張係数を45ppmにすることではんだボールの歪は減少することがわかる。
次に、第2及び、第3の樹脂の弾性率を変えた場合の配線層のビアにかかるシェアストレスを求めた結果である。図3−2に示すようにチップ下のコーナーに近い部分におけるはんだボール5pのストレスは第2及び、第3の樹脂層32,42の弾性率が0.1GPaでは大きいが、3.5PGaでは小さくなることがわかる。これに対し、図3−3に示すようにチップのない領域であるパッケージのコーナーに近い部分のはんだボール5cのストレスは第2及び、第3の樹脂層32,42の弾性率が0.1GPa、3.5PGaで、ほぼ同程度であることがわかる。
図3−2に示すようにチップ下のコーナーに近い部分のはんだボール5pのストレスが大きい場合、図3−4に一例を示すように、第2及び、第3の樹脂層32,42に変形が生じ、配線層41が下地層51と非接触となる。その結果、半導体チップに接続される配線層41がはんだボール52に対して接続不良を生じてしまう。図3−2及び図3−3中、構造1(2層)とあるのは第2および第3の樹脂層32,42が形成されている場合、構造2(3層)とあるのは第2および第3の樹脂層32,42の上にさらに配線層および第4の樹脂層が形成されている場合つまり樹脂層が3層となっている場合を示す。
次に、表2に示すようにチップ厚/金属板厚を変化させた場合のはんだボール52の非線形相当歪み振幅を求めた結果を図4に示す。はんだの接合寿命は非線形相当歪み振幅に反比例するため、非線形相当歪み振幅が小さくなると寿命が長くなる。縦軸ははんだ接合部の非線形相当歪み振幅、横軸はチップ厚/金属板厚を示す。aはコーナーボールにかかる非線形相当歪み振幅をプロットした結果を示し、bはワーストボールにかかる非線形相当歪み振幅をプロットした結果を示す。この結果から、チップ厚/金属板厚を4以下にすることにより、それぞれaとbの歪み振幅が10%以下に小さくなり、さらに2以下にすることによりそれぞれaとbの歪み振幅がさらに7%以下に小さくなり、はんだ接合寿命が長くなる。よってチップ厚/金属板厚を4以下にする、望ましくは2以下にすることにより、はんだ接続寿命が長寿命化を図ることが可能となる。
Figure 0005897486
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造工程について図5−1から図5−8を参照しつつ説明する。まず、12インチの半導体ウエハを用意する。半導体ウエハにはAlパッドが100μmピッチで形成されている。半導体ウエハの裏面を削り、100μm厚に薄くする。さらにダイシングを行い、個片化する。このようにして出来上がった半導体チップ1をチップマウンターにより第1の支持板S1上に形成した接着剤層(図示せず)の上に再配置する(図5−1)。なお半導体チップ1は、シリコン基板10の表面にSiNなどのパッシベーション膜11が形成されている。さらにパッシベーション上にポリイミドなどの有機膜を形成されていてもよい。ここで第1の支持板S1としてはSi、ガラス、サファイヤ板、プリント基板、金属板などを用いる。第1の支持板S1の厚さは0.3〜2mmとする。接着剤としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、PET材料、熱で膨張し剥離可能な樹脂などを用いる。たとえば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂などを用いる。接着剤は液状でもよいし、シート状の物でもよい。厚さは10μm以上200μm以下のものを用いる。10μmよりも薄いと接着性の効果が薄れることと、200μmを超えると厚くなりすぎて平坦性が悪化する。
次に、図5−2に示すように、第1の支持板S1上に第1の樹脂2を塗布する。塗布に際しては、金型を用いたモールド法、印刷マスクを使用した印刷法などが適用可能である。このとき第1の樹脂2の弾性率が0.5GPa以上5GPa以下となるようにする。弾性率が0.5GPa未満では図2(a)に示したようにTCTで樹脂にクラックが発生したり、配線層が断線する問題が発生することがある。弾性率が5GPaを超えると図2(b)に示したように実装基板に実装した場合のはんだ接続部のTCT寿命が悪化したり、反りが大きくなり、流動が困難になったり、その後パッケージにした場合の反りが大きくなり、製品スペックを満足できないという問題が発生する。さらに第1の樹脂の熱膨張係数を30以上150ppm以下にするとさらに信頼性が向上する。熱膨張係数が30ppm未満では図2(b)に示したように実装基板に実装した場合のはんだ接続部のTCT寿命が悪化したり、樹脂にフィラーを多く入れる必要があるため、弾性率が大きくなり、上記に示したように反りが大きくなる問題が発生する。熱膨張係数が150ppmを超えると図2(a)に示したようにTCTで樹脂にクラックが発生したり、配線層が断線したりする。第1の樹脂の例としてはエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ/シリコーン混合樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂などの液状のものや、シート状のビルドアップフィルム、シート状のエポキシ樹脂などを使用する。第1の樹脂の厚さは100μmから1mm以内とする。チップ厚にもよるが、第1の樹脂の厚さが100μmよりも薄くなるとチップの保護が難しくなる。第1の樹脂の厚さが1mmを超えると樹脂の反りが増大する。
次に、図5−3に示すように、第1の樹脂2の上に金属板6を形成する。金属板6としてはCu,Ni,Fe,これらの混合材料たとえば42アロイなどを用いる。金属板6の厚さは50μm以上500μm以下とする。金属板6はパッケージの反りを抑えるために形成するが、厚さが50μm未満では効果が少なく、500μmを超えるとパッケージ厚が厚くなる。金属板6の形成は第1の樹脂2が半硬化のときに金属板6を押し付けて密着させて接着させる。もしくは第1の樹脂2の上にさらに接着剤を塗布して金属板6を貼り付けてもよい。金属板以外に弾性率の高い樹脂、シリコン、ガラスなどを使用してもよい。
次に、図5−4に示すように、第1の支持板S1から第1の樹脂2を剥離する。剥離は密着性の弱い接着剤を用いた場合は、第1の支持板S1と第1の樹脂2との間にナイフ状のツールなど差し込みながら剥がす。熱可塑性樹脂を使用した場合は金属板6の面と第1の支持板S1に熱を印加しながら剥がす。熱で膨張する接着剤を使用した場合は同様に熱を印加することで接着剤を剥離することができる。半導体チップ1の表面が現れるが、樹脂が付着している場合は溶剤などで除去する。
次に、図5−5に示すように、第2の支持板S2を、接着剤(図示せず)を用いて貼り付ける。第2の支持板S2としては第1の支持板S1と同様、Si基板、ガラス基板、サファイヤ基板、プリント基板、金属板などを用いる。厚さは0.3から2mm以下とする。接着剤としては熱可塑性の樹脂、熱硬化性樹脂、PET材料、熱で膨張し剥離する樹脂などを用いる。たとえば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂などを用いる。接着剤は液状でもよいし、シート状の物でもよい。厚さは10μm以上200μm以下のものを用いる。ただし図5−4の状態で剛性が高い場合は第2の支持体S2で貼り付けなくてもよい。
次に、第2の樹脂層32を半導体チップ1上に形成する。第2の樹脂層32の厚さは2μm以上20μm以下とする。樹脂材料としてはポリイミド系、エポキシ系、シリコーン系、エポキシ/シリコーン系、アクリル系、フェノール系、ポリアミド系などを用いる。第2の樹脂層32の弾性率を0.5GPa以上5GPa以下とする。0.5GPa未満ではTCTで樹脂にクラックが発生したり、配線層が断線したりする。5GPaを超えると樹脂が硬くなり、反りが増大する。第2の樹脂層32は感光性の材料を用いて半導体チップ1のAlパッドに位置あわせして第1の開口31を形成する。露光現像により、たとえば50μm径の開口を形成する。次に、第2の樹脂層32の全面に配線層41となる金属膜を形成する。金属膜はスパッタ法、蒸着法、めっき法などで形成する。金属膜としては、Ti/Cuなどの材料を用いる。Tiは0.03〜0.5μm厚、Cuは0.1〜1.0μm厚形成する。Ti/Cu以外の金属としてはCr,TiN,Ni,Au,Pdなどの材料を用いる。
次に、レジストを10μm程度塗布し、開口をあける。たとえばL/S=50/50μmの開口を形成する。開口部分に電気めっきでCuを1〜15μm厚形成する。今回はたとえば5μm形成する。レジストを剥離し、シード層のCuとTiをエッチングする。Cuのエッチング液としては硫酸とH22を混合したものを用い、Tiのエッチング液はHFやH22にKOHを添加したものなどを用いる。Cuの再配線上に第3の樹脂層42を塗布し、はんだボール用の第2の開口43を形成する。第3の樹脂層42は第2の樹脂層32と同じ樹脂でもよい。第3の樹脂層42の弾性率を0.5GPa以上5GPaとする。0.5GPa未満ではTCTで樹脂にクラックが発生したり、配線層が断線したりする。5GPaを超えると樹脂が硬くなり、反りが増大する。
次に、図5−6に示すように、第3の樹脂層42の開口部分に下地層(UBM)51を形成する。まず第3の樹脂層42全面に金属膜を形成する。金属膜はスパッタ法、蒸着法、めっき法などで形成する。金属膜としてはTi/Cuなどの材料を形成する。Tiは0.03〜0.5μm厚、Cuは0.1〜1.0μm厚形成する。Ti/Cu以外の金属としてはCr,TiN,Ni,Au,Pdなどの材料を用いる。そして次に、レジストを10μm程度塗布し、たとえば400μm径の第2の開口43をあける。この開口にめっき法によりCu/Ni/Auなどを形成する。Cuは3μm、Niは2μm、Auは0.3μmを形成する。レジストを剥離し、シード層のCuとTiをエッチングする。Cuのエッチング液としては硫酸とH22を混合したものを用い、Tiのエッチング液はHFやH22にKOHを添加したものなどを用いる。
なお、本実施形態では、再配線が1層配線の場合を図示したが、2層以上形成してもよい。その場合は第2、第3の樹脂層をさらに繰り返し形成し、再配線層を形成する。また半導体ウエハ上に先に第2の樹脂を形成し、さらに再配線層を形成したものをダイシングして第1の支持板S1上に形成した接着剤層の上に再配置して同様のプロセスを流してもよい。
次に、下地層51上にフラックスを塗布後、はんだボール52を搭載する(図5−7)。はんだボール52はSnAg、SnAgCuなどのPbフリーはんだを用いる。次に、リフロー炉に入れてはんだボールを溶融させ、下地層51と接合させる。さらにフラックスを溶剤や純水洗浄で除去する。
また、本実施形態では、下地層51を形成した場合について説明したが、もちろん形成せず第2の開口43にボールを搭載し、配線層とはんだボールを接合してもよい。
次に、ダイサーを用いて、ダイシングラインD.L.に沿ってパッケージダイシングを行い、個片化することにより、ファンアウトWLCSPが完成する(図5−8)。
このようにして作製したファンアウトWLCSPに対し−55℃/125℃のTCTを行ったところ、2000サイクルでも配線層の断線や絶縁層(第1の樹脂から第3の樹脂層)のクラックは発生しなかった。また実装後、−25/125℃のTCTを行ったところ、1000サイクルでもはんだボールの破断は発生しなかった。
また、本実施形態では外部接続端子としてはんだボールを用いた例について説明したが、ランドタイプの外部接続端子など、他の構造の外部接続端子を持つものにも適用可能である。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。第2の実施の形態の半導体装置が、図1(a)及び図1(b)に示した第1の実施の形態の半導体装置と異なる点は、金属板6の外縁である。すなわち、金属板6が半導体装置の外縁、すなわち、第1の樹脂2の外縁まで到達し、外縁が一致するようにダイシングされているのに対し、本実施の形態では金属板6の外縁が、第1の樹脂2の外縁よりも内側となっており、裏面を第4の樹脂7で覆われている。他は前記第1の実施の形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。つまり、金属板6上に第1の樹脂2が形成され、その第1の樹脂2内に半導体チップ1が埋め込まれている。そして、さらに半導体チップ1上に形成された第2の樹脂層32上に再配線層が形成され、その上に第3の樹脂層43が形成され、はんだボール52が形成された構造である。また金属板6はパッケージサイズよりも50μm〜1mm程度小さく形成され、金属板面には第4の樹脂層7が形成されている。
次に、第2の実施形態の半導体装置の製造工程について図7−1から図7−5を参照しつつ説明する。本実施形態においても、第1の実施形態における図5−6までは、第1の実施の形態と同様に実施するため、ここでは説明を省略する。前記第1の実施形態において図5−6に示すように、第3の樹脂層42の開口部分に下地層(UBM)51を形成した後、裏面側の第2の支持板S2を剥離する(図7−1)。剥離は密着性の弱い接着剤を用いた場合は、第2の支持板S2と第1の樹脂2間にナイフ状のツールなど差し込みながら剥がす。熱可塑性の樹脂を使用した場合は金属板6の面と第2の支持板S2に熱を印加しながら剥がす。熱で膨張する接着剤を使用した場合は同様に熱を印加することで接着剤を剥離することができる。金属板6の面が現れるが、樹脂が付着している場合は溶剤などで除去する。
次に、金属板6をエッチングする(図7−2)。金属板6にレジスト(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィにより露光現像することで格子状の開口を形成する。次に、格子状に開口された部分の金属板6をエッチングする。格子状の開口は100μm〜2mmとする。エッチング後、レジストを剥離する。金属板6はブレードで格子状に除去してもよいし、レーザ描画を用いて格子状に除去してもよい。
次に、金属板6上に第4の樹脂層7を形成する(図7−3)。第4の樹脂層7の形成に際してはスピンコート法を用いてもよいし、印刷法を用いてもよい。第4の樹脂層7は液状でもよいし、フィルム上のものを貼り付けてもよい。なお、第4の樹脂層7は形成しなくてもよい。
次に、第4の樹脂層7面に第3の支持板S3を接着剤を用いて貼り付ける。下地層51上にフラックスを塗布後、はんだボール52を搭載する(図7−4)。はんだボール52としてはSnAg、SnAgCuなどのPbフリーはんだを用いる。次に、リフロー炉に入れてはんだボール52を溶融させ、下地層51と接合させる。さらにフラックスを溶剤や純水洗浄で除去する。下地層51を形成した場合について説明したが、下地層51を形成せず第3の開口43にボールを搭載し、配線層41とはんだボール52とを接合してもよい。
次に、ダイサーを用いて、金属板6をエッチングで開口した部分をダイシングラインD.Lとしてダイシングを行い、個片化することにより、ファンアウトWLCSPが完成する(図7−5)。
前記第1の実施形態では金属板6と第1の樹脂2を一括でダイシングしているが、ダイシングの影響で金属板6と第1の樹脂2が剥離する可能性がある。第2の実施形態はこの現象を回避するために先に金属板6をエッチングして、あらかじめダイシングラインD.L.近傍に溝を形成しておき第1の樹脂2のみをエッチングするプロセスである。
上述のように作製したファンアウトWLCSPを−55℃/125℃のTCTを行ったところ、2000サイクルでも配線層の断線や樹脂層(第2及び第3の樹脂層)のクラックは発生しなかった。また実装後、−25/125℃のTCTを行ったところ、1000サイクルでもはんだボールの破断は発生しなかった。ここで第2の樹脂とは第2及び第3の樹脂層を含むものとし、第2の樹脂層又は第3の樹脂層の両者が弾性率0.5〜5GPを維持していればなおよいが、いずれかが、弾性率0.5〜5GPを維持していればよい。
以上説明してきたように、
(1)第1の樹脂の弾性率を0.5〜5GPaにすることでTCTにおいて配線が破断せず、絶縁層にクラックは発生しなくなった。なお、第1の樹脂の弾性率のみを、0.5〜5GPaにした場合も有効であった。
(2)第1の樹脂の熱膨張係数を30〜150ppmにすることでTCTにおいて配線が破断せず、第2及び第3の樹脂層(絶縁層)あるいは第1の樹脂にクラックは発生しなくなった。
(3)第2及び第3の樹脂層を含む、第2の樹脂の弾性率を0.5〜5GPaにすることでTCTにおいて配線が破断せず、絶縁層にクラックは発生しなくなった。
(4)第1の樹脂の弾性率を0.5〜5GPa、熱膨張係数を30〜150ppmにしてかつ、第2の樹脂の弾性率を0.5〜5GPaにすることでTCTにおいて配線が破断せず、絶縁層にクラックは発生しなくなる更なる効果がえられる。
(5)(1)から(4)において、チップ厚/金属板厚の比が4以下にすることで、TCTにおいて配線が破断せず、絶縁層にクラックは発生しなくなる更なる効果がえられる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体チップ、2 第1の樹脂、3 樹脂層、4 再配線層、5 外部接続端子、6 金属板、7 第4の樹脂層、10 シリコン基板、11 パッシベーション膜(絶縁膜)、31 第1の開口、32 第2の樹脂層、41 配線層、42 第3の樹脂層、43 第2の開口、51 下地層、52 はんだボール、D.L.ダイシングライン。

Claims (5)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップの表面が露出するように、前記半導体チップを埋め込む第1の樹脂と、
    前記半導体チップの表面と同一面上にある前記第1の樹脂面に形成された第2の樹脂と、
    前記第2の樹脂上に形成され、前記半導体チップに電気的に接続された配線層と、
    前記配線層上に形成された外部接続端子と、
    前記第1の樹脂の前記半導体チップが埋め込まれた面と対向する反対側の面に形成された金属板とを有する半導体装置であって、
    前記第1の樹脂は弾性率が0.5〜5GPa、熱膨張係数が30〜150ppmであり、
    前記第2の樹脂の弾性率が0.5〜5GPaであり、
    前記半導体チップのチップ厚/金属板厚の比が4以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体チップと、
    前記半導体チップの表面が露出するように、前記半導体チップを埋め込む第1の樹脂と、
    前記半導体チップの表面と同一面上にある前記第1の樹脂面に形成された第2の樹脂と、
    前記第2の樹脂上に形成され、前記半導体チップに電気的に接続された配線層と、
    前記配線層上に形成された外部接続端子と、
    前記第1の樹脂の前記半導体チップが埋め込まれた面と対向する反対側の面に形成された金属板とを有する半導体装置あって、
    前記第1の樹脂は弾性率が0.5〜5GPaであることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第2の樹脂の弾性率が0.5〜5GPaであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の樹脂の熱膨張係数が30〜150ppmであることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップのチップ厚/金属板厚の比が4以下であることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2013051947A 2013-03-14 2013-03-14 半導体装置 Active JP5897486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051947A JP5897486B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 半導体装置
TW102128726A TWI607541B (zh) 2013-03-14 2013-08-09 Semiconductor device
CN201310349227.2A CN104051353B (zh) 2013-03-14 2013-08-12 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051947A JP5897486B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179429A JP2014179429A (ja) 2014-09-25
JP5897486B2 true JP5897486B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=51504022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051947A Active JP5897486B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5897486B2 (ja)
CN (1) CN104051353B (ja)
TW (1) TWI607541B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084768A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 表面実装型パッケージおよびその製造方法
JP6742593B2 (ja) * 2015-01-05 2020-08-19 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板の製造方法及び積層体の製造方法
US9576933B1 (en) * 2016-01-06 2017-02-21 Inotera Memories, Inc. Fan-out wafer level packaging and manufacturing method thereof
CN107403784B (zh) * 2016-05-19 2020-04-24 胡川 线路板制作方法及结构
TWI801346B (zh) 2016-08-05 2023-05-11 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 支持基板、附設支持基板之疊層體及搭載半導體元件用之封裝基板的製造方法
JP6540651B2 (ja) * 2016-10-19 2019-07-10 株式会社村田製作所 半導体装置およびその製造方法
TWI652774B (zh) * 2017-03-03 2019-03-01 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件之製法
TWI677958B (zh) 2017-05-19 2019-11-21 學校法人早稻田大學 功率半導體模組裝置及功率半導體模組製造方法
US10651131B2 (en) * 2018-06-29 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Supporting InFO packages to reduce warpage
JP7346906B2 (ja) * 2019-05-17 2023-09-20 株式会社レゾナック クラックの発生率を予測する方法、クラックの発生を抑制できる樹脂組成物を選定する方法、及び電子部品の製造方法
JP7051053B2 (ja) * 2020-07-20 2022-04-11 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びそれを用いた積層体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180686B2 (ja) * 1996-10-09 2001-06-25 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3384359B2 (ja) * 1999-05-12 2003-03-10 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2001326304A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3944874B2 (ja) * 2000-08-24 2007-07-18 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線板
KR101387706B1 (ko) * 2007-08-17 2014-04-23 삼성전자주식회사 반도체 칩 패키지, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 전자소자
JP2011187473A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Nec Corp 半導体素子内蔵配線基板
KR101678539B1 (ko) * 2010-07-21 2016-11-23 삼성전자 주식회사 적층 패키지, 반도체 패키지 및 적층 패키지의 제조 방법
JP2012069734A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104051353B (zh) 2017-08-25
CN104051353A (zh) 2014-09-17
TW201436152A (zh) 2014-09-16
TWI607541B (zh) 2017-12-01
JP2014179429A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897486B2 (ja) 半導体装置
JP2015056458A (ja) 半導体装置
US6503779B2 (en) Method of manufacturing flip chip type semiconductor device
TWI660477B (zh) 半導體封裝及其製造方法
TWI539508B (zh) 半導體裝置之製造方法及電子裝置之製造方法
JP5232185B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5563814B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060046191A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 기판용 지지 구조체
JP6466252B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4379102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20110281430A1 (en) Wafer level package and method of manufacturing the same
JP5830702B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2017130521A (ja) スティフナ付き半導体パッケージ基板、および半導体パッケージと、それらの製造方法
JP2017224672A (ja) 半導体パッケージ基板、半導体パッケージ、およびその製造方法
JP4959538B2 (ja) 半導体装置とその製造方法及び電子装置
JP2012134270A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8232639B2 (en) Semiconductor-device mounted board and method of manufacturing the same
JP2009182202A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011155313A (ja) 半導体装置
JP2014072494A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4506168B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造
JP2008288481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007294558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009076839A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008244218A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5897486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350