JP5896992B2 - 研磨フィルム - Google Patents

研磨フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5896992B2
JP5896992B2 JP2013511915A JP2013511915A JP5896992B2 JP 5896992 B2 JP5896992 B2 JP 5896992B2 JP 2013511915 A JP2013511915 A JP 2013511915A JP 2013511915 A JP2013511915 A JP 2013511915A JP 5896992 B2 JP5896992 B2 JP 5896992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
layer
film
abrasive particles
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013511915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147312A1 (ja
Inventor
歳和 田浦
歳和 田浦
和夫 西藤
和夫 西藤
史博 向
史博 向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013511915A priority Critical patent/JP5896992B2/ja
Publication of JPWO2012147312A1 publication Critical patent/JPWO2012147312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896992B2 publication Critical patent/JP5896992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/22Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B19/226Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground of the ends of optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/342Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent
    • B24D3/344Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent the bonding agent being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/346Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties utilised during polishing, or grinding operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は研磨フィルムに関する。より詳しくは、本発明は被研磨物(光ファイバ、光学レンズ及び磁気ディスク基板等)の研磨面の研磨に使用される研磨フィルムに関する。
従来、光ファイバ通信網における光ファイバ同士の接続部材として、取り外しが容易な光ファイバコネクタが広く使用されている。光ファイバコネクタを使用して光ファイバ同士を接続する場合、それぞれの接続端面同士{光ファイバ本体(ガラスファイバ)の端面同士と、光ファイバ本体を被覆する例えばジルコニア製のフェルールの端面同士}を直接突き合わせた状態で接続する。
そのため、接続後の光ファイバの光損失(通信ロス)を十分に低減する観点から、接続される光ファイバコネクタの接続端面(光ファイバ本体の端面及びフェルールの端面)が、スクラッチ(傷)やフチカケ(例えば研磨面のエッジ部分等の欠損)を十分に低減した状態の滑らかな面となるように、精密に研磨しておくことが重要となっている。
このような光ファイバコネクタの接続端面の研磨は、粗仕上げ研磨工程、中仕上げ研磨工程及び最終仕上げ研磨工程の複数の工程によって行われ、なかでも最終仕上げ研磨工程においては、研磨材を研磨定盤上の弾性体パッドに貼り付けて固定し、水等の研磨液を介して研磨材の表面に光ファイバコネクタの接続端面を押し当てながら、研磨定盤を回転・スライドさせて研磨加工が行われる。
この最終仕上げ研磨工程に使用される研磨材としては、例えば特許文献1〜特許文献3において、研磨粒子及びバインダー樹脂を少なくとも含む研磨層と当該研磨層を支持する基材とを有する研磨フィルム(乃至は研磨テープ)が提案されている。
特開平8−336758号公報 特開2002−239924号公報 特開2007−190613号公報
しかしながら、十分な研磨精度を得る観点からは、研磨フィルムを使用して光ファイバコネクタの接続端面の研磨処理をしているときに生じる研磨屑及び研磨層から脱落した研磨粒子のうちの少なくとも一方が接続端面を傷付け、研磨処理の後にも接続端面に付着して残ることを十分に防止することも要求されているところ、上記特許文献1〜特許文献3において提案されている研磨フィルムでは、未だ改善の余地があった。
即ち、従来の研磨フィルムでは、例えば光ファイバコネクタの接続端面の最終仕上げ研磨工程において、SiO2を含む研磨粒子を用いた場合、光ファイバコネクタにおける光ファイバ本体がSiO2を含むことから、研磨後の光ファイバ本体の端面にSiO2を含む研磨粒子が付着することがあり、このような付着があると、スクラッチ(傷)やフチカケ(例えば研磨面のエッジ部分等の欠損)を招き、接続後の光ファイバ同士の接続端面において光損失を生じ得る。
特に昨今、研磨工程の低コスト化の観点から、超純水や精製水ではなく、イオン交換及び蒸留を経ずに異物除去のための濾過のみを行って得られる濾過水が研磨液として使用されており、このような濾過水を使用すると、濾過水中の不純物イオンの影響によって、研磨層から脱落したSiO2を含む研磨粒子が凝集してその分散性が阻害され、研磨後の光ファイバ本体の端面へのSiO2を含む研磨粒子の付着量が増大することがある。付着した当該研磨粒子は除去しにくく、スクラッチ(傷)やフチカケ(例えば研磨面のエッジ部分等の欠損)を招き、接続後の光ファイバ同士の接続端面において光損失を生じ得るという問題がある。
そこで、本発明の目的は、不純物イオンを含む水を研磨液として用いた場合であっても、研磨後の光ファイバ本体の端面等の研磨面へSiO2を含む研磨粒子を付着させにくく、研磨面においてスクラッチ(傷)やフチカケ(例えば研磨面のエッジ部分等の欠損)に起因する光損失を生じにくい良好な研磨仕上げ品質を実現し得る研磨フィルムを提供することにある。
上述したように、SiO2を含む研磨粒子を用い、不純物イオンを含む水を研磨液として用いた場合、研磨後の光ファイバ本体の端面等の被研磨物の研磨面にSiO2を含む研磨粒子が付着し易く、このような付着があると、研磨面のスクラッチ(傷)やフチカケ(例えば研磨面のエッジ部分等の欠損)を招き得るということが従来の当業者の一般的な認識であった。
これに対し、本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、上述の当業者の一般的な認識があったにもかかわらず、研磨層にSiO2を含む研磨粒子を用い、不純物イオンを含む水を研磨液として用いても、研磨層にリン化合物を含む付着防止剤を用いれば、研磨後の光ファイバ本体の端面等の被研磨物の研磨面へのSiO2を含む研磨粒子の付着を抑制し得ることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、
基材、及び
基材の表面上に配置されており、SiO2を含む研磨粒子とバインダー樹脂とリン化合物を含む付着防止剤とを有する研磨層、
を少なくとも有すること、
を特徴とする研磨フィルム
に関する。
上述のように、本発明の研磨シートは、研磨層にリン化合物を含む付着防止剤を有する構成を有している。このリン化合物はキレート形成能を有することから、不純物イオンを含む水を研磨液として用いても、当該不純物イオンとのキレート形成によって当該不純物イオンを吸着するため、研磨層から脱落したSiO2を含む研磨粒子が、当該不純物イオンの影響によって凝集すること及び被研磨物の研磨面に付着することを抑制することができる。即ち、リン化合物を含む付着防止剤によって、脱落したSiO2を含む研磨粒子の分散性が向上し、当該研磨粒子が凝集して研磨面に付着し易くなることを効果的に抑制することができる。
また、上記本発明の研磨フィルムにおいては、
リン化合物が、リン酸基及び/又はホスホン酸基を有する化合物であること、
が好ましい。
このような構成を有する本発明の研磨フィルムを用いれば、リン酸基及び/又はホスホン酸基によって、リン化合物と不純物イオンがキレートを形成し易く、よって、脱落したSiO2を含む研磨粒子の分散性がより確実に向上し、当該研磨粒子が凝集して研磨面に付着し易くなることをより確実に抑制することができる。
また、上記本発明の研磨フィルムは、
SiO2を含む被研磨物用であること、
が好ましい。
SiO2を含む被研磨物としては、例えば光ファイバ、光ファイバコネクタ、光学レンズ、磁気ディスク基板等が挙げられる。
このような構成によれば、研磨層及び被研磨物のいずれからもSiO2を含む研磨粒子が脱落し得ることになるが、いずれから脱落したSiO2を含む研磨粒子の分散性も向上させ、当該研磨粒子が凝集して研磨面に付着し易くなることを効果的に抑制できるため、本発明の効果をより享受することができる。
即ち、例えば光ファイバコネクタの接続端面の最終仕上げ研磨工程において、上記本発明の研磨フィルム及び研磨液である不純物イオンを含む水を用いた場合、光ファイバコネクタにおける光ファイバ本体はSiO2を含むものの、研磨後の光ファイバ本体の端面(研磨面)においてSiO2を含む研磨粒子は凝集及び付着しにくく、研磨面におけるスクラッチ(傷)やフチカケ(例えば研磨面のエッジ部分等の欠損)の発生、並びに接続後の光ファイバ同士の接続端面における光損失を、効果的に抑制することができる。
本発明によれば、不純物イオンを含む水を研磨液として用いた場合であっても、被研磨物の研磨面へSiO2を含む研磨粒子を付着させにくく、研磨面において傷(スクラッチ)や(欠損)フチカケに起因する光損失を生じにくい良好な研磨仕上げ品質を実現し得る研磨フィルムが得られる。
本発明の研磨フィルムの一実施形態の概略縦断面図である。 本発明の実施例1において撮影した光ファイバコネクタの研磨面の写真である(400倍)。 本発明の比較例1において撮影した光ファイバコネクタの研磨面の写真である(400倍)。
1・・・フィルム、
2・・・基材、
3・・・研磨層、
3a・・・研磨粒子、
3b・・・バインダー樹脂、
3c・・・付着防止剤。
以下、図面を参照しながら本発明の研磨フィルムの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する場合があり、また、図面は本発明を概念的に説明するためのものであるから、表された各構成要素の寸法やそれらの比は実際のものとは異なる場合もある。
[研磨フィルム]
図1は本発明の研磨フィルムの一実施形態の基本構成を示す模式断面図である。図1に示す本実施形態の研磨フィルム1は、主として、基材2と、基材2の一方の表面上に配置されており、SiO2を含む研磨粒子3aとバインダー樹脂3bとリン化合物を含む付着防止剤3cとを有する研磨層3と、を有して構成されている。なお、上記のように、図1は本発明の研磨フィルム1の構造を概念的に示すものであり、実際には研磨粒子3aの比率が圧倒的に高く、また、付着防止剤3cは、溶解していてもよく、研磨粒子3aに付着しているものでも、バインダー樹脂3b内で独立して存在しているものであってもよい。
基材2は、研磨層3を担持して固定するための部材である。図1に示す基材2は、互いに略平行に対向する第一の主面S1及び第二の主面S2を有するフィルム状乃至はシート状の形状を呈している。そして、基材2の第一の主面S1上に研磨層3が配置されている。
かかる基材2としては、適度な剛性を有し、研磨層3を支持し、光ファイバコネクタ等の被研磨物の研磨処理を行う際に、研磨層3との良好な接着性・密着性が確保されるものであれば、特に限定されず、公知の研磨フィルムの基材を使用することができる。
基材2の構成材料としては、公知の熱可塑性樹脂を好ましく用いることができ、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン又はポリエチレン等を好ましく用いることができる。また、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン又はポリエチレン等の二軸延伸フィルム等を用いることもできる。
基材2の厚さは、研磨フィルム1の用途に応じて適宜適切な厚さを設定すればよい。例えば、研磨フィルム1を光ファイバコネクタの接続端面の研磨処理に用いる場合には、利便性(取扱いの容易性)の観点から、基材2の厚さは30μm〜150μmであることが好ましい。
また、図1には示していないが、基材2の第一の主面S1と、研磨層3との接着性・密着性を向上させるために、第一の主面S1にコロナ処理やプライマー処理等の表面処理を施してもよい。
コロナ処理を施すと、基材2の第一の主面S1を微細に粗くして表面積を増加させることができ、アンカー効果等も相俟って、第一の主面S1と研磨層3との接着性・密着性を向上させることができる。
また、プライマー処理により形成されるプライマー処理層の構成材料としては、基材2と研磨層3との接着性・密着性を確保できるものであれば特に限定されず、例えば、水溶性又は水分散性のポリエステル樹脂又はアクリル系樹脂や(例えば特公昭54−43017号公報参照)、例えば水溶性又は水分散可能な親水基含有ポリエステル樹脂に不飽和結合含有化合物をグラフト化させた樹脂(例えば特開平2−310048号公報参照)等を好ましく用いることができる。
プライマー処理層の厚さは、研磨フィルム1の用途に応じて適宜適切な厚さを設定すればよい。例えば、研磨フィルム1を光ファイバコネクタの接続端面の研磨処理に用いる場合には、利便性(取扱いの容易性)の観点から、プライマー処理層の厚さは0.3μm〜0.8μmであることが好ましい。
研磨層3は、被研磨物を研磨するために設けられる層である。研磨層3は、主として、SiO2を含む研磨粒子3aと、バインダー樹脂3bと、リン化合物を含む付着防止剤3cと、を有する構成を有している。
研磨層3は、先に述べた本発明の効果(脱落したSiO2を含む研磨粒子3aの分散性を向上させ、研磨粒子3aが凝集して研磨面に付着すなることを抑制すること)をより確実に得る観点から、研磨粒子3aの凝集及び研磨面への付着の原因となる研磨液中の不純物イオンとキレートを形成し、研磨粒子3aの研磨面への付着を抑制する付着防止剤3cを含む点に特徴を有する。
図1に示すように、研磨層3は、その断面方向からみた場合(すなわち、第一の主面S1及び第二の主面S2の略法線方向における縦断面を、第一の主面S1及び第二の主面S2と略平行な方向からみた場合)、一定の厚さを有して連続する層形状を呈している。
なお、研磨層3の表面には連続又は非連続の溝が設けられていてもよい。また、研磨層3が複数の部分に分割されていても構わない。例えば、基材10の第一の主面S1及び第二の主面S2の略法線方向からみた場合に、略矩形や略6角形の形状を呈する表面を有する研磨構造体が溝を隔てて2以上並置された構成を有する研磨層であってもよい。このとき、2以上の研磨構造体の間に形成される溝は、研磨層の全域で連続又は非連続で形成されており、溝の底部は、基材の表面にまで達するように形成されていてもよい。
研磨粒子3aは、被研磨物を研磨するための部材であり、SiO2を含むものであれば、例えばコロイダルシリカ(コロイダルシリカを有機溶媒に分散させたオルガノシリカゾルを含む。)、乾式シリカ、湿式シリカ、溶融シリカ等の従来公知のものを種々用いることができる。
また、研磨粒子3aは、研磨面における傷及び欠損の原因となる粗大粒子を含まないという観点から、0.001μm〜1μmの粒径を有していればよく、更に、粒径が小さ過ぎると研削効率が上がらず、粒径が大き過ぎても研磨に作用する粒子数が減り研削効率が低下するという観点から、0.01μm〜0.2μmの粒径を有しているのが好ましい。ここでいう粒径は、動的光散乱法による粒度分布のメジアン径であり、例えば、(株)堀場製作所製の動的光散乱式粒径分布測定装置を用いて実施することができる。
バインダー樹脂3bは、研磨層3中に研磨粒子3a及び後述する付着防止剤3cを分散させた状態で保持するためと、研磨層3自体を基材2の第一の主面S1に密着した状態で支持・固定するために研磨層3中に含有される材料である。
バインダー樹脂3bは、研磨粒子3a及び付着防止剤3cの良好な分散性と、基材2(プライマー処理層を設ける場合にはプライマー処理層上)への良好な接着性・密着性が確保できるものであれば特に限定されず、従来公知の研磨フィルムの研磨層のバインダー樹脂として使用されているものを用いることができる。
バインダー樹脂3bとしては、例えば、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、セルロース樹脂、エチレン共重合体、ゴム系樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリアミド系樹脂、アミノプラスト系樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。また、バインダー樹脂3bは、少なくとも一部が架橋していても構わない。
また、研磨層3には、バインダー樹脂3bの種類に応じて、イソシアネート樹脂等の架橋剤(詳細は後述する。)、カップリング剤、潤滑剤等の添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で含まれていてもよい。
付着防止剤3cを構成するリン化合物は、研磨液として用いられる水に含まれる不純物イオンとキレートを形成し当該不純物イオンを捕捉するものであれば種々のものを用いることができる。
かかるリン化合物としては、水に含まれる不純物イオン(例えば、カルシウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン、カリウムイオン、塩化物イオン等)とキレートを形成し得るものであれば、無機リン化合物及び有機リン化合物のいずれを用いることもでき、より確実に不純物イオンとキレートを形成し得るという観点から、リン酸基及び/又はホスホン酸基を有するものが好ましい。
無機リン化合物としては、例えばリン酸、リン酸塩、ポリリン酸及びポリリン酸塩等が挙げられる。ポリリン酸塩としては、例えば、ヘキサメタリン酸ナトリウム等のように、分子内に2個以上のリン原子を有し、アルカリ金属又はアルカリ土類金属とリン原子とが結合した重合無機リン酸系化合物をいう。ポリリン酸塩の具体例としては、例えば、ピロリン酸4ナトリウム、ピロリン酸2ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘプタポリリン酸ナトリウム、デカポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム及びこれらのカリウム塩等が挙げられる。これらのうちの1種又は2種以上を用いることができる。
有機リン化合物としては、ホスホン酸やその誘導体が好適なものとして挙げられ、例えば、ホスホノ酢酸又はその塩、2−ホスホノブタントリカルボン酸又はその塩、イミノジメチルホスホン酸等のイミノジアルキルホスホン酸又はその塩、アルキルジホスホン酸又はその塩、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)又はその塩、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)又はその塩、アミノトリ(メチレンホスホン酸)又はその塩、及び1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)等のヒドロキシアルキリデンジホスホン酸又はその塩等を挙げることができる。これらのうちの1種又は2種以上を用いることができる。
研磨層3におけるSiO2を含む研磨粒子3a及びバインダー樹脂3bの含有量は、リン化合物中のリン酸基及び/又はホスホン酸基の当量によっても異なるが、本発明の効果を損なわない範囲で、適宜調整すればよい。
研磨層3における付着防止剤3cを構成するリン化合物の含有量の下限値は、例えば、研磨層3の0.1質量%であればよいが、より確実に本発明の効果を得るためには、1質量%であるのが好ましい。また、研磨層3におけるリン化合物を含む付着防止剤3cの含有量の上限値は、研磨層3の研磨効果や基材2への接着・密着等を損なわない範囲で、適宜選択すればよい。付着防止剤3を構成するリン化合物の含有量は、0.1〜11質量%であればよいが、好ましくは1〜7質量%である。
以上説明したように、本実施形態の研磨フィルム1は、研磨層3にリン化合物を含む付着防止剤3cを有する構成を有しているため、不純物イオンを含む水を研磨液として用いても、付着防止剤3cが当該不純物イオンとのキレート形成によって当該不純物イオンを吸着するため、研磨層3から脱落した研磨粒子3aが、当該不純物イオンの影響によって凝集すること及び被研磨物の研磨面に付着することを抑制することができる。
[研磨フィルムの製造方法]
次に、本実施形態の研磨フィルム1の製造方法の一例について説明する。本実施形態の研磨フィルム1の製造方法は、主として、基材2の第一の主面S1上に、研磨層3を形成する工程からなる。
(a)前工程(任意)
基材2の第一の主面S1上に、前工程として先に述べたプライマー処理を施す場合は、例えば基材2の第一の主面S1上にプライマー剤をスプレーコートした後に乾燥する方法等の従来公知の方法によって、プライマー処理層を形成する。また、基材2の第一の主面S1上にプライマー処理層が予め設けられた市販品を基材2として使用してもよい。
(b)研磨層形成工程
基材2の第一の主面S1(プライマー処理層を設ける場合にはプライマー処理層上)に研磨層3を形成する方法としては、基材2の第一の主面S1(プライマー処理層を設ける場合にはプライマー処理層)と研磨層3との接着性・密着性を十分に確保できる範囲で公知の薄膜製造技術を採用することができる。
例えば、研磨粒子3a、バインダー樹脂3b、付着防止剤3c、溶剤、架橋剤及び分散剤(並びにその他の添加剤)を混合し、研磨粒子3aが分散した塗布液を調製し、この塗布液を基材2の第一の主面S1(プライマー処理層を設ける場合にはプライマー処理層上)に塗布する。次に、当該塗布により得られた塗布膜を乾燥させることにより溶剤を除去することによって、研磨層3を形成することができる。
ここで、塗布液を基材2の第一の主面S1(プライマー処理層を設ける場合にはプライマー処理層上)に塗布する手法は特に限定されず、バーコーティング、コンマコート、スプレーコーティング、リバースロールコーティング、ナイフコーティング、スクリーン印刷、グラビアコーティング、ダイコーティング等の公知の塗布方式を採用することができる。
なお、上記架橋剤は、バインダー樹脂3bを構成するポリマー分子同士を架橋するためのものであり、架橋後のバインダー樹脂3bの内部に取り込まれた構成を形成するものである。この架橋剤としては、高い反応性によって、研磨作業時に変形しにくい硬い研磨層3が得られるという観点から、NCO基中の炭素を除き、炭素数6〜20の芳香族ポリイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート、炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネートが好ましく挙げられる。
また、上記と同様の観点から、架橋剤としては、上記のポリイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基、及び、オキサゾリドン基からなる群より選択される少なくとも1種の有機基を含有する変性物等)、及び、上記ポリイソシアネートの化合物も好ましく挙げられる。また、上述したポリイソシアネート、ポリイソシアネートの変性物及びポリイソシアネートの化合物の中から2種以上を選択して混合物としたものを用いてもよい。
上記溶剤は、バインダー樹脂3bが可溶なものであれば特に限定されない。具体的には、例えばMEK(メチルエチルケトン)、イソホロン、テルピネオール、Nメチルピロリドン、シクロヘキサノン、プロピレンカーボネート、トルエン、THF(テトラヒドロフラン)、酢酸エチル、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、2−プロパノール等を用いることができる。
また、上記分散剤としては、使用する溶剤に可溶であり、塗布液中において研磨粒子3a及び付着防止剤3cをバインダー樹脂3b中に分散できるものであれば、特に限定されるものではない。具体的には、長鎖ポリアミノアマイドのポリカルボン酸塩、アルキロールアマノアマイド、変性アクリル系ブロック共重合、不飽和ポリカルボン酸ポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、リン酸オレイル、ドデシル硫酸ナトリウム等を用いることができる。なお、分散剤を使用しなくても塗布液中において研磨粒子3a及び付着防止剤3cがバインダー樹脂3b中に分散できる場合には、分散剤を使用しなくてもよい。
なお、先に述べたように研磨層3に溝を形成するためには、溝の形状に対応する形状を有するマスクを基材2の第一の主面S1(プライマー処理層を設ける場合にはプライマー処理層上)に配置し、その上から、例えばバーコーティング、スプレーコーティング、スクリーン印刷又はグラビアコーティング等によって、上記塗布液を塗布すればよい。その他、研磨層3を形成した後、エッチングにより溝を形成するという方法を用いることもできる。
以上、本発明の好適な一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。ここで示された実施形態は本発明の一例に過ぎず、特許請求の範囲の技術的思想及び教示の範囲で種々の設計変更が可能であり、したがって他の実施形態も種々存在し、それらは本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の研磨フィルムについて更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
≪実施例1≫
SiO2を含む研磨粒子であるオルガノシリカゾル(日産化学工業(株)製のMEK−ST、固形分30質量%)66重量部と、バインダー樹脂であるアクリル樹脂(東栄化成(株)製のアクリナール#H22−36、固形分29.6質量%)3.9重量部と、架橋剤であるイソシアネート(住化バイエルウレタン(株)製のスミジュールL75、固形分75質量%)0.5重量部と、付着防止剤であるリン酸(固形分85質量%)0.3重量部と、を、メチルエチルケトン25.3重量部、2−プロパノール3.8重量部及び精製水(トラスコ中山(株)製)0.2重量部の混合溶媒に混合し、塗布液を調製した。
上記塗布液を、基材であるポリエステルフィルム(東レ(株)製のルミラーT91N、厚さ:75μm)の一方の表面に、バーコート法を用いて塗布し、オーブンにて100℃で乾燥させることにより、厚み3μmの研磨層を有する研磨フィルム1を得た。塗布液中の各成分の比率(質量%)を表2に示し、この比率と各成分の固形分比率とから、研磨層における各成分(固形分)の比率を求めて表2に示した。
[評価試験]
上記のようにして得た研磨フィルム1を、114mm×140mmの矩形型に打ち抜き、研磨機(NTTアドバンステクノロジー(株)製のATP−2100)の弾性体パッドに貼り付けて固定し、イオン交換及び蒸留を経ず濾過のみを経た水を研磨液として用い、中仕上げ研磨後の光ファイバコネクタ((株)精工技研製のSCフェルール)の接続端面に対する最終仕上げ研磨を120秒間行った。
なお、上記中仕上げ研磨は、ダイヤモンド砥粒1μm研磨フィルム(バンドー化学(株)製のTOPX D105)を、研磨機(NTTアドバンステクノロジー(株)製のATP−2100)の弾性体パッドに貼り付けて固定し、精製水(トラスコ中山(株)製)を研磨液として用い、120秒間研磨する、という条件で行った。また、上記のイオン交換及び蒸留を経ず濾過のみを経た水(研磨液)としては、工業用水(神戸市)からステンレス鋼(SUS)製メッシュ(#400)でゴミ取りして調製した水を用いた(蒸留及びイオン交換無し)。この研磨液の電気伝導率は、東亜DKK(株)製の電気伝導率計CM−20Sで測定したところ0.15mS/cmであった(なお、上記研磨液には、以下の表1に示す不純物イオンが含まれていた。不純物イオンの詳細な測定方法及び測定結果は表1に示した。)。
上記最終仕上げ研磨後の光ファイバコネクタの研磨面を、WESTOVER社製のVideo Fiber Microscopeにより観察し(48端子)、写真撮影をした(400倍、図2に示した。)。付着物及びスクラッチが見受けられなかった場合を「良好」、付着物及びスクラッチが見受けられた場合を「不良」と評価した。このような評価試験を24端子/1回を2回繰り返し、結果を{(「良好」の数)/48}×100(%)で示される良品率で、表2に示した。
≪実施例2〜4及び比較例1≫
各成分の比率を表2に示す値に変更した以外は、上記実施例1と同様にして、研磨フィルム2〜4及び比較研磨フィルム1を作製し、評価試験を行った。結果を表2に示した。また、比較研磨フィルム1については、評価試験において撮影した写真(400倍)を図3に示した。
≪実施例5≫
付着防止剤としてリン酸に代えてホスホノ酢酸(和光純薬工業(株)製)を用いた以外は、上記実施例1と同様にして、研磨フィルム5を作製し、評価試験を行った。結果を表3に示した。
≪実施例6≫
バインダー樹脂としてアクリル樹脂に代えてセルロース樹脂(日進化成(株)製のエトセル100)を用いた以外は、上記実施例1と同様にして、研磨フィルム6を作製し、評価試験を行った。結果を表4に示した。
表2〜4に示した結果から明らかなように、本発明の研磨フィルムを用いれば、不純物イオンを含む水を研磨液として用いた場合であっても、研磨後の光ファイバ本体の端面等の研磨面へSiO2を含む研磨粒子を付着させにくく、研磨面において傷(スクラッチ)や(欠損)フチカケに起因する光損失を生じにくい良好な研磨仕上げ品質を実現し得る。
本発明の研磨フィルムは、光ファイバ、光学レンズ及び磁気ディスク基板等の被研磨物研磨面の研磨に好適に使用することができる。

Claims (3)

  1. 基材、及び
    前記基材の表面上に配置されており、SiO2を含む研磨粒子とバインダー樹脂とリン化合物を含む付着防止剤とを有する研磨層、
    を少なくとも有し、
    前記リン化合物の含有量は1〜7質量%であり、
    水を含む研磨液とともに使用されること、
    を特徴とする研磨フィルム。
  2. 前記リン化合物が、リン酸基及び/又はホスホン酸基を有する化合物であること、
    を特徴とする請求項1に記載の研磨フィルム。
  3. SiO2を含む被研磨物用であること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の研磨フィルム。
JP2013511915A 2011-04-25 2012-04-18 研磨フィルム Active JP5896992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013511915A JP5896992B2 (ja) 2011-04-25 2012-04-18 研磨フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097648 2011-04-25
JP2011097648 2011-04-25
JP2013511915A JP5896992B2 (ja) 2011-04-25 2012-04-18 研磨フィルム
PCT/JP2012/002703 WO2012147312A1 (ja) 2011-04-25 2012-04-18 研磨フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147312A1 JPWO2012147312A1 (ja) 2014-07-28
JP5896992B2 true JP5896992B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47071845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511915A Active JP5896992B2 (ja) 2011-04-25 2012-04-18 研磨フィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140311044A1 (ja)
JP (1) JP5896992B2 (ja)
WO (1) WO2012147312A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104889898B (zh) * 2015-02-10 2017-04-05 衢州学院 一种纳米二氧化硅抛光片水解溶胶凝胶法制作方法
CN108637842B (zh) * 2018-05-10 2019-08-13 临安和顺磁通电子有限公司 一种高导磁胚表面处理工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124166A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Toray Ind Inc 研磨パッドおよびそれを用いた研磨装置及び研磨方法
JP2005537941A (ja) * 2002-09-06 2005-12-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 樹脂制御添加剤入り研磨物品
JP2010274348A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨フィルム及びこれを用いた研磨方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958794A (en) * 1995-09-22 1999-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of modifying an exposed surface of a semiconductor wafer
US6855266B1 (en) * 1999-08-13 2005-02-15 Cabot Microelectronics Corporation Polishing system with stopping compound and method of its use
CA2378793A1 (en) * 1999-08-13 2001-02-22 Cabot Microelectronics Corporation Polishing system with stopping compound and method of its use
JP4273475B2 (ja) * 1999-09-21 2009-06-03 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
US6976905B1 (en) * 2000-06-16 2005-12-20 Cabot Microelectronics Corporation Method for polishing a memory or rigid disk with a phosphate ion-containing polishing system
WO2002043921A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Tampon de polissage, procede de fabrication de ce tampon de polissage, et couche d'amortissement pour ce tampon de polissage
JP4248889B2 (ja) * 2002-11-22 2009-04-02 Agcセイミケミカル株式会社 研磨材粒子の品質評価方法、研磨方法及びガラス研磨用研磨材
JP2004322253A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Admatechs Co Ltd 固定砥粒研磨材
JP2005008875A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Showa Denko Kk 研磨用組成物および研磨方法
US6998166B2 (en) * 2003-06-17 2006-02-14 Cabot Microelectronics Corporation Polishing pad with oriented pore structure
US7585340B2 (en) * 2006-04-27 2009-09-08 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition containing polyether amine
US20080283502A1 (en) * 2006-05-26 2008-11-20 Kevin Moeggenborg Compositions, methods and systems for polishing aluminum oxide and aluminum oxynitride substrates

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124166A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Toray Ind Inc 研磨パッドおよびそれを用いた研磨装置及び研磨方法
JP2005537941A (ja) * 2002-09-06 2005-12-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 樹脂制御添加剤入り研磨物品
JP2010274348A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨フィルム及びこれを用いた研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012147312A1 (ja) 2014-07-28
WO2012147312A1 (ja) 2012-11-01
US20140311044A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6620216B2 (en) Polishing composition
US8702472B2 (en) Polishing composition and polishing method using the same
JP6940315B2 (ja) 磁気ディスク基板用研磨剤組成物
WO2009150938A1 (ja) 合成石英ガラス基板用研磨剤
TW200845167A (en) Water-based polishing slurry for polishing silicon carbide single crystal substrate, and polishing method for the same
JP2015203081A (ja) 研磨用組成物
WO2011145501A1 (ja) ガラスエッチング組成物、ガラスポリッシング加工用組成物及びガラスポリッシング加工方法
CN101588894A (zh) 机械加工无机非金属工件的方法
JP5896992B2 (ja) 研磨フィルム
JP6010020B2 (ja) バルクシリコンの研磨組成物及び研磨方法
CN102858494A (zh) 硬盘用铝硅酸盐玻璃基板的制造方法
JP5710158B2 (ja) 研磨剤組成物および磁気ディスク基板の研磨方法
JP2017190363A (ja) サファイア板用研磨液組成物
KR101904159B1 (ko) 연마필름
US8049990B2 (en) Cleaning tape and method of producing same
JP2007190643A (ja) クリーニングシート及び方法
JP2007138133A (ja) 有機膜研磨用研磨液及びこれを用いた有機膜の研磨方法
WO2015178339A1 (ja) ガラス基板、ガラス基板の製造方法、およびブラックマトリクス基板
KR100361241B1 (ko) 이축연신필름및이를기재필름으로서포함하는고밀도자기기록매체
JPWO2017061109A1 (ja) 磁気ディスク用研磨材及び磁気ディスクの製造方法
CN109678561A (zh) 一种纳米水凝胶防滑防污材料及其制备方法和应用
JP5632144B2 (ja) 研磨パッド
JP6546492B2 (ja) アルミニウム磁気ディスク基板の製造方法
JP2010149253A (ja) 研磨シート
JP2002239926A (ja) 研磨フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150