JP5896729B2 - レンズバリアユニット及び撮像装置 - Google Patents

レンズバリアユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5896729B2
JP5896729B2 JP2011285969A JP2011285969A JP5896729B2 JP 5896729 B2 JP5896729 B2 JP 5896729B2 JP 2011285969 A JP2011285969 A JP 2011285969A JP 2011285969 A JP2011285969 A JP 2011285969A JP 5896729 B2 JP5896729 B2 JP 5896729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrier
lens
opening
static pressure
pressure receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011285969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134438A (ja
Inventor
眞人 伊東
眞人 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011285969A priority Critical patent/JP5896729B2/ja
Priority to US13/718,036 priority patent/US9069232B2/en
Publication of JP2013134438A publication Critical patent/JP2013134438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896729B2 publication Critical patent/JP5896729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/043Protective lens closures or lens caps built into cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像レンズを保護するためのレンズバリアユニット及び該レンズバリアユニットを備えた撮像装置に関する。
デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置は、撮像レンズによって被写体像を結像させ、撮像レンズの後部に配置された撮像素子によって被写体像を撮像している。撮像素子としては、例えば、CCDイメージセンサ(Charge coupled device image sensor)、CMOS(Complementary metal oxide semiconductor)イメージセンサ等が挙げられる。また、最近の撮像装置では、撮像レンズの傷つきを防止し、保護するために、撮像レンズの前部にレンズバリア機構が設けられている。
レンズバリア機構は、撮影するときには光路を開いて撮像レンズに光を入射させ、撮影しないときには光路を閉じて撮像レンズを保護する。レンズバリア機構としては、例えば、図6に示すように、4枚のレンズバリア部材1a、1b、1c及び1dを回動させて撮像レンズ2の前部の光路を開閉できるようにした4枚羽根の回転移動タイプのレンズバリア機構が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−148682号公報
しかしながら、上記従来技術は、リング状に形成されたベース部材の対称位置に軸3a及び3bを設け、一方の軸3aにレンズバリア部材1a及び1bを軸支し、他方の軸3bに別のレンズバリア部材1c及び1dを軸支したものである。そして、これら4枚のレンズバリアフ部材1a〜1dを回動させることによって撮像レンズ2の光路を開閉する構成となっている。そのため、リング状のベース部材の対称位置に、それぞれレンズバリア部材を軸支するための軸を設置するスペースが必要となる。また、4枚のレンズバリア部材1a〜1dを回動させて光路を開くために、レンズバリア部材1a〜1dを退避させる退避スペースが必要となる。その結果、レンズバリア機構自体の直径が撮像レンズの直径に比べて相当大きくなり、撮像装置全体の小型化の要請に適合できないという問題がある。また、外力が作用した場合の変形等に対する対策が考慮されておらず、外力に対する耐性が十分でないという問題がある。
本発明の課題は、レンズバリアユニット自体を大型化することなく、外力に対する耐性を向上させることができるレンズバリアユニット及びこれを備えた撮像装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載のレンズバリアユニットは、撮像レンズの光軸方向の前部に配置されたカバー部材の開口部を開閉するレンズバリアユニットであって、前記開口部と連通する開口及び該開口に隣接する板状部を有する第1のパネル部材及び第2のパネル部材と、前記開口部を閉じるレンズ保護位置と前記開口部を開放するレンズ露出位置とを移動するレンズバリア部材と、一端の回転軸を中心に回動して前記レンズバリア部材を前記レンズ保護位置と前記レンズ露出位置に移動させるリンク部材と、を有し、前記レンズバリア部材及び前記リンク部材は、前記リンク部材が前記第2のパネル部材側に位置するとともに、前記第2のパネル部材と前記リンク部材とが静圧受け構造部を形成して重なるように前記第1のパネル部材と前記第2のパネル部材との間に配置され、前記静圧受け構造部は、前記第2のパネル部材の前記開口の上部に設けられた第1の静圧受け面と、前記第1の静圧受け面と対向するように前記リンク部材の外周部の一端に設けられた第1の静圧受け部とからなる第1の静圧受け構造部と、前記第2のパネル部材の前記開口の側部に設けられた第2の静圧受け面と、前記第2の静圧受け面に対向するように前記リンク部材の外周部の他端に設けられた第2の静圧受け部とからなる第2の静圧受け構造部とを有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、請求項12記載の撮像装置は、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のレンズバリアユニットを備えることを特徴とする。
本発明によれば、リンク部材の回動によってレンズバリア部材が、レンズ保護位置とレンズ露出位置とに移動して開口部を開閉すると共に、第2のパネル部材と回動するリンク部材とが重なる部分に静圧受け構造部が形成されている。従って、レンズバリアユニット自体を大型化することなく、外力に対する耐性を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係るデジタルビデオカメラを示す斜視図であり、図1(A)は、撮像レンズが露出した状態を示す図、図1(B)は、撮像レンズが保護された状態を示す図である。 レンズバリアユニットを説明するための図であって、図2(A)は斜視図、図2(B)は分解斜視図である。 レンズバリアユニットにおける静圧受け構造部を説明するための図であって、図3(A)は、上下のレンズバリア部材が閉じた状態にあることを仮定した図であって、両レンズバリア部材及びフロントパネルを省略した正面図である。図3(B)は、上下のレンズバリア部材が開閉の中間状態(1)にあることを仮定した図であって、両レンズバリア部材及びフロントパネルを省略した正面図である。また、図3(C)は、上下のレンズバリア部材が開閉の中間状態(2)にあることを仮定した図であって、両レンズバリア部材及びフロントパネルを省略した正面図である。 レンズバリアユニットを説明するための図であって、図4(A)は、上下のレンズバリア部材が閉じた状態で、フロントパネルを取り除いた状態を示す正面図である。図4(B)は、上下のレンズバリア部材が閉じた状態で、リアパネルを取り除いた状態を示す背面図である。 レンズバリアユニットを説明するための図であって、図5(A)は、開口が開いた状態であって、フロントパネルを取り除いた状態を示す正面図である。図5(B)は、開口が開いた状態であって、リアパネルを取り除いた状態を示す背面図である。 従来技術である4枚羽根の回転移動タイプのレンズバリア機構を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るデジタルビデオカメラを示す斜視図であり、図1(A)は、撮像レンズが露出した状態を示す図、図1(B)は、撮像レンズが保護された状態を示す図である。
図1((A)、(B))において、撮像装置としてのデジタルビデオカメラ10は、外装を構成するカメラボディ11を備えている。カメラボディ11の内部には、撮像レンズ13が組み込まれており、撮像レンズ13の光軸方向の前部にカバー部材としてのフロントカバー16が配置されている。フロントカバー16には、光軸13aに沿って撮像レンズ13に光を入射させるための開口部16aが形成されている。撮像レンズ13の光軸方向の後部には、撮像レンズ13によって結像された被写体像を撮像するための撮像素子(図示省略)が配置されている。撮像素子としては、例えば、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等が使用される。
フロントカバー16には、開口部16aを開閉するためのレンズバリアユニット20が組み込まれている(図1(B)参照)。レンズバリアユニット20には、撮像レンズの正面からみて、開口部16aを開閉するレンズバリア部材が設けられている。
レンズバリア部材は、開口部16aの上側部分を覆う上レンズバリア部材(第1のレンズバリア部材)21と、開口部16aの下側部分を覆う下レンズバリア部材(第2のレンズバリア部材)22とで構成されている。
上下のレンズバリア部材21及び22を、開口部を閉じるレンズ保護位置と開口部を開放するレンズ露出位置との間で移動させることによって、開口部16aの開状態(図1(A))と、撮像レンズ13を保護する閉状態(図1(B))を形成する。レンズ保護位置は、撮像レンズ13に光を入射させない非撮像時であり、レンズ露出位置は、撮像レンズ13に光を入射させる撮像時に対応する。
カメラボディ11には、レンズバリアユニット20を開閉する操作部としての開閉ノブ14が設けられている。開閉ノブ14は、カメラボディ11に対して上下に往復移動可能に構成されている。開閉ノブ14を、撮像レンズ13の正面からみて下方に移動させると、上下のレンズバリア21及び22が移動して開口部16aが開放される(図1(A))。これによって、開口部16aから光軸13aに沿って光が入射して撮像レンズ13に到達する撮影可能状態になる。一方、開閉ノブ14を、撮像レンズ13の正面からみて、上方に移動させると上下のレンズバリア部材21及び22が移動して開口部16aが閉じる(図1(B))。開口部16aが閉じることによって、非撮像状態となって撮像レンズ13が保護される。
次に、図2を用いてレンズバリアユニットの組み立て構成について説明する。
図2は、レンズバリアユニットを説明するための図であって、図2(A)は斜視図、図3(B)は分解斜視図である。
図2((A)、(B))において、レンズバリアユニット20は、外形を形成する第1のパネル部材としてのフロントパネル12及び第2のパネル部材としてのリアパネル15を有する。そして、リンク部材として開閉リンク23がリアパネル15側(第2のパネル部材側)となるように上下のレンズバリア部材21、22及び開閉リンク23がフロントパネル12とリアパネル15の間に配列されている。フロントパネル12及びリアパネル15は、それぞれ撮像レンズ13に光を入射させるための略方形の開口12a及び開口15aを有し、開口12a及び開口15aに隣接して板状部が形成されている。開口12a及び開口15aは、フロントカバー16の開口部16aと連通する。
図2(B)において、リアパネル15には、その上部及び両側部に係合爪15b〜15dが設けられている。また、フロントパネル12には、その上部及び両側部に係合爪15b〜15dと係合する係合面12g〜12iが設けられている。リアパネル15の係合爪15b〜15dとフロントパネル12の係合面12g〜12iがそれぞれ係合することによって、リアパネル15とフロントパネル12が一体化される。上下のレンズバリア部材21、22、開閉リンク23、開閉ノブ14、及び付勢バネ24はそれぞれ作動可能にフロントパネル12とリアパネル15との間に収容されている。
本実施の形態において、レンズバリアユニット20は、外力、例えば、図1(B)の矢印G方向からの外力に対する耐性を確保するために、開閉リンク23とリアパネル15とが重なる部分に静圧受け構造部が形成される構成になっている。
図3は、レンズバリアユニット20における静圧受け構造部を説明するための図であり、図3(A)は、上下のレンズバリア部材が閉じた状態にあることを仮定した図であって、両レンズバリア部材及びフロントパネルを省略した正面図である。また、図3(B)は、上下のレンズバリア部材が開閉の中間状態(1)にあることを仮定した図であって、両レンズバリア部材及びフロントパネルを省略した正面図である。また、図3(C)は、上下のレンズバリア部材が開閉の中間状態(2)にあることを仮定した図であって、両レンズバリア部材及びフロントパネルを省略した正面図である。
図3において、回動する開閉リンク23の外周部の一端に第1の静圧受け部23eが形成されている。一方、リアパネル15の開口15の上部に、開閉リンク23の静圧受け部23eに対応する第1の静圧受け面15eが形成されている。上下レンズバリア21及び22があると仮定した場合に、両レンズバリア21及び22が開口15aを閉じた状態(図3(A))で、第1の静圧受け部23eは第1の静圧受け面15eと重なる。また、上下レンズバリア部材21及び22があると仮定した場合に、両レンズバリア部材21及び22が開口15aを少し開いた中間状態(図3(B))で、第1の静圧受け部23eは第1の静圧受け面15eと一部重なる。第1の静圧受け部23eと第1の静圧受け面15eとの重なりによって第1の静圧受け構造部が形成される。
また、回動する開閉リンク23の外周部の他端に第2の静圧受け部23fが形成されている。一方、リアパネル15の開口15aに隣接する板状部の右端部であって、回動する開閉リンク23の外周部に対向する部分に第2の静圧受け面15fが形成されている。上レンズバリア21及び下レンズバリア22があると仮定した場合に、上レンズバリア21及び下レンズバリア22が開口15aを少し開いた中間状態(図3(B))において、第2の静圧受け部23fは一部で第2の静圧受け面15fと重なる。また、開口15aをさらに開いた中間状態(図3(C))においても、第2の静圧受け部23fは第2の静圧受け面15fと重なる。第2の静圧受け部23fと第2の静圧受け面15fとの重なりによって第2の静圧受け構造部が形成される。
開閉リンク23とリアパネル15が重なる部分に第1及び第2の静圧受け構造部が形成されるので、レンズバリアユニット20に対し、図1(B)のG方向から外力が作用した際、当該外力は2つの静圧受け構造部のいずれか一方又は両方が協働して受け止められる。すなわち、開口15aを閉じた状態(図3(A))、開いた中間状態(1)(図3(B))及び開いた中間状態(2)(図3(C))の全てにおいて、静圧受け部(23e、23f)と静圧受け面(15e、15f)とが1箇所又は2箇所で重なる。従って、上下のレンズバリア部材21、22がレンズ保護位置、レンズ保護位置とレンズ露出位置との中間、及びレンズ露出位置のいずれにある場合であっても、静圧受け構造部が機能して外力に対する耐性を発揮することができる。なお、開口15aが開いた状態のレンズ露出位置においては、第2の静圧受け部23fと第2の静圧受け面15fとが重なった第2の静圧受け構造部が機能して外力を受け止める。このとき、第1の静圧受け部23eも第2の静圧受け面15fに重なる。このようにして、外力が作用した場合における上下のレンズバリア部材21、22の撮像レンズ側への移動が規制される。
静圧受け面15e、15fはリアパネル15の開口15aの周りの枠体部又は板状部に設けられ、静圧受け部23e、23fはリンク部材23の外周部に設けられているので、静圧受け構造部を形成するためにパネルを大きくする必要なはい。従って、静圧受け構造部を構成することに起因してレンズバリアユニット20自体が大型化することもない。また、静圧受け構造部で受け止めた静圧によって上下のレンズバリア部材21、22に支障を来すほどの変形を生じることはなく、開口部16aの開閉動作は安定に行われる。
本実施の形態において、上下のレンズバリア部材21及び22を移動可能にガイドするガイド部材としての開閉ガイドは、光軸13a周りに所定の角度θ、例えば5〜15°、好ましくは7°傾斜している。
図4は、レンズバリアユニットを説明するための図であり、図4(A)は、上下のレンズバリア部材が閉じた状態で、フロントパネルを取り除いた状態を示す正面図である。図4(B)は、上下のレンズバリア部材が閉じた状態で、リアパネルを取り除いた状態を示す背面図である。
図4((A)、(B))において、フロントパネル12には、光軸13aと、例えば垂直に交差する平面上に位置し、光軸周りに所定の角度θ、例えば7°傾斜した開閉ガイド12bが設けられている。開閉ガイド12bは、開口12aの左右両側にそれぞれ設けられている(図4(B)参照)。開閉ガイド12bは、上レンズバリア部材21及び下レンズバリア部材22を移動可能に支持する。
開閉ガイド12bによって移動可能に支持された上レンズバリア部材21及び下レンズバリア部材22は、開閉ガイド12bの傾斜面に沿う相互に平行な二辺を有する平行四辺形状の板状体で構成されている。上レンズバリア部材21の上部の鋭角部及び下レンズバリア部材22の下部の鋭角部にはそれぞれ切欠部21b及び22bが設けられている。これによって、レンズバリアユニットの小型化が図られている。ここで平行四辺形状とは、数学的な概念ではなく、一見して平行四辺形と思われる略平行四辺形の形状をも含む概念である。この平行四辺形状を利用して、上レンズバリア部材21及び下レンズバリア部材22は、開閉ガイド12bの傾斜面に沿って、開状態と閉状態を移動する。
本実施の形態においては、上下のレンズバリア部材21及び22の移動動作をスムーズにするために、喰付き防止構造が採用されている。
図5は、レンズバリアユニットを説明するための図であって、図5(A)は、開口15a(12a)が開いた状態であって、フロントパネルを取り除いた状態を示す正面図である。図5(B)は、開口12a(15a)が開いた状態であって、リアパネルを取り除いた状態を示す背面図である。
図5(A)において、下レンズバリア部材22の左上部、すなわち上部鈍角部に、開口15a(12a)を閉じる際の移動方向(上方向)に向かって延びる三角形状の延長部22cが形成されている。また、下レンズバリア部材22の右上部、すなわち上部鋭角部に開口15a(12a)を閉じる際の移動方向(上方向)に向かって延びる三角形状の延長部22dが形成されている。延長部22dは、延長部22cよりも小さくなるように形成されている。ここで三角形状とは、数学的な概念ではなく、一見して三角形と思われる略三角形の形状をも含む概念である。
延長部22c及び22dを設けたので、レンズバリア部材21及び22の喰付きが防止され、上下のレンズバリア部材21及び22による開口15a(12a)の開閉動作をスムーズに行うことができ、且つ下レンズバリア部材22の強度を確保することができる。
ここで、延長部22dを延長部22cよりも小さくする理由について説明する。
図5(A)において、開口15a(12a)を開いたレンズ露出位置から開口15a(12a)を閉じたレンズ保護位置に移動する際、開閉リンク23は、回転軸12cを中心に反時計回りに回転する。そのため、作動ボス23bに係合する下レンズバリア部材22のガイド孔22aに右斜め上方の力Fが作用して上方に持ち上げられる。このとき、下レンズバリア部材22はガイド孔22aの左端を作用点として持ち上げられるので、下レンズバリア部材22の重心22eを支点に矢印Hの方向に回転しようとする。そのため、下レンズバリア部材22の上部鋭角部の延長部22dと開閉ガイド12bとの接触力が大きくなり、重力に反して移動する呼び込み部としての延長部22dには、上部鈍角部の延長部22cに比べて大きな摩擦抵抗が生じる。従って、延長部22dには大きな摩擦抵抗に対する強度が要求される一方、上レンズバリア部材21との喰付きを防止してスムーズな開閉動作を確保するための機能も要求される。そこで、延長部22dを、延長部22cに比べて小さい略三角形状とし、これによって、上下のレンズバリア部材21及び22の喰付きを防止して開閉動作をスムーズに行うと共に、強度を確保している。なお、延長部22c及び22dは、開口15a(12a)を開放するレンズ露出位置において、リアパネル15の開口15aに重ならないように退避するので、レンズバリアユニット20を大型化する要因になることはない。
次に、上レンズバリア部材21及び下レンズバリア部材22と開閉リンク23との係合状態及び開閉リンク23の機能について図4(B)を用いて詳細に説明する。
図4(B)において、開閉リンク23の図中右寄りに、回転孔23aが設けられており、該回転孔23aはフロントパネル12の枠体部分の図4(B)中、右側の中央部分に設けられた回転軸12cに係合している。これによって、開閉リンク23は、回転孔23aが係合する回転軸12cを中心として回動可能となっている。
また、フロントパネル12の図4(B)中、右側の枠体部分の中央に、開閉ノブガイド12dが設けられており、上下のレンズバリア部材21及び22の操作部としての開閉ノブ14は、操作されることによって開閉ノブガイド12dに沿って上下方向に移動する。
また、開閉リンク23の左端部近傍には、リンク孔23cが設けられており、このリンク孔23cに、上レンズバリア部材21の左下部に設けられた開閉ボス21aが係合している。また、開閉リンク23の図4(B)中、下方中央部には作動ボス23bが設けられており、この作動ボス23bは、下レンズバリア部材22の下部に左右方向に細長に形成されたガイド孔22aと係合している。さらにまた、開閉ノブ14には、図4(B)中、左側部に左右方向に細長の作動孔14aが形成されており、この作動孔14aに、開閉リンク23の右端部近傍に設けられた作動ボス23dが係合している。
このように、上下のレンズバリア部材21及び22、開閉リンク23並びに開閉ノブ14がリンクされたレンズバリアユニット20には、上下のレンズバリア部材21及び22の開閉状態を維持するために、付勢バネ24が設けられている。
すなわち、図4(B)に示すように、開閉ノブ14の上部に、付勢バネ24を受けるためのバネ受け14bが形成されており、またフロントパネル12の左上部(枠体部)に付勢バネ24を固定するためのバネ固定軸12eとバネ固定部12fが形成されている。
付勢バネ24は、バネ固定軸12eに嵌め込まれ、一端がバネ受け14bに取り付けられ、他端がバネ固定部12fに取り付けられている。付勢バネ24は、開閉ノブ14を操作して開口15a(12a)を開いた際、開状態を維持する方向に開閉ノブ14を付勢し、開口15a(12a)を閉じた際は、閉じた状態を維持する方向に開閉ノブ14を付勢する。従って、上レンズバリア部材21及び下レンズバリア部材22は、開閉ノブ14を操作しないかぎり、付勢バネ24の付勢によって開口15a(12a)を閉じた状態又は開いた状態を維持する。
以下に、このような構成のレンズバリアユニット20の動作について説明する。
先ず、レンズバリアユニット20を操作して閉じた状態のフロントカバー16の開口部16a(開口12a、15a)を開く場合、開閉ノブ14を図4(B)中、下方に移動させる。
開閉ノブ14を下方に移動させると、開閉ノブ14の作動孔14aに係合された開閉リンク23の作動ボス23dが下降し、開閉リンク23が回転軸12cを中心に図4(B)中、反時計回りに回動する。これによって、開閉リンク23のリンク孔23cに係合する上レンズバリア部材21の開閉ボス21aが下方に移動し、また、作動ボス23bに係合する下レンズバリア22のガイド孔22aが下方に移動する。従って、上レンズバリア部材21と下レンズバリア部材22が開閉ガイド12bに沿って下方の退避位置まで移動し、開口15a(12a)が開いたレンズ露出状態(図5(B)参照)となる。
このとき、開口が閉じた状態で、開閉ノブ14を操作して下方に移動させると、付勢バネ24の作用により、開閉ノブ14のバネ受け14bが下方に移動して、付勢バネ24による開閉ノブ14の付勢力は、一旦開口15a(12a)が閉じる方向に大きくなる。しかし、開閉ノブ14を更に下方に移動させると、付勢バネ24はバネ受け14bの頂点部で付勢力が最大となる。次いで、それ以上、開閉ノブ14を下方に移動させると、付勢バネ24による開閉ノブ14の付勢力は上下のレンズバリア部材21及び22が開口15a(12a)を開く方向に反転する。これによって、上レンズバリア部材21及び下レンズバリア部材22を移動させて開口15a(12a)を開くときに、明確なクリック感が得られる。
開口15a(12a)が開いた状態で、上レンズバリア部材21及び下レンズバリア部材22は、開口15a(12a)の下方の板状部で全面的に重なり、且つ、開閉リンク23が、開口15a(12a)の下方に隠れる位置まで回動する。従って、上レンズバリア部材21、下レンズバリア部材22及び開閉リンク23の退避スペースがレンズバリア部材1つ分のスペースで済み、レンズバリアユニット20の小型化が図れる。
次に、開いた状態の開口15a(12a)を閉じる動作について説明する。
レンズバリアユニット20を操作して開いた状態のフロントカバー16の開口部16a(開口12a、15a)を閉じる場合、開閉ノブ14を図4(B)中、上方に移動させる。
開閉ノブ14を上方に移動させると、開閉ノブ14の作動孔14aに係合された開閉リンク23の作動ボス23dが上昇し、開閉リンク23が回転軸12cを中心に図4(B)中、時計回りに回動する。このとき、開閉リンク23のリンク孔23cと係合する上レンズバリア21の開閉ボス21aが上方に移動し、作動ボス23bと係合する下レンズバリア22のガイド孔22aが上方に移動する。これによって、上レンズバリア部材21と下レンズバリア部材22が開閉ガイド12bに沿って上方に移動し、開口15a(12a)が閉じられる。
このとき、開口が開いた状態で、開閉ノブ14を操作して上方に移動させると、付勢バネ24の作用により、開閉ノブ14のバネ受け14bが上方に移動して、付勢バネ24による開閉ノブ14の付勢力は、一旦開口15a(12a)が開く方向に大きくなる。しかし、開閉ノブ14を更に上方に移動させると、付勢バネ24はバネ受け14bの頂点部で付勢力が最大となる。次いで、それ以上、開閉ノブ14を上方に移動させると、付勢バネ24による開閉ノブ14の付勢力は上下のレンズバリア部材21及び22が開口を閉じる方向に反転する。これによって、上レンズバリア部材21及び下レンズバリア部材22を移動させて開口12a(15a)を閉じるときに、明確なクリック感が得られる。
本実施の形態によれば、リアパネル15と回動する開閉リンク23とが重なる部分に静圧受け構造部が形成されるので、例えば、図1(B)のG方向から外力が作用した際、当該外力は静圧受け構造部で受け止められる。従って、例えば、上下のレンズバリア部材21、22の撮像レンズ13側への移動を規制することができる。静圧受け構造部は、開口15aを閉じた状態(図3(A))、開いた中間状態(1)(図3(B))及び(2)(図3(C))、並びに解放した状態の全てにおいて形成される。従って、上下のレンズバリア部材21、22の位置に関わらず、該上下のレンズバリア部材21、22が外力によって撮像レンズ13側へ移動することを規制することができる。
また、本実施の形態によれば、レンズバリアユニット20が、撮像レンズの光軸周りに所定の角度θだけ傾斜した開閉ガイド12bを有するので、レンズバリアユニット20とフロントカバー16の開口部16aとの間に隙間が設けられる。従って、この隙間に、付勢バネ24、パネル部材用のフレキシブルプリント基板(FPC)等の構成部材を配置することができ、これによって、レンズバリアユニットの開閉動作を妨げることなく、レンズバリアユニット20を小型化できる。特に、上レンズバリア部材21の上部の鋭角部及び下レンズバリア部材22の下部の鋭角部にそれぞれ切欠部21b及び22bを設けることで、レンズバリアユニット20の横幅(左右方向)を撮像レンズの直径程度にまで狭くして小型化を図ることができる。
また、本実施の形態によれば、レンズバリア部材を上下2つのレンズバリア部材で構成したことにより、開口15a(12a)を開く際、退避した状態において両レンズバリア部材21及び22を全面的に重ね合わせることができる。従って、退避スペースの立て寸法をいずれか一方の縦の長さ程度の寸法まで縮小できるので、レンズバリアユニット20の小型化が図れ、撮像装置の小型化の要請に応えることができる。
また、本実施の形態によれば、上下のレンズバリア部材21及び22にそれぞれ切欠部21b、22bを設けているので、上下のレンズバリア部材21及び22の横幅(左右方向)は、図4(A)の矢印Aに示す開口12aの横幅程度にまで狭くできる。
また、本実施の形態によれば、下レンズバリア部材22における上部鈍角部及び上部鋭角部に、開口部を閉じる際の移動方向に延びる延長部22c、22dを設けたので、下レンズバリア22の開閉動作をスムーズに行いながらその強度を確保することができる。
本実施の形態において、レンズバリア部材を、上レンズバリア部材21と下レンズバリア部材22の2つで構成したが、レンズバリア部材は2つに限定されるものではなく、開閉動作を損なわない範囲で、2つよりも多いレンズバリア部材とすることもできる。また、ガイド部材としての開閉ガイド12bにおける光軸周りの傾斜角度は、特に限定されるものではなく、実用化の範囲で適宜選択することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて詳細に説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
10 デジタルビデオカメラ(撮像装置)
11 カメラボディ
12 フロントパネル
13 撮像レンズ
13a 光軸
14 開閉ノブ
15 リアパネル
15e、15f 静圧受け面
16 フロントカバー
16a 開口部
20 レンズバリアユニット
21 上レンズバリア部材
22 下レンズバリア部材
23 開閉リンク
23e、23f 静圧受け部

Claims (12)

  1. 撮像レンズの光軸方向の前部に配置されたカバー部材の開口部を開閉するレンズバリアユニットであって、
    前記開口部と連通する開口及び該開口に隣接する板状部を有する第1のパネル部材及び第2のパネル部材と、
    前記開口部を閉じるレンズ保護位置と前記開口部を開放するレンズ露出位置とを移動するレンズバリア部材と、
    一端の回転軸を中心に回動して前記レンズバリア部材を前記レンズ保護位置と前記レンズ露出位置に移動させるリンク部材と、を有し、
    前記レンズバリア部材及び前記リンク部材は、前記リンク部材が前記第2のパネル部材側に位置するとともに、前記第2のパネル部材と前記リンク部材とが静圧受け構造部を形成して重なるように前記第1のパネル部材と前記第2のパネル部材との間に配置され
    前記静圧受け構造部は、前記第2のパネル部材の前記開口の上部に設けられた第1の静圧受け面と、前記第1の静圧受け面と対向するように前記リンク部材の外周部の一端に設けられた第1の静圧受け部とからなる第1の静圧受け構造部と、前記第2のパネル部材の前記開口の側部に設けられた第2の静圧受け面と、前記第2の静圧受け面に対向するように前記リンク部材の外周部の他端に設けられた第2の静圧受け部とからなる第2の静圧受け構造部とを有することを特徴とするレンズバリアユニット。
  2. 前記第1の静圧受け構造部は、前記レンズ保護位置における前記レンズバリア部材の前記撮像レンズ側への移動を規制し、前記第2の静圧受け構造部は、前記レンズ露出位置における前記レンズバリア部材の前記撮像レンズ側への移動を規制することを特徴とする請求項記載のレンズバリアユニット。
  3. 前記レンズ保護位置と前記レンズ露出位置との間を移動する前記レンズバリア部材の前記撮像レンズ側への移動は、前記第1の静圧受け構造部と前記第2の静圧受け構造部とが協働して規制することを特徴とする請求項又は記載のレンズバリアユニット。
  4. 前記第2のパネル部材における前記第1の静圧受け面及び前記第2の静圧受け面に隣接してそれぞれ係合爪が形成されており、前記第1のパネル部材における前記係合爪に対向する位置にそれぞれ係合面が形成されており、前記係合爪と前記係合面とが係合することによって前記第1のパネル部材と前記第2のパネル部材とが一体化されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のレンズバリアユニット。
  5. 前記第1のパネル部材は、前記光軸周りに所定の角度だけ傾斜するガイド部材を有し、前記レンズバリア部材は、前記ガイド部材に沿って移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のレンズバリアユニット。
  6. 前記レンズバリア部材は、前記開口部の上側部分を覆う第1のレンズバリア部材と、前記開口部の下側部分を覆う第2のレンズバリア部材とからなり、
    前記リンク部材は、前記第1のレンズバリア部材及び前記第2のレンズバリア部材を同じ方向に移動させて前記開口を開閉することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のレンズバリアユニット。
  7. 前記第1のレンズバリア部材及び前記第2のレンズバリア部材は、前記傾斜するガイド部材に沿う相互に平行な二辺を有する平行四辺形状の板状体からなり、前記第1のレンズバリア部材の上部の鋭角部及び前記第2のレンズバリア部材の下部の鋭角部にそれぞれ切欠部が設けられていることを特徴とする請求項記載のレンズバリアユニット。
  8. 前記第2のレンズバリア部材における上部鈍角部及び上部鋭角部に、それぞれ開口部を閉じる際の移動方向に向かって延びる三角形状の延長部が形成されており、前記上部鋭角部に設けられた延長部は前記上部鈍角部に設けられた延長部よりも小さいことを特徴とする請求項記載のレンズバリアユニット。
  9. 前記リンク部材を操作する操作部を有し、
    前記リンク部材は、
    前記第1のパネル部材に設けられた回転軸に係合する作動孔と、前記操作部に設けられた作動孔に係合する作動ボスと、前記第1のレンズバリア部材に設けられた開閉ボスと係合するリンク孔と、前記第2のレンズバリア部材に設けられたガイド孔に係合する作動ボスとを有し、前記操作部が操作されることによって、前記回転軸を中心に回動して前記第1のレンズバリア部材及び前記第2のレンズバリア部材をレンズ保護位置とレンズ露出位置とに移動させることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のレンズバリアユニット。
  10. 前記光軸周りに所定の角度で傾斜するガイド部材と、前記開口部との隙間に、当該レンズバリアユニットの構成部材が配置されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のレンズバリアユニット。
  11. 前記構成部材は、前記パネル部材用のフレキシブルプリント基板(FPC)であることを特徴とする請求項10記載のレンズバリアユニット。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のレンズバリアユニットを備えることを特徴とする撮像装置。
JP2011285969A 2011-12-27 2011-12-27 レンズバリアユニット及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5896729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285969A JP5896729B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 レンズバリアユニット及び撮像装置
US13/718,036 US9069232B2 (en) 2011-12-27 2012-12-18 Lens barrier unit and image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285969A JP5896729B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 レンズバリアユニット及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134438A JP2013134438A (ja) 2013-07-08
JP5896729B2 true JP5896729B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=48654184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285969A Expired - Fee Related JP5896729B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 レンズバリアユニット及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9069232B2 (ja)
JP (1) JP5896729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11753999B2 (en) 2021-06-17 2023-09-12 General Electric Company Gas turbine sensor assembly and associated shutter mechanism

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1026995S1 (en) * 2021-10-14 2024-05-14 Yueping He Digital video camera

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2238393B (en) * 1989-11-09 1994-06-01 Asahi Optical Co Ltd Lens barrel shield
JP3348880B2 (ja) * 1992-08-21 2002-11-20 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JP3251383B2 (ja) * 1993-06-18 2002-01-28 キヤノン株式会社 レンズバリア機構およびカメラ
JPH0728130A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Minolta Co Ltd カメラのレンズバリア装置
JP4614195B2 (ja) 2000-11-13 2011-01-19 京セラ株式会社 カメラのレンズバリア装置
JP2005049700A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Fujinon Corp レンズ保護機構およびカメラ
JP4587654B2 (ja) * 2003-09-29 2010-11-24 日本電産コパル株式会社 レンズバリヤ装置
JP4467578B2 (ja) * 2004-09-09 2010-05-26 セイコープレシジョン株式会社 レンズバリアモジュール及びこれを装着した撮像装置
US7572072B2 (en) * 2005-07-01 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrier driving device, lens barrel, and image pickup apparatus
US20080212958A1 (en) * 2006-04-26 2008-09-04 M2Sys Co., Ltd. Protecting Apparatus for Small Image Photographing Devices
JP5084334B2 (ja) * 2007-04-13 2012-11-28 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2009104422A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 パナソニック株式会社 バリアユニット
JP2010145652A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sony Corp レンズカバー機構及び撮像装置
JP4626835B2 (ja) * 2008-12-25 2011-02-09 ソニー株式会社 レンズバリア装置、レンズ鏡筒および撮像装置
KR101599882B1 (ko) * 2009-07-20 2016-03-04 삼성전자주식회사 렌즈 배리어 장치
JP5316314B2 (ja) * 2009-08-28 2013-10-16 株式会社Jvcケンウッド レンズバリア装置
JP2011118378A (ja) * 2009-11-05 2011-06-16 Panasonic Corp レンズバリアユニット
JP5121811B2 (ja) * 2009-12-25 2013-01-16 キヤノン株式会社 レンズバリア装置、およびそれを備えたレンズ鏡筒
JP5539100B2 (ja) * 2010-08-18 2014-07-02 キヤノン株式会社 バリア装置及び撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11753999B2 (en) 2021-06-17 2023-09-12 General Electric Company Gas turbine sensor assembly and associated shutter mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US9069232B2 (en) 2015-06-30
JP2013134438A (ja) 2013-07-08
US20130162895A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539100B2 (ja) バリア装置及び撮像装置
JP5431293B2 (ja) ドーム型カメラ
US8085343B2 (en) Image capture apparatus
JP4274543B2 (ja) レンズ移動装置
KR102582372B1 (ko) 디스플레이 장치
JP5896729B2 (ja) レンズバリアユニット及び撮像装置
JP2010186173A (ja) バリア装置及び撮影装置
JP5618499B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2007192860A (ja) 光路開閉装置及び撮像装置
JPH09211536A (ja) バリア装置およびこれを備えたカメラ
JP2013134437A (ja) レンズバリアユニット及び撮像装置
JP5316314B2 (ja) レンズバリア装置
JPWO2009104422A1 (ja) バリアユニット
JP2015169808A (ja) レンズフード及び撮像装置
US9703174B2 (en) Optical apparatus equipped with barrier mechanism
US20130180750A1 (en) Cover attachment structure and electronic device
JP5830666B2 (ja) ドーム型カメラ
JP2011123107A (ja) バリア機構及び撮影装置
WO2023002945A1 (ja) カバー装置及び撮像装置
JP5037884B2 (ja) バリア装置および撮像装置
JP2013101180A (ja) フードキャップ
JP7154834B2 (ja) 電子機器
JP2006171405A (ja) カメラのレンズバリア装置
JP2005292501A (ja) 撮影装置および携帯電話装置
JP6071355B2 (ja) レンズ鏡筒およびそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5896729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees