JP3251383B2 - レンズバリア機構およびカメラ - Google Patents

レンズバリア機構およびカメラ

Info

Publication number
JP3251383B2
JP3251383B2 JP14746293A JP14746293A JP3251383B2 JP 3251383 B2 JP3251383 B2 JP 3251383B2 JP 14746293 A JP14746293 A JP 14746293A JP 14746293 A JP14746293 A JP 14746293A JP 3251383 B2 JP3251383 B2 JP 3251383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
opening
blade
lens
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14746293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075545A (ja
Inventor
伊藤健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14746293A priority Critical patent/JP3251383B2/ja
Priority to US08/255,042 priority patent/US5543881A/en
Publication of JPH075545A publication Critical patent/JPH075545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251383B2 publication Critical patent/JP3251383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラのレンズバリア機
構に関し、特に、いわゆるパノラマ型の横長画面に撮影
することができ、また、非撮影時には鏡筒がカメラ本体
内に沈胴する形式のレンズ非交換型カメラに適用しうる
レンズバリア機構に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のレンズ非交換型カメラ(いわゆる
コンパクトカメラ)は非撮影時には鏡筒がカメラ本体の
中に格納される沈胴式のものが多くなっており、該形式
のカメラには鏡筒の繰り出し動作と沈胴動作に連動して
開閉する鏡筒連動式バリア機構が設けられている。該形
式の公知のカメラに設けられているレンズバリア機構に
は種々の形式のものが知られており、公知のレンズバリ
ア機構においてはバリア全開時のバリア開口は鏡筒径に
対して比較的小さいものであった。そのため、バリア全
開時においてバリア羽根が撮影光束の光路から退避する
退避場所を鏡筒内に容易に確保でき、また、レンズバリ
ア機構の構造も比較的簡単な構造とすることができた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近のカメラには撮影
画面を標準画面よりも横長に見せる(いわゆるパノラマ
画面)パノラマ撮影機構が設けられているものが多い
が、公知のパノラマ撮影機構では標準画面の縦方向寸法
が小さくなるだけなので必ずしも真のパノラマ撮影効果
が得られないという問題点があった。そこで、真のパノ
ラマ撮影効果を得られるカメラとして、撮影画面の横寸
法が標準画面の横寸法よりも大きくなるカメラが本出願
人により提案されている。
【0004】上記提案によるカメラではバリア全開時に
おけるバリア開口部は従来のカメラのそれよりも横方向
に長いのでバリア全開時にバリア羽根がレンズ前面から
側方へ退避するための退避場所を得にくくなり、従来の
レンズバリア機構に類似したバリア機構では上記カメラ
のレンズバリア機構を構成することができない、という
問題点があった。
【0005】本発明の目的は上記問題点を解決し、レン
ズバリア全開時のバリア開口の幅が鏡筒径に近い横長画
面のカメラに好適なレンズバリア機構を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】横方向に長い画面を有す
るカメラでは、バリア全開時のバリア開口も横方向に長
くなり、従って、バリア全開時にバリア羽根が該開口か
ら退避する場所を該開口の側方に求めることはできな
い。
【0007】本願第1の発明によるレンズバリア機構
は、横方向に長い開口を有するとともにバリア全閉時に
はレンズ光軸を中心として90度回転される回転バリア
板と、バリア全開時には該回転バリア板の該開口の上縁
よりも上方の空間と該開口の下縁よりも下方の空間とに
それぞれ退避する上下一対の昇降式バリア羽根と、によ
り構成されていることを特徴とする。このレンズバリア
機構では、バリア全開時における横長の開口の上縁より
上の空間と該開口の下縁より下方の空間とを利用して昇
降式バリア羽根を収容し、バリア全閉時には上記横長の
開口が縦長の開口となって昇降式バリア羽根によりこの
開口を塞ぐようにしたので、従来のレンズバリア機構で
は不可能であった横長画面のカメラを実現することがで
きる。また、本願第2の発明によるレンズバリア機構
は、回転する第1のバリア部材と、昇降する第2のバリ
ア部材とを有し、該第1のバリア部材を回転させるとと
もに、該第2のバリア部材を昇降させることにより、開
口の遮蔽と開放とを切り替えるレンズバリア機構におい
て、第1のバリア部材はバリア全開時に横長となる開口
を有し、バリア全閉時に第1のバリア部材が回転して上
記開口が縦長の開口となり、かつ第2のバリア部材は、
上記縦長の開口の上下2方向からこの開口を塞ぐように
構成されたことを特徴とする。このレンズバリア機構で
も、バリア全開時に横長であった開口がバリア全閉時に
縦長の開口となり、この縦長の開口を第2のバリア部材
よって塞ぐようにしたので、従来のレンズバリア機構
では不可能であった横長画面のカメラを実現することが
できる
【0008】
【実施例】以下に添付図面を参照しつゝ本発明の実施例
について説明する。
【0009】図1は本発明によるレンズバリア機構を有
したカメラの鏡筒部においてレンズバリア機構部を分解
して示した斜視図である。
【0010】図1において、1はバリア全開時のバリア
開口と同じ横長の開口1cを有するバリアカバーであ
り、該カバー1は図2(c)に示すように鏡筒18の外
径φDに近い寸法の横長の開口を有し、その円筒部1a
において鏡筒18の前端部に嵌着されている。鏡筒18
の前端部近傍の内周面には3個の突起18a〜18cが
固着され、該突起18a〜18cとバリアカバー1の円
板部1bとの間の空間には第一のバリアである回転バリ
ア板2が収容されており、該回転バリア板2は該鏡筒1
8内および該空間内で光軸を中心として回転可能であ
り、該突起18a〜18cを摺動面として回転するよう
に鏡筒18内に支持されている。鏡筒18の外周面には
3本のピン18d〜18fが突設されており、該ピン1
8d〜18fは該鏡筒18の外周に嵌装された不図示の
公知のカム筒のカム溝に相対摺動可能に挿入されてい
る。
【0011】回転バリア板2にはバリア全開時のバリア
開口となる横長の穴2aが貫設されており、また、回転
バリア板2の外周縁には後方へ(すなわち光軸と平行に
フィルム面側へ)突出する腕2bが設けられており、腕
2bは後述するカムリング14の外周部の切欠き溝14
aに係合している。
【0012】回転バリア板2の後方には第二および第三
緒バリアを構成する2組のバリア羽根3および4と5及
び6とが配置されており、バリア羽根3および4は該羽
根の後方に配置されたレバー7〜10により上下方向に
動かされるようになっている。
【0013】レバー7〜10は該レバーの後方に配置さ
れたバリア地板11の前面に枢着されており、レバー7
および8はバリア羽根3とともに平行リンク機構を構成
し、レバー9及び10はバリア羽根4とともに平行リン
ク機構を構成している。
【0014】バリア羽根5及び6はバリア羽根3及び4
よりもわずかに前方に配置されており、該羽根5の左右
端にはバリア羽根3の上下運動の際の摺動案内面となる
鉛直片部5a及び5bが形成され、バリア羽根3の左右
の側面は該鉛直片部5a及び5bの内側面に摺接しつゝ
該羽根5に対して上下方向に相対摺動しうるようになっ
ている。
【0015】また、バリア羽根6はバリア羽根4よりも
わずかに前方に配置されており、バリア羽根6の左右端
にはバリア羽根4の昇降運動の際に該羽根4の左右の側
面に摺接しつゝ該羽根4を上下方向に案内する鉛直片部
6a及び6bが設けられており、バリア羽根4は該鉛直
片部6a及び6bの内側に摺接しつゝ該羽根6に対して
上下方向に相対摺動するようになっている。
【0016】バリア羽根5の後面の中央部には該羽根の
高さ方向の寸法よりも短い鉛直方向溝5cが刻設されて
おり(該溝5cの両端は該羽根5の上下両面に開口して
いない)、該溝5cにはバリア羽根3の前面の中央部に
突設された突部3aが相対摺動可能に挿入されており、
該溝5cと該突部3aとの係合により該羽根3と該羽根
5とが上下方向に該溝5cの長さだけ互いに上下方向に
相対摺動可能になっている。
【0017】同様に、バリア羽根6の後面の中央部にも
該羽根6の上下両面に露出しない鉛直方向溝6cが刻設
されており、バリア羽根4の前面の中央部に突設された
突部4aが該溝6cに相対摺動可能に挿入されている。
従って、バリア羽根4はバリア羽根6に対して該溝6c
の長さだけ上下方向に相対的に動くことができるように
なっている。
【0018】バリア羽根3の後面には光軸に平行な一対
のピン3b及び3cが突設されており、ピン3bはレバ
ー8の先端の長穴8bに相対摺動可能に挿入されるとと
もにバリア地板11の鉛直方向溝11pを通過して該地
板11の後方へ突出し、後述のレバー12の一端の孔1
2bに挿入されている。また、他方のピン3cはレバー
7の先端の長穴7bに相対摺動可能に挿入されるととも
にバリア地板11の鉛直方向溝11nに相対摺動可能に
挿入されている。
【0019】同様に、バリア羽根4の後面には光軸に平
行な一対のピン4b及び4cが突設されており、ピン4
bはレバー9の先端の長穴9bに相対摺動可能に挿入さ
れるとともにバリア地板11の鉛直方向溝11kに相対
摺動可能に挿入されている。また、ピン4cはレバー1
0の先端の長穴10bに相対摺動可能に挿入されるとと
もにバリア地板11の鉛直方向溝11mに相対摺動可能
に挿入され、更にバリア地板11の後面側にあるレバー
13の一端の孔13bに挿入されている。
【0020】バリア地板11の前面には、レバー10の
ピン孔10aに挿入されるピン11e、レバー9のピン
孔9aに挿入されるピン11f、レバー8のピン孔8a
に挿入されるピン11h、レバー7のピン孔7aに挿入
されるピン11g、バリア羽根6の左右両端の鉛直片部
6a及び6bの外面に摺接する鉛直な案内部11a及び
11b、バリア羽根5の左右端の鉛直片部5a及び5b
の外面に摺接する一対の鉛直な案内部11c及び11
d、が設けられ、また、バリア羽根4のピン4bの昇降
運動の際のガイドとなる鉛直方向溝11k、バリア羽根
4のピン4cの昇降運動の際のガイドとなる鉛直方向溝
11m、バリア羽根3のピン3bの昇降運動の際のガイ
ドとなる鉛直方向溝11n、ピン3bの昇降運動の際の
ガイドとなる鉛直方向溝11p、が貫設されている。ま
た、該地板11の外周部の一部は円周方向に沿って切欠
かれており、その切欠かれた円弧状の空間部は回転バリ
ア板2の腕2bの回動通路となっている。
【0021】レバー7はピン孔7aにおいてバリア地板
11のピン11gに枢着され、レバー8はピン孔8aに
おいてバリア地板11のピン11hに枢着され、レバー
9はピン孔9aにおいてバリア地板11のピン11fに
枢着され、レバー10はピン孔10aにおいてバリア地
板11のピン11eに枢着されている。
【0022】バリア地板11の後面にはピン11iとピ
ン11jとが突設されており、ピン11iにはレバー1
3がピン孔13aにおいて枢着され、ピン11jにはレ
バー12がピン孔12aにおいて枢着されている。
【0023】レバー12及び13はバリア地板11の後
方に配置され、レバー12はバリア羽根3のピン3bが
相対回転可能に挿入されるピン孔12bを有し、レバー
13はバリア羽根4のピン4cが相対回転可能に挿入さ
れるピン孔13bを有している。レバー12及び13は
後述のカムリング14から駆動されるようになってお
り、該カムリング14の内周縁のカム部に係合するフォ
ロワーピン12c及び13cをそれぞれの一端に有して
いる。レバー12の枢着ピンとなるピン11jにはバネ
20が嵌装されており、該バネ20によりレバー12は
ピン孔12aを中心として反時計方向に(すなわちフォ
ロワーピン12cをカムリング14の内周面に押しつけ
る方向に)付勢されている。また、レバー13の枢着ピ
ンとなるピン11iにはバネ22が嵌装され、該バネ2
2によりレバー13はピン孔13aを中心として時計方
向(すなわち、フォロワーピン13cをカムリング14
の内周面に押しつける方向)に付勢されている。
【0024】なお、バリア地板11の中心部にはバリア
カバー1の穴1c及び回転バリア板2の穴2aと同じ形
状で同じ寸法の穴11qが貫設されており、該穴11q
がバリア全開時のバリア開口となる。
【0025】バリア地板11の後方にはバリア地板11
により回転可能に支持されたカムリング14が配置され
ている。該リング14は中心部に該地板11の穴と同じ
幅の穴が貫設されているが、該穴の上下方向の周縁部は
前記レバー12及び13のフォロワーピン12c及び1
3cに係合するカムとなっており、該穴の周縁には段部
14b及び14cが形成されている。
【0026】カムリング14の外周縁には所定の周方向
長さにだけギア14dが形成されており、該ギア14d
は該リング14の後方に配置されたギア15から駆動力
を伝達されるようになっている。
【0027】鏡筒18の内周面にはギア15を取付ける
ための固定具16が取付けられており、該固定具16に
よりギア15が回転のみ可能に支持されている。
【0028】ギア15は大径ギア部15aと小径ギア部
15bとを有する2段ギアとして構成されており、小径
ギア部15bがカムリング14のギア部14dに噛み合
っている。
【0029】ギア15の後方には駆動リング17が配置
されており、該リング17の外周に形成されたギア部1
7aがギア15の大径ギア部15aに噛み合わされてい
る。駆動リング17はバネ21により反時計方向(すな
わちバリアが開く方向)に付勢されており、バネ21の
他端は鏡筒18の内周面のバネ掛けに係止され、該バネ
21はバリア開きバネとしての機能を有している。
【0030】駆動リング17には光軸と平行に後方へ延
在するカム片17bが突設されており、該カム片17b
はカメラ(不図示)の静止部等に固定されたカム片19
(バリア駆動部材ともいう)に係合しうるようになって
おり、鏡筒18がカメラ内に沈胴しうる位置にまで後退
してきた時に該カム片17b後端と該カム片19の先端
面19aとが係合し始め、該カム片17bが該カム片1
9の先端面19aにより回転方向の反力を受けることに
より該リング17がバネ21の張力に打ち勝って光軸を
中心として回転される。
【0031】次に、前記の如き構成の本発明のレンズバ
リア機構の動作を図1及び図2を参照しつゝ説明する。
【0032】まず、鏡筒18が沈胴位置から繰り出され
ていてレンズバリアが全開になっている状態を説明す
る。鏡筒18が沈胴位置から繰り出されて撮影待機位置
にある時には、駆動リング17のカム片17bの後端は
カム片19の先端から離れており、バネ21により該リ
ング17は最も反時計方向に回転された位置にある。ま
た、回転バリア2は図1及び図2に示すように、その穴
2aが横方向に長くなった状態であり、バリア羽根3及
び5は一体となって該穴2aの下方の位置(該穴2aの
周縁と鏡筒18の外周縁との間の位置)に退避してバリ
ア羽根3はバリア羽根5の影に隠れている。また、バリ
ア羽根4及び6は該穴2aの上方に退避していてバリア
羽根4はバリア羽根6の影に隠れている。この状態で
は、バリア羽根3の突部3aはバリア羽根5の鉛直方向
溝5cの下端位置にあり、また、バリア羽根4の突部4
aはバリア羽根6の鉛直方向溝6cの上端位置にある。
また、レバー12のフォロワーピン12cはカムリング
14の内周縁のカムの段部14cに係合しており、レバ
ー13のフォロワーピン13cはカムリング14の内周
縁のカムの段部14bに係合している。従って、レバー
12のピン孔12bはレバー12の回転中心たる枢着孔
12aを中心として図1において時計方向に回動された
状態であり、該ピン孔12bに挿入されているバリア羽
根3のピン3bは下方向に押し下げられた状態となって
いる。一方、レバー13のフォロワーピン13cはカム
リング14の段部14bにより押し下げられた状態にあ
るため、該レバー13のピン孔13bは上方へ移動され
た状態となり、従ってバリア羽根4のピン4cは引き上
げられた状態となっている。
【0033】前記の如き撮影待機状態(レンズバリア全
開状態)から鏡筒が後退を始め、鏡筒18が沈胴位置に
近ずくと、駆動リング17から突出しているカムヘン1
7bの後端がカム片19の先端面19aに接触し始め、
そのためカム片19からカム片17bに加わる回転方向
反力により駆動リング17はバネ21の張力とは逆方向
のトルク(図1において時計方向の回転力)を受けて時
計方向に回転駆動される。従ってギア15がそれ自身の
軸線を中心として図1において時計方向に回転され、ギ
ア15の小径ギア部15bに噛み合っているカムリング
14は図1において反時計方向に回転される。このた
め、該リング14に腕2bが係合している回転バリア2
が図1の状態から反時計方向に回動され(この回動は該
バリア2が90度だけ回転した時に停止する)、該バリ
ア2の開口2aは図2(b)に二点鎖線で示すように縦
方向に長い穴に変化する。このため、バリア地板11に
貫設されている横長の穴11qとバリアカバー1に貫設
されている横長の穴1cの左右両端部が回転バリア2に
より遮蔽される。
【0034】上記の如き回転バリア2の動作と同時にバ
リア羽根3〜6の遮蔽動作も開始される。すなわち、カ
ムリング14が図1の状態から反時計方向に回転される
ことにより、それまでは該リング14のカム部の段部1
4b及び14c上にそれぞれ圧接されていたフォロワー
ピン13c及び12cは該リング14の内周縁のカムの
外側の位置(すなわち、段部14b及び14cよりも低
い位置)へ移動し、その結果、レバー13は枢着ピン孔
13aを中心として図1において反時計方向に回動さ
れ、レバー12は枢着ピン孔12aを中心として時計方
向に回動される。従ってレバー13のピン孔13bは下
方向へ動き、レバー12のピン孔12bは上方向へ動く
ため、バリア羽根4のピン4cは下方向への駆動力を受
けてバリア羽根4は下方向へ動き始め、バリア羽根3の
ピン3bは上方向への駆動力を受けて上方向へ動き始め
る。この場合、前述したように、レバー9及び10とバ
リア羽根4とにより平行リンク機構が構成され、また、
レバー7及び8とバリア羽根3とにより平行リンク機構
が構成されているので、バリア羽根4及びバリア羽根3
は鉛直方向に動くことができる。
【0035】バリア羽根4及び3が鉛直方向に動き始め
ると、該羽根4の突部4aはバリア羽根6の鉛直方向溝
6cの上端位置から下向きに移動し、やがて該突部4a
が該溝6cの下端に達すると該羽根4と該羽根6との間
の相対移動はなくなって両羽根4及び6が一体となって
更に下降していく。一方、バリア羽根3も上方移動開始
からわずかの間はバリア羽根5に対して相対的に上昇す
るが、突部3aがバリア羽根5の鉛直方向溝5cの上端
に達すると、それから以後はバリア羽根3とバリア羽根
5とが一体となって上昇する。そして、バリア羽根3と
バリア羽根4とが互いに当接した時に駆動リング17の
回転が停止し(この時に該リング17の回転が停止され
るようにカム片17b及びカム片19のカム設計がなさ
れている)、バリアは図2(b)に示すように完全遮蔽
状態となり、また、鏡筒18は沈胴位置に達する。
【0036】なお、バリアが完全に遮蔽状態になった時
には、回転バリア2の腕2bは図1の位置から反時計方
向に回転してバリア地板1の案内部11aの外側の壁面
に当接して停止してレバー13のフォロワーピン13c
はカムリング14の切欠き部14aに近い位置の内周縁
に当接しており、また、レバー12のフォロワーピン1
2cはフォロワーピン13cの位置より180度隔たっ
た位置でカムリング14の内周縁に当接している。すな
わち、バリア完全遮蔽状態では、レバー12及び13の
それぞれのフォロワーピン12c及び13cはカムリン
グ14の横長の穴の最大半径の位置において該リング1
4の内周縁に当接している。
【0037】次に、前記の沈胴位置から鏡筒18が待機
位置まで繰り出されていく場合のバリア機構の動作につ
いて説明する。
【0038】鏡筒18が沈胴位置から前方へ繰り出され
ていくと、ある位置において駆動リング17のカム片1
7bが静止カム片19の先端のカム面19aから離れ
る。すると、それまでは両カム片の係合による拘束力を
受けていた駆動リング17はバネ21の力により図1に
おいて反時計方向に回転駆動され、従ってギア15も図
1において反時計方向に回転される。従ってカムリング
14が時計方向に回転され、回転バリア2も図2(b)
の状態から時計方向に回転される。この場合、回転バリ
ア2の腕2bはバリア地板11の外周縁の切欠きの端部
に衝突して停止し、その時に該バリア2の穴2aが図2
(a)のように横長の状態になる。カムリング14が時
計方向に回転されると、それまではカムリング14の穴
の最大半径位置に当接していたレバー12及び13のそ
れぞれのフォロエアーピン12c及び13cは該リング
14の回転に伴って該リング14に対する相対位置を変
化し、該リング14が図1の位置まで回転された時には
フォロワーピン13cは該リング14の段部14bに当
接し、フォロワーピン12cは段部14cに当接した状
態となる。その結果、フォロワーピン13cは押し下げ
られてバリア羽根4が遮蔽位置から引き上げられ、逆
に、レバー12のフォロワーピン12cは押し上げられ
るのでバリア羽根3は遮蔽位置から押し下げられる。従
って、それまでは互いに当接していたバリア羽根3及び
4は互いに遠去かる方向に動き始める。そして、バリア
羽根3及び4は、それぞれバリア羽根5及び6の鉛直方
向溝5c及び6cの端部に突部3a及び4aが当接する
まではバリア羽根3及び4は単独で動くが、該突部3a
及び4aが該溝5c及び6cの端部に当接した以後はバ
リア羽根3はバリア羽根5と一体になって下降し、バリ
ハ羽根4はバリア羽根6と一体になって上昇する。この
両バリア羽根対の上昇及び下降(すなわち、バリア開き
運動)はリング17の回転が終了するまで続き、最終的
に図2(a)の状態となってバリア完全開放状態とな
り、この時に鏡筒18の繰り出し運動も終了し、カメラ
は撮影待機状態となる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1および第
2の発明によれば、バリア全開時に横長であった開口
が、バリア全閉時には回転バリア板若しくは第1のバリ
ア部材の回転により縦長の開口となり、この縦長の開口
を昇降式バリア羽根若しくは第2のバリア部材によって
塞ぐことができるので、従来のレンズバリア機構では不
可能であった横長ワイド画面のカメラにも搭載すること
ができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレンズバリア機構を有するカメラ
の要部分解斜視図。
【図2】図1に示したレンズバリア機構を有するカメラ
の鏡筒を正面から見た図で、(a)はバリア完全開放時
の状態を示す図、(b)はバリア完全遮蔽時の状態を示
す図、(c)はバリアカバーの正面図である。
【符号の説明】
1…バリアカバー 2…回転バリア板 3、4、5、6…バリア羽根 7〜10…レバー 11…バリア地板 12、13…バリア羽
根駆動レバー 14…カムリング 15…ギア 16…ギア固定具 17…駆動リング 18…鏡筒 20、22…バネ 21…バリア開きバネ 19…カム片

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横方向に長い開口を有し、バリア全閉時
    にはレンズ光軸を中心として90度回転される回転バリ
    ア板と、バリア全開時には該回転バリア板の該開口の上
    縁よりも上方の空間と該開口の下縁よりも下方の空間と
    にそれぞれ退避する上下一対の昇降式バリア羽根と、を
    有していることを特徴とするレンズバリア機構。
  2. 【請求項2】 回転する第1のバリア部材と、昇降する
    第2のバリア部材とを有し、前記第1のバリア部材を回
    転させるとともに、前記第2のバリア部材を昇降させる
    ことにより、開口の遮蔽と開放とを切り替えるレンズバ
    リア機構であって前記第1のバリア部材はバリア全開時に横長となる開口
    を有し、バリア全閉時に前記第1のバリア部材が回転し
    て前記開口が縦長の開口となりかつ前記第2のバリア部材は、前記縦長の開口の上下2
    方向からこの開口を塞ぐことを特徴とする レンズバリア
    機構。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のレンズバリア機
    構を備えたことを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2のバリア部材を、レ
    ンズ鏡筒の光軸方向の移動に連動して駆動することを特
    徴とする請求項3に記載のカメラ
  5. 【請求項5】 前記第1および第2のバリア部材を、レ
    ンズ鏡筒の突出状態と収納状態との間の移動に連動して
    駆動することを特徴とする請求項3に記載のカメラ
JP14746293A 1993-06-18 1993-06-18 レンズバリア機構およびカメラ Expired - Fee Related JP3251383B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14746293A JP3251383B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 レンズバリア機構およびカメラ
US08/255,042 US5543881A (en) 1993-06-18 1994-06-07 Lens barrier mechanism of optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14746293A JP3251383B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 レンズバリア機構およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH075545A JPH075545A (ja) 1995-01-10
JP3251383B2 true JP3251383B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=15430924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14746293A Expired - Fee Related JP3251383B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 レンズバリア機構およびカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5543881A (ja)
JP (1) JP3251383B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053229A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp レンズバリア機構
JP2010190991A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nittoh Kogaku Kk レンズバリア装置
US7878719B1 (en) * 2009-09-30 2011-02-01 Shin Zu Shing Co., Ltd. Sliding lens cap
JP5896729B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-30 キヤノン株式会社 レンズバリアユニット及び撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2238393B (en) * 1989-11-09 1994-06-01 Asahi Optical Co Ltd Lens barrel shield

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075545A (ja) 1995-01-10
US5543881A (en) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251383B2 (ja) レンズバリア機構およびカメラ
US6104882A (en) Camera having a built-in retractable flash
JP4614195B2 (ja) カメラのレンズバリア装置
JPH0527302A (ja) バリア機構
JPH07199295A (ja) カメラ
JPH07225409A (ja) バリアー機構
JPH06273825A (ja) バリア機構を設けたカメラ
JPH0829833A (ja) レンズバリア機構
JP3728044B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH01255839A (ja) レンズバリア付きカメラ
JP2000231140A (ja) バリア開閉機構
US6636698B2 (en) Zoom actuating apparatus for cameras
JPH10161185A (ja) バリア開閉機構
JP3107611B2 (ja) カメラのバリア開閉機構
JP2544329Y2 (ja) レンズのバリア装置
JPH07191380A (ja) バリア開閉機構
JPS6140972B2 (ja)
JPH10319480A (ja) フラッシュ装置及びバリア付カメラ
JP2002148681A (ja) カメラのレンズバリア装置
JP3744154B2 (ja) カメラ
JP3752037B2 (ja) ファインダの視野枠切換機構の操作装置及び中立位置を有する回動操作部材の操作装置
JP4065047B2 (ja) カメラ
JPH11183976A (ja) カメラ
JP2000231139A (ja) バリア開閉機構
US6503001B1 (en) Shutter driving mechanism for camera

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees