JP5894540B2 - フェニル−ヘテロアリール誘導体とその使用の方法 - Google Patents

フェニル−ヘテロアリール誘導体とその使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5894540B2
JP5894540B2 JP2012553968A JP2012553968A JP5894540B2 JP 5894540 B2 JP5894540 B2 JP 5894540B2 JP 2012553968 A JP2012553968 A JP 2012553968A JP 2012553968 A JP2012553968 A JP 2012553968A JP 5894540 B2 JP5894540 B2 JP 5894540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
group
alkyl
alkylene
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012553968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013520425A5 (ja
JP2013520425A (ja
Inventor
ゴヒムックラ,デヴィ・レディ
ジョーンズ,デヴィッド
カバジャ,ガッサン
チュー,ジェフ・ジクン
クーパー,ジェレミー・ティー
バンナ,ウィリアム・ケネス
スンダーマン,カート
ボンドレラ,ムラリダル
ラオ,モーハン
ワン,ピンゼン
ガウダ,ラジュ・ボレ
アンドリュース,ロバート・シー
グプタ,スパルナ
ハリ,アニタ
Original Assignee
ブイティーブイ・セラピューティクス・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブイティーブイ・セラピューティクス・エルエルシー filed Critical ブイティーブイ・セラピューティクス・エルエルシー
Publication of JP2013520425A publication Critical patent/JP2013520425A/ja
Publication of JP2013520425A5 publication Critical patent/JP2013520425A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894540B2 publication Critical patent/JP5894540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • C07D451/06Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings

Description

関連出願への相互参照
本出願は、35 USC 119(e)の下で、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国仮特許出願番号61/305,572(2010年2月18日出願)からの優先権の利益を主張する。
連邦支援研究に関する陳述
適用なし
発明の分野
本発明は、終末糖化産物受容体(RAGE)と終末糖化産物(AGE)、S100/カルグラニュリン/EN−RAGE、β−アミロイド、及びアンフォテリンのようなその生理学的リガンドとの間の相互作用の阻害剤である、RAGE媒介性疾患の治療用の化合物に関する。
終末糖化産物受容体(RAGE)は、細胞表面分子の免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーである。RAGEの細胞外(N末端)ドメインには、3つの免疫グロブリン型領域:1つのV(可変)型ドメインとそれに続く2つのC型(定常)ドメインが含まれる(Neeper et al., J. Biol. Chem. 267: 14998-15004 (1992))。この細胞外ドメインに、単一の膜貫通ドメインと短くて高電荷の細胞質テールが続く。このN末端細胞外ドメインをRAGEのタンパク分解によって単離して、VドメインとCドメインからなる可溶性RAGE(sRAGE)を産生することができる。
RAGEは、ほとんどの組織において発現されて、特に、胚発生の間の皮質ニューロンにおいて見出される(Hori et al. (1995))。老化組織(Schleicher et al., J. Clin. Invest. 99 (3): 457-468 (1997))と糖尿病性の網膜、脈管構造、及び腎臓(Schmidt et al., Nature Med. 1:1002-1004 (1995))においても、増加レベルのRAGEが見出される。異なる組織及び臓器におけるRAGEの活性化は、いくつかの病態生理学的な結果をもたらす。RAGEは、急性及び慢性の炎症(Hofmann et al., Cell 97:889-901 (1999))と、血管透過性の亢進(Wautier et al., J. Clin. Invest. 97:238-243 (1996))、腎障害(Teillet et al., J. Am. Soc. Nephrol. 11:1488-1497 (2000))、アテローム性動脈硬化症(Vlassara et. al., The Finnish Medical Society DUODECIM, Ann. Med. 28:419-426 (1996))、及び網膜障害(Hammes et al., Diabetologia 42:603-607 (1999))のような糖尿病の後期合併症の進展が含まれる、多様な状態との関連が示唆されてきた。RAGEはまた、アルツハイマー病(Yan et al., Nature 382: 685-691 (1996))、勃起不全において、そして腫瘍の浸潤及び転移(Taguchi et al., Nature 405: 354-357 (2000))においても関連が示唆されてきた。
糖尿病に関連した合併症が含まれる多様な障害と正常な老化において、終末糖化産物(AGE)の関連が示唆されてきた。タンパク質又は脂質とアルドース糖のインキュベーションは、タンパク質上のアミノ基の非酵素的糖化及び酸化をもたらして、アマドリ(Amadori)付加物を生じる。時間が経つと、この付加物は、さらなる転移、脱水、及び他のタンパク質との架橋形成を受けて、AGEとして知られる複合体を形成する。AGEの形成を促進する因子には、タンパク質代謝回転の遅延(例えば、アミロイドーシスにおけるような)、高リジン含量を有する巨大分子の蓄積、及び高い血糖値(例えば、糖尿病におけるような)が含まれる(Hori et al., J. Biol. Chem. 270: 25752-761 (1995))。
AGEは、微小血管系の内皮細胞、単球及びマクロファージ、平滑筋細胞、血管間膜細胞、及び神経細胞上の細胞表面受容体への特異的で飽和性の結合を示す。
AGEに加えて、他の化合物もRAGEへ結合して、それと生理学的リガンドとの相互作用を阻害することができる。正常発生において、RAGEは、培養胚性ニューロン中の神経突起伸長に媒介するポリペプチドである、アンフォテリシンと相互作用する(Hori et al., (1995))。RAGEはまた、カルグラニュリンへの実質的な類似性を有するタンパク質である、EN−RAGEと相互作用することが示されている(Hofmann et al. (1999))。RAGEは、β−アミロイドと相互作用することも示されてきた(Yan et al., Nature 389:689-695 (1997); Yan et al., Nature 382:685-691 (1996); Yan et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 94:5296-5301 (1997))。
AGE、S100/カルグラニュリン/EN−RAGE、β−アミロイド、CML(Nε−カルボキシメチルリジン)、及びアンフォテリシンのようなリガンドのRAGEへの結合は、多様な遺伝子の発現を修飾することが示されてきた。例えば、多くの細胞種において、RAGEとそのリガンド間の相互作用は、酸化ストレスを生じて、それによりフリーラジカル感受性の転写因子であるNF−κBの活性化と、サイトカインのIL−1β、TNF−α、等のようなNF−κB調節遺伝子の活性化をもたらす。
加えて、p21ras、MAPキナーゼ、ERK1及びERK2が関与する経路のようないくつかの他の調節経路も、AGEと他のリガンドのRAGEへの結合によって活性化されることが示されてきた。実のところ、RAGEの転写それ自体がNF−κBによって少なくとも一部調節されている。従って、リガンド結合によって始動されるポジティブフィードバックループによって、上行性でしばしば有害なスパイラルが誘発されるのである。生理学的リガンドのRAGEへの結合を阻害することは、AGEと上記に記載したような他のRAGEリガンドの過剰濃度によって引き起こされる病態生理学的変化のダウンレギュレーションをもたらす。
このように、生理学的リガンドのRAGEへの結合を阻害する化合物の開発へのニーズがある。
本発明は、本明細書に記載のような式(I):
Figure 0005894540
の化合物、又はその医薬的に許容される塩に関する。本発明はまた、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の製造の方法、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を含んでなる医薬組成物;及び、RAGEによって媒介される疾患を治療することにおける式(I)の化合物又はその塩の使用の方法を提供する。
式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩は、終末糖化産物(AGE)、S100/カルグラニュリン/EN−RAGE、β−アミロイド、及びアンフォテリシンのようなリガンドと終末糖化産物受容体(RAGE)の相互作用の阻害剤として有用である。該化合物はまた、RAGEの阻害に応答する可能性がある、ヒトの多様な疾患又は状態を治療するのに有用である。そのような疾患又は状態には、限定されないが、急性及び慢性の炎症、血管透過性の亢進、腎障害、アテローム性動脈硬化症、及び網膜障害のような糖尿病の後期合併症の進展、アルツハイマー病と関連障害、勃起機能不全、腫瘍の浸潤及び転移、及び骨粗鬆症の進展が含まれる。
本発明の範囲には、本明細書に記載のような様々な側面、態様、及び優先項目(preferences)の組合せが含まれる。
該当なし
以下の諸定義は、定義される用語を明確化するためのものであって、限定するものではない。本明細書に使用する特別な用語が具体的に定義されないとしても、そのような用語が不明確であるとみなしてはならない。むしろ、そのような用語は、その簡明かつ通常の意味内で使用される。
本明細書に使用するように、「アルキル」という用語は、本明細書においてさらに記載されるように、多重度の置換が許容されて置換されていてもよい、1〜10の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の炭化水素を意味する。本明細書に使用する「アルキル」の例には、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、及びn−ペンチルが含まれる。
本明細書を通して使用するように、アルキル基中の炭素原子のような原子の数は、「C−Cアルキル」という句によって表されるものであり、これは、x〜yを含む炭素原子を含有する、本明細書に定義されるようなアルキル基を意味する。同様の用語法が他の用語及び範囲にも適用される。従って、C−Cアルキルは、上記に記載のように、1〜6の炭素を有するアルキル鎖を表す。
本明細書に使用するように、「アルケニル」という用語は、本明細書においてさらに記載されるように、多重度の置換が許容されて置換されていてもよい、2〜10の炭素原子を有して1以上の炭素−炭素二重結合を含有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素を意味する。本明細書に使用する「アルケニル」の例には、限定されないが、ビニル、及びアリルが含まれる。
本明細書に使用するように、「アルキニル」という用語は、本明細書においてさらに記載されるように、多重度の置換が許容されて置換されていてもよい、2〜10の炭素原子を有して1以上の炭素−炭素三重結合を含有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素を意味する。本明細書に使用する「アルキニル」の例には、限定されないが、アセチレンが含まれる。
本明細書に使用するように、「アルキレン」という用語は、本明細書においてさらに記載されるように、多重度の置換が許容されて置換されていてもよい、1〜10の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の二価炭化水素残基を意味する。本明細書に使用する「アルキレン」の例には、限定されないが、メチレン、エチレン、n−プロピレン、及びn−ブチレンが含まれる。
本明細書に使用するように、「シクロアルキル」という用語は、本明細書においてさらに記載されるように、多重度の置換が許容されて置換されていてもよい、飽和、3〜10員で環式の炭化水素環を意味する。本明細書に使用する例示の「シクロアルキル」基には、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルが含まれる。
本明細書に使用するように、「シクロアルケニル」という用語は、本明細書においてさらに記載されるように、多重度の置換が許容されて置換されていてもよい、1以上の不飽和度を含有する、非芳香族、3〜12員で環式の炭化水素環を意味する。本明細書に使用する「シクロアルケニル」の例には、限定されないが、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、及びシクロヘプテニルが含まれる。
本明細書に使用するように、「複素環」又は「ヘテロシクリル」という用語は、本明細書においてさらに記載されるように、多重度の置換が許容されて置換されていてもよい、1以上の不飽和度を含有してもよくてまた1以上のヘテロ原子を含有する、置換されていてもよい単環式又は多環式の環系を意味する。例示のヘテロ原子には、N−オキシド、酸化イオウ、及び二酸化イオウを含めて、窒素、酸素、又はイオウの原子が含まれる。典型的には、該環は、3〜12員であり、完全に飽和しているか又は1以上の不飽和度を有する。このような環は、1以上の別の複素環式環(複数)、シクロアルキル環(複数)、アリール基(下記に定義する)、又はヘテロアリール基(下記に定義する)へ縮合してもよい。本明細書に使用する「複素環式」基の例には、限定されないが、テトラヒドロフラン、ピラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、テトラヒドロチオピラン、及びテトラヒドロチオフェンが含まれる。
本明細書に使用するように、「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。
本明細書に使用するように、「ハロアルキル」という用語は、少なくとも1つのハロゲンで置換されている、本明細書に定義されるようなアルキル基を意味する。本明細書に使用する分岐鎖又は直鎖「ハロアルキル」基の例には、限定されないが、1以上のハロゲン、例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードで独立して置換された、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、及びt−ブチルが含まれる。「ハロアルキル」という用語には、−CF、−CH−CF、及び−CFClのような基が含まれると解釈されたい。
本明細書に使用するように、「直結合」という用語は、構造可変基(a structural variable)の指定内容の一部である場合、隣接する(先行する、及び後続する)置換基の直接的な結合を意味し、この可変基は、「直結合」とみなされる。2以上の連続した可変基がそれぞれ「直結合」と指定される場合、「直結合」と指定された2以上の連続した置換基に隣接する(先行する、及び後続する)置換基は、直接的に連結している。
本明細書に使用するように、「置換(された)」という用語は、指定部分の1以上の水素が列挙された単数又は複数の置換基で置換されていることを意味し、他に述べなければ、多重度の置換が許容されるが、但し、この置換が安定しているか又は化学的に実現可能な化合物をもたらすことが条件である。安定した化合物、又は化学的に実現可能な化合物とは、湿気や他の化学的に反応性の条件の非存在下に、約−80℃〜約+40℃の温度で、少なくとも1週間保管されるときに、その化学構造が実質的には変化しないもの、又は患者への療法的又は予防的投与に有用であるのに十分長い間その完全性を維持する化合物である。本明細書に使用するように、「1以上の・・・で置換された」という句は、利用可能な結合部位の数に基づいて、1〜可能な最大数の置換基に等しい置換基の数に関連する(但し、安定性及び化学的実現可能性の上記条件は、満たされる)。
本明細書に使用するように、提示される様々な官能基は、ハイフン又はダッシュ(−)又はアステリスク(*)を有する官能基に付加点を有すると理解されよう。言い換えると、−CHCHCHの場合、付加点は、左端のCH基であると理解される。
どの可変基も、どの1つの構成要素(例、R22)又は多数の構成要素において1回より多く出現する場合、それぞれの出現でのその定義は、他のあらゆる出現での定義とは無関係である。
第一の態様において、本発明は、式(I):
Figure 0005894540
[式中、W、X、及びYは、CR、N、及びN(O)からなる群より独立して選択され、
ここでW、X、及びYの少なくとも1つは、N又はN(O)であり、そしてRは、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より選択される;
、R、R、及びRは、−H、−ハロゲン、−シアノ、−NO、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR10、−NRS(O)10、−NHC(O)NHR、−NRC(O)R10、−(CR1112NR10、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)O(CR1112CONR10、−C(O)NR10、−(C−C10)アルキル、−(C−C10)アルケニル、−(C−C10)アルキニル、−フェニル、−(C−C10)シクロアルキル、−ピラゾリル、−イソオキサゾリル、−テトラゾリル、−オキサゾリル、−ジヒドロ−オキサゾリルからなる群より独立して選択され、ここで該アルキル、アルケニル、フェニル、シクロアルキル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びジヒドロ−オキサゾリル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよく、ここで
とR10は、−H、−(C−C)アルキル、−(C−C10)シクロアルキル、−フェニル、−(C−C)アルキレン−(C−C10)シクロアルキル、及び−(C−C)アルキレン−フェニル(ここでR及びR10のアルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい)からなる群より独立して選択されるか又はRとR10は、それらが付く原子と一緒に、酸素、イオウ、及び窒素より独立して選択される0〜2の追加へテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成して、該環は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい、そして
11とR12は、−H、−(C−C)アルキル、−(C−C10)シクロアルキル、−フェニル、−(C−C)アルキレン−(C−C10)シクロアルキル、及び−(C−C)アルキレン−フェニル(ここでR11及びR12のアルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい)からなる群より独立して選択されるか又はR11とR12は、それらが付く炭素と一緒に、酸素、イオウ、及び窒素より独立して選択される0〜2のへテロ原子を含有する5〜7員環を形成して、該環は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい;
は、−X−L−R13と−L−X−R13からなる群より選択され、ここで
は、直結合、−O−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)NH−、−NHS(O)−、−C(O)NH−、及び−NHC(O)−からなる群より選択され、
は、直結合と−(C−C)アルキレン−からなる群より選択され、そして
13は、−(C−C)アルキル、−(C−C10)シクロアルキル、−(C−C10)シクロアルケニル、−フェニル、−ピリジル、−ピリダジニル、−ピペリジニル、及び−テトラヒドロピラニルからなる群より選択され、ここでR13のアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル基は、R14で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR14は、R39基より独立して選択される);
は、基:−L−X−R15であり、ここで
は、直結合と−(C−C)アルキレン−からなる群より選択され、
は、直結合と−O−からなる群より選択され、そして
15は、−(C−C10)アルキル、−(C−C10)シクロアルキル、−(C−C)アルキレン−(C−C10)シクロアルキル、−フェニル、及び−(C−C)アルキレン−フェニルからなる群より選択され、ここでR15のアルキル、アルキレン、シクロアルキル、及びフェニル基は、R16で1回以上置換されていてもよく、ここでそれぞれのR16は、R39基より独立して選択される;
は、−X−L−R17と−L−X−R17からなる群より選択され、ここで
は、直結合、−O−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)NH−、−C(O)N(R18)−、−NHC(O)−、及び−N(R18)C(O)−からなる群より選択され、ここでR18は、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキレン−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−(C−C)シクロアルキルからなる群より選択され、
は、直結合と−(C−C)アルキレンからなる群より選択され、ここで該アルキレン基は、R19で1回以上置換されていてもよく、ここでそれぞれのR19は、−OH、−NH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より独立して選択され、ここでR19のアルキル及びアルキレン基は、−ハロゲンで1回以上置換されていてもよく、
17は、
Figure 0005894540
からなる群より選択され、式中:
それぞれのR22は、R17の環炭素原子のいずれに付いてもよく、そしてここで
20とR21は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択され、
それぞれのR22は、−シアノ、−ハロゲン、−X−R24、−(C−C)アルキレン−R24、−X−(C−C)アルキレン−R24、−(C−C)アルキレン−X−R24、−X−(C−C)アルキレン−X−R24、及び−X−(C−C)アルキレン−NR2526からなる群より独立して選択され、ここで
とXは、直結合、−O−、−N(R27)−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−S(O)−、−C(O)N(R27)−、−N(R27)C(O)−、−S(O)N(R27)−、−N(R27)S(O)−、及び−C(O)N(R27)−S(O)−からなる群より独立して選択され(ここでR27は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より選択される)、
24は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、及び−(C−C10)シクロアルキルからなる群より選択され、ここでR24のアルキル、フェニル、及びシクロアルキル基は、R28で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR28は、R39より独立して選択される)、
25とR26は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択され、
ここでR22のアルキレン基は、R29で1回以上置換されていてもよく、ここでそれぞれのR29は、−ハロゲン、−OH、−NH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より独立して選択され、ここでR29のアルキル及びアルキレン基は、ハロゲンで1回以上置換されていてもよい;
23は、−H、−R30、−(C−C)アルキレン−R31、−(C−C)アルキレン−NR3233、−X−(C−C)アルキレン−NR3233、及び−(C−C)アルキレン−X−R31からなる群より選択され、ここで
は、−C(O)−、−C(O)O−、−S(O)−、−C(O)N(R34)−、及び−S(O)N(R34)−からなる群より選択され(ここでR34は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より選択される)、
は、−O−、−N(R35)−、−C(O)−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)N(R35)−、−N(R35)C(O)−、−S(O)N(R35)−、及び−N(R35)S(O)−からなる群より選択され(ここでR35は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より選択される)、
30は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、及び−(C−C10)シクロアルキルからなる群より選択され、ここでR30のアルキル、フェニル、及びシクロアルキル基は、R36で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR36は、R39より独立して選択される)、
31は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、−(C−C10)シクロアルキル、−テトラゾリル、−1,3−ジオキサニル、1,3,4−オキサジアゾリル、及びピペリジニルからなる群より選択され、ここでR31のアルキル、フェニル、シクロアルキル、テトラゾリル、1,3−ジオキサニル、1,3,4−オキサジアゾリル、及びピペリジニル基は、R37で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR37は、R39より独立して選択される)、
32とR33は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択され、
ここでR23のアルキレン基は、R38で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR38は、ハロゲン、−OH、−NH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より独立して選択され、ここでR38のアルキル及びアルキレン基は、ハロゲンで1回以上置換されていてもよい);
それぞれのR39は、−ハロゲン、−(C−C)ハロアルキル、−C(O)OH、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−O−(C−C)ハロアルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−(C−C10)シクロアルキル、−O−(C−C10)シクロアルキル、−OH、−NH、−(C−C)アルキレン−OH、−(C−C)アルキレン−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)、−フェニル、−O−フェニル、−(C−C)アルキレン−フェニル、−O−(C−C)アルキレン−フェニル、−C(O)NH、−C(O)NH−(C−C)アルキル、−C(O)N((C−C)アルキル)、−S(O)−(C−C)アルキル、−C(O)O−(C−C)アルキル、及び−C(O)O−(C−C)アルキレン−フェニルからなる群より独立して選択され、
nは、0〜5の整数であり、
sは、1〜2の整数であり、そして
tは、1〜10の整数である]の化合物又はその医薬的に許容される塩を提供する。
本発明の他の態様を以下の態様のリストに例示する。
態様2:WがCRであり、XがCRであり、そしてYがNである、態様1に従う化合物。
態様3:WがCRであり、XがCRであり、そしてYがN(O)である、態様1に従う化合物。
態様4:WがCRであり、XがNであり、そしてYがCである、態様1に従う化合物。
態様5:WがCRであり、XがNであり、そしてYがNである、態様1に従う化合物。
態様6:WがCRであり、XがNであり、そしてYがN(O)である、態様1に従う化合物。
態様7:WがCRであり、XがN(O)であり、そしてYがCRである、態様1に従う化合物。
態様8:WがCRであり、XがN(O)であり、そしてYがNである、態様1に従う化合物。
態様9:WがNであり、XがCRであり、そしてYがCRである、態様1に従う化合物。
態様10:WがNであり、XがCRであり、そしてYがNである、態様1に従う化合物。
態様11:WがNであり、XがCRであり、そしてYがN(O)である、態様1に従う化合物。
態様12:WがNであり、XがNであり、そしてYがCRである、態様1に従う化合物。
態様13:WがNであり、XがNであり、そしてYがNである、態様1に従う化合物。
態様14:WがNであり、XがNであり、そしてYがN(O)である、態様1に従う化合物。
態様15:WがNであり、XがN(O)であり、そしてYがCRである、態様1に従う化合物。
態様16:WがNであり、XがN(O)であり、そしてYがNである、態様1に従う化合物。
態様17:WがN(O)であり、XがCRであり、そしてYがCRである、態様1に従う化合物。
態様18:WがN(O)であり、XがCRであり、そしてYがNである、態様1に従う化合物。
態様19:WがN(O)であり、XがNであり、そしてYがCRである、態様1に従う化合物。
態様20:WがN(O)であり、XがNであり、そしてYがNである、態様1に従う化合物。
態様21:Rが−H及び−CFからなる群より選択される、態様1〜20のいずれの1つにも従う化合物。
態様22:Rが−Hである、態様1〜21のいずれの1つにも従う化合物。
態様23:R、R、R、及びRが、−H、−ハロゲン、−シアノ、−OR、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR10、−NRS(O)10、−NHC(O)NHR、−NRC(O)R10、−(CR1112NR10、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)O(CR1112CONR10、−C(O)NR10、−(C−C10)アルキル、−(C−C10)アルケニル、−(C−C10)アルキニル、−フェニル、−(C−C10)シクロアルキル、−ピラゾール−5−イル、−ピラゾール−4−イル、−イソオキサゾール−4−イル、−テトラゾール−5−イル、−オキサゾール−2−イル、及び−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルからなる群より独立して選択され、ここで該アルキル、アルケニル、フェニル、シクロアルキル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びジヒドロ−オキサゾリル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい、態様1〜22のいずれの1つにも従う化合物。
態様24:RとRが、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、−ORからなる群より独立して選択され、ここでRは、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−フェニル、−(C−C)アルキレン−(C−C)シクロアルキル、及び−(C−C)アルキレン−フェニルからなる群より選択され、ここでRのアルキル、アルキレン、シクロアルキル、及びフェニル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよく、そしてここでR及びRのアルキル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい、態様23に従う化合物。
態様25:RとRが、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、−ORからなる群より独立して選択され、ここでRは、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−フェニル、−(C−C)アルキレン−(C−C)シクロアルキル、及び−(C−C)アルキレン−フェニルからなる群より選択され、ここでRのアルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル基は、ハロゲンより独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよく、そしてここでR及びRのアルキル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい、態様24に従う化合物。
態様26:RとRが、−H及び−ハロゲンからなる群より独立して選択される、態様25に従う化合物。
態様27:RとRが−Hである、態様26に従う化合物。
態様28:RとRが−Hである、態様1〜27のいずれの1つにも従う化合物。
態様29:Rが−Hであり、そしてRが、−ハロゲン、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR10、−NRS(O)10、−NHC(O)NHR、−NRC(O)R10、−(CR1112NR10、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)O(CR1112CONR10、−C(O)NR10、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル、−(C−C)アルキニル、−フェニル、−(C−C)シクロアルキル、−ピラゾール−5−イル、−ピラゾール−4−イル、−イソオキサゾール−4−イル、−テトラゾール−5−イル、−オキサゾール−2−イル、及び−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルからなる群より選択され、ここで該アルキル、アルケニル、フェニル、シクロアルキル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びジヒドロ−オキサゾリル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよく、ここで
とR10は、−H、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−フェニル、−(C−C)アルキレン−(C−C)シクロアルキル、及び−(C−C)アルキレン−フェニル(ここでR及びR10のアルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい)からなる群より独立して選択されるか又はRとR10は、それらが付く原子と一緒に、酸素、イオウ、及び窒素より独立して選択される0〜2の追加へテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成して、該環は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい、そして
11とR12は、−H、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−フェニル、−(C−C)アルキレン−(C−C)シクロアルキル、及び−(C−C)アルキレン−フェニル(ここでR11及びR12のアルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい)からなる群より独立して選択されるか又はR11とR12は、それらが付く炭素と一緒に、酸素、イオウ、及び窒素より独立して選択される0〜2のへテロ原子を含有する5〜7員の環を形成して、該環は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい、態様1〜27のいずれの1つにも従う化合物。
態様30:Rが−Hであり、そしてRが、−ハロゲン、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR10、−NRS(O)10、−NHC(O)NHR、−NRC(O)R10、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル、−(C−C)アルキニル、−フェニル、−(C−C)シクロアルキル、−ピラゾール−5−イル、−ピラゾール−4−イル、−イソオキサゾール−4−イル、−テトラゾール−5−イル、−オキサゾール−2−イル、及び−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルからなる群より選択され、ここで該アルキル、アルケニル、フェニル、シクロアルキル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びジヒドロ−オキサゾリル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよく、ここで
とR10は、−H、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−フェニル、−(C−C)アルキレン−(C−C)シクロアルキル、及び−(C−C)アルキレン−フェニル(ここでR及びR10のアルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい)からなる群より独立して選択されるか又はRとR10は、それらが付く原子と一緒に、酸素、イオウ、及び窒素より独立して選択される0〜2の追加へテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成して、該環は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい、態様29に従う化合物。
態様31:Rが−Hであり、そしてRが、−ハロゲン、−OR、−(C−C)アルキル、−フェニル、−(C−C)シクロアルキル、−ピラゾール−5−イル、−ピラゾール−4−イル、−イソオキサゾール−4−イル、−テトラゾール−5−イル、−オキサゾール−2−イル、及び−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルからなる群より選択され、ここで該アルキル、アルケニル、フェニル、シクロアルキル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びジヒドロ−オキサゾリル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよく、ここで
は、−H、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−フェニル、−(C−C)アルキレン−(C−C)シクロアルキル、及び−(C−C)アルキレン−フェニルからなる群より選択され、ここでRのアルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい、態様29に従う化合物。
態様32: Rが−Hであり、そしてRが、−ハロゲン、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル、−フェニル、−(C−C)シクロアルキル、−ピラゾール−5−イル、−ピラゾール−4−イル、−イソオキサゾール−4−イル、−テトラゾール−5−イル、−オキサゾール−2−イル、及び−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルからなる群より選択され、ここで該アルキル、アルケニル、フェニル、シクロアルキル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びジヒドロ−オキサゾリル基は、ハロゲン、−(C−C)ハロアルキル、及び−(C−C)アルキルからなる群より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい、態様29に従う化合物。
態様33:Rが−Hであり、そしてRが、−SR、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR10、−NRS(O)10、−NHC(O)NHR、−NRC(O)R10、−(CR1112NR10、−C(O)R、−C(O)OR、及び−C(O)NR10からなる群より選択される、態様29に従う化合物。
態様34:RとR10が、−H、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−フェニル、−(C−C)アルキレン−(C−C)シクロアルキル、及び−(C−C)アルキレン−フェニルからなる群より独立して選択され、ここでR及びR10のアルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい、態様33に従う化合物。
態様35:RとR10が、−H、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−フェニル、−(C−C)アルキレン−(C−C)シクロアルキル、及び−(C−C)アルキレン−フェニルからなる群より独立して選択され、ここでR及びR10のアルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル基は、ハロゲンで1回以上置換されていてもよい、態様34に従う化合物。
態様36:Rが、−S(O)NR10、−NRS(O)10、−NRC(O)R10、−(CHNR10、及び−C(O)NR10からなる群より選択され、ここで
とR10は、それらが付く原子と一緒に、酸素、イオウ、及び窒素より独立して選択される0〜2の追加へテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成して、該環は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい、態様33に従う化合物。
態様37:RとR10が、それらが付く原子と一緒に、0の追加へテロ原子を含有する5〜6員の複素環式環を形成し、該環は、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルより独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい、態様36に従う化合物。
態様38:Rが基:−X−L−R13であり、ここで
は、直結合、−O−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)NH−、−NHS(O)−、−C(O)NH−、及び−NHC(O)−からなる群より選択され、
は、直結合と−(C−C)アルキレン−からなる群より選択され、そして
13は、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)シクロアルケニル、−フェニル、−ピリジル、−ピリダジニル、−ピペリジニル、及び−テトラヒドロピラニルからなる群より選択され、ここでR13のアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル基は、R14で1回以上置換されていてもよい(ここでそれぞれのR14は、R39基より独立して選択される)、態様1〜37のいずれの1つにも従う化合物。
態様39:Xが直結合である、態様38に従う化合物。
態様40:Xが−O−である、態様38に従う化合物。
態様41:Xが−SO−である、態様38に従う化合物。
態様42:Xが、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−S(O)NH−、−NHS(O)−、−C(O)NH−、及び−NHC(O)−からなる群より選択される、態様38に従う化合物。
態様43:Lが直結合である、態様38〜42のいずれの1つにも従う化合物。
態様44:Lが−(C−C)アルキレン−である、態様38〜42のいずれの1つにも従う化合物。
態様45:Lが−CH−である、態様38〜42のいずれの1つにも従う化合物。
態様46:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい−(C−C)アルキルであり、ここでそれぞれのR14は、R39基より独立して選択される、態様38〜45のいずれの1つにも従う化合物。
態様47:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい−(C−C)アルキルであり、ここでそれぞれのR14は、ハロゲン及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択される、態様46に従う化合物。
態様48:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい−(C−C)シクロアルキルであり、ここでそれぞれのR14は、R39基より独立して選択される、態様38〜45のいずれの1つにも従う化合物。
態様49:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい−(C−C)シクロアルキルであり、ここでそれぞれのR14は、ハロゲン、−(C−C)ハロアルキル、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、及び−O−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択される、態様48に従う化合物。
態様50:R13が−シクロヘキシルである、態様49に従う化合物。
態様51:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい−(C−C)シクロアルケニルであり、ここでそれぞれのR14は、R39基より独立して選択される、態様38〜45のいずれの1つにも従う化合物。
態様52:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい−シクロヘキセニルであり、ここでそれぞれのR14は、ハロゲン、−(C−C)ハロアルキル、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、及び−O−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択される、態様51に従う化合物。
態様53:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい−フェニルであり、ここでそれぞれのR14は、R39基より独立して選択される、態様38〜45のいずれの1つにも従う化合物。
態様54:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい−フェニルであり、ここでそれぞれのR14は、−ハロゲン、−(C−C)ハロアルキル、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、及び−O−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択される、態様53に従う化合物。
態様55:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい−フェニルであり、ここでそれぞれのR14は、ハロゲンからなる群より独立して選択される、態様54に従う化合物。
態様56:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい−ピリジルであり、ここでそれぞれのR14は、R39基より独立して選択される、態様38〜45のいずれの1つにも従う化合物。
態様57:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい、−ピリド−2−イル、−3−イル、又は−4−イルからなる群より選択され、ここでそれぞれのR14は、−ハロゲン、−(C−C)ハロアルキル、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、及び−O−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択される、態様56に従う化合物。
態様58:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい−ピリダジニルであり、ここでそれぞれのR14は、R39基より独立して選択される、態様38〜45のいずれの1つにも従う化合物。
態様59:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい−ピリダジニルであり、ここでそれぞれのR14は、−ハロゲン、−(C−C)ハロアルキル、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、及び−O−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択される、態様58に従う化合物。
態様60:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい−ピペリジニルであり、ここでそれぞれのR14は、R39基より独立して選択される、態様38〜45のいずれの1つにも従う化合物。
態様61:R13が、R14で1回以上置換されていてもよい−ピペリジン−4−イルであり、ここでそれぞれのR14は、−ハロゲン、−(C−C)ハロアルキル、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、及び−O−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択される、態様60に従う化合物。
態様62:R13が、R14で1回以上置換されていてもよいテトラヒドロピラニルであり、ここでそれぞれのR14は、R39基より独立して選択される、態様38〜45のいずれの1つにも従う化合物。
態様63:R13がテトラヒドロピラン−4−イルである、態様62に従う化合物。
態様64:Rが基:−L−X−R15であり、ここで
は、直結合及び−(C−C)アルキレン−からなる群より選択され、
は、直結合及び−O−からなる群より選択され、そして
15は、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキレン−(C−C)シクロアルキル、−フェニル、及び−(C−C)アルキレン−フェニルからなる群より選択され、ここでR15のアルキル、アルキレン、シクロアルキル、及びフェニル基は、R16で1回以上置換されていてもよく、ここでそれぞれのR16は、R39基より独立して選択される、態様1〜63のいずれの1つにも従う化合物。
態様65:Lが直結合である、態様64に従う化合物。
態様66:Lが−(C−C)アルキレン−である、態様64に従う化合物。
態様67:Xが直結合である、態様64〜66のいずれの1つにも従う化合物。
態様68:Xが−O−である、態様64〜66のいずれの1つにも従う化合物。
態様69:R15が、R16で1回以上置換されていてもよい−(C−C)アルキルであり、ここでそれぞれのR16は、R39基より独立して選択される、態様64〜68のいずれの1つにも従う化合物。
態様70:R15が、R16で1回以上置換されていてもよい−(C−C)アルキルであり、ここでそれぞれのR16は、ハロゲン及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択される、態様69に従う化合物。
態様71:R15が−CHCHCHCHである、態様70に従う化合物。
態様72:R15が、R16で1回以上置換されていてもよい−(C−C)シクロアルキルであり、ここでそれぞれのR16は、R39基より独立して選択される、態様64〜68のいずれの1つにも従う化合物。
態様73:R15が、R16で1回以上置換されていてもよい−(C−C)シクロアルキルであり、ここでそれぞれのR16は、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、及び−O−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択される、態様64〜68のいずれの1つにも従う化合物。
態様74(R8):Rが基:−X−L−R17である、態様1〜73のいずれの1つにも従う化合物。
態様75:Xが直結合である、態様74に従う化合物。
態様76:Xが−O−である、態様74に従う化合物。
態様77:Xが−C(O)NH−である、態様74に従う化合物。
態様78:Xが−C(O)−である、態様74に従う化合物。
態様79:Lが直結合である、態様74〜78のいずれの1つにも従う化合物。
態様80:Lが−(C−C)アルキレン−であり、ここで該アルキレン基は、R19で1回以上置換されていてもよく、ここでそれぞれのR19は、−OH、−NH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より独立して選択され、ここでR19のアルキル及びアルキレン基は、−ハロゲンで1回以上置換されていてもよい、態様74〜78のいずれの1つにも従う化合物。
態様81:Lが、R19で1回置換されていてもよい−CHCHCH−基であり、ここでR19は、−OH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より選択される、態様80に従う化合物。
態様82:R17が、
Figure 0005894540
からなる群より選択される、態様74〜81に従う化合物。
態様83:R17が、
Figure 0005894540
からなる群より選択される、態様74〜81のいずれの1つにも従う化合物。
態様84:R17が、
Figure 0005894540
からなる群より選択される、態様74〜81のいずれの1つにも従う化合物。
態様85:R17
Figure 0005894540
である、態様74〜81のいずれの1つにも従う化合物。
態様86:R17が、
Figure 0005894540
からなる群より選択される、態様74〜81のいずれの1つにも従う化合物。
態様87:R17
Figure 0005894540
である、態様74〜81のいずれの1つにも従う化合物。
態様88:R17
Figure 0005894540
である、態様74〜81のいずれの1つにも従う化合物。
態様89:R17
Figure 0005894540
である、態様74〜81のいずれの1つにも従う化合物。
態様90:R17
Figure 0005894540
である、態様74〜81のいずれの1つにも従う化合物。
態様91:R17
Figure 0005894540
である、態様74〜81のいずれの1つにも従う化合物。
態様92:R17が、
Figure 0005894540
からなる群より選択される、態様74〜81のいずれの1つにも従う化合物。
態様93:R23が、−H、−R30、−(C−C)アルキレン−R31、−(C−C)アルキレン−NR3233、−X−(C−C)アルキレン−NR3233、及び−(C−C)アルキレン−X−R31からなる群より選択され、ここで
は、−C(O)−、−C(O)O−、−S(O)−、−C(O)N(R34)−、及び−S(O)N(R34)−からなる群より選択され(ここでR34は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より選択される)、
は、−O−、−N(R35)−、−C(O)−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)N(R35)−、−N(R35)C(O)−、−S(O)N(R35)−、及び−N(R35)S(O)−からなる群より選択され(ここでR35は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より選択される)、
30は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、及び−(C−C)シクロアルキルからなる群より選択され、ここでR30のアルキル、フェニル、及びシクロアルキル基は、R36で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR36は、R39より独立して選択される)、
31は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、−(C−C)シクロアルキル、−テトラゾリル、−1,3−ジオキソラニル、1,3,4−オキサジアゾリル、及びピペリジニルからなる群より選択され、ここでR31のアルキル、フェニル、シクロアルキル、テトラゾリル、1,3−ジオキソラニル、1,3,4−オキサジアゾリル、及びピペリジニル基は、R37で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR37は、R39より独立して選択される)、
32とR33は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択され、
ここでR23のアルキレン基は、R38で1回以上置換されていてもよい(ここでそれぞれのR38は、ハロゲン、−OH、−NH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より独立して選択され、ここでR38のアルキル及びアルキレン基は、ハロゲンで1回以上置換されていてもよい)、態様74〜89のいずれの1つにも従う化合物。
態様94:R23が−Hである、態様74〜89のいずれの1つにも従う化合物。
態様95:R23が−(C−C)アルキルである、態様74〜89のいずれの1つにも従う化合物。
態様96:R23が、−(C−C)アルキレン−NR3233、及び−X−(C−C)アルキレン−NR3233からなる群より選択され、ここで
は、−C(O)−、−C(O)O−、−S(O)−、−C(O)N(R34)−、及び−S(O)N(R34)−からなる群より選択され(ここでR34は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より選択される)、
32とR33は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択され、
ここでR23のアルキレン基は、R38で1回以上置換されていてもよい(ここでそれぞれのR38は、ハロゲン、−OH、−NH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より独立して選択され、ここでR38のアルキル及びアルキレン基は、ハロゲンで1回以上置換されていてもよい)、態様74〜89のいずれの1つにも従う化合物。
態様97:R23が、−(C−C)アルキレン−NR3233である(ここでR32とR33は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択される)、態様74〜89のいずれの1つにも従う化合物。
態様98:R23が、−R30、−(C−C)アルキレン−R31、及び−(C−C)アルキレン−X−R31からなる群より選択され、ここで
は、−O−、−N(R35)−、−C(O)−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)N(R35)−、−N(R35)C(O)−、−S(O)N(R35)−、及び−N(R35)S(O)−からなる群より選択され(ここでR35は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より選択される)、
30は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、及び−(C−C)シクロアルキルからなる群より選択され、ここでR30のアルキル、フェニル、及びシクロアルキル基は、R36で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR36は、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルより独立して選択される)、
31は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、−(C−C)シクロアルキル、−テトラゾリル、−1,3−ジオキサン−2−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、及びピペリジニルからなる群より選択され、ここでR31のアルキル、フェニル、シクロアルキル、テトラゾリル、1,3−ジオキソラニル、1,3,4−オキサジアゾリル、及びピペリジニル基は、R37で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR37は、R39より独立して選択される)、
ここでR23のアルキレン基は、R38で1回以上置換されていてもよい(ここでそれぞれのR38は、ハロゲン、−OH、−NH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より独立して選択され、ここでR38のアルキル及びアルキレン基は、ハロゲンで1回以上置換されていてもよい)、態様74〜89のいずれの1つにも従う化合物。
態様99:R23が、−R30、−(C−C)アルキレン−R31、及び−(C−C)アルキレン−X−R31からなる群より選択され、ここで
は、−O−、−N(R35)−、−C(O)−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)N(R35)−、−N(R35)C(O)−、−S(O)N(R35)−、及び−N(R35)S(O)−からなる群より選択され(ここでR35は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より選択される)、
30は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、及び−(C−C)シクロアルキルからなる群より選択され、ここで、R30のアルキル、フェニル、及びシクロアルキル基は、R36で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR36は、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルより独立して選択される)、
31は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、−(C−C)シクロアルキル、−テトラゾリル、−1,3−ジオキサン−2−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、及びピペリジニルからなる群より選択され、ここでR31のアルキル、フェニル、シクロアルキル、テトラゾリル、1,3−ジオキソラニル、1,3,4−オキサジアゾリル、及びピペリジニル基は、R37で1回以上置換されていてもよい(ここでそれぞれのR37は、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルより独立して選択される)、態様74〜89のいずれの1つにも従う化合物。
態様100:R23が、−R30と−(C−C)アルキレン−R31からなる群より選択され、ここで
30は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、及び−(C−C)シクロアルキルからなる群より選択され、ここでR30のアルキル、フェニル、及びシクロアルキル基は、R36で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR36は、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルより独立して選択される)、
31は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、−(C−C)シクロアルキル、−テトラゾリル、−1,3−ジオキサン−2−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、及びピペリジニルからなる群より選択され、ここでR31のアルキル、フェニル、シクロアルキル、テトラゾリル、1,3−ジオキソラニル、1,3,4−オキサジアゾリル、及びピペリジニル基は、R37で1回以上置換されていてもよい(ここでそれぞれのR37は、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルより独立して選択される)、態様74〜89のいずれの1つにも従う化合物。
態様101:R23が−(C−C)アルキレン−X−R31からなる群より選択され、ここで
は、−O−であり、そして
31は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より選択される、態様74〜89のいずれの1つにも従う化合物。
態様102:それぞれのR22が、−ハロゲン、−X−R24、−(C−C)アルキレン−R24、−X−(C−C)アルキレン−R24、−(C−C)アルキレン−X−R24、−X−(C−C)アルキレン−X−R24、及び−X−(C−C)アルキレン−NR2526からなる群より独立して選択され、ここで
とXは、直結合、−O−、−N(R27)−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−S(O)−、−C(O)N(R27)−、−N(R27)C(O)−、−S(O)N(R27)−、−N(R27)S(O)−、及び−C(O)N(R27)−S(O)−からなる群より独立して選択され(ここでR27は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より選択される)、
24は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、及び−(C−C)シクロアルキルからなる群より選択され、ここでR24のアルキル、フェニル、及びシクロアルキル基は、R28で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR28は、R39より独立して選択される)、
25とR26は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択され、
ここでR22のアルキレン基は、R29で1回以上置換されていてもよい(ここでそれぞれのR29は、−ハロゲン、−OH、−NH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より独立して選択され、ここでR29のアルキル及びアルキレン基は、ハロゲンで1回以上置換されていてもよい)、態様74〜101のいずれの1つにも従う化合物。
態様103:それぞれのR22が、−ハロゲンと−X−(C−C)アルキレン−NR2526からなる群より独立して選択され、ここで
は、直結合、−O−、−N(R27)−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−S(O)−、−C(O)N(R27)−、及び−S(O)N(R27)−からなる群より選択され(ここでR27は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より選択される)、
25とR26は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択され、
ここでR22のアルキレン基は、R29で1回置換されていてもよい(ここでR29は、−ハロゲン、−OH、−NH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より選択され、ここでR29のアルキル及びアルキレン基は、ハロゲンで1回以上置換されていてもよい)、態様74〜101のいずれの1つにも従う化合物。
態様104:それぞれのR22が、−ハロゲンと−X−(C−C)アルキレン−NR2526からなる群より独立して選択され、ここで
は、直結合と−O−からなる群より選択され、
25とR26は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択される、態様74〜101のいずれの1つにも従う化合物。
態様105:それぞれのR22が、−ハロゲン、−X−R24、−(C−C)アルキレン−R24、−X−(C−C)アルキレン−R24、−(C−C)アルキレン−X−R24、及び−X−(C−C)アルキレン−X−R24からなる群より独立して選択され、ここで
とXは、直結合、−O−、−N(R27)−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−S(O)−、−C(O)N(R27)−、−N(R27)C(O)−、−S(O)N(R27)−、−N(R27)S(O)−、及び−C(O)N(R27)−S(O)−からなる群より独立して選択され(ここでR27は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より選択される)、
24は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、及び−(C−C10)シクロアルキルからなる群より選択され、ここでR24のアルキル、フェニル、及びシクロアルキル基は、R28で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR28は、R39より独立して選択される)、
ここでR22のアルキレン基は、R29で1回以上置換されていてもよい(ここでそれぞれのR29は、−ハロゲン、−OH、−NH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より独立して選択され、ここでR29のアルキル及びアルキレン基は、ハロゲンで1回以上置換されていてもよい)、態様74〜101のいずれの1つにも従う化合物。
態様106:それぞれのR22が、−ハロゲン、−X−R24、−(C−C)アルキレン−R24、−X−(C−C)アルキレン−R24、−(C−C)アルキレン−X−R24、及び−X−(C−C)アルキレン−X−R24からなる群より独立して選択され、ここで
とXは、直結合、−O−、−N(H)−、−C(O)−、及び−C(O)O−からなる群より独立して選択され、
24は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より選択され、ここでR24のアルキル基は、R28で1回以上置換されていてもよい(ここでそれぞれのR28は、ハロゲンより独立して選択される)、態様74〜101のいずれの1つにも従う化合物。
態様107:それぞれのR22が、ハロゲン、−X−R24、−(C−C)アルキレン−X−R24、及び−X−(C−C)アルキレン−NR2526からなる群より独立して選択され、ここで
とXは、直結合、−O−、及び−N(R27)−からなる群より独立して選択され(ここでR27は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より選択される)、
24は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より選択され、こでR24のアルキル基は、R28で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR28は、ハロゲンより独立して選択される)、
25とR26は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より独立して選択される、態様74〜101のいずれの1つにも従う化合物。
態様108:nが0である、態様74〜102のいずれの1つにも従う化合物。
態様109:nが、1、2、又は3である、態様74〜107のいずれの1つにも従う化合物。
態様110:R17
Figure 0005894540
である、態様74〜81のいずれの1つにも従う化合物
態様111:WがCRであり、そしてXとYがNであり、そしてRが−Hであり、
、R、R、及びRが、−Hであり、
が基:X−L−R13であり、ここで
は、直結合と−O−からなる群より選択され、
は、直結合、−CH−、及び−CHCH−からなる群より選択され、そして
13は、−フェニルと−シクロヘキシルからなる群より選択され、ここでR13のシクロヘキシル及びフェニル基は、R14で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR14は、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択される)、
が基:−L−X−R15であり、ここで
は、−(C−C)アルキレン−であり、
は、直結合と−O−からなる群より選択され、そして
15は、R16で1回以上置換されていてもよい−(C−C)アルキルからなる群より選択され(ここでそれぞれのR16は、−ハロゲンからなる群より独立して選択される)、
が基:X−L−R17であり、ここで
は、直結合、−O−、及び−C(O)NH−からなる群より選択され、
は、直結合と−CH−からなる群より選択され、
17は、
Figure 0005894540
{式中、
それぞれのR22は、R17の環炭素原子のいずれにも付いてよく、そしてここで
それぞれのR22は、−ハロゲン、−X−R24、−(C−C)アルキレン−R24、−(C−C)アルキレン−X−R24、及び−X−(C−C)アルキレン−NR2526からなる群より独立して選択され、ここで
とXは、直結合、−O−、及び−N(R27)−からなる群より独立して選択され(ここでR27は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より選択される)、
24は、−H、−(C−C)アルキルからなる群より選択され、ここでR24のアルキル基は、R28で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR28は、ハロゲンからなる群より独立して選択される)、
25とR26は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より独立して選択され、
23は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より選択され、そして
nは、0、1、2、又は3である}からなる群より選択される、態様1に従う化合物。
式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の具体的な態様には:
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
Figure 0005894540
が含まれる。
本発明の別の態様には、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩と医薬的に許容される担体を含んでなる医薬組成物が含まれる。
本発明の1つの態様には、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を被検者へ投与することを含んでなる、RAGE媒介性疾患を治療するための方法が含まれる。本発明の別の態様には、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の、RAGE媒介性疾患を治療するための医薬品の製造への使用が含まれる。なおさらなる態様には、RAGE媒介性疾患の治療における使用のための、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩が含まれる。1つの態様において、該疾患は、アルツハイマー病である。1つの態様において、そのような治療は、アルツハイマー病の症状を変化させる。別の態様において、そのような治療は、軽症から中等度のアルツハイマー病に罹患している被検者の認知パフォーマンスを改善する。
本発明の化合物の医薬的に許容される塩も、本発明の範囲内に含まれる。本明細書に使用する「医薬的に許容される塩(複数)」という用語は、遊離塩基を好適な有機酸又は無機酸と反応させることによるか又はその酸を好適な有機塩基又は無機塩基と反応させることによって一般に製造される、式(I)の化合物の無害な塩を意味する。代表的な塩には、以下の塩が含まれる:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシラート、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフト酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシレート、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、マレイン酸一カリウム、ムコ酸塩、ナプシレート、硝酸塩、N−メチルグルカミン、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、カリウム、サリチル酸塩、ナトリウム、ステアリン酸塩、亜酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシラート、トリエチオジド、トリメチルアンモニウム、及び吉草酸塩。−COOHのような酸性置換基が存在する場合、アンモニウム、モルホリニウム、ナトリウム、カリウム、バリウム、カルシウム、等の塩を剤形としての使用のために生成することができる。アミノ又は塩基性ヘテロアリール残基(ピリジルのような)のような塩基性の基が存在している場合、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、トリフルオロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、ピルビン酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、桂皮酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ピクリン酸塩、等のような酸性塩を生成することができて、酸性塩には、Journal of Pharmaceutical Science, 66, 2 (1977) p. 1-19 に収載された医薬的に許容される塩に関連した酸が含まれる。
他に述べなければ、本明細書に図示する構造には、1以上の同位体が濃縮した原子の存在においてのみ異なる化合物も含まれることを意味する。例えば、水素原子の重水素又はトリチウムによる置換、又は炭素原子の13C若しくは14C濃縮炭素による置換があること以外は当該構造を有する化合物も本発明の範囲内にある。
式(I)の化合物は、1以上のキラル中心を含有する場合がある。本発明の範囲には、立体異性体の混合物だけでなく、精製された鏡像異性体、又は鏡像異性的/ジアステレオ異性的に濃縮された混合物も含まれる。本発明の範囲内にまた含まれるのは、本発明の式によって表される化合物の個別の異性体、並びにその全部又は一部が平衡化したあらゆる混合物である。本発明にはまた、上記の式によって表される化合物のあらゆる互変異性体が含まれる。
潜在的に有用な生物学的活性を有する式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の例を本明細書に記載する。RAGEのその生理学的リガンドとの相互作用を阻害する、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の能力は、代表的な式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩で、下記の「実施例」セクションに記載のアッセイ(複数)を使用して確認した。
さらに本発明は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を含んでなる医薬組成物を提供する。「医薬組成物」という用語は、本明細書において、慣用の無害な担体、希釈剤、アジュバント、媒体、等を含有する単位投与量製剤において、例えば、経口的、局所的、非経口的に、吸入スプレーによって、又は直腸より哺乳動物の宿主へ投与され得る組成物を意味するために使用される。本明細書に使用する「非経口」という用語には、皮下注射、静脈内、筋肉内、嚢内注射、又は注入技術によるものが含まれる。
本発明の化合物を含有する医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ剤、口内錠剤、水性又は油性懸濁液剤、分散性の散剤又は顆粒剤、乳剤、硬カプセル剤又は軟カプセル剤、又はシロップ剤又はエリキシル剤として、経口使用に適した形態であり得る。経口使用に企図される組成物は、既知のどの方法に従っても製造し得て、そのような組成物は、医薬的に洗練されて美味な調製物を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤、及び保存剤からなる群より選択される1以上の薬剤を含有してよい。錠剤は、錠剤の製造に適した、無害な医薬的に許容される賦形剤と混合して有効成分を含有してよい。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム、又はリン酸ナトリウムのような不活性希釈剤;造粒剤及び崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン又はアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、又はアカシア;及び、滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、又はタルクであってよい。錠剤は、被覆しなくても、胃腸管における崩壊及び吸収を遅らせて、それにより持続作用をより長い期間にわたり提供するために、既知の技術によって被覆してもよい。例えば、グリセリルモノステアレート又はグリセリルジステアレートのような時間遅延材料を利用してよい。それらはまた、制御放出用の浸透圧療法錠剤を生成するために、米国特許第4,356,108号;4,166,452号;及び4,265,874号に記載の技術によって被覆してよい。
経口使用のための製剤はまた、不活性な固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、又はカオリンと有効成分が混合された硬ゼラチンカプセル剤として、又は水又は油性媒体、例えば、落花生油、流動パラフィン、又はオリーブ油と有効成分が混合された軟ゼラチンカプセル剤として提示してよい。
水性懸濁液剤は、水性懸濁液剤の製造に適した賦形剤と混合して活性化合物を含有してよい。そのような賦形剤は、懸濁剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム、及びアカシアガムであり;分散剤又は湿潤剤は、レシチンのような天然に存在するホスファチド、又は脂肪酸と酸化アルキレンの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンステアレート、又は長鎖脂肪族アルコールと酸化エチレンの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、又は脂肪酸及びヘキシトールより誘導される部分エステルと酸化エチレンの縮合生成物(ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートのような)、又は脂肪酸及びヘキシトール無水物より誘導される部分エステルと酸化エチレンの縮合生成物(例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレエート)であってよい。水性懸濁液剤は、1以上の着色剤、1以上の香味剤、及びショ糖又はサッカリンのような1以上の甘味剤も含有してよい。
油性懸濁液剤は、有効成分を植物油、例えば、ヒマシ油、オリーブ油、ゴマ油、又はヤシ油に、又は流動パラフィンのような鉱油に懸濁させることによって製剤化してよい。油性懸濁液剤は、濃化剤、例えば、ミツロウ、固形パラフィン、又はセチルアルコールを含有してよい。美味な経口調製物を提供するために、上記に示したような甘味剤と香味剤を加えてよい。これらの組成物は、アスコルビン酸のような抗酸化剤の添加によって保存してよい。
水の添加による水性懸濁液剤の調製に適した分散性の散剤及び顆粒剤は、活性化合物を、分散又は湿潤剤、懸濁剤、及び1以上の保存剤と混合して提供する。好適な分散又は湿潤剤と懸濁剤は、すでに上記で言及したものによって例示される。追加の賦形剤、例えば、甘味剤、香味剤、及び着色剤も存在してよい。
本発明の医薬組成物はまた、水中油型乳剤の形態であってよい。油相は、植物油、例えば、オリーブ油又はヒマシ油、又は鉱油、例えば、流動パラフィン、又はこれらの混合物であってよい。好適な乳化剤は、天然に存在するゴム、例えば、アカシアゴム又はトラガカントゴム、天然に存在するホスファチド、例えば、ダイズ、レシチン、及び脂肪酸及びヘキシトール無水物より誘導されるエステル又は部分エステル、例えば、ソルビタンモノオレエート、及び前記部分エステルの酸化エチレンとの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートであってよい。乳剤は、甘味剤と香味剤も含有してよい。
シロップ剤とエリキシル剤は、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、又はショ糖とともに製剤化してよい。そのような製剤は、粘滑剤、保存剤、香味剤、及び着色剤も含有してよい。この医薬組成物は、無菌の注射可能な水性又は油性懸濁液剤の形態であってよい。この懸濁液剤は、上記に記載した好適な分散剤又は湿潤剤と懸濁剤を使用して、既知の方法に従って製剤化してよい。無菌の注射可能な調製物はまた、無害な非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の無菌の注射可能な溶液剤又は懸濁液剤(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液剤)であってよい。利用することができる、許容される媒体及び溶媒には、水、リンゲル溶液、及び等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、簡便には、無菌の不揮発性油剤を溶媒又は懸濁媒体として利用する。この目的のためには、合成のモノ若しくはジグリセリドを使用して、どの低刺激性の不揮発性油も利用してよい。加えて、注射用製剤の調製には、オレイン酸のような脂肪酸も有用である。
当該組成物はまた、本発明の化合物の直腸投与用坐剤の形態であってよい。これらの組成物は、常温で固体であるが直腸温度では液体であるので、直腸で融けて薬物を放出する、好適な非刺激性の賦形剤と薬物を混合することによって調製することができる。このような材料には、例えば、ココア脂とポリエチレングリコールが含まれる。
局所使用には、本発明の化合物を含有する、クリーム剤、軟膏剤、ゼリー剤、溶液剤又は懸濁液剤、ローション剤、眼軟膏剤と点眼剤又は点鼻剤、浸透性の包帯剤及びエアゾール剤、等が考慮される。これらの局所製剤は、保存剤、薬物浸透を促進する溶媒、及び軟膏剤及びクリーム剤中の皮膚軟化剤といった、適正な慣用の添加剤を含有してよい。この製剤は、クリーム又は軟膏基剤とローション剤用のエタノール又はオレイルアルコールといった、適合可能な慣用の担体も含有してよい。このような担体は、製剤の約0.1%〜約99%までとして存在してよい。より通常には、それらは、製剤の約80%までを形成するものである。この適用の目的では、局所適用製剤には、洗口剤と含漱剤が含まれよう。
本発明の化合物は、小型単層小胞、大型単層小胞、及び多層小胞といった、リポソーム送達系の形態でも投与してよい。リポソーム剤は、コレステロール、ステアリルアミン、又はホスファチジルコリンのような、多様なリン脂質より生成し得る。
本発明の化合物はまた、標的指向可能な薬物担体として、可溶性ポリマーと共役させてよい。そのようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルタミドフェノール、又はパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリジンを含めることができる。さらに、本発明の化合物は、薬物の制御放出を達成するのに有用な一群の生分解性ポリマー(例えば、ポリ乳酸、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、及びヒドロゲルの架橋連結又は両親媒性ブロック共重合体)へ共役させてよい。
吸入による投与では、本発明による化合物は、簡便には、好適な推進剤(例、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、テトラフルオロエタン、ヘプタフルオロプロパン、二酸化炭素、又は他の好適なガス)を利用して、加圧パック又はネブライザーからのエアゾールスプレー提示の形態で送達される。加圧エアゾール剤の場合、投与量単位は、目盛り量を送達するための栓を提供することによって決定してよい。吸入器又は通気器における使用のための(例えば、ゼラチンの)カプセル剤及びカートリッジ剤は、本発明の化合物と乳糖又はデンプンのような好適な粉末基剤の粉末混合物を含有して製剤化してよい。
RAGEのその生理学的リガンドとの相互作用に拮抗する化合物は、RAGE受容体の阻害に応答し得る疾患又は状態を治療するのに潜在的に有用である。本発明は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を被検者へ投与することを含んでなる、治療の方法を提供する。この態様の1つの態様において、本発明は、RAGEのその生理学的リガンドとの相互作用の阻害のための方法を提供する。この態様の別の態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を被検者へ投与することを含む、乾癬、アトピー性皮膚炎のような皮膚炎症、臓器、組織、又は細胞移植に関連した炎症、並びに喘息及び慢性閉塞性肺疾患が含まれる肺炎症が含まれる急性及び慢性炎症、敗血症、糖尿病、糖尿病関連合併症、腎不全、糖尿病に関連した高脂血症性アテローム性動脈硬化症、神経細胞傷害、再狭窄、ダウン症候群、頭部外傷に関連した認知症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、アミロイドーシス、自己免疫疾患、創傷治癒、歯周病、神経障害、神経変性、血管透過性、腎障害、アテローム性動脈硬化症、網膜障害、アルツハイマー病、勃起不全、腫瘍の浸潤及び/又は転移、及び骨粗鬆症からなる群より選択される病態を治療するための方法を提供する。
上記に述べたように、本発明の化合物は、糖尿病の合併症の治療に有用である。腎不全においては、高血糖症と全身又は局所の酸化ストレスに関連した他の状態の存在時に、炎症の部位で、終末糖化産物(AGE)の形成を最終的に生じる巨大分子の非酵素的な糖酸化反応が高まっていることが示されてきた(Dyer, D., et al., J. Clin. Invest., 91: 2463-2469 (1993); Reddy, S., et al., Biochem., 34: 10872-10878 (1995); Dyer, D., et al., J. Biol. Chem., 266: 11654-11660 (1991); Degenhardt, T., et al., Cell Mol. Biol., 44: 1139-1145 (1998))。AGEの脈管系での蓄積は、透析関連アミロイドーシスの患者で、AGE−β2−ミクログロブリンからなるアミロイドが関節に見出される(Miyata, T., et al., J. Clin. Invest., 92: 1243-1252 (1993); Miyata, T., et al., J. Clin. Invest., 98: 1088-1094 (1996))ように、局所的にも、又は糖尿病患者の脈管系及び組織によって例示される(Schmidt, A-M., et al., Nature Med., 1: 1002-1004 (1995))ように、全身的にも起こり得る。糖尿病患者におけるAGEの経時的な進行性の蓄積は、AGE沈着の部位では、内因性のクリアランス機序が有効に機能し得ないことを示唆する。このように蓄積されたAGEには、細胞の特性をいくつかの機序によって改変させる能力がある。正常な組織及び脈管系ではRAGEが低いレベルで発現されているが、その受容体のリガンドが蓄積する環境では、RAGEがアップレギュレートされるようになることが示された(Li, J. et al., J. Biol. Chem., 272: 16498-16506 (1997); Li, J., et al., J. Biol. Chem., 273: 30870-30878 (1998); Tanaka, N., et al., J. Biol. Chem,. 275: 25781-25790 (2000))。糖尿病患者の脈管系の内皮、平滑筋細胞、及び浸潤単核食細胞では、RAGE発現が増加している。また、細胞培養での諸研究により、AGE−RAGEの相互作用が血管系のホメオスタシスに重要な細胞の諸特性に変化を引き起こすことが証明された。
また、上記に述べたように、本発明の化合物は、アミロイドーシス及び/又はアルツハイマー病を治療するのに有用である。RAGEは、βシートの原線維物質へそのサブユニットの組成(アミロイド−βペプチド、Aβ、アミリン、血清アミロイドA、プリオン由来ペプチド)に関わらず結合する細胞表面受容体であるらしい(Yan, S.-D., et al., Nature, 382: 685-691 (1996); Yan, S-D., et al., Nat. Med., 6: 643-651 (2000))。アミロイドの沈着は、RAGEの発現亢進をもたらすことが示されてきた。例えば、アルツハイマー病(AD)患者の脳では、神経細胞と膠細胞においてRAGEの発現が増加している(Yan, S.-D., et al., Nature 382: 685-691 (1996))。RAGEとAβ相互作用の結果は、神経細胞と膠細胞で全く異なるようである。Aβ−RAGE相互作用の結果として、サイトカインの運動性及び発現の増加によって反映されるように、小膠細胞が活性化される一方で、初期のRAGE媒介性の神経細胞活性化は、より後期の細胞傷害によって相殺される。Aβの細胞相互作用におけるRAGEの役割についてのさらなる証拠は、この受容体が遮断されたときのAβ誘発性脳血管収縮とそのペプチドの脳血管関門を介した脳実質への移動の阻害に関わる(Kumar, S., et al., Neurosci. Program, p 141 (2000))。RAGE−アミロイド相互作用の阻害は、細胞性RAGEと細胞ストレスマーカーの発現(並びに、NF−κB活性化)を減少させて、アミロイド沈着を減衰させる(Yan, S-D., et al., Nat. Med., 6: 643-651 (2000))ことが示されたが、このことは、RAGE−アミロイド相互作用が(初期であっても)アミロイドの濃縮された環境とアミロイド蓄積のいずれにおいても、細胞の諸特性の混乱に役割があることを示唆する。
アルツハイマー病のマウスモデルを使用する他の試験では、RAGEアンタゴニストによりプラークの形成と認知の欠失を逆転させる可能性があることが示された。米国特許公開公報番号US2005/0026811では、アルツハイマー病のマウスにおいて低分子のRAGEアンタゴニストを使用すると、Aβ沈着の進行を阻害して、既存プラークの量を低下させた(US2005/0026811,581-586 頁)。さらに、このような低分子RAGEアンタゴニストでの処置は、これらのアルツハイマー病マウスモデルにおいて認知を改善した(US2005/0026811,587-590 頁)。従って、アルツハイマー病のマウスモデルにおいて、すでにAβプラークと認知欠失が進行して、低分子RAGEアンタゴニストで処置されたマウスは、低分子RAGEアンタゴニストで処置されないアルツハイマー病マウスに比較して、プラーク容量の低下と認知パフォーマンスの改善を示して、RAGEアンタゴニスト化合物がアルツハイマー型認知症に罹患している被検者の認知パフォーマンスの欠失を遅くするか又は遅らせるか、又はその認知パフォーマンスを改善する可能性があることを示した。
また、細胞アッセイと動物試験のいずれでも、循環性Aβの血液脳関門(BBB)を通る経細胞輸送にRAGEが媒介することが示された。このようなAβの経細胞輸送の増加は、神経細胞の酸化ストレスと持続的な脳血流量の低下をもたらす。このRAGEの効果は、RAGEモジュレーター(例、抗RAGE抗体又はsRAGE)によって阻害することができる(例えば、Mackic et al., J. Clin. Invest., 102: 734-743 (1998)を参照のこと;また、Kumar et al., Neurosci., Program, p141 (2000) も参照のこと)。これらの知見は、追加の研究によって確認された(例えば、米国特許第6,825,164号、17列48行〜18列43行;Deane et al., Nature Medicine, 9: 907-913 (2003) を参照のこと)。脳潅流の低下は、Aβと相乗的に作用し得る虚血性病変を促進して、認知症を増悪させる可能性がある。また、不十分な脳血流量は、脳血液関門を通るAβ輸送を変化させて、それによってAβクリアランスを低下させて、Aβの脳中の蓄積を促進する場合がある(Girouard and Iadecola, J. Appl. Physiol., 100, 328-335 (2006) 332 頁を参照のこと)。従って、RAGEアンタゴニストによって促進される脳血流の増加は、アルツハイマー病の諸症状を抑えるか又はその発症の開始を遅らせる、又はその両方をする可能性がある。例えば、RAGEアンタゴニストは、アルツハイマー型認知症に罹患している被検者の認知パフォーマンスの欠失を遅らせるか又は遅くする、又はその認知機能を改善する、又はその両方をする可能性がある。
上記に述べたように、本発明の化合物は、炎症を治療するのに有用である。例えば、S100/カルグラニュリンは、接続ペプチドによって連結した2つのEFハンド領域を特徴とする、近縁のカルシウム結合ポリペプチドのファミリーを含むことが示された(Schafer, B. et al., TIBS, 21: 134-140 (1996); Zimmer, D., et al., Brain Res. Bull., 37: 417-429 (1995); Rammes, A., et al., J. Biol. Chem., 272: 9496-9502 (1997); Lugering, N., et al., Eur. J. Clin. Invest., 25: 659-664 (1995))。S100/カルグラニュリンは、シグナルペプチドを欠くが、嚢胞性線維症や慢性関節リウマチにおけるように、特に慢性免疫/炎症反応の部位で細胞外のスペースへ接近することが長く知られてきた。RAGEは、S100/カルグラニュリンファミリーの多くのメンバーの受容体であって、リンパ球や単核食細胞のような細胞に対するそれらの好炎症効果に媒介する。また、遅延型過敏反応、IL−10ヌルマウスの大腸炎、コラーゲン誘導関節炎、及び実験自己免疫脳炎のモデルに関する諸研究は、RAGE−リガンド相互作用(おそらくはS100/カルグラニュリンとの)が、限定されないが、慢性関節リウマチや多発性硬化症のような炎症性疾患において関連が示唆されるように、炎症カスケードにおいて近位の役割を担うことを示唆している。
RAGEは、限定されないが、アトピー性皮膚炎、湿疹、及び乾癬のような皮膚の炎症性疾患にも関連しているらしい。特に、乾癬は、炎症性の痒い病巣を特徴とする。乾癬には、慢性関節リウマチにおいて見られるものに類似した関節症性の症状を伴う場合がある。乾癬が多遺伝子性の自己免疫障害であるとするかなりの証拠がある。乾癬の病巣には、サイトカイン、特にIL−1とIL−8が豊富であり、そのいずれも強力な好炎症メディエーターである。特に、IL−8は、好中球の走化性因子であり;好中球はまた、S100タンパク質(免疫及び炎症反応の伝播における関連が示唆されている、RAGEのリガンドの1つ)を合成して分泌することが知られている。ソリアシン(S100A7)は、S100遺伝子ファミリーの新たなメンバーであり、乾癬性の皮膚より単離された分泌タンパク質である。Semprini et al.(Hum. Genet. 2002 Oct, 111(4-5), 310-3)は、乾癬の遺伝的感受性と皮膚におけるS100タンパク質の顕著な過剰発現との繋がりを示した。故に、RAGEのモジュレーターには、乾癬の免疫応答を調節することが期待されよう。
上記に述べたように、本発明の化合物は、腫瘍と腫瘍転移を治療するのに有用である。例えば、アンフォテリシンは、RAGEと相互作用することが示された、高泳動群Iの非ヒストン染色体DNA結合タンパク質である(Rauvala, H., et al., J. Biol. Chem., 262: 16625-16635 (1987); Parkikinen, J., et al., J. Biol. Chem. 268: 19726-19738 (1993))。アンフォテリシンは、線溶系のプロテアーゼ複合体の組立ての表面として役立つだけでなく、神経突起伸長を促進することが示された(細胞可動性に貢献することも知られている)。加えて、原発腫瘍モデル(C6神経膠腫)、ルイス肺癌転移モデル(Taguchi, A., et al., Nature 405: 354-360 (2000))、及びv−Ha−ras導入遺伝子を発現するマウスにおいて自然発生する乳頭腫(Leder, A., et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 87: 9178-9182 (1990))では、RAGEを遮断することの局所的な腫瘍増殖阻害効果が観測されてきた。
気道炎症は、喘息の発病機序において重要である。このような炎症は、喘息状態の衰退の主要因子であるだけでなく、喘息重症度の有意な増悪及び増加をもたらす場合がある。喘息の重篤な増悪では、好中球及び好酸球の蓄積及び活性化を伴う、強くて機序的に不均一な炎症反応がある。好中球は、S100タンパク質(免疫応答及び炎症の伝播における関与が示唆される、RAGEの主要なリガンド)の重要な供給源である。故に、RAGEのモジュレーターは、喘息の治療において治療価値を保有することが期待される。
さらに、S100−RAGE相互作用によって推進される、肺における免疫応答の伝播工程は、肺気腫のような慢性閉塞性肺疾患では、傷害性プロテアーゼの重要な供給源である、好中球のような炎症性細胞の活性化及び/又は動員をもたらすと予測される。故に、RAGEモジュレーターは、慢性閉塞性肺疾患の治療において潜在的な可能性を保有することが期待される。
本明細書に使用するように、「治療有効量」という句は、求められている、被検者の治療応答を引き起こす薬物又は薬剤の量を意味するものとする。
上記の方法において、治療有効量を構成するものに影響を及ぼし得る因子には、限定されないが、被検者のサイズ及び体重、治療薬剤の生分解性、治療薬剤の活性、効果がある領域のサイズ、並びにそのバイオアベイラビリティが含まれる。この句には、そのような量を受けていない対応の被検者に比較した場合に、改善された治療、治癒、又は副作用の改善、又は疾患又は障害の進行速度の減少をもたらす量が含まれる。
ある態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を被検者へ投与することを含んでなる、再狭窄を治療するための方法を提供する。ある態様において、被検者は、糖尿病に罹患している。
ある態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を被検者へ投与することを含んでなる、急性又は慢性炎症を治療するための方法を提供する。
ある態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を被検者へ投与することを含んでなる、頭部外傷に関連した認知症を治療するための方法を提供する。ある態様では、被検者の認知パフォーマンスが改善される。別の態様では、被検者の認知パフォーマンスが維持される。別の態様では、被検者の認知パフォーマンスの喪失速度が遅くなる。
ある態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を被検者へ投与することを含んでなる、アルツハイマー病を治療するための方法を提供する。アルツハイマー病に関して、本発明は、根底にある認知喪失(dementing)プロセスの経過の改変に有用であると考えられている。アルツハイマー病は、NINCDS及びDSM判定基準、「ミニメンタルステート検査」、及び「臨床的認知症尺度」によって、特定の限度内で診断することができる。本発明の1つの態様には、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を投与することを含んでなる、認知パフォーマンスを改善することが含まれる。認知パフォーマンスは、当該技術分野で知られているような「アルツハイマー病評価尺度(ADAS−cog)」(これは、認知機能を0〜70の尺度でスコア化して、スコアが高いほど認知障害が大きいことを示す)の認知サブスケールで評価してよい。従って、スコアの低下は、認知改善を明示する。本発明の1つの態様には、ADAS−cogスコアを低下させることを必要とする被検者のそれを低下させるために式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を被検者へ投与することが含まれる。そのような被検者は、アルツハイマー型の認知症、軽度〜中等度のアルツハイマー病、又は重篤なアルツハイマー病に罹患しているヒトであろう。
加えて、アルツハイマー病の進行はまた、ヒトにおける日常生活の全般、認知、行動、及び諸活動という4つの機能領域の検査を通して評価してよい。そのような評価は、「臨床面接に基づく認知症変化印象尺度(CIBIC又はCIBICプラス)」を使用して実施してよい。本発明の1つの態様には、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を投与することを含んでなる、被検者の機能の改善が含まれる。1つの態様において、被検者の機能は、日常生活の全般、認知、行動、及び諸活動の1以上である。
ある態様において、本発明は、被検者において創傷治癒の速度を未治療の創傷に比べて改善するように、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を被検者へ投与することを含んでなる、糖尿病被検者において創傷治癒を改善するための方法を提供する。
ある態様において、本発明は、被検者において炎症を抑制するように、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を被検者へ投与することを含んでなる、臓器、組織、又は複数の細胞の第一部位から第二部位への移植に伴う炎症を被検者において治療するための方法を提供する。ある態様において、第一部位と第二部位は、異なる被検者にある。別の態様において、第一部位と第二部位は、同じ被検者にある。別の態様において、移植される臓器、細胞、又は組織は、膵臓、皮膚、肝臓、腎臓、心臓、骨髄、血液、骨、筋肉、動脈、静脈、軟骨、甲状腺、神経系の細胞又は組織、又は幹細胞を含む。
別の態様では、少なくとも1つの式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を単独で、又は1以上の既知の治療薬剤と組み合わせて利用する。
本明細書に使用するように、「被検者」という句は、前記の疾患又は病態の1以上に罹患しているか又はそのようなものへのリスク状態にある哺乳動物の被検者を意味し、態様の1群では、ヒトを意味する。
本発明のさらなる態様において、本発明のRAGE阻害剤は、アジュバント療法の治療において、又は他の既知の治療薬剤との組合せ療法の治療において使用してよい。
以下は、本発明のRAGE阻害剤と組み合わせて利用し得るアジュバント及び追加治療薬剤の非網羅的なリストである:
抗癌剤の薬理学的分類:
1.アルキル化剤:シクロホスファミド、ニトロソ尿素、カルボプラチン、シスプラチン、プロカルバジン
2.抗生物質:ブレオマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン
3.代謝拮抗薬:メトトレキセート、シタラビン、フルオロウラシル
4.植物アルカロイド:ビンブラスチン、ビンクリスチン、エトポシド、パクリタキセル
5.ホルモン剤:タモキシフェン、酢酸オクトレオチド、フィナステリド、フルタミド
6.生物学的応答調節剤:インターフェロン、インターロイキン、抗腫瘍抗体。
慢性関節リウマチ(炎症)の治療薬の薬理学的分類
1.鎮痛薬:アスピリン
2.NSAID(非ステロイド性抗炎症薬):イブプロフェン、ナプロキセン、ジクロフェナク;
3.DMARD(抗リウマチ薬):メトトレキセート、金製剤、ヒドロキシクロロキン、スルファサラジン
4.生物学的応答調節剤、DMARD:エタネルセプト、インフリキシマブ、グルココルチコイド。
糖尿病の治療薬の薬理学的分類
1.スルホニル尿素:トルブタミド、トラザミド、グリブリド、グリピジド
2.ビグアニド:ネトホルミン
3.他の経口剤:アカルボース、トログリタゾン
4.インスリン。
アルツハイマー病の治療薬の薬理学的分類
1.コリンエステラーゼ阻害剤:タクリン、ドネペジル
2.抗精神病薬:ハロペリドール、チオリダジン
3.抗うつ薬:デシプラミン、フルオキセチン、トラゾドン、パロキセチン
4.抗痙攣薬:カルバマゼピン、バルプロ酸。
さらなる態様において、本発明は、RAGE媒介性疾患を治療する方法を提供し、該方法は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を、アルキル化剤、代謝拮抗薬、植物アルカロイド、抗生物質、ホルモン剤、生物学的応答調節剤、鎮痛薬、NSAID、DMARD、グルココルチコイド、スルホニル尿素、ビグアニド、インスリン、コリンエステラーゼ阻害剤、抗精神病薬、抗うつ薬、及び抗痙攣薬からなる群より選択される治療薬剤と組み合わせて被検者へ投与することを含んでなる。
さらなる態様において、本発明は、アルキル化剤、代謝拮抗薬、植物アルカロイド、抗生物質、ホルモン剤、生物学的応答調節剤、鎮痛薬、NSAID、DMARD、グルココルチコイド、スルホニル尿素、ビグアニド、インスリン、コリンエステラーゼ阻害剤、抗精神病薬、抗うつ薬、及び抗痙攣薬からなる群より選択される1以上の治療薬剤をさらに含んでなる、上記に記載のような本発明の医薬組成物を提供する。
このような他の治療薬剤は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩と同様の経路又は異なる経路によって投与してよい。式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を別の治療薬剤と組み合わせて使用する場合、この組成物は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を他の治療薬剤(複数)と組み合わせて含有してよい。あるいは、別々の投与製剤を使用する場合、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩と1以上の追加の治療薬剤は、本質的に同じ時期(例えば、同時に)又は別々にずらした時期に(例えば、連続的に)投与してよい。
一般的に言って、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩は、治療される被検者の体重1kgにつき約0.003〜500mgの投与量レベルで投与してよい。ある態様では、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を1日あたり体重1kgにつき約0.003mgと200mgの間の投与量範囲で投与してよい。ある態様では、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を1日あたり体重1kgにつき約0.1〜100mgの間の投与量範囲で投与してよい。担体材料と組み合わせて単一の投与量をもたらし得る有効成分の量は、治療される宿主と特別な投与形式に依存して変動してよい。例えば、ヒトへの経口投与に企図される製剤は、全組成物の約5〜95パーセントで変動し得る適正で簡便な量の担体材料とともに1mg〜2グラムの式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を含有してよい。皮膚への局所投与に企図される剤形は、0.1%〜99%の化合物/局所賦形剤の比で調製してよい。吸入投与に企図される剤形は、化合物の吸入投与量を送達するのに適した担体に0.01〜200mgの化合物で調製してよい。全身的に送達される化合物の単位投与剤形は、一般に、約5mg〜約500mgの間の有効成分を含有してよい。この投与量は、治療される被検者の具体的な臨床状態に基づいて臨床医が個別化してよい。このように、どの特別な被検者の具体的な投与量レベルも、利用される特定化合物の活性、被検者の年齢、体重、健康全般、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速度、薬物組合せ、奏功領域のサイズ、及び療法を受ける特別な疾患の重症度が含まれる、様々な要因に依存するものであると理解されよう。
本発明の化合物は、「実施例」において以下に示す方法を含めて、当業者によく知られた様々な方法によって作製することができる。
別の態様において、本発明は、本発明の化合物の製造の方法とともに、本発明の化合物の製造における中間体として有用な化合物の合成についての方法も提供する。
ある態様において、本発明は、式(I):
Figure 0005894540
の化合物又はその医薬的に許容される塩を合成する方法を提供し、該方法は、塩基、式:HO−L−R17の化合物、及び式(Ia):
Figure 0005894540
[式中、
、R、R、R、R、R、W、X、及びYは、態様1〜73のいずれにも定義される通りであり、Rは、基:−X−L−R17であり、Xは、−O−であり、Lは、直結合又は−(C−C)アルキレン−からなる群より選択され、R17は、態様82〜111のいずれにも定義される通りであり、そしてLGは、脱離基である]の化合物を混合する工程を含んでなる。さらなる態様において、LGは、ハロゲンである。さらなる態様において、塩基は、水素化ナトリウムである。
本発明について、ある種の態様を参照にして記載して例解したが、本発明はまた、上記の態様のいずれにも記載されるような要素のあらゆる組合せ又は亜集合を使用し得る他の態様を提供する。
Mux-UV 2488 マルチチャネル UV-Vis 検出器(215nmと254nmで記録する)と Sepax GP-C18(4.6x50mm)カラムを使用する Leap Technologies HTS PAL Auto サンプラーが装備された4つの Waters 1525 バイナリHPLCポンプを駆動する並列MUXTMシステムでの勾配溶出を使用して、LC−MSデータを入手した。25%の溶液B(97.5%アセトニトリル、2.5%水、0.05% TFA)と75%の溶液A(97.5%水、2.5%アセトニトリル、0.05% TFA)〜100%の溶液Bで3分の勾配を駆動させてよい。このシステムは、エレクトロスプレーイオン化を使用する Waters Micromass ZQ 質量分析計とインターフェイスしている。他に述べなければ、すべてのMSデータを陽イオンモードで入手した。
H NMRデータは、Varian 400 MHz 分光計で入手した。
実施例において、そして詳細な説明の他の部分において使用する略語は、以下の通りである:
d=日
DCM=ジクロロメタン
DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIEA又はDIPEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=4−(ジメチルアミノ)−ピリジン
DME=ジメトキシエタン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DPPF=1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
ELISA=酵素結合免疫吸着検定法
エーテル=ジエチルエーテル
EtOAc=酢酸エチル
g=グラム
h=時間
HBTU=O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩
Hz=ヘルツ
L=リットル
LAH=水素化アルミニウムリチウム
LC=液体クロマトグラフィー
M=モル濃度
m/z=質量/電荷比
m−CPBA=メタクロロ過安息香酸
MeOH=メタノール
mg=ミリグラム
min=分
mL=ミリリットル
mM=ミリモル濃度
mmole=ミリモル
mol=モル
MS=質量分析法
N=規定度
NMP=N−メチルモルホリン
NMR=核磁気共鳴分光法
ppm=百万分率
rt又はRT=室温
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
TMSCl=塩化トリメチルシリル
実施例1
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
(4−ベンジルオキシ−フェニル)−酢酸(61.9ミリモル、15.0g)、HBTU(74.3ミリモル、28.1g)、及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(92.9ミリモル、9.0g)のDMF(100mL)中の撹拌溶液へ0℃でDIEA(136.3ミリモル、17.5g)を滴下した。この反応混合物を室温へ温めて、30分間撹拌した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び1.0N HCl、続いて塩水で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して減圧下に濃縮して、2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを得た。
2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(42.1ミリモル、12.0g)の無水THF中の撹拌溶液へ−10℃で塩化マグネシウムn−ブチル(THF中2.0M溶液、92.6ミリモル、46.3mL)を滴下した。添加の完了後、この反応混合物を室温へ温めて、30分間撹拌した。この反応混合物を0℃へ冷やして、1.0N HClで滴下することによって反応止めした(quenched)。この反応混合物を水へ注ぎ、酢酸エチルで抽出して、合わせた抽出物を水に続いて塩水で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生じる残渣を、ヘキサン中10%酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−ヘキサン−2−オンを得た。
1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−ヘキサン−2−オン(40.36ミリモル、11.4g)、オキソ−酢酸エチルエステルのトルエン溶液(30mL,トルエン中50%溶液)、及びトリエチルアミン(15mL)の混合物を周囲温度で16時間撹拌した。この反応混合物をDCM(300mL)で希釈し、水(3x100mL)で洗浄して、有機層を乾燥させて、減圧下に濃縮した。生じる残渣を、ヘキサン中30%酢酸エチルで溶出させるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−オクタン酸エチルエステルを得た。
3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−オクタン酸エチルエステル(28.08ミリモル、10.8g)及びヒドラジン水和物(15mL)の酢酸(45mL)中の混合物を120℃で4時間撹拌した。この反応混合物を減圧下に濃縮して、残渣へ水(200mL)を加えた。これをDCM(3X200mL)で抽出して、合わせた有機層を乾燥させて、減圧下に濃縮した。生じる残渣を、ヘキサン中50%酢酸エチルで溶出させるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−2H−ピリダジン−3−オンを得た。
5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−2H−ピリダジン−3−オン(5.4g,14.73ミリモル)のPOCl(8mL)懸濁液を70℃で2時間撹拌した。この反応混合物を減圧下に濃縮して、残渣へ氷(50g)を加えた。この混合物を1時間撹拌した。これをDCM(3x50mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生じる残渣をヘキサン中10%酢酸エチルで溶出させるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジンを得た。
4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(227mg,1.13ミリモル)のTHF(4.0mL)中の撹拌溶液へ室温でNaH(100mg,4.5ミリモル)を加えた。撹拌を10分間続けた。この溶液へ4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(200mg,0.56ミリモル)を加えて、生じる混合物を50〜55℃で一晩撹拌した。この反応物を水へ注いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を水に続いて塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中30%酢酸エチルを使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.50ミリモル、260mg)をジオキサン中4.0M HClに溶かして、室温で45分間撹拌した。溶媒を蒸発させて、生じる固形物をエーテルで洗浄して乾燥させて、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩を得た。
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.34ミリモル、170mg)及びパラホルムアルデヒド(6.1ミリモル、550mg)のDCM中の撹拌懸濁液を20分間撹拌してから、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(6.1ミリモル、1.2g)を加えた。撹拌を一晩続けた。溶媒を蒸発させて、残渣へ飽和NaHCO溶液を加えた。この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生じる生成物を、DCM中5%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)を使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジンを得た。
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジンをジオキサン中4.0M HClに溶かして、溶媒を蒸発させた。生じる塩をエーテルで洗浄して乾燥させて、表題化合物(100mg)を得た。LCMS: m/z 433 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.87 及び 7.80 (1H, s), 7.45-7.52 (4H, m), 7.36-7.40 (2H, m), 7.30-7.34 (1H, m), 7.20-7.24 (2H, m), 5.47- 5.49 (1H, m), 5.20 (2H, s), 3.65-3.69 (1H, m), 3.39-3.50 (2H, m), 3.20-3.31 (1H, m), 3.12-3.16 (2H, m), 2.93 (3H, s), 2.5 (1H, d), 2.4 (1H, d), 2.20 (1H, t), 2.00 -2.17 (1H, m), 1.46-1.51 (2H, m), 1.25-1.30 (2H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例2
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジン
4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.13ミリモル、240mg)のTHF(10mL)中の撹拌溶液へ室温でNaH(100mg,4.5ミリモル)を加えた。撹拌を10分間続けてから、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(実施例1,0.56ミリモル、200mg)を加えた。生じる混合物を50〜55℃で一晩撹拌してから、水へ注いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生成物を、ヘキサン中30%酢酸エチルを使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.47ミリモル、250mg)をジオキサン中4.0M HClに溶かして、室温で45分間撹拌した。溶媒を蒸発させて、生じる固形物をエーテルで洗浄して乾燥させて、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩を得た。
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.37ミリモル、190mg)及びパラホルムアルデヒド(6.7ミリモル、611mg)のDCM懸濁液を20分間撹拌してから、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(6.7ミリモル、1.41g)を加えた。撹拌を一晩続けた。溶媒を蒸発させて、残渣へ飽和NaHCOを加えた。この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生じる生成物を、DCM中5%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジンを得た。
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジンをジオキサン中4.0M HClに溶かして、溶媒を蒸発させた。生じる塩をエーテルで洗浄して乾燥させて、表題化合物(79mg)を得た。LCMS: m/z 447 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.84 (1H, s), 7.45-7.50 (4H, m), 7.36-7.40 (2H, m), 7.30-7.33 (1H, m), 7.20 (2H, d), 5.19 (2H, s), 4.4 (2H, d), 3.58 (2H, d), 3.05-3.14 (4H, m), 2.88 (3H, s), 2.26 (1H, bs), 2.13 (2H, d),1.67-1.80 (2H, m), 1.45-1.52 (2H, m), 1.24-1.33 (2H, m), 0.80 (3H, t)。
実施例3
{2−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−エチル}−ジエチル−アミン二塩酸塩
2−ジエチルアミノ−エタノール(0.42ミリモル、50mg)のTHF中の撹拌溶液へ室温でNaH(0.85ミリモル、20mg)を加えた。撹拌を10分間続けてから、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(実施例1,0.14ミリモル、50mg)を加えた。生じる混合物を50〜55℃で一晩撹拌した。この反応混合物を水へ注いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生成物を、酢酸エチル中10%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、{2−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−エチル}−ジエチル−アミンを得た。
{2−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−エチル}−ジエチル−アミンをジオキサン中4.0M HClに溶かして、溶媒を蒸発させた。生じる塩をエーテルで洗浄して乾燥させて、表題化合物(19mg)を得た。LCMS: m/z 435 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.89 (1H, s), 7.50-7.53 (2H, m), 7.45-7.47 (2H, m), 7.36-7.40 (2H, m), 7.30-7.34 (1H, m), 7.20-7.24 (2H, m), 5.20 (2H, s), 3.74 (2H, t), 3.35-3.42 (4H, m), 3.15 (2H, t), 1.48-1.53 (2H, m), 1.4 (6H, t), 1.21-1.32 (4H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例4
3−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−プロピル}−ジエチル−アミン二塩酸塩
3−ジエチルアミノ−プロパン−1−オール(0.42ミリモル、55mg)のTHF中の撹拌溶液へ室温でNaH(0.85ミリモル、20mg)を加えた。撹拌を10分間続けてから、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(実施例1,0.14ミリモル、50mg)を加えた。生じる混合物を50〜55℃で一晩撹拌した。この反応混合物を水へ注いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生成物を、酢酸エチル中10%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)を使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−プロピル}−ジエチル−アミンを得た。
3−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−プロピル}−ジエチル−アミンをジオキサン中4.0M HClに溶かして、溶媒を蒸発させた。生じる塩をエーテルで洗浄して乾燥させて、表題化合物(22mg)を得た。LCMS: m/z 449 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.86 (1H, s), 7.49 (2H, d), 7.45-7.47 (2H, m), 7.36-7.40 (2H, m), 7.30-7.34 (1H, m), 7.21 (2H, d), 5.20 (2H, s), 4.63 (2H, t), 3.37-3.41 (2H, m), 3.23-3.32 (4H, m), 3.14 (2H, t), 2.32-2.36 (2H, m), 1.47-1.51 (2H, m), 1.36 (6H, t), 1.24-1.32 (2H, m), 0.80 (3H, t)。
実施例5
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ピリダジン二塩酸塩
3−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−オール(0.85ミリモル、121mg)のTHF中の撹拌溶液へ室温でNaH(1.2ミリモル、29mg)を加えて、撹拌を10分間続けてから、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(実施例1,0.42ミリモル、150mg)を加えた。生じる混合物を50〜55℃で一晩撹拌し、水へ注いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生成物を、DCM中10%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ピリダジンを得た。
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ピリダジンをジオキサン中4.0M HClに溶かして、溶媒を蒸発させた。生じる塩をエーテルで洗浄して乾燥させて、表題化合物(20mg)を得た。LCMS: m/z 461 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) 7.35 (2H, d), 7.21-7.25 (5H, m), 7.03 (2H, d), 6.91 (1H, s), 5.06 (2H, s), 4.48 (2H, t), 3.48 (2H, d), 2.80-2.91 (4H, m), 2.23 (2H, s), 1.73-1.1.87 (6H, m), 1.36-1.41 (3H, m), 1.09-1.14 (3H, m), 0.68 (3H, t)。
実施例6
(±)−トランス−{4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−1−メチル−ピロリジン−3−イル}−メタノール二塩酸塩
(E)−ブト−2−エン二酸ジエチルエステル(23.23ミリモル、4g)のDCM(50mL)中の撹拌溶液へ0℃でベンジル−メトキシメチル−トリメチルシラニルメチル−アミン(21.06ミリモル、5g)を加えて、TFAのDCM溶液(1mLのDCM中0.1mLのTFA)の滴下を10分にわたり続けた。添加の完了後、冷浴を外して、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈し、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、有機層を乾燥させて、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチル(25mL)に溶かして、二炭酸ジtert−ブチル(36.66ミリモル、8g)に続いて10%パラジウム担持カーボン(1g,湿重量)を加えた。生じる反応混合物を、水素ガスを55psiで18時間撹拌しながら使用する接触水素化へ処した。触媒をセライトのパッドに通して濾過し、このセライトパッドを酢酸エチル(200mL)で洗浄して、合わせた濾液を濃縮した。残渣をヘキサン中20%酢酸エチルで溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−トランス−ピロリジン−1,3,4−トリカルボン酸1−tert−ブチルエステル3,4−ジエチルエステルを得た。
(±)−トランス−ピロリジン−1,3,4−トリカルボン酸1−tert−ブチルエステル3,4−ジエチルエステル(15.85ミリモル、5g)のTHF(50mL)及びメタノール(50mL)の混合物中の撹拌溶液へNaBH(4g)を1時間にわたり少量ずつ加えた。揮発物質を減圧下に除去した。残渣へ水を加えて、DCMで抽出した。有機層を乾燥させて、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチルで溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−トランス−3,4−ビス−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
(±)−トランス−3,4−ビス−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.0ミリモル、462mg)のTHF(4.0mL)中の撹拌溶液へ0℃でNaH(鉱油中60%分散液、2.5ミリモル、100mg)を加えて、撹拌を室温で10分間続けてから、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(実施例1,1.0ミリモル、352mg)を加えた。生じる混合物を50℃で1時間撹拌し、水へ注いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、減圧下に濃縮した。生成物を、酢酸エチル中1%メタノールを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−トランス−3−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て、これをジクロロメタン(1.0mL)に溶かし、ジオキサン中4.0M HCl(1.0mL)を加えて、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、(±)−トランス−{4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−ピロリジン−3−イル}−メタノール二塩酸塩を得た。
(±)−トランス−{4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−ピロリジン−3−イル}−メタノール二塩酸塩(0.2ミリモル、104mg)のジクロロメタン(2.0mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,2.0ミリモル、0.2mL)と1滴の酢酸を加えた。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(2.0ミリモル、424mg)を加えた。この混合物を室温で0.5時間撹拌してから濃縮し、水/酢酸エチルで希釈して、NaHCO粉末で中和した。溶媒を真空で除去して、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2Nアンモニア)によって精製して固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(88mg)を得た。LCMS: m/z 464 [M + 2]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.83 及び 7.93 (1H, s), 7.45-7.55 (4H, m), 7.36-7.40 (2H, m), 7.31-7.35 (1H, m), 7.20-7.24 (2H, m), 5.20 (2H, s), 4.59-4.63 (2H, m), 3.63-3.95 (4H, m), 2.58-3.3 (9H, m), 1.44-1.53 (2H, m), 1.25-1.33 (2H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例7
(±)−トランス−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(4−メトキシメチル−1−メチル−ピロリジン−3−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩
(±)−トランス−3−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例6,1.0ミリモル、547mg)のTHF(4.0mL)中の撹拌溶液へ0℃でNaH(鉱油中60%分散液、1.5ミリモル、60mg)を加えて、撹拌を室温で10分間続けてから、ヨウ化メチル(1.5ミリモル、94μL)を加えた。生じる混合物を室温で2時間撹拌し、水へ注いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、減圧下に濃縮した。生成物を、ヘキサン中50%酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−トランス−3−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−メトキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て、これをジクロロメタン(1.0mL)に溶かし、ジオキサン中4.0M HCl(1.0mL)を加えて、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、(±)−トランス−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(4−メトキシメチル−ピロリジン−3−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩を得た。
上記のピリダジン二塩酸塩(0.5ミリモル、267mg)のジクロロメタン(2.0mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,10ミリモル、1.0mL)と2滴の酢酸を加えた。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(10ミリモル、2.12g)を加えた。この混合物を室温で0.5時間撹拌してから、濃縮した。次いで、この混合物を水/EtOAcで希釈して、NaHCO粉末で中和した。有機層を合わせて、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空で除去して、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2Nアンモニア)によって精製して固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(211mg)を得た。LCMS: m/z 477 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.83 及び 7.93 (1H, s), 7.45-7.55 (4H, m), 7.36-7.40 (2H, m), 7.31-7.35 (1H, m), 7.20-7.24 (2H, m), 5.20 (2H, s), 4.59-4.63 (2H, m), 3.63-3.95 (4H, m), 3.44 (3H, s), 2.58-3.23 (9H, m), 1.44-1.53 (2H, m), 1.25-1.33 (2H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例8
4−{3−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−プロピル}−モルホリン二塩酸塩
3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オール(1.0ミリモル、0.145g)のTHF(3mL)中の撹拌溶液へ0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)(1.3ミリモル、0.052g)を加えて、15分間撹拌し続けた。この反応混合物をそのまま室温にした。この混合物へ4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(実施例1,0.74ミリモル、0.26g)を加えた。添加の完了後、この反応混合物を70℃まで3時間温めた。この反応物をSiO上へ濃縮して、ヘキサン中20〜50%酢酸エチルを使用するフラッシュクロマトグラフィーより精製して、4−{3−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−プロピル}−モルホリン(0.26g,75%)を得た。この遊離アミンをDCMとジエチルエーテル中2N HClに溶かし、この溶媒の蒸発を続けて、表題化合物を得ることができる。LCMS: m/z 463 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.32-7.49 (5H, m), 7.21-7.26 (2H, m), 7.03-7.09 (2H, m), 6.74 (1H, s), 5.12 (2H, s), 4.58 (2H, t), 3.67-3.76 (4H, m), 2.83-2.91 (2H, m), 2.41-2.56 (6H, m), 1.98-2.08 (2H, m), 1.56-1.68 (2H, m), 1.21-1.33 (2H, m), 0.83 (3H, t)。
実施例9
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(1−メチル−アゼチジン−3−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩
3−ヒドロキシメチル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.5ミリモル、281mg)のTHF(4.0mL)中の撹拌溶液へ0℃でNaH(鉱油中60%分散液、1.5ミリモル、60mg)を加えて、撹拌を室温で10分間続けてから、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(実施例1,1.0ミリモル、352mg)を加えた。生じる混合物を50℃で1時間撹拌し、水へ注いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、減圧下に濃縮した。生成物を、ヘキサン中50%酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して3−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て、これをジクロロメタン(1.0mL)に溶かし、ジオキサン中4.0M HCl(1.0mL)を加えて、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、6−(アゼチジン−3−イルメトキシ)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−ピリダジン二塩酸塩を得た。
上記のピリダジン二塩酸塩(0.3ミリモル、143mg)のジクロロメタン(2mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,10ミリモル、1.0mL)と2滴の酢酸を加えた。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(10ミリモル、2.12g)を加えた。この混合物を室温で0.5時間撹拌してから濃縮し、水/EtOAcで希釈して、NaHCO粉末で中和した。溶媒を真空で除去して、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2Nアンモニア)によって精製して固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(106mg)を得た。LCMS: m/z 419 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.84 (1H, s), 7.45-7.55 (4H, m), 7.36-7.40 (2H, m), 7.31-7.35 (1H, m), 7.20-7.24 (2H, m), 5.21 (2H, s), 4.42 (2H, d), 3.63-3.68 (2H, m), 3.02-3.17 (4H, m), 2.87 (3H, s), 2.25-2.33 (1H, m), 1.62 -1.74 (2H, m), 1.23 -1.33 (2H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例10
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(1−メチル−ピロリジン−3−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩
3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.5ミリモル、302mg)のTHF(4.0mL)中の撹拌溶液へ0℃でNaH(鉱油中60%分散液、1.5ミリモル、60mg)を加えて、撹拌を室温で10分間続けてから、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(実施例1,1.0ミリモル、352mg)を加えた。生じる混合物を50℃で1時間撹拌し、水へ注いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、減圧下に濃縮した。生成物を、ヘキサン中50%酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て、これをジクロロメタン(1.0mL)に溶かし、ジオキサン中4.0M HCl(1.0mL)を加えて、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(ピロリジン−3−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩を得た。
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(ピロリジン−3−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.3ミリモル、147mg)のジクロロメタン(2mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,10ミリモル、1.0mL)と2滴の酢酸を加えた。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(10ミリモル、2.12g)を加えて、この混合物を室温で0.5時間撹拌してから、濃縮した。次いで、これを水/EtOAcで希釈して、NaHCO粉末で中和した。溶媒を真空で除去して、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(117mg)を得た。LCMS: m/z 433 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.82 (1H, s), 7.45-7.55 (4H, m), 7.36-7.40 (2H, m), 7.31-7.35 (1H, m), 7.21-7.24 (2H, m), 5.20 (2H, s), 4.43 (2H, d), 3.57-3.62 (2H, m), 3.05-3.17 (3H, m), 2.87 (3H, s), 2.14-2.30 (2H, m),1.70-1.81 (2H, m), 1.45-1.53 (2H, m), 1.23-1.33 (2H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例11
4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−1−メチル−ピペリジン−4−オール二塩酸塩
ADミックスα(4.0g)のtert−ブチルアルコール(20mL)及び水中の撹拌溶液へ4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(8.5ミリモル、1.68g)を滴下した。この反応物を48時間撹拌後、この反応物を亜硫酸ナトリウム(5g)で冷まして、撹拌した。次いで、この反応物を酢酸エチル(100mL)へ注いだ。有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮して、粗生成物(1.8g,46%)を得た。この化合物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得ることができる。
上記のtert−ブチルエステル(1.0ミリモル)の無水THF中の撹拌溶液を0℃で、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)(1.3ミリモル)で処理することができる。15分間撹拌後、この反応混合物を室温にする。このアルコキシドの溶液へ4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(実施例1,0.74ミリモル)を加えることができる。添加の完了後、この反応混合物は、50℃まで3時間温めることができる。この反応物をSiO上で濃縮し、ヘキサン中20〜50%酢酸エチルを使用するフラッシュクロマトグラフィーより精製して、4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得ることができる。
DCM中の上記のtert−ブチルエステルをジオキサン中4N HClで処理して、1時間撹拌することができる。溶媒を減圧下に除去して、この塩をエチルエーテルで摩砕して濾過して、4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−ピペリジン−4−オール二塩酸塩を得ることができる。
4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−ピペリジン−4−オール二塩酸塩(0.1ミリモル)、ホルムアルデヒド水溶液(37%,0.3ミリモル)、及び分子篩いの無水DCM懸濁液を20分間撹拌することができる。この懸濁液へ室温でトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.3ミリモル)を加えることができる。この反応混合物は、反応が完了するまで、LCMSによってモニタリングしてよい。この反応物を飽和NaHCOで反応停止させて、層を分離させることができる。有機層を乾燥させて、溶媒を減圧下に除去することができる。この粗生成物を、DCM中1〜5%(MeOH中2Nアンモニア)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−1−メチル−ピペリジン−4−オールを得ることができる。この中性のアミンは、ジエチルエーテル中2N HClとDCMで処理することができる。揮発物質を減圧下に除去して、塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、表題化合物を得ることができる。LCMS: m/z 463 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.32-7.49 (5H, m), 7.19-7.25 (2H, m), 7.02-7.09 (2H, m), 6.78 (1H, bs), 5.12 (2H, s), 4.58-4.83 (1H, m), 4.32 (2H, s), 2.54-2.69 (3H, m), 2.40-2.51 (2H, m), 2.27-2.36 (3H, m), 1.71-1.83 (2H, m), 1.59-1.70 (2H, m), 1.18-1.51 (5H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例12
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−プロピル−ピリダジン二塩酸塩
2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(10.51ミリモル、3.0g)の無水THF中の撹拌溶液へ0℃で臭化マグネシウムn−プロピル(THF中2.0M溶液、20mL)を30分にわたり滴下した。添加の完了後、この反応混合物を室温へ温めて、30分間撹拌した。この反応混合物を0℃へ冷やして、飽和NHCl水溶液に続いて酢酸エチルを滴下することによって反応停止させた。有機層を分離させ、乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中5%酢酸エチルで溶出させることによるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−ペンタン−2−オンを得た。
1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−ペンタン−2−オン(2.98ミリモル、11.4g)、トルエン中のオキソ−酢酸エチルエステル溶液(8mL,トルエン中50%溶液)、及びトリエチルアミン(2mL)の混合物を周囲温度で24時間撹拌した。揮発物質を減圧下に除去して、生じる残渣をヘキサン中30%酢酸エチルで溶出させることによって使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ヘプタン酸エチルエステルを得た。
このエチルエステル(1.84ミリモル,0.68g)とヒドラジン水和物(2mL)の酢酸(4mL)中の混合物を120℃で3時間撹拌し続けた。この反応混合物を室温へ冷やし、水を加えて、沈殿した固形物を濾過して、この固形物を高真空下に乾燥させた。LCMS: m/z 322.14 [M+2]。この固形物をPOCl(3mL)に取って、この混合物を90℃で1時間撹拌し続けた。この反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣へ氷を加えて、1時間撹拌した。これをDCM(3x25mL)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生じる残渣をヘキサン中10%酢酸エチルで溶出させることによるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−クロロ−3−プロピル−ピリダジンを得た。
4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.49ミリモル、0.1g)のTHF(1.5mL)中の撹拌溶液へ室温でNaH(50mg)に続いて4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−クロロ−3−プロピル−ピリダジン(0.44ミリモル、0.15g)を加えた。この混合物を70℃で4時間撹拌した。この反応混合物を室温へ冷やし、メタノールでの滴下によって反応停止させて、揮発物質を減圧下に除去した。この残渣を20%酢酸エチルで溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−プロピル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
上記のtert−ブチルエステル(0.178ミリモル、0.09g)のDCM(1mL)中の撹拌溶液へジオキサン中4N HCl(3mL)を加えて、室温で30分間撹拌し続けた。揮発物質を減圧下に除去した。残渣をDCM(2mL)に取って、ホルムアルデヒド溶液(2mL)に続いてトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.3g)を加えて、室温で20分間撹拌した。有機層を分離させて、酢酸エチル(200mL)に続いて酢酸エチル中10%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2Mアンモニア)で溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−プロピル−ピリダジンを得た。これをDCM(2mL)に溶かしてから、ジオキサン中4N HCl(2mL)を加えた。揮発物質を除去し、生じる固形物をエーテル(2mL)で洗浄してこの固形物を真空下に乾燥させて、表題化合物を得た。LCMS: m/z 420 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.67 及び 7.76 (1H, s), 7.44-7.50 (5H, m), 7.31-7.41 (2H, m), 7.19-7.24 (2H, m), 5.54-5.39 (1H, m), 5.19 及び5.2 (2H, s), 3.2-3.74 (4H, m), 3.05-3.14 (2H, m), 2.94 (3H, s), 2.04-2.57 (4H, m), 1.51-1.61 (2H, m), 0.89 (3H, t)。
実施例13
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−トリフルオロメチル−ピリダジン二塩酸塩
(4−ベンジルオキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(11.7ミリモル、3.0g)、トリメチル−トリフルオロメチル−シラン、及びフッ化セシウムのTHF中の混合物を室温で2時間撹拌することができる。TLCによって示されるようなエステルの消費時に、塩酸塩を加えることができる。この混合物を、TLCによって示されるように中間体が消失するまで室温でさらに撹拌して、3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オンを得ることができる。
3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オン、オキソ−酢酸エチルエステル(1.3当量)、及びトリエチルアミン(3当量)のTHF中の混合物を室温で撹拌することができる。この反応混合物を真空で濃縮して、残渣をヒドラジン水和物及び酢酸とともに120℃で加熱して、5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−トリフルオロメチル−2H−ピリダジン−3−オンを白色の固形物として得ることができる。
この5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−トリフルオロメチル−2H−ピリダジン−3−オン(0.491ミリモル、170mg)とオキシ塩化リン(V)の混合物を90℃で2時間加熱することができる。この反応混合物を真空で濃縮して、残渣へ氷を加えることができる。この混合物を固体重炭酸ナトリウムで中和して、ジエチルエーテルで抽出することができる。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによる精製によって、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−クロロ−3−トリフルオロメチル−ピリダジンを白色の固形物として得る。
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−クロロ−3−トリフルオロメチル−ピリダジンのTHF中の4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びカリウムtert−ブトキシドとの反応より、4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−トリフルオロメチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを入手することができる。
4−[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−トリフルオロメチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをジオキサン中4N HClで処理することによって、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−3−トリフルオロメチル−ピリダジン二塩酸塩を入手することができる。LCMS: m/z 431 [M + 1]。
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−3−トリフルオロメチル−ピリダジン二塩酸塩のホルムアルデヒド水溶液(37%)とトリアセトキシホウ水素化ナトリウムとの反応、引き続き、ジオキサン中4N HClを使用して二塩酸塩へ変換することによって、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−トリフルオロメチル−ピリダジン二塩酸塩を入手することができる。LCMS: m/z 446 [M + 2].1H NMR (遊離塩基、400 MHz, CDCl3) δ 7.28-7.47 (7H, m), 7.06 (2H, dd), 6.91 (1H, s), 5.43-5.47 (1H, m), 5.12 (2H, s), 2.75-2.78 (2H, m), 2.33 (5H, m), 2.26-2.15 (2H, m), 1.89-1.97 (2H, m)。
実施例14
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
(4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(601ミリモル、99.9g)、トリフェニルホスフィン(1803ミリモル、473g)、及びシクロヘキサノール(1803ミリモル、180.6g,188.5mL)の無水THF(1800mL)中の音波処理溶液へN雰囲気下にDIAD(1803ミリモル、364.6g,355mL)を20分にわたり滴下した.添加の完了後、音波処理をさらに30分間続けた。この反応混合物を減圧下に濃縮して、0〜5%酢酸エチル/ヘキサンを溶出液として使用する1kg SiOのカラムに通して濾過した。生じる生成物を600mLのヘキサンに取って、一晩撹拌し、濾過して、この固形物をヘキサン(3X500mL)で洗浄した。溶媒の除去によって、(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(210g)を得た。このメチルエステル(210g)のTHF(1200mL)及びメタノール(400mL)中の撹拌溶液へ2N NaOH(約8モル)を加えて、この溶液を一晩撹拌した。ほとんどの揮発物質を減圧下に除去し、水層をエーテル(3x100mL)で抽出して、水層を水(300mL)で希釈した。これを6N HClで約3のpHへ酸性化して、エーテル(3x200mL)で抽出した。合わせたエーテル層を塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、濃縮して、(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−酢酸を得た。
(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−酢酸(181ミリモル、42.4g)の無水DCM(200mL)中の撹拌溶液へ0℃で塩化オキサリル(362ミリモル、36.6mL)を加えて、12時間撹拌し続けると、この時間の間に、反応混合物は、ゆっくり室温へ達した。この反応混合物を真空で濃縮して揮発性の不純物を除去して、高真空下に乾燥させた。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(226ミリモル、22.1g)及びN−メチルモルホリン(407ミリモル、44.8mL)の無水DCM(200mL)中の撹拌溶液へ上記で入手した酸塩化物を0℃で加え、滴下してDCM(50mL)に溶かした。この反応混合物を12時間撹拌して、それが室温へゆっくり達することを可能にした。この反応混合物を水(2x200mL)、塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中20〜30%酢酸エチルでの330g SiOカートリッジで精製して、2−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを得た。
2−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(149ミリモル、41.4g)の無水THF(150mL)中の撹拌溶液へ−78℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M,298ミリモル、186mL)を45分にわたり滴下した。ドライアイス/アセトン浴を氷浴に換えて、この反応物をさらに30分間撹拌した。TLC(ヘキサン中30%酢酸エチル)分析は、出発材料の完全な消費を示した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム(100mL)の0℃での添加によって反応停止させ、水(125mL)でさらに希釈して、酢酸エチル(2x150mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中6%酢酸エチルに溶かして、110g SiOカラムに通して濾過した。このカラムをヘキサン中6%酢酸エチルで溶出させて、溶媒の蒸発時に、1−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ヘキサン−2−オンを得た。
1−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ヘキサン−2−オン(86.4ミリモル、23.7g)及びトリエチルアミン(86.4ミリモル、12.1mL)のTHF(10mL)中の撹拌溶液へグリオキシル酸エチルの溶液(トルエン中50%,432ミリモル、86mL)を加えて12時間撹拌し続けると、この時間の間に、TLCによって判定されるように、出発材料が完全に消費された。揮発物質の真空での除去後、粗生成物をヘキサン中10〜15%酢酸エチルでの300g SiOカートリッジで精製して、3−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−オクタン酸エチルエステルを得た。
このオクタン酸エチルエステル(105ミリモル、39.5g)の氷酢酸(25.5mL)中の撹拌溶液へヒドラジン水和物(525ミリモル、25.5mL)を加えて、この反応物を100℃で12時間加熱した。冷却後、揮発物質を真空で除去し、残渣を酢酸エチル(300mL)に溶かした。有機層を水(100mL)、飽和NaHCO(3x100mL)、塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチル(200mL)及びヘキサン(300mL)の混合物より再結晶させて、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−2H−ピリダジン−3−オンを得た。
ピリダジン−3−オン(58.4ミリモル、19.1g)のオキシ塩化リン(292ミリモル、26.7mL)懸濁液を90℃で30分間撹拌しながら加熱すると、この時間の間に、TLCによって判定されるように、出発材料が完全に消費された。この反応混合物を室温へ冷やして、揮発物質を真空で除去した。残渣を酢酸エチル(200mL)に溶かし、飽和NaHCO(3x100mL)、塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中0〜10%酢酸エチルで溶出させる330g SiOカートリッジで精製して、3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジンを得た。
4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(94.2ミリモル、18.97g)のTHF(100mL)中の撹拌溶液へカリウムtert−ブトキシド(87.0ミリモル、9.76g)を室温で加えて、15分間撹拌し続けた。この反応混合物を、氷浴を使用して0℃へ冷やした。これへ3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(72.5ミリモル、25.0g)のTHF(100mL)溶液を加えた。この反応混合物を、一晩撹拌しながら、そのままゆっくり室温へ戻した。この反応物を水(300mL)及び酢酸エチル(300mL)の混合物へ注いだ。この混合物を振り混ぜて、分離させた。水層を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用する330g SiOカートリッジで残渣を精製して、4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
このtert−ブチルエステル(39.2ミリモル、20.0g)のDCM(50mL)溶液へジオキサン中4N HCl(50mL)を加えて、この反応物を45分間撹拌した。溶媒を真空で除去して、残渣を無水エチルエーテル(50mL)で摩砕して濾過して、ケークをエチルエーテル(50mL)で洗浄した。この灰白色の固形物を高真空下に50℃で一晩乾燥させて、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩を得た。
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.2ミリモル、82mg)のDCM(2mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,2ミリモル、0.2mL)と1滴の酢酸を加えた。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(2ミリモル、424mg)を加えて、この混合物を室温で0.5時間撹拌してから濃縮した。次いで、これを水/EtOAcで希釈して、NaHCO粉末で中和した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させた。溶媒を真空で除去して、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2Nアンモニア)によって精製して、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジンを得た。この固形物を1mL DCMに溶かし、エーテル中2N HCl(1mL)を加えて、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(79mg)を得た。LCMS: m/z 425 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.78 及び 7.86 (1H, s), 7.45-7.50 (2H, m), 7.11-7.15 (2H, m), 5.35-5.53 (1H, m), 4.42-4.49 (1H, m), 3.24-3.69 (4H, m), 3.12-3.17 (2H, m), 2.94 (3H, s), 1.90-2.58 (6H, m), 1.78-1.86 (2H, m), 1.34-1.64 (8H, m), 1.25-1.32 (2H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例15
3−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル二塩酸塩
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(実施例14,2.0ミリモル、965mg)のDCM(5mL)溶液へアクリル酸エチル(6.0ミリモル、0.66mL)とDIEA(6.0ミリモル、1.05mL)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌してから濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(2.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(2.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(792mg)を得た。LCMS: m/z 512 [M + 2]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.30-7.34 (2H, m), 7.01-7.07 (3H, m), 5.47-5.53 (1H, m), 4.37-4.43 (1H, m), 4.20 (2H, q), 3.35-3.70 (5H, m), 2.87-2.95 (5H, m), 2.20-2.35 (4H, m), 1.96-2.03 (2H, m), 1.78-1.84 (2H, m), 1.35-1.64 (7H, m), 1.28 (3H, t), 1.20-1.26 (3H, m), 0.80 (3H, t)。
実施例16
3−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−イル}−N,N−ジメチル−プロピオンアミド二塩酸塩
3−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル二塩酸塩(実施例15,1.0ミリモル、583mg)のTHF−MeOH−HO(1:1:1,3mL)溶液へLiOH(20ミリモル、480mg)を加えた。この混合物を100℃で10分間撹拌した。次いで、この混合物を水/EtOAcで希釈して、酢酸で中和した。有機層を合わせ、乾燥させて真空で濃縮して、残渣をDMF(2mL)に溶かした。この混合物へジメチルアミン塩酸塩(3.0ミリモル、245mg)、HBTU(3.0ミリモル、1.14g)、DIEA(3.0ミリモル、0.53mL)を加えて、この混合物を100℃で2時間撹拌した。次いで、これを水/EtOAcで希釈して、酢酸で中和した。有機層を合わせ、乾燥させて真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2Nアンモニア)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(2mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(2mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(279mg)を得た。LCMS: m/z 510 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.31-7.35 (2H, m), 7.01-7.07 (3H, m), 5.46-5.52 (1H, m), 4.37-4.43 (1H, m), 3.35-3.50 (5H, m), 3.03 (6H, s), 2.87-2.95 (5H, m), 2.20-2.35 (4H, m), 1.96-2.03 (2H, m), 1.78-1.84 (2H, m), 1.27-1.63 (8H, m), 1.20-1.24 (2H, m), 0.80 (3H, t)。
実施例17
2−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール二塩酸塩
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(実施例14,0.1ミリモル、49mg)のEtOH(1mL)溶液へ2−ブロモエタノール(0.3ミリモル、22μL)と炭酸カリウム(0.4ミリモル、56mg)を加えた。この混合物を室温で3時間撹拌してから、水/EtOAcで希釈した。有機層を合わせ、乾燥させて真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2Nアンモニア)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(1mL)に溶かし、エーテル中1N HCl(1mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(12mg)を得た。LCMS: m/z 456 [M + 2]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.78 (1H, s), 7.45-7.49 (2H, m), 7.12-7.17 (2H, m), 5.38-5.57 (1H, m), 4.41-4.48 (1H, m), 3.91-3.95 (2H, m), 3.60-3.81 (2H, m), 3.32-3.47 (4H, m), 3.12-3.17 (2H, m), 2.10-2.59 (5H, m), 1.98-2.04 (2H, m), 1.78-1.84 (2H, m), 1.35-1.63 (7H, m), 1.26-1.33 (2H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例18
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−[1−(2−[1,3]ジオキサン−2−イル−エチル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−ピリダジン二塩酸塩
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(実施例14,0.1ミリモル、49mg)のDMF(1mL)溶液へ2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキサン(0.3ミリモル、40μL)と炭酸カリウム(0.4ミリモル、56mg)を加えた。この混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、これを水/EtOAcで希釈した。有機層を合わせ、乾燥させて真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2Nアンモニア)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(1mL)に溶かし、エーテル中1N HCl(1mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(22mg)を得た。LCMS: m/z 525 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.72 及び 7.81 (1H, s), 7.44-7.49 (2H, m), 7.12-7.17 (2H, m), 5.38-5.57 (1H, m), 4.76-4.79 (1H, m), 4.41-4.48 (1H, m), 4.06-4.13 (2H, m), 3.72-3.86 (3H, m), 3.55-3.60 (1H, m), 3.22-3.39 (4H, m), 3.12-3.17 (2H, m), 2.23-2.57 (3H, m), 1.98-2.17 (6H, m), 1.79-1.86 (2H, m), 1.23-1.64 (11H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例19
3−ブチル−4−[4−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシルオキシ)−フェニル]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン(実施例1,14ミリモル、6.04g)のメタノール/酢酸エチル(100mL,1/1)溶液へ10%パラジウム担持活性炭(10重量%,0.60g)を加えた。この混合物を真空下に反復的に3回脱気して水素で満たした。次いで、この反応物へ水素バルーンを付け、これを室温で2時間撹拌した。TLC/LCMSによって完了までモニタリングした。次いで、この混合物をセライトに通して濾過して、このセライトケークを(1/1)メタノール/酢酸エチルで3回洗浄して、有機層を合わせて濃縮して、4−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−フェノール(4.06g,収率85%)を白色の粉末として得て、これを次の工程に直接使用した。
上記のフェノール(0.5ミリモル、171mg)の乾燥THF(1mL)溶液へ4,4−ジフルオロ−シクロヘキサノール(1.5ミリモル、205mg)とトリフェニルホスフィン(1.5ミリモル、394mg)を加えた。音波処理しながら、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.5ミリモル、296μL)を加えた。この混合物をさらに1時間音波処理してから、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+10% MeOH)によって精製して無色の粘稠な固形物とし、これをDCM(2.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(2.0mL)を加え、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(115mg)を得た。LCMS: m/z 461 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.36-7.39 (2H, m), 7.16-7.19 (2H, m), 7.00 (1H, s), 5.43 (1H, bs), 4.62-4.67 (1H, m), 2.90-2.95 (2H, m), 2.78 (3H, s), 2.61-2.69 (2H, m), 2.14-2.42 (9H, m), 1.68-1.98 (3H, m), 1.43-1.55 (3H, m), 1.20-1.38 (3H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例20
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−{1−[2−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−ピリダジン二塩酸塩
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン(実施例14,0.244ミリモル、100mg)及びアクリル酸tert−ブチルエステル(2mL)の混合物を室温で20時間撹拌することができる。有機溶媒を真空で除去し得て、この残渣をDCM中1〜2%のMeOHを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−イル}−プロピオン酸tert−ブチルエステルを得る。
このtert−ブチルエステル(先の工程より)のヒドラジン(0.5mL)及びエタノール(2mL)との混合物を加熱して、揮発物質の真空での蒸発の後で、3−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−イル}−プロピオン酸ヒドラジドを得ることができる。
このヒドラジド(先の工程より)の1,1,1−トリメトキシ−エタン(2mL)中の混合物を還流させることができる。有機性の揮発物質を真空で除去して、残渣を、DCM中1〜3%のMeOHを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−{1−[2−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−ピリダジンを得ることができて、これをその二塩酸塩へ変換してよい。1H NMR (遊離塩基, 400 MHz, CDCl3) δ 7.20 (2H, dd), 6.96 (2H, dd), 6.72 (1H, s), 5.30-5.36 (1H, m), 4.26-4.32 (1H, m), 3.01-3.04 (2H, m), 2.81-2.87 (6H, m), 2.50 (3H, s), 2.35-2.41 (2H, m), 1.24-2.18 (18H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例21
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−{1−[2−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−ピリダジン二塩酸塩
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン(実施例14,0.244ミリモル、100mg)及びアクリロニトリル(1mL)の混合物を室温で20時間撹拌することができる。有機溶媒を真空で除去して、残渣をDCM中1〜2%のMeOHを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−イル}−プロピオンニトリルを得ることができる。
このプロピオンニトリル(先の工程より)、アジ化ナトリウム(2.0当量)、臭化亜鉛(1.0当量)のイソプロパノール及び水中の混合物を2時間還流させることができる。この粗生成物、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−{1−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−ピリダジンは、さらに精製せずに次の工程に使用することができる。
このピリダジン(先の工程より)は、(トリメチルシリル)ジアゾメタン、ヘキサン中2M溶液(2mL)と2時間反応させることができる。この反応物をMeOHで反応停止させることができる。この反応混合物をDCMと水の間で分配することができる。DCM層を分離させて、硫酸ナトリウムで乾燥させることができる。カラムクロマトグラフィーによる精製によって、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−{1−[2−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−ピリダジン(2種の位置異性体の混合物、20mg)を得て、これをその二塩酸塩へ変換してよい。1H NMR (遊離塩基、400 MHz, CDCl3) δ 7.15 (2H, dd), 6.90 (2H, dd), 6.66 (1H, s), 5.25-5.31 (1H, m), 4.21-4.27 (4H, m), 2.97-3.06 (2H, m), 2.74-2.81 (6H, m), 2.31-2.37 (2H, m), 1.18-2.12 (18H, m), 0.76 (3H, t)。
実施例22
1−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−イル}−2−メチル−プロパン−2−オール二塩酸塩
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(実施例14,0.2ミリモル、97mg)のEtOH(2mL)溶液へ1−クロロ−2−メチル−2−プロパノール(0.4ミリモル、44μL)と炭酸カリウム(0.6ミリモル、83mg)を加えた。そして、この混合物を50℃で4時間撹拌した。次いで、これを水/EtOAcで希釈した。有機層を合わせ、乾燥させて真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+10% MeOH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(2mL)に溶かし、エーテル中1N HCl(2mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、1−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−イル}−2−メチル−プロパン−2−オール二塩酸塩(86mg,収率77%)を得た。LCMS: m/z 483 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.53 及び 7.62 (1H, s), 7.41-7.46 (2H, m), 7.10-7.14 (2H, m), 5.42-5.52 (1H, m), 4.41-4.46 (1H, m), 3.65-3.83 (2H, m), 3.25-3.47 (3H, m), 3.05-3.12 (2H, m), 2.22-2.55 (5H, m), 1.98-2.03 (2H, m), 1.78-1.83 (2H, m), 1.40-1.63 (7H, m), 1.38 (6H, s), 1.22-1.36 (3H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例23
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−[1−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−ピリダジン二塩酸塩
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(実施例14,0.2ミリモル、97mg)のEtOH(2mL)溶液へ2−ブロモエチルメチルエーテル(0.6ミリモル、57μL)と炭酸カリウム(0.6ミリモル、83mg)を加えた。この混合物を60℃で3時間撹拌してから、室温へ冷やして、セライトに通して濾過した。このセライトケークをDCMで洗浄した。有機層を合わせて真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(2mL)に溶かし、エーテル中1N HCl(2mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(52mg)を得た。LCMS: m/z 469 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.31-7.40 (3H, m), 7.06-7.10 (2H, m), 5.38-5.57 (1H, m), 4.39-4.44 (1H, m), 3.53-3.78 (4H, m), 3.43 (3H, s), 3.25-3.42 (4H, m), 2.96-3.02 (2H, m), 2.04-2.55 (4H, m), 1.97-2.02 (2H, m), 1.78-1.83 (2H, m), 1.29-1.62 (8H, m), 1.22-1.30 (2H, m), 0.80 (3H, t)。
実施例24
(±)−シス−4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−1−メチル−ピペリジン−3−オール二塩酸塩
(±)−シス−4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−ピペリジン−3−オール二塩酸塩(実施例35,約0.2ミリモル)のジクロロメタン(2.0mL)中の撹拌溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,2.0ミリモル、0.2mL)と1滴の酢酸を加えた。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(2.0ミリモル、424mg)を加えた。この混合物を室温で0.5時間撹拌してから濃縮し、後処理して、溶媒を真空で除去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2Nアンモニア)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1.0mL)を加え、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(51mg)を得た。LCMS: m/z 455 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.48 (1H, s), 7.39-7.43 (2H, m), 7.08-7.12 (2H, m), 4.52-4.59 (1H, m), 4.39-4.48 (2H, m), 4.27 (1H, bs), 3.38-3.54 (2H, m), 3.02-3.26 (4H, m), 2.85 (3H, s), 2.25-2.37 (1H, m), 1.78-2.07 (6H, m), 1.20-1.43 (10H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例25
(±)−トランス−4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−1−メチル−ピペリジン−3−オール二塩酸塩
表題化合物は、実施例24に類似した手順を使用して、(±)−シス−4−ヒドロキシメチル−3−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに(±)−トランス−4−ヒドロキシメチル−3−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例36)を代用して、製造することができる。LCMS: m/z 455 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.58 及び 7.68 (1H, s), 7.41-7.46 (2H, m), 7.08-7.13 (2H, m), 4.58-4.75 (3H, m), 4.39-4.48 (1H, m), 3.84-3.95 (1H, m), 2.97-3.12 (3H, m), 2.90 (3H, s), 2.82-2.89 (2H, m), 1.78-2.23 (7H, m), 1.21-1.63 (10H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例26
3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン二塩酸塩
1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オール(0.44ミリモル、0.055g)のTHF(1mL)中の撹拌溶液へ室温で水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)(0.58ミリモル、0.023g)を加えて、15分間撹拌し続けた。氷浴を使用して、この反応混合物を0℃へ冷やした。これへ3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(実施例14,0.29ミリモル、0.1g)のTHF(1mL)溶液を加えた。添加の完了後、この反応混合物を50℃まで1時間温めた。この反応が約50%完了していることをLCMSが示したので、温度を68℃へ高めて、この反応物を一晩撹拌した。この反応物を水(3mL)及び酢酸エチル(5mL)の混合物へ注いだ。この混合物を振り混ぜて、分離させた。酢酸エチル層を塩水(2mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、DCM中4〜6%(MeOH中2N NH)を使用する4g SiOカートリッジで精製して、3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンを得た。このアミンをジエチルエーテル中2N HCl(2mL)とDCM(2mL)で処理した。揮発物質を減圧下に除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、表題化合物(0.05g)を得た。LCMS: m/z 437 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.92 (1H, s), 7.51-7.49 (2H, m), 7.10-7.17 (2H, m), 5.49-5.56 (1H, m), 4.41-4.50 (1H, m), 3.99-3.93 (1H, m), 3.61 (1H, d), 3.35-3.51 (4H, m), 3.14-3.21 (2H, m), 2.64-2.71 (1H, m), 2.41-2.34 (1H, m), 1.94-2.25 (5H, m), 1.77-1.87 (2H, m), 1.25-1.65 (10H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例27
エンド−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン二塩酸塩
表題化合物は、実施例26に類似した手順を使用して、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オールに8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オールを代用して、製造することができる。LCMS: m/z 451 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.70 (1H, s), 7.43-7.49 (2H, m), 7.08-7.15 (2H, m), 5.49-5.47 (1H, m), 4.42-4.47 (1H, m), 3.93-3.98 (2H, m), 3.06-3.14 (2H, m), 2.85 (3H, s), 2.22-2.70 (8H, m), 1.96-2.07 (2H, m), 1.76-1.86 (2H, m), 1.23-1.67 (10H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例28
(1R,9aR)−1−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−オクタヒドロキノリン二塩酸塩
表題化合物は、実施例26に類似した手順を使用して、THF中の1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オールにDMF中の(1R,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)−メタノール(0.58ミリモル、0.050g)を代用して、製造することができる。LCMS: m/z 479 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.55-7.71 (1H, m), 7.41-7.45 (2H, m), 7.07-7.14 (2H, m), 4.72-4.86 (1H, m), 4.37-4.57 (2H, m), 3.61-3.90 (1H, m), 3.41-3.51 (2H, m), 3.33-3.36 (1H, m), 2.88-3.17 (4H, m), 2.51-2.71 (1H, m), 1.70-2.22 (13H, m), 1.21-1.70 (10H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例29
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−((R)−1−メチル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
表題化合物は、実施例26に類似した手順を使用して、THF中の1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オールにDMF(1.0mL)中の(R)−1−メチル−ピロリジン−3−オール(0.58ミリモル、0.060g)を代用して、製造することができる。LCMS: m/z 411 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.53-7.60 (1H, m), 7.41-7.45 (2H, m), 7.08-7.12 (2H, m), 5.75-5.90 (1H, m), 4.38-4.49 (1H, m), 4.00-4.29 (1H, m), 3.73-3.96 (1H, m), 3.39-3.61 (1H, m), 2.95-3.12 (5H, m), 2.76-2.88 (1H, m), 2.52-2.56 (1H, m), 2.34-2.48 (1H, m), 1.99-2.01 (2H, m), 1.80-1.83 (2H, m), 1.22-1.66 (10H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例30
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−((S)−1−メチル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
表題化合物は、実施例26に類似した手順を使用して、THF中の1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オールにDMF(1.0mL)中の(S)−1−メチル−ピロリジン−3−オール(0.58ミリモル、0.060g)を代用して、製造することができる。LCMS: m/z 411 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.53-7.62 (1H, m), 7.39-7.48 (2H, m), 7.08-7.12 (2H, m), 5.74-5.91 (1H, m), 4.39-4.48 (1H, m), 4.00-4.28 (1H, m), 3.80-3.96 (1H, m), 3.38-3.62 (1H, m), 2.92-3.13 (5H, m), 2.76-2.88 (1H, m), 2.55-2.62 (1H, m), 2.34-2.48 (1H, m), 1.96-2.07 (2H, m), 1.80-1.83 (2H, m), 1.22-1.66 (10H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例31
(3S,6R)−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−6−オール二塩酸塩
(R)−6−ヒドロキシ−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(4.08ミリモル、0.634g)、トリエチルアミン(20.4ミリモル、2.86mL)、及びDMAP(0.245ミリモル、0.03g)の乾燥DCM(3.5mL)中の氷浴で冷却した撹拌溶液へ無水酢酸(6.12ミリモル、0.58mL)を加えた。この反応混合物をそのまま室温にして、12時間撹拌した。この反応物を蒸発させて、生じる残渣を、DCM中0〜3%(MeOH中2N NH)を使用する12g SiOカートリッジで精製して、酢酸(R)−8−メチル−3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−6−イルエステルを得た。
上記のエステル(4.11ミリモル、0.811g)の95%エタノール(50mL)溶液へ酸化白金(IV)(0.354ミリモル、0.081g)を加えて、この反応物を50psiのHまで加圧した。この反応物を12時間激しく撹拌した。この反応物をセライトのパッドに通して濾過して、このセライトを数分量の酢酸エチルで洗浄した。溶媒を減圧下に除去して酢酸(3S,6R)−3−ヒドロキシ−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−6−イルエステル(0.98g)を得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
表題化合物は、実施例26に類似した手順を使用して、THF中の1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オールにDMF(1.5mL)中の酢酸(3S,6R)−3−ヒドロキシ−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−6−イルエステル(1.16ミリモル、0.231g)を代用して、製造することができる。LCMS: m/z 467 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.44-7.49 (1H, m), 7.37-7.43 (2H, m), 7.08-7.12 (2H, m), 6.12-6.28 (1H, m), 4.38-4.47 (1H, m), 4.00-4.29 (3H, m), 2.96-3.12 (5H, m), 2.59-2.69 (1H, m), 2.32-2.58 (3H, m), 2.07-2.23 (1H, m), 1.96-2.07 (2H, m), 1.80-1.83 (2H, m), 1.21-1.66 (11H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例32
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−[2−((R)−1−メチル−ピペリジン−2−イル)−エトキシ]−ピリダジン二塩酸塩
(R)−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.87ミリモル、0.20g)のDMF(1.0mL)中の撹拌溶液へ室温で水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)(2.61ミリモル、0.104g)を加えて、15分間撹拌し続けた。氷浴を使用して、この反応混合物を0℃へ冷やした。これへ3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(実施例14,0.435ミリモル、0.15g)のDMF(1.0mL)溶液を加えた。添加の完了後、この反応混合物を50℃まで12時間温めた。この反応物を水(10mL)及び酢酸エチル(5mL)の混合物へ注いだ。この混合物を振り混ぜて、分離させた。酢酸エチル層を塩水(2mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用する12g SiOカートリッジで精製して、(R)−2−{2−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
上記のtert−ブチルエステルのDCM(2mL)溶液へジオキサン中4N HCl(2mL)を加えた。この溶液を1時間撹拌した。溶媒を減圧で除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−((R)−2−ピペリジン−2−イル−エトキシ)−ピリダジン二塩酸塩を得た。
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−((R)−2−ピペリジン−2−イル−エトキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.065ミリモル、0.033g)及びホルムアルデヒド水溶液(37%,0.323ミリモル、0.03mL)の乾燥DCM(2mL)溶液へマクロ孔質樹脂結合型トリアセトキシホウ水素化物(ローディング、2.36ミリモル/グラム、0.39ミリモル、0.165g)を加えた。この混合物を12時間振り混ぜた。この反応物を濾過して、その樹脂をDCM(5mL)で洗浄した。溶媒を減圧下に除去した。この粗生成物をDCM中4〜6%(MeOH中2N NH)での4g SiOカートリッジで精製して、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−[2−((R)−1−メチル−ピペリジン−2−イル)−エトキシ]−ピリダジン(0.02g,73%)を得た。この中性アミンをジエチルエーテル中2N HCl(1mL)とDCM(1mL)で処理した。揮発物質を減圧下に除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、表題化合物(0.025g)を得た。LCMS: m/z 453 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 6.97-7.45 (5H, m), 4.55-4.72 (2H, m), 4.35-4.46 (1H, m), 3.46-3.82 (1H, m), 3.05-3.19 (1H, m), 2.79-3.06 (5H, m), 2.44-2.74 (2H, m), 2.10-2.36 (2H, m), 1.74-2.06 (9H, m), 0.79 (3H, t)。
実施例33
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−[2−((S)−1−メチル−ピペリジン−2−イル)−エトキシ]−ピリダジン二塩酸塩
表題化合物は、実施例32に類似した手順を使用して、(R)−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに(S)−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを代用して、製造することができる。LCMS: m/z 453 [M + 1]。
実施例34
2−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−メチル−モルホリン二塩酸塩
2−ヒドロキシメチル−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.58ミリモル、0.126g)のDMF(1.0mL)中の撹拌溶液へ室温で水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)(1.74ミリモル、0.07g)を加えて、15分間撹拌し続けた。氷浴を使用して、この反応混合物を0℃へ冷やした。これへ3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(実施例14,0.29ミリモル、0.10g)のDMF(0.5mL)溶液を加えた。添加の完了後、この反応混合物を50℃まで12時間温めた。この反応物を水(10mL)及び酢酸エチル(5mL)の混合物へ注いだ。この混合物を振り混ぜて、分離させた。酢酸エチル層を塩水(2mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用する12g SiOカートリッジで精製して、2−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
このtert−ブチルエステルのDCM(2mL)溶液へジオキサン中4N HCl(2mL)を加えた。この溶液を1時間撹拌した。溶媒を減圧で除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、2−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−モルホリン二塩酸塩を得た。
2−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−モルホリン二塩酸塩(0.067ミリモル、0.031g)及びホルムアルデヒド水溶液(37%,0.304ミリモル、0.025mL)の乾燥DCM(2mL)溶液へマクロ孔質樹脂結合型トリアセトキシホウ水素化物(ローディング、2.36ミリモル/グラム、0.364ミリモル、0.154g)を加えた。この混合物を12時間振り混ぜた。この反応物を濾過して、その樹脂をDCM(5mL)で洗浄した。溶媒を減圧下に除去した。この粗生成物をDCM中4〜6%(MeOH中2N NH)での4g SiOカートリッジで精製して、2−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−メチル−モルホリンを得た。この中性アミンをジエチルエーテル中2N HCl(1mL)とDCM(1mL)で処理した。揮発物質を減圧下に除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、表題化合物(0.022g)を得た。LCMS: m/z 441 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.35-7.46 (3H, m), 7.09 (2H, d), 4.56-4.68 (2H, m), 4.38-4.47 (1H, m), 4.13-4.29 (2H, m), 3.91 (1H, t), 3.68 (1H, d), 3.49 (1H, d), 3.12-3.26 (2H, m), 3.00-3.09 (2H, m), 2.97 (3H, s), 1.99-2.02 (2H, m), 1.80-1.82 (2H, m), 1.19-1.66 (10H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例35
(±)−シス−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(3−メトキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩
1−ベンジル−3−オキソ−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル塩酸塩(25g)のEtOAc(500mL)中の撹拌懸濁液へ飽和重炭酸ナトリウム溶液(200mL)を加えて、2時間撹拌し続けた。有機層を分離させ、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮して、1−ベンジル−3−オキソ−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(22.00g)を得た。1−ベンジル−3−オキソ−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(22g,84.18ミリモル)のEtOAc(75mL)溶液へ(Boc)O(20.21g,92.59ミリモル)に続いて10% Pd−C(2.4g)を加えて、生じる反応混合物を50psiの水素で14時間の水素化へ処した。セライトのパッドに通過させることによって触媒を濾過して、このセライトパッドをEtOAc(200mL)で洗浄して、合わせた濾液を濃縮した。残渣をヘキサン中0.5%酢酸エチルで溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−オキソ−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステル(34g)を得た。
3−オキソ−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステル(10g)のTHF(100mL)及びMeOH(50mL)の混合物中の撹拌溶液へNaBHを10ロットで1時間にわたり加えた。1時間の最後に、TLC分析(溶出液:EtOAC)は、出発材料の完全な消費を示した。減圧下に溶媒を除去し、残渣へ飽和NHCl溶液(200mL)を加えて、室温で1時間撹拌した。水層をDCM(4X100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して、濾液を濃縮した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:8:2 EtOAc/ヘキサン)によって精製して、3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.6g,シス/トランス混合物)を得た。このシス/トランス混合物(5g)をヘキサン中の酢酸エチルで溶出させることによるシリカゲルカラム(300g)のISCO(Combiflash 機器)で分離させて、(±)−トランス−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.5g,HR)と(±)−シス−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.0g,LR)を得た。
(±)−シス−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50.0ミリモル、11.6g)の無水DCM(500mL)中の撹拌溶液へ室温でトリエチルアミン(100ミリモル、14.0mL)を加えた。氷浴を使用して、この反応混合物を0℃へ冷やした。これへ無水酢酸(50.0ミリモル、4.72mL)を10分にわたり滴下した。添加の完了後、この反応物を12時間撹拌して、その間に室温へゆっくり戻した。すべての揮発物質を減圧下に除去した。残渣を酢酸エチル(250mL)に溶かして、飽和NaHCO(2x50mL)、水(50mL)、及び塩水(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用する110g SiOカートリッジで精製して、(±)−シス−4−アセトキシメチル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(12.3g)を得た。
(±)−シス−4−アセトキシメチル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(45.0ミリモル、12.3g)の無水DCM(100mL)溶液へ室温でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(180ミリモル、31.4mL)を加えた。氷浴を使用して、この反応混合物を0℃へ冷やした。これへクロロメチルメチルエーテル(135ミリモル、11.4mL)を15分にわたり滴下した。添加の完了後、この反応物を12時間撹拌して、この間に室温へ戻した。すべての揮発物質を減圧下に除去した。残渣を酢酸エチル(250mL)に溶かして、水(3x50mL)と塩水(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用する110g SiOカートリッジで精製して、(±)−シス−4−アセトキシメチル−3−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(13.3g)を得た。
(±)−シス−4−アセトキシメチル−3−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(41.9ミリモル、13.3g)のTHF(100mL)、MeOH(25mL)、及び2N NaOH(25mL)中の溶液を室温で3時間撹拌した。THFとMeOHを減圧下に除去した。この粗生成物を水層より酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用する110g SiOカートリッジで精製して、(±)−シス−4−ヒドロキシメチル−3−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10.2g)を得た。
(±)−シス−4−ヒドロキシメチル−3−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.64ミリモル、1.28g)のDMF(5mL)中の撹拌溶液へ室温で水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)(13.9ミリモル、0.56g)を加えて、15分間撹拌し続けた。氷浴を使用して、この反応混合物を0℃へ冷やした。これへ3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(実施例14,2.32ミリモル、0.80g)のDMF(5mL)溶液を加えた。添加の完了後、この反応混合物を50℃まで2時間温めた。室温へ冷却後、この反応物を水(100mL)及び酢酸エチル(100mL)の混合物へ注いだ。この混合物を振り混ぜて、分離させた。酢酸エチル層を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用する40g SiOカートリッジで精製して、(±)−シス−4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−3−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.60g,44%)を得た。LCMS: m/z 583.9 [M+1]。
(±)−シス−4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−3−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.03ミリモル、0.60g)のDCM(5mL)溶液へジオキサン中4N HCl(5mL)を加えた。この溶液を2時間撹拌した。溶媒を減圧で除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、(±)−シス−4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−ピペリジン−3−オール二塩酸塩(0.50g)を得た。
(±)−シス−4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−ピペリジン−3−オール二塩酸塩(1.14ミリモル、0.50g)のDCM及び飽和NaHCO(1M,1:1,v/v)中の溶液へ炭酸ジt−ブチル(3.42ミリモル、0.75g)を加えた。この反応物を室温で1時間撹拌した。この反応物をそのまま静置させて、層を分離させた。有機層を乾燥させて、この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(±)−シス−4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.50g)を得た。
(±)−シス−4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.46ミリモル、0.25g)の無水DMF(1.5mL)中の撹拌溶液へ水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)(0.92ミリモル、0.037g)を加えて、15分間撹拌し続けた。氷浴を使用して、この反応混合物を0℃へ冷やした。これへヨウ化メチル(0.57ミリモル、0.035mL)を加えて、この反応物を12時間撹拌して、室温へ戻した。この反応物を水(5mL)及び酢酸エチル(5mL)の混合物へ注いだ。この混合物を振り混ぜて、分離させた。酢酸エチル層を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用する24g SiOカートリッジで精製して、(±)−シス−4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−3−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.20g)を得た。
(±)−シス−4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−3−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.36ミリモル、0.20g)のDCM(1mL)溶液へジオキサン中4N HCl(1mL)を加えた。この溶液を1時間撹拌した。溶媒を減圧で除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、(±)−シス−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(3−メトキシ−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.17g)を得た。
(±)−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−((シス−3,4)−3−メトキシ−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.057ミリモル、0.030g)及びホルムアルデヒド水溶液(37%,0.29ミリモル、0.025mL)の乾燥DCM(1.5mL)溶液へマクロ孔質樹脂結合型トリアセトキシホウ水素化物(ローディング、2.36ミリモル/グラム、0.34ミリモル、0.145g)を加えた。この混合物を12時間振り混ぜた。この反応物を濾過して、その樹脂をDCM(5mL)で洗浄した。溶媒を減圧下に除去した。この粗生成物をDCM中4〜6%(MeOH中2N NH)での4g SiOカートリッジで精製して、(±)−シス−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(3−メトキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジンを得た。この中性アミンをジエチルエーテル中2N HCl(1mL)とDCM(1mL)で処理した。揮発物質を減圧下に除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、表題化合物(0.020g)を得た。LCMS: m/z 468 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.34 (2H, d), 7.14 (1H, s), 7.06 (2H, d), 4.36-4.57 (3H, m), 3.77-3.90 (2H, m), 3.42-3.54 (4H, m), 3.04-3.18 (2H, m), 2.93-3.01 (2H, m), 2.90 (3H, s), 2.27-2.43 (1H, m), 1.88-2.06 (4H, m), 1.79-1.83 (2H, m), 1.18-1.66 (10H, m), 0.80 (3H, t)。
実施例36
(±)−トランス−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(3−メトキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩
表題化合物は、(±)−シス−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに(±)−トランス−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを代用すること以外は実施例35に類似した手順を使用して、製造することができる。LCMS: m/z 468 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.33 (2H, d), 7.11 (1H, s), 7.05 (2H, d), 4.52-4.69 (2H, m), 4.35-4.46 (1H, m), 3.78-3.90 (1H, m), 3.19-3.62 (6H, m), 2.75-3.10 (7H, m), 1.76-2.35 (6H, m), 1.17-1.67 (10H, m), 0.80 (3H, t)。
実施例37
{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−シクロヘキシル}−メチル−アミン二塩酸塩
トランス−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.0ミリモル)の無水THF中の撹拌溶液を0℃で、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)(1.3ミリモル)で処理することができる。15分間撹拌後、この反応混合物をそのまま室温へ戻す。このアルコキシド溶液へ3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(0.74ミリモル)を加える。この添加の完了後、この反応混合物を50℃まで温めて、3時間撹拌する。この反応物をSiO上へ濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜50%酢酸エチル)による精製を使用して、トランス−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得ることができる。
トランス−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1ミリモル)の無水THF溶液を0℃で、THF中のLAH(1M,2mL)で処理することができる。この反応物をそのまま室温へ戻すことができる。この反応物を水で反応停止させて、酢酸エチルで抽出することができる。この生成物を、酢酸エチル/ヘキサン混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって単離して、トランス−N−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−シクロヘキシル}−ホルムアミドを得ることができる。
トランス−N−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−シクロヘキシル}−ホルムアミドの無水THF溶液を0℃で、THF中のボラン−THF錯体(1M,過剰)で処理することができる。この反応物をそのまま室温へ戻して、反応が完了するまで、LCMSによってモニタリングしてよい。この反応物をMeOHで反応停止させて、溶媒を減圧下に除去することができる。この粗生成物を、DCM中1〜5%(MeOH中2N NH)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、トランス−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−シクロヘキシル}−メチル−アミンを得ることができる。この中性アミンをジエチルエーテル中2N HClとDCMで処理することができる。揮発物質を減圧下に除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、表題化合物を得ることができる。LCMS: m/z 439 [M + 1]。
実施例38
{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−1−メチル−ピペリジン−3−イル}−メタノール二塩酸塩
エチル1−ベンジル−4−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル塩酸塩(83.95ミリモル、25g)のEtOAc(400mL)中の撹拌懸濁液へ飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)を加えて、1時間撹拌し続けた。有機層を分離させ、乾燥させ、濾過して濃縮して、エチル1−ベンジル−4−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルを得た。エチル1−ベンジル−4−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルのEtOAc(100mL)溶液へ(Boc)O(27.48g)に続いて10% Pd−C(5g)を加えて、生じる反応混合物を50psiの水素で24時間の水素化へ処した。セライトのパッドに通過させることによって触媒を濾過し、このセライトパッドをEtOAc(200mL)で洗浄して、合わせた濾液を濃縮した。残渣をヘキサン中10%酢酸エチルで溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、エチル4−オキソ−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(24.2g)を得た。
4−オキソ−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(14g)のMeOH(300mL)中の撹拌溶液へNaBH(12g)を12ロットで1時間にわたり加えた。添加の完了後、この反応混合物を30分間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣へ飽和NHCl溶液(300mL)を加えて、EtOAc(300mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチルで溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10.1g,シス/トランス混合物)を得た。
このtert−ブチルエステル(5.2ミリモル、1.2g)の50mLのDCM溶液へDIEA(16.8ミリモル、3.1mL)とクロロメチルメチルエーテル(15.9ミリモル、1.2mL)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。生じる混合物を飽和NaHCO溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、生じた残渣を9:1 ヘキサン/EtOAcでクロマトグラフ処理して、4−ヒドロキシ−3−メトキシメトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
4−ヒドロキシ−3−メトキシメトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.4ミリモル、0.111g)の3mLのTHF中の撹拌溶液へ鉱油中60% NaH(2.0ミリモル、0.05g)を室温で加えた。この混合物を10分間撹拌してから、3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(実施例14,0.2ミリモル、0.07g)のTHF溶液を加えた。この混合物を1時間還流させてから、室温で一晩撹拌した。この混合物を水で冷まし、酢酸エチルで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮し、生じる残渣を、ヘキサン中10%酢酸エチルを使用してクロマトグラフ処理して、4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−3−メトキシメトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
上記のtert−ブチルエステル(0.077ミリモル、45mg)をジオキサン中4.0M HCl(2mL)とDCM(2mL)に溶かし、室温で1時間撹拌した。溶媒を除去して、{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−3−イル}−メタノール二塩酸塩を得た。
{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−3−イル}−メタノール二塩酸塩(0.059ミリモル、30mg)、37%パラホルムアルデヒド(0.205ミリモル、16mg)、及び1滴の酢酸の3mLのDCM中の懸濁液を5分間撹拌してから、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.205ミリモル、43mg)を加えて、室温で0.5時間撹拌し続けた。水で反応停止させ、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルで希釈してから、飽和NaHCO溶液、塩水で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生じる残渣を、DCM中5%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−1−メチル−ピペリジン−3−イル}−メタノールを得た。
この{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−1−メチル−ピペリジン−3−イル}−メタノールをジオキサン中4.0M HCl(2mL)に溶かして溶媒を蒸発させ、乾燥させて、表題化合物(26mg)を得た。LCMS: m/z 455 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.32 (2H, d), 7.03 (2H, d), 6.99 (1H, s), 5.58 (1H, s), 4.44-4.38 (1H, m), 3.66-3.62 (1H, m), 3.58-3.49 (1H, m), 2.96-2.80 (4H, m), 2.63-2.20 (7H, m), 2.08-1.90 (3H, m), 1.88-1.78 (2H, m), 1.62-1.20 (11H, m), 0.79 (3H, t)。
実施例39
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(4,4−ジフルオロ−1−メチル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩
4−ヒドロキシ−3−メトキシメトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例38,9.1ミリモル、2.5g)の50mLのDCM溶液へデス・マーチン(Dess-Martin)試薬(10.8ミリモル、4.6g)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌してから、飽和重炭酸ナトリウム溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、生じる残渣を9:1 ヘキサン/EtOAcでクロマトグラフ処理して、3−メトキシメトキシメチル−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.2g)を得た。
3−メトキシメトキシメチル−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.7ミリモル、1.0g)の20mLのDCM溶液へDeoxo−Fluor(5.43ミリモル、1.0mL)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後で、残渣を9:1 ヘキサン/EtOAcでクロマトグラフ処理して、4,4−ジフルオロ−3−メトキシメトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.6g)を得た。
4,4−ジフルオロ−3−メトキシメトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.0ミリモル、0.6g)及びジオキサン中4M HCl溶液(2mL)の10mLのDCM中の混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒の除去によって粗製の(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−3−イル)−メタノール塩酸塩(360mg,98%)を得て、これを次の工程に直接使用した。
塩化(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−3−イル)−メタノール(2.6ミリモル、0.4g)、6mLの飽和重炭酸ナトリウム中のaBoc無水物(3.2ミリモル、0.7g)、及び12mLのDCMの混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を蒸発させ、DCMで希釈し、塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、生じる残渣を20:1 ヘキサン/EtOAcでクロマトグラフ処理して、4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(520mg)を得た。
4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.8ミリモル、0.2g)の5mLのTHF溶液へ60% NaH(4.0ミリモル、96mg)を加えた。この混合物を室温で10分間撹拌してから、3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(実施例14,0.4ミリモル、0.14g)の溶液を加えた。この混合物を1時間還流させ、水で反応停止させ、EtOAcで抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム、塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、生じる残渣を20:1 DCM/MeOHでクロマトグラフ処理して、3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg)を得た。
3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.36ミリモル、0.2g)及びジオキサン中4M HCl溶液(3mL)の10mLのDCM中の混合物を50℃で1時間加熱した。溶媒を除去して、粗製の3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−3−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩を黄色がかった固形物として得た。
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−3−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.17ミリモル、90mg)、37%パラホルムアルデヒド(0.4ミリモル、32mg)、及び1滴の酢酸の5mLのDCM懸濁液を5分間撹拌してから、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.4ミリモル、85mg)を加えて、室温で0.5時間撹拌し続けた。水で反応停止させ、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルで希釈してから、飽和NaHCO溶液、塩水で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生じる残渣を、DCM中5%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(4,4−ジフルオロ−1−メチル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−ピリダジン(52mg)を得た。
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(4,4−ジフルオロ−1−メチル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−ピリダジンをジオキサン中4.0M HCl(2mL)に溶かして、溶媒を蒸発させて、表題化合物(59mg)を得た。LCMS: m/z 475 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.29 (2H, d), 7.04 (2H, d), 6.97 (1H, s), 4.80 (1H, dd), 4.48-4.36 (2H, m), 3.16-3.06 (1H, m), 2.92-2.86 (3H, m), 2.76-2.60 (1H, m), 2.48-2.32 (5H, m), 2.16-2.04 (2H, m), 2.02-1.98 (2H, m), 1.82-1.78 (2H, m), 1.62-1.20 (10H, m), 0.79 (3H, t)。
実施例40
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン2−オキシド塩酸塩
4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例14,0.4ミリモル、204mg)のDCM(2mL)溶液へ0℃で3−クロロ過安息香酸(0.6〜0.64ミリモル、148mg,70〜75%)を加えた。これを0℃で75分間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(20mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)の間で分配した。酢酸エチル層を分離させて、硫酸ナトリウムで乾燥させた。ヘキサン中20〜40%の酢酸エチルを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによる精製によって、4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−1−オキシ−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(129mg)を白色の固形物として得た。
4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−1−オキシ−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.231ミリモル、121.3mg)のDCM(3mL)溶液へジオキサン中4N HCl(1mL)を加えて、この反応混合物を45分間撹拌した。有機溶媒を真空で除去して、残渣を無水ジエチルエーテルとヘキサンで摩砕した。この桃色の固形物を高真空下に一晩乾燥させて、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン2−オキシド塩酸塩(63.2mg)を得た。
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン2−オキシド塩酸塩(0.162ミリモル、74.8mg)のDCM(1.5mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,0.5ミリモル、0.372mL)と1滴の酢酸を加えた。これを80分間撹拌して、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.65ミリモル、145mg,95%)を加えた。この反応混合物を室温で80分間撹拌して、酢酸エチル(8mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(8mL)の間で分配した。酢酸エチル層を分離させて、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機溶媒を真空で除去し、残渣をDCMに溶かして、ジオキサン中4N HClで処理した。有機溶媒を真空で除去して、残渣を無水ジエチルエーテルとヘキサンで摩砕した。この灰白色の固形物を高真空下に一晩乾燥させて、表題化合物(69.3mg)を得た。LCMS: m/z 441 [M + 1] 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.28-7.32 (2H, m), 7.05-7.07 (2H, m), 6.79 及び 6.88 (1H, s), 5.15-5.34 (1H, m), 4.38-4.43 (1H, m), 3.23-3.65 (4H, m), 2.92 (3H, s), 2.80-2.84 (2H, m), 2.47-2.56 (1H, m), 2.38 (1H, d), 2.08- 2.21 (1H, m), 1.89-2.05 (3H, m), 1.81 (2H, m), 1.21-1.66 (10H, m) 0.82 (3H, t)。
実施例41
(±)−トランス−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(3−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
4−オキソピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(4.0g,17.2ミリモル)のDMF(20mL)中の撹拌溶液へTEA(9.0mL)とTMSCl(4.0mL,32ミリモル)を加えた。この混合物を80℃で一晩撹拌し、冷やし、ヘキサンで希釈して、水で洗浄した。この有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、ヘキサン中10% EtOAcを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−トリメチルシラニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(5g)を得た。
4−トリメチルシラニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(5g,16.4ミリモル)のアセトニトリル中の撹拌溶液へ0℃で1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン・ジテトラフルオロホウ酸塩(6.4g,18ミリモル)を加えた。この溶液を室温で一晩撹拌し、濃縮し、EtOAcで希釈して、水で洗浄した。この有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、ヘキサン中40〜60% EtOAcを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−フルオロ−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(3.1g)を得た。3−フルオロ−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(500mg,2ミリモル)のエタノール(6mL)中の撹拌溶液へホウ水素化ナトリウム(100mg,2.6ミリモル)を加えた。0.5時間後、この混合物を濃縮し、EtOAcで希釈して、水で洗浄した。この有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、ヘキサン中40〜70% EtOAcを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−トランス−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(120mg)を得た。
(±)−トランス−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(100mg,0.4ミリモル)のTHF(2mL)中の撹拌溶液へ0℃でカリウムtert−ブトキシド(THF中1.0M,0.5ミリモル、0.5mL)を加えた。15分後、THF(2mL)中の3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(120mg,0.34ミリモル)を加えた。この溶液を40℃で一晩撹拌し、EtOAcで希釈して、水で洗浄した。この有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、ヘキサン中20〜40% EtOAcを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−トランス−4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−3−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(65mg)を得た。
(±)−トランス−4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−3−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(65mg,0.12ミリモル)及び10%パラジウム担持カーボン(10mg)のMeOH(5mL)中の混合物をHの雰囲気下に1.5時間撹拌し、セライトに通して濾過して濃縮して、(±)−トランス−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(3−フルオロ−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン(40mg)を得た。
(±)−トランス−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(3−フルオロ−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン(20mg,0.047ミリモル)のDCM(4mL)中の撹拌溶液へ37%ホルムアルデヒド水溶液(0.1mL,1ミリモル)とトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(106mg,0.5ミリモル)を加えた。2時間後、この混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈して、DCMで抽出した。この有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、DCM中2〜5%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−トランス−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(3−フルオロ−1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジンを得た。この遊離塩基をDCMに溶かし、ジオキサン中4.0M HClで処理して、濃縮した。生じる塩をエーテルで洗浄して乾燥させて、表題化合物(20mg)を得た。LCMS: m/z 443 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.93 (1H, s), 7.51 (2H, d), 7.14 (2H, d), 5.54-5.60 (1H, m), 5.29 (1H, d), 4.41-4.50 (1H, m), 3.64-3.94 (2H, m), 3.46-3.53 (2H, m), 3.14-3.21 (2H, m), 3.00 (3H, t), 2.40-2.50 (2H, m) 1.96-2.05 (2H, m), 1.77-1.86 (2H, m), 1.23-1.66 (10H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例42
(±)−シス−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(3−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
表題化合物は、実施例41に類似した手順を使用して、(±)−トランス−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルに(±)−シス−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを代用して、製造することができる。LCMS: m/z 443 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.02 及び 7.92 (1H, s), 7.50 (2H, d), 7.13 (2H, d), 5.38-5.64 (2H, m), 4.40-4.50 (1H, m), 3.94-4.04 (1H, m), 3.63-3.79 (2H, m), 3.39-3.53 (1H, m), 3.14-3.22 (2H, m), 2.94-3.08 (3H, m), 2.37-2.54 (2H, m) 1.96-2.06 (2H, m), 1.76-1.86 (2H, m), 1.23-1.66 (10H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例43
(±)−シス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−1−メチル−ピペリジン−4−オール二塩酸塩
4−オキソ−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(10ミリモル、2.71g)及びDIEA(1mL)のDCM中の撹拌混合物へ塩化メトキシメチル(1.3mL)を滴下して、室温で16時間撹拌し続けた。揮発物質を減圧下に除去し、生じる残渣を酢酸エチル(50mL)に取り、水(25mL)で洗浄し、有機層を乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生じる残渣を、ヘキサン及び酢酸エチルの混合物を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−メトキシメトキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステルを得た。
上記のメチルエステル(5.97ミリモル、1.8g)及び10%パラジウム担持カーボン(0.4g)のメタノール(5mL)中の撹拌混合物を55psiの水素圧で16時間の接触水素化へ処した。触媒をセライトのパッドに通して濾過して除き、このセライトパッドをメタノールで洗浄して、合わせた濾液を濃縮した。生じる残渣を、ヘキサン中20%酢酸エチルを使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、(±)−シス−4−メトキシメトキシ−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステルを得た。
(±)−シス−4−メトキシメトキシ−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(1.98ミリモル、0.5g)のエーテル(5mL)中の撹拌溶液へ0℃でLAH粉末(50mg)を1ロットで加えて、0℃でさらに20分間、続いて室温で10分間撹拌し続けた。この反応混合物のアリコートのTLC分析は、出発材料の完全な消費を示した。この反応混合物をエーテル(5mL)で希釈し、0℃へ冷やし、酢酸エチルに続いて飽和硫酸ナトリウムを滴下した。有機層を分離させ、乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、ヘキサン中50%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−シス−3−ヒドロキシメチル−4−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.506g,93%)をオイルとして得た。水素化ナトリウム(4.16ミリモル、0.1g)のTHF(8mL)中の撹拌懸濁液へ室温で(±)−シス−3−ヒドロキシメチル−4−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.84ミリモル、0.506g)に続いて3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(実施例14,1.74ミリモル、0.6g)を加えた。生じる反応混合物を50〜60℃で2時間撹拌し続けた。この反応混合物を室温へ冷やして、メタノールの滴下によって、過剰のNaHを分解させた。これを酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄し、有機層を分離させ、乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生じる残渣をヘキサン中40%酢酸エチルで溶出させることによるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、(±)−シス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.93g,収率82%)を淡黄色のオイルとして得た。
(±)−シス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.59ミリモル、0.93g)のメタノール(2mL)及びDCM(0.5mL)の混合物中の撹拌溶液へジオキサン中4N HCl(5mL)を室温で加えて、1時間撹拌し続けた。この反応の進行は、反応混合物のアリコートのLCMS分析によってモニタリングした。この反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣をDCM(5mL)に溶かし、2N水酸化ナトリウム溶液(2mL)に続いて二炭酸ジt−ブチル(1g)を加えて、生じる反応混合物を室温で2時間撹拌した。有機層を分離させて、水層をDCM(5mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下に濃縮し、残渣をヘキサン中50%酢酸エチルで溶出させることによるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−シス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
(±)−シス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.37ミリモル、0.2g)のDCM(2mL)中の撹拌溶液へジオキサン中4N HCl(4mL)を加えて、室温で1時間撹拌し続けた。揮発物質を減圧下に除去し;残渣をDCMに溶かし、ヘキサンを加えて、所望のHCl塩を沈殿させた。溶媒を減圧下に除去し、この固形物を高真空下に乾燥させて、(±)−シス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−ピペリジン−4−オールを得た。
(±)−シス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−ピペリジン−4−オール(0.27ミリモル、0.14g)のDCM(1mL)中の撹拌溶液へホルムアルデヒド溶液(1mL)に続いてトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.5g)を加えて、この反応混合物を室温で2時間撹拌し続けた。この反応混合物をDCMで希釈し、有機層を分離させ、乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をDCM(300mL)に続いてDCM中10%メタノール性アンモニア溶液(NHの2Mメタノール溶液)で溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−シス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−1−メチル−ピペリジン−4−オールを得て、これをジオキサン中4N HClで処理することによって二塩酸塩へ変換した。揮発物質を減圧下に除去し、この塩を無水エーテルで洗浄して固形物を高真空下に乾燥させて、表題化合物(0.121g)を得た。LCMS: m/z 455 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.78 (1H, s), 7.46 (2H, d), 7.12 (2H, d), 4.6-4.73 (1H, m), 4.5-4.58 (2H, m), 4.19 (1H, bs), 3.11-3.53 (6H, m), 2.93 (3H, s), 2.58 (1H, m), 1.99-2.05 (3H, m), 1.8 (2H, m), 1.24-1.60 (11H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例44
(±)−シス−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(4−メトキシ−1−メチル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩
(±)−シス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.296ミリモル、0.16g;実施例43)のDMF(2mL)中の撹拌溶液へ0℃で水素化ナトリウム(80mg)に続いてヨウ化メチル(0.2mL)を加えて、0℃で30分間撹拌し続けた。この反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈して、メタノールの滴下によって過剰のNaHを反応停止させた。これを塩水(10mL)で洗浄し、有機層を乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中20%酢酸エチルで溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−シス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.145g)をオイルとして得た。
上記のtert−ブチルエステルを使用し、実施例43の手順の最後の2工程に類似した手順を使用して、表題化合物(0.098g)を製造することができる。LCMS: m/z 469 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.81 (1H, s), 7.48 (d, 2H), 7.12 (2H, d), 4.61-4.65 (1H, m), 4.42-4.45 (2H, m), 3.78 (1H, bs) 3.12-3.72 (9H, m), 2.91 (3H, s), 2.67-2.72 (1H, m), 2.39 (1H, m), 1.80-2.02 (4H, m), 1.24-1.63 (11H, m), 0.84 (3H, s)。
実施例45
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(4−フルオロ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩
4−フルオロ−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステル(0.9ミリモル、0.25g)の無水THF(3mL)中の撹拌溶液へN雰囲気下にLiBH(2.0ミリモル、1.0mL,THF中2N溶液)を滴下して、この反応物を室温で10時間撹拌した。この反応物をゆっくりした水(1mL)の添加で反応停止させ、生成物を酢酸エチル(2X5mL)で抽出し、有機層を水(5mL)、塩水(5mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中30%酢酸エチルでのSiOカートリッジで精製して、4−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.182g)を得た。
4−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5ミリモル、0.116g)のTHF(2mL)中の撹拌溶液へ室温でカリウムtert−ブトキシド(0.5ミリモル、0.5mL,THF中1M溶液)を加えて、30分間撹拌し続けた。3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(実施例14,0.5ミリモル、0.172g)をTHF(1mL)に取って、先の反応物へ加えて、室温で10時間撹拌した。この反応物をゆっくりした水(2mL)の添加で反応停止させ、生成物を酢酸エチル(2X5mL)で抽出し、有機層を水(5mL)、塩水(5mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中30%酢酸エチルでのSiOカートリッジで精製して、4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(90mg)を得た。
4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.15ミリモル、85mg)のDCM(1mL)溶液へジオキサン中4N HCl(1.5mL)を加えて、この反応物を30分間撹拌した。揮発物質を真空で除去し、残渣を無水エチルエーテル(2X3mL)で摩砕して高真空下に乾燥させて、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(4−フルオロ−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.078g)を得た。
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(4−フルオロ−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.058ミリモル、30mg)のDCM(2mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,1mL)を加えて、5分間撹拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.35ミリモル、75mg)を加えて、室温で2時間撹拌した。この反応物をDCM(5mL)で希釈し、DCM層を分離させて飽和NaHCO溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をDCM中2%(MeOH中2M NH)〜DCM中6%(MeOH中2M NH)でのSiOカートリッジで精製して、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(4−フルオロ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジンを得て、これをDCM(2mL)中のジオキサン中4N HCl(0.5mL)で処理することによって、表題化合物へ変換した。揮発物質を減圧下に除去し、塩を無水エーテルで洗浄して、この固形物を高真空下に乾燥させた(24mg)。LCMS: m/z 457 [M+1]. 1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 7.86 (1H, s), 7.45 (2H, d), 7.12 (2H, d), 4.68 (2H, d), 4.44-4.50 (1H, m), 3.50-3.62 (2H, m), 3.24-3.39 (2H, m), 3.13 (2H, t), 2.94 (3H, s), 1.74-2.50 (8H, m), 1.20-1.68 (10H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例46
(±)−トランス−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(4−メトキシ−1−メチル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−ピリダジン二塩酸塩
(±)−シス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例43,1.18ミリモル、0.64g)、PPh(1.43ミリモル、0.375g)、及びp−ニトロ安息香酸(1.5ミリモル、0.251g)の無水THF(15mL)中の撹拌混合物へ−60℃でDIAD(1.43ミリモル、0.289mL)を10分にわたり加えた。撹拌を続けて、この反応物を3時間にわたり室温へゆっくり達せしめた。この反応混合物をエーテル(300mL)で希釈し、水(100mL)に続いて飽和重炭酸ナトリウム(100mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中20%酢酸エチルで溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−トランス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.63g)を得た。
(±)−トランス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.914ミリモル、0.63g)のメタノール(8mL)及び水(2mL)の混合物中の撹拌溶液へ水酸化ナトリウム(0.3g)加えて、室温で3時間撹拌し続けた。揮発物質を減圧下に除去して、残渣を水(20mL)に溶かした。これを酢酸エチル(3x15mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濾過して、濃縮した。残渣をヘキサン中20%酢酸エチルで溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−トランス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.395g)を白色の固形物として得た。
表題化合物は、実施例44に類似した手順を使用して、(±)−シス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに(±)−トランス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを代用することより製造することができる。LCMS: m/z 469 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.90 及び 7.85 (1H, s), 7.48 (2H, d), 7.13 (2H, d), 4.67-4.74 (1H, m), 4.60 (1H, dd), 4.40-4.49 (1H, m), 3.74 (1H, d), 3.46-3.69 (2H, m), 3.4 (3H, s), 3.29-3.33 (1H, m), 3.08-3.24 (3H, m), 2.92 (3H, s), 2.53 (1H, d), 2.34-2.47 (1H, m), 1.99 (2H, bs), 1.76-1.87 (2H, m), 1.22-1.75 (11H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例47
(±)−トランス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−1−メチル−ピペリジン−4−オール二塩酸塩
(±)−トランス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.157ミリモル、0.85g;実施例46)のDCM(1mL)中の撹拌溶液へジオキサン中4N HCl(4mL)を加えて、室温で30分間撹拌し続けた。揮発物質を減圧下に除去した。残渣を無水エーテルで洗浄し、この固形物を高真空下に乾燥させて、(±)−トランス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−ピペリジン−4−オールを得た。
(±)−トランス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−ピペリジン−4−オール(0.117ミリモル、0.06g)のDCM(1mL)中の撹拌溶液へホルムアルデヒド溶液(1mL)に続いてトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.3g)を加えて、この反応混合物を室温で3時間撹拌し続けた。この反応混合物をDCM(10mL)で希釈し、有機層を水で洗浄し、この有機層を乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をDCM(200mL)に続いてDCM中10%メタノール性アンモニア溶液(NHの2Mメタノール溶液)で溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(±)−トランス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−1−メチル−ピペリジン−4−オールを得て、これをジオキサン中4N HClで処理した。揮発物質を減圧下に除去して、この塩を無水エーテルで洗浄して高真空下に乾燥させて、表題化合物(0.058g)を得た。LCMS: m/z 455 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.81 (1H, s), 7.47 (2H, d), 7.13 (2H, d), 4.6-4.76 (2H, m), 4.42-4.48 (1H, m), 3.52-3.85 (3H, m), 3.12-3.22 (4H, m), 2.92 (3H, s), 2.21-2.36 (2H, m), 1.84-2.04 (4H, m), 1.23-1.64 (11H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例48
(±)−トランス−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(4−ジフルオロメチル−1−メチル−ピペリジン−3−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
(±)−トランス−4−ヒドロキシメチル−3−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例36,2.17ミリモル、0.75g)の無水DCM(5mL)中の撹拌溶液へ室温で1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3−(1H)−オン(4.35ミリモル、1.85g)を加えた。この反応物を1時間撹拌した。この反応混合物を6.5g SiO上へプレ吸着させて、20〜40%酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用する40g SiOカートリッジで精製して、(±)−トランス−4−ホルミル−3−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.69g)を得た。
氷浴中で冷やした、(±)−トランス−4−ホルミル−3−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.52ミリモル、0.69g)の無水DCM(2mL)中の撹拌溶液へビス(2−メトキシエチル)アミノイオウ三フッ化物(9.21ミリモル、1.70mL)を滴下した。添加の完了後、この反応物を12時間撹拌すると、その間に室温へ戻った。この反応混合物を氷浴中で冷やした。冷やした反応物を水(3mL)の滴下で反応停止させた。層を分離させて有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、20%酢酸エチル/ヘキサンを使用する24g SiOカートリッジで精製して、(±)−トランス−4−ジフルオロメチル−3−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.45g)を得た。
(±)−トランス−4−ジフルオロメチル−3−メトキシメトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.52ミリモル、0.45g)のDCM(2mL)溶液へジオキサン中4N HCl(3mL)を加えた。この溶液を1時間撹拌した。溶媒を減圧で除去した。粗製のアミン塩酸塩をDCM(3mL)と飽和NaHCO(3mL)に溶かした。この懸濁液へ炭酸ジtert−ブチル(4.12ミリモル、0.90g)を加えて、この反応物を室温で30分間撹拌した。層を分離させて、DCM層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。粗生成物を、0〜30%酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用する12g SiOカートリッジで精製して、(±)−トランス−4−ジフルオロメチル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.14g)を得た。
(±)−トランス−4−ジフルオロメチル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.52ミリモル、0.13g)の無水THF(1mL)中の撹拌溶液へ室温で水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)(1.08ミリモル、0.043g)を加えて、10分間撹拌し続けた。氷浴を使用して、この反応混合物を0℃へ冷やした。これへ3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(実施例14,0.43ミリモル、0.15g)の無水THF(1mL)溶液を加えた。添加の完了後、この反応混合物を室温へ温めて、12時間撹拌した。この反応物を水(2mL)で反応停止させた。次いで、この反応物を酢酸エチル(5mL)で抽出した。酢酸エチル層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用する12g SiOカートリッジで精製して、(±)−トランス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−4−ジフルオロメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.18g)を得た。LCMS: m/z 561 [M+1]。
(±)−トランス−3−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−4−ジフルオロメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.32ミリモル、0.18g)のDCM(0.75mL)溶液へジオキサン中4N HCl(0.75mL)を加えた。この溶液を1時間撹拌した。溶媒を減圧で除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、(±)−トランス−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(4−ジフルオロメチル−ピペリジン−3−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.14g)を得た。
(±)−トランス−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(4−ジフルオロメチル−ピペリジン−3−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.18ミリモル、0.095g)及びホルムアルデヒド水溶液(37%,0.89ミリモル、0.075mL)の乾燥DCM(2.0mL)溶液へマクロ孔質樹脂結合型トリアセトキシホウ水素化物(ローディング、2.36ミリモル/グラム、1.07ミリモル、0.45g)を加えた。この混合物を4時間振り混ぜた。この反応物を濾過して、その樹脂をDCM(10mL)で洗浄した。溶媒を減圧下に除去した。この粗生成物をDCM中4〜6%(MeOH中2N NH)での4g SiOカートリッジで精製して、(±)−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−((トランス−3,4)−4−ジフルオロメチル−1−メチル−ピペリジン−3−イルオキシ)−ピリダジンを得た。この中性アミンをジエチルエーテル中2N HCl(0.5mL)とDCM(0.5mL)で処理した。揮発物質を減圧下に除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、表題化合物(0.05g)を得た。LCMS: m/z 475 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.30-7.58 (3H, m), 7.08 (2H, d), 6.02-6.42 (1H, m), 5.54-5.94 (1H, m), 4.36-4.50 (1H, m), 3.83-4.19 (1H, m), 3.45-3.78 (1H, m), 2.89-3.35 (6H, m), 2.11-2.87 (3H, m), 1.92-2.08 (3H, m), 1.74-1.89 (2H, m), 1.18-1.67 (10H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例49
3−ブチル−4−(4−イソプロポキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
4−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−フェノール(実施例19,0.2ミリモル、69mg)の乾燥THF(0.5mL)溶液へ2−プロパノール(0.6ミリモル、46μL)とトリフェニルホスフィン(0.6ミリモル、158mg)を加えた。音波処理しながら、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.6ミリモル、118μL)を加えて、この混合物をさらに1時間音波処理してから、濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+10% MeOH)によって精製して無色の粘稠な固形物とし、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1.0mL)を加え、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(58mg)を得た。LCMS: m/z 385 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.82 及び 7.93 (1H, s), 7.45-7.52 (2H, m), 7.12-7.18 (2H, m), 5.37-5.55 (1H, m), 4.72-4.79 (1H, m), 3.38-3.71 (4H, m), 3.15-3.19 (2H, m), 2.93 (3H, s), 2.08-2.59 (4H, m), 1.46-1.55 (2H, m), 1.35 (6H, d), 1.26-1.34 (2H, m), 0.83 (3H, t)。
実施例50
3−ブチル−4−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
4−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−フェノール(実施例19,0.2ミリモル、69mg)の乾燥DMF(1mL)溶液へ臭化4−クロロベンジル(0.4ミリモル、83mg)と炭酸カリウム(0.4ミリモル、56mg)を加えた。そして、この混合物を80℃で一晩撹拌した。次いで、これを水/EtOAcで希釈した。有機層を合わせ、乾燥させて真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+10% MeOH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中1N HCl(1.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(69mg)を得た。LCMS: m/z 467 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.44-7.47 (2H, m), 7.38-7.41 (2H, m), 7.32-7.35 (2H, m), 7.12-7.15 (2H, m), 7.02 (1H, s), 5.47-5.53 (1H, m), 5.16 (2H, s), 3.30-3.49 (4H, m), 2.91 (3H, s), 2.89-2.94 (2H, m), 2.22-2.37 (4H, m), 1.44-1.52 (2H, m), 1.18-1.26 (2H, m), 0.79 (3H, t)。
実施例51
3−ブチル−4−(4−シクロペンチルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
表題化合物は、実施例49に類似した手順を使用して、イソプロパノールにシクロペンタノールを代用して、製造することができる。LCMS: m/z 411 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.62 及び 7.75 (1H, s), 7.42-7.48 (2H, m), 7.10-7.15 (2H, m), 5.38-5.55 (1H, m), 4.42-4.48 (1H, m), 3.37-3.68 (4H, m), 3.12-3.17 (2H, m), 2.94 (3H, s), 1.98-2.58 (8H, m), 1.34-1.63 (6H, m), 1.23-1.30 (2H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例52
3−ブチル−4−[4−(2−シクロヘキシル−エトキシ)−フェニル]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
表題化合物は、実施例50に類似した手順を使用して、臭化4−クロロベンジルに1−ブロモ−2−シクロヘキシルエタンを代用して、製造することができる。LCMS: m/z 453 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.58 (1H, s), 7.40-7.45 (2H, m), 7.08-7.12 (2H, m), 5.36-5.56 (1H, m), 4.08-4.12 (2H, m), 3.28-3.68 (4H, m), 3.03-3.09 (2H, m), 2.93 (3H, s), 2.00-2.58 (4H, m), 1.64-1.83 (7H, m), 1.46-1.58 (3H, m), 1.19-1.33 (5H, m), 0.97-1.07 (2H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例53
3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−4−[4−(ピリダジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−ピリダジン三塩酸塩
4−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−フェノール(実施例19)(0.2ミリモル、69mg)の乾燥DMF(1mL)溶液へ3−ブロモメチル−ピリダジン(0.4ミリモル、70mg)と炭酸カリウム(0.4ミリモル、56mg)を加えた。そして、この混合物を80℃で一晩撹拌した。次いで、これを水/EtOAcで希釈した。有機層を合わせ、乾燥させて真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+10% MeOH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中1N HCl(1.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(77mg)を得た。LCMS: m/z 435 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.81 及び 7.88 (1H, s), 7.46-7.51 (2H, m), 7.30-7.41 (3H, m), 7.20-7.25 (2H, m), 5.37-5.53 (1H, m), 5.20 (2H, s), 3.30-3.53 (4H, m), 3.12-3.17 (2H, m), 2.93 (3H, s), 2.08-2.58 (4H, m), 1.44-1.53 (2H, m), 1.24-1.34 (2H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例54
3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−4−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメトキシ)−フェニル]−ピリダジン二塩酸塩
表題化合物は、実施例53に類似した手順を使用して、3−ブロモメチル−ピリダジンに4−ブロモメチルテトラヒドロピランを代用して、製造することができる。LCMS: m/z 441 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.74-7.76 (1H, m), 7.66-7.71 (2H, m), 7.57-7.63 (1H, m), 7.44 (1H, s), 5.30-5.50 (1H, m), 4.35 (2H, d), 3.77-3.80 (2H, m), 3.55-3.59 (2H, m), 3.02-3.09 (2H, m), 2.91-2.93 (2H, m), 2.88 (3H, s), 2.67-2.72 (2H, m), 2.10-2.34 (5H, m), 1.52-1.75 (6H, m), 1.39-1.49 (2H, m), 1.03 (3H, t)。
実施例55
1−(4−{4−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−フェノキシメチル}−ピペリジン−1−イル)−エタノン二塩酸塩
化合物:3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−4−[4−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−フェニル]−ピリダジン二塩酸塩は、実施例53に類似した手順を使用して、3−ブロモメチル−ピリダジンに1−boc−4−ブロモメチルピペリジンを代用して、製造することができる。
3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−4−[4−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−フェニル]−ピリダジン二塩酸塩(0.2ミリモル、103mg)のDCM(1mL)溶液へ0℃で塩化アセチル(0.4ミリモル、29μL)、DIEA(0.4ミリモル、70μL)、及びDMAP(5mg)を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、この混合物を真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物を得た。LCMS: m/z 482 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.63 及び 7.75 (1H, s), 7.44-7.50 (2H, m), 7.12-7.17 (2H, m), 5.37-5.54 (1H, m), 4.37 (2H, d), 3.36-3.69 (3H, m), 3.08-3.30 (4H, m), 2.92 (3H, s), 2.11-2.74 (5H, m), 2.10 (3H, s), 1.86-2.08 (4H, m), 1.25-1.54 (7H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例56
4−{4−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−フェノキシメチル}−シクロヘキサンカルボン酸ジメチルアミド二塩酸塩
化合物:4−{4−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−フェノキシメチル}−シクロヘキサンカルボン酸は、実施例53に類似した手順を使用して、3−ブロモメチル−ピリダジンに4−ブロモメチル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルを代用して、製造することができる。
4−{4−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−フェノキシメチル}−シクロヘキサンカルボン酸(0.2ミリモル、97mg)のDMF(1mL)溶液へジメチルアミン塩酸塩(0.3ミリモル、25mg)、HBTU(0.4ミリモル、152mg)、DIEA(0.4ミリモル、70μL)を加えた。この混合物を100℃で2時間撹拌した。次いで、この混合物を水/EtOAcで希釈して、酢酸で中和した。有機層を合わせ、乾燥させて真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て,これをDCM(1mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(89mg)を得た。LCMS: m/z 510 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.64 及び 7.76 (1H, s), 7.45-7.51 (2H, m), 7.13-7.17 (2H, m), 5.37-5.54 (1H, m), 4.30 (2H, d), 3.35-3.69 (3H, m), 3.08-3.30 (4H, m), 2.94 (3H, s), 2.81 (6 H, s), 2.21-2.74 (5H, m), 1.86-2.98 (2H, m), 1.25-1.54 (10H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例57
3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−4−[4−(6−メチル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ピリダジン三塩酸塩
表題化合物は、実施例53に類似した手順を使用して、3−ブロモメチル−ピリダジンに3−クロロ−6−メチル−ピリダジンを、そして炭酸カリウムに炭酸セシウムを代用して、製造することができる。LCMS: m/z 435 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.82 及び 7.89 (1H, s), 7.45-7.51 (2H, m), 7.35-7.41 (2H, m), 7.29-7.34 (1H, m), 7.19-7.25 (1H, m), 5.37-5.53 (1H, m), 3.30-3.53 (4H, m), 3.12-3.17 (2H, m), 2.93 (3H, s), 2.23-2.58 (4H, m), 2.10 (3H, s), 1.44-1.53 (2H, m), 1.24-1.34 (2H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例58
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリダジン二塩酸塩
1−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ヘキサン−2−オン(実施例14,4.46ミリモル、1.22g)及びトリエチルアミン(4.46ミリモル、0.62mL)のTHF(5mL)中の撹拌溶液へ3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−プロピオン酸メチルエステル(13.4ミリモル、2.09g)の溶液を加えて、室温で12時間撹拌し続けた。揮発物質の真空での除去後、粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン勾配での40g SiOカートリッジで精製して、3−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−4−オキソ−2−トリフルオロメチル−オクト−2−エン酸メチルエステル(1.4g)を得た。
3−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−4−オキソ−2−トリフルオロメチル−オクト−2−エン酸メチルエステル(3.40ミリモル、1.4g)の氷酢酸(3mL)中の撹拌溶液へヒドラジン水和物(61.7ミリモル、3mL)を加えて、この反応物を100℃で12時間加熱した。冷却後、揮発物質を減圧下に除去して、1.6gの粗製の6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−2H−ピリダジン−3−オンを得た。このケトンをオキシ塩化リン(21.8ミリモル、2.0mL)で処理して、撹拌しながら90℃で1時間加熱した。この反応混合物を室温へ冷やして、揮発物質を減圧下に除去した。残渣を酢酸エチル(30mL)に溶かして、水(30mL)と一緒に振り混ぜた。層を分離させて、有機層を飽和NaHCO(2x30mL)、塩水(30mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出させる40g SiOカートリッジで精製して、3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリダジン(0.65g)を得た。
4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.45ミリモル、0.29g)の無水DMF(1mL)中の撹拌溶液へ室温で水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)(4.36ミリモル、0.175g)を加えて、10分間撹拌し続けた。これへ3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリダジン(72.5ミリモル、25.0g)の無水DMF(1mL)溶液を加えた。30分後、LCMSによって示されるように、出発材料は残っていなかった。この反応物を水(20mL)で反応停止させて、酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用する24g SiOカートリッジで精製して、4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.17g)を得た。
4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.294ミリモル、0.17g)のDCM(1mL)溶液へジオキサン中4N HCl(0.5mL)を加えて、この反応物を1時間撹拌した。溶媒を減圧で除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリダジン二塩酸塩(0.12g)を得た。
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリダジン二塩酸塩(0.14ミリモル、0.075g)及びホルムアルデヒド水溶液(37%,0.68ミリモル、0.070mL)の乾燥DCM(1.2mL)溶液へマクロ孔質樹脂結合型トリアセトキシホウ水素化物(ローディング、2.36ミリモル/グラム、0.82ミリモル、0.35g)を加えた。この混合物を12時間振り混ぜた。この反応物を濾過して、その樹脂をDCM(10mL)で洗浄した。溶媒を減圧下に除去した。この粗生成物をDCM中4〜6%(MeOH中2N NH)での4g SiOカートリッジで精製して、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリダジンを得た。この中性アミンをジエチルエーテル中2N HCl(0.5mL)とDCM(0.5mL)で処理した。揮発物質を減圧下に除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、表題化合物(0.05g)を得た。LCMS: m/z 493 [M+1]; 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.10-7.19 (2H, m), 7.00-7.09 (2H, d), 5.54-5.82 (1H, m), 4.38-4.43 (1H, m), 3.66 (1H, d), 3.54 (1H, d), 3.10-3.35 (2H, m), 2.89-2.98 (3H, m), 2.64-2.73 (2H, m), 2.58 (1H, d), 2.46 (1H, d), 2.27 (1H, t), 1.96-2.13 (3H, m), 1.78-1.83 (2H, m), 1.14-1.66 (10H, m), 0.77 (3H, t)。
実施例59
4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−3−シクロプロピル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
2−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(実施例14,1.31ミリモル、0.36g)の無水THF(1mL)中の撹拌溶液へ−78℃で臭化マグネシウムシクロプロピル(ジエチルエーテル中2M,2.62ミリモル、5.25mL)を5分にわたり滴下した。この反応物を−78℃で30分間撹拌した。ドライアイス/アセトン浴を氷浴に換えて、この反応物をさらに30分間撹拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム(5mL)の添加によって反応停止させて、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を塩水(5mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中6〜8%酢酸エチルでの12g SiOカラムで精製して、2−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−1−シクロプロピル−エタノン(0.24g)を得た。
2−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−1−シクロプロピル−エタノン(0.86ミリモル、0.22g)及びトリエチルアミン(0.86ミリモル、0.12mL)のTHF(0.5mL)中の撹拌溶液へグリオキシル酸エチルの溶液(トルエン中50%,4.30ミリモル、0.85mL)を加えて、12時間撹拌し続けると、この時間の間に出発材料は、TLCによって判定されるように、完全に消費された。揮発物質の減圧下での除去の後で、この粗生成物、3−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−4−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−4−オキソ−酪酸エチルエステル(0.83g)をさらに精製せずに次の工程に使用した。
3−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−4−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−4−オキソ−酪酸エチルエステル(0.86ミリモル、0.31g)の氷酢酸(0.21mL)中の撹拌溶液へヒドラジン水和物(4.3ミリモル、0.21mL)を加えて、この反応物を90℃で12時間加熱した。冷却後、揮発物質を真空で除去し、残渣を酢酸エチル(3mL)に溶かした。これを水(3mL)、飽和NaHCO(2x2mL)、塩水(2mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。この粗生成物、5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−シクロプロピル−2H−ピリダジン−3−オン(0.29g)をさらに精製せずに次の工程に使用した。
5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−シクロプロピル−2H−ピリダジン−3−オン(0.86ミリモル、0.29g)のオキシ塩化リン(4.30ミリモル、0.40mL)懸濁液を撹拌しながら90℃で20分間加熱すると、この時間の間に出発材料は、TLCによって判定されるように、完全に消費された。この反応混合物を室温へ冷やして、揮発物質を真空で除去した。残渣を酢酸エチル(5mL)に溶かし、水(2mL)、飽和NaHCO(2x2mL)で洗浄して、乾燥(NaSO)させた。残渣を酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出させる12g SiOカートリッジで精製して、6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−3−シクロプロピル−ピリダジン(0.082g)を得た。
1−メチル−ピペリジン−4−オール(0.50ミリモル、0.06g)のTHF(1mL)中の撹拌溶液へ室温で水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)(0.75ミリモル、0.03g)を加えて、15分間撹拌し続けた。氷浴を使用して、この反応混合物を0℃へ冷やした。これへ6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−3−シクロプロピル−ピリダジン(0.25ミリモル、0.082g)のTHF(0.5mL)溶液を加えた。添加の完了後、この反応混合物を50℃まで温めて、2時間撹拌した。この反応物を室温へ冷却後、この反応物を水(1mL)で反応停止させて、酢酸エチル(1x5mL)で抽出した。酢酸エチル層を塩水(2mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、DCM中4〜6%(MeOH中2N NH)での4g SiOカートリッジで精製して、4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−3−シクロプロピル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジンを得た。この中性アミンをジエチルエーテル中2N HCl(0.5mL)とDCM(0.5mL)で処理した。揮発物質を減圧下に除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、表題化合物(0.030g)を得た。LCMS: m/z 409 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.48-7.58 (2H, m), 7.30-7.48 (1H, m), 7.04-7.14 (2H, m), 5.30-5.54 (1H, m), 4.37-4.48 (1H, m), 3.60-3.70 (1H, m), 3.14-3.51 (3H, m), 2.93 (3H, s), 2.54 (1H, d), 2.41 (1H, d), 2.16-2.31 (2H, m), 1.96-2.10 (3H, m), 1.76-1.89 (2H, m), 1.27-1.67 (6H, m), 1.09-1.24 (4H, m)。
実施例60
3−シクロヘキシル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
4−ブロモフェノール(57.8ミリモル、10g)、トリフェニルホスフィン(173ミリモル、45.4g)、及びシクロヘキサノール(173ミリモル、17.4g,18.3mL)の無水THF(120mL)中の音波処理溶液へN雰囲気下にDIAD(173ミリモル、35.0g,34.0mL)を20分にわたり滴下した。添加の完了後,音波処理をさらに30分間続けた。この反応混合物を減圧下に濃縮した。粗生成物を250mLのヘキサンに取って30分間撹拌し、濾過して、この固形物をヘキサン(500mL)で洗浄した。溶媒の除去によって、粗製の1−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−ベンゼンを得て、これをヘキサン(50mL)に溶かして、240g SiOカートリッジ上へロードした。このカラムをヘキサン中3%酢酸エチルで溶出させて、純粋な1−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−ベンゼン(4.5g)を得た。
1−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−ベンゼン(3.92ミリモル、1.0g)、シクロヘキシルメチルケトン(5.92ミリモル、0.83mL)、(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(1.88ミリモル、1.17g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.78ミリモル、0.72g)、及びカリウムt−ブトキシド(7.84ミリモル、0.88g)の撹拌懸濁液を密封バイアルにおいて90℃まで12時間加熱した。この反応物を冷やして、水(50mL)とジエチルエーテル(50mL)に分配した。この混合物を溝付き濾紙に通して濾過して、層を分離させた。水層をジエチルエーテル(3x20mL)で洗浄した。合わせた有機層を塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。この粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用する24g SiOカートリッジで精製して、1−シクロヘキシル−2−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−エタノン(0.35g)を得た。
1−シクロヘキシル−2−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−エタノン(1.17ミリモル、0.35g)及びトリエチルアミン(1.17ミリモル、0.16mL)のTHF(1.0mL)中の撹拌溶液へグリオキシル酸エチルの溶液(トルエン中50%,5.83ミリモル、1.15mL)を加えて、室温で12時間撹拌し続けた。揮発物質の減圧下での除去後、この粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用する24g SiOカートリッジで精製して、4−シクロヘキシル−3−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−酪酸エチルエステル(0.28g)を得た。
4−シクロヘキシル−3−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−酪酸エチルエステル(0.62ミリモル、0.27g)の氷酢酸(0.17mL)中の撹拌溶液へヒドラジン水和物(3.4ミリモル、0.17mL)を加えて、この反応物を100℃で12時間加熱した。冷却後、揮発物質を減圧下に除去して、残渣をDCM(2x5mL)とともに蒸発させた。この残渣をDCM(5mL)と水(5mL)の間で分配した。層を分離させて有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。この粗生成物、6−シクロヘキシル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−2H−ピリダジン−3−オンをさらに精製せずに次の工程に使用した。
6−シクロヘキシル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−2H−ピリダジン−3−オン(0.62ミリモル、0.22g)のオキシ塩化リン(6.7ミリモル、0.60mL)懸濁液を80℃で1時間加熱した。この反応混合物を室温へ冷やして、揮発物質を真空で除去した。残渣を酢酸エチル(25mL)に溶かし、水(25mL)、飽和NaHCO(2x10mL)で洗浄して、乾燥(NaSO)させた。この残渣を酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出させる12g SiOカートリッジで精製して、6−クロロ−3−シクロヘキシル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(0.102g)を得た。
4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.40ミリモル、0.08g)のTHF(0.45mL)中の撹拌溶液へ室温で水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)(0.54ミリモル、0.022g)を加えて、10分間撹拌し続けた。氷浴を使用して、この反応混合物を0℃へ冷やした。これへ6−クロロ−3−シクロヘキシル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(0.27ミリモル、0.10g)のTHF(0.45mL)溶液を加えた。添加の完了後、この反応混合物を65℃まで温めて、2時間撹拌した。反応物を室温へ冷却後、この反応物を水(1mL)で冷まして、酢酸エチル(1x2mL)で抽出した。酢酸エチル層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出させる4g SiOカートリッジで精製して、4−[6−シクロヘキシル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.12g,81%)を得た。4−[6−シクロヘキシル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.22ミリモル、0.12g)のDCM(1.5mL)溶液へジオキサン中4N HCl(0.5mL)を加えて、この反応物を30分間撹拌した。溶媒を減圧下に除去して、残渣を無水エチルエーテル(50mL)で摩砕して濾過して、3−シクロヘキシル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.095g)を得た。
3−シクロヘキシル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.079ミリモル、0.04g)及びホルムアルデヒド水溶液(37%,0.39ミリモル、0.035mL)の乾燥DCM(1mL)溶液へマクロ孔質樹脂結合型トリアセトキシホウ水素化物(ローディング、2.36ミリモル/グラム、0.47ミリモル、0.20g)を加えた。この混合物を2時間振り混ぜた。この反応物を4g SiOカートリッジ上へ直接載せて、このカラムをDCM中4〜6%(MeOH中2N NH)で溶出させて、3−シクロヘキシル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジンを得た。この中性アミンをジエチルエーテル中2N HCl(0.5mL)とDCM(0.5mL)で処理した。揮発物質を減圧下に除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、表題化合物(0.04g)を得た。LCMS: m/z 451 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.63-7.79 (1H, m), 7.38-7.43 (2H, m), 7.10-7.14 (2H, m), 5.33-5.57 (1H, m), 4.40-4.51 (1H, m), 3.66-3.69 (1H, m), 3.11-3.54 (3H, m), 2.94 (3H, s), 2.37-2.62 (2H, m), 2.20-2.30 (1H, m), 1.20-2.17 (22H, m)。
実施例61
3−シクロブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
1−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−ベンゼン(実施例60,4.18ミリモル、1.05g)、シクロブチルメチルケトン(5.23ミリモル、0.57mL)、(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.50ミリモル、0.31g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.21ミリモル、0.19g)、及びカリウムt−ブトキシド(6.27ミリモル、0.70g)の撹拌懸濁液をシングルモードのマイクロ波合成機で10mLマイクロ波密封管において130℃まで1時間加熱した。この反応物を冷やして、水(20mL)とジエチルエーテル(50mL)に分配した。この混合物を溝付き濾紙に通して濾過して、層を分離させた。水層をジエチルエーテル(50mL)で洗浄した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。この粗生成物を、0〜20%酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用する2x40g SiO積層カートリッジで精製して、1−シクロブチル−2−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−エタノン(0.98g)を得た。
1−シクロブチル−2−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−エタノン(3.60ミリモル、0.98g)及びトリエチルアミン(3.60ミリモル、0.51mL)のTHF(2.0mL)中の撹拌溶液へグリオキシル酸エチルの溶液(トルエン中50%,18.0ミリモル、3.82mL)を加えて、室温で12時間撹拌し続けた。揮発物質の減圧下での除去後、この粗生成物を10g SiO上へプレ吸着させて、0〜30%酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用する24g SiOカートリッジでの精製を続けて、4−シクロブチル−3−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−酪酸エチルエステル(0.42g)を得た。
4−シクロブチル−3−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−酪酸エチルエステル(1.12ミリモル、0.42g)の氷酢酸(0.56mL)中の撹拌溶液へヒドラジン水和物(5.62ミリモル、0.56mL)を加えて、この反応物を100℃で1時間加熱した。冷却後、揮発物質を減圧下に除去して、残渣をDCM(5mL)と水(5mL)の間で分配した。層を分離させて、有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。この粗生成物、6−シクロブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−2H−ピリダジン−3−オン(0.24g)をさらに精製せずに次の工程に使用した。
6−シクロブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−2H−ピリダジン−3−オン(0.74ミリモル、0.24g)のオキシ塩化リン(7.41ミリモル、0.68mL)懸濁液を80℃で20分間加熱した。この反応混合物を室温へ冷やして、揮発物質を減圧下に除去した。残渣を酢酸エチル(5mL)と飽和NaHCOの間で分配した。層を分離させて、有機層を飽和NaHCO(5mL)、塩水(5mL)で洗浄して、乾燥(NaSO)させた。残渣を酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出させる12g SiOカートリッジで精製して、6−クロロ−3−シクロブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(0.15g)を得た。
4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.66ミリモル、0.13g)の無水THF(0.5mL)中の撹拌溶液へ室温で水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)(0.88ミリモル、0.035g)を加えて、10分間撹拌し続けた。氷浴を使用して、この反応混合物を0℃へ冷やした。これへ6−クロロ−3−シクロブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(0.44ミリモル、0.15g)のTHF(0.5mL)溶液を加えた。添加の完了後、この反応混合物を65℃まで温めて、1時間撹拌した。反応物を室温へ冷却後、この反応物を水(1mL)で反応停止させて、酢酸エチル(1x3mL)で抽出した。酢酸エチル層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を10〜30%酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出させる4g SiOカートリッジで精製して、4−[6−シクロブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.18g)を得た。
4−[6−シクロブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.35ミリモル、0.18g)のDCM(1.0mL)溶液へジオキサン中4N HCl(1.0mL)を加えて、この反応物を30分間撹拌した。溶媒を減圧下に除去して、残渣を無水エチルエーテルで摩砕して濾過して、3−シクロブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.14g)を得た。
3−シクロブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.17ミリモル、0.08g)及びホルムアルデヒド水溶液(37%,0.83ミリモル、0.07mL)の乾燥DCM(1mL)溶液へマクロ孔質樹脂結合型トリアセトキシホウ水素化物(ローディング、2.36ミリモル/グラム、1.0ミリモル、0.42g)を加えた。この混合物を12時間振り混ぜた。この反応物を4g SiOカートリッジ上へ直接載せて、このカラムをDCM中0〜6%(MeOH中2N NH)で溶出させて、3−シクロヘキシル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジンを得た。この中性アミンをジエチルエーテル中2N HCl(1mL)とDCM(1mL)で処理した。揮発物質を減圧下に除去して、この塩をジエチルエーテルで摩砕して濾過して、表題化合物(0.05g)を得た。LCMS: m/z 423 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.26-7.47 (3H, m), 7.02-7.11 (2H, m), 5.35-5.60 (1H, m), 4.37-4.48 (1H, m), 3.97-4.13 (1H, m), 3.67 (1H, d), 3.23-3.53 (2H, m), 2.92 (3H, s), 1.95-2.62 (12H, m), 1.75-1.92 (3H, m), 1.29-1.68 (6H, m)。
実施例62
N−{5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニル}−アセトアミド二塩酸塩
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン(実施例14,10ミリモル、4.24g)のTFA(10mL)溶液へ硝酸ナトリウム(12ミリモル、1.02g)を0℃で加えた。この混合物をそのまま室温まで温めて、8時間撹拌した。次いで、この混合物を水/EtOAcで希釈し、NaHCO粉末でゆっくり中和した。有機層を合わせ、乾燥させて真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+10% MeOH)によって精製して、薄黄色の固形物、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン(3.09g)を得た。
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン(5ミリモル、2.34g)の酢酸(10mL)溶液へ鉄粉末(約325メッシュ、50ミリモル、2.80g)を加えた。そして、この混合物を100℃で0.5時間撹拌した。次いで、これを水/EtOAcで希釈して、NaHCO粉末でゆっくり中和した。溶媒を真空で除去して、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(10mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(10mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニルアミン三塩酸塩(2.06g)を得た。
5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニルアミン三塩酸塩(0.2ミリモル、110mg)のDCM(1.0mL)溶液へ0℃で塩化アセチル(0.4ミリモル、29μL)、DIEA(0.4ミリモル、70μL)、及びDMAP(5mg)を加えた。そして、この混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、これを真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(61mg)を得た。LCMS: m/z 482 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.43 (1H, s), 7.89 (1H, s), 6.97 (2H, s), 6.81 (1H, s), 5.60 (1H, bs), 4.37-4.43 (1H, m), 3.10-3.45 (4H, m), 2.90-2.95 (2H, m), 2.81 (3H, s), 2.35-2.61 (4H, m), 2.23 (3H, s), 1.25-1.87 (14H, m), 0.83 (3H, t)。
実施例63
N−{5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニル}−N−イソブチル−アセトアミド二塩酸塩
5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニルアミン(実施例62,0.2ミリモル、88mg)のDCM(2.0mL)溶液へイソブチルアルデヒド(0.3ミリモル、28μL)と1滴の酢酸を加えた。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.6ミリモル、127mg)を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌してから濃縮した。次いで、この混合物を水/EtOAcで希釈した。溶媒を真空で除去して、再び残渣をDCM(2.0mL)に0℃で溶かし、塩化アセチル(0.4ミリモル、29μL)、DIEA(0.6ミリモル、105μL)、及びDMAP(5mg)を加えた。そして、この混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、これを真空で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(41mg)を得た。LCMS: m/z 537 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.40-7.43 (1H, m), 7.28-7.35 (2H, m), 7.07 (1H, s), 5.52 (1H, bs), 4.53-4.59 (1H, m), 3.65-3.71 (1H, m), 3.29-3.47 (7H, m), 2.92-2.97 (2H, m), 2.89 (3H, s), 2.18-2.37 (4H, m), 1.99-2.07 (2H, m), 1.84 (3H, s), 1.25-1.83 (9 H, m), 1.18-1.26 (2H, m), 0.91-0.95 (6H, m), 0.80 (3H, t)。
実施例64
N−{5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニル}−N−イソブチル−メタンスルホンアミド二塩酸塩
5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニルアミン(実施例62,0.2ミリモル、88mg)のDCM(1.0mL)溶液へ0℃で塩化メタンスルホニル(0.3ミリモル、24μL)とDIEA(0.3ミリモル、53μL)を加えた。そして、この混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、これを真空で濃縮して、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、N−{5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニル}−メタンスルホンアミド二塩酸塩(72mg)を得た。
N−{5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニル}−メタンスルホンアミド二塩酸塩(0.1ミリモル、59mg)のDMF(1.0mL)溶液へ臭化イソブチル(0.2ミリモル、22μL)と炭酸カリウム(0.4ミリモル、56mg)を加えた。そして、この混合物を90℃で2時間撹拌した。次いで、これを水/EtOAcで希釈した。溶媒を真空で除去して、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1.0mL)を加え、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(38mg)を得た。LCMS: m/z 574 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.39 (1H, d), 7.31 (1H, s), 7.25 (1H, d), 7.04 (1H, s), 5.42 (1H, bs), 4.46-4.53 (1H, m), 3.42-3.48 (1H, m), 2.98-3.30 (5H, m), 2.95 (3H, s), 2.90-2.94 (2H, m), 2.69 (3H, s), 2.09-2.30 (6H, m), 1.82-1.88 (2H, m), 1.20-1.69 (11H, m), 0.89-0.93 (6H, m), 0.79 (3H, t)。
実施例65
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−3−オキサゾール−2−イル−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
3−ブロモ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(24.8ミリモル、5.0g)、ブロモ−シクロヘキサン(37.3ミリモル、6.08g)、及びKCO(37.3ミリモル、5.15g)をDMF(15mL)に懸濁させて、90℃で一晩撹拌した。この混合物を室温へ冷やして、ブロモ−シクロヘキサン(36.8ミリモル、6.0g)とKCO(36.2ミリモル、5.0g)を加えて、90℃でさらに24時間撹拌した。この混合物を冷やして濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を1.0N NaOH(200mL)、水、及び塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して減圧下に濃縮して、3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−ベンズアルデヒド(2.7g)を得た。
3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−ベンズアルデヒド(13ミリモル、3.7g)、1−ニトロ−ペンタン(19.6ミリモル、2.3g)、及びn−ブチルアミン(2.6ミリモル、0.19g)をトルエン(5mL)に溶かして、48時間還流させた。この反応混合物を冷やし、濾過して溶媒を蒸発させて、ヘキサン中2%酢酸エチルを溶出液として使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−ブロモ−1−シクロヘキシルオキシ−4−((E)−2−ニトロ−ヘクス−1−エニル)−ベンゼン(3.5g)を得た。
2−ブロモ−1−シクロヘキシルオキシ−4−((E)−2−ニトロ−ヘクス−1−エニル)−ベンゼン(8.3ミリモル、3.2g)と鉄粉末(41.8ミリモル、2.3g)をメタノール(20mL)、3.0N HCl(20mL)に分散させて、3.0時間加熱して還流させた。この反応混合物を室温へ冷やし、セライトに通して濾過して、エーテルで洗浄した。有機層を分離させ、乾燥(NaSO)させ、濾過して減圧下に濃縮して、1−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ヘキサン−2−オン(2.5g)を得た。
1−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ヘキサン−2−オン(7.08ミリモル、2.5g)、トルエン中のオキソ−酢酸エチルエステル溶液(2.8mL,トルエン中50%溶液)、及びトリエチルアミン(0.5mL)の混合物を周囲温度で16時間撹拌した。この反応混合物をDCM(300mL)で希釈し、水(3x100mL)で洗浄し、有機層を乾燥させて、減圧下に濃縮した。生じる残渣を、ヘキサンの酢酸エチル中の混合物(9:1)を使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、3−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−オクタン酸エチルエステル(2.0g)を得た。
3−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−オクタン酸エチルエステル(4.39ミリモル、2.0g)及びヒドラジン水和物(2.0mL)の酢酸(10mL)中の混合物を120℃で3時間撹拌し続けた。この反応混合物を減圧下に濃縮して、残渣へ水を加え、酢酸エチルで抽出し、乾燥させて、減圧下に濃縮し、乾燥させて、5−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−オール(1.7g)を得た。
5−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−オール(4.18ミリモル、1.7g)のPOCl(20mL)懸濁液を70℃で2時間撹拌し続けた。この反応混合物を濃縮し、残渣へ水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和NaHCO溶液、水、塩水で洗浄し、乾燥させて減圧下に濃縮した。生じる残渣を、ヘキサンの酢酸エチル中の混合物(9:1)を使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(1.5g)を得た。
4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.33ミリモル、1.07g)のTHF中の撹拌溶液へ室温でNaH(100mg,4.5ミリモル)を加えて、撹拌を30分間続けてから、4−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(3.50ミリモル、1.5g)を加えた。生じる混合物を50℃で一晩撹拌し、水へ注いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生成物を、ヘキサン中10〜20%酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[5−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.6g)を得た。
ジオキサン(5.0mL)中の4−[5−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.34ミリモル、0.2g)、2−(トリ−n−ブチルスタンニル)オキサゾール(0.68ミリモル、0.24g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.034ミリモル、0.04g)を窒素で10分間脱気して、窒素下に90℃で一晩加熱した。冷やし、KF溶液(2.0M,10mL)を加え、室温で30分間撹拌し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生成物を、ヘキサン中25%酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−3−オキサゾール−2−イル−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.1g)を得た。
4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−3−オキサゾール−2−イル−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.08g,0.13ミリモル)のDCM中の撹拌溶液へ2.0mLのジオキサン中4.0M HClを加えて、撹拌を30分間続けた。溶媒を蒸発させ、生じる固形物をエーテルで洗浄し、乾燥させて、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−3−オキサゾール−2−イル−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)
−ピリダジン二塩酸塩(60mg)を得た。
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−3−オキサゾール−2−イル−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(50mg,0.091ミリモル)のジクロロメタン(2.0mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,0.25mL)と0.1mLの酢酸を加えた。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(300mg)を加えた。そして、この混合物を室温で10分間撹拌してから、濃縮した。次いで、これを水/DCMで希釈し、飽和NaHCO粉末で中和し、有機層を分離させ、水、塩水で洗浄して、乾燥(NaSO)させた。溶媒を真空で除去して、残渣を、DCM中5%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−3−オキサゾール−2−イル−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジンを得た。この化合物をDCM(2.0mL)に溶かして、1.0mLのジオキサン中4.0M HClを加えた。溶媒を蒸発させて、生じる固形物をエーテルで洗浄して乾燥させて、表題化合物(25mg)を得た。LCMS: m/z 492 [M + 1]。
実施例66
1−{5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニル}−エタノン
ジオキサン(5.0mL)中の4−[5−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例65,0.34ミリモル、0.2g)、トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(0.68ミリモル、0.24g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.034ミリモル、0.04g)を窒素で10分間脱気して、窒素下に90℃で一晩加熱した。冷やし、KF溶液(2.0M,10mL)を加え、室温で30分間撹拌し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生成物を、ヘキサン中10〜25%酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[5−(3−アセチル−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.1g)を得た。
4−[5−(3−アセチル−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.1g,0.17ミリモル)のDCM(2.0mL)中の撹拌溶液へジオキサン中4.0M HCl(2.0mL)を加えて、撹拌を30分間続けた。溶媒を蒸発させ、生じる固形物をエーテルで洗浄し、乾燥させて、1−{5−[3−ブチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニル}−エタノン二塩酸塩(60mg)を得た。
1−{5−[3−ブチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニル}−エタノン二塩酸塩(50mg,0.095ミリモル)のジクロロメタン(2.0mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,0.2mL)と0.1mLの酢酸を加えた。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(200mg)を加えた。そして、この混合物を室温で10分間撹拌してから、濃縮した。次いで、これを水/DCMで希釈し、飽和NaHCO粉末で中和し、有機層を分離させ、水、塩水で洗浄して、乾燥(NaSO)させた。溶媒を真空で除去して、残渣を、DCM中5%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、1−{5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニル}−エタノン(30mg)を得た。この化合物をDCM(2.0mL)に溶かして、1.0mLのジオキサン中4.0M HClを加えた。溶媒を蒸発させて、生じる固形物をエーテルで洗浄して乾燥させて、表題化合物(33mg)を得た。LCMS: m/z 467 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) 7.94 (1H, s), 7.83-7.87 (1H, m ), 7.68-7.74 (1H, m), 7.39 (1H, t), 5.35-5.43 (1H, m), 4.65-4.71 (1H, m), 3.65 (1H, d), 3.38-3.50 (2H, m), 3.28-3.30 (2H, m), 3.09-3.14 (2H, m), 2.84 (3H, s), 2.67 ( 3H, s), 2.5 (1H, d), 2.41 (1H, d), 2.24-2.31 (1H, m), 2.05-2.13 (2H, m), 1.80-1.84 (2H, m) 1.64-1.72 (3H, m), 1.51-1.56 (4H, m), 1.28-1.34 (3H, m), 0.83 (3H, t)。
実施例67
5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−ベンゾニトリル二塩酸塩
DMF(5.0mL)、水(0.05mL)中の4−[5−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例65,0.44ミリモル、0.26g)、シアン化亜鉛(0.44ミリモル、0.052g)を窒素で10分間脱気してから、Pddba(0.022ミリモル、0.02g)、dppf(0.053ミリモル、0.029g)を加えから、さらに10分間脱気した。この反応混合物を窒素下に120℃で36時間加熱した。冷やし、水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生成物を、ヘキサン中20%酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[6−ブチル−5−(3−シアノ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.17g)を得た。
4−[6−ブチル−5−(3−シアノ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.025g,0.046ミリモル)のDCM(2.0mL)中の撹拌溶液へジオキサン中4.0M HCl(2.0mL)を加えて、撹拌を30分間続けた。溶媒を蒸発させ、生じる固形物をエーテルで洗浄し、乾燥させて、5−[3−ブチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−ベンゾニトリル二塩酸塩(22mg)を得た。
5−[3−ブチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−ベンゾニトリル二塩酸塩(19mg,0.037ミリモル)のジクロロメタン(2.0mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,0.2mL)と0.1mLの酢酸を加えた。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(200mg)を加えて、この混合物を室温で10分間撹拌してから、濃縮した。次いで、これを水/DCMで希釈し、飽和NaHCO粉末で中和し、有機層を分離させ、水、塩水で洗浄して、乾燥(NaSO)させた。溶媒を真空で除去して、残渣を、DCM中5%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−ベンゾニトリルを得た。この化合物をDCM(2.0mL)に溶かして、1.0mLのジオキサン中4.0M HClを加えた。溶媒を蒸発させて、生じる固形物をエーテルで洗浄して乾燥させて、表題化合物(13mg,95%)を得た。LCMS: m/z 450 [M + 1]. 7.75-7.89 (3H, m), 7.40-7.49 (1H, m), 5.40-5.51 (1H, m), 4.68-4.72 (1H, m), 3.65-3.68 (1H, m), 3.39-3.52 (2H, m), 3.10-3.18 (2H, m), 2.94 (3H, s), 2.54 (1H, d), 2.41 (1H, d), 2.21-2.29 (1H, m), 1.98-2.11 (3H, m), 1.81-1.90 ( 2H, m), 1.60-1.7 (2H, m), 1.41-1.61 (6H, m), 1.28-1.35 (3H, m), 0.83 (3H, t)。
実施例68
1−{5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニル}−ピロリジン−2−オン二塩酸塩
5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニルアミン(実施例62,0.2ミリモル、88mg)の乾燥DCM(1.0mL)溶液へ塩化4−ブロモブチリル(0.4ミリモル、47μL)、DIEA(0.4ミリモル、70μL)、及びDMAP(10mg)を加えた。そして、この混合物を室温で1時間撹拌してから濃縮した。次いで、これを水/EtOAcで希釈した。溶媒を真空で除去して、真空下に一晩乾燥させた。残渣を0℃で乾燥THF(1.0mL)に溶かし、NaH(鉱油中60%分散液、0.8ミリモル、32mg)を加えて、この混合物を50℃で1時間加熱した。次いで、これを氷−水へ注いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、濃縮して、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(25mg)を得た。LCMS: m/z 508 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.56 及び 7.67 (1H, s), 7.41-7.48 (1H, m), 7.33-7.37 (1H, m), 7.25-7.31 (1H, m), 5.36-5.55 (1H, m), 4.52-4.58 (1H, m), 3.20-3.70 (8H, m), 3.07-3.13 (2H, m), 2.93 (3H, s), 1.92-2.59 (8H, m), 1.27-1.82 (12H, m), 0.80 (3H, t)。
実施例69
3−ブチル−4−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
4−[5−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例65,0.2ミリモル、118mg)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.3ミリモル、65.7mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.01ミリモル、11.6mg)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.5mL)、及びDME(1mL)の混合物を80℃で一晩加熱した。この反応混合物へ1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.3ミリモル、65.7mg,95%)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.01ミリモル、11.6mg)を再び加えて、これを100℃で40分間加熱した。この反応混合物を酢酸エチル(20mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)の間で分配した。水層を分離させ、酢酸エチル(2x20mL)で再び抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:2)を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによる精製によって、4−{6−ブチル−5−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−ピリダジン−3−イルオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(66.4mg)を得た。
4−{6−ブチル−5−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−ピリダジン−3−イルオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.109ミリモル、64.1mg)のMeOH(0.5mL)溶液へジオキサン中4N HCl(0.5mL)を加えて、この反応混合物を3時間撹拌した。有機溶媒を真空で除去して、残渣を無水ジエチルエーテルとヘキサンで摩砕した。この緑色〜黄色の固形物を高真空下に一晩乾燥させて、3−ブチル−4−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(61.3mg)を得た。
3−ブチル−4−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.094ミリモル、56.3mg)のDCM(1mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,0.3ミリモル、0.022mL)と2滴の酢酸を加えた。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.4ミリモル、89mg,95%)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌して、酢酸エチル(20mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)の間で分配した。酢酸エチル層を分離させて、硫酸ナトリウムで乾燥させた。この粗生成物を、MeOH中2Mアンモニア/DCM(1:19)を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、MeOHに溶かして、ジオキサン中4N HClで処理した。有機溶媒を真空で除去して、残渣を無水ジエチルエーテルとヘキサンで摩砕した。この黄色の固形物を高真空下に一晩乾燥させて、表題化合物(42.8mg)を得た。LCMS: m/z 505 [M + 1] 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.14 及び 8.16 (1H, s), 8.00-8.01 (1H, m), 7.86 及び 7.94 (1H, s), 7.75-7.79 (1H, m), 7.36-7.41 (1H, m), 7.26-7.30 (1H, s), 5.38-5.55 (1H, m), 4.57-4.62 (1H, m), 3.96 (3H, d), 3.14-3.70 (6H, m), 2.95 (3H, d), 1.81-2.58 (6H, m), 1.31-1.66 (12H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例70
3−ブチル−4−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
4−[6−ブチル−5−(3−シアノ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例67,0.944ミリモル、505mg)、アジドトリメチルスズ(3.78ミリモル、802mg,97%)、及びトルエン(9mL)の混合物を110℃で48時間加熱し、さらにアジドトリメチルスズ(0.95ミリモル、201mg,97%)を加えて、この反応混合物を110℃でさらに24時間加熱した。この反応混合物を0.41N HCl水溶液(11.5mL)とともに撹拌し、水(30mL)で希釈して、DCM(2x40mL)で抽出した。合わせたDCM抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させた。DCM中0〜7.5% MeOHを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによる精製によって、4−{6−ブチル−5−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−ピリダジン−3−イルオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(545mg)を淡褐色の固形物として得た。
4−{6−ブチル−5−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−ピリダジン−3−イルオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.936ミリモル、541mg)、ヨードメタン(2ミリモル、0.126mL,99%)、炭酸カリウム(2.6ミリモル、359mg)、及びDMF(5mL)の混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(50mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)の間で分配した。酢酸エチル層を水(2x50mL)で再び洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。ヘキサン中20〜50%酢酸エチルを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによる精製によって、2つの画分(位置異性体)を以下のように得た:4−{6−ブチル−5−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−ピリダジン−3−イルオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(94.6mg)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.93 (1H, d), 7.37 (1H, dd), 7.15 (1H, d), 6.82 (1H, s), 5.47-5.53 (1H, m), 4.49-4.51 (1H, m), 4.42 (3H, s), 3.80 (2H, bs), 3.24-3.31 (2H, m), 2.89-2.93 (2H, m), 1.24-2.13 (27H, m), 0.83 (3H, t)。
4−{6−ブチル−5−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−ピリダジン−3−イルオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(311mg)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.52 (1H, d), 7.49 (1H, dd), 7.17 (1H, d), 6.79 (1H, s), 5.47-5.53 (1H, m), 4.41-4.45 (1H, m), 4.05 (3H, s), 3.81 (2H, bs), 3.24-3.30 (2H, m), 2.86-2.90 (2H, m), 1.24-2.12 (27H, m), 0.84 (3H, t)。
4−{6−ブチル−5−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−ピリダジン−3−イルオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.52ミリモル、308mg)のDCM(3mL)溶液へジオキサン中4N HCl(1mL)を加えて、この反応混合物を1時間撹拌した。有機溶媒を真空で除去して、残渣を無水ジエチルエーテルとヘキサンで摩砕した。この黄色の固形物を高真空下に一晩乾燥させて、3−ブチル−4−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(229.3mg)を得た。
3−ブチル−4−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.379ミリモル、214mg)のDCM(2mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,1.14ミリモル、0.085mL)と2滴の酢酸を加えた。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.52ミリモル、339mg,95%)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌して、酢酸エチル(20mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)の間で分配した。酢酸エチル層を分離させて、硫酸ナトリウムで乾燥させた。この粗生成物を、MeOH中2Mアンモニア/DCM(1:19〜1:14)を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、MeOHに溶かして、ジオキサン中4N HClで処理した。有機溶媒を真空で除去して、残渣を無水ジエチルエーテルで摩砕した。この黄色の固形物を高真空下に一晩乾燥させて、表題化合物(188.2mg)を得た。LCMS: m/z 507 [M + 1] 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.85 及び 7.93 (1H, s), 7.79-7.85 (1H, m), 7.69 (1H, dd), 7.49-7.53 (1H, m), 5.38-5.56 (1H, m), 4.64-4.69 (1H, m), 4.05 及び 4.06 (3H, s), 3.13-3.69 (6H, m), 2.94 (3H, s), 1.97-2.54 (12H, m), 1.30-1.63 (6H, m), 0.84 (3H, dt)。
実施例71
5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−安息香酸メチルエステル二塩酸塩
4−[5−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例65,0.816ミリモル、480mg)、ジクロロメタンとの[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体(1:1)(0.163ミリモル、133mg)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.163ミリモル、90.4mg)、トリエチルアミン(1.63mL)、MeOH(16.3mL)、及びDMF(16.3mL)の混合物を一酸化炭素雰囲気(24psi)下に90℃で一晩加熱した。この反応混合物を酢酸エチル(200mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)の間で分配した。酢酸エチル層を再び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2x200mL)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。ヘキサン中20〜50%酢酸エチルを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによる精製によって、4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−3−メトキシカルボニル−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(428mg)を淡黄色の濃厚なオイルとして得た。
4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−3−メトキシカルボニル−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.754ミリモル、428mg)のDCM(6mL)溶液へジオキサン中4N HCl(2mL)を加えて、この反応混合物を1時間撹拌した。有機溶媒を真空で除去して、5−[3−ブチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−安息香酸メチルエステル二塩酸塩を黄色の固形物として入手し、これを次の反応に直接使用した。
5−[3−ブチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−安息香酸メチルエステル二塩酸塩のDCM(6mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,2.26ミリモル、0.168mL)と2滴の酢酸を加えた。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(3.02ミリモル、674mg,95%)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌して、酢酸エチル(40mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(40mL)の間で分配した。酢酸エチル層を分離させて、硫酸ナトリウムで乾燥させた。この粗生成物を、DCM中0〜4.5% MeOHを使用する塩基性アルミナでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−安息香酸メチルエステルを得た。ジオキサン中4N HCl(296mg)を使用して、これを表題化合物へ変換した。LCMS: m/z 483 [M + 1] 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.86-7.93 (2H, m), 7.65-7.71 (1H, m), 7.34-7.38 (1H, m), 5.38-5.55 (1H, m), 4.61-4.65 (1H, m), 3.89 及び 3.89 (3H, s), 3.11-3.65 (6H, m), 2.94 (3H, s), 1.16-2.57 (18H, m), 0.83 (3H, dt)。
実施例72
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−3−イソオキサゾール−4−イル−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
表題化合物は、実施例69に類似した手順を使用して、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールに4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−イソオキサゾールを代用して、製造することができる。LCMS: m/z 492 [M + 1] 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.17 (1H, d), 8.96 (1H, d), 7.25-7.86 (4H, m), 5.41-5.56 (1H, m), 4.61-4.67 (1H, m), 3.10-3.70 (6H, m), 2.95 (3H, d), 1.28-2.59 (18H, m), 0.81 (3H, t)。
実施例73
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル酢酸(10ミリモル、2.73g)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(12ミリモル、1.17g)、及びHBTU(12ミリモル、4.55g)のDMF(20mL)中の撹拌溶液へDIEA(24ミリモル、4.2mL)を室温で滴下して、1時間撹拌した。これを酢酸エチルと水で希釈した。有機層を合わせて減圧下に濃縮して薄黄色の固形物を得て、これを無水THF(20mL)に溶かして、0℃へ冷やした。塩化マグネシウムn−ブチル(THF中2.0M溶液、30ミリモル、15.0mL)を滴下した。この反応混合物を室温へ温めて、3時間撹拌した。次いで、これを氷−水へ注ぎ、1.0N HClで反応停止させ、酢酸エチル/水で抽出した。有機層を合わせて、濃縮した。生じる残渣をTHF(10mL)に溶かし、グリオキサル酸エチルの溶液(トルエン中50%,30ミリモル、6.2mL)とトリエチルアミン(4.3mL)を加えて、この混合物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルと水で希釈した。有機層を合わせて、減圧下に濃縮した。生じる残渣に酢酸(20mL)中でヒドラジン水和物(10mL)を加えて、120℃で4時間加熱した。次いで、この反応混合物を酢酸エチルと水で希釈した。有機層を合わせて、減圧下に濃縮した。生じる残渣をオキシ塩化リン(V)(10mL)中に70℃で2時間撹拌し続けた。この反応混合物に氷(100g)を加えて、NaHCOでゆっくり冷ました。これを酢酸エチルで抽出して、合わせた有機層を減圧下に濃縮した。生じる残渣を、ヘキサンの酢酸エチル中の混合物(9:1)を使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(804mg)を得た。
4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.0ミリモル、604mg)のTHF(10mL)中の撹拌溶液へ0℃でNaH(鉱油中60%分散液、4.0ミリモル、160mg)を加えて、撹拌を室温で10分間続けてから、4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(2.0ミリモル、766mg)を加えた。生じる混合物を50℃で1時間撹拌し、氷−水へ注いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、減圧下に濃縮した。生成物を、ヘキサン中50%酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[5−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て、これをジクロロメタン(2.0mL)に溶かし、ジオキサン中4.0M HCl(2.0mL)を加えて、室温で1時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させて、4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(635mg)を得た。
4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(1.0ミリモル、520mg)のジクロロメタン(5.0mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,10ミリモル、1.0mL)と2滴の酢酸を加えた。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(4.0ミリモル、848mg)を加えた。そして、この混合物を室温で0.5時間撹拌してから、濃縮した。次いで、これを水/EtOAcで希釈して、NaHCO粉末で中和した。溶媒を真空で除去して、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(5.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(5.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(444mg)を得た。
4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン(1.0ミリモル、462mg)のメタノール/酢酸エチル(10mL,1/1)溶液へ10%パラジウム担持活性炭(70mg)を加えた。この混合物を真空下に繰り返し脱気させて、水素で3回満たした。次いで、この反応物へ水素バルーンを付けて、これを室温で2時間撹拌した。TLC/LCMSにより、完了までモニタリングした。次いで、この混合物をセライトに通して濾過し、このセライトケークを(1/1)メタノール/酢酸エチルで3回洗浄して、有機層を合わせて減圧下に濃縮して、4−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−メトキシ−フェノール(327mg)を白色の粉末として得て、これを次の工程に直接使用した。
4−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−メトキシ−フェノール(1.0ミリモル、371mg)の乾燥THF(3.0mL)溶液へシクロヘキサノール(3.0ミリモル、317μL)とトリフェニルホスフィン(3.0ミリモル、787mg)を加えた。音波処理しながら、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(3.0ミリモル、591μL)を加えた。そしてこの混合物をさらに1時間音波処理してから濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+10% MeOH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(5.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(5.0mL)を加え、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(332mg)を得た。LCMS: m/z 455 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.09 (1H, d), 6.98-7.03 (2H, m), 6.90-6.93 (1H, m), 5.45 (1H, bs), 4.30-4.38 (1H, m), 3.85 (3H, s), 3.10-3.37 (4H, m), 2.90-2.96 (2H, m), 2.79 (3H, s), 2.10-2.35 (4H, m), 1.96-2.03 (2H, m), 1.80-1.87 (2H, m), 1.31-1.63 (8H, m), 1.20-1.29 (2H, m), 0.80 (3H, t)。
実施例74
5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェノール二塩酸塩
3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(実施例73,0.2ミリモル、104mg)の乾燥DMF(2.0mL)中の撹拌溶液へナトリウムチオメトキシド(1.0ミリモル、70mg)を加えて、生じる混合物を100℃で2時間撹拌した。完了時に、これを水へ注いで、酢酸エチルで抽出した。溶媒を真空で除去して、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(73mg)を得た。LCMS: m/z 441 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.10 (1H, d), 6.98-7.03 (2H, m), 6.90-6.93 (1H, m), 5.46 (1H, bs), 4.31-4.38 (1H, m), 3.11-3.37 (4H, m), 2.91-2.96 (2H, m), 2.79 (3H, s), 2.11-2.36 (4H, m), 1.97-2.03 (2H, m), 1.80-1.86 (2H, m), 1.32-1.63 (8H, m), 1.20-1.29 (2H, m), 0.80 (3H, t)。
実施例75
3−ブチル−4−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1,1−ジオキソ1λ−イソチアゾリジン−2−イル)−フェニル]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニルアミン(実施例62,0.2ミリモル、88mg)の乾燥DCM(1.0mL)溶液へ塩化3−クロロプロパンスルホニル(0.4ミリモル、71mg)、DIEA(0.4ミリモル、70μL)、及びDMAP(10mg)を加えた。そして、この混合物を室温で1時間撹拌してから濃縮した。次いで、これを水/EtOAcで希釈した。溶媒を真空で除去して、真空下に一晩乾燥させた。残渣を乾燥THF(1.0mL)に0℃で溶かし、NaH(鉱油中60%分散液、0.8ミリモル、32mg)を加えて、この混合物を50℃で4時間加熱した。次いで、これを氷−水へ注いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、濃縮して、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(1.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(1.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(35mg)を得た。LCMS: m/z 544 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.70 及び 7.81 (1H, s), 7.01-7.12 (3H, m), 5.37-5.56 (1H, m), 4.52-4.58 (1H, m), 3.21-3.69 (8H, m), 3.06-3.13 (2H, m), 2.93 (3H, s), 1.92-2.59 (8H, m), 1.27-1.82 (12H, m), 0.80 (3H, t)。
実施例76
3−ブチル−4−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−フェニル]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン
5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−安息香酸メチルエステル(実施例71,0.615ミリモル、296mg)のTHF(5mL)及びMeOH(1.25mL)中の溶液へ2N水酸化リチウム水溶液(2.5ミリモル、1.25mL)を加えた。これを一晩撹拌した。HCl水溶液を加えて、pHを中性に調整した。この反応混合物をDCM(20mL)と水(20mL)の間で分配した。DCM層を分離させて、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機溶媒を真空で除去して、5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−安息香酸を得た。
5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−安息香酸(0.203ミリモル、94.9mg)、HBTU(0.203ミリモル、79.3mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0.34ミリモル、0.0592mL)のDMF(1mL)溶液へ2−アミノ−2−メチル−プロパン−1−オール(0.45ミリモル、42.2mg)を加えた。これを室温で20分間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(12mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(12mL)の間で分配した。酢酸エチル層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2x12mL)で再び洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機溶媒を真空で除去して、5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンズアミド(87.7mg)を得た。
5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンズアミド(0.163ミリモル、87.7mg)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)(0.01ミリモル、3.6mg)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(0.163ミリモル、20.6mg)、及びジオキサン(1mL)の混合物を100℃で1時間加熱した。トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)(0.01ミリモル、3.6mg)とN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(0.163ミリモル、20.6mg)を再び加えて、この反応混合物を100℃でさらに1時間加熱した。この粗製材料を、DCM中10〜80%酢酸エチルを使用する塩基性アルミナでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−ブチル−4−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−フェニル]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン(50.4mg)を得た。LCMS: m/z 522 [M + 1] 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.61 (1H, s), 7.31 (1H, d), 7.05 (1H, dd), 6.79 (1H, d), 5.39 (1H, bs), 4.41 (1H, bs), 4.18 (4H, bs), 4.11 (3H, s), 3.41-3.97 (6H, m), 1.13-2.89 (22H, m), 0.84 (3H, t)。
実施例77
1−tert−ブチル−3−{5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニル}−尿素二塩酸塩
5−[3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン−4−イル]−2−シクロヘキシルオキシ−フェニルアミン(実施例62,0.5ミリモル、219mg)の乾燥THF(1.0mL)溶液へイソシアン酸tert−ブチル(1.5ミリモル、149mg)を加えて、この混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、これを真空で濃縮して、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM〜DCM+MeOH中10% 2N NH)によって精製して無色の粘稠な固形物を得て、これをDCM(5.0mL)に溶かし、エーテル中2N HCl(5.0mL)を加え、室温に10分間保ち、濃縮し、ヘキサンで摩砕して、表題化合物(193mg)を得た。LCMS: m/z 539 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.09-8.12 (1H, m), 7.55 及び 7.65 (1H, s), 7.12-7.18 (1H, m), 7.00-7.08 (1H, m), 5.36-5.56 (1H, m), 4.41-4.48 (1H, m), 3.25-3.67 (4H, m), 3.08-3.15 (2H, m), 2.93 (3H, s), 2.02-2.58 (6H, m), 1.83-1.89 (2H, m), 1.40-1.70 (8H, m), 1.38 (9H, s), 1.26-1.36 (2H, m), 0.83 (3H, t)。
実施例78
3−ブチル−4−{4−シクロヘキシルオキシ−3−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
4−[5−(3−ブロモ−4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例65,0.2ミリモル、118mg)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.3ミリモル、60mg,98%)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.01ミリモル、11.6mg)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.5mL)、及びDME(1mL)の混合物を80℃で7時間、そして90℃で2時間加熱した。4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.3ミリモル、60mg,98%)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.01ミリモル、11.6mg)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.5mL)、及びDME(1mL)を再び加えて、これを85℃で1.5時間加熱した。この反応混合物を酢酸エチル(15mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15mL)の間で分配した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:3〜3:1)を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによる精製によって、4−{6−ブチル−5−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−ピリダジン−3−イルオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(21.4mg,収率19%)を得た。
4−{6−ブチル−5−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−ピリダジン−3−イルオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.14ミリモル、80.6mg)、カリウムtert−ブトキシド(0.15ミリモル、17.2mg,98%)、及びTHF(1mL)の混合物を室温で40分間撹拌した。1−ブロモ−2−メトキシ−エタン(0.17ミリモル、0.016mL)を加えて、これを2.5時間撹拌した。より多くのカリウムtert−ブトキシド(0.30ミリモル、34.4mg,98%)を加えて30分間撹拌後、より多くの1−ブロモ−2−メトキシ−エタン(0.34ミリモル、0.032mL)を加えた。これを一晩撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(10mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)の間で分配した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。ヘキサン中20〜100%酢酸エチルを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによる精製によって、4−(6−ブチル−5−{4−シクロヘキシルオキシ−3−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−ピリダジン−3−イルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(59.5mg)を無色の固形物として得た。
4−(6−ブチル−5−{4−シクロヘキシルオキシ−3−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−ピリダジン−3−イルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.107ミリモル、68mg)のDCM(1.5mL)溶液へジオキサン中4N HCl(0.5mL)を加えて、この反応混合物を40分間撹拌した。有機溶媒を真空で除去して、残渣を無水ジエチルエーテルで摩砕した。この黄色の固形物を高真空下に一晩乾燥させて、3−ブチル−4−{4−シクロヘキシルオキシ−3−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(59.5mg)を得た。
3−ブチル−4−{4−シクロヘキシルオキシ−3−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−フェニル}−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.0776ミリモル、49.9mg)のDCM(1mL)中の混合物へホルムアルデヒド水溶液(37%,0.23ミリモル、0.017mL)と1滴の酢酸を加えた。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.31ミリモル、69.2mg,95%)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌して、酢酸エチル(10mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)の間で分配した。酢酸エチル層を分離させて、硫酸ナトリウムで乾燥させた。この粗生成物を、DCM中0〜3% MeOHを使用する塩基性アルミナでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、MeOHに溶かして、ジオキサン中4N HClで処理した。有機溶媒を真空で除去して、残渣を無水ジエチルエーテルで摩砕した。この黄色の固形物を高真空下に一晩乾燥させて、表題化合物(30.1mg)を得た。LCMS: m/z 549 [M + 1] 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.24-8.27 (1H, m), 8.04-8.07 (1H, m), 7.90-7.98 (1H, m), 7.78-7.83 (1H, m), 7.37-7.43 (1H, m), 7.27-7.31 (1H, m), 5.37-5.46 (1H, m), 4.59-4.62 (1H, m), 4.38 (2H, t), 3.77 (2H, t), 3.16-3.66 (9H, m), 2.95 (3H, s), 1.25-2.59 (18H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例79
3−ブチル−4−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩
4−{6−ブチル−5−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−ピリダジン−3−イルオキシ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例70,0.156ミリモル、92.1mg)のDCM(1.5mL)溶液へジオキサン中4N HCl(0.5mL)を加えて、この反応混合物を1時間撹拌した。有機溶媒を真空で除去して、残渣を無水ジエチルエーテルとヘキサンで摩砕した。この黄色の固形物を高真空下に一晩乾燥させて、3−ブチル−4−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(65.8mg)を得た。
3−ブチル−4−[4−シクロヘキシルオキシ−3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン二塩酸塩(0.09ミリモル、50.6mg)のDCM(1mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,0.27ミリモル、0.020mL)と1滴の酢酸を加えた。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.36ミリモル、80.3mg,95%)を加えた。この反応混合物を室温で1.5時間撹拌して、酢酸エチル(10mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)の間で分配した。酢酸エチル層を分離させて、硫酸ナトリウムで乾燥させた。この粗生成物を、MeOH中2Mアンモニア/DCM(1:19〜1:14)を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、MeOHに溶かして、ジオキサン中4N HClで処理した。有機溶媒を真空で除去して、残渣を無水ジエチルエーテルで摩砕した。淡黄色の固形物を高真空下に一晩乾燥させて、表題化合物(41.2mg)を得た。LCMS: m/z 508 [M + 1] 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.00 及び 8.03 (1H, d), 7.77-7.86 (1H, m), 7.63-7.69 (1H, m), 7.39-7.43 (1H, m), 5.38-5.56 (1H, m), 4.65-4.68 (1H, m), 4.44 及び 4.44 (3H, s), 3.13-3.69 (6H, m), 2.94 (3H, s), 1.29-2.58 (18H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例80
5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−カルボン酸(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド二塩酸塩
Figure 0005894540
5.0mLバイアルに4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジン(実施例1,0.3g,0.85ミリモル)、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.51g,2.5ミリモル)、Mo(CO)(0.22g,0.85ミリモル)、(トランス−ジ−μ−アセトビス[2−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)(0.08g,0.085ミリモル)、及びTHF(3.0mL)を入れた。DBU(0.16g,1.06ミリモル)を加えて、このバイアルをすぐに密封した。次いで、この反応混合物を、予め選択した150℃の最高温度でのマイクロ波加熱へ15分間曝露した。その後、この反応物を室温へ冷やした。この混合物を小さなセライトのプラグに通して濾過して、このプラグをDCMで洗浄した。合わせた画分を減圧下に蒸発させて、この粗生成物を、初めにDCMで、次にDCM中5%メタノールで溶出させるカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製した。合わせた画分を蒸発させて、ヘキサン中30%酢酸エチルで溶出させるカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、4−{[5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.120g)を得た。LCMS: m/z 546.4 [M+2]。
このtert−ブチルエステル(0.12g,0.22ミリモル)のDCM中の撹拌溶液へ2.0mLのジオキサン中4.0M HClを加えて、撹拌を30分間続けた。溶媒を蒸発させて、生じる固形物をエーテルで洗浄し、乾燥させて、5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド二塩酸塩(0.1g)を得た。LCMS: m/z 446.4 [M+2]。
5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド二塩酸塩(0.096ミリモル、50mg)及びパラホルムアルデヒド(0.96ミリモル、87mg)のDCM溶液を20分間撹拌してから、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.96ミリモル、204mg)を加えて、撹拌を一晩続けた。溶媒を蒸発させて、残渣へ飽和NaHCO溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。生じる生成物を、DCM中5%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−カルボン酸(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミドを得た。LCMS: m/z 460.3 [M + 2]。
このアミドをジオキサン中4.0M HClに溶かして、溶媒を蒸発させた。生じる塩をエーテルで洗浄して乾燥させて、表題化合物(30mg)を得た。LCMS: m/z 460.3 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.23 (1H, s), 7.43-7.47 (4H, m), 7.36-7.40 (2H, m), 7.30-7.34 (1H, m), 7.18 (2H, d), 5.18 (2H, s), 4.21-4.27 (1H, m), 3.59 (2H, d), 3.15-3.25 (4H, m), 2.90 (3H, s), 2.25 (2H, d), 1.99-2.09 (2H, m), 1.57-1.65 (2H, m),1.24-1.33 (2H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例81
5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−カルボン酸(1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩
表題化合物は、実施例80を製造するのに使用するのに類似したやり方で、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを代用することによって製造することができる。LCMS: m/z 474.4 [M + 2]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.38 (1H, s), 7.46-7.49 (4H, m), 7.36-7.40 (2H, m), 7.30-7.34 (1H, m), 7.20 (2H, d), 5.18 (2H, s), 3.52 (2H, d), 3.43 (2H, d), 3.19-3.24 (2H, m), 3.03 (2H, t), 2.91 (3H, s), 2.00-2.07 (3H, m), 1.57-1.64 (4H, m),1.27-1.34 (2H, m), 0.83 (3H, t)。
実施例82
5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−カルボン酸(S)−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−アミド二塩酸塩
表題化合物は、実施例80を製造するのに使用するのに類似したやり方で、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに(S)−(−)−3−アミノキヌクリジン二塩酸塩を代用することによって製造することができる。LCMS: m/z 472.5 [M+2]。
実施例83
5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−カルボン酸(R)−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−アミド二塩酸塩
表題化合物は、実施例80を製造するのに使用するのに類似したやり方で、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに(R)−(−)−3−アミノキヌクリジン二塩酸塩を代用することによって製造することができる。LCMS: m/z 472.4 [M+2]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.59 (1H, s), 7.54 (2H, d), 7.46-7.48 (2H, m), 7.36-7.40 (2H, m), 7.30-7.34 (1H, m), 7.23 (2H, d), 5.20 (2H, s), 4.57-4.62 (1H, m), 3.84 (1H, t), 3.48-3.57 (3H, m), 3.34-3.42 (3H, m) 2.39-2.42 (1H, m), 2.20-2.40 (1H, m), 2.09-2.14 (2H, m), 1.95 (2H, t), 1.71-1.79 (1H, m), 1.56-1.66 ( 2H, m), 1.27-1.36 (2H, m), 0.83 (3H, t)。
実施例84
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド二塩酸塩
表題化合物は、実施例80を製造するのに使用するのに類似したやり方で、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−クロロ−ピリダジンに3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジンを代用することによって製造することができる。LCMS: m/z 451.0 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.36 (1H, s), 7.44 (2H, d), 7.10 (2H, d), 4.41-4.47 (1H, m), 4.22-4.28 (1H, m), 3.60 (2H, d), 3.17-3.24 (4H, m), 2.90 (3H, s), 2.24 (2H, d) 1.98-2.11 (4H, m), 1.80-1.83 (2H, m), 1.26-1.66 (10H, m), 0.84 (3H, t)。
実施例85
(S)−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−アミド二塩酸塩
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(実施例93,0.14ミリモル、50mg)、HBTU(0.18ミリモル、70mg)、DIEA(0.7ミリモル、120μL)のDMF中の混合物を5分間撹拌した。(S)−アミノキヌクリジン二塩酸塩(0.37ミリモル、75mg)を加えて、この混合物を2時間撹拌した。水の添加に続き、この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をDCM中3%〜5%(MeOH中2M NH)でのシリカゲルカラムによって精製してS−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−アミドを得て、これをDCM(2mL)中のHCl(0.5mL,ジオキサン中4N)で処理することによって、二塩酸塩(25mg)へ変換した。すべての揮発物質を減圧下に除去して、残渣を無水ジエチルエーテルで洗浄し、真空で乾燥させて、表題化合物(23mg)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (1H, d), 8.08 (1H, s), 7.27 (2H, d), 7.01 (2H, d), 4.16-4.38 (2H, m), 3.39-3.51 (1H, m), 3.08 (2H, t) 2.63-3.02 (5H, m), 1.25-2.12 (19H, m), 0.87 (3H, t)。
実施例86
(R)−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−アミド二塩酸塩
表題化合物は、実施例85を製造するのに使用するのに類似したやり方で、(S)−アミノキヌクリジン二塩酸塩に(R)−アミノキヌクリジン二塩酸塩を代用することによって製造することができる。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (1H, d), 8.08 (1H, s), 7.27 (2H, d), 7.01 (2H, d), 4.16-4.38 (2H, m), 3.39-3.51 (1H, m), 3.08 (2H, t) 2.63-3.02 (5H, m), 1.25-2.12 (19H, m), 0.87 (3H, t)。
実施例87
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸((S)−3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド二塩酸塩
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(実施例93,0.34ミリモル、0.12g)、HBTU(0.34ミリモル、0.13g)、及び(S)−5−アミノメチル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.34ミリモル、0.05mL)のDMF中の混合物へDIEA(1.0ミリモル、0.17mL)を加えた。反応の完了時に、この混合物をエーテルで希釈してから、水へ注いだ。生じる混合物を抽出し、有機層を乾燥させた。溶媒を除去して、生じる残渣を4:1 ヘキサン/EtOAcでクロマトグラフ処理して(S)−5−({[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て、これをそのまま次の工程に使用した。LCMS: m/z 566.9 [M + 1]。
このオキサゾリジンと3mLのジオキサン中4.0M HClの1mLのDCMと0.5mLの水中の混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を除去して、生じる6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド二塩酸塩を次の工程に直接使用した。LCMS: m/z 426.9[M + 1]。
上記の6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド二塩酸塩と1mLの37%ホルムアルデヒドの3mLのDCM中の混合物を室温で10分間撹拌し、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(3.3ミリモル、0.7mg)の添加を続けた。完了時に、この反応物を10% NaCO溶液で冷まし、抽出して、有機層を分離させて、乾燥させた。溶媒の除去によって残渣を得て、これをEtOAc中4%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)でクロマトグラフ処理して、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸((S)−3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドを得た。対応する二塩酸塩をHCl溶液より生成した。LCMS: m/z 455.0 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.22 (1H, s), 7.42 (2H, d), 7.09 (2H, d), 4.46-4.42 (1H, m), 4.26-4.20 (1H, m), 3.62-3.57 (2H, m), 3.30-3.18 (4H, m), 2.94 (3H, s), 2.92 (3H, s), 2.06-2.00 (2H, m), 1.88-1.80 (2H, m), 1.64-1.27 (10H, m), 0.84 (3H, t)。
実施例88
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸((R)−3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド二塩酸塩
表題化合物は、実施例87を製造するのに使用するのに類似したやり方で、(S)−5−アミノメチル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルに(R)−5−アミノメチル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルを代用することによって製造することができる。LCMS: m/z 455.0 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.22 (1H, s), 7.42 (2H, d), 7.11 (2H, d), 4.46-4.40 (1H, m), 4.26-4.20 (1H, m), 3.62-3.58 (2H, m), 3.28-3.18 (4H, m), 2.94 (3H, s), 2.92 (3H, s), 2.04-2.00 (2H, m), 1.86-1.78 (2H, m), 1.63-1.27 (10H, m), 0.84 (3H, t)。
実施例89
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(4−メトキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩
表題化合物は、実施例87を製造するのに使用するのに類似したやり方で、(S)−5−アミノメチル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルに4−アミノメチル−4−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル塩酸塩を代用することによって製造することができる。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.39 (1H, t), 8.07 (1H, s), 7.26 (2H, d), 7.00 (2H, d), 4.27-4.37 (1H, m), 3.60 (2H, d), 3.26 (3H, s), 3.07 (2H, d), 2.48-2.58 (2H, m), 2.25-2.39 (5H, m), 1.15-2.11 (18H, m), 0.87 (3H, t)。
実施例90
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(モルホリン−2−イルメチル)−アミド二塩酸塩
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル(オイル)のDCM中の撹拌溶液をエーテル中1.5当量の無水HClで処理して、10分間撹拌した。揮発物質を減圧下に除去して、生じる固形物を高真空下に乾燥させた。
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル塩酸塩(0.18ミリモル、0.1g,実施例90)と0.1mLのピリジンの2mLのTHF中の溶液へ2−アミノメチル−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.4ミリモル、0.09g)を加えた。この混合物を室温で振り混ぜて、反応の完了時に、溶媒を除去した。残渣をEtOAc中4%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)でクロマトグラフ処理して、2−({[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。LCMS: m/z 553.0 [M + 1]。
上記のtert−ブチルエステルを2mLのDCM中2mLのジオキサン中4.0M HCl溶液で1時間処理して、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(モルホリン−2−イルメチル)−アミド二塩酸塩を得た。LCMS: m/z 453.0 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.33 (1H, s), 7.44 (2H, d), 7.12 (2H, d), 4.44-4.40 (1H, m), 4.12 (1H, dd), 4.02-3.98 (1H, m), 3.83 (1H, t), 3.65 (2H, d), 3.42-3.35 (1H, m), 3.26-2.22 (4H, m), 3.03-2.99 (1H, m), 2.04-2.00 (2H, m), 1.84-1.80 (2H, m), 1.64-1.28 (10H, m), 0.84 (3H, t)。
実施例91
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸((R)−1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−アミド二塩酸塩
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル塩酸塩(実施例90,0.18ミリモル、0.1g)と0.1mLのピリジンの2mLのTHF中の溶液へ((R)−1−エチル−ピロリジン−2−イル)−メチルアミン(0.4ミリモル、0.05g)を加えた。この混合物を室温で振り混ぜ、完了時に、溶媒を除去して、残渣をEtOAc中4%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)でクロマトグラフ処理して、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸((R)−1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−アミドを得た。LCMS: m/z 464.9. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.27 (1H, s), 7.42 (2H, d), 7.09 (2H, d), 4.44-4.40 (1H, m), 4.00-3.96 (1H, m), 3.80-3.68 (4H, m), 3.20-3.10 (4H, m), 2.34-2.28 (1H, m), 2.16-2.02 (5H, m), 1.84-1.80 (2H, m), 1.64-1.27 (13H, m), 0.83 (3H, t)。
このアミドを2mLのDCM中2mLのジオキサン中4.0M HCl溶液で1時間処理して、表題化合物を得た。
実施例92
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸((S)−1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−アミド二塩酸塩
表題化合物は、実施例91を製造するのに使用するのに類似したやり方で、(R)−1−エチル−ピロリジン−2−イル)−メチルアミンに(S)−1−エチル−ピロリジン−2−イル)−メチルアミンを代用することによって製造することができる。
実施例93
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−アミド二塩酸塩
3−ブチル−6−クロロ−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン(実施例14,29ミリモル、10.0g)のメタノール及びDMFの混合物(1:1,100mL)中の撹拌溶液へ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)PdCl(10モル%,2.2g)、DPPF(10モル%,1.6g)、及びTEA(72.5ミリモル、10mL)を加えた。この反応物を40〜50psiの一酸化炭素の気圧下に90℃で8時間撹拌した。溶媒を除去して、粗生成物を、ヘキサン:酢酸エチルを使用する330g ISCOシリカゲルカラムで精製して、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル(10.0g)を得た。
このメチルエステル(24.4ミリモル、9.0g)のメタノール(30mL)及びテトラヒドロフラン(100mL)中の撹拌溶液へ1N NaOH溶液(30mL)を加えた。この反応物を室温で2時間撹拌した。溶媒を30℃で除去した後で、1N HCl(100mL)を加えて、生成物を酢酸エチルで抽出して、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(9.5g)を得た。
このカルボン酸(24.4ミリモル、8.6g)のDCM(100mL)中の撹拌溶液へピリジン(81ミリモル,6.4g)に続いてトリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(40.52ミリモル、11.3g)を滴下した。この反応物を0℃で30分間、次いで室温で8時間撹拌した。この反応物を1N HCl(100mL)へ加えて、生成物を酢酸エチルで抽出した。この粗生成物を、ヘキサンの酢酸エチル中の混合物を330gシリカゲルISCOカラムで使用して精製して、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル(9.0g)を得た。
このペンタフルオロフェニルエステル(0.18ミリモル、100mg)のTHF(2mL)及びピリジン(0.1mL)中の撹拌溶液へ1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−オール(0.36ミリモル、60mg)を加えた。1時間撹拌後、この溶液を濃縮し、残渣を、EtOAc中4%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2.0Mアンモニア)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−アミドを得た。LCMS: m/z 480.9 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.32 及び 8.31 (回転異性体 A 及び B, 2つの s, 1H), 7.45 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.39-4.49 (m, 1H), 4.06-4.12 (m, 1H), 3.84-3.93 (m, 2H), 3.73-3.83 (m, 1H), 3.52-3.62 (m, 1H), 3.34-3.48 (m, 3H), 3.17-3.25 (m, 2H), 3.05-3.17 (m, 1H), 2.11-2.22 (m, 1H), 1.89-2.09 (m, 4H), 1.70-1.88 (m, 4H), 1.24-1.69 (m, 10H), 0.84 (t, 3H)。
表題化合物は、このアミドのHCl−ジオキサン溶液での処理によって製造することができる。
実施例94
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩
1−ベンジル−ピペリジン−4−オン(264ミリモル、50.0g)、シアン化トリメチルシリル(291ミリモル、38.75mL)、及びヨウ化亜鉛(13.2ミリモル、4.2g)の混合物をNの雰囲気下に80℃まで2時間加熱した。この反応は、TLCによって追跡した。この反応混合物を室温へ冷やして、粗製の1−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−カルボニトリルを氷浴で冷却したLAH(343ミリモル、13.0g)のTHF(350mL)溶液へ滴下した。この反応物を12時間撹拌して、そのまま室温へゆっくり戻した。この反応物を氷浴で冷やして、HO(13.5mL)、15% NaOH(13.5mL)、及びHO(40.5mL)で反応停止させた。この反応混合物をセライトのパッドに通して濾過して、このセライトを数分量のジエチルエーテルで洗浄した。濾液を塩水(50mL)で洗浄して、乾燥(NaSO)させた。この粗生成物、4−アミノメチル−1−ベンジル−ピペリジン−4−オール(71.4g)をさらに精製せずに次の工程に使用した。
4−アミノメチル−1−ベンジル−ピペリジン−4−オール(264ミリモル、58g)のDCM(200mL)及び飽和NaHCO(200mL)中の溶液へ炭酸ジtert−ブチル(396ミリモル、86.4g)を加えた。この反応混合物を12時間撹拌した。層を分離させて、有機層を塩水(50mL)で洗浄して、蒸発させた。生成物を酢酸エチル及びDCMの混合物を使用する1LのSiOで精製して、(1−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(31g)を得た。
このtert−ブチルエステル(96.7ミリモル、31g)の酢酸エチル(50mL)及びMeOH(50mL)中の溶液を10% Pd/Cで処理して、40〜48psiのHへ加圧した。完了後、この反応物をセライトのパッドに通して濾過し、溶媒を蒸発させて、(4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。このtert−ブチルエステル(43.4ミリモル、10.0g)のDCM(100mL)及び飽和NaHCO(100mL)中の溶液をクロロギ酸9−フルオレニルメチル(65.1ミリモル、16.8g)で処理して、この反応物を2時間撹拌した。層を分離させて、DCMを減圧下に除去した。この粗生成物をヘキサン中20%酢酸エチル(100mL)で摩砕して、濾過した。次いで、この粗製材料をヘキサン中50%ジエチルエーテルで摩砕して、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステルを得た。
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(42.0ミリモル、19.0g)のDCM(50mL)溶液をジオキサン中4N HCl(80mL)で処理して、90分間撹拌した。溶媒を減圧下に除去して、粗製の塩をジエチルエーテルで摩砕し、濾過して乾燥させて、4−アミノメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル塩酸塩を得た。
表題化合物は、実施例87を製造するのに使用するのに類似したやり方で、(S)−5−アミノメチル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルに4−アミノメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル塩酸塩を代用することによって製造することができる。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.63 (1H, t), 8.07 (1H, s), 7.27 (2H, d), 7.00 (2H, d), 4.26-4.39 (1H, m), 3.60 (2H, d), 3.16 (1H, bs), 3.08 (2H, t), 2.51-2.67 (2H, m), 2.33-2.47 (2H, m), 2.30 (3H, s), 1.97-2.10 (2H, m), 1.14-1.92 (16H, m), 0.85 (3H, m)。
実施例95
(±)−(シス)−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(4−ジメチルアミノ−シクロヘキシル)−アミド二塩酸塩
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル塩酸塩(実施例90,0.234ミリモル、130mg)、(±)−(シス)−(4−アミノ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.1mL)、エチル−ジイソプロピル−アミン(0.3mL)のTHF(2mL)中の混合物を3時間撹拌することができる。この反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、水と2M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させることができる。ヘキサン中10〜40%酢酸エチルを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによる精製によって、(4−{[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボニル]−アミノ}−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得る。
(4−{[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボニル]−アミノ}−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルをジオキサン中4N HClで処理することによって、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(4−アミノ−シクロヘキシル)−アミド二塩酸塩を入手することができる。
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(4−アミノ−シクロヘキシル)−アミド二塩酸塩のDCM溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%)と硫酸ナトリウムを加えることができる。20分間撹拌後、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムを加えることができる。この反応混合物を室温で3時間撹拌して、ジエチルエーテルと飽和炭酸ナトリウム水溶液の間で分配することができる。エーテル層を分離させて、硫酸マグネシウムで乾燥させることができる。この粗生成物を、DCM中2〜5% MeOH中2Mアンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、ジオキサン中4N HClで処理することができる。有機溶媒を減圧下に除去して、生成物を高真空下に一晩乾燥させて、表題化合物の遊離塩基(30mg)を得ることができる。1H NMR (遊離塩基, 400 MHz, CDCl3) δ 8.37 (1H, d), 8.08 (1H, s), 7.27 (2H, d), 7.00 (2H, d), 4.29-4.36 (1H, m), 4.25 (1H, bs), 3.07 (2H, t), 2.29 (6H, s), 1.30-2.21 (23H, m), 0.86 (3H, t)。
表題化合物は、このアミドのHCl−ジオキサン溶液での処理によって製造することができる。
実施例96
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−アミド二塩酸塩
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル塩酸塩(実施例90,0.108ミリモル、60mg)、8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミン(0.05mL)、エチル−ジイソプロピル−アミン(0.2mL)のTHF(2.0mL)中の混合物を室温で3時間撹拌することができる。この反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、水と2M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させることができる。この粗生成物を、DCM中2〜5% MeOH中2Mアンモニアを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、ジオキサン中4N HClで処理することができる。有機溶媒を減圧下に除去して、生成物を高真空下に一晩乾燥させて、表題化合物の遊離塩基を得ることができる。1H NMR (遊離塩基, 400 MHz, CDCl3) δ 8.72 (1H, d), 8.09 (1H, s), 7.27 (2H, d), 7.01 (2H, d), 4.30-4.36 (2H, m), 3.20 (2 H, bs), 3.08 (2H, t), 2.32 (3H, s), 1.26-2.35 (22H, m), 0.87 (3H, t)。
表題化合物は、このアミドのHCl−ジオキサン溶液での処理によって製造することができる。
実施例97
[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−((S)−2−ジメチルアミノメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン二塩酸塩
(R)−2−ヒドロキシメチル−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(25.77ミリモル、5.6g;(R)−3−アミノ−プロパン−1,2−ジオールより、Org. Lett. 2005, 7(5), 937-939 に記載の方法に従って製造した)及びTEA(38.65ミリモル、5.2mL)のDCM(50mL)中の撹拌混合物へ0℃で塩化メタンスルホニル(30.92ミリモル、2.39mL)を滴下して、この反応混合物を0℃で30分間撹拌した。この反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、水(50mL)を加えて、この混合物を室温で20分間撹拌した。有機層を分離させ、乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をDMF(50mL)に溶かして、これへアジ化ナトリウム(6.0g)を加えた。生じる反応混合物を80℃で16時間撹拌し続けた。この反応混合物を室温へ冷やし、エーテル(300mL)で希釈し、水を加えて、室温で30分間撹拌した。有機層を分離させ、乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中20%酢酸エチルでのフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(R)−2−アジドメチル−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.6g)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.8-3.93 (3H, bm), 3.51-3.54 (2H, m), 3.26-3.34 (2H, m), 2.94 (1H, bt), 2.71 (1H, bt), 1.46 (9H, s)。
(R)−2−アジドメチル−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.82ミリモル、0.2g)のDCM(2mL)中の撹拌溶液へジオキサン中4N HCl(4mL)を加えて、周囲温度で45分間撹拌し続けた。揮発物質を減圧下に除去して、残渣をNMP(4mL)に溶かした。これへ6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル(実施例93,0.77ミリモル、0.4g)に続いてTEA(0.5mL)を加えて、この反応混合物を室温で30分間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈して、水に続いて飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、ヘキサン中30%酢酸エチルを使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、((R)−2−アジドメチル−モルホリン−4−イル)−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−メタノン(0.39g)を得た。
((R)−2−アジドメチル−モルホリン−4−イル)−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−メタノン(0.799ミリモル、0.39g)の酢酸エチル(4mL)中の撹拌溶液へ10%パラジウム担持カーボン(0.1g,湿重量)を加えて、生じる反応混合物を、水素で一杯のバルーンを使用する接触水素化へ3時間処した。触媒をセライトのパッドに通して濾過して、このセライトパッドをメタノールで洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチルに続いて酢酸エチル中10%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2Mアンモニア)を使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、((S)−2−アミノメチル−モルホリン−4−イル)−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−メタノン(0.33g)を得て、ジオキサン中4N HClを使用して、これを二塩酸塩へ変換した。LCMS: m/z 452.8 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.12 及び 8.13 (1H, s), 7.46 (2H, dd), 7.12 (2H, d), 4.42-4.66 (2H, m), 3.42-4.16 (5H, m), 2.91-3.25 (5H, m), 1.99 (2H, m), 1.83 (2H, m), 1.3-1.69 (10H, m), 0.85 (3H, t)。
((S)−2−アミノメチル−モルホリン−4−イル)−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−メタノン二塩酸塩(0.495ミリモル、0.26g)のDCM(3mL)中の撹拌溶液へホルムアルデヒド溶液(3mL)に続いてトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.6g)を加えた。この混合物を16時間撹拌した。この反応混合物をDCM(5mL)で希釈し、有機層を分離させて、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチル(200mL)に続いて酢酸エチル中10%メタノール性アンモニア溶液(メタノール中2Mアンモニア)で溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−((S)−2−ジメチルアミノメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン(0.12g)を得て、ジオキサン中4N HClを使用して、これを二塩酸塩へ変換した。LCMS: m/z 480.8 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.34 (1H, s), 7.53 (2H, m), 7.14 (2H, d), 4.4-4.61 (2H, m), 3.83-4.15 (3H, m), 3.18-3.81 (7H, m), 2.92 (6H, m), 1.99-2.02 (2H, m), 1.82 (2H, m), 1.28-1.68 (10H, m), 0.87 (3H, t)。
実施例98
[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−((R)−2−ジメチルアミノメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン二塩酸塩
表題化合物は、実施例97を製造するのに使用するのに類似したやり方で、(R)−2−ヒドロキシメチル−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルに(S)−2−ヒドロキシメチル−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを代用することによって製造することができる。
LCMS: m/z 480.8 [M]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.24 及び 8.25 (1H, s), 7.5 (2H, m), 7.13 (2H, d), 4.2-4.69 (2H, m), 3.95-4.16 (3H, m), 3.35-3.81 (3H, m), 3.17-3.25 (4H, m), 2.97 (6H, m), 2.02 (2H, m), 1.84 (2H, m), 1.29-1.68 (10H, m), 0.87 (3H, t)。
実施例99
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(4,4−ジフルオロ−1−メチル−ピペリジン−3−イルメチル)−アミド二塩酸塩
3−アジドメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例100,2.0ミリモル、512mg)のDCM(15mL)中の撹拌溶液へデス・マーチン(Dess-Martin)ペルヨージナン(2.4ミリモル、1.02g)を加えた。この混合物を2.5時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液で希釈して、DCMで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、ヘキサン中30% EtOAcを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−アジドメチル−4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
3−アジドメチル−4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸tert−ブチルエステル(2.0ミリモル、500mg)のDCM(30mL)中の撹拌溶液へ0℃でDeoxo−Fluor(4.2ミリモル、0.77mL)を加えた。0.5時間後、この溶液を室温へ温め、一晩撹拌し、濃縮して、ヘキサン中20% EtOAcを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−アジドメチル−4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
3−アジドメチル−4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.1ミリモル、300mg)及び10%パラジウム担持カーボン(60mg)のEtOAc(8mL)中の混合物をHの雰囲気下に2時間撹拌し、セライトに通して濾過して濃縮して、3−アミノメチル−4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
表題化合物は、実施例95を製造するのに使用するのに類似したやり方で、(±)−(シス)−(4−アミノ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルに3−アミノメチル−4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを代用することによって製造することができる。
LCMS: m/z 501.9 [M + 2]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.41 (t, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.48 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 4.42-4.50 (m, 1H), 3.85-3.94 (m, 1H), 3.71-3.81 (m, 1H), 3.58-3.69 (m, 2H), 3.18-3.36 (m, 4H), 2.95 (s, 3H), 2.79-2.94 (m, 1H), 2.27-2.54 (m, 2H), 1.97-2.07 (m, 2H), 1.77-1.88 (m, 2H), 1.25-1.67 (m, 10H), 0.84 (t, 3H)。
実施例100
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−3−イルメチル)−アミド二塩酸塩
1−ベンジル−4−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル塩酸塩(83.95ミリモル、25g)の酢酸エチル(400mL)中の撹拌懸濁液へ飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)を加えて、撹拌を30分間続けた。有機層を分離させ、乾燥させて濃縮して、1−ベンジル−4−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルを得た。このエチルエステルを酢酸エチル(100mL)に溶かして、二炭酸ジtert−ブチル(126ミリモル、27.48g)に続いて10%パラジウム担持カーボン(5g,湿重量)を加えた。生じる反応混合物を、撹拌しながら、55〜60psiの水素での接触水素化へ24時間処した。触媒をセライトのパッドに通して濾過して、このパッドを酢酸エチル(200mL)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中酢酸エチル(1:9)で溶出させることによるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−オキソ−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステルを得た。
4−オキソ−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(51.59ミリモル、14g)のメタノール(300mL)中の撹拌溶液へホウ水素化ナトリウム(12g)を12分量で30分にわたり加えた。この反応混合物をさらに30分間撹拌して、揮発物質を減圧下に除去した。残渣へ飽和塩化アンモニウム(300mL)を加えた。この混合物を酢酸エチル(300mL)で抽出し、有機層を乾燥させて減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチルで溶出させるフラッシュシリカゲルカラムで精製して、4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(13.39ミリモル、3.1g)のDCM(30mL)中の撹拌溶液へ0℃でピリジン(3mL)に続いて塩化p−トルエンスルホニル(14.73ミリモル、2.81g)を加えた。この反応混合物を周囲温度で14時間撹拌した。この混合物をDCM(200mL)で希釈し、0.5NH Cl(200mL)で洗浄して、有機層を乾燥させて減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中20%酢酸エチルに続いて100%酢酸エチルで溶出させるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
4−ヒドロキシ−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(8.56ミリモル、3.3g)のDMF(20mL)中の撹拌溶液へアジ化ナトリウム(35.28ミリモル、2.34g)を加えて、この反応混合物を80℃〜90℃で16時間撹拌した。この反応混合物を室温へ冷やし、DCM(200mL)で希釈し、水で洗浄して、有機層を乾燥させて減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(1:1)で溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−アジドメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
3−アジドメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.624ミリモル、0.16g)の酢酸エチル(5mL)中の撹拌溶液へ10%パラジウム担持カーボン(0.1g,湿重量)を加えた。生じる反応混合物を、水素で一杯のバルーンを使用する水素化へ4時間処した。触媒をセライトのパッドに通して濾過して、濾液を濃縮して、3−アミノメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
表題化合物は、実施例95を製造するのに使用するのに類似したやり方で、(±)−(シス)−(4−アミノ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルに3−アミノメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを代用することによって製造することができる。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.46 (1H, s), 7.4 (2H, m), 7.13 (2H, m), 4.4-4.46 (1H, m), 4.06 (1H, bd), 3.49-3.62 (2H, m), 2.93-3.31 (6H, m), 2.86 (3H, s), 2.33 (1H, m), 1.29-2.05 (16H, m), 0.84 (3H, t)。
実施例101
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(4−メトキシ−1−メチル−ピペリジン−3−イルメチル)−アミド二塩酸塩
3−アジドメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2ミリモル、0.512g;実施例100)のDMF(5mL)中の撹拌溶液へ0℃でNaH(0.1g,鉱油中60%分散液)を加えて、0℃で20分間撹拌し続けた。これへヨードメタン(0.5mL)を加えて、室温で20分間撹拌した。揮発物質を減圧下に除去し、残渣を酢酸エチル(10mL)に溶かし、水で洗浄し、有機層を分離させ、乾燥させて減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−アジドメチル−4−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.41g,収率76%)を得た。
3−アジドメチル−4−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.74ミリモル、0.2g)の酢酸エチル(5mL)中の撹拌溶液へ10%パラジウム担持カーボン(0.1g,湿重量)を加えて、生じる反応混合物を、水素で一杯のバルーンを使用する水素化へ1時間処した。触媒をセライトのパッドに通して濾過し、このセライトパッドをメタノールで洗浄して、合わせた濾液を減圧下に濃縮して、3−アミノメチル−4−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
表題化合物は、実施例95を製造するのに使用するのに類似したやり方で、(±)−(シス)−(4−アミノ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルに3−アミノメチル−4−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを代用することによって製造することができる。
LCMS: m/z 495.9 [M+2]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.53 (1H, s), 7.5 (2H, m), 7.14 (2H, m), 4.43-4.49 (1H, m), 3.06-3.66 (10H, m), 3.42 (3H, s), 2.87 (3H, s), 2.33-2.45 (2H, m), 2.01-2.05 (2H, m), 1.79-1.86 (2H, m), 1.28-1.67 (11H, m), 0.84 (3H, t)。
実施例102
(±)−シス−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−((3R,4S)−4−ジメチルアミノメチル−3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン二塩酸塩
シス−4−アジドメチル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.4ミリモル、360mg)のジクロロメタン(1mL)及び4N HCl(2mL)中の溶液を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させてシス−4−アジドメチル−ピペリジン−3−オールを得て、さらに精製せずに使用した。
シス−4−アジドメチル−ピペリジン−3−オール(1.4ミリモル、272mg)のDME(4.2mL)溶液へトリエチルアミン(5.62ミリモル、0.8mL)と6−ブチル−5−(4シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル(1.41ミリモル、785mg)を加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。完了時に、この反応物を0.1N NaOH(40mL)で反応停止させ、抽出し、乾燥させて、溶媒の除去によって残渣を得て、これをヘキサン:EtOAc勾配でクロマトグラフ処理して、(±)−シス−4−アジドメチル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−メタノン(180mg,収率25%)を得た。
(±)−シス−(4−アジドメチル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−メタノン(0.36ミリモル、180mg)のジメチルホルムアミド(1mL)中の撹拌溶液へ水素化ナトリウム(0.5ミリモル、20mg)とヨードメタン(0.54ミリモル、0.033mL)を加えた。この反応物を℃で1時間撹拌してから、そのまま室温へ温めた。この反応物を、水(1mL)を加えることによって反応停止させて、生成物を酢酸エチル(4mL)で抽出した。DCM:酢酸エチルを12gの順相フラッシュISCOカラムで使用して粗生成物を精製して、(±)−シス−(4−アジドメチル−3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−メタノンを得た。
(±)−シス−(4−アジドメチル−3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−メタノン(0.23ミリモル、120mg)のメタノール(1mL)中の撹拌溶液へPd−C(20重量%,25mg)を加えた。この反応物を、バルーン圧下に室温で2.5時間水素化した。この反応物をセライトに通して濾過して、溶媒を減圧下に除去して、(±)−シス−(4−アミノメチル−3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−メタノンを得た。
(±)−シス−(4−アミノメチル−3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−メタノン(0.082ミリモル、40mg)のDCM(0.5mL)中の撹拌溶液へホルムアルデヒド(0.5mL)とトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.14ミリモル、30mg)を加えた。この反応物を室温で8時間撹拌した。この反応物をDCM(1mL)で希釈して、飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。この粗製の化合物を、DCM:メタノール中2Mアンモニアを使用して精製して、(±)−シス−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−((3R,4S)−4−ジメチルアミノメチル−3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン(27mg,収率65%)を得た。LCMS: m/z 510.0 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ8.16-8.21 (1H, m), 7.47-7.52 (2H, m), 7.12-7.14 (2H, m), 4.57- 5.01 (1H, m), 4.44-4.50 (1H, m), 3.97-4.15 (1H, m), 3.34-3.48 (4H, m), 3.22-3.26 (2H, m), 3.07-3.16 (3H, m), 2.92-2.94 (6H, m), 2.38-2.45 (1H, m), 2.00-2.04 (2H, m), 1.77-1.84 (3H, m), 1.30-1.66 (12H, m), 0.83-0.87 (3H, t)。
表題化合物は、この遊離塩基より、ジオキサン中HClでの処理によって製造することができる。
実施例103
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩
表題化合物は、実施例95を製造するのに使用するのに似たやり方で、(±)−(シス)−(4−アミノ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルに4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを代用することによって製造することができる。LCMS: m/z 465.9 [M + 2]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.99 (1H, s), 7.34 (2H, d), 7.04 (2H, d), 4.42-3.98 (1H, m), 3.40 (2H, d), 3.10 (2H, t), 2.90 (2H, d), 2.26 (3H, s), 2.04-1.98(4H, m), 1.84-1.78 (4H, m), 1.76-1.22 (14H, m), 0.83 (3H, t)。
実施例104
(±)−シス−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−メトキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩
表題化合物は、実施例101を製造するのに使用するのに類似したやり方で製造することができる。LCMS: m/z 495.9 [M+2]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.47 (1H, s), 7.48 (2H, d), 7.13 (2H, d), 4.46-4.48 (1H, m), 3.66-3.82 (3H, m), 3.24-3.5 (7H, m), 3.01-3.09 (2H, m), 2.87 (3H, s), 2.13-2.17 (1H, m), 1.81-2.05 (6H, m), 1.28-1.67 (10H, m), 0.86 (3H, t)。
実施例105
[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−(4−ジメチルアミノメチル−3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン二塩酸塩
表題化合物は、実施例99を製造するのに使用するのに類似したやり方で製造することができる。LCMS: m/z 515.9 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.12 及び 8.10 (1H, s), 7.46 (2H, d), 7.12 (2H, d), 4.14-4.24 及び 4.40-4.54 (2H, m), 3.36-3.85 (2H, m), 3.10-3.28 (4H, m) 2.80-3.05 (7H, m), 1.96-2.20 (3H, m), 1.26-1.91 (14H, m), 0.85 (3H, t)。
実施例106
[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イル]−(3−ジメチルアミノメチル−4−ヒドロキシオキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン二塩酸塩
表題化合物は、実施例100を製造するのに使用するのに類似したやり方で製造することができる。LCMS: m/z 495.9 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.2 及び 8.14 (1H, s), 7.48 (2H, d), 7.12 (2H, dd), 4.45 (1H, m), 4.11-4.17 (1H, m), 3.45-3.8 (4H, m), 3.19-3.34 (4H, m), 2.90-2.98 (6H, m), 2.4-2.52 (1H, m), 1.81-2.03 (4H, m), 1.29-1.71 (12H, m), 0.85 (3H, t)。
実施例107
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−メトキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド二塩酸塩
表題化合物は、実施例101を製造するのに使用するのに類似したやり方で製造することができる。LCMS: m/z 482.0 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.97 (1H, s), 7.32 (2H, d), 7.04 (2H, d), 4.34-4.42 (1H, m), 4.12-4.21 (1H, d), 3.60 (1H, s), 3.46 (3H, s), 3.03-3.11 (2H, m), 2.94 (1H, d), 2.34-2.96 (5H, m), 1.74-2.13 (7H, m), 1.20-1.67 (11H, m), 0.83 (3H, t)。
実施例108
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩
シス(±)−4−アジドメチル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.95ミリモル、0.5g)の溶液へビス(2−メトキシエチル)アミノイオウ三フッ化物(2.34ミリモル、0.52g)をゆっくり加えて、12時間撹拌した。この反応混合物をDCM(10mL)で希釈し、NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチル:ヘキサン(2:8)を使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−アジドメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
4−アジドメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.97ミリモル、0.25g)のTHF(4mL)溶液へトリフェニルホスフィン(1.1ミリモル、0.3g)を加えて、室温で12時間撹拌した。この反応混合物へ水(2mL)を加えて、4時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈して、有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して減圧下に濃縮して、4−アミノメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
このDCM(2mL)中のtert−ブチルエステル、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル(実施例93,0.23ミリモル、0.12g)、及びTEA(0.5mL)の混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(6mL)で希釈し、NaOH(0.5M)溶液、水、及び塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチル:ヘキサン(4:6)を使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−({[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
4−({[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(70mg)のDCM(2mL)溶液へジオキサン中4N HCl(1.0mL)を0℃で加えて、この反応物を室温で1時間撹拌した。揮発物質を減圧下に除去して、残渣を無水エチルエーテルで摩砕して高真空下に乾燥させて、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩を得た。
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩(30mg)のDCM(2mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,1mL)を加えて、5分間撹拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.47ミリモル、0.1g)を加えて、室温で2時間撹拌した。この反応物をDCM(5mL)で希釈して、DCM層を分離させて、飽和NaHCO溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をDCM中2%(MeOH中2M NH)〜DCM中6%(MeOH中2M NH)でのSiOカートリッジで精製して6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イルメチル)−アミドを得て、DCM(2mL)中のジオキサン中4N HCl(0.5mL)で処理することによって、これを二塩酸塩へ変換した。揮発物質を減圧下に除去し、この塩を無水エーテルで洗浄して、固形物(38mg)を高真空下に乾燥させた。LCMS: m/z 464.1 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.38 (1H, s), 7.46 (2H, d), 7.12 (2H, d), 5.71 (1H, s), 4.40-4.50 (1H, m), 4.11 (2H, s) 3.88 (1H, d), 3.55-3.70 (2H, m), 3.17-3.28 (3H, m), 2.94 (3H, s), 2.52-2.66 (1H, m), 2.44 (1H, d), 1.97-2.10 (2H, m),1.75-1.88 (2H, m ), 1.25-1.70 (10H, m), 0.84 (3H, t)。
実施例109
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(4−フルオロ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩
4−フルオロ−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステル(1.8ミリモル、0.5g)をMeOH中7M NH(5mL)に取って、密封バイアルにおいて室温で12時間撹拌した。すべての揮発物質を減圧下に除去して、4−カルバモイル−4−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色の固形物として得た。
4−カルバモイル−4−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.01ミリモル、0.25g)のTHF(4.0mL)溶液へBH:THF(2mL,THF中1M溶液)を加えて、12時間撹拌した。すべての揮発物質を減圧下に除去した。残渣をDCM(2mL)に取って、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル(実施例93,0.29ミリモル、0.15g)に続いてTEA(0.5mL)を加えて、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈して、NaOH(0.5M)溶液(2x5mL)、水(2x5mL)、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチル:ヘキサン(3:7)を使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−({[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−4−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
4−({[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−4−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(70mg)のDCM(2mL)溶液へジオキサン中4N HCl(1.0mL)を加えて、この反応物を1時間撹拌した。揮発物質を減圧下に除去して、残渣を無水エチルエーテルで摩砕して高真空下に乾燥させて、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(4−フルオロ−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩を得た。
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(4−フルオロ−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩(45mg)のDCM(2mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,1mL)を加えて、5分間撹拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.47ミリモル、0.1g)を加えて、室温で2時間撹拌した。この反応物をDCM(5mL)で希釈して、DCM層を分離させて、飽和NaHCO溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をDCM中2%(MeOH中2M NH)〜DCM中6%(MeOH中2M NH)でのSiOカートリッジで精製して6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3,3−ジフルオロ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミドを得て、DCM(2mL)中のジオキサン中4N HCl(0.5mL)で処理することによって、これを二塩酸塩へ変換した。揮発物質を減圧下に除去した。この塩を無水エーテルで洗浄して、この固形物(38mg)を高真空下に乾燥させた。LCMS: m/z 484.1 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 9.40 (1H, t), 8.30 (1H, s), 7.44 (2H, d), 7.11 (2H, d), 4.40-4.50 (1H, m), 3.71-3.88 (2H, m), 3.44-3.68 (2H, m), 3.14-3.26 (3H, s), 2.92 (3H, s), 2.50-2.75 (1H, m), 1.75-2.45 (8H, m) 1.23-1.70 (10H, m), 0.84 (3H, t)。
実施例110
(±)−シス−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−フルオロ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩
(±)−トランス−4−アジドメチル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.35ミリモル、350mg)のジクロロメタン(6mL)中の撹拌溶液へビス−(2−メトキシエチル)アミノイオウ三フッ化物(1.62ミリモル、358mg)を40℃で加えた。この反応物を40℃で3時間撹拌後、飽和重炭酸ナトリウム溶液(6mL)を加えて、生成物をジクロロメタン(6mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。この粗生成物を、ヘキサン:酢酸エチルを使用して精製して、(±)−シス−4−アジドメチル−3−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
(±)−シス−4−アジドメチル−3−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.68ミリモル、160mg)のメタノール(1.5mL)中の撹拌溶液へPd−C(20重量%,35mg)を加えた。この反応物をバルーン圧下に室温で2時間水素化した。この反応物をセライトのベッドに通して濾過した。溶媒を蒸発させて、(±)−シス−4−アミノメチル−3−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
(±)−シス−4−アミノメチル−3−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.65ミリモル、150mg)のジクロロメタン(3mL)中の撹拌溶液へ6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル(実施例93,0.75ミリモル、400mg)とTEA(1.3ミリモル、0.2mL)を加えた。この反応物を室温で8時間撹拌後、ジクロロメタン(5mL)を加えた。この反応物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。この粗生成物を、ヘキサン:酢酸エチルを12gの順相ISCOフラッシュカラムで使用して精製して、(±)−シス−4−({[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
(±)−シス−4−({[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.47ミリモル、266mg)を4M HCl/ジオキサン(2mL)において室温で20分間撹拌した。溶媒を蒸発させて、(±)−シス−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−フルオロ−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩を得た。この粗生成物をさらに精製せずに使用した。
(±)−シス−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−フルオロ−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩(220mg,0.47ミリモル)のジクロロメタン(1mL)中の撹拌溶液へホルムアルデヒド(1mL)とトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1ミリモル、210mg)を加えた。この反応物を室温で3時間撹拌した。反応物をジクロロメタン(5mL)で希釈して、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。この粗生成物を、ジクロロメタン:メタノール中2Mアンモニアを使用して精製して、(±)−シス−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−フルオロ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミドを得た。
(±)−シス−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−フルオロ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド(0.35ミリモル、160mg)を4M HCl/ジオキサン(1mL)において室温で20分間撹拌した。溶媒を蒸発させた後で、ジクロロメタン(0.2mL)とヘキサン(1mL)を加えて、(±)−シス−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−フルオロ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩を沈殿させた。LCMS: m/z 484 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.51 (1H, s), 7.50-7.51 (2H, m), 7.13-7.15 (2H, m), 4.44-4.48 (1H, m), 3.43-3.76 (5H, m), 2.97-3.03 (1H, m), 2.89-2.90 (3H, m), 2.80-2.85 (1H, m), 2.08-2.34 (1H, m), 1.99-2.04 (2H, m), 1.81-1.84 (3H, m), 1.30-1.63 (13H, m), 0.83-0.87 (3H, t)。
実施例111
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−ヒドロキシメチル−1−メチル−ピロリジン−3−イル)−アミド二塩酸塩
無水DCE(2mL)中の3−アミノ−3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0ミリモル、0.21g)、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル(実施例93,0.5ミリモル、0.26g)、及びTEA(0.5mL)の混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈して、NaOH(0.5M)溶液、水、及び塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチル:ヘキサン(7:3)を使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−{[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボニル]−アミノ}−3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
3−{[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボニル]−アミノ}−3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(55mg)のDCM(2mL)溶液へジオキサン中4N HCl(1.0mL)を0℃で加えて、この反応物を室温で1時間撹拌した。揮発物質を減圧下に除去して、残渣を無水エチルエーテルで摩砕して高真空下に乾燥させて、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−3−イル)−アミド二塩酸塩を得た。
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド二塩酸塩(20mg)のDCM(2mL)溶液へホルムアルデヒド水溶液(37%,1mL)を加えて、5分間撹拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.47ミリモル、0.1g)を加えて、室温で2時間撹拌した。この反応物をDCM(5mL)で希釈して、DCM層を分離させて、飽和NaHCO溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をDCM中2%(MeOH中2M NH)〜DCM中6%(MeOH中2M NH)でのSiOカートリッジで精製して、6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−ヒドロキシメチル−1−メチル−ピロリジン−3−イル)−アミドを得て、DCM(2mL)中のジオキサン中4N HCl(0.5mL)で処理することによって、これを二塩酸塩へ変換した。揮発物質を減圧下に除去し、この塩を無水エーテルで洗浄して、この固形物を高真空下に乾燥させた。LCMS: m/z 467.7 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.13 及び 8.16 (1H, s), 7.39 (2H, d), 7.10 (2H, d), 4.36-4.50 (1H, m), 3.45-4.20 (4H, m), 3.10-3.20 (3H, m), 3.00 (3H, s), 2.48-2.58 (2H, m), 1.96-2.08 (2H, m), 1.75 1.90 (2H, m ), 1.20-1.70 (11H, m), 0.84 (3H, t)。
実施例112
(±)−シス−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド二塩酸塩
3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(19.1ミリモル、3.5g)の0℃に冷やしたDCM(50mL)中の撹拌溶液へm−CPBA(32.2ミリモル、5.95g(70%))を少量ずつ加えた。この反応物を室温で4時間撹拌した。この反応物をDCM(50mL)で希釈して、飽和Na、飽和NaHCO、水、及び塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をSiOカートリッジ(ヘキサン中5% EtOAc〜ヘキサン中25% EtOAc)で精製して、7−オキサ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
7−オキサ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(15.5ミリモル、3.1g)のDMF(25mL)中の撹拌溶液へアジ化ナトリウム(23.3ミリモル、1.5g)のアセトン−水(2:1,30mL)溶液を加えた(WO2005/066176)。この反応混合物を80℃で12時間加熱した。この反応混合物を室温へ冷やして、EtOAc(100mL)を加えた。有機層を水と塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をSiOカートリッジ(ヘキサン中5% EtOAc〜ヘキサン中25% EtOAc)で精製して、(±)−トランス−4−アジド−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.3g)(より速く移動する化合物)[1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.12 (1H, dd), 3.95 (1H, bs), 3.50 (1H, bs), 3.30-3.42 (1H, m), 2.90 (1H, bs), 2.79 (1H, dd), 2.30-2.70 (1H, bs), 1.96-2.05 (1H, m), 1.48-1.6 (1H, m), 1.46 (9H, s)]と(±)−トランス−3−アジド−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.57g)(より遅く移動する化合物)[1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.21 (1H, bs), 4.00 (1H, d), 3.56 (1H, bs), 3.21-3.35 (1H, m), 2.55-2.95 (2H, m), 2.24 (1H, bs), 1.92-2.04 (1H, m), 1.49-1.6 (1H, m), 1.47 (9H, s)]を得た。
(±)−トランス−4−アジド−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10ミリモル、2.42g)のメタノール(25mL)中の撹拌溶液へ10%パラジウム担持カーボン(0.5g,湿重量)を加えて、生じる反応混合物を、水素で一杯のバルーンを使用する水素化へ8時間処した。触媒をセライトのパッドに通して濾過して、このパッドをメタノール(25mL)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮して、(±)−トランス−4−アミノ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
(±)−トランス−4−アミノ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(9.48ミリモル、2.05g)のDCM(10mL)及び飽和重炭酸ナトリウム(10mL)の二相性混合物中の撹拌溶液へ0℃でクロロギ酸ベンジル(2.0mL)を滴下して、0〜5℃で1時間撹拌し続けた。有機層を分離させて、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中50%酢酸エチルで溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−トランス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
(±)−トランス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1ミリモル、0.35g)、トリフェニルホスフィン(1.5ミリモル,0.393g)、及びp−ニトロ安息香酸(1.5ミリモル、0.25g)の無水THF(6mL)中の撹拌混合物へ−60℃でDIADを5分間にわたり滴下した。添加の完了後、この反応混合物を4時間撹拌して、この時間の間に、この反応混合物を室温へゆっくり達せしめた。この反応混合物をエーテル(100mL)で希釈して、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2x50mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中30%酢酸エチルで溶出させることによるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−シス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
(±)−シス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.63ミリモル、0.315g)のTHF(5mL)中の撹拌溶液へ水(1.5mL)に溶かしたLiOH(0.16g)を0℃で加えて、0℃で30分間に続いて室温で2時間撹拌し続けた。この反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣を水(10mL)に溶かして、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、(±)−シス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
(±)−シス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.365ミリモル、0.128g)のメタノール(3mL)中の撹拌溶液へ10%パラジウム担持カーボン(0.07g,湿重量)を加えた。生じる反応混合物を、水素で一杯のバルーンを使用する水素化へ2時間処した。触媒をセライトのパッドに通して濾過した。このパッドをメタノール(10mL)で洗浄して、合わせた濾液を減圧下に濃縮して、(±)−シス−4−アミノ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
表題化合物は、実施例95を製造するのに使用するのに似たやり方で、(±)−(シス)−(4−アミノ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルに(±)−シス−4−アミノ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを代用することによって製造することができる。
LCMS: m/z 468 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.40 (1H, s), 7.45-7.48 (2H, m), 7.11-7.14 (2H, m), 4.42-4.48 (1H, m), 4.3-4.35 (1H, m), 4.24 (1H, bs), 3.52 (2H, m), 3.18-3.38 (4H, m), 2.9 (3H, s), 2.32-2.38 (1H, m), 1.98-2.08 (3H, m), 1.81-1.85 (2H, m), 1.27-1.67 (10H, m), 0.84 (3H, t)。
実施例113
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3,3−ジフルオロ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド二塩酸塩
(±)−トランス−[3−アジド−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例112,1.24ミリモル、0.3g)のDCM(4mL)溶液へ0℃でデス・マーチン(Dess-Martin)ペルヨージナン(1.48ミリモル、0.63g)を少量ずつ加えて、この反応物を8時間撹拌した。この反応物をDCM(5mL)で希釈し、0℃へ冷やして、Na溶液で冷まし、有機層を分離させて、飽和NaHCO溶液、水、塩水で洗浄して乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中5%酢酸エチル〜ヘキサン中30%酢酸エチルでのSiOカートリッジで精製して、3−アジド−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
3−アジド−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.08ミリモル、0.26g)のDCM(6mL)溶液へビス(2−メトキシエチル)アミノイオウ三フッ化物(2.38ミリモル、0.52g)を0℃で加えて、室温で8時間撹拌した。この反応物をDCM(10mL)で希釈して、飽和NaHCO溶液、水、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン中5%酢酸エチル〜ヘキサン中20%酢酸エチルでのSiOカートリッジで精製して、3−アジド−4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
3−アジド−4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.68ミリモル、0.18g)のMeOH(4.0mL)溶液へPd−C(10重量%,30mg)を加えて、H雰囲気(バルーン)下に3時間撹拌した。触媒を濾過してDCMで洗浄して、濾液を減圧下に濃縮して、3−アミノ−4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
表題化合物は、実施例95を製造するのに使用するのに類似したやり方で、(±)−(シス)−(4−アミノ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルに3−アミノ−4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを代用することによって製造することができる。
LCMS: m/z 487.9 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.29 (1H, s), 7.44 (2H, d), 7.10 (2H, d), 4.98-5.16 (1H, m), 4.37-4.50 (2H, m), 3.34-3.86 (4H, m), 3.17 (2H, t), 3.05 (3H, s), 2.40-2.72 (2H, m), 1.96-2.09 (2H, m), 1.76-1.89 (2H, m), 1.22-1.71 (10H, m), 0.82 (3H, t)。
実施例114
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド二塩酸塩
表題化合物は、実施例95を製造するのに使用するのに類似したやり方で、(±)−(シス)−(4−アミノ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルに4−メチルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを代用することによって製造することができる。
LCMS: m/z 465.9 [M + 2]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.78 (1H, s), 7.38 (2H, d), 7.07 (2H, d), 4.48-4.55 (1H, m), 4.30-4.40 (1H, m), 3.31-3.52 (4H, m), 3.09-3.14 (2H, m), 2.99 (3H, s), 2.88 (3H, s), 1.99-2.05 (2H, m), 1.79-1.86 (2H, m), 1.26-1.66 (14H, m), 0.83 (3H, t)。
実施例115
6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸シクロプロピル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド二塩酸塩
表題化合物は、実施例95を製造するのに使用するのに類似したやり方で、(±)−(シス)−(4−アミノ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルに1−tert−ブトキシカルボニル−4−(シクロプロピルアミノ)ピペリジンを代用することによって製造することができる。
LCMS: m/z 492.0 [M + 1]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.20 (1H, s), 7.47-7.52 (2H, m), 7.10-7.15 (2H, m), 4.42-4.48 (1H, m), 4.25-4.35 (1H, m), 3.60-3.67 (2H, m), 3.18-3.26 (4H, m), 2.96-3.02 (1H, m), 2.90 (3H, s), 2.56-2.67 (2H, m), 2.22-2.27 (2H, m), 1.98-2.03 (2H, m), 1.78-1.84 (2H, m), 1.26-1.63 (10H, m), 0.85 (3H, t), 0.61-0.75 (4H, m)。
結合アッセイ
以下のアッセイ法を使用して、S100b及びβ−アミロイドのような生理学的RAGEリガンドのRAGEへの結合の阻害剤として有用である、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を同定することができる。
100mM重炭酸ナトリウム/炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.8)中のS100b、β−アミロイド、又はCML(500ng/100μL/ウェル)を NUNC Maxisorp 平底96ウェルマイクロタイタープレートのウェル上へロードする。このプレートを4℃で一晩インキュベートする。このウェルを吸引して、1%ウシ血清アルブミン(BSA)(300μL/ウェル)を含有する50mMイミダゾール緩衝液の生理食塩水(pH7.2)(5mM CaCl/MgClを含む)で、室温で1時間処理する。このウェルを吸引する。
試験化合物をナノ純水に溶かす(濃度:10〜100μM)。DMSOを共溶媒として使用してよい。4% DMSO中の試験化合物溶液の25μLを75μLのsRAGE(6nM FAC)とともに各ウェルへ加えて、試料を37℃で1時間インキュベートする。このウェルを155mM NaCl(pH7.2)緩衝液の生理食塩水で数回洗浄して、各洗浄の間には、数秒間浸す。
以下を加えることによって、非放射活性検出を実施する:
0.2%ウシ血清アルブミンと5mM CaClを含有する5mLの50mMイミダゾール緩衝液の生理食塩水(pH7.2)に対して10μLのビオチニル化ヤギF(ab’)2抗マウスIgG(8.0x10−4mg/mL,FAC)、5μLのAlk−phos−ストレプタビジン(3x10−3mg/mL,FAC)、5mLにつき0.42μLのsRAGEMへのモノクローナル抗体(FAC 6.0x10−3mg/mL)。この混合物を室温で30分間インキュベートする。
各ウェルへ100μLの複合物(complex)を加えて、インキュベーションをそのまま室温で1時間進行させる。ウェルを洗浄緩衝液で数回洗浄して、各洗浄の間には、数秒間浸す。1Mジエタノールアミン(HClでpHを9.8へ調整する)中1mg/mL(pNPP)の100μLを加える。そのまま暗所において室温で30分〜1時間発色させる。10μLの停止溶液(50%エタノール中0.5〜1.0N NaOH)でこの反応を止めて、マイクロプレートリーダーを405nmで用いて、吸光度を分光光学的に測定する。
S100b又はβ−アミロイドをRAGEリガンドとして利用して、上記に記載のアッセイ法に従って、実施例1〜115(塩酸塩型)について試験して、以下に示すIC50を保有することを見出した。このELISAアッセイでのIC50(μM)値は、50%のシグナルが阻害されたときの化合物の濃度を表す。
Figure 0005894540
Figure 0005894540
機能アッセイ
すでに文献では、THP−1細胞がRAGEリガンドへ応答してTNFαを分泌することが言及されている(Yeh C-H, et al. Diabetes. Vol. 50, June 2001, pp. 1495-1504)。以下のアッセイ法を使用して、RAGEシグナル伝達のアンタゴニストとして有用である、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩を同定することができる。
骨髄性細胞系、THP−1(ATTC #TIB−202)は、10体積%の最終濃度までの胎仔ウシ血清とペニシリン−ストレプトマイシン(ギブコ、カタログ番号15140−122)を補充したRPMI−1640培地(ATCC,カタログ番号30−2001)において培養することができる。あるいは、1.5g/Lの重炭酸ナトリウム(ギブコ #25080−094)、4.5g/Lのグルコース、10mM HEPES(Cellgro #25−060−L1)、及び1.0mMピルビン酸ナトリウム(ギブコ #11360−070)を含有するように調整した2mM L−グルタミン(ギブコ #12381−018)を補充して、0.05mM 2−メルカプトエタノール、90%胎仔ウシ血清、10%をATCC説明書に従って補充したRPMI 1640(Bio-Whitaker #12−702F)を使用して、培地を調合してよい。培養の間、培養細胞は、5x10個/mLと1x10個/mLの間の生細胞の密度に維持する。細胞の倍増時間はほぼ20時間であって、この細胞は、3〜4日ごとに継代すべきである。
初めに遠心分離によってTHP1細胞を採取してから、Pen Strep含有無血清RPMIで1回洗浄する。この細胞を5x10個/mLと1x10個/mLの間の最終濃度で無血清RPMIに再懸濁させる。この細胞を96ウェル組織培養プレート(コーニング、CSL3599)中へ100μLのRPMI中50,000〜100,000個の細胞/ウェルで分配する。細胞のプレート培養に続き、DMSOを使用して、化合物を調合して連続的に希釈する。DMSO及び化合物の濃度は、細胞培養液におけるDMSOの最終濃度が0.5%以下となるようにRPMIで調整する。典型的には、培養液への添加に先立って、化合物を50μLのRPMIへ希釈する。化合物を先の細胞とともに37℃及び5% COで30分間インキュベートして、化合物を培養液に平衡化させる。30分のプレインキュベーションの後で、この細胞を100μg/mLの最終濃度でのウシS100bで刺激する。この材料は、ウシS100b(Calbiochem,#559290)を0.4mg/mLの最終濃度となるようにRPMIに溶かすことによって調製する。アッセイは、RAGE融合タンパク質の存在下に実施しても、sRAGEを陽性対照として、又はヒトIgG(シグマ #I4506)を陰性対照として実施してもよい。
刺激タンパク質を細胞培養物へ添加して24時間後に、THP−1細胞によって分泌されるTNF−αの量を、市販のELISAキット(R&D Systems,ミネアポリス、MN #DY210)を使用して測定した。すべての試薬と標準品を製造業者の指示のように調製する。次いで、100μLの標準品、培地対照、又は培地試料を適正なELISAウェルへ加える。このプレートを室温(22〜25℃)で2時間インキュベートする。次いで、このプレートを吸引して、400μLの洗浄緩衝液(PBS+0.1% Tween−20)で洗浄して、さらに3回の洗浄を繰り返して、全部で4回洗浄する。次に、それぞれのELISAウェルへ100μLのTNF−α検出コンジュゲートを加えて、そのまま室温で1時間インキュベートする。次いで、このプレートを吸引して、400μLの洗浄緩衝液で洗浄して、さらに3回の洗浄を繰り返して、全部で4回洗浄する。次に、100μLの西洋ワサビペルオキシダーゼ共役ストレプタビジン調製品を各ウェルへ加えて、そのまま20分間インキュベートする。次いで、このプレートを吸引して、400μLの洗浄緩衝液で洗浄して、さらに3回の洗浄を繰り返して、全部で4回洗浄する。100μLのTMB基質溶液(シグマ、T0440−1L)の添加によって発色を開始させて、10〜20分間インキュベートする。100μLの1Mリン酸の添加によって、発色を止める。プレートは、450nmで30分以内に読み取る。S100b刺激では、125〜250pg/mLがバックラウンドより高く認められる。
実施例14は、TNF発現について、1.26μMのEC50を有した。従って、この細胞ベースのアッセイは、結合アッセイにおいて0.82μMのIC50を有する実施例14の結合アッセイデータとの相関を示した。
本発明についてそのいくつかの好ましい態様を参照にして記載して例解したが、当業者は、本発明の精神及び範囲より逸脱することなく、様々な変更、修飾、及び代用をそこになし得ることが理解されよう。例えば、RAGE媒介性疾患(複数)について治療される哺乳動物の反応性における変動の結果として、本明細書に示したような好ましい投与量と異なる有効な投与量が適用可能であり得る。同様に、観測される特定の薬理学的応答は、選択される特別の活性化合物、又は医薬担体が存在するかどうか、並びに利用される製剤の種類と投与の形式に従って、そしてそれに依存して変動してよくて、そのような予測される結果の変動又は差異は、本発明の目的及び実施に準拠して考慮される。

Claims (26)

  1. 式(I):
    Figure 0005894540
    [式中、WはC−Rであり、XおよびYはNであり、Rは−Hであり;
    、R、R、及びRは、−H、−ハロゲン、−シアノ、−NO、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR10、−NRS(O)10、−NHC(O)NHR、−NRC(O)R10、−(CR1112NR10、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)O(CR1112CONR10、−C(O)NR10、−(C−C10)アルキル、−(C−C10)アルケニル、−(C−C10)アルキニル、−フェニル、−(C−C10)シクロアルキル、−ピラゾリル、−イソオキサゾリル、−テトラゾリル、−オキサゾリル、−ジヒドロ−オキサゾリルからなる群より独立して選択され、ここで該アルキル、アルケニル、フェニル、シクロアルキル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、及びジヒドロ−オキサゾリル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよく、ここで
    とR10は、−H、−(C−C)アルキル、−(C−C10)シクロアルキル、−フェニル、−(C−C)アルキレン−(C−C10)シクロアルキル、及び−(C−C)アルキレン−フェニル(ここでR及びR10のアルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい)からなる群より独立して選択されるか又はRとR10は、それらが付く原子と一緒に、酸素、イオウ、及び窒素より独立して選択される0〜2の追加へテロ原子を含有する5〜7員環を形成して、該環は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい、そして
    11とR12は、−H、−(C−C)アルキル、−(C−C10)シクロアルキル、−フェニル、−(C−C)アルキレン−(C−C10)シクロアルキル、及び−(C−C)アルキレン−フェニル(ここでR11及びR12のアルキル、アルキレン、シクロアルキル、フェニル基は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい)からなる群より独立して選択されるか又はR11とR12は、それらが付く炭素と一緒に、酸素、イオウ、及び窒素より独立して選択される0〜2のへテロ原子を含有する5〜7員のを形成して、該環は、R39より独立して選択される置換基で1回以上置換されていてもよい;
    は、−X−L−R13と−L−X−R13からなる群より選択され、ここで、
    は、直結合、−O−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)NH−、−NHS(O)−、−C(O)NH−、及び−NHC(O)−からなる群より選択され、
    は、直結合と−(C−C)アルキレン−からなる群より選択され、そして
    13は、−(C−C)アルキル、−(C−C10)シクロアルキル、−(C−C10)シクロアルケニル、−フェニル、−ピリジル、−ピリダジニル、−ピペリジニル、及び−テトラヒドロピラニルからなる群より選択され、ここでR13のアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル基は、R14で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR14は、R39基より独立して選択される);
    は、基:−L−X−R15であり、ここで、
    は、直結合と−(C−C)アルキレン−からなる群より選択され、
    は、直結合と−O−からなる群より選択され、そして
    15は、R16で1回以上置換されていてもよい−(C−C)アルキルであり、ここでR16はそれぞれ独立に、ハロゲン及び−(C−C)ハロアルキルからなる群から選択され;または
    15は、R16で1回以上置換されていてもよい−(C−C)シクロアルキルであり、ここでR16はそれぞれ独立に、ハロゲン、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、及び−O−(C−C)ハロアルキルからなる群から選択され;
    は、−X−L−R17であり、そしてここで、
    は、直結合、−O−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)NH−、−C(O)N(R18)−、−NHC(O)−、及び−N(R18)C(O)−からなる群より選択され、ここでR18は、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキレン−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−(C−C)シクロアルキルからなる群より選択され、
    は、直結合と−(C−C)アルキレンからなる群より選択され、ここで該アルキレン基は、R19で1回以上置換されていてもよく、ここでそれぞれのR19は、−OH、−NH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より独立して選択され、ここでR19のアルキル及びアルキレン基は、−ハロゲンで1回以上置換されていてもよく、
    17は、
    Figure 0005894540
    で表され、式中:
    それぞれのR22は、R17の環炭素原子のいずれに付いてもよく、そしてここで
    それぞれのR22は、−シアノ、−ハロゲン、−X−R24、−(C−C)アルキレン−R24、−X−(C−C)アルキレン−R24、−(C−C)アルキレン−X−R24、−X−(C−C)アルキレン−X−R24、及び−X−(C−C)アルキレン−NR2526からなる群より独立して選択され、ここで
    とXは、直結合、−O−、−N(R27)−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−S(O)−、−C(O)N(R27)−、−N(R27)C(O)−、−S(O)N(R27)−、−N(R27)S(O)−、及び−C(O)N(R27)−S(O)−からなる群より独立して選択され(ここでR27は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より選択される)、
    24は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、及び−(C−C10)シクロアルキルからなる群より選択され、ここでR24のアルキル、フェニル、及びシクロアルキル基は、R28で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR28は、R39より独立して選択される)、
    25とR26は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択され、
    ここでR22のアルキレン基は、R29で1回以上置換されていてもよく、ここでそれぞれのR29は、−ハロゲン、−OH、−NH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より独立して選択され、ここでR29のアルキル及びアルキレン基は、ハロゲンで1回以上置換されていてもよい;
    23は、−H、−R30、−(C−C)アルキレン−R31、−(C−C)アルキレン−NR3233、−X−(C−C)アルキレン−NR3233、及び−(C−C)アルキレン−X−R31からなる群より選択され、ここで
    は、−C(O)−、−C(O)O−、−S(O)−、−C(O)N(R34)−、及び−S(O)N(R34)−からなる群より選択され(ここでR34は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より選択される)、
    は、−O−、−N(R35)−、−C(O)−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)N(R35)−、−N(R35)C(O)−、−S(O)N(R35)−、及び−N(R35)S(O)−からなる群より選択され(ここでR35は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より選択される)、
    30は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、及び−(C−C10)シクロアルキルからなる群より選択され、ここでR30のアルキル、フェニル、及びシクロアルキル基は、R36で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR36は、R39より独立して選択される)、
    31は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、−(C−C10)シクロアルキル、−テトラゾリル、−1,3−ジオキサニル、1,3,4−オキサジアゾリル、及びピペリジニルからなる群より選択され、ここでR31のアルキル、フェニル、シクロアルキル、テトラゾリル、1,3−ジオキサニル、1,3,4−オキサジアゾリル、及びピペリジニル基は、R37で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR37は、R39より独立して選択される)、
    32とR33は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択され、
    ここでR23のアルキレン基は、R38で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR38は、ハロゲン、−OH、−NH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より独立して選択され、ここでR38のアルキル及びアルキレン基は、ハロゲンで1回以上置換されていてもよい);
    それぞれのR39は、−ハロゲン、−(C−C)ハロアルキル、−C(O)OH、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−O−(C−C)ハロアルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−(C−C10)シクロアルキル、−O−(C−C10)シクロアルキル、−OH、−NH、−(C−C)アルキレン−OH、−(C−C)アルキレン−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)、−フェニル、−O−フェニル、−(C−C)アルキレン−フェニル、−O−(C−C)アルキレン−フェニル、−C(O)NH、−C(O)NH−(C−C)アルキル、−C(O)N((C−C)アルキル)、−S(O)−(C−C)アルキル、−C(O)O−(C−C)アルキル、及び−C(O)O−(C−C)アルキレン−フェニルからなる群より独立して選択され、
    nは、0〜5の整数であり、
    sは、1〜2の整数であり、そして
    tは、1〜10の整数である]の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  2. 、R、R、およびRが−Hである、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  3. が基:−X−L−R13であり、ここで
    は、直結合、−O−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−S(O)−、−S(O)NH−、−NHS(O)−、−C(O)NH−、及び−NHC(O)−からなる群より選択され、
    は、直結合と−(C−C)アルキレン−からなる群より選択され、そして
    13は、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)シクロアルケニル、−フェニル、−ピリジル、−ピリダジニル、−ピペリジニル、及び−テトラヒドロピラニルからなる群より選択され、ここでR13のアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル基は、R14で1回以上置換されていてもよい(ここでそれぞれのR14は、R39基より独立して選択される)、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  4. が−O−である、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  5. が直結合である、請求項3または4に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  6. 13が、R14で1回以上置換されていてもよい−(C−C)シクロアルキルであり、ここでそれぞれのR14は、R39基より独立して選択される、請求項3〜5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  7. が直結合である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  8. 15が、R16で1回以上置換されていてもよい−(C−C)アルキルであり、ここでそれぞれのR16は、ハロゲンと−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択される、請求項7に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  9. 15が−CHCHCHCHである、請求項8に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  10. が−O−である、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  11. が直結合である、請求項10に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  12. それぞれのR22が、−ハロゲン、−X−R24、−(C−C)アルキレン−R24、−X−(C−C)アルキレン−R24、−(C−C)アルキレン−X−R24、−X−(C−C)アルキレン−X−R24、及び−X−(C−C)アルキレン−NR2526からなる群より独立して選択され、ここで
    とXは、直結合、−O−、−N(R27)−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−S(O)−、−C(O)N(R27)−、−N(R27)C(O)−、−S(O)N(R27)−、−N(R27)S(O)−、及び−C(O)N(R27)−S(O)−からなる群より独立して選択され(ここでR27は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より選択される)、
    24は、−H、−(C−C)アルキル、−フェニル、及び−(C−C)シクロアルキルからなる群より選択され、ここでR24のアルキル、フェニル、及びシクロアルキル基は、R28で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR28は、R39より独立して選択される)、
    25とR26は、−H、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択され、
    ここでR22のアルキレン基は、R29で1回以上置換されていてもよく、ここでそれぞれのR29は、−ハロゲン、−OH、−NH、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキレン−NH、−(C−C)アルキレン−NH((C−C)アルキル)、及び−(C−C)アルキレン−N((C−C)アルキル)からなる群より独立して選択され、ここでR29のアルキル及びアルキレン基は、ハロゲンで1回以上置換されていてもよい、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  13. nが0である、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  14. は、基:−X−L−R13であり、ここで
    は、直結合と−O−からなる群より選択され、
    は、直結合、−CH−、及び−CHCH−からなる群より選択され、そして
    13は、−フェニル及び−シクロヘキシルからなる群より選択され、ここでR13のシクロヘキシル及びフェニル基は、R14で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR14は、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)ハロアルキルからなる群より独立して選択される);
    は、基:−L−X−R15であり、ここで
    は、−(C−C)アルキレン−であり、
    は、直結合と−O−からなる群より選択され、そして
    15は、R16で1回以上置換されていてもよい−(C−C)アルキルからなる群より選択され(ここでそれぞれのR16は、−ハロゲンからなる群より独立して選択される)、
    は、基:−X−L−R17であり、ここで
    は、直結合、−O−、及び−C(O)NH−からなる群より選択され、
    は、直結合と−CH−からなる群より選択され、
    17は、
    Figure 0005894540
    {式中、
    それぞれのR22は、R17の環炭素原子のいずれに付いてもよく、そしてここで
    それぞれのR22は、−ハロゲン、−X−R24、−(C−C)アルキレン−R24、−(C−C)アルキレン−X−R24、及び−X−(C−C)アルキレン−NR2526からなる群より独立して選択され、ここで
    とXは、直結合、−O−、及び−N(R27)−からなる群より独立して選択され(ここでR27は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より選択される)、
    24は、−H、−(C−C)アルキルからなる群より選択され、ここでR24のアルキル基は、R28で1回以上置換されていてもよく(ここでそれぞれのR28は、ハロゲンからなる群より独立して選択される)、
    25とR26は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より独立して選択され、
    23は、−Hと−(C−C)アルキルからなる群より選択され、そして
    nは、0、1、2、又は3である}により表される、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  15. 4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−プロピル−ピリダジン;
    3−ブチル−4−[4−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシルオキシ)−フェニル]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン;
    シス−(±)−4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシメチル]−1−メチル−ピペリジン−3−オール
    シス−(±)−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(3−メトキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジン
    トランス−(±)−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(3−メトキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジン
    {4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−1−メチル−ピペリジン−3−イル}−メタノール
    トランス−(±)−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(3−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン;
    シス−(±)−3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(3−フルオロ−1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン;
    3−ブチル−4−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン;
    3−ブチル−4−[4−(2−シクロヘキシルエトキシ)−フェニル]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン;
    5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−カルボン酸(1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド;
    6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド;
    (±)−シス−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−メトキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド;
    6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−メトキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド;
    6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(4−フルオロ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド;
    (±)−シス−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−フルオロ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド;及び
    (±)−シス−6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−カルボン酸(3−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミド;
    からなる群から選択される化合物、又はその医薬的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  16. 4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン、又はその医薬的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  17. 4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ブチル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−ピリダジン、又はその医薬的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  18. 3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン、又はその医薬的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  19. 3−ブチル−4−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリダジン、又はその医薬的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  20. 2−{4−[6−ブチル−5−(4−シクロヘキシルオキシ−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール、又はその医薬的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  21. 5−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−6−ブチル−ピリダジン−3−カルボン酸(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド、又はその医薬的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩と医薬的に許容される担体を含んでなる医薬組成物。
  23. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の、RAGE媒介性疾患を治療するための医薬品の製造のための使用。
  24. RAGE媒介性疾患が、乾癬、アトピー性皮膚炎、皮膚炎症、臓器、組織、又は細胞移植に関連した炎症、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎症、急性及び慢性の炎症、敗血症、糖尿病、糖尿病関連合併症、腎不全、糖尿病に関連した高脂血性アテローム性動脈硬化症、神経細胞障害、再狭窄、ダウン症候群、頭部外傷に関連した認知症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、アミロイドーシス、自己免疫疾患、創傷治癒、歯周疾患、神経障害、神経変性、血管透過性、腎障害、アテローム性動脈硬化症、網膜障害、勃起不全、腫瘍浸潤及び転移、及び骨粗鬆症からなる群より選択される、請求項23の使用。
  25. 請求項1〜21のいずれか1項の式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の、被検者の認知機能の喪失速度を遅らせるための医薬品の製造のための使用。
  26. 式(I):
    Figure 0005894540
    の化合物又はその医薬的に許容される塩を合成する方法であって、塩基、式:HO−L−R17の化合物、及び式(Ia):
    Figure 0005894540

    [式中、
    、R、R、R、R、R 17 W、X、及びYは、請求項1に定義される通りであり、
    は、基:−O−L −R 17 であり、
    は、直結合又は−(C−C)アルキレン−からなる群より選択されそして
    LGは、脱離基である]の化合物を混合する工程を含んでなる、前記方法。
JP2012553968A 2010-02-18 2011-02-15 フェニル−ヘテロアリール誘導体とその使用の方法 Active JP5894540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30557210P 2010-02-18 2010-02-18
US61/305,572 2010-02-18
PCT/US2011/024886 WO2011103091A1 (en) 2010-02-18 2011-02-15 Phenyl-heteroaryl derivatives and methods of use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013520425A JP2013520425A (ja) 2013-06-06
JP2013520425A5 JP2013520425A5 (ja) 2014-04-10
JP5894540B2 true JP5894540B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=44483265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553968A Active JP5894540B2 (ja) 2010-02-18 2011-02-15 フェニル−ヘテロアリール誘導体とその使用の方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8431575B2 (ja)
EP (1) EP2536283B8 (ja)
JP (1) JP5894540B2 (ja)
CA (1) CA2788355C (ja)
ES (1) ES2550667T3 (ja)
TW (1) TWI510241B (ja)
WO (1) WO2011103091A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI517850B (zh) 2009-09-30 2016-01-21 Vtv治療有限責任公司 經取代之咪唑衍生物及其使用方法
US8754228B2 (en) * 2011-11-16 2014-06-17 Paresh T. Gandhi Nicotine derivatives
US9717710B2 (en) 2012-10-05 2017-08-01 Vtv Therapeutics Llc Treatment of mild and moderate Alzheimer's disease
CN103965095A (zh) * 2013-02-04 2014-08-06 艾琪康医药科技(上海)有限公司 1-r1-3-r2-4-氟哌啶及其衍生物的制备方法
ES2764660T3 (es) 2014-12-16 2020-06-04 Axovant Sciences Gmbh Compuestos de amida de quinuclidina sustituida geminal como agonistas de receptores alfa-7 nicotínicos de acetilcolina
AU2016274694A1 (en) 2015-06-10 2018-01-18 Axovant Sciences Gmbh Aminobenzisoxazole compounds as agonists of A7-nicotinic acetylcholine receptors
WO2016201368A1 (en) 2015-06-10 2016-12-15 The Broad Institute Inc. Antibodies, compounds and screens for identifying and treating cachexia or pre-cachexia
WO2017027600A1 (en) 2015-08-12 2017-02-16 Forum Pharmaceuticals, Inc. GEMINAL SUBSTITUTED AMINOBENZISOXAZOLE COMPOUNDS AS AGONISTS OF α7-NICOTINIC ACETYLCHOLINE RECEPTORS
CN108779099B (zh) * 2016-03-01 2020-11-17 维特卫治疗有限责任公司 哌啶衍生物及其使用方法
EP4108659A1 (en) 2016-06-07 2022-12-28 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel heterocyclic derivatives useful as shp2 inhibitors
AU2018239542C1 (en) 2017-03-23 2021-02-11 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel heterocyclic derivatives useful as SHP2 inhibitors
CN111148743B (zh) 2017-10-06 2023-12-15 福马治疗有限公司 抑制泛素特异性肽酶30
WO2019190823A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Vtv Therapeutics Llc Pharmaceutically acceptable salts of [3-(4- {2-butyl-1-[4-(4-chlorophenoxy)-phenyl]-1h-imidazol-4-yl} -phenoxy)-propyl]-diethyl-amine
WO2019190822A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Vtv Therapeutics Llc Crystalline forms of [3-(4- {2-butyl-1-[4-(4-chloro-phenoxy)-phenyl]-1h-imidazol-4-yl} -phenoxy)-propyl]-diethyl-amine
CN108976164A (zh) * 2018-06-20 2018-12-11 南通常佑药业科技有限公司 手性哌啶胺化合物的制备方法及手性拆分剂的回收套用方法
CN110963959B (zh) * 2018-09-30 2023-01-24 南京药石科技股份有限公司 一种合成n-保护及非保护的3-羟基-4,4-二甲基哌啶的制备方法
CA3110113A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Forma Therapeutics, Inc. Fused pyrrolines which act as ubiquitin-specific protease 30 (usp30) inhibitors
WO2020076668A1 (en) 2018-10-10 2020-04-16 Vtv Therapeutics Llc Metabolites of [3-(4-{2-butyl-l-[4-(4-chloro-phenoxy)-phenyl]-lh-imidazol-4-yl } -phen ox y)-prop yl] -diethyl-amine

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2728768A (en) 1952-03-08 1955-12-27 Merck & Co Inc Pyridazine-3-carboxamide and process for preparing the same
US4008232A (en) * 1975-06-23 1977-02-15 Eli Lilly And Company 3-Amino-5,6-diaryl-1,2,4-triazines
US4166452A (en) 1976-05-03 1979-09-04 Generales Constantine D J Jr Apparatus for testing human responses to stimuli
US4356108A (en) 1979-12-20 1982-10-26 The Mead Corporation Encapsulation process
US4265874A (en) 1980-04-25 1981-05-05 Alza Corporation Method of delivering drug with aid of effervescent activity generated in environment of use
US5585344A (en) 1984-03-19 1996-12-17 The Rockefeller University Liver-derived receptors for advanced glycosylation endproducts and uses thereof
US5202424A (en) 1984-03-19 1993-04-13 The Rockefeller University Mesangial cell-derived receptors for advanced glycosylation endproducts and uses thereof
WO1992002513A1 (en) * 1990-08-06 1992-02-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compounds
AU1773892A (en) 1991-04-09 1992-11-17 Upjohn Company, The Use of amines to sensitize multidrug-resistant cells
WO1992019602A1 (de) 1991-04-26 1992-11-12 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Neue pyridazine
AU7823894A (en) 1993-08-27 1995-03-21 Vrije Universiteit New imidazole derivatives having agonistic or antagonistic activity on the histamine h3 receptor
US6055335A (en) * 1994-09-14 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for image representation and/or reorientation
US5939526A (en) 1995-03-21 1999-08-17 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated RAGE-1 derived peptides which complex with HLA-B7 molecules and uses thereof
US20100210590A1 (en) * 1995-09-27 2010-08-19 Northwestern University Compositions and treatments for seizure-related disorders
WO1997026913A1 (en) 1996-01-26 1997-07-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York A POLYPEPTIDE FROM LUNG EXTRACT WHICH BINDS AMYLOID-β PEPTIDE
US5965578A (en) 1996-04-03 1999-10-12 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
AU2696097A (en) 1996-04-16 1997-11-07 Schering Aktiengesellschaft Advanced glycosylation end-product receptor peptides and uses therefor
US5864018A (en) 1996-04-16 1999-01-26 Schering Aktiengesellschaft Antibodies to advanced glycosylation end-product receptor polypeptides and uses therefor
JPH107572A (ja) 1996-06-17 1998-01-13 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 腫瘍壊死因子産生阻害剤
US6790443B2 (en) 1996-11-22 2004-09-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for treating symptoms of diabetes
US6555651B2 (en) 1997-10-09 2003-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Ligand binding site of rage and uses thereof
US7258857B2 (en) 1996-11-22 2007-08-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Rage-related methods for treating inflammation
EP0946587A2 (en) 1996-12-16 1999-10-06 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New amide compounds
DE19728996A1 (de) 1997-07-07 1999-01-14 Basf Ag Triazolverbindungen und deren Verwendung
US7101838B2 (en) 1997-08-05 2006-09-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method to prevent accelerated atherosclerosis using (sRAGE) soluble receptor for advanced glycation endproducts
ES2324126T3 (es) 1997-11-19 2009-07-30 Kowa Co., Ltd. Derivados de piridazina y medicamentos que los contienen como ingrediente activo.
US6274615B1 (en) 1998-03-25 2001-08-14 South Alabama Medical Science Foundation Method for delaying the onset of alheimer's disease and for treatment or delaying the onset of other amyloidosis-related diseases/disorders
US6465422B1 (en) 1998-04-17 2002-10-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for inhibiting tumor invasion or spreading in a subject
US5981168A (en) 1998-05-15 1999-11-09 The University Of British Columbia Method and composition for modulating amyloidosis
WO1999065881A1 (en) 1998-06-19 1999-12-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Heterocyclic compounds as hypoglycemic agents
US6753150B2 (en) 1998-10-05 2004-06-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for determining whether a compound is capable of inhibiting the interaction of a peptide with rage
EP1121454B1 (en) 1998-10-06 2007-11-14 The Trustees of Columbia University in the City of New York Extracellular novel rage binding protein (en-rage) and uses thereof
US6350744B1 (en) 1998-11-20 2002-02-26 Merck & Co., Inc. Compounds having cytokine inhibitory activity
AU3247700A (en) 1999-03-03 2000-09-21 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
CA2362778A1 (en) 1999-03-03 2000-09-08 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
US6376496B1 (en) 1999-03-03 2002-04-23 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
WO2000051614A1 (en) 1999-03-03 2000-09-08 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferases
WO2000051612A1 (en) 1999-03-03 2000-09-08 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
CA2382095A1 (en) 1999-08-13 2001-02-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods of inhibiting binding of .beta.-sheet fibril to rage and consequences thereof
US20020052380A1 (en) 2000-02-18 2002-05-02 Dinsmore Christopher J. Inhibitors of prenyl-protein transferase
US20020010184A1 (en) 2000-02-18 2002-01-24 Dinsmore Christopher J. Inhibitors of prenyl-protein transferase
JP2003529609A (ja) 2000-03-16 2003-10-07 ジーンソフト インコーポレイティッド 核酸結合部分を含む荷電した化合物およびその利用法
US6613801B2 (en) 2000-05-30 2003-09-02 Transtech Pharma, Inc. Method for the synthesis of compounds of formula I and their uses thereof
US20050026811A1 (en) 2003-05-20 2005-02-03 Mjalli Adnan M. M. Rage antagonists as agents to reverse amyloidosis and diseases associated therewith
US6664256B1 (en) * 2000-07-10 2003-12-16 Kowa Co., Ltd. Phenylpyridazine compounds and medicines containing the same
US6825164B1 (en) 2000-08-14 2004-11-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method to increase cerebral blood flow in amyloid angiopathy
AUPR213700A0 (en) 2000-12-18 2001-01-25 Biota Scientific Management Pty Ltd Antiviral agents
CN1494425B (zh) 2001-03-05 2011-12-07 特兰斯泰克制药公司 用作治疗剂的羧酰胺衍生物
JP2004523565A (ja) 2001-03-05 2004-08-05 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド 治療因子としてのベンゾイミダゾール誘導体
IL162859A0 (en) 2002-02-05 2005-11-20 Novo Nordisk As Novel aryl-and heteroarylpiperazines
CN101597262A (zh) 2002-03-05 2009-12-09 特兰斯泰克制药公司 抑制配体与高级糖化终产物受体相互作用的单和双环吡咯衍生物
EA200500114A1 (ru) 2002-06-28 2005-06-30 Еуро-Селтик, С. А. Терапевтические агенты, используемые для лечения боли
US7262194B2 (en) 2002-07-26 2007-08-28 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
US7498349B2 (en) 2002-08-02 2009-03-03 Genesoft Pharmaceuticals, Inc. Biaryl compounds having anti-infective activity
WO2004014871A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
US7157462B2 (en) 2002-09-24 2007-01-02 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
WO2004043380A2 (en) 2002-11-08 2004-05-27 President And Fellows Of Harvard College Small technetium-99m and rhenium labeled agents and methods for imaging tissues, organs and tumors
US20070004736A1 (en) 2002-11-22 2007-01-04 Keiji Kubo Imidazole derivative, process for producing the same, and use
AU2004247013B2 (en) 2003-05-14 2010-07-08 Neurogenetic Pharmaceuticals, Inc. Compounds and uses thereof in modulating amyloid beta
BRPI0410654A (pt) 2003-06-12 2006-06-20 Novo Nordisk As composto, composição farmacêutica, uso de um composto, método para tratar um distúrbio de um paciente, e, processo para a preparação de um composto
MY145634A (en) 2003-12-29 2012-03-15 Bristol Myers Squibb Co Pyrrolotriazine compounds as kinase inhibitors
EA200601249A1 (ru) 2003-12-30 2007-02-27 Еуро-Селтик С. А. Пиперазины, пригодные для лечения боли
CA2559285A1 (en) 2004-03-18 2005-09-29 Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods for the treatment of synucleinopathies
WO2005113522A1 (en) 2004-05-07 2005-12-01 Janssen Pharmaceutica, N.V. Azole carboxamide inhibitors of bacterial type iii protein secretion systems
WO2006004589A2 (en) * 2004-05-08 2006-01-12 Neurogen Corporation 3-aryl-5,6-disubstituted pyridazines
JP2006008664A (ja) 2004-05-21 2006-01-12 Takeda Chem Ind Ltd イミダゾール誘導体、その製造法及び用途
ATE488506T1 (de) 2004-06-28 2010-12-15 Sumitomo Chemical Co Pyridazinverbindung und deren verwendung
US20080167321A1 (en) 2004-09-20 2008-07-10 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridine Derivatives For Inhibiting Human Stearoyl-Coa-Desaturase
EP1637529A1 (en) 2004-09-20 2006-03-22 4Sc Ag Novel piperidin-4-yl-thiazole-carboxamide analogues as inhibitors of T-cell proliferation and uses thereof
US7601745B2 (en) 2004-09-27 2009-10-13 4Sc Ag Heterocyclic NF-kB inhibitors
KR101328273B1 (ko) 2004-12-28 2013-11-14 키넥스 파마슈티컬즈, 엘엘씨 세포 증식 질환의 치료를 위한 조성물 및 방법
US7968574B2 (en) 2004-12-28 2011-06-28 Kinex Pharmaceuticals, Llc Biaryl compositions and methods for modulating a kinase cascade
US20070135437A1 (en) 2005-03-04 2007-06-14 Alsgen, Inc. Modulation of neurodegenerative diseases
EA014555B1 (ru) 2005-03-30 2010-12-30 Кабусики Кайся Якулт Хонса Ингибитор bcrp/abcg2
KR20080014775A (ko) 2005-05-13 2008-02-14 렉시컨 파마슈티컬스 인코퍼레이티드 다환 화합물 및 그의 사용 방법
WO2006124897A2 (en) 2005-05-13 2006-11-23 Lexicon Genetics Incorporated Methods and compositions for improving cognition
JPWO2006126514A1 (ja) 2005-05-27 2008-12-25 塩野義製薬株式会社 イソキサゾール骨格を有するアリール酢酸誘導体
JP5118029B2 (ja) 2005-06-14 2013-01-16 タイゲン バイオテクノロジー カンパニー,リミテッド ピリミジン化合物
US7598255B2 (en) 2005-08-04 2009-10-06 Janssen Pharmaceutica Nv Pyrimidine compounds as serotonin receptor modulators
WO2007066601A1 (ja) 2005-12-07 2007-06-14 Sumitomo Chemical Company, Limited ピリダジン化合物及びその用途
JP5040275B2 (ja) * 2005-12-07 2012-10-03 住友化学株式会社 ピリダジン化合物及びそれを有効成分として含有する植物病害防除剤
US7825120B2 (en) 2005-12-15 2010-11-02 Cytokinetics, Inc. Certain substituted ((piperazin-1-ylmethyl)benzyl)ureas
AU2007243280A1 (en) 2006-04-28 2007-11-08 Northwestern University Formulations containing pyridazine compounds for treating neuroinflammatory diseases
WO2007130383A2 (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Northwestern University Compositions and treatments using pyridazine compounds and secretases
PT2041071E (pt) 2006-06-29 2014-09-23 Kinex Pharmaceuticals Llc Composições de biarilo e processos para a regulação de uma cascata de cinases
WO2008025799A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Biovitrum Ab (Publ) Pyridazine compounds for treating gpr119 related disorders
WO2008067121A2 (en) 2006-11-07 2008-06-05 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating cognitive impairment and dementia
JO2849B1 (en) * 2007-02-13 2015-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Dopamine 2 receptor antagonists are rapidly hydrolyzed
JP2009137903A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Kowa Co ピリダジノン誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤
NZ586104A (en) * 2007-12-20 2012-02-24 Astrazeneca Ab Carbamoyl compounds as dgat1 inhibitors 190
WO2010013849A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 日本ケミファ株式会社 Gpr119作動薬

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011103091A1 (en) 2011-08-25
US8431575B2 (en) 2013-04-30
ES2550667T3 (es) 2015-11-11
TW201201807A (en) 2012-01-16
CA2788355A1 (en) 2011-08-25
TWI510241B (zh) 2015-12-01
US20110230458A1 (en) 2011-09-22
EP2536283B8 (en) 2015-11-04
US20130197007A1 (en) 2013-08-01
EP2536283A1 (en) 2012-12-26
EP2536283B1 (en) 2015-07-29
US8741900B2 (en) 2014-06-03
US9045461B2 (en) 2015-06-02
JP2013520425A (ja) 2013-06-06
CA2788355C (en) 2018-03-06
US20140206660A1 (en) 2014-07-24
EP2536283A4 (en) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894540B2 (ja) フェニル−ヘテロアリール誘導体とその使用の方法
KR101465275B1 (ko) 11-베타-hsd1 억제제로서의 피리딘 카르복스아미드
JP6034869B2 (ja) ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのシアノメチルピラゾールカルボキサミド
CA2784830C (en) Compounds for treating disorders mediated by metabotropic glutamate receptor 5, and methods of use thereof
JP2008508357A (ja) 化学的化合物
US20040048848A1 (en) Novel gamma secretase inhibitors
AU2007291252A1 (en) Pyridine compounds for treating GPR119 related disorders
CA2521950C (en) Benzoxazinyl-amidocyclopentyl-heterocyclic modulators of chemokine receptors
JP2002541103A (ja) ピロリジン系ケモカイン受容体活性調節剤
CA3001974A1 (en) 2,4-dihydroxy-nicotinamides as apj agonists
WO2012041158A1 (zh) 三环化合物、其制备方法及其在医药上的应用
CA2837312A1 (en) Metabotropic glutamate receptor 5 allosteric modulators and methods of use thereof
EP0925299A1 (en) Pyrazolopyridine compound and pharmaceutical use thereof
DE60208724T2 (de) Heteroaryl derivate als bessere liganden des nociceptinrezeptors orl-1
JP4688381B2 (ja) ケモカインレセプター活性のn−シクロペンチルモジュレーター
JP2022533818A (ja) ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤としての置換されている1-アミノ-1h-イミダゾール-5-カルボキサミド
JP2023159050A (ja) Ccr4アンタゴニスト
TW201910325A (zh) 吲哚衍生物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250