JP5884957B1 - R−t−b系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

R−t−b系焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5884957B1
JP5884957B1 JP2015556300A JP2015556300A JP5884957B1 JP 5884957 B1 JP5884957 B1 JP 5884957B1 JP 2015556300 A JP2015556300 A JP 2015556300A JP 2015556300 A JP2015556300 A JP 2015556300A JP 5884957 B1 JP5884957 B1 JP 5884957B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered magnet
powder
rtb
based sintered
fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015163397A1 (ja
Inventor
三野 修嗣
修嗣 三野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2015556300A priority Critical patent/JP5884957B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884957B1 publication Critical patent/JP5884957B1/ja
Publication of JPWO2015163397A1 publication Critical patent/JPWO2015163397A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/09Mixtures of metallic powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/12Metallic powder containing non-metallic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/60Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C8/72Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes more than one element being applied in one step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • B22F2301/355Rare Earth - Fe intermetallic alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/45Rare earth metals, i.e. Sc, Y, Lanthanides (57-71)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

R−T−B系焼結磁石の表面にRLM合金(RLはNdおよび/またはPr、MはCu、Fe、Ga、Co、Niから選ばれる1種以上)の粉末と、RHフッ化物(RHはDyおよび/またはTb)の粉末とを存在させた状態において、R−T−B系焼結磁石の焼結温度以下で熱処理を行う工程を含む。RLM合金はRLを50原子%以上含み、かつ、前記RLM合金の融点は前記熱処理の温度以下である。熱処理は、RLM合金の粉末とRHフッ化物の粉末とが、RLM合金:RHフッ化物=96:4〜5:5の質量比率でR−T−B系焼結磁石の表面に存在する状態で行われる。

Description

本発明は、R214B型化合物を主相として有するR−T−B系焼結磁石(Rは希土類元素、TはFeまたはFeとCo)の製造方法に関する。
214B型化合物を主相とするR−T−B系焼結磁石は、永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られており、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)や、ハイブリッド車搭載用モータ等の各種モータや家電製品等に使用されている。
R−T−B系焼結磁石は、高温で固有保磁力HcJ(以下、単に「HcJ」と表記する)が低下するため、不可逆熱減磁が起こる。不可逆熱減磁を回避するため、モータ用等に使用する場合、高温下でも高いHcJを維持することが要求されている。
R−T−B系焼結磁石は、R214B型化合物相中のRの一部を重希土類元素RH(Dy、Tb)で置換すると、HcJが向上することが知られている。高温で高いHcJを得るためには、R−T−B系焼結磁石中に重希土類元素RHを多く添加することが有効である。しかし、R−T−B系焼結磁石において、Rとして軽希土類元素RL(Nd、Pr)を重希土類元素RHで置換すると、HcJが向上する一方、残留磁束密度Br(以下、単に「Br」と表記する)が低下してしまうという問題がある。また、重希土類元素RHは希少資源であるため、その使用量を削減することが求められている。
そこで、近年、Brを低下させないように、より少ない重希土類元素RHによってR−T−B系焼結磁石のHcJを向上させることが検討されている。例えば、重希土類元素RHを効果的にR−T−B系焼結磁石に供給し拡散させる方法として、特許文献1〜4にRH酸化物またはRHフッ化物と、各種金属MまたはMの合金との混合粉末をR−T−B系焼結磁石の表面に存在させた状態で熱処理することによって、RHやMを効率よくR−T−B系焼結磁石に吸収させて、R−T−B系焼結磁石のHcJを高める方法が開示されている。
特許文献1には、M(ここでMはAl、Cu、Znから選ばれる1種又は2種以上)を含有する粉末とRHフッ化物の粉末の混合粉末を用いることが開示されている。また、特許文献2には、熱処理温度で液相となるRTMAH(ここでMはAl、Cu、Zn、In、Si、Pなどから選ばれる1種または2種以上、Aはホウ素または炭素、Hは水素)からなる合金の粉末を用いることが開示されており、この合金の粉末とRHフッ化物などの粉末との混合粉末でも良いと開示されている。
特許文献3、特許文献4では、RM合金(ここでRは希土類元素、MはAl、Si、C、P、Tiなどから選ばれる1種または2種以上)の粉末またはM1M2合金(M1およびM2はAl、Si、C、P、Tiなどから選ばれる1種または2種以上)の粉末と、RH酸化物との混合粉末を用いることによって熱処理時にRM合金やM1M2合金によりRH酸化物を部分的に還元し、より多量のRを磁石内に導入することが可能であると開示されている。
特開2007−287874号公報 特開2007−287875号公報 特開2012−248827号公報 特開2012−248828号公報
特許文献1〜4に記載の方法は、より多量のRHを磁石内に拡散させることができるという点で注目に値する。しかしながら、これらの方法によれば、磁石表面に存在させたRHを有効にHcJの向上に結びつけることができず、改良の余地がある。特に特許文献3では、RM合金とRH酸化物の混合粉末を用いているが、その実施例を見る限り、RM合金の拡散によるHcJの向上自体が大きく、RH酸化物を用いた効果はわずかであり、RM合金によるRH酸化物の還元効果はあまり発揮されていないと思われる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、磁石表面に存在させるRHの量を少なくし、かつ効果的に磁石内部に拡散させることによって、高いHcJを有するR−T−B系焼結磁石を製造する方法を提供することである。
本発明のR−T−B系焼結磁石の製造方法は、例示的な一態様において、用意したR−T−B系焼結磁石の表面にRLM合金(RLはNdおよび/またはPr、MはCu、Fe、Ga、Co、Niから選ばれる1種以上)の粉末と、RHフッ化物(RHはDyおよび/またはTb)の粉末を存在させた状態でR−T−B系焼結磁石の焼結温度以下で熱処理する工程を含む。RLM合金はRLを50原子%以上含み、その融点が前記熱処理の温度以下であり、RLM合金の粉末とRHフッ化物の粉末を、RLM合金:RHフッ化物=96:4〜5:5の質量比率でR−T−B系焼結磁石の表面に存在させて熱処理を行う。
好ましい実施形態において、R−T−B系焼結磁石の表面に存在させる粉末中のRH元素の量が磁石表面1mm2あたり0.03〜0.35mgである。
ある実施形態において、前記R−T−B系焼結磁石の表面において、前記RLM合金の粉末と前記RHフッ化物の粉末とは混合された状態にある。
ある実施形態において、前記R−T−B系焼結磁石の表面において、RH酸化物の粉末は実質的に存在していない。
ある実施形態において、前記RHフッ化物の一部はRH酸フッ化物である。
本発明の実施形態によれば、RLM合金がRHフッ化物を従来より高い効率で還元してRHをR−T−B系焼結磁石内部に拡散させることができるので、従来技術よりも少ないRH量で従来技術と同等以上にHcJを向上させることができる。
図1は拡散剤および拡散助剤の混合物(以下、混合粉末層)と磁石表面との接触界面の断面元素マッピング分析写真である。 図2は界面から深さ200μmの位置の断面元素マッピング分析写真である。 図3は上から順に、サンプル2で使用した拡散剤(TbF3)のX線回折データ、サンプル2で使用した拡散助剤と拡散剤の混合粉末を900℃で4時間熱処理したもののX線回折データ、サンプル2で使用した拡散助剤(Nd70Cu30)のX線回折データである。 図4はサンプル2で使用した拡散助剤と拡散剤の混合粉末の熱分析データである。
本発明のR−T−B系焼結磁石の製造方法は、R−T−B系焼結磁石の表面にRLM合金(RLはNdおよび/またはPr、MはCu、Fe、Ga、Co、Niから選ばれる1種以上)の粉末と、RHフッ化物(RHはDyおよび/またはTb)の粉末を存在させた状態でR−T−B系焼結磁石の焼結温度以下で熱処理する工程を含む。RLM合金はRLを50原子%以上含み、その融点が前記熱処理の温度以下である。上記の熱処理は、RLM合金の粉末とRHフッ化物の粉末を、RLM合金:RHフッ化物=96:4〜5:5の質量比率でR−T−B系焼結磁石の表面に存在させて行う。
本発明者は、より少ないRHを有効に利用してHcJを向上させる方法として、R−T−B系焼結磁石表面にRH化合物を、熱処理中にRH化合物を還元する拡散助剤とともに存在させて熱処理する方法が有効であると考えた。本発明者の検討の結果、特定のRLとMの組み合わせの合金(RLM合金)であって、RLを50原子%以上含みその融点が熱処理温度以下であるRLM合金が、磁石表面に存在させたRH化合物の還元能力に優れていることを見出した。また、このようなRLM合金とともに熱処理する方法においては、RH化合物としてRHフッ化物が最も効果が高いことを見出して本発明を完成した。なお、本明細書において、RHを含有する物質を「拡散剤」、拡散剤のRHを還元して拡散し得る状態にする物質を「拡散助剤」と称する。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
[R−T−B系焼結磁石母材]
まず、本発明では、重希土類元素RHの拡散の対象とするR−T−B系焼結磁石母材を準備する。なお、本明細書では、わかりやすさのため、重希土類元素RHの拡散の対象とするR−T−B系焼結磁石をR−T−B系焼結磁石母材と厳密に称することがあるが、「R−T−B系焼結磁石」の用語はそのような「R−T−B系焼結磁石母材」を含むものとする。このR−T−B系焼結磁石母材は公知のものが使用でき、例えば以下の組成を有する。
希土類元素R:12〜17原子%
B(B(ボロン)の一部はC(カーボン)で置換されていてもよい):5〜8原子%
添加元素M´(Al、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Hf、Ta、W、Pb、およびBiからなる群から選択された少なくとも1種):0〜2原子%
T(Feを主とする遷移金属元素であって、Coを含んでもよい)および不可避不純物:残部
ここで、希土類元素Rは、主として軽希土類元素RL(Nd、Prから選択される少なくとも1種の元素)であるが、重希土類元素を含有していてもよい。なお、重希土類元素を含有する場合は、DyおよびTbの少なくとも一方を含むことが好ましい。
上記組成のR−T−B系焼結磁石母材は、任意の製造方法によって製造される。
[拡散助剤]
拡散助剤としては、RLM合金の粉末を用いる。RLとしてはRHフッ化物を還元する効果の高い軽希土類元素が適している。また、RLもMも磁石中に拡散してHcJを向上させる効果を持つ場合があるが、主相結晶粒内部にまで拡散しやすくBrを低下させやすい元素は避けるべきである。このRHフッ化物を還元する効果が高く、主相結晶粒内部に拡散しにくいという観点から、RLはNdおよび/またはPr、MはCu、Fe、Ga、Co、Niから選ばれる1種以上とする。中でもNd−Cu合金やNd−Fe合金を用いると、NdによるRHフッ化物の還元能力が効果的に発揮されるので好ましい。また、RLM合金はRLを50原子%以上含み、かつ、その融点が熱処理温度以下の合金を用いる。このようなRLM合金は、熱処理時にRHフッ化物を効率よく還元し、より高い割合で還元されたRHがR−T−B系焼結磁石中に拡散して少量でも効率よくR−T−B系焼結磁石のHcJを向上させることができる。RLM合金の粉末の粒度は500μm以下が好ましい。
[拡散剤]
拡散剤としては、RHフッ化物(RHはDyおよび/又はTb)の粉末を用いる。本発明者の検討によれば、上記のような拡散助剤をR−T−B系焼結磁石表面にともに存在させて熱処理した場合のHcJ向上効果はRH酸化物よりもRHフッ化物の方が大きいことがわかった。RHフッ化物の粉末の粒度は100μm以下が好ましい。なお、本発明におけるRHフッ化物には、RHフッ化物の製造工程における中間物質であるRH酸フッ化物が含まれていてもよい。
[拡散熱処理]
RLM合金の粉末とRHフッ化物の粉末とをR−T−B系焼結磁石の表面に存在させる方法はどのようなものであってもよい。例えば、RLM合金の粉末とRHフッ化物の粉末をR−T−B系焼結磁石の表面に散布する方法や、RLM合金の粉末とRHフッ化物の粉末とを純水や有機溶剤などの溶媒に分散させ、これにR−T−B系焼結磁石を浸漬して引き上げる方法、RLM合金の粉末とRHフッ化物の粉末とをバインダーや溶媒と混合してスラリーを作製し、このスラリーをR−T−B系焼結磁石の表面に塗布する方法、等が挙げられる。バインダーや溶媒は、その後の熱処理の昇温過程において、拡散助剤の融点以下の温度で熱分解や蒸発などでR−T−B系焼結磁石の表面から除去されるものであればよく、特に限定されるものではない。バインダーの例としては、ポリビニルアルコールやエチルセルロースなどがあげられる。またRLM合金の粉末とRHフッ化物の粉末は、それらが混合した状態でR−T−B系焼結磁石の表面に存在させてもよいし、別々に存在させてもよい。なお、本発明の方法においては、RLM合金はその融点が熱処理温度以下であるため熱処理の際に溶融し、R−T−B系焼結磁石の表面は還元されたRHがR−T−B系焼結磁石内部に拡散しやすい状態になる。したがって、RLM合金の粉末とRHフッ化物の粉末とをR−T−B系焼結磁石の表面に存在させる前にR−T−B系焼結磁石の表面に対して酸洗などの特段の清浄化処理を行う必要はない。もちろん、そのような清浄化処理を行うことを排除するものではない。また、RLM合金粉末粒子の表面が多少酸化されていてもRHフッ化物を還元する効果にほとんど影響はない。
粉末状態にあるRLM合金およびRHフッ化物のR−T−B系焼結磁石の表面における存在比率(熱処理前)は、質量比率でRLM合金:RHフッ化物=96:4〜5:5とする。存在比率はRLM合金:RHフッ化物=95:5〜6:4であることがより好ましい。本発明は、RLM合金およびRHフッ化物の粉末以外の粉末(第三の粉末)がR−T−B系焼結磁石の表面に存在することを必ずしも排除しないが、第三の粉末がRHフッ化物中のRHをR−T−B系焼結磁石の内部に拡散することを阻害しないように留意する必要がある。R−T−B系焼結磁石の表面に存在する粉末の全体に占める「RLM合金およびRHフッ化物」の粉末の質量比率は、70%以上であることが望ましい。ある態様では、R−T−B系焼結磁石の表面において、RH酸化物の粉末は実質的に存在していない。
本発明によれば、少ない量のRHで、効率的にR−T−B系焼結磁石のHcJを向上させることが可能である。R−T−B系焼結磁石の表面に存在させる粉末中のRH元素の量は、磁石表面1mm2あたり0.03〜0.35mgであることが好ましく、0.05〜0.25mgであることが更に好ましい。
RLM合金の粉末とRHフッ化物の粉末とをR−T−B系焼結磁石の表面に存在させた状態で熱処理を行う。なお、熱処理の開始後、RLM合金の粉末は溶融するため、RLM合金が熱処理中に常に「粉末」の状態を維持する必要は無い。熱処理の雰囲気は真空または不活性ガス雰囲気が好ましい。熱処理温度はR−T−B系焼結磁石の焼結温度以下(具体的には例えば1000℃以下)であり、かつ、RLM合金の融点よりも高い温度である。熱処理時間は例えば10分〜72時間である。また前記熱処理の後必要に応じてさらに400〜700℃で10分〜72時間の熱処理を行ってもよい。
[実験例1]
まず、公知の方法で、組成比Nd=13.4、B=5.8、Al=0.5、Cu=0.1、Co=1.1、残部=Fe(原子%)のR−T−B系焼結磁石を作製した。これを機械加工することにより、6.9mm×7.4mm×7.4mmのR−T−B系焼結磁石母材を得た。得られたR−T−B系焼結磁石母材の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定したところ、HcJは1035kA/m、Brは1.45Tであった。なお、後述の通り、熱処理後のR−T−B系焼結磁石の磁気特性は、R−T−B系焼結磁石の表面を機械加工にて除去してから測定するので、R−T−B系焼結磁石母材もそれに合わせて、表面をさらにそれぞれ0.2mmずつ機械加工にて除去し、大きさ6.5mm×7.0mm×7.0mmとしてから測定した。なお、別途R−T−B系焼結磁石母材の不純物量をガス分析装置によって測定したところ、酸素が760ppm、窒素が490ppm、炭素が905ppmであった。
次に組成がNd70Cu30(原子%)の拡散助剤を用意した。拡散助剤は超急冷法によって作製した合金薄帯をコーヒーミルで粉砕し、粒度150μm以下とした。得られた拡散助剤の粉末と粒度20μm以下のTbF3粉末またはDyF3粉末を表1に示す混合比で混合し、混合粉末を得た。Mo板上の8mm角の範囲に混合粉末64mgを散布し、その上にR−T−B系焼結磁石母材を7.4mm×7.4mmの面を下にして配置した。このとき、散布した混合粉末に接しているR−T−B系焼結磁石表面(拡散面)1mm2あたりのTbまたはDy量は表1に示すとおりである。なお、以下本実施例で示す拡散助剤の融点は、RLMの二元系状態図で示される値を記載している。このR−T−B系焼結磁石母材を配置したMo板を処理容器に収容して蓋をした。(この蓋は容器内外のガスの出入りを妨げるものではない。)これを熱処理炉に収容し、100PaのAr雰囲気中、900℃で4時間の熱処理を行った。熱処理は、室温から真空排気しながら昇温し、雰囲気圧力および温度が上記条件に達してから上記条件で行った。その後いったん室温まで降温してからMo板を取り出してR−T−B系焼結磁石を回収した。回収したR−T−B系焼結磁石を処理容器に戻して再び熱処理炉に収容し、10Pa以下の真空中、500℃で2時間の熱処理を行った。この熱処理も室温から真空排気しながら昇温し、雰囲気圧力および温度が上記条件に達してから上記条件で行った。その後いったん室温まで降温してからR−T−B系焼結磁石を回収した。なお、上記の通り、本実験例は混合粉末をR−T−B系焼結磁石母材の1つの拡散面のみに散布してHcJの向上効果を比較した実験である。
得られたR−T−B系焼結磁石の表面をそれぞれ0.2mmずつ機械加工にて除去し、6.5mm×7.0mm×7.0mmのサンプル1〜9を得た。得られたサンプル1〜9の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表2に示す。
Figure 0005884957
Figure 0005884957
表2からわかるように、本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石はBrが低下することなくHcJが大きく向上しているが、本発明で規定する混合質量比率よりもRHフッ化物が多いサンプル1はR−T−B系焼結磁石の拡散面1mm2あたりのRH量が本発明よりも格段に多いにもかかわらず、HcJの向上は本発明に及ばないことがわかった。また、本発明で規定する混合質量比率よりもRHフッ化物が少ない(RHフッ化物を混合していない)サンプル7、およびRHフッ化物のみのサンプル8、9も、R−T−B系焼結磁石の拡散面1mm2あたりのRH量が本発明の実施例よりも格段に多いにもかかわらず、HcJの向上が本発明に及ばないことがわかった。すなわち、本発明で規定するRLM合金とRHフッ化物を本発明で規定する混合質量比率で混合して使用した場合に限り、RLM合金がRHフッ化物を効率よく還元し、十分に還元されたRHがR−T−B系焼結磁石母材中に拡散することにより、少ないRH量でHcJを大きく向上させることができたことがわかった。
また、サンプル3と同じ条件で熱処理まで行い表面の機械加工を行っていない磁石を作製した。この磁石について、EPMA(電子線マイクロアナライザ)によって、拡散剤および拡散助剤の混合物と磁石表面との接触界面の断面元素マッピング分析と、その界面から深さ200μmの位置の断面元素マッピング分析とを行った。
図1は拡散剤および拡散助剤の混合物(以下、「混合粉末層」と称する)と磁石表面との接触界面の断面元素マッピング分析写真である。図1(a)はSEM像であり、図1(b)、(c)、(d)、および(e)は、それぞれ、Tb、フッ素(F)、Nd、およびCuの元素マッピングである。
図1から分かるように、接触界面の混合粉末層側では、フッ素がNdとともに検出され、フッ素が検出された部分のTbの検出量は極めて少ないものであった。接触界面の磁石側では、Tbは検出されたが、フッ素は検出されなかった。接触界面の磁石側では、Ndは検出されたが、Ndが検出された部分はTbが検出された部分とはほとんど一致していなかった。より詳細には、Ndは、磁石の主相内に少し検出され、粒界三重点に多く検出された。これらはその多くが母材に元々含まれていたNdに相当すると考えられる。Cuは接触界面の磁石側では検出されたが、混合粉末層側ではほとんど検出されなかった。
以上のことから、混合粉末層を構成する成分のうち、TbとCuの多くが磁石内部に拡散し、フッ素とNdの多くが混合粉末層側に残存していると考えられる。
図2は界面から深さ200μmの位置の断面元素マッピング分析写真である。図2(a)はSEM像であり、図2(b)、(c)、(d)、および(e)は、それぞれ、Tb、フッ素(F)、Nd、およびCuの元素マッピングである。
図2(b)および(c)からわかるように、この位置ではTbが結晶粒界に網目状に検出され、フッ素は検出されなかった。このことから拡散剤のTbF3からは、Tbのみが磁石中に拡散し、フッ素は拡散していないことがわかる。また、図1において混合粉末側ではほとんど検出されず磁石表面側で検出されたCuは、図2(e)からわかるように、この位置(磁石表面から深さ200μmの位置)でも検出された。さらに、図2(d)からわかるように、この位置でも磁石の主相に少しのNdが検出され、粒界三重点に多くのNdが検出された。これらの多くが母材に元々含まれていたNdに相当すると考えられる。
図1の結果と図2の結果とを合わせて考察すると、拡散剤のTbF3は拡散助剤Nd70Cu30によって大部分が還元され、TbとCuのほとんどがR−T−B系焼結磁石母材中に拡散したと考えられる。また、拡散剤中のフッ素は拡散助剤中のNdとともに、混合粉末中に残存したと考えられる。
熱処理によって拡散助剤と拡散剤に何が起こっているのかを調べるため、熱処理前の拡散剤と拡散助剤、および熱処理後の混合粉末に対し、X線回折法による解析を行った。図3は上から順に、サンプル2で使用した拡散剤(TbF3)のX線回折データ、サンプル2で使用した拡散助剤と拡散剤の混合粉末を900℃で4時間熱処理したもののX線回折データ、サンプル2で使用した拡散助剤(Nd70Cu30)のX線回折データである。拡散剤のメイン回折ピークはTbF3のピークであり、拡散助剤のメイン回折ピークはNdおよびNdCuのピークである。これに対して、混合粉末を熱処理したもののX線回折データでは、TbF3とNdとNdCuの回折ピークは消失し、NdF3の回折ピークがメイン回折ピークとして発現している。すなわち、熱処理によって組成がNd70Cu30である拡散助剤が拡散剤のTbF3の大部分を還元して、Ndがフッ素と結びついていることがわかる。
図4にサンプル2で使用した拡散助剤と拡散剤の混合粉末の示差熱分析(Differential Thermal Analysis: DTA)データを示す。縦軸は基準物質と試料との間に生じた温度差、横軸は温度である。昇温時にはNd70Cu30の共晶温度付近に融解吸熱ピークが見られるが、降温時には凝固発熱ピークはほとんど見られない。この熱分析の結果から、混合粉末の熱処理によってNd70Cu30の大部分が消失したことがわかる。
以上のことから、本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石のHcJが大きく向上しているのは、拡散助剤であるRLM合金がRHフッ化物の大部分を還元してRLがフッ素と結びつき、還元されたRHが磁石内部に粒界を通じて拡散し、効率よくHcJの向上に寄与していることによると考えられる。また、フッ素が磁石内部に殆ど検出されない、即ち磁石内部にフッ素が侵入しないことは、Brを顕著に低下させない要因とも考えられる。
[実験例2]
組成がNd80Fe20(原子%)の拡散助剤を使用し表3で示す混合比でTbF3粉末またはDyF3粉末と混合した混合粉末を用いること以外は、実験例1と同様にしてサンプル10〜16を得た。得られたサンプル10〜16の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表4に示す。
Figure 0005884957
Figure 0005884957
表4からわかるように、Nd80Fe20を拡散助剤として使用した場合も、本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石では、Brが低下することなくHcJが大きく向上している。しかし、本発明で規定する混合質量比率よりもRHフッ化物が多いサンプル10はR−T−B系焼結磁石の拡散面1mm2あたりのRH量が本発明よりも格段に多いにもかかわらず、HcJの向上は本発明に及ばないことがわかった。また、本発明で規定する混合質量比率よりもRHフッ化物が少ない(RHフッ化物を混合していない)サンプル16もHcJの向上が本発明に及ばないことがわかった。すなわち、拡散助剤としてNd80Fe20を使用した場合も、本発明で規定するRLM合金とRHフッ化物を本発明で規定する混合質量比率で混合して使用した場合に限り、RLM合金がRHフッ化物を効率よく還元し、十分に還元されたRHがR−T−B系焼結磁石母材中に拡散することにより、少ないRH量でHcJを大きく向上させることができたことがわかった。
[実験例3]
表5に示す組成の拡散助剤を使用し表5で示す混合比でTbF3粉末と混合した混合粉末を用いること以外は実験例1と同様にしてサンプル17〜24、および54〜56を得た。得られたサンプル17〜24、および54〜56の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表6に示す。
Figure 0005884957
Figure 0005884957
表6からわかるように、実験例1および2で使用した拡散助剤と組成が異なる拡散助剤を使用した場合(サンプル17〜20、22〜24、および54〜56)も、本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石ではBrが低下することなくHcJが大きく向上することがわかった。しかしながら、RLが50原子%未満の拡散助剤を使用したサンプル21のHcJの向上は本発明に及ばないことがわかった。
[実験例4]
表7に示す組成の拡散助剤を使用し表7に示す混合比でTbF3粉末と混合した混合粉末を用い、表8に示す条件で熱処理を行ったこと以外は、実験例1と同様にしてサンプル25〜30を得た。得られたサンプル25〜30の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表9に示す。
Figure 0005884957
Figure 0005884957
Figure 0005884957
表9からわかるように、表8で示した様々な熱処理条件で熱処理を行った場合も、本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石ではBrが低下することなくHcJが大きく向上することがわかった。
[実験例5]
R−T−B系焼結磁石母材を表10のサンプル31に示す組成、不純物量、および磁気特性のものとしたこと以外はサンプル4と同様にしてサンプル31を得た。同じく、R−T−B系焼結磁石母材を表10のサンプル32、33に示す組成、不純物量、および磁気特性のものとしたこと以外は、サンプル13と同様にしてサンプル32、33を得た。得られたサンプル31〜33の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表11に示す。
Figure 0005884957
Figure 0005884957
表11からわかるように、表10で示した様々なR−T−B系焼結磁石母材を使用した場合も、本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石はBrが低下することなくHcJが大きく向上することがわかった。
[実験例6]
表12に示す拡散助剤を使用し表12に示す混合比でTbF3粉末またはTb47粉末と混合した混合粉末を用い、表13に示す条件で熱処理を行ったこと以外は実験例1と同様にしてサンプル34〜39を得た。得られたサンプル34〜39の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表14に示す。なお、それぞれの表には比較対象の実施例としてサンプル4の条件および測定結果を示している。
Figure 0005884957
Figure 0005884957
Figure 0005884957
表14からわかるようにサンプル34〜39のいずれもHcJの向上は本発明に及ばないことがわかった。拡散剤としてRH酸化物を使用した場合も結果は同等以下であった。拡散助剤としてCuは融点が熱処理温度より高くRHフッ化物を還元する能力もそれ自体が拡散してHcJを向上させる能力もないので、HcJはほとんど向上しなかった。また、Alはサンプル35〜37の結果からわかるようにAlの混合比率が低くなるにしたがってHcJの向上は小さくなっている。また逆にAlの混合比率が高いとBrの低下が大きい。したがって、AlにはRHフッ化物を還元する効果はほとんどなく、サンプル35〜37のHcJの向上はAl自体がR−T−B系焼結磁石内に拡散したことによるものであると考えられる。すなわち、主相結晶粒と反応しやすいAlが主相結晶粒の内部にまで拡散したことによってBrが低下しているのではないかと考えられる。
[実験例7]
表15に示す組成の拡散助剤を使用し表15で示す混合比でTbF3粉末と混合した混合粉末を用いること以外は、実験例1と同様にしてサンプル40、41を得た。得られたサンプル40、41の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表16に示す。なお、それぞれの表には比較対象の実施例としてそれぞれサンプル3および12の条件および測定結果を示している。
Figure 0005884957
Figure 0005884957
表15および16からわかるように、拡散助剤としてRHM合金を用いた場合は、本発明の実施例と同程度にHcJが向上するものの、R−T−B系焼結磁石表面(拡散面)1mm2あたりのRH量は本発明より格段に大きく、少量のRHでHcJを向上させるという効果が得られていない。
[実験例8]
表17に示す組成の拡散助剤を使用し表17で示す混合比でTb47粉末と混合した混合粉末を用いること以外は実験例1と同様にしてサンプル42、43を得た。得られたサンプル42、43の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表18に示す。なお、それぞれの表には比較対象の実施例としてそれぞれサンプル4および13の条件および測定結果を示している。
Figure 0005884957
Figure 0005884957
表18からわかるように拡散剤としてRH酸化物を使用したサンプル42、43のいずれもHcJの向上は本発明に及ばず、拡散剤としてはRHフッ化物の方がHcJの向上効果が高いということがわかった。
[実験例9]
表19に示す拡散助剤、拡散剤とポリビニルアルコールおよび純水を混合してスラリーを得た。このスラリーを、実験例1と同じR−T−B系焼結磁石母材の7.4mm×7.4mmの2面に、R−T−B系焼結磁石表面(拡散面)1mm2あたりのRH量が表19の値となるように塗布した。これらを実験例1と同じ方法で熱処理し、R−T−B系焼結磁石を回収した。
得られたR−T−B系焼結磁石の表面をそれぞれ0.2mmずつ機械加工にて除去し、6.5mm×7.0mm×7.0mmのサンプル44〜53を得た。得られたサンプル44〜53の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表20に示す。
Figure 0005884957
Figure 0005884957
表20からわかるように、RLM合金の粉末とRHフッ化物の粉末とをR−T−B系焼結磁石の表面に存在させる方法として、これらを含有するスラリーを塗布する方法を採用した場合も、本発明の製造方法によるR−T−B系焼結磁石はBrがほとんど低下することなくHcJが大きく向上した。ただし、本発明で規定する混合質量比率よりもRHフッ化物が多いサンプル44、および、本発明で規定する混合質量比率よりもRHフッ化物が少ない(RHフッ化物を混合していない)サンプル51では、HcJの向上が本発明に及ばないことがわかった。
[実験例10]
酸フッ化物を含有する拡散剤を使用し、表21に示す拡散助剤と表21に示す混合比で混合した混合粉末を用いること以外は、実験例9と同様にしてサンプル57を得た。得られたサンプル57の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表22に示す。表22には、比較のため、拡散剤としてTbF3を用いて同じ条件で作製したサンプル47の結果も示している。
Figure 0005884957
Figure 0005884957
以下、サンプル57で用いた酸フッ化物を含有する拡散剤を説明する。参考のため、サンプル47他で用いたTbF3についても言及する。
サンプル57の拡散剤粉末、およびサンプル47の拡散剤粉末について、ガス分析により、酸素量および炭素量を測定した。サンプル47の拡散剤粉末は、TbF3を用いた他のサンプルで使用した拡散剤粉末と同じである。
サンプル47の拡散剤粉末の酸素量は400ppmであったが、サンプル57の拡散剤粉末の酸素量は4000ppmであった。炭素量は双方とも100ppm未満であった。
それぞれの拡散剤粉末の断面観察および成分分析をSEM−EDXで行った。サンプル57は酸素量の多い領域と酸素量の少ない領域に分かれていた。サンプル47では、そのような酸素量の異なる領域は見られなかった。
サンプル47、57の各々の成分分析結果を表23に示す。
Figure 0005884957
サンプル57の酸素量の多い領域には、TbF3を製造する過程で生成したTb酸フッ化物が残っていたと考えられる。計算による酸フッ化物の割合は、質量比率で10%程度であった。
表22の結果から、酸フッ化物が一部に残存するRHフッ化物を使用したサンプルにおいても、RHフッ化物を使用したサンプルと同等にHcJが向上していることがわかる。
[実験例11]
拡散助剤を常温大気中に50日間放置することにより、表面を酸化させた拡散助剤を用意した。この点以外はサンプル3と同様にしてサンプル58を作製した。なお、50日間の放置後の拡散助剤は黒く変色し、放置前に670ppmであった酸素含有量が4700ppmに上昇した。
R−T−B系焼結磁石母材を、相対湿度90%、温度60℃の雰囲気に100時間放置し、その表面に多数の赤錆を発生させた。そのようなR−T−B系焼結磁石母材を用いたこと以外は、サンプル3と同様にしてサンプル59を作製した。得られたサンプル58、59の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定し、HcJとBrの変化量を求めた。結果を表24に示す。表24には比較としてサンプル3の結果も示している。
Figure 0005884957
表24から、拡散助剤およびR−T−B系焼結磁石母材の表面が酸化されていても、HcJの向上にはほとんど影響しないことがわかった。
本発明によるR−T−B系焼結磁石の製造方法は、より少ない重希土類元素RHによってHcJを向上させたR−T−B系焼結磁石が提供し得る。

Claims (5)

  1. R−T−B系焼結磁石を用意する工程と、
    前記R−T−B系焼結磁石の表面にRLM合金(RLはNdおよび/またはPr、MはCu、Fe、Ga、Co、Niから選ばれる1種以上)の粉末と、RHフッ化物(RHはDyおよび/またはTb)の粉末とを存在させた状態において、前記R−T−B系焼結磁石の焼結温度以下で熱処理を行う工程と、
    を含み、
    前記RLM合金はRLを50原子%以上含み、かつ、前記RLM合金の融点は前記熱処理の温度以下であり、
    前記熱処理は、前記RLM合金の粉末と前記RHフッ化物の粉末とが、RLM合金:RHフッ化物=96:4〜5:5の質量比率で前記R−T−B系焼結磁石の表面に存在する状態で行われる、R−T−B系焼結磁石の製造方法。
  2. 前記R−T−B系焼結磁石の表面において、前記RHフッ化物の粉末に含まれるRH元素の質量は、前記表面の1mm2あたりで0.03〜0.35mgである請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  3. 前記R−T−B系焼結磁石の表面において、前記RLM合金の粉末と前記RHフッ化物の粉末とは混合された状態にある、請求項1または2に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  4. 前記R−T−B系焼結磁石の表面において、RH酸化物の粉末は実質的に存在していない請求項1から3のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  5. 前記RHフッ化物の一部はRH酸フッ化物である、請求項1から4のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
JP2015556300A 2014-04-25 2015-04-23 R−t−b系焼結磁石の製造方法 Active JP5884957B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015556300A JP5884957B1 (ja) 2014-04-25 2015-04-23 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090929 2014-04-25
JP2014090929 2014-04-25
JP2014133621 2014-06-30
JP2014133621 2014-06-30
PCT/JP2015/062348 WO2015163397A1 (ja) 2014-04-25 2015-04-23 R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2015556300A JP5884957B1 (ja) 2014-04-25 2015-04-23 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5884957B1 true JP5884957B1 (ja) 2016-03-15
JPWO2015163397A1 JPWO2015163397A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54332559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556300A Active JP5884957B1 (ja) 2014-04-25 2015-04-23 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10563295B2 (ja)
EP (1) EP3136407B1 (ja)
JP (1) JP5884957B1 (ja)
KR (1) KR20160147711A (ja)
CN (1) CN106415752B (ja)
BR (1) BR112016024282A2 (ja)
WO (1) WO2015163397A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017068946A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法およびr-t-b系焼結磁石

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107077964B (zh) * 2014-09-11 2020-11-03 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体的制造方法
CN106688065B (zh) * 2014-09-11 2019-05-31 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体的制造方法
JP6477723B2 (ja) * 2014-12-12 2019-03-06 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
EP3182423B1 (en) * 2015-12-18 2019-03-20 JL Mag Rare-Earth Co., Ltd. Neodymium iron boron magnet and preparation method thereof
JP6600875B2 (ja) * 2016-03-08 2019-11-06 パレス化学株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
EP3499530B1 (en) 2016-08-08 2021-05-12 Hitachi Metals, Ltd. Method of producing r-t-b sintered magnet
JP6623995B2 (ja) * 2016-09-26 2019-12-25 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6840353B2 (ja) * 2016-12-20 2021-03-10 パレス化学株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN109964290B (zh) * 2017-01-31 2020-05-01 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体的制造方法
CN107146670A (zh) * 2017-04-19 2017-09-08 安泰科技股份有限公司 一种稀土永磁材料的制备方法
CN108183021B (zh) * 2017-12-12 2020-03-27 安泰科技股份有限公司 稀土永磁材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064848A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Japan Science And Technology Agency 粒界改質したNd-Fe-B系磁石及びその製造方法
JP2007287874A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石材料の製造方法
JP2013045844A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法、及び希土類磁石
JP2013105903A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法
JP2013153172A (ja) * 2013-02-21 2013-08-08 Inter Metallics Kk NdFeB焼結磁石の製造方法
JP2013175705A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656323B2 (ja) 2006-04-14 2011-03-23 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石材料の製造方法
JP4672030B2 (ja) * 2008-01-31 2011-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 焼結磁石及びそれを用いた回転機
JP5589667B2 (ja) * 2010-08-19 2014-09-17 株式会社豊田中央研究所 希土類焼結磁石およびその製造方法
JP5742776B2 (ja) 2011-05-02 2015-07-01 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石及びその製造方法
JP6019695B2 (ja) 2011-05-02 2016-11-02 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
WO2014034854A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
CN103646773B (zh) * 2013-11-21 2016-11-09 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种R-Fe-B类烧结磁体的制造方法
KR101534717B1 (ko) * 2013-12-31 2015-07-24 현대자동차 주식회사 희토류계 자석 제조 방법
CN106688065B (zh) * 2014-09-11 2019-05-31 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体的制造方法
CN107077964B (zh) * 2014-09-11 2020-11-03 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体的制造方法
JP6477723B2 (ja) * 2014-12-12 2019-03-06 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064848A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Japan Science And Technology Agency 粒界改質したNd-Fe-B系磁石及びその製造方法
JP2007287874A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石材料の製造方法
JP2013045844A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法、及び希土類磁石
JP2013105903A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法
JP2013175705A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法
JP2013153172A (ja) * 2013-02-21 2013-08-08 Inter Metallics Kk NdFeB焼結磁石の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SEPEHRI−AMIN H ET AL.: "Coercivity enhancement of hydrogenation-disproportionation-desorption-recombination processed Nd-Fe-", SCRIPTA MATERIALIA, vol. 63, no. 11, JPN6015026291, November 2010 (2010-11-01), UK, pages 1124 - 1127, XP027289876, ISSN: 0003233451 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017068946A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法およびr-t-b系焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160147711A (ko) 2016-12-23
US10563295B2 (en) 2020-02-18
WO2015163397A1 (ja) 2015-10-29
EP3136407A4 (en) 2018-02-07
EP3136407B1 (en) 2018-10-17
BR112016024282A2 (pt) 2017-08-15
JPWO2015163397A1 (ja) 2017-04-20
US20170183765A1 (en) 2017-06-29
CN106415752A (zh) 2017-02-15
CN106415752B (zh) 2018-04-10
EP3136407A1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884957B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6414597B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6414598B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6503960B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6477723B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6391915B2 (ja) Nd−Fe−B系磁石の粒界改質方法
JP6477724B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6717230B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2012079726A (ja) R−t−b−m系焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b−m系焼結磁石の製造方法
JP2018098430A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6414592B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6717231B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6600875B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6794993B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法およびr−t−b系焼結磁石
JP2023052675A (ja) R-t-b系焼結磁石
JP6743650B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2022119057A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP6743649B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350