JP6840353B2 - R−t−b系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

R−t−b系焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6840353B2
JP6840353B2 JP2016246328A JP2016246328A JP6840353B2 JP 6840353 B2 JP6840353 B2 JP 6840353B2 JP 2016246328 A JP2016246328 A JP 2016246328A JP 2016246328 A JP2016246328 A JP 2016246328A JP 6840353 B2 JP6840353 B2 JP 6840353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rtb
based sintered
powder
sintered magnet
diffusion source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016246328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101680A (ja
Inventor
清史 鈴木
清史 鈴木
國吉 太
太 國吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Palace Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Palace Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Palace Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2016246328A priority Critical patent/JP6840353B2/ja
Publication of JP2018101680A publication Critical patent/JP2018101680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840353B2 publication Critical patent/JP6840353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本開示は、R−T−B系焼結磁石(Rは希土類元素、TはFeまたはFeとCo)の製造方法に関する。
14B型化合物を主相とするR−T−B系焼結磁石は、永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られており、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)、電気自動車用(EV、HV、PHVなど)モータ、および産業機器用モータなどの各種モータ、ならびに家電製品等に使用されている。
R−T−B系焼結磁石は、高温で固有保磁力HcJ(以下、単に「HcJ」と表記する)が低下するため、不可逆熱減磁が起こる。不可逆熱減磁を回避するため、モータ用等に使用する場合、高温下でも高いHcJを維持することが要求されている。
R−T−B系焼結磁石は、R14B型化合物相中のRの一部を重希土類元素RH(Dy、Tb)で置換すると、HcJが向上することが知られている。高温で高いHcJを得るためには、R−T−B系焼結磁石中に重希土類元素RHを多く添加することが有効である。しかし、R−T−B系焼結磁石において、Rとして軽希土類元素RL(Nd、Pr)を重希土類元素RHで置換すると、HcJが向上する一方、残留磁束密度B(以下、単に「B」と表記する)が低下してしまうという問題がある。また、重希土類元素RHは希少資源であるため、その使用量を削減することが求められている。
そこで、近年、Bを低下させないように、重希土類元素RHの使用量をできるだけ低減しつつR−T−B系焼結磁石のHcJを向上させることが検討されている。
特許文献1は、R酸化物、Rフッ化物、R酸フッ化物の粉末を用いることを開示している。
特許文献2は、RM(MはAl、Cu、Zn、Ga などから選ばれる1種以上)合金の粉末を用いていることを開示している。
特許文献3、4は、RM合金(MはAl、Cu、Zn、Gaなどから選ばれる1種以上)、M1M2合金(M1M2はAl、Cu、Zn、Gaなどから選ばれる1種以上)、およびR酸化物の混合粉末を用いることにより、熱処理時にRM合金などによってR酸化物を部分的に還元し、希土類元素Rを磁石内に導入することが可能であることを開示している。
国際公開第2006/043348号 特開2008−263179号公報 特開2012−248827号公報 特開2012−248828号公報 国際公開第2015/163397号
上記の特許文献1〜4には、R化合物の粉末を含む混合粉末を磁石表面の全体(磁石全面)に存在させて熱処理を行う方法が開示されている。これらの方法の具体例によると、上記混合粉末を水または有機溶媒に分散させたスラリーに磁石を浸漬して引き上げている(浸漬引上げ法)。浸漬引上げ法の場合、スラリーから引き上げられた磁石に対して熱風乾燥または自然乾燥が行われる。スラリーに磁石を浸漬する代わりに、スラリーを磁石にスプレー塗布することも開示されている(スプレー塗布法)。
これらの方法では、磁石全面にスラリーを塗布できる。このため、磁石全面から希土類元素Rを磁石内に導入することが可能であり、熱処理後のHcJをより大きく向上させることができる。しかしながら、浸漬引上げ法では、どうしても重力によってスラリーが磁石下部に偏ってしまう。また、スプレー塗布法では、表面張力によって磁石端部の塗布厚さが厚くなる。いずれの方法もR化合物を磁石表面に均一に存在させるのが困難である。
粘度の低いスラリーを用いて塗布層を薄くすると、塗布層の厚さの不均一性をある程度改善することができる。しかし、スラリーの塗布量が少なくなるため、熱処理後のHcJを大きく向上させることができなくなってしまう。スラリーの塗布量を多くするために複数回の塗布を行うと、生産効率が非常に低下してしまう。特にスプレー塗布法を採用した場合、スプレー塗布装置の内壁面にもスラリーが塗布されてしまい、スラリーの利用歩留まりが低くなる。その結果、希少資源である重希土類元素RHを無駄に消費してしまうという問題がある。
本出願人は、特許文献5において、RLM合金粉末とRHフッ化物粉末とをR−T−B系焼結磁石表面に存在させた状態において拡散熱処理を行う方法を開示している。これらの粉末をR−T−B系焼結磁石表面に均一に存在させる方法については十分に確立されているとは言い難い。
本開示は、R−T−B系焼結磁石のHcJを向上させるために希土類元素Rを含む粉末粒子の層を磁石表面に形成するとき、これらの粉末粒子をR−T−B系焼結磁石の表面に均一に無駄なく効率的に塗布することができ、磁石表面から希土類元素Rを内部に拡散させてHcJを大きく向上させることができる新しい方法を提供する。
本開示によるR−T−B系焼結磁石の製造方法は、例示的な実施形態において、R−T−B系焼結磁石(Rは希土類元素、TはFeまたはFeとCo)を用意する工程と、希土類元素Rの合金または化合物の粉末から形成した拡散源粉末を用意する工程と、前記R−T−B系焼結磁石の表面の塗布領域に糖アルコール類を含有する粘着剤を塗布する塗布工程と、前記粘着剤を塗布したR−T−B系焼結磁石の表面の前記塗布領域に前記拡散源粉末を付着させる付着工程と、前記拡散源粉末が付着したR−T−B系焼結磁石を、前記R−T−B系焼結磁石の焼結温度以下の温度で熱処理して、前記拡散源粉末に含まれる元素の一部または全部を前記R−T−B系焼結磁石の表面から内部に拡散する拡散工程とを含む。
ある実施形態において、前記糖アルコール類を含有する粘着剤は、ソルビトールを含有する粘着剤である。
ある実施形態において、前記粘着剤は水系樹脂を更に含有する。
ある実施形態において、前記水系樹脂はアクリル樹脂である。
ある実施形態では、前記付着工程において、前記粘着剤を塗布したR−T−B系焼結磁石の表面の全体に前記拡散源粉末を付着させる。
ある実施形態において、前記拡散源粉末は、RHM1M2合金(RHはDy、Tbから選ばれる1種以上、M1、M2はCu、Fe、Ga、Co、Ni、Alから選ばれる1種以上、M1=M2でもよい)の粉末を含む。
ある実施形態において、前記拡散源粉末は、RH化合物(RH化合物はRHフッ化物、RH酸フッ化物、RH酸化物から選ばれる1種以上)の粉末を含む。
ある実施形態において、前記拡散源粉末は、さらに拡散助剤としてRLM1M2合金(RLはNd、Prから選ばれる1種以上、M1、M2はCu、Fe、Ga、Co、Ni、Alから選ばれる1種以上、M1=M2でもよい)の粉末を含む。
ある実施形態において、前記拡散源粉末は、RL−Ga合金(RLはNd、Prから選ばれる1種以上)の粉末を含む。
ある実施形態において、前記拡散源粉末は粒度を調整した粒度調整粉末である。
ある実施形態において、前記粒度調整粉末は、バインダと共に造粒された粒度調整粉末である。
ある実施形態において、前記粒度調整粉末は、前記RLM1M2合金の粉末と、前記RLM1M2合金の粉末の粒度よりも低い粒度を有する前記RH化合物の粉末とを含み、前記RLM1M2合金の粉末と前記RH化合物の粉末とがバインダと共に造粒された粒度調整粉末である。
本開示の実施形態によれば、R−T−B系焼結磁石に希土類元素Rを含む拡散剤の元素を拡散させてHcJを向上させるために拡散剤の粉末粒子の層をR−T−B系焼結磁石の表面に均一に無駄なく効率的に塗布することができる。
用意されたR−T−B系焼結磁石100の一部を模式的に示す断面図である。 磁石表面の一部に粘着層20が形成された状態のR−T−B系焼結磁石100の一部を模式的に示す断面図である。 拡散源粉末が付着された状態のR−T−B系焼結磁石100の一部を模式的に示す断面図である。
本開示によるR−T−B系焼結磁石の製造方法の例示的な実施形態は、
(1)R−T−B系焼結磁石(Rは希土類元素、TはFeまたはFeとCo)を用意する工程、
(2)希土類元素Rの合金または化合物の粉末から形成した拡散源粉末を用意する工程、
(3)R−T−B系焼結磁石の表面の塗布領域(磁石表面の全体である必要は無い)に糖アルコール類を含有する粘着剤を塗布する塗布工程、
(4)粘着剤を塗布したR−T−B系焼結磁石の表面の塗布領域に拡散源粉末を付着させる付着工程、および
(5)拡散源粉末が付着したR−T−B系焼結磁石を、R−T−B系焼結磁石の焼結温度以下の温度で熱処理して、拡散源粉末に含まれる元素をR−T−B系焼結磁石の表面から内部に拡散する拡散工程を含む。
図1Aは、本開示によるR−T−B系焼結磁石の製造方法で使用され得るR−T−B系焼結磁石100の一部を模式的に示す断面図である。図面には、R−T−B系焼結磁石100の上面100a、および側面100b、100cが示されている。本開示の製造方法に用いられるR−T−B系焼結磁石の形状およびサイズは、図示されているR−T−B系焼結磁石100の形状およびサイズに限定されない。図示されているR−T−B系焼結磁石100の上面100a、および側面100b、100cは平坦であるが、R−T−B系焼結磁石100の表面は凹凸または段差を有していても良いし、湾曲していてもよい。
図1Bは、R−T−B系焼結磁石100の表面の一部(塗布領域)に粘着層(粘着剤)20が形成された状態のR−T−B系焼結磁石100の一部を模式的に示す断面図である。粘着層20は、R−T−B系焼結磁石100の表面の全体に形成されても良い。
図1Cは、拡散源粉末が付着された状態のR−T−B系焼結磁石100の一部を模式的に示す断面図である。R−T−B系焼結磁石100の表面に位置する拡散源粉末を構成する粉末粒子30は、塗布領域を覆うように付着されて、粘着剤組成物とともに拡散源粉末層40を形成している。本開示のR−T−B系焼結磁石の製造方法によれば、R−T−B系焼結磁石100の表面において法線方向が異なる複数の領域(例えば上面100aと側面100b)に対しても、拡散源粉末を、R−T−B系焼結磁石100の向きを変えることなく、一つの塗布工程で簡単に付着させることができる。拡散源粉末を、R−T−B系焼結磁石100の全面に均一に付着させることも容易である。
R−T−B系焼結磁石100の塗布領域に粘着剤組成物を塗布して形成した粘着層20の溶媒は、時間の経過と共に揮発する。塗布直後から揮発初期の粘着層20は、溶媒の揮発により、糸引き性の無い粘着状態となって拡散源粉末30を付着・保持することが好ましい。また、拡散源粉末30の付着後、更に溶媒が揮発することにより乾燥硬化し、拡散源粉末層40を形成することが好ましい。粘着層20を形成する粘着剤組成物は、水系、有機溶媒系のいずれかでも良いが、揮発速度が比較的遅く長時間粘着力を維持できるという点、および作業環境の面で水系の粘着剤が好ましい。
粘着剤組成物はスプレー法、浸漬法、ディスペンサーによる塗布等の方法によって塗布することができる。R−T−B系焼結磁石100の塗布領域に均一に付着するために、粘着剤組成物は低粘度であることが好ましく、具体的には、25℃粘度において1000mPa・s以下であることがより好ましい。粘度は、単一円筒形回転粘度計等を用いて回転粘度計法によって測定すればよい。また、図1Bに示すように、R−T−B系焼結磁石100の側面100bなどの、R−T−B系焼結磁石の垂直面にも粘着剤組成物を塗布する場合、溶媒が揮発して乾燥する前に液だれによる層厚の不均一性が発生しないように、粘着剤組成物は非ニュートン流体粘性であるチクソトロピック性を有していることが好ましい。
このような拡散源粉末が付着した状態のR−T−B系焼結磁石100に対して拡散熱処理を行うと、拡散剤に含まれる元素をR−T−B系焼結磁石の表面から内部に無駄なく効率的に拡散することができる。拡散熱処理の際、拡散源粉末層40中の粘着剤組成物は、例えば、不活性ガス雰囲気下において150〜200℃において低粘度の液体とならず、150〜700℃の範囲で熱分解し、磁石表面に極力残渣を残さないような特性をもつことが好ましい。
発明者らは以上のような特性を満たす粘着剤組成物として、糖アルコールを含む粘着剤が適していることを知見した。糖アルコールとしては、グリセリン、エリトリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール等があげられる。中でも、粘着力、熱減量温度の点でソルビトール、キシリトール、マンニトールが好ましい。
さらには、粘着剤組成物乾燥後に拡散源粉末層40の強度を向上してハンドリング性を良好にするために、粘着剤組成物は水系樹脂を含むことが望ましい。水系樹脂とは水溶媒中においてディスバージョン、エマルションもしくは溶解のいずれかの状態で安定している樹脂(ポリマー)のことである。樹脂としては、アクリル系、ポリエステル系、ビニル系、およびそれらの共重合体、ポリビニルアルコール系、ポリビニルピロリドン系等、一般的な樹脂を用いることが出来る。このような樹脂として、アクリル系、ビニル系およびそれらの共重合体が好ましい。酢酸ビニル・アクリル酸共重合アンモニウム塩は、その熱分解温度が例えば400℃以下の樹脂であるため、本開示による拡散熱処理が開始する前に分解して熱分解残渣が少ないので、特に好適に用いられ得る。
糖アルコールと水系樹脂の混合比率としては、用いる水系樹脂によって異なるが、拡散源粉末層40中の粘着剤組成物が乾燥する課程における粘着力、乾燥速度、乾燥後の拡散源粉末層40の硬さにおいて、糖アルコール:水系樹脂=100:0〜50:50が好ましく、100:1〜10:1がより好ましく、40:1〜10:1がよりさらに好ましい。
粘着剤組成物には必要に応じて、防腐剤・防錆剤・レベリング剤・消泡剤等、磁石特性を阻害しない程度添加することが出来る。
本開示の方法においては、R−T−B系焼結磁石100の表面に、具体的には、粘着層20に付着した粉末粒子30の上には更に粉末粒子が重なって付着することはないので、拡散源粉末は図1CのようにR−T−B系焼結磁石100の表面に1層程度付着する。したがって、拡散源粉末をR−T−B系焼結磁石100の表面の粘着層20が塗布された部分に均一に付着させることができる。さらに、拡散源粉末の粒度を、形成したい拡散源粉末の層厚程度に調整しておくと、図1Cに示される例において、R−T−B系焼結磁石100の表面に付着した粒度調整粉末の層厚は、粒度調整粉末を構成する粉末粒子の粒度程度となる。このことを利用すれば、R−T−B系焼結磁石100の表面の単位面積当たりの拡散源粉末の量を調整でき、R−T−B系焼結磁石100中に拡散させる元素の量を制御できる。
拡散源粉末は、好ましい実施形態において、RHM1M2合金(M1、M2はCu、Fe、Ga、Co、Ni、Alから選ばれる1種以上、M1=M2でもよい)の粉末、またはRH化合物(RH化合物はRHフッ化物、RH酸フッ化物、RH酸化物から選ばれる1種以上)の粉末、またはRL−Ga合金(RLはNd、Prから選ばれる1種以上)の粉末を含む。また、RH化合物を含む拡散源粉末は、さらに拡散助剤としてRLM1M2合金(M1、M2はCu、Fe、Ga、Co、Ni、Alから選ばれる1種以上、M1=M2でもよい)の粉末を含んでいてもよい。
以下、本実施形態の詳細を説明する。
(1)R−T−B系焼結磁石母材の準備
重希土類元素RHの拡散の対象とするR−T−B系焼結磁石母材を準備する。本明細書では、わかりやすさのため、重希土類元素RHの拡散の対象とするR−T−B系焼結磁石をR−T−B系焼結磁石母材と厳密に称することがあるが、「R−T−B系焼結磁石」の用語はそのような「R−T−B系焼結磁石母材」を含むものとする。このR−T−B系焼結磁石母材は公知のものが使用でき、例えば以下の組成を有する。
希土類元素R:12〜17原子%
B(B(ボロン)の一部はC(カーボン)で置換されていてもよい):5〜8原子%
添加元素M´(Al、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Hf、Ta、W、Pb、およびBiからなる群から選択された少なくとも1種):0〜2原子%
T(Feを主とする遷移金属元素であって、Coを含んでもよい)および不可避不純物:残部
ここで、希土類元素Rは、主として軽希土類元素RL(Nd、Prから選択される少なくとも1種の元素)であるが、重希土類元素を含有していてもよい。なお、重希土類元素を含有する場合は、DyおよびTbの少なくとも一方を含むことが好ましい。
上記組成のR−T−B系焼結磁石母材は、任意の製造方法によって製造される。R−T−B系焼結磁石母材は焼結上がりでもよいし、切削加工や研磨加工が施されていてもよい。
(2)拡散源粉末の準備
[拡散剤]
拡散源粉末は、RHM1M2合金(M1、M2はCu、Fe、Ga、Co、Ni、Alから選ばれる1種以上、M1=M2でもよい)の粉末、またはRH化合物(RH化合物はRHフッ化物、RH酸フッ化物、RH酸化物から選ばれる1種以上)の粉末、またはRL−Ga合金(RLはNd、Prから選ばれる1種以上)の粉末から形成される。これらの合金および化合物の粉末は、いずれも拡散剤として機能する。
RHM1M2合金粉末の作製方法は、特に限定されない。ロール急冷法によって合金薄帯を作製し、この合金薄帯を粉砕する方法で作製してもよいし、遠心アトマイズ法、回転電極法、ガスアトマイズ法、プラズマアトマイズ法などの公知のアトマイズ法で作製してもよい。鋳造法で作製したインゴットを粉砕してもよい。急冷法や鋳造法で作製する場合、粉砕性を良くするために、M1≠M2とする。RHM1M2合金の典型例は、DyFe合金、DyAl合金、DyCu合金、TbFe合金、TbAl合金、TbCu合金、DyFeCu合金、TbCuAl合金などである。RHM1M2合金粉末の粒度は、例えば500μm以下であり、小さいものは10μm程度である。
RHの化合物は、RHフッ化物、RH酸フッ化物、RH酸化物から選ばれる1種以上であり、これらを総称してRH化合物と称する。RH酸フッ化物は、RHフッ化物の製造工程における中間物質としてRHフッ化物に含まれるものであってもよい。これらの化合物の粉末は単独で用いてもよいし、後述するRLM1M2合金粉末と混合して用いてもよい。入手可能な多くのRH化合物の粉末の粒度は、凝集した2次粒子の大きさにおいて、20μm以下、典型的には10μm以下、小さいものは1次粒子で数μm程度である。なお、本開示における粉末の粒度は、例えば顕微鏡観察によって測定することができる。また、市販の粒度分布測定装置(例えば、マイクロトラック・ベル社製レーザー回折・散乱式 粒子径分布測定装置等)を用いて測定してもよい。
RL−Ga合金の粉末の作製方法も特に限定されない。ロール急冷法によって合金薄帯を作製し、この合金薄帯を粉砕する方法で作製してもよいし、遠心アトマイズ法、回転電極法、ガスアトマイズ法、プラズマアトマイズ法などの公知のアトマイズ法で作製してもよい。Gaの50質量%以下をCuで置換することができる。
[拡散助剤]
拡散源粉末は、拡散助剤として機能する合金の粉末を含んでいても良い。このような合金の一例は、RLM1M2合金である。RLは、Nd、Prから選ばれる1種以上、M1、M2はCu、Fe、Ga、Co、Ni、Alから選ばれる1種以上であり、M1=M2でもよい。RLM1M2合金の典型例は、NdCu合金、NdFe合金、NdCuAl合金、NdCuCo合金、NdCoGa合金、NdPrCu合金、NdPrFe合金などである。これらの合金の粉末は、上述のRH化合物粉末と混合して用いられる。複数種のRLM1M2合金粉末とRH化合物粉末を混合して用いてもよい。RLM1M2合金の粉末の作製方法は特に限定されない。急冷法または鋳造法で作製される場合、粉砕性を良くするために、M1≠M2とし、例えば、NdCuAl合金、NdCuCo合金、NdCoGa合金などの3元系以上の合金を採用することが好ましい。RLM1M2合金粉末の粒度は、例えば500μm以下であり、小さいものは10μm程度である。
[粒度調整]
これらの粉末は、混合した状態または単独の状態で、粒度が調整された粒度調整粉末であってもよい。粒度を調整することによって、上述のように、R−T−B系焼結磁石中に拡散させる元素の量を制御できる。粒度は、粒度調整粉末を構成する粉末粒子がR−T−B系焼結磁石の表面の全体に配置されて1層の粒子層を形成したときに、拡散剤がRHM1M2合金、または、RH化合物である場合、粒度調整粉末に含まれる重希土類元素RHの量がR−T−B系焼結磁石に対して質量比で0.7〜1.5%の範囲内になるように設定されることが好ましい。また、拡散剤がRL−Ga合金である場合、粒度調整粉末に含まれるGaの量がR−T−B系焼結磁石に対して質量比で0.1〜1.0%の範囲内になるように設定されることが好ましい。RHの量またはGaの量が上記範囲を超えても保磁力の増加幅は大きくならないことが別途行った実験でわかっており、RHの量またはGaの量が上記範囲のとき、最も効率よく保磁力を向上させることができる。粒度は、RHの量またはGaの量が上述の範囲となるように、実験および/または計算によって決定すればよい。粒度を決定するための実験は、実際の製造方法に準じて行うことが好ましい。最適な粒度は、粒度調整粉末に含まれるRH量やPr量にもよるが、例えば、38μm超、500μm以下である。
粒度調整粉末の粒度はJIS Z 8801の標準ふるいによって分級することによって調整すればよい。また、これらの粉末は、混合または単独で、バインダと共に造粒してもよい。RHM1M2合金の粉末を単独で用いる場合、造粒することなく粒度調整が可能である。例えば、粉末粒子の形状が等軸的または球形であれば、粒度を調整することによって、造粒せずにそのまま用いることもできる。
RLM1M2合金の粉末とRH化合物の粉末を混合して用いる場合、これらの粉末のみの混合では互いに均一に混ざりにくいことがある。この理由は、RH化合物の粉末は、一般に、RLM1M2合金の粉末より相対的に粒度が小さいためである。例えば、RLM1M2合金の粉末の粒度は、典型的には500μm以下であり、RH化合物の粉末の粒度は、典型的には20μm以下である。このため、RLM1M2合金の粉末とRH化合物の粉末とバインダを造粒した粒度調整粉末とすることが好ましい。このような粒度調整粉末を採用することによって、RLM1M2合金の粉末とRH化合物の粉末の配合比を粉末全体で均一にできるという利点がある。また、磁石表面に均一に存在させることが可能となる。
バインダと共に造粒する方法はどのようなものであってもよい。例えば、転動造粒法、流動層造粒法、振動造粒法、高速気流中衝撃法(ハイブリダイゼーション)、粉末とバインダを混合し、固化後解砕する方法、などがあげられる。
粒度調整粉末を構成する粉末粒子を、R−T−B系焼結磁石の表面に、より均一に存在させるためには、粉末粒子を1層程度、具体的には1層以上3層以下でR−T−B系焼結磁石の表面に配置することが好ましい。複数種の粉末を造粒して用いる場合は、造粒した粒度調整粉末の粒子を1層以上3層以下で存在させることが好ましい。ここで「3層以下」とは、粒子が連続して3層付着するということではなく、粘着剤の厚さや個々の粒子の大きさによって部分的に3層まで粒子が付着することが許容される、ということをあらわす。
(3)粘着剤塗布工程
粘着剤を塗布する前にR−T−B系焼結磁石を予備的に加熱してもよい。予備加熱の目的は余分な溶媒を除去し粘着力をコントロールすること、および、均一に粘着剤を付着させることである。加熱温度は60〜100℃が好ましい。
R−T−B系焼結磁石表面に粘着剤を塗布する方法は、どのようなものでも良い。塗布の具体例としては、スプレー法、浸漬法、ディスペンサーによる塗布などがあげられる。
(4)R−T−B系焼結磁石の表面に拡散源粉末を付着させる工程
ある好ましい態様では、R−T−B系焼結磁石の表面全体(全面)に粘着剤が塗布されている。R−T−B系焼結磁石の表面全体ではなく、一部に付着させてもよい。本開示の製造方法によれば、R−T−B系焼結磁石の表面において法線方向が異なる複数の領域、ひいてはR−T−B系焼結磁石表面の全面に対して、一度の工程で拡散源粉末を付着させることができる。さらに、従来技術の浸漬法またはスプレー法のように、塗布膜の厚さが重力で偏ったり、表面張力で偏ったりすることがない。
R−T−B系焼結磁石に拡散源粉末を付着させる方法は、どのようなものでも良い。付着方法には、例えば、拡散源粉末を収容した処理容器内に粘着剤が塗布されたR−T−B系焼結磁石をディッピングする方法、粘着剤が塗布されたR−T−B系焼結磁石に拡散源粉末を振り掛ける方法、などがあげられる。この際、拡散源粉末を収容した処理容器に振動を与えたり、拡散源粉末を流動させて、拡散源粉末がR−T−B系焼結磁石表面に付着しやすくしてもよい。ただし、付着は実質的に粘着剤の粘着力のみによることが好ましい。例えば、処理容器内に付着させたい粉末をインパクトメディアと共に入れて衝撃を与えてR−T−B系焼結磁石表面に付着させたり、さらに粉末同士をインパクトメディアの衝撃力によって結合させて膜を成長させたりする方法は好ましくない。
ある好ましい実施形態において、拡散源粉末をR−T−B系焼結磁石表面に固着させるための熱処理(後熱処理)を行う。加熱温度は50〜150℃に設定され得る。
(5)拡散源粉末が付着したR−T−B系焼結磁石を熱処理する拡散工程
拡散のための熱処理温度は、R−T−B系焼結磁石の焼結温度以下(具体的には例えば1000℃以下)である。また、拡散源粉末がRLM1M2合金の粉末を含む場合はその融点よりも高い温度、例えば500℃以上である。熱処理時間は例えば10分〜72時間である。また前記熱処理の後必要に応じてさらに400〜700℃で10分〜72時間の熱処理を行ってもよい。熱処理の雰囲気は真空又は不活性ガス雰囲気が好ましい。
まず公知の方法で、組成比Nd=13.4、B=5.8、Al=0.5、Cu=0.1、Co=1.1、残部Fe(原子%)のR−T−B系焼結磁石を作製した。これを機械加工することにより、大きさが厚さ4.9mm×幅7.5mm×長さ40mmのR−T−B系焼結磁石母材を得た。得られたR−T−B系焼結磁石母材の磁気特性をB−Hトレーサーによって測定したところ、HcJは1023kA/m、Bは1.45Tであった。
次に、TbF粉末とNdCu粉末とをバインダで造粒して造粒粉末を作製した。TbF粉末は市販の非球形粉末であり、粒度は10μm以下であった。NdCu粉末は遠心アトマイズ法で作製した球形のNd70Cu30合金の粉末であり、粒度は106μm以下であった。バインダはPVA(ポリビニルアルコール)、溶媒として水を用いた。TbF粉末:NdCu粉末:PVA:水=36:54:5:5(質量比)で混合したペーストを熱風乾燥して溶媒を蒸発させ、Ar雰囲気中で粉砕した。粉砕した造粒粉末を篩で分級して、粒度を63〜212μmとした。
次に、R−T−B系焼結磁石母材に表1に記載の粘着剤を塗布した。粘着剤はサンプル12、13以外は水で希釈(粘着剤:水=30:70)し、粘度を500mPa・S以下としてから塗布した。R−T−B系焼結磁石母材をホットプレート上で80℃に加熱後、スプレー法でR−T−B系焼結磁石母材全面に粘着剤を塗布した。
次に、粘着剤を塗布したR−T−B系焼結磁石母材に造粒粉末を付着させた。処理容器に造粒粉末を広げ、粘着剤を塗布したR−T−B系焼結磁石母材を常温まで降温させた後、処理容器内で粒度調整粉末をR−T−B系焼結磁石母材全面にまぶすように付着させた。
さらに、これらを熱処理温度900℃で8時間熱処理し、拡散源中の元素をR−T−B系焼結磁石母材中に拡散させた後、500℃で3時間の熱処理を実施した。
以上の工程において、以下の項目について評価した。評価結果を表2に示す。
・磁石特性:熱処理後のR−T−B系焼結磁石の中央部分から厚さ4.5mm×幅7.0mm×長さ7.0mmの立方体を切り出し、保磁力を測定、測定した保磁力からR−T−B系焼結磁石母材の保磁力を引いたΔHcJが80kA/m以上のものを合格とした。
・粘着性(粘着力):通常の粘着力試験機に比べて相対的に狭い接触面積における粘着力を評価するための測定装置を用いて粘着力を測定した。各サンプルの粘着剤表面に対して、6カ所の異なる位置で測定装置のプローブの先端(1個の接触点は、直径約0.7mmの円形領域に相当する)を接着剤で固定した。その後、プローブをサンプル表面から直角の方向に移動させ、粘着剤がサンプルから剥離するときの荷重を評価した。全ての測定箇所で剥離の発生する荷重が50mgf以上を示したサンプルについては、表2における「粘着力」を「○」とし、1カ所でも50mgfを下回ったサンプルについては、表2における「粘着力」を「×」とした。粘着力が「×」の評価を示したサンプルにおける粘着剤の粘着力は、安定した拡散処理を行うには不十分である。
・付着性(付着の一様性):拡散源粉末付着後の外観を評価し、2mm×2mm以上の拡散源粉末が付着していないエリアがないものを合格とした。
表2からわかるように、粘着剤に糖アルコール類を使用した実施例の製造方法においては、すべての項目について優れていたが、糖アルコール以外の粘着剤を使用した比較例の製造方法においては、いずれかの項目が不合格であった。サンプル12〜14、16は粘着力がほとんどなく、造粒粉末が付着しなかった。サンプル15は、残炭素量が多く、磁石特性向上が小さかった。
Figure 0006840353
Figure 0006840353
本発明の実施形態は、より少ない重希土類元素RHによってR−T−B系焼結磁石のHcJを向上させることができるため、高い保磁力が求められる希土類焼結磁石の製造に使用され得る。また、本発明は、重希土類元素RH以外の他の金属元素を希土類焼結磁石に表面から拡散させることが必要な技術にも広く適用され得る。
20 粘着層
30 粒度調整粉末を構成する粉末粒子
100 R−T−B系焼結磁石
100a R−T−B系焼結磁石の上面
100b R−T−B系焼結磁石の側面
100c R−T−B系焼結磁石の側面

Claims (11)

  1. R−T−B系焼結磁石(Rは希土類元素、TはFeまたはFeとCo)を用意する工程と、
    希土類元素Rの合金または化合物の粉末から形成した拡散源粉末を用意する工程と、
    前記R−T−B系焼結磁石の表面の塗布領域に糖アルコール類を含有する粘着剤を塗布する塗布工程と、
    前記粘着剤を塗布したR−T−B系焼結磁石の表面の前記塗布領域に前記拡散源粉末を付着させる付着工程と、
    前記拡散源粉末が付着したR−T−B系焼結磁石を、前記R−T−B系焼結磁石の焼結温度以下の温度で熱処理して、前記拡散源粉末に含まれる元素の一部または全部を前記R−T−B系焼結磁石の表面から内部に拡散する拡散工程と、
    を含むR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  2. 前記糖アルコール類を含有する粘着剤は、ソルビトールを含有する粘着剤である、請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  3. 前記粘着剤は水系樹脂を更に含有する、請求項1または2に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  4. 前記水系樹脂はアクリル樹脂である請求項3に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  5. 前記付着工程において、前記粘着剤を塗布したR−T−B系焼結磁石の表面の全体に前記拡散源粉末を付着させる請求項1から4のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  6. 前記拡散源粉末は、RHM1M2合金(RHはDy、Tbから選ばれる1種以上、M1、M2はCu、Fe、Ga、Co、Ni、Alから選ばれる1種以上、M1=M2でもよい)の粉末を含む、請求項1から5のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  7. 前記拡散源粉末は、RH化合物(RH化合物はRHフッ化物、RH酸フッ化物、RH酸化物から選ばれる1種以上)の粉末を含む、請求項1から5のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  8. 前記拡散源粉末は、さらに拡散助剤としてRLM1M2合金(RLはNd、Prから選ばれる1種以上、M1、M2はCu、Fe、Ga、Co、Ni、Alから選ばれる1種以上、M1=M2でもよい)の粉末を含む請求項7に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  9. 前記拡散源粉末は、RL−Ga合金(RLはNd、Prから選ばれる1種以上)の粉末を含む、請求項1から5のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  10. 前記拡散源粉末は粒度を調整した粒度調整粉末である、請求項1から9のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  11. 前記粒度調整粉末は、バインダと共に造粒された粒度調整粉末である、請求項10に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
JP2016246328A 2016-12-20 2016-12-20 R−t−b系焼結磁石の製造方法 Active JP6840353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246328A JP6840353B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246328A JP6840353B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101680A JP2018101680A (ja) 2018-06-28
JP6840353B2 true JP6840353B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=62715545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246328A Active JP6840353B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6840353B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108962582B (zh) * 2018-07-20 2020-07-07 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种钕铁硼磁体矫顽力提升方法
CN109192493A (zh) * 2018-09-20 2019-01-11 北京科技大学 一种高性能烧结钕铁硼永磁材料的制备方法
JP7251264B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-04 Tdk株式会社 R‐t‐b系永久磁石の製造方法
CN113593800B (zh) * 2021-07-20 2023-01-10 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种高性能烧结钕铁硼磁体及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833973B1 (ja) * 1970-04-02 1973-10-18
JPS62149776A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Nitto Electric Ind Co Ltd 水溶性アクリル系粘着剤
JPH10110149A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Saiden Kagaku Kk 水再分散性粘着剤組成物
JP4788952B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-05 アイシン精機株式会社 耐食性磁石
WO2008032426A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Intermetallics Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING SINTERED NdFeB MAGNET
JP5874951B2 (ja) * 2011-05-02 2016-03-02 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2015163397A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018101680A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725028B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6840353B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5363314B2 (ja) NdFeB系焼結磁石製造方法
JP6443584B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6617672B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6939337B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2017018252A1 (ja) 希土類系焼結磁石の製造方法
JP6946905B2 (ja) 拡散源
JP6939339B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6946904B2 (ja) 拡散源
JP6760169B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6600875B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2019062158A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6939336B2 (ja) 拡散源
JP6623995B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6922616B2 (ja) 拡散源
JP7000774B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP7087830B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
US11062843B2 (en) Method for producing sintered R-T-B based magnet and diffusion source
JP6939338B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2019062157A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2022147794A (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250