JP5883140B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5883140B2
JP5883140B2 JP2014525588A JP2014525588A JP5883140B2 JP 5883140 B2 JP5883140 B2 JP 5883140B2 JP 2014525588 A JP2014525588 A JP 2014525588A JP 2014525588 A JP2014525588 A JP 2014525588A JP 5883140 B2 JP5883140 B2 JP 5883140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
exhaust gas
output
model
stoichiometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014525588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014013553A1 (ja
Inventor
安井 裕司
裕司 安井
松永 英樹
英樹 松永
ハンス ハルダム
ハンス ハルダム
高橋 俊晴
俊晴 高橋
正俊 山田
正俊 山田
洋 鵜池
洋 鵜池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5883140B2 publication Critical patent/JP5883140B2/ja
Publication of JPWO2014013553A1 publication Critical patent/JPWO2014013553A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1423Identification of model or controller parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気浄化システムは、機関の排ガスに含まれるHC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、及びNOx(窒素酸化物)を浄化する。排気浄化システムは、排気通路に設けられた様々な種類の触媒における反応を利用して排ガス中の上記三元成分を浄化するものが主流となっている。排ガスを浄化する触媒には、酸化触媒(DOC(Diesel Oxidation Catalyst))、三元触媒(TWC(Three-Way Catalyst))、NOx吸蔵還元型触媒(NSC(NOx Storage Catalyst))、及び選択還元触媒(SCR触媒(Selective Catalytic Reduction Catalyst))など、機能が異なる様々な触媒が提案されている。
酸化触媒は、混合気の当量比をリーンとし酸素を多く含んだ排ガス(リーン当量比の排ガス)下でHC及びCOの酸化反応を進行させることで、HC及びCOを浄化する酸化機能を有する。またこの酸化触媒は、混合気の当量比をストイキとした排ガス(ストイキ当量比の排ガス)下ではHC及びCOの酸化反応とNOxの還元反応とが同時に高効率で進行する三元浄化機能も備える。三元触媒は、上記酸化触媒に酸素吸蔵材(OSC材)を付加したものに相当し、上記酸化触媒と比較すれば、三元浄化ウィンドウ、すなわち三元浄化機能を発揮する当量比幅が広くなっている。この効果は、触媒前空燃比の変動に対する触媒内空燃比変動の幅が、OSC材の酸素吸蔵効果により減少することによって生じる。
選択還元触媒は、NHやHCなど外部から供給されるか又は排ガス中に存在する還元剤の存在下でNOxを還元する。NOx吸蔵還元型触媒は、リーン当量比の排ガス下で排ガス中のNOxを吸蔵しておき、ストイキ又はストイキよりリッチの当量比の排ガス下で吸蔵しておいたNOxを還元剤によって還元する。リーン燃焼式のガソリンエンジンやディーゼルエンジンなど、リーン燃焼を基本とした機関の排気浄化システムは、リーン当量比の排ガス下でのNOx浄化性能を確保するために、これら選択還元触媒やNOx吸蔵還元型触媒などDeNOx触媒と呼称される触媒を、上述のような酸化触媒や三元触媒と組み合わせて用いる場合が多い。
特許文献1には、以上のような触媒のうちNOx吸蔵還元触媒と三元触媒とを組み合わせた排気浄化システムが提案されている。この排気浄化システムは、NOx吸蔵還元型触媒が活性に達する前は、混合気の当量比をストイキにし、主として三元触媒によって排ガスの三元成分を浄化する。また、この排気浄化システムは、NOx吸蔵還元型触媒が活性に達した後は、混合気の当量比をリーンにし、三元触媒ではHC及びCOを浄化するとともに、NOx吸蔵還元型触媒によってNOxを浄化する。
特開2009−293585号公報
以上のような特許文献1の排気浄化システムによれば、混合気の当量比をリーンに制御するリーン運転時と、混合気の当量比をストイキに制御するストイキ運転時との両方で排ガス中の三元成分を浄化することができる。しかしながら、このように間欠的に三元浄化機能を利用したシステムでは、以下で説明するように、特にストイキ運転時に精度良く当量比制御を行うことが重要となっている。しかしながらこの点は、特許文献1において十分に検討されていない。
先ず、混合気の当量比を精度良くストイキに制御できないとすると、三元浄化機能を発揮させる触媒には、十分な量のOSC材を含有し十分な幅の浄化ウィンドウを備えた三元触媒を使用せねばならない。また、このようにOSC材の含有量が増えてしまうと、その分だけコストが増加するだけでなく、リーン当量比の排ガス下でのHCやCOの酸化性能が低下してしまうという弊害も生じる。さらに、OSC材の含有量を増やすと、リーン運転中にOSC材に吸蔵される酸素も多量になってしまうため、触媒前空燃比をリーンからストイキへ変化させたときにOSC材が酸素を放出しきるまでにかかる時間、すなわち触媒上の空燃比雰囲気がリーンからストイキに切り替わるまでにかかる時間が長くなり、ひいてはNOx浄化率が高まるまでに必要な時間も長くなるという弊害も生じる。なお、OSC材の酸素放出時間を短くするために空燃比をリッチ化することも考えられるが、この場合触媒下流へのHCやCOの排出量が増加してしまう。
また、一般的なNOx吸蔵還元型触媒や選択還元触媒などのDeNOx触媒は、排ガスボリュームが増加しかつ排ガス温度が高くなるような高負荷運転時にはNOx浄化性能が低下する。このため、高負荷運転時にもストイキ運転を行い、ストイキ当量比の排ガス下での三元触媒の三元浄化機能を利用し、DeNOx触媒の浄化性能の低下を補うことが考えられる。しかしながら、このような高負荷運転時は、三元触媒の浄化ウィンドウも狭くなってしまうため、十分な三元浄化機能を発揮させるためには、やはり高精度な当量比制御が必要となる。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたものであり、高精度な当量比制御が可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の内燃機関(例えば、後述のエンジン1)の制御装置(例えば、後述のECU3,3A)は、内燃機関の排ガスの当量比を検出する排ガスセンサ(例えば、後述のLAFセンサ21)の出力に基づいて、前記機関の混合気の当量比を制御するものであって、前記機関の燃料噴射量に関するパラメータから前記排ガスセンサの出力に関するパラメータまでの系を、第1モデルパラメータ(A,B)及び第2モデルパラメータ(C)を含むモデル式によって第1モデル(例えば、後述の噴射量−センサ出力モデル)としてモデル化するとともに、前記第1モデルパラメータ(A,B)の値を逐次同定する第1同定部(例えば、後述のフィードバック用同定器35)と、前記第1モデルのモデル式を利用して算出されるパラメータの値から前記排ガスセンサの出力までの系を、前記第2モデルパラメータ(C)を含むモデル式によって第2モデル(例えば、後述のポート当量比−センサ出力モデル)としてモデル化するとともに、前記排ガスセンサの出力(φlaf)に基づいて前記第2モデルパラメータ(C)の値を逐次同定する第2同定部(例えば、後述のLAF遅れ補償用同定器35)と、前記第1モデルパラメータ(A,B)に基づいて前記機関の混合気の当量比を制御するためのパラメータ(Gfuel)の値を決定するコントローラ(例えば、後述のストイキ運転モードコントローラ37)と、を備える。ここで、燃料噴射量及びLAFセンサの出力に関するパラメータとは、燃料噴射量やLAFセンサの出力そのものの他、燃料噴射量やLAFセンサの出力から所定の演算式を経て得られる物理量を含むものとする。
(2)この場合、前記第2同定部は、少なくとも前記排ガスセンサの出力(φlaf)が変化している間に前記第2モデルパラメータ(C)の値を更新することが好ましい。
(3)この場合、前記第1同定部は、前記機関が特定の第1運転条件下にある間に前記第1モデルパラメータ(A,B)の値を更新し、前記第2同定部は、前記機関が前記第1運転条件よりも広い第2運転条件下にある間に前記第2モデルパラメータ(C)の値を更新することが好ましい。
(4)この場合、前記第2モデルパラメータ(C)は、前記排ガスセンサの検出遅れ特性に関するパラメータであり、前記制御装置は、前記第2同定部によって同定された前記第2モデルパラメータ(C)の値と所定の異常判定閾値(C_aged)との比較によって、前記排ガスセンサの異常を判定する異常判定部(例えば、後述のS40の実行に係る手段)をさらに備えることが好ましい。
(5)この場合、前記第2モデルパラメータは、前記排ガスセンサの検出遅れ特性に関するパラメータであり、前記第1同定部は、前記燃料噴射量を入力として、前記第1モデルパラメータ及び第2モデルパラメータを含む第1モデルのモデル式によって前記排ガスセンサの出力の推定値を算出するセンサ出力推定演算部と、当該推定値と前記排ガスセンサの出力との誤差が最小になるように第1モデルパラメータの値を同定する同定演算部と、を備えることが好ましい。
(6)この場合、前記第2モデルパラメータは、前記排ガスセンサの検出遅れ特性に関するパラメータであり、前記第1同定部は、前記燃料噴射量に前記第2モデルパラメータによって特徴付けられる遅れ演算を行う遅れ演算部と、前記遅れ演算部の出力に前記第1モデルパラメータによって特徴付けられる所定の演算を行うことによって前記排ガスセンサの出力の推定値を算出するセンサ出力推定演算部と、当該推定値と前記排ガスセンサの出力との誤差が最小になるように第1モデルパラメータの値を同定する同定演算部と、を備えることが好ましい。
(1)燃料噴射量から排ガスセンサの出力までの系は、第1モデルとしてモデル化される。また、この第1モデルから得られるパラメータの値から排ガスセンサの出力までの系、すなわち上記第1モデルに包含される系は、第2のモデルとしてモデル化される。第1同定部は、第1モデルに含まれる第1、第2モデルパラメータのうち、第1モデルパラメータの値を同定する。第2同定部は、上記第1モデルに含まれる第2モデルパラメータの値を排ガスセンサの出力に基づいて同定する。そして、コントローラは、第1モデルパラメータを利用して機関の混合気の当量比を制御するためのパラメータの値を決定する。このように、本発明では、モデルを利用して混合気の当量比を制御することにより、排ガスセンサの出力にオーバシュートや振動的挙動を生じさせることなく高い精度で当量比を制御できる。また、現実の系と第1モデルとの間には、現実の系を構成する各種装置の個体ばらつきや経年変化の影響によって誤差(モデル化誤差)がある。本発明では、このモデル化誤差は、第1、第2同定部によって、第1、第2モデルパラメータの値に反映させることができる。したがって、本発明によれば、各種装置の個体ばらつき等による影響を最小にしながら、高い精度で当量比を制御できる。
ここで、1つのモデル(第1モデル)に含まれる2種類のモデルパラメータ(第1、第2モデルパラメータ)の値を、2つの同定部(第1、第2同定部)で同定することの利点を説明する。上記モデル化誤差は、各種装置の個体ばらつき等に起因した定常的な誤差の他、例えば排ガスセンサの出力の過渡的な特性において生じ得る動的な誤差と、に分けられる。これら2種類の誤差は、発生するタイミングが異なる。したがって、1つの同定部のみ用いて上記2種類のモデルパラメータの値を同時に同定すると、2種類の誤差を切り分けることができないため、結果としてモデルパラメータの同定精度が低下する。本発明では、2つの同定部を備えることにより、例えば第1同定部では定常的な誤差を補償するように第1モデルパラメータの値を同定し、第2同定部では動的な誤差を補償するように第2モデルパラメータの値を同定することができる。すなわち、誤差の特性ごとに同定部を振り分け、各々で適切なタイミングでモデルパラメータの値を精度良く同定することができる。したがって、本発明によれば、高い精度で当量比を制御できる。
(2)本発明では、第2同定部により排ガスセンサの出力が変化している間に第2モデルパラメータの値を更新することにより、第2モデルパラメータの同定精度を向上できる。これにより、第1同定部による第1モデルパラメータの同定精度も向上できる。したがって、より高い精度で当量比を制御できる。
(3)上述のように、第1同定部は、第1モデルに含まれる第1、第2モデルパラメータのうち第1モデルパラメータの値を同定し、第2同定部は、第2モデルパラメータの値を同定する。すなわち、第1同定部により同定される第1モデルパラメータの値が、正確なものであるためには、第2同定部により第2モデルパラメータの値が正確に同定されている必要がある。したがって、第2同定部では、第1同定部よりも広い運転条件下で第2モデルパラメータの値を更新することにより、結果として第1同定部による第1モデルパラメータの同定精度も向上できる。
(4)上述のように本発明では、2つの同定部を用いて2種類のモデルパラメータを同定するので、これらモデルパラメータを精度良く同定できる。したがって、このように精度良く同定された第2モデルパラメータを利用して排ガスセンサの異常を判定することにより、精度良く排ガスセンサの劣化を検知できる。
(5)本発明によれば、第1同定部では、第2同定部によって同定される第2モデルパラメータと第1モデルパラメータとを利用したモデル式を利用して、燃料噴射量から排ガスセンサの出力の推定値を算出すると同時に、この推定値と実際のセンサの出力との誤差が最小になるように第1モデルパラメータの値を同定する。すなわち、第1同定部では、センサ出力推定演算部と同定演算部の演算を反復して行うことにより、精度良く第1モデルパラメータの値を同定することができる。
(6)本発明によれば、第1同定部では、燃料噴射量から排ガスセンサの出力の推定値を算出するに当り、先ずは燃料噴射量を入力として第2モデルパラメータによって特徴付けられる遅れ演算を行った後、この遅れ演算によって得られた値に第1モデルパラメータによって特徴付けられる所定の演算を行うことによって排ガスセンサの出力の推定値を算出する。そして、この推定値と実際のセンサ出力との誤差が最小になるように第1モデルパラメータの値を同定する。すなわち本発明によれば、センサ出力推定演算部及び同定演算部からなる第1モデルパラメータの演算ループから、第2モデルパラメータを含む遅れ演算を外すことができる。このため、上記(5)の発明と比較すれば、同定演算部における同定速度を向上できるため、センサ出力推定演算部と同定演算部の演算を短時間で反復して行うことができ、ひいては短時間で第1モデルパラメータの値を正確に同定できる。
本発明の一実施形態に係るエンジン及びその排気浄化システムの構成を示す模式図である。 リーン当量比の排ガス下でのNOx浄化を担う床下触媒のNOx浄化性能の温度特性を示す図である。 本発明の当量比制御の概念を説明するための第1の図である。 本発明の当量比制御の概念を説明するための第2の図である。 本発明の当量比制御の概念を説明するための第3の図である。 当量比制御の手順を示すメインフローチャートの一部を示す図である。 モード判定制御の手順を示すフローチャートである。 EGR制御の手順を示すフローチャートである。 燃料噴射制御の実行に係るブロック図である。 リーン運転モード及びストイキ運転モードにおける噴射パターンの一例を示す図である。 適応ストイキコントローラによって実現される当量比制御の概念を説明するための図である。 適応ストイキコントローラのシミュレーション結果を示す図である。 従来装置のシミュレーション結果を示す図である。 LAFセンサの応答遅れ特性の推定誤差が制御結果へ及ぼす影響を示す図である。 基準遅れ係数を決定するマップの一例を示す図である。 重み関数の設定例を示す図である。 LAF遅れ補償用同定器のシミュレーション結果を示す図である。 燃料噴射制御の手順を示すフローチャートである。 燃料噴射制御によって発生し得るトルク段差を説明する図である。 噴射パターン制御の手順を示すフローチャートである。 リーン運転モードにおける噴射パターンの一例を示す図である。 メイン噴射タイミングを決定するマップの一例を示す図である。 ストイキ運転モードにおける噴射パターンの一例を示す図である。 トルク変換効率を算出するマップの一例を示す図である。 メイン噴射タイミングの修正値を算出するマップの一例を示す図である。 噴射パターン制御を実行することによって実現されるトルク補償制御の概念を説明する図である。 上記実施形態に係るフィードバック用同定器における演算の手順を示すブロック図である。 上記フィードバック用同定器の変形例における演算の手順を示すブロック図である。 図28を等価変換して得られるブロック図である。 床下触媒をNOx吸蔵還元型触媒とした場合における排気浄化システムの構成を示す図である。 LAFセンサの上流側に酸化触媒(又は三元触媒)を設けた例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関(以下「エンジン」という)1と、その制御装置を備えた排気浄化システム2の構成を示す模式図である。エンジン1は、混合気の当量比をストイキよりもリーンとする所謂リーン燃焼を基本としたもの、より具体的にはディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジンなどである。本実施形態では、エンジン1はディーゼルエンジンとして説明する。
排気浄化システム2は、エンジン1の排気通路11に設けられた触媒浄化装置4と、排気通路11を流通する排気の一部を吸気通路12内に還流するEGR装置5と、エンジン1、触媒浄化装置4及びEGR装置5を制御する制御装置としての電子制御ユニット(以下、「ECU」という)3と、を含んで構成される。
エンジン1には、各シリンダに燃料を噴射する燃料噴射弁が設けられている(図示せず)。この燃料噴射弁を駆動するアクチュエータは、ECU3に電磁的に接続されている。ECU3は、後に詳述する手順により燃料噴射弁からの燃料噴射量及び噴射タイミングなどを決定するとともに、決定した燃料噴射態様が実現されるように燃料噴射弁を制御する。
触媒浄化装置4は、排気通路11のうち、上流側に設けられた第1触媒コンバータ41と、この第1触媒コンバータ41より下流側に設けられた第2触媒コンバータ42と、第2触媒コンバータ42に還元剤を供給する還元剤供給装置43と、を備える。第1触媒コンバータ41は、排気通路11のうちエンジン1の直下に設けられている。従って以下では、第1触媒コンバータを直下触媒コンバータという。また、第2触媒コンバータ42は、エンジン1から離れた位置、より具体的には、排気浄化システム2を図示しない車両に搭載した状態で床下に設けられる。従って以下では、第2触媒コンバータを床下触媒コンバータという。直下触媒コンバータ41及び床下触媒コンバータ42には、それぞれ排ガスに含まれるHC、CO、NOxなどの成分を浄化する反応を促進するための触媒が設けられている。
直下触媒コンバータ41が備える直下触媒には、少なくとも三元浄化機能を有する触媒が用いられる。三元浄化機能とは、ストイキ当量比の排ガスの下で、三元浄化反応、すなわちHC及びCOの酸化とNOxの還元とが同時に行われる反応が進行する機能を言う。このような三元浄化機能を備える触媒としては、酸化触媒、三元触媒、及びNOx吸蔵還元型触媒が挙げられる。直下触媒には、これら3つの触媒の何れかが好ましく用いられる。
酸化触媒(DOC)は、ストイキ当量比の排ガス下では上記三元浄化反応によってHC、CO、NOxを浄化し、リーン当量比の排ガス下ではHC及びCOを酸化することによって浄化する。
三元触媒(TWC)は、この酸化触媒に酸素吸蔵材を付加したものに相当する。三元触媒と酸化触媒は基本的な浄化機能は同じである。ただし三元触媒は、酸化触媒と比較すると三元浄化ウィンドウが広くなっている点で優れている。
NOx吸蔵還元型触媒(NSC)は、ストイキ当量比の排ガスの下では上記酸化触媒と同様に三元浄化反応によってHC、CO、NOxを浄化し、リーン当量比の排ガス下ではNOxを吸蔵することによって浄化する。なお、吸蔵したNOxは、排ガスの当量比をストイキ又はストイキよりもリッチ側にすることによって放出され、排ガス中に含まれるHCを還元剤として還元される。
床下触媒コンバータ42が備える床下触媒には、酸素が多く含まれるリーン当量比の排ガスの下でNOx浄化反応が進行する触媒が用いられる。このようなNOx浄化機能を備える触媒としては、上述のNOx吸蔵還元型触媒の他、選択還元触媒が挙げられる。
選択還元触媒(SCR)は、NHやHCなど外部から供給されるか又は排ガス中に存在するHCの存在下でNOxを還元する。なお、本実施形態は、床下触媒は選択還元触媒とした例について説明する。床下触媒をNOx吸蔵還元型触媒とした場合の変更点については、後に説明する。
還元剤供給装置43は、尿素水タンク431と、尿素水インジェクタ432とを備える。尿素水タンク431は、床下触媒コンバータ42における還元剤(NH)の前駆体である尿素水を貯蔵する。尿素水タンク431は、尿素水供給路433及び図示しない尿素水ポンプを介して尿素水インジェクタ432に接続されている。尿素水インジェクタ432は、図示しないアクチュエータで駆動されると開閉し、尿素水タンク431から供給される尿素水を排気通路11内の床下触媒コンバータ42の上流側に噴射する。インジェクタ432から噴射された尿素水は、排ガス中又は床下触媒コンバータ42においてNHに加水分解され、NOxの還元に消費される。尿素水インジェクタ432のアクチュエータは、ECU3に電磁的に接続されている。ECU3は、後述のNOxセンサ22の出力に応じて必要な尿素水噴射量を算出するとともに、この噴射量に応じた量の尿素水が噴射されるように尿素水インジェクタ432を制御する。なお、ECU3による尿素水噴射制御の詳細な説明は省略する。
EGR装置5は、EGR通路51と、EGR制御弁52と、図示しないEGRクーラ等を含んで構成される。EGR通路51は、排気通路11のうち直下触媒コンバータ41より上流側と吸気通路12とを接続する。EGR制御弁52は、EGR通路51に設けられ、このEGR通路51を介してエンジン1のシリンダ内に還流される排ガス(以下、「EGRガス」という)の量を制御する。このEGR制御弁52を駆動するアクチュエータは、ECU3に電磁的に接続されている。ECU3は、EGRガス量(又はEGR率)の推定値を算出するとともに、後に詳述する手順によりEGRガス量(又は、EGR率)の目標値を定め、この推定値が目標値になるようにEGR制御弁を制御する。
ECU3には、排気浄化システム2及びエンジン1の状態を検出するためのセンサとして、LAFセンサ21、NOxセンサ22、触媒温度センサ23、クランク角度位置センサ14、アクセル開度センサ15、エアフローセンサ16などが接続されている。
LAFセンサ21は、エンジン1の排気ポートより下流かつ直下触媒コンバータ41より上流の排ガスの当量比を検出し、検出値に略比例した信号をECU3に送信する。NOxセンサ22は、床下触媒コンバータ42より下流側の排ガス中のNOx濃度を検出し、検出値に略比例した信号をECU3に送信する。触媒温度センサ23は、床下触媒コンバータ42の温度を検出し、検出値に略比例した信号をECU3に送信する。クランク角度位置センサ14は、エンジン1のクランク軸の回転角度を検出するとともに、所定クランク角ごとのパルス信号をECU3に供給する。ECU3では、このパルス信号に基づいてエンジン1の回転数NEが算出される。アクセル開度センサ15は、図示しないアクセルペダルの踏み込み量を検出し、検出値に略比例した信号をECU3に送信する。ECU3では、クランク角度位置センサ14やアクセル開度センサ15に基づいて、ドライバ要求駆動力Tdrvを算出する。エアフローセンサ16は、吸気通路12を流通する新気の流量、すなわちエンジン1のシリンダ内に供給される新気量を検出し、検出値に略比例した信号をECU3に送信する。
また、ECU3には、ドライバにLAFセンサ21の異常を報知するため、センサ異常警告灯17が接続されている。このセンサ異常警告灯17は、例えば、車両のメータパネルに設けられ、LAFセンサ21が異常であると判定されたことに応じて点灯する(後述の図18のS41参照)。
ECU3は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定のレベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路と、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)とを備える。この他、ECU3は、後述の当量比制御を実行するためにCPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路と、エンジン1の燃料噴射弁、尿素水インジェクタ432、及びEGR制御弁52等に制御信号を出力する出力回路と、を備える。
次に、図2〜図5を参照して、上述のような三元浄化機能及びNOx浄化機能を有効に発揮させるための本発明の当量比制御の概念について説明する。この当量比制御の具体的な手順については、図6〜図26を参照して詳細に説明する。
図2は、リーン当量比の排ガス下でのNOx浄化を担う床下触媒のNOx浄化性能の温度特性を示す図である。横軸は触媒温度[℃]であり、縦軸はリーン当量比の排ガス下でのNOx浄化率[%]である。また、実線は床下触媒を選択還元触媒(SCR触媒)とした場合を示し、破線は床下触媒をNOx吸蔵還元型触媒(NSC)とした場合を示す。この図に示すように、これら床下触媒は、排ガスの当量比がリーンであり、かつ、触媒温度が適切な温度範囲にある場合には、高いNOx浄化性能を発揮する。なお、横軸を排ガスボリューム(単位時間当りの排ガス量)としても図2と同様に上に凸の特性を示す。
このため、排ガス温度が高くなりかつ排ガスボリュームが増加する高負荷運転時には、触媒温度や排ガスボリュームが適切な範囲を超えて大きくなってしまい、NOx浄化率が低下する。このような高負荷運転時におけるNOx浄化率の低下は、床下触媒装置の容積を大きくしたり、触媒への貴金属担持量やゼオライトなどの還元反応材の担持量を増加したりすることである程度は補えるものの、その分だけコストが増加したり装置の搭載性が悪化する。本発明の当量比制御は、このような高負荷運転時には混合気の当量比をリーンからストイキにすることにより、直下触媒において三元浄化反応を進行させることにより、床下触媒のNOx浄化性能の低下を補う。次に、図3〜図5を参照して、この当量比制御の概念について説明する。
図3は、本発明の当量比制御の概念を説明するための第1の図である。図3には、上段から順に、シリンダに導入されるガスの内訳、Inert−EGR率[%]、燃料噴射量、LAFセンサ出力、及びNOx浄化率[%]を示す。なお、Inert−EGRとは、EGR通路を介してシリンダ内に還流されるEGRガスのうち酸素を除いた不活性成分を言う。
シリンダに導入されるガスは、EGRガス中の酸素を含めた新気成分と、Inert−EGR成分と、に分けられる。図3の最上段において、2つの破線はそれぞれシリンダ内ガス量の目標値(目標シリンダ内ガス量)及びInert−EGR量の目標値(目標Inert−EGR量)を示す。目標シリンダ内ガス量から目標Inert−EGR量を差し引いた値は、新気量の目標値(目標新気量)に相当する。また、図3の最上段において、2つの実線はそれぞれシリンダ内ガス量の実際の値(実シリンダ内ガス量)及びInert−EGR量の実際の値(実Inert−EGR量)を示す。実シリンダ内ガス量から実Inert−EGR量を差し引いた値は、新気量の実際の値(実新気量)に相当する。また、これら実シリンダ内ガス量及び実Inert−EGR量は、それぞれの目標値に追従するように制御される。
図3中最上段に示すように、目標シリンダ内ガス量は、ドライバの要求駆動力に応じて大きくなるように決定される。目標シリンダ内ガス量が大きくなると、排ガスの温度が高くなりかつ排ガスボリュームも大きくなるため、図2を参照して説明したように、床下触媒のNOx浄化性能が低下する。そこで、本発明の当量比制御では、目標シリンダ内ガス量に対し所定の閾値Gcyl_stを設定することにより、エンジンの運転モードをリーン運転モードとストイキ運転モードとで切り換える。
リーン運転モードでは、ECUは、混合気の当量比がストイキよりもリーン側になるように、燃料噴射量及びInert−EGR率等を、予め定められたアルゴリズムで定め、床下触媒によるNOx浄化機能を積極的に利用し、NOx浄化率を高く維持する。
ストイキ運転モードでは、ECUは、混合気の当量比がストイキになるように、燃料噴射量及びInert−EGR率等を制御し、直下触媒による三元浄化機能を積極的に利用し、床下触媒によるNOx浄化性能の低下を補う。この際ECUは、混合気の当量比をストイキに制御するため、リーン運転モード時と同じアルゴリズムで定められた場合と比較して、Inert−EGR率(又はInert−EGR量)を増加し、かつ、燃料噴射量を増量する。ここで、燃料噴射量は、エンジンの燃焼効率を意図的に低下させることによって増量することが好ましい。なお、エンジンの燃焼効率は、後に詳述するように、燃料噴射タイミングをリーン運転モード時と比較して遅角化したり、燃料噴射を分割したりすることによって低下させることができる。またエンジンがガソリンエンジンである場合には、点火時期を遅角化することによって、エンジンの燃焼効率を低下させることができる。
図4は、本発明の当量比制御の概念を説明するための第2の図である。
図3を参照して説明したように、ストイキ運転モードでは、Inert−EGR率の増加と燃料噴射量の増量とを組み合わせることによって排ガスの当量比をストイキに制御する。ここで、Inert−EGR率は、例えばEGR制御弁の開度を調整することによって増加させることができる。しかしながら、このEGR制御弁の流量特性は、個体ばらつきや経年変化によって変化する。このため、図4に示すように、実Inert−EGR率と目標Inert−EGR率との間に定常偏差が生じてしまい、結果としてLAFセンサの出力(実当量比)と目標当量比(ストイキ)との間に、定常偏差が生じてしまう場合がある。LAFセンサの出力がストイキから外れてしまうと、直下触媒では三元浄化反応が進行しなくなってしまうため、NOx浄化率は目標としていたものよりも大きく低下してしまう。
図4には、EGR制御弁に個体ばらつきや経年変化が生じた場合を例示したが、この他、燃料を噴射するインジェクタの流量特性に個体ばらつきや経年変化が生じた場合も同様にLAFセンサ出力に定常偏差が生じてしまう場合がある。
図5は、本発明の当量比制御の概念を説明するための第3の図である。
図4を参照して説明したような、ストイキ運転モード時のLAFセンサ出力の定常偏差を解消するためには、LAFセンサ出力を利用したフィードバック制御を行う必要がある。図5には、リーン運転モードからストイキ運転モードに切り換わった時点から(F_StoicMode:0→1)、所定時間が経過した時点(F_StoicFB:0→1)でLAFセンサ出力を利用したストイキフィードバック制御を開始し、LAFセンサの出力がストイキになるように燃料噴射量を修正した場合を示す。図5に示すように、ストイキ運転モードでは、このようなストイキフィードバック制御を行うことにより、EGR制御弁やインジェクタに個体ばらつきなどがある場合にも混合気の当量比を精度良く制御し、NOx浄化率を高くすることができる。
図5に例示するように、リーン運転モードからストイキ運転モードに切り換わった直後、LAFセンサの出力はストイキよりも十分に小さい。また、この状態から混合気の当量比をストイキに制御するためには、燃料噴射量は増量する必要がある。このため、リーン運転モードからストイキ運転モードに切り換わった直後に上述のストイキフィードバック制御を開始すると、燃料噴射量が急激に増加してしまい、エンジントルクに意図しない変化が生じてしまうおそれがある。このため、ストイキフィードバック制御は、ストイキ運転モードの開始後、LAFセンサの出力がストイキよりもやや小さな値に設定されたフィードバック開始当量比を上回ったことに応じて開始する。このように、LAFセンサの出力がある程度までストイキに近づいてからストイキフィードバック運転モードを開始することにより、燃料噴射量が急激に増加しないようにし、意図しないトルク変化を抑制する。
なお、図3〜図5では、リーン運転モード中にストイキ運転モードに切り換える場合について説明したが、図2を参照して説明したように、床下触媒は最適な温度範囲から外れて低くなった場合もNOx浄化性能が低下する。このため、本発明の当量比制御では、エンジン始動直後から床下触媒が活性温度に達するまでの間もエンジンの運転モードをストイキ運転モードにし、直下触媒の三元浄化機能を利用する。直下触媒は、床下触媒よりもエンジンに近い位置に設けられているため、床下触媒よりも速やかに活性に達する。したがって、始動直後のエンジンの運転モードをストイキ運転モードとすることにより、始動直後からNOx浄化率を高くすることができる。
図6は、当量比制御の手順を示すメインフローチャートの一部を示す図である。この当量比制御は、所定の制御周期(例えば、TDC周期)ごとにECUにおいて実行される。図6に示すように、ECUにおいて実行される当量比制御には、モード判定制御(S1)と、EGR制御(S2)と、燃料噴射制御(S3)と、噴射パターン制御(S5)と、を含む。
S1のモード判定制御では、エンジンや排気浄化システムの状態に応じて、現在の適切な運転モードを判定する。このモード判定制御の具体的な手順については、後に図7を参照して説明する。
S2のEGR制御では、選択された運転モード等に応じて、目標EGR量及び目標EGR率を決定する。このEGR制御の具体的な手順については、後に図8を参照して説明する。
S3の燃料噴射制御では、選択された運転モードや目標EGR量等に応じて、燃料噴射量を決定する。この燃料噴射制御の具体的な手順については、後に図9から図18を参照して説明する。
S5の噴射パターン制御では、S3で定められた燃料噴射量を、S1で判定された運転モード等に応じて分割する。この噴射パターン制御の具体的な手順については、後に図19から図26を参照して説明する。
<モード判定制御>
図7は、モード判定制御の手順を示すフローチャートである。このモード判定制御では、ECUは、ストイキ浄化モードフラグF_StoicMode及びストイキフィードバックフラグF_StoicFBの値を設定する。ストイキ浄化モードフラグF_StoicModeは、現在の運転モードがストイキ運転モードであることを示すフラグである。ストイキフィードバックフラグF_StoicFBは、ストイキフィードバック制御の実行に適した状態であることを示すフラグである。
S11では、ECUは、直下触媒が活性に達したか否かを判別する。S11の判別がYESの場合には、S12に移る。
S12では、ECUは、床下触媒が活性に達したか否か、すなわち床下触媒温度Tdenox(k)が活性を判定するために設定された閾値Tdenox_act以上であるか否かを判別する。なお、この床下触媒温度Tdenox(k)は、触媒温度センサの出力に基づいて算出される。この判別がYESの場合にはS13に移り、NOの場合にはS14に移る。
S13では、ECUは、目標シリンダ内ガス量Gcyl_trgt(k)が所定の床下触媒活性後のストイキ運転閾値Gcyl_st_dnx以上であるか否かを判別する。
S14では、ECUは、目標シリンダ内ガス量Gcyl_trgt(k)が所定の床下触媒活性前のストイキ運転閾値Gcyl_st_aes以上であるか否かを判別する。
ここで、目標シリンダ内ガス量Gcyl_trgt(k)は、図示しない処理によりドライバの要求駆動力に応じて所定のマップを検索することで、所定の制御周期ごとに定められる。また、床下触媒活性後のストイキ運転閾値Gcyl_st_dnxは、床下触媒活性前のストイキ運転閾値Gcyl_st_aes以上に設定される(Gcyl_st_dnx≧Gcyl_st_aes)。
なお、S13及びS14では、シリンダ内ガス量を引数として判別したが、エンジントルク、エンジン出力、排ガスボリュームなどの物理量を引数としても実質的に同等の判別を行うことができる。
上記S11〜S14の判定において、直下触媒が活性に達する前(S11の判別がNOの場合)、床下触媒が活性に達する前かつ目標ガス量Gcyl_trgt(k)が閾値Gcyl_st_aesより小さい場合(S14の判別がNOの場合)、床下触媒が活性に達した後かつ目標ガス量Gcyl_trgt(k)が閾値Gcyl_st_dnxより小さい場合(S13の判別がNOの場合)、S15に移る。S15では、ECUは、現在の適切な運転モードはリーン運転モードであると判定し、ストイキ浄化モードフラグF_StoicModeを0に設定し、図7の処理を終了する(下記式(1)参照)。
Figure 0005883140
上記S11〜S14の判定において、床下触媒が活性に達する前かつ目標ガス量Gcyl_trgt(k)が閾値Gcyl_st_aes以上である場合(S14の判別がYESの場合)、床下触媒が活性に達した後かつ目標ガス量Gcyl_trgt(k)が閾値Gcyl_st_dnx以上である場合(S13の判別がNOの場合)、S16に移る。S16では、ECUは、現在の適切な運転モードはストイキ運転モードであると判定し、ストイキ浄化モードフラグF_StoicModeを1に設定し、S17に移る(上記式(1)参照)。
S17では、ECUは、下記式(2)に従ってストイキフィードバックフラグF_StoicFBを設定し、図7の処理を終了する。より具体的には、ECUは、前回制御時から今回制御時にかけてLAFセンサ出力φlafが、1(ストイキ当量比)よりもやや小さな値に設定されたフィードバック開始閾値φfbを超えた場合に、フラグF_StoicFBを0から1に切り換え、前回制御時から今回制御時にかけてストイキ浄化フラグF_StoicModeが1から0に切り換わった場合に、フラグF_StoicFBを1から0にリセットする。その他の場合、フラグF_StoicFBは、前回の状態が維持される。以上のようにしてストイキフィードバックフラグF_StoicFBの値を更新することにより、後述の適応ストイキコントローラによるストイキフィードバック制御は、エンジンの運転モードがリーン運転モードからストイキ運転モードに切り換った後、LAFセンサ出力φlafが、フィードバック開始閾値φfbを上回るのを待ってから開始させることができる。
Figure 0005883140
<EGR制御>
図8は、EGR制御の手順を示すフローチャートである。このEGR制御では、ECUは、EGRガス量の目標値(目標EGR量)Gegr_trgt及びEGR率の目標値(目標EGR率)Regr_trgtを決定する。
S21では、現在の運転モードがストイキ運転モードであるか否か、すなわちストイキ浄化フラグF_StoicModeが1であるか否かを判別する。S21の判別がNOの場合、すなわちリーン運転モード中である場合には、S22に移り、ECUは、混合気の当量比がリーンである状態が維持されるように、かつ、ドライバの要求駆動力が実現されるように目標EGR量Gegr_trgt及び目標EGR率Regr_trgtを決定する。これら目標EGR量Gegr_trgt及び目標EGR率Regr_trgtは、所定のリーン運転モード時用のマップを検索することによって決定される。
S21の判別がYESの場合、すなわちストイキ運転モード中である場合には、S23に移り、ECUは、後に図9以降を参照して説明するように、ドライバの要求駆動力が実現するように決定される燃料噴射量Gfuelに対し、混合気の当量比がストイキになるように目標EGR量Gegr_trgt及び目標EGR率Regr_trgtを決定する。より具体的には、ECUは、下記式(3−1)〜(3−4)に従って、目標EGR量Gegr_trgt及び目標EGR率Regr_trgtを決定する。
Figure 0005883140
上記式(3−1)において、Gfsh_trgt(k)は、目標シリンダ内新気量である。Gfuel(k)は、後述の燃料噴射制御において決定される燃料噴射量である。定数αstは、ストイキ空燃比(例えば、14.6)である。すなわち、目標シリンダ内新気量Gfsh_trgtは、ドライバ要求駆動力が実現するような量の燃料をストイキ燃焼させるために必要な量に設定される。
上記式(3−2)において、Giegr_trgt(k)は、目標Inert−EGR量である。Gcyl_trgt(k)は、目標シリンダ内ガス量である。すなわち、目標シリンダ内ガス量Gcyl_trgt(k)から目標シリンダ内新気量Gfsh_trgt(k)を減算した値が、目標Inert−EGR量Giegr_trgt(k)となる。
また、目標EGR量Gegr_trgt(k)は、以上のように定められた目標Inert−EGR量Giegr_trgt(k)が実現するように、上記式(3−3)に従って決定される。より具体的には、目標EGR量Gegr_trgt(k)は、EGRガスがEGR通路を介してシリンダ内に還流されるまでにかかる時間d(EGR還流時間)を考慮し、EGR還流時間d前のLAFセンサ出力φlaf(k-d)に現在の目標Inert−EGR量Giegr_trgt(k)を乗じた値に決定される。また、目標EGR率Regr_trgt(k)は、上記式(3−4)に示すように、目標EGR量Gegr_trgt(k)を目標シリンダ内ガス量Gcyl_trgt(k)で割ることにより算出される。
<燃料噴射制御>
図9は、エンジンの燃料噴射量Gfuelを決定する燃料噴射制御の実行に係るブロック図である。この燃料噴射制御は、燃料噴射量算出部31、リーン運転モードコントローラ32、適応フィードバックコントローラ34、及びLAF遅れ補償用同定器35などの機能ブロックを組み合わせて実現される。
燃料噴射量算出部31は、リーン運転モードコントローラ32により算出された燃料噴射量Gfuel_lnと、適応フィードバックコントローラ33により算出された燃料噴射量(Gfuel_st又はGfuel_st_ff)と、の何れかを、現在のエンジンの運転モードに応じて選択する。より具体的には、燃料噴射量算出部31は、上記式(1)及び(2)に従って更新されるフラグF_StoicMode及びF_StoicFBの値に応じて、下記式(4)に示すように、3つの燃料噴射量Gfuel_ln、Gfuel_st_ff、Gfuel_stのうちの何れかを、最終的な燃料噴射量Gfuelとして決定する。
Figure 0005883140
上記式(4)において、噴射量Gfuel_ln(k)は、リーン運転モード時用の燃料噴射量である。噴射量Gfuel_st_ff(k)は、ストイキ運転モード中であって、ストイキフィードバック制御を開始する前の噴射量である。噴射量Gfuel_st(k)は、ストイキフィードバック制御時用の噴射量である。
先ず、リーン運転モード時の噴射量Gfuel_lnを算出する手順について説明する。
リーン運転モードコントローラ32は、ドライバ要求駆動力Tdrv及びエンジン回転数NEに基づいて、ドライバ要求駆動力が実現するように、かつ、混合気の当量比がリーンになるような噴射量を算出し、これをリーン運転モード時用の燃料噴射量Gfuel_lnとして決定する。より具体的には、リーン運転モードコントローラ32は、要求駆動力Tdrv及び回転数NEを引数として、予め定められたリーン運転モード時用のマップ(図示せず)を検索することにより、噴射量Gfuel_lnを決定する。なお、このリーン運転モードコントローラ32において、噴射量Gfuel_lnを算出するために用いられるマップは、リーン運転モードにおいて図10中破線で示すような態様で燃料噴射量を分割することを前提として定められたものが用いられる。すなわち、リーン運転モード時は、図10において破線で示すように、上死点近傍で実行されるメイン噴射と、このメイン噴射に先立つパイロット噴射とを実行することを前提とする。
次に、図9に戻って、ストイキ運転モード時の噴射量Gfuel_st及びGfuel_st_ffを算出する手順について説明する。
適応フィードバックコントローラ34は、燃料噴射量GfuelからLAFセンサの出力φlafまでの物理系を所定のモデル式でモデル化し、このモデルを利用してストイキ運転モード時の噴射量Gfuel_stを決定する。先ず、このモデルについて詳細に説明し、次に、このモデルを用いて噴射量Gfuel_stを具体的に決定する手順について説明する。
エンジンのシリンダに導入されるガスは、新気とEGRガスで構成される。したがって、エンジンの排気ポートにおける排ガスの当量比φexpは、直前のEGR率Regr、新気の当量比φfsh、及びEGRガスの当量比φegrによって、下記式(5−1)で表される。式(5−1)中の新気の当量比φfshは、燃料噴射量Gfuelを新気量Gfshで割り、ストイキ空燃比αst(例えば、14.6)を乗算することで算出される(下記式(5−2)参照)。また、エンジンのシリンダ内に導入されるEGRガスは、LAFセンサを通過した後、時間dを掛けてEGR通路を還流したものであることから、式(5−1)中のEGRガスの当量比φegrは、還流時間dだけ過去のLAFセンサの出力値φlaf(k-d)とすることが妥当である(下記式(5−3)参照)。
Figure 0005883140
したがって、これら式(5−1)〜(5−3)により、下記式(6)が導出される。
Figure 0005883140
上記式(6)を構成する物理量のうち、EGR率Regrと新気量Gfshは、直接観測できる量ではない。しかしながら、EGR率Regrは、その目標値Regr_trgt(上記式(3−4)参照)で代用できる。また、新気量Gfshは、エアフローセンサの出力Gafsで代用できる。すなわち、これらEGR率の目標値Regr_trgt及びエアフローセンサの出力Gafsを利用して、下記式(7)が導出される。
Figure 0005883140
上記式(7)に示すように、排気ポートの当量比φexpは、燃料噴射量Gfuelに比例した項と、燃料噴射量Gfuelに比例していない外乱項とに分けられる。なお、式(7)に示すように、外乱項はEGR率に比例している。一般的なディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンと比較してEGR率が高いため、相対的にこの外乱項の寄与も大きくなっている。このため、本発明ではこの外乱項も正確に取り入れたモデルを構築する。
次に、燃料噴射量Gfuelに比例した項の比例係数をモデルパラメータA(k)で定義し、外乱項をモデルパラメータB(k)で定義することにより、下記式(8)に示す第1のモデル式が導出される。
Figure 0005883140
また、これらモデルパラメータA,Bの値は、上記理論式(7)と、現実の系との誤差(モデル化誤差)を考慮して、下記式(9−1)〜(9−4)に示すように、EGR率に関するパラメータRegr_trgtから算出される基準値Abs,Bbsと、モデル化誤差としての修正値dA,dBとに分けて定義する。これら式(8)及び(9−1)〜(9−4)で定義された第1のモデル式によれば、上記理論式(7)を導出するに当り物理量Regr,Gfshを代用したことによるモデル化誤差や、EGR制御弁及び燃料噴射弁の流量特性やエアフローメータ及びLAFセンサの観測精度などの個体ばらつきや経年変化によるモデル化誤差は、これら2つの修正値dA,dBによって表現される。
Figure 0005883140
また、LAFセンサには応答遅れ特性がある。この応答遅れ特性は、個体ばらつきや経年変化によって変化する。特にディーゼルエンジンや直噴ガソリンエンジンの場合、排ガス中にすすが含まれているため、このすすがLAFセンサの検出素子に付着することによってセンサの応答遅れ特性が変化する。LAFセンサの出力φlafには、このような応答遅れ特性があり、またこの特性は1次遅れの係数Cで表現されるとすると、LAFセンサの出力φlafと排気ポートにおける排ガスの当量比φexpとの間に、下記式(10)に示す第2のモデル式が導出される。以下では、この第2のモデル式中の係数Cを、LAFセンサの応答遅れ係数と言う。
Figure 0005883140
以上をまとめると、燃料噴射量GfuelからLAFセンサの出力φlafまでの系は、第1のモデル式(上記式(8)及び(9−1)〜(9−4))と第2のモデル式(上記式(10))とによってモデル化される。以下では、これら第1、第2のモデル式で構成されるモデルを噴射量−センサ出力モデルと言う。また、排気ポートにおける排ガスの当量比φexpからLAFセンサの出力φlafまでの系は、第2のモデル式のみによって構成される。以下では、この第2のモデル式によって構成されるモデルを、ポート当量比−センサ出力モデルと言う。
図9に戻って、適応フィードバックコントローラ34は、フィードバック用同定器36及びストイキ運転モードコントローラ37を備える。
フィードバック用同定器36は、上述の噴射量−センサ出力モデルを利用して、このモデルに含まれるモデルパラメータA,Bの値を、所定のタイミングで逐次同定する。
ストイキ運転モードコントローラ37は、フィードバック用同定器36によってその値が同定されたモデルパラメータA,Bを利用してストイキフィードバック制御時用の噴射量Gfuel_stを算出する。
また、LAF遅れ補償用同定器35は、上述のポート当量比−センサ出力モデルを利用して、このモデルに含まれる応答遅れ係数Cの値を逐次同定する。なお、図9に示すように、LAF遅れ補償用同定器35は、上記フィードバック用同定器36とは別に構成されており、フィードバック用同定器36から独立した演算によって、応答遅れ係数Cの値を同定することが可能になっている。
以下、これらフィードバック用同定器36、ストイキ運転モードコントローラ37、及びLAF遅れ補償用同定器35で実行される演算の手順について順に説明する。
フィードバック用同定器36では、噴射量−センサ出力モデルを利用し、排気ポートにおける排ガスの当量比の推定値φexp_hatと、LAFセンサ出力の推定値φlaf_hatを下記式(11−1)及び(11−2)で定義する。
Figure 0005883140
フィードバック用同定器36は、LAFセンサの出力値φlaf(k)と、上記モデル式(11−1)及び(11−2)から導出されるLAFセンサ出力の推定値φlaf_hat(k)との同定誤差E_id(k)を下記式(12)で定義し、この同定誤差E_id(k)が最小になるように2つのモデルパラメータの値A(k),B(k)を逐次同定する。
Figure 0005883140
これら2つのモデルパラメータA,Bの同定に用いられるアルゴリズムとしては、例えば、以下で説明する逐次型最小2乗法アルゴリズムが適している。
この場合、先ず、モデルパラメータA,Bを成分とするモデルパラメータベクトルΘを下記式(13)で定義する。
Figure 0005883140
ところで、上記式(9−3)及び(9−4)に示すように、モデルパラメータA,Bは、それぞれEGR率を含んでいるため、その値は大きく変動する。このため、このモデルパラメータベクトルΘの値を直接同定すると、特定したいモデル化誤差はEGR率の変動に埋もれてしまい、逐次精度良く同定することが困難である。そこで、このモデルパラメータベクトルΘは、EGR率等のパラメータに応じて逐次演算できる基準ベクトルΘbsと、モデル化誤差に相当する修正ベクトルdΘとの和で定義する(下記式(14−1)、(14−2)参照)。ここで、基準ベクトルΘbsの成分Abs,Bbsは、モデル式(9−3)及び(9−4)で定義されたものを用いる。
Figure 0005883140
同定誤差E_id(上記式(12)参照)を最小にする修正ベクトルdΘは、逐次型最小2乗法アルゴリズムによれば、下記式(15)で算出される。
Figure 0005883140
ここで、行列Λは、忘却行例であり、下記式(16−4)で定義される。忘却行列Λの対角成分λ1,λ2は、それぞれ、0から1の間で設定される。またλ1,λ2の何れかは1とすることが好ましい。
また、行列Kpは、モデルパラメータ更新ゲイン行列であり、下記式(16−1)で定義される。この式(16−1)中、行列Pは、適応ゲイン行列であり、下記式(16−3)で定義される。適応ゲイン行列Pの対角成分p1,p2は、それぞれ、正の値に設定される。また、ベクトルζは、入出力ベクトルであり、下記式(16−2)で定義される。
Figure 0005883140
また、上記式(15)に示すように、フィードバック用同定器36は、ストイキ運転モードが開始したことに応じて(F_StoicMode:0→1)、同定誤差E_idが最小になるようにモデルパラメータA,Bの値を更新する。すなわち、ストイキフィードバック制御が開始する前からモデルパラメータA,Bの値の更新を開始する。また、フィードバック用同定器36は、リーン運転モード中(F_StoicMode=0)では、モデルパラメータA,Bの値を基準値Abs,Bbsとする。
次に、ストイキ運転モードコントローラ37において実行される演算について説明する。ストイキ運転モードコントローラ37は、以下順に説明するように、ストイキ運転モード開始時用のフィードフォワード噴射量Gfuel_st_ffと、ストイキフィードバック制御時用の噴射量Gfuel_stとを、それぞれ異なるアルゴリズムによって決定する。
ストイキ運転モード開始時用のフィードフォワード噴射量Gfuel_st_ffは、ストイキ運転モードコントローラ37において、ドライバ要求駆動力Tdrv及びエンジン回転数NEを引数として、予め定められたストイキ運転モード時用のマップ(図示せず)を検索することによって決定される。なお、このストイキ運転モード時用のマップは、上述のリーン運転モードコントローラ32において参照されるマップとは異なり、上記要求駆動力Tdrvや回転数NEなどの引数に対し、LAFセンサの出力がストイキになるように設定されたものが用いられる。また、このストイキ運転モード時用のマップは、ストイキ運転モードにおいて、図10中実線で示すような態様で燃料噴射量を分割することを前提として定められたものが用いられる。すなわち、ストイキ運転モード時は、図10において実線で示すように、メイン噴射及びパイロット噴射に加え、膨張行程中に実行されるアフター噴射を実行することを前提とする。
ストイキフィードバック制御時用の噴射量Gfuel_stは、ストイキ運転モードコントローラ37において、上記噴射量−センサ出力モデルの2つのモデルパラメータA,Bに基づいて算出される。より具体的には、ストイキ運転モードコントローラ37は、先ず、排気ポートにおける排ガスの当量比φexpに対する目標値(目標当量比)φtrgtを、直下触媒において三元浄化反応が進行するように、ストイキに相当する1(下記式(17)参照)、又は予め設定されたストイキ近傍の値や所定のアルゴリズムによって算出されたストイキ近傍の値に設定する。
Figure 0005883140
また、ストイキ運転モードコントローラ37は、モデルパラメータA,Bを利用して算出される当量比φexpが(上記式(8)参照)、上記式(17)によって定められた目標当量比φtrgtになるように、噴射量Gfuel_stを決定する(下記式(18−1)参照)。なお、下記式(18−1)は、式(18−2)に示すように、上記式(17)の目標当量比φtrgtが、モデル式(8)から導出される当量比φexpと等しいすることにより導出される。
Figure 0005883140
次に、以上のように構成された適応ストイキコントローラ34の効果について、図11〜図13を参照して説明する。
図11は、適応ストイキコントローラ34によって実現される当量比制御の概念を説明するための図である。図11には、上段から順に、シリンダに導入されるガスの内訳、Inert−EGR率[%]、フィードバック用同定器36によって同定されるモデルパラメータベクトルΘ及びΘbs、燃料噴射量、LAFセンサ出力、及びNOx浄化率[%]を示す。
図11に示すように、目標シリンダ内ガス量Gcyl_trgtが閾値Gcyl_st_dnx又はGcyl_st_aesを上回ったことに応じて、エンジンの運転モードは、リーン運転モードからストイキ運転モードに切り換る(上記式(1)参照)。
運転モードがストイキ運転モードに切り換ると(F_StoicMode:0→1)、フィードバック用同定器36は、LAFセンサの出力値と燃料噴射量−センサ出力モデルによる推定値との誤差が最小となるようにモデルパラメータベクトルΘの値を更新する(上記式(15)参照)。これにより、図11に示すように、モデルパラメータΘの値は、基準値Θbsから変化する。すなわち、ストイキ運転モードに切り換った時点から、フィードバック用同定器36によって現実の系とモデルとの誤差が検出される。また、運転モードがストイキ運転モードに切り換ると燃料噴射量Gfuelは、リーン運転モード時用の噴射量Gfuel_lnから、ストイキ運転モード時用のフィードフォワード噴射量Gfuel_st_ffに持ち替えられる(上記式(4)参照)。これによって、ストイキ運転モードの開始以降、LAFセンサの出力がストイキに向けて上昇する。
ストイキ運転モード中に、LAFセンサの出力φlafがフィードバック開始閾値φfbを上回ると、ストイキ浄化フラグF_StoicFBが0から1に切り換り、ストイキフィードバック制御が開始する(上記式(2)参照)。
ストイキフィードバック制御が開始すると、燃料噴射量Gfuelは、フィードフォワード噴射量Gfuel_st_ffからストイキフィードバック制御時用の噴射量Gfuel_stに持ち替えられる(上記式(4)参照)。また、この噴射量Gfuel_stは、モデル式(8)から得られる排気ポートの当量比φexpが目標値(ストイキ)になるように決定される(上記式(17)及び(18−1)参照)。これにより、図11に示すように、ストイキフィードバック制御の開始以降、LAFセンサの出力はストイキに制御され、直下触媒による三元浄化反応が進行する。
本発明の適応ストイキコントローラ34では、このようなストイキフィードバック制御を開始するに先立ち、運転モードがリーン運転モードからストイキ運転モードに切り換った時点から早期にフィードバック用同定器でモデル化誤差を検出することにより、LAFセンサの出力を早期にかつ正確にストイキに制御することが可能となる。またこれにより、直下触媒において三元浄化反応を進行させることができる時間(ストイキ浄化時間)をできるだけ長く確保できる。
図12は、適応ストイキコントローラのシミュレーション結果を示す図である。図12には、目標シリンダ内ガス量を図示のような態様で変化させたときにおける、燃料噴射量、LAFセンサ出力、各部分の当量比(φfsh,φexp,φegr)、EGR率、モデルパラメータA,B、及びフラグの変化を示す。
図12に示すように、目標シリンダ内ガス量が大きくなると、これに応じてストイキ浄化モードフラグF_StoicModeが1にセットされ、その後、ストイキフィードバックフラグF_StoicFBが1にセットされる。また、図12に示すように、本発明の適応ストイキコントローラによれば、ストイキフィードバック制御中は、LAFセンサの出力はオーバシュートや振動的な挙動を示すことなく、高精度にストイキに制御できることが検証された。
特に、図12のこのシミュレーションは、EGR装置に個体ばらつきや経年変化があることを想定し、EGR率Regrとその目標値Regr_trgtに定常偏差が生じるような条件下で行った。適応ストイキコントローラは、ストイキ運転モードが開始する直後から、このEGR装置の個体ばらつき等をモデルパラメータA,Bの基準値Abs,Bbsからの誤差として検出する。このため、適応ストイキコントローラは、EGR装置、燃料噴射弁、エアフローメータ等の個体ばらつき等によらず混合気の当量比を高精度に制御できる。
図13は、従来装置のシミュレーション結果を示す図である。ここで、従来装置とは、ストイキフィードバック制御を、上記適応ストイキコントローラとは異なり、LAFセンサの出力値φlafとその目標値(ストイキ)との偏差E_phiを入力として、既知のPIコントローラで上記フィードフォワード噴射量Gfuel_st_ffに対する補正噴射量ΔGfuel_fbを決定したものを言う。また、その他のシミュレーション条件は、図12と同じである。
上述のようなEGR装置等に生じる個体ばらつき等は、従来のPIコントローラでも検出できる。このため、図13に示すように、従来装置でも、LAFセンサの出力値をストイキにすることはできる。しかしながら、LAFセンサ出力及び当量比パラメータの振る舞いを、図13と図12とで比較して明らかなように、従来装置では、LAFセンサの出力にオーバシュートや振動的な挙動が目立つ。これは、従来のLAFセンサの偏差入力に基づくPIコントローラでは、偏差の補償遅れが避けられないためである。このため、ストイキ浄化時間は短くなってしまう。以上により、本実施形態の適応ストイキコントローラの優位性が検証された。
次に、図9に戻って、LAF遅れ補償用同定器35で行われる演算の手順について説明する。
LAF遅れ補償用同定器35は、適応ストイキコントローラ33において利用される燃料噴射量−センサ出力モデルに含まれる遅れ係数C(上記式(10)参照)の値を同定する。先ず、この遅れ係数Cの誤差が、上記適応ストイキコントローラ33の制御結果に及ぼす影響について説明する。
図14は、LAFセンサの応答遅れ特性の推定誤差が制御結果へ及ぼす影響を示す図である。上述のように、適応ストイキコントローラは、LAF遅れ補償用同定器によって同定された遅れ係数Cの下で、LAFセンサの出力の推定値φlaf_hatがLAFセンサの出力値φlafに一致するようにモデルパラメータA,Bの値を同定した上で、これらモデルパラメータA,Bに基づいて燃料噴射量を決定する。したがって、このように燃料噴射量を決定した結果、モデルで想定するように現実のLAFセンサの出力φlafが推定値φlaf_hatと一致するためには、遅れ係数Cの値が正確に同定されている必要がある。すなわち、LAF遅れ補償用同定器により算出された遅れ係数Cに誤差があると、フィードバック用同定器により同定されるモデルパラメータA,Bにずれが生じてしまい、結果として現実のLAFセンサの出力値φlafは推定値φlaf_hatと異なった挙動を示す。図14の(a)は現実のLAFセンサの遅れが推定よりも大きい場合の挙動を示し、図14の(b)は現実のLAFセンサの遅れが推定とほぼ同じであった場合の挙動を示し、図14の(c)は現実のLAFセンサの遅れが推定よりも小さい場合の挙動を示す。
図14の(b)に示すように、遅れ係数Cが正確に推定されていれば、推定値φlaf_hatと実際のLAFセンサの出力値φlafとは同じ振る舞いを示す。これに対し、図14の(a)や(c)に示すように、遅れ係数Cの推定に誤差があると、実際の出力値φlafは推定値φlaf_hatに対しオーバシュートしたり遅れたりする。このため、ストイキ浄化時間は短縮する。
以上のような理由から、遅れ係数Cの値は、逐次正確に同定される必要がある。加えて、このLAFセンサの遅れ特性は、排ガスボリュームによって大きく変化する。すなわち、遅れ係数Cの値は、運転状態に応じて逐次大きく変化するようになっている。以下、このように大きく変動し、かつ個体ばらつき等によっても特性が変化する遅れ係数Cを、正確に同定するアルゴリズムについて説明する。
LAF遅れ補償用同定器35では、ポート当量比−センサ出力モデルのモデル式(10)において、現実には観測できない排気ポートの当量比φexpを、式(11−1)によって算出可能な推定値φexp_hatに置き換えて得られるモデル式(下記式(19)参照)を利用して、遅れ係数Cの値を同定する。
Figure 0005883140
ただし、上記式(19)では、変数φlafとφexp_hatの両方に遅れ係数C(k-1)が乗算されているため、一般的な同定アルゴリズムでは同定できなくなっている。そこで、下記式(20−1)と(20−2)に示すように仮想出力W(k)とその推定値W_hat(k)を定義する。これにより、上記式(19)が満たされるように遅れ係数Cの値を同定することと、仮想出力Wとその推定値W_hatの誤差が最小になるように遅れ係数Cの値を算出することは等価となる。
Figure 0005883140
また、LAFセンサの遅れ特性は、排ガスボリュームによって変化する特性がある。より具体的には、排ガスボリュームが大きくなるほど、LAFセンサの遅れ特性は小さくなる特性がある。このように逐次大きく変動する値を、上記仮想出力Wと推定値W_hatとの誤差が最小になるように、直接算出するのは困難であり、かつ誤差が大きい。そこで、LAF遅れ補償用同定器35では、図15に示すように、排ガスボリュームの関数として基準遅れ係数Cbs(k)を定義し、下記式(21)に示すように、遅れ係数C(k)を、基準遅れ係数Cbs(k)と遅れ係数の修正係数Kc(k)との積に分離する。すなわち、遅れ係数C(k)を、排ガスボリュームを要因として変化する基準値Cbs(k)と、個体ばらつきやすすの付着等のその他を要因として変化する修正係数Kc(k)との積に分離する。遅れ係数C(k)をこのように定義することにより、遅れ係数C(k)のうち、排ガスボリュームによって逐次大きく変動する分は、同定アルゴリズムを経ることなく、排ガスボリュームを引数として図15に示すようなマップを検索することで算出できる。
Figure 0005883140
上述のように、LAFセンサの検出特性に個体ばらつきがあったり、検出素子にすすが付着したりすると、LAFセンサの遅れ係数Cの排ガスボリューム特性は、図15に示す基準遅れ係数Cbsから変化すると考えられる。しかしながら、この基準遅れ係数Cbsからのずれは、排ガスボリュームの大きさに対して一律ではない。そこで、このような非線形性を再現するため、上記遅れ係数の修正係数Kc(k)は、下記式(22)に示すように、排ガスボリュームを引数とした複数の重み関数ωi(k)の線形結合として定義する。以下、各重み関数ωi(k)に付随した係数Kc_iを、局所修正係数と言う。また以下では、一例として、重み関数の数を3とした場合について説明する。
Figure 0005883140
図16は、重み関数ωiの設定例を示す図である。
図16に示すように、0〜所定の上限値まで変化する排ガスボリュームに対し、各重み関数ωiの定義域が重複するように、かつ、重み関数ωiの値の和が全ての排ガスボリュームに対して等しくなるように設定される。また、基準遅れ係数Cbsが大きく変化する領域では、その誤差も大きく変化すると考えられる。このため、図16に示すように、基準遅れ係数Cbsが大きく変化する領域(排ガスボリュームが小さな領域)では、重み関数ωiは密になるように設定することが好ましい。
LAF遅れ補償用同定器では、以上のようにして遅れ係数C(k)を局所修正係数Kc_iの線形結合で表した上で、仮想出力Wとその推定値W_hatの同定誤差E_id’が最小になるように、各局所修正係数Kc_iの値を同定する。また、この局所修正係数Kc_iの値を同定するアルゴリズムとして、逐次最小2乗法アルゴリズムを採用すると、局所修正係数Kc_iの値は、下記式(23)で表される。
Figure 0005883140
上記式(23)において、係数Kp’は、修正ゲイン更新ゲインであり、下記式(24−1)で表される。下記式(24−1)において、係数Pは、適応ゲインであり、所定の正の値に設定される。また、係数ζ’は、遅れ係数同定用仮想入力値であり、下記式(24−2)で表される。
Figure 0005883140
なお、上述の当量比の推定値φexp_hatには、燃料噴射弁、EGR装置、エアフローセンサなどの個体ばらつきや経年変化などによって生じる定常誤差が含まれ得る。このため、この推定値φexp_hatから算出される仮想入力の推定値W_hatと仮想入力Wとが、常に一致するように遅れ係数C(k)を同定すると、この誤差が蓄積してしまい、遅れ係数C(k)に誤差が生じてしまうおそれがある。また、遅れ係数C(k)は、LAFセンサの出力の過渡的な特性を表す係数である。したがって、遅れ係数C(k)の値は、LAFセンサの出力が変化している間に同定することが好ましい。以上の理由から、LAF遅れ補償用同定器は、LAFセンサの出力値に有意な変化が現れている過渡時にのみ、遅れ係数C(k)の値を更新する。より具体的には、LAF遅れ補償用同定器は、下記式(25−1)に示すように、LAFセンサの出力値の変動に応じて過渡判定フラグF_Transの値を更新し、下記式(25−2)に示すように過渡状態であると判定されている間のみ0でない同定誤差を入力する。
Figure 0005883140
図17は、LAF遅れ補償用同定器のシミュレーション結果を示す図である。図17には、排ガスボリュームを図示のような態様で変化させたときにおける、LAFセンサの出力、仮想入力W、同定誤差E_id’、遅れ係数C、及び過渡判定フラグF_Transの変化を示す。
図17に示すように、周期的に排ガスボリュームを変化させると、LAFセンサの出力も周期的に変化し、これに応じて過渡判定フラグF_Transも周期的に変化する。また、過渡判定フラグF_Transが1である間のみ遅れ係数C(k)の値が更新される。ここで、図17の遅れ係数Cの振る舞いに注目すると、初めは実際の遅れ係数から離れ基準値Cbs側を推移していたのに対し、時間の経過とともに遅れ係数Cは、実際の遅れ係数とほぼ同じ振る舞いを示すようになる。また、このときの同定誤差E_id’の値も時間の経過とともに0へ収束するようになる。以上より、本実施形態のLAF遅れ補償用同定器の優位性が検証された。
図18は、以上のような燃料噴射制御の手順を示すフローチャートである。この燃料噴射量制御では、ECUは、以下に示す手順により運転モードに応じた燃料噴射量Gfuelを決定する。
S31では、ECUは、LAFセンサや温度センサなど、燃料噴射制御の実行に係る各種センサが正常であるか否か判定する。S31の判別がNOの場合、ECUは、S32に移り、現在の運転モードによらずリーン運転時用の噴射量Gfuel_lnを燃料噴射量Gfuelとして決定し、この処理を終了する。S31の判別がYESの場合、ECUは、S33に移る。
S33では、ECUは、ストイキ運転モード中であるか否か、すなわちストイキ浄化フラグF_StoicMode=1であるか否かを判別する。S33の判別がNOであり、リーン運転モード中である場合、ECUは、S34に移りリーン運転時用の噴射量Gfuel_lnを燃料噴射量Gfuelとして決定し、S39に移る。S33の判別がYESであり、ストイキ運転モード中である場合、ECUは、S35に移る。
S35では、ECUは、上記式(11−1)〜(16−4)に示す演算を実行し、モデルパラメータA,Bの値を同定し、S36に移る。S36では、ECUは、ストイキフィードバック制御を開始するのに適した状態であるか否か、すなわちストイキフィードバックフラグF_StoicFB=1であるか否かを判別する。S36の判別がNOである場合、ECUは、S37に移り、ストイキ運転モード開始時用の噴射量Gfuel_st_ffを燃料噴射量Gfuelとして決定し、S39に移る。S36の判別がYESである場合、ECUは、S38に移り、ストイキフィードバック制御時用の噴射量Gfuel_stを燃料噴射量Gfuelとして決定し、S39に移る。
S39では、ECUは、上記式(19)〜(25−2)に示す演算を実行し、LAFセンサの遅れ係数Cの値を同定し、S40に移る。S40では、ECUは、遅れ係数Cの修正係数Kcの値が、所定の異常判定閾値Kc_Agedより小さいか否かを判別する。S40の判別がNOの場合、ECUは、LAFセンサは正常であると判断し、この処理を終了する。S40の判別がYESの場合、ECUは、LAFセンサは遅れが大きく異常な状態であると判断し、S41に移り、警告灯を点灯した後、この処理を終了する。
なお、図18のフローチャートを参照して明らかなように、LAF遅れ補償用同定器は、運転モードによらず遅れ係数Cの値を更新するのに対し、フィードバック用同定器はストイキ運転モード中でのみモデルパラメータA,Bの値を更新する。すなわち、LAF遅れ補償用同定器は、フィードバック用同定器よりも広い運転条件下で遅れ係数Cの値を更新する。上述のように、フィードバック用同定器によってモデルパラメータA,Bの値が正確に同定されているためには、遅れ係数Cの値が正確に同定されていることが前提となる。したがって、このようにLAF補償用同定器の同定する運転条件をフィードバック用同定器よりも広くすることにより、すなわちリーン運転中も含むものとすることにより、モデルパラメータA,Bを常に正確な値になるようにできる。
<噴射パターン制御>
図19は、上述の燃料噴射制御によって発生し得るトルク段差を説明する図である。より具体的には、図19は、ストイキ運転モード中において、ストイキフィードバック制御を開始する前と後で、同じ噴射態様で燃料を噴射した場合に生じる可能性のあるトルク段差を模式的に示す図である。
上述のように、ストイキフィードバック制御を開始すると、燃料噴射量Gfuelは、フィードフォワード噴射量Gfuel_st_ffからストイキフィードバック制御時用の噴射量Gfuel_stに持ち替えられる。この際、噴射量Gfuel_stは、LAFセンサの出力を、ストイキよりリーン側からストイキに近づけるように、フィードフォワード噴射量Gfuel_st_ffよりも大きくなる。このため、ストイキフィードバック制御の開始の前後で同じ態様で燃料を噴射すると、図示するような意図しないトルク段差が発生する場合がある。以下では、このようなトルク段差を解消するための噴射パターン制御の手順について説明する。
図20は、噴射パターン制御の手順を示すフローチャートである。この噴射パターン制御では、ECUは、上記燃料噴射制御において排ガスの当量比を最適するように定めた燃料噴射量Gfuelを変更しないように、かつ上記トルク段差が発生しないような噴射パターンを決定する。噴射パターンは、メイン噴射を実行するタイミングに相当するメイン噴射タイミングΘm、アフター噴射を実行するタイミングに相当するアフター噴射タイミングΘa、パイロット噴射で噴射する燃料量に相当するパイロット噴射量Gf_p、メイン噴射で噴射する燃料量に相当するメイン噴射量Gf_m、及びアフター噴射で噴射する燃料量に相当するアフター噴射量Gf_aなどの複数の燃料噴射パラメータで特徴付けられる。なお、パイロット噴射を実行するタイミングに相当するパイロット噴射タイミングΘpは、固定値が用いられるか或いは上記燃料噴射パラメータなどに応じて一意的に定められる値が用いられるため、以下ではその説明を省略する。
S51では、ECUは、ストイキ運転モード中であるか否か、すなわちストイキ浄化フラグF_StoicModeが1であるか否かを判別する。ECUは、S51の判別がNOでありリーン運転モード中である場合はS52に移り、S51の判別がYESでありストイキ運転モード中である場合にはS53に移る。
リーン運転モード中である場合、ECUは、図21に例示するように、パイロット噴射とメイン噴射のみを実行することを前提とし、これらパイロット噴射とメイン噴射の実行に係る燃料噴射パラメータ(Θm,Gf_m,Gf_p)の値を決定し(S52)、この処理を終了する。リーン運転モード時におけるメイン噴射タイミングΘm,は、例えば、Inert−EGR率の推定値(又はEGR率の推定値Regr_hat)などを引数として、図22に示すメイン噴射タイミング決定マップを検索することによって決定される。図22に例示するマップによれば、メイン噴射タイミングΘmは、Inert−EGR率が大きくなるに従い、上死点の近傍で進角側へ補正されるように決定される。また、メイン噴射量Gf_m及びパイロット噴射量Gf_pは、先の燃料噴射量制御で定められた燃料噴射量Gfuelを分割するように、リーン運転モード時用のマップを検索することで定められる。
ストイキ運転モード中である場合、ECUは、図23に例示するように、パイロット噴射、メイン噴射、及びアフター噴射を実行することを前提とし、これらパイロット噴射とメイン噴射とアフター噴射の実行に係る燃料噴射パラメータ(Θm,Θa,Gf_m,Gf_p,Gf_a)の値を以下で説明する手順で決定し(S53、S54)、この処理を終了する。
S53では、ECUは、メイン噴射タイミングの暫定値Θm_tmp、アフター噴射タイミングΘa、及びパイロット噴射量Gf_pの値を決定する。メイン噴射タイミングの暫定値Θm_tmpは、リーン運転モード時と同様に、図22に示すメイン噴射タイミング決定マップを検索することによって決定される。アフター噴射タイミングΘa及びパイロット噴射量Gf_aは、ストイキ運転モード時用のマップを検索することで定められる。
S54では、ECUは、以下に示す手順で、メイン噴射タイミングΘm、メイン噴射量Gf_m、アフター噴射量Gf_aの値を決定する。
先ず、ドライバの要求駆動力Tdrvを実現するように、かつ、燃料噴射制御で定められた燃料噴射量Gfuelを分割するようにメイン噴射量Gf_m及びアフター噴射量Gf_aを決定するため、二つの噴射量Gf_m,Gf_aに対し、下記の2つの恒等式を課す。下記式(26−1)において、係数Ita_m(k),Ita_a(k)は、それぞれメイン噴射及びアフター噴射のトルク変換効率に相当し、各々の噴射タイミングを引数として図24に示すマップを検索することで算出される。
Figure 0005883140
上記式(26−1)及び(26−2)を、メイン噴射量Gf_m及びアフター噴射量Gf_aについて解くと、下記式が導出される。
Figure 0005883140
また、アフター噴射はトルク変換効率が悪いため、アフター噴射量Gf_aが過剰に多くなると、HC排出量が増加したりオイルダイリューションが発生する。このため、アフター噴射量Gf_aには、上限値Gf_a_maxが設定される。そこで、ECUは、アフター噴射量Gf_aが上限値Gf_a_maxを超えないようにメイン噴射タイミングの暫定値Θm_tmpを調整し、最終的なメイン噴射量Gf_m及びアフター噴射量Gf_aの値を決定する。
より具体的には、ECUは、先ず、S54において決定されたアフター噴射タイミングΘa及びメイン噴射タイミングの暫定値Θm_tmpを引数としてマップを検索し、暫定的なアフター噴射及びメイン噴射のトルク変換効率Ita_a_tmp,Ita_m_tmpを算出する。そして、ECUは、これらトルク変換効率Ita_a_tmp,Ita_m_tmpを上記式(27−1)及び(27−2)に代入することで、下記式(28−1)及び(28−2)に示すアフター噴射量の暫定値Gf_a_tmp及びメイン噴射量の暫定値Gf_m_tmpを算出する。
Figure 0005883140
ECUは、算出したアフター噴射量の暫定値Gf_a_tmpと上限値Gf_a_maxとを比較し、暫定値Gf_a_tmpが上限値Gf_a_maxよりも小さい場合には、暫定値Gf_a_tmpをアフター噴射量の確定値Gf_a(k)として決定し、暫定値Gf_a_tmpが上限値Gf_a_max以上である場合には、上限値Gf_a_maxをアフター噴射量の確定値Gf_a(k)として決定する(下記式(29)参照)。
Figure 0005883140
また、ECUは、アフター噴射量の暫定値Gf_a_tmpが上限値Gf_a_maxよりも小さい場合には、暫定値Gf_m_tmpをメイン噴射量の確定値Gf_m(k)として決定し、暫定値Gf_a_tmpが上限値Gf_a_max以上である場合には、修正値Gf_m_modをメイン噴射量の確定値Gf_m(k)として決定する(下記式(30−1)参照)。ここで、メイン噴射量の修正値Gf_m_mod(k)は、下記式(30−2)に示すように、ポスト噴射量を上限値Gf_a_maxで制限した分だけ増量した値が用いられる。
Figure 0005883140
また、ECUは、アフター噴射量の暫定値Gf_a_tmpが上限値Gf_a_maxよりも小さい場合には、暫定値Θm_tmpをメイン噴射タイミングの確定値Θm(k)として決定し、暫定値Gf_a_tmpが上限値Gf_a_max以上である場合には、修正値Θm_modをメイン噴射タイミングの確定値Θm(k)として決定する(下記式(31)参照)。
Figure 0005883140
ここで、メイン噴射タイミングの修正値Θm_mod(k)は、以下の手順で算出される。先ず、アフター噴射量Gf_aを上限値Gf_a_maxで制限する場合、メイン噴射量Gf_mはその分だけ増量した修正値Gf_m_modが用いられる。噴射量をこのように決定することにより、上記式(26−1)から、必要なメイン噴射のトルク変換効率Ita_m_modが算出される(下記式(32)参照)。すると、メイン噴射タイミングの修正値Θm_modは、トルク変換効率Ita_m_modを引数として図25に示すマップを検索することによって決定される。なお、図25のマップは、図24に示すマップの入力と出力とを入れ替えたものに相当し、実質的に等価である。したがって、アフター噴射量の暫定値Gf_a_tmpが上限値Gf_a_maxを超えてしまうような場合には、アフター噴射量は上限値Gf_a_maxで制限され、その分だけメイン噴射量は暫定値Gf_m_tmpから増量側に修正され、メイン噴射タイミングは燃焼効率が低下するように暫定値Θm_tmpから遅角側に修正される。
Figure 0005883140
図26は、上述の噴射パターン制御を実行することによって実現されるトルク補償制御の概念を説明する図である。
先ず、リーン運転モードからストイキ運転モードへ切り換ると、メイン噴射に加えてアフター噴射が実行される。その後、ストイキフィードバック制御が開始すると、LAFセンサの出力がリーン側からストイキになるように、燃料噴射量が増量される。この際、当量比がストイキになるように定められた燃料噴射量は、上記式(26−1)〜(32)に従ってアフター噴射量とメイン噴射量とに適切に分割される。これによって、直下触媒で三元浄化反応が進行するような当量比に制御しつつ、トルク段差が発生するのを抑制することができる。
<変形例>
以下、上記実施形態のフィードバック用同定器の変形例について説明する。
図27は、上記実施形態のフィードバック用同定器32における演算(上記式(11−1)〜式(16−4)参照)の手順を示すブロック図である。
フィードバック用同定器32は、燃料噴射量Gfuel(k-1)及び基準値Bbs(上記式(9−4)参照)を入力として、モデルパラメータA,B及び応答遅れ係数Cを含む噴射量−センサ出力モデルを利用した式(11−1)及び(11−2)によって、LAFセンサ出力の推定値φlaf_hat(k)を算出するLAFセンサ出力推定演算部321と、推定値φlaf_hat(k)とLAFセンサの出力値φlaf(k)との同定誤差E_id(k)(式(12)参照)が最小になるように2つのモデルパラメータの値A(k),B(k)を、上記式(13)〜(16−4)を参照して説明した手順により逐次同定する同定演算部322と、を含んで構成される。
フィードバック用同定器32では、これとは別に設けられたLAF遅れ補償用同定器35によって同定された遅れ係数C(k)を利用して、図27中矢印で示すようにLAFセンサ出力推定演算部321の演算と同定演算部322の演算とを繰り返し行うことにより、モデルパラメータの値A(k),B(k)(より狭義にはその修正値dA,dB)を同定する。
このとき、図27に示すように、LAFセンサ出力推定演算部321における演算は、燃料噴射量Gfuel(k-1)を入力としてモデルパラメータA,Bを含む式(11−1)によって排ガスの当量比の推定値φexp_hatを算出する演算321´と、この排ガスの当量比の推定値φexp_hatを入力として遅れ係数Cを含む式(11−2)の演算)321´´と、に分けられる。したがって、この図から明らかなように、フィードバック用同定器32では、モデルパラメータの値A(k),B(k)を一回更新するに当りローパスフィルタ要素G(z)の演算を経ることから、要素G(z)の応答遅れとむだ時間を考慮し、モデルパラメータの値A(k),B(k)の演算が不安定にならないよう同定演算部322の同定速度を(上記式(16−3)中のゲイン行列Pの成分に相当)を十分に遅くする必要がある。換言すれば、フィードバック用同定器32のモデルパラメータの値A(k),B(k)の同定速度には制限がある。
図28は、このような同定速度を向上すべく構成されたフィードバック用同定器の変形例32Aにおける演算の手順を示すブロック図である。このフィードバック用同定器32Aは、図27のフィードバック用同定器32を等価変換して得られる。
フィードバック用同定器32Aは、燃料噴射量Gfuel(k-1)及び基準値Bbsに、遅れ係数Cによって特徴付けられる遅れ演算を行う遅れ演算部323Aと、この遅れ演算部323Aの出力にモデルパラメータA,Bによって特徴付けられる所定の演算を行うことによってLAFセンサの出力の推定値φlaf_hat(k)を算出するLAFセンサ出力推定演算部321Aと、推定値φlaf_hat(k)とLAFセンサの出力値φlaf(k)との同定誤差E_id(k)(式(12)参照)が最小になるように2つのモデルパラメータの値A(k),B(k)を逐次同定する同定演算部322Aと、を含んで構成される。
遅れ演算部323Aは、燃料噴射量Gfuel、燃料噴射量に基準値を乗じて得られる値Gfuel・Abs、及び基準値Bbsに対し、LAF遅れ補償用同定器35によって同定された遅れ係数C(k)を利用した遅れ演算(下記式(33−1)〜(33−3)参照)を行うことにより、下記フィルタ値AG_f(k),Bbs(k),Gf_f(k)を算出する。
Figure 0005883140
LAFセンサ出力推定演算部321Aは、これらフィルタ値AG_f(k),Bbs(k),Gf_f(k)にモデルパラメータA,Bの修正値dA,dBで特徴付けられる下記式(34)に示す演算を行うことにより、LAFセンサの出力の推定値φlaf_hat(k)を算出する。
Figure 0005883140
同定演算部322Aは、LAFセンサの出力値φlaf(k)と、上記モデル式(11−1)及び(11−2)から導出されるLAFセンサ出力の推定値φlaf_hat(k)との同定誤差E_idが最小になるように、2つのモデルパラメータの修正値dA(k),dB(k)を逐次同定する。しかし、推定値φlaf_hat(k)には、式(34)に示すように、モデルパラメータの修正値dA,dBの何れにも比例していない項が存在することから、上記式(12)に示すように同定誤差E_idを定義し、これが最小となるように直接修正値dA(k),dB(k)を同定することはできない。そこで、演算の便宜上、同定演算部322Aでは、LAFセンサの出力を直接扱わずに、LAFセンサの出力値φlaf(k)から上記式(34)の右辺の定数項AG_f(k)及びBbs(k)を減算して得られる仮想出力V(k)(下記式(35−1)参照)と、この仮想出力V(k)の推定値V_hat(k)(下記式(35−2)参照)とを定義し、これらの偏差によって定義される同定誤差E_id’’(k)を用いる(下記式(35−3)参照)。
Figure 0005883140
なお、この同定誤差のE_idからE_id’’への再定義は、図28に示すブロック図を、図29に示すブロック図に書き換えることと等価であり、また得られる結果も等しい。
同定演算部322Aでは、モデルパラメータA,Bの修正値dA,dBを成分とする修正ベクトルdΘ’を下記式(36−1)で定義し、入出力ベクトルζ’を下記式(36−2)で定義する。
Figure 0005883140
以上の定義の下、同定誤差E_id’’(k)を最小にする修正ベクトルdΘ’は、逐次型最小2乗法アルゴリズムによれば、上記式(15)と同様に下記式(37)で算出される。
Figure 0005883140
ここで、行列Λ’は、忘却行例であり、下記式(38−3)で定義される。忘却行列Λ’の対角成分λ1’,λ2’は、それぞれ、0から1の間で設定される。またλ1’,λ2’の何れかは1とすることが好ましい。
また、行列Kp’は、モデルパラメータ更新ゲイン行列であり、下記式(38−1)で定義される。この式(38−1)中、行列P’は、適応ゲイン行列であり、下記式(38−2)で定義される。適応ゲイン行列P’の対角成分p1’,p2’は、それぞれ、正の値に設定される。
Figure 0005883140
同定演算部322Aでは、以上のような演算式によって、再定義された同定誤差E_id’’を最小にするようなモデルパラメータA,Bの修正値dA,dBを同定する。なお、モデルパラメータA,Bの値は、式(9−1)及び(9−2)から算出される。以上説明した図28及び図29に示すフィードバック用同定器32Aによれば、図27に示すフィードバック用同定器32と異なり、モデルパラメータA(k),B(k)の演算ループ内にフィルタ要素G(z)が存在しないため、同定演算部322Aの同定速度を向上できる。
なお、上記実施形態では、床下触媒を選択還元触媒とした例について説明したが、本発明は、これに限らない。上述のように床下触媒は、NOx吸蔵還元型触媒としても効果的である。
図30は、床下触媒コンバータ42Aの床下触媒をNOx吸蔵還元型触媒とした場合における排気浄化システム2Aの構成を示す図である。上記実施形態の排気浄化システム2では、選択還元触媒に還元剤を供給するために還元剤供給装置43が必要であった。しかし、NOx吸蔵還元型触媒は、排ガス中のHCを還元剤として利用するため、この排気浄化システム2Aでは、還元剤供給装置を設ける必要はない。ただし、この排気浄化システム2Aでは、ECU3Aは、NOx吸蔵還元型触媒で吸着したNOxを還元するために、排ガスの当量比をストイキ又はストイキよりリッチ側にする当量比制御を、上記実施形態で説明した当量比制御とは別に適宜実行する必要がある。排気浄化システム2Aには、このようなNOxを還元するための当量比制御を実行するタイミングをECU3Aで判断するため、床下触媒コンバータ43Aの上流側には、LAFセンサ(又は酸素濃度センサ)22Aが設けられる。また、図30に示すような排気浄化システムでは、直下触媒にもNOx吸蔵還元型触媒を用いる場合、すなわち、直下触媒と床下触媒との両方にNOx吸蔵還元触媒を用いる場合、これら直下触媒と床下触媒は、一体のものとしてもよい。
また、上述のように、LAFセンサの出力特性は、その検出素子にすすが付着することによって変化する。そこで、このような検出素子へのすすの付着を防止するため、図31に示すように、LAFセンサ21の上流側に酸化触媒(又は三元触媒)44Bをさらに設けてもよい。
また、上記実施形態では、エンジンをディーゼルエンジンとした例について説明したが、本発明はこれに限らず、リーン燃焼方式のガソリンエンジンとしてもよい。
また、上記実施形態では、燃料噴射量Gfuelを入力とした噴射量−センサ出力モデル(式(8)〜(10)参照)を定義したが、モデルの入力は燃料噴射量そのものに限らず、燃料噴射量から所定の演算を経て得られる物理量でもよい。例えば、燃料噴射量Gfuel(k)を所定のマップ値(フィードフォワード噴射量Gfuel_st_ff)で除算することにより定義される新たな物理量Kg(k)(下記式(39)参照)を入力としたモデルを定義してもよい。
Figure 0005883140
燃料噴射量Gfuel(k)の代わりに、上記物理量Kg(k)を入力とした場合、上記式(8)のモデル式は、下記式(40−1)で置き換えられる。また、この場合、モデルパラメータA’(k)の定義式(9−1)は、下記式(40−2)で置き換えられ、モデルパラメータA’(k)の基準値Abs’(k)の定義式(9−3)は、下記式(40−3)で置き換えられる。
Figure 0005883140
以上のように、燃料噴射量Gfuelから新たな物理量Kgを定義し、これをモデルの入力としても、上記式(40−1)〜(40−3)に示すように各種パラメータを適宜再定義することにより、同様の結果を得ることができる。また、これと同じことはモデルの出力についても同様に成り立つ。すなわち、LAFセンサの出力φlafを出力とした噴射量−センサ出力モデル(式(8)〜(10)参照)を定義したが、モデルの出力はLAFセンサの出力そのものに限らず、LAFセンサの出力から所定の演算を経て得られる物理量でもよい。例えば、LAFセンサの出力の逆数に係数(例えば、14.5)を乗算して得られる空燃比をモデルの出力としてもよい。
1…エンジン(内燃機関)
11…排気通路
2…排気浄化システム
21…LAFセンサ(排ガスセンサ)
3…ECU(制御装置)
31…燃料噴射量算出部
32…リーン運転モードコントローラ
34…適応フィードバックコントローラ
35…LAF遅れ補償用同定器(第2同定部)
36…フィードバック同定器(第1同定部)
37…ストイキ運転モードコントローラ(コントローラ)
4…触媒浄化装置

Claims (6)

  1. 内燃機関の排ガスの当量比を検出する排ガスセンサの出力に基づいて、前記機関の混合気の当量比を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記機関の燃料噴射量に関するパラメータから前記排ガスセンサの出力に関するパラメータまでの系を、第1モデルパラメータを含む第1モデル式及び当該第1モデルパラメータとは別の第2モデルパラメータを含む第2モデル式を組み合わせて構成される噴射量−センサ出力モデルとしてモデル化するとともに、前記第1モデルパラメータの値を逐次同定する第1同定部と、
    前記第1モデル式を利用してその値が算出される排ガスの当量比に関するパラメータから前記排ガスセンサの出力に関するパラメータまでの系を、前記第2モデル式によって排ガス当量比−センサ出力モデルとしてモデル化するとともに、前記排ガスセンサの出力に基づいて前記第2モデルパラメータの値を逐次同定する第2同定部と、
    前記第1モデルパラメータに基づいて前記機関の混合気の当量比を制御するためのパラメータの値を決定するコントローラと、を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記第2同定部は、少なくとも前記排ガスセンサの出力が変化している間に前記第2モデルパラメータの値を更新することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記第1同定部は、前記機関が特定の第1運転条件下にある間に前記第1モデルパラメータの値を更新し、
    前記第2同定部は、前記機関が前記第1運転条件よりも広い第2運転条件下にある間に前記第2モデルパラメータの値を更新することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記第2モデルパラメータは、前記排ガスセンサの検出遅れ特性に関するパラメータであり、
    前記第2同定部によって同定された前記第2モデルパラメータの値と所定の異常判定閾値との比較によって、前記排ガスセンサの異常を判定する異常判定部をさらに備えることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記第1同定部は、
    前記燃料噴射量を入力として、前記第1モデル式及び前記第2モデル式によって前記排ガスセンサの出力の推定値を算出するセンサ出力推定演算部と、
    当該推定値と前記排ガスセンサの出力との誤差が最小になるように第1モデルパラメータの値を同定する同定演算部と、を備えることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記第2モデルパラメータは、前記排ガスセンサの検出遅れ特性に関するパラメータであり、
    前記第1同定部は、
    前記燃料噴射量に前記第2モデルパラメータによって特徴付けられる遅れ演算を行う遅れ演算部と、
    前記遅れ演算部の出力に前記第1モデルパラメータによって特徴付けられる所定の演算を行うことによって前記排ガスセンサの出力の推定値を算出するセンサ出力推定演算部と、
    当該推定値と前記排ガスセンサの出力との誤差が最小になるように第1モデルパラメータの値を同定する同定演算部と、を備えることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2014525588A 2012-07-17 2012-07-17 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5883140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/068125 WO2014013553A1 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5883140B2 true JP5883140B2 (ja) 2016-03-09
JPWO2014013553A1 JPWO2014013553A1 (ja) 2016-06-23

Family

ID=49948408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525588A Expired - Fee Related JP5883140B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10227940B2 (ja)
JP (1) JP5883140B2 (ja)
DE (1) DE112012006716T5 (ja)
WO (1) WO2014013553A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300189B2 (ja) * 2016-07-12 2018-03-28 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6300190B2 (ja) * 2016-07-12 2018-03-28 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6459004B2 (ja) * 2016-07-12 2019-01-30 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6268683B2 (ja) * 2016-07-12 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6331231B2 (ja) * 2016-07-12 2018-05-30 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US9995236B2 (en) * 2016-07-25 2018-06-12 GM Global Technology Operations LLC Fuel control systems and methods for delay compensation
CA3041422A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 Basf Corporation Integrated scr catalyst and lnt for nox abatement
EP3339591B1 (en) * 2016-12-21 2019-08-14 Perkins Engines Company Limited Control method and apparatus for a selective catalytic reduction system
JP2022015997A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 ナブテスコ株式会社 エンジン特性推定装置、エンジン特性推定方法、エンジン特性推定プログラム、およびエンジン状態推定装置
JP7097420B2 (ja) * 2020-10-29 2022-07-07 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 主機制御システム
DE102022101084B3 (de) * 2022-01-18 2023-05-25 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234807A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Mazda Motor Corp 機器の制御装置
JP2012088866A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd 制御装置
JP2012098989A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 制御装置
JP2012127356A (ja) * 2012-03-22 2012-07-05 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650074B2 (ja) * 1983-08-08 1994-06-29 株式会社日立製作所 エンジンの燃料制御方法
US5269271A (en) * 1991-06-10 1993-12-14 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for controlling speed of internal combustion engine
EP0959236B1 (en) * 1992-07-03 2004-04-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system and cylinder air flow estimation method in internal combustion engine
JP2750648B2 (ja) * 1992-11-16 1998-05-13 本田技研工業株式会社 漸化式形式のパラメータ調整則を持つ適応制御器
US5632261A (en) * 1994-12-30 1997-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
US5636621A (en) * 1994-12-30 1997-06-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
US5651341A (en) * 1995-02-08 1997-07-29 Mazda Motor Corporation Control system for dynamically operative apparatuses
JP3510021B2 (ja) * 1995-09-29 2004-03-22 松下電器産業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3299109B2 (ja) * 1996-04-05 2002-07-08 本田技研工業株式会社 スライディングモード制御方法
JP3300598B2 (ja) * 1996-04-05 2002-07-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3261038B2 (ja) * 1996-04-05 2002-02-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5852930A (en) * 1996-04-05 1998-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP3373724B2 (ja) * 1996-04-05 2003-02-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3805840B2 (ja) * 1996-09-25 2006-08-09 富士重工業株式会社 エンジンの制御装置
JP3658115B2 (ja) * 1996-11-20 2005-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3304844B2 (ja) * 1997-08-29 2002-07-22 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP3331159B2 (ja) * 1997-09-16 2002-10-07 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP3354088B2 (ja) * 1997-09-16 2002-12-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気系の空燃比制御装置
JP3592519B2 (ja) * 1997-09-16 2004-11-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気系の空燃比制御装置及びプラントの制御装置
JPH11159377A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Hitachi Ltd エンジン制御装置
US6082345A (en) * 1997-12-05 2000-07-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP3484074B2 (ja) * 1998-05-13 2004-01-06 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP3992925B2 (ja) * 1998-07-17 2007-10-17 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用触媒装置の劣化判別方法
JP3484088B2 (ja) * 1998-12-17 2004-01-06 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
US6292739B1 (en) * 1998-12-17 2001-09-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP3621839B2 (ja) * 1998-12-17 2005-02-16 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP4265704B2 (ja) * 1999-04-14 2009-05-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置及びプラントの制御装置
JP2001073746A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 排ガス吸着材の劣化状態評価方法
JP3610839B2 (ja) * 1999-09-27 2005-01-19 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP3655146B2 (ja) * 1999-10-08 2005-06-02 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP3655145B2 (ja) * 1999-10-08 2005-06-02 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP3782269B2 (ja) * 1999-11-12 2006-06-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3688533B2 (ja) * 1999-11-12 2005-08-31 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用触媒装置の劣化状態評価方法
JP4312325B2 (ja) * 1999-12-28 2009-08-12 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用触媒装置の劣化状態評価方法
US6591822B2 (en) * 2000-06-20 2003-07-15 Denso Corporation Air-fuel ratio controller of internal combustion engines
JP3758134B2 (ja) * 2000-10-23 2006-03-22 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
MY138476A (en) * 2001-02-01 2009-06-30 Honda Motor Co Ltd Apparatus for and method of controlling plant
JP4581038B2 (ja) * 2001-02-05 2010-11-17 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2002318604A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Unisia Jecs Corp 制御装置
JP4437626B2 (ja) * 2001-05-14 2010-03-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4490000B2 (ja) * 2001-06-19 2010-06-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
EP1403491B1 (en) * 2001-06-19 2006-03-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Device, method, and program recording medium for control of air-fuel ratio of internal combustion engine
US6619277B2 (en) * 2001-07-12 2003-09-16 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio control
JP3965947B2 (ja) * 2001-07-25 2007-08-29 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP3904923B2 (ja) * 2001-12-28 2007-04-11 本田技研工業株式会社 制御装置
JP3922980B2 (ja) * 2001-07-25 2007-05-30 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4430270B2 (ja) * 2001-08-06 2010-03-10 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置
US20030101975A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and method thereof
US6785601B2 (en) * 2001-12-18 2004-08-31 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and method thereof
JP3880861B2 (ja) * 2002-01-22 2007-02-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3973922B2 (ja) * 2002-02-15 2007-09-12 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4064148B2 (ja) * 2002-05-16 2008-03-19 本田技研工業株式会社 素子温を利用して排ガスセンサの故障を検出する装置
JP3942970B2 (ja) * 2002-07-05 2007-07-11 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP3926703B2 (ja) * 2002-08-08 2007-06-06 本田技研工業株式会社 制御装置
JP3824983B2 (ja) * 2002-09-04 2006-09-20 本田技研工業株式会社 リーン運転の際に同定器の演算を停止する内燃機関の空燃比制御装置
JP4028334B2 (ja) * 2002-09-12 2007-12-26 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4030010B2 (ja) * 2002-11-08 2008-01-09 本田技研工業株式会社 排ガスセンサの劣化判定装置
JP3998136B2 (ja) * 2002-11-28 2007-10-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4184058B2 (ja) * 2002-12-05 2008-11-19 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4391789B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-24 本田技研工業株式会社 モデルパラメータを部分的に同定する同定器を備えた、プラントを制御する制御装置
JP4205030B2 (ja) * 2003-10-06 2009-01-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4919945B2 (ja) * 2007-12-12 2012-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンのスライディングモード制御による空燃比制御方法、及びその方法を備えた燃料制御装置
JP4997177B2 (ja) 2008-06-09 2012-08-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5824153B2 (ja) * 2012-07-17 2015-11-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234807A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Mazda Motor Corp 機器の制御装置
JP2012088866A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd 制御装置
JP2012098989A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 制御装置
JP2012127356A (ja) * 2012-03-22 2012-07-05 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014013553A1 (ja) 2016-06-23
US20150211427A1 (en) 2015-07-30
DE112012006716T5 (de) 2015-09-10
WO2014013553A1 (ja) 2014-01-23
US10227940B2 (en) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883140B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5824153B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5093406B1 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100773276B1 (ko) 내연 기관의 공연비 제어 장치
JP3963130B2 (ja) 触媒劣化判定装置
US8965664B2 (en) Controller for plant
JP5366988B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US8033097B2 (en) Exhaust control device for an internal combustion engine
JP2009162139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009156100A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3922091B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004176651A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009299557A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2009215933A (ja) 内燃機関の制御装置
US10677136B2 (en) Internal combustion engine control device
US10024265B2 (en) Systems and methods for estimating exhaust pressure
JP2006112274A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4449603B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5308875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004251123A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009197683A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
GB2486197A (en) A method of feed-forward control for an internal combustion engine
JP2004092472A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees