JP3655145B2 - 多気筒内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3655145B2
JP3655145B2 JP28851199A JP28851199A JP3655145B2 JP 3655145 B2 JP3655145 B2 JP 3655145B2 JP 28851199 A JP28851199 A JP 28851199A JP 28851199 A JP28851199 A JP 28851199A JP 3655145 B2 JP3655145 B2 JP 3655145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
target
output
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28851199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001107781A (ja
Inventor
裕司 安井
修介 赤崎
喜久 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP28851199A priority Critical patent/JP3655145B2/ja
Priority to US09/680,480 priority patent/US6370473B1/en
Priority to EP00308874A priority patent/EP1091109B1/en
Priority to DE60025893T priority patent/DE60025893T2/de
Publication of JP2001107781A publication Critical patent/JP2001107781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655145B2 publication Critical patent/JP3655145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • F02D41/1443Plural sensors with one sensor per cylinder or group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • F02D2041/1416Observer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/142Controller structures or design using different types of control law in combination, e.g. adaptive combined with PID and sliding mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1423Identification of model or controller parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1403Sliding mode control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多気筒内燃機関の空燃比を制御する装置に関する。
従来技術従来技術
【従来の技術】
V型6気筒エンジンや、V型8気筒エンジン、あるいは直列6気筒エンジンのように多くの気筒を有する内燃機関では、各気筒での混合気の燃焼により生成される排ガスをそれらの気筒の近傍で合流させることが構造的な制約等により困難な場合が多い。このため、この種の多気筒内燃機関の排気系では、一般に、その全気筒が複数組の気筒群にグループ分けされ、各組の気筒群からそれぞれ各別の比較的長い副排気通路が導出される。そして、それらの副排気通路の下流端が全気筒に対して共通の主排気通路に合流される。換言すれば、このような多気筒内燃機関の排気系では、各気筒群に属する気筒の排ガスを、まず、その気筒群に対応する副排気通路に該気筒群の近傍で合流させて排出する。そして、それらの副排気通路にそれぞれ排出された各気筒群の排ガスを副排気通路から主排気通路に合流させる。
【0002】
例えば、図15〜図17にそれぞれ模式化して示すV型エンジン1では、その出力軸2(クランク軸)の両側に二つの気筒群3,4を有しており、各気筒群3,4はそれぞれ互いに近接して出力軸2の軸心方向に並設された複数の気筒5により構成されている。この場合、各気筒群3,4に属する気筒5の個数は、例えばV型6気筒エンジンでは三個、V型8気筒エンジンでは四個である。
【0003】
そして、このV型エンジン1の排気系では、気筒群3に属する各気筒5で生成される排ガスをその気筒群3の近傍で排気マニホールドにより合流してなる排ガスが排出される副排気管6(副排気通路)が気筒群3から延設されると共に、これと同様に気筒群4に対応する副排気管7(副排気通路)が該気筒群4から延設される。さらに、これらの副排気管6,7の下流端が主排気通路である主排気管8に合流される。
【0004】
また、例えば図18に模式化して示す直列6気筒エンジン101では、その出力軸102(クランク軸)の軸心方向に並設された六個の気筒103が、図の右半分の互いに近接した三個の気筒103からなる気筒群104と、左半分の互いに近接した三個の気筒103からなる気筒群105とにグループ分けされる。そして、このエンジン101の排気系では、それらの気筒群104,105から、前記V型6気筒エンジン1の場合と同様に、それぞれ副排気管(副排気通路)106,107が延設される。さらに、これらの副排気管106,107の下流端が主排気管(主排気通路)108に合流される。
【0005】
また、上記のように複数の気筒群毎の副排気通路と、それらを合流させた主排気通路とを排気系に有する多気筒内燃機関にあっては、三元触媒等により構成される排ガス浄化用の触媒装置は、一般に、次のようなレイアウト構成で設けられている。
【0006】
すなわち、図15に例示する如く各副排気管6,7にそれぞれ触媒装置9,10を介装する場合や、図16に例示する如く各副排気管6,7と主排気管8とにそれぞれ触媒装置9,10,11を介装する場合、図17に例示する如く主排気管8のみに触媒装置11を介装する場合がある。
【0007】
このような触媒装置のレイアウトは、図15〜図17のV型エンジン1の排気系に限らず、図18の直列6気筒エンジン101の排気系についても同様である。
【0008】
一方、上記のような多気筒内燃機関に限らず、内燃機関の排ガス浄化システムでは、環境保護などのために、触媒装置による排ガスの所要の浄化性能を確実に確保することが従来より重要な課題となっている。
【0009】
そして、このような課題の基で、本願出願人は、触媒装置の所要の浄化性能を該触媒装置の劣化等によらずに確保するために、触媒装置を通過した排ガス中の特定成分の濃度、例えば酸素濃度を検出するO2センサを触媒装置の下流側に設け、このO2センサの出力(酸素濃度の検出値)を所定の目標値(一定値)に収束させるように内燃機関で燃焼させる燃料及び空気の混合気の空燃比を操作する技術を先に提案している(例えば特開平11−93741号公報等)。
【0010】
この技術では、例えば直列4気筒エンジンの排気系のように、全ての気筒の排ガスがエンジンの近傍で単一の排気管に合流され、その単一の排気管にのみ触媒装置が設けられているような排気系に対し、触媒装置の下流側にO2センサを配置している。そして、このO2センサの出力を前記所定の目標値に収束させるようにエンジンで燃焼させる混合気の目標空燃比(より正確にはエンジンの各気筒の排ガスが合流した箇所での排ガスの酸素濃度により表される空燃比の目標値)を決定し、その目標空燃比に応じてエンジンの各気筒で燃焼させる混合気の空燃比を操作している。
【0011】
このような技術的背景から、前述のように複数の気筒群毎に副排気通路を備えた多気筒内燃機関の排気系にあっては、その各副排気通路や主排気通路に設けた触媒装置の所要の浄化性能を確保するために内燃機関の空燃比を制御するシステムとして、例えば次のようなシステムが考えられる。
【0012】
すなわち、図15のように各副排気管6,7にそれぞれ触媒装置9,10を介装した場合にあっては、これらの触媒装置9,10のトータル的な浄化性能を確保するために、副排気管6,7が合流する主排気管8の上流端近傍にO2センサ12を設け、このO2センサ12の出力を前記所定の目標値に収束させるようにエンジン1の各気筒群3,4で燃焼させる混合気の空燃比を操作する。
【0013】
また、図16のように各副排気管6,7と主排気管8とにそれぞれ触媒装置9,10,11を介装した場合にあっては、それらの触媒装置9〜11のトータル的な浄化性能を確保するために、主排気管8の触媒装置11の下流側で該主排気管8にO2センサ12を設け、このO2センサ12の出力を前記所定の目標値に収束させるようにエンジン1の各気筒群3,4で燃焼させる混合気の空燃比を操作する。
【0014】
さらに、図17のように主排気管8のみに触媒装置11を介装した場合にあっては、この触媒装置11の浄化性能を確保するために、該触媒装置11の下流側で主排気管8にO2センサ12を設け、このO2センサ12の出力を前記所定の目標値に収束させるようにエンジン1の各気筒群3,4で燃焼させる混合気の空燃比を操作する。
【0015】
この場合、各気筒群3,4に対応する副排気管6,7の長さや形状の違い、あるいは各副排気管6,7に介装した触媒装置9,10の特性違い等に起因して、一般には、各気筒群3,4で燃焼する混合気の空燃比の変化に対するO2センサ12の出力の変化の応答特性は、副排気管6側(気筒群3側)と副排気管8側(気筒群4側)とでは相違する。
【0016】
従って、O2センサ12の出力を前記所定の目標値に収束(整定)させる制御をできるだけ高い安定性で良好に行なうためには、各気筒群3,4毎に各別の目標空燃比を決定し、その各目標空燃比に応じて各気筒群3,4で燃焼させる混合気の空燃比を操作することが望ましいと考えられる。
【0017】
しかるに、このように各気筒群3,4毎に、目標空燃比を決定するためには、副排気管6,7や、これらに介装する触媒装置9,10を含めたO2センサ12の上流側の排気系を、各気筒群3,4でそれぞれ燃焼させた混合気の空燃比からO2センサ12の出力を生成する2入力1出力の系として把握しなければならない。このため、各気筒群3,4毎の目標空燃比を決定するために、上記の2入力1出力の系に対する複雑で煩雑なモデルや演算アルゴリズムが必要となる。また、そのモデルや演算アルゴリズムが複雑化することで、かえって、モデル化誤差や演算誤差の蓄積も生じやすく、適正な目標空燃比を決定することができなくなる虞れがある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、複数の気筒群毎の副排気通路を備えた多気筒内燃機関に対し、複雑なモデルやアルゴリズムを必要とせずに比較的簡略な手法で、触媒装置の下流側で主排気通路に設けたO2センサ等の排ガスセンサの出力を所定の目標値に収束させるための各気筒群の空燃比の制御を適正に行なうことができる多気筒内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【0019】
さらには、排ガスセンサの出力の目標値への収束制御を精度よく安定して行なうことができ、ひいては触媒装置の所要の浄化性能を確実に確保することができる多気筒内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の多気筒内燃機関の空燃比制御装置は、かかる目的を達成するために、多気筒内燃機関の全気筒をグループ分けしてなる複数の気筒群にそれぞれ対応して設けられ、対応する気筒群から燃料及び空気の混合気の燃焼により生成された排ガスがそれぞれ排出される複数の副排気通路と、該複数の副排気通路をその下流側で合流してなる主排気通路と、該主排気通路を流れる排ガス中の特定成分の濃度を検出すべく該主排気通路に設けられた排ガスセンサと、該排ガスセンサの上流側で前記各副排気通路及び/又は前記主排気通路に設けられた触媒装置とを排気系に備えた多気筒内燃機関に対し、前記排ガスセンサの出力を所定の目標値に収束させるように各気筒群で燃焼させる混合気の空燃比を操作する多気筒内燃機関の空燃比制御装置であって、前記各気筒群で燃焼した混合気の空燃比を検出すべく前記触媒装置の上流側で前記複数の副排気通路にそれぞれ設けられた複数の空燃比検出用センサと、前記排気系のうちの前記排ガスセンサの上流側の部分であって前記複数の副排気通路及び触媒装置を含む対象排気系が、前記各気筒群で燃焼した混合気の空燃比の値を全ての気筒群について混ざりモデル形式のフィルタリング処理により合成したものとして定めた合成空燃比から前記排ガスセンサの出力を生成する系と等価であるとし、該対象排気系と等価な系を制御対象として前記排ガスセンサの出力を前記所定の目標値に収束させるために要求される前記合成空燃比の目標値を表す目標合成空燃比データを逐次生成する目標合成空燃比データ生成手段と、前記各気筒群で燃焼させる混合気の目標空燃比を各気筒群について共通とすると共に該目標空燃比を表す目標空燃比データに前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理を施したものが前記目標合成空燃比データであるとして、該フィルタリング処理の特性に基づき定まる所定の変換処理により、前記目標合成空燃比データ生成手段が生成した目標合成空燃比データから前記目標空燃比データを逐次生成する目標空燃比データ生成手段と、該目標空燃比データ生成手段が生成した目標空燃比データが表す目標空燃比に前記各空燃比検出用センサの出力を収束させるように各気筒群で燃焼させる混合気の空燃比を操作する空燃比操作手段とを備えたことを特徴とする(請求項1記載の発明)。
【0021】
かかる本発明によれば、前記各気筒群で燃焼した混合気の空燃比の値(これは前記各空燃比検出用センサによって検出されるものである)を全ての気筒群について混ざりモデル形式のフィルタリング処理により合成したものとして定めた合成空燃比を導入することで、前記多気筒内燃機関の排気系のうちの前記対象排気系を、該合成空燃比から前記排ガスセンサの出力を生成する系と等価であるとみなすことができる。つまり、該対象排気系は、前記合成空燃比のみを入力量とし、且つ、前記排ガスセンサの出力のみを出力量とする1入力1出力の系(以下の説明では、この系を等価排気系という)と等価であるとみなすことができる。
【0022】
このような等価排気系を導入したとき、該等価排気系の出力量である前記排ガスセンサの出力を前記所定の目標値に制御するためには、前記合成空燃比を等価排気系に対する制御入力として操作してやればよい。そこで、本発明では、前記目標合成空燃比データ生成手段は、前記等価排気系を制御対象として、排ガスセンサの出力を前記所定の目標値に収束させるために要求される前記合成空燃比の目標値を表す目標合成空燃比データを逐次生成する。
【0023】
この場合、目標合成空燃比データ生成手段は、等価対象系に対する単一の制御入力として、目標合成空燃比データのみを生成すればよい。従って、等価対象系の複雑なモデル等を用いることなく、比較的簡素なフィードバック制御のアルゴリズム(例えばPID制御等)を用いて目標合成空燃比データを生成することができる。
【0024】
尚、目標合成空燃比データ生成手段が生成する目標合成空燃比データは、目標合成空燃比の値そのものでよいことはもちろんであるが、例えば、目標合成空燃比の値と所定の基準空燃比(例えば理論空燃比)との偏差であってもよい。
【0025】
このようにして目標合成空燃比データを生成したとき、前記合成空燃比の定義によって、該目標合成空燃比データが表す目標合成空燃比は、各気筒群で燃焼させる混合気の目標空燃比の値を全ての気筒群について前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理によって合成したものとなる。そして、このとき、該混ざりモデル形式のフィルタリング処理の特性によって、各気筒群に対する目標空燃比を全ての気筒群について共通のものとすることができる。従って、目標合成空燃比の値が定まれば、上記フィルタリング処理の逆変換的な処理によって、該目標合成空燃比から各気筒群に対する目標空燃比を決定することができる。
【0026】
そこで、本発明では、前記目標空燃比データ生成手段は、前記各気筒群で燃焼させる混合気の目標空燃比を各気筒群について共通とすると共に該目標空燃比を表す目標空燃比データに前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理を施したものが前記目標合成空燃比データであるとして、該フィルタリング処理の特性に基づき定まる所定の変換処理(該フィルタリング処理の逆変換的な処理)により、前記目標合成空燃比データ生成手段が生成した目標合成空燃比データから前記目標空燃比データを逐次生成する。
【0027】
これにより、排ガスセンサの出力を前記所定の目標値に収束させるために要求される各気筒群の目標空燃比を得ることができる。
【0028】
尚、前記目標空燃比データは、目標合成空燃比データと同様、目標空燃比の値そのものでよいことはもちろんであるが、例えば、目標空燃比の値と所定の基準空燃比(例えば理論空燃比)との偏差であってもよい。
【0029】
そして、本発明では、上記のように生成した目標空燃比データが表す目標空燃比に、各空燃比検出用センサの出力、すなわち各気筒群で燃焼した混合気の空燃比の検出値を収束させるように、前記空燃比操作手段によって、各気筒群で燃焼させる混合気の空燃比を操作する。これにより、前記等価排気系に対する入力量である合成空燃比が前記目標合成空燃比データにより表される目標合成空燃比に操作されることとなり、ひいては排ガスセンサの出力が所定の目標値に収束制御されることとなる。
【0030】
このような本発明によれば、複雑なモデルやアルゴリズムを必要とせずに比較的簡略な手法で、触媒装置の下流側の排ガスセンサの出力を所定の目標値に収束させるための各気筒群の目標空燃比を適正に決定することができる。そして、その目標空燃比に、各気筒群で燃焼した混合気の空燃比を検出する各空燃比センサの出力を収束させるように各気筒群の空燃比を操作することで、排ガスセンサの出力の所定の目標値への収束制御を的確に行なうことができる。その結果、排ガスセンサの上流側で前記各副排気通路や主排気通路に設けた触媒装置による浄化性能を良好に確保することができる。
【0031】
尚、本発明において、排ガスセンサの上流側の触媒装置の最適な浄化性能を確保する上では、該排ガスセンサをO2センサとし、該排ガスセンサの出力の目標値を所定の一定値とすることが好適である。
【0032】
かかる本発明において、前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理は、例えば所定の制御サイクル毎の前記合成空燃比を、当該制御サイクル以前の制御サイクルにおいて前記各気筒群で燃焼した混合気の空燃比の複数の時系列値を成分とする線形関数により該複数の時系列値を合成して得るフィルタリング処理である(請求項2記載の発明)。
【0033】
このように線形関数を用いたフィルタリング処理によって各気筒群の目標空燃比を決定する上で適正な合成空燃比を定義することができる。
【0034】
尚、前記各気筒群で燃焼した混合気の空燃比の複数の時系列値を成分とする線形関数は、例えば該複数の時系列値の線形結合である。この場合、前記フィルタリング処理は、当該複数の時系列値の重み付け平均値を前記合成空燃比として得る処理となる。
【0035】
上記のように混ざりモデル形式のフィルタリング処理を前記線形関数により定めたとき、所定の制御サイクル毎の前記目標合成空燃比データが、前記線形関数の成分として当該制御サイクル以前の前記目標空燃比データの時系列データを用いてなる線形関数により得られることとなるので、前記目標空燃比データ生成手段は、該線形関数により定まる所定の演算処理により、前記目標合成空燃比データ生成手段が生成した目標合成空燃比データから所定の制御サイクル毎の前記目標空燃比データを生成することができる(請求項3記載の発明)。
【0036】
この場合、制御サイクル毎の目標空燃比データは、より詳しくは、その制御サイクルにおける目標合成空燃比データと、その制御サイクルよりも過去の制御サイクルにおける目標空燃比データとを用いて求めることができる。
【0037】
本発明において、前記目標合成空燃比データは、例えばPID制御のように制御対象のモデルを必要としないフィードバック制御手法を用いて生成することも可能である。但し、前記対象排気系が触媒装置等を含むために、該対象排気系と等価な前記等価排気系の入力量の変化に対して、該等価排気系の出力量としての前記排ガスセンサの出力の変化は、前記触媒装置等に起因した応答遅れの影響を受け易い。
【0038】
このため、本発明では、前記目標合成空燃比データ生成手段は、前記等価排気系が前記合成空燃比を表す合成空燃比データから少なくとも応答遅れを有して前記排ガスセンサの出力を表すデータを生成する系であるとしてあらかじめ定めた当該系のモデルに基づき構築されたフィードバック制御のアルゴリズムを用いて前記排ガスセンサの出力を前記所定の目標値に収束させるように前記目標合成空燃比データを生成する(請求項4記載の発明)。
【0039】
このように前記等価排気系の応答遅れ特性を考慮した当該系のモデルに基づき構築したフィードバック制御のアルゴリズムを用いて前記目標合成空燃比データを生成することで、前記対象排気系が含む触媒装置等に起因した応答遅れの影響を適正に補償して、排ガスセンサの出力を前記所定の目標値に収束させる上で的確な目標合成空燃比データを生成することができる。また、このとき、前記等価排気系は1入力1出力の系であるので、この等価排気系のモデルも簡略な構成で構築することができる。
【0040】
尚、前記モデルにおいて、前記合成空燃比データを、例えば実際の合成空燃比と所定の基準空燃比との偏差とし、前記排ガスセンサの出力を表すデータを、例えば該排ガスセンサの実際の出力と前記所定の目標値との偏差とすることが、前記フィードバック制御のアルゴリズムの構築の利便性や、そのアルゴリズムを用いて生成する目標合成空燃比データの信頼性の向上の点で好ましい。このようにしたとき、前記目標合成空燃比データは、実際の目標合成空燃比と前記所定の基準空燃比との偏差(合成空燃比と基準空燃比との偏差の目標値)である。
【0041】
上記のように前記目標合成空燃比データ生成手段が目標合成空燃比データを生成するために実行するフィードバック制御のアルゴリズムを等価排気系のモデルに基づき構築したものとするとき、そのフィードバック制御のアルゴリズムは、スライディングモード制御のアルゴリズムであることが好適である(請求項5記載の発明)。
【0042】
そして、特に、前記スライディングモード制御は、適応スラディングモード制御であることが好適である(請求項6記載の発明)。
【0043】
すなわち、スライディングモード制御は、一般に外乱等に対する制御の安定性が高いという特性を有している。従って、このようなスライディングモード制御のアルゴリズムを用いて前記目標合成空燃比データを生成することで、該目標合成空燃比データの信頼性を高め、ひいては、排ガスセンサの出力の目標値への収束制御の安定性を高めることができる。
【0044】
特に、適応スライディングモード制御は、外乱等の影響を極力排除するために、通常のスライディングモード制御に対して、所謂適応則(適応アルゴリズム)といわれる制御則を加味したものである。このため、前記目標合成空燃比データの信頼性をより高めることができる。
【0045】
さらに詳しくいえば、スライディングモード制御では、制御量(本発明では排ガスセンサの出力)とその目標値との偏差等を用いて構成される切換関数といわれる関数が用いられ、この切換関数の値を「0」に収束させることが重要となる。この場合、通常のスライディングモード制御では、切換関数の値を「0」に収束させるために所謂、到達則という制御則が用いられる。しかるに、外乱等の影響を受けると、この到達則だけでは、切換関数の値の「0」への収束の安定性を十分に確保することが困難となる場合もある。これに対して、適応スライディングモード制御は、外乱等の影響を極力排除して切換関数の値を「0」に収束させるために上記到達則に加えて、適応則(適応アルゴリズム)という制御則をも用いるようにしたものである。このような適応スライディングモード制御のアルゴリズムを用いることで、切換関数の値を高い安定性で「0」に収束させ、ひいては排ガスセンサの出力を前記所定の目標値に高い安定性で収束させ得るように目標合成空燃比データを生成することができる。
【0046】
このように前記フィードバック制御のアルゴリズムをスライディングモード制御(適応スライディングモード制御を含む)のアルゴリズムとした本発明では、前記スライディングモード制御のアルゴリズムは、スライディングモード制御用の切換関数として、前記排ガスセンサの出力と前記所定の目標値との偏差の複数の時系列データを成分とする線形関数を用いることが好ましい(請求項7記載の発明)。
【0047】
すなわち、スライディングモード制御では、それに使用する切換関数は、通常、制御量とその変化速度とを用いて構成されるが、該変化速度は一般に直接的に検出することが困難で、制御量の検出値から算出することとなる場合が多い。そして、このとき、該制御量の変化速度の値には、誤差が生じやすい。
【0048】
これに対して、本発明では、スライディングモード制御用の切換関数を排ガスセンサの出力と前記所定の目標値との偏差の複数の時系列データを成分とする線形関数により構成するため、排ガスセンサの出力の変化速度を必要とすることなく、目標合成空燃比データを生成するためのアルゴリズムを構築することができる。このため、生成する目標合成空燃比データの信頼性を高めることができる。
【0049】
尚、このように切換関数を構成したとき、スライディングモード制御のアルゴリズムは、排ガスセンサの出力と前記所定の目標値との偏差の複数の時系列データの各値を「0」に収束させるように目標合成空燃比データを生成することとなる。
【0050】
また、前述のように目標合成空燃比データを生成するために、前記スライディングモード制御のアルゴリズムを含めて前記等価排気系のモデルに基づくフィードバック制御のアルゴリズムを用いる本発明では、前記モデルは、前記等価排気系の挙動を連続時間系で表現するモデルとしてもよいが、前記等価排気系の挙動を離散時間系で表現したモデルであることが好ましい(請求項8記載の発明)。
【0051】
このようにすることで、前記フィードバック制御のアルゴリズムの構築がより容易になると共に、そのアルゴリズムをコンピュータ処理に適したものとすることができる。
【0052】
この場合、前記等価排気系の挙動を離散時間系で表現するモデルは、例えば、所定の制御サイクル毎の前記排ガスセンサの出力を表すデータを、当該制御サイクルよりも過去の制御サイクルにおける排ガスセンサの出力を表すデータと前記合成空燃比データとにより表現するモデルである(請求項9記載の発明)。
【0053】
このように前記モデルを構成することで、前記等価排気系の挙動を該モデルにより適正に表現することができる。
【0054】
尚、この場合、前記過去の制御サイクルにおける排ガスセンサの出力を表すデータは、所謂、自己回帰項で、前記等価排気系が有する応答遅れに係わるものとなる。
【0055】
上述のように前記等価排気系のモデルを離散時間系のモデルとした本発明では、前記各空燃比センサの出力を表すデータに対して前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理を施すことにより前記合成空燃比データを逐次求める第1フィルタ手段と、該第1フィルタ手段が求めた合成空燃比データと前記排ガスセンサの出力を表すデータとを用いて前記モデルの設定すべきパラメータの値を逐次同定する同定手段とを備え、前記目標合成空燃比データ生成手段が実行する前記フィードバック制御のアルゴリズムは、前記同定手段が同定した前記パラメータの値を用いて前記目標合成空燃比データを生成するアルゴリズムであることが好ましい(請求項10記載の発明)。
【0056】
すなわち、前記モデルは、その挙動を規定する上である値に設定すべきパラメータを有する。例えば前記モデルが、前述のように所定の制御サイクル毎の前記排ガスセンサの出力を表すデータを、当該制御サイクルよりも過去の制御サイクルにおける排ガスセンサの出力を表すデータと前記合成空燃比データとにより表現するモデルとしたときには、前記過去の制御サイクルにおける排ガスセンサの出力を表すデータと前記合成空燃比データとにそれぞれ係る係数パラメータを該モデルのパラメータとして含む。
【0057】
そして、そのモデルに基づき構築される前記フィードバック制御のアルゴリズムでは、該モデルのパラメータを用いて前記目標合成空燃比データを生成すこととなる。このため、該目標合成空燃比データの信頼性をより高める上では、該モデルのパラメータの値を前記等価排気系の実際の挙動(これは前記対象排気系の実際の挙動特性に基づくもので、経時的に変化することが多い)に則してリアルタイムで同定することが好ましい。
【0058】
また、前記各空燃比検出用センサの出力を表すデータに対して前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理を施すことにより前記合成空燃比データを逐次求めたとき、その合成空燃比データは前記等価排気系の入力量としての実際の合成空燃比の検出値に相当するものとなる。そして、等価排気系を離散時間系で表現する前記モデルでは、上記のように各空燃比検出用センサの出力を表すデータから逐次求められる合成空燃比データと、等価排気系の実際の出力量に相当する前記排ガスセンサの出力を表すデータとを用いることで、前記モデルのパラメータを、等価排気系の実際の挙動に即して逐次同定することができる。
【0059】
このようなことから、本発明では、前記第1フィルタ手段と同定手段とを備えて、前記モデルのパラメータの値を逐次同定し、その同定したパラメータの値を用いて目標合成空燃比データを生成する。これにより、前記対象排気系の時々刻々の実際の挙動に基づく前記等価排気系の実際の挙動に即して、前記目標合成空燃比データを生成することが可能となる。この結果、該目標合成空燃比データの信頼性をより高め、排ガスセンサの出力の前記所定の目標値への収束制御を精度よく安定して行なうことができる。
【0060】
尚、前記モデルが、前述のように所定の制御サイクル毎の前記排ガスセンサの出力を表すデータを、当該制御サイクルよりも過去の制御サイクルにおける排ガスセンサの出力を表すデータと前記合成空燃比データとにより表現するモデルであるときには、前記同定手段により同定するパラメータは、前記排ガスセンサの出力を表すデータ及び前記合成空燃比データにそれぞれ係る係数パラメータのうちの少なくとも一つ(好ましくは全ての係数パラメータ)である。
【0061】
また、前記同定手段は、前記モデル上での前記排ガスセンサの出力と該排ガスセンサの実際の出力との間の誤差を最小化するように構築されたアルゴリズム(例えば最小二乗法、重み付き最小二乗法、固定ゲイン法、漸減ゲイン法、固定トレース法等の同定アルゴリズム)により前記パラメータの値を逐次同定することができる。
【0062】
一方、本発明の多気筒内燃機関の空燃比制御装置において、前記対象排気系に含まれる前記触媒装置や各副排気管(これは比較的長い)の影響で、前記等価排気系が比較的長い無駄時間(等価排気系の入力量である実際の合成空燃比の各時点における値が排ガスセンサの出力に反映されるようになるまでに要する時間)を有するものとなることがある。そして、このような無駄時間が等価排気系に存する場合には、該無駄時間を考慮せずに、目標合成空燃比データを生成して、各気筒群の空燃比を操作すると、排ガスセンサの出力の所定の目標値への収束制御の安定性が低下しやすい。
【0063】
そこで、本発明では、前記等価排気系が前記合成空燃比を表す合成空燃比データから応答遅れ及び無駄時間を有して前記排ガスセンサの出力を表すデータを生成する系であるとしてあらかじめ定めた当該系のモデルに基づき構築されたアルゴリズムにより前記無駄時間後の前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを逐次生成する推定手段を備え、前記目標合成空燃比データ生成手段は、該推定手段により生成されたデータを用いて構築されたフィードバック制御のアルゴリズムにより前記排ガスセンサの出力を前記所定の目標値に収束させるように前記目標合成空燃比データを生成する(請求項11記載の発明)。
【0064】
すなわち、上記のように前記等価排気系の応答遅れと無駄時間とを考慮した当該系のモデルを定めておくことで、前記推定手段は、該モデルに基づき構築したアルゴリズムによって、前記無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを逐次生成することができる。
【0065】
そして、前記目標合成空燃比データ生成手段が、その排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを用いて構築されたフィードバック制御のアルゴリズムによって、前記目標合成空燃比データを生成することで、前記等価排気系の無駄時間の影響を補償し、排ガスセンサの出力を安定に所定の目標値に収束させる上で適正な目標合成空燃比データを生成することができる。
【0066】
また、多気筒内燃機関の回転数が比較的低い状態である場合等には、前記空燃比操作手段及び多気筒内燃機関からなる系(この系は基本的には、目標合成空燃比データから、それに対応した実際の合成空燃比を生成する系と考えられる)が比較的長い無駄時間を有するものとなる場合もある。そして、このような場合には、前記等価排気系の無駄時間の影響だけを補償しても、排ガスセンサの出力の所定の目標値への収束制御の安定性を十分に確保することができなくなることがある。
【0067】
そこで、本発明では、前記等価排気系が前記合成空燃比を表す合成空燃比データから応答遅れ及び無駄時間を有して前記排ガスセンサの出力を表すデータを生成する系であるとしてあらかじめ定めた当該系のモデルと、前記空燃比操作手段及び多気筒内燃機関からなる系(以下の本発明の説明では、この系を空燃比操作系という)を前記目標合成空燃比データから無駄時間を有して前記合成空燃比データを生成する系であるとしてあらかじめ定めた当該系のモデルとに基づき構築されたアルゴリズムにより、前記等価排気系が有する無駄時間と前記空燃比操作系の無駄時間とを合わせた合計無駄時間後の前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを逐次生成する推定手段を備え、前記目標合成空燃比データ生成手段は、該推定手段により生成されたデータを用いて構築されたフィードバック制御のアルゴリズムにより前記排ガスセンサの出力を前記所定の目標値に収束させるように前記目標合成空燃比データを生成する(請求項12記載の発明)。
【0068】
すなわち、上記のように前記等価排気系の応答遅れと無駄時間とをを考慮した当該系のモデルを定めると共に、前記空燃比操作系の無駄時間を考慮した該空燃比操作系のモデルを定めておくことで、前記推定手段は、それらのモデルに基づき構築したアルゴリズムによって、等価排気系の無駄時間と空燃比操作系の無駄時間とを合わせた合計無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを逐次生成することができる。この場合、多気筒内燃機関が有する応答遅れの影響は空燃比操作手段によって補償することができるので、前記空燃比操作系のモデルでは多気筒内燃機関の応答遅れを考慮せずとも支障はない。
【0069】
そして、前記目標合成空燃比データ生成手段が、その排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを用いて構築されたフィードバック制御のアルゴリズムによって、前記目標合成空燃比データを生成することで、前記等価排気系の無駄時間と前記空燃比操作系の無駄時間との両者の無駄時間の影響を補償し、排ガスセンサの出力を安定に所定の目標値に収束させる上で適正な目標合成空燃比データを生成することができる。
【0070】
尚、前記等価排気系の無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成する場合と、該等価排気系の無駄時間と前記空燃比操作系の無駄時間とを合わせた合計無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成する場合とのいずれの場合においても、前記等価排気系のモデルにあっては、前記合成空燃比データを、例えば実際の合成空燃比と所定の基準空燃比との偏差とし、前記排ガスセンサの出力を表すデータを、例えば該排ガスセンサの実際の出力と前記所定の目標値との偏差とする。このようにすると、前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成するためのアルゴリズムの構築の利便性や、そのアルゴリズムを用いて生成する排ガスセンサの出力の推定値を表すデータの信頼性の向上の点で有利である。また、このようにしたとき、前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータは、該排ガスセンサの出力の推定値と、前記所定の目標値との偏差となる。
【0071】
上述のように推定手段を備えた本発明にあっては、該推定手段は、基本的には、前記目標合成空燃比データ生成手段が生成した目標合成空燃比データ(詳しくは該目標合成空燃比データの過去値の複数の時系列データ)と前記排ガスセンサの出力を表すデータ(詳しくは該データの現在以前の値の複数の時系列データ)とを用いて構築したアルゴリズムによって、前記等価排気系の無駄時間後の、あるいは等価排気系の無駄時間と前記空燃比操作系の無駄時間とを合わせた合計無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを逐次生成することが可能である。
【0072】
一方、空燃比操作系の無駄時間が無視できる場合(等価排気系の無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成する場合)には、基本的には、各時点の目標合成空燃比データは、同時点の実際の合成空燃比を表す合成空燃比データに等しいと考えることができる。
【0073】
また、空燃比操作系が無駄時間を有する場合(等価排気系の無駄時間と空燃比操作系の無駄時間とを合わせた合計無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成する場合)には、前記空燃比操作系のモデルによって、基本的には、各時点の目標合成空燃比データは、前記空燃比操作系の無駄時間後の実際の合成空燃比をあらわす合成空燃比データに等しいと考えることができる。
【0074】
さらに、前記各空燃比検出用センサの出力を表すデータに対して前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理を施すことにより前記合成空燃比データを逐次求めたとき、その合成空燃比データは前記等価排気系の入力量としての実際の合成空燃比の検出値に相当するものとなる。
【0075】
そして、上記のような目標合成空燃比データとそれに対応する実際の合成空燃比データとの関係を考慮すると、前記空燃比操作系の無駄時間が無視できる場合には、前述のように、前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成するために前記目標合成空燃比データと排ガスセンサの出力を表すデータとを用いるアルゴリズムに対し、このアルゴリズムで用いる全ての目標合成空燃比データの代わりに、前記各空燃比検出用センサの出力を表すデータから上記の如く求められる合成空燃比データを用いることができる。
【0076】
また、前記空燃比操作系が無駄時間を有する場合で、該無駄時間が比較的短い場合(詳しくは該無駄時間が高々、目標合成空燃比データを生成する周期と同程度である場合)にあっては、排ガスセンサの出力の推定値を表すデータの生成に係わる上記のアルゴリズムに対し、このアルゴリズムで用いる全ての目標合成空燃比データの代わりに、前記各空燃比検出用センサの出力を表すデータから求められる合成空燃比データを用いることができる。
【0077】
さらに、前記空燃比操作系が無駄時間を有する場合で、該無駄時間が比較的長い場合(詳しくは該無駄時間が目標合成空燃比データを生成する周期よりも長い場合)にあっては、上記アルゴリズムで用いる一部の目標合成空燃比データの代わりに、各空燃比検出用センサの出力を表すデータから求められる合成空燃比データを用いることができる。
【0078】
そこで、前述のように、推定手段により前記等価排気系の無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを逐次生成する本発明、あるいは、前記等価排気系の無駄時間と空燃比操作系の無駄時間とを合わせた合計無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを逐次生成する本発明において、前記各空燃比センサの出力を表すデータに対して前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理を施すことにより前記合成空燃比データを逐次求める第1フィルタ手段を備え、前記推定手段が実行するアルゴリズムを、前記排ガスセンサの出力を表すデータと前記第1フィルタ手段が求めた前記合成空燃比データとを用いて前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成するアルゴリズムとする(請求項13記載の発明)。
【0079】
また、推定手段により前記等価排気系の無駄時間と空燃比操作系の無駄時間とを合わせた合計無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを逐次生成する本発明において、前記各空燃比センサの出力を表すデータに対して前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理を施すことにより前記合成空燃比データを逐次求める第1フィルタ手段を備え、前記推定手段が実行するアルゴリズムを、前記排ガスセンサの出力を表すデータと前記第1フィルタ手段が求めた前記合成空燃比データと前記目標合成空燃比データとを用いて前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成するアルゴリズムとする(請求項14記載の発明)。
【0080】
このように本発明では、推定手段が排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成するアルゴリズムで前記第1フィルタ手段により生成した合成空燃比データ、すなわち、実際の合成空燃比の検出値に相当するデータを用いる。このため、前記推定手段は、前記目標合成空燃比データに対して実際の合成空燃比が外乱等により誤差を生じるような場合であっても、その外乱等の影響を考慮した形態で排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成することができることとなる。従って、該推定値を表すデータの信頼性を高めることができ、ひいては、前記目標合成空燃比データ生成手段は、該推定値を表すデータを用いて構築された前記フィードバック制御のアルゴリズムによって、前記等価排気系の無駄時間や、空燃比操作系の無駄時間を適正に補償しつつ、前記目標合成空燃比データを生成することができる。
【0081】
また、上述のような推定手段を有する本発明において、前記空燃比操作手段は、常に前記目標空燃比データ生成手段が目標合成空燃比データから生成する目標空燃比データにより表される目標空燃比に従って、各気筒群における混合気の空燃比を操作しなけらばならないわけではなく、多気筒内燃機関の運転状態(例えば該内燃機関のフュエルカット運転時や大出力が要求される運転時等)によっては、必要に応じて、前記目標空燃比データ生成手段が生成した目標空燃比データ以外の目標空燃比に応じて、各気筒群における空燃比を操作するようにしてもよい。
【0082】
そして、このように前記空燃比操作手段が、前記多気筒内燃機関の運転状態に応じて、前記目標空燃比データ生成手段が生成した前記目標空燃比データにより表される目標空燃比以外の目標空燃比に応じて前記各気筒群で燃焼させる混合気の空燃比を操作する手段を備えている場合で、且つ、前記推定手段が実行するアルゴリズムで前記目標合成空燃比データ生成手段が生成した目標合成空燃比データを用いる場合においては、該空燃比操作手段が各気筒群における空燃比を操作するために実際に使用した目標空燃比を表すデータに対して前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理を施すことにより、当該実際の目標空燃比に対応する目標合成空燃比データとしての実使用目標合成空燃比データを逐次求める第2フィルタ手段を備え、前記推定手段は、前記目標合成空燃比データの代わりに前記第2フィルタ手段が求めた前記実使用目標合成空燃比データを用いて前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成することが好ましい(請求項15記載の発明)
すなわち、前記空燃比操作手段が実際に使用した目標空燃比を表すデータ(これは前記目標空燃比データが生成した目標空燃比データとは限らない)に対して、前記第2フィルタ手段により、前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理を施すことによって、空燃比操作手段が実際に使用した目標空燃比に対応する目標合成空燃比データとしての、前記実使用目標合成空燃比データが求められる。そして、この実使用目標合成空燃比データを、推定手段が実行するアルゴリズムで目標合成空燃比データの代わりに用いることで、空燃比操作手段による各気筒群の空燃比の実際の操作状況を考慮した形態で、排ガスセンサの出力の推定値を表すデータが生成されることとなる。
【0083】
従って、推定手段が生成する排ガスセンサの出力の推定値を表すデータには、空燃比操作手段による各気筒群の空燃比の実際の操作状況が反映されることとなる。その結果、該推定値を表すデータの信頼性を高めることができる。
【0084】
上記のように、推定手段を備えた本発明では、前記等価排気系のモデルを、該等価排気系の挙動を連続時間系で表現するモデルとして推定手段のアルゴリズムを構築することも可能であるが、該等価排気系のモデルは、当該系の挙動を離散時間系で表現したモデルであることが好ましい(請求項16、17記載の発明)。
【0085】
このようにすることで、前記推定手段が実行するアルゴリズムの構築がより容易になると共に、そのアルゴリズムをコンピュータ処理に適したものとすることができる。
【0086】
尚、前記推定手段が前記合計無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成する場合において、前記空燃比操作系のモデルは、単に、各時点の実際の合成空燃比が該空燃比操作系の無駄時間前の目標合成空燃比に等しいとして、該空燃比操作系の挙動を表現すればよい。従って、該空燃比操作系のモデルについては、それを連続時間系及び離散時間系のいずれで表現しても差異は無い。
【0087】
上記のように前記等価排気系の挙動を離散時間系で表現する該等価排気系のモデルは、例えば、所定の制御サイクル毎の前記排ガスセンサの出力を表すデータを、当該制御サイクルよりも過去の制御サイクルにおける排ガスセンサの出力を表すデータと、当該制御サイクルよりも前記等価排気系が有する無駄時間以前の制御サイクルにおける前記合成空燃比データとにより表現するモデルである(請求項18記載の発明)。
【0088】
このように前記モデルを構成することで、前記等価排気系の挙動をその応答遅れと無駄時間とを含めて該モデルにより適正に表現することができる。
【0089】
尚、この場合、前記過去の制御サイクルにおける排ガスセンサの出力を表すデータは、所謂、自己回帰項で、前記等価排気系が有する応答遅れに係わるものとなる。また、等価排気系の無駄時間以前の前記合成空燃比データによって、等価排気系の無駄時間が表現されることとなる。
【0090】
このように等価排気系のモデルを離散時間系で表現した場合において、前記推定手段のアルゴリズムで用いる前記合成空燃比データを求める前記第1フィルタ手段を備えたときには、該第1フィルタ手段が求めた前記合成空燃比データと前記排ガスセンサの出力を表すデータとを用いて前記対象排気系と等価な系のモデルの設定すべきパラメータの値を逐次同定する同定手段を備え、前記推定手段が実行するアルゴリズムは前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成するために前記同定手段が同定した前記パラメータの値を用いるアルゴリズムであることが好ましい。(請求項19記載の発明)。
【0091】
すなわち、前記等価排気系のモデルは、その挙動を規定する上である値に設定すべきパラメータを有する。例えば該モデルを、前述のように所定の制御サイクル毎の前記排ガスセンサの出力を表すデータを、当該制御サイクルよりも過去の制御サイクルにおける排ガスセンサの出力を表すデータと、当該制御サイクルよりも前記等価排気系が有する無駄時間以前の制御サイクルにおける前記合成空燃比データとにより表現するモデルとしたときには、前記過去の制御サイクルにおける排ガスセンサの出力を表すデータと前記無駄時間以前の制御サイクルにおける前記合成空燃比データとにそれぞれ係る係数パラメータを該モデルのパラメータとして含む。
【0092】
そして、前記推定手段のアルゴリズムは、該等価排気系のモデルに基づくものであるので、該モデルのパラメータを用いて前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成すこととなる。このため、該排ガスセンサの出力の推定値を表すデータの信頼性をより高める上では、該モデルのパラメータの値を前記等価排気系の実際の挙動に則してリアルタイムで同定することが好ましい。
【0093】
また、等価排気系を離散時間系で表現するモデルでは、前記第1フィルタ手段が各空燃比検出用センサの出力を表すデータから逐次求める合成空燃比データと、前記排ガスセンサの出力を表すデータとを用いることで、該モデルのパラメータを、等価排気系の実際の挙動に即して逐次同定することができる。
【0094】
このようなことから、前記推定手段のアルゴリズムで用いる合成空燃比データを逐次求める第1フィルタ手段を備えた本発明では、前記同定手段によって、前記等価排気系のモデルのパラメータの値を逐次同定し、前記推定手段は、その同定されたパラメータの値を用いて排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを逐次生成する。これにより、前記対象排気系の時々刻々の実際の挙動に基づく前記等価排気系の実際の挙動に即して、排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成することが可能となる。この結果、該推定値を表すデータの信頼性をより高めることができる。ひいては、該推定値を表すデータを用いて構築された前記フィードバック制御のアルゴリズムによって、信頼性の高い目標合成空燃比データを生成することができ、排ガスセンサの出力の前記所定の目標値への収束制御を精度よく安定して行なうことができる。
【0095】
尚、前記等価排気系のモデルが、前述のように所定の制御サイクル毎の前記排ガスセンサの出力を表すデータを、当該制御サイクルよりも過去の制御サイクルにおける排ガスセンサの出力を表すデータと、当該制御サイクルよりも前記等価排気系が有する無駄時間以前の制御サイクルにおける前記合成空燃比データとにより表現するモデルであるときには、前記同定手段により同定するパラメータは、前記排ガスセンサの出力を表すデータ及び前記合成空燃比データにそれぞれ係る係数パラメータのうちの少なくとも一つ(好ましくは全ての係数パラメータ)である。
【0096】
また、前記同定手段は、前記等価排気系のモデル上での前記排ガスセンサの出力と該排ガスセンサの実際の出力との間の誤差を最小化するように構築されたアルゴリズム(例えば最小二乗法、重み付き最小二乗法、固定ゲイン法、漸減ゲイン法、固定トレース法等の同定アルゴリズム)により前記パラメータの値を逐次同定することができる。
【0097】
また、上記の同定手段に関する説明では、推定手段のアルゴリズムが第1フィルタ手段が求める合成空燃比データを用いることを前提とした。但し、前述の如く、推定手段のアルゴリズムが、第1フィルタ手段による合成空燃比データを用いることなく、目標合成空燃比データとを用いて排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成する場合には、同定手段のために第1フィルタ手段を備えた上で、該同定手段により、等価排気系のモデルのパラメータを同定するようにすればよい。
【0098】
上記のように推定手段に加えて同定手段を備えた本発明では、前記目標合成空燃比データを生成するための前記フィードバック制御のアルゴリズムは、例えば前記推定手段における等価排気系のモデルとは別に定めた等価排気系のモデル等に基づいて構築されたものであってもよい。但し、前記目標合成空燃比データ生成手段が実行する前記フィードバック制御のアルゴリズムは、前記等価排気系のモデルに基づき構築され、前記同定手段が同定した前記パラメータの値を用いて前記目標合成空燃比データを生成するアルゴリズムであることが好ましい(請求項20記載の発明)。
【0099】
このように、前記フィードバック制御のアルゴリズムを、前記推定手段のアルゴリズムの構築のために定めた等価排気系のモデルに基づいて構築することで、推定手段が生成する排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを用いたフィードバック制御のアルゴリズムの構築が容易となる。同時に、該フィードバック制御のアルゴリズムで、前記同定手段が同定する等価排気系のパラメータの値を用いることで、等価排気系の実際の挙動に即して、前記目標合成空燃比データを生成することができる。すなわち、排ガスセンサの出力を所定の目標値に収束制御する上で、信頼性の高い目標合成空燃比データを生成することができる。
【0100】
また、推定手段を備えた本発明では、前記目標合成空燃比データ生成手段が実行する前記フィードバック制御のアルゴリズムは、前記推定手段が生成したデータにより表される前記排ガスセンサの出力の推定値を前記所定の目標値に収束させるように前記目標合成空燃比データを生成するアルゴリズムである(請求項21記載の発明)。
【0101】
このようなフィードバック制御のアルゴリズムによって、前記等価排気系の無駄時間、あるいはその無駄時間と空燃比操作系の無駄時間とを合わせた合計無駄時間の影響を適正に補償し、排ガスセンサの出力を所定の目標値に収束させる上で信頼性の高い目標合成空燃比を生成することができる。
【0102】
また、推定手段を備える本発明では、前述した等価排気系のモデルに基づくフィードバック制御のアルゴリズムに関して説明した場合(請求項5,6に関する説明を参照)と同様、前記目標合成空燃比データ生成手段が実行するフィードバック制御のアルゴリズムはスライディングモード制御のアルゴリズムであることが好適である(請求項22記載の発明)。
【0103】
そして、特に、前記スライディングモード制御は、適応スラディングモード制御であることが好適である(請求項23記載の発明)。
【0104】
すなわち、適応スライディングモード制御を含めてスライディングモード制御は、前述した通りの特徴を有するものであるので、このようなスライディングモード制御、特に適応スライディングモード制御のアルゴリズムを用いて前記目標合成空燃比データを生成することで、該目標合成空燃比データの信頼性を高め、ひいては、排ガスセンサの出力の目標値への収束制御の安定性を高めることができる。
【0105】
そして、本発明ではさらに、前記スライディングモード制御のアルゴリズムは、スライディングモード制御用の切換関数として、前記推定手段が生成したデータにより表される前記排ガスセンサの出力の推定値と前記所定の目標値との偏差の複数の時系列データを成分とする線形関数を用いる(請求項24記載の発明)。
【0106】
このようにスライディングモード制御用の切換関数を構成することで、排ガスセンサの出力の変化速度のデータ等を必要とせずに、目標合成空燃比データを生成するためのアルゴリズムを構築することができため、生成する目標合成空燃比データの信頼性を高めることができる。
【0107】
また、このとき、スライディングモード制御のアルゴリズムは、排ガスセンサの出力の推定値と前記所定の目標値との偏差の複数の時系列データの各値を「0」に収束させるように目標合成空燃比データを生成することとなるので、前記等価排気系の無駄時間、あるいはその無駄時間と空燃比操作系の無駄時間とを合わせた合計無駄時間の影響を適正に補償することができる。
【0108】
以上説明した本発明では、前記空燃比操作手段は、前記各気筒群毎に各別に漸化式形式のフィードバック制御手段を用いて前記各空燃比検出用センサの出力を前記目標空燃比データ生成手段が生成した目標空燃比データにより表される目標空燃比に収束させるように各気筒群で燃焼させる混合気の空燃比を操作することが好適である(請求項25記載の発明)。
【0109】
すなわち、漸化式形式のフィードバック制御手段は、適応制御器や最適レギュレータ等によって構成されるものであり、このような制御手段を用いて、各気筒群毎に各別に、各気筒群で燃焼させる混合気の空燃比を操作することで、多気筒内燃機関の運転状態の変化や経時的な特性変化などの動的な変化に対して、高い追従性で各気筒群の空燃比を目標空燃比データにより表される目標空燃比に制御することができる。さらには、多気筒内燃機関の応答遅れの影響も的確に補償することができる。このため、特に、前記等価排気系の無駄時間と空燃比操作系の無駄時間とを合わせた合計無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを推定手段により生成する場合にあっては、該推定値のデータの信頼性をより高めることができる。
【0110】
尚、前記漸化式形式のフィードバック制御手段は、各気筒群に対する空燃比のフィードバック操作量(例えば燃料供給量の補正量)の現在以前の所定数の時系列データを含む所定の漸化式によって、新たなフィードバック操作量を求めるものである。
【0111】
また、前記漸化式形式のフィードバック制御手段としては、特に適応制御器が好適である(請求項26記載の発明)。
【0112】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図1〜図14を参照して説明する。
【0113】
図1を参照して、本実施形態は、例えば前記図16に示した構成の排気系を有する多気筒内燃機関としてのV型エンジン1(以下、単にエンジン1という)の空燃比制御装置に関するものであり、同図1はこの装置の全体的システム構成を示すブロック図である。
【0114】
この場合、図1では便宜上、このエンジン1とその排気系とを図16よりも簡略化して記載している。また、エンジン1は、より具体的には、例えば自動車やハイブリッド車に車両の推進源として搭載されたV型6気筒エンジンであり、その二つの気筒群3,4はそれぞれ三個の気筒(図示せず)により構成されている。
【0115】
エンジン1の排気系は、前記図16に関して説明した如く、エンジン1の二つの気筒群3,4にそれぞれ対応する副排気管6,7(副排気通路)と、これらの副排気管6,7を合流させた主排気管8(主排気通路)と、それらの副排気管6,7及び主排気管8にそれぞれ介装された触媒装置9,10,11とを具備する。各触媒装置9〜11は例えば三元触媒により構成されている。
【0116】
そして、主排気管8には、触媒装置11の下流側で、排ガスセンサとしてのO2センサ12が装着されている。また、副排気管6には、その上流端近傍(詳しくは触媒装置9の上流側で、副排気管6に対応する気筒群3に属する各気筒の排ガスが合流する箇所の近傍)で、空燃比検出用センサ13が装着されている。同様に、副排気管7にも、その上流端近傍で、空燃比検出用センサ14が装着されている。
【0117】
O2センサ12は、触媒装置11を通過して主排気管8を流れる排ガス中の酸素濃度に応じたレベルの出力VO2/OUT(酸素濃度の検出値を表す出力)を生成する通常的なO2センサである。ここで、排ガス中の酸素濃度は、その排ガスを燃焼により生成した混合気の空燃比に応じたものとなる。そして、このO2センサ12の出力VO2/OUTは、図2に実線aで示す如く、排ガス中の酸素濃度に対応する空燃比が理論空燃比近傍の範囲Δに存するような状態で、該排ガスの酸素濃度にほぼ比例した高感度な変化を生じるものとなる。また、その範囲Δを逸脱した空燃比に対応する酸素濃度では、O2センサ12の出力VO2/OUTは飽和して、ほぼ一定のレベルとなる。
【0118】
各空燃比検出用センサ13,14(以下、LAFセンサ13,14という)は、それぞれ各気筒群3,4で燃焼した混合気の空燃比(詳しくは各気筒群3,4に属する各気筒の排ガスを合流してなる排ガスの酸素濃度により把握される空燃比)の検出値を表す出力KACT/A,KACT/Bを生成するものである。これらの空燃比検出用センサ13,14は、例えば本願出願人が特開平4−369471号公報にて詳細に説明した広域空燃比センサにより構成されたものであり、図2に実線bで示す如く、O2センサ12よりも排ガス中の酸素濃度の広範囲にわたってそれに比例したレベルの出力を生成するものである。換言すれば、排ガス中の酸素濃度に対応した空燃比の広範囲にわたってそれに比例したレベルの出力K ACT/A,KACT/Bをそれぞれ生成するものである。
【0119】
本実施形態のシステムは、基本的には、触媒装置9〜11からなる排ガス浄化装置の全体の最適な浄化性能を確保するようにエンジン1の各気筒群3,4で燃焼させる混合気の空燃比を操作する制御を行なうものである。この場合、前記O2センサの出力VO2/OUTを、ある一定の目標値VO2/TARGET(図2を参照)に収束(整定)させるように、エンジン1の各気筒群3,4で燃焼させる混合気の空燃比を操作したとき、各触媒装置9〜11の経時的な劣化等によらずに、これらの触媒装置9〜11からなる排ガス浄化装置の全体の最適な浄化性能を確保することができる。
【0120】
そして、本実施形態のシステムは、このようにO2センサの出力VO2/OUTを一定の目標値VO2/TARGETに収束(整定)させる制御を行なうために、次のような制御器を備えている。
【0121】
すなわち、前記各センサ12〜14の出力を用いて、各気筒群3,4で燃焼させる混合気の目標空燃比KCMD(詳しくは各LAFセンサ13,14が検出する空燃比の目標値)を所定の制御サイクルで逐次生成する処理を実行する制御器15(以下、排気系制御器15という)と、この排気系制御器15が求めた目標空燃比KCMDに各LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KACT/B(各気筒群3,4で燃焼した混合気の空燃比の検出値)を収束させるように各気筒群3,4に対する燃料供給量(燃料噴射量)を調整する処理を所定の制御サイクルで実行することで、各気筒群3,4で燃焼させる混合気の空燃比を操作する空燃比操作手段としての制御器16(以下、燃料供給制御器16という)とを備えている。
【0122】
尚、燃料供給制御器16には、前記LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KACT/Bの他、O2センサ12の出力VO2/OUTや、エンジン1の回転数、吸気圧(吸気管内圧)、冷却水温等を検出するための図示しない各種センサの出力も与えられるようになっている。また、排気系制御器15と燃料供給制御器16とは、前記目標空燃比KCMDのデータの他、各種の作動状態情報を相互に授受できるようになっている。
【0123】
これらの制御器15,16はマイクロコンピュータを用いて構成されたもので、それぞれの制御処理を所定の制御サイクルで実行する。ここで、本実施形態では、排気系制御器15がその制御処理(目標空燃比KCMDの生成処理)を実行する制御サイクルは、触媒装置9〜11等に起因した後述の無駄時間や、演算負荷等を考慮して、あらかじめ定めた一定周期(例えば30〜100ms)としている。
【0124】
また、燃料供給制御器16が実行する制御処理(燃料噴射量の調整処理)は、エンジン1の回転数(詳しくはエンジン1の燃焼サイクル)に同期させて行なう必要がある。このため、該燃料供給制御器16がその制御処理を実行する制御サイクルは、エンジン1のクランク角周期(所謂TDC)に同期した周期としている。
【0125】
尚、排気系制御器15の制御サイクルの一定周期は、前記クランク角周期(TDC)よりも長いものとされている。
【0126】
前記排気系制御器15及び燃料供給制御器16のそれぞれの制御処理についてさらに説明する。
【0127】
まず、前記排気系制御器15は、エンジン1の排気系のうちの、O2センサ12よりも上流側の部分(副排気管6,7や触媒装置9〜11を含む部分で、図1の参照符号17を付した部分。以下、対象排気系17という)の挙動特性(応答遅れ特性や無駄時間)等を考慮しつつ、O2センサ12の出力VO2/OUTを前記目標値VO2/TARGETに収束させるように、各気筒群3,4に対する目標空燃比KCMD(各LAFセンサ13,14の出力の目標値)を所定の制御サイクル(一定周期)で逐次求める処理を行なうものである。
【0128】
この処理を行なうために、本実施形態では、上記対象排気系17が、各気筒群3,4で燃焼した混合気の実際の空燃比の値(これは各LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KACT/Bとして把握される)を後述するフィルタリング処理によって合成したものとして定めた合成空燃比(以下、これに参照符号KACT/Tを付する)から、応答遅れと無駄時間とを有してO2センサ12の出力VO2/OUTを生成する系と等価であるとみなす。
【0129】
つまり、対象排気系17は、図3に示す如く、合成空燃比KACT/Tを入力量、O2センサ12の出力VO2/OUTを出力量とする1入力1出力の系18と等価であって、その等価な系18(以下、この系18を等価排気系18という)が応答遅れ要素と無駄時間要素とからなる系であるとする。
【0130】
ここで、等価排気系18の応答遅れ要素は、主として、前記対象排気系17が有する触媒装置9〜11に起因するものである。また、等価排気系18の無駄時間要素は、主として、対象排気系17が有する副排気管6,7及び触媒装置9〜11に起因するものである。
【0131】
前記排気系制御器15が実行する基本的な制御処理では、この等価排気系18を制御対象としたフィードバック制御のアルゴリズムによって、該等価排気系18の出力量であるO2センサ12の出力VO2/OUTをその目標値VO2/TARGETに収束させるように、該等価排気系18に対する制御入力としての合成空燃比KACT/Tの目標値(以下、これを目標合成空燃比KCMD/Tという)を制御サイクル毎に逐次求める。さらに、この目標合成空燃比KCMD/Tから、各気筒群3,4に対する目標空燃比KCMDを求める。
【0132】
そして、このような制御処理を実行するために、この等価排気系18の挙動を表現するモデルをあらかじめ構築しておく。この場合、このモデルの構築にあたっては、等価排気系18の入力量として、前記合成空燃比KACT/Tとあらかじめ定めた所定の基準空燃比FLAF/BASEとの偏差(=KACT/T−FLAF/BASE。以下、合成偏差空燃比kact/tという)を用いる。さらに、等価排気系18の出力量として、O2センサ12の出力VO2/OUTとこれに対する前記目標値VO2/TARGETとの偏差(=VO2/OUT−VO2/TARGET。以下、偏差出力VO2という)を用いる。
【0133】
尚、上記基準空燃比FLAF/BASEは、本実施形態では例えば「理論空燃比」としている。また、本発明の構成に対応させると、前記合成偏差空燃比kact/tは、合成空燃比データに相当するものであり、O2センサ12の偏差出力VO2はO2センサ12の出力を表すデータに相当するものである。
【0134】
本実施形態では、これらの合成偏差空燃比kact/tとO2センサ12の偏差出力VO2とにより次のように等価排気系18のモデルを構築している。
【0135】
すなわち、この等価排気系18のモデルは、次式(1)の如く、該等価排気系18の挙動を離散時間系で表現するモデル(より詳しくは等価排気系18の入力量としての合成偏差空燃比kact/tに無駄時間を有する自己回帰モデル)として構築する。
【0136】
【数1】
Figure 0003655145
【0137】
ここで、上式(1)において、「k」は排気系制御器15の離散時間的な制御サイクルの番数を表す整数である(以下、同様)。また、「d1」は等価排気系18が有する無駄時間、すなわち、各制御サイクルにおける合成空燃比KACT/Tもしくは合成偏差空燃比kact/tの値がO2センサ12の出力VO2/OUTもしくは偏差出力VO2に反映されるようになるまでに要する無駄時間を排気系制御器15の制御サイクル数で表したものである。この無駄時間d1の値は、後述するようにあらかじめ定めた所定値(固定値)に設定されるものである。
【0138】
また、式(1)の右辺第1項及び第2項はそれぞれ等価排気系18の応答遅れ要素を表す自己回帰項である。そして、「a1」、「a2」はそれぞれ1次目の自己回帰項のゲイン係数、2次目の自己回帰項のゲイン係数である。これらのゲイン係数a1,a2は別の言い方をすれば、等価排気系18の出力量としてのO2センサ12の偏差出力VO2に係る係数パラメータである。
【0139】
さらに、式(1)の右辺第3項は、等価排気系18の無駄時間要素を表すものであり、より正確には、等価排気系18の入力量としての合成偏差空燃比kact/tに等価排気系18の無駄時間d1を含めて表現したものである。そして、「b1」はこの要素に係るゲイン係数であり、別の言い方をすれば、等価排気系18の入力量としての合成偏差空燃比kact/tに係る係数パラメータである。
【0140】
これらのゲイン係数a1,a2,b1は、等価排気系18のモデルの挙動を規定する上で、ある値に設定(同定)すべきパラメータであり、本実施形態では後述の同定器によって逐次同定されるものである。
【0141】
このように式(1)により離散時間系で表現した等価排気系18のモデルは、それを言葉で表現すれば、排気系制御器15の各制御サイクルにおける等価排気系18の出力量としてのO2センサ12の偏差出力VO2(k+1)を、その制御サイクルよりも過去の制御サイクルにおける複数(本実施形態では二つ)の偏差出力VO2(k),VO2(k-1)と、等価排気系18の無駄時間d1以前の制御サイクルにおけるおける等価排気系18の入力量としての合成偏差空燃比kact/t(k -d1)とにより表したものである。
【0142】
一方、上記のような等価排気系18の入力量である合成空燃比KACT/Tは、本実施形態では、エンジン1の各気筒群3,4で燃焼した混合気の空燃比の値(検出値)を表す各LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KACT/Bを、以下に説明する混ざりモデル形式のフィルタリング処理によって両気筒群3,4について合成したものとして定義している。この場合、前記等価排気系18のモデルにおいて合成偏差空燃比kact/t(=KACT/T−FLAF/BASE)を用いることから、この合成偏差空燃比kact/tを、LAFセンサ13の出力KACT/Aと前記基準空燃比FLAF/BASEとの偏差kact/a(=KACT/A−FLAF/BASE。以下、偏差出力kact/aという)と、LAFセンサ14の出力KACT/Bと基準空燃比との偏差FLAF/BASEとの偏差kact/b(=KACT/B−FLAF/BASE。以下、偏差出力kact/bという)とを合成したものとして定義する。
【0143】
すなわち、本実施形態では、合成偏差空燃比kact/tは、各気筒群3,4で実際に燃焼した混合気の空燃比の値を表す各LAFセンサ13,14の偏差出力kact/a,kact/bを、次式(2)により表す混ざりモデル形式のフィルタリング処理によって合成したものとして定義する。
【0144】
【数2】
Figure 0003655145
【0145】
ここで、式(2)の右辺に現れる「dA」は、排気系制御器15の各制御サイクルにおける気筒群3側のLAFセンサ13の出力KACT/AがO2センサ12の出力VO2/OUTに反映されるようになるまでに要する無駄時間(以下、気筒群3側排気系無駄時間という)を排気系制御器15の制御サイクル数で表したものである。また、「dB」は、各制御サイクルにおける気筒群4側のLAFセンサ14の出力KACT/BがO2センサ12の出力VO2/OUTに反映されるようになるまでに要する無駄時間(以下、気筒群4側排気系無駄時間という)を排気系制御器15の制御サイクル数で表したものである。
【0146】
これらの無駄時間dA,dBの値は、各副排気管6,7の長さや、各副排気管6,7に備えた触媒装置9,10の容量、主排気管11の触媒装置11の容量等に応じたものとなる。そして、本実施形態では、それらの無駄時間dA,dBの値は、各種実験やシミュレーションを通じてあらかじめ定めた所定値(固定値)に設定しておく。
【0147】
尚、式(2)の右辺の各項の係数A1,A2,B1,B2は後述するようにあらかじめ設定されるものである。
【0148】
つまり、本実施形態では、等価排気系18の無駄時間d1前の合成偏差空燃比kact/t(k-d1)を、気筒群3側のLAFセンサ13の偏差出力kact/aの前記気筒群3側排気系無駄時間dA以前の複数(本実施形態では二つ)の時系列データkact/a(k-dA),kact/a(k-dA-1)と、気筒群4側のLAFセンサ14の偏差出力kact/bの前記気筒群4側排気系無駄時間dB以前の複数(本実施形態では二つ)の時系列データkact/b(k-dB),kact/b(k-dB-1)とを成分とする線形関数(より詳しくはそれらの時系列データの線形結合)により定める。
【0149】
この場合、上記各時系列データkact/a(k-dA),kact/a(k-dA-1),kact/b(k-dB),kact/b(k-dB-1)にそれぞれ係る係数A1,A2,B1,B2は、A1+A2+B1+B2=1(好ましくはA1+A2=B1+B2=0.5)となり、また、A1>A2、B1>B2となる値(例えばA1=B1=0.4、A2=B2=0.1)にあらかじめ設定しておく。
【0150】
このようにして合成偏差空燃比kact/tを定めたとき、該合成偏差空燃比kact/tは、上記時系列データkact/a(k-dA),kact/a(k-dA-1),kact/b(k-dB),kact/b(k-dB-1)の重み付き平均値としての意味を持つ。
【0151】
尚、合成偏差空燃比kact/tを定めるために、各LAFセンサ13,14の偏差出力kact/a,kact/bのさらに多くの時系列データを用いてもよい。
【0152】
上記のように合成偏差空燃比kact/tを定めたとき、制御サイクル毎の合成偏差空燃比kact/t(k)は、前記式(2)の右辺の全体を等価排気系18の無駄時間d1分の制御サイクルだけ未来側にシフトした式により与えられることとなる。
【0153】
ここで、前記気筒群3側排気系無駄時間dA及び気筒群4側排気系無駄時間dBについて、例えばdA≧dBであるとし、それらの偏差(dA−dB)をdD(≧0)とおく。このとき、前記等価排気系18の無駄時間d1が図面の説明図面の説明気筒群3側排気系無駄時間dA及び気筒群4側排気系無駄時間dBのうちの短い方、すなわち、気筒群4側排気系無駄時間dBに等しいとする(d1=dBであるとする)と、前記式(2)から、次式(3)が得られる。
【0154】
【数3】
Figure 0003655145
【0155】
従って、制御サイクル毎の合成偏差空燃比kact/t(k)は、その制御サイクル以前に取得される各LAFセンサ13,14の偏差出力kact/a,kact/bの時系列データkact/a(k-dD),kact/a(k-dD-1),kact/b(k),kact/b(k-1)から式(3)フィルタリング処理によって求めることができることとなる。
【0156】
そこで、本実施形態では、等価排気系18のモデルの無駄時間d1の値として、気筒群3側排気系無駄時間dA及び気筒群4側排気系無駄時間dBのうちの短い方(本実施形態ではdB)の値と等しい値を設定する(本実施形態では例えばd1=7)。そして、式(3)を、各LAFセンサ13,14の偏差出力kact/a,kact/bから合成偏差空燃比kact/tを定める混ざりモデル形式のフィルタリング処理を表す基本の演算式として用いる。
【0157】
尚、このように定めた合成偏差空燃比kact/tは、各気筒群3,4から排出される排ガスを、仮にそれらの気筒群3,4の近傍で合流させたとした場合に、その合流した排ガスの酸素濃度から把握される空燃比を意味するものである。そして、各LAFセンサ13,14の偏差出力kact/a,kact/bから式(3)により合成偏差空燃比kact/tを求めたとき、その求められる値は、合成偏差空燃比kact/tの検出値(等価排気系18の実入力量)に相当するものである。
【0158】
また、上記のように合成空燃比KACT/Tや合成偏差空燃比kact/tを定めたとき、該合成空燃比KACT/Tの目標値(等価排気系18の入力量の目標値)である目標合成空燃比KCMD/T、あるいは合成偏差空燃比kact/tの目標値(=KCMD/T−FLAF/BASE。以下、これを目標合成偏差空燃比kcmd/tという)を制御サイクル毎に決定すれば、その制御サイクル毎の目標合成空燃比KCMD/T(k)あるいは目標合成偏差空燃比kcmd/t(k)から、次のようにして、制御サイクル毎の各気筒群3,4に対する目標空燃比KCMD(k)(各LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KACT/Bの目標値)を決定することができる。
【0159】
すなわち、各気筒群3,4に対する目標空燃比KCMDを両気筒群3,4について共通であるとし、その目標空燃比KCMDと前記基準空燃比FLAF/BASEとの偏差(=KCMD−FLAF/BASE)をkcmdとおく(以下、この偏差kcmdを目標偏差空燃比kcmdという)。このとき、次式(4)のように、上記目標偏差空燃比kcmdの時系列データに対して、前記式(3)の右辺と同じ形のフィルタリング処理を施したものが、制御サイクル毎の目標合成偏差空燃比kcmd/t(k)となる。
【0160】
【数4】
Figure 0003655145
【0161】
従って、制御サイクル毎の目標合成偏差空燃比kcmd/t(k)の値が定まれば、上記式(4)に基づいて、逆算的に、目標合成偏差空燃比kcmd/t(k)の値から、制御サイクル毎の目標偏差空燃比kcmd(k)を決定することができ、ひいては各気筒群3,4に対する目標空燃比KCMD(k)(=kcmd(k)+FLAF/BASE)を決定することができる。
【0162】
具体的には、前記気筒群3側排気系無駄時間dA及び気筒群4側排気系無駄時間dBの間の偏差dD(=dA1−dB1。以下、これを気筒群別排気系無駄時間差dDという)が、dD=0であるかdD>0であるかに応じて、それぞれ次式(5),(6)により制御サイクル毎の目標偏差空燃比kcmd(k)を決定することができる。
【0163】
【数5】
Figure 0003655145
【0164】
【数6】
Figure 0003655145
【0165】
つまり、制御サイクル毎の目標偏差空燃比kcmd(k)は、その制御サイクルで決定した目標合成偏差空燃比kcmd/t(k)と、過去の制御サイクルにおける目標偏差空燃比kcmd(k-dD),kcmd(k-dD-1),kcmd(k-1)(式(5)の場合)あるいはkcmd(k-1)(式(6)の場合)とから求めることができる。
【0166】
尚、本実施形態では、前記気筒群別排気系無駄時間差dDは、dD>0(例えばdD=2)であり、この場合には、式(5)によって、目標合成偏差空燃比kcmd/t(k)に対応する各気筒群3,4の目標偏差空燃比kcmd(k)を制御サイクル毎に決定することができる。
【0167】
また、本発明の構成に対応させると、前記目標合成偏差空燃比kcmd/tは、目標合成空燃比データに相当するものであり、前記目標偏差空燃比kcmdは目標空燃比データに相当するものである。
【0168】
さらに、本実施形態では、各気筒群3,4に対する目標空燃比KCMDを求めるに際して、前記等価排気系18の無駄時間d1だけでなく、前記燃料供給制御器16とエンジン1とからなる系(以下、この系を空燃比操作系という)が有する無駄時間の影響をも補償するために、次のように該空燃比操作系の挙動を表現するモデルをあらかじめ構築しておく。
【0169】
すなわち、上記空燃比操作系は、目標空燃比KCMDから各LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KACT/Bを生成する系であり、この空燃比操作系は、特に、エンジン1の低速回転域において無駄時間を有する。また、該空燃比操作系は、基本的には、エンジン1に起因して応答遅れ特性も有する。但し、エンジン1の応答遅れの影響は、詳細を後述する燃料供給制御器15の制御処理によって補償することができる。
【0170】
このとき、制御サイクル毎の目標空燃比KCMDがLAFセンサ13の出力KACT/Aに反映されるようになるまでの無駄時間(以下、これを気筒群3側空燃比操作無駄時間という)と該目標空燃比KCMDがLAFセンサ14の出力KACT/Bに反映されるようになるまでの無駄時間(以下、これを気筒群4側空燃比操作無駄時間という)とが互いにほぼ等しいとし、その等しい値(制御サイクル数で表した値)をd2とおく。このようにしたとき、前記空燃比操作系の挙動は、前記目標偏差空燃比kcmdと、各LAFセンサ13,14の偏差出力kact/a,kact/bとを用いて、次式(7)により表現できる。
【0171】
【数7】
Figure 0003655145
【0172】
そして、この式(7)を前記式(3)に適用し、さらに前記式(4)を用いると、次式(8)が得られる。
【0173】
【数8】
Figure 0003655145
【0174】
また、前記気筒群3側空燃比操作無駄時間と気筒群4側空燃比操作無駄時間とは、各LAFセンサ13,14の取付け位置などを調整することで、ほぼ等しくなるようにする(詳しくはそれらの無駄時間の差が排気系制御器15の制御サイクルの1周期内に収まるようにする)ことができる。
【0175】
そこで、本実施形態では、前記気筒群3側空燃比操作無駄時間と気筒群4側空燃比操作無駄時間とが上記のようにほぼ等しくなるようにした上で、空燃比操作系の挙動を表現するモデルを前記式(8)により定めておく。
【0176】
つまり、空燃比操作系が目標合成偏差空燃比kcmd/tから、無駄時間d2を有して等価排気系18の入力量としての合成偏差空燃比kact/tを生成する系、換言すれば、制御サイクル毎の実際の合成偏差空燃比kact/t(k)が無駄時間d2前の目標合成偏差空燃比kcmd/t(k-d2)に一致する系として表現しておく。
【0177】
この場合、前記気筒群3側空燃比操作無駄時間及び気筒群4側空燃比操作無駄時間は、エンジン1の回転数が低くなるほど、長くなる。そこで、本実施形態では、前記式(8)における無駄時間d2の値は、例えばエンジン1のアイドリング回転数における上記の空燃比操作無駄時間の実際の値に等しいかもしくはそれよりも若干長い所定値(本実施形態では例えばd2=3)にあらかじめ設定しておく。
【0178】
前記排気系制御器15は、基本的には上述のように定めた等価排気系18のモデルや、空燃比操作系のモデル、混ざりモデル形式のフィルタリング処理等を基礎として構築されたアルゴリズムによって、O2センサ12の偏差出力VO2を「0」に収束させる(O2センサ12の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束させる)ために要求される目標合成偏差空燃比kc md/t(等価排気系18に対する制御入力)を制御サイクル毎に逐次求める。このとき、この目標合成偏差空燃比kcmd/tを求めるに際しては、等価排気系18の挙動特性の変化や、該等価排気系18の応答遅れ及び無駄時間d1、前記空燃比操作系の無駄時間d2の影響を補償する。そして、この求めた目標合成偏差空燃比kcmd/tから、各気筒群3,4に対する目標偏差空燃比kcmd、さらには目標空燃比KCMDを制御サイクル毎に逐次求め、その目標空燃比KCMDを前記燃料供給制御器16に与える。
【0179】
このような処理を行なうために、排気系制御器15は、図4に示すような機能的構成を具備している。
【0180】
すなわち、排気系制御器15は、各LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KACT/Bからそれぞれ前記基準空燃比FLAF/BASEを減算することで前記偏差出力kact/a,kact/bを逐次求める減算処理器19,20と、その偏差出力kact/a,kact/bに対して前記式(3)のフィルタリング処理を施すことで、合成偏差空燃比kact/tを逐次求める第1フィルタ21(第1フィルタ手段)と、前記O2センサ12の出力VO2/OUTから前記目標値VO2/T ARGETを減算することで前記偏差出力VO2を逐次求める減算処理器22とを具備する。
【0181】
また、排気系制御器15は、前記等価排気系18のモデル(式(1))の設定すべきパラメータである前記ゲイン係数a1,a2,b1の同定値a1ハット,a2ハット,b1ハット(以下、同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットという)を逐次求める同定器23(同定手段)を具備する。
【0182】
また、排気系制御器15は、前記等価排気系18の無駄時間d1と空燃比操作系の無駄時間d2と合わせた合計無駄時間d(=d1+d2)後のO2センサ12の出力の推定値を表すデータとして、該合計無駄時間d後のO2センサ12の偏差出力VO2の推定値VO2バー(以下、推定偏差出力VO2バーという)を逐次求める推定器24(推定手段)を具備する。
【0183】
さらに排気系制御器15は、フィードバック制御の一手法である適応スライディングモード制御のアルゴリズムにより、O2センサ12の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束させるために要求される前記目標合成偏差空燃比kcmd/tを逐次求めるスライディングモード制御器25(目標合成空燃比データ生成手段)を具備する。
【0184】
また、排気系制御器15は、スライディングモード制御器25が求めた目標合成偏差空燃比kcmd/tに対して前記式(5)の演算処理(変換処理)を行なうことで、各気筒群3,4に対する目標偏差空燃比kcmdを逐次求める目標偏差空燃比算出器26(目標空燃比データ生成手段)と、その目標偏差空燃比kcmdに前記基準空燃比FLAF/BASEを加算することで各気筒群3,4に対する目標空燃比KCMDを逐次求める加算処理器27とを具備する。
【0185】
さらに、本実施形態では、燃料供給制御器16は、後述するように、エンジン1の運転状態等によっては、排気系制御器15が求めた目標空燃比KCMDを使用せずに、それとは別に定めた目標空燃比を使用して各気筒群3,4で実際に燃焼させる混合気の空燃比を操作することがある(以下、この別の目標空燃比を含めて燃料供給制御器16が各気筒群3,4の空燃比を操作するために実際に使用する目標空燃比を実使用目標空燃比RKCMDという)。そして、詳細は後述するが、この実使用目標空燃比RKCMDを前記推定器24の演算処理に反映させるために、次のような機能的構成も具備している。
【0186】
すなわち、排気系制御器15は、燃料供給制御器16から与えられる実使用目標空燃比RKCMDから前記基準空燃比FLAF/BASEを減算することで、燃料供給制御器16が実際に使用している目標偏差空燃比に相当する実使用目標偏差空燃比rkcmd(=RKCMD−FLAF/BASE)を逐次求める減算処理器28と、この実使用目標偏差空燃比rkcmdに対して、前記式(3)あるいは式(4)の右辺と同じ形のフィルタリング処理を施すことで、燃料供給制御器16が実際に使用している実使用目標偏差空燃比rkcmdの基礎となる目標合成偏差空燃比としての実使用目標合成偏差空燃比rkcmd/ t(実使用目標合成空燃比データ)を逐次生成する第2フィルタ29(第2フィルタ手段)とを具備する。
【0187】
この場合、この第2フィルタ29のフィルタリング処理は、具体的には、次式(9)により与えられ、この式(9)により、排気系制御器15の制御サイクル毎に、前記実使用目標合成偏差空燃比rkcmd/t(k)が求められる。
【0188】
【数9】
Figure 0003655145
【0189】
つまり、制御サイクル毎の実使用目標合成偏差空燃比rkcmd/t(k)は、その制御サイクル以前に、燃料供給制御器16が使用しており、あるいは使用した実使用目標空燃比RKCMDに相当する実使用目標偏差空燃比rkcmdの時系列データrkcmd(k),rkcmd(k-1),rkcmd(k-dD),rkcmd(k-dD-1)から式(9)のフィルタリング処理によって算出される。
【0190】
尚、排気系制御器15の各制御サイクルにおいて燃料供給制御器16が実際に使用している実使用目標空燃比RKCMD(k)は、通常的には、前回の制御サイクルで排気系制御器15が最終的に求めた目標空燃比KCMD(k-1)に等しい。つまり、通常的には、rkcmd(k)=kcmd(k-1)である。従って、前記第2フィルタ29が制御サイクル毎に求める実使用目標合成偏差空燃比rkcmd/t(k)は、スライディングモード制御器25が後述する如く求める目標合成偏差空燃比kcmd/tの前回値kcmd/t(k-1)に対応するものである(通常的には、rkcmd/t(k)=kcmd/t(k-1))。
【0191】
前記同定器23、推定器24及びスライディングモード制御器25による処理のアルゴリズムは以下のように構築されている。
【0192】
まず、同定器23は、前記等価排気系18のモデルのモデル化誤差を極力小さくするように前記同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットをリアルタイムで逐次更新しつつ算出するものであり、その同定処理を次のように行う。
【0193】
すなわち、同定器23は、排気系制御器15の制御サイクル毎に、まず、前回の制御サイクルで決定した同定ゲイン係数a1(k-1)ハット,a2(k-1)ハット,b1(k-1)ハットの値(同定ゲイン係数の現在値)と、前記減算処理器22が算出したO2センサ12の偏差出力VO2の過去値のデータ(詳しくは1制御サイクル前の偏差出力VO2(k-1)と2制御サイクル前の偏差出力VO2(k-2))と、前記第1フィルタ21が算出した合成偏差空燃比kact/ tの過去値のデータ(詳しくは(d1+1)制御サイクル前の偏差出力kact/t(k-d1-1))とを用いて、次式(10)により等価排気系18のモデル上での現在の制御サイクルにおけるO2センサ12の偏差出力VO2(k)(以下、同定偏差出力VO2(k)ハットという)の値を求める。
【0194】
【数10】
Figure 0003655145
【0195】
この式(10)は、等価排気系18のモデルを表す前記式(1)を1制御サイクル分、過去側にシフトし、ゲイン係数a1,a2,b1を同定ゲイン係数a1(k-1)ハット,a2(k-1)ハット,b1(k-1)ハットで置き換えたものである。
【0196】
尚、式(10)の第3項で用いる等価排気系18の無駄時間d1の値は、前述の如く設定した値(一定値。これは本実施形態では、前記気筒群4側排気系無駄時間dBの設定値である)を用いる。また、式(10)中の「Θ」,「ξ」は、同式(10)の但し書きで定義したベクトルである。そして、式(10)やその但し書き中で用いている「T」は転置を意味する(以下、同様)。
【0197】
さらに同定器23は、上記同定偏差出力VO2(k)ハットと今現在のO2センサ12の実際の偏差出力VO2(k)との偏差ID/E(k)を、等価排気系18のモデルのモデル化誤差を表すものとして次式(11)により求める(以下、この偏差ID/Eを同定誤差ID/Eという)。
【0198】
【数11】
Figure 0003655145
【0199】
同定器23は、上記同定誤差ID/E(より正確には同定誤差ID/Eの絶対値)を最小化するようなアルゴリズムにより、新たな同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハット,b1(k)ハット、換言すれば、これらの同定ゲイン係数を成分とする新たな前記ベクトルΘ(k)(以下、このベクトルを同定ゲイン係数ベクトルΘという)を求めるものであり、その算出を、次式(12)により行う。
【0200】
【数12】
Figure 0003655145
【0201】
すなわち、同定器23は、前回の制御サイクルで決定した同定ゲイン係数a1(k-1)ハット,a2(k-1)ハット,b1(k-1)ハットを、同定誤差ID/E(k)に比例させた量だけ変化させることで新たな同定ゲイン係数ar1(k)ハット,ar2(k)ハット,br1(k)ハットを求める。
【0202】
ここで、式(12)中の「Kp(k)」は制御サイクル毎に次式(13)により決定される三次のベクトルで、各同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの同定誤差ID/Eに応じた変化度合い(ゲイン)を規定するものである。
【0203】
【数13】
Figure 0003655145
【0204】
また、上式(13)中の「P(k)」は制御サイクル毎に次式(14)の漸化式により更新される三次の正方行列である。
【0205】
【数14】
Figure 0003655145
【0206】
尚、式(14)中の行列P(k)の初期値P(0)は、その各対角成分を正の数とした対角行列である。また、式(14)中の「λ1」、「λ2」は0<λ1≦1及び0≦λ2<2の条件を満たすように設定される。
【0207】
この場合、上記λ1,λ2の設定の仕方によって、最小2乗法、重み付き最小2乗法、固定ゲイン法、漸減ゲイン法、固定トレース法等、各種の具体的なアルゴリズムが構成される。本実施形態では、例えば最小2乗法(この場合、λ1=λ2=1)を採用している。
【0208】
本実施形態における同定器23は基本的には前述のようなアルゴリズム(詳しくは逐次型最小二乗法の演算処理)によって、前記同定誤差ID/Eを最小化するように前記同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットを制御サイクル毎に逐次更新しつつ求める。このような処理によって、実際の等価排気系18の挙動に適合した同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットがリアルタイムで逐次求められる。
【0209】
以上説明したアルゴリズムが同定器23による基本的な処理のアルゴリズムである。
【0210】
次に、前記推定器24は、後に詳細を説明するスライディングモード制御器25による目標合成偏差空燃比kcmd/tの算出処理に際しての等価排気系18の無駄時間d1(本実施形態ではd1=7)の影響と、前記空燃比操作系(エンジン1及び燃料供給制御器16からなる系)の無駄時間d2(本実施形態ではd2=3)の影響とを補償するために、それらの無駄時間d1,d2を合わせた合計無駄時間d(=d1+d2)後のO2センサ12の偏差出力VO2の推定値である前記推定偏差出力VO2バーを制御サイクル毎に逐次求めるものである。
【0211】
このようなO2センサ12の推定偏差出力VO2バーを求めるアルゴリズムは前記式(1)により表現した等価排気系18のモデルと、前記式(8)により表現した空燃比操作系のモデルとに基づいて次のように構築されている。
【0212】
まず、式(8)を式(1)に適用すると、次式(15)が得られる。
【0213】
【数15】
Figure 0003655145
【0214】
この式(15)は、前記空燃比操作系が無駄時間要素のみからなる系として、該空燃比操作系と等価排気系とを合わせた系の挙動を離散時間系で表現したものである。
【0215】
そして、この式(15)を用いることで、各制御サイクルにおける前記合計無駄時間d後のO2センサ12の偏差出力VO2(k+d)の推定値である推定偏差出力VO2(k+d)バーは、O2センサ12の偏差出力VO2の時系列データVO2(k),VO2(k-1)と、前記目標合成偏差空燃比kcmd/tの過去値の時系列データkcmd/t(k-j)(j=1,2,…,d)とを用いて次式(16)により表される。
【0216】
【数16】
Figure 0003655145
【0217】
ここで、式(16)において、「α1」,「α2」は、それぞれ同式(16)の但し書きで定義した行列Aのべき乗Ad(d:合計無駄時間)の第1行第1列成分、第1行第2列成分である。また、「βj」(j=1,2,…,d)は、それぞれ、行列Aのべき乗Aj-1(j=1,2,…,d)と同式(16)の但し書きで定義したベクトルBとの積Aj-1・Bの第1行成分である。
【0218】
さらに、式(16)の目標合成偏差空燃比kcmd/tの過去値の時系列データのうちの、空燃比操作系の無駄時間d2以前の時系列データkcmd/t(k-d2),kcmd/t(k-d2-1),…,kcmd/t(k-d)は、前記式(8)(空燃比操作系のモデル)に基づいて、それぞれ、前記第1フィルタ21が算出する合成偏差空燃比kact/tの現在の制御サイクル以前のデータkact/t(k),kact/t(k-1),…,kact/t(k-d+d2)に置き換えることができる。そして、この置き換えを行なうことで、次式(17)が得られる。
【0219】
【数17】
Figure 0003655145
【0220】
ここで、式(17)の目標合成偏差空燃比kcmd/tの過去値の時系列データkcmd/t(k-1),…,kcmd/t(k-d2+1)は、基本的には、燃料供給制御器16がエンジン1の各気筒群3,4の空燃比を操作するために使用した目標空燃比KCMDに相当するものであるが、該燃料供給制御器16は後述するように、排気系制御器15が求める目標空燃比KCMD以外の別の目標空燃比を各気筒群3,4の操作のために使用することがある。そして、このような場合には、排気系制御器15が後述するスライディングモード制御器25により求める目標合成偏差空燃比kcmd/tがエンジン1の各気筒群3,4における実際の空燃比の操作には反映されないこととなる。
【0221】
また、前述したように、前記第2フィルタ29が制御サイクル毎に逐次求める前記実使用目標合成偏差空燃比rkcmd/t(k)は、前回の制御サイクルにおいて、スライディングモード制御器25が後述の如く求めた目標合成偏差空燃比kcmd/t(k-1)に対応するものである(通常的には、rkcmd/t(k)=kcmd/t(k-1))。
【0222】
そこで、本実施形態では、式(17)の目標合成偏差空燃比kcmd/tの過去値の時系列データkcmd/t(k-1),…,kcmd/t(k-d2+1)の代わりに、前記第2フィルタ29が逐次求める前記実使用目標合成偏差空燃比rkcmd/tの時系列データrkcmd/t(k),…,rkcmd/t(k-d2+2)を用いることとする。このようにすると、式(17)は次式(18)に書き換えられる。
【0223】
【数18】
Figure 0003655145
【0224】
この式(18)が本実施形態において、推定器24が前記推定偏差出力VO2(k+d)バーを制御サイクル毎に算出するための式である。つまり、本実施形態では、推定器24は、制御サイクル毎に、O2センサ12の偏差出力VO2の時系列データVO2(k),VO2(k-1)と、燃料供給制御器16が実際に使用した目標空燃比に相当するものとして前記第2フィルタ29が求める前記実使用目標合成偏差空燃比rkcmdの現在値及び過去値の時系列データrkcmd(k-j+1)(j=1,…,d2-1)と、前記合成空燃比KACT/Tの検出値に相当するものとして第1フィルタ21が求める合成偏差空燃比kact/tの現在値及び過去値の時系列データkact/t(k+d2-i)(i=d2,…,d)とを用いて式(18)の演算を行うことによって、O2センサ12の推定偏差出力VO2(k+d)バーを求める。
【0225】
この場合、式(18)の演算に必要な係数値α1,α2及びβ(j)(j=1,2,…,d)は、基本的には、前記同定器23によって求められた同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの最新値(現在の制御サイクルで求めた値)から、式(16)の但し書きの定義に従って算出する。また、式(18)の演算に必要な等価排気系の無駄時間d1や、空燃比操作系の無駄時間d2は前述の如く設定した値を用いる。
【0226】
以上説明した処理が、推定器24が実行する基本的アルゴリズムである。
【0227】
次に、前記スライディングモード制御器25を説明する。
【0228】
スライディングモード制御器25は、通常的なスライディングモード制御に外乱等の影響を極力排除するための適応則(適応アルゴリズム)を加味した適応スライディングモード制御のアルゴリズムによって、O2センサ12の出力VO2/OUTをその目標値VO2/TAR GETに収束させる(O2センサ12の偏差出力VO2を「0」に収束させる)ために要求される目標合成偏差空燃比kcmd/t(等価排気系18に与えるべき制御入力)を制御サイクル毎に逐次求めるものである。そして、その処理のためのアルゴリズムは以下に説明するように構築されている。
【0229】
まず、スライディングモード制御器25が実行する適応スライディングモード制御のアルゴリズムに必要な切換関数と、この切換関数により定義される超平面(これはすべり面とも言われる)とについて説明する。
【0230】
スライディングモード制御器25によるスライディングモード制御の基本的な考え方としては、制御すべき状態量(制御量)を、例えばO2センサ12の偏差出力VO2の複数の時系列データとし、スライディングモード制御用の切換関数σを次式(19)により定義する。
【0231】
【数19】
Figure 0003655145
【0232】
すなわち、該切換関数σは、O2センサ12の偏差出力VO2の現在以前の複数(本実施形態では二つ)の時系列データVO2(k),VO2(k-1)(詳しくは、現在の制御サイクルと前回の制御サイクルとにおける偏差出力VO2(k),VO2(k-1))を成分とする線形関数(時系列データVO2(k),VO2 (k-1)の線形結合)により定義する。尚、偏差出力VO2(k),VO2(k-1)を成分とするベクトルとして式(19)中で定義したベクトルXを以下、状態量Xという。
【0233】
この場合、切換関数σの成分VO2(k),VO2(k-1)に係る係数s1,s2は、次式(20)の条件を満たすような値にあらかじめ設定しておく。この条件は、切換関数σの値が「0」となる状態で、偏差出力VO2が安定に「0」に収束するために係数s1,s2が満たすべき条件である。
【0234】
【数20】
Figure 0003655145
【0235】
尚、本実施形態では、簡略化のために係数s1をs1=1とし(この場合、s2/s1=s2である)、−1<s2<1の条件を満たすように係数s2の値(一定値)を設定している。
【0236】
このような切換関数σに対して、スライディングモード制御用の超平面はσ=0なる式によって定義されるものである。この場合、前記状態量Xは二次系であるので超平面σ=0は図5に示すように直線となり、このとき、該超平面σ=0は切換線とも言われる。
【0237】
尚、本実施形態では、切換関数の成分として、実際には前記推定器24により求められる前記推定偏差出力VO2バーの時系列データを用いるのであるが、これについては後述する。
【0238】
スライディングモード制御器25が用いる適応スライディングモード制御は、状態量X=(VO2(k),VO2(k-1))を上記の如く設定した超平面σ=0に収束させる(切換関数σの値を「0」に収束させる)ための制御則である到達則と、その超平面σ=0への収束に際して外乱等の影響を補償するための制御則である適応則(適応アルゴリズム)とにより該状態量Xを超平面σ=0に収束させる(図5のモード1)。そして、該状態量Xを所謂、等価制御入力によって超平面σ=0に拘束しつつ(切換関数σの値を「0」に保持する)、該状態量Xを超平面σ=0上の平衡点であるVO2(k)=VO2(k-1)=0となる点、すなわち、O2センサ12の出力VO2/OUTの時系列データVO2/OUT(k),VO2/OUT(k-1)が目標値VO2/TARGETに一致するような点に収束させる(図5のモード2)。
【0239】
尚、通常的なスライディングモード制御では、前記モード1において適応則が省略され、到達則のみによって、状態量Xを超平面σ=0に収束させる。
【0240】
上記のように状態量Xを超平面σ=0の平衡点に収束させるためにスライディングモード制御器25が生成する目標合成偏差空燃比kcmd/tは、状態量Xを超平面σ=0上に拘束するための制御則に従って前記等価排気系18に与えるべき入力成分である等価制御入力ueqと、前記到達則に従って等価排気系18に与えるべき入力成分urch(以下、到達則入力urchという)と、前記適応則に従って等価排気系18に与えるべき入力成分uadp(以下、適応則入力uadpという)との総和により与えられる(次式(21))。
【0241】
【数21】
Figure 0003655145
【0242】
これらの等価制御入力ueq、到達則入力urch及び適応則入力uadpは、本実施形態では、前記式(1)により表した等価排気系18のモデルと、前記式(8)により表した空燃比操作系のモデルとを複合させた前記式(15)に基づいて次のように決定する。
【0243】
まず、前記状態量Xを超平面σ=0に拘束する(切換関数σの値を「0」に保持する)ために等価排気系18に与えるべき入力成分である前記等価制御入力ueqは、σ(k+1)=σ(k)=0なる条件を満たす目標合成偏差空燃比kcmd/tである。そして、このような条件を満たす等価制御入力ueqは、式(15)と式(19)とを用いて次式(22)により与えられる。
【0244】
【数22】
Figure 0003655145
【0245】
この式(22)が、各制御サイクルにおける等価制御入力ueq(k)を求めるための基本式である。
【0246】
また、前記到達則入力urchは、本実施形態では、基本的には次式(23)により決定するものとする。
【0247】
【数23】
Figure 0003655145
【0248】
すなわち、各制御サイクルにおける到達則入力urch(k)は、前記合計無駄時間dを考慮し、その合計無駄時間d後の切換関数σ(k+d)の値に比例させるように決定する。
【0249】
この場合、式(23)中の係数F(これは到達則のゲインを規定する)は、次式(24)の条件を満たすように設定する。
【0250】
【数24】
Figure 0003655145
【0251】
尚、式(24)に示した係数Fの好ましい条件は、切換関数σの値が「0」に対して振動的な変化(所謂チャタリング)を生じるのを抑制する上で好適な条件である。
【0252】
また、前記適応則入力uadpは、本実施形態では、基本的には次式(25)により決定するものとする。ここで式(25)中のΔTは排気系制御器15の制御サイクルの周期(一定値)である。
【0253】
【数25】
Figure 0003655145
【0254】
すなわち、各制御サイクルにおける適応則入力uadp(k)は、前記合計無駄時間dを考慮し、該合計無駄時間d後までにおける切換関数σの値と制御サイクルの周期ΔTとの積の制御サイクル毎の積算値(これは切換関数σの値の積分値に相当する)に比例させるように決定する。
【0255】
この場合、式(25)中の係数G(これは適応則のゲインを規定する)は、次式(26)の条件を満たすように設定する。
【0256】
【数26】
Figure 0003655145
【0257】
尚、前記式(24)、(26)の設定条件のより具体的な導出の仕方については、本願出願人が既に特開平11−93741号公報等にて詳細に説明しているので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0258】
前記等価排気系18に与えるべき制御入力としてスライディングモード制御器25が生成する目標合成偏差空燃比kcmd/tは、基本的には前記式(22)、(23)、(25)により決定される等価制御入力ueq、到達則入力urch及び適応則入力uadpの総和(ueq+urch+uadp)として決定すればよい。しかるに、前記式(22)、(23)、(25)で使用するO2センサ12の偏差出力VO2(k+d),VO2(k+d-1)や、切換関数σの値σ(k+d)等は未来値であるので直接的には得られない。
【0259】
そこで、スライディングモード制御器25は、前記式(22)の演算に必要な偏差出力VO2(k+d),VO2(k+d-1)の代わりに、それらの推定値(予測値)として前記推定器24が前述の如く求める推定偏差出力VO2(k+d)バー,VO2(k+d-1)バーを用い、次式(27)により制御サイクル毎の等価制御入力ueq(k)を算出する。
【0260】
【数27】
Figure 0003655145
【0261】
また、本実施形態では、実際には、推定器24により前述の如く逐次求められた推定偏差出力VO2バーの時系列データを制御すべき状態量とし、前記式(19)により定義した切換関数σに代えて、次式(28)により切換関数σバーを定義する(この切換関数σバーは、前記式(19)の偏差出力VO2の時系列データを推定偏差出力VO2バーの時系列データで置き換えたものである)。
【0262】
【数28】
Figure 0003655145
【0263】
そして、スライディングモード制御器25は、前記式(23)により前記到達則入力urchを決定するための切換関数σの値の代わりに、前記式(28)により表される切換関数σバーの値を用いて次式(29)により制御サイクル毎の到達則入力urch(k)を算出する。
【0264】
【数29】
Figure 0003655145
【0265】
同様に、スライディングモード制御器25は、前記式(25)により前記適応則入力uadpを決定するための切換関数σの値の代わりに、前記式(23)により表される切換関数σバーの値を用いて次式(30)により制御サイクル毎の適応則入力uadp(k)を算出する。
【0266】
【数30】
Figure 0003655145
【0267】
尚、前記式(27),(29),(30)により等価制御入力ueq、到達則入力urch及び適応則入力uadpを算出する際に必要となる前記ゲイン係数a1,a2,b1は、基本的には前記同定器23により求められた最新の同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハット,b1(k)ハットを用いる。
【0268】
そして、スライディングモード制御器25は、前記式(27),(29),(30)によりそれぞれ求められる等価制御入力ueq、到達則入力urch及び適応則入力uadpの総和を目標合成偏差空燃比kcmd/tとして求める(前記式(21)を参照)。尚、この場合において、前記式(27),(29),(30)中で用いる前記係数s1,s2,F,Gの設定条件は前述の通りである。
【0269】
このようにしてスライディングモード制御器25が求める目標合成偏差空燃比kcmd/tは、O2センサ12の推定偏差出力VO2バーを「0」に収束させ、その結果としてO2センサ12の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束させる上で、等価排気系18に与えるべき制御入力である。
【0270】
以上説明した処理が、スライディングモード制御器25により目標合成偏差空燃比kcmd/tを制御サイクル毎に生成するための基本的なアルゴリズムである。
【0271】
次に、前記燃料供給制御器16を説明する。
【0272】
燃料供給制御器16は、図6に示すように、その機能的構成として、エンジン1の基本燃料噴射量Timを求める基本燃料噴射量算出部30と、基本燃料噴射量Timを補正するための第1補正係数KTOTAL及び第2補正係数KCMDMをそれぞれ求める第1補正係数算出部31及び第2補正係数算出部32とを具備する。
【0273】
前記基本燃料噴射量算出部30は、エンジン1の回転数NEと吸気圧P Bとから、それらに応じたエンジン1の基準の燃料噴射量(燃料供給量)をあらかじめ設定されたマップを用いて求め、その基準の燃料噴射量をエンジン1の図示しないスロットル弁の有効開口面積に応じて補正することで基本燃料噴射量Timを算出するものである。
【0274】
また、第1補正係数算出部31が求める第1補正係数KTOTALは、エンジン1の排気還流率(エンジン1の吸入空気中に含まれる排ガスの割合)や、エンジン1の図示しないキャニスタのパージ時にエンジン1に供給される燃料のパージ量、エンジン1の冷却水温、吸気温等を考慮して前記基本燃料噴射量Timを補正するためのものである。
【0275】
また、第2補正係数算出部32が求める第2補正係数KCMDMは、前記排気系制御器15が生成した目標空燃比KCMDに対応してエンジン1へ流入する燃料の冷却効果による吸入空気の充填効率を考慮して基本燃料噴射量Timを補正するためのものである。
【0276】
これらの第1補正係数KTOTAL及び第2補正係数KCMDMによる基本燃料噴射量Timの補正は、第1補正係数KTOTAL及び第2補正係数KCMDMを基本燃料噴射量Timに乗算することで行われ、この補正によりエンジン1の要求燃料噴射量Tcylが得られる。
【0277】
尚、前記基本燃料噴射量Timや、第1補正係数KTOTAL、第2補正係数KCMDMはエンジン1の両気筒群3,4について共通である。また、前記基本燃料噴射量Timや、第1補正係数KTOTAL、第2補正係数KCMDMのより具体的な算出手法は、特開平5−79374号公報等に本願出願人が開示しているので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0278】
燃料供給制御器16は、上記の機能的構成の他、さらに、排気系制御器16が逐次生成する目標空燃比KCMDに気筒群3側のLAFセンサ13の出力KACT/A(気筒群3側の空燃比の検出値)を収束させるように、フィードバック制御により気筒群3に対する燃料噴射量を調整するフィードバック制御部33(フィードバック制御手段)と、上記目標空燃比KCMDに気筒群4側のLAFセンサ14の出力KACT/B(気筒群4側の空燃比の検出値)を収束させるように、フィードバック制御により気筒群4に対する燃料噴射量を調整するフィードバック制御部34とをそれぞれ独立的に具備している。
【0279】
これらのフィードバック制御部33,34の制御処理は同一であるので、ここでは、例えば気筒群4側のフィードバック制御部34についてさらに説明する。
【0280】
フィードバック制御部34は、本実施形態では、気筒群4の全体的な空燃比を制御する大局的フィードバック制御部35と、気筒群4に属する各気筒毎の空燃比を制御する局所的フィードバック制御部36とに分別される。
【0281】
前記大局的フィードバック制御部35は、LAFセンサ14の出力KACT/Bを前記目標空燃比KCMDに収束させるように前記要求燃料噴射量Tcylを補正する(要求燃料噴射量Tcylに乗算する)フィードバック補正係数KFBを逐次求めるものである。
【0282】
この大局的フィードバック制御部35は、LAFセンサ14の出力KACT/Bと目標空燃比KCMDとの偏差に応じて周知のPID制御を用いて前記フィードバック補正係数KFBとしてのフィードバック操作量KLAFを生成するPID制御器37と、LAFセンサ14の出力KACT/Bと目標空燃比KCMDとからエンジン1の運転状態の変化や特性変化等を考慮して前記フィードバック補正係数KFBを規定するフィードバック操作量KSTRを適応的に求める適応制御器38(図ではSTRと称している)とをそれぞれ独立的に具備している。
【0283】
ここで、本実施形態では、前記PID制御器37が生成するフィードバック操作量KLAFは、LAFセンサ14の出力KACT/B(気筒群4側の空燃比の検出値)が目標空燃比KCMDに一致している状態で「1」となり、該操作量KLAFをそのまま前記フィードバック補正係数KFBとして使用できるようになっている。一方、適応制御器39が生成するフィードバック操作量KSTRはLAFセンサ14の出力KACTが目標空燃比KCMDに一致する状態で「目標空燃比KCMD」となるものである。このため、該フィードバック操作量KSTRを除算処理部39で目標空燃比KCMDにより除算してなるフィードバック操作量kstr(=KSTR/KCMD)が前記フィードバック補正係数KFBとして使用できるようになっている。
【0284】
そして、大局的フィードバック制御部35は、PID制御器37により生成されるフィードバック操作量KLAFと、適応制御器38が生成するフィードバック操作量KSTRを目標空燃比KCMDにより除算してなるフィードバック操作量kstrとを切換部40で適宜、択一的に選択する。さらに、その選択したいずれか一方のフィードバック操作量KLAF又はkstrを前記フィードバック補正係数KFBとして使用し、該補正係数KFBを前記要求燃料噴射量Tcylに乗算することにより該要求燃料噴射量Tcylを補正する。尚、かかる大局的フィードバック制御部35(特に適応制御器38)については後にさらに詳細に説明する。
【0285】
前記局所的フィードバック制御部36は、LAFセンサ14の出力KACT/Bから気筒群4の各気筒毎の実空燃比#nA/F(n=1,2,3)を推定するオブザーバ41と、このオブザーバ41により推定された各気筒毎の実空燃比#nA/Fから各気筒毎の空燃比のばらつきを解消するよう、PID制御を用いて各気筒毎の燃料噴射量のフィードバック補正係数#nKLAFをそれぞれ求める複数(気筒群4の気筒数個)のPID制御器42とを具備する。
【0286】
ここで、オブザーバ41は、それを簡単に説明すると、各気筒毎の実空燃比#nA/Fの推定を次のように行うものである。すなわち、エンジン1の気筒群4からLAFセンサ14の箇所(気筒群4の各気筒毎の排ガスが集合する副排気管7の上流端近傍箇所)にかけての系を、エンジン1の各気筒毎の実空燃比#nA/FからLAFセンサ14で検出される空燃比を生成する系と考え、これを、LAFセンサ14の検出応答遅れ(例えば一次遅れ)や、LAFセンサ14で検出される空燃比に対する気筒群4の各気筒毎の空燃比の時間的寄与度を考慮してモデル化する。そして、そのモデルの基で、LAFセンサ14の出力KACT/Bから、逆算的に各気筒毎の実空燃比#nA/Fを推定する。
【0287】
尚、この種のオブザーバは、本願出願人が例えば特開平7−83094号公報にて詳細に説明しているので、ここでは、さらなる説明を省略する。
【0288】
また、局所的フィードバック制御部36の各PID制御器42は、LAFセンサ14の出力KACT/Bを、燃料供給制御器16における前回の制御サイクルで各PID制御器42により求められたフィードバック補正係数#nKLAFの全気筒(気筒群4の全気筒)についての平均値により除算してなる値を気筒群4の各気筒の空燃比の目標値とする。そして、その目標値とオブザーバ41により求められた各気筒毎の実空燃比#nA/Fの推定値との偏差が解消するように、今回の制御サイクルにおける、各気筒毎のフィードバック補正係数#nKLAFを求める。
【0289】
さらに、局所的フィードバック制御部36は、前記要求燃料噴射量Tcylに大局的フィードバック制御部35のフィードバック補正係数KFBを乗算してなる値に、気筒群4の各気筒毎のフィードバック補正係数#nKLAFを乗算することで、該気筒群4の各気筒の出力燃料噴射量#nTout(n=1,2,3)を求める。
【0290】
このようにして求められる各気筒の出力燃料噴射量#nToutは、フィードバック制御部34が有する各気筒毎の付着補正部43により吸気管の壁面付着を考慮した補正が各気筒毎になされた後、気筒群4の各気筒に対する燃料噴射量の指令値として、図示しない燃料噴射装置に与えられる。そして、その付着補正がなされた出力燃料噴射量#nTout(燃料噴射量の指令値)に従って、気筒群4の各気筒への燃料噴射が行われるようになっている。
【0291】
尚、上記付着補正については、本願出願人が例えば特開平8−21273号公報にて詳細に説明しているので、ここではさらなる説明を省略する。
【0292】
前記大局的フィードバック制御部35、特に前記適応制御器38をさらに説明する。
【0293】
前記大局的フィードバック制御部35は、前述のようにLAFセンサ14の出力KACT/B(気筒群4側の空燃比の検出値)を目標空燃比KCMDに収束させるようにフィードバック制御を行うものである。このとき、このようなフィードバック制御を周知のPID制御だけで行うようにすると、エンジン1の運転状態の変化や経年的特性変化等、動的な挙動変化に対して、安定した制御性を確保することが困難である。
【0294】
前記適応制御器38は、上記のようなエンジン1の動的な挙動変化を補償したフィードバック制御を可能とする漸化式形式の制御器であり、I.D.ランダウ等により提唱されているパラメータ調整則を用いて、図8に示すように、複数の適応パラメータを設定するパラメータ調整部45と、設定された適応パラメータを用いて前記フィードバック操作量KSTRを算出する操作量算出部46とにより構成されている。
【0295】
ここで、パラメータ調整部45について説明すると、ランダウ等の調整則では、離散系の制御対象の伝達関数B(Z-1)/A(Z-1)の分母分子の多項式を一般的に下記の式(31),(32)のようにおいたとき、パラメータ調整部45が設定する適応パラメータθハット(j)(jは制御サイクルの番数を示す)は、式(33)のようにベクトル(転置ベクトル)で表される。また、パラメータ調整部45への入力ζ(j)は、式(34)のように表される。この場合、本実施形態では、大局的フィードバック制御部35の制御対象であるエンジン1の気筒群4が一次系で3制御サイクル分の無駄時間dp(エンジン1の燃焼サイクルの3サイクル分の時間)を持つプラントと考え、式(31)〜式(34)でm=n=1,dp=3とし、設定する適応パラメータはs0,r1,r2,r3,b0の5個とした(図7参照)。尚、式(34)の上段式及び中段式におけるus,ysは、それぞれ、制御対象への入力(操作量)及び制御対象の出力(制御量)を一般的に表したものであるが、本実施形態では、上記入力をフィードバック操作量KSTR、制御対象(エンジン1の気筒群4)の出力を前記LAFセンサ14の出力KACT/B(空燃比の検出値)とし、パラメータ調整部45への入力ζ(j)を、式(34)の下段式により表す(図7参照)。
【0296】
【数31】
Figure 0003655145
【0297】
【数32】
Figure 0003655145
【0298】
【数33】
Figure 0003655145
【0299】
【数34】
Figure 0003655145
【0300】
ここで、前記式(33)に示される適応パラメータθハットは、適応制御器38のゲインを決定するスカラ量要素b0ハット-1(Z-1,j)、操作量を用いて表現される制御要素BRハット(Z-1,j)、及び制御量を用いて表現される制御要素S(Z-1,j)からなり、それぞれ、次式(35)〜(37)により表現される(図7の操作量算出部46のブロック図を参照)。
【0301】
【数35】
Figure 0003655145
【0302】
【数36】
Figure 0003655145
【0303】
【数37】
Figure 0003655145
【0304】
パラメータ調整部45は、これらのスカラ量要素や制御要素の各係数を設定して、それを式(33)に示す適応パラメータθハットとして操作量算出部46に与えるもので、現在から過去に渡るフィードバック操作量KSTRの時系列データとLAFセンサ14の出力KACT/Bとを用いて、該出力KACT/Bが前記目標空燃比KCMDに一致するように、適応パラメータθハットを算出する。
【0305】
この場合、具体的には、適応パラメータθハットは、次式(38)により算出する。
【0306】
【数38】
Figure 0003655145
【0307】
同式(38)において、Γ(j)は、適応パラメータθハットの設定速度を決定するゲイン行列(この行列の次数はm+n+dp)、eアスタリスク(j)は、適応パラメータθハットの推定誤差を示すもので、それぞれ次式(39),(40)のような漸化式で表される。
【0308】
【数39】
Figure 0003655145
【0309】
【数40】
Figure 0003655145
【0310】
ここで、式(40)中の「D(Z-1)」は、収束性を調整するための、漸近安定な多項式であり、本実施形態ではD(Z-1)=1としている。
【0311】
尚、式(39)のλ1(j),λ2(j)の選び方により、漸減ゲインアルゴリズム、可変ゲインアルゴリズム、固定トレースアルゴリズム、固定ゲインアルゴリズム等の種々の具体的なアルゴリズムが得られる。エンジン1の燃料噴射あるいは空燃比等の時変プラントでは、漸減ゲインアルゴリズム、可変ゲインアルゴリズム、固定ゲインアルゴリズム、および固定トレースアルゴリズムのいずれもが適している。
【0312】
前述のようにパラメータ調整部45により設定される適応パラメータθハット(s0,r1,r2,r3,b0)と、前記目標空燃比KCMDとを用いて、操作量算出部46は、次式(41)の漸化式により、フィードバック操作量KSTRを求める。図7の操作量算出部46は、同式(41)の演算をブロック図で表したものである。
【0313】
【数41】
Figure 0003655145
【0314】
尚、式(41)により求められるフィードバック操作量KSTRは、LAFセンサ14の出力KACT/Bが目標空燃比KCMDに一致する状態において、「目標空燃比KCMD」となる。このために、前述の如く、フィードバック操作量KSTRを除算処理部39によって目標空燃比KCMDで除算することで、前記フィードバック補正係数KFBとして使用できるフィードバック操作量kstrを求めるようにしている。
【0315】
このように構築された適応制御器38は、前述したことから明らかなように、制御対象であるエンジン1の動的な挙動変化を考慮した漸化式形式の制御器であり、換言すれば、エンジン1の動的な挙動変化を補償するために、漸化式形式で記述された制御器である。そして、より詳しくは、漸化式形式の適応パラメータ調整機構を備えた制御器と定義することができる。
【0316】
尚、この種の漸化式形式の制御器は、所謂、最適レギュレータを用いて構築する場合もあるが、この場合には、一般にはパラメータ調整機構は備えられておらず、エンジン1の動的な挙動変化を補償する上では、前述のように構成された適応制御器38が好適である。
【0317】
以上が適応制御器38の詳細である。
【0318】
尚、適応制御器38と共に、大局的フィードバック制御部35に具備したPID制御器37は、一般のPID制御と同様に、LAFセン14の出力KACT/Bと、目標空燃比KCMDとの偏差から、比例項(P項)、積分項(I項)及び微分項(D項)を算出し、それらの各項の総和をフィードバック操作量KLAFとして算出する。この場合、本実施形態では、積分項(I項)の初期値を「1」とすることで、LAFセンサ14の出力KACT/Bが目標空燃比KCMDに一致する状態において、フィードバック操作量KLAFが「1」になるようにし、該フィードバック操作量KLAFをそのまま燃料噴射量を補正するための前記フィードバック補正係数KFBとして使用することができるようしている。また、比例項、積分項及び微分項のゲインは、エンジン1の回転数と吸気圧とから、あらかじめ定められたマップを用いて決定される。
【0319】
また、大局的フィードバック制御部35の前記切換部40は、エンジン1の冷却水温の低温時や、高速回転運転時、吸気圧の低圧時等、エンジン1の燃焼が不安定なものとなりやすい場合、あるいは、目標空燃比KC MDの変化が大きい時や、空燃比のフィードバック制御の開始直後等、これに応じたLAFセンサ14の出力KACT/Bが、そのLAFセンサ14の応答遅れ等によって、信頼性に欠ける場合、あるいは、エンジン1のアイドル運転時のようエンジン1の運転状態が極めて安定していて、適応制御器38による高ゲイン制御を必要としない場合には、PID制御器37により求められるフィードバック操作量KLAFを燃料噴射量を補正するためのフィードバック補正量数KFBとして出力する。そして、上記のような場合以外の状態で、適応制御器38により求められるフィードバック操作量KSTRを目標空燃比KCMDで除算してなるフィードバック操作量kstrを燃料噴射量を補正するためのフィードバック補正係数KFBとして出力する。これは、適応制御器38が、高ゲイン制御で、LAFセンサ14の出力KACT/Bを急速に目標空燃比KCMDに収束させるように機能するため、上記のようにエンジン1の燃焼が不安定となったり、LAFセンサ14の出力KACT/Bの信頼性に欠ける等の場合に、適応制御器38のフィードバック操作量KSTRを用いると、かえって空燃比の制御が不安定なものとなる虞れがあるからである。
【0320】
このような切換部40の作動は、例えば特開平8−105345号公報にて本願出願人が詳細に説明しているので、ここでは、さらなる説明を省略する。
【0321】
以上説明した気筒群4側のフィードバック制御部34の構成及びその機能は、気筒群3側のフィードバック制御部33についても同様である。すなわち、気筒群3側のフィードバック制御部33は、前述したフィードバック制御部34と全く同様の演算処理を、気筒群3側のLAFセンサ13の出力KACT/Aを用いて行なうことで、気筒群3の各気筒の空燃比を制御する。
【0322】
尚、上述した燃料供給制御器16の説明では、便宜上、各気筒群3,4における空燃比を制御するために常に排気系制御器15が生成する目標空燃比KCMDを使用するものとした。具体的には、前記第2補正係数算出部32と各フィードバック制御部33,34の大局的フィードバック制御部35が、それらの処理を行なうために、排気系制御器15が生成する目標空燃比KCMDを使用するものとした。但し、燃料供給制御器16は、各気筒群3,4における空燃比を操作するために、後述するエンジン1の特定の運転状況下等(具体的には、エンジン1のフュエルカット中や、スロットル弁の全開時等)では、排気系制御器15が逐次生成する目標空燃比KCMDとは別に定めた目標空燃比を上記第2補正係数算出部32及び大局的フィードバック制御部35で使用する場合がある。そして、この場合には、前述した制御処理に用いる目標空燃比KCMDの値を強制的に当該別の目標空燃比の値に設定して、各気筒群3,4における空燃比を制御する。つまり、前記第2補正係数算出部32と各フィードバック制御部33,34の大局的フィードバック制御部35がそれらの処理で使用する目標空燃比KCMDは、実際には、前記した実使用目標空燃比RKCMD(通常的には、RKCMD=KCMD)である。
【0323】
次に、本実施形態のシステムの全体の作動を詳細に説明する。
【0324】
まず、図8及び図9のフローチャートを参照して、燃料供給制御器16による制御処理について説明する。燃料供給制御器16は、この処理をエンジン1のクランク角周期(TDC)と同期した制御サイクルで次のように行う。
【0325】
燃料供給制御器16は、まず、エンジン1の回転数NE、吸気圧PB等を検出する図示しないセンサや、O2センサ12、LAFセンサ13,14等、各種センサの出力を読み込む(STEPa)。
【0326】
この場合、本実施形態では、前記排気系制御器15の処理に必要なO2センサ12の出力VO2/OUTや各LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KACT/Bは燃料供給制御器16を介して排気系制御器15に与えられるようになっている。このため、上記の各出力VO2/OUT,KACT/A,KACT/Bの読み込まれたデータは、過去の制御サイクルで取得したものを含めて図示しないメモリに時系列的に記憶保持される。
【0327】
次いで、基本燃料噴射量算出部30によって、前述の如くエンジン1の回転数NE及び吸気圧PBに対応する燃料噴射量をスロットル弁の有効開口面積に応じて補正してなる基本燃料噴射量Timが求められる(STEPb)。さらに、第1補正係数算出部31によって、エンジン1の冷却水温やキャニスタのパージ量等に応じた第1補正係数KTOTALが算出される(STEPc)。
【0328】
次いで、燃料供給制御器16は、前記排気系制御器15が求める目標空燃比KCMDをエンジン1の各気筒群3,4における空燃比を実際に操作するために使用するか否か(ここでは、空燃比操作のON/OFFという)の判別処理を行って、この空燃比操作のON/OFFを規定するフラグf /prism/onの値を設定する(STEPd)。このフラグf/prism/onの値は、それが「0」のとき、排気系制御器15が求める目標空燃比KCMDを使用しないこと(OFF)を意味し、「1」のとき、排気系制御器15が生成する目標空燃比KCMDを使用すること(ON)を意味する。
【0329】
上記の判別処理では、図9に示すように、O2センサ12が活性化しているか否かの判別(STEPd−1)、並びに各LAFセンサ13,14が両者共、活性化しているか否かの判別(STEPd−2)が行われる。この判別は、O2センサ12では、例えばその出力電圧に基づいて行われる。また、各LAFセンサ13,14では、それを構成するセンサ素子の抵抗値に基づいて行われる。
【0330】
このとき、O2センサ12及びLAFセンサ13,14のいずれかが活性化していない場合には、排気系制御器15の処理に使用するO2センサ12あるいはLAFセンサ13,14の出力データ(検出データ)を精度よく得ることができないため、フラグf/prism/onの値を「0」にセットする(STEPd−10)。
【0331】
また、エンジン1のリーン運転中(希薄燃焼運転)であるか否か、エンジン1の始動直後の触媒装置3,4の早期活性化を図るためにエンジン1の点火時期が遅角側に制御されているか否か、エンジン1のスロットル弁が全開であるか否か、及びエンジン1のフュエルカット中(燃料供給の停止中)であるか否かの判別が行われる(STEPd−3〜d−6)。そして、これらのいずれかの条件が成立している場合には、排気系制御器15が生成する目標空燃比KCMDを使用してエンジン1の空燃比を操作することは好ましくないか、もしくは操作することができないので、フラグf/prism/onの値を「0」にセットする(STEPd−10)。
【0332】
さらに、エンジン1の回転数NE及び吸気圧PBがそれぞれ所定範囲内(正常な範囲内)にあるか否かの判別が行われ(STEPd−7,d−8)、いずれかが所定範囲内にない場合には、排気系制御器15が生成する目標空燃比KCMDを使用してエンジン1の空燃比を操作することは好ましくないので、フラグf/prism/onの値を「0」にセットする(STEPd−10)。
【0333】
そして、STEPd−1,d−2,d−7,d−8の条件が満たされ、且つ、STEPd−3〜d−6の条件が成立していない場合に(このような場合はエンジン1の通常的な運転状態である)、排気系制御器15が生成する目標空燃比KCMDをエンジン1の空燃比の操作に使用すべく、フラグf/prism/onの値を「1」にセットする(STEPd−9)。
【0334】
図8に戻って、上記のようにフラグf/prism/onの値を設定した後、燃料供給制御器16は、フラグf/prism/onの値を判断する。(STEPe)。そして、このとき、f/prism/on=1である場合には、排気系制御器15が生成した最新の目標空燃比KCMDを今回の制御サイクルにおける実使用目標空燃比RKCMDとして読み込む(STEPf)。また、f/prism/on=0である場合には、例えばエンジン1の回転数NEや吸気圧PBからあらかじめ定めたマップ等を用いて求めた所定値を今回の制御サイクルにおける実使用目標空燃比RKCMDとして設定する(STEPg)。
【0335】
尚、上記STEPe〜gの処理で燃料供給制御器16が決定した実使用目標空燃比RKCMDの値は、該燃料供給制御器16において、図示しないメモリに時系列的に記憶保持される。
【0336】
さらに、燃料供給制御器16は、上記STEPf又はSTEPgで決定された実使用目標空燃比RKCMDに応じた前記第2補正係数KCMDMを第2補正係数算出部32により算出する(STEPh)。
【0337】
次いで、燃料供給制御器16は、前記フィードバック制御部33,34によって、各気筒群3,4毎に各別にSTEPi〜STEPnの処理を行なう。
【0338】
すなわち、例えば気筒群4については、前記フィードバック制御部34の局所的フィードバック制御部36において、前述の如くオブザーバ41によりLAFセンサ14の出力KACT/Bから推定した気筒群4の各気筒毎の実空燃比#nA/Fに基づき、PID制御器42により、各気筒毎の空燃比のばらつきを解消するためのフィードバック補正係数#nKLAFを算出する(STEPi)。さらに、大局的フィードバック制御部35により、フィードバック補正係数KFBを算出する(STEPj)。
【0339】
この場合、大局的フィードバック制御部35は、前述の如く、PID制御器37により求められるフィードバック操作量KLAFと、適応制御器38により求められるフィードバック操作量KSTRを実使用目標空燃比RKCMDで除算してなるフィードバック操作量kstrとから、切換部40によってエンジン1の運転状態等に応じていずれか一方のフィードバック操作量KLAF又はks trを選択する(通常的には適応制御器38側のフィードバック操作量kstrが選択される)。そして、それを燃料噴射量を補正するためのフィードバック補正係数KFBとして決定する。
【0340】
尚、フィードバック補正係数KFBを、PID制御器37側のフィードバック操作量KLAFから適応制御器38側のフィードバック操作量kstrに切り換える際には、該補正係数KFBの急変を回避するために、適応制御器38は、その切り換えの際の制御サイクルに限り、補正係数KFBを前回の制御サイクルにおける補正係数KFB(=KLAF)に保持するように、フィードバック操作量KSTRを求める。同様に、補正係数KFBを、適応制御器38側のフィードバック操作量kstrからPID制御器37側のフィードバック操作量KLAFに切り換える際には、PID制御器37は、自身が前回の制御サイクルで求めたフィードバック操作量KLAFが、前回の制御サイクルにおける補正係数KFB(=kstr)であったものとして、今回のフィードバック操作量KLAFを算出する。
【0341】
次いで、フィードバック制御部34は、前述のように求められた基本燃料噴射量Timに、第1補正係数KTOTAL、第2補正係数KCMDM、フィードバック補正係数KFB、及び各気筒毎のフィードバック補正係数#nKLAFを乗算することで、気筒群4の各気筒毎の出力燃料噴射量#nToutを求める(STEPk)。そして、この各出力燃料噴射量#nToutが、付着補正部43によって、エンジン1の吸気管の壁面への燃料の付着を考慮した補正が施された後(STEPm)、最終的な燃料噴射量の指令値として、エンジン1の図示しない燃料噴射装置に出力される(STEPn)。
【0342】
上記のようなSTEPi〜STEPnの処理は、気筒群3側についても、該気筒群3に対応するフィードバック制御部33によって同様に行なわれる。
【0343】
そして、エンジン1にあっては、各気筒群3,4の各気筒毎の出力燃料噴射量#nToutに従って、各気筒への燃料噴射が行われる。
【0344】
以上のようなエンジン1の燃料噴射の制御がエンジン1のクランク角周期(TDC)に同期した制御サイクルで逐次行われ、これにより、各LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KACT/Bが、実使用目標空燃比RKCMD(これは通常的には排気系制御器15が生成する目標空燃比KCMDに等しい)に収束するように、各気筒群3,4で燃焼させる混合気の空燃比が操作される。この場合、特に、フィードバック補正係数KFBとして、適応制御器38側のフィードバック操作量kstrを使用している状態では、エンジン1の運転状態の変化や特性変化等の挙動変化に対して、高い安定性を有して、各LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KACT/Bを迅速に実使用目標空燃比RKCMDに収束制御することができる。また、エンジン1が有する応答遅れの影響も適正に補償することができる。
【0345】
一方、前述のようなエンジン1の空燃比の操作(燃料噴射量の制御)と並行して、前記排気系制御器15は、一定周期の制御サイクルで図10のフローチャートに示すメインルーチン処理を行う。
【0346】
すなわち、図10のフローチャートを参照して、排気系制御器15は、まず、自身の演算処理(前記同定器23、推定器24、スライディングモード制御器25等の演算処理)を実行するか否かの判別処理を行なって、その実行の可否をそれぞれ値「1」、「0」で示すフラグf/prism/calの値を設定する(STEP1)。
【0347】
この判別処理は、図11のフローチャートに示すように行なわれる。
【0348】
すなわち、前記図8のSTEPdの場合と同様に、O2センサ12及び各LAFセンサ13,14が活性化しているか否かの判別が行われる(STEP1−1,1−2)。このとき、いずれかが活性化していない場合には、排気系制御器15の演算処理に使用するO2センサ12及び各LAFセンサ13,14の検出データを精度よく得ることができないため、フラグf/prism/calの値を「0」にセットする(STEP1−6)。
【0349】
さらにこのとき、同定器23の後述する初期化を行うために、その初期化を行うか否かをそれぞれ値「1」、「0」で示すフラグf/id/resetの値を「1」にセットする(STEP1−7)。
【0350】
また、エンジン1のリーン運転中(希薄燃焼運転)であるか否か(STEP1−3)、及びエンジン1の始動直後の触媒装置9〜11の早期活性化を図るためにエンジン1の点火時期が遅角側に制御されているか否か(STEP1−4)の判別が行われる。これらのいずれかの条件が成立している場合には、O2センサ12の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束させるような目標空燃比KCMDを算出しても、それがエンジン1の燃料制御に使用されることはないので、フラグf/prism/calの値を「0」にセットする(STEP1−6)。さらにこのとき、同定器23の初期化を行うために、フラグf/id/resetの値を「1」にセットする(STEP1−7)。
【0351】
そして、STEP1−1,1−2の条件が満たされ、且つSTEP1−3,1−4の条件が成立していない場合には、フラグf/prism/calの値を「1」にセットする(STEP1−5)。
【0352】
尚、このようにフラグf/prism/calの値を設定することで、排気系制御器15が生成する目標空燃比KCMDを燃料供給制御器16が使用しない状況(図9を参照)であっても、例えばエンジン1のフュエルカット中やスロットル弁の全開時には、フラグf/prism/calの値が「1」に設定される。従って、エンジン1のフュエルカット中や、スロットル弁の全開時には、排気系制御器15は、同定器23、推定器24、スライディングモード制御器25等の演算処理(詳しくは、O2センサ12の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束させるための目標合成偏差空燃比kcmd/tを求める処理)を行なうこととなる。これは、このようなエンジン1の運転状況は基本的には一時的なものであるからである。
【0353】
図10に戻って、上記のような判別処理を行った後、排気系制御器15は、さらに、同定器23による前記ゲイン係数a1,a2,b1の同定(更新)処理を実行するか否かの判別処理を行って、その実行の可否をそれぞれ値「1」、「0」で示すフラグf/id/calの値を設定する(STEP2)。
【0354】
このSTEP2の判別処理では、図示を省略するが、エンジン1のスロットル弁が全開であるか否か、及びエンジン1のフュエルカット中であるか否かの判別が行われる。これらのいずれかの条件が成立している場合には、前記ゲイン係数a1,a2,b1を適正に同定することができないため、フラグf/id/calの値を「0」にセットする。そして、上記のいずれの条件も成立していない場合には、同定器23による前記ゲイン係数a1,a2,b1の同定(更新)処理を実行すべくフラグf/id/calの値を「1」にセットする。
【0355】
次いで、排気系制御器15は、前記減算処理器19,20,22によりそれぞれ、LAFセンサ13の最新の偏差出力kact/a(k)(=KACT/A−FLAF/BASE)とLAFセンサ14の最新の偏差出力kact/b(k)(=KACT/B−FLAF/BASE)とO2センサ12の最新の偏差出力VO2(k)(=VO2/OUT−VO2/TARGET)を算出する(STEP3)。
【0356】
この場合、減算処理器19,20,22は、前記図8のSTEPaにおいて前記燃料供給制御器16が取り込んで図示しないメモリに記憶させた各LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KACT/B及びO2センサ12の出力VO2/OUTの時系列データの中から、最新のものを選択して前記偏差出力kact/a(k),kact/b(k)及びVO2(k)を算出する。
【0357】
さらに、このSTEP3では、前記減算処理器28により、燃料供給制御器16が各気筒群3,4の空燃比の制御のために現在使用している実使用目標空燃比RKCMDに相当する実使用目標偏差空燃比rkcmd(k)(=RKCMD−FLAF/BASE)を算出する。
【0358】
この場合、減算処理器28は、前述のように燃料供給制御器16がその制御サイクル毎に図示しないメモリに記憶保持する実使用目標空燃比RKCMDの時系列データの中から、最新のものを選択して実使用目標偏差空燃比rkcmdを算出する。ここで、燃料供給制御器16が現在使用している実使用目標空燃比RKCMDは、排気系制御器15が前回の制御サイクルで求めた目標空燃比KCMD(k-1)に対応するもので、通常的には、該目標空燃比KCMD(k-1)に等しい。
【0359】
尚、上述のようにSTEP3で算出される偏差出力kact/a,kact/b及びVO2、並びに実使用目標偏差空燃比rkcmdは、排気系制御器15において、過去に算出したものを含めて時系列的に図示しないメモリに記憶保持される。
【0360】
次いで、排気系制御器15は、前記第1フィルタ21によって、今回の制御サイクルにおける合成偏差空燃比kact/t(k)を算出する(STEP4)。
【0361】
この場合、前述のように記憶保持されるLAFセンサ13,14の偏差出力kact/a,kact/bの時系列データの中から、偏差出力kact/aの過去値の時系列データkact/a(k-dD),kact/a(k-dD-1)と、偏差出力kact/bの現在値及び過去値の時系列データkact/b(k),kact/b(k-1)が選択され、それらのデータの値を用いて前記式(3)の右辺の演算を行うことで、合成偏差空燃比kact/t(k)が算出される。
【0362】
さらに、このSTEP4では、前記第2フィルタ29によって、今回の制御サイクルにおける実使用合成偏差空燃比rkcm d/t(k)が算出される。
【0363】
この場合、前述のように記憶保持される実使用目標偏差空燃比rkcmdの時系列データの中から、現在値及び過去値の時系列データrkcmd(k),rkcmd(k-1),rkcmd(k-dD),rkcmd(k-dD-1)が選択され、それらのデータの値を用いて前記式(9)の右辺の演算を行うことで、実使用目標合成偏差空燃比rkcmd/t(k)が算出される。
【0364】
尚、上述のようにSTEP4で算出される合成偏差空燃比kact/t及び実使用目標合成偏差空燃比rkcmdは、排気系制御器15において、過去に算出したものを含めて時系列的に図示しないメモリに記憶保持される。
【0365】
次いで、排気系制御器15は、前記STEP1で設定したフラグf/prism/calの値を判断する(STEP5)。このとき、f/prism/cal=0である場合、すなわち、排気系制御器15の演算処理を行わない場合には、今回の制御サイクルにおける目標偏差空燃比kcmd(k)の値を強制的に所定値に設定する(STEP14)。この場合、該所定値は、例えばあらかじめ定めた固定値(例えば「0」)あるいは前回の制御サイクルで決定した目標偏差空燃比kcmdの値kcmd(k-1)とする。
【0366】
尚、このように目標偏差空燃比kcmd(k)を所定値とした場合において、排気系制御器15は、前記加算処理器27によって、その所定値の目標偏差空燃比kcmd(k)に前記基準空燃比FLAF/BASEを加算することで、今回の制御サイクルにおける目標空燃比KCMD(k)を決定し(STEP13)、今回の制御サイクルの処理を終了する。
【0367】
一方、STEP5の判断で、f/prism/cal=1である場合、すなわち、排気系制御器15の演算処理を行う場合には、排気系制御器15は、まず、前記同定器23による演算処理を行う(STEP6)。
【0368】
この同定器23による演算処理は図12のフローチャートに示すように行われる。
【0369】
すなわち、同定器23は、まず、前記STEP2で設定されたフラグf/id/calの値を判断する(STEP6−1)。このときf/id/cal=0であれば(エンジン1のスロットル弁が全開状態であるか、もしくはエンジン1のフュエルカット中の場合)、前述の通り同定器23によるゲイン係数a1,a2,b1の同定処理を行わないので、直ちに図10のメインルーチンに復帰する。
【0370】
一方、f/id/cal=1であれば、同定器23は、さらに該同定器23の初期化に係わる前記フラグf/id/resetの値(これは、前記STEP1でその値が設定される)を判断し(STEP6−2)、f/id/reset=1である場合には、同定器23の初期化を行う(STEP6−3)。この初期化では、前記同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの各値があらかじめ定めた初期値に設定される(前記同定ゲイン係数ベクトルΘが初期化される)。また前記式(14)の行列P(対角行列)の各成分があらかじめ定めた初期値に設定される。さらに、フラグf/id
/resetの値は「0」にリセットされる。
【0371】
次いで、同定器23は、現在の同定ゲイン係数a1(k-1)ハット,a2(k-1)ハット,b1(k-1)ハット(前回の制御サイクルで求められた同定ゲイン係数)を用いて表される等価排気系18のモデル(前記式(10)参照)の出力である前記同定偏差出力VO2(k)ハットを算出する(STEP6−4)。すなわち、前記STEP3で制御サイクル毎に算出される偏差出力VO2の過去値のデータVO2(k-1),VO2(k-2)と、前記STEP4で制御サイクル毎に算出される合成偏差空燃比kact/tの過去値のデータkact/t(k-d1-1)と、上記同定ゲイン係数a1(k-1)ハット,a2(k-1)ハット,b1(k-1)ハットの値とを用いて前記式(10)により同定偏差出力VO2(k)ハットを算出する。
【0372】
さらに同定器23は、新たな同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットを決定する際に使用する前記ベクトルKp(k)を式(13)により算出した後(STEP6−5)、前記同定誤差ID/E(k)(式(11)参照)を算出する(STEP6−6)。
【0373】
ここで、STEP6−6で求める同定誤差ID/E (k)は、基本的には、前記式(11)の演算により算出すればよいのであるが、本実施形態では、前記STEP3(図10参照)で制御サイクル毎に算出する偏差出力VO2と、前記STEP6−4で制御サイクル毎に算出する同定偏差出力VO2ハットとから式(11)の演算により得られた値(=VO2−VO2ハット)に、さらに所定の周波数通過特性(具体的にはローパス特性)を有するフィルタリング処理を施すことで同定誤差ID/E(k)を求める。
【0374】
このようなフィルタリング処理を行うのは次の理由による。すなわち、前記等価排気系18の入力量である合成空燃比KACT/Tの変化に対する、該等価排気系18の出力量であるO2センサ12の出力VO2/OUTの変化の周波数特性は、特に等価排気系18の基礎となる前記対象排気系17に含まれる触媒装置9〜11の影響で、一般には低周波数側で高ゲインなものとなる。
【0375】
このため、等価排気系18のモデルのゲイン係数a1,a2,b1等価排気系18の実際の挙動特性に則して適正に同定する上では、該等価排気系18の低周波数側の挙動を重視することが好ましい。そこで、本実施形態では、式(11)の演算により得られた値(=VO2−V O2ハット)に、ローパス特性のフィルタリング処理を施すことで同定誤差ID/E(k)を求めるようにしている。
【0376】
尚、上記のようなフィルタリング処理は、結果的に、偏差出力VO2及び同定偏差出力VO2ハットの両者に同じ周波数通過特性のフィルタリングが施されていればよく、例えば偏差出力VO2及び同定偏差出力VO2ハットにそれぞれ各別にフィルタリングを施した後に式(11)の演算を行って同定誤差ID/E(k)を求めるようにしてもよい。また、前記のフィルタリング処理は、例えばディジタルフィルタの一手法である移動平均処理によって行われる。
【0377】
上記のようにして同定誤差ID/E(k)を求めた後、同定器23は、この同定誤差ID/E(k)と、前記STEP5−5で算出したKp(k)とを用いて前記式(12)により新たな同定ゲイン係数ベクトルΘ(k)、すなわち、新たな同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハット,b1(k)ハットを算出する(STEP6−7)。
【0378】
このようにして新たな同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハット,b1(k)ハットを算出した後、同定器23は、同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの値を、所定の条件を満たすように制限する処理を行う(STEP6−8)。そして、同定器23は、次回の制御サイクルの処理のために前記行列P(k)を前記式(14)により更新し(STEP6−9)、図10のメインルーチンの処理に復帰する。
【0379】
この場合、上記STEP6−8における同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの値を制限する処理は、同定ゲイン係数a1ハット,a2ハットの値の組み合わせを所定の組み合わせに制限する処理(同定ゲイン係数a1ハット,a2ハットを成分とする座標平面上の所定の領域内に点(a1ハット,a2ハット)を制限する処理)と、同定ゲイン係数b1ハットの値を所定の範囲内に制限する処理とからなる。前者の処理では、STEP6−7で算出された同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハットにより定まる上記座標平面上の点(a1(k)ハット,a2(k)ハット)が該座標平面上にあらかじめ定めた所定の領域から逸脱している場合に同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハットの値を強制的に上記所定の領域内の点の値に制限する。また、後者の処理では、STEP6−7で算出された同定ゲイン係数b1ハットの値が所定の範囲の上限値あるいは下限値を超えている場合に、該同定ゲイン係数b1ハットの値を強制的にその上限値あるいは下限値に制限する。
【0380】
このような同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの制限処理は、スライディングモード制御器25が生成する目標合成偏差出力kcmd/tの安定性を確保するためのものである。
【0381】
尚、このような同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの制限処理のより具体的な手法については、本願出願人が例えば特願平10−106738号にて詳細に説明しているので、ここでは、詳細な説明を省略する。
【0382】
以上が図10のSTEP6における同定器23の演算処理の詳細である。
【0383】
図10のメインルーチン処理の説明に戻って、前述の通り同定器23の演算処理を行った後、排気系制御器15はゲイン係数a1,a2,b1の値を決定する(STEP7)。
【0384】
この処理では、前記STEP2で設定されたフラグf/id/calの値が「1」である場合、すなわち、同定器23によるゲイン係数a1,a2,b1の同定処理を行った場合には、ゲイン係数a1,a2,b1の値として、それぞれ前記STEP6で前述の通り同定器23により求められた同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハット,b1(k)ハット(STEP6−8の制限処理を施したもの)を設定する。また、f/id/cal=0である場合、すなわち、同定器23によるゲイン係数a1,a2,b1の同定処理を行わなかった場合には、ゲイン係数a1,a2,b1の値をそれぞれ所定値に設定する。この場合、f/id/cal=0である場合(エンジン1のスロットル弁が全開状態であるか、もしくはエンジン1のフュエルカット中の場合)にゲイン係数a1,a2,b1の値として設定する所定値は、あらかじめ定めた固定値としてもよいが、f/id/cal=0となる状態が一時的であるような場合(同定器23による同定処理を一時的に中断する場合)には、f/id/cal=0となる直前に同定器23が求めた同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットにゲイン係数a1,a2,b1の値を保持してもよい。
【0385】
次いで、排気系制御器15は、図10のメインルーチンにおいて、前記推定器24による演算処理、すなわち現在の制御サイクルから前記合計無駄時間d後のO2センサ12の偏差出力VO2の推定値である推定偏差出力VO2(k+d)バーを算出する処理を行う(STEP8)。
【0386】
このとき推定器24は、まず、前記STEP7で決定されたゲイン係数a1,a2,b1(これらの値は基本的には、前記図12のSTEP5−8の制限処理を経た同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハット,b1(k)ハットである)を用いて、前記式(18)で使用する係数値α1,α2,β(j)(j=1,2,…,d)をそれぞれ式(16)中の但し書きの定義に従って算出する。
【0387】
そして、推定器24は、前記図10のSTEP3で制御サイクル毎に算出されるO2センサ12の偏差出力VO2の現在の制御サイクル以前の二つの時系列データVO2(k),VO2(k-1)と、STEP4で制御サイクル毎に算出される前記実使用目標合成偏差空燃比rkcmd/tの現在値及び過去値の(d2-1)個の時系列データrkcmd/t(k),…,rkcmd/t(k-d2+2)と、STEP4で制御サイクル毎に算出される前記合成偏差空燃比kact/tの現在値及び過去値の(d1+1)個の時系列データkact/t(k),…,kact/t(k-d1)と、上記の如く算出した係数値α1,α2,β(j)(j=1,2,…,d)とを用いて前記式(18)により、推定偏差出力VO2(k+d)バー(今回の制御サイクルの時点から合計無駄時間d後の偏差出力VO2の推定値)を算出する。
【0388】
尚、上記のように算出された推定偏差出力VO2(k+d)バーは、その値が過大あるいは過小なものになるのを防止するために、その値を所定の許容範囲内に制限するリミット処理が施され、その値が、該許容範囲の上限値あるいは下限値を超えている場合には、強制的に該上限値あるいは下限値に設定される。そして、これにより最終的に推定偏差出力VO2(k+d)バーの値が確定される。但し、通常的には、式(18)により算出される値がそのまま推定偏差出力VO 2(k+d)バーとなる。
【0389】
このように推定器24によりO2センサ12の推定偏差出力VO2(k+d)バーを求めた後、排気系制御器15は、スライディングモード制御器25と前記目標偏差空燃比算出器26とによって、今回の制御サイクルにおける目標偏差空燃比kcmd(k)を算出する(STEP9)。
【0390】
このSTEP9の算出処理は、図13のフローチャートに示すように行われる。
【0391】
まず、排気系制御器10は、スライディングモード制御器25により前記目標合成偏差空燃比kcmd/t(k)を算出する処理を行なう(STEP9−1〜STEP9−4)。
【0392】
すなわち、スライディングモード制御器25は、まず、前記式(28)により定義した切換関数σバーの今回の制御サイクルから合計無駄時間d後の値σ(k+d)バー(これは、式(19)で定義した切換関数σの合計無駄時間d後の推定値に相当する)を算出する(STEP9−1)。
【0393】
このとき、切換関数σ(k+d)バーの値は、前記STEP8で推定器24が求めた推定偏差出力VO2バーの今回値VO2(k+d)バー及び前回値VO2(k+d-1)バー(より正確にはそれらの値に前述のリミット処理を施したもの)を用いて、前記式(29)に従って算出される。
【0394】
尚、この場合、切換関数σ(k+d)バーの値が過大であると、この切換関数σバーの値に応じて定まる前記到達則入力urchの値が過大となると共に、前記適応則入力uadpの急変が生じ、スライディングモード制御器25が求める目標合成偏差空燃比kcmd/t(等価排気系18に対する制御入力)がO2センサ12の出力VO2/OUTを安定に目標値VO2/TARGETに収束させる上で不適切なものとなる虞れがある。このため、本実施形態では、切換関数σバーの値があらかじめ定めた所定の許容範囲内に収まるようにし、上記の如く式(29)に基づき求めたσバーの値が、該許容範囲の上限値又は下限値を超えた場合には、それぞれσバーの値を強制的に該上限値又は下限値に設定する。
【0395】
次いで、スライディングモード制御器25は、上記のように制御サイクル毎に算出される切換関数σ(k+d)バーの値に、排気系制御器15の制御サイクルの周期ΔT(一定周期)を乗算したものσ(k+d)バー・ΔTを累積的に加算していく、すなわち前回の制御サイクルで求められた加算結果に今回の制御サイクルで算出されたσ(k+d)バーと周期ΔTとの積σ(k+ d)バー・ΔTを加算することで、式(30)のΣ(σバー・ΔT)の項の演算結果であるσバーの積算値(以下、この積算値をΣσバーにより表す)を算出する(STEP9−2)。
【0396】
尚、この場合、上記積算値Σσバーに応じて定まる前記適応則入力uadpが過大なものとなるのを回避するため、該積算値Σσバーがあらかじめ定めた所定の許容範囲内に収まるようにし、該積算値Σσバーが該許容範囲の上限値又は下限値を超えた場合には、それぞれ該積算値Σσバーを強制的に該上限値又は下限値に制限する。
【0397】
また、この積算値Σσバーは、前記図8のSTEPdで設定されるフラグf/prism/onの値が「0」であるとき、すなわち、排気系制御器15が生成する目標空燃比KCMDを前記燃料供給制御器15が使用しない状態であるときには、現状の値(前回の制御サイクルで決定された値)に保持される。
【0398】
次いで、スライディングモード制御器25は、前記STEP8で推定器24が求めた推定偏差出力VO2バーの今回値VO2(k+d)バー及び前回値VO2(k+d-1)バーと、今回の制御サイクルにおけるSTEP9−1及び9−2でそれぞれ求めた切換関数σバーの値σ(k+d)バー及び積算値Σσバーと、STEP7で決定されたゲイン係数a1,a2,b1(これらの値は基本的には、今回の制御サイクルにおける前記STEP6で同定器23が求めた同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハット,b1(k)ハットである)とを用いて、前記式(27)、(29)、(30)に従って、それぞれ今回の制御サイクルに対応する等価制御入力ueq(k)、到達則入力urch(k)及び適応則入力uadp(k)を算出する(STEP9−3)。
【0399】
そして、スライディングモード制御器25は、このSTEP9−4で求めた等価制御入力ueq(k)、到達則入力urch(k)及び適応則入力uadp(k)を式(21)に従って加算することで、今回の制御サイクルにおける目標合成偏差空燃比kcmd/t(k)、すなわち、O2センサ12の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束させる上で等価排気系18に与えるべき制御入力を算出する(STEP9−4)。
【0400】
次いで、排気系制御器15は、目標偏差空燃比算出器26によって、前記式(5)に従って、今回の制御サイクルにおける目標偏差空燃比kcmd(k)を算出する(STEP9−5)。
【0401】
この場合、目標偏差空燃比算出器26は、スライディングモード制御器25がSTEP9−4で求めた目標合成偏差空燃比kcmd/t(k)と、自身が過去の制御サイクルで求めた目標偏差空燃比kcmdの過去値の時系列データkcmd(k-1),kcmd(k-dD),kcmd(k-dD-1)とから、式(5)の右辺の演算を行うことで、今回の制御サイクルにおける目標偏差空燃比kcmd(k)を求める。
【0402】
以上がSTEP9における処理内容である。
【0403】
図10に戻って、排気系制御器15は、スライディングモード制御器25が行っている適応スライディングモード制御の安定性(より詳しくは、適応スライディングモード制御に基づくO2センサ12の出力VO2/OUTの制御状態(以下、SLD制御状態という)の安定性)を判別する処理を行って、該SLD制御状態が安定であるか否の示すフラグf/stbの値を設定する(STEP10)。
【0404】
この判別処理は図14のフローチャートに示すように行われる。
【0405】
すなわち、排気系制御器15は、まず、前記STEP9−1でスライディングモード制御器25が算出する切換関数σバーの今回値σ(k+d)バーと前回値σ(k+d-1)バーとの偏差Δσバー(これは切換関数σバーの変化速度に相当する)を算出する(STEP10−1)。
【0406】
次いで、排気系制御器15は、上記偏差Δσバーと切換関数σバーの今回値σ(k+d)バーとの積Δσバー・σ(k+d)バー(これはσバーに関するリアプノフ関数σバー2/2の時間微分関数に相当する)があらかじめ定めた所定値ε(>0)以下であるか否を判断する(STEP10−2)。
【0407】
ここで、上記積Δσバー・σ(k+d)バー(以下、これを安定判別パラメータPstbという)について説明すると、この安定判別パラメータPstbの値がPstb>0となる状態は、基本的には、切換関数σバーの値が「0」から離間しつつある状態である。また、安定判別パラメータPstbの値がPstb≦0となる状態は、基本的には、切換関数σバーの値が「0」に収束しているか、もしくは収束しつつある状態である。そして、一般に、スライディングモード制御ではその制御量を目標値に安定に収束させるためには、切換関数の値が安定に「0」に収束する必要がある。従って、基本的には、前記安定判別パラメータPstbの値が「0」以下であるか否かによって、それぞれ前記SLD処理状態が安定、不安定であると判断することができる。
【0408】
但し、安定判別パラメータPstbの値を「0」と比較することでSLD制御状態の安定性を判断すると、切換関数σバーの値に僅かなノイズが含まれただけで、安定性の判別結果に影響を及ぼしてしまう。
【0409】
このため、本実施形態では、前記STEP10−2で安定判別パラメータPstbと比較する所定値εは、「0」より若干大きな正の値としている。
【0410】
そして、このSTEP10−2の判断で、Pstb>εである場合には、SLD制御状態が不安定であるとし、前記STEP9で算出された目標偏差空燃比kcmd(k)に対応する目標空燃比KCMD(k)(=kcmd(k)+FLAF/BASE)を用いた燃料供給制御器16の処理を所定時間、禁止するためにタイマカウンタtm(カウントダウンタイマ)の値を所定の初期値TMにセットする(タイマカウンタtmの起動。STEP10−4)。さらに、前記フラグf/stbの値を「0」(f/stb=0はSLD処理状態が不安定であることを示す)に設定した後(STEP10−5)、図10のメインルーチンの処理に復帰する。
【0411】
一方、前記STEP10−2の判断で、Pstb≦εである場合には、排気系制御器15は、さらに、スライディングモード制御器25がSTEP9−1で求めた切換関数σバーの今回値σ(k+d)バーがあらかじめ定めた所定範囲内にあるか否かを判断する(STEP10−3)。
【0412】
この場合、切換関数σバーの今回値σ(k+d)バーが、所定範囲内に無い状態は、切換関数σバーの今回値σ(k+d)バーが「0」から大きく離間しているので、前記STEP9で求めた目標合成偏差空燃比kcmd/t(k)、ひいては目標偏差空燃比kcmd(k)がO2センサ12の出力VO2/OUTを安定に目標値VO2/TARGETに収束させる上で不適切なものとなっている虞れがある。このため、STEP10−3の判断で、切換関数σバーの今回値σ(k+d)バーが、所定範囲内に無い場合には、SLD制御状態が不安定であるとして、前述の場合と同様に、STEP10−4及びSTEP10−5の処理を行ってタイマカウンタtmを起動すると共にフラグf/stbの値を「0」に設定する。
【0413】
尚、本実施形態では、スライディングモード制御器25が行う前記STEP9−1の処理において前述したように切換関数σバーの値を制限するため、STEP10−3の判断処理は省略してもよい。
【0414】
また、STEP10−3の判断で、切換関数σバーの今回値σ(k+d)バーが、所定範囲内にある場合には、スライディングモード制御器25は、前記タイマカウンタtmを所定時間Δtm分、カウントダウンする(STEP10−6)。そして、このタイマカウンタtmの値が「0」以下であるか否か、すなわち、タイマカウンタtmを起動してから前記初期値TM分の所定時間が経過したか否かを判断する(STEP10−7)。
【0415】
このとき、tm>0である場合、すなわち、タイマカウンタtrが計時動作中でまだタイムアップしていない場合には、STEP10−2あるいはSTEP10−3の判断でSLD制御状態が不安定であると判断されてから、さほど時間を経過していないので、SLD制御状態が不安定なものになりやすい。このため、このような場合(STEP10−7でtm>0である場合)には、前記STEP10−5の処理を行って前記フラグf/stbの値を「0」に設定する。
【0416】
そして、STEP10−7でtm≦0である場合、すなわち、タイマカウンタtmがタイムアップしている場合には、SLD制御状態が安定であるとして、フラグf/stbの値を「1」(f/stb=1はSLD制御状態が安定であることを示す)に設定する(STEP10−8)。
【0417】
以上のような処理によって、SLD制御状態の安定性が判断され、不安定であると判断した場合には、フラグf/stbの値が「0」に設定され、安定であると判断した場合には、フラグf/stbの値が「1」に設定される。
【0418】
尚、以上説明したSLD制御状態の安定性の判断の手法は例示的なもので、この他の手法によって、安定性の判断を行うことも可能である。例えば、制御サイクルよりも長い所定期間毎に、各所定期間内における前記安定判別パラメータPrtbの値が前記所定値εよりも大きくなる頻度を計数する。そして、その頻度があらかじめ定めた所定値を超えるような場合にSLD制御状態が不安定であると判断し、逆の場合には、SLD制御状態で安定であると判断するようにしてもよい。
【0419】
図10に戻って、上記のようにSLD制御状態の安定性を示すフラグf/stbの値を設定した後、排気系制御器15は、このフラグf/stbの値を判断する(STEP11)。このとき、f/stb=1である場合、すなわち、SLD制御状態が安定であると判断した場合には、排気系制御器15は、今回の制御サイクルにおいて前記STEP9で求めた目標偏差空燃比kc md(k)にその値を制限するリミット処理を施す(STEP12)。
【0420】
このリミット処理では、目標偏差空燃比kcmd(k)の値が所定の許容範囲内の値であるか否かが判断され、その値が該許容範囲の上限値又は下限値を超えている場合には、それぞれ、目標偏差空燃比kcmd(k)の値を強制的に許容範囲の上限値、下限値に制限する。
【0421】
そして、排気系制御器15は、このリミット処理を施したkcmd(k)(これは通常的には、STEP9で求められたkcmd(k)である)に、前記加算処理器27によって、前記基準空燃比FLAF/BASEを加算することで、今回の制御サイクルにおける目標空燃比KCMD(k)を決定する(STEP13)。これにより、今回の制御サイクルにおける排気系制御器15の処理が終了する。
【0422】
一方、前記STEP11の判断で、f/stb=0である場合、すなわち、STEP10でSLD制御状態が不安定であると判断した場合には、排気系制御器15は、前述したSTEP14の処理を行なって今回の制御サイクルにおける目標偏差空燃比kcmd(k)の値を強制的に所定値(例えば「0」)に設定する。そして、前記STEP13で、目標空燃比KCMD(k)を決定した後、今回の制御サイクルの処理を終了する。
【0423】
尚、前記STEP12あるいはSTEP14で制御サイクル毎に最終的に決定される目標偏差空燃比kcmdは、前記目標偏差空燃比算出器26が新たな目標偏差空燃比kcmd(k)を制御サイクル毎に求めるために、排気系制御器15において図示しないメモリに時系列的に記憶保持される。また、前記STEP13で求められる目標空燃比KCMDは、燃料供給制御器16の処理に供するために排気系制御器15において時系列的に記憶保持される。
【0424】
以上説明した内容が本実施形態の装置の作動の詳細である。
【0425】
すなわち、その作動を要約すれば、基本的には、排気系制御器15によって、触媒装置9〜11の下流側のO2センサ12の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束(整定)させるように、各気筒群3,4に対する目標空燃比KCMD(各LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KACT/Bの目標値)が逐次求められる。さらに、燃料供給制御器16によって、この目標空燃比KCMDに各LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KACT/Bを収束させるように、各気筒群3,4に対する燃料噴射量が調整される。これにより、各気筒群3,4における空燃比が目標空燃比KCMDにフィードバック制御され、ひいては、O2センサ12の出力VO2/OUTがその目標値VO2/TARGETに収束制御される。この結果、各触媒装置9〜11の劣化等によらずに、それらの触媒装置9〜11の全体の最適な浄化性能を確保することができる。
【0426】
このとき、排気系制御器15は、前記対象排気系17(図1参照)が1入力1出力の系である前記等価排気系18(図3参照)と等価であるとし、その等価排気系18の単一の入力量としての前記合成偏差空燃比kact/t(=KACT /T−FLAF/BASE)を前記式(3)の混ざりモデル形式のフィルタリング処理によって定義している。そして、各気筒群3,4に対する目標空燃比KCMDを求めるに際しては、上記等価排気系18を制御対象とし、O2センサの出力VO2/OUTをその目標値VO2/TARGETに収束させるために要求される等価排気系18への制御入力としての目標合成偏差空燃比kcmd/tを求める。さらに、上記混ざりモデル形式のフィルタリング処理の特性に基づいて、各気筒群3,4に対する目標空燃比KCMDを共通として、該目標空燃比KCMDと前記目標合成偏差空燃比kcmd/tとの相関関係を前記式(4)により定め、目標合成偏差空燃比kcmd/tから間接的に目標空燃比KCMDを求める。
【0427】
この場合、等価排気系18は、1入力1出力の系であるので、目標合成偏差空燃比kcmd/tを求めるために、該等価排気系18のモデルを前記式(1)のように比較的簡素な構成とすることができるとともに、そのモデルを使用して目標合成偏差空燃比kcmd/tを求めるアルゴリズムも比較的簡略な構成とすることができる。従って、排気系制御器15は、気筒群3,4毎に各別に目標空燃比KCMDを求めたりする複雑なアルゴリズムやモデルを必要とすることなく、比較的簡略なモデルやアルゴリズムによって、O2センサ12の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束制御する上で適正な、各気筒群3,4に対する目標値空燃比KCMDを求めることができる。
【0428】
また、排気系制御器15が目標合成偏差空燃比kcmd/tを求めるに際しては、制御対象としての等価排気系18を、触媒装置9〜11や副排気管6,7等に起因する応答遅れ要素と無駄時間要素とによりモデル化しておくと共に、等価排気系18に対する入力量を生成する系としての空燃比操作系(燃料供給制御器16及びエンジン1からなる系)を無駄時間要素としてモデル化しておく。そして、前記推定器24が、それらのモデルに基づいて構築されたアルゴリズムによって、等価排気系18の無駄時間d1と空燃比操作系の無駄時間d2とを合わせた合計無駄時間d後のO2センサ12の偏差出力VO2の推定値である推定偏差出力VO2バーを制御サイクル毎に逐次求める。
【0429】
さらに、排気系制御器15のスライディングモード制御器25が、外乱等の影響に対する安定性が極めて高い適応スライディングモード制御のアルゴリズムによって、上記推定偏差出力VO2バーを「0」に収束させ、その結果としてO2センサ12の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束させるように目標合成偏差空燃比kcmd/tを求める。
【0430】
このため、等価排気系18の無駄時間d1や、空燃比操作系の無駄時間d2、外乱等の影響を適正に補償して、O2センサ12の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束させる上で的確な目標合成偏差空燃比kcmd/t、ひいては各気筒群3,4に対する的確な目標空燃比KCMDを求めることができる。その結果、O2センサ12の出力VO2/OUTの目標値VO2/TARGETへの収束制御を高い安定性で行なうことができる。
【0431】
さらには、排気系制御器15の同定器23は、前記推定器24やスライディングモード制御器25がそれらの演算処理で使用する等価排気系18のモデルのパラメータである前記ゲイン係数a1,a2,b1の同定値、すなわち前記同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットを逐次リアルタイムで同定する。
【0432】
このため、O2センサ12の推定偏差出力VO2バーを、等価排気系18の基礎となる前記対象排気系17の実際の挙動状態に則して精度よく求めることができると共に、O2センサ12の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束させる上で要求される前記目標合成偏差空燃比kcmd/tも対象排気系17の実際の挙動状態に則して適正に求めることができる。
【0433】
その結果、O2センサ12の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETへの収束制御を極めて高い安定性と速応性で良好に行なうことができ、ひいては、触媒装置9〜11の最適な浄化性能を確実に確保することができる。
【0434】
また、本実施形態では、推定器24は、各LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KA CT/B、すなわち、各気筒群3,4で燃焼した混合気の空燃比の検出値により定まる合成偏差空燃比kact/tと、燃料供給制御器16が各気筒群3,4における空燃比を操作するために実際に使用している目標空燃比、すなわち前記実使用目標空燃比RKCMDにより定まる実使用目標合成偏差空燃比rkcmd/tとを用いて前記式(18)により、推定偏差出力VO2バーを求める。このため、該推定偏差出力VO2バーが、燃料供給制御器15による各気筒群3,4における実際の空燃比の操作状態や、各気筒群3,4で燃焼した混合気の実際の空燃比状態に則して求められることとなり、該推定偏差出力VO2バーの信頼性を高めることができる。
【0435】
さらに、本実施形態では、前記等価排気系18のモデルは、離散時間系で構築しているため、前記推定器24や、スライディングモード制御器25、同定器26の演算処理のアルゴリズムの構築を容易なものとすることができる。
【0436】
また、本実施形態では、燃料制御器16は、目標空燃比KCMDに各LAFセンサ13,14の出力KACT/A,KACT/Bを収束制御するために漸化式形式の適応制御器38を用いているため、その収束制御を高い速応性と安定性で行なうことができ、特にエンジン1の応答遅れ特性を適正に補償することができる。
【0437】
尚、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような各種の変形態様が可能である。
【0438】
すなわち、前記実施形態では、エンジン1を、前記図16に示した排気系構成を有するV型6気筒エンジンとして、該エンジン1の空燃比制御装置について説明した。但し、エンジン1は、例えば図15あるいは図17に示した排気系構成を有するV型エンジンであってもよく、さらには、図18に示した直列6気筒エンジンであってもよい。また、例えばV型8気筒エンジンについても本実施形態と同様に本発明を適用したシステムを構築することができる。この場合には、前記燃料供給制御器16における各フィードバック制御部33,34の局所的フィードバック制御部36を、それぞれ4個の気筒の空燃比の制御するように構成すればよい。
【0439】
また、前記実施形態では、推定器24は、前記式(18)によりO2センサ12の推定偏差出力VO2バーを求めることとしたが、前記式(16)あるいは式(17)により推定偏差出力VO2バーを求めるようにしてもよい。式(16)によれば、推定偏差出力VO2(k+ d)バーを、O2センサ12の偏差出力VO2の時系列データVO2(k),VO2(k-1)と、スライディングモード制御器25が求める目標合成偏差空燃比kcmd/tの過去値の時系列データkcmd/t(k-j)(j=1,2,…,d)とから求めることができる。また、式(17)によれば、O2センサ12の偏差出力VO2の時系列データVO2(k),VO2(k-1)と、目標合成偏差空燃比kcmd/tの過去値の時系列データkcmd/t(k-j)(j=1,2,…,d2-1)と、前記第1フィルタ21が求める合成偏差空燃比kact/ tの現在値及び過去値の時系列データkact/t(k+d2-i)(i=d2,d2+1,…,d)とから、推定偏差出力VO2(k+d)バーを求めることができる。
【0440】
このようにした場合には、前記実施形態で図4に示した前記第2フィルタ29や減算処理器28が不要となり、それらの演算処理を省略することができる。但し、各気筒群3,4における推定偏差出力VO2の信頼性を高める上では、前記実施形態のように式(18)を用いて推定偏差出力VO2バーを求めることが好ましい。
【0441】
尚、排気系制御器15が推定器24やスライディングモード制御器25等の演算処理を行なって求める目標空燃比KCMDを、常に、燃料供給制御器16で使用するようにした場合には、推定偏差出力VO2(k+d)バーを、式(17)及び式(18)のいずれの式によって求めるようにしても同じである。このような場合には、式(17)により推定偏差出力VO2バーを求めることが好ましい。
【0442】
また、推定器24に関し、前記実施形態では、前記空燃比操作系の無駄時間d2が、例えばd2=3(より一般的には、d2>1)である場合について説明したが、d2=1である場合、すなわち、空燃比操作系の無駄時間d2が、排気系制御器15の制御サイクルの周期と同程度である場合には、前記式(16)に式(8)を適用すると、次式(42)(式(17)の右辺から「kcmd/t」を含む項を除去した式)が得られる。
【0443】
【数42】
Figure 0003655145
【0444】
従って、空燃比操作系の無駄時間d2を「1」に設定できるような場合には、O2センサ12の偏差出力VO2の時系列データVO2(k),VO2(k-1)と、前記第1フィルタ21が求める合成偏差空燃比kact/tの現在値及び過去値の時系列データkact/t(k+1-i)(i=1,2,…,d)とから、推定偏差出力VO2( k+d)バーを逐次求めることができる。そして、この場合には、前記図4に示した前記第2フィルタ29や減算処理器28が不要となる。
【0445】
さらに、空燃比操作系の無駄時間d2が、排気系制御器15の制御サイクルの周期に比して無視できる程、小さい場合には、等価排気系18の無駄時間d1の影響のみを補償するように目標合成偏差空燃比kcmd/tを求めるようにしてもよい。具体的には、この場合、d2=0とすると、前記式(8)から、kact/t(k)=kcmd/t(k)であるので、これを前記式(16)に適用すると、次式(43)が得られる。
【0446】
【数43】
Figure 0003655145
【0447】
従って、推定器24は、この式(43)によって、無駄時間d1(=等価排気系18の無駄時間)後のO2センサ12の推定偏差出力VO2(k+d1)バーを求めることができる。そして、この場合には、前記スライディングモード制御器25は、前記式(27)〜(30)において、d=d1とした演算式によって、等価制御入力ueq、到達則入力urch、適応則入力uadpを求め、それらの総和を目標合成偏差空燃比kcmd/tとして求めればよい。
【0448】
尚、この場合、前記図4に示した前記第2フィルタ29や減算処理器28が不要となる。
【0449】
さらには、等価排気系18の無駄時間d1(前記気筒群3側排気系無駄時間dAと気筒群4側排気系無駄時間dBのうちの短い方)が排気系制御器15の制御サイクルの周期に比して十分に短いような場合には、前記推定器24を省略してもよい。この場合には、排気系制御器15は、前記実施形態における推定器24の演算処理を省略する(図10のSTEP8の処理を省略する)。そして、スライディングモード制御器25は、前記式(22),(23),(25)において、d=0とした演算式によって、等価制御入力ueq、到達則入力urc h、適応則入力uadpを求め、それらの総和を目標合成偏差空燃比kcmd/tとして求めればよい。
【0450】
尚、この場合も、前記第2フィルタ29や減算処理器28は不要となる。
【0451】
また、前記実施形態では、気筒群3側排気系無駄時間dAが気筒群4側排気系無駄時間dBよりも大きく前記気筒群別排気系無駄時間差dD(=dA−dB)がdD>0であるとしたため、前記目標偏差空燃比算出器26は前記式(5)により、目標偏差空燃比kcmdを求めている。但し、上記気筒群別排気系無駄時間差dDがほぼ「0」であるような場合には、式(6)により、目標偏差空燃比kcmdを求めるようにすればよい。
【0452】
また、前記実施形態では、スライディングモード制御器25は、適応スライディングモード制御により、目標合成偏差空燃比kcmd/tを求めるようにしたが、適応アルゴリズムを用いない通常的なスライディングモード制御により目標合成偏差空燃比kcmd/tを求めるようにしてもよい。この場合には、スライディングモード制御器25は、前記等価制御入力ueqと、到達則入力urchとの総和を目標合成偏差空燃比kcmd/tとして算出すればよい。
【0453】
また、前記実施形態では、目標合成偏差空燃比kcmd/tを求めるために、スライディングモード制御のアルゴリズムを用いたが、適応制御や、最適制御、あるいはH∞制御等、他のフィードバック制御手法を用いてもよい。
【0454】
また、前記実施形態では、等価排気系18のモデルのパラメータである前記ゲイン係数a1,a2,b1の値を同定器23によりリアルタイムで同定するようにしたが、それらのゲイン係数a1,a2,b1の値をあらかじめ定めた所定値としたり、エンジン1の回転数や吸気圧等からマップ等を用いて適宜設定するようにしてもよい。
【0455】
また、前記実施形態では、推定器24が推定偏差出力VO2バーを求めるための等価排気系18のモデルと、スライディングモード制御器25が目標合成偏差空燃比kcmd/tを求めるための等価排気系18のモデルとを同一としたが、それらを各別のモデルとしてもよい。
【0456】
また、前記実施形態では、等価排気系18のモデルを離散時間系で構築したが、該モデルを連続時間系で構築しておき、そのモデルに基づいて、O2センサ12の推定偏差出力VO2バーを求めるアルゴリズムを構築したり、前記目標合成偏差空燃比kcmd/tを求めるフィードバック制御のアルゴリズムを構築するようにすることも可能である。
【0457】
また、前記実施形態では、空燃比検出用センサとして、LAFセンサ(広域空燃比センサ)13,14を用いたが、該空燃比検出用センサは、空燃比を検出できるものであれば、通常のO2センサ等、他の形式のセンサを用いてもよい。
【0458】
また、前記実施形態では、排ガスセンサとしてO2センサ12を用いたが、該排ガスセンサは、触媒装置の下流の制御すべき排ガスの特定成分の濃度を検出できるセンサであれば、他のセンサを用いてもよい。すなわち、例えば触媒装置の下流の排ガス中の一酸化炭素(CO)を制御する場合はCOセンサ、窒素酸化物(NOx)を制御する場合にはNOxセンサ、炭化水素(HC)を制御する場合にはHCセンサを用いる。三元触媒により触媒装置を構成した場合には、上記のいずれのガス成分の濃度を検出するようにしても、触媒装置の浄化性能を最大限に発揮させるように制御することができる。また、還元触媒や酸化触媒を用いて触媒装置を構成した場合には、浄化したいガス成分を直接検出することで、浄化性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の多気筒内燃機関の空燃比制御装置の全体的システム構成図。
【図2】図1の装置で用いるO2センサ及び空燃比検出用センサの出力特性を示す線図。
【図3】図1の多気筒内燃機関の排気系と等価な系を示すブロック図。
【図4】図1の装置の排気系制御器の基本構成を示すブロック図。
【図5】図4の排気系制御器が用いるスライディングモード制御を説明するための線図。
【図6】図1の装置の燃料供給制御器の基本構成を示すブロック図。
【図7】図6の燃料供給制御器が備える適応制御器の基本構成を示すブロック図。
【図8】図1の装置の燃料供給制御器の処理を説明するためのフローチャート。
【図9】図8のフローチャートのサブルーチン処理を説明するためのフローチャート。
【図10】図1の装置の排気系制御器の処理を説明するためのフローチャート。
【図11】図10のフローチャートのサブルーチン処理を説明するためのフローチャート。
【図12】図10のフローチャートのサブルーチン処理を説明するためのフローチャート。
【図13】図10のフローチャートのサブルーチン処理を説明するためのフローチャート。
【図14】図10のフローチャートのサブルーチン処理を説明するためのフローチャート。
【図15】多気筒内燃機関としてのV型エンジンの排気系構成を例示する説明図。
【図16】多気筒内燃機関としてのV型エンジンの排気系構成を例示する説明図。
【図17】多気筒内燃機関としてのV型エンジンの排気系構成を例示する説明図。
【図18】多気筒内燃機関としての直列6気筒エンジンの排気系構成を例示する説明図。
【符号の説明】
1…エンジン(多気筒内燃機関)、3,4…気筒群、6,7…副排気管(副排気通路)、8…主排気管(主排気通路)、9〜11…触媒装置、12…O2センサ(排ガスセンサ)、13,14…LAFセンサ(空燃比検出用センサ)、16…燃料供給制御器(空燃比操作手段)、17…対象排気系、18…等価排気系、21…第1フィルタ(第1フィルタ手段)、23…同定器(同定手段)、24…推定器(推定手段)、25…スライディングモード制御器(目標合成空燃比データ生成手段)、26…目標偏差空燃比算出器(目標空燃比データ生成手段)、29…第2フィルタ(第2フィルタ手段)。

Claims (26)

  1. 多気筒内燃機関の全気筒をグループ分けしてなる複数の気筒群にそれぞれ対応して設けられ、対応する気筒群から燃料及び空気の混合気の燃焼により生成された排ガスがそれぞれ排出される複数の副排気通路と、該複数の副排気通路をその下流側で合流してなる主排気通路と、該主排気通路を流れる排ガス中の特定成分の濃度を検出すべく該主排気通路に設けられた排ガスセンサと、該排ガスセンサの上流側で前記各副排気通路及び/又は前記主排気通路に設けられた触媒装置とを排気系に備えた多気筒内燃機関に対し、前記排ガスセンサの出力を所定の目標値に収束させるように各気筒群で燃焼させる混合気の空燃比を操作する多気筒内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記各気筒群で燃焼した混合気の空燃比を検出すべく前記触媒装置の上流側で前記複数の副排気通路にそれぞれ設けられた複数の空燃比検出用センサと、
    前記排気系のうちの前記排ガスセンサの上流側の部分であって前記複数の副排気通路及び触媒装置を含む対象排気系が、前記各気筒群で燃焼した混合気の空燃比の値を全ての気筒群について混ざりモデル形式のフィルタリング処理により合成したものとして定めた合成空燃比から前記排ガスセンサの出力を生成する系と等価であるとし、該対象排気系と等価な系を制御対象として前記排ガスセンサの出力を前記所定の目標値に収束させるために要求される前記合成空燃比の目標値を表す目標合成空燃比データを逐次生成する目標合成空燃比データ生成手段と、前記各気筒群で燃焼させる混合気の目標空燃比を各気筒群について共通とすると共に該目標空燃比を表す目標空燃比データに前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理を施したものが前記目標合成空燃比データであるとして、該フィルタリング処理の特性に基づき定まる所定の変換処理により、前記目標合成空燃比データ生成手段が生成した目標合成空燃比データから前記目標空燃比データを逐次生成する目標空燃比データ生成手段と、
    該目標空燃比データ生成手段が生成した目標空燃比データが表す目標空燃比に前記各空燃比検出用センサの出力を収束させるように各気筒群で燃焼させる混合気の空燃比を操作する空燃比操作手段とを備えたことを特徴とする多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理は、所定の制御サイクル毎の前記合成空燃比を、当該制御サイクル以前の制御サイクルにおいて前記各気筒群で燃焼した混合気の空燃比の複数の時系列値を成分とする線形関数により該複数の時系列値を合成して得るフィルタリング処理であることを特徴とする請求項1記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記目標空燃比データ生成手段は、所定の制御サイクル毎の前記目標合成空燃比データが、前記線形関数の成分として当該制御サイクル以前の前記目標空燃比データの時系列データを用いてなる線形関数により得られるものとして、該線形関数により定まる所定の演算処理により、前記目標合成空燃比データ生成手段が生成した目標合成空燃比データから所定の制御サイクル毎の前記目標空燃比データを生成することを特徴とする請求項2記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記目標合成空燃比データ生成手段は、前記対象排気系と等価な系が前記合成空燃比を表す合成空燃比データから少なくとも応答遅れを有して前記排ガスセンサの出力を表すデータを生成する系であるとしてあらかじめ定めた当該系のモデルに基づき構築されたフィードバック制御のアルゴリズムを用いて前記排ガスセンサの出力を前記所定の目標値に収束させるように前記目標合成空燃比データを生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 前記目標合成空燃比データ生成手段が実行する前記フィードバック制御のアルゴリズムはスライディングモード制御のアルゴリズムであることを特徴とする請求項4記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 前記スライディングモード制御は適応スライディングモード制御であることを特徴とする請求項5記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 前記スライディングモード制御のアルゴリズムは、スライディングモード制御用の切換関数として、前記排ガスセンサの出力と前記所定の目標値との偏差の複数の時系列データを成分とする線形関数を用いることを特徴とする請求項5又は6記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 前記モデルは、前記対象排気系と等価な系の挙動を離散時間系で表現したモデルであることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  9. 前記モデルは、所定の制御サイクル毎の前記排ガスセンサの出力を表すデータを、当該制御サイクルよりも過去の制御サイクルにおける排ガスセンサの出力を表すデータと前記合成空燃比データとにより表現するモデルであることを特徴とする請求項8記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  10. 前記各空燃比センサの出力を表すデータに対して前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理を施すことにより前記合成空燃比データを逐次求める第1フィルタ手段と、該第1フィルタ手段が求めた合成空燃比データと前記排ガスセンサの出力を表すデータとを用いて前記モデルの設定すべきパラメータの値を逐次同定する同定手段とを備え、前記目標合成空燃比データ生成手段が実行する前記フィードバック制御のアルゴリズムは、前記同定手段が同定した前記パラメータの値を用いて前記目標合成空燃比データを生成するアルゴリズムであることを特徴とする請求項8又は9記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  11. 前記対象排気系と等価な系が前記合成空燃比を表す合成空燃比データから応答遅れ及び無駄時間を有して前記排ガスセンサの出力を表すデータを生成する系であるとしてあらかじめ定めた当該系のモデルに基づき構築されたアルゴリズムにより前記無駄時間後の前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを逐次生成する推定手段を備え、
    前記目標合成空燃比データ生成手段は、該推定手段により生成されたデータを用いて構築されたフィードバック制御のアルゴリズムにより前記排ガスセンサの出力を前記所定の目標値に収束させるように前記目標合成空燃比データを生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  12. 前記対象排気系と等価な系が前記合成空燃比を表す合成空燃比データから応答遅れ及び無駄時間を有して前記排ガスセンサの出力を表すデータを生成する系であるとしてあらかじめ定めた当該系のモデルと、前記空燃比操作手段及び多気筒内燃機関からなる系が前記目標合成空燃比データから無駄時間を有して前記合成空燃比データを生成する系であるとしてあらかじめ定めた当該系のモデルとに基づき構築されたアルゴリズムにより、前記対象排気系と等価な系が有する無駄時間と前記空燃比操作手段及び多気筒内燃機関からなる系の無駄時間とを合わせた合計無駄時間後の前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを逐次生成する推定手段を備え、
    前記目標合成空燃比データ生成手段は、該推定手段により生成されたデータを用いて構築されたフィードバック制御のアルゴリズムにより前記排ガスセンサの出力を前記所定の目標値に収束させるように前記目標合成空燃比データを生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  13. 前記各空燃比センサの出力を表すデータに対して前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理を施すことにより前記合成空燃比データを逐次求める第1フィルタ手段を備え、
    前記推定手段が実行するアルゴリズムは、前記排ガスセンサの出力を表すデータと前記第1フィルタ手段が求めた前記合成空燃比データとを用いて前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成するアルゴリズムであることを特徴とする請求項11又は12記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  14. 前記各空燃比センサの出力を表すデータに対して前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理を施すことにより前記合成空燃比データを逐次求める第1フィルタ手段を備え、
    前記推定手段が実行するアルゴリズムは、前記排ガスセンサの出力を表すデータと前記第1フィルタ手段が求めた前記合成空燃比データと前記目標合成空燃比データとを用いて前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成するアルゴリズムであることを特徴とする請求項12記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  15. 前記空燃比操作手段は、前記多気筒内燃機関の運転状態に応じて、前記目標空燃比データ生成手段が生成した前記目標空燃比データにより表される目標空燃比以外の目標空燃比に応じて前記各気筒群で燃焼させる混合気の空燃比を操作する手段を備えており、
    該空燃比操作手段が各気筒群における空燃比を操作するために実際に使用した目標空燃比を表すデータに対して前記混ざりモデル形式のフィルタリング処理と同一のフィルタリング処理を施すことにより、当該実際の目標空燃比に対応する目標合成空燃比データとしての実使用目標合成空燃比データを逐次求める第2フィルタ手段を備え、
    前記推定手段は、前記目標合成空燃比データの代わりに前記第2フィルタ手段が求めた前記実使用目標合成空燃比データを用いて前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成することを特徴とする請求項14記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  16. 前記対象排気系と等価な系のモデルは、該系の挙動を離散時間系で表現したモデルであることを特徴とする請求項11又は12記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  17. 前記対象排気系と等価な系のモデルは、該系の挙動を離散時間系で表現したモデルであることを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  18. 前記対象排気系と等価な系のモデルは、所定の制御サイクル毎の前記排ガスセンサの出力を表すデータを、当該制御サイクルよりも過去の制御サイクルにおける排ガスセンサの出力を表すデータと、当該制御サイクルよりも前記対象排気系と等価な系が有する無駄時間以前の制御サイクルにおける前記合成空燃比データとにより表現するモデルであることを特徴とする請求項16又は17記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  19. 前記第1フィルタ手段が求めた前記合成空燃比データと前記排ガスセンサの出力を表すデータとを用いて前記対象排気系と等価な系のモデルの設定すべきパラメータの値を逐次同定する同定手段を備え、前記推定手段が実行するアルゴリズムは前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成するために前記同定手段が同定した前記パラメータの値を用いるアルゴリズムであることを特徴とする請求項17記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  20. 前記目標合成空燃比データ生成手段が実行する前記フィードバック制御のアルゴリズムは、前記対象排気系と等価な系のモデルに基づき構築され、前記同定手段が同定した前記パラメータの値を用いて前記目標合成空燃比データを生成するアルゴリズムであることを特徴とする請求項19記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  21. 前記目標合成空燃比データ生成手段が実行する前記フィードバック制御のアルゴリズムは、前記推定手段が生成したデータにより表される前記排ガスセンサの出力の推定値を前記所定の目標値に収束させるように前記目標合成空燃比データを生成するアルゴリズムであることを特徴とする請求項11〜20のいずれか1項に記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  22. 前記目標合成空燃比データ生成手段が実行する前記フィードバック制御のアルゴリズムはスライディングモード制御のアルゴリズムであることを特徴とする請求項11〜21のいずれか1項に記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  23. 前記スライディングモード制御は適応スライディングモード制御であることを特徴とする請求項22記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  24. 前記スライディングモード制御のアルゴリズムは、スライディングモード制御用の切換関数として、前記推定手段が生成したデータにより表される前記排ガスセンサの出力の推定値と前記所定の目標値との偏差の複数の時系列データを成分とする線形関数を用いることを特徴とする請求項22又は23記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  25. 前記空燃比操作手段は、前記各気筒群毎に各別に漸化式形式のフィードバック制御手段を用いて前記各空燃比検出用センサの出力を前記目標空燃比データ生成手段が生成した目標空燃比データにより表される目標空燃比に収束させるように各気筒群で燃焼させる混合気の空燃比を操作することを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  26. 前記漸化式形式のフィードバック制御手段は、適応制御器であることを特徴とする請求項25記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
JP28851199A 1999-10-08 1999-10-08 多気筒内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3655145B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28851199A JP3655145B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
US09/680,480 US6370473B1 (en) 1999-10-08 2000-10-06 Air-fuel ratio control apparatus for multicylinder internal combustion engine
EP00308874A EP1091109B1 (en) 1999-10-08 2000-10-09 Air-fuel ratio control apparatus for multicylinder internal ombustion engine
DE60025893T DE60025893T2 (de) 1999-10-08 2000-10-09 Steuerungsvorrichtung für das Kraftstoff-Luftverhältnis in einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28851199A JP3655145B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 多気筒内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001107781A JP2001107781A (ja) 2001-04-17
JP3655145B2 true JP3655145B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=17731186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28851199A Expired - Fee Related JP3655145B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 多気筒内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6370473B1 (ja)
EP (1) EP1091109B1 (ja)
JP (1) JP3655145B2 (ja)
DE (1) DE60025893T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782269B2 (ja) * 1999-11-12 2006-06-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3850620B2 (ja) * 2000-03-15 2006-11-29 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
US6539707B2 (en) * 2000-10-03 2003-04-01 Denso Corporation Exhaust emission control system for internal combustion engine
ES2350883T3 (es) * 2001-06-18 2011-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aparato de control de la relación aire combustible para un motor de combustión interna.
JP3965947B2 (ja) * 2001-07-25 2007-08-29 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
US6619277B2 (en) * 2001-07-12 2003-09-16 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio control
US20030101975A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and method thereof
JP3973922B2 (ja) 2002-02-15 2007-09-12 本田技研工業株式会社 制御装置
JP3980424B2 (ja) * 2002-07-03 2007-09-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US7194392B2 (en) * 2003-10-23 2007-03-20 Taner Tuken System for estimating model parameters
JP4443985B2 (ja) * 2004-04-07 2010-03-31 本田技研工業株式会社 制御装置
DE102005009101B3 (de) * 2005-02-28 2006-03-09 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Korrekturwertes zum Beeinflussen eines Luft/Kraftstoff-Verhältnisses
US7255098B1 (en) 2006-04-27 2007-08-14 Caterpillar Inc. Engine emissions control system
US20080104944A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Caterpillar Inc. Engine emissions control system
JP2009115012A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP5616274B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-29 本田技研工業株式会社 空燃比制御装置
DE112012006716T5 (de) * 2012-07-17 2015-09-10 Delphi Technologies Holding S.A.R.L. Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor
JP2015169185A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 株式会社デンソー エンジンの制御装置
JP6077483B2 (ja) * 2014-03-26 2017-02-08 本田技研工業株式会社 制御装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3826527A1 (de) * 1988-08-04 1990-02-08 Bosch Gmbh Robert Stereolambdaregelung
JP3065127B2 (ja) 1991-06-14 2000-07-12 本田技研工業株式会社 酸素濃度検出装置
JP2678985B2 (ja) 1991-09-18 1997-11-19 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2969540B2 (ja) * 1993-07-26 1999-11-02 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比制御装置
JP3162553B2 (ja) 1993-09-13 2001-05-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
US5385016A (en) * 1993-12-27 1995-01-31 Ford Motor Company Air/fuel control system responsive to duo upstream EGO sensors with converter monitoring
US5600056A (en) * 1994-06-20 1997-02-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air/fuel ratio detection system for multicylinder internal combustion engine
JP3325392B2 (ja) 1994-07-06 2002-09-17 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JP3269945B2 (ja) 1994-08-12 2002-04-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3422393B2 (ja) 1995-02-24 2003-06-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5852930A (en) 1996-04-05 1998-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP3300598B2 (ja) 1996-04-05 2002-07-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3299109B2 (ja) 1996-04-05 2002-07-08 本田技研工業株式会社 スライディングモード制御方法
JP3373724B2 (ja) 1996-04-05 2003-02-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3261038B2 (ja) 1996-04-05 2002-02-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3683357B2 (ja) * 1996-08-08 2005-08-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3357572B2 (ja) * 1996-09-26 2002-12-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3395586B2 (ja) * 1997-07-24 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の排気浄化装置の診断装置
JP3592519B2 (ja) * 1997-09-16 2004-11-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気系の空燃比制御装置及びプラントの制御装置
JP3331159B2 (ja) 1997-09-16 2002-10-07 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP3354088B2 (ja) 1997-09-16 2002-12-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気系の空燃比制御装置
US5894727A (en) * 1997-11-03 1999-04-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for generating an inferred EGO signal in an asymmetrical Y-pipe exhaust system
JP3484074B2 (ja) * 1998-05-13 2004-01-06 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP3621839B2 (ja) * 1998-12-17 2005-02-16 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
DE69917195T2 (de) * 1998-12-17 2004-09-23 Honda Giken Kogyo K.K. Steuersystem für das Luft/Kraftstoffverhältnis einer Brennkraftmaschine
JP3773684B2 (ja) * 1999-02-09 2006-05-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4265704B2 (ja) * 1999-04-14 2009-05-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置及びプラントの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60025893D1 (de) 2006-04-20
EP1091109B1 (en) 2006-02-08
JP2001107781A (ja) 2001-04-17
EP1091109A2 (en) 2001-04-11
US6370473B1 (en) 2002-04-09
DE60025893T2 (de) 2006-08-10
EP1091109A3 (en) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655146B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP4265704B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置及びプラントの制御装置
JP3655145B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP3967524B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3484088B2 (ja) プラントの制御装置
JP3621839B2 (ja) プラントの制御装置
JP3484074B2 (ja) プラントの制御装置
JP3773684B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1193740A (ja) 内燃機関の排気系の空燃比制御装置
JP4490000B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3998136B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4312325B2 (ja) 排ガス浄化用触媒装置の劣化状態評価方法
JP4437626B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7162359B2 (en) Device, method, and program recording medium for control of air-fuel ratio of internal combustion engine
JP2006233973A (ja) 制御装置
JP3773859B2 (ja) プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置
JP3816387B2 (ja) 制御装置
JP3816386B2 (ja) 制御装置
JP4074142B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002327642A (ja) プラントの制御装置
JP2003013778A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006177369A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees