JP3357572B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP3357572B2
JP3357572B2 JP13910497A JP13910497A JP3357572B2 JP 3357572 B2 JP3357572 B2 JP 3357572B2 JP 13910497 A JP13910497 A JP 13910497A JP 13910497 A JP13910497 A JP 13910497A JP 3357572 B2 JP3357572 B2 JP 3357572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
air
fuel ratio
value
kobsv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13910497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10153140A (ja
Inventor
徹 北村
直洋 黒川
彰 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13910497A priority Critical patent/JP3357572B2/ja
Priority to US08/937,747 priority patent/US5947096A/en
Publication of JPH10153140A publication Critical patent/JPH10153140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357572B2 publication Critical patent/JP3357572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1458Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • F02D2041/1416Observer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • F02D2041/1417Kalman filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の空燃比
制御装置に関し、特に現代制御理論に基づくオブザーバ
を応用したフィードバック制御により、機関に供給する
混合気の空燃比を気筒別にフィードバック制御する空燃
比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気系集合部に設けられ、空
燃比に比例する出力を発生する空燃比検出手段の出力に
基づいて、気筒別の空燃比を推定するオブザーバを導入
し、推定した気筒別空燃比に応じて気筒間の空燃比のば
らつきをなくすように空燃比制御量を算出し、気筒別の
空燃比をフィードバック制御するようにした空燃比制御
装置において、空燃比検出手段出力を順次サンプリング
して記憶しておき、機関運転状態や空燃比検出手段の劣
化状態に応じて空燃比検出手段の出力のサンプリングタ
イミングを補正し、常に最適な検出空燃比が得られるよ
うにしたものが従来より提案されている(特開平7−2
59588号公報)。この従来の装置では、フュエルカ
ット実行開始時において、空燃比検出手段の出力がリー
ン空燃比を示す値に変化するまでの遅れ時間を実際に検
出して、空燃比検出手段の応答速度の変化を検出する手
法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記応
答速度変化検出手法は、遅れ時間を正確に検出するため
には、空燃比検出手段出力を非常に短いサンプリング周
期でモニタしなければならず、通常の制御処理より実行
周期の短い特別の検出処理を必要とした。
【0004】また空燃比検出手段の応答速度の変化が想
定範囲を超えると、サンプルタイミングの補正ができな
くなり、気筒別の空燃比を正確に推定できなくなる場合
があった。そのような場合に、推定した気筒別空燃比を
用いてフィードバック制御を行うとかえって気筒間の空
燃比のばらつきが増大するという問題が発生する。
【0005】本発明は上述した点に鑑みなされたもので
あり、通常の周期の制御処理を実行しつつ、空燃比検出
手段の応答速度の変化を判定することができる空燃比制
御装置を提供することを第1の目的とし、さらに空燃比
検出手段の劣化に起因する推定気筒別空燃比の偏りを正
確に判定し、気筒間の空燃比のばらつきが増大すること
を防止することができる空燃比制御装置を提供すること
を第2の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気系に設けられ
た空燃比検出手段と、前記機関の排気系の挙動を記述す
るモデルに基づいてその内部状態を観測するオブサーバ
を設定し、前記空燃比検出手段の出力を入力として各気
筒の空燃比を推定する気筒別空燃比推定手段と、該推定
した各気筒の空燃比を目標値に収束させるように前記各
気筒に供給する混合気の空燃比をフィードバック制御す
るための気筒別空燃比制御量を算出する気筒別空燃比制
御手段とを備える内燃機関の空燃比制御装置において、
前記機関の1つの気筒に対応する前記気筒別空燃比制御
量を固定し、前記1つの気筒以外の気筒に対応する前記
気筒別空燃比制御量と所定判定値との大小関係が所定判
定パターンに該当するか否かを判別し、前記大小関係が
前記所定判定パターンに該当するときは、前記空燃比検
出手段の応答速度が変化したと判定する応答速度判定手
段を備えることを特徴とする。
【0007】上記「所定判定値」は、気筒別空燃比制御
量の中心値からの偏倚を判定するために、該中心値と気
筒別空燃比制御量として許容される上下限値(最大最小
値)との間に設定されるものである。
【0008】この構成によれば、1つの気筒に対応する
気筒別空燃比制御量が固定され、前記1つの気筒以外の
気筒に対応する気筒別空燃比制御量と所定判定値との大
小関係が所定判定パターンに該当するか否かが判別さ
れ、前記大小関係が前記所定判定パターンに該当すると
きは、空燃比検出手段の応答速度が変化したと判定され
る。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の内燃機関の空燃比制御装置において、前記空燃比検出
手段の応答速度が変化したと判定されたときは、その判
定結果に応じて前記空燃比検出手段による空燃比の検出
タイミングを補正する空燃比検出タイミング補正手段を
備えることを特徴とする。
【0010】この構成によれば、空燃比検出手段の応答
速度が変化したと判定されたときは、その判定結果に応
じて空燃比検出手段による空燃比の検出タイミングが補
正される。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の内燃機関の空燃比制御装置において、前記空燃比検出
手段の応答速度が変化したと判定されたときは、前記空
燃比検出手段に劣化が生じたと判定する劣化判定手段を
備えることを特徴とする。
【0012】この構成によれば、空燃比検出手段の応答
速度が変化したと判定されたときは、前記空燃比検出手
段に劣化が生じたと判定される。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の内燃機関の空燃比制御装置において、前記所定判定パ
ターンは、前記空燃比検出手段の応答速度が速くなった
ことを判定するための第1判定パターン及び前記応答速
度が遅くなったことを判定するための第2判定パターン
からなり、前記空燃比検出タイミング補正手段は、前記
大小関係が前記第1または第2判定パターンのいずれに
該当するかに応じて前記検出タイミングを補正すること
を特徴とする。
【0014】この構成によれば、空燃比検出手段の応答
速度が速くなったことを判定するための第1判定パター
ン及び前記応答速度が遅くなったことを判定するための
第2判定パターンを使用することにより、空燃比検出手
段の応答速度が遅くなったか、速くなったが判定され、
その判定結果に応じて検出タイミングの補正が行われ
る。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項1から4
のいずれかに記載の内燃機関の空燃比制御装置におい
て、前記応答速度判定手段は、前記気筒別空燃比制御量
を固定する1つの気筒を所定の周期で他の気筒に切り換
えることを特徴とする。
【0016】ここで「所定の周期」は、前記応答速度判
定手段が判定を行うのに必要な時間を考慮して決定され
る。
【0017】この構成によれば、気筒別空燃比制御量を
固定する1つの気筒が所定の周期で他の気筒に切り換え
られる。
【0018】請求項6に記載の発明は、内燃機関の排気
系に設けられた空燃比検出手段と、前記機関の排気系の
挙動を記述するモデルに基づいてその内部状態を観測す
るオブサーバを設定し、前記空燃比検出手段の出力を入
力として各気筒の空燃比を推定する気筒別空燃比推定手
段と、該推定した各気筒の空燃比を目標値に収束させる
ように前記各気筒に供給する混合気の空燃比をフィード
バック制御するための気筒別空燃比制御量を算出する気
筒別空燃比制御手段とを備える内燃機関の空燃比制御装
置において、記気筒別空燃比制御量と所定判定値と
小関係が、所定の気筒グループに対応する気筒別空燃
比制御量が同一方向に偏倚し、かつ少なくとも1つの気
筒別空燃比制御量が所定上下判定値の範囲外となる所定
はりつきパターンに該当するか否かを判別し、前記大小
関係が前記所定はりつきパターンに該当するときは、前
記気筒別空燃比制御手段によるフィードバック制御を停
止させる気筒別制御停止手段を設けたことを特徴とす
る。
【0019】ここで、前記所定の気筒グループは、点火
順序で1つおきの気筒(例えば4気筒の機関の場合、第
1気筒及び第4気筒からなるグループまたは第2気筒及
び第3気筒)からなるグループである。
【0020】この構成によれば、気筒別空燃比制御量と
所定判定値との大小関係が所定はりつきパターンに該当
するときは、気筒別空燃比制御手段によるフィードバッ
ク制御が停止される。
【0021】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の空燃比制御装置において、前記気筒別制御停止手段
は、前記大小関係が前記所定はりつきパターンに該当す
る状態が所定時間継続したとき、前記気筒別空燃比制御
手段によるフィードバック制御を停止させることを特徴
とする。
【0022】上記「所定時間」は、前記大小関係が安定
するのに要する時間を考慮して決定されるものである。
【0023】この構成によれば、前記大小関係が前記所
定はりつきパターンに該当する状態が所定時間継続した
とき、気筒別空燃比制御手段によるフィードバック制御
が停止される。
【0024】請求項8に記載の発明は、請求項6又は7
記載の空燃比制御装置において、前記気筒別空燃比制御
量の学習値を算出する学習値算出手段を備え、前記気筒
別制御停止手段は、前記大小関係が前記所定はりつきパ
ターンに該当するときは、前記学習値の算出を停止させ
るとともに該学習値を所定値に初期化することを特徴と
する。
【0025】ここで「所定値」は、気筒別空燃比制御量
のほぼ中心値に設定されるものである。
【0026】この構成によれば、気筒別空燃比制御量の
学習値が算出され、前記大小関係が前記所定はりつきパ
ターンに該当するときは、前記学習値の算出が停止され
るとともに該学習値が所定値に初期化される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0028】(第1の実施形態)図1は本発明の第1の
実施形態にかかる内燃機関(以下「エンジン」という)
及びその制御装置の構成を示す図である。同図中、1は
4気筒のエンジンである。
【0029】エンジン1の吸気管2は分岐部(吸気マニ
ホルド)11を介してエンジン1の各気筒の燃焼室に連
通する。吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されて
いる。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)
センサ4が連結されており、スロットル弁開度θTHに
応じた電気信号を出力して電子コントロールユニット
(以下「ECU」という)5に供給する。吸気管2に
は、スロットル弁3をバイパスする補助空気通路6が設
けられており、該通路6の途中には補助空気量制御弁7
が配されている。補助空気量制御弁7は、ECU5に接
続されており、ECU5によりその開弁量が制御され
る。
【0030】吸気管2のスロットル弁3の上流側には吸
気温(TA)センサ8が装着されており、その検出信号
がECU5に供給される。吸気管2のスロットル弁3と
吸気マニホルド11の間には、チャンバ9が設けられて
おり、チャンバ9には吸気管内絶対圧(PBA)センサ
10が取り付けられている。PBAセンサ10の検出信
号はECU5に供給される。
【0031】エンジン1の本体にはエンジン水温(T
W)センサ13が装着されており、その検出信号がEC
U5に供給される。ECU5には、エンジン1のクラン
ク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位
置センサ14が接続されており、クランク軸の回転角度
に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位
置センサ14は、エンジン1の特定の気筒の所定クラン
ク角度位置で信号パルス(以下「CYL信号パルス」と
いう)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開
始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のク
ランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角18
0度毎に)TDC信号パルスを出力するTDCセンサ及
びTDC信号パルスより短い一定クランク角周期(例え
ば30度周期)で1パルス(以下「CRK信号パルス」
という)を発生するCRKセンサから成り、CYL信号
パルス、TDC信号パルス及びCRK信号パルスがEC
U5に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射時
期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転
数NEの検出に使用される。
【0032】吸気マニホルド11の吸気弁の少し上流側
には、各気筒毎に燃料噴射弁12が設けられており、各
噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されているととも
にECU5に電気的に接続されて、ECU5からの信号
により燃料噴射時期及び燃料噴射時間(開弁時間)が制
御される。エンジン1の点火プラグ(図示せず)もEC
U5に電気的に接続されており、ECU5により点火時
期θIGが制御される。
【0033】排気管16は分岐部(排気マニホルド)1
5を介してエンジン1の燃焼室に接続されている。排気
管16には分岐部15が集合する部分の直ぐ下流側に、
空燃比検出手段としての広域空燃比センサ(以下「LA
Fセンサ」という)17が設けられている。さらにLA
Fセンサ17の下流側には直下三元触媒19及び床下三
元触媒20が配されており、またこれらの三元触媒19
及び20の間には酸素濃度センサ(以下「O2センサ」
という)18が装着されている。三元触媒19、20
は、排気ガス中のHC,CO,NOx等の浄化を行う。
【0034】LAFセンサ17は、ローパスフィルタ2
2を介してECU5に接続されており、排気ガス中の酸
素濃度(空燃比)に略比例した電気信号を出力し、その
電気信号をECU5に供給する。O2センサ18は、そ
の出力が理論空燃比の前後において急激に変化する特性
を有し、その出力は理論空燃比よりリッチ側で高レベル
となり、リーン側で低レベルとなる。O2センサ18
は、ローパスフィルタ23を介してECU5に接続され
ており、その検出信号はECU5に供給される。
【0035】排気還流機構30は、吸気管2のチャンバ
9と排気管16とを接続する排気還流路31と、排気還
流路31の途中に設けられ、排気還流量を制御する排気
還流弁(EGR弁)32と、EGR弁32の弁開度を検
出し、その検出信号をECU5に供給するリフトセンサ
33とから成る。EGR弁32は、ソレノイドを有する
電磁弁であり、ソレノイドはECU5に接続され、その
弁開度がECU5からの制御信号により変化させること
ができるように構成されている。
【0036】エンジン1は、吸気弁及び排気弁のうち少
なくとも吸気弁のバルブタイミングを、エンジンの高速
回転領域に適した高速バルブタイミングと、低速回転領
域に適した低速バルブタイミングとの2段階に切換可能
なバルブタイミング切換機構60を有する。このバルブ
タイミングの切換は、弁リフト量の切換も含み、さらに
低速バルブタイミング選択時は2つの吸気弁のうちの一
方を休止させて、空燃比を理論空燃比よりリーン化する
場合においても安定した燃焼を確保するようにしてい
る。
【0037】バルブタイミング切換機構60は、バルブ
タイミングの切換を油圧を介して行うものであり、この
油圧切換を行う電磁弁及び油圧センサ(図示せず)がE
CU5接続されている。油圧センサの検出信号はECU
5に供給され、ECU5は電磁弁を制御してバルブタイ
ミングの切換制御を行う。
【0038】また、ECU5には、大気圧を検出する大
気圧(PA)センサ21が接続されており、その検出信
号がECU5に供給される。
【0039】ECU5は、上述した各種センサからの入
力信号波形を整形して電圧レベルを所定レベルに修正
し、アナログ信号値をデジタル信号値に変化する等の機
能を有する入力回路と、中央処理回路(CPU)と、該
CPUで実行される各種演算プログラムや後述する各種
マップ及び演算結果等を記憶するROM及びRAMから
なる記憶回路と、燃料噴射弁12等の各種電磁弁や点火
プラグに駆動信号を出力する出力回路とを備えている。
前記記憶回路は、イグニッションスイッチがオフされた
ときにもバッテリから電源が供給され、記憶内容が保持
されるRAM(以下「バックアップRAM」という)を
備えている。
【0040】ECU5は、上述の各種エンジン運転パラ
メータ信号に基づいて、LAFセンサ17及びO2セン
サ18の出力に応じたフィードバック制御運転領域やオ
ープン制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別
するとともに、エンジン運転状態に応じ、下記数式1に
より燃料噴射弁12の燃料噴射時間TOUTを演算し、
この演算結果に基づいて燃料噴射弁12を駆動する信号
を出力する。
【0041】
【数1】TOUT=TIMF×KTOTAL×KCMD
M×KLAF×KOBSV#N 図2は上記数式1による燃料噴射時間TOUTの算出手
法を説明するための機能ブロック図であり、これを参照
して本実施の形態における燃料噴射時間TOUTの算出
手法の概要を説明する。なお、本実施の形態ではエンジ
ンへの燃料供給量は燃料噴射時間として算出されるが、
これは噴射される燃料量に対応するので、TOUTを燃
料噴射量若しくは燃料量とも呼んでいる。
【0042】図2においてブロックB1は、吸入空気量
に対応した基本燃料量TIMFを算出する。この基本燃
料量TIMFは、基本的にはエンジン回転数NE及び吸
気管内絶対圧PBAに応じて設定されるが、スロットル
弁3からエンジン1の燃焼室に至る吸気系をモデル化
し、その吸気系モデルに基づいて吸入空気の遅れを考慮
した補正を行うことが望ましい。その場合には、検出パ
ラメータとしてスロットル弁開度θTH及び大気圧PA
をさらに用いる。
【0043】ブロックB2〜B4は乗算ブロックであ
り、ブロックの入力パラメータを乗算して出力する。こ
れらのブロックにより、上記数式1の演算が行われ、燃
料噴射量TOUTが得られる。
【0044】ブロックB9は、エンジン水温TWに応じ
て設定されるエンジン水温補正係数KTW,排気還流実
行中に排気還流量に応じて設定されるEGR補正係数K
EGR,蒸発燃料処理装置によるパージ実行時にパージ
燃料量に応じて設定されるパージ補正係数KPUG等の
フィードフォワード系補正係数をすべて乗算することに
より、補正係数KTOTALを算出し、ブロックB2に
入力する。
【0045】ブロックB21は、エンジン回転数NE、
吸気管内絶対圧PBA等に応じて目標空燃比係数KCM
Dを決定し、ブロック22に入力する。目標空燃比係数
KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すなわち燃空比F/
Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0をとるので、目
標当量比ともいう。ブロックB22は、ローパスフィル
タ23を介して入力されるO2センサ出力VMO2に基
づいて目標空燃比係数KCMDを修正し、ブロックB1
8及びB23に入力する。ブロックB23は、KCMD
値に応じて燃料冷却補正を行い最終目標空燃比係数KC
MDMを算出し、ブロックB3に入力する。
【0046】ブロックB10は、ローパスフィルタ22
を介して入力されるLAFセンサ出力値を、CRK信号
パルスの発生毎にサンプリングし、そのサンプル値をリ
ングバッファメモリに順次記憶し、エンジン運転状態に
応じて最適のタイミングでサンプリングしたサンプル値
を選択し(LAFセンサ出力選択処理)、ブロックB1
1に入力するとともにローパスフィルタブロックB16
を介してブロックB18に入力する。このLAFセンサ
出力選択処理は、サンプリングのタイミングによっては
変化する空燃比を正確に検出できないこと、燃焼室から
排出される排気ガスがLAFセンサ17に到達するまで
の時間やLAFセンサ自体の反応時間(応答速度)がエ
ンジン運転状態によって変化することを考慮したもので
ある。
【0047】ブロックB11は、いわゆるオブザーバと
しての機能を有し、LAFセンサ17によって検出され
る集合部(各気筒から排出された排気ガスの混合ガス)
の空燃比に基づいて、各気筒毎の空燃比を推定し、4つ
の気筒に対応しているブロックB12〜B15に入力す
る。図2においては、ブロックB12が気筒#1に対応
し、ブロックB13が気筒#2に対応し、ブロックB1
4が気筒#3に対応し、ブロックB15が気筒#4に対
応する。ブロックB12〜B15は、各気筒の空燃比
(オブザーバブロックB12が推定した空燃比)が、集
合部空燃比に一致するようにPID制御により気筒別空
燃比制御量としての気筒別補正係数KOBSV#N(N
=1〜4)を算出し、それぞれブロックB5〜B8に入
力する。
【0048】ブロックB18は、検出空燃比と目標空燃
比との偏差に応じてPID制御によりPID補正係数K
LAFを算出してブロックB4に入力する。
【0049】以上のように本実施の形態では、LAFセ
ンサ17の出力に応じて通常のPID制御により算出し
たPID補正係数KLAFを上記数式1に適用するとと
もに、LAFセンサ出力に基づいて推定した各気筒の空
燃比に応じて設定される気筒別補正係数KOBSV#N
をさらに上記数式1に適用して、気筒毎の燃料噴射量T
OUT(N)を算出している。気筒別補正係数KOBS
V#N(気筒別空燃比制御量)により気筒毎の空燃比の
ばらつきを解消して、触媒の浄化率を向上させ、種々の
エンジン運転状態において良好な排気ガス特性を得るこ
とができる。
【0050】本実施の形態では、上述した図2の各ブロ
ックの機能は、ECU5のCPUによる演算処理により
実現されるので、この処理のフローチャートを参照して
処理の内容を具体的に説明する。
【0051】図3は、LAFセンサ17の出力に応じて
PID補正係数KLAF及び気筒別補正係数KOBSV
を算出する処理のフローチャートである。本処理はTD
C信号パルスの発生毎に実行される。
【0052】ステップS1では、始動モードか否か、す
なわちクランキング中か否かを判別し、始動モードのと
きは始動モードの処理へ移行する。始動モードでなけれ
ば、目標空燃比係数(目標当量比)KCMD及び最終目
標空燃比係数KCMDMの算出(ステップS2)及びL
AFセンサ出力選択処理(図7)を行う(ステップS
3)とともに検出当量比KACTの演算を行う(ステッ
プS4)。検出当量比KACTは、LAFセンサ17の
出力を当量比に変換したものである。
【0053】次いでLAFセンサ17の活性化が完了し
たか否かの活性判別を行う(ステップS5)。これは、
例えばLAFセンサ17の出力電圧とその中心電圧との
差を所定値(例えば0.4V)と比較し、該差が所定値
より小さいとき活性化が完了したと判別するものであ
る。
【0054】次にエンジン運転状態がLAFセンサ17
の出力に基づくフィードバック制御を実行する運転領域
(以下「LAFフィードバック領域」という)にあるか
否かの判別を行う(ステップS6)。これは、例えばL
AFセンサ17の活性化が完了し、且つフュエルカット
中やスロットル全開運転中でないとき、LAFフィード
バック領域と判定するものである。この判別の結果、L
AFフィードバック領域にないときはリセットフラグF
KLAFRESETを「1」に設定し、LAFフィード
バック領域にあるときは「0」とする。
【0055】続くステップS7では、リセットフラグF
KLAFRESETが「1」か否かを判別し、FKLA
FRESET=1のときは、ステップS8に進んでPI
D補正係数KLAFを「1.0」に設定するとともに、
PID制御の積分項KLAFIを「0」に設定する。次
いで後述する気筒別補正係数学習値KOBSV#Nst
yiを使用するレファレンスモードであるか否かを判別
し(ステップS9)、レファレンスモードでないとき
は、気筒別補正係数KOBSV#Nを「1.0」に設定
する(ステップS11)一方、レファレンスモードであ
るときは、気筒別補正係数KOBSV#Nを気筒別補正
係数学習値KOBSV#Nstyiに設定して(ステッ
プS10)、本処理を終了する。
【0056】ここでレファレンスモードとされるのは、
例えばLAFセンサが不活性状態にあり且つエンジン運
転状態が所定運転状態にあるとき(エンジン回転数NE
及び吸気管内絶対圧PBAが所定範囲内にあるとき)で
ある。また、気筒別補正係数学習値KOBSV#Nst
yi(i=1〜3)は、後述するように、吸気管内絶対
圧PBAに応じて設定された3つの運転領域毎に算出さ
れるので、ステップS10においては、エンジン運転領
域を判定し、その運転領域に対応した気筒別補正係数学
習値KOBSV#Nstyi(i=1〜3)を使用す
る。
【0057】一方ステップS7でFKLAFRESET
=0のときは、気筒別空燃比補正係数KOBSV#N及
びPID補正係数KLAFの演算を行って(ステップS
12、S13)、本処理を終了する。
【0058】次に図3のステップS3におけるLAFセ
ンサ出力選択処理について説明する。
【0059】エンジンの排気ガスは排気行程で排出され
ることから、多気筒エンジンの排気系集合部において空
燃比の挙動を見ると、明らかにTDC信号パルスに同期
している。したがって、LAFセンサ17により空燃比
を検出するときもTDC信号パルスに同期して行う必要
がある。ところが、センサ出力のサンプルタイミングに
よっては空燃比の挙動を正確に把握できない場合が生じ
る。例えば、TDC信号パルスに対して排気系集合部の
空燃比が図4のようであるとき、ECU5が認識する空
燃比は図5に示すように、サンプルタイミングによって
全く異なる値となる。この場合、実際のLAFセンサの
出力変化を可能な限り正確に把握できるタイミングでサ
ンプリングすることが望ましい。
【0060】さらに、空燃比の変化は排気ガスのセンサ
までの到達時間やセンサの反応時間(応答速度)によっ
ても相違する。そのうち、センサまでの到達時間は排気
ガス圧力、排気ガスボリューム等に依存して変化する。
さらに、TDC信号パルスに同期してサンプリングする
ことはクランク角度に基づいてサンプリングすることに
なるので、必然的にエンジン回転数NEの影響を受け
る。このように、空燃比の検出の最適なタイミングは、
エンジン運転状態に大きく依存する。
【0061】そこで、本実施形態では図6に示すよう
に、CRK信号パルス(クランク角度30度毎に発生す
る)の発生毎にサンプリングしたLAFセンサ出力をリ
ングバッファ(本実施形態では18個の格納場所を有す
る)に順次格納し、最適タイミングの出力値(17回前
の値から今回値までの中の最適の値)を検出当量比KA
CTに変換してフィードバック制御に使用するようにし
ている。
【0062】図7は、図3のステップS3におけるLA
Fセンサ出力選択処理のフローチャートある。
【0063】先ずステップS81では、エンジン回転数
NE及び吸気管内絶対圧PBAを読み出し、次いで現在
のバルブタイミングが高速バルブタイミングか否かを判
別する(ステップS82)。その結果高速バルブタイミ
ングのときは高速バルブタイミング用のCSELマップ
を検索し(ステップS83)、低速バルブタイミングの
ときは低速バルブタイミング用のCSELマップを検索
して、タイミング選択パラメータCSELを算出し(ス
テップS84)、そのCSEL値に応じてリングバッフ
ァに格納したLAFセンサ出力VLAFを選択して(ス
テップS85)、本処理を終了する。
【0064】上記CSELマップは、ROMに格納され
ており、図8に示すように、エンジン回転数NE及び吸
気管内絶対圧PBAに応じて、エンジン回転数NEが低
いほど、あるいは吸気管内絶対圧PBAが高いほど早い
クランク角度位置でサンプリングした値を選択するよう
に、タイミング選択パラメータCSELが設定されてい
る。ここで、「早い」とは、前のTDC位置により近い
位置でサンプリングした値(換言すれば古い値)を意味
する。このように設定したのは、LAFセンサ出力は、
図5に示したように、実際の空燃比の極大値又は極小値
(以下「極値」という)に可能な限り近い位置でサンプ
リングするのが最良であるが、その極値、例えば最初の
ピーク値は、センサの反応時間(応答遅れ)を一定と仮
定すれば、図9に示すように、エンジン回転数NEが低
下するほど早いクランク角度位置で生じ、また、負荷が
高いほど排気ガス圧力や排気ガスボリュームが増加し、
排気ガスの流速が増してセンサへの到達時間が早まるか
らである。なお、本実施形態では、タイミング選択パラ
メータCSELは、その値が増加するほどサンプリング
タイミングの早い(古い)検出値が選択されるように設
定されている。
【0065】以上のように、図7の処理によれば、エン
ジン運転状態に応じて最適なタイミングでサンプリング
したセンサ出力VLAFが選択されるので、空燃比の検
出精度を向上させることができる。その結果、オブザー
バによる気筒毎の空燃比の推定精度が向上し、気筒毎の
空燃比フィードバック制御の精度を向上させることがで
きる。
【0066】図10は、図3のステップS6におけるL
AFフィードバック領域判別処理のフローチャートであ
る。
【0067】先ずステップS121では、LAFセンサ
17が不活性状態にあるか否かを判別し、活性状態にあ
るときはフュエルカット中であることを「1」で示すフ
ラグFFCが「1」か否かを判別し(ステップS12
2)、FFC=0であるときは、スロットル弁全開中で
あることを「1」で示すフラグFWOTが「1」か否か
を判別し(ステップS123)、FWOT=1でないと
きは、図示しないセンサによって検出したバッテリ電圧
VBATが所定下限値VBLOWより低いか否かを判別
し(ステップS124)、VBAT≧VBLOWである
ときは、理論空燃比に対応するLAFセンサ出力のずれ
(LAFセンサストイキずれ)があるか否かを判別す
る。そして、ステップS121〜S125のいずれかの
答が肯定(YES)のときは、LAFセンサ出力に基づ
くフィードバック制御を停止すべき旨を「1」で示すK
LAFリセットフラグFKLAFRESETを「1」に
設定する(ステップS132)。
【0068】一方、ステップS121〜S125の答が
すべて否定(NO)のときは、LAFセンサ出力に基づ
くフィードバック制御を実行可能と判定して、KLAF
リセットフラグFKLAFRESETを「0」に設定す
る(ステップS131)。
【0069】続くステップS133では、O2センサ1
8が不活性状態にあるか否かを判別し、活性状態にある
ときは、エンジン水温TWが所定下限水温TWLOW
(例えば0℃)より低いか否かを判別する(ステップS
134)。そして、O2センサ18が不活性状態のとき
またはTW<TWLOWであるときは、PID補正係数
KLAFを現在値に維持すべきことを「1」で示すホー
ルドフラグFKLAFHOLDを「1」に設定して(ス
テップS136)、本処理を終了する。一方、O2セン
サ18が活性状態にあり且つTW≧TWLOWであると
きは、FKLAFHOLD=0として(ステップS13
5)、本処理を終了する。
【0070】次に図3のステップS12における気筒別
補正係数KOBSV#Nの算出処理について説明する。
【0071】最初にオブザーバによる気筒別空燃比の推
定手法について説明し、次に推定した気筒別空燃比に応
じた気筒別補正係数KOBSV#Nの算出手法を説明す
る。
【0072】排気系集合部の空燃比を各気筒の空燃比の
時間的な寄与度を考慮した加重平均であると考え、時刻
kのときの値を数式2のように表した。なお、燃料量
(F)を操作量としたため、数式2では燃空比F/Aを
用いている。
【0073】
【数2】 すなわち、集合部の燃空比は、気筒毎の過去の燃焼履歴
に重みC(例えば直前に燃焼した気筒は40%、その前
が30%、…など)を乗算したものの合計で表した。こ
のモデルをブロック線図で表すと、図11のようにな
り、その状態方程式は数式3のようになる。
【0074】
【数3】 また、集合部の燃空比をy(k)とおくと、出力方程式
は数式4のように表すことができる。
【0075】
【数4】 数式4において、u(k)は観測不可能であるため、こ
の状態方程式からオブザーバを設計してもx(k)は観
測することができない。そこで、4TDC前(すなわ
ち、同一気筒)の空燃比は急激に変化しない定常運転状
態にあると仮定してx(k+1)=x(k−3)とする
と、数式4は数式5のようになる。
【0076】
【数5】 このように設定したモデルが4気筒エンジンの排気系を
よくモデル化していることは実験的に確認されている。
従って、集合部A/Fから気筒別空燃比を推定する問題
は、数式6で示される状態方程式と出力方程式にてx
(k)を観察する通常のカルマンフィルタの問題に帰着
する。その荷重行列Q,Rを数式7のように設定して数
式7においてリカッチの方程式を解くと、ゲイン行列K
は数式8のようになる。
【0077】
【数6】
【0078】
【数7】
【0079】
【数8】 本実施形態のモデルでは、一般的なオブザーバの構成に
おける入力u(k)がないので、図12に示すようにy
(k)のみを入力とする構成となり、これを数式で表す
と数式9のようになる。
【0080】
【数9】 したがって、集合部燃空比y(k)及び過去の気筒別燃
空比の推定値Xハット(k)から、今回の気筒別燃空比
の推定値Xハット(k)を算出することができる。
【0081】上記数式9を用いて気筒別燃空比Xハット
(k+1)を算出する場合、集合部燃空比y(k)とし
て、検出当量比KACT(k)が適用されるが、この検
出当量比KACT(k)は、LAFセンサ17の応答遅
れを含んでいるのに対し、CXハット(k)(4つの気
筒別燃空比の重み付け加算値)は、遅れを含んでいな
い。そのため、数式9を用いたのでは、LAFセンサ1
7の応答遅れの影響で、気筒別燃空比を正確に推定する
ことはできない。特にエンジン回転数NEが高いとき
は、TDC信号パルスの発生間隔が短くなるので応答遅
れの影響が大きくなる。
【0082】そこで本実施形態では、数式10により集
合部燃空比の推定値yハット(k)を算出し、これを数
式11に適用することにより、気筒別燃空比の推定値X
ハット(k+1)を算出するようにした。
【0083】
【数10】
【0084】
【数11】 上記数式10において、DLはLAFセンサ17の応答
遅れの時定数に相当するパラメータであり、本実施形態
では図13に示すDLテーブルを用いて算出される。D
Lテーブルは、DL値がエンジン回転数NE及び吸気管
内絶対圧PBAに応じて0から1.0の間の値となるよ
うに設定されている。同図において、PBA1〜3はそ
れぞれ例えば、660mmHg,460mmHg,26
0mmHgであり、適宜補間演算を行って、検出したエ
ンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じた時
定数DLの算出を行う。なお、時定数DLの値は、実際
の応答遅れ時間に相当する値より20%程度遅い時間に
相当する値が最適であることが実験的に確認されてい
る。
【0085】なお、数式10及び11において、Xハッ
ト(k)の初期ベクトルは、例えば構成要素(xハット
(k−3),xハット(k−2),xハット(k−
1),xハット(k))の値が全て「1.0」のベクト
ルとし、数式10においてyハット(k−1)の初期値
は「1.0」とする。
【0086】このように、数式9におけるCXハット
(k)を、LAFセンサの応答遅れを含んだ集合部燃空
比の推定値yハット(k)に置き換えた数式11を用い
ることにより、LAFセンサの応答遅れを適切に補償し
て正確な気筒別空燃比の推定を行うことができる。な
お、以下の説明における各気筒の推定当量比KACT#
1(k)〜KACT#4(k)が、それぞれxハット
(k)に相当する。
【0087】次に推定した気筒別空燃比に基づいて気筒
別補正係数KOBSV#Nを算出する手法を、図14を
参照して説明する。
【0088】先ず、数式12に示すように、集合部A/
Fに対応する検出当量比KACTを全気筒の気筒別補正
係数KOBSV#Nの平均値の前回演算値で除算して目
標A/Fに対応する当量比としての目標値KCMDOB
SV(k)を算出し、#1気筒の気筒別補正係数KOB
SV#1は、その目標値KCMDOBSV(k)と#1
気筒の推定当量比KACT#1(k)との偏差DKAC
T#1(k)(=KACT#1(k)−KCMDOBS
V(k))が0となるように、PID制御により求め
る。
【0089】
【数12】 より具体的には、数式13により比例項KOBSVP#
1、積分項KOBSVI#1及び微分項KOBSVD#
1を求め、さらに数式14により気筒別補正係数KOB
SV#1を算出する。
【0090】
【数13】KOBSVP#1(k)=KPOBSV×D
KACT#1(k) KOBSVI#1(k)=KIOBSV×DKACT#
1(k)+KOBSVI#1(k−1) KOBSVD#1(k)=KDOBSV×(DKACT
#1(k)−DKACT#1(k−1))
【0091】
【数14】KOBSV#1(k)=KOBSVP#1
(k)+KOBSVI#1(k)+KOBSVD#1
(k)+1.0 #2〜#4気筒についても同様の演算を行い、KOBS
V#2〜#4を算出する。なお、KOBSV#N値が所
定上限値KOBSVLMHを越えたときはそのKOBS
VLMH値に、また所定下限値KOBSVLMLを下回
ったときはそのKOBSVLML値に設定される。
【0092】これにより、各気筒の空燃比は集合部空燃
比に収束し、集合部空燃比はPID補正係数KLAFに
より、目標空燃比に収束するので、結果的にすべての気
筒の空燃比を目標空燃比に収束させることができる。
【0093】さらに、この気筒別補正係数KOBSV#
Nの学習値である気筒別補正係数学習値KOBSV#N
styを下記の式により、運転領域毎に算出して、バッ
テリでバックアップされたRAMに記憶する。
【0094】
【数15】KOBSV#Nstyi=Csty×KOB
SV#N+(1−Csty)×KOBSV#Nstyi ここで、iは運転領域を表すパラメータ(i=1〜
3)、Cstyは0から1の間の値に設定される重み係
数、右辺のKOBSV#Nstyiは前回学習値であ
る。
【0095】図15は、図3のステップS12における
気筒別補正係数KOBSV#N算出処理のフローチャー
トである。
【0096】先ずステップS331では、LAFセンサ
17の劣化(応答速度の変化)に起因する気筒別補正係
数KOBSV#Nのリミット値はりつき状態であること
を「1」で示すはりつきフラグFOBSVFS(後述す
る図19、20参照)が「1」か否かを判別し、FOB
SVFS=0であるときは、ステップS336に進む一
方、FOBSVFS=1であるときは、気筒別補正係数
学習値KOBSV#Nstyiを無補正値1.0に初期
化する(ステップS332)とともに、すべての気筒の
気筒別補正係数KOBSV#Nを1.0に設定して(ス
テップS344)、即ち気筒別空燃比フィードバック制
御は行わずに本処理を終了する。ステップS336で
は、上述したオブザーバによる気筒別空燃比の推定処理
を行い、次いでPID補正係数KLAFを現在値に維持
すべきことを「1」で示すホールドフラグFKLAFH
OLDが「1」か否かを判別し、FKLAFHOLD=
1であるときは、直ちに本処理を終了する。
【0097】続くステップS338では、エンジン水温
TWが所定水温TWOBSVより低いか否かを判別し、
TW≧TWOBSVであるときは、エンジン回転数NE
が所定回転数NOBSV(例えば3500rpm)より
高いか否かを判別し(ステップS339)、NE≦NO
BSVであるときは、吸気管内絶対圧PBAが所定上限
圧PBOBSVH(例えば650mmHg)より高いか
否かを判別し(ステップS340)、PBA≦PBOB
SVHであるときは、エンジン回転数NEに応じて図1
7に示すように設定されたPBOBSVLテーブルを検
索して、下限圧PBOBSVLを決定し(ステップS3
41)、吸気管内絶対圧PBAが下限圧PBOBSVL
より低いか否かを判別する(ステップS342)。
【0098】以上の判別の結果、ステップS338〜S
340またはS342のいずれかの答が肯定(YES)
のときは、前記ステップS344に進み、気筒別空燃比
フィードバック制御は行わない。一方、ステップS33
8〜S340及びS342の答がすべて否定(NO)の
ときは、エンジン運転状態が図17に斜線で示す領域に
あり、気筒別空燃比フィードバック制御が実行可能と判
定して、上述した手法により気筒別補正係数KOBSV
#Nの演算を行う(ステップS343)とともに、気筒
別補正係数学習値KOBSV#Nstyiの演算を行っ
て(ステップS345)、本処理を終了する。
【0099】図16は、図15のステップS336にお
ける気筒別空燃比の推定処理のフローチャートである。
【0100】同図において、ステップS361では、高
速バルブタイミング用のオブザーバ演算(即ち気筒別空
燃比の推定演算)を行い、続くステップS362では、
低速バルブタイミング用のオブザーバ演算を行う。そし
て、現在のバルブタイミングが高速バルブタイミングか
否かを判別し(ステップS363)、高速バルブタイミ
ングのときは、高速バルブタイミング用のオブザーバ演
算結果を選択し(ステップS364)、低速バルブタイ
ミングのときは、低速バルブタイミング用のオブザーバ
演算結果を選択する(ステップS365)。
【0101】このように、現在のバルブタイミングに拘
わらず、高速及び低速バルブタイミング用のオブザーバ
演算をともに行い、現在のバルブタイミングに応じて、
演算結果を選択するようにしたのは、気筒別空燃比の推
定演算は、収束するまでに数回の演算を要するからであ
る。これにより、バルブタイミング切換直後の気筒別空
燃比の推定精度を向上させることができる。
【0102】図18は、図15のステップS345にお
ける気筒別補正係数学習値KOBSV#Nstyiの演
算処理のフローチャートである。
【0103】同図においてステップS401では、今回
の気筒別フィードバック制御開始時点(気筒別フィード
バック制御の実行条件不成立の状態から実行条件成立の
状態への移行時点)から所定時間経過したか否かを判別
し、経過前は直ちに本処理を終了し、経過後はステップ
S402に進む。ステップS402では、下記式により
検出当量比KACT(k)と推定気筒別当量比KACT
#N(k)との偏差である当量比偏差DKACTOB#
Nを算出する。
【0104】DKACTOB#N=KACT(k)−K
ACT#N(k) そして当量比偏差の絶対値|DKACTOB#N|が所
定偏差DKOBRFLM以下か否かを判別し(ステップ
S403)、|DKACTOB#N|>DKOBRFL
Mであるときは、学習値KOBSV#Nstyiを算出
することなく本処理を終了する。
【0105】また|DKACTOB#N|≦DKOBR
FLMであるときは、以下のように運転領域毎に学習値
KOBSV#Nstyiの算出を行い、本処理を終了す
る。すなわち、吸気管内絶対圧PBAが第1所定圧PB
OBSRF1より低いときは、学習値KOBSV#Ns
ty1を前記数式15により算出し、バックアップRA
Mに記憶する(ステップS404、S406)。また、
吸気管内絶対圧PBAが第1所定圧PBOBSRF1以
上でかつ第1所定圧PBOBSRF1より高い第2所定
圧PBOBSRF2より低いときは、学習値KOBSV
#Nsty2を前記数式15により算出し、バックアッ
プRAMに記憶する(ステップS404、S405、S
407)。また、吸気管内絶対圧PBAが第2所定圧P
BOBSRF2以上であるときは、学習値KOBSV#
Nsty3を算出し、バックアップRAMに記憶する
(ステップS404、S405、S408)。
【0106】図18の処理によれば、検出当量比KAC
Tと気筒別推定当量比KACT#Nとの偏差DKACT
OB#Nの絶対値が、所定偏差DKOBRFLMより大
きいときは、学習値KOBSV#Nstyiの算出(更
新)を行われないので、例えば気筒別空燃比フィードバ
ック制御開始直後や、パータベーション実行中は、学習
値KOBSV#Nstyiの更新が行われなくなり、学
習値KOBSV#Nstyiが望ましい値からずれるこ
とを防止することができる。
【0107】図19及び20は、気筒別補正係数KOB
SV#Nのリミットはりつき判断処理のフローチャート
であり、本処理はTDC信号パルスの発生毎にECU5
のCPUで実行される。
【0108】ステップS501では、はりつきフラグF
OBSVFSが「1」か否かを判別し、すでにFOBS
VFS=1とされているときは直ちにステップS513
(図20)に進む。FOBSVFS=0であるときは、
ステップS502〜S509により、気筒別補正係数K
OBSV#Nと所定判定値KOBSFSHH,KOBS
FSHL,KOBSFSLH,KOBSFSLLとの大
小関係を判定し、所定はりつきパターンに該当するか否
かを判別する。ここで、各所定判定値と前記所定上下限
値KOBSVLMH,KOBSVLMLとは、図21に
示すように、KOBSVLML<KOBSFSLL<K
OBSFSLH<1.0<KOBSFSHL<KOBS
FSHH<KOBSVLMHなる関係を有する。各所定
判定値KOBSFSLL,KOBSFSLH,KOBS
FSHL,KOBSFSHHは、例えばそれぞれ0.8
2,0.98,1.02,1.18に設定され、所定上
下限値KOBSVLMH,KOBSVLMLは、例えば
それぞれ0.8,1.2に設定される。
【0109】具体的にはステップS502では、#1気
筒の気筒別補正係数KOBSV#1が第1下側判定値K
OBSFSLLより小さく、かつ#2気筒の気筒別補正
係数KOBSV#2が第2上側判定値KOBSFSHL
より大きく、かつ#3気筒の気筒別補正係数KOBSV
#3が第2上側判定値KOBSFSHLより大きく、か
つ#4気筒の気筒別補正係数KOBSV#4が第2下側
判定値KOBSFSLHより小さいか否かを判別し、こ
の答が肯定(YES)であって所定はりつきパターンに
該当するときは、ステップS511に進み、否定(N
O)のときはステップS503に進む。
【0110】ステップS503では、気筒別補正係数K
OBSV#2が第1下側判定値KOBSFSLLより小
さく、かつ気筒別補正係数KOBSV#1が第2上側判
定値KOBSFSHLより大きく、かつ気筒別補正係数
KOBSV#4が第2上側判定値KOBSFSHLより
大きく、かつ気筒別補正係数KOBSV#3が第2下側
判定値KOBSFSLHより小さいか否かを判別し、こ
の答が肯定(YES)であって所定はりつきパターンに
該当するときは、ステップS511に進み、否定(N
O)のときはステップS504に進む。
【0111】ステップS504では、気筒別補正係数K
OBSV#3が第1下側判定値KOBSFSLLより小
さく、かつ気筒別補正係数KOBSV#1が第2上側判
定値KOBSFSHLより大きく、かつ気筒別補正係数
KOBSV#4が第2上側判定値KOBSFSHLより
大きく、かつ気筒別補正係数KOBSV#2が第2下側
判定値KOBSFSLHより小さいか否かを判別し、こ
の答が肯定(YES)であって所定はりつきパターンに
該当するときは、ステップS511に進み、否定(N
O)のときはステップS505に進む。
【0112】ステップS505では、気筒別補正係数K
OBSV#4が第1下側判定値KOBSFSLLより小
さく、かつ気筒別補正係数KOBSV#3が第2上側判
定値KOBSFSHLより大きく、かつ気筒別補正係数
KOBSV#2が第2上側判定値KOBSFSHLより
大きく、かつ気筒別補正係数KOBSV#1が第2下側
判定値KOBSFSLHより小さいか否かを判別し、こ
の答が肯定(YES)であって所定はりつきパターンに
該当するときは、ステップS511に進み、否定(N
O)のときはステップS506に進む。
【0113】ステップS506では、気筒別補正係数K
OBSV#1が第1上側判定値KOBSFSHHより大
きく、かつ気筒別補正係数KOBSV#2が第2下側判
定値KOBSFSLHより小さく、かつ気筒別補正係数
KOBSV#3が第2下側判定値KOBSFSLHより
小さく、かつ気筒別補正係数KOBSV#4が第2上側
判定値KOBSFSHLより大きいか否かを判別し、こ
の答が肯定(YES)であって所定はりつきパターンに
該当するときは、ステップS511に進み、否定(N
O)のときはステップS507に進む。
【0114】ステップS507では、気筒別補正係数K
OBSV#2が第1上側判定値KOBSFSHHより大
きく、かつ気筒別補正係数KOBSV#1が第2下側判
定値KOBSFSLHより小さく、かつ気筒別補正係数
KOBSV#4が第2下側判定値KOBSFSLHより
小さく、かつ気筒別補正係数KOBSV#3が第2上側
判定値KOBSFSHLより大きいか否かを判別し、こ
の答が肯定(YES)であって所定はりつきパターンに
該当するときは、ステップS511に進み、否定(N
O)のときはステップS508に進む。
【0115】ステップS508では、気筒別補正係数K
OBSV#3が第1上側判定値KOBSFSHHより大
きく、かつ気筒別補正係数KOBSV#1が第2下側判
定値KOBSFSLHより小さく、かつ気筒別補正係数
KOBSV#4が第2下側判定値KOBSFSLHより
小さく、かつ気筒別補正係数KOBSV#2が第2上側
判定値KOBSFSHLより大きいか否かを判別し、こ
の答が肯定(YES)であって所定はりつきパターンに
該当するときは、ステップS511に進み、否定(N
O)のときはステップS509に進む。
【0116】ステップS509では、気筒別補正係数K
OBSV#4が第1上側判定値KOBSFSHHより大
きく、かつ気筒別補正係数KOBSV#3が第2下側判
定値KOBSFSLHより小さく、かつ気筒別補正係数
KOBSV#2が第2下側判定値KOBSFSLHより
小さく、かつ気筒別補正係数KOBSV#1が第2上側
判定値KOBSFSHLより大きいか否かを判別し、こ
の答が肯定(YES)であって所定はりつきパターンに
該当するときは、ステップS511に進み、否定(N
O)のときはステップS510に進む。
【0117】このように所定はりつきパターンに該当し
ないときは、ステップS510で、タイマtmOBSV
FSに所定時間TMOBSVFS(特許請求の範囲に記
載した「所定時間」に対応し、例えば100msに設定
される)をセットしてスタートさせ、はりつきフラグF
OBSVFSを「0」に設定して(ステップS51
2)、本処理を終了する。
【0118】一方所定はりつきパターンに該当するとき
はステップS511で、タイマtmOBSVFSの値が
「0」以下か否かを判別し、tmOBSVFS>0であ
る間はステップS512に進み、tmOBSVFS=0
となると、はりつきフラグFOBSVFSを「1」に設
定して(ステップS513)、本処理を終了する。
【0119】上述したステップS502〜S509の判
別によりLAFセンサの劣化に起因する推定気筒別空燃
比の偏りを正確に判定することができる。これは、以下
の理由による。すなわち、LAFセンサの劣化が原因で
はなく単に一つの気筒の空燃比のみが、他の気筒の空燃
比と異なる状態となったときは、当該一つの気筒に対応
する気筒別補正係数KOBSV#Nのみが、第1上側判
定値KOBSFSHHを越えるかあるいは第1下側判定
値KOBSFSLLを下回るのに対し、LAFセンサの
劣化に起因する偏りの場合は、#1気筒及び#4気筒か
らなる第1気筒グループの空燃比は、同一方向に偏倚
し、#2気筒及び#3気筒からなる第2気筒グループの
空燃比は、第1気筒グループの空燃比とは逆方向に偏倚
するからである。したがって、上記ステップS502〜
S509は、2つの気筒グループに対応する気筒別補正
係数KOBSV#Nがこの傾向を示し、しかも少なくと
も1つの気筒の気筒別補正係数KOBSV#Nが、第1
上側判定値KOBSFSHHを越えるかあるいは第1下
側判定値KOBSFSLLを下回る場合を判別するよう
にしたものである。なお、本実施形態における点火順序
は、#1気筒→#3気筒→#4気筒→#2気筒の順であ
り、上記気筒グループは、点火順序で1つおきの気筒
(#1、#4及び#2、#3)からなる。
【0120】図21は、図20の処理でステップS50
6の答が肯定(YES)となる場合の動作例を説明する
ための図である。この図の例では、#1気筒の気筒別補
正係数KOBSV#1が第1上側判定値KOBSFSH
Hを越えて上限値KOBSVLMHにはりつき状態とな
り(時刻t1の少し前)、タイマtmOBSVFSが
「0」となると、はりつきフラグFOBSVFSが
「1」に設定される。はりつきフラグFOBSVFS=
1となると、図15に示したように、気筒別空燃比の推
定(ステップS336)、推定した気筒別空燃比に応じ
た気筒別補正係数KOBSV#Nの演算(ステップS3
43)及び学習値KOBSV#Nstyiの演算(ステ
ップS345)は行われず、気筒別補正係数KOBSV
#N及び学習値KOBSV#Nstyiはいずれも無補
正値1.0(特許請求の範囲に記載した「所定値」に対
応する)に設定される。これにより、LAFセンサの劣
化に起因する推定気筒別空燃比の偏りによって気筒間の
空燃比のばらつきが増大することを防止することができ
る。
【0121】また学習値KOBSV#Nstyiを1.
0に初期化することにより、劣化したLAFセンサの検
出値に基づいて得られた学習値を用いることによる弊害
を回避することができる。
【0122】本実施形態では、ECU5が、特許請求の
範囲に記載した気筒別空燃比推定手段、気筒別空燃比制
御手段、気筒別制御停止手段及び学習値算出手段を構成
し、より具体的には、図16の気筒別空燃比推定処理
が、気筒別空燃比推定手段に対応し、図15の気筒別補
正係数KOBSV#N算出処理のステップS343が気
筒別空燃比制御手段に対応し、図15の処理のステップ
S331、S332及びS344並びに図19、20の
KOBSV#Nリミットはりつき判断処理が、気筒別制
御停止手段に対応し、図18のKOBSV#Nstyi
演算処理が学習値算出手段に対応する。
【0123】(第2の実施形態)上述した第1の実施形
態では、はりつきフラグFOBSVFS=1となったと
きは、気筒別補正係数KOBSV#Nをすべて無補正値
1.0に設定するようにしたが、本実施形態では、FO
BSVFS=1となったときは、#1気筒に対応する気
筒別補正係数KOBSV#1を「1.0」に固定して、
LAFセンサ17の応答速度が遅くなったか、速くなっ
たかを判定する応答速度判定処理を実行し、その結果に
応じてタイミング選択パラメータCSELを補正して気
筒別空燃比制御を継続するようにしたものである。以
下、図22〜29を参照して第1の実施形態と異なる点
を説明する。すなわち、以下に説明する点以外は第1の
実施形態帯と同一である。
【0124】図22は、本実施形態におけるLAFセン
サ出力選択処理のフローチャートであり、第1の実施形
態における図7のLAFセンサ出力選択処理にステップ
S91〜S94を追加したものである。ステップS81
〜S85では、図7と同一の処理が実行される。
【0125】ステップS91及びS92では、それぞれ
高速バルブタイミング用CSELLAFマップ及び低速
バルブタイミング用CSELLAFマップを、エンジン
回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて検索し、
タイミング選択パラメータCSELをLAFセンサ17
の応答速度の変化に応じて補正するための補正項CSE
LLAFを算出する。CSELLAFマップは、エンジ
ン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAにより決まる運
転領域毎に、CSELLAF値が設定されたマップであ
り、その設定値は後述する図28の処理により更新され
る。また、CSELLAFマップは、バッテリでバック
アップされたRAMに格納される。
【0126】続くステップS93では、ステップS83
またはS84で得られたマップ検索値CSELMに補正
項CSELLAFを加算することにより、タイミング選
択パラメータCSELを算出し、次いでCSEL値が上
限値(本実施形態では17)を越えないようにする上限
リミット処理を行い(ステップS94)、ステップS8
5に進む。
【0127】図23は、本実施形態におけるKOBSV
#N算出処理のフローチャートであり、第1の実施形態
における図15の処理のステップS331及びS332
が削除され、ステップS343がステップS343aに
変更されている。これ以外の点は、図15の処理と同一
である。すなわち、本実施形態では、はりつきフラグF
OBSVFSが「1」となっても、タイミング選択パラ
メータCSELを補正して気筒別空燃比制御が継続され
る。
【0128】図24は、図23のステップS343aに
おけるKOBSV#N演算処理のフローチャートであ
る。
【0129】ステップS371では、はりつきフラグF
OBSVFSが「1」か否かを判別し、FOBSVFS
=0であってはりつき状態が検出されていないときは、
通常の気筒別補正係数KOBSV#1〜#4の演算(数
式13、14)を行う(ステップS372)。一方、F
OBSVFS=1であってはりつき状態が検出されてい
るときは、#1気筒に対応する気筒別補正係数KOBS
V#1を「1.0」に固定し(ステップS373)、#
2〜#4気筒については、通常の気筒別補正係数KOB
SV#2〜#4の演算を行う(ステップS374)。
【0130】図25は、本実施形態におけるKOBSV
#Nリミットはりつき判断処理の一部を示すフローチャ
ートであり、第1の実施形態における図20の処理にス
テップS511aが追加されている。これ以外は、図1
9及び20の処理と同一である。すなわち、本実施形態
では、気筒別補正係数KOBSV#Nと、所定判定値と
の大小関係が所定のはりつきパターンに該当する時間が
所定時間TMOBSVFS継続したとき(ステップS5
11の答が肯定(YES)となったとき)は、気筒別補
正係数KOBSV#Nは、すべて「1.0」に設定され
る(ステップS511a)。
【0131】図26及び27は、LAFセンサ17の応
答速度を判定する処理のフローチャートであり、本処理
はTDC信号パルスの発生毎にECU5のCPUで実行
される。本処理は、#1気筒の気筒別補正係数KOBS
V#1を「1.0」に固定するとともに、他の気筒の気
筒別補正係数KOBSV#2〜#4は通常の気筒別フィ
ードバック制御により算出すると、LAFセンサ17が
劣化して応答速度が速くなったときは、図29(a)に
示すように、#3気筒の気筒別補正係数KOBSV#3
が、上限値はりつき状態となり、#4気筒の気筒別補正
係数KOBSV#4が、下限値はりつき状態となる(ま
たは逆に、#3気筒の気筒別補正係数KOBSV#3
が、上限値はりつき状態となり、#4気筒の気筒別補正
係数KOBSV#4が、下限値はりつき状態となる)一
方、LAFセンサ17が劣化して応答速度が遅くなった
ときは、図29(b)に示すように、#2気筒の気筒別
補正係数KOBSV#2が、上限値はりつき状態とな
り、#4気筒の気筒別補正係数KOBSV#4が、下限
値はりつき状態となる(または逆に、#2気筒の気筒別
補正係数KOBSV#2が、上限値はりつき状態とな
り、#4気筒の気筒別補正係数KOBSV#4が、下限
値はりつき状態となる)ことが、確認されているので、
この特性を利用して、LAFセンサ17の応答速度の変
化を判定するものである。以下、#1気筒の気筒別補正
係数KOBSV#1を固定した状態で、#3気筒(#1
気筒の次に(1行程後に)点火される気筒)の気筒別補
正係数KOBSV#3がはりつき状態となり、かつ#4
気筒(#1気筒の次の次に(2行程後に)点火される気
筒)の気筒別補正係数KOBSV#4が気筒別補正係数
KOBSV#3と逆方向に偏倚するパターン、または#
4気筒の気筒別補正係数KOBSV#4がはりつき状態
となり、かつ#3気筒の気筒別補正係数KOBSV#3
が気筒別補正係数KOBSV#4と逆方向に偏倚するパ
ターンを「第1判定パターン」といい、#1気筒の気筒
別補正係数KOBSV#1を固定した状態で、#2気筒
(#1気筒の次の次の次に(3行程後に)点火される気
筒)の気筒別補正係数KOBSV#2がはりつき状態と
なり、かつ#4気筒(#1気筒の次の次に(2行程後
に)点火される気筒)の気筒別補正係数KOBSV#4
が気筒別補正係数KOBSV#2と逆方向に偏倚するパ
ターン、または#4気筒の気筒別補正係数KOBSV#
4がはりつき状態となり、かつ#2気筒の気筒別補正係
数KOBSV#2が気筒別補正係数KOBSV#4と逆
方向に偏倚するパターンを「第2判定パターン」とい
う。
【0132】先ずステップS601では、はりつきフラ
グFOBSVFSが「1」か否かを判別し、FOBSV
FS=1であるときは、LAFセンサ17が劣化して応
答速度が速くなったと判定したことを「1」で示す第1
判定フラグFLAFFASTが「1」であるか否かを判
別し(ステップS602)、FLAFFAST=0であ
るときは、LAFセンサ17が劣化して応答速度が遅く
なったと判定したことを「1」で示す第2判定フラグF
LAFLATEが「1」であるか否かを判別する(ステ
ップS603)。FOBSVFS=0であって所定のは
りつき状態が検出されていないとき、またはFLAFF
AST=1若しくはFLAFLATE=1であって応答
速度の変化が検出されたときは、ステップS614に進
み、ダウンカウントタイマtmOBSFS2に所定時間
TMOBSFS2(例えば10秒)をセットしてスター
トさせ、本処理を終了する。
【0133】ステップS603の答が否定(NO)であ
るときは、ステップS604〜S607のより、気筒別
補正係数KOBSV#3、#4と、所定判定値KOBS
FSHH、KOBSFSHL、KOBSFSLL及びK
OBSFSLHとの大小関係が、第1判定パターンに該
当するか否かを判別する。すなわち、気筒別補正係数K
OBSV#3が第1下側判定値KOBSFSLLより小
さく、かつ気筒別補正係数KOBSV#4が第2上側判
定値KOBSFSHLより大きいか否かを判別し(ステ
ップS604)、この答が肯定(YES)であって第1
判定パターンに該当するときは、ステップS608に進
み、否定(NO)のときはステップS605に進む。
【0134】ステップS605では、気筒別補正係数K
OBSV#4が第1下側判定値KOBSFSLLより小
さく、かつ気筒別補正係数KOBSV#3が第2上側判
定値KOBSFSHLより大きいか否かを判別し、この
答が肯定(YES)であって第1判定パターンに該当す
るときは、ステップS608に進み、否定(NO)のと
きはステップS606に進む。
【0135】ステップS606では、気筒別補正係数K
OBSV#3が第1上側判定値KOBSFSHHより大
きく、かつ気筒別補正係数KOBSV#4が第2下側判
定値KOBSFSLHより小さいか否かを判別し、この
答が肯定(YES)であって第1判定パターンに該当す
るときは、ステップS608に進み、否定(NO)のと
きはステップS607に進む。ステップS607では、
気筒別補正係数KOBSV#4が第1上側判定値KOB
SFSHHより大きく、かつ気筒別補正係数KOBSV
#3が第2下側判定値KOBSFSLHより小さいか否
かを判別し、この答が肯定(YES)であって第1判定
パターンに該当するときは、ステップS608に進み、
否定(NO)のときはステップS610に進む。
【0136】ステップS608では、ステップS614
でスタートされたタイマtmOBSFS2の値が0以下
か否かを判別する。最初は、tmOBSFS2>0であ
るので、直ちに本処理を終了し、tmOBSFS2=0
となると、LAFセンサ17の応答速度が速くなったと
判定し、第1判定フラグFLAFFASTを「1」に設
定して(ステップS609)、本処理を終了する。
【0137】ステップS601〜S613では、気筒別
補正係数KOBSV#2、#4と、所定判定値KOBS
FSHH、KOBSFSHL、KOBSFSLL及びK
OBSFSLHとの大小関係が、第2判定パターンに該
当するか否かを判別する。すなわち、気筒別補正係数K
OBSV#2が第1下側判定値KOBSFSLLより小
さく、かつ気筒別補正係数KOBSV#4が第2上側判
定値KOBSFSHLより大きいか否かを判別し(ステ
ップS610)、この答が肯定(YES)であって第2
判定パターンに該当するときは、ステップS615に進
み、否定(NO)のときはステップS611に進む。
【0138】ステップS611では、気筒別補正係数K
OBSV#4が第1下側判定値KOBSFSLLより小
さく、かつ気筒別補正係数KOBSV#2が第2上側判
定値KOBSFSHLより大きいか否かを判別し、この
答が肯定(YES)であって第2判定パターンに該当す
るときは、ステップS608に進み、否定(NO)のと
きはステップS612に進む。
【0139】ステップS612では、気筒別補正係数K
OBSV#2が第1上側判定値KOBSFSHHより大
きく、かつ気筒別補正係数KOBSV#4が第2下側判
定値KOBSFSLHより小さいか否かを判別し、この
答が肯定(YES)であって第2判定パターンに該当す
るときは、ステップS615に進み、否定(NO)のと
きはステップS613に進む。
【0140】ステップS613では、気筒別補正係数K
OBSV#4が第1上側判定値KOBSFSHHより大
きく、かつ気筒別補正係数KOBSV#2が第2下側判
定値KOBSFSLHより小さいか否かを判別し、この
答が肯定(YES)であって第2判定パターンに該当す
るときは、ステップS615に進み、否定(NO)のと
きは前記ステップS614に進む。
【0141】ステップS615では、ステップS614
でスタートされたタイマtmOBSFS2の値が0以下
か否かを判別する。最初は、tmOBSFS2>0であ
るとので、直ちに本処理を終了し、tmOBSFS2=
0となると、LAFセンサ17の応答速度が遅くなった
と判定し、第2判定フラグFLAFLATEを「1」に
設定して(ステップS616)、本処理を終了する。
【0142】図28は、図27の処理で設定される第1
及び第2判定フラグFLAFFAST,FLAFLAT
Eに応じてタイミング選択パラメータCSELの補正項
CSELLAFを算出する処理のフローチャートであ
る。本処理は、TDC信号パルスの発生毎にECU5の
CPUで実行される。
【0143】ステップS631では、第1判定フラグF
LAFFASTが「1」か否かを判別し、FLAFFA
ST=1であってLAFセンサの応答速度が速くなった
と判定されたときは、補正項CSELLAFを「1」だ
けインクリメントし(ステップS632)、第1判定フ
ラグFLAFFASTを「0」に戻し(ステップS63
3)、すべての気筒別補正係数KOBSV#Nを「1.
0」に設定して(ステップS637)、本処理を終了す
る。補正項CSELLAFをインクリメントすることに
より、よりサンプリングタイミングの早い(古い)検出
値が選択されるようにタイミング選択パラメータCSE
Lが補正される。
【0144】ステップS631でFLAFFAST=0
であるときは、第2判定フラグFLAFLATEが
「1」か否かを判別し、FLAFLATE=1であって
LAFセンサの応答速度が遅くなったと判定されたとき
は、補正項CSELLAFを「1」だけデクリメントし
(ステップS635)、第2判定フラグFLAFFAS
Tを「0」に戻して(ステップS636)、前記ステッ
プS637に進む。補正項CSELLAFをデクリメン
トすることにより、よりサンプリングタイミングの遅い
(新しい)検出値が選択されるようにタイミング選択パ
ラメータCSELが補正される。
【0145】第1及び第2の判定フラグFLAFFAS
T,FLAFLATEがともに「0」であるときは、補
正項CSELLAFは前回値保持として(ステップS6
38)、本処理を終了する。
【0146】ステップS632またはS635で更新さ
れた補正項CSELLAFは、この算出処理が実行され
たバルブタイミング及びエンジン運転領域(エンジン回
転数NE及び吸気管内絶対圧PBAできまる)に対応す
るCSELLAFマップ値として、バックアップRAM
に格納される。補正項CSELLAFの更新をエンジン
運転領域毎に行うのは、劣化によってLAFセンサの応
答速度が変化した場合の補正項CSELLAFの適正値
は、エンジン運転領域によって異なるからである。
【0147】以上のように本実施形態によれば、気筒別
補正係数KOBSV#Nと所定判定値KOBSFSH
H,KOBSFSHL,KOBSFSLH,KOBSF
SLLとの大小関係が所定はりつきパターンに該当する
ときは、#1気筒に対応する気筒別補正係数KOBSV
#1が「1.0」に固定され、他の気筒別補正係数KO
BSV#2〜#4が通常のフィードバック請求により演
算され、該演算された気筒別補正係数KOBSV#2〜
#4と、所定判定値KOBSFSHH,KOBSFSH
L,KOBSFSLH,KOBSFSLLとの大小関係
に応じてLAFセンサ17の応答速度が速くなったか遅
くなったかが判定されるので、通常の周期の制御処理を
実行しつつ、LAFセンサ17の応答速度の変化を判定
することができ、従来のような実行周期の異なる特別の
処理を必要とすることがない。また、応答速度の判定結
果に応じてタイミング選択パラメータCSELが補正さ
れるので、LAFセンサ17の劣化により応答速度が変
化した場合でも、良好な気筒別空燃比フィードバック制
御を実行することができる。
【0148】なお、上述した実施形態では、#1気筒の
気筒別補正係数KOBSV#1を固定してLAFセンサ
応答速度判定処理を実行したが、#2〜#4のいずれか
の気筒の気筒別補正係数KOBSV#2〜#4を固定し
てもよい。その場合には、図26、27のパラメータを
以下のように置き換えて、同処理を実行すればよい。
【0149】 a)#2気筒の気筒別補正係数KOBSV#2を固定す
る場合 KOBSV#3→KOBSV#1 KOBSV#4→KOBSV#3 KOBSV#2→KOBSV#4 b)#3気筒の気筒別補正係数KOBSV#3を固定す
る場合 KOBSV#3→KOBSV#4 KOBSV#4→KOBSV#2 KOBSV#2→KOBSV#1 c)#4気筒の気筒別補正係数KOBSV#4を固定す
る場合 KOBSV#3→KOBSV#2 KOBSV#4→KOBSV#1 KOBSV#2→KOBSV#3 上記各場合において気筒別補正係数KOBSV#Nを固
定する気筒を「ホールド気筒」とすると、前述した第1
判定パターン及び第2判定パターンは以下のように定義
される。
【0150】第1判定パターンは、LAFセンサ17の
応答速度が速くなったことを判定するためのパターンで
あって、ホールド気筒の次に(1行程後に)点火される
気筒の気筒別補正係数KOBSV(k+1)がはりつき状態
となり、かつホールド気筒の次の次に(2行程後に)点
火される気筒の気筒別補正係数KOBSV(k+2)が気筒
別補正係数KOBSV(k+1)と逆方向に偏倚するパター
ン、またはホールド気筒の次の次に(2行程後に)点火
される気筒の気筒別補正係数KOBSV(k+2)がはりつ
き状態となり、かつホールド気筒の次に(1行程後に)
点火される気筒の気筒別補正係数KOBSV(k+1)が気
筒別補正係数KOBSV(k+2)と逆方向に偏倚するパタ
ーンである。また第2判定パターンは、LAFセンサ1
7の応答速度が遅くなったことを判定するためのパター
ンであって、ホールド気筒の次の次の次に(3行程後
に)点火される気筒の気筒別補正係数KOBSV(k+3)
がはりつき状態となり、かつホールド気筒の次の次に
(2行程後に)点火される気筒の気筒別補正係数KOB
SV(k+2)が気筒別補正係数KOBSV(k+3)と逆方向に
偏倚するパターン、またはホールド気筒の次の次に(2
行程後に)点火される気筒の気筒別補正係数KOBSV
(k+2)がはりつき状態となり、かつホールド気筒の次の
次の次に(3行程後に)点火される気筒の気筒別補正係
数KOBSV(k+3)が気筒別補正係数KOBSV(k+2)と
逆方向に偏倚するパターンである。
【0151】また、LAFセンサ応答速度判定処理によ
り、第1判定フラグFLAFFASTまたは第2判定フ
ラグFLAFLATEが「1」となったときは、LAF
センサ17に劣化が生じた(使用継続は可能)と判定
し、注意ランプなどにより運転者に注意を促すようにし
てもよい。さらに、補正項CSELLAFによって補正
された後のタイミング選択パラメータCSELが「0
(最小値)」または「17(最大値)」に張り付いたと
き(すなわち、CSEL=0の状態でさらにFLAFL
ATE=1となったとき、またはCSEL=17の状態
でさらにFLAFFAST=1となったとき)は、LA
Fセンサ17が劣化した(使用継続不可)と判定し、警
告ランプなどより運転者に警告するようにしてもよい。
以上の処理は、図示していないがECU5によって行う
ことが望ましく、これにより特許請求の範囲に記載した
劣化判定手段が構成される。
【0152】また、上述した実施形態では、補正項CS
ELLAFのマップをバックアップRAMに格納し、L
AFセンサ応答速度の変化に応じてその設定値を更新す
るようにしたが、これに代えて次のようにしてもよい。
すなわち、CSELマップは通常ROMに格納される
が、実際に使用するときは、演算用ワークエリアとして
のRAMに一度読み出してから使用するので、そのRA
Mに読み出したCSELマップの設定値を、LAFセン
サ17の応答速度の変化に応じて、上記した補正項CS
ELLAFの更新と同様の手法で更新し、更新されたC
SEL値をそのときのエンジン運転領域に対応させてバ
ックアップRAMに格納するようにしてもよい。そし
て、イグニッションスイッチオン後にCSELマップを
ROMからRAMに読み出したときに、バックアップR
AMに格納された更新データの内容を反映させることに
より、上述した実施形態と同様にLAFセンサの応答速
度の変化に応じた適切なタイミング選択パラメータCS
ELを得ることができる。
【0153】本実施形態では、図24のKOBSV#N
演算処理のステップS371、S373並びに図26及
び27のLAFセンサ応答速度判定処理が、応答速度判
定手段に対応し、図22のLAFセンサ出力選択処理の
ステップS91、S92及びS93が、空燃比検出タイ
ミング補正手段に対応する。
【0154】(第3の実施形態)本実施形態は、第2の
実施形態において、気筒別補正係数KOBSV#Nを固
定する気筒(以下「ホールド気筒」という)を順次切り
替える処理を常に実行することにより、KOBSV#N
リミットはりつき判断処理(図19、25)を行わず
に、LAFセンサ17の応答速度の変化を判定し、その
判定結果に応じてタイミング選択パラメータCSELを
補正するようにしたものである。以下、図30〜34を
参照して第2の実施形態と異なる点を説明する。
【0155】図30は、ホールド気筒切替処理のフロー
チャートであり、本処理は、TDC信号パルスの発生に
同期してECU5のCPUで実行される。
【0156】ステップS701では、アップカウントタ
イマtmOBSHLDの値が、0以上でかつ第1所定時
間TMOBSHLD1(例えば1分)より小さいか否か
を判別し、この答が肯定(YES)のときは、#1気筒
がホールド気筒であることを「1」で示す#1気筒ホー
ルドフラグFOBSHLD1を「1」に設定し、他の気
筒のホールドフラグFOBSHLD2〜4を「0」に設
定して(ステップS705)本処理を終了する。
【0157】ステップS701の答が否定(NO)のと
きは、タイマtmOBSHLDの値が第1所定時間TM
OBSHLD1以上でかつ第2所定時間TMOBSHL
D2(例えば2分)より小さいか否かを判別し(ステッ
プS702)、この答が肯定(YES)のときは、#2
気筒がホールド気筒であることを「1」で示す#2気筒
ホールドフラグFOBSHLD2を「1」に設定し、他
の気筒のホールドフラグFOBSHLD1,3,4を
「0」に設定して(ステップS706)本処理を終了す
る。
【0158】ステップS702の答が否定(NO)のと
きは、タイマtmOBSHLDの値が第2所定時間TM
OBSHLD2以上でかつ第3所定時間TMOBSHL
D3(例えば3分)より小さいか否かを判別し(ステッ
プS703)、この答が肯定(YES)のときは、#3
気筒がホールド気筒であることを「1」で示す#3気筒
ホールドフラグFOBSHLD3を「1」に設定し、他
の気筒のホールドフラグFOBSHLD1,2,4を
「0」に設定して(ステップS707)本処理を終了す
る。
【0159】ステップS703の答が否定(NO)のと
きは、タイマtmOBSHLDの値が第4所定時間TM
OBSHLD(例えば4分)以下か否かを判別し(ステ
ップS704)、この答が肯定(YES)のときは、#
4気筒がホールド気筒であることを「1」で示す#4気
筒ホールドフラグFOBSHLD4を「1」に設定し、
他の気筒のホールドフラグFOBSHLD1,2,3を
「0」に設定して(ステップS708)本処理を終了す
る。
【0160】ステップS704の答が否定(NO)のと
きは、タイマtmOBSHLDを「0」に設定して(ス
テップS709)、本処理を終了する。
【0161】この処理によれば、図31に示すように、
ホールド気筒が時間経過に伴って#1気筒から順次切り
替えられ、#4気筒がホールドされた後は#1気筒の戻
り、以後この処理が繰り返される。
【0162】図32は、第2の実施形態の図24の処理
に代えて実行される、本実施形態におけるKOBSV#
N算出処理のフローチャートである。
【0163】先ずステップS721では、#1気筒ホー
ルドフラグFOBSHLD1が「1」であるか否かを判
別し、FOBSHLD1=1であるときは、気筒別補正
係数KOBSV#1を前回値保持とする(ステップS7
24)とともに、他の気筒別補正係数KOBSV#2〜
#4を通常のフィードバック制御(数式13、14参
照)により算出して(ステップS725)、本処理を終
了する。
【0164】ステップS721でFOBSHLD1=0
であるときは、#2気筒ホールドフラグFOBSHLD
2が「1」であるか否かを判別し(ステップS72
2)、FOBSHLD2=1であるときは、気筒別補正
係数KOBSV#2を前回値保持とする(ステップS7
26)とともに、他の気筒別補正係数KOBSV#1、
#3、#4を通常のフィードバック制御により算出して
(ステップS727)、本処理を終了する。
【0165】ステップS722でFOBSHLD2=0
であるときは、#3気筒ホールドフラグFOBSHLD
3が「1」であるか否かを判別し(ステップS72
3)、FOBSHLD3=1であるときは、気筒別補正
係数KOBSV#3を前回値保持とする(ステップS7
28)とともに、他の気筒別補正係数KOBSV#1、
#2、#4を通常のフィードバック制御により算出して
(ステップS729)、本処理を終了する。
【0166】ステップS723でFOBSHLD3=0
であるときは、気筒別補正係数KOBSV#4を前回値
保持とする(ステップS730)とともに、他の気筒別
補正係数KOBSV#1、#2、#3を通常のフィード
バック制御により算出して(ステップS731)、本処
理を終了する。
【0167】図32の処理により、ホールド気筒を切り
替えつつ気筒別空燃比フィードバック制御が実行され
る。そして、ホールド気筒が#1気筒であるときは、図
33及び27に示す処理によりLAFセンサ応答速度判
定処理を実行する。図33の処理は、図26の処理にお
けるステップS601を削除したものであり、本実施形
態では図33及び27に示す処理によりLAFセンサの
応答速度判定が実行される。さらに、ホールド気筒が#
2気筒ときには、図33及び27の処理においてKOB
SV#3→KOBSV#1、KOBSV#4→KOBS
V#3、KOBSV#2→KOBSV#4というパラメ
ータの置き換えを行ってLAFセンサ応答速度判定処理
を実行し、ホールド気筒が#3気筒ときには、図33及
び27の処理においてKOBSV#3→KOBSV#
4、KOBSV#4→KOBSV#2、KOBSV#2
→KOBSV#1というパラメータの置き換えを行って
LAFセンサ応答速度判定処理を実行し、ホールド気筒
が#4気筒ときには、図33及び27の処理においてK
OBSV#3→KOBSV#2、KOBSV#4→KO
BSV#1、KOBSV#2→KOBSV#3というパ
ラメータの置き換えを行ってLAFセンサ応答速度判定
処理を実行する。このようにホールド気筒に対応したL
AFセンサ応答速度判定処理を実行することにより、通
常の制御を実行しつつ、LAFセンサの応答速度の変化
を判定することができる。
【0168】図34は、LAFセンサ17が劣化してい
ない状態において、ホールド気筒を切り替えつつ気筒別
空燃比フィードバック制御を実行したときの、気筒別検
出当量比KACT#1〜#4の推移を示すタイムチャー
トである。この図は、KACT#1〜#4の初期値をそ
れぞれ1.2,0.9,1.1,1.0とし、期間T1
では#1気筒をホールド気筒とし、期間T2では#2気
筒をホールド気筒とし、期間T3では#3気筒をホール
ド気筒とし、期間T4では#4気筒をホールド気筒と
し、以下この処理を繰り返すようにした場合を示してい
る。この図から明らかなように、ホールド気筒を設けて
もホールド気筒を順次切り替えることにより、各気筒の
空燃比をほぼ同一の値に収束させることができるので、
気筒別空燃比フィードバック制御の制御性能は、ホール
ド気筒を設けない場合に比べてほとんど低下しない。
【0169】以上の点以外は第2の実施形態と同一であ
り、LAFセンサの応答速度の変化に応じてタイミング
選択パラメータCSELが補正され、常に最適のサンプ
ルタイミングで得られたLAFセンサ出力値を用いてフ
ィードバック制御が行われる。
【0170】以上のように本実施形態では、常に1気筒
をホールド気筒とし、かつホールド気筒を切り替えつつ
気筒別空燃比フィードバック制御を実行し、LAFセン
サ応答速度判定処理をホールド気筒に応じて実行するよ
うにしたので、LAFセンサの応答速度の変化を通常の
制御実行中に迅速に判定することができる。更にその判
定結果に応じてタイミング選択パラメータCSELを補
正することにより、良好な制御性能を維持することがで
きる。
【0171】なお、本実施形態においても第2の実施形
態と同様に、LAFセンサ応答速度判定処理により、第
1判定フラグFLAFFASTまたは第2判定フラグF
LAFLATEが「1」となったときは、LAFセンサ
17に劣化が生じた(使用継続は可能)と判定し、注意
ランプなどにより運転者に注意を促すようにしてもよ
い。さらに、補正項CSELLAFによって補正された
後のタイミング選択パラメータCSELが「0(最小
値)」または「17(最大値)」に張り付いたとき(す
なわち、CSEL=0の状態でさらにFLAFLATE
=1となったとき、またはCSEL=17の状態でさら
にFLAFFAST=1となったとき)は、LAFセン
サ17が劣化した(使用継続不可)と判定し、警告ラン
プなどより運転者に警告するようにしてもよい。
【0172】本実施形態では、図32のKOBSV#N
算出処理、図33及び27のLAFセンサ応答速度判定
処理及び図30のホールド気筒切替処理が、応答速度判
定手段に対応する。
【0173】(第4の実施形態)上述した第2の実施形
態では、LAFセンサ17の応答速度が速くなったこと
を判定するための第1判定パターンは、例えば#1気筒
の気筒別補正係数KOBSV#1を固定した状態で、#
3気筒(#1気筒の次に(1行程後に)点火される気
筒)の気筒別補正係数KOBSV#3がはりつき状態と
なり、かつ#4気筒(#1気筒の次の次に(2行程後
に)点火される気筒)の気筒別補正係数KOBSV#4
が気筒別補正係数KOBSV#3と逆方向に偏倚するパ
ターン、または#4気筒の気筒別補正係数KOBSV#
4がはりつき状態となり、かつ#3気筒の気筒別補正係
数KOBSV#3が気筒別補正係数KOBSV#4と逆
方向に偏倚するパターンとし、LAFセンサ17の応答
速度が遅くなったことを判定するための第2判定パター
ンは、#1気筒の気筒別補正係数KOBSV#1を固定
した状態で、#2気筒(#1気筒の次の次の次に(3行
程後に)点火される気筒)の気筒別補正係数KOBSV
#2がはりつき状態となり、かつ#4気筒(#1気筒の
次の次に(2行程後に)点火される気筒)の気筒別補正
係数KOBSV#4が気筒別補正係数KOBSV#2と
逆方向に偏倚するパターン、または#4気筒の気筒別補
正係数KOBSV#4がはりつき状態となり、かつ#2
気筒の気筒別補正係数KOBSV#2が気筒別補正係数
KOBSV#4と逆方向に偏倚するパターンとしたが、
これに代えて以下のようにしてよい。
【0174】例えば#1気筒の気筒別補正係数KOBS
V#1を固定した状態で、#3気筒(#1気筒の次に
(1行程後に)点火される気筒)の気筒別補正係数KO
BSV#3または#4気筒(#1気筒の次の次に(2行
程後に)点火される気筒)の気筒別補正係数KOBSV
#4がはりつき状態となり、かつ#2気筒(#1気筒の
次の次の次に(3行程後に)点火される気筒)の気筒別
補正係数KOBSV#2が、第1下側判定値KOBSF
SLLと第1上側判定値KOBSFSHHとの間に所定
時間TMOBSFS3(例えば10秒)以上留まるパタ
ーンを第1判定パターンとし、#1気筒の気筒別補正係
数KOBSV#1を固定した状態で、#4気筒(#1気
筒の次の次に(2行程後に)点火される気筒)の気筒別
補正係数KOBSV#4または#2気筒(#1気筒の次
の次の次に(3行程後に)点火される気筒)の気筒別補
正係数KOBSV#2がはりつき状態となり、かつ#3
気筒(#1気筒の次に(1行程後に)点火される気筒)
の気筒別補正係数KOBSV#3が、第1下側判定値K
OBSFSLLと第1上側判定値KOBSFSHHとの
間に所定時間TMOBSFS3以上留まるパターンを第
2判定パターンとしてもよい。このような判定パターン
を用いた判定処理は、図29に示すパターンが表れたか
否かを、図26及び27の処理と別の見方で判定するも
のであり、図26及び27の処理と同様にLAFセンサ
17の応答速度の変化を判定することができる。
【0175】すなわち、気筒別補正係数KOBSV#N
を固定する気筒を「ホールド気筒」とすると、本実施形
態では第1及び第2判定パターンは、以下のように定義
される。
【0176】第1判定パターンは、ホールド気筒の次に
(1行程後に)点火される気筒の気筒別補正係数KOB
SV(k+1)またはホールド気筒の次の次に(2行程後
に)点火される気筒の気筒別補正係数KOBSV(k+2)
がはりつき状態となり、かつホールド気筒の次の次の次
に(3行程後に)点火される気筒の気筒別補正係数KO
BSV(k+3)が、第1下側判定値KOBSFSLLと第
1上側判定値KOBSFSHHとの間に所定時間TMO
BSFS3(例えば10秒)以上留まるパターンとし、
第2判定パターンは、ホールド気筒の次の次に(2行程
後に)点火される気筒)の気筒別補正係数KOBSV(k
+2)またはホールド気筒の次の次の次に(3行程後に)
点火される気筒の気筒別補正係数KOBSV(k+3)がは
りつき状態となり、かつホールド気筒の次に(1行程後
に)点火される気筒の気筒別補正係数KOBSV(k+1)
が、第1下側判定値KOBSFSLLと第1上側判定値
KOBSFSHHとの間に所定時間TMOBSFS3以
上留まるパターンとする。
【0177】以上の点以外は、第2の実施形態と同一で
ある。
【0178】本実施形態では、気筒別補正係数KOBS
V#Nと所定判定値KOBSFSLL,KOBSFSH
Hとの大小関係が、上述した第1判定パターンまたは第
2判定パターンに該当するか否かにより、LAFセンサ
17の応答速度の変化を判定する処理がECU5で実行
され、特許請求の範囲に記載した応答速度判定手段が構
成される。
【0179】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1に記載の発
明によれば、1つの気筒に対応する気筒別空燃比制御量
が固定され、前記1つの気筒以外の気筒に対応する気筒
別空燃比制御量と所定判定値との大小関係が所定判定パ
ターンに該当するか否かが判別され、前記大小関係が前
記所定判定パターンに該当するときは、空燃比検出手段
の応答速度が変化したと判定されるので、通常の周期の
制御処理を実行しつつ、空燃比検出手段の応答速度の変
化を判定することができる。
【0180】請求項2に記載の発明によれば、空燃比検
出手段の応答速度が変化したと判定されたときは、その
判定結果に応じて空燃比検出手段による空燃比の検出タ
イミングが補正されるので、常に最適の検出タイミング
で検出された空燃比に基づいてフィードバック制御が実
行され、良好な排気ガス特性を維持することができる。
【0181】請求項3に記載の発明によれば、空燃比検
出手段の応答速度が変化したと判定されたときは、空燃
比検出手段に劣化が生じたと判定されるので、注意また
は警告表示などにより運転者に空燃比検出手段の劣化を
通知し、適切な措置をとることが可能となる。
【0182】請求項4に記載の発明によれば、空燃比検
出手段の応答速度が速くなったことを判定するための第
1判定パターン及び前記応答速度が遅くなったことを判
定するための第2判定パターンを使用することにより、
空燃比検出手段の応答速度が遅くなったか、速くなった
が判定され、その判定結果に応じて検出タイミングの補
正が行われるので、応答速度の変化の方向に応じた適切
な検出タイミングの補正を行うことができる。
【0183】請求項5に記載の発明によれば、気筒別空
燃比制御量を固定する1つの気筒が所定の周期で他の気
筒に切り換えられるので、空燃比検出手段の応答速度の
変化の判定を、通常の制御を実行しながら行うことがで
き、より迅速な判定が可能となる。
【0184】請求項6に記載の発明によれば、気筒別空
燃比制御量と所定判定値との大小関係が所定はりつきパ
ターンに該当するか否かが判別され、前記大小関係が前
記所定はりつきパターンに該当するときは、気筒別の空
燃比フィードバック制御が停止されるので、空燃比検出
手段の劣化に起因する推定気筒別空燃比の偏りを正確に
判定し、気筒間の空燃比のばらつきが増大することを防
止することができる。
【0185】請求項7に記載の発明によれば、前記大小
関係が前記所定はりつきパターンに該当する状態が所定
時間継続したとき、気筒別空燃比制御手段によるフィー
ドバック制御が停止されるので、前記大小関係の一時的
な変化の影響を排除してより正確な判定を行うことがで
きる。
【0186】請求項8に記載の発明によれば、気筒別空
燃比制御量の学習値が算出され、前記大小関係が前記所
定はりつきパターンに該当するときは、前記学習値の算
出が停止されるとともに該学習値が所定値に初期化され
るので、空燃比検出手段の劣化に起因して学習値が不適
切な値となり、気筒間の空燃比のばらつきが増大するこ
とを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる内燃機関及
びその制御装置の構成を示す図である。
【図2】本実施形態における空燃比制御手法を説明する
ための機能ブロック図である。
【図3】LAFセンサ出力に基づいて空燃比補正係数を
算出する処理のフローチャートである。
【図4】TDC信号パルスとLAFセンサ出力との関係
を示す図である。
【図5】LAFセンサ出力の最適なサンプリング時期を
説明するための図である。
【図6】LAFセンサ出力選択処理を説明するための図
である。
【図7】LAFセンサ出力選択処理のフローチャートで
ある。
【図8】LAFセンサ出力選択用タイミングマップを示
す図である。
【図9】図8のマップの設定傾向説明するための図であ
る。
【図10】LAFフィードバック領域判別処理のフロー
チャートである。
【図11】内燃機関の排気系の挙動を示すモデルのブロ
ック図である。
【図12】本実施形態におけるオブザーバの構成を示す
ブロック図である。
【図13】LAFセンサの応答遅れ時定数(DL)を設
定するためのテーブルを示す図である。
【図14】気筒別空燃比フィードバック制御を説明する
ためのブロック図である。
【図15】気筒別補正係数(KOBSV#N)を算出す
る処理のフローチャートである。
【図16】気筒別空燃比推定処理のフローチャートであ
る。
【図17】気筒別空燃比フィードバック制御を実行する
運転領域を示す図である。
【図18】気筒別補正係数の学習値を算出する処理のフ
ローチャートである。
【図19】気筒別補正係数のリミットはりつき判断処理
のフローチャートである。
【図20】気筒別補正係数のリミットはりつき判断処理
のフローチャートである。
【図21】図19及び20の処理による制御動作を説明
するための図である。
【図22】本発明の第2の実施形態におけるLAFセン
サ出力選択処理のフローチャートである。
【図23】第2の実施形態における気筒別補正係数(K
OBSV#N)を算出する処理のフローチャートであ
る。
【図24】図23のKOBSV#N演算処理(S343
a)をより具体的に示すフローチャートである。
【図25】第2の実施形態における気筒別補正係数のリ
ミットはりつき判断処理の一部を示すフローチャートで
ある。
【図26】LAFセンサ応答速度判定処理のフローチャ
ートである。
【図27】LAFセンサ応答速度判定処理のフローチャ
ートである。
【図28】LAFセンサ出力選択タイミングの補正項
(CSELLAF)を算出する処理のフローチャートで
ある。
【図29】LAFセンサの応答速度が変化した場合の、
気筒別補正係数の推移を示すタイムチャートである。
【図30】第3の実施形態のおけるホールド気筒切替処
理のフローチャートである。
【図31】図30に示す処理の動作を説明するためのタ
イムチャートである。
【図32】第3の実施形態におけるKOBSV#N算出
処理のフローチャートである。
【図33】第3の実施形態におけるLAFセンサ応答速
度判定処理のフローチャートである。
【図34】第3の実施形態における制御動作を説明する
ためのタイムチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関(本体) 2 吸気管 5 電子コントロールユニット(気筒別空燃比推定手
段、気筒別空燃比制御手段、応答速度判定手段、空燃比
検出タイミング補正手段、劣化判定手段、気筒別制御停
止手段、学習値算出手段) 12 燃料噴射弁 16 排気管 17 広域空燃比センサ(空燃比検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/36 F02D 41/36 B (56)参考文献 特開 平7−259588(JP,A) 特開 平8−232728(JP,A) 特開 平5−180040(JP,A) 特開 昭62−32238(JP,A) 特開 昭60−95151(JP,A) 特開 平3−202655(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 45/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられた空燃比検
    出手段と、前記機関の排気系の挙動を記述するモデルに
    基づいてその内部状態を観測するオブサーバを設定し、
    前記空燃比検出手段の出力を入力として各気筒の空燃比
    を推定する気筒別空燃比推定手段と、該推定した各気筒
    の空燃比を目標値に収束させるように前記各気筒に供給
    する混合気の空燃比をフィードバック制御するための気
    筒別空燃比制御量を算出する気筒別空燃比制御手段とを
    備える内燃機関の空燃比制御装置において、 前記機関の1つの気筒に対応する前記気筒別空燃比制御
    量を固定し、前記1つの気筒以外の気筒に対応する前記
    気筒別空燃比制御量と所定判定値との大小関係が所定判
    定パターンに該当するか否かを判別し、前記大小関係が
    前記所定判定パターンに該当するときは、前記空燃比検
    出手段の応答速度が変化したと判定する応答速度判定手
    段を備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記空燃比検出手段の応答速度が変化し
    たと判定されたときは、その判定結果に応じて前記空燃
    比検出手段による空燃比の検出タイミングを補正する空
    燃比検出タイミング補正手段を備えることを特徴とする
    請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 前記空燃比検出手段の応答速度が変化し
    たと判定されたときは、前記空燃比検出手段に劣化が生
    じたと判定する劣化判定手段を備えることを特徴とする
    請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】 前記所定判定パターンは、前記空燃比検
    出手段の応答速度が速くなったことを判定するための第
    1判定パターン及び前記応答速度が遅くなったことを判
    定するための第2判定パターンからなり、前記空燃比検
    出タイミング補正手段は、前記大小関係が前記第1また
    は第2判定パターンのいずれに該当するかに応じて前記
    検出タイミングを補正することを特徴とする請求項2に
    記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】 前記応答速度判定手段は、前記気筒別空
    燃比制御量を固定する1つの気筒を所定の周期で他の気
    筒に切り換えることを特徴とする請求項1から4のいず
    れかに記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】 内燃機関の排気系に設けられた空燃比検
    出手段と、前記機関の排気系の挙動を記述するモデルに
    基づいてその内部状態を観測するオブサーバを設定し、
    前記空燃比検出手段の出力を入力として各気筒の空燃比
    を推定する気筒別空燃比推定手段と、該推定した各気筒
    の空燃比を目標値に収束させるように前記各気筒に供給
    する混合気の空燃比をフィードバック制御するための気
    筒別空燃比制御量を算出する気筒別空燃比制御手段とを
    備える内燃機関の空燃比制御装置において、 記気筒別空燃比制御量と所定判定値との大小関係が
    所定の気筒グループに対応する気筒別空燃比制御量が同
    一方向に偏倚し、かつ少なくとも1つの気筒別空燃比制
    御量が所定上下判定値の範囲外となる所定はりつきパタ
    ーンに該当するか否かを判別し、前記大小関係が前記所
    定はりつきパターンに該当するときは、前記気筒別空燃
    比制御手段によるフィードバック制御を停止させる気筒
    別制御停止手段を設けたことを特徴とする内燃機関の空
    燃比制御装置。
  7. 【請求項7】 前記気筒別制御停止手段は、前記大小関
    係が前記所定はりつきパターンに該当する状態が所定時
    間継続したとき、前記気筒別空燃比制御手段によるフィ
    ードバック制御を停止させることを特徴とする請求項6
    記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 【請求項8】 前記気筒別空燃比制御量の学習値を算出
    する学習値算出手段を備え、前記気筒別制御停止手段
    は、前記大小関係が前記所定はりつきパターンに該当す
    るときは、前記学習値の算出を停止させるとともに該学
    習値を所定値に初期化することを特徴とする請求項6又
    は7記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP13910497A 1996-09-26 1997-05-15 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3357572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13910497A JP3357572B2 (ja) 1996-09-26 1997-05-15 内燃機関の空燃比制御装置
US08/937,747 US5947096A (en) 1996-09-26 1997-09-25 Air-fuel ratio control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27396396 1996-09-26
JP8-273963 1996-09-26
JP13910497A JP3357572B2 (ja) 1996-09-26 1997-05-15 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153140A JPH10153140A (ja) 1998-06-09
JP3357572B2 true JP3357572B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=26472011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13910497A Expired - Fee Related JP3357572B2 (ja) 1996-09-26 1997-05-15 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5947096A (ja)
JP (1) JP3357572B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644654B2 (ja) * 1996-11-15 2005-05-11 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料制御方式
JP3304844B2 (ja) * 1997-08-29 2002-07-22 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP3484074B2 (ja) * 1998-05-13 2004-01-06 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP3811306B2 (ja) * 1998-12-17 2006-08-16 本田技研工業株式会社 単気筒4サイクルエンジン
JP3655145B2 (ja) * 1999-10-08 2005-06-02 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
US6708681B2 (en) * 2000-07-07 2004-03-23 Unisia Jecs Corporation Method and device for feedback controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JP4600699B2 (ja) * 2003-12-04 2010-12-15 株式会社デンソー 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP4432723B2 (ja) * 2004-10-21 2010-03-17 株式会社デンソー 制御装置
JP2007291984A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE102006033869B3 (de) * 2006-07-21 2008-01-31 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose der zylinderselektiven Ungleichverteilung eines Kraftstoff-Luftgemisches, das den Zylindern eines Verbrennungsmotors zugeführt wird
JP2008038784A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Denso Corp 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
US7487035B2 (en) * 2006-11-15 2009-02-03 Denso Corporation Cylinder abnormality diagnosis unit of internal combustion engine and controller of internal combustion engine
JP2013060927A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013221482A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Toyota Motor Corp 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP6213078B2 (ja) * 2013-09-09 2017-10-18 株式会社デンソー 内燃機関の気筒別空燃比制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490475B2 (ja) * 1993-03-26 2004-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3162585B2 (ja) * 1993-09-13 2001-05-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比検出装置
US5657735A (en) * 1994-12-30 1997-08-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
US5619976A (en) * 1995-02-24 1997-04-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system employing controller of recurrence formula type for internal combustion engines

Also Published As

Publication number Publication date
US5947096A (en) 1999-09-07
JPH10153140A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3299120B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3357572B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3729295B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1054277A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5806506A (en) Cylinder-by-cylinder air-fuel ratio-estimating system for internal combustion engines
JP3683357B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3980424B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2742431B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3046948B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1073040A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4430270B2 (ja) プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置
JPH1073068A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2869925B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3135680B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0886238A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1073049A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JPH1073043A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6019093A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP3223472B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05312072A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3634056B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH1047131A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3743591B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3754007B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3729282B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees