JPH1054277A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH1054277A
JPH1054277A JP8224610A JP22461096A JPH1054277A JP H1054277 A JPH1054277 A JP H1054277A JP 8224610 A JP8224610 A JP 8224610A JP 22461096 A JP22461096 A JP 22461096A JP H1054277 A JPH1054277 A JP H1054277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cylinder
fuel ratio
fuel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8224610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683356B2 (ja
Inventor
Naohiro Kurokawa
直洋 黒川
Toru Kitamura
徹 北村
Norio Suzuki
典男 鈴木
Yutaka Yoshii
裕 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP22461096A priority Critical patent/JP3683356B2/ja
Priority to US08/901,721 priority patent/US5816230A/en
Publication of JPH1054277A publication Critical patent/JPH1054277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683356B2 publication Critical patent/JP3683356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • F02D2041/1416Observer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • F02D2041/1417Kalman filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気筒別空燃比制御量の学習値の算出を適切に
行い、学習値使用時の空燃比制御性を改善することがで
きる空燃比制御装置を提供する。 【解決手段】 LAF(空燃比)センサ17に出力に基
づいて算出された検出当量比KACTと、オブザーバに
より推定された気筒別当量比KACT#Nとの偏差DK
ACTOB#Nを算出し(S402)、その偏差DKA
CTOB#Nの絶対値が所定偏差DKOBRFLMより
大きいときは(S403)、学習値KOBSV#Nst
yiの算出を行うことなく処理を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の空燃比
制御装置に関し、特に現代制御理論に基づくオブザーバ
を応用したフィードバック制御により、機関に供給する
混合気の空燃比を気筒別にフィードバック制御する空燃
比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気系集合部に設けられ、空
燃比に比例する出力を発生する空燃比センサの出力に基
づいて、気筒別の空燃比を推定するオブザーバを導入
し、推定した気筒別空燃比に応じて気筒間の空燃比のば
らつきをなくすように空燃比制御量を算出し、気筒別の
空燃比をフィードバック制御するようにした空燃比制御
装置において、上記フィードバック制御実行中に空燃比
制御量の学習値を算出し、空燃比センサが不活性状態の
ときに、その学習値を使用するようにしたものは、従来
より知られている(特開平8−28328号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、気筒別の空燃比フィードバック制御の開
始直後(例えばオープンループ制御を行う高負荷運転領
域からフィードバック制御領域に移行した直後など)、
あるいは機関の排気系に設けられた触媒コンバータの劣
化を検出するためのパータベーション(目標空燃比の強
制振動)実行中においても学習値が算出されるため、学
習値が望ましい値からずれてしまう場合があった。その
ため、空燃比センサの不活性時などに学習値を使用する
と、実際の空燃比が所望値からずれるという問題があっ
た。
【0004】本発明はこの問題を解決するためになされ
たものであり、気筒別空燃比制御量の学習値の算出を適
切に行い、学習値使用時の空燃比制御性を改善すること
ができる空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、内燃機関の排気系に設けられた空燃比検出手
段と、前記機関の排気系の挙動を記述するモデルに基づ
いてその内部状態を観測するオブサーバを設定し、前記
空燃比検出手段の出力を入力として各気筒の空燃比を推
定する気筒別空燃比推定手段と、該推定した各気筒の空
燃比を目標値に収束させるように前記各気筒に供給する
混合気の空燃比をフィードバック制御するための気筒別
空燃比制御量を算出し、さらにその気筒別空燃比制御量
の学習値を算出する気筒別空燃比制御手段とを備える内
燃機関の空燃比制御装置において、前記気筒別空燃比制
御手段は、前記空燃比検出手段により検出された空燃比
と、前記推定された各気筒の空燃比との偏差が所定値よ
り大きいときは、前記学習値の算出を停止することを特
徴とする。
【0006】本発明によれば、空燃比検出手段により検
出された空燃比と、推定された各気筒の空燃比との偏差
が所定値より大きいときは、学習値の算出が停止され
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0008】図1は本発明の実施の一形態にかかる内燃
機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の構
成を示す図である。同図中、1は4気筒のエンジンであ
る。
【0009】エンジン1の吸気管2は分岐部(吸気マニ
ホルド)11を介してエンジン1の各気筒の燃焼室に連
通する。吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されて
いる。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)
センサ4が連結されており、スロットル弁開度θTHに
応じた電気信号を出力して電子コントロールユニット
(以下「ECU」という)5に供給する。吸気管2に
は、スロットル弁3をバイパスする補助空気通路6が設
けられており、該通路6の途中には補助空気量制御弁7
が配されている。補助空気量制御弁7は、ECU5に接
続されており、ECU5によりその開弁量が制御され
る。
【0010】吸気管2のスロットル弁3の上流側には吸
気温(TA)センサ8が装着されており、その検出信号
がECU5に供給される。吸気管2のスロットル弁3と
吸気マニホルド11の間には、チャンバ9が設けられて
おり、チャンバ9には吸気管内絶対圧(PBA)センサ
10が取り付けられている。PBAセンサ10の検出信
号はECU5に供給される。
【0011】エンジン1の本体にはエンジン水温(T
W)センサ13が装着されており、その検出信号がEC
U5に供給される。ECU5には、エンジン1のクラン
ク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位
置センサ14が接続されており、クランク軸の回転角度
に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位
置センサ14は、エンジン1の特定の気筒の所定クラン
ク角度位置で信号パルス(以下「CYL信号パルス」と
いう)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開
始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のク
ランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角18
0度毎に)TDC信号パルスを出力するTDCセンサ及
びTDC信号パルスより短い一定クランク角周期(例え
ば30度周期)で1パルス(以下「CRK信号パルス」
という)を発生するCRKセンサから成り、CYL信号
パルス、TDC信号パルス及びCRK信号パルスがEC
U5に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射時
期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転
数NEの検出に使用される。
【0012】吸気マニホルド11の吸気弁の少し上流側
には、各気筒毎に燃料噴射弁12が設けられており、各
噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されているととも
にECU5に電気的に接続されて、ECU5からの信号
により燃料噴射時期及び燃料噴射時間(開弁時間)が制
御される。エンジン1の点火プラグ(図示せず)もEC
U5に電気的に接続されており、ECU5により点火時
期θIGが制御される。
【0013】排気管16は分岐部(排気マニホルド)1
5を介してエンジン1の燃焼室に接続されている。排気
管16には分岐部15が集合する部分の直ぐ下流側に、
広域空燃比センサ(以下「LAFセンサ」という)17
が設けられている。さらにLAFセンサ17の下流側に
は直下三元触媒19及び床下三元触媒20が配されてお
り、またこれらの三元触媒19及び20の間には酸素濃
度センサ(以下「O2センサ」という)18が装着され
ている。三元触媒19、20は、排気ガス中のHC,C
O,NOx等の浄化を行う。
【0014】LAFセンサ17は、ローパスフィルタ2
2を介してECU5に接続されており、排気ガス中の酸
素濃度(空燃比)に略比例した電気信号を出力し、その
電気信号をECU5に供給する。O2センサ18は、そ
の出力が理論空燃比の前後において急激に変化する特性
を有し、その出力は理論空燃比よりリッチ側で高レベル
となり、リーン側で低レベルとなる。O2センサ18
は、ローパスフィルタ23を介してECU5に接続され
ており、その検出信号はECU5に供給される。
【0015】排気還流機構30は、吸気管2のチャンバ
9と排気管16とを接続する排気還流路31と、排気還
流路31の途中に設けられ、排気還流量を制御する排気
還流弁(EGR弁)32と、EGR弁32の弁開度を検
出し、その検出信号をECU5に供給するリフトセンサ
33とから成る。EGR弁32は、ソレノイドを有する
電磁弁であり、ソレノイドはECU5に接続され、その
弁開度がECU5からの制御信号により変化させること
ができるように構成されている。
【0016】エンジン1は、吸気弁及び排気弁のうち少
なくとも吸気弁のバルブタイミングを、エンジンの高速
回転領域に適した高速バルブタイミングと、低速回転領
域に適した低速バルブタイミングとの2段階に切換可能
なバルブタイミング切換機構60を有する。このバルブ
タイミングの切換は、弁リフト量の切換も含み、さらに
低速バルブタイミング選択時は2つの吸気弁のうちの一
方を休止させて、空燃比を理論空燃比よりリーン化する
場合においても安定した燃焼を確保するようにしてい
る。
【0017】バルブタイミング切換機構60は、バルブ
タイミングの切換を油圧を介して行うものであり、この
油圧切換を行う電磁弁及び油圧センサ(図示せず)がE
CU5接続されている。油圧センサの検出信号はECU
5に供給され、ECU5は電磁弁を制御してバルブタイ
ミングの切換制御を行う。
【0018】また、ECU5には、大気圧を検出する大
気圧(PA)センサ21が接続されており、その検出信
号がECU5に供給される。
【0019】ECU5は、上述した各種センサからの入
力信号波形を整形して電圧レベルを所定レベルに修正
し、アナログ信号値をデジタル信号値に変化する等の機
能を有する入力回路と、中央処理回路(CPU)と、該
CPUで実行される各種演算プログラムや後述する各種
マップ及び演算結果等を記憶するROM及びRAMから
なる記憶回路と、燃料噴射弁12等の各種電磁弁や点火
プラグに駆動信号を出力する出力回路とを備えている。
【0020】ECU5は、上述の各種エンジン運転パラ
メータ信号に基づいて、LAFセンサ17及びO2セン
サ18の出力に応じたフィードバック制御運転領域やオ
ープン制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別
するとともに、エンジン運転状態に応じ、下記数式1に
より燃料噴射弁12の燃料噴射時間TOUTを演算し、
この演算結果に基づいて燃料噴射弁12を駆動する信号
を出力する。
【0021】
【数1】TOUT=TIMF×KTOTAL×KCMD
M×KLAF×KOBSV#N 図2は上記数式1による燃料噴射時間TOUTの算出手
法を説明するための機能ブロック図であり、これを参照
して本実施の形態における燃料噴射時間TOUTの算出
手法の概要を説明する。なお、本実施の形態ではエンジ
ンへの燃料供給量は燃料噴射時間として算出されるが、
これは噴射される燃料量に対応するので、TOUTを燃
料噴射量若しくは燃料量とも呼んでいる。
【0022】図2においてブロックB1は、吸入空気量
に対応した基本燃料量TIMFを算出する。この基本燃
料量TIMFは、基本的にはエンジン回転数NE及び吸
気管内絶対圧PBAに応じて設定されるが、スロットル
弁3からエンジン1の燃焼室に至る吸気系をモデル化
し、その吸気系モデルに基づいて吸入空気の遅れを考慮
した補正を行うことが望ましい。その場合には、検出パ
ラメータとしてスロットル弁開度θTH及び大気圧PA
をさらに用いる。
【0023】ブロックB2〜B4は乗算ブロックであ
り、ブロックの入力パラメータを乗算して出力する。こ
れらのブロックにより、上記数式1の演算が行われ、燃
料噴射量TOUTが得られる。
【0024】ブロックB9は、エンジン水温TWに応じ
て設定されるエンジン水温補正係数KTW,排気還流実
行中に排気還流量に応じて設定されるEGR補正係数K
EGR,蒸発燃料処理装置によるパージ実行時にパージ
燃料量に応じて設定されるパージ補正係数KPUG等の
フィードフォワード系補正係数をすべて乗算することに
より、補正係数KTOTALを算出し、ブロックB2に
入力する。
【0025】ブロックB21は、エンジン回転数NE、
吸気管内絶対圧PBA等に応じて目標空燃比係数KCM
Dを決定し、ブロック22に入力する。目標空燃比係数
KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すなわち燃空比F/
Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0をとるので、目
標当量比ともいう。ブロックB22は、ローパスフィル
タ23を介して入力されるO2センサ出力VMO2に基
づいて目標空燃比係数KCMDを修正し、ブロックB1
8及びB23に入力する。ブロックB23は、KCMD
値に応じて燃料冷却補正を行い最終目標空燃比係数KC
MDMを算出し、ブロックB3に入力する。
【0026】ブロックB10は、ローパスフィルタ22
を介して入力されるLAFセンサ出力値を、CRK信号
パルスの発生毎にサンプリングし、そのサンプル値をリ
ングバッファメモリに順次記憶し、エンジン運転状態に
応じて最適のタイミングでサンプリングしたサンプル値
を選択し(LAFセンサ出力選択処理)、ブロックB1
1に入力するとともにローパスフィルタブロックB16
及びB17を介してブロックB18及びB19に入力す
る。このLAFセンサ出力選択処理は、サンプリングの
タイミングによっては変化する空燃比を正確に検出でき
ないこと、燃焼室から排出される排気ガスがLAFセン
サ17に到達するまでの時間やLAFセンサ自体の反応
時間がエンジン運転状態によって変化することを考慮し
たものである。
【0027】ブロックB11は、いわゆるオブザーバと
しての機能を有し、LAFセンサ17によって検出され
る集合部(各気筒から排出された排気ガスの混合ガス)
の空燃比に基づいて、各気筒毎の空燃比を推定し、4つ
の気筒に対応しているブロックB12〜B15及びブロ
ックB19に入力する。図2においては、ブロックB1
2が気筒#1に対応し、ブロックB13が気筒#2に対
応し、ブロックB14が気筒#3に対応し、ブロックB
15が気筒#4に対応する。ブロックB12〜B15
は、各気筒の空燃比(オブザーバブロックB12が推定
した空燃比)が、集合部空燃比に一致するようにPID
制御により気筒別補正係数KOBSV#N(N=1〜
4)を算出し、それぞれブロックB5〜B8に入力す
る。
【0028】ブロックB18は、検出空燃比と目標空燃
比との偏差に応じてPID制御によりPID補正係数K
LAFを算出してブロックB4に入力する。
【0029】以上のように本実施の形態では、LAFセ
ンサ17の出力の応じて通常のPID制御により算出し
たPID補正係数KLAFを上記数式1に適用するとと
もに、LAFセンサ出力に基づいて推定した各気筒の空
燃比に応じて設定される気筒別補正係数KOBSV#N
をさらに上記数式1に適用して、気筒毎の燃料噴射量T
OUT(N)を算出している。気筒別補正係数KOBS
V#Nにより気筒毎の空燃比のばらつきを解消して、触
媒の浄化率を向上させ、種々のエンジン運転状態におい
て良好な排気ガス特性を得ることができる。
【0030】本実施の形態では、上述した図2の各ブロ
ックの機能は、ECU5のCPUによる演算処理により
実現されるので、この処理のフローチャートを参照して
処理の内容を具体的に説明する。
【0031】図3は、LAFセンサ17の出力に応じて
PID補正係数KLAF及び気筒別補正係数KOBSV
を算出する処理のフローチャートである。本処理はTD
C信号パルスの発生毎に実行される。
【0032】ステップS1では、始動モードか否か、す
なわちクランキング中か否かを判別し、始動モードのと
きは始動モードの処理へ移行する。始動モードでなけれ
ば、目標空燃比係数(目標当量比)KCMD及び最終目
標空燃比係数KCMDMの算出(ステップS2)及びL
AFセンサ出力選択処理を行う(ステップS3)ととも
に検出当量比KACTの演算を行う(ステップS4)。
検出当量比KACTは、LAFセンサ17の出力を当量
比に変換したものである。
【0033】次いでLAFセンサ17の活性化が完了し
たか否かの活性判別を行う(ステップS5)。これは、
例えばLAFセンサ17の出力電圧とその中心電圧との
差を所定値(例えば0.4V)と比較し、該差が所定値
より小さいとき活性化が完了したと判別するものであ
る。
【0034】次にエンジン運転状態がLAFセンサ17
の出力に基づくフィードバック制御を実行する運転領域
(以下「LAFフィードバック領域」という)にあるか
否かの判別を行う(ステップS6)。これは、例えばL
AFセンサ17の活性化が完了し、且つフュエルカット
中やスロットル全開運転中でないとき、LAFフィード
バック領域と判定するものである。この判別の結果、L
AFフィードバック領域にないときはリセットフラグF
KLAFRESETを「1」に設定し、LAFフィード
バック領域にあるときは「0」とする。
【0035】続くステップS7では、リセットフラグF
KLAFRESETが「1」か否かを判別し、FKLA
FRESET=1のときは、ステップS8に進んでPI
D補正係数KLAFを「1.0」に設定するとともに、
PID制御の積分項KLAFIを「0」に設定する。次
いで後述する気筒別補正係数学習値KOBSV#Niを
使用するレファレンスモードであるか否かを判別し(ス
テップS9)、レファレンスモードでないときは、気筒
別補正係数KOBSV#Nを「1.0」に設定する(ス
テップS11)一方、レファレンスモードであるとき
は、気筒別補正係数KOBSV#Nを気筒別補正係数学
習値KOBSV#Nstyiに設定して(ステップS1
0)、本処理を終了する。
【0036】ここでレファレンスモードとされるのは、
例えばLAFセンサが不活性状態にあり且つエンジン運
転状態が所定運転状態にあるとき(エンジン回転数NE
及び吸気管内絶対圧PBAが所定範囲内にあるとき)で
ある。また、気筒別補正係数学習値KOBSV#Nst
yi(i=1〜3)は、後述するように、吸気管内絶対
圧PBAに応じて設定された3つの運転領域毎に算出さ
れるので、ステップS10においては、エンジン運転領
域を判定し、その運転領域に対応した気筒別補正係数学
習値KOBSV#Nstyi(i=1〜3)を使用す
る。
【0037】一方ステップS7でFKLAFRESET
=0のときは、気筒別空燃比補正係数KOBSV#N及
びPID補正係数KLAFの演算を行って(ステップS
12、S13)、本処理を終了する。
【0038】図4は、図3のステップS6におけるLA
Fフィードバック領域判別処理のフローチャートであ
る。
【0039】先ずステップS121では、LAFセンサ
17が不活性状態にあるか否かを判別し、活性状態にあ
るときはフュエルカット中であることを「1」で示すフ
ラグFFCが「1」か否かを判別し(ステップS12
2)、FFC=0であるときは、スロットル弁全開中で
あることを「1」で示すフラグFWOTが「1」か否か
を判別し(ステップS123)、FWOT=1でないと
きは、図示しないセンサによって検出したバッテリ電圧
VBATが所定下限値VBLOWより低いか否かを判別
し(ステップS124)、VBAT≧VBLOWである
ときは、理論空燃比に対応するLAFセンサ出力のずれ
(LAFセンサストイキずれ)があるか否かを判別す
る。そして、ステップS121〜S125のいずれかの
答が肯定(YES)のときは、LAFセンサ出力に基づ
くフィードバック制御を停止すべき旨を「1」で示すK
LAFリセットフラグFKLAFRESETを「1」に
設定する(ステップS132)。
【0040】一方、ステップS121〜S125の答が
すべて否定(NO)のときは、LAFセンサ出力に基づ
くフィードバック制御を実行可能と判定して、KLAF
リセットフラグFKLAFRESETを「0」に設定す
る(ステップS131)。
【0041】続くステップS133では、O2センサ1
8が不活性状態にあるか否かを判別し、活性状態にある
ときは、エンジン水温TWが所定下限水温TWLOW
(例えば0℃)より低いか否かを判別する(ステップS
134)。そして、O2センサ18が不活性状態のとき
またはTW<TWLOWであるときは、PID補正係数
KLAFを現在値に維持すべきことを「1」で示すホー
ルドフラグFKLAFHOLDを「1」に設定して(ス
テップS136)、本処理を終了する。一方、O2セン
サ18が活性状態にあり且つTW≧TWLOWであると
きは、FKLAFHOLD=0として(ステップS13
5)、本処理を終了する。
【0042】次に図3のステップS9における気筒別補
正係数KOBSV#Nの算出処理について説明する。
【0043】最初にオブザーバによる気筒別空燃比の推
定手法について説明し、次に推定した気筒別空燃比に応
じた気筒別補正係数KOBSV#Nの算出手法を説明す
る。
【0044】排気系集合部の空燃比を各気筒の空燃比の
時間的な寄与度を考慮した加重平均であると考え、時刻
kのときの値を数式2のように表した。なお、燃料量
(F)を操作量としたため、数式2では燃空比F/Aを
用いている。
【0045】
【数2】 すなわち、集合部の燃空比は、気筒毎の過去の燃焼履歴
に重みC(例えば直前に燃焼した気筒は40%、その前
が30%、…など)を乗算したものの合計で表した。こ
のモデルをブロック線図で表すと、図5のようになり、
その状態方程式は数式3のようになる。
【0046】
【数3】 また、集合部の燃空比をy(k)とおくと、出力方程式
は数式4のように表すことができる。
【0047】
【数4】 数式4において、u(k)は観測不可能であるため、こ
の状態方程式からオブザーバを設計してもx(k)は観
測することができない。そこで、4TDC前(すなわ
ち、同一気筒)の空燃比は急激に変化しない定常運転状
態にあると仮定してx(k+1)=x(k−3)とする
と、数式4は数式5のようになる。
【0048】
【数5】 このように設定したモデルが4気筒エンジンの排気系を
よくモデル化していることは実験的に確認されている。
従って、集合部A/Fから気筒別空燃比を推定する問題
は、数式6で示される状態方程式と出力方程式にてx
(k)を観察する通常のカルマンフィルタの問題に帰着
する。その荷重行列Q,Rを数式7のようにおいてリカ
ッチの方程式を解くと、ゲイン行列Kは数式8のように
なる。
【0049】
【数6】
【0050】
【数7】
【0051】
【数8】 本実施形態のモデルでは、一般的なオブザーバの構成に
おける入力u(k)がないので、図6に示すようにy
(k)のみを入力とする構成となり、これを数式で表す
と数式9のようになる。
【0052】
【数9】 したがって、集合部燃空比y(k)及び過去の気筒別燃
空比の推定値Xハット(k)から、今回の気筒別燃空比
の推定値Xハット(k)を算出することができる。
【0053】上記数式9を用いて気筒別燃空比Xハット
(k+1)を算出する場合、集合部燃空比y(k)とし
て、検出当量比KACT(k)が適用されるが、この検
出当量比KACT(k)は、LAFセンサ17の応答遅
れを含んでいるのに対し、CXハット(k)(4つの気
筒別燃空比の重み付け加算値)は、遅れを含んでいな
い。そのため、数式9を用いたのでは、LAFセンサ1
7の応答遅れの影響で、気筒別燃空比を正確に推定する
ことはできない。特にエンジン回転数NEが高いとき
は、TDC信号パルスの発生間隔が短くなるので応答遅
れの影響が大きくなる。
【0054】そこで本実施形態では、数式10により集
合部燃空比の推定値yハット(k)を算出し、これを数
式11に適用することにより、気筒別燃空比の推定値X
ハット(k+1)を算出するようにした。
【0055】
【数10】
【0056】
【数11】 上記数式10において、DLはLAFセンサ17の応答
遅れの時定数に相当するパラメータであり、本実施形態
では図7に示すDLテーブルを用いて算出される。DL
テーブルは、DL値がエンジン回転数NE及び吸気管内
絶対圧PBAに応じて0から1.0の間の値となるよう
に設定されている。同図において、PBA1〜3はそれ
ぞれ例えば、660mmHg,460mmHg,260
mmHgであり、適宜補間演算を行って、検出したエン
ジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じた時定
数DLの算出を行う。なお、時定数DLの値は、実際の
応答遅れ時間に相当する値より20%程度遅い時間に相
当する値が最適であることが実験的に確認されている。
【0057】なお、数式10及び11において、Xハッ
ト(k)の初期ベクトルは、例えば構成要素(xハット
(k−3),xハット(k−2),xハット(k−
1),xハット(k))の値が全て「1.0」のベクト
ルとし、数式10においてyハット(k−1)の初期値
は「1.0」とする。
【0058】このように、数式9におけるCXハット
(k)を、LAFセンサの応答遅れを含んだ集合部燃空
比の推定値yハット(k)に置き換えた数式11を用い
ることにより、LAFセンサの応答遅れを適切に補償し
て正確な気筒別空燃比の推定を行うことができる。な
お、以下の説明における各気筒の推定当量比KACT#
1(k)〜KACT#4(k)が、それぞれxハット
(k)に相当する。
【0059】次に推定した気筒別空燃比に基づいて気筒
別補正係数KOBSV#Nを算出する手法を、図8を参
照して説明する。
【0060】先ず、数式12に示すように、集合部A/
Fに対応する検出当量比KACTを全気筒の気筒別補正
係数KOBSV#Nの平均値の前回演算値で除算して目
標A/Fに対応する当量比としての目標値KCMDOB
SV(k)を算出し、#1気筒の気筒別補正係数KOB
SV#1は、その目標値KCMDOBSV(k)と#1
気筒の推定当量比KACT#1(k)との偏差DKAC
T#1(k)(=KACT#1(k)−KCMDOBS
V(k))が0となるように、PID制御により求め
る。
【0061】
【数12】 より具体的には、数式13により比例項KOBSVP#
1、積分項KOBSVI#1及び微分項KOBSVD#
1を求め、さらに数式14により気筒別補正係数KOB
SV#1を算出する。
【0062】
【数13】KOBSVP#1(k)=KPOBSV×D
KACT#1(k) KOBSVI#1(k)=KIOBSV×DKACT#
1(k)+KOBSVI#1(k−1) KOBSVD#1(k)=KDOBSV×(DKACT
#1(k)−DKACT#1(k−1))
【0063】
【数14】KOBSV#1(k)=KOBSVP#1
(k)+KOBSVI#1(k)+KOBSVD#1
(k)+1.0 #2〜#4気筒についても同様の演算を行い、KOBS
V#2〜#4を算出する。
【0064】これにより、各気筒の空燃比は集合部空燃
比に収束し、集合部空燃比はPID補正係数KLAFに
より、目標空燃比に収束するので、結果的にすべての気
筒の空燃比を目標空燃比に収束させることができる。
【0065】さらに、この気筒別補正係数KOBSV#
Nの学習値である気筒別補正係数学習値KOBSV#N
styを下記の式により、運転領域毎に算出して、バッ
テリでバックアップされたRAMに記憶する。
【0066】
【数15】KOBSV#Nstyi=Csty×KOB
SV#N+(1−Csty)×KOBSV#Nstyi ここで、iは運転領域を表すパラメータ(i=1〜
3)、Cstyは重み係数、右辺のKOBSV#Nst
yiは前回学習値である。
【0067】図9は、図3のステップS9における気筒
別補正係数KOBSV#N算出処理のフローチャートで
ある。
【0068】先ずステップS331では、LAFセンサ
17のリーン劣化を検出しているか否かを判別し、検出
していないときは、直ちにステップS336に進む一
方、検出しているときは、目標当量比KCMDが1.0
であるか否か、即ち目標空燃比が理論空燃比か否かを判
別する(ステップS332)。ここで、LAFセンサの
リーン劣化とは、理論空燃比よりリーン側の空燃比に対
応する出力のずれが所定以上となった状態をいう。そし
て、KCMD=1.0であるときは、ステップS336
に進む一方、KCMD≠1.0であるときは、すべての
気筒の気筒別補正係数KOBSV#Nを1.0に設定し
て(ステップS344)、即ち気筒別空燃比フィードバ
ック制御は行わずに本処理を終了する。ステップS33
6では、上述したオブザーバによる気筒別空燃比の推定
処理を行い、次いでPID補正係数KLAFを現在値に
維持すべきことを「1」で示すホールドフラグFKLA
FHOLDが「1」か否かを判別し、FKLAFHOL
D=1であるときは、直ちに本処理を終了する。
【0069】続くステップS338では、エンジン水温
TWが所定水温TWOBSVより低いか否かを判別し、
TW≧TWOBSVであるときは、エンジン回転数NE
が所定回転数NOBSV(例えば3500rpm)より
高いか否かを判別し(ステップS339)、NE≦NO
BSVであるときは、吸気管内絶対圧PBAが所定上限
圧PBOBSVH(例えば650mmHg)より高いか
否かを判別し(ステップS340)、PBA≦PBOB
SVHであるときは、エンジン回転数NEに応じて図1
1に示すように設定されたPBOBSVLテーブルを検
索して、下限圧PBOBSVLを決定し(ステップS3
41)、吸気管内絶対圧PBAが下限圧PBOBSVL
より低いか否かを判別する(ステップS342)。
【0070】以上の判別の結果、ステップS338〜S
340またはS342のいずれかの答が肯定(YES)
のときは、前記ステップS344に進み、気筒別空燃比
フィードバック制御は行わない。一方、ステップS33
8〜S340及びS342の答がすべて否定(NO)の
ときは、エンジン運転状態が図11に斜線で示す領域に
あり、気筒別空燃比フィードバック制御が実行可能と判
定して、上述した手法により気筒別補正係数KOBSV
#Nの演算を行う(ステップS343)とともに、気筒
別補正係数学習値KOBSV#Nstyiの演算を行っ
て(ステップS345)、本処理を終了する。
【0071】図10は、図9のステップS336におけ
る気筒別空燃比の推定処理のフローチャートである。
【0072】同図において、ステップS361では、高
速バルブタイミング用のオブザーバ演算(即ち気筒別空
燃比の推定演算)を行い、続くステップS362では、
低速バルブタイミング用のオブザーバ演算を行う。そし
て、現在のバルブタイミングが高速バルブタイミングか
否かを判別し(ステップS363)、高速バルブタイミ
ングのときは、高速バルブタイミング用のオブザーバ演
算結果を選択し(ステップS364)、低速バルブタイ
ミングのときは、低速バルブタイミング用のオブザーバ
演算結果を選択する(ステップS365)。
【0073】このように、現在のバルブタイミングに拘
わらず、高速及び低速バルブタイミング用のオブザーバ
演算をともに行い、現在のバルブタイミングに応じて、
演算結果を選択するようにしたのは、気筒別空燃比の推
定演算は、収束するまでに数回の演算を要するからであ
る。これにより、バルブタイミング切換直後の気筒別空
燃比の推定精度を向上させることができる。
【0074】図12は、図9のステップS345におけ
る気筒別補正係数学習値KOBSV#Nstyiの演算
処理のフローチャートである。
【0075】同図においてステップS401では、今回
の気筒別フィードバック制御開始時点(気筒別フィード
バック制御の実行条件不成立の状態から実行条件成立の
状態への移行時点)から所定時間経過したか否かを判別
し、経過前は直ちに本処理を終了し、経過後はステップ
S402に進む。ステップS402では、下記式により
検出当量比KACT(k)と推定気筒別当量比KACT
#N(k)との偏差である当量比偏差DKACTOB#
Nを算出する。
【0076】DKACTOB#N=KACT(k)−K
ACT#N(k) そして当量比偏差の絶対値|DKACTOB#N|が所
定偏差DKOBRFLM以下か否かを判別し(ステップ
S403)、|DKACTOB#N|>DKOBRFL
Mであるときは、学習値KOBSV#Nstyiを算出
することなく本処理を終了する。
【0077】また|DKACTOB#N|≦DKOBR
FLMであるときは、以下のように運転領域毎に学習値
KOBSV#Nstyiの算出を行い、本処理を終了す
る。すなわち、吸気管内絶対圧PBAが第1所定圧PB
OBSRF1より低いときは、学習値KOBSV#Ns
ty1を前記数式15により算出し、バックアップRA
Mに記憶する(ステップS404、S406)。また、
吸気管内絶対圧PBAが第1所定圧PBOBSRF1以
上でかつ第1所定圧PBOBSRF1より高い第2所定
圧PBOBSRF2より低いときは、学習値KOBSV
#Nsty2を前記数式15により算出し、バックアッ
プRAMに記憶する(ステップS404、S405、S
407)。また、吸気管内絶対圧PBAが第2所定圧P
BOBSRF2以上であるときは、学習値KOBSV#
Nsty3を算出し、バックアップRAMに記憶する
(ステップS404、S405、S408)。
【0078】以上のように本実施形態では、検出当量比
KACTと気筒別推定当量比KACT#Nとの偏差DK
ACTOB#Nの絶対値が、所定偏差DKOBRFLM
より大きいときは、学習値KOBSV#Nstyiの算
出(更新)を行わないようにしたので、例えば気筒別空
燃比フィードバック制御開始直後や、パータベーション
実行中は、学習値KOBSV#Nstyiの更新が行わ
れなくなり、学習値KOBSV#Nstyiが望ましい
値からずれることを防止することができる。その結果、
学習値KOBSV#Nstyiを使用した場合に実際の
空燃比の所望値からのずれが大きくなることを防止し、
良好な空燃比制御性を得ることができる。
【0079】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、空
燃比検出手段により検出された空燃比と、推定された各
気筒の空燃比との偏差が所定値より大きいときは、学習
値の算出が停止されるので、学習値が望ましい値からず
れることを防止することができ、その結果、学習値を使
用した場合に実際の空燃比の所望値からのずれが大きく
なることを防止し、良好な空燃比制御性を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる内燃機関及びそ
の制御装置の構成を示す図である。
【図2】本実施形態における空燃比制御手法を説明する
ための機能ブロック図である。
【図3】LAFセンサ出力に基づいて空燃比補正係数を
算出する処理のフローチャートである。
【図4】LAFフィードバック領域判別処理のフローチ
ャートである。
【図5】内燃機関の排気系の挙動を示すモデルのブロッ
ク図である。
【図6】本実施形態におけるオブザーバの構成を示すブ
ロック図である。
【図7】LAFセンサの応答遅れ時定数(DL)を設定
するためのテーブルを示す図である。
【図8】気筒別空燃比フィードバック制御を説明するた
めのブロック図である。
【図9】気筒別補正係数(KOBSV#N)を算出する
処理のフローチャートである。
【図10】気筒別空燃比推定処理のフローチャートであ
る。
【図11】気筒別空燃比フィードバック制御を実行する
運転領域を示す図である。
【図12】気筒別補正係数の学習値を算出する処理のフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関(本体) 2 吸気管 5 電子コントロールユニット(ECU) 12 燃料噴射弁 16 排気管 17 広域空燃比センサ 18 酸素濃度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉井 裕 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられた空燃比検
    出手段と、前記機関の排気系の挙動を記述するモデルに
    基づいてその内部状態を観測するオブサーバを設定し、
    前記空燃比検出手段の出力を入力として各気筒の空燃比
    を推定する気筒別空燃比推定手段と、該推定した各気筒
    の空燃比を目標値に収束させるように前記各気筒に供給
    する混合気の空燃比をフィードバック制御するための気
    筒別空燃比制御量を算出し、さらにその気筒別空燃比制
    御量の学習値を算出する気筒別空燃比制御手段とを備え
    る内燃機関の空燃比制御装置において、 前記気筒別空燃比制御手段は、前記空燃比検出手段によ
    り検出された空燃比と、前記推定された各気筒の空燃比
    との偏差が所定値より大きいときは、前記学習値の算出
    を停止することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
JP22461096A 1996-08-08 1996-08-08 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3683356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22461096A JP3683356B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 内燃機関の空燃比制御装置
US08/901,721 US5816230A (en) 1996-08-08 1997-07-28 Air-fuel ratio control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22461096A JP3683356B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1054277A true JPH1054277A (ja) 1998-02-24
JP3683356B2 JP3683356B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=16816430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22461096A Expired - Fee Related JP3683356B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5816230A (ja)
JP (1) JP3683356B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059789A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Air/fuel ratio control apparatus of an internal combustion engine
JP2009203955A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
WO2016125755A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3729295B2 (ja) * 1996-08-29 2005-12-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6161530A (en) * 1997-07-04 2000-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP3304844B2 (ja) * 1997-08-29 2002-07-22 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP3304845B2 (ja) * 1997-08-29 2002-07-22 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP3304843B2 (ja) * 1997-08-29 2002-07-22 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
GB2343967A (en) * 1998-11-21 2000-05-24 Lucas Industries Ltd Deriving fuel supply control algorithms for each engine cylinder to maintain balanced air/fuel ratio
US6708681B2 (en) * 2000-07-07 2004-03-23 Unisia Jecs Corporation Method and device for feedback controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
FR2817294B1 (fr) * 2000-11-27 2003-04-11 Renault Procede d'annulation des variations de richesse pour un moteur a allumage commande
JP4184058B2 (ja) * 2002-12-05 2008-11-19 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4291624B2 (ja) 2003-05-27 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御
JP4205030B2 (ja) * 2003-10-06 2009-01-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP6213085B2 (ja) * 2013-09-17 2017-10-18 株式会社デンソー 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
IT201600073400A1 (it) * 2016-07-13 2018-01-13 Magneti Marelli Spa Metodo per controllare lo squilibrio nel rapporto aria-combustibile dei cilindri di un motore a combustione interna
JP6946815B2 (ja) * 2017-07-24 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211842A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
US5623914A (en) * 1994-05-09 1997-04-29 Nissan Motor Co., Ltd. Air/fuel ratio control apparatus
JP3602575B2 (ja) * 1994-07-12 2004-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3422393B2 (ja) * 1995-02-24 2003-06-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0949451A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JP3750157B2 (ja) * 1995-08-29 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059789A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Air/fuel ratio control apparatus of an internal combustion engine
US7680580B2 (en) 2004-12-02 2010-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Air/fuel ratio control apparatus of an internal combustion engine
JP2009203955A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
WO2016125755A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683356B2 (ja) 2005-08-17
US5816230A (en) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3299120B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3729295B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3683356B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3683357B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3357572B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3046948B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3340058B2 (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御装置
JP4430270B2 (ja) プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置
JPH1073040A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1073068A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3942970B2 (ja) プラントの制御装置
JP3304843B2 (ja) プラントの制御装置
JPH1073049A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3549144B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1073043A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3223472B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2754500B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3743591B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05312072A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2770273B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3754007B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1047131A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3294099B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04231636A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2759917B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees