JP6213085B2 - 内燃機関の気筒別空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の気筒別空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6213085B2
JP6213085B2 JP2013192423A JP2013192423A JP6213085B2 JP 6213085 B2 JP6213085 B2 JP 6213085B2 JP 2013192423 A JP2013192423 A JP 2013192423A JP 2013192423 A JP2013192423 A JP 2013192423A JP 6213085 B2 JP6213085 B2 JP 6213085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel ratio
air
estimated
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013192423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059450A (ja
Inventor
教昭 岩瀬
教昭 岩瀬
向井 弥寿夫
向井  弥寿夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013192423A priority Critical patent/JP6213085B2/ja
Priority to US14/463,188 priority patent/US9482171B2/en
Publication of JP2015059450A publication Critical patent/JP2015059450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213085B2 publication Critical patent/JP6213085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • F02D2041/1417Kalman filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気集合部に設置した空燃比センサの検出値に基づいて各気筒の空燃比を推定する機能を備えた内燃機関の気筒別空燃比制御装置に関する発明である。
内燃機関の排気集合部に設置した空燃比センサの検出値に基づいて各気筒の空燃比を推定し、各気筒の推定空燃比に基づいて各気筒の空燃比を制御する気筒別空燃比制御を実行するようにしたものがある。このようなシステムにおいては、例えば、特許文献1(特許第4314573号公報)に記載されているように、気筒別空燃比制御による気筒別補正量(例えば燃料補正量)に基づいて気筒別補正量学習値(空燃比学習値)を算出してバックアップ用メモリに記憶し、この気筒別補正量学習値を気筒別空燃比制御に反映させるようにしたものがある。
特許第4314573号公報
ところで、空燃比センサの検出値に基づいて各気筒の空燃比を推定し、各気筒の推定空燃比に基づいて各気筒の空燃比を制御する気筒別空燃比制御を実行するシステムでは、各気筒の空燃比検出タイミング(空燃比センサ出力のサンプルタイミング)が適正なタイミングからずれる可能性がある。空燃比検出タイミングがずれると、各気筒の空燃比の推定精度が悪化して、気筒別空燃比制御を続けても各気筒の推定空燃比が収束しない状態(気筒間の推定空燃比のばらつきが小さくならない状態)となる。
しかし、上記特許文献1の技術では、このような事情が全く考慮されておらず、各気筒の推定空燃比が収束しているか否かに拘らず、気筒別空燃比制御による気筒別補正量に基づいて気筒別補正量学習値を算出する。このため、空燃比検出タイミングのずれによって各気筒の推定空燃比が収束していないときの気筒別補正量(つまり各気筒の空燃比を適正に制御できていないときの気筒別補正量)に基づいて気筒別補正量学習値を算出して、気筒別補正量学習値を誤学習してしまう可能性がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、空燃比検出タイミングのずれによる気筒別補正量学習値の誤学習を防止することができる内燃機関の気筒別空燃比制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、内燃機関(11)の各気筒の排出ガスが合流して流れる排気集合部(34a)に該排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサ(36)を設置し、各気筒の空燃比検出タイミング毎に検出された空燃比センサ(36)の検出値に基づいて各気筒の空燃比を推定する気筒別空燃比推定を実行する気筒別空燃比推定手段(39)と、各気筒の推定空燃比に基づいて各気筒の空燃比を制御する気筒別空燃比制御を実行する気筒別空燃比制御手段(39)とを備えた内燃機関の気筒別空燃比制御装置において、気筒別空燃比制御による気筒別補正量に基づいて気筒別補正量学習値を算出する学習手段(39)と、各気筒の推定空燃比が収束した状態(以下「推定空燃比収束状態」という)であるか否かを判定する収束判定手段(39)と、推定空燃比収束状態であると判定されるまで気筒別補正量学習値の算出を禁止する学習禁止手段(39)とを備えており、収束判定手段(39)は、各気筒の推定空燃比が所定値よりも目標値側になった状態が所定時間以上継続したときに推定空燃比収束状態であると判定する構成としたものである。
この構成では、推定空燃比収束状態(各気筒の推定空燃比が収束した状態)であるか否かを判定し、推定空燃比収束状態であると判定されるまで気筒別補正量学習値の算出を禁止し、推定空燃比収束状態であると判定されているときに気筒別補正量学習値の算出を行うようにできる。このようにすれば、空燃比検出タイミングのずれによって各気筒の推定空燃比が収束していないときの気筒別補正量(つまり各気筒の空燃比を適正に制御できていないときの気筒別補正量)に基づいて気筒別補正量学習値を算出してしまうことを回避することができ、空燃比検出タイミングのずれによる気筒別補正量学習値の誤学習を防止することができる。
図1は本発明の一実施例におけるエンジン制御システムの概略構成を示す図である。 図2は空燃比制御機能を説明するブロック図である。 図3は推定空燃比の収束判定の概要を説明する図である。 図4は気筒別空燃比推定ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図5は気筒別空燃比制御及び収束判定ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 図6は気筒別空燃比制御及び収束判定ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 図7は補正量学習ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図8はインバランス故障診断ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図9は補正量学習の実行例を示すタイムチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関である例えば直列4気筒のエンジン11は、第1気筒#1〜第4気筒#4の4つの気筒を有し、このエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ等によって開度調節されるスロットルバルブ15と、このスロットルバルブ15の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17には、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、それぞれ燃料を吸気ポートに向けて噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。エンジン運転中は、燃料タンク21内の燃料が燃料ポンプ22によりデリバリパイプ23に送られ、各気筒の噴射タイミング毎に各気筒の燃料噴射弁20から燃料が噴射される。デリバリパイプ23には、燃料圧力(燃圧)を検出する燃圧センサ24が取り付けられている。
また、エンジン11には、吸気バルブ25と排気バルブ26のバルブタイミング(開閉タイミング)をそれぞれ変化させる可変バルブタイミング機構27,28が設けられている。更に、エンジン11には、吸気カム軸29と排気カム軸30の回転に同期してカム角信号を出力する吸気カム角センサ31と排気カム角センサ32が設けられていると共に、エンジン11のクランク軸の回転に同期して所定クランク角毎(例えば30CA毎)にクランク角信号のパルスを出力するクランク角センサ33が設けられている。
一方、エンジン11の排気管34のうちの各気筒の排出ガスが合流して流れる排気集合部34a(各気筒の排気マニホールド35が集合する部分又はそれよりも下流側)には、排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサ36が設けられ、この空燃比センサ36の下流側に、排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒等の触媒37が設けられている。また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ38が取り付けられている。
これら各種センサの出力は、電子制御ユニット(以下「ECU」と表記する)39に入力される。このECU39は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御用のプログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度(吸入空気量)等を制御する。
その際、ECU39は、所定の空燃比F/B制御実行条件が成立したときに、空燃比センサ36の出力に基づいて排出ガスの空燃比を目標空燃比に一致させるように混合気の空燃比(例えば燃料噴射量)をF/B制御する空燃比F/B制御を実行する。ここで、「F/B」は「フィードバック」を意味する(以下、同様)。
具体的には、図2に示すように、まず、空燃比偏差算出部40で、検出空燃比(空燃比センサ36で検出した排出ガスの空燃比)と目標空燃比との偏差を算出し、空燃比F/B制御部41で、検出空燃比と目標空燃比との偏差が小さくなるように空燃比補正係数を算出する。そして、噴射量算出部42で、エンジン回転速度やエンジン負荷(吸気管負圧や吸入空気量等)に基づいて算出されたベース噴射量や空燃比補正係数等に基づいて燃料噴射量を算出し、その燃料噴射量に基づいて各気筒の燃料噴射弁20を制御する。
更に、ECU39は、後述する図4乃至図7の各ルーチンを実行することで、各気筒の空燃比検出タイミング毎に検出された空燃比センサ36の検出値に基づいて各気筒の空燃比を気筒毎に推定する気筒別空燃比推定を実行し、各気筒の推定空燃比に基づいて各気筒の空燃比を気筒毎に制御する気筒別空燃比制御を実行する。更に、気筒別空燃比制御による各気筒の気筒別補正量に基づいて各気筒の気筒別補正量学習値を気筒毎に算出して記憶する。
具体的には、図2に示すように、まず、気筒別空燃比推定部43で、後述する気筒別空燃比推定モデルを用いて空燃比センサ36の検出値(排気集合部34aを流れる排出ガスの実空燃比)に基づいて各気筒の空燃比を気筒毎に推定し、基準空燃比算出部44で、全気筒の推定空燃比の平均値を算出して、その平均値を基準空燃比に設定する。この後、気筒別空燃比偏差算出部45で、各気筒の推定空燃比と基準空燃比との偏差を気筒毎に算出して、気筒別空燃比制御部46で、各気筒の推定空燃比と基準空燃比との偏差が小さくなるように気筒別補正量として例えば燃料補正量(燃料噴射量の補正量)を気筒毎に算出し、その算出結果に基づいて各気筒の燃料噴射量を気筒毎に補正することで、各気筒に供給する混合気の空燃比を気筒毎に補正して気筒間の空燃比ばらつきを少なくする。
更に、各気筒の燃料補正量(気筒別補正量)に基づいて各気筒の燃料補正量学習値(気筒別補正量学習値)を気筒毎に算出し、図示しないIGスイッチ(イグニッションスイッチ)のオフ時に各気筒の燃料補正量学習値をECU39のバックアップ用メモリ(図示せず)に記憶する。このバックアップ用メモリは、例えば、バックアップRAM等の書き換え可能な不揮発性メモリ(ECU39の電源オフ中でも記憶データを保持する書き換え可能なメモリ)である。
ここで、空燃比センサ36の検出値(排気集合部34aを流れる排出ガスの実空燃比)に基づいて各気筒の空燃比を推定するモデル(以下「気筒別空燃比推定モデル」という)の具体例を説明する。
排気集合部34aにおけるガス交換に着目して、空燃比センサ36の検出値を、排気集合部34aにおける各気筒の推定空燃比の履歴と空燃比センサ36の検出値の履歴とにそれぞれ所定の重みを乗じて加算したものとしてモデル化し、このモデルを用いて各気筒の空燃比を推定するようにしている。この際、オブザーバとしてはカルマンフィルタを用いる。
より具体的には、排気集合部34aにおけるガス交換のモデルを次の(1)式にて近似する。
ys(t)=k1 ×u(t-1) +k2 ×u(t-2) −k3 ×ys(t-1)−k4 ×ys(t-2)
……(1)
ここで、ys は空燃比センサ36の検出値、uは排気集合部34aに流入するガスの空燃比、k1 〜k4 は定数である。
排気系では、排気集合部34aにおけるガス流入及び混合の一次遅れ要素と、空燃比センサ36の応答遅れによる一次遅れ要素とが存在する。そこで、上記(1)式では、これらの一次遅れ要素を考慮して過去2回分の履歴を参照することとしている。
上記(1)式を状態空間モデルに変換すると、次の(2a)、(2b)式が導き出される。
X(t+1) =A・X(t) +B・u(t) +W(t) ……(2a)
Y(t) =C・X(t) +D・u(t) ……(2b)
ここで、A,B,C,Dはモデルのパラメータ、Yは空燃比センサ36の検出値、Xは状態変数としての各気筒の推定空燃比、Wはノイズである。
更に、上記(2a)、(2b)式によりカルマンフィルタを設計すると、次の(3)式が得られる。
X^(k+1|k)=A・X^(k|k-1)+K{Y(k) −C・A・X^(k|k-1)} ……(3) ここで、X^(エックスハット)は各気筒の推定空燃比、Kはカルマンゲインである。X^(k+1|k)の意味は、時間(k) の推定値により次の時間(k+1) の推定値を求めることを表す。
以上のようにして、気筒別空燃比推定モデルをカルマンフィルタ型オブザーバにて構成することにより、燃焼サイクルの進行に伴って各気筒の空燃比を順次推定することができる。
次に、各気筒の空燃比検出タイミング(空燃比センサ36の出力のサンプルタイミング)の設定方法について説明する。本実施例では、各気筒から排出される排出ガスが空燃比センサ36付近に到達してその空燃比が検出されるまでの遅れ(以下「排気系の応答遅れ」という)がエンジン運転状態によって変化することを考慮して、エンジン運転状態(例えばエンジン負荷、エンジン回転速度等)に応じてマップにより各気筒の空燃比検出タイミングを設定し、空燃比センサ36の出力をECU39に取り込むようにしている。一般に、エンジン負荷が小さくなるほど、排気系の応答遅れが大きくなるため、各気筒の空燃比検出タイミングは、エンジン負荷が小さくなるほど、遅角側にシフトされるように設定されている。
しかしながら、各気筒の排気ポートから空燃比センサ36までの排気マニホールド35の長さが各気筒毎に異なると共に、各気筒の排出ガスの流れがエンジン運転状態(エンジン回転速度や筒内充填空気量等)によって複雑に変化し、しかも、エンジン11の製造ばらつきや経年変化によっても排気系の応答遅れが変化するため、エンジン設計・製造過程で、各気筒の排気系の応答遅れ(各気筒の空燃比検出タイミング)とエンジン負荷との関係を精度良くマップ化しておくことは困難である。このため、各気筒の空燃比検出タイミングが適正な空燃比検出タイミングからずれる可能性がある。
もし、各気筒の空燃比検出タイミングがずれると、各気筒の空燃比の推定精度が悪化して、気筒別空燃比制御を続けても各気筒の推定空燃比が収束しない状態(気筒間の推定空燃比のばらつきが小さくならない状態)となる。
そこで、ECU39は、気筒別空燃比制御中に推定空燃比に基づいて空燃比検出タイミングのずれの有無を判定する空燃比検出タイミング判定を行い、空燃比検出タイミングのずれ有りと判定されたときに空燃比検出タイミングを補正する。
例えば、エンジン11の1サイクル(720CA)内で空燃比センサ36の検出値のばらつき(変動)が最大となるように空燃比検出タイミングを補正するLocal学習を実行し、このLocal学習の実行後に、気筒別空燃比制御中に少なくとも一つの気筒の推定空燃比の変化とその気筒の気筒別補正量(例えば燃料補正量)の変化との関係に基づいて空燃比検出タイミングを補正するGlobal学習を実行する。このGlobal学習では、各気筒の推定空燃比が想定している各気筒番号を仮想的に複数通り変更した場合の各々において少なくとも一つの気筒の推定空燃比の変化とその推定空燃比の変更後の気筒番号の気筒別補正量の変化との相関値を算出し、この相関値が最大となるように空燃比検出タイミングを補正する。
或は、Local学習の実行後(つまりLocal学習により空燃比検出タイミングが補正された後)、空燃比検出タイミングがずれていると判定される毎に該空燃比検出タイミングをエンジン11の燃焼間隔(4気筒の場合には180CA)又はその複数倍ずつ補正するGlobal学習を実行することで、各気筒の空燃比検出タイミングを他の気筒の空燃比検出タイミングと入れ替えて、各気筒の空燃比検出タイミングを正しい空燃比検出タイミングに補正するようにしても良い。
ところで、前述したように、空燃比検出タイミングがずれると、各気筒の空燃比の推定精度が悪化して、気筒別空燃比制御を続けても各気筒の推定空燃比が収束しない状態(気筒間の推定空燃比のばらつきが小さくならない状態)となる。このように空燃比検出タイミングのずれによって各気筒の推定空燃比が収束していないときの気筒別補正量(つまり各気筒の空燃比を適正に制御できていないときの気筒別補正量)に基づいて気筒別補正量学習値を算出すると、気筒別補正量学習値を誤学習してしまう可能性がある。
この対策として、本実施例では、ECU39により後述する図5及び図6のルーチンを実行することで、各気筒の推定空燃比が収束した状態(以下「推定空燃比収束状態」という)であるか否かを判定し、推定空燃比収束状態であると判定されるまで気筒別補正量学習値の算出を禁止するようにしている。
具体的には、図3に示すように、まず、気筒別空燃比制御の開始前の所定期間Aにおける各気筒の推定空燃比に基づいて各気筒の初期推定空燃比を気筒毎に算出する。更に、各気筒の初期推定空燃比に応じて各気筒の収束判定閾値(所定値)を気筒毎に設定すると共に、初期推定空燃比(例えば各気筒の初期推定空燃比の最大値)に応じて収束判定時間(所定時間)を設定する。
この後、各気筒の推定空燃比が収束判定閾値よりも目標値(例えば基準空燃比)側になった状態が収束判定時間以上継続したか否かによって、推定空燃比収束状態(各気筒の推定空燃比が収束した状態)であるか否かを判定する。各気筒の推定空燃比が収束判定閾値よりも目標値側になった状態が収束判定時間以上継続していない場合には、推定空燃比収束状態ではないと判定して収束判定フラグを「0」に維持して、気筒別補正量学習値の算出を禁止する(補正量学習許可フラグを「0」に維持する)。
その後、各気筒の推定空燃比が収束判定閾値よりも目標値側になった状態が収束判定時間以上継続したときに、推定空燃比収束状態であると判定して収束判定フラグを「1」にセットして、気筒別補正量学習値の算出を許可する(補正量学習許可フラグを「1」にセットする)。
また、本実施例では、ECU39により後述する図8のルーチンを実行することで、推定空燃比収束状態であると判定された後に気筒別空燃比制御による気筒別補正量に基づいてエンジン11の気筒間インバランス故障(例えば燃料噴射量や吸入空気量等の気筒間ばらつきが許容レベルを越えた状態)の有無を判定する気筒間インバランス故障診断を行うようにしている。
以下、本実施例でECU39が実行する図4乃至図8の各ルーチンの処理内容を説明する。
[気筒別空燃比推定ルーチン]
図4に示す気筒別空燃比推定ルーチンは、クランク角センサ33の出力パルスに同期して所定クランク角毎(例えば30CA毎)に起動され、特許請求の範囲でいう気筒別空燃比推定手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、気筒別空燃比制御の実行条件が成立しているか否かを判定する。この気筒別空燃比制御の実行条件としては、例えば次の条件(1) 〜(4) がある。
(1) 空燃比センサ36が活性状態であること
(2) 空燃比センサ36が異常(故障)と判定されていないこと
(3) エンジン11が暖機状態(例えば冷却水温が所定温度以上)であること
(4) エンジン運転領域(例えばエンジン回転速度と吸気管圧力)が空燃比推定精度を確保できる運転領域であること
これら4つの条件(1) 〜(4) を全て満したときに気筒別空燃比制御の実行条件が成立し、いずれか1つでも満たさない条件があれば、実行条件が不成立となる。実行条件が不成立の場合は、ステップ102以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
一方、実行条件が成立している場合は、ステップ102に進み、各気筒の空燃比検出タイミング(空燃比センサ36の出力のサンプルタイミング)を、その時点のエンジン負荷(例えば吸気管圧力)に応じてマップにより設定する。尚、各気筒の空燃比検出タイミングをエンジン負荷とエンジン回転速度に応じてマップにより設定しても良い。この空燃比検出タイミングを設定するマップは、図示しない空燃比検出タイミング補正用のルーチン(例えばLocal学習実行ルーチンやGlobal学習実行ルーチン)によって学習補正される。
この後、ステップ103に進み、現在のクランク角が上記ステップ102で設定した空燃比検出タイミングであるか否かを判定し、空燃比検出タイミングでなければ、以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
これに対して、現在のクランク角が上記ステップ102で設定した空燃比検出タイミングであれば、ステップ104に進み、空燃比センサ36の出力(空燃比検出値)を読み込む。この後、ステップ105に進み、前記気筒別空燃比推定モデルを用いて今回の空燃比推定対象となる気筒の空燃比を空燃比センサ36の検出値に基づいて推定する。
[気筒別空燃比制御及び収束判定ルーチン]
図5及び図6に示す気筒別空燃比制御及び収束判定ルーチンは、クランク角センサ33の出力パルスに同期して所定クランク角毎(例えば30CA毎)に起動され、特許請求の範囲でいう気筒別空燃比制御手段及び収束判定手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、201で、気筒別空燃比制御の実行条件(前記図4のステップ101と同じ条件)が成立しているか否かを判定する。実行条件が不成立の場合は、ステップ202以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
一方、実行条件が成立している場合は、ステップ202に進み、空燃比センサ36の検出値φ(排気集合部34aを流れる排出ガスの実空燃比)と推定空燃比φ^とに基づいて観測残差errを次の(4)式により算出する。その際、空燃比センサ36の検出値φの振幅(目標空燃比 tφとの差)を用いて観測残差errを正規化する。尚、空燃比センサ36の検出値φ、推定空燃比φ^、目標空燃比 tφは、それぞれ等量比(空気過剰率の逆数)で算出される。
Figure 0006213085
ここで、τは時定数であり、sはラプラス演算子である。このステップ202の処理が特許請求の範囲でいう残差算出手段としての役割を果たす。
この後、ステップ203に進み、気筒別空燃比制御の許可フラグが「1」である(気筒別空燃比制御が許可されている)か否かを判定する。このステップ203で、気筒別空燃比制御の許可フラグが「0」である(気筒別空燃比制御が禁止されている)と判定された場合には、ステップ204に進み、観測残差errが気筒別空燃比制御の許可閾値K1on よりも小さいか否かを判定する。
このステップ204で、観測残差errが許可閾値K1on 以上であると判定された場合には、ステップ206に進み、気筒別空燃比制御の許可フラグを「0」に維持すると共に、収束判定許可フラグを「0」に維持する。その後、上記ステップ204で、観測残差errが許可閾値K1on よりも小さいと判定された場合には、ステップ207に進み、気筒別空燃比制御の許可フラグを「1」にセットすると共に、収束判定許可フラグを「1」にセットする。
一方、上記203で、気筒別空燃比制御の許可フラグが「1」である(気筒別空燃比制御が許可されている)と判定された場合には、ステップ205に進み、観測残差errが気筒別空燃比制御の禁止閾値K1offよりも小さいか否かを判定する。この禁止閾値K1offは、許可閾値K1on よりも大きい値に設定されている。
このステップ205で、観測残差errが禁止閾値K1offよりも小さいと判定された場合には、ステップ207に進み、気筒別空燃比制御の許可フラグを「1」に維持すると共に、収束判定許可フラグを「1」に維持する。その後、上記ステップ205で、観測残差errが禁止閾値K1off以上であると判定された場合には、ステップ206に進み、気筒別空燃比制御の許可フラグを「0」にリセットすると共に、収束判定許可フラグを「0」にリセットする。
気筒別空燃比制御の許可フラグが「1」の期間中(つまり収束判定許可フラグが「1」の期間中)は、図6のステップ208に進み、初期値算出終了フラグが「1」である(初期推定空燃比の算出が終了している)か否かを判定する。このステップ208で、初期値算出終了フラグが「0」である(初期推定空燃比の算出が終了していない)と判定された場合には、ステップ209に進み、次式により各気筒の初期推定空燃比initφ^#iを算出する。
initφ^#i={1/(τ×2×s+1)}×φ^#i
ここで、φ^#iは第i気筒#iの推定空燃比であり、initφ^#iは第i気筒#iの初期推定空燃比である。
この後、ステップ210に進み、初期値算出カウンタのカウント値をインクリメントした後、ステップ211に進み、初期値算出カウンタのカウント値が所定値よりも大きいか否かを判定する。このステップ211で、初期値算出カウンタのカウント値が所定値以下であると判定された場合には、初期値算出終了フラグを「0」に維持したまま、本ルーチンを終了する。
その後、上記ステップ211で、初期値算出カウンタのカウント値が所定値よりも大きいと判定された場合には、ステップ212に進み、初期値算出終了フラグを「1」にセットして、本ルーチンを終了する。
これらのステップ208〜212の処理により、気筒別空燃比制御の開始前の所定期間における各気筒の推定空燃比φ^#iに基づいて各気筒の初期推定空燃比initφ^#iを気筒毎に算出すると共に、初期推定空燃比initφ^#iの算出が終了するまで気筒別空燃比制御を禁止する。これらのステップ208〜212の処理が特許請求の範囲でいう初期値算出手段としての役割を果たす。
一方、上記ステップ208で、初期値算出終了フラグが「1」である(初期推定空燃比の算出が終了している)と判定された場合には、ステップ213〜215の気筒別空燃比制御に関する処理を実行すると共に、ステップ216〜222の推定空燃比の収束判定に関する処理を実行する。
まず、ステップ213で、全気筒の推定空燃比の平均値を算出して、その平均値を基準空燃比baseφに設定する。
この後、ステップ214に進み、各気筒の推定空燃比φ^#iと基準空燃比baseφとの偏差(baseφ−φ^#i)を算出して、その偏差(baseφ−φ^#i)が小さくなるように各気筒の気筒別補正量として燃料補正量Cmp#iを次式により算出する。
Cmp#i=∫(baseφ−φ^#i)dt
ここで、Cmp#iは第i気筒#iの燃料補正量である。
この後、ステップ215に進み、各気筒の燃料補正量Cmp#iに基づいて各気筒の燃料噴射量を補正することで、各気筒に供給する混合気の空燃比を各気筒毎に補正して気筒間の空燃比ばらつきを少なくするように制御する。
この後、ステップ216に進み、各気筒の初期推定空燃比initφ^#iに応じて各気筒の収束判定閾値を気筒毎にマップ又は数式等により設定する(第i気筒#iの初期推定空燃比initφ^#iに応じて第i気筒#iの収束判定閾値を設定する)。収束判定閾値のマップ又は数式等は、例えば、初期推定空燃比の基準空燃比に対する偏差が大きいほど収束判定閾値の基準空燃比に対する偏差が大きくなるように設定されている。
更に、初期推定空燃比initφ^#i(例えば各気筒の初期推定空燃比initφ^#iの最大値)に応じて全気筒共通の収束判定時間をマップ又は数式等により設定する。収束判定時間のマップ又は数式等は、例えば、初期推定空燃比の最大値の基準空燃比に対する偏差が小さいほど収束判定時間が長くなるように設定されている。
この後、ステップ217に進み、各気筒の推定空燃比φ^#iが収束判定閾値よりも目標値(例えば基準空燃比)側であるか否かによって、各気筒の推定空燃比φ^#iが収束判定領域内であるか否かを判定する。
このステップ217で、少なくとも一つの気筒の推定空燃比φ^#iが収束判定領域外であると判定された場合には、ステップ220に進み、推定空燃比収束状態ではないと判定して収束判定フラグを「0」に維持したまま、本ルーチンを終了する。
その後、上記ステップ217で、各気筒の推定空燃比φ^#iが収束判定領域内である(全ての気筒の推定空燃比φ^#iが収束判定閾値よりも目標値側である)と判定された場合には、ステップ218に進み、収束判定カウンタのカウント値をインクリメントした後、ステップ219に進み、収束判定カウンタのカウント値が収束判定時間以上であるか否かを判定する。このステップ219で、収束判定カウンタのカウント値が収束判定時間よりも小さいと判定された場合には、収束判定フラグを「0」に維持したまま、本ルーチンを終了する。
その後、上記ステップ219で、収束判定カウンタのカウント値が収束判定時間以上であると判定された場合には、各気筒の推定空燃比φ^#iが収束判定閾値よりも目標値側になった状態が収束判定時間以上継続したと判断して、ステップ221に進み、推定空燃比収束状態であると判定して収束判定フラグを「1」にセットする。
この後、ステップ222に進み、推定空燃比収束状態であると判定されたときに推定空燃比φ^#iの変化量(例えば各気筒の推定空燃比φ^#iの変化量の平均値)と燃料補正量Cmp#iの変化量(例えば各気筒の燃料補正量Cmp#iの変化量の平均値)との比に基づいて定常ゲインKdcを算出し、この定常ゲインKdcを気筒別空燃比推定モデルに反映させる。具体的には、上記(2a)式のパラメータBに定常ゲインKdcを乗算する。このステップ222の処理が特許請求の範囲でいうゲイン反映手段としての役割を果たす。
推定空燃比収束状態であると判定した後、上記ステップ217で、少なくとも一つの気筒の推定空燃比φ^#iが収束判定領域外であると判定された場合、つまり、推定空燃比収束状態であると判定した後に推定空燃比φ^#iが発散した場合には、ステップ220に進み、判定をリセットする。つまり、推定空燃比収束状態ではないと判定して収束判定フラグを「0」にリセットする。
[補正量学習値算出ルーチン]
図7に示す補正量学習値算出ルーチンは、クランク角センサ33の出力パルスに同期して所定クランク角毎(例えば30CA毎)に起動され、特許請求の範囲でいう学習手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、IGスイッチがOFF(オフ)からON(オン)に切り換わった直後であるか否かを判定する。
このステップ301で、IGスイッチがOFFからONに切り換わった直後であると判定された場合には、ステップ302に進み、ECU39のバックアップ用メモリに記憶されている各気筒の燃料補正量学習値Cmpadp#i (後述するステップ308で前回のIGスイッチのOFF時に記憶した各気筒の燃料補正量学習値Cmpadp#i )を気筒別空燃比制御に反映させる。具体的には、各気筒の燃料補正量学習値Cmpadp#i に基づいて各気筒の燃料補正量Cmp#iを次式により算出する。
Cmp#i=Kadp ×Cmpadp#i
ここで、Kadp は0以上1以下の係数である。
この後、ステップ303に進み、ずれ判定フラグが「1」である(空燃比検出タイミングがずれている)か否かを判定する。このずれ判定フラグは、気筒別空燃比制御中に推定空燃比に基づいて空燃比検出タイミングのずれの有無を判定する空燃比検出タイミング判定によって空燃比検出タイミングのずれ有りと判定されたときに「1」にセットされる。
このステップ303で、ずれ判定フラグが「1」である(空燃比検出タイミングがずれている)と判定された場合には、ステップ309に進み、各気筒の燃料補正量学習値Cmpadp#i を「0」にリセットして、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ303で、ずれ判定フラグが「0」である(空燃比検出タイミングがずれていない)と判定された場合には、ステップ304に進み、気筒別空燃比制御の実行中(燃料補正量の算出中)であるか否かを判定する。このステップ304で、気筒別空燃比制御の実行中ではないと判定された場合には、ステップ305以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ304で、気筒別空燃比制御の実行中であると判定された場合には、ステップ305に進み、収束判定フラグが「1」である(推定空燃比収束状態である)か否かを判定する。このステップ305で、収束判定フラグが「0」である(推定空燃比収束状態ではない)と判定された場合には、ステップ306以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。これにより、推定空燃比収束状態であると判定されるまで燃料補正量学習値の算出を禁止する。このステップ305の処理が特許請求の範囲でいう学習禁止手段としての役割を果たす。
一方、上記ステップ305で、収束判定フラグが「1」である(推定空燃比収束状態である)と判定された場合には、ステップ306に進み、各気筒の燃料補正量Cmp#iに基づいて各気筒の燃料補正量学習値Cmpadp#i を次式により気筒毎に算出する。
Cmpadp#i ={1/(τ×s+1)}×Cmp#i
ここで、Cmpadp#i は第i気筒#iの燃料補正量学習値である。
この後、ステップ307に進み、IGスイッチがONからOFFに切り換わったか否かを判定し、IGスイッチがONからOFFに切り換わったと判定された場合には、ステップ308に進み、各気筒の燃料補正量学習値Cmpadp#i をECU39のバックアップ用メモリに記憶する。
[インバランス故障診断ルーチン]
図8に示すインバランス故障診断ルーチンは、クランク角センサ33の出力パルスに同期して所定クランク角毎(例えば30CA毎)に起動され、特許請求の範囲でいう故障診断手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、401で、気筒別空燃比制御の実行中(燃料補正量の算出中)であるか否かを判定する。このステップ401で、気筒別空燃比制御の実行中ではないと判定された場合には、ステップ402以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ401で、気筒別空燃比制御の実行中であると判定された場合には、ステップ402に進み、各気筒の燃料補正量Cmp#iに基づいて故障診断指標Valueを算出する。この場合、例えば、各気筒の燃料補正量Cmp#iのうちの絶対値が最も大きい燃料補正量Cmp#i(max) を選択し、この絶対値が最も大きい燃料補正量Cmp#i(max) を用いて故障診断指標Valueを次式により算出する。
Value=(4/3)×Cmp#i(max)
この後、ステップ403に進み、収束判定フラグが「1」である(推定空燃比収束状態である)か否かを判定する。このステップ403で、収束判定フラグが「0」である(推定空燃比収束状態ではない)と判定された場合には、ステップ404以降の処理(気筒間インバランス故障の有無を判定する処理)を行うことなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ403で、収束判定フラグが「1」である(推定空燃比収束状態である)と判定された場合には、ステップ404に進み、故障診断指標Valueが故障判定値よりも大きい状態が所定時間以上継続したか否かを判定する。
このステップ404で、故障診断指標Valueが故障判定値よりも大きい状態が所定時間以上継続していないと判定された場合には、ステップ405に進み、エンジン11の気筒間インバランス故障無しと判定して、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ404で、故障診断指標Valueが故障判定値よりも大きい状態が所定時間以上継続したと判定された場合には、ステップ406に進み、エンジン11の気筒間インバランス故障有りと判定して、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例の補正量学習の実行例を図9を用いて説明する。
気筒別空燃比制御の実行条件が成立した時点t1 で、各気筒の空燃比検出タイミング毎に検出された空燃比センサ36の検出値に基づいて各気筒の空燃比を推定する気筒別空燃比推定を開始する。更に、空燃比センサ36の検出値と推定空燃比とに基づいて観測残差errを算出する処理を開始する。
この観測残差errが気筒別空燃比制御の許可閾値K1on 以上のときには、気筒別空燃比制御の許可フラグを「0」に維持して気筒別空燃比制御を禁止すると共に収束判定許可フラグを「0」に維持して推定空燃比の収束判定を禁止する。
その後、観測残差errが気筒別空燃比制御の許可閾値K1on よりも小さくなった時点t2 で、気筒別空燃比制御の許可フラグを「1」にセットして気筒別空燃比制御を許可すると共に収束判定許可フラグを「1」にセットして推定空燃比の収束判定を許可する。
気筒別空燃比制御が許可されると、気筒別空燃比制御の開始前の所定期間Aにおける各気筒の推定空燃比に基づいて各気筒の初期推定空燃比を気筒毎に算出する。更に、各気筒の初期推定空燃比に応じて各気筒の収束判定閾値を気筒毎に設定すると共に、初期推定空燃比(例えば各気筒の初期推定空燃比の最大値)に応じて収束判定時間を設定する。
初期推定空燃比の算出が終了した時点t3 で、気筒別空燃比制御を開始する。その後、エンジン11の運転領域の変化等によって観測残差errが気筒別空燃比制御の禁止閾値K1off以上になった場合には、その時点t4 で、気筒別空燃比制御の許可フラグを「0」にリセットして気筒別空燃比制御を禁止すると共に収束判定許可フラグを「0」にリセットして推定空燃比の収束判定を禁止する。
その後、観測残差errが気筒別空燃比制御の許可閾値K1on よりも小さくなった時点t5 で、再び気筒別空燃比制御の許可フラグを「1」にセットして気筒別空燃比制御を許可すると共に収束判定許可フラグを「1」にセットして推定空燃比の収束判定を許可する。
その後、各気筒の推定空燃比が収束判定閾値よりも目標値側になった時点t6 で、収束判定カウンタのカウント値をインクリメントする処理を開始する。この収束判定カウンタのカウント値が収束判定時間に達するまでは、推定空燃比収束状態ではないと判定して収束判定フラグを「0」に維持して、燃料補正量学習値の算出を禁止する。
その後、収束判定カウンタのカウント値が収束判定時間以上になった時点t7 (つまり各気筒の推定空燃比が収束判定閾値よりも目標値側になった状態が収束判定時間以上継続した時点)で、推定空燃比収束状態であると判定して収束判定フラグを「1」にセットして、燃料補正量学習値の算出を許可する。燃料補正量学習値の算出が許可されると、各気筒の燃料補正量に基づいて各気筒の燃料補正量学習値を気筒毎に算出する処理を開始する。
その後、IGスイッチがONからOFFに切り換わった時点t8 で、各気筒の燃料補正量学習値をECU39のバックアップ用メモリに記憶する。その後、IGスイッチがOFFからONに切り換わった時点t9 で、ECU39のバックアップ用メモリに記憶されている各気筒の燃料補正量学習値を気筒別空燃比制御に反映させる(各気筒の燃料補正量学習値に基づいて各気筒の燃料補正量を算出する)。
以上説明した本実施例では、推定空燃比収束状態(各気筒の推定空燃比が収束した状態)であるか否かを判定し、推定空燃比収束状態であると判定されるまで燃料補正量学習値の算出を禁止し、推定空燃比収束状態であると判定されているときに燃料補正量学習値の算出を行うようにしている。これにより、空燃比検出タイミングのずれによって各気筒の推定空燃比が収束していないときの燃料補正量(つまり各気筒の空燃比を適正に制御できていないときの燃料補正量)に基づいて燃料補正量学習値を算出してしまうことを回避することができ、空燃比検出タイミングのずれによる燃料補正量学習値の誤学習を防止することができる。
また、本実施例では、各気筒の推定空燃比が収束判定閾値よりも目標値側になった状態が収束判定時間以上継続したときに推定空燃比収束状態であると判定するようにしたので、各気筒の推定空燃比が一時的に収束判定閾値よりも目標値側になっただけで、推定空燃比収束状態であると判定してしまうことを防止することができる。
更に、本実施例では、気筒別空燃比制御の開始前の推定空燃比に基づいて初期推定空燃比を算出し、この初期推定空燃比に応じて収束判定閾値と収束判定時間を設定するようにしている。このようにすれば、初期推定空燃比に応じて推定空燃比収束状態の判定条件(収束判定閾値や収束判定時間)を変化させて判定条件を初期推定空燃比に対応した適正な値に設定することができる(例えば、初期推定空燃比が小さいときには、燃料補正量学習値を直ぐに学習する必要がないため、収束判定時間を長くする)。
また、本実施例では、空燃比センサ36の検出値と推定空燃比とに基づいて観測残差を算出し、この観測残差が所定閾値よりも小さいときに推定空燃比収束状態であるか否かを判定するようにしたので、各気筒の推定空燃比の推定精度がある程度高くなってから、各気筒の推定空燃比に基づいて推定空燃比収束状態であるか否かを精度良く判定することができる。
更に、本実施例では、推定空燃比収束状態であると判定した後に推定空燃比が発散した場合には、判定をリセット(推定空燃比収束状態ではないと判定)するようにしている。このようにすれば、一旦、推定空燃比収束状態であると判定した場合でも、その後、推定空燃比が発散した場合には、判定をリセット(推定空燃比収束状態ではないと判定)して、再び燃料補正量学習値の算出を禁止することができ、燃料補正量学習値の誤学習を確実に防止することができる。
また、本実施例では、IGスイッチのオフ時に燃料補正量学習値をバックアップ用メモリに記憶するようにしたので、次回のIGスイッチのオン直後で、まだ燃料補正量学習値の算出前でも、バックアップ用メモリに記憶された燃料補正量学習値を気筒別空燃比制御に反映させることができる。
更に、本実施例では、推定空燃比収束状態であると判定されたときに推定空燃比の変化量と燃料補正量の変化量との比に基づいて定常ゲインKdcを算出し、この定常ゲインKdcを気筒別空燃比推定モデルに反映させるようにしたので、気筒別空燃比推定モデルのゲインを適正値に設定することができる。
また、本実施例では、推定空燃比収束状態であると判定された後に、燃料補正量に基づいてエンジン11の気筒間インバランス故障(例えば燃料噴射量や吸入空気量等の気筒間ばらつきが許容レベルを越えた状態)の有無を判定する気筒間インバランス故障診断を行うようにしている。このようにすれば、各気筒の推定空燃比が収束した状態での燃料補正量(つまり各気筒の空燃比を適正に制御できているときの燃料補正量)に基づいて気筒間インバランス故障診断を行うことができ、気筒間インバランス故障診断の故障診断精度を向上させることができる。
尚、上記実施例では、IGスイッチのオフ時に燃料補正量学習値をバックアップ用メモリに記憶するようにしたが、これに限定されず、エンジン運転中に燃料補正量学習値を算出(更新)する毎に又は所定期間経過毎に、燃料補正量学習値をバックアップ用メモリに記憶するようにしても良い。
また、上記実施例では、気筒別空燃比制御の開始前の推定空燃比に基づいて初期推定空燃比を算出するようにしたが、これに限定されず、気筒別空燃比制御の開始直後の推定空燃比に基づいて初期推定空燃比を算出するようにしても良い。この場合、初期推定空燃比の算出が終了するまで気筒別補正値の変化量を制限するようにしても良い。
また、空燃比検出タイミングのずれ有りと判定されたときに、空燃比検出タイミングを補正する方法は、上記実施例で説明した方法に限定されず、適宜変更しても良い。
また、上記実施例では、本発明を4気筒エンジンに適用したが、これに限定されず、2気筒エンジンや3気筒エンジン或は5気筒以上のエンジンに本発明を適用しても良い。
その他、本発明は、吸気ポート噴射式エンジンに限定されず、筒内噴射式エンジンや、吸気ポート噴射用の燃料噴射弁と筒内噴射用の燃料噴射弁の両方を備えたデュアル噴射式のエンジンにも適用して実施できる。
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、34…排気管、34a…排気集合部、36…空燃比センサ、39…ECU(気筒別空燃比推定手段,気筒別空燃比制御手段,学習手段,収束判定手段,学習禁止手段,初期値算出手段,残差算出手段,ゲイン反映手段,故障診断手段)

Claims (8)

  1. 内燃機関(11)の各気筒の排出ガスが合流して流れる排気集合部(34a)に該排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサ(36)を設置し、前記各気筒の空燃比検出タイミング毎に検出された前記空燃比センサ(36)の検出値に基づいて前記各気筒の空燃比を推定する気筒別空燃比推定を実行する気筒別空燃比推定手段(39)と、前記各気筒の推定空燃比に基づいて前記各気筒の空燃比を制御する気筒別空燃比制御を実行する気筒別空燃比制御手段(39)とを備えた内燃機関の気筒別空燃比制御装置において、
    前記気筒別空燃比制御による気筒別補正量に基づいて気筒別補正量学習値を算出する学習手段(39)と、
    前記各気筒の推定空燃比が収束した状態(以下「推定空燃比収束状態」という)であるか否かを判定する収束判定手段(39)と、
    前記推定空燃比収束状態であると判定されるまで前記気筒別補正量学習値の算出を禁止する学習禁止手段(39)と
    を備えており、
    前記収束判定手段(39)は、前記各気筒の推定空燃比が所定値よりも目標値側になった状態が所定時間以上継続したときに前記推定空燃比収束状態であると判定することを特徴とする内燃機関の気筒別空燃比制御装置。
  2. 前記気筒別空燃比制御の開始前又は開始直後の前記推定空燃比に基づいて初期推定空燃比を算出する初期値算出手段(39)を備え、
    前記収束判定手段(39)は、前記初期推定空燃比に応じて前記所定値と前記所定時間のうちの少なくとも一方を設定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の気筒別空燃比制御装置。
  3. 前記空燃比センサ(36)の検出値と前記推定空燃比とに基づいて観測残差を算出する残差算出手段(39)を備え、
    前記収束判定手段(39)は、前記観測残差が所定閾値よりも小さいときに前記推定空燃比収束状態であるか否かを判定するものであり、
    前記観測残差とは、前記空燃比センサの検出値の振幅と、前記排気集合部を流れる排出ガスの空燃比についての推定値として算出された前記推定空燃比と、の差分を、前記空燃比センサの検出値の振幅を用いて正規化することにより算出された値であることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の気筒別空燃比制御装置。
  4. 前記収束判定手段(39)は、前記推定空燃比収束状態であると判定した後に前記推定空燃比が発散した場合には判定をリセットすることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の内燃機関の気筒別空燃比制御装置。
  5. 前記学習手段(39)は、イグニッションスイッチのオフ時に前記気筒別補正量学習値をバックアップ用メモリに記憶することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の内燃機関の気筒別空燃比制御装置。
  6. 前記推定空燃比収束状態であると判定されたときに前記推定空燃比の変化量と前記気筒別補正量の変化量との比に基づいてゲインを算出し、該ゲインを前記気筒別空燃比推定に反映させるゲイン反映手段(39)を備えていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の内燃機関の気筒別空燃比制御装置。
  7. 前記推定空燃比収束状態であると判定された後に前記気筒別補正量に基づいて前記内燃機関(11)の気筒間インバランス故障の有無を判定する故障診断手段(39)を備えていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の内燃機関の気筒別空燃比制御装置。
  8. 内燃機関(11)の各気筒の排出ガスが合流して流れる排気集合部(34a)に該排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサ(36)を設置し、前記各気筒の空燃比検出タイミング毎に検出された前記空燃比センサ(36)の検出値に基づいて前記各気筒の空燃比を推定する気筒別空燃比推定を実行する気筒別空燃比推定手段(39)と、前記各気筒の推定空燃比に基づいて前記各気筒の空燃比を制御する気筒別空燃比制御を実行する気筒別空燃比制御手段(39)とを備えた内燃機関の気筒別空燃比制御装置において、
    前記各気筒の推定空燃比が収束した状態(以下「推定空燃比収束状態」という)であるか否かを判定する収束判定手段(39)と、
    前記推定空燃比収束状態であると判定された後に前記気筒別空燃比制御による気筒別補正量に基づいて前記内燃機関(11)の気筒間インバランス故障の有無を判定する故障診断手段(39)と
    を備えており、
    前記収束判定手段(39)は、前記各気筒の推定空燃比が所定値よりも目標値側になった状態が所定時間以上継続したときに前記推定空燃比収束状態であると判定することを特徴とする内燃機関の気筒別空燃比制御装置。
JP2013192423A 2013-09-17 2013-09-17 内燃機関の気筒別空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP6213085B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192423A JP6213085B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
US14/463,188 US9482171B2 (en) 2013-09-17 2014-08-19 Cylinder-by-cylinder air-fuel-ratio controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192423A JP6213085B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 内燃機関の気筒別空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059450A JP2015059450A (ja) 2015-03-30
JP6213085B2 true JP6213085B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52666806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192423A Expired - Fee Related JP6213085B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 内燃機関の気筒別空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9482171B2 (ja)
JP (1) JP6213085B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103547783B (zh) * 2011-05-16 2016-04-27 丰田自动车株式会社 内燃机的空燃比失衡检测装置
JP2013253593A (ja) 2012-05-11 2013-12-19 Denso Corp 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP5796592B2 (ja) * 2013-03-22 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP6213078B2 (ja) * 2013-09-09 2017-10-18 株式会社デンソー 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP6250886B2 (ja) * 2014-07-10 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826805B2 (ja) * 1989-11-01 1996-03-21 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比学習制御装置
US5715796A (en) * 1995-02-24 1998-02-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system having function of after-start lean-burn control for internal combustion engines
US5732689A (en) * 1995-02-24 1998-03-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US5915368A (en) * 1996-05-28 1999-06-29 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd Air/fuel ratio control apparatus that uses a neural network
JP3683356B2 (ja) * 1996-08-08 2005-08-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE69917195T2 (de) * 1998-12-17 2004-09-23 Honda Giken Kogyo K.K. Steuersystem für das Luft/Kraftstoffverhältnis einer Brennkraftmaschine
JP3998136B2 (ja) * 2002-11-28 2007-10-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4314573B2 (ja) * 2003-07-30 2009-08-19 株式会社デンソー 多気筒内燃機関の気筒別空燃比算出装置
JP2005113729A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US7047957B1 (en) * 2005-04-25 2006-05-23 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring a multiple step valve lifter
JP4661691B2 (ja) * 2006-05-31 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008038786A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Denso Corp 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2008038784A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Denso Corp 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
US8122869B2 (en) * 2006-10-12 2012-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system of a multi-cylinder internal combustion engine
JP4315179B2 (ja) * 2006-10-16 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4523020B2 (ja) * 2007-07-17 2010-08-11 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4496549B2 (ja) * 2008-02-27 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP4502035B2 (ja) * 2008-03-28 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 排気再循環装置の異常診断装置
DE112009004382B4 (de) * 2009-01-30 2015-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Luft-Kraftstoff-Verhältnis-Steuervorrichtung einer Mehrfachzylinderbrennkraftmaschine
JP2010190089A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の異常診断装置
JP4783838B2 (ja) * 2009-03-25 2011-09-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
WO2011052096A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム制御装置
JP5644291B2 (ja) * 2010-09-10 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5759142B2 (ja) * 2010-11-04 2015-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012251535A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2013060927A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5790523B2 (ja) * 2012-02-01 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比インバランス判定装置
JP5908304B2 (ja) * 2012-02-28 2016-04-26 株式会社デンソー 燃料噴射制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9482171B2 (en) 2016-11-01
JP2015059450A (ja) 2015-03-30
US20150075507A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420288B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP4321411B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
US7707822B2 (en) Cylinder air-fuel ratio controller for internal combustion engine
US7487035B2 (en) Cylinder abnormality diagnosis unit of internal combustion engine and controller of internal combustion engine
JP4736058B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4706590B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2005163696A (ja) 内燃機関の失火検出装置
US9890726B2 (en) Individual cylinder air-fuel ratio control device of internal combustion engine
JP6213085B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2008144639A (ja) 内燃機関の制御装置
US8645046B2 (en) Controller for internal combustion engine
US10247120B2 (en) Cylinder-by-cylinder air-fuel ratio controller for internal combustion engine
JP6213078B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2008128160A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007211609A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP4600699B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2008014178A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2008128161A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008038784A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2016044576A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2020045814A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008121632A (ja) 内燃機関の気筒別異常診断装置
JP2016041922A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2008038786A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2016044575A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees