JP2001073746A - 排ガス吸着材の劣化状態評価方法 - Google Patents

排ガス吸着材の劣化状態評価方法

Info

Publication number
JP2001073746A
JP2001073746A JP24947599A JP24947599A JP2001073746A JP 2001073746 A JP2001073746 A JP 2001073746A JP 24947599 A JP24947599 A JP 24947599A JP 24947599 A JP24947599 A JP 24947599A JP 2001073746 A JP2001073746 A JP 2001073746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
adsorbent
adsorption
amount
desorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24947599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yasui
裕司 安井
Tadashi Sato
忠 佐藤
Shiro Takakura
史郎 高倉
Tetsuo Endo
哲雄 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24947599A priority Critical patent/JP2001073746A/ja
Priority to US09/654,157 priority patent/US6367245B1/en
Publication of JP2001073746A publication Critical patent/JP2001073746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排ガス中の特定成分(HC)を吸着する吸着材
の劣化状態を精度よく適正に評価することができる排ガ
ス吸着材の劣化状態評価方法を提供する。 【解決手段】HC吸着材12を設けた排ガス通路17の
上流側及び下流側にHCの濃度に応じた出力を生成する
排ガスセンサ(空燃比センサ)28,29を設けてお
く。排ガス通路17にエンジン1の排ガスを供給して、
その排ガス中のHCを吸着材12に吸着させる際に、両
排ガスセンサ28,29の出力の間の偏差に基づいて、
吸着材12が単位時間当たりに吸着したHCの吸着量を
求める。この求めた吸着量やその積算値等を、吸着材1
2の温度状態等に応じて設定した閾値と比較することに
より、吸着材12の劣化状態を評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本発明は内燃機関
の排ガスを吸着する排ガス吸着材の劣化状態を評価する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排ガス浄化システムでは、一
般に、内燃機関の排気通路に設けた三元触媒等の触媒装
置により、排ガス中のHC(ハイドロカーボン)、NO
x(窒素酸化物)、CO(一酸化炭素)等の未燃ガス成
分を触媒装置により除去することが行われている。
【0003】しかるに、この種の触媒装置は一般に、そ
の温度がある程度上昇しないと活性化せず、その温度が
低い未活性化状態では、本来の排ガス浄化性能を発揮す
ることができない。このため、内燃機関の排ガス浄化シ
ステムでは、内燃機関や触媒装置が冷えた状態での内燃
機関の始動直後等、触媒装置の浄化性能が十分に発揮さ
れない温度状態での排ガスの浄化を高めることが要求さ
れる。
【0004】このような要求から、例えば特開平8−9
3458号公報や特開平8−218850号公報などに
は、内燃機関の排気通路に、触媒装置の他に、排ガス中
の特定のガス成分、例えばHCを吸着する排ガス吸着材
を設けた排ガス浄化システムが提案されている。
【0005】これらのシステムでは、触媒装置の下流側
の排気通路を二つに分岐し、その分岐した一方の排気通
路(以下、ここでは副排気通路という)にHCを吸着す
る排ガス吸着材が設けられている。そして、この排ガス
吸着材を設けた副排気通路は、排ガス吸着材の下流側で
他方の排気通路(以下、ここでは主排気通路という)に
合流され、その合流箇所には、上記主排気通路及び副排
気通路のいずれか一方を選択的に大気側に開放し、且つ
他方を大気側に対して遮断する切換弁が設けらている。
さらに、排ガス吸着材を設けた副排気通路は、該吸着材
の下流側で且つ上記切換弁の上流側の箇所から、開閉弁
を設けた還流路を介して触媒装置の上流側の排気通路に
連接されている。
【0006】尚、前記排ガス吸着材は、ゼオライト等か
らなるもので、その温度が比較的低い状態でHCを吸着
し、温度が高くなると、吸着したHCを脱離するという
特性をもつものである。
【0007】かかるシステムでは、内燃機関の運転開始
後、吸着材の温度や排ガス温度、あるいは内燃機関の運
転開始後の経過時間が所定値を超えるまでの期間(以
下、ここでは、吸着実行期間という)、前記還流路の開
閉弁を閉じた状態で前記切換弁により副排気通路を大気
側に開放する(主排気通路を大気側に対して遮断する)
ことにより、内燃機関の排ガスを前記触媒装置及び排ガ
ス吸着材(HC吸着材)を介して大気側に排出する。こ
のとき、内燃機関の始動直後は、触媒装置が冷えている
ため該触媒装置では、排ガス中のHCを十分に除去する
ことはできない。しかるに、比較的低温状態でHCを吸
着する前記排ガス吸着材も冷えているため、触媒装置を
経由した排ガスが副排気通路を通る過程で、該排ガス中
のHCが前記排ガス吸着材に吸着され、これにより該排
ガス中からHCが除去される。
【0008】さらに、上記吸着実行期間の後には、該吸
着実行期間の終了時から吸着材の温度や排ガス温度、あ
るいは内燃機関の運転開始後の経過時間が所定値を超え
るまでの期間(以下、ここでは脱離実行期間という)、
前記切換弁により主排気通路を大気側に開放する(副排
気通路を大気側に対して遮断する)と共に前記還流路の
開閉弁を開くことにより、内燃機関の排ガスの一部を副
排気通路及び還流路を介して触媒装置の上流側に還流さ
せつつ、該排ガスを触媒装置を介して大気側に排出す
る。このとき、副排気通路に供給された排ガスが触媒装
置の上流側に還流するに伴い、前記吸着実行期間でHC
を吸着しつつ昇温した排ガス吸着材からHCが脱離しつ
つ触媒装置に供給される。そして、このHCは前記吸着
実行期間で昇温・活性化した触媒装置で除去される。
【0009】このような排ガス浄化システムによれば触
媒装置の未活性化状態における排ガスの浄化を図ること
が可能となる。
【0010】ところで、上記のようにHC等、排ガス中
の特定成分を吸着する排ガス吸着材は経年的な使用によ
り劣化し、その劣化がある程度進行すると、該特定成分
を十分に吸着することができなくなる。そして、このよ
うに排ガス吸着材が劣化した状態では、所要の排ガス浄
化性能を確保することができなくなる。従って、排ガス
吸着材の劣化がある程度進行している状態では排ガス吸
着材を交換する等の処置を施すために、排ガス吸着材の
劣化状態をなんらかの手法により評価することが望まれ
る。
【0011】このような排ガス吸着材の劣化状態を評価
し得るものとして、例えば前記特開平8−218850
号公報には次のような技術が提案されている。
【0012】この技術では、排ガス吸着材の上流側と下
流側とにO2センサ(酸素濃度センサ)、空燃比セン
サ、HCセンサ等、排ガス吸着材が吸着するHCの濃度
に応じた出力を発生する排ガスセンサが設けられる。そ
して、前記吸着実行期間の後の前記脱離実行期間におい
て、下流側の排ガスセンサの出力が上流側の排ガスセン
サの出力に一致するようになるまでの時間を計時する。
尚、排ガス吸着材からHCが脱離している最中は、吸着
材の下流側におけるHC濃度が上流側よりも高くなるこ
とで、下流側の排ガスセンサの出力の方が上流側排ガス
センサの出力よりも高くなる。
【0013】そして、上記のように計時した時間が所定
範囲内に収まらなかった場合に、排ガス吸着材の劣化や
前記切換弁の排ガス漏れ等、排ガス吸着システムの故障
が生じていると判断する。
【0014】しかしながら、このような手法により、排
ガス吸着材の劣化状態を評価するためには、排ガス吸着
材の劣化が生じていない状態では、前記脱離実行期間に
おいて計時される時間がほぼ同一となることが前提とな
る。そして、このことは、排ガス吸着材の劣化が生じて
いない状態では、前記吸着実行期間において該排ガス吸
着材に吸着されるHCの総量がほぼ同一で、また、前記
脱離実行期間において排ガス吸着材からHCが脱離して
いく速度もほぼ同一となることが前提となることを意味
する。
【0015】ところが、吸着実行期間において排ガス吸
着材に吸着されるHCの量や、脱離実行期間中に排ガス
吸着材からHCが脱離する速度は、該排ガス吸着材を備
えた前記副排気通路に供給される排ガスの流量などの影
響を受ける。従って、特開平8−218850号公報の
ような手法では、内燃機関の運転開始後の運転状態等に
よっては、上記の前提条件が成立しない場合も多々あ
り、このような場合には、排ガス吸着材の劣化状態を適
正に評価することはできない。
【0016】また、特開平8−218850号公報のも
ので、排ガス吸着材の上流側と下流側とに配置するO2
センサ、空燃比センサ、HCセンサ等の排ガスセンサ
は、一般に、排ガス吸着材が吸着するHC以外の様々な
排ガス成分(例えばCO、H2、O2等)に感応する。こ
のため、特開平8−218850号公報のような手法で
は、排ガス中のHC以外の排ガス成分の変動が生じた場
合などに、下流側の排ガスセンサの出力が上流側の排ガ
スセンサの出力に一致するようになるまでの時間、すな
わち排ガス吸着材の劣化状態を評価するためのパラメー
タを適正に得ることができない場合も多い。
【0017】また、HCセンサを用いて排ガス吸着材の
劣化状態を評価し得る他の技術として、前記特開平8−
93458号公報のものには、次のような技術が提案さ
れている。
【0018】この技術では、排ガス吸着材の下流側にH
Cセンサを配置しておき、前記吸着実行期間や脱離実行
期間においてHCセンサにより検出されるHC濃度が所
定値を下回ったときに排ガス吸着材の劣化等が生じてい
ると判断したり、あるいは、前記脱離実行期間において
HCセンサにより検出されるHC濃度に排ガス流量を乗
算したものを時間積分してなるHC総量が所定値を下回
った場合に排ガス吸着材の劣化等が生じていると判断す
るようにしている。
【0019】しかるに、前述したようにHCセンサは、
一般にHC以外の排ガス成分にも感応するため、HCセ
ンサを備えた箇所(排ガス吸着材の下流側)におけるH
C濃度をHCセンサの出力から正しく検出することは一
般には困難である。従って、そのようなHC濃度に基づ
いて排ガス吸着材の劣化状態を適正に評価することは困
難である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる背景
に鑑みなされたものであり、HC等、排ガス中の特定成
分を吸着する排ガス吸着材、詳しくは温度状態等の環境
状態に応じて、排ガス中の特定成分を吸着する吸着モー
ド状態と吸着した特定成分を脱離する脱離モード状態と
を択一的に呈する排ガス吸着材の劣化状態を精度よく適
正に評価することができる排ガス吸着材の劣化状態評価
方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本願発明者等の知見によ
れば、内燃機関の排ガスが供給される排気通路に設けた
排ガス吸着材の上流側及び下流側にそれぞれ、該排ガス
吸着材に吸着させる特定成分の濃度に応じた出力を生成
する排ガスセンサを配置したとき、一般に、それぞれの
排ガスセンサの出力自体は、該排ガスセンサを配置した
箇所における排ガス中の上記特定成分の濃度だけでな
く、他の排ガス成分の濃度の影響も受ける。しかるに、
例えば排ガス吸着材の吸着モード状態において該排ガス
吸着材を設けた排気通路に内燃機関の排ガスを供給しつ
つそれぞれの排ガスセンサの出力を逐次サンプリング
し、両排ガスセンサの出力の間の偏差を観測したとき、
その偏差は、瞬時瞬時に排ガス吸着材が吸着した特定成
分の吸着量(詳しくは単位時間当たりの吸着量)と高い
相関性を有する。この理由は、排ガス吸着材の上流側と
下流側とでは、基本的には、排ガス吸着材が吸着する特
定成分のみの濃度が変化するためであると考えられる。
従って、前記排気通路に内燃機関の排ガスを供給して、
排ガスセンサに前記特定成分の吸着を行わせている際に
おける前記両排ガスセンサの出力の間の偏差に基づいて
単位時間当たりに排ガスセンサが吸着した特定成分の吸
着量を求めることができる。
【0022】また、排ガス吸着材が劣化した状態は、排
ガス吸着材が吸着し得る前記特定成分の量が、該排ガス
吸着材の新品状態のときよりも減少した状態であるか
ら、排ガス吸着材の劣化は、上記のように求められる吸
着量に直接的に反映する。
【0023】従って、上記のように両排ガスセンサの出
力の間の偏差から排ガス吸着材による前記特定成分の吸
着量を用いれば、排ガス吸着材の劣化状態を適正に評価
することが可能であると考えられる。
【0024】そこで、本発明の排ガス吸着材の劣化状態
評価方法は、前記の目的を達成するために、内燃機関の
排ガスが供給される排気通路に設けられ、該排気通路へ
の前記排ガスの供給時における所定の環境条件に応じて
該排ガス中の特定成分を吸着する吸着モード状態とその
吸着した前記特定成分を脱離する脱離モード状態との二
つの状態を択一的に呈する排ガス吸着材の劣化状態を評
価する方法であって、前記排ガス吸着材の上流側及び下
流側にそれぞれ前記特定成分の濃度に応じた出力を生成
する第1排ガスセンサ及び第2排ガスセンサを配置して
おき、前記排ガス吸着材の前記吸着モード状態において
前記排気通路に前記内燃機関の排ガスを供給しつつ該排
ガス吸着材に前記特定成分を吸着せしめる吸着工程と、
該吸着工程の実行中に取得される前記第1及び第2の排
ガスセンサの出力の間の偏差に基づき、前記排ガス吸着
材が所定の単位時間当たりに吸着した前記特定成分の吸
着量を求める吸着量算出工程と、該吸着量算出工程で求
められた前記吸着量を用いて前記排ガス吸着材の劣化状
態を評価する評価工程とを備えたことを特徴とする。
【0025】かかる本発明によれば、前記吸着量算出工
程において、前記吸着工程の実行中の前記第1及び第2
排ガスセンサの出力の間の偏差に基づいて前記排ガス吸
着材が吸着する単位時間当たりの吸着量を求めるので、
前記特定成分以外の排ガス成分等の影響をさほど受ける
ことなく、精度よく該吸着量を求めることが可能とな
る。そして、このように求められた吸着量を用いて排ガ
ス吸着材の劣化状態を評価することで、その評価を適正
に行うことができる。
【0026】なお、本発明において前記所定の環境状態
は、例えば前記排ガス吸着材の温度状態等である。ま
た、排ガス吸着材に吸着させる排ガス中の特定成分とし
ては、HC、NOx等が挙げられ、該特定成分をHCと
した場合は、前記排ガス吸着材は、例えばゼオライト系
の吸着材である。この排ガス吸着材は、その温度状態に
応じてHCの吸着モード状態と脱離モード状態とを呈す
る。また、前記特定成分をNOxとした場合には、前記
排ガス吸着材は、例えばアルカリ金属またはアルカリ土
類系の吸着材であり、この排ガス吸着材は、排ガスの空
燃比状態に応じてNOxの吸着モード状態と脱離モード
状態とを呈する。
【0027】また、前記特定成分がHCであるとき、H
Cの濃度に応じた出力を生成する前記第1及び第2排ガ
スセンサとしては、O2センサ、空燃比センサ、HCセ
ンサ等が挙げられ、両排ガスセンサは、これらのセンサ
のうちの同一種類のものであればよい。また、前記特定
成分がNOxであるときには、前記第1及び第2排ガス
センサとしては、O2センサ、空燃比センサ、NOxセン
サが挙げられる。
【0028】また、前記吸着工程は、例えば前記内燃機
関の運転開始直後の所定期間において行うことが好まし
い。具体的には、例えば内燃機関の運転開始時から前記
吸着量算出工程で求められる吸着量が所定量以下に低下
するまで(略零になるまで)、あるいは内燃機関の運転
開始時から所定時間が経過するまでの期間において行
う。
【0029】かかる本発明では、前記吸着量算出工程
は、前記第1及び第2の排ガスセンサの出力の偏差に、
両排ガスセンサの出力を取得した際における前記排気通
路の排ガスの流量状態と、該排ガスの温度状態とに応じ
た変換処理を施すことにより、前記吸着量を求める。
【0030】すなわち、前記第1及び第2排ガスセンサ
の出力の間の偏差は、前記排ガス吸着材に吸着された前
記特定成分の濃度に相当するものであるので、該排ガス
吸着材の単位時間当たりの特定成分の吸着量は、両排ガ
スセンサの出力が取得された際における排ガスの流量の
影響を受ける。また、排ガス中の特定成分の密度は、排
ガスの温度状態の影響を受ける。そこで、本発明では、
上記のように前記偏差に排ガスの流量状態と排ガスの温
度状態とに応じた変換処理を施すことで、前記吸着量を
求める。これにより、該吸着量を精度よく求めることが
できることとなる。
【0031】尚、前記変換処理は、例えば前記排気通路
に供給される排ガスの流量と、あらかじめ設定されたデ
ータテーブル等を用いて排ガスの温度に応じて定めた補
正係数とを前記偏差に乗算することで行うことが可能で
ある。
【0032】また、本発明では、前記吸着量を用いた排
ガス吸着材の劣化状態の評価は、具体的には、次のよう
に行われる。
【0033】その一つの手法(以下、第1の評価方法と
いう)では、前記評価工程は、前記吸着量算出工程で求
められた前記吸着量を所定の閾値と比較することにより
前記排ガス吸着材の劣化状態を評価する。
【0034】すなわち、前記吸着量算出工程で求められ
る前記吸着量(単位時間当たりの吸着量)は、排ガス吸
着材が劣化すると、正常な場合に比して減少する。従っ
て、この吸着量を所定の閾値と比較することで排ガス吸
着材の劣化状態を評価することができる。
【0035】また、他の一つの手法(以下、第2の評価
方法という)では、前記吸着量算出工程は、前記吸着工
程の実行中に前記吸着量を逐次求める工程であり、前記
評価工程は、前記吸着工程の実行開始時から前記吸着量
算出工程で逐次求められた前記吸着量が所定量以下に低
下するまでに要した経過時間を計時する工程を有し、そ
の計時した経過時間を所定の閾値と比較することにより
前記排ガス吸着材の劣化状態を評価する。
【0036】すなわち、排ガス吸着材が吸着し得る特定
成分の量は限界があり、前記吸着工程が進行して、排ガ
ス吸着材が飽和状態に近づくと、前記吸着量算出工程で
求められる排ガス吸着材の単位時間当たりの吸着量は小
さくなる。また、前記吸着工程の開始後、排ガス吸着材
が飽和状態になるまでに吸着し得る特定成分の総量は、
該排ガス吸着材が劣化すると、正常な場合よりも少なく
なる。このため、前記吸着工程の開始後、排ガス吸着材
が飽和状態に近づき、前記吸着量算出工程で求められる
吸着量が所定量以下に低下するまで(例えば略零になる
まで)に要する経過時間を計時したとき、その経過時間
は、排ガス吸着材が劣化すると、正常な場合よりも短く
なる。従って、上記の如く計時した経過時間を所定の閾
値と比較することで、排ガス吸着材の劣化状態を適正に
評価することができる。
【0037】また、さらに他の一つの手法(以下、第3
の評価方法という)では、前記吸着量算出工程は、前記
吸着工程の実行中に前記吸着量を逐次求める工程であ
り、前記評価工程は、該吸着工程の実行中の所定期間、
前記吸着量算出工程で求められた前記吸着量を積算する
ことにより、前記排ガス吸着材が前記所定期間において
吸着した前記特定成分の積算吸着量を求める工程を有
し、該積算吸着量を所定の閾値と比較することにより、
前記排ガス吸着材の劣化状態を評価する。
【0038】すなわち、前述のように排ガス吸着材の単
位時間当たりの吸着量は、排ガス吸着材が劣化すると減
少するので、その吸着量を、前記吸着工程の実行中の所
定期間、積算してなる積算吸着量(これは該所定期間に
排ガス吸着材が吸着した前記特定成分の総量である)を
求めたとき、その積算吸着量は、排ガス吸着材が劣化す
ると、正常な場合よりも少なくなる。従って、該積算吸
着量を所定の閾値と比較することで、前記排ガス吸着材
の劣化状態を適正に評価することができる。
【0039】なお、前記吸着量を積算する前記所定期間
は、前記吸着工程の実行開始時から前記吸着量算出工程
で求められた前記吸着量が所定量以下に低下するまでの
期間、又は、前記吸着工程の実行開始時から所定時間が
経過するまでの期間であることが好適である。この所定
期間は、前記吸着工程を実行する期間と一致してもよ
い。
【0040】ところで、前記吸着工程を所定期間行って
前記排ガス吸着材に前記特定成分を吸着させた後、前記
排ガス吸着材の脱離モード状態において前記排気通路に
排ガスを供給しつつ該排ガス吸着材から前記特定成分を
全て脱離させたとき、該排ガス吸着材から脱離する前記
特定成分の総量は、基本的には、前記吸着工程において
排ガス吸着材が吸着した特定成分の総量に等しいと考え
られる。また、排ガス吸着材から前記特定成分を脱離さ
せている際においては、前記第1及第2の排ガスセンサ
の出力の間の偏差は、単位時間当たりに排ガス吸着材か
ら脱離した特定成分の脱離量に対応するものとなり、前
記吸着量を求める場合と同様にして、上記偏差に基づい
て単位時間当たりの特定成分の脱離量を求めることがで
きる。そして、その脱離量を、排ガス吸着材から前記特
定成分を脱離させる際に逐次求めて積算すれば、排ガス
吸着材から脱離した特定成分の総量を把握することがで
きる。換言すれば、前記吸着工程で排ガス吸着材に吸着
された特定成分の総量を、上記脱離量の積算値から間接
的に把握することができることとなる。
【0041】そこで、本発明の排ガス吸着材の劣化状態
評価方法の他の態様では、内燃機関の排ガスが供給され
る排気通路に設けられ、該排気通路への前記排ガスの供
給時における所定の環境条件に応じて該排ガス中の特定
成分を吸着する吸着モード状態とその吸着した前記特定
成分を脱離する脱離モード状態との二つの状態を択一的
に呈する排ガス吸着材の劣化状態を評価する方法であっ
て、前記排ガス吸着材の上流側及び下流側にそれぞれ前
記特定成分の濃度に応じた出力を生成する第1排ガスセ
ンサ及び第2排ガスセンサを配置しておくと共に、前記
排ガス吸着材の吸着モード状態において前記排気通路に
前記内燃機関の排ガスを所定期間、供給しつつ前記排ガ
ス吸着材に前記特定成分を吸着せしめる吸着工程と、該
吸着工程の実行終了後に、前記排ガス吸着材の脱離モー
ド状態において前記排気通路に前記内燃機関の排ガスを
供給しつつ該排ガス吸着材から前記特定成分を脱離せし
める脱離工程と、該脱離工程の実行中に取得される前記
第1及び第2の排ガスセンサの出力の間の偏差に基づ
き、前記排ガス吸着材から所定の単位時間当たりに脱離
した前記特定成分の脱離量を逐次求める脱離量算出工程
と、前記脱離工程の開始時から前記脱離量算出工程で求
められた前記脱離量が略零になるまで該脱離量を積算す
ることにより前記脱離工程で前記排ガス吸着材から脱離
した積算脱離量を求める脱離量積算工程と、該積算脱離
量を所定の閾値と比較することにより、前記排ガス吸着
材の劣化状態を評価する評価工程とから成ることを特徴
とする。
【0042】かかる本発明によれば、前記脱離量積算工
程で求められる積算脱離量は、前記脱離工程の開始時か
ら前記脱離量が略零となるまで、すなわち排ガス吸着材
からの特定成分の脱離が完了するまで、前記脱離量を積
算したものであるので、前記吸着工程が実行される所定
期間において前記排ガス吸着材が吸着した前記特定成分
の総量であり、前記第3の評価手法における積算吸着量
に相当するものである。この場合、前記吸着量を求める
場合と同様にして、第1及び第2排ガスセンサの偏差に
基づいて前記脱離量を精度よく求めることができるの
で、上記積算脱離量も精度よく得ることができる。そし
て、この積算脱離量は、前記第3の評価手法における積
算吸着量と同様、排ガス吸着材が劣化すると、正常な場
合よりも少なくなるので、この積算脱離量を所定の閾値
と比較することで、排ガス吸着材の劣化状態を適正に評
価することができる。なお、以下の説明では、このよう
に積算脱離量を用いた本発明の評価手法を第4の評価方
法という。
【0043】このような第4の評価方法による本発明で
は、前記吸着量を求める場合と同様にして、前記脱離量
算出工程は、前記第1及び第2の排ガスセンサの出力の
偏差に、両排ガスセンサの出力を取得した際における前
記排気通路の排ガスの流量状態と、該排ガスの温度状態
とに応じた変換処理(例えば前記偏差に排ガスの流量
と、排ガスの温度に応じて定めた補正係数とを乗算する
処理)を施すことにより、前記脱離量を求める。これに
より、該脱離量を精度よく求めることができる。
【0044】また、前述した第1〜第4の評価方法によ
る本発明では、前記評価工程で用いる前記所定の閾値
は、少なくとも前記排ガス吸着材の温度状態に応じて設
定することが好ましい。
【0045】すなわち、前記吸着工程で排ガス吸着材が
吸着する前記特定成分の量は、一般に該排ガス吸着材の
温度状態に応じて変化する。例えば、HCを吸着するゼ
オライト系の排ガス吸着材は、その温度が低いほど、H
Cを吸着しやすくなる。
【0046】従って、前記所定の閾値を排ガス吸着材の
温度状態に応じて設定しておくことで、排ガス吸着材の
劣化状態の評価をより適正に行うことができる。
【0047】前述した本発明においては、前記排ガス吸
着材の上流側と下流側とでは、該排ガス吸着材が吸着
し、あるいは脱離する特定成分以外の排ガス成分の濃度
が変化変化しないことを前提要件としている。ところ
が、排ガス吸着材の遅れ特性や外乱などの影響で上記の
前提要件がくずれる場合がある。このような場合には、
前記第1及び第2排ガスセンサの出力の間の偏差に誤差
成分が含まれることとなり、該偏差に基づいて求められ
る前記吸着量や脱離量の精度が低下する。
【0048】そこで、本発明では、前記第2排ガスセン
サの所定の制御サイクル毎の出力を、前記第1排ガスセ
ンサの出力の現在以前の制御サイクルにおける複数の時
系列データと、該第1排ガスセンサの出力の時系列デー
タにそれぞれ係る係数パラメータと、該第1排ガスセン
サの出力の時系列データから独立した値を採る単項パラ
メータとにより表現するモデルを構築しておく。そし
て、前記排ガス吸着材の単位時間当たりの吸着量を求め
る本発明にあっては、前記吸着工程の実行中における前
記第1及び第2排ガスセンサの出力に基づき前記係数パ
ラメータ及び単項パラメータの値を逐次同定する同定工
程と、その同定された係数パラメータ及び単項パラメー
タの値を用いて前記モデルに基づき前記第2排ガスセン
サの出力を逐次推定する推定工程とを備え、前記吸着量
算出工程では、前記第1及び第2の排ガスセンサの出力
の間の偏差の代わりに、前記第1排ガスセンサの出力と
前記第2排ガスセンサの出力の推定値との間の偏差を用
いて前記吸着量を求める。
【0049】また、前記排ガス吸着材の単位時間当たり
の脱離量を求める本発明にあっては、前記脱離工程の実
行中における前記第1及び第2排ガスセンサの出力に基
づき前記係数パラメータ及び単項パラメータの値を逐次
同定する同定工程と、その同定された係数パラメータ及
び単項パラメータの値を用いて前記モデルに基づき前記
第2排ガスセンサの出力を逐次推定する推定工程とを備
え、前記脱離量算出工程では、前記第1及び第2の排ガ
スセンサの出力の間の偏差の代わりに、前記第1排ガス
センサの出力と前記第2排ガスセンサの出力の推定値と
の間の偏差を用いて前記吸着量を求める。
【0050】上記のように同定工程と推定工程とを備
え、前記吸着工程あるいは脱離工程の実行中における第
1及び第2の排ガスセンサの出力に基づいて前記モデル
における係数パラメータ及び単項パラメータの値を逐次
同定しつつ、その同定値を用いて前記モデルに基づき第
2排ガスセンサの出力を逐次推定したとき、本願発明者
等の知見によれば、第1の排ガスセンサの実際の出力と
第2排ガスセンサの出力の推定値との間の偏差を、両排
ガスセンサの実際の出力の間の偏差から誤差成分を除去
したものとすることができる。
【0051】従って、前記吸着量算出工程や脱離量算出
工程において、両排ガスセンサの実際の出力の間の偏差
の代わりに、第1の排ガスセンサの実際の出力と、前記
モデルに基づく第2の排ガスセンサの出力の推定値との
間の偏差を用いることで、前記吸着量や脱離量をより精
度よく求めることができる。そして、この吸着量や脱離
量を用いて前記第1〜第4の評価方法などにより排ガス
吸着材の劣化状態を評価することで、その評価をより精
度よく行うことができる。
【0052】なお、前記モデルは、前記第1排ガスセン
サ及び第2排ガスセンサの制御サイクル毎の出力をそれ
ぞれVS1(k)、VS2(k)(kは制御サイクルの番数)とおい
たとき、例えば次式(1)の形に設定する。
【0053】
【数1】
【0054】ここで、式(1)において、mは2以上の
自然数(例えばm=4)、a1,……,amは前記係数パ
ラメータ、b1は前記単項パラメータである。
【0055】また、上記のように同定工程と推定工程と
を備えた本発明にあっては、前記同定工程は、前記第1
排ガスセンサの出力の時系列データから前記モデルに基
づき求められる前記第2排ガスセンサの出力の値(これ
は前記推定値に相当する)と、該第2排ガスセンサの実
際の出力の値との間の誤差が最小になるように構築され
たアルゴリズムにより前記係数パラメータ及び単項パラ
メータの値を同定する。
【0056】上記のようなアルゴリズムにより前記係数
パラメータ及び単項パラメータの値を同定することで、
上記の誤差が、第1排ガスセンサ及び第2排ガスセンサ
の実際の出力の間の偏差の誤差成分に相当するものとな
る。このため、第1の排ガスセンサの実際の出力と、前
記モデルに基づく第2の排ガスセンサの出力の推定値と
の間の偏差を求めたとき、その偏差の値は、第1排ガス
センサ及び第2排ガスセンサの実際の出力の間の偏差か
らそれに含まれる誤差成分を除去したものと同等の値に
なる。この結果、第1の排ガスセンサの実際の出力と、
第2の排ガスセンサの出力の推定値との間の偏差に基づ
いて、前記吸着量や脱離量を高精度で求めることができ
ることとなる。
【0057】なお、前記アルゴリズムは、例えば最小2
乗法、重み付き最小2乗法、固定ゲイン法、漸減ゲイン
法等のアルゴリズムである。
【0058】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1〜図1
9を参照して説明する。
【0059】図1は本実施形態における劣化状態評価方
法を適用した内燃機関の排ガス浄化システムの全体的構
成を模式化して示した図である。
【0060】この図1において、1は内燃機関としての
エンジンである。エンジン1は、自動車等に搭載された
通常的なエンジンと同様、図示しないクランク軸に連結
されたピストン2をシリンダ3内に収容し、ピストン2
の上側に燃焼室4を形成している。そして、エンジン1
は、スロットル弁5や燃料噴射装置6を備えた吸気管7
から空気と燃料との混合気を吸気バルブ8を介して燃焼
室4に吸入し、その吸入した混合気を図示しない点火装
置により点火して燃焼させる。さらに、その燃焼により
生成された排ガスを燃焼室4から排気バルブ9を介して
排気管10に排出する。
【0061】尚、図1では、説明の便宜上、エンジン1
を単気筒エンジンとして記載しているが、多気筒エンジ
ンであってもよいことはちろんである。
【0062】本実施形態において、上記エンジン1から
排気管10に排出される排ガスを浄化するシステムは、
触媒装置11と、排ガス中の特定成分としてのHC(ハ
イドロカーボン)を吸着可能な排ガス吸着材12(以
下、HC吸着材12という)を有する排ガス吸着ユニッ
ト13とを具備する。これらの触媒装置11及び排ガス
吸着ユニット13は、前記排気管10に、その上流側か
ら順に介装されている。
【0063】尚、以下の説明では、排気管10のうち、
触媒装置11の上流側の部分を上流排気管10a、触媒
装置11と排ガス吸着ユニット13との間の部分を中間
排気管10b、排ガス吸着ユニット13の下流側の部分
を下流排気管10cと称する。この場合、下流排気管1
0cの下流端部は大気側に開放されている。
【0064】触媒装置11は、三元触媒等により構成さ
れたもので、通常の触媒装置と同様に、これを通過する
排ガス中のNOx、HC、CO等の複数種の成分を化学
反応により除去する(無害ガスに変換する)ものであ
る。
【0065】排ガス吸着ユニット13は、上流端及び下
流端をそれぞれ前記中間排気管10b及び下流排気管1
0cに連接した排気管14により形成された第1排気通
路15と、排気管14の外周を覆うように排気管14に
装着された略円柱状のハウジング16とを備えている。
【0066】第1排気通路15を形成する排気管14
は、ハウジング16の中心部を貫通しており、この排気
管14の外周面とハウジング16の内周面との間に筒状
の第2排気通路17が形成されている。この第2排気通
路17は、本発明における排気通路に相当するものであ
り、該第2排気通路17に、筒状に形成された前記HC
吸着材12が装填されている。
【0067】HC吸着材12は、ゼオライト系の材料か
らなるものであり、その温度状態に応じた次のような特
性を有する。すなわち、HC吸着材12は、その温度状
態が、比較的低い低温域(例えば100℃以下の温度
域)にあるときに、HCを吸着する吸着モード状態を呈
し、該温度状態が比較的高い高温域(例えば150℃以
上の温度域)にあるときに、吸着しているHCを脱離す
る脱離モード状態を呈する。尚、HC吸着材12が吸着
モード状態あるいは脱離モード状態を呈する温度域は、
該HC吸着材12を構成するゼオライトの種類や、吸着
するHCの種類によって異なる。
【0068】前記第2排気通路17は、HC吸着材12
の上流側のハウジング16内で、排気管14に穿設され
た複数の連通穴18を介して第1排気通路15から分流
されている。また、第2排気通路17は、HC吸着材1
2の下流側でハウジング16から導出された合流管19
を介して排気管14の下流端部に合流されている。さら
に、第2排気通路17は、HC吸着材12の下流側でハ
ウジング16から導出されたEGR通路(排気還流路)
20を介して前記スロットル弁5の下流側における吸気
管7に還流されている。
【0069】尚、EGR通路20は、排ガス中の未燃成
分をエンジン1の燃焼室4で燃焼させるために、エンジ
ン1の運転中の所定の条件下で、排ガスをエンジン1の
吸気側に戻すためのものである。そして、このEGR通
路20には、これを開閉する開閉弁(電磁弁)21が装
着されている。
【0070】排ガス吸着ユニット13は、さらに、第1
排気通路15及び第2排気通路17のうちのいずれか一
方のみを前記下流排気管10c側(大気側)に開放し、
他方を下流排気管10c側(大気側)から遮断する切換
弁機構22を備えている。
【0071】この切換弁機構22は、ハウジング16と
下流排気管10cとの間で、第1排気通路15を形成す
る排気管14と、前記合流管19とを並列させた箇所に
設けられている。そして、該切換弁機構22は、排気管
14及び合流管19をそれらの横断方向に貫通して回転
自在に設けられた回転軸23と、排気管14及び合流管
19の内部にそれぞれ収容されて回転軸23に取着され
た板状の弁体24,25と、回転軸23を弁体24,2
5と共に回転駆動するモータ26とにより構成されてい
る。
【0072】弁体24,25は、それぞれモータ26に
より回転軸23と共に回転(正転又は逆転)されること
で、排気管14及び合流管19を開閉するものである。
この場合、弁体24,25は、回転軸23の軸心回りに
略90度の位相をずらして回転軸23に取付けられてお
り、弁体24が排気管14を閉じる位置に回転したとき
には、同時に弁体25が合流管19を開く位置に回転す
るようになっている(図1はこの状態を示している)。
この状態では、排気管14が閉じられ、且つ、合流管1
9が開かれることで、第1及び第2排気通路15,17
のうちの第2排気通路17のみが下流排気管10cを介
して大気側に開放される。
【0073】また、弁体24が排気管14を開く位置に
回転したときには、同時に弁体25が合流管19を閉じ
る位置に回転する。この状態は、図1の状態から、略9
0度、回転軸23と共に弁体24,25を回転させた状
態である。そして、この状態では、排気管14が開か
れ、且つ、合流管19が閉じられることで、第1及び第
2排気通路15,17のうちの第1排気通路15のみが
下流排気管10cを介して大気側に開放される。
【0074】尚、本実施形態では、回転軸23の回転駆
動をモータ26により行うものとしているが、例えば吸
気管7内の負圧を利用した空圧アクチュエータにより回
転軸23を回転駆動して、上述のような弁体24,25
の作動を行うようにしてもよい。
【0075】本実施形態のシステムは、上述したような
機構的構成の他、エンジン1や排ガス吸着ユニット13
の作動制御等を行うために、次のような構成を具備して
いる。
【0076】すなわち、本実施形態のシステムでは、エ
ンジン1の運転制御(前記EGR通路20の開閉弁21
の制御を含む)を行うエンジンコントローラ27を備え
ている。このエンジンコントローラ27はマイクロコン
ピュータを用いて構成されたものであり、図示しない各
種のセンサからエンジン1の回転数NE、エンジン1の機
関温度(冷却水温)TW、スロットル弁5の下流側におけ
る吸気管4の内圧PB(以下、吸気圧PBという)、スロッ
トル弁5を操作するための図示しないアクセルの操作量
AP等の検出信号が与えられると共に、図示しない運転ス
イッチからエンジン1の運転開始指令信号や運転停止指
令信号が与えられる。
【0077】そして、エンジンコントローラ27は、上
記のように与えられる検出信号や指令信号、あらかじめ
定められた制御プログラム等に基づいてエンジン1の運
転制御を行う。具体的には、図示しないアクチュエータ
を介したスロットル弁5の開度制御(エンジン1の吸入
空気量の制御)、燃料噴射装置6の燃料噴射量(エンジ
ン1への燃料供給量)の制御、図示しない点火装置の制
御(点火時期の制御)、図示しないスタータモータによ
るエンジン1の始動制御、EGR通路20の開閉弁21
の開閉制御(開度制御を含む)等を行う。
【0078】さらに、本実施形態のシステムは、前記第
2排気通路17のHC吸着材12の上流側(排気管14
の連通穴18の外方)で第2排気通路17に臨んでハウ
ジング16に取付けられた第1排ガスセンサとしての空
燃比センサ28と、HC吸着材12の下流側(合流管1
9及びEGR通路20の上流側)で第2排気通路17に
臨んでハウジング16に取付けられた第2排ガスセンサ
としての空燃比センサ29と、HC吸着材12の温度を
検出すべく該HC吸着材12に臨んでハウジング16に
取付けられた温度センサ30と、HC吸着材12の劣化
状態を評価する処理や、その評価結果に応じた報知を行
うための報知器31の作動制御、前記切換弁機構22の
作動制御を行う浄化システムコントローラ32とを具備
している。
【0079】尚、上記報知器31は、ブザーやランプ、
あるいは文字、図形等を表示可能な表示器等により構成
されるものである。また、前記温度センサ30はサーミ
スタ等により構成されるものである。
【0080】また、温度センサ30は、HC吸着材12
の温度とほぼ等しい温度であると考えられる箇所であれ
ば、HC吸着材12の上流側や下流側に設けられていて
もよい。例えば、HC吸着材12の上流側あるいは下流
側における第2排気通路17内の温度を検出する温度セ
ンサを設けた場合には、その温度センサを、HC吸着材
12の温度を検出する温度センサとして用いてもよい。
さらには、触媒装置11にその温度を検出する温度セン
サを設けた場合や、前記中間排気管10bに触媒装置1
1を通過した排ガス(排ガス吸着ユニット13に流入す
る排ガス)の温度を検出する温度センサを設けた場合に
は、それらの温度センサにより検出される温度を、HC
吸着材12の温度として代用してもよい。
【0081】前記空燃比センサ28,29は、同一特性
のもので、図2(a)に示すように、各センサの箇所に
おける排ガス中のHC濃度に応じてほぼリニアに変化す
る出力(電圧信号)を生成するセンサである。但し、こ
れらの空燃比センサ28,29は、排ガス中のHC以外
の種々のガス成分に対しても感度を有する。例えば、空
燃比センサ28,29は、その出力が図2(b)〜図2
(d)にそれぞれ示すように排ガス中のO2濃度、CO
濃度、H2濃度に応じて変化する特性も有している。
【0082】尚、この種の空燃比センサは、その出力
が、内燃機関で燃焼した混合気の空燃比を表す排ガス中
のO2濃度に応じてリニアに変化する特性を有すること
から(図2(b)を参照)、空燃比を検出するためのセ
ンサとして一般的に用いられている。
【0083】前記浄化システムコントローラ32は、マ
イクロコンピュータを用いて構成されたもので、前記エ
ンジンコントローラ27から、前述したエンジン1の回
転数NE、吸気圧PB等、エンジン1の各種の運転状態デー
タが与えられると共に、前記空燃比センサ28,29及
び温度センサ30の出力が与えられる。そして、これら
の与えられるデータや、あらかじめ定められたプログラ
ムに基づいてHC吸着材12の劣化状態を評価する処理
等を所定の制御サイクル(一定周期の制御サイクル)で
行う。
【0084】ここで、この浄化システムコントローラ3
2によるHC吸着材12の劣化状態の評価処理に関して
さらに説明しておく。
【0085】本実施形態では、HC吸着材12の劣化状
態を評価するために、前記第2排ガス通路17に後述す
るようにエンジン1の排ガスを供給しながら、前記吸着
モード状態のHC吸着材12が所定の単位時間当たりに
吸着したHCの吸着量、あるいは、前記脱離モード状態
のHC吸着材12から所定の単位時間当たりに脱離した
HCの脱離量を把握することを基本要件とする。
【0086】この場合、HC吸着材12による上記HC
の吸着量あるいは脱離量は、基本的には、前記空燃比セ
ンサ28,29の出力の間の偏差と相関性を有し、該偏
差に基づいてHCの吸着量あるいは脱離量を把握するこ
とが可能である。
【0087】但し、空燃比センサ28,29が感応する
排ガス中のHC以外のO2、CO、H2等の成分状態や、
両空燃比センサ28,29の間のHC吸着材12の遅れ
特性等に起因した外乱の影響によって、空燃比センサ2
8,29の出力の間の偏差と、HC吸着材12によるH
Cの実際の吸着量あるいは脱離量との間の相関性が低下
することがある。
【0088】このようなことから、本実施形態では、上
記のような外乱の影響を補償し、HC吸着材12による
HCの実際の吸着量あるいは脱離量をより精度よく把握
することを可能とするために、下流側の空燃比センサ2
9の出力を、上流側の空燃比センサ28の出力を用いて
表現するモデルをあらかじめ構築している。
【0089】このモデルは、別の言い方をすれば、第2
排気通路17における上流側空燃比センサ28から下流
側空燃比センサ29にかけての系(以下、モデル化対象
系という)の挙動を離散時間系で表現するもので、本実
施形態では、次式(2)により設定する。
【0090】
【数2】
【0091】ここで、式(2)は前記式(1)において
m=4とした式である。そして、同式(2)中のVS1は
前記モデル化対象系の入力量としての上流側の空燃比セ
ンサ28の出力、VS2は前記モデル化対象系の出力量と
しての下流側の空燃比センサ29の出力、kは前記浄化
システムコントローラ32が実行する処理の制御サイク
ルの番数(以下、同様)である。また、a1,a2,a3,a4
は、それぞれ式(2)の右辺に用いている上流側空燃比
センサ28の出力VS1の時系列データVS1(k),VS1(k-1),
VS1(k-2),VS1(k-3)にそれぞれ係る係数パラメータ、b1
は上流側空燃比センサ28の出力VS1とは独立した値を
採る単項パラメータである。係数パラメータa1〜a4及び
単項パラメータb1は、上記モデルの挙動を規定する上
で、ある値に同定されるべきパラメータである。そして
これらのパラメータa1〜a4,b1は、本実施形態では、後
述するように第2排気通路17にエンジン1の排ガスを
供給している際における空燃比センサ28,29のそれ
ぞれの実際の出力VS1,VS2に基づいて逐次同定されるも
のである。
【0092】このように式(2)により表現した離散時
間系モデルは、それを言葉で表現すれば、浄化システム
コンントローラ32の制御サイクル毎の下流側空燃比セ
ンサ29の出力VS2(k)を、上流側空燃比センサ28の出
力VS1の現在以前(詳しくは現在から3制御サイクル前
まで)の複数の時系列データVS1(k),VS1(k-1),VS1(k-
2),VS1(k-3)と、それらの時系列データにそれぞれ係る
前記係数パラメータa1〜a4と、前記単項パラメータb1と
により表現したものである。
【0093】尚、単項パラメータb1に関しては、適当な
定数値C(例えばC=1)を定めたとき、b1=(b1/C)
・Cであるから、(b1/C)を定数値Cに係る係数パラメ
ータとみなすことができる。このように考えたとき、式
(2)により表現した離散時間系モデルは、それを数学
的に言えば、下流側空燃比センサ28の出力VS2(k)を、
上流側空燃比センサ28のVS1の複数の時系列データVS1
(k),VS1(k-1),VS 1(k-2),VS1(k-3)と、任意に定めた定
数値(例えば「1」)との線形結合(一次結合)により
表現したもの、というように言い表すこともできる。
【0094】本実施形態では、上述のように構築したモ
デルの係数パラメータa1〜a4及び単項パラメータb1(以
下、これらのパラメータa1〜a4、b1をモデルパラメータ
という)を逐次同定しつつ、そのモデルを用いて下流側
空燃比センサ29の出力VS2を逐次推定する。そして、
上流側空燃比センサ28の実際の出力VS1と、下流側空
燃比センサ29の出力VS2の推定値(以下、この推定値
を推定出力VS2/HATという)との偏差(=VS1−VS2/HA
T。以下、この偏差をHC濃度推定偏差DHCHATという)
を、両空燃比センサ28,29の実際の出力の間の偏差
(=VS1−VS2)の代わりに用いて、HC吸着材12によ
るHCの単位時間当たりの吸着量や、脱離量を把握す
る。
【0095】前記浄化システムコントローラ32は、特
に、前記モデルパラメータa1〜a4、b1の同定や、下流側
空燃比センサ29の推定出力VS2/HATの算出、前記HC
濃度推定DHCHATの算出を行うために、図3のブロック図
に示すような機能的構成を具備している。
【0096】すなわち、浄化システムコントローラ32
は、その制御サイクル毎に、空燃比センサ28,29の
それぞれの実際の出力VS1,VS2に基づき、前記モデルパ
ラメータa1〜a4、b1の値を逐次同定する同定器33と、
その同定されたモデルパラメータa1〜a4、b1の値(同定
値)と上流側空燃比センサ28の実際のVS1の時系列デ
ータとを用いて下流側空燃比センサ29の推定出力VS2/
HATを求める推定器34と、その推定出力VS2/HATを上流
側空燃比センサ28の実際の出力VS1から減算すること
で、前記HC濃度推定偏差D HCHAT(=VS1−VS2/HAT)
を求める減算処理器35とを具備する。
【0097】同定器33は、次のようなアルゴリズムを
浄化システムコントローラ32の制御サイクル毎に実行
することで、前記モデルパラメータa1〜a4,b1を逐次更
新しつつ求めるものである。
【0098】同定器33は、浄化システムコントローラ
32の制御サイクル毎に、まず、前記式(2)の右辺の
モデルパラメータa1〜a4、b1の値として、今現在設定さ
れているモデルパラメータa1〜a4、b1の値、すなわち、
前回の制御サイクルで最終的に得られたモデルパラメー
タa1〜a 4、b1の同定値a1(k-1)、a2(k-1)、a3(k-1)、a4
(k-1)、b1(k-1)を用いて式(2)の右辺の演算を行う。
これにより、次式(3)のように、モデル上での下流側
空燃比センサ29の出力VS2/M(以下、モデル出力VS2/M
という)を求める。
【0099】
【数3】
【0100】ここで、式(3)中のΘ,ζは、同式
(3)の但し書きで定義した通りのベクトル(縦ベクト
ル)である。尚、式(3)や但し書き中で用いているT
は転置を意味する(以下、同様)。
【0101】さらに、同定器33は、下流側空燃比セン
サ29の実際の出力の現在値VS2 (k)と、上記モデル出
力VS2/M(k)との間の誤差、すなわち、次式(4)により
与えられる誤差ID/E(k)(以下、同定誤差ID/E(k)とい
う)を求める。
【0102】
【数4】
【0103】同定器33は、この同定誤差ID/E(k)(よ
り正確には、同定誤差ID/E(k)の絶対値)を最小化する
ようなアルゴリズムにより、モデルパラメータa1〜a4、
b1の同定値を逐次、更新して求めるものである。そし
て、この更新処理(新たな同定値a1(k)、a2(k)、a3
(k)、a4(k)、b1(k)を求める処理)は次式(5)により
行う。すなわち、上記同定誤差ID/E(k)の値に比例させ
た量だけ、モデルパラメータa1〜a4、b1の同定値をそれ
ぞれ現在値a1(k-1)、a2(k-1)、a3(k-1)、a4(k-1)、b1(k
-1)から変化させることで、新たな同定値a1(k)、a2
(k)、a3(k)、a4(k)、b1(k)を求める。
【0104】
【数5】
【0105】ここで、式(5)のKp(k)は制御サイク
ル毎に次式(6)により求められるベクトルで、モデル
パラメータa1〜a4、b1の同定値の、同定誤差ID/E(k)に
応じた変化度合い(ゲイン)を規定するベクトルであ
る。さらに、式(6)中のP(k)は制御サイクル毎に式
(7)の漸化式により更新される行列である。
【0106】
【数6】
【0107】
【数7】
【0108】尚、式(7)中の行列P(k)の初期値は、
その各対角成分を正の数とした対角行列である。また、
式(7)中のλ1、λ2は、0<λ1≦1及び0≦λ2<1
という条件を満たすような値に設定されたものである。
【0109】この場合、上記λ1、λ2の値の設定の仕方
によって、最小2乗法、重み付き最小2乗法、固定ゲイ
ン法、漸減ゲイン法等、各種の具体的なアルゴリズムが
構成される。本実施形態では、例えば最小2乗法(この
場合、λ1=λ2=1)を採用している。
【0110】以上説明したアルゴリズムが、本実施形態
において、浄化システムコントローラ32の制御サイク
ル毎に、前記同定器33がモデルパラメータa1〜a4、b1
の同定値を逐次求める処理のアルゴリズムである。
【0111】このように同定器33により求められるモ
デルパラメータa1〜a4、b1の同定値を用いて、前記推定
器34は、浄化システムコントローラ32の制御サイク
ル毎に次式(8)により下流側空燃比センサ29の推定
出力VS2/HAT(k)を求める。
【0112】
【数8】
【0113】すなわち推定器34は、制御サイクル毎
に、モデルパラメータa1〜a4、b1の値として、同定器3
3が前回の制御サイクルで求めた同定値a1(k-1)、a2(k-
1)、a3(k-1)、a4(k-1)、b1(k-1)を用いて前記式(2)
の右辺の演算を行うことで、下流側空燃比センサ29の
推定出力VS2/HAT(k)を求める。換言すれば、前記同定器
33が、モデルパラメータa1〜a4、b1の同定値を制御サ
イクル毎に求める過程で前記式(3)により算出する前
記モデル出力VS2/M(k)の値を下流側空燃比センサ29の
推定出力VS2/HAT(k)として得る。これが本実施形態にお
いて推定器34が推定出力VS2/HAT(k)を求める処理であ
る。
【0114】このようにして下流側空燃比センサ29の
推定出力VS2/HAT(k)を求めたとき、この推定出力VS2/HA
T(k)と上流側空燃比センサ28の実際のVS1(k)との間の
偏差、すなわち前記減算処理器35が求めるHC濃度推
定偏差DHCHAT(k)(=VS1(k)−VS2/HAT(k))は、基本的
には、両空燃比センサ28,29の実際の出力VS1(k),
VS2(k)の間の偏差(=VS1(k)−VS2(k))から、前記HC
吸着材12によるHCの吸着量あるいは脱離量とは無関
係な外乱成分を除去したものとなると考えられる。
【0115】これは次の理由による。すなわち、上記式
(8)に前記式(4)を適用して、前記HC濃度推定偏
差DHCHAT(k)を、前記同定誤差ID/E(k)を用いて表したと
き、次式(9)が得られる。
【0116】
【数9】
【0117】この場合、この同定誤差ID/E(k)を最小化
するようにモデルパラメータa1〜a4、b1の同定値を求め
る前記同定器33のアルゴリズムの特性によって、ID/E
(k)は、基本的には、上記の外乱成分に相当するものと
なる。
【0118】従って、式(9)から明らかなように、前
記HC濃度推定偏差DHCHAT(k)(=VS1(k)−VS2/HAT
(k))は、両空燃比センサ28,29の実際の出力VS1
(k),VS2(k)の間の偏差(=VS1(k)−VS2(k))から、前
述の外乱成分を除去したものとなる。このためHC濃度
推定偏差DHCHAT(k)は、HC吸着材12によるHCの吸
着量、あるいは脱離量と高い相関性を有するものとな
る。
【0119】次に、本実施形態のシステムの作動、特
に、HC吸着材12の劣化状態の評価に関する作動を詳
細に説明する。
【0120】エンジン1の運転を開始すべく図示しない
スタートスイッチをON操作すると、エンジンコントロ
ーラ27及び浄化システムコントローラ32が起動す
る。このときエンジンコントローラ27は、所定の始動
制御処理を実行して、エンジン1を始動し、該エンジン
1の運転を開始せしめる。すなわち、エンジンコントロ
ーラ27は、図示しないスタータモータを制御して、エ
ンジン1のクランク軸を回転駆動する(所謂クランキン
グを行う)。さらに、燃料噴射装置6を制御してエンジ
ン1への燃料供給を行いつつ、図示しない点火装置を制
御することで、エンジン1の運転を開始させる。
【0121】また、これと並行して前記浄化システムコ
ントローラ32は、その制御サイクル毎に、図4及び図
5のフローチャートに示すメインルーチン処理を実行す
る。
【0122】ここで、この浄化システムコントローラ3
2の処理を詳細に説明する前に、その全体的な概要を説
明しておく。
【0123】浄化システムコントローラ32は、エンジ
ン1の運転開始時に前記切換弁機構22のモータ26を
制御して、前記弁体24,25をそれぞれ閉位置、開位
置に回転させておく。これにより、前記排ガス吸着ユニ
ット13の第1排ガス通路15を遮断し、且つ第2排ガ
ス通路17を大気側に開放しておく。
【0124】従って、エンジン1の運転が開始すると、
該エンジン1が生成する排ガスは、前記上流排気管10
a、触媒装置11、中間排気管10b、第2排気通路1
7、合流管19及び下流排気管10cを順に介して大気
側に排出される。このとき、排ガスが第2排気通路17
を流通する過程で、該排ガス中のHCが前記HC吸着材
12によって吸着される。このように第2排気通路17
にエンジン1の排ガスを供給しつつ、該排ガス中のHC
をHC吸着材12に吸着させる運転状態を以下、吸着運
転モードという。
【0125】この吸着運転モードは、エンジン1の運転
開始後、HC吸着材12が飽和し、これ以上HCを吸着
することができなるまで、あるいは所定時間が経過する
まで行われる。そして、この吸着運転モードでは、HC
吸着材12が単位時間当たり(本実施形態では浄化シス
テムコントローラ32の1制御サイクル当たり)に吸着
するHCの吸着量を含めて、前述した第1〜第3の評価
方法に係る各種パラメータが求められる。さらに、第1
の評価方法に基づくHC吸着材12の劣化状態の評価が
逐次行われる。
【0126】上記吸着運転モードが終了すると、浄化シ
ステムコントローラ32は、切換弁機構22のモータ2
6を制御して、前記弁体24,25をそれぞれ開位置、
閉位置に回転させる。これにより、前記第1排ガス通路
15を大気側に開放し、且つ第2排ガス通路17を大気
側から遮断する。
【0127】このため、エンジン1の排ガスは、上流排
気管10a、触媒装置11、中間排気管10b、第1排
気通路15及び下流排気管10cを順に介して大気側に
排出される。
【0128】このような状態で、浄化システムコントロ
ーラ32は、前記第2及び第3の評価方法に基づくHC
吸着材12の劣化状態の評価を行う。
【0129】また、エンジンコントローラ27は、上記
のように第1排ガス通路15が開放されている状態にお
いて、エンジン1の回転NEや吸気PB等に応じた所要のタ
イミングで前記EGR通路20の電磁弁21を開弁せし
める。
【0130】このとき、第1排ガス通路15に流入する
排ガスの一部は、前記排気管14の連通穴18を介して
第2排ガス通路17に流入し、さらに該第2排ガス通路
17からEGR通路20を介して吸気管7に還流する。
そして、このとき、HC吸着材12の温度が、前記脱離
モード状態を呈する温度まで上昇していると(通常的に
は、前記吸着運転モードの終了後、まもなくにHC吸着
材12は第1排ガス通路15を流れる排ガスの熱により
そのような温度に昇温される)、吸着運転モードにおい
てHC吸着材12により吸着したHCが、該HC吸着材
12から脱離する。そして、脱離したHCは、EGR通
路20、吸気管7を介してエンジン1の燃焼室4に供給
され、該燃焼室4で燃焼される。
【0131】このようにHC吸着材12からHCを脱離
させる際には、浄化システムコントローラ32は、HC
吸着材12から単位時間当たり(1制御サイクル当た
り)に脱離するHCの脱離量を含めて、前述した第4の
評価方法に係る各種パラメータを求め、該第4の評価方
法に基づくHC吸着材12の劣化状態の評価を行う。
【0132】以上説明した本実施形態のシステムの動作
の概要をふまえて、浄化システムコントローラ32の処
理の詳細を次に説明する。
【0133】エンジン1の始動に際して、浄化システム
コントローラ32が前述のように起動されると、該浄化
システムコントローラ32は、所定の制御サイクルで、
図4及び図5のメインルーチン処理を実行する。
【0134】すなわち、浄化システムコントローラ32
は、まず、前記温度センサ30の出力を取得(サンプリ
ング)し、HC吸着材12の温度Ttrs(以下、吸着材
温度Ttrsという)を検出する(STEP1)。さら
に、空燃比センサ28,29の出力V S1,VS2を取得(サ
ンプリング)する(STEP2)。
【0135】次いで、浄化システムコントローラ32
は、触媒装置11を通過した排ガス(排ガス吸着ユニッ
ト13に流入する排ガス)に含まれるHCの濃度の推定
値ex/hc(以下、触媒後HC濃度推定値ex/hcという)を
求める処理を行う(STEP3)。
【0136】この処理は、図6のフローチャートに示す
サブルーチンを実行することで行われる。
【0137】すなわち、浄化システムコントローラ32
は、エンジンコントローラ27から与えられるエンジン
1の現在の吸気圧PBと回転数NEとから、図7に示す如く
あらかじめ定められたデータテーブルに基づいて、エン
ジン1が生成する排ガス中のHC濃度の基本値ex/hc/ba
seを求める(STEP3−1)。
【0138】ここで、排ガス中のHC濃度は、一般に、
エンジン1の吸気圧PBが高いほど(エンジン1の吸入空
気量が多いほど)、大きくなり、また、エンジン1の回
転数NEが高いほど、大きくなる。従って、図7のデータ
テーブルでは、前記基本値ex/hc/baseも、吸気圧PB及び
回転NEに対して上記のような傾向で定められている。
【0139】次いで、この基本値ex/hc/baseをエンジン
1の暖機状態に応じて補正するための補正係数k/engtmp
を、エンジン1の運転開始後の経過時間tm/trs(以下、
エンジン始動後経過時間tm/trsという)の現在値と、エ
ンジン1の機関温度TWの現在値とから、図8に示す如く
あらかじめ定められたデータテーブルに基づいて求める
(STEP3−2)。
【0140】ここで、エンジン1が生成する排ガス中の
HC濃度は、エンジン1の暖機が進行するほど、小さく
なる。また、上記補正係数k/engtmpは、これを基本値ex
/hc/baseに乗算することで、該基本値ex/hc/baseを補正
するものである。従って、図8のデータテーブルでは、
補正係数k/engtmpは、前記エンジン始動後経過時間tm/t
rsが長くなるほど、小さくなり、且つ機関温度TWが高い
ほど、小さくなるように定められている。
【0141】尚、補正係数k/engtmpを求めるために必要
となる機関温度TWはエンジンコントローラ27から浄化
システムコントローラ32に与えられるものである。ま
た、エンジン始動後経過時間tm/trsは、後述のSTEP
12で計時されるものである。
【0142】さらに、浄化システムコントローラ32
は、前記基本値ex/hc/baseを触媒装置11によるHCの
浄化能力状態に応じて補正するための補正係数k/itacat
(基本値ex/hc/baseに乗算する補正係数)を、触媒装置
11の現在の温度と、エンジン1の現在の吸気圧PB及び
回転数NEとから、図9に示す如くあらかじめ定めたデー
タテーブルに基づいて求める(STEP3−3)。この
場合、本実施形態では、触媒装置11の温度として、前
記STEP1で取得する吸着材温度Ttrsを代用する。
【0143】ここで、触媒装置11は、基本的には、そ
の温度が図9の温度T1以下の低温域にあるときには、
活性化しておらず、排ガス中のHCをほとんど浄化しな
い。そして、触媒装置11の温度が上記温度T1よりも
高くなると、急激に触媒装置11が活性化して排ガス中
のHCを浄化するようになる。さらに、上記温度T1よ
りも若干高い温度T2以上の高温域になると、排ガス中
のHCの大部分を浄化するようになる。また、特に、触
媒装置11の温度が上記温度T1とT2との間の範囲に
あるときには、エンジン1の回転数NEや吸気圧PBが高
く、エンジン1から触媒装置11に供給される排ガスの
流量(これは、エンジン1の回転数NEと吸気圧PBとの積
にほぼ比例する)が多いほど、触媒装置11により浄化
されずに排ガス中に残るHCの量が多くなる。
【0144】このようなことから、図9のデータテーブ
ルでは、補正係数k/itacatは、触媒装置11の温度が前
記温度T1以下の低温域にあるときには、k/itacat=1
とされている。そして、触媒装置11の温度が該温度T
1以上の温度になると、補正係数k/itacatは、その値が
急激に「0」に向かって小さくなるように定められてい
る。さらに、触媒装置11の温度が前記温度T2以上の
高温域になると、補正係数k/itacatの値は、略「0」と
されている。また、触媒装置11の温度が前記温度T1
とT2との間の範囲にあるときには、エンジン1の回転
数NEや吸気圧PBが高く、エンジン1が生成する排ガスの
流量が多いほど、補正係数k/itacatの値が大きくなるよ
うに定められている。
【0145】次いで、浄化システムコントローラ32
は、STEP3−1で求めた基本値ex/hc/baseに、ST
EP3−2,3−3でそれぞれ求めた補正係数k/engtm
p、k/itacatを乗算することで、現在の制御サイクルに
おける前記触媒後HC濃度推定値ex/hcを求める(ST
EP3−4)。そして、図4のメインルーチンの処理に
復帰する。
【0146】このようにして触媒後HC濃度推定値ex/h
cを求めることで、排ガス吸着ユニット13に流入する
排ガス中のHC濃度を比較的精度よく求めることができ
る。
【0147】図4の説明に戻って、浄化システムコント
ローラ32は、次に、排ガス吸着ユニット13にエンジ
ン1から供給される排ガスの流量trs/sv、すなわちエン
ジン1が単位時間当たりに排出する排ガスの量trs/sv
(以下、排ガスボリュームtrs/svという)を求める(S
TEP4)。
【0148】この場合、排ガスボリュームtrs/svは概ね
エンジン1の回転数NEと吸気圧PBとの積に比例する。そ
こで、本実施形態では、エンジン1の現在の回転数NE及
び吸気圧PBを用いて次式(10)により、排ガスボリュ
ームtrs/svを求める。
【0149】
【数10】
【0150】ここで、式(10)中のX/SVPRAは、エン
ジン1の排気量に応じて定まる定数である。また、本実
施形態では、エンジン1の回転数NEが1500rpmであると
きの排ガスボリュームを基準としている。このため、式
(10)では、エンジン1の現在の回転数NEを「1500」
で除算している。
【0151】尚、排ガスボリュームtrs/svは、上記のよ
うに求める他、フローセンサ等を用いて直接的に検出す
るようにしてもよい。
【0152】次いで、浄化システムコントローラ32
は、エンジンコントローラ27から与えられるエンジン
1の運転状態情報に基づいて、エンジン1の運転が開始
されたか否かを判断する(STEP5)。
【0153】この場合、本実施形態では、エンジン1の
運転が開始された状態は、エンジン1の始動に際してエ
ンジン1への燃料供給が開始された状態(燃料噴射装置
6による燃料噴射が開始された状態)を意味している。
本実施形態のシステムの起動後、エンジン1の燃料供給
が開始されるまでの状態はエンジン1の運転が開始され
ていない状態である。
【0154】このSTEP5の判断で、エンジン1の運
転がまだ開始されていない場合には、前記エンジン始動
後経過時間tm/trsの値や、後述するHC吸着材12の劣
化状態の評価に係る各種パラメータdtrs,hc/trp,shs/
trp,hc/prg,shc/prg,inhc/totalの値を「0」に初期
化する(STEP6)。また、前記同定器33に係る前
記行列P(式(7)を参照)と、モデルパラメータa1〜
a4,b1とをあらかじめ定めた初期値に設定して、同定器
33を初期化する(STEP7)。その後、浄化システ
ムコントローラ32は、STEP18(図5)の処理を
行った後、今回の制御サイクルの処理を終了する。
【0155】このSTEP18の処理では、浄化システ
ムコントローラ32は、前記切換弁機構22のモータ2
6を制御して、前記弁体24,25をそれぞれ、閉位
置、開位置に回転させる。すなわち、排ガス吸着ユニッ
ト13の第1排気通路15を大気側から遮断すると共
に、第2排気通路17を大気側に開放する。
【0156】このように切換弁機構22を作動させたと
き、エンジン1の運転が開始すると、該エンジン1の排
ガスが、前述の如く、HC吸着材12を備えた第2排気
通路17を介して大気側に排出されるようになる。これ
により、エンジン1の運転開始後のシステムの運転状態
は、前記吸着運転モードとなる。
【0157】また、STEP18では、浄化システムコ
ントローラ32は、システムの運転状態が吸着運転モー
ドであるか否かをそれぞれ値「1」、「0」で表すフラ
グf/hctrs/on(以下、吸着可否フラグf/hctrs/onとい
う)を「1」に設定する。
【0158】一方、エンジンコントローラ27の制御に
よりエンジン1の運転が開始され、そのことを浄化シス
テムコントローラ32が前記STEP5で認識すると、
該コントローラ32は、STEP2で取得した空燃比セ
ンサ28,29の現在の出力VS1,VS2に基づいて両空燃
比センサ28,29が活性化しているか否かを判断する
(STEP8)。
【0159】このとき、両空燃比センサ28,29が活
性化していない場合には、両空燃比センサ28,29が
活性化したタイミング(エンジン1の運転開始後、両空
燃比センサ28,29が活性化するまでの時間)を把握
するためのパラメータtm/s/act(以下、センサ活性化時
刻パラメータtm/s/actという)の値を、現在のエンジン
始動後経過時間tm/t rsの値とした後(STEP9)、
次のSTEP11に進む。
【0160】尚、センサ活性化時間パラメータtm/s/act
の値は、STEP8で両空燃比センサ28,29が活性
化したと判断された時点以後は、その時点の1制御サイ
クル前におけるエンジン始動後経過時間tm/trsの値に保
持される。
【0161】また、STEP8で両空燃比センサ28,
29が活性化したと判断した場合には、浄化システムコ
ントローラ32は、前記同定器33及び推定器34の演
算処理を行った後(STEP10)、次のSTEP11
に進む。
【0162】この場合、STEP10では、浄化システ
ムコントローラ32は、前記式(3)、(4)、
(6)、(5)の演算を順次行うことで、モデルパラメ
ータa1〜a4,b1の新たな同定値a1(k)〜a4(k),b1(k)を算
出する(同定値を更新する)。また、前記式(7)の演
算を行うことで、前記式(6)で使用する行列Pを更新
する。さらに、モデルパラメータa1〜a4,b1の同定値を
算出する過程で、式(3)により求めたモデル出力VS2/
M(k)を、今回の制御サイクルにおける下流側空燃比セン
サ29の推定出力VS2/HAT(k)として得る(前記式(8)
を参照)。
【0163】前記STEP11では、浄化システムコン
トローラ32は、前記吸着可否フラグf/hctrs/onの現在
値を判断する。
【0164】このとき、エンジン1の運転開始直後は、
システムの運転モードは前記吸着運転モードで、f/hctr
s/on=1である。そして、この吸着運転モードでは、基
本的には、第2排気通路17を通る排ガス中のHCがH
C吸着材12に吸着される。
【0165】このようにシステムの運転モードが吸着運
転モードであるとき(f/hctrs/on=1のとき)には、浄
化システムコンントローラ32は、まず、前記エンジン
始動後経過時間tm/trsの値を所定値Δtm(具体的には1
制御サイクル分の時間)だけ増加させる(STEP1
2)。吸着運転モードでは、このSTEP12の処理がエ
ンジン1の運転が開始してから制御サイクル毎に繰り返
されることで、エンジン始動後経過時間tm/trsの計時が
なされる。
【0166】次いで、浄化システムコントローラ32
は、HC吸着材12が現在の制御サイクルにおいて吸着
したHCの量、すなわち、HC吸着材12による1制御
サイクル当たり(単位時間当たり)のHCの吸着量hc/t
rp(以下、瞬時吸着量hc/trpという)と、この瞬時吸着
量hc/tr pを積算してなる積算吸着量shc/trpと、HC吸
着材12に吸着されているHCの総量hcm/hat(以下、
HC吸着総量hcm/hat)と、吸着運転モードの開始時
(エンジン1の運転開始時)から第2排気通路17に供
給されたHCの総量inhc/total(以下、HC供給総量in
hc/totalという)とを求める処理を行う(STEP1
3)。瞬時吸着量hc/trp及び積算吸着量shc/trpはそれ
ぞれ、前記第1及び第3の評価方法に係るものである。
【0167】このとき、前記瞬時吸着量hc/trpは、次式
(11)により求められる。
【0168】
【数11】
【0169】すなわち、前記STEP2で取得した上流
側空燃比センサ28の現在の出力VS1(k)と、STEP1
0で求めた下流側空燃比センサ29の推定出力VS2/HAT
(k)との偏差(=VS1(k)−VS2/HAT(k))である前記HC
濃度推定偏差DHCHAT(k)に、STEP4で求めた現在の
排ガスボリュームtrs/svと、以下に説明するように定め
られる補正係数k/hcとを乗算することで今回の制御サイ
クルにおける瞬時吸着量hc/trp(k)が求められる。
【0170】ここで、補正係数k/hcは、触媒装置11を
通過した排ガス(第2排ガス通路17に流入する排ガ
ス)の現在の温度から、図10に示す如くあらかじめ定
められたデータテーブルに基づき求められるものであ
る。該補正係数k/hcは、排ガスの温度が高いほど、小さ
くなるように定められている。この場合、本実施形態で
は、補正係数k/hcを求めるために使用する排ガスの現在
の温度として、前記STEP1で取得した吸着材温度Tt
rsを代用する。
【0171】上記式(11)についてさらに説明する
と、前記HC濃度推定偏差DHCHATは、各空燃比センサ2
8,29の箇所(HC吸着材12の上流側及び下流側の
箇所)におけるHCの濃度の差に相当するものである。
従って、基本的には、このHC濃度推定偏差DHCHATに、
排ガスボリュームtrs/svを乗算したものが、吸着運転モ
ードにおける各制御サイクルでHC吸着材12に吸着さ
れたHCの量となる。但し、排ガス中のHCの密度は、
排ガスの温度が高いほど、小さくなる。
【0172】そこで、本実施形態では、前記HC濃度推
定偏差DHCHAT(k)に排ガスボリュームtrs/svを乗算した
ものにさらに、図10のデータテーブルに従って求めた
前記補正係数k/hcを乗算することで、制御サイクル毎の
瞬時吸着量hc/trp(k)を求めることとしている。
【0173】このように瞬時吸着量hc/trpを求めること
で、該瞬時吸着量hc/trpを精度よく求めることができ
る。
【0174】また、前記積算吸着量shc/trpに関して
は、次式(12)のように、前回の制御サイクルで求め
られた積算吸着量の前回値shc/trp(k-1)に、今回の制御
サイクルで上記のように求めた瞬時吸着量hc/trp(k)を
加算することで、新たな積算吸着量shc/trp(k)が求めら
れる。
【0175】
【数12】
【0176】この場合、積算吸着量shc/trpは、エンジ
ン1の運転開始直前に「0」に初期化されるので(前記
STEP6)、STEP13で求められる積算吸着量sh
c/trp(k)は、エンジン1の運転が開始してから(吸着運
転モードの開始時から)現在の制御サイクルまでにHC
吸着材12が新たに吸着したHCの総量を表すものとな
る。そして、該積算吸着量shc/trpは、後述するように
吸着運転モードが終了するときに、その値が固定的に保
持される(値が確定する)ものである。
【0177】また、前記HC吸着総量hcm/hatに関して
は、次式(13)のように前回の制御サイクルで求めら
れたHC吸着総量の前回値hcm /hat(k-1)に、今回の制
御サイクルで求めた前記瞬時吸着量hc/trp(k)を加算す
ることで更新されて、新たなHC吸着総量hcm/hat(k)が
求められる。
【0178】
【数13】
【0179】ここで、このHC吸着総量hcm/hatの値
は、後述するHC吸着材12からのHCの脱離の際に
は、制御サイクル毎のHCの脱離量が逐次減算されるも
のである。また、HC吸着総量hcm/hatは、前記積算吸
着量shc/trpのようにエンジン1の運転開始直前に
「0」に初期化されるものではないと共に、エンジン1
の運転が停止されると、その値が図示しないEEPRO
M等の不揮発性メモリに記憶保持されるものである。そ
して、その記憶保持された値は、次回のエンジン1の運
転開始後にHC吸着総量hcm/hatを上記式(13)によ
り求めるに際しての初期値として使用されるものであ
る。
【0180】つまり、HC吸着総量hcm/hatは、エンジ
ン1の運転中の各制御サイクルにおいて、HC吸着材1
2が実際に吸着保持しているHCの総量を表すものであ
る。このようなHC吸着総量hcm/hatは、本実施形態で
は、エンジン1の運転開始時に既にHC吸着材12に吸
着保持されているHCの量(これは前回のエンジン1の
運転時に最終的に求められたHC吸着総量hcm/hatであ
る)を把握するために使用する。
【0181】尚、エンジン1の運転開始時におけるHC
吸着総量hcm/hatの値は、エンジン1の運転が行われる
毎に、図示しないメモリに記憶保持される。
【0182】また、前記HC供給総量inhc/totalに関し
ては、次式(14)のように、前回の制御サイクルで求
められたHC供給総量の前回値inhc/total(k-1)に、前
記STEP3で求めた現在の触媒後HC濃度推定値ex/h
cと、前記STEP4で求めた現在の排ガスボリュームt
rs /svと、前記STEP13で瞬時吸着量hc/trp(k)を
求めるために用いた補正係数k/hc(図10のデータテー
ブルにより求めたもの)とを乗算したもの(ex/hc・trs
/sv・k/hc)を加算することで、新たなHC供給総量inh
c/total(k)が求められる。
【0183】
【数14】
【0184】この場合、式(14)の(ex/hc・trs/sv
・k/hc)の部分は、瞬時吸着量hc/trp(k)を求めた場合
と同様の考え方によって、第2排ガス通路17のHC吸
着材12に単位時間当たりに供給された排ガス中のHC
の量を意味するものである。そして、HC供給総量inhc
/totalは、エンジン1の運転開始直前に「0」に初期化
されるので(前記STEP6)、STEP13で求めら
れるHC供給総量inhc/total(k)は、エンジン1の運転
が開始してから(吸着運転モードの開始時から)現在の
制御サイクルまでに第2排気通路17のHC吸着材12
に供給されたHCの総量(積算値)を表すものとなる。
【0185】上述のようにして、現在の制御サイクルに
おける瞬時吸着量hc/trp(k)、積算吸着量shc/trp(k)、
HC吸着総量hcm/hat(k)及びHC供給総量in hc/total
(k)を求めた後、浄化システムコントローラ32は、次
に、上記瞬時吸着量hc/trp(k)に基づいて、HC吸着材
12の劣化状態を評価する処理を行う(図5のSTEP
14)。
【0186】この処理は、第1の評価方法に基づくもの
で、吸着運転モードの運転中に各制御サイクルで求めた
瞬時吸着量hc/trp(k)を、以下に説明するように設定さ
れる所定の閾値(以下、第1劣化判別閾値trs/agdlmt1
という)と比較することにより、HC吸着材12が劣化
した状態であるか否かを判別する処理である。そして、
この処理は、図11のフローチャートに示すサブルーチ
ンを実行することで行われる。
【0187】図11において、浄化システムコントロー
ラ32は、まず、前記STEP1で取得した現在の吸着
材温度Ttrsと、前記STEP13で求めた現在のHC吸
着総量hcm/hat(k)とから、図12に示す如くあらかじめ
定めたデータテーブルに基づいて、前記第1劣化判別閾
値trs/agdlmt1を定める上で基本となる基準値ita/trs/a
gdを求める(STEP14−1)。
【0188】この基準値ita/trs/agdは、第2排ガス通
路17に単位時間当たりに供給される排ガス中のHCの
全量に対して、劣化していないHC吸着材12がその吸
着モード状態において標準的に吸着し得るHCの量の割
合に相当するものである(ita/trs/agd=1であると
き、供給される排ガス中の全HCを吸着することを意味
する)。
【0189】この場合、HC吸着材12がその吸着モー
ド状態において単位時間当たりに(1制御サイクル当た
りに)吸着し得るHCの量は、基本的にはHC吸着材1
2の温度が高くなるに伴い減少する。また、HC吸着材
12が単位時間当たりに吸着し得るHCの量は、HC吸
着材12に既に吸着されているHCの量が多くなるに伴
い減少する。
【0190】従って、図12のデータテーブルでは、吸
着材温度Ttrsが高くなるほど、前記基準値ita/trs/agd
の値が小さくなるように定められている。また、各制御
サイクルでHC吸着材12に実際に吸着されているHC
の総量を表す前記hcm/hat(k)が大きいほど、前記基
準値ita/trs/agdの値が小さくなるように定められてい
る。
【0191】次いで、浄化システムコントローラ32
は、次式(15)のように、上記基準値ita/trs/agd
に、前記STEP3で求めた現在の触媒後HC濃度推定
値ex/hcと、前記STEP4で求めた現在の排ガスボリ
ュームtrs/svと、前記STEP13で瞬時吸着量hc/trp
(k)を求めるために用いた補正係数k/hc(図10のデー
タテーブルにより求めたもの)とを乗算することで、前
記第1劣化判別閾値trs/agdlmt1を決定する(STEP
14−2)。
【0192】
【数15】
【0193】ここで、式(15)の(ex/hc・trs/sv・k
/hc)の部分は、前述のように第2排ガス通路17のH
C吸着材12に単位時間当たりに供給された排ガス中の
HCの量を意味するものである。従って、式(15)に
より求められる第1劣化判別閾値trs/agdlmt1は、劣化
していないHC吸着材12が単位時間当たりに吸着し得
るHCの量に相当するものとなる。
【0194】このように第1劣化判別閾値trs/agdlmt1
を決定した後、浄化システムコントローラ32は、瞬時
吸着量hc/trpに基づくHC吸着材12の劣化状態の評価
を行う期間を吸着運転モード中の所定期間内に制限する
ために、その所定期間(以下、評価実行期間という)の
開始時におけるエンジン始動後経過時間tm/trsの値tm/c
h1(以下、劣化評価下限時刻tm/ch1という)と、該評価
実行期間の終了時におけるエンジン始動後経過時間tm/t
rsの値tm/ch1(以下、劣化評価上限時刻tm/ch2という)
とを設定する(STEP14−3)。
【0195】つまり、本実施形態では、瞬時吸着量hc/t
rpに基づくHC吸着材12の劣化状態の評価は、エンジ
ン始動後経過時間tm/trsがtm/ch1<tm/trs<tm/ch2とな
る評価実行期間においてのみ行う。このようにするの
は、HC吸着材12がHCの吸着を開始した直後や、そ
の吸着が終了する直前(これは基本的には、HC吸着材
12が飽和して、HCを吸着できなくなる直前の状態で
ある)は、前記STEP13で求めらる瞬時吸着量hc/t
rpの信頼性が乏しいと考えられるからである。
【0196】この場合、上記劣化評価下限時刻tm/ch1及
び劣化評価上限時刻tm/ch2は、エンジン1の運転開始時
(吸着運転モードの開始時)における吸着材温度Ttrs
と、エンジン1の運転開始時におけるHC吸着総量hcm/
hat(これは前回のエンジン1の運転時に、HC吸着材
12から脱離されずに、該HC吸着材12に残留したH
Cの総量に相当する)とから、図13に示す如くあらか
じめ定められたデータテーブルに基づき求められる。
【0197】ここで、エンジン1の運転開始時における
HC吸着総量hcm/hatが多く、あるいは、エンジン1の
運転開始時の吸着材温度Ttrsが高いほど、HC吸着材1
2が早期に飽和する。さらに、エンジン1の運転開始時
にHC吸着材12がある程度の量のHCを吸着していた
り、該HC吸着材12がある程度暖まっていると、HC
吸着材12によるHCの吸着が円滑に進行しやすい。
【0198】そこで、図13のデータテーブルでは、エ
ンジン1の運転開始時(吸着運転モードの開始時)にお
けるHC吸着総量hcm/hatが大きいほど、前記劣化評価
下限時刻tm/ch1及び劣化評価上限時刻tm/ch2が小さくな
るように定められている。また、エンジン1の運転開始
時における吸着材温度Ttrsが高いほど、前記劣化評価下
限時刻tm/ch1及び劣化評価上限時刻tm/ch2が小さくなる
ように定められている。つまり、本実施形態では、エン
ジン1の運転開始時(吸着運転モードの開始時)におけ
るHC吸着総量hcm/hatが大きく、また、吸着材温度Ttr
sが高いほど、瞬時吸着量hc/trpに基づくHC吸着材1
2の劣化状態の評価を早期に開始し、且つ早期に終了す
るようにしている。
【0199】上記のようにして、劣化評価下限時刻tm/c
h1及び劣化評価上限時刻tm/ch2を設定した後、浄化シス
テムコントローラ32は、現在のエンジン始動後経過時
間tm/trsがtm/ch1<tm/trs<tm/ch2という評価実行期間
内にあるか否かを判断する(STEP14−4)。
【0200】このとき、現在の始動後経過時間tm/trsが
上記評価実行期間内に無い場合には、浄化システムコン
トローラ32は、HC吸着材12の劣化状態の評価を行
うことなく、図5のメインルーチン処理に復帰する。
【0201】一方、現在の始動後経過時間tm/trsが上記
評価実行期間内にある場合には、浄化システムコントロ
ーラ32は、現在の瞬時吸着量hc/trp(k)をSTEP1
4−1で決定した第1劣化判別閾値trs/agdlmt1と比較
する(STEP14−5)。
【0202】このとき、hc/trp(k)≧trs/agdlmt1である
場合には、HC吸着材12は劣化していないと判断し、
特別な処理を行うことなく図5のメインルーチン処理に
復帰する。
【0203】また、hc/trp(k)<trs/agdlmt1である場合
には、HC吸着材12が劣化していると判断し、その旨
を前記報知器31により報知させる(STEP14−
6)。
【0204】さらに、HC吸着材12が劣化したという
判断がなされたか否かをそれぞれ値「1」、「0」で表
すフラグf/trs/agd/ch(以下、劣化検知フラグf/trs/ag
d/chという)の値を「1」に設定した後(STEP14
−7)、図5のメインルーチンの処理に復帰する。
【0205】尚、この劣化検知フラグf/trs/agd/chの値
は、エンジン1の運転停止中も図示しないEEPROM
等の不揮発性メモリに記憶保持されるようになってい
る。そして、その値が「1」に設定されると、業者など
によるHC吸着材12の交換等がなされない限り、
「0」にクリアすることができないようになっている。
また、報知器31による報知は、f/trs/agd/ch=1であ
る限り、エンジン1の運転中に継続的になされる。
【0206】図5の説明に戻って、前述のように瞬時吸
着量hc/trp(k)に基づくHC吸着材12の劣化状態の評
価処理を行った後、浄化システムコントローラ32は、
次に、現在の瞬時吸着量hc/trp(k)をあらかじめ定めた
「0」近傍の所定値X/HC/LMTと比較することで、HC吸
着材12が飽和状態となったか否か(HC吸着材12が
HCをほとんど吸着できない状態となったか否か)を判
断する(STEP15)。
【0207】このとき、hc/trp(k)≧X/HC/LMTであれ
ば、HC吸着材12は、まだHCを吸着し得る状態であ
り、hc/trp(k)<X/HC/LMTであれば、HC吸着材12が
飽和した状態である。なお、上記所定値X/HC/LMTは、基
本的には「0」でよいが、本実施形態では、ノイズの影
響を考慮して、所定値X/HC/LMTを「0」より若干小さな
負の値としている。
【0208】上記STEP15でhc/trp(k)≧X/HC/LMT
である場合には、浄化システムコントローラ32は、現
在のエンジン始動後経過時間tm/trsを、パラメータdtrs
の値として保持しておく(STEP16)。このパラメ
ータdtrsは、前記第2の評価方法に係るもので、STE
P15で、hc/trp(k)<X/HC/LMTとなったとき、すなわ
ち、HC吸着材12が飽和したと判断されたときに、そ
の1制御サイクル前のエンジン始動後経過時間tm/trsの
値に保持される(値が確定される)。従って、パラメー
タdtrsは、吸着運転モードの開始時(エンジン1の運転
開始時)から、HC吸着材12が飽和するまでの経過時
間を表すものである(以下、パラメータdtrsを吸着完了
時間dtrsという)。
【0209】上記STEP16の処理の後、浄化システ
ムコントローラ32は、さらに、現在のエンジン始動後
経過時間tm/trsを、吸着運転モードの運転を行う最大限
の時間(エンジン1の運転開始からの経過時間)として
あらかじめ定めた所定値X/TM/LMTと比較する(STEP
17)。この所定値X/TM/LMTは、エンジン始動後経過時
間tm/trsが該所定値X/TM/LMTに達するまでの期間内で、
触媒装置11が十分に活性化するような値に定められて
いる。
【0210】そして、STEP17で、エンジン始動後
経過時間tm/trsが上記所定値X/TM/LMTに達していない場
合には、浄化システムコントローラ32は、前述したS
TEP18の処理(切換弁機構22の制御及びフラグf/
hctrs/onの設定)を行う。これにより、前記第2排気通
路17を大気側に開放した状態に維持すると共に、フラ
グf/hctrs/onの値を「1」として、システムの運転状態
を吸着運転モードに維持する。尚、STEP18の処理
を実行した後は、今回の制御サイクルの処理を終了す
る。
【0211】一方、前記STEP15でhc/trp(k)<X/H
C/LMTである場合(HC吸着材12が飽和した場合)、
あるいは、STEP17でエンジン始動後経過時間tm/t
rsが所定値X/TM/LMTを超えた場合には、浄化システムコ
ントローラ32は、前記第2の評価方法に基づいて前記
吸着完了時間dtrsと比較する閾値trs/agd/lmt2(以下、
第2劣化判別閾値trs/agd/lmt2という)と、前記第3の
評価方法に基づいて前記積算吸着量shc/trp(より詳し
くはSTEP15あるいはSTEP17の条件が成立し
た制御サイクルにおける積算吸着量shc/trp)と比較す
る閾値trs/ag d/lmt3(以下、第3劣化判別閾値trs/agd
/lmt3)とを求める(STEP19)。
【0212】この場合、第2劣化判別閾値trs/agd/lmt2
は、エンジン1の運転開始時(吸着運転モードの開始
時)における前記HC吸着総量hcm/hat及び吸着材温度T
trsから、図14に示す如くあらかじめ定めたデータテ
ーブルに基づいて求められる。
【0213】ここで、第2劣化判別閾値trs/agd/lmt2
は、HC吸着材12が劣化していない状態での吸着完了
時間dtrsの標準的な値を意味するものである。そして、
該第2劣化判別閾値trs/ agd/lmt2と比較する吸着完了
時間dtrsは、吸着運転モードの開始時からHC吸着材1
2が飽和するまでの時間であるから、吸着運転モードの
開始時におけるHC吸着総量hcm/hat(HC吸着材12
に既に吸着しているHCの総量)が大きいほど、吸着完
了時間dtrsが短くなる。また、吸着運転モードの開始時
の吸着材温度Ttrsが高いほど、HC吸着材12が吸着し
得るHCの総量が少なくなるので、吸着完了時間dtrsが
短くなる。
【0214】そこで、図14のデータテーブルでは、エ
ンジン1の運転開始時(吸着運転モードの開始時)にお
ける前記HC吸着総量hcm/hatが大きいほど、また、該
運転開始時の吸着材温度Ttrsが高いほど、第2劣化判別
閾値trs/agd/lmt2の値が小さくなるように定められてい
る。
【0215】尚、第2劣化判別閾値trs/agd/lmt2は、さ
らに現在の制御サイクル(これは後述するように吸着運
転モードが終了する制御サイクルである)におけるHC
吸着総量hcm/hatや吸着材温度Ttrs、前記HC供給総量i
nhc/totalを考慮して設定してもよく、あるいは、吸着
運転モード中のHC吸着総量hcm/hatや前記HC供給総
量inhc /total、吸着材温度Ttrs等を考慮して設定する
ようにしてもよい。
【0216】また、前記第3劣化判別閾値trs/agd/lmt3
は、現在の制御サイクル(吸着運転モードの終了時の制
御サイクル)における前記HC供給総量inhc/totalとエ
ンジン1の運転開始時(吸着運転モードの開始時)にお
ける吸着材温度Ttrsから、図15に示す如くあらかじめ
定めたデータテーブルに基づいて求められる。
【0217】ここで、第3劣化判別閾値trs/agd/lmt3
は、HC吸着材12が劣化していない状態での積算吸着
量shc/trp(STEP15あるいはSTEP17の条件
が成立した制御サイクルにおける積算吸着量shc/trp)
の標準的な値を意味するものである。そして、該積算吸
着量shc/trpは、吸着運転モードにおいてHC吸着材1
2に供給されるHCの総量を表す前記HC吸着総量inhc
/totalが多いほど、大きくなる。また、吸着運転モード
の開始時の吸着材温度Ttrsが高いほど、HC吸着材12
が吸着し得るHCの総量が少なくなるので、上記積算吸
着量shc/trpも少なくなる。
【0218】そこで、図15のデータテーブルでは、吸
着運転モードの終了時における前記HC供給総量inhc/t
otalが大きいほど、大きくなり、また、エンジン1の運
転開始時(吸着運転モードの開始時)の吸着材温度Ttrs
が高いほど、第3劣化判別閾値trs/agd/lmt3の値が小さ
くなるように定められている。
【0219】尚、この第3劣化判別閾値trs/agd/lmt3
は、本実施形態では、前記第4の評価方法に係る閾値と
しても用いられるものである。また、この第3劣化判別
閾値trs/agd/lmt3は、HC供給総量inhc/totalの代わり
に、吸着運転モードの終了時の前記HC吸着総量hcm/ha
tに応じて設定してもよい。さらに、前記第2劣化判別
閾値trs/agd/lmt2と同様に、吸着運転モードの開始時
(エンジン1の運転開始時)におけるHC吸着総量hcm/
hatに応じて第3劣化判別閾値trs/agd/lmt3を設定する
ようにしてもよい。
【0220】上述したようにして、第2劣化判別閾値tr
s/agd/lmt2及び第3劣化判別閾値trs/agd/lmt3を求めた
後、浄化システムコントローラ32は、前記切換弁機構
22のモータ26を制御して、前記弁体24,25をそ
れぞれ、開位置、閉位置に回転させる。すなわち、第1
排気通路15を大気側に開放すると共に、第2排気通路
17を大気側から遮断する(STEP20)。
【0221】このように切換弁機構22を作動させたと
き、エンジン1の排ガスは、第1排気通路15を介して
大気側に排出されるようになる。また、通常的には、H
C吸着材12を備えた第2排ガス通路17には、排ガス
が供給されなくなる。
【0222】また、このSTEP20では、浄化システ
ムコントローラ32は、前記吸着可否フラグf/hctrs/on
の値を「0」に設定し、吸着運転モードを解除する。さ
らに、現在のエンジン始動後経過時間tm/trsの値を、吸
着運転モードの終了時刻を表すパラメータtm/close(以
下、吸着終了時刻パラメータtm/closeという)の値とし
て保持する。、尚、STEP20の処理を実行した後に
は、今回の制御サイクルの処理を終了する。
【0223】上述したようにSTEP20において、吸
着可否フラグf/hctrs/onが「0」に設定され、吸着運転
モードが終了すると、次回の制御サイクル以後は、前記
STEP11(図4)の判断において、f/hctrs/on=0
となる。
【0224】このとき、浄化システムコントローラ32
は、まず、HC吸着材12に吸着されているHCの脱離
が完了したか否かをそれぞれ値「1」、「0」で表すフ
ラグf/trs/purge(以下、脱離完了フラグf/trs/purgeと
いう)の値を判断する(STEP21)。
【0225】この場合、脱離完了フラグf/trs/purgeの
初期値は「0」である。また、吸着運転モードの終了直
後は、HC吸着材12からのHCの脱離は完了しておら
ず、f/trs/purge=0である。そして、このようにf/trs
/purge=0である場合には、浄化システムコントローラ
32は、さらに、エンジンコントローラ27から与えら
れるエンジン1の運転状態情報に基づいて、エンジン1
の排気還流運転(以下、EGR運転)が行われているか
否かを判断する(STEP22)。尚、STEP21で
f/trs/purge=1である場合は後述のSTEP26に進
む。
【0226】ここで、上記EGR運転は、前記EGR通
路20の電磁弁21を所要の開度で開くことにより、エ
ンジン1の排ガスをEGR通路20を介して吸気管7に
還流させて燃焼室4に導入し、該排ガス中の未燃ガスを
燃焼させるという運転である。この場合、EGR運転中
は、エンジン1の排ガスの一部が、触媒装置11を通過
した後、吸気管7内に発生する負圧によって、第1排気
通路15の排気管14の連通穴18を介して第2排気通
路17に流入し、さらに、EGR通路20を介して吸気
管7に還流する。
【0227】尚、このEGR運転における電磁弁21の
開弁タイミングやその開度は、エンジン1の回転数NEや
吸気PB等に応じてエンジンコントローラ27が制御す
る。
【0228】前記STEP22において、上記のような
EGR運転が行われていない場合(電磁弁21の閉弁状
態の場合)には、浄化システムコントローラ32は、今
回の制御サイクルにおける前記HC吸着総量hcm/hat(k)
を現在値hcm/hat(k-1)(前回の制御サイクルで決定され
た値)に保持する(STEP23)。そして、後述のS
TEP26に進む。
【0229】また、STEP22においてEGR運転が
行われている場合(電磁弁21の開弁状態の場合)に
は、さらに、現在の吸着材温度Ttrsが、あらかじめ定め
た所定温度x/tmp/prgを超えているか否かを判断する
(STEP24)。ここで、該所定温度x/tmp/prgは、
HC吸着材12からのHCの脱離が開始するような温
度、すなわち、HC吸着材12が前記脱離モード状態を
呈するような該HC吸着材12の下限温度(250〜400℃
程度の温度)である。つまり、吸着材温度Ttrsが該所定
温度x/tmp/prgを超えている場合には、HC吸着材12
は脱離モード状態を呈する。
【0230】そして、STEP24でTtrs≦x/tmp/prg
である場合(HC吸着材12がHCを脱離しない状態の
場合)には、前記STEP22でEGR運転中でない場
合と同様、前記STEP23を実行して、後述のSTE
P26に進む。
【0231】一方、STEP24でTtrs>x/tmp/prgで
ある場合には、HC吸着材12が脱離モード状態であ
り、且つ、EGR運転によって第2排ガス通路17に排
ガスが供給されている状態であるので、HC吸着材12
に吸着されているHCが該HC吸着材12から脱離す
る。そして、この場合には、浄化システムコントローラ
32は、HC吸着材12が現在の制御サイクルにおいて
脱離したHCの量、すなわち、HC吸着材12による1
制御サイクル当たり(単位時間当たり)のHCの脱離量
hc/prg(以下、瞬時脱離量hc/prgという)とこの瞬時脱
離量hc/prgを積算してなる積算脱離量shc/prgとを算出
する処理、並びに、前記HC吸着総量hcm/hatを更新す
る処理を行う(STEP25)。また、このSTEP2
5では、前記脱離完了フラグf/trs/purgeの値を設定す
る処理を行なう。尚、上記積算脱離量shc/prgは、前記
第4の評価方法に係るものである。
【0232】このSTEP25の処理は、図16のフロ
ーチャートに示すサブルーチンを実行することでなされ
る。
【0233】すなわち、浄化システムコントローラ32
は、まず、EGR通路20の電磁弁21の現在の開度
(これはエンジンコントローラ27から与えられる)
と、エンジン1の現在の吸気圧PBとから、図17に示す
如くあらかじめ定めたデータテーブルに基づいて、EG
R通路20を吸気管7に向かって還流する排ガスの流量
q/egr(これは第2排ガス通路17を流れる排ガスの流
量でもある。以下、EGR流量q/egrという)を求める
(STEP25−1)。
【0234】この場合、電磁弁21の開度が大きいほ
ど、EGR流量q/egrが大きくなる。また、吸気圧PBが
低いほど、吸気管7内の負圧が大きく、EGR流量q/eg
rが大きくなる。従って、図17のデータテーブルで
は、EGR流量q/egrは、電磁弁21の開度及び吸気圧P
Bに対して、上記のような傾向で定められている。
【0235】さらに、浄化システムコントローラ32
は、現在の吸着材温度Ttrs(これは、第2排ガス通路1
7及びEGR通路20を流れる排ガスの温度に相当す
る)から、図18に示す如くあらかじめ定めたデータテ
ーブルに基づいて、排ガス中のHCの密度に関する補正
係数k/hc/egrを求める(STEP25−2)。
【0236】この補正係数k/hc/egrは、前記STEP1
3で瞬時吸着量hc/trpを求めるために用いた補正係数k/
hc(図10参照)と同様の技術的意味をもつものであ
る。従って、図18のデータテーブルでは、第2排ガス
通路17を流れる排ガスの温度に相当する吸着材温度Tt
rsが高いほど、補正係数k/hc/egrが小さくなるように定
められている。
【0237】次いで、浄化システムコントローラ32
は、前記瞬時吸着量hc/trpを前記式(11)により求め
た場合と同様の考え方によって、前記瞬時脱離量hc/prg
を次式(16)により求める(STEP25−3)。
【0238】
【数16】
【0239】すなわち、前記STEP2で取得した上流
側空燃比センサ28の現在の出力VS1(k)と、STEP1
0で求めた下流側空燃比センサ29の推定出力VS2/HAT
(k)との偏差(=VS1(k)−VS2/HAT(k))であるHC濃度
推定偏差DHCH AT(k)に、STEP25−1で求めた現在
のEGR流量q/egrと、STEP25−2で求めた補正
係数k/hc/egrとを乗算することで今回の制御サイクルに
おける瞬時脱離量hc/prg(k)を求める。
【0240】このように瞬時脱離量hc/prgを求めること
で、該瞬時脱離量hc/prgを精度よく求めることができ
る。
【0241】尚、前記EGR運転中にHC吸着材12か
らHCが脱離すると、排ガス中のHC濃度は、HC吸着
材12の上流側(空燃比センサ28の箇所)よりも、下
流側(空燃比センサ29の箇所)の方が大きくなる。従
って、式(16)におけるHC濃度推定偏差DHCHAT(k)
は基本的には、負の値となる。その結果、前記瞬時脱離
量hc/prg(k)も基本的には、負の値となる。
【0242】次いで、浄化システムコントローラ32
は、HC吸着材12からのHCの脱離が完了したか否か
(HC吸着材12に吸着しているHCの全てが脱離した
か否か)を観るために、上記STEP25−3で求めた
現在の瞬時脱離量hc/prg(k)の値を「0」と比較する
(STEP25−4)。
【0243】このとき、HC吸着材12からHCが脱離
していると、前述のように瞬時脱離量hc/prg(k)は負の
値であるので、hc/prg(k)<0である。そして、この場
合には、浄化システムコントローラ32は、後述する脱
離完了判定用カウンタcntの値を「0」に初期化したし
た後(STEP25−5)、次式(17)により前記積
算脱離量shc/prg(k)を求める(STEP25−6)。
【0244】
【数17】
【0245】すなわち、積算脱離量shc/prgの前回値
(前回の制御サイクルにおける値)から前記STEP2
5−4で求めた現在の瞬時脱離量hc/prg(k)を減算する
ことで、積算脱離量shc/prgの値を更新して、現在の制
御サイクルにおける積算脱離量shc/prg(k)を求める。こ
の場合、瞬時脱離量hc/prg(k)を減算するのは、積算脱
離量shc/prgの値を正の値とするためである。
【0246】ここで、積算脱離量shc/prgは、エンジン
1の運転開始直前に「0」に初期化されるので(前記S
TEP6)、STEP25−7で求められる積算脱離量
shc/prg(k)は、吸着運転モードの終了後、HC吸着材1
2からのHCの脱離が開始してから現在の制御サイクル
までにHC吸着材12から脱離したHCの総量を表すも
のとなる。そして、該積算脱離量shc/prgは、後述する
ようにHC吸着材12からのHCの脱離が完了したと判
断されたときに、その値が固定的に保持される(値が確
定する)ものである。
【0247】次いで、浄化システムコントローラ32
は、次式(18)のように、HC吸着総量の前回値hcm/
hat(k-1)(前回の制御サイクルで求められた値)に、今
回の制御サイクルで求めた前記瞬時脱離量hc/prg(k)を
加算することでHC吸着総量hcm/hatを更新し、新たな
HC吸着総量hcm/hat(k)を求める(STEP25−
7)。
【0248】
【数18】
【0249】この場合、hc/prg(k)<0であるので、H
C吸着材12からHCが脱離していくに従って、HC吸
着総量hcm/hat(k)はその値が減少していく。従って、H
C吸着材12からのHCの脱離に際して制御サイクル毎
に求められるHC吸着総量hcm/hatは、HC吸着材12
に残存しているHCの量を示すものとなる。
【0250】次いで、浄化システムコントローラ32
は、前記脱離完了フラグf/trs/purgeの値を、HC吸着
材12からのHCの脱離が未完了であることを示す
「0」に設定した後(STEP25−8)、図5のメイ
ンルーチンの処理に復帰する。
【0251】一方、HC吸着材12からのHCの脱離が
完了すると、HC吸着材12の上流側と下流側とで排ガ
ス中のHCの濃度がほぼ同一となるので、前記STEP
25−4で、hc/prg(k)≧0である場合には、基本的に
は、HC吸着材12からのHCの脱離が完了したと判断
することができる。但し、本実施形態では、この判断を
より確実に行なうために、hc/prg(k)≧0となる状態が
所定時間(所定回数分の制御サイクルの時間)、継続し
た場合に、HC吸着材12からのHCの脱離が完了した
と判断する。
【0252】このため、STEP25−4で、hc/prg
(k)≧0である場合には、脱離完了判定用カウンタcntの
値を「1」だけ増加させる(STEP25−9)。
【0253】すなわち、STEP25−4でhc/prg(k)
≧0となる状態が継続している間は、制御サイクル毎に
脱離完了判定用カウンタcntの値を制御サイクル毎に
「1」づつ増加させていく。従って、該脱離完了判定用
カウンタcntの値は、hc/prg(k)≧0となる状態が継続し
ている時間を表すものとなる。
【0254】そして、この脱離完了判定用カウンタcnt
の値をあらかじめ定めた所定値X/TRS/PRGと比較する
(STEP25−10)。このとき、cnt<X/TRS/PR G
である場合、すなわち、hc/prg(k)≧0となる状態が上
記所定値X/TRS/PRGに対応する所定時間、継続していな
い場合には、前記STEP25−8の処理を行なって、
前記脱離完了フラグf/trs/purgeの値を「0」に設定す
る。すなわち、HC吸着材12からのHCの脱離が未完
了であると判断する。
【0255】尚、このようにhc/prg(k)≧0となる状態
でHCの脱離が未完了であると判断される状況では、前
記積算脱離量shc/prgやHC吸着総量hcm/hatの精度の低
下を防止するために、該積算脱離量shc/prgやHC吸着
総量hcm/hatの値は更新されず(STEP25−6及び
25−7の処理が行なわれない)、現状の値に維持され
る。また、hc/prg(k)≧0となった後、cnt≧X/TRS/PRG
となる前にhc/prg(k)<0となると(HC吸着材12か
らのHCの脱離が生じると)、前記STEP25−5に
おいて脱離完了判定用カウンタcntの値が「0」にリセ
ットされる。そして、この場合には、前記積算脱離量sh
c/prgやHC吸着総量hcm/hatが前述の通り算出される。
【0256】STEP25−10で、cnt≧X/TRS/PRGで
ある場合、すなわちhc/prg(k)≧0となる状態が所定値X
/TRS/PRGに対応する所定時間、継続した場合には、浄化
システムコントローラ32は、HC吸着材12からのH
Cの脱離が完了したと判断し、前記HC吸着総量hcm/ha
tの値を「0」に初期化すると共に前記脱離完了フラグf
/trs/purgeの値を「1」に設定する(STEP25−1
1)。そして、図5のメインルーチンの処理に復帰す
る。
【0257】ここで、STEP25−11でHC吸着総
量hcm/hatの値を「0」に初期化するのは、その値の誤
差が累積的に蓄積されるのを防止するためである。HC
吸着総量hcm/hatは、HC吸着材12からのHCの脱離
が完了したと判断された場合にのみ、「0」に初期化さ
れ、これ以外の状況(エンジン1の運転停止中を含む)
で「0」に初期化されることはない。従って、例えばH
Cの脱離が完了する前に、エンジン1が停止された場合
には、HC吸着総量hcm/hatは、その停止時点の値(>
0)が、次回のエンジン1の運転に際して、吸着運転モ
ードが開始されるまで保持される。但し、通常的には、
エンジン1の一回の運転中にHC吸着材12からのHC
の脱離は完了する。従って、エンジン1の運転開始時
(吸着運転モードの開始時)におけるHC吸着総量hcm/
hatの値は、通常的には、「0」である(この場合、前
記吸着運転モードで求められるHC吸着総量hcm/hat及
び前記積算吸着量shc/trpは互いに一致する)。
【0258】上記のようにしてHC吸着総量hcm/hatを
求めることで、任意の時点においてHC吸着材12が吸
着しているHCの総量を精度よく把握することができ
る。
【0259】上述のようにして、STEP25の処理を
行なった後、あるいは、前記STEP21でf/trs/purg
e=1である場合(HC吸着材12からのHCの脱離が
完了した場合)、あるいは、STEP22においてEG
R運転が行われていない場合(電磁弁21の閉弁状態の
場合)、あるいは、STEP24でTtrs≦x/tmp/prgで
ある場合(HC吸着材12がHCを脱離しない状態の場
合)には、浄化システムコントローラ32は、以下に説
明するSTEP26の処理を行なって、今回の制御サイ
クルの処理を終了する。
【0260】このSTEP26では、前記吸着運転モー
ドで最終的に求められた積算吸着量shc/trpに基づくH
C吸着材12の劣化状態の評価(第3の評価方法に基づ
く評価)と、吸着運転モードで最終的に求められた吸着
完了時間dtrsに基づく劣化状態の評価(第2の評価方法
に基づく評価)と、前記STEP25で最終的に求めら
れた積算脱離量shc/prg(HCの脱離が完了したと判断
された時点での積算脱離量shc/prg)に基づく劣化状態
の評価(第4の評価方法に基づく評価)とが行なわれ
る。
【0261】この評価処理は、図19のフローチャート
に示すサブルーチンを実行することでなされる。
【0262】すなわち、浄化システムコントローラ32
は、まず、前記劣化検知フラグf/trs/agd/chの値を判断
する(STEP26−1)。このとき、f/trs/agd/ch=
1である場合、すなわち、既にHC吸着材12が劣化し
ているとの判断がなされている場合(例えば吸着運転モ
ードにおいて瞬時吸着量hc/trpに基づいて上記の判断が
なされた場合)には、直ちに図5のメインルーチンに復
帰する。
【0263】一方、f/trs/agd/ch=0である場合、すな
わち、HC吸着材12が劣化しているとの判断が未だな
されていない場合には、浄化システムコントローラ32
は、吸着運転モードの終了時に最終的に得られた前記積
算吸着量shc/trpを次のように補正してなる修正積算吸
着量shc/trp/jを求める(STEP26-2)。
【0264】この補正は、前記空燃比センサ28,29
が活性化していない状態で(この状態では、瞬時吸着量
hc/trp(k)はほぼ「0」となり、従って積算吸着量shc/t
rp(k)もほぼ「0」に維持される)、HC吸着材12が
吸着したと予測されるHCの量だけ、積算吸着量shc/tr
pの値を増加させる補正であり、次式(19)により行
なわれる。
【0265】
【数19】
【0266】すなわち、前記吸着運転モードの終了時
に、前記STEP20で設定される吸着終了時刻パラメ
ータtm/close(吸着運転モードの終了時におけるエンジ
ン始動後経過時間tm/trsの値)から、前記空燃比センサ
28,29の両者が活性化した時におけるエンジン始動
後経過時間tm/trsの値を表す前記センサ活性化時刻パラ
メータtm/s/act(STEP9を参照)を減算してなる値
(=tm/close−tm/s/act)により、吸着終了時刻パラメ
ータtm/closeの値を除算する。そして、その結果得られ
る値(≧1)を、吸着運転モードの終了時の積算吸着量
shc/trpに乗算することにより、修正積算吸着量shc/trp
/jを求める。
【0267】このようにして求められる修正積算吸着量
shc/trp/jは、吸着運転モードの開始時から終了時まで
にHC吸着材12が吸着したHCの総量により精度よく
合致するものとなる。
【0268】次いで、浄化システムコントローラ32
は、この修正積算吸着量shc/trp/jを吸着運転モードの
終了時に前記STEP19で求めた第3劣化判別閾値tr
s/agd/lmt3と比較する(STEP26−3)。
【0269】このとき、shc/trp/j<trs/agd/lmt3であ
る場合は、HC吸着材12が吸着運転モード中に吸着し
たHCの総量が正常な場合よりも少なく、該HC吸着材
12が劣化した状態であると判断する。そして、この場
合には、前記図11のSTEP14−6及び14−7と
同様に、報知器31によりHC吸着材12が劣化してい
る旨の報知を行なうと共に、前記劣化検知フラグf/trs/
agd/chの値を「1」に設定する(STEP26−4,2
6−5)。そして、図5のメインルーチンに復帰する。
【0270】一方、STEP26−3で、shc/trp/j≧t
rs/agd/lmt3である場合には、浄化システムコントロー
ラ32は、次に、吸着運転モードの終了時に最終的に得
られた前記吸着完了時間dtrsを、前記STEP19で求
めた第2劣化判別閾値trs/agd/lmt2と比較する(STE
P26−6)。
【0271】このとき、dtrs<trs/agd/lmt2である場合
は、吸着運転モードを開始してから、HC吸着材12が
飽和するまでに要した時間が正常な場合よりも短く、該
HC吸着材12が劣化した状態であると判断する。そし
て、この場合には、前記STEP26−4,26−5の
処理を行なって、メインルーチンに復帰する。すなわ
ち、報知器31によりHC吸着材12が劣化している旨
の報知を行なうと共に、前記劣化検知フラグf/ trs/agd
/chの値を「1」に設定する。
【0272】さらに、STEP26−6で、dtrs≧trs/
agd/lmt2である場合には、浄化システムコントローラ3
2は、前記脱離完了フラグf/trs/purgeの値を判断する
(STEP26−7)。このとき、f/trs/purge=0
で、HC吸着材12からのHCの脱離が完了していない
場合には、メインルーチンに復帰する。
【0273】また、f/trs/purge=1で、HCの脱離が
完了している場合には、最終的に前記STEP25で求
められた積算脱離量shc/prgを前記第3劣化判別閾値trs
/agd/lmt3と比較する(STEP26−8)。
【0274】ここで、HC吸着材12からのHCの脱離
が完了するまでに最終的に求められた積算脱離量shc/pr
gは、基本的には、前記吸着運転モードにおいてHC吸
着材12が吸着したHCの総量、すなわち、前記修正積
算吸着量shc/trp/j(あるいは積算吸着量shc/trp)とほ
ぼ等しい値となる。このため、本実施形態では、積算脱
離量shc/prgに基づく劣化状態の評価に際しては、該積
算脱離量shc/prgを、修正積算吸着量shc/trpに基づく劣
化状態の評価の場合(STEP26−3)と同じ第3劣
化判別閾値trs/agd/lmt3と比較する。尚、積算脱離量sh
c/prgと比較する閾値は、第3劣化判別閾値trs/agd/lmt
3とは別に専用的に設定するようにしてもよい。
【0275】そして、shc/prg<trs/agd/lmt3である場
合には、修正積算吸着量shc/trpに基づく劣化状態の評
価の場合と同様、HC吸着材12が劣化していると判断
し、前記STEP26−4,26−5の処理を行なっ
て、メインルーチンに復帰する。すなわち、報知器31
によりHC吸着材12が劣化している旨の報知を行なう
と共に、前記劣化検知フラグf/trs/agd/chの値を「1」
に設定する。また、shc/prg≧trs/agd/lmt3である場合
には、HC吸着材12が劣化していないと判断し、メイ
ンルーチンに復帰する。
【0276】以上が本実施形態のシステムの作動の詳細
である。
【0277】尚、本実施形態では、STEP26の処理
は、吸着運転モードの終了後、浄化システムコントロー
ラ32の制御サイクル毎に繰り返し行なわれることとな
るが、第2及び第3の評価方法に係る吸着完了時間dtrs
や、積算吸着量shc/trp、修正積算吸着量shc/trp/ jの
値は、吸着運転モードの終了時に確定する。従って、吸
着完了時間dtrsに基づく劣化状態の評価(第2の評価方
法)や、修正積算吸着量shc/trp/jに基づく劣化状態の
評価(第3の評価方法)は、例えば前記STEP19に
おいて行なうようにしてもよい。
【0278】また、前述したフローチャートには示して
いないが、本実施形態では、エンジン1の運転を停止し
た直後に該エンジン1の運転を再開した場合など、エン
ジン1の運転開始時に既に、HC吸着材12がHCを吸
着できないような温度に昇温しているような場合には、
前述のようなHC吸着材12の劣化状態の評価は行なわ
ない。
【0279】以上説明したように、本実施形態のシステ
ムによれば、HC吸着材12にHCを吸着させる吸着運
転モードの運転中や、HC吸着材12からHCを脱離さ
せる際に、上流側及び下流側空燃比センサ28,29の
出力の間の偏差としてのHC濃度推定偏差DHCHAT(=VS
1−VS2/HAT)に基づいて、HC吸着材12が単位時間当
たり(1制御サイクル当たりに)吸着するHCの吸着量
hc/trpや、HC吸着材12から単位時間当たり(1制御
サイクル当たり)に脱離するHCの脱離量hc/prgを求め
る。
【0280】このとき、空燃比センサ28,29の出力
の間の偏差として、上流側空燃比センサ28の実際の出
力VS1と、同定器33により逐次求められるモデルパラ
メータa1〜a4,b1の同定値を用いて推定器34が求める
下流側空燃比センサ29の推定出力VS2/HATとの偏差で
ある濃度推定偏差DHCHATを用いる。そして、前記式(1
1)、(16)のように、この濃度推定偏差DHCHATに、
排ガスの流量と、排ガスの温度に応じた補正係数とを乗
算することで、吸着量hc/trpや脱離量hc/prgを求める。
これにより、HC以外の排ガスの成分等の影響を受ける
ことなく、吸着量hc/trpや脱離量hc/prgを精度よく求め
ることができる。
【0281】そして、この吸着量hc/trpや、該吸着量hc
/trpに基づき求められる積算吸着量shc/trp(より詳し
くは修正積算吸着量shc/trp/j)、吸着完了時間dtrs、
あるいは前記脱離量hc/prgに基づき求められる積算脱離
量shc/prgを、HC吸着材12の温度状態等に応じて定
めた閾値(前記第1〜第3劣化判別閾値trs/agdlmt1,t
rs/agdlmt2,trs/agdlmt3)と比較してHC吸着材12
の劣化状態を評価することで、その劣化状態の評価を精
度よく適正に行なうことができる。
【0282】尚、本発明は、前述の実施形態に限られる
ものではなく、例えば次のような変形態様が可能であ
る。
【0283】すなわち、前記実施形態では、吸着量hc/t
rp、積算吸着量shc/trp、吸着完了時間dtrs、積算脱離
量shc/prgの全てに基づく(第1〜第4の全ての評価方
法に基づく)HC吸着材12の劣化状態の評価を行なう
ようにした。但し、それらのうちのいずれか一つに基づ
く劣化状態の評価を行なうようにしてもよい。あるい
は、それらの評価結果を総合して、HC吸着材12の劣
化状態の評価結果を得るようにしてもよい(例えば、hc
/trp、shc/trp、dtrs、shc/prgに基づく評価結果を予
備的なものとし、それらの予備的な評価結果の二つ以上
がHC吸着材12が劣化したという評価結果となった場
合に、HC吸着材12が劣化したと判断する)。
【0284】また、前記実施形態では、HC吸着材12
が劣化したか否かを判断するようにしたが、HC吸着材
12の劣化の進行度合いを複数段階に分類して判断する
ようにしてもよい。この場合には、吸着量hc/trp、積算
吸着量shc/trp、吸着完了時間dtrs、積算脱離量shc/pr
gと比較する閾値を、HC吸着材12の劣化の進行度合
いに対応させて、複数設定するようにすればよい。
【0285】また、前記実施形態では、排ガスのHC濃
度に応じた出力を生成する排ガスセンサとして空燃比セ
ンサ28,29を用いたが、該空燃比センサ28,29
の代わりに例えばO2センサや、HCセンサ等を用いて
もよい。
【0286】また、前記実施形態では、HC吸着材12
の温度(吸着材温度Ttrs)を把握するために、温度セン
サ30を用いた。但し、その温度は、エンジン1の吸気
圧PB、回転数NE、機関温度TW、エンジン始動後経過tm/t
rsや、あらかじめ構築したモデル等に基づいて推定する
ようにしてもよい。あるいは、特に、温度センサ30が
活性化していないような状況では、吸着材温度Ttrsとし
て、その推定値を用い、温度センサ30が活性化した以
後には、温度センサ30による検出値を用いるようにし
てもよい。
【0287】さらに前記実施形態では、前記図9のデー
タテーブルにより前記補正係数k/itacatを求めるための
触媒装置11の温度や、前記図10のデータテーブルに
より補正係数k/hcを求めるための排ガス温度(触媒装置
11の通過後、排ガス吸着ユニット13に流入する排ガ
スの温度)として吸着材温度Ttrsを代用した。但し、そ
れらの温度は、温度センサにより直接的に検出するよう
にしてもよく、あるいは、エンジン1の吸気圧PB、回転
数NE、機関温度TW、エンジン始動後経過tm/trs、あらか
じめ構築したモデル等に基づいて推定するようにしても
よい。
【0288】また、前記実施形態では、HC吸着材12
からHCを脱離させる際に、その脱離したHCを含む排
ガスを吸気管7に還流して、エンジン1の燃焼室4で燃
焼させるようにした。但し、HC吸着材12から脱離し
たHCを含む排ガスを、触媒装置11が活性化した後に
該触媒装置11の上流側に還流し、該触媒装置11によ
り浄化するようにしてもよい。
【0289】また、前記実施形態では、HC吸着材12
の劣化状態を評価するものを示したが、NOx等のガス
成分を吸着するような吸着材の劣化状態の評価を行なう
ようにすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を適用したシステムの全体
的構成を模式的に示す図。
【図2】図1のシステムで用いる排ガスセンサ(空燃比
センサ)の出力特性を示す線図。
【図3】図1のシステムの要部のブロック図。
【図4】図1のシステムの作動を説明するためのフロー
チャート。
【図5】図1のシステムの作動を説明するためのフロー
チャート。
【図6】図4のフローチャートのサブルーチン処理を説
明するためのフローチャート。
【図7】図6のフローチャートの処理で使用するデータ
テーブルを示す線図。
【図8】図6のフローチャートの処理で使用するデータ
テーブルを示す線図。
【図9】図6のフローチャートの処理で使用するデータ
テーブルを示す線図。
【図10】図4のフローチャートの処理で使用するデー
タテーブルを示す線図。
【図11】図5のフローチャートのサブルーチン処理を
説明するためのフローチャート。
【図12】図11のフローチャートの処理で使用するデ
ータテーブルを示す線図。
【図13】図11のフローチャートの処理で使用するデ
ータテーブルを示す線図。
【図14】図5のフローチャートの処理で使用するデー
タテーブルを示す線図。
【図15】図5のフローチャートの処理で使用するデー
タテーブルを示す線図。
【図16】図5のフローチャートのサブルーチン処理を
説明するためのフローチャート。
【図17】図16のフローチャートの処理で使用するデ
ータテーブルを示す線図。
【図18】図16のフローチャートの処理で使用するデ
ータテーブルを示す線図。
【図19】図5のフローチャートのサブルーチン処理を
説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関)、12…HC吸着材(排ガス
吸着材)、17…排ガス通路、28,29…空燃比セン
サ(排ガスセンサ)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高倉 史郎 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 遠藤 哲雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 AA03 BA13 BA17 BA20 BA24 BA33 CA01 CA02 CA03 DA10 DA27 EA11 EB01 EB08 EB11 EB22 EC04 FA10 FA11 FA20 FA27 FA28 FA30 FA33 FA36 FA38 3G091 AA02 AA11 AA17 AA23 AA27 AA28 AB03 AB10 BA03 BA14 BA15 BA19 BA31 CA12 CA13 CB02 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DA03 DB06 DB07 DB08 DB09 DB10 DB13 EA01 EA06 EA07 EA16 EA17 EA19 EA26 EA30 EA34 FA02 FA04 FA12 FA13 FB02 FC02 FC07 GB09Y HA36 HA37 HA38 HA42 HA47 HB03 HB05 3G301 HA01 HA06 HA13 JA15 JA25 JA26 JB09 JB10 KA02 KA05 KA07 KA08 LA01 LB02 MA01 MA11 NA06 NA07 NA08 NA09 NC01 NC02 ND01 NE01 NE06 NE11 NE12 NE13 NE14 NE15 PA01A PA01B PA07A PA07B PD02A PD02B PD08A PD08B PD11A PD11B PE01A PE01B PE03A PE03B PE08A PE08B PF03A PF03B PF16A

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排ガスが供給される排気通路に
    設けられ、該排気通路への前記排ガスの供給時における
    所定の環境条件に応じて該排ガス中の特定成分を吸着す
    る吸着モード状態とその吸着した前記特定成分を脱離す
    る脱離モード状態との二つの状態を択一的に呈する排ガ
    ス吸着材の劣化状態を評価する方法であって、 前記排ガス吸着材の上流側及び下流側にそれぞれ前記特
    定成分の濃度に応じた出力を生成する第1排ガスセンサ
    及び第2排ガスセンサを配置しておき、 前記排ガス吸着材の前記吸着モード状態において前記排
    気通路に前記内燃機関の排ガスを供給しつつ該排ガス吸
    着材に前記特定成分を吸着せしめる吸着工程と、 該吸着工程の実行中に取得される前記第1及び第2の排
    ガスセンサの出力の間の偏差に基づき、前記排ガス吸着
    材が所定の単位時間当たりに吸着した前記特定成分の吸
    着量を求める吸着量算出工程と、 該吸着量算出工程で求められた前記吸着量を用いて前記
    排ガス吸着材の劣化状態を評価する評価工程とを備えた
    ことを特徴とする排ガス吸着材の劣化状態評価方法。
  2. 【請求項2】前記吸着量算出工程は、前記第1及び第2
    の排ガスセンサの出力の偏差に、両排ガスセンサの出力
    を取得した際における前記排気通路の排ガスの流量状態
    と、該排ガスの温度状態とに応じた変換処理を施すこと
    により、前記吸着量を求めることを特徴とする請求項1
    記載の排ガス吸着材の劣化状態評価方法。
  3. 【請求項3】前記評価工程は、前記吸着量算出工程で求
    められた前記吸着量を所定の閾値と比較することにより
    前記排ガス吸着材の劣化状態を評価することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の排ガス吸着材の劣化状態評価方
    法。
  4. 【請求項4】前記吸着量算出工程は、前記吸着工程の実
    行中に前記吸着量を逐次求める工程であり、前記評価工
    程は、前記吸着工程の実行開始時から前記吸着量算出工
    程で逐次求められた前記吸着量が所定量以下に低下する
    までに要した経過時間を計時する工程を有し、その計時
    した経過時間を所定の閾値と比較することにより前記排
    ガス吸着材の劣化状態を評価することを特徴とする請求
    項1又は2記載の排ガス吸着材の劣化状態評価方法。
  5. 【請求項5】前記吸着量算出工程は、前記吸着工程の実
    行中に前記吸着量を逐次求める工程であり、前記評価工
    程は、該吸着工程の実行中の所定期間、前記吸着量算出
    工程で求められた前記吸着量を積算することにより、前
    記排ガス吸着材が前記所定期間において吸着した前記特
    定成分の積算吸着量を求める工程を有し、該積算吸着量
    を所定の閾値と比較することにより、前記排ガス吸着材
    の劣化状態を評価することを特徴とする請求項1又は2
    記載の排ガス吸着材の劣化状態評価方法。
  6. 【請求項6】前記所定期間は、前記吸着工程の実行開始
    時から前記吸着量算出工程で求められた前記吸着量が所
    定量以下に低下するまでの期間、又は、前記吸着工程の
    実行開始時から所定時間が経過するまでの期間であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の排ガス吸着材の劣化状態
    評価装置。
  7. 【請求項7】内燃機関の排ガスが供給される排気通路に
    設けられ、該排気通路への前記排ガスの供給時における
    所定の環境条件に応じて該排ガス中の特定成分を吸着す
    る吸着モード状態とその吸着した前記特定成分を脱離す
    る脱離モード状態との二つの状態を択一的に呈する排ガ
    ス吸着材の劣化状態を評価する方法であって、 前記排ガス吸着材の上流側及び下流側にそれぞれ前記特
    定成分の濃度に応じた出力を生成する第1排ガスセンサ
    及び第2排ガスセンサを配置しておくと共に、 前記排ガス吸着材の吸着モード状態において前記排気通
    路に前記内燃機関の排ガスを所定期間、供給しつつ前記
    排ガス吸着材に前記特定成分を吸着せしめる吸着工程
    と、 該吸着工程の実行終了後に、前記排ガス吸着材の脱離モ
    ード状態において前記排気通路に前記内燃機関の排ガス
    を供給しつつ該排ガス吸着材から前記特定成分を脱離せ
    しめる脱離工程と、 該脱離工程の実行中に取得される前記第1及び第2の排
    ガスセンサの出力の間の偏差に基づき、前記排ガス吸着
    材から所定の単位時間当たりに脱離した前記特定成分の
    脱離量を逐次求める脱離量算出工程と、 前記脱離工程の開始時から前記脱離量算出工程で求めら
    れた前記脱離量が略零になるまで該脱離量を積算するこ
    とにより前記脱離工程で前記排ガス吸着材から脱離した
    積算脱離量を求める脱離量積算工程と、 該積算脱離量を所定の閾値と比較することにより、前記
    排ガス吸着材の劣化状態を評価する評価工程とから成る
    ことを特徴とする排ガス吸着材の劣化状態評価方法。
  8. 【請求項8】前記脱離量算出工程は、前記第1及び第2
    の排ガスセンサの出力の偏差に、両排ガスセンサの出力
    を取得した際における前記排気通路の排ガスの流量状態
    と、該排ガスの温度状態とに応じた変換処理を施すこと
    により、前記脱離量を求めることを特徴とする請求項7
    記載の排ガス吸着材の劣化状態評価方法。
  9. 【請求項9】前記所定の閾値は、少なくとも前記排ガス
    吸着材の温度状態に応じて設定されていることを特徴と
    する請求項3〜8のいずれか1項に記載の排ガス吸着材
    の劣化検知方法。
  10. 【請求項10】前記第2排ガスセンサの所定の制御サイ
    クル毎の出力を、前記第1排ガスセンサの出力の現在以
    前の制御サイクルにおける複数の時系列データと、該第
    1排ガスセンサの出力の時系列データにそれぞれ係る係
    数パラメータと、該第1排ガスセンサの出力の時系列デ
    ータから独立した値を採る単項パラメータとにより表現
    するモデルを構築しておき、 前記吸着工程の実行中における前記第1及び第2排ガス
    センサの出力に基づき前記係数パラメータ及び単項パラ
    メータの値を逐次同定する同定工程と、 その同定された係数パラメータ及び単項パラメータの値
    を用いて前記モデルに基づき前記第2排ガスセンサの出
    力を逐次推定する推定工程とを備え、 前記吸着量算出工程は、前記第1及び第2の排ガスセン
    サの出力の間の偏差の代わりに、前記第1排ガスセンサ
    の出力と前記第2排ガスセンサの出力の推定値との間の
    偏差を用いて前記吸着量を求めることを特徴とする請求
    項1〜6のいずれか1項に記載の排ガス吸着材の劣化状
    態評価方法。
  11. 【請求項11】前記第2排ガスセンサの所定の制御サイ
    クル毎の出力を、前記第1排ガスセンサの出力の現在以
    前の制御サイクルにおける複数の時系列データと、該第
    1排ガスセンサの出力の時系列データにそれぞれ係る係
    数パラメータと、該第1排ガスセンサの出力の時系列デ
    ータから独立した値を採る単項パラメータとにより表現
    するモデルを構築しておき、 前記脱離工程の実行中における前記第1及び第2排ガス
    センサの出力に基づき前記係数パラメータ及び単項パラ
    メータの値を逐次同定する同定工程と、その同定された
    係数パラメータ及び単項パラメータの値を用いて前記モ
    デルに基づき前記第2排ガスセンサの出力を逐次推定す
    る工程とを備え、 前記脱離量算出工程は、前記第1及び第2の排ガスセン
    サの出力の間の偏差の代わりに、前記第1排ガスセンサ
    の出力と前記第2排ガスセンサの出力の推定値との間の
    偏差を用いて前記脱離量を求めることを特徴とする請求
    項7又は8記載の排ガス吸着材の劣化状態評価方法。
  12. 【請求項12】前記同定工程は、前記第1排ガスセンサ
    の出力の時系列データから前記モデルに基づき求められ
    る前記第2排ガスセンサの出力の値と、該第2排ガスセ
    ンサの実際の出力の値との間の誤差が最小になるように
    構築されたアルゴリズムにより前記係数パラメータ及び
    単項パラメータの値を同定することを特徴とする請求項
    10又は11記載の排ガス吸着材の劣化状態評価方法。
JP24947599A 1999-09-03 1999-09-03 排ガス吸着材の劣化状態評価方法 Pending JP2001073746A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24947599A JP2001073746A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 排ガス吸着材の劣化状態評価方法
US09/654,157 US6367245B1 (en) 1999-09-03 2000-09-01 Method of evaluating deteriorated state of exhaust gas adsorbent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24947599A JP2001073746A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 排ガス吸着材の劣化状態評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001073746A true JP2001073746A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17193525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24947599A Pending JP2001073746A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 排ガス吸着材の劣化状態評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6367245B1 (ja)
JP (1) JP2001073746A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4434401B2 (ja) * 2000-01-19 2010-03-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2001241319A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd エンジンの診断装置
JP2002147224A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Honda Motor Co Ltd 吸着材の状態判定装置
JP4391789B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-24 本田技研工業株式会社 モデルパラメータを部分的に同定する同定器を備えた、プラントを制御する制御装置
JP2005282533A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP4466451B2 (ja) * 2005-04-22 2010-05-26 三菱自動車工業株式会社 未燃成分吸着触媒の判定装置
JP4766238B2 (ja) * 2005-09-08 2011-09-07 三菱自動車工業株式会社 Hc吸着材の劣化判定装置
US7343733B2 (en) * 2005-09-27 2008-03-18 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. System and method for monitoring the efficiency of a catalyst treating engine exhaust
KR100743251B1 (ko) * 2006-01-20 2007-07-27 강릉대학교산학협력단 실내 가스 감지 장치 및 실내 공기 정화 시스템
JP4140636B2 (ja) * 2006-04-10 2008-08-27 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US7788911B2 (en) * 2006-07-21 2010-09-07 Cummins Filtration, Inc. Adsorbed substance accumulation reduction for exhaust treatment equipment
US8041501B2 (en) * 2009-01-26 2011-10-18 GM Global Technology Operations LLC Method and system for monitoring an active hydrocarbon adsorber
US8865082B2 (en) * 2009-10-05 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC Method and system for monitoring a hydrocarbon adsorber
JP4911249B2 (ja) * 2010-04-12 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8516802B2 (en) * 2010-10-29 2013-08-27 Tenneco Automotive Operating Company Inc. High volume exhaust gas treatment system
DE112012006716T5 (de) * 2012-07-17 2015-09-10 Delphi Technologies Holding S.A.R.L. Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742542A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0814034A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Nippondenso Co Ltd 排気ガス浄化装置
US5524433A (en) * 1994-12-27 1996-06-11 Ford Motor Company Methods and apparatus for monitoring the performance of hydrocarbon engine emission trapping devices
JP3658115B2 (ja) * 1996-11-20 2005-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3564966B2 (ja) * 1997-09-19 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の故障診断装置
JP3500941B2 (ja) * 1997-12-26 2004-02-23 日産自動車株式会社 排気浄化装置の診断装置
JP2000230416A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6367245B1 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001073746A (ja) 排ガス吸着材の劣化状態評価方法
JP4061528B2 (ja) 車両の異常診断装置
JP4656079B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法
US10550749B2 (en) Exhaust gas temperature sensor diagnostic system
US8240129B2 (en) System and method for diagnosing operation of a NOx adsorber catalyst
JPH03271554A (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP2009221992A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
US6279537B1 (en) Air fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JP2001152928A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009036024A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7950222B2 (en) System and method for cleaning combustion soot from exhaust gas treatment sensors
JP3947055B2 (ja) 炭化水素吸着材の劣化状態評価方法
JP2003083042A (ja) 内燃機関の診断装置
JPH11324827A (ja) 圧力センサの故障検出装置
JP2001241319A (ja) エンジンの診断装置
JP2004036431A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2004124807A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US6758038B2 (en) Temperature estimating apparatus for internal combustion engine
JP2010138767A (ja) 内燃機関制御装置
JP3753298B2 (ja) 燃料供給系のモニタ装置
JPWO2003021090A1 (ja) 排ガス浄化装置の劣化状態評価装置
JP4678336B2 (ja) 空燃比センサの診断装置及び診断方法
JP4366976B2 (ja) 排気ガスセンサの異常検出装置
JP2001329832A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
KR19990006988A (ko) 엔진 제어 장치 및 그 기록 매체