JP4911249B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4911249B2
JP4911249B2 JP2010541358A JP2010541358A JP4911249B2 JP 4911249 B2 JP4911249 B2 JP 4911249B2 JP 2010541358 A JP2010541358 A JP 2010541358A JP 2010541358 A JP2010541358 A JP 2010541358A JP 4911249 B2 JP4911249 B2 JP 4911249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
air
fuel ratio
recirculation
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010541358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011128967A1 (ja
Inventor
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4911249B2 publication Critical patent/JP4911249B2/ja
Publication of JPWO2011128967A1 publication Critical patent/JPWO2011128967A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/43Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路を備え、このEGR通路を介して排気ガスの一部を吸気通路に還流させる排気ガス再還流(EGR)を行うことのできる内燃機関が広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
日本特開2003−3879号公報 日本特開2007−9779号公報
EGRを行うと、EGR通路やEGRクーラ、吸気ポート、吸気弁などにデポジットが堆積し易い。デポジットが堆積する原因の一つは、還流する排気ガス(EGRガス)に、未燃HC、NOx、PMなどが含まれているからである。そこで、上記デポジットの堆積を抑制するために、EGR通路に排気ガスを浄化する触媒(EGR触媒)を設け、EGRガス中の未燃HC、NOx、PMなどを浄化する技術が提案されている。
ところで、内燃機関の減速時には、通常、燃料カットが実行される。燃料カットの実行中は、排気通路に設置された排気浄化触媒には、燃料を含まない新気が流通する。このため、燃料カットが実行されると、排気浄化触媒が酸素を一杯に吸蔵し、酸素吸蔵量が過剰になる。
排気浄化触媒(三元触媒)が浄化能力を十分に発揮するには、その酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量の約半分の状態になっていることが必要である。このため、燃料カットから復帰して燃料噴射を再開した後、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量の半分に戻るように調整するために、空燃比を一時的に理論空燃比よりリッチとするリッチ制御を行う技術が知られている。
一方、燃料カットが実行されると、EGR触媒にも酸素が過剰に吸蔵されてしまう。これは、燃料カット中にEGR通路のEGR弁を閉じていたとしても、排気通路に生ずる脈動によって排気通路内の新気がEGR通路に出たり入ったりして、EGR触媒に徐々に酸素が吸蔵されるからである。あるいは、燃料カット中にEGR弁の動作確認を行う目的でEGR弁を作動させ、吸気管圧力の変化を検出する場合もある。その場合には、新気がEGR通路に流通するので、EGR触媒に一気に酸素が吸蔵されてしまう。何れにせよ、燃料カットが実行されることによってEGR触媒にも酸素が過剰に吸蔵されてしまう。このため、燃料カットから復帰した後は、EGR触媒についても、その酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量の半分になるように迅速に調整することが望ましい。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、燃料カットからの復帰後に、排気通路の触媒の酸素吸蔵量と、排気還流通路の触媒の酸素吸蔵量とを、それぞれ適切な状態に早く調整することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
排気ガスの一部を吸気系に還流させることのできる少なくとも一つの還流ガス生成気筒と、排気ガスを吸気系に還流させない少なくとも一つの還流ガス非生成気筒とを含む内燃機関と、
前記還流ガス生成気筒のみの排気ガスが流れる排気通路に一端が接続され、吸気系に他端が接続された排気還流通路と、
前記還流ガス生成気筒および前記還流ガス非生成気筒の排気ガスが通過する排気通路の途中に設けられ、排気ガスを浄化する排気触媒と、
前記排気還流通路の途中に設置され、前記吸気系に還流する排気ガスを浄化する還流触媒と、
前記内燃機関の燃料噴射を一時的に停止する燃料カットを行う燃料カット手段と、
前記燃料カットから復帰して燃料噴射を再開した場合に、前記内燃機関の空燃比を一時的に理論空燃比よりリッチとするリッチ制御を行うリッチ制御手段と、
を備え、
前記リッチ制御手段は、
前記リッチ制御と、前記排気還流通路による排気還流とが同時に実行される場合には、前記還流ガス生成気筒の空燃比を前記還流ガス非生成気筒の空燃比よりもリッチとする空燃比制御手段を含むことを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記空燃比制御手段は、排気還流割合が低い場合には、排気還流割合が高い場合に比して、前記還流ガス生成気筒の空燃比をよりリッチとすることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記空燃比制御手段は、前記還流触媒の酸素吸蔵量の調整が終了する時点が、前記排気触媒の酸素吸蔵量の調整が終了する時点と同時か、またはそれより早くなるように、前記還流ガス生成気筒および前記還流ガス非生成気筒の各々の空燃比を制御することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記リッチ制御手段は、
前記排気触媒の酸素吸蔵量の調整が終了する前に、前記還流触媒の酸素吸蔵量の調整が終了した場合には、前記還流ガス生成気筒の空燃比を理論空燃比とし、前記還流ガス非生成気筒の空燃比を理論空燃比よりリッチとする第2の空燃比制御手段を含むことを特徴とする。
第1の発明によれば、燃料カットから復帰した後、排気触媒の酸素吸蔵量と、還流触媒の酸素吸蔵量とがそれぞれ適切な状態になるように、早期に調整することができる。このため、燃料カットから復帰した後、排気触媒および還流触媒の各々の浄化能力を早期に回復させることができる。
第2の発明によれば、排気還流割合が低い場合であっても、還流触媒の酸素吸蔵量を迅速に調整することができる。
第3の発明によれば、排気触媒の酸素吸蔵量の調整が終了する以前に還流触媒の酸素吸蔵量の調整が終了しなかった場合に引き起こされる弊害(例えば、燃費の悪化、ドライバビリティの悪化、排気触媒の不要な温度上昇による劣化、排出ガスエミッションの悪化)を確実に回避することができる。
第4の発明によれば、排気触媒の酸素吸蔵量の調整が終了する前に、還流触媒の酸素吸蔵量の調整が終了した場合に、還流触媒の酸素吸蔵量を適切な状態に維持しつつ、排気触媒の酸素吸蔵量の調整を続行することができる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において、#1気筒および#4気筒の空燃比の変化と、#2気筒および#3気筒の空燃比の変化とを示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態2において、燃料カットから復帰した後の、#1気筒および#4気筒の空燃比の変化と、#2気筒および#3気筒の空燃比の変化とを示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態3において、燃料カットから復帰した後の、#1気筒および#4気筒の空燃比の変化と、#2気筒および#3気筒の空燃比の変化と、EGR弁開度の変化と、EGR流量の変化とを示すタイムチャートである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態のシステムは、車両等に搭載される内燃機関(以下、単に「エンジン」と称する)10を備えている。本実施形態のエンジン10は、#1〜#4の四つの気筒を備えた直列4気筒型のものである。爆発順序は、#1→#3→#4→#2の順である。図示を省略するが、各気筒には、ピストン、吸気弁、排気弁、点火プラグおよび燃料インジェクタ42がそれぞれ設けられている。
エンジン10に吸入空気を供給する吸気通路12には、スロットル弁14が設置されている。吸気通路12は、吸気マニホールド16を介して、エンジン10に接続されている。吸気マニホールド16は、サージタンク18と、このサージタンク18から突出する4本の吸気枝管20とを有している。各吸気枝管20は、各気筒の吸気ポートにそれぞれ接続されている。
#1気筒の排気ポートに接続された排気枝管22と、#4気筒の排気ポートに接続された排気枝管24とは、排気通路26に接続されている。#2気筒の排気ポートに接続された排気枝管28と、#3気筒の排気ポートに接続された排気枝管30とは、排気通路32に接続されている。排気通路26および排気通路32の下流側には、排気ガスを浄化する排気浄化触媒34が設置されている。排気浄化触媒34は、酸素を吸蔵および放出することが可能な三元触媒としての機能を有している。
排気通路26には、#1気筒および#4気筒の排気ガスのみが流れる。この排気通路26には、排気還流通路(以下、「EGR通路」と称する)36の一端が接続されている。EGR通路36の他端は、サージタンク18に接続されている。本実施形態では、#1気筒および#4気筒の排気ガスの一部をEGR通路36により吸気系に還流させる、排気ガス再還流(以下、「EGR」と称する)を実行することができる。EGR通路36を流れる排気ガスを以下「EGRガス」と称する。EGR通路36からサージタンク18に流入したEGRガスは、新気と混合して、#1〜#4の各気筒に流入する。なお、EGR通路36の上記他端は、サージタンク18ではなく、スロットル弁14とサージタンク18との間の吸気通路12に連通していてもよいし、あるいは、各気筒の吸気枝管20に連通していてもよい。
EGR通路36の途中には、EGRガスを浄化するためのEGR触媒38と、EGRガスの流量(以下、「EGR流量」と称する)を調節するためのEGR弁40とが設置されている。EGR触媒38は、酸素を吸蔵および放出することが可能な三元触媒としての機能を有している。
EGRの実行中は、#1気筒および#4気筒の排気ガスの一部がEGR通路36を通ってEGRガスとして吸気系に還流し、残りの部分が排気通路26を通って排気浄化触媒34に流入する。一方、#2気筒および#3気筒の排気ガスは、常に、その全部が排気浄化触媒34に流入する。
なお、図1では、排気枝管22,24,28,30、排気通路26,32およびEGR通路36については、簡略化のため、一本の線で表している。
本実施形態のシステムは、更に、上述したスロットル弁14、EGR弁40、燃料インジェクタ42、点火プラグを含む各種のエンジン制御用アクチュエータの作動を制御するECU(Electronic Control Unit)50と、次のような各種のエンジン制御用センサとを備えている。クランク角センサ43は、エンジン10のクランク軸の回転に同期した信号を出力する。ECU50は、クランク角センサ43の出力に基いてエンジン回転数およびクランク角を検出することができる。エアフローメータ44は、吸気通路12に吸入される新気量を検出する。アクセルポジションセンサ45は、車両の運転者によるアクセルペダルの操作量を検出する。車速センサ46は、車両の速度を検出する。
ECU50は、上述した各センサによりエンジン運転情報を検出し、その検出結果に基いて各アクチュエータを駆動することにより、運転制御を行う。ECU50は、例えば、クランク角センサ43により検出されるエンジン回転数と、エアフローメータ44により検出される吸入空気量とに基づいて、目標空燃比を実現するために必要な燃料噴射量を算出することにより、空燃比制御を実行する。
また、ECU50は、エンジン回転数、エンジン負荷等の情報と、EGR弁40の開度(以下、「EGR弁開度」と称する)とに基づいて、現在のEGR率(排気還流割合)を算出することができる。また、ECU50は、エンジン回転数およびエンジン負荷と目標EGR率との関係を定めたEGRマップに基づいて、目標EGR率を算出する。そして、ECU50は、現在のEGR率と目標EGR率との偏差がなくなるようにEGR弁開度を制御するEGR制御を実行する。更に、ECU50は、次に述べる燃料カット制御、および後述するリッチ制御を実行する。
本実施形態のシステムでは、エンジン回転数が所定回転数以上であり、且つエンジン10の出力が要求されていない場合(例えば、運転者が車両を減速させるためにアクセルペダルを放した場合)に、各気筒の燃料インジェクタ42からの燃料噴射を停止する燃料カットが実行される。
燃料カットの実行中、所定の復帰条件が成立した場合(例えば、アクセルペダルが踏まれた場合、あるいはエンジン回転数が所定の復帰回転数以下となった場合)には、燃料カットから復帰し、燃料インジェクタ42からの燃料噴射が再開される。
ところで、排気浄化触媒34が浄化能力を十分に発揮するには、その酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量(酸素吸蔵容量)の約半分の状態になっていることが必要である。同様に、EGR触媒38が浄化能力を十分に発揮するには、その酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量(酸素吸蔵容量)の約半分になっていることが必要である。
しかしながら、燃料カットの実行中は、排気浄化触媒34に新気が流通するので、排気浄化触媒34が酸素を一杯に吸蔵してしまう。
また、燃料カットの実行中は、EGR触媒38にも酸素が過剰に吸蔵されてしまう。これは、前述したように、燃料カット中にEGR弁40を閉じていたとしても、排気通路26に生ずる脈動によって排気通路26内の新気がEGR通路36に出たり入ったりして、EGR触媒38に徐々に酸素が吸蔵されるからである。あるいは、燃料カット中にEGR弁40の動作確認を行う目的でEGR弁40を作動させ、吸気管圧力の変化を検出する場合もある。その場合には、新気がEGR通路36に流通するので、EGR触媒38が一気に酸素を吸蔵してしまう。
燃料カットから復帰した場合には、排気浄化触媒34やEGR触媒38の酸素吸蔵量を、できるだけ早く、最大酸素吸蔵量の半分に戻し、それらの浄化性能が十分に発揮されるようにすることが望ましい。そこで、本実施形態では、燃料カットからの復帰後、排気浄化触媒34およびEGR触媒38の各々の酸素吸蔵量を調整し、最大酸素吸蔵量の半分の状態に戻すために、排気ガスの空燃比を一時的に理論空燃比よりリッチとする制御(以下、「リッチ制御」と称する)を実行する。リッチ制御を実行することにより、未燃HCやCO等の還元剤成分を多量に含んだリッチ空燃比の排気ガスが排気浄化触媒34やEGR触媒38に流入するので、その還元剤との反応によって吸蔵酸素が消費される。このため、それらの酸素吸蔵量を減少させ、最大酸素吸蔵量の半分となるように調整することができる。
リッチ制御において、排気浄化触媒34およびEGR触媒38の双方の酸素吸蔵量を調整する場合には、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了する以前に、EGR触媒38の酸素吸蔵量の調整を終了することが望ましい。その理由は、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了した時点で、EGR触媒38の酸素吸蔵量の調整がまだ終了していないと、次のような弊害が生ずるからである。
排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了した時点で、EGR触媒38の酸素吸蔵量の調整がまだ終了していなかった場合には、その後、EGR触媒38の酸素吸蔵量の調整が終了するまで、EGR触媒38に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリッチに維持する必要がある。EGR触媒38に流入するのは、#1気筒および#4気筒の排気ガスの一部である。したがって、上記の場合、#1気筒および#4気筒の空燃比を理論空燃比よりリッチとする必要がある。一方、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量は、調整が既に終了し、最大酸素吸蔵量の半分になっている。この状態を維持するためには、排気浄化触媒34に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比に維持する必要がある。しかしながら、排気浄化触媒34には、#1気筒および#4気筒のリッチ空燃比の排気ガスのうち、EGR通路36に流入しなかった残りの部分が流入する。したがって、排気浄化触媒34に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比とするためには、#2気筒および#3気筒の空燃比を理論空燃比よりリーンとする必要がある。
排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了した時点で、EGR触媒38の酸素吸蔵量の調整がまだ終了していなかった場合には、上述した理由により、その後、#1気筒および#4気筒の空燃比をリッチとし、#2気筒および#3気筒の空燃比をリーンとする必要がある。しかしながら、リッチ空燃比の気筒とリーン空燃比の気筒とが混在する、このような運転状態は、燃費の悪化や、トルク変動などによるドライバビリティの悪化を招くという問題がある。また、リッチ空燃比の排気ガスとリーン空燃比の排気ガスとが同時に排気浄化触媒34に流入するため、リッチ空燃比の排気ガスに含まれる未燃HCと、リーン空燃比の排気ガスに含まれる酸素とが排気浄化触媒34で燃焼反応する。その結果、排気浄化触媒34の温度が不必要に上昇し、排気浄化触媒34の劣化を招くという問題もある。
上記のような問題を回避するために、リッチ制御においては、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了する以前に、EGR触媒38の酸素吸蔵量の調整を終了することが望ましい。そのためには、EGR触媒38の吸蔵酸素がより速く消費されるように、EGR触媒38に流入する排気ガスの空燃比をよりリッチにすることが望ましい。そこで、本実施形態では、リッチ制御において、EGR触媒38に排気ガスを供給する#1気筒および#4気筒の空燃比を、EGR触媒38に排気ガスを供給しない#2気筒および#3気筒の空燃比よりも、更にリッチにすることとした。
図2は、本実施形態において、燃料カットから復帰した後の、#1気筒および#4気筒の空燃比の変化と、#2気筒および#3気筒の空燃比の変化とを示すタイムチャートである。図2中の燃料カットフラグは、燃料カットが実行中であるかどうかを示すフラグである。図2に示す例では、時刻t1において、燃料カットから復帰して燃料噴射を再開した後、直ちにリッチ制御を開始している。また、本実施形態では、燃料カットから復帰した後、EGRが直ちに実行されるものとする。
図2に示すように、リッチ制御の実行中は、#1〜#4の各気筒の空燃比が理論空燃比よりリッチとされるが、#1気筒および#4気筒の空燃比は、#2気筒および#3気筒の空燃比と比べ、よりリッチとされる。
本実施形態では、リッチ制御の実行中、各気筒の燃料噴射量が次のようにして制御される。以下の説明では、#1気筒および#4気筒のリッチ量をR#1#4、#2気筒および#3気筒のリッチ量をR#2#3、EGR触媒38の目標総リッチ量をREGR、排気浄化触媒34の目標総リッチ量REXHを、EGR率をα、リッチ制御サイクル数をNとする。#1気筒および#4気筒のリッチ量R#1#4と、#2気筒および#3気筒のリッチ量R#2#3とは、それぞれ、次の式によって算出される。
#1#4=REGR/α/N ・・・(1)
#2#3=REXH/N−R#1#4(1−α) ・・・(2)
EGR触媒38の目標総リッチ量REGRは、EGR触媒38の最大酸素吸蔵量(酸素吸蔵容量)の半分に相当する酸素量に設定されている。EGR率αは、全排気ガス量のうち、EGR通路36を通って吸気系に還流する排気ガスの割合を示すものである。前述したように、ECU50は、エンジン回転数、エンジン負荷等の情報と、EGR弁開度とに基づいて、EGR率αを算出することができる。EGRの実行中は、0<α<1である。リッチ制御サイクル数Nは、エンジン10の作動サイクルで何サイクルに渡ってリッチ制御を実行するかを予め定めたものである。例えば、エンジン10が100サイクル作動する期間に渡ってリッチ制御が継続するように制御する場合は、N=100と設定される。上記(1)式で算出される#1気筒および#4気筒のリッチ量R#1#4は、1サイクル当たりに#1気筒および#4気筒から排出すべき還元剤量を、対応する酸素量で表したものである。
リッチ制御の実行中は、各サイクルで、上記(1)式で算出されるリッチ量R#1#4に対応する量の還元剤を#1気筒および#4気筒で分担して供給すればよい。そこで、リッチ制御の実行中、#1気筒および#4気筒では、基本燃料噴射量(理論空燃比とするために必要な燃料噴射量)に、上記(1)式で算出されるリッチ量R#1#4の等分に対応する燃料量を加算した値が全燃料噴射量とされ、その全燃料噴射量が燃料インジェクタ42から噴射される。
リッチ制御開始からのエンジン10の作動サイクル数がNに達した時点で、EGR触媒38に流入した還元剤の総量は、上記REGRに対応した量に達する。このため、この時点で、EGR触媒38の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量の半分まで低下しており、EGR触媒38の酸素吸蔵量の調整が終了したことになる。したがって、ECU50は、リッチ制御開始からのエンジン10の作動サイクル数がNに達した時点(図2中の時刻t2)で、EGR触媒38の酸素吸蔵量の調整が終了したと判断し、#1気筒および#4気筒の空燃比を理論空燃比に戻す。これ以降、EGR触媒38には、理論空燃比の排気ガスが流入するので、EGR触媒38の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量の半分に維持される。
なお、上記(1)式によれば、EGR率αが低い場合には、EGR率αが高い場合に比べて、#1気筒および#4気筒のリッチ量R#1#4がより大きく算出される。よって、EGR率αが低い場合には、EGR率αが高い場合に比べて、#1気筒および#4気筒の空燃比がよりリッチとされる。このため、EGR率が低く、EGR流量が少ない場合であっても、EGR触媒38の酸素吸蔵量を迅速に調整することができる。
一方、排気浄化触媒34の目標総リッチ量REXHは、排気浄化触媒34の最大酸素吸蔵量(酸素吸蔵容量)の半分に相当する酸素量に設定されている。上記(2)式で算出される#2気筒および#3気筒のリッチ量R#2#3は、1サイクル当たりに#2気筒および#3気筒から排出すべき還元剤量を、対応する酸素量で表したものである。本実施形態では、排気浄化触媒34およびEGR触媒38の双方の酸素吸蔵量の調整が同時に終了するように制御する。このため、リッチ制御サイクル数Nは、#1気筒および#4気筒と、#2気筒および#3気筒とで、同じ値にされる。
排気浄化触媒34の酸素吸蔵量を調整するための還元剤を#2気筒および#3気筒のみから排出するとした場合には、#2気筒および#3気筒から1サイクル当たりに排出すべき還元剤量は、REXH/Nとなる。しかしながら、排気浄化触媒34には、#1気筒および#4気筒からも、吸気系に還流しなかった残りの部分の排気ガスが流入する。したがって、排気浄化触媒34には、#1気筒および#4気筒から、R#1#4(1−α)に対応する量の還元剤が流入する。このため、#2気筒および#3気筒に要求されるリッチ量R#2#3は、REXH/NからR#1#4(1−α)を差し引いた値となる。このようにして、上記(2)式が導かれる。
リッチ制御の実行中は、各サイクルで、上記(2)式で算出されるリッチ量R#2#3に対応する量の還元剤を#2気筒および#3気筒で分担して供給すればよい。そこで、リッチ制御の実行中、#2気筒および#3気筒では、上記(2)式で算出されるリッチ量R#2#3の等分に対応する燃料量を基本燃料噴射量に加算した値が全燃料噴射量とされ、その全燃料噴射量が燃料インジェクタ42から噴射される。
リッチ制御開始からのエンジン10の作動サイクル数がNに達した時点で、排気浄化触媒34に流入した還元剤の総量は、上記REXHに対応した量に達する。このため、この時点で、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量の半分まで低下しており、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了したことになる。したがって、ECU50は、リッチ制御開始からのエンジン10の作動サイクル数がNに達した時点(図2中の時刻t2)で、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了したと判断し、#2気筒および#3気筒の空燃比を理論空燃比に戻す。前述したように、この時点で、#1気筒および#4気筒の空燃比も理論空燃比に戻されている。したがって、これ以降、排気浄化触媒34には、理論空燃比の排気ガスが流入するので、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量の半分に維持される。
以上説明したように、本実施形態では、燃料カットから復帰した後のリッチ制御において、EGRガスを生成する#1気筒および#4気筒の空燃比を、EGRガスを生成しない#2気筒および#3気筒の空燃比よりも更にリッチにすることにより、排気浄化触媒34およびEGR触媒38の双方の酸素吸蔵量を迅速に調整することができる。このため、燃料カットからの復帰後、排気浄化触媒34およびEGR触媒38の双方の浄化能力を、早期に回復させることができる。
特に、本実施形態では、各気筒の燃料噴射量を上述した方法で算出することにより、排気浄化触媒34およびEGR触媒38の双方の酸素吸蔵量の調整を同時に終了することができる。このため、#1〜#4の各気筒の空燃比を、同時に理論空燃比に戻すことができる。したがって、本実施形態によれば、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了した時点でEGR触媒38の酸素吸蔵量の調整がまだ終了していなかった場合に引き起こされる、前述したような弊害を確実に回避することができる。
上述した実施の形態1においては、#1気筒および#4気筒が前記第1の発明における「還流ガス生成気筒」に、#2気筒および#3気筒が前記第1の発明における「還流ガス非生成気筒」に、排気浄化触媒34が前記第1の発明における「排気触媒」に、EGR触媒38が前記第1の発明における「還流触媒」に、それぞれ相当している。また、ECU50が、上述した方法で各気筒の燃料噴射量を制御することにより、前記第1、第2および第3の発明における「空燃比制御手段」が実現されている。
なお、上述した実施の形態1では、本発明を直列4気筒エンジンに適用した場合について説明したが、本発明における気筒数および気筒配置は直列4気筒に限定されるものではなく、各種の多気筒エンジンに本発明を適用することが可能である。また、還流ガス生成気筒の数や還流ガス非生成気筒の数も、特に限定されるものではない。
実施の形態2.
次に、図3を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
前述した実施の形態1におけるリッチ制御では、排気浄化触媒34およびEGR触媒38の双方の酸素吸蔵量の調整が同時に終了するように制御している。これに対し、本実施形態では、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了する前に、EGR触媒38の酸素吸蔵量の調整が終了するように制御する。
図3は、本実施形態において、燃料カットから復帰した後の、#1気筒および#4気筒の空燃比の変化と、#2気筒および#3気筒の空燃比の変化とを示すタイムチャートである。図3に示す例では、時刻t1において、燃料カットから復帰して燃料噴射を再開するとともに、直ちにリッチ制御を開始している。また、本実施形態では、燃料カットから復帰した後、EGRが直ちに実行されるものとする。
本実施形態では、#1気筒および#4気筒のリッチ量R#1#4と、#2気筒および#3気筒のリッチ量R#2#3とは、それぞれ、次の式によって算出される。ただし、N1は、EGR触媒38に対するリッチ制御サイクル数であり、N2は、排気浄化触媒34に対するリッチ制御サイクル数である。これらは、N1<N2なる関係を満足するように、予め設定される。
#1#4=REGR/α/N1 ・・・(3)
#2#3=REXH/N2−R#1#4(1−α) ・・・(4)
図3中の時刻t1でリッチ制御を開始した後、#1気筒および#4気筒では、上記(3)式で算出されるリッチ量R#1#4の等分に対応する燃料量を基本燃料噴射量に加算した値が全燃料噴射量とされ、その全燃料噴射量が燃料インジェクタ42から噴射される。そして、リッチ制御開始からのエンジン10の作動サイクル数がN1に達した時点(図3中の時刻t2)で、EGR触媒38に流入した還元剤の総量は、REGRに対応した量に達する。このため、この時点で、EGR触媒38の酸素吸蔵量の調整が終了したと判断できる。そこで、この時点(図3中の時刻t2)以降は、R#1#4=0とされる。これにより、図3中の時刻t2以降、#1気筒および#4気筒の空燃比は、理論空燃比に戻される。これ以降、EGR触媒38には、理論空燃比の排気ガスが流入するので、EGR触媒38の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量の半分に維持される。
一方、#2気筒および#3気筒では、図3中の時刻t1でリッチ制御を開始した後、上記(4)式で算出されるリッチ量R#2#3の等分に対応する燃料量を基本燃料噴射量に加算した値が全燃料噴射量とされ、その全燃料噴射量が燃料インジェクタ42から噴射される。そして、リッチ制御開始からのエンジン10の作動サイクル数がN2に達した時点(図3中の時刻t3)で、排気浄化触媒34に流入した還元剤の総量は、REXHに対応した量に達する。このため、この時点で、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了したと判断できる。そこで、この時点(図3中の時刻t3)以降は、R#2#3=0とされる。これにより、図3中の時刻t3以降、#2気筒および#3気筒の空燃比は、理論空燃比に戻される。これ以降、排気浄化触媒34には、理論空燃比の排気ガスが流入するので、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量の半分に維持される。
なお、時刻t2からt3までの間は、R#1#4=0であるので、時刻t1からt2までの間と比べて、上記(4)式で算出されるリッチ量R#2#3の値が大きくなる。このため、図3に示すように、#2気筒および#3気筒の空燃比は、時刻t2を境に、リッチ方向にシフトする。
以上説明したように、本実施形態によれば、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了する時点(時刻t3)よりも前の時点(時刻t2)でEGR触媒38の酸素吸蔵量の調整を終了することができる。このため、本実施形態によれば、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了した時点でEGR触媒38の酸素吸蔵量の調整がまだ終了していなかった場合に引き起こされる、前述したような弊害をより確実に回避することができる。
上述した実施の形態3においては、ECU50が、図3の時刻t1からt2までの間で、上述した方法で各気筒の燃料噴射量を制御することにより、前記第1、第2および第3の発明における「空燃比制御手段」が実現されている。また、ECU50が、図3の時刻t2からt3までの間で、#1気筒および#4気筒の空燃比を理論空燃比とし、且つ、#2気筒および#3気筒の空燃比を理論空燃比よりリッチとすることにより、前記第4の発明における「第2の空燃比制御手段」が実現されている。
実施の形態3.
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態3について説明するが、上述した実施の形態1および2との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
前述した実施の形態1および2では、燃料カットから復帰した後、EGRが直ちに実行されるものとして説明した。しかしながら、燃料カットから復帰した直後はEGRが実行されておらず、リッチ制御の実行途中でEGRが開始される場合もある。例えば、燃料カットから復帰した直後はEGR禁止運転領域にあったが、要求されるエンジン負荷が増大して、EGR許可運転領域に移行したような場合である。
本実施形態では、リッチ制御の途中からEGRが開始される場合においても、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了する前に、EGR触媒38の酸素吸蔵量の調整が終了するように制御する。
図4は、本実施形態において、燃料カットから復帰した後の、#1気筒および#4気筒の空燃比の変化と、#2気筒および#3気筒の空燃比の変化と、EGR弁開度の変化と、EGR流量の変化とを示すタイムチャートである。
図4に示す例では、時刻t1において、燃料カットから復帰して燃料噴射を再開するとともに、直ちにリッチ制御を開始しているが、EGRは開始していない。図4に示す例において、EGRが実質的に開始するのは、時刻t2である。EGRが実質的に開始するまでの間、つまり時刻t1からt2までの間は、#1気筒および#4気筒の空燃比は、#2気筒および#3気筒の空燃比と同じ値に制御される。
時刻t2においてEGRが実質的に開始した後は、#1気筒および#4気筒のリッチ量R#1#4と、#2気筒および#3気筒のリッチ量R#2#3とが、それぞれ、次の式によって算出される。ただし、REXH’は、EGRが実質的に開始するまでの間(時刻t1からt2までの間)に排気浄化触媒34に供給された還元剤に対応する量を、排気浄化触媒34の目標総リッチ量REXHから差し引いた値である。また、N1<N2である。
#1#4=REGR/α/N1 ・・・(5)
#2#3=REXH’/N2−R#1#4(1−α) ・・・(6)
図4中の時刻t2以降、#1気筒および#4気筒では、上記(5)式で算出されるリッチ量R#1#4の等分に対応する燃料量を基本燃料噴射量に加算した値が全燃料噴射量とされ、その全燃料噴射量が燃料インジェクタ42から噴射される。そして、時刻t2からのエンジン10の作動サイクル数がN1に達した時点(図4中の時刻t3)で、EGR触媒38に流入した還元剤の総量は、REGRに対応した量に達する。このため、この時点で、EGR触媒38の酸素吸蔵量の調整が終了したと判断できる。そこで、この時点(図4中の時刻t3)以降は、R#1#4=0とされる。これにより、図4中の時刻t3以降、#1気筒および#4気筒の空燃比は、理論空燃比に戻される。これ以降、EGR触媒38には、理論空燃比の排気ガスが流入するので、EGR触媒38の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量の半分に維持される。
なお、EGRが開始した直後(時刻t2の直後)は、EGR流量が低く、EGR率αも低いため、リッチ量R#1#4の計算値が大きな値となる。このため、#1気筒および#4気筒の空燃比は、図4に示すように、時刻t2を境に、よりリッチとなる方向にシフトする。その後、EGR流量の増加に伴い、#1気筒および#4気筒の空燃比は、理論空燃比に近づく方向に徐々に変化する。
一方、#2気筒および#3気筒では、図4中の時刻t2以降は、上記(6)式で算出されるリッチ量R#2#3の等分に対応する燃料量を基本燃料噴射量に加算した値が全燃料噴射量とされ、その全燃料噴射量が燃料インジェクタ42から噴射される。そして、時刻t2からのエンジン10の作動サイクル数がN2に達した時点(図4中の時刻t4)で、排気浄化触媒34に流入した還元剤の総量は、REXHに対応した量に達する。このため、この時点で、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了したと判断できる。そこで、この時点(図4中の時刻t4)以降は、R#2#3=0とされる。これにより、図4中の時刻t4以降、#2気筒および#3気筒の空燃比は、理論空燃比に戻される。これ以降、排気浄化触媒34には、理論空燃比の排気ガスが流入するので、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量の半分に維持される。
なお、時刻t2において#1気筒および#4気筒の空燃比がよりリッチとなる方向にシフトすると、#2気筒および#3気筒に要求されるリッチ量は、その分だけ減少する。このため、#2気筒および#3気筒の空燃比は、時刻t2を境に、理論空燃比に近づく方向にシフトする。
また、時刻t3からt4までの間は、R#1#4=0であるので、時刻t2からt3までの間と比べて、上記(6)式で算出されるリッチ量R#2#3の値が大きくなる。このため、図4に示すように、#2気筒および#3気筒の空燃比は、時刻t3を境に、リッチ方向にシフトする。
上述したような制御により、本実施形態では、時刻t2からt3までの間、#1気筒および#4気筒の空燃比が、#2気筒および#3気筒の空燃比と比べ、よりリッチとされる。
以上説明した実施の形態3によれば、リッチ制御の途中からEGRが開始した場合であっても、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了する時点(時刻t4)よりも前の時点(時刻t3)でEGR触媒38の酸素吸蔵量の調整を終了することができる。このため、排気浄化触媒34の酸素吸蔵量の調整が終了した時点でEGR触媒38の酸素吸蔵量の調整がまだ終了していなかった場合に引き起こされる、前述したような弊害をより確実に回避することができる。
上述した実施の形態3においては、ECU50が、図4の時刻t2からt3までの間で、上述した方法で各気筒の燃料噴射量を制御することにより、前記第1、第2および第3の発明における「空燃比制御手段」が実現されている。また、ECU50が、図4の時刻t3からt4までの間で、#1気筒および#4気筒の空燃比を理論空燃比とし、且つ、#2気筒および#3気筒の空燃比を理論空燃比よりリッチとすることにより、前記第4の発明における「第2の空燃比制御手段」が実現されている。
10 エンジン
12 吸気通路
16 吸気マニホールド
20 吸気枝管
26 排気通路
32 排気通路
34 排気浄化触媒
36 EGR通路
38 EGR触媒
40 EGR弁
42 燃料インジェクタ
50 ECU

Claims (4)

  1. 排気ガスの一部を吸気系に還流させることのできる少なくとも一つの還流ガス生成気筒と、排気ガスを吸気系に還流させない少なくとも一つの還流ガス非生成気筒とを含む内燃機関と、
    前記還流ガス生成気筒のみの排気ガスが流れる排気通路に一端が接続され、吸気系に他端が接続された排気還流通路と、
    前記還流ガス生成気筒および前記還流ガス非生成気筒の排気ガスが通過する排気通路の途中に設けられ、排気ガスを浄化する排気触媒と、
    前記排気還流通路の途中に設置され、前記吸気系に還流する排気ガスを浄化する還流触媒と、
    前記内燃機関の燃料噴射を一時的に停止する燃料カットを行う燃料カット手段と、
    前記燃料カットから復帰して燃料噴射を再開した場合に、前記内燃機関の空燃比を一時的に理論空燃比よりリッチとするリッチ制御を行うリッチ制御手段と、
    を備え、
    前記リッチ制御手段は、
    前記リッチ制御と、前記排気還流通路による排気還流とが同時に実行される場合には、前記還流ガス生成気筒の空燃比を前記還流ガス非生成気筒の空燃比よりもリッチとする空燃比制御手段を含むことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記空燃比制御手段は、排気還流割合が低い場合には、排気還流割合が高い場合に比して、前記還流ガス生成気筒の空燃比をよりリッチとすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記空燃比制御手段は、前記還流触媒の酸素吸蔵量の調整が終了する時点が、前記排気触媒の酸素吸蔵量の調整が終了する時点と同時か、またはそれより早くなるように、前記還流ガス生成気筒および前記還流ガス非生成気筒の各々の空燃比を制御することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記リッチ制御手段は、
    前記排気触媒の酸素吸蔵量の調整が終了する前に、前記還流触媒の酸素吸蔵量の調整が終了した場合には、前記還流ガス生成気筒の空燃比を理論空燃比とし、前記還流ガス非生成気筒の空燃比を理論空燃比よりリッチとする第2の空燃比制御手段を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
JP2010541358A 2010-04-12 2010-04-12 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4911249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/056545 WO2011128967A1 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4911249B2 true JP4911249B2 (ja) 2012-04-04
JPWO2011128967A1 JPWO2011128967A1 (ja) 2013-07-11

Family

ID=44798361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541358A Expired - Fee Related JP4911249B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8733081B2 (ja)
EP (1) EP2559888B1 (ja)
JP (1) JP4911249B2 (ja)
CN (1) CN102282351B (ja)
WO (1) WO2011128967A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8985088B2 (en) 2012-07-31 2015-03-24 General Electric Company Systems and methods for controlling exhaust gas recirculation
US9316165B2 (en) * 2011-05-23 2016-04-19 General Electric Company Method for exhaust gas recirculation rate control
US10030617B2 (en) 2011-05-23 2018-07-24 General Electric Company Systems and methods for engine control
US9631569B2 (en) 2014-08-04 2017-04-25 General Electric Company System and method for controlling operation of an engine
US9157390B2 (en) * 2011-09-21 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Selective exhaust gas recirculation diagnostic systems and methods
US9145837B2 (en) * 2011-11-29 2015-09-29 General Electric Company Engine utilizing a plurality of fuels, and a related method thereof
US9249764B2 (en) 2012-03-06 2016-02-02 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods with humidity sensors
US10066564B2 (en) 2012-06-07 2018-09-04 GM Global Technology Operations LLC Humidity determination and compensation systems and methods using an intake oxygen sensor
US9932917B2 (en) 2012-03-21 2018-04-03 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas recirculation control systems and methods
US9341133B2 (en) 2013-03-06 2016-05-17 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas recirculation control systems and methods
US9790876B2 (en) * 2013-03-14 2017-10-17 Cummins Ip, Inc. Advanced exhaust gas recirculation fueling control
US9228524B2 (en) 2013-08-15 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Static and dynamic pressure compensation for intake oxygen sensing
US9650976B2 (en) * 2014-02-05 2017-05-16 Southwest Research Institute Engine fuel control for internal combustion engine having dedicated EGR
US10302026B2 (en) * 2014-05-06 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for improving operation of a highly dilute engine
US10329979B2 (en) 2015-09-15 2019-06-25 Ai Alpine Us Bidco Inc Engine controller and methods for controlling emission and power generation system using the same
JP6589938B2 (ja) * 2017-06-02 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
IT201800003891A1 (it) * 2018-03-22 2019-09-22 Fpt Ind Spa Metodo di gestione di una alimentazione di un motore a combustione interna ad accensione comandata e sistema di alimentazione implementante detto metodo
US10815920B2 (en) * 2018-10-19 2020-10-27 Deere & Company Engine system and method with hydrocarbon injection and EGR
US10975753B2 (en) * 2019-07-30 2021-04-13 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas recirculation wide range air fuel sensor for rich equivalence ratio target rationality diagnostic
US11187176B2 (en) * 2019-09-03 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
US11248554B2 (en) * 2019-09-03 2022-02-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
US11187168B2 (en) * 2019-09-03 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
JP7444104B2 (ja) 2021-02-24 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004150341A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006090264A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3776207A (en) * 1972-11-03 1973-12-04 Ford Motor Co Engine constant rate exhaust gas recirculation system
JPS5510013A (en) * 1978-07-06 1980-01-24 Toyota Motor Corp Division-operation controlled multi-cylinder internal combustion engine
JPH05280433A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置
IT1269973B (it) * 1993-07-20 1997-04-16 Mtu Friedrichshafen Gmbh Dispositivo per diminuire le sostanze nocive nel funzionamento di motori a combustione interna a piu' cilindri
FR2755186B1 (fr) * 1996-10-28 1998-12-24 Inst Francais Du Petrole Procede de controle de l'admission d'un moteur quatre temps a injection directe
US6286489B1 (en) * 1998-12-11 2001-09-11 Caterpillar Inc. System and method of controlling exhaust gas recirculation
JP2001073746A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 排ガス吸着材の劣化状態評価方法
JP3552645B2 (ja) * 2000-05-17 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6681564B2 (en) * 2001-02-05 2004-01-27 Komatsu Ltd. Exhaust gas deNOx apparatus for engine
JP2003003879A (ja) 2001-06-21 2003-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
US6866610B2 (en) * 2001-03-30 2005-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for vehicle having internal combustion engine and continuously variable transmission, and control apparatus and method for internal combustion engine
DE10240833B4 (de) * 2002-09-04 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verringern von Abgasemissionen einer Brennkraftmaschine
JP2005256666A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関
JP4321332B2 (ja) * 2004-04-01 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2007009779A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007023888A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP4363395B2 (ja) * 2005-11-04 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7464540B2 (en) * 2006-05-31 2008-12-16 Caterpillar Inc. Ammonia producing engine utilizing oxygen separation
JP4264760B2 (ja) * 2007-04-09 2009-05-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4941079B2 (ja) 2007-05-01 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流制御装置
JP4670884B2 (ja) * 2008-03-27 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス還流装置
JP5223963B2 (ja) * 2009-02-26 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004150341A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006090264A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102282351A (zh) 2011-12-14
US20110289904A1 (en) 2011-12-01
EP2559888B1 (en) 2016-05-11
EP2559888A4 (en) 2014-04-23
CN102282351B (zh) 2014-02-26
US8733081B2 (en) 2014-05-27
WO2011128967A1 (ja) 2011-10-20
EP2559888A8 (en) 2013-04-24
JPWO2011128967A1 (ja) 2013-07-11
EP2559888A1 (en) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911249B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007224841A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010180802A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009236058A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP2010053716A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085018A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US7997067B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP6278344B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US20200291887A1 (en) Fuel supply system for engine, fuel injection control device for engine, and fuel supply method for engine
US8201396B2 (en) Exhaust gas cleaning apparatus for internal combustion engine
JP2018096243A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5472082B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム
JP2008025381A (ja) NOx触媒の劣化検出装置
JP2008240675A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013148067A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008075571A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019152122A (ja) 内燃機関システム
KR20180067898A (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP5308875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2007332875A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010265802A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2010053825A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009068470A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009019553A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005023819A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees