JP7444104B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7444104B2
JP7444104B2 JP2021027700A JP2021027700A JP7444104B2 JP 7444104 B2 JP7444104 B2 JP 7444104B2 JP 2021027700 A JP2021027700 A JP 2021027700A JP 2021027700 A JP2021027700 A JP 2021027700A JP 7444104 B2 JP7444104 B2 JP 7444104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
cylinders
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021027700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022129128A (ja
Inventor
勇喜 野瀬
悠人 池田
嵩允 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021027700A priority Critical patent/JP7444104B2/ja
Priority to EP21210449.1A priority patent/EP4063639A1/en
Priority to US17/540,118 priority patent/US11655773B2/en
Priority to CN202111677336.8A priority patent/CN114962025A/zh
Publication of JP2022129128A publication Critical patent/JP2022129128A/ja
Priority to JP2024002944A priority patent/JP2024026736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444104B2 publication Critical patent/JP7444104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/02Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by cutting out a part of engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
車両の減速時等に、内燃機関の燃料供給を停止する、いわゆるフューエルカット処理が周知である。フューエルカット処理が実行されると、内燃機関の排気系に設けられた触媒が酸素を多量に吸蔵することから、フューエルカット処理の停止時には、触媒のNOxの還元能力が低下する。
そこで従来、下記特許文献1にみられるように、フューエルカット処理が停止される場合、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとすることが提案されている。
特開2015-10489号公報
発明者は、内燃機関の軸トルクがゼロではないときにおいて、後処理装置の再生処理を実行することを検討した。詳しくは、再生処理として、一部の気筒のみ燃料の供給を停止し、残りの気筒の空燃比を理論空燃比よりもリッチとして、排気中に未燃燃料および酸素を供給する、昇温処理を検討した。そして、昇温処理の停止時にも、触媒のNOxの還元能力が低下することを見出した。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.排気通路に後処理装置を備えた多気筒内燃機関に適用され、前記後処理装置は、酸素吸蔵能力を有した触媒を含み、前記後処理装置の温度を上昇させる昇温処理と、復帰時処理と、を実行し、前記昇温処理は、停止処理およびリッチ処理を含み、前記停止処理は、複数の気筒のうちの一部の気筒における燃料の供給を停止する処理であり、前記リッチ処理は、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは異なる気筒における混合気の空燃比を理論空燃比未満とする処理であり、前記復帰時処理は、前記昇温処理を停止する場合に前記排気通路に排出される排気中の未燃燃料濃度を等量濃度よりも高くする処理であり、前記等量濃度は、前記排気中の酸素と過不足なく反応する未燃燃料の濃度である内燃機関の制御装置である。
上記昇温処理が実行されると、停止処理が実行されることから、停止処理が実行されない場合と比較して、多量の酸素が触媒に流入することがある。そして、リッチ処理によって、リッチ処理を実行しない場合よりも多量の未燃燃料が触媒に流入したとしても、触媒の酸素吸蔵量が昇温処理を実行しない場合よりも大きくなりうる。そしてその場合、昇温処理の停止後において触媒のNOxの還元能力が低下するおそれがある。そこで上記構成では、昇温処理が停止される場合に復帰時処理を実行する。これにより、触媒に、排気中の酸素と過不足なく反応する量の未燃燃料よりも多量の未燃燃料が供給されることから、触媒の酸素吸蔵量を速やかに減少させることができる。そのため、昇温処理の停止に伴うNOxの浄化率の低下を抑制できる。
2.前記リッチ処理は、前記後処理装置の温度に応じて前記異なる気筒における混合気の空燃比を上限空燃比以下であって下限空燃比以上に変更するものであり、前記復帰時処理は、前記複数の気筒のうちの少なくとも1つの気筒の空燃比を特定停止後空燃比とする処理を含み、前記特定停止後空燃比は、前記下限空燃比よりも大きくて且つ理論空燃比未満である上記1記載の内燃機関の制御装置である。
昇温処理を実行することにより昇温処理を実行しない場合と比較して触媒の酸素の吸蔵量が大きくなりうるとはいえ、昇温処理がリッチ処理を含むことから、リッチ処理を含まない場合と比較すると、NOxの還元能力は高い。そのため、復帰時処理において、特定停止後空燃比を過度にリッチとする場合には、燃料消費率が無駄に大きくなるおそれがある。そこで、上記構成では、特定停止後空燃比を下限空燃比よりも大きくすることにより、燃料消費率の上昇を抑制することができる。
3.前記リッチ処理は、前記後処理装置の温度に応じて前記異なる気筒における混合気の空燃比を上限空燃比以下であって下限空燃比以上に変更するものであり、前記復帰時処理は、前記複数の気筒のうちの少なくとも1つの気筒の空燃比を特定停止後空燃比とする処理を含み、前記特定停止後空燃比は、前記上限空燃比よりも小さい上記1または2記載の内燃機関の制御装置である。
昇温処理を実行することにより触媒の酸素の吸蔵量が大きくなる場合、昇温処理の停止に伴って混合気の空燃比をある程度の大きさでリッチとしない場合には、NOxの浄化率が低下するおそれがある。そして、これは、後処理装置の温度を目標値に維持するうえでの最小のリッチ化度合いよりも大きいことが望ましい。そこで上記構成では、特定停止後空燃比を上限空燃比よりも小さくすることにより、昇温処理の停止に伴うNOxの浄化率の低下を好適に抑制できる。
4.前記昇温処理を実行しない場合に、前記後処理装置の上流の空燃比センサの検出値を目標値にフィードバック制御するフィードバック処理と、前記目標値を、理論空燃比未満のフィードバック用リッチ空燃比と、理論空燃比より大きいフィードバック用リーン空燃比との2つの値のうちの1つからもう1つに交互に移行させる切替処理と、を実行し、前記復帰時処理は、前記複数の気筒のうちの少なくとも1つの気筒の空燃比を特定停止後空燃比とする処理を含み、前記特定停止後空燃比は、前記フィードバック用リッチ空燃比よりも小さい上記1~3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、切替処理により、触媒の酸素吸蔵量を適切な量に制御できる。ところで、フィードバック用リッチ空燃比と理論空燃比との差を大きくする場合には、吸蔵量の制御が困難となりやすい。そのため、フィードバック用リッチ空燃比は理論空燃比との差が小さい値に設定される傾向がある。そのため、特定停止後空燃比をフィードバック用リーン空燃比程度としたのでは、昇温処理の停止に伴って触媒内の酸素を迅速に減らすことができず、NOxの浄化率が低下するおそれがある。そこで上記構成では、特定停止後空燃比をフィードバック用リッチ空燃比よりも小さくすることにより、昇温処理の停止に伴って触媒内の酸素を迅速に減らすことができる。
5.前記復帰時処理は、前記複数の気筒の全てにおいて、混合気の空燃比を前記特定停止後空燃比とする処理である上記2~4のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、昇温処理の停止に伴って全ての気筒の混合気の空燃比を特定停止後空燃比とすることにより、一部の気筒のみを特定停止後空燃比とする場合と比較して、昇温処理の停止に伴って触媒内の酸素を迅速に減らすことができる。
6.全気筒フューエルカット処理を実行し、前記全気筒フューエルカット処理は、前記多気筒内燃機関の全ての気筒における燃料の供給を停止する処理であり、前記復帰時処理は、前記全気筒フューエルカット処理の停止後に、前記複数の気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を特定停止後空燃比よりも小さい全停止後空燃比とする処理を含み、前記特定停止後空燃比は、前記昇温処理の停止後における前記複数の気筒の混合気の空燃比であって理論空燃比未満の空燃比である上記1~5のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置である。
昇温処理の停止直後の触媒の状態は、全気筒フューエルカット処理の停止直後における触媒の状態と比較すると、NOxの浄化率の低下を抑制するうえで必要な燃料量が少ない傾向がある。それにもかかわらず、全停止後空燃比と特定停止後空燃比とを同一とする場合には、燃料消費率を無駄に低下させるおそれがある。そこで上記構成では、特定停止後空燃比を全停止後空燃比よりも大きくすることにより、NOxの浄化率の低下と燃料消費率の増大との双方を抑制できる。
7.前記内燃機関の吸入空気量を示す変数である吸気量変数を入力として、前記触媒の酸素吸蔵量を算出する吸蔵量算出処理を実行し、前記復帰時処理は、前記複数の気筒の少なくとも1つの気筒の空燃比を特定停止後空燃比とする処理を含み、前記復帰時処理は、前記酸素吸蔵量が減少するにつれて、前記特定停止後空燃比を段階的に大きくする変更処理を含む上記1~6のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置である。
酸素吸蔵量が小さい場合に触媒に多量の燃料が流入する場合には、たとえ燃料と過不足なく反応可能な量の酸素が存在したとしても、燃料の一部が触媒の下流に流出するおそれがある。そこで上記構成では、酸素吸蔵量の減少に連れて特定停止後空燃比を段階的に大きくする。これにより、酸素吸蔵量が大きくNOx浄化率が低下しやすい状態を早期に解消することと、燃料が触媒の下流に流出することを抑制することとの両立を図ることができる。
8.前記復帰時処理は、強制リッチ処理を含み、前記変更処理は、前記酸素吸蔵量が規定値よりも大きい状態から前記規定値以下の状態に移行する場合、前記特定停止後空燃比を第1リッチ空燃比から第2リッチ空燃比に変更する処理を含み、前記第1リッチ空燃比は、前記第2リッチ空燃比よりも小さく、前記強制リッチ処理は、前記酸素吸蔵量が前記規定値以下である場合であっても、前記昇温処理の停止から所定期間にわたって、前記特定停止後空燃比を前記第1リッチ空燃比とする処理である上記7記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、酸素吸蔵量が規定値以下の状態に移行する場合に特定停止後空燃比を第2リッチ空燃比に変更することにより、触媒の下流に燃料が流出することを抑制できる。ただし、昇温処理の停止後においては、たとえ計算上の酸素吸蔵量が規定値以下であったとしても、第2リッチ空燃比としたのでは、NOxの浄化率が低下するおそれがあることを発明者が見出した。そこで上記構成では、強制リッチ処理を設けることにより、昇温処理の停止時における酸素吸蔵量が規定値以下である場合においても、特定停止後空燃比を一旦第1リッチ空燃比とする。これにより、NOxの浄化率の低下を抑制できる。
一実施形態にかかる制御装置および車両の駆動系の構成を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の一部を示すブロック図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態の作用を示すタイムチャート。
以下、第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、内燃機関10は、4つの気筒#1~#4を備える。内燃機関10の吸気通路12には、スロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12の下流部分である吸気ポート12aには、吸気ポート12aに燃料を噴射するポート噴射弁16が設けられている。吸気通路12に吸入された空気やポート噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って、燃焼室20に流入する。燃焼室20には、筒内噴射弁22から燃料が噴射される。また、燃焼室20内の空気と燃料との混合気は、点火プラグ24の火花放電に伴って燃焼に供される。そのときに生成される燃焼エネルギは、クランク軸26の回転エネルギに変換される。
燃焼室20において燃焼に供された混合気は、排気バルブ28の開弁に伴って、排気として排気通路30に排出される。排気通路30には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒32と、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF34)とが設けられている。なお、本実施形態では、GPF34として、粒子状物質(PM)を捕集するフィルタに酸素吸蔵能力を有した三元触媒が担持されたものを想定している。
クランク軸26は、動力分割装置を構成する遊星歯車機構50のキャリアCに機械的に連結されている。遊星歯車機構50のサンギアSには、第1モータジェネレータ52の回転軸52aが機械的に連結されている。また、遊星歯車機構50のリングギアRには、第2モータジェネレータ54の回転軸54aと駆動輪60とが機械的に連結されている。第1モータジェネレータ52の端子には、インバータ56によって交流電圧が印加される。また、第2モータジェネレータ54の端子には、インバータ58によって交流電圧が印加される。
制御装置70は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量としてのトルクや排気成分比率等を制御するために、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、および点火プラグ24等の内燃機関10の操作部を操作する。また、制御装置70は、第1モータジェネレータ52を制御対象とし、その制御量である回転速度を制御すべく、インバータ56を操作する。また、制御装置70は、第2モータジェネレータ54を制御対象とし、その制御量であるトルクを制御すべくインバータ58を操作する。図1には、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、点火プラグ24、およびインバータ56,58のそれぞれの操作信号MS1~MS6を記載している。制御装置70は、内燃機関10の制御量を制御するために、エアフローメータ80によって検出される吸入空気量Ga、クランク角センサ82の出力信号Scr、および水温センサ84によって検出される水温THWを参照する。また制御装置70は、三元触媒32の上流に設けられた上流側空燃比センサ86によって検出される上流側空燃比Afuと、三元触媒32の下流に設けられた下流側空燃比センサ88によって検出される下流側空燃比Afdとを参照する。また、制御装置70は、第1モータジェネレータ52の制御量を制御するために、第1モータジェネレータ52の回転角を検知する第1回転角センサ90の出力信号Sm1を参照する。また、制御装置70は、第2モータジェネレータ54の制御量を制御するために、第2モータジェネレータ54の回転角を検知する第2回転角センサ92の出力信号Sm2を参照する。また、制御装置70は、アクセルセンサ94によって検出されるアクセルペダルの踏み込み量である、アクセル操作量ACCPを参照する。
制御装置70は、CPU72、ROM74、および周辺回路76を備えており、それらが通信線78によって通信可能とされている。ここで、周辺回路76は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路、電源回路、およびリセット回路等を含む。制御装置70は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が実行することにより制御量を制御する。
なお、以下では、制御装置70が実行する処理を、基本となる処理、GPF34の再生処理、および図2の処理の一部である復帰時係数算出処理の詳細の順に説明する。
(基本となる処理)
図2に、制御装置70が実行する処理を示す。図2に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が実行することにより実現される。
ベース噴射量算出処理M10は、充填効率ηに基づき、燃焼室20内の混合気の空燃比を目標空燃比とするための燃料量のベース値であるベース噴射量Qbを算出する処理である。詳しくは、ベース噴射量算出処理M10は、たとえば充填効率ηが百分率で表現される場合、空燃比を目標空燃比とするための充填効率ηの1%当たりの燃料量QTHに、充填効率ηを乗算することによりベース噴射量Qbを算出する処理とすればよい。ベース噴射量Qbは、燃焼室20内に充填される空気量に基づき、空燃比を目標空燃比に制御するために算出された燃料量である。ちなみに、本実施形態において、目標空燃比は、理論空燃比である。なお、充填効率ηは、CPU72により、吸入空気量Gaおよび回転速度NEに基づき算出される。また、回転速度NEは、CPU72により、出力信号Scrに基づき算出される。
フィードバック係数算出処理M12は、フィードバック補正係数KAFを算出して出力する処理である。フィードバック補正係数KAFは、上流側空燃比Afuを目標値Afu*にフィードバック制御するための操作量であるフィードバック操作量としてのベース噴射量Qbの補正比率δに「1」を加算した値である。詳しくは、フィードバック係数算出処理M12は、上流側空燃比Afuと目標値Afu*との差を入力とする比例要素および微分要素の各出力値と、同差に応じた値の積算値を保持し出力する積分要素の出力値との和を補正比率δとする。
切替処理M14は、目標値Afu*をフィードバック用リッチ空燃比Afrとフィードバック用リーン空燃比Aflとの2つの値のいずれか1つからもう1つへと交互に切り替える処理である。切替処理M14は、以下の条件の論理和が真となる場合に、目標値Afu*をフィードバック用リッチ空燃比Afrに切り替える処理である。
・酸素吸蔵量OSが切り替え用上限値OSfl以上となる旨の条件である。
・下流側空燃比Afdが、「Afs+Δ」以上となる旨の条件である。ここで、ストイキ点Afsは、理論空燃比に対応する。また、微小量Δは、たとえば0.1~0.3程度である。
また、切替処理M14は、以下の条件の論理和が真となる場合に、目標値Afu*をフィードバック用リーン空燃比Aflに切り替える処理である。
・酸素吸蔵量OSが切り替え用下限値OSfr以下となる旨の条件である。
・下流側空燃比Afdが、「Afs-Δ」以下となる旨の条件である。
なお、切替処理M14は、吸入空気量Gaおよび上流側空燃比Afuに基づき酸素吸蔵量OSを算出する処理を含む。
吸蔵量算出処理M16は、後述の要求噴射量Qdと吸入空気量Gaとに基づき、三元触媒32の酸素吸蔵量OSを算出する処理である。
復帰時係数算出処理M18は、後述の全気筒フューエルカット処理M22a等からの復帰時にベース噴射量Qbを増量補正する補正係数である復帰時係数Kcを「1」よりも大きい値に算出する処理である。
要求噴射量算出処理M20は、ベース噴射量Qbにフィードバック補正係数KAFおよび復帰時係数Kcを乗算することによって、1燃焼サイクルにおいて要求される燃料量(要求噴射量Qd)を算出する処理である。
噴射弁操作処理M22は、ポート噴射弁16を操作すべくポート噴射弁16に操作信号MS2を出力し、筒内噴射弁22を操作すべく筒内噴射弁22に操作信号MS3を出力する処理である。特に、噴射弁操作処理M22は、ポート噴射弁16および筒内噴射弁22から1燃焼サイクル内に噴射される燃料量を要求噴射量Qdに応じた量とする処理である。
また、噴射弁操作処理M22は、全気筒フューエルカット処理M22aを含む。全気筒フューエルカット処理M22aは、気筒#1~#4の全ての燃料噴射を停止する処理である。全気筒フューエルカット処理M22aの実行条件としては、たとえば以下の条件がある。
・内燃機関10によるフリクショントルクを駆動輪60に付与する要求がある旨の条件である。
・燃料噴射の停止を実行条件に含む診断処理を実行する旨の条件である。
・高負荷運転によってGPF34の温度が上昇している状態でアクセルペダルが解放された旨の条件である。この場合にフューエルカット処理を実行するのは、運転者の運転の成り行きでGPF34の温度が上昇した状態において、GPF34に酸素を供給してGPF34が捕集したPMを燃焼除去するためである。
(GPF34の再生処理)
制御装置70は、図2に示す処理を基本としつつも、意図的にGPF34の温度を上昇させるGPF34の再生処理時には、図2に示す処理を変更する。以下、これについて説明する。
図3に、再生処理の手順を示す。図3に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。
図3に示す一連の処理において、CPU72は、まず、回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWを取得する(S10)。次にCPU72は、回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWに基づき、堆積量DPMの更新量ΔDPMを算出する(S12)。ここで、堆積量DPMは、GPF34に捕集されているPMの量である。詳しくは、CPU72は、回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWに基づき排気通路30に排出される排気中のPMの量を算出する。また、CPU72は、回転速度NEおよび充填効率ηに基づきGPF34の温度Tgpfを算出する。そしてCPU72は、排気中のPMの量やGPF34の温度に基づき更新量ΔDPMを算出する。なお、後述のS22の処理の実行時には、増量係数Krに基づき温度Tgpfおよび更新量ΔDPMを算出すればよい。
次にCPU72は、堆積量DPMを、更新量ΔDPMに応じて更新する(S14)。次に、CPU72は、実行フラグFが「1」であるか否かを判定する(S16)。実行フラグFは、「1」である場合に、GPF34のPMを燃焼除去するための昇温処理を実行している旨を示し、「0」である場合にそうではないことを示す。CPU72は、「0」であると判定する場合(S16:NO)、堆積量DPMが再生実行値DPMH以上であることと、後述のS22の処理が中断されている期間であることとの論理和が真であるか否かを判定する(S18)。再生実行値DPMHは、GPF34が捕集したPM量が多くなっており、PMを除去することが望まれる値に設定されている。
CPU72は、論理和が真であると判定する場合(S18:YES)、昇温処理の実行条件である、下記条件(ア)および条件(イ)の論理積が真である旨の条件が成立するか否かを判定する(S20)。
条件(ア):内燃機関10に対するトルクの指令値である機関トルク指令値Te*が下限トルクTethL以上であって且つ上限トルクTethH以上である旨の条件である。
条件(イ):内燃機関10の回転速度NEが下限速度NEthL以上であって且つ上限速度NEthH以上である旨の条件である。
なお、上限トルクTethHおよび上限速度NEthHを超える運転状態においては、そもそも排気の温度が高く、後述のS22の処理を実行しなくても、堆積量DPMが増大しにくい。
CPU72は、論理積が真であると判定する場合(S20:YES)、昇温処理を実行し、実行フラグFに「1」を代入する(S22)。本実施形態にかかる昇温処理として、CPU72は、気筒#2のポート噴射弁16および筒内噴射弁22からの燃料の噴射を停止し、気筒#1,#3,#4の燃焼室20内の混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとする。この処理は、第1に三元触媒32の温度を上昇させるための処理である。すなわち、排気通路30に酸素と未燃燃料とを排出することによって、三元触媒32において未燃燃料を酸化させて三元触媒32の温度を上昇させる。第2に、GPF34の温度を上昇させ、高温となったGPF34に酸素を供給してGPF34が捕集したPMを酸化除去するための処理である。すなわち、三元触媒32の温度が高温となると、高温の排気がGPF34に流入することによってGPF34の温度が上昇する。そして、高温となったGPF34に酸素が流入することによって、GPF34が捕集したPMが酸化除去される。
詳しくは、CPU72は、気筒#2のポート噴射弁16および筒内噴射弁22に対する要求噴射量Qdに「0」を代入する。一方、CPU72は、気筒#1,#3,#4の要求噴射量Qdに、ベース噴射量Qbに増量係数Krを乗算した値を代入する。
CPU72は、増量係数Krを、気筒#1,#3,#4から排気通路30に排出される排気中の未燃燃料が、気筒#2から排出される酸素と過不足なく反応する量以下となるように設定する。詳しくは、CPU72は、GPF34の温度Tgpfが低い場合に高い場合よりも増量係数Krの値を大きくする。すなわち、CPU72は、GPF34の再生処理の初期には、三元触媒32の温度を早期に上昇させるべく、気筒#1,#3,#4内の混合気の空燃比を、上記過不足なく反応する量に極力近い値とする。
一方、CPU72は、実行フラグFが「1」であると判定する場合(S16:YES)、堆積量DPMが停止用閾値DPML以下であるか否かを判定する(S24)。停止用閾値DPMLは、GPF34に捕集されているPMの量が十分に小さくなり、再生処理を停止させてもよい値に設定されている。CPU72は、停止用閾値DPMLよりも大きいと判定する場合(S24:NO)には、S20の処理に移行する。
一方、CPU72は、停止用閾値DPML以下となる場合(S24:YES)と、S20の処理において否定判定する場合と、には、S22の処理を停止または中断し、実行フラグFに「0」を代入する(S26)。ここで、S24の処理において肯定判定される場合には、S22の処理が完了したとして停止され、S20の処理において否定判定された場合には、S22の処理が未だ完了していない段階で中断される。
なお、CPU72は、S22,S26の処理を完了する場合や、S18の処理において否定判定する場合には、図2に示す一連の処理を一旦終了する。
(復帰時係数算出処理の詳細)
図4に、全気筒フューエルカット処理M22aの停止後の復帰時係数Kcの算出に関する処理の手順を示す。図4に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図4に示す一連の処理において、CPU72は、まず、全気筒フューエルカット処理M22aが終了したか否かを判定する(S30)。そして、CPU72は、終了したと判定する場合(S30:YES)、復帰時係数Kcに、最大係数KLを代入する(S32)。この処理は、三元触媒32の上流側の端部における酸素を迅速に減少させることを狙った処理である。そして、CPU72は、所定期間待機する(S34:NO)。ここで所定期間は、たとえば1燃焼サイクルとしてもよいし、2燃焼サイクルとしてもよい。このように、クランク軸26の回転角度間隔とするなら、最大係数KLによって増量補正された燃料噴射がなされる回数を定めることが容易となる。
CPU72は、所定期間が経過する場合(S34:YES)、復帰時係数Kcに中間係数KMを代入する(S36)。中間係数KMは、最大係数KLよりも小さい。そして、CPU72は、酸素吸蔵量OSが規定値OSH以下となるまで待機する(S38:NO)。規定値OSHは、復帰時係数Kcを中間係数KMとしたのでは、三元触媒32の下流に未燃燃料が流出するおそれがある値の下限値に応じて設定されている。ここで、規定値OSHは、中間係数KMによって三元触媒32に流入する未燃燃料と過不足なく反応する酸素量よりも小さいことを意味しない。酸素吸蔵量OSが小さくなると、たとえ三元触媒32に流入する未燃燃料と過不足なく反応する量の酸素を吸蔵していたとしても、反応率の低下によって、三元触媒32の下流に未燃燃料が流出するおそれがある。
CPU72は、規定値OSH以下となると判定する場合(S38:YES)、復帰時係数Kcに最小係数KSを代入する(S40)。そしてCPU72は、酸素吸蔵量OSが所定値OSS以下となるまで待機する(S42)。所定値OSSは、全気筒フューエルカット処理M22aの影響が解消し三元触媒32の状態が通常時の状態に戻ったことを判定するための値に設定されている。そしてCPU72は、所定値OSS以下となったと判定する場合(S42:YES)、復帰時係数Kcに「1」を代入する(S44)。
なお、CPU72は、S44の処理を完了する場合や、S30の処理において否定判定する場合には、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
図5に、昇温処理の停止後の復帰時係数Kcの算出に関する処理の手順を示す。図5に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図5において、図4に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付与している。
図5に示す一連の処理において、CPU72は、実行フラグFが「1」から「0」に切り替わったか否かを判定する(S50)。この処理は、昇温処理が停止されたか否かを判定する処理である。CPU72は、切り替わったと判定する場合(S50:YES)、復帰時係数Kcに中間係数KMを代入する(S36)。そして、CPU72は、所定期間待機する(S52:NO)。ここで、所定期間は、圧縮上死点の出現間隔の整数倍の期間とする。具体的には、たとえば1燃焼サイクルとすればよい。そしてCPU72は、所定期間が経過する場合(S52:YES)、酸素吸蔵量OSが規定値OSH以下となるまで待機し(S38:NO)、復帰時係数Kcに最小係数KSを代入する(S40)。なお、所定期間が経過した時点またはそれよりも前にすでに酸素吸蔵量OSが規定値OSH以下となっている場合には、CPU72は、所定期間が経過することで復帰時係数Kcに最小係数KSを代入する。
なお、CPU72は、S44の処理が完了する場合や、S50の処理において否定判定する場合には、図5に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
図6に、復帰時係数Kcによる気筒#1,#3,#4の空燃比の推移を示す。
図6に示すように、時刻t1に全気筒フューエルカット処理M22aが実行されると、酸素吸蔵量OSが上昇する。なお、全気筒フューエルカット処理M22aの実施期間である時刻t1~t2の間においては、気筒#1,#3,#4の空燃比を記載していないが、これは噴射量がゼロであるために空燃比を定義できないからである。
時刻t2に全気筒フューエルカット処理M22aが停止されると、CPU72は、復帰時係数Kcを最大係数KLとすることから、気筒#1,#3,#4の混合気の空燃比が非常に小さくなる。ここでの空燃比は、たとえば「10」以下であってよい。このように未燃燃料が多量に三元触媒32に流入するようにすることにより、全気筒フューエルカット処理M22aの停止後、三元触媒32の上流側の端部の酸素を迅速に消費することができる。そして所定期間が経過する時刻t3において、CPU72は、復帰時係数Kcを中間係数KMとすることから、気筒#1,#3,#4の混合気の空燃比が上昇する。ここでの空燃比は、たとえば「11~13」程度であってよい。
そしてCPU72は、酸素吸蔵量OSが規定値OSH以下となる時刻t4において復帰時係数Kcに最小係数KSを代入する。これにより、気筒#1,#3,#4の混合気の空燃比は、理論空燃比よりも小さいもののさらに上昇する。ここでの空燃比は、たとえば「13~14」程度であってよい。
そしてCPU72は、酸素吸蔵量OSが所定値OSS以下となる時刻t5に、復帰時係数Kcに「1」を代入する。そしてCPU72は、フィードバック補正係数KAFに応じて要求噴射量Qdを算出する。これにより、気筒#1,#3,#4の混合気の空燃比は、目標値Afu*にフィードバック制御される。換言すれば、フィードバック用リッチ空燃比Afrとフィードバック用リーン空燃比Aflとに制御される。なお、フィードバック用リッチ空燃比Afrは、復帰時係数Kcに最小係数KSが代入されているときの気筒#1,#3,#4の混合気の空燃比よりも大きい。
一方、時刻t6に昇温処理が開始されると、CPU72は、気筒#1,#3,#4の混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとする。この時の空燃比は、GPF34の温度Tgpfに応じて領域Ar内の適宜の値に設定される。領域Arの上限値は、最小係数KSによって実現される空燃比よりも大きく、フィードバック用リッチ空燃比Afrよりも小さい。また、領域Arの下限値は、最大係数KLによって実現される空燃比よりも小さい。
そして、CPU72は、昇温処理を停止する時刻t7以降、復帰時係数Kcに中間係数KMを代入する。そして、CPU72は、酸素吸蔵量OSが規定値OSH以下となる時刻t8において復帰時係数Kcに最小係数KSを代入する。そして、CPU72は、酸素吸蔵量OSが所定値OSS以下となる時刻t9において、復帰時係数Kcに「1」を代入する。そしてCPU72は、フィードバック補正係数KAFに応じて要求噴射量Qdを算出する。これにより、気筒#1,#3,#4の混合気の空燃比は、目標値Afu*にフィードバック制御される。
このように、昇温処理の停止に伴って、復帰時係数Kcを中間係数KMに設定することにより、昇温処理の停止後の三元触媒32によるNOxの浄化率の低下を抑制できる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用および効果が得られる。
(1)昇温処理の停止後、復帰時係数Kcの値を増大させた後、「1」よりも大きい範囲で段階的に小さくした。酸素吸蔵量OSが小さい場合に三元触媒32に多量の燃料が流入する場合には、たとえ三元触媒32に吸蔵された酸素量が燃料と過不足なく反応可能な量以上であったとしても、燃料の一部が三元触媒32の下流に流出するおそれがある。これに対し本実施形態では、復帰時係数Kcを段階的に小さくした。これにより、酸素吸蔵量OSが大きくNOx浄化率が低下しやすい状態を早期に解消することと、燃料が三元触媒32の下流に流出することを抑制することとの両立を図ることができる。
(2)CPU72は、たとえ酸素吸蔵量OSが規定値OSH以下であっても、昇温処理の停止後の所定期間、復帰時係数Kcを中間係数KMとした。これは、昇温処理の停止後においては、たとえ計算上の酸素吸蔵量OSが規定値OSH以下であったとしても、復帰時係数Kcを最小係数KSとしたのでは、NOxの浄化率が低下するおそれがあることに鑑みたものである。詳しくは、アクセル操作量ACCPの急上昇によって吸入空気量Gaが過度に大きくなる場合等には、NOxの浄化率が低下するおそれがあることに鑑みたものである。すなわち、一旦、中間係数KMとする期間を設けることにより、NOxの浄化率の低下を抑制できる。
(3)昇温処理の停止時の復帰時係数Kcの値を、全気筒フューエルカット処理M22aの停止時の復帰時係数Kcの値よりも小さくした。昇温処理の停止直後の三元触媒32の状態は、全気筒フューエルカット処理M22aの停止直後における三元触媒32の状態と比較すると、NOxの浄化率の低下を抑制するうえで必要な燃料量が少ない傾向がある。それにもかかわらず、昇温処理の停止時の復帰時係数Kcの値を、全気筒フューエルカット処理の停止時の復帰時係数Kcの値と等しくとする場合には、燃料消費率を無駄に低下させるおそれがある。これに対し、本実施形態では、昇温処理の停止時の復帰時係数Kcの値を、全気筒フューエルカット処理M22aの停止時の復帰時係数Kcの値よりも小さくすることにより、NOxの浄化率の低下と燃料消費率の増大との双方を抑制できる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]後処理装置は、三元触媒32およびGPF34に対応する。触媒は、三元触媒32に対応する。昇温処理は、S22の処理に対応する。復帰時処理は、図5の処理に対応する。[2,3]特定停止後空燃比は、復帰時係数Kcが中間係数KMまたは最小係数KSに設定されているときの空燃比に対応する。上限空燃比および下限空燃比は、図6に示される領域Arの上限値および下限値に対応する。[4]フィードバック処理はフィードバック係数算出処理M12および噴射弁操作処理M22に対応する。切替処理は、切替処理M14に対応する。特定停止後空燃比は、復帰時係数Kcが中間係数KMまたは最小係数KSに設定されているときの空燃比に対応する。[5]昇温処理の停止後、全気筒において、増量係数が図5の処理によって設定されることに対応する。[6]全気筒フューエルカット処理は、全気筒フューエルカット処理M22aに対応する。全停止後空燃比は、最大係数KLとしているときの空燃比に対応する。[7]吸蔵量算出処理は、吸蔵量算出処理M16に対応する。変更処理は、S38~S44の処理に対応する。[8]第1リッチ空燃比は、中間係数KMによって実現される空燃比に対応する。第2リッチ空燃比は、最小係数KSによって実現される空燃比に対応する。強制リッチ処理は、S52の処理において否定判定される場合にS36の処理が実行されることに対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
「特定停止後空燃比について」
・特定停止後空燃比としては、全気筒フューエルカット処理M22aの停止後に用いる中間係数KMによって実現される空燃比と、最小係数KSによって実現される空燃比と同じ空燃比に限らない。換言すれば、復帰時係数Kcの値を、全気筒フューエルカット処理M22aの停止後に用いる値と同一とすることは必須ではない。
・特定停止後空燃比としては、2つの値からなるものに限らない。たとえば3つ以上の値からなり、酸素吸蔵量の減少に伴って段階的に減少させるものであってもよい。その場合であっても、特定停止後空燃比の最大値は、フィードバック用リッチ空燃比Afr未満とすることが望ましい。また、特定停止後空燃比の最小値を、最大係数KLによって実現される空燃比より大きくすることが、燃料消費率の増加を抑制するうえでは有効である。
・特定停止後空燃比としては、酸素吸蔵量OSの減少に伴って上昇する複数の値に限らない。たとえば、昇温処理後の吸入空気量Gaの上昇速度を抑制制御可能な内燃機関であるなら、固定値とすることも可能である。こうした内燃機関としては、たとえば下記「車両について」の欄に記載したシリーズハイブリッド車など、駆動力の要求値に応じて直ちに内燃機関10の出力を上昇させなくてもよい車両等に搭載されるものがある。
・特定停止後空燃比が、昇温処理時における気筒#1,#3,#4の空燃比の上限空燃比と下限空燃比との間に設定されることは必須ではない。
「強制リッチ処理について」
・上記実施形態では、S52の処理における所定期間を、圧縮上死点の出現間隔の整数倍とし、整数を予め定められた固定値としたが、これに限らない。たとえば酸素吸蔵量OSに応じて、上記整数を可変としてもよい。
・強制リッチ処理を行うことは必須ではない。これは、「特定停止後空燃比について」の欄に記載したように、特定停止後空燃比が固定値である場合に限らない。たとえば、昇温処理後の吸入空気量Gaの上昇速度を抑制制御可能な内燃機関であるなら、特定停止後空燃比を酸素吸蔵量に応じて減少させる場合であっても、酸素吸蔵量OSが所定値OSS以下であるなら、最初から最小係数KSとしてもよい。
「全停止後空燃比について」
・全停止後空燃比としては、3通りの値に限らない。たとえば4通り以上の値を有して、酸素吸蔵量OSの減少に伴って段階的に上昇させてもよい。また、たとえば2通りであってもよい。さらに、全気筒フューエルカット処理後の吸入空気量Gaの上昇速度を抑制制御可能な内燃機関であるなら、1通りとすることも可能である。こうした内燃機関としては、たとえば下記「車両について」の欄に記載したシリーズハイブリッド車など、駆動力の要求値に応じて直ちに内燃機関10の出力を上昇させなくてもよい車両等に搭載されるものがある。
「切替処理について」
・上記実施形態では、切替処理M14において、吸蔵量算出処理M16とは独立に酸素吸蔵量を算出したが、これに限らない。たとえば、吸蔵量算出処理M16によって算出される酸素吸蔵量OSを入力としてもよい。
・目標値Afu*をフィードバック用リーン空燃比Aflに切り替える条件としては、酸素吸蔵量OSが切り替え用下限値OSfr以下となることと、下流側空燃比Afdが「Afs-Δ」以下となることとの論理和が真となることに限らない。たとえば、酸素吸蔵量OSが切り替え用下限値OSfr以下となることのみであってもよい。またたとえば、下流側空燃比Afdが「Afs-Δ」以下となることのみであってもよい。
・目標値Afu*をフィードバック用リッチ空燃比Afrに切り替える条件としては、酸素吸蔵量OSが切り替え用上限値OSfl以上となることと、下流側空燃比Afdが「Afs+Δ」以上となることとの論理和が真となることに限らない。たとえば、酸素吸蔵量OSが切り替え用上限値OSfl以上となることのみであってもよい。またたとえば、下流側空燃比Afdが「Afs+Δ」以上となることのみであってもよい。
「吸蔵量算出処理について」
・吸蔵量算出処理としては、吸入空気量Gaと要求噴射量Qdとに基づいて酸素吸蔵量OSを算出する処理に限らない。たとえば、内燃機関10の吸入空気量を示す変数である吸気量変数として、吸入空気量Gaに代えて充填効率ηを入力とするとともに、回転速度NEと上流側空燃比Afuとを入力としてもよい。
「昇温処理について」
・S22の処理では、1燃焼サイクルにおいて燃料供給を停止する気筒の数を1つとしたが、これに限らない。たとえば2つとしてもよい。
・上記実施形態では、各燃焼サイクルにおいて、燃料供給を停止する気筒を予め定められた気筒に固定したが、これに限らない。たとえば、所定周期毎に、燃料供給を停止する気筒を変更してもよい。
・昇温処理としては、1燃焼サイクルを周期とする処理に限らない。たとえば上記実施形態のように、4つの気筒を有する場合において、圧縮上死点の出現間隔の5倍の期間を周期として、同期間に1つ、燃料供給を停止する気筒を設けるようにしてもよい。これによれば、燃料供給を停止する気筒を、圧縮上死点の出現間隔の5倍の周期で変更することができる。
「昇温処理の実行条件について」
・上記実施形態では、昇温処理の実行要求が生じた場合に昇温処理を実行する所定の条件として、上記条件(ア)および条件(イ)を例示したが、所定の条件としては、これに限らない。たとえば、条件(ア)および条件(イ)の2つの条件に関しては、それらのうちの1つの条件のみを含んでもよい。
「堆積量の推定について」
・堆積量DPMの推定処理としては、図3において例示したものに限らない。たとえば、GPF34の上流側と下流側との圧力の差と吸入空気量Gaとに基づき堆積量DPMを推定してもよい。具体的には、圧力の差が大きい場合に小さい場合よりも堆積量DPMを大きい値に推定し、圧力の差が同一であっても、吸入空気量Gaが小さい場合に大きい場合よりも堆積量DPMを大きい値に推定すればよい。ここで、GPF34の下流側の圧力を一定値とみなす場合、差圧に代えてGPF34の上流側の圧力の検出値を用いることができる。
「後処理装置について」
・後処理装置としては、三元触媒32の下流にGPF34を備えるものに限らず、たとえばGPF34の下流に三元触媒32を備えるものであってもよい。また、三元触媒32およびGPF34を備えるものに限らない。たとえば、GPF34のみを備えてもよい。また、たとえば後処理装置が三元触媒32のみからなる場合であっても、その再生処理時において後処理装置の昇温が必要となるなら、上記実施形態やそれらの変更例に例示した処理を実行することが有効である。なお、後処理装置が三元触媒32の下流にGPFを備える場合には、GPFとしては、三元触媒が担持されたフィルタに限らず、フィルタのみであってもよい。
「制御装置について」
・制御装置としては、CPU72とROM74とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理するたとえばASIC等の専用のハードウェア回路を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
「車両について」
・車両としては、シリーズ・パラレルハイブリッド車に限らず、たとえばパラレルハイブリッド車やシリーズハイブリッド車であってもよい。もっとも、ハイブリッド車に限らず、たとえば、車両の動力発生装置が内燃機関10のみの車両であってもよい。
10…内燃機関
20…燃焼室
30…排気通路
32…三元触媒
34…GPF
50…遊星歯車機構
52…第1モータジェネレータ
54…第2モータジェネレータ
70…制御装置
86…上流側空燃比センサ
88…下流側空燃比センサ

Claims (7)

  1. 排気通路に後処理装置を備えた多気筒内燃機関に適用され、
    前記後処理装置は、酸素吸蔵能力を有した触媒を含み、
    前記後処理装置の温度を上昇させる昇温処理と、
    復帰時処理と、
    を実行し、
    前記昇温処理は、停止処理およびリッチ処理を含み、
    前記停止処理は、複数の気筒のうちの一部の気筒における燃料の供給を停止する処理であり、
    前記リッチ処理は、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは異なる気筒における混合気の空燃比を理論空燃比未満とする処理であり、
    前記復帰時処理は、前記昇温処理を停止する場合に前記排気通路に排出される排気中の未燃燃料濃度を等量濃度よりも高くする処理であり、
    前記等量濃度は、前記排気中の酸素と過不足なく反応する未燃燃料の濃度であり、
    全気筒フューエルカット処理を実行し、
    前記全気筒フューエルカット処理は、前記多気筒内燃機関の全ての気筒における燃料の供給を停止する処理であり、
    前記復帰時処理は、前記全気筒フューエルカット処理の停止後に、前記複数の気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を特定停止後空燃比よりも小さい全停止後空燃比とする処理を含み、
    前記特定停止後空燃比は、前記昇温処理の停止後における前記複数の気筒の混合気の空燃比であって理論空燃比未満の空燃比である内燃機関の制御装置。
  2. 排気通路に後処理装置を備えた多気筒内燃機関に適用され、
    前記後処理装置は、酸素吸蔵能力を有した触媒を含み、
    前記後処理装置の温度を上昇させる昇温処理と、
    復帰時処理と、
    を実行し、
    前記昇温処理は、停止処理およびリッチ処理を含み、
    前記停止処理は、複数の気筒のうちの一部の気筒における燃料の供給を停止する処理であり、
    前記リッチ処理は、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは異なる気筒における混合気の空燃比を理論空燃比未満とする処理であり、
    前記復帰時処理は、前記昇温処理を停止する場合に前記排気通路に排出される排気中の未燃燃料濃度を等量濃度よりも高くする処理であり、
    前記等量濃度は、前記排気中の酸素と過不足なく反応する未燃燃料の濃度であり、
    前記多気筒内燃機関の吸入空気量を示す変数である吸気量変数を入力として、前記触媒の酸素吸蔵量を算出する吸蔵量算出処理を実行し、
    前記復帰時処理は、前記複数の気筒の少なくとも1つの気筒の空燃比を特定停止後空燃比とする処理を含み、
    前記復帰時処理は、前記酸素吸蔵量が減少するにつれて、前記特定停止後空燃比を段階的に大きくする変更処理を含む内燃機関の制御装置。
  3. 前記復帰時処理は、強制リッチ処理を含み、
    前記変更処理は、前記酸素吸蔵量が規定値よりも大きい状態から前記規定値以下の状態に移行する場合、前記特定停止後空燃比を第1リッチ空燃比から第2リッチ空燃比に変更する処理を含み、
    前記第1リッチ空燃比は、前記第2リッチ空燃比よりも小さく、
    前記強制リッチ処理は、前記酸素吸蔵量が前記規定値以下である場合であっても、前記昇温処理の停止から所定期間にわたって、前記特定停止後空燃比を前記第1リッチ空燃比とする処理である請求項記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記リッチ処理は、前記後処理装置の温度に応じて前記異なる気筒における混合気の空燃比を上限空燃比以下であって下限空燃比以上に変更するものであり、
    前記復帰時処理は、前記複数の気筒のうちの少なくとも1つの気筒の空燃比を特定停止後空燃比とする処理を含み、
    前記特定停止後空燃比は、前記下限空燃比よりも大きくて且つ理論空燃比未満である請求項1~3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記リッチ処理は、前記後処理装置の温度に応じて前記異なる気筒における混合気の空燃比を上限空燃比以下であって下限空燃比以上に変更するものであり、
    前記復帰時処理は、前記複数の気筒のうちの少なくとも1つの気筒の空燃比を特定停止後空燃比とする処理を含み、
    前記特定停止後空燃比は、前記上限空燃比よりも小さい請求項1~4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記昇温処理を実行しない場合に、前記後処理装置の上流の空燃比センサの検出値を目標値にフィードバック制御するフィードバック処理と、
    前記目標値を、理論空燃比未満のフィードバック用リッチ空燃比と、理論空燃比より大きいフィードバック用リーン空燃比との2つの値のうちの1つからもう1つに交互に移行させる切替処理と、を実行し、
    前記復帰時処理は、前記複数の気筒のうちの少なくとも1つの気筒の空燃比を特定停止後空燃比とする処理を含み、
    前記特定停止後空燃比は、前記フィードバック用リッチ空燃比よりも小さい請求項1~のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記復帰時処理は、前記複数の気筒の全てにおいて、混合気の空燃比を前記特定停止後空燃比とする処理である請求項4~6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2021027700A 2021-02-24 2021-02-24 内燃機関の制御装置 Active JP7444104B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027700A JP7444104B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 内燃機関の制御装置
EP21210449.1A EP4063639A1 (en) 2021-02-24 2021-11-25 Control device and control method for internal combustion engine
US17/540,118 US11655773B2 (en) 2021-02-24 2021-12-01 Control device and control method for internal combustion engine
CN202111677336.8A CN114962025A (zh) 2021-02-24 2021-12-31 内燃机的控制装置和控制方法
JP2024002944A JP2024026736A (ja) 2021-02-24 2024-01-12 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027700A JP7444104B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 内燃機関の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024002944A Division JP2024026736A (ja) 2021-02-24 2024-01-12 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129128A JP2022129128A (ja) 2022-09-05
JP7444104B2 true JP7444104B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=78789834

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027700A Active JP7444104B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 内燃機関の制御装置
JP2024002944A Pending JP2024026736A (ja) 2021-02-24 2024-01-12 内燃機関の制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024002944A Pending JP2024026736A (ja) 2021-02-24 2024-01-12 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11655773B2 (ja)
EP (1) EP4063639A1 (ja)
JP (2) JP7444104B2 (ja)
CN (1) CN114962025A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118433A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2013080655A1 (ja) 2011-11-28 2013-06-06 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料カット制御装置及び燃料カット制御方法
JP6013932B2 (ja) 2013-02-12 2016-10-25 三甲株式会社 トレー

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996216A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Denso Corp 排出ガス浄化用触媒の暖機装置
JP2001050042A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd 排ガス浄化制御装置
WO2007016713A2 (de) * 2005-08-11 2007-02-15 Avl List Gmbh Verfahren zur anhebung der abgastemperatur bei einer brennkraftmaschine
US8136505B2 (en) * 2009-09-29 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling spark for particulate filter regenerating
US8733081B2 (en) 2010-04-12 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
EP2578857A4 (en) * 2010-06-07 2018-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection quantity control apparatus
JP5708806B2 (ja) * 2011-07-28 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102012022153B4 (de) * 2012-11-10 2019-01-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Regeneration mindestens eines Partikelfilters, Steuereinrichtung und Kraftfahrzeug mit einer solchen
EP2952718B1 (en) * 2013-01-29 2019-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
JP6323996B2 (ja) 2013-06-27 2018-05-16 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6252357B2 (ja) * 2014-05-26 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9297320B2 (en) * 2014-07-25 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for exhaust catalyst temperature control
JP6665774B2 (ja) * 2016-12-26 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6690577B2 (ja) * 2017-03-02 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6601449B2 (ja) * 2017-04-04 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6801597B2 (ja) * 2017-07-21 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6946815B2 (ja) * 2017-07-24 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102017130886A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
JP7206683B2 (ja) * 2018-08-07 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6992703B2 (ja) * 2018-08-07 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020125720A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR102654452B1 (ko) * 2019-02-21 2024-04-03 현대자동차 주식회사 자동차의 배기가스 정화장치 및 그 제어방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118433A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2013080655A1 (ja) 2011-11-28 2013-06-06 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料カット制御装置及び燃料カット制御方法
JP6013932B2 (ja) 2013-02-12 2016-10-25 三甲株式会社 トレー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024026736A (ja) 2024-02-28
US20220268230A1 (en) 2022-08-25
JP2022129128A (ja) 2022-09-05
CN114962025A (zh) 2022-08-30
US11655773B2 (en) 2023-05-23
EP4063639A1 (en) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888508B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7444104B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN114542244B (zh) 内燃机的控制装置及方法
JP7314919B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110966070A (zh) 催化剂温度算出装置、内燃机的控制装置、催化剂温度算出方法以及存储介质
JP7444103B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7331808B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109555612B (zh) 内燃机的控制装置和控制方法
JP7439779B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7428151B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7415903B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7444144B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN114542243B (zh) 内燃机的控制装置
JP7351318B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022163953A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7396323B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022165566A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN116906205A (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP2023180715A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023048428A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151