JPH0996216A - 排出ガス浄化用触媒の暖機装置 - Google Patents

排出ガス浄化用触媒の暖機装置

Info

Publication number
JPH0996216A
JPH0996216A JP7254876A JP25487695A JPH0996216A JP H0996216 A JPH0996216 A JP H0996216A JP 7254876 A JP7254876 A JP 7254876A JP 25487695 A JP25487695 A JP 25487695A JP H0996216 A JPH0996216 A JP H0996216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
exhaust
fuel
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7254876A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sago
謙一 佐合
Taiji Isobe
大治 磯部
Shigenori Isomura
磯村  重則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP7254876A priority Critical patent/JPH0996216A/ja
Priority to US08/706,692 priority patent/US5845492A/en
Publication of JPH0996216A publication Critical patent/JPH0996216A/ja
Priority to US09/168,321 priority patent/US5974792A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部から二次空気(外気)を導入することな
く、排気通路内で排出ガスを燃焼させて触媒を効率良く
暖機できるようにする。 【解決手段】 触媒暖機時に一部の気筒(燃料カット気
筒)への燃料噴射をカットすることで、吸入空気をその
まま排気系に排出し、他の気筒(リッチ燃焼気筒)への
燃料噴射を失火しない範囲内で増量することで、CO,
HC濃度の高い排出ガス(リッチガス)を排出し、これ
を上記未燃空気と混合させる。更に、燃料カット気筒の
排気マニホールド26a内にグロープラグ38a〜38
cを設け、いずれか1つのグロープラグに通電して赤熱
させ、リッチガスと未燃空気の混合ガスに着火してこれ
を燃焼させ、その燃焼熱で触媒28を暖機する。これに
より、触媒温度がある程度上昇した後は、噴射ディザ制
御に切り替えて、触媒28内でHC,COの酸化反応の
発熱で触媒28を内部から効率良く暖機する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の始動後
に、排気通路内で排出ガスを燃焼させて触媒を早期に活
性温度にまで温度上昇させるようにした排出ガス浄化用
触媒の暖機装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両に搭載されている排出ガス
浄化用の三元触媒は、排出ガス中の有害成分(HC,C
O,NOx)を高温状態下で酸化/還元反応させて無害
化するものであり、その排出ガス浄化能力を有効に発揮
させるためには、触媒の温度を活性温度(一般的には3
00〜350℃)まで上昇させる必要がある。従って、
エンジン始動後に触媒温度が活性温度に上昇するまで
は、排出ガス浄化能力が低く、排出ガス中の有害成分の
排出量が多くなり、エミッションが悪化する。
【0003】この問題を解決するために、近年、エンジ
ン始動後に触媒を早期に活性温度にまで暖機するため
に、始動時のエンジン冷却水温が低いときに触媒暖機制
御を実行するようにしたものがある。この触媒暖機制御
としては、点火遅角制御や、燃料噴射量を点火毎に交互
に増減補正する噴射ディザ制御が知られているが、最
近、触媒暖機能力を更に高めるために、特表平6−50
8409号公報に示すように、触媒上流側の排気管の途
中に、外気を二次空気として導入する二次空気導入管を
接続し、この二次空気導入管の途中に、二次空気を強制
圧送する電動ポンプと、二次空気の流路を開閉する電磁
弁とを設けると共に、触媒の上流側に火花点火装置を設
けた構成としたものがある。このものでは、触媒を暖機
する場合には、エンジンに供給する燃料量を増加させ
て、排出ガス中のHC,CO(リッチ成分)を増加さ
せ、それを二次空気と混合して火花点火装置で着火し、
その燃焼熱で触媒を暖機するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、エン
ジンの排出ガスをリッチにすると、排出ガス中の酸素濃
度が低下するため、これを燃焼させるには、二次空気
(外気)を導入する必要がある。このため、上記公知例
では、排気管に二次空気導入管を接続すると共に、この
二次空気導入管の途中に電動ポンプと電磁弁とを設けな
ければならず、構成が複雑化し、コスト高になるという
欠点がある。
【0005】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、外部から二次空気
(外気)を導入することなく、排気通路内で排出ガスを
燃焼させて触媒を効率良く暖機することができ、排出ガ
ス燃焼による触媒暖機のための構成を簡略化して低コス
ト化することができる排出ガス浄化用触媒の暖機装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の排出ガス浄化用触媒の暖機装置
は、触媒暖機時に内燃機関の一部の気筒への燃料噴射を
燃料カット手段によりカットすると共に、他の気筒への
燃料噴射量を燃料増量手段により失火しない範囲内で増
量する。これにより、燃料噴射がカットされた一部の気
筒(以下「燃料カット気筒」という)からは吸入空気が
そのまま未燃状態で排出され、燃料噴射量が増量された
他の気筒(以下「リッチ燃焼気筒」という)からは、リ
ッチ成分を多く含んだ排出ガス(以下「リッチガス」と
いう)が排出され、このリッチガスが燃料カット気筒か
ら排出される未燃空気と混合される。そして、この混合
排出ガスに排気燃焼手段で着火し、その燃焼熱で触媒を
暖機する。
【0007】この触媒暖機方式では、一部の気筒を燃料
噴射をカットする燃料カット気筒とすることで、燃料カ
ット気筒の吸入空気をそのまま未燃状態で排気系に供給
し、これを二次空気として利用することができるため、
従来の排出ガス燃焼で必要とされていた二次空気導入
管、電動ポンプ、電磁弁が不要となり、構成簡略化・部
品点数削減・低コスト化を実現することができる。
【0008】また、請求項2では、前記排気燃焼手段を
触媒の上流側排気通路の複数の位置に配設し、内燃機関
の運転状態に応じて最適な位置の排気燃焼手段を選択し
て排出ガスに着火する。つまり、リッチガスと未燃空気
との混合状態が内燃機関の運転状態に応じて変化し、排
出ガスの最適な着火点が内燃機関の運転状態に応じて変
化する。そこで、請求項2では、内燃機関の運転状態に
応じて最適な着火点に位置する排気燃焼手段を選択し、
その排気燃焼手段で着火することにより、内燃機関の運
転状態の影響を受けない確実な排出ガスの着火が可能と
なる。
【0009】ところで、リッチ燃焼気筒から排出される
リッチガスは、燃料カット気筒から排出される未燃空気
よりも勢い良く排出されるため、リッチガスが燃料カッ
ト気筒の排気マニホールド内を上流側に逆流する現象が
発生する。このため、燃料カット気筒の排気マニホール
ド内で未燃空気と逆流するリッチガスとが合流し、混じ
り合う。
【0010】そこで、請求項3では、排気燃焼手段を燃
料カット気筒の排気マニホールドに配設し、燃料カット
気筒の排気マニホールド内で未燃空気とリッチガスとが
混合する位置で着火する。これにより、排出ガスに着火
しやすくなる。
【0011】また、上述したように、リッチガスが燃料
カット気筒の排気マニホールド内を上流側に勢い良く逆
流するため、リッチガスと未燃空気との混合位置は、各
気筒の排気マニホールドを流れる排出ガスの合流部から
上流側に離れる傾向にある。
【0012】そこで、請求項4では、燃料カット気筒の
排気マニホールドに配設される排気燃焼手段を、各気筒
の排気マニホールドを流れる排出ガスの合流部から上流
側に離れた位置に配設し、未燃空気とリッチガスとの合
流位置で確実に着火する。
【0013】以上説明した排出ガスの燃焼により触媒温
度がある程度上昇すれば、触媒内でHC,COの酸化反
応が次第に促進され、その反応熱で触媒を内部から効率
良く暖機できるようになる。
【0014】そこで、請求項5では、機関始動後は、上
述した排出ガスの再燃焼により触媒を暖機し、触媒があ
る程度温度上昇したところで、噴射ディザ制御による触
媒暖機に切り替え、触媒内でのHC,COの酸化反応の
発熱で触媒を内部から効率良く暖機する。これにより、
触媒暖機能力を更に向上させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態を
図1乃至図11に基づいて説明する。まず、図1に基づ
いてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部に
はエアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13
の下流側にスロットルバルブ15とスロットル開度TH
を検出するスロットル開度センサ16とが設けられてい
る。更に、スロットルバルブ15の下流側には、吸気管
圧力PMを検出する吸気管圧力センサ17が設けられ、
この吸気管圧力センサ17の下流側にサージタンク18
が設けられている。このサージタンク18には、エンジ
ン11の各気筒に吸入空気を導入する吸気マニホールド
19が接続され、この吸気マニホールド19の各気筒の
分岐管部にそれぞれ燃料を噴射するインジェクタ20a
〜20dが取り付けられている。
【0016】また、エンジン11には各気筒毎に点火プ
ラグ21a〜21dが取り付けられ、各点火プラグ21
a〜21dには、点火回路22で発生した高圧電流がデ
ィストリビュータ(図示せず)を介して供給される。こ
のディストリビュータには、所定クランク角毎にクラン
ク角信号NEを出力するクランク角センサ23と、特定
気筒のクランク角基準位置(例えば圧縮上死点)を判別
するための気筒判別信号Gを出力する気筒判別センサ2
4とが設けられている。また、エンジン11のシリンダ
ブロックには、エンジン冷却水温THWを検出する水温
センサ25が取り付けられている。
【0017】一方、エンジン11の各気筒の排気ポート
(図示せず)には、排気マニホールド26a〜26dが
接続され、各気筒の排気マニホールド26a〜26dの
下流側は1本の排気管27につながっている。この排気
管27の途中には、排出ガス中の有害成分(CO,H
C,NOx)を低減させる三元触媒等の触媒28が設け
られている。この触媒28の上流側と下流側には、それ
ぞれ排出ガス中の残留空気濃度を検出する酸素センサ2
9,30が設けられ、これら両酸素センサ29,30の
出力信号に基づいて空燃比がフィードバック制御され
る。また、触媒28には、触媒温度THGを検出する触
媒温度センサ39が取り付けられている。
【0018】上述した各種のセンサの出力はエンジン制
御回路31内に入力ポート32を介して読み込まれる。
このエンジン制御回路31は、マイクロコンピュータを
主体として構成され、CPU33、ROM34、RAM
35、バックアップRAM36等を備え、各種センサ出
力から得られたエンジン運転状態パラメータを用いて燃
料噴射量や点火時期等を演算し、その演算結果に応じた
信号を出力ポート37からインジェクタ20a〜20d
や点火回路22に出力する。
【0019】次に、触媒28の暖機に関する構成につい
て説明する。エンジン制御回路31は、触媒28の暖機
時に一部の気筒(例えば#4気筒)への燃料噴射をカッ
トすることで、吸入空気をそのまま未燃状態で排気系に
排出する一方、他の気筒である#1〜#3気筒(以下
「リッチ燃焼気筒」という)への燃料噴射を失火しない
範囲内で増量することで、HC,CO濃度の高い排出ガ
ス(リッチガス)を排出し、これを上記未燃空気と混合
させる。更に、燃料噴射がカットされる#4気筒(以下
「燃料カット気筒」という)の排気ポートに接続された
排気マニホールド26a内の例えば3箇所に、排気燃焼
手段としてグロープラグ38a〜38cを設け、いずれ
か1つのグロープラグを選択して通電して赤熱させる。
これにより、排気マニホールド26a内でリッチガスと
未燃空気の混合ガスに着火してこれを燃焼させ、その燃
焼熱で触媒28を暖機する。以下、この排出ガス燃焼に
よる暖機制御を「再燃焼制御」という。
【0020】この再燃焼制御中に、リッチ燃焼気筒から
排出されるリッチガスは、燃料カット気筒から排出され
る未燃空気よりも勢い良く排出されるため、リッチガス
が燃料カット気筒の排気マニホールド26a内を上流側
に逆流する現象が発生する。このため、燃料カット気筒
の排気マニホールド26a内で未燃空気と逆流するリッ
チガスとが合流し、混じり合う。
【0021】このような事情を考慮し、本実施形態で
は、グロープラグ38a〜38cを燃料カット気筒の排
気マニホールド26aに配設し、燃料カット気筒の排気
マニホールド26a内で未燃空気とリッチガスとが混合
する位置で着火することにより、着火性能を高めるよう
にしている。
【0022】以上のような再燃焼制御により触媒温度が
ある程度上昇すれば、触媒28内でHC,COの酸化反
応が次第に促進され、その反応熱で触媒28を内部から
効率良く暖機できるようになる。そこで、本実施形態で
は、エンジン始動から触媒温度が所定温度T2 にまるま
で再燃焼制御で触媒28を暖機し、その後は、触媒温度
が活性化温度T3 に上昇するまで、燃料噴射量を点火毎
に増減補正する噴射ディザ制御を実行して、触媒28内
でHC,COの酸化反応の発熱で触媒28を内部から効
率良く暖機する。
【0023】以上説明した触媒暖機制御は、図2に示す
ベースルーチンによって実行される。このベースルーチ
ンは、イグニッションスイッチ(IG)のオンと同時に
処理が開始され、以後、例えば4msec毎に割込み処
理にて実行される。このベースルーチンの処理が開始さ
れると、まずステップ100で、RAM35の初期化等
の初期化処理を行い、続くステップ200で、後述する
図3の再燃焼領域判定・KRICH算出ルーチンを実行
し、触媒28の温度状態が再燃焼領域であれば、再燃焼
制御の際の燃料増減割合KRICHを算出する。
【0024】次のステップ300では、後述する図5の
グロープラグ位置選択ルーチンを実行し、3つのグロー
プラグ38a〜38cのうち、エンジン11の運転状態
に応じて最適な位置のグロープラグを選択して通電す
る。次のステップ400では、後述する図7の噴射ディ
ザ領域判定・KDIZA算出ルーチンを実行し、触媒2
8の温度状態が噴射ディザ領域であれば、噴射ディザ割
合KDIZAを算出する。この後、ステップ500で、
図9の燃料噴射量算出ルーチンを実行し、燃料噴射量T
AUを最終的に決定する。そして、最後に、ステップ6
00で、上記ステップ500で算出した燃料噴射量TA
Uを実現するようにインジェクタ20a〜20dを駆動
し、燃料噴射を実行する。
【0025】次に、ステップ200で実行する再燃焼領
域判定・KRICH算出ルーチンの処理の流れを図3の
フローチャートに従って説明する。本ルーチンでは、ま
ずステップ201で、水温センサ25から出力されるエ
ンジン冷却水温THWを読み込み、続くステップ202
で、エンジン冷却水温THWが所定温度T1 より高いか
否かを判定する。ここで、所定温度T1 は、エンジン1
1が暖機状態と判断できる温度であり、この温度T1 以
上では、触媒温度が再燃焼領域を越えているものと推定
される。従って、THW>T1 であれば、再燃焼制御は
不要と判断し、ステップ206に進んで、再燃焼制御フ
ラグXEGIを再燃焼制御禁止を示す「0」にリセット
して、本ルーチンを終了する。
【0026】これに対し、THW≦T1 の場合には、ス
テップ203に進み、触媒温度センサ39から出力され
る触媒温度THGを読み込み、次のステップ204で、
触媒温度THGが所定温度T2 より高いか否かを判定す
る。この所定温度T2 は再燃焼制御から噴射ディザ制御
に切り替えるときの触媒温度である(図10参照)。従
って、THG>T2 であれば、再燃焼制御は不要である
ので、ステップ206に進み、再燃焼制御フラグXEG
Iを再燃焼制御禁止を示す「0」にリセットして、本ル
ーチンを終了する。
【0027】一方、THG≦T2 であれば、再燃焼制御
が必要であるので、ステップ205に進み、再燃焼制御
フラグXEGIを再燃焼制御実行を示す「1」にセット
する。この後、ステップ207に進み、排出ガスを再燃
焼させるために必要な燃料増量割合KRICHを図4に
示すマップからエンジン冷却水温THWを基に算出して
本ルーチンを終了する。ここで、エンジン冷却水温TH
Wが低くなるほど、触媒28を大きく昇温させる必要が
あるため、燃料増量割合KRICHはエンジン冷却水温
THWが低くなるほど大きくなるように設定されてい
る。
【0028】次に、図2のステップ300で実行するグ
ロープラグ位置選択ルーチンの処理の流れを図5のフロ
ーチャートに従って説明する。本ルーチンでは、まずス
テップ301で、エンジン回転数NEと吸気管圧力PM
を読み込む。この場合、排出ガスの着火に必要な空気と
燃料の混合比率はエンジン回転数NEと吸気管圧力PM
によって変化するため、現在のNE,PMに応じて最適
な空気と燃料の混合比率になる通電グロープラグ位置K
GLを図6に示すマップにより選択する(ステップ30
2)。
【0029】以上のようにして最適な通電グロープラグ
位置KGLを算出した後、ステップ303,304によ
ってKGLの値に応じて通電グロープラグを決定する。
つまり、KGL=1の場合には、ステップ305に進
み、1番目のグロープラグ38aに通電し(他のグロー
プラグ38b,38cは非通電)、KGL=2の場合に
は、ステップ306に進み、2番目のグロープラグ38
bに通電し(他のグロープラグ38a,38cは非通
電)、KGL=0の場合には、ステップ307に進み、
3番目のグロープラグ38cに通電する(他のグロープ
ラグ38a,38bは非通電)。
【0030】次に、図2のステップ400で実行する噴
射ディザ領域判定・KDIZA算出ルーチンの処理の流
れを図7のフローチャートに従って説明する。本ルーチ
ンでは、まずステップ401で、触媒温度センサ39か
ら出力される触媒温度THGを読み込み、次のステップ
402において、その触媒温度THGが所定温度範囲内
(T3 <THG<T4 )であるか否かを判定する。ここ
で、触媒温度THGがT3 以下では、噴射ディザ制御を
行っても触媒28内でCO,HCの酸化反応は促進され
ず、触媒温度が効率的に上昇しないため、噴射ディザ制
御は行わない。また、触媒温度THGが活性化温度T4
以上では、触媒28が完全暖機状態であり、噴射ディザ
制御は不要である。これら噴射ディザ制御が不要な領域
では、ステップ404に進み、噴射ディザ制御フラグX
DIZAを噴射ディザ制御禁止を示す「0」にリセット
する。
【0031】これに対し、噴射ディザ制御が必要な領域
の場合(T3 <THG<T4 )にはステップ403に進
み、噴射ディザ制御フラグXDIZAを噴射ディザ制御
実行を示す「1」にセットする。この後、ステップ40
5で、噴射ディザ制御を行う際に燃料噴射量を増減させ
る割合KDIZAを図8に示すマップより算出する。こ
こで、触媒温度THGが低い程、多くの昇温を必要とす
るため、噴射ディザ割合KDIZAも多くなるように設
定している。但し、噴射ディザ割合KDIZAは、TH
G=T3 で上限値となり、T3 以下では上限値で一定と
なり、また、THG=T4 で下限値となり、T4 以上で
は下限値で一定となる。
【0032】次に、図2のステップ500で実行する燃
料噴射量算出ルーチンの処理の流れを図9のフローチャ
ートに従って説明する。本ルーチンでは、まずステップ
501で、エンジン回転数NEとエンジン吸気管圧力P
Mを読み込み、続くステップ502で、基本噴射量TP
をNE,PMを基に算出する。そして、次のステップ5
03で、再燃焼制御フラグXEGIが再燃焼制御実行を
示す「1」であるか否かを判定し、XEGI=1(再燃
焼制御実行)であれば、ステップ504に進み、気筒判
別用カウンタCKITOの値が特定値(本実施形態では
#4気筒を意味する「2」)であるか否かを判定する。
【0033】もし、CKITO=2(#4気筒)であれ
ば、ステップ505に進み、燃料噴射量TAUを0に設
定して、#4気筒に対しては燃料カットを行う。上記ス
テップ504,505の処理が特許請求の範囲でいう燃
料カット手段として機能する。これに対し、CKITO
≠2(#1〜#3気筒)であれば、ステップ506に進
み、前記ステップ200で求めた燃料増量割合KRIC
Hを読み込む。そして、次のステップ507で、噴射デ
ィザ制御を行う際の噴射係数TDIZAを1.0に設定
し、再燃焼領域では噴射ディザを停止する。
【0034】一方、上記ステップ503で、再燃焼制御
フラグXEGI=0(再燃焼制御禁止)の場合には、ス
テップ508に進み、噴射ディザ制御フラグXDIZA
が噴射ディザ制御実行を示す「1」であるか否かを判定
し、XDIZA=0(噴射ディザ制御禁止)の場合に
は、ステップ509に進み、燃料増量割合KRICHを
1.0に設定して、再燃焼時の燃料増量を停止し、続く
ステップ510で、噴射係数TDIZAを1.0に設定
して噴射ディザも停止する。
【0035】また、上記ステップ508で、噴射ディザ
制御フラグXDIZA=1(噴射ディザ制御実行)の場
合には、ステップ511に進み、燃料増量割合KRIC
Hを1.0に設定して、再燃焼時の燃料増量を停止し、
続くステップ512で、噴射係数TDIZAを読み込
む。そして、次のステップ513で、燃料噴射をリッ
チ、リーン交互に行うために、リッチ判定フラグXRI
CHが前回リーンを示す「1」であるか否かを判定し、
XRICH=1(前回リーン)であれば、今回の燃料噴
射をリッチにするために、ステップ514に進み、1.
0に燃料増量割合KRICHを加算して噴射係数TDI
ZAを算出する。この後、ステップ515で、リッチ判
定フラグXRICHを前回リッチを示す「0」に反転す
る。
【0036】一方、ステップ513で、XRICH=0
(前回リッチ)であれば、今回の燃料噴射をリーンにす
るために、ステップ516に進み、1.0から燃料増量
割合KRICHを減算して噴射係数TDIZAを算出す
る。この後、ステップ517で、リッチ判定フラグXR
ICHを前回リーンを示す「1」に反転する。
【0037】そして、最後にステップ518で、上記各
ステップで算出した基本噴射量TP、燃料増量割合KR
ICH、噴射係数TDIZAを用いて次式により燃料噴
射量TAUを算出する。 TAU=TP×KRICH×TDIZA×FC+TV ここで、FCは各種補正係数、TVは無効噴射時間であ
る。上記ステップ504,506,518の処理によ
り、特許請求の範囲でいう燃料増量手段としての機能を
実現する。
【0038】以上説明した触媒暖機制御を行った場合の
一例を図10のタイムチャートに従って説明する。本実
施形態では、図10(a)に示すように、エンジン始動
後に再燃焼制御により触媒28を暖機し、触媒温度が所
定温度T2 に達した後は、噴射ディザ制御に切り替えて
触媒28を活性化させ、活性化後はストイキ制御に移行
するものである。以下、各制御の詳細を説明する。
【0039】まず、再燃焼制御の開始に先立って、イグ
ニッションスイッチ(IG)のオンと同時にグロープラ
グ38a〜38cへの通電を開始してグロープラグ38
a〜38cを予熱する[図10(f)参照]。その後、
スタータスイッチ(図示せず)をオンしてエンジン11
を始動すると、再燃焼制御が開始される。この再燃焼制
御は、エンジン始動から触媒温度が所定温度T2 に達す
るまで(つまり再燃焼制御フラグXEGI=1の間)、
グロープラグ38a〜38cが設置してある排気マニホ
ールド26aにつながる特定の気筒(本実施形態では#
4気筒)への燃料噴射を燃料カットすることで、吸入空
気をそのまま未燃状態で排気マニホールド26aに排出
する。他の気筒(本実施形態では#1〜#3気筒)は、
燃料噴射を失火しない範囲内で増量してリッチ燃焼(リ
ッチの度合はKRICHによる)させ、HC,CO濃度
の高い排出ガス(リッチガス)を排出し、これを上記未
燃空気と混合させて再燃焼させる。この再燃焼により下
流側の触媒28が効率良く暖機され、触媒温度が急上昇
する。
【0040】これにより、触媒温度が所定温度T2 に達
すると、再燃焼制御フラグXEGIが「0」にリセット
されると共に、噴射ディザ制御フラグXDIZAが
「1」にセットされ、これ以後、グロープラグ38a〜
38cへの通電を終了し、噴射ディザ制御に切り替えて
触媒28を更に暖機し、活性化温度T4 にまで昇温す
る。この噴射ディザ制御は、燃料噴射量を燃焼毎に増減
させて空燃比をストイキ空燃比(理論空燃比)に対して
リッチ側とリーン側に振ることでリッチ燃焼とリーン燃
焼(リッチ、リーン度合はKDIZAによる)とを交互
に繰り返し、リッチ燃焼により一酸化炭素(CO)を発
生し、リーン燃焼により酸素(O2 )を発生する。そし
て、このように発生させた一酸化炭素と酸素は、触媒2
8の触媒作用により次式に示す酸化反応を行い、熱
(Q)を発生する。
【0041】2CO+O2 =2CO2 +Q この酸化反応によって発生する熱(Q)で触媒28内を
通る排出ガス温度が上昇し、触媒28の暖機が促進され
る。
【0042】この後、触媒温度が活性化温度T3 に達す
ると、噴射ディザ制御を終了して、ストイキ制御に移行
する。このストイキ制御は、触媒28の上流側と下流側
に設置されている酸素センサ29,30の出力(酸素濃
度)から燃焼ガスのリッチ、リーンを判定し、その判定
結果を基に燃料噴射量を増減して、排出ガスの空燃比を
ストイキ空燃比付近にコントロールする。
【0043】次に、図11に基づいて各制御実行時の噴
射パルス(燃料噴射量)の変化について説明する。通
常、噴射パルスはクランク角信号NEの前に出力される
が、ここでは理解を容易にするために、各噴射パルスを
上死点よりも遅らせて図示している。クランク角信号N
Eが出力される毎に気筒判別用カウンタCKITOを1
ずつカウントアップし、気筒判別信号Gが出力される毎
に気筒判別用カウンタCKITOをリセットする。図1
1(b)に示すストイキ制御では、気筒判別用カウンタ
CKITOのカウント値から燃料噴射する気筒を判別
し、図9の燃料噴射量算出ルーチンで算出された燃料噴
射量TAUに応じたパルス幅の噴射パルスを出力し、各
気筒に燃料噴射を実行する。
【0044】また、図11(c)に示す再燃焼制御実行
時には、CKITO=2(#4気筒)のときに燃料噴射
をカットし、これ以外の気筒(#1〜#3気筒)に対し
ては噴射パルス幅をKRICH分だけ長くして噴射燃料
を増量し、リッチ燃焼させて排気系で再燃焼させる。こ
のように、燃料噴射をカットする燃料カット気筒(#4
気筒)を設定することで、燃料カット気筒の吸入空気を
そのまま未燃状態で排気系に供給し、これを二次空気と
して利用することができるため、従来の再燃焼制御で必
要であった二次空気導入管、電動ポンプ、電磁弁が不要
となり、構成簡略化・部品点数削減を実現できて、低コ
スト化の要求を満たすことができる。一方、図11
(d)に示す噴射ディザ制御実行時には、1+KDIZ
Aのリッチ燃焼と、1−KDIZAのリーン燃焼とを交
互に繰り返す。
【0045】以上説明した第1の実施形態では、リッチ
燃焼気筒から排出されるリッチガスと燃料カット気筒か
ら排出される未燃空気との混合状態がエンジン運転状態
に応じて変化し、排出ガスの最適な着火点がエンジン運
転状態に応じて変化する点に着目し、燃料カット気筒の
排気マニホールド26aに3つのグロープラグ38a〜
38cを配置し、エンジン運転状態(NE,PM)に応
じて最適な着火点に位置するグロープラグを選択するよ
うにしたので、エンジン運転状態の影響を受けない確実
な排出ガスの着火が可能となる。
【0046】尚、グロープラグ38a〜38cの個数
は、3個に限定されず、4個以上又は2個以下であって
も良く、たとえ1個であっても、本発明の所期の目的は
達成できる。また、グロープラグ38a〜38cは再燃
焼制御中に常時発熱して排出ガスを連続して再燃焼でき
る利点があるが、グロープラグに代えて、点火プラグ等
の火花点火装置を排気燃焼手段として用いるようにして
も良い。
【0047】また、上記第1の実施形態では、触媒温度
を触媒温度センサ39により直接検出するようにした
が、触媒温度を反映した温度情報、例えばエンジン冷却
水温、排気温度、酸素センサ29,30の素子温度やヒ
ータ温度等を検出する各種の温度センサ(水温センサ2
5、排気温度センサ、素子温度センサ、ヒータ温度セン
サ等)の出力信号に基づいて触媒温度を間接的に検出す
るようにしても良い。
【0048】また、エンジン始動後の時間の経過に伴っ
て触媒温度が上昇するため、エンジン始動後の経過時間
からも触媒温度を推定可能である。そこで、図12及び
図13に示す本発明の第2の実施形態では、触媒温度セ
ンサ39を廃止し、エンジン始動後の経過時間によって
再燃焼制御から噴射ディザ制御へ切り替えるタイミング
を設定するようにしている。
【0049】具体的には、図12に示す再燃焼領域判定
・KRICH算出ルーチンは、図3のステップ203,
204の処理をステップ203a,204aの処理に変
更したものであり、これ以外のステップは図3と同じで
ある。本ルーチンでは、エンジン冷却水温THWが所定
温度T1 以下の場合には、触媒温度が再燃焼領域である
か否かを判定するために、ステップ203aに進み、始
動後経過時間カウンタCASTをカウントアップし、続
くステップ204aで、始動後経過時間カウンタCAS
Tの値が所定時間CAST1を越えたか否かを判定す
る。ここで、所定時間CAST1は、再燃焼制御から噴
射ディザ制御に切り替えるときの触媒温度まで暖機する
のに必要と予測される時間である。従って、所定時間C
AST1が経過する前であれば、再燃焼制御が必要と判
断して、ステップ205に進み、再燃焼制御フラグXE
GIを再燃焼制御実行を示す「1」にセットする。一
方、所定時間CAST1を経過すれば、再燃焼制御は不
要と判断して、ステップ206に進み、再燃焼制御フラ
グXEGIを再燃焼制御禁止を示す「0」にリセットす
る。
【0050】一方、図13に示す噴射ディザ領域判定・
KDIZA算出ルーチンは、図7のステップ401,4
02の処理をステップ402aの処理に変更したもので
あり、これ以外のステップは図7と同じである。本ルー
チンでは、まず、ステップ402aで、始動後経過時間
カウンタCASTの値がCAST1<CAST<CAS
T2であるか否かを判定する。ここで、CAST1は、
前述したように噴射ディザ制御を開始する触媒温度まで
暖機するのに必要と予測される時間であり、CAST2
は、触媒温度が活性化温度に昇温するまでに必要と予測
される時間である。従って、上記ステップ402aで
「Yes」と判定されれば、噴射ディザ制御を行う必要
があるので、ステップ403に進み、噴射ディザ制御フ
ラグXDIZAを噴射ディザ制御実行を示す「1」にセ
ットする。一方、上記ステップ402aで「No」と判
定されれば、噴射ディザ制御が不要であるので、ステッ
プ404に進み、噴射ディザ制御フラグXDIZAを噴
射ディザ制御禁止を示す「0」にリセットする。
【0051】また、図14及び図15に示す本発明の第
3の実施形態は、エンジン冷却水温THWから触媒温度
を推定して、各制御領域を切り替える実施形態である。
具体的には、図14に示す再燃焼領域判定・KRICH
算出ルーチンは、図3のステップ202,203,20
4の処理をステップ204bの処理に変更したものであ
り、これ以外のステップは図3と同じである。本ルーチ
ンでは、ステップ201で、エンジン冷却水温THWを
読み込んだ後、ステップ204bに進み、エンジン冷却
水温THWが所定温度T6 を越えているか否かを判定す
る。ここで、所定温度T6 は再燃焼制御から噴射ディザ
制御に切り替えるときのエンジン冷却水温であり、エン
ジン冷却水温THW=T6 になったときに触媒温度=T
2(図10参照)になるものと推測される。従って、エ
ンジン冷却水温THWが所定温度T6 以下であれば、再
燃焼制御が必要と判断して、ステップ205に進み、再
燃焼制御フラグXEGIを再燃焼制御実行を示す「1」
にセットする。一方、エンジン冷却水温THWが所定温
度T6 を越えていれば、再燃焼制御は不要と判断して、
ステップ206に進み、再燃焼制御フラグXEGIを再
燃焼制御禁止を示す「0」にリセットする。
【0052】一方、図15に示す噴射ディザ領域判定・
KDIZA算出ルーチンは、図7のステップ401,4
02の処理をステップ402bの処理に変更したもので
あり、これ以外のステップは図7と同じである。本ルー
チンでは、まず、ステップ402bで、エンジン冷却水
温THWが所定温度範囲(T6 <THW<T7 )である
か否かを判定する。ここで、T6 は、前述したように噴
射ディザ制御を開始するときのエンジン冷却水温であ
り、T7 は、触媒温度が活性化温度T4 (図10参照)
に昇温したと推定されるエンジン冷却水温である。従っ
て、上記ステップ402bで「Yes」と判定されれ
ば、噴射ディザ制御を行う必要があるので、ステップ4
03に進み、噴射ディザ制御フラグXDIZAを噴射デ
ィザ制御実行を示す「1」にセットする。一方、上記ス
テップ402bで「No」と判定されれば、噴射ディザ
制御が不要であるので、ステップ404に進み、噴射デ
ィザ制御フラグXDIZAを噴射ディザ制御禁止を示す
「0」にリセットする。
【0053】以上説明した第1乃至第3の各実施形態で
は、エンジン始動後に再燃焼制御により触媒28がある
程度温度上昇したところで、噴射ディザ制御による暖機
に切り替え、触媒28内でのHC,COの酸化反応の発
熱で触媒を内部から効率良く暖機するようにしたが、触
媒28の暖機中に噴射ディザ制御を行わず、再燃焼制御
のみにより触媒28を活性化温度T4 まで完全暖機する
ようにしても良い。
【0054】ところで、再燃焼制御中は、リッチ燃焼気
筒から排出されるリッチガスが燃料カット気筒の排気マ
ニホールド26a内を上流側に勢い良く逆流するため、
リッチガスと、燃料カット気筒から排出される未燃空気
との混合位置は、各気筒の排気マニホールド26a〜2
6dを流れる排出ガスの合流部40から上流側に離れる
傾向にある。この関係から、リッチガスと未燃空気との
混合比率が燃焼しやすい比率になる位置は合流部40か
ら上流側に離れる傾向にある。
【0055】そこで、図16に示す本発明の第4の実施
形態では、燃料カット気筒の排気マニホールド26aを
他の排気マニホールド26b〜26dよりも長く形成
し、グロープラグ38a〜38cの位置を合流部40か
ら上流側に離して、リッチガスと未燃空気との混合比率
が燃焼しやすい比率になる位置にグロープラグ38a〜
38cが位置するように構成している。これにより、排
出ガスの燃焼性を更に向上できる。
【0056】以上説明した各実施形態は、本発明を4気
筒エンジンに適用したものであるが、5気筒以上の多気
筒エンジン或は3気筒エンジンにも適用でき、5気筒以
上の多気筒エンジンでは、燃料カット気筒を2気筒以上
にしても良い。要は、エンジンの回転が不安定にならな
い範囲で燃料カット気筒を設定すれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すエンジン制御シ
ステムの概略構成図
【図2】ベースルーチンの処理の流れを示すフローチャ
ート
【図3】再燃焼領域判定・KRICH算出ルーチンの処
理の流れを示すフローチャート
【図4】冷却水温THWから燃料増量割合KRICHを
算出するマップを概念的に示す図
【図5】グロープラグ位置選択ルーチンの処理の流れを
示すフローチャート
【図6】エンジン回転数NEと吸気管圧力PMとから通
電グロープラグ位置を求めるマップを概念的に示す図
【図7】噴射ディザ領域判定・KDIZA算出ルーチン
の処理の流れを示すフローチャート
【図8】触媒温度THGから噴射ディザ割合KDIZA
を算出するマップを概念的に示す図
【図9】燃料噴射量算出ルーチンの処理の流れを示すフ
ローチャート
【図10】触媒暖機制御の挙動を示すタイムチャート
【図11】各制御領域の噴射パルスの変化を示すタイム
チャート
【図12】本発明の第2の実施形態における再燃焼領域
判定・KRICH算出ルーチンの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図13】第2の実施形態の噴射ディザ領域判定・KD
IZA算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図14】本発明の第3の実施形態における再燃焼領域
判定・KRICH算出ルーチンの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図15】第3の実施形態の噴射ディザ領域判定・KD
IZA算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図16】本発明の第4の実施形態を示すエンジン制御
システムの概略構成図
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、15…ス
ロットルバルブ、17…吸気管圧力センサ、18…サー
ジタンク、19…吸気マニホールド、20a〜20d…
インジェクタ、21a〜21d…点火プラグ、23…ク
ランク角センサ、24…気筒判別センサ、25…水温セ
ンサ、26a〜26d…排気マニホールド、27…排気
管、28…触媒、31…エンジン制御回路(燃料カット
手段,燃料増量手段)、38a〜38c…グロープラグ
(排気燃焼手段)、39…触媒温度センサ、40…合流
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 41/04 ZAB 9523−3G F02D 41/04 ZAB 330 330B 41/32 ZAB 41/32 ZABD 41/36 ZAB 41/36 ZABZ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排出ガス浄化用の触媒を暖機
    する暖機装置において、 触媒暖機時に前記内燃機関の一部の気筒への燃料噴射を
    カットする燃料カット手段と、 触媒暖機時に他の気筒への燃料噴射量を増量する燃料増
    量手段と、 前記触媒の上流側排気通路に配設され、触媒暖機時に排
    出ガスに着火してその燃焼熱で前記触媒を暖機する排気
    燃焼手段とを備えたことを特徴とする排出ガス浄化用触
    媒の暖機装置。
  2. 【請求項2】 前記排気燃焼手段は、前記触媒の上流側
    排気通路の複数の位置に配設され、前記内燃機関の運転
    状態に応じて最適な位置の排気燃焼手段を選択して排出
    ガスに着火することを特徴とする請求項1に記載の排出
    ガス浄化用触媒の暖機装置。
  3. 【請求項3】 前記排気燃焼手段は、触媒暖機時に燃料
    噴射がカットされる気筒の排気マニホールドに配設され
    ていることを特徴とする請求項1又は2に記載の排出ガ
    ス浄化用触媒の暖機装置。
  4. 【請求項4】 触媒暖機時に燃料噴射がカットされる気
    筒の排気マニホールドに配設される前記排気燃焼手段
    は、各気筒の排気マニホールドを流れる排出ガスの合流
    部から上流側に離れた位置に配設されていることを特徴
    とする請求項3に記載の排出ガス浄化用触媒の暖機装
    置。
  5. 【請求項5】 機関始動後に、前記燃料カット手段、前
    記燃料増量手段及び前記排気燃焼手段を作動させて前記
    触媒の暖機を途中まで行い、その後は、各気筒への燃料
    噴射量を増減補正する噴射ディザ制御に切り替えて前記
    触媒を完全暖機させるようにしたことを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれかに記載の排出ガス浄化用触媒の暖
    機装置。
JP7254876A 1995-09-18 1995-10-02 排出ガス浄化用触媒の暖機装置 Pending JPH0996216A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254876A JPH0996216A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 排出ガス浄化用触媒の暖機装置
US08/706,692 US5845492A (en) 1995-09-18 1996-09-06 Internal combustion engine control with fast exhaust catalyst warm-up
US09/168,321 US5974792A (en) 1995-09-18 1998-10-08 Internal combustion engine control with fast exhaust catalyst warm-up

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254876A JPH0996216A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 排出ガス浄化用触媒の暖機装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0996216A true JPH0996216A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17271066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254876A Pending JPH0996216A (ja) 1995-09-18 1995-10-02 排出ガス浄化用触媒の暖機装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0996216A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2769046A1 (fr) * 1997-09-30 1999-04-02 Bosch Gmbh Robert Procede de mise en oeuvre d'un moteur a combustion interne et systeme d'injection de carburant pour la mise en oeuvre du procede
US6134884A (en) * 1998-04-01 2000-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
US6205776B1 (en) 1998-02-24 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ration control system for multi-cylinder internal combustion engine
US6560959B2 (en) 1999-12-06 2003-05-13 Denso Corporation Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine
US6739123B2 (en) * 2000-12-07 2004-05-25 Ford Global Technologies, Llc Temperature management of catalyst system for a variable displacement engine
JP2011153544A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2021127708A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2022065266A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の判定装置
CN114962025A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置和控制方法
US11518364B2 (en) 2020-04-10 2022-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine unit and hybrid vehicle including engine unit

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2769046A1 (fr) * 1997-09-30 1999-04-02 Bosch Gmbh Robert Procede de mise en oeuvre d'un moteur a combustion interne et systeme d'injection de carburant pour la mise en oeuvre du procede
US6205776B1 (en) 1998-02-24 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ration control system for multi-cylinder internal combustion engine
US6134884A (en) * 1998-04-01 2000-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
US6560959B2 (en) 1999-12-06 2003-05-13 Denso Corporation Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine
US6739123B2 (en) * 2000-12-07 2004-05-25 Ford Global Technologies, Llc Temperature management of catalyst system for a variable displacement engine
US6938410B2 (en) 2000-12-07 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc Temperature management of catalyst system for a variable displacement engine
JP2011153544A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2021127708A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11518364B2 (en) 2020-04-10 2022-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine unit and hybrid vehicle including engine unit
JP2022065266A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の判定装置
CN114962025A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置和控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414303B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
EP1026382B1 (en) Exhaust gas purification device for an engine and a/f ratio control for early activating a nox trapping catalyst
EP3093471B1 (en) Control apparatus and control method for an internal combustion engine
JPH04183922A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP2004353552A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP3584738B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JPH0996216A (ja) 排出ガス浄化用触媒の暖機装置
JPH08100638A (ja) 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置
JP2001050040A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3931820B2 (ja) 内燃機関および内燃機関の制御方法
JPH0586845A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4254021B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP3257420B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2000282920A (ja) 内燃機関制御装置
JP3743277B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4057706B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JP3731403B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2002013430A (ja) 筒内噴射式内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP3582415B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH0988564A (ja) 内燃機関制御装置
JP3812301B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3614051B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3721791B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JP4058815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3852236B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの燃焼制御装置