JP2001050040A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001050040A
JP2001050040A JP11219646A JP21964699A JP2001050040A JP 2001050040 A JP2001050040 A JP 2001050040A JP 11219646 A JP11219646 A JP 11219646A JP 21964699 A JP21964699 A JP 21964699A JP 2001050040 A JP2001050040 A JP 2001050040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel injection
exhaust
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11219646A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Okada
圭司 岡田
Takashi Fukuda
隆 福田
Hirobumi Tsuchida
博文 土田
Koji Ishihara
康二 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11219646A priority Critical patent/JP2001050040A/ja
Publication of JP2001050040A publication Critical patent/JP2001050040A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気触媒を有する内燃機関のコールドスター
ト時の排気エミッション性能を改善する。 【解決手段】 筒内直接噴射式内燃機関において、触媒
の不活性状態下では、排気弁が閉じたのちに吸気弁を開
くマイナスオーバラップで機関を運転させることにより
筒内残留ガスを確保して筒内温度上昇を促す。追加燃料
が酸化可能な温度にまで筒内温度が達したら、エンジン
の空燃比を理論空燃比よりもリーン化するとともに膨張
行程以降に追加燃料を噴射供給する。これにより追加燃
料が筒内で十分酸化し排気温度を確実に上昇させること
ができるとともに、追加燃料が未燃のままシリンダから
排出されてしまう不具合を確実に防止することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気通路に触媒を
備えた内燃機関の排気浄化装置に関し、特にコールドス
タート時など触媒が活性状態にない運転条件下での排気
エミッション性能を改善することを目的とした排気浄化
装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき課題】内燃機関から排出され
るHC,CO,NOxなどを浄化するために、機関排気
通路に触媒を設けてこれらの物質を浄化するようにした
構成の排気浄化装置が多く用いられているが、触媒にこ
のような機能を発揮させるためにはある程度の温度が必
要であるため、コールドスタート時や寒冷時の暖機運転
中は良好な排気エミッション性能が得られない。
【0003】この対策として、筒内燃料噴射式内燃機関
において、触媒の活性化が必要なときには主燃料噴射の
後に追加的に燃料噴射を行い、主燃料噴射による燃焼火
炎が残存するあいだに追加燃料を燃焼させて排気温度を
高めることにより触媒の活性化を促すようにしたものが
提案されている(特開平10-73019号公報を参照)。しか
しながら、コールドスタート直後は内燃機関の筒内温度
が低いため追加燃料が確実に燃焼せず、排気ガスの昇温
効果が十分に得られないという問題がある。また、排気
ポートおよび排気通路内の温度が低いので、未燃焼のま
ま機関から排出された追加燃料が燃焼することなくその
まま外部に放出されてしまうおそれもある。
【0004】本発明はこのような問題点を解消すること
を目的としてなされたもので、内燃機関のバルブタイミ
ングを制御して残留ガスないし内部EGRガス量を確保
することにより筒内温度を高めて追加燃料を確実に燃焼
させるようにした排気浄化装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、排
気通路に触媒を備えた筒内燃料噴射式内燃機関におい
て、触媒活性状態に達する以前の条件のときには排気弁
が閉じた後に吸気弁を開くマイナスオーバラップ制御を
行うと共に主燃料噴射のみを行い、マイナスオーバラッ
プ制御の間に筒内温度が基準値に達した後は主燃料噴射
後に追加燃料噴射を行う。
【0006】請求項2の発明では、排気通路に触媒を備
え、圧縮上死点以前に噴射した燃料に火花点火して燃焼
を開始させる筒内燃料噴射式内燃機関において、触媒活
性状態に達する以前の条件のときには排気弁が閉じた後
に吸気弁を開くマイナスオーバラップ制御を行うと共に
前記圧縮上死点以前の主燃料噴射のみ行い、マイナスオ
ーバラップ制御の間に筒内温度が基準値に達した後は膨
張行程以降に追加燃料噴射を行い、触媒活性状態に達し
た後はマイナスオーバラップ制御及び追加燃料噴射を終
了する。
【0007】上記各発明において、好ましくはマイナス
オーバラップ制御時に排気弁は排気上死点よりも以前に
閉ざすように設定し(請求項3の発明)、さらにマイナ
スオーバラップ制御時に吸気弁は排気上死点よりも以後
に閉ざすように設定する(請求項4の発明)。
【0008】請求項5の発明は、排気通路に触媒を備え
た筒内燃料噴射式内燃機関において、触媒活性状態を検
出する触媒活性状態判定装置と、吸気弁と排気弁のオー
バラップ量を可変制御する弁作動制御装置と、筒内温度
を検出する筒内温度検出装置と、触媒活性状態と筒内温
度に基づいて弁作動制御装置によるバルブオーバラップ
量と燃料噴射とを制御するコントローラとを備え、前記
コントローラは、触媒が活性状態にないときには排気弁
が閉じた後に吸気弁を開くマイナスオーバラップ制御を
行うと共に主燃料噴射のみを行い、マイナスオーバラッ
プ制御の間に筒内温度が基準値に達した後は主燃料噴射
後に追加燃料噴射を行うように設定した。
【0009】請求項6の発明は、排気通路に触媒を備え
た筒内燃料噴射式内燃機関において、触媒活性状態を検
出する触媒活性状態判定装置と、吸気弁と排気弁のオー
バラップ量を可変制御する弁作動制御装置と、筒内温度
を検出する筒内温度検出装置と、触媒活性状態と筒内温
度に基づいて弁作動制御装置によるバルブオーバラップ
量と燃料噴射とを制御するコントローラとを備え、前記
コントローラは、触媒が活性状態にないときには排気弁
が閉じた後に吸気弁を開くマイナスオーバラップ制御を
行うと共に圧縮上死点以前に主燃料噴射のみを行い、マ
イナスオーバラップ制御の間に筒内温度が基準値に達し
た後は膨張行程以降に追加燃料噴射を行い、触媒が活性
状態となったときにはマイナスオーバラップ制御及び追
加燃料噴射を終了するように設定した。
【0010】上記請求項5または請求項6の発明の弁作
動制御装置は、好ましくは、マイナスオーバラップ制御
時に、排気弁を排気上死点よりも以前に閉ざすように設
定する(請求項7の発明)。
【0011】上記請求項5から請求項7の発明におい
て、弁作動制御装置は、好ましくは、マイナスオーバラ
ップ制御時に、吸気弁を排気上死点よりも以後に閉ざす
ように設定する(請求項8の発明)。
【0012】上記請求項5から請求項8の発明のコント
ローラは、好ましくは、追加燃料噴射を行うときには主
燃料噴射の空燃比をリーン化するように設定する(請求
項9の発明)。
【0013】上記請求項5から請求項9の発明のコント
ローラは、筒内温度に応じて弁作動制御装置によるマイ
ナスオーバラップ量を可変設定するように構成すること
ができる(請求項10の発明)。
【0014】上記請求項10の発明のコントローラは、
好ましくは筒内温度が上昇するほどマイナスオーバラッ
プ量を減少させるように設定する(請求項11の発
明)。
【0015】上記請求項5から請求項11の発明のコン
トローラは、筒内温度に応じて主燃料噴射時の空燃比と
追加燃料噴射量とを決定するように設定することができ
る。
【0016】上記請求項12の発明のコントローラは、
好ましくは、筒内温度が上昇するほど主燃料噴射時の空
燃比をリーン化すると共に追加燃料噴射量を増加させる
ように設定する(請求項13の発明)。
【0017】上記請求項5から請求項13の発明のコン
トローラは、好ましくは、マイナスオーバラップ制御時
に点火時期を遅角側に補正する点火時期補正装置を有す
るものとする(請求項14の発明)。
【0018】上記請求項5から請求項14の発明の筒内
温度検出装置は、筒内温度を内燃機関の運転状態に基づ
いて検出するように設定するものとすることができる
(請求項15の発明)。
【0019】上記請求項15の発明の筒内温度検出装置
は、内燃機関の始動時の冷却水温度と、マイナスオーバ
ラップ制御を開始してからの経過時間に基づいて筒内温
度を推定するものとすることができる(請求項16の発
明)。
【0020】上記請求項5から請求項16の発明の触媒
活性状態判定装置は、触媒温度を代表する機関部位の温
度を検出する温度センサにより構成することができる
(請求項17の発明)。
【0021】
【作用・効果】冷媒が不活性状態の運転条件下におい
て、排気弁が閉じた後に吸気弁を開くマイナスオーバラ
ップ制御を行うことにより、主燃料噴射による燃焼ガス
が筒内に多量に残留して筒内温度が速やかに上昇する。
このようにして筒内温度が所要の温度に達したところで
追加燃料を噴射することによりその燃焼を促して確実に
排気温度を高め、触媒の活性化を早めることができる。
追加燃料は高温雰囲気中に供給されるので前述の通り排
気温度を確実に上昇させ、かつ未燃のまま排出されるお
それが少ない。
【0022】触媒が活性状態に達した後はマイナスオー
バラップ制御および追加燃料の供給を終了し、通常のバ
ルブオーバラップを有する吸排気弁タイミングおよび主
燃料噴射のみによる運転に移行することで燃費を節約
し、運転安定性を確保することができる。
【0023】筒内温度上昇を促すための残留ガス量は、
排気弁を排気上死点よりも以前に閉ざすように設定し、
さらに吸気弁を排気上死点よりも以後に閉ざすマイナス
オーバラップ設定により十分に確保することができる。
【0024】筒内温度が所要温度以上となって追加燃料
の噴射を行うときには、主燃料噴射による空燃比をリー
ン化することにより、主燃料噴射による燃焼ガスの温度
を高く維持しつつ筒内ガスの酸素量を確保して追加燃料
の燃焼による燃焼ガス温度をより高めることができる。
【0025】主燃料噴射時の空燃比と追加燃料噴射量と
は筒内温度に応じて変化させ、特に筒内温度が上昇する
ほど主燃料噴射時の空燃比をリーン化すると共に追加燃
料噴射量を増加させる設定とすることにより、急激な空
燃比リーン化による吸入空気量の急増により筒内温度が
低下するおそれを少なくでき、一方筒内が十分高温にな
っていない間は少なめの追加燃料量設定により追加燃料
の未燃排出分を極力少なく抑えられる。
【0026】また、マイナスオーバラップ制御の間の点
火時期は、ある程度遅角化することが排気温度をより高
めるために効果的である。
【0027】一方、適切なマイナスオーバラップ量は筒
内温度にある程度相関するので、筒内温度に応じてマイ
ナスオーバラップ量を可変設定することが望ましい。特
に筒内温度が上昇するにしたがってマイナスオーバラッ
プ量を減少させることは、内燃機関の安定性を高めるう
えで有効である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき説
明する。図1は、本発明を適用した内燃機関の機械的構
成例を示す概略図である。エンジン1には燃焼室内に直
接燃料を噴射する燃料噴射弁5および点火プラグ7が取
り付けられている。燃料噴射弁5は、エンジン1の水温
センサ6の出力や吸気管4に取り付けられたエアフロー
メータ2の出力、スロットル弁3の開度等をもとにコン
トローラ14によりエンジン1の1サイクル中の任意の
時期に任意の期間、また任意の回数燃料噴射することが
可能である。エンジン1の排気管11には触媒12が設
けられており触媒12には温度センサ13が取り付けら
れている。
【0029】8と9はそれぞれ吸気弁、排気弁であり、
これらはコントローラ14からの指令に応じて作動する
弁作動制御装置10により、少なくとも吸気弁開時期ま
たは排気弁閉時期を任意の時期に設定することができ
る。このような作動を行う弁作動制御装置10として
は、例えばカムスプロケットに対してカム軸の位相を変
化させるようにしたもの、あるいはプロファイルまたは
位相が互いに異なる複数のカムを選択的に使用するよう
にしたものなどが知られている。
【0030】吸排気弁の開閉タイミングは、通常は吸排
気の効率を考慮して図2の(a)に示したように排気上
死点前にまず吸気弁が開き始め、排気上死点を過ぎてか
ら排気弁を閉ざすように設定され、吸気弁と排気弁が共
に開いているバルブオーバラップ領域が設けられてい
る。これに対して本発明では、弁作動制御装置10によ
り、例えば図2の(b)に示したように、排気上死点前
に排気弁を閉ざし、その後排気上死点を経過した後に吸
気弁を開くことによりマイナスオーバラップ領域を設定
できるようにしている。
【0031】次に第1の実施形態のコントローラ14に
よる制御内容につき図3に示すフローチャートに従って
説明する。本ルーチンは例えば10msec毎に周期的に実
行されるものである。まず、イグニッションスイッチが
ONとなった時に、後述するタイマTMRMOLおよび
フラグFLGMOLは0にクリアされる。ステップ(以
下Sとする)1では、触媒が活性状態であるかを判定す
る。これは触媒12に取り付けた温度センサ13の温度
信号を検出し、触媒温度が所定値以上(例えば300℃
以上)であれば活性状態であると判定する。触媒12の
温度を直接検出するのではなく、触媒温度を代表する機
関部位の温度として例えばエンジンの冷却水温度を検出
し、これに基づいて間接的に触媒活性状態を判定するよ
うにしてもよい。
【0032】触媒が活性状態である場合にはS10へ進
み、通常制御を行ないルーチンを終了する。触媒が活性
状態でない場合にはS2へ進み、現在マイナスオーバラ
ップ設定になっていることを示すフラグFLGMOLが
1か、つまりマイナスオーバラップ設定されているかを
判定する。FLGMOL=1である場合には後述のS6
へ進む。
【0033】FLGMOL=1でない場合、つまりマイ
ナスオーバラップ設定されていない場合にはS3へ進み
バルブオーバラップが所定のマイナスオーバラップ量と
なるように弁作動制御装置10を制御する。このときの
マイナスオーバラップ量は予め実験的に求ておいたもの
で、筒内温度の昇温効果の高い最適値に設定してある。
【0034】S4ではマイナスオーバラップ設定になっ
ていることを示すフラグFLGMOLを1とし、S5で
は、点火時期を所定値RADVだけ遅角補正させる。こ
の所定値RADVは予め実験的に求めておいたものであ
り、点火時期を、燃焼の安定度を確保しつつ筒内の温度
を上昇させることができる適切な値に設定してある。
【0035】S6ではマイナスオーバラップ設定として
からの経過時間TMRMOLをカウントアップする。S
7では、始動時水温TWINTおよびマイナスオーバラ
ップ設定としてからの経過時間TMRMOLをもとに図
4に示す関係から現在の筒内温度TEMPCYLを検索
し、S8へ進む。
【0036】S8では筒内温度TEMPCYLが、膨張
行程以降に噴射される追加燃料が筒内で酸化可能な温度
TEMPBOKに達しているかを判断する。TEMPC
YL≧TEMPBOKである場合にはS9で1回目の噴
射による主燃焼の目標当量比TFBYA1を所定値LF
BYAだけリーン化し、膨張行程以降に噴射される2回
目の燃料噴射パルス幅TI2を所定値TINJとして1
回のルーチンを終了する。主燃焼のリーン化代LFBY
Aおよび2回目の燃料噴射パルス幅TINJ、さらに、
ここでは述べていないが2回目の燃料噴射時期について
は予め実験的に求めておいたものであり、排気温度の上
昇代と排気エミッション性能から適切な値に設定してあ
る。
【0037】この第1の実施形態による内燃機関の排気
浄化装置によれば、触媒の不活性状態において、マイナ
スオーバラップで機関を運転させることにより筒内に残
留ガスが確保され、これにより筒内温度上昇が促進す
る。筒内温度が膨張行程以降に噴射した追加燃料が酸化
可能な温度に達したら、エンジンの空燃比を理論空燃比
よりもリーンとするとともに膨張行程以降に追加燃料を
噴射する。したがって、追加燃料を筒内で十分酸化し排
温を上昇させることができるとともに追加燃料が未然の
まま大気中に放出されるようなことがない。このように
して、コールドスタート時の触媒の昇温を促しつつ排気
エミッション性能を改善することができる。
【0038】次に、図5に示したフローチャートに基づ
いて本発明の第2の実施形態につき説明する。本実施形
態の機械的構成は上記第1の実施形態と同様である。本
実施形態は、上記第1の実施形態に対して、筒内温度T
EMPCYLが膨張行程以降に噴射される追加燃料が筒
内で酸化可能な温度TEMPBOKに達していると判断
された後の空燃比のリーン化代LFBYAおよび膨張行
程以降に噴射される追加燃料の噴射パルス幅TINJの
設定が異なるものであり、図3に示した制御において、
S8とS9の間にS28が挿入されている点で第1の実
施形態と異なっている。ここでは、第1の実施形態と異
なる制御部分についてのみ説明を行なう。
【0039】S8でTEMPCYL≧TEMPBOKで
ある場合には、S28で図6および図7に示した関係か
ら、筒内温度TEMPCYLに応じた空燃比のリーン化
代LFBYAおよび2回目の燃料噴射パルス幅TINJ
を検索し、S9へ進む。この場合においても、主燃焼の
リーン化代LFBYAおよび2回目の燃料噴射パルス幅
TINJ、さらに、2回目の燃料噴射時期については予
め実験的に求めておいたものであり、排気温度の上昇代
と排気エミッション性能から適切な値に設定してある。
【0040】この第2の実施形態の内燃機関の排気浄化
装置によれば、筒内温度の上昇に応じてエンジンの空燃
比のリーン化代を大きくしていくとともに膨張行程以降
に噴射する追加燃料量を増加させていくので、急激なリ
ーン化による吸入空気量の急増により筒内温度が低下す
るおそれがなく、かつ筒内温度が十分高温になっていな
い期間は追加燃料量を少なく設定したことにより追加燃
料量の未燃分を極力少なく抑えられる。すなわち追加燃
料を筒内で十分酸化して排温上昇を促進できるととも
に、追加燃料が未燃のまま大気中に放出される不具合を
より確実に防止できる。
【0041】次に、図8に示したフローチャートに基づ
いて本発明の第3の実施形態につき説明する。本実施形
態の機械的構成は第1の実施形態と同様である。本実施
形態は、図5に示した制御において、S6に代えてS3
6を設け、S9以降にS30,31,32を追加した構
成となっている点で第2の実施形態と異なっている。こ
こでは上記第2の実施形態と異なる制御部分についての
み説明を行なう。S36では、マイナスオーバラップ設
定としてからの経過時間とマイナスオーバラップ量MO
Lの和カウントアップする。
【0042】S9にて2度噴射の設定を行なった後、S
30ではマイナスオーバラップ量を所定値減少させる。
S31ではマイナスオーバラップ量が下限値に達してい
るかを判断する。ここでの下限値は2度噴射を行なわな
い通常制御時のオーバラップ量である。マイナスオーバ
ラップ量が下限値に達していない場合にはそのままその
ときのルーチンを終了し、下限値に達している場合には
S32へ進み、マイナスオーバラップ量を下限値(2度
噴射を行なわない通常制御時のオーバラップ量)に設定
し、ルーチンを終了する。
【0043】この第3の実施形態の内燃機関の排気浄化
装置によれば、膨張行程以降に噴射した追加燃料が酸化
可能な筒内温度に達して以降のマイナスオーバラップ量
を徐々に減量補正するようにしたので、その間の内燃機
関の安定度をより高められるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能な筒内燃料噴射式内燃機関の
機械的構成例の概略図。
【図2】吸排気弁の開閉タイミング図。
【図3】本発明の第1の実施形態の制御内容を示すフロ
ーチャート。
【図4】図2のTEMPCYLとTMRMOL,TW1
NTの関係を示す説明図。
【図5】本発明の第2の実施形態の制御内容を示すフロ
ーチャート。
【図6】図4のTEMPCYLとLFBYAの関係を示
す説明図。
【図7】図4のTEMPCYLとT1NJの関係を示す
説明図。
【図8】本発明の第3の実施形態の制御内容を示すフロ
ーチャート。
【符号の説明】
1 エンジン 2 エアフローメータ 3 スロットル弁 4 吸気管 5 燃料噴射弁 6 水温センサ 7 点火プラグ 8 吸気カム 9 排気カム 10 弁作動制御装置 11 排気管 12 触媒 13 温度センサ 14 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土田 博文 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 石原 康二 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA12 AA17 AA24 AB01 BA03 BA15 BA32 CA01 CB02 CB03 CB05 CB07 CB08 DB10 DB13 EA05 EA07 EA15 EA16 EA18 EA26 EA30 FA02 FA04 FB02 FB10 FC07 HA39 3G092 AA01 AA06 AA11 AB02 BA01 BA04 BA09 BB01 BB06 BB13 DA09 DA12 DC01 DC14 DC15 DE03S DE03Y EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA14 EA15 EA17 EA21 EA22 EA25 3G301 HA01 HA04 HA06 HA19 JA21 JA26 JB09 KA02 KA05 LA01 LA07 LB04 MA01 MA11 MA18 MA19 MA20 NA06 NA08 NE01 NE06 NE11 NE12 NE13 NE14 NE15 PA01B PA01Z PA11B PA11Z PC05A PC05B PC05Z PD12B PD12Z PE08B PE08Z

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気通路に触媒を備えた筒内燃料噴射式内
    燃機関において、触媒活性状態に達する以前の条件のと
    きには排気弁が閉じた後に吸気弁を開くマイナスオーバ
    ラップ制御を行うと共に主燃料噴射のみを行い、マイナ
    スオーバラップ制御の間に筒内温度が基準値に達した後
    は主燃料噴射後に追加燃料噴射を行うようにした内燃機
    関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】排気通路に触媒を備え、圧縮上死点以前に
    噴射した燃料に火花点火して燃焼を開始させる筒内燃料
    噴射式内燃機関において、触媒活性状態に達する以前の
    条件のときには排気弁が閉じた後に吸気弁を開くマイナ
    スオーバラップ制御を行うと共に前記圧縮上死点以前の
    主燃料噴射のみ行い、マイナスオーバラップ制御の間に
    筒内温度が基準値に達した後は膨張行程以降に追加燃料
    噴射を行い、触媒活性状態に達した後はマイナスオーバ
    ラップ制御及び追加燃料噴射を終了するようにした内燃
    機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】マイナスオーバラップ制御時、排気弁は排
    気上死点よりも以前に閉ざすようにした請求項1または
    請求項2の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】マイナスオーバラップ制御時、吸気弁は排
    気上死点よりも以後に閉ざすようにした請求項1から請
    求項3の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】排気通路に触媒を備えた筒内燃料噴射式内
    燃機関において、 触媒活性状態を検出する触媒活性状態判定装置と、 吸気弁と排気弁のオーバラップ量を可変制御する弁作動
    制御装置と、 筒内温度を検出する筒内温度検出装置と、 触媒活性状態と筒内温度に基づいて弁作動制御装置によ
    るバルブオーバラップ量と燃料噴射とを制御するコント
    ローラとを備え、 前記コントローラは、触媒が活性状態にないときには排
    気弁が閉じた後に吸気弁を開くマイナスオーバラップ制
    御を行うと共に主燃料噴射のみを行い、マイナスオーバ
    ラップ制御の間に筒内温度が基準値に達した後は主燃料
    噴射後に追加燃料噴射を行うように設定されている内燃
    機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】排気通路に触媒を備えた筒内燃料噴射式内
    燃機関において、 触媒活性状態を検出する触媒活性状態判定装置と、 吸気弁と排気弁のオーバラップ量を可変制御する弁作動
    制御装置と、 筒内温度を検出する筒内温度検出装置と、 触媒活性状態と筒内温度に基づいて弁作動制御装置によ
    るバルブオーバラップ量と燃料噴射とを制御するコント
    ローラとを備え、 前記コントローラは、触媒が活性状態にないときには排
    気弁が閉じた後に吸気弁を開くマイナスオーバラップ制
    御を行うと共に圧縮上死点以前に主燃料噴射のみを行
    い、マイナスオーバラップ制御の間に筒内温度が基準値
    に達した後は膨張行程以降に追加燃料噴射を行い、触媒
    が活性状態となったときにはマイナスオーバラップ制御
    及び追加燃料噴射を終了するように設定されている内燃
    機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】弁作動制御装置は、マイナスオーバラップ
    制御時に、排気弁を排気上死点よりも以前に閉ざすよう
    に設定されている請求項5または請求項6の何れかに記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】弁作動制御装置は、マイナスオーバラップ
    制御時に、吸気弁を排気上死点よりも以後に閉ざすよう
    に設定されている請求項5から請求項7の何れかに記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】コントローラは、追加燃料噴射を行うとき
    には主燃料噴射の空燃比をリーン化するように設定され
    ている請求項5から請求項8の何れかに記載の内燃機関
    の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】コントローラは、筒内温度に応じて弁作
    動制御装置によるマイナスオーバラップ量を可変設定す
    るように設定されている請求項5から請求項9の何れか
    に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】コントローラは、筒内温度が上昇するほ
    どマイナスオーバラップ量を減少させるように設定され
    ている請求項10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 【請求項12】コントローラは、筒内温度に応じて主燃
    料噴射時の空燃比と追加燃料噴射量とを決定するように
    設定されている請求項5から請求項11の何れかに記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 【請求項13】コントローラは、筒内温度が上昇するほ
    ど主燃料噴射時の空燃比をリーン化すると共に追加燃料
    噴射量を増加させるように設定されている請求項12に
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 【請求項14】コントローラは、マイナスオーバラップ
    制御時に点火時期を遅角側に補正する点火時期補正装置
    を有することを特徴とする請求項5から請求項13の何
    れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 【請求項15】筒内温度検出装置は、筒内温度を内燃機
    関の運転状態に基づいて検出するように設定されている
    請求項5から請求項14の何れかに記載の内燃機関の排
    気浄化装置。
  16. 【請求項16】筒内温度検出装置は、内燃機関の始動時
    の冷却水温度と、マイナスオーバラップ制御を開始して
    からの経過時間に基づいて筒内温度を推定するように設
    定されている請求項15に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  17. 【請求項17】触媒活性状態判定装置は、触媒温度を代
    表する機関部位の温度を検出する温度センサにより構成
    されている請求項5から請求項16の何れかに記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
JP11219646A 1999-08-03 1999-08-03 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2001050040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11219646A JP2001050040A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11219646A JP2001050040A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001050040A true JP2001050040A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16738789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11219646A Withdrawn JP2001050040A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001050040A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242713A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2003120348A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Denso Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003293801A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mazda Motor Corp パワートレインの制御装置
JP2004176607A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エンジン
JP2004176609A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2004293381A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
JP2004332565A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エンジンの可変バルブタイミング制御装置
JP2004340074A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 可変バルブタイミング制御装置
JP2007113469A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007327354A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸排気弁制御装置
JP2009019538A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2010025072A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Denso Corp 内燃機関の制御装置及び制御システム
US7726289B2 (en) 2005-08-02 2010-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2014206109A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2018071422A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置、及び内燃機関システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242713A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2003120348A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Denso Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003293801A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mazda Motor Corp パワートレインの制御装置
JP2004176607A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エンジン
JP2004176609A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2004293381A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
US7063068B2 (en) 2003-04-30 2006-06-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Variable valve timing controller for an engine
JP2004332565A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エンジンの可変バルブタイミング制御装置
JP2004340074A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 可変バルブタイミング制御装置
US7726289B2 (en) 2005-08-02 2010-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2007113469A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7716919B2 (en) 2005-10-19 2010-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine
JP2007327354A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸排気弁制御装置
JP2009019538A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2010025072A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Denso Corp 内燃機関の制御装置及び制御システム
JP2014206109A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2018071422A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置、及び内燃機関システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521790B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3414303B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2871615B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR980009784A (ko) 기통내분사형 내연기관의 배기승온장치
JPH10122015A (ja) 排気昇温装置
JP2001050040A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3933386B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2001248481A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3939079B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
KR100443778B1 (ko) 통내 분사식 내연기관의 제어장치
JP3931820B2 (ja) 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4020072B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000145511A (ja) 排気昇温装置
JP3552609B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP4254021B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP4038989B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4062884B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3743277B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4057706B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JP3931244B2 (ja) 内燃機関
JP3812301B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2001073912A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2001082211A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3842092B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および浄化法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071005

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080229

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090526