JP5862915B2 - ハイドロゲルを組み込んだ積層化細胞シート - Google Patents

ハイドロゲルを組み込んだ積層化細胞シート Download PDF

Info

Publication number
JP5862915B2
JP5862915B2 JP2015519955A JP2015519955A JP5862915B2 JP 5862915 B2 JP5862915 B2 JP 5862915B2 JP 2015519955 A JP2015519955 A JP 2015519955A JP 2015519955 A JP2015519955 A JP 2015519955A JP 5862915 B2 JP5862915 B2 JP 5862915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
cell sheet
gelatin
hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015519955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014192909A1 (ja
Inventor
山下 潤
潤 山下
田畑 泰彦
泰彦 田畑
武彦 松尾
武彦 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
iHeart Japan
Original Assignee
iHeart Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by iHeart Japan filed Critical iHeart Japan
Priority to JP2015519955A priority Critical patent/JP5862915B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862915B2 publication Critical patent/JP5862915B2/ja
Publication of JPWO2014192909A1 publication Critical patent/JPWO2014192909A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/20Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the heart, e.g. heart valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)

Description

本発明は、ハイドロゲル、好ましくはゼラチンハイドロゲル、より好ましくはゼラチンハイドロゲル粒子、を組み込んだ積層化細胞シートおよびその作製方法に関する。
近年、疾患または損傷等により細胞を欠損した組織へ細胞を補充する医療として、細胞シートを用いた細胞移植治療が検討されている。特に、成人の心筋細胞は、ほとんど増殖しないため、虚血性心疾患等で欠損した心筋細胞は不可逆的な損傷となり、心筋細胞の補充療法が検討されている。
そこで、心筋細胞から作製された心筋細胞シートを用いることが提案されているが、このような心臓再生治療の成功には心臓血管細胞分画の十分な生着が不可欠である。また、このような心筋細胞として、胚性幹細胞(ESC)または誘導多能性幹細胞(iPSC)由来の心臓細胞分画(非特許文献1および2、ならびに特許文献1)を用いる方法が検討されている。
これらの細胞から作製した3層の心臓組織シートを移植することで、心筋梗塞後ラットの心機能低下を抑制することが確認されたが、これは誘導心筋細胞の直接的な効果よりも、細胞から放出されたサイトカイン等による血管新生を始めとした間接的パラクライン効果による左室リモデリングの抑制によるものであった(非特許文献3)。
従って、心筋細胞シートを心筋層へ生着させるためにはより多くの心筋細胞を投与する必要があり、そのためには、より厚く多量の心筋細胞を含んだシートが求められている。しかし、血管が無い心筋細胞シートを4層以上積層化させても、酸素や栄養が及ばない細胞が死滅するために、結果として、生着する細胞数に変化がないことが確認されており、細胞補充療法において有効な心筋細胞シートを作製するためには、更なる技術開発が必要であると考えられている。
ゼラチンハイドロゲルは、細胞培養基質や足場材料として使用されうる生分解可能な生体材料であり、例えば培養細胞凝集体の中に該ゲルの粒子を含有させるとき酸素の供給等が良くなり細胞状態が改善されるという報告がある (非特許文献4および特許文献2)。
また、移植用細胞シートの作製のためにゼラチンハイドロゲルを使用する方法として、細胞シートを細胞培養基材から剥離させ易いようにするためにシートにゼラチンハイドロゲルを付着させる方法が知られている(特許文献3、4および5)。
WO2009/118928 WO2011/059112 特開2011-224398 特開2013-198437 特開2014-75979
Yamashita J, et al, Nature. 408:92-6, 2000 Yamashita JK, et al, FASEB J. 19:1534-6, 2005 Masumoto H, et al, Stem Cells. 30:1196-205, 2012 Hayashi K, Tabata Y. Acta Biomater. 7:2797-803, 2011
本発明の目的は、ハイドロゲル、好ましくはハイドロゲル粒子、より好ましくはゼラチンハイドロゲル粒子、を組み込んだ積層化細胞シートあるいはこのシートを含む医薬組成物、およびハイドロゲル、好ましくはハイドロゲル粒子、より好ましくはゼラチンハイドロゲル粒子を用いて細胞シートを積層化する方法に関する。
本発明の課題は、細胞シートを積層化することで細胞シート内の生存細胞数とそれにともなう細胞機能の減少を防ぐことである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、特定の種類のハイドロゲル材料、好ましくはゼラチンハイドロゲル材料、より好ましくはゼラチンハイドロゲル粒子、を用いて細胞シートを積層化させることで、シート内の生存細胞数が有意に増加することを見出した。さらに、この方法でシートを5枚以上重ねた場合においても、細胞が生存、その機能が改善することを確認した。
以上の結果から、本発明者らは、ゼラチンハイドロゲル粒子を用いて細胞シートを積層化させることに成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の特徴を含む。
[1]ハイドロゲルを用いて細胞シートを積層化することを含む、細胞シートの積層方法。
[2]前記ハイドロゲルが、細胞生存に必要な物質の拡散移動を可能にする材料または形態からなる、[1]に記載の方法。
[3]前記ハイドロゲルが、ゼラチンハイドロゲルである、[1]または[2]に記載の方法。
[4]前記ハイドロゲルが、ハイドロゲル粒子である、[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5]前記ハイドロゲルゲル粒子が、ゼラチンハイドロゲル粒子である、[4]に記載の方法。
[6]前記ゼラチンハイドロゲル粒子が、ゼラチンに分子間架橋を形成させて得られるゼラチンハイドロゲル粒子である、[5]に記載の方法。
[7]前記ゼラチンハイドロゲル粒子が、乾燥状態で粒子サイズ20μmから32μmの粒子から成る、[5]または[6]に記載の方法。
[8] 前記ハイドロゲル、好ましくはハイドロゲル粒子、より好ましくはゼラチンハイドロゲル粒子を第1の細胞シートもしくは積層細胞シートと第2の細胞シートもしくは積層細胞シートとの間に添加する工程を含む、[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9]前記積層細胞シートが、2もしくは3枚の細胞シートからなる、[8]に記載の方法。
[10]前記ハイドロゲル、好ましくはハイドロゲル粒子、より好ましくはゼラチンハイドロゲル粒子を、細胞シートの単位面積あたり500μg/cm2から2000μg/cm2の量で添加する工程を含む、[8]または[9]に記載の方法。
[11][1]〜[10]のいずれかに記載の方法で積層化された積層化細胞シート。
[12]細胞シートを4枚以上積層化した、[11]に記載の積層化細胞シート。
[13][11]または[12]に記載の積層化細胞シートを含む医薬組成物。
[14]前記細胞シートが、心筋細胞シートである、[1]〜[10]のいずれかに記載の方法。
[15]前記細胞シートが、心筋細胞、内皮細胞および壁細胞を含む心臓細胞シートである、[1]〜[10]のいずれかに記載の方法。
[16]前記心筋細胞が多能性幹細胞から製造された細胞である、[14]または[15]に記載の方法。
[17]前記内皮細胞が多能性幹細胞から製造された細胞である、[15]または[16]に記載の方法。
[18]前記壁細胞が多能幹細胞から製造された細胞である、[15]〜[17]のいずれかに記載の方法。
[19]前記多能性幹細胞が誘導多能性幹細胞(iPS細胞)である、[14]〜[18]のいずれかに記載の方法。
[20][14]〜[19]のいずれかに記載の方法で積層化された積層化細胞シート。
[21]細胞シートを4枚以上積層化した、[20]に記載の積層化細胞シート。
[22][11]、[12]、[20]および[21]のいずれかに記載の積層化細胞シートを含む心疾患治療剤。
本発明の方法により、細胞が生存したまま細胞シートを積層化することが可能となる。また、得られた細胞シートを用いて、細胞補充療法への応用が可能となる。
図1は、心臓細胞シート形成のためプロトコールを示した。図中、ECは、内皮細胞、VEGFは、血管内皮細胞増殖因子、cAMPは、環状アデノシン一リン酸、MCは、壁細胞、CMは、心筋細胞、CsAは、サイクロスポリンAおよびM.C.は、培地交換をそれぞれ意味する。 図2は、本発明の方法によるゼラチンハイドロゲル微粒子を用いた細胞シート積層化の工程を図示した。図2aは、シートをゼラチンコート培養皿に広げた状態で静置させた工程を示し、図2bは、培地を吸引し培養皿とシートを固定する工程を示す。図2cは、細胞シート上にゼラチンハイドロゲル微粒子を滴下する工程を示す。図2dは、37℃にて30分インキュベートする工程を示す。図2eは、ゼラチンハイドロゲル処理後に別の細胞シートを重ねる工程を示す。図2fは、5層分繰り返した後の細胞シートのイラストを示す。 図3は、本発明の積層化シート(5層)の組織標本写真および定量化した結果を示す。図3Aは、ゼラチンハイドロゲルを用いず積層化させた対照群(Control)、ゼラチンハイドロゲル微粒子250μg(乾燥状態の粒子径20〜32μm)を各層に滴下する群(Low dose)、ゼラチンハイドロゲル微粒子750μg(乾燥状態の粒子径20〜32μm)を滴下する群(High dose群)のヘマトキシリンエオジン(HE)染色像を示す。図中、黒矢頭は、ゼラチンハイドロゲル微粒子を示す。図3Bは、左図は、細胞シートの壁厚の各群間での比較を示し、右図は、HE染色陽性細胞領域面積の各群間での比較を示す。 図4は、本発明の積層化シート(5層)の組織標本写真および定量化した結果を示す。図4Aは、ゼラチンハイドロゲルを用いず積層化させた対照群(Control)、乾燥状態の粒子径20μm以下を滴下した群、乾燥状態の粒子径20〜32μmを滴下した群、乾燥状態の粒子径32〜53μmを滴下した群のヘマトキシリンエオジン(HE)染色像を示す。図4Bは、左図は、細胞シートの壁厚の各群間での比較を示し、右図は、HE染色陽性細胞領域面積の各群間での比較を示す。 図5は、胸腺欠損ヌードラット(雄、10〜12週齢)から公知の手法で作製した心筋梗塞モデルラットの心臓前壁表面に、本発明の積層化シート(5層)を移植したときの左心室(LV)短縮率(%)の経時変化を示したグラフである。図中、(1)は、偽手術無処置群を表し、(2)は、ゼラチンハイドロゲルを使用していない積層化シート(5層)を表し、(3)は、本発明の積層化シート(5層)を表す。
1.ハイドロゲル
本明細書中で使用される「ハイドロゲル」とは、水を大量に含むことができる物質であり、酸素、水、水溶性の栄養物、酵素やサイトカイン、等のポリペプチド、などの細胞生存に必要な物質、老廃物などを容易に拡散移動させることができる材料または形態であって、通常、生体適合性であるものを意味する。ハイドロゲルの形状もしくは形態としては、細胞シートに組み込むことができれば特に限定されないが、例えば、粒子状、顆粒状、フィルム状、チューブ状、ディスク状、網状、メッシュ状、多孔質状、懸濁状もしくは分散状、などの種々の形状もしくは形態のものが使用できる。その中でも、コロイド粒子を含有する水溶液が固相化した結果としてなるハイドロゲル粒子が好ましい。上記のハイドロゲルの性質をもつものであれば、いずれの材料からなる粒子でも利用することができる。例えば、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリヒドロキシエチルメタアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などの水溶性、水親和性、もしくは水吸収性合成高分子、多糖、タンパク質、核酸などを化学架橋したハイドロゲルからなる粒子である。多糖としては、ヒアルロン酸やコンドロイチン硫酸などのグリコサミノグリカン、デンプン、グリコーゲン、アガロース、ペクチン、セルロース等が挙げられるが、これらに限定されない。また、タンパク質としては、コラーゲンおよびその加水分解物であるゼラチン、プロテオグリカン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン、エンタクチン、テネイシン、トロンボスポンジン、フォンビルブランド因子、オステオポンチン、フィブリノーゲン等が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、生体適合性で、かつ、生体内で細胞により分解される材料からなる粒子が本発明には適しており、さらに好ましくはゼラチンからなる粒子である。従って、本発明において、好ましいハイドロゲル粒子は、ゼラチンハイドロゲル粒子である。
本発明において、細胞の培養条件や増殖性を高めるために、上記のハイドロゲル、好ましくはハイドロゲル粒子、より好ましくはゼラチンハイドロゲル粒子の表面にコラーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン、グリコサミノグリカンなどの細胞接着性タンパク質およびその活性ペプチド、あるいは生物機能をもつ糖、オリゴ糖、多糖などをコーティングあるいは固定化したものを用いることもできる。
本発明で使用されるゼラチンハイドロゲル粒子は、ゼラチン分子間に化学反応、熱脱水処理、放射線、紫外線、あるいは電子線照射等を与えることによりゼラチン分子間に架橋を形成させて得られる微粒子状ゼラチンハイドロゲルである。化学的架橋剤としては、EDC等の水溶性カルボジイミド、プロピレンオキサイド、ジエポキシ化合物、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基、イミダゾール基などの間に化学結合を作る縮合剤を用いることができる。
本発明におけるゼラチンは、酸又はアルカリ、あるいは酵素処理等によりコラーゲンのペプチド連鎖間の塩類結合や水素結合が開裂して、非可逆的に水溶性蛋白質に変化した変性コラーゲンを意味し、コラーゲンは、動物や植物から採取してもよく、あるいは、遺伝子組換え型コラーゲンを用いてもよい。本発明で用いられるゼラチンは、酸性ゼラチン及び塩基性ゼラチンのいずれであってもよい。本明細書において「酸性ゼラチン」とは、コラーゲンをアルカリ処理して調製した等電点が7.0未満2.0以上のゼラチン、好ましくは約6.5以下約4.0以上、より好ましくは約5.5以下約4.5以上のものが意図される。また「塩基性ゼラチン」とは、コラーゲンを酸処理して調製した等電点が約7.0以上約13.0以下のゼラチン、好ましくは約7.5以上約10.0以下、より好ましくは約8.5以上約9.5以下のものが意図される。たとえば、「酸性ゼラチン」としては、新田ゼラチン社の試料等電点(IEP)約5.0等を使用することができ、塩基性ゼラチンとしては同じく新田ゼラチン社の試料IEP9.0等を使用することができる。より好ましくは、等電点約5.0の「酸性ゼラチン」である。
ゼラチンの架橋度は、所望の含水率、すなわちハイドロゲルの生体吸収性のレベルに応じて適宜選択することができる。ゼラチンハイドロゲルを調製する際のゼラチンと架橋剤の濃度の好ましい範囲は、ゼラチン濃度約1〜約20w/w%、架橋剤濃度約0.01〜約1w/w%である。架橋反応条件は特に制限はないが、例えば、約0〜約160℃、約1〜約48時間で行うことができる。一般に、ゼラチンおよび架橋剤の濃度、架橋時間が増大するとともにハイドロゲルの架橋度は増加し、ゼラチンハイドロゲルの生体吸収性は低くなる。あるいは、減圧下、高温で熱脱水架橋してもよい。熱脱水架橋は、例えば0.1Torr程度の減圧下で、約80〜約160℃、好ましくは約120〜約140℃で約1〜約48時間で行うことができる。ハイドロゲル粒子の膨潤度合は、架橋程度で変わり、積層化細胞シートに用いる場合、ハイドロゲルの架橋の程度は特に限定される必要はなく実施可能である。架橋程度は、例えば、含水率(水膨潤状態のハイドロゲル重量/乾燥状態のハイドロゲル重量×100)で表すことができ、本発明で用いられるハイドロゲル粒子の含水率は、特に限定されないが約85〜約99%である。
ゼラチンハイドロゲル粒子は、公知の方法で作製することができる。例えば、一つの方法として、三口丸底フラスコに固定した攪拌用モーター(例えば、新東科学社製、スリーワンモーター、EYELA miniD.C.スターラー等)とテフロン(登録商標)用プロペラを取り付け、フラスコと一緒に固定した装置にゼラチン溶液を入れ、ここにオリーブ油等の油を加えて約200〜約600rpm程度の速度で攪拌し、W/O型エマルジョンとし、これに架橋剤水溶液を添加してゼラチン分子間に架橋を形成することにより作製することができる。あるいは、前記W/O型エマルジョンを冷却後、アセトン、酢酸エチル等を加えて攪拌し、遠心分離により未架橋ゼラチン粒子を回収する。回収したゼラチン粒子を、さらにアセトン、酢酸エチル等、次いで2−プロパノール、エタノール等で洗浄後、乾燥させる。この段階で、目的に応じて適宜必要なサイズの粒子をふるい分けてもよい。この乾燥ゼラチン粒子を架橋することにより作製してもよい。この他にも、ゼラチン水溶液を予めオリーブ油中にて前乳化(例えば、ボルテックスミキサーAdvantec TME−21、ホモジナイザー、polytron PT10−35等を用いて)しておいたものをオリーブ油中に滴下し、微粒子化したW/O型エマルジョンを調製し、これに架橋剤水溶液を添加して架橋反応させてもよい。このようにして得られるゼラチンハイドロゲル粒子を遠心分離により回収した後、アセトン、酢酸エチル等で洗浄し、さらに2−プロパノール、エタノール等に浸漬して架橋反応を停止させる。得られたゼラチンハイドロゲル粒子は、2−プロパノール、Tween80を含む蒸留水、蒸留水等で順次洗浄した後、細胞培養に用いる。ゼラチンハイドロゲル粒子が凝集する場合には、例えば、界面活性剤などの添加あるいは超音波処理(冷却下、1分以内程度が好ましい)等を行ってもよい。
得られるゼラチンハイドロゲル粒子の平均粒径は、上述の粒子作製時におけるゼラチン濃度、ゼラチン水溶液とオリーブ油との体積比、および撹拌スピードなどにより変化する。一般には、粒径は約500nm〜約1000μmであり、目的に応じて適宜必要なサイズの粒子をふるい分けて使用すればよい。なお、本明細書において、「粒径」を「粒子サイズ」と記載する場合がある。「粒径」、「粒子サイズ」および「粒子径」は相互互換的に使用される。さらに、前乳化することによって、粒子サイズが約50nm〜約20μm以下の微粒子状のゼラチンハイドロゲル粒子を得ることができる。さらに、ゼラチンを水溶液状態から相分離を起こさせ、自己集合させることにより、約50nm〜約1μmのサイズの粒子を得ることもできる。相分離は、第2成分の添加、水溶液のpH、イオン強度などの変化など、公知の技術によって達成される。
本発明において、ふるい分けによって得られる好ましい粒子サイズは、約50nm〜約1000μmであり、約500nm〜約1000μmであり、より好ましくは約1μm〜約200μmであり、さらに好ましくは約10〜約50μmでり、20〜32μmである。ここで、粒子サイズは、溶媒中において、膨潤することがあるため、乾燥状態での粒子サイズで表されることが、好ましい。
この他にも、特に限定されないが、例えば、WO 2011/059112に記載の方法によって製造されることができる。
ゼラチンハイドロゲル粒子以外のハイドロゲル粒子についても類似の手法または公知の手法でハイドロゲルから作製しうる。また、種々の粒径のハイドロゲル粒子を用いて積層化細胞シートを作製したのち、後述の実施例1に記載のような手法で積層化細胞シートの生存細胞領域面積や壁厚を測定することによって最適な範囲の粒径を決定しうる。
2.細胞シートを作製するために使用される細胞
細胞シートを作製するための細胞は、限定されないが、ヒトを含む哺乳動物の細胞であり、例えば体細胞、その前駆細胞またはそれらの混合細胞である。
本発明において細胞シートとは、細胞間結合により細胞同士が連結されたシート状の細胞集合体である。細胞の種類は特に問わないが、細胞は、ヒトを含む哺乳動物の細胞であり、例えば体細胞、その前駆細胞またはそれらの混合細胞である。具体的には、細胞として、非限定的に、心筋細胞、内皮細胞(例えば、血管内皮細胞およびリンパ管内皮細胞など)、壁細胞(例えば、周皮細胞など)、筋細胞(例えば、骨格筋細胞および平滑筋細胞など)、上皮細胞(例えば、表皮細胞、真皮細胞、消化管上皮細胞、呼吸器・気道上皮細胞、食道上皮細胞、腎盂上皮細胞、尿管上皮細胞,膀胱上皮細胞、尿道上皮細胞および前立腺導管上皮細胞など)、軟骨細胞、歯根膜細胞、神経系細胞(例えば、神経細胞およびグリア細胞など)、毛乳頭細胞、骨細胞、これらの前駆細胞およびこれらの混合細胞などが挙げられる。これらの細胞は、任意の方法で単離した組織に含有する細胞であってもよく、または組織から樹立された細胞株であってもよい。この他にも、多能性幹細胞から任意の方法で誘導された細胞であってもよい。この時用いる誘導方法は、当業者に周知の方法を用いることができ、特に限定されないが、例えば、特表2003-523766に記載されているように胚様体を形成させる方法が挙げられる。
また、これらの細胞の混合物からなる細胞シート、あるいは異なる種類の細胞シートを積層化することも可能である。
以下に、心臓細胞シートを作製するために使用される細胞について説明する。
2.1.誘導多能性幹細胞から心筋細胞、内皮細胞および壁細胞を製造する方法
本明細書において「心筋細胞」とは、少なくとも心筋トロポニン(cTnT)またはαMHCを発現している細胞を意味する。cTnTは、ヒトの場合NCBIのaccession番号NM_000364が例示され、マウスの場合、NM_001130174が例示される。αMHCは、ヒトの場合NCBIのaccession番号NM_002471が例示され、マウスの場合、NM_001164171が例示される。
本明細書において「内皮細胞」とは、PE-CAM、VE-cadherinおよびフォン-ウィルブラント因子(vWF)のいずれか一つを発現している細胞を意味する。また、壁細胞とは、Smooth muscle actin(SMA)を発現している細胞を意味する。ここで、PE-CAMは、ヒトの場合NCBIのaccession番号NM_000442が例示され、マウスの場合、NM_001032378が例示される。VE-cadherinは、ヒトの場合NCBIのaccession番号NM_001795が例示され、マウスの場合、NM_009868が例示される。vWFは、ヒトの場合NCBIのaccession番号NM_000552が例示され、マウスの場合、NM_011708が例示される。SMAは、ヒトの場合NCBIのaccession番号NM_001141945が例示され、マウスの場合、NM_007392が例示される。
本発明で使用可能な多能性幹細胞は、生体に存在するすべての細胞に分化可能である多能性を有し、かつ、増殖能をも併せもつ幹細胞であり、それには、特に限定されないが、例えば胚性幹(ES)細胞、核移植により得られるクローン胚由来の胚性幹(ntES)細胞、精子幹細胞(「GS細胞」)、胚性生殖細胞(「EG細胞」)、誘導多能性幹(iPS)細胞、培養線維芽細胞や骨髄幹細胞由来の多能性細胞(Muse細胞)などが含まれる。好ましい多能性幹細胞は、製造工程において胚、卵子等の破壊をしないで入手可能であるという観点から、誘導多能性幹細胞(「iPS細胞」)である。
iPS細胞は、任意の体細胞へ初期化因子を導入することによって製造され得る。ここで、初期化因子とは、例えば、Oct3/4、Sox2、Sox1、Sox3、Sox15、Sox17、Klf4、Klf2、c-Myc、N-Myc、L-Myc、Nanog、Lin28、Fbx15、ERas、ECAT15-2、Tcl1、beta-catenin、Lin28b、Sall1、Sall4、Esrrb、Nr5a2、Tbx3またはGlis1等の遺伝子または遺伝子産物が例示され、これらの初期化因子は、単独で用いても良く、組み合わせて用いても良い。初期化因子の組み合わせとしては、WO2007/069666、WO2008/118820、WO2009/007852、WO2009/032194、WO2009/058413、WO2009/057831、WO2009/075119、WO2009/079007、WO2009/091659、WO2009/101084、WO2009/101407、WO2009/102983、WO2009/114949、WO2009/117439、WO2009/126250、WO2009/126251、WO2009/126655、WO2009/157593、WO2010/009015、WO2010/033906、WO2010/033920、WO2010/042800、WO2010/050626、WO 2010/056831、WO2010/068955、WO2010/098419、WO2010/102267、WO 2010/111409、WO 2010/111422、WO2010/115050、WO2010/124290、WO2010/147395、WO2010/147612、Huangfu D, et al. (2008), Nat. Biotechnol., 26: 795-797、Shi Y, et al. (2008), Cell Stem Cell, 2: 525-528、Eminli S, et al. (2008), Stem Cells. 26:2467-2474、Huangfu D, et al. (2008), Nat Biotechnol. 26:1269-1275、Shi Y, et al. (2008), Cell Stem Cell, 3, 568-574、Zhao Y, et al. (2008), Cell Stem Cell, 3:475-479、Marson A, (2008), Cell Stem Cell, 3, 132-135、Feng B, et al. (2009), Nat Cell Biol. 11:197-203、R.L. Judson et al., (2009), Nat. Biotech., 27:459-461、Lyssiotis CA, et al. (2009), Proc Natl Acad Sci U S A. 106:8912-8917、Kim JB, et al. (2009), Nature. 461:649-643、Ichida JK, et al. (2009), Cell Stem Cell. 5:491-503、Heng JC, et al. (2010), Cell Stem Cell. 6:167-74、Han J, et al. (2010), Nature. 463:1096-100、Mali P, et al. (2010), Stem Cells. 28:713-720、Maekawa M, et al. (2011), Nature. 474:225-9.に記載の組み合わせが例示される。
体細胞には、非限定的に、胎児(仔)の体細胞、新生児(仔)の体細胞、および成熟した健全なもしくは疾患性の体細胞のいずれも包含されるし、また、初代培養細胞、継代細胞、および株化細胞のいずれも包含される。具体的には、体細胞は、例えば(1)神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、歯髄幹細胞等の組織幹細胞(体性幹細胞)、(2)組織前駆細胞、(3)リンパ球、上皮細胞、内皮細胞、筋肉細胞、線維芽細胞(皮膚細胞等)、毛細胞、肝細胞、胃粘膜細胞、腸細胞、脾細胞、膵細胞(膵外分泌細胞等)、脳細胞、肺細胞、腎細胞および脂肪細胞等の分化した細胞などが例示される。
また、iPS細胞を移植用細胞の材料として用いる場合、拒絶反応が起こらないという観点から、移植先の個体のHLA遺伝子型が同一もしくは実質的に同一である体細胞を用いることが望ましい。ここで、「実質的に同一」とは、移植した細胞に対して免疫抑制剤により免疫反応が抑制できる程度にHLA遺伝子型が一致していることであり、例えば、HLA-A、HLA-BおよびHLA-DRの3遺伝子座あるいはHLA-Cを加えた4遺伝子座が一致するHLA型を有する体細胞である。
次の工程(a)および(b)により、誘導多能性幹細胞(「iPS細胞」)から心筋細胞、内皮細胞および壁細胞を同時に製造することができる。
(a)誘導多能性幹細胞から心筋細胞を製造する工程
(b)工程(a)で得られた心筋細胞を血管内皮細胞成長因子(VEGF)の存在下で培養する工程
また、具体的な説明をしないが、誘導多能性幹細胞に替えて胚性幹細胞(「ES細胞」)などの幹細胞からも同様にして心筋細胞、内皮細胞および壁細胞を製造することができる。
誘導多能性幹細胞から心筋細胞を製造する方法として、例えばLaflamme MAらにより報告された多能性幹細胞から心筋細胞を製造することができる(Laflamme MA & Murry CE, Nature 2011, Review)。この他にも特に特定されないが、例えば、誘導多能性幹細胞を浮遊培養により細胞塊(胚様体)を形成させて心筋細胞を製造する方法、BMPシグナル伝達を抑制する物質の存在下で心筋細胞を製造する方法(WO2005/033298)、Activin AとBMPを順に添加させて心筋細胞を製造する方法(WO2007/002136)、カノニカルWntシグナル経路の活性化を促す物質の存在下で心筋細胞を製造する方法(WO2007/126077)および誘導多能性幹細胞からFlk/KDR陽性細胞を単離し、シクロスポリンAの存在下で心筋細胞を製造する方法(WO2009/118928)が挙げられる。
本発明で使用される細胞シートの安全性を考慮して、さらに、上記の工程により作製された心筋細胞、内皮細胞および壁細胞を含む混合細胞から未分化な細胞を除去する工程を含むことができる。
2.2.誘導多能性幹細胞から心筋細胞を含む混合細胞を製造する方法
心筋細胞を製造するための別の好ましい方法について、以下に説明する。
すなわち、この方法は、次の工程を含む。
(i)誘導多能性幹細胞を、Activin Aを含む培地で培養する工程
(ii)工程(i)の後、さらに、BMP4とbFGFとを含む培地で培養する工程
<Activin Aを含む培地で培養する工程>
本工程では、誘導多能性幹細胞を公知の方法で作製して分離し、浮遊培養、コーティング処理された培養皿を用いる接着培養などの方法、好ましくは接着培養、によって培養する。
分離の方法としては、力学的、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する分離溶液(例えば、Accutase(TM)およびAccumax(TM)が挙げられる)またはコラゲナーゼ活性のみを有する分離液を用いてもよい。好ましくは、コラゲナーゼ活性のみを有する分離液を用いて解離し、力学的に細かく分離する方法である。ここで、用いる誘導多能性幹細胞は、使用したディッシュに対して80%コンフルエントになるまで培養されたコロニーを用いることが好ましい。
ここで浮遊培養とは、細胞を培養皿へ非接着の状態で培養することであり、特に限定はされないが、細胞との接着性を向上させる目的で人工的に処理(例えば、細胞外マトリックス等によるコーティング処理)されていないもの、もしくは、人工的に接着を抑制する処理(例えば、ポリヒドロキシエチルメタクリル酸(poly-HEMA)によるコーティング処理)したものを使用して行うことができる。
また、接着培養においては、コーティング処理された培養皿にて、任意の培地中で培養する。コーティング剤としては、例えば、マトリゲル(BD)、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、またはエンタクチン、およびこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、マトリゲルである。より好ましくは、マトリゲルでコーティング処理された培養皿へ誘導多能性幹細胞を接着させ、さらにマトリゲルを添加することで、誘導多能性幹細胞全体をマトリゲルでコーティングするマトリゲルサンドイッチ法による接着培養である。
本工程における培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばIMDM培地、Medium 199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium (EMEM)培地、αMEM培地、Doulbecco’s modified Eagle’s Medium (DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、およびこれらの混合培地などが包含される。好ましくは、RPMI 1640培地である。培地には、血清が含有されていてもよいし、あるいは無血清でもよい。必要に応じて、例えば、アルブミン、トランスフェリン、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2-メルカプトエタノール、3’-チオールグリセロールなどの1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L-グルタミン、Glutamax(Invitrogen)、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類などの1つ以上の物質も含有しうる。好ましい増殖因子としては、Wnt1、Wnt3、Wnt3a、Wnt4、Wnt7a、TGF-β、Activin A、Nodal、BMP2、BMP4、BMP6、BMP7、GDF、bFGFおよびVEGFが挙げられる。少なくとも、本工程ではActivin A(例えば、(組換え)ヒトActivin A)を増殖因子として用いることが望ましい。
好ましい培地として、L-グルタミン、B27サプリメントおよびActivin Aを含有するRPMI培地が例示される。
培地に添加されるActivin Aの濃度は、例えば、10ng/mL、25ng/mL、50ng/mL、60ng/mL、70ng/mL、80ng/mL、90ng/mL、100ng/mL、110ng/mL、120ng/mL、130ng/mL、140ng/mL、150ng/mL、175ng/mLまたは、200ng/mLであるがこれらに限定されない。好ましくは、培地に添加されるActivin Aの濃度は、100ng/mLである。
培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO2含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO2濃度は、好ましくは約2〜5%である。培養時間は、例えば1日から5日間の培養であり、好ましくは1日である。
<BMPおよびbFGFを含む培地で培養する工程>
本工程では、前工程が浮遊培養で行われた場合、得られた細胞集団をそのままコーティング処理された培養皿にて、任意の培地中で培養してもよい。コーティング剤としては、例えば、マトリゲル(BD)、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、またはエンタクチン、およびこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、マトリゲルである。または、前工程が接着培養で行われた場合、培地の交換により培養を続けてもよい。
本工程で用いる培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばIMDM培地、Medium 199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium (EMEM)培地、αMEM培地、Doulbecco’s modified Eagle’s Medium (DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、およびこれらの混合培地などが包含される。好ましくは、RPMI 1640培地である。培地には、血清が含まれていないことが望ましい。必要に応じて、例えば、アルブミン、トランスフェリン、亜セレン酸ナトリウム、ITS-X(Invitrogen)(インスリン、トランスフェリン、亜セレン酸ナトリウム含有)、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2-メルカプトエタノール、3’-チオールグリセロールなどの1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L-グルタミン、Glutamax、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類などの1つ以上の物質も含有しうる。本発明において好ましい増殖因子とは、Wnt1、Wnt3、Wnt3a、Wnt4、Wnt7a、TGF-β、Activin A、Nodal、BMP2、BMP4、BMP6、BMP7、GDF、bFGFおよびVEGFが挙げられる。少なくとも、本工程ではBMP4(例えば、(組換え)ヒトBMP4)およびbFGF(例えば、(組換え)ヒトbFGF)を増殖因子として用いることが望ましい。
本工程において好ましい培地として、L-グルタミン、B27サプリメント、BMP4およびbFGFを含有するRPMI培地が例示される。
培地に添加されるBMP4の濃度は、例えば、0.1ng/mL、0.5ng/mL、1ng/mL、2.5ng/mL、5ng/mL、6ng/mL、7ng/mL、8ng/mL、9ng/mL、10ng/mL、11ng/mL、12ng/mL、13ng/mL、14ng/mL、15ng/mL、17.5ng/mL、20ng/mL、30ng/mL、40ng/mLまたは50ng/mLであるがこれらに限定されない。好ましくは、培地に添加されるBMP4の濃度は、10ng/mLである。
培地に添加されるbFGFの濃度は、例えば、0.1ng/mL、0.5ng/mL、1ng/mL、2.5ng/mL、5ng/mL、6ng/mL、7ng/mL、8ng/mL、9ng/mL、10ng/mL、11ng/mL、12ng/mL、13ng/mL、14ng/mL、15ng/mL、17.5ng/mL、20ng/mL、30ng/mL、40ng/mLまたは50ng/mLであるがこれらに限定されない。好ましくは、培地に添加されるbFGFの濃度は、10ng/mLである。
培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO2含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO2濃度は、好ましくは約2〜5%である。培養時間は、例えば1日から10日間の培養であり、好ましくは4日である。
<VEGFの存在下で心筋細胞を培養する方法>
本工程では、前述した方法で得られた心筋細胞をさらにVEGFの存在下で培養することにより、心筋細胞、内皮細胞および壁細胞が所望の構成比率から成る混合細胞を製造することができる。
例えば、得られた心筋細胞は、前工程が、浮遊培養後の細胞集団の場合、コーティング処理された培養皿にて、任意の培地中で培養してもよい。コーティング剤としては、例えば、マトリゲル(BD)、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、またはエンタクチン、およびこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、マトリゲルである。または、本工程では前述の工程で接着培養により得られた細胞を、培地の交換により培養を続けてもよい。
本工程で用いる培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばIMDM培地、Medium 199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium (EMEM)培地、αMEM培地、Doulbecco’s modified Eagle’s Medium (DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、およびこれらの混合培地などが包含される。好ましくは、RPMI 1640培地である。培地には、血清が含まれていないことが望ましい。必要に応じて、例えば、アルブミン、トランスフェリン、亜セレン酸ナトリウム、ITS-X(Invitrogen)(インスリン、トランスフェリン、亜セレン酸ナトリウム含有)、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2-メルカプトエタノール、3’-チオールグリセロールなどの1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L-グルタミン、Glutamax、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類などの1つ以上の物質も含有しうる。好ましい増殖因子としては、Wnt1、Wnt3、Wnt3a、Wnt4、Wnt7a、TGF-β、Activin A、Nodal、BMP2、BMP4、BMP6、BMP7、GDF、bFGFおよびVEGFが挙げられる。少なくとも、本工程ではVEGFを増殖因子として用いることが望ましい。
好ましい培地として、L-グルタミン、B27サプリメントおよびVEGFを含有するRPMI 1640培地が例示される。
培地に添加されるVEGFの濃度は、例えば、10ng/mL〜500ng/mL、25ng/mL〜300ng/mL、40ng/mL〜200ng/mL、50ng/mL〜100ng/mL、60ng/mL〜90ng/mLまたは65ng/mL〜85ng/mLの範囲内であり得る。好ましくは、培地に添加されるVEGFの濃度は、50ng/mL〜100ng/mLである。また、培地に添加されるVEGFの濃度は、10ng/mL、25ng/mL、50ng/mL、55ng/mL、60ng/mL、65ng/mL、70ng/mL、75ng/mL、80ng/mL、85ng/mL、90ng/mL、95ng/mL、100ng/mL、110ng/mL、120ng/mL、130ng/mL、140ng/mL、150ng/mLまたは200ng/mLであってもよいがこれらに限定されない。好ましくは、培地に添加されるVEGFの濃度は、75ng/mLである。
培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO2含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO2濃度は、好ましくは約2〜5%である。培養時間は、例えば4日から20日間(例えば、5〜15日間)の培養であり、好ましくは10日である。
上記の方法により作製された、FACS分析により測定された全細胞数あたりの、心筋細胞、内皮細胞および壁細胞の細胞構成比は、以下のものに限定されないが、心筋細胞40〜80%、内皮細胞1〜20%、壁細胞1〜45%、未分化細胞0.1〜10%未満である。少なくとも、内皮細胞は、3〜12%程度含有していることが好ましい。心筋細胞、内皮細胞および壁細胞の構成比は、心筋細胞62.7%、内皮細胞7.9%、壁細胞18.3%、未分化細胞2.7%の構成比の混合細胞、あるいは、心筋細胞45.6±3.8%、内皮細胞9.9±1.7%、壁細胞41.8±3.3%の構成比の混合細胞、などが例示される。本発明による心筋細胞、内皮細胞および壁細胞の細胞構成比は、VEGFの濃度およびその他の種々の培養条件により、任意に変化させることが可能であり、細胞をシート化した際に適度な強度を保つことができる範囲内で任意に変化し得る。
<未分化な細胞(TRA-1-60陽性細胞)を除去する工程>
さらに、上記の工程により作製された心筋細胞、内皮細胞および壁細胞の混合細胞から未分化な細胞を除去することが好ましい。
本工程は、混合細胞中の心筋細胞、内皮細胞および壁細胞と未分化な細胞を分離し得る任意の方法を採用することができる。心筋細胞、内皮細胞および壁細胞と未分化な細胞の分離は、未分化な細胞の指標をもとに混合細胞から未分化な細胞のみを取り出す方法であってもよく、または心筋細胞、内皮細胞および壁細胞の指標をもとに混合細胞から心筋細胞、内皮細胞および壁細胞を取り出す方法であってもよい。好ましくは、本工程において前者の方法が用いられる。
未分化な細胞の指標は、例えば、未分化な細胞に特異的に発現している遺伝子またはタンパク質であり得る。これらの遺伝子またはタンパク質は、当分野において十分に知られており(Cell., 2005 Sep 23;122(6):947-56, Stem Cells., 2004;22(1):51-64, Mol Biol Cell., 2002 Apr;13(4):1274-81)、例えば、Oct3/4、Nanog(以上、転写因子)、SSEA-3、SSEA-4、TRA-1-60、TRA-1-81(以上、細胞表面抗原)などが挙げられるがこれらに限定されない。本工程における指標は、好ましくは、細胞表面抗原が用いられ、特に好ましくは、TRA-1-60が指標として用いられる。
心筋細胞、内皮細胞および壁細胞それぞれの指標としては、例えば、cardiac troponin-T (cTnT)(心筋細胞)、VE-cadherin(内皮細胞)、PDGFRb(壁細胞)などが用いられるがこれらに限定されない。
本工程における未分化な細胞の除去は、上記の指標をもとに、例えば、フローサイトメトリー (FACS)、磁気細胞分離法 (MACS)などの方法を用いて行われる。好ましくは、MACSが用いられる。
好ましい態様において、混合細胞から未分化な細胞を除去する工程は、TRA-1-60抗体により未分化な細胞を捕捉し、捕捉した未分化な細胞(TRA-1-60陽性細胞)を免疫磁性的な方法(MACS)で除去することにより行われる。
未分化な細胞を除去する工程を行った後の混合細胞は、心筋細胞、内皮細胞および壁細胞のみで構成されていてもよく、または心筋細胞、内皮細胞および壁細胞に加えて任意の細胞が含まれていてもよい。任意の細胞の中には、未分化な細胞が含まれていることもあり得る。
3.細胞シートの積層化
<細胞シート>
本発明において、上記の細胞をシート化するためには、例えば、細胞を(メタ)アクリルアミド化合物、N-(若しくはN,N-ジ)アルキル置換(メタ)アクリルアミド誘導体(特開2010-255001)、又はビニルエーテル誘導体を重合させた温度応答性ポリマーを被覆した培養器材を用いて培養し、温度を変化させることにより、細胞をシート状にて取り出すことができる。ここで好ましい培養器材として、ポリ-N-イソプロピルアクリルアミドを固定した培養器材が例示される。尚、本培養器材は、UpCellとしてセルシード社より購入することもできる。この他にも、温度応答性のコーティング剤として、Chen CH, et al, Biomacromolecules. 7:736-43, 2006に記載のメチルセルロースをコーティングした培養器材またはTakamoto Y, et al, J. Biomater. Sci. Polymer Edn, 18:1211-1222, 2007に記載の2-エトキシエチルビニルエーテル(2-ethoxyethyl vinyl ether)および2-フェノキシエチルビニルエーテル(2-phenoxyethyl vinyl ether)から成るブロック共重合体をコーティングしたポリ(エチレンテレフタレート)(poly(ethyleneterephthalate); PET)フィルムを有する培養器材が例示され、細胞をシート化するにあたり、適宜、これらの培養器材を用いることができる。
<心臓細胞シート>
本発明において、細胞シートが、心筋細胞を含む場合、心筋細胞、内皮細胞および壁細胞を含む混合細胞からなる「心臓細胞シート」であることが望ましい。このとき、心筋細胞を主として(例えば全細胞数あたり80%超)含むようなとき便宜的に上記の「心臓細胞シート」と区別して「心筋細胞シート」と称する。このような心臓細胞シートを多能性幹細胞から製造する方法は、WO2012/133945に記載された方法のように、心筋細胞、内皮細胞および壁細胞を個々に作製し、作成後、混合させることによって行われてもよく、PCT/JP2013/058460に記載された方法(上記の2.)のように、各分化誘導方法を合わせて、同時に3種誘導することによって行われてもよい。
本発明において心筋細胞は、心筋トロポニン(cTnT)またはαMHCを発現している細胞をいう。cTnTは、ヒトの場合NCBIのaccession番号NM_000364が例示され、マウスの場合、NM_001130174が例示される。αMHCは、ヒトの場合NCBIのaccession番号NM_002471が例示され、マウスの場合、NM_001164171が例示される。
本発明において内皮細胞は、PE-CAM、VE-cadherinおよびフォン-ウィルブラント因子(vWF)のいずれか一つを発現している細胞をいう。また、壁細胞とは、Smooth muscle actin(SMA)を発現している細胞を意味する。ここで、PE-CAMは、ヒトの場合NCBIのaccession番号NM_000442が例示され、マウスの場合、NM_001032378が例示される。VE-cadherinは、ヒトの場合NCBIのaccession番号NM_001795が例示され、マウスの場合、NM_009868が例示される。vWFは、ヒトの場合NCBIのaccession番号NM_000552が例示され、マウスの場合、NM_011708が例示される。SMAは、ヒトの場合NCBIのaccession番号NM_001141945が例示され、マウスの場合、NM_007392が例示される。
<細胞シートの積層化>
本発明において、細胞シートを積層化させる方法として、上述の方法で得られた細胞シートを重ねることで積層化することができる。細胞シートを重ねる方法として、任意の培養液中で重ねて、培養液を除去することによって行われ得る。この時、細胞シートの重ねる面に対して、上記のハイドロゲル、例えばゼラチンハイドロゲル、好ましくはハイドロゲル粒子、例えばゼラチンハイドロゲル粒子、をリン酸バッファー溶液(PBS)あるいは培養液に分散させた状態で添加(例えば一部もしくは全面への塗布を包含する。)する。この際、ハイドロゲル、好ましくはハイドロゲル粒子は、乾燥状態でも、PBSあるいは培養液で膨潤させた状態でもよい。ハイドロゲル、例えばゼラチンハイドロゲル、好ましくはハイドロゲル粒子、例えばゼラチンハイドロゲル粒子の添加後、10分以上、好ましくは30分程度、37℃にて静置することが好ましい。この時用いるハイドロゲル、例えばゼラチンハイドロゲル、好ましくはハイドロゲル粒子、例えばゼラチンハイドロゲル粒子は、任意の濃度により等張溶液に溶解させて用いても良い。ここで用いられる等張溶液は、生理的食塩水やPBSなどが例示される。添加もしくは塗布されるハイドロゲル、例えばゼラチンハイドロゲル、好ましくはハイドロゲル粒子、例えばゼラチンハイドロゲル粒子、の量は、例えば、細胞シートの単位面積(cm2)あたり、100μg〜6000μg、200μg〜5000μg、300μg〜4000μg、400μg〜3000μg、または500μg〜2000μg程度であり、好ましくは、細胞シートの単位面積(cm2)あたり500μg/cm2から2000μg/cm2の量である。
本発明において、積層化される細胞シートは、積層化された細胞シート同士を重ねて行われていても良く、積層化された細胞シートへ単層の細胞シートを重ねることによって行われても良い。このとき当該シート間に上記ハイドロゲル、好ましくはハイドロゲル粒子、より好ましくはゼラチンハイドロゲル粒子が添加される。あるいは、本発明において、上記ハイドロゲル、好ましくはハイドロゲル粒子、より好ましくはゼラチンハイドロゲル粒子を第1の細胞シートもしくは積層細胞シートと第2の細胞シートもしくは積層細胞シートとの間に添加する。このとき、当該積層細胞シートは、好ましくは2もしくは3枚の細胞シートとしうる。上記背景技術の欄に記載したように、通常、ハイドロゲルが組み込まれていない4枚以上の積層化細胞シートは、細胞への酸素や栄養等の補給ができ難いため、生着する細胞数が増加せず細胞死滅も起こる。これに対し、本発明の積層化細胞シートは、細胞シートを4枚以上積層化しても細胞数が増加し積層化細胞シートの壁厚が増加するという有利な特徴を有する。
上記ハイドロゲル、好ましくはハイドロゲル粒子、より好ましくはゼラチンハイドロゲル粒子を細胞シート間に添加する量は、細胞シート面の一部(例えば、全面の10〜30%もしくはそれ以上、好ましくは40〜70%もしくはそれ以上)または全面に広がる程度の量であり、例えば、細胞シートの単位面積あたりの量は、上記例示のとおりである。
積層化される細胞シートの枚数は、使用目的によって適宜変更されてもよく、4枚以上、5枚以上、6枚以上、7枚以上、8枚以上、9枚以上、10枚以上、15枚以上、または20枚以上が例示される。心筋細胞シートまたは心臓細胞シートの場合、例えば、積層化後のシートの厚さが500μm以上、600μm以上、700μm以上、800μm以上、900μm以上、または1mm以上程度になることが望ましい。
4.積層化細胞シートを含む医薬組成物
本発明において、上述の方法で得られた積層化細胞シートは、疾患や障害により欠損した部分へ直接貼付することによって、治療に用いることができる。従って、本発明では、積層化細胞シートを含む医薬組成物を提供できる。積層化細胞シートは、疾患の対象となる動物種、疾患の治療部位の大きさ、疾患の治療方法などに応じて任意の細胞数もしくは任意の大きさまたは数のシートを用いることができる。
細胞の種類によって、治療対象となる疾患は適宜選択されるが、例えば、角膜上皮細胞シートまたは口腔粘膜上皮細胞シートを用いた角膜上皮疾患用治療剤、心筋細胞シートまたは心臓細胞シートを用いた心不全、慢性心不全、重症心不全、虚血性心疾患、心筋梗塞、急性心筋梗塞、慢性心筋梗塞、心筋症、虚血性心筋症、心筋炎、肥大型心筋症、拡張相肥大型心筋症、拡張型心筋症用の治療剤、食上皮細胞シートまたは口腔粘膜上皮細胞シートを用いた、食道上皮の再建、炎症反応の抑制、食道狭窄の防止のための治療剤、歯根膜細胞シート、歯髄幹細胞シートを用いた、歯周組織の再生用治療剤、ならびに軟骨細胞を含む軟骨シートを用いた、変形性関節症の治療剤などが挙げられる。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はそれらの実施例によって制限されないものとする。すなわち、以下の実施例では積層化心臓細胞シートを具体例として説明するが、これは単なる一例にすぎないものであって、本発明により他の種類の細胞についても同様に積層化細胞シートを作製することが可能であるし、また生体への良好な細胞生着を可能とすることに留意されるべきである。
[実施例1]積層化心臓細胞シートの作製
<マウスES細胞株>
Yamashita JKら, FASEB J. 19:1534-6, 2005に記載のaMHCプロモーターによりEGFPの発現が制御されるよう操作されたマウスES細胞株(EMG7)およびTFPを恒常的に発現するようにZambrowicz BPら, Proc Natl Acad Sci USA, 94:3789-3794, 1997記載の方法で改変されたES細胞株(TFP-ROSA)を用いた。
<Flk+細胞>
Flk+細胞は、これまでに報告された方法により作製した(Yamashita J, et al. Nature. 408:92-6, 2000またはYamashita JK, et al. FASEB J. 19:1534-6, 2005)。簡潔には、EMG7またはTFP-ROSAを、分化培地(10%ウシ胎児血清および5x105mol/Lの 2-mercaptoethanolを添加したαMEM)を用いて、ゼラチンコーティングディッシュ上で4日間培養した後、FACSによりFlk陽性細胞を純化することで作製した。
<内皮細胞および壁細胞の混合細胞>
上述の方法で得られたTFP-ROSA由来のFlk+細胞からこれまでに報告された方法を用いて内皮細胞および壁細胞の混合細胞を作製した(Yamashita J, et al. Nature. 408:92-6, 2000またはYurugi-Kobayashi T, et al. Arterioscler ThrombVasc Biol. 26:1977-84, 2006)。簡潔には、50 ng/mlのVEGFと0.5 mmol/Lの8-bromo-cAMPを添加した分化培地を用いて、ゼラチンコーティングディッシュ上で3日間培養することにより得られた。
<心筋細胞>
上述の方法で得られたEMG7由来のFlk+細胞からこれまでに報告された方法を用いて心筋細胞を作製した(WO2009/118928またはYan P, et al. Biochem Biophys Res Commun. 379:115-20, 2009)。簡潔には、1〜3μg/mLのCyclosporin-Aを添加した分化培地を用いて、mitomycin C処理をしたOP9細胞上で4日間培養した後、GFP陽性分画を分離することにより得られた。
<心臓細胞シート>
上記のFlk+細胞、内皮細胞および壁細胞の混合細胞ならびに心筋細胞を用いて、図1に示したMasumoto H, et al, Stem Cells. 301196-205, 2012に記載の方法により作製された。簡潔には、2.5×104から4.0×104のTFP-ROSA由来のFlk+細胞を12 wellの温度感受性培養皿(UpCell、セルーシード社)上に播種し、培養開始4日目に、5.0×105の上述の内皮細胞および壁細胞の混合細胞ならびに5.0×105の上述の心筋細胞を同培養皿へ播種し、VEGFを添加した分化培地を用いて37℃にて培養した。心筋細胞添加4日後(培養開始7日目)に室温に戻すことで培養皿より細胞をシート状に剥離させ、心臓細胞シートを得た。尚、2種の細胞混合後2日目に培地の交換を行った。
<ゼラチンハイドロゲル粒子>
三つ口1L容フラスコにオリーブ油(和光純薬工業株式会社製) 600 mlを加え、プロペラで攪拌しながら、40 ℃の湯浴中で1時間加熱した。次に、40 ℃に加熱したゼラチン(牛骨由来、等電点5.0、重量平均分子量1.0×105、新田ゼラチン株式会社から供与)の10 wt%水溶液 20 mlをフラスコに加え、回転速度400 rpmで10分間攪拌することでW/Oエマルジョンを形成させた。このエマルジョンを0 ℃まで冷却し、回転速度400 rpmで1時間攪拌することで、ゼラチン水溶液をゲル化させた。続いて、冷却したアセトン200 mlを加え、回転速度200 rpmで15分間攪拌することで脱水処理を行った。その後、フラスコ内の溶液を50 mlファルコンチューブに回収し、4 ℃中、回転速度5000 rpmで5分間遠心分離した。上清を除去した後、冷却アセトンで洗浄し、ホモジナイザー(回転速度10000 rpm)で1分間攪拌した。続いて、4℃中、回転速度5000 rpmで5分間遠心分離した。再び上清を除去し、洗浄、遠心、この操作を3回繰り返した。冷却アセトンで洗浄しながら、ゼラチン粒子を篩(20, 32, および53 μmオープニング)により分画、粒径別に回収し、真空乾燥することにより乾燥粒子を得た。次に、未架橋ゼラチン粒子を真空オーブンで減圧下、140 ℃で48時間熱脱水処理することによって、ゼラチン粒子を化学架橋することで、ゼラチンハイドロゲル粒子を得た。乾燥状態の粒子径が20μm以下、20〜32μm、および32-53μmのものを用いた。
<心臓細胞シートの積層化>
上述の方法において、全ての細胞量を半量にして、24wellプレートを用いて作製された心臓細胞シートをゼラチンコート培養皿に広げた状態で静置し、培地を吸引し培養皿とシートを固定した。この時、心臓細胞シートとしては直径約6mm程度であった。この上に0.1mg/μlの濃度でPBS溶液中へ分散させた乾燥状態の粒子径が20〜32μmのゼラチンハイドロゲル粒子を2.5μl(約885μg/cm2)(low dose)または7.5μl(約2654μg/cm2)(high dose)を滴下し、37℃にて30分インキュベートした。続いて、別の心臓細胞シートを分化培地と共に加え、ゼラチンハイドロゲル粒子処理した心臓細胞シートの上に重ね、培地を除去した。同様の操作を繰り返し、心臓細胞シート5枚を積層化させた(図2)。この時、2,3,4,5層目は少しずつ位置をずらして重ねた。最後に、ピペットマンを用いて培養皿底面を沿わせるように分化培地を流し、積層化された心臓細胞シートを培養皿からはがした。
得られた積層化心臓細胞シートを対照群と比較してゼラチンハイドロゲル粒子群ではより持続する自己拍動を認めた。この時、対照として、ゼラチンハイドロゲル粒子を添加しないで積層化した心臓細胞シートを用いた。
得られた積層化心筋細胞シートを染色像にて検証するため4%PFAを用いて固定し、脱水・脱脂・脱アルコールののち、パラフィン浸透ののち包埋した。6μmにて切片作成の後、ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色を行った(図3A)。その結果、積層化シートの壁厚および生存細胞領域面積は対照群および高用量(high dose)群に比し、低用量(low dose)群で有意に大きかった(図3B)。 (壁厚; ctrl(対照群): 250.9 ± 17.7μm, n=7
vs. low dose群: 597.1 ± 24.0μm, n=10 vs. high dose群: 449.2 ± 25.6μm, n=5, p < 0.0001, HE染色陽性細胞領域面積; ctrl(対照群): 0.03511 ± 0.009244 mm 2 , n=5, low dose群: 0.4746 ± 0.04162 mm 2 , n=3 vs. high dose群: 0.1211 ± 0.007000 mm2, n=4, p=0.0090)。
また、12ウエルプレートを用いて作製された心臓細胞シート(直径約1cm程度)についても、同様に0.1mg/μlの濃度でPBS溶液へ溶解させた乾燥状態の粒子径が20〜32μmのゼラチンハイドロゲル粒子を5μl(約637g/cm2)または15μl(約1911μg/cm2)を滴下することで、5層の積層化心臓細胞シートを得ることができた。
さらに、同様の工程により、15層においても積層化した心臓細胞シート(壁厚約1mm)が得られることが確認できた。
<ゼラチンハイドロゲル粒子の粒径による効果の検討>
上述した心臓細胞シートの積層化において、乾燥状態の粒子径が20μm以下、20〜32μm、および32〜53μmのゼラチンハイドロゲル粒子をそれぞれ用いて、心臓細胞シートを積層化させたところ、積層化シートの壁厚および生存細胞領域面積はctrl群(対照群)、20μm以下群、20〜32μm群、32〜53μm群の4群中で20〜32μm群において最も大きかった(図4AおよびB)。 (壁厚; ctrl: 204.7 ± 9.5μm, n=5 vs. 20μm以下群: 389.1 ± 7.6μm, n=3 vs. 20-32μm群: 597.1 ± 24.0μm, n=10 vs. 32-53μm群: 333.5 ± 5.7μm, n=3, p < 0.0001, HE染色陽性細胞領域面積; ctrl: 0.03446 ±0.005362 mm 2 , n=3 vs. 20μm以下群: 0.2051 ±0.004676 mm 2 , n=3 vs. 20-32μm群: 0.4746 ±0.04162 mm 2 , n=3 vs. 32-53μm群: 0.1487 ±0.003894 mm 2 , n=3, p < 0.0001)。
[実施例2]心筋梗塞モデルラットへの積層化心臓細胞シートの移植試験
胸腺欠損ヌードラット(雄、10〜12週齢)から公知の手法(Masumoto H, et al., Stem
Cell 30: 1196-1205 (2012); Nishina T, et al., Circulation 104: I241-I245 (2001); Sakakibara Y., et al., Circulation 106: I193-I197 (2002))で作製した心筋梗塞モデルラットの心臓前壁表面に、Masumotoらの方法(上記)により、実施例1で作製された積層化心臓細胞シート(5層)を移植し、心エコー検査を、結紮前(ベースライン)、心筋梗塞後6日目(pre TX)、1週間後、2週間後、4週間後、8週間後、および12週間後に行い、左心室の拡張期径(LVDd)と収縮期径(LVDs)、ならびに、左心室の梗塞壁および非梗塞壁の拡張期壁厚(LVWTd)と収縮期壁厚 (LVWTs)を測定し、左心室(LV)短縮率(FS(%))の経時変化を以下の式から算出した。
FS(%)=(LVDd-LVDs)/LVDd
結果を、図5に示した。図から、ゼラチンハイドロゲル粒子を用いて積層化した心臓細胞シート群が無処置群だけでなくゼラチンハイドロゲル粒子を用いずに積層化した心臓細胞シート群よりも、統計的有意差をもって、心機能を改善させたことが分かる。
本発明の積層化細胞シートの作製では、細胞が生存したまま細胞シートを積層化することが可能であり、そのため、得られた細胞シートを用いて、細胞補充療法への応用が可能となる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (8)

  1. ハイドロゲル粒子を用いて積層された細胞シートの積層体であって、
    前記ハイドロゲル粒子は、前記細胞シートと前記細胞シートの間に配置されている、
    前記ハイドロゲル粒子の乾燥状態の粒子径が20〜53μmである、および、
    前記ハイドロゲル粒子は、前記細胞シートと前記細胞シートの間に単位面積あたり500〜2000μg/cmの量で含まれる、
    前記積層体。
  2. 前記ハイドロゲル粒子はゼラチンハイドロゲル粒子である、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記細胞シートが心筋細胞を含む、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記ハイドロゲル粒子の乾燥状態の粒子径が20〜32μmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
  5. 前記細胞シートの総数が4枚〜20枚である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層体を含む、医薬組成物。
  7. 心疾患治療用である、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層体の製造方法であって、
    (1)複数の細胞シートを用意する工程、
    (2)前記細胞シートの上にハイドロゲル粒子を添加し、さらに別の前記細胞シートを積層する工程、
    (3)工程(2)を繰り返す工程、および、
    (4)所定枚数の前記細胞シートからなる積層体を得る工程、
    を含み、
    前記ハイドロゲル粒子の乾燥状態の粒子径が20〜53μmであり、および、前記ハイドロゲル粒子は、前記細胞シートと前記細胞シートの間に単位面積あたり500〜2000μg/cmの量で添加されることを特徴とする前記方法。
JP2015519955A 2013-05-31 2014-05-30 ハイドロゲルを組み込んだ積層化細胞シート Active JP5862915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015519955A JP5862915B2 (ja) 2013-05-31 2014-05-30 ハイドロゲルを組み込んだ積層化細胞シート

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116388 2013-05-31
JP2013116388 2013-05-31
JP2015519955A JP5862915B2 (ja) 2013-05-31 2014-05-30 ハイドロゲルを組み込んだ積層化細胞シート
PCT/JP2014/064384 WO2014192909A1 (ja) 2013-05-31 2014-05-30 ハイドロゲルを組み込んだ積層化細胞シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5862915B2 true JP5862915B2 (ja) 2016-02-16
JPWO2014192909A1 JPWO2014192909A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51988931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519955A Active JP5862915B2 (ja) 2013-05-31 2014-05-30 ハイドロゲルを組み込んだ積層化細胞シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10159766B2 (ja)
EP (1) EP3006559B1 (ja)
JP (1) JP5862915B2 (ja)
KR (1) KR101870174B1 (ja)
CN (1) CN105247041B (ja)
WO (1) WO2014192909A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228176B2 (ja) 2015-10-21 2017-11-08 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター ゼラチンまたはその化学修飾体、それを含有する水性組成物および医療用積層体、ならびに医療用積層体の製造方法および細胞シートの単離方法
JP6923204B2 (ja) * 2015-11-05 2021-08-18 学校法人東京女子医科大学 積層化細胞シート組成物を製造する方法、それにより製造される積層化細胞シート組成物及びその製造装置
EP3395830B1 (en) * 2015-12-25 2022-12-14 Konica Minolta, Inc. Gelatin particles, method for producing gelatin particles, gelatin particle-encapsulating cells, and method for producing gelatin particle-encapsulating cells
JP6851987B2 (ja) * 2015-12-25 2021-03-31 コニカミノルタ株式会社 ゼラチン粒子、ゼラチン粒子の製造方法、ゼラチン粒子内包細胞、およびゼラチン粒子内包細胞の製造方法
WO2017131003A1 (ja) 2016-01-25 2017-08-03 サントリーホールディングス株式会社 機能性物質を含有するカプセル及びその製造方法
JP2017131144A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社リコー 三次元細胞集合体作製用材料、三次元細胞集合体作製用組成物、三次元細胞集合体作製用セット、組成物収容容器、及び三次元細胞集合体の作製方法
EP3438246B1 (en) * 2016-03-29 2020-08-26 FUJIFILM Corporation Laminate containing cell sheet, agent for treating cardiac diseases, and film for being laminated on cell sheet
CN105749350B (zh) * 2016-04-21 2019-05-21 四川大学 一种心肌补片及其制备方法
JP2019213457A (ja) * 2016-10-12 2019-12-19 Agc株式会社 培養細胞構造体の製造方法
KR101894486B1 (ko) 2016-12-20 2018-09-03 인제대학교 산학협력단 신경능선줄기세포의 다층세포시트 및 이의 제조방법
KR101915367B1 (ko) 2016-12-20 2018-11-05 인제대학교 산학협력단 심장줄기세포의 다층세포시트 및 이의 제조방법
CN106924817B (zh) * 2017-03-02 2019-12-17 浙江大学 一种超薄载体细胞片及其制备方法
JP6865265B2 (ja) * 2017-03-02 2021-04-28 富士フイルム株式会社 細胞塊または細胞構造体の包埋剤、細胞塊または細胞構造体含有組成物およびキット
JP7452925B2 (ja) * 2017-06-30 2024-03-19 コーロン ライフ サイエンス インコーポレイテッド 骨関節炎の予防または治療用の薬学的組成物
KR102604618B1 (ko) 2017-09-08 2023-11-22 고쿠리쓰 겐큐 가이하쓰 호징 리가가쿠 겐큐소 망막 조직을 포함하는 세포 응집체 및 그의 제조 방법
JP7102694B2 (ja) * 2017-09-15 2022-07-20 株式会社リコー 複合体及びその製造方法、積層体、並びに細胞接着用基材及びその製造方法
KR102017948B1 (ko) * 2017-10-30 2019-09-03 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 콜라겐 및 실크 피브로인을 포함하는 세포 캡슐화용 복합 하이드로겔 및 이의 제조방법
US20200338218A1 (en) * 2017-11-06 2020-10-29 Yasuhiko Tabata Hydrogel particle and method for producing same, cell or cell structure each enclosing hydrogel particle therein, method for evaluating activity of cell using hydrogel particle, and use of hydrogel particle as sustained release preparation
CN109793934B (zh) * 2017-11-17 2021-06-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种组织工程化心肌补片及其制备和应用
JP6558432B2 (ja) * 2017-12-22 2019-08-14 大日本印刷株式会社 組織の作製方法
CA3095717A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
JP7344486B2 (ja) 2018-03-30 2023-09-14 国立大学法人京都大学 心筋細胞成熟促進剤
EP3831419A4 (en) * 2018-07-31 2022-04-20 Rokit Healthcare Inc. METHOD FOR MAKING A MULTILAYER CELL SHEET, AND MULTILAYER CELL SHEET MADE BY MEANS OF THE SAME METHOD
JP7033095B2 (ja) * 2019-03-04 2022-03-09 日清食品ホールディングス株式会社 三次元筋組織とその製造方法
EP4039701A4 (en) * 2019-10-01 2023-08-23 Osaka University METHOD FOR PRODUCING A FIBRIN SHEET
JP2021078377A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社リコー 積層体
WO2021158045A1 (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 주식회사 히에라바이오 줄기세포를 포함하는 심막 내 주입용 조성물 및 이의 용도
JP2022014367A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 日本光電工業株式会社 転写方法
US20230340403A1 (en) * 2020-09-17 2023-10-26 Konica Minolta, Inc. Cell-supporting body, manufacturing method therefor, cell culturing method, and cell structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228921A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Osaka Univ 三次元組織の製造方法およびそれに用いる細胞外マトリックスの製造方法。
WO2008143149A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 寸法が保持された細胞シート、その製造方法、及びそのための細胞培養担体
WO2011059112A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 粒子含有細胞集合体
JP2011130720A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Medgel Corp 細胞培養基材およびその使用方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602711B1 (en) 2000-02-21 2003-08-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of making embryoid bodies from primate embryonic stem cells
US20040235161A1 (en) * 2001-05-17 2004-11-25 Yasuhiko Tabata Artificial kidney having function of metabolizing protein and method of constructing the same
US9453219B2 (en) 2003-05-15 2016-09-27 Mello Biotech Taiwan Co., Ltd. Cosmetic designs and products using intronic RNA
BRPI0414961A (pt) 2003-10-03 2006-11-07 Keiichi Fukuda processo de indução da diferenciação de células tronco em células do miocárdio
JP4921353B2 (ja) 2005-02-28 2012-04-25 株式会社セルシード 培養細胞シート、製造方法及びその利用方法
GB2441718B (en) 2005-06-22 2010-10-06 Geron Corp Differentiation of human embryonic stem cells to cardiomyocyte-lineage cells
MX2008007654A (es) 2005-12-13 2008-09-26 Univ Kyoto Factor de reprogramacion nuclear.
US8293529B2 (en) 2006-04-28 2012-10-23 Daiichi Sankyo Company, Limited Method for inducing differentiation of pluripotent stem cells into cardiomyocytes
AU2008231020B2 (en) 2007-03-23 2013-09-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Somatic cell reprogramming
JP2008307007A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Bayer Schering Pharma Ag 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞
EP3078738B1 (en) 2007-08-31 2020-05-20 Whitehead Institute for Biomedical Research Wnt pathway stimulation in reprogramming somatic cells
AU2008297024B2 (en) 2007-10-31 2014-08-28 Kyoto University Nuclear reprogramming method
WO2009075119A1 (ja) 2007-12-10 2009-06-18 Kyoto University 効率的な核初期化方法
US20100330063A1 (en) 2007-12-17 2010-12-30 Gliamed, Inc. Stem-like cells, method for de-differentiating mammalian somatic cells into stem-like cells, and method for differentiating stem-like cells
WO2009091659A2 (en) 2008-01-16 2009-07-23 Shi-Lung Lin Generation of tumor-free embryonic stem-like pluripotent cells using inducible recombinant rna agents
EP2250252A2 (en) 2008-02-11 2010-11-17 Cambridge Enterprise Limited Improved reprogramming of mammalian cells, and the cells obtained
EP2090649A1 (en) 2008-02-13 2009-08-19 Fondazione Telethon Method for reprogramming differentiated cells
WO2009102983A2 (en) 2008-02-15 2009-08-20 President And Fellows Of Harvard College Efficient induction of pluripotent stem cells using small molecule compounds
EP3409762A1 (en) 2008-03-17 2018-12-05 The Scripps Research Institute Combined chemical and genetic approaches for generation of induced pluripotent stem cells
WO2009114949A1 (en) 2008-03-20 2009-09-24 UNIVERSITé LAVAL Methods for deprogramming somatic cells and uses thereof
US8765465B2 (en) 2008-03-26 2014-07-01 Kyoto University Efficient production and use of highly cardiogenic progenitors and cardiomyocytes from embryonic and induced pluripotent stem cells
AU2009233845A1 (en) 2008-04-07 2009-10-15 Nupotential, Inc. Reprogramming a cell by inducing a pluripotent gene through use of a small molecule modulator
CA2695590C (en) 2008-06-27 2018-01-09 Kyoto University Method of efficiently establishing induced pluripotent stem cells
US9453204B2 (en) 2008-07-14 2016-09-27 Oklahoma Medical Research Foundation Production of pluripotent cells through inhibition of bright/ARID3a function
WO2010147612A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Lixte Biotechnology, Inc. Methods of modulating cell regulation by inhibiting p53
US20120021519A1 (en) 2008-09-19 2012-01-26 Presidents And Fellows Of Harvard College Efficient induction of pluripotent stem cells using small molecule compounds
WO2010033920A2 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Whitehead Institute For Biomedical Research Compositions and methods for enhancing cell reprogramming
WO2010042800A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Nevada Cancer Institute Methods of reprogramming somatic cells and methods of use for such cells
EP2342333A4 (en) 2008-10-30 2013-05-08 Univ Kyoto METHOD FOR THE PRODUCTION OF INDUCED PLURIPOTENTAL STEM CELLS
CN102209788B (zh) * 2008-11-11 2016-01-20 国立研究开发法人科学技术振兴机构 三维细胞培养物的生物信号的检测方法及检测试剂盒
WO2010056831A2 (en) 2008-11-12 2010-05-20 Nupotential, Inc. Reprogramming a cell by inducing a pluripotent gene through use of an hdac modulator
WO2010068955A2 (en) 2008-12-13 2010-06-17 Dna Microarray MICROENVIRONMENT NICHE ASSAY FOR CiPS SCREENING
EP2401372A4 (en) 2009-02-27 2012-09-19 Univ Kyoto NEW NUCLEAR REPROGRAMMING SUBSTANCE
US20120122212A1 (en) 2009-03-06 2012-05-17 Marica Grskovic Tgf-beta pathway inhibitors for enhancement of cellular reprogramming of human cells
US20120076762A1 (en) 2009-03-25 2012-03-29 The Salk Institute For Biological Studies Induced pluripotent stem cell generation using two factors and p53 inactivation
WO2010111409A2 (en) 2009-03-25 2010-09-30 The Salk Institute For Biological Studies Pluripotent stem cells
US8852940B2 (en) 2009-04-01 2014-10-07 The Regents Of The University Of California Embryonic stem cell specific microRNAs promote induced pluripotency
EP2421956A4 (en) 2009-04-24 2013-10-02 Whitehead Biomedical Inst COMPOSITIONS AND METHODS FOR OBTAINING OR CULTURING PLURIPOTENTER CELLS
WO2010147395A2 (en) 2009-06-16 2010-12-23 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Medium composition comprising neuropeptide y for the generation, maintenance, prologned undifferentiated growth of pluripotent stem cells and method of culturing pluripotent stem cell using the same
JP5654786B2 (ja) 2010-06-28 2015-01-14 株式会社セルシード アクリルアミド誘導体および該誘導体を含む重合体
JP5674442B2 (ja) 2010-12-08 2015-02-25 国立大学法人 東京大学 血管様構造物を含む三次元細胞培養物
JP5840855B2 (ja) 2011-03-30 2016-01-06 学校法人東京女子医科大学 胚性幹細胞から心筋シートを製造する方法
JP5816452B2 (ja) 2011-03-31 2015-11-18 株式会社セルシード 細胞シート移植治具及びその利用方法
JP2013198437A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Terumo Corp 移植用シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228921A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Osaka Univ 三次元組織の製造方法およびそれに用いる細胞外マトリックスの製造方法。
WO2008143149A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 寸法が保持された細胞シート、その製造方法、及びそのための細胞培養担体
WO2011059112A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 粒子含有細胞集合体
JP2011130720A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Medgel Corp 細胞培養基材およびその使用方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014039125; SHIMIZU T. et al.,: 'Cell sheet engineering for myocardial tissue reconstruction.' Biomaterials, 2003, Vol.24, pp.2309-2316 *
JPN6014039127; 杉林 康、外4名、: '生分解性ハイドロゲル挿入による積層化細胞シートへの血管様管腔構造の作製.' 再生医療, 2010, Vol.9, Suppl., p.176, #O-10-5 *
JPN6014039130; HAYASHI K. and TABATA Y.: 'Preparation of stem cell aggregates with gelatin microspheres to enhance biological functions.' Acta Biomaterialia, 2011, Vol.7, pp.2797-2803 *
JPN6014039134; MASUMOTO H. et al.,: STEM CELLS, 2012, Vol.30, No.6, pp.1196-1205 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10159766B2 (en) 2018-12-25
EP3006559A4 (en) 2017-01-04
EP3006559A1 (en) 2016-04-13
KR20160005366A (ko) 2016-01-14
KR101870174B1 (ko) 2018-06-22
EP3006559B1 (en) 2019-11-06
JPWO2014192909A1 (ja) 2017-02-23
US20160121025A1 (en) 2016-05-05
WO2014192909A1 (ja) 2014-12-04
CN105247041B (zh) 2018-04-20
CN105247041A (zh) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862915B2 (ja) ハイドロゲルを組み込んだ積層化細胞シート
Bejleri et al. Decellularized extracellular matrix materials for cardiac repair and regeneration
Du et al. Induced pluripotent stem cell-derived hepatocytes and endothelial cells in multi-component hydrogel fibers for liver tissue engineering
JP5920741B2 (ja) 人工多能性幹細胞から心筋および血管系混合細胞群を製造する方法
Lee et al. Liver extracellular matrix providing dual functions of two-dimensional substrate coating and three-dimensional injectable hydrogel platform for liver tissue engineering
JP2024050597A (ja) 免疫改変された多能性細胞から分化させた細胞
Costa-Almeida et al. Cellular strategies to promote vascularisation in tissue engineering applications
JP6823326B2 (ja) 血管内皮細胞の誘導方法
Natesan et al. Adipose-derived stem cell delivery into collagen gels using chitosan microspheres
Metallo et al. Engineering tissue from human embryonic stem cells
Zeng et al. Autocrine fibronectin from differentiating mesenchymal stem cells induces the neurite elongation in vitro and promotes nerve fiber regeneration in transected spinal cord injury
US9623052B2 (en) Method for producing myocardial sheet from embryonic stem cell
Bartosh et al. 3D‐model of adult cardiac stem cells promotes cardiac differentiation and resistance to oxidative stress
Hu et al. Patient-specific cardiovascular progenitor cells derived from integration-free induced pluripotent stem cells for vascular tissue regeneration
Parvizi et al. Development of recombinant collagen‐peptide‐based vehicles for delivery of adipose‐derived stromal cells
Nair et al. Identification of p63+ keratinocyte progenitor cells in circulation and their matrix-directed differentiation to epithelial cells
Qin et al. Biomimetic bilayer scaffold as an incubator to induce sequential chondrogenesis and osteogenesis of adipose derived stem cells for construction of osteochondral tissue
Huang et al. Chemical and physical regulation of stem cells and progenitor cells: potential for cardiovascular tissue engineering
JP5661048B2 (ja) 脂肪細胞シート、その三次元構造体、及びそれらの製造方法
Chan et al. Human pluripotent stem cells to engineer blood vessels
WO2022138803A1 (ja) 視細胞を含む層状の網膜組織の促成製造方法
WO2021065984A1 (ja) 心筋細胞のシート化方法
JP7471069B2 (ja) 移植片の活性を高める方法
Di Baldassarre et al. Induced Pluripotent Stem Cells Technology and Cardiomyocyte Generation: Progress, Uncertainties and Challenges in the Biological Features and Clinical Applications
Shojaie Extracellular Matrix-Mediated Lung Epithelial Cell Differentiation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350