JP5844709B2 - リチウムイオン電池用正極活物質材料及びリチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池用正極活物質材料及びリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5844709B2
JP5844709B2 JP2012225203A JP2012225203A JP5844709B2 JP 5844709 B2 JP5844709 B2 JP 5844709B2 JP 2012225203 A JP2012225203 A JP 2012225203A JP 2012225203 A JP2012225203 A JP 2012225203A JP 5844709 B2 JP5844709 B2 JP 5844709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium ion
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012225203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013041840A (ja
Inventor
蔭井 慎也
慎也 蔭井
啓祐 宮之原
啓祐 宮之原
祥巳 畑
祥巳 畑
越智 康弘
康弘 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2012225203A priority Critical patent/JP5844709B2/ja
Publication of JP2013041840A publication Critical patent/JP2013041840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844709B2 publication Critical patent/JP5844709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、パワーツールと呼ばれる電動工具や、電気自動車(EV:Electric Vehicle)やハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)等に搭載される電池などとして好適に使用することができるリチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン電池は、エネルギー密度が大きく、寿命が長いなどの特徴を有しているため、ビデオカメラ等の家電製品や、ノート型パソコン、携帯電話機等の携帯型電子機器、パワーツールなどの電動工具などの電源として広く用いられており、最近では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)などに搭載される大型電池へも応用されている。
この種のリチウムイオン電池は、正極、負極、及びこの両電極に挟まれたイオン伝導層から構成され、当該イオン伝導層には、ポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔質フィルムからなるセパレータに非水系の電解液を満たしたものが用いられている。
セパレータは、電池の中で正極と負極を隔離し、かつ電解液を保持して正極と負極との間のイオン伝導性を確保する役割を果たす部材である。例えばリチウムイオン電池のセパレータとしては、空孔内に電解液を保持して電極間のリチウムイオン伝導の通路を形成し得る、電気化学的に不活性な多孔質体(多孔質膜を含む)が使用されており、一般的にはポリエチレンやポリプロピレンなどからなる微多孔性ポリオレフィンフィルムが使用されている。
負極を構成する負極活物質には、リチウムをイオン状態で可逆的にインターカレートする材料が用いられる。負極活物質としてはカーボン材料や、シリコン及びSi−Oなどの酸化ケイ素系化合物、チタン酸リチウム、或いはスズ合金、或いはこれら負極材料の混合物を主体とするものが多用されており、例えば黒鉛質炭素材料、ピッチコークス、繊維状カーボンなどが知られている。
リチウムイオン電池は、充電時には正極からリチウムがイオンとして溶け出して負極へ移動して吸蔵され、放電時には逆に負極から正極へリチウムイオンが戻る構造の二次電池であり、その高いエネルギー密度は正極活物質の電位に起因することが知られている。
リチウムイオン電池に使用する正極活物質としては、層構造をもつLiCoO2、LiMnO2などのリチウム金属酸化物のほか、LiMn24、LiNi0.5Mn0.54などのマンガン系のスピネル構造(Fd3−m)を有するリチウム金属酸化物が知られている。中でも、マンガン系のスピネル型リチウム金属酸化物(「LMO」も称する)は、原料価格が安く、毒性がなく安全であり、しかも過充電に強い性質を有することから、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)などの大型電池用の次世代正極活物質として着目されている。また、3次元的にLiイオンの挿入・脱離が可能なLMOは、層構造をもつLiCoO2などのリチウム金属酸化物に比べて出力特性に優れているため、パワーツールと呼ばれる工具や、EV、HEV用電池などのように優れた出力特性が要求される用途に利用が期待されており、さらなる出力特性の向上が図られている。
ところで、リチウムイオン電池には、高温保存中、充放電回数が進むに連れ、負極においてデンドライトが成長して電極間で短絡を起すという課題が指摘されている。このようなデンドライトの成長には様々な原因が考えられるが、正極活物質に含まれる鉄などの異物が寄与していると言われてきた。すなわち、正極材料中に混入している鉄やステンレス鋼などの異物が溶出し、負極等に析出してデンドライトを生成すると言われてきた。
そこで従来、電池材料への鉄等の異物の混入を防止すべく、リチウム化合物と遷移金属化合物を含む混合物を焼成する前に、リチウム化合物乃至遷移金属化合物を、所定の強度の磁場を通過させて鉄の除去を図る方法が提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)
特開2003−119026号公報 特開2003−119029号公報 特開2003−313520号公報
従来は、前述のように正極材料に含まれる異物、例えば鉄をできる限り減らすことが目標とされてきたが、異物の含有量をゼロにしようとすると、必要な正極活物質までもが同時に除かれることになり、正極活物質の歩留りが低下するばかりか、正極材料の流動性が悪くなって電極作製時にダマになり易いなどの粉体特性上の問題も生じるようになる。
また、リチウムイオン電池においては、セパレータ層の層厚みを薄くすると、電池の内部抵抗が小さくなり、出力を高めることができるが、同時に電圧降下が生じ易くなり、電池としての信頼性が低下することになる。
そこで本発明は、電圧降下に影響する原因を究明し、得られた知見に基づいて、正極材料に含まれる異物をできる限り減らすという考え方とは異なる考え方に基づいて、高出力や高容量を得ることができ、且つ、充電状態・高温保存下での電圧降下の少ない、すなわち信頼性の高い、新たなリチウムイオン電池を提供せんとするものである。
本発明は、正極活物質材料中に含まれる鉄元素の含有量(ICP発光分析装置により測定)が10ppm以上であり、且つ、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさを有する磁着物を実質的に含まないことを特徴とするリチウムイオン電池を提案する。
本発明はまた、正極、負極及びセパレータを備えたリチウムイオン電池において該正極を構成する正極活物質材料であって、鉄元素の含有量(ICP発光分析装置により測定)が10ppm以上であり、且つ、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさを有する磁着物を実質的に含まないことを特徴とするリチウムイオン電池用正極活物質材料を提案する。
本発明において「磁着物」とは、鉄やステンレス鋼などのように、磁力によって磁石に付着する物質を意味し、「磁着物量がゼロ」であるとは、後述する磁着物量の測定方法によって測定される磁着物の量が検出限界未満であることを意味する。
本発明者の研究の結果、正極活物質材料中に含まれる不純物(;意図せずに含有される物質、「正極異物」とも称する)の全てが電池の電圧降下に影響するものではなく、正極異物の中でも、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさの鉄やステンレス鋼などのような磁着物が電池の電圧降下に影響し、それよりも小さな磁着物は電圧降下にほとんど影響しないことが判明した。よって、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさを有する磁着物(「大型磁着物」とも称する)を含まなくさせることで、電圧降下、特に充電状態・高温保存時の電圧降下を抑えることができることが分かった。しかも、セパレータ層の層厚みを薄くしても、前記大型磁着物を含まなくすれば、電圧降下を抑えることができるから、出力を高めつつ、電圧降下、特に充電状態・高温保存下での電圧降下を抑えることができる。
このように本発明のリチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質材料によれば、従来のように必要な正極活物質までもが同時に除かれることがないから、正極活物質の歩留り低下を抑制できるばかりか、正極活物質の流動性低下を抑えることもでき、電極作製時にダマになり易いなどの粉体特性上の問題をも解決できる。さらにセパレータ層の厚みを薄くすることができ、電池の安全性を確保しつつ出力を高めることができると共に、活物質の充填量を増やすこともできるから、自動車に搭載する電池用として特に優れている。
横軸:セパレータの厚みに対する磁着物最小粒径の比率、縦軸:電位劣化からなる座標中に実施例・比較例で得たサンプルの測定値をプロットした図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。但し、本発明の範囲が下記実施形態に限定されるものではない。
<本リチウムイオン電池>
本実施形態に係るリチウムイオン電池(「本リチウムイオン電池」と称する)は、正極、負極、及びこれらの両電極に挟まれたイオン伝導層を有し、該イオン伝導層はセパレータ層とイオン伝導体層とを有していればよい。
<セパレータ層>
本リチウムイオン電池に使用するセパレータは、現在公知のセパレータから適宜選択して使用することができる。例えばポリエステル系ポリマー、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系ポリマー、エーテル系ポリマーなどのプラスチックフィルムや、セラミックスなどからなる多孔質材料を使用することができる。この中には、ポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィルムなどのような異種フィルムを積層してなる構成のものも含まれる。
但し、これらに限定するものではない。
本リチウムイオン電池では、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさの磁着物を含まなくすることで、電圧降下、特に充電状態・高温保存時の電圧降下を抑えることができるから、この規制を維持する限り、セパレータ層の厚みを薄くしても、電池の安全性を確保することができる。よって、セパレータ層の層厚みは、特に限定するものではなく、現在公知のセパレータを使用することができる。例えば、本リチウムイオン電池においては、セパレータ層の層厚みを50μm以下、特に30μm以下、中でも20μm以下、その中でも10μm以下にすることも可能である。但し、セパレータ層の層厚みは1μm以上であるのが好ましい。
正極、負極間に介在させるセパレータの枚数は、限定するものではなく、例えば2、3枚、或いはそれ以上重ねて用いてもよい。
なお、セパレータ層の層厚みとは、セパレータ層が複数枚のセパレータ材料から構成される場合には合計厚みを意味するものである。
セパレータの開孔度や孔径は、特に限定するものではなく、現在公知のセパレータを使用することができる。
<イオン伝導体層>
本リチウムイオン電池に使用するイオン伝導体は、現在公知のイオン伝導体を使用可能である。例えば有機電解液、高分子固体電解質、溶融塩等を用いることができる。
有機電解液としては、例えば溶媒として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(以下EC)、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン(以下GBL)等のエステル類や、テトラヒドロフラン、2ーメチルテトラヒドロフランなどの置換テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸メチル、酢酸メチル等が挙げられ、これらの1種あるいは2種以上の混合溶媒を挙げることができる。
また、有機溶媒に溶解する電解質塩としては、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、6フッ化リン酸リチウム、6フッ化砒酸リチウム(以下LiPF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、塩化アルミン酸リチウムなどのリチウム塩などを挙げることができる。
<正極>
本リチウムイオン電池の正極は、リチウムイオンをドープ・脱ドープする正極活物質(「本正極活物質」という)、正極異物(磁着物含む)、本正極活物質を結着させ電解液に膨潤するバインダー、電子電導性向上のための導電助剤、及び集電体を備えているのが一般的である。但し、このような構成に限定されるものではない。
本発明では、正極活物質及び正極異物をまとめて「正極材料」或いは「正極活物質材料」と称する。
(正極活物質)
正極活物質としては、例えばスピネル型(空間群Fd-3m)リチウム金属酸化物、層状構造(空間群R−3m)を備えたリチウム金属酸化物、又は、オリビン、又はこれら2種類以上の混合物を挙げることができる。これらの中には、Li1.0Mn1.5Ni0.54に代表される5V級スピネル型(空間群Fd-3m)リチウム金属酸化物、固溶体正極なども包含される。
ここで、固溶体正極とは、例えばxLi2MnO3・(1−x)LiMeO2(0.20≦x≦0.70、好ましくは0.30≦x或いはx≦0.60、特に好ましくはx≦0.55、MeはCo、Ni、Nb、V、Mg、Al及びTiからなる群から選ばれる1種又は2種以上)に代表されるように、LiMeO2とLi2MnO3との固溶体(MeはCo、Ni、Nb、V、Mg、Al及びTiからなる群から選ばれる1種又は2種以上)からなる正極活物質である。このような固溶体正極を正極活物質として用いると、4.5V以上で充電した場合に、LiCoO2の2倍近くの高容量を示すことが報告されている。
正極活物質としてのスピネル型(空間群Fd-3m)リチウム金属酸化物としては、例えば一般式(1)・・Li1+x2-x4-δ(但し、式中のMは、Mn、Al及びMgを含む金属であり、xは0.01〜0.08である。0≦δである。)で表わされるスピネル型(空間群Fd-3m)リチウム金属酸化物を例示することができる。
正極活物質の最大粒径、言い換えればレーザー回折散乱式粒度分布測定法により求められる最大粒径(Dmax)は、特に限定するものではない。好ましくはセパレータ層の層厚みの0.70倍以上である。
粒径の大きな異物を排除するために、粒径の大きな正極材料を一律排除すると、正極活物質の歩留りが低下するばかりか、流動性が悪くなり電極作製時にダマになり易いなどの粉体特性上の問題が生じることになる。
これに対して、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさの正極活物質を含有する正極活物質は、流動性が良く、電極作製時にダマになり難いばかりか、充填性が高く、高容量化を実現することができる。
なお、正極活物質のレーザー回折散乱式粒度分布測定法により求められる最大粒径(Dmax)の値は特に限定するものではないが、目安としては7.0μm〜130.0μmであるのが好ましく、特に14.0μm〜110.0μm、中でも特に21.0μm〜70.0μmであるのが好ましい。
例えば、層構造(空間群R−3m)をもつLiCoO2、LiMnO2などのリチウム金属酸化物(「LSM」とも称する)の場合、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により求められる最大粒径(Dmax)の値は、目安としては7.0μm〜80.0μmであるのが好ましく、特に14.0μm〜50.0μm、中でも特に21.0μm〜30.0μmであるのが好ましい。
また、スピネル型(空間群Fd-3m)リチウム金属酸化物(「LMO」とも称する)の場合、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により求められる最大粒径(Dmax)の値は、目安としては20.0μm〜130.0μmであるのが好ましく、特に25.0μm〜110.0μm、中でも特に50.0μm〜80.0μmであるのが好ましい。これはLSM、LMOの違いにより真密度が大きく異なる為である。
かかる範囲に調整することにより、粗大粒子がセパレータを突き破って内部短絡するのを防ぐことができる。
正極活物質の最大粒径(Dmax)は、篩や気流分級などの手段によって調整することができる。
正極活物質のレーザー回折散乱式粒度分布測定法により求められる平均粒径(D50)は2.0μm〜35.0μmであるのが好ましく、特に4.0μm〜20.0μm、中でも特に5.0μm〜18.0μmであるのがより一層好ましい。
例えば、層構造(空間群R−3m)をもつLiCoO2、LiMnO2などのリチウム金属酸化物の場合、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により求められる平均粒径(D50)の値は、目安としては2.0μm〜20.0μmであるのが好ましく、特に3.0μm〜15.0μm、中でも特に3.0μm〜10.0μmであるのが好ましい。
また、スピネル型(空間群Fd-3m)リチウム金属酸化物(LMO)の場合、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により求められる平均粒径(D50)の値は、目安としては4.0μm〜35.0μmであるのが好ましく、特に6.0μm〜20.0μm、中でも特に8.0μm〜18.0μmであるのが好ましい。
正極活物質の平均粒径(D50)は、篩や気流分級などの手段によって調整することができる。
正極の電極密度としては、2.5g/cm3以上であるのが好ましく、特に2.8g/cm3以上、中でも3.0g/cm3以上であるのがさらに好ましい。上限は、特に限定するものではないが、現実的には4.0g/cm3である。
(正極異物)
本リチウムイオン電池においては、正極材料に含まれる鉄元素、すなわち純鉄、酸化鉄、その他の鉄化合物などとして含まれる鉄元素の含有量が10ppm以上であることが重要である。よって、本発明は、正極材料中に含まれる正極異物(例えば鉄)を全て除去したり、できるだけ除去したりする技術思想とは明確に区別されるものである。
この際、正極材料中に含まれる鉄元素の含有量は、ICP発光分析装置により測定される値である。
また、本リチウムイオン電池は、正極材料に含まれる磁着物であって、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさを有する磁着物を実質的に含まないことも重要である。
各種試験の結果、正極材料中に含まれる正極異物の全てが電池の電圧降下に影響するものではなく、正極異物の中でも、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさの鉄やステンレス鋼などのような磁着物が電池の電圧降下(短絡)、特に充電状態・高温保存下での電圧降下に強く影響することが判明した。そこで本リチウムイオン電池においては、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさを有する磁着物を実質的に含まないようにするものである。
例えばセパレータ層の層厚みが20μmである場合であれば、磁着物粒径が14μm以上の大きさの磁着物を含ませない、すなわち、その含有量をゼロにするものである。なお、「実質的にゼロにする」とは、後述する測定方法によって測定した場合に、検出限界未満になることを意味する。ブランクや測定精度などを考慮すると、この場合の検出限界未満とは10ppb未満である。
ここで、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさを有する磁着物の含有量を測定するには、正極材料を湿式篩にかけてセパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさを有する物質(正極活物質及び正極異物)を分離し、該分離物に含まれる磁着物の含有量を次のように測定すればよい。
すなわち、磁着物量の測定は、サンプル(粉体)をスラリー化すると共に、テトラフルオロエチレンで被覆された磁石をスラリーに投入して磁着物を磁石に付着させた後、JIS G 1258:1999を参酌して、磁石に付着した磁着物を酸溶解して磁着物を定量する方法を採用すればよい。ただし、磁石に付着する磁着物は微量であるため、磁石ごと酸性溶液に浸漬させて磁着物を酸溶解させる必要がある。そこで、磁石には、例えばテトラフルオロエチレンで被覆された磁石を用い、測定前に各磁石の強度を測定するのが好ましい。また、磁石の強度は、KANETEC社製TESLA METER 型式TM−601を用いて測定すればよい。
具体的には、正極活物質材料(粉体)を分級して、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさを有する正極活物質材料を分離し、分離された正極活物質材料(粉体)と、イオン交換水と、テトラフルオロエチレンで被覆された円筒型攪拌子型磁石(KANETEC社製TESLA METER 型式TM−601を用いて磁力を測定した場合に、磁力範囲が100mT〜150mTに入る磁石)1個とを樹脂製容器に入れ、ボールミル回転架台にのせ、回転させてスラリー化する。次に、磁石を取り出し、イオン交換水に浸して超音波洗浄機にて、磁石に付着した余分な粉を除去する。次に、磁石を取り出し、王水に浸して王水中で80℃で30分間加温して磁着物を溶解させ、磁着物が溶解している王水をICP発光分析装置にて鉄、クロム及び亜鉛の量を分析し、これらの合計量を磁着物量として正極活物質材料重量当りの磁着物量を算出すればよい。
この際、「正極活物質材料(粉体)を分級して、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさを有する正極活物質材料を分離」する方法としては、例えば、正極活物質材料(粉体)を500g秤量し、1000cc蓋付き樹脂性容器を用いて湿式篩して、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさを有する正極活物質材料を分離するようにすればよい。そして、このように分離された正極活物質材料(粉体)と、イオン交換水と、円筒型攪拌子型磁石1個とを樹脂製容器(例えば直径9cmの1L容器)に入れ、この樹脂製容器ごとボールミル回転架台にのせて回転撹拌すればよい。
セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさを有する磁着物を含ませないようにする、言い換えればその含有量を実質的にゼロにするには、焼成後粉砕された正極活物質材料粉体を所定の方法で磁力選別(「磁選」ともいう)することによって磁着物を除去するようにすればよい。
この際、正極活物質材料粉体を磁力選別する方法としては、例えば4000ガウス〜16000ガウス、特に4000ガウス〜8000ガウスの磁力を有する棒状の磁石を10mm〜40mmの間隔を置いて並設し、且つそれを上下に複数段重ねた構成を備えた磁力選別機を使用し、投入速度0.5kg/min〜3kg/minで正極活物質材料粉体を投入して磁力選別するのが好ましい。但し、このような磁力選別機に限定されるものではない。
使用する磁石の磁力を調整することで、除去できる磁着物の大きさを調整することができる。
上下方向の磁力選別距離に対する磁石の合計表面積の比が500mm2/mm〜1500mm2/mmになるように、正極活物質材料粉体を投入して磁力選別するのがさらに好ましい。
上下方向の磁力選別距離とは、磁力選別装置において磁石が配置されている空間の上下の距離である。
さらに、高温焼成したり、或いはホウ素を添加して焼成したりすることによっても、粒径の大きな磁着物を減らすことができるため、上記磁選に加えて、かかる観点から正極活物質を製造する際の焼成温度を調整するのがさらに好ましい。例えばスピネル型(空間群Fd-3m)リチウム金属酸化物であれば850℃以上で焼成するのが好ましい。特にマンガン原料として電解二酸化マンガンを用いた場合の効果は顕著である。
なお、高電圧で使用される電池の場合は、短絡の可能性がさらに高くなるため、上記「セパレータ層の層厚みの0.70倍以上」を「セパレータ層の層厚みの0.50倍以上」に読み替えて規制するのが好ましい。
すなわち、リチウム対極基準で4.3Vを超える電圧領域を含んで使用される電池においては、セパレータ層の厚みの0.5倍以上の大きさを有する磁着物を実質的に含まない正極活物質材料であることが好ましい。ここで、「実質的に含まない」ことの意味やそのように調製する方法は上記同様である。
リチウム対極基準で4.3Vを超える電圧領域を含んで使用される電池に使用される正極活物質としては、例えばLi1.0Mn1.5Ni0.54に代表される5V級スピネル型(空間群Fd-3m)リチウム金属酸化物、xLi2MnO3・(1−x)LiMeO2(0.20≦x≦0.70、好ましくは0.30≦x或いはx≦0.60、特に好ましくはx≦0.55、MeはCo、Ni、Nb、V、Mg、Al及びTiからなる群から選ばれる1種又は2種以上)に代表される固溶体正極、層構造(R−3m)を備えたリチウム金属酸化物などを挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、また、これらのうちの2種類以上を併用してもよい。
なお、5V級スピネル型(空間群Fd-3m)リチウム金属酸化物や固溶体正極は、リチウム対極基準で4.3Vを超える電圧領域を含んで使用される電池に使用されるものであれば、特に種類が限定されるものではない。
(バインダー)
活物質を結着させ電解液に膨潤するバインダーとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、PVdFとヘキサフルオロプロピレン(HFP)やパーフルオロメチルビニルエーテル(PFMV)及びテトラフルオロエチレンとの共重合体などのPVdF共重合体樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴムなどのフッ素系樹脂や、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体などの炭化水素ポリマーや、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド樹脂などを用いることができるが、これに限定されるものではない。また、これらは単独でも2種類以上を混合して用いても構わない。
(集電体)
正極に用いる集電体としては、酸化安定性の優れた材料が好適に用いられる。具体的には、例えばアルミニウム、炭素などを挙げることができる。
(導電助剤)
導電助剤としては、例えば人造黒鉛、カーボンブラック(アセチレンブラック)、ニッケル粉末などを好適に用いることができる。
<負極>
本リチウムイオン電池の負極は、リチウムイオンをドープ・脱ドープする負極活物質、負極活物質を結着させ電解液に膨潤するバインダー、電子電導性向上のための導電助剤、集電体を備えているのが一般的である。但し、このような構成に限定されるものではない。
(負極活物質)
負極活物質にはリチウムイオンを吸蔵放出する材料、例えば炭素材料、シリコン及びSi−Oなどの酸化ケイ素系化合物、チタン酸リチウム、或いはスズ合金、或いはこれら負極材料の混合物を主体とするものを用いることができる。
炭素材料としては、例えばポリアクリロニトリル、フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、セルロースなどの有機高分子化合物を焼結したもの、人造黒鉛や天然黒鉛を挙げることができる。
(バインダー)
活物質を結着させ電解液に膨潤するバインダーとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、PVdFとヘキサフルオロプロピレン(HFP)やパーフルオロメチルビニルエーテル(PFMV)及びテトラフルオロエチレンとの共重合体などのPVdF共重合体樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴムなどのフッ素系樹脂や、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体などの炭化水素ポリマーや、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド樹脂などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。また、これらは単独でも2種類以上を混合して用いても構わない。
(集電体)
集電体としては、負極に用いるものは還元安定性に優れた材料で作られた箔またはメッシュが好適に用いることができる。具体的には、例えば金属銅、ステンレススチール、ニッケル、炭素などを挙げることができる。
(導電助剤)
導電助剤としては、例えば人造黒鉛、カーボンブラック(アセチレンブラック)、ニッケル粉末などが好適に用いられる。
<用途>
本リチウムイオン電池は、出力を高めつつ、電圧降下、特に充電状態・高温保存下での電圧降下を抑えることができる。よって、パワーツールと呼ばれる電動工具や、電気自動車(EV:Electric Vehicle)やハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)等の自動車に搭載される電池などとして好適に使用することができる。
本リチウムイオン電池の場合は、電池を構成する各セルにおける電圧降下、特に高温下高電圧で保存された場合の電圧降下を抑えることができ、しかもセパレータ層を薄くして体積当たりの電池容量を高めることができるから、例えばセル本数が10本以上、特に20本以上、中でも100本以上の大型電池からなる自動車搭載用電池として特に有用である。
なお、HEVは、電気モータと内燃エンジンという2つの動力源を併用した自動車である。
また、「リチウムイオン電池」とは、例えばリチウム二次電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池など、電池内にリチウムイオンを含有する電池を全て包含する意である。
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」及び「好ましくはYより小さい」の意を包含する。
また、「X以上」或いは「Y以下」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意を包含する。
次に、実施例に基づいて、本発明について更に説明するが、本発明が以下に示す実施例に限定されるものではない。
<鉄元素の含有量>
正極活物質を王水に溶解し、これをイオン交換水で希釈した。希釈した王水をICP発光分析装置で分析し、Fe量を定量した。
<平均粒度(D50)、Dmaxの測定>
正極活物質(粉体)或いは磁着物の粒度分布を次のようにして測定した。
レーザー回折粒度分布測定機用試料循環器(日機装株式会社製「Microtorac ASVR」)を用い、サンプル(粉体)を水に投入し、40mL/secの流速中、日機装株式会社製レーザー回折粒度分布測定機「HRA(X100)」を用いて粒度分布を測定し、得られた体積基準粒度分布のチャートからD50、Dmaxを求めた。
なお、測定の際の水溶性溶媒には60μmのフィルターを通した水を用い、溶媒屈折率を1.33、粒子透過性条件を反射、測定レンジを0.122〜704.0μm、超音波分散(40W)を360秒間行い、その後測定時間を30秒とし、1回測定し測定値として用いた。
<サンプル(電池)の作製>
表1に示す正極活物質(表には「活物質」又は「活」と示す)と、同じく表1に示す磁着物と、アセチレンブラック(導電剤、表中の「黒」)と、ポリフッ化ビニリデン(表中の「PVDF」)とを、表1に示すように秤量して混合し、これに1−メチル−2−ピロリドンを加えてペーストを作製した。このペーストを集電体であるアルミ箔上にのせ、350μmのギャップに調整したアプリケーターで塗膜化し、120℃一昼夜真空乾燥した後、φ16mmで打ち抜き、4t/cmでプレス厚密し、正極3とした。電池作製直前に120℃で120min以上真空乾燥し、付着水分を除去し電池に組み込んだ。また、予めφ16mmのアルミ箔の重さの平均値を求めておき、正極の重さからアルミ箔の重さを差し引き正極合材の重さを求め、また正極活物質とアセチレンブラック、PVDFの混合割合から正極活物質の含有量を求めた。
添加した磁着物は、鉄粉の場合には、鉄粉(株式会社Nilaco(品番FE-224500)、Fe99%)を4つの篩(網目の大きさ:53μm、32μm、20μm、5μm)を用いて湿式分級し、これらの中から適宜選択して使用した(表1参照)。
なお、「+53μmに分級された鉄粉」(;53μmの篩の篩上に分級された鉄粉)であれば、表及びグラフでは、53μmを最小粒径として示し、「+32〜−53μmに分級された鉄粉」(;53μmの篩の篩下で、且つ32μmの篩の篩上に分級された鉄粉)であれば、32μmを最小粒径として示した。また、「−5μmに分級された鉄粉」(;5μmの篩の篩下に分級された鉄粉)は、上記同様に粒度分布を測定し、Dminを最小粒径として示した。
また、SUS304については、SUS304(株式会社Nilaco(品番754305)、Cr18質量%、Ni8質量%、残部Fe)を、上記同様に分級して使用した。
なお、表1において磁着物の組成の欄に「無し」と示したのは、磁着物を添加しなかったことを示している。
負極はφ20mm×厚み1.0mmの金属リチウムとし、これらの材料を使用して電気化学評価用セルTOMCEL(登録商標)を作製した。
電気化学用セルは、耐有機電解液性のステンレス鋼製の下ボディ1の内側中央に、前記正極合材からなる正極3を配置した。この正極3の上面には、表1に示す組成のセパレータ4を配置し、テフロン(登録商標)スペーサー5によりセパレータを固定した。更に、セパレータ上面には、下方に金属リチウムからなる負極6を配置し、負極端子を兼ねたスペーサー7を配置し、その上に上ボディ2を被せて螺子で締め付け、電池を密封した。
電解液は、ECとDMCを3:7体積混合したものを溶媒とし、これに溶質としてLiPF6を1moL/L溶解させたものを用いた。
(セパレータの種類)
セルガード2300:PP/PE/PPの三層構造、開孔性37%、孔径(μm×μm)0.041×0.096
セルガード2400:PPの単層構造、開孔性35%、孔径(μm×μm)0.041×0.12
セルガード2500:PPの単層構造、開孔性42%、孔径(μm×μm)0.053×0.20
<電位劣化試験>
上記の如く作製した電池を使用して、電位劣化試験を実施した。
25℃において、電極電位が3.0〜4.3Vの範囲で充放電を2回繰り返した。次に、4.3Vまで充電を行い、装置から取り外した後、電位を測定した。そして、このような充電状態の電池を、表2に示す温度の恒温槽に入れて表2に示す日数保存し、保存後の電池を常温で3hr放置後、電位を測定した。
なお、実施例6,19及び参照例5については、4.5Vで充電保存し、実施例7,21及び参照例6については、5.2Vで充電保存した。
Figure 0005844709
Figure 0005844709
(考察)
セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさの鉄やステンレス鋼を添加すると、電池の電圧降下が生じるが、それよりも小さな磁着物を添加しても電圧降下にほとんど影響しないことが判明した。
よって、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさの大型磁着物を含ませないようにすることで、電圧降下、特に充電状態・高温保存時の電圧降下を抑えることができることが分かった。
なお、セパレータについては、厚み以外の物性値(開孔性、透過度、孔径、密度など)について検討したが、短絡との因果関係は認められなかった。例えばセパレータの開孔性については少なくとも30〜45%、孔径については少なくとも0.01μm〜0.3μmの範囲で同様の結果が得ることができる。
また、高電圧で使用される電池、特にリチウム対極基準で4.3Vを超える電圧領域を含んで使用される電池に使用される正極材料に関しては、短絡の可能性がさらに高くなるため、例えば実施例6、19のような固溶体正極や、実施例7,21のような5V級スピネル型(空間群Fd-3m)リチウム金属酸化物の場合には、セパレータ層の厚みの0.5倍以上の大きさを有する磁着物を実質的に含まないことが好ましいと考えることができる。

Claims (8)

  1. 正極、負極及びセパレータ層を備えたリチウムイオン電池に用いる、正極活物質を含む正極活物質材料であって、
    正極活物質は、スピネル型リチウム遷移金属酸化物、層状構造を備えたリチウム遷移金属酸化物、固溶体正極、又はこれら2種類以上の混合物からなり、
    最大粒径(Dmax)が、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上であり、鉄元素の含有量(ICP発光分析装置により測定)が10ppm以上であり、
    セパレータ層の層厚みの0.70倍未満の大きさの磁着物、すなわち下記測定方法において篩下に分離される正極活物質材料中の磁着物を含有し、且つ、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさを有する磁着物の含有量、すなわち下記測定方法により測定される磁着物量がゼロとなるように、そのような層厚みのセパレータ層と組み合わせて用いることを特徴とするリチウムイオン電池用正極活物質材料。
    (磁着物量の測定方法)
    正極活物質材料(粉体)を篩にかけて、セパレータ層の層厚みの0.70倍以上の大きさを有する篩上の正極活物質材料と、セパレータ層の層厚みの0.70倍未満の大きさの篩下の正極活物質材料とに分離し、篩上に分離された正極活物質材料(粉体)と、イオン交換水と、テトラフルオロエチレンで被覆された円筒型攪拌子型磁石(KANETEC社製TESLA METER 型式TM−601を用いて磁力を測定した場合に、磁力範囲が100mT〜150mTに入る磁石)1個とを樹脂製容器に入れ、ボールミル回転架台にのせ、回転させてスラリー化する。次に、磁石を取り出し、イオン交換水に浸して超音波洗浄機にて、磁石に付着した余分な粉を除去する。次に、磁石を取り出し、王水に浸して王水中で80℃で30分間加温して磁着物を溶解させ、磁着物が溶解している王水をICP発光分析装置にて鉄、クロム及び亜鉛の量を分析し、これらの合計量を磁着物量として正極活物質材料重量当りの磁着物量を算出する。
  2. 正極、負極及びセパレータ層を備えたリチウムイオン電池に用いる、正極活物質を含む正極活物質材料であって、
    正極活物質は、リチウム対極基準で4.3Vを超える電圧領域を含んで使用されるリチウムイオン電池に用いる正極活物質材料であって、且つ、スピネル型リチウム遷移金属酸化物、層状構造を備えたリチウム遷移金属酸化物、固溶体正極、又はこれら2種類以上の混合物からなり、
    最大粒径(Dmax)が、セパレータ層の層厚みの0.50倍以上であり、鉄元素の含有量(ICP発光分析装置により測定)が10ppm以上であり、
    セパレータ層の層厚みの0.50倍未満の大きさの磁着物、すなわち下記測定方法において篩下に分離される正極活物質材料中の磁着物を含有し、且つ、セパレータ層の層厚みの0.50倍以上の大きさを有する磁着物の含有量、すなわち下記測定方法により測定される磁着物量がゼロとなるように、そのような層厚みのセパレータ層と組み合わせて用いることを特徴とするリチウムイオン電池用正極活物質材料。
    (磁着物量の測定方法)
    正極活物質材料(粉体)を篩にかけて、セパレータ層の層厚みの0.50倍以上の大きさを有する篩上の正極活物質材料と、セパレータ層の層厚みの0.50倍未満の大きさの篩下の正極活物質材料とに分離し、篩上に分離された正極活物質材料(粉体)と、イオン交換水と、テトラフルオロエチレンで被覆された円筒型攪拌子型磁石(KANETEC社製TESLA METER 型式TM−601を用いて磁力を測定した場合に、磁力範囲が100mT〜150mTに入る磁石)1個とを樹脂製容器に入れ、ボールミル回転架台にのせ、回転させてスラリー化する。次に、磁石を取り出し、イオン交換水に浸して超音波洗浄機にて、磁石に付着した余分な粉を除去する。次に、磁石を取り出し、王水に浸して王水中で80℃で30分間加温して磁着物を溶解させ、磁着物が溶解している王水をICP発光分析装置にて鉄、クロム及び亜鉛の量を分析し、これらの合計量を磁着物量として正極活物質材料重量当りの磁着物量を算出する。
  3. レーザー回折散乱式粒度分布測定法により求められる正極活物質の平均粒径(D50)が2.0μm〜35.0μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン電池用正極活物質材料。
  4. 正極活物質が層構造を有するリチウム遷移金属酸化物であって、且つ、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により求められる正極活物質の平均粒径(D50)の値が2.0μm〜20.0μmであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のリチウムイオン電池用正極活物質材料。
  5. 正極活物質がスピネル型リチウム金属酸化物であって、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により求められる正極活物質の平均粒径(D50)の値が4.0μm〜35.0μmであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のリチウムイオン電池用正極活物質材料。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載のリチウムイオン電池用正極活物質材料を有するリチウムイオン電池。
  7. 請求項1〜5の何れかに記載のリチウムイオン電池用正極活物質材料を有する自動車搭載用リチウムイオン電池。
  8. 請求項1〜5の何れかに記載のリチウムイオン電池用正極活物質材料を有し、かつセル本数が10本以上の大型電池からなる自動車搭載用リチウムイオン電池。
JP2012225203A 2010-03-30 2012-10-10 リチウムイオン電池用正極活物質材料及びリチウムイオン電池 Active JP5844709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225203A JP5844709B2 (ja) 2010-03-30 2012-10-10 リチウムイオン電池用正極活物質材料及びリチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079171 2010-03-30
JP2010079171 2010-03-30
JP2012225203A JP5844709B2 (ja) 2010-03-30 2012-10-10 リチウムイオン電池用正極活物質材料及びリチウムイオン電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545519A Division JP5140193B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-30 リチウムイオン電池用正極活物質材料及びリチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013041840A JP2013041840A (ja) 2013-02-28
JP5844709B2 true JP5844709B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=44712357

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545519A Active JP5140193B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-30 リチウムイオン電池用正極活物質材料及びリチウムイオン電池
JP2012225203A Active JP5844709B2 (ja) 2010-03-30 2012-10-10 リチウムイオン電池用正極活物質材料及びリチウムイオン電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545519A Active JP5140193B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-30 リチウムイオン電池用正極活物質材料及びリチウムイオン電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8728343B2 (ja)
JP (2) JP5140193B2 (ja)
KR (1) KR101325165B1 (ja)
CN (1) CN102823032B (ja)
GB (1) GB2491535C (ja)
WO (1) WO2011122663A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2660919B1 (en) * 2011-03-03 2018-06-13 LG Chem, Ltd. Integrated electrode assembly and secondary battery using same
US9156038B2 (en) 2012-03-30 2015-10-13 Rsr Technologies, Inc. Magnetic separation of electrochemical cell materials
KR101720613B1 (ko) * 2012-10-10 2017-03-28 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 재료 내에 포함되어 있는 비자성체 금속 입자의 검출방법
TWI651271B (zh) * 2016-05-27 2019-02-21 比利時商烏明克公司 小粒徑的鎳鋰金屬複合氧化物粉體的製造方法
KR20190012516A (ko) * 2017-07-27 2019-02-11 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지의 양극재 내 자성 이물질의 정량 분석방법
CN112005409B (zh) 2018-08-31 2024-08-13 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质及具备该正极活性物质的电池
EP3898525A1 (en) * 2018-12-19 2021-10-27 Haldor Topsøe A/S Lithium positive electrode active material
WO2020127534A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Haldor Topsøe A/S Lithium positive electrode active material
CN114245940B (zh) * 2019-12-05 2023-08-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池、用于锂离子电池的正极极片及装置
CN113113578B (zh) * 2021-03-10 2023-01-13 欣旺达电动汽车电池有限公司 正极材料及其制备方法和锂离子电池
CN115343276B (zh) * 2022-09-02 2023-08-15 中国电子技术标准化研究院 一种锂离子电池用磷酸铁锂中磁性铁异物的定量测定方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307964A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH1140150A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP3103357B1 (ja) * 1999-09-28 2000-10-30 株式会社サムスン横浜研究所 リチウム二次電池用の負極材料の製造方法
CN1284261C (zh) * 2000-07-06 2006-11-08 株式会社杰士汤浅 非水电解质二次电池及其制备方法
JP2002358952A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法、並びに正極の評価方法
JP2003014670A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sony Corp 蛍光x線分析方法及び蛍光x線分析装置
JP2003119029A (ja) 2001-10-11 2003-04-23 Mitsubishi Chemicals Corp Mn2O3の製造方法並びにリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2003119026A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2003313520A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Dainippon Printing Co Ltd 粘着シート
US7229718B2 (en) * 2002-08-22 2007-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
JP2004259518A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
JP2005135849A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム電池用正極活物質
JP2005158643A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池の検査方法
JP2006156234A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池及びその充電方法
JP5135678B2 (ja) * 2005-11-24 2013-02-06 日産自動車株式会社 電池構造体、組電池、およびこれらを搭載した車両
JP2007273249A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Arisawa Mfg Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5204966B2 (ja) * 2006-10-25 2013-06-05 日本化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2008247648A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujinon Corp 光学素子の成形用金型及び成形装置
JP2008247646A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Chemicals Corp 遷移金属系化合物の製造方法
CN103280546B (zh) 2007-12-14 2015-09-02 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102823032B (zh) 2014-09-10
GB201217487D0 (en) 2012-11-14
CN102823032A (zh) 2012-12-12
US20130134349A1 (en) 2013-05-30
US8728343B2 (en) 2014-05-20
KR101325165B1 (ko) 2013-11-07
GB2491535C (en) 2014-05-07
GB2491535B (en) 2013-07-03
WO2011122663A1 (ja) 2011-10-06
GB2491535A (en) 2012-12-05
JP5140193B2 (ja) 2013-02-06
KR20120139740A (ko) 2012-12-27
JP2013041840A (ja) 2013-02-28
JPWO2011122663A1 (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844709B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質材料及びリチウムイオン電池
EP2784855B1 (en) Positive electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
RU2540072C1 (ru) Активный материал положительного электрода для литий-ионной вторичной батареи
US10326141B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
CN112670492B (zh) 正极材料及其制备方法以及电化学装置
US10326129B2 (en) Active material, electrode, nonaqueous electrolyte secondary battery, battery pack and production method of active material
WO2013121563A1 (ja) 二次電池の製造方法
JP7177277B2 (ja) リチウム二次電池用電極
KR101739294B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2013182712A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
WO2017179429A1 (ja) リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP5686928B2 (ja) 電気化学セル
CN106063014A (zh) 非水电解质二次电池
KR20170100529A (ko) 리튬 코발트계 복합 산화물 및 그의 제조 방법, 그리고 전기 화학 디바이스 및 리튬 이온 이차 전지
KR101385334B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 복합 정극 활물질 및 이것을 사용한 리튬 이온 2차 전지
JP5626035B2 (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法
JP3696159B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2018046012A (ja) 負極活物質、負極、及び非水電解質蓄電素子
CN115133015A (zh) 锂离子二次电池
JP7077736B2 (ja) 二次電池
CN112242522A (zh) 非水电解质二次电池
JP2021150111A (ja) 非水電解質二次電池用の電極活物質層、非水電解質二次電池用の電極、及び、非水電解質二次電池
JP2019175650A (ja) リチウムイオン二次電池
US8338031B2 (en) Cathode and lithium battery including the same
KR20190116584A (ko) 고전압 애플리캐이션을 위한 캐소드 물질 및 전해질 첨가제를 함유하는 리튬 배터리

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250