JP5839126B2 - 銅合金 - Google Patents

銅合金 Download PDF

Info

Publication number
JP5839126B2
JP5839126B2 JP2014526668A JP2014526668A JP5839126B2 JP 5839126 B2 JP5839126 B2 JP 5839126B2 JP 2014526668 A JP2014526668 A JP 2014526668A JP 2014526668 A JP2014526668 A JP 2014526668A JP 5839126 B2 JP5839126 B2 JP 5839126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
copper alloy
less
mass
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014526668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014016934A1 (ja
Inventor
伊藤 武文
武文 伊藤
前田 智佐子
智佐子 前田
勇士 吉田
勇士 吉田
啓 三枝
啓 三枝
貴之 見持
貴之 見持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Melco Metecs Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Metex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Metex Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5839126B2 publication Critical patent/JP5839126B2/ja
Publication of JPWO2014016934A1 publication Critical patent/JPWO2014016934A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/002Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working by rapid cooling or quenching; cooling agents used therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、電気・電子機器に広く用いられる銅合金及びその製造方法に関する。
電子部品に用いられるばね材は、電子部品の小型化につれて薄板化されるため、強度と曲げ加工性を一層向上させる必要がある。高強度と曲げ加工性を兼ね備えた電子部品用の銅合金材料として、C1720に代表されるベリリウム銅が知られている。しかし、最近の環境問題への配慮から、Beを含有する合金材料の使用が避けられるようになってきた。
そこで、ベリリウム銅に代わる銅合金としてCu−Ni−Sn系合金が注目されている。このCu−Ni−Sn系合金は、時効処理によって変調構造が形成される結果、高強度が得られる合金であることがわかっている。これまでに、組成、加工、熱処理、添加元素、組織に関して検討され、強度及び曲げ加工性をより一層向上させ得ることが報告されている。
従来のCu−Ni−Sn系合金として、曲げ加工性を改良するために、3〜12質量%のNiと3〜9質量%のSnと残部のCuとを主成分とし、(1)合金の最終仕上げ前に730〜770℃で1〜3分間の熱処理、(2)急冷処理、(3)55〜70%の冷間加工、(4)400〜500℃で1〜3分未満の熱処理を施すことが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来のCu−Ni−Sn系合金として、5〜20質量%のNiと5〜10質量%のSnと残部のCuとを主成分とし、結晶粒の板厚方向の平均直径xと圧延方向に平行な平均直径yの比(y/x)を1.2〜12、かつ0<x≦15とし、断面検鏡によって観察される長径0.1μm以上の第2相粒子の個数を1.0×10/mm以下とすることが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−266058号公報 特開2009−242895号公報
特許文献1では、銅合金の組成が検討されているが、銅合金の結晶配向は検討されていない。従って、銅合金が適切な組織構造を有しておらず、強度及び曲げ加工性の何れかが十分でないという問題があった。
また、特許文献2では、結晶粒と微細な第2相粒子の個数が検討され、時効処理前の90°W曲げによる曲げ加工性が開示されている。しかし、時効処理後に強度が高くなった段階での曲げ加工性は検討されていない。さらに、Cuと9.1質量%のNiと6.1質量%のSnの合金や、その組成に単独で0.39質量%のMnや0.35質量%のSiを添加した合金において、溶体化処理後の結晶粒は6〜22μmであることが開示されている。しかし、6μm未満の結晶粒が得られていない。従って、時効処理後の曲げ加工性が十分でないという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は高い強度と優れた曲げ加工性を同時に得ることができる銅合金及びその製造方法を得るものである。
本発明に係る銅合金は、板状に圧延された銅合金であって、8.5〜9.5質量%のNiと5.5〜6.5質量%のSnを含有し、残部がCuと不可避の不純物であり、圧延方向に対して垂直な断面における平均結晶粒径が6μm未満であり、結晶粒の板幅方向の平均長さxと板厚方向の平均長さyとの比x/yが1≦x/y≦2.5を満たし、前記銅合金の圧延方向に対して平行な板面におけるX線回折強度比は、(220)面のX線回折強度を1として規格化したときに、(200)面の強度比が0.30以下、(111)面の強度比が0.45以下、(311)面の強度比が0.60以下であり、前記(111)面の強度比は、前記(200)面の強度比より大きく、前記(311)面の強度比より小さいことを特徴とする。
本発明により、高い強度と優れた曲げ加工性を同時に得ることができる。
本発明の実施の形態に係る銅合金の製造方法のフローチャートである。
本発明の実施の形態に係る銅合金は、8.5〜9.5質量%のNiと5.5〜6.5質量%のSnを含有し、残部がCuと不可避の不純物である。ここで、Niの含有量が8.5質量%未満であるか又はSnの含有量が5.5質量%未満であると高い強度が得られない。また、Niの含有量が9.5質量%を超えるか又はSnの含有量が6.5質量%を超えると、高い強度と優れた曲げ加工性を同時に得ることができない。また、不可避の不純物とは、通常の地金中に含まれる不純物又は銅合金の製造中に混入する不純物を意味し、例えば、As,Sb、Bi、Pb、Fe、S、O、及びH等である。
銅合金の平均結晶粒径が6μm以上であると高い強度と優れた曲げ加工性を同時に得ることができない。そこで、本実施の形態の銅合金は、圧延方向に対して垂直な断面における平均結晶粒径が6μm未満である。
結晶粒の板幅方向の平均長さxと板厚方向の平均長さyとの比x/yが1未満であると、曲げによるクラックが板厚方向に進展しやすくなる。x/yが2.5を超えると異方性が高くなり曲げ加工性が低下する。そこで、本実施の形態の銅合金は1≦x/y≦2.5を満たす。
本実施の形態の銅合金の圧延方向に対して平行な板面におけるX線回折強度比は、(220)面のX線回折強度を1として規格化したときに、(200)面の強度比が0.30以下、(111)面の強度比が0.45以下、(311)面の強度比が0.60以下である。また、(111)面の強度比は、(200)面の強度比より大きく、(311)面の強度比より小さい。この条件は高い強度と優れた曲げ加工性を同時に得るために必要である。即ち、(111)面の強度比が0.45を越えるか、(200)面の強度比が0.30を越えるか、又は(311)面の強度比が0.60越えると、高い強度と優れた曲げ加工性を同時に得ることができない。具体的には、(111)面の強度比が0.37〜0.42、(200)面の強度比が0.22〜0.28、(311)面の強度比が0.45〜0.57、であることが好ましい。また、(222)面の強度比が0.04未満(0を含む)であることが好ましい。
本実施の形態の銅合金の圧延方向に対して垂直方向の表面粗さの最大高さRzは0.6μm以下である。この条件は安定した曲げ加工性を得るために必要である。即ち、表面粗さの最大高さRzが0.6μmを越えると安定した曲げ加工性を得ることができない。
銅合金中の結晶粒界に介在物が析出している。ここで、介在物とは、銅合金の製造中に生じる微細な析出粒子であり、具体的には大気との反応による酸化物やCu−Ni−Sn合金相による粒子である。また、介在物の大きさは、球形であればその直径の寸法であり、楕円形又は矩形であれば長直径又は長辺の寸法である。
従来の合金では結晶粒界及び結晶粒内に粒径1μm以下の介在物が点在し、特に圧延方向に対して垂直な面の断面組織において、結晶粒界に存在する粒径0.5〜1μmの介在物が5×10個/mmを越えると、結晶粒界が破壊起点となって高い強度が得られないと共に、曲げ加工性が低下してしまう。そこで、本実施の形態では、圧延方向に対して垂直な面の断面組織において、結晶粒界に存在する粒径0.5〜1μmの介在物の個数を5×10/mm以下としている。
また、本実施の形態の銅合金に、Mn、Si、Pから選ばれる2つ以上の元素を総量で0.1〜1.0質量%含有させてもよい。これにより、結晶粒の微細化による曲げ加工性が向上し、母相への固溶によって強度が向上し、耐食性も向上する。しかし、総量が0.1質量%未満の場合は特性向上に寄与せず、1.0質量%を越える場合は強度が高くなるが、曲げ加工性と導電率が低下する。
続いて、図1は、本発明の実施の形態に係る銅合金の製造方法のフローチャートである。このフローチャートに沿って本実施の形態の銅合金の製造方法を説明する。
まず、8.5〜9.5質量%のNiと5.5〜6.5質量%のSnを含有し、残部がCuと不可避の不純物である銅合金原料を高周波溶解炉で溶解した後、幅60mm、厚さ10mmの板状の鋳塊を鋳造する(ステップS1)。なお、銅合金原料を溶解する方法は特に制限されることはなく、高周波溶解炉等の公知の装置を用いて銅合金原料を融点以上の温度に加熱すればよい。
次に、鋳塊表面の酸化膜等を除去するために面削を行って厚さ5mmの鋳塊を得る(ステップS2)。次に、面削した鋳塊を室温で圧延し、合金内部の応力を除去する等の観点から800℃かつ5分で加熱・水冷して焼鈍した後、更にもう一度、室温で圧延を行い、厚さ0.22mmの圧延材を得る(ステップS3)。
次に、厚さ0.22mmの圧延材を780〜900℃(好ましくは800〜850℃)で加熱した後に、水中で急冷して溶体化処理を行う(ステップS4)。また、溶体化処理により形成された表面の酸化膜を除去するため、酸処理とバフ研磨の併用による表面処理を行い、圧延材の厚さを0.2mmにする。
加熱時間は、圧延材の寸法や炉の仕様により変わるが、結晶粒の粗大化を避けるため20秒〜300秒であることが好ましい。これにより、合金元素の良好な固溶化と結晶粒が達成される。この溶体化処理後の圧延方向に対して垂直な断面における圧延材の平均結晶粒径を6μm未満、さらに好ましくは4μm以下にする。これにより曲げ加工性を向上できる。6μm以上では180°曲げにおいて割れが発生しない曲げ半径の最小値Rと試験片厚さtの比率R/tを1以下にすることができない。
次に、厚さ0.2mmの圧延材に加工率6〜12%の冷間圧延を行う(ステップS5)。加工率が6%未満であると曲げ加工性を得るには有効であるが、所望の引張強度が得られない。一方、加工率が12%を超えると強度を得るには有効であるが曲げ加工性を得ることができない。なお、加工率rは、r=(t−t)/(t)×100(t:圧延前板厚、t:圧延後の板厚)で定義される。また、例えば最大高さRzを0.6μm未満の表面粗さを有する圧延ロールを用いて、材料表面の最大高さRzを0.6μm以下にする。
次に、時効処理として、薄板を270〜400℃で2時間の熱処理を行う(ステップS6)。加熱時間は30〜360分が好ましい。また、時効処理を2段階に分けて行ってもよい。
最後に、熱処理により表面に形成された酸化膜を除去する表面処理を行う(ステップS7)。その際に、最大高さが0.6μm以下の表面粗さとなるように仕上げる。
以上の工程により本実施の形態の銅合金が製造される。なお、上記の工程において、鋳造、面削、圧延、焼鈍、加熱、及び急冷の方法は特に制限されることはなく、公知の方法を用いればよい。また、表面処理の方法も特に制限されることはなく、公知の方法を用いればよい。例えば、酸処理、バフ研磨、又はそれらを併用する。
続いて、本実施の形態の効果を比較例と比較して説明する。実施の形態及び比較例の銅合金の特性は以下のように評価した。
(1)引張強度は、引張試験片の長さの方向が圧延方向と平行となるように採取し、JIS Z 2241に準拠して評価した。
(2)曲げ加工性は、JIS Z 2248の180°曲げ試験に準拠した。また、曲げの試験片はJBMA T307に準拠し圧延方向に直角な試験片を採取してBad way曲げの評価を行った。曲げ加工性として、曲げた先端部表面を光学顕微鏡で観察して割れが発生しない曲げ半径の最小値Rと試験片厚さtの比率(R/t)を求めた。
(3)平均結晶粒度は、JIS H 0551の切断法に準拠して測定した。なお、平均結晶粒度を測定するための金属組織は、圧延方向に対して垂直な断面を研磨した後、エッチングを施して組織を出した。そして、光学顕微鏡を用いて、任意に選択した3箇所を写真撮影し、1000倍の写真上から切断法で求めた。
(4)結晶面の結晶配向性として、(株)リガク製X線回折装置を使用したX線回折法により、(220)面、(111)面、(200)面、(311)面、(222)面のX線回折によるピーク強度を測定した。そして、(220)面のX線回折強度を1として規格化し、(220)面に対する各面のX線回折強度を求めた。
(5)表面粗さは、JIS B 0601に準拠して測定し、圧延方向に対して垂直な方向の粗さ曲線から最大高さRzを求めた。
(6)単位mm当りの結晶粒界に存在する介在物の個数と介在物の寸法を以下の方法で求めた。まず、圧延方向に対して垂直な断面を研磨した後、エッチングを施して組織を出した。次に、任意に選択した10箇所を5000倍で電子顕微鏡により撮影し、写真上に縦15μm、横20μm(面積300μm)の正方形の領域を任意の部分に合せ、300μm当りの結晶粒界に点在する介在物の数と介在物の寸法を測定した。その個数を単位mm当りに換算して結晶粒界に存在する介在物の個数を求めた。介在物の寸法は、写真上から球形であればその直径の寸法、楕円形であれば長い直径の寸法を求め、測定した介在物の寸法の合計÷測定数から平均値を算出した。
表1は、実施の形態及び比較例の銅合金のデータをまとめた表である。この表においてCuの量を明示していないが、他の成分の量から見積もることができる。
Figure 0005839126
実施の形態の番号1〜9は不純物を含有させない場合であり、番号10〜16はMn、Si、Pを総量で0.1〜1質量%含有させた場合である。何れの場合でも、時効処理後の曲げ加工性R/tが1で、引張強度が930N/mm以上である。また、Mn、Si、Pを含有させると、結晶粒の微細化により高い強度を得ることができる。
比較例の番号17,18は組成が本実施の形態に該当しない場合である。比較例の番号19〜23はX線回折強度比が本実施の形態の範囲外か、又は結晶粒界の介在物の個数が請求範囲より多い場合である。これらの場合では、曲げ加工性と引張強度の何れかが目的とする特性を満足しない。
比較例の番号24はMn、Si、Pを総量で0.1質量%未満含有させた場合であるが、実施の形態の番号1と同等の引張強度であり、添加量により強度を高める効果がない。比較例の番号25はMn、Si、Pを総量で1質量%以上含有された場合であり、高い強度は得られるが曲げ加工性は満足しない。
以上説明したように、本実施の形態の銅合金では、最適な組織構造が得られ、930N/mm以上の引張強度及びBad wayでの180°曲げにおける曲げ加工性R/tが1以下を同時に満足することができる。

Claims (4)

  1. 板状に圧延された銅合金であって、
    8.5〜9.5質量%のNiと5.5〜6.5質量%のSnを含有し、残部がCuと不可避の不純物であり、
    圧延方向に対して垂直な断面における平均結晶粒径が6μm未満であり、
    結晶粒の板幅方向の平均長さxと板厚方向の平均長さyとの比x/yが1≦x/y≦2.5を満たし、
    前記銅合金の圧延方向に対して平行な板面におけるX線回折強度比は、(220)面のX線回折強度を1として規格化したときに、(200)面の強度比が0.30以下、(111)面の強度比が0.45以下、(311)面の強度比が0.60以下であり、
    前記(111)面の強度比は、前記(200)面の強度比より大きく、前記(311)面の強度比より小さいことを特徴とする銅合金。
  2. 圧延方向に対して垂直方向の表面粗さの最大高さが0.6μm以下であることを特徴とする請求項1記載の銅合金。
  3. Mn、Si、Pから選ばれる2つ以上の元素が総量で0.1〜1.0質量%含有していること特徴とする請求項1又は2に記載の銅合金。
  4. 圧延方向に対して垂直な面の断面組織において、結晶粒界に存在する粒径0.5〜1μmの介在物の個数が5×10/mm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の銅合金
JP2014526668A 2012-07-26 2012-07-26 銅合金 Active JP5839126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/068937 WO2014016934A1 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 銅合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5839126B2 true JP5839126B2 (ja) 2016-01-06
JPWO2014016934A1 JPWO2014016934A1 (ja) 2016-07-07

Family

ID=49996769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526668A Active JP5839126B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 銅合金

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10002684B2 (ja)
JP (1) JP5839126B2 (ja)
KR (1) KR101715532B1 (ja)
CN (1) CN104583430B (ja)
WO (1) WO2014016934A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190039386A (ko) * 2017-10-03 2019-04-11 제이엑스금속주식회사 Cu-Ni-Sn계 구리 합금박, 신동품, 전자기기 부품 및 오토 포커스 카메라 모듈
KR20190039387A (ko) * 2017-10-03 2019-04-11 제이엑스금속주식회사 Cu-Ni-Sn계 구리 합금박, 신동품, 전자기기 부품 및 오토 포커스 카메라 모듈
KR20190095251A (ko) 2016-12-14 2019-08-14 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 구리 합금 선봉재 및 그 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324431B2 (ja) * 2016-03-31 2018-05-16 古河電気工業株式会社 銅合金板材および銅合金板材の製造方法
JP7202121B2 (ja) * 2018-09-27 2023-01-11 Dowaメタルテック株式会社 Cu-Ni-Al系銅合金板材およびその製造方法並びに導電ばね部材
JP7302278B2 (ja) * 2019-05-20 2023-07-04 株式会社プロテリアル コイル及びその製造方法
WO2022158831A1 (ko) * 2021-01-20 2022-07-28 도레이첨단소재 주식회사 동박적층필름, 이를 포함하는 전자소자, 및 상기 동박적층필름의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266055A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Mitsubishi Electric Corp Cu−Ni−Sn合金の製造方法
JPS63317636A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体機器のバ−ンインicソケット用銅合金
JP2002180165A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Dowa Mining Co Ltd プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
JP2009242895A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Mining & Metals Co Ltd 曲げ加工性に優れた高強度銅合金

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260432A (en) * 1979-01-10 1981-04-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for producing copper based spinodal alloys
JPS55148740A (en) 1979-05-02 1980-11-19 Mitsubishi Electric Corp Copper-nickel-tin alloy
JPH02225651A (ja) 1988-11-15 1990-09-07 Mitsubishi Electric Corp 高強度Cu―Ni―Sn合金の製造方法
JP3275377B2 (ja) 1992-07-28 2002-04-15 三菱伸銅株式会社 微細組織を有する電気電子部品用Cu合金板材
JP3520034B2 (ja) * 2000-07-25 2004-04-19 古河電気工業株式会社 電子電気機器部品用銅合金材
JP2002266058A (ja) 2001-03-07 2002-09-18 Omron Corp 曲げ加工による耐塑性変形、弾性強度が改良されたCu−Ni−Sn系合金の製法、該合金からなる電子部品および電子製品
JP4646192B2 (ja) 2004-06-02 2011-03-09 古河電気工業株式会社 電気電子機器用銅合金材料およびその製造方法
WO2005118896A1 (ja) 2004-06-02 2005-12-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. 電気電子機器用銅合金
JP4660735B2 (ja) 2004-07-01 2011-03-30 Dowaメタルテック株式会社 銅基合金板材の製造方法
JP4494258B2 (ja) * 2005-03-11 2010-06-30 三菱電機株式会社 銅合金およびその製造方法
JP4247922B2 (ja) * 2006-09-12 2009-04-02 古河電気工業株式会社 電気・電子機器用銅合金板材およびその製造方法
JP4143662B2 (ja) * 2006-09-25 2008-09-03 日鉱金属株式会社 Cu−Ni−Si系合金
JP4357536B2 (ja) * 2007-02-16 2009-11-04 株式会社神戸製鋼所 強度と成形性に優れる電気電子部品用銅合金板
US8287669B2 (en) * 2007-05-31 2012-10-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy for electric and electronic equipments
US8444779B2 (en) * 2007-09-28 2013-05-21 JX Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Cu—Ni—Si—Co copper alloy for electronic materials and method for manufacturing same
EP2333127A4 (en) * 2008-08-05 2012-07-04 Furukawa Electric Co Ltd COPPER ALLOY MATERIAL FOR AN ELECTRICAL / ELECTRONIC COMPONENT
EP2554691A4 (en) * 2010-04-02 2014-03-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp CU-NI-SI ALLOY FOR ELECTRONIC MATERIAL

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266055A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Mitsubishi Electric Corp Cu−Ni−Sn合金の製造方法
JPS63317636A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体機器のバ−ンインicソケット用銅合金
JP2002180165A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Dowa Mining Co Ltd プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
JP2009242895A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Mining & Metals Co Ltd 曲げ加工性に優れた高強度銅合金

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190095251A (ko) 2016-12-14 2019-08-14 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 구리 합금 선봉재 및 그 제조 방법
KR20190039386A (ko) * 2017-10-03 2019-04-11 제이엑스금속주식회사 Cu-Ni-Sn계 구리 합금박, 신동품, 전자기기 부품 및 오토 포커스 카메라 모듈
KR20190039387A (ko) * 2017-10-03 2019-04-11 제이엑스금속주식회사 Cu-Ni-Sn계 구리 합금박, 신동품, 전자기기 부품 및 오토 포커스 카메라 모듈
KR102073488B1 (ko) 2017-10-03 2020-02-04 제이엑스금속주식회사 Cu-Ni-Sn계 구리 합금박, 신동품, 전자기기 부품 및 오토 포커스 카메라 모듈
KR102146703B1 (ko) 2017-10-03 2020-08-21 제이엑스금속주식회사 Cu-Ni-Sn계 구리 합금박, 신동품, 전자기기 부품 및 오토 포커스 카메라 모듈
US10807202B2 (en) 2017-10-03 2020-10-20 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Ni—Sn based copper alloy foil, copper rolled product, electronic device parts and autofocus camera module

Also Published As

Publication number Publication date
US20150170781A1 (en) 2015-06-18
KR101715532B1 (ko) 2017-03-10
JPWO2014016934A1 (ja) 2016-07-07
CN104583430A (zh) 2015-04-29
WO2014016934A1 (ja) 2014-01-30
KR20150023874A (ko) 2015-03-05
US10002684B2 (en) 2018-06-19
CN104583430B (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839126B2 (ja) 銅合金
JP4677505B1 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP5441876B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
WO2012026611A1 (ja) 銅合金板材及びその製造方法
JP5189715B1 (ja) 優れた耐疲労特性を有するCu−Mg−P系銅合金板及びその製造方法
JP3962751B2 (ja) 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板
TWI475119B (zh) Cu-Zn-Sn-Ni-P alloy
JP6378819B1 (ja) Cu−Co−Si系銅合金板材および製造方法並びにその板材を用いた部品
JP2010126783A (ja) 電子材料用銅合金板又は条
WO2015182776A1 (ja) 銅合金板材、銅合金板材からなるコネクタ、および銅合金板材の製造方法
TWI695075B (zh) 銅合金材料及其製造方法
JP6366298B2 (ja) 高強度銅合金薄板材およびその製造方法
JP2006265731A (ja) 銅合金
JP5261619B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP5871443B1 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP7038823B2 (ja) 曲げ加工性に優れたCu-Co-Si-Fe-P系銅合金及びその製造方法
JP4439003B2 (ja) 強度と曲げ加工性に優れたチタン銅合金及びその製造方法
JP6749121B2 (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板
WO2013018399A1 (ja) 曲げ加工性に優れたCu-Co-Si系合金条
JP6077755B2 (ja) Cu−Zn−Sn−Ni−P系合金及びその製造方法
JP5748945B2 (ja) 銅合金材の製造方法とそれにより得られる銅合金材
JP2013067848A (ja) Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法
WO2016059707A1 (ja) Cu-Ni-Si合金及びその製造方法
JP2015203141A (ja) Cu−Co−Si合金及びその製造方法
JP5595961B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350