JP5830704B2 - 接合体、パワー半導体装置及びそれらの製造方法 - Google Patents

接合体、パワー半導体装置及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5830704B2
JP5830704B2 JP2013505019A JP2013505019A JP5830704B2 JP 5830704 B2 JP5830704 B2 JP 5830704B2 JP 2013505019 A JP2013505019 A JP 2013505019A JP 2013505019 A JP2013505019 A JP 2013505019A JP 5830704 B2 JP5830704 B2 JP 5830704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
bonded
manufacturing
metal
joined body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013505019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027354A1 (ja
Inventor
南尾 匡紀
匡紀 南尾
笹岡 達雄
達雄 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013505019A priority Critical patent/JP5830704B2/ja
Publication of JPWO2013027354A1 publication Critical patent/JPWO2013027354A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830704B2 publication Critical patent/JP5830704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/002Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of light metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/004Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/007Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of copper or another noble metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4825Connection or disconnection of other leads to or from flat leads, e.g. wires, bumps, other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4835Cleaning, e.g. removing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、被接合部材同士を接合する技術に関する。本発明は、特に、接合体、パワー半導体装置及びそれらの製造方法に関する。
従来、異種又は同種の金属同士を接合する接合方法の1つとして、被接合部材同士に荷重を印加して接合する冷間圧接方法がある(例えば、特許文献1を参照。)。
以下、従来の冷間圧接方法について、図8(a)〜図8(c)を参照しながら説明する。
まず、図8(a)に示すように、めっき層8aが表面及び裏面に形成された板体2aと、めっき層8bが表面及び裏面に形成された板体2bとを、重ねる。ここで、めっき層8a、8bは、ニッケル(Ni)で構成され、板体2a、2bは、銅(Cu)で構成されている。
次に、図8(b)及び図8(c)に示すように、ダイス6aの各当接面を、めっき層8aを介して板体2aに当接させ、矢印Aの方向に加圧する。同様に、図8(b)及び図8(c)に示すように、ダイス6bの各当接面を、めっき層8bを介して板体2bに当接させ、矢印Bの方向に加圧する。このとき、ニッケルよりも銅の延性が大きいため、互いに圧接されためっき層8a、8bは、板体2a、2bの塑性流動に追従できずに、破断点に達して分断される。その結果、めっき層8a、8bが分断した板体2a、2bの領域に、新生面で構成された圧接部分5が形成される。ここで、めっき層8a、8bと板体2a、2bとの間に酸化膜が介在していても、該酸化膜は、めっき層8a、8bの分断に追従して移動し、各板体2a、2bには新生面が露出する。
従って、被圧接物である板体2a、2bに形成される酸化膜を除去することなく、板体2a、2bよりも延性が小さいめっき層8a、8bを該板体2a、2bに設けておくことにより、板体2a、2b同士を接合することができる。
また、酸化膜除去液を酸化抑制剤に置換して接合する技術がある(例えば、特許文献2を参照。)。特許文献2では、少なくとも一方が銅からなる金属同士を接合するに際し、銅の接合面を酸化膜除去液に接触させて該接合面の酸化膜を除去し、銅の接合面に酸化膜除去液を付着させたまま、接合する金属の接合面を互いに接触させ、加熱・加圧して酸化膜除去液を酸化抑制剤に置換して接合している。
特公昭59−052031号公報 特開2006−334562号公報
しかしながら、特許文献1の冷間圧接方法では、めっき層同士又は酸化膜同士の分断が不足する場合があり、接合部分の電気的な安定性が低くなる可能性があるという問題がある。
また、特許文献2の接合方法では、酸化膜除去液を酸化抑制剤に置換する必要があり、置換のための条件が複雑になる可能性があるという問題がある。
本発明は、これらの問題を解決し、金属同士の機械的な圧接により、電気的に安定した接合を行うことを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明に係る接合体の製造方法は、金属からなる第1被接合部材の接合部形成領域の上に、酸化膜除去剤を含む溶液を配置した後、第1被接合部材の上に金属からなる第2被接合部材を載置し、第1被接合部材の接合部形成領域に、荷重を印加することにより、第1被接合部材と第2被接合部材とを互いに接合して接合体を製造するに際し、酸化膜除去剤は、水酸化カリウムであり、溶液における該水酸化カリウムの濃度は2%以下であることを特徴とする。
また、前記の目的を達成するため、本発明に係る接合体は、それぞれ金属からなる第1被接合部材及び第2被接合部材が直接接合された接合部及びその周囲に酸化腐食防止膜が形成され、第1被接合部材及び第2被接合部材は、リードフレーム又はバスバーであり、リードフレーム又はバスバーは、銅若しくは銅を主成分とする合金、又は鉄若しくは鉄を主成分とする合金であることを特徴とする。
本発明に係る接合体、パワー半導体装置及びそれらの製造方法によると、金属同士の機械的な圧接により、電気的に安定した接合を行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る金属間接合方法を示すフローチャートである。 図2(a)〜図2(c)は、本発明の一実施形態に係る金属間接合方法を示す工程順の断面図である。 図3は、図2(c)の平面図である。 図4(a)〜図4(c)は、本発明の一実施形態に係る金属間接合方法による接合体の断面の走査電子顕微鏡写真を示す図である。 図5(a)〜図5(c)は、本発明の一実施形態の第2変形例に係る金属間接合方法を示す工程順の断面図である。 図6は、本発明の一実施例に係る金属間接合方法を用いたパワーモジュールを示す断面図である。 図7(a)は、図6の接合部を含む領域を示す拡大断面図である。図7(b)は接合部を含む領域を示す拡大平面図である。 図8(a)〜図8(c)は、従来例に係る金属の冷間圧接方法を示す工程順の断面図である。
(一実施形態)
本発明の一実施形態に係る接合体及びその製造方法について、図1のフローチャート、図2(a)〜図2(c)及び図3を参照しながら説明する。なお、本実施形態で用いる第1金属板101及び第2金属板102には、それぞれ、その表面に酸化膜が形成されている。
まず、第1工程として、図2(a)に示すように、被接合部材の一例である第1金属板(第1被接合部材)101の接合部形成領域の上に、溶液の一例である水溶液103を滴下して配置する(図1のステップS01)。水溶液103には、酸化膜除去剤、酸化防止剤(防錆剤)及びレオロジーコントロール(粘性抑制)剤を含み、これらの成分以外が水(HO)である液体を用いる。ここで、水溶液103を第1金属板101に滴下することで、第1金属板101の酸化膜が除去されて新生面が露出する(図1のステップS02)。続いて、第1金属板101と接合するための第2金属板102を、第1金属板101の上方に配置して待機させる(図1のステップS03)。接合部形成領域は、図2(c)に示す第1金属板101と第2金属板102との接合部110を形成するために定義した領域である。接合部形成領域の大きさは、予め過去の実験データなどから算出された金属間の接合面積から求められる。
ここで、酸化膜除去剤には、濃度(質量%)が2%以下の水酸化カリウム(KOH)を用いた。また、酸化防止剤には、濃度(質量%)が2%以下のジエチルエタノールアミン((HOCHCHNH)を用いた。また、レオロジーコントロール剤には、濃度(質量%)が2%以下のポリプロピレングリコール(PPG)を用いた。
なお、酸化膜除去剤は、水酸化カリウムに代えて、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、ギ酸(HCOOH)、又は酢酸(CHCOOH)を用いることができる。また、酸化防止剤は、ジエチルエタノールアミンに代えて、ジシクロヘキシルアミンを用いることができる。また、レオロジーコントロール剤は、ポリプロピレングリコールに代えて、ポリエチレングリコール(PEG)を用いることができる。
本実施形態において、接合時に電気的に安定していることだけを目的とする場合、水溶液103は、酸化膜除去剤のみが含まれていれば良い。そのため、接合時に電気的に安定していることだけを目的とする場合は、酸化防止剤及びレオロジーコントロール剤は、適宜添加すればよい。
だが、接合後の電気的な長期信頼性を目的とする場合、水溶液103は、酸化膜除去剤に加えて、酸化防止剤が含まれていることが望ましい。酸化防止剤は、金属板101、102同士が部分的に圧接される際に、酸化膜除去剤が接合部の周辺の領域に拡がることで露出した新生面上に固着して、露出した新生面の酸化を防止する。
さらに、レオロジーコントロール剤は、水溶液103の粘性を制御し、水溶液103の拡がりを抑制するために使用している。本実施形態のように、酸化膜除去剤に加えて酸化防止剤が含まれている場合、レオロジーコントロール剤を加えて水溶液103の拡がりを抑制する必要がある。
水溶液103の滴下量は、例えば、0.15ml/mm以上且つ1.5ml/mm以下とすればよい。
次に、第2工程として、図2(b)に示すように、第1金属板101の上に滴下された水溶液103に、第2金属板102を接触させる(図1のステップS04)。ここで、水溶液103に第2金属板102を接触させることで、第2金属板102の酸化膜が水溶液103により除去されて、第2金属板102に新生面が露出する(図1のステップS05)。続いて、少なくとも一方が予め加熱された金属パンチ105a、105bを用いて、第1金属板101及び第2金属板102の一部の領域に対して上下方向(主面に垂直な方向)から所定の荷重を印加する(図1のステップS06)。所定の荷重として好ましい荷重は、10g/cm以上且つ500g/cm以下である。なお、好ましい荷重の値は、金属板101、102の形状、寸法及び用途等によって変化する値であり、上記の値に限られない。
ここで、例えば、金属板101、102がパワー半導体装置等の半導体装置の構成部材である場合、荷重を印加する時間は、生産性を考慮して、80秒以内が良い。
また、金属パンチ105a、105bの加熱温度までの加熱は、内蔵ヒータ等によって荷重の印加前に予め行っている。金属板101、102が半導体装置の構成部材である場合には、半導体素子等に対する熱の影響も考慮して、例えば、金属パンチ105a、105bの加熱温度を80℃以上且つ200℃以下に設定すればよい。このように、金属パンチ105a、105bを加熱温度まで加熱することで、金属板101、102の接合を高速且つ確実にすると共に、水溶液103中の水分及び酸化膜除去剤を蒸発させている(図1のステップS07)。
さらには、加熱と同時に又は単独で、金属パンチ105a、105b若しくは金属板101、102の少なくとも1つに超音波を印加すると、水溶液103中の酸化膜除去剤及び酸化防止剤の濃度が均一となるように、水溶液103を攪拌させることができると共に、更に接合を高速且つ確実に行うことも可能である。
次に、第3工程として、図2(c)及び図3に示すように、第1金属板101及び第2金属板102で荷重が印加された領域に接合部110が形成されることで、第1金属板101と第2金属板102とを接合し、第1金属板101及び第2金属板102からなる接合体を製造する(図1のステップS08)。一般的な金属プレスでの接合を行った場合、図2(c)及び図3に示すように、接合部110の周囲の金属板101、102は、フィレット形状となる。接合体は、接合部110の周囲の金属板101、102に、図2(c)及び図3に示すように、それぞれフィレット形状を形成することで、金属板101、102の間の隙間を埋めて、接合している。
本実施形態では、前述の成分を有する水溶液103を用いると共に金属パンチ105a、105bを加熱することで、接合部110の周囲に、主な成分として酸化防止剤を含む腐食防止膜(金属板が鉄(Fe)の場合は防錆有機膜)103Aを形成している(図1のステップS09)。腐食防止膜103Aは、水溶液103の水分及び酸化膜除去剤が蒸発した後に形成された膜である。この腐食防止膜103Aは、接合部110の周囲に形成された金属板101、102のフィレット形状の側面に形成される。このように、腐食防止膜103Aを形成することで、露出した新生面が酸化腐食して接合部110が劣化することを防ぐことが可能である。
なお、本実施形態では、接合時の第1金属板101と第2金属板102との間隔を、0.5μm以上且つ100μm以下としている。
ここで、第1金属板101と第2金属板102との間隔を0.5μm以上としている理由は、金属板101、102の間に酸化膜除去に必要なだけの水溶液103を存在させるためである。
また、間隔を100μm以下としている理由は、鉛直上側の金属板(図2(c)では第2金属板102)に形成されるフィレット形状の表面に、毛細管現象を利用して水溶液103(接合後は、腐食防止膜103A)を流し込んで存在させるためである。
図4(a)〜図4(c)に、第1金属板101及び第2金属板102に、それぞれ銅(Cu)を用いた場合の接合体の断面の走査電子顕微鏡写真を示す。ここでは、水溶液103の滴下量を0.72ml/mmとしている。
図4(b)は、図4(a)の領域111a(接合部110の中央部分)の500倍の部分拡大断面図である。図4(c)は、図4(a)の領域111b(接合部110の外周部分)の500倍の部分拡大断面図及び2000倍の部分拡大断面図である。なお、図4(c)には、接合部110以外の断面、すなわち、接合していない領域の断面も含まれている。
図4(b)の部分拡大断面図からは、金属板101、102の接合部110が確実に形成されていることが分かる。
また、図4(c)の部分拡大断面図からは、金属板101、102の接合部110の周囲の部分では、部分的に接合しており、金属板101、102の間に空隙が存在していることが分かる。
なお、第1金属板101の組成及び第2金属板102の組成は、水溶液103の組成及び接合条件を適宜変更することで、本実施形態で用いた銅(Cu)以外とすることも可能である。半導体装置を構成する部材である場合には、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)及び鉄(Fe)のうちのいずれか1つの金属又はそれを主成分とする合金を用いることが多い。
また、金属板101、102において、これらの金属又は合金は、同種でもよく、異種でもよい。但し、金属板101、102を異種とした場合は、それぞれの金属の種類に適した水溶液103を用いる必要がある。すなわち、異種の金属の表面のそれぞれに、異なる特性の酸化膜が形成されている場合は、それら両方に適した水溶液103を用いる必要がある。
また、本実施形態においては、金属接合を行う部材として板状の金属(金属板)を用いたが、本発明は、必ずしも板状である必要はなく、一般に接合可能な形状であればよい。
このように、本実施形態によると、加熱した金型パンチと酸化膜除去剤等を含む水溶液とを用いることにより、簡便で且つ電気的に安定した金属接合を行い、接合体を製造することができる。
なお、電線に代わって電源供給ラインとして用いられる、棒状の金属部材であるバスバー(Bus Bar)は、従来、ねじ止めにより機械的及び電気的な接合が行われている。本実施形態を、例えばバスバーに用いれば、ねじ止めが不要となり、接合工程が簡略化できると共に、バスバーを用いる電気機器の重量を軽減することも可能となる。
また、本発明は、接合面に粒界を配して接合する、いわゆる粒界接合にも適用することができる。
(一実施形態の第1変形例)
第1変形例として、水溶液103が酸化防止剤を含まない場合に、第1金属板101と第2金属板102とを互いに接合した後に、特定の条件下で酸化膜を形成しても良い。このようにして、前述の新生面に形成される腐食防止膜103Aに代えて、酸化膜を形成することで、酸化腐食を防止できる。具体的には、接合した第1金属板101と第2金属板102とを酸化性雰囲気(例えば、加熱した酸素(O)雰囲気)にさらして、接合部110から流出した酸化膜除去剤による新生面に酸化膜を形成することで、前述の腐食防止膜103Aに代えて酸化腐食を防止することができる。
このように、接合部110の周囲の領域を酸化膜により安定化させることで、腐食防止膜103Aと同様に、接合体の長期信頼性を確保することができる。すなわち、第1変形例として、酸化防止剤を用いることなく接合体の長期信頼性を確保することができる。
但し、本第1変形例の場合、別工程にて酸化膜を形成するため、水溶液103に含まれる酸化膜除去剤による酸化膜除去の影響を取り除く必要がある。酸化膜除去剤による酸化膜除去の影響を取り除くためには、例えば、熱処理を行えば良い。
なお、酸化工程は、例えば加熱温度を100℃とし、加熱時間を1時間程度とすればよい。
(一実施形態の第2変形例)
以下、本発明の一実施形態の第2変形例について図5(a)〜図5(c)を参照しながら説明する。
図5(a)に示すように、本第2変形例では、第1金属板101及び第2金属板102の接合部110を形成する面に、接合部を形成する領域を囲むように、それぞれ溶液流出防止手段の一例である溝部(凹部)106を形成している。溝部106の形成位置は、例えば、押圧面が円形状の金属パンチ105a、105bの押圧径の1.2倍以上且つ2倍以下の径となる位置とする。又は、溝部106の形成位置は、接合部形成領域の周囲を、該接合部形成領域の面積の約1.25倍の面積となる位置とする。すなわち、溝部106の形成位置は、接合部形成領域の酸化膜を除去するのに滴下される水溶液103が、充分な量だけ滴下された場合に拡がる面積である。なお、溝部106の配置の形状(平面形状)は、欠けた部分がない環状であれば、特に限定されない。例えば、金属パンチ105a、105bの押圧面の形状が円形状である場合には、溝部106を円形状に配置すればよい。
また、各溝部106の深さは、各金属板101、102の厚さのそれぞれ2分の1以下とする。ここで、溝部106の深さを金属板101、102の厚さのそれぞれ2分の1以下とするのは、溝部106の深さが金属板101、102の厚さの2分の1を超えると、金属板101、102の強度を保てなくなるからである。
なお、溝部106は、例えば、酸性溶液を用いたエッチングにより形成することができる。続いて、第1金属板101における接合部形成領域の上に、水溶液103を滴下する(図1のステップS01)。
次に、図5(b)に示すように、水溶液103が滴下された第1金属板101の上に第2金属板102を載置して接触させる(図1のステップS04)。このとき、水溶液103は溝部106に流れ込むため、第1金属板101及び第2金属板102の接触界面の間に拡がりにくくなる。従って、金属板101、102を半導体装置の構成部材に用いる場合には、半導体装置を構成する機能素子等に水溶液103が浸潤して、該機能素子等に悪影響を与えることを防止することができる。
続いて、金属パンチ105a、105bを用いて、第1金属板101及び第2金属板102の一部の領域に対して上下方向(主面に垂直な方向)から所定の荷重を印加して、図5(c)に示すように、第1金属板101及び第2金属板102に接合部110を形成する。
なお、本第2変形例においては、溶液流出防止手段の一例として、金属板101、102の接合部形成領域の周囲に、水溶液103の拡がりを防止する溝部(凹部)106を形成したが、溝部106は、金属板101、102のいずれか一方に形成してもよい。少なくとも、鉛直下側に配置される第1金属板101にのみ溝部106を形成することで、水溶液103の拡がりを、ほぼ防止できる。
また、溝部106に代えて、第1金属板101及び第2金属板102の少なくとも一方に、溶液流出防止手段の一例として、接合部形成領域の周囲を囲み、且つ接合面から突出する突起部(凸部)を設けてもよい。このようにしても、突起部により水溶液103が堰き止められるので、該水溶液103の不要な拡がりを防止することができる。
なお、突起部は、例えば、プレス法を用いて形成することができる。
以下、本発明に係る接合体及びその製造方法の一実施例として、例えばインバータ制御機器の内部に組み込まれるパワーモジュール(パワー半導体装置)を例に挙げて、図6、図7(a)及び図7(b)を参照しながら説明する。
図6、図7(a)及び図7(b)に示すように、本実施例に係るパワーモジュールは、パワー素子T1を第1ダイパッド部の上に保持する第1リードフレーム201と、制御素子T2を第2ダイパッド部の上に保持する第2リードフレーム202と、第1リードフレーム201の下面に絶縁シート211を介在して固着された放熱板203と、封止樹脂材からなる外装体204とから構成されている。
外装体204は、パワー素子T1を含む第1リードフレーム201の一方の端部と、制御素子T2を含む第2リードフレーム202の一方の端部とを覆うと共に、放熱板203の下面を露出するように形成されている。
ここで、第1ダイパッド部の少なくとも一部と第2ダイパッド部とは、パワーモジュールの小型化を図るべく、平面視で互いに重なっている。さらに、パワー素子T1の少なくとも一部と制御素子T2とは、平面視で互いに重なるように配置されている。
さらに、本実施例に係るパワーモジュールにおいては、第1リードフレーム201において、複数のリードのうちの1つをパワー素子用中継リード201bとしている。また、第2リードフレーム202においては、複数のリードのうちの1つを制御素子用中継リード202bとしている。
接合部を含む領域230を拡大した図7(a)及び図7(b)に示すように、パワー素子用中継リード201b及び制御素子用中継リード202bの端部同士を、本発明に係る接合部(合金層)212により接合して、接合体を形成することで、パワーモジュールを製造している。
以下、本実施例に係るパワーモジュールの詳細を説明する。
第1リードフレーム201は、例えば銅(Cu)等の導電性が高い金属からなる。
パワー素子T1は、例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)又は金属酸化膜型電界効果トランジスタ(パワーMOSFET)を用いることができる。
パワー素子T1は、第1リードフレーム201の第1ダイパッド部の上面にろう材206により固着されている。パワー素子T1におけるボンディングパッド(図示せず)と第1リードフレーム201の複数のリードとは、例えばアルミニウム(Al)からなるワイヤ207により電気的に接続されている。
放熱板203は、例えば銅(Cu)又はアルミニウム(Al)等を用いることができる。放熱板203とダイパッド部との間に設けられる絶縁シート211は、熱伝導性を有する絶縁性材料からなる。
第2リードフレーム202は、例えば銅(Cu)又は42アロイ(Fe−42%Ni)等からなる。
制御素子T2は、パワー素子T1を制御する半導体チップであり、例えば駆動回路及び過電流防止回路等を含む。制御素子T2は、第2リードフレーム202の第2ダイパッド部の上面に、例えば銀(Ag)ペースト材209により固着されている。制御素子T2のボンディングパッド(図示せず)と第2リードフレーム202の複数のリードとは、金(Au)からなるワイヤ210によって互いに電気的に接続されている。
上述したように、本実施例においては、第1リードフレーム201にパワー素子用中継リード201bを設けると共に、第2リードフレーム202に制御素子用中継リード202bを設け、パワー素子用中継リード201bと制御素子用中継リード202bとを、本発明に係る金属間接合方法を用いた接合部212によって互いに接合して製造している。
このように、本実施例においては、パワー素子用中継リード201bと制御素子用中継リード202bとの接合に、酸化膜除去剤、酸化防止剤及びレオロジーコントロール剤等を含む水溶液を用いて金属接合を行うことにより、電気的に接続して製造している。このとき、接合部212の周囲には防錆有機膜203Aが形成される。
従って、中継リード201b、202bの接合に、半田材又はろう材を用いることなく、機械的な圧接による接合により、長期にわたって安定な金属接合を得ることができる。
なお、第1リードフレーム201及び第2リードフレーム202に銅(Cu)を用いる場合には、例えば、鉄(Fe)、ジルコニウム(Zr)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)、燐(P)又はシリコン(Si)等を添加した合金を用いることができる。
本発明に係る接合体、パワー半導体装置及びそれらの製造方法は、例えば金属同士の機械的な圧接による接合を電気的に安定して行うことができ、半導体装置用のリードフレーム及び電池用のバスバー等の広範な分野に有効である。
101 第1金属板
102 第2金属板
103 水溶液
103A 腐食防止膜
105a、105b 金属パンチ
106 溝部
110 接合部
111a、111b 領域
201 第1リードフレーム
201b パワー素子用中継リード
202 第2リードフレーム
202b 制御素子用中継リード
203A 防錆有機膜
204 外装体
206 ろう材
207 ワイヤ
209 銀ペースト材
210 ワイヤ
211 絶縁シート
212 接合部
230 接合部を含む領域
T1 パワー素子
T2 制御素子

Claims (18)

  1. 金属からなる第1被接合部材の接合部形成領域の上に、酸化膜除去剤を含む溶液を配置した後、前記第1被接合部材の上に金属からなる第2被接合部材を載置し、
    前記第1被接合部材の接合部形成領域に、荷重を印加することにより、前記第1被接合部材と前記第2被接合部材とを互いに接合して接合体を製造するに際し、
    前記酸化膜除去剤は、水酸化カリウムであり、前記溶液における該水酸化カリウムの濃度は2%以下である、接合体の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記溶液は、酸化防止剤を含む、接合体の製造方法。
  3. 請求項2において、
    前記酸化防止剤は、ジエチルエタノールアミンであり、前記溶液における該ジエチルエタノールアミンの濃度は2%以下である、接合体の製造方法。
  4. 請求項2又は3において、
    前記溶液は、レオロジーコントロール剤を含む、接合体の製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記レオロジーコントロール剤は、ポリプロピレングリコール又はポリエチレングリコールであり、前記溶液における該ポリプロピレングリコール又はポリエチレングリコールの濃度は2%以下である、接合体の製造方法。
  6. 請求項1において、
    前記第1被接合部材と前記第2被接合部材とを接合した後に、
    接合した前記第1被接合部材と前記第2被接合部材との接合部を酸化性雰囲気にさらすことにより、前記接合部の周囲に酸化膜が形成された接合体を製造する、接合体の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    少なくとも前記第1被接合部材に、前記接合部形成領域の周囲を囲む凹部又は凸部が形成されている、接合体の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、
    前記第1被接合部材の前記接合部形成領域に荷重を印加する際に、前記第1被接合部材及び前記第2被接合部材の少なくとも一方を加熱する、接合体の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項において、
    前記第1被接合部材の前記接合部形成領域に荷重を印加する際に、前記第1被接合部材及び前記第2被接合部材の少なくとも一方に超音波振動を印加する、接合体の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項において、
    前記第1被接合部材及び前記第2被接合部材は、銅、アルミニウム、ニッケル若しくは鉄からなる金属、又はこれらのうちの1つを主成分とする合金である、接合体の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の接合体の製造方法を用いて接合体を製造した後、前記接合体を封止してパワー半導体装置を製造する、パワー半導体装置の製造方法。
  12. それぞれ金属からなる第1被接合部材及び第2被接合部材が直接接合された接合部及びその周囲に酸化腐食防止膜が形成され、
    前記第1被接合部材及び前記第2被接合部材は、リードフレーム又はバスバーであり、
    前記リードフレーム又はバスバーは、銅若しくは銅を主成分とする合金、又は鉄若しくは鉄を主成分とする合金である、接合体。
  13. 請求項12において、
    前記酸化腐食防止膜は、前記第1被接合部材又は前記第2被接合部材における前記接合部の周囲の新生面上に直接形成された、接合体。
  14. 請求項12又は13において、
    前記接合部の周囲において、前記第1被接合部材及び前記第2被接合部材のそれぞれにフィレット形状が形成され、前記フィレット形状の前記第1被接合部材及び前記第2被接合部材の表面に前記酸化腐食防止膜が形成された、接合体。
  15. 請求項12〜14のいずれか1項において、
    前記酸化腐食防止膜は、ジエチルエタノールアミンにより構成された、接合体。
  16. 請求項12〜15のいずれか1項において、
    前記接合部の周囲における前記第1被接合部材と前記第2被接合部材との間隔は、0.5μm以上且つ100μm以下である、接合体。
  17. 請求項12〜16のいずれか1項に記載の接合体を有する、パワー半導体装置。
  18. 請求項17において、
    少なくとも前記第1被接合部材に、前記接合部の周囲を囲む凹部又は凸部が形成されている、パワー半導体装置。
JP2013505019A 2011-08-25 2012-08-08 接合体、パワー半導体装置及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5830704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505019A JP5830704B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-08 接合体、パワー半導体装置及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183714 2011-08-25
JP2011183714 2011-08-25
JP2013505019A JP5830704B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-08 接合体、パワー半導体装置及びそれらの製造方法
PCT/JP2012/005039 WO2013027354A1 (ja) 2011-08-25 2012-08-08 接合体、パワー半導体装置及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013027354A1 JPWO2013027354A1 (ja) 2015-03-05
JP5830704B2 true JP5830704B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47746126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505019A Expired - Fee Related JP5830704B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-08 接合体、パワー半導体装置及びそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9013029B2 (ja)
EP (2) EP2650074A4 (ja)
JP (1) JP5830704B2 (ja)
CN (1) CN103228394B (ja)
WO (1) WO2013027354A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105336631B (zh) * 2014-06-04 2019-03-01 恩智浦美国有限公司 使用两个引线框架组装的半导体装置
CN104022176B (zh) * 2014-06-24 2016-04-20 天津三安光电有限公司 四结太阳能电池的制备方法
JP6561481B2 (ja) * 2015-02-02 2019-08-21 国立大学法人群馬大学 鉄鋼材料の接合方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2868863A (en) * 1954-01-05 1959-01-13 Kaiser Aluminium Chem Corp Aluminum to copper connection
US4188438A (en) * 1975-06-02 1980-02-12 National Semiconductor Corporation Antioxidant coating of copper parts for thermal compression gang bonding of semiconductive devices
US4318966A (en) * 1980-03-31 1982-03-09 Imperial Chemical Industries Limited Welded structures
JPS5952031B2 (ja) 1981-03-30 1984-12-17 株式会社東芝 冷間圧接方法
JPS5952031A (ja) 1982-09-16 1984-03-26 Kubota Ltd 掘削作業車
US4622116A (en) * 1983-11-25 1986-11-11 General Electric Company Process for electrodepositing mica on coil or bar connections and resulting products
US4751146A (en) * 1985-07-09 1988-06-14 Showa Denko Kabushiki Kaisha Printed circuit boards
US6524698B1 (en) * 1990-09-27 2003-02-25 Helmuth Schmoock Fluid impermeable foil
US5922850A (en) * 1990-11-02 1999-07-13 Devor Nurseries Inc Rose plant named Devtinta
WO1995034885A2 (en) * 1994-06-09 1995-12-21 Philips Electronics N.V. Magneto-optical recording medium
JP2798040B2 (ja) 1996-02-21 1998-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3819586B2 (ja) * 1997-04-23 2006-09-13 日本特殊陶業株式会社 抵抗体入りスパークプラグ、スパークプラグ用抵抗体組成物及び抵抗体入りスパークプラグの製造方法
JP4707786B2 (ja) * 1998-05-07 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガスセパレータの製造方法
SG75958A1 (en) * 1998-06-01 2000-10-24 Hitachi Ulsi Sys Co Ltd Semiconductor device and a method of producing semiconductor device
JP5000039B2 (ja) * 1999-03-19 2012-08-15 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れた錫めっき系またはアルミめっき系表面処理鋼材
JP4441102B2 (ja) * 1999-11-22 2010-03-31 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
ATE518922T1 (de) * 2000-10-11 2011-08-15 Chemetall Gmbh Verfahren zur vorbehandlung oder/und beschichtung von metallischen oberflächen vor der umformung mit einem lackähnlichen überzug und verwendung der derart beschichteten substrate
US6884390B1 (en) * 2001-05-31 2005-04-26 Flexcon Company, Inc. Method and system for inhibiting corrosion involving the transfer of thin films
JP2004146731A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 多層配線基体の製造方法
JP4283567B2 (ja) * 2003-03-07 2009-06-24 株式会社オクテック 金属薄膜の接合方法
US7115324B1 (en) 2003-08-29 2006-10-03 Alcoa Inc. Method of combining welding and adhesive bonding for joining metal components
JPWO2006006654A1 (ja) * 2004-07-14 2008-05-01 マイコール株式会社 ヒートクロス及びその製造方法
EP1782776A1 (en) * 2004-07-14 2007-05-09 Mycoal Products Corporation Heating element
CN100471608C (zh) * 2004-08-04 2009-03-25 株式会社电装 金属接合方法
JP4506550B2 (ja) 2004-08-04 2010-07-21 株式会社デンソー 金属接続方法
JP2006095534A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Ebara Corp 接合方法及び装置
US20060134501A1 (en) * 2004-11-25 2006-06-22 Lee Jong-Ki Separator for fuel cell, method for preparing the same, and fuel cell stack comprising the same
JP2006334652A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Ebara Corp 金属接合方法
JP2006334562A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Kenichi Suzuki 金属キレート化合物を表面に有する磁性体粒子の分散液
JP2007090394A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Tokyo Institute Of Technology 金属の接合方法
JP4961532B2 (ja) * 2006-07-25 2012-06-27 日産自動車株式会社 異種金属の接合方法及び装置
JP4962907B2 (ja) 2007-03-20 2012-06-27 日産自動車株式会社 異種金属の接合方法及び接合構造
JP5025387B2 (ja) * 2007-08-24 2012-09-12 株式会社神戸製鋼所 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP4462313B2 (ja) 2007-09-12 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 接合膜付き基材、接合方法および接合体
JP4471003B2 (ja) * 2008-01-23 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 接合体の形成方法
JP2010089993A (ja) 2008-10-08 2010-04-22 Ngk Insulators Ltd 2つの部材の接合方法、および接合体
CA2750783C (en) * 2008-11-25 2015-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical conductive member and polymer electrolyte fuel cell using the same
JP5339232B2 (ja) 2009-05-27 2013-11-13 株式会社エスイー 電気部品の接続方法とその接続装置
WO2011059915A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Galvanic skin treatment device
US20120258281A1 (en) 2009-12-25 2012-10-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Copper foil and method for producing copper foil
CN102883848A (zh) * 2010-02-25 2013-01-16 技术材料公司 使用固相接合于不同材料间产生并排金属接合的方法及藉此方法所制造的产物
JP5301490B2 (ja) 2010-03-30 2013-09-25 富士フイルム株式会社 多層配線基板
TWI412812B (zh) * 2010-06-17 2013-10-21 Ability Entpr Co Ltd 鏡頭裝置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103228394B (zh) 2016-05-25
CN103228394A (zh) 2013-07-31
JPWO2013027354A1 (ja) 2015-03-05
EP3002075A1 (en) 2016-04-06
US20130221502A1 (en) 2013-08-29
EP3002075B1 (en) 2017-02-01
EP2650074A1 (en) 2013-10-16
US9013029B2 (en) 2015-04-21
EP2650074A4 (en) 2014-06-18
WO2013027354A1 (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202454546U (zh) 半导体器件
JP5540857B2 (ja) リード部品及びそれを用いた半導体パッケージ並びにリード部品の製造方法
JP6479036B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006190850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007048981A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5578326B2 (ja) リード部品及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
US20240047439A1 (en) Batch Soldering of Different Elements in Power Module
JP5830704B2 (ja) 接合体、パワー半導体装置及びそれらの製造方法
JP2010097963A (ja) 回路基板及びその製造方法、電子部品モジュール
JP2007048978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6091443B2 (ja) 半導体モジュール
US12009332B2 (en) Semiconductor device having high yield strength intermediate plate
JP5579148B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5734493B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2018190942A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP6119553B2 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP6439489B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワージュールの製造方法
JP2007335782A (ja) 半導体装置モジュールの製造方法及び半導体装置モジュール
JP6176590B2 (ja) 半導体装置の製造装置、及び製造方法
JP7166490B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003133337A (ja) 半導体実装構造および半導体実装方法
JP2005191481A (ja) ハーメチックシールカバーおよびその製造方法
JP2007142054A (ja) シールカバーおよびその製造方法
JP4201060B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2005322727A (ja) ハーメチックシールカバーおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5830704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees