JP2003133337A - 半導体実装構造および半導体実装方法 - Google Patents

半導体実装構造および半導体実装方法

Info

Publication number
JP2003133337A
JP2003133337A JP2001325062A JP2001325062A JP2003133337A JP 2003133337 A JP2003133337 A JP 2003133337A JP 2001325062 A JP2001325062 A JP 2001325062A JP 2001325062 A JP2001325062 A JP 2001325062A JP 2003133337 A JP2003133337 A JP 2003133337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer plate
solder
semiconductor
stress buffer
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001325062A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Naruse
幹夫 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001325062A priority Critical patent/JP2003133337A/ja
Publication of JP2003133337A publication Critical patent/JP2003133337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 緩衝板を用いる半導体実装において、工程数
の抑制および半田厚さの均一性の向上を図ることができ
る半導体実装方法の提供。 【解決手段】 金属電極板であるバスバー4上に、半田
3を挟んで中央に貫通孔36aが形成された緩衝板36
を載置し、その緩衝板36の上に半導体素子1を載置す
る。その後、半田3を加熱溶融すると、溶融した半田3
は緩衝板36の貫通孔36aを通して半導体素子1と緩
衝板36との隙間に潜入する。半導体素子1と緩衝板3
6との隙間に潜入した半田3は半導体素子接合面の中央
から周辺部へと濡れ拡がり、半導体素子1と緩衝板36
との隙間全体に充填される。その後、冷却して半田3を
凝固させることにより実装が終了する。また、緩衝板3
6の上面および下面に凸部を形成して、各半導体層の厚
さ管理を行っても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップを応
力緩衝板を介してバスバー等の金属電極板上に半田接合
する半導体実装構造および半導体実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トランジスター、IGBT、サイリスタ
ーなどの半導体チップを用いたインバーター等の半導体
装置では、バスバーなどの金属電極板上に半導体チップ
を半田接合するような実装構造が知られている。この実
装構造では、接合に用いられている半田は半導体チップ
で発生した熱を金属電極板へ逃がす役割も担っている。
さらに、半導体チップの表裏に電極を有する場合、半導
体チップの電極と金属電極板とを電気的に接続するとい
う役割も半田は担っている。そのため、半田の確実な接
合状態を確保する必要がある。
【0003】一般的に、Cu(銅)等の金属板を用いた
バスバーに半導体チップを半田接合した場合、半導体チ
ップの発熱や環境温度の変化などにより温度上昇・降下
のヒートサイクルが繰り返し発生すると、半導体チップ
とバスバーとの線膨張係数の差によって半田に応力が発
生する。その結果、半田に亀裂が生じたり、半導体チッ
プ自体が割れて機能不良になるおそれがあった。
【0004】従来、半田層を厚くして半田内の応力を低
減する方法があるが、接合時の半田の流動性を考慮する
と厚さ増大には限界があった。他の方法としては、半導
体チップとバスバーとの間に応力低減用の緩衝板を介在
させる方法がある。すなわち、線膨張係数が半導体チッ
プ材料であるSi(シリコン)に近い値を有するMo
(モリブデン)やW(タングステン)等を材料とする金
属を緩衝板に使用し、バスバーと緩衝板および緩衝板と
半導体チップをそれぞれ半田接合する。
【0005】緩衝板を使用する実装構造では、半田層が
2層になるため半田の総厚さが大きくなる。さらに、緩
衝板と半導体チップとの線膨張係数が近似しているた
め、これらの間の半田に高い応力がかかることがなく、
半導体チップに割れが生じたりすることもない。なお、
バスバー、緩衝板および半導体チップを接合する際に
は、半導体チップと緩衝板との接合に高融点(300℃
程度)の半田を、緩衝板とバスバーとの接合に低融点
(200℃程度)の半田をそれぞれ用いる場合と、同一
融点の半田を用いる場合とがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、低融点
および高融点の2種類の半田を用いる場合には、高温半
田による接合作業の後に低温半田による接合作業を行う
必要があり、部品数の増加や実装工程数の増加という欠
点があった。一方、同一融点の半田を用いて接合を行う
場合には、バスバーおよび緩衝板間の半田と緩衝板およ
び半導体チップ間の半田とが同時に溶融するため、溶融
時に緩衝板と半導体チップとがバランスを失いやすく、
各々の半田層の厚さを均一に保つのが難しいという問題
があった。
【0007】本発明の目的は、緩衝板を用いる半導体実
装において、工程数の抑制および半田厚さの均一性の向
上を図ることができる半導体実装構造および半導体実装
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属電極板上
に半田接合された導電性の応力緩衝板と、応力緩衝板上
に半田接合された半導体チップとを備える半導体実装構
造に適用され、応力緩衝板のほぼ中央に貫通孔を形成し
たことにより上述の目的を達成する。また、応力緩衝板
の半導体チップ側の面に第1の凸部を形成し、応力緩衝
板の金属電極板側の面に第2の凸部を形成しても良い。
さらに、第1の凸部は、応力緩衝板を金属電極板側から
半導体チップ側に押し出して形成し、かつ、前記貫通孔
より離れた位置から前記貫通孔まで延在するようなもの
でも良い。さらにまた、第1の凸部を半導体チップと接
触させ、第2の凸部を金属電極板と接触させても良い。
本発明は、金属電極板上に半田接合された導電性の応力
緩衝板と、応力緩衝板上に半田接合された半導体チップ
とを備える半導体実装構造に適用され、板状部材のほぼ
中央部分を複数の切片に分割して、複数の切片の一部を
半導体チップ側に折り曲げた第1の屈曲部と、複数の切
片の残りを金属電極板側に折り曲げた第2の屈曲部と、
複数の切片の折り曲げにより形成された貫通孔とを応力
緩衝板に形成したことにより上述の目的を達成する。さ
らに、応力緩衝板の半導体チップ側の面に形成され、応
力緩衝板と半導体チップとの間の半田が半導体素子領域
外へ濡れ拡がるのを防止する第1の壁部と、金属電極板
の応力緩衝板側の面に形成され、金属電極板と応力緩衝
板との間の半田が応力緩衝板領域外へ濡れ拡がるのを防
止する第2の壁部とを設けても良い。本発明は、金属電
極板上に応力緩衝板を介して半導体チップを半田接合す
る半導体実装方法に適用され、ほぼ中央に貫通孔が形成
された導電性の応力緩衝板を、半田を挟んで金属電極板
上に載置する第1の工程と、応力緩衝板上に半導体チッ
プを載置する第2の工程と、半田、応力緩衝板および半
導体チップが載置された金属電極板を加熱して、半田を
溶融させる第3の工程とを有することにより上述の目的
を達成する。また、半田の形状を、半田の応力緩衝板側
の面が応力緩衝板の中央部分を含む一部の領域と対向す
るような形状としても良い。
【0009】
【発明の効果】(1)請求項1および請求項6の発明に
よれば、加熱により半田が溶融すると、貫通孔を介して
半導体チップと応力緩衝板との隙間に半田が潜入する。
そのため、半田を予め二層に配設する必要がなく、実装
時の部品点数の削減および実装工程数の削減を図ること
ができる。また、半導体チップと応力緩衝板との隙間に
おいては、半田が中央部の貫通孔から周辺部へと潜入す
るため隙間内の気体が半田によって押し出され、放熱の
阻害要因となるボイド発生の低減を図ることができる。 (2)請求項2の発明のように第1および第2の凸部を
設けることにより、半田層の厚さを均一にすることがで
きる。その結果、半導体チップの接合部が受ける応力の
バラツキを低減することができるとともに、接合信頼性
の向上が図れる。 (3)さらに、請求項3の発明では、第1の凸部が貫通
孔へと向かう半田の移動方向に沿うように貫通孔まで形
成されているので、第1の凸部の裏面側の気体が半田溶
融時に外部に抜けやすくなり、半田層内に気泡が残留す
るのを防止することができる。 (4)さらに請求項4の発明では、第1の凸部は半導体
チップと接触し、第2の凸部は金属電極板と接触するよ
うに形成されているので、半田が確実に半導体チップと
応力緩衝板との間に潜入することができる。 (5)請求項5の発明によれば、半導体チップおよび金
属電極板と応力緩衝板とが直接接触する面積が増加し、
放熱性能の向上を図ることができる。 (6)請求項6の発明によれば、余分な領域への半田の
濡れ拡がりを防止することができ、半導体チップと応力
緩衝板との間および応力緩衝板と金属電極板との間に確
実に半田を充填することができる。 (7)請求項8の発明によれば、応力緩衝板と金属電極
板との間において、半田が中央付近から周辺へと拡がる
のでボイド発生の低減を図ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。 −第1の実施の形態− 図1は、半導体素子1,2を用いて直流を交流に変換す
るインバータの電力変換回路の一部を示す図である。半
導体素子1,2には、例えばMOS FETが用いられる。各
半導体素子1,2は、導電性接合材である半田3により
Cu(銅)等の良伝導性金属から成るバスバー4,5上
にそれぞれ接合されている。各半導体素子1,2の表裏
両面にはそれぞれ電極が形成されており、半導体素子
1,2の裏面の電極(ドレイン用の電極)は半田3によ
りバスバー4,5と電気的に接続されている。この半田
3は電気的接続だけでなく、半導体素子1,2で発生し
た熱をそれぞれバスバー4,5へと放熱する機能も担っ
ている。
【0011】半導体素子1,2の表面側(図示上面側)
には、図示していないがソース用の電極とゲート用の電
極とが形成されている。半導体素子1のソース電極は金
属ワイヤ6によりバスバー5に接続され、ゲート電極は
金属ワイヤ7によりゲート端子8に接続されている。ゲ
ート端子8には半導体素子1の駆動用信号が入力され
る。一方、半導体素子2のソース電極は金属ワイヤ9に
よりバスバー10に接続され、ゲート電極は金属ワイヤ
11によりゲート端子12に接続されている。
【0012】各バスバー4,5,10は電位が異なるの
で、互いに接触しないような間隔で配置されている。1
3は各バスバー4,5,10の縁部分を覆うとともに、
各バスバー4,5,10の間を埋めるように形成された
電気絶縁性の樹脂モールドである。樹脂モールド13に
より一体化されたモジュールMは、放熱シート14を介
してヒートシンク15に固定される。ヒートシンク15
内には冷却水等の冷媒が流れる流路15aが形成されて
いる。放熱シート14は、半導体素子1,2からバスバ
ー4,5に伝達された熱をヒートシンク15に伝達する
とともに、バスバー4,5,10とヒートシンク15と
の間の電気的絶縁を確保する役割も担っている。
【0013】図2はバスバー4上に実装された半導体素
子1の断面図である。半導体素子1とバスバー4のと間
には導電性の緩衝板16が配設されている。緩衝板16
のほぼ中央には貫通孔16aが形成されており、この孔
16aを介してバスバー4および緩衝板16の隙間と、
緩衝板16および半導体素子1の隙間とは連通してい
る。すなわち、バスバー4、緩衝板16および半導体素
子1はそれぞれ同一の半田3により接合されている。緩
衝板16は、半導体素子1の発熱による温度上昇・降下
に伴う半田3内の応力発生を抑えるために設けられた部
材である。
【0014】この応力は主に半導体素子1の端部付近
(特に角部)に大きく発生し、半導体素子1の中央付近
は小さい。応力の発生は半田3の弾性係数(ヤング率)
に依存しており、ヤング率が小さいほど応力の発生傾向
が大きくなる。緩衝板16には、半導体素子1の基板材
料であるSi(シリコン)の線膨張係数に近い線膨張係
数を有する材料が用いられ、例えば、Mo(モリブデ
ン)やW(タングステン)や銅合金等の金属が用いられ
る。MoやW等の金属は、線膨張係数がSiに近いうえ
に、ヤング率が大きいことから、バスバー4から受ける
応力を半導体素子1側に伝わり難くしている。また、銅
合金の場合には、線膨張係数をCuとSiの中間程度に
設定することにより応力を分散させている。これらのこ
とにより、半導体素子1自体の割れや接合部半田のクラ
ックによる機能不良の発生を防止している。
【0015】図3は図2の緩衝板16を用いた半田付け
の手順を示す図である。まず、図3(a)に示すように
シート状の半田3をバスバー4と緩衝板16との間に配
設する。半田3の量は、接合後にバスバー4と緩衝板1
6との間および緩衝板16と半導体素子1との間に過不
足無く充填される量とされる。この状態で半田付け炉に
通して加熱し、半田3を溶融させる。通常、この種の実
装に使用される半田付け炉は、窒素(N)雰囲気や水
素(H)雰囲気で半田付けが行われ、加熱中に発生す
る半田付け面の酸化が防止される。特に、水素雰囲気の
場合には半田付け面の還元作用が行われるので、半田濡
れ性の向上を積極的に図ることができる。
【0016】半田3の温度が融点に達すると溶融を開始
し、溶融した半田3は緩衝板16に形成した孔16aを
通して緩衝板16と半導体素子1との接触部分に達す
る。一般的に、半田付け面には金(Au)やニッケル
(Ni)等のメッキが施されており、溶融した半田3は
毛管現象および半導体素子1裏面のメッキと緩衝板16
表面のメッキとの作用による浸透性によって、図3
(b)に示すように半導体素子1と緩衝板16との隙間
全体に潜入する。その後、図4の平面図に示すように、
半田3は隙間の中央部分から周辺部分へと拡がり、半導
体素子1裏面の端部に達すると表面張力が作用して半田
3の拡がりが停止する(図3(c)参照)。半田3が隙
間全体に拡がったならば、冷却を行い実装が終了する。
【0017】図5は、従来の半導体実装構造の一例を示
す断面図である。従来の緩衝板26は貫通孔が形成され
ていない単なる板であったため、半田付けを行う際に
は、緩衝板26とバスバー4との間および緩衝板26と
半導体素子1との間にそれぞれ半田3a,3bを配設し
ていた。そのため、半田3a,3bを溶融温度の異なる
半田で構成する場合には、前述したように緩衝板26の
接合の後に半導体素子1の接合を行う必要があるため、
2回の半田付け工程が必要であった。しかし、上述した
第1の実施の形態では、半導体素子1および緩衝板16
の接合を1種類の半田3により同時に行うので、作業工
程の短縮を図ることができる。
【0018】また、半田3a,3bを同一の半田で構成
する場合には半田付けを同時に行えるが、半田溶融時に
緩衝板26と半導体素子1とがバランスを失いやすく、
各々の半田層の厚さを均一に保つのが難しかった。しか
し、上述した第1の実施の形態では、緩衝板16とバス
バー4との間に配設された半田3は、溶融すると緩衝板
16の貫通孔16aを通して半導体素子1と緩衝板16
との隙間に潜入するので、従来のように複数の半田3
a,3bを配設する必要がない。その結果、実装時の部
品点数の削減および実装工程数の削減を図ることができ
る。
【0019】さらに、半導体素子1と緩衝板16との隙
間に潜入した半田3は、図4に示すように半導体素子1
の中央に位置する貫通孔16aから周辺部分へと拡が
る。そのため、隙間に存在する残留空気は半田3により
周辺部へと押し出されるように排除されるため、半田層
内に気泡が残留するおそれがなく、電気伝導および熱伝
導に関して良好な半田層を形成することができる。
【0020】−第2の実施の形態− 図6〜9は半導体素子1の実装構造の第2の実施の形態
を説明する図である。図6は半導体素子1の平面図であ
り、図7は図6のA−A断面図である。また、図8は、
断面図7の緩衝板36のみを示す斜視図である。第1の
実施の形態と同様に、バスバー4と緩衝板36、緩衝板
36と半導体素子1はそれぞれ同一の半田3により接合
されている。図8に示すように、緩衝板36の中央付近
には貫通穴36aが形成されており、その周囲には半導
体素子1方向に突出する凸部20が4つ(図6参照)形
成されている。さらに緩衝板36の四隅には、凸部20
とは逆にバスバー4方向に突出する凸部21が1つずつ
形成されている。
【0021】そのため、バスバー4上に緩衝板36およ
び半導体素子1を順に重ねると、バスバー4と緩衝板1
6との間には凸部21の突出寸法d2だけの隙間が形成
され、緩衝板36と半導体素子1との間には凸部20の
突出量d1だけの隙間が形成される。半田3はそれらの
隙間に入り込み、バスバー4,緩衝板36および半導体
素子1を互いに接合している。なお、凸部21の間隔は
半導体素子1の一辺の長さとほぼ同一であり、半導体素
子1はその角部が凸部21と重なるように載置される。
緩衝板36はプレス加工により容易に製作することがで
きる。例えば、貫通孔36aはファインブランキング等
の剪断加工により形成し、凸部20,21はエンボス加
工等の張出し加工や絞り加工により形成する。
【0022】図9は実装の手順を示す図であり、(a)
〜(c)の順に作業が進む。図9(a)では、バスバー
4上にシート状半田3を載置し、その上に緩衝板36,
半導体素子1の順に重ねる。22は半導体素子1に対し
て下方への加重を与えるための重しであるが、これは必
要に応じて用いれば良い。半田3の体積は、接合後に半
導体素子1と緩衝板36との隙間および緩衝板36とバ
スバー4との隙間に過不足無く充填される量とされる。
【0023】図9(b)では、図9(a)の状態で半田
付け炉に通して加熱し、半田3を溶融させる。溶融した
半田3は、緩衝板36の中央部に形成された貫通孔36
aから半導体素子1と緩衝板36との隙間に潜入する。
上述した重し22はこの半田3の潜入を促進させるため
に設けたものである。第1の実施の形態と同様に、半導
体素子1と緩衝板36との隙間に潜入した半田3は、隙
間内の空気を押し出すように中央部から周辺部へと拡が
る。図9(c)に示すように半田3が半導体素子1の端
部まで充填されたならば、重し22を取り去って冷却を
行う。
【0024】第2の実施の形態では、第1の実施の形態
の効果に加えて、凸部20,21を緩衝板36に形成し
たことにより、半田層の厚さ管理が容易となるととも
に、均一な厚さの半田層を形成することができる。その
結果、半導体素子1の接合部が受ける応力のバラツキが
低減されるとともに、接合部の信頼性を向上させること
ができる。特に、半導体素子1の角部では応力が最も大
きくなりやすいが、図6〜8に示すように、バスバー側
に凸の凸部21が形成されているため、角部の半田厚さ
は他の部分よりも厚くなっており、他の部分よりも応力
緩和の効果が大きくなっている。
【0025】図9(a)に示した半田3は、緩衝板36
とほぼ同一面積のシート状半田であったが、図10に示
す半田3cは緩衝板36よりも小さな面積となるように
形成されている。ただし、半田3と半田3cとは同一体
積であり、溶融すると図9(c)のような状態となる。
このように、半田3cの緩衝板36に対向する面の面積
を小さくすると、溶融後の半田3cは中央部から周辺部
へと拡がる傾向が増大する。そのため、隙間内の気体の
排除をより効果的に行わせることができ、半田3c内の
気泡の残留をより低下させることができる。この場合、
半田3cの対向面積を小さくすればするほど、気泡残留
の低減効果は高くなる。
【0026】図11,12は第2の実施の形態の第1の
変形例を示す図である。図11は半導体素子1の実装部
の平面図であり、図12は図11のB−B断面図であ
る。なお、図11では、緩衝板46の形状が分かり易い
ように半導体素子1を仮想線(二点鎖線)で示した。ま
た、図6〜8に示した第2の実施の形態と同様の部分に
は同一符号を付し、以下では異なる部分を中心に説明す
る。第1の変形例では、緩衝板46の形状が第2の実施
の形態の緩衝板36と異なり、他の構成は同一である。
【0027】緩衝板36では凸部20はほぼ円形であっ
たが、緩衝板46ではこの凸部20に変えて、貫通孔4
6aまで延在する細長い凸部30とした。図9(a)に
示したように、半田3が溶融する前は、半田3と緩衝板
36の下面との間には空間が形成されている。半田3が
溶融すると、この空間の気体は半田3によって隙間外へ
押し出されることになる。凸部20が形成されている中
央付近の気体は貫通孔36aから半導体素子1と緩衝板
36との隙間に逃げるが、このとき、上に凸である凸部
20の下面には気体が溜まり易いという欠点がある。
【0028】そこで、第1の変形例では、図11に示す
ように凸部30を貫通孔46aまで放射状に延在させ
た。溶融した半田3が貫通孔46aを介して半導体素子
1と緩衝板46との隙間に潜入する際には、半田3は中
央の貫通孔46aに向かって流れるので、半田3は凸部
30に沿って流れることになる。その結果、凸部30の
下面側の気体は、半田3の流れに押されて貫通孔46a
へと押しやられる。よって、凸部30の下面に気体が滞
留するのを防止することができ、半田層内に気泡が生じ
るのを防止することができる。
【0029】図13〜15は第2の実施の形態の第2の
変形例を示す図である。第2の変形例では緩衝板56の
みが第2の実施の形態と異なる。図13は半導体素子1
の実装部分の平面図であり、図14は図13のC−C断
面図である。図15は緩衝板56の斜視図である。図1
3では、緩衝板56の形状が分かり易いように半導体素
子1を仮想線(二点鎖線)で示した。図15に示すよう
に、緩衝板56は板材をファインブランキング等の剪断
加工した後に、曲げ加工を施したものである。
【0030】貫通孔56aの周囲には、表面側(半導体
素子側)に折り曲げられた屈曲部56bと裏面側(バス
バー側)に折り曲げられた屈曲部56cとが交互に形成
されている。そのため、バスバー4上に緩衝板56、半
導体素子1の順に重ねると、バスバー4と緩衝板56と
の間および緩衝板56と半導体素子1との間に、屈曲部
56b、56cの段差に相当する隙間が形成される。こ
の段差寸法はほぼ緩衝板56の板厚に等しいので、緩衝
板56の板厚によって隙間寸法の管理、すなわち、半田
層の厚さ管理を容易に行うことができる。さらに、各屈
曲部56bの表面全体が半導体素子1の裏面に密着し、
各屈曲部56cの表面全体がバスバー4の表面に密着し
ているので、緩衝板56を介して半導体素子1の熱がバ
スバー4に直に伝達されて放熱性能の向上を図ることが
できる。
【0031】−第3の実施の形態− 図16,17は、本発明による実装構造の第3の実施の
形態を示す図である。図16は平面図であり、図17は
図16のD−D断面図である。緩衝板46は図11,1
2に示したものと同一である。31,32は半田3の濡
れ防止壁であり、図17に示すように半田3のフィレッ
ト(符号Fで示す部分)が形成される部分の外周に沿っ
て形成されている。濡れ防止壁31は、緩衝板46の半
導体素子側の面に凸部21を含む領域を囲むように矩形
リング状に形成されている。一方、濡れ防止壁32は、
バスバー4の表面上に緩衝板46と同程度かやや大きい
面積の矩形領域を囲むように矩形リング状に形成されて
いる。この濡れ防止壁31,32には、例えば、レジス
ト等が用いられ、レジストを緩衝板46表面およびバス
バー4の表面に矩形リング状に印刷すれば良い。
【0032】前述したように、半田付け面には金(A
u)やニッケル(Ni)等のメッキが施される。そし
て、このメッキ範囲を限定することで半田3の濡れ面積
を管理することが可能である。しかし、水素を含んだ還
元雰囲気で半田接合を行った場合、メッキの施されてい
ない銅や銅合金が剥き出しになっている部分に半田3が
拡がる可能性がある。そのような場合であっても、本実
施の形態では濡れ防止壁31,32を設けているため、
防止壁31,32よりも外側に半田3が拡がることがな
い。
【0033】上述した実施の形態では、溶融させる前の
半田としてシート状の半田を使用したが、シート状に限
らずペースト状の半田を緩衝板とバスバーとの間に配設
するようにしても良い。また、上述した実施の形態で
は、凸部20や凸部30を4箇所設けたが、3箇所以上
であれば半導体素子1を安定的に支持することができ
る。さらに、図18の(a),(b)に示す緩衝板66
のようにすり鉢状の凸部33を形成すれば、凸部は一つ
であっても半導体素子1を支持することができる。図1
8において、(a)は緩衝板66の平面図であり、
(b)は断面図である。凸部33の中央には貫通孔66
aが形成されている。また、凸部21についても凸部2
0や凸部30と同様に、3箇所以上設ければ緩衝板をバ
スバー上に安定して支持することができる。
【0034】以上説明した実施の形態と特許請求の範囲
の要素との対応において、凸部20,30,33は第1
の凸部を、凸部21は第2の凸部を、屈曲部56bは第
1の屈曲部を、屈曲部56cは第2の屈曲部を、濡れ防
止壁31は第1の壁部を、濡れ防止壁32は第2の壁部
をそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実装構造を説明する図であり、電
力変換回路の一部を示す斜視図である。
【図2】バスバー4上に実装された半導体素子1の断面
図である。
【図3】半田付け手順を説明する図であり、(a)〜
(c)の順に工程が進む。
【図4】半導体素子1の実装部の平面図である。
【図5】従来の半導体実装構造の一例を示す断面図であ
る。
【図6】半導体素子実装構造の第2の実施の形態を説明
する図である。
【図7】図6のA−A断面図である。
【図8】断面図7に示す緩衝板36の斜視図である。
【図9】実装の手順を示す図であり、(a)〜(c)の
順に工程が進む。
【図10】半田3cを用いた場合の実装構造を示す断面
図である。
【図11】第2の実施の形態の第1の変形例を示す図で
あり、半導体素子実装部の断面図である。
【図12】図11のB−B断面図である。
【図13】第2の実施の形態の第2の変形例を示す図で
あり、半導体素子実装部の平面図である。
【図14】図13のC−C断面図である。
【図15】緩衝板56の斜視図である。
【図16】本発明による実装構造の第3の実施の形態を
示す図であり、半導体素子実装部分の平面図である。
【図17】図16のD−D断面図である。
【図18】緩衝板66を説明する図であり、(a)は平
面図、(b)は断面図である。
【符号の説明】
1,2 半導体素子 3 半田 4,5,10 バスバー 16,26,36,46,56,66 緩衝板 16a,36a,46a,56a,66a 貫通孔 20,21,30,33 凸部 31,32 濡れ防止壁 56b,56c 屈曲部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属電極板上に半田接合された導電性の
    応力緩衝板と、前記応力緩衝板上に半田接合された半導
    体チップとを備える半導体実装構造において、 前記応力緩衝板のほぼ中央に貫通孔を形成したことを特
    徴とする半導体実装構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体実装構造におい
    て、 前記応力緩衝板の半導体チップ側の面に第1の凸部を形
    成し、前記応力緩衝板の金属電極板側の面に第2の凸部
    を形成したことを特徴とする半導体実装構造。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体実装構造におい
    て、 前記第1の凸部は、前記応力緩衝板を金属電極板側から
    半導体チップ側に押し出して形成したものであり、か
    つ、前記貫通孔より離れた位置から前記貫通孔まで延在
    することを特徴とする半導体実装構造。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の半導体実装構
    造において、 前記第1の凸部は前記半導体チップと接触し、前記第2
    の凸部は前記金属電極板と接触するように形成されてい
    ることを特徴とする半導体実装構造。
  5. 【請求項5】 金属電極板上に半田接合された導電性の
    応力緩衝板と、前記応力緩衝板上に半田接合された半導
    体チップとを備える半導体実装構造において、 板状部材のほぼ中央部分を複数の切片に分割して、前記
    複数の切片の一部を半導体チップ側に折り曲げた第1の
    屈曲部と、 前記複数の切片の残りを金属電極板側に折り曲げた第2
    の屈曲部と、 前記複数の切片の折り曲げにより形成された貫通孔とを
    前記応力緩衝板に形成したことを特徴とする半導体実装
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の半導体
    実装構造において、 前記応力緩衝板の半導体チップ側の面に形成され、前記
    応力緩衝板と前記半導体チップとの間の半田が半導体素
    子領域外へ濡れ拡がるのを防止する第1の壁部と、 前記金属電極板の応力緩衝板側の面に形成され、前記金
    属電極板と前記応力緩衝板との間の半田が応力緩衝板領
    域外へ濡れ拡がるのを防止する第2の壁部とを設けたこ
    とを特徴とする半導体実装構造。
  7. 【請求項7】 金属電極板上に応力緩衝板を介して半導
    体チップを半田接合する半導体実装方法において、 ほぼ中央に貫通孔が形成された導電性の応力緩衝板を、
    半田を挟んで金属電極板上に載置する第1の工程と、 前記応力緩衝板上に半導体チップを載置する第2の工程
    と、 前記半田、応力緩衝板および半導体チップが載置された
    金属電極板を加熱して、前記半田を溶融させる第3の工
    程とを有する半導体実装方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体実装方法におい
    て、 前記半田の形状を、前記半田の応力緩衝板側の面が前記
    応力緩衝板の中央部分を含む一部の領域と対向するよう
    な形状としたことを特徴とする半導体実装方法。
JP2001325062A 2001-10-23 2001-10-23 半導体実装構造および半導体実装方法 Pending JP2003133337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325062A JP2003133337A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 半導体実装構造および半導体実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325062A JP2003133337A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 半導体実装構造および半導体実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003133337A true JP2003133337A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19141692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325062A Pending JP2003133337A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 半導体実装構造および半導体実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003133337A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272554A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd ハンダ付け方法
US7872836B2 (en) 2007-01-09 2011-01-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive device
JP2014041876A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
WO2016031381A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE112016007096B4 (de) 2016-07-28 2023-06-29 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872836B2 (en) 2007-01-09 2011-01-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive device
JP2009272554A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd ハンダ付け方法
JP4691133B2 (ja) * 2008-05-09 2011-06-01 本田技研工業株式会社 ハンダ付け方法
JP2014041876A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
WO2016031381A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE112016007096B4 (de) 2016-07-28 2023-06-29 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699353B2 (ja) 代替のflmpパッケージ設計およびそのパッケージ製造方法
JP4635564B2 (ja) 半導体装置
TW201240031A (en) Microelectronic packages with enhanced heat dissipation and methods of manufacturing
JP2007281274A (ja) 半導体装置
JP2007088030A (ja) 半導体装置
US11164846B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and soldering support jig
US11071212B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP4023032B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び実装方法
JP2010097963A (ja) 回路基板及びその製造方法、電子部品モジュール
JP2003133337A (ja) 半導体実装構造および半導体実装方法
JP4305424B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000082721A (ja) 半導体装置の製造方法
CN111433910A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2000323630A (ja) 半導体装置
JP2002329804A (ja) 半導体装置
KR20140042683A (ko) 반도체 유닛 및 그의 제조 방법
WO2021039816A1 (ja) 電気回路基板及びパワーモジュール
JP6201297B2 (ja) 銅板付きパワーモジュール用基板及び銅板付きパワーモジュール用基板の製造方法
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
WO2021220357A1 (ja) 半導体装置
JP2019079935A (ja) 電力用半導体装置
JP7183722B2 (ja) 板はんだおよび半導体装置の製造方法
JP6794734B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5151837B2 (ja) 半導体装置の製造方法