JP5828876B2 - 併用呼吸療法の装置、システムおよび方法 - Google Patents

併用呼吸療法の装置、システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5828876B2
JP5828876B2 JP2013246567A JP2013246567A JP5828876B2 JP 5828876 B2 JP5828876 B2 JP 5828876B2 JP 2013246567 A JP2013246567 A JP 2013246567A JP 2013246567 A JP2013246567 A JP 2013246567A JP 5828876 B2 JP5828876 B2 JP 5828876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
therapy
respiratory therapy
respiratory
prescription
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013246567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014111123A (ja
Inventor
ジェイ. バーンクラント,デビッド
ジェイ. バーンクラント,デビッド
エム. ボアスト,チャド
エム. ボアスト,チャド
ヤン チャンクオ,マイク
ヤン チャンクオ,マイク
Original Assignee
ヒル−ロム サービシーズ プライヴェート リミテッド
ヒル−ロム サービシーズ プライヴェート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒル−ロム サービシーズ プライヴェート リミテッド, ヒル−ロム サービシーズ プライヴェート リミテッド filed Critical ヒル−ロム サービシーズ プライヴェート リミテッド
Publication of JP2014111123A publication Critical patent/JP2014111123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828876B2 publication Critical patent/JP5828876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H9/00Pneumatic or hydraulic massage
    • A61H9/0007Pulsating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H9/00Pneumatic or hydraulic massage
    • A61H9/005Pneumatic massage
    • A61H9/0078Pneumatic massage with intermittent or alternately inflated bladders or cuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M16/0006Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with means for creating vibrations in patients' airways
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M16/0009Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with sub-atmospheric pressure, e.g. during expiration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0051Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes with alarm devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/021Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes operated by electrical means
    • A61M16/022Control means therefor
    • A61M16/024Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • A61H2201/501Control means thereof computer controlled connected to external computer devices or networks
    • A61H2201/5012Control means thereof computer controlled connected to external computer devices or networks using the internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • A61H2201/501Control means thereof computer controlled connected to external computer devices or networks
    • A61H2201/5015Control means thereof computer controlled connected to external computer devices or networks using specific interfaces or standards, e.g. USB, serial, parallel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5048Audio interfaces, e.g. voice or music controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5071Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5087Flow rate sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0066Blowers or centrifugal pumps
    • A61M16/0069Blowers or centrifugal pumps the speed thereof being controlled by respiratory parameters, e.g. by inhalation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/105Filters
    • A61M16/106Filters in a path
    • A61M16/1065Filters in a path in the expiratory path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/105Filters
    • A61M16/106Filters in a path
    • A61M16/107Filters in a path in the inspiratory path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0015Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors
    • A61M2016/0018Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical
    • A61M2016/0021Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical with a proportional output signal, e.g. from a thermistor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0027Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure pressure meter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter
    • A61M2016/0033Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical
    • A61M2016/0039Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical in the inspiratory circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter
    • A61M2016/0033Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical
    • A61M2016/0042Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical in the expiratory circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/18General characteristics of the apparatus with alarm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3553Range remote, e.g. between patient's home and doctor's office
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3561Range local, e.g. within room or hospital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3584Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using modem, internet or bluetooth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3592Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using telemetric means, e.g. radio or optical transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • A61M2205/505Touch-screens; Virtual keyboard or keypads; Virtual buttons; Soft keys; Mouse touches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/80General characteristics of the apparatus voice-operated command
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/08Supports for equipment

Description

脳卒中、脊髄損傷、頭部外傷、または筋ジストロフィーおよび筋萎縮性側索硬化症(ALS、またはルー・ゲーリック病)などの疾患の結果として神経筋脱力を患う患者は、咳が弱く呼吸が浅い(低換気)ために罹患および死亡のリスクが高くなる。弱い咳および肺換気障害を起こす慢性病の数は多く、増加している。
患者の咳が効果的でない場合、胸部分泌物が呼吸系内に留まり、肺炎、肺の虚脱、または粘液が気管を満たす場合は致死的呼吸停止原因となる。さらに、浅い呼吸は、患者の血流中で低酸素濃度および高二酸化炭素濃度を生じ、風邪でさえも重度の呼吸器疾患をもたらしうるような慢性呼吸不全という医学的に脆弱な状態を引き起こす。これらの理由から、肺合併症は、神経筋脱力のある患者の罹患および死亡の主な原因と見なされる。
患者の状態が悪化すると、患者が咳介助および補助換気の両方を必要とする可能性が高くなる。弱い咳に対処するための呼吸療法にはしばしば、器械による強制吸気・呼気によって咳を補助する装置が関与する一方、浅い呼吸は別の機械的換気装置によって一般的に対処される。
本開示の少なくとも一つの態様によると、機械アクセス可能な一つ以上の記憶媒体で具体化される併用呼吸療法処方クリエータは計算装置によって実行可能であり、使用者の呼吸状態を示すデータを受信し、その呼吸状態に基づき考えられる複数の療法から所定の呼吸療法の併用を決定し(この考えられる療法には肺換気、肺気量リクルートメント、粘液除去、および粘液可動化療法が含まれる)、決定された療法の併用に基づいて、併用呼吸療法装置の群から併用呼吸療法装置を選択し(ここで併用呼吸療法装置のそれぞれは、肺換気療法または肺気量リクルートメント療法および粘液除去療法または粘液可動化療法の併用を提供するために使用者と係合可能な併用呼吸療法装置を含む)、呼吸状態に基づいて、使用者から選択された併用呼吸療法装置を取り外すことなく、選択された併用呼吸療法装置によって実行される呼吸療法処方を作成する(この呼吸療法処方は少なくとも、選択された併用呼吸療法装置によって使用者に提供されるべき肺換気または肺気量リクルートメント療法および粘液除去療法および/または粘液可動化療法を指定する)。
併用呼吸療法処方クリエータは、選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき治療セッションを定義するための計算装置によって実行可能でありうるが、ここで治療セッションには治療シーケンスを含み、治療シーケンスには粘液除去療法の実質的に直後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む。
併用呼吸療法処方クリエータは、治療セッションの間に治療シーケンスが反復される回数を指定し、治療シーケンスが反復される回数に基づいて治療セッションの持続時間を定義しうる。併用呼吸療法処方クリエータは、治療セッションの実行前に、粘液可動化療法が選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき時間を定義しうる。併用呼吸療法処方クリエータは、治療セッションの実行後に、別の肺換気または肺気量リクルートメント療法が選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき時間を定義しうる。併用呼吸療法処方クリエータは、治療セッションの実行前に、選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき別の治療セッションを定義しうる。その他の治療セッションには、異なる治療シーケンスを含みうる。
併用呼吸療法処方クリエータは、選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき治療セッションを定義しうるが、ここで治療セッションには複数の治療シーケンスを含み、各治療シーケンスには粘液除去療法の実質的に直後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む。併用呼吸療法処方クリエータは、選択された併用呼吸療法装置によって逐次的に反復される複数の咳サイクルとして粘液除去療法を定義し、選択された併用呼吸療法装置による陽圧気流の適用に続く、選択された併用呼吸療法装置による陰圧気流の適用を含めたものとして各咳サイクルを定義しうる。併用呼吸療法処方クリエータは、選択された併用呼吸療法装置によって肺換気療法または肺気量リクルートメント療法が実施される持続時間を定義しうる。
併用呼吸療法処方クリエータは、併用呼吸療法装置が併用呼吸療法処方を実施する前の時点で、選択された併用呼吸療法装置によって再生されるべき音声メッセージを指定しうる。併用呼吸療法処方クリエータは、ユーザーが選択したマスコットのデジタルグラフィックまたはアニメーションとその音声メッセージを関連付けうる。
併用呼吸療法処方クリエータは、使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、使用者の呼吸状態の変化に関連するデータに基づいて呼吸療法処方を変更しうる。併用呼吸療法処方は、選択された併用呼吸療法装置によって実施されるべき治療セッションを定義し、その後に治療セッションが実施されるべき時間間隔を定義し、使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、使用者の呼吸状態の変化に関連するデータに基づいて時間間隔を変更しうる。併用呼吸療法処方クリエータは、選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき治療セッションを定義し(ここで、治療セッションは治療シーケンスを含み、治療シーケンスは粘液除去療法の後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む)、使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、使用者の呼吸状態の変化に基づいて呼吸療法処方に粘液可動化療法を追加しうる。併用呼吸療法処方クリエータは、選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき治療セッションを定義し(ここで、治療セッションは治療シーケンスを含み、治療シーケンスは粘液除去療法の後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む)、使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、使用者の呼吸状態の変化に基づいて、治療セッションの後に別の肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を追加しうる。併用呼吸療法処方クリエータは、選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき治療セッションを定義し(ここで、治療セッションは治療シーケンスを含み、治療シーケンスは粘液除去療法の後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む)、使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、使用者の呼吸状態の変化に基づいて粘液除去療法に関連した吸気圧を増加させうる。
併用呼吸療法処方クリエータは、選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき治療セッションを定義し(ここで、治療セッションは治療シーケンスを含み、治療シーケンスは粘液除去療法の後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む)、使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、使用者の呼吸状態の変化に基づいて、粘液除去療法に関連した呼気圧を増加させうる。
併用呼吸療法処方クリエータは、選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき治療セッションを定義し(ここで、治療セッションは治療セッション中にある回数繰り返されるべき治療シーケンスを含み、治療シーケンスは粘液除去療法の後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む)、使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、使用者の呼吸状態の変化に基づいて、治療シーケンスが反復されるべき回数を増加させうる。併用呼吸療法処方クリエータは、使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、使用者の呼吸状態の変化に関連するデータに基づいて、併用呼吸療法装置の群から異なる併用呼吸療法装置を選択しうる。
併用呼吸療法処方クリエータは、呼吸療法士が使用するように構成された携帯装置に呼吸療法処方を電子的に通信しうる。併用呼吸療法処方クリエータは、使用者が使用するように構成された装置に呼吸療法処方を電子的に通信しうる。併用呼吸療法処方クリエータは、計算装置に、呼吸療法処方の双方向性グラフィック描写を表示しうる。双方向性グラフィック描写は、24時間のタイムライン、およびタイムラインに沿って呼吸療法処方の部分の持続時間を調整するための一つ以上の双方向性スライドバーを含みうる。双方向性グラフィック描写は、呼吸療法処方の少なくとも一部のアニメーションシミュレーションを含むことがあり、アニメーションシミュレーションは、呼吸療法処方を受けているヒトの肺の少なくとも一部のグラフィック描写を含みうる。
併用呼吸療法処方クリエータは、選択された併用呼吸療法装置によって自動実行するために、選択された併用呼吸療法装置に呼吸療法処方を電子的に通信しうる。併用呼吸療法処方クリエータは、呼吸療法士が使用するよう構成された携帯装置で計算装置からの呼吸療法処方を受信し、携帯装置からの呼吸療法処方を選択された併用呼吸療法装置に電子的に通信しうる。
本開示の少なくとも一つの態様によると、機械アクセス可能な一つ以上の記憶媒体で具体化される併用呼吸療法装置制御モジュールは、併用呼吸療法装置の制御装置によって実行可能であり、併用呼吸療法装置の制御装置によって制御される併用呼吸療法装置に接続された使用者が、併用呼吸療法処方に従って併用呼吸療法を受けるべき期間をモニターし(ここで、併用呼吸療法処方は、その期間の間の異なる時点で併用呼吸療法装置によって実施されるべき複数の異なる療法セッションを定義し、複数の異なる療法セッションのそれぞれは、少なくとも粘液除去療法の実質的に直後の肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む)、複数の異なる療法セッションのそれぞれを、併用呼吸療法処方に従って適切な時間および適切な装置設定で実施するために、併用呼吸療法装置を設定し、複数の異なる療法セッションのそれぞれを、併用呼吸療法処方に従って適切な装置設定で適切な時間に実施するために、併用呼吸療法装置を制御する。
制御モジュールは、粘液除去療法の実質的にすぐ後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を、各治療セッションの間に所定回数反復しうる。制御モジュールは、療法セッションを実施する前に使用者に音声メッセージを提示しうる。制御モジュールは、療法セッションに関連した所定時間に音声メッセージを提示しうる。制御モジュールは、使用者の年齢に基づいて、使用者に対して音声メッセージを設定しうる。制御モジュールは、1日の時間に基づいて、音声メッセージを設定しうる。
制御モジュールは、肺換気または肺気量リクルートメント療法の間、第一の圧力での陽圧気流に続いて第二の圧力での陽圧気流を供給するように併用呼吸療法装置を設定し、粘液除去療法の間、第一の圧力よりも大きな第三の圧力での陽圧気流に続いて陰圧気流を提供するように併用療法装置を設定しうる。制御モジュールは、少なくとも一つの療法セッションの前に、一連の空気パルスを供給するように併用呼吸療法装置を設定しうる。制御モジュールは、ユーザー入力を受信し、ユーザー入力に基づいて併用呼吸療法装置を再設定し、ユーザー入力に基づいて変更された療法セッションを実施しうる。
本開示の少なくとも一つの態様によると、併用呼吸療法システムは、併用呼吸療法処方を実行するための併用呼吸療法装置(ここで、併用呼吸療法処方は、ある期間にわたって併用呼吸療法装置によって実施されるべき複数の異なる療法セッションを定義し、複数の異なる療法セッションのそれぞれは、少なくとも粘液除去療法の実質的にすぐ後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む)、機械アクセス可能な一つ以上の記憶媒体によって具体化される処方クリエータモジュール(処方クリエータモジュールは、計算システムによって実行可能で、医師とやりとりして併用呼吸処方を作成する)、および機械アクセス可能な一つ以上の記憶媒体によって具体化される制御モジュール(制御モジュールは計算システムによって実行可能で、併用呼吸療法処方に従って療法セッションを実施するために併用呼吸療法装置を設定する)を含む。
システムは、機械アクセス可能な一つ以上の記憶媒体で具体化されるデータ共有モジュールを含むことがあり、データ共有モジュールは、併用呼吸療法処方を併用呼吸療法装置に電子的に通信しうる。データ共有モジュールは、併用呼吸療法処方を別の計算装置に電子的に通信しうる。データ共有にモジュールは、医療従事者が使用する別の計算装置に、併用呼吸療法処方の少なくとも一部を表示しうる。データ共有モジュールは、医療従事者が使用する遠隔計算装置から、併用呼吸療法処方の少なくとも一部を、併用呼吸療法装置に電子的に通信しうる。データ共有モジュールは、併用呼吸療法を受けている使用者が使用する別の計算装置に、併用呼吸療法処方の少なくとも一部を表示しうる。データ共有モジュールは、併用呼吸療法を受けている使用者が使用する計算装置から、併用呼吸療法処方の少なくとも一部を、併用呼吸療法装置に電子的に通信しうる。データ共有モジュールは、複数の医療従事者が使用する複数の計算装置の間で、併用呼吸療法処方の少なくとも一部の双方向の電子的な通信を可能にしうる。
本開示の少なくとも一つの態様によると、併用呼吸療法装置の制御ユニットは、空気供給源、併用呼吸療法装置の陽圧気流患者インターフェースに陽圧気流を供給するために空気供給源に作動可能なように連結された第一の空気回路、併用呼吸療法装置の陰圧気流患者インターフェースに陰圧気流を供給するために空気供給源に作動可能なように連結された第二の空気回路(第二の空気回路は第一の空気回路から物理的に分離されている)、空気供給源を制御するための制御装置、および制御装置によってアクセス可能なメモリ(メモリには、呼吸療法治療セッションの換気または肺気量リクルートメント部分の間、第一の陽圧で第一の空気回路に空気を供給するように空気供給源を起動し、呼吸療法治療セッションの咳介助部分の間、第一の陽圧より大きな第二の陽圧で第一の空気回路に空気を供給した後、陰圧で第二の空気回路に空気を供給するように空気供給源を交互に起動するための制御装置によって実行可能な命令を含む)を含む。
制御ユニットは、別の空気供給源、および併用呼吸療法装置の空気パルス患者インターフェースに一連の空気パルスを供給するためにもう一方の空気供給源に動作可能なように連結された第三の空気回路を含みうる。第三の空気回路は、少なくとも第二の空気回路からは物理的に分離されうる。第三の空気回路は、第一の空気回路および第二の空気回路から物理的に分離されうる。空気パルス患者インターフェースは、陽圧気流患者インターフェースに選択的に連結されうる。制御ユニットは、患者状態情報を入力するための制御パネルを含みうるが、ここで制御ユニットは、患者状態情報に基づいてリアルタイムで空気供給源の動作を調整するように構成されうる。陽圧気流患者インターフェースは、経鼻的に陽圧気流を供給し、陰圧気流インターフェースは経口的に陰圧気流を供給しうる。制御ユニットは、呼吸療法治療セッションの咳介助部分および換気部分の両方の間、陽圧気流を使用者の通常の呼吸パターンに合わせるために、制御装置と通信している一つ以上のセンサーを含みうる。
併用呼吸療法のシステムは、前述の制御ユニットの任意のもの、陽圧気流患者インターフェース、および陰圧気流患者インターフェースを含みうる。制御ユニットは、空気パルス患者インターフェースと選択的に通信しうる。命令は、呼吸療法治療セッションの間、粘液除去療法に続く肺換気療法、または粘液除去療法に続く肺気量リクルートメント療法、または粘液可動化療法に続く粘液除去療法とそれに続く肺換気療法、または粘液可動化療法に続く粘液除去療法とそれに続く肺換気リクルートメント療法を選択的に提供するように構成されうる。システムは、別の装置から患者の状態に関するユーザー入力を受信するためのネットワークインターフェースを含みうる。システムは、呼吸療法処方を作成または変更するためのグラフィカルユーザーインターフェースを含むことがあり、グラフィカルユーザーインターフェースは制御装置に位置しうる。システムは、併用呼吸療法装置を使用している使用者に音声メッセージを提供するための音声ユーザーインターフェースを含みうる。
本開示は、例として説明されており、添付の図に制限することを目的としない。図は、単独または組み合わせで、本開示の一つ以上の実施形態を説明する。説明を簡略および明瞭にするために、図で説明される要素は必ずしも原寸に比例して描かれていない。例えば、一部の要素の寸法は、明瞭にするためにその他の要素に比べて誇張されることがある。さらに、適切であると見なされる場合、対応するまたは類似の要素を示すために図の中で参照ラベルが繰り返されることがある。
併用呼吸療法管理システムの少なくとも一つの実施形態の簡略モジュール図である。 併用呼吸療法装置を設定する方法の少なくとも一つの実施形態の簡略流れ図である。 併用呼吸療法管理システムの少なくとも一つの実施形態の簡略回路図である。 図1のシステムの少なくとも一つの実施形態の処方クリエータモジュールに対するユーザーインターフェースの少なくとも一つの実施形態の簡略立面図である。 図1のシステムの少なくとも一つの実施形態の患者インターフェースモジュールに対するユーザーインターフェースの少なくとも一つの実施形態の簡略立面図である。 図1のシステムを使用して呼吸療法を設定する方法の少なくとも一つの実施形態の簡略流れ図である。 図1のシステムを使用して呼吸療法を設定する別の方法の少なくとも一つの実施形態の簡略流れ図である。 図1のシステムを使用して呼吸療法を設定する別の方法の少なくとも一つの実施形態の簡略流れ図である。 図1のシステムを使用して呼吸療法を設定する別の方法の少なくとも一つの実施形態の簡略流れ図である。 図1のシステムを使用して呼吸療法を実施する方法の少なくとも一つの実施形態の簡略流れ図である。 図1のシステムを実施できるものに関連した模範的計算環境の簡略ブロック図である。
本開示の概念は、さまざまな変更および代替的形態が可能であるが、その特定の実施形態は図面で例として示され、以下に詳細に説明される。ただし、当然ながら、開示された特定の形態に本開示の概念を限定する意図はなく、反対に、本開示および添付の請求項と一致するすべての変更、均等物、代替物すべてを網羅することを意図する。
図1を参照すると、併用呼吸療法装置110を使用して使用者に提供される併用呼吸療法を管理するためのシステム100は、コンピュータ機能の多数の異なる要素を含むが、これは考察を簡単にするために本明細書ではモジュールとして示される。実例として、これらのモジュールは、設定可能なユーザーインターフェースモジュール114および併用呼吸療法装置制御モジュール120を含む。システム100のさまざまな実施形態では、設定可能なユーザーインターフェースモジュール114は、一つ以上のその他のモジュール112、122、130、132、134、140、142、144を含みうる。モジュール114、120、112、122、130、132、134、140、142、144のそれぞれは、システム100の特定の設計または実施の要件に従って、コンピュータソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはその組み合わせとして実施されうる。さらに、モジュール114、120、112、122、130、132、134、140、142、144のいずれかまたはすべては、一部の実施形態では併用呼吸療法装置110の一部として(例えば、「スタンドアロン」システムとして)実施されるが、その他の実施形態では、モジュール114、120、112、122、130、132、134、140、142、144の一部は、一つ以上のその他の計算装置(例えば、携帯装置またはより従来的なデスクトップもしくはノート型コンピュータ)上で実施されうる。以下で詳述するように、設定可能なユーザーインターフェースモジュール112、122、130、132、134、140、142、144は、許可を得た者または異なるタイプの許可を得た者による、併用装置110とのやりとりおよびその制御を促進するために、装置110でまたは一つ以上のその他の計算装置で選択的に起動されうる。このような許可を得た者には、臨床医(例えば、内科医)、呼吸療法士、看護師、家族およびその他の介護者、ならびに併用呼吸療法を受けている患者を含みうる。考察を簡単にするために、任意のこのような者は本明細書ではシステム100の「ユーザー」と呼ばれる。
処方クリエータモジュール112は、ユーザー(例えば、臨床医)が、グラフィック、音声、および/またはビデオ機能などを使用して使いやすい方法で併用呼吸療法処方を作成することを可能にする。このため、処方クリエータモジュール112は、より高度なユーザーインターフェース機能のわりにしばしば場所が限定されている療法機器の要素上にある非直感的なボタン、ダイヤル、または同類のものの使い方を学ぶのに時間を費やす必要性を軽減する。併用呼吸療法処方は、1日の異なる時間に予定されている異なる呼吸療法の一つまたは複数の統合された組み合わせを含みうる。例えば、一部の実施形態では、併用呼吸療法処方は、咳介助(例えば、粘液可動化および/または粘液除去療法)の反復サイクルと肺換気療法および/または肺気量リクルートメント療法を統合する。併用呼吸療法処方は、処方変換モジュール122で機械可読命令に変換できる。このような命令は、併用呼吸療法の患者への提供を制御するために、併用装置110のハードウェアのコンポーネント(例えば、マイクロプロセッサ)で読み取って実行できる。一旦作成されると、併用呼吸療法処方および/またはその機械可読バージョンは、コンピュータメモリ(例えば、併用呼吸療法処方データベース118などのコンピュータデータ構造)に保存されうる。
保存された併用呼吸療法処方またはその一部は、データ共有モジュール136を使用して、処方を作成した者またはその他のユーザー(例えば、呼吸療法士、その他の臨床医、介護者、または患者)がアクセスおよび閲覧することができる。こうして、データ共有モジュール136は、理解しやすく、特定のユーザーによってまたはそのためにカスタマイズできるフォーマットで併用呼吸療法処方を提示する。一部の実施形態では、データ共有モジュール136は、特定のカテゴリーの許可を得た者が特定のデータを閲覧するかまたは併用呼吸療法処方に特定の変更を行なうことを可能にしうる。例えば、臨床医は、併用呼吸療法の任意の側面を閲覧し変更することを許されうる一方、療法士は処方を閲覧することは許されうるが、処方の特定の部分(例えば、定義された制限圧力範囲内の吸気圧または呼気圧、または療法開始時間)のみ変更可能で、その他(例えば、療法の持続時間)は変更できない。同様に、併用呼吸療法処方を閲覧および変更する患者または家族の能力は制約を設けうる。
一部の実施形態では、ユーザーインターフェースモジュール114は、問題第一装置制御モジュール140を含むが、これは、ユーザーによって観察された患者の状態の変化に応じて、またはその他のいくつかの誘発状態に応じて、療法の進行中にユーザーが患者の療法レジメンに調整を行なうことを可能にする。例えば、一部の実施形態では、療法の進行中に処方変換モジュール122は、療法の現在のステータスまたは患者の状態についての情報など、併用装置110からデータを受信しうる。装置110から取得したこのようなデータは、データ共有モジュール136を使用して、人が理解できる形態でユーザーに対して表示できる。患者の療法への変更は、併用装置110から得られたデータに応じて、または介護者によって観察された患者の状態の変化に応じて、例えば問題第一装置制御モジュール140を使用して、ユーザーによって入力されうる。
さらに、一部の実施形態では、ユーザーインターフェースモジュール114は音声インターフェースモジュール142を含み、ペルソナ設定モジュール144も含みうる。モジュール142、144は、人と装置のやりとりをさらに強化するように設計されている。例えば、音声インターフェース142は、装置110の使い方を説明する、または今から始まる療法を説明する、事前録音された人の声でのメッセージを再生しうる。ペルソナ設定モジュール144は、ユーザーが「個性」を装置110に帰することを可能にしうる。例えば、ペルソナ設定モジュール144は、ユーザーとコミュニケーションする時に装置110によって使用されるべきグラフィックまたはアニメーションキャラクターおよび/または特定の口調またはアクセントを、ユーザーが選択することを可能にしうる。従って、システム100を使用して、併用呼吸療法装置110は、ユーザーまたは患者にとって直感で理解できかつ威嚇的でない方法で、統合・調整された複数の呼吸療法をある期間にわたって患者に提供するために使用できる。さらに、呼吸療法処方によって指定されたさまざまな治療は、患者のニーズが変化または進行するに従って、呼吸1回ごとのレベルまでカスタマイズおよび調整することができる。このようなカスタム化および調整は、併用呼吸装置110によって応答的に実施できる。
例示的な併用呼吸療法装置110は、併用呼吸療法装置110の群の一つであり、そのそれぞれは、複数の統合呼吸療法を提供するために使用できる。併用装置110は、併用呼吸療法制御モジュール120、陽圧気流患者インターフェース124、陰圧気流患者インターフェース126、および一部の実施形態では、空気パルス患者インターフェース128を含む。陽圧気流患者インターフェース124は、インターフェース124が係合されている患者に陽圧(例えば、吸気圧)を提供するように設計されている。陰圧気流患者インターフェース126は、インターフェース126が係合されている患者に陰圧(例えば、呼気圧)を提供するように設計されている。空気パルス患者インターフェース128は、例えば、連続高頻度振動(CHFO)、連続呼気陽圧(CPEP)、および/または高頻度胸壁振動(HFCWO)を提供するために、空気パルスを患者の気道、肺または胸部に供給するように設計されている。
例示的な制御モジュール120は、処方クリエータモジュール112と連動して、ユーザー定義および/またはユーザーが変更した併用呼吸療法処方を取得する。処方変換モジュール122の一つのバージョンが、システム100のさまざまな実施形態において、ユーザーインターフェースレベル(例えば、設定可能なユーザーインターフェースモジュール114の一部として)、および/または装置レベル(例えば、制御モジュール120の一部として)で提供されうる。ユーザーインターフェースレベルと装置レベルのどちらであっても、処方変換モジュール122は、処方を機械実行可能なフォームに変換し、これは必要に応じてインターフェース124、126、128を介して患者に対する気流の適用を制御するために使用されうる。例えば、治療セッションが咳サイクルに続いて肺換気を含むことが処方によって指定されている場合、処方変換モジュール122は、併用装置110が療法セッションを実施するために必要な装置設定を生成する。これらの装置設定には、例えば、特定の空気圧レベル、空気圧が陽圧(例えば、膨張)かまたは陰圧(例えば、吸引)であるべきかの指示、気流を提供する持続時間、空気圧の適用の反復回数などを含みうる。例として、併用呼吸治療シーケンスの装置設定には、「咳:インターフェース124は+25水柱センチメートルのところにあり、インターフェース126は−30水柱センチメートルのところにある。換気:インターフェース124は+15水柱センチメートルのところにあり、インターフェース124は+4水柱センチメートルのところにあり、時間=2分」を含みうる。変換モジュール122は、これらの装置設定を、装置110の特定の電気機械コンポーネントによって受信され直接作用できる「バルブ開放」および「バルブ閉鎖」制御信号にさらに変換しうる。
必要に応じて、呼吸1回ごとに補助換気または肺気量リクルートメントが咳介助と自動的に調整されるように(例えば、交互に)、併用呼吸療法装置110を使用して、肺気量リクルートメントおよび肺換気療法は、咳介助サイクルと統合できる。このように、咳介助および肺換気または肺気量リクルートメント療法の組み合わせを、各患者のニーズに合わせてカスタマイズできる。さらに、併用装置110は、2つの別々の装置を連続して適用する必要性を排除する。連続療法は、病気または弱った患者にとって耐えることが難しく、患者を臨床的に不安定にすることがある。さらに、併用装置110の一部の実施形態は携帯可能で、車椅子に取り付けるかまたはその上に保管できるようになっており、それにより患者の生活の質を向上する。またさらに、一部の実施形態では、装置110の吸気および呼気空気回路は、陽圧回路がクリーンで妨げられない状態が保たれるように、物理的に分離されている。例示的な併用装置110のさらなる詳細は、図3に関連して以下に記述されている。
さらに詳細には、例示的な処方クリエータモジュール112は、標準用語のフレームワークを使用して、併用呼吸療法処方を記述する。こうして、フレームワークは、患者のケアに関与するさまざまな医療従事者が、併用呼吸療法処方を簡単に作成、理解、および共有できるようにする媒体を提供する。これに関して、例示的な併用呼吸療法処方クリエータモジュール112は、階層化モジュール130、シーケンシングモジュール132、およびパターン形成モジュール134を含む。階層化モジュール130は、介護者が、患者が必要とする異なるタイプまたは「層」の療法を(例えば、設定可能なインターフェースモジュール114のグラフィカルユーザーインターフェースで)指定するだけで、適切な併用呼吸療法装置110を選択できるようにする。
階層化モジュール130は、介護者によって選択された療法の層を、これらの療法を提供する能力のある一つ以上の併用呼吸療法装置110に自動的にマップする。例示的な実施形態では、療法の層には、粘液可動化、粘液除去、肺気量リクルートメント、および肺換気療法層を含む。一般的に、粘液可動化とは、胸部分泌物が通常のまたは補助した咳によって肺から除去されるように、胸部分泌物(例えば、粘液)を緩めることを目的とした呼吸療法を指す。粘液可動化療法には、患者の気道、肺、胸および/または背中への、THE VEST、またはMETANEB装置(両方ともHill−Rom Company, Inc.から入手可能)などの装置による空気パルス、振動、発振の機械的適用をしばしば伴う。
粘液除去とは、咳をする患者の自然な能力を機械的に補助するか、または患者が自分で咳をすることができない場合に患者の肺から分泌物を機械的に除去する療法を指す。粘液除去療法を実施するために、制御モジュール120は、特に大きな拡張呼吸(例えば、「深い肺内吸気」)を提供することによって療法を開始するように併用装置110を設定しうる。これには、装置110が通常換気または肺気量リクルートメント療法に対して使用する「慢性的な」吸気圧より約30%〜50%上回る範囲の吸気圧を、装置110が供給することが関与しうる。
粘液除去療法の間に併用装置110によって提供される深呼吸は、肺の収縮力(呼気の間の速い流れ)を最大化することを目的としており、肺の虚脱部分の拡張を助けうる。しかし、それらは深呼吸であるため、患者は、粘液除去療法には限られた「用量」のみしか通常耐えることができない。粘液除去療法の間、患者が吸入段階の間に息を吐かないように、制御モジュール120は、装置110によって提供される補助吸入呼吸を、患者の吸気努力と同期させる。「深い吸気」呼吸に続いて、「能動的」呼気または「強制排気」が行なわれ、この間に吸引圧(陰圧)によって気道から分泌物が除去される。制御モジュール120は同様に、吸引圧(陰圧)を患者の呼吸の呼気段階に同期させる。従って、装置110によって提供できる粘液除去療法の一部の形態は、「機械的吸気/排気」と呼ばれうる。粘液除去については、例えば吸気圧は約+25水柱センチメートルの範囲に、呼気圧は約−30水柱センチメートルの範囲に設定されうる。このため、併用呼吸療法処方の粘液除去部分は、「+25/−30」として書かれうる。
肺換気は、患者の通常の呼吸パターンで患者を機械的に補助すること、または患者が自分で呼吸できない場合は、患者のために機械的に呼吸することを目的とする療法を指す。このため、肺換気療法は一般的に、(粘液除去療法のように「サイクル」ではなく)ある期間にわたって、連続した方法で適用される。単一の併用呼吸療法装置110に統合された例示的な実施形態では、粘液除去および肺換気療法は両方とも、機械生成呼吸または粘液除去を患者の自然な呼吸パターンと同期させるソフトウェア制御アルゴリズムを含む。肺換気は、患者の吸入中に高い陽圧を、および呼気中に低い陽圧を送達するために、陽圧気流患者インターフェース124を使用することによって達成されうる。肺を換気するのは、吸気圧と呼気圧のレベル間の差(「スパン」)である。肺換気については、吸気圧は+15水柱センチメートルに、呼気圧は+4水柱センチメートルに設定しうる。このため、併用呼吸療法処方の肺換気部分は、「+15/+4」として書かれうる。
効果的な肺換気をよりよく達成するために、2つの陽圧レベルを患者の呼吸パターンに同期させることができる。このためには、併用呼吸療法装置110は、患者が吸気を開始していること(「呼吸の欲求」)を感知するために小規模な患者生成の負の「鼻腔圧」または負の(吸気の)流れを検出して、次に装置は指示された吸気圧で呼吸を補助しうる。装置110が、患者の吸気流/圧力/努力が先細りしていることを検出すると、装置110は患者が呼気の準備をしていると結論付けて、より低い(呼気)陽圧設定(これはPEEPまたは呼吸終末陽圧としても知られうる)に切り替えることができる。
一部の実施形態では、制御モジュール120は、装置110によって提供される機械補助呼吸を患者の自然な呼吸に同期させるソフトウェアを含む。例えば、一部の実施形態では、制御モジュール120は、経時的に患者の呼吸パターンを追跡し、以前の呼吸パターンを使用して、呼吸速度、吸気の持続時間などに関して将来の呼吸パターンを予測しうる。一部の実施形態では、肺換気療法の間に装置110によって生成された流れの波形または「(胸の)立ち上がり時間」(装置110がどのくらい速く設定吸気圧に達するか)は、患者のニーズまたは好みに応じて調整されうる(よりゆっくりとした立ち上がり時間はより穏やかだが、遅すぎると患者を息苦しくさせる可能性がある)。併用呼吸療法装置110は、粘液除去療法の有効性および快適性を最大化するため、またはその他の理由で、上述と同じまたは類似の技術を使用して、粘液除去(咳介助)を患者の呼吸パターンに同期させうる。
さらに、併用装置110が肺換気のために使用される時、制御モジュール120は、患者が自分で呼吸を停止するか、鎮静状態にある場合、「バックアップ」呼吸速度を提供するよう装置110に指示できるが、この場合装置110はタイマーの自動呼吸を提供する。さらに、装置110が肺換気のために使用される時、制御モジュール120は、インターフェース124が患者から外れた(例えば、チューブが引き抜かれた、鼻マスクが外れたなど)場合、介護者に警告するためにアラームを開始できる。このように、併用装置110は、使用されている療法のタイプに応じて、多数の異なる機能を選択的に提供できるが、ここで一部の機能(バックアップ呼吸およびアラームなど)は一部の療法には適用されるがその他には適用されないことがある。併用呼吸療法装置110は、上述と同じかまたは類似の技術を使用して、例えば、患者が眠っている間にタイマーで粘液除去を自動的に提供することにより、眠っている、無意識のまたは鎮静状態にある患者に粘液除去(咳介助)を自動的に提供しうる。同様に、制御モジュール120は、陰圧気流インターフェース126が患者から外れた(例えば、患者の口から外れた)場合、介護者に警告するためにアラームを開始できる。
肺気量リクルートメントとは、連続的にではなく偶発的に、機械的に肺を膨張させる療法を指す。併用装置110が肺気量リクルートメントのために陽圧を加える時、陽圧は肺を膨張させ、従って肺が虚脱することを防ぐ。これは、例えば、日中の療法セッションの各咳サイクルの後に、患者が次の咳の前に呼吸を整えるのを助けるために行なわれうる。肺気量リクルートメント療法は、咳介助セッションの間になされた肺気量の改善を「固める」ため、および患者が咳介助から回復するのを助けるために、咳介助療法のセッションが終わった後にも適用されうる。このように、肺気量リクルートメント療法は、患者が目覚めていて協力的な時に使用されうる。
肺換気療法と比較した時、肺気量リクルートメントは一般的に性能が低い。肺気量リクルートメント療法を実施する時、併用装置110は吸気圧を患者の呼吸パターンに同期させうるが、呼気圧(PEEP)に対しては必要ないことがある。肺気量リクルートメント療法の間、患者は一般的に目覚めていてプロセスを補助しているので、患者の呼吸パターンを追跡するためまたはバックアップ速度またはアラームを提供するためのより高度なソフトウェアアルゴリズムは肺換気のためであるため、一般的に必要ない。肺気量リクルートメント療法については、吸気圧は約+15水柱センチメートルの範囲に設定でき、呼気圧は約0水柱センチメートルの範囲に設定しうる(例えば、追加圧力なしでの呼気)。このため、併用呼吸療法処方の肺気量リクルートメント部分は、「+15/0」として書かれうる。
シーケンシングモジュール132は、介護者が、患者のニーズに応じて各呼吸療法治療セッションの詳細を定義、カスタマイズ、および変更できるようにするが、ここで「治療セッション」とは一般的に呼吸療法の調整された組み合わせの事例または発生を指す。治療セッションは、多数の連続的に実行される療法、または一つ以上の療法の反復を伴う治療シーケンス(咳介助に続く肺換気療法からなる治療シーケンスなど)を含みうる。例えば、シーケンシングモジュール132は、各咳サイクルを含む陽圧および陰圧設定を定義または指定するため、各治療シーケンスの開始時に連続して適用される咳サイクルの数を定義または指定するため、指定された咳サイクルの実質的にすぐ後に(例えば、中断なしで)各治療シーケンスを完了するために適用されるべき肺気量リクルートメントまたは肺換気療法の持続時間を定義または指定するため、および/または、治療セッションを含むことができ連続的に適用される治療シーケンスの数を定義または指定するために使用されうる。
パターン形成モジュール134は、介護者が、実際の時間で定義された期間(例えば、24時間)にわたって患者に適用されるべき呼吸ケアのパターン全体を定義できるようにする。例えば、療法パターンには、上述のように午前中に開始され終了する特定の数の治療シーケンスから成る治療セッション、夕方に開始され終了するが直前に粘液可動化療法の期間が先行する類似の治療セッション、および夜患者が眠った時に開始され、朝患者が目覚めた時に終了する肺換気療法セッションを含みうる。このように、パターン形成モジュール134は、介護者が、併用装置110が1日の特定の時間に特定の療法を開始または実施することを指定できるようにする。つまり、パターン形成モジュール134を使用して、さまざまな調整された療法と特定の開始時間および停止時間を関連付けることができる。パターン形成モジュール134を使用して、患者の療法の特定の層および実時間でのそれらの相互関係を説明することができる。このように、パターン形成モジュール134は、関係者間で併用呼吸療法処方を作成、変更および共有するための有用なツールを提供できる。従って、一部の実施形態では、パターン形成モジュール134は、呼吸療法のパターンを視覚的に、例えば、グラフィックタイムラインまたは患者の24時間呼吸ケア計画のその他の視覚的表現をシステム100のユーザーインターフェースに提示する。このような視覚的表現の例証的実例が、下記の図4に示されている。
設定可能なユーザーインターフェースモジュール114は、さまざまなモジュール112、122、136、140、142、144に対するソフトウェアベースのユーザーインターフェースを含む。例えば、処方クリエータモジュール112を含む実施形態では、ユーザーインターフェースモジュール114は、医師またはその他の資格のある医療従事者が併用呼吸療法処方を作成し、システム100の計算装置で(例えば、データベース118に)処方を保存できるようにする。その他の実施形態では、ユーザーインターフェースは、代替的または付加的に、データ共有モジュール136、問題第一装置制御モジュール140、および/またはシステム100のその他のモジュールへのアクセスをユーザーに提供する。
上述のように、データ共有モジュール136は、併用呼吸療法処方、またはその部分を、併用呼吸療法処方を併用装置110に対して作成するために使用されるシステム100の計算装置に、または患者のケアに責任を持つ呼吸療法士が使用する携帯装置などの別の計算装置に、または患者の近くにあるか患者が使用する計算装置(患者の病室または患者の家庭にあるパソコンまたは携帯計算装置など)に提示できるコミュニケーションインターフェースを提供する。一部の実施形態では、処方は、データ共有モジュール136によってアクセスされる電子的通信インターフェースを使用して、装置間または装置内で共有され、これには例えば、標準的有線または無線ネットワークインターフェース(例えば、WIFI、携帯、イーサネットなど)を介したデータ通信用の一つ以上の入力/出力モジュール、一つ以上の配線通信ポート(例えば、ユニバーサルスタンダードバスポートまたはフラッシュドライブやケーブルを接続しうるその他のポート)、またはその組み合わせを含む。
処方クリエータモジュール112は、併用呼吸療法処方が、「ユーザーフレンドリー」なインターフェースを使用して作成され、次に実行のために併用装置110に転送されるようにするのに対して、例示的なデータ共有モジュール136は、患者の状態の臨床変化にタイムリーに対応するためまたはその他の理由で、患者のベッドサイドにいない専門呼吸臨床医が、患者の呼吸処方を遠隔的に変更または更新することを可能にする。
データ共有モジュール136が使用されうるシナリオの一つの実例は以下の通りである。設定可能なユーザーインターフェースモジュール114が処方クリエータモジュール112を含むように設定されているコンピュータを使用して(例えば、処方クリエータモジュール112は、インストールされるか、または電子カルテを管理するために使用される病院コンピュータなどのネットワーク(例えば、「クラウド」)を介してアクセス可能である)、医師は併用呼吸療法処方を作成する。階層化モジュール130は、処方を実施するために使用されるべき併用装置110を自動的に選択する。パターン形成モジュール134は、処方された療法の経時的パターンを実時間で表示する。シーケンシングモジュール132は、選択された併用装置110に対する必要な装置設定のすべてを含む、治療セッションを形成する治療シーケンスの具体的な詳細を生成する。結果として、医師は、例えば病院コンピュータを使用して、設定可能なユーザーインターフェースモジュール114を介して、患者の併用呼吸処方を迅速かつ正確に検討・調整または変更することができる。データ共有モジュール136を含む、設定可能なユーザーインターフェースモジュール114の別のバージョンは、医師が遠隔場所または自宅から作成した併用呼吸処方を閲覧できるように、医師が使用する別のコンピュータにインストールされうる。
データ共有モジュール136を含む、設定可能なユーザーインターフェースモジュール114のまた別のバージョンは、呼吸療法士が使用するコンピュータにインストールされうる。データ共有モジュール136で、呼吸療法士は、以前医師によって作成された併用呼吸療法処方を(例えば、病院コンピュータで)見直す。コンピュータは手持ち式装置であるか、または療法士は、データ共有モジュール136を含む設定可能なインターフェースモジュール114またはその簡略化バージョンの別のインスタンスがインストールされている、手持ち式または「携帯」装置(スマートフォン、タブレットコンピュータ、または携帯情報端末など)である別の計算装置に処方を転送しうる。
手持ち式装置に直接インストールするか、またはネットワーク(例えば、「クラウド」)を介してアクセスしうるデータ共有モジュール136を使用して、療法士は、24時間処方タイムライン(例えば、治療パターン)を閲覧することによって自分のシフトスケジュール、および/または併用呼吸療法処方のその他の詳細を、ケアしているすべての患者に対して計画することができる。手持ち式装置を使用して、療法士は、患者のベッドサイドにいても離れた場所にいても、いつでも治療計画を見直すことができる。データ共有モジュール136で、療法士の手持ち式装置は、患者の次に予定されている療法の開始時間に、またはその前に、音声および/または視覚的警告を発することによって、療法士がスケジュール通りに進めるのを助けることができるリマインダーを出すようにプログラムできる。また、データ共有モジュール136を使用して、療法士の手持ち式装置は、電子的通信ネットワーク(例えば、病院呼び出しシステム、コンピュータネットワーク、または通信ネットワーク)にリンクして、新しい併用呼吸療法処方が作成された時、または既存の処方が例えば他の介護者によって変更された時に介護者に警告しうる。さらに、データ共有モジュール136を使用して、新しいまたは更新された併用呼吸療法処方を、リアルタイムで(それがどこにあろうと)療法士の手持ち式装置に(例えば、直に配線接続を介して、または有線もしくは無線ネットワーク上で)伝送するか、または例えば病院コンピュータから手持ち式装置にダウンロードできる。療法士がシフトを終了する時、有線または無線(例えば、WIFIまたは近距離無線通信(NFC))データ通信接続を使用して手持ち式装置をリンクすることによって、療法士は、ケアしている患者に対する併用呼吸療法処方を、次に勤務予定の療法士が使用する手持ち式装置に転送できる。
例えば、別の病院または老人ホームへ移動するため、または患者の自宅に戻るため、患者が場所を変える準備ができた時、データ共有モジュール136を使用して、患者の併用呼吸療法処方を患者の新しい場所に上述のように有線または無線データ通信を介して送信できる。併用呼吸療法処方が、併用呼吸療法処方を実施するために使用されるべき併用装置110、ならびに患者に対して実施されるべき特定のスケジュールおよび呼吸療法の組み合わせ(装置設定を含む)を指定すると、患者の新しい場所にある計算装置への処方の転送によって、新しい場所で患者の呼吸療法を比較的途切れなく継続することが可能となるはずである。
例示的な問題第一装置制御モジュール140は、処方変換モジュール122と連動して、患者の好みに合わせて、または患者の健康状態が変化した際に、「その場で」(例えば、患者の療法の間にリアルタイムで)患者の併用呼吸療法処方に変更を直接行なう。問題第一装置制御モジュール140は、併用装置110のさまざまな装置設定を異なる臨床状態にマップするコンピュータ論理およびデータ(例えば、ルックアップテーブルまたは同類のもの)を含む。例えば、問題第一モジュール140は、根拠に基づくガイドラインから、または患者自身の治療履歴データ(これは過去に患者に対して成功したまたは成功しなかった療法を示しうる)から、誘発条件または望ましい療法変更を派生させうる。このように問題第一モジュール140は、介護者およびその他の者が、問題第一モジュール140に臨床変化を示すだけで、患者の併用呼吸療法処方を変更できるようにする。例えば、療法士は、患者が現在、補助なしに分泌物を喀出できないことに気が付くかもしれない。このシナリオでは、介護者は、例えば設定可能なユーザーインターフェースモジュール114によって提供されたグラフィカルユーザーインターフェースを使用して、問題第一モジュール140に「分泌物を喀出できない」と入力できる。処方変換モジュール122は、臨床変化を、併用装置110に対する適切な装置設定変更に変換する。問題第一モジュール140が併用装置110と統合されていない実施形態では、データ共有モジュール136は、装置設定変更を併用装置110に直接転送し、併用装置は装置設定変更を実施する。つまり、問題第一装置制御モジュール140は、ユーザーが処方全体を閲覧または作成する必要なく、直接的な自動処方改訂を可能にする。
例示的な問題第一装置制御モジュール140は、ユーザーが、併用装置110によってデータ共有モジュール136を介して転送されたデータに反応できるようにもする。介護者がデータ共有モジュール136を使用して閲覧しうる、併用装置110から受信したデータの変化に基づいて、例えば、介護者は、患者の併用呼吸療法処方に調整が必要であると判断し、上述のように問題第一装置制御モジュール140を使用してこれらの調整を実施しうる。
問題第一装置制御モジュール140が使用されうるシナリオの一つの実例は以下の通りである。在宅ケア会社が、病院から退院した患者を受け入れると仮定する。データ共有モジュール136を使用して、患者の併用呼吸療法処方が在宅ケア会社のコンピュータに電子的に送信された。結果として、会社は、その患者に対してどの併用装置110を提供する必要があるかがわかり、患者の特定の呼吸療法治療計画もわかる。
手持ち式装置に実装されたデータ共有モジュール136を使用して、在宅ケア会社に雇われた在宅ケア療法士は、患者の併用呼吸療法処方を自分の手持ち式装置にダウンロードし、患者の自宅に持っていく。療法士は、次にデータ共有モジュール136を使用して、患者の併用呼吸療法処方を(例えば、手持ち式装置を併用装置110に接続して)併用装置110の制御モジュール120に直に転送する。処方変換モジュール122が療法士の手持ち式装置にインストールされている場合、処方は、手持ち式装置で機械可読命令に変換されて、その後併用装置110によって直に実施されうる。または、処方は制御モジュール120の処方変換モジュール122によって変換されうる。
療法セッションの間またはその後、併用装置110は、療法セッションについてのデータまたは患者の状態に関するデータ、または好みを臨床医の手持ち式装置に(例えば、通知メッセージの形式で)送信できる。この通知、およびおそらくは患者との電話でのフォローアップに基づいて、臨床医は問題第一モジュール140を使用して、患者の併用呼吸処方を変更し、データ共有モジュール136を使用して新しい処方を装置110に送信できる。データ共有モジュール136を使用して、新しいまたは変更された処方は、例えば在宅ケア会社、その他の介護者、患者、および/または患者の家族が閲覧するために、装置110のディスプレイで、またはその他の電子装置で利用可能となる。
音声インターフェースモジュール142は、処方クリエータモジュール112へのソフトウェアベースのユーザーインターフェースを含み、これは患者および/または家族もしくは患者の関係者が、患者の併用呼吸療法処方を閲覧し、リマインダー、警報、および患者の療法処方に関連するその他のメッセージを設定できるようにする。一部の実施形態では、音声インターフェースモジュール142は、ソフトウェア駆動型の人間の声による自然言語インターフェースを併用装置110に提供する。音声インターフェース142は、患者が望むように、または介護者や家族が設定したように、事前録音された人間の声によるメッセージ(またはコンピュータ合成の自然言語メッセージ)を患者の併用呼吸療法処方のさまざまな側面にマップする。例えば、録音メッセージは、併用装置110の使い方またはその設定の調整の仕方について指示を提供しうる。これらの指示メッセージは、療法セッションの開始前またはユーザーの要請時に再生されるように時間を決めうる。例えば、患者が「この装置の電源はどのように入れたらいいですか?」などのコード化された質問を入力し、それに反応して、音声インターフェース142は要請された指示を提供しうる。
一部の実施形態では、音声インターフェース142は、療法セッションの前、最中、または後の適切な時に、感動を与えるかまたは安心させる性質の録音メッセージを再生するようにプログラムしうる。場合によっては、これらのタイプのメッセージの内容およびタイミングは、患者の好み、フォーカスグループ、および/または慢性疾患を持つ人々の心理に関連する研究に基づく。例えば、慢性疾患を持つ患者は、慢性不安または社会もしくは行動障害など、呼吸療法装置およびその他の医療装置についてのコンプライアンスを損ないうる心理プロファイルを持ちうる。さらに、小児患者は特に機械的装置を恐れる可能性がある。そのため、呼吸ケア装置およびその他の医療装置の使用は、多くの患者にとって利益というよりむしろ負担として見られる可能性があり、コンプライアンス不良および装置有効性の限定をもたらす。従って、音声インターフェース142は、擬人化の概念(無生物に対し、人間の性質を与えること)を実施して、装置110の使用をより魅力的で楽しくすることにより、併用呼吸療法処方での患者コンプライアンスを改善するように設計されている。
音声インターフェース142は、患者またはその他のユーザーが望ましいメッセージのタイミングを(例えば、設定可能なユーザーインターフェースモジュール114のタッチスクリーンディスプレイ上に提示される選択リストから)選択できるようにもする。例えば、患者はメッセージを朝に、患者が目覚めた時、治療セッションの開始前、治療セッション中、治療セッション後、および/または就寝時に再生するように指定しうる。つまり、特定の録音メッセージは、治療パターンの間にわたって(例えば、24時間タイムライン)、患者の併用呼吸療法処方(例えば、治療セッションおよび/治療シーケンス)の一つ以上の部分にリンクされうる。
例示的な実施形態では、音声インターフェースモジュール142は、患者が併用装置110に帰されるべきアイデンティティまたは性格を選択できるようにする、ペルソナ設定モジュール144と連動する。ペルソナ設定モジュール144に関連して、設定可能なユーザーインターフェースモジュール114によって実施されうるユーザーインターフェースの例が図5に示されている。図5で、例示的なディスプレイスクリーン500は、多くの選択可能選択肢510を含み、このそれぞれは、併用装置110に帰されうる異なるペルソナまたは「マスコット」を具体化する。選択肢510の選択は、声の性質(例えば、速さ、口調)および事前録音した音声メッセージの内容を選択されたペルソナ/マスコットに対応するように自動的に設定する。一部の実施形態では、選択された性質のグラフィックまたはアニメーション描写もユーザーに対して表示されうる。
例示的なディスプレイスクリーン500はタッチセンサー式スクリーンであり、選択肢510の選択は、患者または別のユーザーがスクリーン上の希望の選択肢に手、指、タッチペン、または同種のもので触れるだけで行なうことができる。選択肢510が選択されると、ペルソナ設定モジュール144は、事前録音された音声メッセージの内容、タイミング、声、および抑揚を選択されたペルソナに対応するように設定する。このためには、ペルソナ設定モジュール144は、選択されたペルソナにタグ付けされているかまたはその他の方法で関連付けられている事前録音されたメッセージのデータベースから録音メッセージを選択しダウンロードしうる。例えば、事前録音したメッセージのデータベースは、「信頼できる」、「粘り強い」、および「断固とした」を「ブルドッグのウィンストン」のペルソナなどと関連付けうる。このように、患者が装置110を、脅威または負担である無生物の物としてではなく協力者および仲間として受け止め、それによって患者と併用装置110の間の相互作用を促進するように、併用装置110は、患者にとって魅力的な人の性格のセットを投影するようにカスタマイズできる。
併用装置110によって提供されるメッセージ出力をカスタマイズするために、音声インターフェース142およびペルソナ設定モジュール144を使用する方法の一つの実例は以下の通りである。患者は、併用装置110に、粘り強さと信頼性の人の性質を示して欲しいと仮定する。患者はタッチスクリーンディスプレイを使用して、これらの望ましい性格を(例えば、ドロップダウンリストから選択することにより)音声インターフェースモジュール142に入力できる。ペルソナ設定モジュール144は、患者の選択を一つ以上の所定のペルソナにマップし、ディスプレイスクリーン500上の選択可能選択肢510のリストにそれを表示する。選択肢510のリストから、患者は選択肢D「パワーガール」を選択する。結果として音声インターフェース142は、睡眠中に患者の呼吸を補助するために、併用装置110が療法セッションを開始する直前に、「一晩中、あなたが快適に呼吸できるようお手伝いします。咳をする必要がある時は、親指スイッチを押して知らせてください。あなたをがっかりはさせません。それでは朝に会いましょう!」など、毎晩安心させるメッセージを再生する。
一部の実施形態では、音声インターフェース142の側面は、患者に関連する使用の代わりにまたはそれに加えて、臨床医、療法士、またはその他のユーザーによる使用のために適合される。例えば、音声インターフェース142は、併用呼吸療法処方の作成のための命令、または併用装置110を使用するための命令を音声自然言語の形態で介護者に対して出力するように設定してもよい。別の例として、音声インターフェース142は、上述の装置制御モジュール140の問題第一モジュール140へのインターフェースとして設定してもよい。
ここで図2を参照すると、患者に併用呼吸療法処方を作成するために、併用呼吸療法処方クリエータモジュール112および/またはシステム100のその他のモジュールの一つ以上によってコンピュータプログラム、ルーチン、ロジックおよび/または命令として実行可能な例示的方法200が示されている。方法200は、併用呼吸処方クリエータモジュール112がどのように作用しうるかを示す一実施例として見ることができる。その場合、主要ユーザーは、患者の1人に対して処方を作成するために方法200を使用する医師である確率が高いであろう。ブロック210で、方法200は患者の呼吸状態についての情報を受信する。このような情報には、症状または患者の臨床状態の最近の変化を含みうるが、これは内科医などの臨床医、または介護者、または患者もしくは家族によっても(例えば、問題第一装置制御モジュール140を使用して)入力されうる。ブロック212で、方法200は、療法層(例えば、粘液可動化214、粘液除去216、肺気量リクルートメント218、肺換気220)のどれが、ブロック210で受信される患者の状態についての情報と関連するかを決定する。例えば、ブロック210での入力が、患者が自分で湿性の咳をするのに苦労していることを示した場合、方法200はその情報を、咳介助を提供するように指示される療法層214、216、218、220の一つ以上にマップする。この場合、これらの療法層には、粘液除去および肺換気または肺気量リクルートメント療法のいずれかの層を含む。または、方法200は、上述のように患者の呼吸状態についての情報を、併用呼吸療法処方を作成する臨床医から受信し、臨床医は、例えば併用呼吸療法処方クリエータモジュール112を使用して、自分で療法層を(手動で)選択・決定しうる。
肺換気220または肺気量リクルートメント218のどちらを選択するかの決定は、モジュール114、120の一つ以上で受信された追加入力、または患者の現在の健康状態もしくは臨床履歴についての保存情報に基づく可能性がある。例えば、ブロック212で、方法200は、患者に関連する電子カルテにアクセスし、それによって、患者が過去に、粘液除去療法後に提供された肺換気療法によく反応したかを判断する。別の実施例として、方法200は、システム100によって自動的に保存される日付と時間の情報にアクセスして、そこから、患者が目覚めており、療法セッション時に参加できる可能性が高いと判断し、結果として肺換気療法層220ではなく肺気量リクルートメント療法層218を選択しうる。
患者の状態に関連する療法層が決定されると、ブロック222で、方法200は、ブロック212で決定された療法層に基づいて、併用呼吸療法装置の群から適切な併用装置110を自動的に選択する。実例として、併用装置の群には4つの併用装置224、226、228、230を含む。装置224、226、228、230のそれぞれによって提供されうる療法層214、216、218、220のマッピングが、さまざまな療法と対応する併用装置を結ぶ線で実例としてブロック222に示されている。例えば、併用装置224を使用して、粘液除去および肺換気療法の両方を提供することができる。併用装置226は、粘液除去および肺気量リクルートメントの両方を提供できる。併用装置228は、粘液可動化、粘液除去、および肺換気療法の3つすべてを提供できる。併用装置230は、粘液可動化、粘液除去、および肺気量リクルートメント療法の3つすべてを提供できる。方法200は、患者が必要とするとブロック212で決定された療法層214、216、218、220に関して、各装置の能力に基づいて、併用装置224、226、228、230のどれを選択するかを決定する。例えば、患者が粘液可動化を必要とする場合、方法200は、装置228または装置230を選択しうるが、装置224または装置226は選択しない。患者が咳介助療法を必要とするが、他の方法で自分で呼吸できる場合、方法200は、装置226または装置230を選択しうるが、装置224または装置228は選択しない。
併用装置が選択されたら、ブロック232で、方法200は、ブロック222で選択された併用装置110を使用して、患者の併用呼吸療法処方を作成するために必要な情報をユーザーから取得する。このために、方法200は、ユーザーとインターフェースで連動して、一つ以上の治療セッション234を定義し、各治療セッションに対して一つ以上の治療シーケンス236を定義し、患者が呼吸ケアを受けるべき期間にわたって治療パターン238を定義する。図示した実例では、治療セッションは、連続的(例えば、定義された回数連続的に反復される)に適用される多数の治療シーケンスから成るが、ここで各治療シーケンスには、一つ以上の咳介助サイクルの実質的にすぐ後に続く肺換気または肺気量リクルートメント療法を含む。このように、治療セッションの持続時間は、治療セッション中に提供されるべき治療シーケンスの数に依存しうる。従って、治療セッション234を定義するプロセスには、ユーザーとインターフェースで連動している方法200が、呼吸ケア期間または「パターン」にわたって、実施されるべき治療セッションの数、各治療セッションの開始時間、および各治療セッションで実施されるべき治療シーケンスの数を指定することを含む。
次に、方法200はユーザーとインターフェースで連動して、ブロック234で定義された治療セッションのそれぞれで実施されるべき治療シーケンス236のそれぞれの詳細を定義する。このためには、方法200は、ユーザーとインターフェースで連動して、各治療シーケンスの咳介助サイクルの数、各咳サイクルの吸気および呼気圧(例えば、+25水柱センチメートルの吸気圧、−30水柱センチメートルの呼気圧)、咳サイクルに続く換気補助の量(持続時間)(例えば、2分)、および換気補助療法の吸気および呼気圧(例えば、+15水柱センチメートルの吸気圧、+4水柱センチメートルの呼気圧)を指定する。
ブロック238で、方法200は、ユーザーとインターフェースで連動して、呼吸ケア期間またはパターン(例えば、24時間の期間)の間、患者に適用され得る追加呼吸療法を定義しうる。例えば、介護者は、治療セッションの前に一つ以上の粘液可動化療法を行なうようにスケジュールする、または追加的な日中または夜間の肺換気または肺気量リクルートメント療法を加えることを希望する場合がある。それに応じて、ブロック238で、方法200はユーザーとインターフェースで連動して、望ましい追加療法のそれぞれに対する開始時間、停止時間、および装置設定を指定する。さらに、ブロック232で、方法200は、ユーザーとインターフェースで連動して、併用呼吸療法処方に関連するその他の詳細を受信しうる。例えば、ユーザーは、患者の処方の特定部分は患者または家族によって変更できる一方、その他の部分はユーザーまたは許可を得た医師によってのみ変更できるように、またはある部分はユーザーまたは医師の許可を得た患者もしくは家族によって変更できるように指定したいことがある。併用呼吸療法処方が(ユーザーの満足のいくように)完了したら、方法200は、装置110によって実行されるように、併用呼吸療法処方を併用装置110に電子的に通信する。上述のように、これは有線または無線データ通信方法を使用して行なうことができる。
システム100を使用した併用呼吸療法処方の作成プロセスに関連して提供されうるユーザーインターフェース400の一つの実例が、図4に示されている。ユーザーインターフェース400は、タイムライン410、タイムライン410に使用される重要な略語を説明する凡例412、タイムライン410に沿って起こる順番での呼吸ケアパターンのさまざまな詳細(以下に記述)、および呼吸療法が患者の肺に適用されるかのようなアニメーションシミュレーション442(例えば、アニメーショングラフィックまたはビデオクリップ)をユーザーが見られるようにするシミュレーション機能440を表示する。シミュレーションを見るためには、ユーザーはタイムライン410上に表示された療法または治療セッションの一つを選択またはハイライトしてから、「シミュレーションを見る」ボタンを選択する。次にシステム100は、選択された療法または治療セッションに対応する保存シミュレーションを見つけそれにアクセスする(ここで、例えば、このようなシミュレーションは、関連する療法または治療セッションに従って索引またはタグ付けされ、データベース内に保存されうる)。
例示的なタイムライン410には、2つの治療セッション、TS−1およびTS−2、ならびに粘液可動化療法セッションM−2および夜間の鼻肺換気療法セッションNIVを含む。これらのセッションはそれぞれ、関連する開始時間を持つ。例えば、治療セッションTS−1は午前8:00の開始時間を持ち、粘液可動化療法セッションは午後7:50の開始時間を持ち、治療セッションTS−2は午後8:00の開始時間を持ち、夜間の鼻肺換気療法セッションは午後10:00の開始時間を持つ。これらのセッションのそれぞれの開始時間および/または終了時間および持続時間は、選択可能なマーカー418、420、430、432、434、436、438を使用して変化させることができる。例えば、介護者はマーカーを選択するかまたは「クリック」して、それを水平に右または左にドラッグもしくはスライドして患者の療法パターンやスケジュールを変更する。開始時間マーカー(例えばマーカー418、438、430、434)を左に動かすと、療法の開始時間が早くなる一方、開始時間マーカーを右に動かすと療法は1日のより遅い時間に開始される。終了時間マーカー(例えば、マーカー420、430、432、436)を左に動かすと、療法の持続時間が減少する一方、終了時間マーカーを右に動かすと、療法持続時間が増加する。図示した実例では、マーカー430は(治療セッションTS−2の)開始時間マーカーおよび(粘液可動化療法MMの)終了マーカーの両方である。これは、粘液可動化セッションMMの完了時、実質的に直ちに治療セッションTS−2が開始されるべきことをシステム100に示す。このようにすると、さまざまな療法の実施を自動的に調整できるよう、それらの間の依存性を作り出すことができる。
療法セッション(TS−1、MM、TS−2、NIV)はそれぞれ、それに関連した拡張/縮小ボタン(例えば、422、426、428)を持つことができる。拡張/縮小ボタン422、426、428は、療法セッションについてのさらなる詳細(治療シーケンスの数、装置設定など)を表示または非表示にするために選択できる。図示した実例では、治療セッションTS−1のさらなる詳細を示すために、拡張/縮小ボタン422が選択されている。これらの詳細はウィンドウ414に表示される。ウィンドウ414は、治療セッションTS−1が5つの治療シーケンスから成ることを示している。治療シーケンス(SEQ 1、SEQ 2、SEQ 3、SEQ 4、SEQ 5)のそれぞれは、それ自身の開始および終了マーカー444、448、450、452、454、456を持ち、ユーザーはこれを水平に動かして治療シーケンスの持続時間を調整できる(例えば、治療シーケンスの咳サイクルの数または肺換気の持続時間を調整する)。マーカー448、450、452、454は、開始マーカーおよび終了マーカーの両方として働き、それによって次の治療シーケンス(例えば、SEQ 2)の始まりの開始時間が、特定の実時間ではなく前の治療シーケンス(例えば、SEQ 1)の完了によって決まるようにする。治療シーケンスのそれぞれも、それに関連する拡張/縮小ボタン424、458、460、462、464を持つ。このように、介護者は、対応する拡張/縮小ボタン424、458、460、462、464を選択することにより、特定の治療シーケンスの詳細を閲覧および/または変更できる。図示した実例では、治療シーケンスSEQ 1の詳細を示すために、ボタン424が選択されている。ウィンドウ416に示されるように、これらの詳細には、+25の吸気圧/−30の呼気圧での4つの咳介助サイクルに続く、+15の吸気圧/+4の呼気圧での2分間の肺換気を含む。ウィンドウ414、416に示される詳細は、対応する拡張/縮小ボタン(例えば、422、424)を再び選択することによって隠すことができる。同様に、シミュレーション442は、ボタン440を再び選択することによって隠すことができる。一部の実施形態では、ウィンドウ416は、そこに示される詳細を介護者が直に編集できるように、対話型(例えば、一つ以上のテキストボックスを含む)である。
ここで図3を参照すると、併用装置110の例示的な制御ユニット300が非常に詳細に示されている。制御ユニット300は、場合によっては、図3の破線の内側に示される電子的および機械的コンポーネントを格納または保持するハウジング(例えば、プラスチックまたは金属)として具体化される。一部の実施形態では、ハウジングは、制御ユニット300が比較的軽量で携帯可能であるように寸法決めおよび設計されている。例えば、制御ユニット300の一部の実施形態は、車椅子、ストレッチャー、リフト、病院ベッド、またはその他の患者移送装置などの患者保持装置に取り付けられうるように構成されている。
ハウジングはその中に、多数の患者インターフェース322、324、326を接続してさまざまな形態の呼吸療法を患者に提供できる多数のポートを画定している。陽圧気流患者インターフェース322は、図1に示される陽圧気流患者インターフェース124の一つの模範的実施形態である。患者インターフェース322は、そのそれぞれが患者の鼻孔の一つと係合するように構成されている一対の空気送達導管を含む、鼻取り付け型装置として具体化される。このように、患者インターフェース322は、患者の鼻を介して患者に陽圧気流を供給するように構成される。
患者インターフェース324は、図1の陰圧気流患者インターフェース126の一つの模範的実施形態である。患者インターフェース324は、患者の口の領域と係合して患者の口を通して気流を供給するように設計されたマスクとして具体化される。図3の実施形態では、患者インターフェース322は、陽圧気流のみを供給するように構成され、患者インターフェース324は、陰圧気流のみを患者に供給するように構成される。つまり、例示的な患者インターフェース324は、咳介助サイクルの陰圧部分にのみ使用され、肺換気または肺気量リクルートメント療法を提供するためには使用されない。同様に、患者インターフェース322は、肺換気、肺気量リクルートメント、および咳介助サイクルの吸気圧部分にのみ使用され、咳介助サイクルの陰圧部分の間には使用されない。インターフェース322、324のこの構成は、陽圧と陰圧の気流回路を別々に保ち、そのため汚染をなくす。しかしその他の実施形態では、インターフェース322、324は、単一の患者インターフェースとして(例えば、別々の陽圧および陰圧気流回路を持つ単一の患者インターフェースとして)組み合わされるかまたは統合されうる。
空気パルス患者インターフェース326は、図1に示される患者インターフェース128の一つの模範的実施形態である。一部の実施形態では、インターフェース326は、着用された時に患者の胸部領域に空気パルスを供給するためにチューブを接続できる着用可能要素として具体化される。このような装置の一例は、Hill−Rom Company, Inc.から入手可能なTHE VESTである。代替的または追加的に、一部の実施形態は、陰圧気流患者インターフェース324を使用して特定の形態の空気パルス療法を提供しうる。例えば、METANEB装置またはその他のタイプの連続高頻度振動(CHFO)装置364を陰圧気流患者インターフェース324に接続してもよい。さまざまな形態の空気パルス療法を提供するその他の装置も、同様の方法で使用されうる。
図3の実施形態では、コンピュータプログラムおよびシステム100の機能性を提供するその他のコンポーネントのすべてが制御ユニット300中に存在する。つまり、上述のさまざまなモジュールによって提供されるシステム100のさまざまな機能のすべては、制御ユニット300で直接アクセスし使用できる。このように、例示的な制御ユニット300は、一つ以上のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、または同種のものとして具体化されうる制御装置310をその中に含む。制御装置310は、データ通信リンクまたはバス316(例えば、コントローラー・エリア・ネットワーク・バスまたは同種のもの)を介して制御ユニット300のその他の多くの要素と電子的に通信する。一部の実施形態では、制御モジュール120、設定可能なユーザーインターフェースモジュール114、処方データベース118、および/または上述のそれらのそれぞれの任意のサブモジュールは、例えばディスクストレージに保存され、次に必要に応じて、実行時にメモリ312(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM))に読み込まれる。一部の実施形態では、データ118および/またはモジュール114、120の部分は、不揮発性メモリ内に存在するファームウェアとして具体化されうる。さらに、一部の実施形態では、メモリ312は制御装置310と統合されうる。このように、設定可能なユーザーインターフェースモジュール114、処方データベース118、およびメモリ312で具象化され、制御装置310にアクセス可能な制御モジュール120を示す図3の簡略図は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェアまたはその組み合わせとして実施されるかどうかにかかわらず、データベース118およびモジュール114、120のさまざまな可能実施形態のすべてを網羅することを目的としている。
制御ユニット300は制御パネル318を含み、これは図3の略図で示されるようにそれ自身の電源を持ちうる。例示的な制御パネル318はディスプレイスクリーン320を含み、これは制御ユニット300のハウジングによって保持されるタッチスクリーンディスプレイとして具体化されうる。作動中、現在の装置設定などの併用装置110ならびに実施されている療法についての情報が、ディスプレイスクリーン320に表示されうる。モジュール114、120により提供される機能、および/またはデータベース118からアクセスされるデータは、制御パネル318および/またはディスプレイスクリーン320によって利用可能とされるか、または上述のようなその他の計算装置で提供されうる。つまり、システム100のさまざまな実施形態では、上述のシステム100の機能のいずれも、制御パネル318および/またはディスプレイスクリーン320を介して、または本明細書に記述されたその他の計算装置を使ってユーザーがアクセスしうる。
制御ユニット300は、実例として音声インターフェース372、音声ドライバ374、増幅器376および音声制御装置378から成る音声回路を含む。音声回路は、上述の音声インターフェース142の機能を実施するために、システム100が音声入力を処理し、可聴音としてスピーカーを通して音声を出力できるように構成されている。図3の実施形態は、制御ユニット300の一部として音声回路を示しているが、当然のことながら、音声インターフェース142の部分は、類似のコンポーネントを使用して計算装置(ユーザーのローカル計算装置など)で実施されうる。このように、システム100のさまざまな実施形態では、患者または別のユーザーは、制御パネル318を介して、または別の計算装置を介して併用装置110とやりとりしうる。
制御ユニット300は、データ管理モジュール382、ネットワークコネクタ384、および電力管理モジュール386を含む。データ管理モジュール382は、ネットワークコネクタ384を使用して、装置110からその他の装置へ、およびその反対のデータ(例えば、患者の併用呼吸処方の部分、作動中に装置110により生成されたデータなど)の通信を管理する。電力管理モジュール382は、電源(例えば、電池または壁コンセント)と連動して、制御ユニット300のさまざまなコンポーネントに電力を供給する。ネットワークコネクタ384は、制御ユニット300が有線または無線ネットワーク接続を通してその他の装置と電子的に通信することを可能にするために、必要な場合または望ましい場合、無線ネットワークインターフェース、イーサネットアダプター、および/またはその他のコンポーネントを含みうる。
制御ユニット300には指スイッチ380も提供されており、これは制御装置310と電子的に通信している。指スイッチの部分(例えば、レバー、ダイヤル、ボタンまたはトグルスイッチ)は、患者が簡単にアクセス可能なように制御ユニット300のハウジングに取り付けられる。制御装置310は、指スイッチ380から受信された信号に応答して、患者の併用呼吸療法処方の実行をオンまたはオフにするように構成される。例えば、一部の実施形態では、制御装置310は指スイッチ380に応答して、咳介助療法を起動または停止する。つまり、患者が詰まりを感じて咳をする必要がある場合、患者は指スイッチを動かして咳介助療法を開始しうる。同様に、療法が進行中で、患者が不快になった場合、患者は指スイッチを押して療法を中止または一時的に停止しうる。
図3に示される制御ユニット300の残りのコンポーネントには、患者インターフェース322、324、326を通して患者の併用呼吸療法処方のさまざまな側面を実行できる機械的および電子的コンポーネントを含む。作動中、制御装置310は、適切な時間にバス316および多くのサーボ制御モジュール350、354、356、358、368を介してさまざまなコンポーネントに制御信号を送信することにより、併用呼吸療法処方を実行する。サーボ制御モジュール350、358は、制御回路を操作して、マニホールド332、330をそれぞれ操作する制御モーター386、360をそれぞれ制御し、患者インターフェース322、324、326への空気供給源328(例えば、送風機)によって生成される空気の流れを制御する。サーボ制御モジュール354は、制御回路を操作して、マニホールド330、332およびバルブ348を通して空気供給源328から得られる気流に基づいて、空気パルス生成器352による空気パルスの生成を制御する。サーボ制御モジュール356は、併用呼吸療法処方に従って、制御装置310によって供給されるパラメータ(例えば、オン/オフ、陽圧/陰圧気流、空気圧)に基づき、空気供給源328の動作を制御する。サーボ制御モジュール368は、制御回路を操作して、空気供給源362(例えば、圧縮機)の動作を制御するが、これは一部の実施形態では、連続高頻度振動(CHFO)装置364、バルブ366、および水分発生器345(例えば、ネブライザー)による肺内パーカッションベンチレーター(IPV)など、気道浄化療法を鼻患者インターフェース322に提供しうる。
患者インターフェース322、324は、マニホールド332、330それぞれを介して空気供給源328に接続される。陽圧気流患者インターフェース322のための空気回路340は、鼻を介して患者に供給される空気が清潔であり、併用呼吸療法処方に対して正しい圧力であり、患者の鼻道を過剰に乾燥させることを避けるためにいくらか湿気があることを確実なものにするために、気流センサー334、フィルタ336、および水分発生器338も含む。同様に、陰圧気流患者インターフェース324のための空気回路は、気流センサー342およびフィルタ344を含む。気流センサー334、342および圧力センサー346は、対応する回路で気流および空気圧をそれぞれ感知し、安全監視モジュール370に気流および空気圧データを提供する。安全監視モジュール370は、誤作動の発生がないかどうか、および患者の併用呼吸療法処方に従って呼吸療法が提供されていることを確実なものにするために空気回路を監視する。一部の実施形態では、センサー334、342、346は、上述のように、装置110の動作(例えば、陽圧または陰圧の適用のタイミング)と患者の正常な呼吸パターンを同期させるために使用される。例えば、センサー346は、空気回路340の空気圧の変化に基づいて患者による呼吸の開始を検出し、それに応答して咳サイクル、肺気量リクルートメント療法、または肺換気療法の吸気段階を開始しうる。上述のように、実例を示した実施形態では、陽圧気流患者インターフェース322および陰圧気流患者インターフェース324に空気を供給する空気回路は、インターフェース322、324をそれぞれのマニホールド332、330に接続するチューブを含め、互いに分離されている。
図6〜9は、患者の併用呼吸療法処方のさまざまな側面および併用装置110によるその実行をリアルタイムで(例えば、患者が呼吸ケアを受けている間に)変更するために、システム100によって実施できる装置制御アルゴリズムを示す。問題第一モジュール140を使用して、例えば、ユーザー(例えば、臨床医、介護者、患者または場合によっては家族)が、「患者は分泌物を喀出できない」など、患者の現在の呼吸状態についての情報を入力できる。装置制御モジュール140は、定義されたアルゴリズムに従い、入力に基づいて療法の調整を自動的に行ない、次に調整が効果的であったかどうかを判断するためにユーザーに質問する。調整は患者の状態の助けにならなかったとユーザーが答えた場合、システム100は、図6〜9を参照して以下に記述されるように、アルゴリズムの次のステップに進む。調整が効果的であったとユーザーが回答した場合、システム100は、追加変更を行なわずに、現在の設定に従って療法の提供を継続する。
ここで図6を参照すると、患者の併用呼吸療法処方のパターン形成間隔の側面を、自動的にまたはユーザーの入力に応答してリアルタイムで調整するために、装置制御モジュール140および/またはシステム100のその他のモジュールの一つ以上によって、コンピュータプログラム、ルーチン、ロジックおよび/または命令として実行可能な例示的方法600が示されている。この実施例では、システム100は、(センサーのデータに基づいて自動的に、またはユーザー入力の分析を通して)「患者は分泌物を喀出できない」ことを検出する。方法600は、ブロック610でパターン形成(例えば、24時間タイムライン)レベルで作動し始め、ブロック612で、療法タイムラインにわたる患者のさまざまな療法の間隔を(例えば、自動的に、またはユーザーに質問をすることによって)決定する。例えば、ブロック612で、方法600は、患者が目覚めている間、患者の咳介助治療セッションの間に現在どのくらいの時間が経っているかを決定する(例えば、各セッションの間が4時間を超えているか?)。回答が「はい」の場合、方法600は、ブロック614で患者の処方を更新し、患者の覚醒時間中の咳介助治療セッションが4時間ごとに起こるように間隔を変更する(例えば、治療セッションの頻度を増やすため)。回答が「いいえ」の場合、患者は目覚めている間、少なくとも4時間ごとに咳介助療法をすでに受けていることを意味する。ブロック616で、方法600は、患者が目覚めている間の治療セッションの間隔が、2時間を超えるが4時間以下であるかどうかを決定する。つまり、治療セッションの間隔が2時間を超えているが4時間を超えていないか、ということである。回答が「はい」の場合、方法600は、咳介助治療セッションが2時間ごとに起こるように、ブロック618で患者の併用呼吸療法処方を更新する(例えば、治療セッションの頻度を増やすため)。回答が「いいえ」の場合、次に方法600は、ブロック620で咳介助治療セッションの現在の頻度を維持する(2時間以下であると推定される)。
ここで図7を参照すると、患者の併用呼吸療法処方の療法階層化の側面を、リアルタイムで調整するために、装置制御モジュール140および/またはシステム100のその他のモジュールの一つ以上によって、コンピュータプログラム、ルーチン、ロジックおよび/または命令として実行可能な例示的方法700が示されている。方法600は、ある期間にわたる呼吸治療セッションの頻度を調整するために使用できるのに対し、方法700は、患者によって使用されている特定の併用装置110を変更すべきかどうかを決定するためのものである。ブロック710で、自動的に、または例えば患者の健康状態の臨床変化を示すユーザーからの入力に応答して、階層化変更アルゴリズムが開始される。
ブロック712で、方法700は、併用装置110のどの機能を患者が現在使用しているか、または上述の併用装置の群からのどの併用装置110が現在使用されているかを、(ここでもまた自動的に、またはユーザー入力に基づいて)決定する。例えば、方法700は、患者が、粘液除去療法および肺気量リクルートメント療法(例えば、併用装置224を介して)または肺換気療法(例えば、併用装置226を介して)のいずれかに加えて、粘液可動化療法をすでに受けているかどうかを決定しうる。回答が「はい」の場合は、方法700はブロック714で、変更を加えることなく、現在の療法の提供を継続する。回答が「いいえ」の場合は、ブロック716で、方法700は、患者の併用呼吸療法処方に粘液可動化療法を自動的に加えるか、またはそうするようにユーザーに指示する。これは、例えば、患者の既存の併用装置110の空気パルス患者インターフェース128を起動するか、または患者を別の併用装置(例えば、装置228または装置230)に切り替えることによって達成してもよい。
さらにブロック716で、方法700は、予定されたそれぞれの咳介助治療セッションの前に10分間の粘液可動化療法セッションを加えるように、患者の併用呼吸療法処方を更新する。ブロック718で、方法700は、患者に肺気量リクルートメント療法も提供している併用装置110を使用して、患者が粘液可動化療法をすでに受けているかどうかを決定する(例えば、装置230)。患者が、肺気量リクルートメント療法と共に粘液可動化療法をすでに受けている場合は、方法700は、ブロック720で、肺換気療法(肺気量リクルートメント療法の代わりに)ならびに粘液可動化療法(例えば、装置228)を提供できる装置110に患者を切り替えることをユーザーに提案するメッセージを表示する。回答が「いいえ」の場合は(患者は粘液可動化および肺換気療法の両方をすでに受けていることを意味する)、ブロック722で方法700は、患者が変更なしに同じ装置110の使用を継続することを提案するメッセージを表示する。
ここで図8を参照すると、患者の併用呼吸療法処方のパターン形成期間の側面を、リアルタイムで調整するために、装置制御モジュール140および/またはシステム100のその他のモジュールの一つ以上によって、コンピュータプログラム、ルーチン、ロジックおよび/または命令として実行可能な例示的方法800が示されている。方法600は、呼吸ケア期間(例えば、タイムライン)にわたる治療セッションの間隔または時間間隔を調整するために使用しうる一方、方法800は、患者の処方の個別の治療セッションの長さまたは持続時間を自動的に、またはユーザー入力に応答して調整するために使用できる。ブロック810で、システム100が例えば患者の状態の臨床変化を決定することに応答して、パターン形成時間変更アルゴリズムが開始される。ブロック812で、方法800は、患者の併用呼吸療法処方で現在定義されている治療セッションの持続時間が、15分より短いかどうかを決定する。もし短い場合、方法700は、ブロック814で、治療セッションの持続時間を15分に増加するように、患者の併用呼吸療法処方を調整する。短くない場合、方法700は、患者の治療セッションの持続時間に対する既存の指定には変更を加えず、それらを現在の15分以上の持続時間のままにしておく。ブロック818で、方法800は、患者が、各治療セッションの後に少なくとも15分間、肺換気または肺気量リクルートメント療法のいずれかを受けているかどうかを決定する。受けている場合、方法800は、場合に応じて、肺換気または肺気量リクルートメントに対する現在の設定を維持する。受けていない場合、方法700は、患者の肺換気または肺気量リクルートメント療法の持続時間を15分に増加させるように、患者の併用呼吸療法処方を調整する。
ここで図9を参照すると、患者の併用呼吸療法処方のシーケンシングの側面を、リアルタイムで調整するために、装置制御モジュール140および/またはシステム100のその他のモジュールの一つ以上によって、コンピュータプログラム、ルーチン、ロジックおよび/または命令として実行可能な例示的方法900が示されている。つまり、方法900は、システム100が自動的に検出するか、またはユーザー入力を介して受信しうる、例えば患者の状態の臨床変化に応じて、咳介助治療シーケンスの特定の詳細を調整するためのものである。方法900は、患者が自分で胸分泌物を除去することが難しいと判断したことに応答して、ブロック910で開始される。ブロック912で、方法900は、患者の現在の併用呼吸療法処方の治療シーケンスが、4回の咳介助サイクルに続く少なくとも2分の換気補助をすでに含むかどうかを決定する。「はい」の場合は、ブロック914で、方法900は、変更を加えることなく、既存の処方に従って療法を継続する。「いいえ」の場合は、ブロック916で、方法900は、4回の咳サイクルに続く2分の換気補助を含めるように患者の既存の呼吸処方を調整する。
ブロック918で、方法900は、咳サイクルで使用される吸気圧が30水柱センチメートル未満であるかどうかを決定する(例えば、鼻患者インターフェース322を介して送達される)。「いいえ」の場合(吸気圧がすでに少なくとも30水柱センチメートルであることを意味する)、方法900は、ブロック920で、変更を加えることなく、既存の処方に従って療法を継続する。「はい」の場合、方法900は、ブロック922で、次の3回の治療セッションのそれぞれに対して、吸気圧を1水柱センチメートルだけ増加させる(例えば、最大33水柱センチメートルまで)。ブロック924で、方法900は、咳介助サイクルの間の(この場合、口への)呼気圧が−40水柱センチメートル(吸引)未満であるかどうかをチェックする。「いいえ」の場合(呼気圧がすでに少なくとも−40水柱センチメートルであることを意味する)、方法900は、ブロック926で、変更を加えることなく、既存の処方に従って療法を継続する。「はい」の場合、方法900は、次の3回の治療セッションのそれぞれに対して、呼気圧を2水柱センチメートルだけ増加するように患者の処方を更新する(例えば、最大−46水柱センチメートルまで)。ブロック930で、方法900は、患者の治療セッションが少なくとも5つの治療シーケンスを含むように現在定義されているかどうかを決定する。「はい」の場合は、方法900は、変更を加えることなく、既存の処方に従って療法を継続する。「いいえ」の場合、方法900は、各治療セッションの連続治療シーケンスの数を5に増やすように患者の処方を更新する。
ここで図10を参照すると、リアルタイムで、併用装置110を操作して適切な時間に適切な呼吸療法を患者に提供するための、制御モジュール120および/またはシステム100のその他のモジュールの一つ以上によってコンピュータプログラム、ルーチン、ロジックおよび/または命令として実行可能な例示的方法1000が示されている。ブロック1010で、方法1000は、患者の併用呼吸療法処方に従って、患者の療法の一部を開始するかどうかを決定するために時刻を監視する。例えば、治療セッションが午前8:00に開始されるべきことを患者の処方が示す場合、方法1000は、現在の時刻を開始時間の午前8:00と比べて、比較が成功するとブロック1012に進む。患者の処方に従って、現在の時刻に開始する予定の療法がない場合、方法1000はブロック1010で単に時刻を監視し続ける。
ブロック1012で、方法1000は、併用装置110を使用して開始する必要のある療法のタイプを決定する。療法タイプが粘液除去の場合は、ブロック1014および1018で、方法1000は、実例として多数の連続的に実行される咳サイクルを含む治療シーケンスを開始する。療法タイプが粘液除去以外の場合は、方法1000は、患者の処方(例えば、療法の圧力、持続時間など)に従って、療法に対する併用装置110の設定を設定することによってブロック1016で療法の提供を開始し、ブロック1036で療法を所定時間の間実施する。ブロック1036で療法が進行している間、システム100は、ブロック1038で、ユーザー(例えば、臨床医、介護者、患者、または家族)による入力を受信して、ブロック1040で入力に従って装置設定を調整しうる。例えば、患者は、吸気または呼気圧を減少したいと考え、上述の指スイッチ380を使用してそうするように装置110に信号を送る場合がある。方法1000は、ブロック1036で療法の実施中に経過時間を監視し、ブロック1042で、(患者の呼吸処方に指定された療法持続時間に基づいて)療法を終了する時間かどうかを決定する。必要な時間が経過している場合、方法はブロック1052に進み、療法セッションを終了する。経過していない場合、方法はブロック1036に戻って、現在の療法を継続する。
ブロック1014に戻ると、治療シーケンスとその他のタイプの療法の間の差は、治療シーケンスの持続時間が、時刻ではなく処方された咳サイクルの反復回数に少なくとも一部は基づくことである。このように、治療シーケンスについては、方法1000は、現在の治療セッションですでに実施された治療シーケンスの数を追跡する。そのため、ブロック1018で、治療シーケンスカウンターは、最初はゼロに設定される。ブロック1018で治療シーケンスが開始すると、方法は、ブロック1020で、粘液除去療法に対しての、および患者の処方で指定された咳サイクルの数に対しての併用装置110の設定に進む。ブロック1022で、方法1000は、粘液除去療法の実施を開始する(例えば、処方で指定された咳サイクルの数を提供することによって)。咳サイクルの実質的にすぐ後に、短期間の肺気量リクルートメントまたは肺換気療法が続くことを、治療シーケンスが指定すると、方法1000は、ブロック1024で咳サイクルの完了時に肺気量リクルートメント療法または肺換気療法を提供するように併用装置110を設定し、ブロック1026で肺気量リクルートメントまたは肺換気療法を実施する。このためには、方法1000は、圧力設定を、粘液除去療法に使用されたものから、肺気量リクルートメントまたは肺換気療法に適切なものへと変更する。
肺気量リクルートメント療法または肺換気療法の完了時(例えば、その療法の提供時間、または療法持続時間の終了時)、方法1000は、ブロック1028で完了した咳介助治療シーケンスの終了をマークし、ブロック1030で治療シーケンスの数を増加させる。ブロック1032で、方法1000は、治療シーケンスの現在の数(例えば、治療シーケンスカウンター値)と、患者の併用呼吸療法処方に指定された、療法セッション中に実施されるべき治療シーケンスの合計数とを比較する。治療シーケンスカウンターの値が療法セッション中に実施されるべき治療シーケンスの合計数と等しい場合は、療法セッションは完了しており、方法1000はブロック1034に進んで、治療シーケンスカウンターをゼロにリセットし、ブロック1052で療法セッションを終了する。治療シーケンスカウンターの値が療法セッション中に実施されるべき合計数より少ない場合は、方法はブロック1022に戻って別の治療シーケンスを実施する。他の治療法と同様、治療シーケンスは、リアルタイムでユーザー入力によって中断され変更されうる。これは、ループ1044、1046および1048、1050によって示されており、そのそれぞれは上述のループ1038、1040と同様の方法で作動する。そのため、ここでは説明を繰り返さない。ブロック1052で、方法1000は最初のブロック1010に戻って、患者の併用呼吸療法処方に従って起こるべき次の療法の開始時刻を監視し続ける。
方法600、700、800、900、および1000の前述の説明で、方法またはシステム100が「決定する」、「チェックする」、「ユーザーに質問する」などの言及がなされうる。当然ながら、方法またはシステム100の別の側面がコンピュータ論理を実行している時はいつでも、必要な入力は、自動的に計算され、ユーザーから受信しうるか、またはコンピュータメモリ内の記憶場所でアクセスしうる。例えば、本明細書に記述した例示的な方法が、その方法がユーザーに入力を求めていることを示す場合、当然のことながら、その他の実施形態はこのようなユーザー入力を必要としないことがあり、代わりに、例えば計算から、または保存データベースまたはルックアップテーブルにアクセスして必要な情報を取得しうる。同様に、本明細書で、あることを「決定する」として記述される例示的な方法は、ユーザー入力を取得すること、保存情報にアクセスすること、または必要に応じて計算を実施することによってそれを行いうる。さらに、例示的な方法600、700、800、900、1000および本明細書に記述されたその他の実施例では、特定の値が言及されている(例えば、空気圧、持続時間など)。当然のことながら、このような値はあくまで説明目的で提供されており、本開示はそれによって限定されない。
ここで図11を参照すると、システム100を実施しうる模範的計算環境1100が示されている。図3は、システム100の機能のすべてに併用装置110で直接アクセス可能な実施形態を説明しているのに対し、図11は、システム100の機能の一部がその他の装置で提供されうる実施形態を説明している。それでも、計算環境1100は複数のコンポーネントおよび装置に関与しているとして示されているが、当然のことながら、一部の実施形態では、計算環境1100は、装置110および/またはその他の装置と組み合わせた単一計算装置(例えば、病院コンピュータ、または携帯計算装置)でありうる。つまり、本明細書で使用される場合、「システム」および「環境」という用語は、単一の計算装置または計算装置および/またはその他のコンポーネントの組み合わせを指しうる。
例示的な計算環境1100には、医師の計算装置1110、療法士の計算装置1130、患者の計算装置1150、および一つ以上のその他の計算装置1170を含み、これらは一つ以上の電子通信ネットワークおよび/または電気通信ネットワーク1180を介して、互いに、その他の計算装置またはシステム1170と、および併用呼吸療法装置110と、電子的に通信している。装置1110、1130、1150のそれぞれは、ユーザーのタイプに適切なシステム100の変種を使用するように構成される。例えば、一部の実施形態では、システム100が始めに設定された時または新しいユーザーが追加された時、それぞれのユーザータイプに対してさまざまな許可およびアクセス制御が選択されうる。
実例として、処方クリエータモジュール112は、医師の計算装置1110上にあり、併用呼吸療法処方データベース118の部分118A、118B、118Cはそれぞれ、計算装置1110、1130、1150のそれぞれに保存される。データベース118の異なる部分118A、118B、118Cはそれぞれ、データベース118のサブセットを含みうる。例えば、部分118Aおよび118Bは、装置1110、1130を使用して、特定の医師または療法士がケアをしている患者のみの処方を含むことがあり、部分118Cは、装置1150を使用している特定の患者に対する処方のみを含みうる。同様に、データ共有モジュール136の部分136A、136B、136C、装置制御モジュール140の部分140A、140B、140C、および処方変換モジュール122の部分122A、122B、122Cは、対応する計算装置1110、1130、1150のユーザー向けに構成されうる。例えば、データ共有部分136Aおよび装置制御部分140Aは、機能および能力の拡張セットを含みうる一方、データ共有部分136B、136Cおよび装置制御部分140B、140Cは、それぞれの計算装置1110、1130、1150の対象ユーザーに基づいて、より限定された機能を含みうる。処方変換部分122A、122B、122Cはそれぞれ、同じまたは類似の機能を持つことがあり、一部の実施形態では、部分122Aは、例えば部分122Bまたは122Cよりも大きな処方変換能力を持ちうる。図に示すように、音声インターフェース142およびペルソナ設定モジュール144は、患者の計算装置1150上にある。しかし、上述のように、これらのモジュール142、144の部分または変種を、医師または療法士など、その他のユーザーによる使用に対して適合することができ、これらの部分または代替的バージョンは、それぞれ医師の計算装置1110および療法士の計算装置1130のいずれかまたはその両方の上にありうる。
一部の実施形態では、システム100のコンピュータモジュールは、ダウンロード可能なソフトウェアアプリケーションまたは「アプリ」として具体化されるが、これはネットワーク上の中央記憶場所(私立病院または在宅ケア会社の「アプリストア」または「アプリマーケット」など)から取得できる。これらの実施形態では、すべてのタイプのユーザーによってダウンロード可能であり、次にユーザーのローカル計算装置に一旦インストールされると特定のユーザーに対して設定されうる単一のアプリがあってもよい。または、ユーザーが、そのユーザーによって必要とされる機能を含むアプリを選択しダウンロードできるように、アプリストアは、異なるユーザータイプに対する異なるダウンロード可能アプリを提供しうる。例えば、一つのアプリが処方クリエータモジュール112を含む一方、別のアプリは音声インターフェースおよびペルソナ設定モジュール142、144を含むが、処方クリエータモジュール112は含まない場合がある。もちろん、アプリをダウンロードするための許可およびアクセス制御は、病院システム管理者など、許可を得た者によって設定されうる。
例示的な計算装置1110、1130、1150のそれぞれは、少なくとも一つのプロセッサ1112、1132、1152(例えば、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサなど)、メモリ1114、1134、1154、および入力/出力(I/O)サブシステム1116、1136、1156を含む。計算装置1110、1130、1150は、サーバ、企業のコンピュータシステム、コンピュータのネットワーク、コンピュータとその他の電子装置の組み合わせ、携帯型、移動可能型または手持ち式計算装置、スマートフォン、携帯情報端末、ノートパソコン、タブレットコンピュータ、またはデスクトップコンピュータなどの個人用電子機器など、任意のタイプの計算装置として具体化されうる。
具体的には示されていないが、当然のことながら、I/Oサブシステム1116、1136、1156は、数ある中でも、I/O制御装置、メモリ制御装置、および一つ以上のI/Oポートを一般的に含む。プロセッサ1112、1132、1152およびI/Oサブシステム1116、1136、1156は、メモリ1114、1134、1154と通信可能なように連結される。メモリ1114、1134、1154は、任意のタイプの適切なコンピュータ記憶装置(例えば、さまざまな形態のランダムアクセスメモリなどの揮発性メモリ)として具体化されうる。例示的な環境1100では、I/Oサブシステム1116、1136、1156は、さまざまな入力装置1018、1140、1158(例えば、タッチスクリーン、マイク、物理的キーボードまたはキーパッド、ボタン、またはハードパネルコントロール)、少なくとも一つのデータストレージ1126、1146、1166、さまざまな出力装置1120、1140、1160(例えば、LED、ディスプレイスクリーン、スピーカー)、一つ以上のその他の周辺装置1122、1142、1162(例えば、音、グラフィックまたはメディアアダプター)、および一つ以上のネットワークインターフェース1124、1144、1164を含む多数のハードウェアコンポーネントと通信可能なように連結される。
データストレージ1126、1146、1166は、一つ以上のハードドライブまたはその他の適切なデータ記憶装置(例えば、フラッシュメモリ、メモリカード、メモリスティック、および/またはその他)を含みうる。一部の実施形態では、処方データベース118A、118B、118Cの部分は、データストレージ1126、1146、1166内に少なくとも一時的に存在する。処方データベース118A、118B、118Cの部分は、作動中、処理を速くするためまたはその他の理由で、メモリ1114、1134、1154にコピーされうる。さらに、一部の実施形態では、システム100のソフトウェアモジュールの任意の部分は、データストレージ1126、1146、1166に保存され、実行時にメモリに読み込まれうる。
ネットワークインターフェース1124、1144、1164は、計算装置1110、1130、1150を一つ以上のネットワーク1180に通信可能なように連結しうる。このようなその他のネットワークには、例えば、ローカルエリアネットワーク、広域ネットワーク、企業のクラウド、および/またはインターネットを含みうる。そのため、ネットワークインターフェース1124、1144、1164は、有線または無線イーサネット、モバイル/携帯ネットワーク、WI−FI、Bluetooth、VPN(バーチャルプライベートネットワーク)、またはNFC(近距離無線通信)装置またはアダプターを必要に応じて、特定のネットワーク1180の仕様および/または設計に従って含みうる。
その他の計算装置/システム1170はそれぞれ、例えば、サーバ、企業のコンピュータシステム、コンピュータのネットワーク、コンピュータとその他の電子装置の組み合わせ、携帯装置、任意の前述のタイプの電子装置またはその他の電子装置など、任意の適切なタイプの計算装置として具体化されうる。例えば、一部の実施形態では、その他の計算装置1170には、病院またはその他の医療施設の他のコンピュータもしくはコンピュータシステムを含みうるが、これは電子カルテ(EMR)システム1172、入院、退院および移送(ADT)システム1174、および医療通信システム(例えば、ナースコールシステム)1176など、企業タイプのソフトウェアアプリケーションを実行する。従って、一部の実施形態では、システム100は、一つ以上のシステム1172、1174、1176と通信しうる。例えば、装置110を使用して併用呼吸療法を受けている患者に、治療を必要とするような健康状態の臨床変化がある場合、システム100は、担当看護師または療法士に医療通信システム1176を介して警告を知らせうる。別の実施例として、システム100は、患者の病歴または過去の治療歴についてのデータを電子カルテシステム1172から取得し、その情報を使用して患者の現在の療法処方を設定または調整しうる。さらに、システム100は、医療施設の入院、移送および退院システム1174と連動して、例えば、施設からの患者の退院時に、患者の併用呼吸処方を遠隔計算装置に自動的に送信しうる。
計算環境1100には、その他のコンポーネント、サブコンポーネント、および説明を明確にするために図11には示されていない装置を含みうる。一般的に、計算環境1100のコンポーネントは、信号経路によって図11に示されるように通信可能なように連結されるが、これはそれぞれの装置とコンポーネントとの間の通信を促進することができる任意のタイプの有線または無線信号経路として具体化されうる。
前述の説明では、本開示のより完全な理解を提供するために、多くの特定の詳細、実施例、およびシナリオが示されている。しかし、当然のことならが、本開示の実施形態は、そのような特定の詳細なしに実施可能である。さらに、このような実施例およびシナリオは、説明のために提供されており、本開示をいかなる方法でも制限することを意図していない。当業者であれば、過度の実験なしに、含まれる説明で、適切な機能を実施することができるはずである。
本明細書での「実施形態」などへの言及は、記述される実施形態は、特定の機能、構造、または特性を含みうるが、すべての実施形態が必ずしも特定の機能、構造または特性を含まないことがあることを示す。このような句は、必ずしも同じ実施形態を指していない。さらに、特定の機能、構造、または特性が実施形態と関連して記述される場合、明示的に示されているかどうかにかかわらず、その他の実施形態と関連してこのような機能、構造、または特性を達成することは、当業者の知識の範囲内であると考えられる。
本開示による実施形態は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはその任意の組み合わせで実施されうる。実施形態は、一つ以上のプロセッサによって読み込まれ実行されうる、一つ以上の機械可読媒体を使用して保存された命令としても実施されうる。機械可読媒体には、機械(例えば、計算装置または一つ以上の計算装置上で実行されている「バーチャルマシン」)によって可読な形態での情報の保存または送信のための任意の機構を含みうる。例えば、機械可読媒体には、任意の適切な形態の揮発性または不揮発性メモリを含みうる。
図面では、略図要素の特定の配置または順序が、説明を簡単にするために示されうる。しかし、このような要素の特定の順序または配置は、プロセッシングの特定の順序もしくはシーケンス、またはプロセスの分離がすべての実施形態で必要なことを暗示するものではない。
一般的に、命令ブロックまたはモジュールを表すために使用される略図要素は、機械可読命令の任意の適切な形態を使用して実施でき、それぞれのこのような命令は、任意の適切なプログラミング言語、ライブラリ、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)、および/またはその他のソフトウェア開発ツールまたはフレームワークを使用して実施してもよい。同様に、データまたは情報を表すために使用される略図要素は、任意の適切な電子的配置またはデータ構造を使用して実施されうる。さらに、要素の間の一部のつながり、関係または関連性は、本開示を不明瞭にすることがないよう、簡略化されるかまたは示されないことがある。
本開示は、模範的なものとして見なされるべきであり、特徴の制限として見なされるべきでなく、本開示の精神の範囲内のすべての変更および修正は保護されるべきである。例えば、本開示の態様は、呼吸療法装置の特定のタイプおよび機能と関連して記述されうるが、当然のことながら、さまざまな態様がこのような装置のその他のタイプおよび機能に適用される。

Claims (44)

  1. 一つ以上の機械アクセス可能な記憶媒体で具体化され、計算装置によって実行可能な併用呼吸療法処方クリエータであって、
    使用者の呼吸状態を示すデータを受信し、
    前記計算装置は、前記呼吸状態に基づいて、複数の考えられる療法から所定の呼吸療法の組み合わせを決定し、前記考えられる療法が肺換気、肺気量リクルートメント、粘液除去、および粘液可動化療法を含み、
    前記計算装置は、前記決定された療法の組み合わせに基づいて、併用呼吸療法装置の群から併用呼吸療法装置を選択し、ここで前記併用呼吸療法装置のそれぞれは、肺換気療法または肺気量リクルートメント療法および粘液除去療法、または肺換気療法または肺気量リクルートメント療法および粘液可動化療法、または肺換気療法または肺気量リクルートメント療法および粘液除去療法および粘液可動化療法の組み合わせを提供するために、前記使用者と係合可能な複数の別個のインターフェースを含み、
    前記計算装置は、前記呼吸状態に基づいて、前記使用者から前記選択された併用呼吸療法装置を外すことなく、前記選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき呼吸療法処方を作成し、ここで前記呼吸療法処方が、前記選択された併用呼吸療法装置によって前記使用者に提供されるべき少なくとも肺換気または肺気量リクルートメント療法および粘液除去療法または粘液可動化療法を指定する、併用呼吸療法処方クリエータ。
  2. 前記選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき治療セッションを定義するために計算装置によって実行可能であり、前記治療セッションが治療シーケンスを含み、前記治療シーケンスが粘液除去療法の実質的に直後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む、請求項1に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  3. 前記治療セッションの間に前記治療シーケンスが反復されるべき回数を指定するために計算装置によって実行可能であり、前記治療シーケンスが反復されるべき前記回数に基づいて前記治療セッションの持続時間を定義する、請求項2に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  4. 前記治療セッションの実行前に、前記粘液可動化療法が前記選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき時間を定義するために計算装置によって実行可能な、請求項2に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  5. 前記治療セッションの実行後に、別の肺換気または肺気量リクルートメント療法が前記選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき時間を定義するために、計算装置によって実施可能な、請求項2に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  6. 前記治療セッションの実行前に、前記選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき別の治療セッションを定義するために計算装置によって実行可能な、請求項2に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  7. 前記他方の治療セッションが異なる治療シーケンスを含む、請求項6に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  8. 前記選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき治療セッションを定義するために計算装置によって実行可能であり、前記治療セッションが複数の治療シーケンスを含み、各治療シーケンスが粘液除去療法の実質的に直後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む、請求項1に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  9. 前記選択された併用呼吸療法装置によって逐次的に反復される複数の咳サイクルとして前記粘液除去療法を定義し、前記選択された併用呼吸療法装置による陽圧気流の適用に続く、選択された併用呼吸療法装置による陰圧気流の適用を含めたものとして各咳サイクルを定義するために計算装置によって実行可能な、請求項8に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  10. 前記選択された併用呼吸療法装置によって前記肺換気療法または肺気量リクルートメント療法が実施される持続時間を定義するために計算装置によって実行可能な、請求項9に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  11. 前記併用呼吸療法装置が前記併用呼吸療法処方を実施する前の時点で、前記選択された併用呼吸療法装置によって再生されるべき音声メッセージを指定するために計算装置によって実行可能な、請求項1に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  12. ユーザーが選択したマスコットのデジタルグラフィックまたはアニメーションと前記音声メッセージを関連付けるために、計算装置によって実行可能な、請求項11に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  13. 前記使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、前記使用者の呼吸状態の前記変化に関連する前記データに基づいて前記呼吸療法処方を変更するために、計算装置によって実施可能な、請求項1に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  14. 前記選択された併用呼吸療法装置によって実施されるべき治療セッションを定義し、その後に前記治療セッションが実施されるべき時間間隔を定義し、前記使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、前記使用者の呼吸状態の前記変化に関連する前記データに基づいて前記時間間隔を変更するために、計算装置によって実行可能な、請求項13に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  15. 前記選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき治療セッションを定義し(ここで、前記治療セッションが治療シーケンスを含み、前記治療シーケンスが粘液除去療法の後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む)、前記使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、前記使用者の呼吸状態の前記変化に基づいて前記呼吸療法処方に粘液可動化療法を追加するために、計算装置によって実行可能な、請求項13に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  16. 前記選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき治療セッションを定義し(ここで、前記治療セッションは治療シーケンスを含み、前記治療シーケンスは粘液除去療法の後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む)、前記使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、前記使用者の前記呼吸状態の変化に基づいて、前記治療セッションの後に別の肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を追加するために、計算装置によって実行可能な、請求項13に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  17. 前記選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき治療セッションを定義し(ここで、前記治療セッションが治療シーケンスを含み、前記治療シーケンスが粘液除去療法の後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む)、前記使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、前記使用者の呼吸状態の前記変化に基づいて前記粘液除去療法に関連する吸気圧を増加させるために、計算装置によって実行可能な、請求項13に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  18. 前記選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき治療セッションを定義し(ここで、前記治療セッションが治療シーケンスを含み、前記治療シーケンスが粘液除去療法の後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む)、前記使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、前記使用者の呼吸状態の前記変化に基づいて前記粘液除去療法に関連する呼気圧を増加させるために、計算装置によって実行可能な、請求項13に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  19. 前記選択された併用呼吸療法装置によって実行されるべき治療セッションを定義し(ここで、前記治療セッションは前記治療セッション中にある回数繰り返されるべき治療シーケンスを含み、前記治療シーケンスは粘液除去療法の後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む)、前記使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、前記使用者の前記呼吸状態の前記変化に基づいて、前記治療シーケンスが反復されるべき前記回数を増加させるために、計算装置によって実行可能な、請求項13に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  20. 前記使用者の呼吸状態の変化に関連するデータを受信し、前記使用者の前記呼吸状態の前記変化に関連するデータに基づいて、併用呼吸療法装置の群から異なる併用呼吸療法装置を選択するために、計算装置によって実行可能な、請求項1に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  21. 呼吸療法士が使用するように構成された携帯装置に前記呼吸療法処方を電子的に通信するために、計算装置によって実行可能な、請求項1に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  22. 前記使用者が使用するように構成された装置に前記呼吸療法処方を電子的に通信するために、計算装置によって実行可能な、請求項1に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  23. 前記計算装置に、前記呼吸療法処方の双方向性グラフィック描写を提示するために、計算装置によって実行可能な、請求項1に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  24. 前記双方向性グラフィック描写が、24時間のタイムライン、および前記タイムラインに沿って前記呼吸療法処方の部分の持続時間を調整するための一つ以上の双方向性スライドバーを含む、請求項23に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  25. 前記双方向性グラフィック描写が、前記呼吸療法処方の少なくとも一部のアニメーションシミュレーションを含み、前記アニメーションシミュレーションが、前記呼吸療法処方のシミュレーション部分を受けている人の肺の少なくとも一部のグラフィック描写を含む、請求項23に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  26. 前記選択された併用呼吸療法装置によって自動実行するように、前記選択された併用呼吸療法装置に前記呼吸療法処方を電子的に通信するために、計算装置によって実行可能な、請求項1に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  27. 呼吸療法士が使用するよう構成された携帯装置の計算装置から前記呼吸療法処方を受信し、前記携帯装置からの前記呼吸療法処方を前記選択された併用呼吸療法装置に電子的に通信するために、計算装置によって実行可能な、請求項1に記載の併用呼吸療法処方クリエータ。
  28. 一つ以上の機械アクセス可能な記憶媒体で具体化される併用呼吸療法装置制御モジュールであって、併用呼吸療法装置制御装置によって実行可能で、
    前記併用呼吸療法装置制御装置によって制御される併用呼吸療法装置に接続された使用者が、併用呼吸療法処方に従って併用呼吸療法を受けるべき期間を監視し(ここで前記併用呼吸療法処方は、前記期間の間の異なる時間に、前記併用呼吸療法装置によって実施されるべき複数の異なる療法セッションを定義し、前記複数の異なる療法セッションのそれぞれが、少なくとも粘液除去療法の実質的に直後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む)、
    前記併用呼吸療法処方に従って適切な時間および適切な装置設定で、前記複数の異なる療法セッションのそれぞれを実施するために前記併用呼吸療法装置を設定し、
    前記併用呼吸療法処方に従って適切な時間および適切な装置設定で、前記複数の異なる療法セッションのそれぞれを実施するために前記併用呼吸療法装置を制御する、併用呼吸療法装置制御モジュール。
  29. 前記粘液除去療法の実質的にすぐ後に続く前記肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を、各治療セッションの間に所定回数反復するために、前記併用呼吸療法装置制御装置によって実行可能な、請求項28に記載の制御モジュール。
  30. 前記療法セッションの実施前に音声メッセージを前記使用者に提示するために、前記併用呼吸療法装置制御装置によって実行可能な、請求項28に記載の制御モジュール。
  31. 前記療法セッションに関連した所定時間に前記音声メッセージを提示するために、前記併用呼吸療法装置制御装置によって実行可能な、請求項30に記載の制御モジュール。
  32. 前記使用者の年齢に基づいて前記使用者に対する前記音声メッセージを設定するために、前記併用呼吸療法装置制御装置によって実行可能な、請求項31に記載の制御モジュール。
  33. 1日の時間に基づいて前記音声メッセージを設定するために、前記併用呼吸療法装置制御装置によって実行可能な、請求項31に記載の制御モジュール。
  34. 前記肺換気または肺気量リクルートメント療法の間、第一の圧力での陽圧気流に続いて第二の圧力での陽圧気流を供給するように前記併用呼吸療法装置を設定し、前記粘液除去療法の間、前記第一の圧力よりも大きな第三の圧力での陽圧気流に続いて陰圧気流を提供するように前記併用療法装置を設定するために、前記併用呼吸療法装置制御装置によって実行可能な、請求項28に記載の制御モジュール。
  35. 少なくとも一つの前記療法セッションの前に、一連の空気パルスを供給するように前記併用呼吸療法装置を設定するために、前記併用呼吸療法装置制御装置によって実行可能な、請求項28に記載の制御モジュール。
  36. ユーザー入力を受信し、前記ユーザー入力に基づいて前記併用呼吸療法装置を再設定し、前記ユーザー入力に基づいて変更された療法セッションを実施するために、前記併用呼吸療法装置制御装置によって実行可能な、請求項28に記載の制御モジュール。
  37. 併用呼吸療法処方を実行するための併用呼吸療法装置であって、ここで前記併用呼吸療法処方は、ある期間にわたって前記併用呼吸療法装置によって実施されるべき複数の異なる療法セッションを定義し、前記複数の異なる療法セッションのそれぞれが、少なくとも粘液除去療法の実質的に直後に続く肺換気療法または肺気量リクルートメント療法を含む、併用呼吸療法装置と、
    一つ以上の機械アクセス可能な記憶媒体で具体化される処方クリエータモジュールであって、前記処方クリエータモジュールは、医師とやりとりして前記併用呼吸処方を作成するために計算システムによって実行可能である、処方クリエータモジュールと、
    一つ以上の機械アクセス可能な記憶媒体で具体化される制御モジュールであって、前記併用呼吸療法処方に従って前記療法セッションを実施するように前記併用呼吸療法装置を設定するために、前記制御モジュールが計算システムによって実施可能である、制御モジュールとを備える併用呼吸療法システム。
  38. 機械アクセス可能な一つ以上の記憶媒体で具体化されるデータ共有モジュールを含み、前記データ共有モジュールが、前記併用呼吸療法処方を前記併用呼吸療法装置に電子的に通信するために前記計算システムによって実行可能な、請求項37に記載のシステム。
  39. 前記データ共有モジュールが、前記併用呼吸療法処方を別の計算装置に電子的に通信するために前記計算システムによって実行可能な、請求項38に記載のシステム。
  40. 前記データ共有にモジュールが、医療従事者が使用する別の計算装置に、前記併用呼吸療法処方の少なくとも一部を表示するために前記計算システムによって実行可能な、請求項38に記載のシステム。
  41. 前記データ共有モジュールが、医療従事者が使用する遠隔計算装置からの前記併用呼吸療法処方の少なくとも一部を、前記併用呼吸療法装置に電子的に通信するために、前記計算システムによって実行可能な、請求項38に記載のシステム。
  42. 前記データ共有にモジュールが、前記併用呼吸療法を受けている使用者が使用する別の計算装置に、前記併用呼吸療法処方の少なくとも一部を表示するために前記計算システムによって実行可能な、請求項38に記載のシステム。
  43. 前記データ共有モジュールが、前記併用呼吸療法を受けている使用者が使用する計算装置からの前記併用呼吸療法処方の少なくとも一部を、前記併用呼吸療法装置に電子的に通信するために、前記計算システムによって実行可能な、請求項38に記載のシステム。
  44. 前記データ共有モジュールが、複数の医療従事者が使用する複数の計算装置の間またはその中の前記併用呼吸療法処方の少なくとも一部の双方向の電子通信を可能にするために、前記計算システムによって実行可能な、請求項38に記載のシステム。
JP2013246567A 2012-12-03 2013-11-28 併用呼吸療法の装置、システムおよび方法 Active JP5828876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/692,192 US9795752B2 (en) 2012-12-03 2012-12-03 Combination respiratory therapy device, system, and method
US13/692,192 2012-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014111123A JP2014111123A (ja) 2014-06-19
JP5828876B2 true JP5828876B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=49752959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246567A Active JP5828876B2 (ja) 2012-12-03 2013-11-28 併用呼吸療法の装置、システムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9795752B2 (ja)
EP (1) EP2737920B1 (ja)
JP (1) JP5828876B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014030139A2 (pt) * 2012-06-05 2017-06-27 Koninklijke Philips Nv sistema configurado para inexsuflar um indivíduo, e método para gerar uma forma de onda de pressão de inexsuflação para fornecimento a um indivíduo com um sistema de inexsuflação
US20210008309A1 (en) * 2012-12-03 2021-01-14 Mhs Care-Innovation, Llc Combination respiratory therapy device, system and method
US20140257151A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Hill-Rom Services Pte Ltd. High frequency chest wall oscillation (hfcwo) data connectivity systems and methods
US9833584B2 (en) * 2013-03-22 2017-12-05 Breathe Technologies, Inc. Portable ventilator secretion management system
ITBS20130072A1 (it) * 2013-05-20 2014-11-21 Flaem Nuova Spa Apparecchiatura per la fisioterapia riabilitativa respiratoria
US20150020810A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 Howard D. Stupak Simultaneous postive and negative airway pressure pump
US10335564B2 (en) * 2013-09-19 2019-07-02 Koninklijke Philips N.V. System and method for controlling exsufflation pressure during in-exsufflation
US9700695B2 (en) * 2013-12-06 2017-07-11 James E Steiner, III Anti-aspiration mask system
EP3129093B1 (en) * 2014-04-11 2019-12-04 Fisher & Paykel Healthcare Limited Gas therapy system
EP3148418B1 (en) * 2014-05-27 2021-01-06 ResMed Inc. Remote diagnostics of respiratory therapy devices
EP3148419A4 (en) 2014-05-27 2018-01-24 ResMed Limited Remote respiratory therapy device management
CA2999959C (en) 2014-10-07 2023-04-04 International Biophysics Corporation Self-contained portable positionable oscillating motor array
US10722425B2 (en) 2014-10-07 2020-07-28 International Biophysics Corporation Systems and methods for effective reuse of a self-contained portable positionable oscillating motor array
US9704103B2 (en) 2014-12-16 2017-07-11 The Affinity Project, Inc. Digital companions for human users
US9710613B2 (en) * 2014-12-16 2017-07-18 The Affinity Project, Inc. Guided personal companion
US10881817B2 (en) 2014-12-26 2021-01-05 Koninklijke Philips N.V. Secretion loosening and cough segmenting therapy
US11247015B2 (en) 2015-03-24 2022-02-15 Ventec Life Systems, Inc. Ventilator with integrated oxygen production
US10245406B2 (en) 2015-03-24 2019-04-02 Ventec Life Systems, Inc. Ventilator with integrated oxygen production
US10518048B2 (en) * 2015-07-31 2019-12-31 Hill-Rom Services, PTE Ltd. Coordinated control of HFCWO and cough assist devices
WO2017032882A1 (en) * 2015-08-26 2017-03-02 Koninklijke Philips N.V. Mechanical in-exsufflation
US20170128317A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Hill-Rom Services Pte Limited Dynamic control of respiratory therapy devices
US9802125B1 (en) 2016-05-27 2017-10-31 The Affinity Project, Inc. On demand guided virtual companion
US10773049B2 (en) 2016-06-21 2020-09-15 Ventec Life Systems, Inc. Cough-assist systems with humidifier bypass
DE102016015685A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Drägerwerk AG & Co. KGaA Vorrichtung zum Kontrollieren eines Betriebszustandes mindestens eines Medizingerätes in einem medizinischen Datennetzwerk sowie Medizingerät für ein medizinisches Datennetzwerk
US10945699B2 (en) 2016-12-28 2021-03-16 Hill-Rom Services Pte Ltd. Respiratory sound analysis for lung health assessment
CA3051676A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 Fisher & Paykel Healthcare Limited Method and system for patient management using rules engine
US11007344B2 (en) * 2018-01-31 2021-05-18 The Aga Khan University Resuscitation device
CN108543182B (zh) * 2018-05-02 2020-08-21 北京雅果科技有限公司 无创呼吸机用辅助排痰方法及无创呼吸机
WO2020127650A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Koninklijke Philips N.V. Pressure support, mechanical inexsufflation, and suctioning system
EP3946531A1 (en) * 2019-03-29 2022-02-09 ResMed Inc. Storing, controlling, and porting respiratory therapy settings from a remote server
TR201904781A2 (tr) * 2019-03-29 2020-10-21 T C Trakya Ueniversitesi Mi̇kroi̇şlemci̇ kontrollü elektro pnömati̇ksolunum rehabi̇li̇tasyon ci̇hazi
EP3976150A1 (de) * 2019-05-25 2022-04-06 Löwenstein Medical Technology S.A. Atemtherapiegerät und koppeleinrichtung zur kopplung von wenigstens zwei atemtherapiegeräten
CN112999476B (zh) * 2019-12-20 2023-05-30 熠隆服务(新加坡)有限公司 多模式呼吸治疗装置、系统和方法
WO2021188529A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-23 Texas Tech University System Respirator designed to mitigate deep lung infections
RU2745759C1 (ru) * 2020-04-03 2021-03-31 Борис Сергеевич Савельев Способ лечения острой легочной недостаточности и устройство для его осуществления савельева б.с.
WO2021207183A1 (en) * 2020-04-06 2021-10-14 Optical Engines, Inc. Software-defined ventilator platform
US11672934B2 (en) 2020-05-12 2023-06-13 Covidien Lp Remote ventilator adjustment
WO2021231962A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-18 Respirvent Inc. Respirator, system and methods of making the same
EP4218019A1 (en) 2020-09-25 2023-08-02 MetroHealth Ventures LLC Combination respiratory therapy device, system and method
US20220148701A1 (en) * 2020-11-06 2022-05-12 Ventec Life Systems, Inc. Respiratory therapy data management systems, devices, and methods
US20220347043A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Asia Simms Infant Burping Assembly
EP4285974A1 (de) * 2022-06-01 2023-12-06 Löwenstein Medical Technology S.A. Verfahren zum betreiben eines beatmungsgerätes
EP4285975A1 (de) * 2022-06-01 2023-12-06 Löwenstein Medical Technology S.A. Beatmungsgerät mit zwei seriellen gebläsen
US11839587B1 (en) 2023-02-03 2023-12-12 RightAir, Inc. Systems, devices, and methods for ambulatory respiration assistance

Family Cites Families (336)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US402779A (en) 1889-05-07 Emphysema
US196206A (en) 1877-10-16 Improvement in inhalers and respirators
US1044031A (en) 1908-10-01 1912-11-12 Johann Heinrich Draeger Method of causing artificial respiration.
US1358893A (en) 1913-10-21 1920-11-16 Stolle Georg Paul Eugen Method for producing artificial respiration
US1343486A (en) 1913-10-21 1920-06-15 Stolle Georg Paul Eugen Method of producing artificial respiration
US1150238A (en) 1915-02-06 1915-08-17 Dave Winbray Aerating device.
GB191423021A (en) 1915-05-12 1916-02-17 Lancelot William Lees Improvements in Manhole Covers and Frames.
US1959572A (en) 1932-02-26 1934-05-22 Ocie M Craig Telephone attachment
US2354397A (en) 1941-12-26 1944-07-25 Gen Motors Corp Jacket type respirator
US2436853A (en) 1944-04-10 1948-03-02 Edwin D Coleman Respiration apparatus
US2588192A (en) 1947-02-01 1952-03-04 Akerman Artificial respiration apparatus
US2626601A (en) 1950-07-28 1953-01-27 John P Riley Vacuum pulsating exercising apparatus
US2772673A (en) 1952-06-18 1956-12-04 Conitech Ltd Artificial respiration apparatus
US2779329A (en) 1953-06-17 1957-01-29 Conitech Ltd Artificial respiration apparatus
US2832335A (en) 1953-10-02 1958-04-29 Conitech Ltd Artificial respiration apparatus
US2780222A (en) 1953-12-18 1957-02-05 J J Monaghan Company Inc Respirators
US2762366A (en) 1954-12-29 1956-09-11 Conitech Ltd Artificial respiration apparatus
US2818853A (en) 1955-11-15 1958-01-07 Conitech Ltd Pressure regulator
US3083707A (en) 1956-02-13 1963-04-02 Henry W Seeler Device for treatment of pulmonary diseases
US3063444A (en) 1956-02-13 1962-11-13 Jobst Institute Means for stimulating the flow of fluids in animal bodies
US2914064A (en) 1957-03-14 1959-11-24 Sandelowsky Werner Respirators
US2869537A (en) 1957-06-14 1959-01-20 Chu John Jen-Chu Pneumatic pressure respiratory vest
US3068856A (en) 1958-02-14 1962-12-18 Forrest M Bird Fluid control device
US3043292A (en) 1959-06-26 1962-07-10 Emanuel S Mendelson Inflatable, double-walled resuscitation garment
US3120228A (en) 1960-11-07 1964-02-04 Harris A Thompson Respirator apparatus
SE221323C1 (sv) 1962-10-25 1968-07-02 Carl-Gunnar Daniel Engstroem Anordning för att i en respirator bibringa inandningsgasen en halt av aerosol
US3301255A (en) 1963-10-18 1967-01-31 Harris A Thompson Method and apparatus for application of nebulized medication in positive pressure respiratory equipment
US3342177A (en) 1963-11-04 1967-09-19 Clementz Pehr Lawe Pump and storage device for an artificial respiration apparatus
US3333581A (en) 1964-03-27 1967-08-01 Elbert W Robinson Pulmonary resuscitator with electrical control system
US3310050A (en) 1964-04-02 1967-03-21 Goldfarb Herman Massaging garment with vibrators located in back and chest sections
DE1273132B (de) 1965-09-29 1968-07-18 Draegerwerk Ag Regelvorrichtung fuer Beatmungsgeraete
DE1575050A1 (de) 1966-01-12 1972-04-13 Misto Gen Equipment Co Ultraschall-Nebelerzeugungsgeraet
GB1138274A (en) 1966-03-04 1968-12-27 Liston Fletcher Inc Therapeutic respirator
CH473581A (fr) 1967-05-31 1969-06-15 Werding Winfried Installation pour soins thérapeutiques des jambes
US3561444A (en) 1968-05-22 1971-02-09 Bio Logics Inc Ultrasonic drug nebulizer
US3566862A (en) 1968-08-01 1971-03-02 Paul A Schuh Respiration apparatus
US3584621A (en) 1968-10-31 1971-06-15 Bird F M Respiratory apparatus
US3802417A (en) 1968-12-21 1974-04-09 V Lang Device for combined monitoring and stimulation of respiration
US3630196A (en) 1969-08-22 1971-12-28 Bird F M Manual positive pressure breathing device
US3683655A (en) 1970-03-27 1972-08-15 Arlton H White Breathing assist apparatus
US3857385A (en) 1970-04-03 1974-12-31 Jaeger E Direct indicating devices for measuring respiratory resistance
US3664337A (en) 1970-04-15 1972-05-23 Bio Logics Inc Respiration assembly and methods
US3682166A (en) 1970-07-29 1972-08-08 Harvey Barry Jacobs Emergency percutaneous trans-tracheal high flow oxygen catheter-type resuscitator for restoration of breathing in non-breathing patients
US3766914A (en) 1970-07-29 1973-10-23 H Jacobs High pressure resuscitating and ventilating system incorporating humidifying means for the breathing mixture
US3742939A (en) 1971-02-24 1973-07-03 W Sayer Method and apparatus for determining respiratory airway resistance
US3760801A (en) 1971-03-22 1973-09-25 A Borgeas Therapeutic exercising apparatus for torso and body extremities
US4182599A (en) 1973-10-02 1980-01-08 Chemetron Corporation Volume-rate respirator system and method
US3896794A (en) 1973-12-14 1975-07-29 British Oxygen Co Ltd Venous flow stimulator
US3993053A (en) 1974-08-05 1976-11-23 Murray Grossan Pulsating massage system
NL7515182A (nl) 1975-02-26 1976-08-30 Siemens Ag Inrichting voor het bepalen van de ademwegweer- stand.
US4195044A (en) 1975-04-18 1980-03-25 Respiratory Care, Inc. Humidifier-nebulizer
US4020834A (en) 1975-05-16 1977-05-03 Bird F M Respirator and method
US4054134A (en) 1975-09-15 1977-10-18 Kritzer Richard W Respirators
GB1585091A (en) * 1976-02-10 1981-02-25 Venegas J G Remedial apparatus for use in assisting the breathing of living creatures
DE2611151A1 (de) 1976-03-17 1977-09-29 Rudolf Steuer Entspannungseinrichtung
US4062358A (en) 1976-04-21 1977-12-13 Kritzer Richard W Respirators
US4079733A (en) 1976-06-02 1978-03-21 Hamburg Group Percussion vibrator device for treatment of patients to assist expectoration of retained secretions
DE2831313A1 (de) 1978-07-17 1980-02-07 Draegerwerk Ag Geraet zur unterstuetzung der atmung und/oder kuenstlichen beatmung
US4193406A (en) 1978-09-18 1980-03-18 Jinotti Walter J Dual purpose catheter
US4436090A (en) 1979-01-22 1984-03-13 Darling Phillip H Piston actuated, pilot valve operated breathing regulator
US4245633A (en) 1979-01-31 1981-01-20 Erceg Graham W PEEP providing circuit for anesthesia systems
US4263907A (en) 1979-05-14 1981-04-28 Lindsey Joseph W Respirator nebulizer
US4398531A (en) 1979-06-21 1983-08-16 Hudson Oxygen Therapy Sales Company Percussor
US4311135A (en) 1979-10-29 1982-01-19 Brueckner Gerald G Apparatus to assist leg venous and skin circulation
DE3023648A1 (de) 1980-06-24 1982-01-21 Jaeger, Erich, 8700 Würzburg Einrichtung zur untersuchung der atemwege auf reizstoff-ueberempfindlichkeit
US4770164A (en) 1980-10-16 1988-09-13 Lach Ralph D Resuscitation method and apparatus
US4349015A (en) * 1980-11-14 1982-09-14 Physio-Control Corporation Manually-actuable CPR apparatus
US4635857A (en) 1980-12-08 1987-01-13 Vortran Corporation Atomizing apparatus
US4429688A (en) 1980-12-08 1984-02-07 Duffy Peter B Medical appliance for percussive respiratory therapy
CA1173827A (en) 1980-12-12 1984-09-04 Arnold M. Harrison Process for preparing substituted macrocyclics
SE430213B (sv) 1981-03-10 1983-10-31 Siemens Elema Ab Respirator, avsedd att anslutas till andningsvegarna pa menniska eller djur
US4424806A (en) * 1981-03-12 1984-01-10 Physio-Control Corporation Automated ventilation, CPR, and circulatory assistance apparatus
US4397306A (en) * 1981-03-23 1983-08-09 The John Hopkins University Integrated system for cardiopulmonary resuscitation and circulation support
US4592349A (en) 1981-08-10 1986-06-03 Bird F M Ventilator having an oscillatory inspiratory phase and method
US5862802A (en) 1981-04-03 1999-01-26 Forrest M. Bird Ventilator having an oscillatory inspiratory phase and method
US5007420A (en) 1981-08-10 1991-04-16 Bird F M Ventilator having an oscillatory inspiratory phase and method
US4736750A (en) 1981-04-24 1988-04-12 Valdespino Joseph M Apparatus for testing pulmonary functions
US5116088A (en) 1981-08-10 1992-05-26 Bird F M Ventilator having an oscillatory inspiratory phase and method
US4471773A (en) 1981-11-19 1984-09-18 Bunnell Life System, Inc. Apparatus and method for delivering medication to patient's respiratory system
US4823784A (en) 1982-04-30 1989-04-25 Cadema Medical Products, Inc. Aerosol inhalation apparatus
DE3242814A1 (de) * 1982-11-19 1984-05-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und respirator zur beatmung eines patienten im herzrhytmus und zur unterstuetzung der blutzirkulation
US4546764A (en) 1983-04-08 1985-10-15 Invacare Corporation Postural drainage bed
US4821709A (en) 1983-08-01 1989-04-18 Sensormedics Corporation High frequency ventilator and method
US4601465A (en) 1984-03-22 1986-07-22 Roy Jean Yves Device for stimulating the human respiratory system
SU1247009A1 (ru) 1985-01-28 1986-07-30 Тульский Ордена Трудового Красного Знамени Политехнический Институт Аппарат искусственного дыхани
US4621621A (en) 1985-02-19 1986-11-11 Marsalis John P Vacuum valve system
NZ211821A (en) 1985-04-17 1988-02-29 Becton Dickinson Co Disposable reservoir cassette for a liquid medication delivery system
US4719910A (en) 1985-04-29 1988-01-19 Jensen Robert L Oscillating ventilator and method
AU597337B2 (en) 1986-02-04 1990-05-31 Dranez Anstalt Ventilator apparatus and fluid control valve
US5150291A (en) 1986-03-31 1992-09-22 Puritan-Bennett Corporation Respiratory ventilation apparatus
US4805613A (en) 1986-05-23 1989-02-21 Bird F M Ventilator which can be readily transported for emergency situations
US4838260A (en) 1986-05-23 1989-06-13 Bird F M Ventilator
US4930501A (en) 1986-05-23 1990-06-05 Bird F M Ventilator
GB8704104D0 (en) 1987-02-21 1987-03-25 Manitoba University Of Respiratory system load apparatus
US4981295A (en) 1987-05-11 1991-01-01 City Of Hope Respiratory training using feedback
US5322057A (en) 1987-07-08 1994-06-21 Vortran Medical Technology, Inc. Intermittent signal actuated nebulizer synchronized to operate in the exhalation phase, and its method of use
US4867151A (en) 1987-10-19 1989-09-19 Bird F M Mobile self-contained ventilator
WO1989003707A1 (fr) 1987-10-22 1989-05-05 Claude Liardet Appareil de resistance a l'expiration destine a ameliorer la ventilation pulmonaire
US4886057A (en) 1987-11-30 1989-12-12 E Z Breathe, Inc. Assisted breathing interface device
JPH01223966A (ja) 1988-03-01 1989-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 人工呼吸器
DK168888A (da) 1988-03-25 1989-09-26 Ambu Int As Apparat til respirationstraening
US4951659A (en) 1988-11-04 1990-08-28 Automatic Liquid Packaging, Inc. Nebulizer with cooperating disengageable on-line heater
US5109839A (en) 1988-11-14 1992-05-05 Blasdell Richard J Inhalation apparatus
US4971042A (en) 1988-11-14 1990-11-20 Lerman Samuel I Cardiac assist curiass
US5311862A (en) 1988-11-14 1994-05-17 Blasdell Richard J Inhalation apparatus
US4928674A (en) * 1988-11-21 1990-05-29 The Johns Hopkins University Cardiopulmonary resuscitation and assisted circulation system
US5222478A (en) 1988-11-21 1993-06-29 Scarberry Eugene N Apparatus for application of pressure to a human body
EP0372148A1 (en) 1988-12-09 1990-06-13 Erik Folke Norell Lung exercising device
GB2226959B (en) 1989-01-16 1992-11-18 Zamir Hayek Chest enclosures for ventilators
AU5270490A (en) 1989-03-07 1990-10-09 Karl Holm An atomizing nozzle device for atomizing a fluid and an inhaler
US5606754A (en) 1989-03-09 1997-03-04 Ssi Medical Services, Inc. Vibratory patient support system
US4964404A (en) 1989-04-19 1990-10-23 Stone William C Breathing apparatus
US5539122A (en) 1989-05-23 1996-07-23 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
BE1004384A3 (nl) 1989-08-03 1992-11-10 Labaere Emmanuel Toestel voor het toepassen van in- en uitademingstechnieken.
JPH0336640U (ja) 1989-08-23 1991-04-10
US5632269A (en) 1989-09-22 1997-05-27 Respironics Inc. Breathing gas delivery method and apparatus
US4977889A (en) 1989-10-12 1990-12-18 Regents Of The University Of Minnesota Fitting and tuning chest compression device
US5165398A (en) 1989-12-08 1992-11-24 Bird F M Ventilator and oscillator for use therewith and method
US5069449A (en) 1990-01-26 1991-12-03 Wardwell Mary M Strap device for increasing lung capacity
US5596983A (en) 1990-03-21 1997-01-28 Zander; Rolf Apparatus for oxygenating a patient
US5127400A (en) 1990-03-23 1992-07-07 Bird Products Corp. Ventilator exhalation valve
DE69103061T2 (de) 1990-03-27 1994-11-17 Boc Group Plc Narkosemittelverdunster.
US5088473A (en) 1990-03-28 1992-02-18 Jing-Qi Chen Chair having aligned movement with curvilinear-circular, swivel-rock, and vertical motions
NZ233225A (en) 1990-04-05 1994-07-26 Norma Doris Mcculloch Manually operable resuscitator - telescopic pneumatic pump and face mask
US5027809A (en) 1990-05-17 1991-07-02 Robinson Pat D "Peeper" performance hand held nebuilizer attachment with adjustability of expiratory pressures and expiratory restriction
AU641268B2 (en) 1990-07-27 1993-09-16 Franco Del Bon Inhalation device
US6540154B1 (en) 1991-04-24 2003-04-01 Aerogen, Inc. Systems and methods for controlling fluid feed to an aerosol generator
US5938117A (en) 1991-04-24 1999-08-17 Aerogen, Inc. Methods and apparatus for dispensing liquids as an atomized spray
WO1992019232A1 (en) 1991-05-03 1992-11-12 Alliance Pharmaceutical Corp. Partial liquid breathing of fluorocarbons
US5277175A (en) 1991-07-12 1994-01-11 Riggs John H Continuous flow nebulizer apparatus and method, having means maintaining a constant-level reservoir
US5261394A (en) 1991-09-30 1993-11-16 Triangle Research And Development Corporation Percussive aid for the treatment of chronic lung disease
EP0549299B1 (en) 1991-12-20 2002-03-13 Resmed Limited Ventilator for continuous positive airway pressure breathing (CPAP)
US5211171A (en) 1992-01-31 1993-05-18 Robert Choromokos Portable lung purger and ventilator system
US5345930A (en) 1992-02-10 1994-09-13 National Research Council Canada Intellectual Property Services Office Method and apparatus for assisting expulsional movement of pulmonary secretions via supramaximal flows
CH685475A5 (fr) 1992-04-10 1995-07-31 Varioraw Percutive Sa Appareil thérapeutique spécifique du domaine respiratoire.
GB2273660B (en) 1992-09-11 1996-07-17 Aid Medic Ltd Drug delivery arrangement
US5299599A (en) 1992-09-17 1994-04-05 Lifecare International, Inc. Valving arrangement for a negative pressure ventilator
FR2695830B1 (fr) 1992-09-18 1994-12-30 Pierre Medical Sa Dispositif d'aide à la respiration.
US5694919A (en) 1993-01-29 1997-12-09 Aradigm Corporation Lockout device for controlled release of drug from patient-activated dispenser
US5439430A (en) 1993-05-10 1995-08-08 Rubens; Louis C. Respiratory exerciser
GB2279014B (en) 1993-06-02 1997-07-16 Niall Keaney Device for controlling delivery of respiratory drugs
US5453081A (en) 1993-07-12 1995-09-26 Hansen; Craig N. Pulsator
US5415161A (en) 1993-09-15 1995-05-16 Ryder; Steven L. Intermittant demand aerosol control device
US5398676A (en) 1993-09-30 1995-03-21 Press; Roman J. Portable emergency respirator
US6604523B2 (en) 1993-11-09 2003-08-12 Cprx Llc Apparatus and methods for enhancing cardiopulmonary blood flow and ventilation
US6425393B1 (en) 1993-11-09 2002-07-30 Cprx Llc Automatic variable positive expiratory pressure valve and methods
US5570682A (en) 1993-12-14 1996-11-05 Ethex International, Inc. Passive inspiratory nebulizer system
EP0667169B1 (fr) 1994-01-12 1999-04-07 Société d'Applications Industrielles Medicales et Electroniques ( SAIME) Appareil d'aide à la ventilation d'un patient comportant notamment un mode d'assistance inspiratoire à pression réduite
US5479920A (en) 1994-03-01 1996-01-02 Vortran Medical Technology, Inc. Breath actuated medicinal aerosol delivery apparatus
US5415190A (en) 1994-03-02 1995-05-16 Ionescu; John Carbon monoxide cleaning apparatus
DE4409076C1 (de) 1994-03-17 1995-05-04 Petra Schleufe Vorrichtung zur Beatmung von Patienten
US5598839A (en) 1994-04-20 1997-02-04 Diemolding Corporation Positive expiratory pressure device
DE4416575A1 (de) 1994-05-11 1995-11-16 Ulrich H Prof Dr Med Cegla Therapiegerät
US6932084B2 (en) 1994-06-03 2005-08-23 Ric Investments, Inc. Method and apparatus for providing positive airway pressure to a patient
US5535738A (en) 1994-06-03 1996-07-16 Respironics, Inc. Method and apparatus for providing proportional positive airway pressure to treat sleep disordered breathing
US6105575A (en) 1994-06-03 2000-08-22 Respironics, Inc. Method and apparatus for providing positive airway pressure to a patient
US5642730A (en) 1994-06-17 1997-07-01 Trudell Medical Limited Catheter system for delivery of aerosolized medicine for use with pressurized propellant canister
US6729334B1 (en) 1994-06-17 2004-05-04 Trudell Medical Limited Nebulizing catheter system and methods of use and manufacture
ZA954936B (en) 1994-06-17 1996-02-27 Trudell Medical Ltd Nebulizing catheter system and methods of use and manufacture
EP1205206B1 (en) 1994-10-14 2003-10-22 Bird Products Corporation Exhalation valve
US5533506A (en) 1995-01-13 1996-07-09 Medlife, Inc. Nasal tube assembly
US5658221A (en) 1995-02-10 1997-08-19 Hougen; Everett D. Portable personal breathing apparatus and method of using same
AU701843B2 (en) 1995-03-14 1999-02-04 Siemens Aktiengesellschaft Removable precision dosating unit for ultrasonic atomizer device
DK0814860T3 (da) 1995-03-14 2000-05-08 Siemens Ag Ultrasonisk forstøveranordning med aftagelig præcisionsdoseringsendhed
US6085740A (en) 1996-02-21 2000-07-11 Aerogen, Inc. Liquid dispensing apparatus and methods
US5741237A (en) 1995-04-10 1998-04-21 Walker; Kenneth Gordon System for disposal of fluids
FR2733917B1 (fr) 1995-05-12 1997-10-17 Benarrouch Jacques Variateur oscillatoire de pression pour reduire la viscosite des mucus thixotropes pour leur expectoration des poumons et des bronches
US5666945A (en) 1995-06-07 1997-09-16 Salter Labs Pneumatically-operated gas demand apparatus
US5617844A (en) 1995-09-21 1997-04-08 King; Russell W. Aerosol medication delivery system
US5617847A (en) 1995-10-12 1997-04-08 Howe; Stephen L. Assisted breathing apparatus and tubing therefore
IL115760A (en) 1995-10-25 1999-09-22 S M C Sleep Medicine Center Apparatus and method for measuring respiratory airways resistance and airways collapsibility in patients
FR2740691B1 (fr) 1995-11-02 1998-01-09 France Etat Cartouche modulatrice de contre pression pour masque respiratoire
US5823179A (en) 1996-02-13 1998-10-20 1263152 Ontario Inc. Nebulizer apparatus and method
US6543446B1 (en) 1996-02-26 2003-04-08 Evergreen Medical Incorporated Method and apparatus for ventilation/oxygenation during guided insertion of an endotracheal tube
US20050139220A1 (en) 1996-02-26 2005-06-30 Evergreen Medical Incorporated Method and apparatus for ventilation / oxygenation during guided insertion of an endotracheal tube
JP3898251B2 (ja) 1996-03-28 2007-03-28 スズキ株式会社 人工呼吸器のダイヤフラム中立位置制御装置
US5769797A (en) 1996-06-11 1998-06-23 American Biosystems, Inc. Oscillatory chest compression device
US5906198A (en) 1996-07-16 1999-05-25 Flickinger; William J. Nasal nebulizer
US5772613A (en) 1996-10-09 1998-06-30 Cardiologic Systems, Inc. Cardiopulmonary resuscitation system with centrifugal compression pump
US5806512A (en) 1996-10-24 1998-09-15 Life Support Technologies, Inc. Cardiac/pulmonary resuscitation method and apparatus
JPH10165505A (ja) 1996-12-13 1998-06-23 Yoshiyuki Kobayashi 心肺蘇生用経鼻的挿入チューブ
US5803063A (en) * 1997-02-26 1998-09-08 Corey; Craig Telephone medicament delivery device
FR2760196B1 (fr) 1997-03-03 1999-07-16 Saime Sarl Appareil d'assistance respiratoire muni d'un dispositif pour creer une depression dans le circuit expiratoire
US5829429A (en) 1997-04-21 1998-11-03 Hughes; Arthur R. Acoustic respiratory therapy apparatus
US6058932A (en) 1997-04-21 2000-05-09 Hughes; Arthur R. Acoustic transceiver respiratory therapy apparatus
US6571790B1 (en) 1997-05-12 2003-06-03 Robert E. Weinstein Method and device for organizing and coordinating the combined use of liquid medications for continuous nebulization for the treatment of respiratory disorders
US6076520A (en) 1997-05-12 2000-06-20 Cooper; Emily L. Device for nasal therapeutic inhalation
US6044841A (en) 1997-08-29 2000-04-04 1263152 Ontario Inc. Breath actuated nebulizer with valve assembly having a relief piston
US6068602A (en) 1997-09-26 2000-05-30 Ohmeda Inc. Method and apparatus for determining airway resistance and lung compliance
US6598603B1 (en) 1997-12-31 2003-07-29 Astra Aktiebolag Method for treating respiratory diseases
US6241683B1 (en) 1998-02-20 2001-06-05 INSTITUT DE RECHERCHES CLINIQUES DE MONTRéAL (IRCM) Phonospirometry for non-invasive monitoring of respiration
EP1059953B1 (en) 1998-03-05 2005-09-07 Zivena, Inc. Pulmonary dosing system
AUPP240198A0 (en) 1998-03-17 1998-04-09 Resmed Limited An apparatus for supplying breathable gas
US6085746A (en) 1998-03-17 2000-07-11 Sensormedics Corporation Oscillating ventilator apparatus and method
JP3945902B2 (ja) 1998-03-31 2007-07-18 スズキ株式会社 人工呼吸器
US6066101A (en) 1998-04-20 2000-05-23 University Of Maryland Airflow perturbation device and method for measuring respiratory resistance
US6030353A (en) 1998-04-28 2000-02-29 American Biosystems, Inc. Pneumatic chest compression apparatus
US6550476B1 (en) 1998-05-21 2003-04-22 Steven L. Ryder Heat-moisture exchanger and nebulization device
US6820617B2 (en) 1998-08-13 2004-11-23 Fisher & Paykel Limited Breathing assistance apparatus
SE9802827D0 (sv) 1998-08-25 1998-08-25 Siemens Elema Ab Ventilator
US6234167B1 (en) 1998-10-14 2001-05-22 Chrysalis Technologies, Incorporated Aerosol generator and methods of making and using an aerosol generator
US6575164B1 (en) 1998-10-15 2003-06-10 Ntc Technology, Inc. Reliability-enhanced apparatus operation for re-breathing and methods of effecting same
WO2000023134A1 (en) 1998-10-21 2000-04-27 Airsep Corporation Combined oxygen regulator and conservation device
US6637434B2 (en) 1998-10-30 2003-10-28 Linda J. Noble Nasal gas delivery system and method for use thereof
CA2348455A1 (en) 1998-11-06 2000-05-18 Walter Van Horn Nebulizer mouthpiece and accessories
ATE344108T1 (de) 1998-12-01 2006-11-15 Microflow Eng Sa Inhalator mit ultraschallzerstäuber dessen sprühöffnungen den maximalamplituden eines stehenden wellenmusters überlagert sind
GB2344533B (en) 1998-12-11 2000-10-18 Bespak Plc Improvements in or relating to dispensing apparatus
US6102042A (en) 1998-12-22 2000-08-15 Respironics, Inc. Insufflation system, attachment and method
KR100301052B1 (ko) 1998-12-28 2001-11-02 윤종용 소프트에러를감소하기위한반도체소자의제조방법
EP1140263B1 (en) 1999-01-15 2011-05-11 ResMed Limited Method and apparatus to counterbalance intrinsic positive end expiratory pressure
US6595215B2 (en) 2000-03-13 2003-07-22 Innomed Technologies, Inc. Ventilation interface for sleep apnea therapy
US6240919B1 (en) 1999-06-07 2001-06-05 Macdonald John J. Method for providing respiratory airway support pressure
US6920875B1 (en) 1999-06-15 2005-07-26 Respironics, Inc. Average volume ventilation
US6615831B1 (en) 1999-07-02 2003-09-09 Respironics, Inc. Pressure support system and method and a pressure control valve for use in such system and method
SE9902627D0 (sv) 1999-07-08 1999-07-08 Siemens Elema Ab Medical nebulizer
US6427691B1 (en) 1999-07-09 2002-08-06 Walter Jinotti Medical valve
US6379316B1 (en) 1999-08-31 2002-04-30 Advanced Respiratory, Inc. Method and apparatus for inducing sputum samples for diagnostic evaluation
US6708690B1 (en) 1999-09-03 2004-03-23 Respironics, Inc. Apparatus and method for providing high frequency variable pressure to a patient
US6805120B1 (en) 1999-09-20 2004-10-19 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing assistance apparatus
US6694969B1 (en) 1999-09-22 2004-02-24 Instrumentarium Corp. Method to improve oxygenation in subjects suffering impaired oxygenation
US6581596B1 (en) 1999-09-24 2003-06-24 Respironics, Inc. Apparatus and method of providing high frequency variable pressure to a patient
US6415791B1 (en) 1999-10-04 2002-07-09 American Biosystems, Inc. Airway treatment apparatus with cough inducement
AU7985700A (en) 1999-10-14 2001-04-23 Trustees Of Boston University Variable peak pressure ventilation method and system
US7059324B2 (en) 1999-11-24 2006-06-13 Smiths Medical Asd, Inc. Positive expiratory pressure device with bypass
US6776159B2 (en) 1999-11-24 2004-08-17 Dhd Healthcare Corporation Positive expiratory pressure device with bypass
US6581598B1 (en) 1999-11-24 2003-06-24 Dhd Healthcare Corporation Positive expiratory pressure device
DE19962280A1 (de) 1999-12-23 2001-07-12 Draeger Medizintech Gmbh Ultraschallvernebler
US6412481B1 (en) 1999-12-23 2002-07-02 Robert Bienvenu Sealed backpressure attachment device for nebulizer
US6727042B2 (en) 2000-01-17 2004-04-27 Showa Highpolymer Co., Ltd. Photosensitive resin composition
CA2635489A1 (en) 2000-02-11 2001-08-16 Respironics Respiratory Drug Delivery (Uk) Ltd Drug delivery apparatus
US6557549B2 (en) 2000-04-11 2003-05-06 Trudell Medical International Aerosol delivery apparatus with positive expiratory pressure capacity
US7600511B2 (en) 2001-11-01 2009-10-13 Novartis Pharma Ag Apparatus and methods for delivery of medicament to a respiratory system
US7971588B2 (en) 2000-05-05 2011-07-05 Novartis Ag Methods and systems for operating an aerosol generator
US6355002B1 (en) 2000-05-22 2002-03-12 Comedica Technologies Incorporated Lung inflection point monitor apparatus and method
US6363932B1 (en) 2000-07-06 2002-04-02 Clinical Technologies, Inc. Aerosol enhancement device
US7204245B2 (en) 2000-07-06 2007-04-17 Clinical Technologies, Inc Aerosol enhancement device
US6532960B1 (en) 2000-07-10 2003-03-18 Respironics, Inc. Automatic rise time adjustment for bi-level pressure support system
MXPA02012859A (es) 2000-07-15 2003-05-14 Glaxo Group Ltd Dispensador de medicamento.
WO2002005884A2 (en) 2000-07-19 2002-01-24 University Of Florida Method for treating chronic obstructive pulmonary disorder
US20030140925A1 (en) 2000-07-19 2003-07-31 Sapienza Christine A. System for conditioning expiratory muscles for an improved respiratory system
US6435175B1 (en) 2000-08-29 2002-08-20 Sensormedics Corporation Pulmonary drug delivery device
JP4293581B2 (ja) 2000-09-21 2009-07-08 日本特殊陶業株式会社 酸素濃縮器及び制御装置並びに記録媒体
US6752151B2 (en) 2000-09-25 2004-06-22 Respironics, Inc. Method and apparatus for providing variable positive airway pressure
US6588421B1 (en) 2000-09-29 2003-07-08 Dhd Healthcare Corporation HME bypass system
US6644310B1 (en) 2000-09-29 2003-11-11 Mallinckrodt Inc. Apparatus and method for providing a breathing gas employing a bi-level flow generator with an AC synchronous motor
US6626175B2 (en) 2000-10-06 2003-09-30 Respironics, Inc. Medical ventilator triggering and cycling method and mechanism
CA2424358A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-25 Mallinckrodt Inc. Ventilator with dual gas supply
US6595203B1 (en) 2000-11-28 2003-07-22 Forrest M. Bird Apparatus for administering intermittent percussive ventilation and unitary breathing head assembly for use therein
US6644311B1 (en) 2001-02-21 2003-11-11 Respironics, Inc. Monitoring fluid flow in a pressure support system
US6546927B2 (en) 2001-03-13 2003-04-15 Aerogen, Inc. Methods and apparatus for controlling piezoelectric vibration
US6550472B2 (en) 2001-03-16 2003-04-22 Aerogen, Inc. Devices and methods for nebulizing fluids using flow directors
CA2809180C (en) 2001-03-20 2015-06-02 Trudell Medical International Nebulizer apparatus with an adjustable fluid orifice
US6702998B2 (en) 2001-05-15 2004-03-09 Gregory E. Conner Methods and devices for treating lung dysfunction
CA2446904A1 (en) 2001-05-24 2003-04-03 Alexza Molecular Delivery Corporation Delivery of drug esters through an inhalation route
US6851425B2 (en) 2001-05-25 2005-02-08 Respironics, Inc. Exhaust port assembly for a pressure support system
CA2351217C (en) 2001-06-19 2008-12-02 Teijin Limited An apparatus for supplying a therapeutic oxygen gas
US6581600B2 (en) 2001-07-13 2003-06-24 Forrest M. Bird Interface apparatus and combination and method
US20030024533A1 (en) 2001-08-02 2003-02-06 Sniadach Joseph A. Multi-port mask
US6860270B2 (en) 2001-08-02 2005-03-01 Joseph A. Sniadach Double barrel ventilation mask for a patient
IL145461A (en) 2001-09-16 2006-09-05 Alyn Woldenberg Family Hospita Breathing and coughing device
US6450154B1 (en) 2001-10-04 2002-09-17 Caterpillar Method for creating a homogeneous fuel charge in the combustion chamber through the use of ultrasound spray breakup
US7938114B2 (en) 2001-10-12 2011-05-10 Ric Investments Llc Auto-titration bi-level pressure support system and method of using same
DE10151984C5 (de) 2001-10-22 2008-07-17 Map Medizin-Technologie Gmbh Applikationsvorrichtung für eine Atemmaskenanordnung
US6708688B1 (en) 2001-12-11 2004-03-23 Darren Rubin Metered dosage inhaler system with variable positive pressure settings
US6729327B2 (en) 2001-12-17 2004-05-04 Joseph L. McFarland, Jr. Portable, handheld, pneumatic driven medicinal nebulizer
US7124755B2 (en) 2001-12-21 2006-10-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Respiratory circuit support arm
JP4761709B2 (ja) 2002-01-15 2011-08-31 エアロジェン,インコーポレイテッド エアロゾル発生器を作動するための方法およびシステム
US8775196B2 (en) * 2002-01-29 2014-07-08 Baxter International Inc. System and method for notification and escalation of medical data
US6907879B2 (en) 2002-02-04 2005-06-21 Ndt Agent delivery and aspiration device
AU2003220760A1 (en) 2002-03-08 2003-09-22 Kaerys S.A. An air assistance apparatus providing fast rise and fall of pressure within one patient's breath
US6718969B1 (en) 2002-05-28 2004-04-13 Darren Rubin Medication dosage inhaler system
US7232417B2 (en) 2002-11-13 2007-06-19 Dymedso Inc. Acoustic therapeutic device and method for treating cystic fibrosis and other respiratory pathologies
US6789538B2 (en) 2002-11-27 2004-09-14 Medical Device Group, Inc. Rescue device and kit and method of using same
US7219670B2 (en) 2003-02-28 2007-05-22 Sunrise Medical Hhg Inc. Method for securing a nasal mask
WO2004084982A1 (en) 2003-03-24 2004-10-07 Societe D'applications Industrielles Medicales Et Electroniques (Saime) Breathing assistance apparatus
US7766011B2 (en) * 2003-04-28 2010-08-03 Advanced Circulatory Systems, Inc. Positive pressure systems and methods for increasing blood pressure and circulation
EP3064242A1 (en) * 2003-04-28 2016-09-07 Advanced Circulatory Systems Inc. Ventilator and methods for treating head trauma and low blood circulation
US20070089740A1 (en) 2003-04-28 2007-04-26 Chi, Llc Pursed lip breathing device
FR2854808B1 (fr) 2003-05-16 2005-11-11 Robert Schegerin Filtre interne amovible de masque a mise en place rapide pour pilotes d'avions
AU2003902837A0 (en) 2003-06-06 2003-06-26 Collin Stuart Anderson Respiratory mask
AU2003903138A0 (en) 2003-06-20 2003-07-03 Resmed Limited Method and apparatus for improving the comfort of cpap
US6789540B1 (en) 2003-07-02 2004-09-14 Jung-Ming Lin Respirator
US7114497B2 (en) * 2003-07-18 2006-10-03 Acoba, Llc Method and system of individually controlling airway pressure of a patient's nares
CA2531926C (en) 2003-08-04 2017-09-19 Pulmonetic Systems, Inc. Portable ventilator system
US7357136B2 (en) 2003-08-18 2008-04-15 Ric Investments, Llc Patient interface assembly and system using same
US7241269B2 (en) 2003-09-02 2007-07-10 Respiratory Management Technology Apparatus and method for delivery of an aerosol
US6929007B2 (en) 2003-09-08 2005-08-16 J.H. Emerson Company Insufflation-exsufflation system with percussive assist for removal of broncho-pulmonary secretions
US6860265B1 (en) 2003-09-08 2005-03-01 J.H. Emerson Company Insufflation-exsufflation system for removal of broncho-pulmonary secretions with automatic triggering of inhalation phase
US7191780B2 (en) 2003-09-22 2007-03-20 Comedica Incorporated Continuous high-frequency oscillation breathing treatment apparatus
US7802571B2 (en) 2003-11-21 2010-09-28 Tehrani Fleur T Method and apparatus for controlling a ventilator
US7311096B2 (en) 2003-12-30 2007-12-25 Bear Archery, Inc. Method for manufacturing ribbed archery bow limb portions and the ribbed archery bow limb portions produced thereby
EP2286861B1 (en) 2004-01-07 2019-07-24 ResMed Pty Ltd Providing expiratory pressure relief in positive airway pressure therapy
US20050150489A1 (en) 2004-01-12 2005-07-14 Steve Dunfield Dispensing medicaments based on rates of medicament action
US7472702B2 (en) 2004-03-25 2009-01-06 Maquet Critical Care Ab Method and device responsive to diaphragmatic activity for adjusting positive pressure assist during expiration
US7032596B2 (en) 2004-04-06 2006-04-25 Thompson Darrell K Cardiopulmonary resuscitation device and method
US7036500B2 (en) 2004-04-21 2006-05-02 Smiths Medical Asd, Inc. Nebulizer with auxiliary inlet port
US7191776B2 (en) 2004-05-10 2007-03-20 Smiths Medical Asd, Inc. Nebulizer breathing system
US7134432B2 (en) 2004-05-25 2006-11-14 Thomas Olsen Infant breathing aid apparatus
ES2477641T3 (es) 2004-06-23 2014-07-17 Resmed Limited Métodos y aparatos con cambio de ciclo del soporte por ventilación mejorado
US7562657B2 (en) 2004-06-24 2009-07-21 Convergent Engineering, Inc. Method and apparatus for non-invasive prediction of intrinsic positive end-expiratory pressure (PEEPi) in patients receiving ventilator support
US9259543B2 (en) * 2004-10-25 2016-02-16 Zoll Medical Corporation Non-invasive device for synchronizing chest compression and ventilation parameters to residual myocardial activity during cardiopulmonary resuscitation
US7302949B2 (en) 2004-12-03 2007-12-04 Smiths Medical Asd, Inc. High flow humidifier for delivering heated and humidified breathing gases
KR20070106995A (ko) 2004-12-08 2007-11-06 벤투스 메디컬, 인코포레이티드 호흡 장치 및 이의 사용 방법
US8042539B2 (en) 2004-12-10 2011-10-25 Respcare, Inc. Hybrid ventilation mask with nasal interface and method for configuring such a mask
US20060178245A1 (en) 2005-02-07 2006-08-10 Sage Dynamics, L.P. Breathing exerciser and method of forming thereof
US8276584B2 (en) 2005-03-02 2012-10-02 Concept 2 Manufacture Design Ocd Limited Conserving device for breathable gas
US8056557B2 (en) 2005-03-09 2011-11-15 Ric Investments, Llc Nebulizing drug delivery device with barrier
US7721729B2 (en) 2005-03-09 2010-05-25 Ric Investments, Llc Nebulizing drug delivery device for ventilator
US7445006B2 (en) 2005-05-03 2008-11-04 Dhuper Sunil K Aerosol inhalation system and interface accessory for use therewith
USD550836S1 (en) 2005-07-06 2007-09-11 Respcare, Inc. Ventilation interface
US20070186928A1 (en) 2005-09-26 2007-08-16 Be Eri Eliezer Combined ventilator inexsufflator
US7556043B2 (en) 2005-10-24 2009-07-07 Ric Investments, Llc Patient interface with an integral cushion and nasal pillows
JP4213152B2 (ja) 2005-10-25 2009-01-21 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料噴射量の補正装置、および、これを用いた内燃機関の制御装置
WO2007144767A2 (en) * 2006-02-02 2007-12-21 Be Eri Eliezer A respiratory apparatus
US8460223B2 (en) * 2006-03-15 2013-06-11 Hill-Rom Services Pte. Ltd. High frequency chest wall oscillation system
US20070272247A1 (en) 2006-04-25 2007-11-29 Oridion Medical Ltd. Oral nasal cannula
US20070272248A1 (en) 2006-04-28 2007-11-29 Flora Lin Elastic nonwoven face mask
US8052626B2 (en) * 2006-05-10 2011-11-08 Hill-Rom Services Pte. Ltd. Data handling for high frequency chest wall oscillation system
US8887725B2 (en) 2006-05-10 2014-11-18 Respcare, Inc. Ventilation interface
US7918222B2 (en) 2006-05-30 2011-04-05 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for treating obstructive sleep apnea by using negative oral pressure to a patient
US7594508B2 (en) 2006-07-13 2009-09-29 Ric Investments, Llc. Ventilation system employing synchronized delivery of positive and negative pressure ventilation
US8312879B2 (en) 2006-10-16 2012-11-20 General Electric Company Method and apparatus for airway compensation control
JP2010507405A (ja) 2006-10-20 2010-03-11 ザ メトロヘルス システム 手動式肺換気装置
US20080142014A1 (en) 2006-12-18 2008-06-19 Yandong Jiang Method and device for improving efficiency of breathing
JP5096007B2 (ja) 2007-01-31 2012-12-12 日鉄環境エンジニアリング株式会社 核酸プローブセットを用いるリアルタイムpcr方法
FR2917979B1 (fr) * 2007-06-28 2010-03-19 Bear Medical Procede et appareil d'aide a l'expectoration
GB0712710D0 (en) * 2007-06-29 2007-08-08 Laerdal Medical As Method and instrument to provide ventilation and perfusion
US8397724B2 (en) 2007-12-21 2013-03-19 Mergent Solutions System, method and ventilation interface for providing pressurized breathable gas to the mouth and nose separately
JP2012509107A (ja) * 2008-11-17 2012-04-19 ザ メトロヘルス システム 肺換気および粘液除去の組み合わせ装置および方法
JP5702732B2 (ja) * 2008-11-19 2015-04-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 吹送−引送システム
US8277399B2 (en) * 2009-06-26 2012-10-02 Autocpr, Inc. Resuscitation/respiration system
US20110125068A1 (en) * 2009-08-26 2011-05-26 Hansen Leland G Frequency Optimization for Chest Compression Apparatus
US20110100360A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Joseph Dee Faram Composite lung therapy device and method
US9167991B2 (en) * 2010-09-30 2015-10-27 Fitbit, Inc. Portable monitoring devices and methods of operating same
JP6285412B2 (ja) * 2012-03-21 2018-02-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 強制吸気−呼気システムにおける二方向流れ生成装置
JP2015531628A (ja) * 2012-08-20 2015-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 機械的強制吸気呼気と横隔膜ペーシングとの同期化

Also Published As

Publication number Publication date
US10814082B2 (en) 2020-10-27
EP2737920A1 (en) 2014-06-04
US9795752B2 (en) 2017-10-24
EP2737920B1 (en) 2019-04-24
US20140150791A1 (en) 2014-06-05
JP2014111123A (ja) 2014-06-19
US20180043116A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828876B2 (ja) 併用呼吸療法の装置、システムおよび方法
US20210008309A1 (en) Combination respiratory therapy device, system and method
CN1622839B (zh) 病人监测系统和护理系统
JP2007510504A (ja) 保健医療処理装置および表示システム
JP2007519431A (ja) 処理装置および表示システム
JP2014509224A (ja) 患者制御人工呼吸
JP7217387B2 (ja) リモート呼吸治療デバイスの管理
JP2014509223A (ja) 患者制御エアロゾル投与
JP6258917B2 (ja) 覚醒睡眠検出アラームに対するシステム及び方法
JP2011502615A (ja) 人工呼吸および/または麻酔装置
WO2021022785A1 (zh) 基于呼吸频率和目标血氧值协同控制的多功能氧气输出系统
US20230137510A1 (en) Breathing assistance apparatuses and/or components thereof and/or uses thereof
WO2022066162A1 (en) Combination respiratory therapy device, system and method
JP7234235B2 (ja) 呼吸補助デバイスと共に使用する制御ユニット
WO2023019525A1 (zh) 一种医疗通气设备
KR20230116794A (ko) 의료용 장치의 양방향 통신
WO2020258320A1 (zh) 通气设备配置管理装置、方法、通气设备和计算机存储介质
JP2023177339A (ja) 人工呼吸器を動作させる方法
JP2022034540A (ja) 人工呼吸器の利用者をサポートする方法、及び人工呼吸システム
CN117831737A (zh) 一种医疗通气设备及其控制方法、医疗设备
Vockley Clearing the Air: Innovations and Complications with Ventilator Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250