JP5827735B2 - 多孔質シリカの製造方法 - Google Patents
多孔質シリカの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5827735B2 JP5827735B2 JP2014198975A JP2014198975A JP5827735B2 JP 5827735 B2 JP5827735 B2 JP 5827735B2 JP 2014198975 A JP2014198975 A JP 2014198975A JP 2014198975 A JP2014198975 A JP 2014198975A JP 5827735 B2 JP5827735 B2 JP 5827735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous silica
- producing porous
- alkoxysilane
- water
- pore diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B37/00—Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
- C01B37/02—Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/113—Silicon oxides; Hydrates thereof
- C01B33/12—Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
- C01B33/16—Preparation of silica xerogels
- C01B33/163—Preparation of silica xerogels by hydrolysis of organosilicon compounds, e.g. ethyl orthosilicate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/0051—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity
- C04B38/0054—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity the pores being microsized or nanosized
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/009—Porous or hollow ceramic granular materials, e.g. microballoons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/14—Pore volume
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/16—Pore diameter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00793—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
本発明では、溶媒を用いずにアルコキシシランとカチオン性界面活性剤をそのまま混合し、反応剤として水を添加してpHを調整することで得られる前駆体溶液をゲル化する。
〔モノリス状メソポーラスシリカの合成〕
ポリプロピレン製容器にシリカ源としてテトラエトキシシラン(TEOS)8g(0.038mol;1eq)を入れ、続いて界面活性剤であるヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド(C16TAC)、オクチルトリメチルアンモニウムブロミド(C8TAB)、ヘキシルトリメチルアンモニウムブロミド(C6TAB)、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド(BzTAC)のいずれかを2.4g(C16TACの場合0.0075mol;0.2eq)を分散させ、撹拌した。ここに、塩酸を用いてpH2に調整した水を2.74g(0.152mol;4eq)入れ、室温で撹拌した。一時間の撹拌でTEOSの加水分解が進行し、界面活性剤が溶解した。この溶液(前駆体溶液)を室温または60℃に保持し、継続して撹拌あるいは静置した。12時間から数日でゲル化が完了し、溶液全体が目視で無色透明のゲル状となった。このゲルを60℃で乾燥、600℃で3時間焼成し、界面活性剤を除去した。図1に示すように、得られたメソポーラスシリカは、無色透明のモノリス状(多孔質状)で得られた。得られたメソポーラスシリカの窒素吸脱着等温線を、図2に示した。C16TACを用いた場合には、等温線はIUPAC(国際純正応用化学連合)の分類のIV型を示し、メソ細孔の存在を示している。C8TAB、C6TAB、BzTACを用いた等温線はIUPACの分類のI型を示し、ミクロ孔の存在を示している。界面活性剤の炭素数と得られたメソポーラスシリカの比表面積、細孔容積、平均細孔径を表1にまとめた。C16TACの場合、BET比表面積は1203m2/g、細孔容積は0.58cm3/gであった。また、BJH細孔解析の結果から、平均細孔径は2.1nmであることがわかった。C8TAB、C6TAB、BzTACを用いた場合、BET比表面積はそれぞれ、552、617、480m2/g、細孔容積はそれぞれ、0.28、0.32、0.25cm3/gであった。C8以下の界面活性剤を用いた場合、平均細孔径は2nm未満であり、BJH解析では正確に求められないため、BzTACを除いてGCMC法を用いて解析を行った。GCMC法は細孔径を大きく見積もる傾向があるため、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド(C12TAB)を用いて従来法で合成したメソポーラスシリカのGCMC解析結果もあわせて図3に示した。BJH解析によれば、C12TABの細孔径は2nmである。ここから、GCMC法が0.5〜0.6nm程度、細孔径を過剰に見積もると仮定すると、C8TABを用いて合成されたメソポーラスシリカの細孔径は1〜1.2nm程度、C6TABを用いた場合にはさらに減少し、0.8〜1nm程度と見積もることができる。
**GCMC法(補正後)
(実施例2)
〔PEG添加によるモノリス状メソポーラスシリカナノ粒子の合成〕
ポリプロピレン製容器にシリカ源としてTEOS8g(0.038mol;1eq)を入れ、続いてC16TAC、C8TAB、C6TABのいずれかを2.4g(0.0075mol;0.2eq)を分散させ、さらにポリエチレングリコール(平均分子量1000;7.5g)を入れ、撹拌した。ここに、塩酸を用いてpH2に調整した水を2.74g(0.152mol;4eq)入れ、撹拌した。一時間の撹拌でTEOSの加水分解が進行し、界面活性剤およびポリエチレングリコールが溶解した。この溶液を室温あるいは60℃に保持し、撹拌あるいは静置した。12時間から数日でゲル化が完了し、溶液全体が目視で無色透明のゲル状となった。このゲルを60℃で乾燥、600℃で3時間焼成し、界面活性剤およびポリエチレングリコールを除去した。図4に示すように、得られたメソポーラスシリカは、白色のモノリス状で得られた。得られたメソポーラスシリカの窒素吸脱着等温線を、図5に示した。等温線は、C16TACではIV型、C8TABおよびC6TABではI型を示し、メソ細孔およびミクロ孔の存在をそれぞれ示している。さらに、相対圧0.8〜0.9付近に急激な吸着量の増加が見られるが、これは、モノリス体を構成するメソポーラスシリカ自体が10〜20nmのナノ粒子となることで粒子間隙に生成した、第2のメソ孔への毛管凝縮によるものである。それぞれのメソポーラスシリカナノ粒子の比表面積、細孔容積、平均粒子間隙細孔直径を表2にまとめた。C16TAC、C8TAB、C6TABそれぞれ、BET比表面積が1670、954、630m2/g、細孔容積は1.70、1.96、1.60cm3/gであった。BJH細孔解析の結果から、いずれの試料でもナノ粒子間隙由来の平均細孔直径は約40nmであることがわかった。粒子サイズと粒子間隙サイズは、図6に示すように、同試料の透過型電子顕微鏡(TEM)像によっても確認できる。
実施例2のゲル化前の前駆体溶液を、シリンジで28%のアンモニア水溶液に、それぞれ滴下した。滴下した前駆体溶液は、アンモニア水溶液に入った瞬間に球形を保ったままゲル化した。沈降した球状ゲルを回収し、乾燥させ、600℃で3時間焼成し、界面活性剤およびポリエチレングリコールを除去した。得られたビーズ状メソポーラスシリカの写真を、図7に示した。写真からもわかるように、前駆体溶液中に、ポリエチレングリコールを添加した場合には散乱のため白色球状となった。得られたビーズは、約2〜3mmの球形であった。
実施例1〜3のゲル化前の前駆体溶液を、スピンコーターでガラス基板状に、それぞれスピンコートした。コートしたガラス基板ごとにアンモニア蒸気中に数十秒曝露し、ゲル化を完了させた。その後乾燥、600℃で3時間焼成し、界面活性剤およびポリエチレングリコールを除去した。得られた薄膜のうち、実施例1の前駆体溶液を用いた場合を例として、写真を図8に示した。
実施例1で得られたメソポーラスシリカの吸着材としての性能を評価するために、トルエンの動的吸着能を測定した。測定には動的吸着評価装置(大倉技研社製)を用い、トルエン濃度100ppm、風速1m/秒、風量10.6L/分、サンプル量6.4mL、サンプル管内径15mmで行った。試料は、乾燥空気流通下200℃で約一時間の前処理を行った。図9に、各試料1gあたりのトルエンの動的吸着量、および非特許文献5に記載されている市販シリカゲルQ3と繊維状メソポーラスシリカ(SBA−15 fiber)の動的吸着量をあわせて示した。本発明で得られたC6TABを鋳型とするメソポーラスシリカは、既存のメソポーラスシリカ(SBA−15 fiber)と比較して約2倍のトルエン動的吸着量を有していた。これは、メソポーラスシリカ細孔のミクロ孔化により、従来法では不可能であった大きなミクロ孔容積を有していることに起因する。
本実施の形態2では、実施の形態1と同様に、溶媒を用いずにアルコキシシランとカチオン性界面活性剤をそのまま混合し、反応剤として水を添加してpHを調整することで得られる前駆体溶液をゲル化する。水中で形成される界面活性剤の棒状ミセルを鋳型とし、アルコキシシランを加水分解することで、細孔を有する筒状のシリカ(SiO2)を形成する。このようなシリカを、ポーラスシリカ(多孔質シリカ)という。ここでは、検討したカチオン性界面活性剤種を増やし、さらに、検証を深めた。
〔モノリス状ポーラスシリカの合成〕
ポリプロピレン製容器にシリカ源としてテトラエトキシシラン(TEOS)8g(0.038mol;1eq)を入れ、続いてカチオン性界面活性剤を、0.2〜1.2eq(0.038mol×0.2〜0.038mol×1.2)を分散させ、撹拌した。この時点で、TEOSと界面活性剤とは混じり合わない。即ち、均一な混合液とならない。カチオン性界面活性剤としては、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド(C18TAC)、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド(C16TAC)、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド(C14TAB)、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド(C12TAB)、デシルトリメチルアンモニウムブロミド(C10TAB)、オクチルトリメチルアンモニウムブロミド(C8TAB)、ヘキシルトリメチルアンモニウムブロミド(C6TAB)、ブチルトリメチルアンモニウムクロライド(C4TAC)の8種類を用いて、それぞれポーラスシリカを合成した。
Intensity;a.u.)、横軸は、2θ(deg)である。上から順に、C18TAC、C16TAC、C14TAB、C12TAB、C10TAB、C8TAB、C6TAB、C4TACを用いた場合のポーラスシリカの小角X線回折結果を示す。いずれのグラフも、ブロードな回折パターンを示していることから、得られたポーラスシリカは、六方細密充填したシリンダー型に対し、筒(細孔)の配列が乱れた、いわゆるワームホール型(状)の構造を有していることが判明した。
本実施の形態では、有機シラン化合物を添加することにより、細孔の微細化を図る。
次いで、ポーラスシリカの形状加工について説明する。例えば、反応容器中で上記前駆体溶液をゲル化し、静置、あるいは撹拌することで、反応容器の形状に依存したモノリス状ポーラスシリカ成型体が製造可能である。反応容器の形状を選択することで、ペレット、球状、ロッド状、ディスク状など、任意の形状に成型することができる。
本実施の形態においては、これまでに説明した内容により、以下の効果を奏することができる。
〔有機シラン添加による細孔径制御〕
ポリプロピレン製容器にシリカ源としてテトラエトキシシラン(TEOS)8g(0.038mol;1eq)とトリエトキシビニルシラン(TEVS)を8g×5%(0.038mol×5%)とを混合し、続いて界面活性剤を0.2〜1.2等量を添加し、撹拌した。この混合物に、塩酸を用いてpH0〜2に調整した水を2〜4等量の範囲で添加し、室温で撹拌した。1時間程度の撹拌でTEOSの加水分解が進行し、ほぼ均一な溶液が得られた。さらに、この溶液(前駆体溶液)を室温または60℃に保持し、継続して撹拌あるいは静置した。12時間から数日でゲル化が完了し、溶液全体が目視で無色透明のゲル状となった。このゲルを60℃で乾燥、600℃で3時間焼成し、界面活性剤を除去した。界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤である、オクチルトリメチルアンモニウムブロミド(C8TAB)、ヘキシルトリメチルアンモニウムブロミド(C6TAB)、ブチルトリメチルアンモニウムクロライド(C4TAC)の3種類を用いて、それぞれについてポーラスシリカを形成した。
本実施の形態4では、実施の形態1と同様に、ポーラスシリカのナノ粒子化を図る。即ち、反応系に、水溶性高分子を添加するとともに、塩基性水溶液(塩基性溶液、pHが7より大きいアルカリ液)と接触させることで、ポーラスシリカのナノ粒子化が可能となる。ここでは、合成されたポーラスシリカの形状をさらに詳細に解析し、検証を深めた。
〔ポーラスシリカナノ粒子の合成〕
ポリプロピレン製容器にシリカ源としてTEOS8g(0.038mol;1eq)を入れ、界面活性剤を0.2〜1.2等量を添加した後、さらに、平均分子量1000のPEGを7.5g添加し、撹拌した。この混合物に、塩酸を用いてpH0〜2に調整した水を2〜4等量の範囲で添加し、室温で撹拌した。1時間の撹拌でTEOSの加水分解が進行し、界面活性剤およびポリエチレングリコールが溶解したほぼ均一な溶液が得られた。この溶液(前躯体溶液)を室温あるいは60℃に保持し、撹拌あるいは静置した。12時間から数日でゲル化が完了し、溶液全体が目視で無色透明のゲル状となった。このゲルを60℃で乾燥、600℃で3時間焼成し、界面活性剤およびポリエチレングリコールを除去した。
本実施の形態5では、実施例Aおよび実施例Bで合成したポーラスシリカの吸着性能について検討した。吸着質としては、トルエンを用いた。
実施例Aおよび実施例Bで合成したポーラスシリカ(試料)のトルエンの動的吸着能を測定した。測定には動的吸着評価装置(大倉技研社製)を用い、トルエン濃度100ppm、風速1m/秒、風量10.6L/分、サンプル量6.4mL、サンプル管内径15mmで行った。試料は、乾燥空気流通下200℃で約一時間の前処理を行った。図20に、各試料1gあたりのトルエンの動的吸着量(Vads)、および非特許文献5に記載されている市販の活性炭(Activated carbon)と繊維状メソポーラスシリカ(SBA−15 fiber)の動的吸着量をあわせて示した。また、市販シリカゲルQ3の動的吸着量についても同様に測定した。
Claims (15)
- アルコキシシランの加水分解により多孔質シリカを製造する方法であって、
(A)カチオン性界面活性剤およびアルコキシシランを混合し、混合液を形成する工程と、
(B)前記混合液に水を添加することにより、前記アルコキシシランの加水分解反応を行わせる工程と、を有し、
前記(A)工程において、前記混合液はアルコール溶媒および水溶媒のいずれも含まず、
前記(B)工程において、
前記水の量は、前記アルコキシシランと前記水との化学量論比をアルコキシシラン:水=1:nとした場合、nが20以下であり、
前記水のpHは、pHを0〜2とした、
条件下における前記加水分解反応により、前記カチオン性界面活性剤のミセルを鋳型として、シリカを形成し、
平均細孔直径が0.7nm以上1.5nm以下である多孔質シリカを形成することを特徴とする多孔質シリカの製造方法。 - 請求項1に記載の多孔質シリカの製造方法において、疎水部の炭素数が2〜7であるカチオン性界面活性剤のミセルを鋳型としてシリカを形成することにより、前記炭素数に対応する細孔を有する多孔質シリカを形成することを特徴とする多孔質シリカの製造方法。
- 請求項1に記載の多孔質シリカの製造方法において、カチオン性界面活性剤の疎水部の炭素数と細孔径との相関を調べる工程と、吸着質に応じた細孔径を設計する工程と、前記相関から設計された前記細孔径に対応する炭素数を選択する工程と、選択された前記炭素数を有する前記カチオン性界面活性剤の存在下にて前記アルコキシシランを加水分解することを特徴とする多孔質シリカの製造方法。
- 請求項1または3に記載の多孔質シリカの製造方法において、前記カチオン性界面活性剤、前記アルコキシシランおよび前記水に加え、有機シランの存在下において、前記アルコキシシランを加水分解することを特徴とする多孔質シリカの製造方法。
- 請求項4に記載の多孔質シリカの製造方法において、前記有機シランは、炭素とシリコンとの結合部と、前記シリコンと結合し、前記炭素を含む有機官能基と、前記シリコンと結合するアルコキシル基と、を有することを特徴とする多孔質シリカの製造方法。
- 請求項5に記載の多孔質シリカの製造方法において、前記有機官能基は、ビニル基であることを特徴とする多孔質シリカの製造方法。
- 請求項1に記載の多孔質シリカの製造方法において、前記カチオン性界面活性剤、前記アルコキシシランおよび前記水に加え、水溶性高分子の存在下において、前記アルコキシシランを加水分解することを特徴とする多孔質シリカの製造方法。
- 請求項7に記載の多孔質シリカの製造方法において、前記カチオン性界面活性剤、前記アルコキシシラン、前記水および前記水溶性高分子を有する混合液を、塩基性溶液と接触させることを特徴とする多孔質シリカの製造方法。
- 請求項8に記載の多孔質シリカの製造方法において、前記塩基性溶液はアンモニア水溶液であることを特徴とする多孔質シリカの製造方法。
- 請求項8に記載の多孔質シリカの製造方法において、前記混合液を、前記塩基性溶液に滴下させることを特徴とする多孔質シリカの製造方法。
- 請求項7に記載の多孔質シリカの製造方法において、前記水溶性高分子は、ポリエチレングリコールまたはポリエチレンオキシドであることを特徴とする多孔質シリカの製造方法。
- 請求項8に記載の多孔質シリカの製造方法において、前記多孔質シリカは、多孔質シリカの粒子の集合体であって、前記粒子を構成する多孔質シリカの第1細孔の平均細孔直径は、前記0.7nm以上1.5nm以下であり、前記粒子間の第2細孔の平均細孔直径は、10nm以上50nm以下であることを特徴とする多孔質シリカの製造方法。
- 請求項1に記載の多孔質シリカの製造方法において、前記カチオン性界面活性剤、前記アルコキシシランおよび前記水を有する混合液を、塩基性溶液と接触させることを特徴とする多孔質シリカの製造方法。
- 請求項13に記載の多孔質シリカの製造方法において、前記塩基性溶液はアンモニア水溶液であることを特徴とする多孔質シリカの製造方法。
- 請求項13に記載の多孔質シリカの製造方法において、前記混合液を、前記塩基性溶液に滴下させることを特徴とする多孔質シリカの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014198975A JP5827735B2 (ja) | 2010-03-04 | 2014-09-29 | 多孔質シリカの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010048371 | 2010-03-04 | ||
JP2010048371 | 2010-03-04 | ||
JP2014198975A JP5827735B2 (ja) | 2010-03-04 | 2014-09-29 | 多孔質シリカの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012503249A Division JP5647669B2 (ja) | 2010-03-04 | 2011-03-03 | 多孔質シリカの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015003860A JP2015003860A (ja) | 2015-01-08 |
JP5827735B2 true JP5827735B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=44542296
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012503249A Active JP5647669B2 (ja) | 2010-03-04 | 2011-03-03 | 多孔質シリカの製造方法 |
JP2014198975A Active JP5827735B2 (ja) | 2010-03-04 | 2014-09-29 | 多孔質シリカの製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012503249A Active JP5647669B2 (ja) | 2010-03-04 | 2011-03-03 | 多孔質シリカの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130052117A1 (ja) |
EP (1) | EP2543636A4 (ja) |
JP (2) | JP5647669B2 (ja) |
KR (1) | KR101750584B1 (ja) |
CN (1) | CN102834355B (ja) |
WO (1) | WO2011108649A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8067237B2 (en) | 2005-12-13 | 2011-11-29 | President And Fellows Of Harvard College | Scaffolds for cell transplantation |
CA2813751C (en) | 2010-10-06 | 2019-11-12 | President And Fellows Of Harvard College | Injectable, pore-forming hydrogels for materials-based cell therapies |
JP5351228B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2013-11-27 | 富士シリシア化学株式会社 | シリカ・炭素複合多孔質体、及びその製造方法 |
US9937249B2 (en) | 2012-04-16 | 2018-04-10 | President And Fellows Of Harvard College | Mesoporous silica compositions for modulating immune responses |
CN102849749B (zh) * | 2012-09-19 | 2014-12-03 | 复旦大学 | 介孔-大孔多级有序单分散微米球及其制备方法 |
KR101466095B1 (ko) * | 2013-03-21 | 2014-11-27 | 계명대학교 산학협력단 | 중공형 나노 실리카 물질 합성방법. |
JP7348708B2 (ja) | 2014-04-30 | 2023-09-21 | プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ | 組み合わせワクチン装置および癌細胞を殺滅する方法 |
KR101616088B1 (ko) * | 2014-06-26 | 2016-04-28 | 계명대학교 산학협력단 | 실란계 작용기가 부착된 메조포러스 실리카 물질의 제조방법 |
JP6410574B2 (ja) * | 2014-11-18 | 2018-10-24 | 東曹産業株式会社 | 多孔質シリカの製造方法 |
EP3250250A4 (en) | 2015-01-30 | 2019-05-22 | President and Fellows of Harvard College | PERITUMORAL AND INTRATUMORAL MATERIALS FOR CANCER THERAPY |
US20180037463A1 (en) * | 2015-03-04 | 2018-02-08 | Kyushu University, National University Corporation | Silica glass precursor production method, silica glass precursor, silica glass production method, and silica glass |
JP6335823B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2018-05-30 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体、及びハニカム構造体の製造方法 |
WO2016164705A1 (en) | 2015-04-10 | 2016-10-13 | Omar Abdel-Rahman Ali | Immune cell trapping devices and methods for making and using the same |
KR101765242B1 (ko) * | 2015-07-23 | 2017-08-08 | (주)뷰티화장품 | 균일한 크기의 기공이 형성된 실리카 입자를 포함하는 미백 및 주름개선용 하이드로겔 팩의 제조방법 |
JP6644216B2 (ja) | 2015-08-10 | 2020-02-12 | 国立大学法人京都大学 | 有機ポリマー製多孔性粒子、有機ポリマー製多孔性粒子の製造方法およびブロックコポリマー |
KR101953371B1 (ko) | 2016-01-19 | 2019-02-28 | 주식회사 엘지화학 | 에어로겔 시트의 제조방법 및 장치 |
JP7138864B2 (ja) | 2016-02-06 | 2022-09-20 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | 免疫を再構成するための造血ニッチの再現 |
JP6725268B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2020-07-15 | オリンパス株式会社 | インサート成形品、電気信号コネクタ、内視鏡及びインサート成形法 |
JP2019522486A (ja) | 2016-07-13 | 2019-08-15 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | 抗原提示細胞模倣足場およびそれを作製および使用するための方法 |
EP3493842A4 (en) | 2016-08-02 | 2020-07-29 | President and Fellows of Harvard College | BIOMATERIALS TO MODULATE IMMUNE RESPONSES |
JP6881708B2 (ja) * | 2017-03-02 | 2021-06-02 | 新田ゼラチン株式会社 | 多孔質シリカおよびその製造方法 |
JP2019023255A (ja) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 株式会社アドヴィックス | 乾式ブレーキ用摩擦材 |
TWI706913B (zh) | 2017-08-24 | 2020-10-11 | 南韓商Lg化學股份有限公司 | 二氧化矽膜之製法 |
CN108557837B (zh) * | 2018-01-23 | 2021-09-28 | 福州大学 | 一种具有垂直孔道的sba-15多孔薄膜的制备方法 |
JP7352936B2 (ja) * | 2018-08-17 | 2023-09-29 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター | 多孔質シリカ、機能材料および多孔質シリカの製造方法 |
WO2020061129A1 (en) | 2018-09-19 | 2020-03-26 | President And Fellows Of Harvard College | Compositions and methods for labeling and modulation of cells in vitro and in vivo |
CN109399647A (zh) * | 2018-11-01 | 2019-03-01 | 湖南工业大学 | 一种氨基功能化空心多级介孔二氧化硅微球及其制备方法 |
US20200230571A1 (en) * | 2019-01-21 | 2020-07-23 | The Florida International University Board Of Trustees | Mesoporous silica and stationary phases and solid phase sorbents therefrom |
CN113412127A (zh) | 2019-02-25 | 2021-09-17 | 诺华股份有限公司 | 用于病毒递送的介孔二氧化硅颗粒组合物 |
CN110002452B (zh) * | 2019-05-23 | 2022-04-12 | 南京特粒材料科技有限公司 | 一种中空多孔二氧化硅微球、制备方法及应用 |
US11938469B1 (en) * | 2020-06-08 | 2024-03-26 | National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc | Ultrathin layer photocatalysts |
US20230302155A1 (en) | 2020-08-21 | 2023-09-28 | Novartis Ag | Compositions and methods for in vivo generation of car expressing cells |
CN112142053A (zh) * | 2020-10-14 | 2020-12-29 | 顺德职业技术学院 | 一种无水乙醇环境下纳米硅分散材料制备方法及其分散材料 |
JP2024540102A (ja) | 2021-10-28 | 2024-10-31 | ライエル・イミュノファーマ・インコーポレイテッド | 細胞を生成する方法 |
CN114950340A (zh) * | 2022-04-08 | 2022-08-30 | 中国原子能科学研究院 | 硅胶及其制备方法 |
WO2024077174A1 (en) | 2022-10-05 | 2024-04-11 | Lyell Immunopharma, Inc. | Methods for culturing nr4a-deficient cells |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0829952B2 (ja) * | 1988-09-28 | 1996-03-27 | 曽我 直弘 | 多孔質ガラスの製造法 |
JP2001120969A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Kyocera Corp | 水素ガス分離フィルタおよびその製造方法 |
JP2003335515A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-25 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 微細孔を有する三次元高規則性ナノポーラス無機多孔体及びその製造方法並びにその評価方法 |
JP3829188B2 (ja) * | 2002-07-05 | 2006-10-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | メソポーラスシリケート及びその製造方法 |
CN1247455C (zh) * | 2002-12-30 | 2006-03-29 | 新加坡纳米材料科技有限公司 | 一种二氧化硅介孔材料及其制备方法 |
JP2005032454A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Toyota Motor Corp | イオン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池 |
JP4488191B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2010-06-23 | 株式会社豊田中央研究所 | 球状シリカ系メソ多孔体の製造方法 |
JP4968431B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2012-07-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 球状シリカ系メソ多孔体及びその製造方法、並びにそれを用いた塩基触媒 |
JP2007269586A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nichias Corp | メソ多孔体の製造方法及びこれを使用したフィルタ |
JP5013059B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2012-08-29 | 三菱電機株式会社 | メソポーラス無機材料及びその製造方法 |
JP5193458B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2013-05-08 | 太陽化学株式会社 | 微粒多孔質シリカ |
JP2009013142A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Kyoto Univ | 徐放用メソポーラスシリカ |
JP5192760B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2013-05-08 | 花王株式会社 | 複合中空メソポーラスシリカ粒子 |
JP5437662B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2014-03-12 | 学校法人慶應義塾 | 反射防止膜及びその形成方法 |
JP5486164B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2014-05-07 | 花王株式会社 | メソポーラスシリカ粒子の製造方法 |
-
2011
- 2011-03-03 WO PCT/JP2011/054928 patent/WO2011108649A1/ja active Application Filing
- 2011-03-03 KR KR1020127025433A patent/KR101750584B1/ko active Active
- 2011-03-03 US US13/582,112 patent/US20130052117A1/en not_active Abandoned
- 2011-03-03 EP EP11750758.2A patent/EP2543636A4/en active Pending
- 2011-03-03 CN CN201180011994.1A patent/CN102834355B/zh active Active
- 2011-03-03 JP JP2012503249A patent/JP5647669B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014198975A patent/JP5827735B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2543636A1 (en) | 2013-01-09 |
JP2015003860A (ja) | 2015-01-08 |
US20130052117A1 (en) | 2013-02-28 |
JP5647669B2 (ja) | 2015-01-07 |
JPWO2011108649A1 (ja) | 2013-06-27 |
CN102834355A (zh) | 2012-12-19 |
KR101750584B1 (ko) | 2017-06-23 |
CN102834355B (zh) | 2015-06-24 |
KR20130001255A (ko) | 2013-01-03 |
WO2011108649A1 (ja) | 2011-09-09 |
EP2543636A4 (en) | 2015-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5827735B2 (ja) | 多孔質シリカの製造方法 | |
EP2181069B1 (en) | A method for synthesising porous silica microparticles | |
Chen et al. | Synthesis of monodispersed mesoporous silica spheres (MMSSs) with controlled particle size using gemini surfactant | |
Hu et al. | A facile and general fabrication method for organic silica hollow spheres and their excellent adsorption properties for heavy metal ions | |
Kimling et al. | Sol–gel synthesis of hierarchically porous TiO 2 beads using calcium alginate beads as sacrificial templates | |
Kurahashi et al. | Role of block copolymer surfactant on the pore formation in methylsilsesquioxane aerogel systems | |
JP2008535756A (ja) | メソポーラス粒子 | |
Yang et al. | Facile preparation of hollow amino-functionalized organosilica microspheres by a template-free method | |
JP4643314B2 (ja) | 規則的に配列したナノ粒子状シリカ、及びその製造方法 | |
CN101948139A (zh) | 一种新型介孔二氧化硅纳米球的制备方法 | |
Wei et al. | A systematic investigation of the formation of ordered mesoporous silicas using poly (ethylene oxide)-b-poly (methyl methacrylate) as the template | |
TW201831229A (zh) | 具有經以兒茶酚為主之化合物表面改質的氣凝膠及其製備方法 | |
JP2019147099A (ja) | Co2吸着材 | |
CN101817530A (zh) | 一种中空二氧化硅微球的制备方法 | |
CN1608985A (zh) | 制备单分散高比表面积二氧化硅微孔微球的方法 | |
CN105236427B (zh) | 一种纳米尺度有序介孔二氧化硅球及其制备方法 | |
CN105883829A (zh) | 一种洋葱状介孔二氧化硅纳米材料的合成方法 | |
CN102583404A (zh) | 介孔二氧化硅纳米粒子及制备方法 | |
JP5035819B2 (ja) | 多孔質シリカ被膜の形成方法及びそれに用いられる多孔質シリカ形成用塗布液 | |
Rivera-Virtudazo et al. | Fabrication of unique hollow silicate nanoparticles with hierarchically micro/mesoporous shell structure by a simple double template approach | |
JP4488191B2 (ja) | 球状シリカ系メソ多孔体の製造方法 | |
JP2008145190A (ja) | マイクロカプセル、液体クロマトグラフ用充填剤及びそれを用いた液体クロマトグラフ用カラム | |
Meng et al. | A novel synthesis and characterization of ordered meso/macroporous alumina with hierarchical and adjustable pore size | |
CN112520744B (zh) | 一种利用硅溶胶制备纳米SiO2的方法 | |
Shiba et al. | Preparation of Monodispersed Spherical Titania–Octadecylamine Particles Containing Silane-Coupling Reagents |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5827735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |