JP5825357B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5825357B2
JP5825357B2 JP2013545864A JP2013545864A JP5825357B2 JP 5825357 B2 JP5825357 B2 JP 5825357B2 JP 2013545864 A JP2013545864 A JP 2013545864A JP 2013545864 A JP2013545864 A JP 2013545864A JP 5825357 B2 JP5825357 B2 JP 5825357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
clutch
engine
torque
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013077161A1 (ja
Inventor
貴宣 毛利
貴宣 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013545864A priority Critical patent/JP5825357B2/ja
Publication of JPWO2013077161A1 publication Critical patent/JPWO2013077161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825357B2 publication Critical patent/JP5825357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/485Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジン始動要求時、モータトルクを使ってエンジンを始動するハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
従来、走行用モータのトルクを使ってエンジン始動を行う際、このモータトルクではエンジン始動ができないとき、変速機をアップシフトしてモータ回転数を低減し、モータトルクを増大するハイブリッド車両の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-105494公報
しかしながら、従来のハイブリッド車両の制御装置では、アップシフトすることでモータ回転数を低減するため、モータ回転数が高い領域では回転数を十分に低減することが難しく、このハイブリッド車両の制御装置を適用可能な回転数範囲が限定的であった。また、例えばアクセル踏み込みに伴うエンジン始動時などアップシフトすることができない走行シーンがあり、このときにも従来のハイブリッド車両の制御装置を適用することが難しかった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、モータ回転数や走行シーンに拘らず、モータトルクによるエンジン始動を行うことができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド車両の制御装置では、駆動系に、エンジンと、モータと、前記エンジンと前記モータとの間に設けられた第1クラッチと、前記モータと駆動輪との間に設けられた第2クラッチと、を備え、エンジン始動要求があると、前記第1クラッチを締結し、前記モータのトルクを使って前記エンジンを始動する。
そして、このハイブリッド車両の制御装置は、第2クラッチ制御手段と、モータ回転数制御手段と、を備えている。
前記第2クラッチ制御手段は、エンジン始動要求時、前記第2クラッチを開放する。
前記モータ回転数制御手段は、前記第2クラッチ開放時に、前記モータの回転数制御によりモータ回転数を低減する。
本発明のハイブリッド車両の制御装置にあっては、エンジン始動要求時、第2クラッチを開放すると共に、モータ回転数制御によりモータ回転数を低減する。これにより、モータの出力可能最大トルクの増大を図ることができ、モータのトルクを使ってのエンジン始動が可能となる。
すなわち、変速機のアップシフトによってモータ回転数を低減する際の低減幅は、モータ回転数と変速比によって決まる。このため、モータ回転数が高く変速比が小さい場合には、アップシフトしても回転数の低減幅が小さく、モータトルクをエンジン始動トルクに必要な程度増大することが困難であった。また、変速比が小さく、それ以上のアップシフトを行うことができない走行シーンでは、アップシフトによるモータ回転数の低減を図ることができなかった。
これに対し、モータ回転数制御によってモータ回転数を低減することにより、モータ回転数や変速比に拘らず、エンジン始動に必要なトルクを得るまでモータ回転数を低減することができ、モータのトルクを使ってのエンジン始動ができる。また、変速機の変速制御に拘らずモータ回転数を低減するので、例えばアップシフトできない走行シーンであっても、モータ回転数を低減してモータのトルクを使ってのエンジン始動ができる。
この結果、モータ回転数や走行シーンに拘らず、モータトルクによるエンジン始動を行うことができる。
実施例1の制御装置が適用されたFFハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施例1の制御装置が適用されたFFハイブリッド車両に搭載されたベルト式無段変速機の変速線図の一例を示す図である。 実施例1の統合コントローラのモード選択部に設定されているEV-HEV選択マップの一例を示す図である。 実施例1の制御装置が適用されたFFハイブリッド車両の統合コントローラで実行されるエンジン始動制御処理の流れを示すフローチャートである。 モータ/ジェネレータのモータ回転数に対する出力可能最大トルクを示す特性線図の一例である。 機械式オイルポンプのモータ回転数に対する吐出流量を示す特性線図の一例である。 第1クラッチのモータ回転数に対する発熱量を示す特性線図の一例である。 比較例のハイブリッド車両の制御装置におけるエンジン始動制御時のモータ回転数とモータトルクの関係を示す説明図である。 実施例1のエンジン始動制御時のアクセル開度・車速・変速比・変速機入力軸回転数・モータ回転数・エンジン回転数・モータトルク・出力可能最大トルク・エンジントルク・第2クラッチ油圧・第1クラッチ油圧の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1のエンジン始動制御時のモータ回転数とモータトルクの関係を示す説明図である。 実施例2の制御装置が適用されたFFハイブリッド車両の統合コントローラで実行されるエンジン始動制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2のエンジン始動制御時のアクセル開度・車速・変速比・変速機入力軸回転数・モータ回転数・エンジン回転数・モータトルク・出力可能最大トルク・エンジントルク・第2クラッチ油圧・第1クラッチ油圧・変速機作動油量の各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1のハイブリッド車両の制御装置の構成を、「全体システム構成」、「エンジン始動制御処理の構成」に分けて説明する。
[全体システム要部構成]
図1は、実施例1の制御装置が適用されたFFハイブリッド車両を示す全体システム図である。以下、図1に基づいて、FFハイブリッド車両の全体システム構成を説明する。
FFハイブリッド車両は、図1に示すように、エンジン1と、第1クラッチ2と、モータ/ジェネレータ3(モータ)と、第2クラッチ4と、ベルト式無段変速機(変速機)5と、高電圧バッテリ6と、インバータ7と、機械式オイルポンプ8と、を備える。なお、9,9は、前輪(駆動輪)であり、10,10は、後輪である。
前記エンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、エンジンコントローラ20からのエンジン制御指令に基づいて、エンジン始動制御やエンジン停止制御やスロットルバルブのバルブ開度制御や燃料カット制御、等が行われる。
前記第1クラッチ2は、エンジン1とモータ/ジェネレータ3の間に介装されたクラッチである。CVTコントローラ21からの制御指令に基づき図外の油圧ユニットにより作り出された第1クラッチ油圧により、締結〜開放が制御される。
前記モータ/ジェネレータ3は、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータ/ジェネレータである。モータコントローラ22からの制御指令に基づいて、インバータ7により作り出された三相交流を印加することにより駆動する。モータ/ジェネレータ3は、インバータ7を介して高電圧バッテリ6からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作する(力行)。また、モータ/ジェネレータ3のロータがエンジン1や左右前輪9,9から回転エネルギを受ける場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能し、インバータ7を介して高電圧バッテリ6を充電する(回生)。
前記第2クラッチ4は、モータ/ジェネレータ3と左右前輪9,9の間のうち、モータ軸3aと変速機入力軸4aの間に介装されたクラッチである。第2クラッチ4は、第1クラッチ2と同様に、CVTコントローラ21からの制御指令に基づき図外の油圧ユニットにより作り出された第2クラッチ油圧により、締結・スリップ締結・開放が制御される。
前記ベルト式無段変速機5は、第2クラッチ4の下流位置に配置され、変速比を無段階に設定しつつそれらを連続的に変えることのできる無段変速機能を有する。
このベルト式無段変速機5は、CVTコントローラ21からの制御指令に基づき図外の油圧ユニットにより作り出されたプライマリ油圧とセカンダリ油圧により、2つのプーリーへのベルト巻き付け径比である変速比が制御される。ベルト式無段変速機5の変速機出力軸には、図外のディファレンシャルが連結され、ディファレンシャルから左右のドライブシャフトを介してそれぞれに左右前輪9,9が設けられている。
なお、図2にベルト式無段変速機5の変速線図の一例を示す。この変速線図では、横軸に車速、縦軸に変速機入力回転数(=モータ回転数)をとり、アクセル開度ごとに車速と変速機入力回転数とが決まるようにしている。そして、右上がりの2本の直線のうち左側の直線は最もロー側の変速比であり、右側の直線は最もハイ側の変速比である。ベルト式無段変速機5における変速比は、この2本の線の間で、アクセル開度、車速、変速機入力回転数によって決まる。
前記インバータ7は、モータコントローラ22からの制御指令に基づいて、力行時、高電圧バッテリ6からの直流を三相交流に変換してモータ/ジェネレータ3を駆動する。また、回生時、モータ/ジェネレータ3からの三相交流を直流に変換し、高電圧バッテリ6へ充電する。
前記機械式オイルポンプ8は、前記モータ/ジェネレータ3の出力軸であるモータ軸3aの回転駆動力により作動するポンプであり、例えば、ギアポンプやベーンポンプ等が用いられる。ここでは、第2クラッチ4の上流位置において、モータ軸3aに取り付けられたポンプギアにチェーン8aを介してポンプ入力ギアが接続している。すなわち、この機械式オイルポンプ8の吐出流量は、モータ/ジェネレータ3の回転数(モータ回転数Nm)に応じて変化する。そして、機械式オイルポンプ8が吐出する作動油は、図外の油圧ユニットに供給され、必要油圧が作り出されて第1クラッチ2、第2クラッチ4、ベルト式無段変速機5等が動作する。
前記FFハイブリッド車両は、駆動形態の違いによる走行モードとして、電気自動車走行モード(以下、「EVモード」という。)と、ハイブリッド車走行モード(以下、「HEVモード」という。)と、駆動トルクコントロールモード(以下、「WSCモード」という。)と、を有する。
前記「EVモード」は、第1クラッチ2を開放状態とし、モータ/ジェネレータ3を駆動源として走行するモードであり、モータ走行モード・回生走行モードを有する。この「EVモード」は、駆動力要求が低く、バッテリSOCが確保されているときに選択される。
前記「HEVモード」は、第1クラッチ2を締結状態とし、エンジン1とモータ/ジェネレータ3を駆動源として走行するモードであり、モータアシスト走行モード・発電走行モード・エンジン走行モードを有する。この「HEVモード」は、駆動力要求が高いとき、あるいは、バッテリSOCが不足するようなときに選択される。
前記「WSCモード」は、モータ/ジェネレータ3の回転数制御により、第2クラッチ4をスリップ締結状態に維持し、第2クラッチ4を経過するクラッチ伝達トルクが、車両状態や運転者操作に応じて決まる要求駆動トルクとなるようにクラッチトルク容量をコントロールしながら走行するモードである。この「WSCモード」は、「HEVモード」の選択状態での停車時・発進時・減速時等のように、エンジン回転数がアイドル回転数を下回るような走行領域において選択される。
FFハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ20と、CVTコントローラ21と、モータコントローラ22と、統合コントローラ23と、を有して構成されている。なお、各コントローラ20,21,22と統合コントローラ23とは、情報交換が互いに可能なCAN通信線24を介して接続されている。
前記エンジンコントローラ20は、エンジン回転数センサ27からのエンジン回転数情報と、統合コントローラ23からの目標エンジントルク指令と、その他の必要情報を入力する。そして、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、エンジン1のスロットルバルブアクチュエータ等へ出力する。
前記CVTコントローラ21は、アクセル開度センサ25と、車速センサ26と、他のセンサ類29等からの情報を入力する。そして、Dレンジを選択しての走行時、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる目標入力回転数を変速線図により検索し、検索された目標入力回転数(変速比)を得る制御指令を、ベルト式無段変速機5に設けられた図外の油圧ユニットに出力する。前記CVTコントローラ21は、この変速比制御に加え、第1クラッチ2と第2クラッチ4のクラッチ油圧制御を行う。
前記モータコントローラ22は、ロータ回転位置情報と、モータ回転数センサ28と、統合コントローラ23からの目標MGトルク指令および目標MG回転数指令と、他の必要情報を入力する。そして、モータ/ジェネレータ3のモータ動作点(Nm,Tm)を制御する指令をインバータ7へ出力する。
前記統合コントローラ23は、車両全体の消費エネルギを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うものである。この統合コントローラ23には、アクセル開度センサ25、車速センサ26、エンジン回転数センサ27、モータ回転数センサ28、他のセンサ・スイッチ類(例えばベルト式無段変速機5に供給される作動油量を検出する流量センサ等)29からの必要情報が直接、あるいは、CAN通信線24を介して入力される。
また、前記統合コントローラ23には、アクセル開度と車速により決まる運転点(APO,VSP)が、図3に示すEV-HEV選択マップ上で存在する位置により最適な走行モードを検索し、検索した走行モードを目標走行モードとして選択するモード選択部を有する。
なお、EV-HEV選択マップには、EV⇒HEV切替線(=エンジン始動線)と、HEV⇒EV切替線(=エンジン停止線)と、HEV⇒WSC切替線と、が設定されている。前記EV⇒HEV切替線をEV領域に存在する運転点(APO,VSP)が横切ると、モード選択部では目標走行モードを「EVモード」から「HEVモード」へと切り替える。また、前記HEV⇒EV切替線をHEV領域に存在する運転点(APO,VSP)が横切ると、モード選択部では目標走行モードを「HEVモード」から「EVモード」へと切り替える。さらに、「HEVモード」の選択時に運転点(APO,VSP)が前記HEV⇒WSC切替線を横切ってWSC領域に入ると、モード選択部では目標走行モードを「HEVモード」から「WSCモード」へと切り替える。ここで、前記HEV⇒EV切替線と前記EV⇒HEV切替線は、EV領域とHEV領域を分ける線としてヒステリシス量を持たせて設定されている。前記HEV⇒WSC切替線は、ベルト式無段変速機5が所定の低変速比領域のときに、エンジン1がアイドル回転数を維持する第1設定車速VSP1に沿って設定されている。但し、「EVモード」の選択中、バッテリSOCが所定値以下になると、強制的に「HEVモード」を目標走行モードとする。
そして、この統合コントローラ23では、「EVモード」の選択中、モード選択部において「HEVモード」を目標走行モードとして選択すると、エンジン始動制御処理を経過して「HEVモード」に遷移する。このエンジン始動制御処理は、「EVモード」の選択状態で、運転点(APO,VSP)が、図3に示すEV-HEV切替線(=エンジン始動線)を横切り、エンジン始動要求が出力されることで開始する。
[エンジン始動制御処理の構成]
図4は、実施例1の制御装置が適用されたFFハイブリッド車両の統合コントローラで実行されるエンジン始動制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、エンジン始動制御処理をあらわす図4の各ステップについて説明する。
ステップS1では、エンジン始動要求の出力に伴って、モータ回転数センサ28により、モータ/ジェネレータ3の出力回転数(以下、モータ回転数Nmという。)を検出し、ステップS2へ移行する。
ステップS2では、ステップS1でのモータ回転数Nmの検出に続き、このモータ回転数Nmが始動トルク出力可能回転数NmXを上回っているか否かを判断する。YES(Nm>NmX)の場合は、モータ/ジェネレータ3がエンジン始動に必要な余剰トルクを有していないとしてステップS4へ移行し、NO(Nm≦NmX)の場合は、モータ/ジェネレータ3がエンジン始動に必要な余剰トルクを有しているとしてステップS3へ移行する。
ここで、「始動トルク出力可能回転数NmX」とは、図5に示すように、モータ/ジェネレータ3の出力可能最大トルクTmMAXから走行に用いるモータ走行トルクTmDRを差し引いた余剰トルクTmOVにより、エンジン始動に必要なエンジン始動トルクTmESを確保できるモータ/ジェネレータ3の回転数のうちの最大値である。
つまり、モータ/ジェネレータ3は、あるモータ回転数からは、モータ回転数Nmが上昇するにつれて出力可能最大トルクTmMAXが低下する駆動特性を有している。そのため、モータ回転数Nmが始動トルク出力可能回転数NmXより高くなると、出力可能最大トルクTmMAXがエンジン始動トルクTmESよりも小さくなってしまい、モータ/ジェネレータ3によるエンジン始動が実行できない。
ステップS3では、ステップS2でのNm≦NmX(エンジン始動に必要な余剰トルクあり)との判断に続き、通常のエンジン始動制御を実行し、エンドへ移行する。
ここで、「通常のエンジン始動制御」とは、まず、第2クラッチ4をスリップ締結する。次に、「EV走行モード」で開放されている第1クラッチ2を半締結状態にし、モータ/ジェネレータ3をスタータモータとしてエンジン1をクランキングする。そして、燃料噴射と点火によりエンジン1を始動させ、その後、第1クラッチ2を完全締結する。そして、第1クラッチ2の完全締結が確認されたら、第2クラッチ4を完全締結し、この通常のエンジン始動制御を終了する。
ステップS4では、ステップS2でのNm>NmX(エンジン始動に必要な余剰トルク不足)との判断に続き、第2クラッチ4を開放し、ステップS5へ移行する。なお、このステップS4は、第2クラッチ4を開放する第2クラッチ制御手段に相当する。
ステップS5では、ステップS4での第2クラッチ開放に続き、第2クラッチ4が必要程度の完全状態であるか否かを判断する。YES(十分開放)の場合はステップS6及びステップS18へ移行し、NO(不十分開放)の場合はステップS4へ戻る。
ここで、第2クラッチ4の開放判断は、第2クラッチ油圧が第2クラッチ4を必要程度の開放状態にする値(クラッチ開放値)に達したことで判断する。
また、「必要程度の開放状態」とは、モータ/ジェネレータ3と左右前輪9,9との間のトルク伝達経路を切り離したと判断できる状態であり、完全開放状態であってもよいし、スリップ締結状態であってもよい。
ステップS6では、ステップS5での第2クラッチ開放との判断に続き、モータ/ジェネレータ3を回転数制御してモータ回転数Nmを低減し、ステップS7へ移行する。なお、このステップS6は、モータ/ジェネレータ3の回転数制御によりモータ回転数Nmを低減し、モータ/ジェネレータ3の出力可能最大トルクTmMAXを増大するモータ回転数制御手段に相当する。
このとき、モータ回転数Nmを低減するときの目標回転数は、エンジン始動トルクTmESを確保できる値であって、且つ、機械式オイルポンプ8の吐出流量が下限流量以上となる値であると共に、第1クラッチ2の発熱量が上限発熱量以下となる値に設定する。
ここで、「エンジン始動トルクTmESを確保できる値」とは、モータ回転数Nmの低減に伴って出力可能最大トルクTmMAXが引き上げられ、エンジン始動トルクTmESを確保できる余剰トルクTmOVが発生するモータ回転数である。
また、「機械式オイルポンプ8の吐出流量が下限流量以上となる値」とは、第1クラッチ2等油圧必要箇所の動作に必要な作動油流量を確保できるモータ回転数である。
つまり、モータ/ジェネレータ3の出力軸の回転駆動力により作動する機械式オイルポンプ8は、図6に示すように、モータ回転数Nmの上昇に比例して吐出流量が増加する。一方、機械式オイルポンプ8から吐出される作動油によって第1クラッチ2等が動作するため、これらの動作に必要な吐出流量(=下限流量)Qが予め設定されている。そのため、「機械式オイルポンプ8の吐出流量が下限流量以上となる値」は、機械式オイルポンプ8の吐出流量がこの下限流量Qとなる「Nm1」以上の値である。
さらに、「第1クラッチ2の発熱量が上限発熱量以下となる値」とは、第1クラッチ2の発熱量が過大になってクラッチ寿命が低下することを防止できるモータ回転数である。
つまり、エンジン始動制御時、エンジン1の回転数はゼロであるので、モータ回転数Nmが高いほど、エンジン1とモータ/ジェネレータ3の間に介装された第1クラッチ2における差回転は大きくなる。これにより、図7に示すように、モータ回転数Nmの上昇に比例して、第1クラッチ2の発熱量が高くなる。一方、第1クラッチ2の発熱量が過大になるとクラッチ寿命が低下するため、寿命確保に必要な発熱量(=上限発熱量)Cが予め設定されている。そのため、「第1クラッチ2の発熱量が上限発熱量以下となる値」は、第1クラッチ2の発熱量がこの上限発熱量Cとなる「Nm2」以下の値である。
なお、ここでは、Nm2>Nm1とする。そのため、上記目標回転数は、エンジン始動トルクTmESを確保でき、且つ、Nm1からNm2の間の値に設定される。
ステップS7では、ステップS6でのモータ回転数制御に続き、モータ回転数Nmが目標回転数に達したか否かを判断する。YES(Nm=目標回転数)の場合はステップS8へ移行し、NO(Nm≠目標回転数)の場合はステップS6へ戻る。
ここで、モータ回転数Nmが目標回転数に達したか否かの判断は、モータ回転数センサ28の検出結果に基づいて行う。
ステップS8では、ステップS7でのNm=目標回転数との判断に続き、第1クラッチ2のクラッチ締結容量制御を実行し、ステップS9へ移行する。ここで、第1クラッチ2は、モータ/ジェネレータ3からエンジン1へエンジン始動トルクTmESを伝達する半締結状態とする。
ステップS9では、ステップS8での第1クラッチ制御に続き、燃料噴射と点火によりエンジン1を始動させ、ステップS10へ移行する。
ステップS10では、ステップS9でのエンジン始動に続き、エンジン1が完爆したか否かを判断する。YES(エンジン完爆)の場合はステップS11及びステップS13へ移行し、NO(エンジン未完爆)の場合はステップS9へ戻る。
ステップS11では、ステップS10でのエンジン完爆との判断に続き、第1クラッチ2の締結制御を実行し、ステップS12へ移行する。
ステップS12では、ステップS11での第1クラッチ締結制御に続き、第1クラッチ2が完全締結したか否かを判断する。YES(第1クラッチ締結)の場合はステップS20へ移行し、NO(第1クラッチ未締結)の場合はステップS11へ戻る。
ここで、第1クラッチ2の締結判断は、第1クラッチ油圧が完全締結を判断できる規定値に達したか否かに基づいて行う。つまり、第1クラッチ油圧が規定値に達していれば完全締結と判断する。
ステップS13では、ステップS10でのエンジン完爆との判断に続き、第2クラッチ4のクラッチ締結容量制御を実行し、ステップS14へ移行する。ここで、第2クラッチ4は、モータ/ジェネレータ3から左右前輪9,9へ、要求駆動トルクを伝達する半締結状態とする。
ステップS14では、ステップS13での第2クラッチ制御に続き、モータ/ジェネレータ3を回転数制御してモータ回転数Nmを上昇し、ステップS15へ移行する。
ここで、モータ回転数Nmを上昇するときの目標回転数は、ダウンシフト後の変速比と車速と変速線図(図2参照)から求められる値に設定する。
ステップS15では、ステップS14でのモータ回転数制御に続き、モータ回転数Nmが目標回転数に達したか否かを判断する。YES(Nm=目標回転数)の場合はステップS16へ移行し、NO(Nm≠目標回転数)の場合はステップS14へ戻る。
ここで、モータ回転数Nmが目標回転数に達したか否かの判断は、モータ回転数センサ28の検出結果に基づいて行う。
ステップS16では、ステップS15でのNm=目標回転数との判断に続き、第2クラッチ4の締結制御を実行し、ステップS17へ移行する。
ステップS17では、ステップS16での第2クラッチ締結制御に続き、第2クラッチ4が完全締結したか否かを判断する。YES(第2クラッチ締結)の場合はステップS20へ移行し、NO(第2クラッチ未締結)の場合はステップS16へ戻る。
ここで、第2クラッチ4の締結判断は、第2クラッチ油圧が完全締結を判断できる規定値に達したか否かに基づいて行う。つまり、第2クラッチ油圧が規定値に達していれば完全締結と判断する。
ステップS18では、ステップS5での第2クラッチ十分開放との判断に続き、ベルト式無段変速機5をダウンシフト、つまり変速比を大きい値にする変速制御を実行し、ステップS19へ移行する。ここで、変速後の変速比は、要求駆動力とエンジン始動後のエンジントルクに応じて任意に設定する。
なお、このステップS18は、エンジン始動要求時、ステップS4において第2クラッチ4を開放している間に、ベルト式無段変速機5のダウンシフトを実行する変速制御手段に相当する。
ステップS19では、ステップS18での変速制御の実行に続き、変速制御が完了したか否かを判断する。YES(変速完了)の場合はステップS20へ移行し、NO(変速未完了)の場合はステップS18へ戻る。
ここで、変速完了の判断は、ベルト式無段変速機5のプライマリプーリの回転数である変速機入力軸4aの回転数が、設定した変速比に応じて決まる目標回転数に達したか否かにより判断する。つまり、変速機入力軸4aの回転数が目標回転数に達していれば変速完了と判断する。
ステップS20では、ステップS12での第1クラッチ完全締結との判断、ステップS17での第2クラッチ完全締結との判断、ステップS19での変速完了との判断に続き、エンジン始動制御が完了したと判定して、このエンジン始動制御を終了し、エンドへ移行する。
次に、作用を説明する。
まず、「走行用モータを利用したエンジン始動時の課題」を説明し、続いて、実施例1のハイブリッド車両の制御装置の作用を、「始動トルク不足時エンジン始動作用」、「変速制御作用」、「通常エンジン始動作用」に分けて説明する。
[走行用モータを利用したエンジン始動時の課題]
駆動系に、エンジンと、モータと、エンジンとモータとの間に設けられた第1クラッチと、モータと駆動輪との間に設けられた第2クラッチと、を備えたハイブリッド車両では、エンジン始動要求があると、通常、第1クラッチを締結すると共に、モータの出力可能最大トルクTmMAXから走行に用いるモータ走行トルクTmDRを差し引いた余剰トルクTmOVを使ってエンジンを始動する。つまり、走行駆動源となるモータ(走行用モータ)をクランキングモータとして利用する。
そのため、モータを駆動源として走行するEVモード時、余剰トルクTmOVがエンジン始動トルクTmESを確保できるように、モータ走行トルクTmDRを制限している。
これにより、余剰トルクTmOVがエンジン始動トルクTmESよりも小さくなり、モータによるエンジン始動が実行できなくなる始動トルク出力可能回転数NmXが、EVモードで走行可能となる限界モータ回転数であった。
つまり、モータ回転数Nmが始動トルク出力可能回転数NmXに達すると、エンジン始動要求が出力され、HEVモードへと切り替わる。
これに対し、変速機をアップシフトしてモータ回転数Nmを低減し、モータの余剰トルクTmOVを増大するハイブリッドの制御装置がある。
車速が一定の場合、変速機でアップシフトするとモータ回転数Nmが低減する。一方、モータは、図5に示すように、モータ回転数Nmの上昇によって出力可能最大トルクTmMAXが低減する駆動特性を有している。このため、モータ回転数Nmを低減すれば、出力可能最大トルクTmMAXが増大し、余剰トルクTmOVも増大する。
しかしながら、モータ回転数Nmが高回転数域(例えば、始動トルク出力可能回転数NmX以上の回転数領域)の場合では、回転数の上昇量に対する出力可能最大トルクTmMAXの低下量は、低回転数域(例えば、始動トルク出力可能回転数NmX未満の回転数領域)に比べて小さい。そのため、高回転数域においてモータ回転数Nmを低減しても、出力可能最大トルクTmMAXの増大化を十分に図ることができず、エンジン始動に必要な余剰トルクTmOVを確保することが難しい。
しかも、変速機のアップシフトによるモータ回転数Nmの低減量は、変速比によって制限される。このため、エンジン始動に必要な余剰トルクTmOVを確保するまでモータ回転数Nmを低減することはさらに困難となる。さらに、モータ回転数Nmが高回転数域では、通常、変速機における変速比は小さい値になっており、それ以上のアップシフトができない場合もある。このときには、アップシフトによりモータ回転数Nmの低減を図ることができず、結果的に余剰トルクTmOVを増大させることができない。そのため、モータ回転数Nmが高回転数域では、実質的にエンジン始動トルクTmESを確保できないという課題があった。
さらに、モータ回転数Nmの高回転数域におけるエンジン始動トルクTmESの確保を実現するため、図8に示すように、余剰トルクTmOVをエンジン始動トルクTmES以下とし、高回転数域(NmX以上のモータ回転数域)でもモータ走行トルクTmDRを確保する場合を考える。
このときには、エンジン始動要求が発生すると、モータ走行トルクTmDRを低減して、余剰トルクTmOVを増大し、エンジン始動トルクを確保する必要がある。このため、エンジン始動時に走行駆動力が低下するという問題が生じてしまう。
[始動トルク不足時エンジン始動作用]
図9は、実施例1のエンジン始動制御時のアクセル開度・車速・変速比・変速機入力軸回転数・モータ回転数・エンジン回転数・モータトルク・出力可能最大トルク・エンジントルク・第2クラッチ油圧・第1クラッチ油圧の各特性を示すタイムチャートである。図10は、実施例1のエンジン始動制御時のモータ回転数とモータトルクの関係を示す説明図である。
図9に示す時刻t1において、アクセルが踏み込み操作されることで、図3に示すEV-HEV選択マップ上でEV領域に存在する運転点(APO,VSP)がEV⇒HEV切替線(=エンジン始動線)を横切ると、エンジン始動要求が出力される。
これにより、図4のフローチャートにおいてステップS1→ステップS2へと進み、モータ回転数Nmが始動トルク出力可能回転数NmXを上回っているか否かが判断される。このとき、モータ回転数Nmが高く(例えば、図10に示すNmα)、余剰トルクTmOVによりエンジン始動トルクTmESを確保できない場合では、ステップS4へと進んで第2クラッチ4が開放制御される。そのため、時刻t1から第2クラッチ油圧が低減を開始する。
時刻t2において、第2クラッチ油圧がクラッチ開放値に達し、第2クラッチ4が開放する。これにより、ステップS5→ステップS6へと進み、モータ/ジェネレータ3において回転数制御が実行され、モータ回転数Nmを低減する。つまり、図10において、モータ回転数Nmは、NmαからNmβへと次第に低減する。
このとき、第2クラッチ4は開放制御しているので、モータ/ジェネレータ3とベルト式無段変速機5の間のトルク伝達経路は切り離されている。そのため、モータ/ジェネレータ3から出力されるモータトルクTmは、すべてエンジン始動トルクTmESとして利用することができる。また、このモータ/ジェネレータ3やエンジン1により発生したトルク変動や回転数変動が左右前輪9,9に伝達されることはない。
そして、モータ/ジェネレータ3の駆動特性において、モータ回転数Nmの上昇につれて出力可能最大トルクTmMAXが低下するため、モータ回転数Nmを低減すれば出力可能最大トルクTmMAXは上昇する。つまり、図10では、出力可能最大トルクTmMAXは、TmαからTmβへと増大する。
ここで、モータ回転数Nmを低減するときの目標回転数(例えば、図10ではNmβ)は、エンジン始動トルクTmESを確保できる値であって、且つ、機械式オイルポンプ8の吐出流量が下限流量Q以上となる値であると共に、第1クラッチ2の発熱量が上限発熱量C以下となる値に設定する。
モータ回転数Nmの目標回転数を、エンジン始動トルクTmESを確保できる値に設定することで、余剰トルクTmOVによってエンジン始動トルクTmESが確保できる。
すなわち、図10において、モータ回転数NmがNmαの時には、出力可能最大トルクTmMAX(Tmα)がエンジン始動トルクTmESより小さい。そのため、モータ回転数NmがNmαのままではモータトルクTmによるエンジン始動を行うことができない。
これに対し、モータ回転数NmがNmβの時には、出力可能最大トルクTmMAX(Tmβ)が大きく、この出力可能最大トルクTmMAX(Tmβ)からモータ走行トルクTmDRを差し引いても、余剰トルクTmOVによってエンジン始動トルクTmESを確保することができる。そのため、モータ回転数NmをNmβに低減することで、モータトルクTmによるエンジン始動を行うことが可能となる。
また、実施例1では、モータ回転数制御によってモータ回転数Nmの低減を図る。このため、モータ回転数Nmを必要な回転数まで自由に低減することができる。これにより、モータ回転数Nmが高回転数域であっても、エンジン始動トルクTmESを確保することができる。
また、モータ回転数Nmの目標回転数を、機械式オイルポンプ8の吐出流量が下限流量Q以上となる値に設定することで、第1クラッチ2等の作動油必要箇所における作動油の必要流量を確保できる。このため、例えばエンジン始動後に第1クラッチ2を締結する際の油圧の立ち上がりの遅れを防止し、エンジン始動制御時間が増長することを防止できる。
さらに、モータ回転数Nmの目標回転数を、第1クラッチ2の発熱量が上限発熱量C以下となる値に設定することで、第1クラッチ2の発熱量が過大になることを抑制し、クラッチ寿命の低下を防止できる。
時刻t3において、モータ回転数Nmが目標回転数に達すれば、モータ/ジェネレータ3の出力可能最大トルクTmMAXもエンジン始動トルクTmESを確保できる値まで上昇する。そして、ステップS7→ステップS8→ステップS9へと進み、第1クラッチ油圧を上げて、第1クラッチ2をモータ/ジェネレータ3からエンジン1へエンジン始動トルクTmESを伝達可能な状態の半締結状態とする。さらに、モータ/ジェネレータ3における余剰トルクTmOVによってエンジン1を始動する。これにより、エンジン回転数は次第に上昇を始める。
時刻t4において、エンジン1の完爆に伴って十分なエンジントルクが出力すると、ステップS10→ステップS11→ステップS12へ進むと同時に、ステップS10→ステップS13へと進む。これにより、第1クラッチ2では、第1クラッチ油圧が上昇してこの第1クラッチ2を完全締結する。一方、第2クラッチ4では、モータ/ジェネレータ3から左右前輪9,9へ、要求駆動トルクを伝達する半締結状態とする。
さらに、ステップS13からステップS14へと進み、モータ/ジェネレータ3において回転数制御が実行され、モータ回転数Nmを上昇する。このモータ回転数Nmの上昇に伴って、モータ/ジェネレータ3の出力可能最大トルクTmMAXは低減する。
時刻t5において、モータ回転数Nmが目標回転数に達し、モータ回転数Nmとエンジン回転数及び変速機入力回転数が一致すると、ステップS15→ステップS16へと進み、第2クラッチ4において、第2クラッチ油圧が上昇してこの第2クラッチ4を完全締結する。
時刻t6において、第1クラッチ2及び第2クラッチ4のいずれも完全締結すると、エンジン回転数とモータ回転数と変速機入力回転数がすべて一致し、ステップS12及びステップS17→ステップS20へ進んでエンジン始動制御を終了する。
このように、実施例1のハイブリッド車両の制御装置では、第2クラッチ4を開放制御し、モータ/ジェネレータ3とベルト式無段変速機5の間のトルク伝達経路を切り離す。そしてこの間、モータ/ジェネレータ3の回転数制御によってモータ回転数Nmを低減し、モータ/ジェネレータ3の出力可能最大トルクTmMAXを増大する。
これにより、モータ回転数Nmが高回転数域であっても、エンジン始動に必要な出力可能最大トルクTmMAXが確保できる回転数までモータ回転数Nmを低減することができる。そして、エンジン始動トルクTmESを確保できる余剰トルクTmOVを発生させ、この余剰トルクTmOVによるエンジン始動制御を行うことができる。
また、この実施例1では、モータ/ジェネレータ3を回転数制御して余剰トルクTmOVの増大を図るため、ベルト式無段変速機5の変速比や変速制御に拘らず、余剰トルクTmOVを増大させることができる。このため、例えばアクセル踏み込みに伴うエンジン始動時などアップシフトすることができない走行シーンであっても、モータ回転数Nmを必要回転数まで確実に低減させ、余剰トルクTmOVの増大を図ることができる。
この結果、モータ回転数Nmや走行シーンに拘らず、モータ/ジェネレータ3の出力可能最大トルクTmMAXの増大を図り、余剰トルクTmOVによるエンジン始動を行うことができる。
さらに、実施例1のハイブリッド車両の制御装置では、エンジン始動時、モータ走行トルクTmDRに変化はないため、このエンジン始動に伴う走行駆動トルクの低下を防止することができる。
[変速制御作用]
実施例1のハイブリッド車両の制御装置では、エンジン始動要求時、第2クラッチ4を開放している間に、ベルト式無段変速機5のダウンシフトを実行する。つまり、図9に示す時刻t2において、第2クラッチ油圧がクラッチ開放値に達し、第2クラッチ4が開放したら、図4に示すフローチャートにおいて、ステップS5→ステップS18へと進み、ベルト式無段変速機5のダウンシフトが実行される。
なお、実施例1では、時刻t3´において、第1クラッチ2が締結容量制御により、モータ/ジェネレータ3からエンジン1へエンジン始動トルクTmESを伝達する半締結状態となったタイミングで変速比の上昇を開始する。
このとき、変速後の変速比は、要求駆動力とエンジン始動後のエンジントルクに応じて任意に設定する。また、この変速比の上昇に応じて、変速機入力軸回転数が上昇を開始する。
そして、時刻t4において変速比が目標変速比に達し、変速が完了すると、ステップS19→ステップS20へと進み、第1クラッチ2及び第2クラッチ4の両方の完全締結を待って、エンジン始動制御を終了する。
このように、第2クラッチ4を開放している間、ベルト式無段変速機5においてダウンシフトを実行すれば、時刻t4のタイミングで変速機入力軸回転数は変速後の回転数となる。このため、第1クラッチ2及び第2クラッチ4の完全締結前に予め変速を行うことができ、アクセルレスポンスの向上を図ることができる。
[通常エンジン始動作用]
次に、エンジン始動要求が出力されたとき、余剰トルクTmOVによりエンジン始動トルクTmESを確保できる場合を説明する。
この場合では、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3へと進み、「通常のエンジン始動制御」が実行される。
この場合では、まず、第2クラッチ4をスリップ締結する。次に、「EV走行モード」で開放されている第1クラッチ2を半締結状態にし、モータ/ジェネレータ3をスタータモータとしてエンジン1をクランキングする。そして、燃料噴射と点火によりエンジン1を始動させ、その後、第1クラッチ2を完全締結する。そして、第1クラッチ2の完全締結が確認されたら、第2クラッチ4を完全締結し、この通常のエンジン始動制御を終了する。
ここで、この通常のエンジン始動制御が開始されると、モータ/ジェネレータ3をトルク制御から回転数制御に変更し、エンジン1のクランキングや回転同期ができるようにする。また、第2クラッチ4は、モータ/ジェネレータ3から左右前輪9,9へ、要求駆動トルクを伝達するスリップ締結状態とする。これにより、エンジン始動制御に伴うトルク変動を第2クラッチ4により吸収し、左右前輪9,9への変動トルクの伝達によるエンジン始動ショックの発生を防止することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド車両の制御装置にあっては、下記に挙げる効果を得ることができる。
(1) 駆動系に、エンジン1と、モータ(モータ/ジェネレータ)3と、前記エンジン1と前記モータ3との間に設けられた第1クラッチ2と、前記モータ3と駆動輪(左右前輪)9,9との間に設けられた第2クラッチ4と、を備え、
エンジン始動要求があると、前記第1クラッチ2を締結し、前記モータ3のトルク(余剰トルク)TmOVを使って前記エンジン1を始動するハイブリッド車両の制御装置において、
エンジン始動要求時、前記第2クラッチ4を開放する第2クラッチ制御手段(ステップS4)と、
前記第2クラッチ4の開放時に、前記モータ3の回転数制御によりモータ回転数Nmを低減するモータ回転数制御手段(ステップS6)と、
を備えた構成とした。
これにより、モータ回転数Nmや走行シーンに拘らず、エンジン始動を行うことができる。
(2) 前記モータ3のモータ軸3aの回転駆動力により作動する機械式オイルポンプ8を備え、
前記モータ回転数制御手段(ステップS6)は、前記モータ回転数Nmを低減するときの目標回転数を、前記機械式オイルポンプ8の吐出流量が下限流量Q以上となる値に設定する構成とした。
これにより、機械式オイルポンプ8の吐出流量の低下を制限することで、第1クラッチ2等の作動油必要箇所における作動油の必要流量を確保でき、エンジン始動制御時間が増長することを防止できる。
(3) 前記モータ回転数制御手段(ステップS6)は、前記モータ回転数Nmを低減するときの目標回転数を、前記第1クラッチ2の発熱量が上限発熱量C以下となる値に設定する構成とした。
これにより、第1クラッチ2における差回転が増大することを防止して、第1クラッチ2の発熱量が過大になることを抑制し、クラッチ寿命の低下を防止できる。
(4) 前記モータ3と前記駆動輪9,9との間に配置した変速機(ベルト式無段変速機)5と、
エンジン始動要求時、第2クラッチ制御手段(ステップS4)が前記第2クラッチ4を開放している間に、前記変速機5のダウンシフトを実行する変速制御手段(ステップS18)と、
を備えた構成とした。
これにより、エンジン始動時のアクセルレスポンスの向上を図ることができる。
(5) 前記モータ回転数制御手段(ステップS6)は、前記モータ3の出力可能最大トルクTmMAXから走行に用いるモータ走行トルクTmDRを差し引いた余剰トルクTmOVが、前記エンジン1の始動に必要なエンジン始動トルクTmESよりも小さいと判定されたとき、前記モータ3の回転数制御によりモータ回転数Nmを低減する構成とした。
これにより、モータ回転数Nmや走行シーンに拘らず、モータ/ジェネレータ3の出力可能最大トルクTmMAXの増大を図り、余剰トルクTmOVによるエンジン始動を行うことができる。
実施例2は、変速機に供給される作動油流量を確保してから、変速制御を実行する例である。
図11は、実施例2の制御装置が適用されたFFハイブリッド車両の統合コントローラで実行されるエンジン始動制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、実施例2のエンジン始動制御処理をあらわす図11の各ステップについて説明する。
ステップS31では、エンジン始動要求の出力に伴って、モータ回転数センサ28により、モータ回転数Nmを検出し、ステップS32へ移行する。
ステップS32では、ステップS31でのモータ回転数Nmの検出に続き、このモータ回転数Nmが始動トルク出力可能回転数NmXを上回っているか否かを判断する。YES(Nm>NmX)の場合は、モータ/ジェネレータ3がエンジン始動に必要な余剰トルクを有していないとしてステップS34へ移行し、NO(Nm≦NmX)の場合は、モータ/ジェネレータ3がエンジン始動に必要な余剰トルクを有しているとしてステップS33へ移行する。
ステップS33では、ステップS32でのNm≦NmX(エンジン始動に必要な余剰トルクあり)との判断に続き、通常のエンジン始動制御を実行し、エンドへ移行する。
ステップS34では、ステップS32でのNm>NmX(エンジン始動に必要な余剰トルク不足)との判断に続き、第2クラッチ4を開放し、ステップS35へ移行する。なお、このステップS34は、第2クラッチ4を開放する第2クラッチ制御手段に相当する。
ステップS35では、ステップS34での第2クラッチ開放に続き、第2クラッチ4が必要程度の開放状態であるか否かを判断する。YES(十分開放)の場合はステップS36へ移行し、NO(不十分開放)の場合はステップS34へ戻る。
ステップS36では、ステップS35での第2クラッチ十分開放との判断に続き、モータ/ジェネレータ3を回転数制御してモータ回転数Nmを低減し、ステップS37へ移行する。なお、このステップS36は、モータ/ジェネレータ3の回転数制御によりモータ回転数Nmを低減し、モータ/ジェネレータ3の出力可能最大トルクTmMAXを増大するモータ回転数制御手段に相当する。
このとき、モータ回転数Nmを低減するときの目標回転数は、エンジン始動トルクTmESを確保できる値であって、且つ、機械式オイルポンプ8の吐出流量が下限流量以上となる値であると共に、第1クラッチ2の発熱量が上限発熱量以下となる値に設定する。
ステップS37では、ステップS36でのモータ回転数制御に続き、モータ回転数Nmが目標回転数に達したか否かを判断する。YES(Nm=目標回転数)の場合はステップS38及びステップS49へ移行し、NO(Nm≠目標回転数)の場合はステップS36へ戻る。
ここで、モータ回転数Nmが目標回転数に達したか否かの判断は、モータ回転数センサ28の検出結果に基づいて行う。
ステップS38では、ステップS37でのNm=目標回転数との判断に続き、第1クラッチ2のクラッチ締結容量制御を実行し、ステップS39へ移行する。ここで、第1クラッチ2は、モータ/ジェネレータ3からエンジン1へエンジン始動トルクTmESを伝達する半締結状態とする。
ステップS39では、ステップS38での第1クラッチ制御に続き、燃料噴射と点火によりエンジン1を始動させ、ステップS40へ移行する。
ステップS40では、ステップS39でのエンジン始動に続き、エンジン1が完爆したか否かを判断する。YES(エンジン完爆)の場合はステップS41及びステップS43へ移行し、NO(エンジン未完爆)の場合はステップS39へ戻る。
ステップS41では、ステップS40でのエンジン完爆との判断に続き、第1クラッチ2の締結制御を実行し、ステップS42へ移行する。
ステップS42では、ステップS41での第1クラッチ締結制御に続き、第1クラッチ2が完全締結したか否かを判断する。YES(第1クラッチ締結)の場合はステップS54へ移行し、NO(第1クラッチ未締結)の場合はステップS41へ戻る。
ここで、第1クラッチ2の締結判断は、第1クラッチ油圧が完全締結を判断できる規定値に達したか否かに基づいて行う。つまり、第1クラッチ油圧が規定値に達していれば完全締結と判断する。
ステップS43では、ステップS40でのエンジン完爆との判断に続き、第2クラッチ4のクラッチ締結容量制御を実行し、ステップS44へ移行する。ここで、第2クラッチ4は、モータ/ジェネレータ3から左右前輪9,9へ、要求駆動トルクを伝達する半締結状態とする。
ステップS44では、ステップS43での第2クラッチ制御に続き、モータ/ジェネレータ3を回転数制御してモータ回転数Nmを上昇し、ステップS45へ移行する。
ここで、モータ回転数Nmを上昇するときの目標回転数は、ダウンシフト後の変速比と車速と変速線図(図2参照)から求められる値に設定する。
ステップS45では、ステップS44でのモータ回転数制御に続き、モータ回転数Nmが目標回転数に達したか否かを判断する。YES(Nm=目標回転数)の場合はステップS46へ移行し、NO(Nm≠目標回転数)の場合はステップS44へ戻る。
ここで、モータ回転数が目標回転数に達したか否かの判断は、モータ回転数センサ28の検出結果に基づいて行う。
ステップS46では、ステップS45でのNm=目標回転数との判断に続き、ベルト式無段変速機5におけるシフトダウンを実行する変速制御が完了したか否かを判断する。YES(変速完了)の場合はステップS47へ移行し、NO(変速未完了)の場合はステップS46を繰り返す。
ここで、変速完了の判断は、ベルト式無段変速機5のプライマリプーリの回転数である変速機入力軸4aの回転数が、設定した変速比に応じて決まる目標回転数に達したか否かにより判断する。つまり、変速機入力軸4aの回転数が目標回転数に達していれば変速完了と判断する。
ステップS47では、ステップS46での変速完了との判断に続き、第2クラッチ4の締結制御を実行し、ステップS48へ移行する。
ステップS48では、ステップS47での第2クラッチ締結制御に続き、第2クラッチ4が完全締結したか否かを判断する。YES(第2クラッチ締結)の場合はステップS54へ移行し、NO(第2クラッチ未締結)の場合はステップS47へ戻る。
ここで、第2クラッチ4の締結判断は、第2クラッチ油圧が完全締結を判断できる規定値に達したか否かに基づいて行う。つまり、第2クラッチ油圧が規定値に達していれば完全締結と判断する。
ステップS49では、ステップS37でのNm=目標回転数との判断に続き、ベルト式無段変速機5の変速制御を実行するための変速プリチャージ制御を実行し、ステップS50へ移行する。
ここで、「変速プリチャージ制御」とは、ベルト式無段変速機5の2つのプーリーへ持続して油圧(プライマリ油圧及びセカンダリ油圧)をかけるため、ベルト式無段変速機5の2つのプーリーに至る油路又は油圧室に流れ込む作動油量を必要油量以上に制御することである。なお、「必要油量」は、プーリーへ持続して油圧をかけるために必要な油量であり、ベルト式無段変速機5に応じて任意の値に設定する。
ステップS50では、ステップS49での変速プリチャージ制御の実行に続き、ベルト式無段変速機5に供給される作動油の流量(作動油量)を検出し、ステップS51へ移行する。
ここで、ベルト式無段変速機5に供給される作動油量は、流量センサによって検出する。
ステップS51では、ステップS50での作動油量の検出に続き、ベルト式無段変速機5に供給される作動油の流量が必要油量以上であるか否かを判断する。YES(作動油量≧必要油量)の場合はステップS52へ移行し、NO(作動油量<必要油量)の場合はステップS49へ戻る。
ステップS52では、ステップS51での作動油量≧必要油量との判断に続き、ベルト式無段変速機5をダウンシフト、つまり変速比を大きい値にする変速制御を実行し、ステップS53へ移行する。ここで、変速後の変速比は、要求駆動力とエンジン始動後のエンジントルクに応じて任意に設定する。
なお、このステップS52は、エンジン始動要求時、ステップS34において第2クラッチ4を開放している間に、ベルト式無段変速機5のダウンシフトを実行する変速制御手段に相当する。
ステップS53では、ステップS52での変速制御の実行に続き、変速制御が完了したか否かを判断する。YES(変速完了)の場合はステップS54へ移行し、NO(変速未完了)の場合はステップS52へ戻る。
ここで、変速完了の判断は、ベルト式無段変速機5のプライマリプーリの回転数である変速機入力軸4aの回転数が、設定した変速比に応じて決まる目標回転数に達したか否かにより判断する。つまり、変速機入力軸4aの回転数が目標回転数に達していれば変速完了と判断する。
ステップS54では、ステップS42での第1クラッチ完全締結との判断、ステップS48での第2クラッチ完全締結との判断、ステップS53での変速完了との判断に続き、エンジン始動制御が完了したと判定して、このエンジン始動制御を終了し、エンドへ移行する。
次に、実施例1のハイブリッド車両の制御装置の作用を、「始動トルク不足時エンジン始動作用」、「変速制御作用」に分けて説明する。
[始動トルク不足時エンジン始動作用]
図12は、実施例2のエンジン始動制御時のアクセル開度・車速・変速比・変速機入力軸回転数・モータ回転数・エンジン回転数・モータトルク・出力可能最大トルク・エンジントルク・第2クラッチ油圧・第1クラッチ油圧・変速機作動油量の各特性を示すタイムチャートである。
図12に示す時刻t11において、アクセルが踏み込み操作されることで、図3に示すEV-HEV選択マップ上でEV領域に存在する運転点(APO,VSP)がEV⇒HEV切替線(=エンジン始動線)を横切ると、エンジン始動要求が出力される。
これにより、図11のフローチャートにおいてステップS31→ステップS32へと進み、モータ回転数Nmが始動トルク出力可能回転数NmXを上回っているか否かが判断される。このとき、モータ回転数Nmが高く、余剰トルクTmOVによりエンジン始動トルクTmESを確保できない場合では、ステップS34へと進んで第2クラッチ4が開放制御される。そのため、時刻t11から第2クラッチ油圧が低減を開始する。
時刻t12において、第2クラッチ油圧がクラッチ開放値に達し、第2クラッチ4が開放する。これにより、ステップS35→ステップS36へと進み、モータ/ジェネレータ3において回転数制御が実行され、モータ回転数Nmを低減する。
時刻t13において、モータ回転数Nmが目標回転数に達すれば、モータ/ジェネレータ3の出力可能最大トルクTmMAXもエンジン始動トルクTmESを確保できる値まで上昇する。そして、ステップS37→ステップS38→ステップS39へと進み、第1クラッチ油圧を上げて、第1クラッチ2をモータ/ジェネレータ3からエンジン1へエンジン始動トルクTmESを伝達可能な状態の半締結状態とする。さらに、モータ/ジェネレータ3における余剰トルクTmOVによってエンジン1を始動する。これにより、エンジン回転数は次第に上昇を始める。
時刻t14において、エンジン1の完爆に伴って十分なエンジントルクが出力すると、ステップS40→ステップS41→ステップS42へ進むと同時に、ステップS40→ステップS43へと進む。これにより、第1クラッチ2では、第1クラッチ油圧が上昇してこの第1クラッチ2を完全締結する。一方、第2クラッチ4では、モータ/ジェネレータ3から左右前輪9,9へ、要求駆動トルクを伝達するスリップ締結状態とする。
さらに、ステップS43からステップS44へと進み、モータ/ジェネレータ3において回転数制御が実行され、モータ回転数Nmを上昇する。
時刻t15において、モータ回転数Nmが目標回転数に達すると、ステップS45→ステップS46へと進み、ベルト式無段変速機5における変速制御が完了したか判断する。変速制御が完了していない場合、つまり、変速機入力軸4aの回転数が目標回転数に達していない場合は、変速未完了として第2クラッチ4のスリップ締結状態を維持する。
時刻t16において、変速機入力軸4aの回転数が目標回転数に達し、変速制御が完了すれば、ステップS46→ステップS47へと進み、第2クラッチ4において、第2クラッチ油圧が上昇してこの第2クラッチ4を完全締結する。
時刻t17において、第1クラッチ2及び第2クラッチ4のいずれも完全締結すると、エンジン回転数とモータ回転数と変速機入力回転数がすべて一致し、ステップS42及びステップS48→ステップS54へ進んでエンジン始動制御を終了する。
このように、実施例2のハイブリッド車両の制御装置においても、第2クラッチ4を開放制御し、モータ/ジェネレータ3とベルト式無段変速機5の間のトルク伝達経路を切り離す。そしてこの間、モータ/ジェネレータ3の回転数制御によってモータ回転数Nmを低減し、モータ/ジェネレータ3の出力可能最大トルクTmMAXを増大する。
これにより、モータ回転数Nmや走行シーンに拘らず、モータ/ジェネレータ3の出力可能最大トルクTmMAXの増大を図り、余剰トルクTmOVによるエンジン始動を行うことができる。
[変速制御作用]
実施例2のハイブリッド車両の制御装置では、エンジン始動要求時、モータ回転数Nmを低減している間に、ベルト式無段変速機5に供給される作動油量が必要油量以上になれば、ベルト式無段変速機5のダウンシフトを実行する。つまり、図12に示す時刻t12において、第2クラッチ油圧がクラッチ開放値に達し、第2クラッチ4が開放したら、図11に示すフローチャートにおいて、ステップS35→ステップS36へと進み、モータ/ジェネレータ3において回転数制御が実行され、モータ回転数Nmを低減する。
時刻t13において、モータ回転数Nmが目標回転数に達すれば、モータ/ジェネレータ3の出力可能最大トルクTmMAXもエンジン始動トルクTmESを確保できる値まで上昇する。そして、ステップS37→ステップS49→ステップS50へと進み、ベルト式無段変速機5の変速プリチャージ制御が実行され、このベルト式無段変速機5に供給される作動油の流量を増加すると共に、この作動油量を検出する。
そして、時刻t14´において、ベルト式無段変速機5に供給される作動油量が必要油量に達したら、ステップS51→ステップS52へと進み、ベルト式無段変速機5のダウンシフトが実行される。これにより、変速比が上昇を開始し、この変速比の変更に応じて変速機入力軸回転数が上昇を開始する。
なお、実施例2では、時刻t14において、第2クラッチ4が締結容量制御によるスリップ締結状態となっているため、作動油量が必要油量に達すると同時にダウンシフトの実行を開始する。
そして、時刻t16において変速比が目標変速比に達し、変速が完了すると、ステップS53→ステップS54へと進み、第1クラッチ2及び第2クラッチ4の両方の完全締結を待って、エンジン始動制御を終了する。
このように、ベルト式無段変速機5の変速プリチャージ制御を実行し、このベルト式無段変速機5に供給される作動油量が必要油量に達してから変速制御を行うことで、作動油量が不足しているにも拘らず変速制御が開始されることを防止できる。つまり、モータ軸3aであるモータ/ジェネレータ3の出力軸の回転駆動力により作動する機械式オイルポンプ8から吐出される作動油は、第1クラッチ2の締結・開放制御とベルト式無段変速機5の変速制御のいずれにも使用される。そのため、この第1クラッチ2の締結・開放制御とベルト式無段変速機5の変速制御に使用される各油圧の収支が成立するタイミングで変速を開始することで、変速中に油圧不足が発生し、変速時間が増長することを防止できる。
すなわち、実施例2の車両用自動変速機にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(6) 前記変速制御手段(ステップS52)は、前記変速機(ベルト式無段変速機)5に供給される作動油量が必要油量以上のとき、前記変速機5のダウンシフトを実行する構成とした。
これにより、作動油量が不足しているにも拘らず変速制御が開始され、変速中に油圧不足が発生し、変速時間が増長することを防止できる。
以上、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実施例1及び実施例2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
上記実施例1では、モータ回転数Nmを低減するときの目標回転数を、機械式オイルポンプ8の吐出流量が下限流量Qとなる値Nm1以上であると共に、第1クラッチ2の発熱量が上限発熱量Cとなる値Nm2以下に設定する。このとき、Nm2>Nm1としており、目標回転数は、Nm1からNm2の間の値に設定される例を示している。
しかしながら、第1クラッチ2の発熱量が上限発熱量Cとなる値Nm2が、機械式オイルポンプ8の吐出流量が下限流量Qとなる値Nm1よりも低い場合では、モータ回転数Nmを低減するときの目標回転数を、機械式オイルポンプ8の吐出流量が下限流量Qとなる値Nm1以上に設定する。
これにより、機械式オイルポンプ8からの吐出流量の確保が、第1クラッチ2の発熱抑制よりも優先され、作動油必要箇所に適切に作動油を供給することができ、エンジン始動制御や変速制御を滞りなく実行することができる。
また、実施例2では、ベルト式無段変速機5に供給される作動油量を、流量センサを用いて検出しているが、これに限らない。例えば、モータ回転数Nmが目標回転数に達したら変速プリチャージ制御を実行すると同時に経過時間をカウントし、予め設定した所定時間が経過すればプリチャージ完了(作動油量=必要油量)として、ダウンシフトを開始してもよい。
このように、タイマー管理によって作動油量を判断する場合では、流量センサを設ける必要がなくなる。
さらに、上記各実施例では、余剰トルクTmOVがエンジン始動トルクTmESよりも小さいと判定されたとき、第2クラッチ4を開放し、モータ/ジェネレータ3と左右前輪9,9との間のトルク伝達経路を切り離している。しかしながら、この「第2クラッチ4の開放」とは、完全開放のみを意味するものではなく、スリップ締結も含まれる。すなわち、モータ/ジェネレータ3と左右前輪9,9との間のトルク伝達経路が切り離されていると判断できれば、第2クラッチ4はスリップ締結状態であってもよい。
さらに、上記各実施例では、エンジン1が完爆した後に第2クラッチ4のクラッチ締結容制御を実行している。しかしながら、第2クラッチ4の締結制御の実行は、エンジン1の完爆前であっても可能である。つまり、エンジン1の完爆前でも、モータ/ジェネレータ3と左右前輪9,9との間のトルク伝達経路を確保してもよい。
そして、上記実施例では、モータとして、発電可能なモータ/ジェネレータ3を適用する例を示したが、第1クラッチ2を介してエンジン1に駆動力を出力すると共に、第2クラッチ4を介して駆動輪に駆動力を出力することができればよい。
また、上記実施例では、変速機としてベルト式無段変速機5を適用する例を示したが、有段の自動変速機であっても適用することができる。
そして、上記実施例では、本発明のハイブリッド車両の制御装置を、FFハイブリッド車両に適用する例を示した。しかし、本発明のハイブリッド車両の制御装置は、FRハイブリッド車両の駆動系や4WDハイブリッド車両の駆動系等、エンジンとモータ、第1,第2クラッチを備えたいわゆる1モータ2クラッチのハイブリッド車両であれば適用することができる。
関連出願の相互参照
本出願は、2011年11月25日に日本国特許庁に出願された特願2011-257979に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (6)

  1. 駆動系に、エンジンと、モータと、前記エンジンと前記モータとの間に設けられた第1クラッチと、前記モータと駆動輪との間に設けられた第2クラッチと、前記モータと前記駆動輪との間に配置した変速機と、を備えたハイブリッド車両の制御装置において、
    エンジン始動要求時、前記第2クラッチにより前記モータと前記駆動輪との間のトルク伝達経路を切り離す第2クラッチ制御手段と、
    前記モータと前記駆動輪との間のトルク伝達経路を切り離した時に、前記モータの回転数制御によりモータ回転数を低減するモータ回転数制御手段と、
    前記モータ回転数が低減したら、前記第1クラッチを締結し、前記モータのトルクを使って前記エンジンを始動させ、前記エンジンの完爆後に前記第2クラッチを完全締結するエンジン始動制御手段と、
    前記モータと前記駆動輪との間のトルク伝達経路を切り離した状態で、前記エンジンを始動させてから、前記第2クラッチを完全締結するまでの間に、前記変速機のダウンシフトを完了する変速制御手段と、
    を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記モータのモータ軸の回転駆動力により作動する機械式オイルポンプを備え、
    前記モータ回転数制御手段は、前記モータ回転数を低減するときの目標回転数を、前記機械式オイルポンプの吐出流量が下限流量以上となる値に設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記モータ回転数制御手段は、前記モータ回転数を低減するときの目標回転数を、前記第1クラッチの発熱量が上限発熱量以下となる値に設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記変速制御手段は、前記変速機に供給される作動油量が必要油量以上のとき、前記変速機のダウンシフトを実行する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  5. 請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記モータと前記駆動輪との間に配置した変速機と、
    前記変速機に供給される作動油量が必要油量以上のとき、前記変速機のダウンシフトを実行する変速制御手段と、を備えた
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記モータ回転数制御手段は、前記モータの出力可能最大トルクから走行に用いるモータ走行トルクを差し引いた余剰トルクが、前記エンジンの始動に必要なエンジン始動トルクよりも小さいと判定されたとき、前記モータの回転数制御によりモータ回転数を低減する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2013545864A 2011-11-25 2012-10-31 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5825357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545864A JP5825357B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-31 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257979 2011-11-25
JP2011257979 2011-11-25
JP2013545864A JP5825357B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-31 ハイブリッド車両の制御装置
PCT/JP2012/078131 WO2013077161A1 (ja) 2011-11-25 2012-10-31 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013077161A1 JPWO2013077161A1 (ja) 2015-04-27
JP5825357B2 true JP5825357B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48469609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545864A Active JP5825357B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-31 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9580068B2 (ja)
EP (1) EP2783934B1 (ja)
JP (1) JP5825357B2 (ja)
CN (1) CN103842225B (ja)
WO (1) WO2013077161A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9180878B2 (en) * 2011-10-28 2015-11-10 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
JP6003843B2 (ja) * 2013-08-08 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN105579313B (zh) * 2013-09-26 2018-06-08 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
KR101484228B1 (ko) * 2013-11-08 2015-01-16 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량 및 하이브리드 차량의 제어 방법
US9637114B2 (en) * 2014-04-08 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Step-ratio transmission control for a hybrid vehicle
CN104002797B (zh) * 2014-06-13 2016-08-24 武汉理工通宇新源动力有限公司 一种用于混合动力汽车发动机自动启动的控制方法
US10377367B2 (en) * 2014-07-24 2019-08-13 Jatco Ltd Control device for hybrid vehicle and control method of the same
US9714027B2 (en) * 2014-08-18 2017-07-25 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for starting an engine
WO2016084474A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
KR20170120629A (ko) * 2015-03-17 2017-10-31 쟈트코 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치
CN107428329B (zh) * 2015-03-20 2018-10-16 日产自动车株式会社 混合动力车辆的失效保护控制装置
WO2016158928A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
DE112016000467T5 (de) * 2015-03-31 2017-10-12 Aisin Aw Co., Ltd. Steuerungsvorrichtung
CN106696753B (zh) * 2015-07-24 2019-08-09 长城汽车股份有限公司 电机控制装置及电机控制方法
US9969254B2 (en) * 2016-05-27 2018-05-15 GM Global Technology Operations LLC Multi-state powertrain system including a single torque machine
SE541273C2 (en) * 2016-06-15 2019-06-04 Scania Cv Ab Starting an Internal Combustion Engine in a Parallel Hybrid Powertrain
KR101756026B1 (ko) * 2016-06-16 2017-07-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 변속 제어방법
JP6233477B1 (ja) * 2016-09-09 2017-11-22 マツダ株式会社 車両の制御装置
WO2018078473A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Bombardier Recreational Products Inc. Method for controlling a motor of a vehicle
CN110431055A (zh) * 2017-03-31 2019-11-08 爱信艾达株式会社 控制装置
JP6766083B2 (ja) * 2018-01-18 2020-10-07 株式会社豊田中央研究所 ハイブリッド車両
FR3081394B1 (fr) * 2018-05-28 2020-11-13 Valeo Equip Electr Moteur Architecture de traction pour vehicule automobile a onduleur et convertisseur de puissance integres
US11981210B2 (en) * 2018-07-24 2024-05-14 Bosch Corporation Controller and control method for hybrid vehicle
KR102610753B1 (ko) * 2018-12-11 2023-12-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP2021024511A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
FR3102809B1 (fr) * 2019-10-31 2022-05-13 Psa Automobiles Sa Procede de pilotage d'un demarrage d'un moteur thermique dans une architecture de traction hybride
CN113753044B (zh) * 2020-06-02 2024-07-09 广州汽车集团股份有限公司 混合动力汽车起动发动机的控制方法与装置
CN113997936B (zh) * 2021-12-09 2024-04-05 蜂巢传动科技河北有限公司 一种混合动力车辆的控制方法、装置、存储介质及车辆
US20230264681A1 (en) * 2022-02-23 2023-08-24 Ford Global Technologies, Llc Adaptive controls of engine disconnect clutch

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3636286C2 (de) * 1985-10-25 1996-12-12 Honda Motor Co Ltd Antriebsanordnung für ein Motorrad
JP3381613B2 (ja) * 1998-03-20 2003-03-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US6209672B1 (en) * 1998-09-14 2001-04-03 Paice Corporation Hybrid vehicle
US6338391B1 (en) * 1999-03-01 2002-01-15 Paice Corporation Hybrid vehicles incorporating turbochargers
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP3783714B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US20060180130A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 St James David Motor assisted mechanical supercharging system
JP4249147B2 (ja) * 2005-02-18 2009-04-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置
JP2006306210A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動装置のエンジン始動方法
JP4265568B2 (ja) * 2005-04-28 2009-05-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
EP1762452A3 (en) * 2005-09-08 2009-05-27 Nissan Motor Co., Ltd. Engine starting control device and method
JP4466514B2 (ja) * 2005-09-08 2010-05-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2007099141A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2007126081A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のクラッチ伝達トルク容量制御装置
JP4462170B2 (ja) * 2005-11-07 2010-05-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2007126092A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のコースティング走行時制動力制御装置
JP4561663B2 (ja) * 2006-03-23 2010-10-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP2007261498A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP4680124B2 (ja) * 2006-04-28 2011-05-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4529940B2 (ja) * 2006-05-02 2010-08-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP4972988B2 (ja) * 2006-05-02 2012-07-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP2007314066A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のクラッチ締結制御装置
JP4816291B2 (ja) * 2006-07-05 2011-11-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモータロック防止装置
DE102006031684A1 (de) * 2006-07-08 2008-01-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
JP2008081099A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP5162998B2 (ja) * 2006-10-12 2013-03-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP2008105494A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置
JP5076516B2 (ja) * 2007-01-24 2012-11-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の変速時モード切り替え制御装置
US8204659B2 (en) * 2007-03-12 2012-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Engine start control system for hybrid vehicle
US8688299B2 (en) * 2007-05-02 2014-04-01 Nissan Motor Co., Ltd. Mode change control system for hybrid vehicle
CN101186209B (zh) * 2007-09-04 2013-01-16 深圳先进技术研究院 采用电气系统实现混联功率分配的混合动力系统
JP5496454B2 (ja) * 2007-11-29 2014-05-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5167786B2 (ja) * 2007-11-29 2013-03-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8649924B2 (en) * 2007-11-30 2014-02-11 Bosch Corporation Torque control map to initiate engine startup processing in a hybrid vehicle
JP5163093B2 (ja) * 2007-12-18 2013-03-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN101468597B (zh) * 2007-12-28 2011-09-07 重庆长安汽车股份有限公司 并联式汽车油电混合动力系统
JP5401999B2 (ja) * 2008-03-03 2014-01-29 日産自動車株式会社 車両のトラクション制御装置
EP2247479A4 (en) * 2008-03-03 2018-02-07 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for controlling a hybrid vehicle
JP5125727B2 (ja) * 2008-04-24 2013-01-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の発進制御装置
JP2010241156A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP5039098B2 (ja) * 2009-07-24 2012-10-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2011031837A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Kokusan Denki Co Ltd 自動二輪車
JP5191971B2 (ja) * 2009-10-06 2013-05-08 ジヤトコ株式会社 車両のオイルポンプ制御装置
KR101297039B1 (ko) * 2009-10-14 2013-08-14 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량의 제어 장치
CN102114766B (zh) * 2009-12-31 2014-03-19 比亚迪股份有限公司 一种混合动力驱动系统及其驱动方法
JP5742124B2 (ja) 2010-07-21 2015-07-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2012053340A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5383626B2 (ja) * 2010-11-01 2014-01-08 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5496855B2 (ja) * 2010-11-01 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5496854B2 (ja) * 2010-11-01 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5501260B2 (ja) * 2011-02-03 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5899666B2 (ja) * 2011-06-07 2016-04-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5824737B2 (ja) * 2012-01-24 2015-11-25 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
KR20140059614A (ko) * 2012-11-08 2014-05-16 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 클러치 유체의 웜 업 제어 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013077161A1 (ja) 2015-04-27
US20150051767A1 (en) 2015-02-19
US9580068B2 (en) 2017-02-28
CN103842225A (zh) 2014-06-04
EP2783934A4 (en) 2016-12-21
EP2783934B1 (en) 2020-03-25
EP2783934A1 (en) 2014-10-01
WO2013077161A1 (ja) 2013-05-30
CN103842225B (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825357B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8798839B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP5861891B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6048585B2 (ja) ハイブリッド車両の起動制御装置及び起動制御方法
EP3053796B1 (en) Hybrid vehicle control device
JP4862624B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6015774B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5228677B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5728996B2 (ja) エンジンの始動装置
JP5975115B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
RU2627238C1 (ru) Устройство управления гибридного транспортного средства
JP6492908B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019025985A (ja) ハイブリッド車両のエンジンの始動制御装置および始動制御方法
JP6967406B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2019026038A (ja) ハイブリッド車両のエンジンの始動制御装置および始動制御方法
JP2019034656A (ja) ハイブリッド車両の駆動トルク制御装置および駆動トルク制御方法
JP6019784B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5825357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151