JP5816844B2 - レーザプロジェクタ - Google Patents

レーザプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5816844B2
JP5816844B2 JP2012521316A JP2012521316A JP5816844B2 JP 5816844 B2 JP5816844 B2 JP 5816844B2 JP 2012521316 A JP2012521316 A JP 2012521316A JP 2012521316 A JP2012521316 A JP 2012521316A JP 5816844 B2 JP5816844 B2 JP 5816844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
laser light
laser
light
beam shaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012521316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011161931A1 (ja
Inventor
水島 哲郎
哲郎 水島
達男 伊藤
達男 伊藤
研一 笠澄
研一 笠澄
健二 中山
健二 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012521316A priority Critical patent/JP5816844B2/ja
Publication of JPWO2011161931A1 publication Critical patent/JPWO2011161931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816844B2 publication Critical patent/JP5816844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • G02B13/007Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror the beam folding prism having at least one curved surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0933Systems for active beam shaping by rapid movement of an element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、レーザを光源に用いたレーザプロジェクタに関する。
近年、スクリーンといった様々な投影面上に画像を映し出すプロジェクタが普及している。プロジェクタには、一般的に、ランプ光源が用いられている。しかしながら、ランプ光源の寿命は短い。また、ランプ光源の色再現領域は、制限されている。加えて、ランプ光源は、大きな光源面積や低い光利用効率といった欠点を有する。
これらの問題を解決するために、プロジェクタの光源としてレーザ光源を用いることが試みられている。レーザ光源は、ランプ光源に比べて寿命が長く、強い指向性を有する。したがって、レーザ光源は、高い光利用効率を達成しやすい。加えて、レーザ光源は、単色性を有するので、大きな色再現領域が達成される。したがって、レーザ光源を利用するプロジェクタは、鮮やかな画像を表示することができる。
プロジェクタの光源として、従来のランプ光源に比べて小型のレーザ光源が利用されるならば、レーザ光源は、点光源であるので、プロジェクタに組み込まれる様々な光学部品も小型化される。したがって、プロジェクタの光源としてのレーザ光源の応用は、従来にない携帯型のプロジェクタの開発に貢献すると期待されている。以下の説明において、レーザ光源を利用するプロジェクタは、「レーザプロジェクタ」と称される。
レーザプロジェクタは、スペックルノイズの課題を有する。スペックルノイズは、レーザ光の高い干渉性に起因する。スペックルノイズとして、光学系で生じたパターンが表示面に映る回折界のスペックルノイズ並びにレーザ光が表示面で散乱された散乱光同士が視聴者の眼で微細な粒状のノイズとなる像界のスペックルノイズが知られている。露光機及び照明光学系では前者の回折界のスペックルノイズが問題となり、レーザプロジェクタでは回折界と像界との両方のスペックルノイズが問題となる。
プロジェクタの小型化には、従来のランプ又はLEDを光源とした光学系とは異なる点光源としての性質を利用することに加えて、レーザ光を変調し、映像光を作り出す空間光変調素子に必要な均一な照明を行う光学系が必要とされる。プロジェクタの小型化は、発熱の問題を克服するために、高い光利用効率を達成することも要求する。
プロジェクタの光源として、レーザ光源が用いられるならば、安全の観点から、視聴者の網膜上での光強度は、十分に低減される必要がある。したがって、投射レンズから出射されるレーザ光の光強度の低減、或いは、視聴者の網膜上での集光の防止が必要とされる。
レーザプロジェクタに対して、スペックルノイズの低減や安全性の向上のための種々の提案がなされている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
特許文献1に開示されるレーザプロジェクタは、レーザ光源、ビーム拡大器、2組のフライアイレンズと集光レンズと視野レンズとからなるビーム成形オプティクス並びに移動拡散器を備える。ビーム成形オプティクスと移動拡散器との組み合わせの結果、空間光変調素子に対する照明の均一化並びにスペックルノイズの低減が達成される。
特許文献1に開示されるレーザプロジェクタは、しかしながら、比較的大きな光学系(ランプ光源とともに用いられる光学系を同様の大きさ)を必要とする。したがって、当該レーザプロジェクタは、光学系の小型化に不向きである。加えて、当該レーザプロジェクタのスペックルノイズの低減並びに安全性の向上も十分な水準に達していない。
特許文献2は、レーザ光が投射される投射領域に隣接する領域への人の侵入が検知されたとき、光パワーを所定レベルまで下げることを提案する。特許文献2は、人の網膜上への高いパワーの光の集光を防止するための技術を開示する。
特許文献2のプロジェクタは、しかしながら、複雑な構造を有するとともに、大型化しやすい。したがって、基本的な安全対策として、光パワーを下げる処理などを行うことなく、人の網膜上への高い光の集光を、常時、防止することができる光学設計が求められる。
レーザ光源のビーム整形要素として、回折素子又はHOE素子といった波長オーダでの加工が施される素子を利用することが提案されている。しかしながら、これらの素子がビーム整形要素として用いられるならば、使用される波長や入射角度が制限される。したがって、これらの素子のビーム整形要素としての利用は、多数の波長や複数の光源に対する光強度の均一化や正確なビーム整形に不向きである。加えて、これらの素子のビーム整形要素としての利用の結果、0次光に起因して、パワーが集中する箇所が生じやすくなる。
上述の従来の提案は、レーザプロジェクタの小型化を維持しつつ、スペックルノイズの低減、高輝度並びに高い安全性を達成するための光学設計を十分に検討していない。
特開2003−98476号公報 特開2006−227083号公報
本発明は、小型化及び高輝度を達成すること並びにスペックルノイズを低減させるための光学系を有する安全なレーザプロジェクタを提供することを目的とする。
本発明の一の局面に係るレーザプロジェクタは、レーザ光を出射するレーザ光源部と、前記レーザ光を変調し、映像光を生成する空間光変調素子と、前記映像光を出射するための投射レンズと、前記レーザ光のビーム形状を前記空間光変調素子の形状に整形するビーム整形素子と、該投射レンズの出射瞳における光強度分布を均一化する瞳均一化素子と、を備え、該瞳均一化素子は、前記レーザ光源部と前記ビーム整形素子との間に配設されることを特徴とする。
上述のレーザプロジェクタは、投射される像の光強度分布及び投射レンズの出射瞳における光強度分布を好適に均一化する。過度に高い強度の光は出射されないので、高い安全性を有するレーザプロジェクタが提供される。加えて、投射される像の光強度分布及び投射レンズの出射瞳における光強度分布に対する均一化の結果、局所的に増加された光強度に起因するスペックルノイズは生じにくくなる。したがって、小型のレーザプロジェクタであっても、高い安全性及びスペックルノイズの低減を達成することができる。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
第1実施形態に係るレーザプロジェクタの概略図である。 瞳均一化素子の入射端面に形成されたレンズパターンの概略図である。 ビーム整形素子の概略的な斜視図である。 レーザプロジェクタと視聴者の眼との間の位置関係を表す概略図である。 ビーム整形素子と出射瞳との位置関係を示す概略図である。 ビーム整形素子と出射瞳との位置関係を示す概略図である。 球面及び放物面の角度の配向特性を概略的に示すグラフである。 第2実施形態のレーザプロジェクタの概略図である。 第3実施形態のレーザプロジェクタの概略図である。 第4実施形態のレーザプロジェクタの概略図である。 赤色レーザ光源と合波プリズムとの間に配設された瞳均一化素子の概略図である。 緑色レーザ光源と合波プリズムとの間に配設された瞳均一化素子の概略図である。 青色レーザ光源と合波プリズムとの間に配設された瞳均一化素子の概略図である。 第5実施形態のレーザプロジェクタの概略図である。 ビーム整形素子の概略的な斜視図である。 アクリル樹脂を用いて形成された第2要素レンズの入射端面のレンズ径と屈折角(sinθ)との間の関係を表すグラフである。 瞳均一化素子の概略的な平面図である。 瞳均一化素子の概略的な側面図である。
以下、一実施形態に係るレーザプロジェクタが図面を参照して説明される。尚、以下に説明される実施形態において、同様の構成要素に対して同様の符号が付されている。また、説明の明瞭化のため、必要に応じて、重複する説明は省略される。図面に示される構成、配置或いは形状並びに図面に関連する記載は、単に、レーザプロジェクタの原理を容易に理解させることを目的とするものであり、レーザプロジェクタの原理は、これらに何ら限定されるものではない。
<第1実施形態>
(レーザプロジェクタ)
図1は、第1実施形態に係るレーザプロジェクタ100の概略図である。図1を用いて、レーザプロジェクタ100が説明される。
レーザプロジェクタ100は、レーザ光を出射するレーザ光源110と、レーザ光を変調し、映像光を生成する空間光変調素子120と、映像光を出射するための投射レンズ130と、を備える。本実施形態において、レーザ光源110は、レーザ光源部として例示される。
図1には、投射レンズ130の出射瞳131が太い鎖線で示されている。レーザプロジェクタ100は、投射レンズ130の出射瞳131における光強度分布を均一化する瞳均一化素子140を更に備える。瞳均一化素子140は、レーザ光源110からのレーザ光が入射する入射端面141を含む。
図2は、瞳均一化素子140の入射端面141に形成されたレンズパターンの概略図である。図1及び図2を用いて、瞳均一化素子140及びレーザプロジェクタ100が説明される。
瞳均一化素子140は、入射端面141に形成された複数の第1要素レンズ142を含む。略正六角形の第1要素レンズ142は、投射レンズ130の出射瞳131における光強度分布を均一化するように、入射端面141に敷き詰められる。したがって、入射端面141には、第1要素レンズ142からなるハニカム構造が形成される。
第1要素レンズ142は、凹面レンズである。好ましくは、第1要素レンズ142は、放物面レンズである。例えば、第1要素レンズ142のレンズピッチは、「約0.2mm」であり、曲率半径は、「約−0.1mm」であり、円錐定数は、「約−1」である。レーザ光源110からのレーザ光は、これらの寸法値を用いて形成された凹面に入射する。
入射端面141に入射するレーザ光のビーム径は、少なくとも、レンズピッチの倍の値より大きい。したがって、レーザ光は、複数の第1要素レンズ142を通過する。上述の如く形成された第1要素レンズ142の凹面(曲面)は、レーザ光を拡げる作用をなす。
瞳均一化素子140は、入射端面141と反対側の出射端面143を含む。第1要素レンズ142の凹面によるレーザ光の拡張作用の結果、出射端面143から出射されるレーザ光は、重畳しながら拡がっていく。この結果、投射レンズ130の出射瞳131における光強度分布は、適切に均一化される。
瞳均一化素子140によって、出射端面143から出射されるレーザ光の出射角度分布が均一化される。レーザ光が入射する入射端面141の領域は、以下の説明において、有効面と称される。本実施形態において、有効面全体に正六角形の第1要素レンズ142が敷き詰められるので、有効面は、光束が通過する平坦な面を含まない。
レーザプロジェクタ100は、出射端面143から出射されたレーザ光をコリメートするコリメータ150と、レーザ光のビーム形状を空間光変調素子120の形状に整形するビーム整形素子160と、を更に備える。レーザ光源110とビーム整形素子160との間に配設された瞳均一化素子140から出射されたレーザ光は、コリメータ150に入射する。コリメータ150から、その後、出射される正六角形のレーザ光は、光強度が均一化されたビームとなる。コリメータ150から出射されたレーザ光は、その後、ビーム整形素子160に入射する。
図3は、ビーム整形素子160の概略的な斜視図である。図1及び図3を用いて、ビーム整形素子160及びレーザプロジェクタ100が説明される。
ビーム整形素子160は、コリメータ150からのレーザ光が入射される入射端面161と、入射端面161と反対側の出射端面163と、を含む。
図3の左図は、ビーム整形素子160を全体的に表す。図3の左図に示される如く、ビーム整形素子160の入射端面161には、水平方向の曲率半径に従って湾曲するシリンドリカルレンズアレイが形成される。また、ビーム整形素子160の出射端面163には、垂直方向の曲率半径に従って湾曲するシリンドリカルレンズアレイが形成される。入射端面161に形成されたシリンドリカルレンズアレイは、出射端面163に形成されたシリンドリカルレンズアレイに対して直角に延びる。
図3の右図は、上述のシリンドリカルレンズアレイの一部として用いられる略直方体状の第2要素レンズ162の概略的な斜視図である。第2要素レンズ162の入射端面161として形成されるシリンドリカルレンズのレンズ幅は、「約0.312mm」であり、曲率半径は、「約−0.2mm」であり、円錐定数は、「約−1」である。入射端面161のシリンドリカルレンズは、放物面をなす。第2要素レンズ162の出射端面163として形成されるシリンドリカルレンズのレンズ幅は、「約0.2mm」であり、曲率半径は、「約−0.2mm」であり、円錐定数は、「約−1」である。出射端面163のシリンドリカルレンズは、放物面をなす。
入射端面161及び出射端面163それぞれに凹面レンズが形成された第2要素レンズ162は、図3の左図に示される如く、水平方向及び垂直方向に敷き詰められる。この結果、出射端面163から出射されるレーザ光のビーム形状は、空間光変調素子120の形状に整形される。レーザ光が入射する入射端面161の領域は、以下の説明において、有効面と称される。本実施形態において、有効面全体に第2要素レンズ162が敷き詰められるので、有効面は、光束が通過する平坦な面を含まない。
レーザプロジェクタ100は、コンデンサーレンズ170、光拡散素子180、PBS190(Polarizing Beam Splitter)及びフィールドレンズ210を更に備える。ビーム整形素子160から出射されたレーザ光は、コンデンサーレンズ170によって集光され、その後、光拡散素子180を通過する。光拡散素子180は、レーザ光を拡散させるので、スペックルノイズは低減される。その後、レーザ光は、PBS190によって、空間光変調素子120に向けて反射され、フィールドレンズ210を介して、空間光変調素子120を照明する。
ビーム整形素子160は、レーザ光を、「4:3(縦横比)」の矩形断面のビームに整形する。尚、整形されたビームの光強度分布は、均一化された状態を維持する。空間光変調素子120は、このように整形されたビーム光を変調し、映像光を生成する。本実施形態において、空間光変調素子120として、反射型の空間変調素子が用いられる。より具体的には、レーザプロジェクタ100に組み込まれる空間光変調素子120として、対角0.37inのLCOSが使用される。空間光変調素子によって生成された映像光は、フィールドレンズ210及びPBS190を通過し、最終的に、投射レンズ130から出射される。
(光強度分布の均一化)
図4は、レーザプロジェクタ100と視聴者の眼Eとの間の位置関係を表す概略図である。図1乃至図4を用いて、光強度分布の均一化が説明される。
投射レンズ130から出射された映像光は、スクリーンといった表示面220へ向けて投影される。図4には、レーザプロジェクタ100の投影方向にいる視聴者の眼Eが示されている。当該視聴者は、レーザプロジェクタ100の投射レンズ130を覗き込んでいる。したがって、映像光は、視聴者の瞳孔Pを介して、網膜Rに到達する。図4に示される如く、視聴者が投射レンズ130を覗き込むならば、出射瞳131の像が網膜R上に映るとき光が最も強くなる。
このとき、出射瞳131における光強度分布が過度に強い部分を有するならば、網膜R上にも光強度が強い部分が発生する。網膜R上において、光強度が過度に高い部分が発生することは、安全性の観点から好ましくない。
図5A及び図5Bは、ビーム整形素子160と出射瞳131との位置関係を示す概略図である。図2乃至図5Bを用いて、光強度分布の均一化が更に説明される。
ビーム整形素子160は、出射瞳131と共役関係にある。共役関係とは、2つの点のうち一方から発生した光が、他方の点で結像する位置関係を意味する。
図5Aには、ビーム整形素子160の略中央の仮想点P1及び出射瞳131の略中央の仮想点P2が示されている。仮想点P1において発生された光は、コンデンサーレンズ170、光拡散素子180、PBS190及びフィールドレンズ210を通過し、空間光変調素子120に至る。空間光変調素子120は、仮想点P1からの光を反射する。空間光変調素子120によって反射された光は、その後、フィールドレンズ210及びPBS190を通過し、最終的に、投射レンズ130の出射瞳131の略中央の仮想点P2において結像する。
図5Bには、ビーム整形素子160の端の仮想点Q1及び出射瞳131の端の仮想点Q2が示されている。仮想点Q1において発生された光は、コンデンサーレンズ170、光拡散素子180、PBS190及びフィールドレンズ210を通過し、空間光変調素子120に至る。空間光変調素子120は、仮想点Q1からの光を反射する。空間光変調素子120によって反射された光は、その後、フィールドレンズ210及びPBS190を通過し、最終的に、投射レンズ130の出射瞳131の端の仮想点Q2において結像する。
図5A及び図5Bに示される如く、投射レンズ130の出射瞳131は、ビーム整形素子160と共役関係にあるので、ビーム整形素子160に入射する光の強度分布は、投射レンズ130の出射瞳131に反映される。上述の如く、瞳均一化素子140は、ビーム整形素子160に入射するレーザ光の光強度分布を均一化する。このことは、瞳均一化素子140が、出射瞳131におけるレーザ光の強度分布を均一化していることを意味する。
上述の如く、瞳均一化素子140が、投射レンズ130の出射瞳における映像光の光強度分布を均一化するので、網膜R上において、光強度が過度に高くなる部分は生じない。したがって、視聴者が偶発的にレーザプロジェクタ100の投射レンズ130を覗き込んだとしても、レーザプロジェクタ100は、安全に映像光を投射することができる。
眼Eの網膜Rに映る出射瞳131の像の光強度は、眼Eの瞳孔Pに入射する光量に依存する。眼の瞳孔Pに入射する光量が多いほど、網膜R上の光強度は高くなる。例えば、表示面220の中央部が最も明るく照明され、且つ、投射レンズ130と表示面220の中央部との間の領域で視聴者が投射レンズ130を覗き込むならば、瞳孔Pに入射する光量は大きくなる。一方、例えば、表示面220の端部領域において、輝度の低い映像が表示され、且つ、投射レンズ130と表示面220の端部領域との間の空間で視聴者が投射レンズ130を覗き込むならば、瞳孔Pに入射する光量は小さくなる。瞳孔Pへ入射する光量が過度に多くなる部分が存在しないならば、レーザプロジェクタ100の高い安全性が確保される。
本実施形態のビーム整形素子160は、表示面220に過度に明るい部分が生じないように、空間光変調素子120へ入射する光量を均一化する。したがって、投射レンズ130と表示面220との間の空間の任意の位置で視聴者が投射レンズ130を覗き込んでも、瞳孔Pに入射する光量は過度に高くならない。したがって、レーザプロジェクタ100は、映像光を安全に投射することができる。
図2に関連して説明された如く、瞳均一化素子140は、第1要素レンズ142が敷き詰められた有効面を含む。瞳均一化素子140は、平面部を含まない有効面における屈折効果を用いて、出射瞳131における光強度を均一化する。
ビーム整形素子160は、第2要素レンズ162が敷き詰められた有効面を含む。ビーム整形素子160は、平面部を含まない有効面における屈折効果を用いて、ビームを空間光変調素子120の形状に整形する。
したがって、瞳均一化素子140及びビーム整形素子160は、0次光成分を生じさせることなく、光強度の均一化及びビーム整形を行うことができる。尚、光学系にホログラフィック素子や回折素子が用いられるならば、0次光成分が発生する。
もし、第1要素レンズ及び第2要素レンズが敷き詰められていないならば、有効面は、平面部を有することとなる。有効面が平面部を含むならば、微小の要素レンズが配列されたレンズアレイであっても、0次光成分が発生する。0次光成分は、著しく高いピーク強度を引き起こす。したがって、0次光成分の発生は、投射レンズを覗き込む視聴者の眼の網膜上に光強度が非常に高い部分を生じさせる。このことは、安全性の観点から好ましくない。
本実施形態において、瞳均一化素子140及びビーム整形素子160の有効面には、第1要素レンズ142及び第2要素レンズ162がそれぞれ敷き詰められているので、0次光成分に起因する過度に高い光強度の部分は発生しない。尚、「平面部」との用語は、レーザ光が入射する面及び出射する面がともに平坦である部位を意味する。また、「有効面」との用語は、上述の如く、レーザ光が透過する領域を意味する。
瞳均一化素子140は、第1要素レンズ142の屈折力を用いて、複数の第1要素レンズ142それぞれから拡がるレーザ光を、互いに重畳させる。したがって、瞳均一化素子140は、単体で、光強度を均一化することができる。
ビーム整形素子160は、第2要素レンズ162の屈折力を用いて、複数の第2要素レンズ162それぞれから拡がるレーザ光を、互いに重畳させる。したがって、ビーム整形素子160は、単体で、ビームを整形することができる。
瞳均一化素子140は、光強度の均一化と同時に、スペックルノイズを除去する。スペックルノイズは、視聴者が表示面220を見ているときに生ずる。スペックルノイズの大きさは、投射レンズ130の出射瞳131における光強度分布に依存する。本実施形態において、瞳均一化素子140は、投射レンズ130の出射瞳131における光強度分布を均一化するので、スペックルノイズも適切に低減される。瞳均一化素子140は、第1要素レンズ142の凹面の曲率に応じて、出射瞳131の外周部まで、光強度を均一化することができる。したがって、瞳均一化素子140は、例えば、ガウス分布に従う光量分布を有する光の強度を適切に均一化することができる。
上述の如く、ビーム整形素子160は、表示面220における光量の分布を均一化する。光量の多い表示領域において、スペックルノイズは目立ちやすい(即ち、視聴者に知覚されやすい)。本実施形態において、ビーム整形素子160は、表示面220における光量の分布を均一化するので、スペックルノイズが目立つ表示領域は生じにくくなる。
レーザプロジェクタ100は、レーザ光源110と、空間光変調素子120と、投射レンズ130と、投射レンズ130の出射瞳131における光強度分布を均一化する瞳均一化素子140と、レーザ光のビーム形状を整形するビーム整形素子160と、を備える。瞳均一化素子140は、第1要素レンズ142が敷き詰められた有効面を有する。また、ビーム整形素子160は、第2要素レンズ162が敷き詰められた有効面を有する。したがって、レーザプロジェクタ100は、投射レンズ130の出射瞳131における光強度分布を適切に均一化するだけでなく、表示面220における光量分布も均一化することができる。尚、レーザプロジェクタ100は、0次光成分を発生させることなく、光強度分布及び光量分布の均一化を達成することができる。したがって、投射レンズ130を覗き込む視聴者の眼Eの網膜R上において、光強度が過度に高くなる部分は生じない。加えて、出射瞳131における光強度分布及び表示面220における光量分布の均一化の結果、スペックルノイズは適切に低減される。かくして、表示面220に映し出される映像は、スペックルノイズが目立つ領域をほとんど含まない。
レーザプロジェクタ100の瞳均一化素子140は、レーザ光源110とビーム整形素子160との間に配設される。瞳均一化素子140に入射したレーザ光は、第1要素レンズ142の拡がり角に応じて拡がる。この結果、第1要素レンズ142から出射されるレーザ光は重畳され、ビーム整形素子160に入射する。かくして、光強度分布は、均一化される。瞳均一化素子140の第1要素レンズ142に入射するレーザ光の光量が異なっていても、レーザ光は、第1要素レンズ142のレンズパワーによって重畳される。したがって、瞳均一化素子140単独で、光強度の均一化が達成される。光強度が均一化されたレーザ光は、投射レンズ130の出射瞳131と共役関係にあるビーム整形素子160に入射する。したがって、レーザプロジェクタ100が小型化されても、出射瞳131における光強度の均一化が達成される。
瞳均一化素子140の第1要素レンズ142及びビーム整形素子160の第2要素レンズ162はともに凹面レンズである。瞳均一化素子140及びビーム整形素子160は、これらの凹面レンズから形成されたレンズアレイを含む。第1要素レンズ142及び第2要素レンズ162は、レーザ光を、僅かな光路長で重畳し、光強度及び/又は光量の均一化を達成することができる。したがって、これらの凹面レンズから形成されたレンズアレイを含む瞳均一化素子140及びビーム整形素子160は、コンパクトな光学系の設計に貢献する。
レンズアレイに用いられる複数の第1要素レンズ142の形状は、好ましくは、同一又は相似形状である。同一又は相似形状の第1要素レンズ142がレンズアレイに用いられるならば、径方向の曲率分布が揃う。この結果、レンズアレイから出射されるレーザ光の出射角度分布及び光強度分布が均一化される。
レンズアレイに用いられる複数の第2要素レンズ162の形状は、好ましくは、同一又は相似形状である。同一又は相似形状の第2要素レンズ162がレンズアレイに用いられるならば、径方向の曲率分布が揃う。この結果、レンズアレイから出射されるレーザ光の出射角度分布及び光強度分布が均一化される。
瞳均一化素子140の第1要素レンズ142の凹曲面(レンズ面)は、好ましくは、中心から離れるにつれて低減する曲率分布を有する。また、ビーム整形素子160の第2要素レンズ162の凹曲面(レンズ面)は、好ましくは、中心から離れるにつれて低減する曲率分布を有する。より好ましくは、第1要素レンズ142及び第2要素レンズ162は、円錐定数若しくは2次の非球面係数を用いて、球面収差が補正された曲面を有する。
第1要素レンズ142は、凹型の放物面レンズである。第1要素レンズ142の外縁に近づくにつれて、曲率は小さくなる。第2要素レンズ162は、入射端面161及び出射端面163それぞれにシリンドリカルレンズを備える。入射端面161に形成されたシリンドリカルレンズの軸は、出射端面163に形成されたシリンドリカルレンズの軸に対して直交する。両シリンドリカルレンズの曲率は、当該レンズの外縁に近づくにつれて小さくなる。本実施形態において、円錐定数「−1」の放物面を用いて、球面収差が補正される。
図6は、球面及び放物面の角度の配向特性を概略的に示すグラフである。図1、図3、図4及び図6を用いて、球面と放物面との間での配向特性の相違が説明される。
図6において、曲率半径が「1」の球面の形状(y)及び径方向の面の傾き(dy/dx)は、点線で表されている。また、頂点における曲率半径が「1」の放物面の形状(y)及び径方向の面の傾き(dy/dx)は、点線で表されている。尚、図6のグラフの横軸は、径方向を表す。
球面に関して、径方向の値が大きくなるならば、面の傾きも大きくなり、最終的に、発散する。一方、レンズの中心から離れるにつれて曲率が小さくなる曲面(即ち、放物面)に関しては、径方向の値が大きくなっても、面の傾きは、球面と比べて、大きくならない。
本実施形態の瞳均一化素子140及びビーム整形素子160の出射角度分布は、第1要素レンズ142及び第2要素レンズ162の曲率分布にそれぞれ依存する。レーザプロジェクタ100の瞳均一化素子140の出射角度分布が均一化されるので、投射レンズ130の出射瞳131の光強度も均一化される。また、ビーム整形素子160の出射角度分布が均一化されるので、空間光変調素子120を照明する光量分布も均一化される。出射角度分布の均一化のために、第1要素レンズ142及び第2要素レンズ162の径方向の面の傾きが制御される。レーザプロジェクタ100が小型に形成されるならば、レーザプロジェクタ100は、小型の光学系を必要とする。したがって、第1要素レンズ142及び第2要素レンズ162の拡がり角は、好ましくは、大きく設定される。拡がり角が大きく設定されるならば、光軸方向の長さは、好適に短縮される。
例えば、球面の場合、径方向の値が小さい範囲(即ち、拡がり角が小さい範囲)において、径方向の面の傾きは、略線形であり、略均一な出射角度分布が得られる。しかしながら、径方向の値が大きくなると(即ち、拡がり角が大きくなると)、図6に示される如く、径方向の面の傾きは発散する。この結果、出射角度が大きい光の強度は小さくなる。
一方、図5に示される放物面のように、レンズの中心から離れるにつれて、曲率が小さくなるならば、径方向の値が大きくなっても(即ち、拡がり角が大きくなっても)、径方向の面の傾きは、線形関係を維持する。したがって、均一な出射角度分布が得られる。
第1要素レンズ142及び第2要素レンズ162の形状は、円錐定数を用いて球面収差が補正された放物面であるので、第1要素レンズ142及び第2要素レンズ162の拡がり角が大きく設定されても、均一な出射角度分布が得られる。したがって、レーザプロジェクタ100に用いられる光学系は小型化される。
本実施形態において、第1要素レンズ142及び第2要素レンズ162は、放物面を含む。代替的に、レンズの中心から離れるにつれて曲率が小さくなる他の面形状が採用されてもよい。このような面形状の下においても、同様に、径方向の面の傾きの発散(図6の球面のグラフを参照)は、抑制され、出射角度分布の均一化が達成される。円錐定数又は2次の非球面係数を用いて、球面収差が補正された曲面を有するレンズは、変曲点を含まない。したがって、このようなレンズは、変曲点における光量の集中を引き起こさない。4次といった高次の非球面係数によるレンズ曲面に対する補正は、レンズに変曲点を生じさせる。変曲点は、本実施形態に関連して説明された好ましくない光量の集中を引き起こすことに加えて、第1要素レンズ及び第2要素レンズの作成を困難にする。この結果、第1要素レンズ及び第2要素レンズの作成コストが増大する。
レーザプロジェクタ100のビーム整形素子160から出射されたレーザ光は、第2要素レンズ162の曲率分布(拡がり角)に従って、拡がりながら重畳する。この結果、レーザ光は、空間光変調素子120の形状に整形される。重畳したレーザ光は、光拡散素子180に入射する。その後、レーザ光は、空間光変調素子120に入射する。
上述の如く、レーザプロジェクタ100のビーム整形素子160の位置は、投射レンズ130の出射瞳131と共役関係にある。ビーム整形素子160は、複数の第2要素レンズ162を用いて形成される。第2要素レンズ162の焦点での集光は、光拡散素子180の不存在下において、投射レンズ130の出射瞳131内で観察されることもある。第2要素レンズ162の焦点での集光は、光拡散素子180の不存在下において、投射レンズ130の出射瞳131内で、光強度が高い点を生じさせることもある。本実施形態において、光拡散素子180は、ビーム整形素子160と空間光変調素子120との間に配設される。この結果、第2要素レンズ162の焦点での集光は、投射レンズ130の出射瞳131で観察されにくくなる。光拡散素子180は、好ましくは、複数の第2要素レンズ162からの光が重畳する位置に配設される。このような光拡散素子180の配置は、第2要素レンズ162それぞれの焦点の集光の観察を好適に防止する。したがって、本実施形態の原理に従い、投射レンズ130の出射瞳131における光強度の均一化が達成される。この結果、レーザプロジェクタ100は、スペックルノイズを低減し、高品位の映像を安全に表示することができる。
本実施形態において、レーザプロジェクタ100の空間光変調素子120は、反射型の空間光変調素子である。反射型の空間光変調素子として、LCOSが例示される。ビーム整形素子160から出射されたレーザ光は、コンデンサーレンズ170及びフィールドレンズ210を通過し、空間光変調素子120に入射する。その後、空間光変調素子120は、レーザ光を反射する。反射されたレーザ光は、再度、フィールドレンズ210を通過し、最終的に、投射レンズ130から表示面220に投射される。
コンデンサーレンズ170は、空間光変調素子120の近くに焦点を作る。コンデンサーレンズ170は、ビーム整形素子160が整形したレーザ光を、空間光変調素子120全体に亘って(空間光変調素子120の端部まで)、均一な光強度分布で照射する。
空間光変調素子120の直前に配置されたフィールドレンズ210は、空間光変調素子120の端部から反射された光を投射レンズまで導くために用いられる。反射型の空間光変調素子(空間光変調素子120)と投射レンズ130との間の光学的経路は、照明光学系と重複する。したがって、投射レンズ130は、空間光変調素子120の近くに配置することはできない。フィールドレンズ210の不存在下において、投射レンズ130が、反射型の空間光変調素子120の端部から反射された映像光を取り込むことは困難である。投射レンズ130が反射型の空間光変調素子120の端部から反射された映像光を取り込まないならば、表示面220の端部における映像は暗く表示されやすい。
本実施形態において、投射レンズ130の出射瞳131における光強度は均一化される。したがって、フィールドレンズ210の不存在下において、空間光変調素子120の端部からの反射光に対する投射レンズ130の取込量は低下しやすい。フィールドレンズ210は、このような取込量の低下を好適に抑制する。
上述の如く、本実施形態において、コンデンサーレンズ170は、空間光変調素子120全体に亘って(空間光変調素子120の端部まで)、均一な光強度分布で照明する。フィールドレンズ210は、空間光変調素子120の端部からの反射光の取込量を向上させる。したがって、本実施形態の原理にしたがって、表示面220の端部近くの映像も明るく表示され、表示面220の中央部の映像が、表示面220の端部の映像と比べて、著しく明るくなることはほとんど生じない。表示面220の中央部が過度に明るく表示されることは、画質の劣化を意味するだけでなく、安全性の低下をも意味する。本実施形態のレーザプロジェクタ100は、表示面220の端部近くの映像も明るく、且つ、安全に表示することができる。
図3に関連して説明されたビーム整形素子160の第2要素レンズ162の開口数が説明される。入射端面161に形成されたシリンドリカルレンズの開口数は、水平方向において、NA0.35である。出射端面163に形成されたシリンドリカルレンズの開口数は、垂直方向において、NA0.26である。矩形の第2要素レンズ162の対角方向における開口数は、NA0.44である。本実施形態において、ビーム整形素子160の第2要素レンズ162の最大開口数は、好ましくは、0.3以上に設定される。
本実施形態において、ビーム整形は、第2要素レンズ162の開口数に基づき定められる拡がり角に依存する。第2要素レンズ162の開口数が大きく設定されるならば、ビーム整形に必要とされる光学距離は短縮される。したがって、第2要素レンズ162の最大開口数が、0.3以上に設定されるならば、レーザプロジェクタ100は、適切に小型化される。上述の如く、第2要素レンズ162の中心から離れるにつれて、曲面の曲率が小さくなることが好ましい。第2要素レンズ162の曲面は、放物面であることが特に好ましい。
図6のグラフ(dy/dx)に示される如く、第2要素レンズ162の屈折率が1.5であるならば、「0.3」の開口数は、球面に対して、図5の横軸の半径において、「0.54」の値に相当し、放物面に対して、「0.64」の値に相当する。開口数が「0.3」を超えると、球面の場合、半径に対する傾き(dy/dx)は、発散する。このことは、整形されるビームの発散並びに整形されたビームの強度の低下を意味する。一方、放物面の場合、開口数が「0.3」を超えても、半径に対する傾きは線形的に変化するので、均一なビーム強度が維持される。第2要素レンズ162が、0.3以上の最大開口数並びにレンズの中心から離れるにつれて曲率が小さくなる曲面を有するならば、レーザプロジェクタ100の小型化及び均一なビーム整形が両立される。
図1に示される如く、レーザプロジェクタ100は、ビーム整形素子160を保持するアクチュエータ250を更に備える。アクチュエータ250は、レーザ光源110と空間光変調素子120との間で規定される光軸に対して垂直な面に沿って(図1の矢印方向)、ビーム整形素子160を往復移動(周波数:120Hz 最大振幅:100μm)させる。ビーム整形素子160を通過したレーザ光は、光拡散素子180を経て、空間光変調素子120に入射する。本実施形態において、アクチュエータ250は、移動機構として例示される。アクチュエータ250として、電磁コイル式のアクチュエータ、モータ式のアクチュエータや上述のビーム整形素子160の往復移動を達成させることができる他のアクチュエータが例示される。
アクチュエータ250は、好ましくは、第2要素レンズ162の最小断面寸法「200μm」よりも小さく設定された最大振幅でビーム整形素子160を往復移動させる。尚、「最小断面寸法」との用語は、第2要素レンズ162の矩形断面の対向する縁部を接続する線分のうち短い方の長さ寸法を意味する。
スペックルノイズを低減させるために光学素子を移動させる様々な移動機構が提案されている。本実施形態のレーザプロジェクタ100は、スペックルノイズの低減に好適な構造を有するので、アクチュエータ250によるビーム整形素子160の移動の振幅は小さく設定されてもよい。したがって、レーザプロジェクタ100は、小型のアクチュエータ250を用いて、少ない電力消費で、スペックルノイズを低減することができる。
本実施形態において、複数の第2要素レンズ162から拡がったレーザ光は重畳しながら、空間光変調素子120の形状に整形される。その後、重畳したレーザ光は、光拡散素子180を通過し、空間光変調素子120を照明する。複数の第2要素レンズ162からのレーザ光が重畳した後、光拡散素子180を通過する結果、第2要素レンズ162それぞれに対応する光源像が拡がり、第2要素レンズ162の大きさよりも大きくなる。アクチュエータ250によるスペックルノイズの除去は、第2要素レンズ162の光源像を移動させ、隣接する光源像との時間積分の結果、光源像間の重なりを生じさせることを意味する。上述の如く、光拡散素子180は、第2要素レンズ162の光源像を拡げ、第2要素レンズ162の大きさよりも大きくするので、アクチュエータ250による往復移動の振幅は、第2要素レンズ162の最小断面寸法よりも小さく設定されても、スペックルノイズは十分に除去される。かくして、レーザプロジェクタ100は、小型のアクチュエータ250を用いて、少ない電力消費で、スペックルノイズを低減することができる。
以下の説明において、投射レンズ130のエフナンバーは、記号「F#」で表される。ビーム整形素子160に入射するレーザ光の長手方向のビーム径は、記号「D」で表される。コンデンサーレンズ170及びフィールドレンズ210の合成焦点距離は、記号「f」で表される。本実施形態において、コンデンサーレンズ170及びフィールドレンズ210は、レンズ群として例示される。
本実施形態のレーザプロジェクタ100の光学的設計は、好ましくは、以下の数式で示される関係を満たす。
(数1)
F#<f/D<2×F#
本実施形態において、レーザプロジェクタ100の投射レンズ130のF#は、「1.4」である。ビーム整形素子160に入射するレーザ光の長手方向のビーム径Dは、「6mm」である。コンデンサーレンズ170及びフィールドレンズ210の合成焦点距離fは、10mmである。
「F#」よりも「f/D」の値が小さいならば、投射レンズ130は、空間光変調素子120からの反射光を十分に取り込むことができないので、大きな光量損失が発生する。この結果、光利用効率は低くなる。「2×F#」より大きい「f/D」の値は、投射レンズ130の出射瞳131の中央領域のみが映像光の出射に用いられることを意味する。本実施形態のレーザプロジェクタ100は、上述の数式で表される関係が充足されるように、光学的に設計されるので、高効率で光を利用し、映像光を安全に投射することができる。
<第2実施形態>
図7は、第2実施形態のレーザプロジェクタ100Aの概略図である。図7を用いて、レーザプロジェクタ100Aが説明される。尚、第1実施形態に関連して説明された要素と同様の要素に対しては、同様の符号が割り当てられている。これらの同様の要素に対する説明は、省略される。
レーザプロジェクタ100Aは、第1実施形態のレーザプロジェクタ100と同様に、瞳均一化素子140、コリメータ150、コンデンサーレンズ170、光拡散素子180、PBS190、フィールドレンズ210、投射レンズ130及びアクチュエータ250を備える。レーザプロジェクタ100Aは、赤色レーザ光を出射する赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光を出射する緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光を出射する青色レーザ光源110bを更に備える。本実施形態において、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bは、レーザ光源部として例示される。
レーザプロジェクタ100Aは、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bそれぞれに対応して設けられたコリメータ111と、これらのコリメータ111の間に配設された合波プリズム112と、を更に備える。赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bから出射されたレーザ光は、コリメータ111によって、それぞれコリメートされる。その後、レーザ光は、合波プリズム112によって同軸化される。
レーザプロジェクタ100Aは、レーザ光を変調し、映像光を生成する空間光変調素子120Aを更に備える。本実施形態において、空間光変調素子120Aとして、LCOS(縦横比 16:9)が好適に用いられる。空間光変調素子120Aは、時分割方式で、赤色、緑色及び青色のレーザ光を変調する。したがって、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bからのレーザ光の出射のタイミングは、空間光変調素子120Aの変調動作に同期する。即ち、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bのレーザ光の出射動作は、順次、切り替えられる。
レーザプロジェクタ100Aは、レーザ光のビーム形状を空間光変調素子120Aの形状に整形するビーム整形素子160Aを更に備える。合波プリズム112が同軸化したレーザ光は、瞳均一化素子140、コリメータ150、ビーム整形素子160A、コンデンサーレンズ170、光拡散素子180、PBS190及びフィールドレンズ210を順次通過し、空間光変調素子120Aを照明する。
ビーム整形素子160Aは、コリメータ150からのレーザ光が入射される入射端面161と、入射端面161と反対側の出射端面163と、を含む。ビーム整形素子160Aは、水平方向及び垂直方向に敷き詰められた矩形の第2要素レンズ162Aを用いて形成される。尚、第2要素レンズ162Aは、空間光変調素子120Aと同様に、「16:9」の縦横比を有する。
第2要素レンズ162Aの入射端面161には、凹型の放物面(レンズ面)が形成される。略直方体形状の第2要素レンズ162Aの水平方向の幅は、「約0.32mm」であり、縦方向の幅は、「約0.18mm」である。第2要素レンズ162Aのレンズ面の曲率半径は、「約−0.2mm」であり、円錐定数は、「約−1」である。第2要素レンズ162Aの拡がり角に応じて、複数の第2要素レンズ162Aから出射されるレーザ光は拡がりながら重畳される。この結果、「16:9」の縦横比の矩形状のビームが整形される。
アクチュエータ250は、光軸に対して垂直な面に沿って(図7の矢印方向)、ビーム整形素子160Aを往復移動(周波数:100Hz 振幅:200μm)させる。第1実施形態に関連して説明された如く、アクチュエータ250は、第2要素レンズ162Aよりも小さな振幅で、ビーム整形素子160Aを往復移動させ、スペックルノイズを低減する。
瞳均一化素子140は、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光の出射角度分布をそれぞれ均一化する。この結果、ビーム整形素子160Aへ入射するレーザ光の強度分布は均一化される。
瞳均一化素子140の硝材の色分散は、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光との間で、ビーム断面積に差異を作り出す。本実施形態において、ビーム整形素子160Aに入射する青色レーザ光のビーム断面積は、これらのレーザ光の中で最も大きくなる。また、ビーム整形素子160Aに入射する赤色レーザ光のビーム断面積は、これらのレーザ光の中で最も小さくなる。ビーム整形素子160Aに入射する緑色レーザ光のビーム断面積は、赤色レーザ光のビーム断面積よりも大きく、且つ、青色レーザ光のビーム断面積よりも小さい。
本実施形態のレーザプロジェクタ100Aは、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bを備える。ビーム整形素子160Aに入射する赤色レーザ光の断面積は、青色レーザ光及び緑色レーザ光の断面積よりも小さい。投射レンズ130の出射瞳131における光強度分布は、ビーム整形素子160Aに入射するレーザ光の断面積に影響される。本実施形態において、投射レンズ130の出射瞳131における光強度分布の均一化の観点から、青色レーザ光、緑色レーザ光及び赤色レーザ光の断面積の大小関係(青>緑>赤)が定められている。
人の網膜は、青色レーザ光、緑色レーザ光及び赤色レーザ光の中で、最も波長の短い青色レーザ光に最も影響を受けやすい。したがって、安全性の観点から、投射レンズ130の出射瞳131における青色レーザ光の強度が低く設定されることが好ましい。本実施形態において、投射レンズ130の出射瞳131における青色レーザ光の強度の低減のため、ビーム整形素子160Aに入射する青色レーザ光の断面積は、他のレーザ光と比べて拡げられる。
緑色レーザ光は、最も高い視感度を有する。したがって、投射レンズ130の出射瞳131における緑色レーザ光の断面積が拡げられるならば、人が明るいと感じる輝点として知覚されるスペックルノイズが低減される。しかしながら、投射レンズ130の出射瞳131における緑色レーザ光の断面積の過度の拡大は、光量の損失に帰結する。したがって、本実施形態において、ビーム整形素子160Aに入射する緑色レーザ光のビーム断面積は、赤色レーザ光のビーム断面積よりも大きく、且つ、青色レーザ光のビーム断面積よりも小さくなるように設定される。
赤色レーザ光は、他のレーザ光と比べて、安全性及びスペックルノイズに寄与しない。投射レンズ130の出射瞳131における赤色レーザ光の断面積が低減されるならば、光量の損失は少なくなる。したがって、本実施形態のレーザプロジェクタ100Aの赤色レーザ光源110rから出射される赤色レーザ光の断面積は、青色レーザ光及び緑色レーザ光の断面積よりも小さく設定される。かくして、レーザプロジェクタ100Aは、高い光利用効率で、スペックルノイズの少ない映像を安全に投射することができる。
本実施形態のレーザプロジェクタ100Aは、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bを備える。赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bそれぞれから出射された赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光は、合波プリズム112によって同軸化される。その後、瞳均一化素子140は、単独で、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光それぞれの光強度を均一化する。
赤色レーザ光源、緑色レーザ光源及び青色レーザ光源それぞれから出射された赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光との間で、投射レンズの出射瞳における光強度分布が著しく異なるならば、投射レンズの周辺光量比に起因して、映像が表示される表示面に色斑が生ずる。
本実施形態において、瞳均一化素子140は、単独で、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光それぞれの光強度を均一化するので、投射レンズ130の出射瞳131における光強度分布は、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光の間で、同様又は相似の形状となる。したがって、レーザプロジェクタ100Aが表示する映像の表示面上での色斑は小さくなる。
本実施形態において、レーザプロジェクタ100Aは、直方体形状のPBS190を備える。代替的に、レーザプロジェクタは、ワイヤグリッドといった薄板状のビームスプリッタを備えてもよい。本実施形態の原理は、透過型の液晶素子を用いて映像光を生成するレーザプロジェクタにも適用される。
<第3実施形態>
図8は、第3実施形態のレーザプロジェクタ100Bの概略図である。図2及び図8を用いて、レーザプロジェクタ100Bが説明される。尚、第1実施形態及び第2実施形態に関連して説明された要素と同様の要素に対しては、同様の符号が割り当てられている。これらの同様の要素に対する説明は、省略される。
レーザプロジェクタ100Bは、第1実施形態のレーザプロジェクタ100と同様に、瞳均一化素子140、コリメータ150及びアクチュエータ250を備える。また、レーザプロジェクタ100Bは、第2実施形態のレーザプロジェクタ100Aと同様に、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g、青色レーザ光源110b、コリメータ111及び合波プリズム112を更に備える。
レーザプロジェクタ100Bは、レーザ光を変調し、映像光を生成する空間光変調素子120Bを更に備える。本実施形態において、空間光変調素子120Bとして、DMD(Digital Micromirror Device)が用いられる。レーザプロジェクタ100Bは、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光を用いて、カラーの映像を表示する。
赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bからそれぞれ出射されたレーザ光は、コリメータ111によってコリメートされ、その後、合波プリズム112によって、同軸化される。
本実施形態において、空間光変調素子120Bとして用いられるDMDの縦横比は、「4:3」である。空間光変調素子120Bは、時分割方式で、赤色、緑色及び青色のレーザ光を変調する。したがって、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bからのレーザ光の出射のタイミングは、空間光変調素子120Bの変調動作に同期する。即ち、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bのレーザ光の出射動作は、順次、切り替えられる。
レーザプロジェクタ100Bは、レーザ光のビーム形状を空間光変調素子120Bの形状に整形するビーム整形素子160Bと、整形されたレーザ光を集光するコンデンサーレンズ170Bと、コンデンサーレンズ170Bを透過したレーザ光を空間光変調素子120Bに向けて反射する凹面ミラー260と、を更に備える。合波プリズム112が同軸化したレーザ光は、瞳均一化素子140、コリメータ150、ビーム整形素子160B及びコンデンサーレンズ170Bを、順次、通過し、凹面ミラー260に到達する。凹面ミラー260は、その後、空間光変調素子120Bに向けて、レーザ光を反射し、空間光変調素子120Bを照明する。
ビーム整形素子160Bは、コリメータ150からのレーザ光が入射される入射端面161と、入射端面161と反対側の出射端面163と、を含む。ビーム整形素子160Bは、水平方向及び垂直方向に敷き詰められた矩形の第2要素レンズ162Bを用いて形成される。尚、第2要素レンズ162Bは、空間光変調素子120Bと同様に、「4:3」の縦横比を有する。
第2要素レンズ162Bの入射端面161には、凸型の放物面(レンズ面)が形成される。略直方体形状の第2要素レンズ162Bの水平方向の幅は、「約0.16mm」であり、縦方向の幅は、「約0.12mm」である。第2要素レンズ162Bのレンズ面の曲率半径は、「約0.1mm」であり、円錐定数は、「約−1」である。第2要素レンズ162Bの拡がり角に応じて、複数の第2要素レンズ162Bから出射されるレーザ光は拡がりながら重畳される。この結果、「4:3」の縦横比の矩形状のビームが整形される。
アクチュエータ250は、光軸に対して垂直な面に沿って(図8の矢印方向)、ビーム整形素子160Bを往復移動(周波数:200Hz 振幅:100μm)させる。第1実施形態に関連して説明された如く、アクチュエータ250は、第2要素レンズ162Bよりも小さな振幅で、ビーム整形素子160Bを往復移動させ、スペックルノイズを低減する。
レーザプロジェクタ100Bは、投射レンズ130Bを更に備える。空間光変調素子120Bは、微小ミラー(図示せず)を動作させ、表示面に表示される映像光のみを投射レンズ130Bに導く。
ビーム整形素子160Bの位置は、投射レンズ130Bの出射瞳131と共役関係にある。したがって、ビーム整形素子160Bへ入射するレーザ光の光強度分布は、投射レンズ130Bの出射瞳131における光強度分布に反映される。
図2に関連して説明された如く、レーザプロジェクタ100Bの瞳均一化素子140は、縦横に敷き詰められた第1要素レンズ142を備える。したがって、瞳均一化素子140は、ビーム整形素子160Bへ入射するレーザ光の光強度分布を適切に均一化することができる。この結果、投射レンズ130Bの出射瞳131における光強度分布も均一化される。かくして、レーザプロジェクタ100Bは、スペックルノイズが低減された映像を安全に投射することができる。
本実施形態において、投射レンズ130BのF#は、2.4である。ビーム整形素子160Bに入射するレーザ光の長手方向のビーム径Dは、6mmである。コンデンサーレンズ170B及び凹面ミラー260の合成焦点距離fは、14.5mmである。本実施形態において、コンデンサーレンズ170B及び凹面ミラー260は、レンズ群として例示される。
上述の光学的パラメータの設定値を有するレーザプロジェクタ100Bは、上述の「F#<f/D<2×F#」の関係を充足する。したがって、レーザプロジェクタ100Bは、高い光利用効率で、映像を安全に投射することができる。
<第4実施形態>
図9は、第4実施形態のレーザプロジェクタ100Cの概略図である。図9を用いて、レーザプロジェクタ100Cが説明される。尚、第1実施形態乃至第3実施形態に関連して説明された要素と同様の要素に対しては、同様の符号が割り当てられている。これらの同様の要素に対する説明は、省略される。
レーザプロジェクタ100Cは、第1実施形態のレーザプロジェクタ100と同様に、空間光変調素子120及び投射レンズ130を備える。また、レーザプロジェクタ100Cは、第2実施形態のレーザプロジェクタ100Aと同様に、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bを更に備える。
レーザプロジェクタ100Cは、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bの間に配設されたレンズ付きの合波プリズム112Cを更に備える。複合光学部品として機能する合波プリズム112Cは、レンズ面を含む。
レーザプロジェクタ100Cは、合波プリズム112Cに隣接して配設された複合レンズ270と、複合レンズ270、空間光変調素子120及び投射レンズ130の間に配設されたレンズ付きのPBS190Cを更に備える。本実施形態において、レーザプロジェクタ100Cは、カラーレーザプロジェクタとして機能する。
レーザプロジェクタ100Cは、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bから合波プリズム112Cに向かう光路に対応して、それぞれ配設された瞳均一化素子140r、140g、140bを更に備える。赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bから出射された赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光は、瞳均一化素子140r、140g、140bにそれぞれ入射する。
瞳均一化素子140r、140g、140bは、第1実施形態乃至第3実施形態に関連して説明された瞳均一化素子140と同様に、複数の第1要素レンズ(後述される)を含む。敷き詰められた第1要素レンズによって、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光の出射角度は、適切に均一化される。
レンズ付きの合波プリズム112Cは、レーザ光に対するコリメート及び合波を行い、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光を複合レンズ270へ導く。
複合レンズ270は、合波プリズム112Cを通過したレーザ光が入射する入射端面271と、入射端面271と反対側の出射端面273と、を含む。入射端面271には、第2要素レンズ272が水平方向及び垂直方向に敷き詰められる。また、出射端面273には、凸レンズが形成される。かくして、出射端面273は、コンデンサーレンズとして機能する。
複合レンズ270から出射したレーザ光は、レンズ付きのPBS190Cを通過し、空間光変調素子120を照明する。空間光変調素子120によって変調されたレーザ光は、再度、レンズ付きのPBS190Cを通過し、投射レンズ130に到達する。レーザ光は、最終的に、投射レンズ130から表示面へ投射される。
瞳均一化素子140r、140g、140bは、投射レンズ130の出射瞳131における光強度分布を均一化する。したがって、レーザプロジェクタ100Cは、スペックルノイズが低減された映像を安全に投射することができる。
図10Aは、赤色レーザ光源110rと合波プリズム112Cとの間に配設された瞳均一化素子140rの概略図である。図10Bは、緑色レーザ光源110gと合波プリズム112Cとの間に配設された瞳均一化素子140gの概略図である。図10Cは、青色レーザ光源110bと合波プリズム112Cとの間に配設された瞳均一化素子140bの概略図である。
瞳均一化素子140rは、複数の第1要素レンズ142rを備える。第1要素レンズ142rは、矩形の凸型のレンズである。第1要素レンズ142rが敷き詰められ、瞳均一化素子140rが形成される。
第1要素レンズ142rの幅は、「約0.08mm」であり、高さは、「約0.06mm」である。第1要素レンズ142rの曲面の曲率中心は、矩形面の中心に設定される。第1要素レンズ142rの曲率半径は、「約0.04mm」であり、円錐定数は、「約−1」である。第1要素レンズ142rは、凸型の放物面レンズである。
瞳均一化素子140g、140bも、瞳均一化素子140rと同様に、第1要素レンズ142g、142bがそれぞれ敷き詰められて形成される。第1要素レンズ142g、142bは、第1要素レンズ142rと同様の曲率半径及び円錐定数をそれぞれ有する。しかしながら、第1要素レンズ142g、142bの幅寸法及び高さ寸法は、第1要素レンズ142rと相違する。
第1要素レンズ142gは、矩形レンズであり、第1要素レンズ142gの幅寸法及び高さ寸法はともに、「約0.09mm」である。第1要素レンズ142bは、矩形レンズであり、第1要素レンズ142gの幅寸法は、「約0.08mm」であり、高さ寸法は、「約0.09mm」である。
レーザプロジェクタ100Cは、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bの出射角度に合わせて相違する拡がり角を有する瞳均一化素子140r、140g、140bを備える。本実施形態において、赤色レーザ光源110r及び青色レーザ光源110bとして、半導体レーザが使用される。また、緑色レーザ光源110gとして、波長変換レーザが用いられる。緑色レーザ光源110gの出射角度分布は、偏光方向に応じて、半導体レーザが用いられる赤色レーザ光源110r及び青色レーザ光源110bと大きく相違する。
第1要素レンズ142rの幅寸法及び高さ寸法は、異なる値である。また、第1要素レンズ142bの幅寸法及び高さ寸法も、異なる値である。これらの幅寸法及び高さ寸法との間の相違は、赤色レーザ光源110r及び青色レーザ光源110bから出射された直後のレーザ光の出射角度分布が円形の分布に近づけるための設計により生ずる。赤色レーザ光源110r及び青色レーザ光源110bそれぞれの偏光方向に併せて、第1要素レンズ142r、142bの幅寸法及び高さ寸法は設定される。
波長変換レーザが用いられる緑色レーザ光源110gは、平行光に近い光を出射する。したがって、第1要素レンズ142gは、幅方向及び高さ方向への拡がり角が大きくなるように設計される。
本実施形態において、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bに対して、異なる拡がり角を有する瞳均一化素子140r、140g、140bが用いられる。したがって、出射瞳131における光強度分布の異方性が低減される。尚、出射瞳131における光強度分布が異方性を有するならば、表示面において、色斑といった映像の劣化が生ずる。本実施形態のレーザプロジェクタ100Cは、出射瞳131における光強度分布の異方性を低減するので、高い品位の映像を投射することができる。
赤色レーザ光に対応する瞳均一化素子140rの拡がり角は、好ましくは、緑色レーザ光及び青色レーザ光にそれぞれ対応する瞳均一化素子140g、140bの拡がり角よりも小さく設定される。第1要素レンズ142rの最大傾斜角度は、第1要素レンズ142g、142bの最大傾斜角度と比べて、小さく設定される。この結果、レーザプロジェクタ100Cの瞳均一化素子140rの拡がり角は小さくなる。
安全性及びスペックルノイズに対する赤色レーザ光の影響は小さい。したがって、瞳均一化素子140rは、好ましくは、光利用効率ができるだけ高められるように、赤色レーザ光の強度分布を均一化する。本実施形態において、瞳均一化素子140rの拡がり角は、緑色レーザ光及び青色レーザ光に対応する瞳均一化素子140g、140bの拡がり角よりも小さく設定される。したがって、赤色レーザ光が通過する光学部品での損失はほとんど生じないので、高い光利用効率が達成される。
レンズ付きの合波プリズム112Cは、クロスプリズムであり、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光がそれぞれ入射するレンズ面115r、115g、115bを含む。合波プリズム112Cの表面に形成されたレンズ面115r、115g、115bは、フレネルレンズとして機能する。
レーザプロジェクタ100Cの瞳均一化素子140r、140g、140bは、上述の如く、レーザ光の出射角度分布に対応する光強度分布を均一化する。レンズ面115r、115g、115bは、その後、レーザ光を略平行光化する。本実施形態において、レンズ面115r、115g、115bが、合波機能を有する合波プリズム112Cに一体的に形成される。
瞳均一化素子140r、140g、140bによって出射角度分布に対応する光強度分布の均一化がなされたレーザ光は、レンズ面115r、115g、115bといったレンズ部分によって、平行光化される必要がある。レンズ部分が、レーザ光に対して他の処理(例えば、同軸化や合波)を行う光学素子と一体的に形成されるならば、部品数や調整軸が低減する。この結果、レーザプロジェクタ100Cは、小型化及び低コスト化される。
レーザ光を平行光化するレンズ部分が一体的に組み込まれる光学素子として、上述の合波プリズム112Cの他に、ダイクロイックミラーやビーム整形素子が例示される。
本実施形態において、瞳均一化素子140r、140g、140bは、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bの直後にそれぞれ配設される。本実施形態において、レンズ面115r、115bは、半導体レーザ(赤色レーザ光源110r及び青色レーザ光源110b)からの光を適切に取り込むとともに瞳均一化素子140r、140bからの光を略平行光にするために用いられる。このように、レンズ面115r、115bは、2つの機能を発揮するので、レーザプロジェクタ100Cの部品数が少なくなる。かくして、レーザプロジェクタ100Cは、小型化及び低コスト化される。
本実施形態において、瞳均一化素子140r、140g、140bは、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bの直後にそれぞれ配設される。この結果、レーザ光のパワー密度が高くなる部分が少なくなる。レーザプロジェクタ100C中において、レーザ光のパワー密度が高くなる部分が少なくなるので、レーザプロジェクタ100Cが製造されている間に、意図せず、レーザプロジェクタ100C内のレーザ光の漏出を防ぐためのカバーが外れても、高いパワー密度のレーザ光の漏出は生じにくくなる。かくして、レーザプロジェクタ100Cの安全性が向上する。
複合レンズ270の第2要素レンズ272は、凹型の放物面を有するレンズである。第2要素レンズ272の幅は、「約0.32mm」であり、縦方向の幅は、「約0.24mm」である。略矩形の第2要素レンズ272の曲率半径は、「約0.2mm」であり、円錐定数は、「約−1」である。第2要素レンズ272を通過したレーザ光は、重畳され、矩形のビーム断面に整形される。
レーザプロジェクタ100Cは、アクチュエータ250Cを更に備える。アクチュエータ250Cは、光軸に対して垂直な面に沿って、複合レンズ270を円運動させる。本実施形態において、アクチュエータ250Cは、移動機構として例示される。
レーザプロジェクタ100Cの複合レンズ270は、第1実施形態乃至第3実施形態に関連して説明されたビーム整形素子及びコンデンサーレンズが一体化された光学部品である。複合レンズ270は、光軸に対して垂直な面に沿って移動する。
複数の第2要素レンズを用いて形成されたビーム整形素子は、第2要素レンズの配置における繰り返しパターンに応じた回折パターンを空間光変調素子上に生じさせることがある。このような回折パターンは、空間光変調素子における照明斑を引き起こす。
本実施形態のレーザプロジェクタ100Cは、ビーム整形素子及びコンデンサーレンズが一体化された複合レンズ270を備える。複合レンズ270は、アクチュエータ250Cによって移動されるので、回折パターンは空間光変調素子120上で移動する。この結果、上述の照明斑が低減される。複合レンズ270の移動は、第2要素レンズ272の集光点の移動を意味する。したがって、投射レンズ130の出射瞳131において、光強度が強い第2要素レンズ272の集光点の像が生じにくくなる。かくして、レーザプロジェクタ100Cは、スペックルノイズが低減された映像を安全に投射することができる。
レンズ付きのPBS190Cは、第1実施形態乃至第3実施形態に関連して説明されたフィールドレンズ及びPBSが一体化された光学部品である。したがって、レーザプロジェクタ100Cの部品数は低減される。かくして、レーザプロジェクタ100Cの低コスト化及び小型化が達成される。
本実施形態において、複合レンズ270に用いられる複数の第2要素レンズ272は、同形同大である。代替的に、複合レンズに用いられる複数の第2要素レンズは、同一形状を有する一方で、大きさは相違してもよい。更に代替的に、複合レンズに用いられる複数の第2要素レンズは、略同一の拡がり角を有する一方で、異なる形状を有してもよい。このような第2要素レンズが敷き詰められ、複合レンズが形成されてもよい。
大きさが異なる一方で相似形状の複数の第2要素レンズが敷き詰められ、複合レンズが形成されることは好ましい。大きさが異なる第2要素レンズが敷き詰められるならば、第2要素レンズの配列中の繰り返しのパターンに起因する回折パターンは発生しにくくなる。この結果、空間変調素子上の照明斑は生じにくくなる。
<第5実施形態>
図11は、第5実施形態のレーザプロジェクタ100Dの概略図である。図11を用いて、レーザプロジェクタ100Dが説明される。尚、第1実施形態乃至第4実施形態に関連して説明された要素と同様の要素に対しては、同様の符号が割り当てられている。これらの同様の要素に対する説明は、省略される。
レーザプロジェクタ100Dは、第1実施形態のレーザプロジェクタ100と同様に、瞳均一化素子140、光拡散素子180、PBS190及びアクチュエータ250を備える。また、レーザプロジェクタ100Dは、第2実施形態のレーザプロジェクタ100Aと同様に、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g、青色レーザ光源110b、コリメータ111及び合波プリズム112を更に備える。
レーザプロジェクタ100Dは、円錐定数を用いて球面収差が補正されたビーム整形素子160Dと、フィールドレンズとしても機能するコンデンサーレンズ170Dと、を更に備える。
赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bから出射された赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光は、対応するコリメータ111によって、それぞれ平行光化される。その後、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光は、合波プリズム112によって、同軸化される。
レーザプロジェクタ100Dは、レーザ光を変調し、映像光を生成する空間光変調素子120Dを更に備える。本実施形態において、空間光変調素子120Dとして、LCOS(縦横比 16:9)が好適に用いられる。空間光変調素子120Dは、時分割方式で、赤色、緑色及び青色のレーザ光を変調する。したがって、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bからのレーザ光の出射のタイミングは、空間光変調素子120Dの変調動作に同期する。即ち、赤色レーザ光源110r、緑色レーザ光源110g及び青色レーザ光源110bのレーザ光の出射動作は、順次、切り替えられる。
レーザプロジェクタ100Dは、合波プリズム112によって同軸化されたレーザ光を、平行光化するコリメータ150Dを更に備える。合波プリズム112によって同軸化されたレーザ光は、瞳均一化素子140、コリメータ150D、ビーム整形素子160D、光拡散素子180、コンデンサーレンズ170D及びPBS190を通過し、空間光変調素子120Dを照明する。
図12は、ビーム整形素子160Dの概略的な斜視図である。図11及び図12を用いて、ビーム整形素子160D及びレーザプロジェクタ100Dが説明される。
ビーム整形素子160Dは、コリメータ150Dからのレーザ光が入射される入射端面161と、入射端面161と反対側の出射端面163と、を含む。
図12の左図は、ビーム整形素子160Dを全体的に表す。図12の左図に示される如く、ビーム整形素子160Dの入射端面161には、水平方向の曲率半径に従って湾曲するシリンドリカルレンズアレイが形成される。また、ビーム整形素子160Dの出射端面163には、垂直方向の曲率半径に従って湾曲するシリンドリカルレンズアレイが形成される。入射端面161に形成されたシリンドリカルレンズアレイは、出射端面163に形成されたシリンドリカルレンズアレイに対して直角に延びる。
図12の右図は、上述のシリンドリカルレンズアレイの一部として用いられる略直方体状の第2要素レンズ162Dの概略的な斜視図である。第2要素レンズ162Dの入射端面161として形成されるシリンドリカルレンズのレンズ幅は、「約0.183mm」であり、曲率半径は、「約−0.1mm」であり、円錐定数は、「約−0.7」である。入射端面161に形成されたレンズ面は、上述の円錐定数を用いて球面収差が補正され、非球面凹型のシリンドリカルレンズとして機能する。
第2要素レンズ162Dの出射端面163として形成されるシリンドリカルレンズのレンズ幅は、「約0.21mm」であり、曲率半径は、「約−0.2mm」であり、円錐定数は、「約−1.8」である。出射端面163に形成されたレンズ面は、上述の円錐定数を用いて球面収差が補正され、非球面凹型のシリンドリカルレンズとして機能する。
入射端面161及び出射端面163それぞれに凹面レンズが形成された第2要素レンズ162Dは、図12の左図に示される如く、水平方向及び垂直方向に敷き詰められる。ビーム整形素子160Dは、アクリル樹脂(屈折率n:1.49)を用いて形成される。第2要素レンズ162の円錐定数は、アクリル樹脂の屈折率を考慮に入れて、レンズの径方向に対する屈折率(sinθ)が線形に近くなるように設定される。
図13は、アクリル樹脂を用いて形成された第2要素レンズ162Dの入射端面161のレンズ径と、屈折角(sinθ)との間の関係を表すグラフである。図13には、球面状に形成されたレンズ(円錐定数:0)、放物面状に形成されたレンズ(円錐定数:−1)及び本実施形態のレンズ(円錐定数:−0.7)に対する屈折角のデータが表されている。図11乃至図13を用いて、これらの間の屈折角の変化が比較される。
球面の場合、レンズ径が大きくなるにつれて、sinθとレンズ径との間の関係は、正の方向に発散する。このことは、空間光変調素子の周縁部が暗くなることを意味する。一方、放物面の場合及び円錐定数が「−0.7」である場合、sinθとレンズ径との間の関係は、略線形となる。このことは、空間光変調素子の全体(空間光変調素子の周縁部まで)が、均一な光量で照明されることを意味する。
上述の如く、第2要素レンズ162Dの入射端面161及び出射端面163には、湾曲したレンズ面が形成される。出射端面163は入射端面161と球面収差が異なる。したがって、出射端面163に形成されるレンズの円錐定数は、入射端面161のレンズの入射端面とは相違している。
上述された原理は、瞳均一化素子140の設計に対しても同様に適用されてもよい。即ち、瞳均一化素子140に用いられる第1要素レンズ142は、円錐定数又は2次の非球面係数を用いて、球面収差が補正されてもよい。
レーザプロジェクタ100Dは、投射レンズ130Dを更に備える。空間光変調素子120Dによって変調された光は、PBS190及び投射レンズ130Dを通過し、表示面に投影される。投射レンズ130Dの出射瞳131は、ビーム整形素子160Dの位置と共益関係にある。したがって、ビーム整形素子160Dへ入射するレーザ光の強度分布は、投射レンズ130Dの出射瞳131における光強度分布に反映される。本実施形態において、瞳均一化素子140は、ビーム整形素子160Dへ入射する光の強度分布を適切に均一化する。したがって、投射レンズ130Dの出射瞳131における光強度分布は好適に均一化される。
コンデンサーレンズ170Dは、ビーム整形素子160Dから拡がるビームの集光及びテレセントリック化を行い、フィールドレンズとしても機能する。コンデンサーレンズ170Dが、フィールドレンズとしても機能するので、レーザプロジェクタ100Dの部品数は低減される。かくして、安価なレーザプロジェクタ100Dが提供される。
<第6実施形態>
第6実施形態に関連して、図14A及び図14Bに示される略円板状の瞳均一化素子140Eが説明される。瞳均一化素子140Eは、上述の一連の実施形態のレーザプロジェクタの瞳均一化素子として用いられてもよい。
図14Aは、瞳均一化素子140Eの概略的な平面図である。図14Bは、瞳均一化素子140Eの概略的な側面図である。図14A及び図14Bを用いて、瞳均一化素子140Eが説明される。
略円板状の瞳均一化素子140Eは、略平坦な第1端面145と、第1端面145とは反対側の第2端面146と、第1端面145と第2端面146との間の周面147と、を含む。第1端面145及び第2端面146のうち一方は、レーザ光が入射する入射端面として用いられ、他方はレーザ光が出射する出射端面として用いられる。
瞳均一化素子140Eは、第1端面145に形成された複数の第1要素レンズ142Eを含む。略正六角形の第1要素レンズ142Eは、第1実施形態乃至第5実施形態に関連して説明されたように、投射レンズの出射瞳における光強度分布を均一化するように、第1端面145に敷き詰められる。したがって、第1端面145には、第1要素レンズ142Eからなるハニカム構造が形成される。
第1要素レンズ142Eは、凹面の非球面レンズである。第1要素レンズ142Eのレンズピッチは、「約0.75mm」であり、曲率半径は、「約−0.05mm」であり、円錐定数は、「約−0.7」である。
瞳均一化素子140Eは、第2端面146に形成された球面形状の突部148と、平坦面149と、を含む。突部148の曲率半径は、例えば、約7mmである。レーザ光が第1端面145(第1要素レンズ142Eからなるハニカム構造)に入射するならば、レーザ光は突部148から出射される。レーザ光が突部148に入射するならば、レーザ光は、第1要素レンズ142Eからなるハニカム構造から出射される。
第1要素レンズ142Eが敷き詰められた瞳均一化素子140Eの第2端面146には、突部148が形成される。第2端面146の中心に形成された突部148は、瞳均一化素子140Eを通過する光を、瞳均一化素子140Eの中心を通過する軸に向けて集光することができる。したがって、第1要素レンズ142Eが敷き詰められた第1端面145では、瞳均一化素子140Eの中心から周縁に亘って、レーザ光は均一に拡げられ、第2端面146の突部148によって、瞳均一化素子140Eの中心部分を通過する光は、周囲の光とは異なる屈折率で屈折される。この結果、投射レンズの出射瞳における光強度分布は均一化される。
本実施形態の瞳均一化素子140Eは、硝子材料に対する加圧成型技術によって、適切に成型される。第2端面146に形成された突部148は、加圧成型時におけるレンズの芯出しのために好適に利用される。したがって、瞳均一化素子140Eは、高い成型性を有する。
突部が存在しないならば(即ち、第2端面全体が平坦な面であるならば)、成型金型の角隅部にレンズ材料が偏ることとなる。この結果、例えば、第1端面/第2端面と周面との間にバリが発生しやすくなる。本実施形態の瞳均一化素子140Eの突部148は、成型時のレンズ材料の偏りを抑制するので、バリといった成型不良が生じにくくなる。
上述された実施形態は、以下の構成を主に備える。以下の構成を備えるレーザプロジェクタは、投射される像の光強度分布及び投射レンズの出射瞳における光強度分布を好適に均一化する。過度に高い強度の光は出射されないので、高い安全性を有するレーザプロジェクタが提供される。加えて、投射される像の光強度分布及び投射レンズの出射瞳における光強度分布に対する均一化の結果、局所的に増加された光強度に起因するスペックルノイズは生じにくくなる。したがって、上述された実施形態の原理に従う小型のレーザプロジェクタは、高い安全性及びスペックルノイズの低減を達成することができる。
上述の実施形態の一の局面に係るレーザプロジェクタは、レーザ光を出射するレーザ光源部と、前記レーザ光を変調し、映像光を生成する空間光変調素子と、前記映像光を出射するための投射レンズと、前記レーザ光のビーム形状を前記空間光変調素子の形状に整形するビーム整形素子と、該投射レンズの出射瞳における光強度分布を均一化する瞳均一化素子と、を備え、該瞳均一化素子は、前記レーザ光源部と前記ビーム整形素子との間に配設されることを特徴とする。
上記構成によれば、ビーム整形素子は、レーザ光源部から出射されたレーザ光のビーム形状を空間光変調素子の形状に整形する。空間光変調素子は、整形されたレーザ光を変調し、映像光を生成する。映像光は、投射レンズを通じて、出射される。かくして、レーザプロジェクタは、視聴者に映像を提供することができる。
ビーム整形素子は、レーザ光のビーム形状を空間光変調素子の形状に整形する。レーザ光源部とビーム整形素子との間に配設された瞳均一化素子は、投射レンズの出射瞳における光強度分布を均一化するので、過度に高い強度の光は出射されない。したがって、レーザプロジェクタは、スペックルノイズの少ない映像を安全に表示することができる。
上記構成において、前記ビーム整形素子は、前記出射瞳と共役関係にあり、前記瞳均一化素子は、前記ビーム整形素子に入射する光強度分布を均一化することが好ましい。
上記構成によれば、瞳均一化素子は、投射レンズの出射瞳と共役関係あるビーム整形素子に入射する光強度分布を均一化するので、過度に高い強度の光は出射されない。したがって、レーザプロジェクタは、スペックルノイズの少ない映像を安全に表示することができる。
上記構成において、前記瞳均一化素子は、前記光強度分布を均一化するように敷き詰められた複数の第1要素レンズを含み、前記ビーム整形素子は、前記ビーム形状を前記空間光変調素子の形状に整形するように敷き詰められた複数の第2要素レンズを含み、前記第1要素レンズは、該第1要素レンズの拡がり角に応じて、前記レーザ光を拡げ、前記光強度分布を均一化し、前記第2要素レンズは、該第2要素レンズの拡がり角に応じて、前記レーザ光を拡げ、前記ビーム形状を整形することが好ましい。
上記構成によれば、光強度分布を均一化するように敷き詰められた複数の第1要素レンズは、第1要素レンズの拡がり角に応じて、レーザ光を拡げ、光強度分布を均一化する。ビーム形状を空間光変調素子の形状に整形するように敷き詰められた複数の第2要素レンズは、第2要素レンズの拡がり角に応じて、レーザ光を拡げ、ビーム形状を整形する。したがって、レーザプロジェクタは、スペックルノイズの少ない映像を安全に表示することができる。
上記構成において、前記第1要素レンズ及び前記第2要素レンズそれぞれは、凹面レンズを含むことが好ましい。
上記構成によれば、第1要素レンズ及び第2要素レンズそれぞれは、凹面レンズを含むので、レーザ光を適切に拡げることができる。したがって、レーザプロジェクタは、スペックルノイズの少ない映像を安全に表示することができる。
上記構成において、前記第1要素レンズ及び前記第2要素レンズそれぞれは、前記レーザ光を拡げるように形成された曲面を含み、該曲面は、該曲面の縁部に近づくにつれて低減する曲率分布を有することが好ましい。
上記構成によれば、第1要素レンズ及び第2要素レンズそれぞれは、レーザ光を拡げるように形成された曲面を含む。曲面の曲率分布は、曲面の縁部に近づくにつれて低減するので、均一化された光強度分布が得られやすくなる。
上記構成において、レーザプロジェクタは、前記レーザ光を拡散させ、前記空間光変調素子に入射させる光拡散素子を更に備え、前記ビーム整形素子から出射された前記レーザ光は、前記曲率分布に従って、拡がりながら重畳し、前記光拡散素子に入射することが好ましい。
上記構成によれば、ビーム整形素子から出射されたレーザ光は、曲率分布に従って、拡がりながら重畳し、光拡散素子に入射する。光拡散素子は、レーザ光を拡散させ、空間光変調素子に入射させる。したがって、レーザプロジェクタは、スペックルノイズの少ない映像を安全に表示することができる。
上記構成において、コンデンサーレンズと、フィールドレンズと、を更に備え、前記空間光変調素子は、反射型空間光変調素子であり、前記ビーム整形素子から出射された前記レーザ光は、前記コンデンサーレンズ及び前記フィールドレンズを通じて、前記反射型空間光変調素子を照明し、その後、該反射型空間光変調素子によって反射され、前記フィールドレンズを介して、前記投射レンズに到達することが好ましい。
上記構成によれば、ビーム整形素子から出射されたレーザ光は、コンデンサーレンズ及びフィールドレンズを通じて、反射型空間光変調素子を照明する。その後、反射型空間光変調素子によって反射されたレーザ光は、フィールドレンズを介して、投射レンズに到達する。したがって、レーザプロジェクタは、スペックルノイズの少ない映像を安全に表示することができる。
上記構成において、前記第2要素の最大開口数は、0.3以上であることが好ましい。
上記構成によれば、第2要素レンズの最大開口数は、0.3以上であるので、小型のレーザプロジェクタが提供される。
上記構成において、レーザプロジェクタは、前記レーザ光源部と前記空間光変調素子との間の光軸に対して垂直に前記ビーム整形素子を移動させる移動機構を更に備え、前記レーザ光が前記光拡散素子を経て前記空間光変調素子に入射するとき、前記移動機構は、前記第2要素レンズの最小断面寸法より小さな振幅で前記ビーム整形素子を移動させることが好ましい。
上記構成によれば、移動機構は、レーザ光源部と空間光変調素子との間の光軸に対して垂直にビーム整形素子を移動させる。レーザ光が光拡散素子を経て空間光変調素子に入射するとき、移動機構は、第2要素レンズの最小断面寸法より小さな振幅でビーム整形素子を移動させるので、レーザプロジェクタは、低い消費電力で、スペックルノイズの少ない映像を安全に表示することができる。
上記構成において、前記レーザ光源部は、赤色レーザ光を出射する赤色レーザ光源と、緑色レーザ光を出射する緑色レーザ光源と、青色レーザ光を出射する青色レーザ光源と、を含み、前記ビーム整形素子に入射する前記赤色レーザ光の断面積は、前記ビーム整形素子に入射する前記緑色レーザ光の断面積及び前記ビーム整形素子に入射する前記青色レーザ光の断面積よりも小さいことが好ましい。
上記構成によれば、レーザ光源は、赤色レーザ光を出射する赤色レーザ光源と、緑色レーザ光を出射する緑色レーザ光源と、青色レーザ光を出射する青色レーザ光源と、を含む。したがって、レーザプロジェクタは、様々な色相を用いて、映像を表示することができる。
ビーム整形素子に入射する赤色レーザ光の断面積は、ビーム整形素子に入射する緑色レーザ光の断面積及び前記ビーム整形素子に入射する青色レーザ光の断面積よりも小さい。したがって、レーザプロジェクタは、スペックルノイズの少ない映像を安全に表示するだけでなく、高い光利用効率を達成することができる。
上記構成において、前記投射レンズのエフナンバーがF#で表され、前記ビーム整形素子に入射する前記レーザ光の長手方向のビーム径がDで表され、前記ビーム整形素子に入射した前記レーザ光が前記空間光変調素子までに通過するレンズ群の焦点距離がfで表されるならば、F#<f/D<2×F#で表される関係が満たされることが好ましい。
上記構成によれば、F#<f/D<2×F#で表される関係が満たされるので、レーザプロジェクタは、スペックルノイズの少ない映像を安全に表示するだけでなく、高い光利用効率を達成することができる。
上記構成において、前記瞳均一化素子は、凸部を有する面を含むことが好ましい。
上記構成によれば、瞳均一化素子は、凸部を有する面を含むので、瞳均一化素子の加圧成型が容易となる。
上述の実施形態の原理は、高輝度と小型化を両立するプロジェクタに好適に利用される。特に、上述の原理は、可搬性を有する機器を内蔵するモバイルプロジェクタに好適に利用される。

Claims (11)

  1. レーザ光を出射するレーザ光源部と、
    前記レーザ光を変調し、映像光を生成する空間光変調素子と、
    前記映像光を出射するための投射レンズと、
    前記レーザ光のビーム形状を前記空間光変調素子の形状に整形するように敷き詰められた複数の第2要素レンズを含むビーム整形素子と、
    前記投射レンズの出射瞳における光強度分布を均一化するように敷き詰められた複数の第1要素レンズを含む瞳均一化素子と、を備え、
    前記瞳均一化素子は、前記レーザ光源部と前記ビーム整形素子との間に配設され、
    前記第1要素レンズは、前記第1要素レンズの拡がり角に応じて、前記レーザ光を拡げ、前記光強度分布を均一化し、
    前記第2要素レンズは、前記第2要素レンズの拡がり角に応じて、前記レーザ光を拡げ、前記ビーム形状を整形する
    レーザプロジェクタ。
  2. 前記ビーム整形素子は、前記出射瞳と共役関係にあり、
    前記瞳均一化素子は、前記ビーム整形素子に入射する光強度分布を均一化することを特徴とする請求項1に記載のレーザプロジェクタ。
  3. 前記瞳均一化素子は、凸部を有する面を含むことを特徴とする請求項1に記載のレーザプロジェクタ。
  4. 前記第1要素レンズ及び前記第2要素レンズそれぞれは、凹面レンズを含むことを特徴とする請求項1に記載のレーザプロジェクタ。
  5. 前記第1要素レンズ及び前記第2要素レンズそれぞれは、前記レーザ光を拡げるように形成された曲面を含み、
    前記曲面は、前記曲面の縁部に近づくにつれて低減する曲率分布を有することを特徴とする請求項1に記載のレーザプロジェクタ。
  6. 前記レーザ光を拡散させ、前記空間光変調素子に入射させる光拡散素子を更に備え、
    前記ビーム整形素子から出射された前記レーザ光は、前記曲率分布に従って、拡がりながら重畳し、前記光拡散素子に入射することを特徴とする請求項5に記載のレーザプロジェクタ。
  7. コンデンサーレンズと、フィールドレンズと、を更に備え、
    前記空間光変調素子は、反射型空間光変調素子であり、
    前記ビーム整形素子から出射された前記レーザ光は、前記コンデンサーレンズ及び前記フィールドレンズを通じて、前記反射型空間光変調素子を照明し、その後、該反射型空間光変調素子によって反射され、前記フィールドレンズを介して、前記投射レンズに到達することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレーザプロジェクタ。
  8. 前記第2要素レンズの最大開口数は、0.3以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレーザプロジェクタ。
  9. 前記レーザ光源部と前記空間光変調素子との間の光軸に対して垂直に前記ビーム整形素子を移動させる移動機構を更に備え、
    前記レーザ光が前記光拡散素子を経て前記空間光変調素子に入射するとき、前記移動機構は、前記第2要素レンズの最小断面寸法より小さな振幅で前記ビーム整形素子を移動させることを特徴とする請求項6に記載のレーザプロジェクタ。
  10. 前記レーザ光源部は、赤色レーザ光を出射する赤色レーザ光源と、緑色レーザ光を出射する緑色レーザ光源と、青色レーザ光を出射する青色レーザ光源と、を含み、
    前記ビーム整形素子に入射する前記赤色レーザ光の断面積は、前記ビーム整形素子に入射する前記緑色レーザ光の断面積及び前記ビーム整形素子に入射する前記青色レーザ光の断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のレーザプロジェクタ。
  11. 前記投射レンズのエフナンバーがF#で表され、前記ビーム整形素子に入射する前記レーザ光の長手方向のビーム径がDで表され、前記ビーム整形素子に入射した前記レーザ光が前記空間光変調素子までに通過するレンズ群の焦点距離がfで表されるならば、
    F#<f/D<2×F#
    で表される関係が満たされることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のレーザプロジェクタ。
JP2012521316A 2010-06-22 2011-06-20 レーザプロジェクタ Expired - Fee Related JP5816844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012521316A JP5816844B2 (ja) 2010-06-22 2011-06-20 レーザプロジェクタ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141716 2010-06-22
JP2010141716 2010-06-22
JP2010158112 2010-07-12
JP2010158112 2010-07-12
PCT/JP2011/003503 WO2011161931A1 (ja) 2010-06-22 2011-06-20 レーザプロジェクタ
JP2012521316A JP5816844B2 (ja) 2010-06-22 2011-06-20 レーザプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011161931A1 JPWO2011161931A1 (ja) 2013-08-19
JP5816844B2 true JP5816844B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=45371138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521316A Expired - Fee Related JP5816844B2 (ja) 2010-06-22 2011-06-20 レーザプロジェクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8801189B2 (ja)
EP (1) EP2587309A4 (ja)
JP (1) JP5816844B2 (ja)
CN (1) CN102483565B (ja)
TW (1) TW201213858A (ja)
WO (1) WO2011161931A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237811A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 照明装置、投射型映像表示装置及び光偏向装置
CN103502849A (zh) 2012-01-13 2014-01-08 Lg化学株式会社 微透镜阵列片和包括该微透镜阵列片的背光单元
JP5924037B2 (ja) * 2012-03-09 2016-05-25 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
US9170474B2 (en) * 2012-06-21 2015-10-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Efficient spatially modulated illumination system
JP6424418B2 (ja) * 2012-07-19 2018-11-21 Agc株式会社 光学素子、投影装置および計測装置並びに製造方法
WO2014020728A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系及び投射型表示装置
CN102798904A (zh) * 2012-08-13 2012-11-28 嘉兴市光辰光电科技有限公司 微透镜阵列
US9057784B2 (en) * 2012-08-14 2015-06-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Illumination light shaping for a depth camera
US8905548B2 (en) * 2012-08-23 2014-12-09 Omnivision Technologies, Inc. Device and method for reducing speckle in projected images
US9599316B2 (en) 2012-09-10 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Light source device using monochromatic light to excite stationary phosphor layers
TWI499146B (zh) * 2012-12-17 2015-09-01 Ind Tech Res Inst 光束產生裝置
CN104871043B (zh) * 2012-12-28 2017-09-26 旭硝子株式会社 光学元件、投影装置和光学元件的制造方法
US20160223736A1 (en) * 2013-03-15 2016-08-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Apparatus for display systems
JP6131736B2 (ja) * 2013-06-25 2017-05-24 大日本印刷株式会社 投射装置および投射型表示装置
CN103399408B (zh) * 2013-08-13 2015-06-17 哈尔滨工业大学 一种用于实现高斯光束整形为平顶光束的方法
TWI509344B (zh) * 2013-09-18 2015-11-21 Coretronic Corp 照明系統以及投影裝置
JP2015064444A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
TWI524129B (zh) 2013-11-21 2016-03-01 中強光電股份有限公司 照明系統以及投影裝置
JP6200791B2 (ja) * 2013-12-04 2017-09-20 株式会社日立エルジーデータストレージ 光学ユニット、投射型表示装置、および撮像装置
JP6287157B2 (ja) * 2013-12-13 2018-03-07 大日本印刷株式会社 照明装置および投射装置
TW201530246A (zh) * 2014-01-29 2015-08-01 Yi-Rou Lin 投影機及其投影鏡頭與投影方法
JP6252298B2 (ja) * 2014-03-27 2017-12-27 大日本印刷株式会社 照明装置
US9753298B2 (en) 2014-04-08 2017-09-05 Omnivision Technologies, Inc. Reducing speckle in projected images
CN203811978U (zh) * 2014-05-15 2014-09-03 广景科技有限公司 Dlp 微型投影机
JP6370626B2 (ja) * 2014-07-24 2018-08-08 オリンパス株式会社 照明光学系、照明装置、及び照明光学素子
KR101587788B1 (ko) * 2015-02-13 2016-01-22 주식회사 크레모텍 레이저다이오드 액정 프로젝터
TWI575299B (zh) * 2015-05-08 2017-03-21 中強光電股份有限公司 照明系統以及投影裝置
EP3295666B1 (en) 2015-05-15 2022-02-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation Control of light spreading with blurring element in projector systems
TWI575300B (zh) * 2015-08-31 2017-03-21 中強光電股份有限公司 投影裝置以及照明系統
CN105203027A (zh) * 2015-09-22 2015-12-30 北京凯普林光电科技有限公司 一种激光光斑尺寸的测量装置和方法
CN106569378B (zh) * 2015-10-08 2018-09-21 海信集团有限公司 一种激光消散斑光路及双色激光光源、三色激光光源
CN106569379B (zh) * 2015-10-08 2018-09-21 海信集团有限公司 一种激光消散斑光路及双色激光光源、三色激光光源
JP6380813B2 (ja) * 2015-12-24 2018-08-29 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
KR20170110771A (ko) * 2016-03-23 2017-10-12 삼성디스플레이 주식회사 헤드 마운트 장치 및 표시 장치
DE102016205590A1 (de) * 2016-04-05 2017-10-05 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung zum Erzeugen einer rechteckigen Lichtverteilung in einer Beleuchtungsebene
CA3056900A1 (en) 2017-03-21 2018-09-27 Magic Leap, Inc. Methods, devices, and systems for illuminating spatial light modulators
AU2018239513B2 (en) 2017-03-21 2023-06-15 Magic Leap, Inc. Low-profile beam splitter
JP2019015753A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 拡散板及び光学系
TWI730146B (zh) * 2017-07-25 2021-06-11 揚明光學股份有限公司 光學系統
JP2019035922A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
US10914876B2 (en) * 2017-08-23 2021-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus
JP7065273B2 (ja) * 2017-08-23 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
DE102018205315B4 (de) * 2018-04-09 2024-06-20 Clay Paky S.R.L. Optisches System mit Diffusoren und Wabenkondensoren
CN110389490B (zh) 2018-04-20 2022-06-21 中强光电股份有限公司 投影装置以及照明系统
TWI703398B (zh) * 2018-04-30 2020-09-01 佳世達科技股份有限公司 投影機
CN108737805B (zh) * 2018-07-09 2020-03-27 北京一数科技有限公司 一种光机投影方法、装置及智能手表
US11067820B2 (en) 2018-07-31 2021-07-20 Himax Technologies Limited Structured light projector and three-dimensional image sensing module
JP2020118760A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN111694208B (zh) * 2019-03-14 2022-02-22 中强光电股份有限公司 投影装置
JP7507356B2 (ja) 2019-12-09 2024-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置
CZ2020726A3 (cs) * 2020-12-30 2022-06-22 Meopta - Optika, S.R.O. Kolimátorový zaměřovač
TWI777575B (zh) * 2021-05-25 2022-09-11 台達電子工業股份有限公司 雷射光源共軸設備
CN113641063B (zh) * 2021-08-16 2023-12-08 深圳市火乐科技发展有限公司 匀光装置、投影仪光机以及投影仪
CN116136640A (zh) * 2021-11-16 2023-05-19 华为技术有限公司 投影装置、显示设备和交通工具

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311292A (ja) * 1996-05-16 1997-12-02 Canon Inc プロジェクター
JP2003098476A (ja) * 2001-08-27 2003-04-03 Eastman Kodak Co レーザ投影型表示システム
JP2005070089A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Canon Inc 画像表示装置
JP2005084117A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sony Corp 投射型画像表示装置
WO2006090681A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次元画像形成装置
JP2006343413A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sony Corp 画像生成装置
JP2008204643A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 ランプユニット、投写型表示装置及び投写型表示装置の製造方法
JP2009216843A (ja) * 2008-03-08 2009-09-24 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置
JP2009294639A (ja) * 2008-05-02 2009-12-17 Seiko Epson Corp 照明装置、プロジェクタ、照明方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081381A (en) * 1998-10-26 2000-06-27 Polametrics, Inc. Apparatus and method for reducing spatial coherence and for improving uniformity of a light beam emitted from a coherent light source
JP2000131665A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Sony Corp 投射型表示装置
JP3269494B2 (ja) * 1998-12-21 2002-03-25 セイコーエプソン株式会社 照明装置及び投写型表示装置
JP3641979B2 (ja) * 1999-06-07 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP4175078B2 (ja) * 2002-10-15 2008-11-05 ソニー株式会社 照明装置及び画像表示装置
WO2004106983A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Optical Research Associates Illumination in optical systems
JP2006227083A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Sony Corp 画像表示装置および検知方法
US7646518B2 (en) 2005-02-25 2010-01-12 Panasonic Corporation Two dimensional image forming device
WO2008114502A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Panasonic Corporation レーザ照明装置及び画像表示装置
JP2010256572A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Olympus Corp 投射型表示装置
WO2011040479A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三洋電機株式会社 光学ユニット、投写型映像表示装置及び拡散光学素子
US20110234985A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Despeckling laser-image-projection system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311292A (ja) * 1996-05-16 1997-12-02 Canon Inc プロジェクター
JP2003098476A (ja) * 2001-08-27 2003-04-03 Eastman Kodak Co レーザ投影型表示システム
JP2005070089A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Canon Inc 画像表示装置
JP2005084117A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sony Corp 投射型画像表示装置
WO2006090681A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次元画像形成装置
JP2006343413A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sony Corp 画像生成装置
JP2008204643A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 ランプユニット、投写型表示装置及び投写型表示装置の製造方法
JP2009216843A (ja) * 2008-03-08 2009-09-24 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置
JP2009294639A (ja) * 2008-05-02 2009-12-17 Seiko Epson Corp 照明装置、プロジェクタ、照明方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8801189B2 (en) 2014-08-12
WO2011161931A1 (ja) 2011-12-29
EP2587309A1 (en) 2013-05-01
US20120147334A1 (en) 2012-06-14
TW201213858A (en) 2012-04-01
JPWO2011161931A1 (ja) 2013-08-19
CN102483565A (zh) 2012-05-30
EP2587309A4 (en) 2017-03-01
CN102483565B (zh) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816844B2 (ja) レーザプロジェクタ
US10809541B2 (en) Projection device and projection-type video display device
JP4880746B2 (ja) レーザ照明装置及び画像表示装置
US8469515B2 (en) Illuminator, image display apparatus, and polarization conversion/diffusion member
US7972009B2 (en) Projector and projection unit
US7697079B2 (en) Illumination system eliminating laser speckle and projection TV employing the same
JP4552956B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JPWO2005008330A1 (ja) 2次元画像形成装置
JP2008275971A (ja) スクリーン及びプロジェクションシステム
JP7071101B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
CN108255004B (zh) 光源装置和图像投影装置
JP2010256572A (ja) 投射型表示装置
JP2008233252A (ja) 投写型表示装置
US20170242266A1 (en) Illumination device and projector
KR100682903B1 (ko) 레이저 반점을 제거한 조명계 및 이를 채용한 프로젝션 tv
WO2014050736A1 (ja) コヒーレント光源装置およびプロジェクタ
WO2020218081A1 (ja) 画像表示装置
JP2014170034A (ja) 画像表示装置
JP2011158920A (ja) 投写型表示装置
WO2015063856A1 (ja) 照明装置および投写型表示装置
JP2014191158A (ja) プロジェクター
JP2007140014A (ja) 光学的ローパスフィルタ、画像表示装置及びプロジェクタ
JP5533266B2 (ja) 照明光学系及びこの照明光学系を用いたプロジェクタ装置
JP6160144B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2013250378A (ja) 照明光学系及びプロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5816844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees