JP2020118760A - 光源装置及びプロジェクター - Google Patents
光源装置及びプロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020118760A JP2020118760A JP2019007797A JP2019007797A JP2020118760A JP 2020118760 A JP2020118760 A JP 2020118760A JP 2019007797 A JP2019007797 A JP 2019007797A JP 2019007797 A JP2019007797 A JP 2019007797A JP 2020118760 A JP2020118760 A JP 2020118760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- light source
- source device
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3158—Modulator illumination systems for controlling the spectrum
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0905—Dividing and/or superposing multiple light beams
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/095—Refractive optical elements
- G02B27/0955—Lenses
- G02B27/0966—Cylindrical lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/30—Collimators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3152—Modulator illumination systems for shaping the light beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/141—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】レーザー光の断面形状を略円形に変換可能な小型の光源装置及びプロジェクターを提供すること。【解決手段】レーザー光を射出するレーザー光源と、レーザー光を平行化するコリメーター光学系と、を備え、コリメーター光学系は3群のレンズで構成され、第1群は第1の方向に負のパワーを有する第1のアナモフィックレンズを含み、第2群は第1の方向と直交する第2の方向に正のパワーを有する第2のアナモフィックレンズを含み、第3群は第1の方向に正のパワーを有する第3のアナモフィックレンズを含む光源装置に関する。【選択図】図4
Description
本発明は、光源装置及びプロジェクターに関するものである。
従来、プロジェクターに用いられる光源装置として、直交するシリンドリカル面を持つ2つのシリンドリカルレンズを用いることで、レーザー光源から射出したレーザー光の光束形状を略円形状に変換することでレンズアレイにレーザー光を効率良く入射させる技術がある(例えば、下記特許文献1参照)。
上記光源装置において、レーザー光の発散角における最大値と最小値との差が大きいため、レーザー光の光束形状を略円形状に変換するため、2つのシリンドリカルレンズ間の距離を大きくする必要があった。そのため、光源装置が大型化してしまうという問題があった。
本発明の第一態様に従えば、レーザー光を射出するレーザー光源と、前記レーザー光を平行化するコリメーター光学系と、を備え、前記コリメーター光学系は3群のレンズで構成され、第1群は第1の方向に負のパワーを有する第1のアナモフィックレンズを含み、第2群は前記第1の方向と直交する第2の方向に正のパワーを有する第2のアナモフィックレンズを含み、第3群は前記第1の方向に正のパワーを有する第3のアナモフィックレンズを含む光源装置が提供される。
上記第一態様において、前記第1のアナモフィックレンズは第1のシリンドリカルレンズで構成され、前記第2のアナモフィックレンズは第2のシリンドリカルレンズで構成され、前記第3のアナモフィックレンズは第3のシリンドリカルレンズで構成されることが好ましい。
上記第一態様において、前記レーザー光源は、前記第1の方向に沿う長手と前記第2の方向に沿う短手を有する矩形状の発光領域を含み、前記第2のシリンドリカルレンズは、前記第1の方向に沿った母線を有しており、前記第1のシリンドリカルレンズおよび前記第3のシリンドリカルレンズは、前記第2の方向に沿った母線をそれぞれ有することが好ましい。
上記第一態様において、前記第1群は両凹レンズで構成されることが好ましい。
上記第一態様において、前記第2群は凸レンズで構成され、前記凸レンズは少なくとも光射出側のレンズ面が非球面で構成されることが好ましい。
上記第一態様において、前記第2群は、平面からなる光入射面を有する平凸レンズで構成されることが好ましい。
上記第一態様において、前記第3群は凸レンズで構成され、前記凸レンズは少なくとも光射出側のレンズ面が非球面で構成されることが好ましい。
上記第一態様において、前記第3群は、平面からなる光入射面を有する平凸レンズで構成されることが好ましい。
本発明の第二態様に従えば、上記第一態様の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学装置と、を備えるプロジェクターが提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(第一実施形態)
図1は、本実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、第1光源装置2Aと、第2光源装置2Bと、色分離光学系3と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学装置6と、全反射ミラー8aと、を備えている。
図1は、本実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、第1光源装置2Aと、第2光源装置2Bと、色分離光学系3と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学装置6と、全反射ミラー8aと、を備えている。
第1光源装置2Aは青色光LBを射出する。青色光LBは全反射ミラー8aで全反射されることで光変調装置4Bに入射する。第2光源装置2Bは黄色の蛍光YLを射出する。黄色の蛍光YLは色分離光学系3によって赤色光LRと緑色光LGとに分離される。
色分離光学系3は、ダイクロイックミラー7aと、全反射ミラー8b,8cとを備えている。以下、赤色、緑色及び青色を総称してRGB各色と呼ぶ場合もある。
ダイクロイックミラー7aは、第2光源装置2Bからの黄色の蛍光YLを赤色光LRと緑色光LGとに分離する。ダイクロイックミラー7aは、赤色光LRを反射すると共に緑色光LGを透過させる。全反射ミラー8bは、赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。全反射ミラー8cは、緑色光LGを光変調装置4Gに導く。
光変調装置4Rは、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色の画像光を形成する。光変調装置4Gは、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色の画像光を形成する。光変調装置4Bは、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色の画像光を形成する。
光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられている。また、液晶パネルの入射側及び射出側各々には、偏光板(図示せず。)が配置されている。
また、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bの入射側には、それぞれフィールドレンズ10R,フィールドレンズ10G,フィールドレンズ10Bが配置されている。
合成光学系5には、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bからの各画像光が入射する。合成光学系5は、各画像光を合成し、この合成された画像光を投射光学装置6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられている。
投射光学装置6は、投射レンズ群からなり、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー映像が表示される。
続いて、第1光源装置2Aの構成について説明する。
図2は第1光源装置2Aの構成を示す図である。図2に示すように、第1光源装置2Aは、レーザー光源20Bと、コリメーター光学系30と、均一化照明光学系12と、を備える。
図2は第1光源装置2Aの構成を示す図である。図2に示すように、第1光源装置2Aは、レーザー光源20Bと、コリメーター光学系30と、均一化照明光学系12と、を備える。
レーザー光源20Bは、例えばピーク波長が380〜495nmの青色光LBを射出する半導体レーザーから構成される。
図3はレーザー光源20Bの要部構成を示す図である。図3に示すように、レーザー光源20Bは発光領域21を有している。発光領域21の平面形状は矩形である。以下、矩形状の発光領域21の長手方向をX方向とし、発光領域21から青色光LBが射出される方向をY方向とし、X方向およびY方向に直交し、矩形状の発光領域21の短手方向をZ方向とする直交座標系を用いる。
具体的に発光領域21は、レーザー光源10から射出された青色光LBの主光線の方向から見て、Z方向に沿う短辺とX方向に沿う長辺とを有する略長方形状の平面形状を有している。
レーザー光源20Bから射出される青色光LBは直線偏光である。発光領域21の短手方向における青色光LBの発散角度は、発光領域21の長手方向における青色光LBの発散角度よりも大きい。すなわち、青色光LBの光軸に直交する面と平行なXZ平面に沿う断面DSはX方向に短軸を有し、Z方向に長軸を有する楕円形状となる。
コリメーター光学系30はレーザー光源20Bからの青色光LBを平行化する。
図4はコリメーター光学系30の構成を示す斜視図である。図4に示すように、コリメーター光学系30は3群のレンズで構成される。具体的に、コリメーター光学系30は、第1群31と、第2群32と、第3群33とを含む。第1群31、第2群32および第3群33は、各々少なくとも1枚のレンズで構成される。
図4はコリメーター光学系30の構成を示す斜視図である。図4に示すように、コリメーター光学系30は3群のレンズで構成される。具体的に、コリメーター光学系30は、第1群31と、第2群32と、第3群33とを含む。第1群31、第2群32および第3群33は、各々少なくとも1枚のレンズで構成される。
本実施形態において、第1群31、第2群32および第3群33はそれぞれ1枚のレンズで構成されている。第1群31はX方向(第1の方向)に負のパワーを有するアナモフィックレンズ(第1のアナモフィックレンズ)34を含む。本実施形態において、アナモフィックレンズ34は第1アナモフィック面34a1と第2アナモフィック面34a2とを両面に有する両凹レンズ34aで構成される。
本実施形態の第1アナモフィック面34a1および第2アナモフィック面34a2は、Z方向に沿う母線34B1,34B2を持つシリンドリカル面からそれぞれ構成される。すなわち、両凹レンズ34aはXY面に平行な面内において負のパワーを有する第1のシリンドリカルレンズで構成される。
本実施形態の第1アナモフィック面34a1および第2アナモフィック面34a2は、Z方向に沿う母線34B1,34B2を持つシリンドリカル面からそれぞれ構成される。すなわち、両凹レンズ34aはXY面に平行な面内において負のパワーを有する第1のシリンドリカルレンズで構成される。
第1アナモフィック面34a1および第2アナモフィック面34a2は、発光領域21から発せられた光の発散角のうち、X方向における発散角を拡げる。すなわち、第1アナモフィック面34a1および第2アナモフィック面34a2は、青色光LBのうち発散角の小さい成分をさらに発散させることができる。
本実施形態において、アナモフィックレンズ34は両凹レンズ34aで構成されるため、光入射時と光射出時とでそれぞれ青色光LBを発散させることでレンズのパワーを稼ぐことができる。したがって、アナモフィックレンズ34の透過後における青色光LBは、発光領域21から射出された時点に比べてX方向の発散角が大きくなる。例えば、アナモフィックレンズ34の透過後における青色光LBのX方向の発散角は、発光領域21の短手方向における発散角と同等の大きさとなっている。
アナモフィックレンズ34を透過した青色光LBは第2群32に入射する。第2群32はX方向と直交するZ方向(第2の方向)に正のパワーを有するアナモフィックレンズ(第2のアナモフィックレンズ)35を含む。本実施形態において、アナモフィックレンズ35は平凸レンズ35aで構成される。平凸レンズ35aは平面からなる第1面(光入射面)35a1を有しており、光射出側の第2面35a2が非球面で構成されている。第2面35a2はX方向(第1の方向)に沿う母線35Bを持つシリンドリカル面で構成される。すなわち、平凸レンズ35aはZY面に平行な面内において正のパワーを有する第2のシリンドリカルレンズで構成される。
第2面35a2は発光領域21の短手方向に沿うZ方向に発散された青色光LBの成分を収束して平行化する。すなわち、第2面35a2は青色光LBのうち発散角の大きい成分を収束して平行化する。
したがって、アナモフィックレンズ35を透過した青色光LBは発散角の大きいZY面に平行な面内で平行化された状態となる。なお、青色光LBはアナモフィックレンズ35を透過する際、XY面に平行な面内においてはアナモフィックレンズ35のパワーの影響を受けないため、青色光LBはXY面に平行な面内を発散し続ける。
本実施形態において、アナモフィックレンズ35は平凸レンズ35aで構成されるため、両面にレンズ面を形成する場合に比べてレンズの製造が容易となるので、コスト低減を図ることができる。また、平凸レンズ35aは、青色光LBが入射する光入射側の第1面35a1を平面とし、光射出側の第2面35a2をシリンドリカル面としたので、アナモフィックレンズ35に入射した青色光LBを平行化するまでの距離を稼ぐことができる。これにより、青色光LBを十分に発散させることでZ方向の光束幅を拡げることができる。
アナモフィックレンズ35を透過した青色光LBは第3群33に入射する。第3群33はX方向に正のパワーを有するアナモフィックレンズ(第3のアナモフィックレンズ)36を含む。本実施形態において、アナモフィックレンズ36は平凸レンズ36aで構成される。平凸レンズ36aは平面からなる第1面(光入射面)36a1を有しており、光射出側の第2面36a2が非球面で構成されている。第2面36a2はZ方向(第2の方向)に沿う母線36Bを持つシリンドリカル面で構成される。すなわち、平凸レンズ36aはXY面に平行な面内において正のパワーを有する第3のシリンドリカルレンズで構成される。
青色光LBは平凸レンズ36aに入射する際、ZY面に平行な面内では平行化されているものの、XY面に平行な面内では発散している。青色光LBのXY面に平行な面内での発散角は発光領域21の短手方向における発散角と同等まで大きくなっているため、アナモフィックレンズ35に入射する際、青色光LBのX方向の光束幅は大きく拡がっている。第2面36a2はXY面に平行な面内で発散する青色光LBを収束して平行化する。
したがって、アナモフィックレンズ36を透過した青色光LBは発散角の小さいXY面に平行な面内でも平行化された状態となる。
したがって、アナモフィックレンズ36を透過した青色光LBは発散角の小さいXY面に平行な面内でも平行化された状態となる。
アナモフィックレンズ36は平凸レンズ36aで構成されるため、レンズの製造が容易となってコスト低減を図ることができる。また、平凸レンズ36aは、青色光LBの入射側を平面とし、光射出側をシリンドリカル面としたので、アナモフィックレンズ36に入射した青色光LBを平行化するまでの距離を稼ぐことができる。これにより、青色光LBを十分に発散させることでX方向の光束幅を拡げることができる。
本実施形態のコリメーター光学系30において、発光領域21から射出された青色光LBの主光線の光路上における第1群31、第2群32および第3群33各々の距離やレンズパワーは、発光領域21から射出された青色光LBの断面のアスペクト比が略1となるように設定されている。すなわち、本実施形態において、レーザー光源20Bから射出された青色光LBの断面は、図4に示すように、コリメーター光学系30によって楕円状から略円形状に変換される。
ここで、本実施形態のコリメーター光学系30の比較例として、2つのシリンドリカルレンズ(アナモフィックレンズ35,36)のみを用いて青色光LBを平行化する場合を考える。この場合、アナモフィックレンズ35を透過した青色光LBは発散角の大きいZY面に平行な面内で平行化され、アナモフィックレンズ36を透過することで発散角の小さいXY面に平行な面内でも平行化される。
アナモフィックレンズ35,36のみを用いて青色光LBの断面を楕円状から略円形状に変換する場合、青色光LBの主光線の光軸方向におけるアナモフィックレンズ35およびアナモフィックレンズ36間の距離を大きくする必要がある。これはアナモフィックレンズ35およびアナモフィックレンズ36間の距離が本実施形態のコリメーター光学系30と同じ距離に設定した場合、発散角の小さいXY面に平行な面内において青色光LBがアナモフィックレンズ36に入射するまでに十分に発散させることでX方向の光束幅をZ方向の光束幅を同程度まで拡げることができず、青色光LBの断面を略円形状に変換することができないためである。
これに対して、本実施形態のコリメーター光学系30では、第1群31のアナモフィックレンズ34によって発光領域21の長手方向における青色光LBの発散角度を発光領域21の短手方向における青色光LBの発散角度と同程度まで拡げた状態で第2群32のアナモフィックレンズ35に入射させることができる。よって、青色光LBはアナモフィックレンズ35によってZY面に平行な面内において平行化された後、アナモフィックレンズ36に入射するまでの間で十分に発散して光束幅を拡げることができる。したがって、上記比較例の構成に比べてアナモフィックレンズ35およびアナモフィックレンズ36間の距離を小さくした状態で青色光LBの断面を略円形状に変換することができる。
本実施形態のコリメーター光学系30によれば、アナモフィックレンズ35,36のみを用いた比較例のコリメーター光学系に比べ、青色光LBの光路上において、発光領域21とアナモフィックレンズ35との間に第1群31のアナモフィックレンズ34を追加した3群構成を採用することで、発光領域21からアナモフィックレンズ36までの距離を小さくできる。したがって、本実施形態のコリメーター光学系30を備えた第1光源装置2Aによれば、装置構成を大型化させることなく、青色光LBの光束形状の断面を略円形状に変換することができる。
均一化照明光学系12は、第1のレンズアレイ90と、第2のレンズアレイ91と、重畳レンズ92とを含む。
第1のレンズアレイ90は、コリメーター光学系30から射出された青色光LBを複数の部分光線束に分割するための複数の第1小レンズ90aを有する。複数の第1小レンズ90aは、第1光源装置2Aの照明光軸と直交する面内にアレイ状に配列されている。本実施形態において、第1のレンズアレイ90の光入射領域は例えば、略正方形状とされている。青色光LBはコリメーター光学系30によって略円形状の断面を有する平行光に変換されているため、青色光LBは第1のレンズアレイ90の正方形状の入射領域の全域に効率良く入射する。
第2のレンズアレイ91は、複数の第2小レンズ91aを有する。複数の第2小レンズ91aの各々は複数の第1小レンズ90aに対応している。第2のレンズアレイ91は、重畳レンズ92とともに、第1のレンズアレイ90の各第1小レンズ90aの像を光変調装置4Bの画像形成領域の近傍に重畳させる。
本実施形態の第1光源装置2Aによれば、コリメーター光学系30を備えることで装置の小型化を図りつつ、青色光LBの断面形状を略円形に変換することができる。これにより、第1のレンズアレイ90に対して青色光LBを効率よく入射させることができる。よって、均一化照明光学系12における青色光LBの重畳性能を向上させることができる。
図5は第2光源装置2Bの概略構成を示す図である。
図5に示すように、第2光源装置2Bは、青色アレイ光源51Aと、第1コリメーター光学系52と、アフォーカル光学系53と、ダイクロイックミラー55と、第1の集光光学系56と、蛍光発光素子57と、第2の集光光学系59と、第1レンズインテグレーター61と、偏光変換素子62と、重畳レンズ63とを備えている。
図5に示すように、第2光源装置2Bは、青色アレイ光源51Aと、第1コリメーター光学系52と、アフォーカル光学系53と、ダイクロイックミラー55と、第1の集光光学系56と、蛍光発光素子57と、第2の集光光学系59と、第1レンズインテグレーター61と、偏光変換素子62と、重畳レンズ63とを備えている。
青色アレイ光源51Aと、第1コリメーター光学系52と、アフォーカル光学系53と、第1の位相差板58aと、ダイクロイックミラー55とは、光軸ax1上に順次並んで配置されている。なお、光軸ax1は、青色アレイ光源51Aの光軸である。
一方、蛍光発光素子57と、第1の集光光学系56と、ダイクロイックミラー55と、第1レンズインテグレーター61と、偏光変換素子62と、重畳レンズ63とは、照明光軸ax2上に順次並んで配置されている。光軸ax1と照明光軸ax2とは、同一面内にあり、互いに直交する。
青色アレイ光源51Aは複数の青色レーザー発光素子51aを備える。複数の青色レーザー発光素子51aは光軸ax1と直交する面内において、アレイ状に並んで配置されている。青色レーザー発光素子51aは、例えば青色の励起光BL(例えば波長帯が440nm〜470nmの青色レーザー光)を射出する。
青色アレイ光源51Aから射出された励起光BLは、第1コリメーター光学系52に入射する。第1コリメーター光学系52は、青色アレイ光源51Aから射出された励起光BLを平行光に変換する。第1コリメーター光学系52は、例えばアレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ52aから構成されている。複数のコリメーターレンズ52aは、複数の青色レーザー発光素子51aに対応して配置される。
第1コリメーター光学系52を通過した励起光BLは、アフォーカル光学系53に入射する。アフォーカル光学系53は、励起光BLの光束径を調整する。アフォーカル光学系53は、例えば凸レンズ53a,凹レンズ53bから構成されている。
アフォーカル光学系53を通過した励起光BLはダイクロイックミラー55に入射する。ダイクロイックミラー55は、光軸ax1及び照明光軸ax2に対して45°の角度をなすように配置される。ダイクロイックミラー55は、励起光BLを、蛍光発光素子57に向けて反射するとともに、励起光BLとは波長帯が異なる蛍光YLを透過させる。
具体的に、ダイクロイックミラー55は励起光BLを反射して第1の集光光学系56に入射させる。第1の集光光学系56は、励起光BLを蛍光発光素子57の蛍光体64に向けて集光させる。
本実施形態において、第1の集光光学系56は、例えば第1レンズ56a及び第2レンズ56bから構成される。第1の集光光学系56から射出された励起光BLは、蛍光発光素子57に集光した状態で入射する。蛍光発光素子57は、蛍光体64と、この蛍光体64を支持する基板65と、蛍光体64を基板65に固定する固定部材66とを有している。
本実施形態において、蛍光体64は、該蛍光体64の側面と基板65との間に設けられた固定部材66により、基板65に固定される。蛍光体64は、励起光BLの入射する側と反対側の面において、基板65に接触する。
蛍光体64は、励起光BLを吸収して励起される蛍光体粒子を含む。この励起光BLにより励起された蛍光体粒子は、例えば波長帯が500〜700nmの蛍光(黄色蛍光)YLを射出する。
蛍光体64の励起光BLが入射する側とは反対側(第1の集光光学系56とは反対側)には反射部67が設けられている。反射部67は、蛍光体64で生成された蛍光YLのうち、基板65に向かって進む成分を反射する。
基板65の蛍光体64を支持する面とは反対側の面には、ヒートシンク38が配置されている。蛍光発光素子57では、このヒートシンク38を介して放熱できるため、蛍光体64の熱劣化を防ぐことができる。
蛍光体64で生成された蛍光YLのうち、一部の蛍光YLは、反射部67によって反射され、蛍光体64の外部へと射出される。また、蛍光体64で生成された蛍光YLのうち、他の一部の蛍光YLは、反射部67を介さずに蛍光体64の外部へと射出される。このようにして、蛍光YLが蛍光体64から射出される。
蛍光体64から射出された蛍光YLは、非偏光の光である。蛍光YLは、第1の集光光学系56を通過した後、ダイクロイックミラー55に入射する。そして、この蛍光YLは、ダイクロイックミラー55を透過して第1レンズインテグレーター61に向けて進む。
蛍光YLは第1レンズインテグレーター61に向けて射出される。第1レンズインテグレーター61は、第1マルチレンズ61aと第2マルチレンズ61bとを有する。第1マルチレンズ61aは蛍光YLを複数の部分光線束に分割するための複数の第1小レンズ61amを有する。
第1マルチレンズ61aのレンズ面(第1小レンズ61amの表面)と光変調装置4R,4Gの各々の画像形成領域とは互いに共役となっている。そのため、第1小レンズ61am各々の形状は、光変調装置4R,4Gの画像形成領域の形状と略相似形(矩形状)となっている。これにより、第1マルチレンズ61aから射出された部分光束各々が光変調装置4R,4Gの画像形成領域にそれぞれ効率良く入射する。
第2マルチレンズ61bは、第1マルチレンズ61aの複数の第1小レンズ61amに対応する複数の第2小レンズ61bmを有する。第2マルチレンズ61bは、重畳レンズ63とともに、第1マルチレンズ61aの各第1小レンズ61amの像を光変調装置4R,4Gの各々の画像形成領域の近傍に結像させる。
第1レンズインテグレーター61を透過した蛍光YLは、偏光変換素子62に入射する。偏光変換素子62は、偏光分離膜と位相差板(1/2位相差板)とをアレイ状に並べて構成される。偏光変換素子62は、非偏光の蛍光YLを直線偏光に変換して射出する。
より具体的に、偏光変換素子62は、光変調装置4R,4Gの光入射側に配置された偏光板(不図示)の透過軸の方向に対応させる。これにより、上述のように蛍光YLを分離して得られる赤色光LR、緑色光LGの偏光方向は、各光変調装置4R,4Gの入射側偏光板の透過軸方向に対応する。よって、赤色光LR、緑色光LGは入射側偏光板でそれぞれ遮光されることなく、光変調装置4R,4Gの画像形成領域にそれぞれ良好に導かれる。
偏光変換素子62を透過した蛍光YLは、重畳レンズ63に入射する。重畳レンズ63は第1レンズインテグレーター61と協同して、被照明領域における蛍光YLの照度分布を均一化する。
以上のように本実施形態のプロジェクター1によれば、青色光LBの断面形状を略円形に変換可能な第1光源装置2Aを備えるので、青色光LBを光変調装置4Bに効率よく入射させることで良質な画像を表示できる。また、第1光源装置2Aの装置構成を小型化できるので、プロジェクター1自体の小型化を図ることができる。
(第二実施形態)
続いて、第二実施形態に係るプロジェクターについて説明する。なお、第一実施形態と共通の構成及び部材については同じ符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図6は、本実施形態のプロジェクターの概略構成図である。
図6に示すように、プロジェクター101は、赤色光用光源装置102Rと、緑色光用光源装置102Gと、青色光用光源装置102Bと、光変調装置4Rと、光変調装置4Gと、光変調装置4Bと、フィールドレンズ10Rと、フィールドレンズ10Gと、フィールドレンズ10Bと、合成光学系5と、投射光学装置6と、全反射ミラー18Rと、全反射ミラー18Gと、全反射ミラー18Bと、を備えている。
続いて、第二実施形態に係るプロジェクターについて説明する。なお、第一実施形態と共通の構成及び部材については同じ符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図6は、本実施形態のプロジェクターの概略構成図である。
図6に示すように、プロジェクター101は、赤色光用光源装置102Rと、緑色光用光源装置102Gと、青色光用光源装置102Bと、光変調装置4Rと、光変調装置4Gと、光変調装置4Bと、フィールドレンズ10Rと、フィールドレンズ10Gと、フィールドレンズ10Bと、合成光学系5と、投射光学装置6と、全反射ミラー18Rと、全反射ミラー18Gと、全反射ミラー18Bと、を備えている。
本実施形態において、青色光用光源装置102Bは第一実施形態の第1光源装置2Aで構成されている。そのため、青色光用光源装置102Bによれば装置構成を大型化させることなく、青色光LBの光束形状の断面を略円形状に変換することができる。青色光用光源装置102Bから射出された青色光LBは全反射ミラー18Bで全反射されることで光変調装置4Bに入射する。
また、緑色光用光源装置102Gおよび赤色光用光源装置102Rは、射出する光の色(波長域)が互いに異なるだけであり、装置構成は青色光用光源装置102Bと同様である。緑色光用光源装置102Gから射出された緑色光LGは全反射ミラー18Gで全反射されることで光変調装置4Gに入射する。赤色光用光源装置102Rから射出された赤色光LRは全反射ミラー18Rで全反射されることで光変調装置4Rに入射する。
緑色光用光源装置102Gは、レーザー光源20Gと、コリメーター光学系30Gと、均一化照明光学系12と、を備える。レーザー光源20Gは、例えばピーク波長が495nm〜585nmの緑色光LG1を射出する半導体レーザーから構成される。レーザー光源20Gにおける発光領域の平面形状は矩形となっている。緑色光LG1の光軸に直交する面と平行な断面はX方向に短軸を有し、Z方向に長軸を有する楕円形状となっている。
コリメーター光学系30Gは、図4に示したコリメーター光学系30と同様の構成を有しており、レーザー光源20Gからの緑色光LGを平行化する。そのため、本実施形態において、レーザー光源20Gから射出された緑色光LGの断面は、コリメーター光学系30Gによって楕円状から略円形状に変換される(図4参照)。
また、赤色光用光源装置102Rは、レーザー光源20Rと、コリメーター光学系30Rと、均一化照明光学系12と、を備える。レーザー光源20Rは、例えばピーク波長が585nm〜720nmの赤色光LR1を射出する半導体レーザーから構成される。レーザー光源20Rにおける発光領域の平面形状は矩形となっている。赤色光LR1の光軸に直交する面と平行な断面はX方向に短軸を有し、Z方向に長軸を有する楕円形状となっている。
コリメーター光学系30Rは、図4に示したコリメーター光学系30と同様の構成を有しており、レーザー光源20Rからの赤色光LRを平行化する。そのため、本実施形態において、レーザー光源20Rから射出された赤色光LRの断面は、コリメーター光学系30Rによって楕円状から略円形状に変換される(図4参照)。
従って、本実施形態のコリメーター光学系30Gを備えた緑色光用光源装置102Gによれば、装置構成を大型化させることなく、緑色光LGの光束形状の断面を略円形状に変換することができる。また、本実施形態のコリメーター光学系30Rを備えた赤色光用光源装置102Rによれば、装置構成を大型化させることなく、赤色光LRの光束形状の断面を略円形状に変換することができる。
本実施形態の赤色光用光源装置102R、緑色光用光源装置102G、青色光用光源装置102Bによれば、各々の均一化照明光学系12に対して赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBをそれぞれ効率よく入射させることができる。よって、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBの光変調装置4R,4G,4Bに対する重畳性能を向上させることができる。
以上のように本実施形態のプロジェクター101によれば、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBを光変調装置4R,4G,4Bにそれぞれ効率よく入射させることで良質な画像を表示することができる。また、赤色光用光源装置102R、緑色光用光源装置102G及び青色光用光源装置102Bの装置構成が小型化されるので、プロジェクター101自体の小型化を実現できる。
さらに本実施形態のプロジェクター101によれば、赤色光用光源装置102R、緑色光用光源装置102G及び青色光用光源装置102Bから射出される赤色光LR、青色光LB、緑色光LGを全反射ミラー18R,18G,18Bでそれぞれ反射して光変調装置4R,4G,4Bに入射させるため、投射光学装置6の周囲を囲むように赤色光用光源装置102R、緑色光用光源装置102G及び青色光用光源装置102Bを配置することができる。これにより、投射光学装置6の周辺スペースを各光源装置の配置に有効利用することができる。よって、全反射ミラー18R,18G,18Bを用いない場合に比べて、プロジェクター101をより小型化できる。
なお、本発明は上記実施形態の内容に限定されることはなく、発明の主旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
上記実施形態において、コリメーター光学系30,30R,30G,30Bを構成する第1群31、第2群32および第3群33はそれぞれ1枚のレンズで構成される場合を例に挙げたが、第1群31、第2群32および第3群33の少なくともいずれかは複数のレンズで構成されていてもよい。また、上記実施形態において、アナモフィックレンズ35,36を構成する平凸レンズ35a,36aの第2面35a2,36a2をそれぞれ非球面とする場合を例に挙げたが、第2面35a2,36a2はそれぞれ球面でもよい。
上記実施形態において、コリメーター光学系30,30R,30G,30Bを構成する第1群31、第2群32および第3群33はそれぞれ1枚のレンズで構成される場合を例に挙げたが、第1群31、第2群32および第3群33の少なくともいずれかは複数のレンズで構成されていてもよい。また、上記実施形態において、アナモフィックレンズ35,36を構成する平凸レンズ35a,36aの第2面35a2,36a2をそれぞれ非球面とする場合を例に挙げたが、第2面35a2,36a2はそれぞれ球面でもよい。
1,101…プロジェクター、4B,4G,4R…光変調装置、6…投射光学装置、10,20B,20G,20R…レーザー光源、21…発光領域、30,30G,30R…コリメーター光学系、31…第1群、32…第2群、33…第3群、34,35,36…アナモフィックレンズ、34…アナモフィックレンズ(第1のアナモフィックレンズ)、34a…両凹レンズ、35…アナモフィックレンズ(第2のアナモフィックレンズ)、35a,36a…平凸レンズ、35a1,36a1…第1面(光入射面)、35B,36B,34B1,34B2…母線、36…アナモフィックレンズ(第3のアナモフィックレンズ)。
Claims (9)
- レーザー光を射出するレーザー光源と、
前記レーザー光を平行化するコリメーター光学系と、を備え、
前記コリメーター光学系は3群のレンズで構成され、
第1群は第1の方向に負のパワーを有する第1のアナモフィックレンズを含み、
第2群は前記第1の方向と直交する第2の方向に正のパワーを有する第2のアナモフィックレンズを含み、
第3群は前記第1の方向に正のパワーを有する第3のアナモフィックレンズを含む
光源装置。 - 前記第1のアナモフィックレンズは第1のシリンドリカルレンズで構成され、
前記第2のアナモフィックレンズは第2のシリンドリカルレンズで構成され、
前記第3のアナモフィックレンズは第3のシリンドリカルレンズで構成される
請求項1に記載の光源装置。 - 前記レーザー光源は、前記第1の方向に沿う長手と前記第2の方向に沿う短手を有する矩形状の発光領域を含み、
前記第2のシリンドリカルレンズは、前記第1の方向に沿った母線を有しており、
前記第1のシリンドリカルレンズおよび前記第3のシリンドリカルレンズは、前記第2の方向に沿った母線をそれぞれ有する
請求項2に記載の光源装置。 - 前記第1群は両凹レンズで構成される
請求項1から3のいずれか一項に記載の光源装置。 - 前記第2群は凸レンズで構成され、前記凸レンズは少なくとも光射出側のレンズ面が非球面で構成される
請求項1から4のいずれか一項に記載の光源装置。 - 前記第2群は、平面からなる光入射面を有する平凸レンズで構成される
請求項5に記載の光源装置。 - 前記第3群は凸レンズで構成され、前記凸レンズは少なくとも光射出側のレンズ面が非球面で構成される
請求項1から6のいずれか一項に記載の光源装置。 - 前記第3群は、平面からなる光入射面を有する平凸レンズで構成される
請求項7に記載の光源装置。 - 請求項1から8のいずれか一項に記載の光源装置と、
前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
前記画像光を投射する投射光学装置と、を備える
プロジェクター。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019007797A JP2020118760A (ja) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | 光源装置及びプロジェクター |
US16/745,501 US11531206B2 (en) | 2019-01-21 | 2020-01-17 | Light source apparatus and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019007797A JP2020118760A (ja) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | 光源装置及びプロジェクター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020118760A true JP2020118760A (ja) | 2020-08-06 |
Family
ID=71609866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019007797A Pending JP2020118760A (ja) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | 光源装置及びプロジェクター |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11531206B2 (ja) |
JP (1) | JP2020118760A (ja) |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004029416A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 光走査装置 |
JP2005134736A (ja) | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Ricoh Co Ltd | 光学素子及び光ピックアップ及び光ディスクドライブ装置 |
US7466466B2 (en) * | 2005-05-11 | 2008-12-16 | Gsi Group Corporation | Optical scanning method and system and method for correcting optical aberrations introduced into the system by a beam deflector |
US7460287B2 (en) * | 2005-05-17 | 2008-12-02 | Symbol Technologies, Inc. | Arrangement for and method of increasing pixel symmetry, especially for image projection arrangements |
WO2011161931A1 (ja) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | パナソニック株式会社 | レーザプロジェクタ |
JP5673247B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2015-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP6221473B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-11-01 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置および光学エンジン |
JP2017027903A (ja) | 2015-07-28 | 2017-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
US10057553B2 (en) | 2015-06-19 | 2018-08-21 | Seiko Epson Corporation | Light source device, illumination device, and projector |
US10310275B2 (en) * | 2015-09-07 | 2019-06-04 | Everready Precision Ind. Corp. | Optical apparatus |
JP2017138471A (ja) | 2016-02-03 | 2017-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP2017138490A (ja) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 投射光学系、プロジェクター及びプロジェクター用コンバージョンレンズ |
JP2017211417A (ja) | 2016-05-23 | 2017-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
CN107436528A (zh) * | 2016-05-26 | 2017-12-05 | 精工爱普生株式会社 | 光源装置和投影仪 |
-
2019
- 2019-01-21 JP JP2019007797A patent/JP2020118760A/ja active Pending
-
2020
- 2020-01-17 US US16/745,501 patent/US11531206B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200233226A1 (en) | 2020-07-23 |
US11531206B2 (en) | 2022-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11187969B2 (en) | Projector including a light modulator | |
US10904498B2 (en) | Light source apparatus, projector, and light source module | |
CN112445053B (zh) | 照明光学装置和投影仪 | |
US20170343891A1 (en) | Light source apparatus and projector | |
US10928718B2 (en) | Projector | |
JP6578631B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP6627364B2 (ja) | 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター | |
JP6750731B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
US9568817B2 (en) | Illumination apparatus and projector | |
US10725368B2 (en) | Light source apparatus and image projection apparatus | |
US11156910B2 (en) | Projection display apparatus including a reflection device including reflection regions and transmission regions | |
JP2017083636A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2015108758A (ja) | 照明装置、投射型映像表示装置、照明方法、および投射型映像表示方法 | |
JP7020315B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2005300712A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP7200644B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP6323072B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
US9860497B2 (en) | Illumination device and projector | |
JP2020118760A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
CN113759647A (zh) | 照明装置和投影仪 | |
US20230140762A1 (en) | Light source device and projector | |
US11126076B2 (en) | Illumination optical apparatus and projector | |
JP2021103201A (ja) | 光源装置およびプロジェクター |