JPH09311292A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター

Info

Publication number
JPH09311292A
JPH09311292A JP8146579A JP14657996A JPH09311292A JP H09311292 A JPH09311292 A JP H09311292A JP 8146579 A JP8146579 A JP 8146579A JP 14657996 A JP14657996 A JP 14657996A JP H09311292 A JPH09311292 A JP H09311292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light source
display element
liquid crystal
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8146579A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Wada
健 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8146579A priority Critical patent/JPH09311292A/ja
Publication of JPH09311292A publication Critical patent/JPH09311292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示素子を光束の有効利用を図りつつ適
切に照明し、スクリーン面上に良好なる画質で投影する
ことができるプロジェクターを得ること。 【解決手段】 光源からの光束の一部を集光反射面を介
して複数の2次光源像を形成する第1多眼式レンズに導
光し、該第1多眼式レンズにより形成された2次光源像
の近傍に第2多眼式レンズを配置し、該第2多眼式レン
ズからの光束で該2次光源像の位置近傍に前側焦点が位
置するように配置したコンデンサーレンズを介し、該コ
ンデンサーレンズからの光束で表示素子を照明し、該表
示素子に表示された画像情報を投影レンズで所定面上に
投影するプロジェクターにおいて、該第2多眼式レンズ
とコンデンサーレンズとの間であって該表示素子の光軸
上の一点を通過する軸上光束の該投影レンズの絞り径で
決定される有効光束の周部と該表示素子の最外部を通過
する軸外光束の該投影レンズの絞り径で決定される有効
光束の周部とが交差する位置近傍に絞りを配置している
こと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプロジェクターに関
し、特に被照射面(液晶表示素子)を光束の有効利用を
図りつつ、均一に照明し、被照射面に配置した表示素子
に表示した被投影画像を所定面上に明るくムラのない良
好なる画質で投影することができるようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より複数のカラー液晶(液晶表示素
子又は液晶ライトバルブ等)に表示されている画像情報
を光学的に重ね合わせて投影レンズによりスクリーン面
上に投影するようにしたカラー液晶プロジェクションが
種々と提案されている。
【0003】図4は一般的なカラー液晶としての液晶表
示素子(41R,41G,41B)に形成された画像を
スクリーン面(不図示)に投影するカラー液晶プロジェ
クターの一部分の要部概略図である。同図では、赤色
用,緑色用そして青色用の各液晶表示素子(41R,4
1G,41B)を光学的に合成して投影レンズ48によ
って所定面上に投影する場合を示している。
【0004】同図においては複数の2次光源像を形成す
るハエの眼レンズ等の2次光源形成手段(不図示)によ
って多眼式レンズ42の近傍(入射瞳)に形成した複数
の2次光源からの白色光束を青色光反射ダイクロイック
ミラー43と、緑色光反射ダイクロイックミラー44に
よって3つの色光(青色光,緑色光,赤色光)に分割し
ている。そして分割した各色光でコンデンサーレンズ
(45B,45G,45R)を介して青色用の液晶表示
素子41B,緑色用の液晶表示素子41G,赤色用の液
晶表示素子41Rを照明している。
【0005】そして青色用の液晶表示素子41Bからの
青色光と緑色用の液晶表示素子41Gからの緑色光を緑
色光反射ダイクロイックミラー46で合成している。又
緑色光反射ダイクロイックミラー46からの青色光と緑
色光と赤色用の液晶表示素子41Rからの赤色光とを赤
色光反射ダイクロイックミラー47で合成している。そ
して合成したこれらの各色光に基づく液晶表示素子(4
1B,41G,41R)に表示された画像情報を投影レ
ンズ48によって所定面(スクリーン面)上に投影して
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図4に示すカラー液晶
プロジェクターにおける色分解系と色合成系では光路を
稼ぐためにダイクロイックミラー及び全反射ミラーを用
いて光路を折り畳み、これによって装置全体のコンパク
ト化を図っている。
【0007】従来より、液晶プロジェクターでは液晶表
示素子に表示した画像をスクリーン面上に投影すると
き、スクリーン上での明るさ及びムラ等の問題点が指摘
されている。この問題に対して液晶プロジェクター用の
照明光学系に多眼式レンズを用いて光源の色及び輝度ム
ラを極力抑えている。
【0008】図4に示す従来の液晶プロジェクターにお
いて液晶表示素子に表示した画像情報を拡大・投影する
投影レンズに対して、スクリーン上の明るさに反映され
ない、つまり図4の点線で示す有効でない照明光束49
までをも投影レンズ系48に取り込んでしまうことがあ
った。この有効でない光線49が液晶パネルを透過後、
色合成プリズム等の研磨面に大きな入射角で当たり、そ
こで全反射を起こしてゴーストとなって、スクリーン上
での映像に悪影響を及ぼすという問題点があった。
【0009】又、液晶プロジェクターでは通常軸外の光
束を全て取り込むことはほとんどなく、レンズ鏡筒等で
光束を遮光している。このような、ケラレが存在する光
学系で、光源又は2次光源からの照明光束を被照射面を
照明する為の光束として全て取り込むと、色分解系や色
合成系を構成する上で図4で点線で示すような有効でな
い照明光束49がコンデンサーレンズ45Gと干渉して
くる場合があった。
【0010】この干渉を避ける為には大きな空間を必要
とし、この結果、ダイクロイックミラー,コンデンサー
レンズ等の光学要素が大きくなり、色分解系と色合成系
が大型化してくるという問題点があった。
【0011】本発明は、被照射面を照明する為の光学要
素を適切に設定することによって、装置全体の小型化を
図りつつ、被照射面を有効光束で効率的に、かつ輝度ム
ラ及び色ムラがなく、均一に照明し、又被照射面に設け
た被投影画像としての液晶表示素子に表示した画像情報
を所定面上に良好なる画質で投影することができるプロ
ジェクターの提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のプロジェクター
は、 (1-1) 光源からの光束の一部を集光反射面を介して複数
の2次光源像を形成する第1多眼式レンズに導光し、該
第1多眼式レンズにより形成された2次光源像の近傍に
第2多眼式レンズを配置し、該第2多眼式レンズからの
光束で該2次光源像の位置近傍に前側焦点が位置するよ
うに配置したコンデンサーレンズを介し、該コンデンサ
ーレンズからの光束で表示素子を照明し、該表示素子に
表示された画像情報を投影レンズで所定面上に投影する
プロジェクターにおいて、該第2多眼式レンズとコンデ
ンサーレンズとの間であって該表示素子の光軸上の一点
を通過する軸上光束の該投影レンズの絞り径で決定され
る有効光束の周部と該表示素子の最外部を通過する軸外
光束の該投影レンズの絞り径で決定される有効光束の周
部とが交差する位置近傍に絞りを配置していることを特
徴としている。
【0013】特に、 (1-1-1) 前記絞りは前記表示素子の有効面と略相似形に
なっていること。
【0014】(1-1-2) 前記集光反射面はパラボリック形
状をしていること。
【0015】(1-1-3) 前記第1多眼式レンズと前記第2
多眼式レンズは複数の要素レンズを有し、これらの数は
互いに等しいこと。
【0016】(1-1-4) 前記第2多眼式レンズは複数の要
素レンズを屈折力のある光学要素の少なくとも一方の面
に設けた構成より成っていること。等、を特徴としてい
る。
【0017】(1-2) 光源からの光束の一部を集光反射面
を介して2次光源像を形成する第1レンズに導光し、該
第1レンズにより形成された2次光源像の近傍に第2レ
ンズを配置し、該第2レンズからの光束で該2次光源像
の位置近傍に前側焦点が位置するように配置したコンデ
ンサーレンズを介し、該コンデンサーレンズからの光束
で表示素子を照明し、該表示素子に表示された画像情報
を投影レンズで所定面上に投影するプロジェクターにお
いて、該第2レンズとコンデンサーレンズとの間であっ
て該表示素子の光軸上の一点を通過する軸上光束の該投
影レンズの絞り径で決定される有効光束の周部と該表示
素子の最外部を通過する軸外光束の該投影レンズの絞り
径で決定される有効光束の周部とが交差する位置近傍に
絞りを配置していることを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明のプロジェクターの
実施形態1の要部概略図である。
【0019】同図において1は光源であり、照明光束を
供給するメタルハライドランプ等から成っている。2は
集光反射面であり、前記光源1からの光束を有効に利用
する為の楕円形状を有している。3は複数の2次光源像
を形成する為の第1多眼式レンズであり、例えば複数の
微小レンズを2次元的に配置したハエの眼レンズ(オプ
ティカルイングレータ)等から成っている。4は第2多
眼式レンズであり、その入射瞳位置近傍に第1多眼式レ
ンズ3により形成された2次光源像が位置するように配
置されている。第2多眼式レンズ4は第1多眼式レンズ
3と同様な構成より成っている。
【0020】5は絞りであり、第2多眼式レンズ4から
の光束のうち後述するコンデンサーレンズ6に入射する
光束を制限している。6はコンデンサーレンズであり、
第2多眼式レンズ4の入射瞳に形成された2次光源像の
近傍に前側焦点が位置するように配置している。これに
よって2次光源からの光束がコンデンサーレンズ6から
射出するとき平行光束となるようにしている。7は被照
射面に配置した液晶表示素子(液晶パネル)である。
【0021】本実施形態において以上の各要素1〜6は
照明光学系の各要素を構成している。
【0022】8は照明光学系の光軸である。9は投影レ
ンズであり、液晶表示素子7に表示された画像情報をス
クリーン等の所定面10上に投影している。
【0023】本実施形態では光源1からの光束のうち一
部は直接、第1多眼式レンズ3に入射し、その他の一部
の光束は集光反射面2で集光反射して第1多眼式レンズ
3に入射させている。
【0024】そして第1多眼式レンズ3の複数の要素レ
ンズ(微小レンズ)の数だけ2次光源像が第2多眼式レ
ンズの入射瞳面上に形成するようにして、第2多眼式レ
ンズ4を介した2次光源像からの光束でコンデンサーレ
ンズ6を介して被照射面としての液晶パネル7を照射し
ている。このとき第2多眼式レンズ4の入射瞳面上の2
次光源と投影レンズの射出瞳位置とが略共役関係となる
ようにしている。
【0025】コンデンサーレンズ6の焦点距離fは第2
多眼式レンズ4の入射瞳位置(2次光源像が形成されて
いる位置に相当)からコンデンサーレンズ6の前側主点
位置までの距離と略等しくなるようにしている。
【0026】このようにコンデンサーレンズ6の焦点距
離fを決定することによって、被照射面として液晶パネ
ル7を用いたときに該液晶パネル7をテレセントリック
に照明するようにしている。又投影レンズの射出瞳を無
限遠に設定し、これによって輝度・及び色ムラを抑えた
照明及び液晶パネルの投影を実現している。
【0027】更に、液晶プロジェクター用の投影レンズ
では、一般に軸外光束をけることにより、収差を良い方
向へと調整したりする場合がある。この場合、図1のよ
うに、軸上光束に対して第2多眼式レンズ4の入射瞳面
上の2次光源像からの軸外の有効光束がしめる採光部分
aが占める面積がケラレの分だけ小さくなる。実際にス
クリーン上の明るさとして反映されるのは、この採光部
分を占める光束である。
【0028】この為、本実施形態では図1のように投影
レンズからの軸上有効光束と軸外有効光束とできまる位
置に絞り5を配置している。又、本実施形態のように照
射面が矩形をなす液晶パネル7の場合、パネル面の長辺
方向と短辺方向とでF値を変えて照明しているため、絞
り5の開口形状としては、液晶パネル7の照射面と、相
似形の矩形より構成している。それに伴って、第1及び
第2多眼式レンズ3,4の各要素レンズの形状も照射面
及び絞り5と相似形より構成している。
【0029】このように本実施形態のプロジェクター
(カラー液晶プロジェクター)においてはスクリーン1
0上の明るさに反映されない光束を絞り5で遮断するこ
とによって、投影レンズに対して有効でない光束を遮断
し、例えば色合成プリブムの全反射によって発生するゴ
ーストを抑えると共に色分解・合成系等をコンパクトに
納めている。
【0030】尚、本実施形態において第1,第2多眼式
レンズを通常のレンズ系(第1,第2レンズ)より構成
しても良い。
【0031】図2は本発明のプロジェクターの実施形態
2の要部概略図である。同図において、図1で示した要
素と同一要素には同符番を付している。
【0032】本実施形態は図1の実施形態1に比べて、 (a1)集光反射鏡22がパラボリックな形状をしてお
り、光源1からの光束を反射させて光軸8に対して平行
に射出して第1多眼式レンズ3に入射させていること。
【0033】(a2)第2多眼式レンズ24を屈折力を
有する光学要素(例えばレンズやシリンドリカルレン
ズ,フレネルレンズ等)の少なくとも1つの面上に複数
の微小レンズ(要素レンズ)を形成した一体型の光学部
材より構成したこと。が異なっているだけであり、その
他の構成は同じである。
【0034】第1多眼式レンズ3により第2多眼式レン
ズ24の入射瞳に2次光源像を形成し、該2次光源像か
らの光束を該第2多眼式レンズ24とコンデンサーレン
ズ6を介して被照射面(液晶パネル)をテレセントリッ
クな光束で照明している。又投影レンズの射出瞳が無限
遠に形成されるようにして実施形態1と同様の効果を得
ている。
【0035】図3は本発明のプロジェクターの実施形態
3の要部概略図である。同図の液晶プロジェクターはカ
ラー液晶プロジェクターに適用したときを示している。
【0036】同図において図1で示した要素と同一要素
には同符番を付している。図中6R,6G,6Bは各々
コンデンサーレンズであり、各々図1のコンデンサーレ
ンズ6に相当している。7R,7G,7Bは各々赤用,
緑用,青用の液晶表示素子であり、各々図1の液晶表示
素子7に相当しており、被投影画像が表示されている。
【0037】31a,31bは各々反射ミラーである。
32は青反射ダイクロイックミラーであり、青色光を反
射し、該青色光でミラー31bとコンデンサーレンズ6
Bを介して青色用の液晶表示素子7Bを照明している。
33は緑反射ダイクロイックミラーであり、緑色光を反
射し、該緑色光でコンデンサーレンズ6Gを介して緑色
用の液晶表示素子7Gを照明している。34は緑反射ダ
イクロイックミラーである。
【0038】赤色用の液晶表示素子7Rは青反射ダイク
ロイックミラー32と緑反射ダイクロイックミラー33
を通過した赤色光で照明している。35は赤反射ダイク
ロイックミラーである。36は投影レンズである。
【0039】本実施形態では第1多眼式レンズ3によっ
て第2多眼式レンズ4の入射面に複数の2次光源像を形
成している。そして第2多眼式レンズ4の入射面に形成
された2次光源像からの白色光をダイクロイックミラー
(32,33)で赤,緑,青の色光に色分解し、これら
の赤,緑,青の各色光によりコンデンサーレンズ(6
R,6G,6B)を介して各々赤,緑,青色用の液晶表
示素子(7R,7G,7B)を照明している。
【0040】そしてこれらの各色光に基づく液晶表示素
子(7R,7G,7B)の像をダイクロイックミラー
(34,35)を利用して光学的に合成して投影レンズ
36によりスクリーン面(不図示)上に重ねて投影し、
カラー画像を得ている。
【0041】本実施形態では以上のような照明装置によ
り液晶表示素子(7R,7G,7B)を照明し、該液晶
表示素子(7R,7G,7B)を投影レンズ36でスク
リーン面上に投影することによって装置全体の小型化を
図りつつ、液晶表示素子を効率的にかつ、色ムラがない
ように均一に照明し、スクリーン面上に良好なるカラー
画像を投影している。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、被照射面
を照明する為の光学要素を適切に設定することによっ
て、装置全体の小型化を図りつつ、被照射面を有効光束
で効率的に、かつ輝度ムラ及び色ムラがなく、均一に照
明することのでき、又被照射面に設けた被投影画像とし
ての液晶表示素子に表示した画像情報を所定面上に良好
なる画質で投影することができるプロジェクターを達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロジェクターの実施形態1の要部概
略図
【図2】本発明のプロジェクターの実施形態2の要部概
略図
【図3】本発明のプロジェクターの実施形態3の要部概
略図
【図4】従来の液晶プロジェクターの一部分の要部概略
【符号の説明】
1 光源 2,22 集光反射面(リフレクター) 3 第1多眼式レンズ 4,24 第2多眼式レンズ 5 絞り 6,6B,6G,6R コンデンサーレンズ 7,7B,7G,7R 液晶表示素子 8 光軸 9,36 投影レンズ 31a,31b 反射ミラー 32,33,34,35 ダイクロイックミラー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光束の一部を集光反射面を介
    して複数の2次光源像を形成する第1多眼式レンズに導
    光し、該第1多眼式レンズにより形成された2次光源像
    の近傍に第2多眼式レンズを配置し、該第2多眼式レン
    ズからの光束で該2次光源像の位置近傍に前側焦点が位
    置するように配置したコンデンサーレンズを介し、該コ
    ンデンサーレンズからの光束で表示素子を照明し、該表
    示素子に表示された画像情報を投影レンズで所定面上に
    投影するプロジェクターにおいて、該第2多眼式レンズ
    とコンデンサーレンズとの間であって該表示素子の光軸
    上の一点を通過する軸上光束の該投影レンズの絞り径で
    決定される有効光束の周部と該表示素子の最外部を通過
    する軸外光束の該投影レンズの絞り径で決定される有効
    光束の周部とが交差する位置近傍に絞りを配置している
    ことを特徴とするプロジェクター。
  2. 【請求項2】 前記絞りは前記表示素子の有効面と略相
    似形になっていることを特徴とする請求項1のプロジェ
    クター。
  3. 【請求項3】 前記集光反射面はパラボリック形状をし
    ていることを特徴とする請求項1又は2のプロジェクタ
    ー。
  4. 【請求項4】 前記第1多眼式レンズと前記第2多眼式
    レンズは複数の要素レンズを有し、これらの数は互いに
    等しいことを特徴とする請求項1,2又は3のプロジェ
    クター。
  5. 【請求項5】 前記第2多眼式レンズは複数の要素レン
    ズを屈折力のある光学要素の少なくとも一方の面に設け
    た構成より成っていることを特徴とする請求項1,2,
    3又は4のプロジェクター。
  6. 【請求項6】 光源からの光束の一部を集光反射面を介
    して2次光源像を形成する第1レンズに導光し、該第1
    レンズにより形成された2次光源像の近傍に第2レンズ
    を配置し、該第2レンズからの光束で該2次光源像の位
    置近傍に前側焦点が位置するように配置したコンデンサ
    ーレンズを介し、該コンデンサーレンズからの光束で表
    示素子を照明し、該表示素子に表示された画像情報を投
    影レンズで所定面上に投影するプロジェクターにおい
    て、該第2レンズとコンデンサーレンズとの間であって
    該表示素子の光軸上の一点を通過する軸上光束の該投影
    レンズの絞り径で決定される有効光束の周部と該表示素
    子の最外部を通過する軸外光束の該投影レンズの絞り径
    で決定される有効光束の周部とが交差する位置近傍に絞
    りを配置していることを特徴とするプロジェクター。
JP8146579A 1996-05-16 1996-05-16 プロジェクター Pending JPH09311292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8146579A JPH09311292A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 プロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8146579A JPH09311292A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 プロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09311292A true JPH09311292A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15410896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8146579A Pending JPH09311292A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09311292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5816844B2 (ja) * 2010-06-22 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザプロジェクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5816844B2 (ja) * 2010-06-22 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザプロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692819A (en) Illuminating device and projector utilizing the same
US7055959B2 (en) Projection display device and back projection display device using the display device
WO1998029773A1 (fr) Dispositif d'affichage d'image
JPH0580290A (ja) Lcdプロジエクターの光学システム
JP3972680B2 (ja) 照明光学ユニット,液晶プロジェクタ
JPH06160766A (ja) 投射型表示装置
JP2004126410A (ja) 投射型画像表示装置
JP2002131688A (ja) アパーチャ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JPH11281914A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
JP3317915B2 (ja) 映像投射装置
JPH0675200A (ja) 照明光学系装置
JPH09311292A (ja) プロジェクター
JP3613256B2 (ja) 投写型表示装置
JPH06317800A (ja) 表示装置及びそれを用いた投射装置
JP2008145666A (ja) 照明装置およびそれを用いた画像投影装置
JPH11271881A (ja) 像を投写・表示するシステム
JP2000347153A (ja) 投射型映像表示装置
RU2338232C1 (ru) Проекционная оптическая система
JPH05150363A (ja) 投写型表示装置
JP2003177352A (ja) 投写型表示装置及びこれを用いた背面投写型表示装置
JPH11283422A (ja) 光源装置
JPH09236858A (ja) ファインダー内表示装置
JP3202686B2 (ja) 液晶プロジェクタの照明装置
JP3829427B2 (ja) 投写型表示装置
JPH07294919A (ja) 投影装置