JP5808421B2 - 切込み加工のための新規装置 - Google Patents

切込み加工のための新規装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5808421B2
JP5808421B2 JP2013541913A JP2013541913A JP5808421B2 JP 5808421 B2 JP5808421 B2 JP 5808421B2 JP 2013541913 A JP2013541913 A JP 2013541913A JP 2013541913 A JP2013541913 A JP 2013541913A JP 5808421 B2 JP5808421 B2 JP 5808421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode sheet
gripper
press
electrode
press machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014501025A (ja
Inventor
キ・ホン・ミン
スン・ミン・ファン
ジフン・チョ
チャンミン・ハン
キ・フン・ソン
サン・ヒュク・パク
ハン・スン・イ
ビョン・グン・キム
ジェ・フン・ユ
ビュン・テク・ヤン
ヒョン・キム
ソク・ジョ・ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2014501025A publication Critical patent/JP2014501025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808421B2 publication Critical patent/JP5808421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D21/00Combined processes according to methods covered by groups B21D1/00 - B21D19/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/14Forming notches in marginal portion of work by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D31/00Other methods for working sheet metal, metal tubes, metal profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/10Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by grippers
    • B21D43/11Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by grippers for feeding sheet or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、切込み加工のための新規装置に関する。具体的には、本発明は、電極活性材料がその片面または両面に付加される連続電極シートを単位電極の間隔で切込み加工して、複数の単位電極をその電極シートから形成するための装置に関し、その装置は、電極シートの上部および下部に切込みをプレス加工するプロセスで、連続して移送される電極シートの位置に従って電極シートと一緒に後方へ移動し、元の位置に戻ることを繰り返すプレス機と、電極シートの供給方向に基づいてプレス機の後部に配置される引出し部材であって、プレス機の動作に従って単位電極に対応するサイズである1ピッチずつ電極シートを引き出して輸送する引出し部材と、を含む。
最近、再充電可能な二次電池は、無線携帯機器のエネルギー源または補助電源デバイスとして広く使用されている。加えて、二次電池は、化石燃料を使用する従来のガソリン車、ディーゼル車および同様のものによって引き起こされる大気汚染を解決するための代替案として提案されている電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)および同様のものの電力源として大きな注目を集めている。
そのような二次電池は、電極アセンブリが電解質溶液と一緒に電池ケースに取り付けられた状態で製造される。製造方法に応じて、電極アセンブリは、スタック型、折畳み型、スタック−折畳み型および同様のものに分類される。スタック型またはスタック−折畳み型電極アセンブリの場合には、単位アセンブリは、カソードおよびアノードがこの順序でそれらの間にセパレーターが挿入されるように積層された構造を有する。そのような電極アセンブリを製造するためには、カソードおよびアノードの製造が、まず必要とされる。
すなわち、カソードおよびアノードなどの単位電極を製造するためには、最初に、電極活性材料が片面または両面に付加される連続電極シートを単位電極の間隔で切込み加工するためのプロセスが必要とされる。切込み加工プロセスは一般に、プレス機を使用して電極シートの一部を切込み加工することによって行われる。
プレス装置は、プレス加工すべき材料である電極シートを所定形状の形に加工するための装置であり、加工は一般に連続供給方式で行われる。
そのような連続供給方式は、プレス機が電極シートを同時に輸送しかつプレス加工する方法であり、プレス加工される電極シートが停止することなく連続して供給されることを特徴とする。
図1を参照してこの連続供給方式を説明すると、本装置は、電極シート10を所定形状の形にプレス加工するためのプレス機20および電極シート10をプレス機20に供給するためのフィーダー30aを含み、プレス機20はまた、フィーダーとしての機能も果たす。すなわち、プレス機20は、電極シート10をプレス加工し、同時に輸送長さの半分を輸送し、待機するフィーダー30aは、残りの輸送長さを輸送する状態で電極シート10を連続して輸送する。電極シート10は、所定速度で連続して輸送される。
しかしながら、そのような連続供給方式は、電極シート10を所定速度で供給することができ、それ故にプレス機20の安定したプレス加工を可能にするが、プレス機20が左右に移動するとき、プレス機20と一緒に移動するモールド22の慣性に起因して電極シート10を高速で供給することが困難であるので、生産効率の低下の問題が生じ、それ故にコストの増加をもたらす。
それに応じて、これらの問題を解決するために新規の切込み加工装置を開発する必要性がある。
従って、本発明は、上記の問題およびまだ解決されなければならない他の技術的問題を解決するためになされた。
切込みを電極シートに高速で安定して形成するための切込み加工装置を提供することが、本発明の1つの目的である。
その切込み加工装置を使用して優れた動作特性を発揮する二次電池を提供することが、本発明の別の目的である。
本発明の一態様によると、電極活性材料がその片面または両面に付加される連続電極シートを単位電極の間隔で切込み加工して、複数の単位電極をその電極シートから形成するための装置が提供され、この装置は、電極シートの上部および下部に切込みをプレス加工するプロセスにおいて、連続して移送される電極シートの位置に従って電極シートと一緒に後方へ移動し、次いで元の位置に戻ることを繰り返すプレス機と、電極シートの供給方向に基づいてプレス機の後部に配置される引出し部材であって、プレス機の動作に従って単位電極に対応するサイズである1ピッチずつ電極シートを引出して輸送する引出し部材と、を含む。
すなわち、本発明による切込み加工装置は、プレス機の後部に配置される引出し部材が電極シートを1ピッチずつ引出し、プレス機は引出し部材の動作によって輸送される電極シートをプレス加工するだけである構成を有し、それによって、プレス機がまた輸送も行う従来の構成と比べて、高速で切込みを電極シートに形成する。
好ましい実施形態では、電極シートの輸送のために電極シートに印加される張力は、切込みをプレス加工するプロセスでプレス機が後方へ移動する間に引出し部材だけから供給されてもよい。
したがって、電極シートは引出し部材だけによって輸送され、プレス機は電極シートを輸送しない。その結果、プレス機は、高品質の切込みを電極シートにプレス加工することができる。
別の実施形態では、引出し部材は、把持することによって電極シートを引き出すための2つ以上のグリッパーまたは回転することによって電極シートを引き出すための2つ以上のローラーを含んでもよい。
引出し部材が、例えば2つ以上のグリッパーから成る場合には、グリッパーの1つが、電極シートを引き出して輸送するとき、残りのグリッパーは、引き出すための位置に移動する。
別の実施形態では、グリッパーは、プレス機に隣接する第1のグリッパーおよび第1のグリッパーの後部に配置される第2のグリッパーを含み、電極シートを交互に引き出す。また、2つのグリッパーを含むそのようなグリッパーを広く「二重グリッパー」と呼ぶこととする。
具体的には、二重グリッパーの動作は次の通りである。第1のグリッパーが、電極シートをプレス機から引き出し、それを輸送する間に、第2のグリッパーは引き出すための位置に戻り、第1のグリッパーの輸送が終了するとすぐに電極シートをプレス機から輸送し始める。
その一方で、ローラーは、所定速度で回転し、それによって電極シートを所定速度で1ピッチずつ引出し、それをプレス機に供給する。
切込みは、切込みが互いに対称であるように電極シートの上部および下部にそれぞれ形成される。このため、切込みは、その後の切断プロセス中に容易に切断できる。
この構成に基づくと、プレス機のプレス加工速度は、例えば150から300SPM(1分間当たりのストローク数)であり、それは、またフィーダーとしての機能も果たす従来のプレス機と比べて増加している。例えば、フィーダーおよびプレッサーとして両方の機能を果たすプレス機は、100SPM以下のプレス加工速度しか有さない。
プレス機は、一回のプレス加工動作によって複数の切込みを形成するために少なくとも2つの空洞を有するモールドを含んでもよい。この場合には、生産効率は改善できる。
好ましくは、モールドは4から6の空洞を有する。そのようなモールドを含むプレス機は、一回のプレス加工動作によって4から6の切込みを形成することができ、切込みはタップなどの形状を有してもよい。
場合によっては、電極シートがその移動方向に2つ以上のライン単位に分けられ、2つ以上の単位電極が1ピッチでそれぞれのライン単位に形成されるように、プレス機はライン単位間に切込みをプレス加工してもよい。この場合には、切込みは、それぞれのラインで分けられた電極シートの上部および下部に形成されてもよく、ライン単位で分けられない電極シートと比べて生産効率を2倍に改善することができる。
好ましい実施形態では、切込み加工装置はさらに、引出し部材の輸送方向と反対の方向にプレス機の後部において逆張力を電極シートに印加するための引張り部分を含んでもよい。
引張り部分は、回転可能に設定されたローラーおよびこのローラーに軸方向に接続されたモーターを含んでもよく、モーターは引出し部材と同期する。
この場合には、モーターは引出し部材が停止するところの前方の5〜10mmの点で動作を停止する。結果として、電極シートはローラーと一緒にスリップし、それ故に逆張力が電極シートに印加される。
引張り部分は、電極シートを輸送するためのローラー、およびローラーを停止させるためのパウダーブレーキまたはトルクリミッターを含んでもよい。
具体的には、パウダーブレーキまたはトルクリミッターは、引出し部材がプレス機への電極シートの輸送を完了する前に、ローラーが逆張力を電極シートに印加することに抵抗する。
切込み加工装置は、電極シートを巻き付けている巻出し機および電極シートの蛇行を制御するための蛇行コントローラが、引張り部分の前部にこの順序で配置される構造を有してもよい。
この場合には、本装置はさらに、巻出し機と一緒に、所定張力を電極シートに印加するために、蛇行コントローラと引張り部分との間に配置される張力維持モジュールを含んでもよい。そのような張力維持モジュールは、ウェイトダンサー(weight dancer)かまたはエアーダンサー(air dancer)から成ってもよい。
場合によっては、切込み加工装置はさらに、引出し部材の後部でプレス機によって切込み加工された電極シートを検査するための検査機を含んでもよい。
この場合には、検査機は、プレス加工された電極シートから画像データを得るためのカメラおよび画像データを分析するための決定モジュールを含んでもよい。一方では、電極シートは、タップを含んでもよい。このタップは、切込み加工プロセスで切込みと一緒に形成されてもよい。
本発明はまた、切込み加工装置を使用して製造される電極アセンブリも提供する。
電極アセンブリは、カソードおよびアノードがこの順序で、それらの間にセパレーターが挿入されるように積層される構造を有する。
例えば、カソードは、カソード活性材料を含有するカソード混合物をNMPなどの溶媒と混合することによって準備されたスラリーをカソード電流コレクターに塗布し、その後に続いて乾燥および圧延することによって作製される。
カソード混合物はさらに、カソード活性材料に加えて導電性材料、バインダーまたはフィラーなどの成分を適宜含有してもよい。
カソード活性材料は、電気化学反応を引き起こす物質として、2つ以上の遷移金属を含むリチウム遷移金属酸化物であり、その例は、1つ以上の遷移金属で置換されたリチウムコバルト酸化物(LiCoO)またはリチウムニッケル酸化物(LiNiO)、1つ以上の遷移金属で置換されたリチウムマンガン酸化物、LiNi1−yの分子式によって表されるリチウムニッケル酸化物(ただしM=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、Cr、ZnまたはGa、リチウムニッケル酸化物はそれらの元素のうちの1つ以上の元素を含み、0.01≦y≦0.7)、Li1+zNi1/3Co1/3Mn1/3またはLi1+zNi0.4Mn0.4Co0.2などのLi1+zNiMnCo1−(b+c+d)(2−e)によって表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(ただし−0.5≦z≦0.5、0.1≦b≦0.8、0.1≦c≦0.8、0≦d≦0.2、0≦e≦0.2、b+c+d<1、M=Al、Mg、Cr、Ti、SiまたはY、A=F、PまたはCl)、およびLi1+x1−yM’PO4−zの分子式によって表されるオリビンリチウム金属リン酸塩(ただしM=遷移金属、好ましくはFe、Mn、CoまたはNi、M’=Al、MgまたはTi、X=F、SまたはN、−0.5≦x≦+0.5、0≦y≦0.5、および0≦z≦0.1)などの層状化合物を含むが、これらに限定されるわけではない。
導電性材料は通常、カソード活性材料を含む混合物の全重量に基づいて1から30重量%の量を追加される。導電性材料が、電池で有害な化学変化を引き起こすことなく適切な導電率を有する限りは、任意の導電性材料が特定の制限なく使用されてもよい。導電性材料の例は、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェン(Ketjen)ブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラックおよびサーマルブラックなどのカーボンブラック、炭素繊維および金属繊維などの導電性繊維、フッ化炭素粉末、アルミニウム粉末およびニッケル粉末などの金属粉末、酸化亜鉛およびチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ならびにポリフェニレン誘導体を含む、導電性材料を含む。
バインダーは、導電性材料および電流コレクターへの電極活性材料の接合を強化する成分である。バインダーは通常、カソード活性材料を含む混合物の全重量に基づいて1から30重量%の量で追加される。バインダーの例は、ポリビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴムおよび様々な共重合体を含む。
フィラーは、電極の膨張を抑制するために適宜使用される成分である。フィラーが製造された電池で有害な化学変化を引き起こさず、繊維状材料である限りは、任意のフィラーが特定の制限なく使用されてもよい。フィラーの例は、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのオレフィン重合体、ならびにガラス繊維および炭素繊維などの繊維状材料を含む。
カソード電流コレクターは一般に、3〜500μmの厚さを有するように製造される。カソード電流コレクターが製造された電池で有害な化学変化を引き起こすことなく適切な導電率を有する限りは、任意のカソード電流コレクターが特定の制限なく使用されてもよい。カソード電流コレクターの例は、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結炭素、並びに炭素、ニッケル、チタンもしくは銀で表面処理されたアルミニウムもしくはステンレス鋼を含む。これらの電流コレクターは、電極活性材料への接着を強化するためにその表面に微細な凹凸を含む。加えて、電流コレクターは、フィルム、シート、フォイル、ネット、多孔質構造体、発泡体および不織布を含む様々な形で使用されてもよい。
例えば、アノードは、アノード活性材料を含有するアノード混合物をNMPなどの溶媒と混合することによって準備されたスラリーをアノード電流コレクターに塗布し、その後に続いて乾燥することによって作製される。アノード混合物はさらに、上で述べたような導電性材料、バインダーまたはフィラーなどの成分を適宜含有してもよい。
アノード活性材料の例は、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、炭素繊維、硬質炭素、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ペリレン、活性炭などの炭素および黒鉛材料、Al、Si、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、In、Ge、Pb、Pd、PtおよびTiなどの、リチウムと合金化可能な金属およびこれらの元素を含有する化合物、金属およびそれの化合物との炭素および黒鉛材料の複合物、ならびにリチウム含有窒化物を含む。これらのうちで、炭素ベースの活性材料、シリコンベースの活性材料、スズベースの活性材料、またはシリコン炭素ベースの活性材料がより好ましい。材料は、単独でまたはそれらの2つ以上の組合せで使用されてもよい。
アノード電流コレクターは一般に、3〜500μmの厚さを有するように製作される。アノード電流コレクターが電池で有害な化学変化を引き起こすことなく適切な導電率を有する限りは、任意のアノード電流コレクターが特定の制限なく使用されてもよい。アノード電流コレクターの例は、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結炭素、および炭素、ニッケル、チタンもしくは銀で表面処理された銅もしくはステンレス鋼、ならびにアルミニウムカドミウム合金を含む。カソード電流コレクターと同様に、アノード電流コレクターは電極活性材料への接着を強化するためにそれの表面に微細な凹凸を含む。加えて、電流コレクターは、フィルム、シート、フォイル、ネット、多孔質構造体、発泡体および不織布を含む様々な形で使用されてもよい。
セパレーターは、カソードとアノードとの間に挿入される。セパレーターとしては、高いイオン透過性および機械的強度を有する絶縁薄膜が使用される。セパレーターは典型的には、0.01〜10μmの孔径および5〜300μmの厚さを有する。セパレーターとしては、耐化学性および疎水性を有する、ポリプロピレンもしくはポリエチレンなどのオレフィン重合体および/またはガラス繊維でできたシートまたは不織布が使用される。ポリマーなどの固体電解質が電解質として用いられるときは、固体電解質はまた、セパレーターおよび電解質として両方の機能を果たしてもよい。
本発明はまた、電極アセンブリが電池ケースにリチウム塩含有非水電解質と一緒に密封される構造を有する二次電池も提供する。
リチウム塩含有非水電解質は非水電解質およびリチウム塩から成り、好ましい電解質の例は、非水有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質および同様のものを含む。
非水溶媒の例は、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、ガンマブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチルおよびプロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒を含む。
有機固体電解質の例は、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステル重合体、撹拌ポリリシン(poly agitation lysine)、ポリエステル硫化物、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、およびイオン性解離基(ionic dissociation group)を含有するポリマーを含む。
無機固体電解質の例は、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOHおよびLiPO−LiS−SiSなどのリチウムの窒化物、ハロゲン化物および硫酸塩を含む。
リチウム塩は、上述の非水電解質に容易に溶解できる材料であり、それの例は、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、リチウムテトラフェニルホウ酸およびイミドを含む。
加えて、充放電特性および難燃性を改善するために、例えば、ピリジン、亜リン酸トリエチル、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム、ヘキサホスホリックトリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムまたは同様のものが、非水電解質に加えられてもよい。もし必要ならば、不燃性を与えるために、非水電解質はさらに、四塩化炭素および三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒を含有してもよい。さらに、高温貯蔵特性を改善するために、非水電解質は、二酸化炭素ガスまたは同様のものをさらに含有してもよい。
電池ケースは、積層シートがそれに熱的に接合される円筒缶、矩形缶または袋であってもよい。これらのうちで、袋状ケースが一般に、低重量、低製造コストおよび容易な形状変更などの利点に起因して使用されてもよい。
積層シートは、熱接合がその中で行われる内部樹脂層、バリアー金属層、および耐久性を発揮する外部樹脂層を含む。
外部樹脂層は、外部環境への優れた耐性を有するべきであり、それ故に所定レベル以上の引張り強度および耐候性を必要とする。この点に関して、外部被覆層のためのポリマー樹脂は、優れた引張り強度および耐候性を示すポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)または配向ナイロンを含有してもよい。
加えて、外部被覆層は、ポリエチレンナフタレート(PEN)でできておりかつ/またはそれの外面にポリエチレンテレフタレート(PET)層を提供される。
ポリエチレンナフタレート(PEN)は、ポリエチレンテレフタレート(PET)と比べて、薄い厚さでさえ優れた引張り強度および耐候性を示し、それ故に外部被覆層としての使用に適している。
内部樹脂層のためのポリマー樹脂は、熱接合性(熱接着性)を有し、その中への電解質溶液の浸透を防止するために電解質溶液の低吸湿性を有し、電解質溶液によって膨張も堆積もされないポリマー樹脂であってもよく、より好ましくは塩素化ポリプロピレン(CPP)フィルムである。
好ましい実施形態では、本発明による積層シートは、5〜40μmの厚さを有する外部被覆層、20〜150μmの厚さを有するバリアー層、および10〜50μmの厚さを有する内部シーラント層を含んでもよい。積層シートのそれぞれの層の厚さが過度に薄いときは、材料のバリアー性能および強度の改善が期待できず、他方でその厚さが過度に厚いときは、不都合なことに加工可能性が低下するとともに、シートの厚さが増加する。
そのような二次電池は、小型機器の電力源として使用される電池セルならびに、高温安定性、長いサイクル特性、高速特性および同様のものを必要とする中型および大型機器の電力源として使用される複数の電池セルを含む中型および大型電池モジュールのための単位電池に使用されてもよい。
好ましい中型および大型機器の例は、電池駆動モーターによって動力を供給される動力工具、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)およびプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)を含む電動車両、電動バイク(E−バイク)、電動スクーター(E−スクーター)を含む電動二輪車、電動ゴルフカート、電力貯蔵システムならびに同様のものを含むが、これらに限定されない。
本発明の上記および他の目的、特徴ならびに他の利点は、添付の図面を併用する次の詳細な説明からより明確に理解されることになる。
従来の切込み加工装置を例示する部分的概略図である。 本発明の一実施形態による切込み加工装置を例示する部分的概略図である。 図2の電極シートを例示する平面概略図である。 本発明の別の実施形態による電極シートを例示する平面概略図である。 本発明の別の実施形態による切込み加工装置を例示する概略図である。 本発明の別の実施形態による切込み加工装置の構成を例示する概略図である。 本発明の別の実施形態による切込み加工装置のプロセスを例示する概略図である。 図1の切込み加工装置の速度を示すグラフである。 図2の切込み加工装置の速度を示すグラフである。
本発明は、次の例を参照してより詳細に述べられる。これら例は、本発明を例示するためにだけ提供され、本発明の範囲および趣旨を限定すると解釈すべきでない。
図2は、本発明の一実施形態による切込み加工装置の部分的概略図である。図3は、図2の電極シートの平面概略図である。
これら図面を参照すると、切込み加工装置100aは、電極活性材料がその両面に付加される連続電極シート10を単位電極16の間隔で切込み加工して、複数の単位電極16をその連続電極シート10から製造するためにプレス機20aおよび引出し部材30を含む。
プレス機20aは、電極シート10の上部および下部に切込み11および12をそれぞれプレス加工するプロセスにおいて、連続して移送される電極シート10の位置に従って電極シート10と一緒に後方へ移動し、次いで元の位置に戻ることを繰り返す。
引出し部材30は、電極シート10の供給方向に基づいてプレス機20aの後部に配置され、プレス機20aの動作に従って単位電極に対応するサイズである1ピッチずつ電極シート10を引き出して輸送する。
加えて、電極シート10の輸送のために電極シート10に印加される張力は、切込み11および12をプレス加工するプロセスでプレス機が後方へ移動する間に引出し部材30だけから供給される。
加えて、引出し部材30は、把持することによって電極シート10を引き出す二重グリッパー構造の第1のグリッパー30bおよび第2のグリッパー30cを含み、第1のグリッパー30bはプレス機20aに隣接し、第2のグリッパー30cは第1のグリッパー30bの後部に配置される。
すなわち、第1のグリッパー30bおよび第2のグリッパー30cは、電極シート10の供給方向に基づいてプレス機20aの後側に配置され、第1のグリッパー30bが電極シート10を引き出して輸送するとき、第2のグリッパー30cは引き出すための位置に移動する。
具体的には、第1のグリッパー30bが電極シート10をプレス機20aから引出し、それをBの位置に輸送する間に、第2のグリッパー30cは引き出すためのCの位置に戻り、第1のグリッパー30bの輸送が完了するBの位置から連続して電極シート10をプレス機20aから輸送し始める。
切込み11および12は、互いに対称であるようにプレス機20aによって電極シート10の上部および下部に形成される。
加えて、プレス機20aはモールド22aを含み、電極シート10をプレス加工して切込み11および12を形成し、第1のグリッパー30bおよび第2のグリッパー30cと同期する。
第1のグリッパー30bおよび第2のグリッパー30cは、電極シート10を把持する状態での引出し動作によって電極シート10をプレス機に1ピッチ(p)ずつ供給する。第1のグリッパー30bおよび第2のグリッパー30cは交互に動作する。すなわち、第1のグリッパー30bが動作し、位置「A」から位置「B」に移動し、電極シート10を1ピッチずつ供給する間に、第2のグリッパー30cは、位置「D」から位置「C」(待機位置)に戻り、電極シート10を第1のグリッパー30bから引き続いて(すぐに)供給するように配置される。
第1のグリッパー30bの動作が終了するとき、すなわち第1のグリッパー30bが位置「B」に移動して供給を完了し、プレス機20aが切込みをプレス加工するとき、第2のグリッパー30cは供給の準備をするために電極シート10を把持し、第2のグリッパー30cは位置「C」から位置「D」に移動し、引き続いてプレス機20aによるプレス加工が終了するとすぐに電極シート10を供給する。
2つのグリッパー30bおよび30cが使用されるそのような構成は、グリッパーが電極シート10を供給し、次いで元の位置に戻る間に、1つのグリッパーが使用されるときに生じるような、断続的な供給が生じるのを防止し、それ故に生産効率をさらに改善する。
図4は、本発明の別の実施形態による電極シートを例示する平面概略図である。
図4を図2と一緒に参照すると、プレス機20aは切込み13および14を第1のラインと第2のラインとの間にプレス加工し、2つの単位電極は電極シート10aの移動方向に1ピッチ(p)で2つのライン単位に分けられ、2つの単位電極はそれぞれのライン単位に1ピッチ(p)で切込み加工される。
プレス機20aは、単一のプレス加工動作を通じて4つのタップ15ならびに切込み11、12、13および14を形成するために4対の空洞を有するモールド22bを含む。
加えて、プレス機22aは、切込み11、12、13および14を電極シート10aに形成するプロセスで4つのタップ15を形成する。これらのタップ15は、電極活性材料が付加されない電極シート10aの領域に形成され、電極シート10aのそれぞれのライン単位に対称構造を有する。
図5は、本発明の別の実施形態による切込み加工装置の構成を例示する概略図である。
図5の切込み加工装置は、引出し部材が所定速度で回転するローラー30dを含む点を除いて、図2の切込み加工装置と同じであり、それ故にそれの詳細な説明は省略される。
図6は、本発明の別の実施形態による切込み加工装置の構成を例示する概略図である。図7は、図6の切込み加工装置のプロセスを例示する概略図である。
これらの図面を図2および3と一緒に参照すると、切込み加工装置200は、巻出し機50、蛇行コントローラ60、引張り部分70、切込み11および12を電極シート10の上部および下部にプレス加工するプレス機20a、電極シート10を引き出し、それをプレス機20aに輸送するための引出し部材30、検査機80ならびに巻取り機90を含む。
引張り部分70は、引出し部材30の輸送方向と反対の方向にプレス機20aの前部で逆張力を電極シート10に印加する張力維持モジュール71を含み、電極シート10の所定張力を印加する。
加えて、電極シート10の蛇行を制御する蛇行コントローラ60は、電極シート10を巻き付ける巻出し機50と逆張力を電極シート10に印加する引張り部分70との間に配置され、切込み11および12がプレス加工される電極シート10を検査する検査機80は、引出し部材30の後部に配置される。
検査された電極シートを巻き取るための巻取り機90は検査機80の後部に配置され、検査機80は、切込みをプレス加工された電極シートから画像データを得るためのカメラ81および画像データを分析するための決定モジュール82を含む。
具体的には、プレス加工すべき電極シート10は巻出し機50のローラーに巻き付けられ、巻出し機50のロールはサーボモーターに軸方向に接続され、電極シート10はしたがって、サーボモーターに印加される制御信号に応じて能動的に巻き出される。
蛇行コントローラ60は、電極シートを輸送するプロセスで電極シート10が蛇行するのを防止する。蛇行コントローラ60を構成するセンサー(図示せず)は、電極シート10を輸送するプロセスで電極シート10の蛇行を感知し、それによって蛇行コントローラ60を構成する第1のロール61および第2のロール62を軸方向に移動させて電極シート10が蛇行するのを防止する。蛇行コントローラ60を通過している間に蛇行制御を受ける電極シート10は、引張り部分70に輸送される。
引張り部分70は、プレス機20aの前部で電極シート10の張力を制御し、それによって電極シート10が蛇行するのを防止し、引張り部分70を通過する電極シート10は、アイドラーローラー72を通ってプレス機20aに輸送される。
プレス機20aは、設定位置でモールドに従って電極シート10に切込みをプレス加工する。そのような電極シート10は、引出し部材30の動作に従って切込み12間の距離(p)ずつプレス機20aに供給され、その距離は「ピッチ(p)」と呼ばれる。
引出し部材30は、電極シート10を引き出し、それをプレス機20aにプレス機20aのプレス加工速度に従って1ピッチずつ輸送する。
検査機80は、視覚検査を通じてプレス機20aのプレス加工が許容できる誤差範囲内であるかどうかを確認する。検査機80を通過する電極シート10は、巻取り機90に輸送され、ロール91に巻き付けられる。
必要に応じて、引張り部分70がプレス機20aの後部で電極シート10の張力を維持し、それによって電極シート10が強く張った状態を維持することを可能にするように、別の引張り部分(図示せず)が、検査機80と巻取り機90との間に配置されてもよい。
これらの構成要素に加えて、プレス加工された電極シート10と一緒に巻き付けられる保護材料を供給するための装置が、プレス加工された電極シート10が巻取り機90のロールに巻き付けられるときにプレス加工された電極シート10を保護するために加えられてもよい。
加えて、電極シート10は、電極シート10の蛇行が蛇行コントローラ60によって制御される状態で引張り部分70に輸送される。
プレス機20aは電極シート10を設定位置でプレス加工し、引出し部材30はプレス機20aのプレス加工が終了すると電極シート10を高速で引き出し、電極シート10をプレス機20aに再び供給する。それに応じて、電極シート10は、急速に移動して停止するので、慣性に起因して微小変動する。この問題は、引張り部分70によって解決される。
引張り部分70は、張力維持モジュール71および逆張力モジュール(図示せず)を含み、張力維持モジュール71は、プレス機の前部でプレス機に輸送される電極シート10に所定張力を印加する。張力維持モジュール71としての機能を果たすウェイトダンサーは、空気圧シリンダー(図示せず)に軸方向に接続され、ウェイトダンサーの移動角を測定するための電位計(potential meter)(図示せず)を含む。
ウェイトダンサー71の移動は、電位計によって測定され、巻出し機50は、測定値に基づいて材料を大幅にまたはわずかに(ある程度)巻き出し、それによって電極シート10に印加される張力を維持する。より具体的には、ウェイトダンサー71が反時計方向に移動するときは、巻出し機50はサーボモーターの回転速度を増加させて、より多くの材料をロールから巻き出し、ウェイトダンサー71は、空気圧シリンダーの力によってもとに戻され、張力を電極シート10に印加する。
ウェイトダンサー71が時計方向に移動するときは、巻出し機50はサーボモーターの回転速度を減少させ、それによってより少ない材料を巻き出し、ウェイトダンサー71は元の位置に戻り、電極シート10に印加される張力を減少させる。
そのため、ウェイトダンサー71は、巻出し機50と同期し、プレス機20aに輸送される電極シート10の所定張力を維持する。
逆張力モジュール(図示せず)は、引出し部材30および第2のグリッパー30cの瞬間的動作によって引き起こされる電極シート10の蛇行を防止する。この逆張力モジュールは、プレス機20aの前部に配置され、好ましくはサーボローラーを含む。
サーボローラーは、サーボモーター(図示せず)に軸方向に接続され、サーボローラーの回転は、制御信号を使用して制御される。
そのようなサーボローラーは、引出し部材30と同期して動くように設定される。すなわち、引出し部材30が動作するとき、サーボモーターはサーボローラーを順方向に回転させ、引出し部材30の動作が終了するとき、サーボモーターは停止し、サーボローラーは回転を停止する。好ましくは、サーボモーターは、引出し部材30が停止するところの前方の5〜10mmの点で停止し、それによって引出し部材30が停止した後にサーボローラーが慣性によって回転するのを防止する。そのため、引出し部材30が動作を停止する前に、すなわちプレス機20aへの電極シート10の輸送が終了する前に、サーボモーターはサーボローラーの回転を停止させ、電極シート10とサーボローラーとの間のスリップによって生成される摩擦を使用して電極シート10のさらなる引出しを防止する。結果として、電極シート10は引出し部材30によってさらに引き出され、慣性によって引き起こされる電極シート10の微小変動はそれによって解決できる。
構成がデジタル画像データを得ることを可能にする限りは、カメラ81は任意の構成を有してもよく、好ましくは画像センサーとして優れた画像品質を備える電荷結合デバイス(CCD)を使用するカメラを含み、決定モジュール82は電極シート10のプレス加工が良好であるか否かをアルゴリズムに従って決定する。
検査機80でピッチ試験を受けた電極シート10はローラーを通じて巻取り機90に供給され、プレス加工された電極シートは巻取り機90に巻き付けられる。
一方では、材料の張力を維持するためにウェイトダンサーおよびエアーダンサーを含む後部引張り部分がさらに、検査機80と巻取り機90との間に存在してもよい。
加えて、蛇行コントローラがさらに検査機80と巻取り機90との間に存在してもよい。この場合には、蛇行コントローラはプレス加工された材料がロールに再び巻き付けられるときに電極シート10が蛇行するのを防止する。
図8は、図1の切込み加工装置の速度を示すグラフである。図9は、図2の切込み加工装置の速度を示すグラフである。
これらの図面を図1および2と一緒に参照すると、図2の切込み加工装置100aでは、1サイクル当たりの電極シートの輸送時間はTであり、それは図1の切込み加工装置100のtの約1/3に減少させる。このことは、図2の切込み加工装置100aが、図1の切込み加工装置100よりも3倍速く電極シートを切込み加工することを示す。
本発明の好ましい実施形態が例示目的で開示されてきたが、当業者は、様々な変更、追加および置換が添付の特許請求の範囲で開示されるような本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく可能であることを理解するであろう。
前述のことから明らかなように、本発明による切込み加工装置は、切込みを電極シートに高速で安定して形成し、それによって切込み加工プロセスの生産効率を大きく改善する。
10 電極シート
10a 電極シート
11 切込み
12 切込み
13 切込み
14 切込み
15 タップ
16 単位電極
20 プレス機
20a プレス機
22 モールド
22a モールド
22b モールド
30 引出し部材
30a フィーダー
30b 第1のグリッパー
30c 第2のグリッパー
30d ローラー
50 巻出し機
60 蛇行コントローラ
61 第1のロール
62 第2のロール
70 引張り部分
71 張力維持モジュール、ウェイトダンサー
72 アイドラーローラー
80 検査機
81 カメラ
82 決定モジュール
90 巻取り機
91 ロール
100 切込み加工装置
100a 切込み加工装置
200 切込み加工装置

Claims (14)

  1. 電極活性材料がその片面または両面に付加される連続電極シートを単位電極の間隔で切込み加工して、複数の単位電極を前記電極シートから形成するための装置において、
    記連続して輸送される電極シートの位置に従って前記電極シートと一緒に後方へ移動するのと同時に前記電極シートの上部および下部に切込みをプレス加工し、この切込みのプレス加工の後、次いで元の位置に戻ることを繰り返すプレス機と、
    前記電極シートの供給方向に基づいて前記プレス機の後部に配置される引出し部材であって、前記プレス機の動作に従って前記単位電極に対応するサイズである1ピッチずつ前記電極シートを引き出して輸送する引出し部材と、
    を含む装置。
  2. 前記電極シートの輸送のために前記電極シートに印加される張力は、前記プレス機が後方へ移動するのと同時に切込みをプレス加工する間に前記引出し部材だけから供給される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記引出し部材は、把持することによって前記電極シートを引き出すための2つ以上のグリッパーまたは回転することによって前記電極シートを引き出すための2つ以上のローラーを含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記グリッパーの1つが前記電極シートを引き出して輸送するとき、残りのグリッパーは引き出すための位置に移動する、請求項3に記載の装置。
  5. 前記グリッパーは、前記電極シートを交互に引き出すために、前記プレス機に隣接する第1のグリッパーおよび前記第1のグリッパーの後部に配置される第2のグリッパーを含む、請求項4に記載の装置。
  6. 前記第1のグリッパーが、前記電極シートを前記プレス機から引き出し、それを輸送する間に、前記第2のグリッパーは、引き出すための前記位置に戻り、前記第1のグリッパーの輸送が終了するとすぐに前記電極シートを前記プレス機から輸送し始める、請求項5に記載の装置。
  7. 前記ローラーは所定速度で回転する、請求項3に記載の装置。
  8. 前記切込みは、前記切込みが互いに対称であるように前記電極シートの前記上部および前記下部にそれぞれ形成される、請求項1に記載の装置。
  9. 前記プレス機は、一回のプレス加工動作によって複数の切込みを形成するために少なくとも2つの空洞を有するモールドを含む、請求項1に記載の装置。
  10. 前記電極シートがそれの移動方向に2つ以上のライン単位に分けられ、2つ以上の単位電極が1ピッチでそれぞれのライン単位に形成されるように、前記プレス機はライン単位間に切込みをプレス加工する、請求項1に記載の装置。
  11. グリッパーの輸送方向と反対の方向で前記プレス機の前記後部に逆張力を前記電極シートに印加するための引張り部分をさらに含む、請求項1に記載の装置。
  12. 前記引張り部分は、回転可能に設定されたローラーおよび前記ローラーに軸方向に接続されたモーターを含み、
    前記モーターは、前記引出し部材と同期する、請求項11に記載の装置。
  13. 前記電極シートを巻き付けている巻出し機および前記電極シートの蛇行を制御するための蛇行コントローラが、前記引張り部分の前部にこの順序で配置される、請求項11に記載の装置。
  14. 前記電極シートはタップを含む、請求項1に記載の装置。
JP2013541913A 2010-12-02 2011-11-09 切込み加工のための新規装置 Active JP5808421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100122333A KR101326630B1 (ko) 2010-12-02 2010-12-02 신규한 노칭 장치 및 이를 사용하여 생산되는 이차전지
KR10-2010-0122333 2010-12-02
PCT/KR2011/008483 WO2012074215A2 (ko) 2010-12-02 2011-11-09 신규한 노칭 장치 및 이를 사용하여 생산되는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014501025A JP2014501025A (ja) 2014-01-16
JP5808421B2 true JP5808421B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=46172349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541913A Active JP5808421B2 (ja) 2010-12-02 2011-11-09 切込み加工のための新規装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9149853B2 (ja)
EP (1) EP2648248B1 (ja)
JP (1) JP5808421B2 (ja)
KR (1) KR101326630B1 (ja)
CN (1) CN103222089B (ja)
TW (1) TWI466765B (ja)
WO (1) WO2012074215A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130236768A1 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Lg Chem, Ltd. Battery pack of stair-like structure
KR20130105271A (ko) 2012-03-16 2013-09-25 주식회사 엘지화학 비대칭 구조의 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
KR20130106755A (ko) 2012-03-20 2013-09-30 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전극 조립체 및 복합 전극 조립체
KR20130113301A (ko) 2012-04-05 2013-10-15 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전지셀
KR20130133640A (ko) 2012-05-29 2013-12-09 주식회사 엘지화학 코너부 형상이 다양한 단차를 갖는 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
KR101483505B1 (ko) 2012-11-13 2015-01-21 주식회사 엘지화학 단차 구조가 형성된 전극조립체
KR101393530B1 (ko) * 2012-11-21 2014-05-12 주식회사 엘지화학 노칭부를 포함하는 전극 시트
US9318733B2 (en) 2012-12-27 2016-04-19 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly of stair-like structure
US9484560B2 (en) 2013-02-13 2016-11-01 Lg Chem, Ltd. Electric device having a round corner and including a secondary battery
US9786874B2 (en) 2013-03-08 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Electrode having round corner
US9954203B2 (en) 2013-03-08 2018-04-24 Lg Chem, Ltd. Stepped electrode group stack
KR101509208B1 (ko) * 2013-07-03 2015-04-10 주식회사 엠플러스 이차 전지용 극판 치수 보정 장치
IT201600105300A1 (it) * 2016-10-19 2018-04-19 Manz Italy Srl Metodo e apparato di lavorazione
WO2018139349A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 三洋電機株式会社 電池用極板の製造方法、電池の製造方法、及び電池
KR102316074B1 (ko) * 2017-03-13 2021-10-22 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지용 전극 제조방법 및 그에 따라 제조된 이차 전지용 전극
IT201700075065A1 (it) * 2017-07-04 2019-01-04 Manz Italy Srl Apparato per produrre dispositivi di accumulo di energia elettrica
KR102316970B1 (ko) * 2017-07-11 2021-10-25 엘지전자 주식회사 타발 장비
CN107283164A (zh) * 2017-08-04 2017-10-24 广东利元亨智能装备有限公司 一种动力电池组装设备
KR102309536B1 (ko) 2018-03-07 2021-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전극시트 노칭장치 및 노칭방법
EP3826085B1 (en) * 2018-08-29 2023-03-01 Youilet Co., Ltd. Secondary battery electrode production system
CN111097829B (zh) * 2019-12-31 2021-07-06 临沂金盛机械配套有限公司 一种机械管件冲弧设备
KR102300705B1 (ko) 2020-02-14 2021-09-10 주식회사 톱텍 이차전지용 전극 커팅장치
CN111283267A (zh) * 2020-03-20 2020-06-16 山东宏匀纳米科技有限公司 一种极片切割方法
IT202100021578A1 (it) * 2021-08-09 2023-02-09 Manz Italy Srl Metodo per convogliare un nastro di elettrodo per la produzione di dispositivi di accumulo di energia elettrica e relativa macchina
CN116213552B (zh) * 2023-05-09 2023-07-21 江苏双赢锻压机床有限公司 一种电池壳冲压机床上料装置及上料方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2126453A (en) * 1936-09-14 1938-08-09 William W Criley Apparatus for forming blanks from hot rolled wire stock
US3626743A (en) * 1969-12-22 1971-12-14 Roller Bearing Co Making corrugated elastic shims
GB1454516A (en) * 1973-11-05 1976-11-03 Schroter F Process and apparatus for punching or embossing sheets or webs of paper cardboard or similar materal
US4471641A (en) * 1982-11-15 1984-09-18 Mitchell James L Method and means of continuously punching, shearing and forming sheet material
US4553418A (en) * 1984-03-15 1985-11-19 Artos Engineering Company Apparatus for producing elongated workpieces of predetermined transverse profile
JPS6382271A (ja) * 1986-09-22 1988-04-13 Sankyo Seisakusho:Kk 材料送り装置
JP2529959B2 (ja) * 1987-03-09 1996-09-04 バブコツク日立株式会社 板状触媒の連続製造装置
JPH0557368A (ja) * 1991-03-28 1993-03-09 Toshiba Corp フイルムキヤリア部品の打抜装置
JP2565392Y2 (ja) 1991-12-24 1998-03-18 三菱農機株式会社 トラクターにおけるボンネットフードの開保持ロッド
JP2548650Y2 (ja) * 1992-02-05 1997-09-24 鐘紡株式会社 ウエブの蛇行修正装置
JPH05245508A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延材の接合方法及びその装置
US5361662A (en) * 1992-11-01 1994-11-08 Tishken Products Co. Moving hydraulic press
JP3850467B2 (ja) * 1995-08-22 2006-11-29 東芝電池株式会社 電池電極製造用張力調整機構
JP3622285B2 (ja) * 1995-08-28 2005-02-23 日本電池株式会社 蓄電池用極板の製造方法
JPH09295073A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Nisshinbo Ind Inc パンチプレスを用いたコイル材の加工方法及び加工装置
JPH10328767A (ja) * 1997-06-05 1998-12-15 Yamada Dobby Co Ltd ツイン型グリッパフィード
JP2001283836A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Sony Corp 電池の製造方法及びシート切断方法
JP2002033098A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nisshinbo Ind Inc 電極用原反のスリッタ及び切断方法
JP4529271B2 (ja) * 2000-10-20 2010-08-25 パナソニック株式会社 電極板裁断加工用金型
JP2002301516A (ja) * 2001-04-02 2002-10-15 Nippon Steel Corp ストリップの蛇行矯正装置
JP5159007B2 (ja) * 2001-05-11 2013-03-06 パナソニック株式会社 電池用極板の製造方法
JP3794630B2 (ja) * 2002-03-18 2006-07-05 旭精機工業株式会社 材料送り装置
JP4121353B2 (ja) * 2002-10-24 2008-07-23 株式会社三共製作所 材料送り装置
JP4283560B2 (ja) * 2003-02-26 2009-06-24 芝浦メカトロニクス株式会社 電池用電極板の打ち抜き方法及び装置
CN101125429B (zh) * 2003-06-10 2011-03-09 倍科有限公司 穿孔用金属模具的定位固定方法
JP2005199381A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Tdk Corp 打ち抜き加工方法及び打ち抜き装置
US7642006B2 (en) * 2004-11-29 2010-01-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery module
KR20060080092A (ko) * 2005-01-04 2006-07-07 엘지전자 주식회사 전극 제조용 커팅장치
JP4995462B2 (ja) * 2005-04-12 2012-08-08 パナソニック株式会社 電池用電極板の製造方法
KR20070007522A (ko) * 2005-07-11 2007-01-16 엘지전자 주식회사 전극 셀 제조장치
KR101211804B1 (ko) * 2005-12-19 2012-12-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지의 극판 슬리팅 장비
JP4713373B2 (ja) * 2006-03-10 2011-06-29 リッセル株式会社 リチウムイオン電池並びにその製造方法及び製造装置
TW200821061A (en) * 2006-11-10 2008-05-16 Wonten Technology Co Ltd Transport device of material-feeding machine, and material-feeding method thereof
KR20080058772A (ko) 2006-12-22 2008-06-26 에스케이에너지 주식회사 전지용 전극의 제조 방법
JP4355356B2 (ja) * 2007-07-20 2009-10-28 パナソニック株式会社 電池用電極板、電池用極板群、リチウム二次電池、及び電池用電極板の製造方法
CN101409369A (zh) * 2008-11-14 2009-04-15 东莞市迈科科技有限公司 大容量高功率聚合物磷酸铁锂动力电池及其制备方法
KR101326628B1 (ko) * 2010-12-02 2013-11-07 주식회사 엘지화학 신규한 노칭 장치 및 이를 사용하여 생산되는 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120060706A (ko) 2012-06-12
CN103222089B (zh) 2015-06-10
EP2648248B1 (en) 2016-02-24
EP2648248A2 (en) 2013-10-09
EP2648248A4 (en) 2014-09-10
US20130247637A1 (en) 2013-09-26
WO2012074215A3 (ko) 2012-08-23
CN103222089A (zh) 2013-07-24
KR101326630B1 (ko) 2013-11-07
TWI466765B (zh) 2015-01-01
TW201236836A (en) 2012-09-16
JP2014501025A (ja) 2014-01-16
US9149853B2 (en) 2015-10-06
WO2012074215A2 (ko) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808421B2 (ja) 切込み加工のための新規装置
JP5703387B2 (ja) 切込み加工のための新規装置およびそれを使用することによって作製される二次電池
JP5784140B2 (ja) 電極シートを切断することにより複数の単位電極ラミネートを形成するための新規なデバイス
JP5731664B2 (ja) 積層するための新規装置
JP5646078B2 (ja) 電極アセンブリのための折畳み装置
CN109155424B (zh) 制造电极组件的折叠装置及制造堆叠/折叠型电极组件的方法
KR101370855B1 (ko) 스크랩 제거를 위한 노칭 장치 및 이를 사용하여 생산되는 이차전지
JP2013532367A (ja) 電極組立体用の折畳み機器
KR20130101178A (ko) 전극조립체의 제조를 위한 폴딩 장치
KR101500520B1 (ko) 전극조립체의 폴딩 장치
KR101764578B1 (ko) 신규한 전극시트 권출 장치 및 이를 사용하여 생산되는 이차전지
KR101480742B1 (ko) 전극조립체의 폴딩 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250