JP5731664B2 - 積層するための新規装置 - Google Patents

積層するための新規装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5731664B2
JP5731664B2 JP2013541917A JP2013541917A JP5731664B2 JP 5731664 B2 JP5731664 B2 JP 5731664B2 JP 2013541917 A JP2013541917 A JP 2013541917A JP 2013541917 A JP2013541917 A JP 2013541917A JP 5731664 B2 JP5731664 B2 JP 5731664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
separator
cathode
transporter
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013545244A (ja
Inventor
キ・ホン・ミン
スン・ミン・ファン
ジフン・チョ
テヨン・ジュン
ジョン・サム・ソン
チャンミン・ハン
ス・テク・ジュン
ヒュン−ソク・ペク
スン・ヒュン・キム
ソク・ジン・キム
キ・フン・ソン
サン・ヒュク・パク
ハン・スン・イ
ビョン・グン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013545244A publication Critical patent/JP2013545244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731664B2 publication Critical patent/JP5731664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1027Pressing using at least one press band
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • B32B2037/268Release layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、電極アセンブリを積層するための新規装置およびそれを使用して製造される二次電池に関する。より詳細には、本発明は、カソード、アノードおよびそれらの間に挿入されるセパレーターを含む電極アセンブリをこの順序で熱接合によって積層するための装置に関し、その装置は、カソード/セパレーター/アノード積層構造を有するウェブがそれを通って供給される入口と、ウェブを加熱し、それによってカソード、セパレーターおよびアノードの間で熱接合を誘起するためのヒーターと、熱接合されたウェブがそれを通って送り出される出口と、ウェブを入口、ヒーターおよび出口を通って輸送するためのトランスポーターと、を含み、トランスポーターがウェブの上部および下部の少なくとも1つに接触する状態で、トランスポーターが輸送駆動力をウェブに与え、ウェブに接触するトランスポーターの領域をヒーターが直接加熱し、それによって熱接合エネルギーをウェブに伝達する。
最近、再充電可能な二次電池は、無線携帯機器のエネルギー源または補助電源デバイスとして広く使用される。加えて、二次電池は、化石燃料を使用する従来のガソリン車、ディーゼル車および同様のものによって引き起こされる大気汚染を解決するための代替案として提案されている電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)および同様のものの電力源として大きな注目を集めている。
そのような二次電池は、電極アセンブリが電解質溶液と一緒に電池ケースに取り付けられる状態で製造される。製造方法に応じて、電極アセンブリは、スタック型、折畳み型、スタック−折畳み型および同様のものに分類される。スタック型またはスタック−折畳み型電極アセンブリの場合には、単位アセンブリは、カソードおよびアノードがこの順序でそれらの間にセパレーターが挿入されるように積層される構造を有する。
電極をセパレーターに結合するための積層プロセスは、そのような単位アセンブリを得るために必要とされる。
積層プロセスは一般に、単位アセンブリを加熱することによって電極をセパレーターに接着することを含む。積層プロセスのための加熱は一般に、放射および対流を使用する間接加熱によって行われる。二次電池を製造するためのそれぞれのプロセスは、互いに密接に結び付いているので、そのような間接加熱は、単位アセンブリの輸送中の積層を可能にする。
しかしながら、放射および対流による間接加熱は、熱が直接接触を通じて輸送される直接加熱と比べて、単位アセンブリを目標温度まで加熱するために長時間を必要とする。
一般に、プロセス速度を増加させるために、単位アセンブリは、長い距離を移動する。このため、不都合なことに、加熱装置の規模は、増大されなければならず、生産コストがそれ故に、増加する。
しかしながら、加熱時間の短い直接加熱が、この問題を解決するために使用されるときは、プロセス速度の低下および欠陥が発生するリスクの増加という問題が、単位アセンブリと加熱部分との間の摩擦に起因して生じる。
それに応じて、新規の積層装置を開発する必要性がある。
従って、本発明は、上記の問題およびまだ解決されなければならない他の技術的問題を解決するためになされた。
プロセス速度を低下させることなく比較的短時間内でセパレーターおよび電極の積層を可能にする積層装置を提供することが、本発明の1つの目的である。
その積層装置を使用して優れた動作特性を発揮する二次電池を提供することが、本発明の別の目的である。
本発明の一態様によると、カソード、アノードおよびそれらの間に挿入されるセパレーターを含む電極アセンブリをこの順序で熱接合によって積層するための装置が、提供され、その積層装置は、カソード/セパレーター/アノード積層構造を有するウェブがそれを通って供給される入口と、ウェブを加熱し、それによってカソード、セパレーターおよびアノードの間で熱接合を誘起するためのヒーターと、熱接合されたウェブがそれを通って送り出される出口と、ウェブを入口、ヒーターおよび出口を通って輸送するためのトランスポーターと、を含み、トランスポーターがウェブの上部および下部の少なくとも1つに接触する状態でトランスポーターが輸送駆動力をウェブに与え、ウェブに接触するトランスポーターの領域をヒーターが直接加熱し、それによって熱接合エネルギーをウェブに伝達する。
本発明によると、ヒーターは、ウェブに接触するトランスポーターの領域を直接加熱し、それによって熱接合エネルギーをウェブに伝達する。結果として、ウェブの加熱および輸送は、同時に行うことができ、プロセス速度の低下または欠陥の発生などの、摩擦によって引き起こされる問題はそれ故に、克服できる。
例えば、ウェブは、カソードおよびアノードがこの順序でそれらの間にセパレーターが挿入されるように積層される構造を有する電極アセンブリが、長手方向に延びるセパレーター上に配置される材料である。ここで、そのセパレーターは、先のセパレーターと同様に、多孔質構造を有し、それ故に製造された二次電池でカソードをアノードから電気的に分離しながらリチウムイオンなどのイオンの透過を可能にする。
そのようなウェブは、所定速度で移動される。それに応じて、ウェブを所定時間の間加熱するために、速度−時間−距離の関係式に従って、特定の長さ全体にわたる加熱が、必要とされる。それに応じて、トランスポーターが、所定の長さでウェブに接触し、加熱および輸送を同時に行う限りは、任意のトランスポーターが、本発明による積層装置に使用されてもよい。
好ましい実施形態では、トランスポーターは、一方向に回転する一対のローラーおよびウェブに接触しながらローラーによって回転する回転ベルトを含んでもよい。
この構造では、ローラーおよびローラーによって回転する回転ベルトは、ローラーの中心軸の長さを制御することによって加熱時間を制御することができる。
上で規定したように、トランスポーターがウェブの上部および下部の少なくとも1つに接触する状態でトランスポーターが輸送駆動力をウェブに与え、好ましくはトランスポーターがウェブの上部および下部に接触する状態でトランスポーターが輸送駆動力をウェブに与えてもよい。
トランスポーターがウェブの上部および下部の両方に接触する状態で輸送駆動力をウェブに与えることは、トランスポーターがウェブの上部かまたは下部に接触する状態と比べて、安定した輸送の観点から好ましい。
この構造では、セパレーターは好ましくは、ウェブの上部および下部の両方に配置される。電極が、ウェブで外側に露出されるときは、カソード材料およびアノード材料は、輸送中に分離されてもよい。
場合によっては、積層装置とセパレーターとの間の接着を防止するために、追加の保護フィルムが、ウェブと積層装置との間に配置されてもよい。
この場合には、保護フィルムが、積層温度で変化せず、セパレーターに接着しない限りは、任意の保護フィルムが、制限なく使用されてもよい。例えば、セパレーターは、ポリオレフィンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ゴムフィルムまたは同様のものであってもよい。
特定の実施形態では、トランスポーターは、ウェブの上部に配置される一対の第1のローラーおよびウェブの上部に接触し、第1のローラーによって回転する第1の回転ベルトと、ウェブの下部に配置される一対の第2のローラーおよびウェブの下部に接触し、第2のローラーによって回転する第2の回転ベルトとを含んでもよい。
好ましくは、トランスポーターの回転ベルトは、ヒーターによって加熱されてもよい。
この場合には、ヒーターは、回転ベルトを直接加熱し、それは、トランスポーターが直接ウェブに接触する領域であり、それによって、熱エネルギーの不必要な損失を最小限にする。
それに応じて、ヒーターは好ましくは、ウェブに接触する回転ベルト領域を加熱するように、ウェブに接触する回転ベルトの領域に隣接して配置される。
回転ベルトが、熱を伝導することができ、ローラーによって回転できる程度に柔軟性を有する限りは、任意の回転ベルトが、それの種類にかかわらず使用されてもよい。
好ましくは、回転ベルトは、金属材料でできていてもよい。加えて、装置の製造コスト、熱エネルギーの伝導、容易な維持管理および同様のものの観点から、ステンレス鋼が、金属材料の中でもより好ましい。
本発明による積層装置では、ヒーター温度は、好ましくは80℃から105℃である。ヒーター温度が、80℃よりも低いときは、積層温度に達するのに必要とされる時間が、長くなることもある。他方では、ヒーター温度が、105℃よりも高いときは、保護フィルムが、ガラス結晶化に起因してトランスポーターの表面に接着されることもあり、それ故に加工を不可能にする。
このため、ヒーター温度は、より好ましくは90℃から103℃である。
本発明による積層装置では、ウェブの輸送速度は、好ましくは400mm/sから450mm/sである。
ウェブの輸送速度は、プロセスに応じて適切に制御されてもよい。しかしながら、好ましくは、所望の積層は、積層プロセスが全プロセスのボトルネックとなるのを防止するためにウェブが上で規定した輸送速度で積層装置を通過することを可能にすることによって成し遂げられる。
この場合には、ヒーターによるウェブの温度上昇速度は、好ましくは20℃/sec以上、より好ましくは30℃/secから50℃/secである。
その輸送速度で積層を行うためには、そのセパレーターまたは1.5秒内に室温から64.5℃の目標温度に達するセパレーターの必要性がある。すなわち、1.5秒内に30から45℃だけ温度を上昇させるためには、その温度上昇速度が、必要とされる。
好ましい実施形態では、ヒーターおよびトランスポーターは、気密チャンバー中に配置され、チャンバー温度は、大気温度よりも20℃から70℃高く設定されてもよい。
ヒーターおよびトランスポーターが、外部に露出されるときは、熱エネルギーの損失が、生じることもある。それに応じて、そのような損失を防止するために、ヒーターおよびトランスポーターは、好ましくは気密チャンバー中に配置され、チャンバーの内部温度とヒーターおよびトランスポーターの温度との間の差によって引き起こされる熱エネルギーの損失を最小限にできるように、チャンバーの内部温度は、より好ましくは大気温度よりも20℃から70℃高く設定される。
本発明はまた、装置によって製造される電極アセンブリも提供する。
電極アセンブリは、カソードおよびアノードがそれらの間にセパレーターが挿入されるように積層される構造を有する。
例えば、カソードは、カソード活性材料を含有するカソード混合物をNMPなどの溶媒と混合することによって準備されたスラリーをカソード電流コレクターに塗布し、その後に続いて乾燥および圧延することによって作製される。
カソード混合物はさらに、カソード活性材料に加えて導電性材料、バインダーまたはフィラーなどの成分を適宜含有してもよい。
カソード活性材料は、電気化学反応を引き起こす物質として、2つ以上の遷移金属を含むリチウム遷移金属酸化物であり、それの例は、1つまたは複数の遷移金属で置換されたリチウムコバルト酸化物(LiCoO)またはリチウムニッケル酸化物(LiNiO)、1つまたは複数の遷移金属で置換されたリチウムマンガン酸化物、LiNi1−yの分子式によって表されるリチウムニッケル酸化物(ただしM=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、Cr、ZnまたはGa、リチウムニッケル酸化物はそれらの元素のうちの1つまたは複数の元素を含み、0.01≦y≦0.7)、Li1+zNi1/3Co1/3Mn1/3またはLi1+zNi0.4Mn0.4Co0.2などのLi1+zNiMnCo1−(b+c+d)(2−e)によって表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(ただし−0.5≦z≦0.5、0.1≦b≦0.8、0.1≦c≦0.8、0≦d≦0.2、0≦e≦0.2、b+c+d<1、M=Al、Mg、Cr、Ti、SiまたはY、A=F、PまたはCl)、およびLi1+x1−yM’PO4−zの分子式によって表されるオリビンリチウム金属リン酸塩(ただしM=遷移金属、好ましくはFe、Mn、CoまたはNi、M’=Al、MgまたはTi、X=F、SまたはN、−0.5≦x≦+0.5、0≦y≦0.5、および0≦z≦0.1)などの層状化合物を含むが限定されない。
導電性材料は通常、カソード活性材料を含む混合物の全重量に基づいて1重量%から30重量%の量を追加される。導電性材料が、電池で有害な化学変化を引き起こすことなく適切な導電率を有する限りは、任意の導電性材料が、特定の制限なく使用されてもよい。導電性材料の例は、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェン(Ketjen)ブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラックおよびサーマルブラックなどのカーボンブラック、炭素繊維および金属繊維などの導電性繊維、フッ化炭素粉末、アルミニウム粉末およびニッケル粉末などの金属粉末、酸化亜鉛およびチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ならびにポリフェニレン誘導体を含む、導電性材料を含む。
バインダーは、導電性材料および電流コレクターへの電極活性材料の接合を強化する成分である。バインダーは通常、カソード活性材料を含む混合物の全重量に基づいて1重量%から30重量%の量を追加される。バインダーの例は、ポリビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴムおよび様々な共重合体を含む。
フィラーは、電極の膨張を抑制するために適宜使用される成分である。フィラーが、製造された電池で有害な化学変化を引き起こさず、繊維状材料である限りは、任意のフィラーが、特定の制限なく使用されてもよい。フィラーの例は、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのオレフィン重合体、ならびにガラス繊維および炭素繊維などの繊維状材料を含む。
カソード電流コレクターは一般に、3μmから500μmの厚さを有するように製造される。カソード電流コレクターが、製造された電池で有害な化学変化を引き起こすことなく適切な導電率を有する限りは、任意のカソード電流コレクターが、特定の制限なく使用されてもよい。カソード電流コレクターの例は、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結炭素、および炭素、ニッケル、チタンもしくは銀で表面処理されたアルミニウムまたはステンレス鋼を含む。これらの電流コレクターは、電極活性材料への接着を強化するためにそれの表面に微細な凹凸を含む。加えて、電流コレクターは、フィルム、シート、フォイル、ネット、多孔質構造体、発泡体および不織布を含む様々な形で使用されてもよい。
例えば、アノードは、アノード活性材料を含有するアノード混合物をNMPなどの溶媒と混合することによって準備されたスラリーをアノード電流コレクターに塗布し、その後に続いて乾燥することによって作製される。アノード混合物はさらに、上で述べたような導電性材料、バインダーまたはフィラーなどの成分を適宜含有してもよい。
アノード活性材料の例は、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、炭素繊維、硬質炭素、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ペリレン、活性炭などの炭素および黒鉛材料、Al、Si、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、In、Ge、Pb、Pd、PtおよびTiなどの、リチウムと合金化可能な金属およびこれらの元素を含有する化合物、金属およびそれの化合物との炭素および黒鉛材料の複合物、ならびにリチウム含有窒化物を含む。これらのうちで、炭素を基にした活性材料、シリコンを基にした活性材料、スズを基にした活性材料、またはシリコン炭素を基にした活性材料が、より好ましい。材料は、単独でまたはそれらの2つ以上の組合せで使用されてもよい。
アノード電流コレクターは一般に、3μmから500μmの厚さを有するように製作される。アノード電流コレクターが、電池で有害な化学変化を引き起こすことなく適切な導電率を有する限りは、任意のアノード電流コレクターが、特定の制限なく使用されてもよい。アノード電流コレクターの例は、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結炭素、および炭素、ニッケル、チタンもしくは銀で表面処理された銅またはステンレス鋼、ならびにアルミニウムカドミウム合金を含む。カソード電流コレクターと同様に、アノード電流コレクターは、電極活性材料への接着を強化するためにそれの表面に微細な凹凸を含む。加えて、電流コレクターは、フィルム、シート、フォイル、ネット、多孔質構造体、発泡体および不織布を含む様々な形で使用されてもよい。
セパレーターは、カソードとアノードとの間に挿入される。セパレーターとしては、高いイオン透過性および機械的強度を有する絶縁薄膜が、使用される。セパレーターは典型的には、0.01μmから10μmの孔径および5μmから300μmの厚さを有する。セパレーターとしては、耐化学性および疎水性を有する、ポリプロピレンもしくはポリエチレンなどのオレフィン重合体および/またはガラス繊維でできたシートまたは不織布が、使用される。ポリマーなどの固体電解質が、電解質として用いられるときは、固体電解質はまた、セパレーターおよび電解質として両方の機能を果たしてもよい。
本発明はまた、電極アセンブリが電池ケースにリチウム塩含有非水電解質と一緒に密封される構造を有する二次電池も提供する。
リチウム塩含有非水電解質は、非水電解質およびリチウム塩から成り、好ましい電解質の例は、非水有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質および同様のものを含む。
非水溶媒の例は、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、ガンマブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチルおよびプロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒を含む。
有機固体電解質の例は、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステル重合体、撹拌ポリリシン(poly agitation lysine)、ポリエステル硫化物、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、およびイオン性解離基(ionic dissociation group)を含有するポリマーを含む。
無機固体電解質の例は、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOHおよびLiPO−LiS−SiSなどのリチウムの窒化物、ハロゲン化物および硫酸塩を含む。
リチウム塩は、上述の非水電解質に容易に溶解できる材料であり、それの例は、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、リチウムテトラフェニルホウ酸およびイミドを含む。
加えて、充放電特性および難燃性を改善するために、例えば、ピリジン、亜リン酸トリエチル、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム、ヘキサホスホリックトリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムまたは同様のものが、非水電解質に加えられてもよい。もし必要ならば、不燃性を与えるために、非水電解質はさらに、四塩化炭素および三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒を含有してもよい。さらに、高温貯蔵特性を改善するために、非水電解質は、二酸化炭素ガスまたは同様のものをさらに含有してもよい。
電池ケースは、積層シートがそれに熱的に接合される円筒缶、矩形缶または袋であってもよい。これらのうちで、袋状ケースが一般に、低重量、低製造コストおよび容易な形状変更などの利点に起因して使用されてもよい。
積層シートは、熱接合がその中で行われる内部樹脂層、バリアー金属層、および耐久性を発揮する外部樹脂層を含む。
外部樹脂層は、外部環境への優れた耐性を有するべきであり、それ故に所定レベル以上の引張り強度および耐候性を必要とする。この点に関して、外部被覆層のためのポリマー樹脂は、優れた引張り強度および耐候性を示すポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)または配向ナイロンを含有してもよい。
加えて、外部被覆層は、ポリエチレンナフタレート(PEN)でできておりかつ/またはそれの外面にポリエチレンテレフタレート(PET)層を提供される。
ポリエチレンナフタレート(PEN)は、ポリエチレンテレフタレート(PET)と比べて、薄い厚さでさえ優れた引張り強度および耐候性を示し、それ故に外部被覆層としての使用に適している。
内部樹脂層のためのポリマー樹脂は、熱接合性(熱接着性)を有し、その中への電解質溶液の浸透を防止するために電解質溶液の低吸湿性を有し、電解質溶液によって膨張も堆積もされないポリマー樹脂であってもよく、より好ましくは塩素化ポリプロピレン(CPP)フィルムである。
好ましい実施形態では、本発明による積層シートは、5μmから40μmの厚さを有する外部被覆層、20μmから150μmの厚さを有するバリアー層、および10μmから50μmの厚さを有する内部シーラント層を含んでもよい。積層シートのそれぞれの層の厚さが、過度に薄いときは、材料のバリアー性能および強度の改善が、期待できず、他方では、その厚さが、過度に厚いときは、不都合なことに、加工可能性が、低下し、シートの厚さが、増加する。
そのような二次電池は、小型機器の電力源として使用される電池セルならびに高温安定性、長いサイクル特性および高速特性および同様のものを必要とする中型および大型機器の電力源として使用される複数の電池セルを含む中型および大型電池モジュールのための単位電池に使用されてもよい。
好ましい中型機器および大型機器の例は、電池駆動モーターによって動力を供給される動力工具、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)およびプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)を含む電動車両、電動バイク(E−バイク)、電動スクーター(E−スクーター)を含む電動二輪車、電動ゴルフカート、電力貯蔵システムならびに同様のものを含むが限定されない。
本発明の上記および他の目的、特徴ならびに他の利点は、添付の図面を併用する次の詳細な説明からより明確に理解されることになる。
本発明の一実施形態による積層装置を例示する概略図である。 接触加熱によるウェブの温度変化を示すグラフである。
今から、本発明は、次の例を参照してより詳細に述べられることになる。これらの例は、本発明を例示するためにだけ提供され、本発明の範囲および趣旨を限定すると解釈すべきでない。
図1は、本発明の一実施形態による積層装置を例示する概略図である。
図1を参照すると、積層装置100は、ウェブ200がそれを通って供給される入口110と、ウェブ200に接触して輸送を行う第1の回転ベルト131および第2の回転ベルト132と、第1および第2の回転ベルト131および132をそれぞれ回転させる第1および第2のローラー121a、121b、122aおよび122bと、第1および第2の回転ベルト131および132を加熱し、それによってウェブ200を加熱するヒーター140と、ウェブ200がそれを通って送り出される出口150と、を含む。
ウェブ200は、電極アセンブリの単位セルがセパレーター上に配置される構成要素であり、単位セルは、フルセルまたはバイセル(図示せず)であってもよい。
単位セルとしては、フルセルは、カソードおよびアノードがセルの両側にそれぞれ配置されるカソード/セパレーター/アノードの単位構造を有する。そのようなフルセルの例は、カソード/セパレーター/アノードのセル(もっとも基本的な構造)、カソード/セパレーター/アノード/セパレーター/カソード/セパレーター/アノードおよび同様のものを含む。
加えて、単位セルとしては、バイセルは、カソード/セパレーター/アノード/セパレーター/カソード単位構造またはアノード/セパレーター/カソード/セパレーター/アノード単位構造などの、同一の電極がセルの両側に配置されるセルである。一般に、カソード/セパレーター/アノード/セパレーター/カソード構造を有するセルは、「C型バイセル」と呼ばれ、アノード/セパレーター/カソード/セパレーター/アノード構造を有するセルは、「A型バイセル」と呼ばれる。すなわち、カソードがそれの両側に配置されるセルは、「C型バイセル」と呼ばれ、アノードがそれの両側に配置されるセルは、「A型バイセル」と呼ばれる。
これらのバイセルを構成するカソード、アノードおよびセパレーターの数は、セルの両側に配置される電極が同一である限り特に限定されない。
ウェブ200が、入口110を通って供給される前に、保護フィルム210が、ウェブ200の上部および下部に配置される。保護フィルム210は、例えばウェブ200の上部に配置された電極が直接回転ベルト131および132に接触するときに生じることもあるカソードおよびアノード材料の分離を防止し、ウェブ200の下部に配置されたセパレーターの回転ベルト131および132への接着を防止する。そのような保護フィルム210は、積層されたウェブが出口150を通って送り出される前に、収集される。
第1のローラー121aおよび121bは、反時計回りの方向に回転し、それ故に第1の回転ベルト131が反時計回りの方向に回転することを可能にし、それによって輸送力をウェブ200の左から右へ印加する。加えて、第1のローラー121aおよび121bとは逆に、第2のローラー122aおよび122bは、時計回りの方向に回転し、それ故に第2の回転ベルト132が時計回りの方向に回転することを可能にし、それによって輸送力をウェブ200の左から右へ印加する。
積層装置100は、積層中はチャンバー300を備えて気密状態にある。気密チャンバー300中で積層を行うことによって、熱の不必要な損失を低減でき、より効果的な積層を達成できる。
熱損失を低減するために、チャンバー300は、大気温度よりも20から70℃高い温度に設定される。
図2は、接触加熱に応じてウェブの温度変化を示すグラフである。
図2を参照すると、ヒーターとウェブとの間の距離が1mmであるときは、理論分析値は、実験値に等しく、温度は、3秒内に53℃まで上昇する。直接加熱の場合には、温度上昇についての理論分析値は、1.5秒内に82℃であった。他方で、実際の直接加熱によって得られた実験値は、1.5秒内に66℃であった。これらの結果から、直接(接触)加熱は、従来の間接加熱よりも2倍以上速い目標温度までの上昇を可能にし、それ故に積層時間を低減することがわかる。
本発明の好ましい実施形態が、例示目的で開示されたけれども、当業者は、様々な変更、追加および置換が、添付の特許請求の範囲で開示されるような本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく可能であることを理解するであろう。
前述のことから明らかなように、本発明による積層装置は、直接ウェブに接触しながら加熱および輸送を同時に行い、それによって短時間内に積層を完了し、全プロセス効率の改善に寄与する。
100 積層装置
110 入口
121a 第1のローラー
121b 第1のローラー
122a 第2のローラー
122b 第2のローラー
131 第1の回転ベルト
132 第2の回転ベルト
140 ヒーター
150 出口
200 ウェブ
210 保護フィルム
300 チャンバー

Claims (11)

  1. カソード、アノードおよびそれらの間に挿入されるセパレーターを含む電極アセンブリをこの順序で熱接合によって積層するための装置であって、
    前記カソード/セパレーター/アノード積層構造を有するウェブがそれを通って供給される入口と、
    前記ウェブを加熱し、それによって前記カソード、前記セパレーターおよび前記アノードの間で熱接合を誘起するためのヒーターと、
    前記熱接合されたウェブがそれを通って送り出される出口と、
    前記ウェブを前記入口、前記ヒーターおよび前記出口を通って輸送するためのトランスポーターと、
    を含み、
    前記ウェブは、延在した前記セパレーター上に前記電極アセンブリの単位セルが配置されると共に前記単位セルがフルセルまたはバイセルである構造であり、
    前記フルセルは、カソード/セパレーター/アノードの単位構造またはカソード/セパレーター/アノード/セパレーター/カソード/セパレーター/アノードの単位構造であり、前記バイセルは、カソード/セパレーター/アノード/セパレーター/カソードの単位構造またはアノード/セパレーター/カソード/セパレーター/アノードの単位構造であり、
    前記トランスポーターは、一方向に回転する一対のローラーと、前記ウェブに接触しながら前記ローラーによって回転する回転ベルトと、を備え、
    前記回転ベルトは、金属材料から製造され、
    前記トランスポーターが前記ウェブの上部および下部の少なくとも1つに接触する状態で前記トランスポーターが輸送駆動力を前記ウェブに与え、前記ウェブに接触する前記トランスポーターの領域を前記ヒーターが直接加熱し、それによってわずかな熱接合エネルギーを前記ウェブに伝達し、
    前記ウェブが前記入口を通って供給される前に前記ウェブの上部および下部に保護フィルムが配置され、前記保護フィルムは、積層された前記ウェブが前記出口を通って送り出される前に、収集され、
    前記保護フィルムは、前記ウェブの下部に配置された前記セパレーターが前記回転ベルトに接着するのを防ぐ、装置。
  2. 前記トランスポーターが前記ウェブの前記上部および前記下部の両方に接触する状態で、前記トランスポーターが輸送駆動力を前記ウェブに与える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記トランスポーターは、
    前記ウェブの前記上部に配置される一対の第1のローラーおよび前記ウェブの前記上部に接触し、前記第1のローラーによって回転する第1の回転ベルトと、
    前記ウェブの前記下部に配置される一対の第2のローラーおよび前記ウェブの前記下部に接触し、前記第2のローラーによって回転する第2の回転ベルトと、
    を含む、請求項に記載の装置。
  4. 前記トランスポーターの前記回転ベルトは、前記ヒーターによって加熱される、請求項に記載の装置。
  5. 前記ヒーターは、前記ウェブに接触する前記回転ベルトの領域を加熱するように、前記ウェブに接触する前記回転ベルトの前記領域に隣接して配置される、請求項に記載の装置。
  6. 前記回転ベルトは、ステンレス鋼から製造される、請求項に記載の装置。
  7. 前記ヒーターの温度は、80℃から105℃である、請求項1に記載の装置。
  8. 前記ウェブの輸送速度は、400mm/sから450mm/sである、請求項1に記載の装置。
  9. 前記ヒーターによる前記ウェブの温度上昇速度は、20℃/sec以上である、請求項1に記載の装置。
  10. 前記ヒーターによる前記ウェブの温度上昇速度は、30℃/secから50℃/secである、請求項に記載の装置。
  11. 前記ヒーターおよび前記トランスポーターは、気密チャンバー中に配置され、前記チャンバーは、大気温度よりも20℃から70℃高い温度に設定される、請求項1に記載の装置。
JP2013541917A 2010-12-02 2011-11-09 積層するための新規装置 Active JP5731664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100122326A KR101355834B1 (ko) 2010-12-02 2010-12-02 이차전지 제조용 라미네이션 장치
KR10-2010-0122326 2010-12-02
PCT/KR2011/008487 WO2012074219A2 (ko) 2010-12-02 2011-11-09 신규한 라미네이션 장치 및 이를 사용하여 생산되는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545244A JP2013545244A (ja) 2013-12-19
JP5731664B2 true JP5731664B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46172353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541917A Active JP5731664B2 (ja) 2010-12-02 2011-11-09 積層するための新規装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130260211A1 (ja)
EP (1) EP2648260B1 (ja)
JP (1) JP5731664B2 (ja)
KR (1) KR101355834B1 (ja)
CN (1) CN103238248B (ja)
PL (1) PL2648260T3 (ja)
TW (1) TWI461303B (ja)
WO (1) WO2012074219A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170028748A (ko) * 2015-09-04 2017-03-14 주식회사 엘지화학 이차 전지의 전극판 압착 장치 및 방법

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101528027B1 (ko) 2012-06-28 2015-06-12 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조공정
KR101523427B1 (ko) 2012-06-28 2015-05-27 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조공정
ITMO20130311A1 (it) * 2013-11-11 2015-05-12 Kemet Electronics Italia S R L Metodo di laminazione
KR101775230B1 (ko) 2014-10-02 2017-09-05 주식회사 엘지화학 이차전지용 라미네이팅 장치 및 이차전지의 라미네이팅 방법
WO2016053060A1 (ko) * 2014-10-02 2016-04-07 주식회사 엘지화학 이차전지용 라미네이팅 장치 및 이차전지의 라미네이팅 방법
KR102037841B1 (ko) * 2015-09-24 2019-10-30 주식회사 엘지화학 이차전지 제작장치 및 이차전지의 제작방법
KR102658614B1 (ko) * 2015-11-19 2024-04-19 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질막을 포함하는 접합체의 제조 방법 및 제조 장치
KR102087751B1 (ko) * 2016-03-25 2020-03-12 주식회사 엘지화학 전극 조립체 제작 시스템
KR102082912B1 (ko) * 2016-04-26 2020-02-28 주식회사 엘지화학 전극조립체 제조방법
KR102071868B1 (ko) * 2016-08-26 2020-01-31 주식회사 엘지화학 에어 블로잉 유닛을 포함하는 전극조립체 제조 장치
EP3399581B1 (en) * 2016-11-30 2022-02-16 LG Energy Solution Ltd. Cleaning device, provided with cleaning roll, for protective film for battery cell production
KR102104297B1 (ko) * 2016-11-30 2020-04-24 주식회사 엘지화학 세정 롤이 구비되어 있는 전지셀 제조용 보호 필름의 세정 장치
KR102167118B1 (ko) 2017-04-26 2020-10-16 주식회사 엘지화학 이차전지용 라미네이션장치
KR102245125B1 (ko) * 2017-05-18 2021-04-28 주식회사 엘지화학 전극 조립체 제조 장치 및 전극 조립체 제조방법
KR101888052B1 (ko) 2017-09-26 2018-08-13 장명희 이차전지 제조용 라미네이션 장치
KR102287768B1 (ko) * 2018-01-29 2021-08-10 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 제조방법 및 이차전지 제조방법
CN108878986B (zh) * 2018-07-13 2022-10-11 广东天劲新能源科技股份有限公司 一种弧形锂离子电池制造装置及制造方法
KR102028611B1 (ko) 2018-07-27 2019-10-04 장명희 이차전지 제조용 라미네이션 장치
KR101992280B1 (ko) 2018-07-27 2019-06-24 장명희 이차전지 제조용 라미네이션 장치
KR102516224B1 (ko) 2018-12-04 2023-03-30 주식회사 엘지에너지솔루션 라미네이션장치 및 방법, 그를 포함하는 이차전지 제조설비
KR20200093956A (ko) 2019-01-29 2020-08-06 주식회사 엘지화학 전극조립체 가열유닛, 그를 포함하는 라미네이션장치 및 방법
KR102580441B1 (ko) * 2019-03-06 2023-09-20 주식회사 엘지에너지솔루션 셀 제조 장치 및 방법
KR102544744B1 (ko) 2019-03-12 2023-06-16 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 라미네이션장치 및 방법
KR102549539B1 (ko) 2019-03-28 2023-06-29 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 실링장치 및 실링방법
KR102516225B1 (ko) 2019-04-08 2023-03-30 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그의 제조방법
KR20200137186A (ko) 2019-05-29 2020-12-09 주식회사 엘지화학 기본단위체, 이차전지용 라미네이션장치 및 방법
KR20200141858A (ko) 2019-06-11 2020-12-21 주식회사 엘지화학 이차전지용 실링장치 및 실링방법
KR102386324B1 (ko) 2019-06-11 2022-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 검사설비 및 검사방법
KR20210006232A (ko) 2019-07-08 2021-01-18 주식회사 엘지화학 그리퍼장치 및 그를 포함하는 전극조립체 폴딩설비
KR20210006231A (ko) 2019-07-08 2021-01-18 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그의 제조방법
KR20210006720A (ko) 2019-07-09 2021-01-19 주식회사 엘지화학 이차전지
KR102386325B1 (ko) 2019-08-21 2022-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전극, 그의 제조장치 및 제조방법
KR20210023527A (ko) 2019-08-23 2021-03-04 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그의 제조방법
KR20210024917A (ko) 2019-08-26 2021-03-08 주식회사 엘지화학 전해액 검출장치 및 그를 포함한 이차전지 이송설비
KR20210120731A (ko) 2020-03-27 2021-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 라미네이션 장치 및 방법
KR102563771B1 (ko) 2021-03-16 2023-08-07 (주)나노테크 이차전지 제조용 히팅롤러
EP4205976A1 (en) * 2021-12-28 2023-07-05 Guangdong Willing Technology Corporation Lamination device
DE102022114553A1 (de) * 2022-06-09 2023-12-14 Körber Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Vorbehandlung von Materialbahnen für die Herstellung von gewickelten Energiezellen

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3235222C2 (de) * 1982-09-23 1986-03-13 Peter Dr. 4000 Düsseldorf Faber Maschine zur Herstellung von Metall/Kunststoff-Verbundelektroden
JP2574548B2 (ja) * 1991-03-07 1997-01-22 早川ゴム株式会社 繊維シートとゴムとの積層シートの連続的製造方法
GB9525385D0 (en) * 1995-12-13 1996-02-14 Potter Michael J Foil coil laminator
IT1282098B1 (it) * 1996-01-29 1998-03-12 Roofing Italiana S R L Impianto automatico in continuo per il confezionamento di pannelli in tessuto di vetro e distanziali cellulari in leghe leggere
JPH11339775A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電池用電極要素の製造装置
JP3830284B2 (ja) * 1998-10-15 2006-10-04 東洋鋼鈑株式会社 密閉型電池の安全装置の製造方法及び設備
JP2000173623A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Mitsubishi Materials Corp 多孔質ニッケル基材及びそれを用いたアルカリ二次電池用電極
JP2000195504A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Sony Corp ポリマ電池用電極材製造装置
TW459413B (en) * 2000-12-13 2001-10-11 Elite Ionergy Co Ltd Manufacturing apparatus of battery component and its manufacturing method
JP2002298924A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toray Eng Co Ltd 二次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装置
US6823584B2 (en) * 2001-05-03 2004-11-30 Ballard Power Systems Inc. Process for manufacturing a membrane electrode assembly
US20060159999A1 (en) * 2001-07-23 2006-07-20 Kejha Joseph B Method of automated prismatic electrochemical cells production and method of the cell assembly and construction
JP2003132899A (ja) 2001-10-30 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極の形成方法及びその形成装置
US7432009B2 (en) * 2002-04-03 2008-10-07 3M Innovative Properties Company Lamination apparatus and methods
TW200418638A (en) * 2003-03-26 2004-10-01 Nova Leather Entpr Co Ltd Cloth free high staminal patterned rubber and manufacturing method thereof
JP4493287B2 (ja) * 2003-03-28 2010-06-30 住友化学株式会社 高分子電解質複合膜の連続的製造方法及び装置
DE202004001671U1 (de) * 2004-02-04 2004-04-15 Maschinenfabrik Herbert Meyer Gmbh & Co. Kg Kaschiervorrichtung
JPWO2005117043A1 (ja) * 2004-05-27 2008-04-03 日本ゼオン株式会社 電気化学デバイス用電極の製造方法及びその装置
US20060029850A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Peter Szrama Fuel cell assembly with structural film
US7531012B2 (en) * 2004-10-21 2009-05-12 Bathium Canada Inc. Thin film electrochemical cell for lithium polymer batteries and manufacturing method therefor
JP2008311012A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極材料接合体の製造装置および製造方法、燃料電池
DE102007041261B3 (de) * 2007-08-30 2009-03-19 Meier Vakuumtechnik Gmbh Laminator, Andrückmembran und Verfahren für das Laminieren von Bauteilstapeln

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170028748A (ko) * 2015-09-04 2017-03-14 주식회사 엘지화학 이차 전지의 전극판 압착 장치 및 방법
KR102042752B1 (ko) 2015-09-04 2019-11-08 주식회사 엘지화학 이차 전지의 전극판 압착 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120060700A (ko) 2012-06-12
TW201236874A (en) 2012-09-16
EP2648260A2 (en) 2013-10-09
US20130260211A1 (en) 2013-10-03
CN103238248B (zh) 2016-03-23
CN103238248A (zh) 2013-08-07
EP2648260A4 (en) 2015-01-21
KR101355834B1 (ko) 2014-01-28
JP2013545244A (ja) 2013-12-19
WO2012074219A2 (ko) 2012-06-07
PL2648260T3 (pl) 2020-02-28
TWI461303B (zh) 2014-11-21
WO2012074219A3 (ko) 2012-07-26
EP2648260B1 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731664B2 (ja) 積層するための新規装置
US9095987B2 (en) Device for cutting electrode sheet and secondary battery manufactured using the same
KR102101906B1 (ko) 조립 가이드 기능의 체결 부재를 포함하는 전지팩
US9149853B2 (en) Device for notching and secondary battery manufactured using the same
US8757351B2 (en) Device for folding electrode assembly
US10576558B2 (en) Device for notching a secondary battery manufactured using the same
KR101428033B1 (ko) 전극조립체의 폴딩 장치
KR102071489B1 (ko) 활물질 입자의 평균 입경이 상이한 코팅층들을 포함하는 이차전지용 전극
KR102203798B1 (ko) 비틀림 현상이 개선된 이차전지용 단면 전극 및 이의 제조방법
US11024845B2 (en) Moisture-limited electrode active material, moisture-limited electrode and lithium secondary battery comprising the same
KR102011679B1 (ko) 양면에 활물질의 로딩량이 상이한 전극판을 포함하는 전극조립체
KR102098154B1 (ko) 3차원 망상 구조의 전극 집전체를 포함하는 전극
KR102215833B1 (ko) 절연 코팅층을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 전지셀
US9356312B2 (en) Method for preparing secondary battery and the secondary battery prepared by using the same
KR102025564B1 (ko) 전지 소자들 사이에 개재되어 있는 단위셀을 포함하는 전극조립체
KR102082467B1 (ko) 집전체 중심 부위에 높은 활물질 로딩량을 가지는 전극을 포함하는 전극조립체
KR102070907B1 (ko) 충방전 시 발생하는 가스를 수용할 수 있는 잉여부를 포함하는 전지셀
KR102026292B1 (ko) 활물질 로딩량의 구배를 가진 전극을 포함하는 전극조립체
KR102225091B1 (ko) 고용량화를 위한 분리막 구조를 가진 전극조립체 및 이를 포함하는 전지셀
KR102021766B1 (ko) 두께가 상이한 분리막들을 포함하는 전극조립체
KR102074808B1 (ko) 일면에 강화 부재가 부착되어 있는 전극판을 포함하는 전극조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250