JP5805912B1 - 距離測定装置、距離測定方法 - Google Patents

距離測定装置、距離測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5805912B1
JP5805912B1 JP2015512408A JP2015512408A JP5805912B1 JP 5805912 B1 JP5805912 B1 JP 5805912B1 JP 2015512408 A JP2015512408 A JP 2015512408A JP 2015512408 A JP2015512408 A JP 2015512408A JP 5805912 B1 JP5805912 B1 JP 5805912B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
distance meter
fitting hole
fitting
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015512408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015136652A1 (ja
Inventor
西田 秀高
秀高 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5805912B1 publication Critical patent/JP5805912B1/ja
Publication of JPWO2015136652A1 publication Critical patent/JPWO2015136652A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/047Accessories, e.g. for positioning, for tool-setting, for measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/32Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring the deformation in a solid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0002Arrangements for supporting, fixing or guiding the measuring instrument or the object to be measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

本発明は、第1金属部材の表面上に設置される基準部材と、前記基準部材までの距離を測定する距離計と、前記第1金属部材と溶接部を介して結合される第2金属部材の表面上に設置され、前記距離計が載置される取付部材と、を備え、前記取付部材と前記距離計の一方は、第1及び第2突片を含み、前記取付部材と前記距離計の他方は、前記距離計が前記取付部材に載置されるように、前記第1及び第2突片のそれぞれと嵌合する第1及び第2嵌合孔と、前記第1突片を第1方向から前記第1嵌合孔の内側面へ向かって押圧する第1押圧部材と、前記第2突片を前記第1方向とは異なる第2方向から前記第2嵌合孔の内側面へ向かって押圧する第2押圧部材と、を含むことを特徴とする距離測定装置を開示するものである。

Description

本発明は、距離測定装置、距離測定方法に関する。
火力発電所や工場に設けられた、ボイラ、タービンの配管は、高温環境下に晒されているため、時間の経過とともに、溶接箇所を中心として歪が増大するクリープ変形が生じやすい。そこで、配管の歪を定期的に調べて、配管の余寿命を推測することが行われている(特許文献1参照)。
歪を調べる方法としては、配管の表面に予め金属薄膜を形成しておき、当該金属薄膜の表面の凹凸を画像解析する方法等が用いられている。
特開2012−202953号公報
しかし、上記の方法は、画像解析装置が高価であり、汎用性に欠ける。又、上記の方法は、測定箇所も数cm四方という狭い領域での測定しか行うことができないため、予め歪が生ずる箇所を正確に特定できなければ、正確な余寿命を推測することができないという問題がある。
そこで、本発明は、定期的な歪検出を可能とする、新たな距離測定装置、及び距離測定方法を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本発明は、第1金属部材の表面上に設置される基準部材と、前記基準部材までの距離を測定する距離計と、前記第1金属部材と溶接部を介して結合される第2金属部材の表面上に設置され、前記距離計が載置される取付部材と、を備え、前記取付部材と前記距離計の一方は、第1及び第2突片を含み、前記取付部材と前記距離計の他方は、前記距離計が前記取付部材に載置されるように、前記第1及び第2突片のそれぞれと嵌合する第1及び第2嵌合孔と、前記第1突片を第1方向から前記第1嵌合孔の内側面へ向かって押圧する第1押圧部材と、前記第2突片を前記第1方向とは異なる第2方向から前記第2嵌合孔の内側面へ向かって押圧する第2押圧部材と、を含むことを特徴とする距離測定装置である。
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
本発明の距離測定装置、及び距離測定方法によれば、特に歪が生じやすい金属部材と金属部材を溶接した箇所について、定期的な歪検出を行うことが可能となる。
本発明の第1実施形態における距離測定装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における距離測定装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における準備工程について説明した図である。 本発明の第1実施形態におけるレーザ距離計と取付部材の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態におけるレーザ距離計と取付部材の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における取付部材の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態における取付部材の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態におけるレーザ距離計と取付部材の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態における準備工程について説明した図である。 本発明の第3実施形態における距離測定装置の構成を示す図である。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
<第1実施形態>
===距離測定装置について===
本実施形態の距離測定装置について説明する。
図1、図2を参照して、本実施形態の距離測定装置の構成の一例を示す。尚、図1(A)は距離測定装置の平面図、図1(B)は距離測定装置の側面図である。又、図2は、距離測定装置が載置される前の斜視図である。
図1(A)、図1(B)、図2において、Z軸は、レーザ距離計100が設置された高さ方向(配管Pの表面に対して略垂直な方向)に沿う軸であり、X軸は、配管P(配管P1及び配管P2)の長手方向であり、Y軸は、X軸及びZ軸に対して直行する軸を示すものである。尚、以下の説明では、それぞれ単に「X方向」、「Y方向」、「Z方向」と表し、矢印の示す方向を+方向、矢印と逆の方向を−方向を表す。又、X軸、Y軸により形成される平面を「XY平面」、X軸、Z軸により形成される平面を「XZ平面」、Y軸、Z軸により形成される平面を「YZ平面」と言う。
本実施形態の距離測定装置は、レーザ距離計100、取付部材200A、200B、200C及び反射板300から構成される。そして、反射板300は第1金属部材(配管P1)の表面に固定され、取付部材200A、200B、200Cは第2金属部材(配管P2)の溶接部P3を介して結合された第2金属部材(配管P2)の表面に固定されており、レーザ距離計100は押圧ピンS1、S2により取付部材200A、200Bに載置された構成となっている。
金属部材同士を溶接して接合した溶接部は、母材と溶接金属が溶けて混ざり合った状態となっている上、溶接時の熱影響を受けており、クリープ変形が起こりやすい状態となっている。そして、金属部材で構成される配管も、複数個所に溶接部を有し、それらの溶接部の歪は他の箇所の歪に比して大きい。そのため、本実施形態では、金属部材間の溶接部の歪を検出するべく、基準部材(反射板300)を第1金属部材(配管P1)の表面上に設置し、第1金属部材(配管P1)と第2金属部材(配管P2)の間に形成された溶接部P3を介して、取付部材200A、200B、200Cを第2金属部材(配管P2)の表面上に設置している。
尚、本実施形態の配管Pは、具体的には火力発電所に設けられた、ボイラ、タービン等に用いられる炭素鋼からなる配管であり、X方向に直交する断面が円筒形状の配管である。そして、配管Pは、一の配管P1の一端の開口と、他の配管P2の一端の開口とを溶接して接続されて構成されており、配管P1と配管P2の間には溶接部P3が形成されている。
そして、取付部材200A、200B、200Cと、反射板300は、溶接部P3を介して、それぞれ配管P2の表面、配管P1の表面に固定されている。すなわち、X方向に所定間隔だけ離して予め配管Pの表面に固定されており、配管Pの溶接部P3が歪んだ場合、レーザ距離計100により取付部材200A、200B、200Cと反射板300の距離の変化を検出することで、配管PのX方向の歪を検出する構成となっている。
取付部材200A、200B、200Cは、歪検出時に、レーザ距離計100を取り付けることが可能な、+Z方向(配管Pの表面と略垂直)に伸びた3本の突片(以下、「突片200A〜200C」と言う。)であり、それぞれXY平面で切られた断面が略円形状のステンレス製の柱体である。これらの突片は、配管P(溶接部P3)に歪が発生する前に、予め配管P2の表面に固定されている。そして、3本の突片は、XY平面で見たときに3本の突片が三角形の頂点を形成するような配置関係となっている。又、突片200A〜200Cは、スポット溶接により配管P2に固定されている。尚、レーザ距離計100を突片200A〜200Cに載置し、配管Pの表面に対して位置決めする方法については、後述する。
反射板300は、突片200A〜200Cとの間の距離の変化を測定する上での基準部材である。具体的には、反射板300は、配管Pに略垂直に固定されたステンレス製の板状体である。そして、反射板300は、レーザ距離計100のレーザの出射を受けて、レーザを反射する鏡面仕上げがなされた略平坦な領域である受光領域301を有し、反射板300は、受光領域301が+Z方向(配管Pの表面と略垂直)に伸びるように固定されている。そして、反射板300は、突片200A〜200CからX方向に所定の間隔(例えば、1m程度)だけ離した位置に、突片200A〜200Cに取り付けられたレーザ距離計100のレーザの出射方向に対して、受光領域301が対面するように配置されている。又、反射板300はスポット溶接がなされ、配管P1の表面に固定されている。
そして、突片200A〜200Cと反射板300は、突片200A〜200Cにレーザ距離計100を載置したとき、レーザ距離計100の出射部101からのレーザが反射板300の受光領域301で反射されて、レーザ距離計100の受光部102に受光される位置関係となっている。
レーザ距離計100は、出射部101、受光部102、基台部103を有する筐体である。基台部103は筐体の底部位置に配置された板状体であり、基台部103の上に出射部101、受光部102が、略同一の高さ位置で、Y方向にずれた位置に配置されている。そして、出射部101は−X方向に反射板300に対するレーザの出射方向が向き、受光部102は−X方向からのレーザを受光するように向いて配置されている。
又、レーザ距離計100は、基台部103が突片200A〜200Cに嵌めこまれ、押圧ピンS1、S2が取り付けられて、出射配管Pの表面に対して位置決めがなされる構成となっている。尚、レーザ距離計100を突片200A〜200Cに載置し、配管Pの表面に対して位置決めする方法については、後述する。
そして、本実施形態では、レーザ距離計100は、以下のように、反射板300との距離を測定している。
レーザ距離計100の出射部101は、例えば、変調信号発振器、半導体発光素子を含んで構成され、高周波で強度変調をかけたYAGレーザを出射する。又、受光部102は、例えば、光検出器、位相計を含んで構成され、レーザの反射光と内部の参照基準との間でのそれぞれの変調波の位相差を測定し、レーザ距離計100と反射板300の距離を算出する。
具体的には、本実施形態では、レーザ距離計100の出射部101は、+X方向から−X方向に(長手方向に沿うように)レーザを反射板300の受光領域301に向けて出射し、受光領域301で−X方向から+X方向に(長手方向に沿うように)当該レーザを反射して受光部102に到達する構成となっている。そして、レーザ距離計100の受光部102が、反射板300で反射されたレーザの反射光を受光して、当該反射光と内部の参照基準との間でのそれぞれの変調波の位相差を測定し、レーザ距離計100と反射板300の距離を算出している(位相差方式)。尚、図1(A)、図1(B)の矢印Lは、レーザ距離計100からのレーザの出射方向、及び反射板300からのレーザの反射方向を表している。
ここで、突片200A〜200Cと反射板300は、上記したとおり、X方向に予め所定の間隔離して、配管Pの表面に固定されている。そのため、配管P2の表面上に設置した突片200A〜200Cと配管P1の表面上に設置した反射板300の間に、特に溶接部P3に歪が発生した場合、反射板300と突片200A〜200CのX方向の間隔が設置初期の間隔から変化することになる。そして、本実施形態では、レーザ距離計100を配管Pの表面に正確に位置決めを行った状態で、レーザ距離計100と反射板300の距離を測定することによって、歪を検出している。
本実施形態の距離測定装置は、以上のように、歪検出の際に、レーザ距離計100を突片200A〜200Cに載置して、反射板300との距離の変化から、配管P、特に溶接部P3の歪を検出している。
===準備工程について===
次に、図3を参照して、突片200A〜200Cと反射板300を配管Pの表面に固定する準備工程の一例について説明する。
尚、図3(A)は、準備工程で用いる板部材Wを配管Pの表面に設置した状態の平面図、図3(B)はそのときの側面図である。
本実施形態における準備工程は、上記のとおり、溶接部P3に歪が生じる前に、配管Pの表面上に、突片200A〜200Cと反射板300とを所定の間隔だけ離して固定する工程である。当該固定方法としては、突片200A〜200Cと反射板300を挿入できる貫通孔を有する板部材Wを用いて、スポット溶接により行っている。
具体的には、本実施形態の板部材Wは、板部WBと、板部WBの底面の四隅に配置された略垂直(−Z方向)に伸びた4本の脚部WF1、WF2、WF3、WF4と、板部WBをZ方向に貫通する4つの穴部W300、W200A、W200B、W200Cとから構成されている。そして、板部材Wの4本の脚部WF1、WF2、WF3、WF4は、Z方向の長さが略同一であり、配管Pの表面上に板部材Wを設置したとき、板部材Wを安定させることができる構造となっている。
又、板部WBに形成された穴部W300は、反射板300の部材を挿入できるように構成された反射板300のXY平面で切られた断面の形状と同様の形状の孔である。同様に、板部WBに形成された穴部W200A、W200B、W200Cは、突片200A〜200Cの部材を挿入できるように構成された突片200A〜200CのXY平面で切られた断面の形状と同様の形状の穴である。そして、これら4つの穴部(W300、W200A、W200B、W200C)のXY平面における孔の位置は、反射板300、突片200A〜200Cを挿入したとき、XY平面においてそれらが図1に示す位置関係と同一となるように配置されている。尚、「XY平面における位置関係が同一」とは、複数の構成要素をXY平面で見たときに、構成要素同士を結ぶ線分の距離が同一あり、構成要素同士を結ぶ線分間で形成される角度が同一であることを意味する(以下同じ)。
そして、本工程では、板部材を配管P1と配管P2の表面上に溶接部P3を介して跨がるように設置する。そして、板部材Wを配管Pの表面に設置した状態で、反射板300、突片200A〜200Cの部材を、4つの穴部(W300、W200A、W200B、W200C)に挿入することで、それらを配管Pの表面に略垂直(Z方向)に設置して、それらを配管Pの表面に対してスポット溶接することにより、それらを配管Pの表面に固定している。
以上のように、本実施形態では、板部材Wを用いることにより、配管Pの表面の任意の位置に、突片200A〜200Cと反射板300とを所定の位置関係となるように固定している。
===位置決め方法について===
次に、図4、図5を参照して、本実施形態のレーザ距離計100を配管Pの表面に位置決めする方法の一例について説明する。
ここで、図4(A)の上段はレーザ距離計100を突片200A〜200Cに載置したときの平面図、図4(A)の下段はその側面図である。図4(B)の上段は配管Pの表面に予め固定された突片200A〜200Cの平面図、図4(B)の下段はその側面図である。図4(C)の上段は突片200A〜200Cに載置する前のレーザ距離計100の平面図、図4(C)の下段はその側面図である。又、図5は、押圧ピンS1、S2を用いてレーザ距離計100を配管Pの表面に対して位置決めする方法について説明した図である。
突片200A〜200Cは、上記したとおり、配管Pの表面から略垂直(+Z方向)に伸びた3本の柱体からなる。尚、突片200A〜200Cを配管Pの表面に「略垂直」に固定するとは、配管Pの表面から+Z方向に伸びることを意味しており、必ずしも配管Pの表面に対して90度の角度を形成することを意味しているわけではない。
突片200A〜200Cは、XY平面で見たとき、それぞれ基台部103を嵌め込んだ状態において、基台部103の+Y側(長手方向に沿うように面を形成する側)の側面、−Y側(長手方向に沿うように面を形成する側のうち+Y側の側面と反対側)の側面、+X側(反射板300と対向する側と逆側)の側面と近接するような位置関係となっている。
レーザ距離計100の基台部103は、レーザ距離計100の底部の板状体であり、突片200A〜200Cに嵌め込んで、配管Pの表面に対してレーザ距離計100を位置決めできる態様となっている。
具体的には、基台部103は、基台板部103B、嵌合孔103A1、103A2、103A3(以下、「嵌合孔103A1〜103A3」と言う。)、連通孔103S1、103S2から構成される。基台板部103Bは、レーザ距離計100の底面位置に配置された板状の基台であり、基台板部103Bの底面に突片200A〜200Cを挿入する孔である嵌合孔103A1〜103A3が形成され、基台板部103Bの側面に押圧ピンS1、S2を挿入する孔である連通孔103S1、103S2が形成された構造となっている。
嵌合孔103A1〜103A3は、基台板部103Bの底面に−Z方向から+Z方向に向かうように形成された、Z方向の長さが略同一の基台板部103Bを貫通しない孔であり、突片200A〜200CのXY平面の切断面の断面形状と略同一の断面形状となっている。そして、嵌合孔103A1〜103A3の3つの孔のXY平面における位置関係は、突片200A〜200Cの3本のXY平面における位置関係と略同一に配置されており、突片200A〜200Cを、嵌合孔103A1〜103A3の3つの孔に嵌め込むことができる構成となっている。そして、嵌合孔103A1〜103A3に突片200A〜200Cを嵌め込んだとき、基台部103、及び基台部103上の出射部101、受光部102が、配管Pの表面に対して水平状態に維持される構成となっている。すなわち、当該構成によって、レーザ距離計100は、配管Pの表面とZ方向の動きが規制されることになる。
又、連通孔103S1、103S2は、突片200A〜200Cを嵌合孔103A1〜103A3に嵌め込んだとき、突片200A、200Bの一部が露出されるように、基台板部103Bの側面に形成された嵌合孔103A1、103A2まで伸びた雌螺子を有する貫通孔である。具体的には、連通孔103S1は、突片200Aの一部が露出されるように、基台板部103Bの+X側(反射板300と対向する側と逆側)の側面に、X方向に形成された嵌合孔103A1まで貫通する孔である。同様に、連通孔103S2は、突片200Bの一部が露出されるように、基台板部103Bの−Y側(長手方向に沿う側)の側面に、Y方向に形成された嵌合孔103A2まで貫通する孔である。
又、基台部103は、押圧ピンS1、S2を備え、連通孔103S1、103S2と押圧ピンS1、S2とにより、突片200A、200BをX方向とY方向から嵌合孔103A1、103A2の内側面に向かって押圧する押圧部材を構成している。
具体的には、突片200Aを嵌合孔103A1に嵌合した状態で、雄螺子を有する押圧ピンS1が連通孔103S1から突片200Aを押圧する構成となっている。すなわち、押圧ピンS1を連通孔103S1に螺合すると、押圧ピンS1が+X方向から−X方向に移動し、突片200Aの側面を押圧する。これにより、突片200Aは嵌合孔103A1の側面に向かって相対的に移動する。そして、突片200Aの−X側(連通孔103S1と対向する側と逆側)の側面と、嵌合孔103A1の内側面のうち突片200Aの−X側の側面と沿う側面との間のX方向の間隙がなくなるとともに、押圧ピンS1によって、突片200Aの−X側の側面は、嵌合孔103A1の内側面に向かって押圧されることになる。その結果、レーザ距離計100は、配管Pの表面に対してX方向の動きが規制されることになる。尚、図5は、押圧ピンS1によって、突片200A1を嵌合孔103A1の内側面に向かって押圧していることを説明する拡大図である(図中の矢印は、突片200A1が嵌合孔103A1の中で相対的に移動する方向を示す)。
また、同様に、突片200Bを嵌合孔103A2に嵌合した状態で、雄螺子を有する押圧ピンS2が連通孔103S2から突片200Bを押圧し、レーザ距離計100は、配管Pの表面に対してY方向の動きが規制されている。当該構成によって、レーザ距離計100は、配管Pの表面に対してX方向、及びY方向の動きが規制されることになる。
本実施形態では、以上のように、異なる2方向から嵌合孔103A1、103A2に嵌合した2つの突片200A、200Bを押圧することによって、レーザ距離計100を配管Pの表面に対して、位置決めしている。又、取付部材が3本の突片200A〜200Cから構成されているため、レーザ距離計100を取り付けたとき、配管Pの表面の水平方向に対して、レーザ距離計100のレーザの出射方向も定まる構成となっている。
以上、本実施形態によれば、レーザ距離計100を着脱自在にするとともに、配管Pの表面に対して正確に位置決めを行うことを可能とすることで、本実施形態の配管Pのように高温下に晒され、レーザ距離計100を常設できないような環境で用いられる測定対象に対しても、定期的な歪検出を可能としている。本実施形態は、特に、金属部材間の溶接部の歪を検出するために、有用である。又、レーザ距離計100は、測定距離を長区間とすることができるので、歪が発生しやすい箇所を予め特定することができない場合でも、歪検出を行うことができる。
又、本実施形態では、突片200A〜200Cを配管Pの表面から略垂直な方向に固定するとともに、配管Pの表面に対して水平な方向(XY平面)から押圧ピンS1、S2で動きを規制するようにしたので、配管Pの表面に対して水平な方向(XY平面)に正確な位置決めを行うことが可能である。
又、本実施形態では、準備工程において、板部材Wを用いて反射板300と突片200A〜200Cを配管Pの表面に固定しているため、突片200A〜200Cと反射板300が所定の位置関係(突片200A〜200Cにレーザ距離100を載置したとき、レーザ距離100の出射部101からレーザを出射したときに反射板300の受光領域301で反射し、受光部102に到達する位置関係)となるように、距離測定装置を設置することができる。加えて、突片200A〜200Cと反射板300を設置した直後の初期の突片200A〜200Cと反射板300の間隔を測定する工程を省略することもできる。
尚、上記実施形態では、取付部材を突片200A〜200CをZ方向の高さが均一の3本の柱体より構成したが、突片を有していれば、種々の設計変更が可能である。取付部材の他の実施態様を、図6、図7に示す。図6、図7に示す取付部材は、3本の柱体からなる突片200A’、200B’、200C’が、金属製の台座200D’に植設された構成となっている。すなわち、台座200D’は、突片200A’、200B’、200C’が設置される位置に、雌螺子を有するZ方向に伸びた貫通孔を形成しており、それらの貫通孔に雄螺子を有する突片200A’、200B’、200C’が挿入され、螺合されることにより、突片200A’、200B’、200C’が、台座200D’に植設されている。台座200D’を用いた場合、取付部材を固定する領域が湾曲した形状となっても、取付部材の底部を、配管Pの湾曲した上面に沿う形状とすることによって、歪を検出する配管Pの長手方向(X方向)に垂直な方向(+Z方向)に容易に柱形状を形成することができる点で有用である。又、取付部材の突片200A’、200B’、200C’を配管Pの表面に固定する際、金属製の台座200D’を配管Pの表面に溶接した後、台座の孔に突片200A’、200B’、200C’を植設することも可能であり、作業性も向上することができる。加えて、レーザ距離計100の取り付け時における、突片200A’、200B’、200C’と配管Pの固定箇所に対して水平方向(X方向、Y方向)に働くせん断応力を緩和することができる。
又、取付部材は、必ずしも3本の突片で構成する必要はなく、2以上であれば、取付部材を基台部の嵌合孔に嵌め合わせたとき、レーザ距離計の配管Pの表面の水平方向(XY方向)に対する向きを固定することができる。又、取付部材の高さや形状は、必ずしも均一である必要はなく、レーザ距離計を取付部材に嵌め込んだとき、レーザ距離計が配管Pの表面に対して安定した状態になれば、それらの高さや形状は任意である。例えば、上記実施形態の取付部材200A、200BのZ方向の高さを、取付部材200CのZ方向の高さよりも高くすることによって、レーザ距離計100の基台部103と取付部材の嵌め合わせ作業を容易にすることができる。
又、突片200A〜200Cの形状は、嵌合孔103A1〜103A3と嵌め合わせ可能な形状であれば、柱形状以外であってもよい。
又、上記実施形態では、連通孔103S1、103S2に雌螺子を設け、押圧ピンにS1、S2に雄螺子を設ける態様について説明したが、連通孔103S1、103S2に押圧ピンS1、S2を押し込んだとき、摩擦力によって押圧ピンS1、S2が連通孔103S1、103S2内に固定されれば、当該螺子の構成は不要である。すなわち、上記と同様に、押圧ピンS1は、突片200Aの−X側の側面を、嵌合孔103A1の内側面に向かって押圧した状態で、連通孔103S1の内側面との摩擦力により固定し、押圧ピンS2は、突片200Bの+Y側の側面を、嵌合孔103A2の内側面に向かって押圧した状態で、連通孔103S2の内側面との摩擦力により固定することによって、レーザ距離計100を配管Pの表面に対して水平な方向(XY平面)に対して正確な位置決めを行うことができる。
又、押圧ピンS1、S2に代えて、板バネを用いてもよい。例えば、嵌合孔103A1の内側面に板バネを設けておくとともに、突片200Aの側面に板バネを受ける溝を設けておき、突片200Aを嵌合孔103A1に嵌合したとき、嵌合孔200Aの側面に設けられた板バネが突片200Aの板バネを受ける溝に嵌め込まれ、突片200Aの−X側の側面を、嵌合孔103A1の内側面に向かって押圧される態様とし、突片200Bと嵌合孔103A2にも同様の構成を設けることによって、レーザ距離計100を配管Pの表面に対して水平な方向(XY平面)に対して正確な位置決めを行うことができる。
<第2実施形態>
本実施形態では、取付部材として、第1実施形態で示した突片を用いる態様に代えて、柱形状の孔部を有する台座を用いる点で、第1実施形態と異なっている。すなわち、第1実施形態とは反対に、取付部材に嵌合孔を設け、レーザ距離計の基台部に突片を設ける態様である。尚、第1実施形態と共通する構成については説明を省略する。
本実施形態の取付部材500及びレーザ距離計の基台400の構成の一例を、図8を参照して説明する。ここで、図8(A)の上段はレーザ距離計400を取付部材500に載置したときの平面図、図8(A)の下段はその側面図である。図8(B)の上段は配管Pの表面に固定された取付部材500の平面図、図8(B)の下段はその側面図である。図8(C)の上段はレーザ距離計400を取付部材500に載置する前の平面図、図8(C)の下段はその側面図である。
本実施形態における取付部材500は、配管Pの表面にスポット溶接で固定された板状の台座である。そして、取付部材500は、レーザ距離計400を載置するため、板状の台座の上面から−Z方向に伸びた孔を形成する嵌合孔500A1、500A2、500A3(以下、「嵌合孔500A1〜500A3」と言う。)、及び板状の台座の側面に螺子を導入する孔を形成する連通孔500S1、500S2から構成されている。
嵌合孔500A1〜500A3は、レーザ距離計400の基台部403の突片403A1、403A2、403A3(以下、「突片403A1〜403A3」と言う。)を嵌め込む3つの孔であり、板状の台座の上面から−Z方向に伸びた、Z方向の長さを同じくする孔(Z方向に柱形状を形成する孔)である。そして、嵌合孔500A1〜500A3の3つの孔のXY平面における位置関係は、突片403A1〜403A3の3つの柱形状のXY平面における位置関係と略同一の位置関係で配置されている。
そして、嵌合孔500A1A1〜500A3のXY平面の切断面の断面形状は、嵌合孔500A1A1〜500A3を突片403A1〜403A3に嵌め込んだ際の対応する位置の突片403A1〜403A3のXY平面の切断面の断面形状と略同一の断面形状となっており、柱形状の突片403A1〜403A3を嵌め込むことができる構成となっている。
又、連通孔500S1、500S2は、嵌合孔500A1〜500A3にレーザ距離計400の突片403A1〜403A3を嵌め込んだとき、突片403A1、403A2が露出するように、取付部材500の側面に形成された孔である。具体的には、連通孔500S1は、突片403A1を嵌め込んだとき、突片403A1が露出されるように、取付部材500の+X側(反射板600と対面する側の逆側)の側面にX方向に形成された嵌合孔500A1まで貫通する孔である。同様に、連通孔500S2は、突片403A2を嵌め込んだとき、突片403A1が露出されるように、取付部材500の−Y側(反射板600と対面する側の逆側)の側面にY方向に形成された嵌合孔500A2まで貫通する孔である。
又、本実施形態におけるレーザ距離計400の基台部403は、レーザ距離計400の底部の板状体であり、取付部材500に嵌め込んで、配管Pの表面においてレーザ距離計400を位置決めできる態様となっている。
具体的には、基台部403は、基台板部403B、突片403A1〜403A3から構成される。基台板部403Bは、レーザ距離計400の底面(−Z方向)位置に配置された板状の基台であり、基台板部403Bの底部に、−Z方向に伸びた柱体である突片403A1〜403A3が配置されている。
そして、上記のとおり、3本の突片403A1〜403A3のXY平面における位置関係は、嵌合孔500A1〜500A3の3つの孔のXY平面における位置関係と略同一の位置関係となっており、嵌合孔500A1〜500A3を嵌め込むことができる構成となっている。そして、取付部材500の上面、及びレーザ距離計400の基台板部403Bの底面はともに平坦な形状を有し、突片403A1〜403A3に、対応する位置の取付部材500を嵌め込んだとき、基台部403、及び基台部403上の出射部401、受光部402(不図示)を配管Pの表面に対して、水平状態に維持することができる構成となっている。すなわち、当該構成によって、レーザ距離計400は、配管Pの表面とZ方向の動きが規制されることになる。
又、取付部材500は、押圧ピンS3、S4を備え、連通孔500S1、500S2と押圧ピンS3、S4とにより、突片403A1、403A2をX方向又はY方向から嵌合孔500A1、500A2の内側面に向かって押圧する押圧部材を構成している。押圧の方法は、第1実施形態と同様である。
具体的には、突片403A1を嵌合孔500A1に嵌合した状態で、雄螺子を有する押圧ピンS3が連通孔500S1から突片403A1を押圧する構成となっている。すなわち、すなわち、押圧ピンS3を連通孔500S1に螺合すると、押圧ピンS3が+X方向から−X方向に移動し、突片403A1の側面を押圧する。これにより、突片403A1は嵌合孔500A1の側面に向かって相対的に移動する。そして、突片403A1の−X側(連通孔500S1と対向する側と逆側)の側面と、嵌合孔500A1の内側面のうち突片403A1の−X側の側面と沿う側面との間のX方向の間隙がなくなるとともに、押圧ピンS3によって、突片403A1の−X側の側面は、嵌合孔500A1の内側面に向かって押圧されることになる。その結果、レーザ距離計400は、配管Pの表面に対してX方向の動きが規制されることになる。また、同様に、突片403A2を嵌合孔500A2に嵌合した状態で、雄螺子を有する押圧ピンS4が連通孔500S2から突片403A2を押圧し、レーザ距離計400は、配管Pの表面に対してY方向の動きが規制されている。当該構成によって、レーザ距離計400は、配管Pの表面に対してX方向、及びY方向の動きが規制されることになる。
すなわち、当該構成によって、レーザ距離計400は、配管Pの表面とX方向、及びY方向の動きが規制されることになる。
本実施形態では、以上のように、異なる2方向から嵌合孔500A1、500A2に嵌合した突片403A1、突片403A2を押圧することによって、レーザ距離計400を配管Pの表面に対して、位置決めをしている。又、取付部材500が3つの柱形状の孔(嵌合孔500A1〜500A3)を有しているため、レーザ距離計400を取り付けたとき、配管Pの表面の水平方向に対して、レーザ距離計400のレーザの出射方向も定まる構成となっている。
===準備工程について===
次に、本実施形態において、図9を参照して、取付部材500と反射板600を配管Pの表面に固定する準備工程の一例について説明する。
尚、図9(A)は、準備工程で用いる板部材W’を配管Pの表面に設置した状態の平面図、図9(B)はそのときの側面図である。
本実施形態における準備工程は、第1実施形態と同様に、配管Pの表面に歪が生じる前に、配管Pの表面上に、取付部材500と反射板600とを所定の間隔だけ離して、スポット溶接により固定する工程である。ただし、本実施形態では、取付部材500を配管Pの表面に固定した後、反射板600を固定する点で第1実施形態と相違する。具体的には、本実施形態の準備工程は、板状の取付部材500を配管P2の表面に設置する第1工程と、設置された取付部材500の嵌合孔500A1、500A2に、板部材W’の脚WF1’、WF2’を嵌め込んだ状態で、配管P1と配管P2の表面上に溶接部P3を介して跨がるように板部材W’を設置し、当該板部材W’を用いて反射板600を固定する第2工程により行う。
第1工程では、板部材W’を用いずに、取付部材500を配管P2の表面に固定する。このときの固定方法は、第1実施形態と同様に、スポット溶接を用いる。
そして、第2工程により、板部材W’を用いて、取付部材500と反射板600とが所定の位置関係となるように固定する。
ここで、板部材W’は、板部WB’と、板部WB’の底面の四隅に配置された略垂直(−Z方向)に伸びた4本の脚部WF1’、WF2’、WF3’、WF4’と、反射板600を挿入できる板部WB’を貫通する穴部W600’とから構成されている。そして、板部材W’の4本の脚部WF1’、WF2’、WF3’、WF4’は、XY平面で切られた断面が略円形状の柱体であり、脚部WF1’、WF2’は、取付部材500の嵌合孔500A1、500A2に嵌め込むことができる構成となっている。又、脚部WF1’、WF2’のXY平面における位置関係は、取付部材500の嵌合孔500A1、500A2のXY平面における位置関係と同一となっている。
これより、板部材W’を配管Pの表面上に設置する際は、脚部WF1’、WF2’を取付部材500の嵌合孔500A1、500A2に嵌め込んだ状態で、板部WB’が配管Pの表面と水平状態となる構造となっている。そして、板部WBに形成された穴部W600’は、反射板600の部材を挿入できるように構成された反射板600のXY平面で切られた断面の形状と同様の形状の孔である。尚、板部材W’のXY平面における脚部WF1’、WF2’及び穴部W600’のXY平面における位置関係は、嵌合孔500A1、500A2及び反射板600のXY平面における位置関係と同一の位置関係となるように構成されている。
そして、板部材W’を配管Pの表面に設置した状態で、反射板600の部材を、穴部W600’に挿入することで、配管P1の表面に略垂直(Z方向)に配置して、配管P1の表面に対してスポット溶接することにより、反射板600を配管P1の表面に固定している。
本実施形態では、以上の構成により、取付部材500及び反射板600を図8に示す位置関係となるように固定している。
以上、本実施形態によれば、レーザ距離計400を着脱自在にするとともに、配管Pの表面に対して正確に位置決めを行うことを可能としており、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、上記実施形態では、取付部材500を3つの柱形状の孔より構成した。しかし、取付部材500は、必ずしも3つの柱形状の孔で構成する必要はなく、2以上の孔があれば、取付部材500を基台部403の突片403Aに嵌め合わせたとき、レーザ距離計400の配管Pの表面の水平方向(XY方向)に対する向きを固定することができる。
<第3実施形態>
本実施形態では、反射板900を予め配管Pの表面に固定しておく態様に代えて、反射板900を着脱自在に載置可能な第2の取付部材910を配管Pの表面に固定しておく点で、第1実施形態と異なっている。尚、第1実施形態と共通する構成については説明を省略する。
本実施形態の第2の取付部材910A、910B及び反射板900の構成の一例を、図10を参照して説明する。ここで、図10(A)の上段は反射板900を第2の取付部材910A、910Bに取り付けたときの平面図、図10(A)の下段はその側面図である。図10(B)の上段は配管Pの表面に予め固定された第2の取付部材910A、910Bの平面図、図10(B)の下段はその側面図である。図10(C)の上段は反射板900の平面図、図10(C)の下段はその側面図である。
本実施形態では、第2の取付部材910A、910Bを基準部材として、予め配管Pの表面に固定しておき、歪検出の際に、第2の取付部材910A、910Bに反射板900を設置する構成となっている。
第2の取付部材910A、910Bは、歪検出時に、反射板900を取り付けることが可能な、+Z方向(配管Pの表面と略垂直)に伸びた2本の突片910A、910Bであり、それぞれXY平面で切られた断面が略円形状のステンレス製の柱体である。これらの突片は、配管P(溶接部P3)に歪が発生する前に、予め配管P1の表面にスポット溶接により固定されている。そして、2本の突片は、略同一のX座標位置で、Y方向にずれた位置に配置されている。
又、反射板900は、反射板嵌合孔900A1、900A2、連通孔900S1、900S2、受光領域901(不図示)から構成される。尚、受光領域901の構成は、第1実施形態と同様である。
反射板嵌合孔900A1、900A2は、反射板900の底面に−Z方向から+Z方向に向かって形成された反射板900を貫通しない孔であり、それぞれ突片910A、910BのXY平面の切断面の断面形状と略同一の断面形状となっている。又、突片910Aと910BのXY平面における位置関係は、反射板嵌合孔900A1と900A2のXY平面における位置関係と同一の位置関係となっている。
これより、突片910A、910Bを反射板嵌合孔900A1、900A2に嵌め込むことができる構成となっている。
又、連通孔900S1、S2は、突片910に反射板900を嵌め込んだとき、突片910が露出されるように、反射板900の側面に形成された、反射板嵌合孔900A1、900A2まで貫通する雌螺子が形成された孔である。具体的には、連通孔900S1は、第2の取付部材910A、910Bに反射板900を嵌め込んだとき、突片910A、910Bが露出されるように、反射板900の−Y側(配管Pの長手方向に沿うように面を形成する側)の側面にY方向に形成された反射板嵌合孔900A1まで貫通する孔である。同様に、連通孔910S2は、第2の取付部材910A、910Bに反射板900を嵌め込んだとき、突片910Bが露出されるように、反射板900の−X側(取付部材と対向する側面と逆側)の側面にX方向に形成された嵌合孔900A2まで貫通孔である。
そして、突片910Aに反射板嵌合孔900A1が嵌めこまれた状態で、雄螺子を有する押圧ピンS5を連通孔910A1から挿入することで、突片910Aを押圧し、反射板900は、配管Pの表面に対してY方向の動きが規制されている。また、突片910Bに反射板嵌合孔900A2が嵌めこまれた状態で、雄螺子を有する押圧ピンS6を連通孔910A2から挿入することで、突片910Bを押圧し、反射板900は、配管Pの表面に対してX方向の動きが規制されている。この固定方法は、第1実施形態と同様である。そして、当該構成によって、反射板900は、配管Pの表面とX方向、及びY方向の動きが規制されることになる。
尚、本実施形態における、レーザ距離計及び取付部材の構成は、第1実施形態におけるレーザ距離計100及び取付部材200の構成と同様の構成となっている(図示せず)。
本実施形態では、以上の構成によって、反射板900を配管Pの表面に対して、X方向、Y方向、Z方向それぞれについて、位置決めしている。又、第2の取付部材910A、910Bが2本の突片から構成されているため、反射板900を取り付けたとき、配管Pの表面の水平方向に対して、反射板900の受光領域901が向く方向も定まる構成となっている。
以上、本実施形態によれば、レーザ距離計だけでなく、反射板についても測定時に載置する構成とできるから、高さ方向の省スペース化を図ることができる。又、距離測定装置を多くの箇所に設置する場合でも、反射板の部材数を減らすことができる。
<その他の実施形態>
尚、上記各実施形態では、距離計としてレーザ距離計を用いる場合を示したが、基準部材(上記実施形態では反射板に対応)までの距離を測定する距離計であれば、他の距離計であってよい。例えば、レーザ距離計に代えて、超音波距離計を用いることもできる。超音波距離計の場合、反射板に向けて超音波を出力して、跳ね返ってくるまでの時間により距離計から基準部材までの距離を測定することができる。
又、レーザ距離計に代えて、静電容量型の歪センサを用いてもよい。この場合、配管P1の表面に第1電極体を固定し、配管P2の表面に第1電極体とは独立して移動し得るように第2電極体を固定できるようにすればよい。そして、第1電極体の第1電極と、第2電極体の第2電極とにより形成されるコンデンサの静電容量の変化により、第1電極体と第2電極体の距離を測定することができる(測定方法に関しては、例えば、特開2012−202953号公報を参照)。すなわち、上記各実施形態で説明したように、距離測定時に第1電極体と第2電極体とを設置する位置にそれぞれの取付部材を設置しておき、それぞれの取付部材に第1電極体と第2電極体を載置すればよい。尚、この場合、上記第1電極体と第2電極体により、距離計を形成していることになる。
又、上記各実施形態では、距離測定装置を用いて、第1金属部材と第2金属部材を溶接して結合した部分の一例として、配管P1と配管P2の間の溶接部P3の歪を検出する態様を示した。配管の場合、クリープ変形が溶接部P3を介した長手方向に生じやすく、クリープ変形が表面の歪として検出できるため特に有用である。しかし、本発明の距離測定装置、及び距離測定方法は、配管に限らず、任意の金属部材に適用できる。又、クリープ変形が生じやすい部材であれば、他の部材にも適用可能である。
又、上記各実施形態では、準備工程においては、反射板と取付部材が所定の間隔となるような板部材を用いて、それらを配管の表面に固定した。しかし、必ずしも上記の板部材を用いる必要はなく、反射板と取付部材を配管の表面に固定した後に、レーザ距離計でそれらの距離を測定してもよい。
===結言===
以上より、上記各実施形態は、次のように記載できる。
上記各実施形態は、配管P2の表面上に設置される反射板300、600(又は第2の取付部材910A、910B)と、反射板300、600(又は第2の取付部材910A、910B)までの距離を測定するレーザ距離計100、400と、配管P2と溶接部P3を介して結合される配管P1の表面上に設置され、レーザ距離計100、400が載置される取付部材200、200’、500と、を備え、取付部材200、200’ 、500とレーザ距離計100、400の一方は、第1及び第2突片200A、200B、403A、403Bを含み、取付部材200、500とレーザ距離計100、400の他方は、レーザ距離計100、400が取付部材200、200’ 、500に載置されるように、第1及び第2突片200A、200B、403A、403Bのそれぞれと嵌合する第1及び第2嵌合孔103A、103B、500A、500Bと、第1突片200A、403AをX方向から第1嵌合孔103A、500Aの内側面へ向かって押圧する第1押圧部材と、第2突片200B、403BをX方向とは異なるY方向から第2嵌合孔103B、500Bの内側面へ向かって押圧する第2押圧部材と、を含むことを特徴とする距離測定装置を開示するものである。
これによって、距離計を着脱自在にするとともに、物体の表面に対して正確に位置決めを行うことができ、距離計を常設できないような環境で用いられる測定対象に対しても、定期的な歪検出を可能としている。
ここで、取付部材200、200’は、第1及び第2突片200A、200Bを含み、レーザ距離計100は、第1及び第2嵌合孔103A、103Bと、第1押圧部材及び第2押圧部材とを含み、第1押圧部材は、第1嵌合孔103Aの内側面に連通する第1連通孔103S1と、第1連通孔103S1を通して第1突片200Aを押圧する第1押圧ピンS1と、を含み、第2押圧部材は、第2嵌合孔103Bの内側面に連通する第2連通孔103S2と、第2連通孔103S2を通して、第2突片200Bを押圧する第2押圧ピンS2と、を含んでいてもよい。
これによって、距離計を着脱自在にするとともに、物体の表面に対して正確に位置決めを行うことができる。
ここで、第1及び第2連通孔103S1、103S2は、雌螺子を有し、第1及び第2押圧ピンS1、S2は、それぞれ、第1及び第2雌螺子に螺合する雄螺子を有するものであってもよい。
ここで、取付部材200’は、第1及び第2突片200A’、200B’が植設され、配管P1に溶接される金属製の台座200D’であってもよい。
このように台座を用いた場合、取付部材を固定する領域が湾曲した形状となっても、取付部材の底部を当該湾曲した形状と沿うような形状とすることによって、金属部材の表面に垂直な方向(+Z方向)に容易に柱形状を形成することができる点で有用である。又、取付部材の突片を表面に固定する際、金属製の台座を金属部材の表面に溶接した後、台座の貫通孔に突片を植設すればよく、作業性も向上することができる。加えて、距離計取り付け時における、突片と金属部材の表面の固定箇所に対して水平方向(X方向、Y方向)に働くせん断応力を緩和することができる。
ここで、基準部材は、レーザ光を反射する反射板300、600であり、距離計は、レーザ光を反射板に出射し、反射板から反射されたレーザ光に基づいて距離を測定するレーザ距離計100、400であってもよい。
このようにレーザ距離計の場合、測定距離を長区間とすることができるので、歪が発生しやすい箇所を予め特定することができない場合でも、歪検出を行うことができる。
ここで、反射板300、600、900を設置する第1金属部材は第1配管P1であり、取付部材200、200’、500を設置する第2金属部材は第2配管P2であり、第1配管の一端の開口と第2配管の一端の開口とが溶接部P3を介して結合されているものであってもよい。
このように配管の場合、クリープ変形が溶接部を介した長手方向に生じやすく、クリープ変形が表面の歪として検出できるため特に有用である。
第1及び第2突片200A、200B、403A、403Bは、配管P1の表面から略垂直な方向に伸びた柱体であり、X方向及びY方向は、配管P1の表面と略水平な方向であってもよい。
これによって、距離計を着脱自在にするとともに、物体の表面に対してより正確に位置決めを行うことができる。
又、上記各実施形態は、配管P2の表面上に反射板300、600(又は第2の取付部材910A、910B)を設置するとともに、配管P2と溶接部P3を介して結合される配管P1の表面上にレーザ距離計100、400が載置される取付部材200、200’、500とを設置する第1工程と、取付部材200、200’、500とレーザ距離計100、400の一方が備える第1突片200A、403A及び、第2突片200B、403Bを、取付部材200、500とレーザ距離計100、400の他方が備える第1嵌合孔103A、500A及び第2嵌合孔103B、500Bに嵌合する第2工程と、第1押圧部材で第1突片200A、403AをX方向から第1嵌合孔103A、500Aの内側面へ向かって押圧するとともに、第2押圧部材で、第2突片200B、403BをX方向とは異なるY方向から第2嵌合孔103B、500Bの内側面へ向かって押圧することで、レーザ距離計100、400を取付部材200、200’、500に載置する第3工程と、レーザ距離計100、400を取付部材200、200’、500に載置した状態で、レーザ距離計100、400から反射板300、600(又は第2の取付部材910A、910B)までの距離を測定する第4工程と、を有することを特徴とする距離測定方法を開示するものである。
これによって、距離計を着脱自在にするとともに、物体の表面に対して正確に位置決めを行うことができ、距離計を常設できないような環境で用いられる測定対象に対しても、定期的な歪検出を可能としている。
ここで、第1工程は、第1突片200A及び、第2突片200Bを備える取付部材200と反射板300を設置するべく、板部材Wを配管P2と配管P1の表面上に溶接部P3を介して跨がるように設置する第5工程を有し、板部材Wは、反射板300、第1突片200A及び、第2突片200Bを嵌合する複数の貫通孔であって、反射板300、第1突片200A及び、第2突片200Bを挿入したときに、それらが所定の位置関係となる複数の貫通孔を備えるものであってもよい。
これによって、取付部材と基準部材を所定の位置関係となるように、距離測定装置を設置することができる。加えて、取付部材と基準部材を設置した直後の初期の取付部材と基準部材の間隔を測定する工程を省略することもできる。
ここで、取付部材500は、第1嵌合孔500A及び第2嵌合孔500Bを有し、第1嵌合孔500A及び第2嵌合孔500Bに嵌合する第1脚部WF1’及び第2脚部WF2’と、反射板600を嵌合する貫通孔W600’とを有し、第1脚部WF1’及び第2脚部WF2’を取付部材500の第1嵌合孔500A及び第2嵌合孔500Bに挿入し、反射板600を貫通孔W600’に挿入したとき、反射板600、第1嵌合孔500A及び第2嵌合孔500Bが所定の位置関係となるように、第1脚部WF1’、第2脚部WF2’、貫通孔W600’が配置された板部材W’を備え、第1工程は、取付部材500を配管P2の表面上に設置する第5工程と、取付部材500の第1嵌合孔500A及び第2嵌合孔500Bに第1脚部WF1’及び第2脚部WF2’が嵌合され、配管P2と配管P1の表面上に溶接部P3を介して跨がるように板部材W ‘を設置する第6工程と、を有するものであってもよい。
これによって、取付部材と基準部材を所定の位置関係となるように、距離測定装置を設置することができる。加えて、取付部材と基準部材を設置した直後の初期の取付部材と基準部材の間隔を測定する工程を省略することもできる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
100、400…レーザ距離計
101、401…出射部
102、402…受光部
103、403…基台部
200、500…取付部材
300、600、900…反射板
P…配管
W…板部材
S…押圧ピン

Claims (10)

  1. 第1金属部材の表面上に設置される基準部材と、
    前記基準部材までの距離を測定する距離計と、
    前記第1金属部材と溶接部を介して結合される第2金属部材の表面上に設置され、前記距離計が載置される取付部材と、
    を備え、
    前記取付部材と前記距離計の一方は、第1及び第2突片を含み、
    前記取付部材と前記距離計の他方は、前記距離計が前記取付部材に載置されるように、前記第1及び第2突片のそれぞれと嵌合する第1及び第2嵌合孔と、前記第1突片を第1方向から前記第1嵌合孔の内側面へ向かって押圧する第1押圧部材と、前記第2突片を前記第1方向とは異なる第2方向から前記第2嵌合孔の内側面へ向かって押圧する第2押圧部材と、を含む
    ことを特徴とする距離測定装置。
  2. 前記取付部材は、前記第1及び第2突片を含み、
    前記距離計は、前記第1及び第2嵌合孔と、前記第1押圧部材及び第2押圧部材とを含み、
    前記第1押圧部材は、前記第1嵌合孔の内側面に連通する第1連通孔と、前記第1連通孔を通して前記第1突片を押圧する第1押圧ピンと、を含み、
    前記第2押圧部材は、前記第2嵌合孔の内側面に連通する第2連通孔と、前記第2連通孔を通して前記第2突片を押圧する第2押圧ピンと、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の距離測定装置。
  3. 前記第1及び第2連通孔は、雌螺子を有し、
    前記第1及び第2押圧ピンは、それぞれ、前記第1及び第2雌螺子に螺合する雄螺子を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の距離測定装置。
  4. 前記取付部材は、前記第1及び第2突片が植設され、前記第2金属部材に溶接される金属製の台座である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の距離測定装置。
  5. 前記基準部材は、レーザ光を反射する反射板であり、
    前記距離計は、前記レーザ光を前記反射板に出射し、前記反射板から反射された前記レーザ光に基づいて前記距離を測定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項に記載の距離測定装置。
  6. 前記第1金属部材は第1配管であり、
    前記第2金属部材は第2配管であり、
    前記第1配管の一端の開口と前記第2配管の一端の開口とが前記溶接部を介して結合されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか一項に記載の距離測定装置。
  7. 前記第1及び前記第2突片は、前記第2金属部材の表面略垂直な方向に伸びた柱体であり、
    前記第1方向及び前記第2方向は、前記第2金属部材の表面と略水平な方向である
    ことを特徴とする請求項1乃至6いずれか一項に記載の距離測定装置。
  8. 第1金属部材の表面上に基準部材を設置するとともに、前記第1金属部材と溶接部を介して結合される第2金属部材の表面上に距離計が載置される取付部材とを設置する第1工程と、
    前記取付部材と前記距離計の一方が備える第1突片及び第2突片を、前記取付部材と前記距離計の他方が備える第1嵌合孔及び第2嵌合孔に嵌合する第2工程と、
    第1押圧部材で前記第1突片を第1方向から前記第1嵌合孔の内側面へ向かって押圧するとともに、第2押圧部材で前記第2突片を前記第1方向とは異なる第2方向から前記第2嵌合孔の内側面へ向かって押圧することで、前記距離計を前記取付部材に載置する第3工程と、
    前記距離計を前記取付部材に載置した状態で、前記距離計から前記基準部材までの距離を測定する第4工程と、を有する
    ことを特徴とする距離測定方法。
  9. 前記第1工程は、前記第1突片及び前記第2突片を備える前記取付部材と前記基準部材を設置するべく、板部材を前記第1金属部材と前記第2金属部材の表面上に前記溶接部を介して跨がるように設置する第5工程を有し、
    前記板部材は、前記基準部材、前記第1突片及び前記第2突片を嵌合する複数の貫通孔であって、前記基準部材、前記第1突片及び前記第2突片を挿入したときに、それらが所定の位置関係となる複数の貫通孔を備える
    ことを特徴とする請求項8に記載の距離測定方法。
  10. 前記取付部材は、前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔を有し、
    前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔に嵌合する第1脚部及び第2脚部と、前記基準部材を嵌合する貫通孔とを有し、前記第1脚部及び前記第2脚部を前記取付部材の前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔に挿入し、前記基準部材を前記貫通孔に挿入したとき、前記基準部材、前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔が所定の位置関係となるように、前記第1脚部、前記第2脚部、前記貫通孔が配置された板部材を備え、
    前記第1工程は、
    前記取付部材を前記第1金属部材の表面上に設置する第5工程と、
    前記取付部材の前記第1嵌合孔及び前記第2嵌合孔に前記第1脚部及び前記第2脚部が嵌合され、前記第1金属部材と前記第2金属部材の表面上に前記溶接部を介して跨がるように前記板部材を設置する第6工程と、を有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の距離測定方法。
JP2015512408A 2014-03-12 2014-03-12 距離測定装置、距離測定方法 Active JP5805912B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/056564 WO2015136652A1 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 距離測定装置、距離測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5805912B1 true JP5805912B1 (ja) 2015-11-10
JPWO2015136652A1 JPWO2015136652A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54071129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512408A Active JP5805912B1 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 距離測定装置、距離測定方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10048062B2 (ja)
EP (1) EP3118647B1 (ja)
JP (1) JP5805912B1 (ja)
KR (1) KR20160105977A (ja)
CN (1) CN106104298A (ja)
CA (1) CA2941433C (ja)
ES (1) ES2818922T3 (ja)
PH (1) PH12016501789A1 (ja)
WO (1) WO2015136652A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2950041B1 (en) * 2013-01-25 2018-06-20 The Chugoku Electric Power Co., Inc. System and method for distance measurement
KR102144541B1 (ko) * 2014-05-08 2020-08-18 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 2방향 거리 검출 장치
JP6281664B1 (ja) * 2017-02-01 2018-02-21 中国電力株式会社 距離測定装置
CN107063168B (zh) * 2017-05-25 2020-01-14 公安部四川消防研究所 建筑形变监测及倒塌预警系统
CN109916368B (zh) * 2019-04-01 2024-02-23 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种探头展开结构、探头保护装置及检测装置
WO2021014602A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 中国電力株式会社 歪み検出装置
CN115979206B (zh) * 2023-03-21 2023-06-30 广东海纬地恒空间信息技术有限公司 一种自适应调准的凹台边长量距仪、量距方法及系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES467514A1 (es) * 1977-03-07 1979-09-01 Westinghouse Electric Corp Dispositivo simulador de alcance optico de tipo pasivo
US4823590A (en) * 1987-10-02 1989-04-25 Ultrasonic Arrays, Inc. Automatic calibration method for thickness gauges
CA2242179C (en) * 1997-07-07 2006-10-03 Takao Shibayama Method of, and apparatus for, measuring position of hole
JP2001235328A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The レーザー光を使用した配管角度測定方法およびその測定装置
TW453439U (en) * 2000-10-09 2001-09-01 Asustek Comp Inc Tension measuring instrument with adjustable measuring angle
JP4516288B2 (ja) * 2003-06-10 2010-08-04 株式会社ミツトヨ デジタル式変位測定器
JP2005055450A (ja) * 2004-11-29 2005-03-03 Kyowa Electron Instr Co Ltd 光ファイバ式ひずみゲージ
GB2429783A (en) * 2005-09-06 2007-03-07 Brian Gibbens Stress free temperature variation monitor for railway tracks
US9352420B2 (en) * 2007-10-10 2016-05-31 Ronald Peter Whitfield Laser cladding device with an improved zozzle
EP2821875A3 (en) * 2008-09-03 2015-05-20 Murata Machinery, Ltd. Route planning method, route planning unit, and autonomous mobile device
JP5304128B2 (ja) * 2008-09-16 2013-10-02 村田機械株式会社 環境地図修正装置及び自律移動装置
US8897917B2 (en) * 2008-10-01 2014-11-25 Murata Machinery, Ltd. Autonomous mobile device
WO2010129944A2 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Sandvik Mining And Construction Usa, Llc Method and system for integrating sensors on an autonomous mining drilling rig
JP2011053165A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 無軌道式移動台車の位置検出装置及び方法
JP5132655B2 (ja) 2009-10-23 2013-01-30 中国電力株式会社 歪計の取付構造、歪計の取付方法
JP2012202953A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 歪測定装置
EP2950041B1 (en) * 2013-01-25 2018-06-20 The Chugoku Electric Power Co., Inc. System and method for distance measurement
JP5426054B1 (ja) 2013-03-06 2014-02-26 中国電力株式会社 歪測定装置、取付装置
JP5364860B1 (ja) 2013-04-24 2013-12-11 グリーン フィクス株式会社 測定装置
US9680975B2 (en) * 2013-09-17 2017-06-13 Apple Inc. Electronic device with reworkable midplate attachment structures

Also Published As

Publication number Publication date
US10048062B2 (en) 2018-08-14
CA2941433C (en) 2018-09-04
EP3118647A1 (en) 2017-01-18
WO2015136652A1 (ja) 2015-09-17
JPWO2015136652A1 (ja) 2017-04-06
CN106104298A (zh) 2016-11-09
CA2941433A1 (en) 2015-09-17
ES2818922T3 (es) 2021-04-14
EP3118647A4 (en) 2017-03-29
PH12016501789A1 (en) 2017-01-09
KR20160105977A (ko) 2016-09-08
US20170074642A1 (en) 2017-03-16
EP3118647B1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805912B1 (ja) 距離測定装置、距離測定方法
JP5330229B2 (ja) 変位計測方法、及び変位計測装置並びに変位計測用のターゲット
US9766058B2 (en) Distance measurement system and distance measurement method
CN103453872A (zh) 多轴真空机械手轴系精度测试装置
WO2017199795A1 (ja) 計測用治具及び計測装置並びに隙間計測方法
US9347766B2 (en) Method of supporting an item in a mounting apparatus
CN105865493A (zh) 一种用于惯导组件校准的夹具及校准方法
JP2007225696A (ja) 光モジュールの製造方法、光モジュール、及び光モジュール用部材
JP6281664B1 (ja) 距離測定装置
JP2017106876A (ja) 計測装置、および計測方法
JP2015129650A (ja) マーキング作成用治具及びマーキング方法
JP2009271021A (ja) 車体部品の精度測定方法および精度測定装置
JP5724235B2 (ja) 接続方法及び構造物
KR20130009273A (ko) 라인 레이저를 이용한 비전 검사용 지그
JP2013094786A (ja) レーザ計測用治具及び加工処理の前処理方法
JP6090538B2 (ja) ひずみ測定方法、及びひずみ測定システム
JP2011080904A (ja) 配管開口部の位置計測装置及び位置計測方法
JP2011052983A (ja) センサ固定具
JP2018189540A (ja) 可撓管の検査方法及び装置
JP2012220232A (ja) 変位測定装置
JP2017120220A (ja) 三次元計測治具
JP2017067572A (ja) 格点構造物の製造方法
JP2006349395A (ja) 板材の厚み測定方法
JP2015213126A (ja) 歪みを補正する機構を備えたレーザ発振器
KR101604542B1 (ko) 터빈 케이싱 두께 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250